Hatena::Antenna

longlongloveletterのアンテナ RSS OPML

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/02/05 16:11:07 nmnm-i - はてな含むアンテナおとなりページ

    はてな匿名ダイアリー
    あるゲームをやって友人たちがみんな少しだけ離れた
    5 users
    anond:20250131124624
    はてなブックマーク
    所属タレントの活動自粛について | お知らせ | 吉本興業株式会社
    42 users
    www.yoshimoto.co.jp
    はてなブックマーク
    安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委 | 毎日新聞
    71 users
    mainichi.jp
    はてな匿名ダイアリー
    僕の好きな弩すけべブロンズ像
    55 users
    anond:20250205123827
    はてなブックマーク
    米グーグルの倫理規範、「兵器にAIを使用せず」の文言を削除
    59 users
    www.cnn.co.jp
    はてなブックマーク
    吉本興業、“所属タレントの活動自粛”を発表「コンプライアンス違反の疑い」
    71 users
    www.oricon.co.jp
    はてなブックマーク
    【終末世界×女の子】人はなぜ荒廃した世界に佇む女の子にグッとくるのだろう。ゲームにおける「女の子の在り方」について『ニーア オートマタ』のヨコオタロウ氏と『エンダーリリーズ』『エンダーマグノリア』の岡部佳祐氏が語り合う特別対談
    51 users
    news.denfaminicogamer.jp
    はてなブックマーク
    【独自】「恐怖の日々と戦いました」中居問題で再び注目された「マリエ」が本誌に語った現在の思い | FRIDAYデジタル
    45 users
    friday.kodansha.co.jp
    97 users
    130 users
    はてなブログ
    AIが進化すると、そもそも業務システムが不要になりそう
    115 users
    id:nowokay
    はてな匿名ダイアリー
    きしょい書き散らし
    5 users
    anond:20250204004441
    244 users
    121 users
    211 users
    74 users
    なぜ斎藤元彦知事は「SNSでの誹謗中傷」を調査しないのか、デマ拡散で追い詰められた元兵庫県議にも冷淡なまま 兵庫県の市長らも調査要望、「SNSと政治」はどうあるべきか | JBpress (ジェイビープレス)
    53 users
    jbpress.ismedia.jp
    325 users
    232 users
    88 users
    102 users
    193 users
    244 users
    67 users
    68 users
    はてなブログ
    ソロとしての意志/「KENTO NAKAJIMA 1st Live 2025 “N / bias”」観覧記
    id:janiwotaojisan
    85 users
    はてな匿名ダイアリー
    信用できない日本語変換
    5 users
    anond:20250205004047
    243 users
    21 users
    98 users
    237 users
    152 users
    153 users
    転んで血が出なくて悲しくなった
    10 users
    anond:20250204222740
    はてな匿名ダイアリー
    245 users
    300 users
    326 users
    97 users
    17 users
    355 users
    9 users
    248 users
    111 users
    149 users
    はてなブログ
    止まらないFUSHIANAロード
    id:gms
    63 users
    215 users
    80 users
    137 users
    19 users
    340 users
    56 users
    852 users
    52 users
    はてなブログ
    uvで管理するPythonプロジェクトにタスクランナーが欲しいのですが、みなさんどうしてますか?
    1 user
    id:nikkie-ftnext
    102 users
    はてな匿名ダイアリー
    「おならぽっぽ」の検索結果(248件) - はてな匿名ダイアリー
    4 users
    anond:search
    7 users
    7 users
    104 users
    10 users
    10 users
    57 users
    はてなブログ
    外サクサク×中しっとり!【ブラウニークッキー】/フーディストノートの連載更新
    5 users
    id:boku_5656
    2 users
    31 users
    1297 users

  2. 2025/02/05 16:02:48 Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文含むアンテナおとなりページ

    dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
    【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
    【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?

  3. 2025/02/05 15:58:17 九螺ささら(くら ささら)??含むアンテナおとなりページ

    福音館書店☆こどものとも5月号☆「ステッドのホテル」、発売中です☆☆☆☆☆
    お知らせ
    わたしが文を書きました、こどものとも5月号「ステッドのホテル STED , A KANGAROO HOTELIER」が、発売中です
    絵本をお手にされた方は、見るとハッピーになる嶽(だけ)まいこさんの絵を、どうぞ隅々までお楽しみになってくださいませ
    カンガルーのステッドは、丘の上の小さなホテルで働いています。ホテルの仕事は、毎日がハプニングの連続。今日も、屋上で干していたシーツが風に飛ばされそうになったり、夕食の時間に停電になってしまったり……。次々と起こるトラブルをステッドが華麗に解決していきます。なんでもこなせるステッドの仕事ぶりを軽快に描きます。
    【5~6才向け】こどものとも|月刊誌のご案内|福音館書店来年は小学生! 「こどものとも」では、物語、ことばあそびに加え、新しい表現手法の絵本や、ひとりで読むには文章が少し長い作品もお届けします。文字が読める子どもたちも増えてきますが、あえて「自分で読む」ではなくお母さんやお父さん、身近な大人に読んでもらって楽しむことを大切にした絵本をお届けします。www.fukuinkan.co.jp
    こどものとも (2024年5月号)ステッドのホテル|www.kinokuniya.co.jp
    ステッドのホテル (こどものとも2024年5月号) | くら ささら, 嶽 まいこ |本 | 通販 | Amazon
    こどものとも -雑誌のネット書店 Fujisan.co.jp雑誌こどものとも(福音館書店)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!www.fujisan.co.jp
    絵本を手に取られた方は、嶽(だけ)まいこさんのレンブラントのような光と影の表現を、どうぞご堪能なさってくださいませ
    嶽 まいこ / Maiko Dake (dakemaiko.com)
    嶽 まいこ/ Maiko Dake (@mk_dake) / X (twitter.com)
    レンブラント・ファン・レイン - Wikipedia
    折り込み付録「絵本のたのしみ・作者のことば」には、
    「ロンドンのアットホームなホテル」と題し、作品の元となった、学生時代の旅行のことを書いております。
    プロフィール画は、わたし作・カンガルーの親子です。どうぞよろしくお願いいたします☆
    くらささら

  4. 2025/02/05 15:57:57 はてなアンテナ - long hope含むアンテナおとなりページ

    2025/02/05 13:51:01 artforum.com
    6 hours ago
    8 hours ago
    Rambling Romance: President Trump’s Unhinged Speeches Inspire Line of Valentine’s Day Cards
    Lin-Manuel Miranda Asked Director Jon M. Chu to Cast Him as a Munchkin in ‘Wicked’: ‘It Would’ve Been Distracting’
    Teddy Swims Scores First No. 1 on Top Album Sales Chart
    Celebrities Fuel Super Bowl 2025’s Ad Lineup: Watch Ads With Chris Pratt, Eugene Levy, Meg Ryan, Billy Crystal and More
    2025/02/05 13:30:46 Larval Subjects .
    4,860,402 hits
    About
    Lacanian Ethics and the Superego
    Blog at WordPress.com.

  5. 2025/02/05 14:01:59 はてなアンテナ - jtmのアンテナ含むアンテナおとなりページ

    2025/02/05 12:42:07 natsuno hiraiwa news
    1 留学
    2 介護
    3 英語
    5 スピリチュアル
    6 法律・裁判
    7 フィギュア
    8 部活・サークル
    9 発達障害
    10 仮想通貨

  6. 2025/02/05 12:04:17 Ryota Sakanaka:none;含むアンテナおとなりページ

    2025-02-02

    Amazon Primeでヨルゴス・ランティモス「哀れなるものたち 」(2023年)を観る。ビクトリア朝時代を思わせる背景に、スチームパンク感みなぎる美術満載の世界観。こういう感じって何十年も前から、今も変わらず人を惹きつけるのだな…。
    身体部位交換の美学。人間や動物の頭と胴体を切り離してつなげた、犬家鴨とか鳥猫とかがいっぱいいる世界。自殺したばかりの妊婦の死体を偶然発見したウィリアム・デフォーが、腹中の胎児の脳を移植してその死体を蘇生させる。胎児の知能をもって生き返った彼女は、はじめは赤ん坊の傍若無人さでお屋敷内を動き回るも、日ごとに内的に成長していくのだが、幼い知能はまずはじめに性的快感をおぼえてしまい、猿のごとくひたすら自慰そしてセックスに明け暮れる。
    さらに彼女の好奇心は広がり、この屋敷の外に出て世界を知りたいとの思いを抑えることができない。遊び人の男性と駆け落ちした彼女は、リスボンやアレクサンドリアの地を訪れ、船客らと知り合い、そこでじょじょに社会性がはぐくまれ、書物に触れ、知性を高めることへの歓びを知り、やがて不幸で貧しき世界の存在を知り、貧しき者への憐みの心も芽生える。
    そんな彼女がけっして学ばないのが、いわゆる旧来女性の貞淑とか節操というもので、つまり性交はしても男性の性的ファンタズムをけっして下支えすることのない女としてふるまう。性行為とは私の快楽であり、男性が女性一般に対して抱く幻想について、彼女はいっさい配慮も遠慮もしないし、その必要も感じないということで、やがて無一文になった彼女は、冬のパリで娼婦として生活をたてるけど、それを騒ぐのは周囲ばかりであり、本人はそのことにいささかも傷つかず、自分を憐れむでもなく、自ら稼いだ金で娼館の同僚の社会主義家とともに飄々と学校へ通い、やがてはウィリアム・デフォーと同じく医者を目指し、婚約者のもとへ戻りながらも勉学の道を目指す。
    そのようなエマ・ストーンをどう思うか、彼女が選んだこと、拒んだこと、許容することを、それぞれどう思うか。もともと死体であり、都合の良い身体と知能で物語上の初期設定がされてるわけで、それゆえ従来の道徳やモラルから自由なのだが、そこにはあどけなさや可愛さがあっても歓びや痛みはなく、このような「無敵キャラ」を見て楽しめる人は、さすがに少ないのではないか。
    無敵はいいけど、出てくる「敵」(旧来の男性キャラ)が、あまりにもステロタイプで浅はかすぎて、こんなふうに「敵」を安く見積もると、かえって「敵」を利することにもなりかねないと思う(その点において「バービー」はエライ)。もうちょっと、まじめに考えないと、ダメではないでしょうか。
    Ryo-ta 2025-02-02 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    Amazon Primeでヨルゴス・ラン…

  7. 2025/02/05 08:51:28 ギャラリー ときの忘れもの - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2025年02月05日|新着作品・イベント情報 , 建築家の版画とドローイング
    今週のおすすめ作品 横尾忠則、ジャン・ティンゲリー、ジャン・コクトーほか
    <今週のおすすめ作品> 2025年2月4日(火)~2月8日(土)まで一週間限定・特別価格での頒布です。 No.1 横尾忠則 《倉俣史朗の世界(原美術館)》ポスター デザイン:横尾忠則 1996年 シルクスクリーン シートサイズ:102.8×72.7cm 横尾忠則のサインあり 額付特別価格 …
    続きを読む
    2025年02月 (5)
    新着作品・イベント情報 (3104)
    建築家の版画とドローイング (923)

  8. 2025/02/05 08:15:42 お気に入り いろいろ含むアンテナおとなりページ

    【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消

  9. 2025/02/05 06:26:15 蚊居肢含むアンテナおとなりページ

    EUはもうすぐ潰れるだろうから放っておいてよしとして、次は国連だな、別の「国連」が是非とも必要だよ。
    マイケル・ハドソン:上海協力機構(SCO )が求めていることの 1 つは、国連の代表権の変更です。しかし同時に、カラガノフは、米国の拒否権により、米国、国連は実際には改革できないと指摘している。米国はすでに、国連の主要な機関の多くを掌握している。
    たとえば、プーチン大統領をテロリストと非難し、国連に出席できないように逮捕状を発行した「吊し上げ」国際裁判所がその一例です。国連の軍縮機関である OSC は、米国が管理しています。
    そして、ロシアには間違いなくこの認識があり、SCO にもそれが広がったと思う。つまり、国連はそのまま残しておくにしても、実際には積極的に関与することはないということです。国連が当初約束したが実行しなかった原則を実行するために、独自の「影の国連」を創設する必要がある。したがって、独自の裁判所を持つ必要がある。
    Well, one of the things the SCO has called for is for a change in the representation of the United Nations. But at the same time, Karaganov has pointed out that the United States, the United Nations really cannot be reformed because of the U.S. veto. And the U.S. has already captured many of the key United Nations institutions.
    The International Kangaroo Court, for instance, that accused Putin of being a terrorist and issued an arrest warrant so that he can't attend the United Nations is an example. The OSC, the disarmament agent of the UN,controlled by the United States.
    And there's a recognition, I think, certainly by Russia,and I think that spread to the SCO, that, well, we're going to leave the United Nations intact, but we're not going to be really an active part of it. We have to create our own shadow United Nations to do what the principles that the United Nations originally promised to do, but didn't do. So we're going to have to have our own court.
    ーーAll Of Our Wealth Has Been Coming From You by MICHAEL HUDSON
    NIMA ROSTAMI ALKHORSHID interview July 12 2024
    まあ、しかし大変だな、集団的西側を潰すためにやることがいっぱいあって。
    さっそくこうだしな。
    USAID閉鎖したって、ディープステート連中はその機能を全然潰す気なんかないんだよ。茶番だね。
    実際、なにが起こるかまったくわからない世界だな、
    ◾️プーチン、於ヴァルダイ 2022年10月27日
    我々は歴史の分水嶺にいる。この先には第二次世界大戦の終結以来、恐らく最も危険で予見できない、とはいえ最も重要な10年間が待っている。
    We are at a historical crossroads. We are in for probably the most dangerous, unpredictable and at the same time most important decade since the end of World War II.
    (Vladimir Putin, Valdai International Discussion Club meeting, October 27, 2022)
    ちなみに、ヴァルダイ会議も上海協力機構ももともとカラガノフの発案らしいよ。

  10. 2025/02/05 06:23:43 魅惑の名画座 〜東京の名画座/上映スケジュール〜含むアンテナおとなりページ

    2/07(金)~2/13(木)
    「あまろっく」 江口のりこ/中条あやみ 監督:中村和弘
    「愛に乱暴」 江口のりこ/小泉孝太郎 監督:森ガキ侑大
    ※上映時間など詳細は、公式サイトをご参照ください。
    2/14(金)~2/20(木)
    「関心領域」 クリスティアン・フリーデル 監督:ジョナサン・グレイザー
    「ヒトラーのための虐殺会議」 フィリップ・ホフマイヤー 監督:マッティ・ゲショネック
    ※上映時間など詳細は、公式サイトをご参照ください。
    2/21(金)~2/27(木)
    「箱男」 永瀬正敏/浅野忠信 監督:石井岳龍
    「パンク侍、斬られて候」 綾野剛/北川景子 監督:石井岳龍
    ※上映時間など詳細は、公式サイトをご参照ください。
    2/28(金)~3/06(木)
    「HOW TO HAVE SEX」 ミア・マッケンナ=ブルース 監督:モリー・マニング・ウォーカー
    「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」 ケイトリン・デヴァー 監督:オリヴィア・ワイルド
    ※上映時間など詳細は、公式サイトをご参照ください。

  11. 2025/02/05 01:18:29 Tokyo Fashion Diaries含むアンテナおとなりページ

    Wednesday, February 5 2025

  12. 2025/02/04 21:39:30 ロワジール館別館含むアンテナおとなりページ

    Marginal Man, Imag.. 手許に『ポーの一族』ない...
    tatarskiyの部屋(3) 「性.. 俗に「知的なもの」と「性...
    はじめました。followお気軽にど.. 塚本邦雄bot
    @b...
    さよなら銀座パルミ 前の週に誕生日を迎...
    「カワイイ子じゃないか、画像を送って.. 一度でも読み返していれ...
    補遺 Mさま
    >男女間の...

  13. 2025/02/04 17:18:52 生きるからにはそれなりに含むアンテナおとなりページ

    2025-02-04
    もうヘトヘトです
    日記 良かったやつ 音楽
    二月三日、曇り。
    埼玉の道路陥没が終わらない。孫正義がOpenAIについてなんか言ってる。
    2時、4時、6時半カスタマーサポート。
    9時半から13時まで気絶。
    オートミール茶漬けを主への宥めの香りとする。
    初めてオートミールを正しい水の分量で作った。こんなに粥だったのか。そして粥の食感のアクセントの無さをお茶漬けの素のアラレが補ってくれる。納得。
    帳簿。俺の源泉徴収はどこへ行った。
    挽き肉を仕込む。
    夕方カスタマーサポート。
    つなぎなし牛肉ハンバーグ、マッシュポテト、ブロッコリー&カリフラワーを主への宥めの香りとする。
    ヘトヘトしている。
    open.spotify.com
    昨日から疲労でヘトヘトしており、なるべく音が弱くて小さい音楽が聴きたいと思った時、モートン・フェルドマンを試しにかけてみたらしっくり来た。人生でモートン・フェルドマンがしっくり来たのはこれが初めてかもしれない。
    mochilon 2025-02-04 00:08 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-02-03
    寝不足でうつろ
    日記
    二月二日、雨。
    トランプが関税の大統領令にサイン。ガンダムGQuuuuuuXネタバレ解禁。
    8時起床、朝カスタマーサポート。
    プリキュアカスタマーサポート。
    出発。
    牛タン定食を主への宥めの香りとする。
    神宮外苑へ言ってスケートを見学する。
    帰宅。
    豚ケチャップ蓮根炒めを主への宥めの香りとする。
    呪術廻戦全30巻を読み終える。うつろ。
    22時解放。
    mochilon 2025-02-03 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    もうヘトヘトです
    寝不足でうつろ

  14. 2025/02/04 14:50:22 this is a what含むアンテナおとなりページ

    Blog at WordPress.com.

  15. 2025/02/04 11:10:18 トップページ - Mr. Alan Smitheeの“時には映画の話を”含むアンテナおとなりページ

    Грузоперевозки Томск:[No.3] 紅の豚 <100点> 【ネタバレ感想】 (02/04)
    кракен тг ссылка:[No.3] 紅の豚 <100点> 【ネタバレ感想】 (02/03)
    istanbul hasta yatağı kiralama:[No.3] 紅の豚 <100点> 【ネタバレ感想】 (02/03)
    kanye west graduation merch:[No.222] イージー・ライダー(Easy Rider) <89点> 【ネタバレ感想】 (02/03)
    เว็บคาสิโนออนไลน์ที่มีทีมงานคอยให้บริการและดูแลลูกค้าตลอด 24 ชั่วโมง:[No.3] 紅の豚 <100点> 【ネタバレ感想】 (02/03)

  16. 2025/02/04 10:15:31 猫を償うに猫をもってせよ含むアンテナおとなりページ

    2025-02-03
    山田太一の「沿線地図」
    TBSのBS放送で「それぞれの秋」に続いて、山田太一の1979年の連続ドラマ(15回)の「沿線地図」をやっていたので、録画しては観ていた。面白かったが、納得できない部分もあった。これは山田が先に同題の小説を書いて、それを脚本化したもので、「岸辺のアルバム」と同じ形式である。
    東急東横線沿線が舞台で、一橋大を出たエリート銀行員(児玉清)と妻季子(河内桃子)の一人息子で高校三年の志郎(広岡瞬、新人)と、電気屋をやっている藤森(河原崎長一郎)とその妻麻子(岸惠子)の一人娘の道子(真行寺君枝)が、学園祭で知り合ったのをきっかけに駆け落ちして同棲するという話だ。
    志郎は成績もよく、東大へ行くことを期待されていたが、大学へ行っていい会社へ入るみたいな安定した軌道に乗るのが嫌になり、「生き生きした」人生を送りたいというようなことを言う。山田太一はこの「生き生きした」という言葉を時々肯定的な意味で使う。親たちは驚き、二人を説得するのだがきかないで、二人は東中野の小さいアパートに住んで、淀川青果市場などでアルバイトをして生活している。電気店のそばにある「かもめ」というスナックの23歳のマスターの鉄太郎(新井康弘)が二人にはじめ金を貸してやり、親たちもよくこのスナックで会うことになる。主人公は当時フランスから帰国して出演していた岸惠子である。
    岸惠子は47歳だが輝くばかりで、とても電気店のおかみさんには見えない。児玉清はまるでインテリのようだが、実際学習院大の独文科へ行って学者になろうとしていた人だから当然だろう。
    終わってから山田の原作小説を借りてきて比べてみたが、基本的な筋は変わっていない。鉄太郎の母親が入院していて、死ぬかもしれないと鉄太郎が不安になる脇筋は原作にはなかった。原作で最後に、児玉と岸が東京一周をする時に女子学生が倒れて死んでしまうのに出くわすのは、ドラマにはなかった。
    私が釈然としないのは、二人が同棲する前に、セックスの話をほとんどしなかったことで、ドラマでは児玉清がちらっと口にするが、原作ではそれもわりあいちゃんと書いてあった。あと広岡瞬はドラマではよく読書をしていたが、どういう本を読むのかが分からなかった。だが原作では、ニーチェとかパスカルとか言っていた。
    もっとも、最終的には、高校も中退して同棲して、それで何になろうとしているのかが分からなかった。作家になりたいとかいうなら大学へ行ったほうがいいし、高校中退で得られるものがあまりにもはっきりしなかった。面白い割にそこの詰めが甘かったため、あまり評価が高くないのだろう。
    (小谷野敦)
    jun-jun1965 2025-02-03 21:29 読者になる
    山田太一の「沿線地図」

  17. 2025/02/04 05:50:31 偽日記@はてな含むアンテナおとなりページ

    2025-01-27
    2025-01-27
    ⚫︎待望の、マルドロールちゃんのうたの最新動画がきた。今回は、過去に書かれたテキストの紹介だが、今、こんなに際立って「知性」を感じさせる語りが他にあるだろうか、と思う。知性、自虐、アイロニー、ユーモア、毒…、そして繊細で緻密。知的である(知としてあることが愚劣としてあることである)というのはまさにこういうことなのだと納得させられ、そしてとにかくひたすら濃くて、楽しくて、面白い(それにしても濃い毒であるが)。こんなにすごいことを言っている人、他にいる ? と、ただただ驚嘆する。
    ・文学フリマで書いた文章を公開します マルドロールちゃんのうた
    https://www.youtube.com/watch?v=1W2l_goV12A
    フーリエについての動画。
    ・シャルル・フーリエ『愛の新世界』 マルドロールちゃんのうた
    https://www.youtube.com/watch?v=xmBjoIE7RS0&t=1488s
    ⚫︎早速、とりあえず二つのテキストをプリントアウトした(長いテキストは紙じゃないと読めない)。
    furuyatoshihiro 2025-01-27 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-01-26
    2025-01-26
    ⚫︎「ガンダム ジークアクス」、地元のシネコンでも観られるんだな。
    というか、アニメからけっこう関心が離れてしまっているので、庵野秀明(スタジオ・カラー)がガンダムをやるということを、そもそも知らなかった。監督が鶴巻和哉で、シリーズ構成が榎戸洋司というのは、「トップ2」の延長としての「ガンダム」ということなのか。
    庵野秀明にはヴィジョンと衝動はあるが思想がない、とぼくは思っていて、だから、(もはや衝動は薄れて)思想を前面に出してくると「シン・エヴァ」のように無惨なヴィジョンのハリボテみたいなことになってしまう。
    あるいは、宮崎駿には「思想」がないわけではないとしても、それよりヴィジョンが上回っている。宮崎には、庵野に比べれば一貫した「思想」があるかも知れないが、その「思想」自体は特筆すべきほどのものでもなく、宮崎の作品を優れたものにしているのは、あくまで彼が構想する(そして実際に作り出す)ヴィジョンの力だろう。『君たちはどう生きるか』などを観ると、改めてそれを強く感じる。
    (ジブリで「思想」を担当するのは高畑勲で、故に高畑作品はお金にならない。宮崎が儲けて高畑が使うのがジブリ・システムだ。)
    それに対して、「ガンダム」というのは富野由悠季の「思想」によって成立している。ガンダム・シリーズは、富野の思想体系であり、例えばそこに、福井晴敏による壮大な富野・論として「ガンダムUC」があったり、富野思想の現代的な読み替え(批判も含んだ再検討)として「オルフェンズ」があったり「水星の魔女」があったり「閃光のハサウェイ」があったりする、とぼくは思っている。芯にある「思想」の強さこそが作品(ガンダムというシリーズ)を支えている。
    「ウルトラマン」や「仮面ライダー」をリビルドするのに「思想」はなくても大丈夫だろう。そこに「オタクとしての度合いの深さ」があればいけるのだろうと思う。だから、「シン・ウルトラマン」にも「シン・仮面ライダー」にも興味が持てなかった(そこに、「オタクとしての度合いの深さ」以外のものを見出せるとは思えなかった)。
    でも「ガンダム」ではそうはいかない。「オタクとしての度合いの深さ」や「美麗で力強く高い解像度を持つヴィション」があったとしても、芯に「思想」がないと立たない(「ガンダム」である意味がなくなってしまう)。それも、富野の受け売りではなく、このシリーズなりの独自の富野・論である必要がある。おそらく、その「思想」部分を担うのは(庵野には「思想」がないので)榎戸洋司ということになるのだろう。
    とはいえ榎戸の脚本は、「スタードライバー」や「キャプテン・アース」などを見る限りでだが、「ウテナ」の二番煎じ以上の思想的な深まりは感じられない。「思想」の部分はやはり弱そうだという予感がする。しかしそういうところがあるので(「思想」の部分がどうなっているのかが気にかかかるので)、多少関心が向かっている。
    (「ガンダム(≒富野思想)」はいわゆる「社会派」で、「シン・エヴァ」を観る限り庵野に「社会派」ができるとは全く思えない、という不安しかないわけだが。「お気持ち(感情の問題)」にしてしまったら、つまりは「トップ2」みたいにしてしまったら絶対ダメな「(社会的な)関係の構造」に関する考察こそが「ガンダム」なのだ。)
    (ぼくはロボットアニメ・オタクではないので、ロボット部分にはそんなに興味がないのだが、ロボットに主な興味・関心がある人にとっては、庵野+ガンダムというのはまさに垂涎の企画なのだろう、ということは理解できる。)
    ⚫︎YouTubeでいくつか動画をみた。また「ウテナ」パターン ? しかも「水星の魔女」の後で ? という嫌な予感を持ってしまった。杞憂であってほしい。
    ⚫︎追記。「ガンダム」宇宙世紀のざっくりした設定・構図についての解説動画。あまりにざっくりし過ぎているためにツッコミを入れたいところが多々あるが、とりあえずは、これを観ただけでも「ガンダム」が極めて「思想」的であるということがわかると思う(この動画の本郷奏多さんという人は、俳優・声優であるらしい)。
    ・機動戦士ガンダムUCが観たい人のための予習動画
    https://www.youtube.com/watch?v=x5bj3ZOa-Mk
    furuyatoshihiro 2025-01-26 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-01-27
    2025-01-26

  18. 2025/02/04 04:28:13 秋日和のカロリー軒含むアンテナおとなりページ

    2025年02月03日
    『映画を愛する君へ』アップリンク吉祥寺
    この邦題、ちょっとなんか恥ずかしい。
    そういう映画なのかと思っちゃって逆に損しそうな気もする。デプレシャンだし。
    ただ、予告編見てビビっと来るものがあって、その勘に狂いはなかった。
    映画好きがノスタルジーに浸るという部分はあるにはあるのだが、そこを抜きにして普通に映画としてまったくもって傑作であると思う。懐古的というよりむしろかなりラディカルでいろいろとぶっ込んでくるので油断できない。
    まあこっちは「デブレシャン発言集」の愛読者なので彼がどんな映画を好んでいるか、そしてどういうふうに映画と付き合ってきたかある程度分かっているのでそこまでビックリはしないが。
    全体の整合性やバランスをガン無視するところは相当に面白い。『ショア』そんなに好きなの?と。ちょっと、えっ?て思うくらいの匙加減になってる。
    それ以外の部分、とくに映画館周辺の空間の描き方が素晴らしい。トリュフォーイズムがひしひしと感じられる。個人的に一番ぐっときたのもポール(なぜかそのシーンだけ急に黒人に変化している)が『大人は判ってくれない』について熱く語るところ。マチュー・アマルリックとの絡みもどういうことなのかちょっとよくわからなかったが、映画的なマジックがあのシーンには感じられた。
    それにしても、天気の悪い凍てつくような冬の日には、こういういい映画と出会う確率が高い気がする。『エンパイア・オブ・ライト』を見た時もたしか同じようなどんよりとした日だった。
    映画が染みるなあ。
    2025年02月03日
    『RETURN TO REASON/リターン・トゥ・リーズン』シネマート新宿
    これは凄い!
    マン・レイの短編4本をまとめてそこにSqürlが『デッドマン』方式でぶっ通しの生演奏をかぶせたもの。
    なんというか、あまりのカッコよさに脳がしびれまくった。
    こんなことしてくれるジャームッシュ、永遠のあこがれ。我がヒーロー。
    おそらくのおそらくのおそらくであるが、『ツイン・ピークス The Return』の影響が多分にあるのではないか。(ジャームッシュは大絶賛していた。)
    最高度の覚醒状態にあるときのリンチにかなり近いのだ。(リンチも元は実験映画出身!)
    それにしても、あのマン・レイがSqürlと融合することでこんなに凄くなるとは!もはや、現代最先端の最新作といっていいだろう。
    生で見たい聴きたい!頼むから日本でやってくれ!!
    2025年02月03日
    『パピヨン』シネマート新宿
    映画の醍醐味がこの一本にすべて詰まっているといっても過言ではないだろう。
    映画には大きく分けて二つの魅力があると思っている。
    ひとつは、スタジオに作られた人工美。究極としてルネ・クレールの映画が挙げられる。
    ひとつは、普通の人は滅多に行けないような大自然をロケーションとする、ある意味観光的な要素のある映画。『アラビアのロレンス』などがすぐに思い浮かぶ。
    『パピヨン』は後者の筆頭に挙げられるだろう。南米ギアナのデビルズ島、太陽と海とジャングル。
    その景観を見事なアングル、フレームでカメラがとらえる。そこにジェリー・ゴールドスミスの曲が被さるとゾクゾクとくる。
    グレートエスケーパー=マックイーンと、ストロードッグ=ダスティン・ホフマンという絶妙な組み合わせ。ジャングルでの逃走、独房責め、ハンセン病の島、夢とも現実つも判別のつかない楽園・・・
    娯楽要素がこれでもかと濃縮されている。あっという間の150分。
    いやあ、映画ってほんとうにいいものですね。
    2025年02月03日
    2024年ベスト(Ⅱ)
    1.ゴングなき戦い
    2.マッチ工場の少女
    3.山椒大夫
    4.人間の約束
    5.海がきこえる
    6.サムライ
    7.プライベート・ライアン
    8.ネットワーク
    9.バグダッド・カフェ
    10.ゴーストワールド
    2025年01月27日
    『おんどりの鳴く前に』アップリンク吉祥寺
    予告編買いでほとんど予備知識なしだったので、『コックファイター』みたいな映画だと思ってしまうのは人情だろう。(ちょっと、主人公もウォーレン・オーツ系の顔してるし)
    ”コック”は冒頭と最後に象徴的に使われてるが、少なくとも闘鶏はではなかった。
    ずっとまったりとした田舎町のおまわりさんのダラダラした日常が描写されて、なんだそっち系かとちょっと肩透かし食らってると、最後にアレがくる。
    タランティーノが宣伝文句に使われているが、たしかに『レザボアドッグス』は連想するが、構造的にいうと『デス・プルーフ』だね。ネクラな映画だなとおもってたら、最後に爆笑が待っている。
    それは計算なのか、天然なのか。
    恥知らずのクソとして長生きするか、サムライとして誇り高く死ぬか。現代のわれわれにも突き付けられてる問題。映画よりももっともっとヤバイのが今自分がいるこの場所だということに戦慄する。
    509
    『映画を愛する君へ』アップリンク吉祥寺
    『RETURN TO REASON/リターン・トゥ・リーズン』シネマート新宿
    『パピヨン』シネマート新宿
    2024年ベスト(Ⅱ)
    2025年02月

