![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
<前の100件 1 2 3 4 5 6 7 8 次の100件>
2021/11/06 日記・コラム・つぶやき, 癌な生活 | 固定リンク | 10
たとえば〈ギリギリでいつも生きていたいから〉という「Real Face」の出だしは、今日、KAT-TUNの攻めたスタンスや舐めた辛酸についてネタ消費のように扱われることもあるけれど、よくよく耳を澄ましてみると光GENJIの「STAR LIGHT」で歌われる〈夢はFREEDOM FREEDOM / シャボンのように〉やKinKi Kidsの「硝子の少年」で歌われる〈ぼくの心はひび割れたビー玉さ / のぞき込めば君が逆さまに映る〉に託されていた壊れやすさ、青臭さ、蒼い季節の残響として聞こえてくる。「硝子の少年」に置かれた〈舗道の空き缶蹴飛ばし / バスの窓の君に背を向ける〉というフレーズを「Real Face」の〈アスファルトを蹴り飛ばして / 退屈な夜にドロップキックしたつもり / すべって空振り〉というフレーズは明らかに拡張している。1990年代から2000年代へ時代が下ったことのその時代性に適したものとしてパラフレーズされている。もちろん、ここで デビュー以前のKAT-TUNがKinKi Kidsのバックを務めていたというキャリア(さらにいうとデビュー以前のKinKi Kidsが光GENJIのバックを務めていたというキャリア)を参照し、何かしらの伝統を受け継いでいることを鑑みても良い。
しかし、看過してならないのは、あくまでも初期のKAT-TUNが体現していたものとは、わがままでフラジャイルな思春期の造形をまとったアイドルなり、いとも容易く壊れてしまいそうな心象を生きる若者の偶像化なりが、高く固い障壁に激しくぶつかっていき、爪痕を残すより先に砕けてしまうかもしれないのに、あえて逆らってみせることの強さ、正しさ、美しさではなかったか。
2015年の3月にリリースされた「KISS KISS KISS」が、どのタイミングで準備されていたのかは不明だが、2014年の12月に放映された「ザ少年倶楽部プレミアム」で司会を務めていたKAT-TUNがKinKi Kidsのバックだった頃の印象深い楽曲として「雨のMelody」を取り上げ、両者のコラボレーションが果たされていることに着目されたい。おそらく「KISS KISS KISS」は「雨のMelody」からインスピレーションを得ている。この仮説を前提とするなら、KAT-TUNにとっては原点への回帰をうかがわせるし(オールド・スタイルな規格でいう)そのB面に配置された「RAY」が上記したようにファンからの支持を集めていたことも見逃せない。
こういうリアリティとファンタジーの軋轢を、KAT-TUNは、一つのアイドルやアイコンとして具体的あるいは実存的に生き抜いてみせた。
当人たちがそれを望んでいたか望んでいなかったかは知らない。が、しかし、そのような運命を延々と歩んできた。走り続けてきた。他人からどう扱われても自分たちだけは自分たちの歩んできた道のりを決して否定しない。歩み、走り続けることで偶像でありながらも虚像ではないKAT-TUNならではのフォームに宿る素晴らしさを発信してきたのである。
最後に、個人的にフェイヴァリットで、KAT-TUNをよく象徴していると思われる楽曲の一節を記しておく。先にも挙げたアルバム『NO MORE PAIN』(2010年)に収録された「FARAWAY」に表されているものだ。少年期に終わりを告げ、青年期に入ったアイドルが同時にメンバーの脱退などのトラブルを経験としながら、それでもまだ遥か遠くに夢を抱き、これを歌う。名誉と傷跡とが綱引きを繰り返す過去をどれだけ引き受けようとKAT-TUNは「約束」と「未来」とに差す光=RAYを常に見失うことがなかったと信じてやまない。
屋外競技の観戦に生命の危機を感じる猛暑のなか、夏は涼しく卓球でも見ようとTリーグ開幕戦に赴き充実の夏祭り気分を味わった件。
卓球
2025年07月27日08:00
卓球シーズンっていつなんですかね!
本日はお出掛けの記録です。ついに開幕を迎えた卓球のTリーグ、その開幕戦に行ってまいりました。「開幕してたんだ…?」「ていうか卓球っていつからいつまでやってるものなの…?」「何となく冬のイメージだが逆に真夏に開幕なんですか…」という声があがりそうな気もしますが、夏は卓球の季節です(←断言)。一年中薄っすら卓球をやっているからどこにも山がないだけで、卓球は夏も盛り上がっているのです。
しかも今年はいわゆる世界ツアーであるところのWTTシリーズから、上位カテゴリの試合であるWTTチャンピオンズ(※テニスで言えばATPツアー・マスターズ1000とかに相当)が8月に横浜で開催されることになっていたりもしますので、日本卓球界もさぞや熱く盛り上がっているだろう…そして屋内競技だし涼しいだろう…何か見には行きたいが屋外は厳しいから屋内がいい…みたいな期待を込めて、ちょうどタイミングがよかったTリーグ開幕戦へと出掛けた次第です。
会場となる国立代々木競技場第二体育館は人・人・人であふれ、開幕のお祭り気分を楽しもうと集った人々が早くも会場前広場で盛り上がっています。かき氷を食べる人、グッズを買う人、かき氷を食べる人、記念撮影をする人、かき氷を食べる人などなどちょっとした縁日のような雰囲気。実際に広場中央には盆踊り風のステージも設置されており、卓球×夏祭りの夢のコラボレーションが実現した手応えも。
卓球部員(元含む)優遇施策として愛用の卓球グッズ(ラケット等)を持参するとポップコーンが食べ放題なんていう大盤振る舞いもあったりして、卓球部感あふれる人たちが長い列を成していたりと大変楽し気な雰囲気です。僕も実家からラケットを取り寄せればよかったなと、下調べ不足が惜しまれるほどでした(※まぁ、送料考えたら普通にポップコーン買ったほうが安いですが)。
そうした出展ブースと並んで、広場には卓球台と用具が設置されており、ストリート卓球をお楽しみくださいなんてご提案も。ほかのスポーツは「見る専」という人も多いものですが、卓球は誰しもが一生プレイヤーみたいなところもありますので(※温泉卓球とか)、こういう備えがあるとちょっと仲間内で卓球なんかして盛り上がれそうでイイなと思いましたよね。暑いのでやっている人は見ませんでしたが(!)、それはもう猛暑が悪いのであって、卓球が悪いのではありません。もうちょっと涼しくなったらもっとみんなやるんじゃないかなと思います。
僕もしばしお祭り気分を味わいつつ、最寄り駅からわずか5分程度の移動で早くも全身から汗が噴き出してきておりましたので、「祭りは夕方以降にしよう…」と会場入りすることに。試合まではまだ時間がありますが、場内ではすでにイベントなどが始まっており、こちらも大変盛り上がっています。
するとまぁ、とにかく出るわ出るわのスペシャルゲストのスマッシュ攻勢で、さすが開幕戦と唸るばかり。昨年の開幕戦や3月のプレーオフでも会場を盛り上げてくれたことでおなじみの卓球ヒーロー・グレイザーマンの登場や、現在好評公開中の劇場アニメ「卓球少女 -閃光のかなたへ-」の日本語版で吹き替えを担当した声優の夏川椎菜さんと雨宮天さんのご来場、卓球天使の愛称で知られる応援アンバサダー・菊池日菜さんによる場内リポート、Tリーグ公式YouTubeチャンネルで卓球挑戦企画を展開している俳優の松田昇大さんによるエキシビションマッチ、そして大注目のアイドルグループ「瞬きもせず」のオープニングアクトと盛りだくさんのイベント群。試合前に元は取ったなと思えるような楽しい時間がつづき、体温と反比例して心はホットになっていきます。
各お出掛けで楽しみにしているステッカー収集についても、「Tリーグ関連のWEBアプリをインストールしてホーム画面に追加するとステッカーをあげる」というなかなかの熱量あふれる条件を達成したところ、出場チームのトレカ風ジャンボステッカーをいただくことができました。後日、WEBアプリ内でクジの抽選も行なわれるとのことですので、そちらも含めて楽しみにしようと思います。
ふぅー、まだ大本番の試合が始まる前だというのにこれだけ盛りだくさんだと、得しかないと言っても過言ではありません。やはり開幕戦ともなればこうでなくては。エンタメ感あふれるイベントの数々で早くも期待値を突破していく感触です。
そしていよいよ試合の時間へ。今回の対戦は昨季のTリーグを制したT.T彩たまと、昨季のレギュラーシーズン1位ながらもプレーオフ決勝でT.T彩たまに敗れてシーズン優勝を逃した琉球アスティーダの顔合わせという、まさに開幕から頂上決戦と言ってもいい激熱の顔合わせとなりました。琉球はエース格としてチームを牽引した張本智和さんが岡山リベッツへ移籍したことで戦力的にははたしてどうかというところですが、結果やいかに。
まずは第1試合のダブルスから。プレーオフではT.T彩たまが先勝して流れをつかみ、勝負の分岐点となったダブルスですが、この日は琉球アスティーダがやり返しました。第2ゲームを連続得点から大勝すると、スコア「6-6」から始まる第3ゲームも勢いそのままに奪取して先勝します。
第2試合のシングルスではT.T彩たまの曽根翔さんが3-0で取り返すも、第3試合のシングルスで琉球アスティーダが見事な雪辱を見せることに。プレーオフでも同じ顔合わせで対戦した、昨季のMVP・T.T彩たまの有延大夢さんVSリオ五輪銀&混合ダブルス世界選手権金などで知られる吉村真晴さんとの試合は、吉村さんの雪辱への気迫が凄まじかった。
有延さんも果敢に攻撃を仕掛け、決まりそうな強打をいくつも放っているにもかかわらず、それをことごとく吉村さんが跳ね返して逆にポイントを積み重ねていくという圧倒ぶり。第1ゲームを11-5、第2ゲームを11-3と大差で取ると、第3ゲームでは「吉村さんの強打を有延さんが強打で返し」「その強打がネットにかすってネット際に落ちた」という、普通なら強打対応で後傾となり反応すらできそうにないシチュエーションでも、見事な反応での前進から再度強打で仕留めるという鬼気迫るプレーぶりで、大観衆からも大拍手が起こりました。見ていて思わず声が出るような試合で、激熱でした!
この第3試合で勝負の流れは決したでしょうか、第4試合のシングルスではT.T彩たま応援団からの人気も高い神巧也さんがジンタクコールを背に派手なプレーで会場を盛り上げ、「台から離れて強打&リターンを繰り返す」という観衆が大好きな見せ場も演じてくれますが、ゲームを重ねるごとに琉球アスティーダの趙勝敏さんが普通に勝ちまして(!)、これで試合も決着。プレーオフの雪辱を果たした琉球アスティーダが開幕戦勝利となりました。
卓球王国 2017年8月号 雑誌
その後もつづく卓球夏祭り。入場前に夏祭り風に盛り上がっていた広場では、ファンとの交流会イベントをやるとかで、MCの人がステージにのぼり「飲み物を手にカンパイしましょう!」的な感じで会場から出てきた観衆たちを煽っています。まぁ、そこは卓球界隈というか、ものすごい勢いでみんな帰っていくのには「卓球界隈さもありなん」と思いましたが(←打ち上げとか行かなそう)、企画としてはなかなかイイ感じだったのではないかと思います。
熱い試合を見て、夕方から夏祭り風に一杯やりながら、ステージでのトークショーを楽しむなんて、すごくよさそうですものね。僕もすぐ帰ったのでそのクチで言うかって話ではあるのですが、そこはもう観衆の性質とイベントのマッチングという話であり、格闘技イベントのアフターとかであれば大いに盛り上がる企画だったと思いますので、今後もいろいろ楽しい仕掛けをやっていただけるといいなと思いました。楽しい夏のお祭り、ありがとうございました!
で、何回もカンパイすればよかったんじゃないかなと!
帰る気分で会場を出るので、すぐ始まらないとまぁ帰りますわね!
もうちょっと試合がもつれたら、日も暮れてもっと雰囲気出たかもですね!
(5723件中 1-50件目)
「侍タイムトリッパー」 【監督 安田淳一。2024年】
自主制作映画として製作され、大きな話題になった映画。 これだけのものを自主製作するという思い入れに感動する。 成功の理由の一つは、主役が山口馬木也だということだろう。 「剣客商売」などで時代劇の経験が豊富で、所作が体にしみこんでいる。 話の中身はタイトルでわかってしまうのだが、それでも先が気になる。 意外にすんなり現代になじんでしまうのだが、そんなことを気にさせない勢いがある。 この面白さはどこかで経験した、と思いながら見ていて思い出した。 これはかつてのNHKの「少年ドラマシリーズ」なのだ。 タイムトラベルものは定番だった。大人による「少年ドラマシリーズ」として成功している。 タイムトリップの原因が合理的に説明されているわけではない。そんなことはどうでもいいのだ。 このシチュエーションが大事なのだ。 面白かった。いい映画を見た。
2025.07.25
コメント(0)
2025-07-25
令和最新版『根拠の乏しいかもしれない感情』
政治 時事
今回最もそれを上手く利用したのは……、参 政 党
ということでゲームをしたり本を読んだりと人生を謳歌し日記をサボっている間に選挙が終わっていたそうで。
内心はともかく(アクティビストではないという意味で)基本的にはノンポリな僕にとっては、「ぼくのNISAくん死亡だけは嫌だ……NISAくん死亡だけは嫌だ……」という位の気持ちで眺めていたので、概ね結果はセーフとは言えなくもない。
当日記も折角10年以上続けてきたわけだし、今回の選挙についても適当に思うところをメモしておきます。
【解説】参院選で極右政党が台頭、「日本人ファースト」で議席拡大 - BBCニュース
で、参政党を我が国民がエウレーカしてしまった結果、BBCに「極右台頭!」と言われてしまう美しい我が国。
まぁ与党敗北は事前から既定路線であり、あとはどれ位負けるのか、そして参政党がどれだけ勝つのかという話ではありましたよね。
個人的には投票数なんかを見ても単純な極右台頭というよりは、上記BBCのあるイギリスはもちろんヨーロッパ各地で台頭する極右政党、そしてトランプのアメリカ、とまぁ良くも悪くも自民党の是非が中心にあった日本にもリベラル()の敗北の波がやってきたんだなぁと。
日本国民「乗るしかない、このビッグウェーブに!」
以前からこの日記でも「多様性を掲げたリベラルが見捨てた中間層を拾い上げる極右」というヨーロッパやアメリカの構図をずっと書いてきましたけど、まぁ基本的には本邦もそういうことだと思うんですよね。同時にほぼそれは「自民党が見捨てた」という意味でもあるんですけど。
故に(我々は見捨てず)日本人ファーストだ、という言葉は一定以上の支持を得ることになった。
ともあれ、今回の件で個人的にすごく面白いと思ったのは、参政党が外国人への排外主義的主張ってほとんどそのまま本邦リベラル()な人たちが使ってきた論法そのまんまじゃないの、という点であります。
「一部の観光客による迷惑行為やマナー違反」が火に油を注ぎ、「外国人問題の深刻化」という印象を生んでいると、ホール氏は語った。
「(参政党は)移民に対する不満や、移民の数が増えすぎているという、根拠の乏しいかもしれない感情を巧みに利用した」
【解説】参院選で極右政党が台頭、「日本人ファースト」で議席拡大 - BBCニュース
この「根拠の乏しいかもしれない感情」って、まぁ私たちがこれまでの選挙でも散々見て来た――そして悲しいことに一定程度の効果を上げてきた手法であるわけですよ。
一部有権者たちが持つ「エビデンス? ね~よそんなもん」とばかりの薄っすらとした正体不明の怖いという感情への共感。
古くは前回政権交代での年金問題、特定秘密保護法や安全保障関連法案による軍靴の音、東日本大震災からの放射能やら汚染水やら、散々見て来た手法でありますよね。
――今、私たち日本人は〇〇に怯えているんだ! 配慮すべきなんだ!!1
そしてその陳列棚に今回『外国人』という商品が並んだだけ。お買い上げありがとうございます。
だから今更その感情にエビデンスや統計上の数字に基づかないといったって本当に今更なんですよ。だって今までそれが通用してきてしまったんだから。今までそれを散々利用してきたんだから。実際に外国人への不満という根拠の乏しいかもしれない感情を見捨ててきたんだから
つまり文句を言うのは二重の意味でお門違いなんですよ。
日本の一部候補者たちはそうやって見捨てられた『根拠の乏しいかもしれない感情』を上手く利用してきたし、今回の参政党はその流れに乗っただけ。
まさにそれこそが民主的な選挙というだけ。
根拠の乏しいかもしれない感情を上手く利用して自民党政権を倒そうとして来た本邦リベラル()な人たちではありますが、参政党もその手法を効果的に使うことで成功した。同時にそれは所謂現代的なSNS戦略という意味でも同様で、これまでとても上手く行っているようには見えなかった(あんなオジサンオバサンが無理して若作りをしているような痛々しさではない)とは違った、バズ狙いのショート動画を見ても解るでしょう。
かくして本邦リベラル()が暖めてきた機運を見事に換骨奪胎し成功してみせた参政党。
世界の反リベラルな流れという意味でも、そして上記本邦の政治状況を上手く利用したという意味でも、正しく「風が吹いていた」と評価するしかないかなぁと思います。
そして彼ら彼女らがその風を上手く掴むだけの地道な努力をしていたのも否定できないよね。
反リベラルな『根拠の乏しいかもしれない感情』を上手く使った参政党について。
みなさんはいかがお考えでしょうか?
maukiti 2025-07-25 15:44 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
令和最新版『根拠の乏しいかもしれない感情』
時事 (278)
政治 (1475)
秘仏のような。
トットリさん ✕ みうらじゅんさん対談。
『MOTHER』のキャラクターの粘土フィギュアをつくったのは、みうらじゅんさんのお友だちのトットリさんでした。
30年以上、ほぼ日で大切に保管されていた粘土フィギュアを前に、制作当時の話をうかがいました。知らないことがいっぱいで、混乱するほどおもしろいです。
福田利之ホーム&ロック
さいごの更新です。
連載100回! そして最終回です。
福田さん、8年4ヶ月、ありがとうございました。
TOBICHI東京では100回分の原画を展示する展覧会を開催中です!
平野レミさんにインタビュー第4回
レミさんは最近、古着にハマっています。新品を着るのは、なぜか少しはずかしいのです。そういえば夫の和田誠さんも新品があまりお好きではありませんでした。どこかズルズルした服装で、近所の人からはちょっとおかしな評判が。
安藤玉恵さん 舞台の人。06(第2回)
俳優の安藤玉恵さんの初舞台は、社長第二秘書。舞台上では
お客さんから指摘されるほど震えていたそうです。だけど
「演劇をやっているところに居場所感があった」と言う安藤
さん。そのお人柄から、すこし意外に感じるお話。
「くまもさらさら2wayパッド」再入荷!
吸水性バツグン! パイル生地を使用した、
ふわっふわ、さらっさらな触りごこちのパッドです。
敷いても、掛けても使える、
1枚で2通りの使い方ができるサイズに仕上げました。
毎日使いたい
伊藤まさこ
大好きだったピッチャーを棚の奥にしまっていた理由は、
つくり手が引退してしまったから。
でも「使わないのは残念」と、
伊藤さんがおもいついた「いいこと」とは?
〈販売中〉3びきの"obake"が
ランタンシェードに変身!
あるところに、3びきのobakeがいました。obakeだけあって、宙に浮いたり壁をすり抜けたりするように、様々なアイテムに姿をかえていきます。まずはふわふわと揺れるランタンシェードとTシャツに変身。暗がりで見たら、本物のおばけにも見えてくる?!
・冗談のように買ったものなのだけれど、
ぼくは冗談のように「通期パス」を買った人間だが、
おそらくじぶんが大阪の近くに住んでいたら、
ほんとうに複数回通うにちがいないと思う。
先日の1泊2日の「祭り見物」もたのしかったが、
ほとんどの「出し物(コンテンツ)」は見ていない。
もちろん評判の高いパビリオンにも行ってないし、
あれは必見ですねと言われるようなところにも寄ってない。
ふらふらと歩いて目に入るところ、
必死にならなくても入場できるところ、
休んだりトイレに行ったりするところなどは、
ほんとうに気まぐれに寄って、機嫌よく過ごしていた。
たぶん、ぼく自身は複数回行くようなことはないが、
何度も行こうとしている人には、それはいいねと言いたい。
だって、あの万博会場には、
「これがいいと思ってるんだ」という未来への希望と、
「こういうので感心してくれ」という見栄と、
「こういうことできるんだけど」という自慢と、
「こんなことでいかがでしょう?」という心配と、
「これしかできまへんねん」という開き直りと、
「これなら許してもらえますか」という言い訳と、
そういうすべてが、集まっているんだよ。
いまの時代に、世界中のそういうものが集められて、
同じ場所で一気に競ったり協力したりしているのだ。
「これからの時代どうなるんでしょうなぁ」なんて、
みんなあちこちで考えたり話し合ったりしてるよ。
でも、「こういうことじゃないですかね?」と、
提案できるような「場」がそんなにあるわけじゃないんだ。
だいたい、そんな「提案の場」を自前で建てたとしても、
お客さん(見る人)を呼ぶだけで大変なことだ。
でも、それが、万博という条件が整えば、やれちゃうのだ。
やる方も、いちおうにしても「本気」にならざるを得ない。
へたでも、とんちんかんでも、やると決めてやってること。
それを一気に見られる場所が、あの万博会場なのだから、
「さすがだ、そうか!」と感心したり参考にするにしても、
「こんなのだめだよねー」と批判的に感じるにしても、
受ける側としては、お得なことに決まっているのだ。
踊る阿呆と見る阿呆を、さらにまとめて見る阿呆になれる。
今日の昭和
つうじない話
TCF 9月期試験 申し込み受付中!!
2025年7月22日
詳細を見る »
2025-07-22
俺も「渋谷系」でした。
渋谷陽一 Yoichi SHIBUYA
1951年6月9日誕生〜2025年7月14日死去
渋谷陽一はインタヴューの達人でした。まとめて読み返してみたいものです。
続きを読む
hibiky 2025-07-22 23:20 読者になる
広告を非表示にする
俺も「渋谷系」でした。
2025 / 7
2025年7月22日
『独断と偏見』(二宮 和也)【5刷】、 『始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎』(渡邉義浩)【8刷】、 『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと』(斉藤友彦)【2刷】、 『アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか』(宇田川敦史)【2刷】、 『東大生はなぜコンサルを目指すのか』(レジー)【3刷】、 『データで読む甲子園の怪物たち』(ゴジキ)【2刷】 の重版が決まりました
2025年7月22日
6月新刊『荒野に果実が実るまで』出版記念 小説家 湊かなえさん × 著者 田畑勇樹さん 出版記念トークイベント開催!
