すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
奈良編「梅乃宿」ワクワクほろよいFes2025
4月19日、土曜日に愛おしい孫と一緒に奈良まで。
じいじにとっては小学校?中学校?の修学旅行以来の奈良県。
奈良県葛城市の「梅乃宿酒造」のイベントに来ました。
「梅乃宿」というと梅酒が有名ですが、
愛おしい孫のママが以前「馳走和醸すぎ」さんで飲んだ
トマトのリキュールがおいしくて気に入ったようで
通販で購入してたらしいんです。
そんなことから今回のイベントに名古屋からやってきたわけです。
ちなみにじいじは言われるまま付いてきただけw
かなりのどかな田舎にあります。
広い敷地。
初夏みたいな快晴です。
『ワクワクほろよいFes2025』
イベントステージでは「サバンナ八木」のお笑いステージが終わって、
写真撮影会が行われてました。
全然興味ないので素通りw
僕らはまずビールが飲みたくって。
日陰のスペースには多くのお客さんが立ち飲みしてます。
おお。
これこれ。
ビールビール。
「あらごしビール」!
ジンジャービール。
れもんビール。
トマトビール。
の3種類。
「梅乃宿」のリキュールを使ったビールです。
じいじ。
ばあば。
ママ。の大人3人なので3種類。
じいじはれもんビール。
れもんはちょい甘かったな。
ママは当然トマトビール飲んでました。
さて。
お腹も減ってます。
たくさんの飲食ブースも出店してます。
まずは唐揚げ。
大和極上唐揚げってやつ。
愛おしい孫がガツガツ唐揚げ食べちゃう。
じいじは一個もらっただけ。。
場所変えて。
お次は日本酒。
「梅乃宿」の日本酒です。
梅酒もあるけど、やっぱり日本酒だわなあ。
日本酒3種飲み比べ。
これを2セット。
この青いやつ、思ったよりヤワくて席に持ってくときにこぼれそうでした。
こぼれてます
限定しぼりたて生酒。
純米大吟醸 山田錦。
純米吟醸 生酛雄町。
う〜ん。
「梅乃宿」の日本酒って飲んだことなかったんだけれど、
3種とも甘くって。
僕には厳しかったな。
梅酒作ってる蔵だからなのか。
なんにしても。
唐揚げ一個ではお腹の足しにならないのでカレー食べちゃうw
ラッシー&カレー。
ナンと一緒に。
思ったほど辛くなく旨し。
日本酒が甘かったから、もっと辛くてもよかったけれどw
ラッシーは甘かった
たくさんの露店雅出てるので何を食べようか迷います。
日本酒が甘すぎでなかったら
アテが欲しいところでしたが、これ以上日本酒は厳しかったから。。
結局、炭水化物系に走っちゃいました。
釜めし。
この洋食の店にプリンがあったので食べようと思ったんだけどな。
結局買わず。
その代わりと言ってはなんですが。
ばあばが牛タン?の煮込み買ってました。
あとは焼きそば。
麺がしっかりめの焼きそば。
じいじも食べたけれど、
途中から愛おしい孫がガツガツ食べ出して。
座り込んで食べてましたw
なんかしらん一丁前w
最近、食が太いんだよねえ
それほど飲んでないし、
愛おしい孫より食べてないけどw
とにかく良い天気すぎて暑いんで物販の店に避難。
お。
これだな。
ママが好きなトマトのリキュール。
これたくさん並んでますが、
僕らが見た時は一本しかなくてこの写真は店員さんが補充した直後です。
ばあばとママがこのトマトリキュール含めてあれこれ購入。
愛おしい孫がゲームコーナーでガチャガチャ。
このトートバッグ?をゲット。
お菓子とか入れて、何気にご満悦。
その後もゲームを少しやって。
最後はベビーカステラ。
ベビーカステラって何十年ぶりに食べるかしらw
出来立て熱々なのでなかなかおいしい!
滞在時間は1時間半くらいでしたか。
「新庄」という近鉄の駅までのシャトルバスが出てたので
それに乗って「梅乃宿」を出ました。
大きなイベントで人も多くていろんな企画も出店もあって楽しかったんですが、
天気が良すぎて暑かったのがキツかったな。
雨降りよりは全然いいんですけどね。
最初に書いたように修学旅行以来の奈良。
京都から近いような印象なんですが、
京都は新幹線であっという間に着くけれど、
名古屋からは奈良って思ったより行きづらいんですねえ。
知らんかったです
じいじ以外は一泊して翌日、奈良公園とか行ったようですが、
じいじは所用があったのでひとりだけ泊まらずにその日に帰りました。
愛しい孫が泊まるホテルの近くから約1時間かけて近鉄で京都まで行き、
新幹線で名古屋まで。
合計2時間かかりました。
その後、名古屋でひとり鮨しました。
おしまい。
梅乃宿酒造株式会社 直営店
住所 奈良県葛城市寺口27-1
あおばの話。
好天に誘われ、ブラブラ家を出たものの、とくに用はない。
満開のツツジを眺め(→つつじの話。)、街路樹を吹き渡る風に髪をなぶらせながら歩いていると
ケキョケキョケキョ…
雑木林の中から、鳥の声がした。
私は知っている。初夏を告げるその爽やかな声は…
ホーーー ホケキョッ!
ウグイスだということを。
春告鳥と言われるけれど、この薮に住むウグイスは、鳴き出すのも鳴き終わりも、ちょっと遅め。
…ケケ…ケキョケキョケキョケキョ…
新緑の中でいっぱい餌を食べて、お腹に力の入った、元気な声で歌うウグイスもまた良し。
気分よくどんどんと歩を進め、住宅街を抜け、団地を越えれば、やがて商業施設が見えてくる。
そろそろ引き返すか…
いっしゅんそう思ったが、思い直してふだん来ないスーパーに入ってみた。
生協の宅配が来たばかりだから、食材に不足はない。カゴも持たず、ブラブラと売場を散策する。
野菜、果物と通り過ぎ、鮮魚コーナーにさしかかったとき
店内で炙っておりまーす!
商品をのせたワゴンをガラガラ押して、腕まくりした店員さんが現れた。
トレイの上には、カツオのタタキ。赤くビカッと光る切りくちが、新鮮でおいしそうだ。
そういえば しばらく生もの食べてないな…
そう思ったらつい、ひと舟を手に取っていた。
お刺身を買ったので、帰りは来た道よりも大急ぎ。
早めの夕飯は、ビールもプシっと開けて
目には青葉 山時鳥 初鰹
ホトトギスじゃなかったけどね…
フフフとひとり、思い出し笑いをしながら、お皿の上でカボスをギュッと絞った。
移転される前から変わることはなく、ボリュームたっぷりなサンドイッチは、これまで通り販売されています。
※一部サンドイッチやモーニングの写真につきましては、店舗様からのご厚意により、提供していただけました写真(トリミング加工有)を掲載しています。
夕べのBSフジプライムニュースがおもしろかった。ゲストに服飾史家の中野香織さん、神戸大学大学院教授平芳裕子さん、この2人のファッションの専門家と、思想史家の先崎彰容さんの3人で《指導者の装いに秘められた意味…「服」から読み解く“国家戦略”》を議論する。
後段で、先崎さんも自嘲していたが、吊るしのグレーのスーツに白いカッターシャツに白ベースのレジメンタルタイを締めてきた。が、カッターの第一ボタンを外していてネクタイは曲がっていんですね。先崎さん、お洒落とはちょっと遠いかなぁ(笑)。でも思想史家としての頭脳は群を抜いており、今後の思想史をベースとして日本トップのオピニオン・リーダーになっていくことは間違いない。
冒頭は各国首脳の会談時のスタイルを確認していた。自分流を主張するスーツのトランプ大統領、ポロシャツのゼレンスキー大統領、スーツと人民服を使い分ける習近平国家主席、金正恩総書記、オーソドックスなスーツのプーチン大統領などが俎上に上げられた。これらの分析はおもしろかったが書き残すまでもないので割愛します。
その後に日本の首相が登場する。日朝首脳会談(2002)の小泉純一郎、日米首脳会談(2009)時の麻生太郎、日米首脳会談(2017)の安倍晋三、G7広島サミット(2023)の岸田文雄。まぁそれぞれそれなりにスーツを着こなして見栄えはする。この中では麻生氏がもっともお洒落でファッションに気を使っていると専門家は言っていた。ワシャも総思う。
その後、吉田茂、田中角栄、中曽根康弘の3首相の装いもチェックされ、中野先生は「吉田茂さんは格好いい」と言っている。とくに吉田氏はイギリスの大使を務めており、そこでイギリスのスーツの着こなしを身につけた。いろいろなシーンの吉田氏の白黒の映像が流れた。スーツも格好いいし、コートも決まっている。ネクタイの締め方も巧い。シャツはウイングカラーでこれがお洒落だ。
田中氏、中曽根氏は普通のスーツ姿だが、それでも周恩来、レーガンと並んでも遜色のない着こなしをしている。
ファッションについてのおもしろい話も出たが、これを書きだすと長くなる。それはまたの機会に譲って、さて、今の日本人が政権トップとしていただく石破茂氏の身だしなみについて触れたい。吉田茂、麻生太郎には足元にも及ばないのは当然だが、その他の装いが平凡な田中、中曽根あたりと比べても格段の差が出てしまっている。数多いる宰相の中でもビリッケツの男と断言していい。
番組の中で石破首相については一切触れなかった。触れられなかったというほうが正しいか(笑)。でもね、次々と歴代の首相が登場し、それぞれそれなりに格好いい姿を見るにつけ、脳裡には、ずれ下がったズボンのベルトの上にはみ出た下っ腹、目つきの悪い目に掛けられた眼鏡にメーカーのシールが貼ったまんまって、どんだけドン臭いねん!
