![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
二階派も パーティー収入不記載 議員側にキックバックの疑い | NHK
48 users
www3.nhk.or.jp
はてなブックマーク
漫画アプリでスクショしたらアカウント停止になってしまった「これは怖い」「アマプラみたいにすれば良い」
77 users
togetter.com
はてなブックマーク
プーチン氏、外国人投資家からロシア主要空港の経営権取り上げ
14 users
www.bloomberg.co.jp
はてなブックマーク
後期高齢者の医療費、窓口負担2割に引き上げ案 政府 - 日本経済新聞
70 users
www.nikkei.com
はてなブックマーク
121 users
51 users
スマホのマイナカード機能だけで住民票等コンビニ交付が可能に
16 users
www.watch.impress.co.jp
はてなブックマーク
全国の薬局の待合室で流すべき。薬局で薬剤師が〝何をしているのか〟という調剤動画が、予想以上にアナログで大変な作業だと話題に
136 users
togetter.com
はてなブックマーク
iPhoneが100万分の1の確率で偶然撮影してしまった「あまりにも不思議で奇妙な写真」とは?
132 users
gigazine.net
79 users
110 users
166 users
中国の「一人っ子政策」は日本に続く就職氷河期を生み出した愚策だった?→実はインドも人口増加で教育と雇用が追いつかず、ロスジェネ世代が生まれているらしい
66 users
togetter.com
はてな匿名ダイアリー
男児ママは〜って一括りにして言われる度に、なりたくてなった訳じゃない..
8 users
anond:20231201215854
2023年度版フロントエンド開発環境構築徹底解説 - Qiita
70 users
qiita.com
はてなブックマーク
けっこう特殊なポジションの無期雇用スタッフが辞めることになって派遣先からけっこう文句言われた話「だから正社員にしろって言ったじゃないか」
85 users
togetter.com
61 users
「射精責任」を性加害者向けの包括的性教育で利用 斉藤章佳さんの狙いは | NHK
35 users
www.nhk.or.jp
はてなブックマーク
82 users
30 users
118 users
359 users
167 users
90 users
「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由
55 users
toyokeizai.net
180 users
8 users
はてなブログ
質の低い決定しかできない上司や社長に「どうしますか」と決定を丸投げするのは悪手だよ(パート2)
138 users
id:fujii_yuji
32 users
はてなブックマーク
約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐ
68 users
gigazine.net
292 users
126 users
17 users
535 users
63 users
206 users
129 users
322 users
129 users
261 users
339 users
394 users
1 user
14 users
はてなブックマーク
Season11/6本目 奈落のマイホーム / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
20 users
comic-ogyaaa.com
44 users
47 users
171 users
25 users
174 users
217 users
企業がサイバー攻撃を「防げる」という考え方は時代遅れ 攻撃を受けて「侵入される」前提のセキュリティ対策
42 users
logmi.jp
1 user
1242 users
1 user
3 users
84 users
30 users
36 users
48 users
414 users
37 users
1 user
7 users
2 users
52 users
167 users
28 users
98 users
202 users
1 user
358 users
2023/12/02 08:30:34 Verso UK
Eric Ormsby reviews Mahmoud Darwish's 'Mural' for Bookforum
Blog at WordPress.com.
2023/12/02 08:00:59 artforum.com
ABOUT US
7 hours ago
See Dave Grohl Perform Extended Rendition of Prog-Rock Epic ‘Play’ at 2018 Christmas Jam
Prime Video Sports Sets Documentary About DeSean Jackson as NFL Star Retires (EXCLUSIVE)
J.Lo sobre la importancia de hacer películas para y sobre mujeres: ‘La gente se ha dado cuenta de que las mujeres se vuelven más sexys con los años’
Julianna Margulies Addresses Her Comments About Black and LGBTQ Supporters of Palestine
About Us
2023/12/02 07:45:21 BERG!
1 病気・闘病
2 健康・医療
3 ゲーム
4 留学
5 金融・マネー
6 フィギュア
7 不動産
8 スクール・セミナー
9 メンタル
10 教育・学校
【ベルク店長からお客様へ】大切なお知らせ ベルク本発売まであと15...
ふわふわしっとり♪ベルクのシフォンケ..
【ベルクをご利用のお客様へ】 トイレ.. トイレの場所が移動しまし...
本日のおつまみ~トロッケンシュペック..
2023/12/02 07:37:14 Larval Subjects .
4,779,868 hits
Problems with Epicureanism and Naturalism
Create a free website or blog at WordPress.com.
2023/12/02 06:44:32 natsuno hiraiwa news
1 コレクション
2 法律・裁判
3 将棋
4 スクール・セミナー
5 中国語
6 歴史
7 ゲーム
8 留学
9 フィギュア
10 投資
今週のお題「#流行語大賞」をチェック
安楽死・医師介助自殺における倫理@第11回難病医療ネットワーク学会学術集会
2023年12月02日 | 運動異常症
「死にたい」と話される患者さんにしばしば遭遇しますが,そのようなときに患者さんや主治医の若い医師にどのように声をかけたらよいか悩みます.「死にたい」という気持ちが本当に強くなると,その先には安楽死や医師介助自殺(physician-assisted suicide; PAS)という選択肢があり,実際にスイスでのPASを希望される患者さんが増加していること(デスツーリズム)が報道されています.また日本でも安楽死を法制化しても良いのではないかという意見も聞かれます.学術集会の大会長講演では,難病と安楽死・PASの倫理について議論しました.以下,要旨とスライドです.
◆安楽死・PAS・尊厳死の議論をする前に,それぞれの定義を正しく理解する必要がある.
◆安楽死を合法化した国において安楽死の目的は,肉体的苦痛の解放から,精神的苦痛の解放に変化した.その後,認知症や神経難病患者における増加が生じた.
◆オランダではすでにALS患者の死亡の25%が安楽死・PASになっている.
◆難病患者等からの「安楽死後臓器提供」が4つの国で合法化され,増加している.
◆カナダでは安楽死と緩和ケアが混同されている.
◆安楽死・PASを合法とした国で「すべり坂=本人の意思に反した安楽死」が起きている.
◆安楽死は「自己決定権」を根拠として行われている.
◆現代は個人の「自己決定権」が絶対視され,患者の家族や医療者などと患者の関係など,「関係のなかの医療」という視点が乏しい.
◆「自己決定だから仕方がない」と安直に考え,向き合わないのでなく,「自己決定」の理由や背景を理解する必要がある.
◆精神的苦痛は安楽死によってのみ解決されるものではない.
◆死を望む人に対し,なぜ死にたいのかを理解しそれを思いとどませること,そして十分な緩和ケアのスキルを身につけることが大切である.
下図は今回ご紹介した本ですが,とくに「安楽死が合法の国で起こっていること(https://amzn.to/46DKvTS)」はご一読をお勧めします.
スライドへのリンク
安楽死・医師介助自殺における倫理@第11回難病医療ネットワーク学会学術集会
運動異常症(15)
2023-12-03
■
ミスター・バングルの来日公演会場が豊洲PITってどう考えても無謀すぎるんだけど、アンスラックスのスコット・イアンとスレイヤーのデイヴ・ロンバードが加入しているから、その辺りのスラッシュ・メタル好きが大挙して押し寄せると見込んでのことなんだろうか。確かに最新作の『The Raging Wrath Of The Easter Bunny Demo』はこの2人の色が強く出ていたアルバムだったわけだが。
pikao 2023-12-03 00:00
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
『ファミリー・スイッチ』の脚本を手掛けたヴィクトリア・ストラウスの前作『クリスマスに降る雪は』も青春群像クリスマス映画の佳作だったので、観逃している方はこちらも是非。ウォーターボーイズの名曲「The Whole Of The Moon」が最高にいい使われ方をされております。ユー・アム・アイがウォーターボーイズへの愛を歌った「The Waterboy」が収録されている『The Lives Of Others』も傑作ギターロック・アルバム!
ミスター・バングルの来日公演会場が豊洲P…
2023-11-29
■
神田駅を降りて、居酒屋の連なる繁華街の賑やかな様子を眺めながら歩いている。
歩く人、店の看板をじっと見つめる人、立っている客引きの人、テーブルの合間を行き交う店員、狭い席に向かい合う人々、店から出てすぐの場所に留まる集団、カウンター越しの対話、肩を寄せ合う客と客、人がひしめき合って、くっついたり離れたり、出て行ったり戻って来たり、入れ替わり立ち替わり、外側と内側がなしくずしで、めまぐるしく動き回ってる。
視線を戻すと、いきなり目の前が真っ暗になった。歩く地面の感触が変わった。もう一度あたりを見渡したが、真っ暗闇で何も見えない。目を開けても瞑っても同じ暗闇だった。
草むらの風に吹かれる音と、遠くに神田川の流れる音を聴いていた。少ししてようやく空と地面の色の違いが見分けられるようになった。見上げると、星と月が薄く夜空にちりばめられている。
とても静かな場所に一人で立っていた。いつから何を目指してこの場所を歩いていたのか上手く思い出せなかった。遠くに小さな灯りが見える。今夜はあの家を訪ねて一晩泊めてもらうしかないだろうと思った。
Ryo-ta 2023-11-29 00:00
広告を非表示にする
神田駅を降りて、居酒屋の連なる繁華街の賑…
2023-12-02
おい!シドニー生まれ!
日記
十二月一日、晴れ。
NHKが企画書流出に謝罪。ガザ地区の戦闘再開。
11時起床。ディッセンバー。
起きて朝食を摂るともう昼食の時間になっている。
冷凍チャーハンを主への宥めの香りとする。
エアコン清掃業者が来る。
ガショガショと騒がしく、薬剤の臭いも充満する中ピアノの練習。毎日ひたすらリトルピシュナとハノンの一番をグルグルグルグルやっていたので少しずつ指が揃うようになってきた。まだまだだが。
夕方カスタマーサポート。
味噌鍋を主への宥めの香りとする。
23時半までかかる。
明日はやいよ。
mochilon 2023-12-02 00:35
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
おい!シドニー生まれ!
2023-12-01
小林勇「隠者の焔」など
岩波書店の会長だった小林勇が、『文藝春秋』1970年6月号に書いて、同名の短編集として文春から出したものは、明治の学者・狩野亨吉の隠された生活を推測して描いたものである。狩野は生涯独身だったが、柳田千津子という女と若いころ何らかの関係があり、姉の富子とも何か不思議な関係があり、40歳を過ぎてからは隠遁生活を送り、膨大な春画を描いていたという。春画といっても、それはどうやら自分を主人公にしたものだったらしい。そして狩野は、125歳まで生きるつもりだったらしい。
jun-jun1965 2023-12-01 15:21
2023-11-30
小林勇「隠者の焔」など
岩波書店の会長だった小林勇が、『文藝春秋』1970年6月号に書いて、同名の短編集として文春から出したものは、明治の学者・狩野亨吉の隠された生活を推測して描いたものである。狩野は生涯独身だったが、柳田千津子という女と若いころ何らかの関係があり、姉の富子とも何か不思議な関係があり、40歳を過ぎてからは隠遁生活を送り、膨大な春画を描いていたという。春画といっても、それはどうやら自分を主人公にしたものだったらしい。そして狩野は、125歳まで生きるつもりだったらしい。
jun-jun1965 2023-11-30 23:54
小林勇「隠者の焔」など
小林勇「隠者の焔」など
2023 / 12
2023-12-01
年内あと何冊読めるか
このところ手にしているのは岩波文庫「俺の自叙伝」と絲山秋子さんの「神と
黒蟹県」、そして「ジャズで踊って」などであります。
「俺の自叙伝」は残りが100ページを切りましたので、集中して読むことができ
たら、本日中にでも最後のページにたどりつきそうです。大泉黒石さんの小説で
ありますが、家賃を払わずに夜逃げをするくだりなどを読んでいますと、西村貫太
さんのごとくです。もちろん、西村さんが大正時代の文士をなぞっているわけで
ありますが、このように書かれています。(この逸話は、作者の友人のものです。)
「家賃も米代も払わずにいたらしい。もっとも家賃は一度払うと癖になって
翌月また取りに来るから、一層のこと最初から払わずにいたのかもしれない。」
この方によると、家賃を払ってもらえると思わせるのが悪いということになるの
でしょう。とんだ店子でありまして、大家は苦労するのでありますね。
こんな調子ですが、最後に置かれているのは「文士開業時代」でありますが、
ここでは、次のようになりです。
「俺の親類といいうのはこの呑んだくれの音吉と、音吉とは兄弟の血を分けた
大阪の封助の二人っきりだ。話を聞いてみると、世間の文学者は揃いも揃って
上品な紳士と淑女ばかりを持っているそうだが、俺の方は音吉と封吉だ。」
もともとは大泉黒石さんは、ロシアの外交官と長崎の女性との間に生まれて、
父方は由緒正しいのですが、ロシア革命で運命は一転するのですが、それでも
子どもの頃には、恵まれた生活を送っていたのですよね。
親類がこの二人っきりというのは、もちろん受けを狙ってのことです。
俺の自叙伝 (岩波文庫 緑229-1)
作者:大泉 黒石
岩波書店
Amazon
あと一冊最後のページにたどりつきそうなのは、絲山秋子さんの小説ですが、
こちらはちびちびと読みまして、読み終わったらまた頭から再読することになるの
ですね。絲山さんの本は、登場する人物に生活感があって、足が地についていると
いう雰囲気で安心して読むことができるのですよ。
神と黒蟹県 (文春e-book)
作者:絲山 秋子
文藝春秋
Amazon
「ジャズで踊って」はまだまだ先が長いのですが、先日に届いた新潮「波」に
掲載の筒井康隆さんの文章に、登場していました。
「この日、瀬川さんの『ジャズで踊って』を読了。凄い本だとしか言いようがない。
明治時代から説き起こされたりするのだが、次第に知っている人名が増えてくる
などこたえられない。・・・
瀬川さんとおれの関係についてはこの本末尾の『編者あとがき』にくわしい。
読み終えるのがつらくいつまでも読んでいたいと思わせてくれた本であった。」
おお、このように書かれているのを読んだら、これは年内に読まなくてはと思う
ことであります。
文庫 ジャズで踊って: 舶来音楽芸能史 完全版 (草思社文庫 せ 2-1)
作者:瀬川 昌久
草思社
Amazon
#大泉黒石 #俺の自叙伝 #絲山秋子 #神と黒蟹県 #瀬川昌久 #ジャズで踊って
vzf12576 2023-12-01 21:36
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
年内あと何冊読めるか
2023 / 12
2023-11-29
2023/11/29
⚫︎昨日の日記でリンクしたポリタスTVの動画で知った『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと』(和田静香)を読んだ。半分は、もともとフェミニズムにどちらかというと抵抗があったという作者が、フェミニズムに出会ってどのように考え方が変わっていったのかを、自分の生涯を振り返って解釈し直すように生々しく語っていて、もう半分は、20年前から町議会でパリテ(男女同数)が達成され持続している大磯を訪ね、議会の人々や、街で出会った人々を取材しながら、パワハラもヤジもなく、性別も年齢やキャリアも関係なく、会派もなく、互いを尊重しつつそれぞれが積極的に発言し、しつこく丁寧に議論を重ねるような町議会が、どうして可能になったのかを探っていく、という本だった。作者自身の話と大磯の話が行ったり来たりして、大磯での取材も、人づてにアミダくじのように行き当たりばったりに進み、その一見錯綜したかのような記述によって、個々の話題がゆるく絡み合っているのを感じるという構成になっていると思う。一つ一つの事例を深く掘り下げるというより、バラバラにあるように見える様々な事柄が実はいろんなところで繋がっているということを示している本だと思う。
(大磯のことが知りたくて読んだのだが、別の半分も面白かった。)
面白かったのだが、ショックだったのは、公立である大磯中学で、86年に、スクール水着はぴっちりしていて恥ずかしいので、水泳の授業でトランクス型の水着を着たいという男子生徒の要望から始まって、それが発端となった教師と生徒との話し合いが、校則の撤廃、そして制服の撤廃にまで進展していくという話だった。その数年前くらいの時期に、距離的にもそんなに離れていないところでぼくも中学生だったのだが、田舎の保守そのものの風土の中で、教師など全員「敵」で「軽蔑の対象」でしかないという勢いでトゲトゲしてイキっていた中学時代だったわけで、しかしそこからせいぜい5、6キロくらいしか離れていないところで、まるで別世界のような環境があったというのだ。大磯中など自転車で行けばすぐのところなのに、全然違うじゃねえか、と。教室に毛筆で「らしく」という貼り紙があり、「男は男らしく、女は女らしく、学生は学生らしく」と書かれていて「なんだこの地獄は」と思っていたのに、こんなに近くでこんなに違うのか(お前もただ敵対するだけでなく何か「提案」でもすればよかったと言われるかもしれないが当時はそんな知恵も余裕もぼくにはなかったし、「提案」が通りそうな空気もなかった)。この事実を、十代の頃に知りたかった。
(とはいえ、中学一年生の一年間はぼくの生涯で最も幸福な一年であったというのも事実で、だがそれは、学校や教師たちの風土に激しく苛立っていたということとは別の話だ。)
本に書かれているのは、広い意味で「政治」的な運動に関わった、主に女性たちの(必ずしも直接的に繋がりがあるわけではない)歴史的な積み重ねのありようなのだけど、大磯には、それだけでは説明できないような独特の空気感、鷹揚さのオーラのようなものがあり、それは大磯にある高校に通うようになるとすぐに気づくくらいにある。
(この本は、民主主義には丁寧で執拗なコミュニケーションが大事だよねという話であり、それはその通りなのだろうが、コミュ障にはそれがちょっと辛いんだ、ということはちょっと言いたい。)
furuyatoshihiro 2023-11-29 00:00
広告を非表示にする
2023-11-28
2023/11/28
⚫︎大磯は隣町だし、大磯にある高校に通ってもいたので、割と馴染みのある土地なのだが、大磯町議会では二十年も前からパリテ(男女同数)が達成されていたと知って驚いた(本はまだ読んでないが、買った)。
地方自治からフェミナイゼーション#4 20年前からパリテ議会|20年議会男女同数が続く神奈川・大磯。和田靜香さんと、亀倉ひろみ町議のお話を聞きました!(11/28)#ポリタスTV #ヒルタス - YouTube
大磯は本当に感じのいいところで、高校時代は「大磯町全体」にすごく良くしてもらったという感覚がある。ぼくが育ったのは典型的な「田舎保守(ヤンキー神奈川)」みたいな風土で、小中学生の頃からそういうのがとても嫌だったが、高校に行っていきなり雰囲気が変わって驚いた。そして、高校に通っていたのはもう40年も前なのだが、(ぼくが知っているのは駅や高校がある大磯町の東側の一部でしかないが)今でも雰囲気が全然変わっていない。ぼくが知る範囲では、びっくりするほど変わっていない。
大磯は、明治から戦前くらいにかけて東京のお金持ちの別荘地で、明治の有名な政治家の別荘が残っているし、吉田茂の家もある。当時は、今のようなレジャーではなくて、湯治場のような健康(治癒)効果があるとされていた「海水浴場」が日本で最初に開かれた土地でもある。駅のすぐ前にはエリザベス・サンダース・ホームがあったりもするし、歴史的に醸し出された上品感があり、さらに、鎌倉や茅ヶ崎ほどメジャーではなく、あまり人に知られていないということも「いい感じ」がずっと保たれている原因の一つだろうと思う(小津の『麦秋』で原節子が遊びに行く淡島千景の別荘があるのが大磯だった)。
人口が3万人ちょっとという規模感も、ちょうどいい塩梅なのだろう。
⚫︎自分が住んでいる市の市議会議員の選挙があったとき、市議会議員なんか誰に投票すれば良いか選びようがないと思って、明らかに議員の男女比が偏りすぎているので、女性の議員が増える方向で考えれば良いと思い、女性の候補で新人の人のなかから良さげな人を選んで投票しようと調べてみたら、女性で新人の候補は一人しかいなかった。ああ、そういう感じなのだなあ、と思った。女性は当選するより前にまず立候補することが困難なのだな、と。
furuyatoshihiro 2023-11-28 00:00
広告を非表示にする
2023-11-27
2023/11/27
⚫︎八王子の100円ラーメン復活というニュース。このニュース映像の何に感心したかと言って、新しくオープンした店は前にあった店とは違う場所にあるみたいだけど、街の人にインタビューしている場所は、ちゃんと前に100円ラーメンの店があったところだということ(おじいさんがインタビューに答えている映像で、背景に映っている「ダイヤモンド 貴金属…」と書かれた看板のあるところに店に上っていく階段があった)。地味にちゃんとした取材だと思うのだけど、この意味がわかる人はほとんどいないだろうなあと思って気に掛かったのだった。
(新しい店は八王子駅の周辺にあるようだが、以前にあった店は西八王子駅の駅前にあり、距離もそれなりにあって、取材も二度手間になるだろう。)
八王子“青春の味”100円ラーメン 12年ぶり復活 なじみの元客が思い継ぐ【詳細版】【知ってもっと】(2023年11月27日) - YouTube
100円ラーメンの「満福亭」は地元では知らない人のいない名物店で(単なる安売り店ではなく、地元で長く親しまれていた店で)、部活帰りの中高生とかでいつも賑わっていて、だから、このニュースで並んでいる人は、100円で安いから並んでいるのではなくて、あの「100円ラーメン」が懐かしくて並んでいるのだと思う。このニュアンスが伝わらないと、ただ「貧しい日本」(失われた30年とか、長く続いた日本のデフレみたいな)を表すだけのニュースみたいに見えてしまう。
(満福亭は七十年代のオイルショック以後に100円ラーメンを始めたようで、バブル期にも100円を維持しているので、この「100円」には高度成長期という背景とその思想があり、そこにはゼロ年代以降のデフレ指向とは別の―-ある意味、昭和的な-―価値観が働いていると思われる。)
(だから、「100円」であること自体に昭和ノスタルジーが宿っているともいえて、それを、今、再現することに意味があるのかどうかは、また別の話だが。)
⚫︎満福亭は、学生の頃に住んでいたアパートから徒歩五分くらいのところにあった。ぼくが学生の時は一階も二階も満福亭だったが、いつからか一階はケータイショップになった(一階の店と二階のの店とで違いが何かあったような気もするが、忘れた)。常に混んでいて、並ばずに入れることは稀だった。ラーメン、タンメンが100円で、モヤシののった味噌ラーメンが200円だったか…。よく憶えていないが餃子も200円くらいだったと思う。九十年代初頭くらいのこと。
(当時は円高の時代で、一ドルが90円くらいの感覚で、おかげで輸入CDが安く買えた。この30年で円の価値が三分の二以下になったのだなあ、と。つまり、当時の100円ラーメンは一ドルでは食べられなかったが、今では一ドルでお釣りがくる。額面は同じでもドルだてでは値下がりしている。)
hachioji.keizai.biz
furuyatoshihiro 2023-11-27 00:00
広告を非表示にする
2023-11-26
2023/11/26
⚫︎いわゆる専門家と言われる人には二種類あると思っていて、一つは、ある特定の分野に対して広い知識と深い考察を持つ人で、もう一つは、ある特定の分野に対して事情通的、政局通的、業界通的な、インサイダー的で細かい情報やアンテナを持っている人。両者は排他的ではなく両立し得るが、しかし性質(あるいは傾向)としてかなり違うのではないか。どちらが良い悪いということではないが(とはいえ、ぼくは基本的には前者にしか興味がないが)、この「性質の違い」はちゃんと意識してみておかないといけないと思う。
(たとえばぼくは『三国志』的なものに全く興味が湧かないのだが、この興味―-つまり後者への興味-―の欠落は、自分の明らかな欠陥だと思う。)
furuyatoshihiro 2023-11-26 00:00
広告を非表示にする
2023/11/29
2023/11/28
2023/11/27
2023/11/26
トゥーヴァージンズの SIDE TRACK 連載【と】第14回目は「なんまいだと千枚田」です☆☆
いきなり本格的に寒い冬
どうぞ体調を崩されませんよう、お過ごしくださいませ
トゥーヴァージンズの SIDE TRACK 連載【と】 🍋
第14回目は「なんまいだと千枚田」です
今回も絵を描いております
どうぞよろしくお願いいたします
14 なんまいだと千枚田|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) なんまいだと千枚田は、同じベクトルの祈りなのだと思う。 なんまいだは、南無阿弥陀仏の変形。 それを呟くのと…note.com
トゥーヴァージンズの SIDE TRACK 連載【と】 🍋
第13回目は「壺と花瓶」です
今回も絵を描いております
どうぞよろしくお願いいたします
13 壺と花瓶|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 壺は、何も入れずにそのままでいて何の後ろめたさも感じなくて済む存在だ。 しかし、花瓶はそうはいかない。 外…note.com
トゥーヴァージンズの SIDE TRACK 連載【と】 🍋
第12回目は「かさぶたとUFO」です
今回も絵を描いております
どうぞよろしくお願いいたします
12 かさぶたとUFO|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) かさぶたとUFOに恋をしていた時期は重なっている。 昭和の、小学生時代。 かさぶたは、毎日派手に転んでいた…note.com
トゥーヴァージンズの SIDE TRACK 連載【と】 🍋
第11回目は「片栗粉と石灰」です
今回も絵を描いております
どうぞよろしくお願いいたします
11 片栗粉と石灰|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 小学生の頃、片栗粉と石灰がとても好きだった。 片栗粉は、料理にとろみをつける物。 石灰は、校庭に線を引く…note.com
トゥーヴァージンズのSIDE TRACK 連載【と】 🍋
第10回目は「台形とコンビーフ」です
今回も絵を描いております
どうぞよろしくお願いいたします
10 台形とコンビーフ|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) (上底+下底)×高さ÷2。この台形の公式を習ったとき、脳内に浮かんだのはコンビーフだった。台形とはわた...note.com
トゥーヴァージンズの SIDE TRACK 連載【と】 🍋
第9回目は「麩と耳栓」です
今回も絵を描いております
どうぞよろしくお願いいたします
09 麩と耳栓|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 味噌汁に入った麩が、わたしは嫌いだった。かさ増しのような、誤魔化しのような気がして。スポンジのようで。...note.com
トゥーヴァージンズ のSIDE TRACK 連載【と】 🍋
第8回目は「本物と偽物」です
今回も絵を描きました。
どうぞよろしくお願いいたします
08 本物と偽物|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) たとえば贋作とは、上手すぎてバレるのでは、と思う。本物のピカソの絵は、きっと所々下手で、それが本能的にリ...note.com
トゥーヴァージンズ のSIDE TRACK 連載【と】 🍋
第7回目は「生と死」です👶
今回も絵を描きました。
どうぞよろしくお願いいたします
07 生と死|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) さっきまで生きていたのに、もう生きていないとはどういうことだろう。それが死んでいるということ。彼は...note.com
トゥーヴァージンズ のSIDE TRACK 連載【と】 🍋
第6回目は「林檎と梨」です 🍐🍐🍐
今回も絵を描きました。
どうぞよろしくお願いいたします
06 林檎と梨|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 林檎と梨は、大きさと形が似ている。5メートル向こうにあったら、それが青林檎か二十世紀梨か、区別がつかない...note.com
トゥーヴァージンズ のSIDE TRACK 連載【と】 🍋
第5回目は「頭と体」です
今回も絵を描きました。
どうぞよろしくお願いいたします
05 頭と体|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) 頭と体がまったく別物だと思い込んだのは、一体いつからだったのだろう。思うに、脳に筋肉はない、と知ったとき、...note.com
04 ポシェットとサコッシュ|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体......。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か"と"何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある......かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) ある日、転校生が来た。「はじめまして、サコッシュです! よろしくお願いします!」 サコッシュはペコッと頭...note.com
03 観覧車とメリーゴーラウンド|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 白と黒、家族と仕事、貧と富、心と体……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。九螺ささらさんによる、新たな散文の世界です。(月2回更新予定) ずっと、観覧車を倒すとメリーゴーラウンドになるな、と思ってきた。 それは空想建築家的というかガリバー的視点…note.com
02 花丸となると|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 選挙が終われば勝ったと言い合い(白と黒)、生活でのバランスに四苦八苦し(家族と仕事)、円安と物価高が格差を広げる(貧と富)……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。『神様の住所』でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞した九螺ささらさんによる、新たな散…note.com
01 針山と剣山|出版社トゥーヴァージンズ(TWO VIRGINS)[編集部からの連載ご案内] 選挙が終われば勝ったと言い合い(白と黒)、生活でのバランスに四苦八苦し(家族と仕事)、円安と物価高が格差を広げる(貧と富)……。そんな対立と選択にまみれた世にあって、「何か“と”何か」を並べてみることで開けてくる別の境地がある……かもしれない。『神様の住所』でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞した九螺ささらさんによる、新たな散…note.com
2023年12月1日金曜日
小さい尻をした蕎麦屋の娘と菫の花の鉢
蓮實重彦の「ドリップ・フィルターと裸のお尻の割れ目」をめぐる「些事のこだわり」を読んで思い出しちゃったよ、粕谷栄市の「色が白くて小さい尻をした蕎麦屋の娘」の話を。
西片町 粕谷栄市
夏の日、涼しい縁側で、片肘をついて、寝転んでいた
い。久しぶりに、おふくろのいる家に戻って、何もしな
いで、ゆっくりしていたい。
一人前の左官職人になって、間もない私は、その日は、
仕事の休みの日だ。何もすることがないし、したいこと
もない。ただ、ぼんやり、横になって、片肘をつき、垣
根に咲いている、青い朝顔の花を眺めていたいのだ。
考えていることといえば、まだ、よく知らない娘のこ
とだ。娘は、たしか、自分と同い年で、片西町の蕎麦屋
につとめている。色が白くて、小さい尻をしている。
思えば、この私には、一生、そんな日はないのだけれ
ど。夢のなかの西片町の蕎麦屋に行くこともないのだけ
れど。もう、とっくに死んでいて、どこかの寺の墓石の
下で、若い左官屋の幻をみているのだけだけれど。
いいなあ、こういった詩に触れると人生間違ったなと思っちゃうよ、
粕谷栄市は今年、「ぼくは肉体労働をしている人しか信用できないところがあって、」と言ってるそうだけどさ(参照)、1934年生まれだから、89歳なんだよな。
今からでもいいから肉体労働しっかりしようかね、最近庭いじりをして一枚25キロの花崗岩の敷石を10枚ほど動かしたところだけど、菫の花の鉢だっていいんだよな
小さな花 粕谷栄市
この世の日々をよく生きるためには、どんなささやか
なものでもいい、何かしら楽しみを持つことだ。
誰もが、そう思うだろう。特に、心に悩みがあって、
苦しい暮らしを過ごしている者には、一層、それが、必
要だと言える。
だが、そのような人々に限って、そのための自由な時
間がない。それでも、何とか、努力して、それを見つけ
て、悦びを得ている男を、私は知っている。もちろん、
誰も気づかないような、ささやかな楽しみだ。
一度だけ、短い夢のなかで、私は、菫の花の鉢を抱え
て、笑っている彼のすがたを見た。
おそらく、死ぬまで、私が、それを忘れないだろう。
彼は、本当に、楽しそうだった。深く、心に残ることは、
夢のなかにあるということだろうか。
ーー『楽園』所収(思潮社、2023年10月25日発行)
ゴダール、映画史 1A
お尻ってのは眺めるだけじゃね、やっぱり抱えて菫の匂いを嗅がないと。
小津安二郎、秋刀魚の味
けやきの木の小路を
よこぎる女のひとの
またのはこびの
青白い
終りを
⋯⋯
路ばたにマンダラゲが咲く
ーー西脇順三郎『禮記』
投稿者 蚊居肢 時刻: 1:06
11/26 - 12/03 (11)
2023年11月30日(木)
晴れのち曇りで、やや暖かい一日。9時出社。昨夜遅く、界工作舍OBで千葉工大の遠藤政樹さんから、写真家の坂口裕康さんの訃報メールが届く。坂口さんは僕と同年齢で、武蔵工業大学を卒業してイギリスに留学し、帰国後は建築事務所を開いた建築家だったが、写真が好きで写真家に転向した。僕とは〈箱の家001〉以前から付き合いが始まり〈箱の家112〉までの竣工写真すべてを撮ってもらっていた。いろいろ複雑な事情があって、それ以降の竣工写真は写真家の上田宏さんに頼むようになり、今日に至っている。『箱の家 エコハウスを目指して』( 難波和彦:著 NTT出版 2006)の写真は、すべて坂口さんの撮影なので、坂口さんとの共著といってもいいくらいである。ご冥福を祈りたい。今日、木曜日は分別ゴミの日だが、渋谷区の収集車がなかなか来ない。11時過ぎに民間のゴミ収集業者がトラックで通りかかり、積み上げたファイルを見て声をかけてきた。どうやら先週のゴミ束は彼が収集したらしい。今日はトラックが一杯なので全部は積めないが、積めるだけ持っていくというありがたい申し出である。来週月曜日ならばゴミ処理券なしでも収集できるといってくれるので、ぜひ頼みたいと約束する。午後、渋谷区の事業ゴミ収集車がやってきたが、全部は収集できないといわれ10束程度を持っていく。ゴミの分別や束ね方についても細かい注文をつけるので対応しきれない。昼前に約束した民間の収集業者に頼むことにしよう。TH-1と界工作舍改装工事のユニットバスの仕様についてメールのやり取り、床を20㎝上げるので、天井高が標準仕様のユニットバスが入らないため15㎝下げる提案である。いわゆるホテル仕様だがやむを得ない。そのサイズであれば天井換気扇も何とか入りそうだ。〈WHAT MUSEUM / 建築倉庫〉から、模型搬出前日に梱包作業を行いたい旨のメールが届く。模型の数が多いので1日だけでは作業できないとのことである。やむを得ないので、承認の返信メールを送る。『建築ジャーナル』の松山巖さんと日埜直彦さんの文章を読む。文章が短いせいか、二人とも丹下健三との比較論が中心テーマで、タイトルに比べると軽い内容である。『訂正する力』は、第3章「親密な公共圏をつくる」を読み終えて、第4章「〈喧騒のある国〉を取り戻す」に進む。第3章の後半では、家族論をテーマに〈交換可能性〉と〈訂正可能性〉の比較論が展開されている。
2023年12月 1日 (金)
偶然
朝飯食う。コメダ珈琲、考える。たらこスパゲティ食う。目黒ベローチェ、考える。クロックワークス、打ち合わせ。「蔵」小関くんと飲む。家、寝る。
偶然入った居酒屋が良かった、なんか嬉しい。
※12月1日(金)新宿K'sシネマにて20時40分より「クオリア」牛丸亮監督、上映後監督らとトークします。よろしくお願いします。
2023年12月 1日 (金) 09時26分 いまおか日記 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet
2023年11月29日 (水)
こんがらがる
朝飯食う。新宿ドトール、考える。ロケハンあちこち。サンドイッチと焼きそばパン食う。向ヶ丘遊園マクドナルド、考える。おかもと技粧「たかしとサトミ」衣装合わせ。ずっと。トンカツ弁当食って続き。家、シャワー浴びて酒飲んで寝る。
理屈考えて頭がこんがらがる。
※12月1日(金)新宿K'sシネマにて20時40分より「クオリア」牛丸亮監督、上映後監督らとトークします。よろしくお願いします。
2023年11月29日 (水) 08時31分 いまおか日記 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet
«叙楽苑
2023年12月
偶然
こんがらがる
2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
《新文芸坐シネマテーク vol.43 クロード・シャブロル特集 Part5 60年代のクロード・シャブロル》
1/19(金) 「悪意の眼」
1/26(金) 「ジャガーの眼」
2/02(金) 「境界線」
※大寺眞輔(映画批評家)の講義あり。上映時間など詳細は、公式サイトをご参照ください。
10:10/13:40
11:50/15:20
12/23(土)~12/25(月)
「欲望という名の電車」 ヴィヴィアン・リー 監督:エリア・カザン
09:50 ※入替制。
「アステロイド・シティ」 ジェイソン・シュワルツマン 監督:ウェス・アンダーソン
12:10/16:35/21:00
「荒馬と女」 マリリン・モンロー 監督:ジョン・ヒューストン
14:15/18:40
12/26(火)~12/29(金)
「欲望という名の電車」 ヴィヴィアン・リー 監督:エリア・カザン
10:40/15:15
「アステロイド・シティ」 ジェイソン・シュワルツマン 監督:ウェス・アンダーソン
13:05/17:40
「荒馬と女」 マリリン・モンロー 監督:ジョン・ヒューストン
19:50 ※入替制。
12/30(土)~1/02(火)
「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」 斎藤達雄/吉川満子 監督:小津安二郎
10:20 ※入替制。
「夜ごとの夢」 栗島すみ子/斎藤達雄 監督:成瀬巳喜男
12:10/16:00/19:50 ※12/31(日)19:50の回休映。
「恋の花咲く 伊豆の踊子」 田中絹代/大日方傳 監督:五所平之助
13:35/17:25
1/03(水)~1/05(金)
「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」 斎藤達雄/吉川満子 監督:小津安二郎
10:20 ※入替制。
「むかしの歌」 花井蘭子/藤尾純 監督:石田民三
12:10/15:20/18:30
「簪(かんざし)」 田中絹代/笠智衆 監督:清水宏
13:50/17:00/20:10
Kamin_Lib:点数別リスト (12/01)
Fordirecruic:点数別リスト (12/01)
مشاوره خرید بک لینک:[No.3] 紅の豚 <100点> 【ネタバレ感想】 (12/01)
слово пацана 5 серия:[No.473] グリーンルーム(Green Room) <80点> 【ネタバレ感想】 (12/01)
Elektrogenerators_gum:点数別リスト (12/01)
AKA Lucy by Sarah Royal
Classic Movies
Watching Classic Movies Podcast: Talking Toshiro Mifune with Jill Blake
Jean-Luc Godard: a genius who tore up rule book without troubling to read
it | Peter Bradshaw
Facsimile Podcast #32: The Act of Seeing Series 1, Episode 10: Je vous
salue, Marie (Jean-Luc Godard; 1968)
2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
2023年12月01日|大竹昭子のエッセイ , 写真・映像
大竹昭子のエッセイ「迷走写真館~一枚の写真に目を凝らす」第123回
大竹昭子のエッセイ「迷走写真館~一枚の写真に目を凝らす」第123回 橋のたもとに三人の男が立っている。 下には川が流れていて、なにか浮かんでいるが、船よりはひらたく見えるので艀かもしれない。 空模様は快晴ではないけれど、曇ってもいない。 真ん中の男がカーディ …
続きを読む
2023年12月
大竹昭子のエッセイ「迷走写真館~一枚の写真に目を凝らす」第123回
写真・映像 (1102)
大竹昭子のエッセイ (135)
2023-11-28
あなたはあなたの前に座ったことがないからわからないだろうけど
告知
……つづきを読む(『わたしを見つけて 9』)
テキスト(横書き)版/冊子(製本用)版
『わたしを見つけて』配布場所
梅田蔦屋書店(大阪・梅田)
絵本のこたち(京都・伏見)
機械書房(東京・水道橋)……NEW!!!