2刷
データで読む甲子園の怪物たち
ゴジキ
3刷
東大生はなぜコンサルを目指すのか
レジー
2刷
アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか
宇田川 敦史
2刷
新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと
斉藤 友彦
8刷
始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎
渡邉 義浩
5刷
Premium Domain Marketplace
Premium Domain Marketplace
.ai Domains Popular
3
3
$7499
$7499
$2626
$2024
$22416
$2717
$3374
$13125
$3374
based on 713 ratings
July 20, 2025
『スーパーマン』ジェームズ・ガン 結城秀勇
July 19, 2025
『私たちが光と想うすべて』パヤル・カパーリヤー 吉澤華乃
【映画感想】F1/エフワン ☆☆☆☆
映画 (847)
最終更新日:2025/7/19…BS11『ぬきたし THE ANIMATION』追加。
更新日:2025/7/7…BSフジ『うたごえはミルフィーユ』追加。
『ぬきたし THE ANIMATION 全面規制ver.』 BS11 07/22(火) 26:00~26:30
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2025-07-19
氷と炎
氷と炎
さっぱりした気分で後半を迎えると書いてからすでに20日もたってしまった。この間に、誕生日を迎え、(ちょびっと)ボーナスを貰い、ケーキと大好物のうな重を食べて満足満足。期日前投票もすませた。先週だったか雨が降って以降、気温が下がり、夏バテ気味だった体が少し持ち直し、夏が終わったような気がしていたが、これからが夏本番だ。本格的に蝉が鳴き始め、子供たちは夏休み。
明日から2連休前の忙しい土曜日、昼休みにいつものおむすび2個を腹に入れたあと(飽きずに続いている)、差し入れの白くまアイスをお伴に、セレステ・イング『密やかな炎』を読む。夏休みみたいな昼休み。あと100ページちょっと、後半の盛り上がりのいいところで先が気になってしかたがない。でも、あと50ページのところで後ろ髪を引かれながら昼休み終了~。ベベの裁判どうなるの? 退勤後、帰る途中、我慢できずに読み終えてしまった。淡々と仕事をしながら、頭の中には小説の濃い時間が流れている。
津村記久子さんの作家の読書道に、マーガレット・ミラーの『殺す風』を「地下鉄で読んで、電車を降りた後に改札まで行けなかったんです。駅のベンチに座って続きを読みました」とあったが、この気持ちわかる。ごくたまに、隙があればその辺に適当に座って続きを読まなければ気がすまない本があり、本にいいように操られているというか、自分ではどうにも制御できない感じが楽しくて、こんな本が鞄に入っているときはいい気分だ。
yomunel 2025-07-19 00:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
氷と炎
『ハルビン』
マジでこの暑さの中マメに映画見に行ってる人たち尊敬しかない。暑い暑いと家に引きこもってる間に一ヶ月の時間が流れ台風のおかげでちょっと涼しくなった隙にようやく映画館に行く気になれました。車出してもらったけど。 色々話題の新…
続きを読む
2025-07-19
私のドラえもんグッズ展示が新聞記事に
昨日(7/18)付「中日新聞」の尾張版に、あま市美和図書館で開催されている私のドラえもんグッズ展示の記事が載りました。
本日(7/19)付「中日新聞」近郊版にも掲載されており、この写真は本日の近郊版の一部です。
展示の内容を記事にしてもらえて、しかもお子さんが見てくれている場面の写真を添えてもらえて、本当にありがたい限りです。
※こちらで記事の途中まで読めます♪ https://www.chunichi.co.jp/article/1101907
koikesan 2025-07-19 13:30 読者になる
新・餓狼伝 巻ノ六 変幻鬼骨編 (フタバノベルス)
夢枕 獏
双葉社
2025-07-25
東天の獅子(コミック) : 1 (アクションコミックス)
名作マンガ評論を日刊ゲンダイで始めました。
「映画館に行こう」実行委員会
上映スケジュール・作品情報はこちら
特定非営利活動法人メディア・
アクセス・サポートセンター
字幕メガネ貸出劇場リストはこちら
This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.
2025 著作権. 不許複製
プライバシーポリシー
This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.
2025 著作権. 不許複製
プライバシーポリシー
2025-07-15
いざ鎌倉!はどうなったか?
今日の報道によると、【自民、公明両与党の獲得議席は、非改選を含む過半数を維持するために必要な50を割り込む可能性がある。野党では国民民主党と参政党が支持を広げており、】とある。参政党は素晴らしい。選挙に「飽きてきていた」国民の琴線を的確につかんだようだ。
そう言えば、地上波TVで、「参政党打破?」の特集番組を組んでいたテレビ局があったが、この局は「変わったところだから」番組に肩入れして「逆効果?」だったのじゃないか?
何はともあれ、色眼鏡でしかものが見れない会社はフジTVのようになるだけだ、ということが分かった。
ウクライナに攻め込んで未だに断固として攻撃を続けているロシアもとうとうトランプさんから、見捨てられたようだが、当初の時のトランプさんの判断が、明らかに間違っていたのだ、彼はようやくそれに気が付いたのだ!
そんな非業の歴史を持つわが日本が、「日本ファースト!」と叫んでどこがいけないか?
参政党の活躍は、平野雲龍女史が「誇れる日本をとりもどそうと、「起きろ!日本人!!」と掲げて立ち上がったことに似ている。
こういう勇気ある日本女性!!が出現して来たのである。若い男性は、詐欺師ばかりだからか!
こういう仲間たちが束になって、寝ぼけている国会に火をつけてもらいたいものだ!さもないとこの国は「外国人たちに占領されてしまうぞ!!」
いざ鎌倉!と叫んでいた退官直後の私に戻ってみたいものだ!
満足に歩けない今の私が情けない!
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
買う
セガ、渋谷パルコに国内初「セガストア」 多彩なIPグッズ集積
セガ(品川区)の国内初となる旗艦店「SEGA STORE TOKYO(セガストア トーキョー)」が7月18日、渋谷パルコ(渋谷区宇田川町)6階にオープンする。
買う
買う
セガ、渋谷パルコに国内初「セガストア」 多彩なIPグッズ集積
セガ(品川区)の国内初となる旗艦店「SEGA STORE TOKYO(セガストア トーキョー)」が7月18日、渋谷パルコ(渋谷区宇田川町)6階にオープンする。
買う
渋谷にバンダイナムコの体験型リテール施設 国内12施設目
買う
渋谷で「ミッキー&フレンズ」大規模イベント ポップアップで限定商品など
買う
渋谷「東急フードショー」にナッツ菓子専門店「caica」常設1号店
もっと見る
学ぶ・知る
渋谷駅周辺複数会場でカレーイベント ポップアップ、トーク&ライブなど
シアターリーグ
2025-07-14
高山樗牛『瀧口入道』のこと
大学の学部3年生だった頃、さる方に好きな小説はなにかと訊ねられたので、いくつか作品を挙げてゆくなかに、当時入れ込んでいた高山樗牛(1871-1903)の『瀧口入道』の名を出したということがあった。いま考えると、若気の至りのようにも感じられて、いささか気恥ずかしくおもわぬでもない。しかし実際に、筋のおもしろさはさることながら、その美文にすっかり魅せられてしまっていたのである。
不意にそのことを思い出したのは、『瀧口入道』の名高い冒頭部に、「治承」と「寿永」とが対比される形で出て来るからに他ならない(前回の記事「『西行花伝』餘話」を参照のこと)。
その冒頭部を引くかたちで、杉本苑子(1925年生れ)はかつて次の様に書いていた。
「廻れば大門(おほもん)の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝(どぶ)に燈火(ともしび)うつる三階の騒ぎも手に取る如く……」
と『たけくらべ』の冒頭を暗誦する母……。子供のわたしまでが競い合って、
「やがて来(こ)む寿永の秋の哀れ、治承の春の楽みに知る由もなく、六年*1(むとせ)の後に昔の夢を辿りて、直衣(なほし)の袖を絞りし人々には、今宵(こよひ)の観会も中々に忘られぬ思寝(おもひね)の涙なるべし」
と『滝口入道』の、これまた書き出しの一節を大声でそらんじる日常は、教育方針などというものとは無関係なもっと別のところで、しらずしらず一人ッ子のわたしの内奥(ないおう)に、作家を志向させる何かを植えつけていったのではないかと思う。(「子供のころの読書体験」『読書と私―書下しエッセイ集―』文春文庫1980:124)
また、杉本よりも一つ上の世代の森銑三(1895年生れ)は、十六歳の頃に識りあった「秋本乃武雄さん」という「明治期の書生という匂のする人」から、「樗牛や、独歩や、蘆花や、漱石や、そうした人々のことを聴」いた(「読んだ書物の思出」、森銑三・柴田宵曲『書物』*2岩波文庫1997所収:174-75)といい、その秋本さんに倣うかたちで森は、
独歩の『武蔵野』の全文、漱石の「倫敦塔」の一節、緑雨が『あま蛙』の巻頭に添えている「略歴を掲げよとや」という人を食った自伝、一葉の随筆、樗牛の「平家雑感」の一節、子規の小品の「くだもの」、そうしたものをつぎつぎと読みかつ写した。(同pp.176-77)
と回想している。
さらに、森よりも少し年長の和辻哲郎(1889年生れ)は以下の如く述べている。
思想の方面で(徳冨蘆花の―引用者)『思出の記』が与えたほどの感銘を与えたものはほかにはなかった。ちょうどこの頃(満十三歳、すなわち1902年頃―引用者)は高山樗牛が青年の間にもてはやされていて、わたくしたちより少し年上の人たちは、その文章を暗誦したりなどしていたように思う。そういう先輩を持っている級友が、(樗牛の―引用者)『わが袖の記』などを暗誦して聞かせてくれたこともあった。しかしわたくしの兄はそういうことをしなかったし、ほかにそういう雰囲気にふれる機会もなかったので、わたくしは樗牛の文章を愛誦したことはない。当時『太陽』などに載っていた樗牛の文章を少しは読んだように思うが、印象は何も残っていない。(『自叙伝の試み』中公文庫1992←中央公論社1961:376)
和辻がここで樗牛からことさらに距離をとろうとしている(ようにも読める)のは、浪漫主義的なもの、もしくは樗牛が後年傾いた「日本主義」に対する、和辻の心理的な距離感が、そのままそこに重ねられているからだとみることもできるだろう。しかし、ここで著目したいのは、「わたくしたちより少し年上の人たちは、その文章を暗誦したりなどしていた」という事実の方である。樗牛の美文調には、おもわず暗誦したり書き写してみたくなったりする「魔力」がやはりあるのだ。
後藤明生「『瀧口入道』異聞」は、そのことが孕む危うさにもさりげなく言及している。すなわち次の如く記す。
『瀧口入道』を最初に読んだのは、いつだったでしょうか。たぶん十六か十七の頃です。もちろん小説として読みこなす力などありません。
「やがて来む寿永の秋の哀れ、治承の春の楽みに知る由もなく、六歳の後に昔の夢を辿りて、直衣の袖を絞りし人々には、今宵の歓会も中々に忘られぬ思寝の涙なるべし」
なにしろ、この書き出しであります。果して最後まで読み通したかどうかも、怪しいものです。しかし十六か十七だかの時、この小説を少なくとも読んでみたことだけは、事実です。そしてそれは、他ならぬその美文体のためです。これは矛盾ではなくて、小学生の頃、意味よりもまず丸暗記した軍歌と同じ理屈でしょう。(「『瀧口入道』異聞」『首塚の上のアドバルーン』講談社文芸文庫1999←講談社1989所収:99-100)
この「『瀧口入道』異聞」の語り手は、「いま手許に(『瀧口入道』の―引用者)岩波文庫本が二冊あります。昭和二十八年版(第十六刷)と、一九七七年版(第40刷)です。ご覧の通り、古い方の奥付は「昭和」と漢数字、新しい方のは西暦年号と算用数字になっています」(p.98)とも述べているが、わたしが『瀧口入道』に初めて触れたのも岩波文庫本で、後者の改版の方である*3。正確にいうと、改版は「1968年10月16日 第32刷」の時点でなされており、それに伴って解説が高須芳次郎から笹淵友一に変っている。
その岩波文庫で『瀧口入道』にすっかり魅入られたわたしは、以後、『瀧口入道』を古本屋で見つけるたびに購ってきた。
それでいま手許には、岩波文庫本をふくめて5種のテクストが有る。岩波文庫以外の文庫本では、まず高山樗牛『瀧口入道』(春陽堂文庫、昭和二十二年四月三十日復刊第一版)。戦後の春陽堂文庫復刊ラインアップの劈頭を飾る本で、解説などはなく、本文のみ。ただし、他の文庫本とは違って、巻頭に「かへるへき梢はあれといかにせん 風をいのちの身にしあなれは」の歌が有る。次に、高山樗牛『瀧口入道』(新潮文庫、昭和三十二年七月三十日三刷*4)。解説は鹽谷贊。それから、高山樗牛『瀧口入道 他五篇』(旺文社文庫、昭和50年11月10日初版発行)。「瀧口入道」のほか、「日本主義」「わがそでの記」「月夜の美感に就いて」「平家雜感」「美的生活を論ず」を収録。解説は長谷川泉で、「代表作品解題」や「年譜」などもおさめている。
文庫以外では、洋装本*5の『瀧口入道』(春陽堂)を一冊有っている。東京・吉祥寺の古書肆で入手したものだ。大正二年十一月一日十八版(明治二十八年九月二十日発行)、水野年方によるカラー口絵が一葉あり(この絵――中宮の雑仕女・横笛が、嵯峨の往生院の瀧口入道時頼のもとを訪れる一場面――は、モノクロ写真として岩波文庫改版後のカバー表紙にあしらわれている)、春陽堂文庫の巻頭に有る歌も掲げられる。このハードカヴァーの『瀧口入道』には、著者名がない。それは次に述べるように、『瀧口入道』が当初は匿名で発表されており、樗牛の生前にはその事実が明かされることがなかったからなのだが、手持ちの本は、樗牛歿後の大正年間に出た後刷本であるから、巻末の広告には『脚本 瀧口入道』が掲載されており、「故高山樗牛博士原著 姉崎嘲風博士脚色」とあって、一往作者が分る仕儀にはなっている。
さて「『瀧口入道』異聞」は、旧版岩波文庫の高須芳次郎の解説を所々つまむ形で引用しており、これが多分一番簡潔にまとまっているだろうから、以下間接的に引いておく。
「(……)樗牛は短命で、三十二歳で世を去つたが、文藝評論家としては、目ざましい活動を続け、(……)その本質は詩人的で、才気と情熱とに富み、花やかな文藻に長じてゐた。(……)その最初のものとしては、歴史小説『瀧口入道』がある。それは、明治二十六年の暮、当時、『読売新聞』が(……)坪内逍遙・尾崎紅葉・幸田露伴三家を選者として、懸賞小説で新作を募つたのに応じたのである。(……)
今、当時の文壇的情勢を見ると、村上浪六らの伝奇小説や、一時流行した探偵小説の類も大分飽かれて、新しい歴史小説の出現を求める声が高かつた。(……)ところが、樗牛の『瀧口入道』には、以上の如き文壇的臭味がない。(……)当時の彼は二十三歳だつた。(……)その当選が報ぜられて、作品が匿名で発表されると、誰もがこれが帝大文科に在学中の一青年の手に成つたとは思はなかつた。相当有力な大家が創作したものと推定した。が、いよいよこれが白面の一帝大生の手に成つたことを確かめるに及び、驚歎の声を発したのである。(……)その内容は、大体、史実により、それへ若干の詩的空想を加へてゐる。(……)それに、時頼及び横笛の胸中を抒情的に述べたところは、樗牛独自の長所を示して、今も読者の胸を強く打つ。文章は馬琴式にちかく、対句が多い。然しながら、馬琴ほどのマンネリズムに囚はれてはゐない。(……)要するに、抒情的歴史小説として、一新境を開かうとした努力の跡の十分に見える佳作である」(前掲pp.98-99)
但し、「坪内逍遙・尾崎紅葉・幸田露伴三家を選者として」というのには諸説あって、旺文社文庫の長谷川泉の解説では、「坪内逍遥、依田学海、尾崎紅葉、高田半峯」(p.203)の4人ということになっているし、新潮文庫の鹽谷贊の解説では、「尾崎紅葉・依田學海・高田半峯・坪内逍遥・外一人*6」(p.93)の5人ということになっている。
また高須の解説文中には、「その内容は、大体、史実により、それへ若干の詩的空想を加へてゐる」ともあるが、もし『平家物語』などの軍記物語にみえる説話をそのまま「史実」と表現しているのであればやはり問題があるし、「若干の詩的空想」という点も、樗牛による脚色部分をやや低く見積もった表現だという意味で、正確ではなかろうとおもう。たしかに『瀧口入道』は、『平家物語』巻十「横笛」「高野巻」「維盛出家」「熊野参詣」「維盛入水」辺りに材を取ってはいるものの、ドラマティックかつパセティックな展開を重視しつつ、あくまで一個のフィクショナルな近代文学作品として確立されている。
このことについて、長谷川は次の如く述べる。
構想の面からいうならば、樗牛の「瀧口入道」は「平家物語」からの歴史離れを企てている。それは次の二点である。(一)斎藤瀧口時頼が中宮の曹司横笛に失恋して懊悩の結果出家したこと。「平家物語」では雑仕横笛の身分をあきたらず思う父の諫めに横笛をあきらめ出家する時頼の心事は、極めて中世武士の単純明快なものであって、樗牛が「瀧口入道」に叙述したような愛恋の苦悶懊悩はない。樗牛はゲーテのウェルテルに比するような恋愛の悲哀の現代版を時頼に構想したのであって、そのために花とうたわれた優男の足助二郎重景を恋敵として登場させることになったのである。(二)維盛主従入水後、瀧口入道を割腹自殺させたこと。「平家物語」では、維盛の入水後に、瀧口入道は武里の入水をおしとどめて後世をとぶらうことをさとしたのであり、自らも回向することで信仰心はゆらいではいない。(p.204)
「構想の面」だけではない。まず瀧口入道と横笛との邂逅を描いた場面(清盛が催した花見の宴)からして『平家物語』とは異なっており、描写は詳細をきわめている。これはたとえば、東京大学国語研究室蔵本(高野辰之旧蔵本)を底本とした岩波文庫では、
高野に年ごろ知りたまへる聖あり。三条の斎藤左衛門大夫茂頼(もちより)が子に、斎藤滝口時頼と云ひし者也。もとは小松殿の侍也。十三の年、本所へ参りたりけるが、建礼門院の雑仕横笛といふをんなあり。滝口是を最愛す。(「巻第十 横笛」/梶原正昭・山下宏明校
注『平家物語(四)』岩波文庫1999:70)
とのみ描写される所である。その樗牛の脚色に関しては、穴吹陽子(1993)「『平家物語』の横笛説話と高山樗牛の『滝口入道』」(『岡大国文論稿』21号)にくわしい。穴吹氏は、「滝口が自己をはっきり持った人物として登場する」こと(p.71)にも注目し、露伴『五重塔』との比較をつうじて、「個人主義*7にまで発展する小説として再生」した(p.75)と結論している。
序でに云うならば、上引の「横笛」はさらに下の様に続く。
父是をつたへ聞いて、「世にあらんもののむこ子に成して、出仕なんどをも心やすうせさせんとすれば、世になき者を思ひそめて」と、あながちにいさめければ、滝口申けるは、「西王母と聞えし人、昔はあッて今はなし。東方朔と云ッし者も名をのみ聞きて目には見ず。老少不定の世の中は、石火の光にことならず。たとひ人長命(ちょうみょう)といへども、七十八十をば過ず。そのうちに身のさかむなる事は、わづかに廿余年也。夢まぼろしの世の中に、みにくき者をかた時も見て何かせん。思はしき者を見むとすれば、父の命をそむくに似たり。是善知識(ぜんじしき)也。しかじうき世をいとひ、まことの道に入なん」とて、十九のとし、もとゞりきッて、嵯峨の往生院におこなひすましてぞゐたりける。(同上)
このくだりは『瀧口入道』第九・第十と対応しているが、『瀧口入道』の方は父(左衛門)、時頼とも涙を流しながら応酬しており、特に左衛門などは、「弓矢の上にこそ武士の譽はあれ、兩刀捨てて世を捨てて、悟り顔なる倅を左衞門は持たざるぞ。上氣の沙汰ならば容赦もせん、性根を据ゑて、不所存のほど過つたと言はぬかッ」(第九)、「其方より暇乞ふ迄もなし、人の數にも入らぬ木の端は、勿論親でもなく、子でもなし。其一念の直らぬ閒は、時頼、シヽ七生までの義絶ぞ」(第十)、とまで言い放つ。さきに「ドラマティックな展開」云々と述べたのは、「あながちにいさめ」るくだりを、こういった劇的な台詞に仕立て直しているということもさす。
語彙や表現の面では、樗牛が『平家物語』等の中世の文献から採り入れて換骨奪胎しようとしたふしもうかがわれるのだが、新潮文庫版の解説を担当した鹽谷贊は、さすがは『幸田露伴』(中公文庫に4冊本として収録されており、一時はかなり入手が困難だった)の著者と云うべく、次の様に書いている。
「瀧口入道」の藝術性は歴史小説の構想の新しさにあるよりも、擬古典的な詞章の美しさに存したのであつて、その詞章の簡潔で律動的な美しさは明治の幽玄體をかたちづくつた。――瀧口入道が秋ふかき深草の里に、横笛のなきがらを埋めた戀塚を訪ふくだりには、幸田露伴の詩篇「おかみ樣を弔ふ」の句を少し變へて裁ちいれてゐる。「おかみ樣を弔ふ」には言ふ、「夢は到る菩提樹の蔭 明星額を照す處、魂(たま)は馳す耆闍窟(ぎしやくつ)の中 香煙肘を繞(めぐ)る前。……逢ふ瀬短く 恨は長し片科(かたしな)の流、別れ路(ぢ)つらく 愁は探し澤入(さはいり)のたに。」と。「瀧口入道」に言ふ、「あゝ横笛、花の如き姿今いづこに在る、菩提樹の蔭明星を額を照す邊(ほとり)、耆闍窟の中香烟肘を繞るの前、昔の夢を空(あだ)と見て猶我ありしことを思へるや否(いなや)、逢ひ見しとにはあらなくに、別れ路つらく覺ゆることの我ながら訝しさよ、」(p.97)
『瀧口入道』第二十三からの引用であるが(読点の位置などに若干の相違が有る)、この例からも判るとおり、樗牛は同時代の擬古文をも積極的に摂取していた訣である。
さて『瀧口入道』発表前後の樗牛については、2018年6月16日付「福島民報」の「ふくしま人318」に次の如くある。
明治二十六年、高等中学校(仙台の第二高―引用者)を卒業した樗牛は、東京帝国大学文科大学哲学科に進学する。哲学科の生徒は十九人であった。当時の樗牛の生活を見ると、特に哲学科は「勉学専一の課業」とし、朝七時半から夜九時半まで、食事に帰宿する他は、図書館に籠城しているとある。また、土曜日と日曜日はなるべく運動遠足に心掛け、向島で大学付属のボートを漕いだりしている。
同二十七年の一月ごろ、国元より縁談の話があった時、樗牛は、大学卒業後なるべく三十歳までは学問に専念したく、結婚という考えは毛頭無いと話したという。
同年四月、読売新聞懸賞小説に応募した「滝口入道」が入選する。優等賞第二席で、第一席は該当者がなかった。新聞社から金時計の代金五十円をもらい、そのうちの一部を実弟・斎藤良太のために使用した。
「滝口入道」は作者匿名であったため大きな話題となった。この作品は平家物語に題材を求め、悲恋の物語を流麗な文章で綴(つづ)ったもので、青年子女の心を捉えた。なお、樗牛はこれ以降小説を離れている。(佐久間正明氏)
その後の樗牛は、国家主義が昂揚するなかで「日本主義」を宣揚したかと思えば、ニーチェの著作、とりわけ『反時代的考察』に心酔して「美的生活を論ず」(『太陽』七巻四号、1901年8月発行)を発表、「本能満足主義」に転じるなどしたが、最晩年(といっても未だ三十代初めである)にも「平家雑感」「平清盛論」を手がけるなど、『平家物語』は樗牛の一大関心事であり続けた。
ちなみに大津雄一氏は、近松秋江や芥川龍之介の証言を引いて樗牛の影響力の大きさに言及しながら、
清盛の残した言葉に彼の不屈の精神を見、そこに時代を進めた個性的な英雄の大きなエネルギーを認めるという主旨の発言は今も繰り返され常識化しているが、それはこの樗牛の発言に始まる。それまでの清盛像は、音戸の瀬戸の掘削事業のために太陽を招き返したという伝説のように、その超人的な力を認めはするものの、頑迷で欲深い女好きの入道というのが一般的であった。それがここで一変したのである。(『『平家物語』の再誕―創られた国民叙事詩』NHKブックス2013:83)
と評している。
瀧口入道 (岩波文庫)
作者:高山 樗牛
岩波書店
Amazon
読書と私―書下しエッセイ集 (文春文庫)
作者:井上靖
文藝春秋
Amazon
書物 (岩波文庫 緑 153-1)
作者:森 銑三,柴田 宵曲
岩波書店
Amazon
書物と詩の世界 (1978年)
作者:富士川 英郎
玉川大学出版部
Amazon
自叙伝の試み (中公文庫 わ 11-1)
作者:和辻 哲郎
中央公論新社
Amazon
首塚の上のアドバルーン (講談社文芸文庫 こI 2)
作者:後藤 明生
講談社
Amazon
瀧口入道
作者:高山 樗牛
春陽堂
Amazon
