mouseofmiceのアンテナ

すべて | グループ指定なし | 20130317

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/07/23 21:05:29 Current - The Criterion Collection含むアンテナおとなりページ

    Jul 23, 2025
    You Can Count on Me: Trying to Take Care
    In his achingly beautiful debut feature, Kenneth Lonergan captures the dynamics of a sibling relationship shaped by grief, revealing its complexities with narrative economy and deep emotion.
    By Rebecca Gilman
    Essays — Jul 22, 2025

  2. 2025/07/23 20:33:24 はてなアンテナ - long hope含むアンテナおとなりページ

    2025/07/23 19:20:52 <ロベルト>のカフェ・ノマド
    【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
    2025/07/23 19:01:44 artforum.com
    Pete Davidson Reflects on Fatherhood: ‘It’s My Dream to Be a Dad’
    ‘Querer’ Director Alauda Ruiz de Azúa Adds More Big Spanish Auteur Firepower to San Sebastián Competition With Movistar Plus+ Original ‘Sundays’
    Metallica, Elton John & More Musicians Remember Ozzy Osbourne: ‘Greatest of All Time’
    ITV Studios Buys Majority Stake in Spanish ‘Valeria’ Producer Plano a Plano

  3. 2025/07/23 19:48:21 はてなアンテナ - jtmのアンテナ含むアンテナおとなりページ

    2025/07/23 19:08:50 偽日記@はてな
    2025-07-15
    2025-07-15
    ⚫︎本棚で本を探していたらクリアホルダーに挟まって、最初の個展のDMが出てきた。92年11月2日から7日。33年前で、大学四年の時。住所と電話番号が思いっきり記されているが、もうこの住所にこのアパートは存在しない。電話番号もこの番号は使っていない。
    三年生のある日、学長室に呼び出されて行ったら、一、二年時の成績が優秀だったため三年時の学費が半額免除になる
    2025/07/23 18:09:03 natsuno hiraiwa news
    1 認知症
    2 歴史
    3 米国株
    4 スクール・セミナー
    5 癌
    6 投資
    7 語学
    8 ボランティア
    9 部活・サークル
    10 受験・勉強

  4. 2025/07/23 19:41:00 nmnm-i - はてな含むアンテナおとなりページ

    ノア・スミス「移民への反発と反動が日本にも現れた」(2025年7月22日)|経済学101
    26 users
    note.com
    はてなブックマーク
    北朝鮮、ロシア派兵の見返りに2.6兆円獲得か…年間輸出額の55倍【独自】
    58 users
    www.chosunonline.com
    はてなブックマーク
    参政党 -sanseito- | 参政党 参議院議員 さやの本名につきましてのご報告
    sanseito.jp
    はてな匿名ダイアリー
    今日こそ家をちょっとでも片付けるぞ!
    18 users
    anond:20250723061120
    はてなブックマーク
    【速報】石破首相が退陣を否定し続投意欲「私の出処進退は一切出ていない。日米合意を実行する」 麻生氏・菅氏・岸田氏と会談|FNNプライムオンライン
    226 users
    www.fnn.jp
    はてなブックマーク
    【速報】政府、日本車「逆輸入」要請で調整
    140 users
    www.47news.jp
    はてなブックマーク
    参政党・さや、結婚していた “秘密の夫”はスター音楽家「家族に迷惑がかかるかもという理由で本名を伏せていた」《参院選東京で2位当選》 | 文春オンライン
    61 users
    bunshun.jp
    はてなブックマーク
    「ふたなりを書いたら、もう記事を書くなと命じられた」 VICE記者Ana Valensが語る“検閲と排除”の全貌【独占証言/Steam規制報道削除の裏側】|昼間たかし
    118 users
    note.com
    はてなブックマーク
    石破首相 麻生氏 菅氏 岸田氏の首相経験者と会談 | NHK
    90 users
    www3.nhk.or.jp
    はてなブックマーク
    【スクープ撮】参政党ナンバー2 鈴木敦衆院議員の“期日前不倫”《妻の里帰り出産中に愛人と浴衣で…》 | 週刊文春 電子版
    100 users
    bunshun.jp
    はてなブックマーク
    メルカリでシルバー製だと思って買った翡翠らしき指輪、もしやと思って鑑定に出した結果がこちら「なぁーにぃぃぃ!?」
    103 users
    togetter.com
    はてなブックマーク
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
    132 users
    325 users
    42 users
    はてなブックマーク
    GPT-4oやPerplexity Sonar ProなどのAIモデルをご利用いただける「povo AI」を無料で提供開始
    66 users
    povo.jp
    642 users
    187 users
    165 users
    218 users
    400 users
    188 users
    「参政党に投票する人は馬鹿である」とは、偏見である。「外国人は法を守らない」と同レベルの。
    93 users
    blog.tinect.jp
    はてなブックマーク
    303 users
    146 users
    123 users
    19 users
    はてなブックマーク
    529 users
    anond.hatelabo.jp
    239 users
    135 users
    151 users
    118 users
    532 users
    135 users
    240 users
    317 users
    424 users
    109 users
    50 users
    318 users
    342 users
    はてな匿名ダイアリー
    政治の話を日本人はもっと積極的にしよう←実現不可能で笑った
    14 users
    anond:20250722182822
    なぜ中国人はカンニングをするのか:カンニング大国から学ぶ今後の対応|上海在住のえいちゃん
    92 users
    note.com
    191 users
    3 users
    22 users
    68 users
    108 users
    45 users
    38 users
    544 users
    319 users
    138 users
    93 users
    106 users
    9 users
    20 users
    193 users
    276 users
    33 users
    190 users
    30 users
    はてなブログ
    理科いらない派が多いらしいですが、私は「社会に出たら社会科は必要ない」と本気で思っていた話
    175 users
    id:suzuki1001
    552 users

  5. 2025/07/23 19:08:50 偽日記@はてな含むアンテナおとなりページ

    2025-07-15
    2025-07-15
    ⚫︎本棚で本を探していたらクリアホルダーに挟まって、最初の個展のDMが出てきた。92年11月2日から7日。33年前で、大学四年の時。住所と電話番号が思いっきり記されているが、もうこの住所にこのアパートは存在しない。電話番号もこの番号は使っていない。
    三年生のある日、学長室に呼び出されて行ったら、一、二年時の成績が優秀だったため三年時の学費が半額免除になると言われた。すでに振り込んであった学費が返納されることになり、親と交渉し、その一部を銀座の画廊のレンタル代とすることにして、個展のための画廊を探した。その頃の銀座の貸し画廊は一年先まで予約でいっぱいなのが普通だったから、三年の春くらいに動き出して、展覧会の開催は四年生の秋になった。
    ⚫︎一緒に出てきたのは、おそらく「現代詩手帖」の切り抜きだと思うが、アンリ・ボスコの『シルヴィウス』について、その訳者である天沢退二郎が書いている。ぼくは、ボスコの『マリクロア』と『シルヴィウス』が大好きなのだが、この時期にはまだ、「オレンジ党」シリーズの作者として天沢退二郎は知っていたが、アンリ・ボスコのことは知らなかったはずなので、これを切り取っていたのはたまたまだと思われる。なぜ、これを切り取って、取っておいたのかは分からない(グッジョブ ! 、過去の自分)。続きが読みたいが、「Essais Oniriques」というこの連載は本になっているのだろうか。
    (追記。『エッセー・オニリック アーサー王・ボスコ・銀河鉄道の夜』という本になっていた。マーケットプレイスで注文した。)
    ⚫︎もう一つ、一緒に出てきたのがこれ。おそらく図書館で借りたマイケル・ポランニーの本からコピーしたものだと思うが、見る限りで読んだ形跡はない。
    furuyatoshihiro 2025-07-15 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-07-14
    2025-07-14
    ⚫︎昨日の日記を書いていてふと、「二段ベッドのある独房」って、なんか面白いな、と思った。
    ⚫︎『海辺へ行く道』(横浜聡子)の予告編。原作を知らない人が、この予告編だけを観ると、美しい風景の海辺の街を舞台にした、ちょっとファニーな、中学生たちの一夏の出来事を描くほっこり映画だと思うのでかもしれない。そういう思い込みで観ると、え、なんか思ってたのと違う ? ? ? 、と戸惑っているうちに映画が終わってしまうかもしれない(それはそれで、とても貴重な映画の経験だと思うが…)。
    ・映画『海辺へ行く道』予告編
    https://www.youtube.com/watch?v=31ZuhH-42c8
    この映画は、嘘とペテンとマガイモノについての映画、あるいは「本物」という価値観に付随するどうしようもないいかがわしさについての映画だろう。さらには、芸術というのは、「嘘」がどの程度本当であるのかについて試す、様々な実践である、ということを述べている映画でもあると思う。
    (登場人物の中で最も誠実な人は、子供でもなく、芸術家でもなく、借金の取り立て屋なのだ、と思う。)
    furuyatoshihiro 2025-07-14 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-07-13
    2025-07-13
    ⚫︎コーリン・ロウとロバート・スラツキイは「透明性 虚と実」において、ル・コルビュジエの「ガルシュの家(VILLA STEIN DE MONZIE)」を取り上げて「実の透明性/虚の透明性」という概念について説明する。ここで元になる「透明性」という概念については、ジョージ・ケペシュ「視覚の言語」による説明をそのまま採用している。
    《二つまたはそれ以上の像が重なり合い、その各々が共通部分をゆずらないとする。そうすると見る人は空間の奥行きの食い違いに遭遇することになる。この矛盾を解消するために見る人はもう一つの視覚上の特性を想定しなければならない。像には透明性が附与されるのである。すなわち像は互いに視覚上の矛盾をきたすことなく相互に貫入することができるのである。(…)透明性とは空間的に異次元に存在するものが同時に知覚できることをいうのである。》
    ここで言われているのはあくまで「視覚」の問題だが、ロウ+スラツキイは「建築」を例に挙げることで、視覚という感覚にとどまらない身体的な経験として「透明性」を考えている。
    近代建築の技術的な革命によって「壁」で構造を支える必要がなくなり、窓の面積を大きくとったり、ガラスなどの透明な素材を壁や間仕切りとして大胆に使えるようになる。それで字義通りに、透明な素材によって像の多重性を作り出すようなあり方を、まんま「実の透明性」と言う。実例としては、グロピウスによるバウハウス工芸等など。それに対して、透明な素材で字義通りに透明化するのではない、不透明な素材を用いて作られる「別の透明性」をもつ建築がある、と。
    ⚫︎下の画像は「ガルシュの家」の模型だ。この家=建築物は、外から眺められる時、内部空間の分節にかんして「横方向に広がる面=層の重なり(奥行き)」として構成されていることを予測(予感)させる。外観のあり方が内部をそのように予測させるのだ。
    (画像は https://www.galerie-taisei.jp/archives/references.htmlよりお借りして、加工した。)
    しかし、実際に内部に入ってみると、予想に反して、空間は主に縦方向に分節されていることがわかる(下図)。この時に、事前に予期された空間と実際の空間経験との「食い違い」が生まれる。そこで、この食い違いを解消しようとして(空間を経験する者の感覚=経験のなかで)生じる双方の空間の「相互貫入」、そして、その相互貫入を可能にする(相互換入のために要請される)基底空間としての「高次元空間」が(知覚・感覚として)成立すること、そのような高次元空間による経験を「虚の透明性」と言っている。だが、そもそもこのような高次元空間は、カント的な経験の条件(感性の形式)を超えてしまっている。
    (画像は https://www.youtube.com/watch?v=11dQA216BG4&t=336s よりスクショして、加工した。)
    1.外観から予測(予感)された空間分節
    2.実際に経験される内部の空間分節
    3.(1)と(2)とのコンフリクト
    ル・コルビュジエの場合、このような高次元空間(虚の透明性)の成立は、単に視覚的な出来事ではなく、身体を用い、時間を伴った、身体の移動=回遊によって、時間的経験の中で実現する。移動・時間によって、空間経験を変容させ、その空間の内部にある身体経験をも変容させる。これについて、建築空間が、移動する身体と時間の中で展開していく、という言い方をコルビュジエはする。西沢立衛は、このような「移動する身体と時間」によって立ち上がる空間を「時空間」と呼んでいる。
    下の動画は、CGによる、回遊の感覚の再現。
    ・VILLA STEIN-DE-MONZIE
    https://www.youtube.com/watch?v=998fOnj2l7M
    ⚫︎これに対し、アトリエニシカタ(小野弘人+西尾玲子)は、展開(時空間)としてではなく、今・ここでの(空間の、つまり身体の)「分裂」として生じる「虚の透明性」の経験を、例えばルイス・カーンの建築の中に見ている。
    ルイス・カーンの「キンベル美術館」は、外観としては、幾つも連なるカモボコ状の屋根のアーチによって特徴づけられる。この外観上の特徴は、内部においても維持・共有され、それは天井の形として反復的に現れている。しかし、このようなカマボコ型のアーチ天井によって生じる、幅が狭く縦に長い空間分節とは食い違う、横方向・水平方向にフラットに気持ちよくひろがる空間が、同時に成立しているのだ。
    いわば、肩から上のあたりを支配する、幅が狭く縦に長い空間と、肩から下のあたりを支配する、特定の方向性を持たずにフラットに水平方向に広がる空間の食い違いが生じて、その食い違いに「このわたしの身体」が晒される。相互貫入する異なる二つの空間分節に晒された「この身体」は、空間経験のみでなく身体図式・感覚の分裂を強いられ、その分裂により、普段の「無自覚にそうであった身体」とは異なる形での再統合が要請される、と。
    (画像は https://www.youtube.com/watch?v=yKzI7CgnYXs よりスクショして、加工した。)
    実写は以下の動画で。
    ・La luz tangible del Museo Kimbell
    https://www.youtube.com/watch?v=XUrQz-G9CjE
    ⚫︎柄沢祐輔は、現代の建築の中に見られるこれとはまた別の「身体(空間)の分裂」を指摘し、それを「虚の不透明性」と名付ける。柄沢は「虚の不透明性」を《視覚の一望性の後に身体の局所性が到来する空間》という言葉で説明する。
    db.10plus1.jp
    「視覚の一望性」とは、全体の構造や、隅々の詳細までを、たやすく把握することができる構造になっているということだ。しかしその一方で同時に、「このわたしの身体」は、その中の非常に限られた局所に強く拘束されている、ということが自覚される。手を伸ばせずすぐ届くような「そこ」へと移動するために、予想外の行程や労力を必要とする。そのような空間的な特徴が、現在の優れた建築には共通して見られる、と。
    (このような空間のあり方を、上と同様に図で示すのは難しい。このような空間の性質を最も端的に示しているのは、何よりも柄沢自身によって設計された「S-house」であろう。)
    潜在的な視線のネットワーク/ s-house (設計・柄沢祐輔)について|furuyatoshihiro
    小鷹研理は「幽体離脱」について次のように説明する(「HMD空間における三人称定位」)。《通常では同じ空間を共有している「視点」と「身体」が空間的に分離した状態にありながら、こちら側に定位している「視点」も、あちら側で俯瞰されている「身体」も、同時に「自分」に属している》と感じられる。だとすれば「虚の不透明性」とはまさに幽体離脱的な経験であると言える。ただしそれは、「視点」と「身体」の分離という点においてだ。幽体離脱では、視点が「こちら」で身体は「あちら」に位置するが、「虚の不透明性」的な経験においては、視点も身体もどちらも「こちら」として経験されるだろう。幽体離脱では、身体から分離した「視点」が「わたしの身体」を見ている(見させられている)。一方、虚の不透明性では、「視点」も「わたしの身体」も、建築空間(世界)を見て(経験して)いる。
    (ただし、「虚の不透明性」を持つ空間を経験するうちに、「こちら」としての「このわたしの身体」から剥落した、「あちら」としての「このわたしの幽霊的身体」たちが、多数生み出されるということはあるだろう。)
    「虚の不透明性」による「視点=認識」と「身体=行為」の乖離は、たくさんのこと(上位レベル)を知ることができるのに少しのこと(下位レベル)しかすることができないというネガティブな乖離ではない(それだと、泣いているわたしを背後からクールに眺めているもう一人のわたし、みたいな、近代的な自我モデルになってしまう)。むしろ逆で、メタレベルの認識を持っているにもかかわらず、オブジェクトレベルでの行為をリアルに生きることができる、という、異なる階層の両義的・並立的な相互貫入としての生、として「虚の不透明性」を考えられる。
    わたしは、スマホの中に世界中の地図とそこにピンでとめられた自分の位置情報を持っていて目的地までの経路を探すことができるが、にもかかわらず、足元のちょっとした段差に気付かずに転んでしまうことができる。あるいはわたしは、スマホで見られるローカルな雨雲レーダーの情報を駆使して、通り雨を避けながら移動することができるが、にもかかわらず、目の前にある水溜まりを見逃して靴や靴下を台無しにしてしまうこともできる。階層構造の階層が潰れて、メタレベルもオブジェクトレベルも、どちらもフラットな「このわたしの経験」となる。
    それはまた、今ここにいる「(他ならぬ)このわたし」が、潜在的な「(そうであり得た)別のわたし」たちと共に、その両者(多者)を同時に生きることができるかもしれないという可能性でもある。
    ⚫︎様々なレベルで生じる「時空間=感覚」の食い違い。食い違いによって起こる身体の分裂。そして、身体の分裂によって要請される「相互貫入」を可能とするより高次の基底空間の開示。そのような基底空間の成立によって初めて可能になる経験・身体図式。「透明性」とはつまり、そこで新たに生まれる経験・身体図式のことを言う。
    ⚫︎レマン湖畔にあるコルビュジエの「小さな家」の、後からつけ加えられた宙に浮く独房のような閉ざされた半二階の部屋で、無理やりに設えられた椅子に窮屈な姿勢で座って、空しか見えない小さな窓から空を眺めながら、つい先ほどの、湖に開かれた天井のない「緑の部屋」で、南から射す光のもとで犬と遊んでいた感触を思い出す。その時「わたし」は、閉ざされた部屋に一人でいるのと同時に、開かれた前庭で日の光と犬と共に戯れている。その、二つの空間、二つの経験、二つの身体は、同時に、今。ここにある。しかし本当に、この空間の外に湖などあるのかどうかさえわからない。わたしが、かつて一度でも犬と戯れたことがあったというのは本当にあったことなのか。それらはすべて現実的な根拠のない空想で、今・ここにあるこの部屋さえも、夢の中の出来事であるかもしれない。それでも「わたし」は、今ここにいるのだし、同時に、湖のほとりで犬と触れ合っている。
    (画像は、https://www.youtube.com/watch?v=C_79me5yM2s よりスクショした。)
    furuyatoshihiro 2025-07-13 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-07-15
    2025-07-14
    2025-07-13

  6. 2025/07/23 18:51:46 最新ニュース - ステージナタリー含むアンテナおとなりページ

    男女7人の夏の日…「トレンディは突然に」再演、米原幸佑・井出卓也らが出演
    「トレンディは突然に 2025 夏」が、8月27日から9月1日まで東京・CBGKシブゲキ!!で上演される。
    18:35
    コメントあり
    エイミー・ハーツォグ「Belleville」で田上真里奈&松村龍之介、定本楓馬&三田美吹が夫婦役
    「Belleville」が9月3日から9日まで東京・すみだパークシアター倉で上演される。
    1
    18:00
    伝統芸能・歌舞伎
    思い出作りと学びの機会に、オンライン自由研究特別講座「知ろう!作ろう!歌舞伎と衣裳」開催
    オンライン自由研究特別講座「知ろう!作ろう!歌舞伎と衣裳」が8月6日に開催される。
    6
    17:45
    TV・ラジオ出演 / 動画あり
    三宅弘城・天海祐希ら出演「鎌塚氏、震えあがる」テレビ初放送、過去作の一挙オンエアも
    三宅弘城、天海祐希らが出演したM&Oplaysプロデュース「鎌塚氏、震えあがる」が、衛星劇場で7月27日19:30からテレビ初放送される。
    81
    17:30
    TV・ラジオ出演
    舞台「WAR BRIDE」控える奈緒がアメリカで“戦争花嫁”を取材、TBSで明日放送「news23」
    明日7月24日23:00からTBS系で放送される「news23」内で、特別企画「戦後80年 奈緒が伝える“戦争花嫁”」がオンエアされ、舞台「WAR BRIDE -アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン-」を控える奈緒が出演する。
    13
    17:00
    コメントあり
    入江雅人が総合演出、9年目の「ゾンビフェス」に街裏ぴんくらが出演
    入江雅人が総合演出を手がける「ゾンビフェス THE END OF SUMMER 2025」が、10月16日に東京・CBGKシブゲキ!!で開催される。
    14
    16:04
    17
    503
    37
    12
    7
    舞台「ウロボロスー警察ヲ裁クハ我ニアリー」
    ミュージカル「SIX」日本キャスト版
    古川雄大
    稲葉賀恵
    大窪人衛
    sara
    劇団四季
    劇団☆新感線

  7. 2025/07/23 16:37:14 Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文含むアンテナおとなりページ

    【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ

  8. 2025/07/23 16:27:30 九螺ささら(くら ささら)??含むアンテナおとなりページ

    福音館書店☆こどものとも5月号☆「ステッドのホテル」、発売中です☆☆☆☆☆
    お知らせ
    わたしが文を書きました、こどものとも5月号「ステッドのホテル STED , A KANGAROO HOTELIER」が、発売中です
    絵本をお手にされた方は、見るとハッピーになる嶽(だけ)まいこさんの絵を、どうぞ隅々までお楽しみになってくださいませ
    カンガルーのステッドは、丘の上の小さなホテルで働いています。ホテルの仕事は、毎日がハプニングの連続。今日も、屋上で干していたシーツが風に飛ばされそうになったり、夕食の時間に停電になってしまったり……。次々と起こるトラブルをステッドが華麗に解決していきます。なんでもこなせるステッドの仕事ぶりを軽快に描きます。
    【5~6才向け】こどものとも|月刊誌のご案内|福音館書店来年は小学生! 「こどものとも」では、物語、ことばあそびに加え、新しい表現手法の絵本や、ひとりで読むには文章が少し長い作品もお届けします。文字が読める子どもたちも増えてきますが、あえて「自分で読む」ではなくお母さんやお父さん、身近な大人に読んでもらって楽しむことを大切にした絵本をお届けします。www.fukuinkan.co.jp
    こどものとも (2024年5月号)ステッドのホテル|www.kinokuniya.co.jp
    ステッドのホテル (こどものとも2024年5月号) | くら ささら, 嶽 まいこ |本 | 通販 | Amazon
    こどものとも -雑誌のネット書店 Fujisan.co.jp雑誌こどものとも(福音館書店)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!www.fujisan.co.jp
    絵本を手に取られた方は、嶽(だけ)まいこさんのレンブラントのような光と影の表現を、どうぞご堪能なさってくださいませ
    嶽 まいこ / Maiko Dake (dakemaiko.com)
    嶽 まいこ/ Maiko Dake (@mk_dake) / X (twitter.com)
    レンブラント・ファン・レイン - Wikipedia
    折り込み付録「絵本のたのしみ・作者のことば」には、
    「ロンドンのアットホームなホテル」と題し、作品の元となった、学生時代の旅行のことを書いております。
    プロフィール画は、わたし作・カンガルーの親子です。どうぞよろしくお願いいたします☆
    くらささら

  9. 2025/07/23 15:40:25 this is a what含むアンテナおとなりページ

    Blog at WordPress.com.

  10. 2025/07/23 11:24:18 ロワジール館別館含むアンテナおとなりページ

    『父 中原淳一』(2) この本、(1)の続きが...
    ハンカチと赤い手帳『シャーロック・ホ.. ハンカチと赤い手帳――ガ...
    鈴木薫とは? このサイトで〈私〉と言...

  11. 2025/07/23 09:09:29 蚊居肢含むアンテナおとなりページ

    2025年7月22日火曜日
    無言と叫び
    カロリーヌ・ヤダン(Caroline Yadan)は1968年8月14日 (年齢 56歳)だが、オロール・ベルジェ(Aurore Bergé)ーーフランス女男平等・差別対策担当大臣ーーは、1986年11月13日 (年齢 38歳)で、まだ若いんだな。
    そうか、こういうヤツらをジェノサイド実践者と呼ぶことは犯罪者だという法案なんだな、
    人類の歴史の陰湿な皮肉の中で、これ以上に人間性の邪悪さと救いがたさを明らかにしたものはないだろう。つまり、ユダヤ人は恐るべき迫害の憂き目に遭った直後に、ナチスから塗炭の苦しみを受けた教訓を生かそうとはしないで、自分たちがユダヤ人として被害者になったのと同じような犯罪を、加害者として再び犯さないようにするのではなくて、今度は自ら新たな民族主義者になって、自分たちの父祖が住んでいた郷土に今アラブ人がいるという理由から、自分よりも弱い民族を犠牲にして迫害したことである。(アーノルド・トインビー『歴史の研究』ARNOLD J. Toynbee, A STUDY OF HISTORY, ABRIDGEMENT OF VOLUMES Ⅶ―Ⅹ、p177.)
    ➤動画
    投稿者 蚊居肢 時刻: 15:51
    07/20 - 07/27 (7)

  12. 2025/07/23 05:09:29 The Stuff Dreams Are Made Of含むアンテナおとなりページ

    TOM CRUISE DRAFT RESULTS
    Out of the Past ~ A Classic Film Blog
    New & Upcoming Classic Film Books (25)

  13. 2025/07/23 01:26:13 Ryota Sakanaka:none;含むアンテナおとなりページ

    2025-07-20

    子供の頃にふざけて飲んだビールの味を、いまもおぼえている。親族が集う宴会の席だったと思うが、コップに飲み残されたビールを口につけてみると、それは苦くて、たぶん炭酸の刺激と麦芽特有の草っぽさだけが口内に広がって、どこをどう味わっても美味しくはなくて、ただただ苦い。かすかな甘味に近い、ふわっと生暖かいようなアルコールの気配も、それなりに感じていたとは思うが、印象に残ったのはただ独特な、あの苦味だけ。
    あの味は、子供だからそのように感じたのか、それとも40年以上前に製造されたビールが、実際にあのような味だったのか、今それを知ることは出来ない。今飲むビールは、まったく昔のあの味と違う。どんな銘柄であれ、あれほど苦味が前面に出てくることはない。それは自分がすでにビールに慣れ親しんだからかもしれないし、あるいは現在のビール製法は、当時とは違う味わいに調整されているのかもしれない。だとしたら、あのときに飲んだあのビールを、もう一度飲んでみたいと思うが、それは無理なのか。麦酒という名にふさわしいあの苦味は、果たして実際に存在したのか、それとも僕の過去の記憶だけにある想像の産物なのか。
    Ryo-ta 2025-07-20 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    子供の頃にふざけて飲んだビールの味を、い…

  14. 2025/07/22 22:02:10 本はねころんで含むアンテナおとなりページ

    2025-07-22
    スパゲッティ症候群かな
    テレビを設置している台の後ろは、TVアンテナからの入力線とTVやビデオ
    デッキに分岐しているケーブル、それにそれぞれの電源コードでひどい状態で
    あります。狭いところに押し込んでいることもあって、まさにスパゲッティの
    ようでありまして、どれがどのコードかわからなくなっていることです。
    それぞれの電源コードくらいは、シールを貼ってわかるようにしておかなくては
    と思うことです。
    ビデオのデッキは三台でありますが、その昔にシャープのデッキを使っていた
    ことで、録画したDVDを再生するときの便利も考えて、シャープのデッキを一台。
    このシャープは、アナログVTRデッキからの入力端子を備えていて、アナログ
    VTRのデジタル化のためには欠かせないものです。
    残り二台は、どちらもパナソニックなのですが、一台は普通の安価なもので、
    もう一台は4K番組を録画するためにオークションで安価で確保したものです。
    (4K番組を録画できるデッキというのは、新品ではそこそこ値段が高いので、
    2万円予算で中古をさがしました。)
    これでよろしいと思っていましたら、パナソニックの二台については、リモコン
    の周波数が同じであることから、一方で電源を入れると2台ともに電源が入って
    しまったり、録画した番組の削除をしようとしたら、間違って、保存するほうを消し
    たりです。これはいかんでしょうと、片方を使うときには、もう一方は電源が入ら
    ないようにしなくてはだめかと考えることにです。(これがなかなかうまく設定
    できずでありまして、さて、どうしたらいいのかな。)
    こんなことを考えるのは、本日から4K番組で録画をしようと思う番組があった
    からです。
    本日の午前に、ぼーっとしながら4Kプレミアムカフェを見ていましたら、古い
    映像ものを取り上げていました。今から50年も前の映像ですので、画面の両脇は
    切れていまして、そこには1975年 「夢の島少女」とでているではないですか。
    これは不覚でありまして、「夢の島少女」といえば、かの佐々木昭一郎さんの作品
    で、当方の手元に録画が残っていない一本です。
    この番組のおしまいのところには、佐々木昭一郎さんを尊敬する映画監督の
    是枝さんが登場し、さらにさらに中尾幸世さんも出演しているのでした。
    中尾さんの動く姿を見るのは、ほんと何十年ぶりであります。
    この番組を最後まで見ていましたら、本日の深夜に再放送し、明日から二日
    連続で「ユートピア」ともう一作を取り上げるとありました。
    昨年に、この映像作品を監督した佐々木昭一郎さんが亡くなって、佐々木作品が
    再放送される日を、心待ちにすると記したこともあり、これはなんとしても録画を
    しなくてはです。
    vzf12576.hatenablog.com
    vzf12576.hatenablog.com
    vzf12576.hatenablog.com 佐々木昭一郎さんが亡くなったのは、昨年の6月のことでありましたので、
    ちょうど一周忌にあわせた格好での特集番組となりました。前回の特集は
    2014年ですから、10年ぶりくらいのでの再放送となります。
    是枝さんが素晴らしいという映像と中尾幸世さんの魅力的な声をお楽し
    みくださいです。
    ということで、4Kデッキと苦闘しながら、録画することに。
    創るということ
    作者:佐々木昭一郎
    青土社
    Amazon
    #NHKBSプレミアム4K #佐々木昭一郎 #是枝裕和 #中尾幸世
    vzf12576 2025-07-22 20:48 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-07-21
    昨日の今日で
    昨日に本屋で購入した本について、本日は話題にすることにしようという
    ことでありまして、参議院議員選挙のことをいうわけではありません。
    (といいながら、高齢者にはけっこう厳しい結果であったなと、オールドの一人
    として、そう思うのでありました。)
    このような結果になるというのは、前から言われていましたので、そういう時
    代でありますので、思いっきりアナクロな本ではありますが、やはりこれは買っ
    て、手を伸ばせば届くところにおいておかなくてはです。(元版はもっているの
    ですが、ちょっと離れたところにおいてありますので)
    敗戦日記 (ちくま学芸文庫ワ-18-1)
    作者:渡辺 一夫
    筑摩書房
    Amazon
    本の帯の「危機の時代の証言」の文字が見えます。危機の時代というのは、
    先の大戦の頃ででありまして、これに収録の日記は「1945年3月11日から」
    のものとなります。著者は東大フランス文学の先生でありまして、この日記は
    フランス語で記されていたとあります。
    その昔には、この先生はずいぶんと多くの方の尊敬を集めたのでありますね。
    ほとんどの人は加藤周一さんの「羊の歌」か、大江健三郎さんの著作を通じて
    渡辺一夫さんのことを知ったと思われます。
    「羊の歌」には「仏文研究室」という章がありまして、そこに次のくだりがあり
    です。
    「私がいちばん強い影響を受けたのは、おそらく戦争中の日本国に天から降って
    きたような渡辺一夫助教授からであったにちがいない。・・・・・
    絶えず『狂気』を『狂気』とよび、『時代錯誤』を『時代錯誤』とよびつづけるという
    ことがなかったら、果たして私が、ながいいくさの間を通して、とにかく正気を保ち
    つづけることができたかどうか、おおいに疑わしい。」
    渡辺一夫さんは、ルネサンス文学とラブレー研究で、代表的な業績はラブレー
    の翻訳となるわけですが、渡辺さんの研究対象の時代についても、加藤周一さん
    は、先の引用に続いて記しています。
    「『16世紀』は宗教戦争の時代であり、異端裁判の時代であり、観念体系への傾
    斜が『狂気』にちかづいた時代であって、従ってまた何人かのユマニストたちが、
    『寛容』を説いてやまなかった時代でもあった。すなわち、遠い異国の過去で
    あったばかりでなく、また日本と日本をとりまく世界の現代でもあった。・・・
    過去のなかに現在があらわれ、また同時に、現在のなかに過去が見えてくると
    いうことを、渡辺先生は身をもって、私たちに示していた。」
    もちろん、こうしたことは、戦時下において「非国民」と呼ばれたのでありますね。
    寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか 渡辺一夫随筆集
    作者:渡辺 一夫
    三田産業
    Amazon
    #渡辺一夫 #寛容について #加藤周一 #羊の歌
    vzf12576 2025-07-21 21:05 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    スパゲッティ症候群かな
    昨日の今日で

  15. 2025/07/22 20:35:39 生きるからにはそれなりに含むアンテナおとなりページ

    2025-07-22
    暑すぎてヤバいしオープンイヤーのイヤホンでベースは聴こえない
    日記
    七月二十一日、晴れ。
    自公過半数割れ。石破茂続投表明。
    6時半起床、9時半再起動。
    昨日に引き続き綱渡り感がある。
    朝は家で過ごし、美術館へ向けて出発する。
    モスバーガーを主への宥めの香りとする。
    美術館でおもちゃと触れ合う。激しい日照りから逃げられて最高。
    帰宅。
    レトルトカレーとサラダを主への宥めの香りとする。
    21時過ぎ解放。早く寝ないとヤバい。
    mochilon 2025-07-22 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-07-21
    具の少ないビリヤニは味のテンポ感が単調になって飽きる
    日記
    七月二十日、晴れ。
    参議院選挙当日。
    プリキュアみてないカスタマーサポート。
    暑すぎ&弱っていて公園どころではない、フードコートだけ行くという選択で手打ちにする。
    ビリヤニ及びバスキンロビンスのソルベを主への宥めの香りとする。
    午後在宅カスタマーサポート。ねむい。
    米もオカズも何も作り置きがないので野菜とそうめんを主への宥めの香りとする。
    とにかく早く寝た。
    mochilon 2025-07-21 22:08 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    七月十九日、晴れ。
    暑すぎてヤバいしオープンイヤーのイヤホンでベースは聴こえない
    具の少ないビリヤニは味のテンポ感が単調になって飽きる

