他山の石アンテナ

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/02/10 15:35:02 BBC News - Home含むアンテナおとなりページ

    Trump says he will announce raft of new trade tariffs
    All steel and aluminium entering the US will be targeted with a 25% levy, the president says.
    World
    1 hour ago1h
    Second Labour MP apologises over WhatsApp comments
    Lancashire
    2 minutes ago2min
    Eagles demolish Chiefs to deny them Super Bowl three-peat
    American Football
    1 hour ago1h
    257
    Kendrick Lamar's Super Bowl show was one big tease
    Attribution
    Culture
    Posted
    1 hour ago1h
    2 days ago2d
    1 day ago1d
    'My rented flat's black mould is making my son ill'
    Business
    36 minutes ago36min
    23 hours ago23h
    Hundreds arrested in New Year illegal worker blitz
    Politics
    1 hour ago1h
    Why more young men in Germany are turning to the far-right
    BBC InDepth
    5 hours ago5h
    Nurses at psychiatric unit called teens 'pathetic'
    Glasgow & West Scotland
    5 hours ago5h
    Ecuador election ends in a 'tie' prompting run-off
    Latin America
    46 minutes ago46min
    Israel troops withdraw from corridor that split Gaza in two
    Middle East
    8 hours ago8h
    Trump says he will announce raft of new trade tariffs
    All steel and aluminium entering the US will be targeted with a 25% levy, the president says.
    World
    1 hour ago1h
    Second Labour MP apologises over WhatsApp comments
    Lancashire
    2 minutes ago2min
    Eagles demolish Chiefs to deny them Super Bowl three-peat
    American Football
    1 hour ago1h
    257
    Kendrick Lamar's Super Bowl show was one big tease
    Attribution
    Culture
    Posted
    1 hour ago1h
    'My rented flat's black mould is making my son ill'
    Business
    36 minutes ago36min
    Hundreds arrested in New Year illegal worker blitz
    Politics
    1 hour ago1h
    Why more young men in Germany are turning to the far-right
    BBC InDepth
    5 hours ago5h
    Nurses at psychiatric unit called teens 'pathetic'
    Glasgow & West Scotland
    5 hours ago5h
    Ecuador election ends in a 'tie' prompting run-off
    Latin America
    46 minutes ago46min
    Israel troops withdraw from corridor that split Gaza in two
    Middle East
    8 hours ago8h
    Minister blames monkey for Sri Lanka nationwide power cut
    Asia
    2 hours ago2h
    'Grease and rags' sewe

  2. 2025/02/10 15:23:52 国際ニュースの日刊ベリタ含むアンテナおとなりページ

    2025/02/09 14:32:00 更新
    市民活動
    「炭鉱に眠る犠牲者たちを返して」~市民団体による2回目の遺骨調査実施~
    戦時下に起きた「長生炭鉱水没事故」で犠牲となった者の遺骨調査が、1月31日から2月2日にかけて、山口県宇部市内に所在する同炭鉱跡地で行われた。同調査を主導する市民団体の「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」(以下、「刻む会」)は、水没した炭鉱内に眠る犠牲者の遺骨を遺族に返還するため、昨年10月、クラウドファンディングで集めた資金を活用して82年ぶりに炭鉱の坑口を開けた。その後、同月中に遺骨の収集に向けて炭鉱内の潜水調査を実施しており、今回はそれに続く2回目の調査となったが、遺骨の発見には至らなかった。(小栗俊也)(2025/02/09 14:32)

  3. 2025/02/10 14:34:12 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+ キンピー問題笑える査問録音公開中含むアンテナおとなりページ

    2025年02月09日
    倉林たん、オワタ……
    【独自】れいわ新選組が参院選京都選挙区に教育研究者の西郷南海子氏擁立へ https://t.co/OMf3U2fhn0
    — 京都新聞 (@kyoto_np) February 7, 2025
    れいわが当選するかは別として、京都選挙区、落としましたね。
    松尾さんがこんなこと言ってる。まぁ、その通りだと思うが、だからと言って「れ共」共闘はしないわ。

  4. 2025/02/10 14:29:05 はてな匿名ダイアリー含むアンテナおとなりページ

    ■anond:20250210142146
    現状一切ない。
    あと、自分のターンは90秒が最大で使えるので滅茶苦茶遅延はやり放題。

  5. 2025/02/10 13:55:43 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww含むアンテナおとなりページ

    ● ビートたけし(78)「もうすぐ死ぬから過去をほじ繰り返すな。やってきた事は中居、松本の比じゃない (02/10)
    ● IT業界、「未経験者は要らない」と言い続けた結果www (02/10)
    ● ビートたけし(78)「もうすぐ死ぬから過去をほじ繰り返すな。やってきた事は中居、松本の比じゃない (02/10)
    ● IT業界、「未経験者は要らない」と言い続けた結果www (02/10)

  6. 2025/02/10 13:23:30 池田信夫 blog含むアンテナおとなりページ

    2025年02月10日07:00
    その他
    自然エネルギー財団からのスラップ訴訟について
    自然エネルギー財団が2023年10月11日に私に対して起こした損害賠償請求訴訟は今年1月23日に判決が言い渡され、被告(私)が55万円を支払う判決が先週確定した。その理由は、次のような私の3つのツイートが名誉毀損だというものである。
    再エネ詐欺の総本山が、この自然エネルギー財団。大林ミカは、政府の再エネタスクフォースで、激しく利益誘導をやっている。そのうち、ここにも特捜のガサが入るだろう。 https://t.co/bG3y2GBGCX
    — 池田信夫 (@ikedanob) February 1, 2023
    秋本と山家と安田に日風開の金が渡ったことは明らかで、問題は職務権限。
    再エネTFが入札ルール変更の圧力をかける「提言」を出したことも明らかで、問題は金の流れ。日風開が自然エネ財団経由で金を渡した可能性もある。https://t.co/kyKWkrvD9j
    — 池田信夫 (@ikedanob) August 14, 2023
    高橋洋や大林ミカにも再エネ業者の金は渡っている。それが内閣府のタスクフォースとして露骨な利益誘導をやったんだから、贈収賄が成立する可能性もある。政界工作の親玉は自然エネ財団だ。 https://t.co/BZdSywEXgD
    — 池田信夫 (@ikedanob) September 10, 2023
    これは秋本真利の逮捕のあと、自然エネ財団にも捜査が及ぶ可能性を述べただけだ。裁判所も大筋で私の主張を認めたが、「特捜のガサ」などの言葉が刑事事件を連想させる点に限定して、名誉毀損としては最少の賠償額になった。続きを読む
    その他 (253)

  7. 2025/02/10 10:17:45 アゴラ - 言論プラットフォーム含むアンテナおとなりページ

    不用心すぎる日本社会谷本 真由美
    「パワーカップル」が「バカップル」に変わる日内藤 忍
    安倍の後継者のごとくトランプに偽装した石破首相八幡 和郎
    医師の無配慮が奪った悲劇:ひと言で私たちは戦う前に殺された!尾藤 克之
    岡本裕明
    岡本裕明
    日産とパナソニック
    岡本裕明
    NHKが『野菜せっけん』を紹介、アレルギー発症の危険が指摘され、言い訳投稿にもコミュニティノートが書かれる
    ねーさん
    「パワーカップル」が「バカップル」に変わる日
    内藤忍
    新着記事(一覧)
    黒坂 岳央
    ライフ
    尾藤 克之
    医師の無配慮が奪った悲劇:ひと言で私たちは戦う前に殺された!
    社会・一般
    谷本 真由美
    不用心すぎる日本社会
    社会・一般
    新着ニュース
    八幡 和郎
    安倍の後継者のごとくトランプに偽装した石破首相
    政治
    ミヤコ カエデ
    雪化粧の京都・嵐山散歩
    旅行
    トランプ大統領「石破首相はハンサム」「偉大な首相になる」:安倍元首相との不仲説は嘘?
    政治
    鈴村 泰
    マイナ保険証では「なりすまし防止」できないことを政府は認めるべきだ
    行政
    高橋 克己
    「ガザ所有」:トランプ発言の具体案
    国際
    白石 和幸
    ラテンアメリカで中国からの影響力奪回に動くトランプ大統領
    国際
    中村 仁
    街から本屋さんをなくさない:官民一体の書店振興策に期待
    IT・メディア
    清谷 信一
    自衛隊の予備役制度が不十分といいつつ「不都合な真実」を隠す元将官
    軍事・安全保障
    玉木 雄一郎
    AI業界を揺るがす中国版生成AI企業DeepSeekはの正体とは? 動画
    政治
    内藤 忍
    「パワーカップル」が「バカップル」に変わる日
    不動産・投資
    八幡 和郎
    安倍の後継者のごとくトランプに偽装した石破首相
    政治
    アゴラ編集部
    トランプ大統領「石破首相はハンサム」「偉大な首相になる」:安倍元首相との不仲説は嘘?
    政治
    鈴村 泰
    マイナ保険証では「なりすまし防止」できないことを政府は認めるべきだ
    行政
    清谷 信一
    自衛隊の予備役制度が不十分といいつつ「不都合な真実」を隠す元将官
    軍事・安全保障
    玉木 雄一郎
    AI業界を揺るがす中国版生成AI企業DeepSeekはの正体とは? 動画
    政治
    内藤 忍
    「パワーカップル」が「バカップル」に変わる日
    不動産・投資
    社会・一般
    黒坂 岳央
    ライフ
    尾藤 克之
    医師の無配慮が奪った悲劇:ひと言で私たちは戦う前に殺された!
    社会・一般
    谷本 真由美
    不用心すぎる日本社会
    ミヤコ カエデ
    雪化粧の京都・嵐山散歩
    旅行
    国際
    谷本 真由美
    不用心すぎる日本社会
    アゴラ編集部
    トランプ大統領「石破首相はハンサム」「偉大な首相になる」:安倍元首相との不仲説は嘘?
    政治
    高橋 克己
    「ガザ所有」:トランプ発言の具体案
    国際
    白石 和幸
    ラテンアメリカで中国からの影響力奪回に動くトランプ大統領
    IT・メディア
    黒坂 岳央
    ライフ
    中村 仁
    街から本屋さんをなくさない:官民一体の書店振興策に期待
    玉木 雄一郎
    AI業界を揺るがす中国版生成AI企業DeepSeekはの正体とは? 動画
    政治
    鈴村 泰
    マイナ保険証では「なりすまし防止」できないことを政府は認めるべきだ
    行政
    AI業界を揺るがす中国版生成AI企業DeepSeekはの正体とは?
    玉木 雄一郎

  8. 2025/02/10 10:01:13 紙屋研究所含むアンテナおとなりページ

    『小泉悠が護憲派と語り合う安全保障』
    書評 (344)

  9. 2025/02/10 09:43:34 新聞販売黒書 | &携帯電話タワー黒書+ラテンアメリカ含むアンテナおとなりページ

    2025年02月09日 (日曜日)
    未分類
    ツイート
    USAIDの内部資料で露呈した公権力とジャーナリズムの関係、だれがメディアに騙されてきたのか?
    トランプ大統領が、UASID(アメリカ国際開発庁)を閉鎖した件が、国境を超えて注目度の高いニュースになっている。USAIDは、原則的に非軍事のかたちで海外諸国へ各種援助を行う政府機関である。設立は1961年。日本の新聞・テレビは極力報道を避けているが、USAIDの援助には、メディアを通じて親米世論を形成すためのプロジェクトも多数含まれている。
    実際、親米世論を育てることを目的に、おもに敵対する左派政権の国々のメディアや市民団体に接近し、俗にいう「民主化運動」で混乱と無秩序を引き起し、最後にクーデターを起こして、親米政権を樹立する手口を常套手段としてきた。そのためのプロジェクトが、USAIDの方針に組み込まれてきたのである。
    USAIDの閉鎖後に公開された内部資料によると、助成金を受けていたメディアの中には、米国のニューヨークタイムスや英国のBBSも含まれていた。これらのメディアをジャーナリズムの模範と考えてきたメディア研究者にとっては、衝撃的な事実ではないかと思う。
    Columbia Journalism Review誌の報道によると、USAIDは少なくとも30カ国で活動する6,000人を超えるジャーナリスト、約700の独立系メディア、さらに約300の市民運動体に助成金を提供してきた。
    ウクライナでは、報道機関の90%がUSAIDの資金に依存しており、一部のメディア企業では、助成金の額がかなりの高額になっているという。
    トランプ大統領がUSAIDを閉鎖した正確な理由は不明だが、「小さな政府」を構築すると同時に、事業を民営化する新自由主義政策の一端ではないかと推測される。
    その役割を担って入閣したのが、イーロン・マスク氏である。従ってUSAIDが閉鎖されたとはいえ、今後は、従来とは異なった形で、経済的に西側メディアを支配する政策が取られる可能性が極めて高い。本当に資金支援を打ち切れば、西側世界はスケールの大きい世論誘導装置を失うからだ。
    続きを読む »
    2025年2月 (2)

  10. 2025/02/10 09:00:45 内田樹の研究室含むアンテナおとなりページ

    『武道的思考』韓国語版序文
    みなさん、こんにちは。内田樹です。  これは『武道的思考』という僕の書き物の韓国語版です。原著は2010年に出たので、...
    2025-02-09 dimanche

  11. 2025/02/10 07:26:08 ビジネスジャーナル/Business Journal含むアンテナおとなりページ

    1兆ドル投資、石破首相表明=トランプ米大統領、対日関税に言及―「黄金時代」へ同盟強化・初会談
    2025.02.09 19:41 経済 時事通信社
    トランプ大統領USスチール日米安全保障条約台湾問題
    NEW
    信号無視の車に衝突され→相手の保険会社が10:0認めず保険金払わず…なぜ
    2025.02.09 14:09 企業
    山岸純/山岸純法律事務所・弁護士
    交通事故自動車保険過失割合損害保険会社
    NEW
    フジテレビで早くもCM再開の動き…10月期に本格回復で意外に早く黒字転換か
    2025.02.09 13:24 企業
    フジテレビフジ・メディア・ホールディングスベリーベスト法律事務所キンライサー夢グループ
    NEW
    2025.02.08 20:56 経済
    時事通信社
    Business news pick up
    NEW2024.12.03
    サウジアラビア発のアニメ「アサティール2 未来の昔ばなし」がテレ東で放送開始
    NEW2024.11.01
    副業で育てたコオロギを飼料に…社会貢献にもつながる新たなビジネスモデル
    NEW2024.10.31
    AOKIの働く女性向け「MeWORK」、上戸彩・今田美桜が高機能ジャケットをベタ褒め
    2025.02.07 18:58 企業 時事通信社

  12. 2025/02/10 06:49:55 フィールドノート含むアンテナおとなりページ

    2月8日(土) 晴れ
    2025-02-09 12:42:32 | Weblog
    7時半、起床。
    サンドウィッチ(食パンが切れたのでコンビニで購入)、たらこのスープパスタ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
    8時半に家を出て、大学へ。今日は研究室の本を搬出することになっている。
    今日は本部キャンパスでは人間科学部の入試が行われているが、戸山キャンパスは使われない。戸山キャンパスの入構禁止は来週の火曜日(11日)からである(22日まで)。
    昨日、たくさん出したゴミ(報告書や書類、書類ラック)はなくなっていた。清掃のみなさん、ご苦労様です。
    10時に志賀書店のみなさん(店主さんご夫婦、1歳半の娘さん、手伝いの男性)がやってきて、さっそく搬出作業に取り掛かる。中央のテーブルを作業台にして、棚から卸した本をビニール紐で縛っていく。
    紐でしばった本の束は、順次、台車で39号館の玄関前に止めている車に運んでいく。
    先日、義母の葬儀で乗ったマイクロバスを一回り小さくしたような感じ。考えてみると、棺の搬出も本の搬出も「お別れ」という点では同じである。
    作業はサクサク進む。本棚の後ろの壁が見えて来る。私は窓際のデスクで昨日のブログを書く。
    1歳半の娘さんもいまから現場を踏んでおけば将来は古書店の目利きの女店主になるだろう。「こんなにいい子にしているのは珍しいです」と奥様がいう。きっと面白そうな本が多いのだろう。
    雪が降り積もるように部屋がどんどん白くなっていく。
    私は昼食を食べに出る。志賀書店のみなさんは作業を続けている。
    「たかはし」へ行く。
    本日の焼魚定食は2種類。
    甘塩紅鮭をチョイス。
    しっかり厚みのある切り身である。
    食事から戻ると作業はほぼ終わっていた。買取料(現金で受け取る)は私の一カ月の小遣いより少し多いといったところ。と書くと、ずいぶん少ないような印象があるだろうが、私の一カ月の小遣いはサラリーマンの平均よりはかなり多いのである(笑)。私は古書店でずいぶんたくさん本を買ってきたが、実は、本を売ったことはないので、買取の相場というものを知らない。おそらく売値と買値の間には相当な開きがあるのではないだろうか。買い取った本が全部売れたらかなりの儲けになるが、そんなことはないので、買い取った本を保管しておくスペース代も馬鹿にならないだろう。新刊書で買ったときのことを考えたら、かなり安価で買い取られるが、とにかく家に持って帰るスペースがないので、「本は天下の回りもの」と心得て、学生にあげたり、古書店に引き取ってもらうことで、ゴミとして処分することだけは避けたかったのである。さようなら私の本たち。
    ありがとうございました。ばいばい(またね)。
    きれいさっぱり。子供のころから本が好きで、「本に囲まれた生活」に憧れて大人になった。職業的には、図書館の職員、本屋、作家、教員・学者になれたらいいなと思った。実際、そうなり、この部屋で30年、「本に囲まれた生活」を送らせていただいた。棚から本が数時間で消え去り、虚脱感と安堵感が入り混じった思いだ。しかし、「ブック・ロス」にはならないのは、自宅の書斎には研究室とほぼ同じだけの本があり、書庫には3倍くらいの本がまだあるからである。
    雑誌・報告書の類が残されたので、それを研究室の外に積む。
    『たまごクラブ』『ひよこクラブ』なんかもあります。
    これらは月曜日に来て処分しよう。
    3時頃、大学を出る。
    「ベイクマン」に電話をして、まだ食パンがありますかと聞いたら、ありますとのことなので、2斤取り置きをお願いして、大森で途中下車して取りに行く。
    蒲田に着いて、「ティールーム101」に電話をして、席は空いてますかと聞いたら、ありますとのことなので、いまから伺いますと告げる。
    「ティールーム101」は1月はお休みで、昨日から新年の営業開始。お久しぶりです、今年もよろしくお願いします。
    ニューヨークのティーブランド「Harney&Sons」の紅茶が入荷していた。
    その中からアールグレイ・シュプリームを選ぶ。
    シフォンケーキは白味噌にする。
    先客のご夫婦、マダムとおしゃべりして、1時間ほど滞在する。
    カフェの梯子で「きりん珈琲」へ。「ティールーム101」に入る前に電話をして焙煎を頼んでおいたのだ。1時間ほどでお渡しできますとのことだったので、ちょうどよかった。
    一服していこう。
    ティラミスアイス最中とインドネシアの珈琲を注文する。
    シフォンケーキを食べた後なので、このくらいのアイスクリームがちょうどいい。
    「ティールーム101」にはたくさんの茶葉があるが、こちらにはたくさんの珈琲豆がある。私は紅茶も好きだし、珈琲も好きだ。
    きりんブレンドの豆を受け取る。朝食で飲んでいる珈琲はこれである。
    さて、帰ろう。
    夕食はクリームシチュー(ライ

  13. 2025/02/10 06:44:21 英文法道場含むアンテナおとなりページ

    February 09, 2025
    大谷じゃないほうの大谷
    (1) 大谷翔平が日ハムの選手だった頃、同じパリーグに大谷という姓の選手がほかに一人いて「大谷じゃないほうの大谷」と呼ぶことがあった。
    「大谷であって大谷でない」とはこれ如何に?
    (2) A home without love is [no more] a home [than] a body without a soul is a man.「愛のない家庭が家庭でないのは魂のない肉体が人間でないのと同じである」
    「愛のない家庭が家庭でない」のであれば、「愛のない家庭」なるものはもとより存在しないので、それを主題にすること自体が矛盾している。
    (3)「接触節」とは「関係詞のない関係詞節」のことをいう。
    (a) The biggest mistake [that we make in life] is thinking that we have time.
    (関係詞のある関係詞節)
    (b) The biggest mistake [we make in life] is thinking that we have time.
    (関係詞のない関係詞節→接触節)
    「豚カツの入っていないカツ丼」があり得ないように、「関係詞のない関係詞節」も理屈上は存在し得ないのではないか。

  14. 2025/02/10 05:11:14 アキバBlog(秋葉原ブログ)含むアンテナおとなりページ

    サークルIV VA SHIN 職場の先輩2 「ついに再び生でする日がやってきた」
    サークルIV VA SHIN(みくに瑞貴氏)のオリジナル同人誌『職場の先輩2』がメロン1号店に8日に入荷し、サークルさんのコメントでは『海水浴デートで、ひょんなことから初めて生でシてしまう二人。仕事の繁忙期を乗り越え、ついに再び生でする日がやってきた』などを書かれている。 全文へ>>
    Tweet
    同人誌
    黒倉エリ お姉ちゃんたちとセックスしよ 「三人のお姉ちゃん達とS◯Xのお勉強!」
    黒倉エリ氏の大人向けコミックス「お姉ちゃんたちとセックスしよ」【AA】がアキバではもう出てる。夢幻転生3月号に掲載の広告は『将来結婚するお嫁さんの為に、お姉ちゃん達と練習S◯X!?』で、オビ謳い文句は『実姉ハーレム!』、『三人のお姉ちゃん達とS◯Xのお勉強!』などだった。 全文へ>>
    comicアンスリウムVol.143 「起きた瞬間から発情止まらない性欲全開ヒロイン」
    ジーオーティーの大人向け漫画誌「comicアンスリウム」Vol.143【AA】がアキバでは8日に発売になった。だにまる氏、まめもち氏、犬上いの字氏らの漫画18編とイラストを掲載し、雑誌情報は『だにまる先生描く、起きた瞬間から発情止まらない性欲全開ヒロインが目印!』になってる。 全文へ>>
    Tweet
    商業誌
    山本アリフレッド 力技のシスター 「貴方のあるある罪に拳と慈愛でよりそうシスター」
    山本アリフレッド氏のコミックス「力技のシスター」【AA】がアキバではもう出てる。裏表紙は『煽り、誹謗中傷、ブラック企業、悪魔の誘惑。大丈夫。きっとシスターが助けてくれる!』、『描き下ろし30P以上収録』で、オビ謳い文句は『鉄拳聖女』、『貴方のあるある罪に拳と慈愛でよりそうシスターコメディ』になってた。 全文へ>>
    コミカライズ 推しにささげるダンジョングルメ1巻 「さぁ、飯テロな配信の時間だ!」
    モノクロウサギ氏の小説を、藍川蓮氏がコミカライズされている「推しにささげるダンジョングルメ ~最強探索者VTuberになる~」1巻【AA】がアキバではもう出てる。裏表紙が『ダンジョン食材の料理配信を始めることで大バズリ』、オビは『ダンジョングルメ×VTuber』、『さぁ、飯テロな配信の時間だ!』などだった。 全文へ>>
    コラム
    コラム

  15. 2025/02/10 02:06:59 EU労働法政策雑記帳含むアンテナおとなりページ

    2025年2月 7日 (金)
    吉川浩満さんが拙著評@『週刊文春』
    今やフジテレビと並んで全日本注目の的の『週刊文春』ですが、2月13日号の「文春図書館」の吉川浩満さん担当の「私の読書日記」に、拙著『賃金とは何か』が取り上げられておりました。
    https://clnmn.net/archives/5879
    「私は会社勤めもしているので、賃金はもちろん重大関心事である」と始まり、「賃金は単なる労働の対価にとどまらず、その会社/社会の仕組みそのものを映し出す鏡でもある」と述べ、拙著に対しても「いつもながらきわめて明快な記述で非常に助かる」とお褒めいただいております。

  16. 2025/02/09 23:21:13 克・亜樹ブログ含むアンテナおとなりページ

    【病みつき】

    写真は前号のヤングアニマルの「ふたりエッチ」の完成原稿です☆
    https://amzn.asia/d/9kySxqd
    ↑Amazon
    books.rakuten.co.jp/rb/18012670/?s…
    ↑楽天

    最新刊「ふたりエッチ92巻」発売中!!
    こちらで購入できます‼️
    ちなみに、月刊スピリッツ(毎月27日発売)で「忘れな妻(づま)のキミと」を連載中です。
    https://bigcomics.jp/series/fefc1096967ef?utm_source=twitter&utm_medium=share&utm_campaign=tw_sh_fefc1096967ef

    配信サイト「ビッコミ」では無料で読めます♡
    https://amzn.asia/d/4MOijVh
    ↑Amazon
    books.rakuten.co.jp/rb/18030328/?s…
    ↑楽天

    そして「忘れな妻(づま)のキミと1巻」が発売中(加筆17P!)!!
    こちらで購入できます‼️
    なんだろう…食べ始めると病みつきになって…止まらないお菓子とかありますよね。
    ハッピーターンとか(⌒-⌒; )
    もちろん個人的にはだけどね。
    「やめられない、止まらない」といえばかっぱえびせんのCMだったけど…かっぱえびせんは止まらないことはない。
    ハッピーターンが止まらないのは、あの甘じょっぱいとこなのかな?
    みたらし団子も甘じゃっぱいし…美味さの秘訣はそこなのか?
    まぁ、昨日ハッピーターンをバクバク食べてしまったってことなんだけどね(⌒-⌒; )
    最近、お菓子をあまり食べてなかったので…たまにはまたポテトチップスとか買い込もう。
    お菓子を食べてる時は仕事を休憩してる時なので…気持ち的に余裕がある証拠。
    余裕がないと休憩する気分にならないし、お菓子を食べる気分にもならないから。
    一時期、パントリーにお菓子用の棚を決めていたけど今はなし。
    またお菓子棚を作ろう。
    病みつきといえば…病みつきになるほどのゲームってやってない。
    たまには病みつきになるゲームをしてみたい。
    いや…仕事優先だけど☆
    さてさて、今日もネームの日。
    昨日、完成したので今日は最終チェックかな。
    病みつきなのは仕事だけか…。
    それではまた明日♪
    https://www.amazon.co.jp/dp/4098610922/ref=cm_sw_r_tw_api_glt_i_JXQ1NR3QSEBV5EJ8H5T5 ←Amazon
    https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00q0726.prd2k66c.g00q0726.prd2l922/?pc=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F16724839%2F ←楽天
    https://www.amazon.co.jp/dp/B096ZH6MM4/ref=cm_sw_r_tw_awdo_8K2MAA5666N0GYP9MXH2 ←Kindle
    ↑「3P(スリーパートナー)始めました!! 3巻(最終巻)」のコミックスとKindle版がこちらで購入できます!全3巻です。よろしくお願いします♪
    ちなみに「透明人間↑↓協定」の全5巻が電子書籍で発売中です♪
    https://www.amazon.co.jp/dp/B074C792FJ?ref=cm_sw_tw_r_mng_sd_awm_hxqsC61DoQ7NS
    ↑kindle(全5巻)はこちらから♪
    さらに現在、ぼくの過去の作品のほとんどが電子書籍で購入できます。
    Tweet
    2025.02.09 Sunday
    日常
    05:34
    by 克・亜樹
    【病みつき】 (02/09)
    日常 (2004)
    2025年02月 (10)

  17. 2025/02/09 17:07:59 しんぶん赤旗含むアンテナおとなりページ

    2月9日の紙面
    核廃絶の運動世界で/国際市民フォーラム開催
    若者BOXワイド 金属・石を削って磨いて/ジュエリーデザイナー…
    住環境壊す大深度掘削 リニア工事中止求める/「訴訟支える会」 東京…
    羽田事故1年 航空連がセミナー/職場ひっ迫 空の安全守ろう
    2月9日
    2025年2月9日(日)
    10日(月)付は休刊とさせていただきます。ご了承ください。
    都民の願いに応える「四つの改革」/都議選・参院選勝利を/東京大演説会 田村委員長訴え
    さらなる軍拡 米に誓約/日米首脳会談 辺野古・核強化推進も
    卑屈で危険な「日米同盟絶対」の姿を露呈/田村委員長が談話
    対米投資1兆ドル表明/石破首相 LNG輸入拡大も
    卑屈で危険な「日米同盟絶対」の姿を露呈/日本共産党幹部会委員長 田村智子
    大雪被害の14市町村/田村委員長が見舞電
    希望ある都政・国政へ、さあ/東京大演説会
    みんな幸せに 岡山・1市2町/白川氏が訴え
    白山市議選を応援 石川/井上氏
    「学費半額に」切実 名古屋/民青とすやま氏
    食と農、くらし 北海道・長沼/紙氏とつどい
    羽田新ルート中止を/吉良・山添氏、都議ら 検討会ただす
    大分市議選 16日投票/住宅地に危険なミサイル弾薬庫/党躍進で新設止めよう
    学費値上げ阻止 一緒に/81大学に賛同広がる/13日の国会内集会 学生が参加訴え
    日米首脳会談/米追従の黄金時代などいらぬ
    きょうの潮流/日本はまだ真の独立国とはいえない―。それが自身のスタンス…

  18. 2025/02/09 16:26:25 オウマー日記含むアンテナおとなりページ

    日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」 リトルエンジェルスを統一教会と知らず慌てて番組差し変え 2025/02/09 オウム真理教・カルト宗教 続きを読む
    中居尊師に渚ダーキニーを上納したフジテレビと、「世界の果てまでイッテQ!」スタッフが全員「リトルエンジェルス」を知らなかった日テレと、馬鹿はどっちだろうか。pic.twitter.com/19kXBJWWwR— 世界の果てまでイッテQ! (@itteq_ntv) February 7, 2025 「イッテQ」放送内容変更は「統一教会の関連団体とのご指摘があり」韓国ロケ協力先/日刊スポーツ[2025年2月7日17時49分]https://www.nikkansports.com/entertainmen... 続きを読む
    フジテレビがオウム真理教3.20地下鉄サリン30周年記念特集 各報道機関も準備か 2025/02/09 オウム真理教・カルト宗教 続きを読む
    フジの意地「地下鉄サリン特番」 あれから30年の節目「こんな時だからこそ作ろう」/毎日新聞2025/2/8 04:10https://mainichi.jp/articles/20250208/spp/sp0/006/051000c こんな時って、中居尊師の左道タントライニシエーション、フジテレビ社員のワークでマハーナギサが師に成就ってことだろうか。 さて、こんな時でないテレビ新聞各社も、30周年のお目出度い区切りなので、オウム真理教スペシャルを企画するだろう。 江川... 続きを読む
    選挙は最悪よりも悪を選ぶだけ 政治は打ち出の小槌に非ず 2025/02/08 政治 続きを読む
    今、Xを開くと非難轟々のお二人。コートはカシミアで、スーツも高級生地のオーダーにグレードアップされていますが、あまりに着こなしがだらしない pic.twitter.com/je1RMtzDln— 渡邉哲也 (@daitojimari) February 7, 2025  なかなかカッコいいと思う。おそらく、みんな印象でゲルや岩屋を叩いてるだけである。 そして、ヒステリックに両者を叩いてる人のほぼ全員が左翼(自称リベラル)ではない。大半は、女の皮を被っ... 続きを読む
    元R師:Youtuberになれない (02/09)
    sinzinrui:Youtuberになれない (02/09)
    元R師:Youtuberになれない (02/08)
    日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」 リトルエンジェルスを統一教会と知らず慌てて番組差し変え (02/09)
    フジテレビがオウム真理教3.20地下鉄サリン30周年記念特集 各報道機関も準備か (02/09)
    選挙は最悪よりも悪を選ぶだけ 政治は打ち出の小槌に非ず (02/08)

  19. 2025/02/09 15:01:55 世界の大学めぐり含むアンテナおとなりページ

    5月 13、21、27、28
    6月 【終了】

  20. 2025/02/09 12:53:55 GIGAZINE(ギガジン) - 2009年3月24日のヘッドラインニュース含むアンテナおとなりページ

    海原雄山が「このあらいを作ったのは誰だぁ!」と怒鳴り込む姿を7分の1スケールで忠実に再現
    02月09日12時12分取材
    腸活にはプロバイオティクスより「食物繊維」の方が有効な可能性があるとの研究結果
    02月09日12時00分サイエンス
    「セイバーマリオネットJ」のライムがことぶきつかさ新規描き下ろしイラストからフィギュア化決定
    02月09日11時05分取材
    「タマ姉たまんねえ」から20年を迎えて新たに立体化されたToHeart2の向坂環をワンダーフェスティバル 2025[冬]でじっくり見てきました
    02月09日10時25分取材
    FFシリーズのノクティスとライトニングを武器まで細かく再現したフィギュアを撮影してきた
    02月09日10時20分取材
    ワンダーフェスティバル 2025[冬]全記事一覧まとめ
    02月09日09時30分取材

  21. 2025/02/09 12:51:36 見えない道場本舗含むアンテナおとなりページ

    言葉【メモ】「新しい戦前」という言葉は、そこでの意味が違う(正反対)なことがある
    このひとことだけでも、現在セール中(1冊77円)の「ちびまる子ちゃん」全18巻を購入するに値するのではないか【漫画小ネタ集】
    「サンタとトナカイのイラスト、そりの繋ぎ方が変な絵が多い」(出禁のモグラ)【漫画小ネタ集】
    「ライジングサンR」でヘリの初歩の初歩知識を学んだのでメモ【漫画小ネタ集】
    カディロフ批判のショーン、JJの「重大発表」、ケイプは相手変更、ドミニク・クルーズ引退、名言画像…UFC関連雑感

  22. 2025/02/09 12:03:33 シロクマの屑籠(汎適所属)含むアンテナおとなりページ

    雪かきという、法のソト・世間のウチ

  23. 2025/02/09 11:42:13 jun-jun1965の日記含むアンテナおとなりページ

    2025-02-08
    百川敬仁氏のこと
    百川敬仁氏(1947-)が死去したらしい。まだ正確にいつのことか分からないが、昨年か一昨年くらいだろう。
    私は1990年6月に修士論文を補正した『八犬伝綺想』を刊行して、8月にはカナダのヴァンクーヴァーにあるブリティッシュ・コロンビア大学へ留学したのだが、その翌年ほどなくだったか、日本文学協会という左翼的な学会が出している『日本文学』という月刊学術雑誌の近世特集に寄稿するよう百川氏から依頼されたような気がする。もちろんメールなどない当時だから手紙だったのか。それで書いたのが「江戸の二重王権」という『八犬伝』論で、すると91年の暮れに一時帰国した際、高田衛に呼ばれているというので、私と百川氏と、やはり寄稿した櫻井進氏とで、雑司ヶ谷の日文協事務所へ行ったのだが、風間誠史という、当時高校教師で、今は相模女子大の理事長になっている人が「高田側」の人物としていて、「今度の論文は面白かったです」などと言っていた。
    その時百川さんは色々話したが、「なんでそんなに暗いんですか」などと言われていた。百川氏は旧姓を桑野といい、東大国文科から大学院をへて東大助手となり、国文学研究資料館から明治大学教授になっていたが、夫人が長く病気だったらしい。87年に『内なる宣長』、90年に『物語としての異界』という論文集を出していて、あとから思えばポストモダン風の、文藝評論じみた書き方をする人だった。櫻井という人も当時『江戸の無意識』というバリバリのポモ新書を出しており、名古屋大助教授だったが、どういうわけかその後南山大教授になり、交通事故で死んでしまった。
    92年夏に私は日本へ帰ってきた。カナダではアメリカ人教員のポリコレな振る舞いと合わず、博士論文執筆資格もとれずに帰国したのだが、当時東大本郷で百川氏が非常勤で教えていたのでそこへ会いに行ったら、「俵万智なんてのは天皇制です」というような話をしていた。終わってから教壇へ数人の学生が寄ってきて、女子学生が、そうですよ俵万智なんて、天皇制ですよと言っているのを、直感で適当なことを言っているなと思った。その時私は無精ひげを生やしていたので、百川氏は私に気がつかず、少ししてから「あっ、小谷野さん!」と気づいてくれた。
    それから本郷の正門前の喫茶店の二階で話していたら、あとから上がってきた30代の男性に会釈して、「長島(弘明)」と言ったのが、今度東大国文科の近世の専任になった人であったのを覚えている。百川氏は私のヴァンクーヴァーでの師匠だった鶴田欣也先生のところへ研究員で行っていたことがあるが、鶴田先生に聞いたら、デリダなどを引用するので自分が禁止したら大変不幸だったということであった。
    その後も何かと相談をしたりしていたが、94年に私は大阪大学へ行き、その夏に「甘え」をめぐる会議で東京へ来た時、東大の大澤吉博という、以前百川氏と同時に駒場の助手をしていた人(この人も若くして死んだ)から、百川夫人が死んだという話を聞いた。
    99年に私は阪大を辞めて東京へ帰ってきた。2000年に百川氏はちくま新書から『日本のエロティシズム』を出したのだが、これを近世文学の板坂則子さんが激しく批判していたが、公にはならなかった。その翌年に明治大学で公開講座「江戸文学の明暗」というのをやり、私と百川氏、三田村雅子などがそれぞれ講演をした。2004年に百川氏が岩波から出した『夢野久作』が最後の単著になったが、贈られて読んで私には何が何だか分からなかった。すでに私はポモに批判的になっていて、さほど百川氏の仕事を評価していなかったのである。
    百川氏は、目が悪くなったと言うようになり、それは緑内障だったらしいのだが、次第に音沙汰もなくなったが、2009年ころ、妻が明大和泉校舎で事務の仕事を始めたので、無理に勧めて百川氏に会わせたが、全然違う顔になっていたと言っていた。娘さんがいたが、アメリカで音楽大学に行っているとかいう話だった。これより前だが、日本人には天皇は必要だ、というようなことを言うので驚いたことがあるが、最初に会った時も、ハイデッガーを深読みしていて、あそこまで考えたらナチスになるのも分かるというような不穏なことを言っていた。
    メールも読めなくなっていたようなので遠慮していたが、かといって電話をするほどに距離は近くなくなっていた。最後にメールしたのは2019年、妻が交通事故に遭い、私が入院して大腸ポリープを切ったあとのことだった。
    そういえばまだ桑野姓だったころ、大学紀要に論文を載せたのを、谷沢永一から藤井貞和とともに批判されたこともあったというが、当人は藤井「じょうわ」と音読みして言っていた。私はその時、つい「(藤井貞和と一緒なら)いいじゃないですか」と言ってしまい、いやこれはまずいことを言ったか

  24. 2025/02/09 09:35:14 nsw2072の日記含むアンテナおとなりページ

    2025-02-08
    怯えてヨイショ
    ドナルド・トランプという馬鹿者が米国の大統領になってしまって、我が国の首相も怯えに怯えてトランプにヨイショをしている。
    米人たちはこの暴力単純バカを選んでしまって後悔していないのだろうか。英国のEU離脱に次ぐ、世紀の大失敗だったのではないのか。USAIDをあっという間に閉鎖してしまったが、これは単に米国が援助の手を差し伸べることをやめた、というだけではない。世界の流れを丸々中国とロシアに差し出してしまったことである。米国が何をやろうが米国の勝手だろうという論調をそのまま受け取るわけにはいかない。彼らはこれまで世界を手中にして牛耳ってきたのである。もう、知らないからね、俺たちの関知するところではないからね、といわれたって、それで許されるわけではないのだ。彼らがそうしてきたように、その責任を取らなくてはならない。
    俺たちの関知するところでない、というのであれば、どうぞ日本から出ていってくれ。
    nsw2072 2025-02-08 22:40 読者になる
    怯えてヨイショ

  25. 2025/02/09 01:13:03 小林美希の取材日記(つぶやき)含むアンテナおとなりページ

    月刊『地平』で連載
    2025-02-07 19:39:50 | Weblog
    月刊『地平』1月号から連載がスタートしています!
    「ルポ・イバラキ~民主主義が消えていく」
    第一回 民主主義が消えていく
    第二回 地元政財界の強固なつながり
    第三回 メディアのチェック機能はどこへ? (発売中)
    https://chiheisha.co.jp/2025/02/04/chihei020503/

  26. 2025/02/09 00:16:00 きょうも歩く含むアンテナおとなりページ

    2025.02.08
    2/8 小野寺のりこさん政策集とメイキング情報
    小野寺のりこさんの政策集が好評です。当初、12ページもの紙を読むだろうか、とにかく文字数は少ない方がよい、というのが朝霞の政治文化のなかで、量的にたくさんのことを伝えてよいのか、考えどころでした。読む方のうけとめもありますし、政策宣伝に関わる印刷物づくりは体力も知力もお金も奪われる話だからです。
    結果的には出してよかったと思っています。市民のみなさまもビラだけの情報では飽き足りていなかったんだと確認させてもらいました。駅頭によっては奪うように持っていっていただくところもありました。
    小野寺さんの政策だけではなく、一緒に仕事した仲間の証言からの仕事ぶり、対話集会の紹介からの「官僚でしょ」という先入観の払拭ができたと思います。ぜひ見て読んでいただけたらと思います。
    新聞折り込みと、8000部を駅頭の演説会などで配布したのみなので、アクセスできない方も多くおられたと思います。webでも紹介いたします。
    小野寺のりこ政策集
    ※小野寺のりこさんのwebページにも公開されています。
    田原市議と私とで政策集の紹介の動画が配信されています。
    【ライブ配信】小野寺のりこさんを語る。黒川さんとの思い付き対談で政策集をご紹介。(youtube)
    ●あすからの市長選、準備は追い込みに追われています。
    ●小野寺のりこ政策集は2月2日に新聞折り込みになっていましたが、同日、松下まさよさんのビラも入っていました。富岡市長と柴崎和光市長と3人の鼎談で、和光市と協力していこうみたいな内容でしたが、和光市とのごみ処理の話では、よくこうしたことが書けるなぁ、と思うような内容がありました。
    朝霞市と和光市とのごみ焼却施設の更新では、富岡朝霞市長がどういう合理的判断したのか未だにわかりませんが、2014年に共同で建設する案を破棄して、朝霞市単独建て替えに判断を切り替えました。当時の職員たちが困り果て。お互いにただ刺激してもかえっても意地になられて逆効果だから時機を待つことを確認しあったことをよく覚えています。
    この時点で施設を更新していれば150億円ぐらいで更新できましたが、単独で110億円使うことを覚悟して、3億円もの設計費を使い、約4年空費しました。
    その後、第八小学校の生徒数がパンクすることが判明、増築に10億円以上必要となるという朝霞市側の財政的事情を理由に、2018年、再び和光市と共同でごみ焼却施設を更新する話に戻りました。国費で応援してもらって使った単独建て替えの設計費3億円はほぼムダになりました。しかしCO2を撒き散らすだけの今の焼却施設を放置できませんし、どちらにしても広域化による節約効果はあるので、設計費のムダは責めることは避けました。
    その後の建設労務者の設計単価の引き上げ、建設資材の高騰、インフレなどが襲い、2市で150億ぐらいの建設費が、300億円近い金額になっています。
    為政者の責任として4年空費したことで、100億以上のムダが生じたわけです。比例按分の負担ですから、このことは和光市にも迷惑をかけた話のはずです。
    その富岡市長とその後継者と、和光市のトップが仲良く入っているチラシが配られたようです。感覚を疑うところがあります。片方の陣営に肩入れして何かよいことがあるのだうろか、と思うところです。
    いずれにしても責任感のある自治体経営をきちんとやらなくてはダメです。
    日時 2025.02.08 20:05 日記・コラム・つぶやき, 朝霞の市長を考える | 固定リンク | コメント (0)
    Tweet
    2/8 米軍基地跡地に民間資本導入を言及した発言がありました~公開討論会
    8日14時から、あすからの市長選を前に、朝霞青年会議所主催で、候補予定者による立会演説会が開かれました。
    事前審査を終えてている人のうち、小野寺のりこさん、松下まさよさんの2人が出席、田村雄二さん、黒川あつひこさんは欠席しました。
    テーマは経済政策と福祉医療を設定されました。
    経済政策のなかで大きく違ったところは、小野寺のりこさんが、人材開発や働く場に参加できない人を参加させていくことでの活性化を求め、農業や商業の後継者問題に取り組む、人材の育成に視点を置いていることに対して、松下まさよさんが、下北沢や吉祥寺のような活性化をめざすとしていること、米軍基地跡地に民間資本を入れて開発を進めていくなど、ハコモノ的な提案を打ち出していることです。
    福祉医療に関しては、小野寺のりこさんが、産後ヘルパーの派遣や地域の困りごとを引き受けるコミュニティーソーシャルワーカーの配置などソフト育成を中心に打ち出していることに対して、松下まさよさんが、朝霞警察署跡地に中核的医療機関の設置を打ち出しています。
    放課後児童クラブがパン

  27. 2025/02/08 21:42:03 無名講師日記含むアンテナおとなりページ

    2025年2月 8日 (土)
    全中参戦記3~夢への扉が開く瞬間
    水曜日、我々夫婦は信州中野のビジホで4時15分に起床しました。前夜は、夜中の到着で就寝は1時15分。三時間睡眠ですが、行かねばなりません。
    5時半に戸狩にある東京都の宿舎に娘(仮称ケミ)を迎えに行きました。
    ところが、この日も朝からドカ雪。大変な降雪の中、ようやく戸狩に着いて6時15分にケミさんを乗せ、野沢着は6時40分頃。長坂の連絡リフトが7時運行開始なのでケミさんを送り出し、そこから、我々夫婦は車中で仮眠。我々が8時に目を覚ますころには、一旦雪は止んでいました。
    この日のカンダハーコースはこんな感じでした。小雪が舞って少し視界が心配でしたが、結局、これ以上悪くはなりませんでした。
    一本目のセットはカンダハー東コースの下から見て右側に立てられました。カンダハー東コースは夏道が二か所あってうねりを作り、下から見て右端が盛り上がって片斜面になっています。そのため右サイドにセットが立った時は、難易度が非常に高くなります。この日のセットは右サイドでしかも夏道下の急斜面で思い切り左右に振ってあります。いやー、難易度高そう。
    ケミさんは92番スタートでした。通常の野沢カンダハーのレースでは、92番はもう掘れ掘れコースのジェットコースター状態と予想されるのですが、前日の男子GSでは人手をかけてマメに整備を入れてくれたため、後ろのスタートの選手もかなり滑りやすそうでした。それをどう考えるか。
    ケミさんには、「あなたが滑走する頃、コースがどうなっているのかパパ達には予想が付かないので、コーチから上がってくる情報を聞いて、あなたがその場で判断しなさい。ただ、あなたが勝ち取った晴れ舞台なのだから、あなたが後悔しない滑りをしてくれれば良いから」と話をしていました。
    いよいよ、92番、ケミさんスタート。夏道下の急斜面をかなり巧みにこなしてきました。うん、これは期待できる。
    とタイムを見たら、あらららら。
    なんだかとても遅いのです。ラップと7秒76差の1分08秒01の55位ですと。
    この時、滑りを見ていたコーチも急斜面の滑りを見て「これなら06秒台」と思ったそうですから、我々の見立てと同じでした。
    どうも、急斜面の難所を意識し過ぎるあまり、その前後の部分で攻める気持ちを忘れていた模様。後でスタート付近からの数旗門を撮った動画を見せてもらったら、恐る恐るスタートしてスピードに乗らずに急斜面に入ってました。うーーーん。
    この結果は小心者心配性ネガティブ思考のYを絶望させるのに十分でした。一本目後、一緒に滑りに行ったYはゴンドラの乗っている間中、ずーっとグチ。たっぷりゴンドラ二本分のグチを聞かされました。
    「二本目を見なきゃわかんないよ」
    と言い返すのが精一杯でした。ケミさん、このママをなんとかしてくれよ~。
    二本目に向かうケミさんには「悔いのない滑りを」というのが精一杯でした。でも、この時、彼女も悔しかったらしいのです。ほぼ同じ滑走順のチームメイトに負けていたので。
    二本目は55番スタートでした。セットは下から見て左サイドに立てられ、やや細かいもののあまり振ってなくてシンプル。こういうセット、ウチの子向けじゃないなぁ。
    と思ったのですが…。
    まず急斜面に現れた時にバランスを大きく崩したように見え、ハッとしました。急斜面も、さっきより雑な感じに見えました。おいおい大丈夫かよ。
    と思ったんですが…、ゴールした瞬間にゴールゾーンが沸きました。タイムは1分00秒81でとすとぉー。この滑走順の選手としては異例の速さです。
    結局二本目はラップから4秒16差の39位。やれば出来るじゃないのウチの子。
    スタート地点にいた東京都の女性コーチに「まくって来ます」と宣言してスタートしたそうです。後でそのコーチに「気迫の籠った漕ぎだったよ」とホメられたそうです。それだよ、ケミさん。
    それを覚えておけば、「夢への扉」だって何だって開くかもしれないぞ。
    結局トータルは44位だったのですが、単なる順位以上に得るものの多い大会だったように思いました。おまけに、しっかりポイントも更新できた上に、Yもニコニコ、帰り道は家族円満だったからね。
    2025年2月 8日 (土) スキー, 出産・育児 | 固定リンク | コメント (2)
    Tweet
    2025年2月 7日 (金)
    全中参戦記2~執念の帰還
    月曜はブーツを受け取った後、娘(仮称ケミ)の希望でフッ素検査を受けて来ました。
    全中は、事前のフッ素検査をやってくれます。もちろんレース後に正式なものをするのですが、いきなりレース後検査だと失格者が出た時に気の毒だということで、事前に希望者だけ検査してくれるのです。ケミさんは野沢少年であんなことがあった後なので、もう検査は必要ないはずな

  28. 2025/02/08 11:22:32 VOA - Voice of America English News - VOA News含むアンテナおとなりページ

    Trump sees US takeover of Gaza as ‘real estate transaction’
    US homeland security leader official set to visit Guantanamo Bay
    Treaty obliges US to defend Panama Canal, says Rubio
    What economic measures can US use to force Russia to end war?
    VOA Creole
    US 'committed' to working with Kenyan-led security force for Haiti, Rubio says
    VOA Uzbek
    Central Asian countries moving closer to China
    VOA Spanish
    How would the end of US aid impact the opposition in Cuba?
    Amid economic uncertainties, gold price breaks record in China
    Demand for Super Bowl guacamole drives export of Mexican avocados to US
    19 states sue to stop DOGE from accessing Americans' personal data
    US judge to temporarily block Trump from taking some steps to dismantle USAID
    Trump updates Iran peace deal effort to reflect new realities, analysts say
    Historical precedent, legal questions swirl around Trump plan to detain migrants at Guantanamo
    Afghan refugees in California seek clarity amid illegal immigration crackdowns
    Consumers of Mexican goods worry about tariff threats

  29. 2025/02/07 22:46:09 紙屋研究所含むアンテナおとなりページ

    『小泉悠が護憲派と語り合う安全保障』
    書評 (344)

  30. 2025/02/07 13:01:47 出版・読書メモランダム含むアンテナおとなりページ

    2025-02-06
    「吉行淳之介論<愛>について」その1
    同人誌
    同人誌『VOLO-私は翔ぶー』第2号 昭和49年12月20日発行
    Ô Saisons, ô châteaux !
    Quelle âme est sans défauts?
    Rimbaud

    夕暮の街、落日の光景、恋人たちの時刻―
    様々な〈愛〉の調べを奏でながら、恋人たちは歩いて行く。〈愛〉を確認するように、指をからませながら、一歩一歩大地を踏みしめて歩いて行く。〈未来〉の彼方に、何が待っていようとも、恋人たちは〈現在〉の中で、〈愛〉を育んでいればいい。それが〈愛〉の〈時間〉というものだ。うたうなら、恋人たちはどんな恋唄をうたうことも出来る。例えば、こんな風にも。
    ……
    手をかたくくみあわせ
    しづかに私たちは歩いて行った
    かく誘うものの何であらうとも
    私たちの内(うち)の
    誘はるる清らかさを私は信ずる
    無縁のひとはたとへ
    鳥々は恆(つね)に変らず鳴き
    草木の囁きは時をわかたずとするとも
    いま私たちは聴く
    私たちの意志の姿勢で
    それらの無辺な広大の讃歌を
    ……
    (伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』)
    しかし吉行淳之介の耳には、「無辺な広大の讃歌」ではなく、何処からか、「今、わたしたちは幸福なのでありましようか」というリフレインが聴こえていた。吉行が昭和二十年、二十一才の時に書かれた『薄明』と題された詩がある。
    層雲の彼方に 今日の陽は落ちようとしている
    きみよ 薄明に
    仄白い指をわたしと組み合わせて
    静かにへりくだって心に訊うてみよう
    「今 わたしたちは幸福なのでありましようか」
    そして―
    あわただしく魂を暗闇に塗り籠めなくては
    この詩の中に、すでに後年展開されていく吉行淳之介の心象風景の果核が秘められている。冒頭の落日のタブローの中には、予兆と予感が潜んでいる。それは後年『砂の上の植物群』や『焔の中』や『路上』などの作品に、変奏されて表われている。
    この時、吉行の心象は、落日の光景の中で、不幸な意識に犯され始めている。奇妙な不安と疑惑が襲いかかり、〈幸福〉という幻想が失墜して行きそうな気配がある。不安と疑惑は不意討ちのように、吉行の裡へと飛び込んで来る。吉行は問わずにはいられない。「今 わたしたちは幸福なのでありましようか」と。そしてその答えを明確に示すことなく、「あわただしく魂を暗闇に塗り籠めなくては」という怯えにも似た決断を下すのである。この二つの詩句の間の空間の中に、ぼくたちは吉行が文学的影響を受けたという、『トニオ・クレーゲル』風の「芸術家」と「市民」の背反の意識、あるいは萩原朔太郎の逆説に充ちた〈愛〉や〈女〉に対するアフォリズムの陰影を見てもいいのかもしれない。そして吉行の鋭敏な感受性をも。
    しかし、この二つの詩句の空間を飛び越え、「暗闇」の中へ入って行った時、その「暗闇」の中では、どんなドラマが展開されて行ったのだろうか。
    『薄明』という詩が書かれてから、丁度二十年後の長編『技巧的生活』の冒頭は、この「暗闇」の中で行われたドラマを暗示しているように思われる。それは青年と少女が公園で若い〈愛〉を語っている時、背後の闇の中から
    「もう、子供はつくらないことにしようね」
    という声が聴こえて来る。そして、その後少女は酒場の女と成るのである。
    「暗闇」の中を出て来た少女が〈女〉へと変貌し、酒場の女と成ったように、吉行淳之介が「暗闇」の中から出て来た時、そこにはどのような変貌が起っていたのだろうか。
    (『技巧的生活』)
    ぼくたちの前に、吉行淳之介が再び姿を現わした時、そこにはもう詩の中の少年の面影は消滅し、吉行の小説の主人公たちは、「毛を毟られたにわとり」(『娼婦の部屋』)のようになり、「精魂尽き果てかけてい」(『寝台の舟』)、「街の風物」も「人間」も「すべて石膏色」(『鳥獣虫魚』)に見える人間として登場して来る。そして彼らは、日常生活への異和感と距離感とを常にいだいている。
    (『娼婦の部屋』)
    しかしぼくたちには、なぜ彼らがそのように成ったのかという理由は明かされてはいない。つまり、そうした状態に成るまでの記憶は、吉行の内部に閉じ込められ、ぼくたちには空白なままである。だが吉行の個人史を遡行して行けば、やはりそこには「暗闇」の中の記憶が、彼らを「毛を毟られたにわとり」のようにし、「精魂尽き果てさ」せ、「街の風物」も「人間」も「すべて石膏色」に見えるようにさせたのではないだろうかということに気づく。
    吉行淳之介はその「暗闇」の中の記憶を明確には語っていない。しかし「暗闇」の中で、吉行が感じ得たもの体験したものが、一種の[喪失]であったことは、『童謡』という短編の末尾の部分にはっきりと示されている。
    「もう、高く跳ぶことはできないだろう」そして自分の内部から欠落し

  31. 2025/02/07 09:46:50 島田裕巳の「経堂日記」含むアンテナおとなりページ

    February 07, 2025
    2月7日(金)楽待チャンネルのキリスト教についての動画後半が公開された
    楽待チャンネルのキリスト教についての動画、後半が公開された。
    なぜキリスト教が日本に根付かなかったのか。文化的な影響は、教育や医療の分野に及んでいるものの、信者は人口の1パーセントにとどまっている。なぜそうした事態が起こったのか。キリスト教の現状とともに考えてみた。
    February 07, 2025 in パソコン・インターネット | Permalink | Comments (0)
    «1月22日(水)今唯一買う文房具は赤ボールペンの替え芯
    2月7日(金)楽待チャンネルのキリスト教についての動画後半が公開された

  32. 2025/02/07 04:38:51 レイバーネット日本含むアンテナおとなりページ

    ●〔週刊 本の発見〕第376回(2025/2/7)
    ◆〔週刊 本の発見〕『「“右翼”雑誌」の舞台裏』 ◆第11回むのたけじ反戦塾に向けて―「いまを戦前にさせない」ために ◆汚染土再利用に意見を出そう 連続パブコメセミナー ◆韓国オプティカルハイテック支会支援 2月から定例・行動の予定 ◆渡部通信(2/6) : 天下は一人の天下にあらず ◆JCA-NETのセミナー案内 : Xからの離脱相談会ほか ◆Tansaが「人質司法 なぜ労組は狙われたのか」の連載を開始 ◆報告:「トランプ・ネタニヤフの虐殺会談にNO!アメリカ大使館緊急抗議」に30人 ◆経団連は非正規労働者の声を聞け!/非正規春闘2025がスタート ◆3.30「令和百姓一揆」の告知動画を公開 ◆被ばく問題に朗報!原発関連労働者ユニオンが「竹中工務店」に勝利命令 ◆根津公子の都教委傍聴記 : この施策・事業で不登校やいじめ、教員の精神疾患・休職は減らない ◆プレカリアートユニオン通信(2/4)明成物流支部2025年度春闘要求 ◆森友ごみ問題をを考える会から:2月4日、財務省前アピール緊急行動 ◆サンケン尾澤裁判 : 「ふざけるな!恥を知れ!」最高裁判事ビルに怒りぶつける [続→全てのニュース一覧]
    ◆〔週刊 本の発見〕『「“右翼”雑誌」の舞台裏』 ◆第11回むのたけじ反戦塾に向けて―「いまを戦前にさせない」ために ◆汚染土再利用に意見を出そう 連続パブコメセミナー ◆韓国オプティカルハイテック支会支援 2月から定例・行動の予定 ◆渡部通信(2/6) : 天下は一人の天下にあらず ◆JCA-NETのセミナー案内 : Xからの離脱相談会ほか ◆Tansaが「人質司法 なぜ労組は狙われたのか」の連載を開始 ◆報告:「トランプ・ネタニヤフの虐殺会談にNO!アメリカ大使館緊急抗議」に30人 ◆経団連は非正規労働者の声を聞け!/非正規春闘2025がスタート ◆3.30「令和百姓一揆」の告知動画を公開 ◆被ばく問題に朗報!原発関連労働者ユニオンが「竹中工務店」に勝利命令 ◆根津公子の都教委傍聴記 : この施策・事業で不登校やいじめ、教員の精神疾患・休職は減らない ◆プレカリアートユニオン通信(2/4)明成物流支部2025年度春闘要求 [続→トップニュース一覧]
    〔週刊 本の発見〕左だろうと右だろうと〜『「“右翼”雑誌」の舞台裏』
    いわれや語源を明確に知らないまま、不断から気にせず使っている言葉がある。例を上げるなら、「だらしない」の「だらし」とは何か? 辞書を引けば〝物事のけじめ〟〝しまり〟などと説明されており、「しだら」が転じた言葉と書かれていたりもする。では、その「しだら」を調べてみると〝良くない行状〟〝好ましくない成り行き〟などと書かれていて、すると、「ふ(不)しだら」は二重否定ということになってしまう。そこで翻って、実は「だらしない」とは「だらしが無い」ではなく「あどけない」「さりげない」と同様の形容詞なのだ――たしかに「だらしなさ」とも使える――との説明も見かける。とはいえ、確実な定説というわけではないらしい。極めてポピュラーな政治的用語であり、我々もしばしば口にする「右・左」「右翼・左翼」という言葉にしても、(大西赤人)続き
    経団連は非正規労働者の声を聞け!〜非正規春闘2025がスタート
    2月5日午前10時、今年3年目となる非正規春闘が日本経団連会館前でスタートした。実行委員会の青木耕太郎さん(総合サポートユニオン)によると、今回28の労働組合が参加し、140数社に申し入れをする。毎年参加者は拡大を続けており、日経平均株価が4万円を超える景気の中で、その恩恵が波及せず厳しい状況におかれている非正規労働者の怒りが現れているといえる。英会話学校で講師を務める東ゼン労組員は、外国語講師が期間雇用や業務委託など不安定な立場に置かれていること、物価高によって実質的な賃下げになっていることを訴えた。回転寿司ユニオンの吉田さん(写真)は、最近加入したメンバーからの「時給1000円で、週6日12時間も働かないと生活できない」という訴えを紹介し、10%以上の賃上げを要求した。(にわゆきお)続き・動画(6分半)・毎日新聞・ANN報道
    ロシアはウクライナから即時撤退を!ロシア大使館前行動(2/7 11:00~11:30 東京・港区)
    国葬違憲裁判(元首相安倍晋三国葬損害国家賠償請求事件) 第9回口頭弁論(東京地裁)
    日本政府はイスラエルに恒久停戦をもとめろ!名駅前街頭宣伝(2/7 12:00~ 名鉄名古屋駅入口前)
    トランプが公開を阻止して封印したかった「過去の道のり」 映画「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」公開(2/7~ 山形、静岡)
    唯一の再審請求人、岡美代子94歳。生きている限

  33. 2025/02/06 14:23:58 磯山友幸のブログ含むアンテナおとなりページ

    2025-02-06
    日本のインフラ老朽化が止まらない…「埼玉八潮の道路陥没は氷山の一角」対策が先送りされてしまう政治的理由 米国では2022年に道路橋の崩落事故が発生
    硬派経済ジャーナリスト「イソヤマの眼」
    プレジデントオンラインに2月5日に掲載された拙稿です。是非ご一読ください。オリジナルページ→
    https://president.jp/articles/-/91223
    実は頻繁に起きている陥没事故
    2025年1月28日、埼玉県八潮市で県道が突然陥没し、走行中のトラックが転落する事故が起きた。道路に空いた穴にトラックが落ちる瞬間の映像がテレビに流れるなど、国民は悲惨な事故を目の当たりにすることになった。老朽化した下水道管が損傷してそこに地中の土砂が流れ込み、大きな空洞が生まれて、一気に地盤が沈み込んだためと見られている。
    その後も下水の流入が続いたためだろう。陥没は見る見る間に大きくなって、トラックの運転手を発見するまで何日も要する事態になっている。周辺住民に避難や、下水道の利用制限を呼びかけるなど、大混乱に陥った。下水道のような直接目に触れない場所での設備の老朽化に関心が向くことは稀だ。だが、こうした設備の老朽化に伴う陥没事故は実は頻繁に起きている。
    国土交通省の調査を報じた読売新聞の記事によると、こうした下水道管に起因する道路陥没は、2022年度だけでも2607件も発生しているという。大半は深さ50センチ未満の小規模なものだが、1メートルを超える規模の陥没も50件以上発生しているという。
    「耐用年数50年」=「50年間安全」ではない
    国交省は2010年前後から、下水道設備の老朽化対策を計画的に行う「ストックマネジメント」を掲げている。2017年度末のデータでは47万キロにのぼる全国の地下管路のうち、財務省などが定めた「耐用年数」である50年を経過したとされるものは全体の4%にあたる1.7万キロにのぼる。しかし、50年という耐用年数は会計での経費計算や税金計算に使う「机上の理屈」で、実際に50年間、安全だというわけではない。
    実際、議論が始まった初期の2011年の審議会の資料には「下水道の管路施設は、布設後約30年を経過すると道路陥没などの事故を起こす割合が急激に増加することがわかってきている」としていた。前出の2017年時点のデータで、30年を経過した管渠は、15万キロにのぼるとしており、これは全体の32%に相当する。つまり、全国いたるところで老朽化した下水道を原因とした道路陥没事故が急増してくることは、すでに予測されていたことだったのだ。
    家庭や工場などから排出される汚水を集める下水道は「公共下水道」と呼ばれ、主として市町村が建設、管理している。下水道を使う住民や事業所から使用料を徴収して汚水処理の経費に充てている。また、複数市町村の公共下水道の下水を集め、まとめて処理する広域的な下水道を「流域下水道」と呼び、こちらは主に都道府県が建設して管理する。八潮市で起きた陥没はこの流域下水道だったと見られている。
    埼玉県ですら下水道事業は赤字
    埼玉県がまとめた「埼玉の下水道2023 安心・安全支える下水道」によると、汚水の処理にかかっている経費は公共下水道分だけで年間761億円。このうち使用料で712億円が賄われている。埼玉県のような人口が密集している地域でも、下水道事業は赤字なのだ。つまり、利用料では賄えない分を税金で賄っているわけだ。
    下水道の利用料計算には設備が老朽化していく分を経費計上する「減価償却費」が加えられている。だが、この計算の前提は法律などで決まった「耐用年数」が基本で、下水道の場合は50年になっている。だが、前述のように実際には50年より前に設備の限界がやってくるケースが多いので、減価償却費を積み立てたもので新しい管路に交換する資金が賄えるわけではない。そうなると都道府県や市町村の財政支出に頼ることになる。
    2022年度の埼玉県内の下水道建設事業費は638億円、1998年には1800億円近くが使われてきたが、ここ20年は600億円から800億円で推移している。地域財政が厳しさを増す中で、下水道の設備投資に潤沢な予算を投じる余裕がどこの自治体もなくなっているわけだ。
    2012年12月に起きた「笹子トンネル事故」
    インフラの老朽化を懸念する声はこれまでも出ていた。2012年12月2日には山梨県の中央自動車道笹子トンネルで、天井板のコンクリート板が138メートルにわたって落下、走行中の車3台が下敷きになって9人が死亡するいたましい事故が起きた。原因は老朽化だけでなく、施工時からの強度不足や管理不足などが複合的に影響したとされたが、世の中の関心を「インフラ老朽化」に向けさせる大きなきっかけになった。
    2012年

  34. 2025/02/06 10:00:42 極東ブログ含むアンテナおとなりページ

    USAID解体が問うもの

  35. 2025/02/06 02:10:19 デマこい!含むアンテナおとなりページ

    2025-02-04
    〈簡単!〉ローカル環境で動画生成AIを動かす方法
    「HunyuanVideo」というオープンウェイトモデルが公開されたことで、ローカル環境でのAI動画生成が現実的になりました。この記事では、その導入方法を紹介します。
    検証環境
    1. Python 3.10をインストールする
    2. StabilityMatrixをインストールする
    3. ComfyUIをインストールする
    4. Hunyuan Video Modelのダウンロードおよび導入
    5. ComfyUIの起動、ワークフローの導入、動画生成まで。
    まとめ(というか感想)
    おまけ:LoRAモデルの導入方法
    検証環境
    私の環境はRTX 4070 ti SUPERです。VRAM 16GBあれば、とりあえず動きそう。
    動作中のタスクマネージャーはこんな感じ。VRAM 16GBでギリギリ。12GBでは厳しいかも。
    1. Python 3.10をインストールする
    Pythonは生成AIの「母語」とでも呼ぶべきプログラミング言語です。生成AIで遊ぶなら、最新版ではなくVer. 3.10が(今のところ)オススメ。画像生成AI「Stable Diffusion」関連のツールの多くが、このバージョンで作成されているためです。
    まずは、以下のPython公式ページにアクセスしてください。
    【ヒント】
    2. StabilityMatrixをインストールする
    生成AIは、それを動かすためのインターフェースが多数開発されています。たとえば画像生成AIなら、Automatic1111版Stable Diffusion WebUIが人気です。しかし問題は、それらインターフェースをインストールするだけでも、ある程度のITリテラシーを要することでした。パソコン初心者には優しくなかった。
    しかし、現在ではStabilityMatrixがあります。
    これは、言うなればインターフェースをインストールするためのインターフェース。生成AIで遊ぶための様々なツールを、ここから簡単にインストールできます。
    まずは、以下のページにアクセスしてください。このページはStablityMatrixのGitHubリポジトリのリリースページです。
    github.com
    ページ中段の「Assets」の欄から、該当するバージョンのものをダウンロードしてください。(Windowsマシンの場合はStabilityMatrix-win-x64.zip)
    ダウンロードしたzipファイルを解凍し、その中にある「StabilityMatrix.exe」をダブルクリックしてください。
    表示される指示にしたがって「続ける」をクリックしていけば、インストールは完了です。
    【ヒント】
    インストール先は、データ容量に余裕のある追加ストレージを指定することがオススメです。生成AIのモデルデータはサイズが大きいためです。同じ理由から、HDDよりもSSDが推奨。できるだけ読み書きの速いストレージを使いましょう。また、「Portableモード」はオンがオススメ。データや設定がアプリケーションと同じフォルダに保存されるので、後でデータを整理するときに便利です。
    3. ComfyUIをインストールする
    StabilityMatrixから、ComfyUIをインストールします。
    ①画面左辺の「パッケージ」ボタンをクリック。
    ②画面下部の「パッケージを追加」をクリック。
    ③生成AIのインターフェースの一覧が表示されるので、「ComfyUI」を探してクリック。
    ④表示される指示に従ってインストールしてください。
    4. Hunyuan Video Modelのダウンロードおよび導入
    今回は、次のページを参考にしました。
    comfyanonymous.github.io
    以下の4つのファイルをダウンロードして、それぞれ所定のフォルダに保存します。
    ①hunyuan_video_t2v_720p_bf16.safetensors
    動画生成AIの本体部分に当たるものです。次のページからダウンロードしてください。
    huggingface.co
    赤丸で示したダウンロードボタンからダウンロードできます。
    ダウンロードが終わったら、\StabilityMatrix\Packages\ComfyUI\models\diffusion_models に保存してください。
    ②clip_l.safetensors
    ③llava_llama3_fp8_scaled.safetensors
    動画生成AIを動かすためのテキストエンコーダです。以下のページよりダウンロードしてください。
    huggingface.co
    赤丸で示したボタンからダウンロードできます。
    ダウンロードが終わったら、\

  36. 2025/02/05 10:14:46 ホットコーナーの舞台裏含むアンテナおとなりページ

    将棋:祝、丸山忠久九段、2年連続決勝で藤井颯太名人・竜王を破り、銀河戦2連覇。残念、西山朋佳女流三冠、プロ棋士編入ならず(>_<)、将棋界のS4とは。将棋ソフト「激指16」、囲碁、AI、ノーベル賞、上白石萌音主演、テレビ東京(テレ東)ドラマ「法廷のドラゴン」 ― 2025年02月01日 07時53分53秒
    情報省を知らない人は、最後を読んでね。
    短めのネタから順に。1つ1つバラして記事にすれば、記事本数も増えて更新頻度も上がっていいんだけど、ついつい書けるときにまとめて書いて、一本で出しちゃうからなあ。
    ■将棋界のS4
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002541.000013640.html
    将棋界のイケメン棋士たち「S4」登場の『女性セブン』最新号は本日発売です!
    ほかにも『大谷翔平』結婚記念デザインのデコピンTシャツプレゼントなど、コンテンツ盛りだくさん『女性セブン』最新号は、本日(3月21日)発売です!
    株式会社小学館
    2024年3月21日 12時00分
    将棋のイケメン棋士「S4」とは、斎藤明日斗、都成竜馬、中村太地、徳田拳士の4人。
    Sは、将棋のSだそうです。
    情報省、おっとろしいわと思ったのは、斎藤明日斗以外の3人は、情報省のスパイだということ。
    都成竜馬は宮崎出身、中村太地は府中出身、徳田拳士は初の山口出身プロ棋士。
    斎藤明日斗もルーツを調べたら、情報省に関係してるじゃないかとも思っている。
    ■テレビ東京(テレ東)ドラマ「法廷のドラゴン」
    情報省、おっとろしいわ。
    関連にあるように、2025/01/14に上白石萌音と「カムカムエヴリバディ」のことを書いたら、上白石萌音が鹿児島出身で情報省のスパイであり、かつ、情報省トップの中村正三郎が将棋ファンであることを知って、忖度して、上白石萌音主演かつ将棋をからめたドラマまで制作したこと。
    元々、テレ東は、NHKの次に情報省支配が進んでいるテレビ局だったけど、ここまでやるとわ。
    知らんがな。
    https://www.tv-tokyo.co.jp/dragon/
    テレビ東京 法廷のドラゴン
    上白石萌音については、NHKのスイッチインタビューのこととか、テレ東「出没!アド街ック天国」の
    https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20250111/
    2025年1月11日(土)放送
    中野坂上
    のこととか、書きたいことがあるけど、それは股の機械に。
    お前、いっつもそれで、書いたことないだろ。
    すみません。覚えてたら書くけど、3歩歩いたら忘れる(>_<)。
    関連:
    https://iiyu.asablo.jp/blog/2025/01/15/9747434
    NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」絶賛再放送中!最初の放送のとき、おれは毎日のように泣いた。最初の上白石萌音のパートがもう終わりそう。みんなすぐ観てね! 大事なこと、3人のヒロイン、上白石萌音、深津絵里、川栄李奈は全員、情報省のスパイ\(^O^)/ バックは情報省\(^O^)/
    ■西山朋佳女流三冠、プロ棋士編入ならず
    あと1勝すれば、プロ棋士編入試験合格だったけど、残念。
    福間香奈(かつては里見香奈)女流五冠も、プロ棋士編入試験に挑戦したけど、だめだったんだよ。
    囲碁界は、女性プロ棋士がたくさんいて、男性棋士と互角に公式戦を戦っているけど、将棋界は、壁が厚く高いのかな。
    https://number.bunshun.jp/articles/-/864578
    西山朋佳“初の女性棋士”不合格「じつは関西重鎮一門の系譜が…」元A級棋士が思う棋士編入試験の問題点「試験官も戸惑う非公式戦だけに」
    posted2025/01/29 06:0
    https://www.youtube.com/watch?v=Lcmp4xJvQNg
    「充実した期間だったかな」西山朋佳女流三冠 棋士編入ならず 記者会見
    中日新聞 東京新聞 将棋【公式】
    https://ja.wikipedia.org/wiki/西山朋佳
    https://www.shogi.or.jp/player/lady/73.html
    西山朋佳
    https://ja.wikipedia.org/wiki/福間香奈
    https://www.shogi.or.jp/player/lady/33.html
    福間香奈
    女流将棋界のタイトルを独占しているこの2人の対局は、非常に面白いです。
    囲碁将棋チャンネルの解説やYouTubeの解説があるので、
    「将棋 西山 里見」
    「将棋 西山 福間」
    で検索してください。」
    ■丸山忠久九段、銀河戦、2連覇
    囲碁・将棋チャンネルの将棋の銀河戦。第31期に藤井颯太名人・竜王

