![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | 資産運用 | デスマーチ | IT関係読み物
2023-02-04
1次元ゲームの世界
1次元ゲームとは、ゲームフィールドが1ラインしかなく、キャラクターが左右(もしくは上下)にしか動けないタイプのゲームを指す。非常に窮屈なフィールドで、どのようなルールにすればゲームが成り立つかを考えることは、新しいゲームアイデアを考える際に役立つ、こともある。
既存の2次元ゲームを1次元ゲームに落とし込むことで、元のゲームの基本ルールだけを際立たせた、よりプリミティブなゲームを作るという方法もある。この前はパックマンの1次元ゲーム化をやってみた。
パックマンの1ボタン化+1D化をしてみた。左右のワープトンネルを使ってうまくモンスターを翻弄してください https://t.co/rClQ3H67y7 pic.twitter.com/l4IuZbQSOY
— ABA (@abagames) 2023年2月1日
左右にあるワープトンネルを使ってモンスターを避ける、パワーエサを食べてイジケモンスターに反撃する、すべてのエサを食べると次の面へ行く(シームレスに移行するパックマンCE方式)、というルールだけでゲームにした。左右にしか動けないことを利用して、ボタンを押すと移動方向が反転する、1ボタンゲーム化もした。パックマンらしさをミニマムに表現できたのでは、と思う。
こういった1次元ゲームを探したかったらポケコンゲームを見ると良い。ポケコンとはポケットコンピュータの略で、小型の液晶ディスプレイとキーボードから成る、いにしえの持ち運べるコンピュータのことだ。
ポケコンのディスプレイは、電卓のような1行のテキストのみ表示できるものが主流だった。なのでポケコンゲームは必然的に1次元ゲームとなる。複数行表示できるポケコンや、1行に縦複数ドットのグラフィックスが表示できるポケコンは2次元ゲームも作れたが、それは例外としよう。
ポケコン版1次元パックマンはいろいろある。
PC-1245用「PBーPACMAN CPG版」はこんな感じです。○エサ、ハート パワーエサ、=ワープゾーン、白っぽいの イジケです。"CPG"はマイコン(P8,X1)などでは"PCG"と呼ばれていたようですが、ポケコンでは工学社別冊やPiOで"CPG"と記述されていたと記憶しています。 pic.twitter.com/ItqqCllwQk
— pon_pc1245 (@PPc
10品を美味しく作れるようになれば、100品だってできる『10品を繰り返し作りましょう』
私は「野菜炒め」がヘタだ。
レシピを見ないレパートリーが沢山ある。クックドゥに頼らずとも、冷蔵庫のありあわせでそれらしい何か作れる。自分のための一皿を手早く作ったり、家族のためのごちそうを丁寧に作ることができる。料理はできるほうだと思っている。
だが、野菜炒めが上手にできない。
だいたい冷蔵庫の残り物―――半分だけ残った人参とか、中途半端なキャベツとか、ちょっとしなびたほうれん草と豚コマ―――を適当に炒めるのだが、これが上手くできない。べちゃっと水っぽくなる。
もちろん、素材の大きさを切りそろえたり、火の通りを考えて投入しているが、安定しない。上手くいくときも(たまに)あるけれど、中華屋さんの野菜炒めにはならない。youtubeの料理指南を見ると、デカい中華鍋+強い火力でねじ伏せているけれど、我が家にそんなものはない。
やっぱり道具かな、と思っていたが、ウー・ウェンさんのこの本で、目が開いた。
ウー・ウェンさんは料理研究家で、中国の家庭料理を紹介してくれている。デカい中華鍋とかではなく、普通にあるフライパンや調味料を使って、毎日の料理を美味しく作る秘訣を紹介してくれる。
昨年は『料理の意味とその手立て』を読んで、「塩する」ことの理由が理解できた。今回は『10品を繰り返し作りましょう』を読んで、「素材と向き合う」ことが、具体的に何を意味しているのか分かった。
『10品を繰り返し~』は家庭料理のレシピ集だ。食材も道具も最小限で作りやすく、時間をかけるような料理は出てこない。ただし、「ここは手間をかける」ポイントが絞られており、そこはきちんとすると、必ず美味しくなるという。
レパートリーは、「肉と野菜の2種炒め」や「野菜入りの卵焼き」など簡単そうなものが並んでいるが、もの凄く丁寧に説明する。
「野菜炒め」の本質
例えば、野菜炒めだけで40ページくらい費やしている。既に知っているコツもあれば、新しい知識もあったが、重要なのは、「野菜炒めとは何か」という本質的なことが得られたことだ。
野菜炒めは、野菜の水分が熱せられ、その蒸気で野菜に火が通る料理です。つまり野菜炒めは、油の熱が直接野菜に火を通すわけではないんです。高温になった油の熱で、野菜の中の水分が沸騰して(100℃になって)蒸気にな
早ければ3カ月で一人前?:
NECが「DXを推進する5種類の人材」育成のプログラム提供開始、その職種とは?