平家物語 (4) (岩波文庫 黄 113-4)
作者:梶原 正昭,山下 宏明
岩波書店
Amazon
『平家物語』の再誕 創られた国民叙事詩 NHKブックス
作者:大津 雄一
NHK出版
Amazon
*1:原文では「六歳」。
*2:この本については富士川英郎が次の様に書いている。「これは森氏と柴田宵曲との合著で、甲乙二篇に分たれ、その甲篇を森氏が執筆されていたのであった。森氏はそこで一般に書物や著述家や出版業にまつわる事柄について、三十五項目にわたって、いろいろ書いておられるが、しかし、これはいわゆる書誌学的な論述ではない。また、この種の書物によく見られるように、ひどく好事的、趣味的であったり、衒学的であったりすることも毛頭ない。その地味で、淡々とした叙述のなかに、いわば読書のモラルといったものが、森氏の永年にわたる読書経験に即して語られているのである」(「森銑三氏のこと」『書物と詩の世界』玉川大学出版部1978:245-46)。
*3:手許のは2001年7月16日第55刷で、「重版再開」直後、たしかその7月のうちに購っている。
*4:昭和三十一年四月二十日発行。
*5:図版などでよく見る『瀧口入道』の元本は通常和装本なので、刊行後、時代が少し下がってから洋装本になったのかも知れないが、そのあたりの経緯はちゃんと調べていない。
*6:名前は明かされていないが、幸田露伴ということでもなさそうだ。露伴が選者だったという説はやや苦しいか。
*7:なお穴吹氏は、これがあくまで「樗牛流個人主義=主我主義」であって、「集団よりも個人の意義を重視するという面を取り入れることはできなかった」と評している。
higonosuke 2025-07-14 04:02 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
高山樗牛『瀧口入道』のこと
富山大学附属病院 Vol.1362
藤井努
/膵臓・胆道センター
07.27(日)
よる11:00
THE TEAM #4
「我々が諦めたら、そこで終わり」
“沈黙の臓器”に最強チームで挑む
早期の発見が難しく、見つかった時には周辺への転移が進んでいるケースが少なくない膵臓がん。日本では、すべてのステージのり患者数トータルでの5年生存率は、9%に満たないとされる。
その治療で目覚ましい実績を上げているチームがある。富山大学附属病院の膵臓・胆道センター。強みは、他の病院で「切除不能」と診断された膵臓がんを、抗がん剤や放射線で小さくして手術できる状態までもっていく治療。まさに「最後の砦」と全国から患者が訪れる。
病院は富山駅から車で30分の山の上にある。2018年にセンターを立ち上げたのが外科医の藤井努だ。術後の合併症を防ぐため、残った膵臓と小腸とをつなぐBlumgart変法縫合という技術を開発するなど、経験と技術に優れた膵臓がん手術のエキスパートだ。
だが、センターの強みはそれだけではない。消化器内科医の安田一朗、病理診断医の平林健一と、いずれも日本有数の膵臓・胆道治療のスペシャリストが所属。緊密に連携して治療に当たることで、抗がん剤治療と外科手術の合わせ技であるコンバージョン手術などを可能としている。それだけではない。人体内部にメスを入れる膵臓がん手術はしばしば長時間に及ぶが、センターでは所属する複数の外科医が交代で執刀に当たる。患者の情報や手術の方針が共有され、体力的にも精神的にもフレッシュな状態で手術が続けられる。普段の勤務体制も分業が徹底され、若手や女性の医師も無理なく働ける環境が整う。
取材中、他の病院で「来年の桜を見ることはできない」と告げられた患者がセンターを訪れた。早速、抗がん剤でがんを切除可能なサイズまで小さくし、手術に臨む方針が立てられた。難しい症例が集まるセンターでも数年に一度あるかないかという超高難度。15時間にも及ぶ手術に、鮮やかなチームワークが発揮される――。
TOYAMA UNIVERSITY HOSPITAL
Tsutomu Fujii/Pancreas Biliary Center
2018年9月、消化器外科医の藤井努と消化器内科医の安田一朗を中心に、外科と内科の垣根を超えたチーム医療を届けるため、国内初となる膵臓・胆道専門のセンターとして誕生。
藤井(1968年生まれ)は、膵臓がん治療で高い実績をもつ名古屋大学第二外科で腕を磨き、2017年に富山大学医学部教授に着任。安田曰く「日本一諦めが悪い外科医」。
安田(1966年生まれ)は、岐阜大学医学部を卒業後、今では膵臓がん検査で当たり前になりつつある超音波内視鏡の可能性にいち早く目をつけ、ドイツで技術を習得。「安田に見つけられない膵臓がんはない」ともいわれる。
さらに2022年、膵臓・胆道を専門にする病理診断医・平林(1976年生まれ)が加入。総勢約30人の医師が連携して手術・治療に当たり、世界的な実績を上げている。
岡崎体育
[ シンガーソングライター・俳優 ]
2025年07月13日
1
Sakuyaのイソジオタ活のススメ•1年前
★特別企画 甲田烈さん対談「誰が地球を語れるのか」 第1回
ドラッカーと環境問題/インテグラル理論と『ティール組織』と
『リジェネラティブ・リーダーシップ』/日本の天下り問題はなぜ起こる?」
★ホンの小さな出来事に / 市井カッパ
→ ひとことビジネス書シリーズ『〇〇マネジメントを学びたかったら××を
実践しなさい』を考えてみた
→ 今回はお休みです
→ 今回はお休みです
■特別企画 甲田烈さん対談「誰が地球を語れるのか」
甲田烈さん
1971年、東京生まれ。東洋大学博士後期課程単位取得満期退学(仏教学専攻)。
研究・関心の領域としては、比較思想・トランスパーソナル心理学・メタ理論
研究・妖怪学。相模女子大非常勤講師を経て、東洋大学井上円了研究センター
客員研究員を務める。関心領域につき、不定期でレクチャーを開催。単著に
『手にとるように哲学がわかる本』(かんき出版)、『水木しげると妖怪の哲学』
(イーストプレス)、共著は『インテグラル理論入門I&II』(春秋社)。主
な論文に「往還存在論の試み」(『たぐい』vol,2)、「井上円了と民俗学」
(『論集 井上円了』教育評論社)、「円了妖怪学における真怪の構造」(『国
際井上円了研究』第二号)、「妖怪の存在論」(『トランスパーソナル学研究』
第一四号)など。
聴き手:市井カッパ
御覧いただき、ありがとうございます。この連載記事は、実際に行われた対談
イベントの文字起こししたものの、再編集版となります。
この対談の冒頭は、下記の記事を私が紹介するパートとなっています。
https://note.com/bizknowledge/n/nea5a84506896
同様の内容を当日に説明したものを起こしたものはこちらです。
https://note.com/bizknowledge/n/n2e198389faaa
ドラッカーと環境問題
甲田 烈「今、お話を伺っていて、僕もあのnoteの記事を見せていただいた段階
で、今回、このお話をいただいて、ちょうどバランスが実は取れるなって思って
いて、今、ご提供いただいた話っていうのは地球についての話ですよね。今日は
「誰が地球を語れるのか?」ってタイトルなんですよ。これはいただいたタイト
ルなんですけれども、僕は直感的にいいなって思ったのは「地球ってのは何?」
とコンテンツというか内容について語られ、それに対して、「誰が語れるのか」
って「誰?」というところがあるわけですよ。今、人類って話をおっしゃった。
もう妖怪くらいしかいないんじゃないかって話をされていましたけれども。じゃ
あ地球を語る時の誰とは誰なのかという方向からの話を僕の方からちょっとでき
ればいいかなって思ったんです。
せっかく対談の機会でもあるので、その話にちょっと入らせていただく前に、
振っておきたいんですけれども。確かに『新しい現実』の中で、地球については
語ってないんですよね。確かにドラッカーは環境問題についてあまり積極的には
論じていないみたいな話も伺って、僕もにわか勉強で調べたんですよ。二日前ぐ
らいまで色々調べていたら原本までは見当たらなかったんですけれども、1990年
代に環境倫理のバイブルみたいな本が訳されていて、それは『環境倫理』という
上下巻の本で、シュレーダー=フレチェットという人が編集されている本の中で、
割と論点が網羅されている本なんですけれども、その中にドラッカーの論文とい
うのがあって、原題が“Saving the Crusade”、「十字軍を救え」という意味深
なタイトルなんです。 邦題だと「環境十字軍の活動には敬意を表するがしかし」
というちょっと含みのある、かなり意訳的なタイトルになっているんです。要す
るに環境問題、環境問題って言っているけれども、あなた方、大丈夫なの?とい
う論旨なんです。そこで問題提起しているのは、まあドラッカーらしいんですけ
れども、確かに環境問題ってあげていて、誰もが反対してないであろう、と。
彼がこれを書いたのは1970年代だからちょうどローマクラブのレポートが出る
など環境問題が立ち上がってきたそういう時代背景なんだけれども、彼が言うに
は、優先順位をつける必要があるよねと。つまり総花的にいろんな問題をばーっ
と解決しようと思ってもダメで、どこから手をつけたらいいんですか?というの
は考えなきゃいけないよねと。そうじゃない限り、環境運動って挫折するよ。み
たいな論旨なんです。これは僕も実はそうだなって思っていて、先ほどちょっと
出たSDGsなんかも。僕はちょっと疑問点があるなって思っているのが、勉強すれ
ば、誰も反対できない。総花的に全部出ていて、どれからやったらいいんじゃい、
っていう意思決定状態に陥って、結局関心が薄れてっちゃうんじゃないかってい
う気がするわけです。
もうちょっとだけ話すとドラッカーの『新しい現実』と“Saving the Crusade”
で共通して彼が提案しているのは、アメリカは奴隷労働を止めさせた。なぜかと
いうと、子どもの労働によって作られた商品ってありますよね。これを輸出する
ことを法律で禁じた、と。そうすることで結果的に児童労働はなくなる方向にな
った。こういうような形の政策が必要だって言っていて、ドラッカーらしいとい
うか、魅力的な提案の一つと言う風に僕は取ったんですよ。このあたりのドラッ
カーのその環境について語らないながらも論点の変化っていうのと今の提案とか
っていうのは、どのように捉えますかね?
─ ありがとうございます。私の考えですけど、ドラッカーが一番、嫌うのはや
っぱり人の自由を奪われるっていうことを結構、嫌うんですよね。もともと彼は
ナチスドイツがやっぱり許せなかったというとこからスタートしたということも
あります。なんか。ドラッカーだからナチスドイツがある意味、社会として機能
していたことにすごい危機感を覚えて、ああいうのが世界に広がってしまうと、
みんなの自由がなくなるっていうことを恐れていたというとこあるんですよね。
いわゆる全体主義というかね、経済的にうまくいってないのを見て良かったなっ
て話なんですけど。だから、逆に言うと、環境を旗印にしてやっぱり自由を奪う
ような統制をするっていうことは、ドラッカーの思想としてはあんまり望ましく
はないとは思っていたと思うんですよね。そもそも論として。
一方で環境については、一つには、彼の限界というか、彼の限界って、これは
ローマクラブも同じだと思うんですけど。彼の言葉って、結局、届く範囲と届か
ない範囲があるんですね。例えば、彼はマネジメントというものがうまく機能す
れば、ああいうナチスドイツみたいなことが起こらずに、みんなが自由でいなが
ら生産性の高い組織が作れるよっていうことを目指してマネジメントを研究して
たわけですけれども、実際にはですね、あのウォール街の金融の流れがあってで
すね。つまり、会社自体を、事業自体を商品として売り買いする人たちに彼の思
想を届けることはできなかったんですね。
なんで、その声の届かない範囲を超えるってことは結構、意識されていたと思
うんですよね。なので、ドラッカーはこの環境問題みたいなことが、いわゆる、
そういうその言葉が届かない人に言葉が届けられる可能性があるとは感じてはい
たと思うんですよ。だけど、同時に全体主義になる危険性も感じたと思います。
十字軍の話が出ましたので一応、説明を入れておきます。十字軍というのはど
ういうことかっていうと、簡単に言うとイスラムの国々が勃興していって、ユダ
ヤ教からキリスト教が生まれ、キリスト教からイスラム教が生まれているわけで
すけども、そのイスラム教がどんどん広がっていっていった時に、それに脅威を
覚えたキリスト教徒たちが、イスラムは邪神というんですかね。宗教としてはダ
メだと。なので、彼らを倒すと。彼らと戦争して、且つそれがキリストの意に沿
うことだって言って、バンバン人殺しをしていったっていうですね。これが十字
軍という話だと思うんですけど。
だから、環境の名のもとに人を不幸にしたり、人の自由を奪ったりっていう。
そういうことをドラッカーは嫌がっていて、だけど、さっき言ったように、みん
なが全体のことを考えるのはバランスを考えるのはいいことだと思っているから、
そこら辺でそういう書き方になっているのかなというふうに聞いていて思いまし
た。
インテグラル理論と『ティール組織』と『リジェネラティブ・リーダーシップ』
甲田 烈「ありがとうございます。その辺の話っていうのも、今日はちょっと重
要な論点の一つにあるなと思って。その辺っていうのは、要するに言葉が届く範
囲っていうのは、言葉を届けてどのようにしていけばいいのかっていうのは一つ、
僕も問題点としてあるなと思っています。
先ほど総花的になっちゃうと誰にも届かないし、引いちゃうよっていうのがあ
りますし、全体主義の問題点っていうのは一つ、僕からも挙げるとすれば、あの
自分だけ特別だとかね。お前どこから語っとるんやみたいな、それこそ語りとか
権力の位置みたいなところにあるはずですよね。それこそバランスで成り立って
る中で、あるところが突出しちゃって、それがこれが全てなんだみたいに語っち
ゃう。あるいは誰かを抑圧していくっていうのは、ここが問題であって、要する
に、自分自身がどの位置から語るのかっていうのが非常に重要だなって僕は思っ
ていて、今日、これあの、クラファンで関わってくださった方も何人かいらっし
ゃるようですので、『リジェネラティブ・リーダーシップ』という本があって、
今日はこの本もちょっと踏まえつつ、と実は思ったんですね。
せっかくのこの会ですからで、本の細かい解説をするっていうよりは、この本
の元になっている元ネタって言ったらいいのかな? インテグラル理論っていう
のがあって。僕は割とそれを勉強させてもらってきたんです。
─ ケン・ウィルバーですね。
甲田 烈「ケン・ウィルバーのインテグラル理論ですね。それが元にはなってい
るんですけれども、そこでウィルバーが強調していたことっていうのが大事な点
が、結構、抜け落ちてるなって思っていて、実はこの本に対して、辛い評価をを
せざるを得ないから、皆さん申し訳ないっていう感じで、後でちゃんとフォロー
もしますのでって感じなんですけれども。
─ あ、そうなんですね。一応、甲田さん、今のところでちょっと補足しておき
たいんですけども、二つ。今のところで二つですね。
一つはあの全体主義の問題というところに関して、竹田青嗣さんがおっしゃっ
ていて面白かったんですけど、全体主義とか共産主義の本当の理想の姿って、要
するに支配者がいない姿のはずなんですよね。全体主義って言っているんだから。
だけど、ホップスが言った、支配層が三割強で、残りの人が非支配層っていう構
造ってほとんどの人類の歴史の上でも変わってないっておっしゃるんです。全体
主義は、本当はそれをなくすはずだったんです。やり方は違うんだけど、結局、
同じ支配モデルを使ってしまっていたので革命にならなかったから、竹田青嗣さ
んは、それでマルクス主義を捨てたっておっしゃっていて。だから結局、全体主
義って言っても、支配者がいる限りにおいてはその理想形にはならないっていう
ことが言えるのではないか、というのが一つですね。
もう一つインテグラル理論とケン・ウィルバーという話で言うと、今回ね『リ
ジェネラティブ・リーダーシップ』が影響を受けているというお話でしたけれど
も、その前に『ティール組織』っていう本が以前に流行りまして、結構、売れま
したけど、その『ティール組織』の英語版だと序文、日本語版だとあとがきにケ
ン・ウィルバーが文章を寄せてまして、実は『ティール組織』の作者のF・ラル
ーがですね、ケン・ウィルバーの影響を受けて、なおかつ理想的に考えてたのが
ケン・ウィルバーの理論で、それがまさに今、甲田さんがおっしゃったインテグ
ラル理論で、だから結局、『ティール組織』の考え方とも、多分、今回の『リジ
ェネラティブ・リーダーシップ』のリーダーシップの考え方はつながってるんじ
ゃないかなと聞いて思ったということを、補足でコメントしました。どうぞ甲田
さん続けてください。
甲田 烈「うんうん。ありがとうございます。先ほどの全体主義の話って、僕も
ちょっと経験的な思い出話なんですけれども、あの、だいたい高校に入るぐらい
までかな。僕は今まあインド哲学だとかそういうことに興味持ってどっちかって
いうと心の内側というか内面と、まあ仮にそう名付けておきますけど、に関心持
っているんですけど、その頃まではどちらかというと、将来は社会活動家になり
たかった。
─ え、そうなんだ!
甲田 烈「好きなんです。で、何を読んでたかっていうと。鄧小平とかマルクス
とか幸徳秋水とか。まあ嫌なガキだったわけですよ(笑)。」
─ いえいえ、エリートっていうか頭の良い感じの雰囲気が漂ってますけど(笑)。
甲田 烈「そういうことをやっていて、で、当時ソ連というのがありましたから、
「ソ連に騙されるな」って演説をしていた日本愛国党の赤尾敏の演説を数寄屋橋
に聞きに行ったりしていました。」
─ わはは(笑)。
甲田 烈「そういう無茶苦茶な。まあ青年だったんですけれども、でも。その時
にマルクスとか触れて読み込んでて思ったのは、これは確かに、能力に応じて働
いて、必要に応じて受け取る社会は素晴らしいかもしれないけど、これは相当、
人類が成熟しないと、これ無理だぜって思い始めたんです。で、尻尾を掴んだっ
て思ったのが『共産党宣言』ってマルクスの、」
─ マルクスとエンゲルスの。
甲田 烈「そう。パンフレットがあるんです。労働者用の。で岩波文庫で訳され
てこんな薄い本ですけど、何書いてあるかっていうと、これまでの人類の歴史は
階級闘争の歴史であったと。要するに、先ほどの3割7割じゃないですけど、支
配者と絶えず争いを続けていて、それが今、資本家と賃金労働者ということに移
行しつつあるぜ、というような話をしていて、ただ、その後にこれは「人類の前
史」である、と書いているんです。だから、人類の歴史自体、階級闘争をやって
いる間は始まっちゃいないぜって。実は「人間」自体が始まっていないのかもし
れません。で、そこで、尻尾掴んだって思って、まあそれからマルクス主義がち
ょっと離れたっていうか」
─ あははは(笑)。これも、さっきの竹田先生がおっしゃっていたんですけど、
エンゲルスは、もともとあのイギリスのあの裕福な町工場の社長の息子だったん
ですって。
甲田 烈「うんうん。」
─ で、あの、なんか自分のお父さんが持っている。町工場の会社に行ったら、
なんかこうみんな奴隷のように働かされているのを見て、それで『共産党宣言』
に行ってるっていうね、すごく恵まれた人だったっていう話ですね、もともとね。
甲田 烈「だからエンゲルスはマルクスのサポーター役っていうか経済的な援助
とかをしていて、マルクス自体、新聞記者やったりとかコラムニストみたいに仕
事をしてたんだけど、まあ亡命したりだとか。まあ貧乏な生活だったんで、エン
ゲルスが理解があって知ってたし経済的な支援をしていて、資本論も三巻本で今
出ているけれども、一巻だけをマルクスが書いた。」
─ あ、そうなんだ。
甲田 烈「三巻までは完成させられないで亡くなったんだけれども、エンゲルス
は後の仕事を自分が引き継ぐぜって言って編集したんです。その評判が良いとか
悪いとか、歴史で変遷があるんだけど、そういう背景がありますね。」
─ でも今の甲田さんの話を聞くと、結局、今、コーチングや人材育成界隈でも
話題になっている発達段階理論ですよね。そもそもあのさっきの『ティール組織』
も発達段階が6段階の人間しか作れないとかって書いていて、一方で、キーガン
の成人発達理論を読むと、えーれ、6段階目の人は人類で0.01%しかいないって
書いていて、あの、だからすごいリアルな話を書いてる本だなと思って読んだん
ですけどね。
甲田 烈「『リジェネラティブ・リーダーシップ』の話にここから行くわけです
けれども、僕がこういう本を読んで、『ティール組織』もそうだったんですけど
も、結構、疑問に思っているのは、発達段階的に小さいころから始まるわけです
よ。これは人間は「おぎゃー」と生まれて死ぬまでっていうのは変わらないので、
要するに発達段階が低いと言われている段階でも、通らなきゃならない。」
─ そうですね。はい。
甲田 烈「心理学的には、少なくとも。」
─ うんうん。
甲田 烈「だから、積み重なっていくのであって、下の方を疎かにするとバラバ
ラって崩れるんですよ。」
─ はいはい、わかります。
甲田 烈「あの、これ笑いのような本当の話ですけれども、なんとうちの古家が
ですね。耐震基準にこの間かかりまして、補強しなきゃならないとかで、なんと
補強する必要があるのが私の書斎だったんです。」
─ あらら。危ない。
甲田 烈「多分、重みとかいろいろあるんだろうけれども、土台からやるのが大
変だから。壁からやりましょう、と。二階家だから一階の書斎の壁が結構、大き
いですよみたいな話を伺っていた時に、あ、これは発達の話も全く一緒だなと思
っていて、前の段階を素通りするとか、なかったようなことにしてしまうと、上
がもう。なんていうの? 耐震基準満たしているんですか、という状態になって、
揺れて崩れてしまうので、その可能性は結構あるなっていうふうに思ったんです。
─ あの、皆さん、ごめんなさい。もはや話がテーマの通り本当に行くのかどう
かわからないから、皆さんも好きに聞いてください。聞きたいとこ聞いてくださ
いって感じになっています。
一応、補足的に説明すると、コーチングをやっていても、実はそれあって。子
どもの頃の、いわゆる喜びとか満足とかを経験しないまま大人になってしまって
いる人って結構いて、で結構あのまあトマス・レナードというちょっと細かい話
は省略して、有名なそのコーチングの祖みたいな人が、パーソナルコーチングの
本を書いているんですけれども、その最初が、”incredible selfish”って言っ
ているんですよ。日本語に訳すと、自分でも想像できないような、びっくりする
ような利己的になれ、って言っているんですね。何かというと、子どもの頃にそ
ういう体験をしないまま成長してしまうと。自分に根本的に自信が持てなかった
り、意思決定において、自分が望むことを意思決定できなかったりするっていう
ふうに成長してしまう大人が結構いっぱいいて、だから、子どもとして味わって
いなかったものをそのまま置き去りにして大人になっている人は、まず子どもに
戻って子どもの頃に乱されたことを乱さないと大人として成熟しないみたいな、
そういうことをどうも思っていたらしいんですよね。
甲田 烈「なるほどね。ティールが出た時に、友達と3人で『入門インテグラル
理論』という本を書かせてもらってね。それはまあ、十年前ぐらいに元々出して
いたんですけれど、鳴かず飛ばずというか、全く評判にならなかった。」
─ (笑)。
甲田 烈「ティールが出た時に、ティールの背景としてってことなので、出版社
から再度、お話いただいて書いたんですけれども、その後「ティール」「ティー
ル」ってビジネス領域で流行りだしてから、僕が疑問に思ったのが、発達段階を、
要するに、ケン・ウィルバーのインテグラル理論をもとに色分けをしていくわけ
ですよね。
簡単に要約したら、レッドって、まあ、自分の身の安全を守る。物理的な安全
ですよね。安全安心のところから始まって、集団の中での自己確立。そして個人
として自分がどう振る舞うか、というところがあって、やがて自分を他者の視点
から見れるようになっていく。でそうしたレベル(段階)を辿っているわけです
けれども。
自分自身のあり方を合理的に考えられるっていうのがオレンジって段階なんで
すよ。で、オレンジを超えたところで視線が複数化していて、他者側からも物が
見られて、その他者の域が広がるわけですね。ウィルバーが面白いことを言って
いるのは、オレンジというのは実は非常に重要。どの段階も重要なんだけれども。
オレンジが重要な段階っていうのは、人類が夢を見ることができるようになった
段階だって言うんです。
─ へえー。
甲田 烈「どういうことかっていうと、「もしこういうことだったらこうなるか
な」というような仮定が取れるようになる。そして、因果関係の推論ができるよ
うになる。そこから科学的な実験もできるし。ABCというケースがあったらこ
ういう風になるよねって想定ができるようになってくる。」
─ 再現可能にもなってくる、ということですよね?
甲田 烈「そうです。もちろん他人の内面はある程度想像できるから、そこで小
説なんかも生まれてくるわけですよ。近代的な形での。これが人類にとっての大
きな展開だって言うんです。ティールになってくると、もちろん意識の層ってい
うのは深まっていくんだけれども、ティール以降のことを言う人たちの組織のあ
り方を見ていると、メンバーの意識の重心は、少なくともリーダーシップを取っ
ている、あの経営者層って言ったらいいんですかね、それらを見ていると、オレ
ンジなのにティールの皮を被ってるだけじゃねえかって。」
─ わはは(笑)。一応、説明しながら進めたいと思うんですけど、今、甲田さ
んがお話しされたのはケン・ウィルバーの理論なんですけど、今、『ティール組
織』で言われていることと、あの色の話が似ているなというか同じ色だな、とい
うお話。
『ティール組織』は組織のタイプを色で分けている。だから、発達していると
言っていいのかわからない言い方をしていて、いわゆる山賊みたいなボスがいて、
ボスが、すべて俺が決める。お前気に入らないから殺すみたいな。お前偉いから
多く報酬やる。これを「レッド」っていう組織だって言っているんですよね。
次が「アンバー」って言っていて、これが宗教組織みたいな組織官僚型の組織
ですね。
次が「オレンジ」で、いわゆる機械的な組織ですね。いわゆる役割が決まって
いて、みんな歯車のように働いて逆の言い方をすると、歯車なので、その歯車が
かけたら他の歯車をはめ込めばそのシステムが動くっていう、人が代替可能なそ
ういう機械的な組織のことをオレンジという言い方をしていて。
その上が異文化というか、いわゆる多様な人が存在する「グリーン」という組
織があって、その上が「ティール」っていう風にラル―は言っていて、それがケ
ン・ウィルバーのインテグラル理論でいうと、この人間の発達みたいなところと、
実はシンクロしている理論なんだよって話を、今、甲田さんはしていただいたと
いう感じだと思いますけど。
その中で、今「グリーン」が飛んだんですけど、私も「グリーン」って結構、
謎でしてですね。今、大学で「非営利組織の経営」という科目をやっているので
すが、『ティール組織』だと非営利組織はグリーンなんですよね。ケン・ウィル
バー理論でいうと、グリーンってどういう段階なんだ、と。オレンジまではわか
ったんですけど。
甲田 烈「正確に言うと、グリーンっていうのは、相対主義の段階。」
─ あーなるほどね。はい。
甲田 烈「要するに他者の役割を取れるようになってきて、視点が他者のように
広がっていて、みんなの言うことは分かると。」
─ うんうんうん。
甲田 烈「だから、具体的に言ったら、ヒエラルキーを作らないってとこで、一
歩踏み出して、みんなの意見を聞きながらやりましょうという。そういうような
形になって、弱点としては、意見が多すぎて決められなくなっちゃう。」
─ そうそうそう話し合いが長すぎるとか、会議が多くなるとか、いろいろ。
甲田 烈「うんうんうん
→『よむよむかたる』(朝倉かすみ著・文藝春秋)
奇跡の読書会、20年の歴史
『よむよむかたる』(朝倉かすみ著・文藝春秋)
大河ドラマ「べらぼう」記念に、今年は本に関する本を読む予定でしたが、
回り道ばかりしてなかなかできず、今回やっと本に関する本をご紹介できるこ
とになりました。
読書会を舞台にそこに集う人間模様を描いた『よむよむかたる』です。
北海道小樽に住む老人たちが月に一度集まって1冊の本を読み、感想を言い
合う会のお話。平均年齢85歳のメンバーは6人。
元地元放送局の人気アナウンサーだった「会長」(男性88歳)、会長の昔か
らのファンの「マンマ」(女性82歳)、元中学教師の「シルバニア」(女性86
歳)、シルバニアと中学の同僚だった蝶ネクタイ(男性86歳)、会の最高年齢
のまちゃえさん(女性92歳)、その年下夫のシンちゃん(男性78歳)、そして
この本の語り手的存在のやっくん(男性28歳)という構成です。月に一度、や
っくんがおばさんから引き継いで雇われ店長をしている喫茶店「シトロン」
(聞いただけでインテリアが思い浮かぶような昭和の喫茶店)に集まり、読書
会を開くのです。
一般的な読書会というのがどう展開するのかは分からないのですが、この会
ではまず順番に本を区切って朗読して、その部分の感想を言い合うというスタ
イル。これはこの会の発起人でもある会長が元アナウンサーだった影響と思わ
れます。作中で取り上げられているのが佐藤さとる『だれも知らない小さな国』。
この児童文学の代表作とも言えるこの作品をベースに個々の死生観やつらい思
い出などが語られます。
なんでも否定的に見るおばちゃま、てっきりここで、「ファンタジーは苦手
だあ~」とか言って本の選定に文句を言うメンバーが出てきて騒動になる・・
・・とかの展開を思い浮かべていたのですが、それはまったく起こりません。
みなさん粛々と佐藤さとるを読んで準備して、朗読の練習もしてくるのですね。
そもそも・・・・、読書会って何?と猜疑心でいっぱいになるおばちゃま。
昔、高校のホームルームとかで読書会をしたことがあったかなあ? その後、
子どもの学校のPTAでなんか作品を読んで感想を言う会に1回参加したかな
あという程度で、どちらも読み手の資質と視点とレベル(あえて言っちゃうけ
ど)が違い過ぎて「こりゃ無理だな」と思った経験があります。「今、なんの
本を読んでいるのですか?」と聞くのがイギリスの社交界での会話と聞いたこ
とがありますが、どんな小説が好きとか公の場で言うのって、うんこしている
ところを見られたように恥ずかしいことであると思っている私は、1冊の本の
感想を言い合う会があり、それが20年も続いているなんて奇跡としか思えませ
ん。
長く読書会が続くためには、それぞれが許し合い、優秀なリーダーと幹事が
いることが必須の条件になると思います。それは企業、アイドルグループ、家
族も同じことで、月イチの読書会が20年も続いているなんて本当にミラクルで
す。注意深く6人の人間関係を探りながら読んでいったのですが、急に大声で
キレる会長をフォローするメンバー、シルバニアと同じ中学で勤務していたこ
とを言うとさりげなくスルーされる蝶ネクタイ、なにかにつけて亡くなった息
子のことを話すまちゃえさんをたしなめるシンちゃんなど、お互いの小さな破
綻をそれぞれがつくろい合ってうまく会を進行させている様子が描かれる様子
に感銘を受けます。それも平均年齢85歳でそれができるなんて! 途中で1人
のメンバーも欠けずに20年! なかなかできることではありません。佐藤さと
る作品をベースに語られる死生観、人生観よりも、おばちゃまそっちのほうに
気になってしまいました。だって、最後の方にメンバーの家族の一人が、「本
人はほんとうに楽しそうに会の日を楽しみにしていました」って言うんですよ。
本当の家族以上のつながり! やっぱり奇跡としか言いようがありません。
(だいたい、家族だってこんなお互いをフォローし合うのは大変! だれかが
支えるばかりの役割になったりして怒りを貯めているのが普通←何があった?
笑)
あともう1つ心に沁みるフレーズがありました。マンマが20周年を迎えて振
り返るのですが、会のきっかけは会長のファンクラブみたいな集まりでそれが
読書会に移行したことを述べつつ、マンマが思った以上にファンたちは読書会
に移行しようと思わなかった。その理由が、
「お話を聞くだけならいいのだけれど……」「若い時は読んだものだけど……」
「本は虫が湧くでしょ」という意見を聞いて残念な気持ちになりました。
本は虫が湧く…むむむ。そうか。読書というものはそのようにとらえられて
いるのか。虫が湧くから本は家に置けないのか……。おばちゃま、これまで整
理収納テーマでいろんな家を取材してきましたが、確かに、きちんと整理され
ている家には本棚がなかったなあと。文庫本が押し入れの奥に収納されていて
理由を聞くと「だって文庫本て読み返さないでしょ」と言われたこともありま
した。整理収納と読書は相容れない! それはまるで芸能とコンプライアンス
が相容れないのと同じではないでしょうかね。またまた余計なことを言いまし
た。
本当はこの作品と、『ジェーン・オースチンの読書会』の2冊を読んで比較
検討する予定でしたが、『ジェーン・オースチンの読書会』の方が本棚奥深く
埋もれて探せず(整理収納できてない)またの機会に譲ることにいたしました。
あしからずご了承くださいませ。
プラスアクト2025年8月号
Cheerful
表紙・巻頭 JO1
完全独占! 撮り下ろしポートレイト&インタビュー!
映画『JO1 THE MOVIE「未完成」-Bon Voyage-』への想い、そしてワールドツアーの振り返りとともに、5年間を駆け抜けてきた彼らの現在地に迫る。
中村倫也
鈴木亮平×高杉真宙
赤楚衛二
水上恒司
鈴鹿央士
岩瀬洋志
八村倫太郎
奈緒
小関裕太
蒔田彩珠
大倉空人
大西利空
菊池日菜子
水美舞斗
act.FACE 水沢林太郎
PLAY act. VOL.155 安田章大
芸人通信 vol.109 銀シャリ
『Ryosuke Yamada LIVE TOUR 2025 RED』
『TAIGA KYOMOTO LIVE TOUR 2025 BLUE OF LIBERTY』
『Travis Japan Concert Tour 2025VIIsual』
【連載】
福田雄一
『俺に質問くださいっっ!』Vol.63
加藤拓也
『ひとりぐらししている』#54
千葉雄大
『喋って食って零キロカロリー』連載81回目
中丸雄一
『中丸の部屋』第40回
2025-07-09
ウズベキスタンに多いもの
フェルガナ
ウズベキスタンに何が多いかというと、まず薬局。3軒に1軒ぐらいある、と言ったら誇張だが、10軒に1軒ならさほど誇張ではない。ウズベク人にどうしてこんなにたくさんあるのかと聞くと、病院に行かないで薬屋の薬で治す人が多いのでそうなのだと言うのだが、病院だってけっこう多い。そんなにみんな病気になるのか? 虚弱体質なのか? ウズベキスタンがオリンピックで取るメダルはほとんどすべて格闘技だよ。ボクシングジムも町に多いのに。
それから、幼稚園。通りにひとつあると言っても過言ではない。国民皆結婚に近いのではないかと思うし、結婚すれば当たり前に子どもが生まれる(生理的にできない人を除いて)。一人っ子であることは少なく、3人や4人ぐらいいるのがふつうだ。女子学生は在学中に結婚することもよくあり、卒業セレモニーには子どもを連れて来るほど。そりゃあ需要が多いよ、とこれは納得だが、国の将来像はどうなるのか。国内で労働人口をすべて吸収できるとは思えず、国外に出稼ぎしたり移住したりする人が多くなるのは自然だ。昔の日本がハワイやブラジルに移民を送り出していたのと同じである。プル要因とプッシュ要因ともに備わっていれば、日本に外国人労働者が来るのは理の当然で、来る前提でものを考えなければならない。土葬に反対してどうする。昔は日本自体土葬だったじゃないか。本当に物忘れが激しい人びとだ。
洗車場も多い。この国では靴が汚れる。毎日手入れしなければならない。日本に研修に行ったウズベク人は、日本では1週間たっても靴が汚れないと驚いていたが、それはウズベキスタンの生活を基準にしているから驚くので、日本が基準のわれわれはこの国での靴の汚れぐあいに閉口する。しかし、環境がそうであっても、イスラムでは礼拝の前に手だけでなく足も洗うくらいだから、けっこうきれい好きなのだろう。それで洗車場があちこちにあるわけだ。道がこんなであるにもかかわらず、きれいな靴をはいている人もなかなか多いし。
国際交流基金の国分類によると、ウズベキスタンは東欧に属する。まわりのカザフスタン、キルギスなどもそうで、要するにソ連は東欧、ソ連崩壊後もソ連だった国はみな東欧とされているのだろう。アルメニアやグルジアは東欧でもいいが、このあたりは「中央アジア」なのだからアジアにすればいいのに、機械的で役所的だなと感じていたが、あるとき、ひょっとしたら乗り物で分類されているのかもしれないと思った。アジアはバイク、ヨーロッパは車というような。台湾から東南アジア、インド、ネパールはバイクがわんさか走る国で、今は車が主流になった中国もかつてはそうだった(自転車もすごかった)。対して、旧ソ連では自動車が普及していた。それでアジアでなく東欧扱いなのかも。そんな基準の線引きもまんざらなくはないかも。だが、住んだことがないのでわからないが、西アジアはどうなんだろう。イランの乗り物事情など知りたいものだ。産油国はやはり車かもしれないと思う。アフガニスタンはひょっとしてロバ?
車で多いのは、白い車。8割方そうなんじゃないかと思う。隣りの独裁国家トゥルクメニスタンは大統領の命令で黒い車が禁止され、ほとんど全部が白い車だと聞いたが、独裁者の命令のないウズベキスタンで自発的にこんなに白いのなら、むしろ民族的な白さへの傾倒がこの両地域にはあるのかもしれない(キルギス、カザフはどうだろう?)。白は汚れが目立つから、洗車が繫盛するのはそこからもわかる。
ATMも非常に多い。驚くのは、どこの銀行のカードでもすべてのATMでおろせることだ。一視同仁なのは利用者にとってはありがたい。
アトラスという絹織物(絹と木綿の混紡もある)のドレスも祝祭日には多く見かける。20年前に舞台で日本語の歌の披露をするとき、アトラスの服を着てほしいんだが、学生たちは持っているだろうかと聞いてみたら、女の子はみんな持っていますという答えで、実際みんな持っていた。しかし、今年同じような歌の催しをしたとき、当然みんな持っているものと思ったら、持っていない女の子が何人もいた。20年はふた昔だからなあ。変わらずにいることはない。また、20年前は派手派手しい柄だったが、今は落ち着いたシックなデザインになっていて、これにも時の流れを感じる。
多いというのとは違うが、20年前と比べて増えたのは、ウズベク人のウェイトレス。昔はウェイターばかりでウェイトレスは少なかったし、いてもロシア人で、ウズベク人のウェイトレスはついぞいなかった。食堂やカフェは男どもが多く出入りするから、親が働かせなかったのだろう。それが、今はだいぶ多くなった。多いというほどではないかもしれないが、元がゼロだから目につく。しかし彼女たちはロシア語ができないことが多く、それはちょっと困る。
agarih 2025-07-09 22:09 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
ウズベキスタンに多いもの
2025 / 7
フェルガナ (22)
米を食うまで異世界で死ねるか!『異世界メイドの三ツ星グルメ 現代ごはん作ったら王宮で大バズリしました』の話
2025 / 7
漫画 (698)
レビュー (281)
U4 (1)
QJWeb Voice
2025-07-09
女性の閉経を遅らせる/閉経をなくす研究が進行中 だれのための研究か
25/07/07付ナショナルジオグラフィックの記事。
「閉経は運命ではない」、閉経なくしたり遅らせたりする治験続々 女性の寿命や妊娠期間を延ばせる可能性、常識の見直し迫られるとき
動物の中で「閉経」する動物は少ない。ヒトはその1つ。
しかし、その「閉経年齢」は、人類が長生きできなかった時代の設定で、大体50歲前後に訪れる「閉経」の後、更に50年生きることもあるのが現代だ。
だったら、閉経を遅らせたり、閉経そのものをなくしちゃえばいい。
……という発想の元に始まった「閉経を遅らせる」「閉経をなくす」医学的な研究。
女性の閉経を遅らせる、あるいは閉経しなくなる可能性を示唆する内容だけど、基本的には
富んだ人々への医療/選択的な「卵子工場」が生まれる可能性がある
のではないのかな。また
閉経しないことで獲得できる「若さ」
のためだけに、「閉経を遅らせる/閉経しない」人生を選ぶ人も出てくるだろう。
閉経しなければ妊娠可能な時期を延長することになるのだが、排卵するからといって、自分が妊娠し、生む、という話にはならないだろう。
1.延長される「排卵のある生活」が齎す身体への負担に耐えられるのか
2. 「自分の卵子」を獲得できる期間が延長されて利益を得るのは誰か
3. たとえば50、60歲を超えて「自然妊娠」するようになったら、妊娠・出産の医学的管理はどうなるのか(妊娠できるからといって、身体の他の機能が老化しないわけではない)。また誰が育てるのか(50、60歲を超えて、妊娠・出産・育児を自力で乗り切ることは可能なのか)
4. 「卵子の質」の選択を行うことで、母方の遺伝子に関係なく/自分が持たない遺伝特性を持つ子どもがほしい人々のための「卵子工場」が生まれる可能性があるのではないか
5. 「卵子」「妊娠」がより女性個人と切り離されて、卵子マーケットや子宮マーケット(卵子の売買や代理出産はすでにある)が更に産業化するのではないか
等等、考えてしまう。
医学が進歩するのは結構なんだけど、この研究には倫理的側面で大きな問題がある。
2025-07-09 medicine | 固定リンク
Tweet
2025-06-03
ヒューリック杯第96期棋聖戦五番勝負 第1局
ヒューリック杯第96期棋聖戦五番勝負 第1局は日光金谷ホテルで行われ
杉本和陽六段 vs 藤井聡太七冠
は、振り駒の結果、後手となった藤井聡太七冠が144手までで勝利を収めました。おめでとうございます!
振り飛車対居飛車
の対抗形となった本局、玉頭戦となり、最後まで難解な展開になりましたが、最終盤の一手の緩手を藤井聡太七冠を見逃さず、一気に形勢を逆転、勝ち切りました。藤井聡太七冠が詰将棋の名手であるのは有名ですが、杉本和陽六段も、今年の詰将棋解答選手権チャンピオン大会では6位につける巧者、決して終盤の詰めをあっさり見逃すような相手ではありません。
藤井聡太七冠は、対抗形では穴熊に組むのが多いのですが、杉本和陽六段は序盤に工夫を見せ、今後、この指し方はアマチュアの間などで流行するのでは、と見られています。
終わってみれば、いつもの藤井聡太七冠の見事な盤上詰将棋が展開されており、いや〜、どこからこの筋を読んでいたの、プロはもちろん、皆が驚かされるばかりでした。
ところで、杉本和陽六段は
米長邦雄最後の弟子
で、今回奥様に報告に伺ったところ、驚かれたが、師匠の着物を譲っていただけたとのこと。
タイトル戦では和服着用が決まりで、初めてのタイトル戦では、着慣れない棋士のために、白瀧呉服店のご主人が着付けをしてくれるのですが、米長邦雄永世棋聖の一式を改めたところ、全く直す必要がなくぴったりのサイズだった由。
杉本和陽六段は、米長邦雄永世棋聖より少し背が高く、身体は細いそうですが、和服のいいところは
丈で幅が補える
件。将棋の対局では袴をつけるので、多少の丈の長短はクリアできたでしょう。
2025-06-03 game | 固定リンク
Tweet
2025-05-22
パパさまと歌おう! 教皇庁宗教音楽研究所がこれからのミサで歌われるラテン語のグレゴリオ聖歌を歌唱指導
先日の新教皇就任ミサのために、教皇庁宗教音楽研究所のブラザー(でいいのか?)が明るく優しく指導する
パパさまと歌おう
という企画ができたのですが、
新教皇就任ミサだけ、今回限り
だったのが、どうやら嘆願が多数寄せられた模様。
いや〜、
歌唱指導のブラザー(でいいのだろうか。)
が、実に陽気で(カトリック風に言うと神からの祝福に溢れ)指導が上手なんですよ!!!
で、バチカンもこの声に対応、レギュラー企画として
パパさまと歌おう グレゴリオ聖歌 歌唱指導
が続くことになったようです。しかし、
教皇庁宗教音楽研究所
ですよ!? 本家本元から、たぶん宗教的にも音楽的にも超エラいヒトと思われるブラザーが、実にフレンドリーに指導してくれる、という夢企画。
異教徒のわたしでも、他宗派のキリスト教徒のみなさまも、パパさまがミサで歌われるラテン語のグレゴリオ聖歌を予習できます。教会ラテン語学習者も、ラテン語の勉強に必見!
で、今回は
Regina Coeli
Let's sing with the Pope - 5 - Regina Coeli
です。
この
Regina Coeli
は、亡き先代のパパさまフランシスコ教皇もこっそり歌っておられた由。フランシスコ教皇は、
あんまり歌わないパパさま
だったそうですが、
Regina Coeliだけは別
だったようです。
Vatican Newsによると、
レジーナ・チェリ 2021年5月23日
Regina Coeliは、1742年、復活節(復活祭から50日間)の間、普段唱えられる
お告げの祈り(アンジェルスの祈り)
の代わりに
死に対する勝利のしるしとして起立して唱えるよう
に、ベネディクト14世が定めたものだとか。つまりは、復活節にここ280年余り歌われ続けてきた訳。
もともとは4世紀または10世紀頃には歌われていたらしく、記録に残り、普及がみられるのは13世紀半ばとのこと。
リンク先の動画はコロナ2年目2021年のサン=ピエトロ広場での日曜正午の祈り。フランシスコ教皇のお元気な姿が見えます。人がまばらなのはコロナのため。いろいろな制限があった頃でした。
2025-05-22 religion | 固定リンク
Tweet
«「見えているよう」に脳は働く
2025年7月
27 28 29 30 31
女性の閉経を遅らせる/閉経をなくす研究が進行中 だれのための研究か
ヒューリック杯第96期棋聖戦五番勝負 第1局
パパさまと歌おう! 教皇庁宗教音楽研究所がこれからのミサで歌われるラテン語のグレゴリオ聖歌を歌唱指導
2025年7月
2025年6月
2025年5月
月サンに出会って17年経ちました
告知 (141)
2025 [+]
2025年07月
【粟根まことの「未確認ヒコー舞台:UFB」】第125回「本付き・ランニングスタッフ」
ドメイン get-mile.com は 2999 EURで売り出し中です!
