![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | やわい | かたい | すれ | おと | げーむ
チャンドラー『長いお別れ』4章までと翻訳方針
・単行本
『ろりとぼくらの。』
『歌い手のバラッド』上下巻
・同人誌
『がいがぁかうんたぁ』
『わんぴいす』
『どきどきチケットチャレンジ!』等
--.--.-- スポンサーサイト
スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Top↑
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
2025-04-19 (Sat) [長年日記]
_ RubyKaigi 2025に参加した
Day 0
まつもとさんと羽角さんを松山に送り届けるというミッションを無事完了した。
Day 1
早朝に目が覚めたので道後温泉に行って来た。「霊の湯」が読めなかったが受付の人は気付かないフリをしてくれた。
個室料金だと皇室用の浴場を案内してくれるというので待っていたら結構時間がかかったが玉座をめでることができてよかった。
Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood
メインフレームでEBCDIC触ったことがあるのうらやましいなと思って聞いていた。
Continuation is to be continued
shift/resetをcallccで実装したらcallccをそのまま使うより速くなったという話が興味深かった。
Goodbye fat gem 2025
fat gemつらいんですよねえという共感しかなかった。私は前回のトーク聴いてすぐにfat gemやめました。
Ruby's Line Breaks
Rubyの改行は無視されるところとそうでないところがあってほんとよくわかんないんだよな。
ISO/IEC 30170のBNFでは改行が表れてはいけないところに [no <line-terminator> here] と書いてあるけど、その後Rubyの方が変わってしまって改行を書けるようになってしまっていたり(メソッド呼び出しの . の前とか)。
Day 2
LT
Displaying "アパート" correctly on Textbringerという発表をした。全部は喋れないだろうと思ってたけど想像以上に喋れなくてごめんなさい。わりとima1zumiさんの基調講演と関連のある話ができたのはよかったんじゃないかと思う。
Day 3
Ruby Committers and the World
Twitterでは「Refinements使ってない」と言ってたことになってた気がしたけど、正確には「あんまり使ってない」です。
Textbringerでもちゃんと無駄に使っている。
宇和島風鯛めし
まだ食べられてなかったので一人でどっか行こうかなと思ってらたまたま通りかかったS.H.さんに案内してもらえてありがたかった。
Analyzing Ruby Code in IRB
Textbringerでも似たようなことをRipper.yylexでやってたのでPrism使うのよさそうと思ったけど、肝心のどう使っているかの話あたりは気絶してしまっていた。
Day 4
無事まつもとさんを松江まで送り届けた……はずだったがその後発熱して新型コロナ感染発覚。現在は一応回復しました(何かまだすっきりしないけど)。
Tags: Ruby
5月 次
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
GTD「ストレスフリーの仕事術」のいまでも使える3つの考え方
2025 年 05 月 02 日
Work
BufferがThreadsにもBlueskyにも対応して便利に
2024 年 08 月 03 日
SNS
gtd 82 moleskine 36 wds 36 evernote 22 ブログ 21 twitter 17 google 16 scansnap 13 lightroom 12 ad 11 omnifocus 11 medium 10 davidallen 9 3m 8 dyson 8 wordpress 8 adobe 7 fantastical 7 gmail 7 hhkb 7 1password 6 iphone 6 macos 6 ulysses 6 abrasus 5 facebook 5 kindle 5 periscope 5 pfu 5 pocket 5 todoist 5 ひらくpcバッグ 5 7habits 4 apple 4 cheero 4 frontback 4 instrumments 4 misfit 4 quip 4 とれるカメラバッグ 4 buffer 3 canary 3 chrome 3 flickr 3 flipboard 3 mastodon 3 note 3 outlook 3 rss 3 substack 3 surface 3 todo 3 かわるビジネスリュック 3
ベーマガ
29 4月 2025
【1986年】【6月・8月号】マイコンBASICマガジン 1986.06&08
予告しておりました、マイコンBASICマガジン 1986年6月・8月号 となります。 6月号のホリエモンの投稿がちょっと盛り上がったので、急遽追加紹介!ついでに8月号も^^ 6月号目次と、ファミべでゲームを作る連載。この後ゼビウスっぽい?ゲームやらパックマンぽいゲームやらも作っていくのですが、当時私…
続きを読む
ハイエナズクラブからのお知らせ
2025/4/20 管理人通信
ハイエナズクラブ読者の皆様、こんにちは。
インターネットサイトの中でも特に察しがいいとされるハイエナズクラブ読者の皆様のことですから...