  37. 2025/02/05 08:24:55 直木賞のすべて 余聞と余分含むアンテナおとなりページ

    2025年2月 2日 (日)
    三上天洞…10代の頃に投書家として名前が知られ、長じて直木賞の選考委員になる。
    昨日、令和7年/2025年2月1日、埼玉県春日部市のはずれのはずれにある大凧文化交流センター「ハルカイト」で、湯浅篤志さんによる『百万両秘聞』関連の講演会がありました。
    『百万両秘聞』の作者が、春日部市(もとの庄和町)出身の人だったことが縁で、そういうことになったんですけど、そんな作家の名前を聞いたところで、おおかたの現代人は首をかしげるに違いありません。
    たとえば、直木賞っていうけど直木賞の直木ってだれだそりゃ。といったようなことを、何十年も前から数多くの人たちが飽きもせずに語ってきた(いまも語っている)のを、ワタクシ自身、体感的によく知っています。昔の作家の名前はほとんどが忘れ去られる。どうあっても、しゃーないことです。
    ただ、直木三十五さんが心を許した(?)無二の親友、しかも直木さんが死んで1年足らずでできた文学賞に、しょっぱなから深く関わったといわれる人のことを、直木賞ファンであれば、ないがしろにするわけにはいきません。今回、別に誰から頼まれたわけでもないのに、春日部とは何の関係もない一介の直木賞オタクが、刻々と進行する老眼に悩まされながら、『百万両秘聞』をテキストに起こして復刊したのも、直木賞の関係者でもあったこの作者に対する感謝の気持ちが根本にあったからです。これからも機会があれば、顕彰していきたいと思います。
    と、それはそれとして、直木三十五さんは生前、いくつかの名前を使い、いまとなっては作品よりも、その筆名エピソードがよく知られている手合いの作家です。対して『百万両秘聞』の作者にあたる直木さんの友人も、本名のほか、いくつかの筆名・号を使っていたことが知られています。いずれも売れっ子になる前に付けられた名前です。
    一つに〈水上藻花〉というのがあります。本名でつくった自費出版の『春光の下に』を献本したことがきっかけで、長谷川時雨さんと恋仲になり、大正8年/1919年春ごろには東京・矢来町で二人は所帯をもつことになりますが、全然売れない文士の卵だった新しい旦那に、どうにか仕事を与えたいと思った時雨さんが、相談相手にしたひとりが博文館『講談雑誌』の編集長だった生田蝶介さんです。
    生田さんが、いったいこの鼻持ちならない(?)若い旦那の、何を見て才能を見出したのか。ともかく、うちの雑誌で時代物を書いてみたらいいよ、と声をかけてもらい、書き上げたのが「呉羽之介の絵姿」の一編です。これを『講談雑誌』に載せるときに〈水上藻花〉のペンネームを使いました。その後、翌大正9年/1920年にも『講談雑誌』に「入浪春太郎英明」をその名前を使って発表しますが、長くは使いつづけられなかった模様です。
    〈智恵保夫〉というペンネームもあります。こちらは関東大震災を経て徐々に、本名での文名が上がっていく過程のなかで、大正13年/1924年ごろに創作とは別に、『新潮』や『時事新報』などに評論を書くときに名乗った別名です。その頃、年齢は33歳。時雨さんとの生活のなかで、いよいよ通俗物でやっていくという腹が決まったものか、小説を書きまくるちょうど初めの頃で、その後は本名のほうが一気に世間に有名になりますので、〈智恵保夫〉という名前もすぐに使われなくなってしまいます。
    牧逸馬さんじゃあるまいし、そうそういくつもの名前で活躍しつづけられるわけがありません。ちょっこと使って、すぐ捨てる。それがペンネームってやつの、一般的な運命なのかもしれません。
    それで、もうひとつ、〈水上藻花〉=〈智恵保夫〉には若かりし頃に使ったペンネームがありました。ひょっとしたら、別名のなかではこれがいちばん世のなかに知られたものだった、という説もあります。〈三上天洞〉という名前です。
    これはまだ〈天洞〉さんが旧制中学に通っていた頃、当時、文学に興味のある青年たちがこぞって購読していた投書雑誌『文章世界』に原稿を送るときに、よく使われていた名前です。
    たかが、ガキの投書じゃねーか、そんなものが有名になるわけないだろ。と馬鹿にしたものでもありません。木村毅さんとか宇野浩二さんとか、同じころに中学に通って雑誌をよく読んでいた若者に言わせれば、〈三上天洞〉の名は投書家のなかで毎月のように誌面で見かける、いわば有名人だったそうですし、菊池寛さんなんかも、こんなふうに言っています。
    「(引用者注:明治43年/1910年)四月になると、私は、徴兵猶予のために、どうしてもある学校に席を置かねばならなかつた。そして、もし一高が駄目だった場合に、その学校を続けてもよいためにと思つて、私の選んだのは早稲田の文科であつた。
    私が、文科に入学してゐたことなどは、誰にも話さなかつたから、恐らく誰も知らない

  38. 2025/02/03 12:08:14 ニュース・ワーカー2含むアンテナおとなりページ

    2025-02-01
    新聞がフジテレビ批判に終始するなら危うい~在京各紙の社説の記録
    2025 / 2
    新聞・マスメディア (1094)
    ジャニーズ元社長の性加害と「マスメディアの沈黙」 (16)
    新聞:社説・論説 (134)

  39. 2025/02/02 17:33:25 データえっせい含むアンテナおとなりページ

    2025年1月31日金曜日
    教員のリクルート源
    午前中に,Xに何度か統計表をポストしましたが,いかんせん,細かい計算結果の表なので,後からミスが見つかるのがしばしばです。
    添付画像の差し替え機能があればいいのですが,Xにはそれがなし。そこで,ブログにアップすることとします。これなら,いつでも差し替え可能。
    私は,教員就職者の出身大学の偏差値分布を明らかにしました。使った資料は,旺文社の『大学の真の実力2025』です。各大学の学部別に,就職者数,公務員就職者数,教員就職者数が出ています。
    各学部の偏差値は,ベネッセの「マナビジョン」というサイトから得ました。「50~56」というように,幅がつけられていますが,中間の値をとっています(この場合だと,53)。
    分析したのは,就職者数と偏差値の双方が分かる,関東1都6県の231大学・865学部のデータです。全就職者20万3170人,公務員就職者1万594人,教員就職者9454人を,出身大学のタイプ別に分けました。私立大学は,学部の偏差値の階級ごとに分けました。
    百分比の分布は以下のようです。
    思う所については,別の場で書くこととします。ひとまず,暫定的な分析結果の開示です。
    投稿者 舞田敏彦 時刻: 13:38
    メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
    ▼ 2025 (1)
    ▼ 1月 (1)
    教員のリクルート源
    ► 2024 (3)
    ► 12月 (1)
    教員のリクルート源
    県別の発達障害児出現率

  40. 2025/02/02 13:02:15 Chikirinの日記含むアンテナおとなりページ

    アートとはリミッターを外すコト

  41. 2025/02/01 14:32:34 ホーム - ライター・小林拓矢含むアンテナおとなりページ

    2025年 1月 31日 金
    記事書きました。ドクターイエローは引退しますが、安全のための点検機能は新しい車両に引き継がれます。
    ドクターイエローT4編成引退、代わりはどんな車両が? 全車両引退後は「営業車検測」へ
    (Yahoo!ニュースエキスパート)
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/69c3a319577ee5761060c8eaa7617e3a0ae724cd
    最近の仕事

  42. 2025/01/31 07:33:15 ほぼ日刊イトイ新聞 - 目次含むアンテナおとなりページ

    ホテルに帰ってから、永田さんが言うには、5時間だって。

  43. 2025/01/30 01:59:19 神保町系オタオタ日記含むアンテナおとなりページ

    2025-01-29
    田辺青蛙・木根緋郷『岐阜怪談』(竹書房怪談文庫)に栗田英彦編『「日本心霊学会」研究』(人文書院)登場
    「グーグルブックス」で「神保町のオタ」を検索したら、田辺青蛙・木根緋郷『岐阜怪談』(竹書房怪談文庫、令和7年1月)がヒット。試し読みすると参考文献リストに、
    『「日本心霊学会」研究:霊術団体から学術出版への道』栗田英彦(編集)/石原深予・一柳廣孝・菊地暁・神保町のオタ・平野直子・吉永進一・他*1(著) 人文書院
    と出ていた。早速、冒頭に写真を挙げたように購入。本書は、岐阜県内で体験したり聞いたりした怖い話を取材してまとめたもの。ここに京都にある人文書院の前身である日本心霊学会の本が参考文献に挙がるのは不思議だ。
    しかし、178~182頁の「写真」が千里眼事件を扱っていて、福来友吉、三田光一や当時高山に出現した念写小僧に言及している。福来と密接な関係にあった日本心霊学会の研究書を参考文献に挙げたということかもしれない。なお、参考文献リストには一柳廣孝『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉:日本近代と心霊学 増補版 』(青弓社)も挙がっている。通常本の編者名だけを挙げる場合が多いが、執筆者名も挙げていただいたおかげで、今年も早々に「神保町のオタ」が紙の本に登場した。ありがとうございます。
    *1:栗田英彦、渡勇輝各先生
    #岐阜怪談 #日本心霊学会 #人文書院 #竹書房怪談文庫
    jyunku 2025-01-29 07:31 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-01-27
    昭和21年詩を朗読する臼井喜之介と製本所真英社(真柄真吉創立)
    昨年10月京都新聞に「ウは「京都」のウ」ファイル30「“京都”をつくった男」が掲載された(樺山聡記者)。遺族が所蔵する臼井喜之介(臼井書房・白川書院の創立者)の日記を活用したものであった。また、私が「『書物礼讃』を印刷した唐舟屋印刷所の堀尾幸太郎・緋紗子兄妹ーー高橋輝次『古本こぼれ話〈巻外追記集〉』への更なる追記ーー - 神保町系オタオタ日記」などで紹介した唐舟屋印刷所(現からふね屋)の創業者の妹堀尾緋紗子と夢野久作との関わりについても大きく取り上げていた*1。書評以外で夢野が京都の新聞に載るのは珍しいだろう。
    さて、日記は昭和4年から13年までのもので戦中・戦後の分は残ってはいないようだ。昭和21年分があれば見たかった。というのも、「京都時代の金尾文淵堂と製本所真英社 - 神保町系オタオタ日記」で紹介した真英社製本所の社内誌『新影』第1巻第2号(昭和21年11月)に同年11月2日成田*2宅で開かれたレコードコンサートに集まった臼井ら若人集団の寄せ書きや式次第が載っていて、その日の様子が日記に書かれていると思われるからである。臼井は自作の「茶房風景」など4編を朗読したようだ。
    真英社製本所の創立者は真柄真吉と言って、金沢文圃閣から復刻*3された『製本業者名鑑』(製本界社、昭和13年7月)の「附経歴写真鑑」から経歴を要約しておこう。
    真柄真吉
    出身地 福井県武生
    創業 明治37年
    京都製本界における王座を占める。
    明治36年東京で製本業を修め、修業僅か1年で37年東京芝で開業。
    大正6年帝国地方業勢学会印刷部と合併し、11年京都に移住。内外出版部*4の製本を一手に引き受けた。
    昭和6年組合長の重職に就き、12年再選。
    また、『50年の歩み:京都紙截同盟より京都府製本工業組合まで』(京都府製本工業組合、昭和48年9月)の宮川一男「組合創立五十周年の回顧と私」によれば、真吉は昭和20年7月22日死去。同書の座談会で宮川は息子も戦死され、弟*5がやっていたが、中村計理士へ養子にいっていた人で全然製本のことは分からなかったとも発言している。確かに、『新影』の奥付を見ると、編輯人・印刷人は中村静雄となっている。
    *1:現在も続く臼井喜之介が創刊した雑誌『京都』(白川書院)の印刷を一時期からふね屋が行っていた関係である。「からふね屋印刷所の堀尾幸太郎と白川書院の臼井喜之介 - 神保町系オタオタ日記」参照
    *2:『新影』第1巻第2号(真英社製本所、昭和21年11月)の木村義雄「誠実」に「内外印刷の成田氏」とある。
    *3:『近代製本関係人物事典:製本業者・社の歴史第2巻』(金沢文圃閣、平成29年5月)
    *4:正しくは内外出版印刷。 京都帝国大学の学知を支えた須磨勘兵衛の内外出版印刷ー井上書店の追悼にー - 神保町系オタオタ日記」参照
    *5:真柄真吉の弟とも読めるが、『新影』第1巻第1号(真英社製本所、昭和21年10月)の中村静雄「新影になる迄」に「父を十万億土に送り敗戦を喫した昨年」とあり、「息子」(長男真柄清)の弟である。
    #臼井喜之介 #臼井書房 #白川書院 #真英社製

  44. 2025/01/29 16:31:23 労働者教育協会のブログ含むアンテナおとなりページ

    2025-01-29
    「憲法・くらし・安保」総学習オンライン講座(第4期)に多くの参加を!
    総学習運動─平和・安全保障 総学習運動─雇用・労働 総学習運動─両性平等・ジェンダー 総学習運動─イデオロギー問題 総学習運動─歴史認識 総学習運動─総論
    労働者教育協会は、2025年3月から7月にかけて全5回の「憲法・くらし・安保」総学習オンライン講座(第4期)を開催致します。
    労教協がすすめている「憲法・くらし・安保」総学習運動は、自公政権のもとで進行する大軍拡・生活破壊、そして9条改憲に反対する運動の前進に寄与することを目的にとりくんできました。
    総学習運動とは、「憲法・くらし・安保」を結びつけ、総合的に情勢を学ぶという意味と、講座などを軸に『学習の友』、地域労働学校、勤労者通信大学などを関連づけて総合的に学習教育運動を推進するという2つの意味があります。
    2025年は戦後80年。
    日本国憲法を指針に人権と民主主義が花ひらく政治と社会の実現をめざすことがあらためてもとめられています。
    第4期オンライン講座は、これまでのとりくみをふまえつつ、日米同盟、憲法をめぐるたたかい、戦後労働運動、女性の権利などを戦後80年のスパンで振り返るとともに、憲法を学び、まもり、活かす運動について考えることができる企画として準備をしています。
    集団受講の組織にとくに力を入れていますが、もちろん個人視聴も受け付けております。
    ぜひ多くの参加をお願い致します。
    gakusyu_1 2025-01-29 16:31 読者になる
    「憲法・くらし・安保」総学習オンライン講座(第4期)に多くの参加を!
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 1
    総学習運動─雇用・労働 (57)
    総学習運動─総論 (116)
    総学習運動─歴史認識 (62)
    総学習運動─平和・安全保障 (244)
    総学習運動─両性平等・ジェンダー (33)
    総学習運動─イデオロギー問題 (25)

  45. 2025/01/27 18:25:45 澤藤統一郎の憲法日記 含むアンテナおとなりページ

    この日人類は、この男の頭一つ分、確実に野蛮の度を高めた。フェイクな情報に操られる衆愚が作り出した歴史の逆流が多くの人々を巻き込んで巨大な潮流となり、醜悪な権力を作った。民主主義の空虚な実態を曝け出している。
    東にプーチンと習近平、そして西にトランプである。なんたる悪夢。世界に暗黒の3王朝鼎立の構図である。民主主義が敗北している。平和と人権が崩れている。
    吐き気を催すほどの不愉快な就任式の演出であった。驚くべきことに、世界の富の大半を我が手にしていると言われるハイテク企業の総帥たちが、君臨するトランプの側に恥ずかしげもなく侍っている。
    ちょうど100年前の日本で普通選挙(とは言え、男子のみ)が実施されたとき、選挙によって人民の利益に奉仕する政治が実現するかの評価は区々に分かれた。天皇制権力の側は、普通選挙の民主主義的効果を過度に恐れた。
    それゆえに普通選挙法(正確には改正「衆議院議員選挙法」)に、人民には自由な選挙をさせない徹底した規制を盛り込み、さらに抱き合わせで治安維持法を制定した。天皇制下の選挙制度とは、治安維持法とともにあったことを記憶しなければならない。
    今、治安維持法はない。選挙運動の自由も緩和されつつある。それでも、勤労大衆の利益を標榜する政党が政権を取ることはない。実は、ここにもトランプのパラドックスが見える。
    選挙が代議制民主主義における中核の制度として本来の機能が発揮されるためには、主権者に正確な情報の提供が保障されていること、そして有権者に立候補者の資質や政策を選択する能力が備わっていることが条件となっている。
    中国のようにはなりたくない。ロシアのようになってはならない。そして、トランプのアメリカにも。吐き気を催すほどのバカげた就任式を見せつけられて、私たちの国の民主主義を大切にしたいものとあらためて思う。

  46. 2025/01/24 04:44:01 Joe’s Labo含むアンテナおとなりページ

    2025年01月23日15:30
    Uberって労組もないのにどうして会社とガチンコで交渉出来てるの?と思ったときに読む話
    work
    今週のメルマガ前半部の紹介です。
    最近、Uber Eatsの遅配やキャンセルといったトラブル多発が話題となっています。
    【参考リンク】Uber Eatsで年末年始に配送遅延などのトラブル 配達員の報酬は「下げていない」とUber Japan
    Uber側は「年末年始の一時的な需要増によるものだ」と報酬引き下げを否定していますが、実際のデリバリースタッフの声を見るに、なにがしかの引き下げはあったようですね。
    【参考リンク】Uber Eatsの配達員の単価が下がり注文してもなかなか届かない事態になっているらしい「19時→19時半→20時と到着が延びた挙句、勝手にキャンセルされた」
    これらは事実上のストであり、彼らのネット上のコミュニティはそこらの企業内労組よりよっぽど労組として仕事してるという意見もあります。筆者も同感ですね。
    Uber Eats、労組もないのに配達員YouTuberとかが作るコミュニティでスクショの証拠付きで単価議論してどの程度未満なら受けない方がいいとか今はUberじゃなくてmenu/出前館に登録しようとか新人にも指導していて下手な労組より真面目にストライキしてんなw
    — Naoki Kuzumi (@kudzu_naoki) January 9, 2025
    なぜ、Uber Eatsの従業員たちは、正式な労組もないのに会社とガチンコで交渉出来ているんでしょうか。
    そして、なぜ同じことを日本企業の労働組合は出来ないまま、会社にやりたい放題されているんでしょうか。
    いい機会なのでまとめておきましょう。
    労働者にとって“最強の武器”とは何か
    Uberのスタッフが会社とガチンコで交渉できる理由は、以下の3点です。
    ・いつでも競合に転職できるから
    フードデリバリーサービスはUber以外にも、出前館やmenuといった企業がしのぎを削っています。
    「割に合わない」と思えば、無理にUberに固執する理由はないんですね。
    これは労働者にとって非常に大きな武器だと言えます。
    ・経営なんてどうでもいいから
    恐らくUber側にはスタッフの報酬を抑制しないといけない事情があるんでしょう。20年後を見据えてもっと設備投資しないといけなかったり、米国本社からもっと利益を上げろと尻を叩かれたり。
    でも一労働者からすればそんなことは本来どうでもいい話ですね。そんなことより自分は今すぐこれだけ必要なんだから払うのか払わないのかはっきりしろというのが、本来の労働者の感覚だと思いますね。
    ・プロフェッショナルだから
    そして、もっとも心強い点は彼らがプロフェッショナルだからです。
    なんて書くと「大げさな」と思う人もいるかもですが、筆者の考えるプロの定義は「自分のスキルを理解し、それを磨く努力をし、安売りはしない人たち」のことです。
    プロ野球選手とかゴルゴ13みたいな人たち限定ではなくて、どんな職種にも存在しえるものです。
    完全実力主義でデリバリーという業務に特化し、「割に合わない仕事は受けない」というスタンスの彼らは間違いなくプロフェッショナルでしょう。
    これらを総合したものが「労働市場の流動性」と言われるものの本質でしょう。そしてその流動性こそが労働者の最強の武器だというのが筆者のスタンスです。
    一方で、全く逆のアプローチで処遇の底上げを勝ち取ろうとしたのが我らが日本企業ですね。そしてそのアプローチとは終身雇用制度です。
    「定年まで雇わせて、原則賃下げも認めない」というのを規制で実現させようとしたわけです。結果、何が起こったか。
    ・新卒一括採用という入り口一発勝負
    ・労使協調なのでヒラ社員が会社の20年後を心配
    ・プロじゃなく“メンバー”
    ここ15年くらいで大手にも中途採用が広まりましたけど、それまでは事実上の新卒一括採用のみ、新卒でコケたりすぐに辞めちゃうと元のレールには戻れない時代でした。
    また、日本企業では、株売ったらサヨナラの株主や数年で退任する経営陣よりも、実は労組が長い目で経営を考えています。だって定年まで何十年もお世話になるから。
    だから日本企業の労組って絶対にストなんてやらないし無理な賃上げも要求しないんです。あくまでも「経営に差し障らない程度に」慎ましくリクエストするだけですね。
    そしてメンバーシップ制なので業務を確定させないまま入社し、会社から与えられる仕事をなんでもこなすゼネラリストは、言うまでもなくプロフェッショナルとは異質なものです(その会社内の人間関係とか社史とかの“プロ”ではあるんでしょうけど)。
    中途採用やってる会社は今ならいくらでもあるけど「自分は今の会社のことしかわからないから転職できな

  47. 2025/01/23 07:03:08 一橋大学大学教育研究開発センター 二宮祐研究室含むアンテナおとなりページ

    2025-01-20
    放送大学2024年度面接授業アンケート「自由記述」へ応答
    学生のみなさんへ FD
    放送大学埼玉学習センターにおいて開講している2024年度面接授業「若者と社会」、「大学の社会学」についての授業アンケートの集計結果が返却された。「授業評価」の平均点(各5点満点)は以下のとおりであった。
    「若者と社会」
    1)授業内容と科目名は一致していた 4.42
    2)シラバスと授業テーマにそっていた 4.42
    3)教科書・資料等は効果的だった 4.53
    4)授業の内容は難しかった 3.21
    5)講師の教え方(分かりやすかった) 4.11
    6)授業について全体的に満足した 4.21
    「大学の社会学」
    1)授業内容と科目名は一致していた 4.33
    2)シラバスと授業テーマにそっていた 4.33
    3)教科書・資料等は効果的だった 4.67
    4)授業の内容は難しかった 3.67
    5)講師の教え方(分かりやすかった) 4.17
    6)授業について全体的に満足した 4.17
    第4項目の授業難易度については、改善の検討が困難である。さらに難しくするのとより易しくするのではどちらが望ましいだろうか。第5項目の「わかりやすかった」については授業中に言及したものの、必ずしも「わかりやすい授業が良い授業」ではない。知識(≒情報)を消費するのではなく、「知らなかったことがわかった」という嬉しいようなスッキリするような初発の感覚を抜け出したうえで、主体的な学習者になるためにはどうすればよいのかという問いについて考えてほしい。「わかる」とはどのような意味だろうか。第2項目のシラバス・テーマ、第3項目の資料等についてはさらなる洗練を進める所存である。
    自由記述の内容は以下のとおりであった。
    「若者と社会」
    個人学習でも、もっと理解を深めたいと思いました。
    勉強になりました。ありがとうございました。
    もっと質問できる時間をとってほしかった。
    TAは必要ないと思う。学生と直接話した方が良い。
    授業の進行を妨げてまで質問したり、自分の意見を主張していたりする参加者がいて授業時間が足りなくなった。
    自分が若者側であるため、非常に興味深かった。
    内容も面白く、先生の声も聞き取りやすくて良かったです。若者がテーマということで、せっかく色々な世代の方が同席していたので、皆さんの意見や体験を聞けるグループワーク等あっても良かったかなと思います。
    授業テーマに関する内容はもちろん、社会調査や統計学に基づいた説明もあったのが良かったです。また、「わかりやすい」とは、単純化されているという分かりやすさではなく、複数の視点からとらえることが出来て、理解しやすいという意味で分かりやすかったです。また、分かりやすい事と完全に理解していることは別で、理解しきっていないところは今後考えます。授業の時間配分が素晴らしく良かった。質問があっても時間が足りなくなることがなかった。放送大学の面接授業では珍しい事だと思います。大体がレジュメ全部を解説し終わらないので、いつも残念に思っていました。
    時々、若者が使うWordsが出てきますが、全くピンとこないのもありますので、注意書きか、その都度説明してもらえたらありがたいです。
    グループワークの実施、質疑応答の時間を増やすことのご要望があることは把握していたものの、当日の状況においては困難であった。テーマの性質上、学習者ご自身の経験について長い時間を使って話されることがあり、また、発言者が特定の数名に偏ってしまうという問題もある。しかしながら、面接授業のメリットを生かすために「ライブ感」「イマココの学習観」を維持しつつ、学習者の発言時間を厳密に区切る、直接の発言ではなく質問メモ方式を取り入れるなどの方法の採用を検討する。TAについては授業中に説明したとおり、多角的な考察を推進するために採用している。大学の授業は世代やナショナリティを超えていくものである。また、Googleなどのインターネット検索サービスを使えばすぐに答えが見つかることを教員に尋ねるのも少し寂しい印象をもつ。自分で調べること・考えること、教員に尋ねてみることの違いを考えてみるのも良いかもしれない。なお、残念ながら書かれてしまった個人攻撃的な長文の自由記述についてはこのブログでは紹介していないものの、埼玉学習センターへ相談して授業改善を図る予定である。
    「大学の社会学」
    授業を受け始めたときは、興味のない授業であるように思えましたが、だんだん面白くなってきました。そして、私の知識が無いことに今更ながら驚いています。猛反省。
    資料の事前配布をしてほしい。
    大学の目的は、教育・研究・社会貢献だと思います。学生がやりたい勉強が出来る大学であって欲しいと思います。
    先生は意図してアクティブラー

  48. 2025/01/21 23:50:26 出版ネッツ. Freelance Creator's Union 含むアンテナおとなりページ

    Bluesky

  49. 2025/01/18 06:13:00 『ブログキャスター』 編集部日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
    ブログに表示されております。

  50. 2025/01/17 15:25:34 一橋を出てニートになりました含むアンテナおとなりページ

    2025-01-16
    自分ではどうしようもない障害に振り回されること
    12月のTBS「報道特集」で、小児性犯罪の加害者である加藤孝さんのことを知った。 「被害者も加害者も生まない方法を…」小児性犯罪の実態、当事者たちの思い【報道特集】 | TBS NEWS DIG 加藤さんは、30代のとき強制わいせつ未遂罪で逮捕されている。 その後…
    2025-01-14
    2025年の目標
    1月も中旬になってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。 2024年は、前半はダメダメだったが、後半は職業訓練に通って(パートだけど)就職するなど、再起に向けて頑張った年だった。 そして、12月末に3年日記を買った。 2025〜27年の3年間で…
    #日記
    自分ではどうしようもない障害に振り回されること
    2025年の目標
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 1

  51. 2025/01/17 01:56:18 今だけ委員長の独りごと含むアンテナおとなりページ

    ×
    この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
    ブログに表示されております。

  52. 2025/01/14 04:50:29 吐息の日々〜労働日誌〜含むアンテナおとなりページ

    2025-01-12
    日本労働研究雑誌1月号
    (一社)労働政策研究・研修機構様から、『日本労働研究雑誌』1月号(通巻774号)をお送りいただきました。いつもありがとうございます。今年の色は「あおねず」か「ふじ」あたりが近いかな?
    日本労働研究雑誌 2025年 01 月号 [雑誌]
    特集は「不適合の先にある成長と活力」ということで、環境変化にともなって常に発生するミスマッチにどう向き合うか、さまざまな観点から7本の論考がまとめられています。昨今リスキリングが大流行で技術革新にともなう技能陳腐化やミスマッチは大いに注目を集めているところですが、企業人事の観点からは中高年社員のキャリア・プラトー問題も引き続き重要なところでしょう。こちらについては「成長と活力」というよりは、それとどう折り合いをつけてモチベーションを維持するのかという観点がより必要ではなかろうかと思われ、これについても各論文で触れられていますがやはり難しい課題かなという感じです。連合総研『DIO』の最新号(403号)の特集はシニア労働ですが、類似の問題意識が見られ、あわせて勉強してみようと思います。
    www.rengo-soken.or.jp
    roumuya 2025-01-12 11:58 読者になる

  53. 2025/01/13 09:38:56 インタラクティヴ読書ノート別館の別館含むアンテナおとなりページ

    2025-01-12
    ハインライン雑感
    雑感
    ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。
    SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。
    ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正直言って客観性を欠いたおやじの説教が緊張感を欠いたまま垂れ流されるばかりで読むに堪えるものではない。歳をとって右傾化したとかいう簡単な問題ではなく、ハインラインのタカ派性は50年代の『宇宙の戦士』どころか40年代の「走れ、走路」あたりで既に明確である。そうではなく、その臆面もなく独善的な主張が、世界とぶつかり合って試される緊張感のあるなしが、作品としての価値を決める。
    そのような意味でおそらくハインライン最良の作品の一つが、戦後間もなくの中篇「深淵」ではあるまいか。日本でも子供向けの縮約版(『超人部隊』『ノバ爆発の恐怖』等)が複数出回っているので、意外と知られている作品だろう。
    単純に言うとこれは冷戦期にはさらに流行した、スパイアクションと超能力を組み合わせた作品であり、その点あからさまな冷戦ヒステリーのカリカチュアである『人形つかい』と似たところが多少なくはないが、展開のサスペンスにしても構造的な深みにしても比較にならない面白さであると個人的には思う。またその後のSFで繰り返されるいくつかのモチーフを大胆に結晶化させた作品でもある。
    第一に興味深いのは、当時すでに隆盛しておりハインライン自身も取り上げたこともある「突然変異によって超能力を備えた超人類」というモチーフに、ある意味引導を渡しているというところだ。作中でキャラクターたちは「超人類とは何か?」と問答した挙句、「超能力なんてのはテクノロジーで代替できる程度のもので、もし本当に超人類と呼びうるものがいるとすれば、人類を凌駕した知性の持ち主であるということになるはずだ」という結論に到達している。
    第二に、ではそのような超人類と人類との、あるいはエリートと一般大衆との関係は、という問題が次に問われる。腕利きのスパイである主人公は、権力者の指先一本で世界を灰燼に帰す超兵器の秘密を巡る暗闘の中、自分の組織もまた権力者に絡めとられてどうにもならなくなっている中を、権力者を監視する一方で自分に目をつけてもいた超人類の組織に救われ、スカウトされ、訓練されて自らも超人類に成長していくが、その中で抜き差しならない葛藤に直面する。つまりエリートたる超人類と一般大衆たる旧人類とを分けることは「差別」ではないか、ということだ。世界を破滅させかねない技術を手に入れながらそれをうまく制御できない旧人類を、超人類は裏から手をまわして管理する、それは本当に正しいやり方なのか、と自由で民主的な社会に忠誠心を持つ主人公は苦悩する。
    結局のところ後年のハインラインはこの苦悩をあっさりと振り捨てて独善に居直る。エリートが大衆を導いてやるのは当然だし、導くに値しないとなれば見捨てて勝手に自分たちでやってよろしい。そういうメッセージを垂れ流して恥じるところがないのが後期のハインラインである。
    ある意味で似通った、しかし微妙に異なる展開は「レンズマン」のエドワード・E・スミスにも見て取ることができよう。出世作「スカイラーク」シリーズでリベラルな主人公のシートンの敵役を一貫してつとめる悪の天才科学者デュケーヌは優生主義者のファシストだが、結局血が通って生き生きした魅力を放つのはデュケーヌの方であり、シリーズ完結編で世界を救うのも結局はデュケーヌなのだ。
    失われた遺産
    作者:ロバート・A・ハインライン
    グーテンベルク21
    Amazon
    スカイラーク対デュケーヌ (1968年) (創元推理文庫)
    作者:E・E・スミス
    Amazon
    shinichiroinaba 2025-01-12 16:45 読者になる
    ハインライン雑感
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 1

  54. 2025/01/12 00:26:37 40代病人夫婦の日記含むアンテナおとなりページ

    2025-01-10
    何年ぶりかの渋谷
    1/4は妻と、ものすごく久しぶりの渋谷。
    ヒューマントラストシネマで、「ロボット・ドリームズ」。
    鑑賞後、飲み物と軽食を頼んだら、間違えたものが出てきたような、間違えてうけとったよな。
    映画館の待合室で、日本人の学生と、外国人の先生が、英語の勉強をしていた。
    無料喫茶店みていに利用するのは、心臓がつよいな。
    啓文堂書店・渋谷店で若島正「詰将棋の誕生」を買う。
    C&Cでカレーたべ、ダイソーで買い物してから帰宅。
    kokada_jnet 2025-01-10 10:53 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    何年ぶりかの渋谷

  55. 2025/01/09 22:24:24 Dot Com Lovers含むアンテナおとなりページ

    Sign in
    Use your Google Account
    Email or phone
    Forgot email?
    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
    Next
    Create account
    Afrikaans
    azərbaycan
    bosanski
    català
    Čeština
    Cymraeg
    Dansk
    Deutsch
    eesti
    English (United Kingdom)
    English (United States)
    Español (España)
    Español (Latinoamérica)
    euskara
    Filipino
    Français (Canada)
    Français (France)
    Gaeilge
    galego
    Hrvatski
    Indonesia
    isiZulu
    íslenska
    Italiano
    Kiswahili
    latviešu
    lietuvių
    magyar
    Melayu
    Nederlands
    norsk
    o‘zbek
    polski
    Português (Brasil)
    Português (Portugal)
    română
    shqip
    Slovenčina
    slovenščina
    srpski (latinica)
    Suomi
    Svenska
    Tiếng Việt
    Türkçe
    Ελληνικά
    беларуская
    български
    кыргызча
    қазақ тілі
    македонски
    монгол
    Русский
    српски (ћирилица)
    Українська
    ქართული
    հայերեն
    ‫עברית‬‎
    ‫اردو‬‎
    ‫العربية‬‎
    ‫فارسی‬‎
    አማርኛ
    नेपाली
    मराठी
    हिन्दी
    অসমীয়া
    বাংলা
    ਪੰਜਾਬੀ
    ગુજરાતી
    ଓଡ଼ିଆ
    தமிழ்
    తెలుగు
    ಕನ್ನಡ
    മലയാളം
    සිංහල
    ไทย
    ລາວ
    မြန်မာ
    ខ្មែរ
    한국어
    中文(香港)
    日本語
    简体中文
    繁體中文
    Help
    Privacy
    Terms

  56. 2025/01/06 18:14:41 ぶどう糖ワールド管理人のお気楽blog含むアンテナおとなりページ

    2025年 01月 04日
    謹賀新年
    あけましておめでとうございます。
    今年も気が向いたときに更新します。
    12月30日夜、PCが起動しなくなりました。
    正確には、電源ボタンを押しても、画面への出力がないようです。
    Win10なので、今年は新しいPCかな、と思っていたのでありますが、一足早かった・・・
    まだ確認はしていないですが、状況的にグラボが故障したのでは、というもの。
    2、3日前から、不調を感じていたのですが、何回か再起動していたら映るので、数日後に、どうにもならなくなるとは思いませんでした。(スリープからの起動でも不調でした)
    現在、予備PCはないので、31日に新しいPCを購入しに行きました。前のPCと同じくグラボありのデスクトップPC(まぁ、ゲーミングPCですが)なので、画面はきれいですが、値段は張りますね。
    5年ほどPCをじっくり見ていなかったので、値段は高いし、ノートPCが多いし・・・。
    多用はしないけど、ExcelとWordは欲しいので、officeも必要なので、買いなおしました。
    まさか、大みそかにこんな買い物をするとは・・・と思いながら、持ち帰りました。
    モニタはまだ使えるのでそのまま、キーボードとマウスは昨年、ゲーミングものを八王子のドンキで正月特価で買って置き換えたので、今回はそのまま使う(多摩川で高尾臨撮影したあと、別件で八王子に行ったついでに見つけたもの。前のものはボロボロになっていたので)。今のPCはDVDドライブついていないけど、幸い、前のPCのドライブ不調で外付けのものは買ってあったので、そのまま使えた。
    とりあえず、セットアップして、ネットにつなげられるようになりました。
    前のPCはグラボを外してオンボードで映るようになることを期待しているけど、さてさて。
    前のPCの増設HDD(2代前のものから移植したもの)を中心に使いたいので、早めに何とかしたいのですが・・・。
    (iTuneのデータの移行をしないと、CD音源が失われるのもね・・・)
    # by budoutou-c6h12o6 | 2025-01-04 23:35 | 雑談・運営

  57. 2025/01/03 12:45:13 Tabi-PROG (MOST-KOBE) – 中央ヨーロッパ、東ヨーロッパ、ロシア、鉄道、映画の話題をつらつらと含むアンテナおとなりページ

    Copyright 2025 | MH Newsdesk lite by MH Themes

  58. 2025/01/02 22:25:28 自分らしく、楽しく。 | フリーライター*マツオカミキのブログ含むアンテナおとなりページ

    ©Copyright2025 自分らしく、楽しく。.All Rights Reserved.

  59. 2025/01/02 04:12:23 天漢日乗含むアンテナおとなりページ

    2025年1月
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31

  60. 2025/01/02 03:31:11 クラッチの部屋 - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2024年12月30日10:04
    カテゴリ
    鹿島臨海鉄道
    鹿島臨海鉄道 機関車運用を考える2024年師走
    冬場のキリッとした光線で鹿島臨海鉄道のKRD5を撮るのが昨シーズンからの懸案事項に
    なっていましたが、今月は機関車の運用に規則性を見いだすことができたこともあり、よう
    やく快晴+フルコン+KRD5の95レを湖岸南部3号踏切で撮影することができました。
    今シーズンは草刈りが全くなされていない状態を改善するところからのスタート。
    最初に訪問した11月中旬時点では背丈以上の枯れススキなどが邪魔をしていて、数人掛り
    での草刈りを必要とする悲惨な状況でした。その後、11月30日に勇敢な若者2名と一緒
    に草刈りを行って定番アングルを開墾し、以降も訪問する度に湖岸南部1号踏切~湖岸南部
    3号踏切の区間を徐々に刈り込んでいきました。12月中旬になると撮影者も増えたようで
    コキ車の足下がきれいに見えるくらいになって一安心。このポイントも1月中旬を過ぎると
    徐々に光線状態がサイドがちになっていくので、ベストシーズンは案外短いのです。
    11月30日に偶然KRD5牽引の95レを撮影できたので、その後の95レ牽引機を自身
    の見聞きした情報を元にまとめてみました。
    12月 7日(土) KRD5
    12月 9日(月) KRD64-1
    12月12日(木) KRD5
    12月16日(月) KRD64-1
    12月17日(火) KRD5
    12月19日(木) KRD5
    12月21日(土) KRD5
    12月24日(火) KRD5
    12月25日(水) KRD64-1
    KRD5が火曜・木曜・土曜の95レを牽引するとみて、12月24日に現地訪問し無事
    に捕獲することができました。黒煙、砂撒き、ヘッドライト点灯と機関士さんのサービス
    に感謝感謝のクリスマスイブとなりました。
    koukendaisuki
    鹿島臨海鉄道 (2)

  61. 2025/01/02 01:29:01 三平塾 (新聞販売業界再建支援)含むアンテナおとなりページ

    2025年 年賀挨拶
    新年あけましておめでとうございます。
    年間スケジュールを追う。
    毎朝起きるNHKの「おむすび」。軽量の車イスで同じマンションの10階に移動。朝の作業はPCで孫の写真を写真で取り出しプリント。女房用に写真でわたす。続いてTV「はぐれぐも純情派」刑事ものである。鑑賞。
    午前中、ヘルパーさん来訪。室内掃除。息子に昨年肺がんの手術入院で退院時に区の健康相談受け、要介護度2と認定される。外出はタクシー。車イスと杖を必要とする。少しづつ回復しているが、不自由であることは避けれない。おめでとうではない。長距離の外出は無理。医者へも全てタクシー。なんとか回復を図る。
    石川三平

  62. 2025/01/01 07:32:01 Theoretical Sociology含むアンテナおとなりページ

    親ガチャが非現実的ならばどう考えるべきか? 因果推論から得た私の気づき (12/30)
    太郎丸の研究ノート (154)
    December 2024 (1)
    2024.12.30 Monday
    親ガチャが非現実的ならばどう考えるべきか? 因果推論から得た私の気づき
    先日、学生とディスカッションしていて、おおむね以下のようなやり取りがあった。
    私「親の社会的地位や振る舞い等が子供のその後の人生に影響しているのは明白だ。子供は親を選べない以上、親子マッチングはガチャガチャのようなものだ(確率的な現象)、という認識は間違っていない。ひどい親の元に生まれた子たちが「親ガチャ」という語で現状を批判するのは理解できる。」
    学生「でも、『もしも私がほかの家に生まれてきたら?』なんて、反実仮想は無意味です。私が仮にほかの家に生まれていたら、まったく違った「私」に育った可能性が十分あり(というか遺伝子レベルで今とは違う「私」だったはず)、それはもう今の私ではないし、そういう出自による不平等を告発する子供たちが望んでいるのは、本当に今とは違う親の元に生まれ変わる(ガチャガチャをやり直す)ことなんでしょうか?」
    なかなか賢い学生だな、と感心したのだが、そのときはうまい答えが浮かばずにモヤモヤしたまま話は終わったのだが、その後、関西社会学会で藤原翔さんの発表 (藤原 2024) を聞いて、この親ガチャの件について気づきを得た。
    因果推論では「介入なくして因果無し no causation without manipulation」ということが言われる (Holland 1986)。介入できなければ正確な因果推論はほぼ不可能なので、介入できない場合は因果関係について論じても無意味だ、という意味だと思う。もしもそうなら、親の社会的地位や振る舞いを変えるのはもちろん、親を今とは別の親に変更するといった介入は現実的に考えれば不可能なので、親の社会的地位や振る舞いとその後の子どもの人生の因果関係について論じることも無意味だ、ということになる。すなわち、世代間社会移動研究で因果関係を問うことは、無意味ということになる。
    しかし 藤原 (2024) によれば、親は変えられなくても親の学歴と子の学歴のあいだに介在する媒介変数には介入できるかもしれない。例えば、すべての子に無償で学校外教育(塾、家庭教師、通信教育など)を受けさせるとか、すべての子に学校外教育を禁止するといった政策は不可能ではない(どの程度現実味があるのかは知らないが)。この媒介変数への介入というアイディアは、そのまま親ガチャにも応用できる。親は変えられなくても、すべての子供たちに安全基地となるような養育者を提供することはできるかもしれない。実際そういった介入にもとづく実験もなされているだろう。
    親ガチャ批判とは、「私の親を取り換えろ」という要求ではない(と思う)。そうではなく、「出自によって生じるこの不平等を何とかしろ」、という要求である。そこで必要なのは、「もしももっと裕福で優しい親のもとに生まれていたら?」という反実仮想ではなく、「もっとマシな福祉制度や教育制度があれば?」という反実仮想である。制度は有権者次第で変えることができるが、特定の親の振る舞いを矯正することはずっと難しく倫理的にも問題が起きやすい(洗脳するのか?)。
    藤原さんは Lundberg, Johnson, and Stewart (2021) の提案を踏まえて、世代間移動研究で何を推定すべきなのか、について論じていたので、上の議論はその主要な論点とは若干ズレるのだが、彼の話を聞きながらそんなことを思った。
    文献
    Holland, Paul W. 1986. “Statistics and Causal Inference.” Journal of the American Statistical Association 81(396):945–60. doi: 10.1080/01621459.1986.10478354.
    Lundberg, Ian, Rebecca Johnson, and Brandon M. Stewart. 2021. “What Is Your Estimand? Defining the Target Quantity Connects Statistical Evidence to Theory.” American Sociological Review 86(3):532–65. doi: 10.1177/00031224211004187.
    藤原翔. 2024. “メカニズムへの計量的アプローチ:格差、因果、介入.” P. 12 in 第75回関西社会学会大会報告用紙集.

  63. 2024/12/29 02:01:03 小林恭子の英国メディア・ウオッチ含むアンテナおとなりページ

    2024年振り返り ますますAIが生活に組み込まれてきた 驚きのNotebookML
    世界各地で戦争が起き、その模様がテレビ画面を通じてお茶の間に入ってくる日々が続いている。
    どうにも落ち着かない感じがするが、今年を振り返ってみると、昨年との大きな違いはAIが私たちの生活にしっかりと組み込まれたことではないだろうか。
    「生成AI」(Generative AI)(機械学習モデルによって、コンテンツを生成する技術)や「ChatGPT」(生成Aの代表的なサービスの一つ。大規模言語モデル=LLM=を活用し、テキストデータを生成)はすっかりお馴染みの言葉となった。かねてから使ってきた言葉である「AI」(Artitficial Intelligence)も、「人口知能」と訳すことなく、単に「AI」というだけで、意味が通じる。
    次第に生活に組み込まれ
    皆さんも、もうすでにだいぶ生成AIを使っていることと思う。
    振り返ってみると、そのはるか前の段階として、「履歴情報を使いながら、利用者が選択しそうなアイテムをリストアップする」作業が行われていたことを発見したのは、アマゾンを利用していて、「おすすめリスト」を見た時ではなかったかと思う。
    当時は、「よく私が好きなものがわかるなあ」と感心したものだった。「便利だな」とさえ思った。
    次の段階として、メールを打つときに「文章やスペルのサジェスチョンが出る」ことを体験した。当初は「うるさいよ」と思ったものだが、今は「助かるよ」に変わった。
    筆者がChatGPTをよく使うようになったのは、今年である。きっかけは体調を崩して横たわっていた時だ。自分の体に何が起きているかを知りたくなり、ずばり質問ができるChatGPTに聞いてみた。人間との会話のような答えになるので、「お大事に」と書かれると、慰められた。ほかにもいろいろ聞くようになった。
    秋になって、家族が病気になった。病院からの手紙は専門の医療用語でいっぱいだ。ChatGPTでしらみつぶしのように言葉を調べていった。なぜそうなるのか、どうすればいいのかも書かれてあった。
    ChatGPTは単に言葉の意味のみではなく、「相談」もできる。例えば「友人関係で悩んでいる。こういうことをされたが、どうしたらいいのか」などにも、それなりの回答が送られている。
    同じく今年から、筆者は翻訳サービスの「DeepL」を使うことになった。大量の文書をもとに原稿を書く必要があり、時間的余裕がなかったので、とても評判が良いこのサービスを使ってみたのである。それ以来、長い文章、訳しにくい文章はこのサービスに頼む。適切な訳ではないと思うこともたびたびあるが、PDFをそのまま画面にドラッグするだけで英語から日本語に翻訳されるのは、非常に便利だ。
    問題は、「頭を使わなくなった」ことである。これは一体、何を意味するのだろうか。
    さて、普段の情報収集でもAI関係の話題を集めていくうちに、いくつか、「ここまで来たのか!」と思わせるテクノロジーがあることがわかってきた。日本でも一部報道されているが、少しここで挙げてみたい。
    AIエージェント
    私はポッドキャストをよく聞くのだが、「今後、恐れるべきAIは何か?」というトピックを扱った番組があった。AI開発を専門とする英企業「DeepMind」(グーグル傘下に入ったので、今はGoogle DeepMind)によるポッドキャストである。その中で紹介されていたのが、次世代のツールとしての「AIエージェント」だった。
    例えば、スマートフォンを開くと、画面にはたくさんのアプリがある。何らかのタスクを実行しようとするとき、それぞれのアプリを開くことになる。しかし、AIエージェントに任せれば、アプリを作動させて利用者がやりたいことを実行してくれる。
    もう少し詳しい説明としては、ウェブサイト「GIGAZINE」によると、米大学教授がAIエージェントを「特定の環境について多くのことを学習し、人間からの簡単なプロンプトがいくつか入力されるだけで、その環境内で問題を解決したり、特定のタスクを実行したりできる技術ツール」と定義しているという。
    初期のAIエージェントはすでに稼働している(例:ロボット掃除機)ものの、さらに進んだ形で、利用者に代わってタスクを実行するものになってゆく。
    「AIエージェントがやってくる(The AI agents are coming)」という記事(フィナンシャル・タイムズ紙、12月11日付)によると、Anthropicというスタートアップ企業がデモでやってみせたのは、PCの利用者の行動を再現するサービス「Computer Use」。誰かがコンピューターを使って、いろいろなサイトから情報を見つけ、それをもとにデジタル書類を埋めてゆく――この作業をコ

  64. 2024/12/26 20:31:42 Ohnoblog 2含むアンテナおとなりページ

    gendai.media

  65. 2024/12/26 08:34:29 ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ)含むアンテナおとなりページ

    解雇
    解雇
    By genda in 玄田日記 2024年12月25日
    https://www.fsight.jp/articles/-/51106
    そんなに理屈や単純なことじゃないと思うけどね。

  66. 2024/12/24 05:17:55 分け入つても分け入つても本の山 含むアンテナおとなりページ

    バカッターで知り合う。電話をするように。
    へえ、こんなふうにやるんだなあって」
    自称彼氏がいて、実際はセフレだろう。お小遣いをもらっている。
    生きていた場合の責任も取れない。

