kuzanのアンテナ

ブックマークお気に

語史
本の目次のアンテナ  

すべて | グループ指定なし | ことば | | 古書店

1 2 3 4 5 次の40件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2023/09/22 07:10:02 no smoking diary含むアンテナおとなりページ

    28年連用「喫煙日記」9月21日
    2023/09/21/木
    [6:15起床(1:00トイレ起き)/陰→雨/高2B]
    今日は雨が降るとの天気予報。
    予報通り、ときわ台に着いた時には今にも降りそうな曇天であった。
    が、「まだこの瞬間には降っていない」という一点に賭けて電動自転車に乗る。
    途中オアシスで買物をし実家に到着するまで何とかもってくれた。
    その後、案の定振りだした。
    授業に向かうころには上がってくれるだろうか。
    今朝の体重は63.8kg(前日比-0.3kg)。
    現在履いている靴は、昨年末、阪急梅田店で買ったペダラ(いつものように2足態勢)。もう9か月ほど履いているが気に入っている。
    2022年の日記には靴の記載がないが、2021年記載のメレルのスリッポン(ちょっと厚手のタイプ)を履いていたはず。これは2021年4月に買ったものなので、1年8か月それを履いて現在のペダラに乗り換えた計算になる。履き心地は(いまの私には)ペダラのほうがよい。だいたい靴は2年ぐらいで寿命が来るようだ。
    2022年:63.7kg/ときわ台(こひつじクリニック往診)→関西リハビリテーション病院(母カンファレンス)→授業
    2021年:64.5kg/メレルのTRAIL GLOVE 4 LUNA SLIP ONの2足態勢に
    2020年:63.8kg/夫婦でディアローゴ/さらにジャングルグローブスムーズ2足態勢がつづく/「葬られた勲章」
    2019年:64.1kg/夫婦で安兵衛(松茸のすき焼き)/ジャングルグローブスムーズ2足態勢がつづく
    2018年:63.8kg/ジャングルグローブスムーズ2足態勢がつづく
    2017年:63.0kg/ジャングルグローブスムーズはさらによい
    2016年:ジャングルグローブにぞっこん
    2015年:メレルのJungle Glove
    2014年:
    2013年:エアコン見積り
    2012年:マヨラー/改訂版読解テキストもくじ(第1章〜第10章)
    2011年:英文法テキスト
    2010年:「夜より暗き闇」
    2009年:
    2008年:美濃・上田両氏と遊ぶ
    2007年:関大後期授業開始
    2005年:愛・感謝・ディディミが届く/「逝きし世の面影」
    2004年:プロ野球選手会スト突入
    2003年:高見盛インタビュー/寒い
    2001年:
    1999年:
    1996年:腰を痛める
    2022/09/

  2. 2023/09/22 05:48:51 網迫の電子テキスト新着情報含むアンテナおとなりページ

    419915

  3. 2023/09/22 05:08:09 ふみくら含むアンテナおとなりページ

    0701648

  4. 2023/09/22 01:17:57 yasuoka の日記 (21275)含むアンテナおとなりページ

    yasuokaの日記: イヨマンテの祝詞の漢訳は古典中国語Universal Dependenciesで書けるのか 0
    日記 by yasuoka 2023年09月20日 19時43分
    昨日の日記の続きだが、秦檍磨(村上島之允)『蝦夷島奇觀』(東京国立博物館QB-10015)のイヨマンテの祝詞には、漢訳らしきものが示されている。割注も含め、古典中国語Universal Dependenciesで書いてみよう。
    # text = 我神至今為神今日送兄
    1    我    我    PRON    n,代名詞,人称,止格    Person=1|PronType=Prs    2    det    _    SpaceAfter=No
    2    神    神    NOUN    n,名詞,人,役割    _    9    vocative    _    SpaceAfter=No
    3    至    至    VERB    v,動詞,行為,移動    _    9    advcl    _    SpaceAfter=No
    4    今    今    NOUN    n,名詞,時,*    Case=Tem    3    obj    _    SpaceAfter=No
    5    為    爲    ADP    v,前置詞,源泉,*    _    6    case    _    SpaceAfter=No
    6    神    神    NOUN    n,名詞,人,役割    _    9    obl    _    SpaceAfter=No
    7    今    今    NOUN    n,名詞,時,*    Case=Tem    8    nmod    _    SpaceAfter=No
    8    日    日    NOUN    n,名詞,時,*    Case=Tem    9    obl:tmod    _    SpaceAfter=No
    9    送    送    VERB    v,動詞,行為,移動    _    0    root    _    SpaceAfter=No
    10    兄    兄    NOUN    n,名詞,人,関係    _    9    obj    _    SpaceAfte

  5. 2023/09/21 19:49:32 国立国会図書館含むアンテナおとなりページ

    2023年9月21日
    刊行物
    立法調査資料『レファレンス』No.873を掲載
    2023年9月19日
    サービス提供状況
    国際子ども図書館におけるサービスの一部休止について(10月8日)
    2023年9月19日
    イベント・展示会
    国際子ども図書館で「子どものための音楽会」を開催します
    開催中
    2023年9月21日
    刊行物
    立法調査資料『レファレンス』No.873を掲載
    2023年9月19日
    サービス提供状況
    国際子ども図書館におけるサービスの一部休止について(10月8日)

