はてなアンテナ
naoxi888のアンテナ
id:naoxi888

DVD

グループ一覧
6/38ページ

へたれゲーマー駄文
●03/24 23:12
2025-03-22Rise of the Ronin正式名称が『Rise of the Ronin』。読み方は「ライズ オブ ローニン」。「ザ」なし。日本語訳名は無い。浪人の夜明けぜよ。如何にも世界的に売っていきたさ溢れる名称である。『仁王』とかと同じく、PS版の発売がソニーで開発はコーエーテクモのテクモの方の『デッド オア アライブ』などを作っているチームの作品。『仁王』はとても『デモンズソウル』なゲームでゲームとしてはまさに「和風デモンズソウル」だったが日本の戦国時代を舞台にしながら主人公に三浦按針を持ってくる発想がしたりと膝打つものだし〓千代さんが「無双」シリーズと違って普通の格好をしていたり単に劣化複写な「和風デモンズ」ではなく『仁王』というゲームである、と言える面白さがある作品だった。そして本作「ローニン」は『エルデンリング』『SEKIRO』と

はてなダイアリー - インタラクティヴ読書ノート別館の別館
●03/24 10:54
2025-03-23久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)論点 本本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提が少ない。むしろ「自然な常識からの距離が小さい」という意味で、常識道徳からの最小の改編で済む、という意味で最小主義である。つまりある種の保守主義である。しかし出発点としての誰もが認める常識道徳などというものがあるかどうかは自明ではない。ここが理論としての弱点である。実際には久保田の議論は、特定の規範倫理学理論にコミットしないといいつつ、徳倫理学の一種として理解できる。ここで動物は道徳的配慮の対象

shorebird 進化心理学中心の書評など
●03/22 23:47
2025-03-22書評 「タイムカプセルの開き方」書評タイムカプセルの開き方: 博物館標本が紬ぐ生物多様性の過去・現在・未来 (種生物学シリーズ)文一総合出版本書は種生物学会シリーズの最新刊で,テーマは博物館標本を用いたリサーチになる.ある程度古いものもふくめてDNAの解読がかなり安価に行えるようになったことで,博物館標本はその遺伝情報が重要なリサーチ資源となっている.2000年代の後半にはMuseomics*1という言葉も生まれているそうだ.本書ではその最新のリサーチ例がいくつか紹介されるとともに,その解析手法や技術がかなり詳しく解説されている.ここでは具体的なリサーチ内容を中心に紹介しておこう.第1部 標本から過去を知り,未来を予測する第1章 標本のDNA情報からひもとく絶滅危惧チョウ類の栄枯盛衰と保全 中濱直之第1章のテーマは絶滅危惧チョウ類をめぐるリサーチ.著者の

/dev/wd0a
●03/22 11:09
2012-03-09大学入試の数学で高校で習っていないことを使うと減点されるか?これについて、さまざまな噂がとびかっているようです。ひどいデマも流れているようです。入試業務に関わった経験からいえることは、次の2点です。これと矛盾する噂はデマだと思ってください。高校で習っていないことを使ったことを理由として減点することは、技術的に無理。高校で習っていないことを不適切に使って減点につながることはある。技術的に無理高校で習っていないことを使ったことを理由として減点することは、その是非を論じる以前に、ごく一部の例外を除いて技術的に不可能です。大学入試の採点者は、そもそも、これこれは高校では教えていないと自信をもって断言できません。大学入試の採点者は大学教員であって、高校教員ではありません。高校で何を教えていて何を教えていないかの詳細を追いかけてはいません。それに、入試の採点は時間が

梶ピエールの備忘録。
●03/19 18:55
お仕事のお知らせ中国 (859)読書 (635)経済 (557)

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena