すべて | 学会 | 大学 | 官公庁 | 公的研究機関 | 民間研究機関 | 地震情報 | 国外
2025.01.28
02月05日
消防予第43号 令和7年春季全国火災予防運動の実施について(令和7年2月5日)
02月05日
消防予第41号 令和7年春季全国火災予防運動の実施について(令和7年2月5日)
02月05日
(御案内)感震ブレーカーの普及推進に向けた会議(第4回)の開催について
02月05日
「消防指令システムの高度化等に向けた検討会」(第14回)の開催について
02月04日
(御案内)可搬式サウナ等の
2025.02.05 WIND EXPO [春] 2025国際風力発電展に出展します
2025.02.05 会社情報 WIND EXPO [春] 2025国際風力発電展に出展します
2025.02.05 会社情報 WIND EXPO [春] 2025国際風力発電展に出展します
震源情報2025年02月05日 21時48分 更新
25年 2月 5日 21時 44分 : 足柄平野 15.7 Km M 1.2
お知らせ
2025年02月03日
第13回予算調整部会・第91回調査観測計画部会の合同会議を開催します(令和7年2月10日(月)開催)
2025-02-04 22:16:21 (UTC)
2025-02-04 22:16:21 (UTC)
Volcano
Kilauea
ORANGE - WATCH
2025-02-04 21:19:44 (UTC)
Internal tides off the Amazon shelf in the western tropical Atlantic: analysis of SWOT Cal/Val mission data
DOI 10.5194/os-21-325-2025
4 February 2025
31 January 2025
Read more
The alongshore tilt of
Press Release プレスリリース 2025/02/04
デリー首都圏の深刻な大気汚染、インド北西部の稲わら焼きの寄与は従来の推定より小さい ~30地点での独自観測データの詳細な分析から判明~【総合地球環境学研究所のサイトに掲載】
Press Release プレスリリース 2025/02/03
北極海の海氷融解遅延が動物プランクトンを減少させる ~温暖化シナリオ実験により、海氷変動が動物
第132年学術大会(2025熊本)開催のお知らせ
2025年9月14日(日)〜16日(火)
会場:熊本大学黒髪キャンパス ※対面開催
トピックセッション提案募集 締切:2025年3月21日(金)
▷ 第5回JABEEオンラインシンポジウム(参加申込2/25締切) 2.3
▷名誉会員候補者の推薦募集(2/7締切) 12.19
2025熊本大会
トピックセッション募集
公示・申請・届出
NEW 2024/02/05
・ 国立研究開発法人土木研究所『共同研究者の募集』について
(自動流量観測の欠測防止のための計測システムの開発)
NEW 2024/02/05
・ 国立研究開発法人土木研究所『共同研究者の募集』について
(異種材料を活用した鋼橋の合理的な性能回復技術の開発に関する共同研究)
NEW 2025/02/05
非常勤職員(専門的業務の補助)の募集 1名(先端材料
雪害
令和7年2月4日からの大雪について(第4報 2025年2月5日 14時00分現在)
2025.02.03 EVENT 【関係者向け】地震(現象解明)部会報告会(オンライン開催)
2025.01.31 地震・津波観測監視システム(DONET)のメンテナンス作業について
Powered by AWS 2b
Hypocenter Region SE OFF MIYAGI PREF
Origin Time (JST) Feb 05, 2025 07:31:28.11
Latitude 37.867N
Longitude 141.748E
Depth 54.4km
Magnitude 2.5
開催日 2025/02/05
MATセミナー開催のお知らせ「The pattern formation model of the tape-peeling trace by deformed adhesives」
イベント 2025年02月04日
[講演]2025年02月06日(木)~07日(金)開催 第29回「震災対策技術展」横浜 セミナー情報
[出展]2025年02月06日(木)~07日(金)開催 第29回「震災対策技術展」横浜
お知らせ 2025年02月03日
特許権を取得しました「路面判定装置、及び、路面判定方法」
第22回国土セイフティネットシンポジウム
「都市の安全を支える強震観測と光ファイバセ
2025年1月31日
論文集編集委員会より
2025年1月31日
論文集編集委員会より
2025.2.4
研究成果 "原子力機構の地下研究施設を活用して地下の未知微生物の働きを解明する -微生物コミュニティから地下環境の長期安定性を推定-"を発表しました。
2025.2.4
研究成果 "原子力機構の地下研究施設を活用して地下の未知微生物の働きを解明する -微生物コミュニティから地下環境の長期安定性を推定-"を発表しました。
Leadership Communique From Heidi Tremayne: 2024 Highlights 03 February 2025
