![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
36,062 Hypes
18,827 Hypes
Apple が MacBook シリーズの物理キーボードを廃止か
15,331 Hypes
9,613 Hypes
Supreme 2022年春夏コレクション発売アイテム - Week 13
5,414 Hypes
フットウエア
ビリー・アイリッシュ x Nike から Air Force 1 Low が登場か
パッチワーク柄がユニークなデザインに
554 Hypes
ファッション
RIMOWA が南フランス・プロヴァンスをテーマにした新色スーツケースを発売
夏らしい爽やかなラベンダーとイエローが登場
187 Hypes
ファッション
DIOR がスプリング 2023 メンズ カプセルコレクションを発表
米カリフォルニア・ヴェニスビーチにて開催されたランウェイでは〈ERL〉のクリエイティブ ディレクター イーライ・ラッセル・リネッツをゲストデザイナーに招き、〈DIOR〉の誇るテーラリングの精緻さとカリフォルニアのカルチャー性を融合した内容に
238 Hypes
1,024 Hypes
1,541 Hypes
2,242 Hypes
370 Hypes
18,829 Hypes
15,331 Hypes
721 Hypes
日時:5月28日(土)14時~18時 (雨天の場合は翌日)場所:代々木公園の三本きのこの休憩舎近く(図の赤いハートのあたり)。正確な場所は、当日決まり次第Twitterの鶴見アカウントで発表します(もしかすると左上の噴水池のほうでやるかも)。持ち物:各自の食べ物、飲み物(酒OK)。おいしい食べ物は、カンパ制でおそらくそこそこあります。対象:ひきこもりがち、フリーランス、労働週4以下、心の病、社内ぼっちなど、様々な理由でつながりをなくしがちな人。注意:・参加者へのハラスメントや攻撃などはやめてください。支援活動ではないので、おたがい様の気持ちがないと成り立ちません。・途中で座る場所を変わったりするのは、こういう集まりでは普通。せっかく来たので、なるべくたくさんの人と話すのもいいです。逆に席を変わられても、がっかりすることはありません。・ずっとは長いので、少しだけいるのもいいと思います。せっかく外でやっているので、途中公園を散歩するのもよし。・ほとんどの方はひとりで来られてます。
では、一年のうちで最高の気候と眺めを楽しみ…
2022-05-19
川岸
植物 SD1M
elmikamino 2022-05-19 11:24
川岸
2022-05-16
慶応大学HRM研究会編『ジョブ型VSメンバーシップ型』
清家篤先生、八代充史先生から、慶應義塾大学産業研究所HRM研究会編、清家篤・濱口桂一郎・中村天江・植村隆生・山本紳也・八代充史著『ジョブ型VSメンバーシップ型-日本の雇用を展望する』をご恵投いただきました。ありがとうございます。
ジョブ型vsメンバーシップ型
作者:清家 篤,濱口 桂一郎,中村 天江,植村 隆生,山本 紳也,八代 充史
中央経済社
研究所が開催したシンポジウムをもとに編集されたものということで、執筆者の多様性が目をひきます。中でも人事院の植村隆生さんが国家公務員制度をこの観点から分析しているのが興味深く感じられ、これは楽しみに勉強したい一冊です。
roumuya 2022-05-16 19:04
2022-05-18
ツーリング日和6(第15話)花いけバトルロイヤル
生け花の優劣を競うのは難しいんよ。
「と言うか芸術で優劣をつけるのは簡単じゃないもの」
華道でも同じ流儀内やったらコンクールもある。これは流儀で評価すべき技術ポイントとか、表現ポイントが決まっとるからな。ここも言うてしもたら、そういう違いがあるから流儀として成立しとるぐらいの生命線みたいなもんや。
だってやで複数の流儀が集まってコンクールなんかやってみい、審査結果で血見るで。ましてや日本選手権とかワールドカップなんかやろうものなら収拾がつかんようになるわ。
「誰を審査員にするかだけで話が終わっちゃうよ」
そやけど、それをやっとる競技会がある。花いけバトルロイヤルや。名前からして安っぽいけど、あれに近いイメージの競技と言えば、