2025-04-20
EIGHT JAM「令和の最新アイドル特集」の歌詞の話題3つ
歌詞を読む
tver.jp
こんにちは。
こないだ4/13にEIGHT JAMっていう番組で「令和の最新アイドル特集」をやっていました!
それの感想の話をしたくて来ました〜!
歌詞についてのトピックは大きく分けて3つあったと思います。
「自己肯定感を満たす歌詞」の話
「同じ歌詞を繰り返す」の話
「最初にセリフを入れる」の話
これについてしゃべりたいです!!
続きを読む
hacosato 2025-04-20 21:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
見切る読書で積読を解毒する『翻訳者の全技術』
何十年も向き合ってきて、今でも何度も読み直す本がある。辛いとき・キツいとき「あの棚にあの本がある」と思い浮かべるだけで励みになる本がある。もし出会わなかったら、今の私は無かったと断言できる本がある。ガチガチの価値観を更新し、アンパンマンの頭のように「私」を取り換えてしまった本がある。
おそらく数十冊、多くても百冊ぐらいの、そんな本を、エッセンシャルブックと呼んでいる。沢山の本をとっかえひっかえ読んだり、新刊本をブックハンティングするのは、そんな本と出会うためだと思ってきた。
だが、そろそろ振り返って、積読山と向き合わねばならぬ。
理由は2つある。
ひとつは、量こそ遥かに多いけど、クズみたいな本が大量にある書店よりは、年月をかけて賽の河原のように積んできた山の方が、「あたり」を引く確率が高いこと。
もう一つは、残りの人生ぜんぶ費やしても、この山を読みつくせないことは明白であるばかりか、この山から選んだ「あたり」を読む時間すら残されていないから。
とはいえ、本を読むスピードと、本を買う+借りるスピードは、比ぶべくもない。積読は山ならぬ山脈を成し、家のあちこちで繁殖する。仕方がないのだとあきらめるか、自虐的になるか、それでもあがく。
そんな時に、山形浩生『翻訳者の全技術』を手にした。これは、翻訳に限らず、山形浩生の読書論であり人生論であり「知との向き合い方」を語った本だ。
読書家の悩み「積読」
で、山形に言わせると、積読は、本に対する裏切りだという。どこかの誰かに読まれるだろうという期待を込めて作られた本を読まずに積むのは、期待を踏みにじる行為だという。死蔵された本は文字通り死んでいる。
痛い。ド正論で、めちゃくちゃ痛い。
でも、そういう自分はどうなん?と思う。
彼は、ピケティ『21世紀の資本』をはじめ、様々な領域で大量の本を翻訳してきた。Linuxのようなオープンソースの古典『伽藍とバザール』、囚人実験の先駆け『服従の心理』、Netflixでドラマになってる『エレクトリック・ステイト』などを翻訳している。めちゃくちゃ引き出しがある人で、真の教養人といえる(彼の紹介する本や解説には、めちゃくちゃお世話になった)。
彼の本棚の写真を見たことがあるが、とにかくデカくて横幅のあるやつだった(もちろんそれだけじゃないだろう)。
だから、その正論は諸刃の剣ともいえる。自分も積読に悩まされるんじゃないの?
正解だった。
彼は白状する、本棚の前を通るたびに「すみませんすみません」と罪悪感に囚われていたという(ここ笑った)。積読とはそういう後ろめたいものであり、借金の督促状みたいなものだという。
この先は、twitterでやってる半分自虐、半分自慢みたいな積読話になるかと思った。あるいは、『積読の本』に登場する12人の積読家のように開き直るのだろうかと半ば期待した。
しかし山形は、正論パンチを続ける。
20代、30代ならご愛敬だが、「いつか読む」という可能性は、先送りすればするほど失われる。「読まない本にこそ価値がある」などと言ってみせるのは倒錯であり、放置すればするほど精神は淀み、知は腐敗するという。
積読について開き直ったりやせ我慢をしたり、何かしらポジティブな主張するのが流行っている。そうしたエクスキューズを一つひとつ抽出し、丹念に潰してゆく。言い訳を先回りして塞ぎ、弁解や逃げ口上をつるし上げる。
以下なんて、完全なホラーだ。心拍バクバク、血圧マシマシ、冷や汗タラタラしながら読んだ。
そうした無価値の山と化した積ん読を放置しているのは、その人の怠慢であり、未練でしかない。そしてそれを「読まなくったっていいんだ」とうそぶくのはごまかしであり、自分が目を向けられずにいる己の失敗やまちがい、自分のかつての浅はかさ、そして何より、自分の怠慢と先送り。やると言ってやらなかった数々の小さな積み重ね。果たせなかった約束の数々。できもしないことを、できる、やると大見得切ってしまった恥ずかしさ。もう読むことはないと自分でもわかっている積ん読には、そのすべてが淀んでいる。 そうした無数の無責任、不義理。かつてのプライド。
しかし、なんだか様子がおかしい。