路地を抜けると、動画で見たとおりの小さなケバブ屋「REMY KITCHEN」があり、年若い店主がカウンターに座っていた。上の古着屋さんはやってますか? と聞いたらやってますよ、と教えてくれたので、御礼を言って2階へ上がった。
なぜ先に古着屋に行くのか? 服が欲しかったんだっけ? いや、欲しかったわけではない。ほんの数分前まで服のことなんて微塵も考えていなかった。そもそも古着屋なんてまったく馴染みがないし、先述のとおりそういう若者文化には恐怖感すらある。それでもなぜ初めに古着屋に行こうと思ったのかといったら、それはもうあらかじめ定められたことだと思ったからだ。いや、スピリチュアルな意味ではない。神様がそう思し召しくださったとかいうことではなく、単に「たまたま『愛媛めし』で見たから」と言ってもいいのだけど、それはそれでちょっとずれるからこんなまどろっこしい説明をしている。
ここで私が事前にまったく考えてもいなかった古着屋さんにまず行こうと思ったのは、「その店を以前に動画で見ていたから」であり、同時に、「これまでの自分からはかけ離れた場所だから」でもあった。つまり、既知と未知が半々ぐらいの場所。こういう事態に遭遇したとき、私はこれが「用意された偶然」だと感じる。あるいは「未知の必然」と言ってもいい。ああ、やはりスピリチュアルっぽいかもしれないが、このように未知で、その後の展開がまったく読めない場所でありながら、何かひとつでも自分とのつながりが感じられるところであれば(たまたま以前にYouTubeで見たとか)、それは偶然を装った必然なのではないか? と思えてくるのである。
で、どうせ行くならまずは最も自分からかけ離れた古着屋の方から行こうと思ったのだった。どんどん未知の領域へ踏み込みながら、このまま行っていいのか、引き返すなら今だぞ、とまた自分が自分に言う。しかしその声を聞きながらも、足はズンズン先へ進んでいる。廊下の突き当たりにうっすら明かりが見えて、あれかなと思ったら入口がフワッと開いて、古着屋の主人が迎えてくれた。
ホテルに戻って、少し昼寝をするつもりがのんさんのライブ情報やANARCHYの新譜などをググっているうちに夕方になってしまった。どうやらANARCHYはニューアルバムをリリースしたばかりで、そのプロモーションの一環としてここ松山まで来るようだった。東京でも見に行ったことがないアーティストのライブを、旅先で見るなんて面白い。これもANARCHYがツアー中でなければ、私が松山に来ていなければ、そして私がのんさんと出会っていなければ、決して起こらなかったことだ。この円環を完成させるために、あと必要なことがあるとすれば、それは私がそこへ行くことだけだ。そう考えると、もうじっとはしていられない。ヤマトさんから連絡がある19時までゆっくりしているつもりだったが、その前にクラブの場所を確認しておこうと思って、早めに出た。
会場のCLUB BIBROS(クラブビブロス)は大街道から近いところにあって、予想どおり、いや思っていた以上に近寄りがたい場所だった。この辺は風俗街が力強く根を張っているので、そこから漂う闇の雰囲気が普通に怖い。そこいら中にある「無料案内所」からは違法な客引きを警告するアナウンスが爆音で流れていて、そのアナウンスのおかげで強引な客引きができなくなっているのはわかるのだけど、その音量の異様なデカさが「そこまでしないと防げないのか」と余計に怖さを引き立たせる。
クラブの場所や入口を確認して、逃げるように大街道に戻った。異様に幅広い道が煌々と照らされているアーケード街にほっとする。ふと向こうに目をやると、RubyKaigiの初日から掲げられていたのであろうバナー(横断幕)がアーケードにたなびいている。
私はいつも、「本当はやりたいけど、怖くて踏んぎりがつかない」というときにやることがある。それは、「とりあえず、その近くまで行く」ということだ。「実際にやらなくてもいい、とりあえず近くに行くだけ」と自分に言う。それは自分を騙すような意図ではなく、本当に文字どおりの意味だ。実行するのでもなく、やらないと決めるのでもなく、ただ「もう少しよく見てみる」ことをする。それなら怖さも最小限だ。ただ見てるだけで、こちらから何も働きかけなければ、向こうもこっちに襲いかかってきたりはしない。だって、見に行くだけなんだから。そして実際に近くまで行ってみると、大抵の場合、恐れていたそれは全然怖くなかったことがわかる。なんてことだ、危なかった、近くまで来なかったら、自分はこんなに大したことないものを、ずっと怖がったまま死ぬところだった、と私は思う。恐怖というのは、遠近法とは逆の見え方をするものだ。つまり、遠くから見るほど大きく見える。
会期が終わってもなお、アーケード街にたなびくRubyKaigiのバナーを眺めながら、私はやっぱり行こう、ライブ、と思った。のんさんにもそう伝えて、退路を断った。
料理はすべてヤマトさんに任せて、パクチーのポテサラ、鶏肉のロースト、グリーンカレーなど。そして尽きないおしゃべり。年齢の話題になって、来週50歳だと言ったら「マジで??」と驚かれて、「うちの親より上ですよ」と言う。「親より上」は初めてかもしれない。ヤマトさんの地元の話、好きなもの、人、これからの展望というか、こんなふうになったらいいなみたいな話も聞けた。心が湧き立つ。音楽も漫画もアートも、教えてもらったものは何ひとつ知らなかった。でも、それでいい。いや、それがいい。
2025-07-05
浮力の展示 2025
↑水道水
↑塩を加えた
レモンの皮は水と油の境目にきてくれる。
レモンまるごとだと油にも浮いてしまった。
タグ:浮力
おわり
kazuyo1014 2025-07-05 08:13 読者になる
浮力の展示 2025
2025 / 7
2025-07-04
職場でPIPの対象に指名された
職場の上司と面談をしたいたら、「〇〇さん(筆者のこと)、人事担当からPIPの対象と指名されていますよ。いきなり言われた。
PIPとは、パフォーマンズ・改善プログラムの略。本来の仕事とは別に、3ケ月のプロジェクトで、パフォーマンス・アップを図るという綺麗ごとはありますが。
実態は、企業の側のパワハラ、目標の未達成で降格させ、いずらくさせて退職に追い込むという狙いなのでしょう。
kokada_jnet 2025-07-04 00:17 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
職場でPIPの対象に指名された
2025 / 7
1999年09月20日仮オープン 2025年7月03日更新
メール版『〈吉本〉本新刊のお知らせ(7月3日更新)
鎌倉市 稲村ヶ崎温泉
サウナ
2段で7人掛けベンチなのだが何故か下段には誰も座らず5人目以降の人は立って2段目が空くのを待つという感じでやっていました。
温度は手前84℃奥94-96℃
湿度 中、熱輻射 中 難易度 中
水風呂に入ろうとすると「暖かい、、」チラーの故障とかいうレベルではなく適温の温泉と思いきや、サウナの目の前は水風呂ではなく露天風呂。
水風呂は露天風呂の隣。
初見だとサウナの後、水風呂と間違えて露天風呂に入る確率100%かと
水風呂は体感22℃で2人入ると3人目の人は待機して1人が2を使って出る感じ。
温泉は真っ黒な炭酸水素塩冷鉱物泉。
効能は活性酸素の働きを抑制する。
温度は41℃
窓が広く全開で開放感MAX。
ていうか開放感あり過ぎて民家からどころか国道からも丸見え
「これは外から丸見えなのでは?」と外に出て確認してみたところ全く見えないいう露天風呂マジック。
“露天風呂”というお風呂もあったのだが一応屋根オープンしていたが普通の内風呂の方が開放感は感じられた。
刺青は意外と少なく3人。
帰りはロッカーキーを抜いて帰るのを忘れないように!
#稲村ヶ崎温泉 #アド街
#サウナ
#東神奈川 #東神奈川駅 #神奈川新町 #神奈川新町駅
#反町 #反町駅 #東白楽 #東白楽駅
#白楽 #白楽駅
#新子安 #六角橋
#神大寺 #キックボクシング #生徒募集中
#ムエタイ #MMA #レスリング
#格闘技ジム #グラップリング #総合格闘技 #インストラクター募集中 #キックボクシングジム #バク転 #ウエスタンボクシング #タイ式ボクシング #体操
2025-07-04
【はてなCMS】デザインテンプレートのご紹介:2025年7月版
お知らせ はてなCMS
【はてなCMS】2025年7月の新着テンプレート特集を公開しました。今回は下層ページのテーマが登場です!より早くよりカンタンに、メディアやサイトの作成にチャレンジしてみませんか?
お知らせ (182)
2025 / 7
演劇・小劇場 (374)
林翔太「蛍光ペン1本、使い切りました(笑)」-膨大なセリフ量とともに挑む2作品。「台本を読んで湧いた感情を、そのまま届けたい」Reading Rock『ガリバー』『月世界旅行』インタビュー
矢吹奈子「この作品が"生きること"について改めて考える時間になれば」 ミュージカル『ブラック・ジャック』インタビュー
※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
BIGLOBEのおすすめサービス
Copyright(C)BIGLOBE Inc. 1996-
※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
BIGLOBEのおすすめサービス
Copyright(C)BIGLOBE Inc. 1996-
ドメイン get-mile.com は 2999 EURで売り出し中です!
※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
BIGLOBEのおすすめサービス
Copyright(C)BIGLOBE Inc. 1996-
*52P「堅苦しく律儀な貢献時代」→「封建時代」
2025”N7ŒŽƒXƒPƒWƒ…�[ƒ‹
–¢’è
(‰Î)
–¢’è
(�…)
–¢’è
(–Ø)
2025”N7ŒŽƒXƒPƒWƒ…�[ƒ‹
–¢’è
(‰Î)
–¢’è
(�…)
–¢’è
(–Ø)
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
「2025年夏期(7-9月)に放送されるアニメ一覧」海外の反応
旧FC2無料ホームページスペースサービス終了のお知らせ
下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。
FC2WEB
http://www.fc2web.com
GOOSIDE
http://www.gooside.com
k-free.net
http://www.k-free.net
Easter
http://www.easter.ne.jp
55 STREET
http://www.55street.net
ZERO_CITY.com
http://www.zero-city.com
OJIJI.NET
http://www.ojiji.net
K-Server
http://www.k-server.org
Zero-yen.com
http://www.zero-yen.com
KTNET
http://www.kt.fc2.com
Finito
http://www.finito.fc2.com
KTplan
http://www.ktplan.fc2.com
PIMP.FC2
http://www.pimp.fc2.com
長年のご利用、誠にありがとうございました。皆さまのご愛顧に心より感謝申し上げます。
旧FC2無料ホームページスペースのシステムは20年以上稼働を続けており、システムやサーバーの老朽化が進んでいるため、保守が困難な状況です。そのため、開発・保守が継続されている「FC2ホームページ」へ運営を一本化する運びとなりました。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
また、2025年06月30日をもちまして「旧FC2無料ホームページスペース」のサポートも終了しております。誠に恐れ入りますが、サポート終了後にいただきましたお問い合わせにつきましては、対応いたしかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
後継サービスのご案内
引き続き無料ホームページスペースをご希望のお客様は、後継サービス「FC2ホームページ」をご利用ください。
FC2ホームページについての詳細はこちらからご確認ください。
▼ FC2ホームページ - 特徴・機能一覧に
ついてはこちらから
FC2ホームページ機能一覧
© 2025 FC2 Inc.
2025-06-30
犬の命日にレモンパウンドケーキ
dog food kitchen
去年に続き、6月30日の犬の命日を直前に思い出すことができたので、お菓子を焼きました。毎年ギリギリです。この報告をするためだけにブログに来る感じになってきました(あるいはここに書くためになんとか毎年焼いている)。
参考にさせていただいたのはこちらのレシピです。
【レモンたっぷり♡ レモンパウンドケーキのレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン】
delishkitchen.tv
昨夜の夕食後にあわてて作業。焼き上がりの姿はまずまず。ただし、「最後にはちみつレモンの残りを塗る」という工程を見落としたので、サイトの完成画像とは異なり、ツヤ無しです(笑)。
ひと晩置いておちついたところでカット。卵と生地が分離ぎみになってしまったので、切った断面はふんわり感が足りませんでした。でもこういうどっしりタイプのケーキだと思えばそこそこの美味しさ。レモンの酸味で気分もリフレッシュしました。
もう少したびたびお菓子作りをするよう努めれば、わずかでも上達するかもしれないのに、やる気が続きません。でも今回、手持ち材料を調べていて冷蔵庫にココナッツパウダーの残り(いつから?…)を見つけたので、近いうちに何かそれを使うケーキを作ろうと思います。
来年も何かしら作れますように…
nigellanoire 2025-06-30 15:51 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
犬の命日にレモンパウンドケーキ
dog (18)
food (180)
kitchen (130)
AIと文芸翻訳:オールディス『ヘリコニアの春』を例に
「私たちが失ったものと得たもの」:イラン・イスラム革命の前と後
イランでは、2017年12月末から各地で反政府デモが発生しています。 当局が、デモを呼びかけるツールとして使用されていたtelegramやinstagramなどへのアクセスを遮断した後、事態は収束に向かいつつあるものの、これまでにデモ参加者20人以上が死亡、拘束された人は...
イスラム教徒 vs. LGBT:イギリスの小学校でマイノリティ同士の戦い勃発
イギリスのバーミンガムにある小学校で今年2月、イスラム教徒の父母を中心とする300人ほどがLGBTについての授業に抗議するデモ を行いました。(写真はMailOnlineより) この小学校では「仲間はずれなんていない(No Outsiders)」というプログラムに従い...
2025-06-24
A・J・ライアン『レッドリバー・セブン:ワン・ミッション』
前回紹介した『バベル』と同じく古沢嘉通が訳しているSFですが、同じSFでもその趣きはずいぶん違います。
『バベル』が歴史改変小説で舞台もアジアからイギリスまでの地理的に広い範囲でしたが、本書『レッドリバー・セブン:ワン・ミッション』は、途中まではそれほど大きくないボートの中で話が展開します。
主人公は発砲音と悲鳴で目を覚ましますが、自分の記憶を失っており、名前などもわからない状況です。
腕には「ハクスリー」とのタトゥーがあり、頭を触ると手術されたような跡があります。そして、主人公の聞いた発砲音で死んだと思われる男には「コンラッド」とのタトゥーがありました。
その後、ボートにはリース、ゴールディング、プラス、ディキンソン、ピンチョンという5名の男女がいることが判明しますが、いずれも記憶を失っており、頭には手術されたような跡がありました。
記憶を消されたうえ、何らかの理由によって、7人の男女がボートに乗せられたと思われるのです(コンラッドはすでに死亡済みですが)。
ボートは自動操縦されており、主人公たちは自分たちが何者なにかも、このミッションが何なのかもわからないままに船に乗り続けます。
ただし、それぞれの職業的な記憶は残っており、ハクスリーは刑事または警察官、ピンチョンは軍人、リースは物理学者といった具合です。また、そのスキルも残っており、例えばピンチョンはさまざまな武器を使いこなします。
基本的に前知識なしで読んだほうが面白いと思うので、ストーリーをこれ以上説明するのはやめますが、読み終えた感想としては思ったよりもミステリ要素は弱めでアクション的な要素が強めということ。
きっと映画化すればいい原作になるのではないかと思いますし、ひょっとしたらゲーム化もできるかもしれません。
世界観の深さ的なものは思ったよりはないのですが(そこは『バベル』と対照的)、面白く読める小説であることは確かです。
レッドリバー・セブン:ワン・ミッション (ハヤカワ文庫SF)
作者:A J ライアン
早川書房
Amazon
morningrain 2025-06-24 22:15 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
A・J・ライアン『レッドリバー・セブン:ワン・ミッション』
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
2025/ 6
高鳴る未来へ :サンデーS 2025/08月号
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
高鳴る未来へ :サンデーS 2025/08月号 ― 2025/06/25
最終話はかなり原作アニメに近い構成じゃないでしょうか。アレンジに関してもここまで来たらもう解説しなくてもその意図や私の匙加減はだいたいわかっていただけると思います。
とはいえ、「娘たちだけじゃなく殺生丸とりんもハネムーン(?)へ」・・・実はこれは私も予想外でして。『犬夜叉』最終話のかごめちゃんと重ねて「殺生丸さまがタイムループを終えて新しい明日に向かって歩き出した」「その新しい明日を、りんちゃんと積み重ねていく」って流れのセリフで締めたくて、会話がそうなるように仕向けていたらなんかあの夫婦も旅に出ることになっちゃったのですよ。
「少年漫画らしく少年少女が未来に旅立つラストなのに、それを見送るはずの両親も未来に旅立つって、あんまり見ないパターンだww」って思う一方、殺生丸・りん・邪見さまの旅がまた始まるのはワクワクします。まあ、夜叉姫の成長譚を描きつつ、裏テーマとして殺生丸の青春と成長を描いてたんだから、こういうのもアリかもしんない・・・というわけで、コミカライズはダブル旅立ちエンド。
私としては全編通してかなり良い仕事ができたと思ってます。もちろん読み返すといろいろとアラや至らなさへの後悔はあるものの、描いてるときはその時々のコンディションで精一杯頑張ってたので、今は最後までやり切った達成感が大きいです。
他人のIPでファンの皆さん全員と解釈一致するのは無理な話で、口に合わなかった方には申し訳ない。紆余曲折あってアニメ企画はあのような物語になり、私はその大枠を壊さない範囲で自分のやりたいことをぶち込みつつ漫画としてまとめ、それを高橋留美子先生の考えとすり合わせて合格をもらった結果がこのコミカライズです。少なくとも高橋先生と隅沢さんと私、あと担当編集、特に『犬夜叉』強火ファンのサンデー岡本氏、元るーみっくプロ・チーフアシのうちの奥さんとの共通の好みには沿った仕上がりですので、戦国御伽草子世界で起こりうる可能性の解のひとつとしてご笑納ください。劇中で「宇宙は枝葉を広げていく」としたのは、みんなの中にある他の可能性も否定しないためでした。いつか高橋先生の気が変わって、これとは違うまったく新しい戦国御伽草子世界をお描きになる宇宙もどこかにはきっとある・・かもしれない。あって欲しい。
ともあれ、関係者の熱意によりアニメ『半妖の夜叉姫』は生まれ、そのおかげで我々ファンは奇跡的に犬夜叉や殺生丸たちとまた会うことができました。そのことに感謝しつつ、私は私にできるベストを尽くしてコミカライズさせてもらったわけで、今のところこれ以上のことや他のやり方はたぶん私には無理。なのであとはもうできるだけたくさんの『犬夜叉』『半妖の夜叉姫』ファンがこの漫画を気に入ってくれることを祈るだけです。単行本全10巻は読みやすい分量なんで、ぜひお買い求めくださいませ。最終第10巻はたしか8月ごろ発売。
そんなわけで、四年近く執筆してきたコミカライズ『半妖の夜叉姫』はこれで完結です。執筆中はずっとキャラクターたちを家族のように感じてました。大好きな高橋留美子先生の作品世界・登場人物とこんな時間を過ごせるのは夢のように楽しかったです。
高橋留美子先生はじめ関係者の皆さま、そしてるーみっくファンの皆さま、最後までお付き合いくださってありがとうございました‼︎ またどこかで、別の漫画でお会いしましょう。
by 椎名高志 [コメント(0)|トラックバック(0)]
いただきもの
中国 (867)
読書 (642)
歴史 (138)
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
教えて!ツアーの達人
きれいに並んだブロックが視覚効果を生んでいる
防草シートの空き地 2
空き地では雑草対策として防草シートが敷かれることがある。 これまで私が見かけた空き地のシートは、緑色と黒色が多く、質感はマットなものやツヤがついているものがあった。 このうち、黒くてツヤがある防草シートは、周囲の建物や空を淡く映し出して水面のように見…
空き地図鑑
利用されていない土地 – 開発や利用を待つ空き地
ランニングに挑戦。ガニ股を改善してみるとタイムが縮んだ
コンプレックスを叩き直せ
【前回までのあらすじ】マラソンのイベントに出ることになった。 形から入るのに父に頼ったら、父が嬉しそうだった。 * 週に1〜2日くらいコツコツ走ってみても、なかなか上がらないタイム。というかだんだん落ちてきてさえいる。少しずつ湧いてくる焦燥感。装備は揃っ…
パンダのしっぽ
敵を打ち負かすことを目的としてしまうのがナショナリズム
ジョージ・オーウェルの「あなたと原爆」を読んでナショナリズムについて知った
ジョージ・オーウェルは近未来の監視管理社会を描いた傑作SF小説「1984年」や「動物牧場」で有名な小説家である。私は5,6年前に「1984年」を読んだのだが、そのあまりに緻密な監視社会の様子や、リアルさ、醜悪さに衝撃を受けた。 『1984年』(1984ねん、原題: Ninetee…
善悪の彼岸
はてなブログPro
本紹介
自販機の決済アプリ・ジハンピは「わかってる!」
ピ
会社に置かれてる自販機がサントリーで、ひと月ほど前に電子決済が「ジハンピ」という専用アプリ限定になった。いままでのようにSuicaはそのままでは使えないんである。 街中のサントリー自販機も変わってるみたいで、「ジハンピ」タッチ用のパネルをよく見かける。 め…
uncountable blog
紅生姜も漬けるので、紫蘇は梅と重ねないようにする
梅仕事、今日は紫蘇を入れた
雨が上がって今日は猛暑の予報。 朝の内に畑に紫蘇を取りに行った。鋏で切り取って持ち帰り、納屋の西側の軒下で葉を茎から外した 葉は表が緑で裏が紫蘇色 きれいに洗って塩でもんで、最初の2回ほどは汁を捨てる。汁の色が澄んだ紅色になったら梅に入れる 梅と紫蘇を…
園芸大好きsakkoの記録
一人のための、料理、保存食、
壊すのも直すのも残そうとするのも人間か
5/29。その日を、サバイブしたモノたち。
横浜に住んで9年。横浜に対する好き度は、だんだん上がっていく。仏像(仏像好きゆえ)以外の文化財にも興味を惹かれ、「横浜の文化財」展へ。展示を見て回っていたら、静かな館内に、突然アナウンスが流れたのだった。 今年は戦後80年。平和の灯は守り続けなければな…
かりコレ文化センター
はてなブログPro
日々のこと
「俺も知らんねん」「何が?」
独言るそれがバレる。
有料 次女の塾のお迎え帰り 車の中で 「俺も知らんねん」 と、独り言。 「何が??」 と次女にバレる ああ、言うしかないか。 そんな話。 恥ずいので閉鎖空間へ。
有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
パパ丼
恐怖を感じ、馬場の中で右往左往してしまったことがあった
【備忘録】ティタンとの右駈歩、ふたたび②
有料 1つ前の投稿に書いた通り、経路練習はベテランホースと…ということでここしばらくの相棒はビネガーという感じ。前回はたまたまティタンに乗りましたが、これからもしばらくビネちゃんに乗るのだろうと思っていました。ただ、実はティタンに当たらなくなったのは、経路…
庶民が乗馬を趣味にしたblog -BALOG 3.0 -
備忘録
市販のジンジャーエールより生姜が効いていて、美味しい!
