2025-02-05
elmikamino 2025-02-05 10:59 読者になる
1.2K
1.2K
2.4K
3.4K
9.1K
TAKAHIROMIYASHITATheSoloist. x New Era® 2025年春夏コラボコレクションが到着
両者のコラボレーションでは初となるヴァーシティジャケットを含む全4型がラインアップ
By Takeshi Kikuchi/46 Mins ago
46 Mins ago
40
Views
ファッション
Stone Island 2025年春夏キャンペーンビジュアルに中田英寿やスパイク・リーが登場
豪華コミュニティメンバーが集結した恒例のキャンペーンビジュアルをチェック
By Takeshi Kikuchi/2 Hrs ago
2 Hrs ago
386
Views
ファッション
UNIQLO UT から BUAISOU x Disney によるコラボコレクションが発売
藍色の濃淡が美しい“青”のコレクションが誕生
By Takeshi Kikuchi/2 Hrs ago
2 Hrs ago
221
Views
ファッション
ジェイ・Z 率いる Roc Nation が NFL スーパーボウルをフィーチャーした初のカプセルコレクションを発表
〈Mitchell & Ness〉〈New Era®〉〈Starter〉とコラボした全5アイテムがラインアップ
By Takeshi Kikuchi/3 Hrs ago
3 Hrs ago
128
Views
ファッション
Louis Vuitton がタイショーン・ジョーンズを新たな“フレンド·オブ·ザ·ハウス”に起用
ヴァージル·アブローから続くメンズ・ウェアのコミュニティをさらに強化
By Takeshi Kikuchi/3 Hrs ago
3 Hrs ago
246
Views
ブランドランキング
前回比 前回順位 もっと見る あまり見えない
ファッション
By Ayumu Nakamura/15 Hrs ago
15 Hrs ago
1.2K
By Ayumu Nakamura/15 Hrs ago
15 Hrs ago
418
By Ayumu Nakamura/16 Hrs ago
16 Hrs ago
147
By Rina Sugo/16 Hrs ago
16 Hrs ago
311
By Rina Sugo/18 Hrs ago
561
2025-02-03
ツーリング日和26(第19話)篠山分岐
いつものように脱線話を楽しんだのだけど、丹波三街道は丹波を走る時には便利だから使ってやろう。現実にも丹波の幹線道路みたいな道だものね。
「千草がそうしたいならそうするわ」
古代山陰道はデカンショ街道を西に進んで丹波の森街道にぶち当たって北上するけど、これは江戸時代には篠山街道って呼ばれてるのよね。江戸時代の街道のルートは微妙に違うところも多いだろうけど、基本は近い地域を走ってるぐらいかな。
篠山街道は古代山陰道が江戸時代には福知山を回る山陰街道になったからそう呼ばれてるで良いと思うけど、グルっと回って古代山陰道の本当の後継者みたいな道のはず。
「本当の後継者は山陰街道で篠山街道は旧街道みたいなもんやろ」
そこはもう良い。ツーリングで走るのは古代山陰道だ。今ならデカンショ街道を西に進んできて、丹波の森街道とぶち当たって入るけど、当時もそうだったの?
「波々伯部神社の東ぐらい小野駅があって、八上城の麓を通ってから篠山城の北側ぐらいを通り抜けてたみたいやねん。今やったら県道一四〇号にどっかで入るぐらいのはずや。篠山産業高校の近くぐらいに長柄駅があったと推測されとるわ」
そんなもの言われたって、わかるか! それでもデカンショ街道は篠山市街の南側を迂回するバイパスみたいなものなのはわかるかな。昔はバイパスで迂回したのじゃなく、篠山の街を目指していたはずぐらいなのは理解した。
今より早めに篠山川を渡ったのだろうけど、そういうルートになったのは篠山の街を経由するのが目的だったはず。
「江戸時代の篠山街道やったらそうやけど、篠山の街かって江戸時代になってからやぞ」
篠山盆地を支配していたのは波多野氏で、その波多野氏の根拠地が八上城だったのか。丹波攻略を担当した光秀も八上城攻略に大苦戦したそう。それぐらい堅固な城だったそうだけど山城だったのよね。
「ハイキングコースになるぐらいの山城や」
この辺は時代のトレンドらしいけど、その頃には日常生活に不便な山城から、平地の平山城とか、平城に移行していたみたいで、
「城下町を抱えるスタイルや」
大坂城の秀頼が健在だったからそれに対する包囲網の一環として、天下普請で大規模な築城が行われ今に至るぐらいの流れかな。それでもさぁ、篠山川の北側に築いた理由はなんなの?
