Hatena::Antenna

longlongloveletterのアンテナ RSS OPML

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/25 11:38:25 Internet Archive Blogs | A blog from the team at archive.org含むアンテナおとなりページ

    Posted in 78rpm, Audio Archive, News, Wayback Machine - Web Archive | Tagged 78s, lawsuit | 42 Replies
    Jonathan Hasford on Take Action: Defend the Internet Archive

  2. 2025/04/25 10:54:45 最新ニュース - ステージナタリー含むアンテナおとなりページ

    2.5次元 / 舞台写真あり
    ユニークなキャラクターが繰り広げる奇々怪々な物語、生田輝ら出演「誰ソ彼ホテル」開幕
    舞台「誰ソ彼ホテル」が、昨日4月24日に東京・飛行船シアターで開幕した。
    10:19
    劇団やりたかった初の翻訳劇は「A Midsummer Night’s Dream」
    劇団やりたかった「A Midsummer Night’s Dream」が5月28日から6月8日まで東京・「劇」小劇場にて上演される。
    10:07
    ミュージカル・音楽劇 / コメントあり
    真瀬はるか、劇団四季退団後初のコンサート開催 「ウィキッド」「ゴースト&レディ」など出演
    「真瀬はるか コンサート ~Bouquet~」が7月21日に東京・I'M A SHOWで開催される。
    1
    10:00
    創立75年の劇団民藝が吉永仁郎作「煮えきらない幽霊たち」を丹野郁弓演出で
    劇団民藝「煮えきらない幽霊たち――蘭学事始浮説」が5月10日から19日まで東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにて上演される。
    4
    9:30
    星善之のほしぷろが宮澤賢治作品から“家”について考察する、野外公演「野宿」
    ほしぷろによる宮澤賢治「民話」シリーズ vol.1「野宿」が5月10・11日に東京・戸山公園にて上演される。
    4
    9:00
    893
    523
    稲垣吾郎が手がけるビストロ、BISTRO J_Oが5月11日に原宿でリニューアルオープン
    稲垣吾郎がディレクターを務めるBISTRO J_O(ビストロジョー)が、5月11日に東京・原宿でリニューアルオープンする。
    1355
    4月24日
    Bunkamura Production 2025「アリババ」「愛の乞食」
    舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」
    稲葉賀恵
    清水邦夫
    木村達成
    山口祐一郎
    劇団民藝
    OSK日本歌劇団

  3. 2025/04/25 10:29:08 はてなアンテナ - jtmのアンテナ含むアンテナおとなりページ

    2025/04/25 08:26:10 natsuno hiraiwa news
    1 ネット・IT技術
    2 不動産
    3 健康・医療
    4 コレクション
    5 認知症
    6 英語
    7 病気・闘病
    8 コスプレ
    9 メンタル
    10 スピリチュアル

  4. 2025/04/25 10:02:21 nmnm-i - はてな含むアンテナおとなりページ

    ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始
    144 users
    www.yomiuri.co.jp
    はてなブックマーク
    死者107名、負傷者562名「JR福知山線脱線事故」から20年、当時を思い出す声集まる「1分程度の遅れで、車掌に『お詫びの放送ないんか』」
    74 users
    togetter.com
    はてな匿名ダイアリー
    【トラウヨ】「フェミが憎いからトランスジェンダーを応援します!」と言ってるウヨも居るし、オランダ極右党も同じ理由でトランス擁護してるからトランスジェンダーはネトウヨ側なんだよなぁ
    23 users
    anond:20250425005549
    はてなブックマーク
    転職は「仕事のキツさ」より自己肯定感が下がって「惨め」に感じた時が決断タイミング?→紀元前に李斯も「食糧庫と便所のネズミ」にたとえて言っている
    54 users
    togetter.com
    はてなブックマーク
    189 users
    はてなブックマーク
    韓国人の相棒、食事のたびに「どの順番で食べますか?」と順番や食べ合わせを気にしてめんどくせーと思ってたけど、あるテレビ番組を観て「韓国人基準だと普通」だと分かった
    77 users
    togetter.com
    132 users
    トランプ氏、ロのキーウ攻撃を非難 「ウラジーミル、止めろ!」
    87 users
    jp.reuters.com
    はてなブックマーク
    153 users
    96 users
    199 users
    36 users
    京都地裁で「上司から感染症をうつされた女性」の労災が認定される→ウイルスに罹った人が職場に行くことは「会社的にデメリットが大きい」ことをもっと理解してほしい
    38 users
    togetter.com
    はてなブックマーク
    プログラマー必見!FastAPI-MCPでAI時代のAPI開発を加速する方法(初心者向けコード付き) - Qiita
    109 users
    qiita.com
    はてなブックマーク
    はてブで話題になってたマルシルの万博コスプレが大炎上中なんだけど
    153 users
    anond.hatelabo.jp
    はてなブックマーク
    276 users
    「SNSで反発招く…」北原みのりさんの講座、港区が講師の変更要請:朝日新聞
    89 users
    www.asahi.com
    はてなブックマーク
    56 users
    120 users
    ディープシーク、ユーザー個人情報を中国企業に無断転送 韓国当局
    56 users
    www.afpbb.com
    はてなブックマーク
    69 users
    191 users
    面白いアウトプットと面白い人、その生成/観測について - シロクマの屑籠
    50 users
    p-shirokuma.hatenadiary.com
    はてなブックマーク
    【橋本環奈×佐倉綾音】ドラマ版俳優とアニメ版声優、奇跡の共演シーン|天久鷹央の推理カルテ
    14 users
    www.youtube.com
    はてなブックマーク
    92 users
    202 users
    474 users
    385 users
    312 users
    8 users
    115 users
    286 users
    278 users
    70 users
    26 users
    29 users
    93 users
    243 users
    122 users
    114 users
    355 users
    540 users
    入社一年目の生成AIの教科書|KAJI | 梶谷健人
    79 users
    74 users
    196 users
    25 users
    165 users
    326 users
    150 users
    31 users
    はてなブログ
    娘とSさんと行く富山/宇奈月温泉
    id:oukakreuz
    27 users
    26 users
    337 users
    43 users
    45 users
    50 users
    はてなブックマーク
    指定したトピックでGoogle NotebookLMがウェブから情報収集、コンテンツ作成に利用可能
    23 users
    www.suzukikenichi.com

  5. 2025/04/25 09:55:58 はてなアンテナ - long hope含むアンテナおとなりページ

    2025/04/25 09:10:18 Larval Subjects .
    4,875,618 hits
    Two Types of Assemblages
    Lacan and Deleuze: A Pet Peeve
    Create a free website or blog at WordPress.com.
    2025/04/25 07:49:30 The New York Review of Books
    May 15, 2025
    Susan Tallman
    String Theory
    Two exhibitions focused on weaving go beyond the functional, the folkloric, and the feminine, tracking fiber’s escape from the connotations of the grid.
    May 15, 2025 issue
    Jarrett Earnest
    Art to Sit On
    For the past forty years people have enjoyed chairs, tables, and benches in public places across North America without realizing they are part of Scott Burton’s radical artistic vision.
    May 15, 2025 issue
    Julian Bell
    Internalizing the Crises
    Joseph Leo Koerner’s latest book considers what art becomes when politics has been stripped down to relations of force.
    May 15, 2025 issue
    Noah Feldman
    The Last Bulwark
    The fate of our democracy today depends on the judiciary’s commitments to liberty, constitutionalism, and legality.
    May 15, 2025 issue
    Martin Fill
    2025/04/25 07:34:45 こだまの(?)世界
    2025-04-24
    某会議、哲学の議論のルール、某道徳教育勉強会など
    日記 読書

    早朝、ほぼ定時起床。食器を片付けてからまた二度寝。
    朝、シリアル、朝刊。風呂。シンガーなど。シンガーは昔からタバコは吸わなかったのか。また、マイケルスミスはモナシュでシンガーやフランクジャクソンから学んだのか。
    哲学の議論のルール
    「哲学者は市民が驚くほどお互いの意見を批判し合い、自分の意見を変えることがある、そしてそれは真理に近付くよい方法である」ということをシンガーがインタビューに答えて述べているが、まあその通りだろう。サッカーにしろボクシングにしろ、ゲームのルールは日常の道徳とは異なるルール(ウソを付いてはいけない、暴力はいけないなどの日常的道徳から見ると、不道徳なルール)を含んでいる。哲学においても内部のルールがあり、人格攻撃にならない範囲で相手の議論をやっつけようとすることが許されている。ただし、それをマッチョな仕方でやりすぎると、競争好きな一部の男性が大半をしめる領域になってしまうので、どういうルールを用いるのが最適かは、きちんと考えないといけないだろう。
    I’ve often been at events where I was having a debate or discussion with other philosophers, and there were non-philosophers present in the room. Sometimes the non-philosophers are quite shocked by the vehemence of the argument and the criticism. For example, a philosopher may say something to me like, ‘I think yo

  6. 2025/04/25 09:55:08 Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文含むアンテナおとなりページ

    【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
    閲覧 2,502 PV
    訪問者 1,392 IP
    閲覧 11,756,754 PV
    訪問者 5,500,606 IP

  7. 2025/04/25 08:02:45 生きるからにはそれなりに含むアンテナおとなりページ

    2025-04-25
    首の皮一枚
    四月二十四日、曇り。
    Switch予約開始。
    1時半カスタマーサポート、7時半起床。朝カスタマーサポート。
    医療委託カスタマーサポート。
    DAW。DAWDAWDAW。
    小松菜醤油ラーメンを主への宥めの香りとする。
    DAW。行き詰まってくるとアイディアが近視眼的になって全体を俯瞰したアイディアが出てこずチマチマと意味のないアルペジオ等を打ち込み始める。ということを冷静な時はまだ気付けるのだがその最中我に返ることは難しい。
    なんとか三曲分デモを完成させたので明日ブラッシュアップに充てたい。
    22時解放 but the 皿。
    mochilon 2025-04-25 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    首の皮一枚

  8. 2025/04/25 06:39:39 ロワジール館別館含むアンテナおとなりページ

    スカル、スズメガ、スカラビウスーーエ.. 虫の名前 谷崎精二訳のこ...
    Who’s Afraid of Bi.. 宮城県・黒石寺の“裸祭...
    鷲谷花批判「女性嫌悪のイデオロギーが.. 先に(上)のtatars...
    「コーラ」と今後の予定と『ラストサム.. 「ウェブ評論誌コーラ」1...
    目羅博士とカリガリ博士 「Web評論誌コーラ」1...
    1974年のTRANSSEXUAL(.. (Jan Morris“...
    tatarskiyの部屋(18)「”.. RT @tanadana...
    “はるかな国”再訪(1) 1 部屋を片づけつつ発掘...

  9. 2025/04/25 04:42:19 Current - The Criterion Collection含むアンテナおとなりページ

    Featured
    Choose Me: What We Talk About When We Talk About Love
    By Beatrice Loayza
    On Film / Essays — Mar 25, 2025
    Unfettered by the precepts of bourgeois morality and the nuclear family, the characters in Alan Rudolph’s romantic drama struggle to find happiness as they navigate love’s whims and ambiguities.
    Apr 24, 2025
    Cannes Adds Sixteen Films
    Apr 23, 2025
    TCM Classic Film Festival 2025
    Apr 24, 2025
    Perfume Genius’s Top 10
    The musician shares a selection of favorite movies that capture intense emotions and profound relationships, including actor-driven dramas like Breaking the Waves, Secret & Lies, and Thelma & Louise.
    — Apr 24, 2025

  10. 2025/04/25 04:13:13 お気に入り いろいろ含むアンテナおとなりページ

    【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ

  11. 2025/04/25 00:40:01 犬かきワンワン含むアンテナおとなりページ

    ちびちゃんたちごめんねー
    自身だいすきな食べものに「しらす」と「あみえび」がある
    でもこのちっちゃな命、
    すごいいっぱい頂いてるんだなあ
    一匹も食べ残さないようにしなきゃ

  12. 2025/04/25 00:02:49 九螺ささら(くら ささら)??含むアンテナおとなりページ

    本日発売の週刊読書人5月2日号(4月25日合併)に、書評を寄稿しております☆☆☆☆☆
    お知らせ
    本日発売の週刊読書人5月2日号(4月25日合併・4月25日発売)に、
    『短歌って何?と訊いてみた』(川野里子対話集 / 本阿弥書店刊行)の書評を、
    【「私」の軽さへの危惧 /
    「私」に失望した人たちの、希望としての死と死後】
    のタイトルで寄稿しております。
    週刊読書人 on X: "📢5月2日号(4月25日合併)、出来! 巻頭特集:シリーズ昭和100年 成田龍一・吉見俊哉 対談 <歴史認識のこれまで、これから> 昭和一〇〇年、戦後八〇年を問う https://t.co/PUPhY4F4nR ※本号は4月25日発売です。 https://t.co/N5WqBWJ8WO" / X
    トップページ | 読書人WEB
    短歌って何?と訊いてみた/川野里子対話集 | 本阿弥書店
    短歌を引用させていただいた歌集は、鳥さんの瞼さんの『死のやわらかい』です。
    点滅社

  13. 2025/04/24 19:57:39 蚊居肢含むアンテナおとなりページ

    2025年4月24日木曜日
    いま注目すべき唯一の事
    前回掲げたジェフリー・サックスの経済無知の話ーー、
    この関税の大失敗によってアメリカが自ら引き起こした計り知れない自滅行為を、私たちは日々目の当たりにしている。金融市場では連日、血みどろの惨劇が繰り広げられている。金利の上昇、ドルの下落を見れば、トランプとそのちっぽけな、経済無知の戦術チームが犯した計り知れない自滅行為は明らかだ。
    we see every day the incredible self harm that the United States has caused itself by this tariff fiasco. We see in the financial markets day after day a bloodbath. We see in the interest rates going up, we see in the fall of the dollar that what Trump and his tiny and economically illiterate tactics team have done is incredible self harm.
    これは既に似たようなことを言ってるんだよ、例えば4月1日のインタビューではこうある。
    ◼️ジェフリー・サックス「トランプは経済学の基礎を理解しているか?」 2025年4月1日
    Prof. Jeffrey Sachs : Does Trump Understand Basic Economics?  April 1, 2025
    関税は生活水準を低下させる。 関税はアメリカ経済を破滅させ、信じられないような奇妙で誤った理由によって課されている。完全に間違っている。 説明しよう。
    米国はモノとサービスの貿易で大きな赤字を出しており、これは米国の経常収支と呼ばれるもので、その赤字は約1兆ドルにのぼる。 トランプは、「ああ、それは他の国々が米国からぼったくっているからだ と言う。 その台詞がどれほど馬鹿げていることか。 幼稚な言葉だ。
    経常収支が赤字であるということは、正確には、米国が生産よりも支出を多くしているということだ。 それが赤字の原因なのだ。 なぜなら、この国は莫大な財政赤字を抱え、貯蓄が非常に少ないからだ。
    つまり、政府は国家のクレジットカードのようなものなのだ。政府は信用で運営し、資金を送金し、戦争に資金を支払い、イスラエルの戦争に資金を支払い、世界80カ国の軍事基地に資金を支払い、年間1兆ドル以上の軍事施設に資金を支払い、さらに軍産複合体への関連支出を数千億ドルも支払い、アメリカ人富裕層に減税を行い、アメリカ人富裕層による脱税を許している。 脱税というのは、監査を行わず、税法の執行を骨抜きにしているからだ。
    Yes, tariffs are going to lower living standards. They’re going to wreck the US economy, and they’re being put on for unbelievably bizarre and mistaken reasons that are completely fallacious. Let me explain.
    The United States runs a large deficit in its trade in goods and services, what’s called the current account of the United States, and that deficit is about a trillion dollars. Trump says, “Oh, that’s because other countries are ripping off the United States.” I can’t even begin to say how absurd that line is. The word is childish.
    Having a current account deficit means, and it means precisely, that the United States is spending more than it’s producing. That’s what leads to a deficit. You spend more than you produce, and we spend more than we produce because we have very low saving in this country because we have an enormous budget deficit.
    So the government is like the national credit card. It runs on credit, transfers money, pays for wars, pays for Israel’s wars, pays for military bases in 80 countries around the world, pays for that more than a trillion dollar a year military establishment and hundreds of billions of dollars more of associated spending on the military industrial complex, and it gives tax cuts for the richest Americans and it allows for tax evasion by the richest Americans. And I mean evasion because it doesn’t do audits and it guts enforcement of the tax laws.
    より詳しくは、➤「トランプの台詞がどれほど馬鹿げていることか」
    で、このジェフリー・サックスの言葉自体、マイケル・ハドソンが既に今年の1月の段階で言っていることの別ヴァリエーションにすぎない。
    ◼️マイケル・ハドソン「トランプによるメキシコそして全世界への国際収支戦争」 2025年1月24日
    Trump's Balance-of-Payments War on Mexico, and the Whole World by Michael Hudson,
    January 24, 2025
    鍵となるのは、ドナルド・トランプが脅す関税と貿易制裁が引き起こす国際収支の不均衡にある。ドナルド・トランプやその経済アドバイザーたちは、これらの政策が世界の通貨や貿易に与える影響を理解していないようだ。その結果、世界経済における金融的な破綻が避けられなくなる可能性が高い。
    the key is to be found in the balance-of-payments effect of Trump’s threatened tariffs and trade sanctions. Neither Trump nor his economic advisors understand what damage their policy is threatening to cause by radically unbalancing the balance of payments and exchange rates throughout the world, making a financial rupture inevitable.
    もうふたつばかりこの4月のジェフリー・サックス を掲げておこう。
    ◼️ジェフリー・サックス 「ドルの最後の10年?中国の台頭とアメリカの没落」2025年4月19日
    Jeffrey Sachs’ interview on The Jay Martin Show episode titled “The Dollar’s Final Decade? China’s Rise vs. America’s Fall”, [April 19, 2025].
    私たちは今、一種の債務スパイラルに陥っている。残念ながら、トランプと共和党、そして民主党も同じことをやっている。彼らは、すでに負債が大量に流出しているときに、減税に心血を注いでいる。ワシントンでは誰も真剣に取り組んでいない。誰も本当の数字や予算を見ようとしない。彼らは富裕層の寄付者に目を向け、寄付者は減税しろと言う。そして彼らは、2年後には政権に就きたいので、皆さんの選挙資金が必要です」と言う。
    だから基本的に、私たちは借金スパイラルに陥っている。同時に、あなたが言ったように、ドルの役割は縮小しつつあり、私たちはそれに反対するが、それを止めることはできない。
    So we’re in a kind of debt spiral right now. And unfortunately Trump and the Republicans, and I’ll add in the Democrats too, because they do the same thing. They

  14. 2025/04/24 17:31:13 Tokyo Fashion Diaries含むアンテナおとなりページ

    Thursday, April 24 2025

  15. 2025/04/24 17:22:01 本はねころんで含むアンテナおとなりページ

    2025-04-23
    新苗867円なり
    連休を前にして当地のホームセンターは園芸コーナーが賑わっていること
    です。とはいっても、本日の最高気温はやっと10度を超えたところで、すこし雨も
    まじったので寒くって、庭で仕事をしようという気分にはなりません。
    この時期の楽しみは、いくつかあるホームセンターをめぐって、素性のはっきり
    としないバラの新苗を購入することです。かって人気のあったバラや、いまもそこ
    そこ人気のあるバラもあるのですが、当方の育てているもののバックアップ用と
    して、またうまく庭になじんでくれそうなものをチェックして購入することにです。
    たまには、これからバラをやってみたいという人にプレゼントすることを目的に
    確保したりです。
    バラ苗は、普通であれば一年育てた新苗は販売価格は千円となり、一般に
    販売されているのは3年経過した大株と呼ばれ、3千円を超える値段となります。
    新しく作出されたものは、それよりも高く、古いものはすこし安くなるという感覚
    でした。(最近は、それよりも全体に値段があがっているようですが)
    昨年は新苗3本と大苗1本を購入し、それと挿し木したのが7本でしたが、挿し
    木は4本くらい生き残っていて、購入したものはみな元気で冬越しをしてくれた
    ようです。
    ホームセンターの新苗バラには、思いがけないものがあるので、チェックが
    欠かせないことで、それこそ、出会った時に買っておかなくては、悔いを残すことに
    なります。
    昨日に購入した新苗には大きな蕾が二つもついていましたので、これはそのま
    まにしておいては木が弱ると、蕾をとりのぞいて、挿して花を咲かせることにです。
    今年の蕾は、しばらくは花を咲かせずに蕾はつんでしまいますが、秋の遅くには
    花を咲かせてみようかなです。
    ピンクフレンチレース 新苗の花
    そういえば、NHK「趣味の園芸」5月号は、毎年バラの特集が組まれています。
    今年もそろそろ発売になるようで、表紙が公開されていました。
    新種のバラとか、値段の高いバラは当方には縁がないのでありますが、その分、
    雑誌などで情報を得て、楽しむことになります。
    バラはだいたい育てて10年を超えますと、すこし木はくたびれてくるようであり
    まして、今年に買った新苗が順調に育って10年を経過するまでは、見届けなくて
    はいけませんですね。10年はあっという間であるかな。
    #ガーデニング #バラ #新苗
    vzf12576 2025-04-23 21:25 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    新苗867円なり

  16. 2025/04/24 15:50:12 難波和彦+界工作舎含むアンテナおとなりページ

    2025年04月23日(水)
    雨のち曇りの肌寒い一日。9時出社。無印良品からメール連絡があり、去年から今年初めにかけて開発した〈MUJIHOUSE木の家〉の平屋バージョンが発売されることが決まったらしい。
    https://www.muji.net/ie/modelhouse/theme/raijyo_250418.html#ki
    『二〇世紀の思想・文学・芸術』は、第八回「世界内戦2・0」を読み続ける。田中はファシストの文化活動や日本浪漫派の保田與重郎について論じている。ハンナ・アーレントの〈凡庸な悪〉についての議論が記憶に残る。大学の同窓生・永松賢一さんからメールが届き、5月下旬に目黒区立美術館で同窓生の展覧会を開催するという。2年ぶりなので開催初日に顔を出してみようか。
    2025年04月22日(火)
    晴れのち曇りの過ごしやすい一日。9時出社。KMR木村優志さんから〈171箱の歯科医院〉の動画と図面が送られてきたので、直ちに村上院長に転送する。中央通路の両側に中空ポリカのスクリーンを立てた案である。最終案の確認のために動画を作成するように依頼する。冨永祥子さんがfacebookで『日本建築の擬』(福島加津也+冨永祥子:著 2025)がまもなく出版されることを報じている。今回は自費出版らしい。正式出版は5月の連休前のようである。沢山の人が予約購入している。
    https://gadenbooks.stores.jp/items/67ff187f20d29921cacb9e7f
    11時半に事務所を出て、副都心線の明治神宮前駅から東横線の元町中華街行き乗り、自由が丘駅に12時に着く。正面入口のロータリーで中川純さんの車にピックアップしてもらい、玉堤の東京都市大学キャンパスへ。中川さんは痛風を発症して足を引きずっている。血液中の尿酸の結晶が神経に刺さって風が吹いても痛いという症状である。僕も尿酸値が高いが高いが、毎日降下剤をのみ続けているので、幸い痛風の発症はない、建築学科棟2階の中川研究室へ向かう。まもなく隣室の福島加津也さんが来室し『日本建築の擬』の印刷見本を見せてくれる。なかなか手の込んだ編集に感心する。昼食後13時40分から別棟の講義室に移動し2年生、約120人を相手にスライド講義を行う。題して『建築の4層構造 と「箱の家」シリーズ』。設計課題の一環としての参考講義である。〈建築の4層構造〉の前提となるカント、レヴィ=ストロース、フロイト、ベンヤミン、ギブソン、ベイトソン、クリストファー・アレグザンダー、池辺陽を紹介して説明した後〈建築の4層構造〉のマトリクスについて説明する。引き続き〈箱の家001〉から〈箱の家170〉までを一気に紹介し1時間余で終了。その後いくつか質問を受けて1時間半の講義を終了。建築学科棟に戻り、中川研究室の院生室、学生室で研究室メンバーとしばらく歓談する。中川さんが東京都市大学に就任したのは4年前なので、この間にようやく研究室の体制が整ってきたらしい。初めての大学院生が来年から修了する訳である。16時過ぎに大学を出て自由が丘駅まで送ってもらう。東横線、田園都市線を乗り継ぎ、17時半に帰社。夕食後は今日の講義について反芻しながらウィスキーのロックを呑み、早々に就寝。

  17. 2025/04/24 15:46:44 秋日和のカロリー軒含むアンテナおとなりページ

    2025年04月21日
    『カップルズ』シネマート新宿
    わが青春の『カップルズ』。
    この時代の台北は、東京に暮らしていることに劣等感に感じるほど映画的で魅力的だった。
    まさに、世界の中心といっても遜色のない途轍もないオーラを発していた。
    それは、侯孝賢と楊徳昌という二人の世界最強の映画作家が最も充実した作品を発表していた時代と完全に一致している。
    『クーリンチェ少年殺人事件』のリバイバル公開が叶っている今、改めて『カップルズ』を見ることは意義深い。
    というのも、『カップルズ』は『クーリンチェ少年殺人事件』と兄弟のごとく血のつながった映画だと感じられるからだ。
    クーリンチェはA Brighter Summer Dayというように光に包まれた映画であったのに対し、『カップルズ』電光まばゆい眠らない夜の街の映画だ。(月並みだが太陽と月の関係ような。)
    ナイトクラブにたむろす孤独な男女を捉えるカメラは問答無用に神がかっている。このような傑作はもう二度と生まれることはないだろう。
    『カップルズ』の素晴らしさは、楊徳昌の全作品のエッセンスがこの一本に凝縮されているからだ。
    恋愛(性)、殺人(死)、仲間(ギャング)、歌謡/ポップス、銃、死、父と息子、アジアの中の西洋文化、孤独、滑稽さ、虚無、、、青春群像。
    ルドワイヤンのマルトは、ブレッソンの『白夜』だろうというのは明白であるが、
    これを書いていて今ふと一本の映画のことが思い浮かんだ。『ママと娼婦』。
    そんな固有名詞を集結させるのがあの時代の台北だったのだ。
    コメント数:
    0 コメント
    by ASHIKAWA TOMOKAZU
    2025年04月21日
    『訪問、あるいは記憶、そして告白』ル・シネマ渋谷宮下
    ポルトガルの老映画作家オリヴェイラが実家で思い出を語るという、極めて需要が限られる映画を初日に見に行ってしまうのだから、自分も一種の変人であることは否定しがたい。
    もうひとつ、『わが幼少時代のポルト』というのがあったのを思い出す。
    ダニエル・シュミットと共にプルースト的なヨーロピアンノスタルジーにどっぷりと浸らせてくれる。ここであの作品の脚本を書いたのかとか、映画人たちとの交友の記憶とか、やっぱり、そういところがヨーロッパの良さだなあと。
    それにしても、このような美しい田舎でまるで画家のように映画を作っていたオリヴェイラの生涯にあこがれる。この豊かさには誰も勝てない。
    コメント数:
    0 コメント
    by ASHIKAWA TOMOKAZU
    『カップルズ』シネマート新宿
    『訪問、あるいは記憶、そして告白』ル・シネマ渋谷宮下

  18. 2025/04/24 09:49:42 kitchenhouse selector blog含むアンテナおとなりページ

    トビオ スカルパは、カルロ スカルパの息子で、
    ルガーノに拠点を置き、ベニス大学教授をしながら、建築家として活躍しています。
    これからの活躍が楽しみなデザイナーの一人です。
    キッチンハウスショールームでは、照明にも熱い視線を向けています。
    お近くのショールームへ足をお運びくださいませ!