Shideh Dashti Receives the 2025 EERI Distinguished Lecture Award 01 February 2025
「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テクPF)第10回マッチングセミナーの開催について(PDF形式:4.6MB)
雪害
令和7年2月4日からの大雪による被害状況等について(令和7年2月4日14:00現在)(PDF形式267.5KB)
2025/2/4
【日本学術会議】1月23日幹事会及び記者会見の御報告
2025.02.03
トピックス
:東京海上日動パートナーズ東北の防災セミナーで講習を実施しました(栗山、福島、鎌田)
2025.02.03
トピックス
:東京海上日動パートナーズ東北の防災セミナーで講習を実施しました(栗山、福島、鎌田)
>地震津波予測研究開発センター
>全体のメニュー
部門内組織
研究紹介
南海トラフにおけるゆっくり滑り観測
令和6年能登半島地震を踏まえた調査研究
鬼界カルデラ総合調査
西之島
IBM掘削
オマーン陸上掘削
プロジェクト
防災対策に資する南海トラフ地震調査研究
「富岳」成果創出加速プログラム(2023年3月終了)
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト(2020年3月終了)
アウターライズ地震に備
2025/02/03
天然メタンハイドレートのマクロとミクロの構造可視化に成功
-メタンハイドレートを高密度分解能・高空間分解能で三次元非破壊測定-
2025/02/03
カーボンニュートラル実現のために何をすべきか
-数理モデルを用いて2050年の日本のエネルギー需給をシミュレーション-
令和6年度第2回 測量行政懇談会 流通・活用制度部会の開催(2月3日)NEW
2025.2.3
環境災害対応委員会のホームページを新設いたしました。 New !
伊与原新氏が第172回直木賞を受賞!
委員会一覧・名簿
委員会のページ [環境災害対応委員会 / ダイバーシティ推進委員会 / 教育検討委員会]
研究者の募集(2025年度採用)を掲載しました。
研究者の募集(令和8年度採用)
2025年02月03日
2025.02.03
研究者の募集(2025年度採用)を掲載しました。
2025年01月31日
2025.01.31
研究者の募集(令和8年度採用)
2025年02月03日 適時開示小田急電鉄株式会社様 中央林間駅1・2番線で 当社腰高式ホームドアをご採用いただき運用を開始しました
(2025/02/03) データダウンロード一時休止(2/6)のお知らせ
2025年02月01日 会告一覧
▌2025/02/01,04:43 (JST)
▌37.1N / 136.4E
▌Depth 10km / M3.5
▌NW OFF HOKURIKU DISTRICT
2025年1月31日
Friday Seminar (14 February 2025) Alexandre Schubnel (ENS Paris/CNRS)
セミナー等
2025年1月31日
Friday Seminar (14 March 2025) Pablo D. Minini (University of Buenos Aires)
2025年1月31日
金曜日セミナー(2025年4月
記者発表資料 2025年1月31日 「下水道技術開発会議」の開催 ~下水道技術ビジョンのフォローアップ会議を開催します~
社会資本マネジメント研究室 2025年1月31日 社会資本マネジメント研究室のページ(論文一覧)を更新しました。
Public kickoff webinar: 2026 National Seismic Hazard Models for Guam & Northern Mariana Islands and American Samoa
Public kickoff webinar: 2026 National Seismic Hazard Models for Guam & Northern Maria
2025.01.30お知らせ【HERO Lab.】の開発事例ページにエアバランサー「KUROKO-50」を掲載しました
2025.01.31(金)
準天頂衛星システム「みちびき」6号機(QZS-6)の打上げについて
2025.01.31(金)
先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の
初期校正検証運用の経過について
お知らせ 2025.01.31 (金)
準天頂衛星システム「みちびき」6号機(QZS-6)の打上げについて
#高精度測位システム(ASNAV)
お知らせ 2025.01.31 (金)
先進レーダ衛
Time: FEB.01,2025 08:02:29
Latitude: 0.824S
Longitude: 78.149W
Magnitude: 5.5mb
Location: ECUADOR
2025年1月31日
採用
任期付職員の募集(長官官房核セキュリティ部門)
2025.01.31
横浜国道事務所ボランティアサポートプログラムを実施(2025年1月)
2025年1月30日 (木) 発表・掲載 プレスリリース
地下微生物はメタノールで飲みニケーション!?