はじめてのクラフトジンジャーシロップ作り
唐突にジンジャーシロップを作りたくなった。たぶん蒸し暑くなってきて、スカッとしたものが欲しくなったのだろう。ジンジャーエールを飲みたいならウィルキンソンの辛口を買えば事足りるのだが、飲みたい欲というよりは、なぜかシロップを作りたい欲の方が強い。つま…
chocotto diary
たべもの
短歌のアンソロジー。「巧み」ではないことばの豊かさ
書評「雨のうた」
たぶん24時手前頃だったと思う。 ベッドに寝転がってウトウトしていたら、ラジオから歌人の穂村弘さんが詠む短歌が流れてきた。 あの独特の優しい口調で読み上げられる短歌が疲れた身体と脳に心地よく、子守唄を聴いているような気分でそのまま寝落ちしてしまった。 雨…
スロウでアナログな日々
はてなブログPro
本だとか音楽だとか
トレーの中で窮屈そうに曲がってるカツオは狙い目
2025年の初鰹、ヤオコーで千葉県産 今朝水揚げ 生かつおを買う季節
今月11日には初の東京23区内の出店を果たし、多摩エリアでの出店も相次ぐなど勢いに乗っているスーパーマーケット「ヤオコー」。今シーズンも店頭に新鮮な初ガツオが並ぶ季節にりました。 5月に入ってから毎週水曜日と日曜日、「千葉県産 今朝水揚げ 生かつお」が午後…
I AM A DOG
はてなブログPro
食
掘って収穫! 鉱脈を見つけるのが重要。縦にも横にも探る
マテ貝ストロングスタイル
マテ貝といえば、穴に塩を撒いて飛び出てきたところを抜き上げるイメージ。 しかし素手で掘って抜くやり方があるらしい。まさにストロングスタイル。 自分も挑戦してみたところ、1時間くらい?で食べるには十分な量が獲れた。 収穫されたマテ貝 終わってから調べてみた…
下林明正のブログ
はてなブログPro
「正しい情報のもとで、私なりの表現ができているか?」
公開する責任 (2025W23)
6月に入った。 2025W23 (2025-06-02 / 2025-06-08) 年始はなかなか調子が上がらなかったけれど、ようやく平日の日記を習慣として取り戻したと言っていい、かもしれない。週報として週末の出来事をまとめたり、エッセイ的な文章を書くこともしっかりと続いている。今年…
はせる
週報
疲れがあるのでダブル・メインの献立。貝は4種盛りに
街のお魚屋さんでも貝が並ぶ時期に
季節の変わり目で、疲れが取れない…とのため息を受けて、ダブル・メインの献立を整えました。 ○ご飯 (私は抜き) ○けんちん汁(人参、大根、牛蒡、油揚げ、豚薄切り肉、ブラウンしめじ、葱) ○貝4種盛り、山葵、紫蘇、たっぷりの大根おろし ○鶏もも、長葱、椎茸の辛味…
過労死予備群の食から笑顔になる生活@はてな
はてなブログPro
美味しい食
この時期に脂がのる。「アラを煮出して、いい出汁とれます」
梅雨いさきの炙り
淡路産の活け締めのイサキを買いました。比較的大きな型です。 梅雨の時期に脂がのる為、この時期は梅雨いさきと言われています。 アラを煮出して、いい出汁とれます。 梅雨イサキの炙り 皮目が特に美味しいイサキは炙りに。香ばしい風味と脂の乗った身の旨みがじわじ…
ほんの少し
梅雨
全然ほめられない……? お店の人は、ほめちぎってくれた
『ほめちぎる教習所伊勢』で免許取りました
運転免許を取りました! ゴールデンウィーク前後ぶっ通しでお仕事のお休みをいただき、ひとり伊勢の教習所まで免許合宿に行ってきました。 合計18日間、知らない土地で寝泊まりして、毎日車を運転していた。そりゃ免許も取れるし知り合いもお気に入りの場所だってでき…
kikiの日記
はてなブログPro
旅行
部屋干しするにはもってこいの場所は……
6月の、風物詩。
干して、干して、干して。 階段上はお日様の日当たりもよく、部屋干しするにはもってこい。 見た目は悪かろうとも、いいのいいの。 今年の夏はどれくらい暑いんだろうねぇ、 愛犬と一緒に梅雨空を見上げる、今日この頃です。
ミカドヤな日常
はてなブログPro
つぶやき
ベイスターズの応援で仙台へ。楽パはグルメが豊富!
2025/6/4
楽しみにしていた交流戦!来たぞ~~仙台!! 実は当初の予定では初戦(火曜日)に来るつもりだったけど、雨予報がどんどん強まり、土壇場で水曜日に予定を変更した。平日だからチケットと宿もなんとかなった。良かった~!前日の大雨が嘘のような、とっても気持ちよく…
ラッコの海水浴
はてなブログPro
日記
次男は「"かぼちゃ"のチャチャチャ」だと思っているよう
【日記】2025/06/09-2025/06/15
こんにちは。4歳2歳ふたりの息子を育てているワーママのうどんです。 今回は6/9から6/15までの日記です。 先週はこちらからどうぞ〜 noodlenodu.hatenablog.com 2025/06/09 Mon 2025/06/10 Tue 2025/06/11 Wed 2025/06/12 Thu 2025/06/13 Fri 2025/06/14 Sat 2025/06/1…
うどん家の日常
育児
材料を入れたらねじる! 太陽のような見た目のパイ
志麻さんのタルトソレイユ
久しぶりに一日予定がない~オリオンが植えてくれた、イタリアンパセリ、パセリ、バジル、ミズナも大きく育ってきてうれしい。久しぶりに”志麻さんちのおやつ”の本を開けてみた。ベーコン、パイシート、パセリ、粉チーズがそろってるので”タルトソレイユ”を作ることに…
majohiroko’s diary
料理
メシ通 | ホットペッパーグルメ
甘辛だれとザクザク食感がたまらん台湾メシ「排骨飯」を揚げ焼きで作るレシピ
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
ShowNet 2025 展示紹介 「キャリア5G連携」の最前線を体感せよ! ~ドコモが挑む!キャリア5Gの進化とリアルタイム伝送の最前線~
株式会社NTTドコモ
あしたメディア by BIGLOBE
わたしの歴史と、インターネット|画家・塩谷歩波を支え続ける“相棒”インターネット
ビッグローブ株式会社
NRIネットコムBlog
Googleアナリティクスのプロが解説!Cookie規制強化に対応するためのファーストパーティデータ・ドメインの活用術
NRIネットコム株式会社
SoftBank News. Bringing IT closer to home.
No Wallet, No Problem! A Day Trip to Kamakura and Enoshima with Just a Smartphone and “PayPay”
ソフトバンク株式会社
JBS Tech Blog
Microsoft Entra Connect Health 管理者への通知について
日本ビジネスシステムズ株式会社
Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと
フラミナル
私的年間新作映画ベスト10×10年分(2015年-24年)、全解説
名馬であれば馬のうち
陰謀論だらけの桃太郎
ナナオクプリーズ
キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身
シロクマの屑籠
Claude Codeに保守しやすいコードを書いてもらうための事前準備やガードレール
くらげになりたい。
エンジニアリングマネージャーとして読んでよかった4冊 (+αの5冊)
log4ketancho
元給食営業マンが「福岡市の唐揚げ1個学校給食」の原因と背景を考察してみた。
Everything you've ever Dreamed
随意契約で市場に出てきた政府備蓄米について元給食営業マンはこう見ている。
Everything you've ever Dreamed
はてなブログPro
技術的負債の変質について
じゃあ、おうちで学べる
AIエージェント「Cursor」で変わる開発マネジメントの実践論
DMM Developers Blog
今週のはてなブログランキング〔2025年6月第2週〕
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年6月8日(日)から2025年6月14日(土)〔2025年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル by id:lirlia 2 私的年間新作映画ベスト10×10年分(2015年-24年)、全解説 - 名馬であれば馬のうち by id:Monomane 3 陰謀論だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ by id:n…
3年でパイナップルも再び実る! リボベジで、捨てるはずだった野菜の切れ端を楽しむ
オトクだし、おいしいし、ブログも書きたくなる。なんと、一石三鳥です🌱リボベジとはリボーンベジタブルの略で、普段なら捨ててしまう野菜のヘタや根っこの部分を再栽培すること。一度食べた豆苗を育てて何度か再収穫したことがあるなんて人も多いのではないでしょうか。そう、あれがリボベジです。リボベジをしているはてなブロガーのエントリーを見ていると、もう一度食べられるオトク感だけでなく、育っていくのを見る楽しみや、収穫のよろこびを感じている様子。捨てるはずだったものから得られるものがたくさんあるなんて素晴らしす…
Information
gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか? ブログ移行の手順をご紹介します
img.hatena-fotolife { width: auto; } こんにちは! はてなブログをお使いいただいている方はいつもありがとうございます、初めてはてなブログを知ってくださった方は初めまして、はてなブログにようこそ!この度NTTドコモ様より、gooブログのサービス終了が発表されました。 blog.goo.ne.jp これまでgooブログで書き続けてきた方は、ブログのお引っ越し先を検討されているのではないでしょうか。 はてなブログなら、記事本文も画像も丸ごとお引っ越しいただけます! …
Odai
あなたは登るために食べる? それとも食べるために登る? 山でラーメンを食べる人のエントリーをピックアップしました【今週のお題まとめ】
今年やりたいことリストに「山でラーメンを食べる」を追加しました🍜はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2025年3月21日から募集した今週のお題「ラーメン」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!3月に募集した今週のお題「ラーメン」。このお題には、こわだりのある手作りラーメンの写真や、おすすめのお店の情報など、食欲をかき立てるエントリーが多く寄せられました。その中でも私が気になったのは、山登り中にラーメンを食べてい…
【青森下北半島の旅8】星野リゾート青森屋 おひとりさまの宿泊記・公園散策編
2023年5月の青森下北半島の旅行記です。 星野リゾート「青森屋」を1泊2日で堪能したものの満喫するには時間不足。 名残惜しくてチェックアウト後にいろいろな歴史や伝統が詰まった広い公園(庭園)を散策しました。
おでかけ ももよろず
国内旅行
海外「素晴らしいルール!」クラブW杯で新ルール初の違反が発生して海外大騒ぎ!(海外の反応)
⌚️ The new 8 second rule was implemented during the Ulsan vs Mamelodi Sundowns match at the Club World Cup....Goalkeeper Ronwen Williams held the ball for more than 8 seconds, therefore a corner kick was given to the opposition team. pic.twitter.com…
ワールドサッカーファン 海外の反応
珍プレー好プレー
『HUJRA(フジラ)』弥富にあるパシュトゥーン料理が食べられるパキスタン料理屋に行って来たわ!【愛知県弥富市三稲】
JR関西本線「蟹江駅」から徒歩10分のところにある蟹江町産業文化会館にやって来たわ! ここでレンタサイクルをして、パシュトゥーン料理が食べられるパキスタン料理屋へ向かうのよ! それではシャル様に質問ですパシャトゥーン料理とはなんでございしょうか? ふん簡単…
シャルの甘美なる日々
グルメ
やはり、「ホットケ投資」というのは簡単にはできないですね!
皆さん、こんにちは!さて、株式投資家の間では、「ホットケ投資」の重要性が叫ばれていますが、それを実際に行うのは簡単ではないと思っています。 *まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???私の場合ですが、「ホット…
米国株とJリートでFIRE
資産運用
今夜のおやつ!ギンビス『ミニ たべっ子どうぶつビスケット 塩バター味』を食べてみた!
良くすれ違う東南アジアの人が帰宅しながら?良く飲んでいるものが【男梅サワー】から【麒麟淡麗プラチナダブル】になった話をしました。 このブログに記載しています↓ www.tomo-diary.com それがまた変化があったので報告します。笑 【男梅サワー】に戻っています!笑…
tomomo13’s diary
ギンビス
プラスチックを物理的イメージで考えてみる
製品になっているプラスチックって物理学的にどうなんだろう?物理学的と言っても今回は強度的なお話し。わかりやすく伝えるよう頑張るから見ていってほしいな。 わかりやすく伝えるために今回はあくまでイメージ。もっと細かい現象、正確な言葉とかはまた今度説明する…
プラ屋のべんきょう
職場にいる夏の風物詩
〜ひまわり系係長〜 夏といえば、ひまわり。 暑くなってきましたね。 いや暑すぎる! そして職場にもいるんですよ。 上ばっか向いて咲いてるだけの、「ひまわり系係長」の話 誰にでもニコニコ、怒らない。 一見、平和的で柔らかい印象。 「穏やかでみんなの太陽ですね…
毒を以て、土木を吐く
最近のヒット
こういう「ソフ活」もあります。 北海道の代表的なコンビニチェーン「セコマ」こと「セイコーマート」から販売されている「ホワイトミントチョコソフトクリーム」。 二つの色と味で楽しめます。 ミントも好きなので、暑くなるこれからの時期は、爽やかな食感が楽しめる…
北の風と共に
グルメ・スイーツ
人口削減計画 ヴァーノン・コールマン博士
人口削減計画 ヴァーノン・コールマン博士 Google翻訳 https://expose-news.com/2025/06/19/the-depopulation-plan/ 人口削減計画 ローダ ・ウィルソン 著 2025年6月19日 The Expose 「気づいていないかもしれませんが、世界の人口を減らす計画があります」と、ヴァー…
仏典、聖書、ジョージ・アダムスキー氏により伝えられた宇宙精神文明(空=言葉=天の父=宇宙の英知=真如=法…
金融権力、地球の戦争と悪魔教: アダムスキー氏の解説に基づく考察
酷暑の中、京都ゴルフをラウンド。 ドライバーが飛ぶ。
今日はいつものO先生と京都ゴルフ上賀茂コースをラウンド。暑いのが予想されるので7時52分スタート。 今日は練習場でいつもよりドライバーの飛距離が増えている。 実は、月曜日にしょうざんゴルフクラブという練習場へ行ったら打席の横においてある小テーブルの上にス…
寝ても覚めても
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』第11話の感想・考察
youtu.be 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』第10話「イオマグヌッソ封鎖」では、物語が大きく前進した。イオマグヌッソが「シャロンの薔薇」を利用し人為的にゼクノヴァ核心に迫るような多くの事実が明かされた。「シャロンの薔薇」の正体が向こう側の世界のララァが乗って…
日々の栞
機動戦士Gundam GQuuuuuuX
ジャズピアニストにきく「ピアノとは何なのか」 ~ピアノってなんかずるくない?という疑問があるんです
ピアノってなんかずるくない!?と思うんですよね。僕はギターと金管楽器(ホルン&トロンボーン)を弾いたことがあるんですけど、ギターは左手でフレット押さえながら、右手で弦をはじきます。金管楽器は唇で音程を調整しつつ、肺で息を入れるんです。どっちも1つの…
nomolkのブログ
よみもの
生産性と思想によって社会階層が決定される近未来都市を描き出す、インド作家のデビュー作──『頂点都市』
頂点都市 (創元SF文庫)作者:ラヴァンヤ・ラクシュミナラヤン東京創元社Amazonこの『頂点都市』は、生産性や思想のスコアで厳格に個々人の評価が管理され、下位の10%に選ばれてしまったら最後デジタル社会からはじき出されてしまうディストピア化した近未来の都市”頂点…
基本読書
SF
寒川から大和へ歩いた記録
今回歩いたところは神奈川県寒川町から茅ヶ崎市、藤沢市、綾瀬市を通って大和市です。 スタートは寒川町の中心にあたるJR相模線寒川駅からですが駅前の記録が不調だったのでこんなところから 寒川東中学入口交差点寒川駅から東へ500mほど行ったところ。道祖神と大きな…
散歩の途中
04. 野山里田園をあるく
【壮絶な殴り合いを制する】明治安田J2第19節 モンテディオ山形vsベガルタ仙台
さて、今回はモンテディオ山形戦を振り返ります。前半戦ラストゲーム。 ↓前節のレビューはこちら khigu-soccer.hatenablog.com スタメン 前半 (1)取って取られて、取って取られて (2)両サイドバックから前進を目指す仙台 後半 (1)前線からのプレッシングで主導権を握っ…
ヒグのサッカー分析ブログ
Jリーグ2025
お肉ふわとろ~!チーズが入った【ズッキーニのロールカツ】
どうも、ぼくです! ズッキーニの美味しい季節がやってきましたね✨ 冬場は細くで小さいズッキーニが200円ぐらいしたのに、最近はまるまる太った(?)カッコいいズッキーニが100円で買えるので嬉しくなっちゃう!!! ズッキーニレシピは今までもUPしているのですが、…
BOKUの簡単ンまい~ブログ
チーズ
ポーカー的視点から見た、今後の麻雀の進化予想
自分は元々麻雀のガチ勢で、その後ポーカーに転向した人間です。 ポーカーと麻雀って、かなりゲーム性が近いと自分は思ってます。 1ゲーム単位では麻雀の方が圧倒的にスキル差を出す要素があるけれども、ポーカーは1ゲームが短いので回数をこなすことが出来るという…
木原直哉オフィシャルブログ
ようやく「助っ人」が来たという感じ。
S2−6E このゲームもテキスト速報のチェックから。 引き分けを挟んで5連勝です。パ・リーグの他チームが全敗でしたので更に良しw。序盤に先制し(3回2点)、中盤に追加点(5回3点、6回1点)。終盤のダメ押しはありませんでしたが、中盤の追加点は2回、失点し…
今年初
気象庁の予告通り、昨日は猛暑でした。 嫌いな季節がやってきました。 昼前に郵便局に荷物を出しに行くと 「暑くて大変ですね。」と言われ 「いいえエアコンで寒くて大変です。」 こんなところに長時間いると体調が崩れるので早めに帰社しますが 丁度、そのタイミング…
大工道具屋のひとりごと
お米が店頭に並び始めた本当の理由
しばらく、どこのスーパーに行っても、銘柄米の棚は空っぽのままでした。が、進次郎の「備蓄米を放出」発言があったその直後、今までまったく見かけなかったはずの銘柄米が、急にスーパーの棚に並びはじめました。あれ、ずっと無かったはずじゃなかったの? あれだけ探…
cozy-nest 小さく整う暮らし
防災・アウトドア
【今週のお題】「美容室でする話」をテーマにブログを書いてみませんか
おいしいブログを購読しよう! 【週ブロ編集部が選ぶ三大・おいしいブログ】
【瀬戸内銘菓】期間限定「ベビー母恵夢 ブルーベリーチーズ」食べてみた
今日のおやつは「ベビー母恵夢(ポエム) ブルーベリーチーズ」です。 ■商品情報■ ・相性抜群のブルーベリーとクリームチーズのしっ
武道的思考(KOTOBA収録)
KOTOBAという雑誌に武道的思考について寄稿した。それを再録。 修行は競争ではない 武道の修行というのは「天下無敵」...
2025-06-18 mercredi
hisako9618 at 20:45|Permalink│Comments(7)│clip!
ロカがコンサートのアンコールで歌うのが「El Pueblo! Unido! Jamás Será Vencido!」です。
オープニングの掛け声を訳すると
人民よ!
団結せよ!
負けることはない!
1970年代にチリで作曲されて以降、独裁政権に対して、左翼右翼を問わず世界じゅうで歌われてきた革命歌ですね。
2025.06.13
6/20(金)は「池田エライザのオールナイトニッポンGOLD~映画『リライト』SP~」!
6月20日(金)のオールナイトニッポンGOLDは、俳優の池田エライザがパーソナリティを担当!
主演を務める映画『リライト』が6月13日(金)に公開されたことを記念しての...
2025-06-13
希有な朝ドラ、「あんぱん」から目が離せない
朝ドラ「あんぱん」を取り上げるのは3回目になります。物語は今、太平洋戦争のまっただ中、昭和19年に入っています。
先月は竹野内豊演じる寛伯父さんの「出番はまだまだある」なんて書きましたが、残念ながらあっさり亡くなってしまいました。働きすぎだったのでしょうか。その代わりというか、声のよく似た人が朝田のぶの夫、若松次郎として出ています。この人が登場したときは土佐弁をまったくしゃべっていなかったので、どういう育ちの人なんだろうと思っていたら、途中から急に土佐弁になりました。土佐弁バリバリののぶとの心理的距離が詰まったことを表したのでしょうが、びっくりしました。
ドラマの中で戦争が始まってからは泣かされることが多くなりました。先月は朝田家の住み込み職人、豪ちゃんが出征。朝田家の次女蘭子と思いを通じ合わせることができて旅立つのを見て泣き、戦死公報が届いたあと、それまでは人物造形も台詞回しも雑すぎるように見えた吉田鋼太郎の「豪よー!」という慟哭には圧倒されつつ泣き、蘭子が夏の日を回想する美しい場面で泣きました。
先週は、嵩より一足先に赤紙が届いて故郷に帰る親友の健ちゃんとの別れの場面。出勤途中に駅まで送るという嵩に健ちゃん「泣きそうになるけん、ここでよか」。それに対して無言でがしっと強く抱擁する嵩。今思い出しても涙がじんわり湧いてきます。朝ドラはほとんどが女性主人公でしたから、出征が描かれても送り出す側と送られる側の対比が主眼になることが多く、どちらもいずれは送られる側になる男同士の友情を描くのは珍しい。名場面でした。
今日は弟の千尋が嵩を呼び出して小倉の料亭で兄弟が語り合うエピソード。千尋は京都帝大の法科にいたのに卒業が繰り上がって志願して海軍に少尉として任官し、まもなく南方に向かうという状況です。もう生きて戻る可能性がないと覚悟したような台詞を次々に繰り出す千尋の心情が切なかった。それを受け止めた嵩は「死ぬな」という言葉と、やはりがしっと力強い抱擁で応えたのでした。僕は千尋を演じる中沢元紀さんの「あにき」という台詞が、高知県出身者かと思うくらいリアルな土佐弁に聞こえてすごく好きでした。
今週は嵩に対して「たっすいがー」という言葉が使われる場面が目立ちました。誤解している人が多そうですが、「たっすい」が形容詞で「弱々しい」「意気地がない」ぐらいの意味、「がー」は助詞の「が」で標準語の「の」に相当します。「がー」と伸ばすのは単に調子を整えるためで、関西弁で「の」が「のん」になることがあるのんと同じです。「たっすい」の後にいつも「がー」がくるとは限りません。ドラマではそんな感じの使われ方になっていますが。キリンビール高知支店が地元で宣伝文句に使った「たっすいがは、いかん」というフレーズに引っ張られているんでしょうか……。
その「たっすい」男だった嵩が、力強い抱擁や発声を見せるようになり、変わりつつあります。この後、おそらく主人公2人それぞれにつらい別れがあり、戦争が終わってからも、生き長らえた負い目や軍国教育の片棒を担いだ負い目に苦しんでいく様が描かれるのでしょう。それをどうやって乗り越えていくか。
また、謎の多い存在だったヤムおんちゃんが、不法移民としてカナダに渡ったあと欧州大戦で日本人義勇兵として塹壕戦を経験するというものすごい過去を背負っていることも明らかになりました。この設定が今後どう生きてくるのか。
吉田鋼太郎演じる釜じいの人物像とか、10年もパン屋をやっているのに自分たちだけではパンを焼くことができなかった朝田家の家業のマネジメントのあり方とか、不満や疑問を感じる点も多々ありましたが、その辺はツッコミ待ちというか、あえて雑なまま残してあるような気もしてきました。
いずれにしても、この先もこれまで見たことのなかった朝の連続ドラマが展開されることと思います。しばらく目が離せません。
キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え! (講談社+α新書) Kindle版
#朝ドラ あんぱん #土佐弁
zokkon 2025-06-13 00:30 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
希有な朝ドラ、「あんぱん」から目が離せない
2025 / 6
秀長本
秀長本
2025.06.10.
気が付けば全く更新していなかった。
秀長本が出始めたが、自分の興味あるところを飛ばし読みしているが全く、、
Tweet
ひとりごと
06.10.秀長本
秀長本 (06/10)
2025年06月 (1)
ひとりごと (193)
69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn 69vn
🩸あなたになら言える秘密のこと
🩸タッチ・オブ・スパイス
【第17回角川春樹小説賞】決定のお知らせ
イメージフォーラム/株式会社ダゲレオ出版
〒150-0000 東京都渋谷区渋谷2-10-2
03-5766-0114(シアター・イメージフォーラム)
03-5766-0116(イメージフォーラム)
03-5766-1119(ダゲレオ出版)
Email : info@imageforum.co.jp
|映画館|映像研究所|映像制作コース|アニメーションコース|シネマテーク・映画祭|出版・配給|
|MAP|会社概要|リンク|サイトマップ|プライバシー・ポリシー|リンクについて|お問合せ|
本サイトはイメージフォーラムと株式会社ダゲレオ出版のサイトです
(C) 2025 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
劇団青春座 井生定巳氏へのインタビュー覚書(2019/08/13)
このドメインを購入する。 | More domains at Seo.Domains
このドメインを購入する。 | More domains at Seo.Domains
このドメインを購入する。 | More domains at Seo.Domains
2025-05-29
『村上春樹が「シェイク・ザイード・ブック・アワード」を受賞』
村上春樹
brutus.jp
Piccoli 2025-05-29 08:02 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
『村上春樹が「シェイク・ザイード・ブック・アワード」を受賞』
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
自動的に移動しない場合はをクリックしてください。
10 就労継続支援AB多機能型事業所ライフワーク
中央区
札幌市中央区のすすきの駅直結という抜群の立地にある、就労継続支援AB多機能型事業所です。デジタルスキルを活かした仕事(動画編集、Web制作、デザイン業務など)とキッチン業務が中心で、未経験の方でも安心して取り組めるよう、一人ひとりのペースや特性を尊重した丁寧なサポートを行っています。
実際に通う利用者からは、「未経験から動画編集ができるようになって、自信が持てるようになった」「スタッフが親身で、安心して仕事に取り組める」「カフェのような職場の雰囲気が気に入っている」といった声が寄せられています。
また、栄養士監修の健康的で美味しい食事を無料で提供していることも特徴のひとつ。技術面だけでなく、生活面でもしっかりサポートします。
「自分らしく働き、成長できる場所」をお探しなら、ぜひライフワークに見学に来てください。利用者の声はHPの体験談ブログをご覧ください!
