すべて | グループ指定なし | 研究者 | 友人・知人・ネット知り合い | 日記名人 | アーティスト・芸能人関係
2025-04-20
「軍団」を求めて
Pocharapon Neammanee ”Elon Musk Finds Women On X To Have His Babies For 'Legion' Of Children: Report” https://www.huffpost.com/entry/elon-musk-ashley-st-clair-legion-babies_n_67ffe
2025-04-20
すごい野心作だが、これはミニシリーズとかでやるものではないのだろうか…『トレンケ・ラウケン』
映画 試写 アルゼンチン映画 ドイツ映画
ラウラ・シタレラ監督『トレンケ・ラウケン』を試写で見た。2部構成で4時間くらいある大作である。
www.youtube.com
アルゼンチンの田舎町トレンケ・ラウケンから女性植物学者ラウラ(ラウラ・パレーデス)が姿を消し、ラウラをよく知るふた
2025-04-18
文展・帝展等美術展の絵葉書の使い方ー劉建輝編著『絵葉書にみる日本近代美術100選』(法藏館)刊行ー
2月25日『京都新聞』に劉建輝編著『絵葉書にみる日本近代美術100選』(法藏館、令和6年10月)の紹介記事(佐久間卓也記者)が出ていた。日文研の劉教授が「手のひらサイズの美術館」と自負する1冊だという。個別の芸術家の失われた作品の代わりに絵葉書を使う研究者は多いが、文展等の出品
2025-04-15
井戸川射子『無形』アマゾンレビュー
「現代音楽のごとし」2点
この人の小説は散文詩のようで、とにかく読みにくく、何が起きているのか、筋が何なのかも分からない。さながら音楽でいう「現代音楽」みたいである。芥川賞に続いて芸術選奨新人賞をとっているし、賞賛している識者もいるが、私にはこういうのの何が面白いんだか分からない。裕福な出版社がパトロンとなって、こういう作家を養っていき、少
2025-04-16
[演劇] 三好十郎『夜の道づれ』
[演劇] 三好十郎『夜の道づれ』 新国立劇場・小H 4.16
(写真↓は、真夜中の甲州街道をひたすら「歩く」御橋[左、石橋徹郎]と熊丸[金子岳憲]、本作は「歩く」ことが主題の一部になっている)
三好の1950年の作品で、演出の柳沼昭徳は、ベケット『ゴドーを待ちながら』にも似た不条理劇の方向に、舞台を洗練した。私は同じ1950年に三好が書いた『
7-A. 「答案/リアクションペーパー/提出課題が白紙またはそれに近い」「答案/リアクションペーパー/提出課題に科目内容に関係のないことばかり書いている」「テスト/レポート/出欠 などをめぐり不適切な行為があった」「授業/演習の円滑な運営を妨げるような言動があった」と教員が判断した場合、成績が減点または不可になる可能性があります。*リアクションペーパーは、Webシステムにて代用することがあります。
フジテレビの第三者委員会報告書にケチをつける人たち
こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。フジテレビの中居さん問題についての第三者委員会調査報告書を読みました。
調査開始前には、第三者委員会とかいうけど、委員を選ぶのもフジテレビなんだから、どうせ自分らの息のかかったメンバーで固めて自分らに有利な報告書を書かせるだけだろ、なんて冷ややかな声も聞こえてきました。
しかし実際上がって来た報告書は、予想
特に下記のような分野・テーマの方にはより適合的だと思います。ただし、これらに限られるわけではありません。また、分野的に「政治理論」とは言い難い場合でも、指導可能と判断した場合には受け入れることがあります。
・現代民主主義理論研究:熟議民主主義、闘技民主主義、ラディカル・デモクラシー論、抽選制(ロトクラシー)など
・「日常生活」、「私的領域」などの政治学的/政治理論的考察
・「政治とは何か?」に関わ
2025-04-05
日本語訳:DOGEの脅威に対するアメリカ宗教学会(AAR)のよびかけ
表面的には、王仁三郎は当時の時代風潮に歩調を合わせて、明治中期から勃興し始めた「近代家族」の家族倫理を説いていたように見える。「男女同権」と題された文章では、「男女同権は神の定めたもうた規則である」(「女が先に湯に入ってわるいという理由がどこにあるのか」)ときちんと説きながら、同時に「むろん夫婦となった男女は針と糸の道理、すべて夫をさきにすべきことは申すまでもない」と、今日まで続く「夫唱婦随」を説
2025-04-01
D加群と触れあえる本
アマゾン 加群十話
柏原先生がアーベル賞を受賞した。数学の伝統的な賞であるフィールズ賞は日本人3人が受賞しているけど、賞金額がノーベル賞に匹敵するアーベル賞は日本人では初めてなので大変めでたいことだ。