  16. 2025/07/22 15:44:28 忘れへんうちに Avant d’oublier含むアンテナおとなりページ

    2025/07/22
    オスマン帝国時代のモスクの変遷 ミマールスィナン以前
    オスマンガズィが1299年に小国として独立し、2代目オルハンガズィが1326年にブルサに都をおいて、モスクを建てた。
    トルコの一連の旅で、オスマン帝国初期の皇帝たちは、修行僧のデルヴィッシュのための小規模なモスクを建造していたことや、デルヴィッシュはイスラーム神秘主義のスーフィーに属していることを知った。デルヴィッシュは皇帝たちと密接な関係にあったことも。
    また、イスラームの一般の信者のための大規模なモスクも建造されるようになった。
    ブルサ オルハンガズィジャーミイ Gazi Orhan Bey Camii
    建設年:1339年(1417、1864に大修理) 建設者:第2代皇帝オルハンガズィ
    『トルコ・イスラム建築紀行』は、このモスクは逆T型プランの最初の建物として重要という。
    ①ミフラーブ ②ミフラーブ前のドーム(礼拝室) ③ホール ④礼拝室入口 ⑤ソンジェマアトイェリ(礼拝時刻に遅れてきた人が礼拝するところ) ⑥右ザーヴィエ(デルヴィッシュ達の宿泊所兼修道場) ⑦左ザーヴィエ
    一般の信者のためのモスクというよりは、修道僧(デルヴィッシュ)のためのモスクだった。
    ブルサ オルハンガジジャーミイ平面図 トルコ・イスラム建築紀行より
    キブラ壁
    ②礼拝室はドーム一つ分外に突き出ている。
    中央に①ミフラーブ、右隅にミンバルが設置されている。
    ドームはスキンチによって正方形、八角形から円形を導きドームを架構している。スキンチにはムカルナスではなくトルコ襞。
    ③ホールのドーム架構にはトルコ扇
    は四隅から、現在では装飾のないトルコ扇が出て八角形をつくり、窓とトルコ襞が交互に配されている。アナドル・セルジューク朝時代に建造されたコンヤのブユック・カラタイ・メドレセのトルコ扇(1251)は、三角形が五つに分割されていた。ひょっとするとオリジナルはそうなっていたのかも。
    『トルコ・イスラム建築』は、1360年代になって、アドリアノーブル(現エディルネ)を攻略したオスマン朝は、1368年にエディルネを首都とし、以後エディルネを拠点としてヨーロッパ側の領土の拡大とその統治を推進した。しかし、しばらくの間は、宗教と文化の中心は古都ブルサに置かれ、この時期の主要な建築はブルサに建てられていたという。
    ブルサ ウルジャーミイ Ulu Cami
    建設年:1396-1400年 建設者:第4代皇帝バヤズィット一世(在位1389-1402)
    小ドームが4X5個ある多柱式モスク。移行部は八角形のドラム。
    ブルサ ウルジャーミイ外観 『トルコ・イスラム建築紀行』より
    ウルジャーミイ平面図(南北が逆) 『トルコ・イスラム建築紀行』より
    ①ミフラーブ ②多ドーム式礼拝室 ③明かり取りとシャドゥルヴァン(清めの泉亭) ④東の脇入口 ⑤西の脇入口 ⑥正面入口 ⑦ミナーレ(西のミナレットは、建物内部から入るようになっている)
    ブルサ ウルジャーミイ平面図 『トルコ・イスラム建築紀行』より
    キブラ壁には五つの小ドームが並び、中央の小ドームに①ミフラーブが置かれている。キュンデカリ技法のミンバルはその小ドームの柱間の内側右に設置されている。
    外側は八角形ドラムだったが、中側は四隅から立ち上がったペンデンティブ上部はすでに円形でアヤソフィアタイプ。小窓が八つある。
    太い角柱と尖頭アーチが仕切りのように等間隔であるので、全体を見渡せない。
    『トルコ・イスラム建築』も、礼拝室は、ピアが太いので全体への見通しが利かず、空間の一体感は薄い。ピアも天井も漆喰が塗られ、花紋様の輪郭と大柄の文字紋様が描かれているのが独特であるという。
    一般の信者のためのモスクとして造られた。一体感とは、金曜日の集団礼拝のことを言っているのだろう。
    ブルサ イェシルジャーミイ Yeşil Cami
    建設年:1414-1424 建設者:第5代皇帝メフメット一世(在位1413-21)
    『トルコ・イスラム建築紀行』は、逆T型モスクの最高傑作。正面側が横に広く、後方が狭いプランで、Tを逆にしたようなので、逆T型という。デルヴィシュ達の宿泊・活動場所のザーヴィエがある。モスクというより、デルヴィシュ達の活動場所としての機能が主という。
    修道僧のために造られたモスクは小型で、副室としてデルヴィッシュたちが泊まる部屋を造っている。
    モスク平面図
    ①ミフラーブ ②ミフラーブ前のドーム ③トルコ襞 ④中央ホールのドーム ⑤採光塔 ⑥スルタン用マフフィル ⑦ミナーレ ⑧入口 ⑨未建設のソン・ジェマアト・イェリ ⑩ブルサ・アーチ ⑪ザーヴィエ(デルヴィッシュ達の宿泊所兼修道場) ⑫ムアッジン用マフフィル ⑬二階への階段
    イェシルジャーミイ平面図 『トルコ・イスラム建築紀行』より
    『トルコ・イスラム建築』は、ミフラーブ前の礼拝室を覆っているドームは直径11.3m、高さ23.0mである。正方形平面の四方の壁から円形ドームへの移行には、どちらのドームもトルコ襞と呼ばれる手法を用いているが、ミフラーブ前の方がより複雑で装飾的であるという。
    礼拝室のトルコ襞はより鋭角で、しかも複雑に入り組んでいる。
    そして、二つの部屋の境目にはブルサアーチと呼ばれる扁平なアーチがあって、これも特徴の一つ。
    キブラ壁
    オルハンガズィジャーミイでは部屋一つ分外に突きだしていたが、この礼拝室は半分ほどに収まっている。中央にタイル張りの幅広のミフラーブ、右隅に木製のミンバルを設置するのは同じ。
    同書は、エディルネに建築活動の重点が置かれるのは15世紀半ば近くになってからである。1453年にコンスタンティノープルを征服し、イスタンプルと改名して首都とすると、イスタンブルでの建築活動が開始されるが、エディルネでの建築活動も1480年代まで続いたという。
    エディルネ ユチュシェレフェリジャーミイ Üç Şerefeli Camii
    建設年:1389-1402年 建設者:第6代皇帝ムラト二世(在位1421-44、46-51)
    一般の信者のための礼拝施設
    平面図 『トルコ・イスラム建築』より
    ①モスクの正門 ②中庭 ③シャドゥルヴァン ④回廊 ⑤ソン・ジェマアト・イェリ(礼拝の時刻に遅れてきた人が祈る場) ⑥礼拝室正面入口 ⑦礼拝室主ドーム ⑧ミフラーブ ⑨主ドームを支える巨大支柱 ⑩礼拝室両脇のドーム 10-a礼拝室脇の小ドーム 10-b小ドーム ⑪礼拝室脇入口 ⑫三つのバルコニーのあるミナレット ⑬中庭への脇入口 ⑭捻れたミナレット ⑮縦溝のあるミナレット ⑯石畳文様のミナレット
    エディルネ ユチシェレフェリジャーミイ平面図 『トルコ・イスラム建築』より
    主ドームについて同書は、主ドームの直径24.1mに比べ、その高さは28.5mと低く、圧迫感を受ける。主ドームの底部には12個の小窓が空けられているが、入る光は多くなく、礼拝室は明るいとはいえないという。
    これまでのドームよりも広いが、広々とした感じはなかった。
    礼拝室は奥行きがないため、中に入るとキブラ壁が間近にあった。大理石製のミフラーブも右付け柱の内側のミンバルも目立たない。
    同書は、主ドームの東西には、直径10.5mのドームが2個ずつ配置され、礼拝室を横に広げ、横幅約64m奥行き約26mの横長の広い空間を創出している。主ドームを6本のピアに乗せ、その両側に2個ずつのドームを配置したプランは、独創的で画期的であった。2本の角柱があまりに太く見通しを妨げているので、礼拝室の一体化は十分ではないという。
    確かに、横長の広い空間を左右の六角形の支柱が隔てていて、一体感は感じられない。見た目にも美しくない。
    エディルネ ムラディエジャーミイ Muradiye Camii
    建設年:1425-27年 建設者:第6代ムラト二世
    ムラディエジャーミイキュッリエ(複合施設) Google Earth より、用語解説は『トルコ・イスラム建築紀行』より
    ①正門 ②シャドゥルヴァン(清めの泉亭) ③トイレ? ④モスクの柱廊(ソンジェマアトイェリ、礼拝の時刻に遅れてきた人が礼拝する場所) ⑥大ドーム ⑦ミフラーブのあるドーム ⑧右タブハネ(修行者を泊めたザーヴィエがモスクに隣接した部分になってタブハーネと呼ばれ、旅行者が無料で短期間利用できる施設となった) ⑨左タブハネ
    デルヴィッシュのためのモスクでやはり逆T型
    キブラ壁は中央にタイル張りのミフラーブ、右隅には木製のミンバル。
    礼拝室のドームはトルコ三角形による架構。
    『トルコ・イスラム建築』は、壁の一定の高さの所から天井に向けて三角形の面を斜めに繰り出して、天井に正多角形を作り、ドームを載せる方法という。
    コンヤのアラーエッディンジャーミイのトルコ三角形ほど細かいものではないが。ひょっとするとコンヤ出身の建築家が設計したのかも。
    ホールのドームはトルコ襞で架構されている。
    エディルネ エスキジャーミイ Eski Camii
    建設年:1426-27年 建設者:スレイマン及び第5代皇帝メフメト一世
    同書は、ブルサ・ウルジャーミの強い影響をうけている。
    礼拝室は約45m四方の正方形で、断面が3.4m四方の太いピアを4本立て、9個の等しい正方形のベイを生み出し、各ベイに直径12.5mのドームを架けたプランである。正方形からドームへの移行方法には、トルコ三角形、ペンデンティブ、トロンプを使い分け、ドラムの高さにも変化を持たせているという。
    一般の信者のための礼拝施設で、九つのドームがそれぞれ形や文様が異なっていた。詳しくはこちら
    内部の九つの小ドーム 『トルコ・イスラム建築』より
    ①礼拝室入口 ③ミフラーブ ④ミンバル(説教壇) ⑤ムアッズィン用マッフィル ⑦スルタンのマッフィル
    ⓐ-ⓘ各ドーム
    エディルネ エスキジャーミイ平面図 トルコ・イスラム建築より
    ⓐのドーム
    正方形平面からスキンチで八角形を導き8稜のドームとなっている。ロマネスク様式の教会にもこんな風になっているものがあった。コンクのサントフォワ聖堂のドームもその一つで、ロマネスク期には半球形のドームだったのが、ゴシック期に変更、再建されたものだった。
    ⓑ中央のドームは輪郭が八角形で、礼拝室にはこの四隅にだけ小さなムカルナスの集合体がある。
    ⓒミフラーブのあるドームはトルコ三角形
    ムラディエジャーミイと同時期に建設されたので、ここでも複雑さはないが、トルコ三角形のドーム架構が見られる。
    キブラ壁
    ミフラーブ、ミンバル共に大理石製。
    征服王第7代皇帝メフメト二世は1453年にコンスタンティノープルを陥落し、イスタンブール(トルコではイスタンブルと短く発音する)と名を変えてオスマン帝国の首都とした。
    イスタンブール マフムドパシャジャーミイ Mahmut Paşa Camii
    建設年:1462年 建設者:第7代皇帝メフメト二世の宰相マフムトパシャ
    このモスクはミフラーブ軸に二つの大ドームが礼拝室として並ぶ逆T字型プランで、タブハネのような部屋も複数ある、複雑な構造である。残念ながら平面図がないので、Google Earth の俯瞰写真を借りてつくってみた。
    ❶❷礼拝室 ❶❷の両脇には通路のようなもの ⓐⓑⓒ右のタブハネ(旅行者を無料で短期間宿泊させる施設)ⓘⓙⓚ左のタブハネ ⓔⓕⓖ前室のようなもの ⓓⓗは入らなかった。
    ❶❷の礼拝室はどちらもペンデンティブによるドーム架構で、その境目はブルサアーチではなく尖頭アーチになっている。
    ところがタブハネのⓐ・ⓒはトルコ三角形。イスタンブールにトルコ三角形で架構したドームがあるとは。
    タブハネⓚもトルコ三角形で支えられているドームだった。
    イスタンブール ファーティフジャーミィ Fatih Camii
    建設年:1463-70年 建設者:第7代皇帝メフメト二世 建築家:アティック・スィナン(後にミマールスィナンと区別するためにこう呼ばれた)
    ジャーミィの平面図
    A:正面入口 B:中庭とシャドルヴァン(清めの泉亭) C:三面に回廊 D:ソンジェマアトイェリ(遅れてきた人が礼拝する場所) E:礼拝室入口 F:ドーム G:ミフラーブ
    『トルコ・イスラム建築』は、直径約26m、高さ44m の主ドームで覆われた空間になり、その両側に、2個ずつの小ドームで覆われた空間を置いて、空間を横に拡げている。この小ドームの配置はウチュシェレフェリジャーミと同じである。ただし、ドームの架構法は異なり、ウチュシェレフェリジャーミが主ドームを6本のピアに載せているのに対し、ファーティヒ・ジャーミシでは4本のピアに載せている。それは、ミフラーブ側の壁を奥に移動して拡げるためで、ミフラーブ側に主ドームと同じ直径の半ドームと、その両側の一つずつの小ドームで覆われた空間を加えている。
    アヤソフィアでは半ドームを主ドームの前後に配置しているが、ここではミフラーブ側の一方のみである。この非対称のプランによって、力学的な問題が生じた。主ドームの底部は横に拡がろうとするため、主ドームをのせている 4本のピアには外側に拡がろうとする推力が働く。その力に抗して、ミフラープ側は半ドーム、両側は2個ずつの小ドームの配置で支えているが、正面人口側には半ドームも小ドームもない。明らかに不均衡である。
    1766年の地震によって崩壊してしまった。現在のファーティヒ ジャーミシは、回廊や入口、ミナレットの土台部分などの一部を除き新しく建てられたという。
    現存のモスクは再建後のものなので、創建時の平面図を載せるだけにする。
    イスタンブール ファーティフモスク平面図 トルコ・イスラム建築より
    イスタンブール ユシキュダル ルミメフメトパシャジャーミイ Rumî Mehmet Paşa Camii 建設年:1469-71年 建設者:ルミメフメトパシャ
    マフムトパシャジャーミイは大ドームが二つなのに、ルミメフメトパシャジャーミイは礼拝室が大ドームと半ドームだけ。
    Google Earth より
    ❶ソンジェマアトイェリ ❷礼拝室入口 ❸礼拝室 ❹ミフラーブ ❺タブハネ ❻イマレット ❼墓廟
    ❸礼拝室のドームはペンデンティブによる架構。入口側の壁面には窓がたくさん開いたカーテン壁。
    ❹ミフラーブのある半ドーム
    その二隅には窓のあるスキンチ
    エディルネ バヤズィットキュッリエのモスク
    建設年:1484-88年 建設者:第8代皇帝ベヤズィット二世(在位1481-1512)
    平面図 『トルコ・イスラム建築紀行』より
    ①正面入口 ②中庭 ③シャドゥルヴァン ④回廊 ⑤礼拝室入口 ⑥ソンジェマアトイェリ ⑦礼拝室(大ドーム) ⑧ミフラーブ ⑨ミンバル(説教壇) ⑩スルタンのマッフィル ⑪女性用マッフィル ⑫タブハネ(修行者の宿泊施設が、無料宿泊施設になった) ⑬ミナレット
    『トルコ・イスラム建築』は、礼拝室は、外からは立方体に見える建物の上に、直径20.5m高さ約30mのドーム屋根が載る。ウチュシェレヘリジャーミとファーティヒジャーミシでは、逆T型モスクにあったザーヴィエがなくなっていたが、バヤズィットジャーミシではタブハーネとして宿泊施設を復活している。バヤズィット二世がスルタン位を獲得したとき以来、デルヴィシュの影響が強かったためかもしれないという。
    ザーヴィエからタブハネに名称が変わっても、やはり修道僧に重きを置いた施設だった。
    エディルネ バヤズィットジャーミイ平面図 トルコ・イスラム建築紀行より
    『トルコ・イスラム建築』は、中からは壁の四隅からペンデンティブが立ち上がって四つの巨大なアーチを造るという。
    イスタンブール、スルタンアフメト駅付近 フィルズアージャーミイ  Firuzağa Camii
    建設年:1491年 建設者:フィルズアー
    平面図がないので、Google Earth の画像に加筆
    ➊ソンジェマアトイェリ ➋礼拝室入口 ➌礼拝室 ❹ミナレット
    『イスタンブール 旅する21世紀ブック望遠郷』は、この小さなモスクは、バヤズット2世の財政を管理していたフィルズ・アーによって1491年に建てられた。イスタンブールでは珍しい初期オスマン・トルコ建築のモスクであるという。
    礼拝室のドーム一つと三連アーチの柱廊(ソンジェマアトイェリ)そしてミナレットと、本当に簡素なモスクだった。ただし、礼拝時刻にしか開けないようで、いつ行っても閉まっていた。
    このようなドーム一つだけのモスクは見たことがない。ひょっとすると地方の小さなモスクになら、このようなドーム一つだけのモスクがあるかも知れないが。
    ところが、『トルコ・イスラム建築』に記載されているブルサのユルドゥルム廟(1406)が、ミナレットがないだけでそっくりな外観だった。柱廊まで付属している。
    ブルサ ユルドゥルム廟 1406年 トルコ・イスラム建築より
    平面図・断面図
    ❶柱廊 ❷墓廟入口 ❸棺安置室
    このような墓廟の形を小さなモスクに採用したのだろうか。そう言えば、ドームのあるキリスト教聖堂の起源は墓廟だった。
    ブルサ ユルドゥルム廟 1406年 トルコ・イスラム建築より
    イスタンブール ユスキュダル カラダヴドパシャジャーミイ Karadavud Paşa Camii
    建設年:1495年 建設者:ベヤズィット二世の宰相カラダブドパシャ
    ①正門 ②中庭 ③シャドルヴァン(清めの泉亭) ④ソンジェマアトイェリ(礼拝の時刻に遅れて来た人が礼拝する場所) ⑤礼拝室入口 ⑥礼拝室 ⑦ミフラーブ ⑧タブハネ(旅行者を無料で短期間宿泊させる施設)
    逆T字型ではなくなっている。
    ⑥礼拝室のドーム
    正方形から八角形、円形へと移行する場合、古い時代にはスキンチ架構だと思っていたがペンデンティブ。修復の際に改変されたのかも。
    ⑧右タブハネ
    両タブハネとも主ドームよりも低く、やや小さい程度で、礼拝室と横並びになっている。
    イスタンブール ガズィアティクアリパシャジャーミイ Gazi Atik Ali Paşa Camii
    建設年:1496年 建設者:ベヤズィット二世期の政治家アティックアリパシャ
    平面図 Google Earth の画像に加筆
    ❶ソンジェマアトイェリ ❷礼拝室入口 ❸礼拝室の大ドーム ❹ミフラーブのある半ドーム ❺タブハネ ❻ミナレット
    説明パネルは、「セデフチレル モスク」とも呼ばれるこのモスクは、1496 年にバヤジット二世の政治家の一人であるアティックアリパシャによって建てられた。
    モスクは、五つのドームで覆われ、ソンジェマアトイェリと、同じ軸上に主ドーム一つと半ドーム一つ、メインドームの側面に二つの小ドームで構成されている。
    建物はすべて、コフェキと呼ばれる切り石で作られている。プランを少し変更すると、このモスクは古いファティフモスクに似ているかも知れない。
    モスクは、ブルサ派と古典様式の移行期にあるため重要であり、火災や地震に何度も見舞われたため、修復が行われたという。
    ❸主ドームは四つのペンデンティブで支えられた単純な構造。
    イスタンブールでモスクを見学していて気付くのは、どの礼拝室も近年に塗り直されていること。
    ❹ミフラーブ壁の半ドーム
    二隅は数段のムカルナスで八角形をつくることなく、ペンデンティブのように円形に以降している。
    イスタンブール ベヤズィットジャーミイ Beyazit Camii
    建設年:1501-06年 建設者:第8代皇帝ベヤズィット二世(在位1481-1512)
    平面図 『トルコ・イスラム建築』より
    ①モスク正門 ②中庭 ③シャドゥルヴァン(清めの泉亭) ④回廊 ⑤中庭への脇入口 ⑥ソンジェマアトイェリ(遅れてきた人が礼拝する場所) ⑦礼拝室正面入口 ⑧身廊主ドーム(径17.5m、高36m) ⑨半ドーム ⑩ミフラーブ ⑪側廊ドーム ⑫スルタン用マッフィル(特別な礼拝席) ⑬タブハーネ(旅行者を無料で宿泊させる施設) ⑭礼拝室脇入口 ⑮ミナーレ
    イスタンブール ベヤズィットジャーミイ断面図・平面図 トルコ・イスラム建築紀行より
    『トルコ・イスラム建築』は、モスクはエスキ・ファーティヒ・ジャーミシとエディルネ・バヤズィット・ジャーミシの両方から影響を受けて建てられた。礼拝室は中央に直径
    17.5m、 高さ
    36mの主ドームを4本のピアの上に載せ、中庭側とミフラーブ側から同じ直径の半ドームで挟み、両脇にそれぞれ4個の小ドームを並べている。
    2個の半ドームの使用で、エスキ・ファーティヒ・ジャーミシの欠点であるキブラ軸に沿った前後の静力学的不均衡を解消したのは重要な改善といえるという。
    アヤソフィアと同じように、ドームの両側面は半ドームをつくらず、窓の多い壁面(ティンパヌン)にしている。
    キブラ壁側には半ドーム、半ドーム下の両側にペンデンティブ。
    同書は、ただし、主ドームから4本のピアに降りてくるペンデンティブが造る四つの大アーチについてみると、キブラ軸に平行な側面の大アーチの幅が、キブラ軸に直交する半ドーム側のアーチの幅よりも狭く、アヤ・ソフィアでの対処とは逆になっている。
    主ドームの底部を横から支える働きとしては、半ドーム側は大アーチを半ドームがぴったりと押さえているので強いが、側面は大アーチを直接押さえているものがないので弱い。そのためアヤ・ソフィアでは、側面の大アーチをより幅広く頑丈にするとともに、巨大なバットレスで4本のピアを側面側から支えている。ところが、バヤズィット・ジャーミシではアヤ・ソフィアのような対策を講じていないうえ、大アーチの幅は逆である。さらに4本のピアを外側から支えている8個の中アーチの幅も、キブラ軸に平行な中アーチのほうが側面側の中アーチより幅広く、対処が逆である。なぜそうしたのか、私には理解できない。
    このように構造的に完全ではなかったためか、1509
    年と 1766年には地震で大きな被害を受け、特に完成して間のない
    ミマールスィナンが修復を手がけていた。
    ルーミメフメットパシャジャーミイではミフラーブ上の半ドームはスキンチで架構したが、ここではペンデンティブで架構されている。
    イスタンブール ヤウズスルタンセリムジャーミイ Yavuz Sultan Selim Camii
    建設年:1522年 建設者:スレイマ ン一世(在位1520-66)
    平面図 『トルコ・イスラム建築』より
    ①モスク正門 ②中庭 ③シャドゥルヴァン ④回廊 ⑤中庭の脇入口 ⑥ソンジェマアトイェリ ⑦礼拝室入口 ⑧単ドーム式礼拝室 ⑨ミフラーブ ⑩ペンデンティブ ⑪スルタン用マッフィル ⑫タブハーネ(教育を受け、宿泊可能な施設)⑬タブハーネ入口 ⑬ミナーレ
    単ドーム式礼拝室で、半ドームも小ドームもない。1522年ならまだミマールスィナンが活躍する前の建物。
    イスタンブール ヤウズスルタンセリムジャーミイ立面・平面図 トルコ・イスラム建築より
    『トルコ・イスラム建築』は、礼拝室は直径24.5m高さ32.5mの単ドームに覆われている。ユチュシェレフェリジャーミイと比べると、直径はほぼ等しく、高さは4.5mほど高い。エディルネ・バヤズィットジャーミイと比べると、直径は4mほど大きく、高さは2.5m高いという。
    写真にすると平面的だが、四隅にはアヤソフィアのように大きなペンデンティブがあってドームを支えている。違いと言えば、その下には複合柱がなく、あるいは出ておらず、壁の中に消えていくように見えること。
    左には⑪スルタン用マッフィル、中央に⑨ミフラーブ、右にはミンバル(説教壇)がすべて大理石製で設置されている。これまで右隅にあったミンバルは、側壁とミフラーブの中間辺りに置かれている
    モスク上部のステンドグラス←
    ドームをもつ教会堂の起源は墓廟建築
    ブルサで見たトルコ襞
    キュンデカリ技法とは
    イスタンブール ヤウズスルタンセリムジャーミイ・ベヤズィットジャーミイ
    ユシキュダル ルミメフメトパシャジャーミイ
    ユスキュダル カラダヴドパシャジャーミイ
    イスタンブール マフムドパシャジャーミイ・フィルズアージャーミイ
    エディルネ バヤズ

  17. 2025/07/22 15:01:18 Tokyo Fashion Diaries含むアンテナおとなりページ

    Tuesday, July 22 2025

  18. 2025/07/22 09:31:55 トップページ - Mr. Alan Smitheeの“時には映画の話を”含むアンテナおとなりページ

    アメコミ (52)
    [No.772] スーパーマン(Superman) <92点> 【ネタバレ感想】
    2025/07/21
    キャッチコピー・英語版:LOOK UP・日本語版:unknown Will you believe "A MAN" can fly ?三文あらすじ:大手メディア "デイリー・プラネット" で平凡に働くクラーク・ケントの本当の正体は、人々を守るヒーロー "スーパーマン"。愛する地球で生きる全ての人々を守り救うため、日々戦うスーパーマンは、誰からも愛される存在だった。そんな中、彼を地球の脅威とみなし暗躍する、最高の頭脳を持つ宿敵にして富豪の天才科学者レッ...
    アメコミ このカテゴリ一覧を見る
    0 コメントの投稿
    papara dijital cüzdan mı:[No.100] 2012(2012) <85点> 【ネタバレ感想】 (07/21)
    [No.772] スーパーマン(Superman) <92点> 【ネタバレ感想】
    2025/07/21

  19. 2025/07/22 01:34:50 Living Well Is the Best Revenge含むアンテナおとなりページ

    四方田犬彦『さらば、ベイルート』
    四方田犬彦の著作についてはこのブログで何度も論じた。四方田の関心は多方面に広がっているが、本書は四方田がこれまでもしばしば論じた二つの分野が重なる場に成立した評伝、あるいはノンフィクションである。一つはいうまでもなく映画であり、もう一つはパレスチナ問題だ。同じ場に成立したもう一冊の書物についてはすでにこのブログで触れた。四方田が編者となった『若松孝二 反権力の肖像』である。本書を通読すると私はただちに若松の「赤軍―PFLP 世界戦争宣言」のDVDを取り寄せて視聴した。それというのも本書のもう一人の主役とも呼ぶべき女性の姿がそこに記録されているからだ。彼女については後述する。若松についての論文集が(四方田と若松は親交があったとはいえ)対象との距離を置いた研究書の趣であったのに対し、ジョスリーン・サアブというベイルートに生まれた映像ドキュメンタリストに対して四方田は単に映画評論家といった立場を超えて、ともに生き、ともに一つのドキュメントの制作さえ試みるのである。
    表紙に使用されている写真はベイルートから退却するPLOとアラファト議長を撮影しているジョスリーンの横顔だという。「さらば。ベイルート」というタイトルの一つの含意がそこにある。しかしベイルートに別れを告げたのはアラファトだけではない。そもそも四方田はどこでジョスリーンと知り合ったのか。大学を退官した四方田はしばらくパリに腰を落ち着け、日本文化会館の求めに応じて日本の古いフィルムが上映される時、簡単な解説を加えていたらしい。ある時、50年代の新東宝映画について説明した際に聴衆の中に熱心に質問するアラブ人らしい女性がいた。それが四方田とジョスリーンの最初の出会いであった。二人はやはり映画研究家のニコルを介して互いを紹介される。しかし実は二人は東京で不思議なすれ違いをしていた。二人の邂逅の10年ほど前、国際交流基金によって日本で最初のアラブ映画祭が開催された際に、そこに加えられるはずでありながらエジプト政府の反対によって上映できなかった作品が一本あった。四方田はその作品がジョスリーンの手によるものではないかと気づき、インターネットで検索するや、たちどころにジョスリーンの「デュニア」というフィルムであることが判明し、それどころかYou Tube を介してこの映画の全編を視聴することさえできたのだ。数十年前にアラブ世界で制作された映画の作者を一瞬に同定し、のみならずそのままその映画を視聴できるなどということは以前では信じられなかっただろうが、私たちはそのような世界に生きているのである。
    ジョスリーンのアパルトマンでのパーティーに誘われるようになった四方田はそこで多くの映画関係者と知り合い、ジョスリーンの半生を知る。ベイルートの名家に生まれた彼女は地元のセント・ジョセフ大学の経済学部に進学し、卒業してベイルートの新聞社で働いた後、念願のパリに向かう。パリではパリ大学で学び、60年代のパリという知的高揚の中に身を置くとともにフランスのTV局でドキュメンタリーの制作を始める。中東の情勢は緊迫していた。中東戦争やベイルート内戦が勃発し、ハイジャックも続発し、ジョスリーンはカダフィを取材した後、リビアのベンガジ空港で日本赤軍による旅客機爆破の情景さえ目撃したという。おそらく「赤軍―PFLP 世界戦争宣言」の冒頭に使用された映像であろう。本書には事件や作品についての年記が乏しく、時系列が判然としないのであるが、この時期、彼女は「ベイルート三部作」と呼ばれる、ベイルートに取材した三篇のドキュメントを制作し、国際映画祭で受賞している。
    四方田との出会いはジョスリーンに思いがけないテーマを与えた。先に彼女がリビアで連合赤軍による旅客機爆破の現場を経験したことを記した。リッダ空港での乱射事件の記憶も鮮明であっただろう。彼女は四方田に日本の新左翼運動についての解説を求める。ある意味で四方田は適任者であった。なぜなら四方田はパレスチナで先述のドキュメンタリーを撮影した若松孝二と親しく、若松はその後「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」というフィルムを発表し、四方田自身もその上映委員会に名を連ねていたからである。武力闘争を掲げた赤軍派は京浜安保共闘と合体して連合赤軍を称するが、まもなく陰惨な内ゲバの果てに自壊した。この経緯を記録したのが今挙げた若松のフィルムであり(殺された若者の中に若松の知人がいたという)、このフィルムについてもこのブログでも論じた。一方で赤軍派には国際派とも呼ぶべき一派がおり、彼らはパレスチナ難民を支援するためにベイルートに向かい、リッダ空港乱射事件を引き起こす。(確か四方田はこの事件のサヴァイバーである岡本公三との会見記を残していたように記憶する)国際派のリーダーこそ重信房子であり、彼女はしばらく前に日本国内で逮捕されて服役しているはずだ。四方田の話を聞いたジョスリーンは重信に関心をもち、とりわけ彼女の娘、重信メイとの関係をドキュメンタリーとして作品化できないかと考え、四方田に協力を依頼する。
    私は少し語り過ぎてしまった。私は本書の冒頭の一文を無視するかのように本書を紹介している。本書は「ジョスリーンは死に瀕していた」という一文から始まる、したがって私たちはこれが死者の評伝であることを覚悟したうえで本書を読み継がねばならないし、今記したフレーズはあたかも本書の通奏低音のように幾度となく反復される。ジョスリーンは四方田と知り合った後に骨髄腫に侵されていることを宣告され、残りの人生を人工透析とともに生きることとなる。一種のフラッシュバックの技法を用いて、四方田は彼女との具体的な交遊を回想しつつ、一方で彼女との対話を通して知りえた事実を組み立ててジョスリーンの半生を紹介する。ベイルートの名家に生まれた彼女がパリで経験を積み、映像ドキュメンタリストとしてのキャリアを築いていく過程、ベイルートから西サハラ、リビア、中東からマグレブ諸国まで軽いフットワークで女性たちの証言を記録する熱意、そして複雑な家庭状況、とりわけ母親との葛藤。病気のために実現こそしなかったが、四方田は山形国際ドキュメンタリー映画祭で彼女の作品を特集上映して、日本に彼女を招聘することを試み、彼女の実質上最後の作品となる重信房子とメイの関係を主題としたフィルムに協力して日本とパリを往復する。
    ジョスリーンと母親との関係が複雑であったことは先に述べた。四方田も示唆するとおり、彼女が重信房子と重信メイをドキュメンタリーの主題に据えたことは自らの母娘関係を検証する意味があっただろう。ただし実際にジョスリーンと母親の間に何があったのか、あるいは本書の中で彼女が告げる母親との和解の実相については必ずしも明確に記されることはない。四方田は獄中の房子、そしてメイと面会し、ジョスリーンの思いを伝えるとともに会話の中のわずかな糸口をもとに彼女とともにフィルムのシノプシスを構想する。そこから浮かび上がる房子とメイの関係も壮絶である。房子はメイが日本人の血を引くことが悟られないように細心の注意を払い、メイの前から時折姿を消す。彼女たちはイスラエルの秘密警察、モサドの標的とされる恐れがあるからだ。パリで病を得たジョスリーンが獄中の房子と会うことは困難であったが、メイとは何度か会って親密な関係を築く。房子はメイの父親が誰であるか決して明かすことはなかったが、ジョスリーンは四方田に「太陽の男たち」の作家、ガッサーン・カナファーニーではなかったかと告げる。真偽は不明であり下世話な話題と言ってしまえばそれまでであるが、日本とパレスチナ、文学と映画をめぐる数奇な物語といえよう。
    最後に四方田がジョスリーンに会った日付も年記がない。病に侵されながらもジョスリーンは白鳥の歌とも呼ぶべき活躍をみせていた。彼女はあらかじめ透析治療の段取りをつけたうえでベイルートに飛び、現地のアパルトマンを引き払い、再会した友人たちの大歓迎を受ける。さらになんとジャン=リュック・ゴダールの尽力によって写真集の出版が決まる。その合間にジョスリーンはパリに滞在するメイを撮影し、「わたしの名前はメイ・シゲノブ」という7分間の最後のドキュメンタリーをポスト・プロダクションのステージまで完成させていたのだ。
    ジョスリーンが逝去した日には日付がある。2019年1月7日に彼女はパリで息を引き取る。生きているうちに写真集の見本が届けられたことは幸運であった。そしてフィルムは完成していた。四方田は彼女についての研究書を上梓し、私生活においても早すぎる晩年の彼女を支えたマチルダという女性からそのデータを受け取り、PCで再生する。本書の最後の章は四方田がベイルートを再訪し、ジョスリーンを偲んでゆかりの場所を訪ねる一種の巡礼の記録として記されている。2019年9月に再訪したとのことであるから、長い喪のごときコロナ禍を考えるならば、自由に移動できる期間に四方田がベイルートを訪ねることができたのは一種の僥倖であったかもしれない。
    あらためて映画とパレスチナについて考えてみる。この問題について、四方田はすでに本書のサブテクストとも呼ぶべきいくつもの論考を上梓している。書棚を見渡すだけでも『パレスチナ・ナウ』、『テロルと映画』、『見ることの塩』、先にも触れた『若松孝二 反権力の肖像』といった書籍が目に触れる。そして今、パレスチナという土地は格別の意味をもつ。いうまでもなく数年に及ぶイスラエルのガザ侵攻によって多くの無辜の民が犠牲となり、土地は徹底的な荒廃と化している。しかし私たちはそれを映像として知らない。四方田は『テロルと映画』の中で、テロリズムは常に映像を介したスペクタクルとして表象されると断じた。パレスチナ、あるいはアラブが映画に導入される時、ほとんどそれはテロリストやテロリズムの同義であり、スペクタクルを伴っていた。あるいは私たちはユダヤ人絶滅収容所を扱った無数の映画を知っているのに対して、ナクバ(大厄災)と呼ばれるイスラエル軍のパレスチナへの侵攻と占領については一つたりとも映像として想起することができない。この圧倒的な不均衡は現在ガザに吹き荒れている圧倒的な暴力と深く関わっている。映像なくして記憶はないと論じたのは誰であっただろう。逆に言えばパレスチナで映像を撮影する時、それはたやすくスペクタクルと結びつくのである。四方田は同書の中であえてスペクタクルを排したハニ・アブ・アサドの「パラダイス・ナウ」を高く評価する。この時、ジョスリーンのフィルムも重信房子とメイを主人公に据えながら、あえてスペクタクルを用いない手法の一つと考えられないだろうか。先に述べた通り、かかる主題は映像作家自身の生い立ちと関わっていたのかもしれない。しかし、わずか7分の映像とはいえ、この静謐なフィルムには重信房子の生涯の一つのクライマックスであったはずのパレスチナ渡航やリッダ空港乱射事件には全く触れることなく、母娘関係をめぐる二人のノスタルジーが記録されているという。このドキュメントもまたスペクタクルからは遠く離れた地平でパレスチナを記録しようとする意志が伝わってくるかのようだ。そういえば若松の「赤軍―PFLP 世界戦争宣言」も冒頭こそ乗っ取られ、爆破される旅客機の映像が示されるが、あとは中東の風景とゲリラ戦士たちの訓練の映像に教条的な革命の教えがヴォイスオーバーされる単調な内容であり、高揚感に欠ける。これもまたハリウッド的なスペクタクル映画の対極にある反スペクタクルの映像と考えるのは深読みに過ぎようか。
    この評伝には通常の伝記に必須の具体的な日時の記述が欠けている。客観的な伝記ではなく四方田を通して語られるジョスリーンの半生であることもその理由であろうが、私はここにも一種の反スペクタクル性、つまり固有名詞をもった英雄の生涯ではなく、無数の普通名詞、ベイルートに生まれたアラブ人女性の一つの物語として彼女の生涯を語ろうとする四方田の意志を感じる。そこからは生きることの困難な時代と場所に生を受け、加えて難病を得ながらも、ひたすら誠実に生きようとした一人の女性の姿が浮かび上がる。しかしかかる生き辛さはもはや私たちに縁遠いものではないのではないか。ガザやウクライナで攻撃に怯えることはないにせよ。昨日の選挙で私たちは外国人排斥や弱者の排除、人種差別を公言する政党が出現し、多数の議席を獲得するという悪夢を体験したばかりだ。おそらく私たちもかかる生き辛さ、恐怖と屈辱を経験することとなるだろう。四方田が訪れたベイルート、内戦によって瓦礫に覆われた街はかつて中東のパリと呼ばれ、栄華を誇っていた。美しい国どころか、憎悪と悪意がSNSを通して増幅される私たちの生きる場所とガザやベイルートは今や隣り合わせに存在している。
    Tweet
    # by gravity97 | 2025-07-21 21:27 | 評伝・自伝 | Comments(0)

  20. 2025/07/21 18:48:47 魅惑の名画座 〜東京の名画座/上映スケジュール〜含むアンテナおとなりページ

    《映画を通して歴史や社会を考える 戦後80年・映画が伝えられる事》
    7/28(月) 「八甲田山」
    7/29(火) 「八甲田山」
    7/30(水) 「二百三高地」
    7/31(木) 「二百三高地」
    8/04(月) 「私は貝になりたい」「軍旗はためく下に」
    8/05(火) 「八甲田山」「ビルマの竪琴(1956)」
    8/06(水) 「ビルマの竪琴(1956)」「黒い雨」
    8/07(木) 「日本のいちばん長い日」「激動の昭和史 沖縄決戦」
    8/11(月) 「私は貝になりたい」「軍旗はためく下に」
    8/12(火) 「私は貝になりたい」「軍旗はためく下に」
    8/13(水) 「二百三高地」「黒い雨」
    8/14(木) 「激動の昭和史 沖縄決戦」「日本のいちばん長い日」
    ※二本立て。奥浜レイラ(映画MC・ライター)、村山章(映画ライター)のトークショーあり。聞き手:前田伸一郎(喜八プロダクション)
    8/15(金) 「私は貝になりたい」「軍旗はためく下に」
    8/18(月) 「ビルマの竪琴」「黒い雨」
    8/19(火) 「日本のいちばん長い日」「激動の昭和史 沖縄決戦」
    「FEMME フェム」 ネイサン・スチュワート=ジャレット 監督:サム・H・フリーマン、ン・チュンピン
    8/02(土)
    「BAUS 映画から船出した映画館」 染谷将太/峯田和伸 監督:甫木元空
    14:55 ※甫木元空監督の舞台挨拶・サイン会あり。
    8/01(金)、8/03(日)~8/04(月)
    「エクソシスト3」【UHD-BD】 ジョージ・C・スコット 監督:ウィリアム・ピーター・ブラッティ
    8/01(金)~8/10(日)
    「海がきこえる」 声の出演:飛田展男/坂本洋子 監督:望月智充
    《香港映画復活の狼煙 vol.6》
    8/13(水) 「エグザイル 絆」「ブレイキング・ニュース」「激戦 ハート・オブ・ファイト」
    8/14(木) 「エレクション 黒社会」「エレクション 死の報復」
    8/15(金) 「ブレイキング・ニュース」
    8/16(土) 「エレクション 黒社会」「エレクション 死の報復」「コール・オブ・ヒーローズ 武勇伝」
    8/17(日) 「激戦 ハート・オブ・ファイト」「エグザイル 絆」
    8/18(月) 「激戦 ハート・オブ・ファイト」「コール・オブ・ヒーローズ 武勇伝」
    8/19(火) 「エレクション 黒社会」「エレクション 死の報復」
    8/20(水) 「激戦 ハート・オブ・ファイト」「エグザイル 絆」「ブレイキング・ニュース」
    8/21(木) 「エレクション 黒社会」「エレクション 死の報復」「エグザイル 絆 」「コール・オブ・ヒーローズ 武勇伝」
    8/22(金) 「コール・オブ・ヒーローズ 武勇伝」「激戦 ハート・オブ・ファイト」「ブレイキング・ニュース」
    8/15(金)、8/17(日)~8/20(水)
    「ライフ・イズ・ビューティフル」 監督・出演:ロベルト・ベニーニ
    《ようこそ、魅惑のインド映画の世界へ》
    8/15(金) 「拳銃 兵士の休暇」
    8/23(土) 「チェンナイの夜」「狼と子羊の夜」
    8/31(日) 「RRR」「RRR ビハインド&ビヨンド」
    8/17(日)
    「デボラがライバル」「ときめきメモリアル」
    12:30 ※二本立て。
    8/20(水)~8/22(金)
    「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」 ジョン・キューザック 監督:ビル・ポーラッド
    8/23(土)~8/29(金)
    「マルサの女」 宮本信子/山崎努 監督:伊丹十三
    「マルサの女2」 宮本信子/三國連太郎 監督:伊丹十三
    8/24(日)
    《『普通の生活』ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞記念 水尻自子特集アンコール》
    14:45
    《晩夏、ウォン・カーウァイとの邂逅》
    8/25(月) 「恋する惑星」「花様年華」「ブエノスアイレス」
    8/26(火) 「ブエノスアイレス」「天使の涙」「恋する惑星」
    8/27(水) 「天使の涙」「ブエノスアイレス」「恋する惑星」
    8/28(木) 「花様年華」「天使の涙」
    8/30(土) 「ブエノスアイレス」「花様年華」
    8/29(金)~8/30(土)
    「猟奇的な彼女」【BD】 チョン・ジヒョン 監督:クァク・ジェヨン
    「赤い糸 輪廻のひみつ」 クー・チェンドン 監督:ギデンズ・コー
    8/01(金)、8/08(金)、8/24(日)
    「激戦地」【BD】 ジャック・パランス 監督:ウンベルト・レンツィ
    10:10
    《第14回 戦争の記憶と記録を語り継ぐ映画祭 戦後80年の重み》
    8/02(土)
    「十六歳の戦争」
    11:40 ※秋吉久美子のトークショーあり。聞き手・立花珠樹(共同通信社編集委員)
    8/03(日)
    「花物語」
    10:30 ※高橋惠子のトークショーあり。聞き手・八神徳幸(『花物語』長男役)
    8/04(月)
    「ラストメッセージ “不死身の特攻兵” 佐々木友次伍長」
    10:30 ※星野知子、上松道夫監督のトークショーあり。
    8/02(土)
    「エクスネ・ケディの幽体離脱」 監督:甫木元空
    20:00 ※井手健介、甫木元空のライブあり。
    8/03(日)
    「ラブライブ!The School Idol Movie」 声の出演:新田恵海/南條愛乃 監督:京極尚彦
    19:00 ※ライティング上映。
    8/05(火)~8/07(木)
    《オノ セイゲン presents「オーディオルーム 新文芸坐Vol.27 レオン&コシーニャの驚異のダークワールドを極上音響で!》
    8/10(日)
    「野火」 監督・出演:塚本晋也
    19:40 ※塚本普也監督のトークショーあり。
    7/26(土)

  21. 2025/07/20 14:56:38 Internet Archive Blogs | A blog from the team at archive.org含むアンテナおとなりページ

    Posted in Archive-It, News, Web & Data Services | Tagged community archives, community webs, local history, public libraries | 1 Reply
    Stephen F, Olear on Librarians Convene to Develop Strategies for Documenting Their Community’s Digital Heritage

  22. 2025/07/20 06:43:03 kitchenhouse selector blog含むアンテナおとなりページ

    京都’時の端’ー陶器をキッチンハウスショールームへ! (07/18)
    京都綾部の黒谷和紙 (07/17)
    京都’時の端’ー陶器をキッチンハウスショールームへ!
    2025.07.18 Friday
    0
    キッチンハウス世田谷ショールームに、京都’時の端’から、
    特注の食器が届いたので、ディスプレイに伺いました。
    お抹茶色の陶器は少し日本的な表情を持っていますが、
    今回は、北イタリアのグリーンのラタンと合わせました。
    京都’時の端’ は前回のブログでもご紹介しましたが、清水焼
    8代目の清水さんの工房で、若いスタッフが沢山働いています。
    その為、清水さんの考えで、問屋さんを全て廃止。ウェブでの
    直接顧客との販売と、お料理人、シェフの要求での特別別注に
    特化して製造している珍しいメーカーです。
    キッチンハウス福岡店にも特注の陶器が届き、こちらは、
    ダイニングテーブルの表情を際立てたいので、シンプルに
    置いてみました。
    同じ時期に届いたこの食器は、縁に濃いブルーの縁取りがあり、
    優しい表情をしています。大人気のエバルトには、冬季は
    同じ濃い色の食器を合わせますが、夏季には、白っぽい食器で
    爽やかさを演出しています。
    キッチンハウス福岡ショールームは、同じ食器ですが、縁取りの
    ブルーを強調するために、’イブ クライン’のプリントを壁に配し
    ニュアンスカラーのキッチンにはアイキャッチを設けています。
    抜ける様な白磁、やはり’時の端’から、エッグスタンドの様な
    食器は、日本らしく、珍味を入れても良いし、飾るだけで
    可愛い表情が出ます。。。。。。
    キッチンハウス世田谷ショールーム
    キッチンスペースはフローリングのキッチンが多いですが
    どんなフローリングが来ても合いそうなカラーのキッチン。
    丸いテーブルに同じ白磁を。透明度の高い白磁なので、夏には涼しげです。
    キッチンハウス福岡ショールームのモダン框扉
    ’サンレミ’シリーズと打ち合わせコーナーには、スイス、
    フィスバ社のファブリックを二重にガラス挟みしました。
    框扉シリーズもキッチンハウスでは、とてもシャープな表情です。
    キッチンハウス福岡ショールームは、建築家窪田勝文氏の
    デザインで、息を呑む緊張感が漂い、お客様は到着早々、
    アイホンで、撮影、高揚した気分に入って来られます。
    福岡空港から直ぐのキッチンハウス福岡、是非お立ち寄りください!
    Tweet
    -
    05:44
    comments(0)
    -
    by khselection
    京都綾部の黒谷和紙
    2025.07.17 Thursday
    0
    来年5月オープン予定のキッチンハウス仙台ショールーム
    スタジオムンバイのデザインした尾道のホテルの和室の設を
    担当した和紙デザイナーの’ハタノ ワタル’さん。
    京都綾部のスタジオを訪問しました。
    和紙を建築空間で採用されるように、モデルルームが準備中。
    サステナブルな環境に優しい工夫が凝らされたモデルルーム。
    住宅にも使える様に、ドイツから断熱材を入れた材料を輸入し
    壁面に使えるように、工夫されています。
    元々、アーティストなので、和紙の壁面作品を飾れるスペースも
    作成中でした。綾部は、田んぼと畑に包まれたのんびりしたところ
    秋には完成する予定! とのんびり答えてくださいました。
    大阪育ちの私ですが、京都府綾部市は初めてです、京都駅から
    レンタカーをし、京都縦貫高速道路を20分も走るとそこは
    山に囲まれます。。。。。1時間半くらいすると辿り着きます。
    あと20分くらい走ると日本海に出ます。有名な天橋立や、
    若狭湾の近くです。
    この空間は照明を極度に抑えられています。
    最近、住宅も商業施設も照明が煌々として、暗さの静けさを
    日常忘れているので、それを啓蒙したい様子です。色々な日常に
    疑問符を!静かな環境で色々考えて試行錯誤されている様子です。
    和紙の材料のこうぞも、自分で畑で栽培するこだわり様です。
    中国の材料も購入し、自分での栽培のものとの差を確かめている
    そうです。8名の若いスタッフと一緒に、全て手作業です。
    ここも準備中の住宅モデルルーム。
    外壁の木の組み方も雪や災害でダメになった部分だけを取り替えられる
    様に工夫されています。準備中の部分が沢山あり、それをこよなく
    愛して、育てている雰囲気が伝わってきます。
    ハタノ ワタル氏の小物を販売をしている’雨晴’
    瀟洒な日本家屋に、選び抜かれた小物が並んでいます。
    京都でも一番おしゃれなエリアで、日本伝統文化が正しく
    伝承されています。下記の小物はハタノ ワタル氏のもので、
    材料はアルミに、和紙を貼り、ウレタン仕上げを施したもので
    水にも強く、お菓子などのお皿にも使えるそうです。
    キッチンハウス仙台ショールームのどこに採用されるか?
    みんなで議論中です。楽しみにしてくださいませ!
    Tweet
    -
    08:58
    comments(0)
    -
    by khselection
    2025年07月 (4)
    京都’時の端’ー陶器をキッチンハウスショールームへ! (07/18)
    京都綾部の黒谷和紙 (07/17)

  23. 2025/07/19 19:51:00 お気に入り いろいろ含むアンテナおとなりページ

    練習用タイプライター
    ジャンクは、熱しやすく冷めやすいのですが、
    これは、魔法がとけない「アートなジャンク」。
    練習用タイプライターのキーボードで、
    「商業英語」という言葉が流行った、1930年代前半のもの。
    「実用新案三六九O三号 STANDARD  TYPEWRITER   KEYBOARD   東京商業英語通信学会製造」
    の表示があります。
    (10,5×25,5センチ   高さ9,5センチ)

  24. 2025/07/19 16:19:19 マフスのはてな含むアンテナおとなりページ

    2025-07-19

    サム・フリークスの場内BGMのプレイリストをサム・フリークス Vol.31の最新版に更新いたしました。とりあえず映画『立ち退き回避のススメ』の続編制作決定めでたいっすねー(フロー・ミリの「BGC」は第1作の主題歌)。今回のサム・フリークスの上映作はどちらも「境界線」を越えていく物語なので、シグリッド(祝・再来日公演決定!)の名曲「Borderline」から始めて、作品の内容/要素に沿った楽曲を集めております。「ナタリー」繋がりのウェリントンズの新作は9月にリリース!
    pikao 2025-07-19 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-07-18

    グッチ・メインの「Lemonade」をサンプリングした「Gucci Mane」というシングルをリリースしていたジェシー・マーフが、同曲を収録した新作『Sex Hysteria』でグッチ・メイン本人を召喚している(「Donuts」)のは気が利いていて面白い。常にカントリーから半歩足を踏み出している彼女らしいやり方だし。
    pikao 2025-07-18 19:50 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    サム・フリークスの場内BGMのプレイリス…
    グッチ・メインの「Lemonade」をサ…

  25. 2025/07/18 22:24:52 Some Came Running含むアンテナおとなりページ

    Posted at 01:38 PM in 4K Consumer Guide, Blu-ray | Permalink | Comments (2)
    george on Another Blu-ray/4K Consumer Guide

  26. 2025/07/18 19:49:34 Silva Speculationis 含むアンテナおとなりページ

    反照のヨーロッパ原像 – カッチャーリ
    2025年7月18日 sxolastikos
    マッシモ・カッチャーリの『ヨーロッパの地理哲学』(上村忠男訳、講談社、2025)を読んでみました。「ヨーロッパ」というものが立脚している原像のようなものを、ギリシアの古典などを通じて浮かび上がらせようという、ちょっと大胆な試み(エッセイ)です。ここでの「地理哲学(ジオフィロソフィー)」というのは、どうやら地理的な諸条件との関係で浮かび上がる認識や自己意識についての学知、ということになりそうです。大胆な仮定や推論、そして該博な知識を駆使したハードなエッセイで、込み入った文体のせいもあって少し読みにくかったりもします。
    https://amzn.to/3GH9EWP
    そもそもヨーロッパは、アジアという無限定なものから切り離された、制限されたものというのが、ギリシア時代からの自己認識の根底にあったのではないか。制限されているからこそ、他者とは違う自己として存立しているのではないか。さらにまた、各地のポリスがそれぞれ異なっていたように、それぞれの自己は他の自己と内的な争い(スタシス)を繰り広げ、それを通じて他とともにあることを承認してきたのではないか。そのため、そこでの平和は戦争の一時休止として捉えられていたのではないか。これがヨーロッパの原像だというのですね。
    ヨーロッパはまた、オケアノスに囲まれた島としての自己規定もあっただろうといいます。故に、タラソクラティア(制海権をもつ国家の支配)こそが、支配概念の基本担っているのではないか、というのですね。支配の要となるノモス(法)もまた、各ポリスに限定的・制限的なものであらざるを得ず、無制限・無定形のノモスはありないとされます。
    とはいえ、ノモスの限定性は、キリスト教時代のヨーロッパにおいて揺らいでいった、とカッチャーリは振り返ります。神がもたらしたとされる自然のノモスは、場所に限定されない無限定なノモスであり、それが場所限定のノモスに対立するようになった、と。限定的ノモスを「引っこ抜く」ことに貢献したものとして、ヘレニズム期のストア派、エピクロス派、懐疑主義などの台頭や、ローマの覇権、近代におけるモノスの脱構築などもあり、こうして「新たな結合としてのヨーロッパ」の概念が成立していく。ただ、そこでもまた、調和の不安定性が解消されることはなく、「平和を争いにつなげてしまう致命的な性格」は温存され、クザーヌスのアポリアよろしく、区別されたもの同士が互いに相手を必要としながら、区別されたものとして消えてしまうまで相互に関係しなくてはならない……。
    このように、本来の多島性はかたちを変えながら、キリスト教的ヨーロッパに継承されていくのだろう、というわけです。しかしながら、キリスト教のかたちで単一の神を擁することになっても、その神(つまりは無限なものです)は到達不可能であって、それをとりまく多数の推測が存在するというかたちでした神の顕現の形式はありえません。かくしてヨーロッパの多数性・限定性の構図は温存されたままで、現代にいたるまで長い命脈を保つことになるというのが、カッチャーリの仮説であるようです。今なお、EUが総体をなしえず、多数性を維持した寄り合いのようでしかないのは、そうした原像がいまだに反照しているからなのかもしれません。
    カッチャーリによれば、北アメリカなどは隣接する他の複数国家を持たず、境界や制約を海から被っていないため、外に向かおうとする視線や願望を持たず、自身のうちに向け直すという自己完結的な構図を生きているのだとか。うーん、でもそのあたりの見立てはどうなのだろうか、と疑問がないわけでもありません。またアジアに関していえば、翻って中東や東アジアの自己認識の原像はどう導き出せるだろうか、とつい考えてしまいたくもなります。
    共有:
    クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
    Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook
    クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket
    Humanities
    反照のヨーロッパ原像 – カッチャーリ

  27. 2025/07/17 08:34:04 イベント ? 早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)含むアンテナおとなりページ

    村上春樹氏メッセージ館長挨拶国際文学館(村上春樹ライブラリー)館長・顧問紹介プロジェクト・シリーズイベント紹介

  28. 2025/07/17 05:52:15 boid net含むアンテナおとなりページ

    MOVIE
    2025.7.16
    8月に「YCAM爆音映画祭2025」開催!