「そこまでは知らん。あれ
タグと書式設定を保持してくれる自動翻訳
2025-01-28
年俸が前の職場に追いついた
2年前を最後にブログの更新が途絶えていたが、はてなブログ Pro の年間更新の引き落とし(8000円)があったので、払うなら少しは書こうかなと思って書いてみる。 2021年(都立大准教授)の状況を書いた前回の記録によると 支払金額: 9,074,792円 給与取得控…
年俸が前の職場に追いついた
▼ ▶
2025
2025 / 1
2025年01月27日
新年一回目の居場所、世の中には色々な人がいる
新年一回目の居場所の日は暖かくて、エアコンを一度も使わなかっただけでなく、窓を開けていても大丈夫なくらいだった。
1月は極端に人が少なくなる年が多かったのだが、この日も最初は10人くらいでどうなることかと思っていたら、最終的に25人の人が参加してくれた。
春には卒業・就職する大学生から、最近の就活事情を聞いたのだが、始まる時期が早い。3年時のインターンはどこの会社でもやっていて、4年4月の時点で内定が出ることが多いと。ある程度は聞いていた話ではあるけれども、リアルに聞くとそれはきついなとひしひし感じられる。
それから去年末の冬コミケに売り手として参加した人から、冬コミが2日間になっている話も聞いた。一方「赤ブーブー」のような、コミケ分派とも言える各種即売会は盛んだとのことで。
また小口投資の勉強をしている人からは、アメリカの何百社もまとまった株を買うのがいいという話を聞いた。為替はやらないのかと聞くと、海外の株を買うと為替をやっているのと同じことで、円安になるほどもうかるとのこと。自分は全然詳しくないのだが、世の中は実に色々なことに興味を持っている人たちで成り立っているのだなと痛感するばかり。
そしてこの集まりの前に読書会に行っていたと言う人に、どんな読書会か聞いたら、ある詩人の読書会だとのこと。詩の読書会ももちろんあるだろう。
確かに世の中は色々な興味を持つ人によって成り立っているのだったな。そう思えるのは気分がよく、豊かなことだ。「みんな同じだなあ」とはまったく逆だ…
続きを読む
不適応者の居場所 (152)
2025年01月(2)
トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦
ChatGPTに人工知能に関する最高の本を5冊選ばせてみた(2025年版)
AIの誤りは人間の誤りとかなり違うという話とブルース・シュナイアー先生の新刊の話
「未知の百科事典」を謳うWikenigmaが興味深い
ブライアン・イーノがアートの意味と目的を探究する『What Art Does』が刊行される
新宿西口ロータリー
新宿西口のロータリーが大きく様変わりすることになりそうだ、というニュースを息子から教えてもらいました。
確かに、昨年東京に行った時には小田急百貨店本館は取り壊されていて、バスターミナルから新宿駅を見たらこんなふうになっていました。
「口」と「ロ」が隣り合っていた、この「西口ロータリー」の標識は、いまどうなっているんだろう。
この先も残るのか、なくなってしまうのか。これは2017年の写真。
# by type_director | 2025-01-21 06:45 | Comments(0)
映画『孤独のグルメ』はシンドイときも楽しめる映画だった
映画 (121)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
2024-01-25
広島経済レポート連載「ひろしくんがゆく」(202)
segawabiki 2024-01-25 00:00 読者になる
2025-01-12
日本労働研究雑誌1月号
(一社)労働政策研究・研修機構様から、『日本労働研究雑誌』1月号(通巻774号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。今年の色は「あおねず」か「ふじ」あたりが近いかな?
