すべて | グループ指定なし | ことば | 本 | 古書店
0868696
447694
『武道的思考』韓国語版序文
みなさん、こんにちは。内田樹です。 これは『武道的思考』という僕の書き物の韓国語版です。原著は2010年に出たので、...
2025-02-09 dimanche
30年連用「喫煙日記」2月9日 1996年、日記開始。
2025/02/09/日
[6:30起床(2:30トイレ起き)/晴]
起床後すぐ玄米を炊き、洗濯機をまわしながらカルチャーセンターの準備。詩四首を入力する。
この日記も30年目に突入か……。なんか、茫然とするなあ。
今朝の体重は65.3kg(前日比+0.4kg)。
2024年:66.7kg/父のお参りに従兄弟が来てくれる
2023年:66.2kg/ときわ台→西宮(カルチャーセンター)→石橋(授業)
2022年:64.9kg/現代用語の基礎知識「オントロジー」(なんじゃ、こりゃ)
2021年:65.4kg
2020年:64.7kg/母入院(12日目)…見舞ったあと授業へ/能勢の実家へ(父の様子を見に行く)
2019年:64.1kg/「"非会社員"の知られざる稼ぎ方」
2018年:64.0kg/胡麻焼酎入手
2017年:おしどりマコ(烈女)
2016年:増田さんと銀や
2015年:庄内まで走る(走行距離8km)
2014年:ティーンエージャーの頃と何も変わっていない?/江坂の中華料理屋
2013年:老子力?
2012年:安兵衛
2011年:安兵衛/新マシンを発注(三たびMacBook)
2010年:胡座
2009年:ギリギリの状態
2008年:ちょいワルおやじ
2006年:新教室(能勢)告知
2005年:一本歯の高下駄が届く
2004年:さらばアルコール/「あきらめたから、生きられた」
2000年:牛スジは甘辛く煮ておくと便利
1998年:クマのぬいぐるみ(Mr. Bean)
1996年:
2024/02/09/金
[8:30起床(2:30トイレ起き)/晴/高1B]
疲れていたようで朝寝坊。とは言っても、別に早起きの必要はないのだが。
本日は父のお参りに従兄弟が来る予定。父のお骨をあずかっていただいている金禅寺に案内する。
今朝の体重は66.7kg(前日比-0.1kg)。
2023/02/09/木
[7:10起床(4:40トイレ起き)/晴/カルチャーセンター→高2A]
カルチャーセンターのある今日実家に行かなくてすむよう、昨日父の食事を2日分置いて帰ったのだが……。
見守りカメラをチェックすると、どうやら1日で大半を食べた模様。
朝、食べものだけ届けにときわ台へ。
8:31 豊中発。ダイエーで食糧を調達してから。
2月9日(日)
今週買った本。
●オースティン『説得』(廣野由美子訳/光文社古典新訳文庫)
●A ・J・ライアン『レッドリバー・セブン:ワン・ミッション』(古沢嘉通訳/ハヤカワ文庫SF)
●クローディア・グレイ『『高慢と偏見』殺人事件』(不二淑子訳/早川書房)
以上、電子版を購入。
ニーシャ・J・トゥーリ『太陽妃と四つの試練』(月岡小穂訳/早川書房)ご恵贈賜りました。ロマンタジーの新シリーズ。
R・F・クァン『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史〈上・下〉』(古沢嘉通訳/東京創元社)ご恵贈賜りました。
テクノ・リバタリアンが好むらしいSFを読むシリーズ第一弾として、ニール・スティーヴンスン『ダイヤモンド・エイジ 下』を読む。訳者あとがきを読んで、先に読んでおけばよかったと思った。電子書籍上下巻の訳者あとがきを先に読むのは何となく難しい。最初は作品世界に入りにくかったが、流れに乗れるやうになってからは面白かった。ナノテクの発達した未来で本が重要な役割を果たすこととか。
今週pdf化した本。
◆トレイシー・シェヴァリエ『貴婦人と一角獣』 (白水社uブックス)
◆高山宏『近代文化史入門』 (講談社学術文庫)
◆村上一郎『岩波茂雄と出版文化』 (講談社学術文庫)
◆北野勇作『かめくん』 (徳間デュアル文庫)
少しpdf化も疲れてきた。
ツイート
2025-01-09
【考え】note記事のちょうどよい長さ
2025年1月9日(木)
noteでは、XやFacebookなどのSNSよりも長い文章を載せることができる。見出しをつけることもできたり、それを一覧できる目次機能もある。こうした機能を使うことで、本のように読んでもらうこともできる。
とはいえnote記事のちょうどよい長さというのもありそうだ。経験的にはあまり長い記事は読んでいると途中でやめたくなる。それくらいの長さだとKindle形式で読みたくなる。Kindle形式はページが固定されていることが特徴で、縦のスクロールとは読む行為の質が違うような気がする。
では、どれくらいがnote記事のちょうどよい長さかというと、「3スクロール」くらいじゃないだろうか。3スクロールの内容は次のようになるだろう。