  29. 2025/07/16 18:45:13 The Red Diptych 含むアンテナおとなりページ

    東京創元社を告発するための短文での要約集 (12/30)

  30. 2025/07/16 11:59:20 Naked Cafe含むアンテナおとなりページ

    2025-07-14
    スーパーマン/ジェームズ・ガン
    推薦
    wwws.warnerbros.co.jp
    yokota_hajime 2025-07-14 22:10 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    スーパーマン/ジェームズ・ガン
    2025 / 7

  31. 2025/07/16 11:40:09 Simply Dead 含むアンテナおとなりページ

    sei:【気晴らし】ザ・ロンリー・アイランド「The Creep」が素晴らしい! (05/26)
    グランバダ:映画秘宝4月号!(『ゼロ・ダーク・サーティ』徹底解明、『メッセンジャー』etc.) (02/27)
    2007年11月 (9)
    映画の感想(DVD、ビデオなど) (215)

  32. 2025/07/16 08:55:37 秋日和のカロリー軒含むアンテナおとなりページ

    2025年07月14日
    『明日になれば他人』Stranger
    狂気の傑作!
    モニュメンタルな文芸作品のせいでミネリ合わないか、、、と思いきや久々にぶっ飛んだ。
    え?ミネリってタランティーノなの?
    確かに、『ボヴァリー夫人』もバランス的に、退屈な展開から唐突に狂うという『デス・プルーフ』的な気配を感じさせたが、『明日になれば他人』は全編フルスロットル。
    ゴダールも『軽蔑』を見る限りにおいて、直撃くらってるね。
    俗っぽさ、下世話さ、卑猥さ、ショッキング、アクション、そして感動。映画に求めるすべてがここにある。
    極めつけが、カーク・ダグラス&シド・チャリシーの恐怖のドライブ(凄まじいスクリーンプロセス!!)で、これが何の映画だったかわからなくなるぐらいすべてが破壊される。
    ガッデム!これがミネリか。
    コメント数:
    0 コメント
    by ASHIKAWA TOMOKAZU
    2025年07月14日
    『ボヴァリー夫人』Stranger
    ルノワールはもちろん、オリヴェイラ、ソクーロフのは見ているし(シャブロルは未見)、原作(新潮文庫)も2回読んでる。
    だけど、良さが全然わからない。ダメ元で蓮實重彦の「ボヴァリー夫人論」も図書館で借りてみたが、ますます「ハ?」って感じになっちゃって・・・。まあ、フランスだけじゃなくて文学全般の素養に欠けるので、どうにもならない。
    まずもって、社交界とか夫人などと呼ばれる人種に1ミリも興味が持てなくて。どうしてもセレブになりたくて仕方ががないけど、どうにもならなかった田舎の色情狂おばさんの悲劇ってことじゃないの?
    ミネリ版はいいと云われているが、うん、まあそうね、、、という感じで。
    名高いダンスシーンは、うかつにもウトウトしてしまい、しまった!と思って、帰宅してYouTubeで何度も見直すという体たらく。映画を見る自信を完全に折られたが、ダニエル・シュミットも似たような感じだったらしく、少しだけ慰められたのであった、、、トホホ。
    コメント数:
    0 コメント
    by ASHIKAWA TOMOKAZU
    518
    『明日になれば他人』Stranger
    『ボヴァリー夫人』Stranger

  33. 2025/07/14 06:39:43 in and out program含むアンテナおとなりページ

    07.13
    Sun
    プロセス依存の教科書
    アディクション
    この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
    ⇒パスワード入力
    07.13
    Sun
    自分のもののようで自分のものではない体を抱えて生きること
    療育的アプローチ
    この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
    ⇒パスワード入力
    07.13
    Sun
    女児のエディプスコンプレックスに関する議論
    精神分析学
    この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
    ⇒パスワード入力
    精神科的問題 (180)
    ┣アディクション (27)
    心理療法 (251)
    ┣精神分析学 (34)
    ┣療育的アプローチ (20)
    プロセス依存の教科書 (07/13)
    自分のもののようで自分のものではない体を抱えて生きること (07/13)
    女児のエディプスコンプレックスに関する議論 (07/13)

  34. 2025/07/13 11:39:58 The Art Divas含むアンテナおとなりページ

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply. Do Not Sell My Personal Information
    Terms of Use Cookie Settings Privacy Center Report Abuse

  35. 2025/07/12 08:46:13 えめばら園含むアンテナおとなりページ

    2025-07-11
    「聖人と英雄」 Urmson (1958)
    archive.org
    Urmson, J. O. (1958). Saints and heroes, in A. I. Melden (ed.), Essays in Moral Philosophy, Seattle: University of Washington Press, pp. 198–216.
    以下は、J. O. アームソンの論文「聖人と英雄」(1958)の全訳です。超義務(supererogation)にかんする古典的論文として広く知られています。
    *   *   *
    聖人と英雄
    J. O. アームソン
    [198] 道徳哲学者たちは、意識的かどうかはさておき、道徳的価値の点で行為を三種類に区別しがちである。第一は、責務(duty)である行為、あるいは義務的な(obiligatory)行為、あるいはするべき行為であり、これらはほぼ同義語とされる。第二は、正しい(right)行為である。これは、一定の道徳的立場から見て許容可能で、他の道徳的考慮事由によっても排除されないが、道徳的に要求されるわけではない行為である。この特徴は、トランプのブリッジでどのカードを出す(リードする)かという話に似ている。第三のものは不正な行為、あるいはするべきでない行為である。道徳哲学者のなかには、自身の哲学のその他の部分との整合性から見て、三種の行為の区別をほとんど認められない人もいる。たとえば〔功利主義者である〕ムーアは、道徳的に無記(indifferent)な行為や、許容可能だが推奨される行為、といった分類を認めることがほとんどできない。なぜなら、もっとも些細な行為からも、なんらかの種類の良さ/悪さが生じるはずだからだ。とはいえ、多くの道徳哲学者は三種類の行為を認め、この三分類を理解可能にするような道徳理論の構築を試みてきた。
    私の考えでは、この三分類、あるいはその単なる変化・洗練形態は、道徳の事実に照らすとまったく不適切である。[199] したがって、このような分類しか認められない道徳理論もやはり不適切である。本論文の主な課題は、この分類からもっとも顕著に外れている二種類の行為に注目することで、分類の不適切さを示すことにある。ここで注目する事実にもっとも容易に対処できる理論はどのようなものかという点も少し考察してみるが、第一の関心事はあくまで事実のほうにある。
    我々は、「聖人」という言葉を宗教的な意味抜きで純粋に道徳的な意味で使って、人を聖人と呼んだり、行為を聖人的だと言うことがある。また我々は、人のことを英雄と呼んだり、行為を英雄的だと言うことがある。こうした「聖人」や「英雄」といった言葉が、少なくとも普通は肯定的評価のために使われることは議論の余地がない。この評価が常に道徳的な評価であるとは限らない。道徳的な意味ではなく宗教的な意味で人を評価するときに聖人と言うこともあるし、道徳的性質が発揮されるわけではないゲームや運動競技にかんして人を英雄と呼ぶこともあるからだ。とはいえ、これらの言葉が道徳的評価に用いられる場合もあると示すのにいちいち形式的な議論は必要ないだろう。
    さて、「聖人」や「英雄」が道徳的評価語でありうるなら、我々がこうした言葉を道徳的文脈でどのように用いているか、その暗黙の基準を明示化してみることができるだろう。我々はこれらの語を複数の状況で用いており、また「英雄」と「聖人」の用いられかたには、密接な並行関係があるように思われる。ここでは、これらの語が用いられる状況のなかでも、互いに大きく異なるため区別したほうがよさそうな状況を三種類挙げてみよう。このうち二種は上述した三分類に十分当てはまるので、以下では簡単に触れるにとどめて、第三の状況に注目したい。第三の状況こそ、[200] 例の三分類に当てはまらず、本論文の目的にとってもっとも重要なものである。
    次のような場合、人は聖人と呼ばれうる。すなわち(1)ほとんどの人であれば傾向性、欲求、自己利益によって責務を果たさない場面で、常人離れした自制心を発揮して自らの責務をきちんと果たす場合。これと並行して、次のような場合、人は英雄と呼ばれうる。すなわち(1)ほとんどの人であれば脅威、恐怖、自己保存への衝動によって責務を果たさない場面で、常人離れした自制心を発揮して自らの責務を果たす場合。同じことが行為にも言える。行為が聖人的だと言われうるのは、(1)ほとんどの人であれば傾向性や自己利益によって道からそれる場面で、自制心の徳によって義務が果たされた場合である。行為が英雄的だと言われうるのは、(1)ほとんどの人であれば恐怖や自己保存への衝動によって道からそれる場面で、自制心の徳によって義務が果たされた場合である。この種の状況における聖人的なものと英雄的なものの違いには、前者が欲求や自己利益への抵抗にかかわるのに対して、後者が恐怖や自己保存への抵抗にかかわる、という違いしかない。この違いは非常にはっきりしたものだが、どちらに相当するか不透明な事例や、動機が混ざりあっている事例もあるかもしれない。こうした場合には、行為を聖人的と言っても英雄的と言っても、どちらも等しく適切だろう。このように特徴づけた英雄的なものと聖人的なものの具体例を挙げることは容易である。未婚の娘が、未亡人で病気の父の看病のために実家にとどまる行為は聖人的であるし、ペストが蔓延する町で医師は怯えながらも患者のもとに英雄的にとどまるのである。
    次のような場合も、人は聖人と呼ばれうる。すなわち(2)ほとんどの人であれば傾向性や自己利益によって責務を果たさない場面で、前述したような常人離れした自制心によるのではなく、努力なしで、自らの責務を果たす場合。並行して、次のような場合も、人は英雄と呼ばれうる。(2)ほとんどの人であれば恐怖によって責務を果たさない場面で、努力なしで、自らの責務を果たす場合。これに対応する聖人的な行為(2)および英雄的な行為(2)の説明はいちいち言わなくてもわかるだろう。前段落で見たのは著しく自制的で克己的な行為であったが、それに対してここで問題となっているのは、[201] アリストテレスの意味で著しく有徳な行為である。このようなかたちで誘惑から解き放たれたり恐怖に打ち勝つ人は少数かもしれないが、アリストテレスはたしかにそういう人は存在しうると考えた。今日では、この手の人は単に幸運なだけだとか、想像力が欠けているだけだなどと思われがちであるが、アリストテレスはこうした人々のことを、自制心を発揮する必要がある人よりも高く評価していたのである。
    ここまで見た二種類の状況では、明らかに、責務という概念に当てはまる行為が問題になっている。大雑把に言えば、我々が人を聖人的とか英雄的とか言うのは、ほとんどの人ではできないような困難な場面で責務を果たすからなのだ。このことを論証したり具体例を出したりすることに時間を費やす必要はない。というのも今私は、本論文の目的に鑑みて、「聖人的」や「英雄的」という言葉にはこのような用法もあると譲歩しているだけだからだ。このような用法に限れば、「聖人的」や「英雄的」という言葉は、私が不適切だと言いたい例の三分類でも明らかに受けいれることができる。というわけで、「英雄的」・「聖人的」という言葉の第三の用法にすぐさま進んでしまおう。この用法については、私は単に認めたいと言うだけでなくきちんと確立しなければならない。
    さて、私の考えでは、我々は次のような人も聖人と呼ぶことができる。それはすなわち、(3)反対の傾向性や自己利益を制御するのでも努力なしで行うのでもかまわないが、当人の責務の範囲をはるかに超えた行為をする人である。これと並行して、我々は次のような人も英雄と呼ぶことができる。それはすなわち、(3)自然な恐怖を制御するのでも努力なしで行うのでもかまわないが、当人の責務の範囲をはるかに超えた行為をする人である。このような行為は聖人的(3)ないし英雄的(3)である。私はこれこそが、真に卓越した(par excellence)英雄や聖人、英雄的行為や聖人的行為であると思う。ここまで検討してきたのは、二流の(minor)聖人と英雄だったのだ。 上で挙げた、ペストに襲われた町で患者のもとにとどまる医師の行為も、たしかに英雄的行為だった。だが今考えるべきなのは、他の場所にいる無数の医師と変わらない立場のある医師が、ペストが襲う町で枯渇した医療部隊に志願して加わるという事例である。[202] また、上で念頭に置いていたのは、多くの兵士であれば萎縮してしまう危険に直面しても英雄的に責務を果たす兵士——英国陸軍のアーミーメダルが授与されるにふさわしい人物であった。だが今考えるべきなのは、上官の命令以上のはたらきをする兵士——(死後のことも多いが)ヴィクトリア十字章が授与される人物である。同様に我々は、義務のための聖人的な自己規律から目を転じて、他者へ奉仕する献身的で謙遜な人生、それも、多くの素直で優しく誠実な人ではおくるつもりもない、それどころか考えさえしないほどの人生へと、目を向ける必要がある。
    一点はっきりさせておきたいのだが、今考えている事例は、母親が子どものために自己を犠牲するといった、自然な愛情の事例ではない。こうした事例は、そもそも道徳という概念には当てはまらず、別のしかたで称賛されるべきだと言ってもよいかもしれない。目下考察している事例は、おそらくその他の道徳的行為の場合と同様に、自然な情動との結びつきはむしろ弱いと考えることができる。このことをはっきりさせるために、「英雄的」(3)が意味する事例についてより詳しく考えてみよう。
    ある兵団が、手榴弾の実弾を投げる訓練をしている様子を想像してほしい。一人の兵士の手から手榴弾が滑り落ち、兵団の近くの地面に転がった。別の兵士が手榴弾の上に身を投げて命を犠牲にし、その身体をもって戦友たちを守った。こうした人物を突き動かした情動が、兵団のなかに親友がいたら生じたであろう〔自然な〕情動と同種のものだとはまったく考えがたい。この人物は兵団に最近入隊したばかりかもしれず、そうだとしてもこの行為は明らかに道徳的地位をもつ行為である。ところで、もしこの兵士が手榴弾の上に身を投げなかった場合、それは自身の責務を果たさなかったことになるのだろうか。あるいは、身を投げた兵士はその他の兵士よりもなんらかの点で明らかに優れているだろうが、では他の兵士のほうは自ら犠牲になろうとしなかった点で自分の責務を果たさなかったと言えるだろうか。犠牲になろうとしなかった兵士に対して、[203] 誰か他人が、「あなたは手榴弾の上に身を投げるべきだった」と言えるだろうか。上官が身を投げるよう命じたとしたら、それはまともな命令でありうるだろうか。これらの疑問に対する答えは、はっきりとノーだ。そうすると、我々はここで明らかに、例の分類に当てはまらない道徳的行為、英雄的行為の例を手にしていることになる。
    だが、この結論に納得しない人もいるかもしれない。それも、単に従来の学説を守りたいという理由ではなくて、よりきちんとした理由、たとえば次のような理由がひきあいに出されるかもしれない。例の身を投げた兵士に、なにかを感じたり考えたりする時間の余裕があったとすると、おそらく身を投げるべきだと感じただろう。それが適切な行為なのだと考えただろう。そして、もし身を投げなかった場合には、他の誰が責めずとも自らを責めることになっただろう。この想定のようなかたちで行為が我々に現前してくる場合、その行為をすることが我々の責務なのであって、他に選択肢はないのだ、と論じることができるかもしれない。私の主張に対するこの反論にはたしかに見るべきところがあるのだが、しかしこれは問題を誤解している。私は、英雄は英雄的行為を任意のもの(optional)、つまりすることもしないこともできるものと見なすのが自然だなどと言いたいわけではない。そのように行為する義務があると当人が見なす可能性については、私も認めるにやぶさかではない。しかしそうだとしても、たとえば英雄がその行為のあと生き延びたとして、「私は責務を果たしただけです」などと言えば、これは欺瞞的に見えるほど過剰に謙虚というものだろう。というのも、この英雄が責務の求める以上のことをしたことは、我々も当人も承知しているからだ。さらに、たしかに英雄はその行為が責務だと自らに言うかもしれないが、同じことを事前に他の誰かに言うことはできなかったであろうし、また他の誰もそう言うことはできない。当人の主観的には、行為の時点でその行為が責務として現前したのだが、〔実際には〕責務ではなかった、と言ってもいいかもしれない。
    別の例、次は聖人性の例を出すとよりわかりやすくなるだろう。ボナヴェントゥラの記録によれば、ある特別な機会にアッシジのフランチェスコが鳥たちへの説教を終えたとき、同僚たちがフランチェスコを囲んで称賛と感嘆の声をあげたという。だがフランチェスコ自身は少しも喜ばなかった。というのも、これまで鳥の世界へ説教しなかったことを深く後悔しており、[204] 今やそれが自分の責務だと考えていたからである。実際、適切な人物がこれこそ自分の責務だと思わないような行為は、聖人性をまったく帯びていないだろう。だが、これまで鳥たちへの説教をしてこなかったことと、(どんな小さなものであれ)はっきりとした責務不履行とのあいだには、天と地ほどの差がある。第一に、フランチェスコであれば自分は責務を怠ったとして自らを非難してもおかしなことではないが、他の人が同じことで(約束を守らなかった場合と同じように)自らを非難するなどということはまったく馬鹿げている。第二に、鳥たちへの説教を怠った他人をフランチェスコが責務不履行として非難した記録も残っていない。フランチェスコは、この説教は自分にとっては責務なのだと主張し、もしかすると他人にもそれを勧めたかもしれないが、他人が説教しないのを非難することはありえなかっただろう。
    ここまでの要点をまとめると、次のことは明らかであると思われる。どんなに現実離れした(quixotic)、英雄的な、あるいは聖人的な行為であっても、行為者はそれが自分に義務づけられるとみなすことがありうる(真実を語ることや約束を守ることを義務づけられていると感じるのと同じように)。こうした行為は、熟慮のなかで任意の選択肢として現前するわけではないのだ。しかしながら、そうした行為が自分の責務だと言えるのは行為者当人だけであり、また他者の行為ではなく自分自身の行為を熟慮する場面のみの話である。また、自分自身についてであっても、客観的な報告としては〔その行為が自分に義務づけられているとは言えない〕。さらに、他の誰であっても、真実を語ることや約束を守ることを要求するのと同じようなかたちで、このような行為を行為者当人に求めることはできない。これらのことから考えるとこの事例は、すべての人にとっての責務であり、誰の観点から見ても責務であり、誰が注意してもよいような、最低限の責務とは非常に大きく異なっている。したがって、上で架空の反論者が挙げた論点を否定しなくても、英雄的行為や聖人的行為が責務という概念にうまくおさまらないと主張することは可能なのである。
    さて以上をもって、次の点は確立されたとしよう。倫理学は、責務・許容可能な行為・不正な行為という単純な三分法やそれに実質的に類似した図式ではなくて、[205] なにかもっと複雑なものを扱わなければならない。少なくとも、道徳的価値はたしかにあるが責務という概念の外にありその範囲を超えていると思われる行為を加味しなければならないのだ。そうした行為は英雄的ないし聖人的と呼ぶにふさわしいものであった。だが実のところ、英雄的行為や聖人的行為は、責務の基本的要求を超えている行為のなかでも顕著な例であるにすぎず、そのすべてではない。例えば、無私の親切心や寛大さのなかには、明らかに基本的責務の要求を超えているが、「聖人的」や「英雄的」といった高貴な称号を要求することはできないような事例がありうる。実に、〔聖書に言う、誰かが一マイル行くように強いるときに〕二マイル行くような行為はすべて、この種の事例なのだ。なぜなら、最初の一マイルを行くのは基本的責務であるが、もう一マイル行くことはそれと同じ意味での責務ではありえないからである。もしこう考えず、二マイル行くことが責務だと論じはじめてしまうと、この二マイルのルールの精神は今度は一緒に四マイル行くことを要求することになり、これが繰り返されて、いつでも無限の旅に行く必要があることになってしまう。公平なやりとりの要求よりもわずかに寛大に、慎み深く、協力的に、また寛容になることで、自らの責務を少し超えて行くことができる。あるいは、聖人や英雄とともに、責務の基本的規範をはるかに超えていくこともできる。私は英雄的行為や聖人的行為に注目してきたが、それはこうした行為が、いま批判している三分法の外にあってほとんどの倫理学理論の範囲外にあるような行為の領域全体のなかで、顕著な例であるからにすぎない。
    ここまで述べてきた事実が倫理学にどのような含意をもつかを検討する前に、似ているがそこまで高尚ではない例にも注意しておくのがいいだろう。我々がなんらかのクラブに所属しているとすると、そのクラブには成文化はされていないかもしれないがとにかく規則があって、一定の基本的要求を守るよう求めており、その要求は会員の条件あるいは会員の義務だとされているだろう。会費を払うといった基本的要求がこれに相当するかもしれない。このとき、会費を小切手で払うか現金で払うかはおそらくどうでもよい——どちらの手続きも「正しい」——だろう。[206] また、会合にどのような帽子をかぶってくるかはほぼ確実にまったくどうでもよいことだろう。なにが言いたいかというと、伝統的な三分法に従えば、クラブの規則に従うことが責務を果たすことに相当し、規則違反は悪行に相当、そして多くのどうでもよい〔つまり、善悪無記の〕行為があるのだ。だが、こうしたクラブできちんと規則を守っている会員のあいだにも、いかに大きな違いがありうるだろうか! おそらくだが、こうしたクラブがうまく運営できているのは、一人あるいは二、三人の会員の献身と熱心な奉仕のおかげであり、それはその他すべての会員のあらゆる活動の合計よりもはるかにクラブに貢献していることだろう。こうした人々はクラブの英雄ないし聖人であって、その他の会員に求められることよりもはるかに多くを行っており、そうした多大な奉仕は規則では要求できないものである。こうした人々のあとに、意欲的な人からぬるい人まで様々な人が続く。その貢献の価値は様々であるが、規則の要求をほとんど超えないこともある。人々が社会に対してなす道徳的な貢献も、その価値の点でこれと同様なのである。
    さて、以上が注意していただきたい事実である。これらは単純な事実であって、私の提示のしかたが悪くなければだが、我々は全員このことをある意味で完全に認識しているはずだ。だから、これまで道徳哲学者たちが聖人や英雄の存在に気づいていなかったとか、著作で一度も言及したことがないなどと言うのは馬鹿げたことだろう。だが、道徳にかんする一般的、体系的な説明のなかでこうした事実が無視されてきたというのはどうやら本当なのだ。実際、いくつかの著名な理論のなかにこうした事実の居場所がないことを理解するのは容易である。ムーアや多くの功利主義者にとっては、ある状況において可能な最大の善をもたらす行為がなんであれ責務である。そうすると、もっとも英雄的な自己犠牲や聖人的な自己滅却も、真実を語ることや約束を守ることとまったく並んで責務だということになってしまう。カントにとっては、賢慮の助言と熟練の規則〔という二種の仮言命法〕以外には責務の定言命法があるだけで、すべての責務は等しくまた完全にすべての人を拘束する。[207] カントが聖なる意志という極限事例を認めていたことはたしかだが、この聖なる意志というのは責務を超えた意志ではなくて、命法に従った行為しかできないという意味で道徳を超えた意志のことである。ここまで見てきた事例でこの聖なる意志にもっとも近いのは、我々の言う第二の意味での聖人の意志——多くの人ができない状況で自らの責務を努力なしに果たす意志——であろうが、これも完全な並行事例とは言えないし、またいずれにせよ聖なる意志は、我々が主に注目している、義務を超えた道徳的行為のなかに入ってくるものではない。また、カントが徳や才能に条件つきの価値を認めていたことも事実ではあるが、その価値は道徳的な価値ではなかった。これに対し、目下考察している英雄性や聖人性を帯びる行為は道徳的価値に満ちており、しかもその価値は無条件のものだと誰もが思うだろう。カントの倫理学上の仕事を専門的に検討しなくても、カントが目下の事実を一貫したかたちで正当に評価していたわけではないことは明らかにわかる。最後に直観主義についてだが、私はこの理論はあまりにも曖昧だと思うので、本件について直観主義者がなにを言うかを予言したくはない。だが、私が著作に目を通してきた直観主義者たちに限って言えば、その理論が基づいているのは、直観への合致や、とりいそぎの(prima facie)責務や要求であり、こうした特徴をある時点で最も大きくもつ行為が責務だとされる。直観主義者たちは、より大きな要求と小さな要求の区別や、より強い要求と弱い要求の区別を認識しているものの、しかしこれは責務の対立という問題を解決するためのものであって、責務ではないが高い道徳的重要性をもつ行為にはなんの居場所も与えていない。
    このように、単純な功利主義、カント主義、直観主義はいずれも、聖人や英雄に明確な理論的位置を与えていない。聖人や英雄の事実を受けいれられるように理論を改定することももちろん可能だが、改定がうまくいくまではこれらの事実は受けいれられないとするほかないし、あるいは必要な修正を加えた結果として理論のもっともらしさが失われることも十分ありうる。たとえば直観主義者であれば、聖人、英雄、慎み深さ(decency)、正々堂々(sportingness)といった自然ではない特徴にかんする直観も取りこめるのだと言うかもしれないが、[208] その場合、まじめな労働ではなく窃盗から利益を得ている*1という印象を強めることになってしまうだろう。
    したがって、我々が道徳理論家として見つけなければならない理論は、次の二つを両方とも認めるものでなければならない。第一のものは絶対的責務で、これは(ミルの表現を借りれば)負債として要求できるものであり、これを果たさないことは不正であって非難に値し、おそらく形式的な規則や原理の形にすることができる。そして第二のものは、道徳的価値をもち、行為者としてはそれを行うよう求められていると感じるが、しかし実際は要求されておらず、またそれをしなかったからといって悪行に相当するわけでもないような、一連の行為である。ここまで示唆してきたように、従来の道徳理論はこの両方を認めることには失敗している。聖人と英雄の事実を含むあらゆる事実を認めるような完全な道徳理論をいまここでつくることは本論文の範囲を超えているし、おそらく私の能力も超えている。だが、伝統的な理論でこの事実にもっとも容易に対応できるのは功利主義だと私は考えているので、以下ではこの見解を補強するいくつかの考察を行いたい。
    ムーアは内在的に良いものの本性を精確に規定するのに多大な労力をはらい、またミルは最高善について同様の労力を払った。ムーアの目的は、個別の行為の正しさと不正さを直接的に説明することであり、ミルの目的は、個別の行為の正しさと不正さを説明できるような一連の道徳原理を正当化することだった。だが通常、義務に関する問題というのは、(なかには非常に厄介なも

  36. 2025/07/04 03:23:53 ボウバク日記含むアンテナおとなりページ

    「上半期ふりかえり」。短歌を100個つくるのが目標だった
    並走
    今週のお題「上半期ふりかえり2025」 2025年の目標。たしかGoogle Keepに書いていたよなと思って検索すると、直球で「2025年の目標」と書かれたメモが出てきた。編集:2024年12月31日。(1)マラソン大会に出ること、(2)短歌を100個つくること、と書いてあった。 マ…
    ASUKUN
    今週のお題
    アメリカで食べるたい焼き。祖母のユーモアを思い出した
    ご機嫌なたい焼き
    ちゃんと並べてちゃんと食べる。 忘れちゃいけない、自分をもてなし自分の機嫌を取ること。 私は今日、冷凍の日本のたい焼きをアメリカの大きなトースターで温めた。菜箸でたい焼きをひっくり返すと、甘い香りと一緒に祖母と過ごした時間に包み込まれた。 たい焼き 母…
    人と食

    小説『世界99』で、人間の身勝手さにげっそり。圧巻の物語
    2025年6月号
    ・読んだ本 村田沙耶香「世界99」上・下(52)(53)いやー、すごいものを読んだな。という満足感。ラロロリン人とピョコルンという生き物が存在する世界を生きる人間だった人の物語。ピョコルンのビジュアルがどうしても想像できないまま、人間の性欲を一手に引き受け…
    茶の間でおま。
    book
    茶葉と氷砂糖で作るシロップ。水蜜桃烏龍茶のいい香り!
    烏龍茶キャンディスと九龍GRのレモンチキン
    あ、そうだっ!っと、 梅仕事で使った氷砂糖と焼酎があまっているので、キャンディスにすることにした。 因みにキャンディスとは…氷砂糖のシロップ漬け? Twitter(現X)で一時話題になった、カルディで売ってる「液体に浸っている氷砂糖の瓶」のやつ、とでも言おうか。 …
    小さな世界で生きている
    物語の中の美味そうなやつ
    “冷蔵庫でよく冷やすとバランスが取れてくるどら焼き。”
    仁々木 抹茶どーら
    仁々木 抹茶どーら 京都祇園の和菓子店 仁々木 季節のどら焼き。 270円(税込) 仁々木 抹茶どーらのスペック 重量:56g 最大高さ:2.9cm 横幅:8.2cm 仁々木 抹茶どーら実食 生地はふんわりエアリースタイル。油脂と脱脂粉乳の香り。蜂蜜香は感じない。洋菓子ライクな仕…
    どら焼きを食べる
    「自慢茶屋」でお茶。意外とリーズナブルな茶を勧められた
    2025GW弾丸台北旅⑤牛肉麺&功夫茶
    台湾旅行記、2日目パート2です。 淡水を後にして、東門駅まで向かい、永康街をふらふらと歩き金華街へ。 お目当の牛肉麺のお店にギリギリ間に合いました。 お店は「廖家牛肉麺」ビブグルマンにも選ばれたことがあるお店です。 メニューは 牛肉入り麺、牛スープ麺(お…
    しろわんこLIFE
    当初の予定が山火事でキャンセルに。宿探しからし直した
    ジョムトーンの山村で宇宙を見た(タイ・チェンマイ県)
    有料 こんにちは、まなおです。久しぶりのブログでなんだか大げさなタイトルですが、生まれて初めて肉眼ではっきりと天の川を見ることができた感動に興奮さめやらず、勢いで書いております。チェンマイの山間にある小さな村の丘の上には満天の星が輝いていました。 チェンダ…
    siam manao-life
    星空
    10平米内に、水風呂と内・外気浴スペースも詰め込んで設計
    【見積公開】690万円で作った自宅サウナと水風呂の全費用と内訳
    有料 この記事はこれから自宅にサウナを新築、増築または設置したい方に参考にしてもらえる様に実際に筆者である私が造ったサウナを例に執筆しました。家庭用のサウナや水風呂を自宅のサウナを紹介しつつかかった費用の見積を掲載します。 こんな人にオススメ☑️自宅にサウナ…
    俺んちサウナ。
    自宅サウナ
    「消費」について考える。エッセイを読んでみよう
    令和五年六月 コンデジの写真など
    梅雨がどこかに行ってくれたようで嬉しい。水不足にはなってほしくはないけれど、たまにはカラッとした年があっても良いよな。今月は忙しくてあっという間に終わってしまった。いつもより今月は何をしていたっけ、なんて感覚が強い状態。スマホの中の写真やラインのや…
    film_filamentのブログ
    写真
    絵本『もりのなか』は、夢の感覚がうまく再現されている
    読書記録(2025年6月)
    6月に読んだ本は14冊。まだブログに書いていなかった分について、簡単に感想を書き記しておきます。 『はじめに財布が消えた・・・ 現代ロシア短編集』(2019年) 全く馴染みのない現代ロシア作家の短編14篇。ヘンな題名にそそられて手に取ってみた。これが意外や軽妙…
    Fool in Trance
    読書
    店主とは「今までありがとう!」と言える仲になっていた
    お気に入りの飲食店のオーナーが店を辞める。
    昨日は子供のキンダーの最終日であり、同時にカナダに来て2周年の日でもあった。◇カナダに来る前の京都に住んでいた頃、家の近くにあったバインミー屋さんのことが大好きだった。 そしてバンクーバー都市圏にやって来て、このまちでも好きなバインミー屋さんが見つかる…
    カナダ暮らしの日常
    カナダ日記
    書き続けられているのは、小さめサイズのweeksだからかも
    わたしのほぼ日weeksの使い方【ほぼ日手帳歴3年】
    みなさんこんにちは。外で暮らしたいally__campです。ムシムシした日が続きますね。今日は娘が幼稚園から帰ってきたあと、珍しく昼寝をしているので、その間にブログを書いちゃおうと思います。 さて、今日はずっと書いてみたかった【ほぼ日手帳】の使い方。ほぼ日から…
    やっぱり外で暮らしたい。
    夏は帽子が要る。チューリップハットを買って被って帰る
    日記:急ピッチ夏支度
    予想より早く梅雨が明けてしまった。夏の支度が何もできていない。まいったなあと窓の外を伺うと早くも日射しがきつく、これでまだ序の口だと思うと恐ろしいので、この週末に何とかしておこうと思った。 色々考えて、帽子と扇子とルームスリッパが要るだろうという結論…
    はとまめ日記
    香川のカレーうどん。思ったより辛い! 麺は当然おいしい。
    めんや七福別邸@坂出市
    昨日は桃を買おうと思って滝宮の産直讃さん広場に行ったら、なんと定休日!事前の調べおろそかなり・・・・ 桃、桃、桃は?!の気持ちだったので、じゃ、本場の飯山の讃さん広場まで行きましょう! なにしろ飯野山辺りは春には桃の花で染まるんだからね。 でも行ったの…
    こもれびの日記
    讃岐うどん
    とにかく広い大陸。そりゃトゥクトゥクでかっ飛ばすわな
    バンコク旅行
    まあなんかいろいろあったが、予定通りバンコクに旅行に行った。 夜中に出発。なぜなら安いので。 早朝のスワンナプーム国際空港。でっかい。 何のタンクかわからんけど、たくさんのロゴマークが模様を作っていて面白かった。 ワット・ポー。 妙にかわいい麒麟。 タイ…
    とは云ふものヽお前ではなし
    遠出
    牛丼には玉ねぎ、うどんにはネギ。ワサビがよく合う!
    冷やしぶっかけ肉うどん
    牛丼は好きでよく作るので、それを応用した肉うどんです。 ただ牛丼の時は玉ねぎをいっぱい入れますが今回はネギで。 最後におろし生姜を入れるのをやめてワサビを添えました。 乾麺を茹でてよく冷やし、牛丼の具をのせます。 ワサビがよく合います。
    ねこのくいしんぼ日記
    和食
    横浜で見られる両者。どちらにも食事について展示がある
    日本丸と北朝鮮の工作船を見ていろいろ想像した話
    あなたが、みなとみらいに行ったときにいつも目にして、「へぇ、中に入れるんだ。次行ったときは入ってみよう」と思いつつ通り過ぎ、次に行ったときもまた「へぇ、中に入れるんだ。次行ったときは入ってみよう」と思いつつ通り過ぎ、入る機会がないものといえば日本丸…
    ココロ社
    はてなブログPro
    「できた」という事実を祝福することに集中していく
    いまを祝福する
    パスポートの申請をして、来学期の科目を選んだ。 こういうとき、なぜこんな簡単な作業をずっとできなかったのだろう、とつい考えてしまうけれど、理由や原因を求め、それを元に改善しようとしたところであまり良いほうにはいかないことがわかってきた。だから、いまこ…
    いるようでいない、いないようでいる

    主な食材はトマトとニンニクのみ。シンプルだが味わい深い
    わが家のトマトパスタ
    梅雨が明けて毎日暑いですね。夏は苦手ですが、夏野菜は大好きです。 そんな私が作る、フレッシュトマトのパスタを紹介します。 主な材料はトマトとニンニクだけのシンプルなレシピですが、味わい深くて夫も私も大好きです。 トマトがおいしい時期は夫のリクエストに応…
    おおらか手帖
    はてなブログPro
    食べること
    私にとってのガンダーラは、豊島区 東長崎の「天竺屋」
    どこにもないカレー屋を求めて
    カレーの思い出。一番のカレーの思い出は、豊島区、東長崎の「天竺屋」のカレー。 ここの「マトン・コフタ」という肉団子のバターカレーが、人生最高の美味。「天竺屋」は事情により、閉店。店主の知人が同種のカレー店を開いている、という噂も。 「天竺屋」はいわゆ…
    超人日記
    「はてなCMS」を利用する企業の記事をピックアップ!
    はてなCMSとは?
    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ラクでウマい「ズルい冷やし麺」レシピで夏を乗り切りたい
    MOVE ON│オリックス株式会社
    人材育成に本気——学校まで設立した先端テックカンパニーの挑戦 海底から宇宙まで、日本発イノベーションの真髄
    オリックス株式会社
    NRIネットコムBlog
    『AWS認定 クラウドプラクティショナー』の試験対策本を書きました。
    NRIネットコム株式会社
    MOTEX TECH BLOG
    2025 Japan AWS All Certifications Engineers選出に向けた取り組み
    エムオーテックス株式会社
    サバワク | サーバーワークスのオープン社内報
    DX・AI・クラウドをかんたん解説  〜いまのビジネスを支えるITの3本柱〜
    techtekt
    デザイナー中心に22人でFigma×MCP×CursorでUI実装体験レポート
    パーソルキャリア株式会社
    人間を騙してサボるAIたち
    ジョイジョイジョイ
    ジークアクス感想
    kokamumo’s blog
    文科省の「就職氷河期世代」教員採用がダメなのは「今さら何言ってんだ感」に加えて「支援になっていない」から。
    Everything you've ever Dreamed
    早川書房の3000作品以上が最大80%割引のビッグな電子書籍セールがきたので、新作ノンフィクション・SFを中心にオススメを紹介する
    基本読書
    石丸さんはどうしておれをあれだけ不快にできるのか?
    関内関外日記
    はてなブログPro
    なぜ東京カメラ部風の写真は炎上しやすいのか?
    とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
    はてなブログPro
    AIによる開発は楽しすぎるが、基礎学習が疎かになりそうで怖い
    $shibayu36->blog;
    はてなブログPro
    自作結婚式受付アプリが当日バグり散らかして現場運用の大切さを噛み締めた話
    エムスリーテックブログ
    はてなブログ for DevBlog
    給食事業者の中の人だけど、政府備蓄米の購入を断念しました。
    Everything you've ever Dreamed
    はてなブログPro
    Claude Code の .claude/commands/**.md は設定した方がいい
    じゃあ、おうちで学べる
    【バジルレシピまとめ!】「ナンプラー不要のガパオライス」や「バジルおひたし」でバジルをおいしく手軽にモリモリ食べる!
    我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない!せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽…
    今週のはてなブログランキング〔2025年6月第4週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年6月22日(日)から2025年6月28日(土)〔2025年6月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 人間を騙してサボるAIたち - ジョイジョイジョイ by id:joisino 2 ジークアクス感想 - kokamumo’s blog by id:kokamumo 3 文科省の「就職氷河期世代」教員採用がダメなのは「今さら何言ってんだ感」に加えて「支援になっていない」から。 - Everythin…
    服を捨てるには「ところてんシステム」を組む! はてなブロガーの「最近捨てたもの」はなに?
    捨てると案外すっきりしますはてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2025年5月30日から募集した今週のお題「最近捨てたもの」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!私事ですが最近引っ越しまして、そのタイミングで家にあったものをかなり大量に処分しました。ものを捨てるのは大変ですね。愛着があるものを思い切ってゴミ袋に入れるのは、いちいち抵抗感があって疲れます。そもそも量が多くて、分別のルールや回収日を調べることにも骨が…
    Topic
    3年でパイナップルも再び実る! リボベジで、捨てるはずだった野菜の切れ端を楽しむ
    オトクだし、おいしいし、ブログも書きたくなる。なんと、一石三鳥です🌱リボベジとはリボーンベジタブルの略で、普段なら捨ててしまう野菜のヘタや根っこの部分を再栽培すること。一度食べた豆苗を育てて何度か再収穫したことがあるなんて人も多いのではないでしょうか。そう、あれがリボベジです。リボベジをしているはてなブロガーのエントリーを見ていると、もう一度食べられるオトク感だけでなく、育っていくのを見る楽しみや、収穫のよろこびを感じている様子。捨てるはずだったものから得られるものがたくさんあるなんて素晴らしす…
    授業の様子を見てきました。
    私がこのブログを始めて7年半ほどになりますが、「ネット上に記録を残すって便利だな。」と思っています。私の場合はシュウに関する話がメインなので、単純に育児記録として勝手が良いんですよね。 ブログを始める前からノートに育児記録は付けていましたが、ノートだと…
    発達障害の子との毎日
    中2時代
    今日から始まった参議院選挙
    〇今日から始まった参議院選挙。政権選択をするような選挙ではありませんが、「党より人物」で経済産業省の後輩の小沼巧候補を応援。今日は一水戸市民として水戸駅南口の出発式に参りましたが、マイクを渡され一言。 あんまりこういうことをウリにするのは好きではあり…
    福島のぶゆきアーカイブ
    【オランダ・デルフト】フェルメールの生まれ故郷、デルフト焼きの町ぶらり歩き、石畳のかわいい町並み
    オランダ2日目は、 デン・ハーグ(ハーグ)の観光をひとまず終えて、ハーグ中央駅から、デルフトに向かいました。 列車で10分。 人口9万人弱のこじんまりしたのどかな街です。 目次: フェルメールはデルフト焼きの町で一生涯をすごした マリアファンイェッセン教会が…
    今日もhappy 海外旅行編
    オランダ
    アシェット ディズニードールハウス 281号
    281号をやりました。 281号は外壁を組み立てる⑫ 下記の部分です。 今号のパーツ。 今号の作業完了。前回と同じく窓とフラワー・リボンの貼りつけのみ。 インテリアはひよこちゃんのカップケーキ🐤 かわいい😸 次号の予告。次号はインテリアだけなのかな。
    小さな世界
    週刊ディズニードールハウス
    2018/02/27〜2018/03/03 北海道旅行まとめ
    まだまだ、北海道の写真のRAW現像が終わらない管理人です。少しずつ記事を更新していくつもりですが、とりあえず今回の北海道旅行のまとめ記事を書いておこうと思います。 今回の旅行のメインは、知床半島の羅臼でのシマフクロウ、流氷とオオワシ&オジロワシです。今回…
    変なカメラ好きの写真徒然日記
    gooブログから移行した記事
    日本の選挙カーの“名前連呼”はなぜ続くのか?法律と社会の狭間で考える
    日本の選挙とメディア報道の課題――名前連呼の時代遅れと情報ギャップ 日本の選挙では、選挙カーが候補者の名前を大声で連呼する光景がよく見られます。しかし、テレワークが一部に根付く中、この大音量の選挙運動は多くの有権者にとって迷惑と感じられています。交通マ…
    ai’s musings
    政治
    BMW
    先輩から本当に格安で譲ってもらって15年乗って 廃車するには忍びなく 現在は一時抹消して倉庫に保管中 1 機会があれば、また乗りたいです。 ちょこちょこサビが出てきたのが・・・うーんアレですけど
    a300mm600’s blog
    夢のアメリカ生活?
    こんにちはアメリカに来て6年目のふわゆきです。アメリカ人の夫と結婚して渡米し、それまで日本から一度も出たことがなかった私にとって、アメリカは驚きの連続でした。 住み始めて6年経った今も、戸惑うことや慣れないことはたくさんありますこのブログでは、そんな私…
    fuwayukiのブログ
    【2025年最新】原菜乃華の実家と家族構成まとめ!生い立ちや学歴から素顔まで徹底解剖
    いま、最も注目されている若手女優のひとり──原菜乃華さん。 2025年放送のNHK連続テレビ小説『あんぱん』で、ヒロインの妹役を演じ、多くの視聴者から「演技に引き込まれる」「まるで本当の姉妹のよう」と絶賛されています。 そんな彼女のルーツには、どんな家族や環境…
    Trend Diary's
    女優
    暑梅雨の天の川   2025年7月4日
    今年ほど暑い梅雨は初めてです。 雨もあまり降らず比較的涼しい北信濃でも30度越えが続いていて、この先近々梅雨明け後はどうなるのか、、 久しぶりに天の川を撮りました。 天体写真そのものが久しぶりです。 はくちょう座の網状星雲を撮りたいのですが、今年は多忙で…
    星とか日々とか_new
    星空
    煮込み時間は35分!一晩でつくる【赤い梅シロップ】
    どうも、ぼくです。 本日から7月! ことしは5月から30度を超える気候だから、もうずっと「夏」を体感しているような気がしますが、いよいよ本格的な夏がやってきた☀ ちょっと話は変わるのですが…今年から長男が小学生になりまして。帰宅後、友達を我が家に呼んでみんな…
    BOKUの簡単ンまい~ブログ
    おやつ
    実はめっちゃ深い。藤井風の新曲『Hachikō』について全力で語ってゆく
    藤井風の『Hachikō』が好きすぎる。音楽的にも歌詞的にも完全に新機軸!僕、魂に首輪つけられてるんかってくらい掴まれてて完全にハチ公ジャンキー真っ最中。「Doko ni ikō, Hachikō?」って言われる度にしっぽ振って吠えてます。助けてください、ことJ太郎ですワン。今…
    僕はレベル40
    藤井風
    『清水七夕まつり2025』初日レポ!注意 今年は6日まで!【第71回】
    清水の夏の風物詩今年も無事開催!七夕の7日は含まれないので要注意! 静岡市清水区伝統の七夕まつり!暦の上での七夕、7月7日前後の土・日を含む4日間に毎年開催されます。 が、第71回の2025年度は【7月3日~6日】と数年に1度ある7日が含まれない日程なのでご注意を。…
    静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
    静岡観光
    オンコタイプDXって?【乳がんの話36】
    ※乳がん(ステージ2b)が見つかったのは2024年2月です。 その翌月に手術を終え、現在は普通〜〜に元気です! 前回のお話 「オンコタイプDX」とは!!?? 「オンコタイプDX」は ・ホルモン受容体陽性 ・HER2陰性 ・リンパ節転移なしまたは3個以内 の、早期乳がん患者が…
    ちょっ子さん
    乳がん
    オスカル様の解釈一致だったのでOKです ベルサイユのばら映画版
    30年来のベルばらファンである。もちろん私が生まれるずいぶん前に刊行された作品ではあるのだけど、私が人生で初めて読んだ漫画が小学2年生の時に見つけた母所有のベルばらだった。オスカル様に夢中になり台詞をすべて覚えるほど読み込み、作中に登場するドレスを模写…
    欲しがります負けたって
    感想
    「機動戦士Gundam GQuuuuuuX 」最終話感想。一番泣きたいのは俺だからね??
    はいどうも! はじめましての方ははじめまして。そうでない方はこんにちは。ブログでは毎度お久しぶりのあでのいです! 前回の記事がジークアクス劇場公開時の感想だった訳ですが、今回は最終回の感想です。ジークアクス全体の感想ではなく最終回に関しての感想ですね…
    銀河孤児亭
    競技プログラミングと生成AIの今 2025/07/02版
    前回の更新から2年半が経過し、競技プログラミング/AtCoderと、生成AIの関係も大きく変わりました。競技プログラミングの伝道師として、ここを誤魔化すのは非常に良くないと考えていますし、出来るだけ客観的な事実を用いて現状を説明したいと思います。 長くて読めな…
    chokudaiのブログ
    のせていき
    あんちぽさんの「やっていき、のっていき」の話が好きで、今でもたまに読み返している。 speakerdeck.com やっていき、のっていきのメタループを作動させてバーンという表現がキャッチーかつ共感できてとても好き。一方で、特にメンバーからマネージャー/リーダーに対…
    Konifar's ZATSU
    2025年夏の地上波長時間音楽特番から出演歌手傾向およびテレビ局の動向を読む (途中経過版 その2)
    今月以降地上波で放送される地上波長時間音楽特番の出演者一覧を紹介し、出演歌手に関する傾向を分析します。今回のブログエントリーは6月22日付にて公開した内容(→こちら)の続編となり、後日最終版を掲載予定です。
    イマオト - 今の音楽を追うブログ -
    はてなブログPro
    音楽番組
    【Best Buy】買ってよかったもの2025年上半期
    2025年がもう半分も過ぎてしまったの…?!あっという間に半年が過ぎ去り、少し出遅れてしまった上半期のベストバイ。 今年は例年よりもバラエティ豊かなお買い物ができたような気がしています。それから生活のちょっとしたストレスを消していくことに注力していた印象…
    続・食べて踊って恋をして
    お買い物
    【今週のお題】「上半期ふりかえり2025」をテーマにブログを書いてみませんか
    おいしいブログを購読しよう! 【週ブロ編集部が選ぶ三大・おいしいブログ】
    2025/07/03 Thu
    朝食アイスコーヒーとクッキー。 就労。コーディング。 昼食かけうどん。 就労。コーディング。とにかく訓練。 休憩後、夜、Webフロントエンド制作講座。React。1日中コーディングしている。 帰宅して歌謡曲を聴く。
    中年日記
    進捗2割と、気づけば貯め撮り
    どうも、ハーゼです。 珍しく、進捗の話。いや、全然ドヤれる量じゃないけどな。 編集、ようやく2割くらい終わりました。 最初にやった編集って、なんかこう……「喋ってる自分」を見るだけでダメージ入るんだよな。正直無音で編集したい……でも無音にするとテロップ入れ…
    ハーゼの(不)定期日誌
    なぜ「占い好きは頭悪い」と言われるのか?誤解と心理を徹底解説
    第1章:占い好き=頭が悪い?その誤解の背景とは 世の中には、「占いを信じる人は頭が悪い」といった偏った意見が存在しています。しかし実際には、そうした考え方は極端であり、多くの誤解に基づいていることが多いのです。では、なぜそのようなイメージが広がってし…
    占い好き 日記
    ゾンビ、復活。講演スタッフを頑張った
    こんにちは。SleepyZombieです。 PMSで死んでいましたが、生理が始まるとともにメンタル復活しました。前回のブロ