ファッションセンスからもっとも遠い首相は間違いなく石破茂だ。普通のオッサンならダサかろうがみっともなかろうが、それは許される。しかし、一国を代表する首相である。それでは困るのだ。こんなセンスのない首相を国際舞台に出して恥じない国、日本は大丈夫か?国際的にそう思われる屈辱・・・早く7月が来ないかなぁ(涙)。
ホ・ジンジェ韓国ギャラップ世論首席は「20〜30代はまだどの候補を好むと話さない比率が高い」とし「最高裁判決に対して『よくできた判決』と話す20〜30代浮動層支持をどれだけ引っ張ってくるかによって保守候補の支持勢拡散程度が決定されるだろう」と話した。
ちょっと面白い世論調査が出てきましたね。
イ・ジェミョンの無罪破棄、有罪前提の高裁への差し戻し判決について「よい判決」とするのが46%。
「間違った判決」とするのが42%。
誤差範囲内ではあるものの、「よい判決である」との認識が上回っている。
今回のユン大統領による戒厳令から弾劾、そして大統領選挙にかけての一連の動きの中、どうしても共に民主党側の主張が圧倒的なものにならないまま進行しています。
ここがパク・クネの弾劾当時とは大きく違った部分といえます。
パク・クネは支持率を4%前後にまで減らし、非支持は80%ほどに及びました。
弾劾についても賛成が大多数でした。
ところがユン大統領の支持率は戒厳令直後を除くと30%ていどで推移していましたし、最後の最後まで弾劾反対が3割以上いるって状況。
その原因のひとつは「イ・ジェミョンを大統領にさせたくない」って部分が大きいと感じられます。
今回も20〜30代において「よい判決」とする回答が圧倒的に多かったとのこと。
韓国の若者は「特恵なしに公平な扱い」を求めることが多いのです。
まあ、相対的に多いというか。
「特恵あるよー」って実際に言われたらどうなるかは分かりませんが、少なくとも観念的には特恵を嫌っている。
この世代は特に「古いタイプの政治家」であるイ・ジェミョンへの反発が大きいと感じられるのですね。
なのでこのあたりの世代に向けてうまく発信することができれば保守候補の勝ち筋も見えてくるのですが。
それ以前に候補の統一に苦労している状況じゃ難しいかな……。
イ・ジェミョンの当選確率は90%以上と述べてきましたが、大法院の無罪破棄+有罪前提での高裁差し戻し判決で大きく揺り戻しがありました。
65%前後ですかね。国民の力側が候補を統一できればさらに下落しますが、イ・ジェミョン優位なのは変わりません。
宣言している大法院長の弾劾とかやり出したらまた別なんですが……このままだと本気でやりかねないんだよなぁ。
中味は長編記事。最新の記事は「韓国の次期大統領最有力候補、イ・ジェミョンの周辺での連続不審死、すべてピックアップしてみた
」となっています。
その他 89,000円
GW 10日目
日曜日の夜
ラジオを聴きながら夜勤の時間は流れていく
たまに外の空気を吸うが夜はまだまだ寒い
普通の日曜日の夜ならネット上も静まり返っているが、まだ休みは続くので、この時間でもまだ人がいるなぁという印象
でもテレビはいつも通り日曜日の夜の番組がやっている
巡視を終えソファーに寝っ転がる
グルメオフのことを思い出していた
どこで何を食べた
そんな話が中心だがある一人がヒルトンでおいしいものを食べたと話した
今いる食べ放題より高いだろうから行ったことないがヒルトンは有名だから知ってはいた
そんな話を聞いた後に俺が「最近は餃子のかっちゃんやおすすめ屋に行ってます」と言ったから一瞬シラケてしまった
そりゃヒルトンと比べたら・・・ね😿
でもこういう集まりに足を運ぶ以上、ある程度高級感ある名の知れた食べ放題を知っていないと今後辛くなってくる気がした
それで調べたら飲み放題付けたらちょうど1万くらいするんだよね
多分ヒルトンならそんなもんだよって感じだろうけど、俺は1万あるならおすすめ屋、かっちゃんだったら3回は行けるなって考えてしまうんだよね
それじゃーだめだよなぁーw
そんなことを考えていたら夜が明けた
最近日勤はカイテク頼み
いつも違う誰かが来て教えるのは相当負担になってると思う
中々できる人が定着はしてくれないらしい
20代のイスラム女子が50代の日本人のおっさんを使うなんて日があって結構愚痴ってた
30代のミャンマー女子が40代の日本人のおっさんに教えながらやったら「アノヒトダメ」と言っていた。日本人の若いスタッフの日はカイテクで来た人が外国人だった
そして今日は70代で足を引きずりながら歩いてる女性だった
俺は30分くらい帰り際に仕事を教えたりしたがその日の日勤スタッフはきつそうな顔していた
4月の前半は結構できる系のカイテクさんが多く「うちで社員として働いてよ」なんて勧誘していたらしいが後半からそういう声かけをするような人は来ていないらしい
そういう流れだからか若い正社員はもう辞めたいと俺にぼそっと言ってきた
そんなこと言わないでよぉーなんて言ってやりたかったが言えなかった
俺は夜勤で一人でやってるから続いてるがこの環境で日勤こなすのはかなりストレスが溜まるのはわかりきっている
しかも今世間はGW
友達は遊んでるさなか会社のリクルート活動がうまくいかず必要以上に現場スタッフに負担がのしかかっている訳で…
早くちゃんとした雇用で人を雇いそれでも足りないときはカイテクさんに来てもらう
その中でも優秀な人に何度もオファーを出し来てもらうってのが一番の理想なんだがね
無事に夜勤を終えしまむらへ
シャツを1枚買い帰宅
昼飯を食べたら眠くなり寝てしまう
夜になり筋トレとランニングをガッツりやり今に至る
明日世間はGW最終日
退職代行も忙しいだろう
近所の野良猫
きったねーんだが触らせてくれ放題だからかわいがっている
近所のタヌキ
夜な夜な歩きに行くとたまに目撃する
銀狐とタヌキというかりあげくんのOPを思い出す
茶の間に行きあれこれやっていたら、母から、
「〇〇(弟)が森高千里のコンサートに行きたいと言っている」
との話が。
弟は若い頃から森高千里のファン。
といってもCDを聞いて楽しむぐらいで、コンサートに行ったことはありません。
だから珍しいこともあるもんだなと。
で、母は、
「悪いけどセブンイレブンだかなんだかに行ってコンサートチケットを取ってきてほしい」
との事。
まぁこういうコンビニで何かをやるっていうのは、母も俺に任せた方が確実だから言ってくるわけです。
それ自体は当然のこと。
ただ・・・。
今までコンサートに行った事がない俺にとってはこういうのも手間に感じるのですよ。
特にこれまでセブンイレブンでそういうコンサートのチケットを取った事なんてないので、余計にこのときは面倒に感じました。
とはいえ、必要であればやるしかないので、
「しゃあねぇ、ちょっとネットで調べて・・・」
と覚悟を決めかけたとき、母から、
「ただ、まだ(弟の)予定が分からないから、もう少し経ってからチケットを取ってほしい」
との話が。
実際のところはまだ行くかどうか分からないフワッとした話のようでした。
俺としても「いますぐ大至急取ってきて」とか言われて対応するのは苦手なところなので、後日となった事にホッとしました。
まぁ俺の場合は「常に暇なんだからすぐにやれよ」と言われたら返す言葉もないのですが・・・(苦笑。
4月下旬。
再び母から話があり、そろそろコンサートチケットを取ってほしいとのこと。
母の中で「チケットが取れれば行く」という覚悟が決まったみたいです。
なので俺もパパッとネットで森高千里のコンサートのチケットを検索。
するとすぐに仙台公演のチケットは見つかりました。
どうやらチケットはローソンチケット(ローチケ)で取れるとのこと。
過去にローソンでチケットを取ったことはあるので、だいぶ気が楽になりました。
これなら俺でも出来そうだと(笑。
しかし・・・。
そんなホッとしたのもつかの間。
仙台公演のチケット欄を調べてみると、もう「予定枚数終了」とのこと。
これを見たとき、
「あっ、もう終わっちゃったんだ」
と、森高千里の人気の高さに驚きました。
売り切れるほどの人気があるんだなと。
というか、それだけ需要があるから全国をまわっていまだにコンサートをしているのでしょうね。
んでまぁ、予定枚数終了という事であればどうしようもないと思い諦めかけたのですが・・・。
よく見ると5月2日~5月15日にチケットを販売するという欄がありました。
それを見た俺は、
「あ、二次予約のようなものか」
と思い、その日に賭ける事にしました。
2日の12時から申し込み開始みたいなので、その日はパソコンの前に陣取って申し込みをしてみようと。
で、5月1日の午後。
念のためにローチケにログインできるかどうか確認しておく事に。
ローチケでの登録は済んでいてまず大丈夫なはずですが、ほら、こういうときに事前に確認せずに当日に申し込もうとして、「なんか分からんけどログインできない!」とかは俺ならありえそうなので・・・。
12時にログインしようとしてそれが出来ずにパニックになる。
過去にパソコン絡みの申し込みでそういう失敗があったため、先に確認することにしたのです。
するとですねぇ・・・。
数日前に見たときにはあった5月2日~5月15日のチケット販売の欄も「予定枚数終了」となっていました。
この前はなかった✕マークが付いており・・・。
この時点で頭の悪い俺でもそれとなく察しましたが、とりあえず2日の12時にはどうなるか確認することにしました。
その結果。
2日の12時にローチケを確認してみましたが、前日と表示は変わらず仙台公演は「予定枚数終了」とのこと。
これを見てここでようやく気づきました。
たぶん、一次販売の「予定枚数終了」となった時点で売り切れのようなものなんだと。
2日からの販売分は、予約したされてはいたものの入金されなくてチケットが余ったり席が追加されたりしたときのための予備のようなものなのかなと。
この手のコンサートチケットに詳しくないので認識が間違っていたら申し訳ありませんが、おそらくそういうものなのだろうなと思いました。
ということで、残念ながら今回は諦めるしかありません。
こんなにもチケットが早く売りきれるものだと分かっていれば、もっと早くチケットを買っていたのですが・・・。
まぁ今回は縁がなかったなと。
我が家的にはコンサート会場が行きやすい場所にあったので、それを思うと残念感は強まりました。
ちなみにチケット代は1人11,000円。
母にこれを伝えたときはビックリしていました。
「そんなに高いの?」と。
しかしあの森高千里が来てくれることを思えば、俺はそれでも高くないと思いました。
直接見られる貴重な機会と思えば、11000円でも惜しくありません。
次の機会がもしあり弟が望めば、そのときは迅速にチケットを取りに行こうと思います。
ポケット型Wi-FiやモバイルWi-Fiは、外出先などでWi-Fiがない環境でもスマホのデータ容量を気にせずにインターネットが使える便利なアイテムですよね。
しかし、使えるデータ容量や通信速度などは提供するサービスによって異なるため、自分のニーズに合ったポケット型Wi-Fiを選びたいもの。
そこで今回は、契約不要でリチャージ式でどこでも使えるUSB型のスティックWi-Fiを紹介します。
「契約不要」「月額費用不要」「バッテリーレス」のUSB型スティックWi-Fi「ecoco stick wifi TD10」
月額料金はなく、ギガをチャージして使うプリペイド式で、チャージしたデータは1年間有効なので、「頻繁に使わないけど、必要なときだけ使いたい」という方にもオススメ。また、急にギガが足りなくなった時も24時間365日おかわりができるので安心して利用できますよ。
「ecoco stick wifi TD10」はバッテリーレスの給電式なので、バッテリーの熱膨張や発火の心配もなく、耐久温度は−25〜65℃と耐寒性と耐熱性も備えています。
一般的なモバイルルーターの耐久年数は約3年とされていますが、「ecoco stick wifi TD10」の耐久年数は約5年と長く使用することができるのも特長。
商品重量は35gと軽量で、大きさも手のひらサイズなので、持ち運びにも便利です。
国内主要3キャリアの通信から最適な電波を自動でキャッチ。給電式でどこでも利用可能なのも◎
「ecoco stick wifi TD10」は、Vsim搭載で国内3大キャリアの通信が利用可能。端末を利用する地点で一番電波強度の高い回線を自動でキャッチして接続するので、どこにいても安定した通信が利用できます。
また、「ecoco stick wifi TD10」1台で海外でも通信が利用できるのも嬉しいポイントです。
給電式の「ecoco stick wifi TD10」は、パソコンやACアダプター、モバイルバッテリー以外にも車のシガーソケットやUSB端子に挿して利用することが可能。カーWi-Fiとして車でWi-Fiを利用する際にも便利です。
ポケット型Wi-Fiの導入を検討されている方は、通信速度も快適でさまざまなシーンで大活躍する「ecoco stick wifi TD10」をチェックしてみてください!
「自分にとって本当に必要な機能」を考えるいい機会iPhone 16eを1カ月使ってみた
“型落ち”のiPad Airオススメしたい理由はね…
商品のデザインや仕様、価格、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。
朝ごはん
小雨降る朝。アールグレイの紅茶、ヨーグルト+サクサクしょうゆアーモンド、本日の元気。
昼ごはん
窓を打つ雨を眺めながらのランチは「トマトのパン粥」と
「プンタレッレのフリットとチーズ」と
「FOBSのゴーフレット(バニラビーンズがサンドされている)」。トマトのパン粥は、やっぱり美味しい。
夜ごはん
前菜2種。生ハムと苺とルコラ&ホワイトアスパラガス(瓶詰め)のミックス野菜載せ(イタリアンパセリ+ゆで卵+タマネギ+アーリーレッド+マヨネーズ)。
昨夜から寝かせてあったピザ生地で「マルゲリータ」
「ナスとアンチョビ」のPizzaを作った。昨日よりもずっと美味しい出来上がりだったけど、喝采というレベルからは遠いなあ。難しいのねpizzaって。あは、私が作っているわけじゃないけど。Pizza担当の徹くんは、めげずに精進していくそうなので、優しい目で見守りたいと思います。上から目線?
こぐれひでこのおいしい食卓
ポテサラ好きに伝えたい
“あの粉”をちょい足しするだけ
使い続けたくなる理由がまた増えました
野田琺瑯に加わった「+Gray」シリーズに一目惚れ
夏に向けて気温も上昇中の昨今、そろそろ熱中症や汗対策が必要な時期になりました。
ハンディファンなども定番化しましたが、今回はもっと冷感を届けてくれる「マルチペルチェ」という製品が登場したのでチェックしてみたいと思います。
名前のとおりペルチェ素子を活用して、周囲の気温からマイナス20度の涼を届けてくれ、バックパックや椅子などにサッと使えるのが特長。さらに温感モードも搭載しているので1年中使えるというメリットも。
おトクな先行割引キャンペーンを実施中でしたので、さっそく詳細をチェックしてみましょう!
熱がこもりやすい背中をしっかり冷やす
「マルチペルチェ」は、小型冷蔵庫やワインセラーなどに使用される温冷装置の“ペルチェ素子”を着用できるようにしたウェアラブルクーラーです。
最近だとハンディファンにも搭載しているタイプがありますが、動画のように通電すると金属プレートがしっかり冷え、熱がこもった背中をダイレクトに冷却できる仕組み。
設定レベルにもよりますが、数秒ほどで最大マイナス20度(稼働前のプレート温度差)の冷却効果を実現しているそうです。
冷却だけでなく温め機能も備えているため、オールシーズン使用できるのが「マルチペルチェ」の魅力。猛暑や厳冬の中で仕事や移動する場合には助かるアイテムでしょう。
脱着できるからマルチに使える
空調服だとその服を着用しないと効果が得られませんが、「マルチペルチェ」は温冷装置だけを独立して使えるのがポイント。いつものバックパックに装着して使うのはもちろん、オフィスの椅子や車のシートに取り付けたりと、多くのシーンで利用可能です。
もちろん、ジャケットやシャツの下に着用してウェアラブルクーラーにしてもOK。外仕事やアウトドアレジャーでも活躍しれくれるでしょう。
ペルチェユニットは取り外し可能。またカバーも水洗いできるため、清潔を保つのも手軽ですよ。
環境に応じた3段階の温度調整
「マルチペルチェ」は3段階のレベルで利用可能。ゆらぎモードは強と弱が30秒ごとに自動で切り替わるので、冷たくなりすぎることも防げるそうです。
バッテリーも付属
14000mAhの大容量バッテリーも付属し、最大7時間の連続稼働が可能。おなじみのUSB式なので、スマホの充電にも使えますね。
もちろん性能を満たせば手持ちのバッテリーも使えるので、亜熱帯化する日本の夏は電気の力を借りて快適にしてみませんか?
