はてなあてな

はってらあてら。あてらてはって。らてらて。

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/07/25 22:05:46 mmpoloの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-07-25
    中川毅『人類と気候の10万年史』を読む
    歴史 気象
    中川毅『人類と気候の10万年史』(講談社ブルーバックス)を読む。福井県の水月湖は「世界一正確な年代が分かる堆積物」が得られる湖だという。縞になった堆積物を年縞と呼び、水月湖の年縞は45メートルの厚さを持ち、それは7万年以上もの時間をカバーしている。その年縞を分析することにより、地球の7万年間の気候が明らかにされる。
    その年縞を採取する技術や、その年代を裏付ける方法などが詳しく紹介される。それがとても興味深いものだが、それらの結果から再現される過去の気候が驚くべきもので、その激動の気候史を人類がどのように生き抜いたかが語られる。
    現在の安定な時代がいつまで続くのか、いつ氷期が起こるのかは予測不可能だという。本来すでに氷期になっているはずなのに、それが遅れているのはなぜか? 遅らせているのは人類の活動が影響しているのではないか。もし大干ばつが来たら、農業は大打撃を受けるだろう。
    著者はこう書く。
    私たちはすでに、農耕と近代科学を前提とした人口を抱え込んでしまっている。このことを裏返すと、もし私たちが狩猟採集に戻らざるをえないとすれば、生き残れるのは1000人あるいは1万人に1人であるということを意味する。人類が遭遇する可能性のある災害としては、間違いなく最大級のものに違いない。
    「生き残れるのは1000人あるいは1万人に1人」とは、東京都で生き残れるのはわずか1万人ないし1000人ということだ。著者は婉曲に書いているが、おそらくその可能性を疑ってはいないような印象を受ける。大変恐ろしい警告の書だと思う。
    人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)
    作者:中川毅
    講談社
    Amazon
    mmpolo 2025-07-25 21:39 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    中川毅『人類と気候の10万年史』を読む
    歴史 (240)
    気象 (2)
    絵本 (6)
    書評 (39)
    昆虫 (12)
    国語 (3)

  2. 2025/07/25 15:48:43 猫に逢いに行こう含むアンテナおとなりページ

    2025-07-25
    ばあ
    fubirai 2025-07-25 08:53 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    ばあ

  3. 2025/07/25 15:41:19 しびれくらげ含むアンテナおとなりページ

    2025-07-25
    拝み屋
    父が若いころ、うっかりカギをかけないまま社用車から離れたせいで、その車が盗まれるということがあったそうだ。
    警察に届けはしたものの、「戻ってくる可能性はかなり低いですよ」と言われて、相当落ち込んでいたら、気をつかってくれたのか、社長が声をかけてきた。
    「会社の近くに、けっこう立派な社を構えている拝み屋さんがいて、近所で評判なんだ。そこへ行って、車がどこにあるか探してもらいなさい」
    と、お布施用のお金まで握らせてきた。
    ばかばかしいとは思ったけど、社長の言うことなので断るわけにもいかず、その拝み屋を訪ねて事情を話すと、
    「何もしなくていい。1か月ほど待ちなさい」
    と言われただけだった。
    言われたとおりに何もせず1か月ほどが経ったころ、警察から、盗まれた社用車が乗り捨てられて見つかったという連絡があった。
    拝み屋は本物だったのかもなあと思いつつも、結局は何もしなかっただけだし、戻ってきた車はあちこちぶつけられてボロボロだったので、なんだか釈然としない思いだったんだって。
    fou 2025-07-25 14:26 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    拝み屋
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 7

  4. 2025/07/25 14:11:58 真夏に悪い夢を見る含むアンテナおとなりページ

    2025-07-24
    SNS疲れ(でもやめへんでー)
    日記
    X
    Mastodon
    Bluesky
    mixi2
    Instagram
    Threads
    Facebook
    Discord
    (たまに)LINE
    はてなブックマーク
    はてなブログ
    今のところアクティブに見たり書いたり読んだりしているのはこれらで、濃淡はあるにせよほぼ毎日、なんとなく目を通している。趣味というよりは生活の一部のようなものだ。これらに加えて会社のSlack等のツールも見る必要がある*1。今までは体力とSNSがなんだかんだ言って好きというのとで、巡回をしまくっていたのだけど、さすがに50歳にもなると、日々新しい視点を追いかけ続けるのはなかなか難しい。
    美容院でいつもの美容師さん(Facebook、Threads、Instagramでつながっている)と話していて、「最近は投稿はあまりされないんですか?」と聞かれ、まさか上記を全部見ようと試みている異常者だと口頭で伝えられる気がしなくて、「Instagramはストーリーズもリールも投稿もこだわっている人が多いので、あまり手がかけられないのだ」ということを回答した。ところが私がたまにThreadsに投稿していることを知っている美容師さんは「Threadsでは結構アクティブですよね」とおっしゃる。そう、普通の人からすると、数日おきにちょっとしたものを投稿するだけでも相当アクティブな部類なのである!!
    SNSとの付き合い方を見直してもいいのだろうけど、生活の一部なので、生活が破綻しさえしなければ、もうちょっと続けていこうと思っている。
    *1:それでも前職よりはテキストに割く時間は減った
    toya 2025-07-24 14:05 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    SNS疲れ(でもやめへんでー)

  5. 2025/07/25 13:23:50 耳折れ兄弟 - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2025年07月25日
    出かける気配に敏感な猫ら。
    エアコンの涼風を避けて
    寝室にいることが多いアミ姐さんが
    リビングに。
    オヤツを乱発しがちなたけが
    仕事で出かける気配を察知して
    出発前に
    オヤツの要求ですよ。
    (オヤツのカツアゲ)
    ライバルたけの出かける気配で
    なぜかテレビ裏に入っていた
    ビビりん坊。
    テレビ裏が暑くて
    はみ出しすぎていて
    しっぽをつんつんされた
    暑い時はもっと涼しいところに
    隠れたほうがいいと思います。
    2025年07月24日
    猫らの遊び場。
    暑い寝室で遊びたがる
    涼風嫌いのアミ姐さんは
    下僕がオモチャを手にすると
    寝室に誘導。
    姐さんの遊びっぷりを
    見学に行ったついでに
    よそ見しながら遊んだユウは
    暑さにやられて
    おつかれちゃん。
    涼しいリビングに戻ると
    ひんやりプレートに寝そべって
    もっちりボディを
    クールダウン。
    暑がりさんは
    できるだけ涼しいところで
    遊びましょう。
    ひんやりしながら
    猫じゃらしをビシバシする
    ユウなのでした。
    出かける気配に敏感な猫ら。
    猫らの遊び場。
    猫の日常 (2483)

  6. 2025/07/25 05:19:20 NHK 解説委員室含むアンテナおとなりページ

    7月25日(金)午後11:30ほか 放送予定へ
    原発建て替えへ 残された課題は
    関西電力は原発の建て替えに向けて福井県の美浜原発の敷地内などで地質調査を始めると表明しました。新たな原発建設の動きは福島の原発事故以降初めてで課題を考えます。
    7月25日(金)午後11:30ほか 放送予定へ
    配信中※別タブで開きます7月25日(金)午後2:50ほか 放送予定へ
    戦争の時代と国際法
    世界各地で武力行使や人権侵害が後を絶たず「国際法違反」という言葉が連日のように飛び交っています。戦後80年の節目を迎える今、国際法に問い直される意義を考えます。
    配信中※別タブで開きます7月25日(金)午後2:50ほか 放送予定へ
    日米関税交渉合意 どうなる自動車・コメ
    アメリカ・トランプ政権の関税措置をめぐる日米交渉は自動車の関税を15%に引き下げ、日本がコメ輸入の割合を引き上げることなどで合意しました。背景と課題を考えます。

  7. 2025/07/24 21:54:54 本はねころんで含むアンテナおとなりページ

    2025-07-24
    本日は庭師さんが
    本日も当地としては気温があがって、最高気温は29.9度とのことです。
    北海道では39度を記録したところもあるようですが、この町はそんな高温
    にはならずです。
    その昔でありましたら、ひと夏に30度を超える日が2、3日しかなかった
    のですが、最近は片手であまるようであります。ここ4日ばかりは30度前後
    の気温が続いています。
    北海道は住宅にはエアコンなどはついていないのが普通でありましたし、
    公共施設も同様であります。なかでも当地は涼しいことになっていましたの
    で、当方が住宅を建築した45年前には、エアコン設置などは思いもつかず
    でありました。
    このままで高温化が進みましたら、当方のところもエアコンの設置も検討
    せざるを得ないのでしょうかね。高齢の男性、室内で熱中症で倒れていた
    なんてぞっとしないことです。
    午前中の気温は27度くらいでありましたので、すこしでも涼しいうちに外
    にでて草取りを行うことにです。本日は庭師さんが剪定と草取りのために
    来てくれるのですが、庭師さんの手をつけないところもあることから、そこを
    当方がやることにです。9時にスタートして、12時ちょっと前までの作業であり
    ましたが、20リットルの袋一つくらいは草取りを行ったことです。当然のこと、
    どっと汗をかいておりました。
    庭師さんには木の剪定がメインでありますが、亡母が育てていた木は、バラ
    との相性に問題ありもありますが、邪険にはできないことであります。
    庭師さんに、いちいの木を剪定してもらい、足元も草とりしてきれいになり
    午後からは、家のなかに入って休んでいたのですが、ちょっと本を読むことと
    なりました。本は昨日に引き続きで村田喜代子さんの小説ですが、数年前の拙
    ブログの庭師さん関連記事を見ておりましたら、2年まえにも庭師さんが来た日
    に村田喜代子さんの小説を読んでいたとありました。まったくなんの関係もない
    偶然でありますが、庭師さん来訪と村田喜代子さんの小説になにか関係があれ
    ば面白いのですが。(あるとすれば、作品が7月に新刊文庫ででるということく
    らいか。)
    本日に読んでいた「姉の島」で印象に残った磯笛についてのくだり。
    「ひと息ついていると岩場の向こうの波間からピュッ、ピユッと海女の吹く磯笛が
    流れてくる。姿は見えないが何人も近くで潜っているようで、息を堪(こら)えて
    水から揚ってきたおなごだちの、喉を切り裂くような息の音が飛び交っていた。
    『海女の磯笛って、楽しいようで悲しい感じがするわ』
    羊羹をつまんで美歌が言うた。切羽詰まった息じゃからな、とあたしは思うた。」
    海女さんが磯笛を吹くとありましたので、あがって来たことの合図として、
    仲間に知らせるための笛と思っておりましたら、これはまったくの勘違いで、海底
    から揚ってきて、呼吸する時に、肺にたまっている空気を吐き出すときの音なの
    だそうです。
    海女さんが暮らす町へといったら、磯笛というのが売られていると思っていま
    したが、そういうものではないのですね。しかも、この音というのは、海女さんに
    よって、ちょっとずつ違うということもわかりました。
    姉の島 (朝日文庫)
    作者:村田喜代子
    朝日新聞出版
    Amazon
    #ガーデニング #庭師 #村田喜代子 #姉の島 #海女 #磯笛
    vzf12576 2025-07-24 20:42 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    本日は庭師さんが

  8. 2025/07/24 11:41:23 極東ブログ含むアンテナおとなりページ

    『首相という存在の耐えられない曖昧さ』

  9. 2025/07/21 17:51:20 平民新聞ノーリターン含むアンテナおとなりページ

    2025-07-21
    ピクニック
    ジャン・ルノワールの『ピクニック』がAmazonプライムビデオにあった(あるんだ……)ので再生ボタンを押してぼんやり見ていたのだが、これって作品が作られた当時の背景とか最低限の予備知識があって、そして「あの、妄想だけがふくらんでいた『ピクニック』がようやく日本でかかるのか!」みたいな感動とかがあって、電車に乗ってアテネ・フランセに行き40分でなんで1本ぶんの値段やねんとか思いながら千数百円を払ってチケットを買って席につき……みたいな物語があってこそ「おお……」と思える作品だなと思った次第です。なんの動機もなく、まあゆうたら苦労もなく、金銭的なハードルもなく(プライム代払ってるからタダじゃないわけだけども、そういう話ではないのだ)、家にいて、ただ「あったんや~」くらいの感じで見てもそこからは何も得られない、そこから何かを得られるほど芸術ってのは甘くない、とまで言うとあれだけどよ、でもそういう種類の作品って確かにあってですな、『ピクニック』はそういう種類の作品ですわな。言い方を変えると、私は家でぼんやり見ていてこの作品をつまらんと思ったわけだ。作品受容ってのは難しくて、作品そのものこそが作品だっていう見方もあれば、作品そのものだけが作品じゃないやろ、てのもある。年齢を重ねるほどに、後者の重みがよくわかる。
    子供と接していると、そういうことを考えざるをえないわけです。
    たとえばうちだと私がアップルミュージックに入ってるからほぼ無限の音楽を子供は「そこにあるのが当たり前のもの」として聴けるし、映画なんかでもそうで、その環境で、どこまで作品受容が成立しうるのか、いや、そもそも作品受容とはなんなのか、みたいなことは、考えない親も当然いるだろうが私はそういうことはよく考える。
    でもさっきの話でいうところの後者ばかりを考えて「作品受容っつうのはなあ」みたいな頭になっていると、私は子供に対して昔話ばかりをする感じになるので、たぶんそれは間違っているのだ。どこかで私は頭を切り替えないといけない。
    いや、今のは無理やりゆうたな。ニセの宣言をしてしまった。
    でも実際今と昔は違うから。古い世代の体験つうのか受容っていうのはしょせん古い世代の受容でしかない。新しい世代には新しい世代の何かがある。
    そこがなかなか切り替えられへんのよなあ、みたいなところを、思い出させてくれる作品である。
    最近見た中山岩太の写真展とかちょっと前の安井仲治の写真展(どっちも兵庫県美)でも同じようなことをしみじみ思った。たとえば、グレン・グールドが演奏する『ゴルトベルク変奏曲』ありますでしょ。あれってピアノのことなんて何も知らんでも「なんか高尚な世界ですな……」みたいなことがわかるわけです。でも安井仲治とか中山岩太の写真ってその多くの部分は、彼らが行きた時代背景とか当時における写真とは、写真表現とは、みたいな知識がないとただ「つまらん」てなる種類のものだと思うんですよね。そのへんは同じ県美でやってるあれにしても藤田嗣治の絵とは違う種類のものだわなあと。

