![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | 技術系 | ニュース系 | フリー&シェアウェア系 | Weblog系 | 科学系 | 情報系 | 軍事 | 言論・論壇系 | 地域情報
1411%
15,526,000円
2,098人
354%
3,544,000円
383人
408%
4,089,000円
519人
3,596,000円
159人
408%
4,089,000円
519人
50%
5,010,000円
477人
5,770,000円
316人
森と海と、次の明日へ。感謝を胸に次の10年へ。
MORIUMIUS/ MORIUMIUS FARM
#子ども・教育
16%
801,000円
23人
58日
3%
485,000円
32人
医療人材育成と検査体制の強化を。【熊本の未来を築く】感染症対策へ!
熊本大学生体情報研究センター
#医療・福祉
59%
1,607,000円
寄付者
30人
究極の滴~100年先まで紡ぐ山梨大学ブランデー製造プロジェクト
鈴木俊二/山梨大学ワイン科学研究センター・...
#地域文化
36%
1,084,000円
寄付者
27人
【悲報】中居正広さん、他の女子アナにもセクハラしまくっていたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
一般ニュース
続きを読むread more
2025年04月02日
フジテレビ反町隠蔽ヤバすぎ
一般ニュース
続きを読むread more
2025年04月02日
space
宇宙
NASA 人工衛星 太陽フレア 磁場
2025.04.02 Wed
最強クラスの「太陽フレア」を観測!アメリカ全土で通信障害が発生
米NOAAらは3月28日、最強レベルとなるXクラスの太陽フレアが観測されたと報告。その影響で北米と南米、大西洋の広範囲で一時的な通信障害が派生しました。Xクラスとはどれほど強力なのでしょうか?
space
宇宙
NASA マウス 宇宙 重力
2025.04.02 Wed
マウスを宇宙に滞在させると、ある部位の骨がスカスカに⁈
米ARCはマウスをISSに送って37日間飼育する実験を実施。結果、骨は全身が等しく弱体化するのではなく、ある特定の部位が大きく弱まることが判明しました。これは人間にも同じことが当てはまると考えられます。
These sea lions aren't 'demonic'—they've been poisoned
Animals
These sea lions aren't 'demonic'—they've been poisoned
How the simple fork almost tore apart the fabric of society
History & Culture
How the simple fork almost tore apart the fabric of society
Archaeologists found another Egyptian royal tomb—but whose is it?
History & Culture
Archaeologists found another Egyptian royal tomb—but whose i
記者会見を散々にした広報マンの末路
問いかけとまとめの効用とは
これよく見る…「合格者の70%が本校出身者です」という車内広告が、まったく「頭に残らない」ワケ
藤沢 晃治
コミュニケーション研究家
じつは、初期生命にとって、魅惑の物質だったかもしれない…生物が、「死のリスク」を我慢してまで「酸素」で呼吸するようになった「たった1つの理由」
桜井 弘
京都薬科大学名誉教授
昨日と今日の自分は、本当に同じ自分なのか?「シミュレーション仮説」や「世界五分前仮説」をもとに意識、ヒトの生について考えてみると
更科 功
分子古生物学者
多くの人が知らない…じつは、東京駅前の白い石は「6000万年前のマグマ」だった…筑波から運ばれてきた石が、国際的な注目を集めた「驚きの理由」
サッカー大国・ドイツを覆う危機感…子どもたちに「とにかく、いっぱいボールに触れさせる」ことで判明した「衝撃の効果」
中野 吉之伴
1日前
1日前
5日前
5日前
6日前
6日前
2025/03/31 更新
★★気になるニュース★★
AI研究者、短期でのAGIの実現には懐疑的(25/03/31)
人工知能(AI)に関するアメリカの学術団体・アメリカ人工知能学会(AAAI)は、「AI研究の未来」と題するレポートを発表した(AAAI 2025 PRESIDENTIAL PANEL ON THE Future of AI Research, Published March 2025)。内容は、セキュリティやAI倫理など17のトピックに及ぶ。
特に興味深いのは、汎用人工知能(AGI)に関する一章。推論能力テストで人間とのギャップは縮まっているとしながらも、依然として「初歩的な失敗」が見られると指摘する。人間にとっては簡単な「文章と画像を組み合わせたテスト」で顕著な間違いが見られるほか、長期計画の立案や物理世界における人間の支援に関しては、きわめて貧弱な能力だという。
レポー
2025年3月30日 New!