この本は、インタビュアーを相手に放談会を行ったもののまとめだ。そのため、話が突然スライドしたり深みにハマったりしている。だが、この積読の箇所だけは妙に腰を据えて神妙に語っている。
おそらく、これは彼の体験であり、反省であり、告白なんだろう。
本を読む人なら誰だって、言われなくても分かっている。それをあえてド正論で追い詰めても仕方ないことは分かっている。だから、これは、かつての自分に向けた正論パンチなんだろう。
積読を解毒する
では、そんな山形が、どのように積読山を崩していったのか。
読まない本とは、かつて自分が自分にした約束の不履行だ。他の誰にも任せられない後ろめたさは、時間が経つほど毒を持つ。
私の場合、「『あとで読む』は、後で読まない」と肝に銘じ、一頁でも一行でも「読んだ」ことにしている。
本当は、そんなことをしても読んだことにならず、単に自分をごまかしていることは百も承知だ。それでも、莫大なお金と時間を費やして集めてしまった山を前にして、正気を保つために必要な儀式だと思っている。
彼の場合、一冊ずつ取り組んでいったという。「これはすごい本に違いない」というハードルを、手元の一冊を読むことで下げる。相手の手のうちを見抜きながら、その著者や分野への期待効用を下げていく読み方だ。
本書で自身が述べているが、山形浩生は頭がいい。
この「頭がいい」とは、対象の本質をすばやく理解し、自分の言葉で説明できるという意味だ。「結局何が言いたいの?」という問いを常に発している人だ。
もちろん「結局何が言いたいの?」というスタンスは誰だって持っているだろう。だが彼の場合、これを徹底している。本を読むとき、頭(テーマ)と尻(結論)を先に読んで、あらましを捕まえる。推理小説でも末尾の種明かしから読むとのことだ(もったいなくない?)。
「結局何なの?」と突き詰めていくと、大したことを言っていないことに気づくという。トロツキーはスターリンの罵倒を繰り返しているだけだし、ピンチョンは思わせぶりなネタを並べるだけで無内容だし、フエンテスも反近代的な妄想をまぶしているものばかりだという。
すごいと思い、いつか読んでやろうと積んでいた本は、実はそんな大したことないことに気づく。自分で勝手に期待していたものに、自分で幻滅していく。「こんなものか」と気づいてしまう。
これは、知的対象を神棚から引きずり下ろすような態度だ。山形の読書は、「崇高な対象への崇敬心」を丁寧に解体していくベイズ推定的なプロセスとも言える。
つまりこうだ。そもそも積読山に刺さっているということは、「これはすごいに違いない」とか期待したからそこにある(事前確率やね)。
でも、実際に本を読み進めていくと、それっぽいネタが並んでいるだけで整理もされていないし、前作と似たような展開だと気づいてしまう。
もし本当に「すごい本」なら、きっとこんな内容であるはずという期待との一致度(尤度)が乖離している……なので、「読んでみたけど、大したことないかも」という事後確率が更新されていく。
こんな風に、主観的に信じた仮説(=すごい本)を、実際の検証(=読書)によって体系的に修正していく。このやり方、多かれ少なかれ、誰もがやっていることだろう。だが彼の場合、それを徹底的にやる。本質をつかみ取る頭の良さを発揮して、「結局何なの?」を突き詰める。必要なら原著にあたり、自分が理解するために翻訳する(彼が翻訳してきた膨大な本は、もとはと言えば自分の理解のために始めたものが多いという)。
私なら「エラい人が誉めているけど俺に理解できないのは、俺が足りないから」と尻込みするところを、原著に当たった上で「そいつ自身が分かってないまま有難がってるだけじゃねーか」と切断する。
これだと、ガッツリ崩していくことができる。彼は10年かけて、「見切って」いったという。彼が若いころに影響を受けた橋本治と対談をした後、強く失望して、「見切る」ところなんてかなりキツかったと思う。
これ、すごく分かる。というか、分かりすぎて怖い。
例えば、私はコーマック・マッカーシーが好きだ。
『すべての美しい馬』なんて好きすぎて何回も読んでいる。おまけに英語を勉強しぃしぃ、あの難解な原文にも挑戦している。けれども、『すべての美しい馬』から始まる国境三部作も、『ブラッド・メリディアン』も『地と暴力の国(ノーカントリー・フォー・オールドマン)』も『チャイルド・オブ・ゴッド』も『ザ・ロード』も読んできた。
なので、だいたい手の内は分かる。モチーフを変えてもテーマは変わらない。読後感も想像できる。だから、最後の2作とされる『ステラ・マリス』『通り過ぎゆく者』は、積んだままだ。「こんなものか」と思いたくないから。
おそらく、積読山を本格的に崩すには、こうした自分でかけた呪い(幻想)を解呪していく覚悟が必要なんだろう。
でも、そんな「見切る」ような読み方をしていったら、どれもこれも「大したことない」になってしまうのでは?それは山を崩すには効率的かもしれないが、本を楽しむというより、本を読む自分を評価するような読書になってしまうのでは?