-天然ガス成因のカギとなるメタノールを介した微生物共生を発見-
(地圏資源環境研究部門 眞弓大介 主任研究員が共同で行った研究成果です。)
記事を読む(産総研Webサイト)
2025年1月30日 (木) 発表・掲載 プレスリリース
地下微生物はメタノールで飲みニケーション!?
-天然ガス成因のカ
Make Us Your Science Home(page)!
AGU.org is only the beginning. Join AGU today and experience a whole world of connections and opportunities with unique digital offerings and services.
Join AGU
>地震発生帯研究センター
>全体のメニュー
部門内組織
研究紹介
南海トラフにおけるゆっくり滑り観測
令和6年能登半島地震を踏まえた調査研究
鬼界カルデラ総合調査
西之島
IBM掘削
オマーン陸上掘削
プロジェクト
防災対策に資する南海トラフ地震調査研究
「富岳」成果創出加速プログラム(2023年3月終了)
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト(2020年3月終了)
アウターライズ地震に備える(
1月30日
GRC研究員公募のお知らせ(1名)
【重要なお知らせ】ネットワーク機器更新に伴うネットワーク通信断について(2025/01/21)→こちらから
2025/01/28第159回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催します(2/4(火))
2025/01/28第158回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました
Apply for a Grant Today
Receive financial support for your work that advances seismology worldwide
>全体のメニュー
2024/04/19
【コラム】「マイロナイト」の縞は、海洋地殻が引き伸ばされている証拠だった!
2024/04/18
【コラム】海底火山から見つかった「アンカラマイト」から大陸形成の謎に迫る!
2023/09/26
【コラム】【第3回】海洋研究のプロデューサー「研究企画監」を訪問!
2023/06/15
【コラム】海の底は何でできている? 海洋地殻にかかる圧力を支える縁の下の力
2025.01.30 発注予定情報を更新しました
2025/01/07 : Earthquake A magnitude 6.8 earthquake rocked the northern foothills of the Himalayas near one of Tibet's holiest cities on Tuesday, 7 January 2025, killing at least nine people. 2025/01/0
沖永良部島へ地震観測点の点検に行きました
令和6年度の卒論・修論発表会の情報を更新しました。(2025.01.28)
2025年1月29日
津波浸水履歴図を更新しました.
2025年1月27日
第345回活断層・地震研究セミナーのお知らせ
最新ニュース・お知らせ【更新日:2025/1/28】
第5回 震災復興・災害科学シンポジウム 【2025年1月11日】
2025.01.28セミナー等堤先生 集中講義(2月17-18日)
2025.01.28SEMINARSSpecial lecture by Dr. Hiroyuki TSUTSUMI
2025.01.28イベント情報地球惑星科学専攻 大学院進学相談会(2月15日)
2025.01.28EVENTS地球惑星科学専攻 大学院進学相談会(2月15日)
2025.01.28イベント情報2025年
2025/01/28
2025年度日本建築学会技術部門設計競技「職人たちの腕がなる新たな施工技術とデザイン」提案募集(2025年5月20日17時締切)
最新ニュース/2025年1月24日
日本測地学会賞坪井賞の受賞候補者推薦について
日本測地学会では、日本測地学会賞坪井賞規程に基づき、第33回坪井賞および第25回坪井賞(団体賞)の受賞候補者の推薦を受け付けております。
詳細は坪井賞選考委員会からのお知らせをご参照ください。