  19. 2025/02/03 23:50:19 本はねころんで含むアンテナおとなりページ

    2025-02-03
    なかなかページが進まない
    本日は朝にパンの仕込みをして、そのあとトレーニングへと行って、
    昼からは今週分の食材を買うためにスーパーめぐりをし、そのあとはパン
    作業を再開することにです。本日のパンの焼き上がりは18時となりました。
    パン作業は待ち時間が長いことでありまして、その間は小説を読み継ぐ
    ことにですが、本日も「ゲーテはすべてを言った」となりです。
    これが思わぬ苦戦でありまして、本日は最後にたどりつく予定でありました
    が、なかなか苦戦であります。
    苦戦の理由はなんでありましょうね。当方は、このような仕掛けの小説は
    嫌いではないというか、むしろ好きなのでありますが、どうして苦戦している
    のかなと思うことで。
    当方がこれまで読んできたこの手の小説の作者は、ほとんどが当方より
    も年長でありまして、今回の作者は当方の孫世代に近い方でありまして、
    そのへんが素直に読むことができていないのかもしれませんですね。
    作者もそのことは、感じているのでしょうね。この小説のなかには、次のよ
    うなくだりがありまして、あらまと思うことに。この小説についてではなく、
    主人公の論文についての感想であります。
    「全体を俯瞰すれば、読み物としてそこまで悪くないようにも思えたが、余り
    にも欲張りが過ぎて、必要以上に多くのことを盛り込んでしまった感もまた
    否めなかった。」
    昨日にこの小説のなかで主人公に娘さんが丸谷才一さん、ディヴィッド・
    ロッジの小説を贈ったけど、その作品はなんだろうと記したのですが、本日
    に読んでいたところに、そのうち丸谷才一さんの本(文庫になっているもの)
    を手にして読むというくだりがありました。そこには書名があがっているの
    ですが、当方が昨日に予想した作品「輝く日の宮」ではありませんでした。
    まったく読みが違ったことです。
    このあとで、ロッジの小説を手にする場面などはあるのだろうか。順調なら
    ば、明日には最後まで行けると思うのでありますが、どうでありましょう。
    ゲーテはすべてを言った
    作者:鈴木 結生
    朝日新聞出版
    Amazon
    #鈴木結生 #小説 #丸谷才一
    vzf12576 2025-02-03 22:11 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    なかなかページが進まない

  20. 2025/02/03 18:36:01 ぐ戒含むアンテナおとなりページ

    2025-01-17
    冬休みの宿題を忘れたので緊張していたらまずは休み明けのテストの点数を発表とか先生が言ってきたので全然分からなかったし晒さないでほしいなと思っていたら最高の点数を取ったやつでも七十点だったのでこれは難しかったで切り抜けられそうだなと思っていたけどそもそも教室の壁や天井にびっしりと書きぞめが貼ってあっておれの名前がないからおれが宿題やってこなかったのバレバレでその後呼び出しを食らって宿題未提出者が集められたのでなんだおれ以外にも宿題やってない奴いるじゃんと思ってホッとしていたらおれ以外全員外人だったという夢を見た。学校トラウマ系だな。よく覚えている。覚えんなよ。
    今日こそ皮膚科に出かけられそうだったので、まずはインターネットをした。なんかインターネットバトルしてる奴がイキって、通知切ってるのでリプ引用ご自由にって書いていたけど、元々自由だろとしか思わなかった。それで、ゴシップも見たし、出かけるかと外に出たら、またネコポスが投函せずに牛乳瓶の箱とバケツの間に荷物放置してた、そろそろ文句言うときだと思ったので。こういうのは思い立ったらすぐやんないと忘れるので、一旦部屋に戻って電話で苦情を入れた。
    それから出かけた。皮膚科で受付だけして抜け出して、ローソンでデータを貰いつつ半額の紙パックストロー日本酒を買った。ホームセンターには何もなし、スマホで確認したら待ち時間やべえと思ったので、お花屋さんに行く予定をキャンセルして皮膚科に戻り、いつもの薬に加えてビタミン剤を出してもらった。皮膚科で出してもらうとすべてのビタミンBが入った錠剤なんてものはないが、代わりに多分濃度が高いんだろうな。とか考えつつ、そのお薬情報を長々と検索してしまった、おれの良くないクセだなこれは。ともかくサプリより皮膚科で出してもらうビタミンB群の方が効果的にも値段的にもいいに決まっているのだが、全部のビタミンBが入っているわけじゃないので検索しまくってしまった、でもまあ皮膚関係は揃っているからいいか。サプリのビタミンB群を一年以上摂取しているけど毎年唇と足の裏がズタズタになる乾燥がやや緩和されているので、サプリですらそうなので皮膚科のビタミンB群を信じるぜおれは。
    kkshow 2025-01-17 00:00 読者になる
    2025-01-16
    協力してくれたひとにお礼を送ろうとしたらニュージーランドに住んでると言われたけど航空写真を見たら時差が一時間しかないから送りやすいねでもあっちって今は夏だから荷物の中の気温差大丈夫かななどと話し合う夢を見た。ニュージーランドと日本の時差は一時間ではないのだが、夢の中はすべてが適当なので適当なことを言っています。起き抜けには、ご飯の最中に電話がかかってきて寿司を食うかと言われてご飯食べてるけどいいよとは返事したもののでもどうせいつもみたいに遅れるんでしょと付け加えたらそんなことないとやや強めに言い返されたけどしっかり遅れてやってきたのでさっきキレてたのは何だったんだと一悶着ある夢を見た。
    起きた直後あたりは太陽が出ていたのにもう分厚い雲に覆われてしまったので相変わらず金沢の天気は最悪だなと思った。でも出かける準備はもうしてあるんだよね、こないだも昨日も出かけられなかったから。そこでインターネットニュースを読んでいたのだが、mixi2はパソコンで使えないのかという記事のサムネが記事書いた女のケツびしょ濡れ記事のスクショだったのでかなり不快な気持ちになった。そして外を見ると雨。は? 雨??? 天気予報さん??? さすがに今日の雨はムカつくので出かけちゃうことにした。
    目的があったのでね、その目的というのが遠くのホームセンターにあったエンセテ・ヴェントリコスム・マウレリーで、完全に時期ではないので半額になっていたものだった。それでも千円もした、おれの園芸の中では高額の部類だ。これを自転車のカゴに入れて持って帰るのかなりハードだった、顔ぐらいデカい葉っぱが出ていたので。あとエンセテに限ったことじゃないけど、植物の説明に「関東以西では地植えできます」と書いてある場合、北陸は関東より西だが本当に大丈夫か? と思ってしまう(耐寒性ゾーンを確認した方が早い)。こういうのって太平洋側目線では?
    kkshow 2025-01-16 00:00 読者になる
    2025-01-15
    なんか物置をガサゴソやっている夢を見たんだけどどうにも思い出せなかった。起き抜けには、ぼくが百歳ってことは誰にも知られたくないとテレビで告白する奇妙な野球選手がいたのだが一応その意思を尊重するべく誰にも見られないようテレビの前でバタバタする夢を見た。夢はこれだけ。記憶になさすぎてすごい。
    今日は起きた直後に雨が降ってなかったので、なんか晴れてるかもしれんと思ったけど、雨雲レーダー見たら普通に爪痕みたいな雨雲が大量に押し寄せてきてたので終わった。夜になって天気予報を見てたら、今回は気象庁が雨予報でネットが曇り予報になっていたし、じゃあ明日は曇りだよな!!! と思った。こないだは気象庁が曇り予報でネットが雨予報、結果が雨だったので。今日は地味な一日だったけど、日記もダッシュかましたし長い水やりもしたし、結構やるべきことをやったのでは。
    kkshow 2025-01-15 00:00 読者になる
    2025-01-14
    修学旅行前日になって風呂に入るのに申請書が必要なことに気付いてなんでこんなものがいるんだと愚痴をこぼしていたらなんか四年ぐらい前から家族が無理やり同伴してくることが増えたのでこういう形式になったらしいと言われたので迷惑だし旅行中は風呂入らないでおこうかなと思う夢を見た。あと、神様であるジジイとJKがコンビを組むまんがでJKの母親が心配していたのでジジイが一瞬でキャベツを料理にする奇跡を見せて母親を納得させてたけどそんな簡単に奇跡を見せるから怪しまれるんだよとJKに注意された神様が反省してその結果次のコマで母親が大量に失敗したキャベツを担いでゴミ捨て場に行くシーンになったので省略された部分で神様であるジジイが一切の奇跡を使わず完全に調理に失敗したんだなと分かったのでゲラゲラ笑う夢を見た。
    起きてみたら嫌な雨の降り方してる、皮膚科に出かけたいのだが~~。相変わらず富山湾に向けて雨雲の通り道を提供しちゃってる感じで、救いようがないなと考えていたら、そのうちみぞれまで降ってきた、しかも大量に。それで、今日はお出かけダメだということになった。天気予報を信じて出かける気満々だったのに天気が崩れたってときの脱力感は尋常ではない。何もできてなくて無力感を覚えていたので、とりあえずこないだの中東政治の本をもう一度引っ張り出して、イギリスの三枚舌外交あたりの記述をメモに書いてまとめてた。寝る前にはなんか部屋のどこかから「カチッ……カチッ……」って音がして怖かったけど、これは圧力差でピストル型霧吹きから出てる音だった。なんか家が壊れかけてるのかと思ったよ。
    kkshow 2025-01-14 00:00 読者になる
    2025-01-13
    風呂に入りたいんだけど家に複数ある風呂はすべて埋まっているしやっとひとり上がってきたと思ったけどなんか風呂場がビッチョビチョで気持ち悪かったし浴室暖房をつけてしばらく別の浴室の様子を見に行ったりして戻ってきたらなんかもう別の奴が入っててこいつのために暖房かけてたわけじゃねーと思ってたらイライラしてきたので家中の暖房をつけてから出かけてもう外のホテルに泊まるつもりで街に繰り出したんだけど雨降ってる上にアーケードの屋根が短くて体が濡れてしまうししかも連絡通路のガラス戸が閉まっていてなんでだろうと思ったら十六時までと書かれていてここから回り道するのダルいなと思いつつ押してみたら開いたしどうやらその奥で何らかのイベントの行列があったために開いてたらしくて助かったと思ったがホテルは結局全部埋まっていて開いているのはスナックだけだったがスナックで寝るバカはいないので無駄足だなとガッカリする夢を見た。起き抜けには、石を彫刻して胸像を制作していたのだが時間がかかる大作なので次の依頼の像が先にできてしまいできた順番にワールドワイドに番号が浮かび上がる仕組みになっているのでおれの胸像には九桁の番号が浮かび上がっていたんだけど公園のより早かったらヤバいと思って急いで確認しに行ったら公園にあった胸像は普通に四桁とかめちゃくちゃ早い番号だったので良かったけどこれいつ制作されたんだよとびっくりする夢を見た。午前十時頃に姉と家族が大声で口喧嘩してる声で目が覚めてそのときの夢もイライラして忘れてしまったのだがその後も相当うるさかったはずなのに眠れはしたな。多分薬のおかげ。
    祝日だったので国旗掲揚をした、家族の誰かがやれよ案件だが。そしてバカ過ぎるので今日もうたた寝をしてしまった、最近多いな、これも薬のおかげというかせいなんだけど、なんとかしたいということに変わりはない。出かける前に剪定すべき花木について調べていたけど、メギはそんなに剪定しなくていいっぽい。サルスベリとか萩はその必要があって、サルスベリはある程度の高さまでで、萩はバッサリいっていいと書いてあったので、今月か来月辺りに剪定することにした。
    近所にお出かけしたらブックオフで変なセールをしていたので何も買わなかった。当初の予定として、百均でカレンダーを買うというものがあったのだが、どこにもなく、店員に確認したらもうないよって言われた。今年はカレンダーなしかもしれんな。しかし今年に入ってから二週間も経過してないのにもうないんだ。それ

  21. 2025/02/02 21:09:49 難波和彦+界工作舎含むアンテナおとなりページ

    2025年02月
    2025年02月01日(土)
    晴れのち曇りの寒い一日。9時出社。KHRの木村さんからメールが届く。どうやらコロナに罹って明日の新潟行きは難しいようだ。やむをえず新潟の関係者2社に連絡して延期日を決めるように依頼する。午後にメールが届き、次回の打ち合わせ日は2月11日(火・建国記念日)に決まる。イゼナから〈171箱の歯科医院〉のエアアクア・システムの資料一式が届く。ファイルを開くと、アクアレイヤーシステムの原理とアクアパックの敷込み図、施工区分、見積書などのデータが入っている。明日の打ち合わせまでに村上さんと田中組に送る予定だったが、打ち合わせが延期になったので、来週にでも説明を付けて送ることにしよう。大阪市大の難波研OBの別枝大輔 さんから来週のOB会のリマインドメールが届く。参加者は別枝さん以外に山口陽登さんと池田知余子さんの二人だけらしい。最近の建築デザインの状況について話を聞くのが楽しみである。19時半からNHKで『新プロジェクトX~挑戦者たち~ ゴジラ、アカデミー賞を喰う』 を観る。番組紹介「日本映画の歴史が変わった瞬間だった。第96回アカデミー賞視覚効果賞を映画「ゴジラ-1.0」が受賞。日本のみならずアジア初の快挙だった。ハリウッド大作では1000人が投入されるVFXの現場で、山崎貴監督率いる山崎組は35人。視覚効果賞は「目指してはならない聖域」とされ、「ハリウッドの20年遅れ」と揶揄された時代があった。山崎たちはいかにして快挙を成し遂げたのか。そこには、運命の出会いがあった」。埋もれた才能を開花させることの大切さと山崎の手腕に感服する。引き続きNHKBSで『地球鉄道 第3集 少数民族の山里へ!ラオス~中国』を観る。番組紹介「一つの鉄路でつながったユーラシア大陸をゆく鉄道旅。2021年に開通した中国―ラオス鉄道。初めて鉄道が敷設された地域は駅ごとに異なる少数民族の世界が広がっていた。東南アジアからヨーロッパ・ジブラルタル海峡まで…ひとつの鉄路でつながったユーラシア大陸をゆく壮大な鉄道旅。第3集はラオスから中国雲南省・昆明まで、少数民族の世界を堪能する。初の縦断鉄道でわくラオスでは、雨季の農村と滝を越えた刺繍村の老婆の温もりに涙。山里の国境駅では近未来都市開発に驚愕。雲南省ではプーアル茶の郷と赤い川の水系にある天空の棚田で、大地に生きる人の知恵に出会う」。中国―ラオス鉄道の壮大な鉄道旅に魅せられる。駅舎も見ものである。一度は乗ってみたい鉄道路線である。

  22. 2025/02/02 20:34:16 Art de Vivre アール・ド・ヴィーヴル 含むアンテナおとなりページ

    01 | 2025/02 | 03
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 -

  23. 2025/02/02 20:23:08 Current - The Criterion Collection含むアンテナおとなりページ

    Feb 2, 2025

  24. 2025/02/02 17:38:16 日々不穏 含むアンテナおとなりページ

    2025年2月
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28

  25. 2025/02/01 20:41:21 Internet Archive Blogs | A blog from the team at archive.org含むアンテナおとなりページ

    A Red-Carpet Affair: Celebrating Public Domain Day 2025 in 1929 Hollywood Style
    Posted on January 31, 2025 by Chris Freeland
    Lights, camera, preservation! On a star-studded evening at the Internet Archive, we rolled out the red carpet to honor the creative works from 1929 and the sound recordings from 1924 that entered the public domain in 2025. And what better way to celebrate than with a glamorous, Oscar-inspired soirée?
    Guests arrived in true 1920s fashion, riding in a vintage convertible before stepping onto the red carpet, where they were met by the spirited Raining Chainsaws street theater troupe, who transformed into a fleet of eager, old-time paparazzi—flashing cameras, barking questions, and adding a touch of whimsy and Hollywood magic to the night.
    📸 Check out photos from the red carpet!
    Inside the Internet Archive, attendees sipped on French 75s and Old-Fashioneds, classic cocktails that transported us back to the final, glittering moments of the Roaring Twenties. The theme of the night? 1929—the year of the very first Academy Awards—and we honored this cinematic milestone with an evening of film, history, and remixing of the past.
    🎞 Lecture by George Evelyn on Disney’s The Skeleton Dance
    Animation historian George Evelyn enlightened the audience with a viewing of The Skeleton Dance, the first of Disney’s Silly Symphonies. With its pioneering use of synchronized sound and animation, the 1929 short was a perfect reminder of how creativity from the past continues to shape the present.
    🎬 Public Domain Film Remix Contest Screening
    What happens when today’s creators remix yesterday’s masterpieces? Our Public Domain Film Remix Contest showcased the most inventive reinterpretations of public domain classics, where old Hollywood met modern storytelling in unexpected and thrilling ways. View all the winners, honorable mentions and submissions from this year’s contest.
    👀 Watch the livestream of the night’s festivities
    As the evening came to a close, guests toasted to the future of open culture, celebrating the power of preservation, creativity, and the public domain. Thank you to everyone who joined us for this dazzling night of history, cinema, and community!
    Posted in Announcements, Audio Archive, Books Archive, Event, Image Archive, Movie Archive, Music, News | Tagged public domain, public domain day | Leave a reply
    A Red-Carpet Affair: Celebrating Public Domain Day 2025 in 1929 Hollywood Style

  26. 2025/01/31 20:32:41 マフスのはてな含むアンテナおとなりページ

    2025-02-01

    そういえばリンダ・リンダズの新曲の「Let's Go」って、エレクトリック・ギターのトーンも相まって少しだけプリテンダーズの「Middle Of The Road」っぽいすよね。ちなみにリンダ・リンダズは初期のカヴァー・バンド時代にプリテンダーズの「Mystery Achievement」をカヴァーしていたとのこと。というか「Mystery Achievement」を改めて聴いてみて思ったけど、たぶんビキニ・キルの「Rebel Girl」ってこの曲を下敷きにしてますね。
    pikao 2025-02-01 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-01-31

    幾多の名盤アルバムのジャケットを手掛けてきた英国のアート集団、ヒプノシスのキャリアを追った映画『ヒプノシス ーレコードジャケットの美学ー』は監督がロック・フォトグラファーのアントン・コービンなだけあって、DVDの映像特典レベルの音楽ドキュメンタリー(『セッションマン ニッキー・ホプキンズ ローリング・ストーンズに愛された男』とかね)が粗製乱造&公開されてしまっている現状においては、もはや予告編の画面を見ているだけで安心感を覚えてしまうな。来週の公開が楽しみ。
    pikao 2025-01-31 09:24 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    ジーン・マコンヴィル殺人事件を中心に北アイルランド紛争の内実を描いたTVシリーズ『セイ・ナッシング』は、主人公のドロース・プライスが俳優のスティーヴン・レイと結婚していた事実についてはサラっと流しているところに、下世話なゴシップや安易なセンセーショナリズムには決して与さないぞという誠実さと気概を強く感じる。
    同作はシン・フェイン党の党首だったジェリー・アダムズを告発する内容だったが、彼は最近だと『シェイン 世界が愛する厄介者のうた』でインタビュアーを務めていたし、ニーキャップの半自伝的コメディ『Kneecap』でカメオ出演もしていたわけで、北アイルランド紛争が現地の人々に残した傷跡や断絶の大きさについて改めて実感させられて胸が痛くなった。
    そういえばリンダ・リンダズの新曲の「Le…
    幾多の名盤アルバムのジャケットを手掛けて…

  27. 2025/01/31 15:45:27 今日もぐだぐだ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  28. 2025/01/30 20:30:07 kitchenhouse selector blog含むアンテナおとなりページ

    CABANA化しているインテリアと小物の傾向 (01/28)
    CABANA化しているインテリアと小物の傾向
    2025.01.28 Tuesday
    0
    モンテナポレオーネ通りを一筋入ったところに、’ CABANA’
    店舗が店を開いのが去年の4月サローネの時です。親友ークリストフ
    ラドル氏が10年前’インテル二’誌のアートディレクターを辞任し
    モンダドーリ社と提携して発刊した雑誌 ’CABANA’ 誌直営ショップ
    何度もこのサイトに出て来る隈研吾氏の言葉、’足し算の美学’
    本当に、その言葉が一番当て嵌まる柄+柄+色!
    10年前雑誌を見た時には、ちょっとピンと来なかったのですが、
    ここ2、3年は、’ CABANA’ の傾向を感じるデザイン、色彩が多いです。
    左が四十年来の親友ークリストフ ラドル氏です。
    右は弊社の5代目 社主 田島宗八。若いころからクリストフの
    焼くローストビーフが好きで、数キロ食した程です。もっとも
    10数年前の話ですが。。。。。紙の質やテクスチュアーも変え
    かなり’足し算の美学’に溢れた誌面!今では他の雑誌もかなり
    真似してきている様子ですが。。。。。
    ソットサスのメンバー ’アルド チビッチ’がデザインする
    ’パオラ チ’オーナーはイタリア中に点在するデパート
    ’コイン’のオーナーで ’パオラ コイン女史’、経営権を兄弟に譲り、
    アルドのデザインする小物に注入、40年くらい前から続く小物ショップ。
    こちらも、アルドだけではなく、従兄弟のマルコ や若手デザイナー
    の起用で、随分カラフル化しています。パリのメゾンでも、
    ’CABANA’化が目立ちました! 10年前クリストフが言い出した時、
    インテル二誌を辞めて発刊する意味を問いましたが、
    確かにその流れは、ジワ〜とインテリア、小物の世界に
    浸透して来ているような気がします。。。。。流行の読みの速さ?
    世界中飛び回り、現在は上海をベースとして活躍するアルド
    アメリカ人でアルドを全ての面で支える妻ーチンチア!
    アルドの生誕地、ビッツエンツアで、B&Bの宿と、アンティーク布の
    リネン(ベッドカバーや小物)を作って、アルドの帰りを待っています。
    今年はキッチンハウス12店舗に、上記の小物を、日本の引き算の美学に
    合う範囲で購入し、キッチンの上に飾られます。乞うご期待!
    Tweet
    -
    11:57
    comments(0)
    -
    by khselection
    2025年01月 (5)
    CABANA化しているインテリアと小物の傾向 (01/28)

  29. 2025/01/29 19:39:14 Naked Cafe含むアンテナおとなりページ

    2025-01-28
    砂漠の女
    告知
    かつて渋谷にあったカフェのことなら話してもいい。渋谷は明治の終わりごろから手書きの看板を掲げた飲食店や安宿が駅のまわりにへばりついていた。私鉄も国鉄も地下鉄も発着するターミナル駅として栄えた。相模原の練兵場(陸軍)で訓練をしている息子と母親、恋人たちの逢瀬の場だった。山手線の線路を敷くための砂利を玉川(多摩川)から運び込む貨物駅ができるまでは西と東の台地に挟まれた川がちょろちょろ流れているだけの谷だった。
    『ちくま2025年 2月号』 | 筑摩書房
    yokota_hajime 2025-01-28 23:10 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    砂漠の女

  30. 2025/01/29 08:51:32 忘れへんうちに Avant d’oublier含むアンテナおとなりページ

    2025/01/28
    エディルネ ユチュシェレフェリジャーミイの装飾
    ユチュシェレフェリジャーミイは、4本のミナレットの文様がそれぞれ異なること、ミナレットのバルコニーの数も異なることという特色がある。
    平面図 『トルコ・イスラム建築紀行』より
    ①モスクの正門 ②中庭 ③シャドゥルヴァン ④回廊 ⑤ソン・ジェマアト・イェリ(礼拝の時刻に遅れてきた人が祈る場) ⑥礼拝室正面入口 ⑦礼拝室主ドーム ⑧ミフラーブ ⑨主ドームを支える巨大支柱 ⑩礼拝室両脇のドーム 10-a礼拝室脇の小ドーム 10-b小ドーム ⑪礼拝室脇入口 ⑫三つのバルコニーのあるミナレット ⑬中庭への脇入口 ⑭捻れたミナレット ⑮縦溝のあるミナレット ⑯石畳文のミナレット
    エディルネ ユチュシェレフェリジャーミイ立面図・平面図 『トルコ・イスラム建築』より
    まず最初にミナレット。
    ⑫三つのバルコニーのあるミナレット
    白石の塔身に赤石で菱文繋ぎのような文様があって独特。ほとんど太さが変わらずに下部まで続くがアーチ列の上には浅いトルコ襞がある。
    ジグザグの線のところで浅く面が変わっている。円形に見えて実は多角形だった。
    ⑭捻れたミナレットで、これも白石と赤石を使っている。
    ねじれはやがて縦の線になって終わる。全体で円形の曲面になっていると思っていた白石の面が、一つ一つが捻れた曲面だったことが分かった。
    見つめていると目が変になりそうな膨張感。
    ⑮縦溝のあるミナレット
    細かい点が見えるような写真はなかったが、縦に畝があるようだ。
    ⑯石畳文様のミナレット
    斜格子というか、斜めの石畳状の文様も浅い角度で面が変えている。よく見るとバルコニーの上も多角形だった。
    内部
    平面図 『トルコ・イスラム建築紀行』より
    ①モスクの正門 ②中庭 ③シャドゥルヴァン ④回廊 ⑤ソン・ジェマアト・イェリ(礼拝の時刻に遅れてきた人が祈る場) ⑥礼拝室正面入口 ⑦礼拝室主ドーム ⑧ミフラーブ ⑨主ドームを支える巨大支柱 ⑩礼拝室両脇のドーム 10-a礼拝室脇の小ドーム 10-b小ドーム ⑪礼拝室脇入口 ⑫三つのバルコニーのあるミナレット ⑬中庭への脇入口 ⑭捻れたミナレット ⑮縦溝のあるミナレット ⑯石畳文様のミナレット
    エディルネ ユチュシェレフェリジャーミイ立面図・平面図 『トルコ・イスラム建築』より
    ⑧ミフラーブ壁の装飾
    ミフラーブの上に幾何学文様を華やかに彩色したもの
    その左右斜め下の小壁にも、やはりイェシルジャーミイのムアッズィン用マッフィルの絵付けタイルと同じ文様が描かれている。
    このように、イェシルジャーミイでは多用されていた絵付けタイルは、ここでは使われていない。
    タイルではなさそう。
    ステンドグラスだけが極彩色。
    ⑦大ドーム
    中心部
    ブルサにあるイェシルジャーミイ入口のリュネットには石彫の植物文様が施されているが、ひょっとするとその植物文様に着色するとこんな風に見えるかも。
    外枠のカリグラフィーは細長い縦の線が多いのが特徴
    10-a礼拝室脇の小ドーム
    傘を広げたようなリブ多いドーム。数えてみたら24本あった。
    文様は4種類あり、それが繰り返されて一周する。今まで見たことのない花の文様が現れた。
    四隅のムカルナスは文様の下絵のみ。花の断面に描かれるのはイズニクタイルの先駆け?
    10-aと⑦大ドームの間に石というよりも折り紙でつくったような壁面、そしてその中に六角形の極小ドームがあるが、目視では気がつかなかった。平面図の緑色の部分に当たる。
    画工の遊び心としか思えない。ここにも下絵のままの面がある。そんな中で三つのアーチのある柱廊、ドームの脇に2本のミナレットなど、モスクが描かれているが、このモスクではない。
    10-b小ドーム
    リブのないドームだが、四隅は傘型のスキンチ
    中心は三色に描き分けられた十六弁のロゼット。そこから展開していく植物文様は、後のリュステムパシャジャーミイのタイルを思わせるモティーフが現れている。
    四隅は傘型のスキンチの間と下の壁面の窓にステンドグラス。
    傘型のスキンチは10-aの小ドームと同じ文様。
    正方形の上にスキンチを掛けて八角形とし、スキンチの間の角にも壁画を描いている。
    10-bの小ドームと⑦大ドームとの間にできた凹みに極小のドーム(平面図の緑色部分)があった。
    六角形のドームの頂部は六弁花、ドーム内の植物文様は色が可愛い過ぎる。その下の傘を切り開いたような曲面にまで文様が描かれていた。
    逆向きで撮影
    もう二つ小さな六角形のドームがあったので見てみたかったが、ここで見学時間終了。
    それにしても緑色で示した小さな六角形ドームは何故造ったのだろうか。構造的に問題があったのか、それとも装飾のためだけなのだろうか。
    外に出る時に気付いた扉のキュンデカリ技法
    凹凸のある木片は色を変えているだけだろうか。
    そして中庭に出ると、格子窓の上のリュネットがタイルだった。
    外枠はカルトゥーシュの中に植物文様、内側にはカリグラフィーが細く渦巻いた蔓草と共に描かれている。
    15世紀半ばに建てられたこのモスクと、その時代のタイルの色目が合っているのでオリジナルだろう。屋外にこんな古いものが残っているとは。
    イスラームのステンドグラス4 エディルネカプ ミフリマースルタンジャーミイ←
    エディルネ ユチュシェレフェリジャーミイ
    リュステムパシャジャーミイのタイル
    「トルコ・イスラム建築紀行」 飯島英夫 2013年 彩流社
    投稿者 ほしがらす 時刻: 5:03 午前
    ラベル: イスラーム建築, イスラーム美術, 壁画
    1月 2025 (4)
    エディルネ ユチュシェレフェリジャーミイの装飾
    エディルネ セリミエジャーミイ複合施設の装飾
    イスラーム建築 (6)
    イスラーム美術 (7)
    壁画 (27)

  31. 2025/01/29 04:37:42 The Stuff Dreams Are Made Of含むアンテナおとなりページ

    Lambcast #761 “Possession” (1981) MOTM

  32. 2025/01/24 18:42:28 イベント ? 早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)含むアンテナおとなりページ

    来館案内Visit
    来館案内館内施設利用についてカフェ「橙子猫 -Orange Cat-」研究書庫
    館長挨拶国際文学館 (村上春樹ライブラリー)イントロダクションプロジェクト・シリーズイベント紹介
    データベース村上春樹 著作クロニクル村上春樹作家年譜村上春樹作品年譜紀要・報告書
    (終了)「山本容子版画展」特別企画 『山本容子さんと巡る、ギャラリーツアー』(1月23日開催)
    (終了)「山本容子版画展」特別企画 『山本容子さんと巡る、ギャラリーツアー』
    来館案内
    ご支援のお願い

  33. 2025/01/24 04:36:35 new century new cinema含むアンテナおとなりページ

    2025.1.23 text59(jap)NEW!