  10. 2025/07/21 12:30:07 S嬢 はてな含むアンテナおとなりページ

    2025-07-20
    参議院選挙
    日記
    娘と夫と、投票に行く。
    いつものように受付で、「支援お願いします」と伝える。
    選挙区の立会人は、お二人。
    おひとりは、娘が小学生のときにお知り合いになった方。小学校の近くの自治会の役員をやっていらっしゃる。
    そしてもうおひとりは、近所の方。町内会の役員。一番上のお子さんが、娘と同じ学年で。小学生のときに交流があった。真ん中のお子さんが息子よりひとつ下で、中学生のときに同じ部活で仲良くしていた。
    比例区の立会人は、うちの町内会の会長さん。この方の姪御さんが、娘の仲良しだった。
    地元で見守られて、娘が投票する。支援に入る方は、一歩下がって娘を見守る。娘は慣れたもので、さらさらと投票用紙に記載していく。
    毎度やっぱり緊張するのだが。今回もやり遂げた。「娘の参政権を奪わない」。この決断をして、歩いてきてよかったと、毎度選挙のたびに思う。来月は市長選だ。
    satomies 2025-07-20 22:33 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    最終更新: 2025-07-20 22:33
    参議院選挙

  11. 2025/07/21 09:53:34 もちがやります’含むアンテナおとなりページ

    2025-07-20
    懸命
    ビルの玄関から外に出た時、いつもの大きな木やエントランスの円柱に感激した。木の葉の茂り具合とつやつやした丸さに。花壇の悲しいマリーゴールド、信号待ちの黒いタクシー、なまあたたかい夜風。駅の高架の高さまでもがなんか感動的で、いまあることがすばらしいと思った。そういえば車の旅でも15時間に達したあたりで車との一心同体化を感じた。今日も溶けてきたんだろう、覚醒剤みたい。
    🐧 ペンギンたちを選挙に行かす
    motimoti3 2025-07-20 14:17 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    懸命

  12. 2025/07/21 06:29:41 yomunelの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-07-19
    氷と炎
    氷と炎
    さっぱりした気分で後半を迎えると書いてからすでに20日もたってしまった。この間に、誕生日を迎え、(ちょびっと)ボーナスを貰い、ケーキと大好物のうな重を食べて満足満足。期日前投票もすませた。先週だったか雨が降って以降、気温が下がり、夏バテ気味だった体が少し持ち直し、夏が終わったような気がしていたが、これからが夏本番だ。本格的に蝉が鳴き始め、子供たちは夏休み。
    明日から2連休前の忙しい土曜日、昼休みにいつものおむすび2個を腹に入れたあと(飽きずに続いている)、差し入れの白くまアイスをお伴に、セレステ・イング『密やかな炎』を読む。夏休みみたいな昼休み。あと100ページちょっと、後半の盛り上がりのいいところで先が気になってしかたがない。でも、あと50ページのところで後ろ髪を引かれながら昼休み終了~。ベベの裁判どうなるの? 退勤後、帰る途中、我慢できずに読み終えてしまった。淡々と仕事をしながら、頭の中には小説の濃い時間が流れている。
    津村記久子さんの作家の読書道に、マーガレット・ミラーの『殺す風』を「地下鉄で読んで、電車を降りた後に改札まで行けなかったんです。駅のベンチに座って続きを読みました」とあったが、この気持ちわかる。ごくたまに、隙があればその辺に適当に座って続きを読まなければ気がすまない本があり、本にいいように操られているというか、自分ではどうにも制御できない感じが楽しくて、こんな本が鞄に入っているときはいい気分だ。
    yomunel 2025-07-19 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    氷と炎

  13. 2025/07/20 20:42:47 新・おいしい果物含むアンテナおとなりページ

    人気の司会者は、特攻要員だった
    今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」
    今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒットスタジオ』などの司会で知られたタレントの前田武彦(1929-2011)です。
    この明るい写真からは想像しにくいのですが、前田武彦は敗戦時に、16歳の特攻要員でした。
    16歳の特攻要員・前田武彦
    「え、16歳で特攻?まだ子供でしょう?」と思われるかもしれませんが、前田武彦は1975年の『暮しの手帖』(35号)で特攻隊時代を回想しています。
    昭和20年、戦争はいよいよ末期的な様相を呈してきた。予科練を育成しても乗せる飛行機がない。苦肉の策で特攻兵器が幾つか作られた。そして、余った予科練をそちらの方へ向けて、いわゆる特攻要員にする計画が立てられた。
    15歳で海軍の予科練を志望した前田武彦ですが、昭和20年になると訓練もそこそこに、特攻要員として「振り当てられ」たのだそう。*2。
    前田少年は、「特攻要員の志願を募る」ための紙(無記名で「大賛成」「賛成」「反対」「大反対」の4つから選ぶ)に「反対」と書いたせいで、逆に特攻要員に選ばれてしまったのです。
    後でわかったところによると、選ばれたのは反対とか、大反対とか書いたものばかりだったのだ。無記名で出したはずの藁半紙には、肉眼でわからぬように、小さな針の穴が開けられていて、何列目の何番目のものが、なんと答えたかが、すぐわかる仕組みになっていたのである。これは特攻隊に転属になってから、誰言うとなく広まった噂で、真偽のほどはいまだにわからないが、反対と書いたものばかりが、ああまで偶然に選ばれるのもおかしい。おそらく、意気地なしのクズだけを、特攻に廻そうという、軍の計画だったと考える事は、容易である。(1975年『暮しの手帖 35号』)
    訓練の場所は、人間魚雷“回天”の基地の隣でした*3。
    出撃の日を「死刑執行の日」と感じていた前田少年は、ある日「恐ろしい話」を知ることになります。
    テレビは「とにかくハッピー」に
    現代の私たちにとって、楽しそうなテレビ番組「ゲバゲバ90分」(1969-1971)と、司会者・前田武彦の「特攻」を結びつけるのは、とても難しい。
    しかし彼の脳内には、敗戦から30年たっても、《兵役免除のために指を切断した少年》が存在していたわけです。
    『マエタケのテレビ半世紀』(2003)
    彼はテレビで大活躍した日々を、自伝『マエタケのテレビ半世紀』でこう綴っています。
    「暗い過去や悲しい思い出に戻る」のはイヤ!というのは仕方ないことなのかもしれません。でも戦中・戦後を経験した人達には「伝達の任務」を、もっと果たしてほしかった…*4
    現在、いくらでも《美しい日本》のイメージを作れてしまうのは、やっぱり過去の悲しい記憶がちゃんと伝わっていないからだと思うのです。
    ↓歴史が伝わっていない例
    国のために尊い命を捧げられた御英霊の皆さまに感謝を捧げ、
    私は日本の未来のために、ただ真っ直ぐに戦う決意を誓いました。
    私たちは、何も間違っていない。
    子どもたちに少しでも良い日本を残したい――ただ、それだけです。
    国民の暮らしより既得権益を守ってきた政治の失敗と、私は戦います。 pic.twitter.com/EXb98UIc6u
    — 吉川りな@参政党 (@rina_yoshikawa_) 2025年7月16日
    以上、『ゲバゲバ90分』などの司会者だった前田武彦と、特攻について紹介しました。
    私たちが目にする「ハッピー」な昭和は、さまざまな苦しい記憶にフタをした上で成り立っていたのかもしれません。
    どうか、少年が「兵役免除」のために指を切断する時代が2度ときませんように。
    そして昭和の賑やかなカルチャーにふれるときは、ぜひ10年、20年と逆算してみてください。すこし時間を巻きもどしただけで、かならず戦争の記憶にたどりつきますから。
    ▽少年の命が、軽かった時代
    *2:『むかし、みんな軍国少年だった(2004)から前田武彦の章を引用します「しかし、我々14期が飛練に進む昭和19年の段階では、飛行術などと言う悠長な時間過ぎており、卒業即、特攻兵器要員と言う切羽詰まった時代に追い込まれていた。私たち14期の一期上の13期でさえ、半数以上が飛行教程に進めず、水中、海上特攻兵器要員に振り当てられる始末だった」
    *3:「隣には人間魚雷“回天”の基地があって、時々軍艦マーチに送られ、大型の潜水艦に搭載された回転が出港していく姿が見られた。 “回天”は人間が乗る魚雷で、仮に命中しなくても再び浮上し、生還する可能性は皆無だと言う。それに比べれば、まだ“蛟龍”の方が少しは生き残る希望がありそうだが、特攻とつく以上は命の保証があるはずもない。訓練が進み、出撃の日が近づく事は、死刑執行の日が迫っているのと同じだ。」(1975年『暮しの手帖 35号』)
    *4:前田武彦は1975年の『暮しの手帖』で特攻隊時代の回想を書きましたが、この時期の彼は、ある事件がきっかけでテレビの仕事を干されていたのです。もし、司会者としてそのまま大活躍を続けていたら、このエッセイが書かれることはなかったかも?…などと想像してしまう

  14. 2025/07/17 17:57:44 Everything You’ve Ever Dreamed含むアンテナおとなりページ

    2025-07-17
    コーヒーゼリー、1996年、夏。
    日記 仕事 人生
    約30年間、営業職として働いてきた。よくぞここまでやってこられたと思う。営業職に就いた当初は、「この仕事を続けられるのはせいぜい半年くらいが限界じゃないか」と絶望していたからだ。あの頃を思い出すと、煙草の香りのする真夏の喫茶店でごちそうになったコーヒーゼリーの味が鮮やかによみがえる。
    平成8年(1996年)、大学を卒業した僕は東京で営業マンになった。営業部は、30代後半以上の個性豊かなオッサンばかりが在籍していた。20代後半から30代前半の人材が欠けていたのは、仕事がキツくて離脱者が相次いだからだと後で知った。研修で「電話の応対」や「名刺交換のルール」は教わったけれど、案件の見つけ方、商談の進め方、といった営業の仕事は誰も教えてくれなかった。今ならネットや動画で調べられるが、そういうものはまだなかった。ネットに接続できない携帯電話がようやく普及しはじめた、そういう時代だ。
    夏になった。僕は言われるがまま名刺を配り、電話をかけ、飛び込み営業を繰り返した。かけた労力に対して成果は乏しかった。「これがいつまで続くのだろう」と定年退職まで炎天下で名刺配りをしている自分を想像してぞっとした。先輩たちは、ノルマを達成するのは当たり前で、プラスアルファで大きな契約を取ってきていた。一方で、普段は何をしているかわからない人ばかりでもあった。電話をかけているわけでもなく、資料を作成しているわけでもない。始業時間になると外へ出ていき、夕方になると帰ってきて、デスクで新聞や経済紙を読んでいる。ミーティングでは「順調です」「特にありません」のひと言で報告を終わらせていた。
    僕には、先輩たちが遊んでいるように見えた。それでも目標を達成しているのは、長年のキャリアで培ったコネで仕事を持ってきているのだと思った。各先輩たちに一日密着したこともあった。喫茶店で涼んだり、映画館で新作映画を見たりするのに付き合わされただけで、仕事を教えようという雰囲気はゼロ。喫茶店ではコーヒーゼリーを御馳走になった。先輩たちは皆コーヒーをブラックで飲んでいた。先輩それぞれがそんな感じで遊んでいたけれど、成果はしっかりと出ていた。真面目に仕事をしていない。情報共有や協力もない。それでも成果を出すのだ。魔法みたいだった。
    僕は魔法の正体が知りたくてたまらなくなり、先輩たちを追跡してみた。公共交通機関で行動する先輩のあとをつけたのだ。驚いた。先輩たちは会社に戻ってくるまで仕事らしいことは何もしていなかったのだ。真夏の太陽を避けるようにファミレスや喫茶店やパチンコ屋で時間をつぶし、時々、どこかへ電話をかけるくらい。日中一人で行動しているあいだに隠れて猛烈に仕事をしているにちがいないという僕の見立ては外れていた。
    18時以降の先輩たちを追跡して謎は解けた。彼らは真夜中に仕事をしていた。見込み客と思われる人と飲み屋で連日接待、接待、接待。休日もゴルフ接待をしていたのだろう。なぜ、勤務時間内にサボっている姿を見せていたのか?そういうポーズで相手をけん制していたのだ。相手は同僚だった。当時、営業マン同士はライバル関係だった。ノルマを達成するのも大事だが、ライバルを打ち負かすことがより大事だった。チームで数字を上げるという考えはなかった。先輩たちは、サボっているのではなくライバルに手の内を明かさないようにしていたのだ。
    僕にはこんな真似はできないと思った。心身がもたない。先輩たちとは違う仕事のやり方を模索した。秋、会社からノートPCが貸与された。それが転機になった。僕は、内蔵されていた謎の表計算ソフトを使って、自分の顧客を自分なりにデータ化して、経験やカンに頼らない面談ルーティーンを作りあげた。そのやり方は、基本的に今でも変わらない。そしてその方法を地道に進めていくうちに少しずつ手ごたえを感じていった。
    翌年(1997年)になると先輩たちのやり方に限界が見えてきた。成果は出ていたが、世の中が接待の回数より、企画や提案で取引を決めるように変わりつつあった。接待を受けるのを禁ずる企業も出てきた。先輩たちのなかには、接待や付き合いに私財を投じてお金の問題を抱えている人もいた。酒、煙草、夜更かしで健康状態が悪い先輩もいた。2000年代に入ると昭和から続いてきた営業のやり方、接待、時間外、一匹狼的なブラックボックス化した仕事は、完全に受け入れられなくなった。時代遅れになり成果を出せなくなった先輩たちは会社から目を付けられ居場所を失い、去っていった。僕もその頃、転職して彼らとの関係は切れてしまった。
    それから25年経った。当時の営業部で今も営業職として働いているのは僕だけである。人づてで聞いたところでは先輩たちは、借金で家庭を失ったり、体を壊したり、亡くなったりしていた。行方不明になった人もいる。先輩たちの仕事ぶりはすごかった。残念ながら栄光の季節が終わるのも早かった。先輩たちは悪くない。タイミングが悪かった。先輩たちが20年早く生まれていたら彼らは完走できた。先輩たちが放った光が強かったぶん、影も深かった。彼らはその影に飲み込まれてしまった。その姿はここ30年の世の中そのもののように僕には思える。
    先輩たちは、バラバラで反目しあっていたけれど、なぜか皆、新米の僕には優しかった。真夏の喫茶店で涼みながら、バラバラの彼らは足並みをそろえるように僕に同じことを言った。「俺たちの真似はやめておけ。お前には無理だ」。当時は突き放した冷たい言葉に聞こえたけれど、先輩たちあ若い僕に「お前は俺みたいになるな」と教えてくれていた。それがわかったのはずっと後のことだ。言葉は神だが、ときどき正体を隠して僕らを試す意地悪な神なのだ。先輩たちは最前線で戦う優秀な営業マンで、世の中の変化を察知する能力に長けていた。うっすらと自分たちが辿る運命がわかっていたにちがいない。今はもういない、馬鹿で迷惑で不器用な先輩たちとの記憶を振り返るとき、僕はきまって真夏の喫茶店で御馳走になったコーヒーゼリーの苦味をじんわりと思い出すのだ。(所要時間30分)
    Delete_All 2025-07-17 01:30
    最終更新: 2025-07-17 01:30
    コーヒーゼリー、1996年、夏。

  15. 2025/07/12 07:13:22 イチニクス遊覧日記含むアンテナおとなりページ

    この日は昼に、北海道に住んでいるインターネットの友人とご飯の約束をしていたので、ひとまず朝食は食べずに北海道大学へ向かった。
    せっかく望遠レンズを持ってきているので、鳥が撮れたらいいなと思ったのだけど、広大な敷地に住む鳥がヒトの視界に入る場所にやってくるわけがなかった。
    ただ、北海道大学はちょうど文化祭の時期らしく、出店の準備をしている様子などが見れて楽しい。
    腹ごしらえがすんだところで、まだ話したりないし、と駅中の喫茶店に寄り、インターネットの話や野球の話など色々話した。
    あっという間に時間が過ぎて、また再来年(にはまたエスコンで交流戦があるので)といって別れる。
    そしてソフトクリーム!