フリーランス1000人に聞いた、「新しい仕事や収入増につながったリスキリングは何?」
WordPress.com で無料サイトやブログを作成.
特設
トレンド&オピニオン
三流シェフ〜三國清三著
★【Webook 2022.12.29】三流シェフ(三國清三) + うそつきは平和の始まり
---[年末です]-----------------------
お久しぶりです。
2022年もあとわずか。皆様はどんな
一年だったでしょうか。
今年3月、私は熊本から千葉へ引越。
仕事も変わり、今までとは異なる
日常になりました。
今年は新たなチャレンジもあり
ワクワクする一年でした。
来年は、もっと楽しく面白く。w
皆様、健やかに
よいお年をお迎えください。
まつやま・しんのすけ(@千葉)
-----------------------------------
↓
↓
↓
↓
-----------------------------------
■
■ Webook of the Day
□□□ http://webook.tv
■ Shinnosuke Matsuyama
■
------------------ 2022.12.29 ------
セ・パ・ラフィネ(*)
-----------------------------------
■【今日の一冊】~ 三流シェフ
雑用こそ人生の突破口!
-----------------------------------
|三國清三/著
|幻冬舎|2022年12月
|ISBN:4344040643|1650円|264P
-----------------------------------
__《 この本のツボは? 》_________
2022年、今年最後に紹介する本は、オテル・ドゥ・ミクニのオーナーシェフ三國さんの波乱万丈なライフストーリーです。
三國清三(みくに・きよみ)さん、1954年生まれの67歳。僕ど同年代です。北海道の貧しい漁師の家生まれで、小学生の頃から漁に出ていたという。そんな少年がふとしたはずみでレストランの厨房に紛れ込む。それが人生の転機に。この本は、今や世界のMIKUNIとなった三国さんの半生記です。
中学卒業後、札幌グランドホテル、帝国ホテルで修行し、駐スイス日本大使館ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部料理長に就任。その後いくつかの三つ星レストランで修行を重ね帰国。今から37年前、1985年に東京・四谷に「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。
著者の経歴を並べると
Home
April 2022
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
都城のおすすめ整骨院 on あー実験うまくいかないー
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
https://kitajirushi.jp/
親バカ日記 [111]
釣りとか海遊び [43]
クルマ [6]
バイク [88]
ナビ [11]
インカム [10]
ツーリング [13]
PPIHC 2016 [8]
KSR2 [14]
PPIHC観戦とRoute66ツーリング [11]
森の秘密基地 [3]
MOTO GUZZI V7 STONE [29]
キャンプ [17]
つらつらと思うこと [22]
千葉のいいとこ [5]
おいしいもの [6]
房総の魅力500選 [2]
水彩画とか [13]
山登りとか [6]
陶芸とか [43]
色んな感想 [4]
書籍の感想 [13]
映画の感想 [11]
ライティング [5]
Kindleダイレクトパブリッシング [16]
まんが [0]
ラフなページまんが [127]
[続き物] メバリング道入門 [6]
昭和のいいもの [1]
4コマまんが [122]
DIY [9]
プリンタ [7]
ソフトウェア [16]
キーボード [16]
ThinkPad Tablet 2 [12]
Latitude 10 [13]
VAIO Z [8]
パソコン [36]
ケータイ [19]
iPhone / iPad [58]
[続き物] iPadPro雑感 [6]
デジタルガジェット [1]
ScanSnap [6]
おもいでばこ [9]
Galaxy Note 8 [4]
このブログについて
このブログについて
このブログについて
このブログについて
谷口ジロー論を書いている
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
読者になる
読者になる
このブログについて
FAQ / お問い合わせ窓口
わたくし、サイコパス役だいすきクラブで会長をやっている者です。ドラマ『MIU404』で菅田将暉が演じた久住さん、お…
装動にジャッカルレイダー実装!! セイバーと色紙ARTの続報も!!