  19. 2025/04/24 03:42:04 忘れへんうちに Avant d’oublier含むアンテナおとなりページ

    2025/04/22
    アティクヴァリデジャーミイのタイル
    『THE ARCHITECT AND HIS WORKS SİNAN』は、このモスクはタイルで有名で、入口側のギャラリー天井には今でもオリジナルの装飾画が飾られているという。
    ソンジェマアトイェリのタイル
    礼拝の時刻に遅れてきた人々のために礼拝する柱廊と通路は幅広く造られている。
    ソンジェマアトイェリには盛期のイズニクタイルが残っているというが、写したのはこのタイルパネルだけだった。
    拡大してみると、珊瑚の赤と呼ばれる釉薬が今にも滴り落ちそう。これくらい厚く塗らないときれいに発色しないと聞いたことがあるが、こんなにたっぷりと使って百年で原料が枯渇したともいう。
    見上げていた時には気付かなかったが、地の青い色にこんなにムラがある。それに青い釉薬は蔓草の茎や花にまで滲んでいる。こんなものだったかなあ。
    花弁がリボンのようだが、これもバラ?
    全体で見ると隣同士のタイルの文様は続いているように見えたが、左上のタイルは続いていない。
    補修タイルは雑に貼られていて、四隅が合わないので文様も合っていない。せめて中心くらいは合わせてほしかった。
    補修タイルはトルコブルーが際立っている。
    上は八点星、中心に八弁のペンチ(様式化された花の横断面)、下は十二の小さな弧で後世された円の中に花をしたから見た八弁のペンチ。それぞれペンチから出た茎がサズ(葦の葉)とハタイ(花を垂直に切った断面図を洋式化したもの)が描かれている。(文様の解説は『ルステム・パシャ・モスクとイズニック・タイル』・『TURKISH TILES』より)
    盛期イズニクタイルの文様よりもかなり簡略化されている。
    タイル装飾ではないが、礼拝室入口のドームは、正確にはドームではなく中国の伏斗式天井のように頂部が平たい。
    その頂部の装飾は、タイルではなく壁画で、中心の八点星から白い組紐文が様々な幾何学文様を紡いでいる。中にはこれまで見たことのない組紐文も含まれている。
    ただし、壁面の白さから考えて、枠の外を巡る文様帯は古くない時期に修復されたものだろう。主文様は濃淡があるので、ある程度古いものかも。
    修復を重ねたからか、ステンドグラスは見るべきものはないが、その下には見事なタイルパネルのカリグラフィーの帯が続いている。
    側壁のタイルパネルもトプカプ宮殿ハーレムのムラト三世の間への控えの間のものによく似ている。ヌルバヌはムラト三世の母后(ヴァリデ)なので不思議ではないけれど。
    中心軸上に下から上まで赤い色があしらわれている。
    これを見ると、どれがトルコブルー(トルコ石色)か分からなくなってしまう。
    赤い釉薬の盛り上がりは強烈。その間の緑の葉が凹んで見えるくらい。
    遠目ではまっすぐな幹から出ているように見えるが、よく見ると青地の中にはチューリップ、カーネーション、小さな花から現実にはない花までが赤と白で表されている。そしてそれらが大きな花の縦断面からほぼ左右対称に茎を伸ばしている。
    赤い花瓶が中央にあり、そこから花の縦断面が出ていて、その両脇には青いチューリップ赤いカーネーションはムクゲのような花を咲かせる枝と一つの根元から出ている。
    窓の上のタイルパネルは一つずつ独立していて、濃紺に白のカリグラフィーが描かれ、トルコブルーの帯に囲まれている。光の当たり方によってはタイルの表面にうねりがあるのが見える。
    ソンジェマアトイェリはトルコブルーの帯の色がもう少し濃かった。
    トルコ三角形で架構したドーム←
    クルチアリパシャジャーミイのステンドグラス、イズニクタイルとキュンデカリ
    エディルネ セリミエジャーミイ複合施設の装飾
    リュステムパシャジャーミイのタイル
    「THE ARCHITECT AND HIS WORKS SİNAN」 REHA GÜNAY 1998年 YEM Publication
    「TURKISH TILES」 Özlem İnay ERTEN,Oğuz ERTEN SILK ROAD PUBLICATIONS
    「ルステム・パシャ・モスクとイズニック・タイル」 イスマイル・カラケッレ著 金坂麻子訳 2012年
    投稿者 ほしがらす 時刻: 5:05 午前
    ラベル: モスク, 壁画, 塼(磚)・レンガ・タイル
    4月 2025 (4)
    アティクヴァリデジャーミイのタイル
    モスク (40)
    壁画 (32)
    塼(磚)・レンガ・タイル (110)

  20. 2025/04/24 02:48:45 マフスのはてな含むアンテナおとなりページ

    2025-04-23

    ファレル・ウィリアムスのキャリアを追った映画『ファレル・ウィリアムス:ピース・バイ・ピース』は、ファレル本人が製作に関わっていることもあって、「ファレルの作る曲、イントロの手を抜きすぎ問題」(ラモーンズみたいなものなので、個人的にはあんな感じで全然いいと思うけど)については言及されないのだった。これは完全に(自分の手の内を明かしたくない)現役のミュージシャン本人が製作に関わった弊害だろうな。そこを知りたいのに!
    カイリー・ミノーグに楽曲提供した「I Was Gonna Cancel」も、もちろんいつもの手抜きイントロ。
    pikao 2025-04-23 16:28 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    ファレル・ウィリアムスのキャリアを追った…

  21. 2025/04/24 02:07:49 ギャラリー ときの忘れもの - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2025年04月24日|梅津元のエッセイ , 瑛九の世界
    梅津元「瑛九-フォト・デッサンの射程」第20回
    梅津元「瑛九-フォト・デッサンの射程」 第20回「Temptation-第33回瑛九展・湯浅コレクション(その13)」 梅津 元  「明日は、きっと、「Fine time」が待っている、ニュー・オーダーが、そう告げている。」、前回の第19回を、そんな風に書き終えているのは、理由があ …
    続きを読む
    <今日は松本竣介が生まれた日 113回目の誕生日だそうです ときの忘れもので開催中の「ポートレイトー松本竣介と現代作家たち」展にて、元岩手県立美術館館長の原田光さんと「父、松本竣介」の著者松本莞によるギャラリートークが行われました (20250419/『父、松本竣介』 2 …
    2025年04月 (25)
    梅津元のエッセイ (22)
    瑛九の世界 (334)

  22. 2025/04/24 02:06:46 革命の日の朝の屑拾い日記含むアンテナおとなりページ

    2025年 04月 23日
    『プロフェッショナル』(ロバート・ロレンツ、2023)
    やっぱ、映画ってのは仕事帰りにふらっと見るものだと思うわけですよ。ふらっと見るからこそ大したことなくても、まあそりゃそうだわなと特に腹も立たないし、意外な拾いものだったりするとうれしくて人に吹聴してまわりたくもなる。ところが、この帰宅前にサウナにでも寄るようにふらっと一本見て気持ちよく床に就きたいというささやかな願いを叶えることが、今の時代どれほど難しいことか。最近だとメル・ギブソンの『フライト・リスク』は確かにめっちゃオモロかったわけですが、サービス満点すぎて平日の夜のおっさんにはなんぼなんでもカロリーが高すぎた。そんななかで、すでにこの20年近くもおっさんの夢と希望をちょうどいい感じで叶えつづけてきてくれたのは、リーアム・ニーソン映画だけであったといっても過言ではないでしょう。
    にーさんもただのじーさんになってきていつまで体が動くのかはわかりませんが、最近はいつ見ても引退したいのにそうさせてもらえない殺し屋の役ばっかし。このマンネリズムが美しいではないですか。『UNloved』で森口瑤子がいつも食べてた近所のラーメンみたいなもんすよ。そう考えると、やる気ゼロの邦題もかえって似つかわしいものに見えてきます。間違ってもマンゴールドなどと組んであえて老いさらばえた裸身を晒すというような、そんな余計な作家性とは関わらないようにしてほしいものです。
    『マークスマン』(2021)に続くロレンツとニーソンのコンビ作。『クライ・マッチョ』すぎるやろという前作にくらべるとイーストウッドの影響は一部にそこはかとなく『グラン・トリノ』風味が感じられなくもないという程度にまで抑えられていますが、撮影トム・スターン(1946年生まれ)は別に引退したわけじゃないのね。ニーソンに殺されるIRAのテロリストの弟役がデズモンド・イーストウッドという名前で紛らわしいわけですが。
    リーアム・ニーソン映画らしく別に大した映画ではない本作は、まさにその大した映画ではないという事実によって、帰宅後の心地よい眠りを見た者に保証してくれます。その大したことはないなかで、トレーラーハウス前に張られた物干し綱で風にひるがえる洗濯物とか、表に停めた車で待機しているテロリストの仲間がパブ内での銃撃戦の開始を窓から漏れる銃の閃光で知ることになるとか、殺し屋の親友が警官でしかもこの警官は親友の正体に薄々感づいているとか、殺し屋組織の上司が書斎の机にずっと座ったきりだとか、ニーソンといい感じの隣家の女性にテロリストが危害を加えるのを遠くからただ見ていることしかできないやきもきする感じとか、ドストエフスキーの使い方とか、決して悪くはない細部に15分に1回ぐらいずつ出遭えるというのは、大したことないでは済まない、われわれが生きていくうえでたぶんできるだけ触れておいたほうがいい貴重な何かであるような気がしなくもありません。とはいえ、肝心のアクションにかんしてだいぶ凡庸であることは否定できないですけど。
    とかいってますが、私にとってのリーアム・ニーソンのベストは『テッド2』(2015)だったりするので(すいません……)、次回作が『裸の銃を持つ男』のリメイクと聞くと期待に胸が膨らむ……というのはやっぱりちょっと違って、まあ、うっすら気に留めながら、そういえばアレやってたなてな感じで仕事帰りにまたふらっと見に行くのだろうと思います。
    1
    Tweet
    # by mgcollector | 2025-04-23 01:59 | 映画(レヴュー)

  23. 2025/04/23 23:10:26 Ryota Sakanaka:none;含むアンテナおとなりページ

    2025-04-18

    JAIHOでクレール・ドゥニ「美しき仕事」(1999年)を観る。これはすごく面白かった。
    フランス軍外人部隊の軍曹である主人公(ドニ・ラヴァン)の、彼の上官(ミシェル・シュボール)に対する、部下としての忠誠や尊敬の念を越えた、個人的なある想いがあり、若くて誰からも好かれ上官からも好意的に扱われている、彼の部下(グレゴワール・コラン)に対する、強い嫉妬がある。彼はある機会を利用し、職権を濫用して、気に入らないその部下を窮地へ陥れて、やがてそのことがバレて、結局は自分が、立場を追われるハメになりましたという、こう書くと実につまらない話(戦メリ的、こってりしたホモソーシャリズム話)のはずなのに、この映画はもう、何度くりかえして観てもいいと思えるくらいに良かった。
    外人部隊、駐屯地はアフリカのどこか、で、男たちが、日々訓練に明け暮れているだけの描写が続く。空と砂漠と海と木々の、心の中まで空っぽになるような景色のなかを、上半身裸のすばらしく健やかな肉体の若者たちが、無言でただひたすらトレーニングをしている。この清々しいまでの虚無、無益、無意味、無償、バカらしさが、まず何よりも素晴らしい。
    この無意味さは、なかなか味わい深くて、これぞ軍隊、組織というものだからこそ、実現できるもので、ほんとうに軍隊というのは、戦争さえしなければ、これほどバカバカしくて、集まっている理由のまるで見えない、遊戯的で、刹那的で、みんなで何を力んでいるのだかまるで理解できない、こんな人間の集団、ほかにありえないとつくづく思わせる。それは、軍隊に限らず組織一般に共通する何かでもあるだろう。
    かつ、その無意味さに晒されている人間の肉体、その何と張り合いのある無駄なうつくしさだろう、というのもある。性的視線以前の、何か過度に純粋な運動法則を見ているときのような、研ぎ澄まされた印象として、それはある。思い出されるのは神代辰巳「恋人たちは濡れた」における男女の姿で、あれはポルノ映画でありながら、彼らはほとんど観る者の性的視線を受け入れてないようで、屋外の光に、直接身体を晒したまま生きている、そういう我々とは隔たった世界に生きている種族、本作品の兵隊たちも、それに近い在り方をしてる気がする。
    やってることは、人間同士の小競り合いで、ちまちました感情の交差で、セコイ策略で、規律や罰則で構成された組織の論理なのだけど、そういうのがすべて、はるか遠くで発光する、小さな火花の光ほどに感じられるくらい、この映画では景色も人の身体も大きくて明確なのだ。小さなことをまるごと覆ってしまう、おおらかな歓びがあるのだ。
    もちろんすべてをうしなったドニ・ラヴァンは、もう二度とあの場所へは戻らないだろう。そして最後に見せるあのダンスだ。これがまたダメ押し的にすばらしい。下品なシンセの90年代ハウスの良さでもあるけど、ここぞとばかりに爆発するドニ・ラヴァンは、やはり素晴らしいと言わざるを得ない。(要するにそれがやりたいだけかよ、とも言える)
    Ryo-ta 2025-04-18 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    JAIHOでクレール・ドゥニ「美しき仕事…

  24. 2025/04/23 21:43:57 The Stuff Dreams Are Made Of含むアンテナおとなりページ

    Out of the Past ~ A Classic Film Blog
    L.A. Coroner: Thomas Noguchi and Death in Hollywood by Anne Soon Choi
    Vote for the May Movie of the Month

  25. 2025/04/23 12:50:31 イベント ? 早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)含むアンテナおとなりページ

    【柳井イニシアティブ主催】Open Talk「巨人、大鵬、…引揚げ?―戦後日本における引揚げの遺産をめぐって」5月27日(火)開催 ╢
     Mon, 21 Apr 2025

    イベント
    山中伸弥 京都大学iPS細胞研究所名誉所長・教授 特別講演会「科学と文学」 6月10日(火)開催
     Mon, 21 Apr 2025

    イベント

  26. 2025/04/23 08:26:46 トップページ - Mr. Alan Smitheeの“時には映画の話を”含むアンテナおとなりページ

    Best prices for A-PVP crystal in Australia with Bitcoin payment accepted:[No.750] キラー・ナマケモノ(Slotherhouse) <59点> 【ネタバレ感想】 (04/23)
    fast Shipping a-pvp Crystal To europe/usa with anonymous payment:[No.229] イースタン・プロミス(Eastern Promises) <72点> 【ネタバレ感想】 (04/23)
    Best prices for A-PVP crystal in Australia with Bitcoin payment accepted:[No.555] アイアン・ジャイアント(The Iron Giant) <86点> 【ネタバレ感想】 (04/23)
    psychedelicranger.com:[No.86] メン・イン・ブラック(Men In Black) <82点> 【ネタバレ感想】 (04/23)
    Buy 40ft high cube reefer container online:[No.304] ダゴン(Dagon) <75点> 【ネタバレ感想】 (04/23)

  27. 2025/04/22 07:39:23 偽日記@はてな含むアンテナおとなりページ

    2025-04-18
    2025-04-18
    ⚫︎花粉がようやく落ち着いてきたので(杉よりもヒノキに強く反応する方なので4月に入ってからが辛かった)、窓を開けられるようになった。部屋にいる時間が長いのでこれだけで環境がかなり変わる。とはいえまだ、窓を開けると鼻が少しグスグズする。
    furuyatoshihiro 2025-04-18 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-04-17
    2025-04-17
    ⚫︎『吉本隆明『共同幻想論』の読み方』(宇田亮一)。経験的に、分かりやすさを強調する本は碌でもないことが多いので半信半疑で読んだのだが、とても良い本だった。
    共同幻想を「わたしたちとわたしの関係」、対幻想を「あなたとわたしの関係」、個人幻想を「わたしとわたしの関係」と考えれることで、『共同幻想論』は、今もなお広い射程を持ち得るのではないか。
    (あらゆる「わたし」は「あなたとわたしの関係」のなかからしか生まれない。そして、どのような「わたし」も「わたしたちとわたしの関係」に絡め取られたなかで存在する。つまり自律していない。それらを前提として認めた上で、「このわたしの固有性(わたしとわたしの関係)」を肯定するにはどのようにすればいいのか。)
    ただしこれらは皆「人間」のレベルでの話であり、さらに、世界と「わたしたちとわたしの関係」との関係、世界と「あなたとわたしの関係」との関係、世界と「わたしとわたしの関係」との関係、ということが考えられる必要があるだろう。
    (人間の場合、直接的な「世界とわたしの関係」だけでは済まないところが厄介なところだ。)
    また、もう一つ「他者(「わたしたち」の外にいる誰か)」という問題もあるか。大きくみれば他者もまた世界の一部だが、世界のなかにあるもので、特に人格的ななにものかとして現れるものが「他者」と措定される。他者と「わたしたちとわたしの関係」との関係、他者と「あなたとわたしの関係」との関係、他者と「わたしとわたしの関係」との関係。
    (追記。たとえばAIは、世界=技術的環境、であるよりも、もはや他者=人格的ななにものか、であるように思う。)
    「このわたしの固有性(わたしとわたしの関係)」はこれらの諸関係のなかに諸関係と共にあり、故に世界や他者がさまざまなレベルで何重にも内包されるが、というか、織り込まれているが、しかしそうだとしてもそれは「わたし」のものだ。
    (この日記の文章は読みながら考えたことで本の内容紹介ではありません。念の為。)
    ⚫︎買った。ガチで『中論』の解説だ。
    furuyatoshihiro 2025-04-17 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    (追記。シャリア・ブルというマイナーなキャラクターを前面に持ってくるところは、ちょっと、面白いと思った。シャリア・ブルもニュータイプだった。)
    2025-04-18
    2025-04-17

  28. 2025/04/22 03:20:48 this is a what含むアンテナおとなりページ

    Create a free website or blog at WordPress.com.

  29. 2025/04/21 06:20:41 Silva Speculationis 含むアンテナおとなりページ

    Art, Humanities
    ふたたび創作・製作奨励の本
    2025年4月20日 sxolastikos
    ちょうど一年前くらいに出て、ネットなどでもちょっと話題になっていたような気がした千葉雅也『センスの哲学』。kindle unlimitedに入ったようなので、早速読んでみました。おお、これも悪くないですね。柔らかい語り口による哲学入門という感じです。最近はこういう本が多くなってきて、時代を感じさせるものがありますが、一方でゴリゴリに難解な議論をふっかけてくるようなものが無くなっていくのも、ちょっとさみしいように思います。ま、それはともかく。
    同書は、「センスがいい・悪い」というときの「センス」をキーワードに、ドゥルーズ哲学のほうへ、とりわけ芸術論のほうへと接近していきます。
    https://amzn.to/3YHZFGj
    著者は「センス」の基礎が、「反復」と「差異」に帰着することを示します。ドゥルーズ的なキーワード「強度」も、強弱の「リズム」と言い換えてみせます。絵画でも音楽でも、文学でもグルメでも、なんらかの文化的な作品を鑑賞する際に、鑑賞者に訴えてくるものの正体とは、実はこの「リズム」なのだ、というわけです。あらゆるものはパターンとその破れから成る、と。この破れという部分が重要で、著者はこれを「予測誤差」と捉えます。予測できる安心感と、それを覆らせる意外性、ですね。つまり偶然性がどのくらい入り込むかです。そのさじ加減で、美であったり、カント的な崇高(圧倒的な美)であったり、作品に対する鑑賞者の感じる味わいが多様化するわけですね。
    この本のいいところは、そうした議論から、個々人が行う創作・製作行為をも見据えていこうとしているところです。先の「庭」の話とも通じている話ですが、鑑賞者の味わいは、そのまま裏返って、創作者の味わいにもなります。それこそがもしかしたら重要かもしれない、と。人が生きる・生きていく、そのための<根本的な必然性>ゆえにこそ、外部にはたらきかけていくための反復もまた必要になっていくのだ、と。これはAIにはなしえないことだ、と著者は言っています。そういう根本の必然性に支えられたアウトプットが、原理的にありえないからです。この断絶ゆえに、AIの先にあるとされるAGI(人間の知能に匹敵するような汎用的な人工知能)というのは、もしかしたら案外遠いものなのかもしれないなあ、とちょっと思いました(どうなるかはわかりませんけどね)。
    とりあえず、個人の創作的行為(鑑賞もまたある意味そういう行為にほからないでしょう)の、この上ない賛美・推奨の書として、同書を受け止めておきたいと思います。
    共有:
    クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
    Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
    クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
    1 2 … 325 次へ →
    ふたたび創作・製作奨励の本

  30. 2025/04/20 23:11:09 魅惑の名画座 〜東京の名画座/上映スケジュール〜含むアンテナおとなりページ

    4/26(土)

  31. 2025/04/19 18:44:16 えめばら園含むアンテナおとなりページ

    2025-04-17
    七つの大罪から十戒へ Bossy (2002)
    www.cambridge.org
    John Bossy (2002). Moral arithmetic: Seven Sins into Ten Commandments. In Edmund Leites (ed.). Conscience and Casuistry in Early Modern Europe. Cambridge University Press. (pp. 214–234)
    【要約】
    「七つの大罪」という考え方はギリシア的なものであるが、キリスト教の伝統的道徳体系になっていった。13世紀のスコラ神学者の間で、聖書に基づく十戒への関心が高まり、その普及が試みられたが、あまり成功しなかった。14世紀のオッカム主義が十戒の重要性を再び強調し、ジャン・ジェルソンはその普及に多大な影響を与えた。ルターが予想外の十戒擁護を示し、また宗教改革が聖書に基づく倫理を強調する中で、カトリックでも十戒への抵抗が崩壊した。こうして16世紀にはカトリック・プロテスタントのいずれでも十戒への転換が生じた。この転換から様々な帰結が生じた。たとえば、偶像崇拝の否定が強調された結果、「魔女」観にも変化が生じ、迫害が激化した。あるいは、父母を敬う義務が強調され、いわゆる「子どもの発見」や親への服従の強調につながっていった。
    七つの大罪と十戒:二つの道徳体系
    [214] [215] 中世を通じて、西洋キリスト教で教えられた道徳体系は、「七つの大罪」に基づいていた。この罪のリストはギリシア的なもので、おそらく占星術に起源を持つが、教皇グレゴリウス1世によって権威付けされ、12世紀には体系化されていた。七つの大罪は、福音書にある二つの戒め(神への愛と隣人愛)を否定形で解説するものと解釈され、新約聖書の道徳的教えと関連付けられていた。
    他方で16世紀以降、これとは異なる道徳体系が広く教えられ始めた。十戒である。当時の一般人にとって十戒は新しいものだった、と言うと奇妙に思えるかもしれないが、これは事実である。初期の教会では、十戒は古い律法の一部とされて距離を置かれていた。アクグスティヌスは十戒はキリスト教徒にも妥当なものだと論じており、[216] 13世紀になってアウグスティヌスが広く受け入れられると、十戒も徐々に浸透し始めた。ただし、その道徳的優位が確立されたのは、16世紀にカテキズムが世界的に普及してからだった。
    七つの大罪と十戒の重要な内容上の違いとして、十戒では神に対する罪がより重要視されている。[217] また形式上の違いとして、十戒は命令・禁止される行動をかなり明確に特定している。十戒は、七つの大罪とは異なり、真に「法」だった。
    七つの大罪が十戒に置き換わるという出来事は、なぜ生じたのか? 言わずもがな、宗教改革によって、聖書に基づかない規範が聖書に基づく規範に置き換えられたのだ、と思われるかもしれない。しかし、多くの地域では改革以前に変化は起こっていた。
    ペチャムの十戒推奨と抵抗
    話は13世紀のスコラ神学者から始まったようだ。神学者たちは七つの大罪の伝統的な権威を認めてはいたが、[218] 聖書や教父の影響で、十戒を中心としたキリスト教倫理を構築していた。司牧上の権威者がこれに続いた。たとえば、カンタベリ大司教のフランシスコ会士ジョン・ペチャム(John Pecham)は、聖職者たちに十戒を知り、また教えることを命じた。ペチャムの計画は模倣者を生み、聖職者向けの様々なマニュアルが作成された。有名なものに、パグラのウィリアム(William of Pagula/Willam Paull)が1320年代に著した『聖職者の目』(Oculus Sacerdotis)がある。
    だが、聖職者たちは明らかにこれに従っていなかった。英国の場合、聖職者たちには七つの大罪のほうが扱いやすく、また聞き手にも説得力があると感じていた。マニュアルの著者にも、十戒に関する議論はそこそこに、罪のほうを詳述する者があり、1400年頃にはこのタイプのマニュアルが主流となっていた。また俗語の作品でも、十戒より大罪のほうが支配的な役割を果たしていた。マニュアルを題材とした俗語作品ではこの傾向が特に顕著である(ラングランド、チョーサー、ガワー)。[219] ドイツやフランスでも状況は変わらなかった。チョーサーが描く司祭は、七つの大罪について丹念に説明した後、十戒については「これほど高度な教義は神学者に委ねるしかない」と言っている。
    このような断絶が生じた理由の一つは、当時の道徳において重要な役割を果たしていた告解にあるだろう。ペチャムは、教区の司祭が十戒を含む一般的な知識を一年を通じて学び、また信徒に教えることを意図していた。しかし信徒は、毎年一回イースターの前に罪の告白を行うだけだった。また、告白に関連する聖職者と信徒のコミュニケーション(告解時の議論や尋問、イースターに先立つ四旬節の説教、さらに四旬節に先立つ謝肉祭の諸々の行事)では、十戒は七つの大罪の適切な代替にはならなかった。大罪は身近で、柔軟性があり、〔道徳的な〕病と改善という両方の話題をカバーできた。
    [220] また、教えるという局面でも、十戒には実践面、理論面、両方での問題があった。実践面で言うと、十戒はかなり長く覚えにくい。これに対して七つの大罪は簡潔であり、またキリスト教では七分類というのはよく使われていたので覚えやすかった。さらに、大罪と比較して十戒を視覚的に表現することはかなり難しかった。
    理論面で言うと、十戒はそれ自体としてはキリスト教徒を拘束するものではないため、なぜこれが教えられているのかを説明する必要があった。神学的説明によれば、十戒とは福音書の二つの戒め(神の愛と隣人愛)を解説するものだった。すなわち、十戒の第一の石板は神への愛の義務を、第二の石板は隣人愛の義務を、明文化するものなのである。これはアクィナスの見解で、13世紀のシノドスや14世紀のマニュアルでも踏襲された。だが、十戒に加えて福音書の二つの戒めを学ぶのは、混乱を招きやすく、記憶にもさらに負担をかけた。[221] この問題を回避する一つの方法は、福音書の二つの戒めを十戒のうちに入れてしまうことだった。これは神秘劇の作者たちも用いた手法だったが、かなり巧みにやらなければ混乱を生むだけだった。さらにアクィナスは、十戒は自然法の要約だとも言っており、この考えは『トレント公会議のカテキズム』でも確認されたが、この考えは神学的にもぎこちなく、教えるのも難しかったように思われる。我々は、こうした話をあまりに理論的だとして無視してはいけない。中世後期の聴衆の知性、少なくとも理屈っぽさを過小評価することになってしまうからだ。
    まとめると、13〜14世紀には、告解や多くの実践的・理論的問題に阻まれて、十戒が広まることはなかった。理論的困難に直面した14世紀の神学者たちは、十戒に対して別の根拠を提案するようになっていった。
    ジャン・ジェルソン
    アクィナス以降のスコラ神学者たちは、アクィナスの自然主義的な側面を特に不快に感じた。神の外側で構想された善の体系に神の意志を縛り付けることは、神の主権と自由を侵害する、とスコトゥスやオッカムは考えた。その逆に、もし何かが善であるなら、それは神がそう意志したからであるはずだ。したがって、キリスト教徒が善悪を判断するためには、神が実際に命じたことを知る以外の方法はない。こうして十戒が、キリスト教徒にとって権威を持つ唯一の道徳規範として示された。オッカムはこの点では多くの神学者を説得できた。とくにパリ大学の神学部では影響が強く、14世紀末にはピエール・ダリー(Pierre D'Ally)枢機卿がオッカムの教義を権威付け、弟子であるジャン・ジェルソン(Jean Gerson)に伝えた。
    ジェルソンは宗教改革前の一世期間に非常に影響力をもっていた指導者だった。スコラ的思弁を好むタイプではなく、オッカムの教義をむしろ司牧活動のための憲章として受け止めた。十戒をキリスト教倫理の基盤とし、それを俗語でわかりやすく解説する伝統を確立した。そしてこうした十戒の扱いを、告白の実践を含むカトリック的敬虔の一般枠組みに統合した。
    [223] 十戒に関するジェルソンのフランス語の解説としては、簡潔な『一般の方のためのイロハ』(ABC des Simples Gens)、充実した『三部作』(Opus tripartitum)の第一部『魂の鏡』(Miroir de L'ame)、そして詩である「神のみ」(Ung seul Dieu) がある。いずれも非常によく読まれ、とくに詩には1490年頃までにメロディがつけられ、子どもたちは歌って覚えていた。これらの著作には注目すべき特徴がある。まず、十戒に神学的正当化を与えることに気を配っている。たとえば『イロハ』では、十戒は(七つの大罪とは異なり)「神によって啓示され、まことの信仰の光のなかで、聖人や敬虔な人の魂にはっきり示されました」とされる。さらに、戒めのテキストはかなり自由に扱われ、著作ごとに異なってさえいる。たとえば第一戒は、『イロハ』では「あなたは偶像や複数の神を崇拝してはいけません」、『鏡』では「あなたは神を心から愛さなければならない」である。上述したような問題をジェルソンは巧みに解決した。可能な限り聖書のテキストに基づき、福音書の戒めが十戒のテキストに影響することを許容しつつも、両者が競合しないよう工夫することで、首尾一貫して説得力の

  32. 2025/04/18 01:34:22 in and out program含むアンテナおとなりページ

    04.17
    Thu
    自学自習
    学校・教育臨床
    この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
    ⇒パスワード入力
    04.17
    Thu
    最適の学び方
    学校・教育臨床
    この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
    ⇒パスワード入力
    04.17
    Thu
    最適の教え方
    学校・教育臨床
    この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
    ⇒パスワード入力
    臨床場面 (174)
    ┗学校・教育臨床 (19)
    自学自習 (04/17)
    最適の学び方 (04/17)
    最適の教え方 (04/17)

  33. 2025/04/18 00:46:43 猫を償うに猫をもってせよ含むアンテナおとなりページ

    2025-04-15
    井戸川射子『無形』アマゾンレビュー
    「現代音楽のごとし」2点
    この人の小説は散文詩のようで、とにかく読みにくく、何が起きているのか、筋が何なのかも分からない。さながら音楽でいう「現代音楽」みたいである。芥川賞に続いて芸術選奨新人賞をとっているし、賞賛している識者もいるが、私にはこういうのの何が面白いんだか分からない。裕福な出版社がパトロンとなって、こういう作家を養っていき、少数の人のみが礼讃するというあり方がいいのかどうか、私には分からない。
    jun-jun1965 2025-04-15 13:54 読者になる
    井戸川射子『無形』アマゾンレビュー

  34. 2025/04/13 09:25:33 Daily Life含むアンテナおとなりページ

    April 11, 2025
    森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』
    森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』(近代科学社、2024年)は、フィッシャー流の検定とネイマン=ピアソン流の検定の間の論争を原典を参照しつつ、言葉遣いに注意をはらいながら整理するという点で、類書がない本であり、勉強になる点が多い。統計的検定を使う時に感じる「うしろめたさ」や「モヤモヤ感」の正体を明らかにしようということで、さまざまな「うしろめたさ」「モヤモヤ感」の候補がいろいろと考察されていく。著者の指摘する「うしろめたさ」「モヤモヤ感」がピンとくる人にとってはうまくはまる本なのかもしれない。
    ということで、十分読むに値する本だとは思うのだが、気になる箇所もある。そこで、読みながら気になった点についていつものように大小関係なくコメントしていきたい。なお、統計学の哲学そのものについては、当然ながらわたしより森元さんの方が専門家なので、それは踏まえて以下のコメントを読んでほしい。
    p.2 注1
    「一般的と個別的の区別があまり意味をなさない推論もたくさんあることが示されたため、演繹の定義が変わった[伊勢田2018]」
    わたしの『科学哲学の源流をたどる』を引用していただいてありがたいのだが、これはわたしがこの本でちょっと先走ったところでもあり、演繹の意味の変化についてはいろいろな理由が複合しているというのが正しいようである。たとえば、そもそも三段論法においても普遍命題だけから個別命題が導けるわけではない、といった理由も挙げられたりしている。これについては最近ブログに書いたのでそちらを参照されたい。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938793.html
    p. 13
    「論理学者が「帰納的推理」や「帰納的推論」という用語を導入するときにはっきりいいたいのは、形式論理学の伝統的な演繹推理によって与えられる完全な説明の過程からある程度はずれた心の過程を語っていることである。」
    フィッシャーの「統計学的手法と科学的帰納」という論文からの引用箇所だが、ここで「はっきりいいたいのは」と訳している箇所はLogicians ... evidently imply that they are speaking of... で、「~について語っているという含意が明白にある」と訳すべきところかと思う(imply なのでむしろ「はっきりとはいわない」はず)。後半も"processes of the mind falling to some extent outside those of which a full account can be given in terms of the traditional deductive reasoning of formal logic"で「形式論理学の伝統的な演繹推理で完全に説明できるような心の過程からはある程度はずれた過程を」と訳さないと「完全な説明の過程」が何を説明するのかよくわからないと思う。
    p.16
    「統計学を用いる推論が演繹ではなく帰納だということは、」
    これはこれで言い過ぎでは。もちろん統計的検定の最終的な結論(仮説の受容や棄却)が広い意味での帰納に該当することに異論はないが、その直前のp値を導き出すところまでは演繹的推論でよいのでは。
    p.16
    「物理学に代表される演繹科学とは異なり、統計学を用いても、どれだけ高い精度でデータを集めたとしても、100%正しい確実な結論を引き出せるとは限らないのである」
    この「演繹科学」というところに注がついていて、「もちろん、物理学における推論には帰納を用いる部分もある。たとえば、3.2節で扱う天文学において発展した誤差論で用いられる推論は帰納に頼っている」と述べられている。これを読むと、物理学で帰納を使うのは誤差論くらいであとは演繹だけで物理学が行われている、と読者は解釈するだろう。しかし、著者もフィッシャーを引用しながらここまで解説してきたとおり、演繹は前提の中にすでに含まれている情報を明らかにするだけであり、新しい知識を生むわけではない。では、物理学が誤差論以外は演繹だけで行われているとしたら、物理学者はどうやって量子力学や相対性理論などの新しい知識を得たのだろうか。この箇所はだいぶ物理学について誤解を招く表現になっていると思う。
    p.18
    「未来は過去に似ているという前提は「自然の斉一性原理」と呼ばれる。じつは、統計学でもこの類いの前提がよく用いられている。たとえば、確率変数が独立同一分布に従うという過程は自然の斉一性原理の一種である[大塚2020, pp. 32-33]。」
    確かに大塚さんもそういう趣旨のことを言っているが、大塚さんが言っているから正しいとは限らない。独立同一分布の過程ももちろんある種の斉一性についての仮定なのはまちがいないが、ここでいう「未来は過去に似ている」という意味での斉一性の例かというとちょっと違うと思う。独立同一分布の仮定が適用される対象がすべて未来の事象である場合もすべて過去の事象である場合もあるだろう。また、試行間の独立性が否定されたら「斉一性原理」の意味で斉一でなくなるのかといえば、もちろんそんなことはない(そうでないと、独立性のない試行について、ということは日常でであうほとんどのことについて帰納的推論ができなくなってしまう)。
    p.19
    「ヒュームによると、この原理の正しさを示すには、演繹か帰納のいずれかを用いた論証しかない」
    ヒュームのころにはまだ現代的な意味で演繹や帰納が用いられていなかったということは本書の前の方でも説明されているので、著者がこの「演繹」や「帰納」をどちらの意味で解釈しているかちょっと気になるところである。実際の文言としては、ヒュームはdemonstrativeな議論とprobableな議論という対比を用いていて、現代的な意味での演繹と帰納の対比に近いことを論じているが、完全にイコールなのかどうかはちょっと慎重さがほしいところである。これについてもブログでちょっと触れた。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938930.html
    p.19
    「ヒュームによる演繹を用いた論証では背理法が用いられる」
    この箇所は読者を不必要に混乱させる説明のしかたをしていて、たいへんよくないと思う。そもそもヒュームがたどり着きたい結論は自然の斉一性が演繹的に証明できないということのはずなのに、「ヒュームは自然が斉一であることを背理法で証明するため」(p.19)などと言われると、ヒュームはどっちなの、となってしまう。著者の意図としては、「背理法で証明しようとして失敗するということは演繹的に証明できない、とヒュームは論じた」ということなのだと思うが、当然ながら、自然の斉一性の演繹的論証がないことを示すには、背理法が失敗するというだけでなく、どんなやり方でも演繹的に論証できないことを示す必要がある。ヒュームが使っているのは、背理法ではなく、「ある命題が論理的真理(演繹的に証明可能)であるならその否定は矛盾を含む」という前提であり、自然の斉一性の否定が論理的矛盾を含まないということから演繹的な証明がないと結論している。これも前掲のブログで紹介した。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938930.html
    もちろん背理法もこの前提を用いた論証の方法ではあるが、ヒュームは「背理法を試みても失敗する」というまわりくどくて不完全な議論をしているわけではない。
    p.38
    「統計学では、それぞれ「事前(確率)分布」と「事後(確率)分布」と呼ばれる」
    哲学か統計学かの違いではなく、確率がわりあてられる対象が単一の仮説なのか数直線上にあらわせる仮説群なのかの違いでは。
    p.40
    「ベイズがヒュームの帰納の問題をどのように解決しようとしたのか見てみよう」
    これも前掲のブログ記事などで紹介した話だが、ヒュームが帰納法による斉一性の原理の正当化が循環論法になると指摘していることは18世紀から19世紀を通じてほとんど認識されておらず、帰納についてあれほど論じあったヒューウェルやミルもこの問題を完全にスルーしている。なので、1763年にこの論文を書いたベイズがヒュームの帰納の問題を解決しようとしたというのはかなり疑わしい。実際、p.45でベイズがヒュームに言及していないことから「ベイズ本人がヒュームの懐疑を意識していたかは定かではない」と著者は書いていて、だったらp.40のこの書き出しはないのではないか。
    p.46
    「ベイズの解法がヒュームによる帰納の問題の解決になりうると判断したのはプライスである」
    プライスはベイズの論文を出版した人物であり、ベイズの論文にはプライスの序文と補遺がついている。直前のマグレインの引用からも、あたかもプライスはヒュームの帰納の問題に明示的に言及しているような印象を読者は受けるだろう。しかしプライスの序文のどこにもヒュームの名前は言及されていない。プライスが序文でベイズが解決した問題として言及しているのは、"to find out a method by which we might judge concerning the probability that an event has to happen, in given circumstances, upon supposition

