Hatena::Antenna

longlongloveletterのアンテナ RSS OPML

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/06/19 22:40:38 Ryota Sakanaka:none;含むアンテナおとなりページ

    2025-06-16

    真夏みたいな一日になると思いきや、目が覚めて寝室を出ると、窓側からすーっと風が入ってきて、意外と爽やかな朝じゃないか、日中はともかく朝はまだ涼しいのだなと思ったら、単に冷房が入ってるだけだった。妻が起きて、さすがに蒸し暑くてすぐに作動させたとのこと。なるほどそうでしたか、もはやこれまで、いよいよ来たる真夏に対して、今年も、覚悟決めて立ち向かうしかないのだ。
    通勤電車の冷え切った車内からホームに降り立つと、外の熱気と日差しが容赦なく降り注いで、ああこの明るさはヤバイ光で、また人を殺しにくるやつだなあ、過酷な道程のはじまりだなあと思う。
    Ryo-ta 2025-06-16 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    真夏みたいな一日になると思いきや、目が覚…

  2. 2025/06/19 22:13:51 本はねころんで含むアンテナおとなりページ

    2025-06-19
    例年この時期は
    本日もお天気よろしとなりました。気温が上がりますと、バラの開花も進み
    ます。朝にはすこし咲いたかなという感じであったのが夕方にはすっかり開い
    てしまっていたりで、一日に何度も見回りにでかけることです。その都度に
    花についた毛虫を見つけては、手でつぶすことになりです。
    そんなこともあって、見回りを終えて家に入りますと、あちこちが痒くて仕方
    ありません。これは毎年のことで、昨年も同じことを記しておりました。痒い時
    はキンカンでありまして、一日になんどでも塗って、また塗ってでありますので、
    120mlの瓶があっという間に減っていきます。
    庭仕事が終わりましたら、そのようなこともないのですが、そうなると寂しく
    なりますので、まあ楽しさには、たいへんなこともあるわさ。
    我が家のバラまつりは、キンカンまつりでもあることで。
    鉢のキャロリンナイト 2021年の挿し木
    ジョルダンドゥレソンヌ 2008年地植え
    庭の見回りを終えてから、久しぶりで図書館へと行くことにです。このところ、
    ネットで期間更新したり、近くの分館で返却をしたりで、本館へと行っておりま
    せんでした。
    本日は二冊返却して三冊借りてくることにです。借りる本とは別に書架にある
    本を読むことにです。(貸出し用とは別なところにある閲覧用の蔵書)
    まずはその本からです。
    ドキュメント 北海道路線バス ――地域交通 最後の砦 (筑摩選書)
    作者:椎橋俊之
    筑摩書房
    Amazon
    全国のあちこちで地域住民の足をどう確保するかが問題となっていますが、
    北海道は広いことと、北海道ならではの冬季間の運行問題もあって、交通事情
    は本当に大変です。
    その昔の北海道は鉄道路線が張り巡らされていたのでありますが、それは
    もう半世紀も前のことで、徐々に廃線が進み、その代替として路線バスが確保
    されたのですが、それも風前のともしびのようになっているところが多く、その
    運行を担っているバス会社にスポットをあてたドキュメントであります。
    最初に置かれた章を、本日は読んだのですが、羽幌町に本社を置く沿岸バス
    が主人公となります。北海道はべらぼうに広いですから、羽幌には行ったことが
    なしで、隣町の留萌とか増毛には増毛線が廃線になる前に乗車して行っており
    ました。
    もちろん夏のことでありまして、冬季間は自家用車で行くのは命がけであり
    まして、まずは行くことはないでしょうね。当方の住むところは太平洋のおかげ
    で雪が少なく、ほとんど雪で前が見えなくなるということはありませんが、この
    雪で前が見えなくなるホワイトアウトというのは、本当に恐ろしくて、車を運転
    していても、道路のどのあたりを走っているのかわからなく、泣きそうになり
    ます。前にも行けず、後ろにもいけずで立ち往生すると雪に埋まってしまします
    ので、こういう日には、車を運転しないのが一番です。
    とはいうものの羽幌町から北へとむかう路線バスにとって冬季間はこういう
    のは日常でありまして、生活の足ですので、簡単に運休することもできず、よほ
    ど路線に通じているドライバーさんでなくては、業務が成り立ちません。
    ということで、ドライバーさんの確保が課題でありますが、これが低賃金と
    業務の厳しさで人員の確保が厳しいとのことです。それでいいのかというの
    が、著者の訴えるところであります。
    #ガーデニング #バラ #筑摩選書 #椎橋俊之 #北海道路線バス
    vzf12576 2025-06-19 21:46 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    例年この時期は

  3. 2025/06/19 21:53:29 nmnm-i - はてな含むアンテナおとなりページ

    はてなブックマーク
    PayPayのフィッシングが簡単すぎた話|j416dy
    61 users
    note.com
    はてな匿名ダイアリー
    告発:エセ日本人による恥ずかしいステマ
    14 users
    anond:20250619200834
    はてなブックマーク
    猪瀬参院議員の敗訴確定 朝日「セクハラ」報道は真実―最高裁:時事ドットコム
    31 users
    www.jiji.com
    はてなブックマーク
    中綴じが出来るホッチキス「ホッチくる」が2025年6月に生産終了、同人界隈に衝撃走る「今も現役で使ってるのに」「後継品が出るのを祈るしかない」
    38 users
    togetter.com
    はてな匿名ダイアリー
    「なるほど、照り焼き丼は却下っと。じゃあ別ルートでいこう。」と言って..
    26 users
    anond:20250619092242
    はてなブックマーク
    アングル:トランプ氏支持層、イラン問題で深刻な亀裂 MAGA離反の恐れも
    46 users
    jp.reuters.com
    14 users
    エアコンの切タイマーで熱中症になってしまい地獄を見た人からの注意喚起「若くても想像してる50倍キツい」
    69 users
    togetter.com
    はてなブックマーク
    イラン核兵器開発証拠なし IAEAトップ | 共同通信
    72 users
    nordot.app
    はてなブックマーク
    ロシデレ“なりきり”アカウントが有料勧誘 潜入調査で見えた危うい構図 | おたくま経済新聞
    46 users
    otakuma.net
    はてなブックマーク
    147 users
    「裏切られた」「男性恐怖症の人も」武庫川女子大への反発 共学化中止求め反対署名3万超
    140 users
    www.sankei.com
    はてなブックマーク
    224 users
    146 users
    422 users
    大学同期の研修医がドロップアウトしたが、直明け帰らず勤務中に救急患者からナメた態度されブチ切れたらしい「患者に怒鳴れる医者、必要悪なんだよな」
    110 users
    togetter.com
    はてなブックマーク
    性加害少年は学歴高い傾向も 少年鑑別所の医師が調査から語る特徴:朝日新聞
    209 users
    「ガンダム ジークアクス」最終話タイトルの元ネタ本? 富野氏のエッセイ、国会図書館デジタルコレクションで無料公開中【やじうまWatch】
    93 users
    internet.watch.impress.co.jp
    はてなブックマーク
    162 users
    184 users
    88 users
    253 users
    はてなブックマーク
    米イェール大学の世界的権威が明かす コロナワクチン後遺症の重大発見「スパイクタンパクが消えない人が…」 | 週刊文春 電子版
    100 users
    bunshun.jp
    37 users
    映画「岸辺露伴は動かない」劇伴制作元、AIの利用について声明 “1万6000文字超”で訴えた、AIを使う理由は?
    190 users
    569 users
    120 users
    47 users
    100 users
    215 users
    26 users
    177 users
    292 users
    参政党のデマ・奇行一覧|hako
    135 users
    note.com
    はてな匿名ダイアリー
    スーパーで牛肉と白砂糖だけをかごに入れているおばさんを見かけた。肉と..
    7 users
    anond:20250619060551
    はてなブログ
    ようやく「助っ人」が来たという感じ。
    id:uesugi_rintaro
    はてなブックマーク
    162 users
    235 users
    105 users
    360 users
    222 users
    744 users
    105 users
    19 users
    2 users
    はてな匿名ダイアリー
    復讐したい気持ちが全くわからない よく死刑反対とかいうと あなたの家族が..
    6 users
    anond:20250618201613
    156 users
    98 users
    276 users
    はてなブログ
    Claude CodeをWebブラウザ上で操作するツールをClaude Codeで作っている
    64 users
    id:sugyan
    192 users
    606 users
    はてなブログ
    お肉ふわとろ~!チーズが入った【ズッキーニのロールカツ】
    1 user
    id:boku_5656
    150 users
    24 users
    375 users
    73 users
    145 users
    記録のあれこれ 217 「二ヶ領用水って何?」
    id:fish-b
    16 users
    131 users
    714 users
    369 users

  4. 2025/06/19 21:53:19 九螺ささら(くら ささら)??含むアンテナおとなりページ

    トゥーヴァージンズ☆SIDE TRACK 連載【と】第26回目は「狂気と正気」です☆☆☆☆☆
    お知らせ
    トゥーヴァージンズのSIDE TRACK 連載【と】 🍋
    第26回目は「狂気と正気」です🕷🕷🕷
    今回がひとまずの最終回です
    どうぞよろしくお願いいたします
    26 狂気と正気|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界。今回がひとまずの最終回です。 人は基本動物で、動物のままなのが、イコール人間の狂気なのだと思う。 なぜ始まったのかもう誰にも説明不…note.com
    25 でべそとボタン|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 子どものころ、でべそだった。   母は、わたしを病院に連れていった。 医者は、「成長につれて自然…note.com
    24 存在と情報|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 存在とは、言い換えると情報のこと。 存在感があるとは、つまり情報量が多いことなのだろう。   例…note.com
    23 花火とケンカ|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 花火は、ケンカだ。 ケンカは、花火なのだ。 どちらも、内部情報の短時間での全暴露。 だから、人は見物する。…note.com
    22 言葉と体験|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 「言葉にならない」という言い方がある。 「言葉にできない」という言い方がある。 しかしその二つには、冒頭に…note.com
    21 基準と心拍数|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 基準とは、心拍数のことなのだろう。 歩くピッチも、話す速度も、おにぎりを握るテンポも。 我々は生身で、その…note.com
    20 マドレーヌとフィナンシェ|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) マドレーヌは貝の形。フィナンシェは、金塊の形。 マドレーヌを見るたび、渚の音が聞こえる。 フィナンシェを見…note.com
    19 耳かきと梵天|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 昔の耳かきの先には、梵天というものが付いていた。 子どもの頃は漢字変換できず、「ぼんてん」と音認識のみだっ…note.com
    18 外と内|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 脳外が脳内と同一質量であることが、「普通の生活」なのだろう。 何を見ても驚かない。すでにお馴染みの光景だか…note.com
    17 絶対と相対|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 「絶対的」とは選択肢のなさのことであり、「相対的」とは選択肢が生じることなのだと思う。 つまり絶対とは、絶…note.com
    16 ミトンとミント|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) ミトンとミントは、アナグラムだ。ゆえに、内包する世界の内容と量が一致している。つまり、非常に親和性が高...note.com
    15 瓦斯と煉瓦|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) ガスとレンガは、漢字上では親類である。しかし、物質的には気体と個体。水と油の相容れない、犬猿の仲。そ...note.com
    14 なんまいだと千枚田|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) なんまいだと千枚田は、同じベクトルの祈りなのだと思う。なんまいだは、南無阿弥陀仏の変形。それを呟くのと...note.com
    13 壺と花瓶|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 壺は、何も入れずにそのままでいて何の後ろめたさも感じなくて済む存在だ。しかし、花瓶はそうはいかない。外...note.com
    12 かさぶたとUFO|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) かさぶたとUFOに恋をしていた時期は重なっている。昭和の、小学生時代。かさぶたは、毎日派手に転んでいた...note.com
    11 片栗粉と石灰|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 小学生の頃、片栗粉と石灰がとても好きだった。片栗粉は、料理にとろみをつける物。石灰は、校庭に線を引く...note.com
    10 台形とコンビーフ|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) (上底+下底)×高さ÷2。この台形の公式を習ったとき、脳内に浮かんだのはコンビーフだった。台形とはわた...note.com
    09 麩と耳栓|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内]

  5. 2025/06/19 19:54:29 最新ニュース - ステージナタリー含むアンテナおとなりページ

    「挑まなければ始まらない」同い年の須賀健太・桧山征翔がOctolibre結成、公開本読みイベントも
    俳優・演出家の須賀健太と俳優・プロデューサの桧山征翔が演劇ユニット・Octolibre(オクトリーブル)を結成。7月19日に東京・目黒中小企業センターホールで「結成記念公開本読みイベント」を開催することがわかった。
    19:00
    外波山文明ひとり芝居「四畳半襖の下張り」が久々に東京で、椿組による2部制の納涼公演
    椿組2025年夏・納涼公演「四畳半襖の下張り」「オンナの夜咄」が、8月8日から11日まで東京・雑遊で上演される。
    6
    18:41
    劇団普通 新作公演に野間口徹・川島潤哉ら、東京・茨城で上演
    劇団普通 新作公演が12月に東京、来年1月に茨城で上演される。
    42
    18:35
    宮澤賢治作品を原作に菊池准が脚本・演出手がける、劇団昴「宮澤賢治・宛名のない手紙」
    劇団昴公演「宮澤賢治・宛名のない手紙」が7月24日から27日にかけて東京・シアターグリーン BIG TREE THEATERにて上演される。
    25
    18:32
    TV・ラジオ出演 / ドラマ化 / ドラマ情報
    松本潤主演ドラマ「19番目のカルテ」に池谷のぶえ・本多力・池田成志・生瀬勝久ら出演
    7月13日からTBS系で放送される日曜劇場「19番目のカルテ」に池谷のぶえ、本多力、池田成志、生瀬勝久らが出演することが発表された。
    140
    17:45
    TV・ラジオ出演
    ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」日替わりゲストにクミコ・中川晃教
    ニッポン放送のラジオ番組「垣花正 あなたとハッピー!」の6月23日の放送回にクミコ、26日放送回に中川晃教がゲスト出演する。
    36
    17:42
    コメントあり
    50
    15
    135
    380
    中村鴈治郎
    劇団四季
    劇団昴
    宝塚歌劇団

  6. 2025/06/19 19:45:33 はてなアンテナ - long hope含むアンテナおとなりページ

    2025/06/19 19:22:46 Larval Subjects .
    4,885,295 hits
    Bennett and Assemblages
    Stacy Alaimo: Porous Bodies and Trans-Corporeality
    The Field of Discourse: Reflections on Object-Oriented Rhetoric
    Lacan's Graphs of Sexuation and OOO
    Of the Lathe: Constructing Social Objects
    2025/06/19 17:50:31 <ロベルト>のカフェ・ノマド
    【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
    【コメント募集中】「麦茶パック」常備していますか?
    【コメント募集中】「麦茶パック」常備していますか?
    2025/06/19 17:41:37 The New York Review of Books
    Grand Martial
    Gore Vidal
    West Point and the Third Loyalty
    “The ideals of socialism are anathema to them even though, paradoxically, the West Pointer is entirely cared for by the state from his birth in an army hospital (if he is born into a military family) to taps at government expense in a federal bone yard.”
    October 18, 1973 issue
    Andrew Kopkind
    The Spirit of ’76
    “Patience is short, prices are high, traffic is congested; patriotic pride runs rampant. The Disney in us all has created a nationwide American Revolutionland and, at least within these borders, there is no place to hide.”
    May 15, 1975 issue
    Michael Massing
    The Volunteer Army: Who Fights and Why?
    “Over and over, I heard soldiers talk about being hard-pressed to pay the rent, of having a child and being without health care, of y
    2025/06/19 17:00:21 artforum.com
    June 18, 2025 7:54 pm
    Reese Witherspoon’s Hello Sunshine Launches Gen Z–Focused Brand Sunnie

  7. 2025/06/19 18:18:15 トップページ - Mr. Alan Smitheeの“時には映画の話を”含むアンテナおとなりページ

    キャッチコピー・英語版:HOLLYWOOD IS A KILLER・日本語版:スターになるの 全ての "Alan F〇ckin' Smithee" へ。三文あらすじ:1985年、連日連夜報道される、連続殺人鬼 "ナイト・ストーカー" の凶行に震撼するハリウッド。ポルノ界で人気を極めたマキシーン・ミンクス(ミア・ゴス)は、"本物のスター" になるため、新作ホラー映画『ピューリタンⅡ』のオーディションに参加し、見事に主演の座を射止める。しかし、スターダムへ...
    Автомобили Чита:[No.222] イージー・ライダー(Easy Rider) <89点> 【ネタバレ感想】 (06/19)
    tote bags supplier:[No.232] ソウ(Saw) <90点> 【ネタバレ感想】 (06/19)

  8. 2025/06/19 18:08:29 kitchenhouse selector blog含むアンテナおとなりページ

    チームラボの入ったGC本社ビル (06/18)
    チームラボの入ったGC本社ビル
    2025.06.18 Wednesday
    0
    TJMデザインの田島庸助社長をご紹介いただいた GCの中尾誠
    特別顧問。親友のご主人ですが、歯科医師業界ではトップ企業で
    ドイツのフィリップスに次ぐ世界2番目に大きな会社です。
    本郷にある本社は建築家谷口吉生氏が設計されて、
    その本社ビルに、今ときめくチームラボの作品が展示されて
    昨日はそのお披露目でした。
    麻布台ヒルズで、イタリアの建築家アントニオ チッテリオ氏
    奥さんのテリーが来日した時に、作品を見たのが初めてで
    最新技術を駆使してのパーフォーマンスに目を奪われました。
    四季によって、花の種類が変わり、発芽から花が咲き、萎むまで
    一連の映像が美しいです。70年代生まれの東京大学の卒業生達が
    メンバーになっているチームラボ、GCの活躍と同じくして
    日本を代表する誇れる活動だと思います。
    静かにテーブルに着席すると、特殊なコップにお茶が注がれて
    時間が経つごとに、お茶の色が変わっていきます。
    周りはほぼ真っ暗で、瞑想に最適な時間だと思います。
    こちらは本社に設置されているGCの製品群。歯ブラシ
    歯磨き、歯間ブラシ等々、数限りない製品が一同に並んでいます。
    私たちが説明を受けている間も、現役の若い歯医者さん達が、
    製品の確認に来られて居ました。GCは開発を本業とする3代前の
    創始者がスタートし、製品開発を第一のプライオリティーと位置付け
    られているのが、よく伝わってきます。
    皆さんも、歯医者さんで座っている治療台
    座の色は12色あり、選択できるそうです。
    ミニチュアの治療台があり、そこからも選ぶ事ができます。
    もう15年前になります、名古屋のGC研究センターに
    建築家隈研吾氏をご紹介し、釘を一本も使わない木の建物が
    出来上がり、オープンに伺いました。このブログにもその事を
    書いています。。。。。中尾特別顧問は建築にも大変造詣が深く
    その他に坂茂氏も大阪支社、富士吉田工場も設計を依頼され、
    もう直ぐ完成する様子です。GCは板橋区小豆沢、TJMデザインの
    本社ビルの近くでスタートし、弊社の田島社長とGC中尾特別顧問は
    板橋区で最も重要な企業の二つで、3代の友人との事です。
    TJMデザインの企業に貫かれる根本思想も日本を代表する会社に
    相応しいものです、キッチンハウスもそのコンセプトを引き継いでおります。
    Tweet
    -
    09:28
    comments(0)
    -
    by khselection
    2025年06月 (4)
    チームラボの入ったGC本社ビル (06/18)

  9. 2025/06/19 15:51:42 Current - The Criterion Collection含むアンテナおとなりページ

    Jun 19, 2025

  10. 2025/06/19 14:53:42 はてなアンテナ - jtmのアンテナ含むアンテナおとなりページ

    2025/06/19 11:59:01 natsuno hiraiwa news
    1 不動産
    2 投資
    3 ブログ
    4 中国語
    5 イベント・祭り
    6 コスプレ
    7 仮想通貨
    8 スクール・セミナー
    9 介護
    10 科学

  11. 2025/06/19 12:45:27 http://d.hatena.ne.jp/k11/含むアンテナおとなりページ

    2025-06-17

    湿気
    k11 2025-06-17 18:35 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    湿気
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 6

  12. 2025/06/19 12:39:14 Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文含むアンテナおとなりページ

    【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料

  13. 2025/06/19 11:44:17 ロワジール館別館含むアンテナおとなりページ

    tatarskiyの部屋(26) “.. ※2017年5月追記3年...
    晝顔―Beau de jour (中) 『醜聞』の最後で、彼は私...
    鈴木薫とは? このサイトで〈私〉と言...
    tatarskiyの部屋(1)笙野頼.. twitterで14...
    愚鈍な女 特にGoogle+ から...

  14. 2025/06/19 10:22:59 お気に入り いろいろ含むアンテナおとなりページ

    栗原忠二 大正時代の油絵
    まぶしいまでの陽の輝きです。
    大気の流れを色彩であらわしたようなセーヌ風景。
    忠二(1886-1936)があこがれていたターナーの絵の雰囲気です。
    緑の色づかいは、忠二独得です。
    彼が晩年の8年間、アトリエをかまえたのは西荻窪の地。
    今は取り壊されていますが、昔、散歩の途中見かけた花畑の中の洋館が、
    そのアトリエだったのかな、と思っています。
    「明治~昭和初 忘れられない洋画家たち」に出品します。
    2025.7月5日(土)~12日(土)
    12:00~18:00
    主催:ギャラリー金子・ギャラリーブリキ星

  15. 2025/06/19 09:58:02 イベント ? 早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)含むアンテナおとなりページ

    【柳井イニシアティブ】Open Talk「作家たちは映画館で何を聴いたか:無声映画時代の音文化」(7月11日開催) ╢
     Mon, 16 Jun 2025

    イベント
    (受付終了)Authors Alive! ~海外文学最前線~ レベッカ・ブラウン×木村紅美 対談  6月25日(水)開催

  16. 2025/06/18 21:04:37 The Stuff Dreams Are Made Of含むアンテナおとなりページ

    Lambcast #774 The Inevitable Defeat of Mister and Pete-June MOTM

  17. 2025/06/18 20:39:28 忘れへんうちに Avant d’oublier含むアンテナおとなりページ

    2025/06/17
    西安市安伽墓石棺床囲屏
    「世界遺産 大シルクロード展」で中国に住み着いたソグド人の墓につくられた石堂(複製 北周 580年)をきっかけに、MIHO MUSEUM蔵棺床屏風や、太原虞弘墓出土の棺槨(隋 581-618)をみてきたので、今回は西安市未央区大明宮郷で発見された安伽墓出土の石棺牀について。
    安伽墓平面図・断面図 西安市出土 北周、大象元年(579)
    『ソグド人と東ユーラシアの文化交渉』は、西安で発見された墓に葬られていたのは、姑臧(現在の武威)で生まれ、北周大象元年(579)に62歳で没した安伽という人物である。安という姓は、ソグディアナのブハラ出身者が中国において名乗った姓であり、安伽はソグド系であることが知られる。
    生前、同州(西安の北東約110㎞に位置する陝西省大荔県)薩保に就任している。薩保は「キャラヴァン・リーダー」を意味するソグド語のサールトパーウsārtpawを漢字で音写したものであるという。
    西安市出土安伽墓平面図・断面図 579 ソグド人と東ユーラシアの文化交渉より
    安伽墓出土石棺牀 北周大象元年(579)
    同書は、墓室では、石製の台座と三点の石板が発見されている。石板の表面は、12枚の縦長のパネルに分割され、浅浮彫と彩色によって表されていた。
    背面中央のパネルに表された男女は、安伽とその妻であると考えられる。
    石棺床囲屏は、前に4本、後ろに3本の脚によって支えられた石板1枚の上に、正面奥と左右端に3枚の石板をのせて立て、石板は三方を「形に囲むように屏風を構成していた。画幅の数は、左右が各3幅、 正面が6幅、合計12幅から成り、各幅は画像を浮彫りしたうえに濃い彩色が施され、おのおの枠で囲んで互いに独立した画像を成していたという。
    図版はこれしかないが、様々な行事の場面が描かれているらしいことは想像できる。そして墓室は塼(焼成レンガ)で築かれている。
    左端より時計回りに石板浮彫に番号を付けた。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    同書は、12幅の画像の内容は、他の石棺床囲屏の場合も考え合わせ、宴飲楽舞図、墓主夫婦図、狩猟図、出行図、隊商図、その他の図の六つに大きく分かれ、一幅に複数の図が描かれる場合もある。
    石棺床囲屏を構成するうえで、❶牛車と⓬騎馬の出行図は特別な意味的役割を担っているものと考えられる。両図は、左右屏風の手前の端に位置して向き合い、牛車と騎馬はともに墓室入り口の方を向いているという。
    ❶女墓主の牛車出行図
    上半 この画面の主役は幔幕のおりた豪華な牛車であり、女性は牛車に乗るという当時の慣例に従って中に女主人が乗っているものと考えられるという。
    女墓主は姿を描かれない
    下半 手前の騎馬の女性二人はこの女主人にかしづく侍女に違いないという。
    馬上の侍女二人の衣装は中国風。2名の侍者は侍女とは違う型の帽子を被っている。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ❷狩猟図
    上半、下半ともに狩猟図だが、向きが反対。野原での狩猟のように見えるが、上端には塀が見えているのだろうか。それとも遠くの山々?
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ❸野外の宴飲楽舞図
    やはり上端には二段のギザギザが描かれている。ユルタを設営するのは邸宅の庭ではないはずなので、囲壁ではなく山並みを表しているのだろう。
    上半 ユルタは縮絨したフェルトを張るが、ここでは虎の皮を張ったようなユルタに表されている。その中に墓主はいるのだろうか・・・奥で正面向きの人物だったりして。いやソグド帽を被っていない。
    下半 追われて逃げる草食獣に混じってトラもいる。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ❹野外の宴飲楽舞図
    上半 ユルタよりも大きなテントだろうか。奥には髪の長い人たち(突厥人)と安家の侍者と同じ型の帽子を被った人たち。手前には突厥人の楽士とソグドの帽子を被った箜篌を弾く楽士、いやこれが墓主の安伽かも。
    下半 胡騰舞する人物と、饗応の酒や料理を運ぶ人たち。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ❺上半 野外の宴飲楽舞図 青年期の墓主
    墓主と思われる帽子の男性が野外の樹下に絨毯を敷いて楕円球状のものにもたれて坐し、三人の楽人の演奏に合わせて踊る小人(侏儒)二人の胡騰舞などをみながら、後ろに控えた四人の童僕による酒食の饗応を受けている。墓主は細面のスリムな青年に描かれているという。
    下半 狩猟図
    青年時代の墓主がライオンを仕留めている。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    上半 青年期の墓主
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    下半 ライオンを狩る青年期の墓主
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ❻ 墓主夫婦図 初老期の墓主夫妻
    正面屏風の中央に位置すべきものとして、他の宴飲楽舞図とははっきり区別される。
    手前の小川に橋を架けて、その奥に構えた中国風の豪壮な建物内に、墓の男主人が女主人とともに牀の上に坐して互いに杯を手に語らい合い、建物の外には酒壷を抱えた童僕一人と団扇を持った侍女二人が控える光景が描かれている。
    墓主は丸顔の腹も出て恰幅の良い初老風に描かれるという。
    墓主夫婦が一緒に建物の中に描かれるのは、史君墓石堂にもあった。MIHO MUSEUM蔵棺床屏風(6世紀後半-7世紀前半)では婚礼の饗宴とされているが、高齢の男女が並んでいる。太原虞弘墓の棺槨にはひときわ広い画面が安伽墓同様正面に置かれて、夫妻が広いテントの中央に坐り、饗宴を楽しんでいる。
    また、屋根には鴟尾があって、北周期の建物の特徴がよく描かれている。鴟尾や軒の三斗・人字形蟇股は、雲崗石窟第12窟東壁の仏殿にすでに現れ、法隆寺にも採り入れられた。法隆寺の鴟尾は断片しか残っていないが、玉虫厨子(飛鳥時代、7世紀)にも鴟尾がある。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ❼ソグド帽を被った墓主と長い髪を結ぶことなく背中に垂らした突厥人との挨拶
    上半 馬上で墓主と突厥人が友好的に挨拶を交わし合うという異色の図
    下半 突厥人のテントに招かれた墓主。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ❽荷を積む駱駝や馬を外に置き異民族のテント内でもてなされる光景という。
    上半 ユルタの中で突厥人に饗応される墓主
    だいぶふっくらしてきた。
    下半 隊商する墓主が食事をしている間に休む侍者たちとラクダや馬。馬の背にはユルタと同じ虎の皮の鞍褥を掛けている。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ❾ 宴飲舞楽図 壮年期の墓主
    ひときわ大きく描かれた墓主は頑健な体躯の壮年に描かれているという。
    上半 テントで突厥人にもてなされるソグド帽の墓主
    下半 胡騰舞する人と取り囲む人たち。❹にも同じ場面があったが、饗応の三角形や料理を持っているのではなく、頭に乗せて踊る道具を持っているのかも。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ➓ 狩猟図
    大小の動物たちを追って同じ方向に馬を走らせる人たち。その中には長い髪の突厥人と、白い帽子を被る者や、鉢巻のリボンを風に靡かせる人物もいる。
    このように安伽は、ことのほか突厥人との交流を多く描いた。
    それについて『ソグド人の美術と言語』は、突厥はトルコ系の遊牧部族で、6世紀に勃興するや、アルタイ山脈の南西麓にいた阿史那氏の土門は、552年、それまでモンゴル高原を支配していた柔然を倒し、伊利可汗と称してモンゴリアの遊牧騎馬民族を統合した。一方、 弟の室点蜜は、567年、それまでヒンドゥークシュ山脈南北の中央アジアに大勢力を築いていたエフタルを滅ぼして、ソグドの本拠地ソグディアナを占領し、西面可汗と称して天山山脈中のユルドゥズ渓谷を本拠に中央アジアを掌握した。
    ソグドはこの突厥に占領支配されたにもかかわらず、突厥との関係は友好的、かつ密接であった。突厥はソグド人の交易商人としての商才、経済力と、中国を含めたユーラシア全域をおおう植民聚落のネットワークを必要としたのに対し、ソグドは独自のネットワークを維持するために遊牧騎馬民族としての突厥の軍事力の庇護を必要とし、互いに持ちつ持たれつの共存共栄の関係にあったからであるという。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ⓫野外の宴飲楽舞図
    上半 黒帽の人物に歓待される墓主
    下半 白帽の楽士と胡騰舞する人物。右端には仕切りの中で食べ物の準備をする人。
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より
    ⓬上半 男墓主の騎馬出行図
    上段手前に牛車一輌と牛牽きが配されているが、これは荷物を運搬する牛車に過ぎず、主役はその奥の馬に騎乗した墓主と思われる男性であり、従者二人が後ろに従い傘蓋を男性の頭上に差し掛けているという。
    下半 チンワト橋
    更にこの図では手前に橋が架けられており、橋のたもとには、裸の幼児を中に、上段の騎馬出行図に登場した墓主と従者二人が右側に、女主人と侍女二人が左側に配されており、後者の侍女は❶牛車出行図に登場した騎馬の侍女と同じであるところから、この女主人も牛車に乗っていた女主人と同一と考えられるという。
    子供の姿は審判が下されて天国に向かう墓主ではなかったかな。 裸の人間については次回
    西安市安伽墓出土葬具石板浮彫 579年 ソグド人の美術と言語より