  37. 2025/07/03 14:45:27 Art de Vivre アール・ド・ヴィーヴル 含むアンテナおとなりページ

    06 | 2025/07 | 08
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -

  38. 2025/07/03 10:44:15 ギャラリー ときの忘れもの - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    このブログは新サイトにお引越ししました
    いつも「ときの忘れもの」ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 2025年7月2日、こちらのブログは下記ページへとお引越しいたしました。 過去記事も下記サイトからご覧いただけます。 https://www.tokinowasuremono.com/blog/ 今後は新しいウェブサイトでの更新を …
    続きを読む
    2025年07月02日|
    2025年07月 (2)

  39. 2025/07/03 09:00:03 ハナログ含むアンテナおとなりページ

    「消費」について考える。エッセイを読んでみよう
    令和五年六月 コンデジの写真など
    梅雨がどこかに行ってくれたようで嬉しい。水不足にはなってほしくはないけれど、たまにはカラッとした年があっても良いよな。今月は忙しくてあっという間に終わってしまった。いつもより今月は何をしていたっけ、なんて感覚が強い状態。スマホの中の写真やラインのや…
    film_filamentのブログ
    写真
    絵本『もりのなか』は、夢の感覚がうまく再現されている
    読書記録(2025年6月)
    6月に読んだ本は14冊。まだブログに書いていなかった分について、簡単に感想を書き記しておきます。 『はじめに財布が消えた・・・ 現代ロシア短編集』(2019年) 全く馴染みのない現代ロシア作家の短編14篇。ヘンな題名にそそられて手に取ってみた。これが意外や軽妙…
    Fool in Trance
    読書
    店主とは「今までありがとう!」と言える仲になっていた
    お気に入りの飲食店のオーナーが店を辞める。
    昨日は子供のキンダーの最終日であり、同時にカナダに来て2周年の日でもあった。◇カナダに来る前の京都に住んでいた頃、家の近くにあったバインミー屋さんのことが大好きだった。 そしてバンクーバー都市圏にやって来て、このまちでも好きなバインミー屋さんが見つかる…
    カナダ暮らしの日常
    カナダ日記
    書き続けられているのは、小さめサイズのweeksだからかも
    わたしのほぼ日weeksの使い方【ほぼ日手帳歴3年】
    みなさんこんにちは。外で暮らしたいally__campです。ムシムシした日が続きますね。今日は娘が幼稚園から帰ってきたあと、珍しく昼寝をしているので、その間にブログを書いちゃおうと思います。 さて、今日はずっと書いてみたかった【ほぼ日手帳】の使い方。ほぼ日から…
    やっぱり外で暮らしたい。
    夏は帽子が要る。チューリップハットを買って被って帰る
    日記:急ピッチ夏支度
    予想より早く梅雨が明けてしまった。夏の支度が何もできていない。まいったなあと窓の外を伺うと早くも日射しがきつく、これでまだ序の口だと思うと恐ろしいので、この週末に何とかしておこうと思った。 色々考えて、帽子と扇子とルームスリッパが要るだろうという結論…
    はとまめ日記
    香川のカレーうどん。思ったより辛い! 麺は当然おいしい。
    めんや七福別邸@坂出市
    昨日は桃を買おうと思って滝宮の産直讃さん広場に行ったら、なんと定休日!事前の調べおろそかなり・・・・ 桃、桃、桃は?!の気持ちだったので、じゃ、本場の飯山の讃さん広場まで行きましょう! なにしろ飯野山辺りは春には桃の花で染まるんだからね。 でも行ったの…
    こもれびの日記
    讃岐うどん
    【見積公開】690万円で作った自宅サウナと水風呂の全費用と内訳
    とにかく広い大陸。そりゃトゥクトゥクでかっ飛ばすわな
    バンコク旅行
    まあなんかいろいろあったが、予定通りバンコクに旅行に行った。 夜中に出発。なぜなら安いので。 早朝のスワンナプーム国際空港。でっかい。 何のタンクかわからんけど、たくさんのロゴマークが模様を作っていて面白かった。 ワット・ポー。 妙にかわいい麒麟。 タイ…
    とは云ふものヽお前ではなし
    遠出
    牛丼には玉ねぎ、うどんにはネギ。ワサビがよく合う!
    冷やしぶっかけ肉うどん
    牛丼は好きでよく作るので、それを応用した肉うどんです。 ただ牛丼の時は玉ねぎをいっぱい入れますが今回はネギで。 最後におろし生姜を入れるのをやめてワサビを添えました。 乾麺を茹でてよく冷やし、牛丼の具をのせます。 ワサビがよく合います。
    ねこのくいしんぼ日記
    和食
    横浜で見られる両者。どちらにも食事について展示がある
    日本丸と北朝鮮の工作船を見ていろいろ想像した話
    あなたが、みなとみらいに行ったときにいつも目にして、「へぇ、中に入れるんだ。次行ったときは入ってみよう」と思いつつ通り過ぎ、次に行ったときもまた「へぇ、中に入れるんだ。次行ったときは入ってみよう」と思いつつ通り過ぎ、入る機会がないものといえば日本丸…
    ココロ社
    「できた」という事実を祝福することに集中していく
    いまを祝福する
    パスポートの申請をして、来学期の科目を選んだ。 こういうとき、なぜこんな簡単な作業をずっとできなかったのだろう、とつい考えてしまうけれど、理由や原因を求め、それを元に改善しようとしたところであまり良いほうにはいかないことがわかってきた。だから、いまこ…
    いるようでいない、いないようでいる

    主な食材はトマトとニンニクのみ。シンプルだが味わい深い
    わが家のトマトパスタ
    梅雨が明けて毎日暑いですね。夏は苦手ですが、夏野菜は大好きです。 そんな私が作る、フレッシュトマトのパスタを紹介します。 主な材料はトマトとニンニクだけのシンプルなレシピですが、味わい深くて夫も私も大好きです。 トマトがおいしい時期は夫のリクエストに応…
    おおらか手帖
    食べること
    私にとってのガンダーラは、豊島区 東長崎の「天竺屋」
    どこにもないカレー屋を求めて
    カレーの思い出。一番のカレーの思い出は、豊島区、東長崎の「天竺屋」のカレー。 ここの「マトン・コフタ」という肉団子のバターカレーが、人生最高の美味。「天竺屋」は事情により、閉店。店主の知人が同種のカレー店を開いている、という噂も。 「天竺屋」はいわゆ…
    超人日記
    日記
    子に見せるなまはげの動画。実は眠りの重要性を説いていた
    善良なまはげと粗末な満足ステーキ
    子の健やかな成長のため、夜はなるべく早く寝て欲しいなと思い、できる限り家のことは前倒しで済ませて早めに寝床に誘い込むようにしている。が、寝ない。とにかく寝ない。下手したら寝床にも行こうとしない。 そんなとき、これに頼る。 www.youtube.com なまはげちゃ…
    普遍と平熱
    日記
    庭で弁当が食べられる植物園を発見。ヤシの木の下で食べる
    ひとりピクニック記録
    あの……5月にひとりピクニックしまして……今更ですが記録です。本当に今更すぎる。
    お砂糖浴びたい
    日記
    SF『天国大魔境』は「ありえんほどおもしろい」
    漫画を読んで震えた2025初夏
    初夏っていうかもう7月になるし、なんなら最近の日本って6月時点でもう夏だよな。それはそれとして、昨年8月にこんなエントリを書きました。 tokidokidj.hatenablog.com ここに書いているやつはちゃんと読んでいる*1。その上でここに書いてないけど読んで震えたやつも…
    ときどきDJ
    食欲が減退するなんて話があったが、一瞬にして食べきった
    グレープフルーツちょうだい。なんてこと言わなくても自分で買えたよ。
    ささざめブログ
    料理
    人間にとってカメラとは何か? 生きて動くものとは何か。
    一年の半分
    ・2025年の半分が過ぎようとしているとの声をきいてその意味を考える。どちらかといえば一年よりも年度を気にしながら生きているから、まだ25%と思う気持ちもある。いずれにせよ時間を量として、まるで重さのあるような何かとしてとらえて秤の上に載せてみる。あるいは…
    &
    10年前に出会ったパンダのお母さん。当時のブログを見返す
    元気でね、良浜
    今日、和歌山の「アドベンチャーワールド」から中国へ旅立ったパンダの「良浜(らうひん)」10年ほど前、パンダに会いたくて「アドベンチャーワールド」に遊びに行ったことがあるのですがそのとき出会ったふたごのパンダのお母さんが「良浜」でした懐かしくて10年前の…
    Mr.小太郎
    ひとりごと
    りっすん by イーアイデム
    つづ井さん流・アラサーの友達の作り方 相手にも自分にも負担をかけない誘い方とは
    株式会社アイデム
    週末、金沢。
    見て、触れて、楽しめる体験型ショー「恐竜パーク」が富山にやってくる!今年の夏休みは家族と一緒にお出かけしよう♪【富山・イベント】
    株式会社カラフルカンパニー
    香月孝史|愛着を手放さず、問題に対峙する。私たちが「アイドル」という文化を考えるとき。
    BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
    「子どもと過ごす時間が、人生を豊かにする」2年間の育児休暇取得とその価値
    ビッグローブ株式会社
    NRIネットコムBlog
    【現地レポート】AWS Summit Japan 2025 参加記
    NRIネットコム株式会社
    サーバーワークスエンジニアブログ
    【参加レポート】 AWS Summit Japan 2025 Day1
    株式会社サーバーワークス
    人間を騙してサボるAIたち
    ジョイジョイジョイ
    ジークアクス感想
    kokamumo’s blog
    文科省の「就職氷河期世代」教員採用がダメなのは「今さら何言ってんだ感」に加えて「支援になっていない」から。
    Everything you've ever Dreamed
    早川書房の3000作品以上が最大80%割引のビッグな電子書籍セールがきたので、新作ノンフィクション・SFを中心にオススメを紹介する
    基本読書
    石丸さんはどうしておれをあれだけ不快にできるのか?
    関内関外日記
    なぜ東京カメラ部風の写真は炎上しやすいのか?
    とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
    AIによる開発は楽しすぎるが、基礎学習が疎かになりそうで怖い
    $shibayu36->blog;
    自作結婚式受付アプリが当日バグり散らかして現場運用の大切さを噛み締めた話
    エムスリーテックブログ
    はてなブログ for DevBlog
    給食事業者の中の人だけど、政府備蓄米の購入を断念しました。
    Everything you've ever Dreamed
    Claude Code の .claude/commands/**.md は設定した方がいい
    じゃあ、おうちで学べる
    Topic
    【バジルレシピまとめ!】「ナンプラー不要のガパオライス」や「バジルおひたし」でバジルをおいしく手軽にモリモリ食べる!
    我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない!せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽…
    ブクマ数ランキング
    今週のはてなブログランキング〔2025年6月第4週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年6月22日(日)から2025年6月28日(土)〔2025年6月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 人間を騙してサボるAIたち - ジョイジョイジョイ by id:joisino 2 ジークアクス感想 - kokamumo’s blog by id:kokamumo 3 文科省の「就職氷河期世代」教員採用がダメなのは「今さら何言ってんだ感」に加えて「支援になっていない」から。 - Everythin…
    その優しさに涙が溢れる
    朝から泣いているまぴこです。 あんなことがあって、 それでもさくらと私に あんな言葉をかけてくれるなんて… なんて優しく素敵な方なんだろう。 図々しくも話しかけてしまったけれど よかった 私の気持ちを伝えられて。
    中3 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
    息子の「自信家なオレ」と異常な夏
    東京は昨日少し薄曇りだったので、やや気温は下がったとは言え 暑いっ!異常な暑さです。 やってみれば簡単な事だったのに 「やれば、できる」自分 治りにくい最近の風邪 やってみれば簡単な事だったのに 昨日のブログ、アクセス数が結構ありました。 お読みいただいた…
    ちょっと、シエスタ
    つぶやき
    変化と無常の理解から生まれる心の平安
    書籍『正法眼蔵しょうぼうげんぞう(一)』増谷文雄著.講談社学術文庫P.25‐27。 〈原文〉 釈迦牟尼如来会中有一苾芻、作是念、「我欲敬礼。甚深般若波羅蜜。」 中離、無諸法生滅、而有妙慧、解脱。解脱知識施設可得、亦有諸根施設可得、亦有阿羅漢果施設可得、亦有仏法…
    日々の”楽しい”をみつけるブログ
    メモ
    映画「金子差入店」宝塚シネピピア7月4日(金) 公開
    (C)2025「金子差入店」製作委員会 映画「金子差入店」 (HP) https://kanekosashiireten.jp/ (予告編) https://youtu.be/Qs_F7jw9SA8?si=EI2yCy80V-CB6r1k (あらすじ) 金子真司は妻の美和子と差入店を営んでいる。 伯父の星田から引き継いだ住居兼店舗で、 引退し…
    高橋裕之のシネマ感B
    2025年関西公開作
    7月4日(金)全国公開 韓国映画「ハルビン」
    ⓒ 2024 CJ ENM Co., Ltd., HIVE MEDIA CORP ALL RIGHTS RESERVED7月4日(金)全国公開 韓国映画「ハルビン」(HP) harbin-movie.jp harbin-movie.jp (予告編) youtu.be (あらすじ) 1908 年、咸鏡北道(ハムギョンブクト)シナ山で、 安 重 根 アン・ジュングン(…
    高橋裕之のシネマ感B
    韓国映画
    Z世代が選ぶ「少ない暮らし」の豊かさ──次に来るアルファ世代へ伝えたいこと
    お読みいただきありがとうございます、 相続終活&消費生活コンサルFPのともぽんです。 消費生活のコンサルとして日々感じているのは、今まさに「消費の価値観」が大きく変わってきているということです。 2020年代も半ばを迎えた今、私たちは“持ちすぎた時代”から“手…
    ゆるく日常生活をおくるブログ
    消費生活
    デザインCSSに追記
    「はてなブログ」を始めてすぐに文字サイズや行間を好みの雰囲気に変えてみた。 /* <system section="theme" selected="solid"> */@import "/css/theme/solid/solid.css";/* </system> */ /* <system section="background" selected="undefined"> */ /* </system> */--------------この行の下に追記/* 行間を調整する */.entry-content p { line-height: 1.8 ;} /* 記事タイトルの大き…
    新・流離未踏
    日毎夜毎
    【徹底活用】行政書士試験の過去問で合格力を劇的に伸ばす方法
    行政書士 【徹底活用】行政書士試験の過去問で合格力を劇的に伸ばす方法 はじめに:過去問こそ最強の教材 行政書士試験の勉強を始めたばかりの方や、なかなか点数が伸びないと悩んでいる受験生の多くが見落としているのが「過去問」の本当の価値です。「とりあえず過去…
    行政書士は強い味方!開業・法人化のお悩み解決ブログ
    中小企業のためのワークフロー管理の新時代:Kissflowによる自動化の可能性
    ご覧いただきありがとうございます! 近年、ビジネスの現場において、ワークフロー管理がますます重要視されています。 特に中小企業にとって、効率的な業務運営は成長の鍵を握っています。 そこで今回は、KissflowというSaaS(Software as a Service)を利用したワー…
    失敗しないSaaS導入ブログ
    単身赴任は憧れの2拠点生活?
    夫の単身赴任まで、あと3ヶ月を切りました。 気持ちの大部分は、不安。でも少しだけ、楽しみに思っていることもあります。 2拠点生活は人生の選択肢を増やすかもしれない。 人生は一度だけ。その一度の人生をかけて、親が子供に見せられる世界の広さは、どれほどでし…
    3人子育て×単身赴任
    煮込み時間は35分!一晩でつくる【赤い梅シロップ】
    どうも、ぼくです。 本日から7月! ことしは5月から30度を超える気候だから、もうずっと「夏」を体感しているような気がしますが、いよいよ本格的な夏がやってきた☀ ちょっと話は変わるのですが…今年から長男が小学生になりまして。帰宅後、友達を我が家に呼んでみんな…
    BOKUの簡単ンまい~ブログ
    おやつ
    実はめっちゃ深い。藤井風の新曲『Hachikō』について全力で語ってゆく
    藤井風の『Hachikō』が好きすぎる。音楽的にも歌詞的にも完全に新機軸!僕、魂に首輪つけられてるんかってくらい掴まれてて完全にハチ公ジャンキー真っ最中。「Doko ni ikō, Hachikō?」って言われる度にしっぽ振って吠えてます。助けてください、ことJ太郎ですワン。今…
    僕はレベル40
    はてなブログPro
    藤井風
    「機動戦士Gundam GQuuuuuuX 」最終話感想。一番泣きたいのは俺だからね??
    はいどうも! はじめましての方ははじめまして。そうでない方はこんにちは。ブログでは毎度お久しぶりのあでのいです! 前回の記事がジークアクス劇場公開時の感想だった訳ですが、今回は最終回の感想です。ジークアクス全体の感想ではなく最終回に関しての感想ですね…
    銀河孤児亭
    Apple、iPhoneチップを搭載した廉価版MacBookの発売へ 早ければ年内にも量産:著名アナリスト
    Appleは、iPhone向けチップを搭載した低価格版MacBookの発売を計画しているとAppleのサプライチェーンアナリストMing-Chi Kuo氏が報告しています。 MacBook Air
    Mac
    オンコタイプDXって?【乳がんの話36】
    ※乳がん(ステージ2b)が見つかったのは2024年2月です。 その翌月に手術を終え、現在は普通〜〜に元気です! 前回のお話 「オンコタイプDX」とは!!?? 「オンコタイプDX」は ・ホルモン受容体陽性 ・HER2陰性 ・リンパ節転移なしまたは3個以内 の、早期乳がん患者が…
    ちょっ子さん
    乳がん
    【2025新店舗】静岡市の4~6月ニューオープングルメ【まとめ】
    初夏も続々新店舗オープン!静岡初上陸の話題のお店も! 前回のまとめからもう3ヶ月!そして2025年も半分が終わってしまいました。季節的に冬~春よりは少な目でしたが、初夏の今期も沢山の新店舗がオープンしています! 当記事は2025年4月1日~6月30日の期間に静岡市…
    静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
    静岡グルメ
    競技プログラミングと生成AIの今 2025/07/02版
    前回の更新から2年半が経過し、競技プログラミング/AtCoderと、生成AIの関係も大きく変わりました。競技プログラミングの伝道師として、ここを誤魔化すのは非常に良くないと考えていますし、出来るだけ客観的な事実を用いて現状を説明したいと思います。 長くて読めな…
    chokudaiのブログ
    2025年夏の地上波長時間音楽特番から出演歌手傾向およびテレビ局の動向を読む (途中経過版 その2)
    今月以降地上波で放送される地上波長時間音楽特番の出演者一覧を紹介し、出演歌手に関する傾向を分析します。今回のブログエントリーは6月22日付にて公開した内容(→こちら)の続編となり、後日最終版を掲載予定です。
    イマオト - 今の音楽を追うブログ -
    音楽番組
    コードの読み書き
    コードレビューというかコードリーディングというかコードライティングというか、とにかく自分と他人の見えている景色がかなり違っていそうということはわかっているんだが、それを伝えられるなら苦労していないという状態— 塩水うに (@susisu2413) June 29, 2025 とに…
    Object.create(null)
    日記
    2025年上半期に読んだ本まとめ
    2025年1月~6月に読んだ本のまとめ。カウント対象は期間中に読み終わったものに限り、読みかけの本は対象外としている。あとコミック、漫画雑誌類もけっこう読んでいるのだけれども、これは除外。 この6カ月では80冊の本を読んだようだ。意識的に新書を読んでいたので…
    勘と経験と読経
    book
    デザインCSSに追記
    「はてなブログ」を始めてすぐに文字サイズや行間を好みの雰囲気に変えてみた。 /* <system section="theme" selected="solid"> */@import "/css/theme/solid/solid.css";/* </system> */ /* <system section="background" selected="undefined"> */ /* </system> */--------------この行の下に追記/* 行間を調整する */.entry-content p { line-height: 1.8 ;} /* 記事タイトルの大き…
    新・流離未踏
    日毎夜毎
    葛で作ったアイス~😋 & 感動の涙を流すわんこさん🐶😢 & クォン・サンウ「シンデレラマン」Channel Kで今日から配信👍
    おはようサンウ^^ 今朝は曇り☁ 午後から雷マーク⚡ 不安定なお天気みたい。。 皆さんのところはいかがですか? 先日和菓子屋さん「とらや」さんへ^^ 昔ながらの和菓子屋さん 店内~ 美味しそうな和菓子がいいっぱい♥ 今回の目的は 葛で作ったアイスキャンディー~ これ…
    Dream of Sangwoo
    200904  MBC 신데렐라 맨 (シンデレラマン)
    6606
    我が家でも新聞を取っているのですが、或る日驚く広告が入っていました。奥さんが教えてくれました。『年金支給日割引セール! XX商店は皆様の味方!』最初、何の事なのか判りませんでした。しかし程無く気付きました。偶数月の十五日である国民年金の支給日に合わせ…
    雅峰生の手紙
    手紙
    緊急のご連絡
    おはようございます 昨晩、23時過ぎてからお風呂に入ろうと思っていましたが 夜間取引の指値をしていたので証券会社にログイン~ 大きな字で 重要:緊急のご連絡 不正アクセスに伴うお取引の制限とパスワードリセット実施のお願い 24時までに実施されないと当社でパス…
    プリンの一行日記
    独り言
    7/2
    朝の10時に起きてバムケロ原画展のチケット取った! 流石にそんな早起きする必要あるか~?と思っていたのだが即売り切れててすごかった。 【バムとケロ30周年記念 島田ゆか絵本原画展 開催のお知らせ】1994年に生まれたバムとケロ。昨年からみなさんと一緒にお祝いを…
    25歳無職です
    無職
    #777 リンゴ病 子育て NTT東西 消費税 生活情報
    リンゴ病の定点報告数、直近10年で最多2.53人 食事中に席立つ子ども、叱れば「ママのその言い方が嫌!」 NTT東西、公式サイトの新ロゴで足並み揃わず 消費減税は富裕層に有利? .standfm-embed-iframe { height: 190px; } @media only screen and (max-device-width: 4…
    hb_kgのブログ
    【iDeCo】資産状況2025年7月
    こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日は私の老後資金【iDeCo】の 資産状況を見ていきたいと思います。 良かったー だいぶ戻ってきました! 内訳はこんな感じです↓ 米国株式次第で大きく動いています。 この調子でじわじわ増えていきますように・・ ランキング参加中【公式…
    yuki's daily life
    はてなブログPro
    お金・投資
    ミニマリストになりたい発作
    5月から6月にかけて、オットとともに3週間半かけて日本旅行し、お土産をたくさん買ってきた。私達が乗ったANAのストックホルム-羽田空港直行便では、一人あたり23kg×2個預けることができたので、折角の機会ということでちょっと奮発してみた。我が家では定番のアマ…
    寒がり屋のストックホルム暮らし
    小泉今日子はショートカットが嫌いだったと思う
    私の中では

  40. 2025/07/02 19:20:15 猫を償うに猫をもってせよ含むアンテナおとなりページ

    *52P「堅苦しく律儀な貢献時代」→「封建時代」

  41. 2025/06/28 20:33:03 Les jardins suspendus de Babylone含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  42. 2025/06/27 06:17:20 ぐ戒含むアンテナおとなりページ

    2025-02-19

    薬を取りに母屋に行こうとしたんだけど外は人間が歩けないほどの猛吹雪だったのでまあ一日ぐらい飛ばしてもええやろと諦めてぎゅうぎゅうの台所で粉末の日本酒を水に溶かしてマテ茶も作って二階に向かっていたらマテ茶を先に飲み干してしまったのでただ日本酒だけを飲むことになる夢を見た。夢はこれだけ。粉末の日本酒って何だよ怖い。
    久しぶりに東南アジアニュースを読んでいたら、ホーチミンのメトロではマナーがまだまだ良くないというニュースが出ていたが、記事を見ると普通に露出狂の女がいただけなので、それはマナーではなく異常者では? と思った、まあそれはそれとしてマナーが良さそうではなかったけどね。今日は雪が積もっては解け積もっては解けの繰り返しだったので、当然出かけられはしなかったが、雪かきをする必要もなかった。あと気温を考えて、今さらなんだけどサラセニアを室内に避難させた、これからの寒波の期間も長そうだったしね。それにしても月曜日までか、そこまで耐えてもらえばなんとかなるかな~。でももう根っこが死んでるかもしれないんだよな。枯れた時期に植え替えしなきゃならない植物ってそれが怖いんだよ、せっかく植え替えたのに春になっても生き返らないじゃんみたいな。とりあえず今日の園芸はそれだけということで、自室に戻ってジャケを作ったりしていた。夜中にはまんが雑誌を読みましたね、まだまだ時間がかかる。
    kkshow 2025-02-19 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-02-18

    毎日のように表で轆轤を回して作業をしていたら下校時間になったのか生意気そうな小学生が近付いてきて服めくってお腹見せてくださいとか言ってきたので嫌です帰れと軽く語気を強めながら追い払ったのに周りを何度もぐるぐる回りながら何度も同じことを言ってきたしあんまり強く言って近所で噂になるのも嫌だし完全に無視して轆轤を回し続けていたら誰もいなくなったのでそろそろ部屋に戻って掃除でもと立ち上がり手を洗ってパソコンを立ち上げイラストだらけのフォルダからアニメの画像をポイポイ捨ててそれから気分よく歌でもうたうかとプレイヤーを展開してみたら何故か盛り上がらない暗い曲しか残っていなかったのでこれはどうしたことだろうと色々悩んだ結果さっきの画像と一緒に捨ててしまったことが分かり急いでゴミ箱を開いて復旧作業をしていたら黒いスライド式の漆塗りに似せたプラの箱が出てきたのでこれは使えそうだからと机の上に置いてあとは掃除機で床のゴミを吸っていたのだがなんか掃除機の調子が悪いというか吸引力がほとんどないのでヘッドを外しても同じかどうか確認してみたところ突然ノズルから水がブシャーと噴き出して慌てて止めたので被害は最小限で食い止められて本棚も無事だったがこのままだと床の水が本に触れそうだったので急いで拭くものを探したけどそんな都合よく雑巾やタオルのようなものがあるわけもなく取りに行ってたら本がやられそうだったのでさっき脱いだ服でとりあえずワーッと拭いてしまいあとは雑巾を持ってこようとそのぐちゃぐちゃに濡れた服を洗濯機に入れるために一階に降りたら玄関に帰ろうとする人影が見えたので急いで呼び止めてひょっとして荷物ですかと質問したら明らかに不機嫌そうに頷いてみせたのでこちらもムスッとしながら荷物を受け取ったんだけどなぜ家族は一階のすべてのドアを開けっ放しにして生活してるのに気付かなかったんだと文句を言いに行く夢を見た。これすごく長いのに全然覚えてないな。謎だ。あと植物が少し枯れてしまう夢と、チャットに来るのが遅いと叱られる夢を見たが、くわしく覚えてない起き抜けには、体感はほとんどない地震だったのに異常に高いマグニチュードだったので日本地図を確認してみたところ若狭湾がもう少しデカくなるほど巨大な隕石が落ちていて相応の巨大な火柱が上がっているという夢を見た
    長い夢を思い出すときは眠くなければならず眠今までいるとうたた寝してしまういつものパターンのやつでパソコンをつけるのが遅くなってしまった、というか「眠いままで」を「眠今まで」と変換する狂ったIMEと共に生きてることにかなり疲れてきたな。ちなみにこの日は雪かきはなし、雪かきで遅くなったということはない、積もってなかったので。今日はどうせ出かけられないのだし、ノイズに使うジャケの在庫がそろそろなくなってきたということもあったので、ポッドキャスト聞きながら作りまくることにした。あとネットニュースを見てたら『老人」表記見直し「幸齢者」に』という変な見出しが出てきたので爆笑してしまった。昔、後期高齢者を光輝高麗者と書き換える変な運動があった気がするけど、それと何が違うんだろう。文字にネガティブイメージを抱いているからといって、それをニュートラルな言葉に変えても何も世界は変わらないって知ってるはずだろう、実例がほしいならニートという言葉をくれてやる。
    kkshow 2025-02-18 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-02-17

    暗殺者養成コースにゴーレム三体入ってきたけどこいつらって図体的に暗殺に向いてなくないかと相談する夢を見た。それはそうだね。理性があるのはこれが起き抜けの夢だからかもしれない。で、夢はこれだけ。
    天気予報を見る限りどうも三連休が大寒波っぽい、おれには連休など関係ないが北陸に住んでるひとは天気を呪うだろうね。いやそれにしてもこの日から一週間出かけられないとか考えるとやっぱりおれも天気を乗ろう側に回ろうかなって思っちゃったよ。しょうがないのでずっといいウィンドウ配置を考えたり、書いた詩を校正しまくったりしていた。それがやりたかったことで、それらはすべてできた。そういや去年元日の能登地震で曲がってた電柱がこないだようやく修繕されていたけど、完全に鋼柱? パンザーマスト? になっててサイバーでかっこよかった。それも大雪でしばらくは見に行けないんだけどね。夜中も雪がしんしんしんしん降っていて嫌な感じだった。ほんと石川県の天気は嫌な感じ!
    kkshow 2025-02-17 00:00 読者になる
    広告を非表示にする

  43. 2025/06/19 12:45:27 http://d.hatena.ne.jp/k11/含むアンテナおとなりページ

    2025-06-17

    湿気
    k11 2025-06-17 18:35 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    湿気
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 6

  44. 2025/06/18 15:09:24 世田谷村スタジオGAYA日記含むアンテナおとなりページ

    ヒマラヤ計画

  45. 2025/06/14 20:28:07 今日もぐだぐだ含むアンテナおとなりページ

    ※「映画『サブスタンス』レビュー:誇張する食と蝕」(TAB, June 6, 2025)
    www.tokyoartbeat.com

  46. 2025/06/10 07:54:04 眠り姫含むアンテナおとなりページ

    2025年06月07日
    アテネで『ヴェンダースの友人』を観た。
    均さんは、まだ若く、40代前半だろうか。
    交差点の向こうから、カメラへ向かって横断歩道を駆けてくる姿は、妖精のようだった。
    後のシーン、友人1・高岡氏との会話で天使の話題になるので、天使と評した方が良いのだろうが。
    僕が均さんと出会ったのは、この撮影より後だ。
    『のんきな姉さん』の試写後、まくし立てて(「お前の映画は誰にも似ていない」と)去って行った後、越川氏が「日本で一番映画を観ているかもしれないヴェンダースの友人」と説明してくれて、まだその時はこの作品を知らなかったので、?となった。
    それから、断続的なつきあいが20年ほど。
    今は、うちの近所に住んでいる。
    だが、会うことは滅多にない。
    映画はやはり、人間が見えるとき、心を揺さぶる。
    20年近く経って、久々に観て、しみじみと良かった。
    この作品が、井土の最良の映画ではないだろうか?
    本人にもそれを伝えて、苦笑いされ、アテネを出た。
    プロか素人かという問いがあった。
    それがまだ問えるほどに、世界は清らかだった。
    何者にもならない純粋が、ぎりぎり残されていた。
    妖精は老境で何を思っているだろう。
    僕も歳を取り、変わってしまった世界に戸惑うばかりだ。
    いけすかない六本木ヒルズに来て、今、これを記している。
    これから、「マシン・ラブ」の展示を見る。
    2025年06月07日

  47. 2025/06/07 08:49:54 映画ストラット含むアンテナおとなりページ

    シャルル・ド・ゴール→ポルト
    ド・ゴール空港付近のホテルを朝4時前に出て、始発のシャトル(CDGVAL)に乗る。
    外はまだ暗い。
    シャトルのホームでは朝の4時だというのにノリノリのディスコミュージックがまあまあ大きい音で流れていて驚く。
    ポルト行きの便は7時発。3時間弱もあいている。
    よく考えたらスルーバゲージのため荷物預けの必要がなく、オンラインチェックイン済みなので、もっと遅くに行ってもよかったなとあとで後悔。
    朝早すぎて、保安検査場のゲートも閉まっていた。
    仕方ないのでウロウロする。
    水が高い。コーヒーも高い(自販機で2.8€。400円超え)。閉店中のスタバで雑魚寝している人多数。ホームレス少々。
    30分程遅れて出発。窓からの眺めは綺麗だった。
    飲み物と一緒に、前日ギャレーでもらって美味しかったクッキーが供される。バターたっぷりのオーソドックスなクッキー。うまい。
    ポルト着。シェンゲン協定のせいか、あっさり出入国。
    懸念していた荷物だが、トイレ行って出てきたら即ピックアップ。よかった。
    予約した宿のあるSão Bento駅へ、メトロで向かう。1時間もかからず、値段も3€くらいと安い。車窓から時折見える民家のタイルがかわいい。
    駅に着いて地下から地上へ上がった瞬間、一気に異国へ来た感が高まり鳥肌が立つ。雨が降っていて天気は最悪だったのだが。
    この感覚に微かな覚えがある。あとで気づく。かつて春にロンドンからパリ入りしたとき、まさに地下から地上へ上がった瞬間、目の前にノートルダム寺院が見えたときだ。
    São Bentoは多分ポルトで一番大きい駅。駅舎に壮大なアズレージョ(タイル)があることで知られる。
    のちに見物したが、駅というより美術館みたいで圧巻だった。
    しかし観光客が皆写真をバシャバシャ撮って人でごった返しているため、やはり駅舎(というか観光地)なんだなと思う。
    人がいない状態でゆっくり見物することができたらさぞ最高なんだろうなと想像する。
    ・・・つづく
    0
    # by asa_naka | 2025-06-02 07:37 | 旅