  16. 2025/07/07 21:34:00 青色2号含むアンテナおとなりページ

    2025-07-07
    クリティカル・ワード ゲームスタディーズ(第2部・第3部)についてのメモ
    承前。
    murashit.hateblo.jp
    引き続き第2部と第3部について。
    第2部:キーワード編
    第2部はトピックごとの数ページでの解説。どうしても気になったのは、五十音順にフラットに並んでいるだけの構成であること。もちろん、各キーワードを(数ページというかなり厳しい紙幅のなかでさえ)多面的に論じているぶん素直に分類するのは難しく、なんなら誤解の生じるおそれがあるのはわかる。わかるけど、入門書という位置づけを考えれば、多少強いてでもマッピングを示してほしかったというのが自分の意見です。
    せっかくなんでぱぱっと分類してみたのが下記。
    ゲームを構成するもの
    技術:エミュレーション、音・音楽、VR、プラットフォーム
    表現:アイテム、アバター/プレイヤーキャラクター、NPC、物語
    ゲームの経験
    体験:学習、ナビゲーション、没入、マジックサークル
    プレイヤーによる実践:RTA、ゲーム実況、チート、ユーザー生成コンテンツ
    ゲームと社会
    社会的課題:アクセシビリティと障害の表象、ジェンダーとセクシュアリティ、ゲーム行動症、倫理
    文化と産業:インディーゲーム、ゲーミフィケーション、スポーツ、ツーリズム
    研究と保存:アーカイブ、批評、歴史記述(ゲーム史を書くこと)
    たしかにやっぱ無理くり感が出ますね……。
    ともあれ、以下ざっくばらんに。
    「アバター/プレイヤーキャラクター」について。このへんは普段から気になっているところなので改めてのまとめとして助かった。最近自分で読んだものだとシングルプレイヤーのRPGにおけるクィアなプレイの可能性について論じてるStenros and Sihvonen(2020)1がおもしろかったのだけど、ちょうどそこで引かれているものとも重なっていた。ブックガイド編にあるショー『ゲーミング・アット・ジ・エッジ』も参考
    「没入」について、研究史のなかで「没入の誤謬」(サレン&ジマーマン)が警戒されていたというのはちょっと意外だった。自分もたんじゅんな「没入」観に抵抗のあるほうなので共感するけれど、とはいえライアンやマノヴィッチの見立てにピンとくるかというと微妙だな……とか、難しいところである2
    「物語」について。おおざっぱにいって物語論的な方向性とフィクション論的な方向性があるよ、みたいな整理のこと、ほんともっと早く知りたかったぜ……自分はむかしあんまり区別がついておらず論文とか読んでもピンとこないことがよくあったんだけど、この見立てに気づいてからはだいぶん読みやすくなったという経験があるので……(なお、自分はどっちかといえば後者のほうにより興味があると思う)
    「倫理」について。これまでゲーマーのジレンマについて考えるおもしろさがあんまりよくわかっていなかったんだけど、現実のレーティングの話題にも繋がってくると考えればたしかに気になってくるところがある
    あと、「アイテム」や「ナビゲーション」みたいな項目があるのがけっこうおもしろい。素朴に考えているとあんまり出てこなさそうで、でも当該項目を読んでみるとたしかに興味深いんだなという感じだった
    一方で、「アーカイブ」や「アクセシビリティと障害の表象」3あたりはほんとに大事なはずなのにスルーされがちでもあるところで、それがちゃんと立項されているのがうれしい。みんな読んでほしい
    「VR」とか「ツーリズム」とかの項目は限られた紙幅のなかでのまとめ方がうめえとか、「インディーゲーム」とか「歴史記述」あたりは取り組んでいる人による気持ちが見え隠れするよなとか、そういうおもしろさもある
    第3部:ブックガイド編
    ここは基本的に年代順に並んでいる。研究者ならともかく、そうでなければ(参照されているからには最低限のところ理解しておきたいくらいのモチベーションで)いまさらホイジンガやカイヨワから読みたくねえというのが正直なところだろうから、ここにあるまとめだけ読んどくでもひとまずOKという感じではないでしょうか。サットン=スミスとかヘンリクスとかも含めて遊戯論系はとっかかりのなさがちょっとしんどいのもあるのかもしれない。
    こちらもざっくばらんに。
    スーツ『キリギリス』:さっき「まあ原典に手を伸ばさんでも……」といったばかりなんだけど、これはマジで変な本でおもろいのでみんな読んでほしい
    ファイン『共有されるファンタジー』:まったくノーチェックだったのだけどめちゃくちゃおもしろそうやんけってなった。1983年の時点で、TTRPGの参加者が生活者であること/プレイヤーであること/虚構的キャラクターであることに同時にコミットしてる(ときには取り違えも起こる)みたいなのがちゃんと観察されて記述されてるっぽいのがすごい
    マレー『ホロデッキ上のハムレット』:没入とか行為者性みたいな語の使われ方を辿ってくとどうしても通らざるをえないんだよなとか、ジェンキンスの有名な環境ストーリーテリングの話もちゃんとここに源流があるよなとか思ったり。あと、有名なテトリス解釈はちょっと難癖つけられすぎでしょみたいなところ、ちょっとウケてしまった
    オーセット『サイバーテキスト』:(オリジネイターのひとりなだけに)どこでも参照されてるやつ。「エルゴート的」はおおむね「インタラクティブ」なのかな~と思い込んでたんだけど、案外そうでもないかもしれないみたいなのが気になるところです。最近ちょうどNarrative Complexityみたいな概念を知って4、そっちで改めて出会ったこともあるし。これがいちばん翻訳がほしいんだよな
    ユール『ハーフリアル』:とりあえず最初に手にとるといいよとされています
    ギャロウェイ『ゲーミング』、ボゴスト『説得的ゲーム』、コンサルヴォ『チート行為』:このへんもたびたび出てきて翻訳ほしいやつだ
    タヴィナー『ビデオゲームの芸術』:珍しく、つまみ読みながらも読んだことあるやつ。たしかにこれもよく参照されているのを見るが、日本の読者としてはとりあえず松永『ビデオゲームの美学』のほうを読んでからでよいのではないか
    だいたいそんなもんでしょうか。
    Stenros, Jaakko, and Tanja Sihvonen. 2020. “Like Seeing Yourself in the Mirror? Solitary Role-Play as Performance and Pretend Play.” Game Studies 20 (4). https://gamestudies.org/2004/articles/stenros_sihvonen↩
    このブログでは、没入の話が出るたびにこの記事を挙げるというルールになっています!: お前らの言うImmersionのニュアンスがわからない - 青色3号 / 当該項目中でも最後にSCIモデルの話とCallejaの話が出てきていて、そこはなるほどだった。↩
    最近でも「Switch 2 の初期設定時に音声読み上げを利用できないことに関して任天堂に送った要望の全文」などがありましたね。↩
    Barkman, Cassandra Jane

  17. 2025/07/02 19:26:55 :)含むアンテナおとなりページ

    とにかく広い大陸。そりゃトゥクトゥクでかっ飛ばすわな
    バンコク旅行
    まあなんかいろいろあったが、予定通りバンコクに旅行に行った。 夜中に出発。なぜなら安いので。 早朝のスワンナプーム国際空港。でっかい。 何のタンクかわからんけど、たくさんのロゴマークが模様を作っていて面白かった。 ワット・ポー。 妙にかわいい麒麟。 タイ…
    とは云ふものヽお前ではなし
    遠出
    牛丼には玉ねぎ、うどんにはネギ。ワサビがよく合う!
    冷やしぶっかけ肉うどん
    牛丼は好きでよく作るので、それを応用した肉うどんです。 ただ牛丼の時は玉ねぎをいっぱい入れますが今回はネギで。 最後におろし生姜を入れるのをやめてワサビを添えました。 乾麺を茹でてよく冷やし、牛丼の具をのせます。 ワサビがよく合います。
    ねこのくいしんぼ日記
    はてなブログPro
    和食
    横浜で見られる両者。どちらにも食事について展示がある
    日本丸と北朝鮮の工作船を見ていろいろ想像した話
    あなたが、みなとみらいに行ったときにいつも目にして、「へぇ、中に入れるんだ。次行ったときは入ってみよう」と思いつつ通り過ぎ、次に行ったときもまた「へぇ、中に入れるんだ。次行ったときは入ってみよう」と思いつつ通り過ぎ、入る機会がないものといえば日本丸…
    ココロ社
    はてなブログPro
    「できた」という事実を祝福することに集中していく
    いまを祝福する
    パスポートの申請をして、来学期の科目を選んだ。 こういうとき、なぜこんな簡単な作業をずっとできなかったのだろう、とつい考えてしまうけれど、理由や原因を求め、それを元に改善しようとしたところであまり良いほうにはいかないことがわかってきた。だから、いまこ…
    いるようでいない、いないようでいる

    主な食材はトマトとニンニクのみ。シンプルだが味わい深い
    わが家のトマトパスタ
    梅雨が明けて毎日暑いですね。夏は苦手ですが、夏野菜は大好きです。 そんな私が作る、フレッシュトマトのパスタを紹介します。 主な材料はトマトとニンニクだけのシンプルなレシピですが、味わい深くて夫も私も大好きです。 トマトがおいしい時期は夫のリクエストに応…
    おおらか手帖
    はてなブログPro
    食べること
    私にとってのガンダーラは、豊島区 東長崎の「天竺屋」
    どこにもないカレー屋を求めて
    カレーの思い出。一番のカレーの思い出は、豊島区、東長崎の「天竺屋」のカレー。 ここの「マトン・コフタ」という肉団子のバターカレーが、人生最高の美味。「天竺屋」は事情により、閉店。店主の知人が同種のカレー店を開いている、という噂も。 「天竺屋」はいわゆ…
    超人日記
    日記
    当初の予定が山火事でキャンセルに。宿探しからし直した
    ジョムトーンの山村で宇宙を見た(タイ・チェンマイ県)
    有料 こんにちは、まなおです。久しぶりのブログでなんだか大げさなタイトルですが、生まれて初めて肉眼ではっきりと天の川を見ることができた感動に興奮さめやらず、勢いで書いております。チェンマイの山間にある小さな村の丘の上には満天の星が輝いていました。 チェンダ…
    siam manao-life
    はてなブログPro
    星空
    10平米内に、水風呂と内・外気浴スペースも詰め込んで設計
    【見積公開】690万円で作った自宅サウナと水風呂の全費用と内訳
    有料 この記事はこれから自宅にサウナを新築、増築または設置したい方に参考にしてもらえる様に実際に筆者である私が造ったサウナを例に執筆しました。家庭用のサウナや水風呂を自宅のサウナを紹介しつつかかった費用の見積を掲載します。 こんな人にオススメ☑️自宅にサウナ…
    俺んちサウナ。
    自宅サウナ
    子に見せるなまはげの動画。実は眠りの重要性を説いていた
    善良なまはげと粗末な満足ステーキ
    子の健やかな成長のため、夜はなるべく早く寝て欲しいなと思い、できる限り家のことは前倒しで済ませて早めに寝床に誘い込むようにしている。が、寝ない。とにかく寝ない。下手したら寝床にも行こうとしない。 そんなとき、これに頼る。 www.youtube.com なまはげちゃ…
    普遍と平熱
    はてなブログPro
    庭で弁当が食べられる植物園を発見。ヤシの木の下で食べる
    ひとりピクニック記録
    あの……5月にひとりピクニックしまして……今更ですが記録です。本当に今更すぎる。
    お砂糖浴びたい
    SF『天国大魔境』は「ありえんほどおもしろい」
    漫画を読んで震えた2025初夏
    初夏っていうかもう7月になるし、なんなら最近の日本って6月時点でもう夏だよな。それはそれとして、昨年8月にこんなエントリを書きました。 tokidokidj.hatenablog.com ここに書いているやつはちゃんと読んでいる*1。その上でここに書いてないけど読んで震えたやつも…
    ときどきDJ
    食欲が減退するなんて話があったが、一瞬にして食べきった
    グレープフルーツちょうだい。なんてこと言わなくても自分で買えたよ。
    ささざめブログ
    はてなブログPro
    料理
    人間にとってカメラとは何か? 生きて動くものとは何か。
    一年の半分
    ・2025年の半分が過ぎようとしているとの声をきいてその意味を考える。どちらかといえば一年よりも年度を気にしながら生きているから、まだ25%と思う気持ちもある。いずれにせよ時間を量として、まるで重さのあるような何かとしてとらえて秤の上に載せてみる。あるいは…
    &
    はてなブログPro
    10年前に出会ったパンダのお母さん。当時のブログを見返す
    元気でね、良浜
    今日、和歌山の「アドベンチャーワールド」から中国へ旅立ったパンダの「良浜(らうひん)」10年ほど前、パンダに会いたくて「アドベンチャーワールド」に遊びに行ったことがあるのですがそのとき出会ったふたごのパンダのお母さんが「良浜」でした懐かしくて10年前の…
    Mr.小太郎
    ひとりごと
    根っこの泥をきれいに洗い落とし……まだ土ついてんねぇ!
    庭から採ってつくる、セリ嫌いを殺すセリもつ鍋
    こんにちは、音音です。 さて、我が家では2年ほど前から、春の七草を自前で育てて七草粥を作るプロジェクトに取り組んできたわけですが↓ togimarufriends.hatenablog.com 今年初め、ついに五草粥までは実現することができました。収穫できた五草は、ゴギョウ、ナズナ、…
    のんのんのおうち大自然
    『キリスト教入門』のおかげで、格段に理解しやすくなった
    ようやくヨーロッパ史が終わりました。中世ヨーロッパが楽しい!
    去年から趣味でヨーロッパ史を学んでいました。 かなりのんびりペースで進めていましたが、ようやくひと通り学び終えることができました。 今日は、学んでみての感想や、参考になった本や番組、そして、さらに興味が出てきたことについてお話しします。 ヨーロッパ史を…
    ちづログ
    はてなブログPro
    読書
    映画『ドールハウス』を観る。怖面白い大娯楽映画だった!
    2025年6月14日~20日の話。
    2025/6/14 朝から雨。雨の中、散歩がてユナイテッドシネマまで。で映画を1本、矢口史靖監督「ドールハウス」を観る。5歳になる娘を不慮の事故で無くした鈴木夫婦。妻、佳恵は哀しみに暮れ精神的にも弱り切っている。そんなある日、