  35. 2025/04/10 07:09:42 ぐ戒含むアンテナおとなりページ

    2025-02-05
    同行者と田舎へ行って地方の一軒家で話を聞いているときにその同行者がテレビで空手大会を見たいとゴネ出したのでこの家のテレビ全部使用中だよと指摘したらなぜかパソコンのディスプレイの後ろに古いテレビがあることを知っていて確かに空手大会をやっているな嘘じゃなかったんだと申し訳なく思っていたら同行者はおいしい部分しか見ずに部屋を出たり入ったりしているしそいつの姉は野球ゲームをひとりで回していて派手なエフェクトを出していたし一軒家に真面目に取り組んでいるのはおれひとりだけだったのでひとまず家主にこの地方はテレビ局が何局あるんですかと質問したら合体テレビ欄だから分からないと言われてテレビの操作画面で確認してみたら確かに複数のテレビ局が合体したみたいな番組表になっていてその代わり二十四時間放送していたんだけど突然前世紀のアニメが流れてきたのでこの構成でよく最新のものでもないアニメをねじ込めるなと感心する夢を見た。多分この感想って、BSのNHK1と2が合体したときによくそんなに番組数減らせるなという感想を持ったことが影響してると思う。今さら? と思われるかもしれないが、おれは一年経過した今でも恨んでいるよ。ニュースの枠が狭くなったし。
    今日も雪かきでパソコンをつけるのが遅れた。こないだも書いたブーツのことだけど、靴底が今度は前回接着した方とは反対のかかと側から剥がれてきたので再び瞬間接着剤で固定した、なんか無事だな~と思ったタイミングで壊れるってか剥がれるんだな。前回くっつけたところは割と無事なので今回もしのげるのではないかと思うが、何にせよ今豪雪中だからブーツが壊れると困るな。そして雪かき終えたらまた吹雪。狂っているのか。イライラしながら東南アジアニュースを読んでいたら、ロマンス詐欺で逮捕されたひとの供述で、"同じ相手に複数のプロフィール写真の存在がバレたときは、「違うカメラで撮ったから。でも私は100の顔を持っているし」と誤魔化していたという。"というものがあったけど、それって 言い訳になってるか? そんなもんに騙されてしまうほどの洗脳状態にあったということかもしれないが。夕飯前には、チャミエルという茶器を、普通のキッチンハイターで漂白チャレンジしてみたりした。結果はまずまずだった気がするが、やっぱり泡ハイターの方が断然強いな。そしてその夕飯後すぐ雪かきしてたので、風呂の時間を失ってしまった。なんか雪かきしかしてないのも癪なので、久しぶりにノイズを作ってやったりもしましたね。そういえばエンセテは室内養生中だから元肥を入れてないし日光もガラス越しでなおかつ日照時間がほぼないから曇り空程度の光しか浴びてないのに、それでも新葉が出てきたので本当に強いんだな。
    kkshow 2025-02-05 00:00 読者になる
    2025-02-04
    まんが雑誌薄過ぎやろと思ったら雑誌の後ろにすべてのカラーページを回してまんが家のインタビューを載せていたのでいやそこはカラーじゃなくていいだろと思う夢を見た。あとは靴下がビリビリになり過ぎてついに筒みたいになる夢と、ジジイと古書の夢を見たんだけど、くわしく思い出せなかった。起き抜けには、父と娘の殺し屋のコンビがレストランで今後の計画を練っていたんだけど、飯食ってるときは喋れないから筆談することになって結果的に秘匿性が上がるという夢を見た。
    起きてすぐ雪かきしてたのでパソコンをつけるのが大層遅れた。疲れた疲れた。その疲れた目で文字を読んでいたら、「生姜焼きつくす」って書いてあってすごいことしてるなと驚いたけど、見間違いで「生姜焼きつくる」だった。あとパソコンをつけていなかったのでリビングのテレビで外国のニュースを同時通訳付きで見ていたのだが、その同時通訳のひとの声がカスカスになって、そのたびに「ドンッドンッ」と胸か何かを叩く音がしていた。咳払いしたらいけないルールとかあるのかな。まあありそうだな。そして休憩を挟んでまた雪かき。ドブのグレーチングをいちいち引き上げているので倍疲れるわけよ。そして身体を動かし過ぎてちょっと暑くなったので、少し薄着で追加の雪かきをしたりもした、あんまり急激に気温変化を繰り返したくないのだが、もうそういう心配をしているレベルじゃないし、家族の一部はマジで雪かきしないし。そしてようやく一段落して、離れで休憩していたところ、今度は留守の母屋に来客で猛ダッシュ、なんて人生だ。ちなみに離れがあるほど豪華で素晴らしい家というわけではなく、単なる物置小屋です。そこで休憩ってやつをしてるんだ、おれは。ところでこの大雪が長引くと鬱病の薬がなくなってヤバい気もするが、まあ抗不安薬は多少余りがあるので、いざとなったらそれを定期的に飲んで乗り切ればいいということに気付いた。バカみたいに眠くなりそうだが。夜、ご飯を食べながらテレビのニュースを見ていたら、今夜から大雪のピークとか言ってたのでムカついてしまった、、もう三回も雪かきしたのにか? そして夜中もずっと雪かきしていた。今日はほぼ雪かき。
    kkshow 2025-02-04 00:00 読者になる
    2025-02-03
    なんか親戚との宴会に付き合わされるの嫌だなと思ったので倉庫に入って古書を探していて昔のおれいいもの買ってんじゃんと得意気になっていたら後ろの出入口に張られた幕をくぐって外人の親戚の男が入ってきて引き戸を閉めるのかなと見ていたらそのまま幕だけでやり過ごそうとしていたので虫が入ってくるだろと注意したら大丈夫ですよと片言の日本語で返事してきたしその間にも虫がバンバン入ってきてたので何が大丈夫なんだよとイライラしたしこのままここにいても鬱陶しいだけなので出かけることにしたんだけどなぜか自転車がなかったし家族に確認していたら横にいた親戚が割り込んできてバイクに乗ってけとか言い出したので見てみると確かにバイクならあったんだけど普段まったく乗らないので細い道や混雑している道でまったくスピードが出せず渋滞にも巻き込まれたし広い道の直線道路に出てやっとスピードが出せてこれで自転車よりかなり早めに目的地に到着することができるなと満足していたんだけど途中でそもそも免許持ってないことに気付いたし警察に止められたらヤバい上にこのまま引き返しても警察とすれ違って不審な様子を見せてるだけで職務質問されそうだったので目的地に行くのを諦めてひとまずすぐそこにあった公園に緊急避難して目を閉じてセーブポイントまで戻ろうとしたらガキの声がうるさくて集中できずにまったく戻れないし焦れば焦るほど成功しないからこのままだとバイクを引きずって帰ることになるなとうんざりする夢を見た。目を閉じていて眠れない感覚に似ているな、これは。最後のやつは。あと、巨大で暗いテントに様々な店が入っていたんだけど一番手前に占いの館があって老若男女問わず大人気で行列がすごかったのだが館というかテントの中から絶頂を迎えたみたいなオッサンのバカでかい声が聞こえてくるので怖くなる夢を見た。あとはカラフルなゼリーの夢と、先輩すごいっすみたいな夢を見たはずだけど、別の夢を思い出すのに集中していたらこっちの方は忘れてしまった。
    ベトナムニュースの見出しが、『ベトナムの異世界TikToker、虚偽情報流布で警察が召喚』だったんだけど、何もかも本物の異世界の話みたいでびっくりしてしまった。異世界に落ちたみたいな演技をしているティックトッカーが警察から呼び出しを受けたという意味らしいが、まずそんなジャンルの配信者がいることを知らない。日本にもいるのかな? でも、ここはどこだ……? みたいな演技をしてるのってバカっぽくないですか? それで天気だが、明日から豪雪予報であることを考えれば今日は雨を我慢して出かける意義もあるっちゃあるのだが、雨を我慢しなきゃいけない理由はないので普通に出かけないことにしたそれ絡みで、ちょっと早めに行動したからか、インターネットの確認事項が終わってもまだ夕方前みたいな時間だったけど、これからの寒波のことを考えると園芸もできないし何もできないので別に嬉しくもなんともなかった。おれにも地元愛みたいなものはほのかにあるけど天気が全てをブチ壊しにしているんだよ。ところで最近は冬も終わりそうだしボロボロのブーツを我慢して履いているけど、半月前ぐらいに裏のゴム? なんていうんだっけ? 靴底? がベロンって剥がれるということがあった。それで家族からもらった接着剤をためしてみたところ、完全にくっついたのでしばらく使い続けられている。いいのかなあ。いいかどうかは時間が証明するとして、この時間を無駄にしたくなかったので、部屋を中規模掃除した。それから夜ご飯を食べたんだけど、これから最強寒波が来ますとか言われてる北陸に、史上最速で春一番が吹いた?? とか言ってて、マジで狂ってるなと思った。その最強寒波に備えて、植物の野晒し組は、本当の草とか既に枯れて春を待っているもの以外は念のため軒下に入れることにした。夜中には廃番になったらしいダンベル、同じ店で新しいモデルとか出てないかな? と期待して調べたりしていた。その店は、現在扇風機とドライヤーの店になっていた。ヤフオクになら中古がある感じだったけど、あそこクーポン使うのに露骨にペイペイ誘導するようになってからまったく使わなくなっちゃった、そういうの嫌いなので。ブックオフもアプリ限定セールとかだと行かないし、とにかくアプリ強制みたいなのが嫌。昔は住所とか登録させられても家にダイレクトメールが届くぐらいだったけど、今は割引のためにいらないものスマホにバコバコ入れさせられる。するとスマホ

  36. 2025/04/07 22:32:36 夜明けのフィラメント含むアンテナおとなりページ

    2025-04-06
    O,1、人のコント「心霊Youtuber」を、Youtuneで公開しました
    コント「心霊Youtuber」(昨年制作&公開したコント映像作品《ほんとうのO,1、人》より)を、Youtuneで公開しました。吉田さんの演技が珍しく真剣ぽくて光ってます。
    あとなんか私はイラッとくる感じですね。これからはがんばってイラッとこない感じにさせたいです。
    www.youtube.com
    #コント #映像 #フェイクドキュメンタリー
    tkayk 2025-04-06 18:30 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    O,1、人のコント「心霊Youtuber」を、Youtuneで公開しました
    2025 / 4

  37. 2025/04/05 19:25:46 音甘映画館含むアンテナおとなりページ

    2025-04-05
    3月の終わり、4月の初め
    小屋 音 音dip 音live 館 映像
    この記録をアップするころ、私は会社に行くことが苦では無いのかどうか。
    →結果として、さすがに異動はないものの頼りにしてる同僚が異動になり来年度の戦力ダウンが不安。私に課せられた仕事の増加に疑問符。スイッチオンで会社には行くし行けば仕事をこなすけれど、むしろオフの過ごし方が怖くなってきた。
    3月5日(水) 深夜の降雪は雨になり、いつもどおりの出勤風景となった(ホッ)
    3月6日(木) 担当のデータチェックでミスに気づいたことにより大トラブルを回避したので、金一封欲しい。と思ってたら、Y氏がタルトを買ってくれてた!
    3月7日(金) 会社仕出し弁当、肉肉肉の脂が見た目からして無理すぎて副菜 野菜の煮物しか食べられず。
    horsegirlmusic.com
    喫茶店でかかってた新譜、前作の記憶と変わった印象でギターの鳴りが好み。
    3月8日(土) 昼頃外へ出たらチラチラと雪。向かったギャラリーで「8枚のカードから引いた1枚に書いてある言葉が今のあなたに必要なものです」とスピってることを言われつつ引いたら、「知足」だったのでうわああああ。他は「自然」「中庸」「想念」などで、確かにそれらと比べると今の私に必要なのは「知足」だわね・・・
    3月9日(日) 今日は晴れだがイマイチやる気なし。眠い。映画見るつもりだったけどこれではほぼ寝落ちだろうと諦め、近所でケーキとクッキー買って帰宅。もにゃもにゃする。
    3月10日(月) いつもどおりやる気はないが会社に行き仕事をしそれなりに成果を得る。これが日々である。/帰宅しご飯を食べ「ホットスポット」録画を見終えると、20時半。「あ、まだ遊べる時間ある〜」と言うとY氏に「何して遊ぶの
    ?」と聞かれたので「音甘の日記書く〜」と返したら、「え?!義務じゃないの?」と言うので「義務だったら続いてないよ〜」と言いつつ、うん、ホントそうだな〜"遊び"だからこんなに長年続いてないよなと反芻した。
    3月11日(火) 電話対応や係内で話しかけられて、スムーズに退社できなかった日は落ち込んで疲弊感が増す。/ Y氏から話しかけられても幾分ぼんやりしていたところへ、父から電話。ある人への憤りをひたすら聞くオペレーターに徹した。こういうガス抜きも必要だなと思うのだけど、疲弊した日に30分それは結構堪える。そのあといろいろ考えてしまうし。/  駅との間の坂道の途中にある木蓮の蕾が膨らんで遂に花弁が開いてきた。朝は幾つか程度だったのに帰宅時は随分増えていて驚いた。日々変わらないようで変わっていく。
    3月12日(水) いやはや驚いた。
    kawamura-museum.dic.co.jp
    まさかこんな着地点があるなんて!「この手」に気付き推進してくれた方々、ほんとうにありがとう。西棟は解体か!とかそもそも周辺の再開発が発端だし、諸々裏で蠢きあることは想像つくけど、ここは素直に受け止めます。(しかし前川建築解体してsaanaか)でも、なんかいろいろなモノが貼り付いてしまった「ロスコルーム」も消費物になるのだろうな。
    会社への行き帰りでグッタリしたのだけど、郵便ポストに春のお便りが入っていて浮かれた。
    3月13日(木) 同僚と放送中のテレビドラマの話題になり、「ホットスポット」見てることを言うと、「出演者が地味だから見てない」という理由に驚愕するも、それが世の中の大半なのか。「ちょっと見たけど話がわからないし」と言われたんだけど、仲間内でただただ喋ってる話なんだよね。
    3月14日(金) 残業して疲れて食欲もないし、遅くまでやっているギャラリーへ。今の展示は油彩で、漂うテレピンの薫りに記憶が蘇りながら意識が遥かへ飛んだ。はっと我に帰り、向かい合う作品の色が素敵で、自分の色を発見して作り上げることの素晴らしさを想う。併設のカフェでチャイを飲み暫しぼーっとして帰路。木蓮の花弁がまた開いた。帰宅するとY氏がカフンショウに撃退されて討死寸前で、私も喋る気力なく、ふたりでぼーっとしながらテレビのチャンネルカチャカチャしてたら、仮面ライダー(スカイライダー)を放送してて観ながら2人ともあーたらこーたら言い始めて、元気になったのであった。特撮は正義。
    3月15日(土) 朝イチで新宿三丁目、開店直後の伊勢丹地下を覗いたらもう大行列でびっくりしながら、ピカデリー。テレンス・マリックの「バッドランズ」を観た。
    badlands2025.com
    まだマジックアワーを掴む前の映像は、それでもやはりなショットを持ちながらも、どちらかというと音が印象に残った。テーマ曲のマリンバによるフレーズが不穏と奇妙さを奏でてる。
    nwpt.jp
    それとシシー・スペイセクの声!淡々とした感情のなさ。
    →正午には終わって、世界堂に寄って長々居ながらようやく決めたオイルパステルをレジの列に並んだところで、財布を忘れたことに気がつく。ぎゃー!なかなか来れないし、スマホのPASMOで買ってしまった・・・。
    3月16日(日) 朝から強い雨でとても寒いが、予約した美容院へ行く。私の他に同年代女性2人がいて担当さんにずーっと喋っていた。1人は「愛猫のかわいさ」を、もう1人は「雨の日の家から最寄り駅までの移動」に関する問いかけに最近使っているという「LUUPの素晴らしさ」を、エンドレスで語り続けていることに、雑談力の無い私には感服するしかなかった。
    3月17日(月) 帰りは冷たく強い風が吹きつけてきたところに、沈丁花の薫りがグイッと入り込んできた。
    3月18日(火) 4月から7月頭まで仕事が鬼のように詰まってて今から準備してるんだけど、思えば1年前、この部署が一番忙しい時期が異動時期で、長年在籍した前任者からの引継書もマニュアルも棒な状況でよくやったもんだわよ。去年の今の記録見たら恐ろしい愚痴ばかりだった。
    3月19日(水) 夜中から強い雨の音、朝家を出る前には霰、雪になり、雷鳴まで。とんでもない天気。午後いつの間にか晴れていた。私はといえば眠りがだいぶ浅く昼間も眠いし夕方から頭痛があったものの、帰りはdean warehamのソロ!とdown by lowのサントラを買ってウキウキ。
    That's the Price of Loving Me | Dean Wareham
    3月20日(木) 祝日!昼と夜の時間が同じ日はよく晴れたけど暖かいような肌寒いような、着るものの調整が難しい。駅へ向かう坂道の途中の木蓮は、すっかり咲いた花弁ともう少しのものと、まだこれからのものが入り混じっている。/ 祝日は平日しか営業していない店へ行くことが多い。店主のお人柄が感じられるカレーはほんっとに胃もたれしない。今日も美味しかった。それからテクテク歩いて大好きな紅茶屋さんで茶葉を買う。200ccに1gで5分。たったこれだけでからだに染み入る美味しさのここの茶葉が大好きだ。/ 移動して映画好きの店主のいる喫茶店へ。高級住宅街に程近い場所から移転して若者が集まる街になったからか客層が様変わり。正直居づらくなってしまった。
    3月21日(金) 中途覚醒で浅い眠りは歳相応のアレなのか。/ 会社。呼ばれなかったので異動は無しで、まあ今年度来たんだからね・・・。ホッとしつつも係内で頼りにしてる人が異動するので哀しい。とりあえず来週のdipは平穏な気持ちで挑めそうである・・・
    今年の木蓮の咲き具合はバラバラで、一斉に咲き誇り白い翼を羽ばたかせる姿が見られず。明日は20℃越えの夏日とのこと。
    3月22日(土) 予報通りあたたかい。昼間はシャツ1枚でも大丈夫。予約済の映画を見る街近くに移転したカレー屋でお昼ご飯。前の前の店舗の時以来ぶりに食べたけどえらく塩気が強く感じるしスパイス感は無い。/ 吉祥寺オデオンにて「BAUS 映画から船出した映画館 「吉祥寺バウスシアター」そのものではなく、戦前から戦後にかけてとある街で映画館を営む家族の日々が語られる。一般的には「波瀾万丈の」などと過剰に演出しそうだけど、人の生死も映画館の生死も街の移り変わりも、等しく流れていくという視点。「BAUS」とは映画館の名前ではなく、継承する精神であった。抑えたトーンの染谷くんが良い。斉藤陽一郎さんの役どころに泣く。最後の大友さんがすべてかっさらっていったな。
    bausmovie.com
    帰り途中に好きな作家の個展を見る。会場が営業中の花屋で、ゆっくり見られる状況ではなかったけど、半年前から随分と絵の強度が上がっていて驚いた。すごいなあ・・・/ 昼に食べたカレーはもたれるほどの油分ではなかったけど、お腹が空かない・・・。夕飯は1人だったけど、豚肉を50gほどセロリと湯がいてビタミンB摂取。コメ抜き。
    3月23日(日) 今日もよく晴れてあたたかい。近所に紅茶とスコーンのお店を見つけてホクホク。ここからぐるーっと歩く。明るい時間が延びたからいつまでもどこまでも歩いていける。8キロ。今日はよく眠れるかしら。チューリップ、もこもこと花弁が開いてきた。
    3月24日(月) 薄手のコートで出勤。次月以降のことを用意しつつ、来年度どうなるのかなと幾分の不安を持つ。夕飯何を食べ(つく)ればいいのかわからなすぎて、駅前でコロッケ。食後急激に眠くなり、ウトウト。/NHKで過去の報道について語る番組をしているけど、当時問題が生じ反省しつつも何も変わっていない。
    3月25日(火) 華麗に定時で退勤して高円寺でdipのライブ、記録はいつも通り別途!/ ライブ前にコーヒーショップ。店員さんの接客の素晴らしさに感動した。
    3月26日

  38. 2025/04/05 06:23:55 Contre Champ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  39. 2025/04/03 23:07:25 Art de Vivre アール・ド・ヴィーヴル 含むアンテナおとなりページ

    03 | 2025/04 | 05
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

  40. 2025/04/01 06:42:58 Les jardins suspendus de Babylone含むアンテナおとなりページ

    2024-08-15
    北方旅行
    8月中旬、東北から北陸にかけてを旅した。そのときのメモ。写真はFacebookに。
    8/10(土)には青森県立美術館に赴き、まずは「メディシン・インフラ 鴻池朋子」展とその一環としての連続パフォーマンス「筆談ダンス」を見学した。この企画展は、「健全・健常」を外れた身体、「メディシン」が持つ霊媒的な、あるいは「他者になる」という意味合い、食べる・食べられる、寄生する・される、排泄する、死ぬことによる自然界との循環など、研究課題である「ファルマコン(毒/薬の両義性)」というテーマを考える上で、まさに重要な題材となるものであった。
    合わせて、開催中の地方芸術祭「AOMORI GOKANアートフェス2024」の一環である栗林隆による展示「元気炉」も体験。「科学技術」というファルマコン的なものの象徴である「原子炉」のパロディとして、薬草を使ったスチームサウナを来場者参加型インスタレーションとした本作も、研究テーマに対する示唆を与えてくれた。
    建築家・青木淳設計の美術館の建物は、導線が複雑で「どこに何があるのか」が予測しづらい平面図になっている(館内には案内が充実しているため、実際に迷うことはほとんどないが)。縄文時代の遺跡上にあるため、このような作りになっているとのこと。展示室に向かう回路も効率的な直線ではなく、スロープや細い通路などの迂回を経るのだが、そのことによって作品に辿り着くまでの行程が、一種の「巡礼」のようなものになっているという印象を受けた。
    8/11(日)には、まず午前中に三沢市寺山修司記念館を訪れ、企画展「青女たち・女神たち寺山修司の女性論」と常設展示、映像資料・演劇資料の閲覧を行った。
    元々計画していた研究テーマ(女性イメージ、「皮膚、疱瘡(皮膚病)、白塗り」の系譜)に加えて、寺山がかなり早い段階から「クィア」的な人物を意識的に演劇に登場させていたこと(『毛皮のマリー』、『星の王子様』など)に気づかされた。
    寺山記念館でのフィールドワークが予定よりも早く終わったため、午後は十和田市現代美術館へ赴き、企画展「野良になる」と常設コレクションを体験・見学した。青森県美の「メディシン・インフラ 鴻池朋子」展と同様、十和田現美の「野良になる」も、人間-動物(昆虫や微生物、死者なども含む)-植物-無機物・人工物の間の人為的な境界を超えた「マルチスピーシーズ」や「アクターズネットワーク」がテーマになっているように見受けられた。この2つは昨今の人文学で国際的に注目されている概念であるが、それゆえ「便利なマジックワード」と化しているきらいもあり、この点についても今後掘り下げて考えるべきという課題を得られた。
    8/12(月・祝)は山形に移動し、出羽桜美術館にて「斎藤真一 放浪記」ほか斎藤真一の絵画作品現物と制作の背景・文脈となる資料を閲覧した。画集などの複製メディアでは分からない作品の細部やマティエールを確認できた。
    8/13(火)は山形-富山間の移動(所要時間は約6時間)に費やした。月曜祝日後の火曜日で、博物館・美術館・文書館の類は軒並み閉館ということもあり、この日は調査研究は行なっていない。
    8/14(水)は富山県美術館に赴き、瀧口修造コレクション展ほか、常設の美術品・デザインプロダクトのコレクション、企画展の「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」展、内藤廣設計の建築につきフィールドワークを行なった。
    瀧口の「オブジェ」コレクションとそれに関する言説からは、瀧口固有の思考のあり方だけでなく、同時代に重複する分野で美術批評家として活動した澁澤龍彦との「オブジェ」に対する捉え方の違いも浮かび上がってきた。
    富山県美の特徴であるデザインコレクションや、館内のデザインへの徹底したこだわりからは、20世紀モダニズム建築以降の「建築とプロダクトデザイン(特に椅子)」の密接な関係という、「建築」や「身体とデザイン」を考える上での重要な論点にも気づくことができた。
    baby-alone 2024-08-15 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2024-03-25
    田中純教授退職記念パーティでのスピーチ
    2024年3月25日、田中純教授 最終講義後の記念パーティでスピーチさせていただいたときの草稿。自分自身の研究者・大学人としてのスタンスを確認するという意味でも、こちらに残しておこうと思う。
    ☆ ☆ ☆
    田中純先生
    ご退職、おめでとうございます。今までのコマバでのご奮闘に、そして私たちを導き、育て、ときにしばき上げてくださったことに、改めて敬意と感謝を申し上げます。今日は田中先生の指導学生のなかでも「不肖の弟子」の立場から、拙い言葉をお送りしたいと思います。
    私は修士課程からコマバの表象文化論専攻に飛び込みました。当初私が考えていた研究テーマは「身体とファッション」でしたが、それ以上に、「なにか破壊的に面白い知的スリルのある場に身を置き、出来ることなら自分もそれを創り出したい」と考えていました。その「破壊的に面白い知」を当時のコマバで担っていた一人が、当時はまだ「青年将校」だった田中先生でした。
    修士課程のときの指導教員、それから博士課程進学後、当初の指導教員だった松浦寿輝先生のご退職後に再度指導教員になっていただいたのが、田中先生です。田中先生の他の指導学生たちが、代々言わなくてもきちんとできる「出来杉英才」くんタイプであったのに対し、私はだいぶ先生を手こずらせたと思います。投げ出すことなく、根気強く真摯に指導をしてくださったこと、何よりも日々紡ぎ出すテクストにおいて、圧倒的な「お手本」を示してくださったことへの感謝は、どれだけ言葉を尽くしても足りません。
    私が参加した田中先生の最初の授業は、岡崎乾二郎の『ルネサンス 経験の条件』を精読する演習でした。第一印象として「苦虫を噛み潰したような」という慣用句が頭の中に思い浮かびました。大学教員が軒並み怖かった時代ですが、田中先生はとりわけ「怖い」先生として有名でした。しかし、その「怖さ」の背後には、学問と思考に対する徹底した真摯さと、学生も対等の存在として扱い、真剣勝負を求める誠実さがあることは、すぐに分かりました。テクストであれ人間であれ、対象に向き合うときに透徹して峻厳かつ誠実な方なのだと受け止めました。ですから、「怖い、厳しい」指導でも、抑圧的と感じたことはありませんでしたし、先生の何事にも真摯で峻厳な態度は、怠惰な自分を戒める超自我?として、また研究者のロールモデルとして、常に私の中にあります。
    最初に出会った田中先生のご著作は、『都市表象分析I』だったと思います。これはその後の私の思考を筋道づけた一冊となりました。それとほぼ同時に、(おそらく新書館から刊行されていた『ファッション学のすべて』だったのではないかと思うのですが)田中先生がデヴィッド・ボウイとボーイ・ジョージのファッションを論じた短いテクストを読む機会もありました。当時はその振り幅の広さと、発想の闊達さを愉快に感じると同時に、自分が興味を惹かれつつも、知的な思考でとらえることは難しいと思い込んでいた対象に、このようなアプローチと言語化が可能なのか!と眼を開かされました。その後も、田中先生は次々と、私(たち)の前に新しい世界を、そして新しい思考の地平を、切り開き見せてくれました。それは知的興奮に満ちた経験でした。
    私は研究対象も、また職業的なキャリア形成も、はたから見れば紆余曲折、とっ散らかった道のりを辿ってきたように見えるかもしれませんが、実はその折々で、田中先生が自分の先を歩いていることに気づくことがよくありました。研究テーマもそうですが、その背景にある関心や個人的な嗜好や愛好の対象、ある種の気質などです。そのことに心強い思いをし、また導かれてきました。
    皆さまもご存知の通り、田中先生は、信念の人であり、行動の人であり、そして結果を深く刻みつけることのできる方です。2000年代半ばに、まずは学生たちの研究発表の場としての「表象コロキアム」を立ち上げ、さらには全国規模の学会組織としての表象文化論学会が設立される最初のアクションを起こされたのも、田中先生でした。表象文化論学会は現在に至るまで、皆で共に人文知の最前線を切り開く興奮と緊張感に満ちた場であり続けていますが、同時にまた、この学会によって、研究者としてのキャリア開拓という点で救われた院生・若手も多いはずです。その後も、学生たちが自主的に企画を考案し、雑誌の特集をつくりあげる機会などを提供してくださいました(メディアデザイン研究所発行の『SITE ZERO』などです)。
    最近は勤務先の大学でも、中間管理職的なマネジメントを任されることが増えてきました。自身も一定の権力と裁量を与えられつつ、より上位の権力をチェックする使命も引き受けている――そのような立ち位置のなかで、ときには「これはおかしい」という出来事が起こることもあります。声をあげることには、一定のリスクも少なからぬコストも伴う。そんなときに私を勇気づけ、取るべき行動へと促してくれたのが、先般の総長戦の際に田中先生が示された「大学で培われてきた民主主義的文化を守る」という信念に基づき、事態を変えるべく「闘う」という毅然とした振る舞いでした。
    自分の興味関心の赴くままに脇道にそれ、勝手な道を歩き、しかしふと気づくと、自分が目指すべき方向へと向かって、先を歩いていた田中先生に気づく。ときには師と同じ方向を見て、語り合いながらともに歩く。田中先生との学術を通した師弟関係はこのよ