  34. 2025/01/21 08:03:46 明るい部屋:映画についての覚書含むアンテナおとなりページ

    2025年2月8日(土)
    連続講座:20世紀傑作映画 再(発)見 第22回
    原爆・ピンナップ・フィルムノワール
    ──『ギルダ』とリタ・ヘイワース
    〈予約受付中〉
    https://kobe-eiga.net/programs/2036/

  35. 2025/01/19 02:27:36 Silva Speculationis 含むアンテナおとなりページ

    ライティング本とか
    2025年1月17日 sxolastikos
    『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大、光文社、2024)という本が売れているらしいと聞いて、kindle版を見てみました。なるほど、これは実用性の高い内容で、懇切丁寧に論文作成術の作法を解説した良書ですね。これまでのハウツー本にはなかった、実利的な方法論(アーギュメントの作り方とか、パラグラフの扱いとか)が斬新です。ひたすら基本の型を教えようとしているのが、好印象です。
    https://amzn.to/4gXhfgO
    余談ですが、かつて鷲見洋一『翻訳仏文法』(上下巻)が出たとき、某大学の先生がそれを褒めつつも、やっかみもあったのでしょう、「ま、こういうのは誰もが身につけているものなんだけどね」みたいに仰っていたことがありました(笑)。同じように、このライティング教科書についても、人文系の大学の先生とかが、やっかみでいろいろ言ってそうな気がします(ホントか?)。ま、それはともかく。
    一つ気になったのは、そのライティング本が指南する書き方が、あまりに英米系のジャーナルっぽい点でしょうか。昔は東京の日仏学院(現在のアンスティチュ・フランセ)の通信講座で、上級向けにディセルタシオンの書き方を取り上げたものがありましたが、それとはずいぶん異なっています(全体の構成の仕方などなど)。もちろん、昨今のアカデミックな環境では、英米系の論文作法が重視されているようですし、フランスあたりもそれなりに変わってきてるのかも、とは思います。でも個人的には、論文一つとってみても、文化的な違いで基本的なアプローチも変わってくるものなのだなと、改めて思ってしまいました。
    と、そんな中、まさにそうした「書き方の違い」問題の核心に触れた論考が、kindle unlimitedに入っているのを知りました。『「論理的思考」の社会的構築』(渡邉雅子、岩波書店、2021)です。
    https://amzn.to/4jdhdmx
    フランスのバカロレア(大学入学資格試験)の論文記述(ディセルタシオン)問題の書き方が、英米のもの、あるいは日本のものとどう違うかを考察しているほか、そこにいたる幼少からの国語教育の内実と、論理的思考の練り上げ方、さらには歴史教育でのその応用について、総合的にまとめた重厚な論考です。これも良書ですね。
    さらにイランの例を加えて四つの文化圏での比較を行っている同著者の姉妹編『「論理的思考」の文化的基盤』(岩波書店、2023)も、kindle unlimited入りしています(岩波さん、太っ腹!)。論理的とされる思考法とは、文化的・社会的に限定された受け手が、自然であると感じることができる話の進め方であり、きわめて相対的・社会構築的なものだということが、同著者の一貫した主張・スタンスになっています。
    共有:
    クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
    Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
    クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
    Humanities
    ライティング本とか

  36. 2025/01/18 18:06:42 オシテオサレテ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  37. 2025/01/18 17:23:19 傷んだ物体/Damaged Goods含むアンテナおとなりページ

    ×
    この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
    ブログに表示されております。

  38. 2025/01/17 05:14:20 音甘映画館含むアンテナおとなりページ

    1日目:12月28日(土) 花屋でヒヤシンスを買った。
    9日目:1月5日(日) 複数の色味が混在して描いていて楽しい。でも、冬休みが終わる。企画も終わる。

  39. 2025/01/16 21:16:46 いぐちぶろぐ « IndieTokyo含むアンテナおとなりページ

    IndieTokyo
    Search for:
    Top
    配給作品
    アウト・ワン 我に触れるな
    若き詩人
    エピソード
    この映画をつくった人たち
    『若き詩人』のために ギヨーム・ブラック
    メディア掲載
    ハンナだけど、生きていく!
    ハンナ-コメント&イラスト
    山崎まどか×樋口泰人トークショウ
    『ハンナだけど、生きていく!』メディアのみなさんへ
    JPRレトロスペクティヴ2015
    ジョアン・ペドロ・ロドリゲス
    グッズ
    HomeParty
    新文芸坐シネマテーク
    新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾
    アーティクル
    World News
    イベントブログ
    PowerPUSH!01 アナ・リリ・アミリプール
    アナ・リリ・アミリプール監督独占インタビュー
    ファンアート集
    News
    インタビュー
    コラム
    ゲストブログ
    いぐちぶろぐ
    about
    メンバー
    広告について
    コンタクト
    いぐちぶろぐ
    Home → いぐちぶろぐ
    Tweet
    井口奈己
    映画監督。東京生まれ。上野、御徒町、秋葉原のトライアングルに育つ。『三月のライオン』『地獄の警備員』などの現場に録音助手として参加。その後、自らシナリオを書き演出した初の自主映画『犬猫』が話題を呼び、日本映画プロフェッショナル大賞・新人賞を受賞するという快挙を果たした。2004 年『犬猫』のリメイクで商業映画デビュー。2008年『人のセックスを笑うな』、2014年『ニシノユキヒコの恋と冒険』を監督した。
    ブログはじめます
    告知!
    劇団ロロ
    illustration by 菅原睦子
    Tweet
    © 2015 IndieTokyo Illustration by 則定美穂, 尾形ゆり愛 | Entries (RSS) | Comments (RSS)
    Back to Top

  40. 2025/01/13 02:19:26 boid net含むアンテナおとなりページ

    EVENT
    2025.1.10
    2/6(木) アナログばか一代「『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』公開記念 ボブ・ディラン特集」

  41. 2025/01/03 23:47:58 Some Came Running含むアンテナおとなりページ

    Posted at 01:37 PM in Year End Best Ofs | Permalink | Comments (4)
    George on Notable Films of 2024
    George on Notable Films of 2024

  42. 2025/01/03 22:44:24 社会分析学ウェブサイト @中野昌宏研究室含むアンテナおとなりページ

    Copyright © 2025 社会分析学Web @中野昌宏研究室 All Rights Reserved.

  43. 2025/01/03 18:39:52 Contre Champ含むアンテナおとなりページ

    2025-01-01
    Happy New Year !
    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 早速2024年のベストテンを。今回もあえて時流に逆らい、全て映画館で見たものに限定で。
    まずは新作映画ベスト。先達に敬意を表し、生年順。
    「至福のレストラン 三つ星トロワグロ」(フレデリック・ワイズマン)
    「エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命」(マルコ・ベロッキオ)
    「瞳をとじて」(ビクトル・エリセ)
    「アンゼルム “傷ついた世界”の芸術家」(ヴィム・ヴェンダース)
    「ビートルジュース ビートルジュース」(ティム・バートン)
    「ヒットマン」(リチャード・リンクレイター)
    「スユチョン」(ホン・サンス)
    「孤独の午後」(アルベール・セラ)
    「ザ・バイクライダーズ」(ジェフ・ニコルズ)
    「ジ・アザー・ウェイ・アラウンド」(ホナス・トルエバ)
    次に旧作映画ベスト。公開年度順。
    「フィリバス」(マリオ・ロンコローニ、1915)
    「月よりの使者」(田坂具隆、1934)
    「闘魚」 [前後篇](島津保次郎、1941)
    「國際密輸團」(伊藤大輔、1944)
    「地獄の波止場」(小杉勇、1956)
    「うなぎとり」(木村荘十二、1957)
    「時は止まりぬ」(エルマンノ・オルミ、1958)
    「ケンちゃんたちの音楽修行 ヤマハ音楽教室四才児初期の記録」(時枝俊江、1965)
    「ムービー・オージー」(ジョー・ダンテ/ジョン・デイヴィソン、1966-2009)
    「静かに燃えて」(小林豊規、2023)
    ベスト短編は「奇妙な戦争」&「Scénarios」(ジャン=リュック・ゴダール)。しかしゴダールの「新作」を同じ年に二本も見ることになるとは…流石にもうないと思うが(笑)
    コントレ賞こと新人監督賞は「ない、あるいはひかりのような」の川添彩に決定!ちなみに日本人受賞者は草野なつか以来、何と十年ぶり!(選んだ本人もびっくり)。
    hj3s-kzu 2025-01-01 06:51 読者になる
    広告を非表示にする
    2024-12-31
    よいお年を!
    大晦日なので一年を振り返る。昨年は「後半だけで普段の三倍は仕事をしたので、当分は仕事の依頼はないだろう」と書いたが、本当にその通りになった(笑)。通常業務(大学の講義、映画祭の審査、その他チラシ原稿など)を除くと、「中央評論」にルイーズ・ブルックス論を発表し(書いたのは去年だけど)、勤務先で黒沢清について講演し、東京藝大で筒井さんを交えて大江くんとトークしたくらい。ホントはあと年末に一本、年始に一本書かなくてはいけないのだが、数日前から発熱し、色々と予定が狂ってしまった(すみません)。黒沢さんについての講演は、以前、大島以後の現代日本映画を映画史の講義では扱っていないという話を青山さんにした際に、それはぜひ取り上げるべきだと言われ、わかりましたと二つ返事で引き受けたものの、ついに約束を果たせず仕舞だったので、そのリベンジのつもりで、ノーギャラにもかかわらず(笑)、それなりに準備をして臨んだのだが、主催者の努力不足で蓋を開けてみたら、学内の先生と学生合わせてたった二十人弱しか聴衆が集まらず…。このまま埋もれさせておくのももったいないので、近いうちに講義動画として限定公開するつもり(これもホントは年末にアップするはずだったのだが…)。個人的に今年最大の映画的事件は、ベルナール・エイゼンシッツさんの東京藝大での講義に全回参加させてもらえたこと(ついでに鎌倉散策にまでお供した)。関係者の皆さんのご厚意に感謝。
    hj3s-kzu 2024-12-31 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    『パシフィクション』(アルベール・セラ)
    Happy New Year !
    2025
    2025 / 1
    ▼ ▶
    2024 / 12

  44. 2025/01/03 03:54:29 映画ストラット含むアンテナおとなりページ

    1年が終わろうとしている
    あっという間に大晦日である。
    12月は、自らの体調不良と悲しい出来事ですっかり疲弊し、ポルトガルの旅の余韻から一段と遠のいてしまった。
    高校時代からの友人が、あろうことか病によりこの世を去った。
    人の死とここまで真正面に向き合うことになるのは初めてである。
    会えなくなるとわかると、無性に会いたくなる。なんと人間とは愚かで脆いのだろう。
    しばらく会えないあの人は元気か、とか色々考えてしまう。
    一旦治った風邪がまたぶり返したのか、悲しみが強かったのか、声が出なくなった。
    ようやく声が普通に戻りお酒も飲めるようになった頃にはもう年の暮れである。
    旅行のあと購入し、ちびちびと呼んでいた『リスボン大地震』という本をようやく読了。
    1755年、リスボンは大地震に見舞われ、街は壊滅的被害を被った。
    国王はうろたえ脅えなすすべもなく、現実的復興を指揮したのは、セバスティアン・ジョゼ・デ・カルヴァーリョ・イ・メロ、通称ポンバル侯爵。国王に進言できる大臣としてみるみるのし上がり独裁的手腕をふるう。
    震災直後、復興を邪魔したのは、迷信的ともいえる信仰の有様であり、つまり教会や貴族だったという。カルヴァーリョの敵は教会と貴族だった。
    ユダヤ教を無理矢理カトリックに改宗させたり、凄惨な拷問が罷り通っていたりとなかなかにひどい負の歴史。
    そして教会・貴族に抗い合理的な都市再建を進めたポンバル侯爵の功績、一方で拷問を厭わない独裁的振る舞いゆえに陥る末路など、旅しているときは全く知らなかった歴史(の一部分)が、大変読みやすい訳文のもと、じっくりと学べる一冊。
    宿の近くにあったポンバル侯爵像。
    タグ:
    ポルトガル
    みんなのポルトガルをまとめ読み
    0
    # by asa_naka | 2024-12-31 19:02 | いろいろ

  45. 2025/01/03 00:09:10 Simply Dead 含むアンテナおとなりページ

    2024年に面白かったもの
    嗚呼……前回更新してからまるまる1年経ってしまった……たしか1年前は「たぶん暇だろうからもっと更新を頑張ろう」とか思っていたのにもかかわらず、結局何もアップできませんでした。反省。
    たしかに2024年の前半は『「レーエンデ国物語」公式ガイドブック レーエンデの歩き方』にかかりきりだったり、ほかには特集上映「ピーター・グリーナウェイ レトロスペクティヴ 美を患った魔術師」や『ポーカー・フェイス 裏切りのカード』『罪深き少年たち』『タイガー 裏切りのスパイ』『破墓/パミョ』『犯罪都市 PUNISHMENT』『ボストン1947』『対外秘』のパンフレットに寄稿したり、『I AM A COMEDIAN アイアム・ア・コメディアン』のパンフで村本大輔さんと日向史有監督の対談まとめを担当したり、『傷物語 こよみヴァンプ』Blu-rayブックレットで尾石達也監督×加藤道哉VFXスーパーバイザーの対談まとめを担当したり、「キネマ旬報」「リアルサウンド映画部」「MOVIE WALKER PRESS」「現代ビジネス」などでいろいろ書かせてもらってたり、「講談社BOOK倶楽部」の書評も毎月何本か書いていたり、思い起こすとそんなに暇ではなかったですが、いやものすごく暇だったときの記憶も鮮烈にあるので(現に困窮している)、そういうときこそブログでも書けばいいのに、たぶん仕事がないショックで凍りついていたのだと思います。それではいかんので、2025年こそはいろいろ書いていくようにします。
    その前に、2024年の面白かった映像作品を思いつくままに挙げていきます。別のかっちりしたベストテンも雑誌に書いたのですが、こっちは脈絡のない連想ゲームのように書いていますので、順不同です。パッと思いつくのが早かったタイトル=印象深かった作品ということではあると思いますが、ほぼデタラメです。肝心な作品を入れ忘れているおそれも大いにあります(そもそも観ていないとか)。ではいきます。
    破墓/パミョ
    ソウルの春
    オッペンハイマー
    トゥルー・ディテクティヴ ナイト・カントリー(TV)
    笑いのカイブツ
    葬送のフリーレン(TV)
    ダンダダン[第1シリーズ](TV)
    シビル・ウォー アメリカ最後の日
    ヒットマン
    レベル・リッジ(Netflix)
    侍タイムスリッパー
    碁盤斬り
    十一人の賊軍
    ルックバック
    化け猫あんずちゃん
    型破りな教室
    お引越し《4Kリマスター版》
    数に溺れて 4Kリマスター
    英国式庭園殺人事件 4Kリマスター
    ストップ・メイキング・センス 4Kレストア
    BIG(大阪アジアン映画祭)
    お父さん(東京国際映画祭)
    ラスト・ダンス(東京国際映画祭)
    辰巳
    青春ジャック 止められるか、俺たちを2
    水に燃える火(大阪アジアン映画祭)
    ジョンオク(大阪アジアン映画祭/短編)
    犯罪都市 PUNISHMENT
    盗月者 トウゲツシャ
    チャレンジャーズ
    ホールドオーバーズ/置いてけぼりのホリディ
    きみの色
    リンダはチキンがたべたい!
    グラディエーターII 英雄を呼ぶ声
    異人たち
    モンキーマン
    逃げ上手の若君[第1期](TV)
    ラストマイル
    マッドマックス:フュリオサ
    フェラーリ
    地面師たち(Netflix)
    シンパサイザー(TV)
    〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン(TV)
    インフィニティ・プール
    スリープ
    行方不明(大阪アジアン映画祭)
    ジョーカー フォリ・ア・ドゥ
    箱男
    悪は存在しない
    Cloud クラウド
    アイアム・ア・コメディアン I AM A COMEDIAN
    劇場総集編 ぼっち・ざ・ろっく! Re:
    怪獣8号[第1期](TV)
    密輸 1970
    ナミビアの砂漠
    毒娘
    対外秘
    デッドプール&ウルヴァリン
    スウェーデン・テレビ放送に見るイスラエル・パレスチナ 1958-1989(東京国際映画祭)
    チェイン・リアクションズ(東京国際映画祭)
    ゴールド・ボーイ
    ロボット・ドリームズ
    ふれる。
    ビートルジュース ビートルジュース
    ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー
    劇場版 ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉
    トラペジウム
    劇場版 モノノ怪 唐傘
    梟 フクロウ
    トラップ
    ドライブアウェイ・ドールズ
    サユリ
    めくらやなぎと眠る女
    ヨークシャーの切り裂き魔事件~刑事たちの終わらぬ苦悶(TV)
    市民捜査官ドッキ
    DEADMAN 消された男
    ツイスターズ
    ドリーム・シナリオ
    動物界
    百姓貴族 2nd Season(TV)
    関心領域
    デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション《前章》《後章》
    作詞家志望(大阪アジアン映画祭)
    親友かよ(大阪アジアン映画祭)
    チャオ・イェンの思い(東京国際映画祭)
    戦と乱(Netflix)
    ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い
    猿の惑星/キングダム
    バッドボーイズ RIDE OR DIE
    フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
    フォールガイ
    エイリアン:ロムルス
    アビゲイル
    Argylle/アーガイル
    リュミエール!リュミエール!
    スピーク・ノー・イーブル 異常な家族
    ウォーターシップダウンのうさぎたち HDリマスター版
    Shirley シャーリイ
    男女残酷物語/サソリ決戦
    ミッシング
    貴公子
    がんばっていきまっしょい(2024)
    においが眠るまで(大阪アジアン映画祭)
    ダンジョンの中のひと(TV)
    八犬伝
    ボストン1947
    ヘヴィ・トリップII/俺たち北欧メタル危機一発!
    新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!
    おいしい給食 Road to イカメシ
    ディア・ファミリー
    はたらく細胞
    ……という感じです。たぶん全部面白いと思います。あと、映画館とセットで記憶に残ったベストテンも足しておきます。こちらは旧作メインです。2025年も素敵な映画館に足を運べたらいいなと思います。
    ▼伊那旭座。永世チャンピオン級に大好きな映画館
    劇場版SPY×FAMILY CODE: white(伊那旭座2)
    欲望の翼(上田映劇)
    村本大輔独演会(別府ブルーバード劇場)
    ロスト・キング 500年越しの運命(小倉昭和館)
    子供たちをよろしく(シネマスコーレ)
    絶唱(1966年版)(岐阜・ロイヤル劇場)
    男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎(高崎電気館)
    ストレンヂア -無皇刃譚-(シネ・ウインド/新潟国際アニメーション映画祭)
    オッペンハイマー(グランドシネマサンシャイン池袋・IMAXスクリーン)
    きみの色(109シネマズ川崎・IMAXスクリーン)
    最後に、今後公開予定の必見作も挙げておきます。『ビーキーパー』ではパンフレットの編集を担当しました。そのほかの作品も、どこかで書く機会があればと思っています。
    ビーキーパー(1/3~)
    劇映画 孤独のグルメ(1/10~)
    トワイライト・ウォリアーズ/決戦!九龍城砦(1/17~)
    アプレンティス ドナルド・トランプの創り方(1/17~)
    ディックス!! ザ・ミュージカル(1/17~)
    サンセット・サンライズ(1/17~)
    トラブル・ガール(1/17~)
    ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた(1/31~)
    リアル・ペイン ~心の旅~(1/31~)
    ザ・ルーム・ネクスト・ドア(1/31~)
    ゆきてかへらぬ(2/21~)
    死に損なった男(2/21~)
    TATAMI(2/28~)
    Emilia Perez(原題)(3/28~)
    「このままじゃ本当に世界はダメになるから、どうすればいいか考えたほうがいい」と、皮肉も冷笑も思わせぶりな演出も抜きで、ストレートに語りかける映画が増えているような気がします(特に、70代以上の老巨匠の作品に)。アルモドバルも、オディアールも、あの皮肉と厭世観の権化みたいだったリドリー・スコットさえも。それだけヤバイことになってるということだと思います。頑張って生きましょう。
    それでは、よいお年を!
    2024/12/31(火) 20:37:09|
    未分類
    | トラックバック(0)
    | コメント(0)|
    2024年に面白かったもの (12/31)
    2024年12月 (1)
    未分類 (4)

  46. 2025/01/02 12:12:54 in and out program含むアンテナおとなりページ

    copyright © 2025 半妖 all rights reserved.

  47. 2025/01/01 22:34:29 眠り姫含むアンテナおとなりページ

    (2025年)の日記  | (2024年)の日記 | (2023年)の日記 | (2022年)の日記 | (2021年)の日記 | (2020年)の日記 | (2019年)の日記 | (2018年)の日記 | (2017年)の日記 | (2016年)の日記 | (2015年)の日記 | (2014年)の日記 | (2013年)の日記 | (2012年)の日記 | (2011年)の日記 | (2010年)の日記 | (2009年)の日記 | (2008年)の日記 | (2007年)の日記 | (2006年)の日記 | (2005年)の日記 | 「のんき日記」(2003年)

  48. 2025/01/01 21:46:56 The Official Community of Rufus Wainwright含むアンテナおとなりページ

    © 2025 Rufus Wainwright. All Rights Reserved.

  49. 2025/01/01 04:50:32 Shyamalanian含むアンテナおとなりページ

    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31
    << January 2025 >>
    (C) 2025 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.

  50. 2024/12/30 01:20:02 ことばの映画館 web含むアンテナおとなりページ

    2024年12月27日金曜日
    東京国際映画祭2024〜映画『リュミエール!リュミエール!』トークショーレポートtext藤野 みさき
    ティエリー・フレモー監督 ©️ 2024 TIFF
    ジャン=リュック・ゴダールは「映画を通じて、他で観ることができないことを観ることができる」と言っていました。リュミエールたちも映画を通じて他では観ることができないことを映画として観にゆける、と言っています。そのことばは時を越えて、いま、皆さまの前に存在しています。映画の冒険は、まだまだ続くのです。――ティエリー・フレモー
    2024年11月1日、第37回東京国際映画祭【ガラ・セレクション】部門にて、本邦初公開となる『リュミエール!リュミエール!』が上映されました。監督を務められたのは、カンヌ国際映画祭総代表・リュミエール研究所所長と、多彩な顔をもつ、ティエリー・フレモー氏。この世界に映画が誕生して、130年が経とうとしているいまだからこそ、映画の原点であり「映画の父」と呼ばれるリュミエール兄弟の遺された映画に想いをはせます。
    本作『リュミエール!リュミエール!』は、前作『リュミエール!』(2017年)の続編として制作されました。様々な映像が渦巻くいまの世界に、もういちど、「映画の原点」をみつめてみたい。フレモー監督から語られるリュミエール兄弟への愛と数々の映画人に胸を踊らせ、時代が変わっても変わらず存在することの美しさにこころをうたれます。映画を愛すること、観ることの「歓び」をあらためて想い出させてくれる、フレモー監督の珠玉のトークショーです。その内容を、全文掲載としてここに記します。
    (上映日:2024年11月1日(金)。東京国際映画祭公式YouTubeチャンネルアーカイヴ動画より。構成・文章:藤野 みさき)
    Ⅰ いまを生きる人々にもリュミエールの映画を届けたい
    ——それでは早速ゲストにご登場いただきましょう。フランス・リオンにあるリュミエール研究所所長、カンヌ国際映画祭の総代表、そして本作の監督、脚本、編集、プロデュース、ナレーション、という五つの役割をおひとりでされたという、ティエリー・フレモー監督です。皆さま、大きな拍手でお迎えください。
    客席からは暖かな拍手が贈られました。
    ——ティエリー・フレモー監督、まずはひとことご挨拶をいただけますか?
    ティエリー・フレモー(以下TF):皆さま、こんにちは。今回が観客の皆さまに上映を行なうのが三度目の機会になります。ですので、まだ恥ずかしい気持ちもあり、皆さまの反応もどうなのだろうという思いもありましたが、(観客席より)先程「ブラボー!」ということばもいただいたので、これは良かったということなのかなと思い安堵しております。
    ――大変素晴らしい作品でした。それでは詳しく作品についてお伺いしてゆきますが、その前に簡潔に本作の紹介をさせていただきます。本作『リュミエール!リュミエール!』は、2017年に公開され、フランスでは13万人を動員し、世界の33ヶ国で公開された『リュミエール!』の続編です。「映画の父」と称されるリュミエールが発明したシネマトグラフで撮影された約50秒、1,400本のなかからあらためて110本を厳選し、4Kデジタルによって完璧に修復されました。そのより深く、美しく甦った映像を、フレモー監督が一本の映画として製作されました。前作の成功からどのような経緯で、この二作品目をつくることになったのでしょうか?
    TF:私はリュミエールが遺された「遺産」といえる作品たちを、21世紀を生きる人々にも届けなければという責任感を日頃から感じております。私はリュミエールの映画に恋をしています。私と私のチームの皆は日頃からリュミエールの映画に慣れ親しみ、(映画を)観て知ることができますが、それは特権的なものになってしまいます。ですので、これらを他の方々にも届けなくてはならないという責任感を感じています。リュミエールがのこした作品の数については、カタログに掲載されている、オフィシャルにのこっているものとしては1,500作品ほどですが、カタログに掲載されていない作品を含めますと、もう500作品ほどあります。合計で、約2,000もの作品がのこっているのです。
    ひとつめ(一作品目)の『リュミエール!』なのですが、こちらはどちらかというと、既に皆さまもご存じの作品をまじえながら、映画をご紹介してゆくという作品でした。この度製作した二作品目は、やはり一作品目の繰り返しになってはいけませんので、「新しいやりかた・魅せかた」を考えなくてはいけませんでした。ですので、本作は修復を経た映像の美しいものから選びました。そしていままでに約500本の映像の修復が完了しておりますので、まだ約1,500本もの作品が残っているのです。そして、リュミエールが映画を撮ったのが、1905年で終わってしまっています。ですので、当時の作品をいまの劇場によみがえらせておみせする、ということを考えました。なぜなら、リュミエールはシネマトグラフ最後の発明家にして最初の映画監督でもありましたので、そのふたつの側面をしっかりと紹介してゆかなければならないと考えました。
    II シネマトグラフについて
    ――シネマトグラフという技術ですが、どのようなものなのかを簡単にご説明いただけますか?
    TF:シネマトグラフというのは、小さく、とてもシンプルな機械です。それはフランス・リヨンにある「リュミエール美術館」でも展示されています。非常にシンプルな機械ですので、映写をするときもシンプルな美しさを捉えることができます。そして「シンプルなもののなかにある美しさ」というものが、リュミエールが遺した“魔法”です。現在あらゆる映画監督の映画を観ますと、リュミエールの「シンプルなもののなかにある美しさ」が継承されていることを感じます。
    ピカソは「生涯を通じて子どもごころを忘れずに絵を描きたい」ということばをのこされていましたが、リュミエールに関しましても、純真無垢な、無邪気に撮っているかのようなところがあります。それこそが、詩的な映像の力強さに繋がっていると思います。リュミエールの描く詩的な部分は様々なひとの人生を描いています。それは、あなたの人生かもしれませんし、私の人生かもしれません。リュミエールの作品は、皆に通じる「ひとの生きている姿」というものを映しだしているのです。
    Ⅲ リュミエールの後継者 紡がれる映画人
    ――この作品のなかでも、フレモー監督が解説をしておられましたが、「原点にして頂点」ということばが、私には大変響きました。まさにその通りだと思いましたし、後継者としてアッバス・キアロスタミや小津安二郎といった名前をお出しになっていましたが、いまの日本におけるリュミエールの後継者は、どのようなかたがいらっしゃるとお考えですか?
    TF:リュミエールらしさ、足跡や渓流というのは、様々なかたから感じられます。カール・テオドール・ドライエル、ロベール・ブレッソン、小津安二郎、モーリス・ピアラなど……。かれらの作品にはなにか流れというものが繋がっているように感じられます。最近の日本の監督でしたら、濱口竜介、是枝裕和など、シンプルな映像のなかに美しさがあるという意味で、リュミエールから継承しているかなと思っております。ショットがシンプルであるがゆえに力強く、訴えかけるものがある、ということが素晴らしいと思います。いま、フランスの一部の映画やアメリカの一部の映画は壮大さを求めすぎており、すこし違う方向にいっていると感じます。しかし日本の映画には一部リュミエールらしさが継承されていると感じられます。
    構図に関しましては、リュミエールVSジョルジュ・メリエス(以下メリエス)ですとか、ドキュメンタリーVSフィクションですとか、そのように考えるものではないと思っております。このたびご覧になってお分かりいただけたかと思うのですが、リュミエールもドキュメンタリーのようにただ記録するのではなく、フィクションにファンタジーと、様々なことをかれらはおこなっています。一方でメリエスはと言いますと、より幻想的な世界を求めていました。例えるならば、リュミエールはロベルト・ロッセリーニ、メリエスはフェデリコ・フェリーニでしょうか。リュミエールは、リアリズム、ナチュラリズムを求めており、世界の美しいものをありのままの姿で撮っていくということをおこなってきました。一方でメリエスは、世界にあるものを加工して違うものに創りあげてゆく、という手法をとっておりました。リュミエールはのちのジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、エリック・ロメールといったヌーヴェルヴァーグの監督たちに繋がってゆき、メリエスはハリウッドに繋がっていったと思います。ですが、私はその両方を愛しています。リュミエールもメリエスも好きですし、ヌーヴェルヴァーグもハリウッドも好きです。そのふたつはけっして対立しているものではなく補完的なものです。それぞれの存在が一緒に存在するということ、それこそが映画なのです。
    ティエリー・フレモー監督 ©︎ 2024 TIFF
    Ⅳ キャメラの構図やショットについて
    ――本作を通じて、映画におけるショットの重要性をあらためて実感いたしました。そして面白いなと思ったのは、キャメラは世界中をまわっているわけですけれども、日本の(光景を捉えた)シーンでは、のちに「小津アングル」と呼ばれるローアングルも登場します。つまりはリュミエールのチームというのは、既にローアングルを発明していたということだと思うのです。かれらのキャメラの構図やショ