「料理の鉄人」
誰も覚えとるかい。そやけど近いのは近い。ただ最大の違いは審査員が全員素人やねん。会場の観客全員に一票ずつ与えての審査や。
「あれも割りきりよね」
ああいうスタイルで多いのは素人審査員の他に玄人審査員も並立させて、票の按分も玄人を多くするパターンがほとんどや。それを素人審査員の得票数オンリーにしとる。あれやったら、たとえ負けても、
『素人には理解してもらえなかった』
こういう弁明の余地が残されるぐらいやろ。つうか、こうでもせんと生け花の競技会なんか成立せえへんもんな。
「でも案外な権威に成長してる」
権威になったんはバトルロイヤルが人気になってもたからや。人気番組で勝てば選手の名も売れるし、ショップとか教室もっとったら人気爆発みたいになるんよね。逆に惨敗でもしようものなら商売に響いてまうぐらいや。
そうなると地位と名誉もある人間は避けたくなる。そりゃ、勝っても当然と思われるだけやし、負けようものならこれまでの名声が地に落ちかねん。出るだけ損みたいなもんやからな。
「でも人気って怖いよね」
そうやねん。出んかったら、出んかったで逃げとるとか、勝つ自信が無いの批判が押し寄せるぐらいや。人によっては余計な競技会が出来たもんやとボヤいとるやろ。
「無名の新人にはチャンスだけどね」
そやけど華道家は競技会が始まった早い段階で忌避しとる。
「華道家には不利な競技設定だものね」
競技は会場の中央に設定されたステージで行われる。観客はその周囲を取り囲むような階段席で審査するこ
2022-04-26
コーディング課題を出して小テスト
本日も授業のため出勤日。ただ、朝に電車が事故で遅延していて、グループミーティングの時間を30分遅らせてもらう。 昼からは AAMT(アジア太平洋機械翻訳協会)のお仕事でミーティングに参加。学会以外で機械翻訳の人がこんなに集まる会に参加したのは初め…
コーディング課題を出して小テスト
注目新刊:シェリング『学問論』岩波文庫、.. ★まず注目の既刊書から...
注目新書新刊:2022年2月~5月、ほか ★一年の上半期が瞬く間...
渋谷大盛堂本店、今月末で43年の営業にい.. 「新文化」や「文化通信」...
平川祐弘訳のダンテ『神曲』の文庫化がつい.. 平川祐弘訳のダンテ『神曲...
インクボールとドイツの印刷業
二つ前の記事で書いた「インクボール」 や「ダッバー」 と呼ばれるものは、活版印刷の活字の上に薄く均一にインキをのせるためのタンポのような道具で、ゴム製のローラーができる19世紀より前はそれを使っていました。
これは数年前にベルリンの Deutsches Technikmuseum(ドイツ技術博物館)に行ったときに見た印刷機の展示。木製の印刷機(複製)とインクボールがありました。インキをつけるタンポ部分は革製で、木製の把手がついています。
今インクボールを使って活版印刷をしているのを見ることはまずないと思うのですが、ドイツでは印刷業のシンボルとして生き残っていて、印刷に関係のある場所でよく目にします。
ドイツの印刷業のシンボルは、インクボールを両手に持つグリフィンです。下はダルムシュタット市にある印刷博物館に飾ってあった、職人として一人前になった人に渡される証書です。使われている活字書体は、Rudolf Koch 作の Wilhelm Klingspor Gotisch です。合字(ごうじ)の使い方が見事です。
下の写真の店は現在本屋になっていますが、インクボールを形どったこういうシンボルがあるので、少し前は印刷屋だったことが伺えます。この上の証書の飾ってある建物とは全然別の街ですが、偶然にも店のガラスに書かれた書体が Wilhelm Klingspor Gotisch でした。
# by type_director | 2022-05-14 15:31 | Comments(0)
2022年 05月
2022-05-10
八重洲イブニングラボで上念司さんと講演会
1年に一回、コンスタントにお招きいただいている八重洲イブニングラボでの講演会。上念司さんとウクライナ戦争、中国経済、岸田政権と日本経済などの話題で容赦ない?舌鋒をお互いに機動して話しました。
ご来場いただいた皆様、三年ぶりに対面で講演会をして本当に楽しい時間でした、ありがとうございます!