  41. 2025/04/01 01:34:10 日々不穏 含むアンテナおとなりページ

    2025年4月
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30

  42. 2025/03/31 11:44:03 Simply Dead 含むアンテナおとなりページ

    『フロム・ザ・ダークサイド』ファースト・シーズン(1983~1985)
    『フロム・ザ・ダークサイド』ファースト・シーズン
    原題:Tales from the Darkside: First Season(1983~1985)
    ホラーの巨匠ジョージ・A・ロメロが製作総指揮をつとめたTVシリーズ。名作『ミステリーゾーン』や『アウター・リミッツ』に倣った各話完結スタイルで、ロメロが少年時代に多大な影響を受けたECコミックス風のテイストも色濃い。オムニバス映画『クリープショー』(1982)の延長線上にあるような怪奇味溢れるエピソードが展開し、『フロム・ザ・ダークサイド(以下、TFTD)』というタイトルどおり、人間の心の闇に迫ったストーリーが中心。ふとしたきっかけで超現実的な世界に足を踏み入れてしまう人間の悲喜劇や、教訓話めいたブラックコメディなど、内容も多彩だ。
    もちろん、あのロメロが手がけた作品なので、特殊メイクを駆使したエピソードも(決して数は多くないが)含まれており、ホラーファンのハートをくすぐる人気作となった。しかし、日本ではバラバラにビデオソフト化されたのみで、未公開エピソードも多い。以下、邦題があるものは各タイトルに併記した。
    ずいぶん前に第1シーズンの米国盤DVD3枚組を買って、長いこと放置していたが、いつぞやなんとなく見始めたら止まらなくなってしまった。1話あたり20分ほどでサクッと観られるので、ちょっと作業しながらポツポツ観るうちに、気づけば1シーズン完走していた。フィルム撮り・ビデオ納品が基本だったようなので、DVDの画質はそこそこ。
    ▲パイロット・エピソード『トリック・オア・トリート』に登場する魔女。特殊メイクのクオリティに唸る
    DVDには、パイロット版エピソード『Trick or Treat(トリック・オア・トリート)』にだけ、ロメロの音声解説が収録されている。『ゾンビ』(1978)や『クリープショー』で組んだローレル・エンタテインメントのリチャード・P・ルービンスタイン、プロデューサーのジェリー・ゴロッドに「ホラーシリーズを新たに作らないか」と提案されたロメロは、作品のタイトルとコンセプトを決め、オープニング&エンディングのナレーションや、パイロット版のシナリオを執筆。シリーズを立ち上げるうえで、先鋭的でありながらTV放送できる内容にすること、インディーズ体制でドラマの予算内で製作できること、若いスタッフに任せることなどを意識したという。
    同時期に始まった『世にも不思議なアメージング・ストーリー』(1985~87)よりも遥かに低予算だったが、4シーズンも続いたのは「いいストーリーが揃っていたからだ」とロメロは明言する。初期シリーズのクオリティ・コントロールに大いに貢献したのが、ストーリーエディターに起用した「ヴィレッジ・ヴォイス」の記者トム・アレン(彼自身が脚本を執筆したエピソードもある)。
    もともと検閲嫌いで、何本かの劇場作品は映倫を通さずに公開したこともあるロメロだが、『TFTD』では放送コードを逸脱することなくダークで挑戦的な内容を実現できたという。とはいえ、全体的には正直ネタかぶりが多い気もする。
    ▲トム・サヴィーニ監督回『インサイド・ザ・クローゼット』の撮影風景
    レーガン政権時代(1981~89)のアメリカで作られたドラマシリーズだけあって、いま観ると「カネと欲望」にまつわるエピソードが非常に多い。最初の5話ぐらいずっとそういう内容が続くので、ちょっと胃もたれするが、筋金入りの反資本主義者であるロメロらしいシリーズとも言えよう。だから、全話観たあとで再見したくなるロメロ作品は、意外と『URAMI/怨み』(2000)だったりする。というか『URAMI/怨み』自体が『TFTD』のエピソードっぽいのかもしれない。
    以下は第1シリーズの共通クレジット。オープニングとエンディングの不気味なムードたっぷりのナレーションは、ポール・スペラー(スぺレール)が担当。1950年代から活動するベテラン俳優・声優で、本作を含めナレーターの仕事も多い。
    ■製作総指揮:リチャード・P・ルービンスタイン、ジョージ・A・ロメロ、ジェリー・ゴロッド
    ナレーション:ポール・スペラー
    タイトル音楽:ドナルド・ルービンスタイン&エリカ・リンゼイ
    Episode 0(Pilot)
    『Trick or Treat(トリック・オア・トリート)』
    (1983年10月29日放送)
    町の資産家ギデオン・ハックルズは悪名高い守銭奴。来客に出すコーヒー1杯にも領収書つきで代金を要求するような男だ。彼の年に一度の楽しみはハロウィンの夜、近所の子供たちを脅かすこと。彼らの親は軒並みハックルズに高利で金を借りており、返済に追われていた。ハックルズの家に招かれた子供たちが借用書を探し出すことができれば、借金は帳消しとなる。しかし、ハックルズは自宅を手の込んだお化け屋敷に改造していた。その年のハロウィンも子どもたちは絶叫しながら逃げていく。その姿にご満悦のハックルズだったが、そこに本物の魔女が訪れて……。
    ジョージ・A・ロメロが脚本を手がけたパイロット版。チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』の怪奇版といった趣きで、資本主義を憎んでやまないロメロらしいブラックコメディでもある。ロメロ曰く、昔からコミックでもTVドラマでも短編には慣れ親しんでおり、『クリープショー』でも書き慣れていたので、長編とは勝手が違うという感覚もなかったとのこと。
    性格の悪い守銭奴がアナログ技術を駆使して作り上げたお化け屋敷は、まさに情熱の産物。才能を伸ばす方向を間違えた人間の悲喜劇とも受け取れる。そんな場所に我が子を送り込む親のほうも酷いと言えば酷いが、あくまで貧者に寄りそう描写のディテールがロメロらしい。特に、わざわざ玄関先に出てきて高笑いしていたハックルズが、飛び出してきた我が子を抱きすくめる父親の姿を見て、途端に不機嫌になって不適切な悪態をつく場面が印象的。
    クライマックスには本物の魔女や悪魔が現れ、ドアの向こうに真っ赤な地獄が出現。本シリーズで特殊メイクを担当したエド・フレンチが、TVドラマの予算内で相当がんばっている(悪魔役で出演も)。劇場作品では『サマーキャンプ・インフェルノ』(1983)や『クリープショー2/怨霊』(1987)など数多くの作品を手がけ、最近は『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』(2023)の特殊メイク班にも参加しているベテランである。なお、奥行きのある食道めいた地獄のセットは、撮影のスティーヴン・フィアーバーグがのちに手がけた『エルム街の悪夢4/ザ・ドリーム・マスター 最後の反撃』(1988)にもちょっと似ている。
    監督は言わずと知れた才人、ボブ・バラバン。DVDの音声解説でも、ロメロがその演出力に太鼓判を押している。俳優としての出演作に『アルタード・ステーツ/未知への挑戦』(1980)『2010年』(1984)などがあり、ロバート・アルトマン監督の『ゴスフォード・パーク』(2001)では製作・原案にも名を連ね、監督としても数々のTVドラマや長編『ペアレンツ』(1988)などを手がけている。ハリウッドでは数少ないインテリなので(?)、最近はウェス・アンダーソン作品に重宝されている。
    嬉々として子どもたちをいじめた挙げ句、地獄に堕ちる老人役のバーナード・ヒューズは『悪魔のシスター』(1973)や『トロン』(1982)にも出演した名優。『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』(1985)冒頭で馬に乗った警部を演じた名脇役エディ・ジョーンズが、借金苦に追いつめられた父親役を好演し、印象に残る。
    ■製作:デヴィッド・E・ヴォーゲル/監督:ボブ・バラバン/脚本:ジョージ・A・ロメロ/撮影:スティーヴン・フィアーバーグ/特殊メイクデザイン:エド・フレンチ/出演:バーナード・ヒューズ、エディ・ジョーンズ、パトリック・ウィルコックス、ノウル・ジョンソン、I・M・ホブソン、マックス・ライト
    Episode 1
    『The New Man(ザ・ニュー・マン)』
    (1984年9月30日放送)
    勤勉な中年サラリーマンのアランは酒を飲まない真面目な男。あるとき、職場に彼の息子だと名乗る少年ジェリーが現れる。だが、アランにとってはまったく見知らぬ赤の他人だった。ところがジェリーはいつの間にかアランの自宅に居座り、ほかの家族も「ジェリーのこと忘れたの?」と不審な目で見る始末。幼い少年に「出ていけ!」と怒鳴り散らすアランは逆に異常者扱いされ、妻は「ひょっとして、またお酒を飲み始めたの!?」と震え上がる……。
    シリーズ化にGOサインが出たあとの記念すべき第1話。一度は抑えつけていた自己破壊的な欲望と衝動が、意外な来訪者によってよみがえってしまい、人生を崩壊させる男の不条理劇。特撮や特殊メイクはなく、低予算でもできるモダンホラードラマのお手本的な一編。主人公がアルコール依存症だった過去が家族にとってもトラウマになっており(特に経済的困窮において)、「もうあの頃みたいな生活はイヤ!」と、ものすごい拒否感をぶつけられる場面がリアル。ただ、アルコール依存症を自業自得めいた悪癖としてしか描いていないのは、まだ前時代的ともいえる。
    監督のフランク・デ・パルマは主にTV界で活動した職人監督。こまっしゃくれた闖入者ジェリー役のクリス・ヘバートは、『スターファイター』(1984)『スペースインベーダー』(1986)などにも出演した子役俳優。ミック・ギャリス監督のTVムービー『ファズバケットの贈りもの』(1986)では主演を務

  43. 2025/03/25 21:44:58 new century new cinema含むアンテナおとなりページ

    2025.3.17 text 58,59,60 New!

  44. 2025/03/25 20:13:09 boid net含むアンテナおとなりページ

    EVENT
    2025.3.22
    3月29日(土)「皿をまわせば別世界」開催キャンセルのお知らせ

  45. 2025/03/24 23:58:45 読書猿Classic: between / beyond readers含むアンテナおとなりページ

    表現規制の歴史 (7)
    2025年03月 (1)
    2025.03.23 (まとめ)第2次トランプ政権(2025年~)による学術・研究・知的自由への影響(2025年3月まで)
    表現規制の歴史
    学術研究への影響
    主要な出来事(時系列):
    2025年1月下旬 – トランプ大統領就任直後、連邦政府機関に対し「無駄の削減」を求める大統領令(2月11日付)を発令。これを受け、国立衛生研究所(NIH)は2025年1月に助成金審査会議の開催を一時停止し、新規研究助成の決定が滞る事態となった。大学側は研究資金の流れが「細る」のを感じ始め、博士課程学生の受け入れ抑制やプロジェクト縮小を検討し始めた。
    2025年2月~3月 – 連邦研究予算の大幅削減計画が表面化。とりわけNIH予算の削減は大学研究に直接影響し、デューク大学では2024年1~2月に166件だったNIH助成金・契約の採択通知が、2025年同時期には64件に激減したと報告された。3月時点で、NIHから年間5億8千万ドルの研究費を得てきた同大学は、予算削減の差し止めを求める訴訟によって削減が一時凍結されたものの、既に採用凍結や研究計画縮小、資金喪失に備えた緊急計画の策定を余儀なくされている。多くの大学が同様の危機対応に追われた。
    2025年3月11日 – 米国立科学財団(NSF)による学部生向け研究プログラム(REU)の中止が相次ぐ。NSF予算の不透明さから「少なくとも12のREUサイトがこの夏の計画を中止した」と報じられ、長年にわたり若手育成の要だった夏季研究プログラムが打撃を受けた (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program)。これは大学院進学や将来の研究者キャリアへの悪影響が懸念される出来事である。
    2025年3月中旬 – 連邦議会は9月末までの予算を現行水準で維持する「継続予算決議」を可決したが、軍事費に60億ドル上乗せする一方、民生プログラムを130億ドル削減する内容となった。このため、NIHの一部長期プロジェクト(BRAINイニシアチブやAll of Usゲノム医学など)は特別基金の枯渇により2025年度予算が合計2億8千万ドル減少し、国防総省の医学研究プログラムも57%(約8億5千万ドル)の大幅減となった。研究現場では資金不足によるプロジェクト縮小・スタッフ解雇の懸念が急速に高まった。
    2025年3月下旬 – 研究環境の政治化も進行。連邦政府は「多様性・公平性・インクルージョン(DEI)」関連の取組を排除する方針を打ち出し、NIHの多様性奨学金プログラムも停止された。例えば、ある黒人の博士課程学生は当初NIHの多様性奨励プログラムへの応募を予定していたが、トランプ政権が連邦政府からDEI関連イニシアチブを一掃し始めたため、急遽DEIに関係ない別の助成金を探さざるを得なくなった。研究費配分が政治的理念で左右され、研究テーマの選択にも自己検閲が生じる懸念が高まっている。
    国際共同研究への障壁の顕在化(2025年1~3月) – トランプ政権は第1期で導入した入国制限(通称「渡航禁止令」)を大幅拡大する構想を示した。3月17日の報道によれば、対象国は7か国から最大41か国へ拡大される可能性があり、うちエリトリアやミャンマーなど5か国は学生ビザの発給停止を含む部分的渡航禁止の対象に検討されている。また1月20日付の大統領令では「外国人に対する入国審査の強化」が指示され、研究者・留学生に対する審査が厳格化された。2月初旬には一部の外国人研究者が入国審査で長時間拘束される事例も報告され、国際会議や共同研究への参加に支障が出始めた。3月までに大学主導の国際研究プロジェクトの延期・中止が相次ぎ、海外の共同研究者との往来が滞る傾向が強まっている。
    政策変更・削減措置の一覧(学術研究分野):
    日付 政策・措置 内容・規模(削減額等) 影響対象・分野 出典
    2025年1月 NIH助成金審査の一時停止 研究助成金の新規審査を停止。研究費配分が事実上凍結 大学の研究プロジェクト全般
    2025年2月 連邦研究費の暫定予算(継続予算決議) 民生プログラム予算を130億ドル削減。NIH主要計画で2.8億ドル減、国防総省医学研究で57%減など 医学・科学研究(脳研究、ゲノム研究、防衛医研など)
    2025年3月 NIH研究費の削減(裁判で一時停止) 大学への研究補助金大幅削減を計画(例:デューク大で年間5.8億ドル削減通知)※州政府の提訴で一時差し止め 医学・生命科学研究
    2025年3月 NSF学部生研究(REU)プログラムの縮小 夏季研究インターン(REU)が資金不安で中止相次ぐ(少なくとも12サイトで実施中止) (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program) 若手研究者育成、人材パイプライン (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program)
    2025年3月 研究費の多様性プログラム排除(DEI禁止) NIHの多様性奨学金を含む、特定人種・属性支援の研究費を停止 マイノリティ研究者、社会科学研究
    2025年3月~ 研究機関の大規模リストラ計画(予告) 各科学機関が人員削減計画を準備。NSFでは職員の最大50%削減(約800人)との情報。将来的に予算半減(90億→40億ドル台)案も浮上 主要連邦科学機関(NSFなど)
    2025年1~3月 渡航禁止令の拡大と入国審査強化(計画) 渡航禁止対象国を最大41か国に拡大検討。一部で学生ビザ停止を含む。入国審査を大幅強化 国際共同研究、留学生交流
    悪影響の要約(学術研究): 研究予算の急激な引き締めと不透明化により、大学の研究体制は混乱し、人員採用やプロジェクト継続が脅かされた。2025年初頭から各大学は研究費削減への緊急対応(採用凍結・計画縮小)を強いられ、若手研究者育成プログラムも中止が相次いだ (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program)。また、研究の政治化が進み、連邦政府は自らの政治方針に沿わない分野(多様性研究や気候変動など)への資金提供を制限する姿勢を示した。国際的にも査証(ビザ)政策の強化や渡航制限拡大により、共同研究や学術交流に高い障壁が生じている。これらにより米国の研究環境は閉鎖的となり、将来のイノベーション基盤が損なわれつつある。
    大学・高等教育への影響
    主要な出来事(時系列):
    2025年1月~2月: 留学生・国際研究者への圧力強化 – トランプ政権は就任直後から移民・留学生に対する取り締まりを強化した。1月下旬には初期の渡航禁止令拡大の方針が示され、2月に入ると連邦移民当局が大学の寮に踏み込み、留学生のビザを取り消し、キャンパス抗議に参加した留学生の強制退去を警告する事態が発生した (Colleges Fear Decline in International Student Enrollment)。緑カード(永住権)保持者の研究者が逮捕されるケースも報じられ、学術コミュニティに動揺が広がった (Colleges Fear Decline in International Student Enrollment)。さらに科学・工学系分野の留学生や大学院生に多く支給されていたSTEM研究助成金「数億ドル規模」が削減されたため、多くの大学院プログラムで留学生の新規受け入れを一時停止する動きが出た (Colleges Fear Decline in International Student Enrollment)。西バージニア大学で国際戦略担当副学長を務めたWilliam Brustein氏は、「ビザ取り締まりや研究費削減、目立つ逮捕劇によって、今年の留学生減少は2017年(第1次政権時)の比ではないだろう。多くの学生が米国以外(英国、カナダ、アジアなど)に流れると予想する」と述べている。
    2025年1月: 大学のDEIプログラム縮小の動き – トランプ政権は全米の大学に対し、過去にバイデン政権下で推進された多様性・公平・包括(DEI)プログラムの見直しを迫る姿勢を示した。特に1月中旬、保守系団体の働きかけにより、ビジネス分野でマイノリティ支援を行ってきた非営利組織「The PhD Project」が標的となり、同団体と提携する45の大学に調査が入った。連邦教育省は各大学に対し、この組織との関係や「人種に基づく奨学金」の提供状況を報告するよう3月31日締切で要求し、違反が認定されれば連邦資金停止も辞さない構えを見せた。この動きに対し、多くの大学は慎重姿勢を取りつつも、一部では当該団体との関係解消に踏み切る例が出た。例えばケンタッキー大学は3月中旬に同団体との提携打ち切りを発表し、ワイオミング大学もビジネススクールによる財政支援を今年度停止すると表明した。DEI推進を掲げてきた学術プログラムや奨学金が次々と終了に追い込まれつつある。
    2025年3月19日: 学問の自由への介入(コロンビア大学の事例) – ニューヨークのコロンビア大学は、前年末からのパレスチナ支持デモへの対応を巡りトランプ政権と対立していたが、3月21日、連邦政府の要求する一連の措置を受け入れると発表した。これは政権が同大学に対し「キャンパスの反ユダヤ主義対策」と称して抗議活動への規制強化(マスク禁止や逮捕権を持つ警官の増員)、中東研究プ

  46. 2025/03/24 16:01:59 daily report from mt.olive含むアンテナおとなりページ

    FOLLOW US

  47. 2025/03/23 10:15:24 明るい部屋:映画についての覚書含むアンテナおとなりページ

    2025年4月26日(土)〜29日(火・祝)、5月3日(土)〜6日(火・祝)
    神戸映画資料館
    人生の幻影 ダグラス・サークの二都物語
    https://kobe-eiga.net/programs/2114/

  48. 2025/03/19 20:25:31 Naked Cafe含むアンテナおとなりページ

    (祝:日本アカデミー賞最優秀作品賞・最優秀編集賞受賞)

  49. 2025/03/09 02:07:09 世田谷村スタジオGAYA日記含むアンテナおとなりページ

    日報

  50. 2025/03/08 09:00:24 傷んだ物体/Damaged Goods含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  51. 2025/03/08 03:35:41 DESIGN IT! w/LOVE含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  52. 2025/03/05 03:44:58 映画ストラット含むアンテナおとなりページ

    ディラン映画がまた作られた
    『名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN』鑑賞。
    ボブ・ディランに扮したティモシー・シャラメの評判がすこぶるよいのは知っていたがまさかここまでいいとは思わなかった。
    シャラメがシャラメでありつつディランにしか見えなくて一体これはどういう素質の持ち主か。終始圧倒された。
    ディランは最初から才能に溢れていたのかと改めて思う。
    冒頭の上京シーン、宇宙人のような存在感でふらっとヴィレッジに降り立ち、瞬く間に有名になっていく。
    ミュージシャンとして既に出来上がっていて運もいいので、トントン拍子に事が運ぶ。紆余曲折経てのサクセスストーリーとはならない。
    映画を見るとそれを実感する。急に現れたエイリアンみたいなディラン。
    ジェームズ・マンゴールド監督の作品は何本か見ていていずれも娯楽大作としてハズレなしだったが今回も然り。
    ディランの情けない部分も含めた“ロック”な部分を、音楽中心にぎゅっと凝縮して見せてくれるマンゴールドの潔さ、素晴らしい。
    トニー・スコット亡き今、ジャンルを横断してそつなく撮りこなしていくハリウッドの監督として引き続き注視していきたい。
    追記:
    ・アラン・ローマックスの描かれ方がカッコ悪かった。
    ・「ユダ!」はロイヤル・アルバート・ホールのコンサートでなかったっけな、と思ったけどフィクションとしてあそこに織り交ぜるのは納得(いや単に私の勘違いか?)
    0
    # by asa_naka | 2025-03-02 23:18 | 作品/米国

  53. 2025/03/02 09:04:31 Shyamalanian含むアンテナおとなりページ

    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    << March 2025 >>

  54. 2025/02/16 01:22:13 The Red Diptych 含むアンテナおとなりページ

    東京創元社を告発するための短文での要約集 (12/30)

  55. 2025/02/14 22:28:43 日暮し地図含むアンテナおとなりページ

    新着記事を受け取る

  56. 2025/02/12 01:54:21 常石史子のウィーン(近郊)日記含むアンテナおとなりページ

    オンラインのライブや講義、会議には「質の高い観客」が必要
    観客のゲラがないとおもしろくない
    『映像研には手を出すな!』の作者・大童澄瞳(おおわらすみと)氏が「ライブ配信で笑い屋が欲しいと思うことがある」とおっしゃっていました。YouTubeの「積読チャンネル」にゲスト出演された際の発言です。www.youtube.com リアルタイムで笑ってくれる誰かがいると、め…
    インタプリタかなくぎ流
    しごと
    電車の発車を待つ20分の間に、誰もいない車両を撮っていた
    はじめての一人旅・後編<銚子鉄道>
    FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WRはじめての一人旅・後編。今回は銚子鉄道編です。レトロな佇まいの駅舎を巡ってきました。前編はこちら。 FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WR FUJIFILM X-E4 / XF35mm F1.4 R
    アスタのフォトログ
    FUJIFILM X-E4
    ちょっとしたゴミは「携帯ゴミ箱」に。これがあると便利!
    最近の心地良いものの話
    1月、QOLを上げるための課金を自分に許したところ、実際にQOL爆上がりしているので記録。 ◆ネックスピーカー 料理中・洗濯物畳み中・子どもたち公園で爆遊び中など、1人でいるわけじゃないから耳を塞ぎたくないけどなんか聴きたいみたいな時がある。以前、耳を塞がない…
    とかげのたからもの
    ファッション
    屋根の上に、お経を巻いたものを表した「経の巻」を発見
    京の冬の旅②京都御所で瓦が気になる
    仙洞御所から観光を開始し、お次が京都御所。 京都御所の御車寄 諸大夫の間 新御車寄 清涼殿 留蓋瓦と経の巻 小御所 御学問所 御常御殿 中立売休憩所でランチ 京都御所の御車寄 去年の大河ドラマから、御所めぐりしたいと思っていたんです。 まさか、仙洞御所が御殿が…
    しゃおれんの旅日記
    旅行・国内編
    「海苔弁山登り」は、全てのおかずが丁寧に作られている!
    おいしい記録 2025/1
    ・銀座ウエスト 横浜高島屋 最多登場率かもしれないウエスト。今回は季節限定のベルガモットを注文。マスカルポーネと栗きんとんの組み合わせが新鮮◎整理券を取ったあと、デパートをぷらついていたので全然待った感じもしなかった。 ・海苔弁山登り気になっていた海苔…
    すいかの日々
    全部で55タイトル! 「なるほどこれがぼくの嗜好なのか」
    #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる
    ウオウオ #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる — washoe2.5 (@washoe2020) 2025年2月4日 今月初めにtwitter(現Ⅹ)で募集を掛けたところ、50強いいねが来てしまった企画。ひとつひとつにコメントを付したので余計に大変だった。本記事は、そのまとめである。 いつまで続…
    鷲はいまどこを飛ぶか
    その他
    友人はダウンジャケット探し、私は明洞にある美容皮膚科へ
    四十路女の韓国旅③とプムグローバル明洞 肌管理体験記
    有料 三日目~! この姿で就寝。なんか頭頂部が長いよね 朝起きたら一人がすでにソルロンタンを食べに行っており不在。すごい行動力。 わたしもホテル目の前のMEGA COFFEE(安くてでかい)買いに行ったんだが、なぜか手持ちのカードすべて使えず詰みました…キャッシュももう…
    失語
    旅のこと
    「赤×銀の両面和紙」で煌びやかで華やかな作品が完成
    ローズ・ブーケ「瑞華」/Rose Bouquet "Prosperous Bloom"
    有料 アトリエまさにぃへ、ようこそ。連投しているローズ・ブーケ、最終章です(たぶん)。今回は、赤×銀の両面和紙で煌びやかに仕上げました。Welcome to Atelier masanii.I've shown you "Rose Bouquet" continuously, this may be the last one.This time I made it bril…
    まさにぃの折り紙コラム
    「評価されたい」と「書きたいことを書きたい」は方向が違う
    文章が上手いという呪いの解き方
    ネット友だちの森さんの日記の「文章が上手いという呪い」っていう文が面白かった。 もし本当に売れたい、たくさんの人に読まれたいというなら、①目利きの人の目に引っかかるようにする、もしくは②目利きでないバカにも届くようにする。どちらかしかない。それ相応の、…
    こけし日記
    はてなブログPro
    書くことについて
    8年ぶりに歩くコースは拍子抜けするくらい短く感じた
    雪の黒斑山・蛇骨岳
    2025/01/11 昨シーズン、足首骨折から復帰したら歩きたいって思っていた雪の黒斑。 なかなかタイミングが合わなくて 今シーズンは赤城の次はここって決めていた。 怪我やいろんなことがこの2年あって 自分は何がやりたいか気持ちの整理ができて もう一度ここから歩き…
    赤城のふもとから山歩き
    はてなブログPro
    山歩き
    「丁寧に書く」時間がなくなると、呟くこともなくなった
    雑に書け!
    ブログは丁寧に書くものであると思っていたけど、丁寧に書く時間がなくなり、そのうち気軽に X で呟くこともなくなり、情報発信が失われた。このままではダメだと思って、何がなんでも発信することが重要、ということにして雑に書くことで発信を可能にしています。
    ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
    球春到来! 宜野湾では日本一パレードも開催
    2025/1/31〜2/4
    ベイスターズの春季キャンプに行ってきた!!! 今回はVlogを作ってみようと思って毎日Vlogを上げた。なのでこのブログではVlogに入れられなかったことをメインに残す。たっぷり楽しんだ〜〜! 2025/1/31(金) youtu.be ・出待ち 31日の早い時間に着く飛行機を安く取…
    ラッコの海水浴
    はてなブログPro
    プロ野球
    マッサージチェアは人力よりはるかに安い、おかわり!
    仕事イヤイヤ週間(1/27〜2/2)
    1/27(月) 月曜日から残業。やってもやっても仕事が終わらないと思うけど、ふとこれは自分がダラダラ仕事してるからじゃないかと、家でまさしくソファでダラダラしている時に気付いた。メールの返信をするのも反射的にではなくて、いったんメールを読んで、他の仕事にも…
    いいものはいい
    コンクリートロードも茶化さずに仕立て上げてくれるかも
    天沢聖司(cv:米津玄師)
    書店やネットで気になった本をAmazonなどで調べて表紙をスクショし、後々本を買うときに参照する習性があるんだけど、米津玄師さんが新曲のインタビューで読みたいリストにあった本の名前を挙げていて、音楽だけでなく本までことごとく先回りをする米津さんは僕にとっ…
    性格の悪そうなBLOG
    思いついた事を思いついた順に書く。
    活動休止前最後のライブへ。“20年続けてくれてありがとう”
    フジファブリックのこと
    このところフジファブリックの夢しか見ていない。夏に活動休止が発表されてからずっと雲の上を歩いているみたいな心地だった。カレンダーが2月になってしまってから、夜になって眠るたびに夢のなかで彼らのライブに行っていた。会場は中野サンプラザだったり野音だった…
    湯葉日記
    世界最長のウォータースライダーは3分半くらい滑っていた
    ペナン島観光日記 世界一が2つある!?エスケープペナン編
    前回の記事はこちら gt52.hatenablog.jp ⭐️6日目(5日目かも)この日はウォーターアクティビティをしに「escape penang」へ!ここは世界一長いウォータースライダーとジップラインがあり筋肉痛必至三十路の体へ試練の多いアクティビティ施設。入場は顔認証で、その場で…
    駐妻つるだ
    旅行
    職場でランチにシェパーズパイが食べられる! ええやん〜
    ひき肉とマッシュポテトをグラタン皿に重ねて焼く
    引き出物でハリオの巨大ガラス容器を手に入れた!1.4ℓ入る!たくさん使うぞ!ということでシェパーズパイをつくった。 シェパーズパイは羊の肉で作ったミートソースの上にマッシュポテトをかぶせて焼いたイギリス料理だそうです。前に中野の羊フェスで食べたな。 明治…
    一日中献立のことを考えている
    新しいお店に行くと「まったく違う世界」で楽しい
    時には暮らしに新しい風を取り入れるのも大事だよね(初めてのお店でご飯を食べた話)
    1月はわたしのお誕生日月なので、休日にちょっといいもんを夫と食べに行った。 今回訪問したお店は今回がお初だったんだけど、めっちゃくちゃ美味しくて最高の食体験!って感じのしあわせな時間を過ごせた。毎度ながらお写真撮るの下手すぎて良さが1%くらいしか伝わっ…
    せいかつのつぶやき
    食事・料理
    「和名を知ろう」! 物書きにもお役立ちの一冊
    読書:『どうしてそうなった!? いきものの名前』~実在の生物も、架空の生物も、名前のことはお任せあれ?
    今回読んだ本はこれ。 どうしてそうなった!? いきものの名前: 奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来 作者:丸山 貴史 緑書房 Amazon 翻訳の仕事をしていると、ふとしたタイミングでいきものの名前を翻訳しなければならないことがあります。 それが結構難しい。 実在し…
    もはある日記
    読書
    『少年が来る』で「沸々とした憤りと嘆きを感じる」
    2025年1月に読んだ本とか
    今月は通読した本のほか、多和田葉子『言葉と歩く日記』をときどき読み返し。これは日記といっても本当の意味での日記ではなくて、多和田氏が言葉について日々観想したことを日記の形式で記しているエッセイ。とりとめのなくなりそうな思考が、とにかく「夕食を食べて…
    耳をすますナツメグ

  57. 2025/02/07 04:01:55 The Official Community of Rufus Wainwright含むアンテナおとなりページ

    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective

  58. 2025/01/31 15:45:27 今日もぐだぐだ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  59. 2025/01/18 18:06:42 オシテオサレテ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  60. 2025/01/16 21:16:46 いぐちぶろぐ « IndieTokyo含むアンテナおとなりページ

    IndieTokyo
    Search for:
    Top
    配給作品
    アウト・ワン 我に触れるな
    若き詩人
    エピソード
    この映画をつくった人たち
    『若き詩人』のために ギヨーム・ブラック
    メディア掲載
    ハンナだけど、生きていく!
    ハンナ-コメント&イラスト
    山崎まどか×樋口泰人トークショウ
    『ハンナだけど、生きていく!』メディアのみなさんへ
    JPRレトロスペクティヴ2015
    ジョアン・ペドロ・ロドリゲス
    グッズ
    HomeParty
    新文芸坐シネマテーク
    新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾
    アーティクル
    World News
    イベントブログ
    PowerPUSH!01 アナ・リリ・アミリプール
    アナ・リリ・アミリプール監督独占インタビュー
    ファンアート集
    News
    インタビュー
    コラム
    ゲストブログ
    いぐちぶろぐ
    about
    メンバー
    広告について
    コンタクト
    いぐちぶろぐ
    Home → いぐちぶろぐ
    Tweet
    井口奈己
    映画監督。東京生まれ。上野、御徒町、秋葉原のトライアングルに育つ。『三月のライオン』『地獄の警備員』などの現場に録音助手として参加。その後、自らシナリオを書き演出した初の自主映画『犬猫』が話題を呼び、日本映画プロフェッショナル大賞・新人賞を受賞するという快挙を果たした。2004 年『犬猫』のリメイクで商業映画デビュー。2008年『人のセックスを笑うな』、2014年『ニシノユキヒコの恋と冒険』を監督した。
    ブログはじめます
    告知!
    劇団ロロ
    illustration by 菅原睦子
    Tweet
    © 2015 IndieTokyo Illustration by 則定美穂, 尾形ゆり愛 | Entries (RSS) | Comments (RSS)
    Back to Top

  61. 2025/01/03 23:47:58 Some Came Running含むアンテナおとなりページ

    Posted at 01:37 PM in Year End Best Ofs | Permalink | Comments (4)
    George on Notable Films of 2024
    George on Notable Films of 2024

  62. 2025/01/03 22:44:24 社会分析学ウェブサイト @中野昌宏研究室含むアンテナおとなりページ

    Copyright © 2025 社会分析学Web @中野昌宏研究室 All Rights Reserved.