日本労働研究雑誌 2025年 01 月号 [雑誌]
特集は「不適合の先にある成長と活力」ということで、環境変化にともなって常に発生するミスマッチにどう向き合うか、さまざまな観点から7本の論考がまとめられています。昨今リスキリングが大流行で技術革新にともなう技能陳腐化やミスマッチは大いに注目を集めているところですが、企業人事の観点からは中高年社員のキャリア・プラトー問題も引き続き重要なところでしょう。こちらについては「成長と活力」というよりは、それとどう折り合いをつけてモチベーションを維持するのかという観点がより必要ではなかろうかと思われ、これについても各論文で触れられていますがやはり難しい課題かなという感じです。連合総研『DIO』の最新号(403号)の特集はシニア労働ですが、類似の問題意識が見られ、あわせて勉強してみようと思います。
www.rengo-soken.or.jp
roumuya 2025-01-12 11:58 読者になる
2025-01-12
ハインライン雑感
雑感
ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。
SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。
ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正直言って客観性を欠いたおやじの説教が緊張感を欠いたまま垂れ流されるばかりで読むに堪えるものではない。歳をとって右傾化したとかいう簡単な問題ではなく、ハインラインのタカ派性は50年代の『宇宙の戦士』どころか40年代の「走れ、走路」あたりで既に明確である。そうではなく、その臆面もなく独善的な主張が、世界とぶつかり合って試される緊張感のあるなしが、作品としての価値を決める。
そのような意味でおそらくハインライン最良の作品の一つが、戦後間もなくの中篇「深淵」ではあるまいか。日本でも子供向けの縮約版(『超人部隊』『ノバ爆発の恐怖』等)が複数出回っているので、意外と知られている作品だろう。
単純に言うとこれは冷戦期にはさらに流行した、スパイアクションと超能力を組み合わせた作品であり、その点あからさまな冷戦ヒステリーのカリカチュアである『人形つかい』と似たところが多少なくはないが、展開のサスペンスにしても構造的な深みにしても比較にならない面白さであると個人的には思う。またその後のSFで繰り返されるいくつかのモチーフを大胆に結晶化させた作品でもある。
第一に興味深いのは、当時すでに隆盛しておりハインライン自身も取り上げたこともある「突然変異によって超能力を備えた超人類」というモチーフに、ある意味引導を渡しているというところだ。作中でキャラクターたちは「超人類とは何か?」と問答した挙句、「超能力なん
copyright © 2025 城としあき の漫画 all rights reserved.
「育つ」エンジニアが持っている、最も大事な適性
ニューヨークの路上で一方的な暴力を受けたアジア人が亡くなる。その事実がアメリカの政治状況を如実に反映しているとすれば、我々の住む世界のネガティブな進み行きを形にして示されたようで、そのことにも心ふさがる思いがする。
2024年 11月 18日
注目新刊既刊:武田崇元/横山茂雄『霊的最前線に立て!』国書刊行会、ほか
★注目新刊書および既刊書を列記します。
『死の瞬間――人はなぜ好奇心を抱くのか』春日武彦(著)、朝日新書、2024年11月、本体900円、新書判並製232頁、ISBN978-4-02-295287-5
『編集宣言――エディトリアル・マニフェスト』松岡正剛(著)、工作舎、2024年10月、本体1,600円、四六判変型上製152頁、ISBN978-4-87502-569-6
『霊的最前線に立て!――オカルト・アンダーグラウンド全史』武田崇元/横山茂雄(著)、国書刊行会、2024年10月、本体3,600円、A5判上製462頁、ISBN978-4-336-07638-0
『Outlying――僻遠の文化史』武邑光裕(著)、rn press、2024年10月、本体3,600円、四六判並製452頁、ISBN978-4-910422-19-0
『美術の物語 ポケット版』エルンスト・H・ゴンブリッチ(著)、天野衛/大西広/奥野皐/桐山宣雄/長谷川宏(訳)、河出書房新社、2024年10月、刊行記念特価本体3,990円(2025年1月末まで、かつ、初回生産分限定)、46変形判上製1048頁、ISBN978-4-309-25746-4
『シュレーディンガー詩集――恋する物理学者』エルヴィン・シュレーディンガー(著)、宮岡絵美(訳・編)、書肆侃侃房、2024年9月、本体1,900円、四六判並製96頁、ISBN978-4-86385-637-0