オールシーズン対応!-20度の冷却機能で夏場も快適な「マルチペルチェ」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーンを実施中。
発送もすぐとのことなので、この夏の熱さ対策にぜひ活用してみてください!
machi-yaでチェック
>> オールシーズン対応!-20度の冷却機能で夏場も快適な「マルチペルチェ」
Nikeの「Air Maxサンダル」は履き心地とクッション性が異次元でした。夏が待ち遠しくなったよ
厚みはわずか8cm。人混みや満員電車でも邪魔になりにくい薄型バックパック「GABOL」
SNSでいろんな方のキッチンを見ていると、素敵なキッチンに共通しているのは、とにかく「美しく収納している」ということ。小物からでも何か真似したいな……。
サイズ展開が豊富で使いやすい
そこで見つけたのが、ideacoの「wrap holder r30」です。
ラップホルダーっていろんなメーカーから販売されていますが、調べていくとideacoのものが見た目だけでなく機能面もよさそうだと思い、ゲットすることに。
22cm幅や30cm幅のラップホルダー、25cm幅のアルミホルダーのほか、100m巻きの業務用まで、サイズが豊富なことが魅力。
ラップホルダーを買ったけれど、サイズの制約ができてしまい不便、なんてことが起きずに長く使えそうです。
100m巻きの業務用は、コストコの密閉ラップ「Press’nSeal」にも使えるらしいので、すべてのシートをideacoのホルダーで統一できますね。
カラーバリエーションも豊富
また、このラップホルダーはカラー展開が豊富。ホワイト、ブラック、グレー、ブラウン、サンドホワイトの5色から選べますよ。
ラップなどのシート類をすべて30cm幅にしているわが家では、同サイズのブラック、グレー、サンドホワイトの3色を購入して見分けがつくようにしました。
おかげで統一感も出て、一気にキッチンが垢抜けました!
肝心の切れ味は…
ホルダーの切り口は、ステンレスの丈夫な歯。
ラップの芯だけ取り出して使うタイプなので、紙歯のラップホルダーの切り口が劣化して、切れ味が悪くなるストレスともおさらばできましたよ。
30cm幅のサランラップを入れてみるとこんな感じで、サイズがピッタリ。
30cm幅のサランラップを入れた様子
一般的なラップを切るときと同じように、端から切るとスパッと切れます。
ちなみにアルミホイルには、歯の粗さが調整された「aluminum foil holder」がありますよ。
こんな使い方も…!
裏面の磁石
このホルダーは、他のラップホルダーでもよく見かける、裏面に磁石がついているタイプ。
冷蔵庫に貼って収納できるので、戸棚を開けずにラップを取り出せるようになり、ラップの使い勝手が格段に上がりました。
それだけではなく、そのまま面に貼りつけた状態でラップを引き出せるんです!
こんなふうに、ホルダーを持つことなくカットが可能。まるでキッチンペーパーやトイレットペーパーのように、引き出して使うことができますよ。
生活感もスッキリ消せて、ラップを使うときのストレスまで解決してくれるアイテムなのでした!
レンジ調理、ボウル、水切り、食器の4役! 「マーナ」のコレがキッチンアイテムの一軍入りし
映画「来し方 行く末」
珍しく今年で3本目の中国映画。
これまで注目してこなかったが個性的な作品が増えたように感じる。
「FPU 若き勇者たち」も「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」もガンガンに攻める映画。
圧倒的な自己主張のある作品。
メリハリがあり娯楽要素が強いのがこれからの中国映画かと思わせる。
韓国映画に対抗意識があるのではないか。
いい意味で競い合っている。
香港映画の流れを組むこれからの路線かと思わせてくれた。
しかし、それは偏った見方。
本作はその反対に向かう作品。
まるで前述した中国映画らしさがない。
僕らが見てるのは一面で本作が象徴的な姿かもしれない。
中国のことは表面的にしか知らない。
同じ仏教国でありながら弔辞などの習慣は異なる。
こんな世界があるんだ・・・。
本作は脚本家としての夢が破れた弔辞を代筆する若者を描く。
いや中年に差し掛かりそうなので若者ではないな。
あまりにも頼りないのでそう思える。
弔辞の代筆なんていう商売があることを初めて知った。
多分、日本では存在しない。
代筆はあるかもしれないが商売として成立するなんて聞いたことがない。
中国との文化の違いか。
それだけ弔辞の意味や役割が大きい。
主人公ウェン・シャンは依頼主に対して丁寧な取材を行い故人の人物像を追う。
人物像は人により捉え方が異なるので物議を醸すが、それぞれの生き様がある。
そんなやりとりが淡々と描かれる。
静かに時間は流れ、ウェン・シャンは自問自答しながら様々な境遇の人に向き合う。
僕らがイメージするガツガツした感じはない。
感情的な場面もほとんどないため盛り上がるシーンもほぼない。
空気が流れるように映画も流れる。
中国映画らしさがないといったのもそんな理由。
ウェン・シャンの葛藤に共感する人もいれば、退屈に映る人もいるだろう。
不思議に見えた同居人の存在が映画が進むにつれて見えてくる。
そこがカギともいえるかも・・・。
中国の見えなかった一面を知れたことが本作の収穫か。
なんとも不思議な作品だった。
個人的には・・・。
Title:CRITICAL THINKING
Musician:MANIC STREET PREACHERS
来年で、なんと結成40周年を迎えるウェールズ出身のロックバンド、MANIC STREET PREACHERS。40年間、ほぼ継続的に活動を続け、今やすっかり大ベテランとなった彼らですが、そんな彼らの約3年5か月ぶりとなるニューアルバム。前作「The Ultra Vivid Lament」では、なんと約23年ぶりとなるチャート1位を獲得した彼らですが、本作でも全英チャート2位を記録。イギリスの国民的バンドとして、今なお高い人気を誇っています。ちなみに日本でもオリコン最高位37位。多くのアルバムがチャート20位~30位台にランクインしており、日本でも何気に、長い間、高い人気を誇りつづけているバンドでもあったりもします。
ここ最近のアルバムでは、作品毎にテーマ設定をしていたそうですが、今回のアルバムでは特にそのようなコンセプトもなく、事前のインタビューでも「自分たちにとってベストな曲を揃えるだけ」と語っているようで、彼らが好きなようにつくりあげた作品となっているようです。ただ、今回の歌詞で目立つのは、「老いた自分たちを見つめなおす」ような内省的な歌詞。1曲目「Critical Thinking」の冒頭からして
"What happened to your critical thinking?"
(「おまえは批評的思考ができなくなったのかい?)
と、まさに年を取るにつれて、悪い意味で「まるく」なってしまう思想を皮肉っていますし、「My Brave Friend」でも
"So Sail away,my brave friend/You fought so hard to the end"
(「だから旅立ってくれ、僕の勇敢な友よ/君は最後まで勇敢に戦い抜いた」)
と、ある意味、長年の友人(ファンやリスナー?)に対するエールとも言える内容となっています。
そんな中で今回のアルバム、一番印象的なのは「Dear Stephen」で、この「Stephen」は、元ザ・スミスのモリッシーの本名。モリッシーと言えば、最近は差別的な発言が問題ともなっており、かつてからのファンを失望させていますが、本作はそんな彼の現状を嘆きつつも、まともに戻ってほしいと切実に訴える内容。若い時に尖っていても、年を取って時代についていけず老害化してしまう例は日本でも見受けられるだけに、モリッシーのファンに限らず、この歌詞には共感する人も多いのではないでしょうか。
ただ、そんな中、彼らは単純に老いを嘆いたり、過去を懐かしむわけではなく、結成から40年近くを経た今でも、尖った部分はしっかりと合わせ持っており、本編ラストの「OneManMilitia」では、現在の憎悪うずまき陰謀論が跋扈する社会を嘆きつつ、
”I'm gonna burn all my fucking flags"
(この忌々しい旗を燃やそう)
と呼びかけています。
そんな「老い」を歌いつつも、いまでも社会に対して尖ったスタンスを忘れない彼らですが、一方、メロディーやサウンドに関しては比較的、いつも通りの王道路線といった印象。冒頭のタイトルチューン「Critical Thinking」はダークな雰囲気で、不穏にスタートするのですが、続く「Decline&Fall」はイントロのピアノが入りつつ爽やかなギターフレーズを聴かせるスタートからしてマニックスらしいですし、のびやかでポップなスケール感あるメロディーラインもまさにマニックスの王道を行くような楽曲に、素直にワクワクさせられます。
その後も比較的シンプルなギターロック路線に、メランコリックでポップなメロを載せる、いつものマニックスらしいスタイルの楽曲が並びます。全体的にはその歌を聴かせる歌モノの路線が目立ちました。ただ一方では、前述の「Decline&Fall」や「OneManMilitia」では、彼らにとってはじめてとなるサンプリングの手法も用いられており、彼ららしさを維持しつつ、新たな挑戦も行っている点も彼ららしさを感じます。マニックスの王道路線とはいえ、楽曲が単なるマンネリに陥らず、どこか新鮮味を感じるのも、こういう点が大きなポイントなのではないでしょうか。
そんな訳で、今回もいろいろな意味でマニックスらしさを全開させた傑作だった一方、結成40年近くが経過したバンドらしい、彼らの年齢に沿った歌詞も強い印象を残したアルバムでした。前述の通り、売上面でも高い人気を維持し続ける彼らですが、その理由も納得の傑作。まだまだ彼らの活躍は続きそうです。
評価:★★★★★
Journal For Plague Lovers
NATIONAL TREASURES-THE COMPLETE SINGLES
Rewind The Film
FUTUROLOGY
Resistance Is Futile
This Is My Truth Tell Me Yours - 20 Year Collectors' Edition
Ultra Vivid Lament
ほかに聴いたアルバム
Jump Out/OsamaSon
OsamaSonはアメリカはサウスキャロライナ出身の男性ラッパーで、これがスタジオアルバムとしては3枚目となる作品。主にアンダーグラウンドシーンで活躍するラッパーのようで、特にこの3枚目のアルバムは各種メディアにも高い評価を得て注目を集めているようです。Rageと呼ばれる、エレクトロを取り入れた力強いビートが特徴的で、終始、インパクトのあるビートに、歌うようなメランコリックなラップが印象的。いい意味での聴きやすさ、インパクトもあり、今後、売上面でも徐々に注目を集めそう。
評価:★★★★
Japanese Singles Collection - GREATEST HITS -/BRUCE SPRINGSTEEN
洋楽ミュージシャンの日本におけるシングルを集めた国内企画のシングルコレクション。今回はボスことBRUCE SPRINGSTEENのシングルコレクション。彼の代表曲が網羅されたCD2枚に、さらにミュージックビデオ集がDVD2枚に収録という、かなりボリューミーな内容ながらも、初心者向けにもピッタリの構成。なにより迫力のある彼のロックチューンの数々は今聴いても非常にカッコよさを感じます。ボスの魅力を存分にあじわえるベスト盤です。
評価:★★★★★
Working On A Dream
WRECKING BALL
High Hopes
1980/11/05 Tempe,AZ
Western Stars
Letter to You
Only The Strong Survive
Best of Bruce Springsteen
親は「普通に育てたつもりなのに」と考えていても、子どもは「親のせいで不幸になった」ととらえる親子が増えている。本連載では、ロストジェネレーション世代(1970代~80年代前半生まれ)のロスジェネの子どもがいる親、もしくは当事者に話を伺い、 “8050問題” へつながる家族の貧困と親子問題の根幹を探っていく。
東京都墨田区に住む里子さん(仮名・70歳)は、「真面目だけが取り柄なんです」という一人息子(45歳)について、問題を抱えているという。それは息子が7年前に結婚した女性(44歳)とその連れ子(15歳)について。
【これまでの経緯は前編で】
息子は嫁の言いなりになっていた
息子は女性に免疫がなかった。小学校から高校までは勉強をしたり、男友達とカメラやロボットの話をして楽しく過ごしていた。大学も国立大学の工学部で9割以上が男性。入った会社も技術職で、男性の中で育った。