  63. 2025/01/01 22:34:29 眠り姫含むアンテナおとなりページ

    (2025年)の日記  | (2024年)の日記 | (2023年)の日記 | (2022年)の日記 | (2021年)の日記 | (2020年)の日記 | (2019年)の日記 | (2018年)の日記 | (2017年)の日記 | (2016年)の日記 | (2015年)の日記 | (2014年)の日記 | (2013年)の日記 | (2012年)の日記 | (2011年)の日記 | (2010年)の日記 | (2009年)の日記 | (2008年)の日記 | (2007年)の日記 | (2006年)の日記 | (2005年)の日記 | 「のんき日記」(2003年)

  64. 2024/12/30 01:20:02 ことばの映画館 web含むアンテナおとなりページ

    2024年12月27日金曜日
    東京国際映画祭2024〜映画『リュミエール!リュミエール!』トークショーレポートtext藤野 みさき
    ティエリー・フレモー監督 ©️ 2024 TIFF
    ジャン=リュック・ゴダールは「映画を通じて、他で観ることができないことを観ることができる」と言っていました。リュミエールたちも映画を通じて他では観ることができないことを映画として観にゆける、と言っています。そのことばは時を越えて、いま、皆さまの前に存在しています。映画の冒険は、まだまだ続くのです。――ティエリー・フレモー
    2024年11月1日、第37回東京国際映画祭【ガラ・セレクション】部門にて、本邦初公開となる『リュミエール!リュミエール!』が上映されました。監督を務められたのは、カンヌ国際映画祭総代表・リュミエール研究所所長と、多彩な顔をもつ、ティエリー・フレモー氏。この世界に映画が誕生して、130年が経とうとしているいまだからこそ、映画の原点であり「映画の父」と呼ばれるリュミエール兄弟の遺された映画に想いをはせます。
    本作『リュミエール!リュミエール!』は、前作『リュミエール!』(2017年)の続編として制作されました。様々な映像が渦巻くいまの世界に、もういちど、「映画の原点」をみつめてみたい。フレモー監督から語られるリュミエール兄弟への愛と数々の映画人に胸を踊らせ、時代が変わっても変わらず存在することの美しさにこころをうたれます。映画を愛すること、観ることの「歓び」をあらためて想い出させてくれる、フレモー監督の珠玉のトークショーです。その内容を、全文掲載としてここに記します。
    (上映日:2024年11月1日(金)。東京国際映画祭公式YouTubeチャンネルアーカイヴ動画より。構成・文章:藤野 みさき)
    Ⅰ いまを生きる人々にもリュミエールの映画を届けたい
    ——それでは早速ゲストにご登場いただきましょう。フランス・リオンにあるリュミエール研究所所長、カンヌ国際映画祭の総代表、そして本作の監督、脚本、編集、プロデュース、ナレーション、という五つの役割をおひとりでされたという、ティエリー・フレモー監督です。皆さま、大きな拍手でお迎えください。
    客席からは暖かな拍手が贈られました。
    ——ティエリー・フレモー監督、まずはひとことご挨拶をいただけますか?
    ティエリー・フレモー(以下TF):皆さま、こんにちは。今回が観客の皆さまに上映を行なうのが三度目の機会になります。ですので、まだ恥ずかしい気持ちもあり、皆さまの反応もどうなのだろうという思いもありましたが、(観客席より)先程「ブラボー!」ということばもいただいたので、これは良かったということなのかなと思い安堵しております。
    ――大変素晴らしい作品でした。それでは詳しく作品についてお伺いしてゆきますが、その前に簡潔に本作の紹介をさせていただきます。本作『リュミエール!リュミエール!』は、2017年に公開され、フランスでは13万人を動員し、世界の33ヶ国で公開された『リュミエール!』の続編です。「映画の父」と称されるリュミエールが発明したシネマトグラフで撮影された約50秒、1,400本のなかからあらためて110本を厳選し、4Kデジタルによって完璧に修復されました。そのより深く、美しく甦った映像を、フレモー監督が一本の映画として製作されました。前作の成功からどのような経緯で、この二作品目をつくることになったのでしょうか?
    TF:私はリュミエールが遺された「遺産」といえる作品たちを、21世紀を生きる人々にも届けなければという責任感を日頃から感じております。私はリュミエールの映画に恋をしています。私と私のチームの皆は日頃からリュミエールの映画に慣れ親しみ、(映画を)観て知ることができますが、それは特権的なものになってしまいます。ですので、これらを他の方々にも届けなくてはならないという責任感を感じています。リュミエールがのこした作品の数については、カタログに掲載されている、オフィシャルにのこっているものとしては1,500作品ほどですが、カタログに掲載されていない作品を含めますと、もう500作品ほどあります。合計で、約2,000もの作品がのこっているのです。
    ひとつめ(一作品目)の『リュミエール!』なのですが、こちらはどちらかというと、既に皆さまもご存じの作品をまじえながら、映画をご紹介してゆくという作品でした。この度製作した二作品目は、やはり一作品目の繰り返しになってはいけませんので、「新しいやりかた・魅せかた」を考えなくてはいけませんでした。ですので、本作は修復を経た映像の美しいものから選びました。そしていままでに約500本の映像の修復が完了しておりますので、まだ約1,500本もの作品が残っているのです。そして、リュミエールが映画を撮ったのが、1905年で終わってしまっています。ですので、当時の作品をいまの劇場によみがえらせておみせする、ということを考えました。なぜなら、リュミエールはシネマトグラフ最後の発明家にして最初の映画監督でもありましたので、そのふたつの側面をしっかりと紹介してゆかなければならないと考えました。
    II シネマトグラフについて
    ――シネマトグラフという技術ですが、どのようなものなのかを簡単にご説明いただけますか?
    TF:シネマトグラフというのは、小さく、とてもシンプルな機械です。それはフランス・リヨンにある「リュミエール美術館」でも展示されています。非常にシンプルな機械ですので、映写をするときもシンプルな美しさを捉えることができます。そして「シンプルなもののなかにある美しさ」というものが、リュミエールが遺した“魔法”です。現在あらゆる映画監督の映画を観ますと、リュミエールの「シンプルなもののなかにある美しさ」が継承されていることを感じます。
    ピカソは「生涯を通じて子どもごころを忘れずに絵を描きたい」ということばをのこされていましたが、リュミエールに関しましても、純真無垢な、無邪気に撮っているかのようなところがあります。それこそが、詩的な映像の力強さに繋がっていると思います。リュミエールの描く詩的な部分は様々なひとの人生を描いています。それは、あなたの人生かもしれませんし、私の人生かもしれません。リュミエールの作品は、皆に通じる「ひとの生きている姿」というものを映しだしているのです。
    Ⅲ リュミエールの後継者 紡がれる映画人
    ――この作品のなかでも、フレモー監督が解説をしておられましたが、「原点にして頂点」ということばが、私には大変響きました。まさにその通りだと思いましたし、後継者としてアッバス・キアロスタミや小津安二郎といった名前をお出しになっていましたが、いまの日本におけるリュミエールの後継者は、どのようなかたがいらっしゃるとお考えですか?
    TF:リュミエールらしさ、足跡や渓流というのは、様々なかたから感じられます。カール・テオドール・ドライエル、ロベール・ブレッソン、小津安二郎、モーリス・ピアラなど……。かれらの作品にはなにか流れというものが繋がっているように感じられます。最近の日本の監督でしたら、濱口竜介、是枝裕和など、シンプルな映像のなかに美しさがあるという意味で、リュミエールから継承しているかなと思っております。ショットがシンプルであるがゆえに力強く、訴えかけるものがある、ということが素晴らしいと思います。いま、フランスの一部の映画やアメリカの一部の映画は壮大さを求めすぎており、すこし違う方向にいっていると感じます。しかし日本の映画には一部リュミエールらしさが継承されていると感じられます。
    構図に関しましては、リュミエールVSジョルジュ・メリエス(以下メリエス)ですとか、ドキュメンタリーVSフィクションですとか、そのように考えるものではないと思っております。このたびご覧になってお分かりいただけたかと思うのですが、リュミエールもドキュメンタリーのようにただ記録するのではなく、フィクションにファンタジーと、様々なことをかれらはおこなっています。一方でメリエスはと言いますと、より幻想的な世界を求めていました。例えるならば、リュミエールはロベルト・ロッセリーニ、メリエスはフェデリコ・フェリーニでしょうか。リュミエールは、リアリズム、ナチュラリズムを求めており、世界の美しいものをありのままの姿で撮っていくということをおこなってきました。一方でメリエスは、世界にあるものを加工して違うものに創りあげてゆく、という手法をとっておりました。リュミエールはのちのジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、エリック・ロメールといったヌーヴェルヴァーグの監督たちに繋がってゆき、メリエスはハリウッドに繋がっていったと思います。ですが、私はその両方を愛しています。リュミエールもメリエスも好きですし、ヌーヴェルヴァーグもハリウッドも好きです。そのふたつはけっして対立しているものではなく補完的なものです。それぞれの存在が一緒に存在するということ、それこそが映画なのです。
    ティエリー・フレモー監督 ©︎ 2024 TIFF
    Ⅳ キャメラの構図やショットについて
    ――本作を通じて、映画におけるショットの重要性をあらためて実感いたしました。そして面白いなと思ったのは、キャメラは世界中をまわっているわけですけれども、日本の(光景を捉えた)シーンでは、のちに「小津アングル」と呼ばれるローアングルも登場します。つまりはリュミエールのチームというのは、既にローアングルを発明していたということだと思うのです。かれらのキャメラの構図やショ

  65. 2024/12/05 04:18:26 i got ID含むアンテナおとなりページ

    目標は「1日1アイス」。初日はLeTAOのソフトクリーム!
    2泊3日・夏の札幌小樽旅行
    十数年ぶりに飛行機に乗り、北海道旅行をした!! 数年前から行きたいねえとはいっていたものの、そもそも休みを合わせにくかったり、私の有給休暇が壊滅状態になったりで計画が遅れに遅れ、数年越しの成就。 0日目 1日目 十数年ぶりの飛行機✈ 新千歳空港着 Hanke -San…
    ごきげんライフ
    出かける
    外に出る楽しみ。友だちにも会いやすくなってハッピー!
    休日モーニング活動はじめました
    私は元来出不精だった。休日はアイドルの現場があれば外へ出るが、何も予定がなければ家に引きこもり、Blu-rayレコーダーに毎日録画されるドラマたちをひたすら消化し、ソファでゴロゴロしながら山になっている積読本を消化したり、YouTubeやNetflixを見たりして、一日…
    それは恋とか愛とかの類ではなくて
    4回目の来場。出店したいという気持ちがわいてきた!
    文学フリマ東京39に参加した日
    文学フリマ東京39に行ってきました! 会場が変わったことで キャパが大きくなった分広々と回れるかなと思っていたら、その分人が多かったので、動きやすさはあんまり変わらなかった印象。何故なら沢山の人がいて混んでいるから! 天井は高かったので、圧迫感は無かった…
    いいものはいい
    感想もの
    ふりかけ「おにぎり」が美味しくて、お茶碗一杯分食べる
    20241130 TKGブームはもはや過ぎ去って今やONGR推し
    なんとか9時過ぎに起床。平日と同じ時間に起床できる休日ははたしておとずれるのだろうか。 洗濯機を回して、朝ごはんは4日前から脈々と続く粕汁。 粕汁よりシチューのほうが断然作る頻度が多いのでシチューみたいだなと思って食べたらやっぱり粕汁。美味しいのだけど…
    ふんがふんがブログ(仮+)
    会社の歓送迎会へ。普段とは違う席に座ってよかった
    10月12日~10月25日の日記 ピクニックで読書/ミュシャ展に行く/良いところを褒めあう幸せな飲み会
    10月12(土)朝からお弁当を作ってコーヒーも淹れる。今日はピクニックに行く日。お気に入りのLLNUITトートバッグに、青い水筒と青い本を詰める。小物でコーディネート組むのって楽しいかもと気づいた。今日のお目当ての公園は、家から15分ほど歩いた場所で、ひたすら川…
    しめの日記帳
    日記
    東神奈川を歩く。panpanyaが描く背景の雰囲気に近い?
    散歩向きの町
    今日は天気がいいので散歩に行った。前バスに乗ってた時に道路から水路に多くの船が停泊してる様子を見てなんだか気になり、暇だったので歩くことにした。東北線に乗って東神奈川で降りるとよく晴れてて気持ちよかった。 そのまま子安の方に行ってもよかったのだが、道…
    解剖学の少年
    続きが気になる!
    おすすめ有料記事
    「そういう、p_shirokumaは縦の旅行をしてきたのか?」
    私が経験した縦の旅行/横の旅行(らしきもの)
    有料 先日、books&appsさんに寄稿した『エリートたちには「縦の旅行」が足りない | Books&Apps』という文章ははてなブックマークだけにとどまらない反響があり、それを読んで糧にした。ただ、こんなに読まれた理由はタイトルのおかげもあったのだろう。私の寄稿記事はほとん…
    シロクマの屑籠
    はてなブログPro
    シロクマの屑籠有料記事
    会場の受付装飾と、新郎の胸元につけるブートニアを制作
    結婚披露宴に折り紙をプレゼントしました/Origami decoration for wedding
    有料 先日、友人の結婚式がありました。ふたりの新しい門出をみんなで喜び祝う、あたたかなパーティとなり、とても良い時間を過ごせました。めでたい。おめでとう。The other day my friend's wedding was held.We spent a special time that all of participants celebrate…
    まさにぃの折り紙コラム
    自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
    マレーシアでは酒を忘れていた。東京に戻ると途端に……
    酒を飲ませる国のこと
    12月になってしまった。週に1度はブログを書こうと思って、6月からなんとなくペースを掴んでやってきたつもりだったのだけど、先月半ばに東京に帰ったタイミングでそんなのは一気に崩れてしまった。 東京で何をしていたかというと、主に酒を飲んでいたのではないかと…
    いろいろなことがある
    日記を厳選・再編集した1冊だが、時たま短編小説が現れる
    「納税、のち、ヘラクレスメス」を読んだ
    納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々 (コルク) 作者:品田遊 コルク Amazon ネットではオモコロのダ・ヴィンチ・恐山という名前の方が有名かもしれない。品田遊は彼の作家名義である。毎日noteで更新している日記を厳選し、再編集した1冊だ(ちなみに私も購読し…
    ねぎ畑

    小林啓倫さんは重要な仕事を押さえていてすごい
    2024年に素晴らしい仕事をした1973年組の翻訳家たち
    さて、2024年も残りひと月を切ってしまった。2024年を振り返るというわけではないが、今年はワタシと同じ1973年生まれの翻訳家の仕事が充実していたのでまとめて取り上げておきたい。一人目は野中モモさんだが、今年はナージャ・トロコンニコワ『読書と暴動 プッシー・…
    YAMDAS現更新履歴
    初日から足首を捻った。好きな体操だけをやる方針に変更
    ラジオ体操にははやすぎる 2024年12月1日
    少し前の話になるけど、10月は毎日体操するぞ〜を目標にしていた。NHKのテレビ体操を録画しておいて、その日のうちにやる。スポーツの秋だし、ちょっとの運動習慣で体調とか良くなったらいいな〜と思って実施、したんだけど、出だしからよくなかった…まず初日からジャ…
    きろくのための日記
    辛すぎないけれどスパイスがギュンギュンに効いている!
    御徒町の南インド|アーンドラ・キッチン
    カレーが食べたい、と御徒町へ。歩いていると次々とカレーの国のお店に出会う御徒町。いろいろと気になるお店を横目、この日に向かったお店は南インドのアーンドラ・プラデシュ州の料理のお店「アーンドラ・キッチン」。 2009年に御徒町にオープンの日本初のアーンドラ…
    ひつじ泥棒2
    theme: どうでもいいような話
    「体力は睡眠でしか回復しない」。手間を削るか放置を増やす
    赤ちゃんが生まれてやってよかったこと・あってよかったもの
    この記事はpyspa Advent Calendar 2024 - Adventarの一日目です。二日目は hidesuke さんの ISMS取得たいへんという話 - 名称未定ドキュメント"Que" です。 子宝を授かった際に先人達の教えに非常に助けられたので、感謝を込めて自分の記録も残します。 やってよかった…
    unnamed
    一泊二日の弾丸旅行、長野駅周辺エリアに絞って楽しむ
    牛に引かれて善光寺@2024年11月
    2024年11月。最近急に冬めいてきたな~と思っていたころ、大学の友人から一通のLINEが。 「来週末、長野行かない?」 急。急だな~。でも行きたい。 翌週は日曜日の夕方に海を見ながら焚き火の予定があったので、土曜日朝~日曜日お昼までの弾丸で、長野に行くことに。…
    平和かわいい旅
    2024年11月 長野
    先人を参考に「こういうのでもいいんだな」と思えたらいい
    本の記録(11月)
    また何冊か本を読んだので、感想を書いておきます。前に記事を書いてからの1ヶ月で4冊(1冊途中なので厳密には3冊半くらい)読んだのは、それなりに忙しかった中でまあまあよく読んだなという感じがある。貪るように読んでいた時期があり、でも最近少し息切れしてきた…
    思い出の向こう側

    「本を手放してもまたすぐ手に入る!」そんなことない!
    断捨離の本を3冊読んだ
    断捨離の本を読みました。 断捨離するぞ!!!! pic.twitter.com/PEEpON0AVl— あおい(Aoi) (@_a0i) 2024年11月29日 「はじめての断捨離」を読んだ感想 https://www.amazon.co.jp/dp/4299015045 この本は「本当に部屋がごちゃごちゃして困っている人」であったり「長…
    腹は減る
    ずっと愛用! 中の紙は無地で、黄みがかった色合い
    新聞のスクラップにダイソーノートがおすすめ、というかお気に入りという話
    今日のブログを書くのに振り返ってみたら、新聞のスクラップをはじめて2年以上経過していた。 基本的に読んで面白かったコラムや、興味をそそられた三面記事を貼りつけることが多い。今年は夕刊で好きな作家(有栖川有栖)の連載小説もはじまり、専用のノートを作って…
    夜明けのマックで号泣した日もあった
    暮らしのこと
    ちょっと切ない思い出があるIKEAで朝ごはんを食べる。
    21周年目の、結婚記念日。
    11月23日の勤労感謝の日は、わたしたちの結婚記念日でもあります。 お祝いというと大げさなのですが「何がしたい?」とご主人の問いかけに、わたしは毎年のように「IKEAで朝ごはんが食べたい!」とリクエスト。 クリスマスの雰囲気が漂う店内で、北欧のご飯を食べる。…
    ミカドヤな日常
    つぶやき
    お題「手土産」。詫び入れの時はお菓子のグレードが上がる
    手土産シンドローム
    今週のお題「手土産」 手土産といえば得意先に行く際にいつも悩んでいる。 相手側の人数や日持ち、好みなど考えるとなかなか決まらない。 先日もらった、名古屋土

  66. 2024/12/05 02:36:47 トレードと日常含むアンテナおとなりページ

    最近今までとは違う考え方になってきたことがあって、それは子供についてです。 私は約20年前に、妊娠したことがありますがその際は、人工妊娠中絶しています。 自分が妊娠を途中でやめて出産しなかったことについて、なぜなのだろうとか、一般的に信じられている倫理観を背景に自分を責めたりとかもずっとしてきましたが最近思っているのは全く違うことです。 子供産まなくてよかったな、こう思うようになりました。 ものすごくあからさまに言ってしまえばこの世は苦しみに満ちていて、 その苦しみの中で子供を産んで その子供に「幸せになってね」っていうこと自体、かなりの無理ゲーを強いていますし また、「幸せになってね」っていう親本人が、 何が幸せか全然わかってないケースがほとんどです。 たかだか2世紀ちょっとの歴史の資本主義のドグマに、人生の時間を全振りしろ、という 親が多いように思いますが、資本主義の本質は、 不要なものを必要なことに見せかけて経済を拡大しながら、より多くの分け前をとる ということだと思いますがその中で必須なスケールは「人と比べる」ということです。 あの人に比べて多い、少ない(優越、劣等)、これをやり続けるとどうなるかというと 一番このスケールにおいて「勝ってる人たち」だと思われるイギリス王室でさえ、 ダイアナさんがメンヘラになるとか、結局どこまで行っても 幸せになれてないわけで、終わりがないし、果たしてそれは幸せなのか?という。 話は変わりますが、人の行動の原動力になる唯一のもの、 それは「孤独感」です。 最近、占いの仕事をさせていただくことが結構あるのですが、 みんな、一言で言うと孤独になりたくなくて悩んでいる。 お金がないのも、友達がいないのも、恋人と別れたのも、 なぜ悩むかというと孤独を想起させるから。 孤独感を覚えると死を連想して恐れるんだと思います。 子供を作る行為、その動機の中にまったく、一切 「自分の孤独感を軽くしてくれる存在」が欲しい、 これを思わない親はいないんじゃないかなと思うと、 「孤独ぐらい自分で向き合いなさいよ」 と思ったりするのです。 あと、何度かこのような発言を聞いたことがあります。 「自分一人だけだと自殺してしまうと思ったから、子供を産んだ」 「子供がいるから頑張れる、子供がいなかったら離婚していた」 これって美談じゃないと思うんですよ...
    ふと今日、チャートを見て思ったことを書いてみます。 たぶん今後円の価値は下がり続けます(対ドルでも、ユーロでも円安になる)。 ドルはたぶん120円はつけてくると思う、2,3年ぐらいでそうなるんじゃないかな。。。 ユーロはおそらく今後10年ぐらいで160円とか行くんじゃないだろうか。 ああ、でもまっすぐ行くわけじゃなくて、円高に戻りをつけながら徐々に 下値を切り上げて向かっていくので今から円安方向に全betしないでくださいね。 普段は1時間足と1分足でしかトレードしてない私なので、 超長期的にみて120円になろうが、160円になろうが別にいいんですけど、、、 ボラとチャートの形だけ見てるので、値段がいくらかとかも正直見てないこともあるぐらいなので。 ただしね、自分は日本円を集めて銀行預金も円建てなので 相対的にはめっちゃ損するわけですよ。 じゃあ、ドル建てとかで貯金するかーってなるけど、 日本円を海外口座に送金するのはまずめちゃくちゃ大変(手数料もバカみたいに高い・・・) まあこれちょっと調べていこう、、、ってなりました。 (ソニー銀行ってどうなん??) で、最近、 ちゃん社長さんのnote を読んでいるのですが、 ちゃん社長さんっていうのは私と同じロスジェネ超氷河期世代の方で、 マレーシアでコンテナリースの会社を経営している日本の方ですが、 彼も円安進行すると予言していますね。 彼は日本はインバウンド大国になるしかない、、、と書いてます これは私の予想なんですが、2050年位までの超長期で見ると、日本経済収縮と共に円の価値は確実に下がり、円安が進みます。本来は輸出産業にはプラスですが、イノベーションの停滞により、輸出できるもの自体が減ります。最終的に円安の恩恵に預かるのはインバウンドだけになり、観光客が爆発します。 https://twitter.com/Malaysiachansan/status/1414007826221961216?s=20 インバウンドって何かって言ったら、もう 輸出できるものがない(イノベーションも起こせず、資源や製品も輸出できない)ので、 土地のもつ歴史や観光資源で食っていこうというそういうことなので、 ほぼ一次産業みたいなもんかなって思うんだけど、 (素敵な農家さんみたいな) それでふと思ったのが、 これから生まれてくる子供...
    この本は、山下良道さんの本です 。 著者の山下さんは日本の曹洞宗の僧侶から出発し、テーラワーダ仏教の比丘になり、比丘をおやめになって現在は日本で瞑想と仏教3.0(初期仏教と大乗仏教の融合)を教えられている方です。 私にとってはとてもいい本でした。 私の震災後の人生について、自分がなぜこういう生活を送っているのか、、、そのことを客観的に理解させてくれた本でした。 震災前からそもそも私にはACという自分で握りしめているバックグラウンドがありました(母が子供虐待、その後自殺。父がモラ、養育費不払い等)。 それで自分なりに自立ということに対してすごく執着して生きてきました。 家が安全ではなかったので、とにかく自分が安全になれる場所が欲しい。 氷河期でしたが運よく、割と大企業、やりがい実現できそうな仕事に就くことができました。しばらくは安定していたのですが何かものすごく違和感を覚えるようになってきました。 そんな時に震災が起きました。 原発事故で心がぐらぐらに揺れたし、日本はもう変わってしまったと、あの頃どこまで自覚していたかわかりませんが、 死ぬかと思いました。 そのぐらい危機を感じ、 まずは政府、それから東京電力を責めました。 そして歴史を調べていくと、 明治維新のころから日本は、日本人は大体マインドが東電なのだと 「 失敗の本質 」を読んだのもこのころです。 そこには、「計画が間違っていると判明しても、軌道修正をしない」「上層部が責任を取らずどこまでも現場の自助努力で何とかしてきた」日本の伝統がこれでもかというほど例示されていました。 あー日本ってこうだわ、ずっとこうだった。 戊辰戦争のころからこうだわ、、、、 と思いつつ「そんな日本を変えたい」と思い(すげえな・・・w)、 福島の衆議院選挙に知人を立候補させたり(これで躁うつ病になった)、 いろいろしました。 世の中が変われば自分の苦しみは消えるだろうと思いました。 世の中を変えるということは、逆説的に言えば、世の中を動かしている人たちは悪である、ということを私が認識している、ということなのですが、 この世界観で選挙を戦った結果、私は悪に敗れました。 その時面白かった現象は私たちは脱原発を絶対に正しいと信じて 福島県いわき市のいわき駅前で街頭演説をしていましたが、 そんな原発のおひざ元で受けたのは賛同の拍手...
    私が個人トレーダーになってよかったなと思うことのひとつは、 幸せになったことなのですが(笑)、 幸せって、お金稼げるから幸せという意味ではなくて、、、(はじめはそれが目的だったけど) やっぱり、自分にウソをつかなくて済む生活が送れるようになった、 これは大きいなーと思います。 あと、トレードの考え方。これを身に着けることによって人生が飛躍的にはかどった感じがします。 私は、ACで長年苦しんできました(母親が子供虐待&その後自殺、父親がモラ)が、 本当に苦しんでいたので、 本当にいろいろやってきました。 ちょっと話は芸能ネタ? に迂回しますが、、、 小林摩耶さんというアナウンサーさんが、 妹さんを若くしてなくし(34歳だったとか・・・)、 それで精神のバランスを崩して、怪しい整体師と結婚してしまった、、、 そして、最近、離婚されて、4年ぶりに洗脳が解けた! とかいって みんなが良かったねみたいなことを言っているのをネットでみましたが、 私の感想はこうです 「たった4年で済むとはさすがや・・・」と。 小林摩耶さんは、頭のよい、素直な方なんだろうと思います。そして運もよいと思います。 苦しみの沼にはまって一生そのままの人もたくさんいますから・・・ 私ですか? 母が自殺して17年ぐらいですね。 トレードの考えが身についてから数年たちますが、それでようやくラクだ! あれ? 人生って、、、結構いいものでは? と実感できるようになったのは。 それまでは、スピり倒しましたし、精神医学も手あたり次第学び、 自分でも精神保健福祉士の資格も取り、、、まーいろいろやりました。 神社仏閣にも異様に詳しくなりました。瞑想もしたし(これは今もしてます)、 仏教の勉強や聖書の精読(これも今もしてますw)、 手あたり次第にやりました。とにかくラクになりたい、、、と。 だから、4年! 早い! すごい。さすが。という感想でした。 で、、、トレードの考え方を身につけたら楽になった、これってじゃあどういう考え方なのよ、ということが気になる方のために(もしいれば)、 私がお金が稼げるようになっただけではなく、人生がラクになったトレードの考え方、これを書きます。 「原因を探さない」 これです。 トレードって、上がってるときに買って下がり出したら売るとか、 下がってるときに売って、上がりだしたら買い戻す...