『口に関するアンケート』背筋(著)、ポプラ社、2024年9月、本体550円、A6変型判並製63頁、ISBN978-4-591-18225-3
★『死の瞬間』は、精神科医の春日武彦(かすが・たけひこ, 1951-)さんが様々なフィクションやドキュメント、映画やコミックを含む作品群を引き合いに「死」を論じたもの。「死ぬ瞬間」「「永遠」は気味が悪い」「見知らぬ世界」「取り返しがつかない」「死体の件」「死と悪趣味」の6章立て。「本書でわたしは、ヒトが「死」に好奇心を寄せるその有りようを図鑑のように挙げ、論じてみたい。そのようなことをする背景には、死には三つの大きな要素が絡んでいると思っているからである」。春日さんはその三つの要素を〈グロテスク〉〈呪詛〉〈根源的
更新を通知する
-->
posted by The Sartorialist at 9:01 AM 154 comments
2024-09-12
『経済学史学会ニュース』64号に報告要旨掲載
経済学史学会のニュース64号に以下の報告要旨が掲載。経済学史学会関西部会でのもの。
https://jshet.net/news/letter/
第 184 回 関西部会
日付: 2024 年 2 月 17 日 13:00 – 18:00
場所:大阪工業大学・梅田キャンパス OIT タワー、3 階 301 会議室、対面のみ
参加者数:18 名
<プログラム>
・開催校挨拶:13:00-13:10 (10 分)
・第 1 報告:13:10-14:30 (80 分)
報告者:田中秀臣 (上武大学)
論 題:「河上肇の詩と“もうひとつの自叙伝”問題」
討論者:林直樹 (尾道市立大学)
司 会:大槻 忠史 (摂南大学)
tanakahidetomi 2024-09-12 09:08 読者になる
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
読者になる
simpleA記
読者になる
砂浜で遊ぶ子供
読者になる
PICSY blog
読者になる
keitabando's blog
読者になる
elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
読者になる
雑種路線でいこう
読者になる
考えたヒント - 駒田明彦
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.
スパムを報告
お問い合わせ
利用規約
アクセスデータの利用
特定商取引法に基づく表記
ヘルプ
動画一覧
このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
▼ ▶
2022
2022 / 7
▼ ▶
2018
2018 / 6
▼ ▶
2017
2017 / 4
2017 / 3
2017 / 1
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 9
2016 / 8
2016 / 6
2016 / 5
▼ ▶
2015
2015 / 10
2015 / 7
2015 / 3
▼ ▶
2014
2014 / 9
▼ ▶
2013
2013 / 11
2013 / 10
2013 / 9
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2012
2012 / 12
2012 / 11
2012 / 8
2012 / 6
2012 / 5
2012 / 3
2012 / 2
▼ ▶
2011
2011 / 12
2011 / 11
2011 / 10
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 4
2007 / 3
DawoodDgm on The chickens have come home to roost
2022年8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
三十路入り★ 自覚をし、身の丈をわきまえつつ、貪欲に欲しいものを手に入れつつ、成熟した人間に少しずつ近づけるように日々過ごしたいものです。 歩んでいく成長(希望)の記録です。
2021年11月
2021/11/13
ジョークの暴力性について
ツイッターのタイムラインで冗談の話題が出ていたので、久しぶりにブログを更新してみる。
ご紹介するのは、2015年の1月に「日経ビジネスオンライン」(←当時)の連載コラムのために書いたテキストだ。
さきほど検索してみたところ、あらまあびっくり、消えている。