* 1スクロール目:タイトルと概要→この画面で記事を読むかどうかを決める
* 2スクロール目:ボディ→読むと決めた人が読む実質的な内容
* 3スクロール目:まとめと次のアクション→内容をまとめ、読者に次のアクション(読みっぱなし、メモする、調べる、関連リンクにとぶなど)を選択させる
これで字数が足りない場合は、最大次のように5スクロールまで拡張できる。
* 1スクロール目:タイトルと概要
* 2, 3, 4スクロール目:ボディ
* 5スクロール目:まとめと次のアクション
そうすると、なんのことはない、私が昔から主張してきた「5段落、1,000字、A4一枚ですべての文章は書けるよ」ということと同じことになる。note記事もこれを意識して書けばいいわけだ。
kogo 2025-01-09 00:00 読者になる
08Feb
(イシバ アイ)トランプさんへのお土産は、冑だった。
石破首相、トランプ氏に金色のかぶと飾り贈呈 鳥取の人形店「日米の交友深まる契機に」石破首相、トランプ氏に金色のかぶと飾り贈呈 鳥取の人形店「日米の交友深まる契機に」石破茂首相は7日、米ホワイトハウスで臨んだ日米首脳会談で、トランプ大統領に地元・鳥取市の老舗人形店が製作した金のかぶと飾りを贈った。かぶとの用途には合戦の防具…www.sankei.com
(イシバ アイ)ここは、決めポーズで。
石破茂首相 左手をコートのポケットに入れたままタラップ登場「ありえない」外交評論家が指摘石破茂首相 左手をコートのポケットに入れたままタラップ登場「ありえない」外交評論家が指摘(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 前駐オーストラリア大使で外交評論家の山上信吾が8日、ABCテレビの生情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜午前9時30分)に出演。同番組では石破茂首相が7日午前(日本時間8日未明)news.yahoo.co.jp石破総理がアメリカ・ワシントンに到着 日本時間あす未明に初の日米首脳会談へ石破総理がアメリカ・ワシントンに到着 日本時間あす未明に初の日米首脳会談へ|au Webポータルau Webポータルarticle.auone.jp
(トランプ アイ)孫さんにつづき、石破さんも、
対米投資150兆円に引き上げ 首脳会談、石破氏がトランプ氏に表明対米投資150兆円に引き上げ 首脳会談、石破氏がトランプ氏に表明(朝日新聞) - Yahoo!ニュース 石破茂首相とトランプ米大統領は米東部時間7日(日本時間8日)、ワシントンのホワイトハウスで初の首脳会談を行った。首相は日本から米国への投資額を1兆ドル(約151兆円)に引き上げる考えを表明。トランnews.yahoo.co.jp
(イシバ アイ)石破首相に「座り方を誰も教えなかったのか…」日米首脳会談での振る舞い、SNSで再
石破首相に「座り方を誰も教えなかったのか…」日米首脳会談での振る舞い、SNSで再び疑問視の声石破首相に「座り方を誰も教えなかったのか…」日米首脳会談での振る舞い、SNSで再び疑問視の声(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 「日本の恥」というワードが8日、インターネット上のトレンドに浮上した。 7日午前(日本時間8日
2025-02-09
見事に積もりました
最終更新日 2025.2.9
2025-02-07 アラスカの氷河
中谷 宇吉郎 砂場清隆 木下聡
2025-01-21 突然に
中野 鈴子 津村田悟 かな とよみ
2025-02-08
百川敬仁氏のこと
百川敬仁氏(1947-)が死去したらしい。まだ正確にいつのことか分からないが、昨年か一昨年くらいだろう。
私は1990年6月に修士論文を補正した『八犬伝綺想』を刊行して、8月にはカナダのヴァンクーヴァーにあるブリティッシュ・コロンビア大学へ留学したのだが、その翌年ほどなくだったか、日本文学協会という左翼的な学会が出している『日本文学』という月刊学術雑誌の近世特集に寄稿するよう百川氏から依頼されたような気がする。もちろんメールなどない当時だから手紙だったのか。それで書いたのが「江戸の二重王権」という『八犬伝』論で、すると91年の暮れに一時帰国した際、高田衛に呼ばれているというので、私と百川氏と、やはり寄稿した櫻井進氏とで、雑司ヶ谷の日文協事務所へ行ったのだが、風間誠史という、当時高校教師で、今は相模女子大の理事長になっている人が「高田側」の人物としていて、「今度の論文は面白かったです」などと言っていた。