tanakahidetomi 2022-05-10 19:30
WirelessWire Newsブログの連載を約5年半ぶりに再開します
ライアン・ノースのポピュラーサイエンス本『世界を征服する方法』が面白そうだ
Wiki Workshopというイベントが開催されているのを知る
なぜか今になってエドワード・ホッパーがきているのだろうか
カモン カモン
2022-04-27
田島正樹『文学部という冒険』の『わたしを離さないで』評を承けて
メモ
田島正樹先生の『文学部という冒険』、掉尾を飾る大童澄瞳『映像研には手を出すな!』批評は見事だが、その伏線としてのカズオ・イシグロ『わたしを離さないで』読解にはやや首をひねる。いやたしかにこの作品のいかがわしさの核心部分に触れてはいるが、肝心なところで外しているように思われる。しかし着眼はたしかに圧倒的に優れている。
『わたしを離さないで』のいかがわしさの一端はSFのフェイクであるところ、SF的意匠を単なる寓話として用いていて、真剣なSFではないところに由来する。あれを真剣なSFとして読むなら、主人公たちが置かれた不条理な状況への告発が作品の主題ということになり、物語の動力はその構造への主人公たちの反逆か、あるいは悲劇的な挫折かということになる。しかしそんな風にはあの作品は読めない。
トリヴィアルなところでしか現実世界と変わらない世界を舞台とする普通のリアリズム小説とは異なり、SFはシステマティックにかつ有意味に現実世界とは異なる世界を舞台とするが、実はSFもまたある種のリアリティラインを持っており、そこから逸脱する作品は駄作として責められる。そう考えると、20世紀末以降の世界のSFの相場観においては『わたしを離さないで』は完全にリアリティラインを逸脱しており、SFとしては読めない。もちろんリアリズム小説としても読めない。我々の多くは既にクローン人間というものが実現すればそれは一卵性双生児と本質的に変わるものではなく、もし仮に我々普通の人間に魂があるというなら、クローン人間にも魂があるということを当然のことと受け入れる世界で生きている。そしてそのような現実世界において書かれるSFが、有意義なSFであるためには、その架空世界と現実世界とのズレを、(それがいかにおぞましかろうとも)十分に合理的な根拠を持ったものとして描かれねばならない。しかし『わたしを離さないで』においてはそのような努力の跡は見られない。読者はただその世界設定を「そういうものだ」と受け入れることだけを求められている。つまり『わたしを離さないで』は単なる寓話であり、(ジャンル)ファンタジーではあっても(真剣な)SFではない。SFは普通に快く読めるように現実世界とその中での我々の運命についての寓話として読めるように書か
トイレの詰まり(ファンタスティック)を直した話
2022年4 月
日常で起きた出来事 (287)
2022-04-15
広島経済レポート連載「ひろしくんがゆく」(67)
segawabiki 2022-04-15 19:02
IT企画をちゃんとやりたい勉強会 Vol.3をやります
もつれた心は「自分」と言えるのか?
にほんブログ村
宜しければ、バナーを、クリックしてください
Tweet
スポンサーサイト
テーマ:4コマ漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
2022/04/12(火) 09:44:00|
美とは
美とは (32)
2022年04月 (2)
NHKのニュースで「ことし1番の暖かさ」
2022-03-31
あまりに自分本位なクラシック演奏家たち
クラシック音楽のコミュニティ向けに情報提供を長く続けている友人との会話のなかで「極端に言うと音楽家はあまりに自分本位」という一言を耳にしました。バスの中から見た街の一コマのように、目の前に突然現れて去っていったその言葉が、具体的に、音楽家たちのどのような行為や発言を意味しているのか、追って尋ねることをしなかったので詳細は分かりませんが、でも、なんとなく分かるような気がするのが面白いところです。
クラシックの演奏家として仕事をしている人たちは、その多くが子供の頃から、「飛雄馬よ、あれが巨人の星だ」と天を指し示されて、そこに向かってがむしゃらに走ってきた人たちなのだろうと思います。しかも、巨人の星を目指し、程度の差こそあれ、周囲の仲間から抜きんでた能力を示し、音楽大学で然るべき成績を残し、コンクールを受けて受賞し、といった人たちですから、自分の技術や業績に自信を持つのが当たり前ですし、それがなければおそらく常に生き馬の目を抜く世界で生きていくのは難しいだろうことは大いに想像ができるところです。
そうした人たちが「あまりに自分本位」な傾向を帯びることは、一般論としては往々にしてあり得ることではないかと思われます。ある特定の社会領域で成功を収めた人、自分は素晴らしいと信じている人たちが「あまりに自分本位」に振る舞うさまを見るのは、珍しいことではありません。狭い会社組織の中でも、それはある意味日常茶飯事かもしれず、現に私が十数年勤めたIT会社のトップマネジメント、その下で上を狙っている上級管理職などの人たちには「あまりに自分本位」な人たちが一定程度交じっていましたし、私は本当には知りませんが、歌舞伎やお茶、お花などの伝統芸能の世界なんぞはたいへんじゃないかと思ってしまいます。