  51. 2024/12/17 07:22:51 えめばら園含むアンテナおとなりページ

    2024-12-15
    オンコマウス、ベイトマンの原理、遺伝子組み換え作物:遺伝学をめぐる倫理的・政治的論争 Endersby (2007)
    https://www.hup.harvard.edu/books/9780674032279
    Jim Endersby (2007). A Guinea Pig's History of Biology. Cambridge, MA: Harvard University Press.
    Preface and acknowledgements (ウミガメの頃)
    Chapter 1. Equus quagga and Lord Morton's mare(前半)(ウミガメの頃)
    Chapter 2. Passiflora gracilis: Inside Darwin's greenhouse(前半)(ウミガメの頃)
    Chapter 3. Homo sapiens: Francis Galton’s fairground attraction
    Chapter 6. Drosophila melanogaster: Bananas, bottles and Bolsheviks (後半)
    Chapter 8. Bacteriophage: The virus that revealed DNA (中盤)
    Chapter 10. Arabidopsis thaliana: A fruit fly for the botanists(後半)
    Chapter. 12. OncoMouse® Engineering organisms(後半) ←いまここ
    【目次】
    第12章 オンコマウス®:生物を作製する
    [本章前半のあらすじ]
    盲者の王国
    すばらしい新世界?
    第12章 オンコマウス®:生物を作製する
    [本章前半のあらすじ]
    1985年、ハーバード大学の研究者が、乳がんの原因となる人間の遺伝子を挿入したマウスを作り出し、大きな話題となった。これは「オンコマウス®」として米国で特許を取得し、特許化された最初の遺伝子組み換え動物になった。
    マウスは20世紀初頭から遺伝の研究に使用されるようになっており、クラレンス・クック・リトル(Clarence Cook Little)らによってがんとの関連も研究されていた。オンコマウスはこうした研究の上で可能になったものだ。 また生物の特許化という点でも先例はあった。
    にもかかわらず、オンコマウスが特に注目されたのには理由がある。科学界では、研究材料や知識の自由な共有が特許により脅かされるという議論が再び活発化していた。より広範な市民は、人間の遺伝子を人間以外の動物に挿入することに強い懸念を抱いた。また、遺伝子操作を含むマウス実験は常に残酷さの点で批判されてきた。
    動物を用いた医学研究への反対論の一つに、動物は人間の病気の十分なモデルにならないというものがある。科学者たちは適切な生物を見つける努力をはらってはいるが、慣れ親しんだ生物に「囚われて」しまうことも少なくない。加えて、一度ある生物が研究対象として確立されると、それが誤った問題に使用されることにもつながる。こうした失敗のストーリーは聞くにあたいする。
    植物学者アンガス・ジョン・ベイトマン(Angus John Bateman)は、ダーウィンの性淘汰の理論を実証する実験がほとんどないことに気づき、1948年に後に古典となる論文を発表した。ここでは、ショウジョウバエが実験生物として選ばれた。異なる遺伝子マーカーをもつショウジョウバエを利用することで、交尾の回数を数えなくても、それぞれの個体がどれだけ繁殖に成功しているかを正確につきとめることができた。結果、オスとメスの繁殖成功率の違いから、「メス同士よりもオス同士の方が配偶者獲得競争が激しい」という結論が出された。
    では、これはなぜなのか? ベイトマンによれば、メスとオスでは配偶子を作るためのコストが大きく異なる。このため、「メスの繁殖力はオスの繁殖力よりもはるかに限定的になる」。このことは、「オスは性に対して積極的であり、メスは消極的である、という組み合わせがほとんど常に存在する」理由を説明している。ベイトマンは、これは人間にも当てはまるとも述べた。
    ベイトマンの研究は科学雑誌だけでなく『プレイボーイ』にまで載り、読者は男性と女性の生殖戦略には避けがたい対立があるというメッセージを受け取った。この「ベイトマンの原理」は、現在でも通俗的な生物学や進化心理学の書籍で繰り返されている。だが実際のところ、この原理が人間に当てはまるという証拠はほぼなく、ショウジョウバエの場合でも全ての種に当てはまるわけではない。
    ベイトマンへの批判は1970年代に現れはじめた。この時期、大型類人猿の研究に携わる女性研究者が増え始め、メス個体の行動の研究が進んだ。 すぐに明らかになったことは、メスが頻繁に浮気していること、しかも、より支配的なオスほど活発に動き回るので、「自分の」メスの浮気を防げないことだった。ベイトマンの原理はメスの浮気を予測しないため、この結果は驚きだった。同様の行動は様々な動物種で発見され、オスはプレイボーイ的な生活をするどころか、メスの貞操を確保するために多くの時間を費やさなければならないことがわかった。さらに、ベイトマンが用いたショウジョウバエの種は、この属の典型的な種ではないこともわかった。多くの他の種では、メスは霊長類と同様に乱婚で、オスを操るための様々な戦略を持っていた。
    ベイトマンの間違いは、動物の研究から人間への一般化を行うことがいかに難しいかを思い出させてくれる。動物の交尾戦略は多様かつ複雑であり、それを基準として、人間の特定の性的行動を「自然」と評価することは不可能である。
    盲者の王国
    [421-4] ベイトマンのハエ実験のもう一つの教訓は、新しい研究課題に対して慣れ親しんだ生物を用いることには慎重にならなければならない、ということだ。[421-5] また、ショウジョウバエの「消極的な」メスという事例にはさらなる含蓄がある。ベイトマンの原理は単純な誤りから生まれた。[422-1] このように、個々の科学者や科学界全体が誤りを犯すことがある。だが時が経つにつれ、現実のほうが追いついてきて、科学的手法は誤った信念を修正する助けとなる。だが、話はそれで全てではない。
    [422-2] 科学とは盲者の王国である。人は現実を直接見る方法を持っておらず、最も単純な科学的主張の正確性を確立することさえ困難を伴う。たとえば私たちは「夜は暗くなる」と思う。だが、個々人の視覚、人工的な明かり、星明かり、皆既日食など、話を複雑化しうる要素は無数にあるため、非常に単純な主張でもその検証方法について合意を得ることはほぼ不可能になる。[422-3] さらに言えば、科学的な問いはむしろ「なぜ夜は暗いのか?」だろう。これについて考えると、単純な観察結果のほとんどは複数の理論によって説明できることがわかる。そして、選択された理論により今後の研究の方向も決まる。例えば、20世紀初頭の突然変異主義者は、メンデル比の証拠を記録しようとはしなかっただろう。あるいはファージの例で見たように、[423-1] ある科学者にとっての重要な証拠は、別の理論的観点からは単なる変則事例(アノマリー)にすぎない*1。
    [423-2] また、遺伝子を探していた人など誰もおらず、むしろ突然変異、ジェミュール、原基(Anlagen)などに取り組んでいたという事実も認識しておくべきだ。遺伝学者が歴史を書くときには、先人たちも常に遺伝子を探していたとほのめかす傾向があるが、これは文字通りの真実ではありえない。科学者は自分がどこに向かっているか決して知りえない、とクーンはよく強調していた。「科学の進展は、前から引っ張られるものではなく、後ろから押されるものとして捉えなければならない。ちょうど、進化とは何かに向かう進化(evolution towards)ではなく、何かからの進化(evolution from)であるのと同じである」*2。また、将来世代の科学者が、遺伝子に関する現在の考えかたをどう見るかもほとんどわからない。これこそ、科学史が、現在正しいと考えられている研究者と、誤りだと考えられる研究者とを、同等に扱う理由である。[423-3] 科学は、真理に向かって着実に前進するものではなく、暗闇の中を手探りですすみ、触れたあらゆるものについて、それを理解しようと想像を巡らせるものとイメージするほうがよいだろう。[424-1] 歴史家にとっては、ダーウィンやゴルトンを当時の常識の文脈で研究することがより適切である。それにより、こうした人々が何を、なぜしていたのかを、少なくとも理解はできるようになるからだ。
    [424-2] 科学史は、科学が永遠不変の真理を扱うのではなく、暫定的で短命な真理を扱うのみだと示唆している。[424-3] では、現代の科学は過去の科学を改善していないのか? もちろんそうではない。科学者は最終的真理に到達したとは断言できないものの、正しい方向に向かっているという確信を深めるのには十分な理由をもっている。新たな証拠が得られれば、理論を支える主要な仮説はより確固たるものになる。[424-4] これまでも見てきたように、科学は研究者共同体により行われる社会的活動であり、自分の正しさを同僚に説得するには証拠が必要だ。また、確立された説を覆すことができれば輝かしいキャリアを築くことができる。このために、科学者は常に既存の知識を覆す

  52. 2024/12/16 21:40:33 犬かきワンワン含むアンテナおとなりページ

    UとV
    こないだ汐留で開催中のベルエポック展に
    展示品のなかでおっ!と見つけたのが、
    マラルメの「半獣神の午後」の当時出版の実物の詩集
    ところがこれ撮影禁止
    で、ん?と思ったのが半獣神を指す「FAUNE」が「FAVNE」の表記で、
    前にフォーレの古い楽譜かなにかにも「FAVRE」と記されてたのも思いだし、
    なぜなのか知り合いの識者に聞いてみたら、
    昔のラテン語にはUが無くてその名残りなのだそう
    Vは子音でも母音でもあり置かれてる位置で判断していたと
    ---------------------------------------------------------------
    その日は三越前のマンダリンオリエンタルという超高級ホテルでモーニングした
    めちゃうまのクロワッサンとホテルのオリジナルブレンドティーでなんと550円
    ハイソな朝のひとときだった

  53. 2024/12/14 14:03:31 革命の日の朝の屑拾い日記含むアンテナおとなりページ

    2024年 12月
    2024年 12月 13日
    さえずり 12122024
    何もしなければドキュメンタリーになると考えるのは現代の作家が陥りがちな錯誤である。放っておくと映画はすべてをつくりものに見せてしまう。ロメール、カサヴェテス、キアロスタミ。映画は徹底した作為の果てにのみドキュメンタリーへと到達する。「映画はドラマ、アクシデントではない」(小津)。
    0
    Tweet
    # by mgcollector | 2024-12-13 00:03 | 雑感

  54. 2024/12/05 04:18:26 i got ID含むアンテナおとなりページ

    目標は「1日1アイス」。初日はLeTAOのソフトクリーム!
    2泊3日・夏の札幌小樽旅行
    十数年ぶりに飛行機に乗り、北海道旅行をした!! 数年前から行きたいねえとはいっていたものの、そもそも休みを合わせにくかったり、私の有給休暇が壊滅状態になったりで計画が遅れに遅れ、数年越しの成就。 0日目 1日目 十数年ぶりの飛行機✈ 新千歳空港着 Hanke -San…
    ごきげんライフ
    出かける
    外に出る楽しみ。友だちにも会いやすくなってハッピー!
    休日モーニング活動はじめました
    私は元来出不精だった。休日はアイドルの現場があれば外へ出るが、何も予定がなければ家に引きこもり、Blu-rayレコーダーに毎日録画されるドラマたちをひたすら消化し、ソファでゴロゴロしながら山になっている積読本を消化したり、YouTubeやNetflixを見たりして、一日…
    それは恋とか愛とかの類ではなくて
    4回目の来場。出店したいという気持ちがわいてきた!
    文学フリマ東京39に参加した日
    文学フリマ東京39に行ってきました! 会場が変わったことで キャパが大きくなった分広々と回れるかなと思っていたら、その分人が多かったので、動きやすさはあんまり変わらなかった印象。何故なら沢山の人がいて混んでいるから! 天井は高かったので、圧迫感は無かった…
    いいものはいい
    感想もの
    ふりかけ「おにぎり」が美味しくて、お茶碗一杯分食べる
    20241130 TKGブームはもはや過ぎ去って今やONGR推し
    なんとか9時過ぎに起床。平日と同じ時間に起床できる休日ははたしておとずれるのだろうか。 洗濯機を回して、朝ごはんは4日前から脈々と続く粕汁。 粕汁よりシチューのほうが断然作る頻度が多いのでシチューみたいだなと思って食べたらやっぱり粕汁。美味しいのだけど…
    ふんがふんがブログ(仮+)
    会社の歓送迎会へ。普段とは違う席に座ってよかった
    10月12日~10月25日の日記 ピクニックで読書/ミュシャ展に行く/良いところを褒めあう幸せな飲み会
    10月12(土)朝からお弁当を作ってコーヒーも淹れる。今日はピクニックに行く日。お気に入りのLLNUITトートバッグに、青い水筒と青い本を詰める。小物でコーディネート組むのって楽しいかもと気づいた。今日のお目当ての公園は、家から15分ほど歩いた場所で、ひたすら川…
    しめの日記帳
    日記
    東神奈川を歩く。panpanyaが描く背景の雰囲気に近い?
    散歩向きの町
    今日は天気がいいので散歩に行った。前バスに乗ってた時に道路から水路に多くの船が停泊してる様子を見てなんだか気になり、暇だったので歩くことにした。東北線に乗って東神奈川で降りるとよく晴れてて気持ちよかった。 そのまま子安の方に行ってもよかったのだが、道…
    解剖学の少年
    続きが気になる!
    おすすめ有料記事
    「そういう、p_shirokumaは縦の旅行をしてきたのか?」
    私が経験した縦の旅行/横の旅行(らしきもの)
    有料 先日、books&appsさんに寄稿した『エリートたちには「縦の旅行」が足りない | Books&Apps』という文章ははてなブックマークだけにとどまらない反響があり、それを読んで糧にした。ただ、こんなに読まれた理由はタイトルのおかげもあったのだろう。私の寄稿記事はほとん…
    シロクマの屑籠
    はてなブログPro
    シロクマの屑籠有料記事
    会場の受付装飾と、新郎の胸元につけるブートニアを制作
    結婚披露宴に折り紙をプレゼントしました/Origami decoration for wedding
    有料 先日、友人の結婚式がありました。ふたりの新しい門出をみんなで喜び祝う、あたたかなパーティとなり、とても良い時間を過ごせました。めでたい。おめでとう。The other day my friend's wedding was held.We spent a special time that all of participants celebrate…
    まさにぃの折り紙コラム
    自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
    マレーシアでは酒を忘れていた。東京に戻ると途端に……
    酒を飲ませる国のこと
    12月になってしまった。週に1度はブログを書こうと思って、6月からなんとなくペースを掴んでやってきたつもりだったのだけど、先月半ばに東京に帰ったタイミングでそんなのは一気に崩れてしまった。 東京で何をしていたかというと、主に酒を飲んでいたのではないかと…
    いろいろなことがある
    日記を厳選・再編集した1冊だが、時たま短編小説が現れる
    「納税、のち、ヘラクレスメス」を読んだ
    納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々 (コルク) 作者:品田遊 コルク Amazon ネットではオモコロのダ・ヴィンチ・恐山という名前の方が有名かもしれない。品田遊は彼の作家名義である。毎日noteで更新している日記を厳選し、再編集した1冊だ(ちなみに私も購読し…
    ねぎ畑

    小林啓倫さんは重要な仕事を押さえていてすごい
    2024年に素晴らしい仕事をした1973年組の翻訳家たち
    さて、2024年も残りひと月を切ってしまった。2024年を振り返るというわけではないが、今年はワタシと同じ1973年生まれの翻訳家の仕事が充実していたのでまとめて取り上げておきたい。一人目は野中モモさんだが、今年はナージャ・トロコンニコワ『読書と暴動 プッシー・…
    YAMDAS現更新履歴
    初日から足首を捻った。好きな体操だけをやる方針に変更
    ラジオ体操にははやすぎる 2024年12月1日
    少し前の話になるけど、10月は毎日体操するぞ〜を目標にしていた。NHKのテレビ体操を録画しておいて、その日のうちにやる。スポーツの秋だし、ちょっとの運動習慣で体調とか良くなったらいいな〜と思って実施、したんだけど、出だしからよくなかった…まず初日からジャ…
    きろくのための日記
    辛すぎないけれどスパイスがギュンギュンに効いている!
    御徒町の南インド|アーンドラ・キッチン
    カレーが食べたい、と御徒町へ。歩いていると次々とカレーの国のお店に出会う御徒町。いろいろと気になるお店を横目、この日に向かったお店は南インドのアーンドラ・プラデシュ州の料理のお店「アーンドラ・キッチン」。 2009年に御徒町にオープンの日本初のアーンドラ…
    ひつじ泥棒2
    theme: どうでもいいような話
    「体力は睡眠でしか回復しない」。手間を削るか放置を増やす
    赤ちゃんが生まれてやってよかったこと・あってよかったもの
    この記事はpyspa Advent Calendar 2024 - Adventarの一日目です。二日目は hidesuke さんの ISMS取得たいへんという話 - 名称未定ドキュメント"Que" です。 子宝を授かった際に先人達の教えに非常に助けられたので、感謝を込めて自分の記録も残します。 やってよかった…
    unnamed
    一泊二日の弾丸旅行、長野駅周辺エリアに絞って楽しむ
    牛に引かれて善光寺@2024年11月
    2024年11月。最近急に冬めいてきたな~と思っていたころ、大学の友人から一通のLINEが。 「来週末、長野行かない?」 急。急だな~。でも行きたい。 翌週は日曜日の夕方に海を見ながら焚き火の予定があったので、土曜日朝~日曜日お昼までの弾丸で、長野に行くことに。…
    平和かわいい旅
    2024年11月 長野
    先人を参考に「こういうのでもいいんだな」と思えたらいい
    本の記録(11月)
    また何冊か本を読んだので、感想を書いておきます。前に記事を書いてからの1ヶ月で4冊(1冊途中なので厳密には3冊半くらい)読んだのは、それなりに忙しかった中でまあまあよく読んだなという感じがある。貪るように読んでいた時期があり、でも最近少し息切れしてきた…
    思い出の向こう側

    「本を手放してもまたすぐ手に入る!」そんなことない!
    断捨離の本を3冊読んだ
    断捨離の本を読みました。 断捨離するぞ!!!! pic.twitter.com/PEEpON0AVl— あおい(Aoi) (@_a0i) 2024年11月29日 「はじめての断捨離」を読んだ感想 https://www.amazon.co.jp/dp/4299015045 この本は「本当に部屋がごちゃごちゃして困っている人」であったり「長…
    腹は減る
    ずっと愛用! 中の紙は無地で、黄みがかった色合い
    新聞のスクラップにダイソーノートがおすすめ、というかお気に入りという話
    今日のブログを書くのに振り返ってみたら、新聞のスクラップをはじめて2年以上経過していた。 基本的に読んで面白かったコラムや、興味をそそられた三面記事を貼りつけることが多い。今年は夕刊で好きな作家(有栖川有栖)の連載小説もはじまり、専用のノートを作って…
    夜明けのマックで号泣した日もあった
    暮らしのこと
    ちょっと切ない思い出があるIKEAで朝ごはんを食べる。
    21周年目の、結婚記念日。
    11月23日の勤労感謝の日は、わたしたちの結婚記念日でもあります。 お祝いというと大げさなのですが「何がしたい?」とご主人の問いかけに、わたしは毎年のように「IKEAで朝ごはんが食べたい!」とリクエスト。 クリスマスの雰囲気が漂う店内で、北欧のご飯を食べる。…
    ミカドヤな日常
    つぶやき
    お題「手土産」。詫び入れの時はお菓子のグレードが上がる
    手土産シンドローム
    今週のお題「手土産」 手土産といえば得意先に行く際にいつも悩んでいる。 相手側の人数や日持ち、好みなど考えるとなかなか決まらない。 先日もらった、名古屋土

  55. 2024/12/05 02:36:47 トレードと日常含むアンテナおとなりページ

    最近今までとは違う考え方になってきたことがあって、それは子供についてです。 私は約20年前に、妊娠したことがありますがその際は、人工妊娠中絶しています。 自分が妊娠を途中でやめて出産しなかったことについて、なぜなのだろうとか、一般的に信じられている倫理観を背景に自分を責めたりとかもずっとしてきましたが最近思っているのは全く違うことです。 子供産まなくてよかったな、こう思うようになりました。 ものすごくあからさまに言ってしまえばこの世は苦しみに満ちていて、 その苦しみの中で子供を産んで その子供に「幸せになってね」っていうこと自体、かなりの無理ゲーを強いていますし また、「幸せになってね」っていう親本人が、 何が幸せか全然わかってないケースがほとんどです。 たかだか2世紀ちょっとの歴史の資本主義のドグマに、人生の時間を全振りしろ、という 親が多いように思いますが、資本主義の本質は、 不要なものを必要なことに見せかけて経済を拡大しながら、より多くの分け前をとる ということだと思いますがその中で必須なスケールは「人と比べる」ということです。 あの人に比べて多い、少ない(優越、劣等)、これをやり続けるとどうなるかというと 一番このスケールにおいて「勝ってる人たち」だと思われるイギリス王室でさえ、 ダイアナさんがメンヘラになるとか、結局どこまで行っても 幸せになれてないわけで、終わりがないし、果たしてそれは幸せなのか?という。 話は変わりますが、人の行動の原動力になる唯一のもの、 それは「孤独感」です。 最近、占いの仕事をさせていただくことが結構あるのですが、 みんな、一言で言うと孤独になりたくなくて悩んでいる。 お金がないのも、友達がいないのも、恋人と別れたのも、 なぜ悩むかというと孤独を想起させるから。 孤独感を覚えると死を連想して恐れるんだと思います。 子供を作る行為、その動機の中にまったく、一切 「自分の孤独感を軽くしてくれる存在」が欲しい、 これを思わない親はいないんじゃないかなと思うと、 「孤独ぐらい自分で向き合いなさいよ」 と思ったりするのです。 あと、何度かこのような発言を聞いたことがあります。 「自分一人だけだと自殺してしまうと思ったから、子供を産んだ」 「子供がいるから頑張れる、子供がいなかったら離婚していた」 これって美談じゃないと思うんですよ...
    ふと今日、チャートを見て思ったことを書いてみます。 たぶん今後円の価値は下がり続けます(対ドルでも、ユーロでも円安になる)。 ドルはたぶん120円はつけてくると思う、2,3年ぐらいでそうなるんじゃないかな。。。 ユーロはおそらく今後10年ぐらいで160円とか行くんじゃないだろうか。 ああ、でもまっすぐ行くわけじゃなくて、円高に戻りをつけながら徐々に 下値を切り上げて向かっていくので今から円安方向に全betしないでくださいね。 普段は1時間足と1分足でしかトレードしてない私なので、 超長期的にみて120円になろうが、160円になろうが別にいいんですけど、、、 ボラとチャートの形だけ見てるので、値段がいくらかとかも正直見てないこともあるぐらいなので。 ただしね、自分は日本円を集めて銀行預金も円建てなので 相対的にはめっちゃ損するわけですよ。 じゃあ、ドル建てとかで貯金するかーってなるけど、 日本円を海外口座に送金するのはまずめちゃくちゃ大変(手数料もバカみたいに高い・・・) まあこれちょっと調べていこう、、、ってなりました。 (ソニー銀行ってどうなん??) で、最近、 ちゃん社長さんのnote を読んでいるのですが、 ちゃん社長さんっていうのは私と同じロスジェネ超氷河期世代の方で、 マレーシアでコンテナリースの会社を経営している日本の方ですが、 彼も円安進行すると予言していますね。 彼は日本はインバウンド大国になるしかない、、、と書いてます これは私の予想なんですが、2050年位までの超長期で見ると、日本経済収縮と共に円の価値は確実に下がり、円安が進みます。本来は輸出産業にはプラスですが、イノベーションの停滞により、輸出できるもの自体が減ります。最終的に円安の恩恵に預かるのはインバウンドだけになり、観光客が爆発します。 https://twitter.com/Malaysiachansan/status/1414007826221961216?s=20 インバウンドって何かって言ったら、もう 輸出できるものがない(イノベーションも起こせず、資源や製品も輸出できない)ので、 土地のもつ歴史や観光資源で食っていこうというそういうことなので、 ほぼ一次産業みたいなもんかなって思うんだけど、 (素敵な農家さんみたいな) それでふと思ったのが、 これから生まれてくる子供...
    この本は、山下良道さんの本です 。 著者の山下さんは日本の曹洞宗の僧侶から出発し、テーラワーダ仏教の比丘になり、比丘をおやめになって現在は日本で瞑想と仏教3.0(初期仏教と大乗仏教の融合)を教えられている方です。 私にとってはとてもいい本でした。 私の震災後の人生について、自分がなぜこういう生活を送っているのか、、、そのことを客観的に理解させてくれた本でした。 震災前からそもそも私にはACという自分で握りしめているバックグラウンドがありました(母が子供虐待、その後自殺。父がモラ、養育費不払い等)。 それで自分なりに自立ということに対してすごく執着して生きてきました。 家が安全ではなかったので、とにかく自分が安全になれる場所が欲しい。 氷河期でしたが運よく、割と大企業、やりがい実現できそうな仕事に就くことができました。しばらくは安定していたのですが何かものすごく違和感を覚えるようになってきました。 そんな時に震災が起きました。 原発事故で心がぐらぐらに揺れたし、日本はもう変わってしまったと、あの頃どこまで自覚していたかわかりませんが、 死ぬかと思いました。 そのぐらい危機を感じ、 まずは政府、それから東京電力を責めました。 そして歴史を調べていくと、 明治維新のころから日本は、日本人は大体マインドが東電なのだと 「 失敗の本質 」を読んだのもこのころです。 そこには、「計画が間違っていると判明しても、軌道修正をしない」「上層部が責任を取らずどこまでも現場の自助努力で何とかしてきた」日本の伝統がこれでもかというほど例示されていました。 あー日本ってこうだわ、ずっとこうだった。 戊辰戦争のころからこうだわ、、、、 と思いつつ「そんな日本を変えたい」と思い(すげえな・・・w)、 福島の衆議院選挙に知人を立候補させたり(これで躁うつ病になった)、 いろいろしました。 世の中が変われば自分の苦しみは消えるだろうと思いました。 世の中を変えるということは、逆説的に言えば、世の中を動かしている人たちは悪である、ということを私が認識している、ということなのですが、 この世界観で選挙を戦った結果、私は悪に敗れました。 その時面白かった現象は私たちは脱原発を絶対に正しいと信じて 福島県いわき市のいわき駅前で街頭演説をしていましたが、 そんな原発のおひざ元で受けたのは賛同の拍手...
    私が個人トレーダーになってよかったなと思うことのひとつは、 幸せになったことなのですが(笑)、 幸せって、お金稼げるから幸せという意味ではなくて、、、(はじめはそれが目的だったけど) やっぱり、自分にウソをつかなくて済む生活が送れるようになった、 これは大きいなーと思います。 あと、トレードの考え方。これを身に着けることによって人生が飛躍的にはかどった感じがします。 私は、ACで長年苦しんできました(母親が子供虐待&その後自殺、父親がモラ)が、 本当に苦しんでいたので、 本当にいろいろやってきました。 ちょっと話は芸能ネタ? に迂回しますが、、、 小林摩耶さんというアナウンサーさんが、 妹さんを若くしてなくし(34歳だったとか・・・)、 それで精神のバランスを崩して、怪しい整体師と結婚してしまった、、、 そして、最近、離婚されて、4年ぶりに洗脳が解けた! とかいって みんなが良かったねみたいなことを言っているのをネットでみましたが、 私の感想はこうです 「たった4年で済むとはさすがや・・・」と。 小林摩耶さんは、頭のよい、素直な方なんだろうと思います。そして運もよいと思います。 苦しみの沼にはまって一生そのままの人もたくさんいますから・・・ 私ですか? 母が自殺して17年ぐらいですね。 トレードの考えが身についてから数年たちますが、それでようやくラクだ! あれ? 人生って、、、結構いいものでは? と実感できるようになったのは。 それまでは、スピり倒しましたし、精神医学も手あたり次第学び、 自分でも精神保健福祉士の資格も取り、、、まーいろいろやりました。 神社仏閣にも異様に詳しくなりました。瞑想もしたし(これは今もしてます)、 仏教の勉強や聖書の精読(これも今もしてますw)、 手あたり次第にやりました。とにかくラクになりたい、、、と。 だから、4年! 早い! すごい。さすが。という感想でした。 で、、、トレードの考え方を身につけたら楽になった、これってじゃあどういう考え方なのよ、ということが気になる方のために(もしいれば)、 私がお金が稼げるようになっただけではなく、人生がラクになったトレードの考え方、これを書きます。 「原因を探さない」 これです。 トレードって、上がってるときに買って下がり出したら売るとか、 下がってるときに売って、上がりだしたら買い戻す...