  6. 2023/09/21 11:18:05 書物蔵(しょもつぐら):「図書館現象」なんでも!含むアンテナおとなりページ

    2023-09-20
    小松まで乗った際、レモンジュースお代わりを
    横になったらつい寝入ってしまい、朝方3時半に気づく。二度寝しようとて飛び飛びに寝ていたが、8時に朝食とて会場へ。
    会場へ行ったらその時間はわちき一人しかおらず、給仕してもらいつつ一人で飯。調子に乗ってご飯のお代わりをたのんだら「どれくらい?」と聞かれので「最初と同じくらい」とたのんだら「はい」と。やや多めだった。サービス? 給仕さんかわいい人だったなぁ。
    それから部屋にこもって予習。いちおう請負仕事があるので。
    予習しながらふと、昨日休みだった古本屋に行こうかと欲がでる。ネットではいまいちよくわからない。ってか昨日、直接行ってもわからんかったんだけどね。
    電話したらやっているので来てよいとのこと。宿にタクシーを呼んでもらい、しばらく待つ。待っている間、女将と話したらこの宿は明治年間創業とのこと。図書室の本を集めたご主人は昨年逝去されたとのこと。タクシーが来たので乗り込み、10分ほどで着く。昨日わちきが自転車で通ったみちとまったく同じルートなり。
    ついたら、なんとご主人は40年前雄松堂に勤めていたのだとか。要するにここは資料モノの専門店(特に会計学)で店舗でなく事務所兼書庫なのであった。
    身分をあかして書誌ものを集めていると言ったら書庫内のそれの置き場へ案内してくれたので、資料ものを掘り出す。県立図書館の月報そろいなり。ニャハハ掘り出しなり。
    こういったものは古本屋でもあまり扱わないとのこと。ほかに文庫活動の年史なども掘り出して、しめて二万八千円のところ二万三千円に負けてくれた。
    ○○館へ行かねば、ついてはタクシーを呼ばねば〜と言ったら、にゃんとクルマで送ってくれるよし。本も買ったのでつい甘えてしまう。行きがてら昭和40年代、ご主人が青学の学生をしていた時代の下宿ばなしを聞く。昨日といい、ここはお国を何百里〜なのに、なぜだか東京の話になるなぁ。
    会場では喫茶店があったので、そこにしけこんでアイスコーヒーを飲みながら予習す。あとで2Fのフロアに上がったら、なんとプラモデル完成品の展示会が行われていたが、お仕事があるのでざっと見しただけだった。プラモデルなんて見るの久しぶりなり。
    お仕事は途中でスタミナ切れでやや平板になってしまった。失敗ではないが。
    その後でどうしようかと思ったら、主催者が館へどうぞ、とい

  7. 2023/09/21 10:49:17 琳琅閣書店含むアンテナおとなりページ

    新入荷» (102)
    古典籍» (1917)
    洋装本古書» (4880)
    中文書古書» (1655)
    洋書古書» (1311)
    【更新のお知らせ】 『道学の形成』、『中国思想文化事典』、『洪金富校定本元典章』など洋装本・中文書古書を更新しました。 本日更新の一部商品を琳琅閣blogに掲載しております。 ぜひ、ご覧ください。 [2023.9.20]
    伝記叢書 宗教
    大空社 13冊 平成8年(1996) 輸送箱 A5精
    114,400円(税込)
    伝記叢書 医学編
    大空社 13冊 平成10年(1998) 輸送箱 A5精
    77,000円(税込)
    アジア学叢書 物産編
    大空社 8冊 平成23年(2011) 輸送箱 A5精
    70,400円(税込)
    アジア学叢書 民俗編
    大空社 9冊 平成22年(2010) 輸送箱 A5精
    69,300円(税込)
    アジア学叢書 台湾編
    大空社 4冊 平成30年(2018) 輸送箱 A5精
    アジア学叢書 満洲1編
    大空社 5冊 令和4年(2022) 輸送箱 「満洲事典」付図 「簡易 満洲案内記」付別冊折込図表 A5精
    アジア学叢書 宗教2編
    大空社 8冊 平成23年(2011) 輸送箱 A5精
    52,800円(税込)
    北斎読本挿絵集成
    鈴木重三等編 美術出版 5冊 昭和46年(1971) 限定1000部 B4変
    110,000円(税込)
    中浜万次郎集成 増補改訂版
    川澄哲夫編 小学館 1冊 平成13年(2001) A5精
    東亜論叢 通巻37〜40号
    日蘇通信社 4冊 昭和17年(1942) ヤケ A5平
    22,000円(税込)
    典拠検索 新名歌辞典
    中村薫編 久保田淳新訂 明治書院 1冊 平成19年(2007) B5精
    17,600円(税込)
    近世藩校に於ける学統学派の研究
    笠井助治 吉川弘文館 2冊 平成6(1994) A5精
    17,600円(税込)
    増訂 漢魏叢書 附遺書鈔
    清・王謨輯 大化書局 4冊 民国72(1983) 乾隆56年八十六種本影印 全4冊 B5精
    22,000円(税込)
    漢語大詞典 (海外版)
    漢語大詞典編委会等編 三聯書店(香港)等 13冊 1987(1987) 全12巻 附録・索引共 簡体字 小口少シミ B5精
    明文海
    清・黄宗羲編 中華書局 5冊 1987(1987) 鈔本影印 小口少シミ B5精
    16,500

  8. 2023/09/21 10:26:33 新規公開作品含むアンテナおとなりページ

    最終更新日 2023.9.21
    2023-09-21 蕗の下の神様
    宇野 浩二 sogo 持田和踏
    2023-09-21 無情な今年の二月
    村松梢風氏と下中弥三郎氏をいたむ 平野 零児 坂本真一 持田和踏
    2023-09-20 「テーブルよ、ごはんの用意」と、金貨をうむロバと、「こん棒、ふくろから」
    グリム ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール
    グリム ヴィルヘルム・カール sogo チエコ 矢崎 源九郎
    2023-09-11 学校騒動
    尾崎 士郎 フクポー 孝奈花
    マー・ヴァン カーン
    グエン・クワン テュウ
    02 ちげぐさの巻 吉川 英治 川山隆 トレンドイースト
    01 “はしがき”に代えて 吉川 英治 川山隆 トレンドイースト
    2023-08-08 遠野物語
    柳田 国男 kompass 木下聡
    2023-07-30 幽情記(現代訳)
    幸田 露伴 中村喜治 中村 喜治
    2023-07-30 小さな王国
    谷崎 潤一郎 しりかげる 岡村和彦
    2023-07-10 「詩集 登高」跋
    原 民喜 竹井真 持田和踏
    2023-06-28 愛情
    林 芙美子 浦山敦子 noriko saito