それでも、残るものはあるという。見切るとは「こいつはダメ」ということではなく、もうこれ以上読まなくてもいいということ。その作家なり分野の本質的な輝きを見せる本は手元に残しておく。フエンテスの『アウラ』やディレーニの『時は準宝石の螺旋のように』は保存してあるという。
おそらくそれが、彼にとっての、エッセンシャルブックなのかもしれぬ。
私の場合は何だろうか。それを見限ったら、私でなくなってしまう作品。マッカーシー『すべての美しい馬』やウィリアムズ『ストーナー』だろうか。開高健は全て隈なく読んだが、『オーパ!』だろうか。レイコフ、ベイトソン、ボルヘスは、新しく手を出すよりも再読したい(せねば)と考える。
何が残るかと「見切る」ことによって、積読を解毒していく。そういう読書が、必要なのかもしれぬ。
……とはいえ、彼が絶賛していたフエンテスの『アウラ』は手に入りそうなので、新たに積読山に入れるんだけどねw
最終更新日:2025/4/12…BS-TBS『ダンダダン』を追加
更新日:2025/4/5…BS松竹東急『GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS』を追加
『ダンダダン』 [再] BS-TBS 04/14(月) 27:30~28:00*9
『らんま1/2』*10 BS日テレ 04/15(火) 24:30~25:00
*9:通常放送は毎週金曜27:00~27:30
*10:地上波から半年遅れネット。
2025-04-06
音質の評価は音の好みによって左右されるという当たり前の話
AV オーディオ スピーカー イヤホン
絶賛されているワイヤレスイヤホンEAH-AZ100の音が好みでなかった
今年1月にTechnicsがワイヤレスイヤホンの新製品EAH-AZ100を発表し、先代のEAH-AZ80は試聴で好印象だったので、新製品ならより高音質で高性能になっているだろうと思い、購入の予約をした。試聴してみると、EAH-AZ100はEAH-AZ80より、音の情報量などは上がっているが、どうも高音のクリアさに欠けていて、こもっている印象を感じた。Bluetooth CODECの接続の問題などもあったかも知れないと思い、またイコライザーで調整すればAZ80に近付くという情報があったので、改めて試聴したのだが、デフォルトの設定よりは好印象なものの、やはりEAH-AZ80と音の傾向が違っており、特に高音はやはりこもっていると感じてしまった。EAH-AZ80とAZ100が同じ傾向の音だといっているレビューは見かけたが、これが同じ傾向の音だという評をする人はオーディオの音質に関して、とても信用できない。EAH-AZ80は初めて聴いた時から、これは良い音だ!と感じたのだが、EAH-AZ100はどうにも音が良いという印象を持てず、結局予約をやめてしまった。
EAH-AZ100はEAH-AZ80で不満があったと言われている低音が強化されているのだが、そのせいか高音に関しては、AZ80のようなきらびやな高音はAZ100ではなくなってしまった。EAH-AZ100の高音に対して、同様の感想を持つ人は試聴した人で見かけるのだが、そもそも不満を感じた人は購入をしないので、その感想はそれほど可視化されない。
テクニクス Technics ワイヤレスイヤホン EAH-AZ100-S シルバー ノイズキャンセリング 3台マルチポイント ハイレゾ音質再生
パナソニック(Panasonic)
Amazon
テクニクス ワイヤレスイヤホン EAH-AZ80-K ブラック bluetooth ノイズキャンセリング 3台マルチポイント IPX4 LDAC対応 ハイレゾ音質再生 急速充電対応 アプリ対応
パナソニック(Panasonic)
Amazon
高価な製品だからといって、自分好みの音とは限らない
基本的にオーディオ製品は価格が高くなればなるほど音が良いとされる。しかし、このように 上位機種でも、好みの音でないことはある。所有している機器でも、ワイヤレスイヤホンのDENON PerL Proは発売時5万円近い高価な製品だが、これらよりずいぶん安価なSoundpeats Capsule 3 Pro+やSoundcore Liberty 4 Proと比べると、高音はこもって感じる。