喫茶壁と卵(東京・幡ヶ谷)
SUNNY BOY BOOKS(東京・学芸大学)
湘南T-SITE 蔦屋書店 (神奈川・藤沢)
書肆 海と夕焼(東京・谷保)*閉店のため配布終了
書肆朝陽館(長野・長野)
NENOi(東京・西早稲田)*閉店のため配布終了
二子玉川蔦屋家電(東京・二子玉川)
双子のライオン堂(東京・赤坂)
BOOKSHOP TRAVELLER(東京・下北沢)
(わたしたちは、配布場所を募集しています)
yokota_hajime 2023-11-28 16:27
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
あなたはあなたの前に座ったことがないからわからないだろうけど
Blog at WordPress.com.
秋のお魚と風景と
さいきん新宿でメシするとき「いまがわ食堂」ばっか
鯖だいすきなうちのかみさんが歩いててみつけた店
こないだも脂のってる鯖おなかいっぱい食べた
サバちゃんおいしいー
-------------------------------------------------------------
先週は外苑前のイチョウ並木をさんぽ
家族づれにアベックに外国人旅行者ににぎやかにぎやか
しかしすてきな区画
kn インダストリー ミラノショールーム (11/29)
ミラノ、ガララーテのサラ邸 (11/29)
kn インダストリー ミラノショールーム
2023.11.29 Wednesday
0
キッチンハウス12店舗の家庭小物、お鍋、カテラリー、
ピエロ リッソーニ氏デザインのお皿+グラス等々、
10年来ディスプレイしているkn インダストリーが
ミラノにジョイントベンチュアーで、ショールームをオープン。
ミラノを代表するデザイナー ピエロ リッソーニ氏デザインの
ディッシュ! キッチンハウスの’サンレミ’ シリーズで使わせて
頂いています。框扉の代表、’サンレミ’ シリーズは少しクラシック
ですが、キッチンハウスのお客様は、少しモダンクラシックが
お好みの方々が多いので、シックな食器でまとめる事も多いです。
各ショールームの壁にはこの大きなシルバーのトレイ。
実際、パーティ等では、アンティパストを載せてお出しして
大好評です。
北イタリアのブリアンザ地方(モダン家具の発祥の地)
B&Bの輸出部長をしていたパトリシア女史に紹介を受けたのが
20年くらい前、それから少しずつキッチンハウスのショールーム
飾り付けに使われ始めました。
カラフルなカテラリーを出し始めたのも、このkn インダストリー
が一番早かった気がします。デザイン小物が多いミラノですが、
家庭用品のモダン化を図っているメーカーは少ないです。
シルバーだけではなく、ブラック、ブラウン、そしてカッパー色
ディナーにはアンティパスト(オードブル)、プリモ (第一皿ーパスタや
スープ等)、セコンド (メインディッシュ、肉、魚等)
全てのカテラリーをカラフルに色変えして使うのが流行っています。
確かに、カテラリーの色が変われば、とても新鮮な感じがします。
このスペースは月2回、お料理教室や、カクテルスクールが
開かれるとか、窓の外は大きなお庭が広がっています。
食文化を大切にするイタリアには必須のショールームです。
奥には、キッチン用品のプロ仕様のコーナーもあり、時間が
瞬く間に過ぎていきます。
これは街中のスウィーツショップの飾り付け。マルケージです。
どこのお店も、クリスマスの飾り付けで大忙しです。
コロナ騒ぎもひと段落したミラノでは、これから本格的な
クリスマス商戦が始まります!
Tweet
-
02:52
comments(0)
-
by khselection
ミラノ、ガララーテのサラ邸
2023.11.29 Wednesday
0
このブログに何度も登場しますが、ミラノマルペンサ空港の近く
ガララーテにあるサラさんのお宅、今日は今からピエモンテに
一緒に行くのですが、お昼を用意して下さいました。
何世紀も前の庄屋さんの住宅を購入されて、亡くなったご主人と
建築家と一緒に改装された話を未だ御尊命の時に伺いました。
この微妙なブルー(アズーロ)を決めるのにとても苦心された
お話や、ベッドルームの壁を削っていたら、フレスコ画が出て来て
イタリアの歴史の中に、ブルジョアを嫌い弾圧されるのを避けて
フレスコ画の上に、壁を塗って隠したであろう当時の事を
ご主人から伺ったのを思い出します。
初めてお目に掛かった頃のお二人、奥様のサラさんは、’良妻賢母’
を絵に描いたように美しい方で、お料理上手です。ご主人が生きておられた頃
要求する’アルデンテ’のパスタがどうしても、気に入って貰えず、
何度もやり直された事や、一緒に何度も日本にいらした話を伺いました。
お昼なので、サラダと聞いていましたが、メインに、サフラン
リゾットと、オーソブッコです。何時間も煮て、全く脂っこくなく
絶品です。(オッティモ=イタリア語で最高の褒め言葉)
10年前、ご葬儀には伺いましたが、お墓は行ってなくて、
今日伺いました、真っ赤なお花が手向けられていて、伺うと
毎週、真紅の花を持って、お参りにいらっしゃるそうです。
癌の発症が分かって、一年足らずで亡くなりましたが、10年経っても
毎週お墓参りをされて、心の中では生きておられるのだな〜
と感じます。。。。。。。
真冬には火が灯るファイーヤープレイス!
冬の夜長も火が灯る暖かさと、火が弾ける音で心の底まで温まったのを
思い出します。
Tweet
-
00:19
comments(0)
-
by khselection
2023年11月 (4)
kn インダストリー ミラノショールーム (11/29)
ミラノ、ガララーテのサラ邸 (11/29)
29Promote
2023-08-31
■
ロックマンのゲームボーイリリースのすべての作品が楽しめる青いスケルトンの機械ってものがあったので色々触っていて押し込むと抜ける電源プラグなど工夫があったけどコードは全部その仕組みで抜けて単なる箱にすることもできるらしくしかもスケルトンだから中に入っているロムカセットも見えるんだけど明らかにダービースタリオンって書いてあったのでどうしてこれでプレイできるんだろうとフタを開けてみたら中からロックマンのゲームボーイシリーズのすべての説明書を入れた紙の箱が出てくる夢を見た。これはよく覚えているんだけど、結局ゲーム画面は出てこなかったのでゲームの夢という感じはしなかった。あと、当時のスペインの雰囲気を知りたい場合はサルと港という本がおすすめと注釈に書いてあったのでこれ原文持ってるぞやっぱりなんでも買っておくもんだなと自慢してたら発音のコーナーになったので今さら発音はちょっとと尻込みする夢を見た。午前十一時半の起き抜けには、掃除グッズを並べられてどれも持っているから必要ないよと言っていたら後輩がその掃除グッズを配っている先輩にもう一個くださいとお願いして先輩もエエよと応じていたし掃除グッズがなくなると焦り始めた家族がスプレーボトルから二本のリボンが出ている商品を引っ張り出してこれなんかいいんじゃないと言ってきたけどこれは前買ったことあるけどつまらなかったよと返事してそれより商品がなくなるまで待ってお金をもらっていったほうが得だと主張する夢を見た。正午過ぎの起き抜けには、CドライブからDドライブに引っ越ししてみせますよといばられる夢を見た。これらの夢は完全に覚えてない。
昼、ラーメンを食べたあとにゴム手袋して洗い物してたらレンゲを割ってしまったので、滑り止めを付いたやつを買おうかなと思った。そこでインターネットで検索すると、どうもマリーゴールドというやつが良さそうだったので、それを買うか、お花の名前だし、とか考えてたらかなりの時間を失ってしまった。ホームセンターで売ってなかったらヨドバシで買えばいいので楽だ。この日はログインできたことだし。この日はログインできたしってなんだよ、いつもログインできろよ。なんかブラウザを変えただけでアクセス禁止とか言われるし、何度かチャレンジしたら成功したり、かなり面倒なんだよな、あのサイト。で、この日も普通に三十六度あって、天気予報サイトを見てみると「雪國のホットスポット北陸」とか散々なことが書かれている。これで冬はガッツリ雪が積もるんだからやりきれないな。
近所の方に出かけて、何度もホームセンターやニトリなどをウロウロしたけど、マリーゴールドのゴム手袋は売ってなかったし、レンゲもいいものは売ってなかった。結局、百均でおつかいの除草剤と、あとギムノカリキウムとしか書かれていない謎のギムノカリキウムを購入した。そして帰宅後すぐ、ヨドバシカメラのサイト(ログイン成功!)でマリーゴールド(ゴム手袋)を二双購入した。そのままの勢いで買ってきた謎のギムノカリキウムをすぐ植えもした。ミニサイズなので情報があっても同定は無理だろうな~と思っていたけど、後日ペンタカンサだと分かりました。これは分かったときの日記にまた書くかもしれん。
kkshow 2023-08-31 00:00
広告を非表示にする
今週のお題「#流行語大賞」をチェック
詩集
【詩集】
ゆうがたにえらぶ
ぬのにかくれたなまえを
もどって、そのひとをよむ
行を追えばかわるときがあり
みえかくれするかおも
いっときのあかし
なきましたか、どうですか
おのれではないもので
うしろがみちていて
みえるのはただ先頭のみ
これまたうらがなしい
舟のさだめみたいに
スポンサーサイト
詩集 (11/24)
2023年11月 (3)
日記 (1978)
Posted in News | Tagged DWeb | 7 Replies
Tom on Descentralizar para fortalecer comunidades: DWeb+Coolab Camp Brasil
また、詳細は近日中に公開いたしますが、記録、編集した映像を、Peatixから視聴可能にします(観客は写らない形で会場を撮影)。*当日ご来場頂いた方は、こちらの映像記録を無料で視聴可能です。
EVENT
2023.11.20
12/15(金)渋谷QUATTRO LABOにて「アナログばか忘年会」開催!
MOVIE
2023.11.20
11/23(木・祝)映画『籠城』上映会@WEST祭のお知らせ
2023年11月20日
『悪名』(35mm)ラピュタ阿佐ヶ谷
泣く子も黙る大傑作。
脚本依田義賢、撮影宮川一夫。映画史上最高峰の大映京都=溝口組の映画技術の結晶。
画面の濃度は『ゴッド・ファーザー』=ゴードン・ウィリスをはるかに凌駕する。
中村玉緒の登場から土佐犬のような勝新のオーラが急に子犬のようにかわいくなっちゃうのが凄い。
水谷良重、浪花千栄子、中田康子、女優がみんな素晴らしい。
30年振りくらいの再見だが、任侠映画でありながら大立ち回りが全然ない。
ラストは浪花千栄子のステッキ殴打というのだから、だいぶ変った映画だ。
考えてみると、三隅ばっかり見ていて、徳三を疎かにしてきたなあ。そんなことではいかんのである。
徳三!徳三!
コメント数:
0 コメント
by ASHIKAWA TOMOKAZU
『悪名』(35mm)ラピュタ阿佐ヶ谷
塚本邦雄を「やおい」として読む 土曜日、意見交換したく...
tatarskiyの部屋(21)ポー.. 例のしょうもないBBCの...
tatarskiyの部屋(26) “.. ※2017年5月追記3年...
『父 中原淳一』(1) 昔、母方の祖母から、ふ...
tatarskiyの部屋(9) “主にBL”を標的にした...
萌えの人・松田修 「酷愛偽装譚」――なんと...
女がゲイ文学読むのもやおい 「やおいはポルノではない...
2023-04-01
■
「吉田鉄郎 海外の旅」(1932年、サイレント、51分)という記録動画が「フィルムは記録する ―国立映画アーカイブ歴史映像ポータル―」で公開されている。
逓信省営繕課の技師として逓信建築の設計に従事するとともに、その他の公共建築、住宅、記念碑などの設計にも尽力した吉田鉄郎が、後の国際交流のきっかけとなった欧米への1年間の視察旅行を記録した紀行映像。
吉田鉄郎 海外の旅 | フィルムは記録する - 国立映画アーカイブ歴史映像ポータル -
不明な場所も多かったけど、欧州各都市、単に歴史的な資料映像ではなく、吉田鐵郎の旅を追体験するようで見応えがあった。現代建築はストックホルム市庁舎やデッサウのバウハウス校舎なども。『建築資料 吉田鉄郎・海外の旅』(向井覚編、通信建築研究所、1980年)と照らし合わせて観るとよいかもしれない。
richeamateur 2023-04-01 00:00
2023-03-31
■
写真家の今井智己さん。ありがとうございます。
甥っ子君、がんばって念願の大学に受かったので、お祝いの祝儀袋を作りました。中身が少ないぶん、袋でごまかす叔父。建築家になりたいらしい。 pic.twitter.com/6vUy79BO6i
— imai tomoki (@imawit) 2023年3月30日
お金だけでは味気ないので本も贈ることにしました。今はまだ難しいかな。頁をめくる日がいつか来るといいけど。 pic.twitter.com/jAjghM5RLQ
— imai tomoki (@imawit) 2023年3月31日
richeamateur 2023-03-31 00:00
2023-03-30
■
解体作業が進む東京海上日動ビル(東京海上ビルディング、設計=前川國男、1974年竣工)。下のは2年前の写真だけど、同じくお堀端、東京海上ビルが中央奥で、右端で見切れているのは谷口吉郎が設計した帝国劇場(1966年竣工)。帝国劇場も2025年をめどに閉館し、建て替えの予定だという。
前川國男と谷口吉郎は東京帝国大学の同級生。下の文の堀口捨己はその10年くらい先輩。
東京のうちで一番きれいな所はどこだろうか[…]。都市計画的にみても、建築という例からみても、あるいは庭園という側からみましても、どこであろうか。この質問に対して、私はもうまっ先に、江戸城の跡である今の宮城の、お堀の辺。あの辺の松の木や、池や、石垣のあいだ。あの辺の所が非常にいいと思うんですね。あそこでこそ、日本らしいということもできますし、優れたものと思うのであります。
堀口捨己「庭園序説」1968年明治大学講義(『堀口捨己建築論集』岩波文庫、2023年)
確かにお堀端はいま訪れても魅力がある。しかしこの堀口の言葉は、現在まさに取り壊されようとしている東京海上ビルディングが建つ前、帝国劇場ができた頃のものだった。いまでこそ東京海上ビルの取り壊しに際して「古い建物を守れ」というようなことが言われるけど、当時お堀端に建設されるこれらの新しい建物について、堀口あるいは堀口ら年長世代の人たちはどう見ていただろう。
richeamateur 2023-03-30 00:00
日本建築学会のウェブマガジン「建築討論」で、長谷川逸子さんへのインタビュー「女性と建築の半世紀」を読んだ。建築界で受けた女性蔑視の経験が語られるなか、唯一名前が挙げられているのが篠原一男。ただし、「段々冷たく」の内容と原因はこのインタビューでは具体的に確認できない(篠原は気難しい人で知られているから、性別や年齢を問わず、疎遠になった人は少なくないだろう)。一般論として、ある人が社会で成功したとき、同業の「友人が遠のいていく」のはある程度仕方がないというか、(悪意で攻撃でもしてこない限りは)その友人の自由でもあるだろう。そのあたりどこまでが非難すべきことなのか、どこまでがジェンダーに起因することなのか、明確に線を引くのは不可能だけど、現代の情報環境および社会の風潮では、すべて一緒くたにフェミニズムの問題として拡散しやすい。ワンクリックで簡単にアクセスできるネットの文章だから、きちんと文意を捉えながら全体を読み通す人ばかりではなく、より刺激的な内容を求めて目につく単語単位で飛ばし読みするような人もいるに違いない。そういう状況下で、はたして「篠原先生でさえ、段々冷たくなってくる」という言葉は、話者がそこで思い浮かべている内容どおりに誤解なく受け手に届くだろうか。僕は言葉が不十分ではないかと思う。もし僕がこの記事の編集担当であれば、原稿作成の段階で、この部分についてあらためて話者に内容を確認して言葉を補完するか、それができなければ一文をカットする気がする(自分の言葉が誤解されて広まるのは話者にとっても不本意だろうし、このインタビューの雰囲気からすれば、相談自体は気兼ねなくできると思う)。
インタビューの場で話者が口にしたままの言葉が唯一真正なわけではないし、多様な解釈に開かれた文章が常に最善であるわけでもない。そういう意味で、「同世代の建築家の一人」である「エキセントリックな人」という部分も、読者に不要な想念を生ませる曖昧さを含んでいる。はたして前述の「建築家の男性の嫉妬深さ」とは、この人物がした行動に代表されるようなものと理解してよいのか。篠原一男は名前を出しているのに、より実質的に非があるらしいこの人物の名前はなぜ伏せられているのか。にもかかわらず「今では娘さんも建築の仕事をしている」という妙に具体的な情報は、その長谷川さんと同世代の建築家が誰なのか、今まさに建築界で働いている女性も巻き込んで余計な勘ぐりを生むのではないか(長谷川さんに近い同世代の建築家としてまず多くの人が思い浮かべるのは伊東豊雄さんだろう。ほかに富永讓、坂本一成、安藤忠雄…。うっすらとした疑念が、事実を確かめようもないまま無限定に人々の間に広がっていく)。下世話なネットニュースなら、そうやって事実の輪郭を曖昧にして読者の想像を掻き立てるのは常套手段だろうけど、当然この企画の趣旨はそんな次元にないだろう。
記事の全体は、今の長谷川さんにしか語れないことを引き出していて有意義だし、だからこそ大きな反響を生んでいるのだと思う。しかしその反響の大きさゆえに、この記事の言葉が持つ曖昧さを指摘しておきたくなった。語られていること自体は数十年前のことで、とりあえず現在進行形の緊急性があるわけではないのだから、学会の活動らしく、現代の問題につながる歴史的事象として、より丁寧かつ確実に位置づけるべきことのように思われる。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2023-11-16
まだyoutubeで闘っている・・・
顔出しyoutuberになって2ヵ月・・・
アクセス数は、激減した・・・
顔を出した途端、アクセス数がなくなった・・・
顔の整形でもしようかな・・・
横浜流星みたいにしてもらおかな・・・
美容整形のホームページを見たら、アホみたいに高い・・・
整形は無理でも、メンズメイクあたりから手をつけたい・・・
美しいおっさんになるんや・・・
この腐りきった国の、滅びゆく日本で、まずは私が美しくならなければいけない・・・
美、そして愛が、この国を変えていくだろう・・・
最後に勝つのは、愛・・・
美と愛を武器にして、私はこの国と闘っていきたい・・・
岸田自民党よ、覚悟せよ・・・
btx21 2023-11-16 01:44
広告を非表示にする
まだyoutubeで闘っている・・・
2023 / 11
2023年11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと
キャラウエイ10 「お待ちしてました!」 ハーブや紅茶のお店みたいに
キャラウエイ9 220922 Mポルナレフは気がつくと
2023-11-12
憧れの国立京都国際会館 見学会
散策/京都 散策 館
国立京都国際会館は「日本で最初の国立会議施設」建設のために1963年に行われたコンペにて、大谷幸夫の案に決定。1966(昭和41)年5月21日に開館されました。
www.icckyoto.or.jp
1997年 地球温暖化防止京都会議の「京都議定書」が採択された会場として良く知られていますが、日本のモダニズム建築として高く評価され、私は7年前に観に行ったことがあるのです。そのときは外から眺めるのみ・・・
国際会館と鉄博 - 音甘映画館
前回、Cornelius 夢中夢 Special Live Set - 音甘映画館 にてアツく語りましたが、『あの"国立京都国際会館"で"Corneliusのライブ" & 京都モダン建築祭にて館内特別見学』だなんて、私のためのイベントなの?!と錯覚し(え?)東京から馳せ参じ、①大会議場でのライブ鑑賞 ②ロッジに宿泊 ③館内見学 と2日間に渡るスペシャルコンボを果たしたのでした。
国立京都国際会館 | 京都モダン建築祭
外観1
外観2
社殿のような日本の伝統様式をモチーフとしたその建物に圧倒されます。
・大谷氏の手記には、「比叡山を背景にした穏やかな山間の宝ヶ池の風景に、古都京都の風情を感じ、その風情を損なわないよう、自然の佇まいに設計の枠組みを委ねた。」とあります
・山肌に迫っていた議場の壁面を内側に傾け台形とすることで、必要平面積を確保しながら建物のボリュームを削り、周辺の山々を圧迫することを緩和しようとしたのです。
『自然が育んでくれた建築』
国際会館のモダニズム建築 | 国立京都国際会館
いよいよ中へ!
入口通路
かかかか、カッコイイ・・・。各国の受付を兼ねた長い通路は異世界への滑走路のようでドキドキします。そしてラウンジへ。
天井照明の美しさ。煌びやかだけど落ち着いた空間の広がり。逆台形の形状を持つ建物の入口が上部であり、苔色の絨毯を敷き詰めた階層がゆるやかに繋がりながら降りていくとロビーとなり、大会議場入口に到達します。
他の鑑賞者が写ってしまうので写真は控えたのですが、構造については先述のこちらの記事より以下を参照ください。
「フォーマルなものが会議場。ラウンジはインフォーマルな会議、会談、交流が行われる広場のような空間。」
『ラウンジのデザインとその役割』国際会館のモダニズム建築 | 国立京都国際会館
公式の場ではない合間の役割と機能が空間に「デザイン」されていることが素晴らしい。
さて、大会議場内へ。
PAから望む
4階部分までの高い吹き抜けを持つ大空間。入った途端高揚とともに背筋が伸びる美しさ。
最上段からの眺め
美しい横顔
ステージからの景色!