  56. 2024/11/24 04:16:22 btx21の日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  57. 2024/11/20 11:41:38 長谷川町蔵の文章含むアンテナおとなりページ

    メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

  58. 2024/11/16 03:59:23 夜明けのフィラメント含むアンテナおとなりページ

    2024-11-14
    昨年のトーク&コントイベント《表面と横断》、そして《表面と横断と変身と変装》(江永泉、古怒田望人/いりや、キューピー、吉田正幸、外島貴幸)の映像、わりと正確な字幕を追加しました。
    昨年のトーク&コントイベント《表面と横断》、そして《表面と横断と変身と変装》(江永泉、古怒田望人/いりや、キューピー、吉田正幸、外島貴幸)の映像の、自動生成された字幕をめっちゃ修正して、わりと正確な字幕にしました。かなり内容が入って気安いと思いますのでぜひどうぞ。
    あと、固定したコメントにもそれぞれ注釈や人名、参照文献リストが書いてありますので、そちらもどうぞ!
    というかクィア系議論&パフォーマンスとしては、まあまあいい線をいってるんじゃないか、と勝手に自負しております。

    《表面と横断と変身と変装-あるいは極私的アーカイブが横断する交差点》(江永泉、古怒田望人/いりや、キューピー、吉田正幸、外島貴幸)【トーク&コントイベント】
    www.youtube.com
    《表面と横断-トランス, 男の娘, ジェンダークィア》(古怒田望人/いりや、吉田正幸、外島貴幸)【トーク&コントイベント】
    www.youtube.com
    #クィア・スタディーズ #コント #YouTube #座談会
    tkayk 2024-11-14 21:17 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    昨年のトーク&コントイベント《表面と横断》、そして《表面と横断と変身と変装》(江永泉、古怒田望人/いりや、キューピー、吉田正幸、外島貴幸)の映像、わりと正確な字幕を追加しました。

  59. 2024/11/13 21:06:01 La.La.La含むアンテナおとなりページ

    << November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

  60. 2024/11/10 17:06:21 The Red Diptych 含むアンテナおとなりページ

    東京創元社を告発するための短文での要約集 (12/30)

  61. 2024/11/10 16:59:59 project suara■■含むアンテナおとなりページ

    さとうじゅんこ 11/7up!
    2024.12.7
    どうぶつ音楽会
    さいたま市文化センター(南浦和)/11:00-
    2024.12.15
    東京の空の下、アコルデオンは歌い花は咲く
    クリスマスソングとシャンソンの夕べ
    chaabee(門前仲町)/ 18:00-

  62. 2024/11/01 04:43:22 世田谷村スタジオGAYA日記含むアンテナおとなりページ

    ヒマラヤ計画二章之三

  63. 2024/10/29 00:46:42 The Art Divas含むアンテナおとなりページ

    {{ domain }}
    Thank you for your interest in this domain name
    This domain name is for sale
    Give us a call {{ phoneNumber }}
    Get a price in less than 24 hours
    We couldn't process your inquiry at this time. This Domain is no longer available.
    Please contact [email protected] or call {{ phoneNumber }}
    Please enter your first name Please enter your last name Please enter a valid e-mail address {{showBadEmailMessage}} Please enter a valid phone number Please enter a valid phone number
    {{ value }}
    You must select valid country
    We couldn't verify that you are human, please try again.
    Get Price
    By clicking "Get Price" you agree to BuyDomains' Terms of Use and Privacy Notice.
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply. Do Not Sell My Personal Information Cookie Settings
    You also agree to have your personal information transferred and stored in the United States, which is necessary to provide you with the services under our agreement with you.
    {{ domain }} is short, keyword-rich, brandable, and easy to remember
    A memorable domain name is the best way to make sure your customers and search engines find you
    Domains like {{ domain }} are in high demand, don't miss the opportunity to own this one
    {{ firstname }},
    We will be in touch with you in less than 24 hours.
    Please be sure to check all of your email folders to make sure that our emails reach you.
    Still have questions?
    Call us at {{ phoneNumber }}
    A premium domain will set your business up for success. Watch our video to learn how.
    Chat
    Close

  64. 2024/10/25 10:46:43 Daily Life含むアンテナおとなりページ

    October 24, 2024
    『道徳の言語』は不当に無視されてきたのか
    以下は2024年7月13日に開催された冨田絢矢著『道徳はなぜ価値判断の問題になるのか ヘアの道徳哲学と好敵手たち』(名古屋大学出版会、2023)の合評会に伊勢田が準備した資料である。当日のやりとりで著者の意図が明らかになった部分などもあり、また途中で力尽きて後半を検討できていないという意味でも、このままでの公開が適当かどうかすこし考えたが、本書をヘア研究書として手に取られる方には必要な補助線となるだろうと考え、公開することとした。当日は本人による全体の紹介と佐藤岳詩氏によるコメントもあり、それもあって紹介的な部分は省略してコメントのポイントのみ書かれている。
    『道徳の言語』は不当に無視されてきたのか
    以下『道徳の言語』をLM,『自由と理性』をFR,『道徳的に考えること』をMTと略記する。ページ番号は断りなき場合は冨田氏の著書、ヘアからの引用はそれぞれの著作の略号を付す。なお、引用では傍点が省略されていることをお断りしておく。
    本来本書の全体を評すべきところであるが、全体への評を準備する時間がとれなかったため、今回は主に第一部を中心に検討することとしたい。
    1 ヘア批判の文脈
    まず、著者の仕事が近年におけるヘア批判の文脈でどういう意味があるか考えたい。
    著者が言うように、50年代、60年代はいざ知らず、1990年代以降の倫理学でヘアが取り上げられる場合、ほとんどがMTにおける議論であった。それはMTが前2著と比べても野心的なプロジェクトを打ち上げたからにほかならない。
    著者は注意深くMTそのものをめぐる論争は本論文の射程外であり、あくまでそこに登場するLMの解釈を問題にしている、というスタンスをとっているが、MT批判そのものが的はずれであると読めるような箇所もいくつかある。
    「こうして新たに判明するヘアの真の議論にとって、これまで重要と見做されてきたヘアに対する批判は的外れとなるわけだが」p.iii
    「つまり、〈ヘアの論理的テーゼから規範は一切出てこない〉というときに前提されているのは、このように広い意味で言われるときの「論理」ではなく、狭い意味での「論理」に限定されることが要点になる。すなわちそれは、〈言語の単なる日常的用語法から分かる、もっとも狭い意味での「論理」、いわゆる「論理学」上の「論理」である〉。
    本書は、このヘア理解は誤りであると論じる。」p.9
    評者自身もそうした的外れな批判をしている一人に含めていただいている(pp.14-15)ので、どうして従来のヘア批判が的外れでないと評者が思うか説明することは許されるだろう。
    なぜそもそもヘアのMTにおける議論は論争のまとになったのか。MT冒頭付近でヘアは以下のように述べる。
    "I shall endeavour to show this without introducing any considerations which are not founded on philosophical logic and established by its ordinary procedures. This distinguishes the method used here totally from that of most other modern philosophers, who appeal at every turn to their own and (they hope) their reader's moral intuitions. That is to say, in establishing the rules of moral reasoning I shall not allow myself to make moves other than those which philosophical logic can validate. If I am successful in this, my position will be much securer than theirs." (MT, p.7)
    つまり、道徳直観を密かに持ち込まず、哲学的論理学の通常の手続きだけから道徳的推論の規則(選好功利主義)を導出しよう、というのがヘアのMTにおける野心的なプロジェクトであり、それが結局うまくいっていないですね、ということを私自身も含めた批判者たちは確認してきたわけである。
    さて、そのときに、著者が言うようにMTの背景となるLMの「論理」には狭い意味での論理学に限定されない広い哲学的考察が含まれているということを指摘することはヘアを助けるだろうか?もしそれが本当だったとしても、それはまさに批判者たちの論点を補強する。つまりヘアのMTでの宣言に反して、哲学的論理学の通常の手続きだけからは選好功利主義のような実質的な道徳的原理は導けないということを別のルートで示しているだけではないだろうか。
    2 MT批判で批判の対象となっているのはLMなのか
    著者は、MTに対する批判者がLMを誤解している、という分析からLMの解釈へと進んでいくわけだが、そもそもMTを批判する論者はLMを誤解しているのだろうか?たとえば筆者は以下のように述べている。
    「以上のように、ネーゲルやハーサニーの論文は、『道徳的に考えること』に対する応答論文という形を取りながらも、実質的には、その基礎となっている『道徳の言語』の言語的・論理的テーゼを批判していることは明らかである」p.7
    「明らかである」と著者が言うにもかかわらず、p.5からp.7にかけてのネーゲルやハーサニーの文章にはLMの書名はひとことも出てきていない。ネーゲルが引用で言っているのは「道徳概念の論理によって道徳を基礎づけようというヘアの試み」(p.6で引用)ということだし、ハーサニーが言っているのは「指図性と普遍化可能性は、わたしたちの功利主義が採用すべき厳密な形態を決定するには、少しも役立たないだろう」(p.7で引用)ということである。ここでいう「道徳概念の論理」や「指図性と普遍化可能性」がLMを指すと著者が考えるのなら、もっと丁寧に根拠を示す必要があるだろう(指図性も普遍化可能性もLMには直接は登場しない概念なので、少なくともFRを経由する必要があるだろうが)。しかし、それ以前に、MT自体において、普遍化可能性や指図性(この訳語についてはあとでふれるが、とりあえずは著者の訳語に従う)について明確な定式化がなされている。
    "Universalizability can be explained in various equivalent ways; it comes to this, that if we make different moral judgments about situations which we admit to be identical in their universal descriptive properties, we contradict ourselves." MT p.21
    "The prescriptivity of moral judgment can be explained formally as the property of entailing at least one imperative (LM 11.2; FR 2.8)" "We say something prescriptive if and only if, for some act A, some situation S and some person P, if P were to assent (orally) to what we say, and not, in S, do A, he logically must be asserting insincerely (LM 1.7, 2.2)" MT p.21
    これらの箇所で普遍化可能性や指図性が著者のいう「狭い意味」での論理の問題だというのは、contradict とかentailingとかlogically must be asserting insincerely とかといった表現でシグナルされている。
    MTにおける議論の成否を考えるうえでは、LMやFRで何を言っているかは一旦おいておいて、MTにおいてこれらの概念がどう定式化されているかを見るのが当然であり、ネーゲルやハーサニーもそうしていると考えるのが自然だろう。この状況で、なおネーゲルやハーサニーが「『道徳の言語』の言語的・論理的テーゼを批判していることは明らか」だというなら、その明らかだと考える根拠をきちんと示してほしい。
    さらに言えば、これらの箇所でヘアがなんの注釈もなくLMやFRの該当箇所を参照箇所として挙げていることからは、ヘア自身前の2つの著作でも同じ意味で論理的性質について語っていたということを示唆するが、それはもちろん別途確認すべきことがらだろう。
    3「狭い論理」と「広い論理」
    すでに以上の引用にも出てきているが、著者の従来の議論への批判の論点の一つは、以下の「従来の理解(i)」が間違いだということである。
    「《『道徳の言語』についての従来の理解(i)》
    ヘアが「論理」と言って指すのは、言語の単なる日常用語法からわかる、もっとも狭い意味での「論理」つまり、いわゆる論理学上の「論理」に、限定される」p.10
    細かいことだが、論理学上の論理は

  65. 2024/10/24 00:07:55 Les jardins suspendus de Babylone含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  66. 2024/10/12 13:45:01 日暮し地図含むアンテナおとなりページ

    更新を通知する

  67. 2024/09/26 04:55:53 Living Well Is the Best Revenge含むアンテナおとなりページ

    2024年 09月 23日
    フラナリー・オコナー『フラナリー・オコナー全短編』
    先日、出張の車中で『サヴァナの王国』という新潮文庫の新刊を読んでいたところ、思いがけない名前に出会った。2022年に原著が発表され、ゴールド・ダガー賞を受賞したこの小説自体もアメリカの暗黒の歴史が色濃く刻まれたジョージア州サヴァナと呼ばれる地域をめぐるかなりきつい暗黒小説であったが、その中で登場人物がフラナリー・オコナー、サヴァナで生まれ、短編の名手として知られながら40年ほどで短い生涯を終えた女性作家に何度か言及しているのだ。
    うちの女性たちはフラナリーを読もうとしない。サヴァナが舞台だから、去年「精霊の宿る宮」を読ませてみたけれど、やっぱり反応は芳しくなかった。だって、モルガナ、登場人物がみんなグロテスクなんだものって、彼女たちは言うの。みじめったらしいって。
    そういえば最近復刊された彼女の短編集を確か求めていたはずであったと書棚から取り出してみる。「精霊の宿る宮」も含まれている。かくして長い迂路を介して私は初めてこの作家の短編を通読することとなった。なるほど、かなりグロテスクな内容だ。
    昭和の時代に発表された小説を読む時(本書が最初に訳出されたのは2003年)、本書の巻末にある次のようなエクスキューズが記されていることはもはや通例といってもよい。
    本文の人種、身分、身体障害、精神障害に関する表現には、今日の人権感覚に照らして不適切と思われるものがあるが、時代背景は作品の価値、作者の意図などを考え原文を尊重した訳文とした。
    本書においてはまさにこれらの人権的にネガティヴな感情が主題化されている。「全短編」と題されたちくま文庫版のうち、上巻には彼女の最初の短編集「善人はなかなかいない」と初期作品6篇が収録されている。「善人はなかなかいない」の原著は1955年、彼女が30歳の時に発表されている。オコナーは難病に苦しみ、39歳で早世したとのことであるが、大学に修士論文として提出されたという初期作品と彼女が注目を浴びるきっかけとなった短編集の間に大きな開きはなく、早い時期から完成された文体と独特の世界観を持った作家であることがわかる。
    このレヴューではまず冒頭に収められた表題作「善人はなかなかいない」という短編について全編を要約する。このとんでもない短編を一読する時、短編集に通底するグロテスクさが理解できるだろうと考えるからだ。
    「おばあちゃんはフロリダへ行きたくなかった」という一文で始まるこの短編はこんな内容だ。登場人物はおばあちゃんと息子のベイリー、その妻(小説の中では母親と呼ばれ、名前は記されていない)、ジョン・ウェズリーとジューン・スターという8歳と彼より年少の行儀が悪く、口汚い兄妹。さらにもう一人、生まれたばかりの赤ん坊。冒頭の文章が暗示するとおり、彼らは車でジョージアからフロリダに向かう。旅行の目的は特に記されていないから物見遊山であろうか。おばあちゃんはフロリダには監獄を脱走した「はみだし者」を名乗る一群の男たちが向かっているから、行き先をテネシーに変更しようと新聞を片手に懇願するが、孫たちは汚い言葉でそれに応じ、結局一家は早朝に車に同乗してフロリダに向かう。おばあちゃんは連れていくと知られれば車に乗せてもらえない猫を籠に入れてひそかに車内に持ち込む。五人は途中のモーテルで食事をする。大人たちは最近では善人はなかなかいないと愚痴をぶつけ合い、子どもたちはこましゃくれた言葉でモーテルのおかみさんをののしる。再び出発した一行はおばあちゃんが昔訪ねたことのある「秘密の壁板」がある大農園屋敷に立ち寄ろうとするが、途中で籠から飛び出た猫が運転中のベイリーに飛び乗ったため車が横転する事故にいたる。怪我を負って助けを求める家族の前に現れたのはなんと監獄から脱走した「はみだし者」たちであった。自分たちの正体が見破られたと知った男たちは、最初にベイリーを、続いて妻と子どもたちを森へと連れ去っては銃撃する。イエス様が彼らを救ってくれるかという問答をした後で、男は残されたおばあちゃんにも弾丸を打ち込む。
    この要約だけでも、なんともグロテスクで救いのない、暴力的な短編であることが理解されよう。この短編にはオコナーの小説を通底するいくつかの主題がすでに明らかである。まずはアメリカ南部、ジョージア州というトポスだ。私はアメリカの地理や歴史に詳しいわけではないが、最初に触れた「サヴァナの王国」を通読した印象として、この地がアメリカの奴隷制度の拠点であり、おそらくはこの短編集が執筆された当時においても黒人差別が苛烈であったことが理解される。(キング牧師らによる公民権運動が起こったのはまさに本書の原著が発表された同じ時代である)後述するとおり、本書には「黒いやつら」と表記される黒人への差別意識が一貫している。一方でこの短編集には、先の「おばあちゃん」と「はみだし者」の対話が暗示するとおり、カトリック教徒としてのオコナーの位置も明らかである。つまりアメリカ南部に生きるカトリック教徒が抱きうる世界観が反映されており、それは収録された作品のいずれからも明らかなとおり、きわめて矛盾に満ち、苛烈な認識であったはずだ。奴隷制度に由来する黒人差別という現実をカトリックの教義といかに両立させるかという問題はアメリカ南部に生活する作家にとっては真剣な課題ではなかっただろうか。いくつかの短編に「分をわきまえた黒いやつ」という言葉が登場するが、自分たちに従属している限り存在を認めるという、まことに白人にとって都合のよい、差別的な認識が当時、この地域に共有されていたことが理解される。かかる気風を反映しているためであろうか、オコナーの短編は多くがざらついた、救いのない読後感を残す。
    印象に残ったいくつかの作品について短くコメントしておこう。まず「人造黒人」は老人と少年、ミスタ・ヘッドとネルソンのアトランタ旅行を主題としている。朝5時過ぎに電車に乗ってアトランタに向かう二人にとってアトランタはほぼ未知の都市であり、そこでは「黒いやつら」との邂逅を含めて想像もできなかった事件が連続する。道に迷い、小さないさかいの後、老人は都会の路頭でトラブルに巻き込まれた少年が自分の身内であることをひとたびは否定する。(私の見立てではこれはペテロによるキリストの否認の反復だ)夜になってなんとか帰宅するや、老人は一種の宗教的改心を自覚し、少年は「アトランタに行けてよかったが、二度と行かない」と独白するのであった。見知らぬ土地での困惑と恐怖、不信がないまぜになった短編の背景にはニグロフォビアとでも呼ぶのであろうか、黒人への恐怖感が透けてみえる。あるいは「田舎の善人」は狩猟事故によって片足に義足をつけた娘とその母のぎすぎした関係、そこに闖入する聖書を押し売りする青年の物語であり、娘はジョイという名を「音のきたない」ハルガへと改名して母への抵抗を示す、理解や優しさとはかけ離れた最後の場面にいたるまで緊張感がみなぎる掌編である。さらにこの短編集中で最も長い「強制追放者」はナチス・ドイツによってヨーロッパから追放された人々の通称をタイトルとして、ガイザックという亡命ポーランド人が登場する。カトリックの神父を介して亡命したガイザックはおそらくはアメリカ南部のミセス・マッキンタイアの農場で働くこととなる。そこにはすでにショートレイ夫妻という貧農と黒人たちも働いていた。トラクターをはじめとする農耕機械の運転に秀で、熱心に働くガイザックは最初、ミセス・マッキンタイアに気に入られるが、農場主と亡命者、貧農、黒人という戦時下のアメリカ南部の縮図のごとき関係性は次第にきしみ始めて、悲劇的な結末を迎える。
    ここに収められた短編はいずれも人種、障害、階級といった問題をめぐる差別や分断を主題としている。オコナーは時に独特のユーモアを交えながらも、それらを私たちの前に投げ出すだけであり、解決や和解、奇跡を示すことはない。例えば人種問題に関して「床屋」という初期短編においては人種差別に反論しようとする男の喜劇的な努力が活写されている。しかしながら作者は決して教条的に人種差別反対を叫ぶのではなく、黒人に対する恐怖と差別が瀰漫する50年代のアメリカ南部の社会を切り取って示す。私はここで描かれた情景に今までも何人ものアメリカの作家を通して馴染んできた気がする。黒人や貧農をめぐる暴力の連鎖はフォークナーからコーマック・マッカーシーにいたる骨太の作家たちが常に主題としてきたところであり、あるいは本書の時代背景から私は直ちにこのブログでもレヴューしたカーソン・マッカラーズ(今、確認したところマッカラーズもまたジョージア州生まれである)の「啞のギリシャ人」が登場する傑作を連想した。オコナーが短編の名手と呼ばれるゆえんはO・ヘンリー賞を四回受賞したことにあるらしいが、都会的で基本的に善意に満ちた人間関係が描写されるヘンリーと土俗的で悪意に満ちたオコナーの短編はむしろ正反対の特質を宿している。それはニューヨークとサヴァナ、洗練された北部と土俗的な南部の差に還元されるのだろうか。どの短編であったか、「風と共に去りぬ」のプレミアム上映会に招待されるエピソードがあったが、瞥見される差別性のゆえに今日では上映されることが少ないこの映画と本書のテイストもまたよく似ている。(黒人であれば分をわきまえろ)先にこのブログでポール・オースターについて論じたが、現在においてもアメリカにはオースターに代表される知的で抽象的、前衛的な小説家たちと例えばコーマック・マッカーシーのごときごつごつとした手触りの一筋縄では

  68. 2024/07/23 23:23:28 『建築と日常』編集者日記含むアンテナおとなりページ

    2023-07-16

    大室佑介さんの新作《Haus-012》(2023年竣工)を見学。『精選建築文集1 谷口吉郎・清家清・篠原一男』のトーク(2月26日)で、大室さんが谷口吉郎ファンであることを知ったからか、エントランスの作り方はどこか谷口自邸(1935年竣工)を思わせる。
    今日の住宅もやはりシンメトリー。しかし幾何学の骨張った印象はなく、新築ながら生活のイメージが漂い、なんとなく懐かしさすら感じさせる。大室さんの手製の建具や手摺り、内装の仕上げの「普通さ」も影響しているだろうか。とはいえ間口が狭く奥行きが深いぶん、大室さんの他の作品(http://www.ichiku.org/portfolio/works/)と比べて、体験としてのシンメトリー性は強くないだろう。むしろ内外とも斜め方向に伸びる垂直性・水平性が強い。
    シンメトリーの他にも様々な部分で正方形や白銀比が使われているようだけど、そういう知的な操作の存在を知ることは、実際にそこに暮らす住人にとってどんな意味があるだろうか。生活と無縁の衒学的なものと受け止められてしまう場合もあるとしても、空間に潜む古典的・調和的な秩序を認識することで、垂直・水平の動的な体験を相対化し、より重層的な場の知覚をもたらすのではないか、という気がした。
    続きを読む
    richeamateur 2023-07-16 00:00 読者になる

  69. 2024/07/22 11:38:15 Übungsplatz〔練習場〕含むアンテナおとなりページ

    2024-07-22
    メモ
    ◇ アナ・メンディエタはどこ?
    https://whereis-projectinjapan.studio.site/
    ◇ New York Timesが選ぶ21世紀の100冊の邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240716/best-books-21st-century
    ◇ テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち | WIRED.jp
    https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/
    ◇ メディア効果論 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E8%AB%96
    ◇ 先有傾向(せんゆうけいこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    https://kotento.com/2023/04/08/klapper/https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E6%9C%89%E5%82%BE%E5%90%91-1354620
    ◇ 皮下注射モデル - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
    ◇ メディア効果論 | 社会心理学
    https://kagaku-jiten.com/social-psychology/society/media-effect-theory.html
    ◇ ネガティブ・ケイパビリティ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
    ◇ ソール・バス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
    ◇ 県美の「名画」 偽物かも… ジャン・メッツァンジェ 自転車乗り 天才贋作師、ネットに酷似作品 徳島 /徳島 | 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20240718/ddl/k36/040/299000c
    ◇「まさかコレが…」学芸員も驚いた!高知県立美術館所蔵の1800万円絵画「少女と白鳥」に贋作疑惑 « 高知のニュース - 高知さんさんテレビ
    https://www.sunsuntv.co.jp/news/2024/07/2748051
    ◇ ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に - CNN.co.jp
    https://www.cnn.co.jp/style/arts/35201471.html
    ◇ The Awful Truth with Michael Moore s02e05 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=lYhBtt2mpjM
    ◇ Ficus for Congress - The Awful Truth with Michael Moore (part 1 of 3) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=wqa_bhwA-1E
    ◇ Asian Avant-Garde Film Festival at M+
    https://aagff.mplus.org.hk/
    ◇ Kazuyuki Takezaki: Before Spring - 47 Canal
    https://47canal.us/exhibitions/before-spring
    ◇〈hirvi Acousmonium live 2024〉を終えて ~アクースモニウムについての走り書き~|よろすず
    https://note.com/yorosz/n/na81cb348b36d
    ◇ ネストール・アルメンドロス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B9
    ◇ 太田三郎 (芸術家) - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E4%B8%89%E9%83%8E_(%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6)
    ◇ Danny Lyon's Photography Is a Great Lesson for the Trump Era
    https://www.vulture.com/2017/02/danny-lyons-photography-is-a-great-lesson-for-the-trump-era.html
    ◇「サイボーグ宣言」ダナ・J・ハラウェイ – artscape
    https://artscape.jp/artword/5972/
    ◇ 1140夜 『猿と女とサイボーグ』 ダナ・ハラウェイ − 松岡正剛の千夜千冊
    https://1000ya.isis.ne.jp/1140.html
    ◇ Small File Media Festival – The Cinematheque | Simon Fraser University
    https://smallfile.ca/
    ◇ Gastr del Sol – We Have Dozens of Titles – centralregionblog
    https://centralregionblog.wordpress.com/2024/05/30/gastr-del-sol-we-have-dozens-of-titles/
    n-291 2024-07-22 01:52 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    2024 / 7