スピーカーでも、Polk Audioで似たような経験があった。Palk Audioのラインナップは、上からRシリーズ、ESシリーズ、MXT シリーズで、最初に出たのはRシリーズで、初めて試聴した時はピンと来なかった。特にライバルのDALI Oberonシリーズと比べると高音のクリアさに欠けている印象があったのだ。その後 ESシリーズという新シリーズが出たのだが、このシリーズはDALIと似たクリアな高音を感じて印象が良かった。今でもたまに比較試聴をするのだが、やはりRシリーズよりもESシリーズの方が好みだ。
Polk Reserve R200 ブラウン Pr 本棚スピーカー
Polk Audio(ポークオーディオ)
Amazon
ポークオーディオ POLK AUDIO SIGNATURE ELITE ES20 ブックシェルフスピーカー ブラウン ES20BRN(2台1組)
Polk Audio(ポークオーディオ)
Amazon
ポークオーディオ POLK AUDIO Monitor XTシリーズ ブックシェルフスピーカー マットブラック MXT20(2台1組)
Polk Audio(ポークオーディオ)
Amazon
好きな高音
自分は「クリアな高音」「ヌケがいい高音」と言われるタイプの高音が好きで、「こもって感じる」というのが自分が良いとは思わない高音だ。こう書くと、誰だってクリアな高音は好きでこもった高音は嫌いだろうと思うだろうが、おそらくこの「こもって」と感じる閾値が人によって違うのだ。今使っているスピーカーのB&W 706S2は他社のスピーカーと比べて段違いに高音のクリアさを感じて、購入したのだが、B&Wの高音はキンキンしていて耳に痛いという評もある。これはこの閾値の違いだろう。
Technics EAH-AZ100や、DENON PerL Pro、Polk AudioのRシリーズ に共通しているのが、音の情報量や密度は高いとは感じるのだが、高音がどうしてもこもったように聴こえてしまう点だ。特にイヤホンの場合、中華メーカーのイヤホンは、クリアな高音と迫力のある低音が両立して、かつ音の情報量もある製品が多いため、それらと比較をしてしまう。中華系以外のメーカーのイヤホンだと、こうしたクリアな高音が出ない製品も多いので、各メーカーの音作りの問題なのだろう。
スピーカーの周波数特性から見る高音
しけもく氏は安価なスピーカーを多数レビューしており、非常に参考になるのだが、中でも3-6万円のスピーカーを比較した動画の中にあった周波数特性は興味深かった。高音が好みのDALI Oberon 1は、高音の帯域がかなり盛られている。Polk Audio ES15もDALIほどでないが、少々高音を持ち上げている。フラット気味なDebut B5.2を試聴したことはあるが、音の密度があり、良いと思ったものの、高音はそれほど好みでないと思った記憶がある。
ということは、高音の帯域が盛られたものが好みかと思いきや、所有しているMONITOR AUDIO Bronze 50-6Gも高音は好みなのだが、Oberon 1やES15ほど高音は持ち上げられていない。持ち上げていなくてもクリアさを感じて良く思う時もあるようだ。
「モニター」とは?
また、悩むのが「モニタースピーカー」などの「モニター的」という表現だ。モニタースピーカーやモニターヘッドホンは音楽制作で正確な音を聴くための機材として使われており、そのような音を「モニター的」と表現して、リスニング向きではない、硬い音だと言われることが多い。
B&Wはアビー・ロード・スタジオに使われていることもあり、モニタースピーカーと言われることもあり、音の解像度は非常に高くて、音の情報量は多い。しかし、先に述べたように、高音にクセを感じる人も多いようで、自分も、どちらかというと正確な音というより、あえて耳に心地よく感じる高音作りをしているのではと感じる。上で話題に出したMONITOR AUDIO Bronze 50-6Gもモニター的と評されるのを見かける。
EAH-AZ80 とEAH-AZ100の比較でも、どちらもモニター的な音という人がいて、どっちがモニター的なんだよ!と悩んでしまう。自分の印象では、EAH-AZ80は音を作っているので、AZ100の方がモニター的なのではと思う。
良い音質とは?