  48. 2025/06/04 02:47:19 i got ID含むアンテナおとなりページ

    昔のようにもっと健やかにハッピーにときめいていたい。
    インターネットにときめき続けたい
    「Xは終わった」という声を聞くようになってからしばらく経った気がする。Xがお金を稼げる場所になってしまってから、インプレッション稼ぎのポストが増えて、誇張された表現や何かの裏側の暴露や注目される人や物に対する批判や中傷が目立つようになってきたという。…
    最初はファングッズとして購入。味が好みすぎて"どハマり"
    【香港だいすきブログ】かわいいうさぎのキャンディ「大白兎奶糖」をきみは食べたことがあるか!?
    ねいほう!香港だいすきブログの時間です。 みなさんは『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城塞』を見たことがあります。 映画の中で秋兄貴のご家族のお仏壇が映るシーンがあります。そこで息子さんにお供えされている赤と青と白の模様の入ったキャンディ。それが…
    三階視聴覚室
    看板に「うどん人生」。出汁を飲むと鼻に磯の香りが抜ける
    香川県放浪③ 理想の讃岐うどんの発見
    また朝起きる。香川県滞在三日目。 今日は16時の飛行機で帰らなければならない。 琴平はまあまあ気に入っている。名残も惜しいが金も惜しくもある、ので帰りたくもある。 ふわっととら丸旅館を10時に出る。気に入っていたのでやや切ない。素泊まり7500円は経験が少ない…
    第4阿呆特急
    はてなブログPro
    旅日記
    「東北の江ノ島」へは、橋を使って徒歩で行ける
    歩いて無人島に渡った話
    東北の日本海側には島が極めて少ない。有人離島という意味では山形県の飛島だけである。新潟まで行けば佐渡島という大きな島があるし、東北地方でも太平洋側の岩手県と宮城県には多くの島がある。でも日本海側には小さな無人島ばかりである。週末の土曜日、湯野浜温泉…
    No Room for Squares!
    街:山形
    お題「最近捨てたもの」。"捨てる"は決断の連続だ
    羽毛布団の寿命
    今週のお題「最近捨てたもの」 近々引っ越す予定があり、あらゆるものを捨てている。ここ数年使い込んだ「あずきの力 首肩用」に始まり、もう行かない店のポイントカード類、もらったものの結局使わなかった化粧品サンプル、挙げだすときりがない。まだ使えそうなもの…
    サーモン、スライスオニオン、ブラックオリーブ、ケッパー
    はてなブログPro
    日記かエッセイに属する
    1,500円で入手、使いやすいコンパクトフィルムカメラ!
    かわいいだけじゃありません。MINOLTA HI-MATIC Fについて:カメラよろず話 第18回
    連日の雨、そのジメジメにも負けずカメラやレンズについて語りたいことを語るカメラよろず話。第18回となる今回取りあげるのは、ミノルタカメラ株式会社(当時)が1972年に発売したコンパクトカメラ、HI-MATIC Fです。 HI-MATIC F。ストラップはカメラはスズキさんで購…
    こおろぎ観察日記
    カメラ
    行きはぶっちゃけどうでもいい。問題は帰路にある
    イスタンブール市内からイスタンブール国際空港へのオススメ移動手段(2025年5月時点)
    有料 今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 ra927rita1.hatenablog.jp イスタンブール市内→空港への移動手段について備忘します。 イスタンブール空港→市内への移動について とはいえ、行きはぶっちゃけどうでもいい。 問題は帰路にあります。 結論からいくと、地下鉄…
    メーデー!
    トルコ(2025.5)
    本当は何に興味を持っているんだろう? 思わぬ発見があった
    Notebook LMに自分の興味・関心をインプットしてメタ認知する。Readwise Readerめちゃクソ便利。
    有料 自分の興味関心を明らかにする 情報の海に溺れそうな自分ってどうなんだろうと最近思いまして。 本当の自分は何に興味を持っているんだろうという問いの解決と効率化を考えてみました。 「ただ消費しているだけの自分」からの脱却 SNSをスクロールし、AI関連記事をブッ…
    殺伐に忙殺される、三十路ボンバイエ!
    Readwise
    金山へ! 「人間の欲求は地をも貫くんですかねぇ」
    祝・世界遺産登録!佐渡の歴史に触れて@2025年5月新潟①
    こんにちは!だいぶ暖かくなってきましたねぇ。昼間はもう夏のような陽気。 先日結婚したので(イエーイ)、亡くなった祖父母のお墓に夫と挨拶に行きたいな、と思っていました。母が同窓会で帰省するというので、同じタイミングで私たちも帰省することに。 母方の実家…
    平和かわいい旅
    2025年5月 新潟
    人間の食べ物を狙うハト。この動物園で一番自由な動物
    2025/05/22の雑記:上野動物園行ってきた
    上野動物園に行ってきたぞ! 動物園は子供の頃に行ったきりだったなぁ……とふと思い立ち、今年1月に行ったサンシヤイン水族館に行ったのと同じノリで出発! 秋葉にはよく行くのに上野にはほとんど行かないので、上野恩賜公園自体が新鮮だ。去年、恐竜の絵画展を見に上野…
    絶対SIMPLE主義
    はてなブログPro
    イベント
    そのまんま『ミスター・ビーン』のミサ回みたいだった
    【漫画】30日間フィンランド生活 #50
    ミサの続きです。 大昔みた「ミスター・ビーン」の番組でミサ回があったの、そのまんまでした…。 次週、お知らせを挟んで続きます。 毎週金曜日に更新です。 1話から読む方はこちら↓ www.fusakonoblog.com ランキング参加中マンガ ランキング参加中旅行
    旅するトナカイ
    はてなブログPro
    「30日間フィンランド生活」
    大型バイクにどんどん試乗。1日中楽しめて1000円!
    レッドバロン主催のステップアップ試乗会に行ってみた
    1,000円で色々な大型バイクに試乗できるステップアップ試乗会というイベントをレッドバロンが開催すると聞いたので行ってみることにしました。 天気の微妙な休日、モンキー125で出発です。 会場は那須モータースポーツランドというサーキットで家から3時間半以上かかる…
    下総二輪日記
    配信されていない作品を見られる。少々面倒ではあるが……
    GEOのある暮らし
    17年間加入していたAmazonプライムを4月に解約した。詳細は以下の記事参照。 hayasinonakanozou.hatenablog.com それに伴い、ン十年ぶりにディスクをレンタルする生活に入った。それについてメリット、デメリットを挙げてみる。 まずメリットから。 ・配信されていない…
    生存記録
    インターネット
    相手にアピールするため、口紅でおめかししているかのよう
    はてなdeアオサギ~クチバシの色が変わる!
    青い水辺にたたずむアオサギ~5月上旬に撮影しました 婚姻色でクチバシの色が根元に近づくほど紅くなっています 繁殖相手にアピールするため口紅でおめかししているかのようですね こちらのアオサギのクチバシは うっすら紅色 額の羽が灰色っぽくまだ若いアオサギのよ…
    気楽に《とり~鳥&撮り》歩き
    アオサギ
    パスワード管理ソフトから、使っていないサイトを見つける
    Webサービスアカウントの断捨離を行う
    先日、ブログで書いたように現在ブログやその記事を消すなどの整理をしているのですが、その勢いで既存のブログで使っていたプラグインやWebサービスのうち必要ない物を削ってゆくと、その勢いであらゆるWebサービスを停止し、アカウントを削除をすることになりました。…
    空中の杜
    Web
    "花をイメージした香り"より甘くない、青い植物の生の匂い
    花屋で香水を買う
    GW明けに注文していた香水が届いた。ベストな観葉植物を探しに花屋巡りをしていた連休のある日、青山フラワーマーケットの店頭に並ぶ香水の箱に「花屋に香水??」と興味のままテスターに手を伸ばした「ミュゲ」のスズランの香り。ムエットにシュッと振りかけてみると…
    散文録
    日記
    「さっき説明したよな」はダメ。次は聞かなくなる
    仕事で「もう一度聞きにくいな」と思わせないことは大事
    説明、指示は受けた。でも後になってこの判断で良いのかと迷うことは割とある。そういう時に、相手が気軽に聞き直すことのできる感じの人間かそうでないかは結構重要だ。 聞き直すことをためらってそのまま続行したけど実は違ってたなんてのも有りがちだ。 で、これは…
    膨らまない話。
    考えてみれば
    まぁいうて豆腐でしょうな……えっ? うまい……!
    糖質オフレシピ中心作ってみた備忘録23(2025年5月前半)
    米粉豆腐スコーン 米粉豆腐チョコケーキ① 米粉豆腐チョコケーキ② オートミールグラノーラ(フライパン)⑦ オートミールグラノーラ(フライパン)⑧ オートミールグラノーラ(フライパン)⑨ おからチーズパン おから蒸しパン 番外編:シュンドルボンの雫 オートミールお…
    青くてごめんね
    日常と非日常
    「春って感じで美味しいね」飯は受け身の姿勢が丁度良い
    向こうからやってくる味
    朝飯を家で食べるときは、たいがい雑穀飯に納豆と卵をかけたやつと味噌汁を作って、良く噛みながらサクっと食べる。 なんやかんや言いながら、これが一番制作時間が短く栄養も多岐にわたって摂取することが出来るような気がするし、その日の体調もこの献立を食べたとき…
    おやぢめし
    おやぢめしの基本
    クッションが乗ると恐ろしい。こうなる前にケアしよう
    ドキドキしちゃう、歯医者さん
    今日は歯医者さんへ、定期検診と年に一度の歯茎チェック。 去年と変わらず状況は良いという診断でありがたい限りです。 時々、歯のクリーニングで激烈に染みることがあるんですが今回はそれもなし。 これ以上知覚過敏がひどくならず小康状態を保ってくれることを願う!…
    t-catの徒然寄稿 gooからお引越ししてきました
    2025年は何が待ってる??
    「はてなCMS」を利用する企業の記事をピックアップ!
    はてなCMSとは?
    SUUMOタウン
    「愛媛はいいところなんだけど、アピールが下手なのかな?」ギャグ漫画家・和田ラヂヲさんが松山に暮らし続ける理由
    NTT Communications Engineers' Blog
    AIで「変な音」を検知してみた
    エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
    pixiv inside
    投稿から連載へ——pixiv発マンガ家デビューを支えるプロダクト 改善の記録
    ピクシブ株式会社
    ミーツキャリアbyマイナビ転職
    書き写した企業の数は2000社超え。四季報写経ウーマンに学ぶ「インプットの鉄則」
    株式会社マイナビ
    NRIネットコムBlog
    【 技術書典18】「AWS、それぞれの戦い方」で「第1章 Keycloak on AWSでIdPを自作しよう」を書きました
    NRIネットコム株式会社
    カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
    2025年6月の運勢⭐️マダム・カエライフの12星座占い
    株式会社ホンダアクセス
    情報収集の仕方を模索している
    下林明正のブログ
    米エール大から加トロント大に移籍した教授3人が語る「ファシズムを研究してきた自分たちが今米国を離れる理由」
    YAMDAS現更新履歴
    スタートアップで働いていたときに心がけていたこと。反省含む
    dackdive's blog
    “アメリカ歴”がにじみ出る日本語のクセたち
    Thoughts and Notes from CA
    『フルスクラッチして理解するSSL/TLS』の裏側
    エムスリーテックブログ
    はてなブログ for DevBlog
    Duolingoの「AIファースト」宣言とそれに殺到した批判への苦慮
    YAMDAS現更新履歴
    カメラで「元が取れたよ」と自分に言い聞かせることに成功した
    ココロ社
    トランプ政権”という症状──現地で見るアメリカ社会の今
    Thoughts and Notes from CA
    私道について
    不動産屋のラノベ読み
    Terraform MCP Server を使ってみた
    電通総研 テックブログ
    はてなブログ for DevBlog
    今週のはてなブログランキング〔2025年5月第5週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年5月25日(日)から2025年5月31日(土)〔2025年5月第5週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 情報収集の仕方を模索している - 下林明正のブログ by id:shimobayashi 2 米エール大から加トロント大に移籍した教授3人が語る「ファシズムを研究してきた自分たちが今米国を離れる理由」 - YAMDAS現更新履歴 by id:yomoyomo 3 スタートアップで働いていたときに心がけていた…
    Information
    gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか? ブログ移行の手順をご紹介します
    img.hatena-fotolife { width: auto; } こんにちは! はてなブログをお使いいただいている方はいつもありがとうございます、初めてはてなブログを知ってくださった方は初めまして、はてなブログにようこそ!この度NTTドコモ様より、gooブログのサービス終了が発表されました。 blog.goo.ne.jp これまでgooブログで書き続けてきた方は、ブログのお引っ越し先を検討されているのではないでしょうか。 はてなブログなら、記事本文も画像も丸ごとお引っ越しいただけます! …
    あなたは登るために食べる? それとも食べるために登る? 山でラーメンを食べる人のエントリーをピックアップしました【今週のお題まとめ】
    今年やりたいことリストに「山でラーメンを食べる」を追加しました🍜はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2025年3月21日から募集した今週のお題「ラーメン」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!3月に募集した今週のお題「ラーメン」。このお題には、こわだりのある手作りラーメンの写真や、おすすめのお店の情報など、食欲をかき立てるエントリーが多く寄せられました。その中でも私が気になったのは、山登り中にラーメンを食べてい…
    Topic
    おいしいブログを購読しよう! 【週ブロ編集部が選ぶ三大・おいしいブログ】
    本当においしいものはバズりません毎日たくさんのブログを読んでいるはてなブログ編集部。なかでも読むのを楽しみにしているテーマのひとつに、おいしいご飯について書かれたブログがあります。特に、自分で作った料理について書かれたものに惹かれます。そんなブログを読者登録していると、購読リストが幸せな感じになってくるんですよね。リストにおいしいご飯が流れてくるだけでもうれしいですし、料理そのものを真似することはできなくても、今の時期においしいものはなにか知ることができます。その季節のおいしいものを思い出すこと…
    荒井玲良と忽那汐里は似てる女優?10枚の画像で比較
    荒井玲良さんと忽那汐里さんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、荒井玲良さんと忽那汐里さんは、似てる女優なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。
    AKIRAの映画・ドラマブログ
    女優情報
    【ホテルミラコスタ宿泊ブログ】スペチアーレ・バルコニールーム体験記|ラウンジ・景色・朝食まで完全ガイド
    東京ディズニーシー・ホテルミラコスタに、今回は奮発して宿泊してきました。しかも、スペチアーレ・ルーム&スイート バルコニールーム(ピアッツァビュー)を狙って取れたので、その様子をまとめています。スペチアーレ・ルーム&スイートはラウンジ「サローネ・デッ…
    脱たぬきブログ
    ディズニーホテル
    AQUOS wish5 台湾版はデュアルカメラ搭載?日本版との違いをわかりやすく整理
    (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ">台湾の認証機関NCCに、AQUOS wish5の台湾モデル(SH-M32TW)と思われる機種が登録されていることが確認されました。この記事では、シャープが展開しているスマートフォン「AQUOS wish」シリーズについて、台湾版…
    AshNote|ash-blog.com
    浦和の珈琲専門店「カフェ・ド・カファ」|移転前の雰囲気とメニューを紹介
    // 【浦和・カフェドカファ】移転前の店舗訪問記|大人の隠れ家珈琲専門店 浦和の通りにひっそりとたたずむ看板が目印 看板にこめられたメッセージ:「珈琲屋です。」 階段を上がった先に広がる、大人の静けさ 珈琲のメニューは本格派。ネルドリップで抽出される香り高…
    【浦和発】埼玉・関東グルメ体験ブログ|旅行先の全国穴場飲食店もご紹介!
    閉店
    【ペットボトルを売る?】セブンイレブンのペットボトル回収機でお小遣い・副収入!交換金額公開
    はじめに:お金も地球も大切にしたいあなたへ 1. セブン-イレブンのペットボトル回収機とは? 2. 使い方ガイド:3ステップで簡単リサイクル 3. 知って得する「リサイクルポイント」制度 4. 環境保護の視点:なぜこの取り組みが重要なのか? 5. 節約術として活用する方…
    貯金0円から1000万円の貯金|節約得子の家計簿
    副業・副収入
    BURBERRYブランドスーパーコピー vogvip.com/brand-6-c0.html バーバリー偽物ブランド
    半袖Tシャツ バーバリー BURBERRY 2025数量限定格安 スーパーコピー 3色可選 セール中 バーバリーのブランドの最新夏の通気性の高い半袖の男性カジュアル2025年半袖です。プレタポルテは12のウォッシャブルプロセスで仕上げられており、初着時の自然な古さを確保してい…
    vogvipcomoff0530のブログ
    よく降りました!
    外は大雨、ラブは爆睡雨音は子守歌?マロはベットで・・・昨夜からよく降りました。シャー子さん達久しぶりに箱ハウスで仲良くお団子寝していたわ♡桃は散歩待ち真ん前で早く行こうと圧をかけるまだ?ぶら下がってるのは猫お気に入りで外そうとすると怒るの 夕方は雨も…
    neko-75-neko’s diary
    はてなブログPro
    枯れたく無かった花・・・
    花を摘む人を見ました野に咲く綺麗な花を・・・花を飾る人を見ました花瓶にも入れずに・・・育たない花を嘆く人を見ました水も与えずに・・・貴方は咲かない花を嘆く前に、花に何をしてあげましたか?野に咲いていた花を綺麗と思った心を忘れましたか?
    WhiteMoon
    午前様
    ごぜんさま、午前様ってご存知? 「御前様」を文字っての呼び方らしいですよ。 まあ、意味が 夜遅くまで遊びや宴会などで、午前0時を過ぎてから家に帰ることを指す言葉 とは、誰でも知っているところでしょう。 ポイントは「遊んで」遅くなるってところですよ。なのに…
    LEAK
    journal_日記
    李錦記(リキンキ) エスビー食品 オイスターソース 255g
    Amazonで李錦記(リキンキ) エスビー食品 オイスターソース 255gが465円で販売中 定期便購入なら更に最大5%OFF ポイント25%還元
    激安特価商品情報まとめブログ
    8ヶ月で1万人以上の方にご受講いただいた AWS 講座「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」を再収録し、公開しました! #aws14days
    こんにちは、@ketancho です。 この度、Udemy にて 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」 を 2025 年最新版にアップデートの上、再公開いたしました! www.udemy.com こちらの講座は、2018年から2019年にかけて8ヶ月公開し、その間に1万人を超える方…
    log4ketancho
    はてなブログPro
    AWS
    ボリューム満点すぎる豚山つけ麺は実はコスパも良いので是非!!
    読みにきていただきありがとうございます。 来月は人間ドックを控えている中年いや…初老と言ったらいいのか…とりあえずクッキング父ちゃんでぶ。 昨晩は青葉台の豚山で汁なしなどをいただいたのですが、翌日のランチにどうしてもつけ麺が食いたくなったため再訪問。 昼…
    Special Memorize 封印の杖
    Special Memorize 封印の杖 BANDAI 2025年3月21日発送 7,480円(税込)カードキャプターさくら1期目のアイテム「封印の杖」がこの度スペメモ化しました!封印の杖は魔法の発動やカードの封印などに使用される主要アイテムです。CCさくら作中でも屈指の人気アイテムで、…
    sweet candy 魔女っ子おもちゃ ブログ
    おもちゃ
    直角に切れない充電マルノコ
    タイトルの依頼がありました。 直角と言ってもベース側面が悪いのか傾斜角の調整の問題か 色々と幅広く解釈を広げないと問題点に行きつけません。 最初に平行確認。 平行を確認するときは必ず刃を全開の時と 刃を引っ込めたときの両方を確認しますが大きな問題はない。…
    大工道具屋のひとりごと
    『静岡葵商店』令和OPENの駄菓子屋系軽食店でかき氷とこんにゃく焼き!
    昔ながらのお手頃おやつが揃う気軽な軽食店が大工町にOPNE! 葵区大工町、2025年5月23日にオープンした軽食店。令和の最新店舗ながら、外観&メニューも古き良き駄菓子屋系軽食店なラインナップ!(駄菓子は売ってません) 葵の紋が入った大判焼き=あおい饅頭を筆頭に…
    静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
    静岡グルメ
    トランスフォーマー SS-146 エイプリンク
    先代ゴリラ
    YOの玩具箱
    TFビースト覚醒
    「エンジニアリング統括責任者の手引き」が良かったので勧めたい
    www.oreilly.co.jp Will Larson氏と言えば、『エレガントパズル』(2019年)や『スタッフエンジニア』(2021年)の著者ですね。僕もファンで、2冊とも原著の物理本を所有しています。 氏の新作『The Engineering Executive's Primer』(2024年、原著)は未読だったので…
    stanaka's blog
    AIが進化しても、なぜそのコードを書いたかは消えていく
    はじめに 生成AIを使ったコード開発が急速に普及している。GitHub Copilot、ChatGPT、Claude、そして各種IDEに統合されたAIアシスタントや独立したコーディングエージェント。これらのツールは開発効率を飛躍的に向上させ、もはやAIなしでの開発は考えられないという声…
    じゃあ、おうちで学べる
    ポエム
    (追記あり) ビルボードジャパンが下半期よりリカレントルールを導入へ…現時点での私見を記す
    (※追記(6月2日15時43分):内容を追加しています。) 本日昼、ビルボードジャパンがソングチャート(Hot 100)およびアルバムチャート(Hot Albums)にリカレントルールを導入することを発表しました。導入は今週発表される下半期初週からとなります。 今回導入するリカレン…
    イマオト - 今の音楽を追うブログ -
    ビルボードジャパン
    井上芳雄の真髄をみた 二都物語
    なんと12年ぶりの再演となる「二都物語」を観てきたので感想。 地味に初めての明治座、こののぼり旗や劇場内の売店文化にわくわくした!客席も思っていたより視界が開けていて観やすかったな。 さて「なんと12年ぶりの」といったものの実は私は初演を観ておらず、原作…
    欲しがります負けたって
    はてなブログPro
    感想
    【今週のお題】「最近捨てたもの」をテーマにブログを書いてみませんか
    おいしいブログを購読しよう! 【週ブロ編集部が選ぶ三大・おいしいブログ】
    浦和の珈琲専門店「カフェ・ド・カファ」|移転前の雰囲気とメニューを紹介
    // 【浦和・カフェドカファ】移転前の店舗訪問記|大人の隠れ家珈琲専門店 浦和の通りにひっそりとたたずむ看板が目印 看板にこめられたメッセージ:「珈琲屋です。」 階段を上がった先に広がる、大人の静け

  49. 2025/06/03 02:02:08 日々不穏 含むアンテナおとなりページ

    2025年6月
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30

  50. 2025/06/02 16:45:11 読書猿Classic: between / beyond readers含むアンテナおとなりページ

    読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版
    2025/5/23刊行

  51. 2025/05/25 16:18:06 難波和彦+界工作舎含むアンテナおとなりページ

    2025年05月20日(火)
    久しぶりの晴れで夏日のような暑い一日。8時半出社。YouTubeで偶然、岡田斗司夫の『この世界の片隅に』(片渕須直:監督 2016)の解説を見る。絶賛なのでその理由についてよく考えてみると、決定的なテーマは〈日常性〉の新しい解釈であることが分かる。つまり日常性の中に埋め込まれた非日常性というか、非日常性の中にも日常性があるということである。『この世界の片隅に』は徹底してそれを描いている点が、かつてない映画なのだと岡田は評するである、そのことは日常性の背景である建築にも深く関わっているように思う。この問題については、再度よく考えてみる必要がありそうだ。午後、KMRの木村さんから〈171箱の歯科医院〉の変更案のレイアウト図が届く。メンテ室の吹抜を残して延べ床面積を300㎡以下に抑えた案と、吹抜を中止し平面図を整理縮小し思い切って延べ床面積を削減した2つの案である。僕としては削減案を進めるのがいいように思う。その方がリアルなコストダウン案だからである。Amazonから13wのツイン蛍光灯が届いたので、駐車場の壁照明の器具を取り換えようと試みる。慣れないので照明カバーを外すために丸椅子に載って作業しようとしたら、バランスを崩して転倒し地面で後頭部を打ってしまう。その瞬間、記憶が一気に飛び、後の2時間の短期記憶がなくなってしまう。取り外した蛍光灯を箱に仕舞い、しばらく雑用をこなしたようだが、その記憶がない。しばらく間に時間を置いて、照明器具を取り替えたところで記憶が戻る。後頭部を触ってみると、たん瘤ができていてヒリヒリ痛い。やはり無理なことは試みない方がいいことを猛省する。夕食時は何も問題はなかったが、ぼんやりとTVを観るうちにやたらと眠くなり、そのままベッドに倒れ込む。少し動悸がする。

  52. 2025/05/24 03:32:03 音甘映画館含むアンテナおとなりページ

    2025-05-22
    ロック少女とていねいな暮らし
    小屋
    ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」(7話)。手料理を紹介するSNSアカウントが人気の、高齢女性。団地のひとり暮らしを「愉しむ」姿が素敵と言われて、はた、と返す言葉。
    「若い頃はロック少女だったんですよ。それも異端な感じのバンドが好きで。そのせいでどこにも属さない人間はかっこいいと刷り込まれていて、一人でいることをあわれまれたりする今の風潮は苦手です」
    ・・・待て。(ピピー!)←笛
    「刷り込まれた」からなの?「どこかに属すること」や「同調圧力」の空気に争いたくて、自ら「異端なロック」を好きになるのじゃないの? それは「自分は人とは違う」という歪んだ自意識もあるのは否めないけど、無意識に手を伸ばした若き日の自分を思い出す。
    「異端なロック」に憧れた頃から数十年経ち、今は手塩をかけて料理を作る「ていねいな暮らし」をすることが憧れられる。それは今も変わらず「どこにも属さない私」の体現になるのか。「ていねいな暮らし」というジャンルに属しているだけではないのか。
    さてその同日、「あの人の本棚」(7回目)、著名人の自宅を訪れて本棚を紹介する番組でのこと。
    私より若干下と思われる女性は、前髪をパツッと揃えたショートカットと白いシャツとパンツという姿からして主張が感じられ、吉祥寺にある家の中には籠やコケシが幾つも並び、本棚にずらりと揃うのは「クウネル」とその関連書籍の数々、棚の上には幸田文の全集。思わず「ああ……」と反応してしまうその界隈のアイコンばかりだった。いわゆる「関連本」に対しては「何十ぺんも読んでて覚えているので、読むのに全くエネルギーが要らない」といい、確かにあのお仕事は「文字」に対してあらゆるエネルギーがいるし消耗するよな・・・と納得する。
    77年に東京で生まれて育ち「20代で一人暮らしをはじめたときにクウネルが創刊され(2002年/25歳)」その世界観にのめり込んだ様子。確かに台所の鍋にソレを感じる。
    CDが結構な数並ぶ様もチラリと見えたけれど「(クウネルで)紹介された小説や音楽にも影響を受けて」というくだりで、それまで積極的にそれらを摂取してなかったとおっしゃっていて、腑に落ちた。
    その後他のインタビューなどで「Oliveを読んでいなく、こういったものに初めて触れたのがクウネル」だと知った。
    ・アルネ、住む、天然生活、リンカラン……これらの誌面に登場した方々の著作が刊行された2002年からの「黄金の数年間」で生活工芸や北欧なものを植え付けられた。アンティーク・骨董というものの概念がそれまで無かった。アンティーク着物が2002年ごろから人気になり、骨董市に行くようになってこういう世界を知り、関連の本を読むようになり、西荻窪によく行くようになった。
    ・実家から何も持たずに出てきて、自分で何を選んで揃えようかというときに「クウネル」が出た。両親はインテリアや日用道具にこだわりがなかったが、それは私の好みではないと思っていた。クウネルを読んだ時に卵から孵った雛が初めて親鳥を見たときのような「コレだ」と、真似のできる憧れ、と思った。高橋みどりさんの自宅の写真を見て影響された。工業製品も手造りも無骨なものも洗練されたものもあらゆるものが一緒にあって、価値というのもは自分で決めていいと教わった。
    ・美術館も行くことはなかったけれど、好きなスタイリストや作家が紹介していると気になって、例えばルーシー・リーを見に行ってすごく好きだと思って、そういう入り口から美術館にいくようになった それまでは自分の手に入らないものを見てもしょうがないし寂しいと思っていたが、見るだけでも悪くないと思えるようになった。
    ・10代はずっと本を読んでいたが近現代文学を真面目に読んでいたわけではなく、職場が図書館になって手当たり次第に読むようになり、クウネルに江國香織さんなど紹介された作家を読むようになった。
    真面目な方だなと思えた。司書になるくらいだからそれ相当に本好きであるだろうにその主張をあまりされないのは、現在のお仕事に影響があるからだろうか。
    77年生まれだと渋谷系は高校くらいで「時代の魔法」な97年は20歳!な世代なのに、それらの影響を感じない。「黄金の年」の対象がまるで違っていた。
    10代で「何かに憧れ」「拗れた」感覚を得ないまま、社会人になり親元を離れて「自活」を始めた頃に「クウネル」に出逢うと、「暮らし方の正解」になってしまうのではないか。「真似のできる憧れ」がまさにリアルな発言で、作る料理、部屋に流れる音楽、読む書籍、それらが「物語」とともに提示される。それを並べれば、憧れの部屋がわたしの部屋になるのだ。
    ライフスタイル雑誌が増え、その世界観を模した店が増え、そういった店に行くことが価値観の一つになり、いつしかそれはネットのコンテンツになり、自分自身がソレになった。
    社会人になって「一般的な物差し」に疑問を持ったときに「これまでの自分の物差し」が無いと、「生活系」と称されるものごとを素直に受け入れられるのではないか。なんでもない「ケ」を「ハレ」にすることが出来る方法を自分で叶えることが出来るのだ。
    私はといえば、母が読んでいた「銀花」や「ミセス」「家庭画報」は子供の頃から馴染みで、民藝や骨董、作家物の食器も籠も家にあったし、母とそういう店によく行った。中学になると音楽も小説も映画に美術もゴリゴリ摂取し、ひとりで映画館も美術館も行ったし、学校をサボってミスドに入り浸って本を読んだり、「オリーヴ」のお利口言葉にも違和感が出て読まなくなったのは、今思えば音楽雑誌がメインになったからだろうか。上京し、CDショップや本屋に日参し、休みの日は映画館やギャラリーに行く日々を過ごし続け、渋谷系にx-girlにとムーブメントは変化していき、「生活系雑誌」の提示手法は白けて感じてしまった。今思うとあの喧騒の果てなのかもしれない。でも私には違和感があったのは、大人になるまでに何気なく、自覚的に、得てきたものがあったからだ。
    異端なロックや小説や映画を好んだ私は歳を取っても変わらずそれらを摂取し、「ていねいに」料理をつくる日常作業なんて出来ず、たいそう「雑な」生活である。私よりもっとずっと異端なロックと小説を堪能してきたY氏だって今も変わらずだけど、掃除と洗濯を「身の丈にあったやり方」で「Y氏らしく」行なっている。そう、それは「性格」なのである。物語とか誰それの何か、は関係がない。
    そういえば先日、こんな書籍が出ていた。
    booknerd.stores.jp
    あとがきで「知人に草稿を読んでもらった」感想がそのままの印象で、鋭い視点による発見があるわけでもなく、結論もなく、ふあっとした「私の話」が続く。それこそが「クウネル」の世界観のように。
    ということをコレを聴きながら書いた。高速回転し表面だけ次々と変貌せざるを得ない世の中から離れて自分の生活をするなかで生まれた音は、これまでの自分を作り染みついているメロディとともに息づきながらウキウキと歌っている。
    Momo-Sei (モモ・セイ = よしのももこ+よしのせい) - hanauta (日本 限定 CD-ポスタースリーブ/New) 10年ぶり新作セカンド・アルバム!2025.5/01 発売!timebomb.co.jp
    ●2014年に1stアルバムをつくってからほどなくして、わたしたちは住む場所が変わり、毎日の生活もがらっと変わりました。小学生、中学生が育っていくのをすぐそばで見ていたりときどき手を貸したり。鶏たちに毎日振り回されたり。いつの間にか猪との知恵比べも日常になりました。そんな毎日の中からも少しずつ曲はうまれてきて、気がついたら10年の月日が経っていて。それを家でふたりでゆっくりと録音したものがアルバムになりました。心もからだもウキウキするような16曲です。のんびり聴いてもらえたらうれしいです。(Momo-Sei よしのももこ)
    冊子のヨベル音楽部門web
    mikk 2025-05-22 22:10 読者になる
    小屋 (777)

  53. 2025/05/22 06:30:22 夜明けのフィラメント含むアンテナおとなりページ

    *座談会後半はこちら↓
    座談会『野合と脱走』(向坂達矢, 外島貴幸, 吉田正幸, 司会:飛田ニケ)後半 - 夜明けのフィラメント

  54. 2025/05/18 23:04:51 明るい部屋:映画についての覚書含むアンテナおとなりページ

    レオス・カラックス*2
    *2:カラックスは、お気に入り映画の一つにサークの『翼に賭ける命』を選んでいる。

  55. 2025/05/03 15:09:39 犬かきワンワン含むアンテナおとなりページ

    ニッポンの食文化
    発酵食品だいすき
    こないだ有楽町の交通会館の地下の和歌山県の物産店で、
    この糠漬けの糠床を買った
    さて、うちのかみさんがニンジンキュウリ漬けて、
    きのうワクワクしながらいただいた
    うまーい
    このおいしさ外国人にはわからないかもね
    つぎは味噌で、
    まあどの家でも常備されてるだろうけど
    今回ウチが買ったのはこれ
    会社近所の青森県の物産店にふらっと入ったら目に留まって衝動買い
    お味噌汁おいちかったー

  56. 2025/04/13 09:25:33 Daily Life含むアンテナおとなりページ

    April 11, 2025
    森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』
    森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』(近代科学社、2024年)は、フィッシャー流の検定とネイマン=ピアソン流の検定の間の論争を原典を参照しつつ、言葉遣いに注意をはらいながら整理するという点で、類書がない本であり、勉強になる点が多い。統計的検定を使う時に感じる「うしろめたさ」や「モヤモヤ感」の正体を明らかにしようということで、さまざまな「うしろめたさ」「モヤモヤ感」の候補がいろいろと考察されていく。著者の指摘する「うしろめたさ」「モヤモヤ感」がピンとくる人にとってはうまくはまる本なのかもしれない。
    ということで、十分読むに値する本だとは思うのだが、気になる箇所もある。そこで、読みながら気になった点についていつものように大小関係なくコメントしていきたい。なお、統計学の哲学そのものについては、当然ながらわたしより森元さんの方が専門家なので、それは踏まえて以下のコメントを読んでほしい。
    p.2 注1
    「一般的と個別的の区別があまり意味をなさない推論もたくさんあることが示されたため、演繹の定義が変わった[伊勢田2018]」
    わたしの『科学哲学の源流をたどる』を引用していただいてありがたいのだが、これはわたしがこの本でちょっと先走ったところでもあり、演繹の意味の変化についてはいろいろな理由が複合しているというのが正しいようである。たとえば、そもそも三段論法においても普遍命題だけから個別命題が導けるわけではない、といった理由も挙げられたりしている。これについては最近ブログに書いたのでそちらを参照されたい。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938793.html
    p. 13
    「論理学者が「帰納的推理」や「帰納的推論」という用語を導入するときにはっきりいいたいのは、形式論理学の伝統的な演繹推理によって与えられる完全な説明の過程からある程度はずれた心の過程を語っていることである。」
    フィッシャーの「統計学的手法と科学的帰納」という論文からの引用箇所だが、ここで「はっきりいいたいのは」と訳している箇所はLogicians ... evidently imply that they are speaking of... で、「~について語っているという含意が明白にある」と訳すべきところかと思う(imply なのでむしろ「はっきりとはいわない」はず)。後半も"processes of the mind falling to some extent outside those of which a full account can be given in terms of the traditional deductive reasoning of formal logic"で「形式論理学の伝統的な演繹推理で完全に説明できるような心の過程からはある程度はずれた過程を」と訳さないと「完全な説明の過程」が何を説明するのかよくわからないと思う。
    p.16
    「統計学を用いる推論が演繹ではなく帰納だということは、」
    これはこれで言い過ぎでは。もちろん統計的検定の最終的な結論(仮説の受容や棄却)が広い意味での帰納に該当することに異論はないが、その直前のp値を導き出すところまでは演繹的推論でよいのでは。
    p.16
    「物理学に代表される演繹科学とは異なり、統計学を用いても、どれだけ高い精度でデータを集めたとしても、100%正しい確実な結論を引き出せるとは限らないのである」
    この「演繹科学」というところに注がついていて、「もちろん、物理学における推論には帰納を用いる部分もある。たとえば、3.2節で扱う天文学において発展した誤差論で用いられる推論は帰納に頼っている」と述べられている。これを読むと、物理学で帰納を使うのは誤差論くらいであとは演繹だけで物理学が行われている、と読者は解釈するだろう。しかし、著者もフィッシャーを引用しながらここまで解説してきたとおり、演繹は前提の中にすでに含まれている情報を明らかにするだけであり、新しい知識を生むわけではない。では、物理学が誤差論以外は演繹だけで行われているとしたら、物理学者はどうやって量子力学や相対性理論などの新しい知識を得たのだろうか。この箇所はだいぶ物理学について誤解を招く表現になっていると思う。
    p.18
    「未来は過去に似ているという前提は「自然の斉一性原理」と呼ばれる。じつは、統計学でもこの類いの前提がよく用いられている。たとえば、確率変数が独立同一分布に従うという過程は自然の斉一性原理の一種である[大塚2020, pp. 32-33]。」
    確かに大塚さんもそういう趣旨のことを言っているが、大塚さんが言っているから正しいとは限らない。独立同一分布の過程ももちろんある種の斉一性についての仮定なのはまちがいないが、ここでいう「未来は過去に似ている」という意味での斉一性の例かというとちょっと違うと思う。独立同一分布の仮定が適用される対象がすべて未来の事象である場合もすべて過去の事象である場合もあるだろう。また、試行間の独立性が否定されたら「斉一性原理」の意味で斉一でなくなるのかといえば、もちろんそんなことはない(そうでないと、独立性のない試行について、ということは日常でであうほとんどのことについて帰納的推論ができなくなってしまう)。
    p.19
    「ヒュームによると、この原理の正しさを示すには、演繹か帰納のいずれかを用いた論証しかない」
    ヒュームのころにはまだ現代的な意味で演繹や帰納が用いられていなかったということは本書の前の方でも説明されているので、著者がこの「演繹」や「帰納」をどちらの意味で解釈しているかちょっと気になるところである。実際の文言としては、ヒュームはdemonstrativeな議論とprobableな議論という対比を用いていて、現代的な意味での演繹と帰納の対比に近いことを論じているが、完全にイコールなのかどうかはちょっと慎重さがほしいところである。これについてもブログでちょっと触れた。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938930.html
    p.19
    「ヒュームによる演繹を用いた論証では背理法が用いられる」
    この箇所は読者を不必要に混乱させる説明のしかたをしていて、たいへんよくないと思う。そもそもヒュームがたどり着きたい結論は自然の斉一性が演繹的に証明できないということのはずなのに、「ヒュームは自然が斉一であることを背理法で証明するため」(p.19)などと言われると、ヒュームはどっちなの、となってしまう。著者の意図としては、「背理法で証明しようとして失敗するということは演繹的に証明できない、とヒュームは論じた」ということなのだと思うが、当然ながら、自然の斉一性の演繹的論証がないことを示すには、背理法が失敗するというだけでなく、どんなやり方でも演繹的に論証できないことを示す必要がある。ヒュームが使っているのは、背理法ではなく、「ある命題が論理的真理(演繹的に証明可能)であるならその否定は矛盾を含む」という前提であり、自然の斉一性の否定が論理的矛盾を含まないということから演繹的な証明がないと結論している。これも前掲のブログで紹介した。
    http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1938930.html
    もちろん背理法もこの前提を用いた論証の方法ではあるが、ヒュームは「背理法を試みても失敗する」というまわりくどくて不完全な議論をしているわけではない。
    p.38
    「統計学では、それぞれ「事前(確率)分布」と「事後(確率)分布」と呼ばれる」
    哲学か統計学かの違いではなく、確率がわりあてられる対象が単一の仮説なのか数直線上にあらわせる仮説群なのかの違いでは。
    p.40
    「ベイズがヒュームの帰納の問題をどのように解決しようとしたのか見てみよう」
    これも前掲のブログ記事などで紹介した話だが、ヒュームが帰納法による斉一性の原理の正当化が循環論法になると指摘していることは18世紀から19世紀を通じてほとんど認識されておらず、帰納についてあれほど論じあったヒューウェルやミルもこの問題を完全にスルーしている。なので、1763年にこの論文を書いたベイズがヒュームの帰納の問題を解決しようとしたというのはかなり疑わしい。実際、p.45でベイズがヒュームに言及していないことから「ベイズ本人がヒュームの懐疑を意識していたかは定かではない」と著者は書いていて、だったらp.40のこの書き出しはないのではないか。
    p.46
    「ベイズの解法がヒュームによる帰納の問題の解決になりうると判断したのはプライスである」
    プライスはベイズの論文を出版した人物であり、ベイズの論文にはプライスの序文と補遺がついている。直前のマグレインの引用からも、あたかもプライスはヒュームの帰納の問題に明示的に言及しているような印象を読者は受けるだろう。しかしプライスの序文のどこにもヒュームの名前は言及されていない。プライスが序文でベイズが解決した問題として言及しているのは、"to find out a method by which we might judge concerning the probability that an event has to happen, in given circumstances, upon supposition that we know nothing concerning it but that, under the same circumstances, it has happened a certain number of times, and failed a certain other number of times" (Bayes 1763, pp.370-371)で、過去の経験から未来の出来事の確率の値を特定するという問題であることがわかる。そもそもその推論を成立させる前提となる自然の斉一性を仮定していいのかどうかというヒュームの提起した問題に取り組んでいると考えているわけではない。1.2.1のヒュームの懐疑についての説明を念頭におきながらここの箇所を読んでいる読者は間違いなく混乱するだろう。
    p.47
    「プライスは、1回の実験では自然の斉一性、すなわち未来は過去に似ていることを観察できないが、複数回の実験で同じ出来事が生じれば自然の斉一性を観測できると述べている」
    もしプライスが過去の複数回の観測から未来も過去に似ているということが観測できると本当に述べているのであれば、プライスはそうとう楽観的だということになると思うが、そもそも自然の斉一性(uniformity of nature)という言葉を使ったからといってヒュームの問題の話をしていると限らないという前提で読むと、プライスはそんな話はしていないというのが正しい読み方になるだろう。実際にプライスが述べているのは、繰り返しの実験から"some degree of uniformity will be observed" ということで、ヒュームの話をしているという先入観を抜きによめば、実験を繰り返せばパターンが浮かび上がってくることがある、という当たり前の話をしていると読むのが妥当だろう。
    p.51
    「ベイズ主義は、確率が1にならなくても、ほぼ1になることが示されるのであれば、帰納は十分有用であると考える。これが、ヒュームの懐疑に対するベイズ主義的対応策である」
    ベイズ主義が循環的正当化の問題をどう解決するのだろうと思いながら読んできた読者はこの締めくくりで大変がっかりさせられることになる。これが「対応策」になる問題は、帰納的推論が演繹的推論ほどの確実さを持たないことをどう考えるか、という問題であろうが、ヒュームが実際に提起し、また現在ヒュームの帰納の問題として認識されている問題はこの問題ではない。循環的正当化を正当化と認めないなら、そもそも帰納は(間違うこともあるどころか)何の正当化もないことになる、という問題である。これがヒュームの帰納の問題であることは著者自身明確に述べているので、ここまでちゃんと読んできた読者ほど著者がこの「対応策」を対応策として受け入れているように見えることに困惑するだろう。
    p.51
    「ここで、整合的とは、ダッチブックを被らない、すなわち一連の賭けで賭博師が損をしないということである」
    細かいことだが、普通の賭けでも、賭けである以上は賭博師が損をすることもある。めんどうでも「必ず損をするというわけではない」というように「必ず」を入れる必要がある。
    p.69
    「あまりに近くから1人ひとりの人間の細部を見ても、人間一般の特徴を捉えることはできない。むしろ、1人ひとりの偶然的な要因によって本来見るべき現象や法則を捉えそこねてしまう。そうではなく、観測回数を増やすことで、個々の偶然的な要素は相殺され、一般的な法則が見えてくる。これは誤差論の発想である。」
    言わんとすることはわかるが、「観測回数を増やすことで、個々の偶然的な要素は相殺され、一般的な法則が見えてくる」というのは集団的思考をとっていてもありうるだろう(「ある集団の平均身長が年々高くなっている」というトレンドなど)
    p.97
    「p値を用いる解析法は現在では帰無仮説有意性検定と呼ばれる」
    言いたいこととしては「p値を用いる解析としてみんな知ってるあの解析法は、帰無仮説有意性検定と呼ばれる検定である」ということなのだと思うが文面どおりだとそうは解釈できない。このあとの論述の内容から言っても、章の冒頭でいきなりこの説明をするのは誤解を招くと思う。当然のことながら、p値そのものは帰無仮説有意性検定(以下NHST)をしなくてもいろいろなやりかたで使える。あとで紹介されるように、ASA声明でサジェストされているやり方の一つは、特定のp値を使って検定して終わりにするのではなく、p値を他の情報とともに報告して(特になんども標本をとったときにはそれらをすべて報告して)読者が自分で判断できるようにすることである。
    p.101
    「ここで、p値が有益な指標だと認めていることに注意しよう。
    ところが、3年後の2019年に同協会が組んだ特集号では論調が過激になっている。(中略)編集者のロナルド・ワッサースタインとニコール・ラザールは「結論としては、この特集号の論文とさらなる文献レビューに基づけば、『統計的に有意』という用語の使用を完全にやめなければならないときにきているということだ」[Wasserstein, Schirm and Lazar 2019, p.2]」
    3人の共著のエディトリアルなのにSchirmが省略されてしまっているのはなぜなのかよくわからないがそれはまあよい。指摘したいのは、この流れで書かれると、Wassersteinらの特集ではp値が有益な指標であること自体を否定しているように読めてしまうということである。しかし、実際には、p値そのものの有用性が否定されているわけではなく、p値が5%という特定の値より大きいか小さいかということには意味がない、ということが主張されているだけである。そして、これ自体はASA声明でもそれに近いことが述べられている。Wassersteinらの特集で一歩すすんだのは、「統計的に有意」という言葉を使うことをやめるというところまで踏み込んだ提案をしていることである。著者の論述の流れはp値を全否定することと統計的有意性を否定することの重要な違いが読者の頭の中でごちゃごちゃになりかねない危険な流れになっていると思う。
    p.101 注6
    「『アメリカ心理学会論文作成マニュアル』の第7版(2020年)によると、「アメリカ心理学会は、NHSTは出発点にすぎず、結果の最も完全な意味を伝えるには、効果量、信頼区間、詳細な記述といった追加の報告事項が必要であることを強調する」(American Psychological Association 2020, p. 87)とあり、帰無仮説有意性検定をおこなうことが推奨されている」
    他の箇所で推奨しているのかもしれないが、すくなくともこの記述をNHSTを推奨しているとは読めないだろう。むしろNHSTをやるならそれだけで終わらせてはいけない、という警告が書かれていると読むのが自然である。
    p.103
    「論文を量産するように葉っぱをかける」
    たぶん「発破」?
    p.104
    「図4.1 (a)の分布が仮説にあたり」
    フィッシャーの立場を理解する上で、もうすこし慎重な言葉遣いがほしい気がする。図4.1 (a)の分布はp値を得るために使われる分布で、帰無仮説そのものではなく、「帰無仮説が正しいとしたときに、今回と同じ無作為標本抽出を無限回繰り返したときに所定の統計量(この場合は標本間の相関係数)がとる分布」であるはずである。この分布の形は標本サイズにも影響されるので、その意味でも帰無仮説と同一ではない。統計的検定法をざっくり説明するくらいの文脈であればこの分布そのものを「仮説」と呼んでも大きな害はないだろうが、フィッシャー流とネイマン=ピアソン流の違いというめんどうな話をこれからしようというときには、「仮説」と「仮説から一定の条件で導かれる分布」は概念的に明確に区別しておいた方がよい。
    p.107注12
    「読者には頭の中で、仮説の真偽を仮説の棄却の有無と変換してほしい」
    フィッシャーが1925年のStatistical Method For Research Workersでは仮説の受容と棄却について述べるのではなく真と証明するか偽と証明するかという話をしていることについて、「変換して読め」とアドバイスしているのだが、これはとても危険なアドバイスだと思う。フィッシャーが有意性検定である仮説が偽だと証明されうると考えていたとしても、「偽と証明される」ということと「仮説を棄却する」ことを同一視している保証はないし、同一視していたとしたらフィッシャーの哲学的センスが疑われることになるだろう。真と証明することと仮説を受容することの関係についても同じことが言える。フィッシャーはその区別について理解した上で両方の話をしているという想定のもとで整合的な読解を試みるべきだろう。ちなみに著者は「この表現は有意性検定についての最初期の解説であり、仮説の真偽と仮説の棄却の有無を区別していない」(p.106)と言うが、この本は改訂を繰り返しながら版を重ねており、わたしが参照した1934年の第5版でも仮説がdisproveされるという表現が用いられている(ページが少し変わって83ページになっている)。フィッシャーが同じことについて違う表現をとるようになったのであれば、改訂の際にこのあたりにも手をいれているはずである。
    p.107
    「フィッシャーは仮説の誤りを示すためにp値を導入しており、p値によって仮説の正しさは証明できないとする」
    言っていることは間違いではないと思うが、このまとめを導き出すために直前に引用されているFisher 1925 pp. 80-81はその話をしている箇所ではない。「p値が大きければ大きいほど仮説はより満足いく形でverifyされる」という想定に対して、「大きすぎるp値は逆にありそうにない値になってしまうので、p値が大きすぎることでp値が小さい場合と同様に仮説がdisproveされることもある」というなかなかトリッキーな内容を解説している箇所である。著者は特になんの説明もなくこの箇所を引用しているが、「p値によって仮説の正しさは証明できない」という一般論を論じているところだと思って読者が読むとそうとう混乱するはずである。
    p.108
    「ここもフィッシャーのいい回しをそのままにしているが、正確に言うと、帰無仮説を採択することはできず、できるとしても棄却だけである」
    フィッシャーのいい回しというのは、その直前の引用の中の「帰無仮説は一連の実験によて誤りであることが証明されることはあっても、決して正しさを証明されたり確立されたりすることはないという点に注意すべきである」(it should be noted that the null hypothesis is never proved or established, but is possibly disproved, in the course of experimentation.)という箇所を指す。しかし、さすがに方法論の核心にかかわることについて、「正しさを証明されたり確立されたりすることはない」とフィッシャーがはっきり述べているのにそれを勝手に「採択することはできない」(著者はacceptを一貫して「採択」と訳す)と言い換えるのはNGだろう。しかも、これから見ていくように、このフィッシャーが言っていない表現への勝手な言い換えが、著者のフィッシャー対ネイマン=ピアソン論争の解釈の核をなしているのでなおさら看過はできない。
    当然ながら、証明も確立もされていない仮説を何か他の理由で受容(acceptという言葉の広いニュアンスを拾うには「受容」くらいに訳すべきだと思う)することは十分ありうるわけで、そこを勝手に言い換えるのは、フィッシャーがその区別を理解もしていなかったという大変失礼なフィッシャー解釈をしているということを著者は自覚しているだろうか。
    p.108
    「帰無仮説は本来、棄却するために、すなわち無に帰するために立てる仮説であるので、帰無仮説を採択するというのは矛盾を含むような表現であるし、フィッシャーの意図にも反する」
    帰無仮説を受容するという選択肢はないとフィッシャーが考えていたというのは間違いないだろうが、英語のnull hypothesisという言葉自体には別に無に帰するという意味があるわけではない。null hypothesis をhypothesis to be nullifiedと解釈するのはフィッシャーの用法に沿うようにかなり拡大解釈をした結果である。ではnull hypothesis は語義どおりにはどういう意味かといえば、ASA声明でも言われているように、通常は効果の不存在 (the absence of an effect) や関係の不存在 (the absence of a relationship)のように何かが「ない」という仮説を棄却しようとするという意味で総称的に使われている(もちろん、p値が計算できるかぎりにおいて、「特定の量の効果がある」という仮説もnull hypothesisたりうるのでややこしいわけだが)。ちなみにフィッシャー自身はここで引用されているFisher 1935の中でなぜこの表現を採用したのか特に説明していない。なので、フィッシャーの話をしている限りにおいて、「帰無仮説を採択するというのは矛盾を含むような表現である」と、null hypothesis という表現自体が「採択する」ことと矛盾するような意味を含むと考えるのは、かなり日本語の「帰無仮説」に引きずられた読み込みがすぎるのではないかと思う。
    p.115 注18
    「1833年から1884年に行われた心理学実験」
    ただの誤植だと思うが50年以上にわたって実験が行われたことになってしまっている。
    p.120
    「このように、フィッシャーのp値の考え方は2種類ある。しかし、晩年の考え方は現在の帰無仮説有意性検定には導入されなかった。なぜなら、サンプルサイズが増えると、帰無仮説を棄却しやすくなることが、ベイズ主義者のデニス・リンドレーによって示されたからである[Lindley 1957]」
    ここでいう「晩年の考え方」はp値を「検定する仮説を採択したくない尺度」(measure of reluctance)や「仮説に対立する証拠の強さ」として量的に

  57. 2025/04/05 06:23:55 Contre Champ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  58. 2025/03/25 21:44:58 new century new cinema含むアンテナおとなりページ

    2025.3.17 text 58,59,60 New!