  70. 2024/07/11 05:31:22 保立道久の研究雑記含むアンテナおとなりページ

    2018年11月13日 (火)
    今書いている本『倭国神話論の刷新 タカミムスヒとカミムスヒ』の「はじめに」
    いま書いている本の「はじめに」ができましたので、アップしておきます。
    完全にこのままになるかどうかは分かりませんが、私は本の執筆のある段階で「はじめに」を書かないと続きが賭けない方なので、書きました。これが書けたということで順調に進むことを予期しています。
    『倭国神話論の刷新 火山と竈の至高神、タカミムスヒとカミムスヒ』
    はじめにー忘れられた神
    神話の至高神は天照大神か
    「葦原の千五百秋の瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾、皇孫、就でまして治せ。行矣(さきくませ)。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ」
    (『日本書紀』神代、第九段、第一の一書)
    現代語訳「葦原の広がる豊かな水の国は、私の子孫が王となるべき地である。お前は、皇孫として、そこに降っていって治めよ。祝福されて行け。天の後継者が隆盛することは、天地が窮まることがないのと同じであろう」
    これは『日本書紀』の「天孫降臨」条(第一の一書)に伝えられた、女神天照大神(アマテラス)の発したいわゆる天壌無窮の神勅である。アマテラスが、その孫の天津彦彦瓊々杵尊(ニニギ)が下界に下るにあたって与えた神勅であって、この神勅をうけてアマテラスの子孫、ニニギの子孫として天皇家が万世一系の王統を維持し、「葦原の千五百秋の瑞穂の国」(日本)を統治するという訳である。
    現在、「天上無窮の神勅」といっても、すでにほとんどの人が読んだことはないだろうが、第二次大戦が終了するまでは、これはたいへん有名な文章で、これを聞いたことがない人はいなかった。たとえば一九三七年、日中戦争が始まる三ヶ月ほど前、文部省思想局が発行した『国体の本義』は、その冒頭「第一 大日本国体 一肇国」を「大日本帝国は、万世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給うこれ、我が万古不易の国体である」と始めている。傍点部の「天皇皇祖の神勅」が右の「天壌無窮の神勅」であった。『国体の本義』は続けて、「而してこの大義に基づき、一大家族国家として億兆一心聖旨を奉体して、克く忠孝の美徳を発揮する。これ、我が国体の精華とするところである。この国体は、我が国永遠不変の大本であり、国史を貫いて炳として輝いている。而してそれは、国家の発展と共に彌々鞏く、天壌と共に窮るところがない。我らは先ず我が肇国の事実の中に、この大本が如何に生き輝いているかを知らねばならぬ」と説明する。続いて『国体の本義』は伊弉諾(イザナキ)・伊弉冉(イザナミ)の男女の神による国土造成神話を説明した後、この二神が「先づ大八洲を生み、次いで山川・草木・神々を生み、さらにこれらを統治せられる至高の神たる天照大神を生み給うた」としている。
    続いて、一九四一年に同じく文部省の教学局の公定した『臣民の道』はアメリカに対する宣戦布告の五ヶ月前にあたる。そこでは『国体の本義』よりもさらに明瞭に日本の「国体」は天照大神の子孫としての現人神である天皇が国家を統治することにあることが述べられている。「国体は我が国永遠不易の大本であって、天壌と共に極まるところがない皇祖天照大神は皇孫瓊々杵ノ尊を大八洲に降臨せしめられ、神勅を下し給う」「歴代の天皇は天照大神の御心を以つて御心とし、大神と御一体とならせ給い、現人神として下万民を統べしらし給う」というのである。
    またこの『臣民の道』はとくに「臣民」の忠義を強調する。一部引用すると、「我らの祖先は大方は名もなき民として、日に夜に皇国の富強に努めその繁栄に竭くし、忠良なる臣民としての生涯を送ってきたのである」「臣民の道は、皇孫降臨の際奉仕せられた神々の精神をそのままに、億兆心を一にして天皇にまつろひ奉るにある」「神勅を下し給ふて君臣の大義を定め、民の生くべき道を示され、(中略)臣民を赤子として愛撫せられた」「君臣の間に於いて現はれた最も根源的なものが忠であり、(中略)而して天皇と臣民との関係は、義は君臣にして情は父子である。神と君、君と臣とはまさに一体である」などとある。天皇と臣民の関係は、神と人間の関係、神とそこに一体化すべき臣下、民の関係であるというのである。このような君臣関係の捉え方は、すでに『国体の本義』にもあって、そこには「身分の高いもの、低いもの、富んだもの、貧しいもの」、「上に立つものー下に働くもの、それら各々が分を守ることによって集団の和は得られ」、その上に立って「君臣相和」などとあった。しかし『臣民の道』において、「民・臣下」の忠義の道がさらに強調されるようになっていることは明らかである。
    ここにあるのは、アマテラスが「天壌無窮の神勅」によって現人神たる天皇に国家を統治する権限をあたえたという神話である。その観点からいえば、アマテラスが神話の「至高神」であるということは疑えないことであろう。実際、後にもふれるように『古事記』にも『日本書紀』にもアマテラスを「至高神」として扱う記事はいくつも存在する。またこれが現在の日本でも一つの常識的なものであることはいうまでもない。
    このような歴史観、つまり「国体」の本質は臣民は天皇に対して敬神愛国の精神をもって奉仕することにあり、それによって「国史」は貫かれているという歴史観を、普通、皇国史観という。『国体の本義』と『臣民の道』の二つの文書は、この史観を国定の歴史の見方としたものである。それと対比するため、次に終戦の年の翌年一月に発せられた昭和天皇の詔書、いわゆる「人間宣言」の要点を引用してみよう。
    「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
    ここにいう<天皇は現御神であり、日本民族は他民族に優越する世界支配の運命をもっている>という「架空ナル観念」というものが、以上にみてきた『国体の本義』や『臣民の道』によって展開されたものであることはいうまでもない。現在になってみれば、この思想が有効でないのは自然なことである。
    しかし、本書は、この皇国史観それ自体に立ち入って論ずることは課題としていない。私が問題としたいのは、その前提となっている神話の理解そのものであり、とくに倭国神話の中には天照大神ではない神話の至高神がたしかに存在したという事実そのものである。
    つまり、『古事記』の冒頭には、次のように「天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神」の三神が登場する。
    「天地初めて発りし時、高天原に成りませる神の名は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき」
    現代語訳。天地が始めて発生したとき、高天原に成った神の名は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神であった。この三柱の神は、みな独神と成られて、身を隠しされた)
    これによれば、天地の生成のとき、まず(1)アマノミナカヌシ(天御中主)という神、そして(2)タカミムスヒ(高御産巣日)という神、そしてタカミムスヒのペアのようにして(3)カミムスヒ(神産巣日)という神が登場したというのである。これらの神々は『古事記』序文でも天地が形成される前の混沌から初めて発生して「造化の首」(創造の最初)となったとされている。この順序からいけば、アマノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの、いわゆる「造化三神」こそが神話の「至高神」というにふさわしいものではないか。
    それに対してアマテラスはもっと後に登場する。つまり、『古事記』によれば、この造化三神の次ぎには、(4)宇摩志阿斯訶備比古遲(ウマシアシカビヒコヂ)神、(5)天之常立(アメノトコタチ)神が登場し(以上を「別天神」という)、さらに(6)国之常立(クニノトコタチ)神、(7)豊雲野(トヨクモノ)神の二神がきて、次ぎに五組のペアの神がくる。(8)宇比地邇(ウヒヂニ)神、(9)妹須比智邇(イモスヒヂニ)神、(10)角杙(ツノグイ)神、(11)妹活杙(イモイクグイ)神、(12)意富斗能地(オホトノヂ)神、(13)妹大斗乃辨(イモオオトノベ)神、(14)淤母陀流(オモダル)神、(15)妹阿夜訶志古泥(イモアヤカシコネ)神、(16)伊邪那岐(イザナキ)神、(17)妹伊邪那美(イモイザナミ)神である(以上を「神世七代」という)。この部分は全体で「別天神」五柱、「神世七代」一二柱、総計一七柱となるが、文字数にすると決して多いものではなく、神名を並べただけで、その神名の意味も全体の文脈も解釈が定まっていない。そして、最後にイザナキ・イザナミの男女の神がきて、彼らが「天の浮橋」に立って「天の沼矛」でどろどろした海をかき回してオノゴロ島という島を作り、その上に天から降り立って性交して国土や神々を産んだという。その物語がイザナミの死とイザナキの地獄巡り、そして天照大神・月読命・須佐之男命の三貴神の誕生と続くことはよく知られているだろう。
    たしかにアマテラスは「天壌無窮の神勅」によって天皇に国土の統治権をあたえたという点では「至高神」であるといえるかもしれない。しかし、アマテラスは、この長い神々の系図、神統譜の最後に登場するのであって、その側面からすると、神々の世界の中で至高神といえるかどうかは問題があるだろう。これは至高神といっても、その神がどのような意味で至高神であるかは厳密に考えなければならないということを意味する。そもそも、造化三神といわれるアマノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの三神は

  71. 2024/06/30 22:04:10 〈B術の生態系〉Bな人のBな術含むアンテナおとなりページ

    2024-06-30
    「展評」
    子供だった時分、楽しげな時間に「魔を指す」ものが数々あった。その中の一つに「霊柩車が通る」というものがある。「霊柩車」を先頭にした車列が眼の前を通過し、それらが視界から消え去るまで「親指を隠す」という事も行われたりもした。
    「親指を『隠す』」理由、何故に「隠す」のが「親指」でなければならないのかの理由は様々に言われている。その一々はここでは記さないが、要は「死」(「不浄/穢れ」)の領域が「生」(「浄」)の領域に入り込むのを阻止する「まじない」の一つが、「霊柩車を見たら親指を隠す」である。「親指」さえ「隠し」てしまえば、後は「生」(「浄」)の領域で幾らでも遊べると、可憐な子供は信じる/信じさせられるのである。
    「浄」と「不浄」を切り離す「まじない」としては「えんがちょ」というものもある。「えんがちょ」は、排泄物等の「向こう側」(不浄)に行ってしまった物質に触れた際に、「不浄」の「『感染』拡大」を防止する「効果」があるとされる。実際問題としては屁の突っ張りにすら何光年も遠くても、それでも「3秒ルール」的な「精神」安定上の「意味」は、可憐な「子供」の「界隈」に於いては大いにある。「コロナ禍」で猛烈に拡散した「アマビエ」──可憐な「アーティスト」がその拡散の先棒を率先して担ぐなどという事もあった──も、可憐な「えんがちょ」の可憐なバリエーションの一つだった。それはまた「千引岩」(注1)的な「伝統」の一つなのかもしれない。
    (注1)「爾千引石引塞其黄泉比良坂」(「千人引きの大きな岩をその黄泉比良坂まで引っ張ってきてこれを塞ぐ」:古事記)
    とは言え、しばしば「えんがちょ」という「浄化」は、「差別」──「被差別」を「不浄」故のものとする──をドライブする動力源になるという事は忘れてはならない。子供時分にその「存在」を理由に他人様相手に「えんがちょ」を行使した記憶を持つ人間は少なくないのではないか。胸に「よーく」手を当てて回顧してみれば、その「えんがちょ」が「差別」と切り離せないものであった事に思い至る事もあるだろう。
    いずれにしても「霊柩車を見たら親指を隠す」も「えんがちょ」も、自らが「浄」の側に「いる」と信憑している──根拠薄弱──側にいる者が行う「まじない」だ。「まじない」というのは何処までも「生」(浄)の側に「いる」者のものであり、「死」(不浄)の側が宛名のものではない。キョンシー(殭屍)の「暴走」を「停止」させる護符が、こちらが「読める」様に向けられている──「死体」であるキョンシーは読めない──のは何故か。
    「生」と「死」を峻別する「まじない」とは異なり、相対的に「洗練」された宗教の教義は、多かれ少なかれ「裏腹」なものとして見られる「生」と「死」を「総合」する。その下(もと)で執り行われる葬儀の際、読経や説教等というものがされるが、それらの宛名も「死者」に対するものの様でありながら、実際には「生者」である参列者に向けてのものだ。
    木魚を叩きながら僧侶の口から誦せられる日本的様式美(注2)の「しきそくぜーくう、くうそくぜーしき、じゅそうぎょうしきやくぶーにょぜー(yad rūpaṃ sā śūnyatā,yā śūnyatā tad rūpam,evam eva vedanāsaṃjñāsaṃskāravijñānāni.)」は、「死者」に「言い聞かせる」ものであるというよりは、「聞いてっか?そこのおまいら」である。葬儀会場で簡易なルビ振り「経典」を渡され、参列者が僧侶と共にそれを唱和するのは、そこに書かれている事を「生者」の側にいる者に宛てる為だ。司祭がバイブルの一節を引いたりするのも「聞いてっか?そこのおまいら」であり、賛美歌の聴者はそれを歌う者なのである。誰でもない「あなた」に宛てている様に書かれているものの宛名の一つが、それを発しそれを聞く自分自身であるという構造をそれらは持つ。葬儀とは「生」と「死」の「総合」後の「生者」に対するセルフ教化の装置なのである。
    (注2)「元歌」に近いとされるもの。
    ========
    「大村益三とその残欠 -『ネコになる』という選択肢-」(以下「残欠」:2024年4月26日〜6月30日「新潟市美術館」)は、楽しげな美術館展示──基本的に「楽しげ」にする事を企図しているのが「展覧会」という「見世物」である(注3)──に「魔を指す」形で闖入して来た「霊柩車」(注4)の如きものだ。しかもそれは、実際の「霊柩車」の様にたまたま通り過ぎているというものではなく、わざわざその場に「乗り付け」ているものであり、その意味でその存在としては、時と場合によっては傍迷惑ですらある「街宣車」に近いものだ。「ピュア」な「子供の心」を「失わない」美術館詣の善男善女は、「残欠」展という「『柩』が積載された『街宣車』」を前にして「親指を隠す」事をしなければならず、「えんがちょ」の印を結ばねばならないのかもしれない。
    (注3)そして「残欠」展もまた、「展」である以上「楽しさ」を目指している「見世物」である。
    (注4)実際の「霊柩車」は、家や斎場から火葬場に向かうものであるが、「残欠」は「焼けた」後のものが並べられている。そして現実の火葬場は、火夫が竹の箸で骨(残欠)をピックアップしながら、その「太さ」(例)をして「体が丈夫な方だったのですね」(例)などという「復元」/「捏造」に基づく「評価」が飛び交う空間なのである。
    「残欠」展は京都の「一条戻橋」、或いは「もののけ」がパレードする百鬼夜行の舞台である一条通──平安京に於ける「この世」と「あの世」の空間的境界線──の様なもので、「この世」(浄)と「あの世」(不浄)の境界の、「あの世」側に位置している。その境界(「残欠」展)の向こう側はすっかり「あの世」なのだ。
    即ち2024年4月26日から6月30日までの「新潟市美術館」に於ける「残欠」展を蝶番とした「コレクション展 ニャン ーネコ用品専門展ー」(以下「ネコ用品」)は、担当学芸員である藤井素彦氏の表現を借りれば「この星に生きる全ての人間が命を失った時(人類滅亡)」以降の、言わば「人間」の「墓地」なのである。そもそも美術館の「常設展」は、普段は「冷暗所」に仕舞い込まれた「美術作品」がムクムクと「蘇生」し、「生き生き」と「歌い踊る」様を「見せている」ものだ。
    Michael Wolgemut, Danse Macabre, woodcut of the Nuremberg chronicles (f 264r), 1493
    「常設展」の「脱構築(deconstruction)」とも言える「ネコ用品」展では、「収蔵作品」を「ネコじゃらし gazing」や「キャットタワー climbing)」等のネコ用品に見立て(「捏造」して)いるが、しかしそれらは実際には「人間」にとってしか意味を持たない文字列や十字架を頂く「石」(「墓標」)(注5)が並ぶばかりなのである。
    (注5)「墓標」としての「石」に刻まれる文字列は、「先祖代々之墓」「〇〇家之墓」的な「家制度」を前提にしたものが多いが、それを嫌って「愛」や「絆」や「想」や「夢」や「空」や「希望」や「平和」等──日本のモニュメント彫刻のタイトルに使用される語句をダイレクトに想起させる──と刻むものもある。しかし「この星に生きる人間」が付したその「表現」の如何に関わらず、ネコにとっては「石」は「石」以上でも以下でもないものなのであり、どの「石」がどのネコ用品になるかは、ネコのみぞ知るなのである。
    通常の「常設展」ならば、その「美術作品」の「楽しげ」な「ダンス」を見てそれに興じる事も出来るだろう。しかし「ネコ用品」展は「死」のゲート(「残欠」)を一旦潜らされ、その「通過」こそが前景化されているのだ。結果として「ネコ用品」展──及び「企画展」──に並ぶ「美術作品」を、「普段」通りに「鑑賞」するというのは、かなりハードルが高い営為となってしまっている(注6)。「残欠」展/「ネコ用品」展というメデューサは、その周囲にある「美術作品」──少なくとも同館内までは及ぶ──を「石化」する(「人類以降の時間」に拉致する)だけでなく、見る者をも「石化」する(同)のだ。それは「石」になどなりたくない善男善女にとっての脅威であり、可憐の敵であると言えるだろう。「残欠」展/「ネコ用品」展は、それらを構成する「一つ一つ」を見るものではなく、「展覧会」を装った「装置(equipment)」なのである。
    (注6)五十嵐太郎氏のXポスト。
    「遠藤彰子展 巨大画の迷宮にさまよう」@新潟市美。もともと常設にも展示されていた作家の個展。さすがにキーファーほどではないが、どんどん巨大化する絵画。ねじれた空間の建築的、あるいは街の表現が多く、楽しめる。ただし、先に常設のネコ展を見ない方が良い。おそらく、普通に鑑賞できなくなる
    — taroigarashi (@taroigarashi) 2024年6月28日
    東京のネコ集結地の一つとして名高い「谷中霊園」。そこにある墓石は、ネコ目線では「猫ひんやりプレート」(「石」)でしかないのであり、ネコ社会に於けるネコ相互間に於けるテンポラルなテリトリーを保証するもの(隠れ場所)でしかないのであり、「死者」に対して「人間」が花を手向ける花立てはネコの水飲み場でしかない。そもそもが「墓地」という「人間」にとって「死」の領域にあるとされる場は、ネコにとっては単純に生活の場であり、その生存を維持する狩猟の場であり、次世代に繋げる発展の場である。「人間」にとって「死」の場所である「墓地」は、ネコにとって

  72. 2024/06/19 23:05:41 ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ含むアンテナおとなりページ

    FC2Ad

  73. 2024/06/18 20:26:54 [おじさん天国][R18 LOVE CINEMA SHOWCASE VOL.2]公式BLOG含むアンテナおとなりページ

    2024年6月
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30

  74. 2024/05/31 19:28:13 I Believe To My Soul含むアンテナおとなりページ

    5月 30, 2024
    Web Site を作りました
    共有
    リンクを取得
    Facebook
    Twitter
    Pinterest
    メール
    他のアプリ
    コメントを投稿
    ロッククラリネット奏者。University of New Orleans卒業。
    1904年製"アルバート式"の楽器による歌うようなスタイルとソウルフルなパフォーマンスでジャンルを横断する。共演者は多岐に渡り、野外フェスからスナックまで演奏場所を選ばない。歌謡バンド「ペーソス」のメンバーとして寄席にも出演する。
    of Tropique名義で制作するエキゾチックな楽曲は海外で評価が高くAppleやGimletなど複数の欧米企業に使用されている。ワシントンD.C.のElectric Cowbell Recordsから2021年にシングル、2023年にアルバムをリリースし、現在はアルゼンチンの人気ミュージシャンRolando Brunoとの共作を準備中。国内では冨永昌敬、東海林毅などの監督作品の音楽を手がける。2023年秋にはオダギリジョー主演のドラマ『僕の手を売ります』の音楽を担当した。
    2024 6
    5月 2024 1
    Web Site を作りました

  75. 2024/05/10 14:24:41 岩 崎 建 築 研 究 室 ・ 日 誌含むアンテナおとなりページ

    茶室 (391) [+]
    奈良の茶室 (37)
    住宅 (563) [+]
    岡崎の家 (137)
    精華の家 (1)
    美術館/展覧会 (110)
    お稽古 (604) [+]
    お茶のお稽古 (472)
    建築探訪 (659) [+]
    建築探訪 (641)
    朝の散歩 (160) [+]
    朝の散歩 (160)
    家族 (122)
    音楽 (39)

  76. 2024/04/20 18:23:48 ボウバク日記含むアンテナおとなりページ

    お知らせ はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応! より安全にはてなブログをお使いいただけます!
    娘を通じて親である私が「いろいろな経験」をしている
    昨日の朝、てきぱきと身支度を済ませていざ出発というタイミングで保育園から着信があった。事務の先生によると、娘が登園後すぐに嘔吐し、しばらくしてまた胃液のようなものを吐いているとのこと。夫が気を利かせて「俺が迎えに行くよ」と言ってくれたので、娘のこと…
    nov14b’s blog
    食事のルーティン化で「今日は何作ろう……」がなくなった
    ゆるい自炊生活のおかげか体調がとても良い
    こんにちは、藤本モウフです。 退職してからゆるい自炊生活にシフトしました。 料理はそんなに好きではありませんでしたが、今では歯磨きをしたりお風呂に入ったりするのと同じように、ごはんを作るのが暮らしの一部に組み込まれています。 それに簡単なものばかりなの…
    趣味に生きるFIRE生活
    はてなブログPro
    暮らし
    静かに過ごせる美容院。コーヒーも熱すぎずぬるすぎない
    決め手はコーヒーの温度
    昨日、久しぶりに美容院に行った。 いろんな美容院に行ってみたけど、今お世話になっているところが一番好き。 「なるべく静かにすごしたい」を叶えてくれる 予約サイトから予約するとき、私は雑誌を読みたいので「なるべく静かにすごしたい」にチェックを入れる。 今…
    すみまよ日記
    万博記念公園には'70年当時の資料も展示されている
    1月27日~2月2日の出来事 (関西旅行5日目)
    こんにちは! 今回は関西旅行最終日の5日目について記事にしたいと思います。 ホテルをチェックアウト 泊まっていたホテルをチェックアウトして、JR神戸線で神戸から新大阪へ向かいました。 この日は火曜日で平日だったので、通勤ラッシュだとスーツケースを持って乗る…
    最高峰の適当ブログ -のんびり日記-
    くるみが足りない。発見したのはレーズンヨーグルトチョコ
    何でもパンに練り込むぜ
    皆さん、ヨーグルトレーズンってご存知ですか。レーズンにヨーグルトチョコがコーティングしてあるお菓子です。いろんなメーカーから売り出されていますが、私が初めて食べたのは無印のやつだったので、無印のを紹介します。 www.muji.com 皆さん、ホームベーカリーっ…
    王様ホール
    食の話
    4年ぶりの都立中央図書館。花見の様子は変わってなかった
    都立中央図書館と、ゴーヤーチャンプルーと、タイムスリップと。
    麻布十番駅を降りると、すぐ近くにオスロコーヒーがある。そこで軽く朝食を摂ってから、少し長めの距離を歩いて、広尾の都立中央図書館へ行く、というのを毎週のような習慣にしていた頃があった。予定のない週末はだいたい広尾にいた。 あの図書館が良いのは、コンピュ…
    the world was not enough
    はてなブログPro
    本作の根本的なテーマは「未知の自分に出会うこと」
    カモの晴れ舞台ですわ。『FLY!/フライ!』感想&レビュー(byカルガモ令嬢カモミール)
    有料 ごきげんよう、わたくしはカルガモ令嬢の「カモミール」ですわ。カルガモ令嬢とはいったい…?と訝しんでいる貴方は、以下↓をご参照くださいませ。 もしもTwitterが滅亡したら何を見ればいい?答えは……カモですわ!!どんな大富豪にも買収できない、この世にカモがいる…
    沼の見える街
    どうぶつ
    監督は主人公・平山を僧侶にたとえていたが……
    映画『PERFECT DAYS』──あるいは安全な賭け
    有料 www.youtube.com www.youtube.com ヴィム・ヴェンダース監督はあるインタビューのなかで、本作の主人公・平山を僧侶に喩えている。宗教世界の求道者としての人間と、世俗世界での労働者を混同した件の表現には違和感しかなかった。インタビューそのものは作品の理解を…
    みずから書き、みずから滅ぶってこと。
    映画評
    ふと思った。「生活は充実していなければならないのか?」
    ミドルウェイはどこだ・・・
    充実した生活を送るために、いろいろ研究していたのだが、ふと思った。 (生活は充実していなければならないのか?) 私は毎日を充実させようと、躍起になっていた。 朝、自分にとって大事なことリストを眺めては、今日のテーマを作り、それに沿ったアクティビティを考…
    わたしはわたし👞
    たわごと
    お天気チャンスが来たらどんどん洗いたい!
    ぬいぐるみ洗濯記
    ぬいぐるみたちを洗いました 三匹目のO次郎 干されている様子 (IKEAの椅子がぬいぐるみ干すのにぴったりだった) あとはニット用の干すやつにみんなを並べました(ぎっしり〜!) この日は全部で20体ほどのぬいぐるみを洗った どんどん自分の中でぬいぐるみの洗いから…
    おのれのファンシー記
    おのれのファンシー記録
    リードタイムが長くなるとモチベーションが低下する
    記事執筆のモチベーションを維持するために「人の役に立つ」ことを諦める
    2024年は、「技術発信を頑張る」というのを目標にしている。 この目標は1月に設定して、既に3か月が経過しているが、今のところ上手くいっていない。 書いた記事はまだ二つだけで、この記事を書くにもかなり苦労した。 zenn.dev zenn.dev 目標を設定したときはモチベー…
    yuki-uchidaの雑思考
    管理が大変そう? いや、テフロンより雑に扱えるが?
    【鉄フライパンは】愛用歴2年の経過報告。【いいぞ】
    唐突に鉄フライパンに手を出してから約2年。いろいろな人におすすめしてきたものの、 実際に購入に至ったのは今のところ母ひとり。
    とあるバビロニアンのブログ。
    食べ物
    当時は無鉄砲さがあった。では、ここ最近の自分はどうか?
    10年前の自分に言っても信じて貰えないこと
    10年前の自分は大学3年生で、初めてのヒッチハイクに挑戦すべく用賀インターへ向かったり、深夜の横浜をレンタカーで疾走したりとなかなか頑張っていたらしい。また当時契約社員として働いていたAppleはとても給料が良かったから一時的に金持ちになり、インドへの航空…
    社宅生活
    雑記
    春は新芽! 花と同じくらい撮るのが楽しい
    新芽LOVER
    フォトグラファーにとって春は花撮りが楽しい季節。でも私は同じくらい新芽を撮るのが好きです。芽吹き始めた葉っぱ、瑞々しい緑色、柔らかそうな葉肉、たまりませんね。 というわけで、新芽撮影のススメです。 いきなりマニアックなところから。 どこが新芽?と思うか…
    An Ordinary Life
    Lens: NOKTON_40mm_F1.2_Aspherical
    野球から帰って20時過ぎでも明るい食卓。CAは楽園!
    春の雑記〜カリフォルニア暮らし〜
    アメリカの朝のにおいが好きだ。 なんとも言えない、歴史もしがらみもない新しい香りがする。 最近のカリフォルニアはぴっかーんと晴れて、みんなバケツの様なサイズの冷たい飲み物を片手に出かけている。 野球 ある日の球場にて、道の名前「リトルリーグブルバード」…
    人と食

    柔らかそうなのを摘む! どうやら2種類混ざっているらしい
    森の恵みを食べてみる
    日曜は日和田山に出かけて山頂でホットサンドをして下りてきた。 単にハイキングをしたわけで、一番の戦果はというとゼンマイを採ったことだ。これは林道歩きの途中で見つけて結構生えていたので相方と2人して柔らかそうなのを探した。 図鑑があればと思うのだが、こ…
    クモノカタチ
    登山
    神代桜とスパイスパフェ、春の美しいものを堪能する
    今年も春がきた
    こんにちは。 春ですね。 毎日暖かくて幸せです…! 今年も神代桜見に行ってきましたよ! ものすごい人でした。 駐車場までも大渋滞で。 コロナの時、全然人いなかったからナメてました笑 さすがに混む時間帯避けて夕方行ったんですけどね! 15時半くらいだったのにまだ…
    山梨移住日記
    なんというかわいさ! 仕事の合間にうっとり見つめてしまう
    爪がかわいいだけで気分が良い
    先月、日帰りでお伊勢さんに行ってきた。 日本で最も格式の高い伊勢神宮にお参りするのだから身なりをそれなりに小綺麗にしていかなくてはと思い、旅行の二週間前くらいから美容院に行ったり新しい服や靴を用意したりと身支度を始めた。 その身支度のひとつに、"手先を…
    ドーナツの穴
    美容
    ゴリラに支配されている世界。鏡音レンの衣装を着た
    夢詰め合わせ
    駅の夢 駅にいると認識してたけど、ちょくちょく場面が自室に切り替わったりしていて安定してなかった。駅の夢と自室の夢を別々に見たけど起きた時に脳内で混ざったのかも。 出勤途中、駅でラジオが流れてた。D.Gray-man旧アニメEDの『regret』が流れていて、「Dグレの…
    親しくなるためのステップを乗り越えてゆく
    スノーボール式
    ・ナマ言ってすんません!!! shaker0831.hatenablog.com ・友達ができないだのごちゃごちゃ言ってましたが、今日無事に仲を深めてきました。昼までがっつり寝たあと、公園で遊ぼう!という誘いが全体ラインでポストされ、勇気を出して飛びついた。キャッチボールとサ…
    軽快ブログ
    日記
    「はてなブログMedia」を利用する企業の記事をピックアップ!
    スタッフが選ぶ
    おすすめのメディア記事
    はてなブログMediaとは?
    SUUMOタウン
    小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子
    株式会社リクルート
    りっすん by イーアイデム
    男のわたしが時短勤務を選んでみて。育児との両立に悩み、フルタイムをやめて気付いたこと
    株式会社アイデム
    サン

  77. 2024/04/05 22:44:21 maplecat-eveの日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  78. 2024/03/30 05:36:49 経済学101 〓 経済学的思考を一般に広めることを目的とした非営利団体です含むアンテナおとなりページ

    ノア・スミス「週末の小ネタ:アメリカ社会の不穏な情勢が退潮しつつある小さなきざし」(2024年3月29日)

  79. 2024/03/28 15:10:03 裕’s Object Relational World含むアンテナおとなりページ

    裕's Object Relational World
    読者になる

  80. 2024/03/28 13:08:45 日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している含むアンテナおとなりページ