  9. 2023/09/21 09:32:17 yomunelの日記含むアンテナおとなりページ

    2023-09-18
    文庫の詩集
    二連休の二日目。初日の昨日は疲労がピークで寝て過ごした。今日は友人と昼ご飯(とんかつ、うまかった)を食べ、紅茶とケーキで休憩しながら『VIVANT』の話などをだらだらし、日没前に解散。相変わらず昼間は暑いけれども今週後半から気温が下がる予報なので期待しよう。
    帰りに大きな書店に寄る。久しぶりだから棚の間を歩くのが楽しい。岩波文庫の左川ちか詩集を買った。昔から詩をうまく読めなくて苦手意識があるのだが、なにしろ792円だから文庫ラヴァーとしては買わずにはいられない。笙野頼子の母の発達がアケボノノ帯とカップリングで岩波現代文庫に入っていた。
    以前からファンであるノンフィクション愛好家のurbanseaさんが、梯久美子『この父ありて』の石垣りんの章を読んで石垣に興味を持ち、岩波文庫の『石垣りん詩集』を買い、帰宅後に毎日朗読し、その後中公文庫から出たばかりのエッセイ集『朝のあかり』を読み、石垣りんを座右の書にするようになったと何かに書かれていた。『石垣りん詩集』を玄関に置き、帰宅後に毎日立ったまま、少しずつ朗読を続けるうちに読み終えたというところがかっこよかった。私も『左川ちか詩集』を玄関に置いて毎日朗読しよう。さっそく最初の「昆虫」を朗読してみる。うーん、よ、よくわからん。川崎賢子による解説を先に読むことに。
    王谷晶『君の六月は凍る』を読んだ。タイプのちがう2作が収められているが、私小説的な「ベイビー、イッツ・お東京さま」がよかった。
    yomunel 2023-09-18 00:00
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    文庫の詩集

  10. 2023/09/21 03:01:29 大貫伸樹の装丁探索が引っ越してきました。含むアンテナおとなりページ

    2023-09-19
    【西東京の植物絵手紙(72)…西東京市泉町でヒャクニチソウに出会った!】
    【西東京の植物絵手紙(72)…西東京市泉町でヒャクニチソウに出会った!】
    夏〜晩秋にかけて100日も咲き続けるという花期の長さが名前「百日草(ジニア)」の由来となっています。江戸末期に我が国に入ってきたときはチョウキュウソウ(長久草)とも呼ばれていました。
    栽培や品種改良が盛んになったのは戦後になってからで、それまでは切り花として夏でも花持ちがよいので仏前花として利用される程度でしたが、現在では豊富な花色と種類があり花壇などにも広く栽培されています。開花中のヒャクニチソウは、害虫であるフジコナカイガラムシの天敵であるフジコナカイガラクロバチを多く誘引します。
    メキシコのアステカ族が16世紀以前から栽培していた植物で、メキシコを中心に南北アメリカに15種類が分布しています。ヒャクニチソウ(百日草)の別名である「ジニア(Zinnia)」は、ドイツの植物学者、ヨハン・ゴットフリート・ツィン(J. G. Zinn)の名前に因んでいます。
    日本で最もポピュラーなのは、エレガンス〔Z. elegans〕とその園芸品種です。野生種は一重咲きのおとなしいものが多く、18世紀ヨーロッパに導入された当初はさほど栽培・育種がされませんでした。19世紀になって八重咲きの品種が発見されてから様々な品種がつくられるようになりました。その後、気候の適したアメリカのカリフォルニアで盛んに栽培されるようになり20世紀に入って個性的な品種が数多くつくられました。
    ジニア(百日草) の花言葉は「絆」「遠い友を思う」「いつまでも変わらぬ心」「注意を怠るな」「幸福」です。 「絆」や「遠い友を思う」「いつまでも変わらぬ心」といった花言葉は、長く咲き続ける特徴にちなんでいます。また、長期間咲き続けるからこそ最後まで気を抜かないように、「注意を怠るな」といった花言葉もついています。
    ・絵手紙=「百日草(ジニア)は暑い日も百日咲き続けるのが名の由来」
    西東京市南町1丁目 で2023.8.17に撮影した百日草
    西東京市保谷町6丁目 で2023.8.28に撮影。
    西東京市保谷町6丁目 で2023.7.17に撮影。
    shinju-oonuki 2023-09-19 17:14
    Tweet
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメン

  11. 2023/09/20 22:15:57 egyetemváros: chapter 2(nosem)含むアンテナおとなりページ

    2023-09-20
    ワイ氏発熱その後

  12. 2023/09/20 19:45:13 都々逸菊池眞一含むアンテナおとなりページ

    四鏡(荒山慶一氏作成)
    荒山合戦記(荒山慶一氏作製)
    ◎『荒山合戦記』(三本)
    吾妻鏡(荒山慶一氏作製)
    ◎『吾妻鏡』(日本古典全集)〔全巻〕

  13. 2023/09/20 19:33:50 日本国語大辞典第二版オフィシャルサイト:日国.NET含むアンテナおとなりページ

    検索結果:117248 件
    1. スプロケットホイール 項目 2023-09-20 18:50:20 公開 2023-08-12 07:14:09ぽんちさん投稿
    2. ゆうれいご 幽霊語 項目 2023-09-20 18:50:10 公開 2023-08-06 02:16:14ぽんちさん投稿
    3. とりょう 杜陵 用例 2023-09-20 18:49:58 公開 2023-04-10 06:37:55若桜木虔さん投稿
    4. こうく 惶懼 用例 2023-09-20 18:49:48 公開 2023-04-10 06:30:19若桜木虔さん投稿
    5. かんちがい 勘違(疳違) 用例 2023-09-20 18:49:35 公開 2023-04-07 05:31:11若桜木虔さん投稿
    6. ロッククライミング 用例 2023-09-20 18:48:21 公開 2022-08-28 12:30:45ubiAさん投稿
    7. タンホイザー 用例 2023-09-20 18:48:08 公開 2022-08-28 12:20:40ubiAさん投稿
    8. てんたいぼうえんきょう 天体望遠鏡 用例 2023-09-20 18:47:52 公開 2022-08-28 09:52:03ubiAさん投稿
    9. アイガー 用例 2023-09-20 18:47:37 公開 2022-08-28 09:48:42ubiAさん投稿
    10. インターラーケン 用例 2023-09-20 18:47:21 公開 2022-08-28 09:45:26ubiAさん投稿
    11. かいせつコントラスト 回折ー 項目 2023-09-20 18:47:09 公開 2022-08-27 05:18:20ubiAさん投稿
    12. ふっかく 副核 用例 2023-09-20 18:46:57 公開 2022-08-27 05:14:24ubiAさん投稿
    13. じくし 軸糸 用例 2023-09-20 18:46:42 公開 2022-08-27 05:10:32ubiAさん投稿
    14. レオウイルス 項目 2023-09-20 18:46:26 公開 2022-08-27 05:06:39ubiAさん投稿
    15. すいそイオンのうどしすう 水素ー濃度指数 項目 2023-09-20 18:46:14 公開