「合コンに連れていかれたこともあったみたいですけど、たぶん何もなかったと思います。あの子はおっとりしていて奥手なので。だから38歳のときにあんな女に引っかかった。図々しくて強引でとても嫌な女なんです。よく、ママ友間の支配が殺人に発展した事件などが報道されるじゃないですか。ああいう首謀者にそっくりなんです。一見、観音様か菩薩様のように見えるんですが、少し話すとどす黒い何かが渦巻いているのがわかる。相手を支配して何かを奪うことが自然にできる人っているんですよ。“この人と結婚する”って息子が嫁を連れてきたとき、夫は絶句していましたね。夫も退職してからすっかり穏やかになって、夫婦の関係もよくなって、穏やかな毎日を過ごしていました。でもあのときは、昔の疳癖な夫がむくっと立ち上がった気がしてブルっときましたよ。私たちはその場で結婚に大反対。でも強引に入籍した。息子は結婚するまで実家にいて、そのまま同居したがっていましたが、追い出しましたよ」
現在、里子さんが住む家は、里子さんの実家だ。かなり広く古い家で維持費も固定資産税もかかるのでお金は出ていく一方だと言う。
「庭をつぶして駐車場にするという話も合ったけれど両親が大切にしていたのでそれもできず。夫が実家に仕送りをしていなければ、もっとお金はあったんでしょうけれどね。年金や株の配当金やらで、なんとか生活を維持できている感じ。おそらくあの嫁はうちを狙っていたんだと思いますよ」
息子は結婚して最初の3年は楽しそうにしていたという。
「息子一家は近くに住んでいるので、ショッピングセンターや連れ子の学校の近くで息子と連れ子が楽しそうに歩いているのをよく見かけるようになりました。3年もすると私たちも“これでよかったのではないか”と息子と連れ子を受け入れた。それまで息子しかウチの敷居を跨がせなかったのですが、連れ子にも許可した。ちょくちょく遊びにくるようになり、連れ子が中学校に進学するとき、夫はお祝いに2万円も包んで渡した。あれにはひっくり返りましたよ。シブチンの夫が連れ子にあげるって、大珍事。それと同時に“そのお金、私に頂戴”って心の中で叫んだわ(笑)」
里子さんは密かに息子に実子が生まれることを期待していたが、あの嫁が産んだと思うと愛せないかもしれないと心配もしていた。しかしそれは杞憂に終わった。
「今思えば、生まれなくてよかった。2年くらい前から、息子と連れ子が実家に来るようになったんです。聞けば嫁が外出しがちだという。息子と連れ子は、土日の夕飯時に来て、食事を食べて帰って行く。夫婦2人なら出来合いのもので適当に済ませられるのに、普段ロクなものを食べていないと思うから、ハンバーグをこねたり、カレーを煮たりするでしょ。食費がかさむのよ。それなのに息子は何の金も渡さない。このころからおかしいとは思っていたんですよね」
【有り金を全て引き出し、連れ子を置いて嫁は消えた……次のページに続きます】
親は「普通に育てたつもりなのに」と考えていても、子どもは「親のせいで不幸になった」ととらえる親子が増えている。本連載では、ロストジェネレーション世代(1970代~80年代前半生まれ)のロスジェネの子どもがいる親、もしくは当事者に話を伺い、 “8050問題” へつながる家族の貧困と親子問題の根幹を探っていく。
東京都墨田区に住む里子さん(仮名・70歳)は、「真面目だけが取り柄だったんです」という一人息子(45歳)について、問題を抱えているという。それは息子が7年前に結婚した女性(44歳)とその連れ子(15歳)について。
国立大学の工学部を出た真面目一筋の自慢の息子
里子さん夫婦にとって、息子はずっと自慢の一粒種だったという。
「幼い頃から黙々と勉強している子でした。おとなしくて自己主張をせず、言うことを聞いている。動いたり暴れたりしないので、“よくできた息子さんね”とどこに行っても褒められていました」
あまりにも育てやすい子なので、2人目の子供は産まなかった。
「息子が3歳のときに、この子には兄弟がいた方がいいのではないかと思ったのですが、夫が“跡取りがいるんだから、もういいだろう”と。夫は私より10歳年上なので、お金のことなども不安があったんだと思います。それに、私自身も息子が余りにも育てやすかったので、2番目の子は、絶対に疳の虫がすごい暴れまわる子が生まれると確信したんです。ラクすると神様は罰を与えますからね」
息子は目立たないけれど、すくすくと育った。先生からの覚えもめでたく、どこに行ってもかわいがられた。
「自然科学に興味関心が強かった。あの子が中学校の時に実家をしまうことになって、昔の七輪を見つけたんです。それを家に持ってきて、庭先で使ってみたんです。炭火を起こして肉を焼いて食べさせたら、息子は“なんでこんなにおいしくなるんだろう”と炭火とガスの調理の差について調べたんです。水分とか温度の伝達とかそんなことを研究していました。それを夏休みのレポートで提出したら、なんかの大きな賞をもらったことを覚えています」
勉強はよくできるがスポーツはそこそこ。友達も限られた人と仲良くしており、いじめられているとか、恋をしているとかは一切なかったという。
「いい子なんですよ。都立の進学校にすんなり入って、現役で国立大学の工学部に入りましたから。親孝行ですよね。好きな道に進んで、いい会社にも入って、言うことはないです」
【息子は“全親の憧れ”ともいうべき性格とスペックを持っているが、その背景にはなにがあったのか……次のページに続きます】
世界4大文明(メソポタミア・インダス・エジプト・黄河)の発展と共に文字が生まれましたが、現在でも使用されているのは黄河文明で生まれた漢字のみです。
日常的に使用していますが、読めそうで読めなかったり、もはや読み方の想像すらできないものまで存在します。近年ではパソコンやスマホの変換機能に頼って、ますます漢字が「読めない」「書けない」人が増えています。
『サライ.jp』でも人気のコンテンツ「脳トレ漢字」のおさらい企画として、毎月5本をセレクトして、ご紹介します。隙間時間にチェックして、記憶力を鍛えながら漢字の奥深さを楽しんでください。
■1:その姿が漢字の由来。春の芽吹きを感じる植物です
春になると地面から芽吹く「つくし」のことです。
漢字の由来は、野に生えているその姿が、“土”に刺さった“筆”のように見えることから。また、その語源も地面から突き出ていることから「突く突くし(つくづくし)」と呼ばれていたものを略したものと考えられています。いずれにしても、その特徴的な姿を表現したものですね。
■2:鳥という漢字を使いながら、実は海の生き物です
鳥という漢字を使っていますが、正解は「いか」です。
海生生物である「いか」が、「カラス(烏)のぞく(賊)」と書かれる理由は、イカが死んだふりをして水面に漂い、これを捕ろうと舞い降りてきたカラスを逆に捕まえて食べた、という中国の伝説から。また、イカが吐き出す墨の色の黒を、烏の羽の色の黒に見立てて「烏」の文字を当てはめているという説もあります。
ちなみに、イカは泳いでいる時や生きている時は「1匹」、水揚げされて商品になったら「1杯」、干されて干物となり、するめになったら「1枚」、活け造りされて皿に盛られたときには「1盛」と、数え方が変わるのも興味深いですね。
■3:幸運を呼ぶ虫として各国に逸話あり
答えは「テントウムシ」です。
「瓢」は「ひょうたん」を意味する漢字で、テントウムシの形がひょうたんに似ていることに由来していると考えられています。また、葉や枝に止まると、その先まで上がっていって、もう行き場がなくなると太陽に向かって飛び立つ習性があるため「天道虫」と書くこともあります。
ラッキーモチーフとしても知られ、「テントウムシが体にとまると幸せがやってくる」「テントウムシが体にとまると病気が治る」「聖母マリアの化身」など、世界各国に逸話があります。太陽に向かっていく姿が幸運を呼ぶイメージなのでしょう。
■4:「○○の権化」といった使い方が一般的
正解は「ごんげ」です。
元々の意味は「仏・菩薩が人々を救済するために、この世に仮の姿となって現れること」で、それが転じて「ある概念が現れたように見える人・物」といった意味になりました。
仏や菩薩がそのままの姿で現れるのではなく、不思議な人物や動物など「権(かりそめ)」の姿に「化」けて力を及ぼす…… そんな考え方から「権化」という言葉が生まれたそう。由来を知ると、「美の権化」や「悪の権化」などの言い回しも納得ですね。
■5:健康のために食べている人も多いのでは?
健康食品として
ちょっとおもしろい体験というか。
自分がちょっとハマっている映像作品があって。
こういっちゃなんだが、内容がかなり鬱々としていて一言で言うと暗い。
しかしすごく美しい映像で心理描写が深いのでアート的な観点として非常に優れている作品である。
だが、決して明るくはないしドン底に落とされるようなシーンもあるから、ハマっている人の多くはなんか一緒に泣いて鬱っぽくなっている。
いや、わかる。
その作品は、それが楽しみ方の一つではある。
で、自分はこの性格なので初見だけは確かにドヨーンと落ちてみたが、2回目以降はどんだけおもしろがれるかに集中してみた。
超メタ視点である。
緻密に作られているからこそ、メタ視点を維持すること自体がまず難しい、しかし、それを徹底するのだ。
メタ視点で作品を見るコツは、まずはカメラがどこにあるのかを考えながら見ることだ。
これは人生にも応用できる。
いつも自分がしていることに対してカメラを意識する。
これをやるだけでだいぶ感情のコントロールができるようになる。
感情のコントロールができたら、今度は好きな感情を乗っけるのだ。
「おもしろがりたい」のであれば、おもしろいという感情を乗せて、カメラありきで作品を見る。
これだけでだいぶ解釈が変わる。
すんごい鬱々とした作品だったが、これをやってるうちにだいぶおもしろい作品として印象が変わった。
冷静かつ楽しく見られる。
解釈が変わったからだ。
作品ファンの多くは相変わらず泣いているが、自分だけケラケラ笑って見ている。
いい悪いは無視だ。
泣きたいヤツは泣いていろ。
私は素晴らしい作品を素晴らしいという感情だけで見ると決めただけだ。
自分にとって都合のいい世界にする初歩は大体こんな感じだ。
初歩なんでね、他にもいろいろやり方はあるが。
解釈は自分で好きにしていいんだよ、なんでも。
今週はシンスプリントについて書いて行きたいと思います 「フルマラソンを走る体作り」その32
「フルマラソンを走る体作り」その32
〜今週はシンスプリントについて書いて行きたいと思います
秋のマラソンに向けた体作りについて書いていますのが、「フルマラソンを走る体作り」です。
先週は坐骨神経痛について、かなり詳しく書かせて頂きました。今週はシンスプリントを書くつもりでいましたが、ランナーズにピッチの話を書かせて頂いて。どちらを優先すべきか?と考えました。
ピッチについては、もっと知りたい方に向けた僕の本がありますので、まずはお読み頂けるのが良いかなぁ?と思っています。
そこで、今週は予定通り、シンスプリントについて書いて行きますね!ただ、5回も書くだけのボリュームはないので、後半はアキレス腱周りの話を書かせて頂こうと思います。
■シンスプリントは症状も原因も色々あります
シンスプリントと言えば、本来はスネの痛みなんですが、足の甲やくるぶし後ろ側なども、シンスプリントと呼ぶんですよね〜。当然ながら、原因も1つではありません。
僕は甲の痛みに長く苦しみました。毎年、冬になると、甲が痛くて、距離走を行えない年が何年も続きました。
僕が走り始めたのは2013年、疲労抜きジョグを始めたのが2015年初めですが、2016年1月後半に初めて痛みました。それから、毎年お正月を過ぎると痛んで、3月になると痛みが消えて行きました。
どこが原因か?分からないまま、痛む甲をさすったり、シューズの靴紐を緩めたり、厚めの靴下を履いたり、しました。
なんですが、スピードを上げる自信が持てなくて、冬のレースは苦手だなぁと思っていました。と言いますのは、走り出した時は痛みがないのに、レース後半に痛みが出る時もあるからなんです。
僕は坐骨周りの痛みの原因を見つけた後、肩こりの原因も痛む場所から離れた処に原因があったので、甲から離れた場所に痛みの原因があるのでは?と考えて、原因を探しました。
そして、2019年の3月に原因を見つけました。
その一方で、昨年は弟子が痛んだ原因を調べますと、これもシンスプリントと書いてあり、驚きました。
こちらは先に紹介した面もありますので、リンクを貼る形にさせて頂く形にさせて頂くかもしれません。
■僕はシューズを履く時にかなりキツく結いていました
昔の僕はいつも靴紐をかなりキツく締めていました。それは、足とシューズを一体化させるためでした。
当時はTakumi Senに始まり、Takumi Sen Boostに替わりましたが、シューズの中で足が遊ばないように締めてました。
このため、痛みが出るのでは?と思う時もありましたが、一方でスロージョギングの時はかなり緩くしていました。それは靴紐を緩めるとスピードが出にくいからです。今もジョグ用シューズは靴紐が緩いのですが、シューズのベロは意外と買う前に分からないんですよね〜。意外とベロの厚みや長さで当たることもありませんか?僕は気に入らなくて履きたくないシューズもあります。