ですので、社会が承認するとびきりの技能を持つ人たちがそうした傾向を持つのはおそらく珍しいことではないでしょう。ただ、クラシック音楽の場合は、「あんなに美しい演奏をする人の心はとても美しいに違いない」という、それこそ美しい誤解が紛れ込む余地があり、話がややこしくなります。ピアノコンクール出場者の群像を描いた『蜜蜂と遠雷』という小説が本屋大賞を受賞しましたけれど、そこに出てくるピアノ奏者の少年少女たちの心のきれいさなさまは、そうした我々大衆の暗黙
2022-03-03
『創造と環境』インデックス
●書籍
『効果的なコピー作法』(1963/1983)
chuukyuu.hatenablog.com
『創造と環境』(1966)
chuukyuu.hatenablog.com
クロード・ホプキンズの名言〜『科学的広告法』より(1966)
chuukyuu.hatenablog.com
『ボルボ〜スウェーデンの雪と悪路が生んだ名車』(1968)
chuukyuu.hatenablog.com
『アンチ・マジソン街の広告代理店PKL』(1969)
chuukyuu.hatenablog.com
『かぶと虫の図版100選』(1970)
chuukyuu.hatenablog.com
『アメリカのユダヤ人』(1972)
chuukyuu.hatenablog.com
『5人の広告作家』(1966)
まえがき
chuukyuu.hatenablog.com
バーンバック氏 広告の創り方を語る
d.hatena.ne.jp
ダヴィッド・オグルビー氏とのインタビュー
d.hatena.ne.jp
調査から導き出されたコピーライター、アートディレクター、TVプロデューサーのための97の心得
d.hatena.ne.jp
●インタビュー
クリエーター・インタビュー
chuukyuu.hatenablog.com
Articles about Great Creators
chuukyuu.hatenablog.com
DDB紹介[終末宣言]クリエイターインタビュー集(1979)
chuukyuu.hatenablog.com
●広告シリーズ
フォルクスワーゲン
Volkswagen
https://chuukyuu.hatenablog.com/entry/20120101/1325363411
モービルの安全運転キャンペーン
Mobil
https://chuukyuu.hatenablog.com/entry/20120604/1338735761
ベター・ヴィジョン協会
Better Vision Institute
https://chuukyuu.hatenablog.com/entry/20120603/1338649612
オーバックス
Ohrbach's
https://chuukyuu.hatenablog.com
三十路入り★ 自覚をし、身の丈をわきまえつつ、貪欲に欲しいものを手に入れつつ、成熟した人間に少しずつ近づけるように日々過ごしたいものです。 歩んでいく成長(希望)の記録です。
世界のブックデザイン 2020-21
編集宮後です。今年も印刷博物館で「世界のブックデザイン」展を見てきました。
2009年から定点観測しているので、過去の受賞作はこちらをご覧ください。
2020年
https://dezagen.exblog.jp/30404701/
2019年
https://blog.excite.co.jp/dezagen/29934901/
2018年
https://blog.excite.co.jp/dezagen/28982252/
https://blog.excite.co.jp/dezagen/28982436/
2017年
https://blog.excite.co.jp/dezagen/27811149/
2016年
http://blog.excite.co.jp/dezagen/26450068/
2015年
http://blog.excite.co.jp/dezagen/25170179/
http://blog.excite.co.jp/dezagen/25170182/
2014年
http://blog.excite.co.jp/dezagen/23858750/
2013年
http://blog.excite.co.jp/dezagen/21575134/
http://blog.excite.co.jp/dezagen/21575240/
2012年
http://blog.excite.co.jp/dezagen/19519937/
2011年
http://blog.excite.co.jp/dezagen/17040747/
2010年
http://dezagen.exblog.jp/14366166/
2009年