分野紹介「予防医療学」 オープンキャンパス2025
《0:03:03》
分野紹介「人間生態学(フィールド医学)」 オープンキャンパス...
《0:02:58》
分野紹介「医学コミュニケーション学」 オープンキャンパス20...
《0:03:01》
分野紹介「医療倫理学」 オープンキャンパス2025
《0:03:01》
分野紹介「医療疫学」 オープンキャンパス2025
《0:03:16》
分野紹介「医療経済学」 オープンキャンパス2025
《0:03:07》
分野紹介「環境生態学」 オープンキャンパス2025
《0:03:06》
分野紹介「環境衛生学」 オープンキャンパス2025
《0:04:08》
分野紹介「産業厚生医学」 オープンキャンパス2025
《0:03:13》
分野紹介「知的財産経営学」 オープンキャンパス2025
《0:03:32》
こちはや2#漫画版
2025/1/28
こちはや2#漫画版
第2話:SVSのお仕事②
限界拡張日誌
2024/12/25
限界拡張日誌を公開します。今回の記事は「第7拡張 イオンエンジン運転、2024年度ノルマを達成」です。
2024/12/18
2024/10/30〜2024/12/17の運用状況の報告を掲載しました。
限界拡張日誌
運用状況報告
こちはや2#漫画版
はや2
しごとずかん
2026年7月 : 小惑星 (98943) Torifune フライバイ
2031年7月 : 小惑星 1998 KY26 到着
★3月25日更新古生物
立体視できるモササウルス類
フォスフォロサウルス
デュオニクス・ツォグトバアタリ Duonychus tsogtbaatari
□オシロスコープを修理のためにオシロを買う矛盾編(ミニオシロUSB電源化工作編)
□安物テスターの電池006pをCR2032に変換のナゾ(BIOS電池切れにも使えます編
2025年03月24日
永久凍土がとけると魔王が復活する?
Y.Egawa
Earth
Frontier
地球科学
募 集 3/22(土) 【京都:5/18】TSUBASA愛鳥塾(192回)のご案内
募 集
3/21(金)
【愛鳥祭】出展クリエイター、企業募集開始のご案内
久しぶりの雪 (03/06)
2025/03 (1)
その他 (224)
久しぶりの雪
久しぶりに東京でも雪がふりましたね。学校帰りの小学生が嬉々として雪だるまを作っていました。とても楽しそうで、つい子供の頃を思い出してしまいましたが、人生、年をとるのはあっと言うまですね・・・。
ところで、病院の検査結果が出まして、とりあえずOKでした。ただし、若干懸念点があるとの事で、半年後に超音波検査を行う事になりました。いつものパターンですが、年をとると病院はすぐに開放してくれないようです。という事で、しばらくお酒は継続して控えるように、という事になってしまいました。とはいえ、控えれば良いんだろうという事で、先日1ヶ月ぶりにハイボールを1杯飲んだのですが、酔っ払ってしまいました。弱くなったのでしょうかね?γGTPの数値はこの1ヶ月で数値が半分以下に落ちましたので、アルコールの吸収が早くなったのでしょ
■2025.03.04
ブログ記事:プラネタリウム専用電球ができるまでー後編ー「星空を生み出す職人の手仕事」
■2025.03.04
ブログ記事:プラネタリウム専用電球ができるまでー前編ー「細渕電球の100年電球」
5か月連続刊行1冊目! “教養としての超入門”を執筆しました。
「古生物って面白そうだけれども……何から手をつけよう?」
そんなアナタに朗報です、という1冊を執筆しました。
一般向けです(子ども向けではありません)。
基本的な考え方や用語、さまざまな話題の変遷、そして、サイエンス本とはいかなる本であるべきか、などをギュッと詰め込んでいます。
もともとこの本は、編集さんから「教養としての古生物、みたいな本を書きませんか?」というご依頼にもとづいたもの。
「教養とはなんぞや」と自問し、編集さんと打ち合わせを重ね、監修者である芝原暁彦さんに相談し、イラストレーターとしての仕事も増えている妻、土屋香に絵柄を用意してもらって仕上げた本になります。
もちろん、これまでにも古生物を楽しんでこられた皆々様には、情報の更新・整理の一助になると思います。その上で、ぜひ、”布教書”としても、役立てていただければ
3月4
日本化学会年会にて講演をいたします
さとうです。久々のブログです。
さてこのたび、日本化学会年会の「市民公開講座 自然と対話が紡ぐ化学の未来」というセッションで、お話をさせていただくことになりました。一般市民対象の講座で、現地のほかオンライン(Zoom経由)でも聞いていただけることになっています。申込みや詳細はこちらから。