2025年01月24日 日本測地学会賞坪井賞の受賞候補者推薦についてを掲載
2025/03/01 10:30~11:50(オンライン開催)シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」/ 15:20~16:40シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
詳細・お申し込みはこちら (申し込み締め切り202
2025年1月23日
お知らせ
コミュニティ防災フォーラム2025開催のお知らせ
第30回学会大会のご案内・研究発表募集について
日程:令和7(2025)年3月15日(土)・16日(日)
タイム・スケジュールは下記を予定しています
3月15日(土) 口頭発表/南海トラフ地震臨時情報シンポジウム(仮)/廣井賞授賞式/懇親会
3月16日(日) 口頭発表/優秀発表賞授賞式(第29回・30回)
※プログラムは3月初旬ごろ発表予定です
※宿泊は、各自で手配をしてください。
参加費:会員
2025年01月23日(木) 08時09分に、
福島県会津の深さ3kmでマグニチュード4.3の地震が発生し、
福島県で震度4を観測しました
情報更新日: 2025年01月23日
2025年1月23日 震度5弱 M5.2 福島県会津地震の予測について
2025年1月23日(木)に福島県会津を震源とする最大震度5弱、マグニチュード5.2の地震が発生しました。
JESEAは 地震予測サービス「MEGA地震予測」の「2025年1月22日号」にて下記の予測を発出していました。 詳細はこちら
2025.01.23 地震情報
2025年1月23日 震度5弱 M5.2 福島県会津地震の予
2025-01-21 M6.4 嘉義大埔地震
00:17:27 (台灣時間)
詳細內容
嘉義大埔地震
2025年1月21日凌晨0:17在嘉義縣大埔鄉發生芮氏規模6.4的地震,幾乎全台都感受到明顯搖晃。此事件震源深度9.7公里,屬於淺層地震,除了震央區大埔鄉經歷最大震度6弱,嘉義、台南到高雄一帶都受到震度5弱以上的影響,傳出多起民宅受損倒塌,並有南橫利稻段坍方與多處落石等災情。隨後餘震不斷,主震後9
2025年01月22日【採用情報】非常勤職員募集(令和7年4月採用)
2025-01-10
RAS Service Award in Geophysics to D.A. Storchak
2025年1月17日
2025年1月16日更新
・「地震防災フォーラム2024 ― 1995年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から30年 ―」の案内を掲載しました。(2025年1月16日更新)
・2025年1月16日 「お知らせ」の,「地震防災フォーラム2024」の特設ページを更新しました。
訃報 東京地学協会 元評議員 山本 正三 会員のご逝去を悼む (1月14日)
E-mail: danso(a)jsaf.info ※(a)を@に変更してください
Copyright 2025 IUGG
募集期間:~2025年1月31日(金)23時59分 先着順
2025年2月23日(日)開催 学ぼう宇宙探査 月面ライフをシミュレーション
2025/01/09
【データサイエンス研究グループ】副主任研究員もしくは研究員 (DKS24-005) 公募について
2025.01.09
OPEN!!第16回ホンネで語ろう「ぼうさい」イブニングカフェ
[2025年1月31日]
鳥取MT(2024.09~12)1月 7, 2025
2024年の9月から12月にかけて、鳥取県西部地震の震源域でMT観測を行いました。 鳥取県西部地震は2000年に起こったマグニチュード7.3の地震であり、地 …
2025年01月06日
トピックス
明星トピックス1月号を掲載しました。
気象技術世界博覧会(MTWE)2024に出展
第68回宇宙科学技術連合講演会 講演発表および出展
「伊勢崎市ビジネス体験事業2024」を開催
2025年01月:Vol.220
気象技術世界博覧会(MTWE)2024に出展
第68回宇宙科学技術連合講演会 講演発表および出展
「伊勢崎市ビジネス体験事業2024」を開催
2025.01.06
第29回「震災対策技術展」出展のお知らせ
◆2025年1月6日 新年のご挨拶
Copyright (c) 1996-2025 SMS-DPRI, Kyoto University. All rights reserved.