その時百川さんは色々話したが、「なんでそんなに暗いんですか」などと言われていた。百川氏は旧姓を桑野といい、東大国文科から大学院をへて東大助手となり、国文学研究資料館から明治大学教授になっていたが、夫人が長く病気だったらしい。87年に『内なる宣長』、90年に『物語としての異界』という論文集を出していて、あとから思えばポストモダン風の、文藝評論じみた書き方をする人だった。櫻井という人も当時『江戸の無意識』というバリバリのポモ新書を出しており、名古屋大助教授だったが、どういうわけかその後南山大教授になり、交通事故で死んでしまった。
92年夏に私は日本へ帰ってきた。カナダではアメリカ人教員のポリコレな振る舞いと合わず、博士論文執筆資格もとれずに帰国したのだが、当時東大本郷で百川氏が非常勤で教えていたのでそこへ会いに行ったら、「俵万智なんてのは天皇制です」というような話をしていた。終わってから教壇へ数人の学生が寄ってきて、女子学生が、そうですよ俵万智なんて、天皇制ですよと言っているのを、直感で適当なことを言っているなと思った。その時私は無精ひげを生やしていたので、百川氏は私に気がつかず、少ししてから「あっ、小谷野さん!」と気づいてくれた。
それから本郷の正門前の喫茶店の二階で話していたら、あとから上がってきた30代の男性に会釈して、「長島
令和7年度職員採用試験を実施します。申込受付期間は2月3日(月)10時から2月19日(水)17時までです。
新入荷» (81)
古典籍» (1930)
洋装本古書» (4650)
中文書古書» (1645)
7,700円(税込)
十三経注疏の研究 その語法と伝承の形
野間文史 研文出版 1冊 平成17(2005) A5精
clara(オンライン会員情報管理システム)
講演会
春曙文庫セミナー
2025/03/08 - 2025/03/08
講演会
こくぶんけんトーク 『源氏物語』をよんだ中世人ちゅうせいびと―解釈の揺れはいかに生まれたか―
2025/02/19
特設コーナー
引歌の世界ー『古今和歌集』から『源氏物語へ』
2025/01/23 - 2025/04/18
通常展示の一部のスペースを使って、当館所蔵の作品を展示いたします。
会 期:令和7年(2025年)1月23日(木)~4月18日(金) 閉室日:土曜、日曜、祝日、第4水曜
◯紫式部の生きた平安中期の貴…
講習会等
オープンキャンパス(入試説明会)
2024/10/05
講習会等
日本文学研究コース特別講義「⽂庫の整理と調査から開く窓―「⻑崎」諏訪・武藤⽂庫で気付かされた⾮蘭学書の世界」
2024/09/06
テーマ展「岡山の至宝 正宗文庫の輝き」
2024/09/05 - 2024/10/13
展示名:テーマ展「岡山の至宝 正宗文庫の輝き」 会 期:令和6(2024)年9月5日(木)~10月13日(日) 開室時間:(9月)午前9時~午後6時 (10月)午前9時30分~午後5時 休館日:9…
2025.02.03
[イベント] 2月21日(金)に第12回文献資料ワークショップを開催します。
2025.01.31
[採用情報] 事務補佐員の募集(学術資料係)について掲載しました。 【採用者が決定した時点で募集を締め切ります】
2025.01.20
[採用情報] 事務補佐員の募集(経理係)について掲載しました。 【採用者が決定した時点で募集を締め切ります】
【最新号案内:2025年2月6日号】すばる舎、ミリオンにした〝書店戦略〟/永松茂久著「人は話し方が9割」144万部で
2025年2月6日
いまいちど、本屋へようこそ
第98回 書店・図書館の連携は〝好機〟
2024年は、6月に政府が経済財政運営の指針となる「骨太の方針」を閣議決定し、「書店と図書館等との連携促進」「書店の活性化」を盛り込んだことを契機に、図書館と書店の連携についての議論が進んだ1年だった。 情報の多くが、ウ […]
shinbunka_admin01
投稿日 2025年2月6日
いまいちど、本屋へようこそ
本屋?いやいや、やりたい屋。
第37回 最上の原動力
EHONSでグッズの企画に追われるようになって、たまに、息ができなくなるくらい苦しくなる。そんな時に立ち寄るのが、ディズニーストア。視察も兼ねているけれど、大半はその空気をめいっぱい吸い込みパワーをもらいに行く。一歩入れ […]
shinbunka_admin01
投稿日 2025年2月6日
本屋?いやいや、やりたい屋。
最新号のご案内
【最新号案内:2025年2月6日号】すばる舎、ミリオンにした〝書店戦略〟/永松茂久著「人は話し方が9割」144万部で
■「新文化」最新号の1面特集は、【すばる舎、ミリオンにした〝書店戦略〟/永松茂久著「人は話し方が9割」144万部で】 『人は話し方が9割』をはじめ、すばる舎から刊行される永松茂久氏の著書がなぜこれほど売れるのか--同書は […]
shinbunka_admin01
投稿日 2025年2月6日
最新号のご案内
本紙ヘッドライン
【本紙ヘッドライン】2025年2月6日号
すばる舎・ミリオンにした〝書店戦略〟/永松茂久著「人は話し方が9割」144万部で(1面) Pubtex「BOOKTRAIL」開始/RFID利活用呼びかけ(2面) 出版クラブ/石川県5自治体に書棚設置・図書寄贈(2面) 書 […]