  67. 2024/11/24 04:16:22 btx21の日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  68. 2024/11/20 11:41:38 長谷川町蔵の文章含むアンテナおとなりページ

    メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

  69. 2024/11/13 21:06:01 La.La.La含むアンテナおとなりページ

    << November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

  70. 2024/11/10 16:59:59 project suara■■含むアンテナおとなりページ

    さとうじゅんこ 11/7up!
    2024.12.7
    どうぶつ音楽会
    さいたま市文化センター(南浦和)/11:00-
    2024.12.15
    東京の空の下、アコルデオンは歌い花は咲く
    クリスマスソングとシャンソンの夕べ
    chaabee(門前仲町)/ 18:00-

  71. 2024/10/29 00:46:42 The Art Divas含むアンテナおとなりページ

    {{ domain }}
    Thank you for your interest in this domain name
    This domain name is for sale
    Give us a call {{ phoneNumber }}
    Get a price in less than 24 hours
    We couldn't process your inquiry at this time. This Domain is no longer available.
    Please contact [email protected] or call {{ phoneNumber }}
    Please enter your first name Please enter your last name Please enter a valid e-mail address {{showBadEmailMessage}} Please enter a valid phone number Please enter a valid phone number
    {{ value }}
    You must select valid country
    We couldn't verify that you are human, please try again.
    Get Price
    By clicking "Get Price" you agree to BuyDomains' Terms of Use and Privacy Notice.
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply. Do Not Sell My Personal Information Cookie Settings
    You also agree to have your personal information transferred and stored in the United States, which is necessary to provide you with the services under our agreement with you.
    {{ domain }} is short, keyword-rich, brandable, and easy to remember
    A memorable domain name is the best way to make sure your customers and search engines find you
    Domains like {{ domain }} are in high demand, don't miss the opportunity to own this one
    {{ firstname }},
    We will be in touch with you in less than 24 hours.
    Please be sure to check all of your email folders to make sure that our emails reach you.
    Still have questions?
    Call us at {{ phoneNumber }}
    A premium domain will set your business up for success. Watch our video to learn how.
    Chat
    Close

  72. 2024/09/26 04:55:53 Living Well Is the Best Revenge含むアンテナおとなりページ

    2024年 09月 23日
    フラナリー・オコナー『フラナリー・オコナー全短編』
    先日、出張の車中で『サヴァナの王国』という新潮文庫の新刊を読んでいたところ、思いがけない名前に出会った。2022年に原著が発表され、ゴールド・ダガー賞を受賞したこの小説自体もアメリカの暗黒の歴史が色濃く刻まれたジョージア州サヴァナと呼ばれる地域をめぐるかなりきつい暗黒小説であったが、その中で登場人物がフラナリー・オコナー、サヴァナで生まれ、短編の名手として知られながら40年ほどで短い生涯を終えた女性作家に何度か言及しているのだ。
    うちの女性たちはフラナリーを読もうとしない。サヴァナが舞台だから、去年「精霊の宿る宮」を読ませてみたけれど、やっぱり反応は芳しくなかった。だって、モルガナ、登場人物がみんなグロテスクなんだものって、彼女たちは言うの。みじめったらしいって。
    そういえば最近復刊された彼女の短編集を確か求めていたはずであったと書棚から取り出してみる。「精霊の宿る宮」も含まれている。かくして長い迂路を介して私は初めてこの作家の短編を通読することとなった。なるほど、かなりグロテスクな内容だ。
    昭和の時代に発表された小説を読む時(本書が最初に訳出されたのは2003年)、本書の巻末にある次のようなエクスキューズが記されていることはもはや通例といってもよい。
    本文の人種、身分、身体障害、精神障害に関する表現には、今日の人権感覚に照らして不適切と思われるものがあるが、時代背景は作品の価値、作者の意図などを考え原文を尊重した訳文とした。
    本書においてはまさにこれらの人権的にネガティヴな感情が主題化されている。「全短編」と題されたちくま文庫版のうち、上巻には彼女の最初の短編集「善人はなかなかいない」と初期作品6篇が収録されている。「善人はなかなかいない」の原著は1955年、彼女が30歳の時に発表されている。オコナーは難病に苦しみ、39歳で早世したとのことであるが、大学に修士論文として提出されたという初期作品と彼女が注目を浴びるきっかけとなった短編集の間に大きな開きはなく、早い時期から完成された文体と独特の世界観を持った作家であることがわかる。
    このレヴューではまず冒頭に収められた表題作「善人はなかなかいない」という短編について全編を要約する。このとんでもない短編を一読する時、短編集に通底するグロテスクさが理解できるだろうと考えるからだ。
    「おばあちゃんはフロリダへ行きたくなかった」という一文で始まるこの短編はこんな内容だ。登場人物はおばあちゃんと息子のベイリー、その妻(小説の中では母親と呼ばれ、名前は記されていない)、ジョン・ウェズリーとジューン・スターという8歳と彼より年少の行儀が悪く、口汚い兄妹。さらにもう一人、生まれたばかりの赤ん坊。冒頭の文章が暗示するとおり、彼らは車でジョージアからフロリダに向かう。旅行の目的は特に記されていないから物見遊山であろうか。おばあちゃんはフロリダには監獄を脱走した「はみだし者」を名乗る一群の男たちが向かっているから、行き先をテネシーに変更しようと新聞を片手に懇願するが、孫たちは汚い言葉でそれに応じ、結局一家は早朝に車に同乗してフロリダに向かう。おばあちゃんは連れていくと知られれば車に乗せてもらえない猫を籠に入れてひそかに車内に持ち込む。五人は途中のモーテルで食事をする。大人たちは最近では善人はなかなかいないと愚痴をぶつけ合い、子どもたちはこましゃくれた言葉でモーテルのおかみさんをののしる。再び出発した一行はおばあちゃんが昔訪ねたことのある「秘密の壁板」がある大農園屋敷に立ち寄ろうとするが、途中で籠から飛び出た猫が運転中のベイリーに飛び乗ったため車が横転する事故にいたる。怪我を負って助けを求める家族の前に現れたのはなんと監獄から脱走した「はみだし者」たちであった。自分たちの正体が見破られたと知った男たちは、最初にベイリーを、続いて妻と子どもたちを森へと連れ去っては銃撃する。イエス様が彼らを救ってくれるかという問答をした後で、男は残されたおばあちゃんにも弾丸を打ち込む。
    この要約だけでも、なんともグロテスクで救いのない、暴力的な短編であることが理解されよう。この短編にはオコナーの小説を通底するいくつかの主題がすでに明らかである。まずはアメリカ南部、ジョージア州というトポスだ。私はアメリカの地理や歴史に詳しいわけではないが、最初に触れた「サヴァナの王国」を通読した印象として、この地がアメリカの奴隷制度の拠点であり、おそらくはこの短編集が執筆された当時においても黒人差別が苛烈であったことが理解される。(キング牧師らによる公民権運動が起こったのはまさに本書の原著が発表された同じ時代である)後述するとおり、本書には「黒いやつら」と表記される黒人への差別意識が一貫している。一方でこの短編集には、先の「おばあちゃん」と「はみだし者」の対話が暗示するとおり、カトリック教徒としてのオコナーの位置も明らかである。つまりアメリカ南部に生きるカトリック教徒が抱きうる世界観が反映されており、それは収録された作品のいずれからも明らかなとおり、きわめて矛盾に満ち、苛烈な認識であったはずだ。奴隷制度に由来する黒人差別という現実をカトリックの教義といかに両立させるかという問題はアメリカ南部に生活する作家にとっては真剣な課題ではなかっただろうか。いくつかの短編に「分をわきまえた黒いやつ」という言葉が登場するが、自分たちに従属している限り存在を認めるという、まことに白人にとって都合のよい、差別的な認識が当時、この地域に共有されていたことが理解される。かかる気風を反映しているためであろうか、オコナーの短編は多くがざらついた、救いのない読後感を残す。
    印象に残ったいくつかの作品について短くコメントしておこう。まず「人造黒人」は老人と少年、ミスタ・ヘッドとネルソンのアトランタ旅行を主題としている。朝5時過ぎに電車に乗ってアトランタに向かう二人にとってアトランタはほぼ未知の都市であり、そこでは「黒いやつら」との邂逅を含めて想像もできなかった事件が連続する。道に迷い、小さないさかいの後、老人は都会の路頭でトラブルに巻き込まれた少年が自分の身内であることをひとたびは否定する。(私の見立てではこれはペテロによるキリストの否認の反復だ)夜になってなんとか帰宅するや、老人は一種の宗教的改心を自覚し、少年は「アトランタに行けてよかったが、二度と行かない」と独白するのであった。見知らぬ土地での困惑と恐怖、不信がないまぜになった短編の背景にはニグロフォビアとでも呼ぶのであろうか、黒人への恐怖感が透けてみえる。あるいは「田舎の善人」は狩猟事故によって片足に義足をつけた娘とその母のぎすぎした関係、そこに闖入する聖書を押し売りする青年の物語であり、娘はジョイという名を「音のきたない」ハルガへと改名して母への抵抗を示す、理解や優しさとはかけ離れた最後の場面にいたるまで緊張感がみなぎる掌編である。さらにこの短編集中で最も長い「強制追放者」はナチス・ドイツによってヨーロッパから追放された人々の通称をタイトルとして、ガイザックという亡命ポーランド人が登場する。カトリックの神父を介して亡命したガイザックはおそらくはアメリカ南部のミセス・マッキンタイアの農場で働くこととなる。そこにはすでにショートレイ夫妻という貧農と黒人たちも働いていた。トラクターをはじめとする農耕機械の運転に秀で、熱心に働くガイザックは最初、ミセス・マッキンタイアに気に入られるが、農場主と亡命者、貧農、黒人という戦時下のアメリカ南部の縮図のごとき関係性は次第にきしみ始めて、悲劇的な結末を迎える。
    ここに収められた短編はいずれも人種、障害、階級といった問題をめぐる差別や分断を主題としている。オコナーは時に独特のユーモアを交えながらも、それらを私たちの前に投げ出すだけであり、解決や和解、奇跡を示すことはない。例えば人種問題に関して「床屋」という初期短編においては人種差別に反論しようとする男の喜劇的な努力が活写されている。しかしながら作者は決して教条的に人種差別反対を叫ぶのではなく、黒人に対する恐怖と差別が瀰漫する50年代のアメリカ南部の社会を切り取って示す。私はここで描かれた情景に今までも何人ものアメリカの作家を通して馴染んできた気がする。黒人や貧農をめぐる暴力の連鎖はフォークナーからコーマック・マッカーシーにいたる骨太の作家たちが常に主題としてきたところであり、あるいは本書の時代背景から私は直ちにこのブログでもレヴューしたカーソン・マッカラーズ(今、確認したところマッカラーズもまたジョージア州生まれである)の「啞のギリシャ人」が登場する傑作を連想した。オコナーが短編の名手と呼ばれるゆえんはO・ヘンリー賞を四回受賞したことにあるらしいが、都会的で基本的に善意に満ちた人間関係が描写されるヘンリーと土俗的で悪意に満ちたオコナーの短編はむしろ正反対の特質を宿している。それはニューヨークとサヴァナ、洗練された北部と土俗的な南部の差に還元されるのだろうか。どの短編であったか、「風と共に去りぬ」のプレミアム上映会に招待されるエピソードがあったが、瞥見される差別性のゆえに今日では上映されることが少ないこの映画と本書のテイストもまたよく似ている。(黒人であれば分をわきまえろ)先にこのブログでポール・オースターについて論じたが、現在においてもアメリカにはオースターに代表される知的で抽象的、前衛的な小説家たちと例えばコーマック・マッカーシーのごときごつごつとした手触りの一筋縄では

  73. 2024/07/23 23:23:28 『建築と日常』編集者日記含むアンテナおとなりページ

    2023-07-16

    大室佑介さんの新作《Haus-012》(2023年竣工)を見学。『精選建築文集1 谷口吉郎・清家清・篠原一男』のトーク(2月26日)で、大室さんが谷口吉郎ファンであることを知ったからか、エントランスの作り方はどこか谷口自邸(1935年竣工)を思わせる。
    今日の住宅もやはりシンメトリー。しかし幾何学の骨張った印象はなく、新築ながら生活のイメージが漂い、なんとなく懐かしさすら感じさせる。大室さんの手製の建具や手摺り、内装の仕上げの「普通さ」も影響しているだろうか。とはいえ間口が狭く奥行きが深いぶん、大室さんの他の作品(http://www.ichiku.org/portfolio/works/)と比べて、体験としてのシンメトリー性は強くないだろう。むしろ内外とも斜め方向に伸びる垂直性・水平性が強い。
    シンメトリーの他にも様々な部分で正方形や白銀比が使われているようだけど、そういう知的な操作の存在を知ることは、実際にそこに暮らす住人にとってどんな意味があるだろうか。生活と無縁の衒学的なものと受け止められてしまう場合もあるとしても、空間に潜む古典的・調和的な秩序を認識することで、垂直・水平の動的な体験を相対化し、より重層的な場の知覚をもたらすのではないか、という気がした。
    続きを読む
    richeamateur 2023-07-16 00:00 読者になる

  74. 2024/07/22 11:38:15 Übungsplatz〔練習場〕含むアンテナおとなりページ

    2024-07-22
    メモ
    ◇ アナ・メンディエタはどこ?
    https://whereis-projectinjapan.studio.site/
    ◇ New York Timesが選ぶ21世紀の100冊の邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240716/best-books-21st-century
    ◇ テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち | WIRED.jp
    https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/
    ◇ メディア効果論 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E8%AB%96
    ◇ 先有傾向(せんゆうけいこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    https://kotento.com/2023/04/08/klapper/https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E6%9C%89%E5%82%BE%E5%90%91-1354620
    ◇ 皮下注射モデル - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
    ◇ メディア効果論 | 社会心理学
    https://kagaku-jiten.com/social-psychology/society/media-effect-theory.html
    ◇ ネガティブ・ケイパビリティ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
    ◇ ソール・バス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
    ◇ 県美の「名画」 偽物かも… ジャン・メッツァンジェ 自転車乗り 天才贋作師、ネットに酷似作品 徳島 /徳島 | 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20240718/ddl/k36/040/299000c
    ◇「まさかコレが…」学芸員も驚いた!高知県立美術館所蔵の1800万円絵画「少女と白鳥」に贋作疑惑 « 高知のニュース - 高知さんさんテレビ
    https://www.sunsuntv.co.jp/news/2024/07/2748051
    ◇ ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に - CNN.co.jp
    https://www.cnn.co.jp/style/arts/35201471.html
    ◇ The Awful Truth with Michael Moore s02e05 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=lYhBtt2mpjM
    ◇ Ficus for Congress - The Awful Truth with Michael Moore (part 1 of 3) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=wqa_bhwA-1E
    ◇ Asian Avant-Garde Film Festival at M+
    https://aagff.mplus.org.hk/
    ◇ Kazuyuki Takezaki: Before Spring - 47 Canal
    https://47canal.us/exhibitions/before-spring
    ◇〈hirvi Acousmonium live 2024〉を終えて ~アクースモニウムについての走り書き~|よろすず
    https://note.com/yorosz/n/na81cb348b36d
    ◇ ネストール・アルメンドロス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B9
    ◇ 太田三郎 (芸術家) - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E4%B8%89%E9%83%8E_(%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6)
    ◇ Danny Lyon's Photography Is a Great Lesson for the Trump Era
    https://www.vulture.com/2017/02/danny-lyons-photography-is-a-great-lesson-for-the-trump-era.html
    ◇「サイボーグ宣言」ダナ・J・ハラウェイ – artscape
    https://artscape.jp/artword/5972/
    ◇ 1140夜 『猿と女とサイボーグ』 ダナ・ハラウェイ − 松岡正剛の千夜千冊
    https://1000ya.isis.ne.jp/1140.html
    ◇ Small File Media Festival – The Cinematheque | Simon Fraser University
    https://smallfile.ca/
    ◇ Gastr del Sol – We Have Dozens of Titles – centralregionblog
    https://centralregionblog.wordpress.com/2024/05/30/gastr-del-sol-we-have-dozens-of-titles/
    n-291 2024-07-22 01:52 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    2024 / 7

  75. 2024/07/11 05:31:22 保立道久の研究雑記含むアンテナおとなりページ

    2018年11月13日 (火)
    今書いている本『倭国神話論の刷新 タカミムスヒとカミムスヒ』の「はじめに」
    いま書いている本の「はじめに」ができましたので、アップしておきます。
    完全にこのままになるかどうかは分かりませんが、私は本の執筆のある段階で「はじめに」を書かないと続きが賭けない方なので、書きました。これが書けたということで順調に進むことを予期しています。
    『倭国神話論の刷新 火山と竈の至高神、タカミムスヒとカミムスヒ』
    はじめにー忘れられた神
    神話の至高神は天照大神か
    「葦原の千五百秋の瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾、皇孫、就でまして治せ。行矣(さきくませ)。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ」
    (『日本書紀』神代、第九段、第一の一書)
    現代語訳「葦原の広がる豊かな水の国は、私の子孫が王となるべき地である。お前は、皇孫として、そこに降っていって治めよ。祝福されて行け。天の後継者が隆盛することは、天地が窮まることがないのと同じであろう」
    これは『日本書紀』の「天孫降臨」条(第一の一書)に伝えられた、女神天照大神(アマテラス)の発したいわゆる天壌無窮の神勅である。アマテラスが、その孫の天津彦彦瓊々杵尊(ニニギ)が下界に下るにあたって与えた神勅であって、この神勅をうけてアマテラスの子孫、ニニギの子孫として天皇家が万世一系の王統を維持し、「葦原の千五百秋の瑞穂の国」(日本)を統治するという訳である。
    現在、「天上無窮の神勅」といっても、すでにほとんどの人が読んだことはないだろうが、第二次大戦が終了するまでは、これはたいへん有名な文章で、これを聞いたことがない人はいなかった。たとえば一九三七年、日中戦争が始まる三ヶ月ほど前、文部省思想局が発行した『国体の本義』は、その冒頭「第一 大日本国体 一肇国」を「大日本帝国は、万世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給うこれ、我が万古不易の国体である」と始めている。傍点部の「天皇皇祖の神勅」が右の「天壌無窮の神勅」であった。『国体の本義』は続けて、「而してこの大義に基づき、一大家族国家として億兆一心聖旨を奉体して、克く忠孝の美徳を発揮する。これ、我が国体の精華とするところである。この国体は、我が国永遠不変の大本であり、国史を貫いて炳として輝いている。而してそれは、国家の発展と共に彌々鞏く、天壌と共に窮るところがない。我らは先ず我が肇国の事実の中に、この大本が如何に生き輝いているかを知らねばならぬ」と説明する。続いて『国体の本義』は伊弉諾(イザナキ)・伊弉冉(イザナミ)の男女の神による国土造成神話を説明した後、この二神が「先づ大八洲を生み、次いで山川・草木・神々を生み、さらにこれらを統治せられる至高の神たる天照大神を生み給うた」としている。
    続いて、一九四一年に同じく文部省の教学局の公定した『臣民の道』はアメリカに対する宣戦布告の五ヶ月前にあたる。そこでは『国体の本義』よりもさらに明瞭に日本の「国体」は天照大神の子孫としての現人神である天皇が国家を統治することにあることが述べられている。「国体は我が国永遠不易の大本であって、天壌と共に極まるところがない皇祖天照大神は皇孫瓊々杵ノ尊を大八洲に降臨せしめられ、神勅を下し給う」「歴代の天皇は天照大神の御心を以つて御心とし、大神と御一体とならせ給い、現人神として下万民を統べしらし給う」というのである。
    またこの『臣民の道』はとくに「臣民」の忠義を強調する。一部引用すると、「我らの祖先は大方は名もなき民として、日に夜に皇国の富強に努めその繁栄に竭くし、忠良なる臣民としての生涯を送ってきたのである」「臣民の道は、皇孫降臨の際奉仕せられた神々の精神をそのままに、億兆心を一にして天皇にまつろひ奉るにある」「神勅を下し給ふて君臣の大義を定め、民の生くべき道を示され、(中略)臣民を赤子として愛撫せられた」「君臣の間に於いて現はれた最も根源的なものが忠であり、(中略)而して天皇と臣民との関係は、義は君臣にして情は父子である。神と君、君と臣とはまさに一体である」などとある。天皇と臣民の関係は、神と人間の関係、神とそこに一体化すべき臣下、民の関係であるというのである。このような君臣関係の捉え方は、すでに『国体の本義』にもあって、そこには「身分の高いもの、低いもの、富んだもの、貧しいもの」、「上に立つものー下に働くもの、それら各々が分を守ることによって集団の和は得られ」、その上に立って「君臣相和」などとあった。しかし『臣民の道』において、「民・臣下」の忠義の道がさらに強調されるようになっていることは明らかである。
    ここにあるのは、アマテラスが「天壌無窮の神勅」によって現人神たる天皇に国家を統治する権限をあたえたという神話である。その観点からいえば、アマテラスが神話の「至高神」であるということは疑えないことであろう。実際、後にもふれるように『古事記』にも『日本書紀』にもアマテラスを「至高神」として扱う記事はいくつも存在する。またこれが現在の日本でも一つの常識的なものであることはいうまでもない。
    このような歴史観、つまり「国体」の本質は臣民は天皇に対して敬神愛国の精神をもって奉仕することにあり、それによって「国史」は貫かれているという歴史観を、普通、皇国史観という。『国体の本義』と『臣民の道』の二つの文書は、この史観を国定の歴史の見方としたものである。それと対比するため、次に終戦の年の翌年一月に発せられた昭和天皇の詔書、いわゆる「人間宣言」の要点を引用してみよう。
    「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
    ここにいう<天皇は現御神であり、日本民族は他民族に優越する世界支配の運命をもっている>という「架空ナル観念」というものが、以上にみてきた『国体の本義』や『臣民の道』によって展開されたものであることはいうまでもない。現在になってみれば、この思想が有効でないのは自然なことである。
    しかし、本書は、この皇国史観それ自体に立ち入って論ずることは課題としていない。私が問題としたいのは、その前提となっている神話の理解そのものであり、とくに倭国神話の中には天照大神ではない神話の至高神がたしかに存在したという事実そのものである。
    つまり、『古事記』の冒頭には、次のように「天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神」の三神が登場する。
    「天地初めて発りし時、高天原に成りませる神の名は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき」
    現代語訳。天地が始めて発生したとき、高天原に成った神の名は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神であった。この三柱の神は、みな独神と成られて、身を隠しされた)
    これによれば、天地の生成のとき、まず(1)アマノミナカヌシ(天御中主)という神、そして(2)タカミムスヒ(高御産巣日)という神、そしてタカミムスヒのペアのようにして(3)カミムスヒ(神産巣日)という神が登場したというのである。これらの神々は『古事記』序文でも天地が形成される前の混沌から初めて発生して「造化の首」(創造の最初)となったとされている。この順序からいけば、アマノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの、いわゆる「造化三神」こそが神話の「至高神」というにふさわしいものではないか。
    それに対してアマテラスはもっと後に登場する。つまり、『古事記』によれば、この造化三神の次ぎには、(4)宇摩志阿斯訶備比古遲(ウマシアシカビヒコヂ)神、(5)天之常立(アメノトコタチ)神が登場し(以上を「別天神」という)、さらに(6)国之常立(クニノトコタチ)神、(7)豊雲野(トヨクモノ)神の二神がきて、次ぎに五組のペアの神がくる。(8)宇比地邇(ウヒヂニ)神、(9)妹須比智邇(イモスヒヂニ)神、(10)角杙(ツノグイ)神、(11)妹活杙(イモイクグイ)神、(12)意富斗能地(オホトノヂ)神、(13)妹大斗乃辨(イモオオトノベ)神、(14)淤母陀流(オモダル)神、(15)妹阿夜訶志古泥(イモアヤカシコネ)神、(16)伊邪那岐(イザナキ)神、(17)妹伊邪那美(イモイザナミ)神である(以上を「神世七代」という)。この部分は全体で「別天神」五柱、「神世七代」一二柱、総計一七柱となるが、文字数にすると決して多いものではなく、神名を並べただけで、その神名の意味も全体の文脈も解釈が定まっていない。そして、最後にイザナキ・イザナミの男女の神がきて、彼らが「天の浮橋」に立って「天の沼矛」でどろどろした海をかき回してオノゴロ島という島を作り、その上に天から降り立って性交して国土や神々を産んだという。その物語がイザナミの死とイザナキの地獄巡り、そして天照大神・月読命・須佐之男命の三貴神の誕生と続くことはよく知られているだろう。
    たしかにアマテラスは「天壌無窮の神勅」によって天皇に国土の統治権をあたえたという点では「至高神」であるといえるかもしれない。しかし、アマテラスは、この長い神々の系図、神統譜の最後に登場するのであって、その側面からすると、神々の世界の中で至高神といえるかどうかは問題があるだろう。これは至高神といっても、その神がどのような意味で至高神であるかは厳密に考えなければならないということを意味する。そもそも、造化三神といわれるアマノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの三神は

  76. 2024/06/30 22:04:10 〈B術の生態系〉Bな人のBな術含むアンテナおとなりページ

    2024-06-30
    「展評」
    子供だった時分、楽しげな時間に「魔を指す」ものが数々あった。その中の一つに「霊柩車が通る」というものがある。「霊柩車」を先頭にした車列が眼の前を通過し、それらが視界から消え去るまで「親指を隠す」という事も行われたりもした。
    「親指を『隠す』」理由、何故に「隠す」のが「親指」でなければならないのかの理由は様々に言われている。その一々はここでは記さないが、要は「死」(「不浄/穢れ」)の領域が「生」(「浄」)の領域に入り込むのを阻止する「まじない」の一つが、「霊柩車を見たら親指を隠す」である。「親指」さえ「隠し」てしまえば、後は「生」(「浄」)の領域で幾らでも遊べると、可憐な子供は信じる/信じさせられるのである。
    「浄」と「不浄」を切り離す「まじない」としては「えんがちょ」というものもある。「えんがちょ」は、排泄物等の「向こう側」(不浄)に行ってしまった物質に触れた際に、「不浄」の「『感染』拡大」を防止する「効果」があるとされる。実際問題としては屁の突っ張りにすら何光年も遠くても、それでも「3秒ルール」的な「精神」安定上の「意味」は、可憐な「子供」の「界隈」に於いては大いにある。「コロナ禍」で猛烈に拡散した「アマビエ」──可憐な「アーティスト」がその拡散の先棒を率先して担ぐなどという事もあった──も、可憐な「えんがちょ」の可憐なバリエーションの一つだった。それはまた「千引岩」(注1)的な「伝統」の一つなのかもしれない。
    (注1)「爾千引石引塞其黄泉比良坂」(「千人引きの大きな岩をその黄泉比良坂まで引っ張ってきてこれを塞ぐ」:古事記)
    とは言え、しばしば「えんがちょ」という「浄化」は、「差別」──「被差別」を「不浄」故のものとする──をドライブする動力源になるという事は忘れてはならない。子供時分にその「存在」を理由に他人様相手に「えんがちょ」を行使した記憶を持つ人間は少なくないのではないか。胸に「よーく」手を当てて回顧してみれば、その「えんがちょ」が「差別」と切り離せないものであった事に思い至る事もあるだろう。
    いずれにしても「霊柩車を見たら親指を隠す」も「えんがちょ」も、自らが「浄」の側に「いる」と信憑している──根拠薄弱──側にいる者が行う「まじない」だ。「まじない」というのは何処までも「生」(浄)の側に「いる」者のものであり、「死」(不浄)の側が宛名のものではない。キョンシー(殭屍)の「暴走」を「停止」させる護符が、こちらが「読める」様に向けられている──「死体」であるキョンシーは読めない──のは何故か。
    「生」と「死」を峻別する「まじない」とは異なり、相対的に「洗練」された宗教の教義は、多かれ少なかれ「裏腹」なものとして見られる「生」と「死」を「総合」する。その下(もと)で執り行われる葬儀の際、読経や説教等というものがされるが、それらの宛名も「死者」に対するものの様でありながら、実際には「生者」である参列者に向けてのものだ。
    木魚を叩きながら僧侶の口から誦せられる日本的様式美(注2)の「しきそくぜーくう、くうそくぜーしき、じゅそうぎょうしきやくぶーにょぜー(yad rūpaṃ sā śūnyatā,yā śūnyatā tad rūpam,evam eva vedanāsaṃjñāsaṃskāravijñānāni.)」は、「死者」に「言い聞かせる」ものであるというよりは、「聞いてっか?そこのおまいら」である。葬儀会場で簡易なルビ振り「経典」を渡され、参列者が僧侶と共にそれを唱和するのは、そこに書かれている事を「生者」の側にいる者に宛てる為だ。司祭がバイブルの一節を引いたりするのも「聞いてっか?そこのおまいら」であり、賛美歌の聴者はそれを歌う者なのである。誰でもない「あなた」に宛てている様に書かれているものの宛名の一つが、それを発しそれを聞く自分自身であるという構造をそれらは持つ。葬儀とは「生」と「死」の「総合」後の「生者」に対するセルフ教化の装置なのである。
    (注2)「元歌」に近いとされるもの。
    ========
    「大村益三とその残欠 -『ネコになる』という選択肢-」(以下「残欠」:2024年4月26日〜6月30日「新潟市美術館」)は、楽しげな美術館展示──基本的に「楽しげ」にする事を企図しているのが「展覧会」という「見世物」である(注3)──に「魔を指す」形で闖入して来た「霊柩車」(注4)の如きものだ。しかもそれは、実際の「霊柩車」の様にたまたま通り過ぎているというものではなく、わざわざその場に「乗り付け」ているものであり、その意味でその存在としては、時と場合によっては傍迷惑ですらある「街宣車」に近いものだ。「ピュア」な「子供の心」を「失わない」美術館詣の善男善女は、「残欠」展という「『柩』が積載された『街宣車』」を前にして「親指を隠す」事をしなければならず、「えんがちょ」の印を結ばねばならないのかもしれない。
    (注3)そして「残欠」展もまた、「展」である以上「楽しさ」を目指している「見世物」である。
    (注4)実際の「霊柩車」は、家や斎場から火葬場に向かうものであるが、「残欠」は「焼けた」後のものが並べられている。そして現実の火葬場は、火夫が竹の箸で骨(残欠)をピックアップしながら、その「太さ」(例)をして「体が丈夫な方だったのですね」(例)などという「復元」/「捏造」に基づく「評価」が飛び交う空間なのである。
    「残欠」展は京都の「一条戻橋」、或いは「もののけ」がパレードする百鬼夜行の舞台である一条通──平安京に於ける「この世」と「あの世」の空間的境界線──の様なもので、「この世」(浄)と「あの世」(不浄)の境界の、「あの世」側に位置している。その境界(「残欠」展)の向こう側はすっかり「あの世」なのだ。
    即ち2024年4月26日から6月30日までの「新潟市美術館」に於ける「残欠」展を蝶番とした「コレクション展 ニャン ーネコ用品専門展ー」(以下「ネコ用品」)は、担当学芸員である藤井素彦氏の表現を借りれば「この星に生きる全ての人間が命を失った時(人類滅亡)」以降の、言わば「人間」の「墓地」なのである。そもそも美術館の「常設展」は、普段は「冷暗所」に仕舞い込まれた「美術作品」がムクムクと「蘇生」し、「生き生き」と「歌い踊る」様を「見せている」ものだ。
    Michael Wolgemut, Danse Macabre, woodcut of the Nuremberg chronicles (f 264r), 1493
    「常設展」の「脱構築(deconstruction)」とも言える「ネコ用品」展では、「収蔵作品」を「ネコじゃらし gazing」や「キャットタワー climbing)」等のネコ用品に見立て(「捏造」して)いるが、しかしそれらは実際には「人間」にとってしか意味を持たない文字列や十字架を頂く「石」(「墓標」)(注5)が並ぶばかりなのである。
    (注5)「墓標」としての「石」に刻まれる文字列は、「先祖代々之墓」「〇〇家之墓」的な「家制度」を前提にしたものが多いが、それを嫌って「愛」や「絆」や「想」や「夢」や「空」や「希望」や「平和」等──日本のモニュメント彫刻のタイトルに使用される語句をダイレクトに想起させる──と刻むものもある。しかし「この星に生きる人間」が付したその「表現」の如何に関わらず、ネコにとっては「石」は「石」以上でも以下でもないものなのであり、どの「石」がどのネコ用品になるかは、ネコのみぞ知るなのである。
    通常の「常設展」ならば、その「美術作品」の「楽しげ」な「ダンス」を見てそれに興じる事も出来るだろう。しかし「ネコ用品」展は「死」のゲート(「残欠」)を一旦潜らされ、その「通過」こそが前景化されているのだ。結果として「ネコ用品」展──及び「企画展」──に並ぶ「美術作品」を、「普段」通りに「鑑賞」するというのは、かなりハードルが高い営為となってしまっている(注6)。「残欠」展/「ネコ用品」展というメデューサは、その周囲にある「美術作品」──少なくとも同館内までは及ぶ──を「石化」する(「人類以降の時間」に拉致する)だけでなく、見る者をも「石化」する(同)のだ。それは「石」になどなりたくない善男善女にとっての脅威であり、可憐の敵であると言えるだろう。「残欠」展/「ネコ用品」展は、それらを構成する「一つ一つ」を見るものではなく、「展覧会」を装った「装置(equipment)」なのである。
    (注6)五十嵐太郎氏のXポスト。
    「遠藤彰子展 巨大画の迷宮にさまよう」@新潟市美。もともと常設にも展示されていた作家の個展。さすがにキーファーほどではないが、どんどん巨大化する絵画。ねじれた空間の建築的、あるいは街の表現が多く、楽しめる。ただし、先に常設のネコ展を見ない方が良い。おそらく、普通に鑑賞できなくなる
    — taroigarashi (@taroigarashi) 2024年6月28日
    東京のネコ集結地の一つとして名高い「谷中霊園」。そこにある墓石は、ネコ目線では「猫ひんやりプレート」(「石」)でしかないのであり、ネコ社会に於けるネコ相互間に於けるテンポラルなテリトリーを保証するもの(隠れ場所)でしかないのであり、「死者」に対して「人間」が花を手向ける花立てはネコの水飲み場でしかない。そもそもが「墓地」という「人間」にとって「死」の領域にあるとされる場は、ネコにとっては単純に生活の場であり、その生存を維持する狩猟の場であり、次世代に繋げる発展の場である。「人間」にとって「死」の場所である「墓地」は、ネコにとって

  77. 2024/06/19 23:05:41 ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ含むアンテナおとなりページ