  59. 2025/03/24 16:01:59 daily report from mt.olive含むアンテナおとなりページ

    FOLLOW US

  60. 2025/03/08 09:00:24 傷んだ物体/Damaged Goods含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  61. 2025/03/08 03:35:41 DESIGN IT! w/LOVE含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  62. 2025/03/02 09:04:31 Shyamalanian含むアンテナおとなりページ

    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    << March 2025 >>

  63. 2025/02/14 22:28:43 日暮し地図含むアンテナおとなりページ

    新着記事を受け取る

  64. 2025/02/12 01:54:21 常石史子のウィーン(近郊)日記含むアンテナおとなりページ

    オンラインのライブや講義、会議には「質の高い観客」が必要
    観客のゲラがないとおもしろくない
    『映像研には手を出すな!』の作者・大童澄瞳(おおわらすみと)氏が「ライブ配信で笑い屋が欲しいと思うことがある」とおっしゃっていました。YouTubeの「積読チャンネル」にゲスト出演された際の発言です。www.youtube.com リアルタイムで笑ってくれる誰かがいると、め…
    インタプリタかなくぎ流
    しごと
    電車の発車を待つ20分の間に、誰もいない車両を撮っていた
    はじめての一人旅・後編<銚子鉄道>
    FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WRはじめての一人旅・後編。今回は銚子鉄道編です。レトロな佇まいの駅舎を巡ってきました。前編はこちら。 FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WR FUJIFILM X-E4 / XF35mm F1.4 R
    アスタのフォトログ
    FUJIFILM X-E4
    ちょっとしたゴミは「携帯ゴミ箱」に。これがあると便利!
    最近の心地良いものの話
    1月、QOLを上げるための課金を自分に許したところ、実際にQOL爆上がりしているので記録。 ◆ネックスピーカー 料理中・洗濯物畳み中・子どもたち公園で爆遊び中など、1人でいるわけじゃないから耳を塞ぎたくないけどなんか聴きたいみたいな時がある。以前、耳を塞がない…
    とかげのたからもの
    ファッション
    屋根の上に、お経を巻いたものを表した「経の巻」を発見
    京の冬の旅②京都御所で瓦が気になる
    仙洞御所から観光を開始し、お次が京都御所。 京都御所の御車寄 諸大夫の間 新御車寄 清涼殿 留蓋瓦と経の巻 小御所 御学問所 御常御殿 中立売休憩所でランチ 京都御所の御車寄 去年の大河ドラマから、御所めぐりしたいと思っていたんです。 まさか、仙洞御所が御殿が…
    しゃおれんの旅日記
    旅行・国内編
    「海苔弁山登り」は、全てのおかずが丁寧に作られている!
    おいしい記録 2025/1
    ・銀座ウエスト 横浜高島屋 最多登場率かもしれないウエスト。今回は季節限定のベルガモットを注文。マスカルポーネと栗きんとんの組み合わせが新鮮◎整理券を取ったあと、デパートをぷらついていたので全然待った感じもしなかった。 ・海苔弁山登り気になっていた海苔…
    すいかの日々
    全部で55タイトル! 「なるほどこれがぼくの嗜好なのか」
    #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる
    ウオウオ #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる — washoe2.5 (@washoe2020) 2025年2月4日 今月初めにtwitter(現Ⅹ)で募集を掛けたところ、50強いいねが来てしまった企画。ひとつひとつにコメントを付したので余計に大変だった。本記事は、そのまとめである。 いつまで続…
    鷲はいまどこを飛ぶか
    その他
    友人はダウンジャケット探し、私は明洞にある美容皮膚科へ
    四十路女の韓国旅③とプムグローバル明洞 肌管理体験記
    有料 三日目~! この姿で就寝。なんか頭頂部が長いよね 朝起きたら一人がすでにソルロンタンを食べに行っており不在。すごい行動力。 わたしもホテル目の前のMEGA COFFEE(安くてでかい)買いに行ったんだが、なぜか手持ちのカードすべて使えず詰みました…キャッシュももう…
    失語
    旅のこと
    「赤×銀の両面和紙」で煌びやかで華やかな作品が完成
    ローズ・ブーケ「瑞華」/Rose Bouquet "Prosperous Bloom"
    有料 アトリエまさにぃへ、ようこそ。連投しているローズ・ブーケ、最終章です(たぶん)。今回は、赤×銀の両面和紙で煌びやかに仕上げました。Welcome to Atelier masanii.I've shown you "Rose Bouquet" continuously, this may be the last one.This time I made it bril…
    まさにぃの折り紙コラム
    「評価されたい」と「書きたいことを書きたい」は方向が違う
    文章が上手いという呪いの解き方
    ネット友だちの森さんの日記の「文章が上手いという呪い」っていう文が面白かった。 もし本当に売れたい、たくさんの人に読まれたいというなら、①目利きの人の目に引っかかるようにする、もしくは②目利きでないバカにも届くようにする。どちらかしかない。それ相応の、…
    こけし日記
    はてなブログPro
    書くことについて
    8年ぶりに歩くコースは拍子抜けするくらい短く感じた
    雪の黒斑山・蛇骨岳
    2025/01/11 昨シーズン、足首骨折から復帰したら歩きたいって思っていた雪の黒斑。 なかなかタイミングが合わなくて 今シーズンは赤城の次はここって決めていた。 怪我やいろんなことがこの2年あって 自分は何がやりたいか気持ちの整理ができて もう一度ここから歩き…
    赤城のふもとから山歩き
    はてなブログPro
    山歩き
    「丁寧に書く」時間がなくなると、呟くこともなくなった
    雑に書け!
    ブログは丁寧に書くものであると思っていたけど、丁寧に書く時間がなくなり、そのうち気軽に X で呟くこともなくなり、情報発信が失われた。このままではダメだと思って、何がなんでも発信することが重要、ということにして雑に書くことで発信を可能にしています。
    ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
    球春到来! 宜野湾では日本一パレードも開催
    2025/1/31〜2/4
    ベイスターズの春季キャンプに行ってきた!!! 今回はVlogを作ってみようと思って毎日Vlogを上げた。なのでこのブログではVlogに入れられなかったことをメインに残す。たっぷり楽しんだ〜〜! 2025/1/31(金) youtu.be ・出待ち 31日の早い時間に着く飛行機を安く取…
    ラッコの海水浴
    はてなブログPro
    プロ野球
    マッサージチェアは人力よりはるかに安い、おかわり!
    仕事イヤイヤ週間(1/27〜2/2)
    1/27(月) 月曜日から残業。やってもやっても仕事が終わらないと思うけど、ふとこれは自分がダラダラ仕事してるからじゃないかと、家でまさしくソファでダラダラしている時に気付いた。メールの返信をするのも反射的にではなくて、いったんメールを読んで、他の仕事にも…
    いいものはいい
    コンクリートロードも茶化さずに仕立て上げてくれるかも
    天沢聖司(cv:米津玄師)
    書店やネットで気になった本をAmazonなどで調べて表紙をスクショし、後々本を買うときに参照する習性があるんだけど、米津玄師さんが新曲のインタビューで読みたいリストにあった本の名前を挙げていて、音楽だけでなく本までことごとく先回りをする米津さんは僕にとっ…
    性格の悪そうなBLOG
    思いついた事を思いついた順に書く。
    活動休止前最後のライブへ。“20年続けてくれてありがとう”
    フジファブリックのこと
    このところフジファブリックの夢しか見ていない。夏に活動休止が発表されてからずっと雲の上を歩いているみたいな心地だった。カレンダーが2月になってしまってから、夜になって眠るたびに夢のなかで彼らのライブに行っていた。会場は中野サンプラザだったり野音だった…
    湯葉日記
    世界最長のウォータースライダーは3分半くらい滑っていた
    ペナン島観光日記 世界一が2つある!?エスケープペナン編
    前回の記事はこちら gt52.hatenablog.jp ⭐️6日目(5日目かも)この日はウォーターアクティビティをしに「escape penang」へ!ここは世界一長いウォータースライダーとジップラインがあり筋肉痛必至三十路の体へ試練の多いアクティビティ施設。入場は顔認証で、その場で…
    駐妻つるだ
    旅行
    職場でランチにシェパーズパイが食べられる! ええやん〜
    ひき肉とマッシュポテトをグラタン皿に重ねて焼く
    引き出物でハリオの巨大ガラス容器を手に入れた!1.4ℓ入る!たくさん使うぞ!ということでシェパーズパイをつくった。 シェパーズパイは羊の肉で作ったミートソースの上にマッシュポテトをかぶせて焼いたイギリス料理だそうです。前に中野の羊フェスで食べたな。 明治…
    一日中献立のことを考えている
    新しいお店に行くと「まったく違う世界」で楽しい
    時には暮らしに新しい風を取り入れるのも大事だよね(初めてのお店でご飯を食べた話)
    1月はわたしのお誕生日月なので、休日にちょっといいもんを夫と食べに行った。 今回訪問したお店は今回がお初だったんだけど、めっちゃくちゃ美味しくて最高の食体験!って感じのしあわせな時間を過ごせた。毎度ながらお写真撮るの下手すぎて良さが1%くらいしか伝わっ…
    せいかつのつぶやき
    食事・料理
    「和名を知ろう」! 物書きにもお役立ちの一冊
    読書:『どうしてそうなった!? いきものの名前』~実在の生物も、架空の生物も、名前のことはお任せあれ?
    今回読んだ本はこれ。 どうしてそうなった!? いきものの名前: 奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来 作者:丸山 貴史 緑書房 Amazon 翻訳の仕事をしていると、ふとしたタイミングでいきものの名前を翻訳しなければならないことがあります。 それが結構難しい。 実在し…
    もはある日記
    読書
    『少年が来る』で「沸々とした憤りと嘆きを感じる」
    2025年1月に読んだ本とか
    今月は通読した本のほか、多和田葉子『言葉と歩く日記』をときどき読み返し。これは日記といっても本当の意味での日記ではなくて、多和田氏が言葉について日々観想したことを日記の形式で記しているエッセイ。とりとめのなくなりそうな思考が、とにかく「夕食を食べて…
    耳をすますナツメグ
    読書
    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    スパゲティをまとめ買いした人の一助に。ワンパン「つゆだく豚丼風パスタ」のレシピ【ヤスナリオ】
    itstaffing エンジニアスタイル
    Python×Word:複数のWordファイルを一括編集してみよう
    株式会社リクルートスタッフィング
    サーバーワークスエンジニアブログ
    【re:Invent 2024】はじめてのアメリカとre:Invent:(08) 各会場の食事について
    株式会社サーバーワークス
    MOVE ON│オリックス株式会社
    世界で評価される国産ウイスキーを。 鹿児島の老舗蔵元が挑むマーケットのゲームチェンジ【鹿児島県・本坊酒造株式会社】
    オリックス株式会社
    サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
    4小節だけで曲になる? MIDIとオーディオの違いとは?〜RIKO & JUVENILE先生と学ぼう!はじめての音楽制作
    株式会社リットーミュージック
    STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    読書を習慣化する「ページ数目標設定」術。負担を減らし、無理なく継続するためのコツ
    株式会社スタディハッカー
    声明文
    脳外科医 竹田くん
    食品業界の中の人だけど業務用のお米がないよ。
    Everything you've ever Dreamed
    漫画『メダリスト』全巻読んだんですけど、米津玄師のことマジで許せない
    kansou
    遠藤周作が書く、息子龍之介の結婚披露宴の話がとにかくヒドい
    YAMDAS現更新履歴
    AIが進化すると、そもそも業務システムが不要になりそう
    木村紺「神戸在住」を、阪神淡路大震災30年を機に回想したツイートの保存庫。/ついでに格闘技漫画も回想。木村紺先生の現在は?
    INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    落ちてるボールを拾う技術
    空の箱
    落ちてるボールを拾わせる技術
    空の箱
    『小泉悠が護憲派と語り合う安全保障』
    紙屋研究所
    さくらインターネットに入社しました
    酒日記 はてな支店
    今週のはてなブログランキング〔2025年2月第2週〕
    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年2月2日(日)から2025年2月8日(土)〔2025年2月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 声明文 - 脳外科医 竹田くん by id:dr-takeda 2 食品業界の中の人だけど業務用のお米がないよ。 - Everything you've ever Dreamed by id:Delete_All 3 漫画『メダリスト』全巻読んだんですけど、米津玄師のことマジで許せない - kansou by …
    Feature
    印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ
    2025年も、たくさんの本に出会いたい!毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト本」をテーマに記事を紹介します。毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ本」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです!自分が読んだことのある本について「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかった本を手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろい…
    Spotlight
    蒸篭、レンジ調理器、裏ボア割烹着! 年末恒例「買ってよかった」ブログまとめキッチン用品編 【今週のお題】
    キッチン用品って無限に欲しくなりますねはてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年12月20日から募集した今週のお題「買ってよかった2024」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!はてなブログで12月に出題したお題「買ってよかった2024」。毎年この時期に盛り上がるテーマのこのお題には、今年もたくさんの記事が投稿されていました。なかでもはてなブログ編集部の目に留まることが多かったのは、キッチン用品を紹介するエ…
    【年末年始まとめ読み】2024年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50を一挙公開!
    今年気になった記事は入ってる?気づけば今年もあっという間に年の瀬ですね! 皆さんにとってこの1年はどのような年でしたか? はてなブログでは2024年もさまざまな話題が書き残されています。特に週刊はてなブログで、毎週月曜日に公開している「今週のはてなブログランキング*1」には、そのときどきの注目記事が集まっています!今回は、その総決算として2024年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します*2! 集計期間は2…
    【BL漫画・BLコミックレビュー】乙女心に恋心【単行本 分冊版】2
    乙女心に恋心【単行本 分冊版】2を無料で試し読み! 乙女心に恋心【単行本 分冊版】2の購入はこちら 乙女心に恋心【単行本 分冊版】2:予想を超える甘さと切なさ、そして…胸キュン! 久しぶりにドハマりしたBLに出会えました!『乙女心に恋心【単行本 分冊版】2』は、…
    ハム美のBLコミックレビュー
    ゆくえ萌葱
    半年ぶりのJolene系列レストラン『Westerns Laundry』
    こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 先日りえちゃんくにかちゃんひろこちゃんと一緒にミシュラン ビブグルマンにも選出されている魚介類が美味しいJolene系列レストラン『Westerns Laundry』に行って来ましたよ。 過去に『Westerns Laundry』に行った時のブログ …
    ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
    ロンドン
    【漫画レビュー/感想/あらすじ】楠木さんは高校デビューに失敗している 4【みいみつき 】
    楠木さんは高校デビューに失敗している 4巻 感想レビュー!これはもう青春爆裂! いやぁぁぁぁぁぁ!4巻読破しました!もうね、心臓バクバクですよ!(≧∀≦) 楠木さん4巻、マジ神回すぎか!? 前巻からの続きで、志月くんの恋の迷走っぷりがさらに加速してて、もう目が離…
    ComiRepo!【コミレポ!】~雑食漫画読みの徹底レビュー~
    Web発漫画
    ”みこしどおり”の激しい道路『伝馬通り・籠田公園会場』岡崎城下家康公夏まつり(4日目)
    おかざき花火大会の前日、岡崎城下の伝馬通りと籠田公園を使って「家康公夏まつり(4日目)」が開催 《伝馬通り会場》 「浴衣で打ち水パレード」 この日も前日と同じ17時からまつりがスタート。最初はみんなで伝馬通りを打ち水して、涼しい空間にしていく ユーチューバー…
    写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』
    地域祭
    夏の暑さで泡だらけ『カクキュー八丁味噌会場・岡崎公園会場』岡崎城下家康公夏まつり(3日目)
    おかざき花火大会の前々日に、岡崎城下の康生地区で「家康公夏まつり」が開催 《カクキュー八丁味噌会場》 「グレート家康公「葵」武将隊ステージ」オープニングは武将隊の演武 叩いてかぶってじゃんけんポンのコーナー。武将隊に勝つとステッカーがもらえる 小さい子…
    写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』
    地域祭
    なぜ同じアニメなのに、様々なパチンコメーカーが作っているのか?
    アニメ作品がパチンコやパチスロ機として登場する際、同じアニメでも異なるメーカーが手がけることがよくあります。その理由にはいくつかの要因が絡んでいます。今回は、なぜ同じアニメが複数のメーカーから出るのか、その謎に迫ってみましょう。 実写作品とアニメ作品…
    【パチスロ女子】ピンクのメダル日記
    ADESSOのブルブル・クラッシュで快適な目覚めを!強力振動でスッキリ起床
    ADESSOのブルブル・クラッシュで快適な目覚めを!強力振動でスッキリ起床 朝、なかなか起きられない方や、アラーム音で周囲に迷惑をかけたくない方に朗報です。ADESSO(アデッソ)の振動アラームクロック『ブルブル・クラッシュ』をご紹介します。 [オリジナルカラー]A…
    買ってよかったもの紹介
    自然な目覚めをサポートする高照度光目覚まし時計の魅力
    はじめに 現代の忙しい生活の中で、朝の目覚めをより快適にしたいと考える方は多いでしょう。特に、冬の暗い朝や夜勤明けなど、自然な光を感じにくい環境では、スムーズな目覚めが難しいことがあります。そんな課題を解決するために開発されたのが、高照度光目覚まし時…
    買ってよかったもの紹介
    【USJ】ドンキーコング・カントリー攻略!整理券の取り方&クレイジートロッコ体験レポ【待ち時間・お得情報】
    みなさん、こんにちは!ZuRIです:) 2024年12月11日にオープンしてから、ずっと行きたかった「ドンキーコング・カントリー」。 ついに念願叶って行ってきました! そこで今回は、実際に行ってみて感じた、リアルな体験レポ&お得情報を紹介します。 「整理券はどう取る?…
    ZuRI's LIFE
    TRAVEL
    PM2.5と沖縄の洗濯物対策!外干しのリスクと部屋干しのコツを解説
    PM2.5と沖縄の洗濯物対策! 沖縄で洗濯物を干す際に気になる「PM2.5」。 目に見えない微粒子が衣類に付着すると、健康への影響や汚れが気になりますよね。 特に春先から初夏にかけてはPM2.5の濃度が高まり、外干しが難しい日も増えます。 そこで本記事では、沖縄のPM2.…
    5udonblog
    アウトドア・イベント
    iPhone SE第4世代、いよいよ今週登場 Gurman氏「iPhone史上最重要な年の始まり」
    いよいよです。Appleは今週にも第4世代となる新型iPhone SE(iPhone SE 4)を発表することをBloombergのMark Gurman氏が報告しています。 Gurman氏は本日のニュースレターPower Onとソーシャルメディアで、新しいiPhone SEが「今週登場する」と述べました。これまでは…
    こぼねみ
    新型iPhoneの噂
    自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した
    物騒な世の中です。皆様お気をつけください。 3行でまとめ 自作の OSS、fujiwara/apprun-cli のマルウェア入り偽物を作られて GitHub で公開されました 偽物には大量の新規アカウントがスターを付けていたため、検索でオリジナルのものより上位に表示される状態でした …
    酒日記 はてな支店
    HiKOKIのマルチツールに問題あり
    マルチツールの修理依頼です。 症状はスイッチを入れるとモーターは回るが刃は動かない。 同様の現象を何度も見ましたが ほとんどが初期不良なので無償で行うためメーカー修理。 今回は他店の購入品で同じ症状が出て無償で直したが再修理のため当店に来ました。 カバー…
    大工道具屋のひとりごと
    SONYのAPS-Cミラーレスカメラ,α6700 一年使用レビュー【AFがスゲー】
    α6700(ソニー公式サイトから) NEX時代以来のソニーのミラーレスユーザーです。ちょうど昨年の今頃,カメラをα6400からα6700に買い替えました。 1年間使ってみてのレビューです。不満が全くないと言えばウソになるけど,「これ,いいぞぉー!」と思うところもたくさん…
    sunsun fineな日々
    写真・カメラ
    未来に語り継いでいきたい寺西拓人さんを取り巻く熱狂の記録
    寺西拓人さんがヤバい。この話は今このタイミングで歴史的記録として書いておかないといけない気がして書いている。今私がこれを書いているのは2025年2月11日。まもなく訪れる2月15日にtimelesz projectの新メンバーが発表される。その最終候補に寺西拓人さんは残って…
    それは恋とか愛とかの類ではなくて
    現場
    あんこ博増刊号😎4層のあんバターサンド
    久しぶりに日本橋三越本店で開催されている「2025あんこ博覧会」を覗いてみた。午前10時半過ぎ。 びっくり。 以前(2年前)よりお客の数が多いではないか? というよりほとんどごった返し状態。 あんこブームがここまで来ていること、あるいはたまたまなのか、分析…
    週刊あんこ
    データベースの固定パスワードをなくす
    プラットフォームチームの菅原です。 カンムのサービスで使われている各種アプリケーション(Goアプリ・管理アプリ・Redash等)では、データベースに接続する場合に一般的なパスワード認証を使っていることが多いです。 しかし、パスワード認証はパスワード漏洩のリス…
    カンム テックブログ
    はてなブログ for DevBlog
    アナリスト出身の人にバッチ処理を書いてもらう際にレクチャー & サポートしたことメモ
    あまりよくある話ではないと思うんですが、アナリスト/Analytics Engineerの人にバッチ処理を書いてもらう機会がありました。基本的にはSQLを普段書かれていて*1、場合によってはTerraformを少し書くこともあるというバックグラウンドの方です。これに対して私はレクチ…
    yasuhisa's blog
    データエンジニアリング
    システムを捉える5つの視点
    システムと呼ばれるものは、さまざまな要素の関係が複雑で、要素とその関係が変動し、予測が難しく、とらえにくいものである。 システムと呼ばれるものに取り組む時に、自分が意識している5つの視点を簡単にまとめてみた。 ①文脈で考える ②全体と部分で考える ③関係で…
    ソフトウェア設計を考える
    設計原則
    C言語のbitfieldの仕様と実装を調査した話
    C言語にはbitfieldという機能がありますが、この機能にはさまざまな落とし穴があり、注意深く利用しても予期せぬバグや移植性の問題を引き起こす可能性があるとよく言われています。 実際、jpcertを確認すると複数の勧告が出ています。 EXP11-C. ビットフィールド構造…
    /home/tnishinaga/TechMEMO
    【今週のお題】「最近見つけたかわいいもの」をテーマにブログを書いてみませんか
    🎊2024年のブクマランキング発表🎊はてなブログの年間トップ100を一挙公開!
    半年ぶりのJolene系列レストラン『

  65. 2025/02/07 04:01:55 The Official Community of Rufus Wainwright含むアンテナおとなりページ

    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective
    Dream Requiem
    Opening Night
    A Rufus Retro Wainwright Spective

  66. 2025/01/18 18:06:42 オシテオサレテ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  67. 2025/01/16 21:16:46 いぐちぶろぐ « IndieTokyo含むアンテナおとなりページ

    IndieTokyo
    Search for:
    Top
    配給作品
    アウト・ワン 我に触れるな
    若き詩人
    エピソード
    この映画をつくった人たち
    『若き詩人』のために ギヨーム・ブラック
    メディア掲載
    ハンナだけど、生きていく!
    ハンナ-コメント&イラスト
    山崎まどか×樋口泰人トークショウ
    『ハンナだけど、生きていく!』メディアのみなさんへ
    JPRレトロスペクティヴ2015
    ジョアン・ペドロ・ロドリゲス
    グッズ
    HomeParty
    新文芸坐シネマテーク
    新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾
    アーティクル
    World News
    イベントブログ
    PowerPUSH!01 アナ・リリ・アミリプール
    アナ・リリ・アミリプール監督独占インタビュー
    ファンアート集
    News
    インタビュー
    コラム
    ゲストブログ
    いぐちぶろぐ
    about
    メンバー
    広告について
    コンタクト
    いぐちぶろぐ
    Home → いぐちぶろぐ
    Tweet
    井口奈己
    映画監督。東京生まれ。上野、御徒町、秋葉原のトライアングルに育つ。『三月のライオン』『地獄の警備員』などの現場に録音助手として参加。その後、自らシナリオを書き演出した初の自主映画『犬猫』が話題を呼び、日本映画プロフェッショナル大賞・新人賞を受賞するという快挙を果たした。2004 年『犬猫』のリメイクで商業映画デビュー。2008年『人のセックスを笑うな』、2014年『ニシノユキヒコの恋と冒険』を監督した。
    ブログはじめます
    告知!
    劇団ロロ
    illustration by 菅原睦子
    Tweet
    © 2015 IndieTokyo Illustration by 則定美穂, 尾形ゆり愛 | Entries (RSS) | Comments (RSS)
    Back to Top

  68. 2025/01/03 22:44:24 社会分析学ウェブサイト @中野昌宏研究室含むアンテナおとなりページ

    Copyright © 2025 社会分析学Web @中野昌宏研究室 All Rights Reserved.

  69. 2024/12/30 01:20:02 ことばの映画館 web含むアンテナおとなりページ

    2024年12月27日金曜日
    東京国際映画祭2024〜映画『リュミエール!リュミエール!』トークショーレポートtext藤野 みさき
    ティエリー・フレモー監督 ©️ 2024 TIFF
    ジャン=リュック・ゴダールは「映画を通じて、他で観ることができないことを観ることができる」と言っていました。リュミエールたちも映画を通じて他では観ることができないことを映画として観にゆける、と言っています。そのことばは時を越えて、いま、皆さまの前に存在しています。映画の冒険は、まだまだ続くのです。――ティエリー・フレモー
    2024年11月1日、第37回東京国際映画祭【ガラ・セレクション】部門にて、本邦初公開となる『リュミエール!リュミエール!』が上映されました。監督を務められたのは、カンヌ国際映画祭総代表・リュミエール研究所所長と、多彩な顔をもつ、ティエリー・フレモー氏。この世界に映画が誕生して、130年が経とうとしているいまだからこそ、映画の原点であり「映画の父」と呼ばれるリュミエール兄弟の遺された映画に想いをはせます。
    本作『リュミエール!リュミエール!』は、前作『リュミエール!』(2017年)の続編として制作されました。様々な映像が渦巻くいまの世界に、もういちど、「映画の原点」をみつめてみたい。フレモー監督から語られるリュミエール兄弟への愛と数々の映画人に胸を踊らせ、時代が変わっても変わらず存在することの美しさにこころをうたれます。映画を愛すること、観ることの「歓び」をあらためて想い出させてくれる、フレモー監督の珠玉のトークショーです。その内容を、全文掲載としてここに記します。
    (上映日:2024年11月1日(金)。東京国際映画祭公式YouTubeチャンネルアーカイヴ動画より。構成・文章:藤野 みさき)
    Ⅰ いまを生きる人々にもリュミエールの映画を届けたい
    ——それでは早速ゲストにご登場いただきましょう。フランス・リオンにあるリュミエール研究所所長、カンヌ国際映画祭の総代表、そして本作の監督、脚本、編集、プロデュース、ナレーション、という五つの役割をおひとりでされたという、ティエリー・フレモー監督です。皆さま、大きな拍手でお迎えください。
    客席からは暖かな拍手が贈られました。
    ——ティエリー・フレモー監督、まずはひとことご挨拶をいただけますか?
    ティエリー・フレモー(以下TF):皆さま、こんにちは。今回が観客の皆さまに上映を行なうのが三度目の機会になります。ですので、まだ恥ずかしい気持ちもあり、皆さまの反応もどうなのだろうという思いもありましたが、(観客席より)先程「ブラボー!」ということばもいただいたので、これは良かったということなのかなと思い安堵しております。
    ――大変素晴らしい作品でした。それでは詳しく作品についてお伺いしてゆきますが、その前に簡潔に本作の紹介をさせていただきます。本作『リュミエール!リュミエール!』は、2017年に公開され、フランスでは13万人を動員し、世界の33ヶ国で公開された『リュミエール!』の続編です。「映画の父」と称されるリュミエールが発明したシネマトグラフで撮影された約50秒、1,400本のなかからあらためて110本を厳選し、4Kデジタルによって完璧に修復されました。そのより深く、美しく甦った映像を、フレモー監督が一本の映画として製作されました。前作の成功からどのような経緯で、この二作品目をつくることになったのでしょうか?
    TF:私はリュミエールが遺された「遺産」といえる作品たちを、21世紀を生きる人々にも届けなければという責任感を日頃から感じております。私はリュミエールの映画に恋をしています。私と私のチームの皆は日頃からリュミエールの映画に慣れ親しみ、(映画を)観て知ることができますが、それは特権的なものになってしまいます。ですので、これらを他の方々にも届けなくてはならないという責任感を感じています。リュミエールがのこした作品の数については、カタログに掲載されている、オフィシャルにのこっているものとしては1,500作品ほどですが、カタログに掲載されていない作品を含めますと、もう500作品ほどあります。合計で、約2,000もの作品がのこっているのです。
    ひとつめ(一作品目)の『リュミエール!』なのですが、こちらはどちらかというと、既に皆さまもご存じの作品をまじえながら、映画をご紹介してゆくという作品でした。この度製作した二作品目は、やはり一作品目の繰り返しになってはいけませんので、「新しいやりかた・魅せかた」を考えなくてはいけませんでした。ですので、本作は修復を経た映像の美しいものから選びました。そしていままでに約500本の映像の修復が完了しておりますので、まだ約1,500本もの作品が残っているのです。そして、リュミエールが映画を撮ったのが、1905年で終わってしまっています。ですので、当時の作品をいまの劇場によみがえらせておみせする、ということを考えました。なぜなら、リュミエールはシネマトグラフ最後の発明家にして最初の映画監督でもありましたので、そのふたつの側面をしっかりと紹介してゆかなければならないと考えました。
    II シネマトグラフについて
    ――シネマトグラフという技術ですが、どのようなものなのかを簡単にご説明いただけますか?
    TF:シネマトグラフというのは、小さく、とてもシンプルな機械です。それはフランス・リヨンにある「リュミエール美術館」でも展示されています。非常にシンプルな機械ですので、映写をするときもシンプルな美しさを捉えることができます。そして「シンプルなもののなかにある美しさ」というものが、リュミエールが遺した“魔法”です。現在あらゆる映画監督の映画を観ますと、リュミエールの「シンプルなもののなかにある美しさ」が継承されていることを感じます。
    ピカソは「生涯を通じて子どもごころを忘れずに絵を描きたい」ということばをのこされていましたが、リュミエールに関しましても、純真無垢な、無邪気に撮っているかのようなところがあります。それこそが、詩的な映像の力強さに繋がっていると思います。リュミエールの描く詩的な部分は様々なひとの人生を描いています。それは、あなたの人生かもしれませんし、私の人生かもしれません。リュミエールの作品は、皆に通じる「ひとの生きている姿」というものを映しだしているのです。
    Ⅲ リュミエールの後継者 紡がれる映画人
    ――この作品のなかでも、フレモー監督が解説をしておられましたが、「原点にして頂点」ということばが、私には大変響きました。まさにその通りだと思いましたし、後継者としてアッバス・キアロスタミや小津安二郎といった名前をお出しになっていましたが、いまの日本におけるリュミエールの後継者は、どのようなかたがいらっしゃるとお考えですか?
    TF:リュミエールらしさ、足跡や渓流というのは、様々なかたから感じられます。カール・テオドール・ドライエル、ロベール・ブレッソン、小津安二郎、モーリス・ピアラなど……。かれらの作品にはなにか流れというものが繋がっているように感じられます。最近の日本の監督でしたら、濱口竜介、是枝裕和など、シンプルな映像のなかに美しさがあるという意味で、リュミエールから継承しているかなと思っております。ショットがシンプルであるがゆえに力強く、訴えかけるものがある、ということが素晴らしいと思います。いま、フランスの一部の映画やアメリカの一部の映画は壮大さを求めすぎており、すこし違う方向にいっていると感じます。しかし日本の映画には一部リュミエールらしさが継承されていると感じられます。
    構図に関しましては、リュミエールVSジョルジュ・メリエス(以下メリエス)ですとか、ドキュメンタリーVSフィクションですとか、そのように考えるものではないと思っております。このたびご覧になってお分かりいただけたかと思うのですが、リュミエールもドキュメンタリーのようにただ記録するのではなく、フィクションにファンタジーと、様々なことをかれらはおこなっています。一方でメリエスはと言いますと、より幻想的な世界を求めていました。例えるならば、リュミエールはロベルト・ロッセリーニ、メリエスはフェデリコ・フェリーニでしょうか。リュミエールは、リアリズム、ナチュラリズムを求めており、世界の美しいものをありのままの姿で撮っていくということをおこなってきました。一方でメリエスは、世界にあるものを加工して違うものに創りあげてゆく、という手法をとっておりました。リュミエールはのちのジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、エリック・ロメールといったヌーヴェルヴァーグの監督たちに繋がってゆき、メリエスはハリウッドに繋がっていったと思います。ですが、私はその両方を愛しています。リュミエールもメリエスも好きですし、ヌーヴェルヴァーグもハリウッドも好きです。そのふたつはけっして対立しているものではなく補完的なものです。それぞれの存在が一緒に存在するということ、それこそが映画なのです。
    ティエリー・フレモー監督 ©︎ 2024 TIFF
    Ⅳ キャメラの構図やショットについて
    ――本作を通じて、映画におけるショットの重要性をあらためて実感いたしました。そして面白いなと思ったのは、キャメラは世界中をまわっているわけですけれども、日本の(光景を捉えた)シーンでは、のちに「小津アングル」と呼ばれるローアングルも登場します。つまりはリュミエールのチームというのは、既にローアングルを発明していたということだと思うのです。かれらのキャメラの構図やショットを決める的確さについてはどのようにお考えですか?
    TF:映画のナレーションでも言っているのですが、リュミエールは映画を撮るとき、基本的な質問を自分自身に問いかけていると感じます。基本的な問いかけというのは、キャメラを固定して撮るのでしたら、ここに置くのか向こうに置くのか、上から撮るのか下から撮るのか、というところから考えはじめます。(映画のなかで)日本人の家族が食卓を囲んで食事をとっている場面がありますが、かれらは畳のうえに座って食事をとっているので、あのときはどこから撮ろうかと考えたときに、ローアングルから撮影すれば、最もそのときの雰囲気・場所が再現できると考えて、あのアングルから撮ったのだろうと思います。ジョン・フォードがかつて「キャメラを設置するなら良い場所はひとつしかない」のだと、言っていました。ひとつ「ここだ」という場所があるのだ、と。かれは、食卓を囲むシーンというのは、いつもどこから撮影したら良いのか正解が見つからなかったのですが、その映像を観て、リュミエールはわかっていたのだと思ったそうです。当時のリュミエールの映像に映っている人々というのは、過去の先祖やむかしの人々たちです。これは日本人だから……ということではなく、私たちにも通じる本当に普通の人々なのだということに、いま観ても非常に感銘を受けるのです。
    Ⅴ 作品の選定・デジタル修復について
    ――すでに約500本ほどの作品が修復されているとおっしゃられていましたが、何から修復をしてゆくのでしょうか? 通常ですと重要な作品からおこなってゆくこともあるかと思います。それらもフレモー監督が選んでおられるのでしょうか?
    TF:まず、私のパソコンにはリュミエールの作品の約2,000本がはいっております。そしてちょくちょく観るのが好きなのです。ですが、なかには非常に状態の悪いものもあり、これは修復しなくても良いのかなと思う作品も幾つか存在します。その一方で修復をすればこれは素晴らしいクォリティになるかもしれないと推測できる作品もあります。私はこの映画を通じてリュミエールがのこした映画についてをより語りたいと思いましたので、その意向にそいながら、映画を選び、修復いたしました。ですが、映画を観てゆきますと、映画のほうから私に「ここにいるよ! 修復してこの映画につかって!」と語りかけてきてくれるように感じました。
    そして今後、三つめ、四つめと、作品を製作する可能性ももちろんあるのです。ひとつめとふたつめのやりかた・魅せかたが違ってくるとも思いますけれども、この場をお借りして配給のギャガさんに感謝を申しあげます。おかげさまで日本の配給が非常にうまくゆきました。反響もよく、その後の期待値もあがってきましたので、違う作品を作らなくてはいけないなという気持ちでおります。(本作を含めて)ふたつの作品はいづれも過去を旅してまいりました。三つめの旅がしたいという方がおられましたら、是非私に言っていただけたらと思います。
    フレモー監督のことばに、客席からは暖かな拍手が贈られました。
    Ⅵ リュミエールが私たちにのこしたもの
    ――もうひとつ、私が訊きたいことがございます。本作の後半に75mmでルイ・リュミエールが撮影をしたふたつの作品が登場します。『翠宮の落成式』と『歩く歩道の光景』です。このふたつは劇場で初めて公開されるとお聞きしておりますが、本当にすばらしい作品だったと思います。この二作の魅力をあらためて教えていただきたいのと、この度なぜこのふたつの作品を入れたのかを、お伺いできますか?
    TF:リュミエールは発明家であり、実験者でもありました。かれらは1930年代に独自の3Dの撮り方も発明しています。ですので、かれらは常に新しい発明を求めており、そこで75mmというかなり幅のあるフィルムをつかおうと思いついたのです。実際に75mmのフィルムを使用し、15作品ほど残しております。ですが、映画は撮影したものの、公開することができませんでした。なぜかといいますと、フィルムが非常に幅広く、それを綺麗に映しだすにはかなりの明るい照明が必要だったのです。ですが、ランプを近づけますと燃えてしまうという問題がありましたので、当時劇場で公開することができませんでした。ですので、75mmで撮影したものは存在していたのですが、いままで公開されることがありませんでした。いまはデジタルの修復のおかげで、大変綺麗なクォリティでお見せすることができました。75mmの作品をご覧になられた皆さまはとても特権的な方々です。
    リュミエールは、当時「映画の未来」についてはあまり信用してはいませんでした。ですが、かれらは約2,000もの作品をのこされています。そして、ふたつの重要な現象があります。ひとつめは、リュミエールは映画でできる様々なことをおこない、のちの人々に継承してゆき世界に届けた、ということ。ふたつめは、かれらはカラー写真を発明したことです。実際1903年に「オトクローム」というカラー写真を発明しています。ですので、シネマトグラフを発明した方が、カラー写真も発明したことになるのです。それらが、私の出身地でもあるリオンから誕生しています。ですので、リュミエールがのこした「遺産」を皆さまにお届けする、という素晴らしいことができております。そして、リュミエールがのちの後継者たちに映画を継承させていった、ということが言えるのですが、「リュミエールが当時おこなっていたこと」をいま観て忘れてはいけない、思い出さなくてはならないと感じて、この作品を製作しました。
    これはナレーションでも言っていることなのですが、本作の考えとしましては、一時間半の作品のなかでたくさんのこっている作品を集めてひとつの作品に仕上げる、という風に製作しております。リュミエールがのこした映画を、いま、またこのように映して皆さまにお届けするということができておりますけれども、かれらは映画(シネマ)という芸術をのこしただけではなく、劇場に足を運んで映画を観るという慣習ものこしているのです。いまでは、テレビやインターネット、配信プラットフォームやiPhoneなど、さまざまなところに映像が氾濫していますが、そのなかでも、映画はますます重要性を増してゆくと思います。
    ジャン=リュック・ゴダールと、一度かれの故郷であるスイスで道を歩いていたときに、かれは「映画を通じて、他で観ることができないことを観ることができる」と言っていました。リュミエールたちも映画を通じて他では観ることができないことを映画として観にゆける、と言っています。そのことばは時を越えて、いま、皆さまの前に存在しています。映画の冒険は、まだまだ続くのです。
    (text:藤野 みさき)
    * * * * *
    © Institut Lumière 2024
    『リュミエール!リュミエール』
    原題:Lumière! The Adventure Continues
    105分/モノクロ/フランス語/2024年/フランス
    ◉ 作品解説
    多くの演出、撮影技法、撮影機材を開発した「映画の父」リュミエール兄弟。“シネマトグラフ”で撮影された約1400本の作品のなかから110 本を厳選し、完璧に修復。『リュミエール!』(17)から7年、さらに映画の起源に深く迫り、映画の未来に想いを馳せる“映画の原点”を伝えるドキュメンタリーが完成した。映画史上最も偉大で、最も美しい映画のはじまりを彩るのは、リュミエール兄弟と同時代に生きたガブリエル・フォーレによる楽曲の数々。映画を愛してやまない全ての人に贈る奇跡の映像の数々が、約130年前の世界へ誘う――。(第37回東京国際映画祭公式ホームページ、映画『リュミエール!リュミエール』作品解説より。)
    ◉ 監督:ティエリー・フレモー
    カンヌ映画祭総代表。リヨンのリュミエール研究所の所長を務める。リュミエールの作品(映画、写真)の保存と、初期のシネマトグラフ映画の復元に長年携わる。リュミエール兄弟を発明者としてだけでなく、映画史における最初の映画監督として称える映画『リュミエール!』(17)および続編の本作を製作した。(第37回東京国際映画祭公式ホームページ、映画『リュミエール!リュミエール』監督紹介より。)
    監督/脚本/編集/プロデューサー/ナレーション:ティエリー・フレモー
    音楽:ガブリエル・フォーレ
    エグゼクティブ・プロデューサー:マエル・アルノー
    アソシエイト・プロデューサー:ナタナエル・カルミッツ(MK2)
    プロダクション・マネージャー:マーゴット・ロッシ
    編集:ジョナサン・カヴシアル
    編集:シモン・ジェメリ
    映画史アドバイザー:ファブリス・カルゼトー二
    映画史アドバイザー:ジャン・マルク・ラモット
    プロダクション:ソルティ―・ユージーヌ・プロダクション
    プロダクション:リュミエール研究所
    『リュミエール!リュミエール!』は、11月22日(金)より、シネスイッチ銀座他にて全国順次公開中です。
    ◉ 『リュミエール!リュミエール!』公式ホームページ
    https://gaga.ne.jp/lumiere2/
    【第37回東京国際映画祭】
    開催期間:2024年10月28日(月)~11月6日(水)【10日間】※会期終了
    ◉ 会場
    【日比谷】:東京ミッドタウン日比谷/日比谷ステップ広場/LEXUS MEETS…/BASE Q/TOHOシネマズ スクリーン1/TOHOシネマズ日比谷 スクリーン12・13/TOHOシネマズ シャンテ/東京宝塚劇場/帝国ホテル
    【有楽町】:ヒューマントラストシネマ有楽町/丸の内ピカデリー/丸の内ピカデリードルビーシネマ/有楽町よみうりホール/角川シネマ有楽町/TIFF有楽町駅前チケットセンター/TIFF有楽町駅前インフォメーションセンター
    【丸の内】:マルキューブ
    【銀座】:シネスイッチ銀座/丸の内 TOEI
    【その他】:国立映画アーカイブ/TOHOシネマズ 日本橋
    ◉ 第37回東京国際映画祭公式ホームページ
    https://2024.tiff-jp.net/ja/
    1992年、栃木県出身。シネマ・キャンプ映画批評・ライター講座第二期後期受講生。現在長期療養中です。
    投稿者 ことばの映画館web(Misaki Fujino) 時刻: 14:00 0 件のコメント:
    ► 2023 (2)
    ► 12月 (1)
    ▼ 2024 (1)
    東京国際映画祭2024〜映画『リュミエール!リュミエール!』トークショーレポートtext藤野 みさき