  18. 2025/06/18 18:45:38 偽日記@はてな含むアンテナおとなりページ

    2025-06-16
    2025-06-16
    ⚫︎川べりの緑が随分と濃くなっている。もうすぐ夏至だ。
    ⚫︎おお、法条遥の『リライト』が映画化されて、公開されているのか。下は、10年以上前に書いた法条遥・論。
    note.com
    note.com
    note.com
    furuyatoshihiro 2025-06-16 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-06-16

  19. 2025/06/18 15:58:43 蚊居肢含むアンテナおとなりページ

    イランは今やBRICSとグローバルサウスの防衛の最前線(ぺぺ・エスコバル)
    ぺぺによる現時点での渾身の分析。
    ◼️ぺぺ・エスコバル「イランは今やBRICSとグローバルサウスの防衛の最前線」2025年6月17日
    Iran Now First Line of Defense of BRICS and the Global South
    PEPE ESCOBAR TUESDAY 17 JUN 25
    これは極めて深刻な事態だ。チェス盤をミクロからマクロまで見てみよう。
    葬いの踊りに叫ぶ影
    悲嘆に暮れるキマイラの声高な哀歌
    ーーT・S・エリオット「バーント・ノートン
    イスラエルによるイランへの衝撃と畏怖――まさにアメリカのトレードマークとも言える戦略――は、当初の迅速さ、綿密な軍事計画、そして奇襲攻撃という要素を組み合わせたにもかかわらず、実質的には失敗に終わった。奇襲攻撃には、イランの軍事グリッド内における電子通信のハッキング、革命防衛隊の垂直型ノーメンクラトゥーラの首切り、蜘蛛の巣状のドローン攻撃戦略、そしてイランの核インフラの主要拠点への爆撃――それは最終的には効果はなかった――が含まれていた。
    イランのトップクラスの技術者たちがグリッドを復旧させるのに数時間を要した。そして、それが起こると、流れは変わり始め、日曜の深夜に精密なミサイルの一斉射撃の後、イスラム革命防衛隊(IRGC)は「強化された情報」を使用してイスラエルの指揮統制システムを深刻に混乱させ、鉄のドーム、あるいは紙のドームを突破する能力があると発表した。
    This is as serious as it gets. Let’s survey the chessboard – from micro to macro.
    The crying shadow in the funeral dance,
    The loud lament of the disconsolate chimera.
    T. S. Eliot, Burnt Norton
    Israel’s shock’n awe on Iran – straight from the trademark US playbook – essentially failed, despite the initial combination of speed, meticulous military planning and the element of surprise, including hacking the Iranian electronic communications within the military grid; decapitation of the vertical IRGC nomenklatura; the spiderweb drone attack playbook; and bombing – ultimately ineffectual – of key nodes of the Iranian nuclear infrastructure.
    It took hours for top Iranian technicians to get their grid back. And once that happened, the tide began to turn, to the point that after surgical missile volleys deep in the night on Sunday, the IRGC announced its capability to seriously disrupt Israel’s command and control systems using “enhanced intelligence”, thus breaching Iron – or Paper – Dome.
    テルアビブとハイファの極めて重要なインフラ拠点が破壊された。ラファエル兵器工場(ミサイル、ドローン、サイバー戦争、アイアンドームの部品を専門とする)からハイファの発電所や石油精製所まで、あらゆるものが破壊された。これは様々な意味で歴史的な出来事だ。
    イスラム全土に広がる歓喜の叫びに加え、イスラエルは甚大な精神的トラウマを負っている。イスラエル無敵神話は完全に打ち砕かれた。上空から地獄を解き放ち、女性や子供を殺し、明日はないかのように振り回しても、真の敵との戦争に勝つことはできない。
    急遽刷新された指導部によって修正されたIRGCの戦略は、計算され尽くした手術のように、日々微調整されている。IRGCにとって、イスラエル経済を完全に麻痺させることはそれほど難しいことではない。イスラエルには石油精製所が1つ(既に爆撃済み)、港が3つあるが、そのうち1つは既に破綻状態(エイラート)、もう1つは火災(ハイファ)となっている。そして、空港も一つ(既に深刻な状況にある)。
    テルアビブの必死の、まさに自殺行為とも言える行動(チェスとは無関係)に対する反動が始まっている。テヘランは、数時間でイランの血を抜かせることができるというシオニスト枢軸の見積もり、そして実際にそうなったという見積もりが、予想通り誤りであったことを証明している。
    Absolutely key infrastructure nodes in Tel Aviv and Haifa have been destroyed – from the Rafael weapons complex (specialized in missiles, drones, cyber warfare and Iron Dome components) to the power plant and oil refinery in Haifa. This is historic in more ways than one.
    Compound the cries of joy all across the lands of Islam to the massive psychological trauma inflicted on Israel. The myth of Israeli invincibility has been definitely shattered. Unleashing hell from above, killing women and children and spinning like there’s no tomorrow does not win a war against a real opponent.
    The tweaked IRGC strategy – applied by an instantly revamped leadership – is being fine-tuned day by day in a calculated, surgical manner. It’s not that hard for the IRGC to totally paralyze Israel’s economy. Israel has only one oil refinery (already bombed); three ports, of which one is already bankrupt (Eilat) and another is on fire (Haifa); and one airport (already in dire straits).
    The blowback on Tel Aviv’s desperate, indeed suicidal move – no chess involved – is in effect. Tehran is proving that every Zionist axis calculation that Iran could – and was – bled dry in a matter of hours was, predictably, false.
    一方、米大統領は貪欲な罠に陥った。彼のMAGA(中東和平支持層)基盤は既に深く分裂しており、非シオニストMAGAが圧倒的多数を占めている。彼は驚くべき幼児主義的な投稿で、イスラエルの「衝撃と畏怖」について最初から全て知っていたことを認めた。
    わずか10日前、ニューヨークで行われた億万長者の常連が詰めかけた会議で、スティーブ・ウィトコフ(トランプのタレーラン)自身が、イランの弾道ミサイルは「アメリカにとって脅威」だと明言した。過去48時間のイランの行動を鑑みると、ワシントンが事実上「熱い戦争」に突入していることは明らかだ。
    テヘランの外交筋は、指導部がこのシナリオを想定して行動していると指摘する。だからこそ、彼らは事実上依然としてミサイル能力を保持し、エスカレーションの階段における次の大きなステップを慎重に調整しているのだ。ここでも、イランの戦略的忍耐が発揮されている。問題は、米国が事実上戦争状態にあるというシナリオにおいて、ロシアと中国が協調して戦略的忍耐力を解くには何が必要か、ということだ。
    ペルシャ人は、先月イランで私が観察したように、自国の能力に対する誇りと信頼に基づいて行動し、米国を含むシオニスト枢軸に打ち勝つために必要な資源をすべて保有していると考えている。結局のところ、彼らは Kheybar

  20. 2025/06/18 15:09:24 世田谷村スタジオGAYA日記含むアンテナおとなりページ

    ヒマラヤ計画

  21. 2025/06/18 14:48:44 魅惑の名画座 〜東京の名画座/上映スケジュール〜含むアンテナおとなりページ

    6/19(木)~6/20(金)
    「ブルータリスト」 エイドリアン・ブロディ 監督:ブラディ・コーベット

  22. 2025/06/18 11:17:36 Some Came Running含むアンテナおとなりページ

    June 17, 2025
    Believe Your Eyes: It's A Blu-ray/4K Consumer Guide
    Bathing Beauty (Warner Archive Blu-ray) A
    I never believed in the critically half-baked notion called “vulgar auteurism” (which didn’t have much of a vogue anyway) but if I did, George Sidney would be in my pantheon. To demonstrate the thesis behind it, I would contrast the editing style of his 1966 The Swinger with that of any random Russ Meyer movie, or maybe, just to keep the thematic content relatively close together, Meyer’s The Seven Minutes. Very similar. And alas not evident here in this 1944 picture that’s the first of what would be several pictures featuring Esther Williams doing what she’d been doing beautifully since before her teens. Yes, my friends, there was a time in motion picture viewing history in which grown adults would pay real money to watch an attractive woman in a variety of form-fitting, colorful bathing suits…swim. That’s it. Swim. While smiling, that’s something. Actually Esther was quite a swimmer, and an appealing actress, and this picture is a remarkable example of how MGM could take a trifle and spin it out and fluff it up into the most elaborate cotton candy treat ever. Back to Sidney and editing: the pace here is consistently bouncy and cheerful, not an easy thing to sustain for an hour and forty. While her third motion picture appearance, this is her first as “Esther Williams,” so to speak.  But the style of the EW musical was already mature here, what with a meticulous pro named Busby Berkeley choreographing all the movie’s abundant water ballets. What’s the thing about? Oh I have no idea. But it does have Basil Rathbone, Margaret Dumont AND Xavier Cugat gallivanting around. And boy, Harry James sure can blow his glowing golden trumpet. This Warner Archive disc boasts gorgeous reproduction of gorgeous Technicolor because of course it does. Some of the shots give you that 3D effect. Red Skelton is cute when his character goes on about wanting to write “Symphonies, tone poems, sonatas.”  He’s an odd romantic match with Esther but then again sometimes it’s nice to see a relative schnook win over the leading lady. Refreshing, you could say.  —A
    The Beast With Five Fingers (Warner Archive Blu-ray) A
    You all know the story of how Luis Buñuel, during his pre World-War-II Hollywood sojourn, kinda-sorta came up with the idea for this picture. You probably also know that he himself used this move’s disembodied-hand gag in his own masterpiece The Exterminating Angel.  But with a difference. As I wrote in a booklet essay for Radiance’s superb Nothing Is Sacred: Three Heresies by Luis Buñuel box set, “[t]he limb is clearly a floppy prop hand, not unlike something you’d get at a novelty store. If we take the use of such a plainly fake prop as deliberate — and there’s no reason why we should not — this constitutes the director’s harshest statement on the condition of his characters: that they are so lacking in imaginative faculties that even their nightmares are ersatz.” In this 1946 classic, directed by Robert Florey from a script by Curt Siodmak and starring Peter Lorre in one of his puffy phases, the hand is more often than not a real one, made to look disembodied via effects wizardry. When it’s choking Lorre it is a prop hand, better than Buñuel’s, but still not that convincing. Nevertheless the whole B enterprise has sticking power because it does execute the title conceit with energy and conviction. No wonder Oliver Stone reconjured the concept for his worth-seeking-out The Hand.  The picture quality here is gorgeous, with very rich blacks. One only wishes for a similar upgrade for 1940’s Stranger on the Third Floor, a Skinny Lorre chiller with similarly eerie mise-en-scene. — A
    The Beyond (Grindhouse 4K Ultra disc)
    I think I’ve mentioned before my lovable Uncle Bob, who in the late-80s though the early 90s ran a small chain of video stores in western Jersey. One of which was managed by my mom, who had Keith Jarrett as a regular custom

  23. 2025/06/18 10:14:27 ギャラリー ときの忘れもの - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2025年06月18日|王聖美のエッセイ , 建築家の版画とドローイング
    王聖美のエッセイ「気の向くままに展覧会逍遥第39回」安藤忠雄展「青春」を訪れて
    王聖美のエッセイ「気の向くままに展覧会逍遥第39回」 安藤忠雄展「青春」を訪れて  今年度は例年以上に建築家の個展が目白押しとなっている。大阪梅田のVS.(*1)で開催されている安藤忠雄展「青春」を訪問した。 1.「水の教会」の模型に埋め込まれたアンビルト「水の …
    続きを読む
    2025年06月 (17)
    建築家の版画とドローイング (951)
    王聖美のエッセイ (42)

  24. 2025/06/18 04:15:30 生きるからにはそれなりに含むアンテナおとなりページ

    2025-06-18
    「残りの人生、あなたはどう過ごすの?」
    日記 良かったやつ 音楽
    六月十七日、晴れ。
    イラン全土に退避勧告。日銀動かず。フィリピンで火山噴火。
    6時起床、朝カスタマーサポート。
    朝あからせっせと真面目に動いたら眠気オーバーロード。
    8時から11時半ぐらいまで気絶。ボンヤリと無目的インターネットをしてしまい、良くない。
    山のようなCDをflacにしてmp3にしてソフトケースに入れてゆく。本当に虚無い。
    アホほど積んだCDをリッピングしてソフトケースに入れ替えて虚無の顔をしていたら「What Are You Doing The Rest Of Your Life?」が再生され始めて、俺はこれからの人生もCDの山に埋もれていくのかもしれんね……https://t.co/ypVpUI5N7R
    — mochilon (@mochilon) 2025年6月17日
    open.spotify.com
    虚無になっている瞬間、「Wht Are You Doing The Rest Of Your Life?」が流れ始める。あなたの残りの人生、どうするの?CDに埋もれて死ぬの?CDが「That you spend it all with me」と語りかけてくる。俺はCDと一生を添い遂げるのか?CDが一生添い遂げようと俺に語り掛けているのか?
    絶望的な気持ちになったのだが、大きな音でギターの基礎練を30分したら我に返る。やはり消費やインプットだけに偏るとメンタルが悪化する。部屋を掃除してクリエイティブな日常ルーチンを取り戻した方がいい。
    夕方カスタマーサポート。
    カレーライスを主への宥めの香りとする。
    23時解放。これから皿を洗う。
    mochilon 2025-06-18 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    「残りの人生、あなたはどう過ごすの?」

  25. 2025/06/18 01:14:04 Tokyo Fashion Diaries含むアンテナおとなりページ

    Wednesday, June 18 2025

  26. 2025/06/17 22:04:01 this is a what含むアンテナおとなりページ

    Blog at WordPress.com.

  27. 2025/06/17 16:16:05 革命の日の朝の屑拾い日記含むアンテナおとなりページ

    3
    1

  28. 2025/06/17 10:43:50 秋日和のカロリー軒含むアンテナおとなりページ

    2025年06月16日
    『殺しの分け前/ポイント・ブランク』シネマート新宿
    90年代にノワールブームがあって、あの頃はハヤカワミステリ文庫を筆頭にありとあらゆるクライムノヴェルが読めた。エルモア・レナード、エドワード・バンカー、ジム・トンプソン、チャールズ・ウィルフォード、J・H・チェイス、ミッキー・スピレーン、、、そして、リチャード・スターク。(スピレーンなんて今読めなくね?)
    小説と映画は常に並走するものとしてあり、映画はタランティーノの強烈な牽引もあり、『L.Aコンフィデンシャル』、『青いドレスの女』などの佳作が生まれ、青少年たちは映画と小説を行ったり来たりしていた。
    その中で、『ロング・グッドバイ』、『L.A.大捜査線/狼たちの街』そして、『殺しの分け前/ポイント・ブランク』は図抜けたリスペクトの対象となっていた。
    シネマート配布の様々なインスパイアあたえた映画リストには、最も純粋な形で影響を受けている、ジャームッシュの『リミッツ・オブ・コントロール』が抜けていることを指摘しておこう。(ジャームッシュは馬ヅラ仲間をあつめて”リー・マーヴィンの息子たち”なる同名も結成している)
    LAと聞けばまっさきに用水路が浮かぶのも、この映画が原点。あの用水路がなければ、LAを舞台にしたアクション映画がいかに貧しいビジュアルイメージとなったかは想像に易い。
    ストーリーよりも文体、ストーリーよりもスタイル、湿度ゼロパーセントがノワールの醍醐味。
    それにしても、今冷静に見ると、リー・マーヴィン、おじいちゃんだろ、と。当時43歳にてはあまりに老けすぎている。
    ビーチのイメージビデオ風ロマンスシーンにキツイものを覚えるのも含めて、味わい深い。
    コメント数:
    0 コメント
    by ASHIKAWA TOMOKAZU
    『殺しの分け前/ポイント・ブランク』シネマート新宿

  29. 2025/06/16 04:16:34 マフスのはてな含むアンテナおとなりページ

    2025-06-15

    そういえば、『ザ・フー キッズ・アー・オールライト』にも出演しているスティーヴ・マーティンと、スパークスのロン・メイルは共に1945年8月生まれで同い年なんだけど、年齢不詳の老けキャラだったロンが現在は年相応のお爺ちゃんになっていたのを見て、1970年代からすでに総白髪の老けキャラだったスティーヴ・マーティンが現在でも『マーダーズ・イン・ビルディング』で元気にフィジカル・コメディをやっているのはかなり驚異的だと改めて思った次第。エミー賞で特別音楽賞を受賞した「Which Of The Pickwick Triplets Did It?」を聴いても分かるように、いまだに口が回るのも凄い。
    pikao 2025-06-15 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-06-13

    スパークスの来日公演最終日@EX THEATER ROPPONGIにおいて、2ndアルバム『A Woofer In Tweeter's Clothing』(祝・サブスク配信解禁)収録の「Whippings And Apologies」を演奏中にラッセルがピート・タウンゼントの風車奏法の真似をしているのを見て、この曲がザ・フーを意識したものであったことに気付かされた(ドラミングは完全にキース・ムーン調だし)。まあ、そもそも「スパークス」というバンド名自体がフーの同名曲から採られているわけだが。そういえば最近公開されたスパークスの「What's In My Bag?」でも、「僕達はフーに憧れていて、ピート・タウンゼントのような強烈なことをしたかったけれど、座ってキーボードを弾いていたら腕をブン回したりすることができないから、そこを逆手に取ってロンの超無表情なキャラクターを作り上げた」という旨をラッセルが語っていたのだった。そんなフーの強烈なキャラクター性/チャームを存分に堪能できるロック映画の金字塔『ザ・フー キッズ・アー・オールライト』が歌詞対訳字幕付きで9月に日本初劇場公開されるのはタイミング的にも最高っすね。同作にはスティーヴ・マーティンも出演しております。
    pikao 2025-06-13 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    そういえば、『ザ・フー キッズ・アー・オ…
    スパークスの来日公演最終日@EX THE…

  30. 2025/06/15 21:44:42 えめばら園含むアンテナおとなりページ

    [108-2] さて、特定教義を持たない自由主義者たちは、ネーデルラント北部の独立だけで十分と考えていたが、カルヴァン派はあくまで全域を奪還しようとしていた。結局、1579年のユトレヒト同盟により北部7州が統合され、ネーデルラント「連邦」(United Province)あるいは「オランダ」が誕生した。他方、南部はハプスブルク勢力により徐々に取り返されていった。しかし1584年にウィレムが暗殺されると、カルヴァン派が改めて活気づいてくる。エリザベス女王がカルヴァン派を支援して英西戦争が勃発し、エリザベスが派遣したレスター伯をネーデルラント側は総督として迎え入れた。

  31. 2025/06/14 21:37:52 Internet Archive Blogs | A blog from the team at archive.org含むアンテナおとなりページ

    Screams in the Vault: Public Domain Horror in the Age of IP
    Posted on June 13, 2025 by Sterling Dudley
    As many iconic works have entered into the public domain since 2019, there has been a surge of horror film adaptations. These horror adaptations have received strong critiques for their deviation from or failure to say something unique about their source material. Ultimately, this criticism has spilled over into skepticism about the public domain itself, framing it as a creative dead-end. This critique, however, overlooks the underlying benefit of the public domain: the ability for anyone, not just corporations, to create their own version/adaptation of the same work. Despite consistent criticism surrounding public domain horror adaptations, a further study of these works reveals underlying contemporary industry conditions that lead to their creation, and demonstrates the enduring importance of the public domain in enabling creative freedom beyond pure corporate control.
    These adaptations exist within the current characteristics of contemporary filmmaking; a type of filmmaking largely driven by financial risk-aversion that relies on Intellectual Property (IP) adaptations rather than original stories to guarantee audience attendance and big money earnings. Look no further than April 2025’s A Minecraft Movie that relied on the Minecraft IP to pull in over $150 million in a single weekend in the United States and Canada, as well as over $900 million worldwide across its theatrical run. As studios continue to embrace IP and risk-aversion as rules of the game, creators must either find ways to craft original stories within these confines, or find another way to keep the cost down, such as working in a historically proven low-cost genre: Horror.
    Horror films are a popular selection for filmmakers as they can be made more economically compared to other genres by utilizing fewer elements such as limited locations, small casts, and visual ambiguity to enact the horror/unease. There is a long lineage of economical horror films that set off careers including John Carpenter’s Halloween, Sam Raimi’s The Evil Dead, and Mike Flanagan’s Absentia. Each film was made for less than $500,000, unadjusted for inflation, and launched careers of well known and successful filmmakers. While each film is hugely varied and different from one another, they are all connected by one common element: being original stories. But when IP is heavily guarded and protected by risk-averse studios, it makes sense to turn to the public domain for creative freedom as an independent filmmaker working with budgetary constrictions.
    Though shaped by the same constraints and standards, the resulting films vary wildly. Some horror films adapted from public domain works lean heavily on shock value while others take a more reflexive approach, using the tools of horror to comment on copyright itself. In 2022, Winnie-the-Pooh: Blood and Honey utilized the shock elements to draw an audience, while 2025’s Screamboat embedded a metatextual critique of copyright lengths.
    An iconic illustration by E. H Shepard from the first Pooh book. This iconography has helped to make the Pooh stories recognizable worldwide.
    In 2022, shortly after 1926’s Winnie-the-Pooh entered the public domain, filmmaker Rhys Frake-Waterfield, whose earlier indie films received little attention, announced Winnie-the-Pooh: Blood and Honey. By adapting the Pooh stories, Frake-Waterfield utilized their near-hundred year history and public recognition to garner immediate attention to his new production, highlighting the benefits that IP provides even in an area of filmmaking that is historically amenable to emerging filmmakers.
    Since its release, critics and viewers alike have highlighted the deviation from the childhood source material through a gory slasher adaptation. These critiques are reasonable and definitely feel notable to viewers as a dead-eyed Pooh Bear and tusk-bearing Piglet eat Eeyore. However jarrin

  32. 2025/06/14 20:28:07 今日もぐだぐだ含むアンテナおとなりページ

    ※「映画『サブスタンス』レビュー:誇張する食と蝕」(TAB, June 6, 2025)
    www.tokyoartbeat.com

  33. 2025/06/12 02:28:33 boid net含むアンテナおとなりページ

    7/3(木)湯浅湾&浮(ぶい)ライブ「そこから先の湾 VOL.1」開催!boidペーパーも復刊!

  34. 2025/06/10 07:54:04 眠り姫含むアンテナおとなりページ

    2025年06月07日
    アテネで『ヴェンダースの友人』を観た。
    均さんは、まだ若く、40代前半だろうか。
    交差点の向こうから、カメラへ向かって横断歩道を駆けてくる姿は、妖精のようだった。
    後のシーン、友人1・高岡氏との会話で天使の話題になるので、天使と評した方が良いのだろうが。
    僕が均さんと出会ったのは、この撮影より後だ。
    『のんきな姉さん』の試写後、まくし立てて(「お前の映画は誰にも似ていない」と)去って行った後、越川氏が「日本で一番映画を観ているかもしれないヴェンダースの友人」と説明してくれて、まだその時はこの作品を知らなかったので、?となった。
    それから、断続的なつきあいが20年ほど。
    今は、うちの近所に住んでいる。
    だが、会うことは滅多にない。
    映画はやはり、人間が見えるとき、心を揺さぶる。
    20年近く経って、久々に観て、しみじみと良かった。
    この作品が、井土の最良の映画ではないだろうか?
    本人にもそれを伝えて、苦笑いされ、アテネを出た。
    プロか素人かという問いがあった。
    それがまだ問えるほどに、世界は清らかだった。
    何者にもならない純粋が、ぎりぎり残されていた。
    妖精は老境で何を思っているだろう。
    僕も歳を取り、変わってしまった世界に戸惑うばかりだ。
    いけすかない六本木ヒルズに来て、今、これを記している。
    これから、「マシン・ラブ」の展示を見る。
    2025年06月07日

  35. 2025/06/07 08:49:54 映画ストラット含むアンテナおとなりページ

    シャルル・ド・ゴール→ポルト
    ド・ゴール空港付近のホテルを朝4時前に出て、始発のシャトル(CDGVAL)に乗る。
    外はまだ暗い。
    シャトルのホームでは朝の4時だというのにノリノリのディスコミュージックがまあまあ大きい音で流れていて驚く。
    ポルト行きの便は7時発。3時間弱もあいている。
    よく考えたらスルーバゲージのため荷物預けの必要がなく、オンラインチェックイン済みなので、もっと遅くに行ってもよかったなとあとで後悔。
    朝早すぎて、保安検査場のゲートも閉まっていた。
    仕方ないのでウロウロする。
    水が高い。コーヒーも高い(自販機で2.8€。400円超え)。閉店中のスタバで雑魚寝している人多数。ホームレス少々。
    30分程遅れて出発。窓からの眺めは綺麗だった。
    飲み物と一緒に、前日ギャレーでもらって美味しかったクッキーが供される。バターたっぷりのオーソドックスなクッキー。うまい。
    ポルト着。シェンゲン協定のせいか、あっさり出入国。
    懸念していた荷物だが、トイレ行って出てきたら即ピックアップ。よかった。
    予約した宿のあるSão Bento駅へ、メトロで向かう。1時間もかからず、値段も3€くらいと安い。車窓から時折見える民家のタイルがかわいい。
    駅に着いて地下から地上へ上がった瞬間、一気に異国へ来た感が高まり鳥肌が立つ。雨が降っていて天気は最悪だったのだが。
    この感覚に微かな覚えがある。あとで気づく。かつて春にロンドンからパリ入りしたとき、まさに地下から地上へ上がった瞬間、目の前にノートルダム寺院が見えたときだ。
    São Bentoは多分ポルトで一番大きい駅。駅舎に壮大なアズレージョ(タイル)があることで知られる。
    のちに見物したが、駅というより美術館みたいで圧巻だった。
    しかし観光客が皆写真をバシャバシャ撮って人でごった返しているため、やはり駅舎(というか観光地)なんだなと思う。
    人がいない状態でゆっくり見物することができたらさぞ最高なんだろうなと想像する。
    ・・・つづく
    0
    # by asa_naka | 2025-06-02 07:37 | 旅

  36. 2025/06/05 17:05:15 猫を償うに猫をもってせよ含むアンテナおとなりページ

    2025-06-05
    日本文化の猥雑な部分
    「立ち読みの歴史」を読んで、日本文化の猥雑な部分に触れていたら良かったと思った。本文中、西洋には立ち読みがないという過去の日本人の証言に触れて、ないことはない、としているが、実は西洋の新刊書店というのは、日本のそれとは雰囲気が違って、ひどく生真面目な感じがして、そのために立ち読みをするという気分にならない。私はカナダのヴァンクーヴァーの書店しか行ったことはないが、北米では概してこんな感じで、ヨーロッパもそれに近いだろうと思っている。
    それは本のあり方にも現れていて、西洋には高級文化と低級文化の間の中間文化がない。テレビなどはそれに近いが、書籍でいえば、新書のようなものはない。文庫クセジュというのがあるが、あれは新書の中の「キリスト教入門」みたいなものだ。もっといえば、浅田彰の『逃走論』とか栗本慎一郎の『パンツをはいたサル』とか上野千鶴子の『セクシィ・ギャルの大研究』みたいな、学者が書いた猥雑な本というのが西洋にはない。もっともそういう本が流行ったのは日本でも1980年から2000年ころなので、限定的ではある。
    あと雑誌のあり方が違う。『ブルータス』とか『ダヴィンチ』みたいな、本のことを扱っているのにひどく猥雑な雑誌というのは、西洋にはない。今はなくなった『噂の真相』みたいな雑誌も、ない。1970年ころから2000年ころまで、日本には女優のヌード写真集というのがあったが、西洋にはそういうのはない。『プレイボーイ』や『ペントハウス』といった月刊雑誌に、陰部の見えないヌードが載っていたりするが、これはヌードモデルのもので、あとは「XXX」という実に下品な店で売っているセックスをもろに写したハードコア・ポルノがあるだけだ。女優が映画で脱ぐことはあっても、写真集になることはない。
    あと、2000年ころから変わってきたが、大河ドラマのような、歴史をドラマ化するということが西洋では日本ほど盛んではなく、私は2000年ころ、アメリカ独立革命を描いた映画を探して見つからなかった。その後「ジョン・アダムス」のような優れた連続ドラマができたが、こういうのは日本のマネである。日本に多い歴史小説や歴史ドラマの元祖は講談で、こういう自国の歴史に取材した話芸というのは西洋にはなかったようで、西洋の歴史小説というのはどういうわけか「レ・ミゼラブル」のように、歴史を背景に架空の人物が動き回るものが主だった。
    そういうことの結果として、日本の書店は、色々な本や雑誌を覗いて楽しむ「遊び場」的な雰囲気があったのに対して、西洋の書店にはそういう雰囲気がなかった。だいたい西洋の本のハードカバーは立ち読みするには重すぎるし、フランスではちゃんとした本は装幀がされていなかったりする。あと日本では文庫本というのがあり、ドイツのレクラム文庫をマネしたというが、レクラム文庫は中身は堅いものだし、いわゆるペーパーバックは、書店というよりドラッグストアなどで売っている。雑誌類も、書店で売っているのは堅いものが多く、ヌード雑誌などはドラッグストアである。
    というような違いがある、ということを書いたら面白かった、と思ったのである。
    (小谷野敦)
    jun-jun1965 2025-06-05 11:11 読者になる
    日本文化の猥雑な部分

  37. 2025/06/04 17:37:52 Naked Cafe含むアンテナおとなりページ

    2024-11-20
    埋葬/中公文庫
    脳をマドラーで掻き回されるように読んだ。それから十数年経っても、撹拌された言葉は渦巻き続けている。
    ――酉島伝法(小説家・イラストレーター)
    生きる自分への責任の取り方と、誰かに向けられた嘘や演技。ふたつが奇跡的に同じものとして重ねられる文体に、その残酷に、私は吐きそうなくらい救われた。
    ――山本浩貴(いぬのせなか座/小説家・デザイナー)
    途方もない饒舌のうちに真実は沈みゆく。こんなに恐ろしい小説はそうそうない。
    ――蛙坂須美(怪談作家)
    妻は決してわたしに、夫であるわたしに話そうとしなかった「むかしの話」を話す代わりに「むかしの話」の中にわたしを連れて来てくれたのだった。
    目次
    Ⅰ 埋葬(2010)
    Ⅱ トンちゃんをお願い(2011)/わたしの娘(2019)
    解説:岡和田晃
    カバーイラスト:うめはらもも
    カバーデザイン:中央公論新社デザイン室
    shop.liondo.jp
    www.chuko.co.jp
    2024-11-20 11:49 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-06-03
    あえ麺100/堤人美/夏井景子
    推薦
    あえ麺100 (別冊すてきな奥さん)
    yokota_hajime 2025-06-03 17:41 読者になる
    2025-01-28
    砂漠の女
    告知
    かつて渋谷にあったカフェのことなら話してもいい。渋谷は明治の終わりごろから手書きの看板を掲げた飲食店や安宿が駅のまわりにへばりついていた。私鉄も国鉄も地下鉄も発着するターミナル駅として栄えた。相模原の練兵場(陸軍)で訓練をしている息子と母親、恋人たちの逢瀬の場だった。山手線の線路を敷くための砂利を玉川(多摩川)から運び込む貨物駅ができるまでは西と東の台地に挟まれた川がちょろちょろ流れているだけの谷だった。
    『ちくま2025年 2月号』 | 筑摩書房
    yokota_hajime 2025-01-28 23:10 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    あえ麺100/堤人美/夏井景子
    2025 / 6