shinbunka_admin02
投稿日 2025年2月6日
本紙ヘッドライン
電子出版制作・流通協議会(電流協)の電子図書館・コンテンツ教育利用部会はこのほど、電子図書館を導入している自治体が1月1日時点で585自治体、電子図書館の数は465館と発表した。前年同時期(534自治体・426館)より伸 […]
金沢美術工芸大学 環境デザイン専攻 卒業制作プレゼンテーション
2025/2/27(木)-28(金)
イベント・展示
2025.2.5 【入試】令和7年度一般選抜の志願状況について
フィールズ南柏 古本市(千葉県)
期間:2025/02/07~2025/02/27
場所:フィールズ南柏 モール2 2階催事場 柏市南柏中央6-7(JR南柏駅東口すぐ)
ぐろりや会
期間:2025/02/28~2025/03/01
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 TEL:03-5280-2288(会期中のみ会場直通)
第8回 Vintage Book Lab(ヴィンテージ・ブック・ラボ)
場所:西部古書会館 杉並区高円寺北2-19-9 TEL:03-3339-5255(会期中のみ)
岐阜駅 本の市 2025(岐阜県)
場所:JR岐阜駅直結 アクティブG 2階 ふれあい広場、3階吹き抜け周辺
和洋会古書展
期間:2025/03/28~2025/03/29
場所:東京古書会館 千代田区神田小川町3-22 TEL:03-5280-2288(会期中のみ会場直通)
東武古書の市(昭和レトロ展内)(栃木県)
期間:2025/04/03~2025/04/08
場所:東武宇都宮百貨店
第2回 ひろしまブックフェス(広島県)
期間:2025/04/04~2025/04/10
場所: ひろしまゲートパーク 大屋根広場(旧広島市民球場跡地/〒730-0011 広島県広島市中区基町5-25)
下町書友会
期間:2025/04/04~2025/04/05
期間:2025/04/05~2025/04/07
第22回 「四天王寺春の大古本祭り」 (大阪府)
期間:2025/04/26~2025/05/05
場所:四天王寺境内 西大門(極楽門)前 東側左右一帯
将棋:祝、丸山忠久九段、2年連続決勝で藤井颯太名人・竜王を破り、銀河戦2連覇。残念、西山朋佳女流三冠、プロ棋士編入ならず(>_<)、将棋界のS4とは。将棋ソフト「激指16」、囲碁、AI、ノーベル賞、上白石萌音主演、テレビ東京(テレ東)ドラマ「法廷のドラゴン」 ― 2025年02月01日 07時53分53秒
情報省を知らない人は、最後を読んでね。
短めのネタから順に。1つ1つバラして記事にすれば、記事本数も増えて更新頻度も上がっていいんだけど、ついつい書けるときにまとめて書いて、一本で出しちゃうからなあ。
■将棋界のS4
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002541.000013640.html
将棋界のイケメン棋士たち「S4」登場の『女性セブン』最新号は本日発売です!
ほかにも『大谷翔平』結婚記念デザインのデコピンTシャツプレゼントなど、コンテンツ盛りだくさん『女性セブン』最新号は、本日(3月21日)発売です!
株式会社小学館
2024年3月21日 12時00分
将棋のイケメン棋士「S4」とは、斎藤明日斗、都成竜馬、中村太地、徳田拳士の4人。
Sは、将棋のSだそうです。
情報省、おっとろしいわと思ったのは、斎藤明日斗以外の3人は、情報省のスパイだということ。
都成竜馬は宮崎出身、中村太地は府中出身、徳田拳士は初の山口出身プロ棋士。
斎藤明日斗もルーツを調べたら、情報省に関係してるじゃないかとも思っている。
■テレビ東京(テレ東)ドラマ「法廷のドラゴン」
情報省、おっとろしいわ。
関連にあるように、2025/01/14に上白石萌音と「カムカムエヴリバディ」のことを書いたら、上白石萌音が鹿児島出身で情報省のスパイであり、かつ、情報省トップの中村正三郎が将棋ファンであることを知って、忖度して、上白石萌音主演かつ将棋をからめたドラマまで制作したこと。
元々、テレ東は、NHKの次に情報省支配が進んでいるテレビ局だったけど、ここまでやるとわ。
知らんがな。
https://www.tv-tokyo.co.jp/dragon/
テレビ東京 法廷のドラゴン
上白石萌音については、NHKのスイッチインタビューのこととか、テレ東「出没!アド街ック天国」の
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumbe
2025-02-03 『唐詩選』王維「雑詩(已見寒梅発)」に注釈を追加
言語学フェス2025の発表ポスター公開(「言語学er」みたいな表現の研究)
2025 / 2
2025-02-02
隠居学?