どうやら、あの媒体は、古い記事を削除する方針を貫いている。悲しい。
あんまり悲しいので、ブロクにテキストをアップすることにした。
細かい部分は、掲載当時の記述と食い違っているかもしれない。でもまあ、私が編集部に送った原稿はこのバージョンだった。
どういうタイトルがついていたのか、記憶が曖昧なのだが、以下、仮のタイトルを付してご紹介する。乞ご笑覧。
オダジマは、6年半も前から「笑い」を過剰に高く評価する風潮に敵意を抱いていたののだね。それも、真顔で。
というわけで、いつも真顔でいることの大切さをニコリともせずに真顔で訴えたマジメな原稿です。
ユーモアは暴力である
あけましておめでとうございます。
新年第一回目の更新分は、インフルエンザのためお休みしました。
無理のきかない年齢になってまいりました。いろいろなことがあります。
待ち焦がれた読者を想定して休載を詫びてみせるのも、かえって傲慢な感じがいたしますので、なんとなくぬるーっとはじめることにしましょう。
フランスでこの7日と9日に連続して起きたテロ事件は、17人の死者を出す惨事になった。
一週間を経てあらためて振り返ってみると、この事件が、これまでにない多様な問題を投げかける出来事だったことがわかる。
表現の自由と宗教の尊厳の問題、宗教への冒涜とヘイトスピーチの関係、テロ警備と市民生活、多文化主義と移民の問題など、数え上げれば切りがない。
どれもこれも簡単に結論の出せる問題ではない。
それ以前に、半端な知識や安易な観察で踏み込んで良い話題ではないのだろう。
なので、事件の核心部分については意気地無く黙ることにする。
ここでは、「ユーモア」の話をする。
あえてユーモアを主題に持ってきたのは、14日の朝日新聞に載った
《「犯人はユーモア失っていた」 仏紙風刺漫画家が会見》
http://digital.asahi.com/articles/ASH1G01DPH1FUHBI03J.html?iref=com
AAAS
www.sciencemag.org
https://ryuhiga.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
音楽
藤井風の洋楽カバーアルバムは洋楽じゃなくもはや「風楽」
サブスクで解禁された藤井風の洋楽カバーアルバム『HELP EVER HURT COVER』を改めて聴いて絶望してる。 もう凄すぎて逆に腹が立ってきた。なにこれ?俺はいったいなにを聴いてる…?洋楽?いや…違う…これは…か…「風楽」…? 藤井風だけが奏で歌うことのできる藤井風の音…
kansou - 2021-05-25 17:38:30
横浜F・マリノス
量的優位に加えて質的優位へ…! 次なる一手 〓キッチンカー革命・中編〓
CDA須谷CEOに聞く、インタビューシリーズ第2弾。 キッチンカー革命を巻き起こしたCDAの次なる一手を掘り下げていく。 ↓↓↓前編(第1弾)はこちらから読めます。まだの方はぜひ先に読んでください。たくさんの方から反響をいただきました。筆者が聞きたいことが多くのサ…
マリノスにシャーレを 2021 - 2021-05-25 17:33:35
ドラクエ10プレイ日記
わたあめ装備4種の重複効果が凄まじかったお話(DQ10)
[ドラクエ10プレイ日記] https://kumu.hatenadiary.jp/entry/20190619/1560893400 >わたあめ金策やってみた(DQ10) 自分は、過去↑にわたあめに関しての記事を書きました。 この時は、Vジャンプの仮面改+Vジャンプの仮面を装備して、スレア海岸に乗り込みまして 1…
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。 - 2021-05-25 06:01:00
Switch DLソフトレビュー
地獄ではノリの良い奴が勝つ!ローグライトアクション『ライジングヘル』レビュー!【Switch/PS4/Xbox One/Steam】
ライジングヘル | Chorus Worldwide 『ライジングヘル』のレビュー行くぜ! メーカー:コーラス・ワールドワイド 機種:Switch/PS4/Xbox One/Steam ジャンル:ローグライトアクション 発売日:2021/5/20〓21 価格(税込):990円 地獄を舞台にしたローグライトアクショ…
絶対SIMPLE主義 - 2021-05-24 23:51:54
敏腕家庭教師の子ども
疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。そのために保護者ぬきでの
個人輸入や海外通販のやり方を画像付きで詳しく解説!
