![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | Dx団 | Palm | WinCE | Zaurus | Mac | 電卓 | PDA総合 | Smartphone
2025年5月3日土曜日
fx-CG100 のマニュアルPDF をみて
先日、アメリカで販売開始となった、fx-CG100 Classwiz でありますが、マニュアルPDF をみていたら、余り急いで買うようなもんじゃなさそうな気がしてきました。
upython version が 1.9.4
casioplot module に、線を引く機能がない
なのヨ。
もちろん、
matplotlib.pyplot, turtle といった module がスグに使える
code editor のフォントが小さく、狭い画面を広く使える
という利点は在りますから、ここに使いやすさを求める向きは、是非とも購入をご検討戴きたく。
upython version 1.9.4 と云うと、当方が使っている、fx-CG50 の upython の version とおんなじなのですネ。まだ、OSは古いママ。
なので、もしかして「隠しcommand があったりして ?」と、getkey() の代わりに _getkey(), getkey_() ... とかやってみたのですが、流石にそれは無かった。海外のユーザーはHack済みなのでしょう。
fx-CG50, fx-CG100 の casioplot には線引きの機能がありませんが、fx-CG50 で動く Python Extra には線引きの機能があったはず (gint module, dline method )で、upython も大分新しいものを導入しております。
casioplot で線を引きたい場合、Bresenham algorithm により、自前で線引きのmethod を書けばいいのでしょう。それを含めて「学習用途」なのかも知れません。
確かに、code editor など、導入されていない機能は多くあり、まだ安定していない部分もあります。
fx-CG50 user としては、fx-CG100 Classwiz に飛びつく前に「射撃待て」 と注意喚起しておこうと思います。
当方、懐具合が寒いので、こんな事を言っておりますが、懐具合のイイ方は、是非とも fx-CG100 のご購入を !?
投稿者 akatuki 時刻: 21:17 0 件のコメント:
ラベル: CASIO, fx-CG100, fx-CG50, 雑感
▼ 2025 (10)
▼ 5月 (1)
fx-CG100 のマニュアルPDF をみて
► 4月 (2)
2025-04-28
OneChipBook (MSX BOOK) 入手しました
MSX レトロPC レトロゲーム
OneChipBookを入手しました。
初回販売時はMSX BOOKという商品名でしたが、現在はOneChipBookになってます。
こちらはファームウェアは無い素のFPGAボードでなので、自分で書き込む必要があります。
FPGAに書き込む際に必要なUSB Blasterも付属されてました。
ただ、こちらはAliexpressやAmazonで出回っている中華格安品でものによっては純正ドライバでは認識しない等の問題もあるようです。
こちらはおまけ扱いで基本的には付属していないようです。
もし付属していなかったり、問題のあるもので使えなかった場合は別に用意する必要があります。
ALTERA純正は高価なので、WAVESHAREの物をお勧めします。
WAVESHARE USB Blaster V2 ダウンロード ケーブル
こちらは使用頻度は低いですが、数年使用して問題無く安定してます。
今回ファームウェアはOCM-PLDを使用しました。
https://gnogni.altervista.org/
OCM-PLD Pack v3.9.1 (2022.11.27)
書き込むツールはALTERA(Intel)純正のツールを使用します。
Windows 用 インテル® Quartus® II Web エディション・デザイン・ソフトウェア・バージョン 13.1
USB Blasterのドライバーも含まれます。
書き込み方法は、OneChipBookの電源を入れた状態でUSB BlasterとPCを接続します。
Quatus Prime Programmerを起動します。
[Add File..] でOCM-PLDのアーカイブファイルを展開した中の ocm-pld v3.9.1\firmware\1chipmsx_us_layout\single_epbios_msx2plus_backslash のフォルダにある「recovery.pof」を開きます。
画像の様に[Hardware Setup...]で USB-Blaster を選択、Modeで Active Serial Programming を選択、Progrm/ConfigとVerifyの列を全てチェックして[Start]を押下すると書き込みが始まります。
書き込み完了後OneChipBookの電源を入れなおすとMSXとして起動するはずです。
SDカードはディスクドライブとして認識してます。
FAT16でフォーマットすればBASICでSAVE/LOADできました。