Copyright © 2025 東北大 災害研 活断層・変動地形研究グループ – OnePress theme by FameThemes
Contact | Privacy Policy | © 2025 by IASPEI. All rights reserved. | Powered by: International Seismological Centre (ISC) and Grav
第226号
2024年12月26日
[2024年12月24日]
<お知らせ>年末年始休業について
オウンドメディア
地球の学校
オウンドメディア
地球の学校
2024年12月19日 お知らせ
「能登半島地震及び2024年9月奥能登豪雨による災害の現地調査報告」を公開しました
2024年12月19日 お知らせ
今冬の「準リアルタイム積雪深分布図(全国版・地域版)」の公開を始めました
2024.12.18
年末年始休業のお知らせ
最新 第245回
第245回
次回:令和7年2月27日
R06.12.16
第245回地震予知連絡会概要を掲載しました。NEW!
会報第112巻を掲載しました。
開催日 令和7年2月27日(木)
スラブ内地震
第245回(R06.11.18)
次回:令和7年2月27日
SCEC Internships
SCEC Internships
SCEC Internships
SCEC Internships
SCEC Internships
SCEC is now accepting applications for 2025 Internships!
Learn More
2024年12月9日お知らせ
令和7年度「島嶼防災研究センター研究開発室」利用者募集について
北海道・三陸沖後発地震注意情報
2024年度の日本地震予知学会の第11回学術講演会のプログラムが決定いたしました。
プ ロ グ ラ ム New
2024年12月05日
EMSEV2026開催決定
EMSEV2026開催決定
ギリシャ、クレタ島で開催されたEMSEV2024において、次回2026年のEMSEV総会が熊本で開催される事が決定しました。
日時:2026年8月24日ー27日
会場:東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスおよび
大地は隆起したり、沈降したり、時には震動します。海や川は流れ、波立ちます。これらの物理現象を把握・解明・予測する事はコンピュータ発達を背景にして、いろいろなレベルで可能になってきました。我々もその挑戦的な課題に取り組み続けています。
Australian Meteorological and Oceanographic Society
Asia-Pacific Space Geodynamics
Chinese Geoscience Union in Taiwan
Korea Geoscience Union
Science Council of Asia
Use your Google Account
現地時間2月6日のトルコ南部の地震について産経新聞の取材を受けました.(2023-02-10)
JSCE
110th
記念式典 2024.11.19
Earthquake Prediction Research Center 東京大学地震研究所 地震予知研究センター
TOP
地震予知研究センターとは
研究活動
メンバー紹介
アクセス
地震現象の理解と
発生予測高度化へのチャレンジ
ABOUT CENTER 地震予知研究センターとは
MEMBER メンバー紹介
RESEARCH ACTIVITIES
研究活動
RESEARCH GR
Privacy Policy
© JGI,Inc.
講演資料は、こちら
開催要項の詳細はこちら→http://www.jepcoc.jp/Paper_Lecture_Mascomm/2015/CallForPapers01%2006%202015.pdf
http://www.jepcoc.jp/member/Admission_guide.html
(JEPCOC) English-1 English-2
公募情報
本文へスキップ
一般財団法人防災研究協会
新規研究員の募集
当協会では、災害の防止並びに軽減に関する研究を行う研究員の募集を行って
います。詳しくはこちらをご覧ください。
(現在の研究員名簿はこちら)
2024年8月26日
HPをリニューアルしました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページトップページ
概要概要
沿革沿革
定款定款
役員・職員役員・職員
公表事項公表事項
アクセスアクセ
M 5.4 - 7 km WSW of Miyazaki, Japan
M 2.9 - 24 km SW of Lamont, CA
Instagram
地球環境防災学科の学校推薦型選抜Iの入試の出願期間は11/2(土)~8(金)です。(事前入力 開始予定 10/19(土)~です。)
地球環境防災学科の学校推薦型選抜Iの入試の出願期間は11/2(土)~8(金)です。(事前入力 開始予定 10/19(土)~です。)少しでも興味があれば、ぜひとも応募ください。共通試験不要、筆記試験無しです。調査書の全体の学習成績の状況が 3.8 以上が受験条件です。学
2024年7月24日
NEW! 地震の音を聞く
グループメンバー
2024年6月21日 【7月1日追記:公開を終了しました】【公開期限あり】2024年6月11日(火)開催「令和6年能登半島地震 現地調査報告会」配布資料を公開します。
2024.06.21
「Dtransu-2D・EL」、「Dtransu-3D・EL」プログラムのダウンロードについて
Research Overview 2024
投稿: 2024-06-01
あたらしい研究紹介パンフレットを公開しました。 A new booklet describing our re … “Research Overview 2024” の続きを読む
Research Overview 2024
A merger to reach new heights
IRIS has merged with UNAVCO to form EarthScope Consortium!