クロエジュースバー期間限定オープン
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
100 cool things
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
Pフィーバーアイドルマスターミリオンライブ!新台情報
オタクのまにまに
2020-09-10 13:20:22
豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
日々常々
2020-09-10 15:26:06
続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について
novtanの日常
2020-09-09 10:23:01
詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみま…
パン屋
くりす流
2020-09-10 13:38:11
朝、近所のパン屋に立ち寄ったら、懐かしい顔に出会いました。何年か前、私が少年野球のチームの監督をしていたとき…
商業登山としての博士論文
KogoLab Research & Review
2020-09-08 10:00:04
2020年9月8日(火) こんにちは。向後です。 先日、アマゾンプライムビデオで「エベレスト」(2015)という映画を見ま…
〓 【今週のお題】備えあれば憂いなし 「もしもの備え」をテーマにブログを書いてみましょう
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化され…
I AM A DOG
2020-09-10 10:00:13
家族で古墳Tシャツ
マイル日記
2020-09-10 16:11:59
二人で絶対に半分つ
まばたきをする体
2020-09-10 13:28:01
肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉まんを陳列しないので、秋に…
1
2
3
4
5...
次のページ
>>|
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 13:17|Permalink│Comments(1)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 05:18|Permalink│Comments(1)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 07:14|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 06:41|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 23:32|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 06:31|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 04:08|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 22:02|Permalink│Comments(4)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 03:02|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 07:11|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
1
2
3
4
5...
次のページ
>>|
fnsmasao20102020/03/18 22:45日記のエクスポートデータは届きましたが、掲示板やタスクのエクスポートデータはまだでしょうか?
Purged Account
This journal has been deleted and purged. You can rename your account with this username.
Warning: Use of undefined constant AUTH_KEY - assumed ’AUTH_KEY’ (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ssm/www/cyborg/wp-content/plugins/accelerated-mobile-pages/includes/options/redux-core/inc/class.redux_instances.php on line 67
Warning: Use of undefined constant SECURE_AUTH_KEY - assumed ’SECURE_AUTH_KEY’ (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ssm/www/cyborg/wp-content/plugins/accelerated-mobile-pages/includes/options/redux-core/inc/class.redux_instances.php on line 67
その他
数学文章作法 基礎編
投稿日時: 2014年8月28日 投稿者: inquisitor
結城浩『数学文章作法 基礎編』(筑摩書房, 2013)(参考文献リストあり・索引あり)
『数学ガール』で独自のジャンルを打ち立てた著者による文書読本。〓文章の書き方を学んだことのないすべての人向けの部分(1〓3と7, 8章)と、〓数式を含む文章を書く人向けの部分(4, 5章)、〓教科書のようなものを書く人向けの部分(6章)からなる。
コンパクトにわかりやすく書かれているのがとてもよく、〓の部分、特に最初の3章は、いわゆる理系ではない人にも勧められる。ただし、タイトルに「数学」が入っていることが、理系でない人に勧める際の大きな障害だ。最初の3章だけ読むことのコストパフォーマンスも・・・
文章読本はほかにもいろいろあるが、本書には、『数学ガール』の執筆において著者がしている工夫を垣間見るという、副読本的な楽しみ方ができるという特徴がある。例示Aすると、『数学ガール』で例示Bが少ないところは、著者にとって理解Bが難しいところの例示Cなのだと、理解Cするようになる、と理解Aした(「例示は理解の試金石」)。
細かいこと
形式が大切であることに異論はないが、欠けたカップで出されても、おいしいコーヒーはおいしいと思う(p.27, 181)。
「a, b, c, d, eは定数」などという文字の使い方がp.104で紹介されていて、こういうことまで教えるのはさすがだと思ったのだが、これはどのくらい一般的なものなのだろうか。(数学の特定の分野の話?)