音の情報量の多さや密度が多い機器は「音質が良い」と表現することに誰にも意義はないだろう。
問題は高音や低音に対する好みだ。高音をクリアに出そうとすると、高音は強調気味になることがあり、高音が苦手な人はキンキンした耳に痛い高音というし、自分のような好みの人にとっては評価が高くなる。低音も、とにかく迫力重視の人は低音の情報量よりも量重視になって、ボンボンした低音が好みになるし(よく車のサブウーファーから、すごい低音が出てることがあるが、あれが「ボンボンした低音だ)、遅延がなく、キレがいい低音が好みの場合は低音の量よりも質を重視するだろう。こうした好みによって、音質の評価が変わってくる。
丁寧なレビュアーなら、自分の好みを開示してくれているが、そうでない人も多い。他人の音質評価について、このように好みを把握しておくと、理解がしやすくなるだろう。
先に挙げた「モニター的」も、どの機種をモニター的と表現するかで、その人の音の評価基準がわかりやすくなるので、レビューを調べる時の重要な指標になる。
オーディオに限らないが、自分が良いと思った対象を高く評価しているレビュアーは、自分の好みに近い可能性が高いので、参考になりやすい。いろいろなイヤホンやスピーカーを試聴してみて、自分が良いと感じる音の傾向を把握しておこう。
kanose 2025-04-06 07:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
音質の評価は音の好みによって左右されるという当たり前の話
AV (122)
イヤホン (17)
オーディオ (45)
スピーカー (10)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
このページの本文へ
検索
Canon Global
Country & Region
グローバルナビ
個人のお客さま
個人のお客さまトップ
商品・サービス情報
レンズ交換式カメラ・レンズ
コンパクトデジタルカメラ
プリンター・スキャナー
インクジェットプリンター消耗品
写真集
電卓・その他ビジネスツール
双眼鏡
キヤノンと楽しむ
イベント・交流
好きをかたちに itoshino
キヤノンギャラリー
キヤノンフォトハウス
キヤノンフォトサークル
EOS学園
商品のご購入・サポート
キヤノンオンラインショップ
よくあるお問い合わせ
ショールーム
修理のご相談・お申込み
好きをかたちに itoshino
itoshinoは何かを愛しく思う人のためのサイト。あなたの「好き」をカタチにするヒントをお届けします。
法人のお客さま
法人のお客さまトップ
最新ビジネス情報
ビジネストレンド
導入事例
イベント・セミナー
ソリューション
中小企業向けソリューション
金融ソリューション
医療ソリューション
文教ソリューション
イメージングソリューション
セキュリティソリューション
ドキュメントソリューション
業務ソリューション
商品・サービス
カメラ・映像機器
ビジネスプリンタ―
プロダクションプリンタ―
商業印刷プリンター
オフィス機器
業務用端末
産業用機器
サポート
サポートトップ
お困りのときは
Q&A検索(よくあるご質問)
マニュアルダウンロード
ソフトウエアダウンロード
お問い合わせ
修理・メンテナンスのご相談
修理・メンテナンスのご相談・お申込み
ハードウエア保守サービスのご案内
リサイクルご協力のお願い
使用済みカートリッジ回収
使用済みトナー容器回収
企業情報
企業情報(トップ)
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンマーケティングジャパングループについて
グループ会社一覧
サステナビリティ
投資家向け情報
採用情報
ニュースリリース
キヤノン株式会社(CanonGlobalサイトへ)
キヤノンについて(企業情報)
投資家向け情報
採用情報
サステナビリティ
テクノロジー
ローカルナビ
サポート
サポート
よくあるご質問
マニュアルダウンロード
ソフトウエアダウンロード
修理・メンテナンス
お問い合わせ
サポートTOPへ
サイト内の現在位置
Home
サポート
マニュアルダウンロード
映画制作機器 商品マニュアル 一覧
商品マニュアル 一覧映画制作機器
簡単操作ガイド
ホワイトペーパー
ホームページ内に掲載されている電子マニュアル(PDFファイル)の一覧です。
EOS R5 C
EOS C70
EOS C80
EOS C700/C700 GS PL/ C700 FF/C700 FF PL
EOS C300 Mark III/EOS C500 Mark II
EOS C400
EOS C500/C500 PL
EOS C300 Mark II
EOS C300/C300 PL
EOS C200/C200B
EOS C100 Mark II
EOS C100
EOS-1D C
CINEMA EOS システム拡張ユーザーガイド
CANON LOG設定ガイド
デジタルシネマカメラ ソフトウエア
デジタルシネマカメラ アクセサリー
EFシネマレンズ
EOS R5 C
詳細ガイド(静止画編) 2024年12月24日更新(PDF:17.1MB)
詳細ガイド(動画編) 2024年12月24日更新(PDF:12.8MB)
使用しているソフトウエアについて 2022年3月3日掲載(PDF:111KB)
VR画像撮影ガイド(オンラインマニュアル)
EOS C80
使用説明書 2025年2月4日更新(PDF:12.8MB)