昨夜のライブで2時間見惚れていたステージにまさか自分が立つなんて。
ステージ左右にある、山の連なりのようなシルバーの飾りは建物自体の台形と呼応したアクセントではなく、『万国旗を掲揚する旗竿』であり、煌めきを与える天井の円盤は『照明のための反射板で、天井に露出した梁の中央部を隠蔽』する目的があるそうで、機能をデザインへ昇華しているところもすごいなあ。
ダイナミックな巨大建造物でありながら、細部にも繊細にこだわりがあり、とても素敵。
ラウンジに置かれた真紅の色と形が素敵なこの椅子など、照明や家具の担当に剣持勇を起用。
構造体はプレキャストコンクリートで荒々しい肌合いにカバーされていました。これを見て我々は、ラウンジの椅子の仕上げに外側は木目のはっきりした厚平のシェルターの役目をする木材、その内側に柔らかい布地のクッション材で人間を包み込むことにしました。
建築と家具 | 国立京都国際会館
壁面の肌合いはコンクリートのツルッとした表面を手で削って表したもので(この広さ全てに!)、インテリアデザイナーが現地を見てインテリアを決定することは勿論、建築家が調度品にまで手をかけることは今の建築ではあり得ない。
>全工事費の1%前後を美術家との協同の経費に充てることが条件に明記されていました。国立京都国際会館の建築が現代美術との統合にも貢献することが強く期待されていた
建築と美術の協同・連携 | 国立京都国際会館
60年代という時代の熱を感じる。確かに当時は公共建築ラッシュでモダニズム建築家が多く登用され、ロビーに美術家の作品が置かれることが多かった。仕様書にこんな条件が記載されているなんて。
菅井汲や篠田桃紅など当時気鋭の作家の他に、若い美術家たちで形成した「Association des Artistes pour l’Architecture」というグループを作り、ステンドグラスやレリーフを多数共同制作。
この試みは大谷幸夫の弟が彫刻家であり、アドバイスを貰った模様。著作権はどうなるの?と今思うとありますが、こういったチャレンジの場を作り出す心意気もまた素晴らしい。
設計・インテリア | 国立京都国際会館
アートツアー | 国立京都国際会館
館内の調度品や美術品の数々と建築の見どころが解説されています。
https://www.icckyoto.or.jp/50th/gallery.html
館内のあらゆる箇所を写真で観ることができます。
京都洛北の山並みを背景に宝ヶ池を望む自然豊かで穏やかな土地を活かした庭園もまた素晴らしい。
緑に囲まれた立地を壊すことなく、周囲と調和された建築デザインこそ、「国際会議の場」である志を体現し、緊張感ある会議を離れてリフレッシュし会議を円滑に進める憩いの庭として建物と同様の存在感を持っています。
日本庭園 | 国立京都国際会館
国立の国際会議場ということで維持管理がしっかりと(全国各地の県営モダニズム建築の哀しき現状・・・)、設備改修も段階を追って実施、新館など増築も今なお行なわれていますが(新たな増築計画看板もあり)、計画時に「将来的な増築を行なえること」も盛り込まれていた模様。敷地内を巡ると、建物の外観で建設年代が伝わるのも面白いです。
・2期本館増築 開館:昭和48年 設計:大谷 幸夫
・イベントホール・ロッジ 開館:昭和60年 設計:大谷 幸夫・大谷研究室
・アネックスホール 開館:平成10年 設計:大谷 幸夫・大谷研究室
・ニューホール 開館:平成30年 設計:株式会社 日建設計
施設沿革 | 国立京都国際会館
この眺めは宿泊したロッジの部屋から。
昭和な雰囲気を残しつつ、きれいで良いお部屋でした。
ホテルに付き物のメモ帳、オリジナルなの〜〜。素敵。
京都繁華街の喧騒を離れて、静かで緑豊かな良いホテルだったなあ。朝は館内の見学会前に周辺をお散歩するのも楽しかったです。
〜〜〜 1週間後
東京 湯島にある 文化庁国立近現代建築資料館にて開催中の「10周年記念アーカイブズ特別展 日本の近現代建築家たち」で、国立京都国際会館 設計協議 応募案図面が拝めたのです!大谷さんの図面と記憶の建物を重ね合わせる楽しさったら。大髙正人さんの図面はその後の千葉県立美術館や三春交流館を思い起こす平面な広がり。菊竹清訓さんは竣工したばかりの(しかし今はもう無い・・・)出雲大社庁の舎を踏襲した荘厳な出立ち。大谷さんが選出された理由の一つに「内部空間の使い方」があり「動線の良さ」がポイントだった模様。実際に会場を歩くと確かに納得します。
https://nama.bunka.go.jp/exhibitions/2307
参照:神谷武夫さん〈古書の愉しみ〉より『 国立国際会館 設計競技 応募作品集 』http://www.kamit.jp/15_kosho/45_kokusai/kokusai.htm
mikk 2023-11-12 20:52
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
散策 (702)
館 (366)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Welcome to Ivo van Hove’s and Rufus Wainwright’s OPENING NIGHT
Hi Friends, I have some exciting news to share with all of you. Over the past years I have
November 10, 2023
正覚庵に移築された屋敷は、大正六年(1917)文平48歳の時に伊丹市春日丘四丁目に建てられた。一連の白洲屋敷の最後の建物とも。大正十一年(1922)に一家は芦屋から引っ越し。敷地の広さは甲子園球場3.5倍、四万坪。敷地内にモネやマティス、雪舟、狩野派、土佐派の作品を収める美術館や牡丹園があり、公爵家出身の正子でもその豪華さに驚いたとか。父文平がこの豪邸を建設したのは、白洲次郎(1902-1985)が15歳の時。17歳でケンブリッジ大学に留学しますが、26歳の時に、父文平の白洲商店が昭和恐慌の煽りを受けて倒産し、帰国。27歳樺山正子と結婚。新婚の一時をこの白洲屋敷で過ごしたとも。鶴川の武相荘に移住したのは38歳、1940年。GHQ相手に憲法改正に奮闘したのが44歳、サンフラシスコ講和会議で吉田茂に随行したのが49歳。
11.05
Sun
日本精神分析学会(第69回 広島大会)
精神分析学
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒パスワード入力
心理療法 (225)
┣精神分析学 (25)
日本精神分析学会(第69回 広島大会) (11/05)
スキップしてメイン コンテンツに移動
検索
このブログを検索
投稿
#数理哲学史 #点の定義 #クラヴィウス #ライプニッツ #パスカル
#ルヌーヴィエ #数学の哲学 #無限 #集合 #数理哲学史
#ライプニッツ #デカルト #哲学 #自然哲学 #動力学 #形而上学
#数理哲学史
11月 02, 2023
2023年11月以降のライブ予定
共有
リンクを取得
Facebook
Twitter
Pinterest
メール
他のアプリ
コメントを投稿
2023 7
11月 2023 1
2023年11月以降のライブ予定
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
<< November 2023 >>
#マルクス兄弟 #グルーチョ #チコ #ハーポ
2023年11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
新機能 「AIタイトルアシスト」公開! 読者を惹きつけるタイトルのコツを専門家が解説
不穏さとの決着のつけ方が鮮やかな『さめない街の喫茶店』
2023-10 ドーナツの穴はドーナツの夢を見るか?
こんばんは。Twitterでペンギンが人間に対してレジストする動画が流れてきてカッケェ…となりました。ある水族館がコスト削減のため安魚に変えたとかだったのですが、ペンギンたちはその魚を断固として口にしようとしませんでした。わたしもペンギンたちみたいに強くな…
ハムとかえる便
もらいものと我が家で採れた果物だけで作った豪華なパフェ
わが家流パフェ
ビオレソリエスが豊作で今日は12個収穫した。なのでたまにご近所にお裾分け。おやつに果物たっぷりパフェを作った。全て佐渡産もらいものと我が家で採れたもの「なんと豪華」
M&J 楽楽佐渡ライフ
なんだか自信がなくなってるときは、たいてい姿勢が悪い
エネルギーを通す筒になる
自分の身体は、エネルギーを循環させる筒だと思うと、詰まっているところが分かる。 私のあるあるパターンは、なんだか自分に自信がなくなってくると、たいてい姿勢が悪い時間が続いている。 筒が曲がっちゃってるから、意識して姿勢を正す。 そうすると自信が戻ってく…
人生は創るもの
daily memo
牛乳やバターは入れず、少しのハチミツを加えて焼く
10月20日(金) 日記『ちょっとだけハードな食パン』
UZURANO小話
日記
"3年生、凄すぎ。来年これやるの?マジ??"
合唱コンクール頑張ったよ日記!!
どうも皆様。昨日書いたように今日は合唱コンクール本番でした!!ともをです。とりあえず結果は後で書くとして、疲れましたね~!!本番は特に。緊張とかは意外となかったんですけどステージに上がって歌を歌うって単純そうに見えてだいぶ疲れますよね。 てなわけで今日…
ともをの日記
お題「芋」。ジャガイモ一択、ジャガイモに外れ無し!
ジャガイモ・イズ・ジャスティス
今週のお題「芋」 芋類の中でなにが好きか。ジャガイモ一択です。わたしはマックのフライドポテトをこよなく愛し、金と健康が許せば三食マックフライポテトでも構いません。 ハッシュポテトもよし、ふかしてじゃがバタもよし。切ってゆでてベーコンと炒めてジャーマン…
たとなてかない
日本は発展の過程でどのように北海道を利用してきたか
世界史の中の北海道史
有料 「世界史の中での北海道」という視点 北海道はご存知の通り、アイヌ民族の居住地でありましたが、近代以降幕府や政府が経済開発を進める中でアイヌ民族は日本人の支配下に組み込まれ政治的にも経済的にも抑圧されてきた歴史があります。 そのアイヌ民族はアイヌ民族と…
歴ログ -世界史専門ブログ-
日本
(そうそう、管理部門が許しちゃくれねえのよねえー)
慢性人員不足の負のスパイラルあるある
有料 少し前にテレビ番組の「カンブリア宮殿」で、医師1名のクリニックで、高い水準で患者ファーストを実現できている、結局それは人員の大幅増で実現できた、と紹介しているのを見た。 2023年9月21日 放送 おおこうち内科クリニック 院長 大河内 昌弘 (おおこうち まさひろ…
やしお
所感
「チーズもどき」が許せない夫とおいしく食べる自分
誰かの地雷は美味
うちの朝ごはんは子供の食事を用意できる方がして、大人の食事は各自で摂ることになっている。明確な取り決めではなく、自然とそうなった。何せ食の細い旦那は朝はコーヒーと時々パンのみで大丈夫派、私は朝からしっかり食べないと動けない派。片方に合わせると片方に…
kakasi3211’s blog
アルプスの稜線ははっきり見える場所でランチ!
山見弁当を楽しむ
こんにちは!ご来訪くださいまして誠にありがとうございます! 教え子が泊まった昨夜はあまり寒くならず、ほっと一安心。 朝は日差しが優しく降り注ぎます。 「うふーん。ノビが気持ちいい季節ね」 「あくびも止まんないんだわ」 まったりした小羽さんが日向ぼっこをし…
柴犬と二拠点暮らし!東京⇄長野
アルプス景観
「こっちが恐怖の入り口や!ただし、スピードは出すなよ…」
恐怖!閉店後の洗車場で行われるハロウィン洗車!
毎年ハロウィンの時期のみに行われるハロウィン洗車というものがあると聞き、ちょうど車がめちゃくちゃ汚かったのもあって行って来た。 これはTommy’s Carwashという洗車場チェーンが行うハロウィン期間中の週末だけの限定イベント。毎年HP上で発表される一部の店舗で…
・x・ぼくののうみそ
アメリカ生活
ピザ500円、月無料
ピザ美味い。月きれい。
ドミノピザ。500円。 美しい月。無料。
mbeattap’s blog
ヴィトゲンシュタインに傾倒しまくった著者の文章がすごい
人生ミスっても自殺しないで、旅
『人生ミスっても自殺しないで、旅』 / 諸隈元 人生ミスっても自殺しないで、旅 作者:諸隈元 晶文社 Amazon 大学卒業後、7年間実家に引きこもって小説を書くも全く実らず、全財産40万円を握りしめて欧州を1ヶ月旅した著者自身の紀行文。 抜群のユーモア、面白かった!…
bookworm's digest
ベンチベンチベンチベンチ
うじゃうじゃ2
同じものがたくさんあると、写真に撮りたくなります。 使用機材 FUJIFILM ミラーレスカメラ X-T2 Viltrox 85mm F1.8 II XF STM ランキング参加中写真・カメラ
記憶と記録
楽しい日常写真
生活は波で出来ていて、上がったり下がったりする
波
泳いだ。生活は波で出来ている。ので、上がったり下がったりしているのを定点観測で拾う。例えば、どれくらいの泳げるかとか、書けるかとか、歩けるかとか、あとは読めるか、ぐらいか。おそらくは人によって食事量や睡眠時間も観測ポイントになるだろう、私はならない…
透明で不可能性
夫に子どもたちを任せ、カルテットグループのコンサートへ!
3年ぶりに夜1人で外出した話
こんにちは。2歳0歳ふたりの息子を育てている育休中ママのうどんです。 先日、友人にコンサートへ行こうと誘われたので、夫に長男と就寝済みの次男をお任せして、夜の街へ繰り出してきました笑 せっかくなのでその時の気持ちとコンサートの感想を残しておこうと思いま…
うどん家の日常
育児
猛ダッシュする息子。"こーなるって、分かっとったわ"。
秋の、クラフト巡り。
10月の半ばに糸島で開催された『糸フェス』に行ってまいりました。 地元で活動されている作家さんが集結したマーケット。 陶器・ファブリック・アクセサリー・木工。日常を豊かにしてくれそうなアイテムがめじろおしでワクワクする私を差し置いて、4歳9ヵ月は猛ダッシ…
私が書いた小説のタイトルが友人の絵の題名になっていた
ゆくりなくも書店で/海、月、劣等感。
21日 旦那さんの家族と合流。甥姪と交流。子どもがいる生活は楽しそう。 解散したあと、たまたま眼の前に何となくいい雰囲気の店があって、立ち寄るとそこのギャラリーで友人が展示をしていた。すごく久しぶりの再会で、びっくりしすぎて言葉がでなかった。 「なんでこ…
本のある日記
本がでてくる日々
"いい感じに酢飯ができたので寿司をNIGIRUー"
素人が寿司を握る
どうも ピースの角度は360度 ささちゃわです 寿司好きですか? 自分は大好きです 自分で作れたら最高ですよね ということで 母親にLINE かわいいハリネズミも 今はシャリにしか見えないです 早く家に帰って寿司を握りたいと思いながら 帰宅 5年に1度くらいしか使われて…
ささちゃわブログ
やりたいこと100
緑色は珍しい。“消火栓の文字も角々して力強く感じます。”
隔週刊消火栓 169本目 奈良07
奈良県桜井市 単口固定式 2005年10月 下記と同じ長谷寺にあった消火栓。 dogonthemoon.hatenablog.com 確か大分登って行った奥の方にあったはずですが、 境内図見ても思い出せない。 緑色なのが珍しいです。 消火栓の文字も角々して力強く感じます。 おみくじ掛けが下…
帰ってきた月にいる犬
消火栓
23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える
LWのサイゼリヤ
慢性人員不足の負のスパイラルあるある
やしお
社内ドキュメントはなぜ更新されないのか?情報の鮮度を最小限の運用負荷で維持する「イミュータブルドキュメントモデル」のススメ
KAKEHASHI Tech Blog
はてなブログ for DevBlog
NTTビジネスソリューションズ元派遣社員による顧客情報の不正な持ち出しについてまとめてみた
piyolog
AWSでの法令に則ったログ設計及び実装/分析
Adwaysエンジニアブログ
もしも他の支援団体には会計ミスが存在しないならColaboだけが問題視されることも理解できるが、現実はそうではない
法華狼の日記
シェルスクリプトとの対比で理解するPythonのsubprocess
朝日ネット 技術者ブログ
宣言的でメンテナンスしやすいGoogle Sheetsという考え方
ZOZO TECH BLOG
自作PC2023: Ryzenをやめた
k0kubun's blog
「雑誌にふさわしくない作品…ガンダムなどの掲載は断った。今も後悔はない」SFマガジンの元編集長が語る。
INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
今週のはてなブログランキング〔2023年10月第4週〕
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月22日(日)から10月28日(土)〔2023年10月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Gmailのメール認証規制強化への対応って終わってますか? - エムスリーテックブログ by id:m3tech 2 IT勉強会の懇親会に飲食目的で来ていると疑われる人類の観察 - 積極的にメモっていく姿勢 by id:tomio2480 3 「世界一流エンジニアの思考法」は強いエンジニアの習慣がいい感じに言語化されてい…
Information
ブログのタイトル付けにお悩みの方へ:SEO専門家が教えるポイント
「良いタイトル」について解説いただきましたはてなブログでは「記事に表示される記事タイトル(大見出し)」「検索エンジン向けタイトル(title要素)」「SNS向けタイトル(og:title)」について、それぞれ設定できます。さらに本日、AIを用いて自動でそれぞれのタイトルを提案する機能「AIタイトルアシスト」をクローズドβとしてリリースしました 。ただ、この機能でAIが提示したタイトルの候補からどれを選ぶべきか、また、提案内容からどのように編集するか、迷ってしまうかもしれません。また、AIに頼らず…
Topic
1泊2日なら身軽に、お泊まりディズニーは季節ごとに中身を変えて。知りたいみんなの「旅行かばんの中身」
旅行エントリーに書けるのは、旅行先のことだけじゃない秋の行楽シーズンや年末年始に旅行に行きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。旅行って出かけている最中だけでなく、計画を立てているときや、帰ってきてからブログに思い出をつづっている時間も楽しいですよね。特に私は出かける前日に旅行中のことをあれこれ考えながら荷詰めをする時間が大好きです!……ただ、荷詰めって少し難しくありませんか? いつも使っているスキンケア用品をそのまま一式を持っていったらお土産を入れるスペースがなくなった上に液漏れしてし…
チャーハン・豚丼・ピザ、その全てに合うのがパイナップルというフルーツです
スパイスカレーに入れても合いますよね!はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は2023年9月1日から募集した今週のお題「パイナップル」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。酢豚をはじめ、料理にパイナップルを入れるかどうかについては論争がつきものです!これについて、私は一貫して「あり」だと思っています。小さい頃は「ご飯なのに甘いものが食べられてラッキー」くらいに考えていたような気もしますが、大人になった今も好んで食べて…
【赤ちゃん子連れで京都旅行】動物園&庭園美しき寺社を巡るモデルコース!おすすめランチもご紹介
「赤ちゃん・子連れで、京都旅行を楽しみたい!せっかくなら、子どもも大人も楽しめる場所に行きたい!」。 今日は、京都旅行を計画中のパパママのために、赤ちゃん・子連れで楽しめる京都市動物園を中心とした南禅寺・平安神宮エリアをモデルコースでご紹介! 公園も…
京都ぶらり散歩&グルメ手帖
モデルコース
こころ旅2023秋の感想*鳥取県岩美町*正平さん絶賛!アニメ『Free!』の舞台・浦富海岸の風景
BSプレミアムで『にっぽん縦断こころ旅』2023秋、放送中です。 『にっぽん縦断こころ旅』は、俳優の火野正平さんが視聴者の方のこころの風景を自転車でめぐる旅番組です。 www4.nhk.or.jp 1220日目、鳥取県1日目は岩美町への旅 お手紙の内容 『Free!』のこと 元岩井小…
ぴえーるのテレビブログ
こころ旅
2023年10月 家計簿
・10月度収支の結果です。 2023/09/25 - 2023/10/24 当月収入 当月支出 当月収支 205,156円 ― 221,546円 = -16,390円 風俗には行きませんでしたが、ライブチャットにハマっています。 休みはインドア(TV鑑賞、Youtube、スマホ)が多かったです・・・ 副業は一旦やめ…
見栄っ張り社員「屋っち」の日記
家計簿
Backpack Hero というゲームを布教したい【steam】
こんにちは、kyo-juです。 Backpack Heroというゲームは、ダンジョンに潜りながら、バックパックに入れたアイテムの管理が攻略の鍵になるローグライクゲームです。 このゲームでは、ネズミやカエル、ロボットなどのキャラクターを選んで、古代迷宮や洞窟、沼地などのさ…
パソコンマニアkyo-juブログ
次のAKB総監督にふさわしいメンバーがいない件!
1: 名無し48さん (3級) 2023/10/29(日) 23:18:27.71 誰がまとめられるんやVIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured 37: 名無し48さん 2023/10/29(日) 23:43:31.09 >>1 総監督という物がいらない AKBGで活動することなんてほとんどなくなったから必要な…
こうずクオリティー覚醒(c)
AKB48
季節性うつ病(季節性気分障害)
こんにちは、今日は秋晴れで気持ち良いですね。少し長めに散歩をしてきました。こういう良い天気が続いてくれると嬉しいです。前回は、天気が優れない日に憂鬱になるのは天気痛が影響しているというお話をさせていただきました。今回は、憂鬱した気分が病的になった季…
ななみこのブログ
剃り方まとめ
・何回も皮膚をこすると痛い。 皮膚がどんどん薄くなっていく。 なるべく最小の回数で剃るようにする(できれば1~2回) ・産毛、髭で剃れないところがあったら、別の角度から剃る。 同じ角度から無理矢理剃ろうとしない。 なんどもして皮膚が削れるし、時間もかかっ…
riyoumemo’s diary
民法の原則
民法の大原則 民法には、前提となる考え方があるのですが、 今回は二つを紹介します。 (引用元:伊藤塾のYouTubeにて) ①私的自治の原則 契約内容や合意について、私たちが各々決めてもいいですよ~という原則。 会社間の契約なども、会社同士で話し合って契約書を交…
行政書士合格までの道
法律
モールで腹を満たす価格
先日巨大モールで何を食べようかと見回して、確実に腹が満たされそうなラーメンセットを頼むことに … トッピング?麺の種類?価格の合計が自分で計算出来ないから、テキトーにオーダーしたのですが… 結果1600円…(財布から枯葉が…) フランス小料理屋のランチコースの…
miraclerin1の日記
カウンセリングのご案内
はじめまして、しらとり です。 仕事の悩みの多くは『 人間関係 』にあるといわれています。 私自身は、正社員、派遣社員、契約社員を経験しずっと女性の多い職場でお仕事をしてきました。会社の合併(する側、される側)も経験いたしました。述べ2千人以上の方々と接…
しらとり’ s Room
はてなブログPro
妙見温泉 きらく温泉宿泊記 1泊2990円~で格安に泊まれる!極上湯の素泊まりの宿に一人泊
鹿児島空港から便の良い妙見温泉にある素泊まりの宿で快適な湯治体験 鹿児島空港から直通バスで30分弱、タクシー利用なら15分ほどという便の良い場所にある温泉地、妙見温泉。 以前「私の好きな温泉地10選」という記事でも10の温泉地のうちの1つに選んでいるお気に入り…
温泉ブログ 山と温泉のきろく
はてなブログPro
入り組んだイスラエルの歴史、その問題を、解きほぐすように解説していくノンフィクション──『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』
イスラエル 人類史上最もやっかいな問題作者:ダニエル ソカッチNHK出版Amazon2023年の10月7日に勃発した、イスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃。本件については今なお目まぐるしく状況が動いていて日々ニュースが絶えないが、その背景には複雑な歴史や思…
基本読書
はてなブログPro
歴史
HHKB Studio の後期アセスメントと先行体験を経ての HHKB Studio レビュー
ついに HHKB Studio が発表・発売されました。 ※発売直後に売り切れてしまっていましたが、今日 10/31 に再入荷されるようです。 HHKB Studio ポインティングスティックとジェスチャーパッドの追加と、なんと言っても HHKB の名を冠しながらメカニカルキースイッチを採…
たのしい人生
「ITエンジニア、包丁研ぎにハマる」の巻
はじめに:包丁が切れない! 僕は全然料理をしない(できない)んですが、妻は料理が大好きです。 しかし、包丁が切れないことに不満を持っていて、「包丁が切れない、新しい包丁が欲しい」とずっと嘆いていました。もちろん、毎日使う道具なので新しい包丁を買うこと…
give IT a try
はてなブログPro
よもやま話
三國万里子さんのヨークセーター完成∩^ω^∩!めちゃくちゃ着やすくてお気に入りになりました🩵
こんにちは! リサモリです(^∀^) 三國万里子さんの クロッカス色のヨークセーター (クロッカス色じゃないけど)が とうとう完成しましたー!!!∩^ω^∩ やったぜ!ピース 苦節2年 5年前に編み物を始めて間もない頃 三國万里子さんの本を見て 編んでみたい!と思った…
不器用ですが編み物楽しんでます〜時々縫い物と刺繍も!〜
はてなブログPro
編み物
Google検索設定に「アカウントに基づく情報」が追加された件のまとめ
久しぶりに「これは面倒だな」というGoogle検索の仕様変更に遭遇したので、メモ。DMMという事業とサイトの性格上、正直、コアアップデートより面倒です。 日本のSEO担当者で実務レベルでこの情報を本当に必要とする人が果たしてどれだけいるのか不明ですが(この変更の…
SEMリサーチ
はてなブログPro
オンラインセーフティ
電気通信における「通信の秘密」について解説します(追記あり)
この記事は法的見解を示すものではありませんのでご了承ください。 総務省や業界団体のガイドラインに基づいて記載していますが、間違いがありましたらコメント等で優しくご指摘お願いします。
畳之下新聞
ネットの出来事
Railsで秒間1000コミットを捌くにはどうすればいいのか (Kaigi on Railsのフリースペースより)
先日のKaigi on Rails中の雑談として @ima1zumi さんから、RDBに対して秒間1000コミットぐらいで処理が詰まってる場合ってどうするのが良いのか、という質問を受けまして、雑談の中で色々答えてたんですが、せっかくだから記事にまとめておこうと思います。 ちょっとし…
joker1007’s diary
公式タグに夢やBLを載せてもいいんじゃないか?
【前提】 ・これは𝕏での二次創作活動の話。 ・わたしは夢絵夢漫画中心の夢創作者。 ・いまのジャンルはアニメ化が決まっているがファンダムの規模は大きくない。 ・いまのジャンルには公式が用意したFAタグがあり、公式が巡回していいねをすることがある。 ・いまのジ…
こうもりさん
ある1週間の日記(2023年10月)
10月のある1週間の日記です。 こういうのがいいんだよ、の月曜日 岐阜で泊まった宿はここ ツルヤ愛 仕事の話をする火曜日 こういう日のために働いている水曜日 棚ぼたで忙しい木曜日 働き蟻の金曜日 近所で過ごす土曜日 たくさん食べた日曜日 最近の日記 こういうのが…
欲しがります負けたって
はてなブログPro
日記
【今週のお題】 「芋」をテーマにブログを書いてみませんか🍠
ブログのタイトル付けにお悩みの方へ:SEO専門家が教えるポイント
ハンバーグランチ
お気に入りのステーキ屋さんでハンバーグセットのランチでした。 から揚げのトッピングで少し豪華になってます。 いつも思うのですが、ハンバーグといえば、やっぱり熱々の鉄板で食べるのが一番美味しく感じます。 サラダとライスも付いてますからおなか一杯で大満足で…
shincmsの日記
思いつきの1枚(201)
秋色ってどんな感じでしょう? OLYMPUS E-1+ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 (2006/12/16) ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
tsukisama’s blog
カメラ
5998
探して探して、その前で自分が遠慮無く涙を流す事が出来るものを見出して下さい。人生には、その前で存分に泣く事が出来るものが必要なのです。人とは限りません。寧ろ現に生きている人でそれを見付けるのは難しいでしょうから。そう、人でなくても可(い)いのです。…
雅峰生の手紙
手紙
11/01@09時04分
youtu.be The Kills - Wasterpiece (Official Video)God GamesThe Killsオルタナティブ¥1528 10月の読書 2023年10月の読書メーター 読んだ本の数:81冊 読んだページ数:15368ページ ナイス数:71ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら https://bookmeter.com/users/4217…
楽園に刻まれた愛の詩は
満足度100%になりました~+4年目初ユズ1個と家庭菜園
先日ブロッコリーを買いにホームセンターへ行ったところ、最後の1株を手に入れた セニョールですが、2株植える予定で空けてたスペース・・・ ampinpin.hatenablog.jp ジャーン! 埋まりました~\^o^/ (10/28) ミニ菜園の曲がる支柱が低かったので、ブロッコリーを買っ…
DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
ライフスタイル・日常
あったか綿インナー(無印)着用感想
昨日は寒かった~。ヨガで早速あったか綿インナー着用しました。暖房はまだ使ってない教室です。 あったか綿とヨガウエアを着て1時間20分レクチャー受けましたが丁度いい暖かさで、汗をかいているのか?綿が半分入った繊維なので吸っているのか?わかりませんでした。 …
60歳になりましての日記
ヨガ
実家相続で考えたこと
実家を売るべきか? 実家の母が亡くなりそうだ。 こんなことを書くと不謹慎かもしれないけれど、母もすでに90歳
日報十月
※座談会「トールキンに/から伸びる「道」ーー創られた世界で生きるということ」(大久保ゆう+川野芽生+逆卷しとね 『ユリイカ』2023年11月臨時増刊号 総特集=J・R・R・トールキン 84-99)
※「Cyborging, Witchcrafting, ダナ・ハラウェイと現代魔女の邂逅」宣伝動画→https://vimeo.com/803384142
※「Cyborging, Witchcrafting」アーカイヴ販売記念トーク(音声のみ)→https://twitter.com/_pilate/status/1637061420364992514
私的サックスプレイリスト 2023夏
久しぶりに悲しい気持ちになってきたので、現段階の私的サックスプレイリストを唐突にまとめる。
昔から知っているのと、最近知ったのが混じっている。一部非サックスあり(リード楽器ではある)
Paul Desmond
Joe Henderson
John Coltrane/Stan Getz
Eric Dolphy
Lindsay Cooper (Fagott)
Kadri Gopalnath (from India)
John Lurie (The Lounge Lizards)
John Zorn
Zoh Amba
Tamio Shiraishi
Tamio Shiraishi/Masayo Koketsu/Sarah Hughes
Gétatchèw Mèkurya (from Ethiopia)
Peter Brötzmann
追悼
0
# by asa_naka | 2023-08-27 23:53 | 音楽
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
現在、Twitter フィードはご利用いただけません。
2023-09-30
メモ
◇ ミシェル・セールの百科全書的な旅 Voyage encyclopédique de Michel Serres - YouTube
https://youtu.be/_lQ2JeRSM-E
◇ moriundmori - Kunst und Künstler - YouTube
https://www.youtube.com/@moriundmori-kunstundkuenstler/videos
◇ Esther Schipper - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Esther_Schipper
◇ Tones Drones and Arpeggios The Magic of Minimalism Part 1 - YouTube
https://youtu.be/cJlGjSQvvGs
◇ Tones Drones and Arpeggios The Magic of Minimalism Part 2 - YouTube
https://youtu.be/LQ0xs9UBpIw
◇ ised@glocom : 情報社会の倫理と設計についての学際的研究
https://scrapbox.io/ised-glocom/
◇ Revised Edition “写真とカラー・フィールド・ペインティング — マイケル・フリードのジェフ・ウォール論” by 甲斐義明 | documents | photographers’ gallery
https://pg-web.net/documents/revised-edition-060813/
◇ Tokinogake Night 20230916 | Various Artists | 時の崖_tokinogake
https://tokinogake.bandcamp.com/album/tokinogake-night-20230916
◇ Deutsche Börse Photography Foundation Prize 2023 | The Photographers Gallery
The winner of the Deutsche Börse Photography Foundation Prize 2023 is Samuel Fosso!
https://thephotographersgallery.org.uk/whats-on/deutsche-borse-photography-foundation-prize-2023
◇ Deutsche Börse Photography Foundation Prize 2023
Samuel Fosso wins the Deutsche Börse Photography Foundation Prize 2023
The artist Samuel Fosso received the influential Deutsche Börse Photography Foundation Prize 2023. He was announced as the 2023 winner of the £30,000 award at a formal ceremony at The Photographers’ Gallery (TPG), London on Thursday, 11 May 2023. Fosso was awarded the Prize for his exhibition “Samuel Fosso” at the Maison Européenne de la Photographie, Paris, (10 November 2021 – 13 March 2022).
The prestigious prize, presented by The Photographers’ Gallery in partnership with the Deutsche Börse Photography Foundation, rewards artists and their projects recognised as having made the most significant contribution to the world of contemporary photography over the preceding 12 months.
Deutsche Börse Photography Foundation Prize 2023 shortlist
The four international artists shortlisted for the Deutsche Börse Photography Foundation Prize 2023 are: Bieke Depoorter, Samuel Fosso, Arthur Jafa and Frida Orupabo. Depoorter, Jafa and Orupabo received £5,000.
From blurring the relationship between photographer and subject and unpicking the ethics of being a photographer, to exploring gender and sexuality, violence, injustice and the Black experience, this year’s shortlisted artists all push the boundaries of photography and exemplify its resonance and relevance as a cultural force today.
The annual exhibition of shortlisted projects is on show at The Photographers’ Gallery, London, from 3 March – 11 June 2023. Afterwards, it will tour to the Muzeum Fotografii w Krakowie in Krakow, Poland (30 June to 17 September 2023).