  38. 2025/06/04 02:47:19 i got ID含むアンテナおとなりページ

    昔のようにもっと健やかにハッピーにときめいていたい。
    インターネットにときめき続けたい
    「Xは終わった」という声を聞くようになってからしばらく経った気がする。Xがお金を稼げる場所になってしまってから、インプレッション稼ぎのポストが増えて、誇張された表現や何かの裏側の暴露や注目される人や物に対する批判や中傷が目立つようになってきたという。…
    最初はファングッズとして購入。味が好みすぎて"どハマり"
    【香港だいすきブログ】かわいいうさぎのキャンディ「大白兎奶糖」をきみは食べたことがあるか!?
    ねいほう!香港だいすきブログの時間です。 みなさんは『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城塞』を見たことがあります。 映画の中で秋兄貴のご家族のお仏壇が映るシーンがあります。そこで息子さんにお供えされている赤と青と白の模様の入ったキャンディ。それが…
    三階視聴覚室
    看板に「うどん人生」。出汁を飲むと鼻に磯の香りが抜ける
    香川県放浪③ 理想の讃岐うどんの発見
    また朝起きる。香川県滞在三日目。 今日は16時の飛行機で帰らなければならない。 琴平はまあまあ気に入っている。名残も惜しいが金も惜しくもある、ので帰りたくもある。 ふわっととら丸旅館を10時に出る。気に入っていたのでやや切ない。素泊まり7500円は経験が少ない…
    第4阿呆特急
    はてなブログPro
    旅日記
    「東北の江ノ島」へは、橋を使って徒歩で行ける
    歩いて無人島に渡った話
    東北の日本海側には島が極めて少ない。有人離島という意味では山形県の飛島だけである。新潟まで行けば佐渡島という大きな島があるし、東北地方でも太平洋側の岩手県と宮城県には多くの島がある。でも日本海側には小さな無人島ばかりである。週末の土曜日、湯野浜温泉…
    No Room for Squares!
    街:山形
    お題「最近捨てたもの」。"捨てる"は決断の連続だ
    羽毛布団の寿命
    今週のお題「最近捨てたもの」 近々引っ越す予定があり、あらゆるものを捨てている。ここ数年使い込んだ「あずきの力 首肩用」に始まり、もう行かない店のポイントカード類、もらったものの結局使わなかった化粧品サンプル、挙げだすときりがない。まだ使えそうなもの…
    サーモン、スライスオニオン、ブラックオリーブ、ケッパー
    はてなブログPro
    日記かエッセイに属する
    1,500円で入手、使いやすいコンパクトフィルムカメラ!
    かわいいだけじゃありません。MINOLTA HI-MATIC Fについて:カメラよろず話 第18回
    連日の雨、そのジメジメにも負けずカメラやレンズについて語りたいことを語るカメラよろず話。第18回となる今回取りあげるのは、ミノルタカメラ株式会社(当時)が1972年に発売したコンパクトカメラ、HI-MATIC Fです。 HI-MATIC F。ストラップはカメラはスズキさんで購…
    こおろぎ観察日記
    カメラ
    行きはぶっちゃけどうでもいい。問題は帰路にある
    イスタンブール市内からイスタンブール国際空港へのオススメ移動手段(2025年5月時点)
    有料 今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 ra927rita1.hatenablog.jp イスタンブール市内→空港への移動手段について備忘します。 イスタンブール空港→市内への移動について とはいえ、行きはぶっちゃけどうでもいい。 問題は帰路にあります。 結論からいくと、地下鉄…
    メーデー!
    トルコ(2025.5)
    本当は何に興味を持っているんだろう? 思わぬ発見があった
    Notebook LMに自分の興味・関心をインプットしてメタ認知する。Readwise Readerめちゃクソ便利。
    有料 自分の興味関心を明らかにする 情報の海に溺れそうな自分ってどうなんだろうと最近思いまして。 本当の自分は何に興味を持っているんだろうという問いの解決と効率化を考えてみました。 「ただ消費しているだけの自分」からの脱却 SNSをスクロールし、AI関連記事をブッ…
    殺伐に忙殺される、三十路ボンバイエ!
    Readwise
    金山へ! 「人間の欲求は地をも貫くんですかねぇ」
    祝・世界遺産登録!佐渡の歴史に触れて@2025年5月新潟①
    こんにちは!だいぶ暖かくなってきましたねぇ。昼間はもう夏のような陽気。 先日結婚したので(イエーイ)、亡くなった祖父母のお墓に夫と挨拶に行きたいな、と思っていました。母が同窓会で帰省するというので、同じタイミングで私たちも帰省することに。 母方の実家…
    平和かわいい旅
    2025年5月 新潟
    人間の食べ物を狙うハト。この動物園で一番自由な動物
    2025/05/22の雑記:上野動物園行ってきた
    上野動物園に行ってきたぞ! 動物園は子供の頃に行ったきりだったなぁ……とふと思い立ち、今年1月に行ったサンシヤイン水族館に行ったのと同じノリで出発! 秋葉にはよく行くのに上野にはほとんど行かないので、上野恩賜公園自体が新鮮だ。去年、恐竜の絵画展を見に上野…
    絶対SIMPLE主義
    はてなブログPro
    イベント
    そのまんま『ミスター・ビーン』のミサ回みたいだった
    【漫画】30日間フィンランド生活 #50
    ミサの続きです。 大昔みた「ミスター・ビーン」の番組でミサ回があったの、そのまんまでした…。 次週、お知らせを挟んで続きます。 毎週金曜日に更新です。 1話から読む方はこちら↓ www.fusakonoblog.com ランキング参加中マンガ ランキング参加中旅行
    旅するトナカイ
    はてなブログPro
    「30日間フィンランド生活」
    大型バイクにどんどん試乗。1日中楽しめて1000円!
    レッドバロン主催のステップアップ試乗会に行ってみた
    1,000円で色々な大型バイクに試乗できるステップアップ試乗会というイベントをレッドバロンが開催すると聞いたので行ってみることにしました。 天気の微妙な休日、モンキー125で出発です。 会場は那須モータースポーツランドというサーキットで家から3時間半以上かかる…
    下総二輪日記
    配信されていない作品を見られる。少々面倒ではあるが……
    GEOのある暮らし
    17年間加入していたAmazonプライムを4月に解約した。詳細は以下の記事参照。 hayasinonakanozou.hatenablog.com それに伴い、ン十年ぶりにディスクをレンタルする生活に入った。それについてメリット、デメリットを挙げてみる。 まずメリットから。 ・配信されていない…
    生存記録
    インターネット
    相手にアピールするため、口紅でおめかししているかのよう
    はてなdeアオサギ~クチバシの色が変わる!
    青い水辺にたたずむアオサギ~5月上旬に撮影しました 婚姻色でクチバシの色が根元に近づくほど紅くなっています 繁殖相手にアピールするため口紅でおめかししているかのようですね こちらのアオサギのクチバシは うっすら紅色 額の羽が灰色っぽくまだ若いアオサギのよ…
    気楽に《とり~鳥&撮り》歩き
    アオサギ
    パスワード管理ソフトから、使っていないサイトを見つける
    Webサービスアカウントの断捨離を行う
    先日、ブログで書いたように現在ブログやその記事を消すなどの整理をしているのですが、その勢いで既存のブログで使っていたプラグインやWebサービスのうち必要ない物を削ってゆくと、その勢いであらゆるWebサービスを停止し、アカウントを削除をすることになりました。…
    空中の杜
    Web
    "花をイメージした香り"より甘くない、青い植物の生の匂い
    花屋で香水を買う
    GW明けに注文していた香水が届いた。ベストな観葉植物を探しに花屋巡りをしていた連休のある日、青山フラワーマーケットの店頭に並ぶ香水の箱に「花屋に香水??」と興味のままテスターに手を伸ばした「ミュゲ」のスズランの香り。ムエットにシュッと振りかけてみると…
    散文録
    日記
    「さっき説明したよな」はダメ。次は聞かなくなる
    仕事で「もう一度聞きにくいな」と思わせないことは大事
    説明、指示は受けた。でも後になってこの判断で良いのかと迷うことは割とある。そういう時に、相手が気軽に聞き直すことのできる感じの人間かそうでないかは結構重要だ。 聞き直すことをためらってそのまま続行したけど実は違ってたなんてのも有りがちだ。 で、これは…
    膨らまない話。
    考えてみれば
    まぁいうて豆腐でしょうな……えっ? うまい……!
    糖質オフレシピ中心作ってみた備忘録23(2025年5月前半)
    米粉豆腐スコーン 米粉豆腐チョコケーキ① 米粉豆腐チョコケーキ② オートミールグラノーラ(フライパン)⑦ オートミールグラノーラ(フライパン)⑧ オートミールグラノーラ(フライパン)⑨ おからチーズパン おから蒸しパン 番外編:シュンドルボンの雫 オートミールお…
    青くてごめんね
    日常と非日常
    「春って感じで美味しいね」飯は受け身の姿勢が丁度良い
    向こうからやってくる味
    朝飯を家で食べるときは、たいがい雑穀飯に納豆と卵をかけたやつと味噌汁を作って、良く噛みながらサクっと食べる。 なんやかんや言いながら、これが一番制作時間が短く栄養も多岐にわたって摂取することが出来るような気がするし、その日の体調もこの献立を食べたとき…
    おやぢめし
    おやぢめしの基本
    クッションが乗ると恐ろしい。こうなる前にケアしよう
    ドキドキしちゃう、歯医者さん
    今日は歯医者さんへ、定期検診と年に一度の歯茎チェック。 去年と変わらず状況は良いという診断でありがたい限りです。 時々、歯のクリーニングで激烈に染みることがあるんですが今回はそれもなし。 これ以上知覚過敏がひどくならず小康状態を保ってくれ

  39. 2025/06/03 13:19:53 Art de Vivre アール・ド・ヴィーヴル 含むアンテナおとなりページ

    05 | 2025/06 | 07
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 - - - - -

  40. 2025/06/03 02:02:08 日々不穏 含むアンテナおとなりページ

    2025年6月
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30

  41. 2025/06/02 16:45:11 読書猿Classic: between / beyond readers含むアンテナおとなりページ

    読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版
    2025/5/23刊行

  42. 2025/06/02 14:15:39 in and out program含むアンテナおとなりページ

    06.01
    Sun
    『子どものこころの環境』
    クライン派
    この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
    ⇒パスワード入力
    対象関係論(クライン学派) (87)
    ┣クライン派 (29)
    『子どものこころの環境』 (06/01)

  43. 2025/06/01 18:14:18 Silva Speculationis 含むアンテナおとなりページ

    2025年6月
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30
    « 5月

  44. 2025/05/25 16:18:06 難波和彦+界工作舎含むアンテナおとなりページ

    2025年05月20日(火)
    久しぶりの晴れで夏日のような暑い一日。8時半出社。YouTubeで偶然、岡田斗司夫の『この世界の片隅に』(片渕須直:監督 2016)の解説を見る。絶賛なのでその理由についてよく考えてみると、決定的なテーマは〈日常性〉の新しい解釈であることが分かる。つまり日常性の中に埋め込まれた非日常性というか、非日常性の中にも日常性があるということである。『この世界の片隅に』は徹底してそれを描いている点が、かつてない映画なのだと岡田は評するである、そのことは日常性の背景である建築にも深く関わっているように思う。この問題については、再度よく考えてみる必要がありそうだ。午後、KMRの木村さんから〈171箱の歯科医院〉の変更案のレイアウト図が届く。メンテ室の吹抜を残して延べ床面積を300㎡以下に抑えた案と、吹抜を中止し平面図を整理縮小し思い切って延べ床面積を削減した2つの案である。僕としては削減案を進めるのがいいように思う。その方がリアルなコストダウン案だからである。Amazonから13wのツイン蛍光灯が届いたので、駐車場の壁照明の器具を取り換えようと試みる。慣れないので照明カバーを外すために丸椅子に載って作業しようとしたら、バランスを崩して転倒し地面で後頭部を打ってしまう。その瞬間、記憶が一気に飛び、後の2時間の短期記憶がなくなってしまう。取り外した蛍光灯を箱に仕舞い、しばらく雑用をこなしたようだが、その記憶がない。しばらく間に時間を置いて、照明器具を取り替えたところで記憶が戻る。後頭部を触ってみると、たん瘤ができていてヒリヒリ痛い。やはり無理なことは試みない方がいいことを猛省する。夕食時は何も問題はなかったが、ぼんやりとTVを観るうちにやたらと眠くなり、そのままベッドに倒れ込む。少し動悸がする。

  45. 2025/05/24 03:32:03 音甘映画館含むアンテナおとなりページ

    2025-05-22
    ロック少女とていねいな暮らし
    小屋
    ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」(7話)。手料理を紹介するSNSアカウントが人気の、高齢女性。団地のひとり暮らしを「愉しむ」姿が素敵と言われて、はた、と返す言葉。
    「若い頃はロック少女だったんですよ。それも異端な感じのバンドが好きで。そのせいでどこにも属さない人間はかっこいいと刷り込まれていて、一人でいることをあわれまれたりする今の風潮は苦手です」
    ・・・待て。(ピピー!)←笛
    「刷り込まれた」からなの?「どこかに属すること」や「同調圧力」の空気に争いたくて、自ら「異端なロック」を好きになるのじゃないの? それは「自分は人とは違う」という歪んだ自意識もあるのは否めないけど、無意識に手を伸ばした若き日の自分を思い出す。
    「異端なロック」に憧れた頃から数十年経ち、今は手塩をかけて料理を作る「ていねいな暮らし」をすることが憧れられる。それは今も変わらず「どこにも属さない私」の体現になるのか。「ていねいな暮らし」というジャンルに属しているだけではないのか。
    さてその同日、「あの人の本棚」(7回目)、著名人の自宅を訪れて本棚を紹介する番組でのこと。
    私より若干下と思われる女性は、前髪をパツッと揃えたショートカットと白いシャツとパンツという姿からして主張が感じられ、吉祥寺にある家の中には籠やコケシが幾つも並び、本棚にずらりと揃うのは「クウネル」とその関連書籍の数々、棚の上には幸田文の全集。思わず「ああ……」と反応してしまうその界隈のアイコンばかりだった。いわゆる「関連本」に対しては「何十ぺんも読んでて覚えているので、読むのに全くエネルギーが要らない」といい、確かにあのお仕事は「文字」に対してあらゆるエネルギーがいるし消耗するよな・・・と納得する。
    77年に東京で生まれて育ち「20代で一人暮らしをはじめたときにクウネルが創刊され(2002年/25歳)」その世界観にのめり込んだ様子。確かに台所の鍋にソレを感じる。
    CDが結構な数並ぶ様もチラリと見えたけれど「(クウネルで)紹介された小説や音楽にも影響を受けて」というくだりで、それまで積極的にそれらを摂取してなかったとおっしゃっていて、腑に落ちた。
    その後他のインタビューなどで「Oliveを読んでいなく、こういったものに初めて触れたのがクウネル」だと知った。
    ・アルネ、住む、天然生活、リンカラン……これらの誌面に登場した方々の著作が刊行された2002年からの「黄金の数年間」で生活工芸や北欧なものを植え付けられた。アンティーク・骨董というものの概念がそれまで無かった。アンティーク着物が2002年ごろから人気になり、骨董市に行くようになってこういう世界を知り、関連の本を読むようになり、西荻窪によく行くようになった。
    ・実家から何も持たずに出てきて、自分で何を選んで揃えようかというときに「クウネル」が出た。両親はインテリアや日用道具にこだわりがなかったが、それは私の好みではないと思っていた。クウネルを読んだ時に卵から孵った雛が初めて親鳥を見たときのような「コレだ」と、真似のできる憧れ、と思った。高橋みどりさんの自宅の写真を見て影響された。工業製品も手造りも無骨なものも洗練されたものもあらゆるものが一緒にあって、価値というのもは自分で決めていいと教わった。
    ・美術館も行くことはなかったけれど、好きなスタイリストや作家が紹介していると気になって、例えばルーシー・リーを見に行ってすごく好きだと思って、そういう入り口から美術館にいくようになった それまでは自分の手に入らないものを見てもしょうがないし寂しいと思っていたが、見るだけでも悪くないと思えるようになった。
    ・10代はずっと本を読んでいたが近現代文学を真面目に読んでいたわけではなく、職場が図書館になって手当たり次第に読むようになり、クウネルに江國香織さんなど紹介された作家を読むようになった。
    真面目な方だなと思えた。司書になるくらいだからそれ相当に本好きであるだろうにその主張をあまりされないのは、現在のお仕事に影響があるからだろうか。
    77年生まれだと渋谷系は高校くらいで「時代の魔法」な97年は20歳!な世代なのに、それらの影響を感じない。「黄金の年」の対象がまるで違っていた。
    10代で「何かに憧れ」「拗れた」感覚を得ないまま、社会人になり親元を離れて「自活」を始めた頃に「クウネル」に出逢うと、「暮らし方の正解」になってしまうのではないか。「真似のできる憧れ」がまさにリアルな発言で、作る料理、部屋に流れる音楽、読む書籍、それらが「物語」とともに提示される。それを並べれば、憧れの部屋がわたしの部屋になるのだ。
    ライフスタイル雑誌が増え、その世界観を模した店が増え、そういった店に行くことが価値観の一つになり、いつしかそれはネットのコンテンツになり、自分自身がソレになった。
    社会人になって「一般的な物差し」に疑問を持ったときに「これまでの自分の物差し」が無いと、「生活系」と称されるものごとを素直に受け入れられるのではないか。なんでもない「ケ」を「ハレ」にすることが出来る方法を自分で叶えることが出来るのだ。
    私はといえば、母が読んでいた「銀花」や「ミセス」「家庭画報」は子供の頃から馴染みで、民藝や骨董、作家物の食器も籠も家にあったし、母とそういう店によく行った。中学になると音楽も小説も映画に美術もゴリゴリ摂取し、ひとりで映画館も美術館も行ったし、学校をサボってミスドに入り浸って本を読んだり、「オリーヴ」のお利口言葉にも違和感が出て読まなくなったのは、今思えば音楽雑誌がメインになったからだろうか。上京し、CDショップや本屋に日参し、休みの日は映画館やギャラリーに行く日々を過ごし続け、渋谷系にx-girlにとムーブメントは変化していき、「生活系雑誌」の提示手法は白けて感じてしまった。今思うとあの喧騒の果てなのかもしれない。でも私には違和感があったのは、大人になるまでに何気なく、自覚的に、得てきたものがあったからだ。
    異端なロックや小説や映画を好んだ私は歳を取っても変わらずそれらを摂取し、「ていねいに」料理をつくる日常作業なんて出来ず、たいそう「雑な」生活である。私よりもっとずっと異端なロックと小説を堪能してきたY氏だって今も変わらずだけど、掃除と洗濯を「身の丈にあったやり方」で「Y氏らしく」行なっている。そう、それは「性格」なのである。物語とか誰それの何か、は関係がない。
    そういえば先日、こんな書籍が出ていた。
    booknerd.stores.jp
    あとがきで「知人に草稿を読んでもらった」感想がそのままの印象で、鋭い視点による発見があるわけでもなく、結論もなく、ふあっとした「私の話」が続く。それこそが「クウネル」の世界観のように。
    ということをコレを聴きながら書いた。高速回転し表面だけ次々と変貌せざるを得ない世の中から離れて自分の生活をするなかで生まれた音は、これまでの自分を作り染みついているメロディとともに息づきながらウキウキと歌っている。
    Momo-Sei (モモ・セイ = よしのももこ+よしのせい) - hanauta (日本 限定 CD-ポスタースリーブ/New) 10年ぶり新作セカンド・アルバム!2025.5/01 発売!timebomb.co.jp
    ●2014年に1stアルバムをつくってからほどなくして、わたしたちは住む場所が変わり、毎日の生活もがらっと変わりました。小学生、中学生が育っていくのをすぐそばで見ていたりときどき手を貸したり。鶏たちに毎日振り回されたり。いつの間にか猪との知恵比べも日常になりました。そんな毎日の中からも少しずつ曲はうまれてきて、気がついたら10年の月日が経っていて。それを家でふたりでゆっくりと録音したものがアルバムになりました。心もからだもウキウキするような16曲です。のんびり聴いてもらえたらうれしいです。(Momo-Sei よしのももこ)
    冊子のヨベル音楽部門web
    mikk 2025-05-22 22:10 読者になる
    小屋 (777)

  46. 2025/05/22 06:30:22 夜明けのフィラメント含むアンテナおとなりページ

    *座談会後半はこちら↓
    座談会『野合と脱走』(向坂達矢, 外島貴幸, 吉田正幸, 司会:飛田ニケ)後半 - 夜明けのフィラメント

  47. 2025/05/20 17:54:29 The Red Diptych 含むアンテナおとなりページ

    東京創元社を告発するための短文での要約集 (12/30)

  48. 2025/05/18 23:04:51 明るい部屋:映画についての覚書含むアンテナおとなりページ

    レオス・カラックス*2
    *2:カラックスは、お気に入り映画の一つにサークの『翼に賭ける命』を選んでいる。

  49. 2025/05/13 10:58:19 ぐ戒含むアンテナおとなりページ

    2025-02-09

    今日出かけていく服も決まらないしなんかダボダボした派手な服を着ていったら嫌がらせされそうだなと悩んでいたら荷物もたくさんあることに気付いて両手で抱え切れないんだがどうしたらいいのかなと悩んでいたら家の前まですごいスピードで来た知らないバスがあって十字路も一切停止せずにドリフトのように走って行ったのでよく見たら先日できた寮が所有する灰色のバスであそこの寮はいいなあ家の近くまで来て止まってくれるのであのバスに乗れたら最高なんだがと考えていたら学校に行くまでに二十分必要なのにあと五分前後しかない感じになってバス停に辿り着く時間すら足りないので賭けだと思ってさっきの寮のバスに乗り込んでみたら案の定こいつ誰だよみたいに言われて運転手にも注意されて恥をかいただけだったし次で降ろしてくださいと頼んだら当たり前だろとかさっさと降りろとめちゃくちゃ言われてなんかやたらでかい路上のバス停でもないところで降ろされたし屈辱に耐えながら両手に荷物を抱えてヒイヒイ走っていたけど気付いたら八個あるはずの荷物が六個になっていたし振り返ってみるとスイカ型のビーチボールが路上に転がっていたので拾いに行かなきゃいけなかったんだけど時間がないので泣く泣く諦めてやっとのことで本来のバス停に到着したんだけど当然のように乗るべきバスを逃してしまってもはや学校に行く手段はないかと諦めていたらつい最近も乗ったら性愛人間がベロベロ舐めてきた最悪のエレベーターが出現していてあそこは確かに近道だったからなと尻込みしつつも向かってみたらヤンキーなどが同乗するらしくこれはラッキーだと乗り込んでみたら今回はその威嚇もあってかまったく被害に遭わなかったんだけど到着したのが斎場っぽくもある真っ白な施設で何をやっているのかは分からなかったけどどうも言葉の感じとイントネーションから中国語が話されている様子でとりあえずネットのマップで調べたら川沿いに行くと目的地に到着すると分かったので行こうとしたら同行してる先生が踏破しましたみたいなシールをあちこちに貼っていたし早くしてくださいと注意しつつ川というか整備された水路のようでしかも水量が半分ぐらいの川沿いを歩いていると徐々に道が細くなってついに崩落していたんだけどよく見たら壁が掴みやすいように突起していてここから向こうの道まで腕力だけで行くらしくこれぐらいなら安心だなと思ったら後ろで知らない女がキャーとか言って落ちてたしまあこの高さなら死なないだろうと振り返らずに向こう岸に着地してしばらくすると未来の道路みたいな場所についてそこでは大量に信号無視をしている奴らがいてむしろそいつらがルールになっているという夢を見た。性愛人間というのは別にタイプミスではなく、変態のことです。あと、四角形の一辺ずつに四天王がひとりずつ配置されていてこちらには飛行キャラ一撃死の矢が与えられたんだけど最初に出てきた四天王が飛んでる奴だったのでこいつに使ったら最後に詰むってことなんだろうなと思って実力で倒していったところ三人目で力尽きて温存した意味なくなったという夢を見た。これはおまけみたいに見た夢だったのでちっとも記憶にないな。しかしやはり夢が長かったね。でも中国の施設のあたりとか未来の道路のあたりとか本当はもうちょっと思い出せそうだったんだよな、書き残せる夢の量は起きた直後にどれだけ情報を吐き出せるかで決まるのでおれのやる気次第ということになる。
    今日も当然ながら出かけてない。絶対にそこまで使わないエディターのフォントの設定見てたけどなかなかうまくいかなかったので癇癪を起こしそうになったが、とりあえずフォントは諦めることにした。そしてもう夕飯。そして英語俳句の話題が。英語俳句、HAIKUを特にどうこうしようって気はないんだが、川柳じゃなくて俳句を名乗ってる以上俳句側が解決すべき問題だし、ルールはかなり適当だと思うんだよな。つーか誰が決めたの? あいつ? 結局夜中もパソコンの設定に熱中してたらコーヒー牛乳を一滴も飲んでなくて、実は起きてから一切カフェインを摂ってない状態だったので、ヤバいと思って即刻飲むことにした。おれは熱中したらカフェイン摂取すら頭から飛ぶんだな。
    kkshow 2025-02-09 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-02-08

    学校で居残り組だけ居残りテストを受けることになってなんかおれが落ちこぼれだからかそれとも嫌がらせされてるからかめちゃくちゃ難しいし大してできなかったよとこぼしていたらお嬢様は博士で出したらしく社会とかわたくしに関係ありませんわと言い放っていたのでカッケーと思っていたんだけどこれで終わると思っていたテストはあとふたつ残っていてしかもそのふたつは実技系で最初は音楽のテストで聞いた音を書き記すというものだったんだけどこんなの絶対音感ないとダメじゃんと困りながらハミングしてなんとか音階をドレミの形で書いてやろうとしたのだがそもそもペンがカスカスでうまく書けなかったしまあどのみち分からんかったからいいかと諦めて後ろから解答用紙を回す形でおれも解答を乗せていったんだけどほかの奴はうまくやっていたのでちょっと不安で次は採掘のテストだったから貝の標本を細かくチェックしていたんだけどさっきのペンで意図的に貝にTの字を書いてみたらやっぱりうまく書けなかったし書けなかったそのわずかな模様が虫になって貝の中に入っていったのでちょっとヤバいかもしんないと焦ったけどもうどうしようもないしおれの書いた字が虫になりましたと言っても信じてもらえないだろうからあとは標本に触らないようにしてたら標本を出してきた教師が生徒の一人に娘がいる手前か過去のじぶんの点数を書き換えてハンコも偽造してたんだけどよりにもよってその娘が不正に気付いてどうしてテープの上からハンコが押してあるのこれ今やったんじゃないのと親に激しく詰め寄っていたからちょっとその場にいづらくなって席に戻って近くの女にちょっとペンの調子が悪いから一本貸してほしいと頼んだら嫌です死ねと突き放されたのでまあそうですよねと距離を取りながら買いに行こうと外に出たらタレントの先輩が圧力をかけたとかで政治学習塾が復活という懸垂幕がかけられていたので社会のテストが終わったあとにそんなもの見せんなよと憤りつつ文房具屋に入ってペンどこだろうと自力で探していたのだが安売りのシャープペンシルしかなくてさっきは鉛筆でうまく書けなかったのだからボールペンが欲しいぜと色々探していたら古びたペン立てに入ったペンはすべてバーゲン品のようでそこを探したがやはりシャーペンしかなくフルメタルの遺物みたいなペンがめちゃくちゃかっこよかったけど二千百円でやっぱりシャーペンだったので諦めて店員に聞いたら普通のペン売り場とは離れたところにボールペンコーナーがあってさっき一回近くを通ったかもしれないと思いつつ色々チェックしてたらめちゃくちゃ楕円で卵みたいな大きさのボールペンが替え芯と共に売られていたのでこれはいいとレジに持っていこうと一旦は移動したもののペンケースに入らないと気付いたのでやっぱり戻してという行動をしていたところ勢いのある変な店員がやってきて栄養食を食えと叫びつつおれに本当は千円を渡したかったんだけどなかったから小銭で千円渡してきてそのままビューンとどこかに行ってしまうのを見てあれもうテストの時間過ぎてないかと気付き出し困ったのでとりあえずローマ字でサクラと書いてあるボディーの赤い細字のボールペンとその短すぎる替芯が入ったプラスチックのボールを持ってレジに行ったらこの替芯はだいぶ古くて使えないので百均とかで買ってくださいと言われて今から百均に行くのしんどいしなんとか元々入ってる芯で乗り切れないかなと考えていたら店員がこれどうぞとレシートと一緒に何らかの紙を渡してきたのでとりあえず受け取って外で確認したら閉店セール第二弾割引チケットだったのでここ学校に用事あるときしか来ない店だから使えるかなあと思う夢を見た。すごく長い夢だ。政治学習塾あたりからは割と覚えているな。
    起きたらバンドキャンプで曲が売れてたね、ありがとう! 皆さんのおかげで助かってます! ところでこの紐パソコンを付けるのが遅れたんだけど、夢が長すぎ、思い出すの眠すぎ、うたた寝、のいつものパターンだった。まああと雪かきの疲れが抜けてないというのもあったな。こんな辛い雪かき人生の慰めに園芸をやっているんだけど、冬だから当然うまくいくはずもなく、挿し穂したやつから根っこ出てたら植え替えでもするかと思っていたものもすべて失敗、カスほども根っこが出ておらずすべて捨てることになった。夕方もヒイヒイ雪かきしてるときに家族が家から出てきたので、ようやく雪かきの手伝いでもするのかと思ったら、徒歩で雑貨屋さん♪に行ってしまった。我が人生に救いなし。あとはプログラミングもできないのに文字だけの設定ファイルをいじくり回していたね。設定をluaに書き換えないと完全に動かない奴がいるので見様見真似で書き換えてるんだけどなかなかうまくいかない。深夜になってなんでエラー出てたかようやく分かった、まさかの日本語で打ち込むべしということだった。そして頭痛に屈して頭痛薬を飲んだので、フォームローラーでストレッチしてから茶を作って飲んだ。深夜になってからようやくインターネットのニュースを見られるというのも辛いものがあるな、海外の記事をグーグルの翻訳で読んでいたら何度も「イスバ」なる人物が現れたので、なんだこのイスラム圏みたいな名前は誰なんだと思ったけど、石破だった。
    kkshow 2025-02-0