MSX-DOSはFAT12なので、FAT16を使用可能にするパッチをあてたりテクニックが必要になります。
どうせならNextorを使用したいと思いました。
Konamiman's MSX Page
Nextorhttps://www.konamiman.com/msx/msx-e.htmlはMSX-DOSを拡張したOSでFAT16のサポートや様々な機能が追加されてます。
NextorはMSX-DOS.SYSを入れ替えるだけでは使用できず、ROMも必要になります。
pofを再構築したり、起動時にSDカードから読む方法もあるみたいですが、詳細な手順がわからずといった状態です。
そこで過去に作成したMega Flash ROM SCCを使用することにしました。
blog-e.uosoft.net
Nextorのサイトにある MegaFlashROM SCC+ SDのNormal version (For MegaFlashROM with 1 SD card slot) をMSX実機でMega Flash ROM SCCに書き込みました。
このROMをセットした状態でFAT16でフォーマットした2GBのSDカードにNEXTOR.SYSのFull version (NEXTOR.SYSにファイル名を変更)とCOMMAND 2.44 by TNIのCOMMAND2.COMをコピーして起動すると無事にNextorが起動しました。
自分はFPGAも使ったことがあるし、MSXでも色々してたので何とか一通りのことができるような環境にできましたが、これから手を出そうとする人は苦労すると思います。
ファームウェアを入れるところまでなら他のブログやサイトで詳しく説明をしているところもあるのでROMのゲームを遊ぶところまでならなんとかできると思います。
ディスク版のゲームまで遊ぼうとした場合にNextor等が必要になりますが、EMU FDCは使用できたので、このようなツールがあればディスク版のゲームを遊ぶことができます。
残念なことに
現 在: 2
本 日: 57 (114)
1週間: 481 (1466)
1カ月: 1367 (4757)
3カ月: 4031 (12516)
全期間: 64342 (231268)
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
12月 , 市ヶ谷駅から
2025年1月
2025年1月20日 (月)
12月 , 市ヶ谷駅から
市ヶ谷駅から釣り堀とお掘りを望む。
2025年1月20日 (月) | 固定リンク | コメント (0)
«EOS 5D 初代 賛歌 , ちょっと寄り道 / Nikon D5000 その 11
アオリイカに味がない。「噛み締めても噛み締めても無味」
20240914:ナタデココ・アオリイカ
朝は病院。整理券をもらって開院までの間、喫茶店で待つことにした。カフェインレスのミルク珈琲の無糖を注文すると、会計の後にっこり笑顔で「シロップはお付けしますか?」と聞かれた。0.2秒の逡巡ののち、「つけてください」と答えてしまった。わざわざ無糖を頼んだ…
CALAMARI CALAMATTE
はてなブログPro
鶏むねと野菜はオーブン焼き。毎日魚や甲殻類を食べる
太らないごはん
ここでも書いたけど、最近本当に実感するようになったのが明らかに太りづらくなった、ってこと。 食事制限中に比べたら圧倒的に食べてるのに、体重増えない。 コンスタントに運動してるってのはもちろんのこと、やっぱり筋肉量増えたからだろうな。 そして多くの女性が…
失語
我が美容覚書
競技者の成功よりも失敗に面白さがある
ヘボコンをやった
研究室に3年生がやってきた。今年は新歓を兼ねて全員でヘボコンをやった。自分も参加したが、2回戦で学生に負けた。早々に負けてよかったとも思った。 www.youtube.com ロボコンや鳥人間コンテストの面白さは、競技者の成功より失敗にある。そうした失敗を、敢えてやる…
exyk
感じたこと
パンを発酵させた微炭酸。「超パン!!飲むパンサイダー!」
謎の飲み物"クワス"に触れる
スーパーの精肉売り場に見慣れない飲料の缶が並んでいた。 あ?新しいビール? いや、ビールじゃない?パン? 発酵飲料?ノンアル…? 格瓦斯(クワス)て、文字も響きもなにもかも知らない概念が飛び込んできた。 このスーパーはアジア系食材を扱うこともあるので見慣…
やみなべノート
身軽で親しみやすいのがいい
文庫本が好き
柴田元幸訳の『ナインストーリーズ』が読みたくなったので、本屋へ出かけたがなかった。部屋を探したら野崎訳が見つかった。新潮文庫版の『ナインストーリーズ』はいかにも文庫本という感じで好きだ。 私は文庫本が好きだ。大きな本より比較的やすいし、なによりかさば…
悪い慰め
10年分をすべて計量テキスト分析をかけるという荒業
富永京子『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』
自分は1970年代半ばの生まれで、90年代の前半に明治大学に入学したのですが、入学式の日にヘルメットを被った活動家の人たちが新入生にビラを配っている光景に驚いたのを覚えています。 もうなくなったと思っていた学生運動的なものがまだ残っていたことに驚いたわけで…
西東京日記 IN はてな
読書
続きが気になる!