バンダイ キャンディ スタッフ BLOG
2020-09-06 09:30:02
【一番くじ 仮面ライダーシリーズ】一番くじ仮面ライダー新シリーズのお知らせ!
一番くじ 仮面ライダーシリーズ 開発者ブログ
2020-09-06 09:30:00
夜明け前に"冒険のデザイン"を振り返る
丸くやわらかい。
2020-09-06 08:38:08
【マスク時代の救世主】クリオ新作クッションファンデ〓キルカバーフィクサークッショ…
あおのユートピア
2020-09-03 22:39:24
儲かる自社サービスを持っている企業のITエンジニアは、待遇をもっと上げた方がいい…
orangeitems’s diary
2020-09-06 17:39:35
メモ:SVG要素のその属性は本当に必要なのか
水底の血
2020-09-06 16:50:03
あるウェブページで次のようなSVG要素が直に埋め込まれていたのを見つけた。 <svg viewBox="0 0 24 24" height="32" width="32" aria-hidden="false" focusable="false" fill="none" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" stroke="currentColor" aria-label="email" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"> <path d="..."></path> </svg>
送り迎えのことばかり考えていた
まばたきをする体
2020-09-06 13:03:31
狭い部屋で寝ていると泊まりに出ていた子どもたちが帰ってきた。 子どもたちが自力で移動している
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術
¥ 1,540
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術
¥ 1,540
飲食を始めとするサービス業においては、店舗運営をどうするとか、新メニュー開発がどうのといった各論に気を取られがちです。しかし、彼がこだわっているのは、「スターバックスがなぜ存在しているのか」という、同社の存在意義の部分でした。スターバックスのコンセプトが「サード・プレイス」であることは有名な話です。要は、会社
移動しました。 http://hirok73.starfree.jp/diary/
これまでは、セミナー卒業生に限定したサービスでしたが、VoiceLink®(www.vlvlv.jp)の開始に伴い一般解放いたします。
週に一度程度のオンラインセミナーをVoiceLink®上で開催しています。
注)VoiceLink™は、〓シナジードライブの登録商標です。
むしろ買収額が大きい方が、仲介手数料ばかりではなく「広告塔」としての宣伝効果が大きくなります。
号外【税を考えるルーム!】
「企業価値評価セミナーと私」〓二年半の活動を通じた卒業生の声〓を公開
著書 「失敗から学べ!〓社長失格の復活学〓 」
著書 「社長失格 〓ぼくの会社がつぶれた理由〓」
著作 「ベンチャーわれ倒産す」〓昔、大臣賞。今、自己破産〓
[email protected]
なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
一定期間更新がないため広告を表示しています
近況 (07/03)
雑記 (59)
■ロボット関連記事検索(Robot Watch)
2011年5月12日
■ 「優しく, 美しく, 気高い数学書」 2011年5月12日 08:13
数学書房さんから出版される『この数学書がおもしろい 増補新版』という書籍に文章を書きましたのでアナウンスします。
この本は「約50名の執筆者が数学書について自由に書く」というもので、 数学に興味を持っている方なら、どなたにも参考になると思います。 編集部によれば、出版は近日中ということですが、正確な日付はまだわからないそうです。
各執筆者は一人およそ4ページずつ書きます。 結城は「優しく, 美しく, 気高い数学書」というタイトルで書きました(このタイトル…なにこれすごい)。
以上、簡単ですがご紹介でした。よろしくお願いします。
『この数学書がおもしろい 増補新版』
数学書房編集部編
ISBN 978-4-903342-64-1
数学書房(5/12現在、まだ本書の情報はないようです)
feedback | top
| - | 19:05 | comments(0) | trackbacks(0) | | |
| - | 02:13 | comments(2) | trackbacks(0) | | |
| - | 09:23 | comments(3) | trackbacks(0) | | |