![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
■ヒトラーを名君とし、アウシュビッツを求め、ホロコーストの再来を願う
なにがいけないんだ?
医師から「昼に平熱(38度1分)に戻りました」と報告を受ける。抗生剤を替えたのが効いたようである。7月5日に近所の動物病院へ連れて行ったとき40度あり、その後もずっと40度と39度の間だったから、熱が下がったと聞いてホッとする。
2025-07-19
差別発言をなぜ笑うのか~ささやかでも「差別はだめ」「だれもが平等で自由」と声に出す
憲法 (342)
政治・選挙 (382)
ネット社会 (131)
Tweet
同人誌
サークル幻想ポンプ「令嬢催眠 性格クズのS級お嬢様をキモオヤジが完全支配」
サークル幻想ポンプ(幻想ポンプ氏)のオリジナル同人誌『令嬢催眠 性格クズのS級お嬢様をキモオヤジが完全支配』がメロン1号店に13日に再入荷し、サークルさんのコメントは『あの天羽エマが俺の思い通りになった…??よし、39年溜めに溜めてきた欲望を全てお前に注ぎ込んでやる…!w』とのこと。 全文へ>>
2025-07-17
生まれ変わったJRとは大違い…なぜ日本郵政グループで不祥事が続くのか「民営化のせいではない」本当の原因 一向に「民間企業らしい規律」が働かない組織
硬派経済ジャーナリスト「イソヤマの眼」
プレジデントオンラインに7月8日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→
https://president.jp/articles/-/98046
日本郵政での不祥事が絶えない
日本郵政での相次ぐ不祥事の原因は何なのだろうか。郵便局・郵送事業子会社の日本郵便が6月25日、配達員の点呼を適切に行っていなかったとして国土交通省から処分された。貨物運送事業の許可を取り消され、トラックやバンなど約2500台の車両が5年間、配達に使用できなくなったのだ。
点呼の不備で、なぜトラックの使用停止なのか。実は、点呼では飲酒の有無などを確認する呼気検査などを行うことになっているのだが、3188カ所の郵便局のうち75%に当たる2391カ所で、適切に行われていなかったことが調査で判明したのだという。そのうえ、虚偽の点呼記録の作成なども明らかになった。
どうやら、郵便局のトラック運転手の中には、前日に深酒したり、乗務前に飲酒することが常態化し、それを誤魔化すために虚偽の記録作成まで行っている人もいた、ということのようなのだ。処分の後も、5月に全国の13支社のうち10支社の郵便局で29件の酒気帯び運転などが確認されたと日本郵便が公表している。
トラックが使用できなくなったことについて、日本郵便では処分対象外だった郵便局の軽車両などを使って輸送したり、大手運送会社に事業の一部を委託することで、配達には支障なく対応できるとしている。一方で、国交省はそうした軽車両でも不適切な点呼が行われていたのではないかと見て、調査を進めている。
1000万人分もの名簿を不正にリスト化
日本郵便ではこの他にも不祥事が続いている。九州支社の期間雇用社員が配達すべき500個の荷物を、ゴミ置き場に廃棄していたとして7月1日付けで懲戒解雇されている。解雇された社員は「配達が面倒だった」と説明しているという。
昨年9月には、グループのかんぽ生命の保険商品を勧誘するために、ゆうちょ銀行の顧客のべ155万人分の情報を、顧客の同意なく不正にリスト化していたことが判明。その後の調査で、不正にリスト化した名簿は1000万人分にのぼっていたことが明らかになった。
さらに2025年3月には、「一時払い終身保険」について保険業法の販売許可を得る前に顧客に勧誘を行っていたとして金融庁から報告徴求命令を受けている。
配達を委託する業者から不当な「違約金」を取っていたことも明らかになった。配送ミスやクレームに対して、十分な説明をせず不当に高額な違約金を徴収していた郵便局があったことが問題視され、公正取引委員会から下請法違反で指導を受けていたのだ。
民営化されても「役所的な風土」が続いている
なぜ、これほどまでに不祥事が続くのか。ネットなどには、民営化によってサービスの質や職員のやる気が劣化したからだという意見も出ているが、それは郵政民営化に反対し続けている人たちの為にする意見だろう。
実際は逆で、「民営化」されて17年がたつものの、一向に民間企業らしい規律が働かず、事なかれ主義や、辻褄合わせ、責任回避のための虚偽報告など、役所的な風土が続いていることが原因と見るべきだろう。前述の顧客情報の流用問題が発覚したのは社員からの内部通報が端緒だったが、通報窓口が「問題なし」として握り潰し、新聞などで報道されるまで問題化しなかったとされる。
今回の顧客情報の流用問題や、不適切な点呼問題では、役員の処分が行われたが「減給」のみだった。千田哲也社長は株主総会で退任したものの、引責辞任するそぶりすら見せなかった。運送事業の許可取り消しで2500台ものトラックが5年間使えないという営業上の大問題にもかかわらず、トップの責任は厳しく問われない。民間企業では考えられないことだ。
民間人トップ3人を排除
過去の不祥事では、「民営化」がその原因だとされ、民営化を揺り戻す材料にされた。2019年にかんぽ生命保険で不適切な保険販売が発覚、顧客情報の不正利用も問題になり金融庁から業務停止処分を受けた時のことだ。
その際は日本郵政グループの3社長が揃って辞任に追い込まれた。日本郵政の社長を追われた長門正貢氏はシティバンクの会長も務めた人物、かんぽ生命社長を辞任した植平光彦氏は東京海上ホールディングスの執行役員だった人だ。また、日本郵便の社長だった横山邦男氏は三井住友銀行の常務から日本郵便に転じた。
民間人トップ3人が揃って辞職に追い込まれた理由は、「民営化によって過剰なノルマが科されたことが不正販売につながった
● 【悲報】人手不足なのに無職が増えてる理由、解説されるwwwwwwwwwwwww (07/20)
● 【悲報】人手不足なのに無職が増えてる理由、解説されるwwwwwwwwwwwww (07/20)
Syrian presidency announces ceasefire after deadly sectarian clashes in south
The move comes after days of clashes between Bedouin and Druze fighters in Suweida that have reportedly left hundreds dead.
Middle East
More rain and thunderstorm alerts bring flash flood threat
UK
39 minutes ago39min
Dozens killed by Israeli gunfire near aid sites in south Gaza, Hamas-run ministry says
Middle East
15 hours ago15h
Who is in charge? The prime minister's authority is in question again
BBC InDepth
2 hours ago2h
Trump sues Murdoch and Wall Street Journal for $10bn over Epstein article
US & Canada
US tech CEO suspended after Coldplay concert embrace goes viral
US & Canada
12 hours ago12h
Syrian presidency announces ceasefire after deadly sectarian clashes in south
The move comes after days of clashes between Bedouin and Druze fighters in Suweida that have reportedly left hundreds dead.
Middle East
More rain and thunderstorm alerts bring flash flood threat
UK
39 minutes ago39min
Dozens killed by Israeli gunfire near aid sites in south Gaza, Hamas-run ministry says
Middle East
15 hours ago15h
Who is in charge? The prime minister's authority is in question again
BBC InDepth
2 hours ago2h
Trump sues Murdoch and Wall Street Journal for $10bn over Epstein article
US & Canada
US tech CEO suspended after Coldplay concert embrace goes viral
US & Canada
12 hours ago12h
Syrian presidency announces ceasefire after deadly sectarian clashes in south
The move comes after days of clashes between Bedouin and Druze fighters in Suweida that have reportedly left hundreds dead.
Middle East
More rain and thunderstorm alerts bring flash flood threat
UK
39 minutes ago39min
Dozens killed by Israeli gunfire near aid sites in south Gaza, Hamas-run ministry says
Middle East
15 hours ago15h
Who is in charge? The prime minister's authority is in question again
BBC InDepth
2 hours ago2h
Trump sues Murdoch and Wall Street Journal for $10bn over Epstein article
US & Canada
US tech CEO suspended after Coldplay
July 19, 2025
難易度が(高い・低い)→難度が(高い・低い)
difficulty「難しさ」のことを、少なくともテストの難しさに関しては「難度」ではなく、ふつうは「難易度」と言う。
したがって、たとえば試験が「難しい」ことを「難易度が高い」、そして逆に「易しい」ことを「難易度が低い」と言い、決してそれぞれ「難度が高い」、および「難度が低い」とは言わない。
speed「速さ」のことは、専ら「速度」と言い、決して「速遅度」とは言わない。
その伝では、たとえば、速ければ「高速度」、遅ければ「低速度」であって、「高速遅度」や「低速遅度」ではない。
height「高さ」やdepth「深さ」についてもしかりで、それぞれ「高度」や「深度」とは言うが、「高低度」や「深浅度」とはふつう言わない。
また、size「大きさ」については、「大度」とも「大小度」とも言わず、length「長さ」、weight「重さ」、thickness「太さ」などについてまたしかりで、「長短度」、「重軽度」、「太細度」とは言わない。
ちなみに、「重度の障害」とは言うが、この「重度」は「重いか軽いか」ではなく、専ら「重い」ことを言う。
日商、歴史生かす観光拠点整備支援を国に要請=訪日客分散促進で提言
2025.07.19 20:12 経済
日商、歴史生かす観光拠点整備支援を国に要請=訪日客分散促進で提言
2025.07.19 20:12 経済
2025/07/19 07:35:04 更新
アフリカ
「西サハラ国旗を盗んだモロッコ」【西サハラ最新情報】 平田伊都子、川名生十
2025年7月10日、赤道ギニア共和国(マラボ)の首都で開催されたアフリカ連合外務大臣会議の会場から西サハラ共和国の旗が盗まれました。 またまた、モロッコ外交団の仕業です。 ドロボーはだめですよ!(2025/07/19 07:35)
温暖化
温暖化
参政党と保守党が石破ではなく自民党保守派を“粛清”?
八幡和郎
「難しい言葉を使うのは悪い」という風潮に反論する
黒坂岳央
現役世代にとって不利なはずの参政党がなぜ支持を集めるのか
八幡和郎
選挙の情勢を「外国のせい」にする人こそ、民主主義の脅威である。
與那覇潤
池田 信夫
消費税減税で「トリプル安」が起こって「インフレ大増税」になる(アーカイブ記事)
経済
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
池田 信夫
消費税減税で「トリプル安」が起こって「インフレ大増税」になる(アーカイブ記事)
経済
参政党と保守党が石破ではなく自民党保守派を“粛清”?
参議院議員選挙
音楽と味の都、初夏のウィーン食紀行
ドイツはグリーン政策で産業空洞化と雇用喪失が続く
参議院議員選挙
選挙の情勢を「外国のせい」にする人こそ、民主主義の脅威である。
谷本 真由美
日本の医療の実態を誤解させる動画投稿は倫理に反する
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
経済
池田 信夫
消費税減税で「トリプル安」が起こって「インフレ大増税」になる(アーカイブ記事)
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
参議院議員選挙
【いろんな補給】
↑
写真は前号のヤングアニマルの「ふたりエッチ」のペン入れ原稿です☆
https://amzn.asia/d/9kySxqd
↑Amazon
books.rakuten.co.jp/rb/18012670/?s…
↑楽天
↑
最新刊「ふたりエッチ92巻」発売中!!
こちらで購入できます‼️
Amazon amzn.to/435fWqc
楽天 a.r10.to/h5XBPH
↑
そして「忘れな妻(づま)のキミと2巻」が発売中(描き足しあり)!!
こちらで購入できます!
関東も梅雨明け宣言!
ついに本格的な夏が到来です!
暑いですよねぇ(⌒-⌒; )
外出したら水分補給はしっかりしなくちゃですね。
とりあえず、外に出る前に水を飲みます。
仕事中も喉が渇いてなくても飲むようにしないとですね。
水分補給…室内にいると、つい忘れちゃうんですよ。
気がつくと喉が乾いている。
慌てて水を飲む。
いけませんねぇσ(^_^;)
水分はまだ分かりやすい。
だって、喉が渇くから。
分からないのはビタミンとかカルシウムとか…そういう栄養素。
ちゃんと摂取していないと、気がつかないうちに内臓をやられたりする。
20年、30年、40年…それくらい先のことだったりするかもしれない。
補給…水や栄養だけではないよね。
心も補給が必要な時もある。
それに気がつかないと…ね。
さてさて、今日はネームの日。
元気に頑張ります♪
それではまた明日♪
https://www.amazon.co.jp/dp/4098610922/ref=cm_sw_r_tw_api_glt_i_JXQ1NR3QSEBV5EJ8H5T5 ←Amazon
https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0726.prd2k66c.g00q0726.prd2l922/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F16724839%2F ←楽天
https://www.amazon.co.jp/dp/B096ZH6MM4/ref=cm_sw_r_tw_awdo_8K2MAA5666N0GYP9MXH2 ←Kindle
↑「3P(スリーパートナー)始めました!! 3巻(最終巻)」のコミックスとKindle版がこちらで購入できます!全3巻です。よろしくお願いします♪
ちなみに「透明人間↑↓協定」の全5巻が電子書籍で発売中です♪
https://www.amazon.co.jp/dp/B074C792FJ?ref=cm_sw_tw_r_mng_sd_awm_hxqsC61DoQ7NS
↑kindle(全5巻)はこちらから♪
さらに現在、ぼくの過去の作品のほとんどが電子書籍で購入できます。
Tweet
2025.07.19 Saturday
日常
05:01
by 克・亜樹
【いろんな補給】 (07/19)
日常 (2135)
2025年07月 (19)
2025-07-17
戸籍とアイデンティティの関係を問う『ある男』
告知 映画
ほぼ毎月、ForbesJapanに連載のコラムのお知らせをしていたのを、先月はころっと忘れていました。
『ある男』(石川慶監督、2022)を取り上げています。
forbesjapan.com
戸籍、血縁関係をめぐる平野啓一郎の長編小説の映画化。主演、妻夫木聡。
弁護士を演じる妻夫木が、最初はあまり主演らしくないのに徐々にドラマの要になっていき、焦点が彼のアイデンティティに至る構成、なかなか見事です。おすすめ。
国内でさまざまな賞を受賞しており、いろいろレビューも出ているので、これまであまり指摘されていない観点を取り上げてみました。
ぜひお読みください。
ところでこの連載ですが、最近の世の中のドラスティックな変化を考えると、時事問題やトレンドを前振りに旧作から選ぶという形式が、結構難しい。毎回、作品選択に苦慮しております。
もちろんどんな映画も概ね、普遍的なテーマにつながるような要素を持っているものなので、内容が若干古くてもそこさえ押さえた良作であればよい、という考え方はあります。たとえば、「ヒューマニズム」はそうです。
しかし問題は、そのヒューマニズムの位相ですら、場合によっては「かつての規範」になりかかっているのが、現在の世界ではないか?ということなのです。
66年生きてきて、今ほど世の中が根底から大きく動いていると感じることはありません。フィクションの難しい時代です。
数日中に、次回のお知らせをします!