  18. 2025/06/24 03:44:31 SueMe SubLog含むアンテナおとなりページ

    2025-06-23
    夏を歌う 日本三鳴鳥の夏鳥「オオルリ」 夏至の朝に美しいさえずり

    tanba.jp
    夏至の早朝、兵庫県丹波篠山市内の里山を歩くと、美しいさえずりが響き渡る。日本三鳴鳥の一つで夏鳥の「オオルリ」だ。全長16センチほど。濃いブルーの背中と黒い顔、白いお腹のコントラストが特徴的。東南アジアなどで越冬し、4月下旬から日本に飛来し、繁殖する。
    まあニュースっていうほどでもない記事なのだが、季節柄珍鳥ニュースも少なく、かなり間があいてしまっているので貼っておくことにした。
    ついでに、私が今年5月に見たオオルリを貼っとく。当地では毎年だいたい5月の上旬に到着して、到着間もない頃がわりと低い場所にいてシャッターチャンスなので、その期間中は毎日のように撮影に出かけたものだが、最近だと、一回見れればいいや、って感じになっちゃってて、実際今年はこの一回しか見に行かなかった。
    オオルリ
    sueme 2025-06-23 14:21 読者になる
    Share on Tumblr
    夏を歌う 日本三鳴鳥の夏鳥「オオルリ」 夏至の朝に美しいさえずり
    2025 / 6
    鳥 (4004)

  19. 2025/06/07 02:18:58 ホオズキの花が咲いている。含むアンテナおとなりページ

    “活字が一番おもしろい。みんなもっとテキストを書いてくれ”
    テキストでください
    podcastの番組をテキストにしてまとめた本を何冊か読んだが、雑談でもテーマがあっても、ちゃんとした語りの時はまだしも、相手との冗談のかけあいなどはつまんねえというか、どうにも置いていかれる気分になってそこで冷めてしまう。それは生で聞いていないのだから仕…
    不発連合式バックドロップ
    雑記
    どこで事前投票をしても良いらしい。便利で羨ましい
    今日は韓国大統領選挙投票日
    こんにちは、よく食べるくりちゃんです。 今年の夏は「平壌冷麺」を極めようと、1人地道に平壌冷麺巡りを開始。地道に食べすすめているので、ビシッとまとめたい。 さて、本日6月3日は大統領選挙️ 昨年12月の非常戒厳により尹大統領が罷免されたので、 急遽の大統領選…
    韓国に来たよく食べる栗ちゃん
    丈部稲麻呂のママも、子の頭を撫でたくなった
    1300年同じ気持ち
    慌ただしい4月が終わり、体調不良の5月を乗り越え、やっと最近ゆっくりする余裕が出てきた。図書館で借りた本を1ページも読まないで返すことが減ってきて、今週はようやく一冊の内半分読めた。紙の本はめくる手触りと音が何より好きだが、めくってじっくり読み込むには…
    kakasi3211’s blog
    エルビスが愛したサンドイッチ。「アメリカの味がする!」
    2025年5月の料理記録
    今月は晩ごはん的なものよりも、朝食とか飲み物をよく作った気がする。 エルビスサンド ベーコンとはちみつがけバナナを、ピーナツバターを塗った食パンで挟んだサンドイッチ。エルビス・プレスリーがこよなく愛したらしい。 KALDIのサイトに作り方が載っていたので参…
    amslの日記
    料理・グルメ
    甘くないフレンチトースト! お出汁の風味が楽しめる
    まるでだし巻き卵!【明太チーズフレンチトースト】
    どうも、ぼくです。 皆さん、フレンチトーストはお好きですか? 我が家は家族で大好きなので、金曜の夜にフレンチトーストを仕込み、土曜のお昼に焼くのが習慣になっています。 ただ最近「甘いフレンチトーストをたくさん食べるのがきつくなってきたね…」と夫婦で話す…
    BOKUの簡単ンまい~ブログ
    はてなブログPro
    おやつ
    炭鉱のやぐら。現在は公園のモニュメントになっている
    選り抜き廃墟と産業遺産画像「美唄」
    HPから選り抜いた。 廃墟と産業遺産巡り活動期に撮った過去画像。 旧三菱美唄炭鉱立て抗巻き揚げ櫓(2012年11月頃)。 旧三菱美唄炭鉱立て抗巻き揚げ櫓01 旧三菱美唄炭鉱立て抗巻き揚げ櫓02 公園化された炭鉱跡地にモニュメントとして残されている。
    北辺廃徊零細網日常雑記(はてな転属版)
    「俺も知らんねん」「何が?」
    独言るそれがバレる。
    有料 次女の塾のお迎え帰り 車の中で 「俺も知らんねん」 と、独り言。 「何が??」 と次女にバレる ああ、言うしかないか。 そんな話。 恥ずいので閉鎖空間へ。
    有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
    パパ丼
    恐怖を感じ、馬場の中で右往左往してしまったことがあった
    【備忘録】ティタンとの右駈歩、ふたたび②
    有料 1つ前の投稿に書いた通り、経路練習はベテランホースと…ということでここしばらくの相棒はビネガーという感じ。前回はたまたまティタンに乗りましたが、これからもしばらくビネちゃんに乗るのだろうと思っていました。ただ、実はティタンに当たらなくなったのは、経路…
    庶民が乗馬を趣味にしたblog -BALOG 3.0 -
    備忘録
    毛がとてもふわふわ。そのままのびやかに生きていきなよ
    いぬがきた
    10月のおわりに家を買った。 それから、ごく部分的にではあるけれど室内のリノベーションをした。こまごまとしたことをひとつずつ詰めていくのがもはやヘヴィーな仕事並みに労力を要して、フルリノベーションに憧れてたけどフルだとどうなっちゃうんだろう、いやまっさ…
    ねむみめも
    暮らし
    スイスの構造家。橋単体の構造に興味が集中していただろう
    鉄筋コンクリートの求道者
    昨日、ロベール・マイヤールというスイスの高名な構造エンジニアについて捉え直す機会があった。鉄筋コンクリート構造を探究し、あのサルギナトーベル橋を設計したエンジニアだ。過去にマイヤールのアーチ橋をいくつも見て回ったので、その写真をピックアップするとと…
    はちまドボク
    橋梁
    日本のフルーツはとにかく高い。本当は山盛り食べたい
    メロンは甘い、価格は苦い
    朝は、パンとコーヒーとフルーツ(またはヨーグルト)を食べている。パンも日によってトーストだったり、ハム&チーズだったり、コーヒー豆も週替わり。そしてフルーツはシーズンで変わってくる。ついこの前までは(と言ってもしばらくブログを書いていなかったからけ…
    ひつじ泥棒2
    theme: どうでもいいような話
    ヤフオクで買った「ケンジさん」の絵。自分だけが入札した
    流れていく絵
    いつものヤフオク骨董屋から買った絵。開始価格500円。入札したのは私だけだった。 毎度毎度入手価格を書いて卑しいと思われるかもしれないが、打ち捨てられていく物に価値を感じることが私にとって一つの喜びだから「〇〇円なのに誰も買わなかった!」という情報は重要…
    fortia’s カメラレビュー
    私の骨董趣味
    「こどちゃ」を読み返す。昔はわからなかったギャグもある
    2025年5月に読んだ本(とマンガ)
    今月は懐かしい漫画を読んだり、仕事やファイナンス系の本をいくつか読んだ。印象に残ったものをざっと記録 ️ 会社のためではなく、自分のために働く、ということ JUST KEEP BUYING こどものおもちゃ 子どものときに好きだったものを読み返す楽しさ 会社のためではなく…
    明日を楽しみに眠る

    みっしり並んだ招福猫児。本物の猫もいる
    初夏の世田谷散歩part3 ~大谿山 豪徳寺の続きの続き~
    豪徳寺招福殿の招き猫児はまだ続きます。 こういう光景に喜んで写真を撮りまくるのは日本人だけではないですねぇ。 並び方が色々で本当に楽しい! 頭にチョンと乗っています。 みっしり感がすごいです。 絶妙なバランス。 境内には本物の猫が寛いでいました、名前はた…
    yosinojouの日記
    日記
    欲しいものがない? よろしい、制作だ。まずは天板を作る
    ダイニングテーブル: 直径140cm・だいたい円形
    新しいダイニングテーブルが欲しかったんです いろいろ考えた結果、直径140cmの丸テーブルが欲しい! ただ、なんか家具屋にいってもあんまりないんですよね。110~120cmとかはいっぱいあるんだけど。あっても、北欧シンプル、みたいなのが多くて、うちに合いそうなもの…
    0xf
    ローラメルシエのパウダーを使うと毛穴がぼやける。魔法?
    メイクボックス 2025春
    メイクボックスの棚卸しついでに、日々わたしの顔面を支えてくれている化粧品たちを紹介します。 化粧品の使用期限、いろいろあるのはわかってるけどそうは言ったってよ……(小声) という気持ちもあり、マイルールとしては ・繰り出し式のもの、パレット状のもの → 2年…
    ごきげんライフ
    暮らし
    食べることが運命づけられていた。神様、タスク達成ですよ
    かたい牛タン

  20. 2025/06/01 10:54:46 ココロ社含むアンテナおとなりページ

    主著は『モテる小説』『忍耐力養成ドリル』『マイナス思考法講座』です。連絡先はkokoroshaアットマークnifty.comです。
    2025-05-31
    カメラで「元が取れたよ」と自分に言い聞かせることに成功した
    たとえばホテルのビュッフェ。小さな区画に区切られた不思議なお皿に和洋さまざまなおかず、スクランブルエッグやサバの味噌煮などを盛っていく。ときには肉じゃがの汁が越境して、隣のカリカリのベーコンが汁っ気たっぷりになることもあるかもしれないが、細かいことを気にしないのであれば、朝食なしプランとの差額1500円の元はたやすく取れるだろうし、がんばり次第では、宿泊費の一部を回収することすら可能である。
    しかし、カメラの場合はどうだろう。それなりに高価ではあるし、何を以て「元が取れた」とすればよいのかが不明である。カメラ好きの人の多くはそんなことは気にせず趣味に没頭しているのだろうとは思う。
    ただ、わたしの場合は違う。「元が取れた」という実感を得ないまま使い続けていくと、「老後の蓄えも大してないくせに高価な機械など買いよって……」と、もうひとりの自分がやかましいので、この際でっちあげでもよいので、「元が取れた」という実感を得ておきたいのである。
    前置きが長くなったが、GR IIIというデジタルカメラを、日常で持ち歩く用のカメラとして2年ほど前に購入した。正確に書くなら、「GR III Diary Edition」である。色遣いが80年代のPCのようで、気に入っている。
    そのときは128,520円した。その前は富士フイルムのX100Fを使っていたのだが壊れてしまったのである。GR IIIのことは気になってはいたが、いかんせん高価なので買う口実がなければ買うわけにはいかないと思っていたところに故障してしまったのである。大義名分が得られたので半笑いで注文した。いまは抽選販売で売られており、中古でも、わたしが買ったときよりも高い値段で売られている。これらを以て「元が取れた」と考えてもよいのだが、感覚的なレベルで「元が取れた」という気持ちになって心の平安が得られた記念にこれを書いている。
    昭和のころと比較すれば、1枚撮ってSNSに載せれば元は取れている(と言えなくもない)
    インターネットがなかった時代と比較すると、買ってすぐ元が取れる状態と考えることも可能である。たとえば、撮った写真をSNSで見てもらうところまでをカメラのコストと考えるなら以下のような計算も可能だろう。
    GR IIIの解像度は6000ピクセル×4000ピクセルなので、四つ切りサイズの印刷に耐えられる。これをSNSに載せ、1000人が見たと試算する。同等のことをインターネットのなかった時代にする場合、写真1200円の写真を1000人に送ることになる。昭和50年代の定形外郵便の料金120円を足すと、1枚プリントして送るのに1320円かかる。これが1000人分なのだから、1枚撮ってSNSに載せるのと同じことを昭和時代にしようと思ったら、それだけで合計132万円かかっていたと考えることもできなくはない。
    シンプルに考えて、プリント代と比較するのが適当かもしれない
    しかし、インターネットで拡散するところまでを考えて「ボロ儲けですよ」と言われてもリアリティがあまり感じられないので、単純に「デジタルなのでプリント代がかからない」という論法の方が自分の気持ちも納得しそうである。
    プリント代は、拡大して見ることもそんなに多くはないので四つ切りではなく1枚50円のL版と換算してみる。
    冒頭の128,520円をそのまま50円で割るなら、2,570枚撮れば元が取れたことになるが、デジタルカメラだから無駄にシャッターを押した分くらいは勘案しておかないとリアリティがない。「意味ないかもしれないけど念のため撮っておこう」と思って撮った写真の割合は、だいたい3枚中2枚くらい。本当に見返す写真は10枚に1枚もないように思うが、それを言っていいなら、フィルムカメラの時代に「写ルンです」で撮った写真もほとんど見返していないので、対フィルムカメラの3倍いらん写真を撮っているという状態が適切だと思う。
    上記を考えて、歩留まりを33%と考えると、7,788枚撮れば元が取れる計算である。
    いま9,189枚撮ったので、元がすでに取れていると見なせるし、そのような実感も得られている。
    「コレや!」という写真が100枚くらい撮れたらいいんじゃないのという気もしている
    もし、多摩動物園からライオンが逃走して多摩モノレール通り沿いを闊歩している写真が撮れるなどした場合は、1枚で元が取れた気分になると思うので、実際は「撮れ高」の累計が一定量に達したら、元が取れた気分になるのかもしれない。気に入っている写真が100枚も撮れたらよいのかなと思う。
    カメラの性格上、一般的にいう決定的瞬間であったり絶景を切り取ったりできるわけではないが、GR IIIがなかったら撮れていないかもしれないと思う10枚を紹介したい。おそらく解説なしだとなぜこの写真なのかがわからないと思うので、解説をつけさせていただきたい。
    (1)稼働中あるいは非稼働中の何らかの工場
    津久井湖から相模湖まで歩いているときに見かける工場。ただの散歩と思って歩いていたらちょっといい感じの工場があったときなども安心である。
    (2)ヒヨドリに葉だけ食い荒らされたブロッコリー畑
    近所の畑なのだが、日常に潜む惨劇が撮れてよかった。節操なく食い荒らしているように見えるが、人間にとっての可食部はお好きでないようで、きっちり避けている。
    (3)「ホテル 野猿」跡
    たまたま通りかかって更地になっていたので撮った。
    「野猿」という文字列を見ると、とんねるずのユニットである「野猿」の解散を苦に、ふたりの高校生が飛び降りた事件を思い出すが、そのユニット名の由来になった「ホテル野猿」が、名前を変えたあと、さらに更地になったところ。
    (4)松屋でダブル生野菜になってしまったところ
    定食に生野菜がついていたことを認識せずに生野菜をプラスしてしまったのだが、その戸惑いがよく写しとれているように思う。生野菜2セットを食べるとすごい水分量になった。
    (5)よしもとが多摩ニュータウンに来た
    よしもとがパルテノン多摩に来るというニュースを見て、二度と来てくれないだろうという気がしたので見に行ってきた。撮影禁止だろうと思ったが、開演前の説明のときに「いまなら撮ってもいいですよ!」と言われて、慌ててカバンの中を探してGR IIIがあったので撮れた。
    (6)神社のお供え
    美容室に行くまでの道にある神社のお供えを見るのが好きでよく撮っているのだが、このときは白湯と鬼ころし、焼きさつまいも&むき栗という組み合わせで、バンドだったら方向性の違いで即日解散しそうである。
    (7)晩秋の若葉台
    家から若葉台までよく散歩している。若葉台は多摩ニュータウンの中でもニューな方なのだが、ニュータウン外から見た景色が非常に好きな感じ。
    (8)いい木の幹
    買い物に行く途中でいい感じの木を見かけたときにGR IIIが役立っている。
    (9)おいしそうに撮れて実際おいしかった冷やし刀削麺
    新宿の西安で食べた冷やし