去年の夏に古書店で購入。還暦を機に学び始めました。
隠居学 (The New Fifties)
作者:加藤 秀俊
講談社
Amazon
著者の著作データベースがすごい。
katodb.la.coocan.jp
Krashen先生のウェブサイトを思い出した。
www.sdkrashen.com
umamoto 2025-02-02 01:50
2025-01-29
府中市でワークショップ
生涯学習を考えるワークショップに参加してきました。
熱い討議の様子は、まさに「プロジェクトX」。
www.city.fuchu.hiroshima.jp
umamoto 2025-01-29 00:00
隠居学?
府中市でワークショップ
2025 / 2
帰りの電車の中で堀江敏幸「いつか王子駅で」(新潮文庫)を読む。ある必要から再読(実際には3度目だから再々読)している。本文中に安岡章太郎の「サーカスの馬」の話が出てきて、主人公が九段の学校に通っているという記述を読み、今日歩いてきた九段周辺の風景を思い出した。
2025年2月 2日 (日)
ことばと意味(その21)
「ことばには意味がある」
という岩波新書のキャッチフレーズがいまだに頭の中に響いている。
すると何か。
ことばと意味は別物なのか?
いやいやそうとは即断できぬ。
しからばことばと意味の関係やいかに?
というのがこの長い愚考の発端だった。
ことばと意味は別物と仮定するとすぐ井筒さんのことばの深層のイメージが思い出される。
意味を求めて四方八方に触手を伸ばすあの前言語的エネルギーのイメージである。
そしてついに最適な意味と結合できたとき、特定の語彙が成立する。
そんなメカニズムだろうか?
たしかにシニフィアンとシニフェが結びついて一つの語彙が出来上がるとするソシュールの説はそれを支持している。
しかし、そうではないような気もする。
たとえばここに「いぬ」ということばと「ねこ」ということばがある。
いずれもまとめて「生き物」と呼ばれる。
そしてこの世は「生き物」と「無生物」でできている。
このように世界を分割したり分類したり分節するのはことばの役目である。
ことばがなければ世界はのっぺらぼうである。
わたしたちには世界を認識するすべがない。
ということは、ことばが意味を創造するということになるのではないか?
「はじめにことばがあった」という聖書のセリフは核心をついたことばのように思える。
こうしてみるとことばのほうが意味よりえらいように思えるのだが…。
いやいやそもそもこう考えるのは、無意識にことばと意味は別物という前提に立っているからではないか?
ことばも意味もどちらかがなければ成り立たない。
ことばと意味は相互依存的である。
というより、ことばと意味はセットになっていて一つのものなのだ。
だから、「ことばには意味がある」ではなくて「ことばは意味である」というのが私の結論である。
如何だろうか?
辞書はことばの意味を解説している。
たとえば「意味」ということばは次のように解説されている。
「言語表現によって表される内容、言語表現が指し示す事柄または事物」
ここでもことばと意味は別物、という前提があるようにうかがわれる。
そもそもその前提が怪しいのだけれども、辞書としてはこのように「ことばで」説明するしかない。
ともあれ、わたしたちはことばの檻から逃れるることはできない。
ことばの外に出て、「意味」を観察することなど
2024-11-10
みたもの/空の発見/バーミヤン/弦楽器
空の発見
渋谷区立松濤美術館にて。これは今迄にない観点だ。
亀井竹二郎の絵がよかった。
バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
三井記念美術館にて。
野中寺の弥勒像、妙伝寺の菩薩像がよい。あと書道博蔵の仏像や藝大の弥勒来迎図もよかった。
弦楽器フェア
昨日に引き続き明治ホールにて。
こんな機会は次にないだろうと、念願のヴィオラ・ダ・ガンバをさわってきた。弓の持ち方は二胡に近いかも。
funaki_naoto 2024-11-10 00:00 読者になる
2024-11-10
NRQ、henrytennis@なってるハウス
ライブ
つくば以来のNRQ。なんて恰好いいバンドなんだろうと惚れ惚れしてしまう。バスドラの音*1で心拍数があがる。新曲も聞けた。
一年ぶりくらいにhenrytennisをみる。なってるのスペースで聴くにはラウドな出音だったかな。
*1:なってるはロックでなくジャズ仕様のバスドラなのかしら。
funaki_naoto 2024-11-10 00:00 読者になる
2024-11-09
ズビズバー(ンド)@神保町試聴室
ライブ
出演:西本さゆり/かわいしのぶ/ 光永渉/松村拓海/後藤篤/西尾賢/豆奴