  67. 2024/12/18 16:02:25 プロライターのキクカク術!含むアンテナおとなりページ

    令和時代の新たな名著、爆誕! 樺沢紫苑、田代政貴著『感謝脳』(飛鳥新社)
    世の中には、時代を超えて、国を超えて、長く読み継がれている本がある。
    ビジネス・自己啓発分野であれば、『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著)、『人を動かす』(D・カーネギー著)、『論語と算盤』(渋沢栄一著)、『生き方』(稲盛和夫著)などがその代表例だ。
    名著を人にオススメするときに使える常套句がある。それは――
    「手当たり次第に本を100冊読むよりは、この本1冊を何度も読んだほうがいいよ」
    ――だ。
    なんとうキラーフレーズだろう。
    これを言わせてしまう、名著たちのスゴみよ!!!
    でも、そう断言させてしまうパワーが、不朽のベストセラー書籍たちにはあるのだ。
    もし名著のエッセンスを、余すことなく自身の血肉にできている人がいるなら、その人は、人生において圧倒的な成果を出している。または、圧倒的な幸福を手に入れている。あるいは、その両方だろう。
    なぜか?
    それは、ひと言で言うなら、名著と呼ばれる書籍たちは物事の本質をズコ〜ンと射抜いているからだ。
    私は、今、執筆している本の中で「本質は以下の3つの要素に分解できる」と紹介している。
    以下に、それをシェアしよう。
    ①普遍的(時代や場所を超えて、変わらない特性や価値があるもの)
    ②汎用的(さまざまな用途に広く使えること)
    ③シンプル(ムダなところがなく簡素なさま)
    前述の名著たちに書かれている内容も、もちろん、①〜③に該当する。つまりは「本質」だ。
    普遍的で汎用的でシンプルなのだから、その1冊の内容を自分の血肉にできれば、一生涯、あらゆるジャンルで発揮・応用することができる、というわけだ。
    正直、本質というのは、ある時期、ある局面で、ある条件でしか使えないスキルとはモノが違うのだ。
    さあ、そんな中、新たな名著の誕生を予感させる1冊が世に放たれた。
    感謝脳
    Amazon(アマゾン)
    作家で精神科医の樺沢紫苑先生と、感謝研究家の田代政貴さんの共著『感謝脳』(飛鳥新社)である。
    メッセージは極めてシンプル。
    感謝する人になろう!
    感謝をすることで、仕事も人間関係も、そう人生全般が劇的にうまくいく!!
    以上!!!
    「感謝をする人になろう」と言われても、〈はっ、何の話?〉という人もいれば、〈そういうスピっぽい話はあまり好きではありません〉という人もいれば、〈ああ、道徳的なオハナシですよね?〉と規範グループへ押し込んでしまう人もいる。
    でも、そういう人こそが、『感謝脳』の効果を最大限に受け取れる人だ。
    もっと言えば、感謝によって、人生を大きく変えられる人だ。
    なぜなら、感謝の捉え方や見え方が、その人たちと、本書のそれでは大きく異なるからだ。
    本書が、凡百の書と一線を画しているのは、感謝がもたらす効果を科学的根拠(エビデンス)を惜しみなく示している点にある。
    ・感謝をすると睡眠の質が良くなる
    ・感謝をするとストレス・うつ・不安が軽減する
    ・感謝の度合が高い人ほど自己肯定感が高い
    ・感謝の介入によって自己肯定感を高めることができる
    ・感謝の気持ちは親子関係や家族の幸福を向上させる
    ・恋愛関係における感謝の気持ちは、「関係の維持」と「互いに支え合う関係性」を促す
    ・感謝の気持ちが強い人ほど、レジリエンスが高く、学業成績も良い
    ・感謝は慢性的な痛みを軽減する
    ・感謝は血圧を下げ、ストレス反応を低減し、心臓病疾患者の生活の質を向上させる
    ・たった1週間の感謝日記で進行がん患者の苦しみ、心理的苦痛が軽減される
    ・感謝をすることで自尊感情が高まる
    ・感謝をすることで死亡率が減り、寿命が伸びる
    スゴくないか?
    これらにすべて科学的根拠(エビデンス)があるのだ。
    本書を読み進めながら、感謝の偉大なパワーに感動を覚えると同時に、自分が知っていた(そして実践していた)感謝が「感謝のマネごとだったのでは?」という気持ちすら芽生えた。そして、実際、自分に見えていたのは感謝のほんの一部にすぎなかった……がく然(汗)。
    先ほど、「本質」の要素のひとつに「シンプル」と書いたが、実は、シンプルなものほど奥が深い。本書を読んで、感謝の奥深さに気付かされた。水深5メートルくらいかと甘く見ていたら、マリアナ海溝レベルだった……。
    本書では、感謝を
    「親切への感謝」
    「日常への感謝」
    「逆境への感謝」
    に分けている。
    自分がいったいどの感謝を実践できているのか、どの感謝を実践できていないのか、一つひとつを丁寧に見ていき、自身の“感謝現在地”を知るだけでも千金の価値がある。
    そして、もうひとつ。
    あなたが発している「ありがとう」は、本当に感謝なのだろうか?
    その答えは、本書に書かれている。
    自分の目でお確かめあれ。
    すべての名著に通じるのは、そのシンプルさがゆえの

  68. 2024/12/11 09:19:07 Genki Wi-Fi | ゲンキ・ワイファイ含むアンテナおとなりページ

    【閉業】珈琲豆屋|湘南・西湘エリアのコーヒー好きに絶対おすすめしたいお店【平塚市|コーヒー豆|自家焙煎】
    2022-07-03 2024-12-11

  69. 2024/12/02 04:47:28 退屈男と本と街含むアンテナおとなりページ

    < December 2024 >
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31

  70. 2024/11/27 18:52:37 木嶋佳苗の拘置所日記含むアンテナおとなりページ

    2024年11月24日23:45
    カテゴリ
    note連載第3回
    note第3回食事編は、糖質と喫食時間について。温活とリバウンドしないダイエット。運動編は、お腹を凹ませることに集中したトレーニングのみです。私は第3回までの食事と運動プログラム終了時に、Mサイズ、9号の衣類が着られる体になりました。トレーニングを1人で続ける秘訣も紹介しています。
    東拘ガイドは、給食のスイーツ&ドリンク変遷。東拘の圧倒的1番人気メニュー「カレーライス」のレシピ公開。10月の1週間に私が食べたものと給食献立表。日本弁護士連合会がまとめた死刑確定者への最新アンケート調査結果。令和6年に制定された東拘の細則に基づき、運用が変更された外部交通について、詳細を書きました。弁護士からの手紙を添付し、私の弁護士人脈について説明しています。
    死刑確定者にとって「弁護士」と「弁護人」と「弁護人になろうとする者」「外部交通を許可された弁護士、外部交通権を認められた弁護士、接見交通権がある弁護士」は異なります。どれに分類されるかで、弁護士に対する東拘の扱いも全然違います。
    面会で言うと、最低レベルが職員立会付き20分(一般人と同じ)、最高の優遇措置は、無立会時間無制限です。当然ですが、東拘に「弁護人選任届」を提示しても弁護人にはなれません。誤解されている方が多いため、この点は丁寧に記しました。
    弁護士との関係は、プロボノ、ボランティアで活動してくださっている方も多いですが、着手金を支払い、訴訟代理人や交渉代理人として委任契約を結び、事件終了後に報酬金を支払う通常のケースの他に、タイムチャージで受任してもらっている弁護士もいます。事案によって書類作成のみ依頼したり、訴訟リスクや法的な論点を教わったり法律相談できる弁護士の存在は、重要です。
    そして、ラジオ放送アンケート結果発表。東拘1番人気ラジオ番組は、2年連続同じで、今年は東拘史上初の支持率60%に!最新の東拘収容人数記載文書も添付しています。
    あなたが知りたい東拘事情を募集中です。投稿はメールで受け付けております。
    11月27日、私は50歳になりますが、まだ1本も白髪を見ることなく40代を過ごせました。
    東拘の居室には、冷暖房設備がないため、夏の暑さと冬の寒さ対策に毎年苦労します。体を温め、塩水を飲む健康法はずっと続けています。塩化ナトリウムの純度が高い精製塩は極力避けて、自然塩、天然塩を選びます。
    近年は常温の水か白湯以外飲まなくなりました。40代前半には感じなかった老い、衰えを40代後半に自覚したからです。これが更年期か!という体の変化に驚きましたね。とはいえ私は、心身ともに元気です。今後も執筆を続けられるよう応援してください。
    読者の方には、平安が豊かにありますように、心よりお祈りいたします。
    東拘では11月12日から柿の販売が始まりました。私は3個注文し、実りの秋を満喫しています。
    2024年11月24日
    kijimakanae
    note連載第3回
    2024年11月

  71. 2024/11/17 20:12:28 筋肉バカドットコム 〓 筋肉から派生するあらゆるコンテンツを楽しむ総合メディアポータルサイト 〓含むアンテナおとなりページ

    投稿のページ送り

  72. 2024/11/12 22:42:33 エストニア共和国より愛をこめて含むアンテナおとなりページ

    メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
    メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

  73. 2024/10/01 09:37:02 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 含むアンテナおとなりページ

    『「多様な教育機会」をつむぐ―ジレンマとともにある可能性』へのアプローチ?
    2024年09月30日 (月)
    2024年9月29日(日)、日本大学で「公教育の再編と子どもの福祉」第1巻の合評会が盛況のうちに開催されました。参加してくださったみなさん、主催してくださった末冨さん、お手伝いしてくださった3人の学生さん、本当にありがとうございました。第2巻が研究論文の集成であるのに対し、第1巻は実践者の論稿を多く集めていて、研究者ではない人にも読んでいただきたいと思って書きました。というか、もっと言うと、森さんが前任校で指導された、熱心に教師を目指すけれども、本を読むの得意ではない学生に、手を取って読みたいと思ってもらえる本を澤田さんと私も目指しました。ただ、それにしては澤田さんの3章とか難しくない?というところもあります。なので、こんな感じで第1巻にアプローチしたら、どうでしょうか?というのをご提案します。
    1 索引・目次を眺めてみる
    今回のこのシリーズの最大の特徴の一つが、この索引の収録語の多さです(これは澤田さんの力作です)。と言っても、プロの研究者でない限り、索引や凡例を丁寧に読むということはないと思います。だから、最初はあくまで眺めているだけで大丈夫です。この言葉、気になるなとかと思ったら、その言葉がたくさん使われている章から読んでみる、というのも一つの手です。
    Kindle版は、ページ数が対応しませんが、索引自体は載っています。索引はこんな言葉があるんだという気付きを得るためのものなので、同じように眺めて、あとは検索をかけていただければと思います。
    あと目次を詳細目次にしてホームページにも上げてくれというのは編者からのリクエストなんですが、索引と同じように目次を眺めながら、気になるものを読むのも、王道ですよね。
    2 読みやすいところから読む
    個人的には、序章の1・2節、4節を読んでから、前北さんの8章、内藤さんの6章、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章、私の2章あたりは読みやすいかなと思います。第1部は、第2部の導入になるように、そして、頭から読む(おそらくは多くの)方がそこで本を投げ出さないように平易に書くという目標を我々、3人の編者で立てたんですが、率直に言って、この目標は到達できていません。もちろん、それぞれの論稿が意味がないというわけではないんです。ただ、読まないでも差し支えない、ということです。あと、高山さんの9章(と澤田さんの3章)は、単純に長いです。
    前北さんの8章はもともと研究会でのやり取りを編集したので、分かりやすいと思います(その意味では座談会も、読み流しやすいかもしれません)。内藤さんの6章は、彼女が悩みながら子どもたちを支援して来たことを共感的に読めると思います。昨日、高嶋さんが実践の現場で自分も通って来た道だから共感できるけど、少し現場から距離を置いた現在の自分には書けないものとおっしゃってたんですが、本当、その通りだと思います。子どもたちのことを真剣に考えて、悩まないわけないですからね。
    組織的な要素が入ってくると少し難しいかなということで、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章は少し後にしています。ただ、9章はそれぞれのエピソードという形だけで、十分に読めます。また、高嶋さんの5章は、取り組み自体が斬新なので、一度やっているところを見学すればすぐわかるけど、文字から想像するのは難しいかもしれない、というところでこの中では難易度高めです。
    ちなみに、中田さんの4章は、管理職のみならず、たぶん、私のこのブログのもともとの読者であろう人事・労務に関心がある研究者や企業の方には絶対的にお勧めします。水平的コミュニケーションということはかなり重要なテーマですからね。ただ、そういうポジションに就いたことがないと、共感しづらいだろうなということで、あえて読みやすいところからは外しています。
    森さんの序章、3節を外したのは、これも教育言説を日ごろから読んでいる方には意味があると思うのですが、それ以外の方にはハードルが高いのではないか、と思うからです(あと森さんが必要な範囲で3節のポイントを押さえながら記述しているので4節に飛んで読んでも大丈夫です)。個人的には、分野外だったので、これはすごい大事なことだと澤田さんやRED研の中で議論されていたんですが、教育周りの研究者以外にとって「これ、いる?」ってずっと思ってました。ただ、編者だったので、何度も読むうちに、なんとか腹に落ちてきました。
    森さんの1章は、シンポジウムで報告して、その後、研究会で扱いましたし、何度も推敲されているので文章は洗練されているんですが、滅茶苦茶難しい問題に逃げずに取り組んでいる、という性格のものなので、どこまで行っても難しいよな

  74. 2024/09/17 07:28:18 柳美里の今日のできごと含むアンテナおとなりページ

    10月23日(水)安堂ホセ×柳美里×ロバート キャンベル 朗読と対談について
    2024年09月14日 14時07分33秒 | 日記
    安堂ホセ × 柳美里 × ロバート キャンベル 朗読と対談
    『「今、ここにいる」ことをめぐる語り合い』(Authors Alive! ~作家に会おう~)
    日時:10月23日(水)17:30-20:00(開場:17:00)
    開催場所:早稲田大学小野講堂(東京都新宿区戸塚町1-103 早稲田大学27号館 地下2階)
    出演:安堂ホセ、柳美里、ロバート キャンベル(進行と対談)
    主催:早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
    入場:無料(事前申し込み制。申込多数の場合抽選) 未就学児入場不可
    https://www.waseda.jp/culture/wihl/other/7269

  75. 2024/07/06 03:55:03 樋口康彦の公式ブログです。含むアンテナおとなりページ

    読書が好きです。『準ひきこ森』著者。富山市在住。

  76. 2024/04/17 13:25:11 美徳の不幸含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  77. 2024/04/03 05:58:15 神山玄太のホームページ : 日記・オピニオン含むアンテナおとなりページ

    2024年04月01日
    質問戦の開始時間が変わります。条例改正案を提案しました。
    令和6年6月定例会より、いわゆる質問戦(市政一般質問)の開始時間を変えることになりました。  本会議の会議時間は会議規則で定めていますが、甲府市議会はずっと、会議時間を午後1時から午後5時までとする、としていました。新聞報道にもあるように、最近は多くの議員...
    質問戦の開始時間が変わります。条例改正案を提案しました。
    日記・オピニオン (2976)
    甲府市議会 (784)
    議会運営委員会 (174)
    2024年04月

  78. 2024/03/28 13:38:21 「信なくば立たず!」角田裕育のR・Lジャーナル(セブン−イレブンの真実〜鈴木敏文帝国の闇〜& セブン−イレブンの正体・好評発売中!) - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    プライベート (89)

  79. 2024/03/28 10:46:30 Being-in-the-WIREDWORLD含むアンテナおとなりページ

    Being-in-the-WIREDWORLD
    読者になる

  80. 2024/03/28 10:09:09 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」含むアンテナおとなりページ

    古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    読者になる

  81. 2024/03/28 06:50:58 yamazakuraの日記含むアンテナおとなりページ

    yamazakuraの日記
    読者になる

  82. 2024/03/28 06:08:21 蟹亭奇譚含むアンテナおとなりページ

    蟹亭奇譚
    読者になる

  83. 2024/03/28 04:50:05 黙然日記含むアンテナおとなりページ

    黙然日記(廃墟)
    読者になる

  84. 2024/03/28 04:36:40 カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記/はてなブログ含むアンテナおとなりページ

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    読者になる

  85. 2024/03/28 04:11:21 今日のどるちゃん情報含むアンテナおとなりページ

    今日のどるちゃん情報
    読者になる

  86. 2024/03/28 02:33:47 pakuriman’s Diary 〜星空に浮かぶ島〜含むアンテナおとなりページ

    pakuriman’s Diary 〜星空に浮かぶ島〜
    読者になる

  87. 2024/03/28 02:30:56 河口湖通信含むアンテナおとなりページ

    河口湖通信
    読者になる

  88. 2024/03/27 23:52:37 葛の篭含むアンテナおとなりページ

    葛の篭
    読者になる

  89. 2024/03/27 23:33:27 (ナツ)のハッピー日記含むアンテナおとなりページ

    morimori_68の日記
    読者になる

  90. 2024/03/27 22:32:06 カマヤンの虚業日記含むアンテナおとなりページ

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    読者になる

  91. 2024/03/27 22:11:40 たぬきちの「リストラなう」日記含むアンテナおとなりページ

    新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    読者になる

  92. 2024/03/27 20:34:45 青空研究室含むアンテナおとなりページ

    青空研究室
    読者になる

  93. 2024/03/27 20:17:19 とれいん工房の汽車旅12ヵ月含むアンテナおとなりページ

    とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    読者になる

  94. 2024/03/27 16:29:01 嗚呼院卒就職含むアンテナおとなりページ

    嗚呼院卒就職
    読者になる

  95. 2024/03/26 22:10:27 橋本健二のJapan as Class Society含むアンテナおとなりページ

    橋本健二の居酒屋考現学
    読者になる

  96. 2024/03/26 13:22:14 山猫日記含むアンテナおとなりページ

    山猫日記
    読者になる

  97. 2024/03/26 08:05:17 ちきりんパーソナル含むアンテナおとなりページ

    ちきりんパーソナル

  98. 2024/03/26 02:21:22 Rails で行こう!含むアンテナおとなりページ

    elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    読者になる

  99. 2024/03/25 18:17:29 edgefirstのブログ含むアンテナおとなりページ

    edgefirstのブログ
    読者になる

  100. 2024/03/25 17:49:06 脱社畜ブログ含むアンテナおとなりページ

    脱社畜ブログ

  101. 2024/03/25 17:37:01 ブックブックこんにちは含むアンテナおとなりページ

    ブックブックこんにちは
    読者になる

  102. 2024/03/25 14:53:15 旅行人編集長のーと含むアンテナおとなりページ

    旅行人編集長のーと
    読者になる

  103. 2024/03/25 12:57:10 社会学者の研究メモ含むアンテナおとなりページ

    社会学者の研究メモ
    読者になる

  104. 2024/03/25 12:27:58 どんな懐かしさをおぼえるとしても含むアンテナおとなりページ

    どんな懐かしさをおぼえるとしても
    読者になる

  105. 2024/02/02 23:24:56 シジフォス/ウェブリブログ含むアンテナおとなりページ

    ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。

  106. 2024/01/03 02:09:10 筆不精者の雑彙含むアンテナおとなりページ

    初代門司駅遺構の発掘現場を見..
    at 2023-12-31 16:07

  107. 2023/12/17 07:43:49 メタメタの日含むアンテナおとなりページ

    信濃毎日で紹介された
    今年は桐生悠々生誕150年ということで、主筆を務めた信濃毎日で『抵抗の水脈』という連載が始まっています。
    昨年「めでぃあ森」は、悠々を師と仰いで1944年にフィリピン沖で戦死した哲学者武重靉仙の遺稿集を刊行しました。遺稿集を刊行した愛娘のインタビューともども本日(12月14日)紹介されました。
    「信濃毎日新聞デジタル」に会員登録(無料)すれば、読むことができます。
    https://www.shinmai.co.jp/
    遺稿集『自然科学としての道徳哲学をめざして』
    はアマゾンから。https://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%81%93%E5%BE%B3%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%A6-%E6%AD%A6%E9%87%8D%E9%9D%89%E4%BB%99/dp/4910233113

  108. 2023/12/16 04:46:38 トヨタ期間従業員に行こう含むアンテナおとなりページ

    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

  109. 2023/11/22 19:45:07 ななこのおまけ日記 & 介護含むアンテナおとなりページ

    動画一覧

  110. 2023/10/05 02:36:59 降版時間だ!原稿を早goo!含むアンテナおとなりページ

    dポイント

  111. 2023/10/05 02:17:48 ◆書く/読む/喋る/考える◆含むアンテナおとなりページ

    dポイント

  112. 2023/10/04 22:05:28 先天性刹那含むアンテナおとなりページ

    dポイント

  113. 2023/09/06 19:55:27 弁護士山口貴士大いに語る含むアンテナおとなりページ

    September 2023
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

  114. 2023/06/12 16:03:51 マガジン航[k〓〓]含むアンテナおとなりページ

    「世界に向けた言葉」
    2023年6月12日
    posted by 藤谷 治
    最終信(藤谷治から仲俣暁生へ)
    仲俣暁生様
    仲俣さんの手紙を受け取って、僕はこの三十通以上ある往復書簡のところどころを拾い読みしてみました。
    この数年間に私たちに起こった最大の「事件」は、いうまでもなく我々自身の老いですが、歳をとった人間になじみ深い、あの「数年前など、ついこのあいだ」という感覚が、この手紙のやり取りに感じられなかったのは、興味深いことでした。2018年は充分に遠い昔の出来事で、当時の自分を懐かしくすら感じました。
    環境の変化ということもあるでしょう。この期間に私たちは教師になりましたし、肉親との別れも経験しました。そういう話は、この書簡のやり取りの中ではほとんど語られることはありませんでしたが、私たちの言葉の背後に、そういった変化が裏打ちされていたのを、今読み返すと感じます。
    しかしそれだけがこの書簡の始まりを「昔」のように感じる理由では、無論ありません。
    仲俣さんが書いておられる通り、数年前と今との間には、「長期間にわたる世界規模のパンデミック」ばかりでなく、ヨーロッパでの戦争があります。私たちはまさに「世界戦争の鳥羽口に立って」いる。五月の広島サミットが、僕には連合軍の団結式のように見えました。
    これもまた仲俣さんがどこかで書いていましたが、今年亡くなった大江健三郎が晩年まで語っていた「核の恐怖」を、僕は時代遅れの取り越し苦労のように思っていたものでしたが、今やそれは(いくらなんでも、そこまで……)と思いつつ、しかし二年前までの空想ではなくなって、それこそヒロシマでサミットが行われることの国際世論的な効果が見込まれる程度には、恐怖しなければならない事態に至っています。
    自分の生きている今現在を、歴史的な転換点だと思うことには慎重な僕ですが、事態がこうまで動いてしまえば、何かが始まっていると認めるほかありません。もう以前の世界には戻れないところまで、物事は進み始めていると思います。
    ツヴァイクのそれとは違う形で、私たちは知らないうちに「昨日の世界」を綴っていたのかもしれません。今ここにあるのも「昨日の世界」なのかもしれません。現在の僕はこれまでになく――1995年よりも、2011年よりも、2020年よりも――世界に対して恐怖を感じています。
    ところがどういうわけか、僕は文学に対しては、あるいは広く「表現」に対しては、いささかの悲観もしていないのです。我ながらこれは奇妙なことです。今年に入って僕はどこからも仕事の依頼を受けておらず、生計を考えればどうあっても悲観しなければならないはずの立場なのですから。
    それでも文学に対し悲観がありません。仲俣さんの言う「言葉をもちいて表現を行う者にとって、逆境は必ずしも絶望とイコールではない」ということは、もちろんあります。
    しかし、それより何より、僕自身が今、世界に向かって語りかけなければならないという熱に浮かされているのです。状況に即した発言をしたいとか、社会に物申したいとか、そんなことではありません。ただ物語りたい。
    この青臭い焦燥感はまったく幼稚なもので、小説家になる以前にくすぶらせていた苛立ちに似ています。題材やアイディアはあるものの、それをどうやって「世界への語りかけ」にしていくかは見当もつかない、という点でも、デビュー以前の五里霧中を再び経験しているようです。活力がなく沈潜しているよりはマシですが、カッカするばかりで自分を持て余し気味です。普段学生に向かっては、手を動かさなければいけないと、偉そうな口をきいているくせに。
    そうだ。今思い出したことです。なぜ学生に、小説を書きたかったら手を動かさなければならないと言っているか。手を動かすことで「書くべきこと」があとから現れてくるからです。世界に向かって語るべきことが。あるいはむしろ、手を動かした結果現れた言葉が、僕の「世界に向けた言葉」なのです。それが貧弱な、情けない言葉であっても、それは僕の無才によるのだから仕方がないのです。自分の無才が露呈するのを恐れて何もしないのが、いちばんいけません。
    *  *  *
    仲俣さんからこの往復書簡の話を持ちかけられたとき、僕はこの形式での対話が大いに楽しめるだろう、とだけ期待していました。当意即妙な掛け合いを求められることもなく、あらかじめ準備して取りかかる対談でもなく、しかしその時々の目先にある問題や関心事について、お互いが言いたいことを存分に言う、たとえそれが多少噛み合わなくても、おのおのが思うことについて――相手に口を挟まれることもなく――言い尽くした、と、その時点で思える程度には書いていく。往復書簡とは面白い形式だと、このやり取りの中で実感できたのだけでも収穫でした。
    時事に即した文章を書き慣れ

  115. 2023/06/08 04:53:30 中島みゆき(記者)です。含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  116. 2023/06/08 03:16:27 クソイナカ…周囲はほとんど既知害ばかり含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  117. 2023/06/08 01:41:57 村主章枝オフィシャルブログ「すぐりふみえの ぐりぐり日記」Powered by Ameba含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  118. 2023/06/07 09:27:16 一撃筆殺仕事人:佐高信先生追っかけブログ含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  119. 2023/06/06 22:17:00 和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  120. 2023/06/06 04:49:02 六本木で働いていた元社長のアメブロ含むアンテナおとなりページ