Jury
This year’s Jury are: Thyago Nogueria, Head of Contemporary Photography at Instituto Moreira Salles, São Paulo; Natalie Herschdorfer, Director of Photo Elysee, Lausanne; Mahtab Hussain, artist; Anne-Marie Beckmann, Director of Deutsche Börse Photography Foundation, Frankfurt/Main, and Shoair Mavlian, Director of The Photographers’ Gallery, London, as voting chair.
https://www.deutscheboersephotographyfoundation.org/en/support/photography-prize/2023.php
n-291 2023-09-30 16:48
Tweet
もっと読む
コメントを書く
2023-09-30
メモ
◇ 山下正男『ペトルス・ヒスパーヌス論理学綱要 --その研究と翻訳--』- 京都大学人文科学研究所
https://core.ac.uk/download/pdf/268896045.pdf
◇ Trace - Formations of Likeness - Walther Collection
https://www.walthercollection.com/en/touring/trace-formations-of-likeness-photography-and-video-from-the-walther-collection
◇ Trace - Formations of Likeness. Photography and Video from The Walther Collection - Haus der Kunst
https://www.hausderkunst.de/en/eintauchen/trace-formations-of-likeness
◇ Mark Sealy on “Trace – Formation of Likeness” - YouTube
https://youtu.be/VKUkaJDt1WA
◇ FOUND AND LOST: ON THE OBJECT IN ART – Artforum
https://www.artforum.com/features/found-and-lost-on-the-object-in-art-205506/
◇ Edi Rama and Anri Sala – Artforum
https://www.artforum.com/columns/edi-rama-and-anri-sala-219138/
◇ SLACKERS – Artforum
https://www.artforum.com/features/slackers-203858/
◇【特別連載】杉田敦 ナノソート2021 #02「ドクメンタを巡るホドロジー(中)」 - ART iT(アートイット)
https://www.art-it.asia/top/contributertop/admin_ed_columns/239714/
◇ 河瀬直美氏による蔵王堂の木材の解釈について|井上不二子
https://note.com/fujikoinoue/n/ncb9fbc04a3b5
◇ <『死霊魂』ヒット記念>9/17(木)開催!無料オンラインレクチャー 世界に類のない研究本を刊行した中国文学者が語る『死霊魂』とワン・ビン監督【第一部】|ムヴィオラ
https://note.com/moviola/n/ncd01cc1306ef
◇ furuyatoshihiro|note
https://note.com/furuyatoshihiro/
◇ ひとつの応答として|信田さよ子
https://note.com/sayokonobuta/n/neb4140c5d7d6
◇ チャンネル「春木晶子のムーセイオン」の終了に関する経緯および誤った情報の修正|春木晶子
https://note.com/harukishoko/n/ndfaf975484cb
◇ REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » 先制第一撃批判――新芸術校成果展講評の余白に
https://realkyoto.jp/blog/asada-akira_160227/
◇ 「ブルシット・ジョブ」著者が遺作で切り込んだ相手 ベストセラー「ポップ人類史」を根本から批判 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/703409
◇「クソどうでもいい仕事」著者の遺作、人類史の定説を覆す“5500円の本”の中身とは? | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/329362
◇【イベントレポート】郡司ペギオ幸夫×宮台真司トークイベント「ダサカッコワルイ世界へ」文字起こし① | 特集・記事 | 代官山T-SITE | 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設
https://store.tsite.jp/daikanyama/blog/humanities/17510-1801251203.html
◇ Tirana Biennial (Albania) - Biennial Foundation
http://biennialfoundation.dreamhosters.com/biennials/tirana-biennial/
◇ 関東大震災の1年前にも朝鮮人虐殺が起こっていた - 読む・考える・書く
https://vergil.hateblo.jp/entry/2023/09/27/213945
◇ 橋爪大三郎氏出演!『権力を深掘りする!』 - 2023/6/15(木) 21:20開始 - ニコニコ生放送
https://live.nicovideo.jp/watch/lv341638732
◇ Aeral view of Washington Heights (Tokyo) - ワシントンハイツ (在日米軍施設) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%84_(%E5%9C%A8%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%96%BD%E8%A8%AD)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Aeral_view_of_Washington_Heights_(Tokyo).jpg
n-291 2023-09-30 16:08
Tweet
もっと読む
コメントを書く
n_test *LrC-Ps
2023 / 9
Sep 21, 2023
さとうじゅんこ 9/15up!
2023.9.22
滞空時間
遊睦民祭in蔵王
蔵王温泉総合グラウンド(山形県)/--:--
2023.9.29
スミリール出演
インターナショナルダンスフェスティバル2023
カルッツかわさき大ホール(川崎)/18:00-
2023.10.1
ジャワのガムランと影絵芝居
ストリームホール(渋谷)/--:--
2023-09-10
テクストの地霊(ゲニウス・ロキ)に触れる
テクストとイメージ リベルタンたちの隠れ処 夜の遊歩 旅行記のディスクール 都市と建築のイメージ
シュルレアリストのパリ・ガイド
作者:松本完治
エディション・イレーヌ
Amazon
アンドレ・ブルトンは、[…]パリの街路における偶然の出会い、いわゆる客観的偶然が起こり得る雰囲気のようなものを《偶発的なものの息づかい=Le vent de l'éventuel》と巧みに表現している。[…]歩いているその街路、そこから見える建物や光景、その他諸々のものが、過去の無数の歴史的事象と絡み合い、そこに宿る《地霊》なるものが、集団的無意識の記憶を不意に呼び覚まして、見えない気流に導かれるかのように、未知なるものに遭遇させる、そういった仕掛けがパリに宿っていると彼らは感じていたに相違ない。
(上掲書、10ページ。)
パリはその象徴性があまりに特殊な都市なので、安易に他の土地に敷衍することはできないかもしれないが、「地霊(ゲニウス・ロキ)」という概念は、場所の記憶、さらには「テクストの中に埋め込まれた場所の記憶」を考えるうえで、やはり一つの支柱となるものだと思う。私が例えば「文学散歩」という企画で捉えてみたかったのも、こういう「地霊との、向こうから偶然にやってくるような、突然憑依されるかのような出会い」の機会である。
つまり本書は、こうしたパリを、かつてシュルレアリストたちが歩いたように、紙面で跡をたどることによって少しでも追体験し、幻視のパリ散歩に読者を誘おうというわけである。
(同上)
この書は、テクスト内に体現された都市の経験を、ただ解説するのではなくて、元のテクストとは異なる書籍を読む経験において、再現・追体験を可能にしようという試みと理解した。
土地の精霊としてのゲニウス・ロキに加えて、「テクストという空間の中に埋め込まれたゲニウス・ロキ」のようなものも構想しうるのではないだろうか、とふと考えた。
baby-alone 2023-09-10 17:59
Tweet
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
テクストの地霊(ゲニウス・ロキ)に触れる
2023 / 9
| Comment(2) | TrackBack(0) | Movie/Memo | |
コンテンツ販売・購入
売上管理
購入した記事
お題をさがす
お知らせ 日記をたのしむイベント「日記祭」に、はてなブログが協賛&ブースを出展します!
友達と展示会を開催! 在廊中は詩集を読むのがおすすめ
グループ展2023の話
今年も開催しました、友達たちとやるグループ展。 昨年の様子に触れています テーマはすぐに決めるのに、結局本格的に制作し始めるのは搬入2週間前、みたいなことを7回繰り返すと、2023年の夏に辿り着きます。 自分の作品の設置はすぐ終わったので(なるべく安くラクチ…
頭の中のさまざまのこと
「自分でやりたい!」→うまくいかず泣きわめく事態に……
娘(3歳児)の釣りデビュー(失敗)
前々回からブログで綴っている今年の盆休み 近所の綾瀬川にちょこちょこ繰り出し40upが運良く釣れたりスマホを運悪く水没させたりしましたが、家族での予定は東武動物公園に行った以外は大した予定がなく、娘のいとこやお友達が家に遊びにくるぐらい そんな中、外に出…
細男とバス
羽田に行かないといけないのに、成田のつもりで……
予約していた飛行機に乗れなかった話
どうもこんにちは。 本日、乗る予定だった飛行機に乗れなかったのでそのことについて書こうと思います。
どんちゃんのひまつぶし
はてなブログPro
今週のお題
"まるでコンサートを見ているような気持ちにさえなった"
4/10(月)ヒンドゥー教の聖地・バラナシ
※この記事は、インドzine完成を記念して、過去(2023年4月)の日記を公開するという、極個人的なイベントによるものです。 ----------------------- ヒンドゥー教の最大の聖地、バラナシに着いた。発音はワーラーナシーのほうが近い。 この街には日本の北から南まです…
フリー編集者の人生を見つめる日誌
旅行記
日本では食べられないようなメニューを楽しむ!
6/29~7/3韓国旅行③
この日のメインイベントは、 ①한미옥(ハンミオク)で차돌구절판(チャドルクチョルパン)を食べる ②LPバーに行く でした。 前日、私が大好きな시래기국`の話をしたところ 食べてみたい!とのことで、急遽この日のお昼は明洞の 순남시래기 명동점へ naver.me チェーン店だしなんてことない店…
韓国よろかじ
ラクサなしにマレーシア滞在は語れない! 大好きラクサ!
マレーシアが料理天国だった件
ヘエエエエイ! 恐らくマレーシア関連最後の記事だよ~~~~ 色んな国の人、人種が住んでいるのと 自分にも他人にも寛容で適当な雰囲気が マレーシアで私が気に入ったところだったけど もうひとつ!重要なお気に入りポイントがもうひとつ! それは、「料理」!!!!…
まえがみのニンニンニン
雑記
続きが気になる!
おすすめ有料記事
心理的な負担を解消させるため、相手に許可を得ようとする
小悪事を自己申告して後ろめたさを解消するムーブ
有料 「著者や編集者に『図書館で/古本で』読みましたと感想をわざわざ言ってしまう人」の話がまたTwitter(X)とかで話題になった。「あなたへは一銭も払わないが、あなたのコンテンツは消費させてもらいました」と言うことになってしまう。 「変なマナーを作るな」「払えな…
やしお
心情
←この輪っかが良い→
ケーキ屋の好きな所。
有料 ケーキ。 早く仕事が終わって、帰りのルートにケーキ屋さんがあったら 「ケーキ食べる?」 「食べる〜」 のメッセージのやり取りで買って帰ります。 テイクアウトのケーキが中でも大好きです。 こんな感じ。 どこが好きか分かるかな。 どんなケーキ頼むかもわからず、…
有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
パパ丼
自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
「ちょっとした偏見」をかいくぐり、趣味について語る
"偏見"を受け流す令和の格闘技「趣味語り合気道」のススメ
世の中を支配していた「常識」の価値がゆらぎ、各人がそれぞれの「推し」を持つようになった現代。 他人がなにか、自分と縁遠いものを好んでいる、という状況を、多くの人が当たり前に受け入れつつある。 筆者にとっても恩恵を受ける場面は多い。人前で自分のちょっと…
chocoxinaのover140
「大きいツリーを部屋に飾ること」が夢だった
念願
ついに!!! 念願のクリスマスツリーを手に入れた!!!!!季節感超先取り!!!なんと210センチ!! 昔から、大きいツリーを部屋に飾ることが夢だったのだ…現状部屋を圧迫しているが(笑)、夢には代えられないよ。やったー!
To the moon and back.
初回はアレンジなしで作る! スパイスを食べると元気になる
【美味しい食べ物】♪ビリヤニつくーろおー♪
KALDIで見つけてしまった『ビリヤニキット』。 作ろうとは思ったんですけど、ちょっと最初はこういうのでやってみます。(スパイスあるけど結構面倒で…) 中に入っているのはバスマティライスとグレービーソース。 用意するものは鶏肉と塩とバター(またはギー)とパク…
MaasanMの日記
「一番おいしそうな高級ポンデリング」でほっぺが落ちそう
ミスタードーナツのモーニングが安い!
今日嬉しかったこと 今日は、自由な時間があったので、ミスタードーナツでモーニングを食べました。 白いポン・デ・カスターアーモンド220円 ブレンドコーヒー173円 を食べました。 ふんぱつして、一番おいしそうな高級ポンデリングをたのみ、幸せです。 私は、どんな…
みずー
日本にいた頃はこんなにのびのびと運動できなかった
渡米2週目
日常になる 朝起きて、着替えて歯を磨いて、シリアルを自分で用意して、食べ、顔を洗って荷物を持つ。今までとは違った朝になれてきた。 そのまま学校に向かって授業を受ける。毎日同じ時間割はつまらないかもと思ったが、日々やることはあるしよく聞いてないと話を聞…
yourteacherの日記
「お気に入りで満たされてる」机を探検!
つくえ探検隊
前に棚見て~ってしたときに力尽きて見て~ってできなかった机見て~! 机の上はこんなかんじ。二段?になってる机で、かつプリンターが置けるスペースが欲しいな~として探したので、伝わらないけどL字になってる机を買った。プリンターも机の棚に置けている。印刷工…
花のうた
“次回は誰かやってくれ! おれも出すから。”
江ノ島杯結果発表~私の好きな記事5本~
突然の「他人の記事を読みたい」の衝動に駆られて初めた個人のコンテストではありましたが、全部で26件の投稿があり、本当に皆様ありがとうございました。 やってみて思ったのは面白い記事を書く人は自分が知らないだけで多いなということでした。 初めて書いてくれた…
森は生きている
古代メキシコ、かなり「鳥」好きだったのかな
特別展「古代メキシコ」たのしかったよレポート
先日、上野の東京国立博物館の特別展「古代メキシコ」に行ってきた。かなり面白かったので簡単に思い出を振り返る。東京では9月3日で終わってしまうのであと1週間くらいしかないが… mexico2023.exhibit.jp ちなみに写真撮影はほぼぜんぶOKだった。今時っぽいというか…
沼の見える街
どうぶつ
夢のパスタをついに作る「バジル貴族の料理を見るがよい」
畑から作るジェノベーゼパスタ!
こんにちは、音音です。 仕事が繁忙期で更新が飛びがちです。普段昼からの仕事ですが、ここ数日は朝からの日と不定期の休みで生活リズムはメッチャクチャ。ポケモンスリープは早々にリタイアして良かったかもしれん。己のポケモンたちに迷惑をかけるばかりである。 し…
のんのんのおうち大自然
カラー写真が主な、ハードルが低い本から読んでみよう
イスラーム建築の本のメモ(イラン旅行とトルコ旅行の予習)
2022年秋のイラン旅行と2023年春のトルコ旅行にあたり、イスラーム建築の本を何冊か読んで予習しました。 この記事には、そのときに読んだ本のメモを残しておきます。 要約 世界の美しいモスク すぐわかるイスラームの美術 建築・写本芸術・工芸 イスラム建築がおもし…
世界史ときどき語学のち旅
本
同じくダイソーの鉢に植えたら計200円とは思えない素敵さ
ダイソーのサボテン良いかも
ビャクダンというサボテンらしい。 ダイソーで買いました。 ビャクダンって調べるともっとフワフワした感じのが出てくるんだけど、ビャクダンにも色々種類があるのかな。 同じくダイソーで買った鉢に赤玉土で植えました。なんか、合計200円とは思えない素敵さなんです…
Whiskey in a Teacup
大きな音も平気な犬だけど、人が増える前に行かないと!
花火大会の日の散歩
近くの河川敷で花火大会。 なつめは花火や雷の音にもまったく動じない。大きい音にも平気な犬であることが頼もしく、誇らしくさえ思っているけど、ぶるぶる震えて怖がったら怖がったで、私はきっと低い地声をワントーン高くして、優しくなだめるだろうと思う。 うちは…
日々の記録
プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい
近況報告:無職になりました
IT戦記
【陰謀論】三浦春馬他殺説ビギナーズ・ガイド(その1)
やばいブログ
1年以上インボイス制度対応をして、業務とシステムを踏まえて法整備がされるべきだと思った
SaaS企業で働くプロダクトマネージャーのブログ
『AFURI』の商標騒動を掘り下げた1万文字
はげあたま.org
なぜ、アルツハイマー病の研究が遅々として進まなかったのか?──『アルツハイマー病研究、失敗の構造』
「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術
Money Forward Developers Blog
はてなブログ for DevBlog
『ポケモンスリープ』がポケモン狂いによるガチ育成ゲームすぎてつらい
kansou
はてなブログPro
OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか
Blog posts by @retrage
ChatGPTに自社の情報を組み込みたい①
一休.com Developers Blog
はてなブログPro
好きなアイスは何ですか? はてなブロガーたちの「ベストアイス2023」をまとめました
アイスは1日いくつまで?はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年7月28日から募集した今週のお題「ベストアイス2023」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。連日続く夏の暑さを忘れようとして、気が付くとアイスを食べている日々です。アイス大好き、いつもありがとう……。のんびり食べていると溶けてしまうので、アイスを食べているときっていつもあわててしまいます。アイスのことを考えている時間って、食べている割に短い…
Information
エンジニアのブログ活用って? 技術から日常、有料記事販売までざっくばらんに語ります! 【週刊はてなブログスペースふりかえり第2回】
オープンネスを大切に。技術ブログ運用のエッセンスこんにちは。はてなブログ編集部の大藤です! 8月も終わり、あっという間に9月になりますね。時が経つのは早いものです。はてなブログでは、「週刊はてなブログスペース」と題して不定期でX(旧Twitter)でスペースを開催しています。スペースは、Xのアカウントを使って、音声会話をして、ラジオのように配信できる機能です。このスペースでは、30分から1時間程度、はてなブログの永田と大藤が、はてなブログをより楽しんでいただくため、便利な機能やイベントの情報、お…
ブクマ数ランキング
今週のはてなブログランキング〔2023年8月第4週〕
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。8月20日(日)から8月26日(土)〔2023年8月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 近況報告:無職になりました - IT戦記 by id:amachang 3 【陰謀論】三浦春馬他殺説ビギナーズ・ガイド(その1) - やばいブログ by id:y_ryukichi 4 1年以上インボイス制度対応をして…
Odai
お題「自由研究」振り返り! 歯磨き粉の効果を比べる、推しのうちわを提出
私は紙粘土で魚の模型を作ったりしていましたはてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年7月21日から2023年7月28日にかけて募集した今週のお題「自由研究」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。もうすぐ8月が終わろうとしていますが……学生の皆さん、夏休みの宿題は終わりそうでしょうか? 私は最終週まで宿題を残しておくタイプだったので、大人になった今でもこの時期はなんだかとてもソワソワします。夏休みの宿題の中で…
ドラマ「ハヤブサ消防団」第7話「最後の晩餐」感想 連続放火犯の使命とは...ハヤブサに何が起きたか
こんにちは。 2023年8月31日木曜に放送されたドラマ「ハヤブサ消防団」第7話「最後の晩餐」の感想です。 www.tv-asahi.co.jp あらすじは書いていません。ドラマを見て思ったこと、感じたことなどを書いています。 ※原作は未読です。 あらすじをお知りになりたい方は、…
だらけかあさんの楽観日記
2023年夏ドラマ
生き返った土曜日
昨日の更新、断じてサボった訳ではない!!昨日は大変だったのだ。 怪死相次ぐ不吉なメダカビオトープのリセット。 炎天下のベランダでの作業なので、もう死ぬつもりで他の一切を投げた一日だったのである。 いや〜、キツかった! 夜は家で映画を観たが、疲れてウトウ…
人間のクズ!
人間のクズ日記
プチ感想・レビュー#166【ばっどがーる】3巻
※引用:「ばっどがーる」3巻より 「ばっどがーる」3巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。 寿こと - 読書メーター (bookmeter.com) 感想 まず何だこの表紙カバーイラストは……。 先輩、不思議キ…
すみにおけないこと
マンガ
むさしの森珈琲@東大和
グルメネタが切れた。例によって、しょうもないものしか残っていない。必死だ。出す。許してちょ。むさしの森珈琲で休憩した時のもの。休憩だから、コーヒー一杯だよ!「カフェラテ(500円)」。 カフェラテ まぁカフェラテです、はい。 コーヒー云々よりも、落ち着…
人間のクズ!
グルメ♪
【ネタバレ感想】意外すぎる展開!「悪役令嬢は揺らがない」/悪役令嬢みたいに断罪されそうだったけど、全力で愛されてます! 不幸な運命に「ざまぁ」しますわ! アンソロジ…
悪役令嬢は揺らがない[著]宮内駿 : 真白野冬>>試し読みはこちら あらすじ 感想 あらすじ 婚約者であるカールトン王子に接近した「聖女・ミラ」への悪質ないじめの罪で、断罪されると噂の悪役令嬢・ソフィア。 その噂通り、ソフィアはカールトン王子と聖女ミラの前で告…
小畑さんちのブログ
漫画
■
230902投稿 Waddingtonの研究結果(1956年) 次に、現代の分子遺伝学の立場では、納得できない結果に至った実験結果を紹介する。Drosophila Oregon株(OrK)の受精卵(採卵後2.5から3.5時間)を25minエーテルガス処理したところ、bithoraxフェノコピー(4枚翅のハエ)…
HSP90_evolutionのブログ
2023/9/2 真夏の台湾でポケモンGO
今月のポケモンGOのコミュニティデイがやってきた。コミュニティデイとは、特定のポケモンが14〜17時のなかでめちゃくちゃ出る日のこと。今回は、ヒトカゲがめちゃくちゃ出た。真夏の台湾、2時間歩きまくって、全部、150〜200匹くらい捕まえた。もう一か月もいるので暑…
ばんじょーの日記
眼鏡デビューしました
こんにちは。蛾白と申します。 数年前から視力が悪いのに、眼鏡をかけずに生活していたんですが、そろそろやばくなってきたので、先日眼鏡を買いに某眼鏡屋さんに行ってきました。 視力を測り終え、眼鏡を選んでいました。 店内は広かったので、たくさん種類があって良…
蛾白の日記
ビジョンボード
ビジョンボードの作り方の講座を受けた。 ビジョンボードとは、「自身の叶えたい夢や希望、目標を可視化し、一つのボードにまとめたもの。」 作成にはまず、自分の夢や希望を明確にする必要がある。 先生は「枠外の望みを。こんなんどうやったら叶う?とか考えずに望み…
moonlight426’s diary
WISC-IVを受けて来ました
娘6歳1ヶ月 大学病院の小児科外来で知能検査(WISC-IV)を受けて来ました。 娘が私の退出を拒んだので隣に同席したまま受けました。 WISC-IVには基本下位検査10個、補助下位検査5個の計15個があるとされていますが、臨床心理士さんが用意していた検査は12個でした。 http…
momofnana’s diary
【9/1最新版】iPhone一括情報・SE3一括14800円・iPhone13実質1円・Pixel7a実質1円+1万ポイント還元・Pixel6a分割4800円など家電量販店で確認
今月はいよいよ新型iPhone15など発表イベントも開催されますが、今週もiPhone SE3、iPhone14、iPhone13、iPhone13mini、Google Pixel 7a、Pixel 6a、Xperia、Galaxyなど主要なスマートフォンの一括および分割販売の状況を東京都内の家電量販店でチェックしてきました。…
こぼねみ
iPhone一括情報
Huawei Mate 60 Pro 突如発表!5G対応と中国製造のプロセッサは判明!制裁回避を達成した謎多きスマートフォン
ファーウェイは8月29日。中国にて最新スマートフォンである「Mate 60」シリーズを突如発表、発売した。発表イベントもなければ、詳細スペックが公表されないまま発売される異例の端末となった。 ファーウェイの新フラグシップだ 突如発表、発売されたHuawei Mate 60シ…
はやぽんログ!
はてなブログPro
HUAWEI
マックスファクトリー 1/7 ウマ娘 プリティーダービー ダイワスカーレット 到着
目指すのは、いつだって1番!
YOの玩具箱
はてなブログPro
ウマ娘
塩竃しらはた仙台エスパル店 駅ナカ寿司の穴場!本場塩釜の寿司を立ち食いで気軽にいただける店
仙台駅ビル エスパル東館2階「伊達のこみち」にある、一人で気軽に楽しめる立ち食い寿司 「塩竃しらはた 仙台エスパル店」は、仙台駅の駅ビル「エスパル東館」の2階にある、本格的なお寿司を気軽にいただくことのできる、立ち食いのお寿司屋さんです。 仙台駅の立ち食…
温泉ブログ 山と温泉のきろく
はてなブログPro
宮城県
ChatGPTで構成された仮想のソフトウェア会社にシステム開発を行ってもらうChatDevがおもしろい
ChatGPTによるメンバーで構成された仮想のソフトウェア会社にシステム開発を行ってもらうChatDEVが結構おもしろかった。 ChatDEVは、ChatGPTによってCTOやプログラマー、レビュアー、テスターといった役割をもつエージェントをやりとりさせることでソフトウェア開発を…
きしだのHatena
はてなブログPro
ChatGPT
『あんせむ。』駿河区高松のお洒落な純喫茶でコーヒーゼリー!
静かな住宅街の穴場喫茶でコーヒーゼリーとクリームソーダ! 駿河区高松、大谷川沿いの住宅街にある一軒家の純喫茶。外観も内装も、レトロさとスタイリッシュさが入り混じったお洒落な雰囲気! メニューは主にドリンクでコーヒーが豊富。食事系はトーストとホットサン…
静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
静岡グルメ
手を動かさないマネージャーを試している
2 月から、Mackerel チームの所属になった。 今日から異動して Mackerel チームです。非正規ルートでの要望でもいい感じにやるので何でもください!— Takafumi ONAKA (@onk) February 1, 2023 これを期に、せっかくなのでコードを読まないマネジメントスタイルを試して…
id:onk のはてなブログ
同じ時代に生きる私たちだから
何やってんだよ私は 考えなきゃいけないこと全然考えてなかった!!あーーーー恥ずかしい!恥ずかしい!!なんのために二年も朝ポキ聴いてきたんだか!!!(なんのためでもない)(暇つぶし) ジャニーズ事務所の報告書が公表された翌朝、とある文春記事が出回った。…
ラッコの海水浴
はてなブログPro
オモコロ杯2023のエントリー記事コレクション
どうも、チオールです。 オモコロ杯2023のエントリー期間が終わりましたね。 ※☟私のエントリー hassium277.hatenablog.com
偽計数学妨害罪
オモコロ杯
「禅とオートバイ修理技術」をプログラマが読んだ
「禅とオートバイ修理技術」これら2つの間にどのように関係があるのかまるで見当が付かず、タイトルだけ聞くとキワモノのようだがWikipediaによるとアメリカでは一番良く売れた哲学書とされている。 海外のエンジニアのブログを読み漁っていた時にオススメされていたの…
Software Transactional Memo
プログラミング
【今週のお題】「パイナップル」をテーマにブログを書いてみませんか🍍
はてなブログで有料記事の販売ができるようになりました🎉
日記・雑談 ライフスタイル 推し 料理・レシピ 技術 DIY・インテリア 育児・教育 コスメ・美容 読書・マンガ 映画 音楽 働き方 写真・カメラ 旅行 グルメ ゲーム ボードゲーム 創作 アニメ スポーツ アウトドア ガジェット・家電 ペット 学習 今週のお題
働き方
寝る前にぴったり【今日の吸収 #127】
おはようございます。 長谷川白紙 - エアにに (2019) Duster - Contemporary Movement (2000) 今日の「1日1ラ」は、00s・175位・Duster『Contemporary Movement』!いい藍色。 ①いい感じに飽和したほよほよのエレピと武骨なギター。ドラムはたまにフィルを入れるが基本…
音楽を食べていくよ!
今日の吸収
30代独身男性と遅れてやってきたコロナ0日目
好きですね 我ながらよく帰ったもんだ これは、去る8月30日のこと。 いつも通り社畜トレインに揺られ社畜ビルに出勤し社畜業をこなしながらのほほんとしていた筆者。先に言っておきますが、まじで昼過ぎまでの時点ではなんともなかったんですよ。 違和感を覚えたのは、…
ゆたんぽを抱いて寝る。
日記
今月末のラッシュワールドに備えて初期デッキをあらかじめ考えておく的な
今回も短い更新になります。 昨日の記事の続きになりますが今月末に「セブンスワールド」が解放されるためそちらに備えて初期のラッシュ環境で決闘王もとい「デュエルの王」を目指すためにデッキを考えてみたいと思います。 恐らく遊我とルークのデッキは現実のカード…
トリエの雑談ブログ(主にカードゲーム)
遊戯王
人間音痴
ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談 わたしは接客業に就きました 正社員ではないですけど、 それが今のわたしの仕事です 1ヶ月が経ちました 声掛けのひとつも十分に出来ません キョロキョロ ウロウロ お客様よりも誰よりも挙動不審な態…
明日には忘れるひとりごと
散文
短靴と僕
僕の小さい頃の夏は
優雅な生活が最高の復讐である
- ローンまとめて価格サイト
別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手にロリータしやがれな秋刀魚の味。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックな日々と映画たちは 意外とオルカよりも速く泳ぐ。痛いほどきみが好きな金魚のしずくは、バトルクリーク・ブローな皆殺しの天使。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックでつぐみな日々と映画たちは、皆殺しの天使と 痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 勝手に はつ恋しやがれな 桜咲く頃 恋風バニシングレッドラインXXX。)から、別冊 東京直撃地獄拳! あなたになら言える秘密色のはちみつ。(日曜日が待ち遠しいと思った、わたしのたった365日の中の野良猫ロックで つぐみな日々と映画たちは、痛いほどきみが好きな金魚のしずく、もしくは 悲しみも喜びも幾年月な 魔界の初恋大陸。)
こんにちは。えっと、ゴルゴ13の第149巻のタイトルは「激突!AK-100vsM-16」(2002)でした。わたしも映画と激突しながら胸キュンしようと思います。というわけで、一年間で365本の映画を観ることができるか否かを、このお部屋は期間限定で サスペリアしようと思っています。けっしてひとりではみないでください。
(2010 - )
.
カテゴリ
2011(165)
2010 - 11 とわがや(1169)
2010(370)
2010 - テアトル(55)
2010 - 11 とこじか(7)
2010 - 11 とああと(13)
Theater Link
TOHOシネマズ
ユナイテッド・シネマ
浅草中映劇場
飯田橋ギンレイホール
シネスイッチ銀座
神保町シアター
東京国立近代美術館フィルムセンター
<< 2011年10月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
RDF Site Summary
RSS 2.0
検索
最近の頁
(10/11)おしらせ。
(10/05)532/550「モテキ」。
(10/04)531/550「紙兎ロペ(回覧板)」#2。
(10/03)H#1176「DISCO ディスコ」。
(10/03)H#1175「波の数だけ抱きしめて」。
(10/03)H#1174「コール」。
(10/03)H#1173「花と蛇2 パリ 静子」。
(10/03)H#1172「ブルース・リー IN グリーン・ホーネット2 電光石火」。
(10/02)H#1171「フライトプラン」。
(10/02)H#1170「Wの悲劇」。
(10/02)H#1169「ギャルソン!」。
(10/02)H#1168「アドレナリン:ハイ・ボルテージ」。
(10/02)H#1167「さらば愛しの大統領」。
(10/02)H#1166「ブラッド・ダイヤモンド」。
(10/01)530/550「神様のカルテ」。
(10/01)H#1165「沈黙の奪還」。
(10/01)H#1164「M:i:Ⅲ」#2。
(10/01)H#1163「イングロリアス・バスターズ」。
(10/01)H#1162「鬼龍院花子の生涯」。
(10/01)H#1161「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」。
過去ログ
2011年10月(19)
2011年09月(174)
2011年08月(170)
2011年07月(130)
2011年06月(129)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
タグ
Posted at 09:50 AM in 4K Ultra Baby, Blu-ray | Permalink | Comments (9)
George on Summer 2023 Blu-ray/4K Ultra Consumer Guide
(さらにご指摘をいただきオルテガのスペイン語原文についての追記をしました)
オルテガのスペイン語の原文をすぐには確認できないので、とりあえず邦訳と英訳をもとにオルテガがどういう文脈において、どういう意味でこの表現を使ったかを見ていこう。(追記:スペイン語原文についてはインターネット・アーカイブなどで読めることをご指摘いただいた。スペイン語ではimperalismo de la fisica となる)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
【6/29まで残り1週間】ブログ移行ツールの提供を開始しました
記事を書く お題をさがす ダッシュボード
グループ
こだわりブログ
ようこそブログ
法人プラン
トップ
購読リスト
グループ
トピック
お題をさがす
記事を書く ダッシュボード
お知らせ 企業メディアのSEOに最適な「サブディレクトリオプション」新登場。既存の法人プランからの乗り換えも可能!
