border68のアンテナ

すべて | グループ指定なし | サッカー | もろもろ | 人事労務職業若者 | 知人友人

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/02 22:50:21 科学技術のアネクドート含むアンテナおとなりページ

    2025.04.02 Wednesday
    author : 漆原次郎
    コメ5キロは33.333…合分。4197円だと1合分で126円ほど
    その月の食費の上限を決めているような家庭にとって、主食としているコメの値上がりは大きな問題です。毎日のように食べている食材の値が上がることで、ほかの食材を買うお金がひっ迫するからです。
    とくに、月の下旬、たとえば23日ごろ、コメを使いきって新たにコメを買うとなると事態は深刻です。その月の全体の食費が、下旬につき残りわずかになっているなか、高価なコメを買わなければならないからです。もちろん、ほっかほっか亭で売っていたらライス単品を買うなどして出費を「刻む」ことはできますが、コメを5キログラムや10キログラムで買うほうが、全体の費用対効果は得となるので、悩ましいところ……。
    何回ご飯を食べると、買ったコメが尽きるかを知って心に留めておくのは計画的な食への投資に役立ちます。
    計量カップ1杯分である1合のコメは150グラムだといいます。コメ5キログラムでは33.3333…合分となります。
    もし1日に1合分のコメを炊いて食べるというのであれば、毎日それをつづけて、33.3333…日目にコメ5キログラム分を使いきる、ということになります。1日に2合分のコメを炊くという家庭では、16.6666……日目ということに。
    「自分は1日1合を炊いて食べるから、きょう買った5キロのコメは1か月とすこし経ったころ尽きるだろう。となると、つぎにコメを買うのは来月になってからになるかな」などと算段を立てることができます。
    ちなみに、農林水産省によると、2025年3月17日から23日のコメ5キログラムの全国のスーパーマーケットでの価格は4197円。1合分のコメは、光熱費や人件費などを除けば126円ほどとなります。これを高いと見るか安いと見るか……。
    参考資料
    食育大事典「米の一合、カップだとどれくらい?」
    https://shokuiku-daijiten.com/mame/mame-991/
    農林水産省「令和6年度 米の流通状況等について スーパーでの販売数量・価格の推移」
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-112.pdf
    Tweet
    | - | 1

  2. 2025/04/01 13:16:51 狂蓮集 ― 一期は夢や、ただ狂へ ―含むアンテナおとなりページ

    2025.03 <<
    >> 2025.05

  3. 2025/03/04 09:15:02 東京猫の散歩と昼寝   含むアンテナおとなりページ

    2025-02-26
    生命進化は利他的か?
    2025-02-25
    ベートーベン弦楽四重奏曲、緩徐楽章リスト
    2025-02-24
    ウクライナ侵攻 まる3年
    2025-02-20
    ★統計学を哲学する/大塚淳
    2025-02-19
    ★他なる映画と 1(再読)〜『悲情城市』
    2025-02-17
    考えないに越したことはない理由
    2025-02-14
    アワビは年をとったほうが死ににくい
    2025-02-12
    圏論、統計学、哲学…
    2025-02-06
    物理学の枝と幹
    2025-02-05
    ★阿修羅のごとく(是枝監督)

  4. 2024/03/28 08:24:05 藩金蓮の「アダルトビデオ調教日記」含むアンテナおとなりページ

    花房観音  「歌餓鬼抄」
    読者になる

  5. 2023/06/05 11:20:22 ぼうふら漂遊日記含むアンテナおとなりページ

    2023-06-04
    出来ることを見極めて力を尽くす
    自分抱えているの不幸に対して周囲があまりに無関心だと、孤独感が高じて虚無的になりがちだけれど、やはりそれでも、誰より誰がより不幸かというのは最終的には主観の問題ということになる。自分より不幸な人に対する配慮というのは、だからごく大切なことだけれど、何が何より不幸かを主張し合う方向は最後は泥仕合にしか繋がらない。
    重要なのは、何が自分を不幸にしているのかを静かに見つめて、その条件が動かし難しいことであれば運命として甘受して、深く諦める努力をすること。しかしその上で、自分の叶えたい望み、努力やはたらきかけによって実現可能な(可能性のある)望みは何かを見極めて、そこに力を尽くしたり、これをよすがに他者と提携したり、共感を育んでいくことだと思う。
    bakuhatugoro 2023-06-04 09:06
    Tweet
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2023-06-04
    福田恆存「「妻の座」という言葉を捨てよ」について
    「私は男女・夫妻の平等に反対してゐるのではない。女性の解放は女性が目醒める事によつて可能になるといふのは浅薄な知見であつて、それにはまづ男性が目醒め、納得してくれなければ、どうにもならぬのである。男女・夫婦の間柄は労使の対立とは異なつて、片方が目醒めただけでは、お互ひに不幸になるばかりと決まつてゐる」「男はただ時の勢ひで頭を下げた。自分の相手の花子とか梅子に対してではない、一般に「女なるもの」といふ抽象名詞に頭を下げたのである。いや、女に対してでもない、単に平等といふ観念に頭を下げただけである」「大事なのは男と女ではない、夫と妻ではない、家庭である。家庭の原理は封建時代も近代もない、常に「仲好くやつて行かう」の一語に尽きる。嬶天下の方がその原理に適ふ場合もあり、亭主関白の方が適ふ場合もある。一概には言へない。が、夢、平等を原理とすべからず、和を原理とすべし」
    福田恆存「「妻の座」という言葉を捨てよ」
    これは、男女のことに限らない話と思う。たとえば一緒に家庭を営んでいくとか、具体的な目標に向けて落としどころを意識しないと、その為の現実的な工夫や妥協点も見えて来ない。人はそれぞれ、主張する力も、理解力や許容量もそれぞれなのだから、何をもって本当の平等かと考えると雲を掴むような話になる。
    表面的

  6. 2022/09/02 04:07:24 中田潤が無料予想 競馬で「喰えるダメ人間」になろう!含むアンテナおとなりページ

    pragmaticplay on 追加、勝負レース
    2022年9月
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30