  21. 2025/05/28 15:53:46 Le cimetière visuel含むアンテナおとなりページ

    海外の小学校では覚えない? 学習アプリ「算数忍者」に課金
    九九覚えてもらうの難しすぎる
    かけ算鬼門すぎるーーー!!!!!!!!!九九まったく覚える気配がない小3、割り算の計算に若干詰まるようになってきたので、九九やっぱり必要だな…と最近親は必死です18÷2=6とか言う。2の段も言えないんかーーい。いや、2の段はギリギリ言えるけど、割り算になると…
    デザイナー脂肪
    出てくるたびに食べたくなる。ピザ屋と結託している?
    Duolingoの登場人物ピザ好きすぎ問題
    今日こそお水屋さん来るかなあ、と言って3日目。前回一本まるまる漏れ出てしまったボトルのせいで一本足りない状態で軽い節水生活を送っていたのだけど、今日ついに待ちに待ったお水屋さんが来た。夫が納品のおじさんに不良品のボトルのことを伝えたら、シールを剥がし…
    役に立たない海外生活の共有
    暮らし
    「遭難の原因のけっこうな部分割合、もしかして排便だろ」
    誰も言わない山岳遭難のナイーブな原因について思う事
    登山シーズンがやってきました 排便が登山者を殺している問題 女は花を摘むために死んでいく じゃあどうすればいいの?という問題 まとめ・最後に 登山シーズンがやってきました 今年も登山シーズンとなりました。 毎年のように発生する遭難のニュース。 無謀な登山の…
    カモシカロングトレイル
    はてなブログPro
    山岳遭難
    エッセイと知らずに手に取った『ワンルームワンダーランド』
    読んだ本 4~5月
    読書習慣を身に着けるために、平日の夜に本を読み続けて早2カ月。ちょっと疲れていても、ためらわず本を手に取れるようになり、すっかり読書ルーティンができあがった。振り返りと思考の整理のために、読んだ本を記録しておこう。 世界ぐるぐる怪異紀行 どうして”わか…
    T S U M U L O G
    くらし-ディープにめぐらす、読書録
    煎って皮を剥いてから食べてみる。苦いけど後味はチョコ!
    カカオ豆からチョコレートをつくった
    バレンタインの時期でもなんでもないですが、チョコレートをつくりました。豆から。 カカオ豆なんてどこで買っていいのかわかりませんが、Dari Kさんが「カカオ豆から手作りチョコレート・キット」を出してくれていますから大丈夫。 dari-k.shop-pro.jp キットに入って…
    ぱらりーそーしー日記
    食べ物
    「家庭内ブラックホール」に落ちたと思っていた
    ナイフが見つかった!
    何の話かわからないと思うので、まずは見つかった現物を。 これがなくなっていたのである。こんな大物がなくなっているなんて、そんなはずがあるわけないじゃないかと思うだろう。ところがなくなっていたのである。このナイフのことを思い出したのは、同様に大きいもの…
    ほぼ一週ひとネタ
    家庭
    行きはぶっちゃけどうでもいい。問題は帰路にある
    イスタンブール市内からイスタンブール国際空港へのオススメ移動手段(2025年5月時点)
    有料 今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 ra927rita1.hatenablog.jp イスタンブール市内→空港への移動手段について備忘します。 イスタンブール空港→市内への移動について とはいえ、行きはぶっちゃけどうでもいい。 問題は帰路にあります。 結論からいくと、地下鉄…
    メーデー!
    トルコ(2025.5)
    本当は何に興味を持っているんだろう? 思わぬ発見があった
    Notebook LMに自分の興味・関心をインプットしてメタ認知する。Readwise Readerめちゃクソ便利。
    有料 自分の興味関心を明らかにする 情報の海に溺れそうな自分ってどうなんだろうと最近思いまして。 本当の自分は何に興味を持っているんだろうという問いの解決と効率化を考えてみました。 「ただ消費しているだけの自分」からの脱却 SNSをスクロールし、AI関連記事をブッ…
    殺伐に忙殺される、三十路ボンバイエ!
    Readwise
    ほんのり微妙に透けているのがポイント。暗い所でも可愛い
    セルフネイルメモ:溶けたバターのワンカラー
    2025年2月上旬にやったネイルです。 まだ冬の寒い時期だったので、春っぽいワンカラーにしたくなりました。Instagram眺めていたら、みんな徐々に春ネイルを楽しみはじめてる兆しがあったので、わたしも暖かい美味しそうなイエローに。 作り方手順、使った道具などのメ…
    ダイナミック気晴らし
    はてなブログPro
    セルフジェルネイル
    SF小説のための取材。フランスの百貨店では犬が歩いていた
    「ミッドナイト・イン・トロカデロ」「木星になった男」取材紀行①
    まえがき 取材と題してはおりますが、実際のところ航空券を予約した段階(2024年11月)では構想も曖昧な状態だったため、「曖昧な旅行をした」という以上のものではありません。ちなみに当初の構想に基づいた小説も書いたものの、出来が悪かったため、十日で書いたほぼ…
    わくわく練習帳
    知らない場所の知らない部屋に入り別の生活を想像する

    ・アットホームで見つけて問い合わせた物件の内見をする土曜日。今の家を借りてもうすぐ10年、そのあいだに一度だけ近所の平屋を見に行ったことがあるが、内見自体がおそらく7、8年ぶりと思う。不動産屋に入り資料を見せて貰ったりすることは楽しい。知らない場所の知…
    &
    はてなブログPro
    未来に後悔するかどうかを考えて行動する。意外と効く!
    0521 / ハロー、未来の私
    こんばんは。写真はなんかいい感じの肥育牛たち。 さて、今日はいろいろと手続き系がはかどった1日だった。久しぶりにToDoリストのチェックボックスが埋まったぞ。そしてあとは夕方の作業をこなすだけ!というタイミングで保育園からお迎え要請の電話が……どうやら下痢…
    和牛のいる生活
    『岩波文庫の赤帯を読む』。こんな友だちが欲しかったかも
    読書友だち
    今回のZINE(『How to Write』)の執筆がけっこう面白かった。自分のちっぽけな想像力から作品をひりだすんじゃなくて、好きなものについて語るという形式にしたのがよかったんだと思う。 次は何書こうかなー。何について書こうかなーとあれこれ想像をふくらませていた…
    遠浅
    推薦
    今回の旅に求めるものの1つは"列車内でうつらうつらと寝る"
    鉄道の休日①~鉄道のメリット5点を楽しむ
    あらかじめ言っておくと、鉄道ファンが期待するような記事ではない。そういう写真もない。そもそも僕は所謂「鉄道ファン」ではない。記事は単なるおっさんの休日の話である。僕は秋田県に住んでいる。日常の移動手段のほぼ100%はクルマである。そんな僕が休日の一…
    No Room for Squares!
    食べて愛でて楽しい庭を作りたい。追っかけ栽培も検討中
    庭マップで1年を考える
    gu-gu-life
    家庭菜園
    お店のレシートや図書館で借りた本のシールも貼っている
    測量野帳と日記のこと
    アナログの日記を…書くか! と思い立ち、書き始めて一年経った。無理せず続いている。佇まいが好きで溜め込んでいた測量野帳をここぞとばかりに使用。 小さい字でみっしり埋めていて、一年で三冊目を使い切らないくらいのペース。またまだいっぱい書ける。野帳って幅も…

  22. 2025/05/15 14:23:58 晩鮭亭日常含むアンテナおとなりページ

    2025-05-12
    はじめての入院(サプライズあり)。
    昨年に受けた健康診断で腸の精密検査をするように指示を受けた。
    診断で腸からの出血が見られたためだという。
    自覚症状がなく、仕事も忙しかったため精密検査を先延ばしにしていたが、今年の3月に自分がリーダーをしていた3年間のプロジェクトが終わり、時間に余裕ができたので地元の消化器科のクリニックに行って内視鏡検査を受けたところ、腸にポリープがあり、小さい2つは取ったが、大きなポリープ1つは病院に入院して手術を受けなければならないとのことだった。良性だと思われるが、大きいポリープは今後悪性の癌となる可能性があるため早期に切除しておくのが得策だと言われ、近場の大きな病院に紹介状を書いてくれた。
    GW期間中の入院は医師が手薄になるとの理由で断られ、連休明けの入院、即日手術となった。若い頃、海外旅行から帰国後に食あたりで一泊だけ(自分で救急車を呼んで)入院したことがあるが、1週間の入院(と言われた)ははじめてだ。ネットで入院に必要なものを検索し、関連動画をあれこれ見ているうちに荷物はスーツケース一杯になった。初日に手術が終われば、あとは経過観察のために病院にいるだけだから暇になることは分かっていたので、ポケットWi-Fiをレンタルし、タブレットとKindleと単行本1冊と新書1冊もスーツケースに入れた。
    病室は4人部屋。初日の同室は年上と思われる男性患者が2人。耳の遠い後期高齢者に見える1人と一泊でポリープ切除手術を受けに来た前期高齢者に見える1人。後者の男性は、看護師の説明に対して「えっ」と驚き、看護師がいなくなると「オレが何でそんなことしなきゃならないんだよ」と愚痴を言い、病室に勝手にパンを持ち込んだり、退院前に病院の外に友達に会いに行こうとして看護師にとめられたりなどを繰り返していた。高齢男性のワガママ振りは世間やネットでよく聞く話であるが、目の当たりにすると自分はそうなるまいという思いが強くなる。
    耳の遠い前者の男性は、看護師の呼びかけが聞き取れないのか、反応しないことが多く、そのため看護師の人たちは大声で繰り返し声がけをしなければいけなくなり、その結果まるで大声でけんかをしているような状況が度々病室内に出来した。
    そんな状況なので病室でのんびり読書とはいかず、耳にノイズキャンセリングのイヤフォンを入れて、タブレットで動画を見ることで病室の喧噪から自分を遮断することが多かった。また、最初の2日間は、左手に点滴の管、右手の人差し指には洗濯ばさみ型のセンサーが付けられている状態であったので読書がしづらかった。その結果、観た映画が「室町無頼」、「侍タイムスリッパー」、「ザ・ファースト・スラムダンク」、「パーフェクト・デイズ」の4本。それぞれ楽しく観たが、定年を数年後に控えた身には「パーフェクト・デイズ」がやはり気になった。作中に出てくるパトリシア・ハイスミスの短編集「11の物語」は、カタツムリの写真がカバーのハヤカワ文庫でその昔読んだ。主人公の姪が言及する「すっぽん」も読んだはずだが、内容は全く覚えてなかった。姪が「すっぽん」のヴィクターにシンパシーを寄せる理由は映画では説明されない。姪が母親とけんかをして家出し、主人公の部屋を訪ねてくるが、姪と母親の間にどのような諍いがあったのかも説明されない。ヴィム・ベンダースは「すっぽん」を引用することでその説明を省略したのかも知れないと思ったが、文庫本は自宅の本棚のどこかに埋もれてしまっている。アマゾンのポイントを使ってKindleで「11の物語」を買って、休日の誰もいない総合受付前の待合室の椅子に座って「すっぽん」を読んだ。11歳のヴィクターと母親とのすれ違い、母親の無理解がスッポンを媒介として描かれ、スッポンの死がヴィクターの母親に対する殺意へと変わっていく物語。
    点滴とセンサーが外れた3日目からは、タブレットで溜まっていた未読のコミックスを読んだ。信濃川日出雄「山と食欲と私」(新潮社)、石塚真一「BLUE GIANT MOMENTUM」(小学館)、眉月じゅん「九龍ジェネリックロマンス」(集英社)、児島青「本なら売るほど」(KADOKAWA)等を読んだ。古本屋好きとしては古本屋を舞台とした「本なら売るほど」がやはり興味深い。
    「本なら売るほど」では実在する本が登場し、各話の主軸となっているのだが、その中でも思い入れのある本が出てくるのが第10話・11話「丘の上ホテル(前・後編)」(2巻に収録)。久世光彦「一九三四年冬ー乱歩」(集英社)が登場する。この作品は最初集英社のPR雑誌『青春と読書』に「乱歩は散歩」の題名で連載されているのを知って一部を読んでおり、改題されて大きめの単行本になってから通読した。作中に乱歩作として短編「梔子姫」が創作されていて、その完成度の高さに驚き、久世光彦という才人を知った。久世作品としては「卑弥呼」(新潮文庫)と並んで好きな本となった。「本なら売るほど」では僕の読んだ単行本で登場しているのもいいし、舞台となる「丘の上ホテル」(もちろん「山の上ホテル」のこと)も一度泊まってみたいと思いながら果たせなかったこともあり、作中で一番気に入った話となった。
    術後の経過も良好で、本日無事退院となったが、荷物をスーツケースに仕舞い、病室で退院許可書が来るのを待っている時に、背後で大きな音がして振り向いてみると耳の遠い入院患者の男性が頭を抱えて倒れており、慌ててナースコールで看護師を呼んだ。担架に乗せられ運ばれていく男性は看護師の呼びかけに何も応えず頭を抱えていた。意識がないのではなく、耳が遠いためにその呼びかけが聞こえていないことを願って病院を後にした。体重は入院前と比べ4キロ減っていた。
    スーツケースに入れていった衣類のほとんどは使わなかった。持って行った単行本と新書も結局1行も読まなかった。無駄なものが入った重いスーツケースを持ち帰ることになったが、初めてといってもいい入院で何が必要で何が必要でないかを学ぶことができたのでよしとしたい。
    この入院で一番驚いたのは、入院当日の手術室で、鎮静剤で少しずつ朦朧としていく僕に執刀医の先生が、「××さん、今日は○○クリニックの△△先生も手術に立ち合ってくれます」と声をかけ、この病院に紹介状を書いてくれた地元の先生が突然現れたことだった。手術にサプライズゲストがくることがあるのかと思いながらまどろみ、手術が終わった時には△△先生の姿はもうなかった。あれは現実だったのだろうか。
    vanjacketei 2025-05-12 17:32 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    はじめての入院(サプライズあり)。
    2025 / 5