マテガイとりに苦戦。でもライターと生き物屋は弱音なし!
2023年6月3日
友達と一緒にマテガイをとりに行く。 参加者はデイリーライターのまこまこまこっちゃん、元寮生、ヤマカガシが好きなFさんに私を加えた4人。 まこっちゃんは私以外の二人と初対面で、私はFさんと初対面というよそよそしいメンバーだったけれど、主にまこっちゃんがモン…
海底クラブ
「似合う服」を着たら垢抜けたけど……それでも何かが違う
着たい服を着ないと、呪いは解けない
3年前、初めて骨格診断なるものを受けた。 目からウロコだった。 似合う、似合わないはとても感覚的なものに思われるけど、理論的に理解できるなんて…。あまりにも画期的だった。 その流れで顔タイプ診断、パーソナルカラー診断、パーソナルデザイン診断も受けた。 結…
にょろにょろめろん!!
小松菜とツナを炒めたものを、夫が「こまつなつな」と命名
6月2週目の日記
6月5日(月)弱っていると文章が書けないもんだなあと思う。閉じてるというか、スイッチが入らない。ぼけーっとしていると連想や記憶がつながって何かしら出てくるものだけど、調子が悪いとWi-Fiの接続が悪いみたいにつながらない。 6月6日(火)月曜日の夜に長いミー…
fisque's diary
Diary
サンリオキャラクター大賞で、我が推しはトップ10入り!
【オタ活のススメ】推しのV字回復
生まれて32年目、今日初めて「感激」という感情を知った。 人間は感極まった時に、全身に血液が高速でサーキュレーションして、心臓が雷のような音でバクバクして、その鼓動で手が震え止まらない。荒い吐息をしながら手で同じく震えている唇を覆い、やがて目がくらくら…
はなまるフライデーの日常ログ
"ダンスを踊れるなら泳ぎたいとは思わなかった気がする"
611〈泳ぐっていいかも〉
やっぱり欲望がとまらなくて、というか春休みくらいからずっととまらないので、5年ぶりに泳いだ。地元のスーパーの洋服コーナーでめっちゃ適当な水着(7000円)を急いで買い、バス乗って隣町の市民プールへ。 プール入った瞬間から、求めていた感覚から外れなさすぎて…
ちゃんとしたい
今週のお題「読みたい本」。まだまだ増えていきそう……。
読まずに積んである本10選
今週のお題「読みたい本」 本は好きだが、読書は…。 目的もなく書店をブラブラするのが好きです。ネットで探すと、もともと自分に興味のある分野に近い本ばかりになってしまうので、思いがけない本と出会えるのがいいですよね。 きっと出会ったのも何かの縁、ここで買…
なんどねずみ
本
“無意識に逆の視点も入れて書いてる気がする。”
文章を書くときに防衛線を入れてるなって話
ふと気づいたが、文章を書くときに無意識に逆の視点も入れて書いてる気がする。 そしてそれは「他人から文句を言われないための防衛線をあらかじめ引いてる」ってことで、あんまし好きじゃないなぁ!!など。 例えば。 猫って可愛いよねぇ〜大好き〜←素直な感想 でも嫌…
ぶっとびの思考の片鱗
日記
友人を元気づけるつもりが、こちらがパワーをもらった。
uneclefパンを贈る
大学の友人Aの誕生日は5月末。プレゼントを何にしようか、毎年1か月くらい前からそわそわし始める。 去年は吉祥寺にあるmarutoさんの焼き菓子詰め合わせ。甘いものに目がない私だが、クッキーのもそもそとした感じが苦手。でもこちらのお菓子はサクサク軽くて、いくつ…
日々の記録
飲み会で上司や同僚とのコミュニケーションが円滑になった
文明と社交
先週末、会社の私達のシマのメンバーで飲み会があった。一応、私ともう一方の歓迎会らしいが、まあ、飲み会である。 コロナが明けて、会社の行事として公に正々堂々と飲み会ができた。これは本当に喜ばしいことである。もちろん、人々の集まりだから、相性はあるし、皆…
BOOKMAN 1986
はてなブログPro
シラスチャーハンが好き! ビールを頼まずにはいられない
台北半日食い倒れ旅。
2023年のGWはロンドンに行ってきました。 4月にシアター・オーブで上演されていた『Matilda』の2回目の鑑賞のあと、やっぱりWESTENDで観たいなという気持ちでいたところ、4月からの新しい職場でみんな5/1,2は休む方向で~という話が出たので、急遽航空券を探し始めたの…
美味しいものはみんな飲み物
はてなブログPro
2023 GW
じゃじゃ麵は「わしわしと、急いで食べる」のがいい。
宮城岩手旅行記 2日目 盛岡①
4泊5日の旅行の2日目。 umprns.hatenablog.com 朝8時に塩釜を発つ。盛岡に用事があって早く出発したけど、市場でお勝手丼食べたかったなあ。 車の中でひと眠りし、気づいたら盛岡に着いていた。インターを降りて、急いでフェザンに向かう。おでんせ館のレストラン…
#192f60
旅行記
とにかく「ごまさば」を食べてみたかった。
12-19②~20 福岡食い倒れ徘徊記(福岡
空港に着いてからは、地下鉄に乗ってあっという間に中州へ到着。 本当に福岡空港は市内へのアクセスが良いなぁ……と、来る度に思います。 自然豊かな離島から移動してきた分、大都会福岡の光と人の多さにわたわたしながらホテルへ移動しました。 www.livelyhotels.com …
旅に出たいが口癖
一人旅の記録
"ブログを続けていて良かったと思っている。"
同じところに佇んでいる
新人さんの取った電話が、横から聞いているだけでまだ処理できそうにない内容だと判断したので、電話を代わった。 「こんにちは」 話したことのある相手に向かって挨拶をしたら、明らかにホッとしたトーンでしゃべり始めた。「ホッ」って言葉が電話越しに聞こえてきた…
バンビのあくび
ニッキ
備忘録から「喫茶の楽しみ方に変化が出てきた」と分かる
【いろんな写真まとめ】ここ半年で食べたもの編
喫茶イラストの本の作業もほぼほぼ終わり、セルフで行なったプロモーションもいったんひと区切り。 立ち止まって思うこと、次に考えることもあれこれと頭を駆け巡るけど、いったん休もう!と、まずは“お片付け”をすることにしました。 PCの中であっちこっちに保存され…
marble marble
はてなブログPro
純喫茶
ドイツ料理で、”海を越えて来てくれたパンに敬意”を表す
ドイツからパン
友人がドイツへの旅から帰ってきました。 お土産に…何と!…ドイツのパン! 左はおなじみプレッツェル、奥2種類は重いので多分ライ麦の含有量が多いパン。 手前2種類は小麦粉が多い軽めのパンだと思います。 ライ麦はグルテンフリーなので膨らまず、目が詰まったズッシ…
ねこのくいしんぼ日記
はてなブログPro
パン
突然「やっつける」が登場すると流れが止まる。
2023年5月に読んだ本
嫌いな言い回しのひとつに「○○からしか得られない栄養がある」というものがある。 例えば、衝撃的な展開をするドラマやアニメ等の創作物があったとして、既にそれを見たことのある人が初見の人の感想を見て上から目線でにやにやするというやつだ。 この場合は「初見の…
公共の秘密基地
好きなもの
10年前に教わった研ぎ方で、「米の味が格段に上がる」
マスターから教えてもらった米の研ぎ方
割烹料理屋でバイトしていたことがある。完全予約制で6人がけのカウンター席しかない小さな店だった。薄暗い客席から見る調理場は眩いくらいで、切ったり、焼いたり、盛りつけたりするところを隈なく眺めることができた。目の前で料理を作り、食材やおいしい食べ方を…
本読むうさぎ
10年ぶりになか卯へ! 持ち帰りたいほど濃厚な卵だった
なか卯の、とろたまがうまかった
たまに想像を超えるうまさに出会う。 この日は久々に、それこそ10年振りぐらいに、なか卯に入ったのでした。 10年前、藤沢駅近くのなか卯で確か、親子丼や麺類ではない、何らかの丼を食べた気が…。はっきりとは覚えていません。研修の昼休みのことで。時間がなくて。 …
上空でクロール
無反省な食う者シリーズ
56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト)
YAMDAS現更新履歴
はてなブログPro
大量メール送信のための予備知識
エムスリーテックブログ
はてなブログ for DevBlog
快感により種の保存へのインセンティブを与えるのが『本能』だというのであれば、女性の出産分娩に痛みと恐怖が伴うのはなぜなのだろう?問題
自意識高い系男子
【どう思った?】黒人の友達といっしょに実写版リトルマーメイドを観てきた
月光とオランピア
OSSをベースにしたサービス提供の難しさ
knqyf263's blog
【レシピ】鶏むね肉の大葉チーズ焼き
しにゃごはん blog
ますます静かに・安全になっていく社会は人間を自由にするか
シロクマの屑籠
最近日本語化されたらしいのでやっておきたい積みインディーADVゲーム10選
名馬であれば馬のうち
「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」に、住所正規化コンバータはどこまで応えられるのか、やってみた
ジャスミンソフト日記
一番星はてのさん 今わかっていること
watagashi_yo’s blog
ブクマ数ランキング
今週のはてなブログランキング〔2023年6月第2週〕
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。6月4日(日)から6月10日(土)〔2023年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴 by id:yomoyomo 2 大量メール送信のための予備知識 - エムスリーテックブログ by id:m3tech 3 快感により種の保存へのインセンティブを与えるのが『本能』だというのであれば、女性の出産分娩に痛みと…
Odai
雨対策の盲点は「足元」! 防水シューズ・くつ乾燥機で、梅雨を快適に乗り切ろう
足が濡れると力が出なくなりますはてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年5月19日から2023年5月26日にかけて募集した、今週のお題「レイングッズ」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。梅雨って、靴がびしょびしょになってしまいませんか?私はよくびしょびしょになっています。雨の季節に向けて、傘やレインコートは新調したくなりますが、足元は意外とそのままだったりするんですよね。無防備です。今週のお題「レイングッ…
人狼ゲーム×アドリブ芝居ってどゆこと? 客席参加型の舞台「人狼TLPT」観劇エントリーを集めました
今をおいて他にない、たった一度の物語週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部のカワハラが2019年頃からハマっているという「人狼TLPT」にまつわるブログを紹介します。会話と推理を中心に行うパーティーゲームの総称として広く親しまれている「人狼ゲーム」。基本的なルールをもとに多数のバリエーションが考案されていますが、ざっくり言えば5〜15名程度の…
Feature
共鳴したり、ヒリヒリしたり……『だが、情熱はある』は、面白いの一言じゃ語り「たりない」!
憂鬱だった日曜日の夜が大好きになりました毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回はドラマ『だが、情熱はある』に関する記事を紹介します。2023年4月からスタートした、日本テレビ系 日曜ドラマ『だが、情熱はある』。 ずっとダメでさえないふたりだった。ひとりはオードリー・若林正恭。 ひとりは南海キャンディーズ・山里亮太。人見知り、自意識過剰、 劣等感にネガティブ… 湧き上がる負の感情。 何もかもがうまくいかないことばか…
猫の病気 ~2023.04.24(月)むく重度の胃腸炎からの回復傾向~
猫の病気 ~2023.04.24(月)むく重度の胃腸炎からの回復傾向~ 前回までのあらすじ 4月23日(日) 4月24日(月) 一緒に動物病院へ 体力が戻って来た 走れるようになった ほどほどにして らいおんさんの匂い 嫌いじゃない スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫…
猫と雀と熱帯魚
猫の病気
【新・荒野の七人 馬上の決闘】
Guns of the Magnificent Seven 1969年。監督ポール・ウェンドコス。主演ジョージ・ケネディ。音楽エルマー・バースタイン。 今日も出勤である。働きつづける〜、男たちの日々は〜、涙枯れ果てた〜、心からさ〜とエレカシを歌いながら生きる。働き方改革。 懲りないの…
明日会おうよベストな体調で
西部劇
【責任者出てこい】月曜の雨。。。
どーも、雨の月曜日、1週間の始まりが台無しだと思う親男です。 さて。 これはもう。 誰に文句を言えばいいのかと、1人悶々とするわけですが。 ここ2,3ヶ月の月曜日の雨率が高くないですか。(東京地方) いや、マジで文句を言える人をつくってほしい。 「とりあえず責…
親男日誌 ―4人きょうだいとベリーさんと私―
【荒野の七人・真昼の決闘】
The Magnificent Seven Ride! 1972年。監督ジョージ・マッコーワン。主演リー・ヴァン・クリーフ。音楽エルマー・バースタイン。 もはや前三作とは関係のないクリス。 ただ同じ名前というだけのクリス。 でも過去に旧クリスと似たようなことをしてきた新クリス。 もは…
明日会おうよベストな体調で
西部劇
2023年5月10日オープン『かふぇさんどっぐ』のモーニング。
5月10日にオープンした「かふぇさんどっぐ」に行ってきました。 岐阜市のマーサ21の東側にあります。 駐車場は写真左側のスペースと、アオキの駐車場内に5台分ありました。 店内は1階は木目調で落ち着いた感じのテーブル席。 2階はカラフルでした。 グループ客に便利そ…
やまさんの岐阜ブログ
岐阜市
シュレッダー
職場のシュレッダーに裁断機と表示されてるので、裁断でなく細断ですと言ったのだけど、直すの面倒なので黙っててーっていう回答だった。 残念
keroyonku’s blog
箱根の旅と次の場所
♡ ご案内 ♡ お越しいただきありがとうございます。 ♦️プロフィールは こちら ♦️カテゴリー集は こちら ♦️最新情報・お知らせは こちら \お気軽にフォローください(^^)/ Instagram YouTube 箱根神社めぐりしてきました。 3回目ぐらいかな。 宮古島から帰ってから 箱…
不思議なシャーマンの日々
ライトワーク_神社巡り
6月14日まで!ポケモンセンターオンラインでポケモンカードゲーム 拡張パック 黒炎の支配者 BOXなど抽選受付開始
こんにちは、やんまたんです。 以前「ナンジャモ」が収録されたクレイバーストBOXで値段が高騰して大きな話題になっていたポケカですが、新弾のパックが予約開始されましたのでご紹介していきます。 ポケモンセンターオンライン www.pokemoncenter-online.com 【抽選販…
ノマドスタイル
転売
事故や非行やいじめのない明るい日本を
学び合う 笑顔ゆたかな 町づくり(岩手県大船渡市) 運転は いつも我が子を 乗せる気で(宮城県川崎町) 無理しない 変わるの待とう 赤信号(岩手県奥州市) しない させない 飲酒運転(仙台市) 安全な くらしを守る 地域の輪(宮城県美里町)
Let's walk cheerfully and brightly and energetically on today's day . …
フリーランスの始め方②
成功するフリーランス事業のための重要ポイント解説 準備から契約までのステップ フリーランスとしての事業を成功させるためには、開業後にも様々なポイントを押さえていく必要があります。この記事では、一般的な準備や会計システム、契約書に関する知識、初期契約先…
◆理解できる◆労働基準法まとめ
フリーランス
Javaがパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される
みなさん、今日もパブリックスタティックヴォイドメインしてますか? ジャバと言えばパブリックスタティックヴォイドメインですよね。 最近はIDEでmain[tab]と入力すれば補完してくれるとはいえ、コードを読むときには目に入ってきたりしますね。 そんなパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される…
きしだのHatena
java
セルフマネジメント・ボーイ
salucoro-mile.hatenadiary.jp 息子が木曜日に熱で早退したから、うわばき持って帰ってきてた…。小学生ってそんな先読みできたっけ…?!と、相変わらず自分が小学生の時に比べてすごいしっかりしているので困惑します。私が小学生のとき「風邪っぽい=学校休みたい」だ…
マイル日記
新しいメディア転送プロトコル Media over QUIC Transport について
QUIC上でライブメディアなどを扱うプロトコルの標準化が、IETFのMoQ WGで進められています。WarpやRUSHというプロトコル案が出ていましたが、プロトコルの設計が進み、コアプロトコルになる『Media over QUIC Transport (MOQT)』が登場しています。この仕様は、Twitch…
ASnoKaze blog
QUIC
「Sophia Tremolos」!安定と音色を求めたモダンハイエンドなトレモロユニット
新しいハイエンドなトレモロユニットが登場です。 「Sophia Tremolos」。 より安定したチューニングや動作、サウンドを求めたトレモロユニットです。Sophia Tremolos ソフィアトレモロズ 2:22 Deluxe Tremolo Chrome 42mmブロック トレモロユニット最もシンプルな「Sop…
きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
新製品
【不撓不屈】明治安田生命J2第20節 ベガルタ仙台vsジュビロ磐田
さて、今回はジュビロ磐田戦を振り返ります。 ↓前節のレビューはこちら khigu-soccer.hatenablog.com スタメン 前半 (1)パニックに陥った仙台/左右非対称の磐田のボール保持 (2)追撃の仙台/流動的になったビルドアップ隊 後半 (1)リトリートに徹する磐田と潜り込めない…
ヒグのサッカー分析ブログ
Jリーグ2023
【UE5】サウンドをループさせる方法【UMG】
こんにちは、ちょこです。 ここではUE5を学習する中で得た知見を書き残しておきます。同じくUE5を学習したいUIデザイナーさんの参考になれば幸いです。 今回はBGMをループさせる方法を紹介します。 UIデザイナーがサウンドを管理することは稀だと思いますが、例えばモ…
ゲームアプリのUIデザイン
UE5
株式ディーリング事業の立ち上げに伴い、人材を募集します
個人投資家の片山晃です。株式会社レッドマジックの代表を務めています。私は2005年から株式投資を始め、これまで相場で一定の実績を収めてきましたが、世の中の変化と自身の限界に対応するため、新たに株式ディーリング事業を開始することにしました。 過去18年間の経…
株と競馬と企業経営
【ハンギョレ記事訳】お、これってヒップだね? TikTok世代が魅了されたJPOPが来る
お、これってヒップだね? TikTok世代が魅了されたJPOPが来る https://m.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/1095473.html#ace04ou 2023.6.12 ソ・ジョンミン記者 シンガーソングライターimase先頭に あいみょん・10FEETが国内で人気 人気チャート入り、逆走行の…
サンダーエイジ
ハンギョレ訳
職場での最悪の1日~『アシスタント』(試写)
キティ・グリーン監督『アシスタント』を試写で見た。 www.youtube.com ジェーン(ジュリア・ガーナー)は大学を出たばかりで映画会社に就職し、オフィスでいろいろな事務や雑用をするアシスタントとして働いていた。誰よりも早く出勤し、一番遅く帰る多忙な業務だが、…
Commentarius Saevus
映画
超簡単!アレンジトースト!和風テイストでめちゃ旨!『和風カニカママヨトースト』の作り方
ようこそ《てぬキッチン》へ 料理大好き!でも面倒なことは大嫌い!な私が、いろいろな手抜き料理に挑戦していくブログです。 ☆和風カニカママヨトースト☆ 今日は、アレンジトーストレシピで『和風カニカママヨトースト』を作りました! カニカマとマヨネーズにプラス…
てぬキッチン
【今週のお題】「読みたい本」をテーマにブログを書いてみませんか
話題ごとの「人気」がわかる。グループの新機能「ランキング」をリリースしました!
はてなブログお知らせレター:スマートフォン版はてなブログの広告の位置を変更しました
日記・雑談 ライフスタイル 推し 料理・レシピ 技術 DIY・インテリア 育児・教育 コスメ・美容 読書・マンガ 映画 音楽 働き方 写真・カメラ 旅行 グルメ ゲーム ボードゲーム 創作 アニメ スポーツ アウトドア ガジェット・家電 ペット 学習 今週のお題
働き方
2023/06/12 BGM: スチャダラパー - ジゴロ7
今度の日曜日、発達障害を考えるミーティングを行うことになった。ZOOMを使ってオンラインで行うことになる。これは発達障害とは直接関係はないトピックになるのだけれど、ぼくはそこで「英語学習を通してぼく自身が学んできたこと」について話せればと思った。実際に…
跳舞猫日録
journal in Japanese
お松の方行列「百万石行列」第72回金沢百万石まつり
金沢 曇り、少し青空が見えますが一日中曇りの予報です。お松の方を演じた「紺野 まひる」さん、最高にきれいでした。今年は撮影OKでまじかで撮れました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢百万石まつりHP引用】利家公の奥方で利家公とともに加賀百万石の礎を…
金沢おもしろ発掘
金沢おもしろ発掘
夫のことは言えない
片付け 分別 遅々として進まず だって いろいろと出てくるんですもの それも 手に乗るほどの小物が じゃらじゃらと 「これが金だったら わたしゃ大金持ちさ」 (童話の中の老女をイメージしてみました) 片付け始めて 改めて 再確認したこと 私は 石が 好きなのだ あっ…
JuniperBerry’s diary
ひとりごと
父の日
おはようございます。 今日の朝は父さんにとって ベストな朝です。 雨上がりで空気は洗い流され、澄んだ感じ。 東からの太陽の光が 眩しい空です。 久しぶりに 気持ちのいい朝ウォーキング。 セロトニンをしっかり出して、 心身共にスイッチオンの朝です。 今日は父の…
ぼちぼち父さんのブログ
【脳に後遺症を負って家事のできない伴侶を理解した】鈴木大介『されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間』
あらす
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
『A Photograph』(1977)
『A Photograph』(1977)
イギリスBBCの単発ドラマシリーズ「Play For Today」の一編。たった1枚の写真によって破滅に導かれる人間を描いた不条理スリラーだが、シンプルに見えて、かなりツイストのきいた作りになっている。匿名の悪意が疑心暗鬼を呼ぶ、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー『密告』(1943)風のミステリーかと思いきや、話はそれだけで終わらない。
脚本を手がけたのは、ジョン・ボウエン。かつて彼が「Play For Today」のために書き下ろした『Robin Redbreast』(1970)の続編的作品とも言われており、ストーリーに直接的関係はないが、これも一種のフォークホラー的要素が突如投入される「呪術ホラー」といえる。そして、孤立に追い込まれていく人物を追った神経症的サイコドラマであるところ、1人の謎めいた登場人物も共通している。
ある中年男性が狭い屋内のソファーで息絶えている姿から、ドラマは始まる。目を見開き、笑うように歯を剥き出した男の顔に蠅がたかる光景は、まさに「変死」の禍々しさ。彼がどうしてこんな末路を迎えたのか、ドラマはその興味で視聴者を引っ張っていく。
以下、個人的覚書も兼ねて、あらすじを最後まで書く。ネタバレを避けたい方は、例によって上手に読み飛ばしていただきたい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
〈おはなし〉
男の名はマイケル・オットウェイ(ジョン・ストライド)。BBCラジオに番組を持つ芸術評論家で、妻ジリアン(ステファニー・ターナー)と何不自由ない結婚生活を送っている。ある土曜日の朝、郵便物をチェックしていると、そこに1通の封筒があった。中身は1枚の写真。どことも知れない森の中に停められたキャンピングカーと、その傍らに座る若い女性2人が写っていた。
「誰なの?」「知らないよ」「よく見てよ」
封筒には差出人の署名もなく、手紙やメモも同封されていなかった。ジリアンは消印から投函された場所を探り当てようとするが、マイケルは無駄なことに労力を費やすなと声を荒げ、やがて険悪な言い争いに発展する。「だったらどうして私と結婚したの!」「君が妊娠したからだ! 結局、いまいましい子供は生まれなかったけどな!」……どうしようもなく重苦しい雰囲気を残して、口論は幕を閉じる。
ジリアンは写真を拡大し、壁に貼りつける。彼女の分析によると、それは多重露光による合成写真で、2人の女性は変装した同一人物であるらしかった(同時に、女性であるかどうかもわからなくなった)。よく見ると女の右腕には蛇のタトゥーがあると言い、ジリアンはペンでなぞってその形状まで書き込んでみせる。マイケルは苛立ち、会話はとげとげしくなっていく。
マイケルには実際に愛人がいた(その顔は画面に映らない)。ベッドのなかでマイケルは語る。「妻は病気だ……もう愛していないが、見捨てるわけにはいかない。僕は人を破滅に追い込んでしまうたちなんだ」。奇妙なことに、相手の腕にも写真の女性と似たような蛇のタトゥーがあった。
(ここよりネタバレ注意)
マイケルは妻に自分の無実を証明するため、写真が送られたと思しきイングランド中部ウォリックシャーまで単身ドライブに出かける。途中で出会ったヒッチハイカーの若い女性ヴィッキー(ジュディ・モナハン)からは「そんなことを証明したからって何になるの? フリーランスの中年男が平日に田舎をドライブする冒険の言い訳に使ってるだけなんじゃないの? いい御身分だこと」などと痛いところを突かれる始末。だが、地元のパブでパンフレットを配って回る宗教勧誘員(レイモンド・メイソン)からは有力な情報を得る。「写真の女性たちは知りませんが、このキャンピングカーなら、もちろん見たことありますよ」
一方、ジリアンは教員仲間のフレッド(ウィル・ナイトリー)を自宅に招き、夫が自分を自殺に追い込もうとしている、と危機感を漏らす。マイケルがたびたび繰り返す自説……「芸術家は家庭を持つべきではない」「芸術家はしばしば配偶者の献身を踏み台にし、最終的には相手を破滅させるか、離縁しがちである」……が原因だった。アルコールと同時摂取すれば死に至る睡眠薬も、自宅の手の届くところに置きっぱなしだ。情緒不安定なジリアンを親身に慰め、薬を洗面台に捨てるフレッド。ふたりはそのままベッドへ……。
翌朝、マイケルはついに森のなかでキャンピングカーを発見する。そこには、ヴァイゴ夫人(フリーダ・バムフォード)という年老いた女性が、若い息子(エリック・ディーコン)と2人で住んでいた。なぜかそこにはマイケルが妻にプレゼントしたのと同じ、アラバスターで作られたハート型のオーナメントがあった。「明日また来なさい。お茶を御馳走するから、詳しい話はそのときに」。マイケルが去った後、ヴァイゴ夫人は写真を燃やす。
帰宅したマイケルを、熱烈なハグで迎えるジリアン。「明日またウォリックに戻るよ。今度こそ物事がハッキリしそうだ」「もういいの! 戻らないで!」。妻の反応に戸惑うマイケル。「あの写真は私が送ったの。あなたをテストするために、いたずらで。キャンピングカーも女たちも存在しない!」「信じられないな。大体、テストってなんだい?」「本当のことを言って」……マイケルはついに浮気のことを告白しない。人間はすべての真実を明らかにする必要はない、穏やかな社会生活を回すために、とまで言う。ジリアンはたまらずフレッドと寝たことを明かす。「それはよかった」。怒りもせず、戸惑いもしないマイケルを前にして、最終試験の絶望的結果を見たような表情を浮かべるジリアン。
翌朝、ヴァイゴ夫人を再訪するマイケル。他愛もない話をしながら、彼女の勧めた自家製ワインを口にする。「いい味だ。何が入ってるんです?」「そりゃもうなんでも。田舎産のハーブに根っこ。村の者らはあたしがコウモリの血を混ぜてるなんて言うけどね」。
気がつくと、全身が動かない。舌も回らなくなっている。「セイヨウカノコソウの根っこさ。ほかにもいろいろ入ってるけどね。エルフの薬草だよ」。そこにジリアンが現れる。2人は母娘だった。ヴァイゴ夫人の息子=ジリアンの弟も、硬直したマイケルの傍らで平然と朝食をとっている。「身体は動かないけど、見ることや聞くことはできるよ。何か話すことはあるかい?」「ないわ、何も。やって」。弟は嬉々としてマイケルの首にワイヤーをかけ、獲物のウサギと同じ要領で締め上げる。その腕には蛇のタトゥーがあった。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
最後のオチは驚愕必至だが、初見では辻褄が合わせにくいところもある。ジリアンが写真に対して見せた執着は、すべて演技だったのか? 写真の女性2人は、ジリアンたち姉弟だったのか? マイケルの愛人は、ジリアンの弟だったのか?(顔は映らないが、腕は男性のものに見える)
重要なのは、終幕直前のヒステリカルな夫婦の会話だが、ジリアンはここですべてを告白している。そして一縷の望みとして、夫にも「真実を語ること」を求めるが、マイケルは(そして多くの視聴者も)彼女の告白を勢い任せのデタラメとして聞き流してしまい、文字どおり致命的にしくじる。そのあとに訪れるショッキングな結末では、視聴者のほとんどがマイケルと同様に身動きとれないまま「えっ、じゃあ、あの時間はなんだったの!?」と思わずにいられないだろう。おそらく2回ほど観ないと呑み込めない話なので、家庭用ビデオのない時代にはなかなか難儀な作品だったと思われる。実際、放映当時から「分かりにくい」「付き合ってられない」と賛否両論だったとか。
しかし、繰り返し観ると味わいの増す作品であり、感情移入などという生易しい言葉の通用しないドラマとして、だいぶ噛みごたえのある一編である。間違った方向に突き進んでしまった婚姻関係の顛末を、おそろしくトリッキーなミステリーとしても成立する呪術ホラーとして描いた『A Photograph』は、確かに言われてみれば『Robin Redbreast』の遠い姉妹編ともいえる。
たった1枚の写真というシンプルな発端から始まる恐怖譚としてのプロットも『A Photograph』の魅力だが、それ以上に「壊れゆく男女関係」のドラマ部分に本作の凄みがある。そこには脚本家ジョン・ボウエンの皮肉な男性観・女性観、あるいは結婚観が色濃く表れていると思われる。ちなみに、ボウエン自身は俳優・脚本家のデイヴィッド・クックと長年にわたるパートナーシップを保ち続け、探偵ドラマシリーズ『Hetty Wainthropp Investigates』(1996~98)を共作したりしている。
『Robin Redbreast』の主人公ノラは、家庭や異性に依存せず、自分の身体も、自分のキャリアも、自分自身の意志でコントロールするという強い信念を持つ女性だった。『A Photograph』のジリアンもおそらく似たような精神性の持ち主だが、逆に甘んじて閉塞的な結婚生活に閉じこもっている女性である。そして、ドラマはマイケルの言動を通し、そんな女性を抑圧する側=男性の生態にもフォーカスする。
一見、物分かりのいいインテリ風の主人公マイケルは、実のところ妻への誠意、女性への敬意を著しく欠いており、デリカシーのなさと女性蔑視的な性格を随所で露呈する。感情的になると毒舌を吐き、高圧的で支配的な人間性を発揮する。中年男性のイヤな部分を、よくぞここまで客観的に見抜けたものだ、と感心するほどだ。本作放映当時、ボウエン自身も53歳。「こうはなりたくない自分/実はすでにこうなっている自分」とかなり真摯に向き合ったのではないか。演じるジョン・ストライドは『ブラニガン』(1975)や『オーメン』(1976)などの映画にも出演した中堅俳優で、ボウエン作品の常連でもあったという。
マイケルのキャラクターには、文化人・評論家の類に対する、ボウエンの悪意と皮肉も込められている。彼が自身のラジオ番組でH・G・ウェルズの『ダイムマシン』をネタに、野蛮人化した未来の人類モーロックは「現代に生きる我々のなかに存在する」と得々と語るくだりは、彼の批評眼のなさ、薄っぺらい人間性を表しているようだ(ただ、ラストではそれが意図せず「芯を食っていた」ことがわかるという、なんとも食えない作劇である)。
また、マイケル自身は批評家でありつつクリエイティヴを気取っているが、ヴァイゴ夫人からは「あんたはラジオやテレビで話すだけだろ? それは空気さ。何も生み出してやしない」という辛辣なセリフを吐かれる。さらに、フリーランスの文化人の生活が、一見優雅に見えて実は経済的にはカツカツであることも容赦なく描かれており、いろいろと身につまされる内容である。
一方、ジリアンは重度のフラストレーションを抱え、恐ろしく自己評価の低い人間として描かれる。セラピストのもとに通い、当たり前のように希死念慮に憑かれている。夫であるマイケルには、それを救う能力も意思もない。図らずも彼女自身が「現代の呪術」にがんじがらめにされているようにも見え、そうした女性の不幸もボウエンは時代の一典型として冷徹に見つめる。
ある意味、逆襲劇とも言える本作は、魔女の血を受け継がず、限界を超えても耐え続ける一般女性たちを慰撫するヒーリングドラマなのかもしれない。ジリアン役を熱演するステファニー・ターナーは、のちに女性警官を主人公にした英国ドラマシリーズのはしり『Juliet Bravo』(1980~85)に3シーズンにわたって主演した。
さて、ヴァイゴ夫人という『Robin Redbreast』と同じ役名で登場するフリーダ・バムフォードが、本作最大の恐怖である。同一人物ではないにしても、同じ資質を持つキャラクターであることは間違いない。見方によっては、強く頼れる母であり、知識豊富で、害獣を駆除するレシピも持っている。究極的には「こうありたい」と思える理想の人間像かもしれない。
劇中に突如挿入されるヴァイゴ夫人とその息子の会話シーンは、まるで『欲望の翼』(1990)のラストシーンみたいな唐突さだ。マイケルとジリアンが暮らす小綺麗な家とは対照的な、いかにもイナタイ雰囲気の狭苦しい住居(のちにキャンピングカーの屋内だとわかる)で、包丁を研ぎ続けるヴァイゴ夫人と、猫を抱きながら動物虐待についての新聞記事を読み上げるその息子……その時点では本筋とまったく関係ないため、異様な印象を残す。のちのストーリー展開も踏まえ、『悪魔のいけにえ』(1974)に似たムードを指摘する批評もある。こういう一見難解な演出が許されてしまうのだから、英国ドラマの懐の深さを感じずにいられない(それでも当時から製作現場と放送局の衝突は絶えなかったそうだが)。その後も現在に至るまで、イギリスでは革新的なドラマが数多く生まれているのも、かの国のテレビ業界の伝統なのかもしれない。
当時の英国ドラマと同じように、スタジオ撮影はビデオで、ロケ撮影はフィルムで行われている。キャンピングカーの場面はスタジオとロケセットが使い分けられており、どちらもムードがあってよろしい。イギリスでは2020年11月に発売された4枚組Blu-ray BOX「Play For Today: volume 1」に収録されている(あと、YouTubeでも探せばある、かも……)。
・Amazon.co.uk
Blu-ray BOX「Play For Today: volume 1」(4枚組・7話収録)
1977年3月22日、イギリスBBCにて放映/イギリス/カラー/72分/スタンダード(日本未公開)
製作/グレム・マクドナルド
監督/ジョン・グレニスター
脚本/ジョン・ボウエン
出演/ジョン・ストライド、ステファニー・ターナー、フリーダ・バムフォード、エリック・ディーコン、ジュディ・モナハン、ウィル・ナイトリー
スポンサーサイト
2023/05/17(水) 05:01:10|
TV、アニメなど
| トラックバック(0)
| コメント(0)|
『A Photograph』(1977) (05/17)
2023年05月 (2)
TV、アニメなど (25)
2023年04月30日
堂々めぐりと空回り。
そんな人生を送ってきたなと、改めて思う。
若いうちに何も出来なかったに等しい。
チャンスがなかったわけでもなく、それを生かせず惜しいことをしてきた。
頑張らなかったのでもないので、おそらく、何かがズレていた。
世の中への理解が足りなかったのだろう。
四十歳を過ぎてから、新人のようなつもりで一念発起し、やってきたつもりだが。
それも中途半端だったのか、実績と言えるまでのことにはならなかった。
かろうじて、今は取り組むことがあるが。
それも、いつまで続くのやら。
五十代の半ばを回り、限界を感じること多々あり。
世の中の変化も凄まじい。
それに合わせて、付いていこうと自分を変えるのも気が引ける。
どうしたものだろうか?