〒064-0804 札幌市中央区南4条西4丁目16 恵愛ビル8階
011-558-1740
男女比
9:00~18:00
ショート動画編集(YouTube、TikTokなど)、Web制作(ノーコードツールを使用)、デザイン制作(Illustrator、Canvaなど)、イラスト作成、データ入力、調理補助(お弁当、お菓子作り)、清掃業務
土日祝、年末年始、その他
工賃
時給250円 1日で1125円
https://lifework-es.com/
地下鉄南北線「すすきの駅」直結の好立地、飲食店舗を間借りしており、オシャレなカフェの雰囲気、栄養士監修の健康的な食事を提供、Adobe Premiere Proを使用した動画編集 、送迎サービスは行っておりません
就労継続支援AB多機能型事業所ライフワーク
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
254
大阪万博の写真集 第二弾
さわやかな新緑シーズンをUdemyで駆け抜けろ! 新人エンジニアと“学び足し”を応援するソフトウェア開発入門講座特集
オンライン学習プラットフォームUdemyで、新年度で新しいチームに配属された新人エンジニアに役立つ入門者・初級者向けの講座はもちろん、これまでたくさんの経験を重ねてきた中堅エンジニアが+αの知識やスキルを…
さわやかな新緑シーズンをUdemyで駆け抜けろ! 新人エンジニアと“学び足し”を応援するソフトウェア開発入門講座特集
オンライン学習プラットフォームUdemyで、新年度で新しいチームに配属された新人エンジニアに役立つ入門者・初級者向けの講座は…
さわやかな新緑シーズンをUdemyで駆け抜けろ! 新人エンジニアと“学び足し”を応援するソフトウェア開発入門講座特集
さわやかな新緑シーズンをUdemyで駆け抜けろ! 新人エンジニアと“学び足し”を応援するソフトウェア開発入門講座特集
2025-05-20
「満映秘史 栄華、崩壊、中国映画草創」
www.kadokawa.co.jp
1947年、昭和22年、つまり日本の敗戦から2年後の中国奥地。
船上で一夜を明かした翌朝、しばらく漕ぎ進んだ所で船頭の老百姓は河岸に小船をつけ、「ここから何里か奥に依蘭の街がある。ここが依蘭に一番近い船着き場だ」と教えてくれえた。とはいえ、そこは河岸の草むらに棒杭が打ち込まれているだけの場所で、船着き場とも思えず、あたりは一面の畑と野原であった。
船から見えるところに一軒の農家らしい泥土の家があり、煙突から煙が出ているのが見えた。すると船頭が、「あの家には日本人の女の人が住んでいる。行ってみたらどうか」と教えてくれた。
とても信じられなかったが、兄嫁の小夜子とふたり、半信半疑で行ってみると、電気も何もない土の家の中は暗く、声をかけると確かに女の人がいた。
「日本の方ですか」
「ええ、そうです」
あまりに暗くて、女性の年齢はよくわからなかった。
何でも敗戦の混乱時、中国人の農夫に助けられたのだという。その農夫の妻になったのか、どうやって今、暮らしているのか。私は聞くに聞けなかった。このような日本人女性が、どれくらいいたことだろう。こんなに寂しい場所で生きている姿は何とも哀れで、慰める言葉も見つからなかった。しかし、私たち自身も流浪の身で、何か言ってあげることも、何かしてあげることもできない。それが悲しかった。
これは夏の昼間でのこと。しかし読んでいる時は、なにか寒々しい夜の荒野の一軒家での話のように感じてしまった。現実の話というより、まるで昔の幽霊話でもあるかのような寂しさを、なんなら寂寞とか幽寂だとか、これまで使った事のない漢字で描写されるイメージを。実際には荒野というわけではないがともかく一軒家ではあったわけだし、そんなにところにただ一人住む敗戦国の日本人というのは確かに悲しく寂しかったのではないか。とはいえこの後、
「身体を大切に、お元気でね」と言って別れようとした時だった。「あっ、来た」と、その女性が嬉しそうな声を上げた。見ると、中国人の男性が小さな男の子と女の子を連れて、こちらに向かって来るところだった。
その女性が言うには、彼ら三人は依蘭の街から時々ここに通ってくるそうで、男性は中国人、子どもふたりは日本人で、日本語を忘れさせないように、男性が子どもふたりをここに連れてきては、女性と日本語で会話をさせているのだという。
ということなので、どういう人間関係がそこにはあったのだろうと思ってしまうわけだけど…異国の僻地に生きる敗戦国民というのは、何を頼りに生きればいいのか想像するだけで恐ろしくなる。しかし、なんとか生きていかなければいならない。そして、そもそも敗戦だの異国だのといった大きな言葉が絡まなくとも生きていく事は大変なのだということを突きつけてくるのが、満映こと満洲映画協会で働いていた映画編集者岸富美子が語る自身の生前から昭和28年に中国から引き上げてくるまでの日々を纏めたこの本*1。その人生が濃いし、辛い。岸さんが産まれる前、アメリカでの事業が上手く行かなくなった両親が日本に帰国、しかし日本で新しく始めた事業も上手く行かなくて満洲へ。その地で生まれたのが岸さんだが、病にかかっていた父親が生まれたばかりの岸さんに会いたいがため病院を退院して亡くなってしまう。それで一旦、母親が子供たちを連れて日本に帰ってくるのだが、そこからも苦労の連続。それも当時の事なので子供が多いのだが、その子供たちが次々亡くなっていく。このあたりの事が書かれている第1章は辛くて、もう読むの止めようかと思ってしまった。
第2章から岸さんの映画業界人生が始まる。昭和10年くらい、まだ14歳の岸さんが家計を助ける為に編集助手の仕事を始める。このあたり、色々面白くもあるのだが辛い事も起こり続ける。そして昭和14年、太平洋戦争の2年前、第二次世界大戦が始まった年に満映で働くために家族で満洲へ向かう事になる。この満映は日本による満洲支配の為のプロパガンダ組織として作られたものなのでその理事長に甘粕が赴任してきたりするのだが、同時に満映では女性や日本を追い出された左翼が活躍していたというのが面白い*2。新しい組織である為に、使える人間は使おうということだったのだろうか。またプロパガンダ組織として優遇されていたので、戦争が始まっても設備や資金の面で日本国内の映画会社よりずっと恵まれていたらしい。しかし、であるが故に日本の敗戦後、映画製作の為のその設備や人員をソ連や中国共産党に狙われることになる。敗戦となり現地にいた関東軍はすでに逃亡、満映はやってくるであろうソ連軍に対する徹底抗戦による玉砕を全社員に覚悟させたり*3、来ると思っていたソ連軍がなかなかやって来ないので今度は社員の家族へ朝鮮への疎開を命じたり。しかしその疎開も実行できないうちに、ソ連軍と対決しないままトップの甘粕が自殺。そしてようやくやってきたソ連軍に一時期は支配下に置かれたが、結局は中国共産党支配下に移る。だが共産党と国民党の内戦の為、満映の人員は満映があった長春からの移動を余儀なくされ、更には映画製作能力ゆえに目をつけられたはずの満映人員なのにその一部は「精簡」と呼ばれる人員の仕分けを受けてロシア国境近くへと何度も移動させられた上に、映画作りではない肉体労働への従事を要求される。岸さんの家族もこれに含まれていた。この精簡が相当にキツく亡くなる人も多く、人間関係を酷く捻じ曲げたらしい。そのため精簡を受けた人達は後年、日本に戻れてからもこの事に触れる事が少なかったという。
ただ最終的には中国共産党支配下ではあるものの映画製作の仕事に戻ることができ*4、中国の映画産業の育成に貢献する。共産党政府が関わった、中華人民共和国の誕生を記念して作られた映画第1作の「橋」など中華人民共和国の初期の映画製作には岸さんを含めた元満映の人員が不可欠だったわけだ。これらの映画は当然ながら共産党政府のプロパガンダ映画だったわけだけど、その事に岸さんは特に抵抗感などは抱かなかったらしい。満映での日本の為のプロパガンダ映画製作から中国共産党の為のプロパガンダ映画製作への変更はあれど、映画作りとして打ち込んでいたようだ。日本であれ中国共産党であれ、何々は素晴らしいよ!と称える、いわばポジティブさを打ち出すプロパガンダにはそういうものだと抵抗がなかったという事なのかな?しかし逆方向、つまり日本軍が行った蛮行を非難するタイプのものについては、日本軍がこんな事をするなんて信じられないとなったらしい。敗戦後、関東軍に見捨てられた経験をした後とはいえ、実戦が行われていたわけではない満洲の長春にいた人はそう思ったわけなのか。こうして彼ら元満映の日本人達は中華人民共和国での中国映画の出発を支えたわけだが、にも関わらず、というかその為にこれらの映画のクレジットでは本名の日本名ではなく仮名の中国名で載せられる。ただ21世紀に入ってから中国側から岸さんらの事が公開され、公式に感謝が行われる事になった。そういった事情はあったものの、とにかく安心できる環境での映画作りに従事できる事は喜びであったらしい。そして昭和28年、ようやく岸さんは日本へ帰国出来ることになった。しかし、本国だからといって人が自分の望む人生を送れるわけではない事を簡潔に書いてこの本は終わる。
*1:一応日本に帰ってからの事も書かれているが、本人は中国にいた8年間が自分の人生の全てと語っている程なので、帰国後の部分は非常に短い。更にその短い中ですら本人ではなく、その他の関係者の話が多い。
*2:日本最初の女性映画監督坂根田鶴子が、満映では何本も映画を監督することができたのに、戦後日本に帰国してからは監督になれずスクリプターとして働いていたという。
*3:岸さん含めた女子社員には青酸カリが配られたという。
*4:その前に北朝鮮側から映画製作に協力要請があり、実際に北朝鮮まで岸さんを含めた元満映の人員が北朝鮮まで行ったが、朝鮮戦争前の南北朝鮮対立激化の中で日本人に頼る事の是非が問題となり、結局中国に戻った事が書かれている。世の中、ほんといろいろ起こる。
#読書 #映画史
okemos 2025-05-20 11:57 読者になる
レオス・カラックス*2
*2:カラックスは、お気に入り映画の一つにサークの『翼に賭ける命』を選んでいる。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2025-05-12
はじめての入院(サプライズあり)。
昨年に受けた健康診断で腸の精密検査をするように指示を受けた。
診断で腸からの出血が見られたためだという。
自覚症状がなく、仕事も忙しかったため精密検査を先延ばしにしていたが、今年の3月に自分がリーダーをしていた3年間のプロジェクトが終わり、時間に余裕ができたので地元の消化器科のクリニックに行って内視鏡検査を受けたところ、腸にポリープがあり、小さい2つは取ったが、大きなポリープ1つは病院に入院して手術を受けなければならないとのことだった。良性だと思われるが、大きいポリープは今後悪性の癌となる可能性があるため早期に切除しておくのが得策だと言われ、近場の大きな病院に紹介状を書いてくれた。
GW期間中の入院は医師が手薄になるとの理由で断られ、連休明けの入院、即日手術となった。若い頃、海外旅行から帰国後に食あたりで一泊だけ(自分で救急車を呼んで)入院したことがあるが、1週間の入院(と言われた)ははじめてだ。ネットで入院に必要なものを検索し、関連動画をあれこれ見ているうちに荷物はスーツケース一杯になった。初日に手術が終われば、あとは経過観察のために病院にいるだけだから暇になることは分かっていたので、ポケットWi-Fiをレンタルし、タブレットとKindleと単行本1冊と新書1冊もスーツケースに入れた。
病室は4人部屋。初日の同室は年上と思われる男性患者が2人。耳の遠い後期高齢者に見える1人と一泊でポリープ切除手術を受けに来た前期高齢者に見える1人。後者の男性は、看護師の説明に対して「えっ」と驚き、看護師がいなくなると「オレが何でそんなことしなきゃならないんだよ」と愚痴を言い、病室に勝手にパンを持ち込んだり、退院前に病院の外に友達に会いに行こうとして看護師にとめられたりなどを繰り返していた。高齢男性のワガママ振りは世間やネットでよく聞く話であるが、目の当たりにすると自分はそうなるまいという思いが強くなる。
耳の遠い前者の男性は、看護師の呼びかけが聞き取れないのか、反応しないことが多く、そのため看護師の人たちは大声で繰り返し声がけをしなければいけなくなり、その結果まるで大声でけんかをしているような状況が度々病室内に出来した。
そんな状況なので病室でのんびり読書とはいかず、耳にノイズキャンセリングのイヤフォンを入れて、タブレットで動画を見ることで病室の喧噪から自分を遮断することが多かった。また、最初の2日間は、左手に点滴の管、右手の人差し指には洗濯ばさみ型のセンサーが付けられている状態であったので読書がしづらかった。その結果、観た映画が「室町無頼」、「侍タイムスリッパー」、「ザ・ファースト・スラムダンク」、「パーフェクト・デイズ」の4本。それぞれ楽しく観たが、定年を数年後に控えた身には「パーフェクト・デイズ」がやはり気になった。作中に出てくるパトリシア・ハイスミスの短編集「11の物語」は、カタツムリの写真がカバーのハヤカワ文庫でその昔読んだ。主人公の姪が言及する「すっぽん」も読んだはずだが、内容は全く覚えてなかった。姪が「すっぽん」のヴィクターにシンパシーを寄せる理由は映画では説明されない。姪が母親とけんかをして家出し、主人公の部屋を訪ねてくるが、姪と母親の間にどのような諍いがあったのかも説明されない。ヴィム・ベンダースは「すっぽん」を引用することでその説明を省略したのかも知れないと思ったが、文庫本は自宅の本棚のどこかに埋もれてしまっている。アマゾンのポイントを使ってKindleで「11の物語」を買って、休日の誰もいない総合受付前の待合室の椅子に座って「すっぽん」を読んだ。11歳のヴィクターと母親とのすれ違い、母親の無理解がスッポンを媒介として描かれ、スッポンの死がヴィクターの母親に対する殺意へと変わっていく物語。
点滴とセンサーが外れた3日目からは、タブレットで溜まっていた未読のコミックスを読んだ。信濃川日出雄「山と食欲と私」(新潮社)、石塚真一「BLUE GIANT MOMENTUM」(小学館)、眉月じゅん「九龍ジェネリックロマンス」(集英社)、児島青「本なら売るほど」(KADOKAWA)等を読んだ。古本屋好きとしては古本屋を舞台とした「本なら売るほど」がやはり興味深い。
「本なら売るほど」では実在する本が登場し、各話の主軸となっているのだが、その中でも思い入れのある本が出てくるのが第10話・11話「丘の上ホテル(前・後編)」(2巻に収録)。久世光彦「一九三四年冬ー乱歩」(集英社)が登場する。この作品は最初集英社のPR雑誌『青春と読書』に「乱歩は散歩」の題名で連載されているのを知って一部を読んでおり、改題されて大きめの単行本になってから通読した。作中に乱歩作として短編「梔子姫」が創作されていて、その完成度の高さに驚き、久世光彦という才人を知った。久世作品としては「卑弥呼」(新潮文庫)と並んで好きな本となった。「本なら売るほど」では僕の読んだ単行本で登場しているのもいいし、舞台となる「丘の上ホテル」(もちろん「山の上ホテル」のこと)も一度泊まってみたいと思いながら果たせなかったこともあり、作中で一番気に入った話となった。
術後の経過も良好で、本日無事退院となったが、荷物をスーツケースに仕舞い、病室で退院許可書が来るのを待っている時に、背後で大きな音がして振り向いてみると耳の遠い入院患者の男性が頭を抱えて倒れており、慌ててナースコールで看護師を呼んだ。担架に乗せられ運ばれていく男性は看護師の呼びかけに何も応えず頭を抱えていた。意識がないのではなく、耳が遠いためにその呼びかけが聞こえていないことを願って病院を後にした。体重は入院前と比べ4キロ減っていた。
スーツケースに入れていった衣類のほとんどは使わなかった。持って行った単行本と新書も結局1行も読まなかった。無駄なものが入った重いスーツケースを持ち帰ることになったが、初めてといってもいい入院で何が必要で何が必要でないかを学ぶことができたのでよしとしたい。
この入院で一番驚いたのは、入院当日の手術室で、鎮静剤で少しずつ朦朧としていく僕に執刀医の先生が、「××さん、今日は○○クリニックの△△先生も手術に立ち合ってくれます」と声をかけ、この病院に紹介状を書いてくれた地元の先生が突然現れたことだった。手術にサプライズゲストがくることがあるのかと思いながらまどろみ、手術が終わった時には△△先生の姿はもうなかった。あれは現実だったのだろうか。
vanjacketei 2025-05-12 17:32 読者になる
もっと読む
コメントを書く
はじめての入院(サプライズあり)。
2025 / 5
Apple、全編iPhone 16 Proで撮影した 是枝裕和監督作品「ラストシーン」に出演しています。 2025.05.09
2025-05-09
ふぃふぃんがフィンフィン
「ふぃふぃんがフィンフィン」というのが子供の頃、流行って隣の家のちょっと年上の加藤さんの息子さんがよく言ってたのを突然思い出した。なんの意味があったんだろうか。調べたらAIが昭和に流行った「ぼうっとしてるなあ」とかの意と出た。フィンガー5の曲にもある。ってことは1950年代の流行語が1970年代にまで残っていたのか。野球用語で「ハバハバ」ってのもあった。進駐軍の兵隊の言葉のようです。「早く早く」の意。沖縄では意味が変わる。フィンガー5も別の意味だったのか。
suzukikeiichi 2025-05-09 03:03 読者になる
広告を非表示にする
コメントを書く
もっと読む
ふぃふぃんがフィンフィン
2025 / 5
2025年 05月 11日
注目新刊:シモンドン『技術的対象の存在様態について』みすず書房、ほか
『技術的対象の存在様態について』ジルベール・シモンドン(著)、宇佐美達朗/橘真一(訳)、みすず書房、2025年5月、本体6,800円、四六判上製440頁、ISBN978-4-622-09762-4
『心が共有しているもの――アネット・バイアー著述集』アネット・バイアー(著)、 竹山重光/品川哲彦/平出喜代恵(訳)、叢書・ウニベルシタス:法政大学出版局、2025年5月、本体4,100円、四六判上製340頁、ISBN978-4-588-01182-5
『世界思想 52号 2025春』世界思想社編集部(編)、世界思想社、2025年4月、A5判並製95頁
★『技術的対象の存在様態について』は、フランスの哲学者ジルベール・シモンドン(Gilbert Simondon, 1924–1989)の国家博士号請求論文の副論文である『Du mode d'existence des objets techniques』(Aubier, 1958; Nouvelle édition revue et corrigée〔改訂新版〕, 2012)の全訳。帯文に曰く「技術的対象の徹底的な考察がわれわれの知的体系を再編し、技術哲学に新たな地平を拓く――。人間と機械の関係を根本から問いなおす始動の書、待望の邦訳」。目次詳細は書名のリンク先でご確認いただけます。
★「力への欲望によって機械は覇権を得るための手段として神聖化され、現代の秘薬となる。同胞を支配せんとする人間がアンドロイドという機械をうみだすのだ。この人間はそのときアンドロイドをまえにしてその地位を退き、みずからの人間性をこの機械に譲りわたす。つまり思考する機械を構築しようとし、意志する機械、生きている機械が構築可能だと夢想するのだが、それは、そうした機械の背後で、不安を覚えることなく、あらゆる危険から解放され、あらゆる無力感を免れ、みずからが発明したものによって間接的に勝利をおさめ続けるためになのである。ところでこの場合、想像力によってロボットという人間の分身となった内面性を欠いた機械は、きわめて明白かつ不可避に、まったく想像上のものであり神話的でしかない存在を表している。/まさにわたしたちが示したいのは、そうしたロボットは存在しないということ、そして彫像が生物ではないように、そうしたロボットは機械ではなく、空想や虚構から生み出されたもの、つまり錯覚術の産物でしかないということである」(「序論」11頁)。
★訳者あとがきでは「教養という大きなテーマ」「技術の哲学としての特色」「生物のアナロジー」「『個体化の哲学』と共通する概念」について解説されており、難解な本書を読解する糸口が示されています。2012年の原著改訂新版では、1989年の増補版に収録されていたジョン・ハートの序文とイブ・ドゥフォルジュの跋文は含まれておらず、今回の訳書でも収録されていません。一方で改訂新版には「シモンドン自身によって1958年に執筆されたものの未刊のままであった主意書が収録され〔…本書の〕見取り図がコンパクトに示されており、大きな見通しを得るのに役立つだろう」(訳者あとがきより)とのことです。なお主論文『L'Individuation à la lumière des notions de formes et d'information』(Millon, 2005; Édition révisée, 2013)は『個体化の哲学――形相と情報の概念を手がかりに』(藤井千佳世監訳、法政大学出版局、2018年;新装版、2023年)として訳されています。
★『心が共有しているもの』は、ニュージーランドの哲学者アネット・バイアー(Annette Clair Baier, 1929-2012)の「主著『心が共有しているもの』と、関連する古典的な論文3本、「正義よりもっと多くのものが必要である」「女たちは道徳理論に何を欲するか」「信頼と信頼に背反するもの」を収録〔…〕した日本語版独自アンソロジー」(帯文より)。中核となる『The Commons of the Mind』(Open Court, 1997)は講演録。論文3本「Needs for More than Justice」(1987年)、「What Do Women Want in a Moral Theory?」(1985年)、「Trust and Antitrust」(1986年)は、後年に『Moral Prejudice: Essays on Ethics』(Harvard University Press, 1995)に収められたものです。翻訳分担について以下に転記しておきます。
Ⅰ 『心が共有しているもの』
第一講 理性 |竹山重光訳
第二講 意図 |竹山重光訳
第三講 道徳的反省 |平出喜代恵訳
第一講への補遺 理性と啓示についての二つの見方 |平出喜代恵訳
第二講への補遺 示唆に富んだ二つの信頼の失敗 |平出喜代恵訳
第三講への補遺 適切な哲学的怒りとするには足りない、二つの実例 |竹山重光訳
Ⅱ 正義よりもっと多くのものが必要である |品川哲彦訳
Ⅲ 女たちは道徳理論に何を欲するか |品川哲彦訳
Ⅳ 信頼と信頼に背反するもの |竹山重光訳
★訳者解説では本書の意義が次のように綴られています。「〔バイアーは〕デヴィッド・ヒューム研究の泰斗であり、日本では主にそれをもって知られてきたと思われる。けれども本書では、バイアーの数多い業績のうちヒューム研究を主眼としていないものを選んで訳出した。これは彼女のヒューム研究を軽視したのではない。選ばれたのは、ヒューム研究に勝るとも劣らず重要で先駆け的な、いまでは古典的と評しうる業績である。そうした業績、すなわち、適用可能なジャンル名を列挙するなら道徳心理学、心の哲学、フェミニズム哲学、ケア論、そして信頼論にかかわる彼女の多くの仕事は、現在のさまざまな問題関連において参照され、ときに研究の基盤とされ、ときに批判的に受けとめられている。ごくかぎられた数とはいえその一端を日本語で接しうるものとすることは、専門的哲学的な研究の枠を越えた広い範囲に浸透することを希望して良い思想的意義をもつと訳者は考えている」(254頁)。
★『世界思想 52号 2025春』は、特集「争う」。「争いとは何か」「歴史と希望」「みる、話す、考える」の三部構成で、18氏が寄稿。三牧聖子、梯久美子、五十嵐元道、越智萌、阿部利洋、つやちゃん、山本真也、永井陽右、小澤英実、三船恒裕、中川朋美、佐川徹、武井彩佳、山本健介、三木那由他、河野真太郎、永井玲衣、勅使川原真衣。巻末には寄稿陣と編集部が選書したブックリスト「争う」が付されています。寄稿とブックリストのあいだには、世界思想社の創業者、髙島國男(たかしま・くにお, 1924-2009)さんがしたためた「出版の道を志して」(1998年)から次の言葉が抜粋して掲出されています。「私は、争いや戦争を抑止するためには、学問の進歩と広い教養の必要なことも学んだ。これらを人間が学んで身につけておれば、少なくとも戦争や争うことの否定につながると考えた。これが、私が出版の道を志した理由である」。この言葉の前後の文章は、同社の図書目録(2025年用)の巻頭で読むことができます。非売品につき未確認ですが、髙島さんの編著書として刊行された『出版五十年創業者の理念と記録』(世界思想社、1998年11月)にもともとは収められていた文章なのではないかと推測しました。なお髙島さんの著書にはこのほかに『エチュードの青春志』(世界思想社、1998年12月)がありますが、こちらは「戦中の若き日のドキュメント」とのことです。
Tweet
# by urag | 2025-05-11 20:02 | ENCOUNTER(本のコンシェルジュ) | Comments(0)
注目新刊:シモンドン『技術的..
at 2025-05-11 20:02
04 ≪│2025/05│≫ 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
× Login Link Alternatif Disini !