ohnosakiko 2025-07-17 09:14 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
戸籍とアイデンティティの関係を問う『ある男』
2025年07月17日
神奈川県委員会、参政党参議院選候補者を刑事告訴
日本共産党神奈川県委員会は15日、参政党・初鹿野裕樹候補の日本共産党を中傷するSNS発信について、刑法第230条の名誉棄損および公職選挙法第235条第2項の虚偽事項公表にあたるものであり、神奈川県警に対して速やかな捜査と厳重な処罰を求めて、刑事告訴をおこないました。 pic.twitter.com/TPjY4YJKl0
— 日本共産党神奈川県委員会 #比例は日本共産党 (@jcpkngw) July 16, 2025
参政党 初鹿野裕樹(はじかのひろき)。たくさんの仲間が共産党に残虐に殺害されたと言っている。絶対にありえなくもないと思うが、内容が内容だけにきちんとした説明が必要ではないか。
共産党が名誉棄損で、はじかのを刑事告訴。 https://t.co/YN9WtthE0t pic.twitter.com/NiOuzKzp4w
— 希澄悠斗 (@shandy7248) July 16, 2025
この参政党『はじかのひろき』(神奈川選挙区立候補者、元警察官)は、1952年、73年前の事件などを持ち出し『沢山の仲間が共産党により殺害された』とPost。沢山とは数人?しかも、共産党は関与を当時から否定。カルトレベルのガチガチの反共、勝共。
国民主権剥奪の参政党の方が数億倍国民にとって危険 https://t.co/5PZO0nTSDp pic.twitter.com/LKQa7IKBWj
— MasaDjp (@masjp72) July 8, 2025
まぁ、どちらもトコトンやるだろうね……。どっちもどっちだけど。
2025-07-17
剣山ソロモンの秘宝伝説に取り憑かれた宮中要春と『面白倶楽部』(光文社)
西田茂雄写真・古川順弘文『宝と夢と幻と:ソロモンの秘宝を追いつづけた男、宮中要春の残影』(国書刊行会、令和6年10月)を拝読。宮中が剣山に埋まっているとされるソロモンの秘宝を知ったのは、昭和30年頃古本屋で見つけた『面白倶楽部』昭和29年4月号(光文社)の「世にも不思議な物語 ソロモンの秘宝発掘ー四国剣山の宝探し 夢か?現か?八千億円ー」という記事だったとある。あれ、知ったのは昭和27年ではなかったのか。拙ブログ「剣山ソロモン王の秘宝発掘をある男の生き甲斐にさせたトンデモ本とは⁉ - 神保町系オタオタ日記」では、昭和27年に宮中が古本屋で見つけたのは山本英輔『真理の光』(千代田書院、昭和27年6月再版)と推定したが、前提が違っていたことになる。
古川著では、戦前期におけるソロモンの秘宝伝説について簡単に触れている。詳しく知りたい方は、拙ブログの
「剣山に隠されたソロモン王の秘宝をめぐる怪しい人達(その1) - 神保町系オタオタ日記」
「剣山に隠されたソロモン王の秘宝をめぐる怪しい人達(その2) - 神保町系オタオタ日記」
を見られたい。
『面白倶楽部』という雑誌は、文字どおり面白そう。香山滋、横溝正史、江戸川乱歩、山田風太郎や三角寛の小説が載った雑誌である。更には、「日本の古本屋」に古書転蓬が第2巻4号(昭和24年4月)を出品している情報によると、近藤日出造「推理作家江戸川乱歩氏心霊術に挑戦す」が掲載されている。また、国会図書館デジタルコレクションで検索すると、同館館内限定で内容を確認できていないが、第5巻第13号(昭和27年12月)144コマに「今營々と剣山の発掘が試みられている」とか「ソロモン王が求めた聖なるピラミッド」とあるようだ。オカルト記事に注目ですね。
宮中の写真を撮り、令和元年11月に京都写真美術館で「写真展 ソロモンの秘宝発掘に挑んだ男」を開催した西田は、令和5年9月30日に急逝したという。御冥福をお祈りします。
#国書刊行会 #ソロモンの秘宝 #宮中要春
jyunku 2025-07-17 05:40 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
剣山ソロモンの秘宝伝説に取り憑かれた宮中要春と『面白倶楽部』(光文社)
1月 13,22可能
4月 18がNG
5月 25がNG
6月 3,25がNG
2025-07-17
『珍作ビデオのたのしみ』⑬【珍品邦画の巻】『竜二』
『竜二』
1983年 日本 (東映セントラル) 92分 カラー
[監督] 川島透 [脚本] 鈴木明男 [出演] 金子正次、永島暎子、北公次、佐藤金造、小川亜佐美,
映画を見にいって帰って来なかった男、それはボリス・ヴィアンだ。最初の映画にして最後の映画に出演して死んでしまったのは、この映画で竜二を演じている金子正次だ。
新宿を根城にしているひとりのヤクザがいる。シノギもうまくいっている。だがしかしヤクザの生活を続けることに疑問を感じてしまう日がやってくる。それは娘が生まれた故もあるのだが、ある日突然足を洗う決意をする。それから始まる堅気の生活。普通のサラリーマンの生活が何と生き生きと描かれていることか。一杯のビール、娘との入浴、当たり前のように少ないサラリー、狭いアパートでの親子三人の暮らし、よき父親ぶり。
だが竜二の血はこんな平穏な日常生活の中で、次第に倦んでくる。ある日帰宅の途中で妻と娘が商店街のバーゲンの列に並んでいるのを見る。そして背を向けて立ち去る。恐らく元のヤクザの生活に向けて。今までのヤクザ映画の中で描かれることのなかった新しい切り口の作品だ。
www.youtube.com『竜二』
*YouTubeで全編観られました。
暴力シーンを伴わないヤクザ映画として高く評価されているようですが、のっけから「えんことばす」というセリフが飛び出します。
言わずもがなですが、これは「指を詰める(縁故を切る)ことで暴力団との縁を切る、不祥事を反省する、 過去のしがらみから自由になる」という意味です。
*萩原健一の「ララバイ」がオープニングとエンディングに流れ、ドンパチのヤクザ映画とは一線を画しているように思います。
一旦は幼い娘と家族3人のかたぎの生活に戻るのですから。
*竜二は、ヤクザから足を洗い、飲み屋をやっている先輩にもらします。
「ヤクザやっているから死ぬの生きるのって別にどうってことないつもりなんですけど・・・不安なんですよね。何か落ち着かないんですよ(中略)。どうも弱気になるんすよね。」
先輩は「そんなふうに考えたのはお前だけじゃないよ。われだってあの頃は毎日不安で自分がどこにいるのかよくわからなくなって、何回窓から行きそうになったか。弱い人間だからな、おれたちは」とかえします。
そして「子どもの寝顔を見ながら不安とたたかった」と続けます。
これはもうヤクザ映画にとどまらず、竜二という男の生き方の物語なのかもしれません。
*映画公開中に若くして亡くなってしまった金子正次が惜しまれます。
2025-07-18
よく眠れる
ここ2日ばかり、一度には無理だが、二度くらいに分けて、合計7-8時間眠れるようになった。どういうことだろうと思ったら、多分歩いているからだ。午前中ぐっすり寝て(涼しい時間だからかなぁ)昼前から本屋とか、図書館に出かけ、帰ってきてから遅い昼飯を食って、しばらくしたらまた寝てしまう。道も考えてみると、涼しい時間に寝ているんじゃないか、だったらその時間に出かければいいじゃないかと思うんだが、残念ながらその時間にはまだやっていない機関が多い。
昨日京都銀座界隈を歩くことになったけれど、四丁目から新橋方面は歩いていない。用がない。昔は松坂屋の地下で昼飯を食うことが多かったけれど、それはもうなくなってしまった。もっぱら晴海通りの東側というか北側ばかりだ。次回はすべてぶち壊しているという日比谷公園にいってみたい。懐かしい思い出がたくさん詰まっている日比谷公園をイベントスペースに改造する小池学歴詐称都政はどこまでも大企業、有り体にいうと三井不動産だけれど、にヨイショの限りを尽くす。都民の財産を私物化している。都民の多くは知りもしないし、知っても知らん顔をしている。とりあえず自分の生活には関係ないからと。
だけれど、気がついたときには、不忍池のハス池みたいにイベント会場にされちゃって、静かに自由に蓮の花を見物することが叶わなくなる。本末転倒も良いところで、都庁舎のくだらないプロジェクション・マッピング見たいことになる。あんな都知事にするからこんなことになる。
バス停で並んでいたら、外国人と思しき東洋人のおばさんが、私の前に立っている明らかに日本人の女性にスマホを見せてなにかいっている。通じている気配がない。出過ぎたマネとは思ったけれど横から「どこへ行きたいの?」と聞いたらスマホを見せる。そこには英語で「UENO - YAMASHITA」と書いてある。だから、この先の交差点をわたった先にそのバスの停留所があるよ」といった。
すると彼女はまたスマホを見せて「上23」と書いてあるのを見せる。そう、それだよというと、このバスのバス停はあの向かい側にあるじゃないか、という。だったらそこへ行けばいいと思うんだけれど、「あれは反対方向へ行く停留所だよ」と丁寧に教えてあげたのだ。
こっから先がだめな東洋人のおばさんだ。こんなとき、カタコトでもいいから「アリガト」とでもいえば可愛いのに、一言もいわずにプイッと行った。私もわたしで、後で「お前は、なんか忘れちゃいないか?」とでもいってやればよかったと後悔した。こんなことがあるから、人に親切になんてするもんじゃない、という結論が導かれてきちゃうんだよなぁ。でも、次回はそういう皮肉も出るようにしておこうかね。
nsw2072 2025-07-18 21:26 読者になる
よく眠れる
2025年7月16日 (水)
第173回直木賞(令和7年/2025年上半期)決定の夜に
気温はおおよそ30度。朝から雨が降ったりやんだりの東京都心で第173回(令和7年/2025年・上半期)直木賞の選考会が開かれました。
直木賞といえば直木三十五さんの顔が浮かびます。まあ直木さん自身は仮に生きていても、直木賞の動向に大して興味はなかったでしょうが、直木賞がどうしてできたかというと、直木さんを偲ぶためだったのは明らかです。それで、今日は暑い東京を離れて、直木さんのお墓のある神奈川県横浜市の長昌寺に行ってきました。
長昌寺の辺りも、気温はおおよそ30度、朝から雨が降ったりやんだりの不順な天気……。けっきょく夏はどこに行っても暑いですね。直木さんの墓前にたたずみ、汗だくだくになりながら、直木賞の結果発表を楽しみました。
そもそも直木賞ファンにとっては、だれが受賞してスポットライトを浴びるのかとか、そういう結果はあんまり重要じゃない、というのが一致した見解かと思います(たぶん)。というのも直木賞の場合、発表を待つ瞬間よりも、候補作を読んでいる時間のほうが絶対的に楽しいからです。
今回は一年半ぶりに候補作が六つに戻ったおかげで、うきうきわくわく、読書時間もその分、拡大。改めて直木賞というイベントは候補作を読むところがマグマの核なのだな、としみじみ実感しています。
ともかく塩田武士さんがこのまま「直木賞候補になったことがない作家」になったら、2020年代の直木賞は何をしてたんだ! と、後世の読者たちから怒られたでしょうから、『踊りつかれて』を候補に選ばれたことを寿ぎたい気持ちです。現実社会に鋭い刃を突きつける塩田さんの強靭さに、今作も圧倒されました。次もその次も、圧倒しつづけてください。
読みやすいのにダークで不穏。さすがは芦沢央さんだ、と『噓と隣人』を読みながら、アップデートを怠らない誠実な歩みに襟を正したくなる思いです。直木賞は、とりあえずこの先、しばらくはやり続けるでしょうから、そのうちまた候補入りをお願いすることもあるかと。どんなふうにアップデートされていくのか、芦沢さんの未来は明るいです。
『Nの逸脱』 を読み終えたとき、おおっ、と思わず感嘆の声がもれてしまいました。電車のなかだったので正直恥ずかしかったです。いや、夏木志朋さんという力量満点の作家に出会えて、読者としてこれ以上の幸せがあるでしょうか。恥ずかしいもへったくれもありません。また思わず「おおっ」と叫んでしまうような小説、期待しています。
『ブレイクショットの軌跡』の分厚さに、手にしたときはちょっとひるみましたが、読み始めたらもうめくるめく連鎖の世界。逢坂冬馬さんのつくり上げるキュートで骨太なストーリーテリングに、思わずため息をつきました。いまの時代を強烈に映したこういう作品に、直木賞はどうしていつも冷たいんだろうか……などと嘆いてもしゃーないですね。
連鎖の美しさでは『乱歩と千畝 RAMPOとSEMPO』 も負けてはいないと思います。アノときのアレがこんなところにつながってくるんだ、とまったく飽きさせない筋運び。青柳碧人さんのエンターテイナーぶりには、正直脱帽です。何が直木賞だ、んなもん関係ねー、って感じでこれからも面白さを追求する小説、がしがし読ませてくれると信じています。
『逃亡者は北へ向かう』にはドキドキしっぱなしでした。読んでいるあいだも、選考会の結果が出る今日の夜まで。柚月裕子さんが直木賞受賞者であっても何ひとつ不自然さがない、これまでの創作の厚みがそう思わせてくれるのだとしたら、もはやワタクシにとって、柚月さんは直木賞受賞者です。あとは実際の直木賞が柚月さんに賞を贈るまで待ち続けるだけです。
出版社の人間でもなければ、本屋に勤めているわけでもなく、日本の文学の将来ってやつにも責任を負っていないし、ものを書いて暮らしているわけでもない、完全なるシロウト直木賞ファンが直木賞に惚れ直すのは、まさに今回みたいな展開が起きたときです。
受賞作がない。……あーあ、で終わってしまってもよさそうなところ、受賞作がない、ってことに対して、いろんな立場の人がいろんな意見を語り出すんですよ。何もないのに、いかにもそこに何かがあるかのように。ほんとに、直木賞、おまえはいつだって面白いヤツだぜ。
今日は、さっきも書いたんですが、直木三十五さんのお墓がある横浜の長昌寺で結果発表を待ちました。ご一緒してくれたのは、毎年2月に行われる南国忌の実行委員の方たちです。その誰も、今回の候補作をひとつも読んでいなくて、全作読んでいるのはワタクシしかいません。
こういう環境で、芥川賞の発表から2時間近くもジラされて、その間も世間話をだへりながら、みんなで直木賞の発表を待っている、というのは、いった
2025年7月18日 (金)
経済同友会のクラフトマン・エグゼンプション
経済同友会が、去る7月10日に「サービス産業の持続的な成長に向けて~個人が輝く産業になるために~」という提言を公表しているんですが、その中に、「クラフトマン・エグゼンプション」という接客サービス業の現場人材向けの労働時間の適用除外を提起していて、これはなかなか重要な話ではないですか。
https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/uploads/docs/20250710a.pdf
① クラフトマン・エグゼンプション(仮称)の導入
デスクワーカーはそのスキル特性から自己研鑽に会社の設備を必要とせず、個人の意欲のみで実施が可能である一方、接客サービス業の現場人材は訓練に会社の設備を必要とする等、個人の意欲のみでは実施が難しい。接客サービス業の現場人材に訓練(自己研鑽)の機会を安定的に提供することを可能とするため、国の認定を受けたスキル評価制度(技能検定、団体等検定、認定社内検定を指し、以下「検定」という)に基づく資格取得(処遇向上)を目的とする訓練に関し、本人の訓練時間を労働時間に該当しないことを明確化するとともに、指導役の訓練指導時間を確保するため労働時間の上限規制を緩和すべきである。なお、悪用する企業には厳正に対処することが求められる。
a.労働時間に該当しない訓練の明確化
厚生労働省の「労働時間の考え方:「研修・教育訓練」等の取扱い」(以下「ガイドライン」という)において、労働時間に該当しない訓練(以下「自己研鑽」という)に関する基本的な考え方が示されている28。しかしその解釈は事業所管轄の労働基準監督署に委ねられているため、各企業は保守的な運用をせざるを得ず、結果として社員による自己研鑽の機会を十分提供できていない。
そのため、検定に基づく資格取得のための自己研鑽については、対象者の健康時間管理の義務を企業が負うことを条件に、労働時間に該当しないことを明確化すべきである。併せて、訓練実施にあたり事前の届出制とする等の手続きを定め、企業による安定的な機会提供を促すべきである。
b.訓練指導(労働時間扱い)に関する時間外労働の上限規制適用免除
検定に基づく資格取得のための自己研鑽を指導する従業員を対象に、労使合意(36 協定締結)のもと、訓練指導については労働時間扱いとするものの、その時間については時間外労働の上限規制を超えて行うことを可能とすべきである。
自己研鑽と労働時間というのは医師の上限規制の関係で出てきた話に似ていますが、こっちはもっと本質的な問題であって、そもそも教育訓練を受けている者(研修生とか実習生とか)は労働者であるのか否かみたいな話とも根っこがつながってきます。
日本の場合、入職前に非労働者として教育訓練を受けるのではなく、入職後に労働者として教育訓練を受けることが社会的常識になってきたため、入職当初は上司や先輩にあたかも生徒が先生に教えられるがごとく無制限一本勝負でとことん鍛えられるという風習が一般的であったのが、それも労働時間だとカウントされてしまうと、そのための時間が取れなくなるという弊害が出てきてしまうという話なのでしょうか。
2025年7月18日 (金)
やはり梅雨明け祝宴の夜
昨日は夏期講習第一弾が終了。朝は雨だったのに帰宅の途につく頃に梅雨が明けた模様。
帰宅して、今年も打ち上げ&同居記念日はこちら。今年は、娘(仮称ケミ)の「夢への扉」祝いも兼ねています。
例によって、入口の看板には猫がいます。
ワタシの酒は、まず福島県花泉酒造さんの「純米大吟醸 七ロ万」でちょっとゼイタク。
もはや我が家の定番、「ふぐの白子焼き」。例によって中学生娘が貪り食います。
今年の変化球は、「さきいかの天ぷら」。コレが大当たりで、んまい。
これも初めて、「マンボウのモツ炒め」。ワタシの田舎は漁師町なのでマンボウをよく食べます。ワタシは子供の時から食べている懐かしい味。ケミさんにも大好評でした。Yも試してみてイケたそうです。
例によって、ケミさんは「十貫」のはずの「十一貫握り」。例によって貪り食いました。
「ハモの湯引き」も我が家の夏の定番かな。
「ゴマフグの刺身」。ケミさんは初めてのフグでしたが、好評。
Yさんのお楽しみ「海鮮チヂミ」。
これも初めて、「にしんのゴマたたき」。コレは日本酒に合う。
いやー、「さち呼」を満喫しました。今年もこの宴が出来てよかったー。16周年です。
2025年7月18日 (金) 料理・飲食物, 日本酒, 出産・育児 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet
«うんざりげんなりと癒しの週末
やはり梅雨明け祝宴の夜
黙っていてはいけない。声をあげよう、後悔しないように。排外主義は、あらゆる差別の引き金になる。そして、平和と国際協調を危うくする。
(2025年7月17日)
最近、マルティン・ニーメラーの警句の引用が、あちこちに目につく。不気味なことだが、そういう時代の空気なのだ。
「ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった。私は社会民主主義者ではなかったから。
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった。私は労働組合員ではなかったから。
そして、彼らが私を攻撃したとき、私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。」
***********************************************************
「100年前、治安維持法が成立したとき、私は喝采した。國體に弓を引く非国民を取り締まるのだから、皇室と神国の弥栄のために万歳と思ったのだ。
特高が最初共産党を攻撃し、共産党員を拷問で殺したとき、愉快とは思わなかったが私は声をあげなかった。世の中の空気を読んだこともあるが、私は共産主義者ではなかったから。
労農派の政治家や学者グループが一斉検挙されたときも、私は声をあげなかった。私は主義者でも活動家でもなかったから。
それから、労働組合や宗教者が弾圧され、学校の先生たちが酷い目に遭い、出版社も文学者も、最後には弁護士までもが逮捕されて、国民の権利を護る者がいなくなった。それでも私は、黙り続けた。時局が時局だから仕方がないと思ったから。
そして、戦争が始まり、ものを言う自由などまったくなくなった。
私が間違いを悟って前非を悔いたとき、國體も神国も消滅し、国土は焦土と化していた」
***********************************************************
「最初、排外主義政党がインバウンドや在日を攻撃したとき、私は拍手を送った。私は日本人なのだから。
次ぎに、排外主義政党の矛先が共産党に向けられたとき、私は意外には思ったが、声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。
さらに、排外主義者たちの標的が、フェミニストや、LGBTや、障害者に拡がったとき、私はこれはまずいと思ったが、声をあげなかった。私自身はフェミニストでも、LGBTでも、障害者でもなかったから。
排外主義者たちの大声が、「國體を擁護せよ」「女系天皇に反対する非国民を撲滅せよ」と叫び始めた時、私はこれはそれは違うと思ったが、声をあげなかった。とても、声を上げられる空気ではなかったから。
キナくさい世の中になって私は排外主義政党への投票を後悔した。しかし、ときはすでに遅かった。到底、声を上げることなどできはしない」
***********************************************************
「戦後80年目の夏の参院選が転機だった。
その選挙に外国人ヘイトと排外主義を競う風が吹いた。私も、排外主義政党に一票を投じた。インバウンドは不愉快だったし、日本人の賃金が上がらないのは外国人のせいで、彼らは不当に優遇されていると煽られたから。なにかが変わると期待したんだ。
その後間もなく、日本人ファーストや排外主義の背景に、國體思想があることを教えられた。日本人が特別な民族であるのは、いにしえより悠久にこの國をしらす天皇の存在あればこそなのだ。だから、日本人ファーストは当然だ。
日本人が日本人として胸を張れるのは、万世一系の天皇の貴い血筋が男系男子に連綿と嗣がれているからだ。家父長を中心として一家があり、天皇を家父長とする一国がある。女系天皇などとんでもない。ジェンダー平等なんて日本の国柄に合わない。そのときは、本気でそう思ったんだ。
日本民族は、血を同じくする家族共同体で、血の繫がらない外国人が排除され、差別されて当然ではないか。皇室という貴い血を認めれば、生まれ、血筋、家柄、門地による差別を認めざるを得ない。外国人差別は、あらゆる差別に拡大した。
外国人差別や排外主義は、結局のところ近隣諸国との戦争準備だと気付くまで、そんなに時間はかからなかった。日本人ファーストの政策で、結局私に何の得るところもなかった。ただ、平和と国際協調が危うくなっただけ。 もう遅い? いやまだ、遅すぎることはないだろう」
「自党ファースト」の参政党が、TBS『報道特集』に偏向報道攻撃。これは、排外主義批判報道の萎縮を狙った不当な選挙戦術ではないか。
(2025年7月16日)
参院選の投票日が間近である。選挙情勢の分析やら予測やらの報道がしきりである。前回参院選は2022年
2025年07月18日 (金曜日)
「押し紙」の実態
ABC部数検証
公共広告・折込チラシ
ツイート
【YouTube動画】動画で見る参院選・選挙公報の水増し現場、税金の騙し取りもお咎めなし、新聞人は「知らぬ、存ぜぬ」
ユーチューブ動画で紹介したのは、廃棄される前段の参院選・選挙公報である。撮影日は、7月13日の21時。撮影場所は、千葉県流山市のASA(朝日新聞販売店)の前である。撮影者は、大野富雄・元流山市議。税金で制作された選挙公報が大幅に水増しされ、新聞に折り込まれないまま廃棄される前段を記録した動画を撮影した。
参院選の選挙公報は、7月12日に新聞折込のかたちで配布された。その翌日にあたる13日に大野議員はかねてから観察拠点としていた「押し紙」や折込媒体の収集場所を確認した。選挙公報は、12日に新聞に折り込まれたわけだから、本来であれば、13日に大量の選挙公報が積み上げられているはずがない。ところが収集場所には、大量の選挙公報が残っていた。(動画:1分10秒~)。大野元市議は、選挙公報の水増しの決定的な証拠を掴んだのである。
続きを読む »
2025年07月17日 (木曜日)
「押し紙」の実態
ABC部数検証
公共広告・折込チラシ
ツイート
参院選の選挙公報、全国で水増しが起きている可能性、流山市のケースは氷山の一角、背景に新聞社による「押し紙」政策
7月14日付けのメディア黒書で既報したように、新聞に折り込む参院選の選挙公報が、新聞の配達部数を大幅に超えて、新聞販売店に搬入されていることが千葉県流山市で発覚した。過剰になった選挙公報が山積みされている現場を、筆者は確認して、新聞販売店の店長に事実関係を確認した。
実は、流山市では4,5年前から、「押し紙」とそれに連動た折込媒体の水増しが発覚して、地元の市議が市議会で繰り返しこの問題を追及してきた。
たとえば、2021年10月時点での流山市のABC部数(新聞の公称部数)は、36,815部だったが、同市はこの数字をはるかに上回る50,128部の広報紙(流山市発行)を広告代理店に発注していた。その結果、たとえ「押し紙」が1部も存在しないとしても、1万3000部ほど折込媒体が過剰になっていた。これについて市当局は、広告代理店から指示された部数を発注しているだけと回答した。こうした問題は放置された。状況は改善しなかった。
続きを読む »
2025年7月 (4)
2025年07月17日22:28
経済
消費減税は「物価高対策」にも「生活支援」にもならない
参院選で与党の過半数割れが確実な情勢になってきた。参政党が自民党右派の票を食ったため、自民党が40議席を割り、公明党と合計しても50議席を大きく割ると、追加公認しても過半数の125議席には届かず、衆参両院で少数与党になる。
その場合には、いきなり大連立はむずかしいが、当面は石破内閣が続くという前提で野党と政策協定を結ぶことになろう。そのパートナーは野党第一党の立民党になるが、全野党が消費減税を要求している状況では、何らかの形での減税を条件とせざるをえない。
そのとき有力なのは、立民と維新と自民党の一部が主張している食料品ゼロ税率だろう。これによって何が起こるか。コロナ流行のときVAT(付加価値税)を下げた欧州の例で考えると、消費税の効果は限定的で、経済に混乱を引き起こすおそれが強い。
たとえば2020年7月から21年9月まで飲食業・ホテル業に限定してVATを20%から5%に下げたイギリスでは、次のような結果が報告されている。
多くの飲食店で値下げは行われず、価格はそのまま維持された。
ただコロナで大幅な赤字が出ていた時期なので、収益の回復には寄与した。
消費喚起にも生活支援にもならなかったが、雇用維持には効果があった。
財政赤字が拡大し、長期金利が上がって財政が不安定になった。
続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)
経済 (1327)
その他 (254)
同時投稿 (126)
7月17日の紙面
担い手広げ猛ダッシュ/比例は共産党 最後まで
若者の願い 日本共産党に/兵庫県の会社員 ころもさん(23)
医療労働者の賃上げへ/国の責任で診療報酬増を
英、性教育の新指針/なくせ女性蔑視全校実施へ
7月17日
2025年7月17日(木)
比例5人勝利で はたやま候補に議席を/札幌・小樽 田村委員長訴え
物価高対策に有効なのは/企業55%「消費税減税」/帝国データ調べ
「赤旗」電子版 無料お試し登録5000人突破/信頼できる情報源 巨悪・ヘイトと闘う姿応援
日本共産党躍進で「自公政治サヨナラ」の審判を/福岡・北九州 志位議長が熱く訴え
自民党政治ノーの声集め京都で二つの勝利を/小池氏、井上比例候補・倉林選挙区候補必勝訴え
消費税減税と安心の年金を/ラジオ番組 田村委員長が出演
参政・神谷氏「日本人ファースト」/発言が二転三転
参政・さや候補 核武装を主張/「最も安上がり」
シリーズ 参院選勝利へ 基本政策から/選択的夫婦別姓・同性婚 どの党伸ばせば道開く?