母の銀座での個展(たぶん最後の…?)が、昨日で終わり。
付き添って実家まで戻り、今、栄町のスタバでボーっとしている。
Give us a call (781) 373-6820
Please contact sales@buydomains.com or call (781) 373-6820
Please contact sales@buydomains.com or call (781) 373-6820
『インベージョン』
⇒ せつら (04/09)
『ザ・フライ2 二世誕生』
⇒ せつら (04/09)
『マイ・ルーム』
⇒ せつら (04/09)
『フッテージ』
⇒ せつら (04/09)
『インベージョン』
⇒ 鷹さん (04/05)
『ザ・フライ2 二世誕生』
⇒ 鷹さん (04/05)
『マイ・ルーム』
⇒ 鷹さん (04/05)
『フッテージ』
⇒ 鷹さん (04/05)
映画批評家/映画作家としては、夏のアテネフランセでの堀くんの特集に際しては裏方に徹し、トークなどはしなかったのだが、堀くんの遺志に基づき拙作の併映をしてもらった(東京では十五年ぶりの上映)。あと同じ日に上映されたアレクサンドレ・レフヴィアシュヴィリの「最後の人々」の字幕翻訳も。代わりと言っては何だが、秋のポレポレ坐での「天竜区」の上映に際してトークに呼んでもらった。なお、堀くんが亡くなってから、堀くん関連のトークばかりお呼びがかかるようになったのだが、他の映画作家についても色々語れるので、何卒よろしく。
Actors and Acting (100)
► 2008 (74)
► May (4)
▼ ▶
2020
2020 / 5
2020 / 3
▼ ▶
2017
2017 / 10
2017 / 6
2017 / 5
2017 / 4
2017 / 3
2017 / 2
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 11
2016 / 10
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 7
2016 / 6
2016 / 5
2016 / 4
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 11
2015 / 10
2015 / 9
2015 / 8
2015 / 7
2015 / 6
2015 / 5
2015 / 4
2015 / 3
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
▼ ▶
2018
2018 / 7
2018 / 6
2018 / 5
2018 / 4
2018 / 3
2018 / 2
2018 / 1
▼ ▶
2017
2017 / 8
2017 / 5
2017 / 4
2017 / 3
2017 / 2
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 11
2016 / 10
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 5
2016 / 4
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 11
2015 / 10
2015 / 9
2015 / 8
2015 / 7
2015 / 6
2015 / 5
2015 / 4
2015 / 3
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
2004 / 3
2004 / 2
2004 / 1
▼ ▶
2003
2003 / 11
2003 / 10
2003 / 9
2003 / 8
2003 / 7
2003 / 6
▼ ▶
2002
2002 / 7
▼ ▶
2000
2000 / 1
▼ ▶
1999
1999 / 12
▼ ▶
2014
2014 / 6
▼ ▶
2013
2013 / 6
▼ ▶
2012
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
▼ ▶
2011
2011 / 5
▼ ▶
2010
2010 / 6
2010 / 5
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 5
▼ ▶
2008
2008 / 6
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
▼ ▶
2013
2013 / 11
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
▼ ▶
1987
1987 / 12
▼ ▶
2013
2013 / 8
▼ ▶
2010
2010 / 11
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 5
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
▼ ▶
2006
2006 / 7
2006 / 3
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 6
2005 / 3
▼ ▶
2018
2018 / 8
▼ ▶
2016
2016 / 11
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 11
2015 / 10
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
記事を書く ダッシュボード
みんなのお題(β版)
こだわりブログ
ようこそブログ
法人プラン
トップ
購読リスト
グループ
トピック
みんなのお題(β版)
記事を書く ダッシュボード
早咲きの桜で春を先取り! 満開したらまた訪れたい
一足早い春を感じに三浦海岸桜まつりへ。
こんにちは! 昨日は金曜日の天気とは打って変わって、雲一つない青空で心地よい陽気でしたね。 春もすぐそこまできてますね! 今回は一足先に春を感じにあるイベントに行って来ました。 「三浦海岸桜まつり」 miurakawazuzakura.wixsite.com 三浦海岸桜まつりとは 現…
誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
行ってよかった
"狭くても高くても歩けたら道だし、登れたら道だった。"
私有地
小学校低学年くらいまでは私有地なんて概念がなかった。 狭くても高くても歩けたら道だし、登れたら道だった。 今思うと勝手に入っちゃダメな民家と民家の塀の上とか、畑と建物の隙間とか、謎の竹林とか通りまくってたな。 ルールも知らなければ、守ることもしないし子…
なおすけの日記
「軽い気持ちで書くこと」を積み重ねるのが大切なのでは
浅慮
200文字程度なら書けるか、と思いブログを書き始めるわたくしがたまにいます。 200文字程度なら、と考えている時点でわたくしの浅慮は知れるのですが、それでも0と1は大差だ、と自分を慰めつつ、キーボードを打ち込んでいます。 ですから、ごく軽い気持ちで書いている…
ふじのんのぶろぐ
「現場に合わせて」デザインを考えるのがとっても楽しい
【短期集中連載】1日1好きなものの話 ⑥ネイル
ジェルネイル歴がそろそろ10ヶ月になります。 就職してから基本はセルフネイルでマニキュアを塗っていたのですが、わたしはめちゃくちゃ不器用なのでとにかく下手で。あとすぐ剥げるのがいやで。でも爪に色がないのは絶対に嫌だったので、1週間に1回塗り直す習慣を続け…
なんか話したかったりすること
好きなもの
"普通の日記を書いて一回ハードルを下げる!"
ロ日記ソニン
・ウオオオオオ今年は日記日記日記ブログ書く書く書く!!!!!と思ってたけど年末年始は色々あったから書くのダリ~とか思っていたら2月になっていた。へめなので普通の日記を書いて一回ハードルを下げる!昔のように、なんか書き出して気づいたら完成している感じで…
バス来てますよ
日記
削られずに楽しく。「週刊ソーラーベイベーの復活」
一週をここにまとめる
週一で一週間をここにまとめる、そんなチャレンジをしてみようかという気になった。1週間何も起こらず何も思わず、という週もないだろうし、何もなかったらなら何もなかったでそう書けばいい。「ここに書けば自己が削られ、書かなければ貯まる」 以前そのように書いた…
ソーリーベイベー
日記
"さ、最高だ〜!!!!オールスターの風格!!"
我らの持ち寄り茶会
百貨店のスコーン催事のツイートを見てスコーン食べまくりの会したいな、となったので、いつもの友人たちと持ち寄りアフタヌーンティー会をした記録です。メンバーはあそ(id:aso414)、yukiちゃん(id:senayuki)、あまねさん、私。まずは各自が持参するもののルール…
What’s in here ?
food
もらった本が部屋が埋め尽くしているので棚をDIY
研究室にもっと自作本棚を増やそう
春休みはDIYの季節 毎年集中的に本棚などを自作しているのが、夏休みと春休みです。自宅ではベランダが工作場所になるので、直射日光が照りつける夏よりは、すこし日が長くなった春がいちばんDIYにもってこいの季節と言えます。 例年春休みにいろいろなものを作ってき…
ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
自作本棚
注文したラグのレビューに「鮭おにぎりの匂いがする」
週末作り置き倶楽部、鮭おにぎり、今月の電気代
2月5日(日) 久しぶりの日曜休み、といっても予定はないので朝からお風呂掃除をしてエアコンのフィルターも洗っておいた。 そろそろスーパーが開店する時間になるので買い出しに向かう。白菜、挽き肉、ウインナーに最近マイブームの200ml紙パックの豆乳をいくつか購入。…
手取り12万だけど丁寧な暮らしがしたい
日記・趣味
炊き込みご飯を作ったことによる「死」だけはまぬがれたい
炊いたぜ! 炊きたて!!炊き込みご飯
インターネットサーフィンをしていたら、炊き込みご飯の記事を何個か見たので、作りたくなって炊き込みご飯を作ることにした。まいたけと鶏orツナで行こう、と思ったのだが、いざスーパーに行くと牛肉がウソみたいな値段で売っていて、またまいたけがなかったので牛肉+…
タイドプールにとり残されて
一番古いのは「家の階段から転げ落ちた記憶」
不思議な記憶
お題「人生で一番古い記憶」ブログのネタを探していたら面白いお題を見つけたので、それをもとに書いていきたいと思う。ただ、少しお題とは逸れてしまうかもしれないけれど…。ご了承ください。 忘れられない不思議な記憶 自分の記憶を辿っていくと、忘れられない記憶が…
一蹴入魂~人生を楽しむ~
お題
ブログを始めてからタイピングが速くなった!
はてなブログさんに言及されました!初めて!
こんにちは、しなもんどーなつです!! いつもご覧いただきありがとうございます。 走りたい、キャンプしたい、お花見したい! 冬のうちに「あったかくなったら」したいことを考えてみよう - 週刊はてなブログ (hatenablog.com) 初めてはてなブログさんに言及されまし…
しなもんどーなつ
わたしの部屋
「でっかいすりこぎ」でゴリゴリやって、カカオ豆から自作
チョコレート作ってきた
会場に着くなりでっかいすりこぎがお出迎え。これでゴリゴリやり続けます。GR III。Photoshop Elementsで縮小 たびたび通っているホットチョコレート屋さんのお誘いで、チョコレートを手作りするというワークショップに参加してきました。手作りチョコといっても、製菓…
何とか庵日誌
地元の話題
メイド・イン・フランスの板チョコ8種類を食べ比べ
Le Chocolat des Français(ル ショコラ デ フランセ)
いただきます〜 Follow @chiechocopan 今回は、フランスのLe Chocolat des Français(ル ショコラ デ フランセ)です。パッケージ並ぶと壮観…! 6404)ミルク(カカオ41%) ミルクの甘さが口に入れた瞬間からトップスピードに感じられます。後味はすっきり。 6405)ダ…
毎日チョコ生活
板チョコレート
ナッツとドライフルーツは4つの修道会の服装色を表す
1時間で作る!フランスのチョコレート菓子。マンディアン「Mendiants au chocolat:マンディアン オ ショコラ」作り方・レシピ。
1時間で作る!フランスのチョコレート菓子。マンディアン「Mendiants au chocolat:マンディアン オ ショコラ」 チョコレートを溶かして、丸く伸ばした上に、ナッツとドライフルーツなどを散りばめたフランスのチョコレート菓子「Mendiants au chocolat:マンディアン オ…
こにはめも
ケーキ・デザート
娘に受け継いだ「適当レシピ」が、プロの手によって…
バレンタインデー、本気のガトーショコラ。
先週の日曜日、そろそろバレンタインデーだし今年もガトーショコラ作るかって、藤井5冠と渡辺明先生の棋王戦を観ながら、焼いたよ。 長丁場の将棋はお菓子作りに最適の時間が流れているね。 でだ、パン屋に嫁に行った娘がバレンタインも近いので、ダーリンにガトーショ…
喜多桐スズメのニューおろおろ日記
自信を持って推薦できるチョコ。ベルギー寄りの好み!
チョコレート好きな人に薦めるチョコレート
最近食べて気に入ったチョコレートのうち自信を持って推薦できるものたち。 Guido Gobino イタリアトリノの老舗ジャンドゥーヤチョコレート専門店。 ジャンドゥーヤならここ。ジャンドゥーヤはナッツのペーストとチョコレートを混ぜたお菓子のことで、香ばしさと甘さの…
valid,invalid
チョコレート
ルックスは冴えないさざれ石のようだけど、味は最高
ピーカンナッツ愛
ピーカンナッツにチョコレートをコーティングした小石のようなチョコレートを見つけた。そもそもピーカンナッツが大好物でなかなか購入できるところが見つからない。クルミほど苦みはないけれど形と肉質は似ている。先月千葉へ観光に行ったとき見つけたお土産箱に入っ…
片道書簡のラブレター
食
アメリカでレイオフされました。
shinichy's blog
2023年版:実務データ分析を手掛けるデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級6冊+中級8冊+テーマ別15冊)
渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)取材原稿完全版
shinichiroinaba's blog
陰謀論への免疫力を高める
やしお
見積もりという概念を「見積もり」「コミットメント」「ターゲット」に分ければもっと楽しく開発できる
Link and Motivation Developers' Blog
はてなブログ for DevBlog
なぜ、日本人はあえてプレイングマネージャーになろうとするか
orangeitems’s diary
GoogleとMicrosoft AI技術と検索 まとめ (2023/02)
SEMリサーチ
アジャイルで「偉い人」はどう振る舞うべきか
arclamp
26年の新規開拓営業経験を武器に6人のマンション営業を撃退した話
Everything you've ever Dreamed
#devsumi で「テストを学んでみたい開発者のためのソフトウェアテスト読書マップ」という発表をしてきました。
ソフトウェアの品質を学びまくる2.0
今週のはてなブログランキング〔2023年2月第1週〕
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2月5日(日)から2月11日(土)〔2023年2月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 アメリカでレイオフされました。 - shinichy's blog by id:suplik 2 2023年版:実務データ分析を手掛けるデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級6冊+中級8冊+テーマ別15冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ by id:TJO 3 朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の…
Spotlight
トラブル、出会い、親への感謝……「試験の思い出」はドラマの連続でした!
試験はドラマが生まれがち!はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年1月20日から2023年1月27日にかけて募集した、今週のお題「試験の思い出」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。みなさんが最後に試験を受けたのはいつですか?「定期試験」や「入試試験」など学生のイメージが強い試験ですが、「運転免許試験」や「資格取得試験」、「入社試験」に「昇進試験」、そして「子どもの受験」……など、なんだかんだ大人になって…
ただ、そこにいてくれるだけでいい。ブログで愛でる「小さくてかわいいもの」
小さくてかわいいものを愛でたい週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の山科ぷぷ美が「私が愛でている、小さくてかわいいもの」にまつわるブログを紹介します。こんにちは、はてな編集部の山科ぷぷ美です。最近“小さくてかわいいもの”に癒やされています。例えば、シルバニアファミリーの赤ちゃん。手のひらにころんと乗せられるほど小さなサイズ、かつ値段もお手ご…
【日記募集中】“日記をたのしむ”イベント第3回「日記祭」に協賛します。あわせて日記祭で配布する日記本を作ります
ウェブで、紙で、もっと純日記を読もうこんにちは、週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。みなさん純日記を書いていますか? 新しく始まった2023年の日々も書き記していきましょうね。 さて、今回は日記に関するうれしいお知らせをお届けします。 前回に引き続き第3回「日記祭」に協賛します 「日記屋 月日」と「日記祭」について 大好評だった「はてなブログの日記本」に、あなたの日記を掲載しませんか? 今回の日記本は「はてなブログのリトルプレスパック」を使って作成します 応募要項 前回に引き続き第3回「日記祭…
お月さんの「格式(かくしき)」たのしい占星術
こんにちは、かえるさんです、今回は「格式(かくしき)」を知ろう!です。 今回は「お月さん」の「格式」のお話だね。「お月さん」 「お月さん」は「自分の当たり前」です。ですから、その「自分の当たり前」が満たされないことには「安心」出来ませんし「自分の当た…
かえるさんの星占いらぼらとりー
たのしい占星術
無悪不造(むあくふぞう)
無悪不造 今回は無悪不造(むあくふぞう)です。 悪事を働くこと、はばかることなく悪事を働くこと、あらゆる悪事を働くこと、です。 もうダメなやつじゃん。 もうダメなやつです。 悪事は悪事で手間もかかるのになんでわざわざ悪をチョイスするのかが良く判らないんだ…
かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
その他
【二ノ国II レヴァナントキングダム】名言・セリフ集
概要:『二ノ国II レヴァナントキングダム』に登場する名言・セリフについて一挙紹介!
クリエイター生活!
ゲームテキスト制作
凄い脚本
以前はこのブログ内でもちょくちょく大河ドラマについて語ることがありまして、下記の記事では二次創作について語る導入部として『麒麟が来る』に触れていました。 www.xifuren.work 子供の頃は両親が視聴するドラマを「なんとなく」一緒に観ていただけで内容もうろお…
灰になるまで腐女子です?
創作
2月16日の誕生花ー花言葉への想い
誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね かんひざくら ヒマラヤユキノシタ カンヒザクラ *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 カンヒザクラ 花言葉「あなたに微笑む」あなたに微笑む ほほえみマジックにかかってしまう モナ・リ…
ほほえみつこドットコム
2月誕生花
フィリピンに来てまで、なぜ…
先日の投稿(初!夏の誕生日 )にも書きましたが、現在、語学学校のレッスンに加えて、2つの講座を受講しています。 そもそも、フィリピンに来てまで、なぜこんなに忙しいことになっているのか… …それは、実現したいキャリアビジョンがあるからなんです。 昨年末に終…
フィリピン滞在記
SEX DOLLS
Life Like Sex Dolls for Sale Sex dolls for men and women are currently the most popular adult toys. After over a century of evolution, real life sex doll have vastly advanced in terms of look, quality, and sexual experience. Whatever your interests …
lluvzdoll’s blog
作者の性格診断結果ボード
いぐじす・まにゅふぁくとりぃ【レトロPC+メーカー擬人化+性格診断=?】
プロフィール
ハンガーストライキ
(この記事は過去に書いたものを転載しています) 2016年7月30日 ここ数日、ちょっと食べるようになってきてたけどまた食べなくなった。きっかけは、私が晩御飯作らなかったこと。私、料理はそんなに好きじゃない。そんな暇あったら他にしたいことある。夫と喧嘩した時…
普通じゃない結婚生活
統合失調症の夫
北海道シチューのクリームシチューをときどき食べるんだけど
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/02/07(火) 17:23:29.255 ID:50j0z3Mo0.net 普通のクリームシチューよりコーンクリームの方が圧倒的に美味しいじゃんなんで教えてくれなかったの? 2 ::2023/02/07(火) 17:23:59.877 id:DLxwE196M.net 教えたけど…
チロル爆弾!