  70. 2024/12/05 02:36:47 トレードと日常含むアンテナおとなりページ

    最近今までとは違う考え方になってきたことがあって、それは子供についてです。 私は約20年前に、妊娠したことがありますがその際は、人工妊娠中絶しています。 自分が妊娠を途中でやめて出産しなかったことについて、なぜなのだろうとか、一般的に信じられている倫理観を背景に自分を責めたりとかもずっとしてきましたが最近思っているのは全く違うことです。 子供産まなくてよかったな、こう思うようになりました。 ものすごくあからさまに言ってしまえばこの世は苦しみに満ちていて、 その苦しみの中で子供を産んで その子供に「幸せになってね」っていうこと自体、かなりの無理ゲーを強いていますし また、「幸せになってね」っていう親本人が、 何が幸せか全然わかってないケースがほとんどです。 たかだか2世紀ちょっとの歴史の資本主義のドグマに、人生の時間を全振りしろ、という 親が多いように思いますが、資本主義の本質は、 不要なものを必要なことに見せかけて経済を拡大しながら、より多くの分け前をとる ということだと思いますがその中で必須なスケールは「人と比べる」ということです。 あの人に比べて多い、少ない(優越、劣等)、これをやり続けるとどうなるかというと 一番このスケールにおいて「勝ってる人たち」だと思われるイギリス王室でさえ、 ダイアナさんがメンヘラになるとか、結局どこまで行っても 幸せになれてないわけで、終わりがないし、果たしてそれは幸せなのか?という。 話は変わりますが、人の行動の原動力になる唯一のもの、 それは「孤独感」です。 最近、占いの仕事をさせていただくことが結構あるのですが、 みんな、一言で言うと孤独になりたくなくて悩んでいる。 お金がないのも、友達がいないのも、恋人と別れたのも、 なぜ悩むかというと孤独を想起させるから。 孤独感を覚えると死を連想して恐れるんだと思います。 子供を作る行為、その動機の中にまったく、一切 「自分の孤独感を軽くしてくれる存在」が欲しい、 これを思わない親はいないんじゃないかなと思うと、 「孤独ぐらい自分で向き合いなさいよ」 と思ったりするのです。 あと、何度かこのような発言を聞いたことがあります。 「自分一人だけだと自殺してしまうと思ったから、子供を産んだ」 「子供がいるから頑張れる、子供がいなかったら離婚していた」 これって美談じゃないと思うんですよ...
    ふと今日、チャートを見て思ったことを書いてみます。 たぶん今後円の価値は下がり続けます(対ドルでも、ユーロでも円安になる)。 ドルはたぶん120円はつけてくると思う、2,3年ぐらいでそうなるんじゃないかな。。。 ユーロはおそらく今後10年ぐらいで160円とか行くんじゃないだろうか。 ああ、でもまっすぐ行くわけじゃなくて、円高に戻りをつけながら徐々に 下値を切り上げて向かっていくので今から円安方向に全betしないでくださいね。 普段は1時間足と1分足でしかトレードしてない私なので、 超長期的にみて120円になろうが、160円になろうが別にいいんですけど、、、 ボラとチャートの形だけ見てるので、値段がいくらかとかも正直見てないこともあるぐらいなので。 ただしね、自分は日本円を集めて銀行預金も円建てなので 相対的にはめっちゃ損するわけですよ。 じゃあ、ドル建てとかで貯金するかーってなるけど、 日本円を海外口座に送金するのはまずめちゃくちゃ大変(手数料もバカみたいに高い・・・) まあこれちょっと調べていこう、、、ってなりました。 (ソニー銀行ってどうなん??) で、最近、 ちゃん社長さんのnote を読んでいるのですが、 ちゃん社長さんっていうのは私と同じロスジェネ超氷河期世代の方で、 マレーシアでコンテナリースの会社を経営している日本の方ですが、 彼も円安進行すると予言していますね。 彼は日本はインバウンド大国になるしかない、、、と書いてます これは私の予想なんですが、2050年位までの超長期で見ると、日本経済収縮と共に円の価値は確実に下がり、円安が進みます。本来は輸出産業にはプラスですが、イノベーションの停滞により、輸出できるもの自体が減ります。最終的に円安の恩恵に預かるのはインバウンドだけになり、観光客が爆発します。 https://twitter.com/Malaysiachansan/status/1414007826221961216?s=20 インバウンドって何かって言ったら、もう 輸出できるものがない(イノベーションも起こせず、資源や製品も輸出できない)ので、 土地のもつ歴史や観光資源で食っていこうというそういうことなので、 ほぼ一次産業みたいなもんかなって思うんだけど、 (素敵な農家さんみたいな) それでふと思ったのが、 これから生まれてくる子供...
    この本は、山下良道さんの本です 。 著者の山下さんは日本の曹洞宗の僧侶から出発し、テーラワーダ仏教の比丘になり、比丘をおやめになって現在は日本で瞑想と仏教3.0(初期仏教と大乗仏教の融合)を教えられている方です。 私にとってはとてもいい本でした。 私の震災後の人生について、自分がなぜこういう生活を送っているのか、、、そのことを客観的に理解させてくれた本でした。 震災前からそもそも私にはACという自分で握りしめているバックグラウンドがありました(母が子供虐待、その後自殺。父がモラ、養育費不払い等)。 それで自分なりに自立ということに対してすごく執着して生きてきました。 家が安全ではなかったので、とにかく自分が安全になれる場所が欲しい。 氷河期でしたが運よく、割と大企業、やりがい実現できそうな仕事に就くことができました。しばらくは安定していたのですが何かものすごく違和感を覚えるようになってきました。 そんな時に震災が起きました。 原発事故で心がぐらぐらに揺れたし、日本はもう変わってしまったと、あの頃どこまで自覚していたかわかりませんが、 死ぬかと思いました。 そのぐらい危機を感じ、 まずは政府、それから東京電力を責めました。 そして歴史を調べていくと、 明治維新のころから日本は、日本人は大体マインドが東電なのだと 「 失敗の本質 」を読んだのもこのころです。 そこには、「計画が間違っていると判明しても、軌道修正をしない」「上層部が責任を取らずどこまでも現場の自助努力で何とかしてきた」日本の伝統がこれでもかというほど例示されていました。 あー日本ってこうだわ、ずっとこうだった。 戊辰戦争のころからこうだわ、、、、 と思いつつ「そんな日本を変えたい」と思い(すげえな・・・w)、 福島の衆議院選挙に知人を立候補させたり(これで躁うつ病になった)、 いろいろしました。 世の中が変われば自分の苦しみは消えるだろうと思いました。 世の中を変えるということは、逆説的に言えば、世の中を動かしている人たちは悪である、ということを私が認識している、ということなのですが、 この世界観で選挙を戦った結果、私は悪に敗れました。 その時面白かった現象は私たちは脱原発を絶対に正しいと信じて 福島県いわき市のいわき駅前で街頭演説をしていましたが、 そんな原発のおひざ元で受けたのは賛同の拍手...
    私が個人トレーダーになってよかったなと思うことのひとつは、 幸せになったことなのですが(笑)、 幸せって、お金稼げるから幸せという意味ではなくて、、、(はじめはそれが目的だったけど) やっぱり、自分にウソをつかなくて済む生活が送れるようになった、 これは大きいなーと思います。 あと、トレードの考え方。これを身に着けることによって人生が飛躍的にはかどった感じがします。 私は、ACで長年苦しんできました(母親が子供虐待&その後自殺、父親がモラ)が、 本当に苦しんでいたので、 本当にいろいろやってきました。 ちょっと話は芸能ネタ? に迂回しますが、、、 小林摩耶さんというアナウンサーさんが、 妹さんを若くしてなくし(34歳だったとか・・・)、 それで精神のバランスを崩して、怪しい整体師と結婚してしまった、、、 そして、最近、離婚されて、4年ぶりに洗脳が解けた! とかいって みんなが良かったねみたいなことを言っているのをネットでみましたが、 私の感想はこうです 「たった4年で済むとはさすがや・・・」と。 小林摩耶さんは、頭のよい、素直な方なんだろうと思います。そして運もよいと思います。 苦しみの沼にはまって一生そのままの人もたくさんいますから・・・ 私ですか? 母が自殺して17年ぐらいですね。 トレードの考えが身についてから数年たちますが、それでようやくラクだ! あれ? 人生って、、、結構いいものでは? と実感できるようになったのは。 それまでは、スピり倒しましたし、精神医学も手あたり次第学び、 自分でも精神保健福祉士の資格も取り、、、まーいろいろやりました。 神社仏閣にも異様に詳しくなりました。瞑想もしたし(これは今もしてます)、 仏教の勉強や聖書の精読(これも今もしてますw)、 手あたり次第にやりました。とにかくラクになりたい、、、と。 だから、4年! 早い! すごい。さすが。という感想でした。 で、、、トレードの考え方を身につけたら楽になった、これってじゃあどういう考え方なのよ、ということが気になる方のために(もしいれば)、 私がお金が稼げるようになっただけではなく、人生がラクになったトレードの考え方、これを書きます。 「原因を探さない」 これです。 トレードって、上がってるときに買って下がり出したら売るとか、 下がってるときに売って、上がりだしたら買い戻す...

  71. 2024/11/24 04:16:22 btx21の日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  72. 2024/11/20 11:41:38 長谷川町蔵の文章含むアンテナおとなりページ

    メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

  73. 2024/11/13 21:06:01 La.La.La含むアンテナおとなりページ

    << November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

  74. 2024/11/10 16:59:59 project suara■■含むアンテナおとなりページ

    さとうじゅんこ 11/7up!
    2024.12.7
    どうぶつ音楽会
    さいたま市文化センター(南浦和)/11:00-
    2024.12.15
    東京の空の下、アコルデオンは歌い花は咲く
    クリスマスソングとシャンソンの夕べ
    chaabee(門前仲町)/ 18:00-

  75. 2024/07/23 23:23:28 『建築と日常』編集者日記含むアンテナおとなりページ

    2023-07-16

    大室佑介さんの新作《Haus-012》(2023年竣工)を見学。『精選建築文集1 谷口吉郎・清家清・篠原一男』のトーク(2月26日)で、大室さんが谷口吉郎ファンであることを知ったからか、エントランスの作り方はどこか谷口自邸(1935年竣工)を思わせる。
    今日の住宅もやはりシンメトリー。しかし幾何学の骨張った印象はなく、新築ながら生活のイメージが漂い、なんとなく懐かしさすら感じさせる。大室さんの手製の建具や手摺り、内装の仕上げの「普通さ」も影響しているだろうか。とはいえ間口が狭く奥行きが深いぶん、大室さんの他の作品(http://www.ichiku.org/portfolio/works/)と比べて、体験としてのシンメトリー性は強くないだろう。むしろ内外とも斜め方向に伸びる垂直性・水平性が強い。
    シンメトリーの他にも様々な部分で正方形や白銀比が使われているようだけど、そういう知的な操作の存在を知ることは、実際にそこに暮らす住人にとってどんな意味があるだろうか。生活と無縁の衒学的なものと受け止められてしまう場合もあるとしても、空間に潜む古典的・調和的な秩序を認識することで、垂直・水平の動的な体験を相対化し、より重層的な場の知覚をもたらすのではないか、という気がした。
    続きを読む
    richeamateur 2023-07-16 00:00 読者になる

  76. 2024/07/22 11:38:15 Übungsplatz〔練習場〕含むアンテナおとなりページ

    2024-07-22
    メモ
    ◇ アナ・メンディエタはどこ?
    https://whereis-projectinjapan.studio.site/
    ◇ New York Timesが選ぶ21世紀の100冊の邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240716/best-books-21st-century
    ◇ テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち | WIRED.jp
    https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/
    ◇ メディア効果論 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E8%AB%96
    ◇ 先有傾向(せんゆうけいこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    https://kotento.com/2023/04/08/klapper/https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E6%9C%89%E5%82%BE%E5%90%91-1354620
    ◇ 皮下注射モデル - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
    ◇ メディア効果論 | 社会心理学
    https://kagaku-jiten.com/social-psychology/society/media-effect-theory.html
    ◇ ネガティブ・ケイパビリティ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
    ◇ ソール・バス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
    ◇ 県美の「名画」 偽物かも… ジャン・メッツァンジェ 自転車乗り 天才贋作師、ネットに酷似作品 徳島 /徳島 | 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20240718/ddl/k36/040/299000c
    ◇「まさかコレが…」学芸員も驚いた!高知県立美術館所蔵の1800万円絵画「少女と白鳥」に贋作疑惑 « 高知のニュース - 高知さんさんテレビ
    https://www.sunsuntv.co.jp/news/2024/07/2748051
    ◇ ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に - CNN.co.jp
    https://www.cnn.co.jp/style/arts/35201471.html
    ◇ The Awful Truth with Michael Moore s02e05 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=lYhBtt2mpjM
    ◇ Ficus for Congress - The Awful Truth with Michael Moore (part 1 of 3) - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=wqa_bhwA-1E
    ◇ Asian Avant-Garde Film Festival at M+
    https://aagff.mplus.org.hk/
    ◇ Kazuyuki Takezaki: Before Spring - 47 Canal
    https://47canal.us/exhibitions/before-spring
    ◇〈hirvi Acousmonium live 2024〉を終えて ~アクースモニウムについての走り書き~|よろすず
    https://note.com/yorosz/n/na81cb348b36d
    ◇ ネストール・アルメンドロス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B9
    ◇ 太田三郎 (芸術家) - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E4%B8%89%E9%83%8E_(%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6)
    ◇ Danny Lyon's Photography Is a Great Lesson for the Trump Era
    https://www.vulture.com/2017/02/danny-lyons-photography-is-a-great-lesson-for-the-trump-era.html
    ◇「サイボーグ宣言」ダナ・J・ハラウェイ – artscape
    https://artscape.jp/artword/5972/
    ◇ 1140夜 『猿と女とサイボーグ』 ダナ・ハラウェイ − 松岡正剛の千夜千冊
    https://1000ya.isis.ne.jp/1140.html
    ◇ Small File Media Festival – The Cinematheque | Simon Fraser University
    https://smallfile.ca/
    ◇ Gastr del Sol – We Have Dozens of Titles – centralregionblog
    https://centralregionblog.wordpress.com/2024/05/30/gastr-del-sol-we-have-dozens-of-titles/
    n-291 2024-07-22 01:52 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    2024 / 7

  77. 2024/07/11 05:31:22 保立道久の研究雑記含むアンテナおとなりページ

    2018年11月13日 (火)
    今書いている本『倭国神話論の刷新 タカミムスヒとカミムスヒ』の「はじめに」
    いま書いている本の「はじめに」ができましたので、アップしておきます。
    完全にこのままになるかどうかは分かりませんが、私は本の執筆のある段階で「はじめに」を書かないと続きが賭けない方なので、書きました。これが書けたということで順調に進むことを予期しています。
    『倭国神話論の刷新 火山と竈の至高神、タカミムスヒとカミムスヒ』
    はじめにー忘れられた神
    神話の至高神は天照大神か
    「葦原の千五百秋の瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾、皇孫、就でまして治せ。行矣(さきくませ)。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ」
    (『日本書紀』神代、第九段、第一の一書)
    現代語訳「葦原の広がる豊かな水の国は、私の子孫が王となるべき地である。お前は、皇孫として、そこに降っていって治めよ。祝福されて行け。天の後継者が隆盛することは、天地が窮まることがないのと同じであろう」
    これは『日本書紀』の「天孫降臨」条(第一の一書)に伝えられた、女神天照大神(アマテラス)の発したいわゆる天壌無窮の神勅である。アマテラスが、その孫の天津彦彦瓊々杵尊(ニニギ)が下界に下るにあたって与えた神勅であって、この神勅をうけてアマテラスの子孫、ニニギの子孫として天皇家が万世一系の王統を維持し、「葦原の千五百秋の瑞穂の国」(日本)を統治するという訳である。
    現在、「天上無窮の神勅」といっても、すでにほとんどの人が読んだことはないだろうが、第二次大戦が終了するまでは、これはたいへん有名な文章で、これを聞いたことがない人はいなかった。たとえば一九三七年、日中戦争が始まる三ヶ月ほど前、文部省思想局が発行した『国体の本義』は、その冒頭「第一 大日本国体 一肇国」を「大日本帝国は、万世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給うこれ、我が万古不易の国体である」と始めている。傍点部の「天皇皇祖の神勅」が右の「天壌無窮の神勅」であった。『国体の本義』は続けて、「而してこの大義に基づき、一大家族国家として億兆一心聖旨を奉体して、克く忠孝の美徳を発揮する。これ、我が国体の精華とするところである。この国体は、我が国永遠不変の大本であり、国史を貫いて炳として輝いている。而してそれは、国家の発展と共に彌々鞏く、天壌と共に窮るところがない。我らは先ず我が肇国の事実の中に、この大本が如何に生き輝いているかを知らねばならぬ」と説明する。続いて『国体の本義』は伊弉諾(イザナキ)・伊弉冉(イザナミ)の男女の神による国土造成神話を説明した後、この二神が「先づ大八洲を生み、次いで山川・草木・神々を生み、さらにこれらを統治せられる至高の神たる天照大神を生み給うた」としている。
    続いて、一九四一年に同じく文部省の教学局の公定した『臣民の道』はアメリカに対する宣戦布告の五ヶ月前にあたる。そこでは『国体の本義』よりもさらに明瞭に日本の「国体」は天照大神の子孫としての現人神である天皇が国家を統治することにあることが述べられている。「国体は我が国永遠不易の大本であって、天壌と共に極まるところがない皇祖天照大神は皇孫瓊々杵ノ尊を大八洲に降臨せしめられ、神勅を下し給う」「歴代の天皇は天照大神の御心を以つて御心とし、大神と御一体とならせ給い、現人神として下万民を統べしらし給う」というのである。
    またこの『臣民の道』はとくに「臣民」の忠義を強調する。一部引用すると、「我らの祖先は大方は名もなき民として、日に夜に皇国の富強に努めその繁栄に竭くし、忠良なる臣民としての生涯を送ってきたのである」「臣民の道は、皇孫降臨の際奉仕せられた神々の精神をそのままに、億兆心を一にして天皇にまつろひ奉るにある」「神勅を下し給ふて君臣の大義を定め、民の生くべき道を示され、(中略)臣民を赤子として愛撫せられた」「君臣の間に於いて現はれた最も根源的なものが忠であり、(中略)而して天皇と臣民との関係は、義は君臣にして情は父子である。神と君、君と臣とはまさに一体である」などとある。天皇と臣民の関係は、神と人間の関係、神とそこに一体化すべき臣下、民の関係であるというのである。このような君臣関係の捉え方は、すでに『国体の本義』にもあって、そこには「身分の高いもの、低いもの、富んだもの、貧しいもの」、「上に立つものー下に働くもの、それら各々が分を守ることによって集団の和は得られ」、その上に立って「君臣相和」などとあった。しかし『臣民の道』において、「民・臣下」の忠義の道がさらに強調されるようになっていることは明らかである。
    ここにあるのは、アマテラスが「天壌無窮の神勅」によって現人神たる天皇に国家を統治する権限をあたえたという神話である。その観点からいえば、アマテラスが神話の「至高神」であるということは疑えないことであろう。実際、後にもふれるように『古事記』にも『日本書紀』にもアマテラスを「至高神」として扱う記事はいくつも存在する。またこれが現在の日本でも一つの常識的なものであることはいうまでもない。
    このような歴史観、つまり「国体」の本質は臣民は天皇に対して敬神愛国の精神をもって奉仕することにあり、それによって「国史」は貫かれているという歴史観を、普通、皇国史観という。『国体の本義』と『臣民の道』の二つの文書は、この史観を国定の歴史の見方としたものである。それと対比するため、次に終戦の年の翌年一月に発せられた昭和天皇の詔書、いわゆる「人間宣言」の要点を引用してみよう。
    「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
    ここにいう<天皇は現御神であり、日本民族は他民族に優越する世界支配の運命をもっている>という「架空ナル観念」というものが、以上にみてきた『国体の本義』や『臣民の道』によって展開されたものであることはいうまでもない。現在になってみれば、この思想が有効でないのは自然なことである。
    しかし、本書は、この皇国史観それ自体に立ち入って論ずることは課題としていない。私が問題としたいのは、その前提となっている神話の理解そのものであり、とくに倭国神話の中には天照大神ではない神話の至高神がたしかに存在したという事実そのものである。
    つまり、『古事記』の冒頭には、次のように「天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神」の三神が登場する。
    「天地初めて発りし時、高天原に成りませる神の名は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき」
    現代語訳。天地が始めて発生したとき、高天原に成った神の名は、天御中主神、高御産巣日神、神産巣日神であった。この三柱の神は、みな独神と成られて、身を隠しされた)
    これによれば、天地の生成のとき、まず(1)アマノミナカヌシ(天御中主)という神、そして(2)タカミムスヒ(高御産巣日)という神、そしてタカミムスヒのペアのようにして(3)カミムスヒ(神産巣日)という神が登場したというのである。これらの神々は『古事記』序文でも天地が形成される前の混沌から初めて発生して「造化の首」(創造の最初)となったとされている。この順序からいけば、アマノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの、いわゆる「造化三神」こそが神話の「至高神」というにふさわしいものではないか。
    それに対してアマテラスはもっと後に登場する。つまり、『古事記』によれば、この造化三神の次ぎには、(4)宇摩志阿斯訶備比古遲(ウマシアシカビヒコヂ)神、(5)天之常立(アメノトコタチ)神が登場し(以上を「別天神」という)、さらに(6)国之常立(クニノトコタチ)神、(7)豊雲野(トヨクモノ)神の二神がきて、次ぎに五組のペアの神がくる。(8)宇比地邇(ウヒヂニ)神、(9)妹須比智邇(イモスヒヂニ)神、(10)角杙(ツノグイ)神、(11)妹活杙(イモイクグイ)神、(12)意富斗能地(オホトノヂ)神、(13)妹大斗乃辨(イモオオトノベ)神、(14)淤母陀流(オモダル)神、(15)妹阿夜訶志古泥(イモアヤカシコネ)神、(16)伊邪那岐(イザナキ)神、(17)妹伊邪那美(イモイザナミ)神である(以上を「神世七代」という)。この部分は全体で「別天神」五柱、「神世七代」一二柱、総計一七柱となるが、文字数にすると決して多いものではなく、神名を並べただけで、その神名の意味も全体の文脈も解釈が定まっていない。そして、最後にイザナキ・イザナミの男女の神がきて、彼らが「天の浮橋」に立って「天の沼矛」でどろどろした海をかき回してオノゴロ島という島を作り、その上に天から降り立って性交して国土や神々を産んだという。その物語がイザナミの死とイザナキの地獄巡り、そして天照大神・月読命・須佐之男命の三貴神の誕生と続くことはよく知られているだろう。
    たしかにアマテラスは「天壌無窮の神勅」によって天皇に国土の統治権をあたえたという点では「至高神」であるといえるかもしれない。しかし、アマテラスは、この長い神々の系図、神統譜の最後に登場するのであって、その側面からすると、神々の世界の中で至高神といえるかどうかは問題があるだろう。これは至高神といっても、その神がどのような意味で至高神であるかは厳密に考えなければならないということを意味する。そもそも、造化三神といわれるアマノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒの三神はどういう神であって、その神とアマテラスはいったいどういう関係なのかを説明することなしに、ただアマテラスを至上神であるといっても、神話とその物語の理解としてはほとんど意味がないことになるだろう。
    しかも問題なのは、実は「造化三神」こそ「至高神」であるという主張が古くから存在したことである。しかもそれは古く一二世紀以降に発達した伊勢神道で確認できる。伊勢神宮とは外宮を中心に展開したものであるが、そこでは神話の至高神はトップに登場するアマノミナカヌシであるという意見が強力に主張された。そしてそれを受け継いだ足利時代の吉田神道においても、徳川時代の垂加神道においても同じような主張は繰り返されている。
    またなによりも徳川時代の「国学」の大成者、本居宣長はタカミムスヒこそが神話の「至高神」であるとした。本書で詳しくみていくように、『古事記』でも『日本書紀』でもタカミムスヒはいかにも「至高神」らしい姿と行動をみせており、この宣長の学説は、二三〇年ほどが経った今でも、実は学界では通説というべき位置をもっているのである。
    奇妙なのは、それにも関わらず、現在の日本では倭国神話の「至高神」というともっぱら天照大神であるということになっていることである。他方、アマノミナカヌシやタカミムスヒなどの神が、現在の日本ではほとんど知られていない。神道について相当に深い信仰をもつか、あるいは神話に専門的な興味をもっている人々以外、ほとんどの人は、この神の名前を知らないのではないだろうか。アマノミナカヌシとタカミムスヒの両方の名前を知っている人は、日本の国籍をもつ人のうち一〇〇人に一人もいないのではないだろうか。
    神話の至高神がどのような神であるかというのは神話を世界観として考える上では決定的な問題である。もちろん、ある民族の神話において至高神と考えることができる神が二人、または複数いるということはありうることであるが、その場合は、その複数の至高神の関係、つまり、ここでいえばアマノミナカヌシ・タカミムスヒとアマテラスの関係はどのようなものであるかというのは大問題になるはずである。ところが、日本社会で神話について語られる場合でも、これはまったく問題にならない。それどころかアマノミナカヌシ・タカミムスヒという神の名前さえも知られていないのである。
    これはあまりに偏頗な状態であるといわざるをえない。世界各国では考えられない事態である。ヨーロッパでは一七世紀以降、ゲルマンやケルトなどの民族的な神話についての研究が進み、それはいわゆる国民国家の形成のなかで大きな位置をもった。これと同様に、日本でも早く一八世紀の「国学」において本格的な神話研究が始まったのは学術の歴史として誇るべきことであるが、しかし、もっとも肝心の神話の至上神の名前さえも多くの人びとが知られていない。日本の民族的な神話、というよりも「日本」という国号ができる前、九州から近畿地方を舞台に語られ、日本の国家形成の重要な条件となった神話についての本居宣長以来の研究はほとんど社会の中に知られておらず、神話の至高神の名前さえ十分には知られていないのである。
    日本では人文諸科学の学者の常識と国民の知識の間に大きなギャップがあるということはよく言われることであるが、これはその中でももっとも大きなギャップというべきであろう。もとより、このようになった事情は、この国の近代の歴史が辿った蹉跌多い歴史に原因があったといえるだろう。つまり、日本では明治国家がアマテラス信仰を国定化し、第二次大戦中に、それが戦争の中で鼓舞された。これが、いわば「羹にこりて膾を吹く」というべき事態をもたらし、神話を一種のタブーとし、それについての知識を曖昧なものとし、結果として、伝統文化のなかでの神話の位置を大きく下げる結果をもたらしたことは否定できない。
    しかし、このような奇妙な事態の責任を歴史の経過のみに求めることが許されるのであろうか。つまり『国体の本義』のイデオロギーによって遂行された戦争が無惨な結果を日本と東アジアにもたらしてから、すでに七〇年余になる。また本居宣長によって神話の本格的な学術的研究が開始されてから数えれば二三〇年以上の時間が経過しているのである。それにも関わらず、神話学・歴史学の常識が日本社会に知られていないのは、やはり神話学・歴史学の側にも相当の責任があるというべきなのではないだろうか。
    この責任を果たし、新しく分かりやすい形で伝統的な神話の実像を説明し、それによって、一時はほとんどの日本人が信じていた<天皇は現御神であり、日本民族は他民族に優越する世界支配の運命をもっている>という「観念」が、どのような意味で「架空」であるかを説明すること。それによってこそ、『国体の本義』『臣民の道』の影響の下で人生を送った様々な人々の経験を追体験し、記憶し、再出発することが、本当の意味で可能になるのではないだろうか。それを終えなければ「日本人」にとって、あの戦争は終わったことにはならないのではないか。
    2018年11月13日 (火) 神道・神祇 | 固定リンク
    2018年10月31日 (水)
    聖徳太子の憲法17条の「和を以て尊となす」は民主主義か
    稲田議員の国会質問について毎日新聞の取材をうけてお答えしました。ただし、デジタル版などに掲載されたのは、このまったくの一部ですので、ここでオープンしてしまいます。
    民主主義とは平等な諸個人が出自・職業・民族などの相違をこえて宗教・思想・信条などを含むすべての尊厳と自由を行使することであって、そのようなシステムが一応現実化したのは20世紀の普通選挙権の実施以降です(平凡社『大百科事典』民主主義の項目)。
    しかし、現在でもたとえば男女平等の規定の追加が何度も妨げられたままで民族の平等規定も存在しないアメリカ憲法のようにひどい憲法も存在する状態です。
    ですから、そういう民主主義が前近代の世界にはどこにも存在しなかったことはいうまでもなく、たとえばギリシャのデモクラシーも市民=奴隷主相互の平等にすぎません。
    いわれる聖徳太子の憲法17条の「和を以て尊となす」は『論語』の一節、儒教思想ですので民主主義とは関係がありません。『国体の本義』も、その本質を「君臣相和」「上に立つ者と下に立つものの和」であって「理性から出発し互いに独立した個人の協調」とはまったく違うものとしています。『国体の本義』は五箇条の誓文のいう「公論」も同時に出された宸翰に「百官諸侯卜広ク相誓ヒ」とあるのを中心に説明しています。『国体の本義』は戦争中の国定思想でしたが、これらの説明は正しいでしょう。
    問題はこのようなシステムとしての民主主義でなく、思想としての民主主義が日本にあったかどうかですが、東アジアで民主主義的思想の側面をもつといって問題ないのは、私は『老子』の思想であると考えています。しかし『老子』の思想は日本ではなかなかそのような形では受容されませんでした。また同じく『国体の本義』が日本の思想の基調をなした諸思想のうち、儒教と仏教を誉めあげながら『老子』の思想は「歴史的基礎のない個人主義におちいった」としているように前近代の日本国家は老荘の思想を拒否していたというのが正しいでしょう。
    その意味では言説としての民主主義は日本ではなかなか難しい運命を歩んできたというのが妥当だろうと思います。
    2018年10月31日 (水) 社会批評 | 固定リンク
    2018年10月28日 (日)
    ものぐさ太郎から三年寝太郎へ
    以下、著書『物語の中世』(初刊、東京大学出版会、再刊2013年講談社学術文庫)の「ものぐさ太郎から三年寝太郎へ」の入稿データの全文公開です。ただし、図版・図はなく、また本作成の段階での校正追加は反映されていません。
    ものぐさ太郎から三年寝太郎へ
    はじめに
    三年寝太郎・隣の寝太郎・力太郎
    「三年寝太郎」は、今の子供たちもよく知っている昔話の一つであろう。寝太郎は三年と三月もの間、寝ほうけていたが、折からの旱魃で村人が苦しんでいるのをみて、急に起き上がり、大川から井手を掘って水を引こうといいだす。最初は馬鹿にしていた村人も、一人で井溝を掘り続ける寝太郎の姿をみて協力しだす。そしてとうとう、潅漑用水は完成し、日照りの時も水に困ることがなくなり、村は豊かになり、寝太郎も働き者の若者となって幸せに暮らしたというわけである。
    我が家にある絵本、文・大川悦生、絵・渡辺三郎の『三ねんねたろう』(ポプラ社、一九六七年)では、寝太郎民話はさらに心をはげますニュアンスのものになっている。寝太郎は、本来は働き者の孝行息子だったが、働いても働いても暮らしは楽にならず、代官所や地主に年貢を納めてしまうと、これっぽっちの米も残らず、ひどい日照りの年に母親を失ってからはまったくやる気を失ってしまったという。つまり、寝ほうけていたのには十分な理由があったという訳である。そして、彼は実直で人の良すぎる、しかし、力持ちの大男に描かれている。村の子供たちは彼が大好きで、子供たちは寝太郎の家の前を通る時には、いつも「寝太郎どん、ねむり病気と違うんか。おいしゃさん呼んで、苦い薬のませたら、目さますやろ」などとはやしたてたという。寝太郎はまずはこの子供たちの協力をえて井堰を完成させたのである。
    このような寝太郎物語の原型は、山口県山陽町厚狭に伝わった民話、「厚狭の寝太郎」にある。この民話は柳田国男が注目してはじめて有名になったものであるが、厚狭では江戸時代に寝太郎のお陰で数千町歩の荒地が開発されたと伝承されており、寝太郎の木像や、長者となった寝太郎を祭る「寝太郎荒神」という神社が残されているという(「隣の寝太郎」、『定本柳田国男集』⑧、筑摩書房)。
    その話型の明るさが子供向けの絵本にふさわしいのだろう。我が家の絵本も、その「あとがき」に断ってあるように「厚狭の寝太郎」を原話としているのである。ただ、問題は、柳田が述べているように、一般に「隣の寝太郎」民話といわれている全国各地に残る寝太郎民話は、これとは相当趣向を異にするものであることである。寝太郎が寝てばかりいることは同じであるが、長者になった道筋は全然違う。寝太郎は隣の富裕な長者をだまして、その一人の娘を妻にしたというのである。ある正月元旦の明け方に寝太郎は、白鷺(あるいは鳩・鶏などの場合もある)を抱えて、隣との境の大きな椋の樹の梢に登って隠れ、そこから作り声をして「おれはこの土地の氏神である。娘には必ず隣の寝太郎を聟に取れ」とよばわった。そして寝太郎が放った鳥が鎮守の森をさして飛んでいくのをみて、長者はこの神のお告げをすっかり信じてしまい、「隣の寝太郎」はまんまと聟に納まったのである。
    柳田は「唯一つの長州の例(つまり厚狭の例)を除く他、妙に求婚手段の成功の方に力を入れて説くものが多い」といっているが、戦後の関敬吾編の『日本昔話大成』によっても、厚狭のような寝太郎民話はほかに発見されてはいないようである。しかし、「厚狭の寝太郎」はまったく孤立した、単なる例外の作り話という訳ではないだろう。というのは、柳田国男の紹介している信州安曇郡の寝太郎民話では、笹を刈っていた若者が昼寝をしている内に、頭に二本の角が生えたとか、急に巨人に化してしまったとかで、三年の間、山中に隠れてしまったが、夜には返ってきて一人で自分の家の田植・田業を一晩のうちに片付けてくれたという。ここには、長者の娘との婚姻譚でめでたしめでたしとなるのではなく、同じように「大力」の労働で話が終わるスタイルの寝太郎民話を確認できるのである。周防と信州という遠く離れた場所に、同じ昔話の類型が残されていることは興味を引くところである。
    そして、この大力の話が「こんび太郎」とか「力太郎」とかいわれる類型の民話と連続するものであることはいうまでもない。我が家には、文・今江祥智、絵・田島征三の『ちからたろう』(ポプラ社、一九六七年)の絵本もある。その原話は東北地方に伝承されたもので、貧しいジジ・ババが自分たちのコンビ(あか)を集めてコネだした「こんび太郎」が、あたかも桃太郎が食べれば食べただけ大きくなったのと同じように、大きく生長して「力太郎」となった。そして彼は妖怪をやっつけ、人身御供に捧げられようとしていた長者の娘を助けて、その聟になったという。
    ようするに、これらの民話は怠け者であったり、取るにたらない出自であったために軽蔑されていた男子が、一風かわった仕方で成功し、村の長者あるいは長者の聟になるという点で共通した話しなのである。関敬吾編の『日本昔話大成』によれば、このような昔話は実に分厚く、日本全国の各所で伝承されていた。そして、それを前提として考えると、「厚狭の寝太郎」型の「寝太郎」民話が、「隣の寝太郎」型と「力太郎」型の間にある昔話のスタイルとして、それなりの必然性をもっていたことは明らかであろう。
    このような昔話の背景に何を考えるべきか、こういう耳に親しい民話を解釈し理解するために中世史学は何ができるかというのが、以下の問題である。
    Ⅰ物ぐさ太郎の性格分析(一)
    さて、「寝太郎」譚を初めて確認できるのは、中世末期の奈良興福寺の僧侶、英俊の日記、『多門院日記』(天文十三年[一五四四]九月六日条)に「社参し了、聞書一枚これを写す、七貧且寝太郎、有二子、投物童子、童子、食語二郎、不急三郎、破毀四郎」とある例である。そしてさらに時代をさかのぼって、南北朝期から室町時代の頃のものといわれる『仁和寺絵目録』に「物久佐聟絵一巻」とある(参照、家永三郎『上代倭絵年表』改定版、一九六六、墨水書房)。残念なことに、この「ものぐさ聟絵」なるものは残っていないが、それが近世初期にテキスト化された『御伽草子』の「物くさ太郎」譚と重なるものであったことは疑いをいれない。
    『御伽草子』の「物ぐさ太郎」は、「寝太郎」民話と基本的に同じ類型の話であり、ということは、この種の話しは中世の相当早い時期から語られていたと考えることができる。そこで、三年寝太郎の分析を、まずは国文学の立場からの研究が蓄積されているこの「物くさ太郎」から開始することにしよう。この説話も、よく知られているものだが、『御伽草子』によれば、そのあら筋は次のようなものである。
    信濃国筑摩郡あたらし郷に「ものくさ太郎ひぢかす」という男がいた。彼は「足手の  あかがり、のみ、しらみ、ひじの苔」にまみれ、「四五日のうちにも起き上らず臥せ  たりけり」という生活をしていた。人が

  78. 2024/06/30 22:04:10 〈B術の生態系〉Bな人のBな術含むアンテナおとなりページ

    2024-06-30
    「展評」
    子供だった時分、楽しげな時間に「魔を指す」ものが数々あった。その中の一つに「霊柩車が通る」というものがある。「霊柩車」を先頭にした車列が眼の前を通過し、それらが視界から消え去るまで「親指を隠す」という事も行われたりもした。
    「親指を『隠す』」理由、何故に「隠す」のが「親指」でなければならないのかの理由は様々に言われている。その一々はここでは記さないが、要は「死」(「不浄/穢れ」)の領域が「生」(「浄」)の領域に入り込むのを阻止する「まじない」の一つが、「霊柩車を見たら親指を隠す」である。「親指」さえ「隠し」てしまえば、後は「生」(「浄」)の領域で幾らでも遊べると、可憐な子供は信じる/信じさせられるのである。
    「浄」と「不浄」を切り離す「まじない」としては「えんがちょ」というものもある。「えんがちょ」は、排泄物等の「向こう側」(不浄)に行ってしまった物質に触れた際に、「不浄」の「『感染』拡大」を防止する「効果」があるとされる。実際問題としては屁の突っ張りにすら何光年も遠くても、それでも「3秒ルール」的な「精神」安定上の「意味」は、可憐な「子供」の「界隈」に於いては大いにある。「コロナ禍」で猛烈に拡散した「アマビエ」──可憐な「アーティスト」がその拡散の先棒を率先して担ぐなどという事もあった──も、可憐な「えんがちょ」の可憐なバリエーションの一つだった。それはまた「千引岩」(注1)的な「伝統」の一つなのかもしれない。
    (注1)「爾千引石引塞其黄泉比良坂」(「千人引きの大きな岩をその黄泉比良坂まで引っ張ってきてこれを塞ぐ」:古事記)
    とは言え、しばしば「えんがちょ」という「浄化」は、「差別」──「被差別」を「不浄」故のものとする──をドライブする動力源になるという事は忘れてはならない。子供時分にその「存在」を理由に他人様相手に「えんがちょ」を行使した記憶を持つ人間は少なくないのではないか。胸に「よーく」手を当てて回顧してみれば、その「えんがちょ」が「差別」と切り離せないものであった事に思い至る事もあるだろう。
    いずれにしても「霊柩車を見たら親指を隠す」も「えんがちょ」も、自らが「浄」の側に「いる」と信憑している──根拠薄弱──側にいる者が行う「まじない」だ。「まじない」というのは何処までも「生」(浄)の側に「いる」者のものであり、「死」(不浄)の側が宛名のものではない。キョンシー(殭屍)の「暴走」を「停止」させる護符が、こちらが「読める」様に向けられている──「死体」であるキョンシーは読めない──のは何故か。
    「生」と「死」を峻別する「まじない」とは異なり、相対的に「洗練」された宗教の教義は、多かれ少なかれ「裏腹」なものとして見られる「生」と「死」を「総合」する。その下(もと)で執り行われる葬儀の際、読経や説教等というものがされるが、それらの宛名も「死者」に対するものの様でありながら、実際には「生者」である参列者に向けてのものだ。
    木魚を叩きながら僧侶の口から誦せられる日本的様式美(注2)の「しきそくぜーくう、くうそくぜーしき、じゅそうぎょうしきやくぶーにょぜー(yad rūpaṃ sā śūnyatā,yā śūnyatā tad rūpam,evam eva vedanāsaṃjñāsaṃskāravijñānāni.)」は、「死者」に「言い聞かせる」ものであるというよりは、「聞いてっか?そこのおまいら」である。葬儀会場で簡易なルビ振り「経典」を渡され、参列者が僧侶と共にそれを唱和するのは、そこに書かれている事を「生者」の側にいる者に宛てる為だ。司祭がバイブルの一節を引いたりするのも「聞いてっか?そこのおまいら」であり、賛美歌の聴者はそれを歌う者なのである。誰でもない「あなた」に宛てている様に書かれているものの宛名の一つが、それを発しそれを聞く自分自身であるという構造をそれらは持つ。葬儀とは「生」と「死」の「総合」後の「生者」に対するセルフ教化の装置なのである。
    (注2)「元歌」に近いとされるもの。
    ========
    「大村益三とその残欠 -『ネコになる』という選択肢-」(以下「残欠」:2024年4月26日〜6月30日「新潟市美術館」)は、楽しげな美術館展示──基本的に「楽しげ」にする事を企図しているのが「展覧会」という「見世物」である(注3)──に「魔を指す」形で闖入して来た「霊柩車」(注4)の如きものだ。しかもそれは、実際の「霊柩車」の様にたまたま通り過ぎているというものではなく、わざわざその場に「乗り付け」ているものであり、その意味でその存在としては、時と場合によっては傍迷惑ですらある「街宣車」に近いものだ。「ピュア」な「子供の心」を「失わない」美術館詣の善男善女は、「残欠」展という「『柩』が積載された『街宣車』」を前にして「親指を隠す」事をしなければならず、「えんがちょ」の印を結ばねばならないのかもしれない。
    (注3)そして「残欠」展もまた、「展」である以上「楽しさ」を目指している「見世物」である。
    (注4)実際の「霊柩車」は、家や斎場から火葬場に向かうものであるが、「残欠」は「焼けた」後のものが並べられている。そして現実の火葬場は、火夫が竹の箸で骨(残欠)をピックアップしながら、その「太さ」(例)をして「体が丈夫な方だったのですね」(例)などという「復元」/「捏造」に基づく「評価」が飛び交う空間なのである。
    「残欠」展は京都の「一条戻橋」、或いは「もののけ」がパレードする百鬼夜行の舞台である一条通──平安京に於ける「この世」と「あの世」の空間的境界線──の様なもので、「この世」(浄)と「あの世」(不浄)の境界の、「あの世」側に位置している。その境界(「残欠」展)の向こう側はすっかり「あの世」なのだ。
    即ち2024年4月26日から6月30日までの「新潟市美術館」に於ける「残欠」展を蝶番とした「コレクション展 ニャン ーネコ用品専門展ー」(以下「ネコ用品」)は、担当学芸員である藤井素彦氏の表現を借りれば「この星に生きる全ての人間が命を失った時(人類滅亡)」以降の、言わば「人間」の「墓地」なのである。そもそも美術館の「常設展」は、普段は「冷暗所」に仕舞い込まれた「美術作品」がムクムクと「蘇生」し、「生き生き」と「歌い踊る」様を「見せている」ものだ。
    Michael Wolgemut, Danse Macabre, woodcut of the Nuremberg chronicles (f 264r), 1493
    「常設展」の「脱構築(deconstruction)」とも言える「ネコ用品」展では、「収蔵作品」を「ネコじゃらし gazing」や「キャットタワー climbing)」等のネコ用品に見立て(「捏造」して)いるが、しかしそれらは実際には「人間」にとってしか意味を持たない文字列や十字架を頂く「石」(「墓標」)(注5)が並ぶばかりなのである。
    (注5)「墓標」としての「石」に刻まれる文字列は、「先祖代々之墓」「〇〇家之墓」的な「家制度」を前提にしたものが多いが、それを嫌って「愛」や「絆」や「想」や「夢」や「空」や「希望」や「平和」等──日本のモニュメント彫刻のタイトルに使用される語句をダイレクトに想起させる──と刻むものもある。しかし「この星に生きる人間」が付したその「表現」の如何に関わらず、ネコにとっては「石」は「石」以上でも以下でもないものなのであり、どの「石」がどのネコ用品になるかは、ネコのみぞ知るなのである。
    通常の「常設展」ならば、その「美術作品」の「楽しげ」な「ダンス」を見てそれに興じる事も出来るだろう。しかし「ネコ用品」展は「死」のゲート(「残欠」)を一旦潜らされ、その「通過」こそが前景化されているのだ。結果として「ネコ用品」展──及び「企画展」──に並ぶ「美術作品」を、「普段」通りに「鑑賞」するというのは、かなりハードルが高い営為となってしまっている(注6)。「残欠」展/「ネコ用品」展というメデューサは、その周囲にある「美術作品」──少なくとも同館内までは及ぶ──を「石化」する(「人類以降の時間」に拉致する)だけでなく、見る者をも「石化」する(同)のだ。それは「石」になどなりたくない善男善女にとっての脅威であり、可憐の敵であると言えるだろう。「残欠」展/「ネコ用品」展は、それらを構成する「一つ一つ」を見るものではなく、「展覧会」を装った「装置(equipment)」なのである。
    (注6)五十嵐太郎氏のXポスト。
    「遠藤彰子展 巨大画の迷宮にさまよう」@新潟市美。もともと常設にも展示されていた作家の個展。さすがにキーファーほどではないが、どんどん巨大化する絵画。ねじれた空間の建築的、あるいは街の表現が多く、楽しめる。ただし、先に常設のネコ展を見ない方が良い。おそらく、普通に鑑賞できなくなる
    — taroigarashi (@taroigarashi) 2024年6月28日
    東京のネコ集結地の一つとして名高い「谷中霊園」。そこにある墓石は、ネコ目線では「猫ひんやりプレート」(「石」)でしかないのであり、ネコ社会に於けるネコ相互間に於けるテンポラルなテリトリーを保証するもの(隠れ場所)でしかないのであり、「死者」に対して「人間」が花を手向ける花立てはネコの水飲み場でしかない。そもそもが「墓地」という「人間」にとって「死」の領域にあるとされる場は、ネコにとっては単純に生活の場であり、その生存を維持する狩猟の場であり、次世代に繋げる発展の場である。「人間」にとって「死」の場所である「墓地」は、ネコにとって全き「生」の場なのだ。
    「ネコ用品」展/「残欠」展は、生物種として極めて弱々しい「人間」によって、ネコにとっては心地の良い「ひんやりプレート」を「意味」有りげに削った「痕跡(écriture)」でしかない「◯◯家」や「先祖代々」や「愛」や「夢」や「希望」や「平和」の如く弱々しい「人間」の営為である「美術作品」が、生物的サバイブの「勝利」者として「仮構」された「ネコ」を介する事で反転し「墓標」化/「ひんやりプレート」化されたものである。
    「ネコ用品」展/「残欠」展という「装置」は、「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「人に訪れる死を忘ることなかれ」的な「呪い」の掛けられた「九相図」でもある。「美」の横に、その「骨」を置く様な「蛮行」である。しかしその「呪い」が「呪い」として成立する事こそが、逆説的に「芸術」という「ネコ」(例)世界とは無縁のものが成立する必要条件なのである。「芸術」は、「私はネコではない」(例)という弱々しい自己規定──「ネコ」(例)を始めとしたあらゆる「生」の形の「補集合」──によってのみ、辛うじて成立可能な何かなのだ。
    「人間」は何時か死ぬ。「ネコ」も何時か死ぬ。恐らく前者の「死」は「芸術の死」にも通じるものがあるだろう。しかし後者の「死」は、「芸術の死」とは全く無縁なものなのだ。
    murrari 2024-06-30 07:28 読者になる
    「展評」