  23. 2025/04/27 02:05:56 くびたおるの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-04-20
    第7回武左衛門マラソン
    第7回武左衛門マラソンに初参加しました。
    例年他のマラソンと日程が被っていて参加する機会がなかった。
    せっかくなので武左衛門の仮装をしようと
    2週間前のまつの桃源郷マラソンの帰りに武左衛門一揆記念館に
    寄ってビデオを見たり写真を撮ったりしました。
    菅笠とかどこかで売っていないかと隣の建物にいた数人の方に
    聞いてみたら、使っていない菅笠が家にあるからくださると言われ、
    ありがたく頂戴しました。
    話を聞いてみると一揆記念館のビデオの武左衛門役を務めた方との事。
    ある意味、武左衛門さんから直々に菅笠をいただき、
    渾身の仮装で走ることを心に決めたのでした。
    その結果がコレ。
    フル装備でハーフを走り切り、2時間14分ほどでゴール。
    メルカリで千円の浴衣を買い、紺で染めて裾上げ。
    ほお被り、股引き、脚絆、肩蓑、腰蓑、打ち壊しに使う大網。
    そして訴状。
    すべて手作りしたので走りはともあれ、
    ここ最近で一番の楽しい大会でした。
    kubitaoru 2025-04-20 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-04-06
    第32回まつの桃源郷マラソン
    第32回まつの桃源郷マラソンに参加しました。
    2年連続2回目の出場です。
    スナフキンの帽子の羽を花に変えて桃源郷バージョンに。
    桜の開花が遅れ気味のおかげで満開の桜と
    沿道の桃畑の花を見ながらの絶景マラソンになりました。
    コースに踏切があったりするのはローカルな大会ならではです。
    昨年より15分以上早く、2時間11分ほどで完走。
    kubitaoru 2025-04-06 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-03-23
    第17回四万十川桜マラソン
    運動日記
    第17回四万十川桜マラソンに参加しました。
    去年、当日の朝に新型コロナ発症で無念の帰宅をした
    因縁の大会。
    8回目の参加でした。
    桜はほとんど咲いて無く『蕾マラソン』でした。
    3月なのに気温が高くお昼には25℃まで上がったらしい。
    スナフキンの仮装で汗だくになりながら、
    5時間31分あまりで無事完走。
    暑さ対策でペットボトルに水分を少し持って走ったのは
    正解だったが、それでも30キロ過ぎには足が攣り
    通りがかった仮装ランナーにタブレットをもらって
    改善されて復帰することができました。
    脚つり対策大事!!
    kubitaoru 2025-03-23 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    運動日記 (333)
    2025 / 4
    2025 / 3

  24. 2025/04/11 05:07:53 今日の道北含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  25. 2025/02/17 05:07:37 萌えと日本人含むアンテナおとなりページ

    ビールの街! 滞在6ヶ月で訪れた6つのブリュワリー
    バンクーバー・ビール・ツアー
    バンクーバーはビールの街。ビールの醸造所、すなわちブルワリーがそこかしこに点在している。それはもう日本では考えられないほどの自然さで。 だからすっと入ったパブで、タップ(生)で置いているビールはほとんどが地元のもので、信じられないくらい新鮮だ。ぴんぴ…
    旅にグレイハウンド
    花粉で嗅覚・味覚がダメになる前に、春の香りをいただく!
    フキノトウ!タラの芽!卓上天ぷらで春を堪能 大寒波だったけど
    寒いよ、寒い。つい先日は大寒波が到来。でもね、花粉も来てる。嗅覚、味覚がダメになる前に、春の香りをいただきたい。 卓上天ぷらで熱々サクサク!フキノトウ苦~い。タラの芽ポクポク。ウドの芽、鮮烈。天つゆも昆布と鰹節でおいしく作る。 春の山菜の卓上天ぷらの…
    糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~
    野菜メニュー
    容器がはち切れそうなボリュームと茶色っぷりが頼もしい
    ほかほか弁当を探せ
    グラム単位できちんと盛り付けられ、高度に規格化された食事があまり好きじゃない。 規格通りに作られているとまるで工業製品みたいだし、食事という生身の人間の大切な営みが機械で管理されてしまうような、自分の人生が歯車の一部にされてしまった感じがしてどうにも…
    スロウでアナログな日々
    のみものたべもの
    おにぎりでタンパク質も取れるよう、具材を試行錯誤中!
    スポ少付き添い備忘録
    gu-gu-life
    雑記
    落ち葉の上でもしっかりステップを踏んで下山する
    休暇日誌#4:南高尾でわたしを修理
    高尾山口のトイレがえげつなく混んでいる。10:30を過ぎたあたり。天気は快晴で、やや風が強く感じられる。久しぶりの高尾。 電車でいつでも来られるからとかまけていて、ずっと来ていなかった。いつも山を一緒に行くひとも「高尾は別にいいかな」というし、まあでも、…
    誰もいない世界
    休暇日誌
    これだけ、あとは海。しかし、これだけなのが良い
    その685:廃船と周辺設備【新春茨城5/6?】
    *基本データ 場所:茨城県稲敷郡美浦村舟子 行った日:2025/01/11 詳しく:味わいのある現役設備で廃墟ではありません。1980年前後に造られた模様。 *評価 怖さ:★★☆☆☆ 廃れさ:★★★☆☆ 見つけやすさ:★★★☆☆ *あれこれ ハトじゃなくハナ。向こう見ずに分母を設定したのに合わせ…
    廃墟ガールの廃ログ
    廃ログ
    「ことばのあや」を章ごとに1種類ずつ、計7つ解説している
    佐藤信夫著「レトリック感覚」を読んだ
    有料 文章を書くときに読み易く飽きずに面白く読めるように編集することを意識しているけれど、文章を書くときの比喩や反語のような技法を漠然と使っている意識を持っていた。 巷の文章の書き方についての指南書ではなく「レトリック感覚」を選んだのは、客観的な用件を正し…
    Flavor Wheel Engineering
    はてなブログPro
    読書
    「話しやすい相手」というのが分かるようになってきた
    取材で心掛けてる事。
    有料 みんなが手にして読む取材モノ。 何も考えずに、取材を受けてるわけではなくって 事前に質問はいただきます 話してる内に盛り上がった内容があれば、そこを深掘りされたりします continueの取材なんかはそんなの。 「あー、それ面白いですね。聞いた事なかった。もーち…
    有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
    はてなブログPro
    じ論丼
    無事に上陸! いつまで今の状態を見ていられる?
    軍艦島&雲仙温泉@2025年1月長崎②
    2日目 5:50 長崎旅行、2日目。この日は朝9時の軍艦島ツアーに乗るため、朝早くホテルを出る必要が。 ということで、夜明けと同時に起きて、6時からの朝食オープンを待つことに……。眠すぎた……。 まだ日が昇っておらず、朝焼けが真っ赤。 同じような開始待ちの方が複数…
    平和かわいい旅
    2025年1月 長崎
    どの著者も「物事を教えるトレーナーとしての能力」が高い
    2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
    はじめに 年末の振り返り記事はつい読書記録総決算とばかりに大量に紹介しがちですが、あえて3冊に絞ることにしました。 その結果「人文系の作文術関連の本」というテーマが浮き彫りになりました。 私がブログを長年続けられているのは、文章を書くことが純粋に好きで…
    laiso
    24時間営業のタッカンマリ、優しい味がちょうど良かった
    韓国旅行で食べたもの買ったもの 2024秋冬編
    過日、といっても2024年のことになるのですが、友人と韓国に行ってきました。30代も半ばにして初めての韓国。そういえば行ったことがないなぁと話していて、その場の勢いで航空券を購入していきました。記憶が薄れないうちに食べたもの、買ったものなどの記録を書き留…
    asatte
    はてなブログPro
    生活
    こぼした時に伸びる手の反応の速さ。子を育てる人の一面だ
    20250206
    アラームを「切実」に変えて数日経った。短調でエモくていい。テンポを上げると90年代の名探偵コナンのエンディングテーマのようになるだろう。止めたスマホをそのまま手に取り「放送大学オープンコースウェア」と唱えて放送授業を再生。無料公開分をどんどん聞いてど…
    黒井の日記
    「受験っておもしろいなぁ」私にも忘れられない日になった
    受験って…~息子の中学時代⑰
    今回さすがにちょっと脚色しました。(笑)競技場で肩ポンなんかしていないです。自嘲気味に「頑張ったのに全然だった」はいってたのですが。 そこ以外は本当に塾高の日にあったことを描いただけ。 反抗期ひどくってあんまり私としゃべらない時期だったので、よっぽどう…
    しぼりだし日記
    息子の中学時代
    「ポロポロ書店」へ。店主さんが書いたZINEと通信をゲット
    ふと思い立ちて宮崎の古本屋に行く
    機中読書宮崎の古本屋に行かんと、ふと思い立つ。ホント? 筋斗雲を羽田に乗り捨て。以前、佐賀、長崎、福岡に行った際の航路とはずっと南を通るので、海がよく見える。まぁ南側のマドなら太平洋ばかりなのだろうけれど。 思ったより早くついた感じ。途中、『古本屋探…
    書物蔵
    京都→奈良→和歌山へ。暗くなっても和歌山市内は暖かい
    京奈和自転車道で和歌山まで行ってみた
    冬は自転車の季節 年末ごろから自転車でいろいろな場所に出かけていました。 冬から春は多少寒いものの風さえがまんすれば自転車で出かけるのにちょうどいい時期です。夏は日が長いのですが暑さが厳しいので、活動時間の短さを差し引いても冬のほうが自転車の季節にふ…
    ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    はてなブログPro
    京阪神の暮らし
    福井県年縞博物館で学芸員さんが付きっきりで教えてくれた
    2024遠出したところまとめ
    2024年に遠出したところをまとめる。今年あったことから業務関係の話を抜いたら旅行の話ばっかりになったので、旅行の話として切り出してみた。 旅行の話をダラダラと書きつつ、学会関係で行ったものは学会の話も少し書いてみた。ダラダラ書いたら5000字に

  26. 2025/02/13 07:34:20 三色の毛玉含むアンテナおとなりページ

    フォークで「トンボ掛け」するズボラ流モンブランケーキ!
    モンブランが食べたい!アメリカ生活
    食べたいなら作るしかない!の北カリフォルニアの片田舎からこんにちは。今年も夢中になって食べたいものを作っております。 最近のヒットは「トンボ掛けモンブラン」 これまで家族で栗拾いからのモンブラン作りや和菓子作りをしてきましたが、今回のモンブランのお手…
    人と食
    はてなブログPro

    自分が小学生の頃はこんなクィアな児童文学ありえなかった
    『ふたごチャレンジ! 「フツウ」なんかブッとばせ!!』七都にい(2021)
    ふたごチャレンジ! 「フツウ」なんかブッとばせ!! (角川つばさ文庫) 作者:七都 にい KADOKAWA Amazon 「いま小学生に人気らしい」と親に薦められたので買って読みました。 2025/2/8(土) ・読書メモ 児童文学にありがち~♪めちゃくちゃヤバい両親~♪ 「お母さんはね、『…
    隠し階段、踊り場
    日本文学
    ダンスのプロリーグ「Dリーグ」のガイド本を制作
    文学フリマ京都に出店しました
    bunfree.net 東京から出店してきました! お立ち寄りくださったみなさん、ありがとうございました! 新刊の話、イベント当日の日記などの記録です。 新刊のこと ガイド本を作った経緯 イベント前日の日記 イベント当日の日記 通販はじめました 次回の出店予定 新刊のこ…
    二人乗りの自転車はどこまでも行けたのさ
    2024年は「至上最高のシステム」を導入して人生が一変
    人生ビンゴ2024結果報告(もう2月なのに)
    月日、わたしを置いていくな。まだまだ2024年の話をさせてくれ~~!小さい頃から年始に目標や計画を立てて&年末にいそいそ振り返るという自家発電が大好きで、毎年懲りずに自分の可能性を信じすぎている健気な抱負を量産しては、1月末にはほぼすべてを忘れ去り、年末…
    ばらで飾る生活
    総括
    自分のメモをどう育てるか? 過去との出会いを生むツール
    『 Scrapboxing』を読んでみた
    改めてメモとログを Scrapboxに残し、整理することにした話は、前回書いた。 『Scrapboxing』を読むことになるまでの話 - mituhime’s diary これまでにも Scrapboxはそれなりに使っていた。スキルがないので、見よう見まねで最低限のカスタマイズもした。が。改めて使…
    mituhime’s diary
    「このサイズによくここまで機能を詰め込んだものだ」
    機能満載の全部入りバックパック「Evergoods CTB20 - Civic Travel Bag 20L」7ヶ月使用レポート
    この凝縮感よ 良いバックパックだと思います。 理想のバックパックを追い求めると、要求がどんどん増えていくものである。やれウォーターボトルポケットがないと困るだの、持ち手が欲しいだの、ラップトップを収納したいだの......。おまけに小柄な自分に合うようにコ…
    SANOGRAPHIX Blog
    はてなブログPro
    旅行
    友人はダウンジャケット探し、私は明洞にある美容皮膚科へ
    四十路女の韓国旅③とプムグローバル明洞 肌管理体験記
    有料 三日目~! この姿で就寝。なんか頭頂部が長いよね 朝起きたら一人がすでにソルロンタンを食べに行っており不在。すごい行動力。 わたしもホテル目の前のMEGA COFFEE(安くてでかい)買いに行ったんだが、なぜか手持ちのカードすべて使えず詰みました…キャッシュももう…
    失語
    旅のこと
    「赤×銀の両面和紙」で煌びやかで華やかな作品が完成
    ローズ・ブーケ「瑞華」/Rose Bouquet "Prosperous Bloom"
    有料 アトリエまさにぃへ、ようこそ。連投しているローズ・ブーケ、最終章です(たぶん)。今回は、赤×銀の両面和紙で煌びやかに仕上げました。Welcome to Atelier masanii.I've shown you "Rose Bouquet" continuously, this may be the last one.This time I made it bril…
    まさにぃの折り紙コラム
    オンラインのライブや講義、会議には「質の高い観客」が必要
    観客のゲラがないとおもしろくない
    『映像研には手を出すな!』の作者・大童澄瞳(おおわらすみと)氏が「ライブ配信で笑い屋が欲しいと思うことがある」とおっしゃっていました。YouTubeの「積読チャンネル」にゲスト出演された際の発言です。www.youtube.com リアルタイムで笑ってくれる誰かがいると、め…
    インタプリタかなくぎ流
    しごと
    電車の発車を待つ20分の間に、誰もいない車両を撮っていた
    はじめての一人旅・後編<銚子鉄道>
    FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WRはじめての一人旅・後編。今回は銚子鉄道編です。レトロな佇まいの駅舎を巡ってきました。前編はこちら。 FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WR FUJIFILM X-E4 / XF35mm F1.4 R
    アスタのフォトログ
    FUJIFILM X-E4
    ちょっとしたゴミは「携帯ゴミ箱」に。これがあると便利!
    最近の心地良いものの話
    1月、QOLを上げるための課金を自分に許したところ、実際にQOL爆上がりしているので記録。 ◆ネックスピーカー 料理中・洗濯物畳み中・子どもたち公園で爆遊び中など、1人でいるわけじゃないから耳を塞ぎたくないけどなんか聴きたいみたいな時がある。以前、耳を塞がない…
    とかげのたからもの
    ファッション
    屋根の上に、お経を巻いたものを表した「経の巻」を発見
    京の冬の旅②京都御所で瓦が気になる
    仙洞御所から観光を開始し、お次が京都御所。 京都御所の御車寄 諸大夫の間 新御車寄 清涼殿 留蓋瓦と経の巻 小御所 御学問所 御常御殿 中立売休憩所でランチ 京都御所の御車寄 去年の大河ドラマから、御所めぐりしたいと思っていたんです。 まさか、仙洞御所が御殿が…
    しゃおれんの旅日記
    旅行・国内編
    「海苔弁山登り」は、全てのおかずが丁寧に作られている!
    おいしい記録 2025/1
    ・銀座ウエスト 横浜高島屋 最多登場率かもしれないウエスト。今回は季節限定のベルガモットを注文。マスカルポーネと栗きんとんの組み合わせが新鮮◎整理券を取ったあと、デパートをぷらついていたので全然待った感じもしなかった。 ・海苔弁山登り気になっていた海苔…
    すいかの日々
    全部で55タイトル! 「なるほどこれがぼくの嗜好なのか」
    #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる
    ウオウオ #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる — washoe2.5 (@washoe2020) 2025年2月4日 今月初めにtwitter(現Ⅹ)で募集を掛けたところ、50強いいねが来てしまった企画。ひとつひとつにコメントを付したので余計に大変だった。本記事は、そのまとめである。 いつまで続…
    鷲はいまどこを飛ぶか
    その他
    「評価されたい」と「書きたいことを書きたい」は方向が違う
    文章が上手いという呪いの解き方
    ネット友だちの森さんの日記の「文章が上手