    FC2Ad

  78. 2024/06/18 20:26:54 [おじさん天国][R18 LOVE CINEMA SHOWCASE VOL.2]公式BLOG含むアンテナおとなりページ

    2024年6月
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30

  79. 2024/05/31 19:28:13 I Believe To My Soul含むアンテナおとなりページ

    5月 30, 2024
    Web Site を作りました
    共有
    リンクを取得
    Facebook
    Twitter
    Pinterest
    メール
    他のアプリ
    コメントを投稿
    ロッククラリネット奏者。University of New Orleans卒業。
    1904年製"アルバート式"の楽器による歌うようなスタイルとソウルフルなパフォーマンスでジャンルを横断する。共演者は多岐に渡り、野外フェスからスナックまで演奏場所を選ばない。歌謡バンド「ペーソス」のメンバーとして寄席にも出演する。
    of Tropique名義で制作するエキゾチックな楽曲は海外で評価が高くAppleやGimletなど複数の欧米企業に使用されている。ワシントンD.C.のElectric Cowbell Recordsから2021年にシングル、2023年にアルバムをリリースし、現在はアルゼンチンの人気ミュージシャンRolando Brunoとの共作を準備中。国内では冨永昌敬、東海林毅などの監督作品の音楽を手がける。2023年秋にはオダギリジョー主演のドラマ『僕の手を売ります』の音楽を担当した。
    2024 6
    5月 2024 1
    Web Site を作りました

  80. 2024/05/10 14:24:41 岩 崎 建 築 研 究 室 ・ 日 誌含むアンテナおとなりページ

    茶室 (391) [+]
    奈良の茶室 (37)
    住宅 (563) [+]
    岡崎の家 (137)
    精華の家 (1)
    美術館/展覧会 (110)
    お稽古 (604) [+]
    お茶のお稽古 (472)
    建築探訪 (659) [+]
    建築探訪 (641)
    朝の散歩 (160) [+]
    朝の散歩 (160)
    家族 (122)
    音楽 (39)

  81. 2024/04/20 18:23:48 ボウバク日記含むアンテナおとなりページ

    お知らせ はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応! より安全にはてなブログをお使いいただけます!
    娘を通じて親である私が「いろいろな経験」をしている
    昨日の朝、てきぱきと身支度を済ませていざ出発というタイミングで保育園から着信があった。事務の先生によると、娘が登園後すぐに嘔吐し、しばらくしてまた胃液のようなものを吐いているとのこと。夫が気を利かせて「俺が迎えに行くよ」と言ってくれたので、娘のこと…
    nov14b’s blog
    食事のルーティン化で「今日は何作ろう……」がなくなった
    ゆるい自炊生活のおかげか体調がとても良い
    こんにちは、藤本モウフです。 退職してからゆるい自炊生活にシフトしました。 料理はそんなに好きではありませんでしたが、今では歯磨きをしたりお風呂に入ったりするのと同じように、ごはんを作るのが暮らしの一部に組み込まれています。 それに簡単なものばかりなの…
    趣味に生きるFIRE生活
    はてなブログPro
    暮らし
    静かに過ごせる美容院。コーヒーも熱すぎずぬるすぎない
    決め手はコーヒーの温度
    昨日、久しぶりに美容院に行った。 いろんな美容院に行ってみたけど、今お世話になっているところが一番好き。 「なるべく静かにすごしたい」を叶えてくれる 予約サイトから予約するとき、私は雑誌を読みたいので「なるべく静かにすごしたい」にチェックを入れる。 今…
    すみまよ日記
    万博記念公園には'70年当時の資料も展示されている
    1月27日~2月2日の出来事 (関西旅行5日目)
    こんにちは! 今回は関西旅行最終日の5日目について記事にしたいと思います。 ホテルをチェックアウト 泊まっていたホテルをチェックアウトして、JR神戸線で神戸から新大阪へ向かいました。 この日は火曜日で平日だったので、通勤ラッシュだとスーツケースを持って乗る…
    最高峰の適当ブログ -のんびり日記-
    くるみが足りない。発見したのはレーズンヨーグルトチョコ
    何でもパンに練り込むぜ
    皆さん、ヨーグルトレーズンってご存知ですか。レーズンにヨーグルトチョコがコーティングしてあるお菓子です。いろんなメーカーから売り出されていますが、私が初めて食べたのは無印のやつだったので、無印のを紹介します。 www.muji.com 皆さん、ホームベーカリーっ…
    王様ホール
    食の話
    4年ぶりの都立中央図書館。花見の様子は変わってなかった
    都立中央図書館と、ゴーヤーチャンプルーと、タイムスリップと。
    麻布十番駅を降りると、すぐ近くにオスロコーヒーがある。そこで軽く朝食を摂ってから、少し長めの距離を歩いて、広尾の都立中央図書館へ行く、というのを毎週のような習慣にしていた頃があった。予定のない週末はだいたい広尾にいた。 あの図書館が良いのは、コンピュ…
    the world was not enough
    はてなブログPro
    本作の根本的なテーマは「未知の自分に出会うこと」
    カモの晴れ舞台ですわ。『FLY!/フライ!』感想&レビュー(byカルガモ令嬢カモミール)
    有料 ごきげんよう、わたくしはカルガモ令嬢の「カモミール」ですわ。カルガモ令嬢とはいったい…?と訝しんでいる貴方は、以下↓をご参照くださいませ。 もしもTwitterが滅亡したら何を見ればいい?答えは……カモですわ!!どんな大富豪にも買収できない、この世にカモがいる…
    沼の見える街
    どうぶつ
    監督は主人公・平山を僧侶にたとえていたが……
    映画『PERFECT DAYS』──あるいは安全な賭け
    有料 www.youtube.com www.youtube.com ヴィム・ヴェンダース監督はあるインタビューのなかで、本作の主人公・平山を僧侶に喩えている。宗教世界の求道者としての人間と、世俗世界での労働者を混同した件の表現には違和感しかなかった。インタビューそのものは作品の理解を…
    みずから書き、みずから滅ぶってこと。
    映画評
    ふと思った。「生活は充実していなければならないのか?」
    ミドルウェイはどこだ・・・
    充実した生活を送るために、いろいろ研究していたのだが、ふと思った。 (生活は充実していなければならないのか?) 私は毎日を充実させようと、躍起になっていた。 朝、自分にとって大事なことリストを眺めては、今日のテーマを作り、それに沿ったアクティビティを考…
    わたしはわたし👞
    たわごと
    お天気チャンスが来たらどんどん洗いたい!
    ぬいぐるみ洗濯記
    ぬいぐるみたちを洗いました 三匹目のO次郎 干されている様子 (IKEAの椅子がぬいぐるみ干すのにぴったりだった) あとはニット用の干すやつにみんなを並べました(ぎっしり〜!) この日は全部で20体ほどのぬいぐるみを洗った どんどん自分の中でぬいぐるみの洗いから…
    おのれのファンシー記
    おのれのファンシー記録
    リードタイムが長くなるとモチベーションが低下する
    記事執筆のモチベーションを維持するために「人の役に立つ」ことを諦める
    2024年は、「技術発信を頑張る」というのを目標にしている。 この目標は1月に設定して、既に3か月が経過しているが、今のところ上手くいっていない。 書いた記事はまだ二つだけで、この記事を書くにもかなり苦労した。 zenn.dev zenn.dev 目標を設定したときはモチベー…
    yuki-uchidaの雑思考
    管理が大変そう? いや、テフロンより雑に扱えるが?
    【鉄フライパンは】愛用歴2年の経過報告。【いいぞ】
    唐突に鉄フライパンに手を出してから約2年。いろいろな人におすすめしてきたものの、 実際に購入に至ったのは今のところ母ひとり。
    とあるバビロニアンのブログ。
    食べ物
    当時は無鉄砲さがあった。では、ここ最近の自分はどうか?
    10年前の自分に言っても信じて貰えないこと
    10年前の自分は大学3年生で、初めてのヒッチハイクに挑戦すべく用賀インターへ向かったり、深夜の横浜をレンタカーで疾走したりとなかなか頑張っていたらしい。また当時契約社員として働いていたAppleはとても給料が良かったから一時的に金持ちになり、インドへの航空…
    社宅生活
    雑記
    春は新芽! 花と同じくらい撮るのが楽しい
    新芽LOVER
    フォトグラファーにとって春は花撮りが楽しい季節。でも私は同じくらい新芽を撮るのが好きです。芽吹き始めた葉っぱ、瑞々しい緑色、柔らかそうな葉肉、たまりませんね。 というわけで、新芽撮影のススメです。 いきなりマニアックなところから。 どこが新芽?と思うか…
    An Ordinary Life
    Lens: NOKTON_40mm_F1.2_Aspherical
    野球から帰って20時過ぎでも明るい食卓。CAは楽園!
    春の雑記〜カリフォルニア暮らし〜
    アメリカの朝のにおいが好きだ。 なんとも言えない、歴史もしがらみもない新しい香りがする。 最近のカリフォルニアはぴっかーんと晴れて、みんなバケツの様なサイズの冷たい飲み物を片手に出かけている。 野球 ある日の球場にて、道の名前「リトルリーグブルバード」…
    人と食

    柔らかそうなのを摘む! どうやら2種類混ざっているらしい
    森の恵みを食べてみる
    日曜は日和田山に出かけて山頂でホットサンドをして下りてきた。 単にハイキングをしたわけで、一番の戦果はというとゼンマイを採ったことだ。これは林道歩きの途中で見つけて結構生えていたので相方と2人して柔らかそうなのを探した。 図鑑があればと思うのだが、こ…
    クモノカタチ
    登山
    神代桜とスパイスパフェ、春の美しいものを堪能する
    今年も春がきた
    こんにちは。 春ですね。 毎日暖かくて幸せです…! 今年も神代桜見に行ってきましたよ! ものすごい人でした。 駐車場までも大渋滞で。 コロナの時、全然人いなかったからナメてました笑 さすがに混む時間帯避けて夕方行ったんですけどね! 15時半くらいだったのにまだ…
    山梨移住日記
    なんというかわいさ! 仕事の合間にうっとり見つめてしまう
    爪がかわいいだけで気分が良い
    先月、日帰りでお伊勢さんに行ってきた。 日本で最も格式の高い伊勢神宮にお参りするのだから身なりをそれなりに小綺麗にしていかなくてはと思い、旅行の二週間前くらいから美容院に行ったり新しい服や靴を用意したりと身支度を始めた。 その身支度のひとつに、"手先を…
    ドーナツの穴
    美容
    ゴリラに支配されている世界。鏡音レンの衣装を着た
    夢詰め合わせ
    駅の夢 駅にいると認識してたけど、ちょくちょく場面が自室に切り替わったりしていて安定してなかった。駅の夢と自室の夢を別々に見たけど起きた時に脳内で混ざったのかも。 出勤途中、駅でラジオが流れてた。D.Gray-man旧アニメEDの『regret』が流れていて、「Dグレの…
    親しくなるためのステップを乗り越えてゆく
    スノーボール式
    ・ナマ言ってすんません!!! shaker0831.hatenablog.com ・友達ができないだのごちゃごちゃ言ってましたが、今日無事に仲を深めてきました。昼までがっつり寝たあと、公園で遊ぼう!という誘いが全体ラインでポストされ、勇気を出して飛びついた。キャッチボールとサ…
    軽快ブログ
    日記
    「はてなブログMedia」を利用する企業の記事をピックアップ!
    スタッフが選ぶ
    おすすめのメディア記事
    はてなブログMediaとは?
    SUUMOタウン
    小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子
    株式会社リクルート
    りっすん by イーアイデム
    男のわたしが時短勤務を選んでみて。育児との両立に悩み、フルタイムをやめて気付いたこと
    株式会社アイデム
    サン

  82. 2024/04/05 22:44:21 maplecat-eveの日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  83. 2024/03/30 05:36:49 経済学101 〓 経済学的思考を一般に広めることを目的とした非営利団体です含むアンテナおとなりページ

    ノア・スミス「週末の小ネタ:アメリカ社会の不穏な情勢が退潮しつつある小さなきざし」(2024年3月29日)

  84. 2024/03/28 15:10:03 裕’s Object Relational World含むアンテナおとなりページ

    裕's Object Relational World
    読者になる

  85. 2024/03/28 13:08:45 日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している含むアンテナおとなりページ

    日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している(跡地)
    読者になる

  86. 2024/03/28 09:11:54 専念 Q含むアンテナおとなりページ

    専念 Q
    読者になる

  87. 2024/03/28 09:03:34 わたしのひみつのせいかつ含むアンテナおとなりページ

    hystericgrammarsdiaryの日記
    読者になる

  88. 2024/03/28 08:49:15 HELLOGOODBYE含むアンテナおとなりページ

    hke1120の日記
    読者になる

  89. 2024/03/28 08:26:49 昨日は必然、今日は偶然。含むアンテナおとなりページ

    昨日は必然、今日は偶然。
    読者になる

  90. 2024/03/28 07:29:39 なにがし庵日記含むアンテナおとなりページ

    なにがし庵日記
    読者になる

  91. 2024/03/28 06:53:28 shiraishitの日記含むアンテナおとなりページ

    shiraishitの日記
    読者になる

  92. 2024/03/28 03:46:13 電文、幾つか含むアンテナおとなりページ

    真夜中の報酬
    読者になる

  93. 2024/03/28 03:45:19 http://d.hatena.ne.jp/k11/含むアンテナおとなりページ

    http://d.hatena.ne.jp/k11/
    読者になる

  94. 2024/03/28 03:41:47 Atelier Manuke含むアンテナおとなりページ

    Atelier Manuke
    読者になる

  95. 2024/03/28 02:32:27 港の人日記 含むアンテナおとなりページ

    港の人日記
    読者になる

  96. 2024/03/28 01:10:29 目黒 条の目含むアンテナおとなりページ

    目黒 条の目
    読者になる

  97. 2024/03/28 00:55:31 日日銀盤含むアンテナおとなりページ

    日日銀盤
    読者になる

  98. 2024/03/28 00:11:52 some of them are old含むアンテナおとなりページ

    tomcot’s diary
    読者になる

  99. 2024/03/27 22:32:45 生きてみた感想含むアンテナおとなりページ

    生きてみた感想
    読者になる

  100. 2024/03/27 22:32:16 不美人の力含むアンテナおとなりページ

    わたしの力
    読者になる

  101. 2024/03/27 18:41:06 LABYRINTHUS IMAGINATIONIS含むアンテナおとなりページ

    labyrinthus imaginationis
    読者になる

  102. 2024/03/27 17:19:08 bigger than life含むアンテナおとなりページ

    bigger than life
    読者になる

  103. 2024/03/27 09:09:25 Transparence含むアンテナおとなりページ

    Transparence
    読者になる

  104. 2024/03/26 21:13:14 あたらしいひ含むアンテナおとなりページ

    あたらしいひ
    読者になる

  105. 2024/03/26 18:43:23 The Red Diptych含むアンテナおとなりページ

    The Red Diptych
    読者になる

  106. 2024/03/26 02:59:45 paint/note含むアンテナおとなりページ

    paint/note
    読者になる

  107. 2024/03/25 14:56:50 香港電影迷宮+blog含むアンテナおとなりページ

    香港電影迷宮blog
    読者になる

  108. 2024/03/25 12:13:17 はやくブロガーになりたい含むアンテナおとなりページ

    はやくブロガーになりたい
    読者になる

  109. 2024/01/27 03:08:23 雨宮まみの「弟よ!」含むアンテナおとなりページ

    mamiamamiya 2012-04-13 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-08 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-02 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-01 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-27 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-16 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-12 00:00 読者になる

  110. 2024/01/02 05:45:44 Blog | Society6含むアンテナおとなりページ

    © 2024 Society6, LLC. LG Commerce. Some rights reserved. Privacy Policy | Terms of Service | Copyright & Trademark Policy | Accessibility

  111. 2023/12/23 10:13:55 ハナログ含むアンテナおとなりページ

    記事を書く お題をさがす ダッシュボード
    コンテンツ販売・購入
    売上管理
    購入した記事
    お題をさがす
    「働いていると本が読めなくて当たり前」。開き直ろう
    疲れて本が読めないときに本を読む方法
    書くためにはインプットも大事です。でも、仕事で忙しかったり疲れていたりして本が読めないと悩んでいませんか?今日は疲れて本が読めないときに本を読む方法について考えてみました。 働いていると本が読めなくて当たり前 働きすぎて本が読めないときにどうやって本…
    こけし日記
    書くことについて
    “ただ長い棒を持つだけで承認欲求を満たせてしまう。”
    長い棒を持って歩く学び
    皆さんは長い棒に一瞬でも気を留めたことはあるだろうか? 私はある、なんなら夢中と言ってもウソにならない。 というのも最近気付いてしまったのだ、長い棒の内包する神秘性に。 長い棒をツナギで包んだモノ 例えば電車で袴を着た人が長物を持っていてもなんの違和感…
    インターネット性善説ドラゴンのハイパー自己満足
    長い棒
    恵文社で、本棚への案内スピードの早さに感服
    本には旅の記憶が刻まれる|京都旅行
    深い緑色の扉を押し開けると、あたたかなやわらかい雰囲気が私を包んだ。思わずふっと口元が緩む。店内に目をやると背の高さくらいの本棚や年季の入った机に並べられた無数の本が飛び込んできた。キャッチ―な表紙のかわいらしいエッセイ、だれもが知っているあの小説、…
    佐伯日常記録
    五香粉を入れると一気に台湾っぽくなる!
    【お弁当レシピ】れんこんそぼろ
    今日のお弁当は「れんこんそぼろ」です お弁当の内容 ・れんこんそぼろ ・筑前煮 ・玄米もち麦 れんこんそぼろ レシピ 材料 ・れんこん ・豚ひき肉 ・醤油 ・みりん ・酒 ・てんさいオリゴ ・五香粉 ☀️作り方 ・レンコンを炒める ・ひき肉を入れて炒める ・お肉に火が…
    序章 ーjoshoー
    お弁当
    コンロのスイッチをひねった瞬間、袖が光ったように見えた
    服が燃える
    怠惰な大学生だったから大体毎日昼まで寝ていた。 ある冬の日、昼前に起きて、ぼんやりしたままインスタントラーメンを炊こうとした。大阪ではラーメンを作ることを炊くという。着ていたのはフランネルのパジャマだった。怠惰だからわざわざ部屋着に着替えたりしない。…
    para la calle
    雑記
    皿洗い洗剤をウタマロキッチンにしたら手荒れが落ち着いた
    年末年始を前にamazonで買ったもの
    はじめに ウタマロキッチン 詰替 ブリタ 交換用カートリッジ チャオちゅ〜る まぐろ・ささみバラエティ Amazon アルカリ単3乾電池 エレコム 電源タップ おわりに はじめに 年の瀬になったせいか、暮らしていて色々と必要なものが出てきたので、amazonで注文することに…
    雪兎の小部屋
    生活のこと
    続きが気になる!
    おすすめ有料記事
    「永遠に生きてずっと友だちでいよう」彼女はそう言った
    メトセラ
    有料 終 これより先に漫画はありません (以下、制作時に書いたネームがあります) 投げ銭として援助しても良いと思われる方は購入してくださいほか、感想など頂けると嬉しいですよろしくお願いします
    orangestar2
    テレビをザッピングしているときに、ある映画に出会った
    ランダム映画体験
    有料 ※注意!『FALL/フォール』のネタバレがあります。 私は食わず嫌いをしがちなタイプの人間なのだが、食に限らず映画や読書においてもこの気質が発揮されてしまう。今、パッとこのブログの映画カテゴリの記事を確認してみたのだが、そこそこジャンルの偏ったラインナップ…
    映画っていいねえ。本っていいねえ。
    はてなブログPro
    映画
    自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
    思い出に関わるものを贔屓せず写真としての「強度」で厳選
    2023年ベストショット×10
    photo.color-hiyoko.com ブログ仲間が、撮影した写真で今年を振り返っていた。いいですね。私にもやらせなさい。ということで今年のベストショットを10枚選んでみた。 感想。大量に撮った1年分の写真から、10枚に絞るのは苦行に近い。まずは100枚厳選→50枚→20枚→10枚、…
    コンチネンタル彼岸
    はてなブログPro
    "人の手帳を笑うな、それは唯一無二なのだから"
    ほぼ日手帳を1年使った
    タイトル通り、ほぼ日手帳を1年使ったので感想的なものを書く。もともと手帳が好きだし、日記を書くのもすきなのだが、社会人になった時に同期に手帳を鼻で笑われたのがムカついて持たなくなった。その同期はもう会社を辞めたのだが。 ただ、他人に鼻で笑われたからと…
    君を泣かせた奴はいつか必ず
    はてなブログPro
    暮らし
    "チャハーン"、"チャ"
    2023自炊展
    こんばんは。 今日も某アドベントカレンダーの一貫として"ごはん"。 そして当ブログで二番目に人気の僕の料理についての記事です。わざわざはてなブログに金払ってまで書いたので是非見ていってほしいのですが、僕の自炊画像なので汚く……それはそれで恥ずかしいので細…
    頽廃の沼滞在記
    はてなブログPro
    お餅に、のり塩のポテチをまぶして食べるとおいしい
    ポテチ
    今週のお題「餅」 子供か学童に行っていた頃、毎年お正月になると餅つき大会があって、父兄も参加して餅つきをした。 その後、あんことかきな粉とか大根おろしとかそういうよくあるものの他に、「のり塩」のポテチがあって、粉々にしたのり塩のポテチをつきたてのお餅…
    さてとまる
    洗えるキーボードは、うっかりきな粉餅をぶちまけても安心
    買ってよかった2023
    物置をめっちゃ整理した。いっぱい捨てたり売ったり。 そんな思い切った断捨離をした日にこれを書くのもあれだけど、今年買ってよかったものを書いていくぜ!! サンバリア100 Wpc Back Protect フィンガースーツ セラミエイド ロルバーンダイアリー(L) Masmix(サンド…
    マカロニ。
    ビール工場の近くにある飲み屋は、一杯2ラリ=約110円!
    【ジョージア旅行記①】美食の国!バトゥミの夕日を眺める
    【2023/4/16】トルコのギョレメからバスを乗り継ぎ20時間弱かけてジョージアのバトゥミに到着!長い移動だったー 男性専用宿間違えて予約した?と思うほどおじさんばっかりの宿。土足厳禁ではないのになぜかみんな部屋の外で靴を脱ぐスタイル。みんな足臭いのだろうか…
    あややんの世界放浪記
    ジョージア
    出先で"自宅の玄関のような安寧のスポット"を探す
    人々は皆街の中に自分の居場所を探している
    食べ放題+飲み放題+宿泊付きで1ヶ月4万円ならもうここに住んだ方が早いやろw pic.twitter.com/Ab7upDA9m4 — 阿彌陀 (@Amitayus33) 2022年9月4日 我々はいつも出先で自宅の玄関のような安寧のスポットを探しているそれはカフェでもファミレスでもない。公園や喫茶店…
    Patchwork Dream
    ライフハック
    諦めかけたが……今飲みたいから買う! チータラも買う!
    コルク抜きがない事件
    退勤後、翌日の出勤がゆっくりめだったので、サンクゼールでワインとイカ墨ソースを買った。 おいしそう!ウキウキで帰宅してパスタを茹で、ワインを開栓しようとして、気がついた。 これ、栓抜きいるやつや…(あまりにも生活感あふれる背景だったのでモザイク) 何を…
    ほかほかのおゆ
    日記
    8辛は"もはや感覚が麻痺している気がしないでもない"
    アツい夏!0辛〜10辛までの足跡🐾
    辛さの頂があるのなら挑戦したい!!! そんな登山家のような思いは微塵もありません。何故10辛まで求めたのか?その理由は執筆中も書き終わり何度も読み直した今も私には分かりませんでした。分かる人がいたら教えてください。 はじめに こちらは「ハロヲタブログAdve…
    隣の芝生はミディアムブルー
    写真を見返すと"すべて夢だったんじゃないかと思う"
    231202 - 1203 韓国旅行 フィルムカメラを持ってコンサートへ
    ソウルに着いてからなんとなく調子がわるく、旅のメインであったコンサートの2日間は主にメンタルが本当にだめだった。そうなった原因を突き止めようともいまだによくわからない。一緒に過ごした友達ふたりに大いに心配をかけてしまった2日間だった。 とても良いコンサ…
    broken dream club
    旅行
    新しいレンズを使い始めてから写真の「見方」が変わった
    2023 年下半期の 11 枚
    今年の個人的ベストショットを選んでみた。 8 月〜12 月に撮影したもの。 思っていたよりもコツコツと枚数を撮っていたようで、この企画は半年区切りにして正解であった。 こうして振り返ってみると、10 月以降、新しい単焦点マニュアルレンズを使い始めてから、自分の…
    A DAY IN THE LIFE
    カメラ・写真
    本来室内で使用する機器を、屋外に持ち出し撮影する
    KEEB_PD振り返りと屋外キーボード撮影考
    この記事はKEEB_PD Advent Calendar 2023の18日目の投稿です。 adventar.org昨日の記事はtakashicompanyさんの、2023年のKEEB_PDにフル出場した件でした。 毎回の参加もすごいですし、圧巻の情報量の記事でしたね。 2023年のKEEB_PD振り返り 今年のKEEB_PDでは、私riv_…
    Voxel Highway
    「はてなブログMedia」を利用する企業の記事をピックアップ!
    スタッフが選ぶ
    おすすめのメディア記事
    はてなブログMediaとは?
    pixi

  112. 2023/11/13 21:22:15 独解、吉本さん含むアンテナおとなりページ

    2023年11月
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30
    キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
    キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと
    キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
    キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと

  113. 2023/11/04 22:35:46 石版!含むアンテナおとなりページ

    スキップしてメイン コンテンツに移動
    検索
    このブログを検索
    投稿

  114. 2023/08/16 02:18:58 別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。〜 日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。含むアンテナおとなりページ

    別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手にロリータしやがれな秋刀魚の味。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手に はつ恋しやがれな 桜咲く頃 恋風バニシングレッドラインXXX。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックで つぐみな日々と映画たちは、痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 悲しみも喜びも幾年月な 魔界の初恋大陸。)
    こんにちは。えっと、ゴルゴ13の第149巻のタイトルは「激突!AK-100vsM-16」(2002)でした。わたしも映画と激突しながら胸キュンしようと思います。というわけで、一年間で365本の映画を観ることができるか否かを、このお部屋は期間限定で サスペリアしようと思っています。けっしてひとりではみないでください。
    (2010 - )
    .
    カテゴリ
    2011(165)
    2010 - 11 とわがや(1169)
    2010(370)
    2010 - テアトル(55)
    2010 - 11 とこじか(7)
    2010 - 11 とああと(13)
    Theater Link
    TOHOシネマズ
    ユナイテッド・シネマ
    浅草中映劇場
    飯田橋ギンレイホール
    シネスイッチ銀座
    神保町シアター
    東京国立近代美術館フィルムセンター
    << 2011年10月 >>
    日 月 火 水 木 金 土
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    RDF Site Summary
    RSS 2.0
    検索
    最近の頁
    (10/11)おしらせ。
    (10/05)532/550「モテキ」。
    (10/04)531/550「紙兎ロペ(回覧板)」#2。
    (10/03)H#1176「DISCO ディスコ」。
    (10/03)H#1175「波の数だけ抱きしめて」。
    (10/03)H#1174「コール」。
    (10/03)H#1173「花と蛇2 パリ 静子」。
    (10/03)H#1172「ブルース・リー IN グリーン・ホーネット2 電光石火」。
    (10/02)H#1171「フライトプラン」。
    (10/02)H#1170「Wの悲劇」。
    (10/02)H#1169「ギャルソン!」。
    (10/02)H#1168「アドレナリン:ハイ・ボルテージ」。
    (10/02)H#1167「さらば愛しの大統領」。
    (10/02)H#1166「ブラッド・ダイヤモンド」。
    (10/01)530/550「神様のカルテ」。
    (10/01)H#1165「沈黙の奪還」。
    (10/01)H#1164「M:i:Ⅲ」#2。
    (10/01)H#1163「イングロリアス・バスターズ」。
    (10/01)H#1162「鬼龍院花子の生涯」。
    (10/01)H#1161「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」。
    過去ログ
    2011年10月(19)
    2011年09月(174)
    2011年08月(170)
    2011年07月(130)
    2011年06月(129)
    ファン
    メッセージを送る
    このブログの読者になる
    更新情報をチェックする
    ブックマークする
    友達に教える
    タグ

  115. 2023/06/23 06:53:44 石井ゆかり 公式ブログ Powered by LINE含むアンテナおとなりページ

    【6/29まで残り1週間】ブログ移行ツールの提供を開始しました

  116. 2023/03/09 07:46:00 Self-Styled Siren含むアンテナおとなりページ

    Actors and Acting (100)
    ► 2008 (74)
    ► May (4)

  117. 2022/11/13 12:33:26 Takumi Ikeda | Performances/Events – Archive含むアンテナおとなりページ

    村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”
    投稿日時: 2022/12/13 投稿者: tikeda
    プログラム:
    ・アンドレアス・エドゥアルド・フランク / 私と私自身の狭間に I
    トロンボーンとエレクトロクス、ビデオのための (2015-2016)
    ・後藤 英 / Collidebone
    トロンボーンとライブ・エレクトロニクス、ビジュアル・メディアのための(委嘱初演)
    ・佐原 洸 / 連歌 II
    トロンボーンとエレクトロクスのための(委嘱初演)
    ・池田 拓実 / par fumée
    9軸センサモジュールを伴うトロンボーンのための (2020)
    ・村田 厚生・磯部 英彬 / Fall
    トロンボーンとレーザー距離計のための (初演)
    出演者:
    トロンボーン:村田 厚生
    エレクトロニクス:佐原 洸
    技術:磯部 英彬
    映像:横山 徹
    レーザー:秋山 大知
    協力:鄭 瑀
    日時:
    2022年12月13日(火)
    18:30開場 19:00開演
    会場:
    杉並公会堂 小ホール
    料金:
    前売り・予約 3,000円
    当日 3,500円
    学生 2,000円
    前売り: https://teket.jp/4420/15193
    予約・問い合わせ:1213@sonata.jp
    カテゴリー: composition
    村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”