靴紐自体も伸びやすい素材、伸びにくい素材とありますよね〜。特にレースでは相性重視で選ぶか?デフォルトで付いてる靴紐を使うか?正直言いまして、毎度悩みます。
と言いますのは、シューズによっても最適な靴紐は異なる上に、僕の足との相性だからです。当然、甲の痛みが出ないか?もあるからです。
■シンスプリントは基本的に3つの症状に分けられます
1つは足のスネです。次が足の甲で、これは僕に起こった症状です。そして、内側のくるぶし後ろが痛む症状です。
実は足の甲って、筋肉がないじゃないですか〜
触った時に、原因が想像できませんでした。スネは長趾伸筋がありますが、足指を上に向けたりして痛むのかしら?と思いますよね〜。更に、くるぶしの後ろ?と思いますよね
【JRA・・・4日、春の天皇賞(京都芝3200)が行われ、1番人気のヘデントール(牡4)withレーンが優勝した。道中6~7番手から直線できっちり抜け出す強い馬&上手な騎手の勝ち方だった。(*^^)v祝
2着には6番人気のビザンチンドリーム(牡4・シュタルケ)。最後方から徐々に上がって、直線で一頭だけ35秒を切る脚で、1着とアタマ差まで突っ込んで来たのにはビツクリだった。3着に4番人気のショウナンラプンタ(牡4・武豊)。こちらは中団から、やや早めに上がって勝ちに行ったのだけど。最後に脚が持たなかった。
今年は4歳馬のレベルが高いと言われているのだけど。4着まで4歳牡だった。(・・)
馬券は、ビザンチンドリームを切ったのでアウト。Sアースに頑張って欲しかったな~。(>_<)】
石破首相は3日夕方から6日までホテルに滞在し、久々の休暇をとっている。
総理就任から8カ月。衆院選惨敗、与党過半数割れで厳しい国会運営が続いていた上、米トランプ大統領のトンデモ関税宣言のために経済政策、参院選対策がさらに大変になっている今日この頃。少しは心身を休めることができているだろうか?(・・)
そのトンデモ関税の交渉のため、赤沢亮正経済再生担当大臣は4月30日~3日まで渡米して閣僚級協議を行なって来たのだが。日本は特に自動車、鉄、アルミなどの関税撤廃を望んでいるものの、相手は譲歩する気はない様子。今回はほぼ進展なしに終わったようだ。^^;
その赤沢大臣がらみで、「#早え~し」が話題ワードになっているという。(@@)
赤沢氏が4月に渡米した際、スタッフに「お茶かなんかない?」と声をかけ、その声がけが終わるか終わらないかのうちにペットボトルが差し出されると、「おっとっとっと、早え~し」と言いながら受け取り、そのシーンがTVに取り上げられたとのこと。
先月30日に、2度目の交渉で米国に向かう機内から「米国に行って来ます おやすみなさい」とポストした際にも「#寝るの早え~し!」とハッシュタグを付け、これも情報番組で話題に。さらに小泉進次郎氏が、2日のXの投稿で「赤澤大臣、本当にお疲れ様でした。帰りの機内では少しでも休んでいただきたく(あっ、大丈夫か。赤澤大臣は#寝るの早えーし!)」とツッコんで来たことから、注目されているらしい。^^;
まあ、どうでもいい話なんだけどね。また、どこかで話題になる可能性があるので、ブログでも取り上げてみた。
この関税の件は、自民党政権を支持するかしないかにかかわらず、日本全体のために解決してもらわないと困るので、今は石破内閣&赤沢大臣を応援するしかないわけで。
どうせなら「仕事が早え~し」「交渉も早え~し&うめえ~し」と言われるように頑張って欲しいものだ。(++)
国民党は、参院選で16議席以上を獲得する&比例で1000万票獲得するという目標達成のために、次々と新たな候補者を発表している。(@@)
ちなみに国民党は現在、参院議員は11議席。そのうち6議席が改選になるのだが。もし全体で21議席以上を確保できれば、参議院で法案を提出する権利を得ることができるのだ。(・・)
国民党は前回(22年)の参院選比例区では9名を名簿登載して3名が当選したのだが。今回の参院選の比例区では既に12名も名簿に搭載しているという。
昨年の衆院選では思ったより多く得票をしたため、比例ブロックの候補者が足りず、3議席を他党に譲ることになったため、今回は早くから候補者集めに力を入れて来たのだ。(++)
国民党の玉木代表は、それこそ昨年末、こんな話をしていたという。^^;
『24年末にJ-CASTが行ったインタビューでは、玉木氏自ら候補者の擁立方針を語っていた。
「衆院選の反省からすると、候補者が足りなくて他党に議席を渡す、といったことは絶対なくさないといけません」と24年の衆院選での「取りこぼし」への反省を語り、「公募などを通じて、全国で擁立をしっかりしていきます」としていた。
擁立する数については、「もっと立てないと駄目ですね」とコメント。
「今、全然足りていないので『ぜひ我こそは』と思う人は国民民主党の扉を叩いてもらいたいし、役人出身の人にも出てもらいたいです」とし、「役所出身でも、我々のところに来た方が面白い仕事できますから、反対ばっかりじゃないし......。霞が関の皆さんに『一緒にやらないか』と呼びかけたいです」。
出馬の打診を行う相手については、「この前は、ハイヒールリンゴさんに声かけたんだけど駄目でした。あと王林ちゃんにも声かけて駄目だったなあ」。「手当たり次第にかけています。会った人に息を吐くように声をかけてます(笑)。そうじゃないとなかなか候補者見つからなくて......」と幅広い人材に声をかけていると明かした玉木氏。
候補者の当選数も増えている中、「いわゆる身体検査もやらなきゃいけないし、本人の能力といったものも、これまで以上に厳しく見極めていかないといけないと思っています」と語っていたのだが。(J-CASTニュース25年4月27日)』
<そんな手当たり次第、節操なく候補者を選んでいないと思いたいけど。^^; 幹部も含め、議員や候補の身体検査は念入りにしないとね。(@@)>
玉木代表は、1~2人区の選挙区に関しても、野党間で候補者調整を行なうつもりはないようだ。^^;
『国民民主党の玉木雄一郎代表が4日、夏の参院選に向けて「重点地区」と位置づける山口県に入り、山口市で街頭演説した。演説後、党候補の擁立を打ち出している山口選挙区(改選数1)では現在、野党間で候補者調整をする予定はないと述べた。(中国新聞25年5月4日)』
山口県は、安倍元首相をはじめ多数の首相、閣僚を輩出している保守王国なのだが。
『報道陣の取材に応じた玉木氏は「保守が強いところほど自民党離れが進んでいる。経済や外交、安全保障などの政策をさらに訴えて有権者にアピールしていきたい」と語った』という。(読売新聞25年5月4日)』
一般的に定員の少ない選挙区、特に1人区では、野党が複数候補の票が割れて与党に有利にならないように、野党間で候補者調整をして与野党対決の形を作る。(立民党と国民党の支持母体である連合も、それを強く望んでいる。)
ただ、それも与党の議席を一つでも減らしたい、野党の議席を一つでも増やしたいという思いがあってこそ。
でも、おそらく玉木氏ら国民党の執行部は、(もともとゆよ党だし?)自分たちが野党陣営の一員だとは思っていないのだ。<むしろ自公に負けるより、立民や維新、共産、れいわなどに負ける方がイヤだったりして。(>_<)>
もし与野党多数の候補が乱立して当選ラインが下がった場合、支持率上昇中の国民党n候補が当選する可能性が出て来る。仮に自公与党の候補が当選することになれば、それはそれでいいのである。<立民や維新の議席が増えるのは阻止できるしね。^^;>
さらに言えば、これは共産党の選挙戦略でもあるのだが。もし選挙区で当選できる可能性はなくとも、多くの選挙区に候補者を立てて政見放送やビラ配り、街宣活動などを行なうことによって、比例票を増やすことができる。(・・)
国民党は政党の資金がそう多くはなかったのだが。昨年の衆院選n躍進により20議席以上増えたため、今回は政党交付金がぐ~んとアップ。今回は比例区でも選挙区でも、より多くの候補者を立てることが可能になったのも大きいのだろう。
岐阜県多治見市本町にあるルアーショップアンドウは、ルアーフィッシングの専門店。毎年秋頃に、10社ほどのメーカーによる展示販売イベント「たじみルアフェス」を開催し、多くのファンが訪れます。「ハンドメイドの物や珍しいルアーなども並んでいますよ」と店主の安藤泰成さん(62)は話します。
レアなハンドメイドルアー
スタッフが作成したチョークアート看板
月曜・第3火曜
北朝鮮は約1万4000~5000人を派遣し、4000人以上の死傷者が出たと見られるが、当局は、戦死者の遺族に対して、首都・平壌で居住する権利を与えることを検討していると、韓国のサンド研究所が運営するサンドタイムズが報じた。派兵を巡る国内世論に対して、当局が対応に苦心している様子がうかがえる。
北朝鮮情勢に詳しい情報筋によれば、戦死者の遺族を新たに建設されたアパート団地へ入居させる案が浮上している。だが、配属先は平壌中心部ではなく、郊外の可能性が高いとされる。候補地としては、近年整備された松新(ソンシン)や和盛(ファソン)などの団地が挙げられている。
朝鮮中央通信は、金正恩総書記がクルスク解放に際して述べた発言を次のように報じた。
「正義のために戦った彼らは皆英雄であり、祖国の名誉の代表者である。
朝鮮民主主義人民共和国の誇らしい息子たちの勇敢さをたたえてわが首都には間もなく戦闘偉勲碑が建てられ、犠牲になった軍人たちの墓碑の前には祖国と人民が与える永生祈願の花が供えられるだろう。
強者の偉大な名声と勝利者の栄光をとどろかせた軍人たちの戦闘精神と英雄主義は、後世にも尊敬と名誉の高い壇上で末永く輝くだろう。
祖国は、偉大な名誉を守って戦った彼らの精神を末永く伝えるべきであり、参戦勇士たちの家族を特別に優遇するための重要な国家的措置を講じるべきである」
遺族に対する平壌での居住許可は、この「特別な国家的措置」に含まれるとみられる。
これまで派兵に関する情報を徹底的に統制してきた北朝鮮当局が、事実の公表に踏み切った背景には、ロシアからの見返りに加え、犠牲者の増加に対する国内の批判を抑える目的があると考えられる。
北朝鮮国内では、自国の軍隊がロシアに派遣されたとの情報が口コミで広がり、兵役を忌避する雰囲気が強まるなど、少なからず混乱がおきた。
自国を守るために存在するはずの朝鮮人民軍(北朝鮮軍)を、カネ目当てで海外に派兵して、その多くを死なせたことについて、国民の中には金正恩氏総書記と朝鮮労働党に反感を抱く者もいる。
さらには、戦死者の遺体を丁重に葬らず、放置するなど、朝鮮の死生観では激しい抵抗感を覚える行為を行っている。
記事では「朝鮮人民軍」とは表記せずに、「朝鮮民主主義人民共和国武力の各戦闘区分隊」としているのも、そんな世論を意識したものと思われる。
北朝鮮はさらに、ロシアのプーチン大統領が派兵に感謝の意を示したとの声明も国内向けに公開した。派兵の正当性は「反ファシスト掃討のための国際軍事協力」とされ、国民には「北朝鮮とロシアの血盟関係」が繰り返し強調されている。
朝鮮中央通信は29日、朴英一(パク・ヨンイル)朝鮮人民軍総政治局副局長を団長とする軍事代表団が、「第3回国際反ファシスト大会」に参加するためロシアへ出発したと報じた。専門家の中には、代表団が来月9日にモスクワで開催される「対独戦勝80周年記念軍事パレード」にあわせ、追加派兵について協議する可能性もあると見る者もいる。
また、北朝鮮による派兵を公式に認めた直後、ロシア国防省はクルスク地域で訓練を受ける北朝鮮兵の映像を初めて公開した。映像には、小銃の実弾射撃やRPG(対戦車ロケット)の発射、手榴弾の投擲、塹壕戦など、多様な訓練の様子が映し出されていた。
兵士のヘルメットには、ロシア軍の勝利を象徴する「ゲオルギー・リボン」が取り付けられており、注目を集めた。
ロシアの軍事専門家であるウラジスラフ・シュリギン氏は、「北朝鮮軍は極限状況下でも冷静さと勇敢さを保っていた」と高く評価している。
派兵の事実が明らかになった今、北朝鮮国内の世論がどのように変化するかに注目が集まっている。現段階では、遺族への優遇措置や「血盟」プロパガンダによって民心の鎮静を図っているが、長期的には死傷者数の多さへの不満や、海外派兵そのものに対する疑念、さらには体制への忠誠心の低下といった複合的な要因が、政権の安定に深刻な影響を及ぼす可能性もある。
平城市場に次ぐ規模を誇る玉田(オクチョン)市場は、独特の流通ネットワークを形成していることで知られるが、韓国のサンドタイムズによると、この機能が今年3月初旬から麻痺状態に陥っているという。
北朝鮮全域の価格基準を定めてきたこの市場の機能停止は、単なる地域経済の問題にとどまらず、崩壊した中央集権的な計画経済に代わって30年にわたり機能してきた市場経済システムそのものが根本から揺らいでいる兆候であるとの見方が出ている。
北朝鮮経済に詳しい情報筋がサンドタイムズに語ったところによると、当局が貿易に対する統制を強化したことで、中国との国境に面する新義州(シニジュ)と恵山(ヘサン)からの物資の流入が遮断され、玉田市場への入荷が途絶え、機能が事実上停止した。