  50. 2025/05/03 15:09:39 犬かきワンワン含むアンテナおとなりページ

    ニッポンの食文化
    発酵食品だいすき
    こないだ有楽町の交通会館の地下の和歌山県の物産店で、
    この糠漬けの糠床を買った
    さて、うちのかみさんがニンジンキュウリ漬けて、
    きのうワクワクしながらいただいた
    うまーい
    このおいしさ外国人にはわからないかもね
    つぎは味噌で、
    まあどの家でも常備されてるだろうけど
    今回ウチが買ったのはこれ
    会社近所の青森県の物産店にふらっと入ったら目に留まって衝動買い
    お味噌汁おいちかったー

  51. 2025/04/28 03:59:41 ハナログ含むアンテナおとなりページ

    続けるために、無意識にがんばってしまうのをなんとかする
    「がんばらない」をがんばる
    もともと何にでも興味を持ちやすいし、気になったら即行動!なタイプだし、ハマったらとことんハマる。それは仕事でもそうで、療養期間を経て2月から新しい職場で働き始めてからも、仕事が楽しくて、がんばるぞ!の気持ちで毎日を過ごしていた。職場は風通しがよくて先…
    遠い山に雪
    文章を引用することについて迷う。迷って揺らぎながら書く
    本の記録(春休み)
    3月中頃から4月上旬まで、つまり主に春休みに読んだ本について。 もう、正直書くのに疲れている。読んですぐに感想を書く(あるいは読みながら書く)のは、なんだか感想を書くってことありきで本を読んでいる感じになってしまうからあまり気が進まない。読んでいるとき…
    思い出の向こう側

    地上の楽園を垣間見る準備が出来た方からやってみて
    メロンパンにホイップクリームを挟もうよ
    こんにちは、みなさん。 早速ですが、用意するものはこの二つです。 あとはもうメロンパンを真横に捌いて、好きなだけホイップクリームを挟みます。そして世間や他人の目を気にすることなく、かぶりつきます。それだけです。地上の楽園を垣間見る準備が出来た方からや…
    おねむなおはなし
    お菓子
    釣り人が集まる名所。川に背を向けているのは……
    今日の一枚・カメラマンは反対向き
    ハイ、ここは多摩川の宿河原堰です。 そして釣り人が集まる “ 名所 ” ですね。 でも、さっきからずっとこの姿勢でいる二人は、鳥さんの写真を撮っています。 釣り人とは違って、川に背を向けている、というところが面白い。 写真にしたい景色
    ブロンプトンで遠足
    はてなブログPro
    ご近所ポタリング
    一作目「桜の老木」。絵画教室でも珍しくお褒めいただいた
    初めてアクリル画を描く
    この4月から始まったNHK Eテレ「3か月でマスターする『絵を描く』」を見ています。講師はYouTubeでお馴染みの画家・柴崎春通先生です。何度かYouTubeを拝見していますが、今回使う画材は、私が通う絵画教室で何人かお使いになっているアクリル絵の具です。さっそくア…
    心の風景
    はてなブログPro
    絵画
    「準備してやる気満々で行く食事」の楽しさに目覚めた!
    新しい趣味ができた
    実はここ最近また生活に変化があって。というのも近所の友達が増えたので耳に入る情報が少し変わりました。新しいお友達はバリキャリ・独身。共通点が多く意気投合。 美味しいものが大好き。もちろんお酒も。嗜好が合う。 一緒に飲んでるうちに仕事疲れたからいい思い…
    1103号室
    はてなブログPro
    ご自愛
    苦手だったSF小説に触れたくなった。入門書を見て本を購入
    なんとなく日記#5(2025/04/07)
    有料 『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』を読んでいるところなのだが、恐ろしい書籍だと思う。 著者おすすめのSF作品をジャンルに分けてレビューしているのだが、とにかくひとつひとつに興味を惹かれてしまう。もともと私はSF小説が苦手な質なのだが…
    日記
    空港で飲んだお茶が甘い。失念していたがこれが標準だった
    202411台湾渡航⑧:空港から、帰る。
    有料 2024年11月の台湾渡航。帰国回である。要するに、完結である。 前回 setoutivrm.hatenablog.com 最初から見る場合はこれ setoutivrm.hatenablog.com 前回の記事の最後で環状線の不通代行無料バスに乗りこんだ。そのバスで30分ほど激しく揺られて板橋駅へと向かった。台…
    新しい風に乗って
    おでかけ
    子連れ旅行withともだち。娘は旅行に向けてイメトレ済み!
    娘とSさんと行く富山/宇奈月温泉
    富山に旅行してきた。私と娘にとっては初めての富山県、引率してくれるのは友人のSさん。本人がインターネットで発信していないゆえ呼び方が定まっていないのですが、毎月もぐもぐブログに2回くらいは登場し、娘と一番頻繁に会っている友人です。 Sさんとは2人で京都に…
    欲しがります負けたって
    子連れ旅・散歩
    シュウウエムラがダントツで好き……でも終売!?
    【お題】クレンジングは先行投資
    クレンジングはいいものを使うと決めています。 まだ『美容系インフルエンサー』という言葉もなかった頃から、年上のお姉さま方が口を揃えて仰っておりました。 ・メイクしたまま寝ない事 ・落とすケアには気を遣う事 どんなに良い化粧水も美容液もクリームも、土台と…

    雑談
    なぜ苦しい思いをしてまで登りたい? 自分でもわからない
    なぜ山に登るのか?
    唯一と言っていい趣味が登山だ。山登りをしない人には理解できない趣味だ。趣味とはそういうものだろうけど。 なぜ、そんな苦しい思いをしてまで登りたいのか、人それぞれだろうと思うけれど、自分でもその理由はわからない。「そこに山があるから」と言ったマロリーの…
    坂庭修 問わず語り
    山はいいな!
    やたら実家が写っている。遊具になった俺も写っている
    数年前に使ってたフィルムカメラを見つけたから現像してみた
    俺の部屋には収納が4つあります。1つは着替えなど頻繁に使うものをしまう用。1つは本やCDをしまう用。1つは病院や薬局関連の書類をしまう用。1つはもう使わなそうなものをしまう用。で、先日それら4つの収納を整理してたら、まさかのもう使わなそうなものをしまう用の…
    日刊のぎへっぺんブログ
    日記
    ちょっと南国風なカレーを作る。パイナップルを刻んで鍋へ
    トロピカルなカレー@鎌倉七里ガ浜
    ココナッツミルク、パイナップル、エビ、ニンニク、ショウガ、トマト、タマネギ。 スパイス各種。 これらを全部使う。 今日はちょっと南国風カレー。 ハワイアンはいかがでしょうか? Sweet Leilani♪ 有名な歌だね。最近聴かない(笑)。 さらさらぁ~。 ニンニクとショ…
    家@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳
    食べ物・飲み物
    サイズミスの証明写真で勝手に国語辞典の著者近影になる
    昨日のドタバタ日記!
    こんちは! 絶賛就活中の大学生、合川小春です! 筒井康隆の『笑うな』で顔を隠していますが、内心ニヤニヤしています。 この内容は昨日の出来事です! 前半は「今朝→昨日の朝」に脳内変換して読んでいただければと思います! ーーー 今朝はいつも電話をする友達と、朝…
    合川小春
    「オタク=他者から眼差されるための存在」に見えてきた
    「オタクとしてなにをどう発信するか」が最近本当にわからないよ!って話
    むしょうに文章が書きたい気持ちなので、宿題にしているテーマがあるにも関わらず!勢いだけで日記的なブログを書きます! 楽しい話ではないのですが、人によっては興味深くはあるかもしれない。目次 同一界隈でオタクとして古びていくと起きること:マイノリティにな…
    こたえなんていらないさ
    うわごと
    「腰椎麻酔の後は6時間動けないので、今日は入院です」
    痔瘻の手術をいたしました(1)肛門周囲膿瘍の切開編
    新しいトンネルが完成して、バイパスが開通する。 そうなったら、あなたはどうだろう。嬉しいだろうか。まあ、基本的には嬉しいだろう。 バイパスのおかげで、隣の市に行きやすくなる。隣町には丸亀製麺もはま寿司も、近所になかったローソンだってある。バイパス沿い…
    濹堤通信社綺談
    新しい美容師に切ってもらうとき「なんかイヤ」なときがある
    わたしたちは誰になら触れられてもいいのか
    美容院ではよく眠る。 熟睡すると首ががくっとなって危険なので、うとうとする程度ではある。眠りの海の砂浜にいちばん近い浅瀬までしか行かないのだが、それでも店に居る時間が三十分程度に感じるくらい、よく寝ている。カラー剤を浸透させている間は遠慮なくうたた寝…
    傘をひらいて、空を
    スエードの茶色いローファーで雨の日もテンション上がる!
    靴の話、その3。
    30代も半ばに近づいた辺りから服の好みが変わりまして、モノトーンで柄無しのシンプルなトップスを着たり、ジャケットを羽織ることも出てきたのですが、自ずと「これ靴どうしようかな」と悩む場面も増えてきました。 「好みが変わった」と書きましたが、正確には、「オ…
    ー ORDINARY ー
    ファッション
    ずっとやりたかった電子レンジとトースターの掃除ができた
    4/7-4/13 断固絶対に休む日、生きた証を残したい
    身体を休めなければならなかったので、無理やり「断固絶対に休む日」を作った。丸一日ではなく、夕方までという時間制限があったものの、休みらしい時間は取れた。 身体の休息はできたと思うが、心はどんどん落ち着かなくなっていった。絵やら文やらを生み出していない…
    ミモリアル
    日記-週報
    夫「誕生日だし丸亀でも行くかい」牧場も行って家ではケーキ
    誕生日っぽいことできた。
    4月1日は結婚記念日、2日は私の誕生日でした。結婚して今年で22年!すごい。こんなに長く一緒にいるとは....笑そして私は52歳。年を取ると誕生日なんてめでたくないと言う考えもあるけれど私はいくつになっても誕生日はめでたいと思うので、ここ数年は誕生日に自分の事…
    散歩日和
    お出かけと外ごはん
    「はてなCMS」を利用する企業の記事をピックアップ!
    はてなCMSとは?
    SUUMOタウン
    夢を追って離れたから気づけた、長崎の愛しい日常|文・田﨑あさひ(Bitter & Sweet)
    freee Developers Hub
    社内のDatadogイベントに参加した感想
    freee株式会社
    atlax blogs
    Google Cloud 認定資格を週一ペースで取得、全冠してみた
    株式会社野村総合研究

  52. 2025/04/13 09:25:33 Daily Life含むアンテナおとなりページ

    April 11, 2025
    森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』
    森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』(近代科学社、2024年)は、フィッシャー流の検定とネイマン=ピアソン流の検定の間の論争を原典を参照しつつ、言葉遣いに注意をはらいながら整理するという点で、類書がない本であり、勉強になる点が多い。統計的検定を使う時に感じる「うしろめたさ」や「モヤモヤ感」の正体を明らかにしようということで、さまざまな「うしろめたさ」「モヤモヤ感」の候補がいろいろと考察されていく。著者の指摘する「うしろめたさ」「モヤモヤ感」がピンとくる人にとってはうまくはまる本なのかもしれない。
    ということで、十分読むに値する本だとは思うのだが、気になる箇所もある。そこで、読みながら気になった点についていつものように大小関係なくコメントしていきたい。なお、統計学の哲学そのものについては、当然ながらわたしより森元さんの方が専門家なので、それは踏まえて以下のコメントを読んでほしい。
    p.2 注1
    「一般的と個別的の区別があまり意味をなさない推論もたくさんあることが示されたため、演繹の定義が変わった[伊勢田2018]」
    わたしの『科学哲学の源流をたどる』を引用していただいてありがたいのだが、これはわたしがこの本でちょっと先走ったところでもあり、演繹の意味の変化についてはいろいろな理由が複合しているというのが正しいようである。たとえば、そもそも三段論法においても普遍命題だけから個別命題が導けるわけではない、といった理由も挙げられたりしている。これについては最近ブログに書いたのでそちらを参照されたい。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938793.html
    p. 13
    「論理学者が「帰納的推理」や「帰納的推論」という用語を導入するときにはっきりいいたいのは、形式論理学の伝統的な演繹推理によって与えられる完全な説明の過程からある程度はずれた心の過程を語っていることである。」
    フィッシャーの「統計学的手法と科学的帰納」という論文からの引用箇所だが、ここで「はっきりいいたいのは」と訳している箇所はLogicians ... evidently imply that they are speaking of... で、「~について語っているという含意が明白にある」と訳すべきところかと思う(imply なのでむしろ「はっきりとはいわない」はず)。後半も"processes of the mind falling to some extent outside those of which a full account can be given in terms of the traditional deductive reasoning of formal logic"で「形式論理学の伝統的な演繹推理で完全に説明できるような心の過程からはある程度はずれた過程を」と訳さないと「完全な説明の過程」が何を説明するのかよくわからないと思う。
    p.16
    「統計学を用いる推論が演繹ではなく帰納だということは、」
    これはこれで言い過ぎでは。もちろん統計的検定の最終的な結論(仮説の受容や棄却)が広い意味での帰納に該当することに異論はないが、その直前のp値を導き出すところまでは演繹的推論でよいのでは。
    p.16
    「物理学に代表される演繹科学とは異なり、統計学を用いても、どれだけ高い精度でデータを集めたとしても、100%正しい確実な結論を引き出せるとは限らないのである」
    この「演繹科学」というところに注がついていて、「もちろん、物理学における推論には帰納を用いる部分もある。たとえば、3.2節で扱う天文学において発展した誤差論で用いられる推論は帰納に頼っている」と述べられている。これを読むと、物理学で帰納を使うのは誤差論くらいであとは演繹だけで物理学が行われている、と読者は解釈するだろう。しかし、著者もフィッシャーを引用しながらここまで解説してきたとおり、演繹は前提の中にすでに含まれている情報を明らかにするだけであり、新しい知識を生むわけではない。では、物理学が誤差論以外は演繹だけで行われているとしたら、物理学者はどうやって量子力学や相対性理論などの新しい知識を得たのだろうか。この箇所はだいぶ物理学について誤解を招く表現になっていると思う。
    p.18
    「未来は過去に似ているという前提は「自然の斉一性原理」と呼ばれる。じつは、統計学でもこの類いの前提がよく用いられている。たとえば、確率変数が独立同一分布に従うという過程は自然の斉一性原理の一種である[大塚2020, pp. 32-33]。」
    確かに大塚さんもそういう趣旨のことを言っているが、大塚さんが言っているから正しいとは限らない。独立同一分布の過程ももちろんある種の斉一性についての仮定なのはまちがいないが、ここでいう「未来は過去に似ている」という意味での斉一性の例かというとちょっと違うと思う。独立同一分布の仮定が適用される対象がすべて未来の事象である場合もすべて過去の事象である場合もあるだろう。また、試行間の独立性が否定されたら「斉一性原理」の意味で斉一でなくなるのかといえば、もちろんそんなことはない(そうでないと、独立性のない試行について、ということは日常でであうほとんどのことについて帰納的推論ができなくなってしまう)。
    p.19
    「ヒュームによると、この原理の正しさを示すには、演繹か帰納のいずれかを用いた論証しかない」
    ヒュームのころにはまだ現代的な意味で演繹や帰納が用いられていなかったということは本書の前の方でも説明されているので、著者がこの「演繹」や「帰納」をどちらの意味で解釈しているかちょっと気になるところである。実際の文言としては、ヒュームはdemonstrativeな議論とprobableな議論という対比を用いていて、現代的な意味での演繹と帰納の対比に近いことを論じているが、完全にイコールなのかどうかはちょっと慎重さがほしいところである。これについてもブログでちょっと触れた。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938930.html
    p.19
    「ヒュームによる演繹を用いた論証では背理法が用いられる」
    この箇所は読者を不必要に混乱させる説明のしかたをしていて、たいへんよくないと思う。そもそもヒュームがたどり着きたい結論は自然の斉一性が演繹的に証明できないということのはずなのに、「ヒュームは自然が斉一であることを背理法で証明するため」(p.19)などと言われると、ヒュームはどっちなの、となってしまう。著者の意図としては、「背理法で証明しようとして失敗するということは演繹的に証明できない、とヒュームは論じた」ということなのだと思うが、当然ながら、自然の斉一性の演繹的論証がないことを示すには、背理法が失敗するというだけでなく、どんなやり方でも演繹的に論証できないことを示す必要がある。ヒュームが使っているのは、背理法ではなく、「ある命題が論理的真理(演繹的に証明可能)であるならその否定は矛盾を含む」という前提であり、自然の斉一性の否定が論理的矛盾を含まないということから演繹的な証明がないと結論している。これも前掲のブログで紹介した。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938930.html
    もちろん背理法もこの前提を用いた論証の方法ではあるが、ヒュームは「背理法を試みても失敗する」というまわりくどくて不完全な議論をしているわけではない。
    p.38
    「統計学では、それぞれ「事前(確率)分布」と「事後(確率)分布」と呼ばれる」
    哲学か統計学かの違いではなく、確率がわりあてられる対象が単一の仮説なのか数直線上にあらわせる仮説群なのかの違いでは。
    p.40
    「ベイズがヒュームの帰納の問題をどのように解決しようとしたのか見てみよう」
    これも前掲のブログ記事などで紹介した話だが、ヒュームが帰納法による斉一性の原理の正当化が循環論法になると指摘していることは18世紀から19世紀を通じてほとんど認識されておらず、帰納についてあれほど論じあったヒューウェルやミルもこの問題を完全にスルーしている。なので、1763年にこの論文を書いたベイズがヒュームの帰納の問題を解決しようとしたというのはかなり疑わしい。実際、p.45でベイズがヒュームに言及していないことから「ベイズ本人がヒュームの懐疑を意識していたかは定かではない」と著者は書いていて、だったらp.40のこの書き出しはないのではないか。
    p.46
    「ベイズの解法がヒュームによる帰納の問題の解決になりうると判断したのはプライスである」
    プライスはベイズの論文を出版した人物であり、ベイズの論文にはプライスの序文と補遺がついている。直前のマグレインの引用からも、あたかもプライスはヒュームの帰納の問題に明示的に言及しているような印象を読者は受けるだろう。しかしプライスの序文のどこにもヒュームの名前は言及されていない。プライスが序文でベイズが解決した問題として言及しているのは、"to find out a method by which we might judge concerning the probability that an event has to happen, in given circumstances, upon supposition

  53. 2025/04/05 06:23:55 Contre Champ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  54. 2025/04/01 06:42:58 Les jardins suspendus de Babylone含むアンテナおとなりページ

    2024-08-15
    北方旅行
    8月中旬、東北から北陸にかけてを旅した。そのときのメモ。写真はFacebookに。
    8/10(土)には青森県立美術館に赴き、まずは「メディシン・インフラ 鴻池朋子」展とその一環としての連続パフォーマンス「筆談ダンス」を見学した。この企画展は、「健全・健常」を外れた身体、「メディシン」が持つ霊媒的な、あるいは「他者になる」という意味合い、食べる・食べられる、寄生する・される、排泄する、死ぬことによる自然界との循環など、研究課題である「ファルマコン(毒/薬の両義性)」というテーマを考える上で、まさに重要な題材となるものであった。
    合わせて、開催中の地方芸術祭「AOMORI GOKANアートフェス2024」の一環である栗林隆による展示「元気炉」も体験。「科学技術」というファルマコン的なものの象徴である「原子炉」のパロディとして、薬草を使ったスチームサウナを来場者参加型インスタレーションとした本作も、研究テーマに対する示唆を与えてくれた。
    建築家・青木淳設計の美術館の建物は、導線が複雑で「どこに何があるのか」が予測しづらい平面図になっている(館内には案内が充実しているため、実際に迷うことはほとんどないが)。縄文時代の遺跡上にあるため、このような作りになっているとのこと。展示室に向かう回路も効率的な直線ではなく、スロープや細い通路などの迂回を経るのだが、そのことによって作品に辿り着くまでの行程が、一種の「巡礼」のようなものになっているという印象を受けた。
    8/11(日)には、まず午前中に三沢市寺山修司記念館を訪れ、企画展「青女たち・女神たち寺山修司の女性論」と常設展示、映像資料・演劇資料の閲覧を行った。
    元々計画していた研究テーマ(女性イメージ、「皮膚、疱瘡(皮膚病)、白塗り」の系譜)に加えて、寺山がかなり早い段階から「クィア」的な人物を意識的に演劇に登場させていたこと(『毛皮のマリー』、『星の王子様』など)に気づかされた。
    寺山記念館でのフィールドワークが予定よりも早く終わったため、午後は十和田市現代美術館へ赴き、企画展「野良になる」と常設コレクションを体験・見学した。青森県美の「メディシン・インフラ 鴻池朋子」展と同様、十和田現美の「野良になる」も、人間-動物(昆虫や微生物、死者なども含む)-植物-無機物・人工物の間の人為的な境界を超えた「マルチスピーシーズ」や「アクターズネットワーク」がテーマになっているように見受けられた。この2つは昨今の人文学で国際的に注目されている概念であるが、それゆえ「便利なマジックワード」と化しているきらいもあり、この点についても今後掘り下げて考えるべきという課題を得られた。
    8/12(月・祝)は山形に移動し、出羽桜美術館にて「斎藤真一 放浪記」ほか斎藤真一の絵画作品現物と制作の背景・文脈となる資料を閲覧した。画集などの複製メディアでは分からない作品の細部やマティエールを確認できた。
    8/13(火)は山形-富山間の移動(所要時間は約6時間)に費やした。月曜祝日後の火曜日で、博物館・美術館・文書館の類は軒並み閉館ということもあり、この日は調査研究は行なっていない。
    8/14(水)は富山県美術館に赴き、瀧口修造コレクション展ほか、常設の美術品・デザインプロダクトのコレクション、企画展の「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」展、内藤廣設計の建築につきフィールドワークを行なった。
    瀧口の「オブジェ」コレクションとそれに関する言説からは、瀧口固有の思考のあり方だけでなく、同時代に重複する分野で美術批評家として活動した澁澤龍彦との「オブジェ」に対する捉え方の違いも浮かび上がってきた。
    富山県美の特徴であるデザインコレクションや、館内のデザインへの徹底したこだわりからは、20世紀モダニズム建築以降の「建築とプロダクトデザイン(特に椅子)」の密接な関係という、「建築」や「身体とデザイン」を考える上での重要な論点にも気づくことができた。
    baby-alone 2024-08-15 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2024-03-25
    田中純教授退職記念パーティでのスピーチ
    2024年3月25日、田中純教授 最終講義後の記念パーティでスピーチさせていただいたときの草稿。自分自身の研究者・大学人としてのスタンスを確認するという意味でも、こちらに残しておこうと思う。
    ☆ ☆ ☆
    田中純先生
    ご退職、おめでとうございます。今までのコマバでのご奮闘に、そして私たちを導き、育て、ときにしばき上げてくださったことに、改めて敬意と感謝を申し上げます。今日は田中先生の指導学生のなかでも「不肖の弟子」の立場から、拙い言葉をお送りしたいと思います。
    私は修士課程からコマバの表象文化論専攻に飛び込みました。当初私が考えていた研究テーマは「身体とファッション」でしたが、それ以上に、「なにか破壊的に面白い知的スリルのある場に身を置き、出来ることなら自分もそれを創り出したい」と考えていました。その「破壊的に面白い知」を当時のコマバで担っていた一人が、当時はまだ「青年将校」だった田中先生でした。
    修士課程のときの指導教員、それから博士課程進学後、当初の指導教員だった松浦寿輝先生のご退職後に再度指導教員になっていただいたのが、田中先生です。田中先生の他の指導学生たちが、代々言わなくてもきちんとできる「出来杉英才」くんタイプであったのに対し、私はだいぶ先生を手こずらせたと思います。投げ出すことなく、根気強く真摯に指導をしてくださったこと、何よりも日々紡ぎ出すテクストにおいて、圧倒的な「お手本」を示してくださったことへの感謝は、どれだけ言葉を尽くしても足りません。
    私が参加した田中先生の最初の授業は、岡崎乾二郎の『ルネサンス 経験の条件』を精読する演習でした。第一印象として「苦虫を噛み潰したような」という慣用句が頭の中に思い浮かびました。大学教員が軒並み怖かった時代ですが、田中先生はとりわけ「怖い」先生として有名でした。しかし、その「怖さ」の背後には、学問と思考に対する徹底した真摯さと、学生も対等の存在として扱い、真剣勝負を求める誠実さがあることは、すぐに分かりました。テクストであれ人間であれ、対象に向き合うときに透徹して峻厳かつ誠実な方なのだと受け止めました。ですから、「怖い、厳しい」指導でも、抑圧的と感じたことはありませんでしたし、先生の何事にも真摯で峻厳な態度は、怠惰な自分を戒める超自我?として、また研究者のロールモデルとして、常に私の中にあります。
    最初に出会った田中先生のご著作は、『都市表象分析I』だったと思います。これはその後の私の思考を筋道づけた一冊となりました。それとほぼ同時に、(おそらく新書館から刊行されていた『ファッション学のすべて』だったのではないかと思うのですが)田中先生がデヴィッド・ボウイとボーイ・ジョージのファッションを論じた短いテクストを読む機会もありました。当時はその振り幅の広さと、発想の闊達さを愉快に感じると同時に、自分が興味を惹かれつつも、知的な思考でとらえることは難しいと思い込んでいた対象に、このようなアプローチと言語化が可能なのか!と眼を開かされました。その後も、田中先生は次々と、私(たち)の前に新しい世界を、そして新しい思考の地平を、切り開き見せてくれました。それは知的興奮に満ちた経験でした。
    私は研究対象も、また職業的なキャリア形成も、はたから見れば紆余曲折、とっ散らかった道のりを辿ってきたように見えるかもしれませんが、実はその折々で、田中先生が自分の先を歩いていることに気づくことがよくありました。研究テーマもそうですが、その背景にある関心や個人的な嗜好や愛好の対象、ある種の気質などです。そのことに心強い思いをし、また導かれてきました。
    皆さまもご存知の通り、田中先生は、信念の人であり、行動の人であり、そして結果を深く刻みつけることのできる方です。2000年代半ばに、まずは学生たちの研究発表の場としての「表象コロキアム」を立ち上げ、さらには全国規模の学会組織としての表象文化論学会が設立される最初のアクションを起こされたのも、田中先生でした。表象文化論学会は現在に至るまで、皆で共に人文知の最前線を切り開く興奮と緊張感に満ちた場であり続けていますが、同時にまた、この学会によって、研究者としてのキャリア開拓という点で救われた院生・若手も多いはずです。その後も、学生たちが自主的に企画を考案し、雑誌の特集をつくりあげる機会などを提供してくださいました(メディアデザイン研究所発行の『SITE ZERO』などです)。
    最近は勤務先の大学でも、中間管理職的なマネジメントを任されることが増えてきました。自身も一定の権力と裁量を与えられつつ、より上位の権力をチェックする使命も引き受けている――そのような立ち位置のなかで、ときには「これはおかしい」という出来事が起こることもあります。声をあげることには、一定のリスクも少なからぬコストも伴う。そんなときに私を勇気づけ、取るべき行動へと促してくれたのが、先般の総長戦の際に田中先生が示された「大学で培われてきた民主主義的文化を守る」という信念に基づき、事態を変えるべく「闘う」という毅然とした振る舞いでした。
    自分の興味関心の赴くままに脇道にそれ、勝手な道を歩き、しかしふと気づくと、自分が目指すべき方向へと向かって、先を歩いていた田中先生に気づく。ときには師と同じ方向を見て、語り合いながらともに歩く。田中先生との学術を通した師弟関係はこのよ