    日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している(跡地)
    読者になる

  81. 2024/03/28 09:11:54 専念 Q含むアンテナおとなりページ

    専念 Q
    読者になる

  82. 2024/03/28 09:03:34 わたしのひみつのせいかつ含むアンテナおとなりページ

    hystericgrammarsdiaryの日記
    読者になる

  83. 2024/03/28 08:49:15 HELLOGOODBYE含むアンテナおとなりページ

    hke1120の日記
    読者になる

  84. 2024/03/28 08:26:49 昨日は必然、今日は偶然。含むアンテナおとなりページ

    昨日は必然、今日は偶然。
    読者になる

  85. 2024/03/28 07:29:39 なにがし庵日記含むアンテナおとなりページ

    なにがし庵日記
    読者になる

  86. 2024/03/28 06:53:28 shiraishitの日記含むアンテナおとなりページ

    shiraishitの日記
    読者になる

  87. 2024/03/28 03:46:13 電文、幾つか含むアンテナおとなりページ

    真夜中の報酬
    読者になる

  88. 2024/03/28 03:45:19 http://d.hatena.ne.jp/k11/含むアンテナおとなりページ

    http://d.hatena.ne.jp/k11/
    読者になる

  89. 2024/03/28 03:41:47 Atelier Manuke含むアンテナおとなりページ

    Atelier Manuke
    読者になる

  90. 2024/03/28 02:32:27 港の人日記 含むアンテナおとなりページ

    港の人日記
    読者になる

  91. 2024/03/28 01:10:29 目黒 条の目含むアンテナおとなりページ

    目黒 条の目
    読者になる

  92. 2024/03/28 00:55:31 日日銀盤含むアンテナおとなりページ

    日日銀盤
    読者になる

  93. 2024/03/28 00:11:52 some of them are old含むアンテナおとなりページ

    tomcot’s diary
    読者になる

  94. 2024/03/27 22:32:45 生きてみた感想含むアンテナおとなりページ

    生きてみた感想
    読者になる

  95. 2024/03/27 22:32:16 不美人の力含むアンテナおとなりページ

    わたしの力
    読者になる

  96. 2024/03/27 18:41:06 LABYRINTHUS IMAGINATIONIS含むアンテナおとなりページ

    labyrinthus imaginationis
    読者になる

  97. 2024/03/27 17:19:08 bigger than life含むアンテナおとなりページ

    bigger than life
    読者になる

  98. 2024/03/27 09:09:25 Transparence含むアンテナおとなりページ

    Transparence
    読者になる

  99. 2024/03/26 21:13:14 あたらしいひ含むアンテナおとなりページ

    あたらしいひ
    読者になる

  100. 2024/03/26 18:43:23 The Red Diptych含むアンテナおとなりページ

    The Red Diptych
    読者になる

  101. 2024/03/26 02:59:45 paint/note含むアンテナおとなりページ

    paint/note
    読者になる

  102. 2024/03/25 14:56:50 香港電影迷宮+blog含むアンテナおとなりページ

    香港電影迷宮blog
    読者になる

  103. 2024/03/25 12:13:17 はやくブロガーになりたい含むアンテナおとなりページ

    はやくブロガーになりたい
    読者になる

  104. 2024/02/19 07:17:10 常石史子のウィーン(近郊)日記含むアンテナおとなりページ

    無駄のないデザインなのもお気に入りなキッチンタイマー
    使ってよかった暮らしの定番品
    2023年の買ってよかったものをまとめたばかりだが、よくよく考えてみると定番過ぎて気付かなかったがこれはなかなかの良い商品なのでは?と思ったものがいくつかあるので記録していく。 ancoromochio.hatenablog.com なにげにシンプルでかわいい Seria キッチンタイマ…
    手取り13万円だけど丁寧な暮らしがしたい
    お気に入りのものたち
    ただならぬ雰囲気のある堂内。エネルギーが渦巻いている
    ラダック2日目、王宮やゴンパを巡る [ティクセゴンパ 2]
    ティクセゴンパ、外の明さとは違い堂内は暗く、何か独特な雰囲気が漂います。 ラダックの、古いものが今も残るゴンパはどこも、ただならぬ雰囲気がありました。大きな仏様の真下に立ちお顔を見上げるとその力を感じ足がすくむほどです。長い長い時を時代を超えて人々の…
    ふえふき羊と旅の箱
    はてなブログPro
    インド
    チャツァルガンのワインはサワーにしても美味しい
    モンゴルのお酒
    チンギスビールの工場見学に行った。 ので、モンゴルにあるお酒の概略から紹介していこうと思う。 よく飲まれるもの ・ビール ・ウォッカ ウィスキー、ワイン、ジン等ありますが、モンゴルのものは少ない。 伝統的なもの ・馬乳酒(アイラグ) 漢字の通り、馬の乳を発…
    doloondalai’s diary
    "通学路の途中にこういう水場があるとエモくて良い"
    多摩ニュータウン - 2024/02/13
    多摩ニュータウンに詳しい方にお誘いいただき,多摩ニュータウンを歩いてきました. 前哨戦 スタート:京王永山駅 諏訪2丁目 落合 多摩センター パルテノン多摩 京王堀之内駅 せせらぎ緑道 長池見附橋 長池公園 南大沢駅 鑓水 ゴール:南大沢駅 謝辞 前哨戦 文学部入試…
    Homura's odekake diary
    東京都
    現体制ラストライブ。くるりからのメッセージも感じた
    Homecomings New Neighbors FOUR Won't You Be My Neighbor?
    2/10。 京都のKBSホールで行われたHomecomingsのライブに参加してきました。 このライブをもってドラムの石田さんが卒業することもあり、現体制でのラストライブ、集大成的な要素のあるライブになることがわかっていた。ゲストも、最初ライブが発表された時はシークレ…
    思い出の向こう側
    音楽
    牛肉がホロホロ! おばあちゃんでも食べられそう
    ブフ・ブルギニョン
    ヒロコさんのブログで紹介された牛肉の赤ワイン煮込み「ブフ・ブルギニョン(Bœuf bourguignon)」を作ってみた。 本当は14日のバレンタインデーに食べようと仕込みはじめたものの、急用が入ったためめ一旦お預けして煮込み続けたのをようやく実食。うっま。ヒロコさん…
    旅とごはんと日々の記録。
    おうちごはん
    "一生出来ると思ってたら、そんな事もない"
    パパの肩車業 廃業の日。
    有料 一生出来ると思ってたら、そんな事もない。 そんな話。
    自分の親がしてくれたことの模倣をして親をやっている
    雰囲気で親をやっている
    有料 子どもが来年、小学校入学というイベントを前に、様々な準備を検討し始めているのだけれど、結局わたしは、自分の親がわたしにしてくれたことの模倣をして親をやっているのだなと思うことがある。
    インターネットの備忘録
    惑え、不惑
    ときわ台にはループ状の路地「クルドサック」がある
    池袋・北池袋・下板橋・大山・中板橋・ときわ台・上板橋散歩
    こんにちは。 先日、地理界隈の大御所である友人と実施した東上線を遡上する散歩について書いていきます。 実質無職の私よりもフルタイムで働いている友人のほうが先にレポートをあげていました。水に悪気はない、もっとがんばろうね。 note.com 池袋 ▶ 北池袋 北池袋 …
    水に悪気はない
    ハンスと校長先生とのやりとりに息が詰まりそうだった
    『車輪の下で』を読んで気に入ったところのメモ
    ヘッセの『車輪の下で』は核心をつく表現が多いと思う。気に入ったところをメモしておく。 彼の鈍重な頭の中には、多くの偏狭で平凡な人々が持つ理想が漠然と生まれていた。自分という幹から一本の枝が自分を越えて高みに伸びてゆくのを見るという理想である。 ヘッセ…
    hatebg’s blog
    読書
    イトーヨーカドーで「夜空の様な深い青色」の肩を見つけた
    スーツ購入の話
    スーツが好きだ。 だからイトーヨーカドーでスーツを買った。 これは、多くのスーツ好きから見れば訳が分からないだろうし、私にも意味が分からない。おそらく大抵のスーツ好きはヨーカドーやイオンといったスーパーで売っている衣類をスーツだとは思っていない。スー…
    ココボロだとか好きだとか
    作業時間10分。のせて焼くだけピザをパイシートでつくる
    冷凍庫の中身を使って怠惰なピザを作る
    みみたれです。 あ~ごはん作るのめんどくせぇ(口悪すぎてすみませn) 大学生から一人暮らしをしていますが、お料理が不得意です✨ 独身正社員時代は家前のスーパーの総菜コーナーにお世話になっていたものです。そんな私も主婦のはしくれ。節約と健康のためにもおう…
    とぼけぶろぐ✎ܚ
    おうちごはん
    お休みの日の日記には、食べたものをのせればいい感じ
    20240211〜0213 連休はF-1のよに過ぎ去って後から「ブゥン」と音だけ響く
    20240211 昨日、お隣さんから「サンドイッチたくさんいただいて食べきれないから貰ってくれませんか」とサンドイッチをたくさん貰ったので、朝ごはんはサンドイッチ。 4つ貰ってもなお袋には大量のサンドイッチが入っているのが見えたので、どういう経緯で入手したのか…
    ふんがふんがブログ(仮+)
    アヤ・ソフィアへ。1500年前の土木技術はすごい
    2023年トルコ旅行記 12日目 イスタンブール観光その3
    2023年のゴールデンウィークのトルコ旅行12日目(2023-05-07)から13日目の記録です。 この日がトルコ最終日、イスタンブール3日目にしてアヤ・ソフィアとスルタン・アフメト・ジャーミィ(ブルーモスク)を訪れました。 アヤ・ソフィア スルタン・アフメト・ジャーミィ 移…
    グリュージンのカップがかわいい! もちろん持って帰ります
    年越しドイツ!③ ベルリンクリスマスマーケット編
    前回に引き続きベルリン編です。 クリスマスマーケットからまだまだ 長くなりそうな予感だったので分けました...笑
    おにぎりにっき
    海外旅行
    「やっぱり思春期かもしれん」「世界が憎い」
    思春期
    やっぱり思春期かもしれん。 とnamoが言う。 そうなんや。盗んだバイクで走り出す15の夜?そんな気分なん? うん。バイクは盗まんけど、自分の自転車で走り出すかもしれん。なんかさぁ、色々できひん時とか、分からん時とか、バカなことしたなぁと思う時あんねんよ。最…
    namoの毎日
    雪が積もっていると景色が明るい
    Into the Winter Forest
    日帰りやまなっしー。 雪景色が見たくて清里の森へ。八ヶ岳自然ふれあいセンター周辺。 風もなく、森歩きが気持ち良い。聞こえるのは鳥の声と雪を踏みしめる自分の足音。それから、たまに樹木の上から雪が落ちてくるカサカサカサーって音。そのたびに雪けむりが舞い、…
    An Ordinary Life
    Lens: FiRIN_20mm_F2_FE_MF
    設置型ライト、入れてないなら「危機感持った方がいいよ」。
    【令和最新版】リュックに入れるべき必需品、全部お教えします。
    さ、魅せますか…… はじめに 陽気なる逃亡者たる皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 インターネット性善説ドラゴンと申す者です。成人男性やらせてもらってます。 愛しのリュック 皆さん、リュックはお好きですか? 急に晴子さんみたいな質問しちゃってすんません。ち…
    インターネット性善説ドラゴンのハイパー自己満足
    昼のときもあれば夜のときもあるのだが全然脱出できない
    こんな夢を見た(立体駐車場編)
    デパート系の夢と関連してよく見るのが、立体駐車場の夢。自分以外に登場人物はおらず、ひたすら立体駐車場をさまよう。昼のときもあれば夜のときもあるのだが、そんなことはどうでもよく、全然脱出できない。走り回っていると、駐車場の床が崩落していて板一枚がかか…
    蟻人間ブログ

    これは今日のチャーハンで、こっちは昨日のチャーハン
    簡単日記(20240215)
    同じものを淡々と食べ続けたい欲求が常にうっすらと存在し、何かしらのメニューが突然そこにハマることがあるなと思いながら、焼豚がごろごろ入ったチャーハンの山を崩すようにスプーンを動かし続けた。 これは今日のチャーハン。 こっちは昨日のチャーハンです。
    気分は日記
    日記
    「はてなブログMedia」を利用する企業の記事をピックアップ!
    スタッフが選ぶ
    おすすめのメディア記事
    はてなブログMediaとは?
    lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    「150歳まで生きて筋トレしたい」新日本プロレスリング株式会社社長兼エース・棚橋弘至が語る健康と老後
    フォーネスライフ株式会社
    SUUMOタウン
    読み方は「ていね」で合ってます。札幌市手稲区出身者による、このよき街のたのしみ方|文・つちやりさ
    株式会社リクルート
    ネイティブキャンプ英会話ブログ
    セブ島の治安って大丈夫なの?留学や旅行に行く方必見!!
    株式会社ネイティブキャンプ
    みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    陣痛にツボ押しっ

  105. 2024/01/27 03:08:23 雨宮まみの「弟よ!」含むアンテナおとなりページ

    mamiamamiya 2012-04-13 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-08 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-02 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-01 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-27 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-16 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-12 00:00 読者になる

  106. 2024/01/02 05:45:44 Blog | Society6含むアンテナおとなりページ

    © 2024 Society6, LLC. LG Commerce. Some rights reserved. Privacy Policy | Terms of Service | Copyright & Trademark Policy | Accessibility

  107. 2023/12/23 10:13:55 ハナログ含むアンテナおとなりページ

    記事を書く お題をさがす ダッシュボード
    コンテンツ販売・購入
    売上管理
    購入した記事
    お題をさがす
    「働いていると本が読めなくて当たり前」。開き直ろう
    疲れて本が読めないときに本を読む方法
    書くためにはインプットも大事です。でも、仕事で忙しかったり疲れていたりして本が読めないと悩んでいませんか?今日は疲れて本が読めないときに本を読む方法について考えてみました。 働いていると本が読めなくて当たり前 働きすぎて本が読めないときにどうやって本…
    こけし日記
    書くことについて
    “ただ長い棒を持つだけで承認欲求を満たせてしまう。”
    長い棒を持って歩く学び
    皆さんは長い棒に一瞬でも気を留めたことはあるだろうか? 私はある、なんなら夢中と言ってもウソにならない。 というのも最近気付いてしまったのだ、長い棒の内包する神秘性に。 長い棒をツナギで包んだモノ 例えば電車で袴を着た人が長物を持っていてもなんの違和感…
    インターネット性善説ドラゴンのハイパー自己満足
    長い棒
    恵文社で、本棚への案内スピードの早さに感服
    本には旅の記憶が刻まれる|京都旅行
    深い緑色の扉を押し開けると、あたたかなやわらかい雰囲気が私を包んだ。思わずふっと口元が緩む。店内に目をやると背の高さくらいの本棚や年季の入った机に並べられた無数の本が飛び込んできた。キャッチ―な表紙のかわいらしいエッセイ、だれもが知っているあの小説、…
    佐伯日常記録
    五香粉を入れると一気に台湾っぽくなる!
    【お弁当レシピ】れんこんそぼろ
    今日のお弁当は「れんこんそぼろ」です お弁当の内容 ・れんこんそぼろ ・筑前煮 ・玄米もち麦 れんこんそぼろ レシピ 材料 ・れんこん ・豚ひき肉 ・醤油 ・みりん ・酒 ・てんさいオリゴ ・五香粉 ☀️作り方 ・レンコンを炒める ・ひき肉を入れて炒める ・お肉に火が…
    序章 ーjoshoー
    お弁当
    コンロのスイッチをひねった瞬間、袖が光ったように見えた
    服が燃える
    怠惰な大学生だったから大体毎日昼まで寝ていた。 ある冬の日、昼前に起きて、ぼんやりしたままインスタントラーメンを炊こうとした。大阪ではラーメンを作ることを炊くという。着ていたのはフランネルのパジャマだった。怠惰だからわざわざ部屋着に着替えたりしない。…
    para la calle
    雑記
    皿洗い洗剤をウタマロキッチンにしたら手荒れが落ち着いた
    年末年始を前にamazonで買ったもの
    はじめに ウタマロキッチン 詰替 ブリタ 交換用カートリッジ チャオちゅ〜る まぐろ・ささみバラエティ Amazon アルカリ単3乾電池 エレコム 電源タップ おわりに はじめに 年の瀬になったせいか、暮らしていて色々と必要なものが出てきたので、amazonで注文することに…
    雪兎の小部屋
    生活のこと
    続きが気になる!
    おすすめ有料記事
    「永遠に生きてずっと友だちでいよう」彼女はそう言った
    メトセラ
    有料 終 これより先に漫画はありません (以下、制作時に書いたネームがあります) 投げ銭として援助しても良いと思われる方は購入してくださいほか、感想など頂けると嬉しいですよろしくお願いします
    orangestar2
    テレビをザッピングしているときに、ある映画に出会った
    ランダム映画体験
    有料 ※注意!『FALL/フォール』のネタバレがあります。 私は食わず嫌いをしがちなタイプの人間なのだが、食に限らず映画や読書においてもこの気質が発揮されてしまう。今、パッとこのブログの映画カテゴリの記事を確認してみたのだが、そこそこジャンルの偏ったラインナップ…
    映画っていいねえ。本っていいねえ。
    はてなブログPro
    映画
    自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
    思い出に関わるものを贔屓せず写真としての「強度」で厳選
    2023年ベストショット×10
    photo.color-hiyoko.com ブログ仲間が、撮影した写真で今年を振り返っていた。いいですね。私にもやらせなさい。ということで今年のベストショットを10枚選んでみた。 感想。大量に撮った1年分の写真から、10枚に絞るのは苦行に近い。まずは100枚厳選→50枚→20枚→10枚、…
    コンチネンタル彼岸
    はてなブログPro
    "人の手帳を笑うな、それは唯一無二なのだから"
    ほぼ日手帳を1年使った
    タイトル通り、ほぼ日手帳を1年使ったので感想的なものを書く。もともと手帳が好きだし、日記を書くのもすきなのだが、社会人になった時に同期に手帳を鼻で笑われたのがムカついて持たなくなった。その同期はもう会社を辞めたのだが。 ただ、他人に鼻で笑われたからと…
    君を泣かせた奴はいつか必ず
    はてなブログPro
    暮らし
    "チャハーン"、"チャ"
    2023自炊展
    こんばんは。 今日も某アドベントカレンダーの一貫として"ごはん"。 そして当ブログで二番目に人気の僕の料理についての記事です。わざわざはてなブログに金払ってまで書いたので是非見ていってほしいのですが、僕の自炊画像なので汚く……それはそれで恥ずかしいので細…
    頽廃の沼滞在記
    はてなブログPro
    お餅に、のり塩のポテチをまぶして食べるとおいしい
    ポテチ
    今週のお題「餅」 子供か学童に行っていた頃、毎年お正月になると餅つき大会があって、父兄も参加して餅つきをした。 その後、あんことかきな粉とか大根おろしとかそういうよくあるものの他に、「のり塩」のポテチがあって、粉々にしたのり塩のポテチをつきたてのお餅…
    さてとまる
    洗えるキーボードは、うっかりきな粉餅をぶちまけても安心
    買ってよかった2023
    物置をめっちゃ整理した。いっぱい捨てたり売ったり。 そんな思い切った断捨離をした日にこれを書くのもあれだけど、今年買ってよかったものを書いていくぜ!! サンバリア100 Wpc Back Protect フィンガースーツ セラミエイド ロルバーンダイアリー(L) Masmix(サンド…
    マカロニ。
    ビール工場の近くにある飲み屋は、一杯2ラリ=約110円!
    【ジョージア旅行記①】美食の国!バトゥミの夕日を眺める
    【2023/4/16】トルコのギョレメからバスを乗り継ぎ20時間弱かけてジョージアのバトゥミに到着!長い移動だったー 男性専用宿間違えて予約した?と思うほどおじさんばっかりの宿。土足厳禁ではないのになぜかみんな部屋の外で靴を脱ぐスタイル。みんな足臭いのだろうか…
    あややんの世界放浪記
    ジョージア
    出先で"自宅の玄関のような安寧のスポット"を探す
    人々は皆街の中に自分の居場所を探している
    食べ放題+飲み放題+宿泊付きで1ヶ月4万円ならもうここに住んだ方が早いやろw pic.twitter.com/Ab7upDA9m4 — 阿彌陀 (@Amitayus33) 2022年9月4日 我々はいつも出先で自宅の玄関のような安寧のスポットを探しているそれはカフェでもファミレスでもない。公園や喫茶店…
    Patchwork Dream
    ライフハック
    諦めかけたが……今飲みたいから買う! チータラも買う!
    コルク抜きがない事件
    退勤後、翌日の出勤がゆっくりめだったので、サンクゼールでワインとイカ墨ソースを買った。 おいしそう!ウキウキで帰宅してパスタを茹で、ワインを開栓しようとして、気がついた。 これ、栓抜きいるやつや…(あまりにも生活感あふれる背景だったのでモザイク) 何を…
    ほかほかのおゆ
    日記
    8辛は"もはや感覚が麻痺している気がしないでもない"
    アツい夏!0辛〜10辛までの足跡🐾
    辛さの頂があるのなら挑戦したい!!! そんな登山家のような思いは微塵もありません。何故10辛まで求めたのか?その理由は執筆中も書き終わり何度も読み直した今も私には分かりませんでした。分かる人がいたら教えてください。 はじめに こちらは「ハロヲタブログAdve…
    隣の芝生はミディアムブルー
    写真を見返すと"すべて夢だったんじゃないかと思う"
    231202 - 1203 韓国旅行 フィルムカメラを持ってコンサートへ
    ソウルに着いてからなんとなく調子がわるく、旅のメインであったコンサートの2日間は主にメンタルが本当にだめだった。そうなった原因を突き止めようともいまだによくわからない。一緒に過ごした友達ふたりに大いに心配をかけてしまった2日間だった。 とても良いコンサ…
    broken dream club
    旅行
    新しいレンズを使い始めてから写真の「見方」が変わった
    2023 年下半期の 11 枚
    今年の個人的ベストショットを選んでみた。 8 月〜12 月に撮影したもの。 思っていたよりもコツコツと枚数を撮っていたようで、この企画は半年区切りにして正解であった。 こうして振り返ってみると、10 月以降、新しい単焦点マニュアルレンズを使い始めてから、自分の…
    A DAY IN THE LIFE
    カメラ・写真
    本来室内で使用する機器を、屋外に持ち出し撮影する
    KEEB_PD振り返りと屋外キーボード撮影考
    この記事はKEEB_PD Advent Calendar 2023の18日目の投稿です。 adventar.org昨日の記事はtakashicompanyさんの、2023年のKEEB_PDにフル出場した件でした。 毎回の参加もすごいですし、圧巻の情報量の記事でしたね。 2023年のKEEB_PD振り返り 今年のKEEB_PDでは、私riv_…
    Voxel Highway
    「はてなブログMedia」を利用する企業の記事をピックアップ!
    スタッフが選ぶ
    おすすめのメディア記事
    はてなブログMediaとは?
    pixi

  108. 2023/11/13 21:22:15 独解、吉本さん含むアンテナおとなりページ

    2023年11月
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30
    キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
    キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと
    キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
    キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと

  109. 2023/11/04 22:35:46 石版!含むアンテナおとなりページ

    スキップしてメイン コンテンツに移動
    検索
    このブログを検索
    投稿

  110. 2023/08/16 02:18:58 別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。〜 日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。含むアンテナおとなりページ

    別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手にロリータしやがれな秋刀魚の味。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手に はつ恋しやがれな 桜咲く頃 恋風バニシングレッドラインXXX。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックで つぐみな日々と映画たちは、痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 悲しみも喜びも幾年月な 魔界の初恋大陸。)
    こんにちは。えっと、ゴルゴ13の第149巻のタイトルは「激突!AK-100vsM-16」(2002)でした。わたしも映画と激突しながら胸キュンしようと思います。というわけで、一年間で365本の映画を観ることができるか否かを、このお部屋は期間限定で サスペリアしようと思っています。けっしてひとりではみないでください。
    (2010 - )
    .
    カテゴリ
    2011(165)
    2010 - 11 とわがや(1169)
    2010(370)
    2010 - テアトル(55)
    2010 - 11 とこじか(7)
    2010 - 11 とああと(13)
    Theater Link
    TOHOシネマズ
    ユナイテッド・シネマ
    浅草中映劇場
    飯田橋ギンレイホール
    シネスイッチ銀座
    神保町シアター
    東京国立近代美術館フィルムセンター
    << 2011年10月 >>
    日 月 火 水 木 金 土
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    RDF Site Summary
    RSS 2.0
    検索
    最近の頁
    (10/11)おしらせ。
    (10/05)532/550「モテキ」。
    (10/04)531/550「紙兎ロペ(回覧板)」#2。
    (10/03)H#1176「DISCO ディスコ」。
    (10/03)H#1175「波の数だけ抱きしめて」。
    (10/03)H#1174「コール」。
    (10/03)H#1173「花と蛇2 パリ 静子」。
    (10/03)H#1172「ブルース・リー IN グリーン・ホーネット2 電光石火」。
    (10/02)H#1171「フライトプラン」。
    (10/02)H#1170「Wの悲劇」。
    (10/02)H#1169「ギャルソン!」。
    (10/02)H#1168「アドレナリン:ハイ・ボルテージ」。
    (10/02)H#1167「さらば愛しの大統領」。
    (10/02)H#1166「ブラッド・ダイヤモンド」。
    (10/01)530/550「神様のカルテ」。
    (10/01)H#1165「沈黙の奪還」。
    (10/01)H#1164「M:i:Ⅲ」#2。
    (10/01)H#1163「イングロリアス・バスターズ」。
    (10/01)H#1162「鬼龍院花子の生涯」。
    (10/01)H#1161「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」。
    過去ログ
    2011年10月(19)
    2011年09月(174)
    2011年08月(170)
    2011年07月(130)
    2011年06月(129)
    ファン
    メッセージを送る
    このブログの読者になる
    更新情報をチェックする
    ブックマークする
    友達に教える
    タグ

  111. 2023/06/23 06:53:44 石井ゆかり 公式ブログ Powered by LINE含むアンテナおとなりページ

    【6/29まで残り1週間】ブログ移行ツールの提供を開始しました

  112. 2023/03/09 07:46:00 Self-Styled Siren含むアンテナおとなりページ

    Actors and Acting (100)
    ► 2008 (74)
    ► May (4)

  113. 2023/01/02 08:05:11 読書猿Classic: between / beyond readers含むアンテナおとなりページ

    2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子)

  114. 2022/11/13 12:33:26 Takumi Ikeda | Performances/Events – Archive含むアンテナおとなりページ

    村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”
    投稿日時: 2022/12/13 投稿者: tikeda
    プログラム:
    ・アンドレアス・エドゥアルド・フランク / 私と私自身の狭間に I
    トロンボーンとエレクトロクス、ビデオのための (2015-2016)
    ・後藤 英 / Collidebone
    トロンボーンとライブ・エレクトロニクス、ビジュアル・メディアのための(委嘱初演)
    ・佐原 洸 / 連歌 II
    トロンボーンとエレクトロクスのための(委嘱初演)
    ・池田 拓実 / par fumée
    9軸センサモジュールを伴うトロンボーンのための (2020)
    ・村田 厚生・磯部 英彬 / Fall
    トロンボーンとレーザー距離計のための (初演)
    出演者:
    トロンボーン:村田 厚生
    エレクトロニクス:佐原 洸
    技術:磯部 英彬
    映像:横山 徹
    レーザー:秋山 大知
    協力:鄭 瑀
    日時:
    2022年12月13日(火)
    18:30開場 19:00開演
    会場:
    杉並公会堂 小ホール
    料金:
    前売り・予約 3,000円
    当日 3,500円
    学生 2,000円
    前売り: https://teket.jp/4420/15193
    予約・問い合わせ:1213@sonata.jp
    カテゴリー: composition
    村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”

  115. 2022/11/13 06:24:52 谷中オペラ日記含むアンテナおとなりページ

    2022年11月10日19:11
    カテゴリ
    ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ
    ナタリー・デセイが来日した。11月9日の東京公演を聞いた。前半はモーツァルトのオペラアリアを中心としたもの、そして後半はフランスの歌曲を歌うというものだった。この公演は、最近デセイと一緒に活動しているピアニスト フィリップ・カサールとのデュオコンサートであり、カサールのピアノの美しい音にデセイのドラマが共鳴しあうというものだった。
    さて、デセイを生で初めてきいたのは、2003年12月9日のガルニエでの「ナクソス島のアリアドネ」だった。あの、チャーミングなツェルビネッタがビキニ姿で難曲を見事に歌った。
    そして、2006年のルチア、2009年のメリザンドを聞いたけど、それしか聞けなかったのは今でも後悔している。ジュネーブでホフマンの三役を歌うというアナウンスが出たときは、チケットを買う直前だったが、それはキャンセルになったり、彼女自体の声の問題は、予想以上にシリアスだったのだろう。
    そもそも、僕がデセイを初めて聞いたのは、モーツァルトのオペラアリア集ではあったけど、彼女が女優歌手であることを知ったのは、オッフェンバックの「天国と地獄」だった。(とくにナウリとの「ハエの二重唱」は本当にすばらしい)それは、アリアドネ同様、ローラン・ペリが演出したもので、彼とデセイはいくつもの名舞台を作ってきたのだ。そして、そこにミンコフスキーが絡んでいた。さらに、新国立劇場のヘンデルのチェーザレは、デセイのクレオパトラだから成立したような演出であって、東京の公演から僕はデセイの舞台の残り香を感じられたら良いかなとも思っていた。
    それで、久しぶりに今回の来日公演に接して、僕はデセイはデセイでしかなく、デセイ教という信者でありつづけるしかないことを自覚するしかなかった。僕にとってデセイはデセイ様でありつづけている。そんな盲目的なデセイ信者として、聞いた今回の一番は、ショーソンからプーランクへの流れであり、それはシャルル・クロからジャン・コクトーという詩人たちの言葉の連なりだ。
    先ず、クロの著名なナンセンス詩「燻製ニシン」が収録されている、1873年の『白檀の小箱』の冒頭「占い」という章に掲載されている「夜想曲」(ちなみに、この詩はアルセーヌ・ウーセイに捧げられている)からとられている「終わりなき歌」だ、ここでは、3行ごとのブロックが16つまり、48行の詩はフランス詩のお約束どおり、見事な脚韻が綴られている、ただその内容は高尚な詩というのではなく、流行歌の世界であって、それがコクトーのモンテカルロと呼応する。それに女優デセイの見事な声が重なっていく、それは本当に幸せな時間であり、このままデセイのフランス語を永遠に聞いていたくなるが、最後にMonte Carloと発した瞬間、僕は映画のワンシーンを見ているような気持ちになった。
    それは、シャルル・クロでも同様で、ジャン・リュック・ゴダールが『フランス映画の2×50年』で、ミッシェル・ピコリという役者の身体を通して発せられた「真の映画のきざし」39:20あたり:という言葉の意味を、デセイの歌唱 否 演技をとおして発せられた声で再確認することになったのだ。
    ゴダールは、そのとき、二人のシャルルの名をあげいている、つまり、クロとボードレールであるのだが、それはラヴェルの「マ・メール・ロワ」の音楽とともに、マキシム・デュ・カンに捧げられた詩「旅」の朗読を導く、それはジュリー・デルピーの声なのだが、そこには歌がない。
    そして、女優にして歌手としてのデセイ、僕らは彼女に嘗てのオランピアや夜の女王を求めることはないし、今のデセイの声と演技を通して、彼女と共に生きている悦びを感じていくのだ。
    dessay
    コメント( 0 )
    ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ

  116. 2022/04/11 22:45:24 土居義岳のリハビリ建築ブログ含むアンテナおとなりページ

    website on パリのラ・ヴィレット公園がたいへんなことになっているらしい

  117. 2022/03/18 08:18:05 まぜるなきけん含むアンテナおとなりページ

    2022年3月16日水曜日
    遂に日本でも電懋ブームが?
    (えいが)(しようもない日常)
    〈「はじめに」という名の言い訳〉
    下記の記事は、2月はじめに書いたものです。
    当ブログ(Blogger)は、スマホでの更新が恐ろしくしにくい設定のため(ハイパーリンクもロクに貼ることができない)、下書きのまま放置しておりました。
    その後、楚原監督の訃報もあり、その件も加筆してからと思いながらずるずると時は流れ、気付けば3月半ばになっておりました。
    そんなわけで、今回は敢えてそのままアップいたします。
    悪しからず、ご了承下さいませ。
    ↓↓↓ここから↓↓↓
    どうも。
    いつの間にやら2022年でございます。
    おかげさまで、昨年暮れにお知らせした研究会でのおしゃべりも無事に終了いたしました。
    さて。
    今年初め、国立映画アーカイブで開催された特集上映「香港映画発展史探究」。
    前身のフィルムセンター時代も含め、国立映画アーカイブでは初めて(!)の香港映画に関する大規模特集上映でした。
    その中で、満を持してというべきか、ようやくというべきか、遂に上映されたのが王天林&葛蘭の最高傑作である『野バラの恋(野玫瑰之戀)』。
    これが予想通り(当たり前よねー)大変な好評でして、電懋(國泰。キャセイ・オーガニゼーション)作品に興味を持つ方も増えている模様です。
    思えば、不肖せんきちがメインサイト「旅荘  愛のさざなみ」(永遠の未完成サイトw)を立ち上げ、インターネット上で電懋作品の紹介を始めたのが2004年のこと。
    それから20年近くの歳月を経て、ようやく時代がオレに追い付いたか!(大げさ)と感慨に耽っております。
    まあ、ライバルである邵氏に関しても、日本における享受は新派武侠映画以降の作品が中心で、それ以前の「女優の時代」の作品は殆ど顧みられることがないのも残念なのですが、今回の特集をきっかけに、電懋や邵氏の女優メイン作品が日本でももっともっと見られるようになって欲しいものです。
    そういえば、なぜに上映されなかったのかしらん、李麗華様の作品……。
    投稿者 せんきち 時刻: 11:45 0 件のコメント:
    ラベル: えいが, しようもない日常, たび
    ▼ 2022 (1)
    ▼ 3月 (1)
    遂に日本でも電懋ブームが?
    ► 2021 (4)
    ► 12月 (1)

  118. 2022/01/31 10:45:14 Tactile Fragments含むアンテナおとなりページ

    @niftyトップ
    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
    URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
    すぐにココログトップページを見る
    すぐにココログにログインする
    ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
    ©NIFTY Corporation

  119. 2022/01/27 15:36:36 daily report from mt.olive含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don't have permission to access /applet/unspiritualized/archive
    on this server.