ユーチューブ拡散 今日はコレ!/共産党に1票投じたいけど勇気いる
日曜版20日号/参院選 政治変える原動力 共産党/企業・団体献金禁止は参院選の重大争点
103年 命守ってきた党を/大阪 山下比例候補ら訴え
子育てしやすい環境に/名古屋 井上氏ら青年らと対話
共闘で前候補を押し上げ/和歌山 小池氏、立民・藤原氏訴え
民族差別・戦争に反対/横浜 小池・あさか氏トークライブ
保険証存続へ伊藤候補が追及/埼玉 医療機関で問題多発
激戦の様相 参院選挙区/沖縄選挙区(1) タカラさちか候補/誇りと尊厳かけて
清水候補「反戦平和・民主主義貫く」/大阪 大門氏が応援
「負けるな」激励に変化/埼玉 ボランティアが交流
7時間労働掲げる共産党/参院選政策 労働延長狙う自公参
「毎日が投票日」期日前投票/共産党の風 吹かせよう
NO!排外主義 Q&A/Q選択的夫婦別姓は戸籍を壊す?/A制度は廃止されない
25参院選 目でみる経済/減税財源 国債頼みの危険性
医療破壊を止める/埼玉
消費税減税実現を/北海道
食料と農業を守る/秋田
軍事費増許さない/千葉
反戦平和訴え一貫/鳥取・島根
白川比例候補に密着してみた
6人全員当選必ず/奈良市議選 穀田元衆院議員訴え
参院選 スポーツ施策を問う(2)/施設使用料/上限もうけて適正化を
反省しない自公、デマ・差別の参政党/生活保護利用者怒り/「最高裁判決と原告愚弄するな」
外国人排斥は社会壊す/日本ペンクラブが緊急声明
虚偽投稿は公選法違反/党神奈川県委 参政候補を告訴
治維法擁護発言 参政代表に抗議/治維法国賠同盟
万博工事未払い 解決早く/被害業者と全商連が国に要請/大門・辰巳氏が参加
大手メディアの思考/大企業の受益と負担こそ問え
きょうの潮流/ずるいんだなあ。大激戦の参院京都選挙区。…
触手をうねうね動かして人間の声や動作に応答するAI搭載触手ロボット「ショゴス・ミニ」が登場
07月17日14時00分ハードウェア
CloudflareのパブリックDNSサービス「1.1.1.1」が62分間ダウン、原因はプレフィックス設定ミス
07月17日12時50分ネットサービス
ウクライナのハッカーがロシアのドローンメーカーのITインフラを破壊したと主張
07月17日12時45分セキュリティ
ついにLinuxデスクトップのシェアが5%に到達、アメリカの複数の指標で5%超え
07月17日12時41分ソフトウェア
Steamで生成AIの使用を公表しているゲームは全体の7%に当たる7818本、2025年リリースのタイトルは最低でも約20%が生成AIを使用している
07月17日12時38分ゲーム
Gemini 2.5 Proを用いたウェブ検索がGoogleのAIモードで利用可能に
07月17日12時05分ネットサービス
トランプ大統領の演説がChatGPTを困惑させたとの研究結果、感情に訴えかける比喩表現の解釈に難あり
07月17日12時00分サイエンス
メルセデス・ベンツが「運転しながらでも車載カメラでMicrosoft Teamsのビデオ会議に参加できるようになった」と発表、自動車をオフィス・自宅に次ぐ第三のワークスペースにする目論み
07月17日11時37分乗り物
お茶の渋みがかなり強い大人向けアイス「ハーゲンダッツ『玉露』」試食レビュー
07月17日11時30分試食
GoogleがPixelシリーズ発表イベント「Made by Google」を2025年8月21日に開催すると発表
07月17日11時25分モバイル
暗殺された安倍ちゃん(安倍晋三)もびっくり。極右カルト参政党の躍進。古谷経衡の非常に面白い分析。参政党のデマ、トンデモの数々。蟹工船ブーム、洗脳・マインドコントロール、成田悠輔「高齢者は集団自決しろ」、維新の会、斎藤元彦兵庫県知事、NHK党の選挙ポスター代水増しでボロ儲け、スルガ銀行「かぼちゃの馬車」事件 ― 2025年07月16日 21時33分12秒
デマ、トンデモのオンパレードで、小中学校の義務教育で習った理科や社会の常識があれば、政党としては頭がおかしいねと一笑に付すレベルの参政党が、自民党、立憲民主党に次ぐ3位の支持を集めていて、大きな話題になっている。
参政党は、反科学、反教養、反知識、反知性、反事実、反民主主義の陰謀論、マルチ商法カルトにしか思えない。
やってることは、オーガニック商法、マルチ商法、和牛商法やスルガ銀行の不正融資が問題になった「かぼちゃの馬車」シェアハウス事件などと同様だし、オウム真理教的カルトの政治版、それも金になりそうなものを手あたり次第やっている営業右翼の極右カルトにみえて仕方がない。
それでも、ひっかかる人が多いのは、なぜか。
いろんな分析が出ていたが、中でも、古谷経衡の分析が非常に面白かった。参政党支持者のボリュームゾーンが40代50代だというのだ。てっきり、20代から30代前半だと思っていたので、非常に驚いた。
20代から30代前半なら、社会であまり揉まれてないし、詐欺被害やカルトの勧誘を経験したり、見聞きしたことも少ないだろうし、オウム真理教の事件も知らないだろうし、陰謀論や洗脳・マインドコントロールのことも知らないだろうから、参政党のデマやトンデモもSNSや動画で繰り返し言われると、信じることもあるだろう。
ところが、社会経験も積み重ね、詐欺に遭ったり、カルトの勧誘を経験したり、陰謀論や詐欺被害や見聞きしたこともあるであろう40代、50代が引っかかるのは、なぜか。とても面白い分析だった。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a8c540ceeac4bad06c7f110d2c927b1b0f2763e2
参政党支持層の研究
古谷経衡
作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長
6/26(木) 11:23
詳しくは、上記を読んでほしいが、私が、AIよりずさんな要約をすれば、
戦後民主主義の成功と経済成長の結果、政治、経済、歴史、思想、哲学、科学などにまったく無知、無関心でも、十分幸せな人生を生きていける層が出現し、そういう無菌状態の層が、初めて参政党のSNSや動画を観て、ころりと引っかかっている。
というもの。
幼児期に、遊びの中で、適度に土や砂を口入れて、熱を出したり、お中の調子が悪くなったりして、少しずつ免疫をつけておけばいいのに、あまりに過保護な無菌状態で育てると、大人になって、ちょっとしたことで、ひどいアレルギー、命にかかわるような重大な免疫反応が出てしまうのと似ている。
参政党は、
・小麦は戦前はなかった
・メロンパン食ったら死ぬ
・ガンは戦後にできた病気
・波動機器メタトロン、地震兵器
・ジャンボタニシで自然農法
・ビルゲイツによる人口削減
・少子化対策には多夫多妻
・天皇は側室をもて
・日本人ファースト
・外国人優遇をやめろ
・女性の社会進出より専業主婦
・気候変動パリ協定からの離脱
・炭素目標の撤回
・SDGs、再生可能エネルギー推進を止める
・LGBTQを認めないマノスフィア
・発達障害はない
・愛国心で精神病が治る
・ナチスを擁護
・言論・表現の自由をなくした治安維持法を肯定
・民主主義否定、天皇を傀儡にした独裁体制構築
などなど、はあ?何それ?ひょっとしてひょっとこ、それはギャグですか?ネタですか?と言いたくなるデマ、トンデモを連発している。
政治、経済、歴史、思想、哲学、科学に興味はなくても、陰謀論を知らなくても、投資詐欺、オレオレ詐欺、ニセ警察詐欺、ロマンス詐欺などの特殊詐欺、マルチ商法、オーガニック商法、スプリチャル商法などのニュースを見聞きしていて、小中学生程度の科学知識があれば、ひっかかるわけないのにと思う。
こんなのに引っかかって、結局、損をするのは、自分なのになあと思う。
端的に言えば、無知は罪。
■参政党から電話がかかってきた
以前、私の自宅に、参政党から電話がかかってきたことがあった。それをツイートしていた。
2022年のこと。
https://x.com/shownakamura/status/1546376345147490306
---- ここから ---
参政党はうちに電話をかけてきた。
岡田茂吉の世界救世教、岡田亡き後分裂し日本各地に散らばった分派の宗教に似てると思った。それらは
木下 2003 『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践: 質的研究への誘い』 (07/15)
太郎丸の研究ノート (163)
July 2025 (1)
2025.07.15 Tuesday
木下 2003 『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践: 質的研究への誘い』
木下康仁, 2003, 『グラウンデッド・セオリ-・アプロ-チの実践: 質的研究への誘い』弘文堂.
著者独自のグラウンデッド・セオリ-・アプロ-チ (GTA) について論じた教科書のような、エッセイのような本。Google Scholar で日本語の質的研究の教科書の被引用回数を調べると、ダントツでトップだった本。社会学界では質的研究者の多くは、質的研究法のハウツー化を嫌うように思うが、GTA は比較的ハウツー化がなされているので、少数のインタビュー調査などをしたいが、どうしたらいいかわからないという人には、お勧め。ただし、この本は能書き(分析のハウツーとは関係ないメタに切りあがった議論)が多く、分析の実例が非常に少ないので、これ以外の GTA の教科書を読んだほうがいいかもしれない。事項索引もないし、文献リストも貧弱だし、教科書というよりも偉い先生が言いたいことを言っているのを口述筆記したような感じ。全般に言いっぱなしで、論拠などをきちんと示していない場合が多い。
GTA の内容については、AI にでも聞けば教えてくれるので、ここでは割愛し、本書で分析結果の一般化がどのように扱われているかだけ、論じる。本書によるとインタビュー結果などのデータから理論を作るのが 修正版 M-GTA (著者の提唱する GTA)だが、その理論は扱っているデータに関してのものであり、その外部に一般化できるものではない、と繰り返し書かれている。つまり、移転可能性や一般化にはまったく興味がないようである。ただ、中範囲理論には好意的な記述があったように記憶している(が、どこなのか見つけられないので勘違いかも?)し、「理論」と言っている以上、10~数十人程度のインタビュー対象者だけにしか当てはまらない「理論」なんか、たいした意味はないし、そのあたりをどう考えているかは微妙。「理論」への志向が強いので、その他の質的研究よりは、一般化とは相性がよさそうではあるが、著者自身にはそういう発想はなさそう。
どんな論文が本書を参照しているか Google Scholar で最初に表示された30件だけ見てみると、教育心理学、教育学、体育学、看護学といった分野が出てくるが、社会学がまったく出てこない。社会学の雑誌に質的研究はたくさん載っているが、確かに GTA はあまり見ない印象がある。本書は日本国内ではもっとも参照されている質的研究の教科書なのだが、GTA は日本の社会学者には好まれない。なぜなのだろうか。Gemini 2.5 Flash (Deep Research) に、GTA に対する他の質的研究者からの批判を調べさせても、誤解や些末な批判(客観主義は悪、文脈軽視。など)がほとんどだった。やっぱりハウツー化することに対する反発なのだろうか。
本書では、「私はこう思う」式の記述が多いので、M-GTA がどれぐらい有効な手法なのか、客観的に論証しているわけではない。それゆえ、ほかにもっと有効な質的研究の方法があってもまったく不思議はない。ただ、「フィールドで学べ」以外に、大したハウツーがない状況に比べれば、どの程度有効かはわからなくても、何かハウツーがあるほうが、初学者にはずっと心強いと思う。
finalvent (著)『新しい「古典」を読む 1』発売とオンデマンド出版
普洱茶と私
話題作「描く人へ」も収録。こうの史代短編集が新作なのに49%還元
「一般入場者1千万人超え、券販売もおおむね順調。関係者はひと安心」~朝日新聞万博社説より
「ゼットンとキングジョー、もし闘わば?」~投票受付中
参院選冒頭、宮城県選挙区で起きた「不倫騒動を許すなポスター」は名誉毀損が本当に成立するのか?整理してみる
July 13, 2025
7月13日(日)歌舞伎座夜の部は断然團子
昨日は、午後はNHK文化センターさいたまスーパーアリーナ教室で講義。伊勢神宮の斎宮の話で、内親王と女王の違いにも言及した。
終わってから都心へ。有楽町で降りて、妻と落ちあい、歌舞伎座の筋書きをゲット。妻の方は、芝晶を見るために幕見。私は夜の部。
演目は「鬼平犯科帳」だが、私はこれを今までテレビなどでもまったく見たことがない。その点で、よくわからないところがあるが、
前半と後半、前半では若いころの鬼平でまるでやくざ。それをぼたんが諭すといった内容。ぼたん登場のところがちょっとおもしろかった。その年齢の女の子が舞台に乗ることは少ないので、観客も何か不思議な感覚に襲われ、登場の拍手もなかった。
最初は、幸四郎と團十郎の立ち回りで見栄を切ったりするが、歌舞伎的なのはそこだけ後は時代劇。
後半は、幸四郎が大人になった鬼平を演じるのだが、前半の染五郎の演じた若き日の鬼平とあまりに違いすぎて、別の作品のよう。
最後は、染五郎と團子の「蝶の道行」。これは、前に見たような見ていないような。事前の宣伝写真で團子がかわいく写っていたが、舞台はそのまま。こんなに女形の踊りがうまいとは、驚いた。そんなに女形をやっていないと思うのだが、新しい女形のスターが現れたかのよう。
観劇後は、ふたたび妻と落ちあい、軽く魚真。
July 13, 2025 in 芸能・アイドル | Permalink | Comments (0)
«6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした
7月13日(日)歌舞伎座夜の部は断然團子
ひさしぶりに、スタンダードなポロシャツを
ゼロからつくったものがたり。
ものすごくひさしぶりに、
スタンダードなポロシャツをゼロからつくりました。
当たり前のものを、いちから考え直し、
ベーシックなものを再考察・再構築する
「ほぼ日」のプロジェクト、
「直線と曲線」がおとどけします。
ウルトラヘビーの新しいTシャツ
3型登場!
アートディレクターのジェリー鵜飼さん、
アーティストの神山隆二さん、
グラフィックデザイナーの立沢トオルさんが
思い思いにつくったTシャツが新発売です。
もしかしたら、これが最後の「ULTRA HEAVY」の
Tシャツになるのかも?
「いまの自分から18歳の自分に
声をかけるとしたら、なにを伝えますか。」
「CHOOSE YOUR LIFE FES '25 #18歳の成人式」トークステージ、とうとうラストの質問です。それぞれユニークな道を切りひらいてきた3人が、自分の足で人生に踏み出す直前の「18歳だった自分」に、いま伝えたいことは。
少しは改善されてきた?!
パリのお手洗い事情。
バブーくん&とのまりこさんによる、たのしいフランス連載。今回は、旅行の際に気になる「公衆トイレ事情」のおはなし。パリは、誰でも気軽に入れる場所が少ない。でも、前よりは改善されてきたんだって!
Sghr(スガハラ)のガラスのスプーンと、
山本忠正さん作の半磁器のレンゲとスプーン、
「すくうもの」が大好きという伊藤さんの
自宅での使い方を紹介します。
「まつがい」第7回、配信スタート!
聞く、ほぼ日
新郎新婦より緊張してる仲人さん、大丈夫かなぁ?読者のみなさんの「まつがい」を、ほぼ日乗組員が朗読します。
O - 40
ラブ・フォーティ
ラブ・フォーティとは、テニスにおいて、あと一撃でゲームを失う、後が無くなったポイント状態。転じて、後がなくなったと感じ「ミッドライフ・クライシス」の入口に立った40歳。そんな40歳の人生をそれでも愛そう。つまり「LOVE、40歳」。
・大阪の万博に来ていますよ。
もう4月の段階から通期パスっていうのを買ってあって、
だけど、それ、いつ行くんだよ、という状態だったけど、
とうとうやってきたというわけさ。
だけど、正直に言うと手続きはめんどくさいんですよ。
切符買ってあるから安心ってわけにはいかない。
あれこれ、準備することがいっぱいあってね。
「段取り」と甲殻類アレルギーのぼくとしては、
今日までずっとドキドキしていたのです。
でも、よくわからないなりにQRコードを写真にして、
すっと出せるように準備したのがいちばんのお手柄かな。
そして、カメラマンの幡野広志さんと来たのが、
もうひとつのありがたいところでしてね。
キビキビもしてるけど、鷹揚に会場を歩き回れるって、
ぼくの理想のたのしみ方だったわけですよ。
「段取り」はアレルギーだし、「予習」は苦手だし、
あんまり欲をかくつもりもないしという人間ですが、
もう、十分にたのしんでいます。
あれこれの館に、ぜんぜん入ろうともしないから、
列に並んだりという苦労から自由でいられる。
しかも、強い雨が降ったり止んだりの繰り返しで、
月曜日だしあんまり混雑もしていない。
のびのびと、ただただぶらぶら歩くだけなんだけど、
おもしろいんですよ、大きな神社のお祭りみたいなもので。
前調べをしてないぼくに幡野さんが教えてくれたのが、
「静けさの森」という会場のまんなかにある緑の地帯。
いいんですよね、ぼくの今年のテーマであるところの
「雑草」がすっごくいい感じで沼みたいに広がってる。
よく見ると、とてもていねいに植えているんですね。
中心が雑草や灌木で、大屋根リングがぐるりとあるだけで、
ぼく個人の満足度はかなり高くなってしまいました。
大屋根もテーマ館も、目に見えるところに木材がたくさん。
ミャクミャクってやつも、動脈と静脈でしょう?