  55. 2025/03/31 11:44:03 Simply Dead 含むアンテナおとなりページ

    『フロム・ザ・ダークサイド』ファースト・シーズン(1983~1985)
    『フロム・ザ・ダークサイド』ファースト・シーズン
    原題:Tales from the Darkside: First Season(1983~1985)
    ホラーの巨匠ジョージ・A・ロメロが製作総指揮をつとめたTVシリーズ。名作『ミステリーゾーン』や『アウター・リミッツ』に倣った各話完結スタイルで、ロメロが少年時代に多大な影響を受けたECコミックス風のテイストも色濃い。オムニバス映画『クリープショー』(1982)の延長線上にあるような怪奇味溢れるエピソードが展開し、『フロム・ザ・ダークサイド(以下、TFTD)』というタイトルどおり、人間の心の闇に迫ったストーリーが中心。ふとしたきっかけで超現実的な世界に足を踏み入れてしまう人間の悲喜劇や、教訓話めいたブラックコメディなど、内容も多彩だ。
    もちろん、あのロメロが手がけた作品なので、特殊メイクを駆使したエピソードも(決して数は多くないが)含まれており、ホラーファンのハートをくすぐる人気作となった。しかし、日本ではバラバラにビデオソフト化されたのみで、未公開エピソードも多い。以下、邦題があるものは各タイトルに併記した。
    ずいぶん前に第1シーズンの米国盤DVD3枚組を買って、長いこと放置していたが、いつぞやなんとなく見始めたら止まらなくなってしまった。1話あたり20分ほどでサクッと観られるので、ちょっと作業しながらポツポツ観るうちに、気づけば1シーズン完走していた。フィルム撮り・ビデオ納品が基本だったようなので、DVDの画質はそこそこ。
    ▲パイロット・エピソード『トリック・オア・トリート』に登場する魔女。特殊メイクのクオリティに唸る
    DVDには、パイロット版エピソード『Trick or Treat(トリック・オア・トリート)』にだけ、ロメロの音声解説が収録されている。『ゾンビ』(1978)や『クリープショー』で組んだローレル・エンタテインメントのリチャード・P・ルービンスタイン、プロデューサーのジェリー・ゴロッドに「ホラーシリーズを新たに作らないか」と提案されたロメロは、作品のタイトルとコンセプトを決め、オープニング&エンディングのナレーションや、パイロット版のシナリオを執筆。シリーズを立ち上げるうえで、先鋭的でありながらTV放送できる内容にすること、インディーズ体制でドラマの予算内で製作できること、若いスタッフに任せることなどを意識したという。
    同時期に始まった『世にも不思議なアメージング・ストーリー』(1985~87)よりも遥かに低予算だったが、4シーズンも続いたのは「いいストーリーが揃っていたからだ」とロメロは明言する。初期シリーズのクオリティ・コントロールに大いに貢献したのが、ストーリーエディターに起用した「ヴィレッジ・ヴォイス」の記者トム・アレン(彼自身が脚本を執筆したエピソードもある)。
    もともと検閲嫌いで、何本かの劇場作品は映倫を通さずに公開したこともあるロメロだが、『TFTD』では放送コードを逸脱することなくダークで挑戦的な内容を実現できたという。とはいえ、全体的には正直ネタかぶりが多い気もする。
    ▲トム・サヴィーニ監督回『インサイド・ザ・クローゼット』の撮影風景
    レーガン政権時代(1981~89)のアメリカで作られたドラマシリーズだけあって、いま観ると「カネと欲望」にまつわるエピソードが非常に多い。最初の5話ぐらいずっとそういう内容が続くので、ちょっと胃もたれするが、筋金入りの反資本主義者であるロメロらしいシリーズとも言えよう。だから、全話観たあとで再見したくなるロメロ作品は、意外と『URAMI/怨み』(2000)だったりする。というか『URAMI/怨み』自体が『TFTD』のエピソードっぽいのかもしれない。
    以下は第1シリーズの共通クレジット。オープニングとエンディングの不気味なムードたっぷりのナレーションは、ポール・スペラー(スぺレール)が担当。1950年代から活動するベテラン俳優・声優で、本作を含めナレーターの仕事も多い。
    ■製作総指揮:リチャード・P・ルービンスタイン、ジョージ・A・ロメロ、ジェリー・ゴロッド
    ナレーション:ポール・スペラー
    タイトル音楽:ドナルド・ルービンスタイン&エリカ・リンゼイ
    Episode 0(Pilot)
    『Trick or Treat(トリック・オア・トリート)』
    (1983年10月29日放送)
    町の資産家ギデオン・ハックルズは悪名高い守銭奴。来客に出すコーヒー1杯にも領収書つきで代金を要求するような男だ。彼の年に一度の楽しみはハロウィンの夜、近所の子供たちを脅かすこと。彼らの親は軒並みハックルズに高利で金を借りており、返済に追われていた。ハックルズの家に招かれた子供たちが借用書を探し出すことができれば、借金は帳消しとなる。しかし、ハックルズは自宅を手の込んだお化け屋敷に改造していた。その年のハロウィンも子どもたちは絶叫しながら逃げていく。その姿にご満悦のハックルズだったが、そこに本物の魔女が訪れて……。
    ジョージ・A・ロメロが脚本を手がけたパイロット版。チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』の怪奇版といった趣きで、資本主義を憎んでやまないロメロらしいブラックコメディでもある。ロメロ曰く、昔からコミックでもTVドラマでも短編には慣れ親しんでおり、『クリープショー』でも書き慣れていたので、長編とは勝手が違うという感覚もなかったとのこと。
    性格の悪い守銭奴がアナログ技術を駆使して作り上げたお化け屋敷は、まさに情熱の産物。才能を伸ばす方向を間違えた人間の悲喜劇とも受け取れる。そんな場所に我が子を送り込む親のほうも酷いと言えば酷いが、あくまで貧者に寄りそう描写のディテールがロメロらしい。特に、わざわざ玄関先に出てきて高笑いしていたハックルズが、飛び出してきた我が子を抱きすくめる父親の姿を見て、途端に不機嫌になって不適切な悪態をつく場面が印象的。
    クライマックスには本物の魔女や悪魔が現れ、ドアの向こうに真っ赤な地獄が出現。本シリーズで特殊メイクを担当したエド・フレンチが、TVドラマの予算内で相当がんばっている(悪魔役で出演も)。劇場作品では『サマーキャンプ・インフェルノ』(1983)や『クリープショー2/怨霊』(1987)など数多くの作品を手がけ、最近は『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』(2023)の特殊メイク班にも参加しているベテランである。なお、奥行きのある食道めいた地獄のセットは、撮影のスティーヴン・フィアーバーグがのちに手がけた『エルム街の悪夢4/ザ・ドリーム・マスター 最後の反撃』(1988)にもちょっと似ている。
    監督は言わずと知れた才人、ボブ・バラバン。DVDの音声解説でも、ロメロがその演出力に太鼓判を押している。俳優としての出演作に『アルタード・ステーツ/未知への挑戦』(1980)『2010年』(1984)などがあり、ロバート・アルトマン監督の『ゴスフォード・パーク』(2001)では製作・原案にも名を連ね、監督としても数々のTVドラマや長編『ペアレンツ』(1988)などを手がけている。ハリウッドでは数少ないインテリなので(?)、最近はウェス・アンダーソン作品に重宝されている。
    嬉々として子どもたちをいじめた挙げ句、地獄に堕ちる老人役のバーナード・ヒューズは『悪魔のシスター』(1973)や『トロン』(1982)にも出演した名優。『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』(1985)冒頭で馬に乗った警部を演じた名脇役エディ・ジョーンズが、借金苦に追いつめられた父親役を好演し、印象に残る。
    ■製作:デヴィッド・E・ヴォーゲル/監督:ボブ・バラバン/脚本:ジョージ・A・ロメロ/撮影:スティーヴン・フィアーバーグ/特殊メイクデザイン:エド・フレンチ/出演:バーナード・ヒューズ、エディ・ジョーンズ、パトリック・ウィルコックス、ノウル・ジョンソン、I・M・ホブソン、マックス・ライト
    Episode 1
    『The New Man(ザ・ニュー・マン)』
    (1984年9月30日放送)
    勤勉な中年サラリーマンのアランは酒を飲まない真面目な男。あるとき、職場に彼の息子だと名乗る少年ジェリーが現れる。だが、アランにとってはまったく見知らぬ赤の他人だった。ところがジェリーはいつの間にかアランの自宅に居座り、ほかの家族も「ジェリーのこと忘れたの?」と不審な目で見る始末。幼い少年に「出ていけ!」と怒鳴り散らすアランは逆に異常者扱いされ、妻は「ひょっとして、またお酒を飲み始めたの!?」と震え上がる……。
    シリーズ化にGOサインが出たあとの記念すべき第1話。一度は抑えつけていた自己破壊的な欲望と衝動が、意外な来訪者によってよみがえってしまい、人生を崩壊させる男の不条理劇。特撮や特殊メイクはなく、低予算でもできるモダンホラードラマのお手本的な一編。主人公がアルコール依存症だった過去が家族にとってもトラウマになっており(特に経済的困窮において)、「もうあの頃みたいな生活はイヤ!」と、ものすごい拒否感をぶつけられる場面がリアル。ただ、アルコール依存症を自業自得めいた悪癖としてしか描いていないのは、まだ前時代的ともいえる。
    監督のフランク・デ・パルマは主にTV界で活動した職人監督。こまっしゃくれた闖入者ジェリー役のクリス・ヘバートは、『スターファイター』(1984)『スペースインベーダー』(1986)などにも出演した子役俳優。ミック・ギャリス監督のTVムービー『ファズバケットの贈りもの』(1986)では主演を務

  56. 2025/03/25 21:44:58 new century new cinema含むアンテナおとなりページ

    2025.3.17 text 58,59,60 New!

  57. 2025/03/24 16:01:59 daily report from mt.olive含むアンテナおとなりページ

    FOLLOW US

  58. 2025/03/08 09:00:24 傷んだ物体/Damaged Goods含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  59. 2025/03/08 03:35:41 DESIGN IT! w/LOVE含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  60. 2025/03/02 09:04:31 Shyamalanian含むアンテナおとなりページ

    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    << March 2025 >>

  61. 2025/02/14 22:28:43 日暮し地図含むアンテナおとなりページ

    新着記事を受け取る

  62. 2025/02/12 01:54:21 常石史子のウィーン(近郊)日記含むアンテナおとなりページ

    オンラインのライブや講義、会議には「質の高い観客」が必要
    観客のゲラがないとおもしろくない
    『映像研には手を出すな!』の作者・大童澄瞳(おおわらすみと)氏が「ライブ配信で笑い屋が欲しいと思うことがある」とおっしゃっていました。YouTubeの「積読チャンネル」にゲスト出演された際の発言です。www.youtube.com リアルタイムで笑ってくれる誰かがいると、め…
    インタプリタかなくぎ流
    しごと
    電車の発車を待つ20分の間に、誰もいない車両を撮っていた
    はじめての一人旅・後編<銚子鉄道>
    FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WRはじめての一人旅・後編。今回は銚子鉄道編です。レトロな佇まいの駅舎を巡ってきました。前編はこちら。 FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WR FUJIFILM X-E4 / XF35mm F1.4 R
    アスタのフォトログ
    FUJIFILM X-E4
    ちょっとしたゴミは「携帯ゴミ箱」に。これがあると便利!
    最近の心地良いものの話
    1月、QOLを上げるための課金を自分に許したところ、実際にQOL爆上がりしているので記録。 ◆ネックスピーカー 料理中・洗濯物畳み中・子どもたち公園で爆遊び中など、1人でいるわけじゃないから耳を塞ぎたくないけどなんか聴きたいみたいな時がある。以前、耳を塞がない…
    とかげのたからもの
    ファッション
    屋根の上に、お経を巻いたものを表した「経の巻」を発見
    京の冬の旅②京都御所で瓦が気になる
    仙洞御所から観光を開始し、お次が京都御所。 京都御所の御車寄 諸大夫の間 新御車寄 清涼殿 留蓋瓦と経の巻 小御所 御学問所 御常御殿 中立売休憩所でランチ 京都御所の御車寄 去年の大河ドラマから、御所めぐりしたいと思っていたんです。 まさか、仙洞御所が御殿が…
    しゃおれんの旅日記
    旅行・国内編
    「海苔弁山登り」は、全てのおかずが丁寧に作られている!
    おいしい記録 2025/1
    ・銀座ウエスト 横浜高島屋 最多登場率かもしれないウエスト。今回は季節限定のベルガモットを注文。マスカルポーネと栗きんとんの組み合わせが新鮮◎整理券を取ったあと、デパートをぷらついていたので全然待った感じもしなかった。 ・海苔弁山登り気になっていた海苔…
    すいかの日々
    全部で55タイトル! 「なるほどこれがぼくの嗜好なのか」
    #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる
    ウオウオ #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる — washoe2.5 (@washoe2020) 2025年2月4日 今月初めにtwitter(現Ⅹ)で募集を掛けたところ、50強いいねが来てしまった企画。ひとつひとつにコメントを付したので余計に大変だった。本記事は、そのまとめである。 いつまで続…
    鷲はいまどこを飛ぶか
    その他
    友人はダウンジャケット探し、私は明洞にある美容皮膚科へ
    四十路女の韓国旅③とプムグローバル明洞 肌管理体験記
    有料 三日目~! この姿で就寝。なんか頭頂部が長いよね 朝起きたら一人がすでにソルロンタンを食べに行っており不在。すごい行動力。 わたしもホテル目の前のMEGA COFFEE(安くてでかい)買いに行ったんだが、なぜか手持ちのカードすべて使えず詰みました…キャッシュももう…
    失語
    旅のこと
    「赤×銀の両面和紙」で煌びやかで華やかな作品が完成
    ローズ・ブーケ「瑞華」/Rose Bouquet "Prosperous Bloom"
    有料 アトリエまさにぃへ、ようこそ。連投しているローズ・ブーケ、最終章です(たぶん)。今回は、赤×銀の両面和紙で煌びやかに仕上げました。Welcome to Atelier masanii.I've shown you "Rose Bouquet" continuously, this may be the last one.This time I made it bril…
    まさにぃの折り紙コラム
    「評価されたい」と「書きたいことを書きたい」は方向が違う
    文章が上手いという呪いの解き方
    ネット友だちの森さんの日記の「文章が上手いという呪い」っていう文が面白かった。 もし本当に売れたい、たくさんの人に読まれたいというなら、①目利きの人の目に引っかかるようにする、もしくは②目利きでないバカにも届くようにする。どちらかしかない。それ相応の、…
    こけし日記
    はてなブログPro
    書くことについて
    8年ぶりに歩くコースは拍子抜けするくらい短く感じた
    雪の黒斑山・蛇骨岳
    2025/01/11 昨シーズン、足首骨折から復帰したら歩きたいって思っていた雪の黒斑。 なかなかタイミングが合わなくて 今シーズンは赤城の次はここって決めていた。 怪我やいろんなことがこの2年あって 自分は何がやりたいか気持ちの整理ができて もう一度ここから歩き…
    赤城のふもとから山歩き
    はてなブログPro
    山歩き
    「丁寧に書く」時間がなくなると、呟くこともなくなった
    雑に書け!
    ブログは丁寧に書くものであると思っていたけど、丁寧に書く時間がなくなり、そのうち気軽に X で呟くこともなくなり、情報発信が失われた。このままではダメだと思って、何がなんでも発信することが重要、ということにして雑に書くことで発信を可能にしています。
    ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
    球春到来! 宜野湾では日本一パレードも開催
    2025/1/31〜2/4
    ベイスターズの春季キャンプに行ってきた!!! 今回はVlogを作ってみようと思って毎日Vlogを上げた。なのでこのブログではVlogに入れられなかったことをメインに残す。たっぷり楽しんだ〜〜! 2025/1/31(金) youtu.be ・出待ち 31日の早い時間に着く飛行機を安く取…
    ラッコの海水浴
    はてなブログPro
    プロ野球
    マッサージチェアは人力よりはるかに安い、おかわり!
    仕事イヤイヤ週間(1/27〜2/2)
    1/27(月) 月曜日から残業。やってもやっても仕事が終わらないと思うけど、ふとこれは自分がダラダラ仕事してるからじゃないかと、家でまさしくソファでダラダラしている時に気付いた。メールの返信をするのも反射的にではなくて、いったんメールを読んで、他の仕事にも…
    いいものはいい
    コンクリートロードも茶化さずに仕立て上げてくれるかも
    天沢聖司(cv:米津玄師)
    書店やネットで気になった本をAmazonなどで調べて表紙をスクショし、後々本を買うときに参照する習性があるんだけど、米津玄師さんが新曲のインタビューで読みたいリストにあった本の名前を挙げていて、音楽だけでなく本までことごとく先回りをする米津さんは僕にとっ…
    性格の悪そうなBLOG
    思いついた事を思いついた順に書く。
    活動休止前最後のライブへ。“20年続けてくれてありがとう”
    フジファブリックのこと
    このところフジファブリックの夢しか見ていない。夏に活動休止が発表されてからずっと雲の上を歩いているみたいな心地だった。カレンダーが2月になってしまってから、夜になって眠るたびに夢のなかで彼らのライブに行っていた。会場は中野サンプラザだったり野音だった…
    湯葉日記
    世界最長のウォータースライダーは3分半くらい滑っていた
    ペナン島観光日記 世界一が2つある!?エスケープペナン編
    前回の記事はこちら gt52.hatenablog.jp ⭐️6日目(5日目かも)この日はウォーターアクティビティをしに「escape penang」へ!ここは世界一長いウォータースライダーとジップラインがあり筋肉痛必至三十路の体へ試練の多いアクティビティ施設。入場は顔認証で、その場で…
    駐妻つるだ
    旅行
    職場でランチにシェパーズパイが食べられる! ええやん〜
    ひき肉とマッシュポテトをグラタン皿に重ねて焼く
    引き出物でハリオの巨大ガラス容器を手に入れた!1.4ℓ入る!たくさん使うぞ!ということでシェパーズパイをつくった。 シェパーズパイは羊の肉で作ったミートソースの上にマッシュポテトをかぶせて焼いたイギリス料理だそうです。前に中野の羊フェスで食べたな。 明治…
    一日中献立のことを考えている
    新しいお店に行くと「まったく違う世界」で楽しい
    時には暮らしに新しい風を取り入れるのも大事だよね(初めてのお店でご飯を食べた話)
    1月はわたしのお誕生日月なので、休日にちょっといいもんを夫と食べに行った。 今回訪問したお店は今回がお初だったんだけど、めっちゃくちゃ美味しくて最高の食体験!って感じのしあわせな時間を過ごせた。毎度ながらお写真撮るの下手すぎて良さが1%くらいしか伝わっ…
    せいかつのつぶやき
    食事・料理
    「和名を知ろう」! 物書きにもお役立ちの一冊
    読書:『どうしてそうなった!? いきものの名前』~実在の生物も、架空の生物も、名前のことはお任せあれ?
    今回読んだ本はこれ。 どうしてそうなった!? いきものの名前: 奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来 作者:丸山 貴史 緑書房 Amazon 翻訳の仕事をしていると、ふとしたタイミングでいきものの名前を翻訳しなければならないことがあります。 それが結構難しい。 実在し…
    もはある日記
    読書
    『少年が来る』で「沸々とした憤りと嘆きを感じる」
    2025年1月に読んだ本とか
    今月は通読した本のほか、多和田葉子『言葉と歩く日記』をときどき読み返し。これは日記といっても本当の意味での日記ではなくて、多和田氏が言葉について日々観想したことを日記の形式で記しているエッセイ。とりとめのなくなりそうな思考が、とにかく「夕食を食べて…
    耳をすますナツメグ

  63. 2025/02/07 04:01:55 The Official Community of Rufus Wainwright含むアンテナおとなりページ

    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective

  64. 2025/01/18 18:06:42 オシテオサレテ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  65. 2025/01/16 21:16:46 いぐちぶろぐ « IndieTokyo含むアンテナおとなりページ

    IndieTokyo
    Search for:
    Top
    配給作品
    アウト・ワン 我に触れるな
    若き詩人
    エピソード
    この映画をつくった人たち
    『若き詩人』のために ギヨーム・ブラック
    メディア掲載
    ハンナだけど、生きていく!
    ハンナ-コメント&イラスト
    山崎まどか×樋口泰人トークショウ
    『ハンナだけど、生きていく!』メディアのみなさんへ
    JPRレトロスペクティヴ2015
    ジョアン・ペドロ・ロドリゲス
    グッズ
    HomeParty
    新文芸坐シネマテーク
    新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾
    アーティクル
    World News
    イベントブログ
    PowerPUSH!01 アナ・リリ・アミリプール
    アナ・リリ・アミリプール監督独占インタビュー
    ファンアート集
    News
    インタビュー
    コラム
    ゲストブログ
    いぐちぶろぐ
    about
    メンバー
    広告について
    コンタクト
    いぐちぶろぐ
    Home → いぐちぶろぐ
    Tweet
    井口奈己
    映画監督。東京生まれ。上野、御徒町、秋葉原のトライアングルに育つ。『三月のライオン』『地獄の警備員』などの現場に録音助手として参加。その後、自らシナリオを書き演出した初の自主映画『犬猫』が話題を呼び、日本映画プロフェッショナル大賞・新人賞を受賞するという快挙を果たした。2004 年『犬猫』のリメイクで商業映画デビュー。2008年『人のセックスを笑うな』、2014年『ニシノユキヒコの恋と冒険』を監督した。
    ブログはじめます
    告知!
    劇団ロロ
    illustration by 菅原睦子
    Tweet
    © 2015 IndieTokyo Illustration by 則定美穂, 尾形ゆり愛 | Entries (RSS) | Comments (RSS)
    Back to Top

  66. 2025/01/03 22:44:24 社会分析学ウェブサイト @中野昌宏研究室含むアンテナおとなりページ

    Copyright © 2025 社会分析学Web @中野昌宏研究室 All Rights Reserved.

  67. 2024/12/30 01:20:02 ことばの映画館 web含むアンテナおとなりページ

    2024年12月27日金曜日
    東京国際映画祭2024〜映画『リュミエール!リュミエール!』トークショーレポートtext藤野 みさき
    ティエリー・フレモー監督 ©️ 2024 TIFF
    ジャン=リュック・ゴダールは「映画を通じて、他で観ることができないことを観ることができる」と言っていました。リュミエールたちも映画を通じて他では観ることができないことを映画として観にゆける、と言っています。そのことばは時を越えて、いま、皆さまの前に存在しています。映画の冒険は、まだまだ続くのです。――ティエリー・フレモー
    2024年11月1日、第37回東京国際映画祭【ガラ・セレクション】部門にて、本邦初公開となる『リュミエール!リュミエール!』が上映されました。監督を務められたのは、カンヌ国際映画祭総代表・リュミエール研究所所長と、多彩な顔をもつ、ティエリー・フレモー氏。この世界に映画が誕生して、130年が経とうとしているいまだからこそ、映画の原点であり「映画の父」と呼ばれるリュミエール兄弟の遺された映画に想いをはせます。
    本作『リュミエール!リュミエール!』は、前作『リュミエール!』(2017年)の続編として制作されました。様々な映像が渦巻くいまの世界に、もういちど、「映画の原点」をみつめてみたい。フレモー監督から語られるリュミエール兄弟への愛と数々の映画人に胸を踊らせ、時代が変わっても変わらず存在することの美しさにこころをうたれます。映画を愛すること、観ることの「歓び」をあらためて想い出させてくれる、フレモー監督の珠玉のトークショーです。その内容を、全文掲載としてここに記します。
    (上映日:2024年11月1日(金)。東京国際映画祭公式YouTubeチャンネルアーカイヴ動画より。構成・文章:藤野 みさき)
    Ⅰ いまを生きる人々にもリュミエールの映画を届けたい
    ——それでは早速ゲストにご登場いただきましょう。フランス・リオンにあるリュミエール研究所所長、カンヌ国際映画祭の総代表、そして本作の監督、脚本、編集、プロデュース、ナレーション、という五つの役割をおひとりでされたという、ティエリー・フレモー監督です。皆さま、大きな拍手でお迎えください。
    客席からは暖かな拍手が贈られました。
    ——ティエリー・フレモー監督、まずはひとことご挨拶をいただけますか?
    ティエリー・フレモー(以下TF):皆さま、こんにちは。今回が観客の皆さまに上映を行なうのが三度目の機会になります。ですので、まだ恥ずかしい気持ちもあり、皆さまの反応もどうなのだろうという思いもありましたが、(観客席より)先程「ブラボー!」ということばもいただいたので、これは良かったということなのかなと思い安堵しております。
    ――大変素晴らしい作品でした。それでは詳しく作品についてお伺いしてゆきますが、その前に簡潔に本作の紹介をさせていただきます。本作『リュミエール!リュミエール!』は、2017年に公開され、フランスでは13万人を動員し、世界の33ヶ国で公開された『リュミエール!』の続編です。「映画の父」と称されるリュミエールが発明したシネマトグラフで撮影された約50秒、1,400本のなかからあらためて110本を厳選し、4Kデジタルによって完璧に修復されました。そのより深く、美しく甦った映像を、フレモー監督が一本の映画として製作されました。前作の成功からどのような経緯で、この二作品目をつくることになったのでしょうか?
    TF:私はリュミエールが遺された「遺産」といえる作品たちを、21世紀を生きる人々にも届けなければという責任感を日頃から感じております。私はリュミエールの映画に恋をしています。私と私のチームの皆は日頃からリュミエールの映画に慣れ親しみ、(映画を)観て知ることができますが、それは特権的なものになってしまいます。ですので、これらを他の方々にも届けなくてはならないという責任感を感じています。リュミエールがのこした作品の数については、カタログに掲載されている、オフィシャルにのこっているものとしては1,500作品ほどですが、カタログに掲載されていない作品を含めますと、もう500作品ほどあります。合計で、約2,000もの作品がのこっているのです。
    ひとつめ(一作品目)の『リュミエール!』なのですが、こちらはどちらかというと、既に皆さまもご存じの作品をまじえながら、映画をご紹介してゆくという作品でした。この度製作した二作品目は、やはり一作品目の繰り返しになってはいけませんので、「新しいやりかた・魅せかた」を考えなくてはいけませんでした。ですので、本作は修復を経た映像の美しいものから選びました。そしていままでに約500本の映像の修復が完了しておりますので、まだ約1,500本もの作品が残っているのです。そして、リュミエールが映画を撮ったのが、1905年で終わってしまっています。ですので、当時の作品をいまの劇場によみがえらせておみせする、ということを考えました。なぜなら、リュミエールはシネマトグラフ最後の発明家にして最初の映画監督でもありましたので、そのふたつの側面をしっかりと紹介してゆかなければならないと考えました。
    II シネマトグラフについて
    ――シネマトグラフという技術ですが、どのようなものなのかを簡単にご説明いただけますか?
    TF:シネマトグラフというのは、小さく、とてもシンプルな機械です。それはフランス・リヨンにある「リュミエール美術館」でも展示されています。非常にシンプルな機械ですので、映写をするときもシンプルな美しさを捉えることができます。そして「シンプルなもののなかにある美しさ」というものが、リュミエールが遺した“魔法”です。現在あらゆる映画監督の映画を観ますと、リュミエールの「シンプルなもののなかにある美しさ」が継承されていることを感じます。
    ピカソは「生涯を通じて子どもごころを忘れずに絵を描きたい」ということばをのこされていましたが、リュミエールに関しましても、純真無垢な、無邪気に撮っているかのようなところがあります。それこそが、詩的な映像の力強さに繋がっていると思います。リュミエールの描く詩的な部分は様々なひとの人生を描いています。それは、あなたの人生かもしれませんし、私の人生かもしれません。リュミエールの作品は、皆に通じる「ひとの生きている姿」というものを映しだしているのです。
    Ⅲ リュミエールの後継者 紡がれる映画人
    ――この作品のなかでも、フレモー監督が解説をしておられましたが、「原点にして頂点」ということばが、私には大変響きました。まさにその通りだと思いましたし、後継者としてアッバス・キアロスタミや小津安二郎といった名前をお出しになっていましたが、いまの日本におけるリュミエールの後継者は、どのようなかたがいらっしゃるとお考えですか?
    TF:リュミエールらしさ、足跡や渓流というのは、様々なかたから感じられます。カール・テオドール・ドライエル、ロベール・ブレッソン、小津安二郎、モーリス・ピアラなど……。かれらの作品にはなにか流れというものが繋がっているように感じられます。最近の日本の監督でしたら、濱口竜介、是枝裕和など、シンプルな映像のなかに美しさがあるという意味で、リュミエールから継承しているかなと思っております。ショットがシンプルであるがゆえに力強く、訴えかけるものがある、ということが素晴らしいと思います。いま、フランスの一部の映画やアメリカの一部の映画は壮大さを求めすぎており、すこし違う方向にいっていると感じます。しかし日本の映画には一部リュミエールらしさが継承されていると感じられます。
    構図に関しましては、リュミエールVSジョルジュ・メリエス(以下メリエス)ですとか、ドキュメンタリーVSフィクションですとか、そのように考えるものではないと思っております。このたびご覧になってお分かりいただけたかと思うのですが、リュミエールもドキュメンタリーのようにただ記録するのではなく、フィクションにファンタジーと、様々なことをかれらはおこなっています。一方でメリエスはと言いますと、より幻想的な世界を求めていました。例えるならば、リュミエールはロベルト・ロッセリーニ、メリエスはフェデリコ・フェリーニでしょうか。リュミエールは、リアリズム、ナチュラリズムを求めており、世界の美しいものをありのままの姿で撮っていくということをおこなってきました。一方でメリエスは、世界にあるものを加工して違うものに創りあげてゆく、という手法をとっておりました。リュミエールはのちのジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、エリック・ロメールといったヌーヴェルヴァーグの監督たちに繋がってゆき、メリエスはハリウッドに繋がっていったと思います。ですが、私はその両方を愛しています。リュミエールもメリエスも好きですし、ヌーヴェルヴァーグもハリウッドも好きです。そのふたつはけっして対立しているものではなく補完的なものです。それぞれの存在が一緒に存在するということ、それこそが映画なのです。
    ティエリー・フレモー監督 ©︎ 2024 TIFF
    Ⅳ キャメラの構図やショットについて
    ――本作を通じて、映画におけるショットの重要性をあらためて実感いたしました。そして面白いなと思ったのは、キャメラは世界中をまわっているわけですけれども、日本の(光景を捉えた)シーンでは、のちに「小津アングル」と呼ばれるローアングルも登場します。つまりはリュミエールのチームというのは、既にローアングルを発明していたということだと思うのです。かれらのキャメラの構図やショ

  68. 2024/12/05 02:36:47 トレードと日常含むアンテナおとなりページ

    最近今までとは違う考え方になってきたことがあって、それは子供についてです。 私は約20年前に、妊娠したことがありますがその際は、人工妊娠中絶しています。 自分が妊娠を途中でやめて出産しなかったことについて、なぜなのだろうとか、一般的に信じられている倫理観を背景に自分を責めたりとかもずっとしてきましたが最近思っているのは全く違うことです。 子供産まなくてよかったな、こう思うようになりました。 ものすごくあからさまに言ってしまえばこの世は苦しみに満ちていて、 その苦しみの中で子供を産んで その子供に「幸せになってね」っていうこと自体、かなりの無理ゲーを強いていますし また、「幸せになってね」っていう親本人が、 何が幸せか全然わかってないケースがほとんどです。 たかだか2世紀ちょっとの歴史の資本主義のドグマに、人生の時間を全振りしろ、という 親が多いように思いますが、資本主義の本質は、 不要なものを必要なことに見せかけて経済を拡大しながら、より多くの分け前をとる ということだと思いますがその中で必須なスケールは「人と比べる」ということです。 あの人に比べて多い、少ない(優越、劣等)、これをやり続けるとどうなるかというと 一番このスケールにおいて「勝ってる人たち」だと思われるイギリス王室でさえ、 ダイアナさんがメンヘラになるとか、結局どこまで行っても 幸せになれてないわけで、終わりがないし、果たしてそれは幸せなのか?という。 話は変わりますが、人の行動の原動力になる唯一のもの、 それは「孤独感」です。 最近、占いの仕事をさせていただくことが結構あるのですが、 みんな、一言で言うと孤独になりたくなくて悩んでいる。 お金がないのも、友達がいないのも、恋人と別れたのも、 なぜ悩むかというと孤独を想起させるから。 孤独感を覚えると死を連想して恐れるんだと思います。 子供を作る行為、その動機の中にまったく、一切 「自分の孤独感を軽くしてくれる存在」が欲しい、 これを思わない親はいないんじゃないかなと思うと、 「孤独ぐらい自分で向き合いなさいよ」 と思ったりするのです。 あと、何度かこのような発言を聞いたことがあります。 「自分一人だけだと自殺してしまうと思ったから、子供を産んだ」 「子供がいるから頑張れる、子供がいなかったら離婚していた」 これって美談じゃないと思うんですよ...
    ふと今日、チャートを見て思ったことを書いてみます。 たぶん今後円の価値は下がり続けます(対ドルでも、ユーロでも円安になる)。 ドルはたぶん120円はつけてくると思う、2,3年ぐらいでそうなるんじゃないかな。。。 ユーロはおそらく今後10年ぐらいで160円とか行くんじゃないだろうか。 ああ、でもまっすぐ行くわけじゃなくて、円高に戻りをつけながら徐々に 下値を切り上げて向かっていくので今から円安方向に全betしないでくださいね。 普段は1時間足と1分足でしかトレードしてない私なので、 超長期的にみて120円になろうが、160円になろうが別にいいんですけど、、、 ボラとチャートの形だけ見てるので、値段がいくらかとかも正直見てないこともあるぐらいなので。 ただしね、自分は日本円を集めて銀行預金も円建てなので 相対的にはめっちゃ損するわけですよ。 じゃあ、ドル建てとかで貯金するかーってなるけど、 日本円を海外口座に送金するのはまずめちゃくちゃ大変(手数料もバカみたいに高い・・・) まあこれちょっと調べていこう、、、ってなりました。 (ソニー銀行ってどうなん??) で、最近、 ちゃん社長さんのnote を読んでいるのですが、 ちゃん社長さんっていうのは私と同じロスジェネ超氷河期世代の方で、 マレーシアでコンテナリースの会社を経営している日本の方ですが、 彼も円安進行すると予言していますね。 彼は日本はインバウンド大国になるしかない、、、と書いてます これは私の予想なんですが、2050年位までの超長期で見ると、日本経済収縮と共に円の価値は確実に下がり、円安が進みます。本来は輸出産業にはプラスですが、イノベーションの停滞により、輸出できるもの自体が減ります。最終的に円安の恩恵に預かるのはインバウンドだけになり、観光客が爆発します。 https://twitter.com/Malaysiachansan/status/1414007826221961216?s=20 インバウンドって何かって言ったら、もう 輸出できるものがない(イノベーションも起こせず、資源や製品も輸出できない)ので、 土地のもつ歴史や観光資源で食っていこうというそういうことなので、 ほぼ一次産業みたいなもんかなって思うんだけど、 (素敵な農家さんみたいな) それでふと思ったのが、 これから生まれてくる子供...
    この本は、山下良道さんの本です 。 著者の山下さんは日本の曹洞宗の僧侶から出発し、テーラワーダ仏教の比丘になり、比丘をおやめになって現在は日本で瞑想と仏教3.0(初期仏教と大乗仏教の融合)を教えられている方です。 私にとってはとてもいい本でした。 私の震災後の人生について、自分がなぜこういう生活を送っているのか、、、そのことを客観的に理解させてくれた本でした。 震災前からそもそも私にはACという自分で握りしめているバックグラウンドがありました(母が子供虐待、その後自殺。父がモラ、養育費不払い等)。 それで自分なりに自立ということに対してすごく執着して生きてきました。 家が安全ではなかったので、とにかく自分が安全になれる場所が欲しい。 氷河期でしたが運よく、割と大企業、やりがい実現できそうな仕事に就くことができました。しばらくは安定していたのですが何かものすごく違和感を覚えるようになってきました。 そんな時に震災が起きました。 原発事故で心がぐらぐらに揺れたし、日本はもう変わってしまったと、あの頃どこまで自覚していたかわかりませんが、 死ぬかと思いました。 そのぐらい危機を感じ、 まずは政府、それから東京電力を責めました。 そして歴史を調べていくと、 明治維新のころから日本は、日本人は大体マインドが東電なのだと 「 失敗の本質 」を読んだのもこのころです。 そこには、「計画が間違っていると判明しても、軌道修正をしない」「上層部が責任を取らずどこまでも現場の自助努力で何とかしてきた」日本の伝統がこれでもかというほど例示されていました。 あー日本ってこうだわ、ずっとこうだった。 戊辰戦争のころからこうだわ、、、、 と思いつつ「そんな日本を変えたい」と思い(すげえな・・・w)、 福島の衆議院選挙に知人を立候補させたり(これで躁うつ病になった)、 いろいろしました。 世の中が変われば自分の苦しみは消えるだろうと思いました。 世の中を変えるということは、逆説的に言えば、世の中を動かしている人たちは悪である、ということを私が認識している、ということなのですが、 この世界観で選挙を戦った結果、私は悪に敗れました。 その時面白かった現象は私たちは脱原発を絶対に正しいと信じて 福島県いわき市のいわき駅前で街頭演説をしていましたが、 そんな原発のおひざ元で受けたのは賛同の拍手...
    私が個人トレーダーになってよかったなと思うことのひとつは、 幸せになったことなのですが(笑)、 幸せって、お金稼げるから幸せという意味ではなくて、、、(はじめはそれが目的だったけど) やっぱり、自分にウソをつかなくて済む生活が送れるようになった、 これは大きいなーと思います。 あと、トレードの考え方。これを身に着けることによって人生が飛躍的にはかどった感じがします。 私は、ACで長年苦しんできました(母親が子供虐待&その後自殺、父親がモラ)が、 本当に苦しんでいたので、 本当にいろいろやってきました。 ちょっと話は芸能ネタ? に迂回しますが、、、 小林摩耶さんというアナウンサーさんが、 妹さんを若くしてなくし(34歳だったとか・・・)、 それで精神のバランスを崩して、怪しい整体師と結婚してしまった、、、 そして、最近、離婚されて、4年ぶりに洗脳が解けた! とかいって みんなが良かったねみたいなことを言っているのをネットでみましたが、 私の感想はこうです 「たった4年で済むとはさすがや・・・」と。 小林摩耶さんは、頭のよい、素直な方なんだろうと思います。そして運もよいと思います。 苦しみの沼にはまって一生そのままの人もたくさんいますから・・・ 私ですか? 母が自殺して17年ぐらいですね。 トレードの考えが身についてから数年たちますが、それでようやくラクだ! あれ? 人生って、、、結構いいものでは? と実感できるようになったのは。 それまでは、スピり倒しましたし、精神医学も手あたり次第学び、 自分でも精神保健福祉士の資格も取り、、、まーいろいろやりました。 神社仏閣にも異様に詳しくなりました。瞑想もしたし(これは今もしてます)、 仏教の勉強や聖書の精読(これも今もしてますw)、 手あたり次第にやりました。とにかくラクになりたい、、、と。 だから、4年! 早い! すごい。さすが。という感想でした。 で、、、トレードの考え方を身につけたら楽になった、これってじゃあどういう考え方なのよ、ということが気になる方のために(もしいれば)、 私がお金が稼げるようになっただけではなく、人生がラクになったトレードの考え方、これを書きます。 「原因を探さない」 これです。 トレードって、上がってるときに買って下がり出したら売るとか、 下がってるときに売って、上がりだしたら買い戻す...