http://dezagen.exblog.jp/12145085/
http://dezagen.exblog.jp/12145216/
今年は「世界で最も美しい本コンクール」入選図書のほか、ドイツ、スイス、オランダ、中国のコンクールで入賞した書籍約130点を展示。コロナ禍が続いていますが、昨年より40点ほど展示点数が増え、手袋をはめて本を見られるようになっていました(展示関係者皆様のご尽力に感謝します)。展示会場の撮影NGということで、書籍写真なし・リンクのみで紹介します。
ま
新規登録
ログイン
2021年11月
2021/11/13
ジョークの暴力性について
ツイッターのタイムラインで冗談の話題が出ていたので、久しぶりにブログを更新してみる。
ご紹介するのは、2015年の1月に「日経ビジネスオンライン」(←当時)の連載コラムのために書いたテキストだ。
さきほど検索してみたところ、あらまあびっくり、消えている。
どうやら、あの媒体は、古い記事を削除する方針を貫いている。悲しい。
あんまり悲しいので、ブロクにテキストをアップすることにした。
細かい部分は、掲載当時の記述と食い違っているかもしれない。でもまあ、私が編集部に送った原稿はこのバージョンだった。
どういうタイトルがついていたのか、記憶が曖昧なのだが、以下、仮のタイトルを付してご紹介する。乞ご笑覧。
オダジマは、6年半も前から「笑い」を過剰に高く評価する風潮に敵意を抱いていたののだね。それも、真顔で。
というわけで、いつも真顔でいることの大切さをニコリともせずに真顔で訴えたマジメな原稿です。
ユーモアは暴力である
あけましておめでとうございます。
新年第一回目の更新分は、インフルエンザのためお休みしました。
無理のきかない年齢になってまいりました。いろいろなことがあります。
待ち焦がれた読者を想定して休載を詫びてみせるのも、かえって傲慢な感じがいたしますので、なんとなくぬるーっとはじめることにしましょう。
フランスでこの7日と9日に連続して起きたテロ事件は、17人の死者を出す惨事になった。
一週間を経てあらためて振り返ってみると、この事件が、これまでにない多様な問題を投げかける出来事だったことがわかる。
表現の自由と宗教の尊厳の問題、宗教への冒涜とヘイトスピーチの関係、テロ警備と市民生活、多文化主義と移民の問題など、数え上げれば切りがない。
どれもこれも簡単に結論の出せる問題ではない。
それ以前に、半端な知識や安易な観察で踏み込んで良い話題ではないのだろう。
なので、事件の核心部分については意気地無く黙ることにする。
ここでは、「ユーモア」の話をする。
あえてユーモアを主題に持ってきたのは、14日の朝日新聞に載った
《「犯人はユーモア失っていた」 仏紙風刺漫画家が会見》
http://digital.asahi.com/articles/ASH1G01DPH1FUHBI03J.html?iref=com
2021-11-03
すっかりブログを書かなくなってしまったが
たまには考えてることを文章にまとめた方が、いろいろと頭を整理できるんだろう。友達限定で公開するよりはブログとして多くの人に読んでもらった方が、いいに決まっている。とはいえ顔の見えない人たち向けに記事を書くのって難儀だし、苦労して書いてもコメントがあんまりつかなかったりする。寂しい話である。ブログとかWeb 2.0が盛り上がった20年近く前、人はみんなもっと自分の意見のようなものを発信したいのだとばかり思っていたけれども、蓋を開けて20年近く通り過ぎてみると、意外と馴れ合いたいだけであって、論争とか炎上とか面倒なだけなんだろう。でもやっぱり時々、自分の意見みたいなものは整理しておいた方が良さそうだ。ホント難しいんだけどね。
mkusunok 2021-11-03 23:14
すっかりブログを書かなくなってしまったが
Tweet
Share on Tumblr
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
すっかりブログを書かなくなってしまったが
AAAS
www.sciencemag.org
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
SWETS - Swets.com is available for sale, lease, licensing or joint venture.
11 users
lib_portal Swetsのプレスリリース
nori03 Swetsから。 "Free whitepaper on finding a solution for Academic eBooks with a review of the industry and its issues"
klarer-himmel13 あとで
toyasyas Mendeley機関版の紹介。今回の通訳サービスを提供している
もっと見る(7)
Mendeley now available in Hojoki! 〓 Mendeley Blog
2 users
kitone Hojokiと連携?