約1万人の商人が集まる玉田市場は、全国の商人が商品を仕入れる卸売流通の中心地であり、中国から輸入された工業製品、食料品、衣類用原材料などが列車で平城まで運ばれ、その後、オートバイや担ぎ屋の手で市場に持ち込まれる。そして「タルリギ」と呼ばれる卸売業者を通じて全国に送り出される。
平城玉田市場はまた、超短期衣類生産体制を備えていた。原材料が入荷すると、裁断、縫製、アイロンがけを経て半日で製品ができる家内工業システムが形成されていた。一家に一人は縫製技術者であり、関連産業まで含めると約8万人が従事していたとされる。
北朝鮮経済を研究するクァク・イノク教授は「平城で卸売される衣類加工品は中国から原材料(布地)を持ち込み、コンピューターを利用して作られる」「韓国のドラマや映画をモニタリングし、芸能人が着用する服と同じように裁断・設計し、サンプルを作って大量生産する」と述べた。
このシステムには平城理科大学、国家科学院のエリートや被服専門大学出身のデザイナーが関わり、新製品を生み出していた。しかし、この巨大なアパレル産業全体が機能停止に追い込まれた。
玉田市場は、全国のコメ、トウモロコシ、砂糖、食用油といった食料品や生活必需品の価格、さらに外為レートの基準となる「平城基準」を決める場でもあった。しかし市場の機能停止に伴い、この基準が出されなくなり、価格決定に混乱が生じている。
デイリーNKの内部情報筋によると、3月27日時点で貧困層の主食であるトウモロコシ1キロの価格は4500北朝鮮ウォン(約32円)と、2009年の調査開始以来最高値を更新した。コメ1キロの価格は平壌で9500北朝鮮ウォン(約67円)、恵山で9700北朝鮮ウォン(約68円)と史上最高値に近づきつつある。
問題は、この物価上昇が短期的なものではないことである。北朝鮮は現在、前年の収穫時に得た食糧が底をつく端境期を迎え、麦の収穫が始まる初夏まで穀物の高値が続くとみられている。価格安定に寄与してきた輸入穀物も入荷が途絶え、燃料価格も急騰し、北朝鮮ウォンの下落も続いている。
こうした背景については、中国との関係悪化とロシアへの接近という外交的要因が作用したとする分析がある。
「羅先は数十年にわたり中国が独占的に事業を行ってきた地域だが、ロシアが参入することで経済主導権争いが本格化している」と情報筋は述べた。これが中国の逆鱗に触れたということである。
中国は北朝鮮貿易の98.3%を占めており、食糧やエネルギー供給、人材派遣による外貨獲得など、北朝鮮のライフラインを事実上掌握している。北朝鮮はこの高すぎる対中依存度を下げようとしていたとみられる。
情報筋によれば、北朝鮮当局は最近、商人と手工業者への統制を強化し、代わりに国の流通網、店舗網、アパレル工場に原材料の供給を増やしている。中国から流入した商品は市場経済システムに乗って流通するが、ロシアからの物資は国家の流通網に乗せて掌握できるという違いがある。
金正恩総書記は、昨年末の朝鮮労働党中央委員会第8期第11回総会で「経済全般を統一的に管理することのできるシステムと方法、計画化事業と価格事業を改善することをはじめ切実な方法論的問題の解決に力を入れる」と述べ、市場経済を抑制し中央集権的な計画経済体制への回帰を示唆した。
しかし市場を潰そうとすることは非常にリスクの高い行為である。故金正日総書記は市場経済の発展を嫌い、2009年11月に貨幣改革を通じて市場を潰そうとした。旧紙幣を銀行に預けさせ、交換限度額を定めて新紙幣に交換し、民間に蓄積された富を蒸発させ、市場も閉鎖した。
経済と社会は大混乱に陥り、激しいインフレが発生した。政策責任者を銃殺することで混乱の収拾を図ったが、その影響は長年残った。その後10年を経て市場経済の進展によりようやく生活が安定しつつあった矢先に、金正恩氏は再び市場を取り潰しにかかっている。
北朝鮮には現在、500以上の市場が存在し、人々の生活の中心であるだけでなく、商人から徴収される市場使用料が地方政府の予算や教師の給与などに割り当てられている。この財源が失われれば行政サービスは停止する。当局は、その穴を埋めるために、「税金外の負担」と呼ばれる法的裏付けのない金品を住民から取り立て、生活をさらに困難に追い込んでいる。
多治見の虎渓山で長居をしてから多治見駅方面へ。
遅めの朝ご飯でお腹が満たされたので、ランチは軽めの五平餅
以前訪れた『もちや』で5本600円をシェア
胡桃だれが旨いんだな、これが
その後、陶磁器屋で食器探しを。
『PRODUCT STORE』
メーカーや窯元が作るものと作家ものが綺麗に陳列されています。
マグカップも色々あって目移りしますね。
2,310円
帰りに市之倉ベーカリーでパンを物色。
フランスパン等のハード系のパンが充実してます。
ちょうどお客さんがお店に押しかけて、あれよあれよとパンが減っていきました
ベーコンエピやあんバターを購入。翌日の朝食に。
帰り道に、どうしても寄りたい所が、、
行きの愛岐道路の定光寺付近で、謎のハイキング集団を見つけて
愛岐トンネル群の春の公開日だったのですね
新聞などで見かけていつか行きたいと思ってました
国鉄中央線として、かつて使われたトンネル群。
往復1時間以上かかるハイキングコースですが、閉門時間が間近だったので、トンネル1本だけ潜って折り返し
慌ただしく早足で巡りました。
秋の公開日にもいつか訪れたいな
なかなか充実のドライブ旅でした
お笑いが好きです。
特に“おぎやはぎ“さんが好きなんですけれど、もうおぎやはぎさんも50代。いつまでも第一線と言うわけにもいきません。そもそもおぎやはぎさんはデビュー時から第一線で活躍することを避けてきてますし、今後露出が減るのではないでしょうか?
ここ5年位で特に好きになったのは『アルコアンドピース』さんと『空気階段』さんです。2組とも深夜ラジオをやっておりトークもネタもとても面白い。
さて、今回はそのお笑い論とかの話ではなくて『芸人の根性』についてです。
空気階段の鈴木もぐらさんは肥満体のせいか股関節の軟骨が擦り切れてなくなってしまい常に下半身に激痛が走っている状態だったそうです。対策としては人工関節を入れる事で痛みは消えるそうですが、あくまでも“人工“なので手術によって改善はするものの“人工部品“には寿命があるらしく現代医学では手術してから約20年でダメになってしまうとのこと。
「ならその時にまた手術すれば良いじゃん!」と思われるかもしれませんが人間の体とは不思議なもので人工関節を入れても数年経つと『身体が人工関節を自分の本来の関節だと思い込む(同化してしまう?)』らしく次に手術となると前回よりも広範囲での入れ替えが必要とされてしまうのですが、ここの部分が現代医学では無理と言われてるそうです。
このエントリでは現代医学の話をするつもりでは無いですし「そんな生活してたらダメになるよ」と啓蒙するつもりもありません。
“毎日股関節の激痛に耐えながらも笑顔を絶やさずにお笑いをやる“
僕は鈴木もぐらさんにその根性を感じたんです。すげーな、と。ここが本題。
痛さを見せない男。鈴木もぐら
普通に考えて頭痛、胃痛、腰痛など我々は日々色々な痛みを持ちながら生きています。でも辛いときはもうダメ。ギリギリ仕事できてもパフォーマンスは最悪です。簡単に言うと『顔に出る』状態。周りから見ても明らかに「調子悪いなぁー。休んだほうがらいいんじゃない?」ってなるヤツです。
サラリーマンには有給制度がありますので「ちょっと安静にするわ」と休むことは出来ます。でも芸人はそういう訳にはいかない。
僕も数年前に首のヘルニアをやりましたがとてもニコニコと過ごす事は出来ませんでした。奇しくもコロナ禍でリモートワークが出来たのでなんとか過ごせましたが出社強制だったらギブアップしていたと思います。
そう考えると改めて「芸人さんの根性って凄いな」と感じたんですよ。
結果、鈴木もぐらさんは2025年に手術を受けることになったのですがその直前の動画では流石に脚をひきずって歩いておりました。芸人が『演者』の状態で痛みを見せると言うのは余程のことだと思います。
流石に普段の生活の痛みには耐えられても空気階段さんはコント師で身体を使ったネタもあるのでそのパフォーマンスも含めて今回の手術に繋がったのでしょう。
僕ならそこまで我慢は出来ないと思います。しかし、芸人界ではちょっと空席が出来ると次の世代の若手が台頭します。
最近だと松本人志さんがテレビから消えてしまいましたがバラエティーは途絶えることなく放送されています。残念ながら王者の不在は芸能界では大チャンス。椅子取りゲームはかなり冷酷でシビアなのでしょう。
……とは言え無理をおして一生ものの障害を持つのは長期的に見ると損な話。今回の鈴木もぐらさんの手術は逆に好機と考えるのが良いかも知れません。実際に手術含め入院期間は2週間ほどだったそうで事前収録分含め”空気階段不在”期間を感じる事はほぼありませんでした。
オートマータ化したメカ鈴木もぐら。手術直後は両方杖でズボンを自分であげられません
しかし思えば思うほど芸能界って大変な世界ですね。大金を手に入れられるチャンスはサラリーマンよりありますが消えてしまう可能性はサラリーマンの非ではありません。
どのタイミングで休養するのか?はとても大事なんだなと感じました。
あと芸人には頭痛持ちの人も多いみたいで僕が知っている限りではおぎやはぎの小木さん、オードリーの若林さんは『群発頭痛』と言う頭痛界の最強の(?)頭痛の保持者みたいです。
僕はあまり頭痛はありませんがたまに頭痛になると著しくポテンシャルが落ちますし本当に何も出来なくなります。
そんな中でも笑顔で全力でお笑いをやる。肥満や不摂生による体調不良は自業自得ですがそれを越えて“全力でお笑いをやる“プロ意識には本当に尊敬するしか無いです。
ただし、風邪やインフルエンザなど「自分は我慢しても他人にうつしてしまう可能性がある」病気は別。
それはキチンと自分で自己隔離して休みましょうね。
では。
郷に入っては郷に従え
爺の呟き
連休にどこにも行かないのも寂しいので東京に行ってきた。遠出する元気もないし、東京なら退屈することはないだろうと思ったからだ。確かに退屈はしないのだが物凄い人出で、人いきれで草臥れてしまった。コロナ前だと連休の東京はさほど込み合わない印象だったのだが、今回は外国人が溢れ、まるでハワイや香港に来たような錯覚を起こしそうだった。
欧米で移民が大きな問題になっている。比較的寛容なイギリスでも拒否反応が出てきた。日本でも人手不足でコンビニの店員などにはアジア系の人が増えている。彼らには指導を受けて日本式の応対をするせいかさほど違和感を感じていなかったのだが、特に中国系らしき旅行者に傍若無人な感じを受けちょっとうんざりした。なんというか旅行者には難しいかもしれないが When in Roma, do as the Romans do.(郷に入っては郷に従え)と言いたい感じがした。比較的柔軟寛容なつもりでいたのだが、言わなくても分かる社会に空気を乱す人たちが入って来るのに不快感を覚えて自分の感覚を見直した。
先行研究によると、この現象は多くの異なる文化圏の大人と子どもの両方に見られることが示されています。
一方で、集中的な研究が行われていないため、その実態はあまり理解されていません。
そこで英サウス・ウェールズ大学(USW)の心理学研究チームは2023年に、人々がピエロに恐怖を抱く理由を探り、その背景にある心理を詳しく調べることにしました。
一体、私たちはピエロのどこに恐怖や不気味さを感じているのでしょうか?
研究の詳細は2023年2月2日付で学術誌『Frontiers in Psychology』に掲載されています。
半数以上の人が「道化恐怖症」を持っている?
最も大きな要因は「感情の読み取れなさ」か
半数以上の人が「道化恐怖症」を持っている?
研究チームはまず、一般人における「道化恐怖症」の割合とその重症度を評価するためのアンケートを新たに作成(Origin of Fear of Clowns Questionnaire; OFCQ)。
18歳から77歳の健康な男女987名に参加してもらい、アンケートに回答してもらいました。
その結果、半数以上の528名(53.5%)が程度の差はあれ「ピエロが怖い」と回答しており、そのうち5%は重度の「道化恐怖症」と評価されています。
興味深いことに「ピエロが極端に怖い」と答えたこの割合(5%)は、他の恐怖症と比較して高くなっています。
具体的には、動物(3.8%)、血液・注射・怪我(3.0%)、高所(2.8%)、洪水・天候(2.3%)、閉所(2.2%)、飛行(1.3%)となっています。
また男性よりも女性の方がピエロをより恐れていることが示されました。
この性差の理由は定かでありませんが、ヘビやクモなど他の恐怖症に関する研究結果ともこの傾向は重なります。
それから、道化恐怖症の割合は年齢とともに減少しており、これも他の恐怖症の研究結果と一致しています。
では、その恐怖の根本にあるものは何なのでしょう?