  27. 2025/02/01 14:25:27 はてなダイアリー - Me&MyDegu含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  28. 2025/01/02 07:52:15 ■ 日々常套句含むアンテナおとなりページ

    2024-12-31
    (偽)妻のレコードおつかい/キーワードでジャケ選び編
    日頃、妻から「もっと褒めろ」だとか「なぜ褒めない」だとか脇腹をグリグリされているワタクシなので、ヌなれば妻が面白いと言っていた「別冊のん記 妻のレコードおつかい編」に肖って(もといパクって)、レコード盤選企画をやって「褒めなければ」と年の瀬に実行してみた次第なのであります。褒めているのか/いないのか、微妙な書きっぷりではありますが、これで少しはグリグリされなくなるかも、しれまい(ぐはっ、痛い…)
    そんなこんなで、今年も年に一度のブログ更新を無事に完了。ついでと言ってはなんですが、2024年のベスト10枚も貼っておきます。
    cliche 2024-12-31 07:35 読者になる
    最終更新: 2024-12-31 07:35
    2024-12-31
    (偽)妻のレコードおつかい/キーワードでジャケ選び編

  29. 2024/12/31 03:39:43 てれびのスキマ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  30. 2024/12/29 17:28:42 hatooons on WEB含むアンテナおとなりページ

    年始の目標、ダメ元で書いた「スポーツ観戦をする」も達成
    もういくつ寝ると
    今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「~を食べたい」系は概ねクリアし…
    将来は猫と一緒に暮らしたい
    ドストエフスキーが好きな人間しかいないところがよかった
    掴め!読書会という幸福 ~オタクと読書会~
    皆さま、こんにちわ。#ぽっぽアドベント2024 、13日担当のかかり真魚です。 有り難いことに今年も主宰者はとさんのご好意により、この素敵な年末のイベントに参加させて頂けることになりました。ハッピーを牽引する名人、はとさんの優しくて頼もしいパワーに感謝しつつ…
    彗星のてんぷら
    薪ストーブと向き合いながら、子どもの中学受験を振り返る
    燃える林檎の樹のように
    adventar.org *この文章は、ぽっぽアドベント2024の23日目です。今年のテーマは「枠を壊せ!」。 (はとさん、今年も素敵な企画をありがとうございます。忙しい時期ですが、毎日素敵な文章が読めると思うだけで、元気が湧いてきますね) 薪ストーブと考えること 薪ス…
    A librocubicularist
    "こだわりその1 : 書庫"
    独り身だけど家がほしい vol.0
    タイトルは語呂でこうなっているけれど、実はもう建てたのである。いきさつやこだわりなんかを、複数回に分けて記録できればと思っている。思っているだけですが…。 なお、今回はただの「新しいおうち!見てみて!」号である。こだわりだけ書いたので、いきさつなどは…
    風の吹くまで
    おうちの話
    タンディールソムサはしずく型がお肉、たわら型はイモ
    2024年に食べたウズベキスタン料理(1)ソムサ
    2024年に食べたウズベキスタン料理をまとめたいと思います (2023年版:その1、その2)。種類はたくさん食べているので、まずはソムサ (サムサ) から。 ウズベキスタン生活も2年目となり、去年より他国料理やファストフードも食べるようになったので、相対的にウズベキ…
    A Dog's World
    ウズベキスタン料理
    きんつば界の西の横綱? いや、東西を超えた頂上の味わい
    至福のぜんざい&きんつば😂大阪あんこ編
    関西あんこ旅の目的の一つが大阪「出入橋きんつば屋」(でいりばしきんつばや)本店。 約4年前のこと。コロナで緊急事態宣言が出かかったころ、私は大阪で和菓子屋巡りの真っ最中だった。今思うと紙一重のあんこ旅だったと思う。 本店には行けずに北浜店で「噂のきん…
    週刊あんこ
    気安く買えて、飽きずに飲め、身体にもきつくないワイン
    2024年、買って良かったワインたち
    有料 2024年も残すところ一か月を切りました。 今年、私はあまりにも忙しかったので、ちゃんとワインと向き合えませんでした。そういう時は、気安く買えて、飽きずに飲め、身体にもきつくないワインたちと付き合いたくなり、そんなのばかり飲んでました。大半は無料エリアで…
    シロクマの屑籠
    はてなブログPro
    ワイン
    トレカの話と並行して選挙の話が出来ているのが嬉しかった
    当たり前のその先に #ぽっぽアドベント2024
    有料 24日の紹介文を書き終えて、さてどうするかなと溜め息を吐いた。なんとなく書く内容を考えてはいるわけなのだけれど、結局まとまらずにこんな時間になっている。去年どうしてたっけと思ったら初日に書き上げて後は楽しく人のを読んでいる状態だった。毎年それがいいっ…
    熱に羽化されて
    フィルム写真をネットにアップすることに疲れてもきた
    2024年下半期のフィルム写真たち
    ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…
    analogue life
    フィルムフォトグラフィ
    冷凍カット野菜や乾物を使う。麩があると満足度アップ!
    冬は簡単な具だくさん味噌汁で温かく乗り切りたい
    gu-gu-life
    炊事
    家事育児労働。ルーティンだらけのある日、ふと気がついた
    家出をしました
    こちらははと(@810ibara)さん主催の「ぽっぽアドベント2024」の記事です。 12月14日担当安琦です。昨年に続いて、ぽっぽアドベントに参加させていただきます。実は2年連続参加は初めてです。参加を決めてからほかの参加者の皆さんの顔触れの豪華さにビビりました。…
    angieeeeeのブログ
    "「選択の軌跡/奇跡を証明する」物語である"
    研ぎ澄まされた氷に刻む熱量 ~メダリストを読め~
    これから言う細かいことは置いといて、まず、とにかく、とりあえず、つるまいかだ - メダリストを、読んでください。 そして、合わないかもと思ったとしても、細かいことを読んで良いかもと少しでも思ったらさらに読んでください。よろしくお願いいたします。 comic-da…
    Star System Scramble
    家族の人、なになに!?ってなるでしょう。「無視して15回」
    ハッ!と言って、スクワットをする。
    最近ちょっと、体系が気になる。 産後特に運動もしてなかったので、そのままなんだけど… 長ズボンが、ちょっと履きにくい気がする。 なので、筋トレをしようと思うが、いろいろやった夜、もうなにもできず… でもこれをやると、長ズボンに余裕ができてきました。 それは…
    リボンちゃんのお部屋
    消費者は主体的な存在としていかに経済に関与できるか
    満薗勇『消費者と日本経済の歴史』
    職を失ってしまったので、お金をケチるようになった。 電車代など高くてたまらないので、どうかすると片道20kmのところで自転車で移動したりなんかする。その帰りにお腹が空いてついケンタッキーに入って1000円超食べたので、つれあいに大笑いされた。 日常の買い物は…
    紙屋研究所
    書評
    三幸のサーモン塩辛。「背徳感がある」。
    2024年 買ってよかったもの2選
    三幸のサーモン塩辛 いけないものを食べてる気がする。背徳感がある。 出張で新潟に行った時、新潟駅のお土産売り場で買った。試食で食べた時(うわ、これすごい)と思ったら、隣の知らないおっさんが「これは絶対に買わないとおかしい!」みたいなことを店員に言って…
    やしお
    買い物
    "私の精神はCLAMPによって作られていたのか"と実感
    漫画をよく読んだ一年だった
    今年は漫画を比較的よく読んだ。 CLAMP展があるということで改めて『ツバサ』『xxxHOLIC』を読み返したり、そのまま勢いで『カードキャプターさくら』の単行本も自宅に揃えた。CCさくらはまだ読めていないけれど。ツバサは久しぶりに読んでやっぱり面白いな~!と当時…
    遠い山に雪
    雑記
    昼休みに無人販売所に行き、買った野菜から夕飯を考える
    野菜ガチャで散歩を習慣化する
    この記事は、意識低いトレーニング部のアドベントカレンダーの19日目の記事です。 私の唯一身体を動かす趣味が散歩

  31. 2024/12/25 04:51:32 ゆるゆるな日々含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  32. 2024/12/10 14:06:26 Keep the Cosmic Trigger Happy!!含むアンテナおとなりページ

    2024-12-08
    『Between Maple and Chestnut』/Terri Weifenbach
    本 本-写真集
    アメリカの写真家、テリ・ワイフェンバックの写真集。 画面のごく一部だけにフォーカスして背景ボケを思い切り広く取り込んだ光豊かな写真たちは、取り立てて特殊な被写体でなくても、いかようにでも美しく見ることはできるのだ、ということを主張しているよ…
    『Between Maple and Chestnut』/Terri Weifenbach
    本 (399)
    本-写真集 (1)

  33. 2024/06/05 07:42:46 *フムトアンデル*含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  34. 2024/05/18 04:22:03 メレンゲが腐るほど恋したい含むアンテナおとなりページ

    ・はちみせ(東京) 通販ページ
    ・ホホホ座 浄土寺店(京都) 通販ページ
    ・通販ページ
    ・通販ページ
    ・BOOKS移動祝祭日
    ・UNITE