keitabando #Mendeley
作業の内容がタイムラインに流れる「Hojoki」 | Blog.IKUBON.com
10 users
LOFT Web Service , Google Apps , Google Drive , Google Reader , Evernote , Dropbox DropboxやEvernoteなどの複数のサービスを一つのフィードにまとめてくれる便利ツール : ライフハッカー[日本版] http://is.gd/CWIZGu
nkoichiro []February 04, 2012 at 01:21AM
GRsgym GR
IKUBON 作業の内容がタイムラインに流れる「Hojoki」
もっと見る(6)
MyOpenArchive - an Open Access repository - Australian Science
2 users
kitone MyOpenArchiveがAustralian Scienceってとこに載ってる。
keitabando #MyOpenArchive by @danicar at @AuScience
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
https://en.wikipedia.org/wiki/WordPressen.wikipedia.org
aki1770.hatenablog.com
aki1770.hatenablog.com
aki1770.hatenablog.com
aki1770.hatenablog.com
aki1770.hatenablog.com
aki1770.hatenablog.com
aki1770 2020-08-23 22:08
レムデシビルとヒドロキシクロロキン14
Tweet
広告を非表示にする
2020-08-21
レムデシビルとヒドロキシクロロキン13
前回は抗生物質の係わりで、レボフロキサシンにも触れました。それにともない、mRNA転写というしくみを考え、遺伝子情報の複製がとにかく絡んでくる話だということが見えてきました。今回はまた深堀りしたいテーマが見つかったので、少しずつ、でもしつこく続けます。
ツイート数からみるレムデシビルとヒドロキシクロロキンへの関心
レムデシビルとヒドロキシクロロキンのツイート数
レムデシビルは日本語では「24時間で40件」英語では「2時間で40件」、ヒドロキシクロロキンは日本語では「24時間で90件」英語では「2時間で270件」という数字で現れており、ややヒドロキシクロロキンの関心が差をつけはじめていると観測します。
集計の結果に多少の揺らぎがあることは自覚していますが、仮に大きな変動があるとすれば、それはレムデシビルもしくはヒドロキシクロロキンに集計困難なほどの関心が寄せられるときだと考えています。
現状では、以下の図に表せる程度の違いなので、この数字に統計的な意味はさほどないとの認識です。
レムデシビルのツイート数推移ヒドロキシクロロキンのツイート数推移
DNAジャイレースと、トポイソメラーゼIV
リファンピシンに触れたとき、RNAポリメラーゼを阻害すると述べました。
もうひとつ、レボフロキサシンに触れたとき、核酸合成を阻害すると述べました。
レボフロキサシンが阻害するのは、DNAジャイレースと、トポイソメラーゼIVです。
では、核酸の合成を行なう酵素であるこの2つの物質を、少し考えてみたいと思います。
DNAジャイレースとトポイソメラーゼはきょうだいのような間柄と言えばわかりやすいかもしれません。
年長、というか広い
adamgill32 on Non-sequitur of the day
このブログについて
このブログについて
このブログについて
https://ryuhiga.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
音楽
藤井風の洋楽カバーアルバムは洋楽じゃなくもはや「風楽」
サブスクで解禁された藤井風の洋楽カバーアルバム『HELP EVER HURT COVER』を改めて聴いて絶望してる。 もう凄すぎて逆に腹が立ってきた。なにこれ?俺はいったいなにを聴いてる…?洋楽?いや…違う…これは…か…「風楽」…? 藤井風だけが奏で歌うことのできる藤井風の音…
kansou - 2021-05-25 17:38:30
横浜F・マリノス
量的優位に加えて質的優位へ…! 次なる一手 〓キッチンカー革命・中編〓
CDA須谷CEOに聞く、インタビューシリーズ第2弾。 キッチンカー革命を巻き起こしたCDAの次なる一手を掘り下げていく。 ↓↓↓前編(第1弾)はこちらから読めます。まだの方はぜひ先に読んでください。たくさんの方から反響をいただきました。筆者が聞きたいことが多くのサ…
マリノスにシャーレを 2021 - 2021-05-25 17:33:35
ドラクエ10プレイ日記
わたあめ装備4種の重複効果が凄まじかったお話(DQ10)
[ドラクエ10プレイ日記] https://kumu.hatenadiary.jp/entry/20190619/1560893400 >わたあめ金策やってみた(DQ10) 自分は、過去↑にわたあめに関しての記事を書きました。 この時は、Vジャンプの仮面改+Vジャンプの仮面を装備して、スレア海岸に乗り込みまして 1…
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。 - 2021-05-25 06:01:00
Switch DLソフトレビュー
地獄ではノリの良い奴が勝つ!ローグライトアクション『ライジングヘル』レビュー!【Switch/PS4/Xbox One/Steam】
ライジングヘル | Chorus Worldwide 『ライジングヘル』のレビュー行くぜ! メーカー:コーラス・ワールドワイド 機種:Switch/PS4/Xbox One/Steam ジャンル:ローグライトアクション 発売日:2021/5/20〓21 価格(税込):990円 地獄を舞台にしたローグライトアクショ…
絶対SIMPLE主義 - 2021-05-24 23:51:54
敏腕家庭教師の子ども
疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。そのために保護者ぬきでの
個人輸入や海外通販のやり方を画像付きで詳しく解説!