おすすめ有料記事
「十二国記」で描かれる人間像はいつだって生々しい
十二国記シリーズ『魔性の子』感想(ネタバレあり)
有料 ※注意!『魔性の子』、十二国記シリーズ他作品のネタバレがあります。 あらすじ 感想 あらすじ どこにも、僕のいる場所はない──教育実習のため母校に戻った広瀬は、高里という生徒が気に掛かる。周囲に馴染まぬ姿が過ぎし日の自分に重なった。彼を虐(いじ)めた者が不…
映画っていいねえ。本っていいねえ。
はてなブログPro
読書
まだまだ私も”小学生の母”になりきれていないようだ
2024年6月3日~6月7日|学校生活、安定してきたんじゃない?
有料 5月の記事は前半と後半でまとめたので、6月も同じように……と思っていたのですが、わりとボリュームが大きくなってしまったので1週ずつにわけて投稿します。 ”学校に行くこと”自体が安定してきたのですが、そうなるとまた他に気になることが出てくるんですよね。 気にし…
ASD長男の小学校日記
はてなブログPro
自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
らせん構造の線香は、家族を思う気持ちが生み出したもの
【マカオ】街角のフォークロア
マカオとか香港・マレー半島辺りで「よく見かけるけどなんだこれ?」的なオブジェクトについて、だんだんわかってきたので書いておく。他にも何か気づいたものがあったら追記します。 渦巻き線香(塔香) 漁師と神像産業 「簪花掛紅」 風車 門口土地財神 石敢當 参考文…
壺中天
マカオ
「スマホはあるけどテキストがない」から解放されて快適!
Kindle 版テキストで NHK ラジオ語学講座がめっちゃ便利に
最近になって、NHKのラジオ語学講座を再び聞くようになった。 学生時代は、書店でテキストを買って、MDコンポで放送を録音して (何年前のことでしょうね) …とかなり活用していたのだが、社会人になってからというもの、すっかり離れてしまっていた。 その原因はいろい…
もはある日記
外国語
川沿いや森の中を走る! 子どもがますますトーマス好きに
大井川鐵道のトーマス号に乗ってきた
こんにち
ma_yoshi’s logW
読者になる
home page on 電波時計CASIO DQD-70J-8JFを買った
ゲストユーザ: 3
2010/08/22:
電卓ニュースを更新×2
Nspire版のBlock Dude
Danny C.氏がTI-Nspire版のBlock Dudeをリリースしました。オリジナルのBlock DudeはBrandon Sterner氏が作成したパズルゲームで、これまでも様々な電卓に移植されたりPuzzPackに収録されたりしていました。実行にはNdlessを使用し、16段階のグレイスケール表示と11のオリジナルステージが特徴です。また、ソースコードが同梱されています。ゲームの目的はブロックを移動させ、ドアにたどり着くことです。
2010/08/19, 05:47 ticalc.org (ソース)
The Impossible Game
Brian Coventry氏がXbox 360/iPhoneの“The Impossible Game”のTI-83 Plus SE/TI-84 Plus版をリリースしました。ゲームの目的はジャンプによって穴や針を避けることです。ゲーム自体は90秒程度で終了しますが、完走するためには何時間もの練習が必要だと思われます。このバージョンではオリジナルのXbox版とiPhone版のステージが含まれており、非常に滑らかなアニメーションが実現されています。
2010/08/14, 21:27 ticalc.org (ソース)
David Randall氏がTI-89向けのAdvanced Dunge-TI-83 Plusユーザには、Joseph Roth氏がIndestructoTankをリリースしています。これは同名のFlashゲームを基にしており、タイトル通り無敵の戦車(ただし武器は無し)となって、爆風を利用して飛び上がり体当たりで敵を撃破していきます。地面に落ちずに連続で撃破するとコンボとなり、高得点を得ることができます。
HP 33s インプレッション
[スペック][パッケージ][小数点が見にくい][実際に使ってみた][思ったこと][マニュアルの例題から][マニュアルで比較する32SIIとの違い][up バグ]
スペック
2004年2月発売(2/15〜WalMart先行発売)
14桁×2行
158.0 × 83.0 × 16.1mm、119 g