  14. 2023/09/20 15:35:07 はてなの茶碗含むアンテナおとなりページ

    2023-06-30
    六月買物

    ギターというモノ/ギタリストというヒト プルースト、ベイトソン、ソンタグ、高田渡
    作者:高田漣
    DU BOOKS
    Amazon
    本條秀太郎 三味線語り
    作者:本條 秀太郎
    淡交社
    Amazon
    宅録~D.I.Y.ミュージック・ディスクガイド HOMEMADE MUSIC (P‐Vine BOOKs)
    作者:江森 丈晃
    スペースシャワーネットワーク
    Amazon
    funaki_naoto 2023-06-30 00:00
    2023-06-29
    mangneng trio/サーシャ・チェルウォン+セバスチャン・モーリゲム@八丁堀七針
    Sacha Czerwone[vo/key/melodica/etc] + Sébastien Morlinghem[drawing], mangneng trio (mangneng[pan]+戸井安代[cl]+フジワラサトシ[g]
    mangneng trio。アレンジの妙よ。戸井さん久方ぶりにみた。
    フランスのアーティストをみるのって、実は滅多になかった。ラップトップからバックトラックを流し、サーシャさんが歌い、呟き、時折鍵盤を奏する。アヴァンなポップというのかしらん。フランス語の響きって音楽のようにも聞こえる。
    そして後ろでセバスチャン氏がドローイングを行う。プロジェクタを使わず、クレヨンで大きな紙にそのまま描いているスタイル。
    ポタジェのカレーを食す。
    funaki_naoto 2023-06-29 00:00
    2023-06-27
    横顔未満 蒼波花音に聞く@神保町試聴室
    出演:蒼波花音、解説員:遠藤ふみ/聞き手:フジワラサトシ/進行:根津悟
    試聴室にてトークイベント。まったく知らない人の人生の出来事やあれこれを聞くのは好きだけど、今日は特に濃密だった。ダレ場もなく二時間ぶっ通し。人の話を聞くというのは、重労働でもあると思った。話で印象に残ったのは二点。ブラバン(吹奏楽)は絶対自分には合わないということと、犬の力は偉大だということ。あと遠藤さんの解説員の仕事が予想以上にはまっていた。
    funaki_naoto 2023-06-27 00:00

  15. 2023/09/19 05:39:16 神保町系オタオタ日記含むアンテナおとなりページ

    2023-09-18
    鍵善良房の今西善造と田中緑紅ーZENBI-鍵善良房-で「河井寛次郎とその系譜」を開催中ー
    ランキング参加中
    京都
    ZENBI-鍵善良房-は、令和3年1月に開館。「黒田辰秋と鍵善良房ー結ばれた美への約束」が開館記念特別展であった。3年目の現在は、「河井寛次郎とその系譜」を開催中である。そう言えば、6月の寸葉会で長谷川さんが田中緑紅宛絵葉書を数枚出していて、その中に鍵善良房の今西善次郎・今西善造からの年賀状(昭和12年)があった。600円。裏面は、「浩一路画」とあって近藤浩一路と思われる。干支の丑の絵である。
    『第十一版人事興信録上』(人事興信所、昭和12年3月)に、今西善次郎は立項されている。明治6年4月今西与三郎の長男として生まれ、14年に家督を相続。「鍵善本舗と称し菓子商を営み傍ら弥栄商事会社取締役たり」とある。善造(明治37年11月生)は、息子である。
    『黒田辰秋と鍵善良房ー結ばれた美への約束』(imura art+books、令和3年1月)の跡部祐子「黒田辰秋と鍵善良房」によれば、「若手作家として次第にその実力が認められつつあった黒田が、初めて鍵善良房十二代当主*1今西善造からの制作依頼を受けたのはさらに翌年、昭和6年(1931)のことであった」という。黒田は、前年の昭和5年には進々堂の創業者続木斉からテーブルセットの制作依頼を受けていた*2。跡部著によれば、「鍵善良房には文化人や芸術家たちが集うようになり、夕方ともなると店頭の8畳程の畳敷きの小上がりにて芸術談義に花が咲き、文化サロンの様相を呈していたと伝えられている」という。鍵善良房に集まった文化人の中に緑紅さんもいたのだろうか。それとも一顧客として年賀状が送られただけだろうか。
    *1:昭和6年の時点で今西善造が鍵善良房の当主であったかは、疑問がある。
    *2:「下鴨納涼古本まつり、チャリティー百円均一コーナーで『京都民芸だより』を - 神保町系オタオタ日記」参照
    鍵善良房 今西善造 黒田辰秋 田中緑紅 今西善次郎
    jyunku 2023-09-18 07:02
    Tweet
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    鍵善良房の今西善造と田中緑紅ーZENBI-鍵善良房-で「河井寛次郎とその系譜」を開催中ー