  118. 2022/11/13 06:24:52 谷中オペラ日記含むアンテナおとなりページ

    2022年11月10日19:11
    カテゴリ
    ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ
    ナタリー・デセイが来日した。11月9日の東京公演を聞いた。前半はモーツァルトのオペラアリアを中心としたもの、そして後半はフランスの歌曲を歌うというものだった。この公演は、最近デセイと一緒に活動しているピアニスト フィリップ・カサールとのデュオコンサートであり、カサールのピアノの美しい音にデセイのドラマが共鳴しあうというものだった。
    さて、デセイを生で初めてきいたのは、2003年12月9日のガルニエでの「ナクソス島のアリアドネ」だった。あの、チャーミングなツェルビネッタがビキニ姿で難曲を見事に歌った。
    そして、2006年のルチア、2009年のメリザンドを聞いたけど、それしか聞けなかったのは今でも後悔している。ジュネーブでホフマンの三役を歌うというアナウンスが出たときは、チケットを買う直前だったが、それはキャンセルになったり、彼女自体の声の問題は、予想以上にシリアスだったのだろう。
    そもそも、僕がデセイを初めて聞いたのは、モーツァルトのオペラアリア集ではあったけど、彼女が女優歌手であることを知ったのは、オッフェンバックの「天国と地獄」だった。(とくにナウリとの「ハエの二重唱」は本当にすばらしい)それは、アリアドネ同様、ローラン・ペリが演出したもので、彼とデセイはいくつもの名舞台を作ってきたのだ。そして、そこにミンコフスキーが絡んでいた。さらに、新国立劇場のヘンデルのチェーザレは、デセイのクレオパトラだから成立したような演出であって、東京の公演から僕はデセイの舞台の残り香を感じられたら良いかなとも思っていた。
    それで、久しぶりに今回の来日公演に接して、僕はデセイはデセイでしかなく、デセイ教という信者でありつづけるしかないことを自覚するしかなかった。僕にとってデセイはデセイ様でありつづけている。そんな盲目的なデセイ信者として、聞いた今回の一番は、ショーソンからプーランクへの流れであり、それはシャルル・クロからジャン・コクトーという詩人たちの言葉の連なりだ。
    先ず、クロの著名なナンセンス詩「燻製ニシン」が収録されている、1873年の『白檀の小箱』の冒頭「占い」という章に掲載されている「夜想曲」(ちなみに、この詩はアルセーヌ・ウーセイに捧げられている)からとられている「終わりなき歌」だ、ここでは、3行ごとのブロックが16つまり、48行の詩はフランス詩のお約束どおり、見事な脚韻が綴られている、ただその内容は高尚な詩というのではなく、流行歌の世界であって、それがコクトーのモンテカルロと呼応する。それに女優デセイの見事な声が重なっていく、それは本当に幸せな時間であり、このままデセイのフランス語を永遠に聞いていたくなるが、最後にMonte Carloと発した瞬間、僕は映画のワンシーンを見ているような気持ちになった。
    それは、シャルル・クロでも同様で、ジャン・リュック・ゴダールが『フランス映画の2×50年』で、ミッシェル・ピコリという役者の身体を通して発せられた「真の映画のきざし」39:20あたり:という言葉の意味を、デセイの歌唱 否 演技をとおして発せられた声で再確認することになったのだ。
    ゴダールは、そのとき、二人のシャルルの名をあげいている、つまり、クロとボードレールであるのだが、それはラヴェルの「マ・メール・ロワ」の音楽とともに、マキシム・デュ・カンに捧げられた詩「旅」の朗読を導く、それはジュリー・デルピーの声なのだが、そこには歌がない。
    そして、女優にして歌手としてのデセイ、僕らは彼女に嘗てのオランピアや夜の女王を求めることはないし、今のデセイの声と演技を通して、彼女と共に生きている悦びを感じていくのだ。
    dessay
    コメント( 0 )
    ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ

  119. 2022/04/11 22:45:24 土居義岳のリハビリ建築ブログ含むアンテナおとなりページ

    website on パリのラ・ヴィレット公園がたいへんなことになっているらしい

  120. 2022/03/18 08:18:05 まぜるなきけん含むアンテナおとなりページ

    2022年3月16日水曜日
    遂に日本でも電懋ブームが?
    (えいが)(しようもない日常)
    〈「はじめに」という名の言い訳〉
    下記の記事は、2月はじめに書いたものです。
    当ブログ(Blogger)は、スマホでの更新が恐ろしくしにくい設定のため(ハイパーリンクもロクに貼ることができない)、下書きのまま放置しておりました。
    その後、楚原監督の訃報もあり、その件も加筆してからと思いながらずるずると時は流れ、気付けば3月半ばになっておりました。
    そんなわけで、今回は敢えてそのままアップいたします。
    悪しからず、ご了承下さいませ。
    ↓↓↓ここから↓↓↓
    どうも。
    いつの間にやら2022年でございます。
    おかげさまで、昨年暮れにお知らせした研究会でのおしゃべりも無事に終了いたしました。
    さて。
    今年初め、国立映画アーカイブで開催された特集上映「香港映画発展史探究」。
    前身のフィルムセンター時代も含め、国立映画アーカイブでは初めて(!)の香港映画に関する大規模特集上映でした。
    その中で、満を持してというべきか、ようやくというべきか、遂に上映されたのが王天林&葛蘭の最高傑作である『野バラの恋(野玫瑰之戀)』。
    これが予想通り(当たり前よねー)大変な好評でして、電懋(國泰。キャセイ・オーガニゼーション)作品に興味を持つ方も増えている模様です。
    思えば、不肖せんきちがメインサイト「旅荘  愛のさざなみ」(永遠の未完成サイトw)を立ち上げ、インターネット上で電懋作品の紹介を始めたのが2004年のこと。
    それから20年近くの歳月を経て、ようやく時代がオレに追い付いたか!(大げさ)と感慨に耽っております。
    まあ、ライバルである邵氏に関しても、日本における享受は新派武侠映画以降の作品が中心で、それ以前の「女優の時代」の作品は殆ど顧みられることがないのも残念なのですが、今回の特集をきっかけに、電懋や邵氏の女優メイン作品が日本でももっともっと見られるようになって欲しいものです。
    そういえば、なぜに上映されなかったのかしらん、李麗華様の作品……。
    投稿者 せんきち 時刻: 11:45 0 件のコメント:
    ラベル: えいが, しようもない日常, たび
    ▼ 2022 (1)
    ▼ 3月 (1)
    遂に日本でも電懋ブームが?
    ► 2021 (4)
    ► 12月 (1)

  121. 2022/01/31 10:45:14 Tactile Fragments含むアンテナおとなりページ

    @niftyトップ
    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
    URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
    すぐにココログトップページを見る
    すぐにココログにログインする
    ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
    ©NIFTY Corporation

  122. 2022/01/01 12:23:57 観る含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.

  123. 2021/12/10 12:53:20 News (Before- & Afterimages)含むアンテナおとなりページ

    「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
    田中純 (2021年12月 2日 19:58)
    Tweet
    『UP』12月号に寄稿しました。連載「イメージの記憶」の第66回です。 書誌情報は田中純「「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理」、『UP』590号(2021年12月号)、東京大学出版会、2021年、41〜47頁。
    2021年12月
    26 27 28 29 30 31
    「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
    2021年12月 (1)
    Essays (189)

  124. 2021/11/07 03:01:57 数えられなかった羊含むアンテナおとなりページ

    Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/rlink/www/kharuuf/wp-content/plugins/category-order/category-order.php on line 284

  125. 2021/08/29 10:02:06 開発チエの日記含むアンテナおとなりページ

    404
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ

  126. 2021/07/26 21:12:06 映画芸術含むアンテナおとなりページ

    2021年07月21日
    7月30日発売!映画芸術476号
    2021年07月21日
    7月30日発売!映画芸術476号
    ドライブ・マイ・カー
    巧みな演出法と話法で新作毎に注目される俊英・濱口竜介が村上春樹の短編に挑んだ『ドライブ・マイ・カー』、チェーホフの「ワーニャ叔父さん」の舞台劇を交差させ、登場人物の多重な心理に繊細な眼差しを向ける濱口演出、本領発揮の出来。その背景を探る
    【インタビュー】濱口竜介
    現場で何かが起こる、その可能性を高めるためにはできるだけ準備をすることに尽きます
    サンマデモクラシー
    1963年の沖縄、サンマにかかっていた関税の還付を求めてひとりの女性・玉城ウシが裁判を起こした――「ウシがアメリカに喧嘩を売った」、この過去の出来事を突破口にして、複雑な沖縄自治の課題に挑んだひとりのテレビマン・山里孫存に、数々の秀作を作り、現在はNHK沖縄に在籍する渡辺考が熱い思いを寄せる
    【対談】山里孫存×渡辺 考
    こんな沖縄があった、こんな人たちが生きていた……。復帰以前の沖縄を伝えていくのは、自分の宿命だという思いがあります
    音 好宏 半植民地的な米軍統治への怒りがここに
    緊急特集
    遠ざかるピンク映画 その見えざる現場でいま何が起こっているか?
    内藤忠司 『ハレンチ君主 いんびな休日』に早くから関わってしまった私の、裁判傍聴記
    いまおかしんじ 痴漢保健室
    菅 孝行 週刊新潮が「作った」不敬映画 『ハレンチ君主 いんびな休日』を読む
    井上淳一 私の初めてのピンク映画の行方
    坂本 礼 『まったくなぁ。』
    [シナリオ]ハレンチ君主 いんびな休日 荒木太郎+いまおかしんじ
    東アジア反日武装戦線をめぐって、ふたたび
    [再録] 鈴木邦男 『テロ 東アジア反日武装戦線と赤報隊 新版』第2部 戦争・原罪意識そして〈狼〉
    稲川方人 黒川芳正『母たち』を見る 政治的戦略としての「母性」
    インタビュー フランソワ・オゾン 取材・文 魚住桜子
    一途な感情や幻想、思い込みによる失望、そこには普遍性があり、ホモセクシュアリティとは直接的な関係はありません
    アイダよ、何処へ?
    後藤和夫 事実を直視せずに明日はない
    MINAMATA-ミナマタ-
    代島治彦 ドキュメンタリーとは異なる地平へ
    北園現代史 自由の裏に隠された衝撃の実態 一般公開Ver.
    桃井 章 学校の外は、政治の嵐の只中にある
    浜の朝日の嘘つきどもと
    大内 靖 映画は今日も嘘をつく。だって何もはじまっていないのだから
    キネマの神様
    荻野洋一 現代日本映画にとって山田洋次とは何なのか?
    特別座談会 配給会社はいまどうしている?
    私たちがいま担うべきもの
    志村大祐(ザジフィルムズ) 加藤武史(アンプラグド)
    村田敦子(ミモザフィルムズ) 小林三四郎(太秦)
    田井 肇(シネマ5支配人) 北條誠人(ユーロスペース支配人)
    寺脇 研(映画運動家)
    連載トーク第2回 映画たちよ!私たちのディスクール
    映画はどこで自由となりどこで不自由となるのだろうか
    川口敦子 児玉美月 岩槻 歩 近藤希実
    追悼 清水邦夫
    石橋蓮司 蜷川さんが去って、蟹江もいなくて、清水さんも逝ってしまって、甘美な時は終わった
    追悼 谷口晃
    吉村英夫 好敵手谷口晃との40年
    いまおかしんじ 倫理の先生
    林 久登 脚本から見えてくる景色
    [遺文] 谷口 晃 シナリオ修業体験記
    [谷口晃遺稿シナリオ] ブント・ノスタルジア
    追悼 李麗仙
    足立正生 わが時代の女王は、最後には能楽劇を演じつつ、逝ってしまった
    太陽肛門スパパーン 新作アルバムを聴け!
    花咲政之輔 円谷幸吉の魂を先頭に、東京オリンピックを阻止し、近代オリンピックを廃絶しよう!
    うみべの女の子/サマーフィルムにのって/かば/最後にして最初の人類/素晴らしき、きのこの世界/東京自転車節/黄龍の村
    岩槻歩/菊井崇史/桝田 豊/武隈風人/大久保渉/柴垣萌子/磯田 勉
    Books Reviews
    佐藤美鈴 荒井晴彦、森 達也、白石和彌、井上淳一著「映画評論家への逆襲」
    高橋伴明 藤森益弘著「夢の炎 映画に恋した男たち」
    松岡錠司 岸惠子著「岸惠子自伝」
    坪井里緒 川本三郎著「映画のメリーゴーラウンド」
    児玉美月 西森路代+ハン・トンヒョン著「韓国映画・ドラマ──わたしたちのおしゃべりの記録2014〜2020」
    井上淳一 安井国穂著「仮面の狂騒 警視庁機動捜査隊216」
    川口敦子 猿渡由紀著「ウディ・アレン追放」
    編集部の一冊 寺脇 研著「西部邁が支持したアメリカ映画論」
    菅孝行の戦後史 ことにおいて後悔せず
    大木雄高 「LADY JANE」又は下北沢周辺から
    わたなべりんたろう 日本未公開傑作ドラマ紹介
    邦洋★映画合戦 荒井晴彦×寺脇 研
    春日信一 雀の涙
    posted by 映芸編集部 at 15:55 | レポート| |

  127. 2021/07/08 22:15:33 木下長宏のウェブログ - Yahoo!ブログ含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  128. 2021/07/08 17:43:03 Yahoo!ブログ - 猫とダンボール城含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  129. 2021/07/08 16:07:51 秋日和のカロリー軒 - Yahoo!ブログ含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  130. 2021/03/09 13:27:13 The Good Life is out there, somewhere含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/marion2000neoは、見つかりませんでした。

  131. 2021/03/09 13:19:19 仮想算術の世界含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/f-ryotaは、見つかりませんでした。

  132. 2021/03/04 13:49:43 Uoh!含むアンテナおとなりページ

    ’);}//-->
    404 Not Found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    削除または非公開に設定されている可能性があります。
    URLに誤りがないかもご確認ください。
    トップページへ戻る
    利用規約
    プライバシーポリシー
    広告掲載について
    シーサーについて
    スタッフ募集
    お問い合わせ
    Copyright © 2003 Seesaa Inc. All Rights Reserved.

  133. 2021/02/02 09:24:03 私のように美しい含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  134. 2021/02/02 07:49:24 映画侠客伝 三代目襲名含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  135. 2021/02/02 07:33:47 帰ってきたハナログ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  136. 2021/02/02 05:41:56 shin422の日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  137. 2021/02/02 05:13:01 toomuchofnothing含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  138. 2021/02/02 04:00:08 ベルリン・レター・パート 2含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  139. 2021/02/02 03:52:24 記号とか事件。含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  140. 2021/02/02 03:36:42 辣子辣嘴不辣心 小妹嘴甜心不真含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  141. 2021/02/02 02:48:04 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  142. 2021/02/02 02:28:52 ものがたり百科含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  143. 2021/02/01 23:18:09 longlongloveletterの日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  144. 2021/02/01 18:51:47 ワニ狩り連絡帳含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  145. 2021/01/28 16:17:02 偽日記含むアンテナおとなりページ

    このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
    設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
    インターネット接続
    SIM・スマホ
    会員特典・ポイント
    オプションサービス
    サポート
    ログイン
    さん
    メンバーステータス
    メール通
    ポイントpt
    ログアウト
    閉じる
    マイページ
    お知らせ
    So-netトップ
    お知らせ
    2020年
    詳細
    2020年9月18日
    ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
    「U-Page+」サービス提供終了について
    平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
    サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。

    ■提供終了サービス名
    U-Page+
    ■提供終了日
    2021年1月28日(木) 15:00
    提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
    ■解約のお手続きについて
    2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
    サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
    下記のWebページよりお手続きください。
    解約手続き
    ※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
    So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
    ■ご利用料金について
    2020年12月度のご利用分まで
    ※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
    ■代替サービスについて
    誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
    他社様のサービスへの移行をご検討ください。
    ■類似サービスについて
    代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
    So-net レンタルサーバーHS
    ■よくあるご質問
    Q:ホームページはいつまで公開されているの?
    A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
    サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:データはいつまでダウンロードできますか?
    A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
    サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
    お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
    なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:エクスポート機能などは提供されますか?
    A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:URLを延長して利用したい
    A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
    2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
    その後はURLをご利用いただくことはできません。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
    A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
    U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
    サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:サイト訪問者へ告知を出したい
    A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
    「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
    2021年
    2020年
    2019年
    2018年
    2017年
    2016年
    会社情報
    個人情報保護/情報セキュリティ
    ウェブサイトご利用条件
    © Sony Network Communications Inc.

  146. 2020/08/26 02:47:55 北沢かえるの働けば自由になる日記含むアンテナおとなりページ

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  147. 2020/08/03 11:44:59 Dravidian Drugstore含むアンテナおとなりページ

    2020年8月
    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031

  148. 2020/05/05 15:12:14 アブラブログ含むアンテナおとなりページ

    04| 2020/05 | 06
    -----12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31------

  149. 2020/03/13 13:37:18 東京国立近代美術館〓フィルムセンター含むアンテナおとなりページ

    臨時休館延長のお知らせ

  150. 2020/01/01 05:22:36 もぐらだってそらをとぶ含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2020 hatena. All Rights Reserved.

  151. 2019/06/07 22:36:45 江川純一のブログ - storia delle religioni, come mai? -含むアンテナおとなりページ

    ご指定のページが見つかりません。
    URLをもう一度お確かめ下さい。
    新しいブログサービス「はてなブログ」を始めてみませんか?
    はてなブログは、はてなが新しくオープンしたモダンでシンプルなブログサービスです。 これからブログをはじめる方は、ぜひはてなブログをご利用ください。
    ブログを開設する
    Copyright (C) 2001-2019 hatena. All Rights Reserved.

  152. 2019/05/14 21:12:32 every japanese woman cooks her own curry含むアンテナおとなりページ

    スマートフォン用の表示で見る
    Forbidden
    https://matsue.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2019 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  153. 2019/04/11 20:34:50 新着切手情報 一覧 - 日本郵便含むアンテナおとなりページ

    x
    日本郵便トップ > 切手
    普通切手をはじめ、人気のキャラクターや美しい自然・風景など、さまざまな題材を描いた特殊切手や、地域の特色に富んだオリジナル フレーム切手など、バラエティ豊かな切手をご用意しています。
    また、お気に入りの写真などから自分だけのオリジナル切手を作成できる、オリジナル切手作成サービスもご利用いただけます。
    郵便局で常時販売している切手です。さまざまな郵便料金に対応した切手のほか、慶事用・弔事用の切手もご用意しています。
    特殊切手・ふるさと切手・グリーティング切手
    季節のデザインの切手や様々なテーマのシリーズ切手など、最新の切手情報をご紹介します。
    オリジナル フレーム切手
    全国の郵便局で販売するフレーム切手の販売開始日や販売郵便局、商品画像等の情報を掲載しています。
    オリジナル切手作成サービス
    あなたのお気に入りの写真や手書きのイラストで、世界に一つだけの切手シートを作成しませんか?
    1997年〓2017年度に発行した特殊切手や、地方の特色ある風物を題材にしたふるさと切手の発行一覧と発行計画をご覧いただけます。
    関連情報・サービス
    郵便局にゆかりのある風景や名所を描いた風景印を紹介します。
    イベントや催物にちなみ、期間限定で押印できる小型印の情報を掲載しています。
    郵便局で常時販売している通常はがきや、年賀はがきなどのくじ付きはがき、郵便書簡などをご紹介します。
    ゆうパックスマホ割
    ゆうパックがトク・ラク・ベンリになる
    スマホアプリができました!
    母の日ギフト
    定番のカーネーションや季節の花、スイーツ等
    おすすめのギフトを豊富にご用意しています。
    配達のお申し込み
    配達のお申し込み
    検索したい文字列を入力してください
    よくあるご質問・お問い合わせ

  154. 2019/01/22 11:32:09 映画評論家緊張日記含むアンテナおとなりページ

    2019-01-21
    2018年映画ベスト10
    映画秘宝2019年3月号が発売になりましたんで、2018年の映画ベストを転載させていただきます。
    2 『ブリグズビー・ベア』(2017 デイヴ・マッケイ)
    3 『パディントン2』(2017 ポール・キング)
    4 『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017 ギジェルモ・デル=トロ)
    5 『覗かれる人妻 シュレーディンガーの女』(2018 城定秀夫)
    6 『Dimension』(1991-7 ラース・フォン・トリアー)
    7 『快楽の漸進的横滑り』(1974 アラン・ロブ=グリエ)
    8 『レディ・プレイヤー・ワン』(2018 スティーブン・スピルバーグ)
    9 『ボトロップの120日』(1997 クリストフ・シュリンゲンジーフ)
    10『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』(2018 パノス・コスマトス)
    去年は城定監督で何を選ぶかというのが頭のひねりどころだったかと思いますが、ここはあえて『恋の豚』をはずしてこれ。狙いすぎですね。トホホ、コメントその他は本誌をどうぞ。なぜこれが一位なのかという話も含め、冒頭で町山と対談しております。対談の中で高橋洋さんの名前を出してしまってますが、これぼくの勝手な思い込みですんで、高橋洋さん(本人)にはなんの関係もありません。お詫びして、すべての責任はわたくしにあることを言明しておきます。

  155. 2018/05/14 10:14:00 The Beach : October 2010含むアンテナおとなりページ

    Not Acceptable
    An appropriate representation of the requested resource /diary.html could not be found on this server.

  156. 2018/01/24 16:45:12 ふし日記 弐含むアンテナおとなりページ

    404 Blog is not found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログトップ
    はてなブログヘルプ
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2018 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  157. 2018/01/06 20:56:05 憂愁の美含むアンテナおとなりページ

    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、 URLが間違っているか、
    ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    ココログトップへ戻る >>
    個人情報保護ポリシー
    ©2008 NIFTY Corporation

  158. 2017/11/16 19:26:15 魅惑の名画座 〜東京の名画座/上映スケジュール〜含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don’t have permission to access /~mizurin/joho.htm on this server.
    Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

  159. 2017/04/25 12:18:01 シリーズ・ギリシア哲学講義(Schola Philosophiae Graecae)―日下部吉信:公式ブログ― 含むアンテナおとなりページ

    お早めのダウンロードをお願いいたします。

  160. 2016/12/23 18:02:15 こころ学含むアンテナおとなりページ

    こころ学
    Home
    About
    Archives
    こころ学
    指と科学とお相撲と(2)
    2012-02-08 (水)
    前回の記事から時間がたってしまいましたが、指と日本の伝統的格闘技、すなわち「大相撲」の関係について、ご紹介したいと思います。実はのんびりしている間に、大手ブログサイトで論文が紹介されてしまったり、研究チームのリーダーである大竹文雄先生ご自身がブログで紹介されたりしたので、研究結果の大枠について、すでにご存知の方も多いと思います。そこで、それらの記事で触れられていない、論文の細部、重箱の隅の味わい方をご紹介しようかと思います。
    Continue reading
    Comments (Close): 1
    TrackBack (Close): 0
    亀の甲より年の功
    2011-12-03 (土)
    皆さんは年を取るということにどういうイメージを持っているでしょうか。
    記憶力は衰え,思考能力は鈍くなり,気力も低下する,といったネガティブな印象を持たれるかもしれません。
    ところが実際はそうとばかりは言えないようです。
    今日は,老人たちが若者たちよりも的確な判断を行っているということをお話ししたいと思います。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    指と科学とお相撲と(1)
    2011-12-02 (金)
    皆さん「科学」というものに、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
    これは科学者の側の被害妄想かも知れませんが、しばしば「科学的」というと「ゼッタイに正しい」「ゼッタイとは言わないまでも、かなり正しい」と思われていたり、そこから逆に「こんな妙な話を”正しい”というのだから、科学は怪しい」とか思われることがあるように感じます。被害妄想かも知れませんが。
    「科学の定義」については、色々な意見があることと思います。ただ一つ言えることは、「一人の天才科学者によって、世紀の大発見がなされる」という科学へのイメージは、しばしば誤りである、ということです。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
    2011-11-30 (水)
    楳図かずおでも何でも良いので、ホラーやサスペンスの漫画や映画で、恐怖に襲われて叫んでいる被害者の顔を想像してください。感情の心理学という研究領域では、それを「恐怖顔」 fearful face とか「恐怖表情」fearful facial expression などと呼びます。人類学的な調査に基づいて、この「恐怖表情」をはじめ、「怒り」、「嫌悪」、「幸福」、「悲しみ」、「驚き」といった表情は、文化や民族によらず人間一般に共通していると考えられており、「基本6感情」と呼ばれることもあります。
    さて、仮にこうした顔表情がヒト一般、すなわちホモ・サピエンス Homo sapiens という種一般に見られるとすると、そこには何らかの進化的背景がありそうだ、という気がしてきます。事実、進化理論を最初に唱えたチャールズ・ダーウィン Charles Darwin も、既にこの点に気付いていたようで、『人及び動物の表情について The Expressions of Emotions in Man and Animals』という著作で、人間の顔表情が動物のそれから連続的に進化してきた可能性を提唱しています。
    しかしそれにしても、それぞれの表情は、なぜ「この形」になったのでしょうか?
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    能面の笑み、能面の憂い
    2011-02-15 (火)
    子どもの頃のある冬の晩、ふと見上げた夜空に三つの明るい星が並んでいることに気が付きました。きれいな星を見つけたことを親に得意げに伝えたら「あれはオリオン座だよ」と簡単に返されました。その時に「ああ、みんな思うことは同じなんだな」と感じたことを覚えています。
    オリオン座という名前は知っていました。でも、それがどんな星座かは知りませんでした。それでも、あの三つ星は「特別なもの」としてヒライシの目に映ったのです。20世紀のアジアの片隅に住む少年にも、古代ギリシャの人々にも、あの三つ星は特別に見える。古代のシュメール文化、エジプト、中国などでも、オリオンの三つ星は特別なものと考えられていたそうです(Wikipeida; オリオン座)。時代も言葉も文化も違う人々が、同じものをみて同じように感じる。人間にはさまざまな違いがあるけれど、同じ「こころ」もあるのだと思うと、ちょっと嬉しくなります。今回はそんな研究を紹介しましょう。テーマは日本文化。能です。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    More...
    Home
    Recent Entries
    指と科学とお相撲と(2)
    亀の甲より年の功
    指と科学とお相撲と(1)
    怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
    能面の笑み、能面の憂い
    Recent Comments
    Kai 2012-02-15 (水) 18:14
    Kai 2012-01-24 (火) 12:06
    たける 2012-01-24 (火) 10:07
    Kai 2010-10-04 (月) 12:03
    alegre 2010-10-03 (日) 21:20
    Categories
    平石 界
    池田 功毅
    田村 亮
    Archives
    2012-02
    2011-12
    2011-11
    All
    Search
    こころ学内の検索
    Feeds
    RSS2.0
    Atom
    Page Top
    Copyright © 2008- Kokoro Research Center,Kyoto University. All Rights Reserved.

  161. 2016/09/21 00:53:17 akttkc.com含むアンテナおとなりページ

    2016年9月21日
    さっきかあ突然眼精疲労というのか目の億とかがなんかじんじんと、パソコンから離れて他の仕事をしてr9うあいだにというかそのあとからじんじんとしてきて、と同時に手の指の先に軽いしびれを感じて、それが2度怒ったかrこれは眼精疲労と手先のしびれなんだろうということにして、ここ一週間くらい慣れないことというか要らrをうっずっと見ていたりhtmlとかのコードとかをずっと改定有りとかそいういうことというかとにかくずっとパソコンの画面を司祭にいてみていたという感じがあるからrそれで疲れがきたのかmそいrねあい。今日も営業が終わったrコードをどうこうちしようかとか思っていたけれどこれはやmておいた方がいいというkとなのかmしれないと思ったのでやめることにした。きょうは本を読もう、とも思ったここのところでzん前読んでいない。それよりもやらないとというか熱中してしまったことがあったからで、だから全然読んでいない。フォークナーも寝る前に少し読むくらいでzねえね進まない。クリスマス。が表に出ていた。それから今日は必死ぶりに承前とした日だった。雨のせいと思う。雨が降っているのがしんどいかなしいつらい。お客さんが来ないとかそいうう影響とかそいう話ではなくて津雨が辛い。暗い。目が疲れた。だからさっきからこれは一度もディスプレイを水にウッチ得るわけなんだけどどうなっているのだろうjかウッチ得るし指が疲れたから可動域が少ないというか力みがゼロな家事で打っているからさっきからう¥打ち間違いはたくさんしていると思っている。目が疲れた。夢ばかり見る。ジェットコースターに乗らなかった夢とかを最近は見た。今朝はうどん屋だか蕎麦屋だかを紹介してモラタ夢を見た着たする。うまく、ふるまえなかったな、と反省した夢を見た。うまk振る舞うことなんてできやしない。うまくふるまえてい。いややめておこう今日はネガティブな気分におかされている。いつからか、昼くらいからか。忘れた。昼寝したあとからか。zすごく眠かった。昼も夜も暇だった。それでいて雨だた。昨日やれることは一通りやった気がした。だからもう何もやれることが、10日後くりあまっでは何もというくぁえではないけれど些細なことしかできないから、sの虚脱感もあったのかもしrない。なんせ、hamlなんて僕には打てない。いや打てないわkではないだろうけれど、僕がちまちまtお打つよりも教わった方がずっと早いことというのが世の中にはクソほどあるわけで、コードを打つことはまったくそれdから昨日、だいたいできるとこrっは終わったkラ、気持ちも一緒に終わったのかsも淹れない。
    表現。という言葉を思う。読書日記をつけたい。書き出しはこうなる。htmlのコードとかをずっと書いていた、だから本はmるで読んでいない。たまに暇なときに岸政彦と雨宮、雨宮姓の著名な人って何人かいて僕は違いが知らないからやっぱりw擦れてしまった。岸政彦と雨宮さんの対談というか雑談の本をたまにめくった。岸政彦の視線はほんとうに、僕は本当に真摯というか優しさというか凛とした優しさというか倫理的な態度だと、とても強く思う。広さがあるし、それでいて同時に、なんだろう感情みたいなものに大して嘘を言わない感じというか、とにかく信用というか信頼できる、好き。あとバールボッサの方の最近出た本もちまちま読んでいる。だいたいnoteに一回書いてあった呼んだことのある内容になっている。noteもこうやっていつか本になるのか、と思うとなんかすごいなと思う。バールボッサの方も僕はどうも妙にリスペクトみたいなものおをしているところがあり、楽しく読む。あとフォークナーも読んでいる。クリスマsが何か表にでてきた。日記、日付を最初に淹れないと。忘れてた。9月19日か20日、本を読んでいない。ああたmが気持ち悪い。眼精疲労。指先のしびれ。医女。
    Tweet
    text
    1721

  162. 2016/06/22 14:24:52 Toward the Sea 含むアンテナおとなりページ

    1 受験・勉強
    2 ライブ・バンド
    3 介護
    4 病気・闘病
    5 金融・マネー
    6 スピリチュアル
    7 科学
    8 健康・医療
    9 コスプレ
    10 コレクション
    11 イベント・祭り
    12 メンタル
    13 ゲーム
    14 時事・ニュース
    15 部活・サークル
    16 スクール・セミナー
    18 車・バイク
    19 ブログ
    20 競馬・ギャンブル

  163. 2014/09/30 22:17:11 傷んだ物体/Damaged Goods含むアンテナおとなりページ

    【お知らせ】 2014年7月1日 更新
    LOVELOGのサービス終了について
    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
    永らくのご利用、誠にありがとうございました。
    引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
    ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。
    お問合せ

  164. 2014/02/18 18:13:52 Tex の独断フィルムレビュー&More - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。

  165. 2014/01/21 01:01:58 秋日和のカロリー軒含むアンテナおとなりページ

    2014/01/20
    引っ越し
    こちらに引越しました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/akibiyori0919/
    ひきつづき、宜しくお願いします。
    投稿時刻 22:20 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
    | Tweet |
    引っ越し

  166. 2013/11/01 06:05:45 映画備忘録:So-netブログ含むアンテナおとなりページ

    お客さまがお探しのページは見つかりませんでした。
    指定されたアドレスにお間違いがなければ、ページが別にアドレスに移動している、または削除されていることが考えられます。
    So-net blogトップへ戻る

  167. 2013/03/05 10:11:12 retrosection-retrosection-lesimage2のブログ含むアンテナおとなりページ

    Not Found
    The requested URL /blog-plugin was not found on this server.
    Apache/1.3.42 Server at 10.130.66.46 Port 8080

  168. 2012/04/27 12:34:15 荻野洋一 映画等覚書ブログ含むアンテナおとなりページ

    現在アクセスが集中しており、
    接続しづらい状況になっております。
    恐れ入りますが、しばらく時間がたってから、
    アクセスいただきますよう、よろしくお願いいたします。

  169. 2008/11/20 04:58:18 仕事部屋 含むアンテナおとなりページ

    [PR] 英会話 生命保険 アルバイト仕事

  170. 2008/01/16 00:48:53 HOW TO BE A DETECTIVE含むアンテナおとなりページ

    2007-08-19
    告知です。
    『映画の離陸 コンドル篇』
    ■日時 8月19日(日)13:30〜
    ■開場 映画美学校 第一試写室
    ■プログラム
    13:30〜『日記/ネバーセイ・ネバーアゲイン』監督:西山洋市(ゲスト交渉中)
    『ファララ』監督:塩田明彦(ゲスト交渉中)
    15:05〜『アリス・イン・ワンダーランド』監督:筒井武文(来場決定!)
    16:35〜『四つ数えろ』監督:万田邦敏(来場決定!)
    『女の子はみんな双子である』監督:万田邦敏
    17:30〜ゲスト監督によるトークショー
    ■料金 全回入場無料
    主催はB学校同期のKさんとOさん。ほんと素晴らしい企画っす。
    僕は行けないのが残念(なんとかして観たい…)。次回がナニ篇なのか今から気になります。