生きものを主役にした演劇舞台にも思えるんですよねー。
ま、実際、詳しいことは「知らんけど」のままですが、
もう一日、この祭りをぶらぶらして帰ろうと思います。
静けさの森と大屋根リング、ぼく欲しいです。ください!
今日の女房
今日のダンナ
2025.07.12
7/12 参院選が中盤戦に
公示日以降の様々な作業に追われて記事が遅れましたが、参議院選挙が始まって、中盤戦にさしかかっています。
15日は同じ会派の立憲民主党の本田議員の誘いで、枝野幸男さんと朝霞・志木・新座・和光を走り回ります。
●埼玉県選挙区では、「くまがい裕人」さんを支援しています。
他の政党との交渉や調整役として、温厚な性格と、慎重な判断力が国会に必要だと思っています。
埼玉県内では、立憲民主党外の私のような無所属議員にさまざまな情報やお力添えをいただいています。
一部の報道では優位みたいなこと書かれていますが、6候補が横一線だと思います。
応援してくださる方は迷わずくまがいさんに投票してださい。
●比例代表では立憲民主党が一番近いので応援していますが、
個人名投票として、「岸まきこ」さんを書いてほしいと思っています。
とくに人事院勧告制度に連動する、自治体職員、自治体外郭団体の職員、医療や福祉で働く方々などに広く応援してほしいと思っています。
また同じく個人名投票で金属関係の製造業の労働組合「JAM」が擁立した
「郡山りょう」さんを応援しています。
朝霞市内に事業所のある新電元の労働組合さんが応援している候補です。
JAMは中堅・中小の工場の労働組合がたくさん加盟しており、中小企業との公正取引を実現しようとしています。
●他県の選挙区では、
東京都 「塩村あやか」さん、「奥村まさよし」さん
佐賀県選挙区「富永あけみ」さん
私の前職である労働組合の事務局職員出身の政治家です。まじめで努力家です。
大分県選挙区「吉田ただとも」さん
の必勝を願っています。
●社会サービスを維持して、リスクをできるだけ個人が負わないで、貯金の残高にヒリヒリするような思いをしない社会を作るかというのが私の課題です。バブルっぽくて、現金ばかりに関心が向くような社会のなかで、自己責任的な自己管理を求める主張がぶり返していて、今回の参院選を考えていただけたらと思います。
政府から現金を手に入れる主張をしている政党は、ありとあらゆる誇張した財政節約策を提言していますが、かつて民主党政権が事業仕分けをして、必要財源の1割ぐらいしか出てこなかった歴史を思い出すべきです。
またその節約策のなかで、この社会のなかで敵を設定し、その人たちがいるからお金が回ってこないみたいなこと言う人たちがいます。あまりにも視野が狭くて現実を見ない残念な考えだと思っています。
財政の帳尻が合わせられなければ、新しいニーズに対応する政府の仕事など設定することはできません。
●財政の帳尻を無視する没論理として「経済政策」という言葉が出ています。
国民が欲しいものがたくさんあるときには、お金を撒けば撒くほど生産が生まれ景気が良くなるということが成り立ちますが、高度な資本主義国では、もはや欲しいものがほとんど満たされ、撒いたお金は貯金に化ける割合が高くなります。貯金されたお金は、国民が欲しいものがあれば、実物の投資にまわりますが、それもなくただマネーゲームの原資になって、不動産価格や保存がきいて換金価値のある物の値段がつり上がります。
また経済政策というものも、失業が発生しているときに有効ですが、失業がほとんどない今のような景気のときに、バラマキをやればただ価格をつり上げるだけでインフレの原因になります。
●余談ですが、新興政党がたくさん出てくるときって、現金を余らせている人がいる時代だと見ています。当選の見込みがあまりない候補者や政党に100万単位の供託金をだれが出すのだろうかと思いませんか。そう考えると、不況期にはこうした現象はあまりありえなくて、今みたいにバブルっぽい時代とその少し後ぐらいにたくさん出てくるのではないかと見ています。
日時 2025.07.12 10:42 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet
«1/3 新年おめでとうございます 1月5日14時~立憲歩みの会新年懇談会を開きます
7/12 参院選が中盤戦に
◆村のタブーを打ち破った人々~『黒川の女たち』 ◆差別排外主義を許さない-在日外国人差別もガザ虐殺もやめろ ◆経産省前脱原発テント日誌(7/10)参議院選挙ではより大きな議論をせよ、東電に原発動かす資格無し ◆【転載記事】参政党の運動員に聞いてみた ◆【シネクラブ報告】『山谷』は失われた30年の原点だった ◆ケアワーカーズユニオン山紀会支部:7.10ストライキの報告 ◆レイバーブッククラブ読書会案内 : 『テクノ封建制』 ◆渡部通信(7/12)迫る戦争の危機 ◆大阪・関西万博:パビリオン建設工事費未払い問題、7/9に会見 ◆レイバーネットTV報告:指宿昭一「政府・入管の施策が排外主義の温床」 ◆OurPlanetTV:被曝と甲状腺がん『関連は認められず』~福島・部会まとめ ◆VIDEO ACT!:『もうひとつのヒロシマ-アリランのうた』上映会に45人 ◆投稿 : カタルーニャ・スペイン紛争の進化 ◆アムネスティによる「立候補者に対する人権意識調査アンケート」結果 ◆「週刊金曜日」ニュース:日本学術会議 [続→全てのニュース一覧]
◆村のタブーを打ち破った人々~『黒川の女たち』 ◆差別排外主義を許さない-在日外国人差別もガザ虐殺もやめろ ◆経産省前脱原発テント日誌(7/10)参議院選挙ではより大きな議論をせよ、東電に原発動かす資格無し ◆【転載記事】参政党の運動員に聞いてみた ◆【シネクラブ報告】『山谷』は失われた30年の原点だった ◆ケアワーカーズユニオン山紀会支部:7.10ストライキの報告 ◆レイバーブッククラブ読書会案内 : 『テクノ封建制』 ◆渡部通信(7/12)迫る戦争の危機 ◆大阪・関西万博:パビリオン建設工事費未払い問題、7/9に会見 ◆レイバーネットTV報告:指宿昭一「政府・入管の施策が排外主義の温床」 ◆OurPlanetTV:被曝と甲状腺がん『関連は認められず』~福島・部会まとめ ◆VIDEO ACT!:『もうひとつのヒロシマ-アリランのうた』上映会に45人 ◆投稿 : カタルーニャ・スペイン紛争の進化 [続→トップニュース一覧]
村のタブーを打ち破った人々~映画『黒川の女たち』
戦後80年の今、観るべき映画は?といわれたら、迷わず『黒川の女たち』と答えるだろう。すごい記録だった。満蒙開拓団の史実を掘り起こした、というだけではない。タブーとされた性被害の体験を、堂々と語る黒川開拓団の女性たち。どんなに「公表しちゃいけん」と言われても、自らそれを打ち破る人がいたことに、ただただ驚いた。1945年8月、ソ連が満州国に侵攻。捕虜になるよりはと、集団自決した開拓団もある。岐阜県黒川村の開拓団長は、18歳以上の未婚の女性15名を「接待」と称して差し出した。村人を生き残すための取引だったのだ。同郷の家族が暮らす家屋のすぐそばで、若い女性たちはソ連兵に犯された。誰が呼び出されたのか、皆わかっている。病気になって命を落とす人もいた。敗戦から一年後、開拓団は帰国を果たすが、黒川村に戻った彼女たちは誹謗中傷に晒された。「満州での体験よりも、帰国してからの差別の方がつらかった」。(堀切さとみ)続き
「人間にファーストやセカンドがあるんですか?」と声上げる〜参政党街宣
「日本人ファースト」を掲げるオレンジ色の集団をあちこちで見かけます…参政党。「安い労働力として外国人をどんどん入れると日本人の給料が上がらない」「いい仕事に就けなかった外国人が集団で万引。違法薬物を売ったり、窃盗や強盗をやりかねない」…党代表の発言。「生活保護を受ける資格のない外国人が日本人より多く受給している」…同党の神奈川選挙区候補者。選挙運動に名を借りたデマとヘイト。劣悪な条件下で懸命に働く在留外国人に対する侮辱であり、差別の扇動です。7/12(土)、聖蹟桜ヶ丘(多摩川河川敷)での「パレスチナ連帯凧上げ」に参加するため、最寄りの綾瀬駅(足立区)に向かうと、参政党の選挙演説。近くに「差別反対」「共生」のプラカードが見えたので、私も足を止めました。(那須研一)続き・「参政党の運動員に聞いてみた」
明日のイベント
ここをクリック
クローズアップ現代「認知症新時代 広がる自分らしく “働く場” 」7/15 19:30~19:57(27分)NHK総合
祖国の独立に命をかける孤高の男、安重根(アン・ジュングン)を描いた映画「ハルビン」公開中(7/4~ 全国)
Zoomは7/15までに申込み 医療観察法を廃止しよう!全国集会(7/21 14:00~ 東京・品川区&Zoom)
2025年07月13日03:30
カテゴリ
石井妙子の嘘⑩
kijimakanae
2025年07月13日00:30
カテゴリ
KADOKAWA「礼賛」
kijimakanae
石井妙子の嘘⑩
KADOKAWA「礼賛」
2025年07月
「プロパガンダしかなく、扇動者しかいなくなった世界」
映画『教皇選挙』のローレンスのセリフ
2025 / 7
英語 (21)
雑感 (253)
協会活動
協会活動 (175)
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
映画『教皇選挙』のローレンスのセリフ
2025 / 7
英語 (21)
雑感 (253)
2025年07月10日15:30
野党の候補者ってなんでヤバイ人が多いの?と思った時に読む話
今週のメルマガ前半部の紹介です。
参院選が近づくにつれ、各党の公認候補をめぐるドラマが繰り広げられています。まさに人生劇場!まあ毎回なにかしらのサプライズはあるものなんですが今回はホント色々ありますね。
特に一番そういうのと無縁そうだった某党なんて「よりによってなんでその人連れてくるかな……」みたいな候補を連発、上り調子だった支持率が一転して急降下するという惨状を呈しています。
しかも公認取り消された側はタタリ神になっちゃってるし。
【参考リンク】山尾志桜里氏 批判込める「国民民主党ですら選挙を前にしたら…」無所属で出馬 第一声で
というわけで、今回は立候補というプロセスをキャリアパスの観点から考察してみたいと思います。
実は選挙というのは労働市場の写し鏡だというのが筆者の持論だったりします。
華やかな成功、挫折、そして限界左翼村へ
個人的に一番サプライズだったのは、社民党から立候補したラサール石井でしょう。
【参考リンク】「決して許される内容ではない」ラサール石井の14年前のセクハラ暴言を社民党は断罪…それでも「擁立した理由」
とはいえ、SNSを流れてくる氏の発言を読んでた人からすれば、これほどわかりやすい展開もないでしょうね。
というのも、氏のここ数年の言動は「キャリア的に行き詰まった電波芸人特有のもの」であり、そうした言動を評価してくれるオールド左翼層の中でなにがしかのポジションを得るためのツールだったからです。
もし氏がSNS上で政治的発言をしていなかったら。たぶんほとんどの人はラサール石井なんて名前はとっくに忘れていたんじゃないですかね。
どんなにしょうもない発言であってもSNSで垂れ流してれば、こたつライターがスポーツ新聞の一本3千円くらいの記事のネタに使ってくれるから一応メディアに名前は流れるわけですよ。
与党の大物政治家なんかを批評すれば、それがどんなに中身がないイチャモンでも、東京新聞あたりが社会面の穴埋めに名前出してくれたりするわけです。
そうやって地道に知名度をキープできていると、こうして老舗左派政党からお呼びがかかるわけです。
まあどうせもうすぐ消滅する社民党だし本人も落選するんでしょうけど、今後はプロフに元芸人じゃなくて“政治家”とか“社民党候補”とかつくから、老人左翼界隈の中ではステージが上がることになります。なにがしかの仕事の機会も増えるはず。
要するにラサール石井氏は、限界左翼村の名誉村民として第二の人生を再スタートできるわけです。
ちなみに立候補するとテレビやラジオの出演は自粛するものですけど、氏についてはその心配はいらないのは言うまでもありません。
意外と気づいてない人も多いんですが、実はこの「限界左翼村へのキャリアパス」というのは結構メジャーで、過去何人もの夢破れた勇者たちがたどった道でもあります。
記憶に新しいところでは、経産省を辞して報道ステーションのコメンテーターとして世に出るも、リストラされることが決まって逆切れ、あろうことか報ステ生放送中に「政権の圧力がありました」と大暴走した古賀茂明氏がそうですね。
(そんなことありえないのに政権に屈したとされ)メンツをつぶされたテレ朝は激怒しましたが、氏は今でも左翼媒体を中心に連載やコメントで一定のニーズのある名誉村民です。
あとは、天下り斡旋で文科省事務次官の座(及びその後の天下り利権)を没収された前川喜平氏も忘れるわけにはいきません。
【参考リンク】文科事務次官、引責辞任へ
その後はせっせと左翼活動に精を出し、市民グループからテレビ朝日HDの社外取締役に推薦される存在にまでなっていて、いまや「限界左翼村の文部大臣」と言ってもいい存在でしょう。
それにしても、氏が文科省在職時に出会い系カフェ「ラブオンザビーチ」に通い詰めていたと報道された際の「(若い貧困女子限定で)ヒアリングをやっていただけ」という言い訳を受け入れるんだから、限界左翼村って完全に頭がおかしいよほど心が広い方々なんですね。
まあ公平を期すために付け加えておくと、限界左翼村にも一応は基準みたいなものはあるらしく、受け入れてもらえなかった人もいますね。
20年くらい前に当時売れっ子エコノミストで地上波から経済誌まででずっぱりだった植草氏は、とある迷惑防止条例違反で2回捕まった後に陰謀業界デビューして政権批判を展開しましたけど、結局表舞台には浮上できませんでした。
セクハラ発言まではOKでも、「手鏡持って現行犯逮捕」だとアウトっていうのが限界左翼村の線引きなんでしょうね。
以降、
中道が売りの国民民主党に危ない候補が集う理由
政党公認候補は日本の労働市場を移す鏡
※詳細はメルマガにて(夜間
2025-07-08
求人求職の性格検査におけるジョブ型/メンバーシップ型への関心
書籍
選抜検査史: まだ見ぬ組織行動へ
作者:鈴木 智之
中央経済グループパブリッシング
Amazon
私(二宮)が研究してきたリクルート社によるSPI(Synthetic Personality Inventory)シリーズや現代の大学生を対象としたコンピテンシーテストとはまったく異なる、英語圏で開発研究・実践が進められてきた選抜検査を網羅的に説明していてとても勉強になった。開発初期のSPIシリーズでは現在なぜか流行しているMBTI(Myers-Briggs type indicator)などを参考にしていた一方で、本書で主として扱われるのはビッグファイブ理論である。本書はMBTIについて2000年代後半の韓国における調査を紹介するだけである。リクルート社やその社内外で研究開発を進めた当時の教育心理学者がMBTIなどに着目する一方でビッグファイブ理論を取り入れなかった理由については、私はまだ明らかにできていない。日本の場合はビッグファイブ理論でもなければMBTIでさえもない「因子」もどきの項目が並べられた「〇〇〇力」があたかも戦前の「徳目」のように身に付けるべきことがらとして示されることもあるので困りものである。
本書でもっとも興味深かったのは、次のジョブ型とメンバーシップ型についての言及である。
性格検査についての第一の論点は、欧米研究で妥当性向上の大きな要因として繰り返し指摘された「ジョブ別」の効果性を日本企業がどのように活かすか、である。
性格検査に係る先駆的研究であるBarrick & Mount (1991)のメタ分析が示したように、例えば情緒安定性はジョブによって妥当性係数の正負が混在した。情緒安定性が組織行動を予測するジョブもあれば予測しないジョブもあるということだ。また、同研究によれば協調性はジョブによってはジョブ・パフォーマンスとの関係がほぼ認められなかった。日本企業でもジョブ型採用が普及する中で無視できない知見だ。
また、メンバーシップ型採用を継続する日本企業においても新入社員はいずれかのジョブに配置されることに変わりはない。そこでTett et al. (1991)が示したような、ジョブごとに重視するパーソナリティ特性をあらかじめ定めた上で本来は性格検査を使わなければならないのではなかろうか。同研究が示したとおり、ジョブごとに重視されるパーソナリティ特性をあらかじめ定めない探索的戦略の場合、妥当性係数は0に限りなく近づいた。一方で、職務(ジョブ)分析による確証的戦略を用いた場合には探索戦略に比べて3倍または7倍以上の妥当性係数が獲得された。
ジョブ別の細かな検討はパーソナリティ特性因子の下位概念への緻密な展開も求める。例えば、「従業員としての確実性」が組織行動として求められるジョブの場合にはMount & Barrick (1995)が示したように、単にビッグファイブの勤勉性因子を見るのではなく、それを下位概念に分解して達成(achievement)の下位特性よりも信頼性(dependability)の下位特性を重視して人物理解を行うことが望ましい。
これらのジョブ別の妥当性の大きな差異は「どこでも活躍できる」「どんな形でも活躍できる」というような、いわゆるスーパーマン・スーパーウーマンを選抜・処遇可能な性格検査があるのではないかという幻想への現実的な解を提供する。このような機能を性格検査に期待することはほぼできず、特定の状況下で活躍する人材を見極めるための検査法であるという性質をこれまでの実証研究群は示している。これはパーソナリティ特性が半世紀以上にわたって状況の限定とともに発展してきたことに関連する。
性格検査をジョブ別に用いることによって妥当性が向上することは、研究例こそ少ないが日本企業を対象にした実証分析でも一部確かめられている。鈴木(2022)は日本企業を対象にして営業系ジョブ187名と技術系ジョブ119名に分けて性格検査の妥当性を分析した結果、ジョブを分けない場合に比べて妥当性が向上することを報告した。同研究における二地点間関係構造のt2の基準変数には複数年度の販売成績や人事評価などによって構成された業績、そしてメンタル問題が設けられ、業績とメンタル問題の両方の基準変数においてジョブ別に分離することの効果が認められた。
なお、面接においても幅広い状況よりもぞ状況を想定した質問のほうが入職後のジョブ・パフォーマンス予測に資することが1990年代の世界的に有名なメタ分析(McDaniel, Whetzel & Maurer 1994; Schmidt & Rader 1999)によって分かっている。つまり、ジョブ
2025-07-09
ビジネスガイド8月号
読書
(株)日本法令様から、『ビジネスガイド』8月号(通巻960号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。
ビジネスガイド 2025年 08月号 [雑誌]
作者:日本法令
日本法令
Amazon
今後の特集は「改正育児・介護休業法 実務Q&A」と「国際人権ルールを考慮して減給の懲戒処分を廃止すべきか」の2本立てとなっています。前者は今次育介法改正はあらかた4月に施行済ですが、10月施行となった「3歳~小学校までの柔軟な働き方実現措置」と「個別以降聴取と配慮の追加」についての解説記事となっています。後者は日本企業では一般的な懲戒処分としての減給について、RBA行動規範が懲戒処分であっても賃金の減額は(強制労働の禁止の観点から)許されないとしていることへの対応として懲戒処分としての減給を廃止する動きが拡大していることが紹介され、減給廃止後の懲戒処分のあり方が解説されるとともに、減給以外におけるRBA行動規範への対処についても記述されています。
八代尚宏先生の連載「経済学で考える人事労務・社会保険」は今次国会でも大きな論点となった「基礎年金底上げの問題点」を取り上げ、なにかと難解なこの問題をていねいに解説した上で、より抜本的な解決策としての年金目的税や支給開始年齢引き上げの必要性を指摘しています。大内伸哉先生の「キーワードからみた労働法」は、派遣法における「派遣先の特定行為」について、その立法経緯・立法趣旨の解説に続いて、昨年2月の任天堂事件京都地裁判決をふまえて法的に解説しておられます。
roumuya 2025-07-09 17:00 読者になる
2025年 07月 08日
世界のニュース組織はAIツールをどうやって使っているのか? クラクフでのニュースメディア大会報告
「メディア展望」(6月号)掲載の筆者記事に補足しました。
***
5月4日から6日まで、ポーランド南部の古都クラクフで「世界ニュースメディア大会」が開催された。主催は世界各国の報道機関が加盟する世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)(本部パリ、フランクフルト)である。
ほぼ毎年開催されてきた本大会は今年が76回目となった。初日にはポーランドの民主化を導いたレフ・ワレサ元大統領が登壇し、65カ国・地域から約1千人のメディア関係者が出席した。
筆者は2000年代半ば以降、10回以上この大会を取材してきた。2年ぶりに参加した大会の様子を報告したい。
主眼はAI
「AIばっかりだ」。筆者が大会の印象を複数の参加者に聞いてみると、こんな答えが返ってきた。「スポンサー企業やサプライヤーによるセッションが多い」とも。
WAN-IFRAはそのミッションとして「独立したメディア運営のため、世界中のジャーナリストおよび発行者の権利を擁護する」とうたっている。経営の安定は権力から独立したメディア組織を維持するための基盤であり、収益を上げるためのノウハウの共有は長年WAN-IFRAがやってきたことだが、ジャーナリズムの擁護が2番手になってきたのではないか、という懸念が表明された。
AIツールはどんな風に使われている?