    アクセスデータの利用

  121. 2023/04/28 12:47:41 こごし智子だより含むアンテナおとなりページ

    2023年04月28日
    ありがとうございました。 さよならの代わりに
    29日までが私の山梨県議の任期。
    市議8年、県議16年の議員生活が終わります。
    このブログも終わりとなります。
    長い間、読んでいただき、ありがとうございました。
    今の気持ちは山口百恵の引退のラストソングの「さよならの向う側」と重なります。
    たくさんの方からいただいた、支援、励まし、時に厳しいご指摘も
    すべてに感謝です。
    二番の歌詞にある
    「眠れないほどに 思い惑う日々
    熱い言葉で
    支えてくれたのはあなたでした
    時として一人くじけそうになる
    心に夢を
    与えてくれたのもあなたでした」
    いつものようにさりげなく
    後姿みないでゆきます
    私の議員生活、すべてに感謝です。
    ありがとうのことばだけです。
    本当にありがとうございました。
    二人の新しい共産党の県議が誕生しました。
    うれしくて仕方ありません。
    一人じゃないのです。二人なのですもの。
    もう、はしゃいでしまっています。
    楽しみで、うれしくて、舞い上がっています。
    きっと、活躍してくれると思います。
    私は、すべてをだしきり、走り切りました。
    辛いことや、くやしいこともありましたが、
    うれしいこと、楽しいことがいっぱいでした。
    「政治はかわる」「みんなとちからを合わせれば変わる」
    わたしの議員生活であらためて確信できました。
    議員は、中心にいるように見えるけれど、
    みんなに支えられて、歩むことができる。
    一人じゃ何もできないけれど、みんなが集まれば、大きな波になる。
    私のこれからは、ふたりをしっかりサポートしていきたいと思います。
    議員はおりても「住民が主人公」をめざす社会をつくる私の道はつづいていきます。
    「さよならの向う側」は「ありがとう」です
    さよならのかわりに、こころからのありがとうです。
    中学校の卒業式に歌った「今日の日はさようなら」
    「明日の日を夢見て、希望の道を
    今日の日はさようなら
    また会う日まで」
    これまで、ご支援に心から感謝申し上げます。
    ありがとうございました。
    今度はいつといえませんが、
    また会う日まで。
    ありがとう。
    【関連する記事】
    4期16年 お世話になりました。 県庁のみなさま ありがとうございました。
    2月県議会で質問しました。
    知事選挙。政策で選べば。
    理不尽な主張、税金無駄遣いの控訴  知事と控訴賛成の議員の責任を問いたい。
    県政は知事の作品なのか
    posted by こごし智子 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | |
    活動日誌(524)
    (04/28)ありがとうございました。 さよならの代わりに
    2023年04月(1)

  122. 2023/02/14 19:36:17 ヨシオカの頭の中含むアンテナおとなりページ

    ▼ ▶
    2016
    2016 / 2
    ▼ ▶
    2015
    2015 / 12
    2015 / 8
    2015 / 7

  123. 2022/12/23 06:56:07 livedoor ニュース - BLOGOS - 読むべきブログ、見つかる 分かる含むアンテナおとなりページ

    © livedoor

  124. 2022/08/26 17:42:54 夜回りなう 含むアンテナおとなりページ

    ニュースの未来
    24, 2022
    保育園に通えない子どもたち 「無園児」という闇
    23, 2022
    ニュースの未来
    たまには記者っぽい本も紹介しておかねば。
    石戸諭さんの『ニュースの未来』
    石戸さんの特筆すべきは、旧来型メディア(毎日新聞)→ウェブメディア(BuzzFeedJapan)→フリー、という経歴で、ざっと全てのメディアの良しあしを実感を持って語れるところでしょうか。
    全体を通して、新聞の価値観的なものにやたらと否定的でもなく、どちらかというと意味を見いだしている所に好感を持てます。たとえば「半日早い速報」。若手記者を筆頭に「速報合戦になんて意味ないよ~」という愚痴が1日に3万回くらい言われていると思いますが、ここでは「どうせ発表されることだからこそ早く報じれば読者を独占できる」と言います。ポジティブ!まあでも一理あります。
    あと、面白いのはウェブメディアの古巣に対して要所要所でチクチクと指摘をしているのが垣間見えるところですね笑。
    事件報道が「警察の発表に頼りすぎている」と批判されることがある、という場面では、感染症専門家のインタビューを垂れ流すのも同じ、とばっさり切っています。これ、明らかにバズフィードを意識していますよね。
    これまでの彼の仕事を見ていても、明らかに深く考えるタイプの記者だと思います。ウェブメディアの中でもその力は発揮できるとは思うのですが、どちらかというと雑誌向きなのかなあ。。読書量もかなり多そうで、本書の中でもふんだんな知識が生かされています。
    コスパよくPVを追い求めるウェブメディアと合わなくなっていった感じが文章から滲み出ています。このへんは、たまにツイッターでも本人が匂わせてますが、バズフィードとは最終的にあまり反りが合わなかったみたいですね。結局、古巣(新聞)とやってること同じやん、という疑問にぶち当たった彼がウェブメディアから離れたのは当然の帰結だったのかも知れません。
    彼を知る記者と話すことがあるのですが、「変人」と言う人が多いですね(サンプルは数人です)。でも、それって褒め言葉なんですよね。記者にとって、変人って褒め言葉、ですよね??私はそう思います。
    タイトルにふさわしい、割と前向きな話です。彼が考える良いニュースとは何か、など、分かりやすい文章で説明してくれます。読んだらメルカリで売ろう、と思ってましたが、今もまだmy本棚のメディアコーナーを占めています。
    活字メディアに関心のある学生にお勧めできます。
    読みやすさ ★★★★★
    知識不要度★★★★★
    面白さ★★★★
    ニュースの未来
    PLAN75
    誰もボクを見ていない なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか
    Posted in:書評・感想
    書評・感想 (21)
    社会保障本 (6)
    ニュースの未来 (08/24)
    保育園に通えない子どもたち 「無園児」という闇 (08/23)

  125. 2022/05/23 11:51:50 岩本太郎ブログ(お前はただの馬鹿にすぎない)含むアンテナおとなりページ

    5/22 机
    日記・雑記 (573)
    1月(1) 5月(2)
    2022/5/22
    「机」 日記・雑記
    また帰省。一昨日は昨日(20日)は予定通り21時半には静岡・藤枝の実家へ到着。ただし予定通りでないこともあった。
    藤枝駅に着き、市内バスに乗ろうとしていたところに妹(実家で母と同居)から携帯に着信。「仕事帰りにピックアップしてくよ」というのでありがたく駅前から車で同乗して実家にたどり着くなり、ほとんど引っ越し仕事のようなタンスや机の移動作業を手伝わされた(^ ^;  少し前に「ダニが出た」とかでカーペットの取り換えをした際、空き部屋に移していた家具や荷物を戻したり再配置したりする作業に協力したのだ。同居の母は既に年齢的&体力的に重い荷物の持ち運びはできず、普段は何も役に立っていない不詳の長男をちょうどよいとばかりに活用できたというところだろうか。
    その過程で、たまに帰省する私などが使う空き部屋に、この木製の机が持ち込まれる。48年前の元旦に37歳で病没した親父の遺品だ。
    1970年代の初め、ここで物心がついたという私が両親と弟、そして生まれたばかりの双子の妹たち(うち1人が上記の妹)と一緒に暮らしていた名古屋市郊外の社宅に、当時30代半ばだった親父が購入のうえ持ち込んだのが、この机だった。確かアパートの4階にある部屋(当時はエレベーターもエスカレーターもなかった)の玄関前まで運び込んだのに「ドアが狭くて」室内に搬入できず、後日にロープでベランダ越しに下から運び入れたと聞いた。
    しかし、そうまでして買い込んだ本人はたぶんその後、世を去るまでに2~3年もこの机を使わなかったんじゃなかろうか。私もそういう場面を目撃した覚えはなく、私より年下の弟や妹たちもそこはたぶん同じだろう。
    無論、確かに当時は「でっかい机だなあ」と、胸元まで迫る机面に乗り出しながら思った記憶があるが、今こうして眺める現物は、脇で直立した私の太ももの位置辺りにある。
    以前に母に聞いいたところでは「あんまり大きいんで、後から家具屋さんに頼んで端っこを切ってもらっただよ」という話だった。
    親父の死後、岩本家は今日までの約半世紀間に4回の引っ越しを行ったが、主を失ったこの机を母は今日まで守り続けた。
    この机がやってきた当時、30代半ばだった父はおそらく人生の盛りを迎えていたのだと思う。日本はまだ高度成長期で、年々給料も上がり、ようやく家にも電話が入り(電電公社員が暮らす社宅なのに当時まだ大半の家には電話がなかったのだ)、テレビもモノクロからカラーに変わり(確かあさま山荘事件の実況生中継はモノクロテレビで見たよ)、中古車だけどようやくマイカーを手に入れて、休日には一家6人でドライブに行くよ、そしてもう少し待てば栄転が待ってるよ……という時期だった。
    そんなタイミングで親父はあっけなく、妻(母)と子供たち(長男の私を含めた4人)を残して病没した。母はその時点で専業主婦だったから、主を失った岩本家はその翌月には、会社関係者以外には身寄りのなかった名古屋市の社宅を出て、両親の実家や親戚の大半が住む静岡に転居することになった。当時小学3年生で、もうじき10歳になろうとしていた私はそこで故郷と幼なじみも失った。
    だから私には今でも、自分の子ども時代(0~19歳)がちょうど真ん中でブツッと強引に切断されたような思いがある。それを言ってもたちまち「甘えたことを言うな」「母ちゃんを心配させるんじゃない!」とか、何も事情を知らない周囲の大人たちに説教されるんだろうなと予め察して言うのを諦めた苦い記憶と共に(まあ、それが社会人になってからの処世術だか原動力だかにつながっていったんじゃないかという気もするが)。
    そんな机が、今こうして週末帰省で帰って来た私の寝床となる部屋に運び込まれ、実を言うと今もその机の上に、東京から持ってきたノートPCを置いてこのテキストを書いている。昨夜は引っ越し作業の後、ふと開けた脇の引き出しを開けた途端、約50年前、親父の臨終の場面(私は何も知らなかったので立ち会えなかったし、詳しいことは今なお何も聞かされていない)を母が手書きの日記で記録した大学ノートが出てきてしまい、深夜にこの机で読みながら思わず頭を抱えた。
    「あれ、まだ起きてるの?」
    夜、これを書いている最中に、不意に母が部屋まで顔を出した。80歳を超えた母はもはや達観の境地にあるかのような日々を過ごしている。ていうか。もはや物忘れが激しくなって、少し前に言ったことも忘れるような状況だから私がこうして割と頻繁に帰省するようになったわけで、そこで今さらくだくだ説明するまでもないんだけどね。
    明日にはこの机から離れ、東京に戻る。
    投稿者: 岩本太郎
    詳細ページ - コメント(0) | トラックバック(0)
    /1

  126. 2022/02/08 10:34:48 *no name*含むアンテナおとなりページ

    (C) 2022 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.

  127. 2022/02/02 18:30:29 岸本葉子ブログ - 岸本葉子公認サイト含むアンテナおとなりページ

    时间:2022-02-02 08:49:16 来源:临沂金龙商业展示设计制作工厂 作者:安在懋 阅读:317次
    (责任编辑:杰瑞李刘易斯)
    上一篇:美国东部暴风雪致至少4人死亡
    下一篇:小小海底冒险2ios
    ·龙战三国
    ·妖精物语
    ·地牢猎手4三星商店版
    ·王者跑酷
    ·街霸对决iOS
    ·豪车收租场红包版
    ·进站请刷卡iOS
    ·创世传说中文版
    ·混沌与秩序国服版
    ·向着胜利前进游戏
    ·大宝剑OL
    ·王者战仙
    ·亿万收租婆
    ·幻刃
    ·酷萌骑士
    ·骑幻使命
    ·超凡蜘蛛侠
    ·完美切图ios
    ·正妹保卫战
    ·天天降魔
    0.6295s , 13539.390625 kb

  128. 2022/01/08 14:18:38 おまけ鉄ブログ含むアンテナおとなりページ

    2022/1/1
    「謹賀新年・変化を迎える伊豆急8000系」 地方民鉄 (東海道)
    新年あけましておめでとうございます。過去の約2年は疫病に振り回された世情でしたが、今年は何事も穏やかに、より心豊かな一年であることを祈るばかりです。
    しかし鉄道界は波高しですね。多くの会社が減便ダイヤを発表しており、古くシブい車両が余剰廃車となる動きが加速すると思われますが、そうでなくても否応なく新陳代謝の波が押し寄せているわけで、あんな車両もこんな車両も、ふつうに走っている内が華、と思わずにはいられません。
    そんな、先行きに雲が垂れ込め始めた車両のひとつが、伊豆急8000系であると言えましょう。既に3000系のお披露目が伊豆高原でなされ(まだ当ブログにはアップしないままでした……汗)、入れ替わりで少々8000系が離脱して部品取りに回るものと思われますが、いずれにしても8000系自体が登場以来半世紀を過ぎており、次の中古車本格導入による引退を視野に入れておかなければならないでしょう。
    その際にどんな車両が入るのか……これはこれで要注目ですが、まずは8000系が当たり前のように走っている内に、何度でも乗って撮って楽しんでおきたいものです。伊東線も伊豆急線もロングレールではない区間が多く(ほとんど?)、駅間も長く飛ばすことから、走行音が殊のほか絶品だったりしますので……。ボイスメモで録音したものを、自宅での夜なべ仕事中に流しっぱなしにしますと、疲れた脳には大いなる癒し……(個人の感想です。笑)。

  129. 2022/01/01 12:19:36 就活ニュース:デジタル版含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.

  130. 2021/12/31 12:24:27 平成暗黒日記含むアンテナおとなりページ

    2021年12月
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31

  131. 2021/12/14 16:49:37 北陸富山在住の元横浜市民、「自称・新聞流通研究家」の新聞買物日記含むアンテナおとなりページ

    404 Not Found
    nginx/1.15.9

  132. 2021/11/12 11:13:02 横浜新聞研究所のブログ含むアンテナおとなりページ

    ご指定のページを表示できません。
    ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。

  133. 2021/10/30 02:24:34 保坂展人のどこどこ日記含むアンテナおとなりページ

    編集画面にログイン

  134. 2021/10/09 20:40:34 大竹文雄のブログ含むアンテナおとなりページ

    @niftyトップ
    ページが見つかりません。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
    URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
    すぐにココログトップページを見る
    すぐにココログにログインする
    ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
    ©NIFTY Corporation

  135. 2021/10/06 18:34:33 阿部重夫発行人ブログ:FACTA online含むアンテナおとなりページ

    FACTA online:システムメンテナンスのお知らせ
    日頃はFACTA onlineをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    現在緊急メンテナンスを行っております。ご不便をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
    ファクタ出版株式会社

  136. 2021/10/06 01:52:50 短歌で綴るいとしい気持ち 含むアンテナおとなりページ

    2013/04/06 11:42 | 未分類 | No Comments
    2013/03/10 09:10 | 未分類 | No Comments
    2013/02/10 07:58 | 未分類 | No Comments
    2013/01/29 07:05 | 未分類 | No Comments
    2013/01/20 03:30 | 未分類 | No Comments
    2013/01/06 08:33 | 未分類 | No Comments
    2012/04/01 07:35 | 未分類 | No Comments
    2012/03/27 06:48 | 未分類 | No Comments
    2012/03/26 06:34 | 未分類 | No Comments
    2012/03/24 06:51 | 未分類 | No Comments

  137. 2021/10/01 17:14:50 404 Blog Not Found含むアンテナおとなりページ

    5...
    次のページ
    >>|
    2017年07月20日09:00
    カテゴリ
    VALU
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 1 )
    2017年03月19日16:30
    カテゴリ
    evalpark
    Open Source
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2017年03月17日10:30
    カテゴリ
    evalpark
    Open Source
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2015年12月03日19:30
    カテゴリ
    Math
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 1 )
    トラックバック( 0 )
    2015年07月11日13:30
    カテゴリ
    YAPC::Asia
    Open Source
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2015年07月09日10:45
    カテゴリ
    YAPC::Asia
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年12月23日21:15
    カテゴリ
    ブロマガ
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年12月09日05:15
    カテゴリ
    弾本
    Announcement
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年11月30日22:00
    カテゴリ
    ブロマガ
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年10月31日01:00
    カテゴリ
    ブロマガ
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年09月30日00:15
    カテゴリ
    ブロマガ
    Announcement
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 1 )
    2014年08月31日23:00
    カテゴリ
    ブロマガ
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年08月29日12:30
    カテゴリ
    Lightweight Languages
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年07月31日07:15
    カテゴリ
    ブロマガ
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年07月24日08:30
    カテゴリ
    書評/画評/品評
    Psychoengineering
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 14 )
    トラックバック( 5 )
    2014年06月30日05:30
    カテゴリ
    ブロマガ
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年06月06日05:00
    カテゴリ
    書評/画評/品評
    Logos
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 5 )
    トラックバック( 5 )
    2014年06月03日22:00
    カテゴリ
    Lightweight Languages
    News
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年05月31日16:55
    カテゴリ
    ブロマガ
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年05月30日17:00
    カテゴリ
    書評/画評/品評
    iTech
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年05月19日22:30
    カテゴリ
    書評/画評/品評
    Taxpayer
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年05月14日13:00
    カテゴリ
    Tips
    Lightweight Languages
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年04月30日18:56
    カテゴリ
    ブロマガ
    Announcement
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年04月21日16:30
    カテゴリ
    Tips
    iTech
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年04月06日09:00
    カテゴリ
    書評/画評/品評
    Money
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 12 )
    トラックバック( 4 )
    2014年04月01日06:30
    カテゴリ
    1st Day of April
    iTech
    〓〓〓〓〓〓0
    dankogai
    コメント( 0 )
    トラックバック( 0 )
    2014年

  138. 2021/08/29 12:32:27 産経新聞愛読者倶楽部含むアンテナおとなりページ

    404
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ

  139. 2021/08/24 18:28:57 笹野みちるメモ含むアンテナおとなりページ

    このドメインを購入する。
    2021 著作権. 不許複製 The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois).プライバシーポリシー

  140. 2021/08/16 17:18:38 finalventの日記含むアンテナおとなりページ

    このブログについて

  141. 2021/07/08 23:11:04 大岡みなみの身辺雑記/最新版含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  142. 2021/07/08 22:15:25 フリーライター宮島理のプチ論壇 since1997含むアンテナおとなりページ

    REMOTE_ADDR 54.249.44.51
    REMOTE_PORT 1444
    _SERVER[”REMOTE_ADDR”]54.249.44.51
    _SERVER[”REMOTE_PORT”]1444

  143. 2021/07/08 20:50:51 Yahoo!ブログ - ソフトドリンクとすごした私の記録含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  144. 2021/07/08 17:09:47 Takeshi Akiba’s research and education portal含むアンテナおとなりページ

    © Yahoo Japan

  145. 2021/07/02 09:19:35 伊藤千尋の「世界は元気だ」含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don’t have permission to access this resource.

  146. 2021/06/16 11:48:55 西川口近視眼日記含むアンテナおとなりページ

    https://meganedog.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。

  147. 2021/05/04 02:15:50 毒きのこのお家含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    https://kondoyuko.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。

  148. 2021/04/11 20:46:12 笹本貴之ブログ 〜日々、これ学習〜含むアンテナおとなりページ

    (04/11)この10年間、地域資源経営を考えてきました
    << 2021年04月 >>
    123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930
    2021年04月11日
    この10年間、地域資源経営を考えてきました
    ちょうど10年前の今日、東日本大地震の1ヶ月後、2011年4月10日(日)に統一地方選挙がありました。
    私はこのとき、山梨県議会議員に立候補していて、次点の結果でした。2000年に帰郷して以来、家業やワインツーリズムの活動を通して感じた地域の課題に、政治という舞台で取り組みたいと思ったのでした。
    その後はペレットストーブの販売・設置の小さな会社を立ち上げて、3年前には今の場所にシェアスタジオとして studio pellet をつくって、地域の経営者として10年経ちました。
    地域の課題はたくさんあり、その解決策もたくさんあり、取り組む舞台もたくさんあります。
    どれだけ深く課題を捉え、どれだけ本質的にその解決に近づき、どれだけ現実的な舞台を選ぶのか。
    人の一生とは、その試行錯誤そのものだと、最近思うところです。
    振り返ると10年単位でその舞台を変えてきた私ですが、一貫して興味を持ってきたこと、つまり私のテーマ(課題)が見えてきました。それは「どうしたら地方の人々が(都会への従属ではなく)豊かに幸せに生きていけるか?」ということであり、私はこのテーマに地方の中小企業経営者として取り組んでいます。
    もちろんこの取り組みは、日々の仕事の中で考え、行動することなのですが、実は1年ほど前から大学の教員、シンクタンクの研究者それから学生の皆さんと研究会を立ち上げて学び合っています。それは「地域資源経営」研究会と言い、ちょうど1年経って報告書を作成したので、私も一文書きました。その文章を以下に記して久しぶりのブログの記事とします。
    なぜ地域資源経営が必要なのか?
    私たち地方の中小企業経営者は、この地域で生きてゆくことを選んでいます。このことの意味を、私たち中小企業経営者自身がもっと考える必要があると思っています。
    地域を選ばないグローバル経済の中では、その舞台で評価される基準がはっきりしています。「会社の規模」や「売り上げ」といった基準、つまり数値化できるものなので誰にでも分かりやすい。その舞台にこれから立とうとする人にとっても、その舞台で競っている人にとっても、めざすものが明白だからがんばりようがあるわけです。そして、そこには勝ち組か負け組か、またはランキングという評価が待っています。
    一方で、地域に根差した私たちのいるローカル経済ではどうでしょう。何をめざせばいいのでしょう。この舞台でどう演じることが評価に値するのか、それをまだ誰も示せていません。そこがはっきりしないから、本来は自身が立つべきローカル経済の舞台があることすら知らずに、グローバル経済の舞台の隅っこに立たされてもがき苦しんでいます。
    そもそも私たち地方の中小企業経営者は、なぜ地域で仕事をしているのか? 大都市ではなくこの地域を選び、ここで生きてゆくことを選んだのではなかったか? それなのになぜ、グローバル経済の都合でつくった基準に従って生きているのか? こんな小さな市場でしかも人口減少しているのに、最初から負けが決まっているのになぜ?
    こんな状態が続いて、ランキング下位の常連になって、私たち地方の中小企業経営者だけでなく、その家族にも、その社員にも、その社員の家族にも、つまり地方の大半の人々の心に失望感や劣等感が広まってしまっているような気がしています。
    そろそろ私たち地方の中小企業経営者の側から、ローカル経済が何をめざすのか示すべきではないか? 自分が選んだこの地域で、どんな風に生きていきたいのかはっきりさせるべきではないか?
    これはグローバル経済の基準以外の価値観(評価の基準)を示すことであり、その価値観を共有するローカル経済の舞台をつくることです。そしてこれまでのグローバル経済への従属関係をやめ、対等に付き合うことを意味します。つまり地域の自立です。
    では、そのローカル経済の中で評価すべき経営とはどこにあるのか? それは、地域に愛され、地域に貢献している中小企業の日々の実践の中に、その地域の中で無意識にでも実践している持続可能な経営の中に、既にあるはずだと仮定しました。そしてその経営を「地域資源経営」と名付けました。地域の人(人材)、モノ(商品・サービス)、カネ(市場)を生かした経営で、地域のみんなが豊かに幸せになるという考え方です。
    一年間、この研究会で経営者のインタビューを通して、「地域資源経営」のエッセンスを炙り出すようにして研究を深めてきました。そしてはっきりしたのは、「(あ

  149. 2021/04/05 00:04:24 武広 二十歳の夢含むアンテナおとなりページ

    2021年04月04日20:21
    コロナ・・・・オリンピック??????
    今日は朝から雨が降り続いて黄砂の飛散も人休みと思いきやコロナ感染は日曜ということを考えれば増加しているとしか考えられません。今までの状況とは変わり数がとんでもない数になるのではと不安になります。今まで何もしなかった行政のつけが一気に出るのでは?コロナ共存を言い訳にコロナゼロという命題から逃避した政府、および自公、それに大阪府行政。低いレベルの政策での結果は歴然としていたのでは?この状況での東京オリンピック開催?決断力のない政府に判断は無理なのでしょう!国民がはっきりと「ノー」と声を上げる時が来たのでは?政府、東京都、オリンピック委員会には現実を見る勇気、能力がなく民意が「ノー」という言葉を訴えなければ世界の笑いものになるだけではないのでしょうか?何のための開催?選手、オリンピック委員会のエゴ?政府、自公の選挙対策?東京都の無能?経済界の思惑?ワクチンは?変異株は?何の対策もなく神風を待ちますか?それで何人の命が?
    m_takehiro
    コロナ・・・・オリンピック??????
    2021年04月