EOS C80 本製品で使用しているソフトウェアについて 2024年12月24日更新(PDF:698KB)
EOS C70
使用説明書 2024年12月24日更新(PDF:11.8MB)
EOS C70 本製品で使用しているソフトウェアについて 2023年12月14日更新(PDF:371KB)
EOS C700/C700 GS PL/C700 FF/C700 FF PL
使用説明書 2020年7月30日掲載(PDF:24.6MB)
使用しているソフトウエアについて(PDF:286KB)
CDX-36150(Codex Recorder for Canon EOS C700用ガイド)(PDF:1.47MB)
EOS C300 Mark III/EOS C500 Mark II
使用説明書 2024年12月24日更新(PDF:23.8MB)
EOS C300 Mark III/EOS C500 Mark II 本製品で使用しているソフトウェアについて 2023年12月14日更新(PDF:378KB)
EOS C400
使用説明書 2024年12月24日更新(PDF:13.0MB)
EOS C400 本製品で使用しているソフトウェアについて 2024年12月24日更新(PDF:0.51MB)
EOS C500/C500 PL
使用説明書(PDF:14.4MB)
DCI-P3+または Cinema Gamut の色域変換について(PDF:186KB)
EOS C300 Mark II
使用説明書 2020年7月30日掲載(PDF:16.2MB)
WFT-E6(EOS C300 Mark II 用ガイド)(PDF:928KB)
EOS C300/C300 PL
使用説明書(PDF:14.0MB)
WFT-E6/WFT-E8 (EOS C300/C300 PL用ガイド)(PDF:1.67MB)
デュアルピクセルCMOS AF対応アップグレードについて(PDF:667KB)
EOS C200/C200B
使用説明書 2020年7月30日掲載(PDF:23.5MB)
LCDモニター LM-V2対応について(Firmware ver. 1.0.6.1.00用) 2020年2月20日掲載(PDF:431KB)
EOS C100 Mark II
使用説明書(PDF:21.4MB)
EOS C100
使用説明書(PDF:13.1MB)
デュアルピクセルCMOS AF対応アップグレードについて(PDF:585KB)
EOS-1D C
EOS-1D C 使用説明書(16.3MB)
EOS-1D X 使用説明書(PDF:27.9MB)
EOS-1D X 有線LAN使用説明書(PDF:2.33MB)
CINEMA EOS システム拡張ユーザーガイド
対象機種
EOS R5 C/EOS C70/EOS C700 FF/EOS C700 FF PL/EOS C700/EOS C700 GS PL/EOS C500 Mark II/EOS C400/EOS C300 Mark III/EOS C300 Mark II/EOS C300 Mark II PL/EOS C200/EOS C200B/EOS C100 Mark II/EU-V3
CINEMA EOS システム拡張ユーザーガイド 2024年10月31日更新(PDF:56.9MB)
CANON LOG設定ガイド
設定ガイド
(PDF形式/5.68Mバイト)
デジタルシネマカメラ ソフトウエア
EOS Utility Ver.3.xx
使用説明書(オンラインマニュアル)
※
対応機種や対応OSについては、使用説明書内の「対応カメラ」、「動作環境」でご確認ください。
Digital Photo Professional Ver.4.xx
使用説明書(オンラインマニュアル)
※
対応機種や対応OSについては、使用説明書内の「対応カメラ」、「動作環境」でご確認ください。
Picture Style Editor Ver.1.xx
使用説明書(オンラインマニュアル)
EOS MOVIE Utility for EOS-1D C Ver.1.1
使用説明書 (Windows版)(PDF:2.25MB)
使用説明書 (Mac版)(PDF:1.68MB)
※
対応機種は、EOS-1D C となります。
CINEMA RAW DEVELOPMENT Version 1.4
使用説明書 (Windows版)(PDF:6.55MB)
使用説明書 (Mac版)(PDF:8.29MB)
※
対応機種は、EOS C500/EOS C500 PL/EOS C300 Mark II となります。
デジタルシネマカメラ アクセサリー
リモートコントローラー RC-V100 使用説明書(PDF:1.38MB)
WFT-E6B 使用説明書(PDF:2.06MB)
EFシネマレンズ
CN-E14.5-60mm T2.6 L S
CN-E14.5-60mm T2.6 L SP
使用説明書 (14.3MB)
CN-E15.5-47mm T2.8 L S
CN-E15.5-47mm T2.8 L SP
使用説明書 (14.2MB)
CN-E20-50mm T2.4 L F
CN-E20-50mm T2.4 L FP
使用説明書 (12.2MB)
被写界深度表 (473KB)
CN-E45-135MM T2.4 L F
CN-E45-135MM T2.4 L FP
使用説明書 (12.2MB)
被写界深度表 (463KB)