開催日:2025年3月29日 13:00-15:40
参加費:無料
場所:関西大学千里山キャンパス 第3学舎4号館 ソシオAV大ホール
京都大学の中村正治教授、有機化学YouTuberのもろぴー氏、信州大学の堂免一成教授とご一緒させていただきます。毎度のことながら、ここに自分みたいなのが紛れ込んでいいのかなという感じではありますが、精一杯務めさせていただこうと思います。
今回は、「化学の世界のギネスブック」というタイトルでお話する予定です。化学者の研究から生まれ
2025/02/07宇宙エレベーター × プログラミング教室開催のお知らせ!(3/8(土))
下記日時にて、神奈川大学と宇宙エレベーター協会の共催で、お子様向けのワークショップを開催します! 未...
2025/02/07
アウトリーチ活動
宇宙エレベーター × プログラミング教室開催のお知らせ!(3/8(土))
YOXOフェスティバル2025開催。宇宙エレベーター×ロボット教室、クライマー展示【終了】
2025/02/07
宇宙エレベーター × プログラミング教室開催のお知らせ!(3/8(土))
2025/01/23
YOXOフェスティバル2025開催。宇宙エレベーター×ロボット教室、クライマー展示【終了】
1/20 2025
産業競争力強化に係る取組
産業競争力強化に係る取組
© 2025 Google LLC
2025 NISTEP - National Institute of Science and Technology Policy. ALL RIGHTS RESERVED.
マイページ
世界初!アンモニアの固体化に成功!ホウ酸に包む
テクノロジー (809)
化学 (285)
2024年10月
これらの3Dデータは、「文化庁委託事業による国立科学博物館およびTOPPAN株式会社の成果物」です。
再入荷メール受付
申し訳ございません。ただいま、店舗の改装中です。しばらくお待ち下さい。
ご注文内容等に関するお問い合わせは、下記のところまでお願いします。
虫除け販売店 アクト 青木 宏充
e-mail:musiyoke_2@shop.rakuten.co.jp
TEL:090-1892-2173
サステナビリティ
サステナビリティ
環境保全への取り組み
人権尊重への取り組み
社会共創への取り組み
食品安全、品質への取り組み
サステナビリティ
環境保全への取り組み
人権尊重への取り組み
社会共創への取り組み
食品安全、品質への取り組み
雑誌(バックナンバー)
国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2024年4月撮影)
これらの画像は、アフリカのサハラ砂漠にある「リシャット構造」と呼ばれる同心円状の地形を、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。2024年4月10日...
2024.04.17 20:00
地球
恒星質量ブラックホール
天の川銀河で最大の恒星質量ブラックホールを発見 質量は太陽の33倍
これまで天の川銀河で発見された中で、最も重い恒星質量ブラックホールが発見されました。そのブラックホールは、わし座の方向、1926光年の距離にあり、質量は太陽の約33倍あります。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の位置天文衛星ガイア(Gaia)のデータから発見されました。
2024.04.17 17:00
恒星質量ブラックホール
地球
国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2024年4月撮影)
2024.04.17 20:00
天の
ネアンデルタール人
ビスフェノールA
代謝
寄生
耐性
虫
The Scientific Ocean
読者になる
►C.素人が創る科学の世界 (143)
►D.地球のメカニズム (444)
►M.心と身体の自然の摂理 (171)
動画一覧
愛媛県のアスリート・スポーツクライミング 大政涼 応援プロジェクト by 明治安田生命
集まった金額¥211,000
達成率42%
詳細はこちら
高知県のアスリート・陸上 岡林結衣 応援プロジェクト by 明治安田生命
福岡県のアスリート・ボクシング 原田周大 応援プロジェクト by 明治安田生命
集まった金額¥20,000
達成率6%
福岡県のアスリート・柔道 姥琳子 応援プロジェクト by 明治安田生命
佐賀県のアスリート・パラ水泳 坪井夢輝 応援プロジェクト by 明治安田生命
集まった金額¥1,000
Loading...