意外とバンド編成で西本さんをみる機会って少ないので贅沢なものを聞いた。かわいさんと光永さんのリズム隊の心地よさ、松村さんと後藤さんの二管の響きの豊かさよ。ロドリゴと山のてっぺん(ett)が聞けたのがよかった。あと今日の龜樂は控えめ。
funaki_naoto 2024-11-09 00:00 読者になる
2025-01-31
国会図書館デジタルコレクションを素材に明治大正期の出版史や印刷史を調べるために都道府県単位で「出版地」を絞り込みたい場合は
昭和18年の『日本目録規則』(https://dl.ndl.go.jp/pid/1122648/1/22)や『日本目録規則 1952年版』(https://dl.ndl.go.jp/pid/2932039/1/27)以来の規則により、出版者の所在が「町村」の場合や同名弁別のために都道府県名等が付記される場合を除いて、「市」名しか記載されないことに注意が必要。
――ということに、「『日本』紙や『国家経済会報告』等に見える謎の五号仮名」の記事で「出版地:山形」から順に「宮城」「福島」「群馬」「栃木」「茨城」「徳島」「愛媛」「高知」「和歌山」「三重」と検索していって、更に「青森と秋田の「謎五号」用例」を探してみた際にうっすらと気がつきつつあったのですが、個人的な興味のために岩手を念入りにやっていく途中で明確に理解しました。
道府県名と道府県庁所在地の都市名が異なる場合(例えば仙台市)や、道府県庁所在地に匹敵する有力都市がある場合(例えば郡山市、高崎市)、両方に該当するケース(札幌市、函館市、小樽市、室蘭市、旭川市、釧路市)等を地域ごと時代ごとに勘案して「出版地」の検索条件を工夫してみないと大きな見落としが生じてしまいそうですね。
日本目録規則による「出版地」の記載(市名には原則として都道府県名が併記されない)
例えば、「出版年月日:明治20年 月 日~29年 月 日」の期間に群馬県内で発行された(国会図書館デジタルコレクションの館外閲覧可能な資料)を総当たりしたいという場合。「出版日:古い順」リストを見ると:
「出版地:群馬」での検索結果は140件でトップが『近世沼田猫々伝』(明治20年8月刊) 「出版地:前橋」での検索結果は108件でトップが『群馬県事要覧』(明治20年12月刊)「出版地:高崎」での検索結果は47件でトップが『英国憲法之真相 第1巻』(明治20年7月刊)――という具合に、日本目録規則から予想される通りの検索結果が出てきます。念のため上記条件の一番古い資料の書誌事項を確認してみると: 『近世沼田猫々伝』の出版地は「沼田町(群馬県)」『群馬県事要覧』の出版地は「[前橋]」『英国憲法之真相 第1巻』の出版地は「高崎」
日本近世の金融と地域社会
東野 将伸 著
A5判 492頁 函入り上製
2025年3月発行
定価 13,200 円 (本体12,000 円+税)
ISBN 978-4-8273-1359-8
発売日 2025/03
日本近世の金融と地域社会
12,000 円
noimage
#Scrapbox #メモやログ
2025年01月31日
2025年1月の総括
年始の挨拶の次が総括という、なんとも締まらないことになってしまったが、今月も終わりである。
今月は中国の生成AI、DeepSeekで関連株がAI大暴落したり、三郷市の道路に大穴があいたり、いろいろあったが、なんといっても中居正広氏とフジテレビの件が世間を沸かした。
先日、実家に帰った時、母がこの件は何がなんだかさっぱり分からないという。母はネットや週刊誌のニュースなどは見ない。テレビだけ見ていると、「中居正広の女性トラブル」としか出てこないらしい。中居氏は独身だし相手も独身だから、何らかのトラブルがあったとしても、なんでこんなに大騒ぎしているか分からないのだという。
相手方の女性がフジテレビのアナウンサーで、この〈トラブル〉により退職したこと、そのトラブルにフジテレビ社員が強く関わっていた可能性が高いこと、フジテレビの最初の会見(二回目もだけど)があまりにもオソマツだったことを話したら納得していたが、いずれもテレビを見ているだけでは分からなかったそうだ。
ここでいう、テレビはフジテレビだけではない。どのテレビのニュースを見ても、それだけでは概要が理解ができないほど、各局がまともな報道をしていないということである。
もう一つ、テレビ業界がここまで時代遅れになってしまったことにも驚いた。僕は職業柄、時代遅れがときに命取りになることを知っているし、時代に遅れてしまったために現場から退場させられた人を何人も知っている。
体罰を例にすると、僕が高校生のころ教師は生徒をボコボコ殴っていた。卒業して三年経って教育実習に言ったら、同じ先生が「君たちのころとは時代が違うんだから、絶対に手を出さないように」という。どの口が言うのかと思っていたが、今となってはありがたい言葉だ。これでこの件については時代遅れにならなくてすんだ。