  150. 2021/03/09 03:10:16 川瀬のみやこ物語 episode2含むアンテナおとなりページ

    消去法だよ、人生は
    March 2021
    March 2021
    Syndicate this site (XML)
    March 09, 2021
    消去法だよ、人生は
    東大文学部のサイトに「私の選択」という、先生方がなぜその専攻を選んで研究者となったのか、というのを回顧するエッセイコーナーがあります。僕も良く学生から「先生はなぜ宗教学(宗教研究)」をやることになったんですか?」という質問を受けることが多いので、ちょっとそのエッセイコーナーを真似して自分の来歴を振り返ることにしました。あと、こっちのブログはほとんど休眠状態なので、たまには記事を書いてみようかな、と思って書いてみました。ご笑覧ください。
    --------------------------------
    なぜ「宗教学」という学問に惹かれ、宗教学科(正確には宗教学宗教史学専修課程)を進学先に選んだのか。この問いに対しては、複数の回答を既に用意している。だが、こういう理由は要するに後知恵で、本当は何となく進学して、そのまま居座ったというのが真実に近い。だが、取り敢えず自分なりに過去を振り返ってみよう。
    まず一つは父の存在。父は某銀行に勤めていたが、昭和一桁の父の働きぶりを見て僕がこんな「モーレツサラリーマン(死語)」に体力的にもなれないであろうことは、高校時代から見通せた。あと、父から時々講義のように聴く経済、株式、外国為替(円高、円安でどこが得して損するか、等)の話に興味が持てず、この時点で「経済学部(文〓)」は残念ながら、選択肢から除外。ついでに普通のサラリーマンを目指す、という選択肢も除外。高校卒業時には、漠然と研究者か教師かカウンセラー(医学部は無理だったので、心理職をとちょっと思っていた)になれればな、と思っていた。ここから「僕はこれがやりたい」と言うよりは「僕はこっち方面は無理だな」という「消去法」の人生選択がスタートした。
    そして、ある意味大きなきっかけ、と後で振り返って思うのが、1980年代の「オカルトブーム」である。70年代から「超能力」や「こっくりさん」「心霊写真」などのオカルトのサブカルチャーはなじみ深いものだったし(規制の緩かったテレビでもよく特番があった)、例えばヒットした某少女マンガのせいで「私の前世は」云々という投稿が雑誌にあふれる、という現象をリアルタイムで見ていた。僕自身は前世を信じてもおらず、また霊感も皆無だったが、「彼岸の世界に此岸が左右される」という現象に興味を持ったのは確かだ。
    高校時代は、姉や兄が大学の一般教養の講義で購入させられたであろう社会学、文化人類学、精神分析などの書籍を拝借して斜め読みし、自分の関心は要するに「人の心及びそれが社会的にどう表出されるか」というところに収斂するのだな、とぼんやり自覚し、文学部の社会学科や心理学科、法学部の政治学科への進学を考えた。そして私立大学はいくつか法学部政治学科を受験し(ちなみに全滅した)、東大は進学振り分け制度によって考える時間がある、ということで文科〓類を選択し、ここには何とか入学することが出来た。この時点では、東大の中に「宗教学宗教史学専修課程」というのがあるというのも知らなかった。というより「宗教学」という学問の存在自体、入学後に知ったのである。宗教に関することなら何をしたって良い、という妖しげな雰囲気にまずは惹かれた(こう考える時点で、いわゆる京大を中心とした宗教哲学方面は選択肢から排除されている)。
    入学後、いまのようにCAP制だの、そういう規制がなかった時代なので、取り敢えず興味のある授業は大体登録することにしたが、村上陽一郎先生の「科学史」(村上先生を見て、「ロマンスグレー」という言葉を知る)、宮本久雄先生の「哲学史」(先生が美声すぎたので、昼過ぎの講義は睡魔との戦いだったが)、船曳建夫先生の「人類学」(マグカップにお茶を入れて、漫談のように喋る講義に魅了された)、見田宗介先生の「社会学」(先生はいつもタートルネックのセーターを着ていらした、という思い出)などを聴講しているうちに、次第に自分は「宗教社会学的なものをやりたいのだな」との自覚を深めていった。とは言え、他の専門分野にも未練はあったが、例えば駒場の文化人類学は点数が足りない、教育学部の教育心理学科は、僕がおしゃべりすぎて傾聴能力がないのでカウンセラーになるのは無理、文学部心理学科のネズミや短期記憶の実験には興味が持てず、社会学科はちょうど教員の入れ替えの時期で僕の面倒を見てくれそうな先生がいらっしゃらない、等と逡巡しているうちに、中国語選択クラスの親友T君に「川瀬、一緒に宗教学科行こうぜ」と言われ、そうだ、宗教学という高校時代は存在も知らなかった学問分野だけど、ここなら好き放題できそうだな、と思い、急遽第一志

  151. 2021/02/06 22:42:22 林局碧段含むアンテナおとなりページ

    閲覧希望の方はこちらにご連絡ください。ただし、基本的に取材目的など資料を活用する必要のある方のみ対応申し上げます。また、必ず対応することをお約束するものではありません。(関係者の紹介を得ることを妨げません)

  152. 2021/02/02 08:39:52 婦人公論 the 90th anniversary blog含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  153. 2021/02/02 05:58:42 社会学徒の研究(?)日誌 ”La sociologie est un sport de combat”含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  154. 2021/02/02 04:52:18 the deconstruKction of right含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  155. 2021/02/02 00:25:47 固窮庵日乗含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  156. 2021/02/01 23:18:02 そろそろお茶にしませんか(仮称)含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  157. 2021/02/01 21:35:46 他山の石書評雑記 他山の石含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  158. 2021/02/01 20:37:28 淳心学院鉄道研究部のblog含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  159. 2020/12/15 19:06:39 深夜のシマネコBlog - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    codoc用テスト記事
    2020年12月

  160. 2020/12/02 09:10:10 徒手空拳!含むアンテナおとなりページ

    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    1 コメント
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    0 コメント
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    0 コメント
    実話BUNKA (ブンカ) 超タブー 2014年 01月号
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    0 コメント
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    0 コメント
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    3 コメント
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    0 コメント
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    0 コメント
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    1 コメント
    mixiチェック 〓〓〓〓〓〓0
    2 コメント
    芸能人はなぜ干されるのか?
    ¥ 245

  161. 2020/11/17 05:50:44 藍色手帖BLOG含むアンテナおとなりページ

    ¥ 711
    ¥ 3,747

  162. 2020/07/21 17:49:11 編集長敬白含むアンテナおとなりページ

    2017年5月
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31

  163. 2020/07/18 08:55:58 増山麗奈の革命鍋!含むアンテナおとなりページ

    1 介護
    2 ライブ・バンド
    3 癌
    4 コレクション
    5 米国株
    6 法律・裁判
    7 鉄道・飛行機
    8 病気・闘病
    9 英語
    10 歴史

  164. 2020/06/17 17:15:52 O瀧さんの暴動ステーション含むアンテナおとなりページ

    これは、フィンランドで建設中の放射性廃棄物の永久地層処分場についてのドキュメンタリー。美しい映像や音楽をバックに、このプロジェクトの関係者へのインタビューなどが紹介される。
    この計画は、原子力発電によって発生した放射性廃棄物を、無害な状態になるまで要塞のような地下貯蔵施設に埋蔵して閉じ込めておく、というもの。こう書くとそんなに難しい話でもなさそうに聞こえるかもしれないが、貯蔵される放射性廃棄物が無害になるまでの期間はおよそ10万年。「オンカロ」と呼ばれる埋蔵施設は、10万年後まで地中深くに残ることを目的として建設されているのである。
    この映画を見て観客がまず考えさせられるのは、「10万年」という圧倒的な時間の長さである。イエスが十字架にかけられてから現在まで2000年ぐらい。現在から10万年遡れば、人類の祖先は、まだネアンデルタール人の段階。人間の歴史のスパンで見ても、あまりに桁が違う。10万年後まで何の問題もなく地中に埋めておくということは果たして可能なのか。
    この計画は、もちろん国の承認を経ているのだが、これまで世界中で決定された政策で、「10万年後」のことまで考えて決められたことなど、たぶん、いや間違いなく、ない。なんでこんな計画が実行されてしまうんだろうか。よくわからない。
    計画への疑問は絶えない。10万年も壊れずに残る建造物を作ること自体が可能なのか。天変地異による影響は大丈夫なのか。そもそも10万年後まで人類は存在するのか。今とは異なった姿の「人類のようなもの」がいるのかもしれない。彼らは地中に埋められた施設の存在に気づいてしまわないだろうか。10万年後の人類に誤ってこの場所を開けないように示すことは可能なのか。その際に放射能の危険を示す文字や標識は効果をなすか。危険だと伝えることができても、好奇心をおさえられないものはやはり施設を掘り返すかもしれない……
    全てが推測の域を出ないが、10万年の間に何があるか予測の限界を超えている以上、可能性は無限だ。その問いは、単に技術的な話だけではなく、哲学的ともいえる深遠なところまでたどり着いてしまう(インタビューを受けていた関係者の中に神学の研究者もいた)。
    個人的にはこの映画を実際に見てから、この映画について思い違いというか勘違いをしていたことに、二つ気づいたことがある。
    一つは、これは「原発についての映画」ではないということだ。もちろん、広い意味では原発(というか原子力)に関するものではあるのだが、焦点は「放射性廃棄物をどうするか」「この計画の是非について考える」ということ。
    本編の中で出てきたインタビューの言葉で印象的だったのは、(うろおぼえだけど)「原発に賛成だろうが反対だろうが考えないといけない問題」というもの。現在、地球上には放射性廃棄物が20万から30万トンあり、その処理は誰かが何らかの方法で必ずやらないといけない。実際問題として、何とかしないといけないのだ。「賛成」あるいは「反対」と口にすることで、思考停止していればいいわけではない。これは空想上の話ではない。
    もうひとつ気づいたことは、(上記とも少し関連するが)この映画は「原発の危険性を告発する」とか「原発反対」とかいうメッセージを観客に伝える類の映画ではないということだ。むしろ、このような計画があるということを示した上で、是非については観客ひとりひとりが考え、判断することを促しているような気がした。
    たとえば、細部の話で恐縮だが、個人的になるほどと思ったことが一つある。それは映画の序盤で、KraftwerkのRadioactivityという曲が流れていたことについて。
    (前に反原発ソングを紹介したときにも書いたが)、この曲にはバージョンがいくつかある。この曲が発表された当初は、放射能についてあまり中身のないことを歌った、無機質な曲として登場したが、チェルノブイリ事故などが起きて原発問題に対する関心が高まるのと合わせて、「Stop Radioactivity」などの歌詞が追加された反原子力ソングとしてアレンジされた。劇中で流れていたのは、初期のバージョンで、原発に否定的なメッセージは特に込められていない方だった。あえてこちらのバージョンを流したのは、映画全体で「反〓原子力」といったメッセージを押し出したくなかったからだろう。そこに制作の意図を感じた。
    もちろん、そうだからといって原子力の現状を肯定しているわけでもない。原発を使い続ければ、こうした処理に困る「核のゴミ」が出続けるのは明白だし、この埋蔵計画はあまりに無責任という印象はいなめない(誰も責任を取れないし、うまくいく保証がないのだから)。それを手放しで「賛成」とは誰にも言えないだろう(裸の王様と対峙した素直な子どもだったら、「そんなの無理じゃないか」と

  165. 2020/01/16 23:51:27 ルポライターFの雑記含むアンテナおとなりページ

    ルポライターFの雑記
    ルポライター古川琢也の日記。ご連絡、情報提供等は、furukawatakuya■gmail.com (■を@に変えて下さい)まで
    12月519:1
    9〓11月の仕事
    コメント数:
    0 コメント
    by 古川琢也
    9月30日公開「現代ビジネス」
    「耳の聞こえない人は、世界をこんな風にとらえていた 聴覚障害を描くこの作品を知ってますか」
    (聴覚障害をテーマにしたドキュメント漫画『淋しいのはアンタだけじゃない』作者・吉本浩二氏へのインタビュー)
    10月1日発売「ZAITEN」
    「告発ルポ『名門ニコン』の壊れ方」
    11月1日発売「ZAITEN」
    「ゼリア新薬、大塚製薬、カルビー、HOYA、朝日放送… 大手企業『洗脳新人研修』の闇」
    11月6日公開「現代ビジネス」
    「ある漫画家が、新垣隆さんにどうしても聞いておきたかったこと あの騒動から間もなく4年」
    (上記・吉本浩二氏による作曲家・新垣隆氏へのインタビューを構成)
    11月30日発売「宗教問題」
    「京都の名門・松尾大社が神職夫妻に課した過酷なタダ働き」
    12月1日発売「ZAITEN」
    「異端を気取る『俗物』の67年 ヨイショの天才が叫ぶ『安倍への醜悪な熱狂』」
    (幻冬舎・見城徹特集での巻頭評伝)
    Tweet
    9月217:48
    7,8月の仕事
    コメント数:
    0 コメント
    by 古川琢也
    7月1日発売「ZAITEN」
    明治HD「消費者無視」の労務屋経営
    7月25日発売
    「大国の暴走 「米・中・露」三帝国はなぜ世界を脅かすのか」(著者は渡部恒雄、近藤大介、小泉悠の三氏。古川は構成を担当)
    8月1日発売「ZAITEN」
    〓違法企業〓電通・中本副社長を訴追せよ
    8月2日更新分「MyNewsJapan」
    「女子高生強姦事件のもみ消し図った、兵庫県警と兵庫県教育委員会の組織的隠蔽工作を被害者母が告発」
    8月31日発売「宗教問題19」
    立正佼成会教祖の親戚を名乗る不可解な小池チルドレンの素顔
    8月下旬発売「コンビニの秘密 便利で快適な暮らしの裏で」(土屋トカチ監督によるドキュメンタリー映画。古川は監修を担当)
    9月1日発売「ZAITEN」
    陰から連合を操るUAゼンセンの「御用組合ビジネス」
    Tweet
    6月191:29
    4〓6月の仕事
    コメント数:
    0 コメント
    by 古川琢也
    4月19日発売『日本の新宗教50 完全パワーランキング』
    5月1日発売「ZAITEN」
    「携帯ショップの「老人搾取」ビジネス」
    5月31日発売『宗教問題18』
    「サービス残業にパワハラ恫喝 東本願寺”残酷物語”の深層」
    6月9日刊行『労基署がやってきた!』(森井博子著/宝島社新書/執筆協力)
    6月10日更新『現代ビジネス』
    「名門高の韓国への修学旅行が「延期→決行→中止」の大騒動 原因は意外なところに…」
    Tweet
    1
    2
    3
    4
    5...
    26
    »
    プロフィール
    古川琢也
    記事検索
    最新記事
    9〓11月の仕事
    7,8月の仕事
    4〓6月の仕事
    2017年1〓3月までの仕事
    2016年10~12月の仕事
    9月の仕事
    8月の仕事
    7月の仕事
    5〜6月の仕事
    五輪利権の核心 神宮外苑の「空中権」
    月別アーカイブ
    2017年12月
    2017年09月
    2017年06月
    2017年04月
    2017年01月
    2016年10月
    2016年09月
    2016年08月
    2016年06月
    2016年05月
    2016年03月
    2016年01月
    2015年12月
    2015年10月
    2015年09月
    2015年07月
    2015年05月
    2015年04月
    2015年03月
    2015年02月
    2015年01月
    2014年11月
    2014年09月
    2014年07月
    2014年05月
    2014年04月
    2014年03月
    2014年01月
    2013年12月
    2013年11月
    2013年10月
    2013年08月
    2013年07月
    2013年06月
    2013年05月
    2013年04月
    2013年03月
    2013年02月
    2012年11月
    2012年09月
    2012年08月
    2012年07月
    2012年06月
    2012年04月
    2012年03月
    2012年01月
    2011年12月
    2011年11月
    2011年10月
    2011年09月
    2011年08月
    2011年07月
    2011年06月
    2011年05月
    2011年04月
    2011年03月
    2011年02月
    2010年11月
    2010年09月
    2010年08月
    2010年07月
    2010年06月
    2010年05月
    Powered by ライブドアブログ

  166. 2019/12/09 01:06:30 Moving spree!含むアンテナおとなりページ

    ご指定のページを表示できません。
    ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。

  167. 2019/08/25 02:44:12 日系パワハラ含むアンテナおとなりページ

    今、中堅サラリーマンに「管二病」が急増している...

  168. 2019/08/22 04:33:32 仕事とか漫画とかの話.含むアンテナおとなりページ

    スマートフォン用の表示で見る
    Forbidden
    http://nakamuraching.hateblo.jp/ は非公開に設定されています。
    ブログ記事を新しいブログに移行中です!
    はてなブログ
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    はてなブログの目指す場所
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    お問い合わせ窓口
    はてなブログの活用事例
    はてなブログMedia(企業向けプラン)
    クリエイターのためのはてなブログ
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなキーワード
    カラースター
    はてなダイアリー
    日本語 English
    アプリでいつでも、はてなブログ
    Copyright (C) 2001-2019 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  169. 2019/08/02 12:55:17 研幾堂の日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  170. 2019/02/24 17:18:08 岡留安則の「東京-沖縄-アジア」幻視行日記含むアンテナおとなりページ

    アクセスが禁止されています。
    ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、
    ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
    ココログトップへ戻る >>
    5秒後に、自動的に@niftyトップページにジャンプします。
    >> すぐに@niftyトップページを見る
    ジャンプさせない
    個人情報保護ポリシー
    ©2008 NIFTY Corporation

  171. 2018/10/08 18:51:18 茂木健一郎 クオリア日記含むアンテナおとなりページ

    2018/10/08
    ひさしぶりに
    一つエントリーを書いてみました。
    テストテスト。
    LINE BLOGに移った私ですが、「クオリア日記」というと、やっぱりこちら、というイメージもあります。-松本ぼんぼん

  172. 2018/10/01 12:22:58 THE PAGE | 気になるニュースをわかりやすく含むアンテナおとなりページ

    2018.10.01 09:15社会
    台風24号 JR西は一部路線除きほぼ通常運転 関空も滑走路再開
    2018.10.01 08:20社会
    「岡田准一はすごいヤツ」監督をうならせた、見たこともない殺陣とアイデア
    2018.10.01 07:40社会
    動画あり 10/1(月)7時 台風過ぎても強風続く 台風一過の関東 真夏日も
    2018.10.01 06:34スポーツ
    RIZINの那須川vs堀口戦はなぜ格闘史に残る名勝負になったのか
    2018.10.01 05:00テクノロジー
    ノーベル賞「生理学・医学賞」2018年は誰の手に? 日本科学未来館が予想

  173. 2018/07/31 19:39:30 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune含むアンテナおとなりページ

    定期更新 指標名クリックで各図録へ

  174. 2017/10/28 12:36:13 Parsleyの「添え物は添え物らしく」含むアンテナおとなりページ

    「面白くてバズる」コンテンツはオワコン
    October 28 [Sat], 2017, 4:30
    ここではお久しぶりになってしまいましたが、皆さんご機嫌いかがでしょう? 久しぶりにエントリーを書くので、取っ散らかそうだけれど、ババっとメモがわりに。
    オウンドメディアが次々と立ち上がり、「なんでもWebメディア」状態になって久しいけれど、どうも最近潮目が変わってきたな〜と思う機会が増えた。ちょっと前に、ヨッピー氏が“おでかけ体験メディア”『SPOT』で「水分を取らずに30時間我慢してから飲む水が最高に美味かった件」という日本コカ・コーラの『い・ろ・は・す』のPR記事が炎上したことがあった。同記事は批判を受けて非公開になっている。
    ご指摘について(SPOT)
    最近では、地主恵亮氏が“小菅村をもっと楽しくおもしろくするWEBマガジン”『こ、こすげぇー』で「図書室で本を隠したよね?最近の子供も隠しているか調べる」という辞典に挟んで本を隠すといった内容の記事を書き、やはり炎上。記事は非公開に追い込まれた。
    10/24公開記事に関してご指摘いただいた件について (こ、こすげぇー)
    ヨッピー氏と地主氏に共通するのは、単価の高いオウンドメディアの記事だということ。あとは「面白ければバズる」という発想・編集方針。ついでにいえば、Twitterに土下座画像をアップしていることだろうか。
    自分もいくつかのオウンドメディアでお仕事をさせて頂いたことがあるけれど、中には編集体制が貧弱で、「企画の面白さ」が優先されて、運営企業・アイテムのブランディングに果たしてつながるのかどうか、首をかしげるようなメディアもあった。
    もうひとつ、Webを中心に売文業をしている身として昨年くらいから感じているのは、「RTやいいねの数はアクセスと必ずしも結びつかない」ということだ。とりわけ人気ライターの記事だとSNSの反応は良いが、内実は関係者や知り合いのRTや「いいね」だったりするし、SNSでの反応の総数がPVを上回るというケースも珍しくない。つまり、読まずにRTや「いいね」をしているひとが増えているということだ。これって本末転倒じゃないですかね?
    そんなわけで。自分は「面白くてバズる」というコンテンツがオワコンになっているのでは、とひしひしと感じている。そういうコンテンツに携わることもあるし、作り上げる楽しさはあるのだけれど、ユーザーに届かないのでは意味がない。
    企業側も、何らかの製品のPRをしたいという場合、「面白さ」よりも「まっとうに」その魅力をユーザーに分かってもらう、ということの大切さを一度考えてみてほしいな〜と思う。タレントを起用してもどうせそのタレントが何を言ったという短い記事になるだけだし、あくまで「売る」というところがKPIならば、飛び道具に頼るのではなく、淡々とその良さを伝えるという地道な努力をしていく必要があるんじゃないかな〜と感じる。
    なんだかやっぱりとりとめもなくなったけれど。多数のコンテンツがスマホで見るユーザーの可処分時間を取り合っている状態で、「面白い」も「バズ」も効かなくなっているということは、企画の上流のひとには理解して頂きたいな、というお話でした。
    次の更新がいつになるかわからないけれど、この辺で。
    この記事をツイッターでつぶやく 2 tweets
    物書きというお仕事 |

  175. 2017/08/31 23:51:25 Blog vs. Media 時評含むアンテナおとなりページ

    comments(1)

  176. 2017/05/24 22:24:24 私の観察日記含むアンテナおとなりページ

    ありがとうございました〓。
    21日の日曜日、かけこみ亭ワンマンライブ、
    沢山ご来場ありがとうございましたのだ。
    ナンシーは幸せでした。
    ライブの感が狂っていて、構成や力の入れどころがトンチンカンでしたのだ。
    継続は力なり・・・。
    8月からは音楽ライブで鍛えていきまする・・・。
    またギターで指が痛い日々が戻ってくるのだな・・・。
    「どの道に われを生かす道ある? どの道を行く?」
    迷っているだけで進んでいかない今日この頃。
    舞台だけに生きていたころの充実感が忘れられないじょ〓。
    諸事情で毎朝7時に家を出なければいけない生活。
    あと3週間くらいは続くのだな。
    ブログ更新したくても余裕が無くて朝描けず・・・。
    帰宅したら気持ちがあってもバタンキュー。
    切り捨てられないことが増え、
    そうしてハングリー精神を失っていくのだろうか。
    本日はボブ・ディランさんのお誕生日なのだな。
    人はどれくらいの道のりを歩めば、人として認められるのか・・・。
    白いハトは・・・。
    あ、引用が長いと訴えられるかもしれない・・・。
    自力で・・・。
    正解なんて風の中にあるのさ。
    へへへのへ。
    私もこの日生まれでしたのだ。
    お祝いメッセージありがとうございました。
    ヒーコラな日々を過ごしとります。
    命があることに感謝。
    メンテしながらムチいれて頑張りマッスル〓。
    ■[PR]

  177. 2017/05/10 23:12:57 我々少数派含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    You don’t have permission to access /web/display_iine.html on this server.
    Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

  178. 2017/04/25 15:28:59 学歴・意識・不平等含むアンテナおとなりページ

    お早めのダウンロードをお願いいたします。

  179. 2017/01/09 15:02:27 今週の「直言」含むアンテナおとなりページ

    このページは現在使われておりません。水島朝穂の「直言」は、以下のリンクをご利用ください。
    http://www.asaho.com/jpn/index.html

  180. 2016/04/01 05:59:18 宝塚ボツボツ日記・食べテツの女・キャラバカ含むアンテナおとなりページ

    なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。

  181. 2016/02/27 06:49:38 松本孝行BLOG含むアンテナおとなりページ

    Subscribe to
    HOME
    思い出は永遠に
    皆を幸せにするトロフィー
    トロフィーがレベルを表す
    大きいだけ付加価値がある
    トロフィーを掲げる意義
    勝者を笑顔にするならトロフィーで!
    来た、見た、勝った!……さあ帰ろう。では、勝利の美酒はどこか物足りないですよね。草野球にゴルフコンペにボーリング大会、はては会社のカラオケでサザンも顔負けにぶっちぎりで優勝しちゃったり(最近はゲスの極
    » Read more
    大きなトロフィーが満足度を決める!
    優勝や功労など、様々な方面で活躍した人に送られるトロフィーは、多くの人にとって一生のうちにいくつももらうものではないので、もらった人にとっては人生の大切な記念になります。時々トロフィーを眺めては自分の
    » Read more
    トロフィーの大きさって重要!
    どんな大会であっても、勝ち抜いた人(多くてもベスト4まで)は賞賛されます。勝ち上がった証拠として、表彰状だけでなく、形あるものとしてトロフィーが渡されます。このトロフィーを手に入れ、勝ち上がった証拠と
    » Read more
    大きなトロフィーは勝利の証し
    どんな大会も、勝者には勝者しか味わえない感覚や賞賛があります。その中の1つで、勝者のみに与えられるトロフィーがあります。このトロフィーは、大会上位者(優勝者と準優勝者の2人。場合によってはベスト4にも
    » Read more
    トロフィーを掲げて笑顔を演出!
    サッカーや野球、バスケットボール等の球技の大会では、プレーヤー個々のスキルだけでなく、チームワークが大きな力となって優勝へと導くことから、高さがある大きなトロフィーを授与されるケースが少なくありません
    » Read more
    トロフィーを貰ったら自慢しよう
    大会等で良い業績を収めた際、金銀に輝くカップをもらうことがあります。一般にこれをトロフィーと呼び、名誉なことの象徴といえます。
    おすすめ記事
    思い出は永遠に
    皆を幸せにするトロフィー
    トロフィーがレベルを表す
    大きいだけ付加価値がある
    トロフィーを掲げる意義
    © Copyright Trophy Determines. All Rights Reserved.

  182. 2014/09/04 05:00:24 黒い温もり…暗器使いの心の闇 - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    deities_table at 23:59|Permalink│Comments(231)│TrackBack(2)│