「シアター36〇」の球体ドーム
国立科学博物館の全球型映像施設「シアター36〇」の球体ドームに入れば、スギメの船首につけられていた3DVRカメラの映像を通して、あなたも丸木舟の航海を体験できます。仲間と一緒に、「見えない島」を見つけましょう!
今週のコロナニュース【最終回】
公立陶生病院 感染症内科の武藤義和先生が作成された 新型コロナウイルスに関する「今週のコロナニュース 令和5年4月8日」です。 下の画像をクリックするとPDFが閲覧できます。 こちらで今週のコロナニュースは最後の投稿になります。
今週のコロナニュース【最終回】 2023年4月10日
2023年4月10日
今週のコロナニュース【最終回】
(04/04)2023年04月03日のブックマーク
(04/03)2023年04月02日のブックマーク
最古のプテロダクティルスの化石が発見されました。
プテロダクティルスは18世紀に最初に化石が発見され、1784年に翼竜類の中で初めて報告された属です。その後、フランス、イギリス、ポルトガル、タンザニアからもプテロダクティルスとされる化石が報告されました。しかしこれらのドイツ以外から発見された化石は何れもプテロダクティルスではないとされ、プテロダクティルスの化石は現在ではドイツ、バイエルンの約1億5200万年前~約1億4500万年前(ジュラ紀末期)の地層からしか報告されていません。
今回、バイエルンの約1億5700万年前~約1億5200万年前(ジュラ紀後期)の地層から、プテロダクティルスの化石が発見されました。プテロダクティルスとしては最古の化石になります。今回発見された化石は、全身のほぼすべての骨が保存された非常に保存状態の良いものだそうです。そのサイズから、亜成体と成体の間の成長段階の化
Movie
・雑記追加(2022年09月15日)
更新:2022年09月15日
日経サイエンス 2022年10月号掲載の生物学関係記事(2022.09.15)
(その他)
2022年10月号の 日経サイエンス に掲載された生物学に関係する記事の中で,
特に印象に残ったものをいくつか紹介します。
・・・・・・(→全文)
長らく完結できておりませんでしたが、過去の話になりつつありますが多くの方にご覧いただいているようで完結させました。当時は書きづらい内容もあり躊躇していましたが、いまや公的な文章に記載されていることですので問題ないでしょう。
コンテンツは下記に時系列で記載しています。
2018.11.28野外研修旅行
2018.12.07出発の日
2018.12.07ロシア・ノボラザレフスカヤ基地
2018.12.09インド・マイトリ基地と氷の洞窟
2018.12.10南極から南アフリカへ
2018.12.11日本へ
帰国後
帰国後の話。おまけです。
2019.03.21おかえり、しらせ@シドニー
一応ここで終わりの予定です。
問題が発生しました。しばらくしてから、もう一度お試しください。
再度お試しください
続行するにはJavascriptを有効にして、ページを再読み込みしてください
「ドローダウン」のご紹介 03.14.2021
エリック・ランバン教授の業績 02.09.2020 政府によるSDGsの実施方針変更02.16.2020
中止になった講演会へのご質問303.21.2020 中止になった講演会へのご質問最終回 03.29.2020
各国におけるコロナの現状比較04.05.2020 なぜ中国で感染症が発生するか.その1 04.12.2020
幻の水素社会という本 04.10.2005 2種の物質が使用禁止になった訳 04.17.2005
目黒区答申とプラスチックご