食べ物
一泊二日、奈良を食べる。満洲国皇帝、愛新覚羅溥儀をもてなしたグラスで酒を飲む。
大和西大寺の喫茶店でモーニングの満漢全席 銃撃事件の現場には せんとくん、グーパンチ 喫茶アーガイルのちびドッグ。成人たちよ健やかに。 奈良公園 天理ラーメンを屋台で食べる 満洲国皇帝愛新覚羅溥儀をもてなしたグラスでサイドカー 奈良の夜はLAMP BARで更けてい…
今夜はいやほい
「セルフケア」を持てはやすなよ
月曜日。今日は仕事でとても煮え切らない、腹立たしいとも悲しいとも違う、形容しがたい虚無感を覚える出来事があった。言葉で表現することがはばかられるような出来事だ。婉曲的に、平たくいえば、多忙な働き方を強いられることで健康を損なう人がたくさん出たことの…
高等遊民前夜
ゲー録595 Warlander攻略覚え書きスキル編
どうも、スーパーガードゴリゴリ擦りマンです。Warlander楽しいですね、今回は各クラススキル(ウルト以外)についての所見。 チームスキル 【一斉射撃】大正義一斉射撃。開幕のぶつかり合い、建築と兵器への破壊、対人対物なんでもござれの優良スキル。とりあえず迷った…
へたれゲーム貴族
ゲームに関するコラム
禁酒3日目 禁酒
探してみよう 見つかったかな? 見つからなかった方はここで脱落 一攫千金を賭けた生き残りバトルの決勝には進めません。また次のチャレンジをお待ちしております。 芭蕉です。 今日のヤクルト 池袋だよ、すみっコ うん 今日は池袋に行きました。暴風の中 途中までチャ…
フォロワーあのね
文芸オタクが初めての宝塚に行ったら、沼に落ちたなんてことはまったくなかった
宝塚歌劇団月組公演『応天の門/Deep Sea』を観劇しました。 ちなみに、人生初めての宝塚です。 宝塚歌劇団と言えば、知らぬ人はいない、100年以上の歴史を持つ、女性だけの出演者によって構成された劇団。ハイレベルな歌と踊りと芝居で見る人を魅了し、非日常な時空間…
ごんブロ
読書メモ:『哲学の門前』
哲学の門前 作者:吉川浩満 紀伊國屋書店 Amazon 著者の吉川浩満さんには文筆家としてのデビューするきっかけをいただいており、その後も編集者を紹介していただいたり『21世紀の道徳』や次作の執筆の打ち合わせにも毎回のように参加していただいてもらったりするなど、…
道徳的動物日記
哲学
ポストモダンなメタ映画a.k.a.金かけたオタクの遊び、そして変ちくりんだがクィアではなく~『バビロン』(ネタバレあり)
デイミアン・シャゼル(「チャゼル」表記が多いが「シャゼル」に近い発音らしい)監督の新作『バビロン』を見てきた。 www.youtube.com 舞台は1920年代末から1930年代初頭、サイレントからトーキーに移り変わるプレコード・ハリウッドの時代である。サイレント期からの…
Commentarius Saevus
映画
ラストチャンスなので「ジョジョランズ」を予想します関連
明日の夜にはもうジョジョの奇妙な冒険第9部「ジョジョランズ」が始まってしまうので、妄想をするなら今のうちだ!!という気持ちで内容を予想します。念のため書いておきますが、特に当てたいという気持ちがあるわけではありません。好きなことを書きたいだけです。…
漫画皇国
公共の場で業務用端末を使うのは本当にやめた方がいい
2/11 ~ 2/12 の間、浅草橋で実施された「SECCON 2022 電脳会議」に参加し、いくつか気になった講演を聴いたりワークショップに参加したりしました。 www.seccon.jp 内容のうえでもためになる知見がいろいろ得られたのですが、プログラム外でもいくつか学びがありまし…
午前7時のしなもんぶろぐ
セキュリティ
3泊4日の博多出張日記
仕事柄、年に3〜4回国内出張があります。 2023年最初の出張は福岡。初めて降り立つ地でもあったのでちょっと観光要素もいれつつな出張の様子です。本当にただのタイムスケジュールですが…。 持ち物は遠征に毛が生えた程度(+仕事用の靴とスーツくらい)なのでこちらの…
衝撃的誘惑スパイラル
【今週のお題】「手づくり」をテーマにブログを書いてみませんか
はてなブログお知らせレター:スマートフォン版はてなブログの広告の位置を変更しました
執筆ツールを選んで、楽に文章を書こう
日記・雑談 ライフスタイル 推し 料理・レシピ 技術 DIY・インテリア 育児・教育 コスメ・美容 読書・マンガ 映画 音楽 2022年まとめ・2023年抱負 働き方 写真・カメラ 旅行 グルメ ゲーム ボードゲーム 創作 アニメ スポーツ アウトドア ガジェット・家電 ペット 学習 今週のお題
2022年まとめ・2023年抱負
今のマウント
こんばんは( ̄▽ ̄) アクションカム(GoPro HERO8)をバイクに固定するのに、今はこのマウントを使用しています。 カメラへの振動を抑えてくれて、とても良い物なのですが、振動でカチャカチャと音がするのが 難点です。 これを zzr1100djam.hatenablog.com こちらのマ…
ジャムの日記
はーやさん
2023年2月15日 武
FF7について書こうとすると悪口ばかり出てくるのでもうちょっとマイルドに書き直したい。手動コーヒーミル回すの疲れる。買ったばっかだけどもう電動欲しい。弱者を切り捨て続けたら、やがて強者同士の争いになる。ASMR用イヤホン欲しいすなぁ。武を高めたいという気持…
rhの日記
はてなブログPro
DSL輪読会テキストを復習しました。
今日の積み上げ 機械学習 かめさんのUdemy機械学習超入門講座【後編】 セクション5:分類器の精度指標(最後まで) DSL輪読本の復習 機械学習 かめさんの講座で今日やったところは、データサイエンティストとして知っておくべき重要用語が盛りだくさんのセクション。 …
50代アプリエンジニアのAWS学習日記
立ち仕事に最適なパンプス👠
これまではデスクワークだったのですが、美容部員になったので突然立ち仕事になりました。 パンプス自体は好きでずっといろいろ履いてきたのですが、歩きまわるのに最適なパンプスと、ほとんど同じ場所に立ち続けるパンプスは、快適なものは少し違うなと思い探している…
lily_11の日記
旅支度
冬の終わりの輪郭が緩んだ空気は、プールの塩素にちょっと似た匂いがする。雪どけ水のしんと冷たい気配がなおさらそう思わせるのかもしれない。最近わりと仕事がバタバタしていて、春の片鱗が滲みだす今の時期のよさをあんまり満喫できていない。けっこう、保守的なほ…
いぬごや
物
物があるから、たのしいし、物があるから、生活できるのだけれど、物は、生きているときにしか使えない。
頭の中 心の中
思ったこと
【ネタ】若者は一度は闇金ウシジマくんを読もう
やあ 甘口です 家の中にある端末をフル稼働させてマンガワンで闇金ウシジマくんを読み漁っていました ja.wikipedia.org 中学生くらいの頃から友達と一緒に呼んでいたマンガなのですが、本当に面白いですな 先日の記事のOくんと一緒に毎日下校途中ウシジマくんについて…
甘口日記
日常
愚 2023/2/15
会社の先輩のお誕生日プレゼン
▼ ▶
2013
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
▼ ▶
2011
2011 / 9
▼ ▶
2010
2010 / 8
▼ ▶
2009
2009 / 11
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
▼ ▶
2007
2007 / 10
2007 / 7
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2017
2017 / 9
2017 / 8
2017 / 7
2017 / 5
2017 / 4
2017 / 3
2017 / 2
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 11
2016 / 10
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 7
2016 / 6
2016 / 5
2016 / 4
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 11
2015 / 10
2015 / 9
2015 / 8
2015 / 7
2015 / 6
2015 / 5
2015 / 4
2015 / 3
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
▼ ▶
2018
2018 / 9
2018 / 8
2018 / 7
2018 / 6
2018 / 5
2018 / 4
2018 / 3
2018 / 2
2018 / 1
▼ ▶
2017
2017 / 12
2017 / 11
2017 / 10
2017 / 9
2017 / 8
2017 / 7
2017 / 6
2017 / 5
2017 / 4
2017 / 3
2017 / 2
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 11
2016 / 10
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 7
2016 / 6
2016 / 5
2016 / 4
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 11
2015 / 10
2015 / 9
2015 / 8
2015 / 7
2015 / 6
2015 / 5
2015 / 4
2015 / 3
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
▼ ▶
2011
2011 / 4
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
▼ ▶
2017
2017 / 3
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 10
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 11
2015 / 10
2015 / 8
2015 / 7
2015 / 6
2015 / 5
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
▼ ▶
2012
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
▼ ▶
2013
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 6
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
▼ ▶
2015
2015 / 5
2015 / 4
2015 / 3
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
2004 / 3
2004 / 2
2004 / 1
▼ ▶
2003
2003 / 12
2003 / 11
2003 / 10
2003 / 9
2003 / 8
2003 / 7
2003 / 6
▼ ▶
2018
2018 / 8
▼ ▶
2017
2017 / 4
▼ ▶
2015
2015 / 4
▼ ▶
2014
2014 / 3
2014 / 2
▼ ▶
2013
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 3
2012 / 2
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
▼ ▶
2000
2000 / 3
▼ ▶
1900
1900 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 5
2005 / 2
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
▼ ▶
2016
2016 / 3
▼ ▶
2015
2015 / 4
2015 / 3
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
▼ ▶
2010
2010 / 10
▼ ▶
2009
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2022
2022 / 1
▼ ▶
2020
2020 / 10
2020 / 1
▼ ▶
2019
2019 / 5
▼ ▶
2018
2018 / 3
2018 / 1
▼ ▶
2017
2017 / 11
2017 / 10
2017 / 9
2017 / 8
2017 / 7
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 9
2016 / 7
2016 / 5
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 11
2015 / 10
2015 / 9
2015 / 8
2015 / 7
2015 / 6
2015 / 5
2015 / 4
2015 / 3
▼ ▶
2014
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
▼ ▶
2009
2009 / 4
2009 / 3
▼ ▶
2017
2017 / 9
2017 / 7
2017 / 5
2017 / 4
2017 / 2
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 11
2016 / 10
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 6
2016 / 5
2016 / 4
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 9
2015 / 8
2015 / 7
2015 / 6
2015 / 5
2015 / 4
2015 / 3
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 12
2014 / 11
2014 / 10
2014 / 9
2014 / 8
2014 / 7
2014 / 6
2014 / 5
2014 / 4
2014 / 3
2014 / 2
2014 / 1
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 8
2013 / 7
2013 / 6
2013 / 5
2013 / 4
2013 / 3
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 10
2012 / 9
2012 / 8
2012 / 7
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 4
2012 / 3
2012 / 2
2012 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 9
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2023年2月9日木曜日
映画『コンパートメント No.6』評text:藤野 みさき
「旅路のさきに」
© 2021 - Sami_Kuokkanen, AAMU FILM COMPANY
ロシアがウクライナに一方的な侵略戦争をはじめて、一年の月日が経過する。
日々私たちのもとに届くのは、痛ましい写真や、映像で流れてくる現地の戦火だ。ウクライナ全土、ならびに首都キーウの街並みは、爆弾によって多くの建物が破壊され、いまこの文章を書いている瞬間も、命を脅かされている人々が、この空のしたに存在している。いつからだろうか。「苦しいときは、報道機関から適度な距離をとってください」と言われはじめたのは。胸の痛む報道ばかりが、日々私たちのもとに届けられる。気を病んだり、こころが悲鳴をあげて不安定になるのは当然のことだ。むしろ、気を病まず、痛みも感じずにいられるほうが、恐ろしいのではないだろうか。
© 2021 - Sami_Kuokkanen, AAMU FILM COMPANY
映画『コンパートメントNo.6』は、1990年代後半のロシアを舞台にした作品である。
ものがたりは、モスクワに留学しているフィンランド人の女子大生ラウラの、列車の旅とこころの成長を描いている。モスクワより出発し、ロシアの最北西端ムルマンスク駅のさきにあるペトログリフをめざす、約2000kmの旅である。彼女の恋人のイリーナは大学で教授をつとめる考古学者で、ペトログリフ(石面彫刻)の研究をしている。ペトログリフとは、いまから約数千年前に、人々が後世に伝えようと岩や洞窟などの壁に刻んだ文字や壁画のことを示し、ギリシャ語で石を意味する「ペトロ」と、彫刻「グリフ」をつなげた造語である。ペトログリフを愛するイリーナは、ラウラにとっての「憧れ」、そのものであった。美しく、聡明で、自立した女性。彼女の周りには、おのずと知識人があつまり、機知に富んだ会話がとびかう。ラウラはイリーナとともに、ムルマンスクのさきにあるペトログリフをみにゆけることを楽しみにしていた。
しかし、イリーナは急な“仕事”により、ラウラとの旅を断ってしまう。ひとり旅を余儀なくされたラウラは、モスクワで過ごした恋人との想い出のヴィデオカメラとともに、ひとり列車の旅をすることになる。傷心して列車に乗るラウラ。そんな彼女を待っていたのは、あらたな同席者である、若くて野蛮なロシア人男性のリョーハであった。
異国の地をひとりで旅をするということは、旅をしたことのある観客なら、共感を覚えたり、旅をしたときの想い出を想起するだろう。主人公ラウラの戸惑いや、孤独、そして、旅をすることでさまざまな人々と出逢い別れてゆく過程は、人生と非常に似ているからだ。本作はその作風が高く評価され、第74回(2021年)カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で審査委員賞を受賞。おおくの観客の共感を呼び、日本公開へと至った。
監督は、『オリ・マキの人生で最も幸せな日』(2016年)の、ユホ・クオスマネン。1979年生まれの、若きフィンランドの監督である。かれの初の長編作品となった『オリ・マキの人生で最も幸せな日』は、1960年代を舞台に実在したボクサーの人生をラヴ・ストーリーを交えて描き、第69回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門で堂々のグランプリに輝いた。『コンパートメントNo.6』は、5年ぶりの長編第2作品目となる。
© 2021 - Sami_Kuokkanen, AAMU FILM COMPANY
「列車の旅」という響きで胸がときめいてしまうのは、私が列車での長旅をしたことがないからだろうか。私の長距離の移動は新幹線に飛行機と、便利だが、近代的で無機質に思える。昔は何時間、何十時間もかけて長旅をしていたのだ。それこそ、昔の映画で描かれているように。私の祖母や父の年代の人々にとって、夜行列車は旅の醍醐味のひとつだったのだろうと、想いをはせる。
もちろん列車の旅はそんなロマンチックなことだけとは限らない。
本作の同乗人のリョーハは、第一印象はひどく野蛮で失礼極まりない男として描かれている。リョーハは泥酔しており、ラウラが部屋にはいるなり、「何しにきたんだ? 売春か?」と、言いはなつ。さらには、フィンランド語で「愛している」とはなんていうのかを訊かれたので、怒ったラウラは「ハイスタ・ヴィットウ(くそくらえ)」と、本来は違う意味のことばをかれに教えて部屋をでる。出逢いは、最悪のふたりだったのだ。しかし、長い列車の旅を通じて、リョーハは本当は野蛮なひとではない、ということが、すこしずつ明らかにされてゆく。
本作の主題のひとつは、「ひとは見かけてはない」ということである。
ラウラの恋人のイリーナは、リョーハと対照的に描かれている存在だ。考古学者で大学教授、知識人で、美しいイリーナ。一方で、炭鉱労働者の、野蛮で、礼儀しらずのリョーハ。「みかけ」や「肩書き」だけに眼を奪われていると、人間の本質をみうしなう。旅を通じて、イリーナとリョーハの立場は徐々に逆転してゆく。
イリーナにとって、若きラウラは「興味の対象」であり、「恋人」ではなかったのだろう。モスクワに戻りたいと、サンクトペテルブルク駅で彼女に電話をかけるのだが、電話の奥からは別のひとの声が聴こえてくる。そこでラウラはすべてを察する。
「世界で一番美しいひとよ。私はそんな人生の一部になりたかったの」。ラウラはイリーナと過ごした想い出をリョーハに語る。しかし、ほんとうに、イリーナはラウラの憧れだったのだろうか? 約束をやぶり、平気で浮気をするひとを、人間として尊敬できるだろうか? ラウラはまだ女子大生だ。尊敬からイリーナを美化し、彼女の幻影をみていたのではないだろうか。
© 2021 - Sami_Kuokkanen, AAMU FILM COMPANY
途中に下車した駅で、リョーハはラウラをひとり暮らしの老婦人の家にまねく。
三人で食事をしたあと、老婦人はラウラに語りかける。「女性は賢い生き物よ。それを信じることが大事なの。こころの声に従って生きるのよ」と。彼女は旅人のラウラに「乾杯しましょう」と提案し、「内なる自分に乾杯」とラウラと旅を祝福してくれた。一期一会の出逢いでありながらも、旅人を歓待し、人生を祝う、美しいシーンである。翌朝、彼女はラウラに「いいひとをみつけたわね」という。彼女はラウラのことをリョーハの恋人か友人だと思ったのだろう。リョーハはなんとかして、ラウラの旅の目的である「ペトログリフをみにゆくこと」を実現させようと奮闘する。
一緒に旅をするにつれて、ラウラは、リョーハの人間の本質が視えてくる。
それは、初めて列車で逢ったときとは、まったく違う人物像である。かれはただ自分を表現する「術」を知らないだけなのだ。知的に振舞ったり、ことばの表現が豊かだったり、ラウラの周囲の人々は、元恋人のイリーナを含め表現力に長けているひとたちばかりだった。優しくなくても、笑顔をつくることはできる。ことば巧みに相手を手のひらで転がすこともできる。でも、それはあくまで「術」を知っているだけであり、人間性とは比例しない。リョーハは「術」こそ知らない、不器用な男だ。気遣いができるわけでも、機知に富んだ会話ができるわけでもない。でも、ラウラのためにペトログリフをみにゆこうと奮闘する姿は、どんなことばや知性も無力なほどに、誠実だ。ことばを巧みに、振る舞いを上手にできるひとが多いいまの社会に、本作から「人間の本質をしっかりと見極めること」を、教えられる。
© 2021 - Sami_Kuokkanen, AAMU FILM COMPANY
ラウラは、念願であったペトログリフの地に辿り着く。
波のうちつける、地の果て。かつての恋人、イリーナの愛する古代の遺跡。彼女は、遺跡の地をみて歩き、その光景を瞳にこころに焼きつける。短い旅を通じて、憧れの恋人を手放し、新しい一歩を踏みだしたラウラ。つぎにむかう駅はわからない。なぜなら、彼女の人生という旅は、まだはじまったばかりなのだから。
そして、思うのである。
私たちは、いつかラウラのように、ロシアの地を歩ける日が来るのかということを。
(text:藤野みさき)
© 2021 - AAMU FILM COMPANY, ACHTUNG PANDA!, AMRION PRODUCTION,CTB FILM PRODUCTION
『コンパートメントNo.6』(読み:コンパートメントナンバーシックス)
原題:Hytti nro 6 英題:Compartment Number 6
2021年/フィンランド=ロシア=エストニア=ドイツ/ロシア語、フィンランド語/107分/カラー/シネスコサイズ/映倫区分:G/後援:フィンランド大使館
© 2021 - AAMU FILM COMPANY, ACHTUNG PANDA!, AMRION PRODUCTION, CTB FILM PRODUCTION
◉あらすじ
モスクワから世界最北端駅ムルマンスクにあるペトログリフ(岩面彫刻)を見に行く予定だったラウラ(セイディ・ハーラ)は、大学教授の恋人イリーナ(ディナーラ・ドルカーロワ)にドタキャンされ、ひとりで旅立つことに。恋人がもう自分に興味がないことを薄々感じる失意の中、出発した寝台列車の同じ6号客室に乗り合わせたのは炭鉱労働者の男リョーハ(ユーリー・ボリソフ)。リョーハは出発早々に酒に酔いタバコをふかす粗野な振る舞いで、傷心のラウラにとって最悪な旅のはじまりとなる。しかし、旅を共にするうちに、お互いの不器用な優しさや魅力に気付いていく(プレス資料より)。
◉キャスト
監督・脚本:ユホ・クオスマネン
脚本:リヴィア・ウルマン、アンドリス・フェルドマニス
製作:ユッシ・ランタマキ、エミリア・ハウッカ
撮影:J=P・パッシ
編集:ユッシ・ラウタニエミ
◉原案
ロサ・リクソム
フィンランディア文学賞受賞「Compartment No.6」
◉出演者
ラウラ:セイディ・ハーラ
リョーハ:ユーリー・ボリソフ
イリーナ:ディナーラ・ドルカーロワ
車掌:ユリア・アウグ
リョーハの養母:リディア・コスティナ
ギターを持ったフィンランド人の男:トミ・アラタロ
◉配給
アットエンタテインメント
◉宣伝
プレイタイム
◉公式ページ
comp6film.com
◉劇場情報
2023年2月10日(金)より新宿シネマカリテほか全国順次公開
映画のほかでは、美容・セルフネイル・自分磨き・お掃除・断捨離、洋服や靴を眺めることが趣味。F・W・ムルナウをはじめとする独表現主義映画・古典映画・ダグラス・サークなどのメロドラマを敬愛しています。
投稿者 ことばの映画館web(Misaki Fujino) 時刻: 11:21 0 件のコメント:
ラベル: Review, 藤野みさき
► 2022 (2)
► 12月 (1)
▼ 2023 (1)
▼ 2月 (1)
映画『コンパートメント No.6』評text:藤野 みさき
2023.1.12 text 3,4,6,18,51~56 New!
2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子)
2023 Tokyo Fashion Diaries 東京ファッションダイアリー
東京創元社を告発するための短文での要約集 (12/30)
2022/12/01
今後、 仕事報告はフェイスブックで告知します。 https://www.facebook.com/machizohasegawa
雑記などはインスタグラムに書いています。 https://instagram.com/machizo3000/
on 12月 01, 2022 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ホーム
登録: 投稿 (Atom)
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.
村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”
投稿日時: 2022/12/13 投稿者: tikeda
プログラム:
・アンドレアス・エドゥアルド・フランク / 私と私自身の狭間に I
トロンボーンとエレクトロクス、ビデオのための (2015-2016)
・後藤 英 / Collidebone
トロンボーンとライブ・エレクトロニクス、ビジュアル・メディアのための(委嘱初演)
・佐原 洸 / 連歌 II
トロンボーンとエレクトロクスのための(委嘱初演)
・池田 拓実 / par fumée
9軸センサモジュールを伴うトロンボーンのための (2020)
・村田 厚生・磯部 英彬 / Fall
トロンボーンとレーザー距離計のための (初演)
出演者:
トロンボーン:村田 厚生
エレクトロニクス:佐原 洸
技術:磯部 英彬
映像:横山 徹
レーザー:秋山 大知
協力:鄭 瑀
日時:
2022年12月13日(火)
18:30開場 19:00開演
会場:
杉並公会堂 小ホール
料金:
前売り・予約 3,000円
当日 3,500円
学生 2,000円
前売り: https://teket.jp/4420/15193
予約・問い合わせ:1213@sonata.jp
カテゴリー: composition
村田 厚生 ソロ・パフォーマンス “Motion”
2022年11月10日19:11
カテゴリ
ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ
ナタリー・デセイが来日した。11月9日の東京公演を聞いた。前半はモーツァルトのオペラアリアを中心としたもの、そして後半はフランスの歌曲を歌うというものだった。この公演は、最近デセイと一緒に活動しているピアニスト フィリップ・カサールとのデュオコンサートであり、カサールのピアノの美しい音にデセイのドラマが共鳴しあうというものだった。
さて、デセイを生で初めてきいたのは、2003年12月9日のガルニエでの「ナクソス島のアリアドネ」だった。あの、チャーミングなツェルビネッタがビキニ姿で難曲を見事に歌った。
そして、2006年のルチア、2009年のメリザンドを聞いたけど、それしか聞けなかったのは今でも後悔している。ジュネーブでホフマンの三役を歌うというアナウンスが出たときは、チケットを買う直前だったが、それはキャンセルになったり、彼女自体の声の問題は、予想以上にシリアスだったのだろう。
そもそも、僕がデセイを初めて聞いたのは、モーツァルトのオペラアリア集ではあったけど、彼女が女優歌手であることを知ったのは、オッフェンバックの「天国と地獄」だった。(とくにナウリとの「ハエの二重唱」は本当にすばらしい)それは、アリアドネ同様、ローラン・ペリが演出したもので、彼とデセイはいくつもの名舞台を作ってきたのだ。そして、そこにミンコフスキーが絡んでいた。さらに、新国立劇場のヘンデルのチェーザレは、デセイのクレオパトラだから成立したような演出であって、東京の公演から僕はデセイの舞台の残り香を感じられたら良いかなとも思っていた。
それで、久しぶりに今回の来日公演に接して、僕はデセイはデセイでしかなく、デセイ教という信者でありつづけるしかないことを自覚するしかなかった。僕にとってデセイはデセイ様でありつづけている。そんな盲目的なデセイ信者として、聞いた今回の一番は、ショーソンからプーランクへの流れであり、それはシャルル・クロからジャン・コクトーという詩人たちの言葉の連なりだ。
先ず、クロの著名なナンセンス詩「燻製ニシン」が収録されている、1873年の『白檀の小箱』の冒頭「占い」という章に掲載されている「夜想曲」(ちなみに、この詩はアルセーヌ・ウーセイに捧げられている)からとられている「終わりなき歌」だ、ここでは、3行ごとのブロックが16つまり、48行の詩はフランス詩のお約束どおり、見事な脚韻が綴られている、ただその内容は高尚な詩というのではなく、流行歌の世界であって、それがコクトーのモンテカルロと呼応する。それに女優デセイの見事な声が重なっていく、それは本当に幸せな時間であり、このままデセイのフランス語を永遠に聞いていたくなるが、最後にMonte Carloと発した瞬間、僕は映画のワンシーンを見ているような気持ちになった。
それは、シャルル・クロでも同様で、ジャン・リュック・ゴダールが『フランス映画の2×50年』で、ミッシェル・ピコリという役者の身体を通して発せられた「真の映画のきざし」39:20あたり:という言葉の意味を、デセイの歌唱 否 演技をとおして発せられた声で再確認することになったのだ。
ゴダールは、そのとき、二人のシャルルの名をあげいている、つまり、クロとボードレールであるのだが、それはラヴェルの「マ・メール・ロワ」の音楽とともに、マキシム・デュ・カンに捧げられた詩「旅」の朗読を導く、それはジュリー・デルピーの声なのだが、そこには歌がない。
そして、女優にして歌手としてのデセイ、僕らは彼女に嘗てのオランピアや夜の女王を求めることはないし、今のデセイの声と演技を通して、彼女と共に生きている悦びを感じていくのだ。
dessay
コメント( 0 )
ナタリー・デセイ来日公演 そして シャルル・クロ
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
website on パリのラ・ヴィレット公園がたいへんなことになっているらしい
ブランコ・ミラノヴィッチ「ロシア経済の展望:長期の問題」(2022年3月11日)
2022年4月8日 by optical_frog コメントを書く
[Branko Milanovic, “Long term: Difficulties of import substitution and delocalization,” Global Ine […]
Filed Under: Branko Milanovic, 翻訳記事
2022年4月 (6)
ブランコ・ミラノヴィッチ「ロシア経済の展望:長期の問題」(2022年3月11日)
東大寺大仏と新羅出兵計画 『 歴史地理教育』 673号2004-08)
東大寺大仏と新羅出兵計画ーー
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編 673号2004-08)
「戦後」の歴史教育において、奈良時代のイメージは、しばしば山上憶良の「貧窮問答歌」、そして反乱を起こして拷問をうけた橘奈良麻呂が語ったという「東大寺を造り、人民辛苦す」という言葉によって語られた。
このような筋書きを歴史教育に最初に持ち込んだのはおそらく羽仁五郎であろう(羽仁「大化改新」、『羽仁五郎歴史論著作集』3、青木書店)。私は、羽仁の歴史学の意味を全否定するものでも、また羽仁の言説の根拠となった北山茂夫「奈良前期における負担体型の解体」(『歴史科学大系3』校倉書房)の研究史上の意義を否定するものでもない。しかし、「戦後歴史学」を考える場合、この種の羽仁の文章が学問的論文としての体をなしていないことは確認しておくべきだと思う。
たしかに、はじめての本格的な統一国家として登場した律令制王国の下で、人々が新たなきびしい条件におかれたことは事実である。しかし、それは共同的な性格をもった社会から階級的社会が確立した社会への歴史の変化を、より理論的かつ具体的に論じるなかで自然に理解されるべき問題であるはずである。右の奈良麻呂の言葉をとくに取り出し、必然的に「人民辛苦」を東大寺大仏の歴史的評価の問題と関係させて議論するというのは、あまりに安直・狭隘な「人民史観」である。
そして、現在からみると、何よりも問題なのは、その視野があまりに「自国史」の枠内に局限されていることである。私は、東大寺大仏の意味を考えるにあたっては、八世紀、二度にわたって高まった新羅出兵計画との関連をふまえなければならないと思う。これを八世紀政治史の最重要点として強調したのは、石母田正『日本の古代国家』であり、その指摘の鋭さはさすがに「戦後歴史学」の主流をになった歴史家にふさわしいものである。そして、この石母田の指摘は、さらに意識的に、同時代の安禄山の反乱をはじめとするユーラシア全体の歴史の理解のなかで生かされてねばならない。この点は、最後に若干ふれるとして、まず東大寺大仏の建立と新羅出兵計画の絡み合いの様子をみてみよう。
新羅出兵計画は、旧高句麗地域において建国された渤海が、その勢力を拡大し、七二七年、日本に遣使し、自己が高句麗の跡をうける地位にあると称し、「親仁、援を結び、庶くは前経に叶わん」と、日本との同盟を申し入れたことがきっかけとなった。この使者を渤海まで送っていった遣渤海使・引田朝臣虫麻呂が、七三〇年(天平二)八月に帰国して渤海の現況を報告して以降、新羅侵略の議論が一挙に沸騰したのである。同年九月の大納言藤原武智麻呂の大宰帥兼任、十一月の畿内惣官職・諸道鎮撫使の設置、さらにその翌年七三二年(天平四)の諸道節度使の補任は、新羅に対する戦争体制の構築そのものである。その中心に藤原不比等の四人の子供、藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂、いわゆる藤原四卿が位置していたのはいうまでもない。そして、同じ年、七三二年に渤海が山東半島登州を攻撃し、唐が新羅に援軍派遣を要求する。こうして、七三五年、新羅は唐から渤海と境を接する唄江以南の地の割譲をうけ、唐との連携を強化しつつ、渤海との戦争状態の前線に立った。
この中で、七三六年(天平八)に発遣された日本の遣新羅使が、新羅の接遇を「常礼を失う」ものと咎めるという事件が発生した。帰国した彼らの報告をうけた朝廷は、翌七三七年(天平九)二月、主要な官人四十五人を内裏に招集し、意見を開陳させたが、その中には、使者を新羅に遣わして問詰するという意見のほかに、「兵を発し征伐を加えん」というものがあったという。石母田『日本の古代国家』は、この出兵路線を主唱した人物こそ藤原広嗣であったと推定している。こうして、夏四月、伊勢・大神・筑紫住吉・八幡・香椎の諸社に奉幣し「新羅无礼の状」を報知するという状況が展開したのである。
しかし、奉幣の直後の夏四月から秋にかけて藤原不比等の四人の息子が疫病で全員死去するという事件が発生し、この対新羅戦争の動きは一頓挫することとなる。しかも、翌七三八年(天平一〇)には、長く空位であった皇太子に、阿倍内親王がつき(後の孝謙=称徳女帝、時に二〇歳)、橘諸兄が右大臣となった。これによって王権と廟堂の構成は大きく切り替わったのである。石母田が「諸兄政権の対新羅政策は消極的であるのが特徴」であるとするように、この時期、新羅出兵という衝動は確実に希薄になった。その中で、同年十二月に、広嗣は、大和守から大宰少弐に左遷される。そして孤立した広嗣が「時政の得失を指し」た上表を提出し、反乱に踏み切ったのは、七四〇年(天平一二)のことであった。
私は、このような動きの背景として、東大寺大仏の造立に結果した聖武の宗教的諸事業の位置を無視できないと考える。まず注目すべきなのは、前述の対新羅政策が議題となった太政官論議の翌月、七三七年(天平九)三月、聖武が国毎に釈迦仏像を造り大般若を写せという命令を発布したことである。『続日本紀』をみれば、これ以降、宮中および諸国での読経・造塔、僧侶への布施などが連続し、聖武が宗教事業に熱中していく様子が明らかである。その中で、七四〇年(天平一二)二月、聖武が河内国の知識寺に詣でて廬遮那仏を見たことが大仏建立の祈願を導いた。結局、新羅出兵の雰囲気を希薄にさせたのは、聖武の宗教事業であったのであり、それにともなう人的・物的負担が、もう一つの国家事業としての新羅出兵の条件を掘りくずしたのである。
もちろん、新羅出兵という軍事計画の頓挫の理由は、それ自身としては政治史の内部に理由をもとめねばならず、決定的であったのは、新羅出兵を主唱した広嗣の反乱にあった。とくに、聖武の宗教的行動のもう一つの起点が、七四〇年(天平一二)、広嗣の乱の真っ最中、伊勢神宮を「増飾」するために平城京を離れて伊勢に向かったことにあったことは重要であろう。この伊勢行が有名な聖武の「彷徨五年」といわれる遷都・造宮行動につながったのであるが、最近、仁藤智子『平安初期の王権と官僚制』(吉川弘文館、二〇〇〇)は、この東国行幸は、壬申の乱における天武勝利の「由緒」の道を歩み直し、支配の正統性を再確認しようとしたもの、一種の王自身によるデモンストレーションであったという説得的な見解を提出した。それを前提として、さらに、私は、この行動が聖武自身によって伊勢の「増飾」ー「天下神宮」に対する信仰の表出であると明言されていること、そして、この彷徨の最後に到着した紫香楽宮において「大仏建立」の詔が発せられたことに注目したい。「古代史」の研究状況は承知してないが、「廬遮那仏者、聖武皇帝勧進天下衆庶、祈請伊勢大神宮」(「東大寺八幡大菩薩験記」)と言い伝えられ、東大寺と伊勢をつなぐ神話的諸観念が繰り返し想起されたことは、東大寺史の問題としては著名な事実である(永村真『中世寺院史料論』吉川弘文館、二〇〇〇、三五頁)。
聖武の彷徨は、天武の「由緒」をたどりながらの伊勢巡礼から大仏造立の適地を探り歩くというものであった。聖武は天武の東征神話の上に伊勢信仰と大仏信仰を積み上げ、王権中枢の矛盾を宗教的に救済しようとしたのである。その中で、王家の「氏寺」としての東大寺が完成するとともに王家の「氏神」としての伊勢神宮の地位も確立したというのが、さまざまな議論のある王家宗廟としての伊勢神宮の位置の確立についての私見である。そして、東大寺大仏が、陸奥黄金によって全身を塗金された姿を現したのは、七五二年(天平勝宝四)四月の大仏開眼会であった。そのメインイヴェントとなった五節舞が、天武天皇が吉野山中で幻視したという天女の舞を模したものであること、そのようなものとして『竹取物語』の原風景というべきものであったようするに、この経過のなかには、『続日本紀』には十分には記録されていない伊勢・吉野・大仏・黄金をつらぬく天武王統の神話が表現されているとみなければならないというのは、別に論じた通りである(保立「『竹取物語』と王権神話」『物語の中世』東京大学出版会、一九九八年)。
この開眼会には新羅王子の金泰廉をトップとする総勢七〇〇余人からなる新羅の大規模な参詣使節団が参加した。これは東アジアの国際政治のなかで現実的な外交政策を追求せざるをえない立場にあった新羅が、日本との間に仏教的・宗教的な親和をはかろうとしたものであろう。そして、このような行動の背景には、新羅が大仏建立をみちびいた華厳宗の一大拠点であったことがあったにちがいない。しかし、日本国家はこの宗教的なメッセージをうけとめようとはしなかった。しかも、東大寺大仏の建造が新羅出兵計画の中断の重要な条件であったということは、その完成が日本と韓半島の関係にきなくさい雰囲気を呼び戻すことを意味したというのが東アジア政治史の実際であったのである。新羅の参詣使節の帰国と入れ替わるようにして、十余年ほど途絶えていた渤海使が来日し、長期間にわたって日本に滞在し、彼らは、唐・新羅に対抗するために、ふたたび日本との軍事的提携の確認を申し入れたのである。これが新たな二度目の新羅出兵計画のきっかけとなったのであり、そして、その中軸をになったのが、藤原武智麻呂の子供、仲麻呂であった。
この後の詳しい経過については、行基の渡来人としての素性の問題をふくめて、拙著『黄金国家ー東アジアと平安日本』(青木書店、二〇〇四)の第一章「奈良時代の東アジアと渡来人」を御参照願いたいが、この二度目の新羅出兵計画も、出兵の直前までいきながら、幸いにして、頓挫することになった。そこでは、第一次の新羅出兵計画の破綻における広嗣の反乱と同様、政治史自身の問題としては、王権内部の闘争の中で、淳仁天皇、「偽王」塩焼王と仲麻呂が反乱を起こし、自滅したことが決定的な意味をもっていたことはいうまでもない。しかし、私は、その条件として、やはり日本の朝廷における仏教信仰ととそれにともなう諸事業の進展、そして孝謙=称徳女帝の個性があったと考えるべきであると思う。
こういう私見には、「このままだと生徒の中には、聖武天皇が聖人君主であったというイメージだけが残ってしまう」という批判(松原直樹「大仏はなぜつくられたのか」『歴史地理教育』二〇〇二年一〇月号)があるかもしれない。しかし、王権論は王権論自身の問題として考究すべきではないだろうか。私見によれば、奈良時代政治史を最初から最後までつらぬいていたのは、天武王統の中でも、天智天皇の血をうけた近親婚の血統、草壁・文武・聖武にのみ王位継承権をあたえようというの強迫観念(オブセッション)である。その中で、天武系王統は、男子がほぼ皆殺しになるという異様な運命をたどり、それが平安時代への移行の政治史の実態であったことを基軸としておさえておくことと、東大寺大仏とそこに籠められた文化的・宗教的価値をふまえることは別個の問題であるはずである。
そして、この王権論は東アジアにおける比較王権論として議論されなければならない。これについては、二〇〇〇年の歴史学研究会大会で「君が代」問題を中心として試論を提出したが(「現代歴史学と『国民文化』」、保立『歴史学をみつめ直すー封建制概念の放棄』校倉書房、二〇〇四年、所収)、本稿でとくに確認しておきたいのは、新羅出兵計画の発端と頓挫の経過を国民的常識にすることによって、「ユーラシアの中での奈良時代」という歴史像を作り出すことの決定的な意味である。つまり、第二次の新羅出兵計画の最大の前提は、渤海と日本の国家が、七五五年の安禄山の反乱の発生を新羅攻撃の好機と判断したことにあった。そして、そもそも安禄山の反乱は、ユーラシア全域の歴史を前提としてはじめて理解できるものであったのである。つまり、安禄山は、はるか西域、粟特(ソグディアナ)の民族の出自をもつ人物であった。周知のように、ソグド商人たちは三・四世紀以降、ユーラシアの東西交易の世界で大きな位置をもっており、安禄山は、彼らが唐帝国の版図内に同族集落に出自している。それ故に、客観的にみるならば、安禄山の反乱は、七五一年(天平勝宝三)のタラス川の会戦において、ソグディアナ諸国と大食(アラブ)の連合軍が唐帝国を破ったというユーラシアの激動の中で位置づけるべき動きなのである。そして、このタラス川の会戦が、唐帝国のユーラシア中枢部から撤退とイスラム・アラブ圏の台頭、そして結局、イスラムが世界史の中心の位置を占めることによって、長きにわたったソグド商人の東アジアでの活動の終了をもたらしたものであったことはよく知られた事実である。
当時の日本の王権がまったく関知しなかったことであるが、この時代はこのような脈絡の下で位置づけられるべき時代である。その中においてみると、東大寺大仏は、イスラムの台頭直前に、仏教の世界が、東は日本、南は東南アジアからインドネシアのボルブドール、さらに西南は遠くインド洋上のモルディブ諸島にまで拡大していく世界史的局面の表現とみなければならない。
2018年11月23日 (金) | 固定リンク
«今書いている本『倭国神話論の刷新 タカミムスヒとカミムスヒ』の「はじめに」
2022年3月16日水曜日
遂に日本でも電懋ブームが?