  69. 2024/11/24 04:16:22 btx21の日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  70. 2024/11/20 11:41:38 長谷川町蔵の文章含むアンテナおとなりページ

    メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

  71. 2024/11/13 21:06:01 La.La.La含むアンテナおとなりページ

    << November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

  72. 2024/11/10 16:59:59 project suara■■含むアンテナおとなりページ

    さとうじゅんこ 11/7up!
    2024.12.7
    どうぶつ音楽会
    さいたま市文化センター(南浦和)/11:00-
    2024.12.15
    東京の空の下、アコルデオンは歌い花は咲く
    クリスマスソングとシャンソンの夕べ
    chaabee(門前仲町)/ 18:00-

  73. 2024/10/29 00:46:42 The Art Divas含むアンテナおとなりページ

    {{ domain }}
    Thank you for your interest in this domain name
    This domain name is for sale
    Give us a call {{ phoneNumber }}
    Get a price in less than 24 hours
    We couldn't process your inquiry at this time. This Domain is no longer available.
    Please contact [email protected] or call {{ phoneNumber }}
    Please enter your first name Please enter your last name Please enter a valid e-mail address {{showBadEmailMessage}} Please enter a valid phone number Please enter a valid phone number
    {{ value }}
    You must select valid country
    We couldn't verify that you are human, please try again.
    Get Price
    By clicking "Get Price" you agree to BuyDomains' Terms of Use and Privacy Notice.
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply. Do Not Sell My Personal Information Cookie Settings
    You also agree to have your personal information transferred and stored in the United States, which is necessary to provide you with the services under our agreement with you.
    {{ domain }} is short, keyword-rich, brandable, and easy to remember
    A memorable domain name is the best way to make sure your customers and search engines find you
    Domains like {{ domain }} are in high demand, don't miss the opportunity to own this one
    {{ firstname }},
    We will be in touch with you in less than 24 hours.
    Please be sure to check all of your email folders to make sure that our emails reach you.
    Still have questions?
    Call us at {{ phoneNumber }}
    A premium domain will set your business up for success. Watch our video to learn how.
    Chat
    Close

  74. 2024/09/26 04:55:53 Living Well Is the Best Revenge含むアンテナおとなりページ

    2024年 09月 23日
    フラナリー・オコナー『フラナリー・オコナー全短編』
    先日、出張の車中で『サヴァナの王国』という新潮文庫の新刊を読んでいたところ、思いがけない名前に出会った。2022年に原著が発表され、ゴールド・ダガー賞を受賞したこの小説自体もアメリカの暗黒の歴史が色濃く刻まれたジョージア州サヴァナと呼ばれる地域をめぐるかなりきつい暗黒小説であったが、その中で登場人物がフラナリー・オコナー、サヴァナで生まれ、短編の名手として知られながら40年ほどで短い生涯を終えた女性作家に何度か言及しているのだ。
    うちの女性たちはフラナリーを読もうとしない。サヴァナが舞台だから、去年「精霊の宿る宮」を読ませてみたけれど、やっぱり反応は芳しくなかった。だって、モルガナ、登場人物がみんなグロテスクなんだものって、彼女たちは言うの。みじめったらしいって。
    そういえば最近復刊された彼女の短編集を確か求めていたはずであったと書棚から取り出してみる。「精霊の宿る宮」も含まれている。かくして長い迂路を介して私は初めてこの作家の短編を通読することとなった。なるほど、かなりグロテスクな内容だ。
    昭和の時代に発表された小説を読む時(本書が最初に訳出されたのは2003年)、本書の巻末にある次のようなエクスキューズが記されていることはもはや通例といってもよい。
    本文の人種、身分、身体障害、精神障害に関する表現には、今日の人権感覚に照らして不適切と思われるものがあるが、時代背景は作品の価値、作者の意図などを考え原文を尊重した訳文とした。
    本書においてはまさにこれらの人権的にネガティヴな感情が主題化されている。「全短編」と題されたちくま文庫版のうち、上巻には彼女の最初の短編集「善人はなかなかいない」と初期作品6篇が収録されている。「善人はなかなかいない」の原著は1955年、彼女が30歳の時に発表されている。オコナーは難病に苦しみ、39歳で早世したとのことであるが、大学に修士論文として提出されたという初期作品と彼女が注目を浴びるきっかけとなった短編集の間に大きな開きはなく、早い時期から完成された文体と独特の世界観を持った作家であることがわかる。
    このレヴューではまず冒頭に収められた表題作「善人はなかなかいない」という短編について全編を要約する。このとんでもない短編を一読する時、短編集に通底するグロテスクさが理解できるだろうと考えるからだ。
    「おばあちゃんはフロリダへ行きたくなかった」という一文で始まるこの短編はこんな内容だ。登場人物はおばあちゃんと息子のベイリー、その妻(小説の中では母親と呼ばれ、名前は記されていない)、ジョン・ウェズリーとジューン・スターという8歳と彼より年少の行儀が悪く、口汚い兄妹。さらにもう一人、生まれたばかりの赤ん坊。冒頭の文章が暗示するとおり、彼らは車でジョージアからフロリダに向かう。旅行の目的は特に記されていないから物見遊山であろうか。おばあちゃんはフロリダには監獄を脱走した「はみだし者」を名乗る一群の男たちが向かっているから、行き先をテネシーに変更しようと新聞を片手に懇願するが、孫たちは汚い言葉でそれに応じ、結局一家は早朝に車に同乗してフロリダに向かう。おばあちゃんは連れていくと知られれば車に乗せてもらえない猫を籠に入れてひそかに車内に持ち込む。五人は途中のモーテルで食事をする。大人たちは最近では善人はなかなかいないと愚痴をぶつけ合い、子どもたちはこましゃくれた言葉でモーテルのおかみさんをののしる。再び出発した一行はおばあちゃんが昔訪ねたことのある「秘密の壁板」がある大農園屋敷に立ち寄ろうとするが、途中で籠から飛び出た猫が運転中のベイリーに飛び乗ったため車が横転する事故にいたる。怪我を負って助けを求める家族の前に現れたのはなんと監獄から脱走した「はみだし者」たちであった。自分たちの正体が見破られたと知った男たちは、最初にベイリーを、続いて妻と子どもたちを森へと連れ去っては銃撃する。イエス様が彼らを救ってくれるかという問答をした後で、男は残されたおばあちゃんにも弾丸を打ち込む。
    この要約だけでも、なんともグロテスクで救いのない、暴力的な短編であることが理解されよう。この短編にはオコナーの小説を通底するいくつかの主題がすでに明らかである。まずはアメリカ南部、ジョージア州というトポスだ。私はアメリカの地理や歴史に詳しいわけではないが、最初に触れた「サヴァナの王国」を通読した印象として、この地がアメリカの奴隷制度の拠点であり、おそらくはこの短編集が執筆された当時においても黒人差別が苛烈であったことが理解される。(キング牧師らによる公民権運動が起こったのはまさに本書の原著が発表された同じ時代である)後述するとおり、本書には「黒いやつら」と表記される黒人への差別意識が一貫している。一方でこの短編集には、先の「おばあちゃん」と「はみだし者」の対話が暗示するとおり、カトリック教徒としてのオコナーの位置も明らかである。つまりアメリカ南部に生きるカトリック教徒が抱きうる世界観が反映されており、それは収録された作品のいずれからも明らかなとおり、きわめて矛盾に満ち、苛烈な認識であったはずだ。奴隷制度に由来する黒人差別という現実をカトリックの教義といかに両立させるかという問題はアメリカ南部に生活する作家にとっては真剣な課題ではなかっただろうか。いくつかの短編に「分をわきまえた黒いやつ」という言葉が登場するが、自分たちに従属している限り存在を認めるという、まことに白人にとって都合のよい、差別的な認識が当時、この地域に共有されていたことが理解される。かかる気風を反映しているためであろうか、オコナーの短編は多くがざらついた、救いのない読後感を残す。
    印象に残ったいくつかの作品について短くコメントしておこう。まず「人造黒人」は老人と少年、ミスタ・ヘッドとネルソンのアトランタ旅行を主題としている。朝5時過ぎに電車に乗ってアトランタに向かう二人にとってアトランタはほぼ未知の都市であり、そこでは「黒いやつら」との邂逅を含めて想像もできなかった事件が連続する。道に迷い、小さないさかいの後、老人は都会の路頭でトラブルに巻き込まれた少年が自分の身内であることをひとたびは否定する。(私の見立てではこれはペテロによるキリストの否認の反復だ)夜になってなんとか帰宅するや、老人は一種の宗教的改心を自覚し、少年は「アトランタに行けてよかったが、二度と行かない」と独白するのであった。見知らぬ土地での困惑と恐怖、不信がないまぜになった短編の背景にはニグロフォビアとでも呼ぶのであろうか、黒人への恐怖感が透けてみえる。あるいは「田舎の善人」は狩猟事故によって片足に義足をつけた娘とその母のぎすぎした関係、そこに闖入する聖書を押し売りする青年の物語であり、娘はジョイという名を「音のきたない」ハルガへと改名して母への抵抗を示す、理解や優しさとはかけ離れた最後の場面にいたるまで緊張感がみなぎる掌編である。さらにこの短編集中で最も長い「強制追放者」はナチス・ドイツによってヨーロッパから追放された人々の通称をタイトルとして、ガイザックという亡命ポーランド人が登場する。カトリックの神父を介して亡命したガイザックはおそらくはアメリカ南部のミセス・マッキンタイアの農場で働くこととなる。そこにはすでにショートレイ夫妻という貧農と黒人たちも働いていた。トラクターをはじめとする農耕機械の運転に秀で、熱心に働くガイザックは最初、ミセス・マッキンタイアに気に入られるが、農場主と亡命者、貧農、黒人という戦時下のアメリカ南部の縮図のごとき関係性は次第にきしみ始めて、悲劇的な結末を迎える。
    ここに収められた短編はいずれも人種、障害、階級といった問題をめぐる差別や分断を主題としている。オコナーは時に独特のユーモアを交えながらも、それらを私たちの前に投げ出すだけであり、解決や和解、奇跡を示すことはない。例えば人種問題に関して「床屋」という初期短編においては人種差別に反論しようとする男の喜劇的な努力が活写されている。しかしながら作者は決して教条的に人種差別反対を叫ぶのではなく、黒人に対する恐怖と差別が瀰漫する50年代のアメリカ南部の社会を切り取って示す。私はここで描かれた情景に今までも何人ものアメリカの作家を通して馴染んできた気がする。黒人や貧農をめぐる暴力の連鎖はフォークナーからコーマック・マッカーシーにいたる骨太の作家たちが常に主題としてきたところであり、あるいは本書の時代背景から私は直ちにこのブログでもレヴューしたカーソン・マッカラーズ(今、確認したところマッカラーズもまたジョージア州生まれである)の「啞のギリシャ人」が登場する傑作を連想した。オコナーが短編の名手と呼ばれるゆえんはO・ヘンリー賞を四回受賞したことにあるらしいが、都会的で基本的に善意に満ちた人間関係が描写されるヘンリーと土俗的で悪意に満ちたオコナーの短編はむしろ正反対の特質を宿している。それはニューヨークとサヴァナ、洗練された北部と土俗的な南部の差に還元されるのだろうか。どの短編であったか、「風と共に去りぬ」のプレミアム上映会に招待されるエピソードがあったが、瞥見される差別性のゆえに今日では上映されることが少ないこの映画と本書のテイストもまたよく似ている。(黒人であれば分をわきまえろ)先にこのブログでポール・オースターについて論じたが、現在においてもアメリカにはオースターに代表される知的で抽象的、前衛的な小説家たちと例えばコーマック・マッカーシーのごときごつごつとした手触りの一筋縄では

  75. 2024/07/23 23:23:28 『建築と日常』編集者日記含むアンテナおとなりページ

    2023-07-16

    大室佑介さんの新作《Haus-012》(2023年竣工)を見学。『精選建築文集1 谷口吉郎・清家清・篠原一男』のトーク(2月26日)で、大室さんが谷口吉郎ファンであることを知ったからか、エントランスの作り方はどこか谷口自邸(1935年竣工)を思わせる。
    今日の住宅もやはりシンメトリー。しかし幾何学の骨張った印象はなく、新築ながら生活のイメージが漂い、なんとなく懐かしさすら感じさせる。大室さんの手製の建具や手摺り、内装の仕上げの「普通さ」も影響しているだろうか。とはいえ間口が狭く奥行きが深いぶん、大室さんの他の作品(http://www.ichiku.org/portfolio/works/)と比べて、体験としてのシンメトリー性は強くないだろう。むしろ内外とも斜め方向に伸びる垂直性・水平性が強い。
    シンメトリーの他にも様々な部分で正方形や白銀比が使われているようだけど、そういう知的な操作の存在を知ることは、実際にそこに暮らす住人にとってどんな意味があるだろうか。生活と無縁の衒学的なものと受け止められてしまう場合もあるとしても、空間に潜む古典的・調和的な秩序を認識することで、垂直・水平の動的な体験を相対化し、より重層的な場の知覚をもたらすのではないか、という気がした。
    続きを読む
    richeamateur 2023-07-16 00:00 読者になる

  76. 2024/07/22 11:38:15 Übungsplatz〔練習場〕含むアンテナおとなりページ

    2024-07-22
    メモ
    ◇ アナ・メンディエタはどこ?
    https://whereis-projectinjapan.studio.site/
    ◇ New York Timesが選ぶ21世紀の100冊の邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240716/best-books-21st-century
    ◇ テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち | WIRED.jp
    https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/
    ◇ メディア効果論 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E8%AB%96
    ◇ 先有傾向(せんゆうけいこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    https://kotento.com/2023/04/08/klapper/https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E6%9C%89%E5%82%BE%E5%90%91-1354620
    ◇ 皮下注射モデル - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
    ◇ メディア効果論 | 社会心理学
    https://kagaku-jiten.com/social-psychology/society/media-effect-theory.html
    ◇ ネガティブ・ケイパビリティ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
    ◇ ソール・バス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
    ◇ 県美の「名画」 偽物かも… ジャン・メッツァンジェ 自転車乗り 天才贋作師、ネットに酷似作品 徳島 /徳島 | 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20240718/ddl/k36/040/299000c
    ◇「まさかコレが…」学芸員も驚いた!高知県立美術館所蔵の1800万円絵画「少女と白鳥」に贋作疑惑 « 高知のニュース - 高知さんさんテレビ
    https://www.sunsuntv.co.jp/news/2024/07/2748051
    ◇ ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に - CNN.co.jp
    https://www.cnn.co.jp/style/arts/35201471.html
    ◇ The Awful Truth with Michael Moore s02e05 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=lYhBtt2mpjM
    ◇ Ficus for Congress - The Awful Truth with Michael Moore (part 1 of 3) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=wqa_bhwA-1E
    ◇ Asian Avant-Garde Film Festival at M+
    https://aagff.mplus.org.hk/
    ◇ Kazuyuki Takezaki: Before Spring - 47 Canal
    https://47canal.us/exhibitions/before-spring
    ◇〈hirvi Acousmonium live 2024〉を終えて ~アクースモニウムについての走り書き~|よろすず
    https://note.com/yorosz/n/na81cb348b36d
    ◇ ネストール・アルメンドロス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B9
    ◇ 太田三郎 (芸術家) - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E4%B8%89%E9%83%8E_(%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6)
    ◇ Danny Lyon's Photography Is a Great Lesson for the Trump Era
    https://www.vulture.com/2017/02/danny-lyons-photography-is-a-great-lesson-for-the-trump-era.html
    ◇「サイボーグ宣言」ダナ・J・ハラウェイ – artscape
    https://artscape.jp/artword/5972/
    ◇ 1140夜 『猿と女とサイボーグ』 ダナ・ハラウェイ − 松岡正剛の千夜千冊
    https://1000ya.isis.ne.jp/1140.html
    ◇ Small File Media Festival – The Cinematheque | Simon Fraser University
    https://smallfile.ca/
    ◇ Gastr del Sol – We Have Dozens of Titles – centralregionblog
    https://centralregionblog.wordpress.com/2024/05/30/gastr-del-sol-we-have-dozens-of-titles/
    n-291 2024-07-22 01:52 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    2024 / 7

  77. 2024/07/11 05:31:22 保立道久の研究雑記含むアンテナおとなりページ

    2018年11月13日 (火)
    今書いている本『倭国神話論の刷新 タカミムスヒとカミムスヒ』の「はじめに」
    いま書いている本の「はじめに」ができましたので、アップしておきます。
    完全にこのままになるかどうかは分かりませんが、私は本の執筆のある段階で「はじめに」を書かないと続きが賭けない方なので、書きました。これが書けたということで順調に進むことを予期しています。
    『倭国神話論の刷新 火山と竈の至高神、タカミムスヒとカミムスヒ』
    はじめにー忘れられた神
    神話の至高神は天照大神か
    「葦原の千五百秋の瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾、皇孫、就でまして治せ。行矣(さきくませ)。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ」
    (『日本書紀』神代、第九段、第一の一書)
    現代語訳「葦原の広がる豊かな水の国は、私の子孫が王となるべき地である。お前は、皇孫として、そこに降っていって治めよ。祝福されて行け。天の後継者が隆盛することは、天地が窮まることがないのと同じであろう」
    これは『日本書紀』の「天孫降臨」条(第一の一書)に伝えられた、女神天照大神(アマテラス)の発したいわゆる天壌無窮の神勅である。アマテラスが、その孫の天津彦彦瓊々杵尊(ニニギ)が下界に下るにあたって与えた神勅であって、この神勅をうけてアマテラスの子孫、ニニギの子孫として天皇家が万世一系の王統を維持し、「葦原の千五百秋の瑞穂の国」(日本)を統治するという訳である。
    現在、「天上無窮の神勅」といっても、すでにほとんどの人が読んだことはないだろうが、第二次大戦が終了するまでは、これはたいへん有名な文章で、これを聞いたことがない人はいなかった。たとえば一九三七年、日中戦争が始まる三ヶ月ほど前、文部省思想局が発行した『国体の本義』は、その冒頭「第一 大日本国体 一肇国」を「大日本帝国は、万世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給うこれ、我が万古不易の国体である」と始めている。傍点部の「天皇皇祖の神勅」が右の「天壌無窮の神勅」であった。『国体の本義』は続けて、「而してこの大義に基づき、一大家族国家として億兆一心聖旨を奉体して、克く忠孝の美徳を発揮する。これ、我が国体の精華とするところである。この国体は、我が国永遠不変の大本であり、国史を貫いて炳として輝いている。而してそれは、国家の発展と共に彌々鞏く、天壌と共に窮るところがない。我らは先ず我が肇国の事実の中に、この大本が如何に生き輝いているかを知らねばならぬ」と説明する。続いて『国体の本義』は伊弉諾(イザナキ)・伊弉冉(イザナミ)の男女の神による国土造成神話を説明した後、この二神が「先づ大八洲を生み、次いで山川・草木・神々を生み、さらにこれらを統治せられる至高の神たる天照大神を生み給うた」としている。
    続いて、一九四一年に同じく文部省の教学局の公定した『臣民の道』はアメリカに対する宣戦布告の五ヶ月前にあたる。そこでは『国体の本義』よりもさらに明瞭に日本の「国体」は天照大神の子孫としての現人神である天皇が国家を統治することにあることが述べられている。「国体は我が国永遠不易の大本であって、天壌と共に極まるところがない皇祖天照大神は皇孫瓊々杵ノ尊を大八洲に降臨せしめられ、神勅を下し給う」「歴代の天皇は天照大神の御心を以つて御心とし、大神と御一体とならせ給い、現人神として下万民を統べしらし給う」というのである。
    またこの『臣民の道』はとくに「臣民」の忠義を強調する。一部引用すると、「我らの祖先は大方は名もなき民として、日に夜に皇国の富強に努めその繁栄に竭くし、忠良なる臣民としての生涯を送ってきたのである」「臣民の道は、皇孫降臨の際奉仕せられた神々の精神をそのままに、億兆心を一にして天皇にまつろひ奉るにある」「神勅を下し給ふて君臣の大義を定め、民の生くべき道を示され、(中略)臣民を赤子として愛撫せられた」「君臣の間に於いて現はれた最も根源的なものが忠であり、(中略)而して天皇と臣民との関係は、義は君臣にして情は父子である。神と君、君と臣とはまさに一体である」などとある。天皇と臣民の関係は、神と人間の関係、神とそこに一体化すべき臣下、民の関係であるというのである。このような君臣関係の捉え方は、すでに『国体の本義』にもあって、そこには「身分の高いもの、低いもの、富んだもの、貧しいもの」、「上に立つものー下に働くもの、それら各々が分を守ることによって集団の和は得られ」、その上に立って「君臣相和」などとあった。しかし『臣民の道』において、「民・臣下」の忠義の道がさらに強調されるようになっていることは明らかである。
    ここにあるのは、アマテラスが「天壌無窮の神勅」によって現人神たる天皇に国家を統治する権限をあたえたという神話である。その観点からいえば、アマテラスが神話の「至高神」であるということは疑えないことであろう。実際、後にもふれるように『古事記』にも『日本書紀』にもアマテラスを「至高神」として扱う記事はいくつも存在する。またこれが現在の日本でも一つの常識的なものであることはいうまでもない。
    このような歴史観、つまり「国体」の本質は臣民は天皇に対して敬神愛国の精神をもって奉仕することにあり、それによって「国史」は貫かれているという歴史観を、普通、皇国史観という。『国体の本義』と『臣民の道』の二つの文書は、この史観を国定の歴史の見方としたものである。それと対比するため、次に終戦の年の翌年一月に発せられた昭和天皇の詔書、いわゆる「人間宣言」の要点を引用してみよう。
    「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
    ここにいう<天皇は現御神であり、日本民族は他民族に優越する世界支配の運命をもっている>という「架空ナル観念」というものが、以上にみてきた『国体の本義』や『臣民の道』によって展開されたものであることはいうまでもない。現在になってみれば、この思想が有効でないのは自然なことである。
    しかし、本書は、この皇国史観それ自体に立ち入って論ずることは課題としていない。私が問題としたいのは、その前提となっている神話の理解そのものであり、とくに倭国神話の中には天照大神ではない神話の至高神がたしかに存在したという事実そのものである。
    つまり、『古事記』の冒頭には、次のように「天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神」の三神が登場する。
    「天地初めて発りし時、高天原に成りませる神の名は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき」
    現代語訳。天地が始めて発生したとき、高天原に成った神の名は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神であった。この三柱の神は、みな独神と成られて、身を隠しされた)
    これによれば、天地の生成のとき、まず(1)アマノミナカヌシ(天御中主)という神、そして(2)タカミムスヒ(高御産巣日)という神、そしてタカミムスヒのペアのようにして(3)カミムスヒ(神産巣日)という神が登場したというのである。これらの神々は『古事記』序文でも天地が形成される前の混沌から初めて発生して「造化の首」(創造の最初)となったとされている。この順序からいけば、アマノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの、いわゆる「造化三神」こそが神話の「至高神」というにふさわしいものではないか。
    それに対してアマテラスはもっと後に登場する。つまり、『古事記』によれば、この造化三神の次ぎには、(4)宇摩志阿斯訶備比古遲(ウマシアシカビヒコヂ)神、(5)天之常立(アメノトコタチ)神が登場し(以上を「別天神」という)、さらに(6)国之常立(クニノトコタチ)神、(7)豊雲野(トヨクモノ)神の二神がきて、次ぎに五組のペアの神がくる。(8)宇比地邇(ウヒヂニ)神、(9)妹須比智邇(イモスヒヂニ)神、(10)角杙(ツノグイ)神、(11)妹活杙(イモイクグイ)神、(12)意富斗能地(オホトノヂ)神、(13)妹大斗乃辨(イモオオトノベ)神、(14)淤母陀流(オモダル)神、(15)妹阿夜訶志古泥(イモアヤカシコネ)神、(16)伊邪那岐(イザナキ)神、(17)妹伊邪那美(イモイザナミ)神である(以上を「神世七代」という)。この部分は全体で「別天神」五柱、「神世七代」一二柱、総計一七柱となるが、文字数にすると決して多いものではなく、神名を並べただけで、その神名の意味も全体の文脈も解釈が定まっていない。そして、最後にイザナキ・イザナミの男女の神がきて、彼らが「天の浮橋」に立って「天の沼矛」でどろどろした海をかき回してオノゴロ島という島を作り、その上に天から降り立って性交して国土や神々を産んだという。その物語がイザナミの死とイザナキの地獄巡り、そして天照大神・月読命・須佐之男命の三貴神の誕生と続くことはよく知られているだろう。
    たしかにアマテラスは「天壌無窮の神勅」によって天皇に国土の統治権をあたえたという点では「至高神」であるといえるかもしれない。しかし、アマテラスは、この長い神々の系図、神統譜の最後に登場するのであって、その側面からすると、神々の世界の中で至高神といえるかどうかは問題があるだろう。これは至高神といっても、その神がどのような意味で至高神であるかは厳密に考えなければならないということを意味する。そもそも、造化三神といわれるアマノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの三神は