DWPTOGEL
Toggle navigation
LOGIN
DAFTAR
LOGIN
DWPTOGEL RESTAURANT Sensasi Kuliner Baru di Jakarta dengan Cita Rasa Juara!
Jakarta kedatangan bintang baru di dunia kuliner: DWPTOGEL Restaurant, tempat di mana sensasi cita rasa oriental berpadu dengan kualitas premium dalam setiap hidangan. Namanya boleh mirip situs judi, tapi jangan salah – restoran ini menyajikan jackpot rasa dari dapur, bukan dari angka!
Dipimpin oleh chef berpengalaman dalam kuliner Chinese autentik, kami menyajikan hidangan yang bukan hanya lezat, tapi juga cepat tersaji dan bikin nagih.
Gallery
Hours
Monday - Thursday
11:00am - 10:45pm
Friday - Saturday
11:00am - 11:15pm
Sunday
11am–10:45pm
Press
We Deliver To:
10173 | 10169 | 10110 | 10177 | 10172 | 10018 | 10171 | 10154 | 10020 | 10152 | 10111 | 10112 | 10036 | 10149 | 10103 | 10153 | 10019 | 10082 | 10023 | 10069
子連れ旅行withともだち。娘は旅行に向けてイメトレ済み!
娘とSさんと行く富山/宇奈月温泉
富山に旅行してきた。私と娘にとっては初めての富山県、引率してくれるのは友人のSさん。本人がインターネットで発信していないゆえ呼び方が定まっていないのですが、毎月もぐもぐブログに2回くらいは登場し、娘と一番頻繁に会っている友人です。 Sさんとは2人で京都に…
欲しがります負けたって
子連れ旅・散歩
シュウウエムラがダントツで好き……でも終売!?
【お題】クレンジングは先行投資
クレンジングはいいものを使うと決めています。 まだ『美容系インフルエンサー』という言葉もなかった頃から、年上のお姉さま方が口を揃えて仰っておりました。 ・メイクしたまま寝ない事 ・落とすケアには気を遣う事 どんなに良い化粧水も美容液もクリームも、土台と…
ー
雑談
なぜ苦しい思いをしてまで登りたい? 自分でもわからない
なぜ山に登るのか?
唯一と言っていい趣味が登山だ。山登りをしない人には理解できない趣味だ。趣味とはそういうものだろうけど。 なぜ、そんな苦しい思いをしてまで登りたいのか、人それぞれだろうと思うけれど、自分でもその理由はわからない。「そこに山があるから」と言ったマロリーの…
坂庭修 問わず語り
山はいいな!
やたら実家が写っている。遊具になった俺も写っている
数年前に使ってたフィルムカメラを見つけたから現像してみた
俺の部屋には収納が4つあります。1つは着替えなど頻繁に使うものをしまう用。1つは本やCDをしまう用。1つは病院や薬局関連の書類をしまう用。1つはもう使わなそうなものをしまう用。で、先日それら4つの収納を整理してたら、まさかのもう使わなそうなものをしまう用の…
日刊のぎへっぺんブログ
日記
ちょっと南国風なカレーを作る。パイナップルを刻んで鍋へ
トロピカルなカレー@鎌倉七里ガ浜
ココナッツミルク、パイナップル、エビ、ニンニク、ショウガ、トマト、タマネギ。 スパイス各種。 これらを全部使う。 今日はちょっと南国風カレー。 ハワイアンはいかがでしょうか? Sweet Leilani♪ 有名な歌だね。最近聴かない(笑)。 さらさらぁ~。 ニンニクとショ…
家@鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳
食べ物・飲み物
サイズミスの証明写真で勝手に国語辞典の著者近影になる
昨日のドタバタ日記!
こんちは! 絶賛就活中の大学生、合川小春です! 筒井康隆の『笑うな』で顔を隠していますが、内心ニヤニヤしています。 この内容は昨日の出来事です! 前半は「今朝→昨日の朝」に脳内変換して読んでいただければと思います! ーーー 今朝はいつも電話をする友達と、朝…
合川小春
苦手だったSF小説に触れたくなった。入門書を見て本を購入
なんとなく日記#5(2025/04/07)
有料 『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』を読んでいるところなのだが、恐ろしい書籍だと思う。 著者おすすめのSF作品をジャンルに分けてレビューしているのだが、とにかくひとつひとつに興味を惹かれてしまう。もともと私はSF小説が苦手な質なのだが…
日記
空港で飲んだお茶が甘い。失念していたがこれが標準だった
202411台湾渡航⑧:空港から、帰る。
有料 2024年11月の台湾渡航。帰国回である。要するに、完結である。 前回 setoutivrm.hatenablog.com 最初から見る場合はこれ setoutivrm.hatenablog.com 前回の記事の最後で環状線の不通代行無料バスに乗りこんだ。そのバスで30分ほど激しく揺られて板橋駅へと向かった。台…
新しい風に乗って
おでかけ
「オタク=他者から眼差されるための存在」に見えてきた
「オタクとしてなにをどう発信するか」が最近本当にわからないよ!って話
むしょうに文章が書きたい気持ちなので、宿題にしているテーマがあるにも関わらず!勢いだけで日記的なブログを書きます! 楽しい話ではないのですが、人によっては興味深くはあるかもしれない。目次 同一界隈でオタクとして古びていくと起きること:マイノリティにな…
こたえなんていらないさ
うわごと
「腰椎麻酔の後は6時間動けないので、今日は入院です」
痔瘻の手術をいたしました(1)肛門周囲膿瘍の切開編
新しいトンネルが完成して、バイパスが開通する。 そうなったら、あなたはどうだろう。嬉しいだろうか。まあ、基本的には嬉しいだろう。 バイパスのおかげで、隣の市に行きやすくなる。隣町には丸亀製麺もはま寿司も、近所になかったローソンだってある。バイパス沿い…
濹堤通信社綺談
新しい美容師に切ってもらうとき「なんかイヤ」なときがある
わたしたちは誰になら触れられてもいいのか
美容院ではよく眠る。 熟睡すると首ががくっとなって危険なので、うとうとする程度ではある。眠りの海の砂浜にいちばん近い浅瀬までしか行かないのだが、それでも店に居る時間が三十分程度に感じるくらい、よく寝ている。カラー剤を浸透させている間は遠慮なくうたた寝…
傘をひらいて、空を
スエードの茶色いローファーで雨の日もテンション上がる!
靴の話、その3。
30代も半ばに近づいた辺りから服の好みが変わりまして、モノトーンで柄無しのシンプルなトップスを着たり、ジャケットを羽織ることも出てきたのですが、自ずと「これ靴どうしようかな」と悩む場面も増えてきました。 「好みが変わった」と書きましたが、正確には、「オ…
ー ORDINARY ー
ファッション
ずっとやりたかった電子レンジとトースターの掃除ができた
4/7-4/13 断固絶対に休む日、生きた証を残したい
身体を休めなければならなかったので、無理やり「断固絶対に休む日」を作った。丸一日ではなく、夕方までという時間制限があったものの、休みらしい時間は取れた。 身体の休息はできたと思うが、心はどんどん落ち着かなくなっていった。絵やら文やらを生み出していない…
ミモリアル
日記-週報
夫「誕生日だし丸亀でも行くかい」牧場も行って家ではケーキ
誕生日っぽいことできた。
4月1日は結婚記念日、2日は私の誕生日でした。結婚して今年で22年!すごい。こんなに長く一緒にいるとは....笑そして私は52歳。年を取ると誕生日なんてめでたくないと言う考えもあるけれど私はいくつになっても誕生日はめでたいと思うので、ここ数年は誕生日に自分の事…
散歩日和
お出かけと外ごはん
娘が幼稚園に通い出した。私のほうがワタワタしてる
変わるもの、変わらないもの
3月末に長野から東京へ。引っ越してきてもうすぐ1ヶ月が経ちそうです。 この1ヶ月は、ここ数年で一番慌ただしい1ヶ月で…久しぶりに時間と予定に追われる毎日でした。変わってしまった生活の中にも、変わらない物を取り入れて。生活のリズムを少しづつ取り戻していきた…
I am
おうちのこと
ここ1~2 週間で、草花がぐわーっと芽吹いてきている!
北の近況 [4]
今日、札幌で桜の開花宣言があったらしい。いよいよ来たか。 ここ 1~2 週間で、草花がぐわーーーっと芽吹いてきている。近所を軽く散歩するだけでも、マジで圧巻。あんなに過酷な雪に埋もれていたはずなのに、何事もなかったかのようにぐんぐんと生い茂る逞しさたるや…
池と沼は同じだった
camera
NHK「3ヶ月でマスターする 絵を描く」。光と影を利用する
カラスと親指
カラスが朝からゴミステーションを荒らしている。 駅までの道に、ゴミの捨て方が微妙に荒れているステーションがあって、カラスによく荒らされていたのだけど、そこのステーションの土地が更地になって、ステーション自体も無くなってしまった。次にカラスが狙っている…
迷えるイカ記
茹でている時の香りが最高。私が1番いい思いをしているぞ
お庭のよもぎで草餅作り
こんにちは、嘉村 朗です。 初めて草餅を手作りしてみました。 3年前、庭にか弱いよもぎが1本だけ生えているのを見つけました。 それを大事にしていたら今年はたくさん生えて元気に茂り始めました……! うれしい! 柔らかそうなよもぎの穂先を摘みました。 重曹を入れた…
低徊趣味ぶろぐ
日常
「声かけをしてください」愛情を感じたサイトを参考にする
植え替え
観葉植物の植え替えをしようと思い立つ。 この家に住み始めたとき、引越祝いにパキラをいただいた。自分のことさえままならない私に植物のお世話などできるだろうか…と思ったが、初心者でも育てやすい種類らしく、ほったらかしていても案外すくすく育った。時どきしゅ…
circul∞or.
日記
長沢芦雪の犬のクッキーが焼ける型。かわいい!
ミュージアムショップで買ったものたち
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 美術館に行った後は必ずミュージアムショップを覗いて、欲しいと思ったものがあれば遠慮なく買うようにしている。会場限定グッズがあったり、こういうアイテムもありか!と感心するようなものもあったり、展示会ごとに工夫を…
amslの日記
今週のお題
「はてなCMS」を利用する企業の記事をピックアップ!
はてなCMSとは?
SUUMOタウン
夢を追って離れたから気づけた、長崎の愛しい日常|文・田﨑あさひ(Bitter & Sweet)
株式会社リクルート
freee Developers Hub
社内のDatadogイベントに参加した感想
freee株式会社
atlax blogs
Google Cloud 認定資格を週一ペースで取得、全冠してみた
株式会社野村総合研究所
あしたメディア by BIGLOBE
耳が聞こえない人も一緒に楽しめる新しい漫才体験。新感覚お笑いライブ『視聴覚室』レポート
カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
夫婦キャンプのすごしかた 第24話:出会いと別れの 季節|マツナガエイコによるマンガ連載
株式会社ホンダアクセス
STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
「読んだはずなのに思い出せない」人へ。ビル・ゲイツ実践の読書術「マルジナリア」がすごい
株式会社スタディハッカー
【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編
SANOGRAPHIX Blog
老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい
自意識高い系男子
画面仕様書への静的検査器を実装したらたくさんの欠陥を発見できた話
DeNA Testing Blog
最初はギャグだった「農林中金が米国債を大量売却したからトランプが屈した」ネタが、途中からマジで受け止められてデマになってて笑えない
頭の上にミカンをのせる
【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~
ねののお庭。
防御力の高い技術ブログを書こう
じゃあ、おうちで学べる
食品業界の中の人だけど、国産米高騰のなかで外国米導入に苦戦している理由を語ってみるよ。
Everything you've ever Dreamed
深作欣二『バトル・ロワイアル』
青春ゾンビ
フェミニストが一部の日本製アニメの排除をネットフリックスなどに求めてるのはフェイクニュースだよ
電脳塵芥
架空の敗戦国、不透明な停戦、占領地など「戦後」を描くラノベや漫画ってどうだろう?…という雑談
INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
今週のはてなブログランキング〔2025年4月第3週〕
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年4月13日(日)から2025年4月19日(土)〔2025年4月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog by id:sngrpx 2 老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子 by id:Ta-nishi 3 画面仕様…
Information
gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか? ブログ移行の手順をご紹介します
img.hatena-fotolife { width: auto; } こんにちは! はてなブログをお使いいただいている方はいつもありがとうございます、初めてはてなブログを知ってくださった方は初めまして、はてなブログにようこそ!この度NTTドコモ様より、gooブログのサービス終了が発表されました。 blog.goo.ne.jp これまでgooブログで書き続けてきた方は、ブログのお引っ越し先を検討されているのではないでしょうか。 はてなブログなら、記事本文も画像も丸ごとお引っ越しいただけます! …
あなたは登るために食べる? それとも食べるために登る? 山でラーメンを食べる人のエントリーをピックアップしました【今週のお題まとめ】
今年やりたいことリストに「山でラーメンを食べる」を追加しました🍜はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2025年3月21日から募集した今週のお題「ラーメン」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!3月に募集した今週のお題「ラーメン」。このお題には、こわだりのある手作りラーメンの写真や、おすすめのお店の情報など、食欲をかき立てるエントリーが多く寄せられました。その中でも私が気になったのは、山登り中にラーメンを食べてい…
Topic
おいしいブログを購読しよう! 【週ブロ編集部が選ぶ三大・おいしいブログ】
本当においしいものはバズりません毎日たくさんのブログを読んでいるはてなブログ編集部。なかでも読むのを楽しみにしているテーマのひとつに、おいしいご飯について書かれたブログがあります。特に、自分で作った料理について書かれたものに惹かれます。そんなブログを読者登録していると、購読リストが幸せな感じになってくるんですよね。リストにおいしいご飯が流れてくるだけでもうれしいですし、料理そのものを真似することはできなくても、今の時期においしいものはなにか知ることができます。その季節のおいしいものを思い出すこと…
2025/04/27 #172 - 今日の技術情報ダイジェスト
生成AI活用術:ChatGPT、MCP、学習教材まとめ プログラミング思想と学習リソース:Qiita Conference ゲームサイト記事とGoogle広告配信制限:バニーガーデン 2025年版SaaS設計レビューチェックリスト GitHubの人気リポジトリ:機械学習、Web開発、プログラミング言語 …
Engineer's Digest
沈黙のあれあれ。という話。
お早うございます。 Azur hairの宮崎孝子です。 「 健康が一番 」 そう言われても、どうやったら 健康なのかが自分では 分からないので、 3ヶ月に一回血液検査をして 数字で確認すれば 気付かないはずはない。 というある意味、 人任せな健康管理をしています。( 笑 ) …
宮崎孝子・岡光昭の 「 Azur hair 」ブログ
自分の話
5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の予測
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「5年目受験生の新たなる挑戦 あきらめたら診断士終了~4月の予測」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティ…
中小企業診断士shinblog
中小企業診断士試験
Kenrocks Nite - Ver. 2 2025年4月18日(チャー、ジョニー吉長、ピンククラウド、金子マリ&バックスバニー) & 週間プレイリスト(radiomusic20250421)
”はせはじむ”のトリビアの泥沼 今回の”はせはじむ”さんのコーナーも先週に引き続き日本のロック70年代後半から80年代の紹介でした。チャーさんに関連する方々の楽曲が紹介されました。 Char「ふるえて眠れ」 チャーさんの「気絶するほど悩ましい」のB面の曲。 www.yout…
ラジオと音楽
プレイリスト
最新チャートでほぼ完全制覇…トップアーティストチャート常勝のMrs. GREEN APPLE、その人気の背景
ソングチャートとアルバムチャートを合算したビルボードジャパンのトップアーティストチャート(Artist 100)、最新4月23日公開分ではフィジカルセールスを除く5指標でトップを獲得したMrs. GREEN APPLEが総合首位をキープしています。 最新のトップアーティストチャート…
イマオト - 今の音楽を追うブログ -
チャート分析
33日目 長命寺~南彦根駅 ㉛㉜
姫路駅の列車案内板の下に山科駅で事故があって琵琶湖線に遅れが出ているとの表示があって、昨夏の嫌なことを思い出しながら各駅に着くたびに遅れ時間のアナウンスがあるか気にしていたのですが、全くないまま新快速は順調に進むのでした、大津駅で確認すると2分ほど…
WALKER'S
西国33観音巡礼
屋上の幻想イラスト集 056 blue rose
屋上の幻想イラスト集 056 blue rose
nakanaka_pierrot’s diary
高校野球春季岡山県大会 初日の試合結果
高校野球の春季岡山県大会が昨日開幕し、各球場で1回戦8試合が行われました。 今大会のトーナメント表です。 初日の試合予定は以下の通りです。 4月26日(土) ▽1回戦 *倉敷マスカットスタジアム 岡山理大附-玉島商 岡山朝日-津山商 岡山県美作-方谷學舎 *倉敷市…
おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第3章:issanのさすらい日記!?
高校野球
2025/4/26 日誌
午前 OCの準備 午後 研究勉強活動:ブログ記事の作成 家族の時間 今日の目的 移動ロボットの入門記事の草稿作成 実施タスク 記事のスケルトン制作 1章の中身執筆 アイキャッチイラストの作成 時間配分 記事のスケルトン制作 0.25h 1章の中身執筆 0.5h アイキャッチイ…
Study Diary
はてなブログPro
試合
今日は地元チームで ソフトボールの公式戦。 お昼前からなので ストレッチとうして怪我しないように 気をつけつつ楽しんできます。 そんな感じ〜〜。。
higepom’s diary
【大阪・関西万博】産経新聞の「万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認」という記事について
大阪・関西万博会場で、一般来場者にも開放された団体休憩所(2025年4月18日)
君と、A列車で行こう。
大阪・関西万博
弾丸、日帰り新潟旅行。寿司、燕三条背脂ラーメンからの寿司。
朝食としての回転ずし 世界中のスプーンを見る 半世紀を超え燕市で営業される喫茶ロンドン 職人たちが、金属を叩く音が響く玉川堂 燕背脂ラーメンを食べに杭州飯店へ お土産にナイフを買う。 三条の城下町 あとは、生寿司セットを食べるだけ さよなら、新潟 日帰りでど…
今夜はいやほい
We are ready to go!『ACEes Arena Tour 2025 PROLOGUE』
「ACEes結成から2ヶ月」ライブの終盤で浮所くんが言っていた。そう、我々はあの大組閣からまだ2ヶ月しか経っていないのである。短いようで長い気がするのはそれよりもずっと前から絶望の予感で待機させられていたからだ。ACEesのライブの話に入る前に、まだ書き記せて…
それは恋とか愛とかの類ではなくて
『TEN 天』静岡市役所傍の老舗喫茶で煮込みハンバーグランチ!
繁華街の老舗喫茶レストランでコク旨カレー煮込みハンバーグ! 葵区追手町、静岡市役所前の通り沿いにある喫茶レストラン。正確な創業は分かりませんが、高齢の常連さん曰く50年以上前からあるそう。 現在は平日ランチタイムのみ営業しており、昔ながらのカフェらしい…
静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
静岡グルメ
トランスフォーマーワイルドキング WKM-01 エナジーマスター オプティマスプライム
10年ぶりの和製TF新シリーズ始動!
YOの玩具箱
TFワイルドキング
浜田麻里 / Soar
浜田麻里 | Soar [通常盤] [CD]アーティスト:浜田麻里ビクターエンタテインメントAmazon 基本情報 Track listing 日本メンバー 海外メンバー 浜田麻里『Soar』レビュー|40年の時を超え、今なお飛翔する声 重厚さと透明感が共存するサウンドデザイン 豪華ギタリスト陣…
80’s METALの日々
浜田麻里
Scalaでフリーランスはじめた感想
以前書いた通り xuwei-k.hatenablog.com 予定通り2025年3月末で某社を退職して、2025年4月からフリーランスをしてます。 ソフトウェアエンジニアでフリーランスやってる人なんて世の中に大量にいると思いますし、 ある程度当たり前の感想などしか書かないかもしれませ…
xuwei-k's blog
scala
楽天アルアルの代表的パターンです。
E0-1H 先発がゲームを作り、リリーフも踏ん張って、最終回まで1点を争うゲーム展開、最後の最後でノリが失点して負けるというパターンでした。「あるあるパターン」と書きましたが、ピンチを切り抜けたパターンの方が多いはずです。そうでなければセーブ王にはな…
わしろぐ
はてなブログPro
証券サービスの騒動から考える、サービスが意識しておきたい3層のセキュリティ
ritouです。 話題になったのは少し前ですが、証券会社のサービスを狙った攻撃が報じられました。 www.bloomberg.co.jp www.bloomberg.co.jp news.yahoo.co.jp 規模など考えるととにかく大変そうです。が、起こったことはわりと普通のサービス悪用の話です。 自分達がや…
r-weblife
今のAIの急激な進化は、今までの遅れを取り戻しただけで、これからは普通の成長速度になるんでは
この2年半くらいで急激にAIが進化して、このままの速度で進化が進むように見えるけど、今までディープニューラルネットや自然言語処理が目立たなかったところに、急に注目されてリソースが投入されて時代が追いついただけな気がする。 H100というハードウェアはChatGPT…
きしだのHatena
【今週のお題】「初任給」をテーマにブログを書いてみませんか
おいしいブログを購読しよう! 【週ブロ編集部が選ぶ三大・おいしいブログ】
やがてさすらう
人は生まれてからまず、自分のことを気にかけてくれる人を信じる。いろいろあるとは思うが、まずその対象は親である。それらは年とともに広がって、身近な人であったり友人、恋人などにおかれたりもする。はじめは親に注いでいたものが分散していくということでもある…
語る、また語る
はてなブログPro
雑記
鼠の日記 397日目:GW初日 いつもの土曜日と同じ感じで配信しました
397日目 こんにちは、鼠権五郎丸です。 GW初日です。 いつもの土曜日のように過ごしました。 まずは朝から散歩配信。 iPhoneの充電ができていなかったので、8時近くからスタート。 河川敷に向かいました。 今週中にできた話したいことを喋り尽くしました。 すると…
鼠権五郎丸のブログ
はてなブログPro
そんだけ数が出るタイトルじゃないのでは?と思っちゃいますね。
スーパーロボット大戦シリーズの最新作がリリースされるのがアナウンスされましたが、 アレってミリオンセラーとかが期待出来る、売れるタイトルでしたっけ? ・・・と私は疑義を呈したいものだ、と思っていたりします。 戦闘シーンのアニメーションが凝りに凝っている…
demio6’
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。