クロエジュースバー期間限定オープン
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
100 cool things
はてなブログ アカデミー
法人プラン
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
はてなブログ アカデミー
法人プラン
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
Pフィーバーアイドルマスターミリオンライブ!新台情報
オタクのまにまに
2020-09-10 13:20:22
豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
日々常々
2020-09-10 15:26:06
続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について
novtanの日常
2020-09-09 10:23:01
詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみま…
パン屋
くりす流
2020-09-10 13:38:11
朝、近所のパン屋に立ち寄ったら、懐かしい顔に出会いました。何年か前、私が少年野球のチームの監督をしていたとき…
商業登山としての博士論文
KogoLab Research & Review
2020-09-08 10:00:04
2020年9月8日(火) こんにちは。向後です。 先日、アマゾンプライムビデオで「エベレスト」(2015)という映画を見ま…
〓 【今週のお題】備えあれば憂いなし 「もしもの備え」をテーマにブログを書いてみましょう
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化され…
I AM A DOG
2020-09-10 10:00:13
家族で古墳Tシャツ
マイル日記
2020-09-10 16:11:59
二人で絶対に半分つ
まばたきをする体
2020-09-10 13:28:01
肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉まんを陳列しないので、秋に…
1
2
3
4
5...
次のページ
>>|
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 13:17|Permalink│Comments(1)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 05:18|Permalink│Comments(1)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 07:14|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 06:41|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 23:32|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 06:31|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 04:08|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 22:02|Permalink│Comments(4)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 03:02|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
〓〓〓〓〓〓0
katzenjammer44 at 07:11|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)
1
2
3
4
5...
次のページ
>>|
fnsmasao20102020/03/18 22:45日記のエクスポートデータは届きましたが、掲示板やタスクのエクスポートデータはまだでしょうか?
Purged Account
This journal has been deleted and purged. You can rename your account with this username.
Warning: Use of undefined constant AUTH_KEY - assumed ’AUTH_KEY’ (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ssm/www/cyborg/wp-content/plugins/accelerated-mobile-pages/includes/options/redux-core/inc/class.redux_instances.php on line 67
Warning: Use of undefined constant SECURE_AUTH_KEY - assumed ’SECURE_AUTH_KEY’ (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ssm/www/cyborg/wp-content/plugins/accelerated-mobile-pages/includes/options/redux-core/inc/class.redux_instances.php on line 67
その他
数学文章作法 基礎編
投稿日時: 2014年8月28日 投稿者: inquisitor
結城浩『数学文章作法 基礎編』(筑摩書房, 2013)(参考文献リストあり・索引あり)
『数学ガール』で独自のジャンルを打ち立てた著者による文書読本。〓文章の書き方を学んだことのないすべての人向けの部分(1〓3と7, 8章)と、〓数式を含む文章を書く人向けの部分(4, 5章)、〓教科書のようなものを書く人向けの部分(6章)からなる。
コンパクトにわかりやすく書かれているのがとてもよく、〓の部分、特に最初の3章は、いわゆる理系ではない人にも勧められる。ただし、タイトルに「数学」が入っていることが、理系でない人に勧める際の大きな障害だ。最初の3章だけ読むことのコストパフォーマンスも・・・
文章読本はほかにもいろいろあるが、本書には、『数学ガール』の執筆において著者がしている工夫を垣間見るという、副読本的な楽しみ方ができるという特徴がある。例示Aすると、『数学ガール』で例示Bが少ないところは、著者にとって理解Bが難しいところの例示Cなのだと、理解Cするようになる、と理解Aした(「例示は理解の試金石」)。
細かいこと
形式が大切であることに異論はないが、欠けたカップで出されても、おいしいコーヒーはおいしいと思う(p.27, 181)。
「a, b, c, d, eは定数」などという文字の使い方がp.104で紹介されていて、こういうことまで教えるのはさすがだと思ったのだが、これはどのくらい一般的なものなのだろうか。(数学の特定の分野の話?)