  16. 2023/09/18 23:38:11 日本語への旅含むアンテナおとなりページ

    2023年9月18日 (月)
    一音節語をめぐって(その7)
    か行以降があ行と決定的に違うところは子音が結合している、ということである。
    これから触れる音は全部そう。
    いまの50音図は室町時代に成立したらしいが、「かさたなはまやらわ」の行の順番は子音の強弱と調音位置に従って配置されているらしい。
    むかしの人にそんな音声学的知識があったのだろうか?
    現代日本語で使われる母音は5種類、子音は9種類。
    それに濁音や半濁音、いわゆる特殊音節を加えて100あまりの音節で日本語はできている。
    世界的に見てその数はかなり少ないほうであるらしい。
    その少ない音節を使い回して森羅万象を語ることができる。
    思えばすごいことではないだろうか?
    それができたのも、漢語を導入したためだろうと思う。
    さてそれでは、さっそく一音節の「か」を辞書で見てみよう。
    例によって、広辞苑で「か」の項を開く。
    「下」や「化」など圧倒的に字音が多い。
    漢字一字では日本語の語彙にならないので、これらは一音節語とは言えない。
    今使われている一音節語としては、「蚊」という和語くらいだろうか?
    辞書には「香」や「鹿」も出てくるけれど、「か」と言う一音節語としてはほとんど使われない。
    古語では「彼」という遠称の指示代名詞もある。
    人称代名詞としても用いる。
    「たそかれ」、「かはたれ」などと言う。
    古い時代の日本語には、「な」とか「あ」とか「わ」とか「た」など人称を意味する一音節語が多かった。
    これは前にもお話ししたことだけれど。
    さて、辞書の「か」の項の一番最初に「日」が出てくる。
    日数をあらわす語、と出ている。
    ただ、日数をあらわす語として使えるのは2~10と20のみである。
    「1日」は日にちをあらわす場合は「ついたち」、日数をあらわす場合は「いちにち」という。
    また、11以降は「11にち」といい、「か」は使えない。
    ついでだから、数をあらわす語彙にも触れておこう。
    漢語なら「いち」からはじまり、以降規則的に続いてゆく。
    和語の場合は、「ひとつ」からはじまり、9まで語尾に「つ」が付く。
    10は「とお」になるが、11以降は漢語に切り替わりそのまま続く。
    年齢を数える場合は1~10は上と同じだが、11からは漢語に切り替わり語尾に「歳」が付く。
    でも20だけはなぜか「はたち」という和語になる。
    このような和語と漢語の使い分け

  17. 2023/09/18 18:39:32 やた管ブログ含むアンテナおとなりページ

    2023年09月15日
    メインPC10周年とUbuntu10周年
    今メインで使っているデスクトップパソコンが、作ってからちょうど10年経っていたことに気づいた。
    僕の場合、あまり負荷のかからないブラウズとテキスト入力、写真の編集などがメインの用途だが、それなりに酷使しているので、まさか10年も使えるとは思わなかった。パソコンは2・3年で買い替えが必要だった時代を知っている身としては感慨深い。
    このPC自体は1997年に買ったもので10周年どころか26年前のものだが、そのころのものはケースだけである。パーツが壊れるたびに買い替えて、パソコンを構成するもっとも重要な部品、マザーボード・CPU・メインメモリを更新してからちょうど10年になったのだ。
    PC大改造終了(ハードウェア編):2013年09月16日
    マザーボードもCPUも性能のいいものではなく、一番安いものを選んだ。というのは、僕の用途ではそれで十分で、長くても6年ぐらいでマザーボードかCPUのどちらかが壊れるだろうと思っていたからである。実際に壊れたのは、まだ発展途上だったSSDとCPUクーラーだけだった。
    このときに、OSもWindowsXPからUbuntuに入れ替えた。ということはUbuntu歴10周年でもあるということだ。
    PC大改造終了(ソフトウェア編):2013年09月21日
    こちらは10年間で安定性が増し、現在ではOSに起因する不具合はほぼなくなった。とはいえ、Ubuntuもこのパソコンでは重くなってしまったので、去年から軽量な公式派生版のXubuntuを使っている。
    Xubuntuにしたおかげで、再びストレスなく使えるようになった。PCゲーマーかYoutuberにでもならないかぎり、あと5年ぐらいはいけそうな気がする。壊れなければだけど。
    タグ :
    DIY
    自作PC
    ubuntu
    コメント数:
    カテゴリ:
    インターネットとコンピュータ2
    by 中川聡@やたナビ
    メインPC10周年とUbuntu10周年
    2023年09月
    インターネットとコンピュータ2 (82)

  18. 2023/09/18 18:29:22 黒澤公人のライブラリーシステムの100年(1960年-2060年)含むアンテナおとなりページ

    18Sep
    ファミマの棚の陰に、ロボット君がいた。
    ファミマで、飲み物を取ろうとしたら、ロボットと目があってしまった。飲み物が、無くなってくると、ロボットが補充をしているようだ。飲料補充AIロボットを300店舗へ導入 ~店舗の更なる省人化・省力化を推進~ファミリーマートのニュースリリースを掲載しています。www.family.co.jpTelexistence社新型ロボット『TX SCARA』を ファミリーマート経済産業省店に導入 ~バックヤードにおける飲料陳列業務を独自AIシステムで自動化~ファミリーマートのニュースリリースを掲載しています。www.family.co.jp

  19. 2023/09/18 10:33:13 ホットコーナー含むアンテナおとなりページ

    TBSの大ヒットドラマ「VIVANT」には情報省のスパイがいっぱい。別班、公安警察、チヨダ、ナカノ、サクラ、四係、ゼロ、警視庁公安部外事課、内調、内閣情報調査室、公安調査庁、中洲通信、藤堂和子ママ、警視庁国際テロ捜査情報流出事件、日本共産党幹部宅盗聴事件、731部隊(石井部隊)、登戸研究所、帝銀事件、松本清張、九州大学生体解剖事件、CIA秘録, FBI秘録などなど ― 2023年09月16日 23時48分05秒
    まず、最初に。
    情報省ネタ満載なので、情報省を知らない人は、
    週刊東洋経済や週刊ダイヤモンドといった経済誌にも記事が出るくらいだから、「VIVANT」の大ヒットぶりは、社会現象だね。
    https://toyokeizai.net/articles/-/699325
    データで見えた「VIVANT」知られざる強さの秘密
    視聴人数は2023年7月期ドラマで断トツ
    林田 涼 : メディアアナリスト
    2023/09/06 5:30
    https://diamond.jp/articles/-/328948
    VIVANTで注目「本物のスパイ」がショッピングモールに行く理由
    稲村 悠:日本カウンターインテリジェンス協会代表理事
    元公安捜査官が教える「見抜く力」
    2023.9.11 12:30
    巷やネットで、このドラマについて、あれこれ推理、推測、分析、解釈をしているが、全員が気づいていないことがある。
    それは、このドラマには、主役をはじめ、重要人物の役に、情報省のスパイがたくさん出ていること。バックは情報省\(^O^)/
    ■ジャミーンの病気。我が子も心臓病
    情報省ネタに行く前に、書いておかないと忘れそうなので。
    ドラマでは、ジャミーンという女の子が、ファロー四徴症という心臓の病気だという設定になっていた。
    https://www.nemlis.com/vivant-jamim-disease/
    VIVANT ジャミーンの病気はファロー四徴症!薫が主治医なのはテントだから?
    これで思い出したことがある。今から、30年以上前。
    たびたび書いているが、私の子供は、ダウン症。
    ダウン症の赤ちゃんは、生まれながらに、心臓病を抱えていることがある。今から30年数年前に聞かされた話だと、30%から50%くらいは、心臓病を抱えて生まれてくる。
    我が子もそうだった。しかも、ファロー四徴症のみ