受賞理由は「D加群という理論を構築し、数学の新しい道を切り開いた」とのこと。さて、「D加群」とはなんだろうか。今回は、それと「触れあえる」本を紹介しよう。
2025-03-31
指導教員退任年度の最終日、新たな出会いと再会の日
一昨日の3月29日、指導教員・渡邊伸先生の退職記念パーティでした。参加者の中で一番の古株は私でした(そりゃそーか)。参加者の数が非常に多く、盛会でした。ただ、私のあとの学年が、十年分くらいごっそり欠けておりまして、これは私の周知連絡不足だったなぁと、内心忸怩たる思いを何処かに抱きながらの宴でした。
いまでもよく覚えているのです
2025-03-31
「淡路島のパラダイス」立川水仙郷の戦後史
気になるニュース
ふとしたことから、閉園した「淡路島のパラダイス」が一時的に見学可能になっていると聞いた。一度だけ、興味本位に立ち寄ったことがある。もう30年以上前のことだったはず。
広い敷地に、年季が入った手作り感のある施設があったことの印象はものすごくあるのだけど、本来の名前である「水仙郷」の由来などをさほど気にも留めていなかった
2025-03-23
久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)
論点 本
本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提
2025-03-02
斉藤由貴コンサート「斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”~Single Best Collection~」@Sky Theatre MBS
music
今日は斉藤由貴様のコンサートで、大阪のSky シアターMBSに。この会場がある「KITTE大阪」には初めて来た。2階が各自治体のアンテナショップで、ぶらぶら歩く。開場までの暇つぶしには持って来い
2025年03月02日
リアルポリティクスの陥穽
先日のワシントンにおけるウクライナと米国の両首脳の会談決裂は、多くの人々を失望させるものであった。事前に伝えられていた協定内容が、意外にウクライナに有利なものであるらしいことに、内心半信半疑に期待していただけに、私と同様に感じた人も多いと思う。結果から見れば、この決裂はいくつなの情報筋からの説明にあるように、トランプとヴァンスが事前に仕組んでいた罠
守先生3月のご予定
ありがとうございます
今年になってから、
なぜか拙ブログを訪れてくださるお客様が増えている。
理由は不明だが、実にありがたいことです。
自分の考えや、読んだ本・マンガ、聴いた音楽や
食べた料理などについての「日々の雑感」について述べることを、
昨年よりも増やしていきたいですね。
# by kase551 | 2025-01-17 20:52 | 雑感 | Trackback | Comments(
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
投稿日: 2024/12/122024/12/12
沖縄社会学会 第7回大会
沖縄社会学会第7回大会のお知らせです。
日時:2024年12月15日(日)9:30~16:00
会場:名桜大学 看護学科棟 講義室1(沖縄県名護市為又1220-1)
開催方式:対面とzoomオンライン配信のハイブリッド
※ 大会に参加する場合は以下のリンクより、申込みください。前日にzoomのリンクを送ります。
※ 参加
マイクログラビティ応用学会が同志社大学で開催
投稿日2024年9月16日
カテゴリ同志社大学 , 学問
宇宙開発関係の方が集まっているマイクログラビティ応用学会が9月10〜12日、同志社大学で開催され、私も開会挨拶や短い講演をしました。そこで、日本人初の宇宙飛行士の毛利 衛さんと会い、話をしました(夕食もご一緒しました)。とても視野の広い教養人であることがわかりました。 写真で、毛利さんの右は渡
林凌『〈消費者〉の誕生──近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義』
Tweet
2024年7月26日 (金)
林凌『〈消費者〉の誕生──近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義』
林凌『〈消費者〉の誕生──近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義』(以文社、2023年)
消費者論に関して、私個人としては、第一に商業学系のマーケティング論、第二に社会運動としての消費協同組合論とが交わら