  78. 2024/06/30 22:04:10 〈B術の生態系〉Bな人のBな術含むアンテナおとなりページ

    2024-06-30
    「展評」
    子供だった時分、楽しげな時間に「魔を指す」ものが数々あった。その中の一つに「霊柩車が通る」というものがある。「霊柩車」を先頭にした車列が眼の前を通過し、それらが視界から消え去るまで「親指を隠す」という事も行われたりもした。
    「親指を『隠す』」理由、何故に「隠す」のが「親指」でなければならないのかの理由は様々に言われている。その一々はここでは記さないが、要は「死」(「不浄/穢れ」)の領域が「生」(「浄」)の領域に入り込むのを阻止する「まじない」の一つが、「霊柩車を見たら親指を隠す」である。「親指」さえ「隠し」てしまえば、後は「生」(「浄」)の領域で幾らでも遊べると、可憐な子供は信じる/信じさせられるのである。
    「浄」と「不浄」を切り離す「まじない」としては「えんがちょ」というものもある。「えんがちょ」は、排泄物等の「向こう側」(不浄)に行ってしまった物質に触れた際に、「不浄」の「『感染』拡大」を防止する「効果」があるとされる。実際問題としては屁の突っ張りにすら何光年も遠くても、それでも「3秒ルール」的な「精神」安定上の「意味」は、可憐な「子供」の「界隈」に於いては大いにある。「コロナ禍」で猛烈に拡散した「アマビエ」──可憐な「アーティスト」がその拡散の先棒を率先して担ぐなどという事もあった──も、可憐な「えんがちょ」の可憐なバリエーションの一つだった。それはまた「千引岩」(注1)的な「伝統」の一つなのかもしれない。
    (注1)「爾千引石引塞其黄泉比良坂」(「千人引きの大きな岩をその黄泉比良坂まで引っ張ってきてこれを塞ぐ」:古事記)
    とは言え、しばしば「えんがちょ」という「浄化」は、「差別」──「被差別」を「不浄」故のものとする──をドライブする動力源になるという事は忘れてはならない。子供時分にその「存在」を理由に他人様相手に「えんがちょ」を行使した記憶を持つ人間は少なくないのではないか。胸に「よーく」手を当てて回顧してみれば、その「えんがちょ」が「差別」と切り離せないものであった事に思い至る事もあるだろう。
    いずれにしても「霊柩車を見たら親指を隠す」も「えんがちょ」も、自らが「浄」の側に「いる」と信憑している──根拠薄弱──側にいる者が行う「まじない」だ。「まじない」というのは何処までも「生」(浄)の側に「いる」者のものであり、「死」(不浄)の側が宛名のものではない。キョンシー(殭屍)の「暴走」を「停止」させる護符が、こちらが「読める」様に向けられている──「死体」であるキョンシーは読めない──のは何故か。
    「生」と「死」を峻別する「まじない」とは異なり、相対的に「洗練」された宗教の教義は、多かれ少なかれ「裏腹」なものとして見られる「生」と「死」を「総合」する。その下(もと)で執り行われる葬儀の際、読経や説教等というものがされるが、それらの宛名も「死者」に対するものの様でありながら、実際には「生者」である参列者に向けてのものだ。
    木魚を叩きながら僧侶の口から誦せられる日本的様式美(注2)の「しきそくぜーくう、くうそくぜーしき、じゅそうぎょうしきやくぶーにょぜー(yad rūpaṃ sā śūnyatā,yā śūnyatā tad rūpam,evam eva vedanāsaṃjñāsaṃskāravijñānāni.)」は、「死者」に「言い聞かせる」ものであるというよりは、「聞いてっか?そこのおまいら」である。葬儀会場で簡易なルビ振り「経典」を渡され、参列者が僧侶と共にそれを唱和するのは、そこに書かれている事を「生者」の側にいる者に宛てる為だ。司祭がバイブルの一節を引いたりするのも「聞いてっか?そこのおまいら」であり、賛美歌の聴者はそれを歌う者なのである。誰でもない「あなた」に宛てている様に書かれているものの宛名の一つが、それを発しそれを聞く自分自身であるという構造をそれらは持つ。葬儀とは「生」と「死」の「総合」後の「生者」に対するセルフ教化の装置なのである。
    (注2)「元歌」に近いとされるもの。
    ========
    「大村益三とその残欠 -『ネコになる』という選択肢-」(以下「残欠」:2024年4月26日〜6月30日「新潟市美術館」)は、楽しげな美術館展示──基本的に「楽しげ」にする事を企図しているのが「展覧会」という「見世物」である(注3)──に「魔を指す」形で闖入して来た「霊柩車」(注4)の如きものだ。しかもそれは、実際の「霊柩車」の様にたまたま通り過ぎているというものではなく、わざわざその場に「乗り付け」ているものであり、その意味でその存在としては、時と場合によっては傍迷惑ですらある「街宣車」に近いものだ。「ピュア」な「子供の心」を「失わない」美術館詣の善男善女は、「残欠」展という「『柩』が積載された『街宣車』」を前にして「親指を隠す」事をしなければならず、「えんがちょ」の印を結ばねばならないのかもしれない。
    (注3)そして「残欠」展もまた、「展」である以上「楽しさ」を目指している「見世物」である。
    (注4)実際の「霊柩車」は、家や斎場から火葬場に向かうものであるが、「残欠」は「焼けた」後のものが並べられている。そして現実の火葬場は、火夫が竹の箸で骨(残欠)をピックアップしながら、その「太さ」(例)をして「体が丈夫な方だったのですね」(例)などという「復元」/「捏造」に基づく「評価」が飛び交う空間なのである。
    「残欠」展は京都の「一条戻橋」、或いは「もののけ」がパレードする百鬼夜行の舞台である一条通──平安京に於ける「この世」と「あの世」の空間的境界線──の様なもので、「この世」(浄)と「あの世」(不浄)の境界の、「あの世」側に位置している。その境界(「残欠」展)の向こう側はすっかり「あの世」なのだ。
    即ち2024年4月26日から6月30日までの「新潟市美術館」に於ける「残欠」展を蝶番とした「コレクション展 ニャン ーネコ用品専門展ー」(以下「ネコ用品」)は、担当学芸員である藤井素彦氏の表現を借りれば「この星に生きる全ての人間が命を失った時(人類滅亡)」以降の、言わば「人間」の「墓地」なのである。そもそも美術館の「常設展」は、普段は「冷暗所」に仕舞い込まれた「美術作品」がムクムクと「蘇生」し、「生き生き」と「歌い踊る」様を「見せている」ものだ。
    Michael Wolgemut, Danse Macabre, woodcut of the Nuremberg chronicles (f 264r), 1493
    「常設展」の「脱構築(deconstruction)」とも言える「ネコ用品」展では、「収蔵作品」を「ネコじゃらし gazing」や「キャットタワー climbing)」等のネコ用品に見立て(「捏造」して)いるが、しかしそれらは実際には「人間」にとってしか意味を持たない文字列や十字架を頂く「石」(「墓標」)(注5)が並ぶばかりなのである。
    (注5)「墓標」としての「石」に刻まれる文字列は、「先祖代々之墓」「〇〇家之墓」的な「家制度」を前提にしたものが多いが、それを嫌って「愛」や「絆」や「想」や「夢」や「空」や「希望」や「平和」等──日本のモニュメント彫刻のタイトルに使用される語句をダイレクトに想起させる──と刻むものもある。しかし「この星に生きる人間」が付したその「表現」の如何に関わらず、ネコにとっては「石」は「石」以上でも以下でもないものなのであり、どの「石」がどのネコ用品になるかは、ネコのみぞ知るなのである。
    通常の「常設展」ならば、その「美術作品」の「楽しげ」な「ダンス」を見てそれに興じる事も出来るだろう。しかし「ネコ用品」展は「死」のゲート(「残欠」)を一旦潜らされ、その「通過」こそが前景化されているのだ。結果として「ネコ用品」展──及び「企画展」──に並ぶ「美術作品」を、「普段」通りに「鑑賞」するというのは、かなりハードルが高い営為となってしまっている(注6)。「残欠」展/「ネコ用品」展というメデューサは、その周囲にある「美術作品」──少なくとも同館内までは及ぶ──を「石化」する(「人類以降の時間」に拉致する)だけでなく、見る者をも「石化」する(同)のだ。それは「石」になどなりたくない善男善女にとっての脅威であり、可憐の敵であると言えるだろう。「残欠」展/「ネコ用品」展は、それらを構成する「一つ一つ」を見るものではなく、「展覧会」を装った「装置(equipment)」なのである。
    (注6)五十嵐太郎氏のXポスト。
    「遠藤彰子展 巨大画の迷宮にさまよう」@新潟市美。もともと常設にも展示されていた作家の個展。さすがにキーファーほどではないが、どんどん巨大化する絵画。ねじれた空間の建築的、あるいは街の表現が多く、楽しめる。ただし、先に常設のネコ展を見ない方が良い。おそらく、普通に鑑賞できなくなる
    — taroigarashi (@taroigarashi) 2024年6月28日
    東京のネコ集結地の一つとして名高い「谷中霊園」。そこにある墓石は、ネコ目線では「猫ひんやりプレート」(「石」)でしかないのであり、ネコ社会に於けるネコ相互間に於けるテンポラルなテリトリーを保証するもの(隠れ場所)でしかないのであり、「死者」に対して「人間」が花を手向ける花立てはネコの水飲み場でしかない。そもそもが「墓地」という「人間」にとって「死」の領域にあるとされる場は、ネコにとっては単純に生活の場であり、その生存を維持する狩猟の場であり、次世代に繋げる発展の場である。「人間」にとって「死」の場所である「墓地」は、ネコにとって

  79. 2024/06/19 23:05:41 ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ含むアンテナおとなりページ

    FC2Ad

  80. 2024/06/18 20:26:54 [おじさん天国][R18 LOVE CINEMA SHOWCASE VOL.2]公式BLOG含むアンテナおとなりページ

    2024年6月
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30

  81. 2024/05/31 19:28:13 I Believe To My Soul含むアンテナおとなりページ

    5月 30, 2024
    Web Site を作りました
    共有
    リンクを取得
    Facebook
    Twitter
    Pinterest
    メール
    他のアプリ
    コメントを投稿
    ロッククラリネット奏者。University of New Orleans卒業。
    1904年製"アルバート式"の楽器による歌うようなスタイルとソウルフルなパフォーマンスでジャンルを横断する。共演者は多岐に渡り、野外フェスからスナックまで演奏場所を選ばない。歌謡バンド「ペーソス」のメンバーとして寄席にも出演する。
    of Tropique名義で制作するエキゾチックな楽曲は海外で評価が高くAppleやGimletなど複数の欧米企業に使用されている。ワシントンD.C.のElectric Cowbell Recordsから2021年にシングル、2023年にアルバムをリリースし、現在はアルゼンチンの人気ミュージシャンRolando Brunoとの共作を準備中。国内では冨永昌敬、東海林毅などの監督作品の音楽を手がける。2023年秋にはオダギリジョー主演のドラマ『僕の手を売ります』の音楽を担当した。
    2024 6
    5月 2024 1
    Web Site を作りました

  82. 2024/05/10 14:24:41 岩 崎 建 築 研 究 室 ・ 日 誌含むアンテナおとなりページ

    茶室 (391) [+]
    奈良の茶室 (37)
    住宅 (563) [+]
    岡崎の家 (137)
    精華の家 (1)
    美術館/展覧会 (110)
    お稽古 (604) [+]
    お茶のお稽古 (472)
    建築探訪 (659) [+]
    建築探訪 (641)
    朝の散歩 (160) [+]
    朝の散歩 (160)
    家族 (122)
    音楽 (39)

  83. 2024/04/20 18:23:48 ボウバク日記含むアンテナおとなりページ

    お知らせ はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応! より安全にはてなブログをお使いいただけます!
    娘を通じて親である私が「いろいろな経験」をしている
    昨日の朝、てきぱきと身支度を済ませていざ出発というタイミングで保育園から着信があった。事務の先生によると、娘が登園後すぐに嘔吐し、しばらくしてまた胃液のようなものを吐いているとのこと。夫が気を利かせて「俺が迎えに行くよ」と言ってくれたので、娘のこと…
    nov14b’s blog
    食事のルーティン化で「今日は何作ろう……」がなくなった
    ゆるい自炊生活のおかげか体調がとても良い
    こんにちは、藤本モウフです。 退職してからゆるい自炊生活にシフトしました。 料理はそんなに好きではありませんでしたが、今では歯磨きをしたりお風呂に入ったりするのと同じように、ごはんを作るのが暮らしの一部に組み込まれています。 それに簡単なものばかりなの…
    趣味に生きるFIRE生活
    はてなブログPro
    暮らし
    静かに過ごせる美容院。コーヒーも熱すぎずぬるすぎない
    決め手はコーヒーの温度
    昨日、久しぶりに美容院に行った。 いろんな美容院に行ってみたけど、今お世話になっているところが一番好き。 「なるべく静かにすごしたい」を叶えてくれる 予約サイトから予約するとき、私は雑誌を読みたいので「なるべく静かにすごしたい」にチェックを入れる。 今…
    すみまよ日記
    万博記念公園には'70年当時の資料も展示されている
    1月27日~2月2日の出来事 (関西旅行5日目)
    こんにちは! 今回は関西旅行最終日の5日目について記事にしたいと思います。 ホテルをチェックアウト 泊まっていたホテルをチェックアウトして、JR神戸線で神戸から新大阪へ向かいました。 この日は火曜日で平日だったので、通勤ラッシュだとスーツケースを持って乗る…
    最高峰の適当ブログ -のんびり日記-
    くるみが足りない。発見したのはレーズンヨーグルトチョコ
    何でもパンに練り込むぜ
    皆さん、ヨーグルトレーズンってご存知ですか。レーズンにヨーグルトチョコがコーティングしてあるお菓子です。いろんなメーカーから売り出されていますが、私が初めて食べたのは無印のやつだったので、無印のを紹介します。 www.muji.com 皆さん、ホームベーカリーっ…
    王様ホール
    食の話
    4年ぶりの都立中央図書館。花見の様子は変わってなかった
    都立中央図書館と、ゴーヤーチャンプルーと、タイムスリップと。
    麻布十番駅を降りると、すぐ近くにオスロコーヒーがある。そこで軽く朝食を摂ってから、少し長めの距離を歩いて、広尾の都立中央図書館へ行く、というのを毎週のような習慣にしていた頃があった。予定のない週末はだいたい広尾にいた。 あの図書館が良いのは、コンピュ…
    the world was not enough
    はてなブログPro
    本作の根本的なテーマは「未知の自分に出会うこと」
    カモの晴れ舞台ですわ。『FLY!/フライ!』感想&レビュー(byカルガモ令嬢カモミール)
    有料 ごきげんよう、わたくしはカルガモ令嬢の「カモミール」ですわ。カルガモ令嬢とはいったい…?と訝しんでいる貴方は、以下↓をご参照くださいませ。 もしもTwitterが滅亡したら何を見ればいい?答えは……カモですわ!!どんな大富豪にも買収できない、この世にカモがいる…
    沼の見える街
    どうぶつ
    監督は主人公・平山を僧侶にたとえていたが……
    映画『PERFECT DAYS』──あるいは安全な賭け
    有料 www.youtube.com www.youtube.com ヴィム・ヴェンダース監督はあるインタビューのなかで、本作の主人公・平山を僧侶に喩えている。宗教世界の求道者としての人間と、世俗世界での労働者を混同した件の表現には違和感しかなかった。インタビューそのものは作品の理解を…
    みずから書き、みずから滅ぶってこと。
    映画評
    ふと思った。「生活は充実していなければならないのか?」
    ミドルウェイはどこだ・・・
    充実した生活を送るために、いろいろ研究していたのだが、ふと思った。 (生活は充実していなければならないのか?) 私は毎日を充実させようと、躍起になっていた。 朝、自分にとって大事なことリストを眺めては、今日のテーマを作り、それに沿ったアクティビティを考…
    わたしはわたし👞
    たわごと
    お天気チャンスが来たらどんどん洗いたい!
    ぬいぐるみ洗濯記
    ぬいぐるみたちを洗いました 三匹目のO次郎 干されている様子 (IKEAの椅子がぬいぐるみ干すのにぴったりだった) あとはニット用の干すやつにみんなを並べました(ぎっしり〜!) この日は全部で20体ほどのぬいぐるみを洗った どんどん自分の中でぬいぐるみの洗いから…
    おのれのファンシー記
    おのれのファンシー記録
    リードタイムが長くなるとモチベーションが低下する
    記事執筆のモチベーションを維持するために「人の役に立つ」ことを諦める
    2024年は、「技術発信を頑張る」というのを目標にしている。 この目標は1月に設定して、既に3か月が経過しているが、今のところ上手くいっていない。 書いた記事はまだ二つだけで、この記事を書くにもかなり苦労した。 zenn.dev zenn.dev 目標を設定したときはモチベー…
    yuki-uchidaの雑思考
    管理が大変そう? いや、テフロンより雑に扱えるが?
    【鉄フライパンは】愛用歴2年の経過報告。【いいぞ】
    唐突に鉄フライパンに手を出してから約2年。いろいろな人におすすめしてきたものの、 実際に購入に至ったのは今のところ母ひとり。
    とあるバビロニアンのブログ。
    食べ物
    当時は無鉄砲さがあった。では、ここ最近の自分はどうか?
    10年前の自分に言っても信じて貰えないこと
    10年前の自分は大学3年生で、初めてのヒッチハイクに挑戦すべく用賀インターへ向かったり、深夜の横浜をレンタカーで疾走したりとなかなか頑張っていたらしい。また当時契約社員として働いていたAppleはとても給料が良かったから一時的に金持ちになり、インドへの航空…
    社宅生活
    雑記
    春は新芽! 花と同じくらい撮るのが楽しい
    新芽LOVER
    フォトグラファーにとって春は花撮りが楽しい季節。でも私は同じくらい新芽を撮るのが好きです。芽吹き始めた葉っぱ、瑞々しい緑色、柔らかそうな葉肉、たまりませんね。 というわけで、新芽撮影のススメです。 いきなりマニアックなところから。 どこが新芽?と思うか…
    An Ordinary Life
    Lens: NOKTON_40mm_F1.2_Aspherical
    野球から帰って20時過ぎでも明るい食卓。CAは楽園!
    春の雑記〜カリフォルニア暮らし〜
    アメリカの朝のにおいが好きだ。 なんとも言えない、歴史もしがらみもない新しい香りがする。 最近のカリフォルニアはぴっかーんと晴れて、みんなバケツの様なサイズの冷たい飲み物を片手に出かけている。 野球 ある日の球場にて、道の名前「リトルリーグブルバード」…
    人と食

    柔らかそうなのを摘む! どうやら2種類混ざっているらしい
    森の恵みを食べてみる
    日曜は日和田山に出かけて山頂でホットサンドをして下りてきた。 単にハイキングをしたわけで、一番の戦果はというとゼンマイを採ったことだ。これは林道歩きの途中で見つけて結構生えていたので相方と2人して柔らかそうなのを探した。 図鑑があればと思うのだが、こ…
    クモノカタチ
    登山
    神代桜とスパイスパフェ、春の美しいものを堪能する
    今年も春がきた
    こんにちは。 春ですね。 毎日暖かくて幸せです…! 今年も神代桜見に行ってきましたよ! ものすごい人でした。 駐車場までも大渋滞で。 コロナの時、全然人いなかったからナメてました笑 さすがに混む時間帯避けて夕方行ったんですけどね! 15時半くらいだったのにまだ…
    山梨移住日記
    なんというかわいさ! 仕事の合間にうっとり見つめてしまう
    爪がかわいいだけで気分が良い
    先月、日帰りでお伊勢さんに行ってきた。 日本で最も格式の高い伊勢神宮にお参りするのだから身なりをそれなりに小綺麗にしていかなくてはと思い、旅行の二週間前くらいから美容院に行ったり新しい服や靴を用意したりと身支度を始めた。 その身支度のひとつに、"手先を…
    ドーナツの穴
    美容
    ゴリラに支配されている世界。鏡音レンの衣装を着た
    夢詰め合わせ
    駅の夢 駅にいると認識してたけど、ちょくちょく場面が自室に切り替わったりしていて安定してなかった。駅の夢と自室の夢を別々に見たけど起きた時に脳内で混ざったのかも。 出勤途中、駅でラジオが流れてた。D.Gray-man旧アニメEDの『regret』が流れていて、「Dグレの…
    親しくなるためのステップを乗り越えてゆく
    スノーボール式
    ・ナマ言ってすんません!!! shaker0831.hatenablog.com ・友達ができないだのごちゃごちゃ言ってましたが、今日無事に仲を深めてきました。昼までがっつり寝たあと、公園で遊ぼう!という誘いが全体ラインでポストされ、勇気を出して飛びついた。キャッチボールとサ…
    軽快ブログ
    日記
    「はてなブログMedia」を利用する企業の記事をピックアップ!
    スタッフが選ぶ
    おすすめのメディア記事
    はてなブログMediaとは?
    SUUMOタウン
    小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子
    株式会社リクルート
    りっすん by イーアイデム
    男のわたしが時短勤務を選んでみて。育児との両立に悩み、フルタイムをやめて気付いたこと
    株式会社アイデム
    サン

  84. 2024/04/05 22:44:21 maplecat-eveの日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  85. 2024/03/30 05:36:49 経済学101 〓 経済学的思考を一般に広めることを目的とした非営利団体です含むアンテナおとなりページ

    ノア・スミス「週末の小ネタ:アメリカ社会の不穏な情勢が退潮しつつある小さなきざし」(2024年3月29日)

  86. 2024/03/28 15:10:03 裕’s Object Relational World含むアンテナおとなりページ

    裕's Object Relational World
    読者になる

  87. 2024/03/28 13:08:45 日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している含むアンテナおとなりページ

    日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している(跡地)
    読者になる

  88. 2024/03/28 09:11:54 専念 Q含むアンテナおとなりページ

    専念 Q
    読者になる

  89. 2024/03/28 09:03:34 わたしのひみつのせいかつ含むアンテナおとなりページ

    hystericgrammarsdiaryの日記
    読者になる

  90. 2024/03/28 08:49:15 HELLOGOODBYE含むアンテナおとなりページ

    hke1120の日記
    読者になる

  91. 2024/03/28 08:26:49 昨日は必然、今日は偶然。含むアンテナおとなりページ

    昨日は必然、今日は偶然。
    読者になる

  92. 2024/03/28 07:29:39 なにがし庵日記含むアンテナおとなりページ

    なにがし庵日記
    読者になる

  93. 2024/03/28 06:53:28 shiraishitの日記含むアンテナおとなりページ

    shiraishitの日記
    読者になる

  94. 2024/03/28 03:46:13 電文、幾つか含むアンテナおとなりページ

    真夜中の報酬
    読者になる

  95. 2024/03/28 03:41:47 Atelier Manuke含むアンテナおとなりページ

    Atelier Manuke
    読者になる

  96. 2024/03/28 02:32:27 港の人日記 含むアンテナおとなりページ

    港の人日記
    読者になる

  97. 2024/03/28 01:10:29 目黒 条の目含むアンテナおとなりページ

    目黒 条の目
    読者になる

  98. 2024/03/28 00:55:31 日日銀盤含むアンテナおとなりページ

    日日銀盤
    読者になる

  99. 2024/03/28 00:11:52 some of them are old含むアンテナおとなりページ

    tomcot’s diary
    読者になる

  100. 2024/03/27 22:32:45 生きてみた感想含むアンテナおとなりページ

    生きてみた感想
    読者になる

  101. 2024/03/27 22:32:16 不美人の力含むアンテナおとなりページ

    わたしの力
    読者になる

  102. 2024/03/27 18:41:06 LABYRINTHUS IMAGINATIONIS含むアンテナおとなりページ

    labyrinthus imaginationis
    読者になる

  103. 2024/03/27 17:19:08 bigger than life含むアンテナおとなりページ

    bigger than life
    読者になる

  104. 2024/03/27 09:09:25 Transparence含むアンテナおとなりページ

    Transparence
    読者になる

  105. 2024/03/26 21:13:14 あたらしいひ含むアンテナおとなりページ

    あたらしいひ
    読者になる

  106. 2024/03/26 18:43:23 The Red Diptych含むアンテナおとなりページ

    The Red Diptych
    読者になる

  107. 2024/03/26 02:59:45 paint/note含むアンテナおとなりページ

    paint/note
    読者になる

  108. 2024/03/25 14:56:50 香港電影迷宮+blog含むアンテナおとなりページ

    香港電影迷宮blog
    読者になる

  109. 2024/03/25 12:13:17 はやくブロガーになりたい含むアンテナおとなりページ

    はやくブロガーになりたい
    読者になる

  110. 2024/01/27 03:08:23 雨宮まみの「弟よ!」含むアンテナおとなりページ

    mamiamamiya 2012-04-13 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-08 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-02 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-01 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-27 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-16 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-12 00:00 読者になる

  111. 2024/01/02 05:45:44 Blog | Society6含むアンテナおとなりページ

    © 2024 Society6, LLC. LG Commerce. Some rights reserved. Privacy Policy | Terms of Service | Copyright & Trademark Policy | Accessibility

  112. 2023/11/13 21:22:15 独解、吉本さん含むアンテナおとなりページ

    2023年11月
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30
    キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
    キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと
    キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
    キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと

  113. 2023/11/04 22:35:46 石版!含むアンテナおとなりページ

    スキップしてメイン コンテンツに移動
    検索
    このブログを検索
    投稿

  114. 2023/08/16 02:18:58 別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。〜 日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。含むアンテナおとなりページ

    別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手にロリータしやがれな秋刀魚の味。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手に はつ恋しやがれな 桜咲く頃 恋風バニシングレッドラインXXX。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックで つぐみな日々と映画たちは、痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 悲しみも喜びも幾年月な 魔界の初恋大陸。)
    こんにちは。えっと、ゴルゴ13の第149巻のタイトルは「激突!AK-100vsM-16」(2002)でした。わたしも映画と激突しながら胸キュンしようと思います。というわけで、一年間で365本の映画を観ることができるか否かを、このお部屋は期間限定で サスペリアしようと思っています。けっしてひとりではみないでください。
    (2010 - )
    .
    カテゴリ
    2011(165)
    2010 - 11 とわがや(1169)
    2010(370)
    2010 - テアトル(55)
    2010 - 11 とこじか(7)
    2010 - 11 とああと(13)
    Theater Link
    TOHOシネマズ
    ユナイテッド・シネマ
    浅草中映劇場
    飯田橋ギンレイホール
    シネスイッチ銀座
    神保町シアター
    東京国立近代美術館フィルムセンター
    << 2011年10月 >>
    日 月 火 水 木 金 土
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    RDF Site Summary
    RSS 2.0
    検索
    最近の頁
    (10/11)おしらせ。
    (10/05)532/550「モテキ」。
    (10/04)531/550「紙兎ロペ(回覧板)」#2。
    (10/03)H#1176「DISCO ディスコ」。
    (10/03)H#1175「波の数だけ抱きしめて」。
    (10/03)H#1174「コール」。
    (10/03)H#1173「花と蛇2 パリ 静子」。
    (10/03)H#1172「ブルース・リー IN グリーン・ホーネット2 電光石火」。
    (10/02)H#1171「フライトプラン」。
    (10/02)H#1170「Wの悲劇」。
    (10/02)H#1169「ギャルソン!」。
    (10/02)H#1168「アドレナリン:ハイ・ボルテージ」。
    (10/02)H#1167「さらば愛しの大統領」。
    (10/02)H#1166「ブラッド・ダイヤモンド」。
    (10/01)530/550「神様のカルテ」。
    (10/01)H#1165「沈黙の奪還」。
    (10/01)H#1164「M:i:Ⅲ」#2。
    (10/01)H#1163「イングロリアス・バスターズ」。
    (10/01)H#1162「鬼龍院花子の生涯」。
    (10/01)H#1161「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」。
    過去ログ
    2011年10月(19)
    2011年09月(174)
    2011年08月(170)
    2011年07月(130)
    2011年06月(129)
    ファン
    メッセージを送る
    このブログの読者になる
    更新情報をチェックする
    ブックマークする
    友達に教える
    タグ

  115. 2023/06/23 06:53:44 石井ゆかり 公式ブログ Powered by LINE含むアンテナおとなりページ

    【6/29まで残り1週間】ブログ移行ツールの提供を開始しました

  116. 2023/03/09 07:46:00 Self-Styled Siren含むアンテナおとなりページ

    Actors and Acting (100)
    ► 2008 (74)
    ► May (4)

  117. 2022/11/13 12:33:26 Takumi Ikeda | Performances/Events – Archive含むアンテナおとなりページ

    村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”
    投稿日時: 2022/12/13 投稿者: tikeda
    プログラム:
    ・アンドレアス・エドゥアルド・フランク / 私と私自身の狭間に I
    トロンボーンとエレクトロクス、ビデオのための (2015-2016)
    ・後藤 英 / Collidebone
    トロンボーンとライブ・エレクトロニクス、ビジュアル・メディアのための(委嘱初演)
    ・佐原 洸 / 連歌 II
    トロンボーンとエレクトロクスのための(委嘱初演)
    ・池田 拓実 / par fumée
    9軸センサモジュールを伴うトロンボーンのための (2020)
    ・村田 厚生・磯部 英彬 / Fall
    トロンボーンとレーザー距離計のための (初演)
    出演者:
    トロンボーン:村田 厚生
    エレクトロニクス:佐原 洸
    技術:磯部 英彬
    映像:横山 徹
    レーザー:秋山 大知
    協力:鄭 瑀
    日時:
    2022年12月13日(火)
    18:30開場 19:00開演
    会場:
    杉並公会堂 小ホール
    料金:
    前売り・予約 3,000円
    当日 3,500円
    学生 2,000円
    前売り: https://teket.jp/4420/15193
    予約・問い合わせ:1213@sonata.jp
    カテゴリー: composition
    村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”

  118. 2022/11/13 06:24:52 谷中オペラ日記含むアンテナおとなりページ

    2022年11月10日19:11
    カテゴリ
    ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ
    ナタリー・デセイが来日した。11月9日の東京公演を聞いた。前半はモーツァルトのオペラアリアを中心としたもの、そして後半はフランスの歌曲を歌うというものだった。この公演は、最近デセイと一緒に活動しているピアニスト フィリップ・カサールとのデュオコンサートであり、カサールのピアノの美しい音にデセイのドラマが共鳴しあうというものだった。
    さて、デセイを生で初めてきいたのは、2003年12月9日のガルニエでの「ナクソス島のアリアドネ」だった。あの、チャーミングなツェルビネッタがビキニ姿で難曲を見事に歌った。
    そして、2006年のルチア、2009年のメリザンドを聞いたけど、それしか聞けなかったのは今でも後悔している。ジュネーブでホフマンの三役を歌うというアナウンスが出たときは、チケットを買う直前だったが、それはキャンセルになったり、彼女自体の声の問題は、予想以上にシリアスだったのだろう。
    そもそも、僕がデセイを初めて聞いたのは、モーツァルトのオペラアリア集ではあったけど、彼女が女優歌手であることを知ったのは、オッフェンバックの「天国と地獄」だった。(とくにナウリとの「ハエの二重唱」は本当にすばらしい)それは、アリアドネ同様、ローラン・ペリが演出したもので、彼とデセイはいくつもの名舞台を作ってきたのだ。そして、そこにミンコフスキーが絡んでいた。さらに、新国立劇場のヘンデルのチェーザレは、デセイのクレオパトラだから成立したような演出であって、東京の公演から僕はデセイの舞台の残り香を感じられたら良いかなとも思っていた。
    それで、久しぶりに今回の来日公演に接して、僕はデセイはデセイでしかなく、デセイ教という信者でありつづけるしかないことを自覚するしかなかった。僕にとってデセイはデセイ様でありつづけている。そんな盲目的なデセイ信者として、聞いた今回の一番は、ショーソンからプーランクへの流れであり、それはシャルル・クロからジャン・コクトーという詩人たちの言葉の連なりだ。
    先ず、クロの著名なナンセンス詩「燻製ニシン」が収録されている、1873年の『白檀の小箱』の冒頭「占い」という章に掲載されている「夜想曲」(ちなみに、この詩はアルセーヌ・ウーセイに捧げられている)からとられている「終わりなき歌」だ、ここでは、3行ごとのブロックが16つまり、48行の詩はフランス詩のお約束どおり、見事な脚韻が綴られている、ただその内容は高尚な詩というのではなく、流行歌の世界であって、それがコクトーのモンテカルロと呼応する。それに女優デセイの見事な声が重なっていく、それは本当に幸せな時間であり、このままデセイのフランス語を永遠に聞いていたくなるが、最後にMonte Carloと発した瞬間、僕は映画のワンシーンを見ているような気持ちになった。
    それは、シャルル・クロでも同様で、ジャン・リュック・ゴダールが『フランス映画の2×50年』で、ミッシェル・ピコリという役者の身体を通して発せられた「真の映画のきざし」39:20あたり:という言葉の意味を、デセイの歌唱 否 演技をとおして発せられた声で再確認することになったのだ。
    ゴダールは、そのとき、二人のシャルルの名をあげいている、つまり、クロとボードレールであるのだが、それはラヴェルの「マ・メール・ロワ」の音楽とともに、マキシム・デュ・カンに捧げられた詩「旅」の朗読を導く、それはジュリー・デルピーの声なのだが、そこには歌がない。
    そして、女優にして歌手としてのデセイ、僕らは彼女に嘗てのオランピアや夜の女王を求めることはないし、今のデセイの声と演技を通して、彼女と共に生きている悦びを感じていくのだ。
    dessay
    コメント( 0 )
    ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ

  119. 2022/04/11 22:45:24 土居義岳のリハビリ建築ブログ含むアンテナおとなりページ

    website on パリのラ・ヴィレット公園がたいへんなことになっているらしい

  120. 2022/03/18 08:18:05 まぜるなきけん含むアンテナおとなりページ

    2022年3月16日水曜日
    遂に日本でも電懋ブームが?
    (えいが)(しようもない日常)
    〈「はじめに」という名の言い訳〉
    下記の記事は、2月はじめに書いたものです。
    当ブログ(Blogger)は、スマホでの更新が恐ろしくしにくい設定のため(ハイパーリンクもロクに貼ることができない)、下書きのまま放置しておりました。
    その後、楚原監督の訃報もあり、その件も加筆してからと思いながらずるずると時は流れ、気付けば3月半ばになっておりました。
    そんなわけで、今回は敢えてそのままアップいたします。
    悪しからず、ご了承下さいませ。
    ↓↓↓ここから↓↓↓
    どうも。
    いつの間にやら2022年でございます。
    おかげさまで、昨年暮れにお知らせした研究会でのおしゃべりも無事に終了いたしました。
    さて。
    今年初め、国立映画アーカイブで開催された特集上映「香港映画発展史探究」。
    前身のフィルムセンター時代も含め、国立映画アーカイブでは初めて(!)の香港映画に関する大規模特集上映でした。
    その中で、満を持してというべきか、ようやくというべきか、遂に上映されたのが王天林&葛蘭の最高傑作である『野バラの恋(野玫瑰之戀)』。
    これが予想通り(当たり前よねー)大変な好評でして、電懋(國泰。キャセイ・オーガニゼーション)作品に興味を持つ方も増えている模様です。
    思えば、不肖せんきちがメインサイト「旅荘  愛のさざなみ」(永遠の未完成サイトw)を立ち上げ、インターネット上で電懋作品の紹介を始めたのが2004年のこと。
    それから20年近くの歳月を経て、ようやく時代がオレに追い付いたか!(大げさ)と感慨に耽っております。
    まあ、ライバルである邵氏に関しても、日本における享受は新派武侠映画以降の作品が中心で、それ以前の「女優の時代」の作品は殆ど顧みられることがないのも残念なのですが、今回の特集をきっかけに、電懋や邵氏の女優メイン作品が日本でももっともっと見られるようになって欲しいものです。
    そういえば、なぜに上映されなかったのかしらん、李麗華様の作品……。
    投稿者 せんきち 時刻: 11:45 0 件のコメント:
    ラベル: えいが, しようもない日常, たび
    ▼ 2022 (1)
    ▼ 3月 (1)
    遂に日本でも電懋ブームが?
    ► 2021 (4)
    ► 12月 (1)

  121. 2022/01/31 10:45:14 Tactile Fragments含むアンテナおとなりページ

    @niftyトップ
    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
    URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
    すぐにココログトップページを見る
    すぐにココログにログインする
    ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
    ©NIFTY Corporation

  122. 2022/01/01 12:23:57 観る含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.