  20. 2023/09/17 23:26:47 国文学研究資料館含むアンテナおとなりページ

    2023.09.15
    [お知らせ] 第46回国際日本文学研究集会の動画を公開しています。

  21. 2023/09/16 14:36:02 腰痛日記(読書日記@川崎追分町)含むアンテナおとなりページ

    2023-09-13
    自転車のブレーキ壊れる
    9月8日(金)から妻が実家に帰っていて、東京の家には私一人。
    笑福亭べ瓶という落語家の人のYoutubeにはまり、一人でみていた。
    朝日新聞の文化欄の連載コラム「語る 人生の贈りもの」、先週から中野翠が担当していて、これは面白い。
    今日は、仕事が終わったあと、妻の自転車で歯医者に行ったところ、そのかえりに右側のブレーキが切れてしまった。
    真魚八重子「心の壊し方日記」(左右社)を読んでいる。家族の死と、自らの自殺未遂のお話(映画秘宝バッシング時のこと)。
    kokada_jnet 2023-09-13 23:01
    Tweet
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    文春文庫初期の海外動物もの&ユーモアエッセイ
    自転車のブレーキ壊れる
    文春文庫初期の海外動物もの&ユーモアエッセイ
    2023 / 9

  22. 2023/09/16 08:33:21 東洋文庫含むアンテナおとなりページ

    2023年 7月10日 【ライブラリ】図書部臨時職員公募《募集終了》

  23. 2023/09/15 18:06:39 Web漢文大系含むアンテナおとなりページ

    2023-09-14 『論語』泰伯第八(各章)の補説に『注疏』を追加

  24. 2023/09/15 04:26:51 新文化 出版業界紙含むアンテナおとなりページ

    【最新号案内:9月14日号】よみがえれ!版元営業、マーケットイン流通と書店営業再考/寄稿:法務図書センター大阪高裁内BC・岡村正純氏
    2023年9月14日
    ニュースフラッシュ
    出版健保「健康フェスティバル2023」、10・1に開催へ
    出版健康保険組合は10月1日、さいたまスーパーアリーナコミュニティアリーナ(さいたま市・中央区)で「健康フェスティバル2023」を催す。健康づくりを身近に感じる場にするとともに、競技型イベントを用意し、組合員と家族が楽し […]
    shinbunka_admin01
    2023年9月14日
    ニュースフラッシュ
    最新号のご案内
    【最新号案内:9月14日号】よみがえれ!版元営業、マーケットイン流通と書店営業再考/寄稿:法務図書センター大阪高裁内BC・岡村正純氏
    ■「新文化」最新号の1面特集は、【よみがえれ!版元営業、マーケットイン流通と書店営業再考/寄稿:法務図書センター大阪高裁内BC・岡村正純氏】 取次会社が「マーケットイン」をキーワードに出版流通改革を進めるなか、出版社の書 […]
    shinbunka_admin01
    2023年9月14日
    最新号のご案内
    ニュースフラッシュ
    博報堂DYMPと小学館、アバターサービスの共同実証実験を開始
    博報堂DYメディアパートナーズは9月13日、小学館とアバターサービスの共同開発などを行い、XR領域のテクノロジーを活用した新たなエンターテインメントを創造していくと発表した。両社は協業の第1弾として、アバターサービス「S […]
    shinbunka_admin01
    2023年9月14日
    ニュースフラッシュ
    本紙ヘッドライン
    【本紙ヘッドライン】2023年9月14日号
    よみがえれ!版元営業/マーケットイン流通と書店営業再考・寄稿:法務図書センター大阪高裁内BC・岡村正純氏(1面) 連載【この人・この仕事】みんなの読書会主催/川﨑祐二氏(1面) 「ガバナンス改革」進捗報告/KADOKAW […]
    shinbunka_admin02
    2023年9月14日
    本紙ヘッドライン
    1 2 … 107

  25. 2023/09/13 15:32:43 日本の古本屋 / 古本まつりに行こう含むアンテナおとなりページ

    TOKYO BOOK PARK 立川
    期間:2023/09/02~2023/10/01
    場所:PAPER WALL エキュート立川店(3階)
    第2回 丸善仙台アエル店バーゲンブック古本市(宮城県)
    期間:2023/09/10~2023/09/24
    場所:アエル1階アトリウム(仙台市青葉区中央1-3-1)
    第7回南大沢古本まつり
    期間:2023/09/16~2023/09/24
    場所:京王相模原線南大沢駅前~ペデストリアンデッキ~三井アウトレット前特設テント
    秋の古本掘り出し市(岡山県)
    期間:2023/09/20~2023/09/25
    場所:岡山シンフォニービル1F  自由空間ガレリア
    御茶ノ水ソラシティ古本市
    期間:2023/10/01~2023/10/08
    場所:御茶ノ水ソラシティプラザ 千代田区神田駿河台4-6 地下1階 JR御茶ノ水駅 徒歩1分、東京メトロ新御茶ノ水駅聖橋方面改札直通
    第29回八王子古本まつり
    期間:2023/10/05~2023/10/09
    場所:JR八王子駅北口ユーロード特設テント
    第104回シンフォニー古本まつり(岡山県)
    期間:2023/10/25~2023/10/30
    場所:岡山シンフォニービル1F  自由空間ガレリア
    第8回南大沢古本まつり
    期間:2023/11/16~2023/11/22
    場所:京王相模原線南大沢駅前~ペデストリアンデッキ~三井アウトレット前特設テント