  79. 2024/06/19 23:05:41 ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ含むアンテナおとなりページ

    FC2Ad

  80. 2024/06/18 20:26:54 [おじさん天国][R18 LOVE CINEMA SHOWCASE VOL.2]公式BLOG含むアンテナおとなりページ

    2024年6月
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30

  81. 2024/05/31 19:28:13 I Believe To My Soul含むアンテナおとなりページ

    5月 30, 2024
    Web Site を作りました
    共有
    リンクを取得
    Facebook
    Twitter
    Pinterest
    メール
    他のアプリ
    コメントを投稿
    ロッククラリネット奏者。University of New Orleans卒業。
    1904年製"アルバート式"の楽器による歌うようなスタイルとソウルフルなパフォーマンスでジャンルを横断する。共演者は多岐に渡り、野外フェスからスナックまで演奏場所を選ばない。歌謡バンド「ペーソス」のメンバーとして寄席にも出演する。
    of Tropique名義で制作するエキゾチックな楽曲は海外で評価が高くAppleやGimletなど複数の欧米企業に使用されている。ワシントンD.C.のElectric Cowbell Recordsから2021年にシングル、2023年にアルバムをリリースし、現在はアルゼンチンの人気ミュージシャンRolando Brunoとの共作を準備中。国内では冨永昌敬、東海林毅などの監督作品の音楽を手がける。2023年秋にはオダギリジョー主演のドラマ『僕の手を売ります』の音楽を担当した。
    2024 6
    5月 2024 1
    Web Site を作りました

  82. 2024/05/10 14:24:41 岩 崎 建 築 研 究 室 ・ 日 誌含むアンテナおとなりページ

    茶室 (391) [+]
    奈良の茶室 (37)
    住宅 (563) [+]
    岡崎の家 (137)
    精華の家 (1)
    美術館/展覧会 (110)
    お稽古 (604) [+]
    お茶のお稽古 (472)
    建築探訪 (659) [+]
    建築探訪 (641)
    朝の散歩 (160) [+]
    朝の散歩 (160)
    家族 (122)
    音楽 (39)

  83. 2024/04/05 22:44:21 maplecat-eveの日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  84. 2024/03/30 05:36:49 経済学101 〓 経済学的思考を一般に広めることを目的とした非営利団体です含むアンテナおとなりページ

    ノア・スミス「週末の小ネタ:アメリカ社会の不穏な情勢が退潮しつつある小さなきざし」(2024年3月29日)

  85. 2024/03/28 15:10:03 裕’s Object Relational World含むアンテナおとなりページ

    裕's Object Relational World
    読者になる

  86. 2024/03/28 13:08:45 日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している含むアンテナおとなりページ

    日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している(跡地)
    読者になる

  87. 2024/03/28 09:11:54 専念 Q含むアンテナおとなりページ

    専念 Q
    読者になる

  88. 2024/03/28 09:03:34 わたしのひみつのせいかつ含むアンテナおとなりページ

    hystericgrammarsdiaryの日記
    読者になる

  89. 2024/03/28 08:49:15 HELLOGOODBYE含むアンテナおとなりページ

    hke1120の日記
    読者になる

  90. 2024/03/28 08:26:49 昨日は必然、今日は偶然。含むアンテナおとなりページ

    昨日は必然、今日は偶然。
    読者になる

  91. 2024/03/28 07:29:39 なにがし庵日記含むアンテナおとなりページ

    なにがし庵日記
    読者になる

  92. 2024/03/28 06:53:28 shiraishitの日記含むアンテナおとなりページ

    shiraishitの日記
    読者になる

  93. 2024/03/28 03:46:13 電文、幾つか含むアンテナおとなりページ

    真夜中の報酬
    読者になる

  94. 2024/03/28 03:41:47 Atelier Manuke含むアンテナおとなりページ

    Atelier Manuke
    読者になる

  95. 2024/03/28 02:32:27 港の人日記 含むアンテナおとなりページ

    港の人日記
    読者になる

  96. 2024/03/28 01:10:29 目黒 条の目含むアンテナおとなりページ

    目黒 条の目
    読者になる

  97. 2024/03/28 00:55:31 日日銀盤含むアンテナおとなりページ

    日日銀盤
    読者になる

  98. 2024/03/28 00:11:52 some of them are old含むアンテナおとなりページ

    tomcot’s diary
    読者になる

  99. 2024/03/27 22:32:45 生きてみた感想含むアンテナおとなりページ

    生きてみた感想
    読者になる

  100. 2024/03/27 22:32:16 不美人の力含むアンテナおとなりページ

    わたしの力
    読者になる

  101. 2024/03/27 18:41:06 LABYRINTHUS IMAGINATIONIS含むアンテナおとなりページ

    labyrinthus imaginationis
    読者になる

  102. 2024/03/27 17:19:08 bigger than life含むアンテナおとなりページ

    bigger than life
    読者になる

  103. 2024/03/27 09:09:25 Transparence含むアンテナおとなりページ

    Transparence
    読者になる

  104. 2024/03/26 21:13:14 あたらしいひ含むアンテナおとなりページ

    あたらしいひ
    読者になる

  105. 2024/03/26 18:43:23 The Red Diptych含むアンテナおとなりページ

    The Red Diptych
    読者になる

  106. 2024/03/26 02:59:45 paint/note含むアンテナおとなりページ

    paint/note
    読者になる

  107. 2024/03/25 14:56:50 香港電影迷宮+blog含むアンテナおとなりページ

    香港電影迷宮blog
    読者になる

  108. 2024/03/25 12:13:17 はやくブロガーになりたい含むアンテナおとなりページ

    はやくブロガーになりたい
    読者になる

  109. 2024/01/27 03:08:23 雨宮まみの「弟よ!」含むアンテナおとなりページ

    mamiamamiya 2012-04-13 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-08 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-02 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-12-01 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-27 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-16 00:00 読者になる
    mamiamamiya 2011-11-12 00:00 読者になる

  110. 2024/01/02 05:45:44 Blog | Society6含むアンテナおとなりページ

    © 2024 Society6, LLC. LG Commerce. Some rights reserved. Privacy Policy | Terms of Service | Copyright & Trademark Policy | Accessibility

  111. 2023/11/13 21:22:15 独解、吉本さん含むアンテナおとなりページ

    2023年11月
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30
    キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
    キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと
    キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
    キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと

  112. 2023/11/04 22:35:46 石版!含むアンテナおとなりページ

    スキップしてメイン コンテンツに移動
    検索
    このブログを検索
    投稿

  113. 2023/08/16 02:18:58 別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。〜 日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。含むアンテナおとなりページ

    別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手にロリータしやがれな秋刀魚の味。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手に はつ恋しやがれな 桜咲く頃 恋風バニシングレッドラインXXX。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックで つぐみな日々と映画たちは、痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 悲しみも喜びも幾年月な 魔界の初恋大陸。)
    こんにちは。えっと、ゴルゴ13の第149巻のタイトルは「激突!AK-100vsM-16」(2002)でした。わたしも映画と激突しながら胸キュンしようと思います。というわけで、一年間で365本の映画を観ることができるか否かを、このお部屋は期間限定で サスペリアしようと思っています。けっしてひとりではみないでください。
    (2010 - )
    .
    カテゴリ
    2011(165)
    2010 - 11 とわがや(1169)
    2010(370)
    2010 - テアトル(55)
    2010 - 11 とこじか(7)
    2010 - 11 とああと(13)
    Theater Link
    TOHOシネマズ
    ユナイテッド・シネマ
    浅草中映劇場
    飯田橋ギンレイホール
    シネスイッチ銀座
    神保町シアター
    東京国立近代美術館フィルムセンター
    << 2011年10月 >>
    日 月 火 水 木 金 土
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
    RDF Site Summary
    RSS 2.0
    検索
    最近の頁
    (10/11)おしらせ。
    (10/05)532/550「モテキ」。
    (10/04)531/550「紙兎ロペ(回覧板)」#2。
    (10/03)H#1176「DISCO ディスコ」。
    (10/03)H#1175「波の数だけ抱きしめて」。
    (10/03)H#1174「コール」。
    (10/03)H#1173「花と蛇2 パリ 静子」。
    (10/03)H#1172「ブルース・リー IN グリーン・ホーネット2 電光石火」。
    (10/02)H#1171「フライトプラン」。
    (10/02)H#1170「Wの悲劇」。
    (10/02)H#1169「ギャルソン!」。
    (10/02)H#1168「アドレナリン:ハイ・ボルテージ」。
    (10/02)H#1167「さらば愛しの大統領」。
    (10/02)H#1166「ブラッド・ダイヤモンド」。
    (10/01)530/550「神様のカルテ」。
    (10/01)H#1165「沈黙の奪還」。
    (10/01)H#1164「M:i:Ⅲ」#2。
    (10/01)H#1163「イングロリアス・バスターズ」。
    (10/01)H#1162「鬼龍院花子の生涯」。
    (10/01)H#1161「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」。
    過去ログ
    2011年10月(19)
    2011年09月(174)
    2011年08月(170)
    2011年07月(130)
    2011年06月(129)
    ファン
    メッセージを送る
    このブログの読者になる
    更新情報をチェックする
    ブックマークする
    友達に教える
    タグ

  114. 2023/06/23 06:53:44 石井ゆかり 公式ブログ Powered by LINE含むアンテナおとなりページ

    【6/29まで残り1週間】ブログ移行ツールの提供を開始しました

  115. 2023/03/09 07:46:00 Self-Styled Siren含むアンテナおとなりページ

    Actors and Acting (100)
    ► 2008 (74)
    ► May (4)

  116. 2022/11/13 12:33:26 Takumi Ikeda | Performances/Events – Archive含むアンテナおとなりページ

    村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”
    投稿日時: 2022/12/13 投稿者: tikeda
    プログラム:
    ・アンドレアス・エドゥアルド・フランク / 私と私自身の狭間に I
    トロンボーンとエレクトロクス、ビデオのための (2015-2016)
    ・後藤 英 / Collidebone
    トロンボーンとライブ・エレクトロニクス、ビジュアル・メディアのための(委嘱初演)
    ・佐原 洸 / 連歌 II
    トロンボーンとエレクトロクスのための(委嘱初演)
    ・池田 拓実 / par fumée
    9軸センサモジュールを伴うトロンボーンのための (2020)
    ・村田 厚生・磯部 英彬 / Fall
    トロンボーンとレーザー距離計のための (初演)
    出演者:
    トロンボーン:村田 厚生
    エレクトロニクス:佐原 洸
    技術:磯部 英彬
    映像:横山 徹
    レーザー:秋山 大知
    協力:鄭 瑀
    日時:
    2022年12月13日(火)
    18:30開場 19:00開演
    会場:
    杉並公会堂 小ホール
    料金:
    前売り・予約 3,000円
    当日 3,500円
    学生 2,000円
    前売り: https://teket.jp/4420/15193
    予約・問い合わせ:1213@sonata.jp
    カテゴリー: composition
    村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”

  117. 2022/11/13 06:24:52 谷中オペラ日記含むアンテナおとなりページ

    2022年11月10日19:11
    カテゴリ
    ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ
    ナタリー・デセイが来日した。11月9日の東京公演を聞いた。前半はモーツァルトのオペラアリアを中心としたもの、そして後半はフランスの歌曲を歌うというものだった。この公演は、最近デセイと一緒に活動しているピアニスト フィリップ・カサールとのデュオコンサートであり、カサールのピアノの美しい音にデセイのドラマが共鳴しあうというものだった。
    さて、デセイを生で初めてきいたのは、2003年12月9日のガルニエでの「ナクソス島のアリアドネ」だった。あの、チャーミングなツェルビネッタがビキニ姿で難曲を見事に歌った。
    そして、2006年のルチア、2009年のメリザンドを聞いたけど、それしか聞けなかったのは今でも後悔している。ジュネーブでホフマンの三役を歌うというアナウンスが出たときは、チケットを買う直前だったが、それはキャンセルになったり、彼女自体の声の問題は、予想以上にシリアスだったのだろう。
    そもそも、僕がデセイを初めて聞いたのは、モーツァルトのオペラアリア集ではあったけど、彼女が女優歌手であることを知ったのは、オッフェンバックの「天国と地獄」だった。(とくにナウリとの「ハエの二重唱」は本当にすばらしい)それは、アリアドネ同様、ローラン・ペリが演出したもので、彼とデセイはいくつもの名舞台を作ってきたのだ。そして、そこにミンコフスキーが絡んでいた。さらに、新国立劇場のヘンデルのチェーザレは、デセイのクレオパトラだから成立したような演出であって、東京の公演から僕はデセイの舞台の残り香を感じられたら良いかなとも思っていた。
    それで、久しぶりに今回の来日公演に接して、僕はデセイはデセイでしかなく、デセイ教という信者でありつづけるしかないことを自覚するしかなかった。僕にとってデセイはデセイ様でありつづけている。そんな盲目的なデセイ信者として、聞いた今回の一番は、ショーソンからプーランクへの流れであり、それはシャルル・クロからジャン・コクトーという詩人たちの言葉の連なりだ。
    先ず、クロの著名なナンセンス詩「燻製ニシン」が収録されている、1873年の『白檀の小箱』の冒頭「占い」という章に掲載されている「夜想曲」(ちなみに、この詩はアルセーヌ・ウーセイに捧げられている)からとられている「終わりなき歌」だ、ここでは、3行ごとのブロックが16つまり、48行の詩はフランス詩のお約束どおり、見事な脚韻が綴られている、ただその内容は高尚な詩というのではなく、流行歌の世界であって、それがコクトーのモンテカルロと呼応する。それに女優デセイの見事な声が重なっていく、それは本当に幸せな時間であり、このままデセイのフランス語を永遠に聞いていたくなるが、最後にMonte Carloと発した瞬間、僕は映画のワンシーンを見ているような気持ちになった。
    それは、シャルル・クロでも同様で、ジャン・リュック・ゴダールが『フランス映画の2×50年』で、ミッシェル・ピコリという役者の身体を通して発せられた「真の映画のきざし」39:20あたり:という言葉の意味を、デセイの歌唱 否 演技をとおして発せられた声で再確認することになったのだ。
    ゴダールは、そのとき、二人のシャルルの名をあげいている、つまり、クロとボードレールであるのだが、それはラヴェルの「マ・メール・ロワ」の音楽とともに、マキシム・デュ・カンに捧げられた詩「旅」の朗読を導く、それはジュリー・デルピーの声なのだが、そこには歌がない。
    そして、女優にして歌手としてのデセイ、僕らは彼女に嘗てのオランピアや夜の女王を求めることはないし、今のデセイの声と演技を通して、彼女と共に生きている悦びを感じていくのだ。
    dessay
    コメント( 0 )
    ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ

  118. 2022/04/11 22:45:24 土居義岳のリハビリ建築ブログ含むアンテナおとなりページ

    website on パリのラ・ヴィレット公園がたいへんなことになっているらしい

  119. 2022/03/18 08:18:05 まぜるなきけん含むアンテナおとなりページ

    2022年3月16日水曜日
    遂に日本でも電懋ブームが?
    (えいが)(しようもない日常)
    〈「はじめに」という名の言い訳〉
    下記の記事は、2月はじめに書いたものです。
    当ブログ(Blogger)は、スマホでの更新が恐ろしくしにくい設定のため(ハイパーリンクもロクに貼ることができない)、下書きのまま放置しておりました。
    その後、楚原監督の訃報もあり、その件も加筆してからと思いながらずるずると時は流れ、気付けば3月半ばになっておりました。
    そんなわけで、今回は敢えてそのままアップいたします。
    悪しからず、ご了承下さいませ。
    ↓↓↓ここから↓↓↓
    どうも。
    いつの間にやら2022年でございます。
    おかげさまで、昨年暮れにお知らせした研究会でのおしゃべりも無事に終了いたしました。
    さて。
    今年初め、国立映画アーカイブで開催された特集上映「香港映画発展史探究」。
    前身のフィルムセンター時代も含め、国立映画アーカイブでは初めて(!)の香港映画に関する大規模特集上映でした。
    その中で、満を持してというべきか、ようやくというべきか、遂に上映されたのが王天林&葛蘭の最高傑作である『野バラの恋(野玫瑰之戀)』。
    これが予想通り(当たり前よねー)大変な好評でして、電懋(國泰。キャセイ・オーガニゼーション)作品に興味を持つ方も増えている模様です。
    思えば、不肖せんきちがメインサイト「旅荘  愛のさざなみ」(永遠の未完成サイトw)を立ち上げ、インターネット上で電懋作品の紹介を始めたのが2004年のこと。
    それから20年近くの歳月を経て、ようやく時代がオレに追い付いたか!(大げさ)と感慨に耽っております。
    まあ、ライバルである邵氏に関しても、日本における享受は新派武侠映画以降の作品が中心で、それ以前の「女優の時代」の作品は殆ど顧みられることがないのも残念なのですが、今回の特集をきっかけに、電懋や邵氏の女優メイン作品が日本でももっともっと見られるようになって欲しいものです。
    そういえば、なぜに上映されなかったのかしらん、李麗華様の作品……。
    投稿者 せんきち 時刻: 11:45 0 件のコメント:
    ラベル: えいが, しようもない日常, たび
    ▼ 2022 (1)
    ▼ 3月 (1)
    遂に日本でも電懋ブームが?
    ► 2021 (4)
    ► 12月 (1)

  120. 2022/01/31 10:45:14 Tactile Fragments含むアンテナおとなりページ

    @niftyトップ
    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
    URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
    すぐにココログトップページを見る
    すぐにココログにログインする
    ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
    ©NIFTY Corporation

  121. 2022/01/01 12:23:57 観る含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.

  122. 2021/12/10 12:53:20 News (Before- & Afterimages)含むアンテナおとなりページ

    「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
    田中純 (2021年12月 2日 19:58)
    Tweet
    『UP』12月号に寄稿しました。連載「イメージの記憶」の第66回です。 書誌情報は田中純「「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理」、『UP』590号(2021年12月号)、東京大学出版会、2021年、41〜47頁。
    2021年12月
    26 27 28 29 30 31
    「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
    2021年12月 (1)
    Essays (189)

  123. 2021/11/07 03:01:57 数えられなかった羊含むアンテナおとなりページ

    Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/rlink/www/kharuuf/wp-content/plugins/category-order/category-order.php on line 284

  124. 2021/08/29 10:02:06 開発チエの日記含むアンテナおとなりページ

    404
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ

  125. 2021/07/26 21:12:06 映画芸術含むアンテナおとなりページ

    2021年07月21日
    7月30日発売!映画芸術476号
    2021年07月21日
    7月30日発売!映画芸術476号
    ドライブ・マイ・カー
    巧みな演出法と話法で新作毎に注目される俊英・濱口竜介が村上春樹の短編に挑んだ『ドライブ・マイ・カー』、チェーホフの「ワーニャ叔父さん」の舞台劇を交差させ、登場人物の多重な心理に繊細な眼差しを向ける濱口演出、本領発揮の出来。その背景を探る
    【インタビュー】濱口竜介
    現場で何かが起こる、その可能性を高めるためにはできるだけ準備をすることに尽きます
    サンマデモクラシー
    1963年の沖縄、サンマにかかっていた関税の還付を求めてひとりの女性・玉城ウシが裁判を起こした――「ウシがアメリカに喧嘩を売った」、この過去の出来事を突破口にして、複雑な沖縄自治の課題に挑んだひとりのテレビマン・山里孫存に、数々の秀作を作り、現在はNHK沖縄に在籍する渡辺考が熱い思いを寄せる
    【対談】山里孫存×渡辺 考
    こんな沖縄があった、こんな人たちが生きていた……。復帰以前の沖縄を伝えていくのは、自分の宿命だという思いがあります
    音 好宏 半植民地的な米軍統治への怒りがここに
    緊急特集
    遠ざかるピンク映画 その見えざる現場でいま何が起こっているか?
    内藤忠司 『ハレンチ君主 いんびな休日』に早くから関わってしまった私の、裁判傍聴記
    いまおかしんじ 痴漢保健室
    菅 孝行 週刊新潮が「作った」不敬映画 『ハレンチ君主 いんびな休日』を読む
    井上淳一 私の初めてのピンク映画の行方
    坂本 礼 『まったくなぁ。』
    [シナリオ]ハレンチ君主 いんびな休日 荒木太郎+いまおかしんじ
    東アジア反日武装戦線をめぐって、ふたたび
    [再録] 鈴木邦男 『テロ 東アジア反日武装戦線と赤報隊 新版』第2部 戦争・原罪意識そして〈狼〉
    稲川方人 黒川芳正『母たち』を見る 政治的戦略としての「母性」
    インタビュー フランソワ・オゾン 取材・文 魚住桜子
    一途な感情や幻想、思い込みによる失望、そこには普遍性があり、ホモセクシュアリティとは直接的な関係はありません
    アイダよ、何処へ?
    後藤和夫 事実を直視せずに明日はない
    MINAMATA-ミナマタ-
    代島治彦 ドキュメンタリーとは異なる地平へ
    北園現代史 自由の裏に隠された衝撃の実態 一般公開Ver.
    桃井 章 学校の外は、政治の嵐の只中にある
    浜の朝日の嘘つきどもと
    大内 靖 映画は今日も嘘をつく。だって何もはじまっていないのだから
    キネマの神様
    荻野洋一 現代日本映画にとって山田洋次とは何なのか?
    特別座談会 配給会社はいまどうしている?
    私たちがいま担うべきもの
    志村大祐(ザジフィルムズ) 加藤武史(アンプラグド)
    村田敦子(ミモザフィルムズ) 小林三四郎(太秦)
    田井 肇(シネマ5支配人) 北條誠人(ユーロスペース支配人)
    寺脇 研(映画運動家)
    連載トーク第2回 映画たちよ!私たちのディスクール
    映画はどこで自由となりどこで不自由となるのだろうか
    川口敦子 児玉美月 岩槻 歩 近藤希実
    追悼 清水邦夫
    石橋蓮司 蜷川さんが去って、蟹江もいなくて、清水さんも逝ってしまって、甘美な時は終わった
    追悼 谷口晃
    吉村英夫 好敵手谷口晃との40年
    いまおかしんじ 倫理の先生
    林 久登 脚本から見えてくる景色
    [遺文] 谷口 晃 シナリオ修業体験記
    [谷口晃遺稿シナリオ] ブント・ノスタルジア
    追悼 李麗仙
    足立正生 わが時代の女王は、最後には能楽劇を演じつつ、逝ってしまった
    太陽肛門スパパーン 新作アルバムを聴け!
    花咲政之輔 円谷幸吉の魂を先頭に、東京オリンピックを阻止し、近代オリンピックを廃絶しよう!
    うみべの女の子/サマーフィルムにのって/かば/最後にして最初の人類/素晴らしき、きのこの世界/東京自転車節/黄龍の村
    岩槻歩/菊井崇史/桝田 豊/武隈風人/大久保渉/柴垣萌子/磯田 勉
    Books Reviews
    佐藤美鈴 荒井晴彦、森 達也、白石和彌、井上淳一著「映画評論家への逆襲」
    高橋伴明 藤森益弘著「夢の炎 映画に恋した男たち」
    松岡錠司 岸惠子著「岸惠子自伝」
    坪井里緒 川本三郎著「映画のメリーゴーラウンド」
    児玉美月 西森路代+ハン・トンヒョン著「韓国映画・ドラマ──わたしたちのおしゃべりの記録2014〜2020」
    井上淳一 安井国穂著「仮面の狂騒 警視庁機動捜査隊216」
    川口敦子 猿渡由紀著「ウディ・アレン追放」
    編集部の一冊 寺脇 研著「西部邁が支持したアメリカ映画論」
    菅孝行の戦後史 ことにおいて後悔せず
    大木雄高 「LADY JANE」又は下北沢周辺から
    わたなべりんたろう 日本未公開傑作ドラマ紹介
    邦洋★映画合戦 荒井晴彦×寺脇 研
    春日信一 雀の涙
    posted by 映芸編集部 at 15:55 | レポート| |

  126. 2021/07/08 22:15:33 木下長宏のウェブログ - Yahoo!ブログ含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  127. 2021/07/08 17:43:03 Yahoo!ブログ - 猫とダンボール城含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  128. 2021/07/08 16:07:51 秋日和のカロリー軒 - Yahoo!ブログ含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  129. 2021/03/09 13:27:13 The Good Life is out there, somewhere含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/marion2000neoは、見つかりませんでした。

  130. 2021/03/09 13:19:19 仮想算術の世界含むアンテナおとなりページ

    ※https://blog.goo.ne.jp/f-ryotaは、見つかりませんでした。

  131. 2021/03/04 13:49:43 Uoh!含むアンテナおとなりページ

    ’);}//-->
    404 Not Found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    削除または非公開に設定されている可能性があります。
    URLに誤りがないかもご確認ください。
    トップページへ戻る
    利用規約
    プライバシーポリシー
    広告掲載について
    シーサーについて
    スタッフ募集
    お問い合わせ
    Copyright © 2003 Seesaa Inc. All Rights Reserved.

  132. 2021/02/02 09:24:03 私のように美しい含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  133. 2021/02/02 07:49:24 映画侠客伝 三代目襲名含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  134. 2021/02/02 07:33:47 帰ってきたハナログ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  135. 2021/02/02 05:41:56 shin422の日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  136. 2021/02/02 05:13:01 toomuchofnothing含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  137. 2021/02/02 04:00:08 ベルリン・レター・パート 2含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  138. 2021/02/02 03:52:24 記号とか事件。含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  139. 2021/02/02 03:36:42 辣子辣嘴不辣心 小妹嘴甜心不真含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  140. 2021/02/02 02:48:04 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  141. 2021/02/02 02:28:52 ものがたり百科含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  142. 2021/02/01 23:18:09 longlongloveletterの日記含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  143. 2021/02/01 18:51:47 ワニ狩り連絡帳含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  144. 2021/01/28 16:17:02 偽日記含むアンテナおとなりページ

    このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
    設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
    インターネット接続
    SIM・スマホ
    会員特典・ポイント
    オプションサービス
    サポート
    ログイン
    さん
    メンバーステータス
    メール通
    ポイントpt
    ログアウト
    閉じる
    マイページ
    お知らせ
    So-netトップ
    お知らせ
    2020年
    詳細
    2020年9月18日
    ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
    「U-Page+」サービス提供終了について
    平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
    サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。

    ■提供終了サービス名
    U-Page+
    ■提供終了日
    2021年1月28日(木) 15:00
    提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
    ■解約のお手続きについて
    2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
    サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
    下記のWebページよりお手続きください。
    解約手続き
    ※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
    So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
    ■ご利用料金について
    2020年12月度のご利用分まで
    ※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
    ■代替サービスについて
    誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
    他社様のサービスへの移行をご検討ください。
    ■類似サービスについて
    代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
    So-net レンタルサーバーHS
    ■よくあるご質問
    Q:ホームページはいつまで公開されているの?
    A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
    サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:データはいつまでダウンロードできますか?
    A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
    サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
    お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
    なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:エクスポート機能などは提供されますか?
    A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:URLを延長して利用したい
    A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
    2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
    その後はURLをご利用いただくことはできません。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
    A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
    U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
    サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
    Q:サイト訪問者へ告知を出したい
    A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
    「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
    2021年
    2020年
    2019年
    2018年
    2017年
    2016年
    会社情報
    個人情報保護/情報セキュリティ
    ウェブサイトご利用条件
    © Sony Network Communications Inc.

  145. 2020/08/26 02:47:55 北沢かえるの働けば自由になる日記含むアンテナおとなりページ

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  146. 2020/08/03 11:44:59 Dravidian Drugstore含むアンテナおとなりページ

    2020年8月
    1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031

  147. 2020/05/05 15:12:14 アブラブログ含むアンテナおとなりページ

    04| 2020/05 | 06
    -----12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31------

  148. 2020/03/13 13:37:18 東京国立近代美術館〓フィルムセンター含むアンテナおとなりページ

    臨時休館延長のお知らせ

  149. 2020/01/01 05:22:36 もぐらだってそらをとぶ含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2020 hatena. All Rights Reserved.

  150. 2019/06/07 22:36:45 江川純一のブログ - storia delle religioni, come mai? -含むアンテナおとなりページ

    ご指定のページが見つかりません。
    URLをもう一度お確かめ下さい。
    新しいブログサービス「はてなブログ」を始めてみませんか?
    はてなブログは、はてなが新しくオープンしたモダンでシンプルなブログサービスです。 これからブログをはじめる方は、ぜひはてなブログをご利用ください。
    ブログを開設する
    Copyright (C) 2001-2019 hatena. All Rights Reserved.

  151. 2019/05/14 21:12:32 every japanese woman cooks her own curry含むアンテナおとなりページ

    スマートフォン用の表示で見る
    Forbidden
    https://matsue.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2019 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  152. 2019/04/11 20:34:50 新着切手情報 一覧 - 日本郵便含むアンテナおとなりページ

    x
    日本郵便トップ > 切手
    普通切手をはじめ、人気のキャラクターや美しい自然・風景など、さまざまな題材を描いた特殊切手や、地域の特色に富んだオリジナル フレーム切手など、バラエティ豊かな切手をご用意しています。
    また、お気に入りの写真などから自分だけのオリジナル切手を作成できる、オリジナル切手作成サービスもご利用いただけます。
    郵便局で常時販売している切手です。さまざまな郵便料金に対応した切手のほか、慶事用・弔事用の切手もご用意しています。
    特殊切手・ふるさと切手・グリーティング切手
    季節のデザインの切手や様々なテーマのシリーズ切手など、最新の切手情報をご紹介します。
    オリジナル フレーム切手
    全国の郵便局で販売するフレーム切手の販売開始日や販売郵便局、商品画像等の情報を掲載しています。
    オリジナル切手作成サービス
    あなたのお気に入りの写真や手書きのイラストで、世界に一つだけの切手シートを作成しませんか?
    1997年〓2017年度に発行した特殊切手や、地方の特色ある風物を題材にしたふるさと切手の発行一覧と発行計画をご覧いただけます。
    関連情報・サービス
    郵便局にゆかりのある風景や名所を描いた風景印を紹介します。
    イベントや催物にちなみ、期間限定で押印できる小型印の情報を掲載しています。
    郵便局で常時販売している通常はがきや、年賀はがきなどのくじ付きはがき、郵便書簡などをご紹介します。
    ゆうパックスマホ割
    ゆうパックがトク・ラク・ベンリになる
    スマホアプリができました!
    母の日ギフト
    定番のカーネーションや季節の花、スイーツ等
    おすすめのギフトを豊富にご用意しています。
    配達のお申し込み
    配達のお申し込み
    検索したい文字列を入力してください
    よくあるご質問・お問い合わせ

  153. 2019/01/22 11:32:09 映画評論家緊張日記含むアンテナおとなりページ

    2019-01-21
    2018年映画ベスト10
    映画秘宝2019年3月号が発売になりましたんで、2018年の映画ベストを転載させていただきます。
    2 『ブリグズビー・ベア』(2017 デイヴ・マッケイ)
    3 『パディントン2』(2017 ポール・キング)
    4 『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017 ギジェルモ・デル=トロ)
    5 『覗かれる人妻 シュレーディンガーの女』(2018 城定秀夫)
    6 『Dimension』(1991-7 ラース・フォン・トリアー)
    7 『快楽の漸進的横滑り』(1974 アラン・ロブ=グリエ)
    8 『レディ・プレイヤー・ワン』(2018 スティーブン・スピルバーグ)
    9 『ボトロップの120日』(1997 クリストフ・シュリンゲンジーフ)
    10『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』(2018 パノス・コスマトス)
    去年は城定監督で何を選ぶかというのが頭のひねりどころだったかと思いますが、ここはあえて『恋の豚』をはずしてこれ。狙いすぎですね。トホホ、コメントその他は本誌をどうぞ。なぜこれが一位なのかという話も含め、冒頭で町山と対談しております。対談の中で高橋洋さんの名前を出してしまってますが、これぼくの勝手な思い込みですんで、高橋洋さん(本人)にはなんの関係もありません。お詫びして、すべての責任はわたくしにあることを言明しておきます。

  154. 2018/05/14 10:14:00 The Beach : October 2010含むアンテナおとなりページ

    Not Acceptable
    An appropriate representation of the requested resource /diary.html could not be found on this server.

  155. 2018/01/24 16:45:12 ふし日記 弐含むアンテナおとなりページ

    404 Blog is not found
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログトップ
    はてなブログヘルプ
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2018 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  156. 2018/01/06 20:56:05 憂愁の美含むアンテナおとなりページ

    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、 URLが間違っているか、
    ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    ココログトップへ戻る >>
    個人情報保護ポリシー
    ©2008 NIFTY Corporation

  157. 2017/11/16 19:26:15 魅惑の名画座 〜東京の名画座/上映スケジュール〜含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don’t have permission to access /~mizurin/joho.htm on this server.
    Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

  158. 2017/04/25 12:18:01 シリーズ・ギリシア哲学講義(Schola Philosophiae Graecae)―日下部吉信:公式ブログ― 含むアンテナおとなりページ

    お早めのダウンロードをお願いいたします。

  159. 2016/12/23 18:02:15 こころ学含むアンテナおとなりページ

    こころ学
    Home
    About
    Archives
    こころ学
    指と科学とお相撲と(2)
    2012-02-08 (水)
    前回の記事から時間がたってしまいましたが、指と日本の伝統的格闘技、すなわち「大相撲」の関係について、ご紹介したいと思います。実はのんびりしている間に、大手ブログサイトで論文が紹介されてしまったり、研究チームのリーダーである大竹文雄先生ご自身がブログで紹介されたりしたので、研究結果の大枠について、すでにご存知の方も多いと思います。そこで、それらの記事で触れられていない、論文の細部、重箱の隅の味わい方をご紹介しようかと思います。
    Continue reading
    Comments (Close): 1
    TrackBack (Close): 0
    亀の甲より年の功
    2011-12-03 (土)
    皆さんは年を取るということにどういうイメージを持っているでしょうか。
    記憶力は衰え,思考能力は鈍くなり,気力も低下する,といったネガティブな印象を持たれるかもしれません。
    ところが実際はそうとばかりは言えないようです。
    今日は,老人たちが若者たちよりも的確な判断を行っているということをお話ししたいと思います。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    指と科学とお相撲と(1)
    2011-12-02 (金)
    皆さん「科学」というものに、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
    これは科学者の側の被害妄想かも知れませんが、しばしば「科学的」というと「ゼッタイに正しい」「ゼッタイとは言わないまでも、かなり正しい」と思われていたり、そこから逆に「こんな妙な話を”正しい”というのだから、科学は怪しい」とか思われることがあるように感じます。被害妄想かも知れませんが。
    「科学の定義」については、色々な意見があることと思います。ただ一つ言えることは、「一人の天才科学者によって、世紀の大発見がなされる」という科学へのイメージは、しばしば誤りである、ということです。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
    2011-11-30 (水)
    楳図かずおでも何でも良いので、ホラーやサスペンスの漫画や映画で、恐怖に襲われて叫んでいる被害者の顔を想像してください。感情の心理学という研究領域では、それを「恐怖顔」 fearful face とか「恐怖表情」fearful facial expression などと呼びます。人類学的な調査に基づいて、この「恐怖表情」をはじめ、「怒り」、「嫌悪」、「幸福」、「悲しみ」、「驚き」といった表情は、文化や民族によらず人間一般に共通していると考えられており、「基本6感情」と呼ばれることもあります。
    さて、仮にこうした顔表情がヒト一般、すなわちホモ・サピエンス Homo sapiens という種一般に見られるとすると、そこには何らかの進化的背景がありそうだ、という気がしてきます。事実、進化理論を最初に唱えたチャールズ・ダーウィン Charles Darwin も、既にこの点に気付いていたようで、『人及び動物の表情について The Expressions of Emotions in Man and Animals』という著作で、人間の顔表情が動物のそれから連続的に進化してきた可能性を提唱しています。
    しかしそれにしても、それぞれの表情は、なぜ「この形」になったのでしょうか?
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    能面の笑み、能面の憂い
    2011-02-15 (火)
    子どもの頃のある冬の晩、ふと見上げた夜空に三つの明るい星が並んでいることに気が付きました。きれいな星を見つけたことを親に得意げに伝えたら「あれはオリオン座だよ」と簡単に返されました。その時に「ああ、みんな思うことは同じなんだな」と感じたことを覚えています。
    オリオン座という名前は知っていました。でも、それがどんな星座かは知りませんでした。それでも、あの三つ星は「特別なもの」としてヒライシの目に映ったのです。20世紀のアジアの片隅に住む少年にも、古代ギリシャの人々にも、あの三つ星は特別に見える。古代のシュメール文化、エジプト、中国などでも、オリオンの三つ星は特別なものと考えられていたそうです(Wikipeida; オリオン座)。時代も言葉も文化も違う人々が、同じものをみて同じように感じる。人間にはさまざまな違いがあるけれど、同じ「こころ」もあるのだと思うと、ちょっと嬉しくなります。今回はそんな研究を紹介しましょう。テーマは日本文化。能です。
    Continue reading
    Comments (Close): 0
    TrackBack (Close): 0
    More...
    Home
    Recent Entries
    指と科学とお相撲と(2)
    亀の甲より年の功
    指と科学とお相撲と(1)
    怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
    能面の笑み、能面の憂い
    Recent Comments
    Kai 2012-02-15 (水) 18:14
    Kai 2012-01-24 (火) 12:06
    たける 2012-01-24 (火) 10:07
    Kai 2010-10-04 (月) 12:03
    alegre 2010-10-03 (日) 21:20
    Categories
    平石 界
    池田 功毅
    田村 亮
    Archives
    2012-02
    2011-12
    2011-11
    All
    Search
    こころ学内の検索
    Feeds
    RSS2.0
    Atom
    Page Top
    Copyright © 2008- Kokoro Research Center,Kyoto University. All Rights Reserved.

  160. 2016/09/21 00:53:17 akttkc.com含むアンテナおとなりページ

    2016年9月21日
    さっきかあ突然眼精疲労というのか目の億とかがなんかじんじんと、パソコンから離れて他の仕事をしてr9うあいだにというかそのあとからじんじんとしてきて、と同時に手の指の先に軽いしびれを感じて、それが2度怒ったかrこれは眼精疲労と手先のしびれなんだろうということにして、ここ一週間くらい慣れないことというか要らrをうっずっと見ていたりhtmlとかのコードとかをずっと改定有りとかそいういうことというかとにかくずっとパソコンの画面を司祭にいてみていたという感じがあるからrそれで疲れがきたのかmそいrねあい。今日も営業が終わったrコードをどうこうちしようかとか思っていたけれどこれはやmておいた方がいいというkとなのかmしれないと思ったのでやめることにした。きょうは本を読もう、とも思ったここのところでzん前読んでいない。それよりもやらないとというか熱中してしまったことがあったからで、だから全然読んでいない。フォークナーも寝る前に少し読むくらいでzねえね進まない。クリスマス。が表に出ていた。それから今日は必死ぶりに承前とした日だった。雨のせいと思う。雨が降っているのがしんどいかなしいつらい。お客さんが来ないとかそいうう影響とかそいう話ではなくて津雨が辛い。暗い。目が疲れた。だからさっきからこれは一度もディスプレイを水にウッチ得るわけなんだけどどうなっているのだろうjかウッチ得るし指が疲れたから可動域が少ないというか力みがゼロな家事で打っているからさっきからう¥打ち間違いはたくさんしていると思っている。目が疲れた。夢ばかり見る。ジェットコースターに乗らなかった夢とかを最近は見た。今朝はうどん屋だか蕎麦屋だかを紹介してモラタ夢を見た着たする。うまく、ふるまえなかったな、と反省した夢を見た。うまk振る舞うことなんてできやしない。うまくふるまえてい。いややめておこう今日はネガティブな気分におかされている。いつからか、昼くらいからか。忘れた。昼寝したあとからか。zすごく眠かった。昼も夜も暇だった。それでいて雨だた。昨日やれることは一通りやった気がした。だからもう何もやれることが、10日後くりあまっでは何もというくぁえではないけれど些細なことしかできないから、sの虚脱感もあったのかもしrない。なんせ、hamlなんて僕には打てない。いや打てないわkではないだろうけれど、僕がちまちまtお打つよりも教わった方がずっと早いことというのが世の中にはクソほどあるわけで、コードを打つことはまったくそれdから昨日、だいたいできるとこrっは終わったkラ、気持ちも一緒に終わったのかsも淹れない。
    表現。という言葉を思う。読書日記をつけたい。書き出しはこうなる。htmlのコードとかをずっと書いていた、だから本はmるで読んでいない。たまに暇なときに岸政彦と雨宮、雨宮姓の著名な人って何人かいて僕は違いが知らないからやっぱりw擦れてしまった。岸政彦と雨宮さんの対談というか雑談の本をたまにめくった。岸政彦の視線はほんとうに、僕は本当に真摯というか優しさというか凛とした優しさというか倫理的な態度だと、とても強く思う。広さがあるし、それでいて同時に、なんだろう感情みたいなものに大して嘘を言わない感じというか、とにかく信用というか信頼できる、好き。あとバールボッサの方の最近出た本もちまちま読んでいる。だいたいnoteに一回書いてあった呼んだことのある内容になっている。noteもこうやっていつか本になるのか、と思うとなんかすごいなと思う。バールボッサの方も僕はどうも妙にリスペクトみたいなものおをしているところがあり、楽しく読む。あとフォークナーも読んでいる。クリスマsが何か表にでてきた。日記、日付を最初に淹れないと。忘れてた。9月19日か20日、本を読んでいない。ああたmが気持ち悪い。眼精疲労。指先のしびれ。医女。
    Tweet
    text
    1721

  161. 2016/06/22 14:24:52 Toward the Sea 含むアンテナおとなりページ

    1 受験・勉強
    2 ライブ・バンド
    3 介護
    4 病気・闘病
    5 金融・マネー
    6 スピリチュアル
    7 科学
    8 健康・医療
    9 コスプレ
    10 コレクション
    11 イベント・祭り
    12 メンタル
    13 ゲーム
    14 時事・ニュース
    15 部活・サークル
    16 スクール・セミナー
    18 車・バイク
    19 ブログ
    20 競馬・ギャンブル

  162. 2014/09/30 22:17:11 傷んだ物体/Damaged Goods含むアンテナおとなりページ

    【お知らせ】 2014年7月1日 更新
    LOVELOGのサービス終了について
    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
    永らくのご利用、誠にありがとうございました。
    引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
    ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。
    お問合せ

  163. 2014/02/18 18:13:52 Tex の独断フィルムレビュー&More - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。

  164. 2014/01/21 01:01:58 秋日和のカロリー軒含むアンテナおとなりページ

    2014/01/20
    引っ越し
    こちらに引越しました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/akibiyori0919/
    ひきつづき、宜しくお願いします。
    投稿時刻 22:20 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
    | Tweet |
    引っ越し

  165. 2013/11/01 06:05:45 映画備忘録:So-netブログ含むアンテナおとなりページ

    お客さまがお探しのページは見つかりませんでした。
    指定されたアドレスにお間違いがなければ、ページが別にアドレスに移動している、または削除されていることが考えられます。
    So-net blogトップへ戻る

  166. 2013/03/05 10:11:12 retrosection-retrosection-lesimage2のブログ含むアンテナおとなりページ

    Not Found
    The requested URL /blog-plugin was not found on this server.
    Apache/1.3.42 Server at 10.130.66.46 Port 8080

  167. 2012/04/27 12:34:15 荻野洋一 映画等覚書ブログ含むアンテナおとなりページ

    現在アクセスが集中しており、
    接続しづらい状況になっております。
    恐れ入りますが、しばらく時間がたってから、
    アクセスいただきますよう、よろしくお願いいたします。

  168. 2008/11/20 04:58:18 仕事部屋 含むアンテナおとなりページ

    [PR] 英会話 生命保険 アルバイト仕事

  169. 2008/01/16 00:48:53 HOW TO BE A DETECTIVE含むアンテナおとなりページ

    2007-08-19
    告知です。
    『映画の離陸 コンドル篇』
    ■日時 8月19日(日)13:30〜
    ■開場 映画美学校 第一試写室
    ■プログラム
    13:30〜『日記/ネバーセイ・ネバーアゲイン』監督:西山洋市(ゲスト交渉中)
    『ファララ』監督:塩田明彦(ゲスト交渉中)
    15:05〜『アリス・イン・ワンダーランド』監督:筒井武文(来場決定!)
    16:35〜『四つ数えろ』監督:万田邦敏(来場決定!)
    『女の子はみんな双子である』監督:万田邦敏
    17:30〜ゲスト監督によるトークショー
    ■料金 全回入場無料
    主催はB学校同期のKさんとOさん。ほんと素晴らしい企画っす。
    僕は行けないのが残念(なんとかして観たい…)。次回がナニ篇なのか今から気になります。