参考文献でも挙げられている木下是雄『理科系の作文技術』(中央公論社, 1981)の、「式も文の一種とみてコンマやピリオドをつける(p.168)」というたてまえを、採用しないのはいいとして、紹介くらいはしてもよかったのではないだろうか。
カテゴリー: 本
かけ算には順序があるのか
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
たけくまメモ
編集家・竹熊健太郎の雑感雑記&業務連絡
2011/10/09
たけくまメモは移転しました
たけくまメモは下記のURLに移転しました。新サイトは「たけくまメモ」をそのまま含んだ竹熊総合ポータル「たけくまメモMANIAX」になります。
ココログの旧たけくまメモは当分の間、このまま維持しますが、基本的に更新はしません。新URLからも旧ブログのエントリにアクセスできますので、お気に入り登録の変更をお願い申し上げます。
たけくまメモMANIAXへは、下のバナーをクリックしてください。
(2018年10月30日 追記)
ピエール・パシェの著作初となる日本語訳、『母の前で』(根本美作子訳)が、岩波書店から刊行されています。
また、岩波書店のサイトにある「3.11を心に刻んで」にて、パシェについて小文を寄せました。
tokiolondon
【重要】記事とコメントの書き込みを終了しました
本日、記事とコメントの投稿機能の提供を終了いたしました。この件に関しましてお問い合わせがございましたらサポート事務局までご連絡ください。
運命の色と数 ライフパスナンバー、タレントナンバー、ミッションナンバー
誕生日とパワーストーン
川の名前を調べる地図
清掃工場検索地図
七福神巡りウォーキング
鉄道歴史地図 路線図・廃線
風水パワーカラー 生年月日と色
抹茶スイーツ地図
御朱印 神社仏閣検索地図
2017年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
(04/26)ブログ移転のお知らせ
2016年04月26日
ブログ移転のお知らせ
・Elastic
http://elastic.seesaa.net/
当ブログはseesaaに移転しました。seesaaを選んだのは269gからの引っ越し作業が一番楽だったという理由です。他もいろいろと検討したのですが、3月の段階でバックアップを取っていたseesaaで続けていきたいと思います。 読者の皆様、関係者の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
【雑記・未分類の最新記事】
あけましておめでとうございます
ベストバイ2015、Elasticの場合..
ベストバイ2014、Elasticの場合..
あけましておめでとうございます
Smoothdayのカットソーを着用して..-カルバン・クラインの新クリエイティブ・デ..
Amazonのレビューについて
仮復旧
危機コミュニケーションのゲームデザイン
悪役には「ずれ」がある。主役には欠落がある
研修期間中の勉強について
「ちゃんと」できる人なんていない
最近のコメント
仮復旧 に トモタカ より
仮復旧 に medtoolz より
仮復旧 に トモタカ より
危機コミュニケーションのゲームデザイン に Luddite より
危機コミュニケーションのゲームデザイン に to より
アーカイブ
2015年4月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
カテゴリー
2009病棟ガイド
blog 設定
HT-03A
LaTeX設定
thinkpad
コミュニケーション
嫌話
小話
広告のおしゃべり
未分類
未分類
社会工学
経済のおしゃべり
臨床研修
過誤防止
メタ情報
ログイン
投稿の RSS
コメントの RSS
WordPress.org
内科病棟のマニュアル本を出版しました。手にとっていただければ幸いです。
メールはこちらまで。
Page not found
Sorry, the page you were looking for in the blog The Sartorialist does not exist.
Go to blog homepage
Help Center|Terms of Service|Privacy|Content Policy|Developers
Copyright © 1999 – 2012 Google
本当のところは調査結果を待つしかない。 で、こんなのが日本に上陸してくればひとたまりもないですからね、と言っています。既にかなり活躍している可能性は高い。
実際後半で書いた部分、成り行き買いの先回りをして売り板を買ってしまう、ということについては日常茶飯事でみんながやっていることですな。
そのあと成り行きの売りがぶつけられないことはあるかもしれない。ただ、売り120円の前に115円で出せばいいだけの話であって、それは機械で処理することができるならマニュアルより効率はいいだろうね。マニュアルで今やっていることができないことはないでしょうよ、って話ですね。
自分で株式注文を出したことがある人ならすぐわかる話です。東証は板が見えますのでそのあたりの操作など朝飯前。ピースオブケーク。キャンオブコーン、です。
現在の日本では板を読むこと自体は全く問題ないわけで、それ自体は問題にならない。ただし、これを機械でやり始めたら大変なことだろうし、更にマニュアルで板など見なくても先回りして注文が判明するようなこと(今アメリカで疑われているようなこと)が技術的には不可能ではない、ということを言っている。
たまたま・-時はプラザ合意後、昭和63年2月、竹下内閣における予算委員会。