  26. 2023/09/12 22:52:31 ちはるの多次元尺度構成法(日記)はてな版含むアンテナおとなりページ

    2023-08-11
    【教育コーチ】春学期の打ち上げを高田馬場で開く
    2023年8月11日(金)
    教育コーチの打ち上げを高田馬場のイタリアンレストランで開いた。キャサリン、トミー、サラ、サチコ、仙石さんと私の6人が参加。春学期のスタディスキル、データリテラシー、ゼミの仕事を互いに労った。
    コーチのおかげで、春学期の科目は安定して運営できたので、秋学期以降も引き続きお願いする。あと一年半ということになる。私が退職してからも、スタディスキルとデータリテラシーの2科目は非常勤として依頼される可能性があるので、そうなった場合は引き続きお願いしたいと思っている。
    ***
    退職後は、スタディスキルとデータリテラシーの2科目を一般向けに開講するのもよいかもしれない。この2つの科目は、どんな領域の専門家になろうとしても役に立つ内容だから。
    その場合も、教育コーチを依頼して、個別フィードバックができるような仕組みにするだろう。私は教える内容と伝え方を考える仕事を担当し、教育コーチは具体的な指導とフィードバックをする仕事を分担するというシステム。
    kogo 2023-08-11 00:00

  27. 2023/09/11 01:03:29 江戸時代研究の休み時間含むアンテナおとなりページ

    2023/09/08
    (開講)第128回ワン・コイン古文書講座開講
    こんにちは。8月は信じられないほどの猛暑が続きました。9月に入り、ほっと一息…、と思いきや、まだまだ蒸し暑い日が続くようです。如何お過ごしでしょうか。私は、9月9日の国際忍者学会、下半期の講義の準備など、まだまだ気が抜けません。ワン・コイン古文書講座を開講したいと思います。よろしくお願いいたします。まだ気温が高い日が続きますから、水分補給などにお気をつけください。
    運営の都合上、多くのところは自己責任でお願いします。お出かけ直前に、このブログの内容をご確認下さい。変更点などがある可能性があるためです。次回は未定です。
    第128回ワン・コイン古文書講座
    〇日時:9月30日(土曜日)14時~16時
    〇場所:宮前市民館(川崎市宮前区宮前平2-20-4宮前文化センター[最寄り駅は東急田園都市線宮前平駅]) 宮前市民館のホーム・ページ 第4会議室
    〇料金:500円(一ヶ月会費)
    〇講師:椿田有希子先生(国際基督教大学教養学部助教)
    〇題名:「幕末の風刺画を読む」
    〇講師より一言:「今回は、慶応4年頃に描かれた、江戸の町の居酒屋の様子を表しているといわれている風刺画を読み解きます。この風刺画、実は幕末の居酒屋のようすがわかるだけではなく、別の読み解き方も可能なのです! 書かれている文言や、人物たちの服装などにも着目しながら、その「隠された意図」が何なのか、みなさんと一緒に考えていきましょう。」
    〇参加方法 参加する際には必ず下記ワン・コイン古文書講座事務局宛メールアドレス宛てに参加希望の旨のメールをご送信下さい(メール題名は「講座希望」と記入して下さい。なお、下記のyahooメールはわたし宛のメールではなくワン・コイン古文書講座事務局宛のメールです。高尾個人に対するメールはysktko@nifty.comです。お間違えのないようにお願いします)。コロナ禍はかつてほどの深刻さはなくなりましたが、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保、手指消毒の励行に、ご協力をお願いいたします。また、酷暑ですので、水分補給などにお気をつけください。
    古文書講座事務局宛メールアドレス:komonjyo_yomukai@yahoo.co.jp
    2023/09/08 | 固定リンク | 0 | コメント (0)
    «(開講)第121回ワ

  28. 2023/09/10 19:16:49 Tolle et Lege Diary含むアンテナおとなりページ

    9月10日(日)
    今週買った本。
    ●セシリア・ワトソン『セミコロン』(萩澤大輝・倉林秀男訳/左右社)
    ●マリオ・バルガス=リョサ『フリオとシナリオライター』(野谷文昭訳/河出文庫)
    ●高橋輝和『ゴート語入門[新版]』(白水社)
    ●ドナー・タート『黙約(上)』(吉浦澄子訳/新潮文庫)
    ●ドナー・タート『黙約(下)』(吉浦澄子訳/新潮文庫)
    スキャンしてpdf化したファイルを保存してゐたフォルダが消えた。何といふことだ。複数箇所に保存してゐるから全部が消失したわけではないが、元の状態を恢復させるには少し手間が掛かりさうだ。やれやれ。
    今週pdf化したファイルは以下のとほり。
    ◆北村薫編『謎のギャラリー』(新潮文庫)
    ◆北村薫編『北村薫の本格ミステリ・ライブラリー』(角川文庫)
    ◆大西科学『さよならペンギン』(ハヤカワ文庫JA)
    ◆伊藤計劃『虐殺器官』(ハヤカワ文庫JA)
    ◆ジョン・スラデック『チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク』(竹書房文庫JA)
    ◆C・アームストロング『見えない蜘蛛の巣』(小学館文庫)
    ◆本の雑誌2023年9月
    ◆ミステリマガジン1976年6月
    ◆ミステリマガジン1974年2月
    ◆ミステリマガジン1973年12月
    ◆ミステリマガジン1973年11月
    ◆ミステリマガジン1973年10月
    ◆ミステリマガジン1973年9月
    ◆ミステリマガジン1973年8月
    ◆ミステリマガジン1973年7月
    ◆ミステリマガジン1972年8月
    ◆ミステリマガジン1972年5月
    ◆ミステリマガジン1972年2月
    ◆ミステリマガジン1971年12月
    ◆ミステリマガジン1971年1月
    ◆ミステリマガジン1970年10月
    ◆ミステリマガジン1970年3月
    ◆ミステリマガジン1970年1月
    ◆ミステリマガジン1969年11月
    ツイート

  29. 2023/09/09 22:13:09 思索の海含むアンテナおとなりページ

    Morphology and Lexicon Forum 2023参加のために滋賀大へ(久しぶりの新幹線)