CN-E30-105mm T2.8 L S
CN-E30-105mm T2.8 L SP
使用説明書 (8.92MB)
CN-E30-300mm T2.95-3.7L S
CN-E30-300mm T2.95-3.7L SP
使用説明書 (8.98MB)
CN-E14mm T3.1 L F
CN-E20mm T1.5 L F
CN-E24mm T1.5 L F
CN-E35mm T1.5 L F
CN-E50mm T1.3 L F
CN-E85mm T1.3 L F
CN-E135mm T2.2 L F
使用説明書 (20.9MB)
CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS S
ズームサーボグリップ ZSG-C10
使用説明書 2021年8月19日掲載 (75.6MB)
CN-E70-200mm T4.4 L IS KAS S
使用説明書 2021年8月19日掲載 (75.6MB)
CN-E14mm T3.1 FP X
CN-E20mm T1.5 FP X
CN-E24mm T1.5 FP X
CN-E35mm T1.5 FP X
CN-E50mm T1.3 FP X
CN-E85mm T1.3 FP X
CN-E135mm T2.2 FP X
使用説明書 (20.9MB)
マウントアダプター EF-EOS R 0.71x
使用説明書 2020年12月1日掲載 (368MB)
掲載されている商品マニュアルは、商品発売当時の内容になります。そのため、掲載されている商品マニュアルには現在販売していないオプション商品・アクセサリー商品・消耗品などに関する記載がある場合がございます。
掲載されているお問い合わせ先に関しましては、名称/所在地/電話番号/営業時間が変更されている場合がございます。最新の状況についてはお手数ですが、お客様相談センターへお問い合わせくださいますようお願い致します。
お客様相談センターへ
サービスセンターの営業時間につきましては、修理品持ち込み窓口一覧をご参照ください。
修理品持ち込み窓口一覧へ
ページトップへ
お問い合わせ
サイトマップ
サイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
ウェブアクセシビリティ
2025-02-04
2024年に遊んだり触れたりしたものベスト集
雑記
皆さん、こんにちは。秋山です。
2024年に遊んだり触れたりしたもののなかで、良かったものをまとめました。すべて順不同です。
続きを読む
sinden 2025-02-04 20:00
もっと読む
コメントを書く
雑記 (1646)
2025-02-04
2024年に遊んだり触れたりしたものベスト集
雑記
EOS R5 C ファームウエア Version 1.1.0.1
EOS R5 C ファームウエア Version 1.1.0.1
情報掲載日:2025年2月4日
ファームウエアVersion 1.1.0.1は以下の修正を盛り込んでいます。
[Time Code の設定が[Free のときに、カメラの電源をOFF した際のタイムコードの精度を向上しました。
※
1から10 はVersion 1.0.9.1 の内容、11 はVersion 1.1.0.1 の追加内容となります。
今回ご案内のファームウエア Version 1.1.0.1は、Version 1.0.0.1~1.0.9.1のファームウエアを搭載したカメラがアップデート対象となります。カメラのファームウエアが、すでに Version 1.1.0.1の場合にはアップデートを行う必要はありません。なお、一度アップデートを行うと、以前の Version のファームウエアに戻すことはできません。
ダウンロードしたファームウエアのフォルダーの中にファームウエア(ファイル名: VSD14.FIR、ファイルサイズ: 92,495,312byte)と、ファームウエアアップデート手順書(PDF ファイル、5言語:日本語/英語/フランス語/スペイン語/簡体中国語)が入っています。アップデート作業に入る前にファームウエアアップデート手順書を十分にご確認ください。
2025年1月1日
結城浩ニュースレター
2025年1月1日 00:00
結城浩ニュースレター | 2025年01月21日
2024年12月1日
結城浩ニュースレター
2024年12月1日 00:00
結城浩ニュースレター | 2024年12月15日
2024年11月1日
結城浩ニュースレター
2024年11月1日 00:00
結城浩ニュースレター | 2024年11月16日
2025 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
新ブログ開設しました (01/01)
やまなしが2024年に観たアニメ・2024年に遊んだゲーム (12/31)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Gemini アカデミー: 大学生を対象にした「Gemini アカデミー 大学生向け」を公開
本日より、教育関係者を対象にした生成 AI を学ぶプログラム Gemini アカデミーにおいて大学生向けの新しい講座 Gemini アカデミー 大学生向けを公開しました。また、Gemini アカデミー 教育者様向けでは、「導入編」に続いて、教育現場での活用を想定したプロンプトや生成 AI 活用における注意点などを学べる「活用編」を追加し…