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
*minx* [macska dot org in exile]
読者になる
ひじる日々
読者になる
kanjinaiのブログ
読者になる
Words and Phrases
読者になる
電気的真丹後蝸牛報
読者になる
英語と映画と府立大学
読者になる
deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー
読者になる
酒中の記録
読者になる
我が九条
読者になる
kiyonobumieの日記
読者になる
研究メモ ver.2
読者になる
Comments by Dr Marks
Subscribe
Shigeki’s blog
読者になる
荻上式BLOG
読者になる
『死生観を問う』終章より
投稿日: 2024年2月29日 作成者: shimazono
漱石が死に臨む時を経過し、また大自然を前にして感得している安らぎの境地は、漢詩の伝統から多くを得ているだろう。「詩僧」という語で自らを捉えているのも納得のいくところだ。だが、また儒教的な天や道教的な無、あるいは仏教的な空からも影響を受けたものだろう。死を前にした時期の漱石の「天」は、近代人の「魂のふるさと」の漱
saisenreiha 2019-10-04 21:41 読者になる
saisenreiha 2018-10-19 23:55 読者になる
saisenreiha 2018-05-30 21:57 読者になる
saisenreiha 2018-04-01 22:44 読者になる
saisenreiha 2017-09-06 23:10 読者になる
saisenreiha 2017-04-26 21
genesis 2020-02-22 19:23 読者になる
genesis 2019-12-20 19:10 読者になる
genesis 2018-12-21 00:00 読者になる
genesis 2018-09-08 00:00 読者になる
genesis 2018-07-03 00:00 読者になる
genesis 2018-07-03 00:00 読者になる
genesis 2018-0
dice-x 2014-05-16 00:00 読者になる
お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
読者になる
404error
お探しのページが見つかりませんでした。
サイトの管理者の方はURLにお間違いがないかご確認ください。
解決しない場合は、サポートをご利用ください。
消去法だよ、人生は
March 2021
March 2021
Syndicate this site (XML)
March 09, 2021
消去法だよ、人生は
東大文学部のサイトに「私の選択」という、先生方がなぜその専攻を選んで研究者となったのか、というのを回顧するエッセイコーナーがあります。僕も良く学生から「先生はなぜ宗教学(宗教研究)」をやることになったんですか?」という質問を受けること
@niftyトップ
認証できませんでした。
IDやパスワードが間違っている可能性があります。
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
この広告は180日新規投稿のないブログに表示されます
以下は2017年8月26日(土)に、韓国ソウルにある国立ソウル現代美術館で行った基調講演の全文です。
私の名前は室井尚(むろい・ひさし)です。横浜国立大学の教授をしています。専門は哲学や文化理論で、何冊かの本を書いています。今回のツアーもそうですが、普段は学生たちと一緒にアートプロジェクトをプロデュースしたり、沢山のワークショップをしたりしています。
ですが、私はアーティストでもあります。少なくと
2018年10月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
Forbidden
You don’t have permission to access /akira.html on this server.
Apache/1.3.34 Server at www.aynrand2001japan.com Port 80
千田有紀のTokyo日記
武蔵大学社会学部教授。NHK高校講座倫理講師(ラジオ)、東京大学非常勤講師(2014年後期)、日本女性学会代表幹事。お仕事のことなど。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 :
このページのトップへ
学会費5年分にあたる研究助成金があります(日本女性学会)
日本女性学会で、学会費