参考文献でも挙げられている木下是雄『理科系の作文技術』(中央公論社, 1981)の、「式も文の一種とみてコンマやピリオドをつける(p.168)」というたてまえを、採用しないのはいいとして、紹介くらいはしてもよかったのではないだろうか。
カテゴリー: 本
かけ算には順序があるのか
たけくまメモ
編集家・竹熊健太郎の雑感雑記&業務連絡
2011/10/09
たけくまメモは移転しました
たけくまメモは下記のURLに移転しました。新サイトは「たけくまメモ」をそのまま含んだ竹熊総合ポータル「たけくまメモMANIAX」になります。
ココログの旧たけくまメモは当分の間、このまま維持しますが、基本的に更新はしません。新URLからも旧ブログのエントリにアクセスできますので、お気に入り登録の変更をお願い申し上げます。
たけくまメモMANIAXへは、下のバナーをクリックしてください。
tokiolondon
【重要】記事とコメントの書き込みを終了しました
本日、記事とコメントの投稿機能の提供を終了いたしました。この件に関しましてお問い合わせがございましたらサポート事務局までご連絡ください。
運命の色と数 ライフパスナンバー、タレントナンバー、ミッションナンバー
誕生日とパワーストーン
川の名前を調べる地図
清掃工場検索地図
七福神巡りウォーキング
鉄道歴史地図 路線図・廃線
風水パワーカラー 生年月日と色
抹茶スイーツ地図
御朱印 神社仏閣検索地図
2017年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Amazonのレビューについて
仮復旧
危機コミュニケーションのゲームデザイン
悪役には「ずれ」がある。主役には欠落がある
研修期間中の勉強について
「ちゃんと」できる人なんていない
最近のコメント
仮復旧 に トモタカ より
仮復旧 に medtoolz より
仮復旧 に トモタカ より
危機コミュニケーションのゲームデザイン に Luddite より
危機コミュニケーションのゲームデザイン に to より
アーカイブ
2015年4月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
カテゴリー
2009病棟ガイド
blog 設定
HT-03A
LaTeX設定
thinkpad
コミュニケーション
嫌話
小話
広告のおしゃべり
未分類
未分類
社会工学
経済のおしゃべり
臨床研修
過誤防止
メタ情報
ログイン
投稿の RSS
コメントの RSS
WordPress.org
内科病棟のマニュアル本を出版しました。手にとっていただければ幸いです。
メールはこちらまで。
本当のところは調査結果を待つしかない。 で、こんなのが日本に上陸してくればひとたまりもないですからね、と言っています。既にかなり活躍している可能性は高い。
実際後半で書いた部分、成り行き買いの先回りをして売り板を買ってしまう、ということについては日常茶飯事でみんながやっていることですな。
そのあと成り行きの売りがぶつけられないことはあるかもしれない。ただ、売り120円の前に115円で出せばいいだけの話であって、それは機械で処理することができるならマニュアルより効率はいいだろうね。マニュアルで今やっていることができないことはないでしょうよ、って話ですね。
自分で株式注文を出したことがある人ならすぐわかる話です。東証は板が見えますのでそのあたりの操作など朝飯前。ピースオブケーク。キャンオブコーン、です。
現在の日本では板を読むこと自体は全く問題ないわけで、それ自体は問題にならない。ただし、これを機械でやり始めたら大変なことだろうし、更にマニュアルで板など見なくても先回りして注文が判明するようなこと(今アメリカで疑われているようなこと)が技術的には不可能ではない、ということを言っている。
たまたま・-時はプラザ合意後、昭和63年2月、竹下内閣における予算委員会。