  120. 2022/01/01 12:23:57 観る含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.

  121. 2021/12/10 12:53:20 News (Before- & Afterimages)含むアンテナおとなりページ

    「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
    田中純 (2021年12月 2日 19:58)
    Tweet
    『UP』12月号に寄稿しました。連載「イメージの記憶」の第66回です。 書誌情報は田中純「「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理」、『UP』590号(2021年12月号)、東京大学出版会、2021年、41〜47頁。
    2021年12月
    26 27 28 29 30 31
    「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
    2021年12月 (1)
    Essays (189)

  122. 2021/11/07 03:01:57 数えられなかった羊含むアンテナおとなりページ

    Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/rlink/www/kharuuf/wp-content/plugins/category-order/category-order.php on line 284

  123. 2021/08/29 10:02:06 開発チエの日記含むアンテナおとなりページ

    404
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ

  124. 2021/07/26 21:12:06 映画芸術含むアンテナおとなりページ

    2021年07月21日
    7月30日発売!映画芸術476号
    2021年07月21日
    7月30日発売!映画芸術476号
    ドライブ・マイ・カー
    巧みな演出法と話法で新作毎に注目される俊英・濱口竜介が村上春樹の短編に挑んだ『ドライブ・マイ・カー』、チェーホフの「ワーニャ叔父さん」の舞台劇を交差させ、登場人物の多重な心理に繊細な眼差しを向ける濱口演出、本領発揮の出来。その背景を探る
    【インタビュー】濱口竜介
    現場で何かが起こる、その可能性を高めるためにはできるだけ準備をすることに尽きます
    サンマデモクラシー
    1963年の沖縄、サンマにかかっていた関税の還付を求めてひとりの女性・玉城ウシが裁判を起こした――「ウシがアメリカに喧嘩を売った」、この過去の出来事を突破口にして、複雑な沖縄自治の課題に挑んだひとりのテレビマン・山里孫存に、数々の秀作を作り、現在はNHK沖縄に在籍する渡辺考が熱い思いを寄せる
    【対談】山里孫存×渡辺 考
    こんな沖縄があった、こんな人たちが生きていた……。復帰以前の沖縄を伝えていくのは、自分の宿命だという思いがあります
    音 好宏 半植民地的な米軍統治への怒りがここに
    緊急特集
    遠ざかるピンク映画 その見えざる現場でいま何が起こっているか?
    内藤忠司 『ハレンチ君主 いんびな休日』に早くから関わってしまった私の、裁判傍聴記
    いまおかしんじ 痴漢保健室
    菅 孝行 週刊新潮が「作った」不敬映画 『ハレンチ君主 いんびな休日』を読む
    井上淳一 私の初めてのピンク映画の行方
    坂本 礼 『まったくなぁ。』
    [シナリオ]ハレンチ君主 いんびな休日 荒木太郎+いまおかしんじ
    東アジア反日武装戦線をめぐって、ふたたび
    [再録] 鈴木邦男 『テロ 東アジア反日武装戦線と赤報隊 新版』第2部 戦争・原罪意識そして〈狼〉
    稲川方人 黒川芳正『母たち』を見る 政治的戦略としての「母性」
    インタビュー フランソワ・オゾン 取材・文 魚住桜子
    一途な感情や幻想、思い込みによる失望、そこには普遍性があり、ホモセクシュアリティとは直接的な関係はありません
    アイダよ、何処へ?
    後藤和夫 事実を直視せずに明日はない
    MINAMATA-ミナマタ-
    代島治彦 ドキュメンタリーとは異なる地平へ
    北園現代史 自由の裏に隠された衝撃の実態 一般公開Ver.
    桃井 章 学校の外は、政治の嵐の只中にある
    浜の朝日の嘘つきどもと
    大内 靖 映画は今日も嘘をつく。だって何もはじまっていないのだから
    キネマの神様
    荻野洋一 現代日本映画にとって山田洋次とは何なのか?
    特別座談会 配給会社はいまどうしている?
    私たちがいま担うべきもの
    志村大祐(ザジフィルムズ) 加藤武史(アンプラグド)
    村田敦子(ミモザフィルムズ) 小林三四郎(太秦)
    田井 肇(シネマ5支配人) 北條誠人(ユーロスペース支配人)
    寺脇 研(映画運動家)
    連載トーク第2回 映画たちよ!私たちのディスクール
    映画はどこで自由となりどこで不自由となるのだろうか
    川口敦子 児玉美月 岩槻 歩 近藤希実
    追悼 清水邦夫
    石橋蓮司 蜷川さんが去って、蟹江もいなくて、清水さんも逝ってしまって、甘美な時は終わった
    追悼 谷口晃
    吉村英夫 好敵手谷口晃との40年
    いまおかしんじ 倫理の先生
    林 久登 脚本から見えてくる景色
    [遺文] 谷口 晃 シナリオ修業体験記
    [谷口晃遺稿シナリオ] ブント・ノスタルジア
    追悼 李麗仙
    足立正生 わが時代の女王は、最後には能楽劇を演じつつ、逝ってしまった
    太陽肛門スパパーン 新作アルバムを聴け!
    花咲政之輔 円谷幸吉の魂を先頭に、東京オリンピックを阻止し、近代オリンピックを廃絶しよう!
    うみべの女の子/サマーフィルムにのって/かば/最後にして最初の人類/素晴らしき、きのこの世界/東京自転車節/黄龍の村
    岩槻歩/菊井崇史/桝田 豊/武隈風人/大久保渉/柴垣萌子/磯田 勉
    Books Reviews
    佐藤美鈴 荒井晴彦、森 達也、白石和彌、井上淳一著「映画評論家への逆襲」
    高橋伴明 藤森益弘著「夢の炎 映画に恋した男たち」
    松岡錠司 岸惠子著「岸惠子自伝」
    坪井里緒 川本三郎著「映画のメリーゴーラウンド」
    児玉美月 西森路代+ハン・トンヒョン著「韓国映画・ドラマ──わたしたちのおしゃべりの記録2014〜2020」
    井上淳一 安井国穂著「仮面の狂騒 警視庁機動捜査隊216」
    川口敦子 猿渡由紀著「ウディ・アレン追放」
    編集部の一冊 寺脇 研著「西部邁が支持したアメリカ映画論」
    菅孝行の戦後史 ことにおいて後悔せず
    大木雄高 「LADY JANE」又は下北沢周辺から
    わたなべりんたろう 日本未公開傑作ドラマ紹介
    邦洋★映画合戦 荒井晴彦×寺脇 研
    春日信一 雀の涙
    posted by 映芸編集部 at 15:55 | レポート| |

  125. 2021/07/08 22:15:33 木下長宏のウェブログ - Yahoo!ブログ含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  126. 2021/07/08 17:43:03 Yahoo!ブログ - 猫とダンボール城含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  127. 2021/07/08 16:07:51 秋日和のカロリー軒 - Yahoo!ブログ含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  128. 2021/03/09 13:27:13 The Good Life is out there, somewhere含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/marion2000neoは、見つかりませんでした。

  129. 2021/03/09 13:19:19 仮想算術の世界含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/f-ryotaは、見つかりませんでした。

  130. 2021/03/04 13:49:43 Uoh!含むアンテナおとなりページ

    ’);}//-->
    404 Not Found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    削除または非公開に設定されている可能性があります。
    URLに誤りがないかもご確認ください。
    トップページへ戻る
    利用規約
    プライバシーポリシー
    広告掲載について
    シーサーについて
    スタッフ募集
    お問い合わせ
    Copyright © 2003 Seesaa Inc. All Rights Reserved.

  131. 2021/02/02 09:24:03 私のように美しい含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  132. 2021/02/02 07:49:24 映画侠客伝 三代目襲名含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  133. 2021/02/02 07:33:47 帰ってきたハナログ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  134. 2021/02/02 05:41:56 shin422の日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  135. 2021/02/02 05:13:01 toomuchofnothing含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  136. 2021/02/02 04:00:08 ベルリン・レター・パート 2含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  137. 2021/02/02 03:52:24 記号とか事件。含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  138. 2021/02/02 03:36:42 辣子辣嘴不辣心 小妹嘴甜心不真含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  139. 2021/02/02 02:48:04 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  140. 2021/02/02 02:28:52 ものがたり百科含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  141. 2021/02/01 23:18:09 longlongloveletterの日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  142. 2021/02/01 18:51:47 ワニ狩り連絡帳含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  143. 2021/01/28 16:17:02 偽日記含むアンテナおとなりページ

    このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
    設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
    インターネット接続
    SIM・スマホ
    会員特典・ポイント
    オプションサービス
    サポート
    ログイン
    さん
    メンバーステータス
    メール通
    ポイントpt
    ログアウト
    閉じる
    マイページ
    お知らせ
    So-netトップ
    お知らせ
    2020年
    詳細
    2020年9月18日
    ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
    「U-Page+」サービス提供終了について
    平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
    サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。

    ■提供終了サービス名
    U-Page+
    ■提供終了日
    2021年1月28日(木) 15:00
    提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
    ■解約のお手続きについて
    2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
    サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
    下記のWebページよりお手続きください。
    解約手続き
    ※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
    So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
    ■ご利用料金について
    2020年12月度のご利用分まで
    ※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
    ■代替サービスについて
    誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
    他社様のサービスへの移行をご検討ください。
    ■類似サービスについて
    代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
    So-net レンタルサーバーHS
    ■よくあるご質問
    Q:ホームページはいつまで公開されているの?
    A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
    サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:データはいつまでダウンロードできますか?
    A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
    サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
    お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
    なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:エクスポート機能などは提供されますか?
    A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:URLを延長して利用したい
    A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
    2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
    その後はURLをご利用いただくことはできません。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
    A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
    U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
    サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:サイト訪問者へ告知を出したい
    A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
    「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
    2021年
    2020年
    2019年
    2018年
    2017年
    2016年
    会社情報
    個人情報保護/情報セキュリティ
    ウェブサイトご利用条件
    © Sony Network Communications Inc.

  144. 2020/08/26 02:47:55 北沢かえるの働けば自由になる日記含むアンテナおとなりページ

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  145. 2020/08/03 11:44:59 Dravidian Drugstore含むアンテナおとなりページ

    2020年8月
    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031

  146. 2020/05/05 15:12:14 アブラブログ含むアンテナおとなりページ

    04| 2020/05 | 06
    -----12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31------

  147. 2020/03/13 13:37:18 東京国立近代美術館〓フィルムセンター含むアンテナおとなりページ

    臨時休館延長のお知らせ

  148. 2020/01/01 05:22:36 もぐらだってそらをとぶ含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2020 hatena. All Rights Reserved.

  149. 2019/07/08 13:26:28 DESIGN IT! w/LOVE含むアンテナおとなりページ

    ×
    この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  150. 2019/06/07 22:36:45 江川純一のブログ - storia delle religioni, come mai? -含むアンテナおとなりページ

    ご指定のページが見つかりません。
    URLをもう一度お確かめ下さい。
    新しいブログサービス「はてなブログ」を始めてみませんか?
    はてなブログは、はてなが新しくオープンしたモダンでシンプルなブログサービスです。 これからブログをはじめる方は、ぜひはてなブログをご利用ください。
    ブログを開設する
    Copyright (C) 2001-2019 hatena. All Rights Reserved.

  151. 2019/05/14 21:12:32 every japanese woman cooks her own curry含むアンテナおとなりページ

    スマートフォン用の表示で見る
    Forbidden
    https://matsue.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2019 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  152. 2019/04/11 20:34:50 新着切手情報 一覧 - 日本郵便含むアンテナおとなりページ

    x
    日本郵便トップ > 切手
    普通切手をはじめ、人気のキャラクターや美しい自然・風景など、さまざまな題材を描いた特殊切手や、地域の特色に富んだオリジナル フレーム切手など、バラエティ豊かな切手をご用意しています。
    また、お気に入りの写真などから自分だけのオリジナル切手を作成できる、オリジナル切手作成サービスもご利用いただけます。
    郵便局で常時販売している切手です。さまざまな郵便料金に対応した切手のほか、慶事用・弔事用の切手もご用意しています。
    特殊切手・ふるさと切手・グリーティング切手
    季節のデザインの切手や様々なテーマのシリーズ切手など、最新の切手情報をご紹介します。
    オリジナル フレーム切手
    全国の郵便局で販売するフレーム切手の販売開始日や販売郵便局、商品画像等の情報を掲載しています。
    オリジナル切手作成サービス
    あなたのお気に入りの写真や手書きのイラストで、世界に一つだけの切手シートを作成しませんか?
    1997年〓2017年度に発行した特殊切手や、地方の特色ある風物を題材にしたふるさと切手の発行一覧と発行計画をご覧いただけます。
    関連情報・サービス
    郵便局にゆかりのある風景や名所を描いた風景印を紹介します。
    イベントや催物にちなみ、期間限定で押印できる小型印の情報を掲載しています。
    郵便局で常時販売している通常はがきや、年賀はがきなどのくじ付きはがき、郵便書簡などをご紹介します。
    ゆうパックスマホ割
    ゆうパックがトク・ラク・ベンリになる
    スマホアプリができました!
    母の日ギフト
    定番のカーネーションや季節の花、スイーツ等
    おすすめのギフトを豊富にご用意しています。
    配達のお申し込み
    配達のお申し込み
    検索したい文字列を入力してください
    よくあるご質問・お問い合わせ

  153. 2019/01/22 11:32:09 映画評論家緊張日記含むアンテナおとなりページ

    2019-01-21
    2018年映画ベスト10
    映画秘宝2019年3月号が発売になりましたんで、2018年の映画ベストを転載させていただきます。
    2 『ブリグズビー・ベア』(2017 デイヴ・マッケイ)
    3 『パディントン2』(2017 ポール・キング)
    4 『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017 ギジェルモ・デル=トロ)
    5 『覗かれる人妻 シュレーディンガーの女』(2018 城定秀夫)
    6 『Dimension』(1991-7 ラース・フォン・トリアー)
    7 『快楽の漸進的横滑り』(1974 アラン・ロブ=グリエ)
    8 『レディ・プレイヤー・ワン』(2018 スティーブン・スピルバーグ)
    9 『ボトロップの120日』(1997 クリストフ・シュリンゲンジーフ)
    10『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』(2018 パノス・コスマトス)
    去年は城定監督で何を選ぶかというのが頭のひねりどころだったかと思いますが、ここはあえて『恋の豚』をはずしてこれ。狙いすぎですね。トホホ、コメントその他は本誌をどうぞ。なぜこれが一位なのかという話も含め、冒頭で町山と対談しております。対談の中で高橋洋さんの名前を出してしまってますが、これぼくの勝手な思い込みですんで、高橋洋さん(本人)にはなんの関係もありません。お詫びして、すべての責任はわたくしにあることを言明しておきます。

  154. 2018/05/14 10:14:00 The Beach : October 2010含むアンテナおとなりページ

    Not Acceptable
    An appropriate representation of the requested resource /diary.html could not be found on this server.

  155. 2018/01/24 16:45:12 ふし日記 弐含むアンテナおとなりページ

    404 Blog is not found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログトップ
    はてなブログヘルプ
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2018 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  156. 2018/01/06 20:56:05 憂愁の美含むアンテナおとなりページ

    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、 URLが間違っているか、
    ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    ココログトップへ戻る >>
    個人情報保護ポリシー
    ©2008 NIFTY Corporation

  157. 2017/11/16 19:26:15 魅惑の名画座 〜東京の名画座/上映スケジュール〜含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don’t have permission to access /~mizurin/joho.htm on this server.
    Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

  158. 2017/04/25 12:18:01 シリーズ・ギリシア哲学講義(Schola Philosophiae Graecae)―日下部吉信:公式ブログ― 含むアンテナおとなりページ

    お早めのダウンロードをお願いいたします。

  159. 2016/12/23 18:02:15 こころ学含むアンテナおとなりページ

    こころ学
    Home
    About
    Archives
    こころ学
    指と科学とお相撲と(2)
    2012-02-08 (水)
    前回の記事から時間がたってしまいましたが、指と日本の伝統的格闘技、すなわち「大相撲」の関係について、ご紹介したいと思います。実はのんびりしている間に、大手ブログサイトで論文が紹介されてしまったり、研究チームのリーダーである大竹文雄先生ご自身がブログで紹介されたりしたので、研究結果の大枠について、すでにご存知の方も多いと思います。そこで、それらの記事で触れられていない、論文の細部、重箱の隅の味わい方をご紹介しようかと思います。
    Continue reading
    Comments (Close): 1
    TrackBack (Close): 0
    亀の甲より年の功
    2011-12-03 (土)
    皆さんは年を取るということにどういうイメージを持っているでしょうか。
    記憶力は衰え,思考能力は鈍くなり,気力も低下する,といったネガティブな印象を持たれるかもしれません。
    ところが実際はそうとばかりは言えないようです。
    今日は,老人たちが若者たちよりも的確な判断を行っているということをお話ししたいと思います。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    指と科学とお相撲と(1)
    2011-12-02 (金)
    皆さん「科学」というものに、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
    これは科学者の側の被害妄想かも知れませんが、しばしば「科学的」というと「ゼッタイに正しい」「ゼッタイとは言わないまでも、かなり正しい」と思われていたり、そこから逆に「こんな妙な話を”正しい”というのだから、科学は怪しい」とか思われることがあるように感じます。被害妄想かも知れませんが。
    「科学の定義」については、色々な意見があることと思います。ただ一つ言えることは、「一人の天才科学者によって、世紀の大発見がなされる」という科学へのイメージは、しばしば誤りである、ということです。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
    2011-11-30 (水)
    楳図かずおでも何でも良いので、ホラーやサスペンスの漫画や映画で、恐怖に襲われて叫んでいる被害者の顔を想像してください。感情の心理学という研究領域では、それを「恐怖顔」 fearful face とか「恐怖表情」fearful facial expression などと呼びます。人類学的な調査に基づいて、この「恐怖表情」をはじめ、「怒り」、「嫌悪」、「幸福」、「悲しみ」、「驚き」といった表情は、文化や民族によらず人間一般に共通していると考えられており、「基本6感情」と呼ばれることもあります。
    さて、仮にこうした顔表情がヒト一般、すなわちホモ・サピエンス Homo sapiens という種一般に見られるとすると、そこには何らかの進化的背景がありそうだ、という気がしてきます。事実、進化理論を最初に唱えたチャールズ・ダーウィン Charles Darwin も、既にこの点に気付いていたようで、『人及び動物の表情について The Expressions of Emotions in Man and Animals』という著作で、人間の顔表情が動物のそれから連続的に進化してきた可能性を提唱しています。
    しかしそれにしても、それぞれの表情は、なぜ「この形」になったのでしょうか?
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    能面の笑み、能面の憂い
    2011-02-15 (火)
    子どもの頃のある冬の晩、ふと見上げた夜空に三つの明るい星が並んでいることに気が付きました。きれいな星を見つけたことを親に得意げに伝えたら「あれはオリオン座だよ」と簡単に返されました。その時に「ああ、みんな思うことは同じなんだな」と感じたことを覚えています。
    オリオン座という名前は知っていました。でも、それがどんな星座かは知りませんでした。それでも、あの三つ星は「特別なもの」としてヒライシの目に映ったのです。20世紀のアジアの片隅に住む少年にも、古代ギリシャの人々にも、あの三つ星は特別に見える。古代のシュメール文化、エジプト、中国などでも、オリオンの三つ星は特別なものと考えられていたそうです(Wikipeida; オリオン座)。時代も言葉も文化も違う人々が、同じものをみて同じように感じる。人間にはさまざまな違いがあるけれど、同じ「こころ」もあるのだと思うと、ちょっと嬉しくなります。今回はそんな研究を紹介しましょう。テーマは日本文化。能です。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    More...
    Home
    Recent Entries
    指と科学とお相撲と(2)
    亀の甲より年の功
    指と科学とお相撲と(1)
    怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
    能面の笑み、能面の憂い
    Recent Comments
    Kai 2012-02-15 (水) 18:14
    Kai 2012-01-24 (火) 12:06
    たける 2012-01-24 (火) 10:07
    Kai 2010-10-04 (月) 12:03
    alegre 2010-10-03 (日) 21:20
    Categories
    平石 界
    池田 功毅
    田村 亮
    Archives
    2012-02
    2011-12
    2011-11
    All
    Search
    こころ学内の検索
    Feeds
    RSS2.0
    Atom
    Page Top
    Copyright © 2008- Kokoro Research Center,Kyoto University. All Rights Reserved.

  160. 2016/09/21 00:53:17 akttkc.com含むアンテナおとなりページ

    2016年9月21日
    さっきかあ突然眼精疲労というのか目の億とかがなんかじんじんと、パソコンから離れて他の仕事をしてr9うあいだにというかそのあとからじんじんとしてきて、と同時に手の指の先に軽いしびれを感じて、それが2度怒ったかrこれは眼精疲労と手先のしびれなんだろうということにして、ここ一週間くらい慣れないことというか要らrをうっずっと見ていたりhtmlとかのコードとかをずっと改定有りとかそいういうことというかとにかくずっとパソコンの画面を司祭にいてみていたという感じがあるからrそれで疲れがきたのかmそいrねあい。今日も営業が終わったrコードをどうこうちしようかとか思っていたけれどこれはやmておいた方がいいというkとなのかmしれないと思ったのでやめることにした。きょうは本を読もう、とも思ったここのところでzん前読んでいない。それよりもやらないとというか熱中してしまったことがあったからで、だから全然読んでいない。フォークナーも寝る前に少し読むくらいでzねえね進まない。クリスマス。が表に出ていた。それから今日は必死ぶりに承前とした日だった。雨のせいと思う。雨が降っているのがしんどいかなしいつらい。お客さんが来ないとかそいうう影響とかそいう話ではなくて津雨が辛い。暗い。目が疲れた。だからさっきからこれは一度もディスプレイを水にウッチ得るわけなんだけどどうなっているのだろうjかウッチ得るし指が疲れたから可動域が少ないというか力みがゼロな家事で打っているからさっきからう¥打ち間違いはたくさんしていると思っている。目が疲れた。夢ばかり見る。ジェットコースターに乗らなかった夢とかを最近は見た。今朝はうどん屋だか蕎麦屋だかを紹介してモラタ夢を見た着たする。うまく、ふるまえなかったな、と反省した夢を見た。うまk振る舞うことなんてできやしない。うまくふるまえてい。いややめておこう今日はネガティブな気分におかされている。いつからか、昼くらいからか。忘れた。昼寝したあとからか。zすごく眠かった。昼も夜も暇だった。それでいて雨だた。昨日やれることは一通りやった気がした。だからもう何もやれることが、10日後くりあまっでは何もというくぁえではないけれど些細なことしかできないから、sの虚脱感もあったのかもしrない。なんせ、hamlなんて僕には打てない。いや打てないわkではないだろうけれど、僕がちまちまtお打つよりも教わった方がずっと早いことというのが世の中にはクソほどあるわけで、コードを打つことはまったくそれdから昨日、だいたいできるとこrっは終わったkラ、気持ちも一緒に終わったのかsも淹れない。
    表現。という言葉を思う。読書日記をつけたい。書き出しはこうなる。htmlのコードとかをずっと書いていた、だから本はmるで読んでいない。たまに暇なときに岸政彦と雨宮、雨宮姓の著名な人って何人かいて僕は違いが知らないからやっぱりw擦れてしまった。岸政彦と雨宮さんの対談というか雑談の本をたまにめくった。岸政彦の視線はほんとうに、僕は本当に真摯というか優しさというか凛とした優しさというか倫理的な態度だと、とても強く思う。広さがあるし、それでいて同時に、なんだろう感情みたいなものに大して嘘を言わない感じというか、とにかく信用というか信頼できる、好き。あとバールボッサの方の最近出た本もちまちま読んでいる。だいたいnoteに一回書いてあった呼んだことのある内容になっている。noteもこうやっていつか本になるのか、と思うとなんかすごいなと思う。バールボッサの方も僕はどうも妙にリスペクトみたいなものおをしているところがあり、楽しく読む。あとフォークナーも読んでいる。クリスマsが何か表にでてきた。日記、日付を最初に淹れないと。忘れてた。9月19日か20日、本を読んでいない。ああたmが気持ち悪い。眼精疲労。指先のしびれ。医女。
    Tweet
    text
    1721

  161. 2016/06/22 14:24:52 Toward the Sea 含むアンテナおとなりページ

    1 受験・勉強
    2 ライブ・バンド
    3 介護
    4 病気・闘病
    5 金融・マネー
    6 スピリチュアル
    7 科学
    8 健康・医療
    9 コスプレ
    10 コレクション
    11 イベント・祭り
    12 メンタル
    13 ゲーム
    14 時事・ニュース
    15 部活・サークル
    16 スクール・セミナー
    18 車・バイク
    19 ブログ
    20 競馬・ギャンブル

  162. 2014/09/30 22:17:11 傷んだ物体/Damaged Goods含むアンテナおとなりページ

    【お知らせ】 2014年7月1日 更新
    LOVELOGのサービス終了について
    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
    永らくのご利用、誠にありがとうございました。
    引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
    ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。
    お問合せ

  163. 2014/02/18 18:13:52 Tex の独断フィルムレビュー&More - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。

  164. 2014/01/21 01:01:58 秋日和のカロリー軒含むアンテナおとなりページ

    2014/01/20
    引っ越し
    こちらに引越しました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/akibiyori0919/
    ひきつづき、宜しくお願いします。
    投稿時刻 22:20 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
    | Tweet |
    引っ越し

  165. 2013/11/01 06:05:45 映画備忘録:So-netブログ含むアンテナおとなりページ

    お客さまがお探しのページは見つかりませんでした。
    指定されたアドレスにお間違いがなければ、ページが別にアドレスに移動している、または削除されていることが考えられます。
    So-net blogトップへ戻る

  166. 2013/03/05 10:11:12 retrosection-retrosection-lesimage2のブログ含むアンテナおとなりページ

    Not Found
    The requested URL /blog-plugin was not found on this server.
    Apache/1.3.42 Server at 10.130.66.46 Port 8080

  167. 2012/04/27 12:34:15 荻野洋一 映画等覚書ブログ含むアンテナおとなりページ

    現在アクセスが集中しており、
    接続しづらい状況になっております。
    恐れ入りますが、しばらく時間がたってから、
    アクセスいただきますよう、よろしくお願いいたします。

  168. 2008/11/20 04:58:18 仕事部屋 含むアンテナおとなりページ

    [PR] 英会話 生命保険 アルバイト仕事

  169. 2008/01/16 00:48:53 HOW TO BE A DETECTIVE含むアンテナおとなりページ

    2007-08-19
    告知です。
    『映画の離陸 コンドル篇』
    ■日時 8月19日(日)13:30〜
    ■開場 映画美学校 第一試写室
    ■プログラム
    13:30〜『日記/ネバーセイ・ネバーアゲイン』監督:西山洋市(ゲスト交渉中)
    『ファララ』監督:塩田明彦(ゲスト交渉中)
    15:05〜『アリス・イン・ワンダーランド』監督:筒井武文(来場決定!)
    16:35〜『四つ数えろ』監督:万田邦敏(来場決定!)
    『女の子はみんな双子である』監督:万田邦敏
    17:30〜ゲスト監督によるトークショー
    ■料金 全回入場無料
    主催はB学校同期のKさんとOさん。ほんと素晴らしい企画っす。
    僕は行けないのが残念(なんとかして観たい…)。次回がナニ篇なのか今から気になります。