  30. 2023/09/09 12:38:53 半魚文庫 hangyo’s archives含むアンテナおとなりページ

    金沢彫刻祭2023「うつろい」
    2023/9/17(日)-24(日)
    「金沢彫刻祭 2023」では金沢美術工芸大学の学部生、院生、教員、他大学の彫刻を専攻している学生、ゲストでお招きしたアーティスト総勢94 名が、金沢市内のさまざまな会場で、それぞれの考えを彫刻で表現し...
    入札情報(宿日直警備業務)
    9月8日 更新
    入札情報(建物管理業務)
    9月8日 更新
    展覧会
    イベント
    金沢彫刻祭2023「うつろい」
    2023/9/17(日)-24(日)

  31. 2023/09/09 02:47:45 日本語練習中含むアンテナおとなりページ

    2023-09-08
    明治10年代に日本で活字になっていた絵文字「👁」(メコマ)のことと「☞」(index/manicule)のこと
    さて、1880-90年代に日本で発行された活字見本帳に掲載されている絵文字の類――emojiなのかsymbolなのかpictographなのか厳密な線引きは考えないことにします――に、「👁」(メコマ)と「☞」(index/manicule)がありました。
    「☞」は『明治十五年第七月改正 西洋文字各種類見本』(1882年、東京築地貮丁目拾七番地 築地活版製造所、印刷図書館蔵)に掲載されている、海外製活字の複製品または倣製品なのではないかと思われるMINION (Roman)活字セットの見本に含まれています。
    築地活版製造所『西洋文字各種類見本』(1882、印刷図書館蔵)よりMINION (Roman)
    明治36年に内国博覧会名誉銀杯を記念して発行された『活版見本』(1903年、東京築地活版製造所、国会図書館デジタルコレクション)では、活字としてのINDEX(https://dl.ndl.go.jp/pid/854017/1/146)の他、精細なイラストがelectrotype(電気版)として多数掲載されています(https://dl.ndl.go.jp/pid/854017/1/186)。
    実用例として、広告類に電気版が使われているもの以外、日本語テキストと同時にINDEX活字が使われているものは、今ちょっと思い浮かべることができません。実用例が思い浮かぶ方、ぜひお教えください。
    「👁」は、mashabow氏がflickrで公開してくださっている『二號明朝活字書體見本 全』(1893年、東京築地活版製造所、https://www.flickr.com/photos/95996414@N02/albums/72157662791750695)の「印物」(https://www.flickr.com/photos/95996414@N02/23854153892/in/album-72157662791750695/)や、明治27年6月改正『五號明朝活字書體見本 全』の「印物」(1894年、東京築地活版製造所、現在横浜市歴史博物館小宮山文庫蔵、大日本スクリーン製造のウェブサイト「タイポグラフィの世界」での小宮山博史「書体の復刻/築地体前期五

  32. 2023/09/07 18:52:52 塙書房 新刊・近刊のご案内含むアンテナおとなりページ

    近刊検索

  33. 2023/09/06 22:04:22 jun-jun1965の日記含むアンテナおとなりページ

    鳥影社との縁は『季刊文科』という雑誌に短篇を依頼されて縁ができたということである。事実誤認がないよう精密に校閲をしてもらったということだが、「子宮」と書いたために文壇から追われた女性作家がいた、というのは瀬戸内寂聴のことだろうが、これは疑わしい。「花芯」がエロティックだと批判されて、反論を書かせてくれと斎藤十一に泣きついたら、作家がそんなことでどうすると叱られたというのだが、そのあと五年書かせてもらえなかったというのは、泣きついたからなのか「花芯」を書いたからなのかはっきりしないのである。それに五年というのは、今考えるとずいぶん短い謹慎期間だなと思う。瀬戸内が文学賞を29年貰えなかったのは長いなとは思うが。

  34. 2023/09/05 19:49:31 須雅屋の古本暗黒世界含むアンテナおとなりページ

    ◎『北方ジャーナル』2023年9月号発売中。
    https://www.hoppo-j.com/
    https://hre-net.com/syakai/masukomi/69251/…
    〇スガの連載「よいどれブンガク夜話」第164夜は
    澤田誠一『戦争のなかで』――「生きる指針を求める、そんな感じでもあったわけだ」であります。
    島木健作という作家が昭和十年代の青年たちにどれほど熱心に読まれ、その著作がどんなに売れていたかを書いてみました。
    〇『北方ジャーナル』2023年9月号。蘇我すが子さんの連載エッセイ「古本屋女房の古本的日常」第116回は「ムシ暑苦しい今日この頃です」であります。猛暑より、ウィーンの森にいる恐ろしいダニとか、ノミのサーカスとか、虫のいろいろについて書いてます。

  35. 2023/09/05 02:17:29 電気漢文箱含むアンテナおとなりページ

    つぶやき(過去ログ 98/97/96)

  36. 2023/09/05 00:31:49 SAT Home Page (Japanese)含むアンテナおとなりページ

    2023/9/1、 国立国会図書館古典籍OCRを用いた宮内庁宋版一切経及び東大嘉興蔵の位置合わせ機能の追加しました。

  37. 2023/09/01 13:14:58 M.Shibata’s Homepage含むアンテナおとなりページ

    Sorry, under construction now.

  38. 2023/09/01 11:53:01 日本語文法学会 [The Society of Japanese Grammar]含むアンテナおとなりページ

    学会誌『日本語文法』への投稿受付を開始しました(2023年9月1日)
    日本語文法学会 学会誌委員会 2023年9月1日より,『日本語文法』24巻1号(2024年3月刊行予定)の投稿受付を開始しました。 投稿締切は,2023年10月1日23時59分です。 投稿は会員…
    学会誌『日本語文法』への投稿受付を開始しました。
    (2023年09月)

  39. 2023/08/31 19:50:14 私立玉川用賀村中央図書館(新館)含むアンテナおとなりページ

    2023/08/31 更新 履歴

  40. 2023/08/25 08:01:59 古書現世店番日記含むアンテナおとなりページ

    TEL 03-3208-3144 営業時間 12:00-18:00 日曜定休(祭日は営業)

1 2 3 4 5 次の40件> 

ブックマークお気に

語史
本の目次のアンテナ