(えいが)(しようもない日常)
〈「はじめに」という名の言い訳〉
下記の記事は、2月はじめに書いたものです。
当ブログ(Blogger)は、スマホでの更新が恐ろしくしにくい設定のため(ハイパーリンクもロクに貼ることができない)、下書きのまま放置しておりました。
その後、楚原監督の訃報もあり、その件も加筆してからと思いながらずるずると時は流れ、気付けば3月半ばになっておりました。
そんなわけで、今回は敢えてそのままアップいたします。
悪しからず、ご了承下さいませ。
↓↓↓ここから↓↓↓
どうも。
いつの間にやら2022年でございます。
おかげさまで、昨年暮れにお知らせした研究会でのおしゃべりも無事に終了いたしました。
さて。
今年初め、国立映画アーカイブで開催された特集上映「香港映画発展史探究」。
前身のフィルムセンター時代も含め、国立映画アーカイブでは初めて(!)の香港映画に関する大規模特集上映でした。
その中で、満を持してというべきか、ようやくというべきか、遂に上映されたのが王天林&葛蘭の最高傑作である『野バラの恋(野玫瑰之戀)』。
これが予想通り(当たり前よねー)大変な好評でして、電懋(國泰。キャセイ・オーガニゼーション)作品に興味を持つ方も増えている模様です。
思えば、不肖せんきちがメインサイト「旅荘 愛のさざなみ」(永遠の未完成サイトw)を立ち上げ、インターネット上で電懋作品の紹介を始めたのが2004年のこと。
それから20年近くの歳月を経て、ようやく時代がオレに追い付いたか!(大げさ)と感慨に耽っております。
まあ、ライバルである邵氏に関しても、日本における享受は新派武侠映画以降の作品が中心で、それ以前の「女優の時代」の作品は殆ど顧みられることがないのも残念なのですが、今回の特集をきっかけに、電懋や邵氏の女優メイン作品が日本でももっともっと見られるようになって欲しいものです。
そういえば、なぜに上映されなかったのかしらん、李麗華様の作品……。
投稿者 せんきち 時刻: 11:45 0 件のコメント:
ラベル: えいが, しようもない日常, たび
▼ 2022 (1)
▼ 3月 (1)
遂に日本でも電懋ブームが?
► 2021 (4)
► 12月 (1)
< February 2022 >
@niftyトップ
ページが見つかりません。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
すぐにココログトップページを見る
すぐにココログにログインする
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
Forbidden
You don't have permission to access /applet/unspiritualized/archive
on this server.
Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.
「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
田中純 (2021年12月 2日 19:58)
Tweet
『UP』12月号に寄稿しました。連載「イメージの記憶」の第66回です。 書誌情報は田中純「「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理」、『UP』590号(2021年12月号)、東京大学出版会、2021年、41〜47頁。
2021年12月
26 27 28 29 30 31
「カミ」なき時代の影向図──「かげ」の論理
2021年12月 (1)
Essays (189)
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/rlink/www/kharuuf/wp-content/plugins/category-order/category-order.php on line 284
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
このブログについて
このブログについて
2021年07月21日
7月30日発売!映画芸術476号
2021年07月21日
7月30日発売!映画芸術476号
ドライブ・マイ・カー
巧みな演出法と話法で新作毎に注目される俊英・濱口竜介が村上春樹の短編に挑んだ『ドライブ・マイ・カー』、チェーホフの「ワーニャ叔父さん」の舞台劇を交差させ、登場人物の多重な心理に繊細な眼差しを向ける濱口演出、本領発揮の出来。その背景を探る
【インタビュー】濱口竜介
現場で何かが起こる、その可能性を高めるためにはできるだけ準備をすることに尽きます
サンマデモクラシー
1963年の沖縄、サンマにかかっていた関税の還付を求めてひとりの女性・玉城ウシが裁判を起こした――「ウシがアメリカに喧嘩を売った」、この過去の出来事を突破口にして、複雑な沖縄自治の課題に挑んだひとりのテレビマン・山里孫存に、数々の秀作を作り、現在はNHK沖縄に在籍する渡辺考が熱い思いを寄せる
【対談】山里孫存×渡辺 考
こんな沖縄があった、こんな人たちが生きていた……。復帰以前の沖縄を伝えていくのは、自分の宿命だという思いがあります
音 好宏 半植民地的な米軍統治への怒りがここに
緊急特集
遠ざかるピンク映画 その見えざる現場でいま何が起こっているか?
内藤忠司 『ハレンチ君主 いんびな休日』に早くから関わってしまった私の、裁判傍聴記
いまおかしんじ 痴漢保健室
菅 孝行 週刊新潮が「作った」不敬映画 『ハレンチ君主 いんびな休日』を読む
井上淳一 私の初めてのピンク映画の行方
坂本 礼 『まったくなぁ。』
[シナリオ]ハレンチ君主 いんびな休日 荒木太郎+いまおかしんじ
東アジア反日武装戦線をめぐって、ふたたび
[再録] 鈴木邦男 『テロ 東アジア反日武装戦線と赤報隊 新版』第2部 戦争・原罪意識そして〈狼〉
稲川方人 黒川芳正『母たち』を見る 政治的戦略としての「母性」
インタビュー フランソワ・オゾン 取材・文 魚住桜子
一途な感情や幻想、思い込みによる失望、そこには普遍性があり、ホモセクシュアリティとは直接的な関係はありません
アイダよ、何処へ?
後藤和夫 事実を直視せずに明日はない
MINAMATA-ミナマタ-
代島治彦 ドキュメンタリーとは異なる地平へ
北園現代史 自由の裏に隠された衝撃の実態 一般公開Ver.
桃井 章 学校の外は、政治の嵐の只中にある
浜の朝日の嘘つきどもと
大内 靖 映画は今日も嘘をつく。だって何もはじまっていないのだから
キネマの神様
荻野洋一 現代日本映画にとって山田洋次とは何なのか?
特別座談会 配給会社はいまどうしている?
私たちがいま担うべきもの
志村大祐(ザジフィルムズ) 加藤武史(アンプラグド)
村田敦子(ミモザフィルムズ) 小林三四郎(太秦)
田井 肇(シネマ5支配人) 北條誠人(ユーロスペース支配人)
寺脇 研(映画運動家)
連載トーク第2回 映画たちよ!私たちのディスクール
映画はどこで自由となりどこで不自由となるのだろうか
川口敦子 児玉美月 岩槻 歩 近藤希実
追悼 清水邦夫
石橋蓮司 蜷川さんが去って、蟹江もいなくて、清水さんも逝ってしまって、甘美な時は終わった
追悼 谷口晃
吉村英夫 好敵手谷口晃との40年
いまおかしんじ 倫理の先生
林 久登 脚本から見えてくる景色
[遺文] 谷口 晃 シナリオ修業体験記
[谷口晃遺稿シナリオ] ブント・ノスタルジア
追悼 李麗仙
足立正生 わが時代の女王は、最後には能楽劇を演じつつ、逝ってしまった
太陽肛門スパパーン 新作アルバムを聴け!
花咲政之輔 円谷幸吉の魂を先頭に、東京オリンピックを阻止し、近代オリンピックを廃絶しよう!
うみべの女の子/サマーフィルムにのって/かば/最後にして最初の人類/素晴らしき、きのこの世界/東京自転車節/黄龍の村
岩槻歩/菊井崇史/桝田 豊/武隈風人/大久保渉/柴垣萌子/磯田 勉
Books Reviews
佐藤美鈴 荒井晴彦、森 達也、白石和彌、井上淳一著「映画評論家への逆襲」
高橋伴明 藤森益弘著「夢の炎 映画に恋した男たち」
松岡錠司 岸惠子著「岸惠子自伝」
坪井里緒 川本三郎著「映画のメリーゴーラウンド」
児玉美月 西森路代+ハン・トンヒョン著「韓国映画・ドラマ──わたしたちのおしゃべりの記録2014〜2020」
井上淳一 安井国穂著「仮面の狂騒 警視庁機動捜査隊216」
川口敦子 猿渡由紀著「ウディ・アレン追放」
編集部の一冊 寺脇 研著「西部邁が支持したアメリカ映画論」
菅孝行の戦後史 ことにおいて後悔せず
大木雄高 「LADY JANE」又は下北沢周辺から
わたなべりんたろう 日本未公開傑作ドラマ紹介
邦洋★映画合戦 荒井晴彦×寺脇 研
春日信一 雀の涙
posted by 映芸編集部 at 15:55 | レポート| |
子供をつくること
リンクを取得
Facebook
Twitter
Pinterest
メール
他のアプリ
7月 18, 2021
最近今までとは違う考え方になってきたことがあって、それは子供についてです。 私は約20年前に、妊娠したことがありますがその際は、人工妊娠中絶しています。 自分が妊娠を途中でやめて出産しなかったことについて、なぜなのだろうとか、一般的に信じられている倫理観を背景に自分を責めたりとかもずっとしてきましたが最近思っているのは全く違うことです。 子供産まなくてよかったな、こう思うようになりました。 ものすごくあからさまに言ってしまえばこの世は苦しみに満ちていて、 その苦しみの中で子供を産んで その子供に「幸せになってね」っていうこと自体、かなりの無理ゲーを強いていますし また、「幸せになってね」っていう親本人が、 何が幸せか全然わかってないケースがほとんどです。 たかだか2世紀ちょっとの歴史の資本主義のドグマに、人生の時間を全振りしろ、という 親が多いように思いますが、資本主義の本質は、 不要なものを必要なことに見せかけて経済を拡大しながら、より多くの分け前をとる ということだと思いますがその中で必須なスケールは「人と比べる」ということです。 あの人に比べて多い、少ない(優越、劣等)、これをやり続けるとどうなるかというと 一番このスケールにおいて「勝ってる人たち」だと思われるイギリス王室でさえ、 ダイアナさんがメンヘラになるとか、結局どこまで行っても 幸せになれてないわけで、終わりがないし、果たしてそれは幸せなのか?という。 話は変わりますが、人の行動の原動力になる唯一のもの、 それは「孤独感」です。 最近、占いの仕事をさせていただくことが結構あるのですが、 みんな、一言で言うと孤独になりたくなくて悩んでいる。 お金がないのも、友達がいないのも、恋人と別れたのも、 なぜ悩むかというと孤独を想起させるから。 孤独感を覚えると死を連想して恐れるんだと思います。 子供を作る行為、その動機の中にまったく、一切 「自分の孤独感を軽くしてくれる存在」が欲しい、 これを思わない親はいないんじゃないかなと思うと、 「孤独ぐらい自分で向き合いなさいよ」 と思ったりするのです。 あと、何度かこのような発言を聞いたことがあります。 「自分一人だけだと自殺してしまうと思ったから、子供を産んだ」 「子供がいるから頑張れる、子供がいなかったら離婚していた」 これって美談じゃないと思うんですよね。 子
コメントを投稿
続きを読む
7月 20219
読者になる
読者になる
ももクロの5人の魔法は解けてしまった。では、これからは4人の魔法がつづいていくのか。それは正直、わからない。これまでの5人の魔法の裏側に、じつはメンバーを苦しめる残酷さが潜んでいたということを知ってしまったいま、それと同じか、また別種の残酷さが、他の4人のメンバーを苦しめているのではないか、やはりどうしても考えてしまう。たんに魔法に甘えるというのは無責任なのではないか。間違いないことは、ももクロファンとして、ぼくたちはさらに一段成熟する必要がある、ということだと思う。ぼくたちは無邪気だった。無邪気に魔法を信じていた。その無邪気さが誰かを苦しめているかもしれない、なんて思いもせずに。この無邪気さを部分的にであれ失ったあとに、どういう形でファンたりうるのか。その具体的な姿はまだわからないけれど、ファンとし
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
※https://blog.goo.ne.jp/marion2000neoは、見つかりませんでした。
※https://blog.goo.ne.jp/f-ryotaは、見つかりませんでした。
’);}//-->
404 Not Found
お探しのページは見つかりませんでした。
削除または非公開に設定されている可能性があります。
URLに誤りがないかもご確認ください。
トップページへ戻る
利用規約
プライバシーポリシー
広告掲載について
シーサーについて
スタッフ募集
お問い合わせ
Copyright © 2003 Seesaa Inc. All Rights Reserved.
新文芸坐シネマテーク/オンライン映画塾
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
インターネット接続
SIM・スマホ
会員特典・ポイント
オプションサービス
サポート
ログイン
さん
メンバーステータス
メール通
ポイントpt
ログアウト
閉じる
マイページ
お知らせ
So-netトップ
お知らせ
2020年
詳細
2020年9月18日
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
「U-Page+」サービス提供終了について
平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。
記
■提供終了サービス名
U-Page+
■提供終了日
2021年1月28日(木) 15:00
提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。
■解約のお手続きについて
2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。
サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。
下記のWebページよりお手続きください。
解約手続き
※上記Webページの「解約」ボタンをクリックした後に表示される画面の案内にそって、
So-netのユーザーID、ユーザーIDパスワードを入力してください。
■ご利用料金について
2020年12月度のご利用分まで
※サービス提供終了月となる2021年1月分のご利用料金は無料となります。
■代替サービスについて
誠に申し訳ございませんが、弊社での代替サービスはご用意しておりません。
他社様のサービスへの移行をご検討ください。
■類似サービスについて
代替サービスのご用意はございませんが、独自ドメインを取得していただければ、新たなWebスペースをご利用できる類似サービスを提供しております。(現在ご利用されているURLとは異なります)
So-net レンタルサーバーHS
■よくあるご質問
Q:ホームページはいつまで公開されているの?
A:お客さまのホームページは、2021年1月28日(木)15:00まで公開させていただきます。
サービス終了後は、サービス終了案内に切り替えさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:データはいつまでダウンロードできますか?
A:2021年1月28日(木)15:00までFTPへログインし、データのダウンロードや削除が可能です。
サービス終了時刻以降は、FTPへログインすることができなくなります。
お手数をおかけしますが、サービス終了日までに必要なデータのダウンロードをお願いいたします。
なお、サービス終了後にデータを削除させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:エクスポート機能などは提供されますか?
A:誠に申し訳ございませんが提供の予定はございません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:URLを延長して利用したい
A:大変恐れ入りますが、ご利用されているURLで表示されているWebコンテンツは、
2021年1月28日(木)15:00をもってサービス終了案内に切り替わり、
その後はURLをご利用いただくことはできません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サービス終了案内の内容と掲載期間は?
A:お客さまのWebコンテンツに関連した情報は表示せず、
U-Page+サービスを終了した旨のみをご案内をさせていただきます。
サービス終了案内は2月末まで表示させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:サイト訪問者へ告知を出したい
A:他社様のサービスにて新サイトを作成いただき、
「U-Page+」側に新サイトのURLをご掲載することをおすすめいたします。
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
会社情報
個人情報保護/情報セキュリティ
ウェブサイトご利用条件
© Sony Network Communications Inc.
自動的に移動しない場合はをクリックしてください。
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
04| 2020/05 | 06
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------
臨時休館延長のお知らせ
Copyright (C) 2001-2020 hatena. All Rights Reserved.
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ご指定のページが見つかりません。
URLをもう一度お確かめ下さい。
新しいブログサービス「はてなブログ」を始めてみませんか?
はてなブログは、はてなが新しくオープンしたモダンでシンプルなブログサービスです。 これからブログをはじめる方は、ぜひはてなブログをご利用ください。
ブログを開設する
Copyright (C) 2001-2019 hatena. All Rights Reserved.
スマートフォン用の表示で見る
Forbidden
https://matsue.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログの目指す場所
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
はてなブログの活用事例
はてなブログMedia(企業向けプラン)
クリエイターのためのはてなブログ
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなキーワード
カラースター
はてなダイアリー
日本語 English
アプリでいつでも、はてなブログ
Copyright (C) 2001-2019 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
x
日本郵便トップ > 切手
普通切手をはじめ、人気のキャラクターや美しい自然・風景など、さまざまな題材を描いた特殊切手や、地域の特色に富んだオリジナル フレーム切手など、バラエティ豊かな切手をご用意しています。
また、お気に入りの写真などから自分だけのオリジナル切手を作成できる、オリジナル切手作成サービスもご利用いただけます。
郵便局で常時販売している切手です。さまざまな郵便料金に対応した切手のほか、慶事用・弔事用の切手もご用意しています。
特殊切手・ふるさと切手・グリーティング切手
季節のデザインの切手や様々なテーマのシリーズ切手など、最新の切手情報をご紹介します。
オリジナル フレーム切手
全国の郵便局で販売するフレーム切手の販売開始日や販売郵便局、商品画像等の情報を掲載しています。
オリジナル切手作成サービス
あなたのお気に入りの写真や手書きのイラストで、世界に一つだけの切手シートを作成しませんか?
1997年〓2017年度に発行した特殊切手や、地方の特色ある風物を題材にしたふるさと切手の発行一覧と発行計画をご覧いただけます。
関連情報・サービス
郵便局にゆかりのある風景や名所を描いた風景印を紹介します。
イベントや催物にちなみ、期間限定で押印できる小型印の情報を掲載しています。
郵便局で常時販売している通常はがきや、年賀はがきなどのくじ付きはがき、郵便書簡などをご紹介します。
ゆうパックスマホ割
ゆうパックがトク・ラク・ベンリになる
スマホアプリができました!
母の日ギフト
定番のカーネーションや季節の花、スイーツ等
おすすめのギフトを豊富にご用意しています。
配達のお申し込み
配達のお申し込み
検索したい文字列を入力してください
よくあるご質問・お問い合わせ
2019-01-21
2018年映画ベスト10
映画秘宝2019年3月号が発売になりましたんで、2018年の映画ベストを転載させていただきます。
2 『ブリグズビー・ベア』(2017 デイヴ・マッケイ)
3 『パディントン2』(2017 ポール・キング)
4 『シェイプ・オブ・ウォーター』(2017 ギジェルモ・デル=トロ)
5 『覗かれる人妻 シュレーディンガーの女』(2018 城定秀夫)
6 『Dimension』(1991-7 ラース・フォン・トリアー)
7 『快楽の漸進的横滑り』(1974 アラン・ロブ=グリエ)
8 『レディ・プレイヤー・ワン』(2018 スティーブン・スピルバーグ)
9 『ボトロップの120日』(1997 クリストフ・シュリンゲンジーフ)
10『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』(2018 パノス・コスマトス)
去年は城定監督で何を選ぶかというのが頭のひねりどころだったかと思いますが、ここはあえて『恋の豚』をはずしてこれ。狙いすぎですね。トホホ、コメントその他は本誌をどうぞ。なぜこれが一位なのかという話も含め、冒頭で町山と対談しております。対談の中で高橋洋さんの名前を出してしまってますが、これぼくの勝手な思い込みですんで、高橋洋さん(本人)にはなんの関係もありません。お詫びして、すべての責任はわたくしにあることを言明しておきます。
Not Acceptable
An appropriate representation of the requested resource /diary.html could not be found on this server.
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログトップ
はてなブログヘルプ
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログの目指す場所
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
はてなブログの活用事例
はてなブログMedia(企業向けプラン)
クリエイターのためのはてなブログ
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなキーワード
カラースター
はてなダイアリー
日本語 English
アプリでいつでも、はてなブログ
Copyright (C) 2001-2018 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
ページが見つかりません。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、 URLが間違っているか、
ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ココログトップへ戻る >>
個人情報保護ポリシー
©2008 NIFTY Corporation
Forbidden
You don’t have permission to access /~mizurin/joho.htm on this server.
Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
お早めのダウンロードをお願いいたします。
こころ学
Home
About
Archives
こころ学
指と科学とお相撲と(2)
2012-02-08 (水)
前回の記事から時間がたってしまいましたが、指と日本の伝統的格闘技、すなわち「大相撲」の関係について、ご紹介したいと思います。実はのんびりしている間に、大手ブログサイトで論文が紹介されてしまったり、研究チームのリーダーである大竹文雄先生ご自身がブログで紹介されたりしたので、研究結果の大枠について、すでにご存知の方も多いと思います。そこで、それらの記事で触れられていない、論文の細部、重箱の隅の味わい方をご紹介しようかと思います。
Continue reading
Comments (Close): 1
TrackBack (Close): 0
亀の甲より年の功
2011-12-03 (土)
皆さんは年を取るということにどういうイメージを持っているでしょうか。
記憶力は衰え,思考能力は鈍くなり,気力も低下する,といったネガティブな印象を持たれるかもしれません。
ところが実際はそうとばかりは言えないようです。
今日は,老人たちが若者たちよりも的確な判断を行っているということをお話ししたいと思います。
Continue reading
Comments (Close): 0
TrackBack (Close): 0
指と科学とお相撲と(1)
2011-12-02 (金)
皆さん「科学」というものに、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
これは科学者の側の被害妄想かも知れませんが、しばしば「科学的」というと「ゼッタイに正しい」「ゼッタイとは言わないまでも、かなり正しい」と思われていたり、そこから逆に「こんな妙な話を”正しい”というのだから、科学は怪しい」とか思われることがあるように感じます。被害妄想かも知れませんが。
「科学の定義」については、色々な意見があることと思います。ただ一つ言えることは、「一人の天才科学者によって、世紀の大発見がなされる」という科学へのイメージは、しばしば誤りである、ということです。
Continue reading
Comments (Close): 0
TrackBack (Close): 0
怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
2011-11-30 (水)
楳図かずおでも何でも良いので、ホラーやサスペンスの漫画や映画で、恐怖に襲われて叫んでいる被害者の顔を想像してください。感情の心理学という研究領域では、それを「恐怖顔」 fearful face とか「恐怖表情」fearful facial expression などと呼びます。人類学的な調査に基づいて、この「恐怖表情」をはじめ、「怒り」、「嫌悪」、「幸福」、「悲しみ」、「驚き」といった表情は、文化や民族によらず人間一般に共通していると考えられており、「基本6感情」と呼ばれることもあります。
さて、仮にこうした顔表情がヒト一般、すなわちホモ・サピエンス Homo sapiens という種一般に見られるとすると、そこには何らかの進化的背景がありそうだ、という気がしてきます。事実、進化理論を最初に唱えたチャールズ・ダーウィン Charles Darwin も、既にこの点に気付いていたようで、『人及び動物の表情について The Expressions of Emotions in Man and Animals』という著作で、人間の顔表情が動物のそれから連続的に進化してきた可能性を提唱しています。
しかしそれにしても、それぞれの表情は、なぜ「この形」になったのでしょうか?
Continue reading
Comments (Close): 0
TrackBack (Close): 0
能面の笑み、能面の憂い
2011-02-15 (火)
子どもの頃のある冬の晩、ふと見上げた夜空に三つの明るい星が並んでいることに気が付きました。きれいな星を見つけたことを親に得意げに伝えたら「あれはオリオン座だよ」と簡単に返されました。その時に「ああ、みんな思うことは同じなんだな」と感じたことを覚えています。
オリオン座という名前は知っていました。でも、それがどんな星座かは知りませんでした。それでも、あの三つ星は「特別なもの」としてヒライシの目に映ったのです。20世紀のアジアの片隅に住む少年にも、古代ギリシャの人々にも、あの三つ星は特別に見える。古代のシュメール文化、エジプト、中国などでも、オリオンの三つ星は特別なものと考えられていたそうです(Wikipeida; オリオン座)。時代も言葉も文化も違う人々が、同じものをみて同じように感じる。人間にはさまざまな違いがあるけれど、同じ「こころ」もあるのだと思うと、ちょっと嬉しくなります。今回はそんな研究を紹介しましょう。テーマは日本文化。能です。
Continue reading
Comments (Close): 0
TrackBack (Close): 0
More...
Home
Recent Entries
指と科学とお相撲と(2)
亀の甲より年の功
指と科学とお相撲と(1)
怖い顔の目的、あるいは楳図かずおについての一考察
能面の笑み、能面の憂い
Recent Comments
Kai 2012-02-15 (水) 18:14
Kai 2012-01-24 (火) 12:06
たける 2012-01-24 (火) 10:07
Kai 2010-10-04 (月) 12:03
alegre 2010-10-03 (日) 21:20
Categories
平石 界
池田 功毅
田村 亮
Archives
2012-02
2011-12
2011-11
All
Search
こころ学内の検索
Feeds
RSS2.0
Atom
Page Top
Copyright © 2008- Kokoro Research Center,Kyoto University. All Rights Reserved.
2016年9月21日
さっきかあ突然眼精疲労というのか目の億とかがなんかじんじんと、パソコンから離れて他の仕事をしてr9うあいだにというかそのあとからじんじんとしてきて、と同時に手の指の先に軽いしびれを感じて、それが2度怒ったかrこれは眼精疲労と手先のしびれなんだろうということにして、ここ一週間くらい慣れないことというか要らrをうっずっと見ていたりhtmlとかのコードとかをずっと改定有りとかそいういうことというかとにかくずっとパソコンの画面を司祭にいてみていたという感じがあるからrそれで疲れがきたのかmそいrねあい。今日も営業が終わったrコードをどうこうちしようかとか思っていたけれどこれはやmておいた方がいいというkとなのかmしれないと思ったのでやめることにした。きょうは本を読もう、とも思ったここのところでzん前読んでいない。それよりもやらないとというか熱中してしまったことがあったからで、だから全然読んでいない。フォークナーも寝る前に少し読むくらいでzねえね進まない。クリスマス。が表に出ていた。それから今日は必死ぶりに承前とした日だった。雨のせいと思う。雨が降っているのがしんどいかなしいつらい。お客さんが来ないとかそいうう影響とかそいう話ではなくて津雨が辛い。暗い。目が疲れた。だからさっきからこれは一度もディスプレイを水にウッチ得るわけなんだけどどうなっているのだろうjかウッチ得るし指が疲れたから可動域が少ないというか力みがゼロな家事で打っているからさっきからう¥打ち間違いはたくさんしていると思っている。目が疲れた。夢ばかり見る。ジェットコースターに乗らなかった夢とかを最近は見た。今朝はうどん屋だか蕎麦屋だかを紹介してモラタ夢を見た着たする。うまく、ふるまえなかったな、と反省した夢を見た。うまk振る舞うことなんてできやしない。うまくふるまえてい。いややめておこう今日はネガティブな気分におかされている。いつからか、昼くらいからか。忘れた。昼寝したあとからか。zすごく眠かった。昼も夜も暇だった。それでいて雨だた。昨日やれることは一通りやった気がした。だからもう何もやれることが、10日後くりあまっでは何もというくぁえではないけれど些細なことしかできないから、sの虚脱感もあったのかもしrない。なんせ、hamlなんて僕には打てない。いや打てないわkではないだろうけれど、僕がちまちまtお打つよりも教わった方がずっと早いことというのが世の中にはクソほどあるわけで、コードを打つことはまったくそれdから昨日、だいたいできるとこrっは終わったkラ、気持ちも一緒に終わったのかsも淹れない。
表現。という言葉を思う。読書日記をつけたい。書き出しはこうなる。htmlのコードとかをずっと書いていた、だから本はmるで読んでいない。たまに暇なときに岸政彦と雨宮、雨宮姓の著名な人って何人かいて僕は違いが知らないからやっぱりw擦れてしまった。岸政彦と雨宮さんの対談というか雑談の本をたまにめくった。岸政彦の視線はほんとうに、僕は本当に真摯というか優しさというか凛とした優しさというか倫理的な態度だと、とても強く思う。広さがあるし、それでいて同時に、なんだろう感情みたいなものに大して嘘を言わない感じというか、とにかく信用というか信頼できる、好き。あとバールボッサの方の最近出た本もちまちま読んでいる。だいたいnoteに一回書いてあった呼んだことのある内容になっている。noteもこうやっていつか本になるのか、と思うとなんかすごいなと思う。バールボッサの方も僕はどうも妙にリスペクトみたいなものおをしているところがあり、楽しく読む。あとフォークナーも読んでいる。クリスマsが何か表にでてきた。日記、日付を最初に淹れないと。忘れてた。9月19日か20日、本を読んでいない。ああたmが気持ち悪い。眼精疲労。指先のしびれ。医女。
Tweet
text
1721
1 受験・勉強
2 ライブ・バンド
3 介護
4 病気・闘病
5 金融・マネー
6 スピリチュアル
7 科学
8 健康・医療
9 コスプレ
10 コレクション
11 イベント・祭り
12 メンタル
13 ゲーム
14 時事・ニュース
15 部活・サークル
16 スクール・セミナー
18 車・バイク
19 ブログ
20 競馬・ギャンブル
【お知らせ】 2014年7月1日 更新
LOVELOGのサービス終了について
au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
永らくのご利用、誠にありがとうございました。
引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。
お問合せ
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。
2014/01/20
引っ越し
こちらに引越しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/akibiyori0919/
ひきつづき、宜しくお願いします。
投稿時刻 22:20 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| Tweet |
引っ越し
お客さまがお探しのページは見つかりませんでした。
指定されたアドレスにお間違いがなければ、ページが別にアドレスに移動している、または削除されていることが考えられます。
So-net blogトップへ戻る
Not Found
The requested URL /blog-plugin was not found on this server.
Apache/1.3.42 Server at 10.130.66.46 Port 8080
現在アクセスが集中しており、
接続しづらい状況になっております。
恐れ入りますが、しばらく時間がたってから、
アクセスいただきますよう、よろしくお願いいたします。
[PR] 英会話 生命保険 アルバイト仕事
2007-08-19
告知です。
『映画の離陸 コンドル篇』
■日時 8月19日(日)13:30〜
■開場 映画美学校 第一試写室
■プログラム
13:30〜『日記/ネバーセイ・ネバーアゲイン』監督:西山洋市(ゲスト交渉中)
『ファララ』監督:塩田明彦(ゲスト交渉中)
15:05〜『アリス・イン・ワンダーランド』監督:筒井武文(来場決定!)
16:35〜『四つ数えろ』監督:万田邦敏(来場決定!)
『女の子はみんな双子である』監督:万田邦敏
17:30〜ゲスト監督によるトークショー
■料金 全回入場無料
主催はB学校同期のKさんとOさん。ほんと素晴らしい企画っす。
僕は行けないのが残念(なんとかして観たい…)。次回がナニ篇なのか今から気になります。