AI関連のセッションで、初日に紹介されたのが3カ月にわたる「ニュースルーム・AIカタリスト・プログラム」だ。WAN-IFRAの加盟社に専門家がAI導入を指導する。
コンサルティング会社Fathmの共同創業者ファーガス・ベル氏の発表によると、AIツールは「速さと明瞭さのための要約作業」「リーチを広げるための翻訳」「記事のタグ付け、メタデータ生成」「文字起こし・字幕作り」「検索と新「AIカタリスト」プログラムたな記事の掘り起こし」に大きな貢献ができるという。
インドのニュースサイト「ザ・クイント」は、AIボット「ニューズイージー」を開発した。1週間で試作品を作り、1カ月の調整を経て導入した。ニューズイージーはAIを使ってQ&A形式で短い記事を生成する。また、通常の記事に要約をつけ、さらに読者にクイズに参加させる形にしたところ、エンゲージメントや滞在時間が増大したという。
サイトの編集長は「人間の編集者を使った場合の質の高さを維持した」と評価している。
複数の言語への翻訳もAIを使えば瞬時に出来上がるが、「現段階では編集者がチェックする過程が必要だ」(ベル氏)。
お悩み相談にAI
読者から寄せられた悩みにAIが回答する記事を採用するメディアもあった。読み物・コラムとしては興味深いものになり得ることが想像できるものの、日本の新聞では読者から寄せられた悩みに対し、作家、著名人、専門家などが独特の回答をし、読者を楽しませてきた。もしこうした記事をAIが書くようになれば、コラムニストたちはいらなくなる。改めて「人間の書き手が消える」将来が近づいていることを実感した。
なお、今回の大会のすべてのセッションにはWAN-IFRAの大会用アプリを使って複数の言語に瞬時に翻訳するサービスが初めて導入された。翻訳ブースの中で翻訳者たちがマイクに向かって作業に没頭していたのは昔の話となった。
「グーグルの検索は終わりだ」
チャットGPTの開発で知られる米オープンAI社の知財部門を統括するトム・ルービン氏はグーグルによる検索の時代が終わったことを講演の中で示唆した。
ネット利用者は「会話系で質問の意図をもっと反映する検索の形」を好むようになっており、「10本の青い線が検索結果として出るような非効率な手法」はその反対の位置にいると述べた。
チャットGPTの利用者は週5億人に達するという。このうちの2億人が有料契約者だ。総利用者数は1年前と比較して5倍に増えている。
チャットGPTは昨年秋から検索機能を有し、オンラインショッピングには個人のニーズに合わせたレコメンド機能の導入も開始した。
オープンAIはWAN-IFRA及び複数の報道機関と提携関係を結び、利用者がチャットGPTや関連サービスを使うとき、回答の中に個々の報道機関のコンテンツを「情報ソース」として紹介するようにしている。
ノルウェーを拠点とするシブステッド・メディアもオープンAIと提携を持つ企業の一つだ。シブステッド社でデータとAIを担当するフアン・カルロス・ロペス・カルヴェット氏は提携理由を「業界トップの企業から学べること」と述べている。チャットGPTのサービスに報道機関側の意見も採用されるようにしたかったという。
同社のアフテンブラデット紙、VG紙のAIツールは前回のアク
都道府県別の大学進学率(2024年春)
職業別の女性比
都道府県別の大学進学率(2023年春)
2025-07-04
職場でPIPの対象に指名された
職場の上司と面談をしたいたら、「〇〇さん(筆者のこと)、人事担当からPIPの対象と指名されていますよ。いきなり言われた。
PIPとは、パフォーマンズ・改善プログラムの略。本来の仕事とは別に、3ケ月のプロジェクトで、パフォーマンス・アップを図るという綺麗ごとはありますが。
実態は、企業の側のパワハラ、目標の未達成で降格させ、いずらくさせて退職に追い込むという狙いなのでしょう。
kokada_jnet 2025-07-04 00:17 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
職場でPIPの対象に指名された
2025 / 7
※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
BIGLOBEのおすすめサービス
Copyright(C)BIGLOBE Inc. 1996-
*52P「堅苦しく律儀な貢献時代」→「封建時代」
様々な講座や意見交換会、校正部会、編集スキル向上の勉強会、読書サロンなど。また、リアルやオンラインでのセミナーなど、知識、経験を共有し、互いに向上していけるイベントをたくさん用意しています。
3.情報共有・相談できる仲間がいる
フリーランサーってかっこいい? でも仕事のキャリアアップ、交渉、様々な手続き、たった一人ですべてをこなさないと。できるかな? できます。仲間がいます。互いに支え・支えられる、「連帯」が武器です。
報酬の遅配や不払い、不当な料金切り下げや約束違反‥‥。でもご心配なく。あなたのトラブル解決に、出版ネッツのトラブル対策チームが相談に乗ります。労働問題に強い顧問弁護士とも連携しています。
2025年7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
« 6月
雑誌『PRESIDENT(プレジデント)』(7/18号)の巻頭特集「地頭の鍛え方」に記事掲載!
【豪華巻頭特集で4ページ掲載!】
本日6月27日発売、雑誌『プレジデント』の巻頭特集「地頭の鍛え方」で記事掲載いただきました。
「読解力」をテーマにど〜んと4ページ!
熱くお話させていただきました。
濃厚・充実の特集です。どうぞお楽しみください。
今朝(27日)の読売新聞朝刊には『プレジデント』の広告も掲載。
わたしの顔写真まで入っていて……びっくりででした!
地頭の鍛え方(プレジデント2025年7/18号)[雑誌]
Amazon(アマゾン)
読解力は最強の知性である 1%の本質を一瞬でつかむ技術
Amazon(アマゾン)
2025年 06月 21日
【20200126】311系とEF6627TX甲種輸送
いよいよJR東海311系が引退。
何かいいものがないか探していたところ、一番最後の撮影が5年前?で、いつか上げようと残っていたのでこのタイミングで掲載。
乗車の方ですが、思ったほど乗っていないというのが311系の特徴。
ほとんど青春18きっぷの旅行ですが、大垣車の主戦場であろう大垣~豊橋は、目的地にしたことがほとんどないのですね。
大垣夜行(ムーンライトながら)で大垣まで抜けてそのまま関ケ原に向かうことが多いのもですが、自分が名古屋近辺で乗車するのは、圧倒的に117系でした。なぜそうなるか考えたのですが、自分の印象では、新快速(大垣~豊橋)が311系で、快速(米原~浜松)が117系というパターンが多く、できる限りと乗換なしで行きたいので、117系の快速を選択するケースが多いのですね。もちろん、311系は、浜松~米原で乗っているし、大垣発米原行き(新垂井経由)という臨時列車に乗ったよな・・・。
戸袋窓にドア間6列というあの時代の転換クロスシートの座席配置は本当に良かったです。
2020年1月26日、コロナが騒がしくなってきた時期、夜中に自宅を出発し、浜名湖まで向かいました。列車+徒歩でも、車でも何度も高校生の頃から何度も撮影していますが、最近はご無沙汰しています。
天候は生憎の小雨だったかと思います。しかしながら、誰もが本命であろう列車は、この日のお目当てはEF6627のTX甲種(12両)。流石に多くのカメラマンが集結しました。本命までは主にローカル列車の撮影になりますが、地元とする人にとっては当たり前ですが、遠征組にとっては、日常の撮影も大切でしょう。結果的に良かった。
西から直通の新快速浜松行き。先頭G6編成の8両編成。長い浜名湖の橋梁にはこのくらいの長さが映えます。(2020/1/26 新居町~弁天島)
日中の豊橋~浜松ピストン運用のうち、大垣持ちは311系がメインの時代。G7編成4両。(2020/1/26 新居町~弁天島)
そして、本命のEF6627+TX3000系12両。TX甲種輸送のヘッドマーク付き。被りなし。天候は曇っていますが、無事撮影成功しました。(2020/1/26 新居町~弁天島)
この日は追っかけることはせず、せっかくやって来たので浜松以西の撮影をしてから帰りました。
EF652057牽引上り貨物。貨物色のEF65PFは塗装変更終了後は数を減らすのみで、ある意味良かったですが、結局ここで撮影のPF最後だったので、国鉄色も撮影しておきたかった。(2020/1/26 新居町~弁天島)
1
Tweet
# by budoutou-c6h12o6 | 2025-06-21 21:07 | JR
2025年 06月 21日
185系全廃
185系で最後まで残っていた、B6編成、C1編成が、長野まで配給輸送され、ついに全廃されました。
185系というと、自分の中では、特急料金を払って乗車したことがなく、ほとんどが普通列車の乗車で、別料金は、快速ムーンライトながら(臨時)で乗車した時に払ったくらいでしょうか。
唯一、中学校の臨海学校が特急で下田まで往復していますが、平日の池袋集合ということもあって、スーパービュー踊り子だったのです(帰りは東京駅解散でしたが行程の都合で帰りもスーパービューでした)。そんなことで、本来の特急運用は乗車せず。
逆に、撮影はというと、小学生の頃から、根府川(石橋、白糸川など)、オカホン、ヒガハスなど、185系の主戦場にはたびたび訪れているので、貴重なネガの時代は、撮りすぎないように撮影をしないくらいだったとは思います。
2020年頃の写真でも。
183系が引退してからしばらく成田臨を撮影していなかったので来訪。B5編成なので、はまかいじ仕様のため、ATC設置スペースが目立ちますね。(2020/1/12 木下~小林)
185系目的ではないですが、岬の先のポイントは初めて訪れた時。10連の踊り子がやって来た。(2020/2/12 伊豆稲取~今井浜海岸)
7連踊り子。OM04かOM09のどちらだろう。まさか末期はOM編成が踊り子になるとは思っていなかった。(2020/2/12 伊豆稲取~今井浜海岸)
上りのアングル。古くからの撮影ポイントで、幼稚園時代に親が家族旅行中に撮影したりしていた場所。国道の歩道整備や植生、畑の使い方など変化に富む場所です。天候はすっかり悪くなった夕刻、本命待ちの間に撮影。(2020/2/12 伊豆稲取~今井浜海岸)251系が先に引退し、池袋発の踊り子が185系のノーマル踊り子に戻った後。会社の夜勤明けに、目白で待って撮影。無事被りなしでした。(2020/10/18 目白)
馬入川のアングルは
武道的思考(KOTOBA収録)
KOTOBAという雑誌に武道的思考について寄稿した。それを再録。 修行は競争ではない 武道の修行というのは「天下無敵」...
2025-06-18 mercredi
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
大阪万博の写真集 第二弾
2025/05/13
カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!
バルセロナは、午前11時に市内に着いて、翌日の朝8時30分にはホテルを出る短い滞在だったけれども、一日目に合計20キロの旅ラン、二日目に近くの公園を旅ランした。ガウディのサグラダ・ファミリアはもちろんだけど、歩行者の道が広く、信号がわたりやすく、至るところに現代的なデザインの緑地があるのが印象的だった。建物の設計もとても良く、国立劇場とそのとなりのマーケットには感動した。
空港まで行く車は、サルヴァドールさんが運転してくださった。
バルセロナオリンピックの時は最初の子どもが生まれて忙しかったんだそうだ。その子どもはしばらく香港で働いていたけど、今年帰ってきてアパートを買ったとうれしそうに話していた。
緑が多いですね、と聞いたら、ヨーロッパで2番めに木が多い都市だという。1番めはどこですか? と尋ねたら、パリだというから、バルセロナの方が多くないですか、と聞いたら、そうだねえ、単位面積あたりはバルセロナの方が多いかも、と答えが返ってきた。
国立劇場の設計が良かった、と言ったら、バルセロナの有名な建築家だという。これから行く空港の第一ターミナルもそうなんだという。
前の晩、タパスを食べに行って、ぼんやりと街を行く人たちを見ていた。看板とか、耳に入ってくる言葉とか、スペイン語と違う。ホテルに帰って、ドイツ公共放送のカタルーニャについてのドキュメンタリーを見ながら、ビールを飲んで寝た。
サルバトールに、カタルーニャの独立についてどう思うか、と聞いたら、そうなったらうれしいけど、無理じゃないかなという。
カタルーニャはスペインにとって経済的にも重要だから、手放さないだろうと。
そもそも、結びつきも強く、バルセロナとマドリッドは高速鉄道で2時間30分で、ビジネスをやる人はしょっちゅう行き来している。
サルバドールの家庭でも、お父さんはカタルーニャ語、お母さんはスペイン語だったという。なぜお母さんはスペイン語だったのかと聞くと、わからない。お母さんの父方は、ベルギー出身だったけど、そういうことがいろいろ関係しているのかなとサルバトールは答えた。
カタルーニャの子どもたちは、スペイン語とカタルーニャ語の両方を話せるように育つのだそうだ。
「街でも、この人にはスペイン語で話したらいいのか、それともカタルーニャ語で話したらいいのか、わからないことが多いんだよね」と言って、サルバトールは笑った。
車は空港についた。ターミナル1は、バルセロナ中心地にある国立劇場のように、外光が降り注ぐ、明るい開放的な空間だった。
サルバトールと握手して別れた。
カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!
広告
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。
您稍候
正为您选择最快路线..
如果没自动进入,请点此打开
< April 2025 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
長い間ご愛読いただいております「オウマー日記」、一旦FC2を離れて今後は下記で更新いたします、オウマー日記https://sinzinrui.fem.jp/aumer_nikki/ また、下記の「The AUMer(オウム真理教データベース)」を開始しました。 かなりの未完成ですが、徐々にコンテンツを増やしていきます。 ここに来れば、殆ど全てが揃うようにしたいと考えてます。The AUMer(オウム真理教データベース)https://sinzinrui.fem.jp/... 続きを読む
2025-03-23
久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)
論点 本
本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提が少ない。むしろ「自然な常識からの距離が小さい」という意味で、常識道徳からの最小の改編で済む、という意味で最小主義である。つまりある種の保守主義である。しかし出発点としての誰もが認める常識道徳などというものがあるかどうかは自明ではない。ここが理論としての弱点である。
実際には久保田の議論は、特定の規範倫理学理論にコミットしないといいつつ、徳倫理学の一種として理解できる。ここで動物は道徳的配慮の対象として道徳的地位を持つが、道徳的行為能力を十分には(あるいはまったく)持たない存在として位置づけられる。単純な功利主義は前者を、単純なカント主義は後者を重視するが、その両者の適切なバランスを考える立場であると言える。
この立場に問題があるとすれば、差別を許容する理論であるということであり、実際久保田の議論は動物を差別する。差別するから大切にしない、蔑視しないがしろにするというわけではない。動物を動物なりに大事にする。しかし人間より劣位に置く。
そう考えると久保田的徳倫理は功利主義やカント主義に対して道徳理論として劣るようにも見える。なぜなら差別を許容するからだ。これは場合によっては人間の間の差別の正当化にもつながりかねない理論である。しかし先に見たように、それが道徳的patiencyと道徳的agencyの両者を応分に重視するという意味では、理論的にはより包括的でありその意味でより優れているともいえる。
しかもより包括的かつ保守的であるがゆえの強みもある。たとえば功利主義やカント主義におけるような徹底的な反動物差別主義の立場に立つと、ペット、家畜、野生動物、そのいずれについても長期主義的な観点からすればその扱いに対して大変な困難が生じる。つまりこれらの理論を徹底化すると、場合によっては選択的絶滅主義・反出生主義を帰結したり、あるいは逆にあらゆる動物をペットとして愛玩する、あるいは人間並みに知性化して文明社会の成員として取り込むことを目指す(なぜなら野生動物の生においては苦痛が上回るだろうから)、といった極端な方向性がもっともらしくなるからだ。これに対して久保田の議論からは、より無理のない未来が展望できるだろう。
またこのような立場は、ペットや家畜など、実際に具体的に動物個体とかかわりあう人間の立場、経験を重視するという点において、純粋に理論的に功利主義やカント主義の立場から展開される議論よりもある意味で豊かなものでありうるかもしれない。
動物のもつ倫理的な重み 最小主義から考える動物倫理
作者:久保田さゆり
勁草書房
Amazon
shinichiroinaba 2025-03-23 14:52 読者になる
久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)
2025 / 3
FOLLOW US
G7 urges Russia to accept ceasefire or face further sanctions
Senate averts government shutdown, overcomes Democratic opposition
Kremlin: Reasons to be optimistic about ceasefire deal
Iraq says key Islamic State leader is dead
VOA MANDARIN
BlackRock makes major move in Panama
Putin tries to punt decision on Ukraine back to Trump
Private commemoration held for political prisoners executed in 1980s
VOA KURDISH
Iran rejects US talks, raising fears of conflict
VOA UZBEK
Human rights group urges Uzbekistan to uphold reforms
Analysts see flaws in Syria's temporary constitution
Chinese officials look to limit social media and screen time in China
Author says ban on her book reflects Taliban's repression of women
Other US News
Can the US pry Russia away from China?