それから30年以上経った。体罰はほぼなくなったが、あくまでほぼである。今でも時々体罰で退場させられる人の話は聞く。その人は時代遅れになってしまったゆえに命取りになったのだ。時代遅れとは恐ろしいものである。
僕はテレビ業界というのは時代遅れとは正反対の、トレンドの最先端にあるものだと思っていた。ダメ会見をした港(前)社長は、僕たちが若い頃のトレンドセッターだった。聞くところによると、80年代に港氏の手によって大ヒットした
2025.01.31
ミュージアム
<オンラインショップ>アイテム追加のお知らせ
2025.01.30
アカデミア
「歴史とは何か―日本の世界史教育の問題点を考える」(宮脇淳子講師、対面・オンライン併催講座・全6回)開講
2025.01.30
アカデミア
「書道入門(初級)」(神野 雄二(大光)講師、対面講座・全8回)開講
2025.01.30
「「お隣」のムスリム(イスラーム教徒)とつきあう」(松本高明・智野豊彦講師、対面講座・全4回)開講
2025.01.31
<オンラインショップ>アイテム追加のお知らせ
2025.01.30
新規動画追加のお知らせ
2025.01.29
★東洋文庫2025年のイベント等協賛休止のお知らせ★
2024.12.26
東洋文庫ミュージアム長期休館のお知らせ
2025.01.30
「歴史とは何か―日本の世界史教育の問題点を考える」(宮脇淳子講師、対面・オンライン併催講座・全6回)開講
2025.01.30
「書道入門(初級)」(神野 雄二(大光)講師、対面講座・全8回)開講
2025.01.30
「「お隣」のムスリム(イスラーム教徒)とつきあう」(松本高明・智野豊彦講師、対面講座・全4回)開講
2025.01.22
現在3つの講座の受講申込を受付中です。(朝鮮王朝史/現代中国/明治維新)
2025-01-29
田辺青蛙・木根緋郷『岐阜怪談』(竹書房怪談文庫)に栗田英彦編『「日本心霊学会」研究』(人文書院)登場
「グーグルブックス」で「神保町のオタ」を検索したら、田辺青蛙・木根緋郷『岐阜怪談』(竹書房怪談文庫、令和7年1月)がヒット。試し読みすると参考文献リストに、
『「日本心霊学会」研究:霊術団体から学術出版への道』栗田英彦(編集)/石原深予・一柳廣孝・菊地暁・神保町のオタ・平野直子・吉永進一・他*1(著) 人文書院
と出ていた。早速、冒頭に写真を挙げたように購入。本書は、岐阜県内で体験したり聞いたりした怖い話を取材してまとめたもの。ここに京都にある人文書院の前身である日本心霊学会の本が参考文献に挙がるのは不思議だ。
しかし、178~182頁の「写真」が千里眼事件を扱っていて、福来友吉、三田光一や当時高山に出現した念写小僧に言及している。福来と密接な関係にあった日本心霊学会の研究書を参考文献に挙げたということかもしれない。なお、参考文献リストには一柳廣孝『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉:日本近代と心霊学 増補版 』(青弓社)も挙がっている。通常本の編者名だけを挙げる場合が多いが、執筆者名も挙げていただいたおかげで、今年も早々に「神保町のオタ」が紙の本に登場した。ありがとうございます。
*1:栗田英彦、渡勇輝各先生
#岐阜怪談 #日本心霊学会 #人文書院 #竹書房怪談文庫
jyunku 2025-01-29 07:31 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2025-01-27
昭和21年詩を朗読する臼井喜之介と製本所真英社(真柄真吉創立)
昨年10月京都新聞に「ウは「京都」のウ」ファイル30「“京都”をつくった男」が掲載された(樺山聡記者)。遺族が所蔵する臼井喜之介(臼井書房・白川書院の創立者)の日記を活用したものであった。また、私が「『書物礼讃』を印刷した唐舟屋印刷所の堀尾幸太郎・緋紗子兄妹ーー高橋輝次『古本こぼれ話〈巻外追記集〉』への更なる追記ーー - 神保町系オタオタ日記」などで紹介した唐舟屋印刷所(現からふね屋)の創業者の妹堀尾緋紗子と夢野久作との関わりについても大きく取り上げていた*1。書評以外で夢野が京都の新聞に載るのは珍しいだろう。
さて、日記は昭和4年から13年までのもので戦中・戦後の分は残ってはいないようだ。昭和
2025-01-26
温泉図書館で古本を一冊
朝ご飯はやはり宿で。
またもや迎えに来てもらう。とりあえず山代温泉へ向かう。
魯山人寓居
順調に進み、パラリと雨が降るが到着。魯山人が逗留していたという寓居を見学。JAFの割引があったのには驚いたが、けっこういい展示内容だった。お茶もサービスしてもらう。なかなか楽しかったが、そうそう、目的の場所へ、とて出る。
途中、廃墟的巨大ホテルなどを見たりしながら、温泉図書館みかんへ向かう。