EarthScope Consortium operates the NSF Geodetic Facility for the Advancement of Geoscience (GAGE) and NSF
New URL: https://geodynamics.sci.hokudai.ac.jp/seis/
こちらへ移転しました: https://geodynamics.sci.hokudai.ac.jp/seis/
May 2024
Thomas Lee is awarded the Bowdoin Prize for Graduate Essay in the Natural Sciences. The title of his essay is "Back to the Future: Gaining New Perspective on Hurricanes through Data Rescure
About us
About us
The UC Santa Cruz seismology group includes world experts on earthquakes, friction and all types of natural failure. We do catastrophes. Our research takes us to exotic locales like
2024年04月12日
カナダ ナノメトリクス社と国内総代理店契約を締結
2024年04月01日
新しく1名の4年生が分属しました。どうぞよろしくお願いします。
「メンバー」を更新しました (2024-04-02)
「地震学研究室セミナー」は4月9日から毎週火曜日実施 (2024-04-02)
「学位論文・卒業研究」2023年度を追加しました (2024-04-02)
2024年4月1日付、株式会社NF計測技研は、株式会社エヌエフ回路設計ブロックと合併いたしました。
今後は、エヌエフ回路設計ブロックとして、お客様の課題解決をサポートするご提案をしてまいりますので、変わらぬご愛顧のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
>>エヌエフ回路設計ブロック ホームページ
【お問い合わせ窓口】
■製品・ソリューションに関するお問い合わせ
エヌエフ回路設計ブロック お問い合わせフ
本文へ
地質情報研究部門のページは https://unit.aist.go.jp/igg/ に移動しました。
地質情報研究部門
The Research Institute of Geology and Geoinformation
▲ ページトップへ
小山真人教授退職記念シンポジウムを開催しました NEW
令和6年3月をもって退職される、防災総合センター副センター長(地域連携部門長)の小山真人教授(教育学領域・未来社会デザイン機構主担当教員)の退職記念シンポジウ… もっと読む »
2024.03.21
ふじのくに防災学講座が開催されました NEW
静岡県が「しずおか防災コンソーシアム」と連携して実施している、ふじのくに防災学講座が、3月16日(
3月5日、DuMAウエブサイトに房総半島沖スロースリップに関する特設ページを開設しました
Seismic station on remote Farallon Islands gets critical upgrade
In late January, seven engineers from the Berkeley Seismological Laboratory helicoptered into the Farallon Islands, a windswept, nearly
Events & News
ー修士課程卒業生の尾原さんの論文がGJIとPEPSに掲載されました。GJIの論文はnon-DCが顕著な地震について、PEPSの論文はカイコウラ地震について新たな光を当てる研究を行なったものです。コロナ禍で大変なところで、2編の論文を発表した尾原さんは素晴らしいです!(2024.2.2)
ー 2023 Morocco earthquake が、バリアによって破壊が一時的
2021年1月02日 サーバーの更新に伴い,URLを https://geophys.hiroshima-u.ac.jp/ に変更しました。
ミニシンポジウム
地震火山研究と防災・減災
山岡耕春先生
退職記念パーティ
2024.01.15 2024年1月1日能登半島地震の被害調査報告をアップしました。
2024年1月1日能登半島地震の地震被害調査を行いました。
2019年6月18日の山形沖の地震の地震被害調査を行いました。
on Wed, 01/10/2024 - 14:45
Strong motion report of the Noto earthquake was published.