US envoy says Hamas misrepresented release of hostage
Pi Day counts on never-ending numerical sequence for March 14 celebrations
Report: US bird population is declining
Trump intent on imposing global tariffs
Shortage of Marines’ amphibious warships worries top US military officers
土屋顕史さん
ご利用のアカウント(@hUfDIPfSm8swI41)は、Xルールに違反しているためロックされました。
具体的な内容は次のとおりです。
自殺や自傷行為を助長または推奨することを禁止するルールに違反しています
自殺や自傷行為を助長または推奨することはできません。ある人が自殺や自傷行為をする恐れがあるという報告を受け取った場合、その人に連絡してメンタルヘルスパートナーの連絡先情報などのリソースをお知らせするといった支援を行うことがあります。
あなたには力になってくれる人がいます。ひとりで悩まないでください。
土屋顕史
@hUfDIPfSm8swI41
鬱屈精神科医の春日先生はレンタカーを借りてガムテープかなんか厳重に目張りして練炭が一番楽で確実だと本に。睡眠薬のオプションがほしいところ。俺はレンタカーを借りて動かす事さえできないクズ。
これは確実な情報ではありません。本の感想です。断じて自殺教唆ではない。バカッター運営は配慮を
繰り返し違反すると、アカウントが凍結される可能性があります。Xにアクセスしてアカウントの問題を解消してください。
「二十六歳の原点」
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
アーカイブ公開
一部の方々の要望にお応えして、過去記事を徐々に再公開することにしました。 https://blog.kinotoshiki.com
Dot Com Lovers
ハワイ大学アメリカ研究学部教授、吉原真里のブログです。『ドット・コム・ラヴァーズーーネットで出会うアメリカの女と男』(中公新書、2008年)刊行を機に、アメリカのインターネット文化や恋愛・結婚・人間関係、また、大学での仕事、ハワイでの生活、そしてアメリカ文化・社会一般についての話題を掲載することを目的に始めました。諸般の事情により、2014年春から2年半ほど投稿を中止していましたが、ドナルド•トランプ氏の大統領選当選の衝撃で長い冬眠より覚め、ブログを再開することにしました。
2024年3月31日日曜日
東京大学グローバル教育センター教授に着任いたしました
3月は『不機嫌な英語たち』プロモーションで、東京で怒涛のような1週間を過ごしました。今回もまたたくさんの出会いと刺激と発見があり、本を通じて人とつながることの喜びを新たにしました。
さて、お知らせがあります。
本日2024年4月1日から5年間の任期で、東京大学グローバル教育センター国際教育部門教授に着任いたしました。
…と言っても日本に丸ごと移住するのではなく、海外での経験を積んだ研究者を採用するため東大で新しく作られた制度によって、私はハワイ大学のポジションをキープしたまま、この先5年間にわたり半年ずつハワイ大と東大を行ったり来たりすることになります。
今日でちょうど開設1周年になるこのセンターの主な活動である、グローバル教養科目の拡充のお手伝いに加えて、大学の国際化にかかわるさまざまなプロジェクトの企画運営に携わる予定です。
東大はあれこれの問題を抱える大学だと思います(東大副学長でもあり、グローバル教育センター長でもある矢口祐人さんの『なぜ東大は男だらけなのか』を未読のかたは、是非ともお読みください)が、私は卒業生として大学に愛着はあるし、東大がやることは良かれ悪しかれ日本社会に影響を及ぼすと思います。私が在学中は想像もできなかったこのようなセンターが開設され、このようなポジションが新たに作られたこと自体が、東大の測り知れないポテンシャルを物語っていると思います。多様な人たちが新たな知を開拓する、オープンでダイナミックな大学として東大が発展していくお手伝いを少しでもできたらと思います。東大関係者に限らず、みなさまのお知恵を是非とも拝借したいので、アイデアをどしどしお寄せください。
日本で過ごす時間が長くなることで、自分の研究や執筆その他も新たに広がっていくのではないかと思います。どうぞあれこれお声がけください&お仲間に入れてください!
2024年秋学期はハワイ大学でのサバティカルにあたるので、1年目は変則的スケジュールで、まずは6月〜7月、その次は12月から来年の6月まで日本に行きますが、2年目からは基本的に1月から6月まで東大にいる予定です。
今後もどうぞよろしくお願いいたします!
投稿者 Mari Yoshihara 吉原真里 時刻: 21:48
2024年2月28日水曜日
『不機嫌な英語たち』トークイベントのお知らせ
ハワイ大学は3月に1週間の春休みがあります。去年は『親愛なるレニー』のプロモーションで日本に行きましたが、今年は『不機嫌な英語たち』関連の「来日ツアー」を行います。
去年と同様、ラジオ番組の出演や収録、雑誌の取材や対談など、楽しみな予定がたくさん詰まっているのですが、公開のトークイベントがふたつあります。
3月19日(火)には丸の内の三菱ビル1FのイベントスペースHave a Nice Tokyo!(去年『親愛なるレニー』のイベントをしたのと同じ会場です)で、篠田真貴子さんとの対談、題して「海外で日常を生き抜くために必要なこと」。ビジネス界で大活躍、現在はエール株式会社取締役を務めている篠田さんとは学生時代からの友人なのですが、私と同様いわゆる「帰国子女」でもあり、私が彼女と知り合ったのはバブルの真っ最中の大学生時代に参加した国際学生会議でのこと。そんな背景もあり、越境や言語、文化、アイデンティティなどについて、話はおおいに盛り上がるはず。『親愛なるレニー』の絶大な理解者でもあり応援団長でもある篠田さんが、『不機嫌な英語たち』をどのように読み、どんなことを感じ取っているのか、聞くのを私自身とても楽しみにしています。
そして3月22日(金)には青山ブックセンターで、作家のグレゴリー・ケズナジャットさんとの対談、「言葉で語る、言葉を語る」。私はケズナジャットさんの『鴨川ランナー』と『開墾地』を読んで、脳にも肌にも心にも沁みる作品だなあと深く感じ入ったのですが、ケズナジャットさんの作品と『不機嫌な英語たち』には思いもかけぬところでいろんな共通テーマがあり、なんだか合わせ鏡のようだと勝手に思っています。日本で暮らし日本語で小説を
2025-03-03
AIで「マッチ3パズル」を作ってみた
Claude 3.7 sonnetくん最高!
年間プランで課金しました!!
マッチ3パズルゲーム
スコア: 0
残り手数: 20
残り時間: 60
Game Start
そこまで!!
最終スコア: 0
もう一度遊ぶ
ちなみに、Claudeが最初に書いたコードでは、パネルはすべて(宇宙関連のイラストではなく)記号でした。適当でもちゃんとイラスト素材を組み込むと、一気に「それっぽく」なりますね。
イラストはDALL-E 3(ChatGPTから使える画像生成AI)で作りました。なお、宇宙っぽいものを消すというアイディアは、Grok3くんの発案です。マッチ3パズルの先行作品では、宝石やフルーツ、お菓子、動物などを消すものが多いと感じます。「何か珍しいものが消したい」と相談したところ、「惑星を消せば?」と答えてくれました。
Rootport 2025-03-03 22:19 読者になる
AIで「マッチ3パズル」を作ってみた
AI (10)
創作 (61)
2025年 1月 31日 金
記事書きました。ドクターイエローは引退しますが、安全のための点検機能は新しい車両に引き継がれます。
ドクターイエローT4編成引退、代わりはどんな車両が? 全車両引退後は「営業車検測」へ
(Yahoo!ニュースエキスパート)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/69c3a319577ee5761060c8eaa7617e3a0ae724cd
最近の仕事
2025-01-16
自分ではどうしようもない障害に振り回されること
12月のTBS「報道特集」で、小児性犯罪の加害者である加藤孝さんのことを知った。 「被害者も加害者も生まない方法を…」小児性犯罪の実態、当事者たちの思い【報道特集】 | TBS NEWS DIG 加藤さんは、30代のとき強制わいせつ未遂罪で逮捕されている。 その後…
2025-01-14
2025年の目標
1月も中旬になってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。 2024年は、前半はダメダメだったが、後半は職業訓練に通って(パートだけど)就職するなど、再起に向けて頑張った年だった。 そして、12月末に3年日記を買った。 2025〜27年の3年間で…
#日記
自分ではどうしようもない障害に振り回されること
2025年の目標
▼ ▶
2025
2025 / 1
Copyright 2025 | MH Newsdesk lite by MH Themes
©Copyright2025 自分らしく、楽しく。.All Rights Reserved.
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2024年12月30日10:04
カテゴリ
鹿島臨海鉄道
鹿島臨海鉄道 機関車運用を考える2024年師走
冬場のキリッとした光線で鹿島臨海鉄道のKRD5を撮るのが昨シーズンからの懸案事項に
なっていましたが、今月は機関車の運用に規則性を見いだすことができたこともあり、よう
やく快晴+フルコン+KRD5の95レを湖岸南部3号踏切で撮影することができました。
今シーズンは草刈りが全くなされていない状態を改善するところからのスタート。
最初に訪問した11月中旬時点では背丈以上の枯れススキなどが邪魔をしていて、数人掛り
での草刈りを必要とする悲惨な状況でした。その後、11月30日に勇敢な若者2名と一緒
に草刈りを行って定番アングルを開墾し、以降も訪問する度に湖岸南部1号踏切~湖岸南部
3号踏切の区間を徐々に刈り込んでいきました。12月中旬になると撮影者も増えたようで
コキ車の足下がきれいに見えるくらいになって一安心。このポイントも1月中旬を過ぎると
徐々に光線状態がサイドがちになっていくので、ベストシーズンは案外短いのです。
11月30日に偶然KRD5牽引の95レを撮影できたので、その後の95レ牽引機を自身
の見聞きした情報を元にまとめてみました。
12月 7日(土) KRD5
12月 9日(月) KRD64-1
12月12日(木) KRD5
12月16日(月) KRD64-1
12月17日(火) KRD5
12月19日(木) KRD5
12月21日(土) KRD5
12月24日(火) KRD5
12月25日(水) KRD64-1
KRD5が火曜・木曜・土曜の95レを牽引するとみて、12月24日に現地訪問し無事
に捕獲することができました。黒煙、砂撒き、ヘッドライト点灯と機関士さんのサービス
に感謝感謝のクリスマスイブとなりました。
koukendaisuki
鹿島臨海鉄道 (2)
2025年 年賀挨拶
新年あけましておめでとうございます。
年間スケジュールを追う。
毎朝起きるNHKの「おむすび」。軽量の車イスで同じマンションの10階に移動。朝の作業はPCで孫の写真を写真で取り出しプリント。女房用に写真でわたす。続いてTV「はぐれぐも純情派」刑事ものである。鑑賞。
午前中、ヘルパーさん来訪。室内掃除。息子に昨年肺がんの手術入院で退院時に区の健康相談受け、要介護度2と認定される。外出はタクシー。車イスと杖を必要とする。少しづつ回復しているが、不自由であることは避けれない。おめでとうではない。長距離の外出は無理。医者へも全てタクシー。なんとか回復を図る。
石川三平
【閉業】珈琲豆屋|湘南・西湘エリアのコーヒー好きに絶対おすすめしたいお店【平塚市|コーヒー豆|自家焙煎】
2022-07-03 2024-12-11
投稿のページ送り
『「多様な教育機会」をつむぐ―ジレンマとともにある可能性』へのアプローチ?
2024年09月30日 (月)
2024年9月29日(日)、日本大学で「公教育の再編と子どもの福祉」第1巻の合評会が盛況のうちに開催されました。参加してくださったみなさん、主催してくださった末冨さん、お手伝いしてくださった3人の学生さん、本当にありがとうございました。第2巻が研究論文の集成であるのに対し、第1巻は実践者の論稿を多く集めていて、研究者ではない人にも読んでいただきたいと思って書きました。というか、もっと言うと、森さんが前任校で指導された、熱心に教師を目指すけれども、本を読むの得意ではない学生に、手を取って読みたいと思ってもらえる本を澤田さんと私も目指しました。ただ、それにしては澤田さんの3章とか難しくない?というところもあります。なので、こんな感じで第1巻にアプローチしたら、どうでしょうか?というのをご提案します。
1 索引・目次を眺めてみる
今回のこのシリーズの最大の特徴の一つが、この索引の収録語の多さです(これは澤田さんの力作です)。と言っても、プロの研究者でない限り、索引や凡例を丁寧に読むということはないと思います。だから、最初はあくまで眺めているだけで大丈夫です。この言葉、気になるなとかと思ったら、その言葉がたくさん使われている章から読んでみる、というのも一つの手です。
Kindle版は、ページ数が対応しませんが、索引自体は載っています。索引はこんな言葉があるんだという気付きを得るためのものなので、同じように眺めて、あとは検索をかけていただければと思います。
あと目次を詳細目次にしてホームページにも上げてくれというのは編者からのリクエストなんですが、索引と同じように目次を眺めながら、気になるものを読むのも、王道ですよね。
2 読みやすいところから読む
個人的には、序章の1・2節、4節を読んでから、前北さんの8章、内藤さんの6章、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章、私の2章あたりは読みやすいかなと思います。第1部は、第2部の導入になるように、そして、頭から読む(おそらくは多くの)方がそこで本を投げ出さないように平易に書くという目標を我々、3人の編者で立てたんですが、率直に言って、この目標は到達できていません。もちろん、それぞれの論稿が意味がないというわけではないんです。ただ、読まないでも差し支えない、ということです。あと、高山さんの9章(と澤田さんの3章)は、単純に長いです。
前北さんの8章はもともと研究会でのやり取りを編集したので、分かりやすいと思います(その意味では座談会も、読み流しやすいかもしれません)。内藤さんの6章は、彼女が悩みながら子どもたちを支援して来たことを共感的に読めると思います。昨日、高嶋さんが実践の現場で自分も通って来た道だから共感できるけど、少し現場から距離を置いた現在の自分には書けないものとおっしゃってたんですが、本当、その通りだと思います。子どもたちのことを真剣に考えて、悩まないわけないですからね。
組織的な要素が入ってくると少し難しいかなということで、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章は少し後にしています。ただ、9章はそれぞれのエピソードという形だけで、十分に読めます。また、高嶋さんの5章は、取り組み自体が斬新なので、一度やっているところを見学すればすぐわかるけど、文字から想像するのは難しいかもしれない、というところでこの中では難易度高めです。
ちなみに、中田さんの4章は、管理職のみならず、たぶん、私のこのブログのもともとの読者であろう人事・労務に関心がある研究者や企業の方には絶対的にお勧めします。水平的コミュニケーションということはかなり重要なテーマですからね。ただ、そういうポジションに就いたことがないと、共感しづらいだろうなということで、あえて読みやすいところからは外しています。
森さんの序章、3節を外したのは、これも教育言説を日ごろから読んでいる方には意味があると思うのですが、それ以外の方にはハードルが高いのではないか、と思うからです(あと森さんが必要な範囲で3節のポイントを押さえながら記述しているので4節に飛んで読んでも大丈夫です)。個人的には、分野外だったので、これはすごい大事なことだと澤田さんやRED研の中で議論されていたんですが、教育周りの研究者以外にとって「これ、いる?」ってずっと思ってました。ただ、編者だったので、何度も読むうちに、なんとか腹に落ちてきました。
森さんの1章は、シンポジウムで報告して、その後、研究会で扱いましたし、何度も推敲されているので文章は洗練されているんですが、滅茶苦茶難しい問題に逃げずに取り組んでいる、という性格のものなので、どこまで行っても難しいよな
10月23日(水)安堂ホセ×柳美里×ロバート キャンベル 朗読と対談について
2024年09月14日 14時07分33秒 | 日記
安堂ホセ × 柳美里 × ロバート キャンベル 朗読と対談
『「今、ここにいる」ことをめぐる語り合い』(Authors Alive! ~作家に会おう~)
日時:10月23日(水)17:30-20:00(開場:17:00)
開催場所:早稲田大学小野講堂(東京都新宿区戸塚町1-103 早稲田大学27号館 地下2階)
出演:安堂ホセ、柳美里、ロバート キャンベル(進行と対談)
主催:早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
入場:無料(事前申し込み制。申込多数の場合抽選) 未就学児入場不可
https://www.waseda.jp/culture/wihl/other/7269
読書が好きです。『準ひきこ森』著者。富山市在住。
2024年04月01日
質問戦の開始時間が変わります。条例改正案を提案しました。
令和6年6月定例会より、いわゆる質問戦(市政一般質問)の開始時間を変えることになりました。 本会議の会議時間は会議規則で定めていますが、甲府市議会はずっと、会議時間を午後1時から午後5時までとする、としていました。新聞報道にもあるように、最近は多くの議員...
質問戦の開始時間が変わります。条例改正案を提案しました。
日記・オピニオン (2976)
甲府市議会 (784)
議会運営委員会 (174)
2024年04月
プライベート (89)
Being-in-the-WIREDWORLD
読者になる
古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
読者になる
yamazakuraの日記
読者になる
蟹亭奇譚
読者になる
黙然日記(廃墟)
読者になる
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
読者になる
今日のどるちゃん情報
読者になる
pakuriman’s Diary 〜星空に浮かぶ島〜
読者になる
河口湖通信
読者になる
葛の篭
読者になる
morimori_68の日記
読者になる
カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
読者になる
新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
読者になる
青空研究室
読者になる
とれいん工房の汽車旅12ヶ月
読者になる
嗚呼院卒就職
読者になる
橋本健二の居酒屋考現学
読者になる
山猫日記
読者になる
ちきりんパーソナル
elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
読者になる
edgefirstのブログ
読者になる
脱社畜ブログ
ブックブックこんにちは
読者になる
旅行人編集長のーと
読者になる
社会学者の研究メモ
読者になる
どんな懐かしさをおぼえるとしても
読者になる
初代門司駅遺構の発掘現場を見..