チームは次に、ピエロに対する恐怖心の起源を探ることにしました。
最も大きな要因は「感情の読み取れなさ」か
チームは、道化恐怖症を持っていた528名(53.5%)を対象に追加調査を実施しました。
ここでは、「ピエロが怖い」と感じる原因として考えうる以下の8つの項目に当てはまるかどうかを質問しています。
・ピエロのメイクが人間離れしているため、不気味さや不安感を感じる。(人形やマネキンにも同じ感覚がある)
・ピエロの誇張された顔立ちが、直接的に脅威を感じさせる。
・ピエロのメイクが感情的なシグナルを隠し、不安感を生じさせる。
・ピエロのメイクの色が、死や病気、血の傷などを連想させ、嫌悪感や回避欲求を呼び起こす。
・ピエロの予測不能な行動が、不安や不快さをあおる
・ピエロに対する恐怖は、家族から学んだものである。
・大衆文化でピエロが否定的に描かれている。
・ピエロに関して個人的に怖い体験をしたことがある。
すると興味深いことに、最後の「個人的に怖い体験をしたことがある」という質問では、回答者の同意度が最も低いことが分かりました。
つまり、ピエロへの恐怖は、個別の経験を超えたところにあり、多くの人々に普遍的な何かが原因である可能性が示唆されたのです。
その一方で、大衆文化におけるピエロのネガティブな描写は、道化恐怖症の要因としてかなり強く作用していました。
たとえば、スティーヴン・キング原作の小説で映画にもなった『イット』には、子どもたちの恐怖心の象徴として不気味なピエロ「ペニーワイズ」が登場します。
また、バットマンの宿敵である「ジョーカー」も白塗りのピエロメイクをしています。
こうしたフィクション作品におけるネガティブな描写がピエロと関連づけられ、恐怖心につながっているのかもしれません。
しかし、研究チームが特定した最も強い要因は「感情信号が隠されること」でした(質問項目では3つ目)。
回答者のほとんどは、ピエロ特有のメイクアップによって表情が読み取れなくなったことに、強い不安感や不気味さを抱くと答えていたのです。
つまり、ピエロの表情が読み取れないために「何を考えているのか」「次に何をしでかすのか」が分からず、人々は不安や不気味さを抱いてしまうものと思われます。
同じことは他のケースにも当てはまるのではないでしょうか?
たとえば、日本の伝統である歌舞伎の白塗りやマクドナルドのマスコットであるドナルドの顔、あるいは能面のような無表情のマスクや人形にも、恐怖を感じる人は多いはずです。
特にドナルドに関しては、企業のマスコットのため恐怖を煽る演出や利用はないにも関わらず、怖いと答える人が存在しています。
これらはどれも「感情の読み取れなさ」と関係しているようです。
確かに私たちの恐怖の感情は、未知なる存在に対して強く沸き起こるものです。
多くの生物は未知のものを警戒し、知識を集めることで対処して来ました。表情を隠すという行為は、こうした生物が感じる得体の知れないものへの警戒心を強化するのかもしれません。
今回の研究から、人々がピエロを恐れる理由について新たな知見を得ることができましたが、まだ多くの疑問が残されています。
研究者は「感情を隠すメイクアップが恐怖を引き起こすのであれば、たとえば、動物の顔をペイントした人にも同じように恐怖や不安感を感じるのだろうか」と考えています。
確かに単純に表情の読めない事が怖いのであれば、上記で取り上げたように仮面や白塗りなど様々なパターンが存在します。しかし、何故大きくピックアップされるものがピエロに限定されるのでしょうか?
ピエロのメイクに特有の何かが私たちの恐怖を煽っているのでしょうか?
チームは今後、こうした点について理解を深めていきたいと話しています。
他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。
趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。
信じがたいこの話は、実際にアメリカで行われた最先端の免疫学研究に基づいています。
バイオ医薬企業Centivax社の研究チームは、「世界で最も危険なヘビ毒19種に効く広域解毒カクテル」を開発中だと報告しました。
すでにマウス実験ではその成果が出ており、年間10万人の命を奪うとされる毒ヘビ咬傷に対して画期的な治療法として注目されています。
狂気の行動から「ヘビ毒の万能薬」が生まれようとしているのです。
この成果は、2025年5月2日付の科学誌『Cell』に掲載されました。
ヘビ毒を856回も注射した男性から「ハイパー抗体」が得られる!
「3剤カクテル」は猛毒19種に保護効果を示す!万能薬の誕生に近づく
ヘビ毒を856回も注射した男性から「ハイパー抗体」が得られる!
蛇に咬まれて死亡する事故は、21世紀に入った今なお、特にアジアやアフリカの農村地帯で頻発しています。
WHOの推計によれば、毎年8万人から13万8千人が毒ヘビにより命を落とし、30万人から40万人が四肢切断などの重い後遺症を負っているとされています。
現在の標準治療は、主に馬などの動物に毒を注射して、その血液から抗体を取り、それを人間に投与する血清療法です。
しかしこの手法には、特定の毒ヘビにしか効かないこと、副作用が出やすいこと、動物に依存しており保存も困難であることなど、さまざまな課題があります。
そのため、どの毒ヘビにも効くヒト由来で安全な解毒薬が長年求められてきました。
このような背景の中で、異色の人物が現れました。
2001年から17年間にわたり、世界中の毒ヘビの毒を自身の体に合計856回も注射した男性がいたのです。
彼(ティム・フリード氏)は、少量の毒を何度も体に打ち込むことで免疫系を鍛え、どんな毒にも反応できる抗体を自らの体内に作り出そうとしていました。
彼が扱った毒には、ブラックマンバ、タイパンなどが含まれており、その種類は極めて多様です。
そして、この“ハイパー免疫者”の血液は、まさに解毒剤の宝庫でした。
彼の体は、一度に数種類のヘビの神経毒に効果のある抗体を生成していたのです。
そこで研究チームは彼の血液から毒に対して幅広く反応する抗体を選別しました。
その結果、2種類の強力な抗体(LNX-D09とSNX-B03)が発見されました。
さらに、既存の毒素阻害剤であるバレスプラジブ(varespladib)を加えることで、3成分からなる解毒カクテルが完成したのです。
「3剤カクテル」は猛毒19種に保護効果を示す!万能薬の誕生に近づく
この解毒カクテルは本当に有効なのでしょうか。
研究チームは、WHOが最も危険と定めるカテゴリー1および2に分類された毒ヘビ19種の毒液を用い、マウスを使った実験を行いました。
対象となったヘビは、ケープコブラ、ブラックマンバ、キングコブラ、タイパン、タイガースネークなど、地域も属も異なる猛毒種でした。
それぞれの毒液を致死量でマウスに注射したところ、当然ながらすべてのマウスが死亡しました。
しかし、LNX-D09、SNX-B03、varespladibの3剤カクテルを投与すると、すべてのケースでマウスに対する防御効果が得られました。
研究チームによると、この新しい抗毒素(毒素を中和できる抗体のこと)は「13種類の毒に対して100%の防御効果を示し、残りの6種類の毒に対しては部分的な防御効果を示した」とのことです。
この結果は非常に驚くべきものです。
それぞれの成分が異なる毒の主成分に対して作用することで、3剤カクテルは毒の多様性を網羅的にカバーできたのです。
研究チームは、この3剤カ
05.05. 今日は何をしたのか自覚がありません。緊張感が無い日でした。
昨日、多分4~5年ぶりのスーパーGT優勝でエキサイティングな日でした。
と言っても、昔のように皆で祝杯を上げるような大興奮はありません。
折角の優勝なのに、本当にもったいないと思います。
何年か前、私自身レースカーに乗って戦っていた頃は
スーパーGTそのものが夢の夢で、それも最高峰の500クラスで、
そのメインスポンサーを自分のKeePerがやって、その車が優勝したのです。
気も狂わんばかりに大興奮して、
みんなで大酒を飲んで、バカ騒ぎしたはずです。
それが、せっかく優勝しても、みんなそれぞれに仕事があるので、
その日の内にバラバラに日本国中に散って行って、終わりです。
私も、#38がゴールした瞬間はサーキットにいませんでした。
レース後の混雑でサーキットを出るのが困難になる前、
ゴール10分前には、いつものようにサーキットを出ました。
実は、
4年前の事だったでしょうか、
あの頃のKeePerフルカラー車#37 KeePer TOM’Sが、
優勝のゴール直前の最終コーナーで”ガス欠!”して、
ゴールラインで待っていた私たちの前に現れなかった珍事がありました。
あれがトラウマになっていて、
どんなレースでもゴールを見たくないのです。
99%トップでゴールすると分かっていても、見たくないのです。
自分が見ているとまた何かとんでもないことが起きそうな気がして。
人間は人生の中でたくさんの経験をして、たくさんの事に懲りる経験をすると、
だんだん冒険をしなくなるものだと言います。似たようなものかもしれません。
だからと言って、
何かが今日に影響しているという訳でもありません。
お祝いのメールも、電話もいただき、とても嬉しい日でした。
今日は「子供の日」
少数ではありますが、所々に上がる鯉のぼりが気分を出しています。
暦の上ではもう「夏」になったそうで、ジャンパーはもう要りません。
さらに
今年のゴールデンウィークはとても長いので、
初めの頃は、どの店舗も大盛り上がりでしたが、そろそろ落ち着き気味です。
5月中旬の臨時人事異動で、
KeePer LABO最高の繁盛店であるLABO世田谷店に
シニア店長として着任する奥岡君が、今いるLABO刈谷店に行きました。
晴れ上がっているのに、
店にはお客様がほとんどいず、珍しく暇でした。
「今日は午前中までだけでした。」とは奥岡S店長の言葉。
今日は、全国の行楽地が記録的な人手で混んでいるとテレビで言っています。
明日までの長いゴールデンウィークではさすがにLABOも息切れのようです。
暇なLABOに行っても皆が困るだけなので、
今日はLABO刈谷店だけにしました。
かたやま君
勝手にファンな、ひらたさん
おくおかS店長は、どうしても口元にぐっと力が入る。
しばらくカメラを向け続けたら。笑顔になった。
紙タバコと電子タバコを吸い分けると言う器用なふじうら君。
昨日の富士からの帰り、午後7時過ぎ、藤枝のサービスエリアで、
晴れ上がった黄昏の中に、
上空の湿度の証でもある飛行機雲が何本も出ていました。
高解像度で写真を撮っても、
飛行機の本体は中々見分けられないものです。
大盛況を見せている大阪万博。開催地近くには、府民の血税を闇に葬った男が運営していたホテルがあった。恐るべき「金銭トラブル」に迫る。
カジノ遊びに興じる「破産者」
3月下旬、韓国・仁川国際空港から2キロほどの距離にある高級リゾート「パラダイスシティ」。'17年にオープンしたこのリゾートには、外国人専用のカジノがある。
宮殿を模した入り口を通って中に入っていくと、真っ赤なカーペットにギラギラした照明が目に飛び込む。賭場はぎらついた目つきの日本人や中国人で賑々しい。フロアの奥、ハイレートのテーブルに、目的の男はいた。
表情ひとつ変えずバカラに興じている男の前には30枚ほどチップが積まれている。ディーラーによると1枚あたり1000万ウォンだという。日本円にして約100万円、総額約3000万円を賭けていることになる。周囲を見回しても、これほどチップを積む観光客はいない。
まるで大富豪かのようにカジノ遊びに興じているが、実はこの男は大阪府民の血税をドブに捨てさせた「破産者」なのだ―。
大阪府が回収できたのは3000万円のみ
大阪府と賃貸契約を結んだホテル運営会社が、総額26億円もの賃料を滞納。現在に至るまで、府は経営者の男から3000万円しか回収できていないことが明らかになった。
府が貸し出したのは大阪市内ベイエリアの人工島・咲洲にある「さきしまコスモタワー」内のオフィス区画だ。
「この建物は、入居率が低迷して運営元の第三セクターが破綻したため、'10年に橋下徹府知事(当時)が約85億円で購入しました。咲洲地区を活性化させるため、批判を押し切って府庁の一部オフィスを移転してビルを活用しようとしたのです」(大阪府庁の職員)
ところが府庁を一部移転しても空室率の高い状態が続く。購入コストに見合うテナント収入が得られていなかった。
そこで大阪府は、より幅広い目的で建物を使えるよう、'17年に条例を改正して従来の用途制限を大幅に緩和する。事務所や店舗に限られていた用途が、ホテル経営などにまで拡大されたのだ。当時の府知事は、日本維新の会の元代表・松井一郎氏だった。
「コスモタワーが建つ咲洲は、大阪万博が行われている夢洲の隣。トンネルでつながっており、車なら5分の距離です。万博客や、万博後に建設が噂されているカジノ目当ての客を見込んでいたことは明らかです」(全国紙社会部記者)
そのタイミングで、コスモタワーでのホテル事業に名乗りを上げたのが、「さきしまコスモタワーホテル開発」の誉田喜博氏(62歳)だった。冒頭、韓国のカジノで豪遊していた当人である。
賃料の滞納から訴訟に発展
誉田氏はビルの7階から17階をホテルの客室に改修し、「外国人観光客を呼び込む」と意気込んだ。
大阪府は審査を経て、誉田氏と20年間の賃貸契約を締結する。その後'19年1月にホテルは開業し、当初の稼働率は8~9割と絶好調。同年4月には、維新の吉村洋文代表が府知事に就任した。
施設を誉田氏に貸している大阪府は、毎月3500万円のテナント料をホテルから得られる予定だった。だが、府の目論見は大きく外れ、事態は意外な展開をみせる。
開業から10ヵ月で早くも賃料の滞納が始まったのだ。次第に賃料だけでなく管理費すらも支払われなくなった。業を煮やした大阪府は'20年7月に契約解除を通知し、訴訟に踏み切る。
これに誉田氏は「エレベーターの騒音が酷いことを事前に知らされていない。契約に問題がある」と主張。開き直った末に建物に居座り続け、ホテルの営業を止めなかった。積もりに積もった家賃と管理費の滞納額は、26億円にまでのぼったというわけだ。
泉佐野のホテルも「破産状態」に追いやった
実は誉田氏は、今回と同じような「金銭トラブル」を起こした過去があるいわくつきの人物だ。'13年に彼は、大阪・泉佐野市で民間企業が建設したオフィスビルの一画を購入し、ホテルへと改装するプロジェクトに関与していた。一連の流れは「さきしまコスモタワーホテル」の運営と酷似する。
このホテルは「泉佐野センターホテル」と名付けられたが、開業からしばらくすると大阪府への税金滞納、銀行への返済遅延などで破産寸前となり、競売にかけられた。
競売になっている間もホテルの営業は続けていて、最後には誉田氏の息子の会社が落札している。これはどういうことなのか。誉田氏を知る人物が解説する。
「『飛ばし屋』と呼ばれる典型的な手口です。表向きの会社が債務や税金を滞納し、実質的な破産状態にします。こうして支払いを逃れたあと、別名義の関連会社が競売で物件を落札する。ホテルの事業を継続しながら、借金をチャラにする常套手段ですね」
【つづきを読む】後編『大阪万博のかたわらで…維新の会・吉村洋文がドブに捨てた「血税26億円」の行方』へ続く。
橋下徹、松井一郎、吉村洋文、横山英幸にバトンタッチされ悪政を続けているのだ!