2024/01/01 16:10 Noto, Ishikawa Pref. Earthquake (M=7.6, h=16 km)
Read more about A strong motion report is publis
No.73: 2024年01月01日能登半島地震(M7.6)
科学研究費 基盤A(平成30年度-令和2年度、及び令和3年度ー5年度)
「最古太平洋マントルの全域探査」
科学研究費創成的学術研究新プログラム(平成8-13年度)
「海半球ネットワーク:地球内部を覗く新しい目」
2024年1月1日のM7.6の地震(令和6年能登半島地震)
2024年1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
« 12月
2024年1月3日 : お知らせ
2024/1/1のM7.6の地震(令和6年能登半島地震)
この地震の発生原因について、現時点での考えをまとめた
「歴史地震」原稿募集のおしらせを更新しました(2023/11/11)
第40回歴史地震研究会(小田原大会)は終了しました.(2023/11/11)
2023/08/17 新ウェブサイトの公開
山本 広祐
2023/04/21
2023年05月10日
大塚 英人(Hideto Otsuka)
固体系セミナー
2023年05月10日
矢武 克啓(Katsuhiro Yabu)
固体系セミナー
2023/03/29
4月20日(木)Prof. Yihe Huangによるセミナーを開催します。
紹介動画
集合写真
Copyright © 2001-2023 Geological Survey of Japan, AIST
Copyright © 2001-2023 Research Center for Prediction of Earthquakes and Volcanic Eruptions,
Copyright © 2001-2023 Research Center for Prediction of Earthquakes and Volcanic Eruptions,
第1期成果報告会を行いました
2022年10月17日、応用地質株式会社の役員の方々を対象に,これまでの研究の進捗を報告しました.
南阿蘇で露頭調査を行いました
2022年9月,布田川断層帯の北端部で発見された大規模露頭の調査を行いました.
2022年3月5日(土)仙台国際センターにて開催の『仙台防災未来フォーラム2022』にブースを出展し,多くの方にお立ち寄りいただきました.ありがとうございました
Outreach
Earthquake Information
センター概要
メンバー紹介
アクセス
リンク
センター概要
本研究センターでは、地震研究所で培ってきた固体地球観測と高速計算によるシミュレーション技術を融合した計算地球科学の創成を目指します。ここでは、関連する学内連携を強化しつつ、観測データを活かす高性能計算プログラムとそれを使った大規模シミュレーションの研究開発を行い、計算地球科学の国際的卓越性の確立を目指すとともに、地震・津波・災害の現象
京都大学防災研究附属 地震災害研究センター
2022年3月1日
東海圏減災研究コンソーシアム第9回シンポジウム
2016~2020年度報告書
報告書
Online News
3.8
10km WSW of Rio Dell, CA
5 h
4.1
5 h
1.1
29.3 km from Mt Rainier, WA
6 h
1.4
17.6 km from Prosser, Wa
6 h
1.0
17.9 km from Prosser, Wa
6 h
1.4
17.9 km from Prosser, Wa
7 h
0.6
17.7 km from Prosser
【お知らせ】2022年度の利用申請の受付を開始しました。4月1日以降、SK-netを継続してご使用いただく場合にはこちらから手続きを行ってください。2022.3.1
2021/08/02 ・大学院生からのメッセージに長原翔伍氏のコメントを追加しました。
2021.6.3 「メンバー」を更新しました。
コンテンツへスキップ
検索
地震研究所概要
研究所概要
ミッション・ステートメント
外部評価
組織図
教授会議事概要
地震研究所協議会
プロジェクト
過去のプロジェクト
研究所の人々
研究所の人々
数理系研究部門
地球計測系研究部門
物質科学系研究部門
災害科学系研究部門
地震予知研究センター
火山噴火予知研究センター
海半球観測研究センター
高エネルギー素粒子地球物理学研究センター
計算地球科学
●研究者向け●EIC計算機システム
2019.9.21〜9.23
東北大にてスロー地震研究集会を開催しました.
2019.4.1
武村俊介助教がメンバーに加わりました.
2018.9.21〜9.23
福岡県にてスロー地震研究集会を開催しました.
2018.6.25
2017年度日本地震学会賞を受賞しました.
2017.9.19〜9.21
愛媛県にてスロー地震研究集会を開催しました.
Last updated on Mar. 16, 2011.
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)について(Mar. 16, 2011)
新着情報 What’s New(Mar. 16, 2011)
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)について(Mar. 16, 2011)
青森県東方沖の相似地震活動