みかんでは予想外に長居してしまった。お茶を三煎も淹れてもらったり、イベント的講演を聞いたり。本も一冊買ってしまう。いろいろ勉強になったので持参した本を送る。あっと、この時だったか、むかし聞いた、もったいない図書館の話が出たのは。
むかしもったいない図書館ができた時、図書館界の人々は選書がなってないなどと批判したが、むしろ、市民(?)がゼロから本のたまり場を作るという個体発生が系統発生を繰り返す式ではないかと。そんなことを言われましたね、と言った本人に話すと、うーん、そんなこと言ったっけなどと返されアハハとなる(^-^*)楽しかったねぇとて金沢に帰る。
shomotsubugyo 2025-01-26 00:00 読者になる
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
学会ウェブシステムの停止期間について(完了しました)(2025年1月18日)
ウェブシステム更新作業は完了しました。ご協力ありがとうございました。 当学会のウェブシステム更新のため,下記の日程・内容で,会員マイページおよび新規入会登録の機能が利用できなくなりますので,お知…
さらに読み込む... Instagram でフォロー
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
つぶやき(過去ログ 110/109/108)
6月 2024
journal (preview)
◎『北方ジャーナル』2025年2号発売中。
http://hoppojournal.sapolog.com/e504315.html
〇スガの連載「よいどれブンガク夜話」第181夜は澁澤龍子『澁澤龍彥との日々』2―「他人の死に二度涙を流したことがありました」です。三島事件の衝撃とその後の澁澤龍彥について、ちょこっと書いてます。挿絵は笹木桃氏。雑誌表紙絵は鈴木翁二氏。
『北方ジャーナル』はセイコーマートにも置かれてます。Amazonでも購入できます。
http://hoppojournal.sapolog.com/e504315.html
〇蘇我すが子さんの連載エッセイ「古本屋女房の古本的日常」第133回は「冬の子どもたち
」であります。中山美穂さんの急逝からわが身の灯油節約ひと桁室温生活を憂い、田舎の少女時代の防寒具と、セーターの材料をラクダから貰うソ連の童話を想い起します。
http://hoppojournal.sapolog.com/e504315.html
2025-01-13
北村薫「大岡昇平の真相告白」のこと
一昨年の2月、「「ドルジェル伯」と大岡昇平『武蔵野夫人』」というエントリを書いた。当該エントリでは、『武蔵野夫人』とレーモン・ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』との関係を強調しすぎたが、そもそも大岡は、作中のフランス文学者・秋山と同程度の、あるいはそれ以上のスタンダリアンなのであって、『武蔵野夫人』も、スタンダールの作品の影響下に書かれている。
たとえば西川祐子氏によれば、次の如くである。
日本の戦後小説には、フランス文学をじかに引用したり、果敢にその書き直しを試みた作品がいくつかある。大岡はこの小説(『武蔵野夫人』―引用者)のエピグラフにラディゲを引用し、スタンダールの書き直しを試みた。道子はスタンダールの「赤と黒」の古風なレナール夫人である。ジュリアン・ソレルが登場しなければならない。日本のジュリアン・ソレル勉は、敗戦後の復員青年の姿をしている。スタンダールがナポレオンのモスクワ遠征に参加した敗兵であったように、大岡昇平は太平洋戦争中、ミンドロ島で俘虜となった経験をもつ。
勉もまた道子の従弟であって、ふたりは「みっちゃん」「トムちゃん」と呼びあう幼馴染みである。道子は勉を下宿させたり、隣家の雪子の家庭教師に推薦したりして姉らしく世話をやく。ふたりが恋を意識するのは、野川という川の水源をつきとめる散策に行って、そこの地名が「恋ヶ窪」であることを知る瞬間であるというところなどは、スタンダールの「恋愛論」の、恋の結晶の理論の実現にほかならない。(『[増補]借家と持ち家の文学史―「私」のうつわの物語』平凡社ライブラリー2023←三省堂1998:184)
また、先年亡くなった海野弘は『武蔵野マイウェイ』(冬青社2021)という本のなかで、「大岡は地理学のように土地の空間を精密に織り上げる。〈武蔵野夫人〉は土地の精霊としても読めるのではないだろうか」と述べたうえで、「ラディゲよりはマルセル・プルーストの小説に近いかもしれない。小説というより〈武蔵野〉論なのだ」(p.44)と面白いことを書いている。
ところで上記エントリでは、大岡の『武蔵野夫人』から「土手を斜めに切った小径を降りて(勉、道子の)二人は池の傍に立った」云々という一節を引いたが、矢野勝巳『文学する中央線沿線―小説に描かれたまちを歩く』(ぶんしん出版2023)