大盛況を見せている大阪万博。開催地近くには、府民の血税を闇に葬った男が運営していたホテルがあった。恐るべき「金銭トラブル」に迫る。
救世主のような存在だった
コスモタワーに関する誉田氏の契約については、不可解な点が他にもある。
'17年、テナントの入札を勝ち取ったのは、誉田氏の息子が社長を務める自転車販売の会社と、大阪の建設会社の2社だった。だが、入居が決定すると、諸々の権利を別の会社に譲渡してしまう。
譲渡先は、誉田氏が新しく設立した「さきしまコスモタワーホテル開発」だ。この新会社は実績や資産、担保すらないペーパーカンパニーだったのだ。なぜ、こんないわくつきの人物と大阪府は賃貸契約を結び、ホテル事業を任せてしまったのか。事情をよく知る関係者はこう明かす。
「コスモタワーにテナントが入らず大阪府は焦っていた。そんなときホテル運営に名乗り出た誉田氏は救世主のような存在でした。だが実は、理由はそれだけではありません。維新のある大物が、誉田氏をゴリ押ししたという噂もあるのです」
大阪府と誉田氏の会社の裁判は昨年6月に高裁判決が下っており、誉田氏には「フロアの明け渡し」と「賃料など26億円の支払い」が言い渡されている。しかし、府は大部分を誉田氏から回収できていない。さらに誉田氏は差し押さえを逃れるために資産隠しをした疑いで昨年8月に逮捕(現在は執行猶予中)。今年1月には会社が破産開始決定を受けたことがわかった。
誉田氏は最初からコスモタワーの賃料を踏み倒すつもりだったのか。それを聞くべく、「誉田が韓国にいる」という情報を入手し、現地へ飛んだのが前編冒頭の場面だ。
「完全に出来レースやで」
誉田氏は午後8時過ぎから何時間も賭けを繰り返していた。そして深夜1時半、ついに軍資金が尽きたのか誉田氏はカジノを出る。その瞬間を逃さず、筆者は声をかけた。
「なぜ破産したのにカジノで豪遊しているんですか?」
少し驚いたような表情を浮かべながら彼はこう答えた。
「カネは人から借りたんや」
破産者に何千万円も貸す人間がいるだろうか。しかも、用途はギャンブルである。さらに誉田氏は薄ら笑いを浮かべて、こう言い放った。
「知り合いをたくさんカジノに紹介してるんや。奴らが負けたカネのバックでカジノ側から俺の懐に入る。それがカジノで遊ぶ資金になるんや」
ならば、その「利益」を大阪府や債権者に返すべきではないか。その問いには無言を貫くばかり。滞納の理由について聞くと「大阪府との間で、家賃よりも銀行の返済を優先させても良いという取り決めをしてたんや」とにべもない。
筆者はさらに、大阪府と賃貸契約に至った経緯について問いただした。ペーパーカンパニーで契約できた理由について、誉田氏はこう語った。
「契約のときに、『俺の会社で入札したい』と話したら、大阪府の担当者は『実績がない会社では議会で突っ込まれる。後で変更してもええから、名義だけ「ちゃんとした会社」にしてくれ』って言ったんや。完全に出来レースやで」
当人が契約の「舞台裏」を暴露
さらに、契約の「舞台裏」まで暴露し始めた。
「あれ(さきしまコスモタワーホテル)の件は維新の松井(一郎)さんから声がかかったんや。あのビル、府が85億円で買うたことで『不当に高い金額で買った』と住民から監査請求が出て問題になってな。入居率は低いままで賃料収入も少ない。それで困って俺に声がかかった。そもそもは維新からの依頼やったんや」
当時、松井氏が代表を務めていた日本維新の会に問い合わせてみたところ、「松井一郎氏が誉田氏に入居を持ちかけた事実はございません」と回答した。
ホテル開業と時を同じくして府知事に就いた吉村氏だが、前任者の松井氏がかかわった金銭トラブルを解決する動きは見えてこない。
それどころか、元経営者はカジノで放蕩の限りを尽くしているばかり。こうした状況を放置し続けることは、「血税をドブに捨てている」との誹りを免れないのではないか。
大阪府の返答は
吉村氏に取材を申し込んだところ、府の庁舎管理課から以下のような回答が届いた。
「(誉田氏との契約について)当時の対応としては問題があったとは考えておりません。
さきしまコスモタワーホテルに関する未払金につきましては、全額回収に向けて、あらゆる法的措置を講じながら引き続き対応してまいります」
万博で盛り上がる夢洲の隣で、いまや廃墟のようにそびえ立つ「さきしまコスモタワー」。その一角には、破産したホテルの看板がいまも虚しく残されている。
多くの日本人にとってあまり馴染みがないかもしれませんが、日本学術会議は科学が政府と戦争に利用された戦前の反省から、同じことが繰り返されないように独立性を保ち活動してきた組織です。
その独立性を奪うこと
米の自由化など絶対にあってはならない
小泉政権の時代に雇用の自由化と称し終身雇用を終わらせ派遣地獄をもたらした巨悪竹中平蔵。その男が今度は米の自由化を言い出し始めました。米は日本人の主食であり食料の根幹です。食料安全保障の上からも絶対に安定供給しなければなりません。それが自由化したらどうなりますか?
外国から安い米が入れば日本の農家は潰れます。そして世界的飢饉になったときに入ってくる保証はありません。となると日本人は餓死しますね。ちょっと考えたらわかる話なのに、米を自由化しろというのは邪悪な意図があるとしか思えません。日本の農業人口はどんどん減っています。それに米の自由化が直撃したら恐ろしいことになりますよ。
政府は米農家を保護するとともに減反政策を止め余剰米は海外に売ったり食糧支援にあてれば良いだけ。耕作放棄地が増えているので大規模事業者の参入障壁をなくすべきです。私は職業訓練の一環として失業者に農業技術を教え農地も安価で貸し出す制度を行えばよいと思っています。ともかく、食糧自給率だけは何としても上げなければなりません。
昨今の米高騰も政府の無策が元凶だと思っています。備蓄米の放出も小出しにせず一気に大量に放出すべきだし、ほとんどをJA全農に落札させるのもどうかと思いますよ。玄米から精米するのに時間がかかると言い訳していますが、落札量の数パーセントしか市場に出回っていないのは異常です。ネットでどなたか言っていましたが、全国各地に精米機があるのだから玄米のまま出せば良いのではないか、とのこと。都会は知りませんが私の住んでいる田舎には何か所か精米機がありますよ。少なくとも精米機が普及している地域では玄米のまま売っても良いと思いますがね。
JA全農が市場に出さないのであれば、他の業者に優先して落札させべきだとも思います。ともかく最優先はできるだけ多くの米を市場に出すこと。それで値上がりを見込んでため込んでいる悪徳業者に米を放出させなければなりません。政府農水省はもっと現実に即した対応をすべき。無策無能で苦しむのは我々庶民ですから。
ともかく、米の自由化など絶対反対。そして現在の米不足。米高騰にはもっと現実的な政策を実行すべき。米をため込んで離さない悪徳業者には厳しい罰則を科す。これくらいやらないと庶民の怒りが爆発し令和の米騒動が起こりますよ。皆さんは竹中平蔵が主張する米の自由化、どのように思われますか?
The Halo Effect 2nd "March of the Unheard"
The Halo Effect / March of the Unheard
2025年、Nuclear Blast/Trooper Entertainment。スウェーデン。Vo,Gt×2,Ba,Dr。
元In Flamesメンバーが集結したメロディック・デス・メタル・バンドの2ndアルバム。
プロジェクトとして続いていて、まずは素直に嬉しいですね。
前作同様にIn Flamesメンバーによるスウェディッシュメロデスの正常進化を思わせるメロディックデス。今作もやっぱりDark Tranquillity要素が強いです。曲作りはNiclas Engelin、Jesper Strömbladらしいのに何ででしょうね。
MixはJens Bogren、MasteringはTony Lindgren。音質が素晴らしく良く、特にDaniel SvenssonのDrが広くアタックの爽快感が素晴らしいですね。
1.Conspire to Deceiveは「Come Clarity」期を思わせるIn FlamesやArch Enemyの"The World Is Yours"のようなオーセンティックなメタル要素もあるメロデスのアンセム曲。
2.Detonateは"Pimball Map"過ぎてニヤニヤしてしまう、勢いとメロディで押す。
3.Our Channel to the Darknessはイエテボリなリフであるが徹頭徹尾Dark Tranquillity。
4.Cruel Perceptionはアルバム一キャッチーなメロディが。サビはどこかThe Unguidedのようなモダンな雰囲気にも感じる。
5.What We Becomeもダークなエレクトロ風味の味付けでDark Tranquillityの曲だろ、、と言われてもわからない。哀愁の立て方が巧い。
6.This Curse of Silenceはアリーナ風の臨場感のあるシリアスなインタールード。
7.March of the Unheardはシンプルな構成の中にリフの爆発力がある。
8.Forever AstrayはMikaelのクリーンVoが渋い哀愁を感じさせるダートラ曲。
9.Between Directionsはダークで格式高い弦楽を導入しサビはクリーンVoでねっとりと歌い上げるゴシック・メロデス。
10.A Death That Becomes Usは乾いた哀愁がモダンな進化過程であると思わせつつメインメロディがまたもダートラだ!
11.The Burning Pointはキレのあるリフでの疾走はライブで絶対に盛り上がる楽曲で、サビでの哀愁の叙情メロディがドラマティック過ぎる名曲。
12.Codaは#7のメロディをチェロで弾き語るストリングスアウトロ曲。
13.Not Yet Brokenからはボーナストラック。"Cloud Connected"のようなモダンなヘヴィネスもありつつ叙情メロディもしっかりと決める。
14.The Defiant Oneはいかにもボーナスっぽい、シンプルなリフワークではあるもののリードギターが主張して華やかさを感じさせる。結構好きな人も多そうな曲。
15.Become Surrenderはラウドで「A Sense of Purpose」以降っぽいモダンな曲。サビはクリーンでモダンゴシックっぽいメロディが異色で面白い。
ちょっと曲が多い中でやっぱりDark Tranquillity路線が強いような気もしますがクオリティが高くまとまっています。
アートワークはAdrian Baxter。
First Impression: ★★★★
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理