  123. 2021/12/10 12:53:20 News (Before- & Afterimages)含むアンテナおとなりページ

    「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
    田中純 (2021年12月 2日 19:58)
    Tweet
    『UP』12月号に寄稿しました。連載「イメージの記憶」の第66回です。 書誌情報は田中純「「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理」、『UP』590号(2021年12月号)、東京大学出版会、2021年、41〜47頁。
    2021年12月
    26 27 28 29 30 31
    「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
    2021年12月 (1)
    Essays (189)

  124. 2021/11/07 03:01:57 数えられなかった羊含むアンテナおとなりページ

    Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/rlink/www/kharuuf/wp-content/plugins/category-order/category-order.php on line 284

  125. 2021/08/29 10:02:06 開発チエの日記含むアンテナおとなりページ

    404
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ

  126. 2021/07/26 21:12:06 映画芸術含むアンテナおとなりページ

    2021年07月21日
    7月30日発売!映画芸術476号
    2021年07月21日
    7月30日発売!映画芸術476号
    ドライブ・マイ・カー
    巧みな演出法と話法で新作毎に注目される俊英・濱口竜介が村上春樹の短編に挑んだ『ドライブ・マイ・カー』、チェーホフの「ワーニャ叔父さん」の舞台劇を交差させ、登場人物の多重な心理に繊細な眼差しを向ける濱口演出、本領発揮の出来。その背景を探る
    【インタビュー】濱口竜介
    現場で何かが起こる、その可能性を高めるためにはできるだけ準備をすることに尽きます
    サンマデモクラシー
    1963年の沖縄、サンマにかかっていた関税の還付を求めてひとりの女性・玉城ウシが裁判を起こした――「ウシがアメリカに喧嘩を売った」、この過去の出来事を突破口にして、複雑な沖縄自治の課題に挑んだひとりのテレビマン・山里孫存に、数々の秀作を作り、現在はNHK沖縄に在籍する渡辺考が熱い思いを寄せる
    【対談】山里孫存×渡辺 考
    こんな沖縄があった、こんな人たちが生きていた……。復帰以前の沖縄を伝えていくのは、自分の宿命だという思いがあります
    音 好宏 半植民地的な米軍統治への怒りがここに
    緊急特集
    遠ざかるピンク映画 その見えざる現場でいま何が起こっているか?
    内藤忠司 『ハレンチ君主 いんびな休日』に早くから関わってしまった私の、裁判傍聴記
    いまおかしんじ 痴漢保健室
    菅 孝行 週刊新潮が「作った」不敬映画 『ハレンチ君主 いんびな休日』を読む
    井上淳一 私の初めてのピンク映画の行方
    坂本 礼 『まったくなぁ。』
    [シナリオ]ハレンチ君主 いんびな休日 荒木太郎+いまおかしんじ
    東アジア反日武装戦線をめぐって、ふたたび
    [再録] 鈴木邦男 『テロ 東アジア反日武装戦線と赤報隊 新版』第2部 戦争・原罪意識そして〈狼〉
    稲川方人 黒川芳正『母たち』を見る 政治的戦略としての「母性」
    インタビュー フランソワ・オゾン 取材・文 魚住桜子
    一途な感情や幻想、思い込みによる失望、そこには普遍性があり、ホモセクシュアリティとは直接的な関係はありません
    アイダよ、何処へ?
    後藤和夫 事実を直視せずに明日はない
    MINAMATA-ミナマタ-
    代島治彦 ドキュメンタリーとは異なる地平へ
    北園現代史 自由の裏に隠された衝撃の実態 一般公開Ver.
    桃井 章 学校の外は、政治の嵐の只中にある
    浜の朝日の嘘つきどもと
    大内 靖 映画は今日も嘘をつく。だって何もはじまっていないのだから
    キネマの神様
    荻野洋一 現代日本映画にとって山田洋次とは何なのか?
    特別座談会 配給会社はいまどうしている?
    私たちがいま担うべきもの
    志村大祐(ザジフィルムズ) 加藤武史(アンプラグド)
    村田敦子(ミモザフィルムズ) 小林三四郎(太秦)
    田井 肇(シネマ5支配人) 北條誠人(ユーロスペース支配人)
    寺脇 研(映画運動家)
    連載トーク第2回 映画たちよ!私たちのディスクール
    映画はどこで自由となりどこで不自由となるのだろうか
    川口敦子 児玉美月 岩槻 歩 近藤希実
    追悼 清水邦夫
    石橋蓮司 蜷川さんが去って、蟹江もいなくて、清水さんも逝ってしまって、甘美な時は終わった
    追悼 谷口晃
    吉村英夫 好敵手谷口晃との40年
    いまおかしんじ 倫理の先生
    林 久登 脚本から見えてくる景色
    [遺文] 谷口 晃 シナリオ修業体験記
    [谷口晃遺稿シナリオ] ブント・ノスタルジア
    追悼 李麗仙
    足立正生 わが時代の女王は、最後には能楽劇を演じつつ、逝ってしまった
    太陽肛門スパパーン 新作アルバムを聴け!
    花咲政之輔 円谷幸吉の魂を先頭に、東京オリンピックを阻止し、近代オリンピックを廃絶しよう!
    うみべの女の子/サマーフィルムにのって/かば/最後にして最初の人類/素晴らしき、きのこの世界/東京自転車節/黄龍の村
    岩槻歩/菊井崇史/桝田 豊/武隈風人/大久保渉/柴垣萌子/磯田 勉
    Books Reviews
    佐藤美鈴 荒井晴彦、森 達也、白石和彌、井上淳一著「映画評論家への逆襲」
    高橋伴明 藤森益弘著「夢の炎 映画に恋した男たち」
    松岡錠司 岸惠子著「岸惠子自伝」
    坪井里緒 川本三郎著「映画のメリーゴーラウンド」
    児玉美月 西森路代+ハン・トンヒョン著「韓国映画・ドラマ──わたしたちのおしゃべりの記録2014〜2020」
    井上淳一 安井国穂著「仮面の狂騒 警視庁機動捜査隊216」
    川口敦子 猿渡由紀著「ウディ・アレン追放」
    編集部の一冊 寺脇 研著「西部邁が支持したアメリカ映画論」
    菅孝行の戦後史 ことにおいて後悔せず
    大木雄高 「LADY JANE」又は下北沢周辺から
    わたなべりんたろう 日本未公開傑作ドラマ紹介
    邦洋★映画合戦 荒井晴彦×寺脇 研
    春日信一 雀の涙
    posted by 映芸編集部 at 15:55 | レポート| |

  127. 2021/07/08 22:15:33 木下長宏のウェブログ - Yahoo!ブログ含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  128. 2021/07/08 17:43:03 Yahoo!ブログ - 猫とダンボール城含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  129. 2021/07/08 16:07:51 秋日和のカロリー軒 - Yahoo!ブログ含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  130. 2021/03/09 13:27:13 The Good Life is out there, somewhere含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/marion2000neoは、見つかりませんでした。

  131. 2021/03/09 13:19:19 仮想算術の世界含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/f-ryotaは、見つかりませんでした。

  132. 2021/03/04 13:49:43 Uoh!含むアンテナおとなりページ

    ’);}//-->
    404 Not Found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    削除または非公開に設定されている可能性があります。
    URLに誤りがないかもご確認ください。
    トップページへ戻る
    利用規約
    プライバシーポリシー
    広告掲載について
    シーサーについて
    スタッフ募集
    お問い合わせ
    Copyright © 2003 Seesaa Inc. All Rights Reserved.

  133. 2021/02/02 09:24:03 私のように美しい含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  134. 2021/02/02 07:49:24 映画侠客伝 三代目襲名含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  135. 2021/02/02 07:33:47 帰ってきたハナログ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  136. 2021/02/02 05:41:56 shin422の日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  137. 2021/02/02 05:13:01 toomuchofnothing含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  138. 2021/02/02 04:00:08 ベルリン・レター・パート 2含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  139. 2021/02/02 03:52:24 記号とか事件。含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  140. 2021/02/02 03:36:42 辣子辣嘴不辣心 小妹嘴甜心不真含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  141. 2021/02/02 02:48:04 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  142. 2021/02/02 02:28:52 ものがたり百科含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  143. 2021/02/01 23:18:09 longlongloveletterの日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  144. 2021/02/01 18:51:47 ワニ狩り連絡帳含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  145. 2021/01/28 16:17:02 偽日記含むアンテナおとなりページ

    このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
    設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
    インターネット接続
    SIM・スマホ
    会員特典・ポイント
    オプションサービス
    サポート
    ログイン
    さん
    メンバーステータス
    メール通
    ポイントpt
    ログアウト
    閉じる
    マイページ
    お知らせ
    So-netトップ
    お知らせ
    2020年
    詳細
    2020年9月18日
    ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
    「U-Page+」サービス提供終了について
    平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
    サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。

    ■提供終了サービス名
    U-Page+
    ■提供終了日
    2021年1月28日(木) 15:00
    提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
    ■解約のお手続きについて
    2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
    サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
    下記のWebページよりお手続きください。
    解約手続き
    ※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
    So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
    ■ご利用料金について
    2020年12月度のご利用分まで
    ※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
    ■代替サービスについて
    誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
    他社様のサービスへの移行をご検討ください。
    ■類似サービスについて
    代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
    So-net レンタルサーバーHS
    ■よくあるご質問
    Q:ホームページはいつまで公開されているの?
    A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
    サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:データはいつまでダウンロードできますか?
    A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
    サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
    お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
    なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:エクスポート機能などは提供されますか?
    A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:URLを延長して利用したい
    A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
    2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
    その後はURLをご利用いただくことはできません。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
    A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
    U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
    サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:サイト訪問者へ告知を出したい
    A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
    「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
    2021年
    2020年
    2019年
    2018年
    2017年
    2016年
    会社情報
    個人情報保護/情報セキュリティ
    ウェブサイトご利用条件
    © Sony Network Communications Inc.

  146. 2020/08/26 02:47:55 北沢かえるの働けば自由になる日記含むアンテナおとなりページ

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  147. 2020/08/03 11:44:59 Dravidian Drugstore含むアンテナおとなりページ

    2020年8月
    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031

  148. 2020/05/05 15:12:14 アブラブログ含むアンテナおとなりページ

    04| 2020/05 | 06
    -----12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31------

  149. 2020/03/13 13:37:18 東京国立近代美術館〓フィルムセンター含むアンテナおとなりページ

    臨時休館延長のお知らせ

  150. 2020/01/01 05:22:36 もぐらだってそらをとぶ含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2020 hatena. All Rights Reserved.

  151. 2019/06/07 22:36:45 江川純一のブログ - storia delle religioni, come mai? -含むアンテナおとなりページ

    ご指定のページが見つかりません。
    URLをもう一度お確かめ下さい。
    新しいブログサービス「はてなブログ」を始めてみませんか?
    はてなブログは、はてなが新しくオープンしたモダンでシンプルなブログサービスです。 これからブログをはじめる方は、ぜひはてなブログをご利用ください。
    ブログを開設する
    Copyright (C) 2001-2019 hatena. All Rights Reserved.

  152. 2019/05/14 21:12:32 every japanese woman cooks her own curry含むアンテナおとなりページ

    スマートフォン用の表示で見る
    Forbidden
    https://matsue.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2019 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  153. 2019/04/11 20:34:50 新着切手情報 一覧 - 日本郵便含むアンテナおとなりページ

    x
    日本郵便トップ > 切手
    普通切手をはじめ、人気のキャラクターや美しい自然・風景など、さまざまな題材を描いた特殊切手や、地域の特色に富んだオリジナル フレーム切手など、バラエティ豊かな切手をご用意しています。
    また、お気に入りの写真などから自分だけのオリジナル切手を作成できる、オリジナル切手作成サービスもご利用いただけます。
    郵便局で常時販売している切手です。さまざまな郵便料金に対応した切手のほか、慶事用・弔事用の切手もご用意しています。
    特殊切手・ふるさと切手・グリーティング切手
    季節のデザインの切手や様々なテーマのシリーズ切手など、最新の切手情報をご紹介します。
    オリジナル フレーム切手
    全国の郵便局で販売するフレーム切手の販売開始日や販売郵便局、商品画像等の情報を掲載しています。
    オリジナル切手作成サービス
    あなたのお気に入りの写真や手書きのイラストで、世界に一つだけの切手シートを作成しませんか?
    1997年〓2017年度に発行した特殊切手や、地方の特色ある風物を題材にしたふるさと切手の発行一覧と発行計画をご覧いただけます。
    関連情報・サービス
    郵便局にゆかりのある風景や名所を描いた風景印を紹介します。
    イベントや催物にちなみ、期間限定で押印できる小型印の情報を掲載しています。
    郵便局で常時販売している通常はがきや、年賀はがきなどのくじ付きはがき、郵便書簡などをご紹介します。
    ゆうパックスマホ割
    ゆうパックがトク・ラク・ベンリになる
    スマホアプリができました!
    母の日ギフト
    定番のカーネーションや季節の花、スイーツ等
    おすすめのギフトを豊富にご用意しています。
    配達のお申し込み
    配達のお申し込み
    検索したい文字列を入力してください
    よくあるご質問・お問い合わせ

  154. 2019/01/22 11:32:09 映画評論家緊張日記含むアンテナおとなりページ

    2019-01-21
    2018年映画ベスト10
    映画秘宝2019年3月号が発売になりましたんで、2018年の映画ベストを転載させていただきます。
    2 『ブリグズビー・ベア』(2017 デイヴ・マッケイ)
    3 『パディントン2』(2017 ポール・キング)
    4 『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017 ギジェルモ・デル=トロ)
    5 『覗かれる人妻 シュレーディンガーの女』(2018 城定秀夫)
    6 『Dimension』(1991-7 ラース・フォン・トリアー)
    7 『快楽の漸進的横滑り』(1974 アラン・ロブ=グリエ)
    8 『レディ・プレイヤー・ワン』(2018 スティーブン・スピルバーグ)
    9 『ボトロップの120日』(1997 クリストフ・シュリンゲンジーフ)
    10『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』(2018 パノス・コスマトス)
    去年は城定監督で何を選ぶかというのが頭のひねりどころだったかと思いますが、ここはあえて『恋の豚』をはずしてこれ。狙いすぎですね。トホホ、コメントその他は本誌をどうぞ。なぜこれが一位なのかという話も含め、冒頭で町山と対談しております。対談の中で高橋洋さんの名前を出してしまってますが、これぼくの勝手な思い込みですんで、高橋洋さん(本人)にはなんの関係もありません。お詫びして、すべての責任はわたくしにあることを言明しておきます。

  155. 2018/05/14 10:14:00 The Beach : October 2010含むアンテナおとなりページ

    Not Acceptable
    An appropriate representation of the requested resource /diary.html could not be found on this server.

  156. 2018/01/24 16:45:12 ふし日記 弐含むアンテナおとなりページ

    404 Blog is not found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログトップ
    はてなブログヘルプ
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2018 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  157. 2018/01/06 20:56:05 憂愁の美含むアンテナおとなりページ

    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、 URLが間違っているか、
    ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    ココログトップへ戻る >>
    個人情報保護ポリシー
    ©2008 NIFTY Corporation

  158. 2017/11/16 19:26:15 魅惑の名画座 〜東京の名画座/上映スケジュール〜含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don’t have permission to access /~mizurin/joho.htm on this server.
    Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

  159. 2017/04/25 12:18:01 シリーズ・ギリシア哲学講義(Schola Philosophiae Graecae)―日下部吉信:公式ブログ― 含むアンテナおとなりページ

    お早めのダウンロードをお願いいたします。

  160. 2016/12/23 18:02:15 こころ学含むアンテナおとなりページ

    こころ学
    Home
    About
    Archives
    こころ学
    指と科学とお相撲と(2)
    2012-02-08 (水)
    前回の記事から時間がたってしまいましたが、指と日本の伝統的格闘技、すなわち「大相撲」の関係について、ご紹介したいと思います。実はのんびりしている間に、大手ブログサイトで論文が紹介されてしまったり、研究チームのリーダーである大竹文雄先生ご自身がブログで紹介されたりしたので、研究結果の大枠について、すでにご存知の方も多いと思います。そこで、それらの記事で触れられていない、論文の細部、重箱の隅の味わい方をご紹介しようかと思います。
    Continue reading
    Comments (Close): 1
    TrackBack (Close): 0
    亀の甲より年の功
    2011-12-03 (土)
    皆さんは年を取るということにどういうイメージを持っているでしょうか。
    記憶力は衰え,思考能力は鈍くなり,気力も低下する,といったネガティブな印象を持たれるかもしれません。
    ところが実際はそうとばかりは言えないようです。
    今日は,老人たちが若者たちよりも的確な判断を行っているということをお話ししたいと思います。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    指と科学とお相撲と(1)
    2011-12-02 (金)
    皆さん「科学」というものに、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
    これは科学者の側の被害妄想かも知れませんが、しばしば「科学的」というと「ゼッタイに正しい」「ゼッタイとは言わないまでも、かなり正しい」と思われていたり、そこから逆に「こんな妙な話を”正しい”というのだから、科学は怪しい」とか思われることがあるように感じます。被害妄想かも知れませんが。
    「科学の定義」については、色々な意見があることと思います。ただ一つ言えることは、「一人の天才科学者によって、世紀の大発見がなされる」という科学へのイメージは、しばしば誤りである、ということです。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
    2011-11-30 (水)
    楳図かずおでも何でも良いので、ホラーやサスペンスの漫画や映画で、恐怖に襲われて叫んでいる被害者の顔を想像してください。感情の心理学という研究領域では、それを「恐怖顔」 fearful face とか「恐怖表情」fearful facial expression などと呼びます。人類学的な調査に基づいて、この「恐怖表情」をはじめ、「怒り」、「嫌悪」、「幸福」、「悲しみ」、「驚き」といった表情は、文化や民族によらず人間一般に共通していると考えられており、「基本6感情」と呼ばれることもあります。
    さて、仮にこうした顔表情がヒト一般、すなわちホモ・サピエンス Homo sapiens という種一般に見られるとすると、そこには何らかの進化的背景がありそうだ、という気がしてきます。事実、進化理論を最初に唱えたチャールズ・ダーウィン Charles Darwin も、既にこの点に気付いていたようで、『人及び動物の表情について The Expressions of Emotions in Man and Animals』という著作で、人間の顔表情が動物のそれから連続的に進化してきた可能性を提唱しています。
    しかしそれにしても、それぞれの表情は、なぜ「この形」になったのでしょうか?
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    能面の笑み、能面の憂い
    2011-02-15 (火)
    子どもの頃のある冬の晩、ふと見上げた夜空に三つの明るい星が並んでいることに気が付きました。きれいな星を見つけたことを親に得意げに伝えたら「あれはオリオン座だよ」と簡単に返されました。その時に「ああ、みんな思うことは同じなんだな」と感じたことを覚えています。
    オリオン座という名前は知っていました。でも、それがどんな星座かは知りませんでした。それでも、あの三つ星は「特別なもの」としてヒライシの目に映ったのです。20世紀のアジアの片隅に住む少年にも、古代ギリシャの人々にも、あの三つ星は特別に見える。古代のシュメール文化、エジプト、中国などでも、オリオンの三つ星は特別なものと考えられていたそうです(Wikipeida; オリオン座)。時代も言葉も文化も違う人々が、同じものをみて同じように感じる。人間にはさまざまな違いがあるけれど、同じ「こころ」もあるのだと思うと、ちょっと嬉しくなります。今回はそんな研究を紹介しましょう。テーマは日本文化。能です。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    More...
    Home
    Recent Entries
    指と科学とお相撲と(2)
    亀の甲より年の功
    指と科学とお相撲と(1)
    怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
    能面の笑み、能面の憂い
    Recent Comments
    Kai 2012-02-15 (水) 18:14
    Kai 2012-01-24 (火) 12:06
    たける 2012-01-24 (火) 10:07
    Kai 2010-10-04 (月) 12:03
    alegre 2010-10-03 (日) 21:20
    Categories
    平石 界
    池田 功毅
    田村 亮
    Archives
    2012-02
    2011-12
    2011-11
    All
    Search
    こころ学内の検索
    Feeds
    RSS2.0
    Atom
    Page Top
    Copyright © 2008- Kokoro Research Center,Kyoto University. All Rights Reserved.

  161. 2016/09/21 00:53:17 akttkc.com含むアンテナおとなりページ

    2016年9月21日
    さっきかあ突然眼精疲労というのか目の億とかがなんかじんじんと、パソコンから離れて他の仕事をしてr9うあいだにというかそのあとからじんじんとしてきて、と同時に手の指の先に軽いしびれを感じて、それが2度怒ったかrこれは眼精疲労と手先のしびれなんだろうということにして、ここ一週間くらい慣れないことというか要らrをうっずっと見ていたりhtmlとかのコードとかをずっと改定有りとかそいういうことというかとにかくずっとパソコンの画面を司祭にいてみていたという感じがあるからrそれで疲れがきたのかmそいrねあい。今日も営業が終わったrコードをどうこうちしようかとか思っていたけれどこれはやmておいた方がいいというkとなのかmしれないと思ったのでやめることにした。きょうは本を読もう、とも思ったここのところでzん前読んでいない。それよりもやらないとというか熱中してしまったことがあったからで、だから全然読んでいない。フォークナーも寝る前に少し読むくらいでzねえね進まない。クリスマス。が表に出ていた。それから今日は必死ぶりに承前とした日だった。雨のせいと思う。雨が降っているのがしんどいかなしいつらい。お客さんが来ないとかそいうう影響とかそいう話ではなくて津雨が辛い。暗い。目が疲れた。だからさっきからこれは一度もディスプレイを水にウッチ得るわけなんだけどどうなっているのだろうjかウッチ得るし指が疲れたから可動域が少ないというか力みがゼロな家事で打っているからさっきからう¥打ち間違いはたくさんしていると思っている。目が疲れた。夢ばかり見る。ジェットコースターに乗らなかった夢とかを最近は見た。今朝はうどん屋だか蕎麦屋だかを紹介してモラタ夢を見た着たする。うまく、ふるまえなかったな、と反省した夢を見た。うまk振る舞うことなんてできやしない。うまくふるまえてい。いややめておこう今日はネガティブな気分におかされている。いつからか、昼くらいからか。忘れた。昼寝したあとからか。zすごく眠かった。昼も夜も暇だった。それでいて雨だた。昨日やれることは一通りやった気がした。だからもう何もやれることが、10日後くりあまっでは何もというくぁえではないけれど些細なことしかできないから、sの虚脱感もあったのかもしrない。なんせ、hamlなんて僕には打てない。いや打てないわkではないだろうけれど、僕がちまちまtお打つよりも教わった方がずっと早いことというのが世の中にはクソほどあるわけで、コードを打つことはまったくそれdから昨日、だいたいできるとこrっは終わったkラ、気持ちも一緒に終わったのかsも淹れない。
    表現。という言葉を思う。読書日記をつけたい。書き出しはこうなる。htmlのコードとかをずっと書いていた、だから本はmるで読んでいない。たまに暇なときに岸政彦と雨宮、雨宮姓の著名な人って何人かいて僕は違いが知らないからやっぱりw擦れてしまった。岸政彦と雨宮さんの対談というか雑談の本をたまにめくった。岸政彦の視線はほんとうに、僕は本当に真摯というか優しさというか凛とした優しさというか倫理的な態度だと、とても強く思う。広さがあるし、それでいて同時に、なんだろう感情みたいなものに大して嘘を言わない感じというか、とにかく信用というか信頼できる、好き。あとバールボッサの方の最近出た本もちまちま読んでいる。だいたいnoteに一回書いてあった呼んだことのある内容になっている。noteもこうやっていつか本になるのか、と思うとなんかすごいなと思う。バールボッサの方も僕はどうも妙にリスペクトみたいなものおをしているところがあり、楽しく読む。あとフォークナーも読んでいる。クリスマsが何か表にでてきた。日記、日付を最初に淹れないと。忘れてた。9月19日か20日、本を読んでいない。ああたmが気持ち悪い。眼精疲労。指先のしびれ。医女。
    Tweet
    text
    1721

  162. 2016/06/22 14:24:52 Toward the Sea 含むアンテナおとなりページ

    1 受験・勉強
    2 ライブ・バンド
    3 介護
    4 病気・闘病
    5 金融・マネー
    6 スピリチュアル
    7 科学
    8 健康・医療
    9 コスプレ
    10 コレクション
    11 イベント・祭り
    12 メンタル
    13 ゲーム
    14 時事・ニュース
    15 部活・サークル
    16 スクール・セミナー
    18 車・バイク
    19 ブログ
    20 競馬・ギャンブル

  163. 2014/09/30 22:17:11 傷んだ物体/Damaged Goods含むアンテナおとなりページ

    【お知らせ】 2014年7月1日 更新
    LOVELOGのサービス終了について
    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
    永らくのご利用、誠にありがとうございました。
    引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
    ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。
    お問合せ

  164. 2014/02/18 18:13:52 Tex の独断フィルムレビュー&More - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。

  165. 2014/01/21 01:01:58 秋日和のカロリー軒含むアンテナおとなりページ

    2014/01/20
    引っ越し
    こちらに引越しました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/akibiyori0919/
    ひきつづき、宜しくお願いします。
    投稿時刻 22:20 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
    | Tweet |
    引っ越し

  166. 2013/11/01 06:05:45 映画備忘録:So-netブログ含むアンテナおとなりページ

    お客さまがお探しのページは見つかりませんでした。
    指定されたアドレスにお間違いがなければ、ページが別にアドレスに移動している、または削除されていることが考えられます。
    So-net blogトップへ戻る

  167. 2013/03/05 10:11:12 retrosection-retrosection-lesimage2のブログ含むアンテナおとなりページ

    Not Found
    The requested URL /blog-plugin was not found on this server.
    Apache/1.3.42 Server at 10.130.66.46 Port 8080

  168. 2012/04/27 12:34:15 荻野洋一 映画等覚書ブログ含むアンテナおとなりページ

    現在アクセスが集中しており、
    接続しづらい状況になっております。
    恐れ入りますが、しばらく時間がたってから、
    アクセスいただきますよう、よろしくお願いいたします。

  169. 2008/11/20 04:58:18 仕事部屋 含むアンテナおとなりページ

    [PR] 英会話 生命保険 アルバイト仕事

  170. 2008/01/16 00:48:53 HOW TO BE A DETECTIVE含むアンテナおとなりページ

    2007-08-19
    告知です。
    『映画の離陸 コンドル篇』
    ■日時 8月19日(日)13:30〜
    ■開場 映画美学校 第一試写室
    ■プログラム
    13:30〜『日記/ネバーセイ・ネバーアゲイン』監督:西山洋市(ゲスト交渉中)
    『ファララ』監督:塩田明彦(ゲスト交渉中)
    15:05〜『アリス・イン・ワンダーランド』監督:筒井武文(来場決定!)
    16:35〜『四つ数えろ』監督:万田邦敏(来場決定!)
    『女の子はみんな双子である』監督:万田邦敏
    17:30〜ゲスト監督によるトークショー
    ■料金 全回入場無料
    主催はB学校同期のKさんとOさん。ほんと素晴らしい企画っす。
    僕は行けないのが残念(なんとかして観たい…)。次回がナニ篇なのか今から気になります。