at 2023-12-31 16:07
信濃毎日で紹介された
今年は桐生悠々生誕150年ということで、主筆を務めた信濃毎日で『抵抗の水脈』という連載が始まっています。
昨年「めでぃあ森」は、悠々を師と仰いで1944年にフィリピン沖で戦死した哲学者武重靉仙の遺稿集を刊行しました。遺稿集を刊行した愛娘のインタビューともども本日(12月14日)紹介されました。
「信濃毎日新聞デジタル」に会員登録(無料)すれば、読むことができます。
https://www.shinmai.co.jp/
遺稿集『自然科学としての道徳哲学をめざして』
はアマゾンから。https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%81%93%E5%BE%B3%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%A6-%E6%AD%A6%E9%87%8D%E9%9D%89%E4%BB%99/dp/4910233113
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
動画一覧
dポイント
dポイント
dポイント
September 2023
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
「世界に向けた言葉」
2023年6月12日
posted by 藤谷 治
最終信(藤谷治から仲俣暁生へ)
仲俣暁生様
仲俣さんの手紙を受け取って、僕はこの三十通以上ある往復書簡のところどころを拾い読みしてみました。
この数年間に私たちに起こった最大の「事件」は、いうまでもなく我々自身の老いですが、歳をとった人間になじみ深い、あの「数年前など、ついこのあいだ」という感覚が、この手紙のやり取りに感じられなかったのは、興味深いことでした。2018年は充分に遠い昔の出来事で、当時の自分を懐かしくすら感じました。
環境の変化ということもあるでしょう。この期間に私たちは教師になりましたし、肉親との別れも経験しました。そういう話は、この書簡のやり取りの中ではほとんど語られることはありませんでしたが、私たちの言葉の背後に、そういった変化が裏打ちされていたのを、今読み返すと感じます。
しかしそれだけがこの書簡の始まりを「昔」のように感じる理由では、無論ありません。
仲俣さんが書いておられる通り、数年前と今との間には、「長期間にわたる世界規模のパンデミック」ばかりでなく、ヨーロッパでの戦争があります。私たちはまさに「世界戦争の鳥羽口に立って」いる。五月の広島サミットが、僕には連合軍の団結式のように見えました。
これもまた仲俣さんがどこかで書いていましたが、今年亡くなった大江健三郎が晩年まで語っていた「核の恐怖」を、僕は時代遅れの取り越し苦労のように思っていたものでしたが、今やそれは(いくらなんでも、そこまで……)と思いつつ、しかし二年前までの空想ではなくなって、それこそヒロシマでサミットが行われることの国際世論的な効果が見込まれる程度には、恐怖しなければならない事態に至っています。
自分の生きている今現在を、歴史的な転換点だと思うことには慎重な僕ですが、事態がこうまで動いてしまえば、何かが始まっていると認めるほかありません。もう以前の世界には戻れないところまで、物事は進み始めていると思います。
ツヴァイクのそれとは違う形で、私たちは知らないうちに「昨日の世界」を綴っていたのかもしれません。今ここにあるのも「昨日の世界」なのかもしれません。現在の僕はこれまでになく――1995年よりも、2011年よりも、2020年よりも――世界に対して恐怖を感じています。
ところがどういうわけか、僕は文学に対しては、あるいは広く「表現」に対しては、いささかの悲観もしていないのです。我ながらこれは奇妙なことです。今年に入って僕はどこからも仕事の依頼を受けておらず、生計を考えればどうあっても悲観しなければならないはずの立場なのですから。
それでも文学に対し悲観がありません。仲俣さんの言う「言葉をもちいて表現を行う者にとって、逆境は必ずしも絶望とイコールではない」ということは、もちろんあります。
しかし、それより何より、僕自身が今、世界に向かって語りかけなければならないという熱に浮かされているのです。状況に即した発言をしたいとか、社会に物申したいとか、そんなことではありません。ただ物語りたい。
この青臭い焦燥感はまったく幼稚なもので、小説家になる以前にくすぶらせていた苛立ちに似ています。題材やアイディアはあるものの、それをどうやって「世界への語りかけ」にしていくかは見当もつかない、という点でも、デビュー以前の五里霧中を再び経験しているようです。活力がなく沈潜しているよりはマシですが、カッカするばかりで自分を持て余し気味です。普段学生に向かっては、手を動かさなければいけないと、偉そうな口をきいているくせに。
そうだ。今思い出したことです。なぜ学生に、小説を書きたかったら手を動かさなければならないと言っているか。手を動かすことで「書くべきこと」があとから現れてくるからです。世界に向かって語るべきことが。あるいはむしろ、手を動かした結果現れた言葉が、僕の「世界に向けた言葉」なのです。それが貧弱な、情けない言葉であっても、それは僕の無才によるのだから仕方がないのです。自分の無才が露呈するのを恐れて何もしないのが、いちばんいけません。
* * *
仲俣さんからこの往復書簡の話を持ちかけられたとき、僕はこの形式での対話が大いに楽しめるだろう、とだけ期待していました。当意即妙な掛け合いを求められることもなく、あらかじめ準備して取りかかる対談でもなく、しかしその時々の目先にある問題や関心事について、お互いが言いたいことを存分に言う、たとえそれが多少噛み合わなくても、おのおのが思うことについて――相手に口を挟まれることもなく――言い尽くした、と、その時点で思える程度には書いていく。往復書簡とは面白い形式だと、このやり取りの中で実感できたのだけでも収穫でした。
時事に即した文章を書き慣れ
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
2023年04月28日
ありがとうございました。 さよならの代わりに
29日までが私の山梨県議の任期。
市議8年、県議16年の議員生活が終わります。
このブログも終わりとなります。
長い間、読んでいただき、ありがとうございました。
今の気持ちは山口百恵の引退のラストソングの「さよならの向う側」と重なります。
たくさんの方からいただいた、支援、励まし、時に厳しいご指摘も
すべてに感謝です。
二番の歌詞にある
「眠れないほどに 思い惑う日々
熱い言葉で
支えてくれたのはあなたでした
時として一人くじけそうになる
心に夢を
与えてくれたのもあなたでした」
いつものようにさりげなく
後姿みないでゆきます
私の議員生活、すべてに感謝です。
ありがとうのことばだけです。
本当にありがとうございました。
二人の新しい共産党の県議が誕生しました。
うれしくて仕方ありません。
一人じゃないのです。二人なのですもの。
もう、はしゃいでしまっています。
楽しみで、うれしくて、舞い上がっています。
きっと、活躍してくれると思います。
私は、すべてをだしきり、走り切りました。
辛いことや、くやしいこともありましたが、
うれしいこと、楽しいことがいっぱいでした。
「政治はかわる」「みんなとちからを合わせれば変わる」
わたしの議員生活であらためて確信できました。
議員は、中心にいるように見えるけれど、
みんなに支えられて、歩むことができる。
一人じゃ何もできないけれど、みんなが集まれば、大きな波になる。
私のこれからは、ふたりをしっかりサポートしていきたいと思います。
議員はおりても「住民が主人公」をめざす社会をつくる私の道はつづいていきます。
「さよならの向う側」は「ありがとう」です
さよならのかわりに、こころからのありがとうです。
中学校の卒業式に歌った「今日の日はさようなら」
「明日の日を夢見て、希望の道を
今日の日はさようなら
また会う日まで」
これまで、ご支援に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今度はいつといえませんが、
また会う日まで。
ありがとう。
【関連する記事】
4期16年 お世話になりました。 県庁のみなさま ありがとうございました。
2月県議会で質問しました。
知事選挙。政策で選べば。
理不尽な主張、税金無駄遣いの控訴 知事と控訴賛成の議員の責任を問いたい。
県政は知事の作品なのか
posted by こごし智子 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | |
活動日誌(524)
(04/28)ありがとうございました。 さよならの代わりに
2023年04月(1)
▼ ▶
2016
2016 / 2
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 8
2015 / 7
© livedoor
ニュースの未来
24, 2022
保育園に通えない子どもたち 「無園児」という闇
23, 2022
ニュースの未来
たまには記者っぽい本も紹介しておかねば。
石戸諭さんの『ニュースの未来』
石戸さんの特筆すべきは、旧来型メディア(毎日新聞)→ウェブメディア(BuzzFeedJapan)→フリー、という経歴で、ざっと全てのメディアの良しあしを実感を持って語れるところでしょうか。
全体を通して、新聞の価値観的なものにやたらと否定的でもなく、どちらかというと意味を見いだしている所に好感を持てます。たとえば「半日早い速報」。若手記者を筆頭に「速報合戦になんて意味ないよ~」という愚痴が1日に3万回くらい言われていると思いますが、ここでは「どうせ発表されることだからこそ早く報じれば読者を独占できる」と言います。ポジティブ!まあでも一理あります。
あと、面白いのはウェブメディアの古巣に対して要所要所でチクチクと指摘をしているのが垣間見えるところですね笑。
事件報道が「警察の発表に頼りすぎている」と批判されることがある、という場面では、感染症専門家のインタビューを垂れ流すのも同じ、とばっさり切っています。これ、明らかにバズフィードを意識していますよね。
これまでの彼の仕事を見ていても、明らかに深く考えるタイプの記者だと思います。ウェブメディアの中でもその力は発揮できるとは思うのですが、どちらかというと雑誌向きなのかなあ。。読書量もかなり多そうで、本書の中でもふんだんな知識が生かされています。
コスパよくPVを追い求めるウェブメディアと合わなくなっていった感じが文章から滲み出ています。このへんは、たまにツイッターでも本人が匂わせてますが、バズフィードとは最終的にあまり反りが合わなかったみたいですね。結局、古巣(新聞)とやってること同じやん、という疑問にぶち当たった彼がウェブメディアから離れたのは当然の帰結だったのかも知れません。
彼を知る記者と話すことがあるのですが、「変人」と言う人が多いですね(サンプルは数人です)。でも、それって褒め言葉なんですよね。記者にとって、変人って褒め言葉、ですよね??私はそう思います。
タイトルにふさわしい、割と前向きな話です。彼が考える良いニュースとは何か、など、分かりやすい文章で説明してくれます。読んだらメルカリで売ろう、と思ってましたが、今もまだmy本棚のメディアコーナーを占めています。
活字メディアに関心のある学生にお勧めできます。
読みやすさ ★★★★★
知識不要度★★★★★
面白さ★★★★
ニュースの未来
PLAN75
誰もボクを見ていない なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか
Posted in:書評・感想
書評・感想 (21)
社会保障本 (6)
ニュースの未来 (08/24)
保育園に通えない子どもたち 「無園児」という闇 (08/23)
(C) 2022 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
时间:2022-02-02 08:49:16 来源:临沂金龙商业展示设计制作工厂 作者:安在懋 阅读:317次
(责任编辑:杰瑞李刘易斯)
上一篇:美国东部暴风雪致至少4人死亡
下一篇:小小海底冒险2ios
·龙战三国
·妖精物语
·地牢猎手4三星商店版
·王者跑酷
·街霸对决iOS
·豪车收租场红包版
·进站请刷卡iOS
·创世传说中文版
·混沌与秩序国服版
·向着胜利前进游戏
·大宝剑OL
·王者战仙
·亿万收租婆
·幻刃
·酷萌骑士
·骑幻使命
·超凡蜘蛛侠
·完美切图ios
·正妹保卫战
·天天降魔
0.6295s , 13539.390625 kb
2022/1/1
「謹賀新年・変化を迎える伊豆急8000系」 地方民鉄 (東海道)
新年あけましておめでとうございます。過去の約2年は疫病に振り回された世情でしたが、今年は何事も穏やかに、より心豊かな一年であることを祈るばかりです。
しかし鉄道界は波高しですね。多くの会社が減便ダイヤを発表しており、古くシブい車両が余剰廃車となる動きが加速すると思われますが、そうでなくても否応なく新陳代謝の波が押し寄せているわけで、あんな車両もこんな車両も、ふつうに走っている内が華、と思わずにはいられません。
そんな、先行きに雲が垂れ込め始めた車両のひとつが、伊豆急8000系であると言えましょう。既に3000系のお披露目が伊豆高原でなされ(まだ当ブログにはアップしないままでした……汗)、入れ替わりで少々8000系が離脱して部品取りに回るものと思われますが、いずれにしても8000系自体が登場以来半世紀を過ぎており、次の中古車本格導入による引退を視野に入れておかなければならないでしょう。
その際にどんな車両が入るのか……これはこれで要注目ですが、まずは8000系が当たり前のように走っている内に、何度でも乗って撮って楽しんでおきたいものです。伊東線も伊豆急線もロングレールではない区間が多く(ほとんど?)、駅間も長く飛ばすことから、走行音が殊のほか絶品だったりしますので……。ボイスメモで録音したものを、自宅での夜なべ仕事中に流しっぱなしにしますと、疲れた脳には大いなる癒し……(個人の感想です。笑)。
Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
404 Not Found
nginx/1.15.9
ご指定のページを表示できません。
ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
編集画面にログイン
@niftyトップ
ページが見つかりません。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
すぐにココログトップページを見る
すぐにココログにログインする
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
FACTA online:システムメンテナンスのお知らせ
日頃はFACTA onlineをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在緊急メンテナンスを行っております。ご不便をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
ファクタ出版株式会社
2013/04/06 11:42 | 未分類 | No Comments
2013/03/10 09:10 | 未分類 | No Comments
2013/02/10 07:58 | 未分類 | No Comments
2013/01/29 07:05 | 未分類 | No Comments
2013/01/20 03:30 | 未分類 | No Comments
2013/01/06 08:33 | 未分類 | No Comments
2012/04/01 07:35 | 未分類 | No Comments
2012/03/27 06:48 | 未分類 | No Comments
2012/03/26 06:34 | 未分類 | No Comments
2012/03/24 06:51 | 未分類 | No Comments
5...
次のページ
>>|
2017年07月20日09:00
カテゴリ
VALU
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 1 )
2017年03月19日16:30
カテゴリ
evalpark
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2017年03月17日10:30
カテゴリ
evalpark
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2015年12月03日19:30
カテゴリ
Math
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 1 )
トラックバック( 0 )
2015年07月11日13:30
カテゴリ
YAPC::Asia
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2015年07月09日10:45
カテゴリ
YAPC::Asia
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年12月23日21:15
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年12月09日05:15
カテゴリ
弾本
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年11月30日22:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年10月31日01:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年09月30日00:15
カテゴリ
ブロマガ
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 1 )
2014年08月31日23:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年08月29日12:30
カテゴリ
Lightweight Languages
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年07月31日07:15
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年07月24日08:30
カテゴリ
書評/画評/品評
Psychoengineering
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 14 )
トラックバック( 5 )
2014年06月30日05:30
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年06月06日05:00
カテゴリ
書評/画評/品評
Logos
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 5 )
トラックバック( 5 )
2014年06月03日22:00
カテゴリ
Lightweight Languages
News
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月31日16:55
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月30日17:00
カテゴリ
書評/画評/品評
iTech
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月19日22:30
カテゴリ
書評/画評/品評
Taxpayer
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年05月14日13:00
カテゴリ
Tips
Lightweight Languages
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年04月30日18:56
カテゴリ
ブロマガ
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年04月21日16:30
カテゴリ
Tips
iTech
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年04月06日09:00
カテゴリ
書評/画評/品評
Money
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 12 )
トラックバック( 4 )
2014年04月01日06:30
カテゴリ
1st Day of April
iTech
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年
404
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
このドメインを購入する。
2021 著作権. 不許複製 The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois).プライバシーポリシー
このブログについて
© Yahoo Japan
REMOTE_ADDR 54.249.44.51
REMOTE_PORT 1444
_SERVER[”REMOTE_ADDR”]54.249.44.51
_SERVER[”REMOTE_PORT”]1444
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
Forbidden
You don’t have permission to access this resource.
https://meganedog.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
Forbidden
https://kondoyuko.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
(04/11)この10年間、地域資源経営を考えてきました
<< 2021年04月 >>
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年04月11日
この10年間、地域資源経営を考えてきました
ちょうど10年前の今日、東日本大地震の1ヶ月後、2011年4月10日(日)に統一地方選挙がありました。
私はこのとき、山梨県議会議員に立候補していて、次点の結果でした。2000年に帰郷して以来、家業やワインツーリズムの活動を通して感じた地域の課題に、政治という舞台で取り組みたいと思ったのでした。
その後はペレットストーブの販売・設置の小さな会社を立ち上げて、3年前には今の場所にシェアスタジオとして studio pellet をつくって、地域の経営者として10年経ちました。
地域の課題はたくさんあり、その解決策もたくさんあり、取り組む舞台もたくさんあります。
どれだけ深く課題を捉え、どれだけ本質的にその解決に近づき、どれだけ現実的な舞台を選ぶのか。
人の一生とは、その試行錯誤そのものだと、最近思うところです。
振り返ると10年単位でその舞台を変えてきた私ですが、一貫して興味を持ってきたこと、つまり私のテーマ(課題)が見えてきました。それは「どうしたら地方の人々が(都会への従属ではなく)豊かに幸せに生きていけるか?」ということであり、私はこのテーマに地方の中小企業経営者として取り組んでいます。
もちろんこの取り組みは、日々の仕事の中で考え、行動することなのですが、実は1年ほど前から大学の教員、シンクタンクの研究者それから学生の皆さんと研究会を立ち上げて学び合っています。それは「地域資源経営」研究会と言い、ちょうど1年経って報告書を作成したので、私も一文書きました。その文章を以下に記して久しぶりのブログの記事とします。
なぜ地域資源経営が必要なのか?
私たち地方の中小企業経営者は、この地域で生きてゆくことを選んでいます。このことの意味を、私たち中小企業経営者自身がもっと考える必要があると思っています。
地域を選ばないグローバル経済の中では、その舞台で評価される基準がはっきりしています。「会社の規模」や「売り上げ」といった基準、つまり数値化できるものなので誰にでも分かりやすい。その舞台にこれから立とうとする人にとっても、その舞台で競っている人にとっても、めざすものが明白だからがんばりようがあるわけです。そして、そこには勝ち組か負け組か、またはランキングという評価が待っています。
一方で、地域に根差した私たちのいるローカル経済ではどうでしょう。何をめざせばいいのでしょう。この舞台でどう演じることが評価に値するのか、それをまだ誰も示せていません。そこがはっきりしないから、本来は自身が立つべきローカル経済の舞台があることすら知らずに、グローバル経済の舞台の隅っこに立たされてもがき苦しんでいます。
そもそも私たち地方の中小企業経営者は、なぜ地域で仕事をしているのか? 大都市ではなくこの地域を選び、ここで生きてゆくことを選んだのではなかったか? それなのになぜ、グローバル経済の都合でつくった基準に従って生きているのか? こんな小さな市場でしかも人口減少しているのに、最初から負けが決まっているのになぜ?
こんな状態が続いて、ランキング下位の常連になって、私たち地方の中小企業経営者だけでなく、その家族にも、その社員にも、その社員の家族にも、つまり地方の大半の人々の心に失望感や劣等感が広まってしまっているような気がしています。
そろそろ私たち地方の中小企業経営者の側から、ローカル経済が何をめざすのか示すべきではないか? 自分が選んだこの地域で、どんな風に生きていきたいのかはっきりさせるべきではないか?
これはグローバル経済の基準以外の価値観(評価の基準)を示すことであり、その価値観を共有するローカル経済の舞台をつくることです。そしてこれまでのグローバル経済への従属関係をやめ、対等に付き合うことを意味します。つまり地域の自立です。
では、そのローカル経済の中で評価すべき経営とはどこにあるのか? それは、地域に愛され、地域に貢献している中小企業の日々の実践の中に、その地域の中で無意識にでも実践している持続可能な経営の中に、既にあるはずだと仮定しました。そしてその経営を「地域資源経営」と名付けました。地域の人(人材)、モノ(商品・サービス)、カネ(市場)を生かした経営で、地域のみんなが豊かに幸せになるという考え方です。
一年間、この研究会で経営者のインタビューを通して、「地域資源経営」のエッセンスを炙り出すようにして研究を深めてきました。そしてはっきりしたのは、「(あ
2021年04月04日20:21
コロナ・・・・オリンピック??????
今日は朝から雨が降り続いて黄砂の飛散も人休みと思いきやコロナ感染は日曜ということを考えれば増加しているとしか考えられません。今までの状況とは変わり数がとんでもない数になるのではと不安になります。今まで何もしなかった行政のつけが一気に出るのでは?コロナ共存を言い訳にコロナゼロという命題から逃避した政府、および自公、それに大阪府行政。低いレベルの政策での結果は歴然としていたのでは?この状況での東京オリンピック開催?決断力のない政府に判断は無理なのでしょう!国民がはっきりと「ノー」と声を上げる時が来たのでは?政府、東京都、オリンピック委員会には現実を見る勇気、能力がなく民意が「ノー」という言葉を訴えなければ世界の笑いものになるだけではないのでしょうか?何のための開催?選手、オリンピック委員会のエゴ?政府、自公の選挙対策?東京都の無能?経済界の思惑?ワクチンは?変異株は?何の対策もなく神風を待ちますか?それで何人の命が?
m_takehiro
コロナ・・・・オリンピック??????