マニュアル User’s manual↑
パッケージ
こんなパッケージに入っています。分厚いマニュアルが付いています。
大きさの比較
HP3兄弟(勝手に作った…現行モデルである49g+、12C)の比較。また、49g+と厚さを比較してみました。
↑
小数点が見にくい
1つ目の写真、小数点とコンマの違いがわかりますか? LCDの影と合わさるとどちらなのかわかりません。真正面から見ると2つ目のような写真になります。とにかく、小数点やコンマが小さいことがウィークポイントと言えそうです。
↑
実際に使ってみた
動画(QuickTime mov)
「123 ENTER 456 + 789 +」と入力している時の映像です。見えにくいかもしれませんが、ENTER や + を押下している間は、「ENTER」「+」の状況表示がなされます。また、2段となっている画面は通常、X,Yの両レジスタの内容を表示しています(自分にとってはこれだけでも33sの価値があるように思います)。
↑
思ったこと
ALGモードはあまり使えない
33sはAlgebraicモードも備えている。しかし、式の途中でバックスペースが効かない、過去の履歴が遡れない(上下矢印はPRGM用)などのデメリットがあり(おそらく17bII+などはこれができるのではないか)、Algebraicモードで使おうという気にはならない(カシオなど他の関数電卓の方が使いやすいだろう)。49g+と違い、初期設定がRPNになっていることもこれを裏付けている。
キーについて
キータッチの感触ですが、49g+(シリアル333…のもの。最近は改善された模様)と比較すると良好。数字キーはほぼ良く、+や関数キーなどで多少硬さが見られる程度です。最上部の4キー(ENG,SOLVE,MODES,DISPLAY)は硬いので、マニュアルにあるように外側を押すと良いでしょう。
おそらくほとんどの人が最も気にかかっているであろう、V字デザイン、およびそれに伴う中央キーの感触について。それほど悪くは無いが、良くも無いです。中央の2,5,8はやや硬めで、しかも8,5,2と中央列をキーインすると引っかかる感じがします。また、8を押そうとして直上の+/-を押してしまうことがありました。この電卓でタッチタイピングをしようとは思わない方が良いかもしれません。
↑
マニュアルの例題から
積分計算
マニュアル8-3にある例題です。
例題 cos(X*sin(t)), ∫0→πrad., X=2
マニュアルにある通り、DISPLAYで設定した表示桁数により、精度・演算時間が異なります。
演算時間:ALL→46 sec, 7.0337362696E-1,FIX 4→6 sec, 0.7034
この演算時間、果たして他機種との比較は? (cf. 49g+ → 11 sec, .703373626956)
三元連立方程式
マニュアル15-12から記載されている三元連立方程式のプログラムも入れてみました。プログラムは5ページに渡っています。スタックとSTO/RCLを活用しながら延々と逆行列を求めていきます。
入力し、Aから順にメモリに入れていき、サブルーチンを2ヶ所ほどやると、1秒位でx,y,zの答を導き出します。もう1回やると元の数字にもどる…はずですが、表示形式をALLにするとやはり誤差が出ています。カシオなどの「有効桁を多くとり誤差丸め」に慣れてしまうと、どうも気持ちが悪くなってしまいます。やはり、FIX 4あたりで使えということなのでしょうか。
↑
マニュアルで比較する32SIIとの違い
みなさんご存知の通り、HP 33sの一つ前の世代にあたる機種はHP 32SIIになります。両者ともマニュアルはPDFファイルで入手できます。実はこの二つ、例題も含めてほとんど同じ内容が掲載されています。その中で、HP 33sとHP 32SIIがマニュアルベースでどの程度違うかを、気づいた範囲で書き加えておきます。
マニュアル(HP 33s) http://h20015.www2.hp.com/content/common/manuals/c00059731/c00059731.pdf
マニュアル(HP 32sII) http://h20015.www2.hp.com/content/common/manuals/bpia5305/bpia
HP電卓のページ
ぼちぼち更新していきます。HP 33sの入手インプレも掲載しています。どうぞご覧ください。ご意見もお寄せください。
HP 12C
HP 33s
HP 49g+
HP電卓の神髄、RPNとは?