2021年04月
消去法だよ、人生は
March 2021
March 2021
Syndicate this site (XML)
March 09, 2021
消去法だよ、人生は
東大文学部のサイトに「私の選択」という、先生方がなぜその専攻を選んで研究者となったのか、というのを回顧するエッセイコーナーがあります。僕も良く学生から「先生はなぜ宗教学(宗教研究)」をやることになったんですか?」という質問を受けることが多いので、ちょっとそのエッセイコーナーを真似して自分の来歴を振り返ることにしました。あと、こっちのブログはほとんど休眠状態なので、たまには記事を書いてみようかな、と思って書いてみました。ご笑覧ください。
--------------------------------
なぜ「宗教学」という学問に惹かれ、宗教学科(正確には宗教学宗教史学専修課程)を進学先に選んだのか。この問いに対しては、複数の回答を既に用意している。だが、こういう理由は要するに後知恵で、本当は何となく進学して、そのまま居座ったというのが真実に近い。だが、取り敢えず自分なりに過去を振り返ってみよう。
まず一つは父の存在。父は某銀行に勤めていたが、昭和一桁の父の働きぶりを見て僕がこんな「モーレツサラリーマン(死語)」に体力的にもなれないであろうことは、高校時代から見通せた。あと、父から時々講義のように聴く経済、株式、外国為替(円高、円安でどこが得して損するか、等)の話に興味が持てず、この時点で「経済学部(文〓)」は残念ながら、選択肢から除外。ついでに普通のサラリーマンを目指す、という選択肢も除外。高校卒業時には、漠然と研究者か教師かカウンセラー(医学部は無理だったので、心理職をとちょっと思っていた)になれればな、と思っていた。ここから「僕はこれがやりたい」と言うよりは「僕はこっち方面は無理だな」という「消去法」の人生選択がスタートした。
そして、ある意味大きなきっかけ、と後で振り返って思うのが、1980年代の「オカルトブーム」である。70年代から「超能力」や「こっくりさん」「心霊写真」などのオカルトのサブカルチャーはなじみ深いものだったし(規制の緩かったテレビでもよく特番があった)、例えばヒットした某少女マンガのせいで「私の前世は」云々という投稿が雑誌にあふれる、という現象をリアルタイムで見ていた。僕自身は前世を信じてもおらず、また霊感も皆無だったが、「彼岸の世界に此岸が左右される」という現象に興味を持ったのは確かだ。
高校時代は、姉や兄が大学の一般教養の講義で購入させられたであろう社会学、文化人類学、精神分析などの書籍を拝借して斜め読みし、自分の関心は要するに「人の心及びそれが社会的にどう表出されるか」というところに収斂するのだな、とぼんやり自覚し、文学部の社会学科や心理学科、法学部の政治学科への進学を考えた。そして私立大学はいくつか法学部政治学科を受験し(ちなみに全滅した)、東大は進学振り分け制度によって考える時間がある、ということで文科〓類を選択し、ここには何とか入学することが出来た。この時点では、東大の中に「宗教学宗教史学専修課程」というのがあるというのも知らなかった。というより「宗教学」という学問の存在自体、入学後に知ったのである。宗教に関することなら何をしたって良い、という妖しげな雰囲気にまずは惹かれた(こう考える時点で、いわゆる京大を中心とした宗教哲学方面は選択肢から排除されている)。
入学後、いまのようにCAP制だの、そういう規制がなかった時代なので、取り敢えず興味のある授業は大体登録することにしたが、村上陽一郎先生の「科学史」(村上先生を見て、「ロマンスグレー」という言葉を知る)、宮本久雄先生の「哲学史」(先生が美声すぎたので、昼過ぎの講義は睡魔との戦いだったが)、船曳建夫先生の「人類学」(マグカップにお茶を入れて、漫談のように喋る講義に魅了された)、見田宗介先生の「社会学」(先生はいつもタートルネックのセーターを着ていらした、という思い出)などを聴講しているうちに、次第に自分は「宗教社会学的なものをやりたいのだな」との自覚を深めていった。とは言え、他の専門分野にも未練はあったが、例えば駒場の文化人類学は点数が足りない、教育学部の教育心理学科は、僕がおしゃべりすぎて傾聴能力がないのでカウンセラーになるのは無理、文学部心理学科のネズミや短期記憶の実験には興味が持てず、社会学科はちょうど教員の入れ替えの時期で僕の面倒を見てくれそうな先生がいらっしゃらない、等と逡巡しているうちに、中国語選択クラスの親友T君に「川瀬、一緒に宗教学科行こうぜ」と言われ、そうだ、宗教学という高校時代は存在も知らなかった学問分野だけど、ここなら好き放題できそうだな、と思い、急遽第一志
閲覧希望の方はこちらにご連絡ください。ただし、基本的に取材目的など資料を活用する必要のある方のみ対応申し上げます。また、必ず対応することをお約束するものではありません。(関係者の紹介を得ることを妨げません)
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
codoc用テスト記事
2020年12月
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
1 コメント
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
0 コメント
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
0 コメント
実話BUNKA (ブンカ) 超タブー 2014年 01月号
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
0 コメント
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
0 コメント
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
3 コメント
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
0 コメント
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
0 コメント
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
1 コメント
mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
2 コメント
芸能人はなぜ干されるのか?
¥ 245
2017年5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
1 介護
2 ライブ・バンド
3 癌
4 コレクション
5 米国株
6 法律・裁判
7 鉄道・飛行機
8 病気・闘病
9 英語
10 歴史
これは、フィンランドで建設中の放射性廃棄物の永久地層処分場についてのドキュメンタリー。美しい映像や音楽をバックに、このプロジェクトの関係者へのインタビューなどが紹介される。
この計画は、原子力発電によって発生した放射性廃棄物を、無害な状態になるまで要塞のような地下貯蔵施設に埋蔵して閉じ込めておく、というもの。こう書くとそんなに難しい話でもなさそうに聞こえるかもしれないが、貯蔵される放射性廃棄物が無害になるまでの期間はおよそ10万年。「オンカロ」と呼ばれる埋蔵施設は、10万年後まで地中深くに残ることを目的として建設されているのである。
この映画を見て観客がまず考えさせられるのは、「10万年」という圧倒的な時間の長さである。イエスが十字架にかけられてから現在まで2000年ぐらい。現在から10万年遡れば、人類の祖先は、まだネアンデルタール人の段階。人間の歴史のスパンで見ても、あまりに桁が違う。10万年後まで何の問題もなく地中に埋めておくということは果たして可能なのか。
この計画は、もちろん国の承認を経ているのだが、これまで世界中で決定された政策で、「10万年後」のことまで考えて決められたことなど、たぶん、いや間違いなく、ない。なんでこんな計画が実行されてしまうんだろうか。よくわからない。
計画への疑問は絶えない。10万年も壊れずに残る建造物を作ること自体が可能なのか。天変地異による影響は大丈夫なのか。そもそも10万年後まで人類は存在するのか。今とは異なった姿の「人類のようなもの」がいるのかもしれない。彼らは地中に埋められた施設の存在に気づいてしまわないだろうか。10万年後の人類に誤ってこの場所を開けないように示すことは可能なのか。その際に放射能の危険を示す文字や標識は効果をなすか。危険だと伝えることができても、好奇心をおさえられないものはやはり施設を掘り返すかもしれない……
全てが推測の域を出ないが、10万年の間に何があるか予測の限界を超えている以上、可能性は無限だ。その問いは、単に技術的な話だけではなく、哲学的ともいえる深遠なところまでたどり着いてしまう(インタビューを受けていた関係者の中に神学の研究者もいた)。
個人的にはこの映画を実際に見てから、この映画について思い違いというか勘違いをしていたことに、二つ気づいたことがある。
一つは、これは「原発についての映画」ではないということだ。もちろん、広い意味では原発(というか原子力)に関するものではあるのだが、焦点は「放射性廃棄物をどうするか」「この計画の是非について考える」ということ。
本編の中で出てきたインタビューの言葉で印象的だったのは、(うろおぼえだけど)「原発に賛成だろうが反対だろうが考えないといけない問題」というもの。現在、地球上には放射性廃棄物が20万から30万トンあり、その処理は誰かが何らかの方法で必ずやらないといけない。実際問題として、何とかしないといけないのだ。「賛成」あるいは「反対」と口にすることで、思考停止していればいいわけではない。これは空想上の話ではない。
もうひとつ気づいたことは、(上記とも少し関連するが)この映画は「原発の危険性を告発する」とか「原発反対」とかいうメッセージを観客に伝える類の映画ではないということだ。むしろ、このような計画があるということを示した上で、是非については観客ひとりひとりが考え、判断することを促しているような気がした。
たとえば、細部の話で恐縮だが、個人的になるほどと思ったことが一つある。それは映画の序盤で、KraftwerkのRadioactivityという曲が流れていたことについて。
(前に反原発ソングを紹介したときにも書いたが)、この曲にはバージョンがいくつかある。この曲が発表された当初は、放射能についてあまり中身のないことを歌った、無機質な曲として登場したが、チェルノブイリ事故などが起きて原発問題に対する関心が高まるのと合わせて、「Stop Radioactivity」などの歌詞が追加された反原子力ソングとしてアレンジされた。劇中で流れていたのは、初期のバージョンで、原発に否定的なメッセージは特に込められていない方だった。あえてこちらのバージョンを流したのは、映画全体で「反〓原子力」といったメッセージを押し出したくなかったからだろう。そこに制作の意図を感じた。
もちろん、そうだからといって原子力の現状を肯定しているわけでもない。原発を使い続ければ、こうした処理に困る「核のゴミ」が出続けるのは明白だし、この埋蔵計画はあまりに無責任という印象はいなめない(誰も責任を取れないし、うまくいく保証がないのだから)。それを手放しで「賛成」とは誰にも言えないだろう(裸の王様と対峙した素直な子どもだったら、「そんなの無理じゃないか」と
ルポライターFの雑記
ルポライター古川琢也の日記。ご連絡、情報提供等は、furukawatakuya■gmail.com (■を@に変えて下さい)まで
12月519:1
9〓11月の仕事
コメント数:
0 コメント
by 古川琢也
9月30日公開「現代ビジネス」
「耳の聞こえない人は、世界をこんな風にとらえていた 聴覚障害を描くこの作品を知ってますか」
(聴覚障害をテーマにしたドキュメント漫画『淋しいのはアンタだけじゃない』作者・吉本浩二氏へのインタビュー)
10月1日発売「ZAITEN」
「告発ルポ『名門ニコン』の壊れ方」
11月1日発売「ZAITEN」
「ゼリア新薬、大塚製薬、カルビー、HOYA、朝日放送… 大手企業『洗脳新人研修』の闇」
11月6日公開「現代ビジネス」
「ある漫画家が、新垣隆さんにどうしても聞いておきたかったこと あの騒動から間もなく4年」
(上記・吉本浩二氏による作曲家・新垣隆氏へのインタビューを構成)
11月30日発売「宗教問題」
「京都の名門・松尾大社が神職夫妻に課した過酷なタダ働き」
12月1日発売「ZAITEN」
「異端を気取る『俗物』の67年 ヨイショの天才が叫ぶ『安倍への醜悪な熱狂』」
(幻冬舎・見城徹特集での巻頭評伝)
Tweet
9月217:48
7,8月の仕事
コメント数:
0 コメント
by 古川琢也
7月1日発売「ZAITEN」
明治HD「消費者無視」の労務屋経営
7月25日発売
「大国の暴走 「米・中・露」三帝国はなぜ世界を脅かすのか」(著者は渡部恒雄、近藤大介、小泉悠の三氏。古川は構成を担当)
8月1日発売「ZAITEN」
〓違法企業〓電通・中本副社長を訴追せよ
8月2日更新分「MyNewsJapan」
「女子高生強姦事件のもみ消し図った、兵庫県警と兵庫県教育委員会の組織的隠蔽工作を被害者母が告発」
8月31日発売「宗教問題19」
立正佼成会教祖の親戚を名乗る不可解な小池チルドレンの素顔
8月下旬発売「コンビニの秘密 便利で快適な暮らしの裏で」(土屋トカチ監督によるドキュメンタリー映画。古川は監修を担当)
9月1日発売「ZAITEN」
陰から連合を操るUAゼンセンの「御用組合ビジネス」
Tweet
6月191:29
4〓6月の仕事
コメント数:
0 コメント
by 古川琢也
4月19日発売『日本の新宗教50 完全パワーランキング』
5月1日発売「ZAITEN」
「携帯ショップの「老人搾取」ビジネス」
5月31日発売『宗教問題18』
「サービス残業にパワハラ恫喝 東本願寺”残酷物語”の深層」
6月9日刊行『労基署がやってきた!』(森井博子著/宝島社新書/執筆協力)
6月10日更新『現代ビジネス』
「名門高の韓国への修学旅行が「延期→決行→中止」の大騒動 原因は意外なところに…」
Tweet
1
2
3
4
5...
26
»
プロフィール
古川琢也
記事検索
最新記事
9〓11月の仕事
7,8月の仕事
4〓6月の仕事
2017年1〓3月までの仕事
2016年10~12月の仕事
9月の仕事
8月の仕事
7月の仕事
5〜6月の仕事
五輪利権の核心 神宮外苑の「空中権」
月別アーカイブ
2017年12月
2017年09月
2017年06月
2017年04月
2017年01月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年11月
2014年09月
2014年07月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年04月
2012年03月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年11月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
Powered by ライブドアブログ
ご指定のページを表示できません。
ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
今、中堅サラリーマンに「管二病」が急増している...
スマートフォン用の表示で見る
Forbidden
http://nakamuraching.hateblo.jp/ は非公開に設定されています。
ブログ記事を新しいブログに移行中です!
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログの目指す場所
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
はてなブログの活用事例
はてなブログMedia(企業向けプラン)
クリエイターのためのはてなブログ
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなキーワード
カラースター
はてなダイアリー
日本語 English
アプリでいつでも、はてなブログ
Copyright (C) 2001-2019 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、
ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ココログトップへ戻る >>
5秒後に、自動的に@niftyトップページにジャンプします。
>> すぐに@niftyトップページを見る
ジャンプさせない
個人情報保護ポリシー
©2008 NIFTY Corporation
2018.10.01 09:15社会
台風24号 JR西は一部路線除きほぼ通常運転 関空も滑走路再開
2018.10.01 08:20社会
「岡田准一はすごいヤツ」監督をうならせた、見たこともない殺陣とアイデア
2018.10.01 07:40社会
動画あり 10/1(月)7時 台風過ぎても強風続く 台風一過の関東 真夏日も
2018.10.01 06:34スポーツ
RIZINの那須川vs堀口戦はなぜ格闘史に残る名勝負になったのか
2018.10.01 05:00テクノロジー
ノーベル賞「生理学・医学賞」2018年は誰の手に? 日本科学未来館が予想
定期更新 指標名クリックで各図録へ
「面白くてバズる」コンテンツはオワコン
October 28 [Sat], 2017, 4:30
ここではお久しぶりになってしまいましたが、皆さんご機嫌いかがでしょう? 久しぶりにエントリーを書くので、取っ散らかそうだけれど、ババっとメモがわりに。
オウンドメディアが次々と立ち上がり、「なんでもWebメディア」状態になって久しいけれど、どうも最近潮目が変わってきたな〜と思う機会が増えた。ちょっと前に、ヨッピー氏が“おでかけ体験メディア”『SPOT』で「水分を取らずに30時間我慢してから飲む水が最高に美味かった件」という日本コカ・コーラの『い・ろ・は・す』のPR記事が炎上したことがあった。同記事は批判を受けて非公開になっている。
ご指摘について(SPOT)
最近では、地主恵亮氏が“小菅村をもっと楽しくおもしろくするWEBマガジン”『こ、こすげぇー』で「図書室で本を隠したよね?最近の子供も隠しているか調べる」という辞典に挟んで本を隠すといった内容の記事を書き、やはり炎上。記事は非公開に追い込まれた。
10/24公開記事に関してご指摘いただいた件について (こ、こすげぇー)
ヨッピー氏と地主氏に共通するのは、単価の高いオウンドメディアの記事だということ。あとは「面白ければバズる」という発想・編集方針。ついでにいえば、Twitterに土下座画像をアップしていることだろうか。
自分もいくつかのオウンドメディアでお仕事をさせて頂いたことがあるけれど、中には編集体制が貧弱で、「企画の面白さ」が優先されて、運営企業・アイテムのブランディングに果たしてつながるのかどうか、首をかしげるようなメディアもあった。
もうひとつ、Webを中心に売文業をしている身として昨年くらいから感じているのは、「RTやいいねの数はアクセスと必ずしも結びつかない」ということだ。とりわけ人気ライターの記事だとSNSの反応は良いが、内実は関係者や知り合いのRTや「いいね」だったりするし、SNSでの反応の総数がPVを上回るというケースも珍しくない。つまり、読まずにRTや「いいね」をしているひとが増えているということだ。これって本末転倒じゃないですかね?
そんなわけで。自分は「面白くてバズる」というコンテンツがオワコンになっているのでは、とひしひしと感じている。そういうコンテンツに携わることもあるし、作り上げる楽しさはあるのだけれど、ユーザーに届かないのでは意味がない。
企業側も、何らかの製品のPRをしたいという場合、「面白さ」よりも「まっとうに」その魅力をユーザーに分かってもらう、ということの大切さを一度考えてみてほしいな〜と思う。タレントを起用してもどうせそのタレントが何を言ったという短い記事になるだけだし、あくまで「売る」というところがKPIならば、飛び道具に頼るのではなく、淡々とその良さを伝えるという地道な努力をしていく必要があるんじゃないかな〜と感じる。
なんだかやっぱりとりとめもなくなったけれど。多数のコンテンツがスマホで見るユーザーの可処分時間を取り合っている状態で、「面白い」も「バズ」も効かなくなっているということは、企画の上流のひとには理解して頂きたいな、というお話でした。
次の更新がいつになるかわからないけれど、この辺で。
この記事をツイッターでつぶやく 2 tweets
物書きというお仕事 |
comments(1)
ありがとうございました〓。
21日の日曜日、かけこみ亭ワンマンライブ、
沢山ご来場ありがとうございましたのだ。
ナンシーは幸せでした。
ライブの感が狂っていて、構成や力の入れどころがトンチンカンでしたのだ。
継続は力なり・・・。
8月からは音楽ライブで鍛えていきまする・・・。
またギターで指が痛い日々が戻ってくるのだな・・・。
「どの道に われを生かす道ある? どの道を行く?」
迷っているだけで進んでいかない今日この頃。
舞台だけに生きていたころの充実感が忘れられないじょ〓。
諸事情で毎朝7時に家を出なければいけない生活。
あと3週間くらいは続くのだな。
ブログ更新したくても余裕が無くて朝描けず・・・。
帰宅したら気持ちがあってもバタンキュー。
切り捨てられないことが増え、
そうしてハングリー精神を失っていくのだろうか。
本日はボブ・ディランさんのお誕生日なのだな。
人はどれくらいの道のりを歩めば、人として認められるのか・・・。
白いハトは・・・。
あ、引用が長いと訴えられるかもしれない・・・。
自力で・・・。
正解なんて風の中にあるのさ。
へへへのへ。
私もこの日生まれでしたのだ。
お祝いメッセージありがとうございました。
ヒーコラな日々を過ごしとります。
命があることに感謝。
メンテしながらムチいれて頑張りマッスル〓。
■[PR]
Forbidden
You don’t have permission to access /web/display_iine.html on this server.
Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
お早めのダウンロードをお願いいたします。
このページは現在使われておりません。水島朝穂の「直言」は、以下のリンクをご利用ください。
http://www.asaho.com/jpn/index.html
なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
Subscribe to
HOME
思い出は永遠に
皆を幸せにするトロフィー
トロフィーがレベルを表す
大きいだけ付加価値がある
トロフィーを掲げる意義
勝者を笑顔にするならトロフィーで!
来た、見た、勝った!……さあ帰ろう。では、勝利の美酒はどこか物足りないですよね。草野球にゴルフコンペにボーリング大会、はては会社のカラオケでサザンも顔負けにぶっちぎりで優勝しちゃったり(最近はゲスの極
» Read more
大きなトロフィーが満足度を決める!
優勝や功労など、様々な方面で活躍した人に送られるトロフィーは、多くの人にとって一生のうちにいくつももらうものではないので、もらった人にとっては人生の大切な記念になります。時々トロフィーを眺めては自分の
» Read more
トロフィーの大きさって重要!
どんな大会であっても、勝ち抜いた人(多くてもベスト4まで)は賞賛されます。勝ち上がった証拠として、表彰状だけでなく、形あるものとしてトロフィーが渡されます。このトロフィーを手に入れ、勝ち上がった証拠と
» Read more
大きなトロフィーは勝利の証し
どんな大会も、勝者には勝者しか味わえない感覚や賞賛があります。その中の1つで、勝者のみに与えられるトロフィーがあります。このトロフィーは、大会上位者(優勝者と準優勝者の2人。場合によってはベスト4にも
» Read more
トロフィーを掲げて笑顔を演出!
サッカーや野球、バスケットボール等の球技の大会では、プレーヤー個々のスキルだけでなく、チームワークが大きな力となって優勝へと導くことから、高さがある大きなトロフィーを授与されるケースが少なくありません
» Read more
トロフィーを貰ったら自慢しよう
大会等で良い業績を収めた際、金銀に輝くカップをもらうことがあります。一般にこれをトロフィーと呼び、名誉なことの象徴といえます。
おすすめ記事
思い出は永遠に
皆を幸せにするトロフィー
トロフィーがレベルを表す
大きいだけ付加価値がある
トロフィーを掲げる意義
© Copyright Trophy Determines. All Rights Reserved.
deities_table at 23:59|Permalink│Comments(231)│TrackBack(2)│