  35. 2024/05/13 23:51:23 チカコブ含むアンテナおとなりページ


    Odai
    漬物・フキ味噌・ウイスキー!「あんこ」との意外な食べ合わせの世界
    つぶあんこしあん論争には言及しません(どっちもうまいから)はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年3月29日から募集した今週のお題「あんこ」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!花より団子と言いますが、団子の食べ方にもいろいろあるはずです!というのも、甘いものって飽きてしまうのも早くないですか。私は花見のときに最中(もなか)を一気に食べすぎて、どうしようもないほど飽きてしまったことがありました。あんこは大…
    Topic
    カレー作りは自由だ! ショウガで、春キャベツで「手軽な冒険」を楽しむ
    何を入れてもおいしい🍛2週間に一度は、夕飯にカレーを作っています。おいしいし、なによりカレールーを使えば素早く簡単に作れるところが気に入っています。でもそんなふうに高頻度で作っていたら、たまにはいつもとは一味違うカレーが食べたいと思うようになりました。そこで隠し味にソースやコーヒーを入れてみたり、素揚げした野菜をトッピングしてみたりしたのですが……なんだか物足りない。だってまだまだいつもの味と変わらないんですもん!じゃあ気合を入れてスパイスカレーに挑戦してみる?いやでも私は手軽だからカレーを作っ…
    Odai
    卒業したい「スマホの見すぎ」。 どういう場面で見すぎてる?
    来年みんなで卒業式をしましょう!はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年3月15日から募集した今週のお題「卒業したいもの」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!3月に出題した今週のお題「卒業したいもの」。このお題への投稿を確認しているとスマホの見すぎを卒業したいという内容の記事がたくさん投稿されていました。これはよくわかります。私もムダにスマホを眺める時間が年々増えてしまっている気がします。手持ち無沙汰な…
    もっと読む
    独自ドメインで運営されている、こだわりブログの新着記事を掲載
    こだわりブログ
    この特集に載るには?
    梅澤美波 インテリア
    今回は梅澤美波のインテリアを紹介していきたいと思います。 乃木坂のオシャレ番長。いや、キャプテンで! オシャレでもキャプテンの梅澤美波ですが 服にメイクに料理と生活に隙が無い! インテリアもオシャレにこだわっているようで綺麗にディスプレイされている写真…
    乃木坂紹介中
    はてなブログPro
    3期生
    鵺の陰陽師50話掲載は5月20日発売のジャンプ25号
    漫画『鵺の陰陽師』50話の本誌掲載日はいつ? 作者:川江康太による漫画『鵺の陰陽師』50話は、2024年5月20日発売の週刊少年ジャンプ25号に掲載予定。 週刊少年ジャンプ 2024年24号 作者:週刊少年ジャンプ編集部 集英社 Amazon 少年ジャンプ(25) 2024年 6/3 号 [雑誌] …
    アニゲーナビ!
    はてなブログPro
    漫画
    【護国寺×ちいかわご朱印イベント詳細レポ】整理券ゲットからご朱印拝受まで~「なんか光ってて旅したくなるご朱印帳」とともに(ちい活)
    こんにちは! ちいかわ大好き、ちい活も大好き。 カホです。 いろいろなジャンルとのコラボ企画があるちいかわですが、期間限定で通常のご朱印の他に、ちいかわの印も押してもらえるという話を聞いて、カホは興味津々。 可愛いちいかわ印付きの御朱印をいただきたい! …
    カホメモ
    はてなブログPro
    ちい活
    カグラバチ33話掲載は5月20日発売のジャンプ25号
    漫画『カグラバチ』33話の本誌掲載日はいつ? 作者:外薗健による漫画『カグラバチ』33話は、2024年5月20日発売の週刊少年ジャンプ25号に掲載予定。 週刊少年ジャンプ 2024年24号 作者:週刊少年ジャンプ編集部 集英社 Amazon 少年ジャンプ(25) 2024年 6/3 号 [雑誌] 集…
    アニゲーナビ!
    はてなブログPro
    漫画
    もっと読む
    新しく開設されたブログの新着記事を掲載
    ようこそブログ
    この特集に載るには?
    シンプルメモ帳 プライバシーポリシー
    キノコ伝説日記
    マイナポイント
    使ってないと言うより手続き面倒くさ、マイナンバーカード発行時に商品券とか、銀行小切手2万円でもよかったのにな、、お金使わせようじゃなくてさお金くれよ。 結局、マイナポイント手続きやってない。
    p4-5’s diary
    ベトナム ドーソン 風俗日誌 2024年4月 1日目 Brothel in Do Son, Vietnam
    こんにちわー! 海外風俗好きブロガーのnatsuです。 このブログを見て頂いている方はもうご存じだと思いますが ベトナムのドーソンといえば1発35万ドン(約2400円)でセックスをすることができる全宇宙の秘境でございます 今回どうしても行ってみたかったそのベトナム…
    na2’s blog
    梅澤美波 インテリア
    今回は梅澤美波のインテリアを紹介していきたいと思います。 乃木坂のオシャレ番長。いや、キャプテンで! オシャレでもキャプテンの梅澤美波ですが 服にメイクに料理と生活に隙が無い! インテリアもオシャレにこだわっているようで綺麗にディスプレイされている写真…
    乃木坂紹介中
    はてなブログPro
    3期生
    ■2024年5月13日(月)トレード結果(6:00~8:45)
    ▶引け成り買いエントリー1枚@38,210▶寄り成り決済1枚@38,245(+35) ▷本日の損益、+3,424円▷5月累計損益、+816円(6勝3敗、勝率67%) ▶雑感 市場では「Sell in May」(5月に売れ)という格言を気にしながら日々の上げ下げに 一喜一憂されている方も多いのではな…
    投資 先物ミニ 有力シグナル活用術
    実績(日別)
    もっと読む
    読まれてます
    注目されている記事
    『kitchen キヨミ』清水港興津埠頭の食堂がリニューアル!
    具沢山な汁と鰹節ご飯が新名物!誰でも気軽に利用できる埠頭の食堂! 清水区興津清見寺町、清水港・興津第1埠頭の入口に2024年5月7日にオープンした食堂。豚汁と鰹節乗せご飯のセットを名物に、選べる100円おかずなども並びます。 以前は【食堂清見】の名前で営業。興…
    静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
    はてなブログPro
    静岡グルメ
    トランスフォーマー SS-123 モホーク で遊ぶ
    Oh yeah!ディセプティコン様のお通りだ!
    YOの玩具箱
    はてなブログPro
    トランスフォーマー
    M4 iPad Pro、発売されたばかりのM3 MacBook Airと比較して驚異的な性能向上
    まだ発売前ですが、Geekbenchスコアによると、M4チップを搭載した新しいiPad Proは、シングルコアCPU約3700、マルチコアで約14500を記録していることを9to5Macが伝えています。 比較として、3月に発売されたM3 MacBook Airはそれぞれ約3100と約12000となっており、M4 i…
    こぼねみ
    はてなブログPro
    iPad
    近未来における

  36. 2024/03/28 14:24:08 シチューが温まるまで含むアンテナおとなりページ

    白飯
    読者になる

  37. 2024/03/28 10:47:13 夏休民話含むアンテナおとなりページ

    awayama’s blog
    読者になる

  38. 2024/03/28 08:24:05 藩金蓮の「アダルトビデオ調教日記」含むアンテナおとなりページ

    花房観音  「歌餓鬼抄」
    読者になる

  39. 2024/03/28 05:03:04 「石版!」含むアンテナおとなりページ

    sekibang 1.0
    読者になる

  40. 2024/03/28 03:00:18 ゆゆしき羊含むアンテナおとなりページ

    ゆゆしき羊
    読者になる

  41. 2024/03/28 02:35:27 鍵のかかる部屋含むアンテナおとなりページ

    鍵のかかる部屋
    読者になる

  42. 2024/03/28 01:50:52 出づる息 入る息含むアンテナおとなりページ

    出づる息 入る息
    読者になる

  43. 2024/03/28 00:46:30 劇画・はなくそ銀河含むアンテナおとなりページ

    もう森へなんか行かない
    読者になる

  44. 2024/03/28 00:37:55 おむかえでごんす含むアンテナおとなりページ

    pp12ootのブログ
    読者になる

  45. 2024/03/27 22:55:21 はてなダイアリー - まったり生活含むアンテナおとなりページ

    まったり生活
    読者になる

  46. 2024/03/27 22:41:27 無免許タクシー含むアンテナおとなりページ

    無免許タクシー
    読者になる

  47. 2024/03/27 20:06:45 モンゴルにおります含むアンテナおとなりページ

    monmole's diary
    読者になる

  48. 2024/03/27 19:51:47 土と生き物たち含むアンテナおとなりページ

    yoshicomのブログ
    読者になる

  49. 2024/03/27 19:08:10 小鹿含むアンテナおとなりページ

    小鹿
    読者になる

  50. 2024/03/27 18:38:54 嘘くさいぞ私は含むアンテナおとなりページ

    嘘くさいぞ私は
    読者になる

  51. 2024/03/27 17:45:13    ういたり、しずんだり含むアンテナおとなりページ

    ういたり、しずんだり
    読者になる

  52. 2024/03/27 14:37:41 花 空 の 裏 庭 含むアンテナおとなりページ

    lirong's blog
    読者になる

  53. 2024/03/27 14:09:42 大名猫街ハウス含むアンテナおとなりページ

    Bahnhof, der Kitsch KAISEKI
    読者になる

  54. 2024/03/27 11:21:50 chanchanco:memo含むアンテナおとなりページ

    chanchanco:memo
    読者になる

  55. 2024/03/27 08:34:01 リオ・デ・ジャネイロの祭り含むアンテナおとなりページ

    リオ・デ・ジャネイロの祭り
    読者になる

  56. 2024/03/27 00:49:44 アンダースロウ含むアンテナおとなりページ

    続・アンダースロウ
    読者になる

  57. 2024/03/25 14:40:56 帰るよ含むアンテナおとなりページ

    帰るよ
    読者になる

  58. 2024/03/25 14:04:18 斜見含むアンテナおとなりページ

    斜見
    読者になる

  59. 2023/02/16 05:59:26 さよなら飲むヨーグルト含むアンテナおとなりページ

    ▼ ▶
    2022
    2022 / 7
    ▼ ▶
    2018
    2018 / 6
    ▼ ▶
    2017
    2017 / 4
    2017 / 3
    2017 / 1
    ▼ ▶
    2016
    2016 / 12
    2016 / 9
    2016 / 8
    2016 / 6
    2016 / 5
    ▼ ▶
    2015
    2015 / 10
    2015 / 7
    2015 / 3
    ▼ ▶
    2014
    2014 / 9
    ▼ ▶
    2013
    2013 / 11
    2013 / 10
    2013 / 9
    2013 / 2
    2013 / 1
    ▼ ▶
    2012
    2012 / 12
    2012 / 11
    2012 / 8
    2012 / 6
    2012 / 5
    2012 / 3
    2012 / 2
    ▼ ▶
    2011
    2011 / 12
    2011 / 11
    2011 / 10
    2011 / 8
    2011 / 7
    2011 / 5
    2011 / 4
    2011 / 3
    2011 / 1
    ▼ ▶
    2010
    2010 / 12
    2010 / 11
    2010 / 10
    2010 / 9
    2010 / 8
    2010 / 7
    2010 / 6
    2010 / 5
    2010 / 4
    2010 / 3
    2010 / 2
    2010 / 1
    ▼ ▶
    2009
    2009 / 12
    2009 / 11
    2009 / 10
    2009 / 9
    2009 / 8
    2009 / 7
    2009 / 6
    2009 / 5
    2009 / 4
    2009 / 3
    2009 / 2
    2009 / 1
    ▼ ▶
    2008
    2008 / 12
    2008 / 11
    2008 / 10
    2008 / 9
    2008 / 8
    2008 / 7
    2008 / 6
    2008 / 5
    2008 / 4
    2008 / 3
    2008 / 1
    ▼ ▶
    2007
    2007 / 12
    2007 / 11
    2007 / 10
    2007 / 9
    2007 / 8
    2007 / 7
    2007 / 4
    2007 / 3

  60. 2022/02/01 06:02:28 けせらんぱせらん及び猫含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    https://fukufukuyarou.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    はてなブログ アカデミー
    法人プラン
    アプリ
    テーマ ストア
    グループ
    著名人ブログ
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    ヘルプ
    障害情報
    FAQ / お問い合わせ窓口
    利用規約
    プライバシーポリシー
    はてなブログの活用事例
    OSSコミュニティ支援プログラム
    学校支援プログラム
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    クリエイターのためのはてなブログ
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなブログ タグ
    カラースター
    日本語 English
    Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  61. 2021/08/28 14:38:15 Quiet Life含むアンテナおとなりページ

    404
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ

  62. 2021/08/16 17:18:38 finalventの日記含むアンテナおとなりページ

    このブログについて

  63. 2021/06/16 12:09:01 らくだの日々含むアンテナおとなりページ

    https://rakudar.hateblo.jp/ は非公開に設定されています。

  64. 2021/06/16 09:22:20 久保マムシ含むアンテナおとなりページ

    https://kubomi.hatenablog.jp/ は非公開に設定されています。

  65. 2021/06/15 16:43:09 + あ き ぴ ん の お と (す) +含むアンテナおとなりページ

    https://akipin.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。

  66. 2021/06/15 16:13:43 もしもし含むアンテナおとなりページ

    https://honyami.hateblo.jp/ は非公開に設定されています。

  67. 2021/06/09 16:05:51 古書上々堂含むアンテナおとなりページ

    人気ブログランキング | 話題のタグを見る

  68. 2021/05/31 15:18:50 numbness&tingling含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    https://hayukinako.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
    はてなブログとは
    はてなブログ アカデミー
    法人プラン
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    FAQ / お問い合わせ窓口
    利用規約
    プライバシーポリシー
    はてなブログの活用事例
    OSSコミュニティ支援プログラム
    学校支援プログラム
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    クリエイターのためのはてなブログ
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなブログ タグ
    カラースター
    日本語 English
    Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  69. 2021/05/25 20:03:45 仏語西都逍遥含むアンテナおとなりページ

    音楽
    藤井風の洋楽カバーアルバムは洋楽じゃなくもはや「風楽」
    サブスクで解禁された藤井風の洋楽カバーアルバム『HELP EVER HURT COVER』を改めて聴いて絶望してる。 もう凄すぎて逆に腹が立ってきた。なにこれ?俺はいったいなにを聴いてる…?洋楽?いや…違う…これは…か…「風楽」…? 藤井風だけが奏で歌うことのできる藤井風の音…
    kansou - 2021-05-25 17:38:30
    横浜F・マリノス
    量的優位に加えて質的優位へ…! 次なる一手 〓キッチンカー革命・中編〓
    CDA須谷CEOに聞く、インタビューシリーズ第2弾。 キッチンカー革命を巻き起こしたCDAの次なる一手を掘り下げていく。 ↓↓↓前編(第1弾)はこちらから読めます。まだの方はぜひ先に読んでください。たくさんの方から反響をいただきました。筆者が聞きたいことが多くのサ…
    マリノスにシャーレを 2021 - 2021-05-25 17:33:35
    ドラクエ10プレイ日記
    わたあめ装備4種の重複効果が凄まじかったお話(DQ10)
    [ドラクエ10プレイ日記] https://kumu.hatenadiary.jp/entry/20190619/1560893400 >わたあめ金策やってみた(DQ10) 自分は、過去↑にわたあめに関しての記事を書きました。 この時は、Vジャンプの仮面改+Vジャンプの仮面を装備して、スレア海岸に乗り込みまして 1…
    くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。 - 2021-05-25 06:01:00
    Switch DLソフトレビュー
    地獄ではノリの良い奴が勝つ!ローグライトアクション『ライジングヘル』レビュー!【Switch/PS4/Xbox One/Steam】
    ライジングヘル | Chorus Worldwide 『ライジングヘル』のレビュー行くぜ! メーカー:コーラス・ワールドワイド 機種:Switch/PS4/Xbox One/Steam ジャンル:ローグライトアクション 発売日:2021/5/20〓21 価格(税込):990円 地獄を舞台にしたローグライトアクショ…
    絶対SIMPLE主義 - 2021-05-24 23:51:54
    敏腕家庭教師の子ども
    疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。そのために保護者ぬきでの行動範囲が狭い年齢一桁の子どもたちの生活圏がぐっと狭くなった。疫病の状況によって可能なことが変わるので、それについていくことも必要である。学校に行けない時…
    傘をひらいて、空を - 2021-05-25 19:00:07
    永遠に君に幸あれ〓NEWS LIVE TOUR 2020 STORY〓
    あの夜散々つぶやいたこと、眠る直前までベッドの中で感じたこと、それがすべてだったけど、あまりに様々な感情が渦を巻いて、次に口を開いたらことばが出なかった。どれもしっくりこなかった。わたしは今、何を思っているのか。 ライブを見て初めて、ほんとの意味で「…
    宝箱 - 2021-05-25 18:40:38
    news
    お弁当にまつわる思い出【今週のお題振り返り】はてなブロガーの「お弁当」の記憶
    お弁当の数だけ、思い出がある。 学校の教室で、会社のオフィスで、あるいはピクニックで食べたお弁当。誰かに作ってもらったお弁当や、誰かに作ってあげたお弁当。はてなブログでは、今週のお題「お弁当」として皆さんのお弁当にまつわる投稿を募集しました。今回はそ…
    美子ちゃんへ〓
    字は下手ですが、折角の企画なので参加してみました〓 Apple Pencilで失礼します(^_^;)
    Green★Pharmacy - 2021-05-24 18:14:42
    Python
    pytest fixtureの地味だけど重要な部分について
    こんにちは。ホクソエム支援部サポーターのPython担当、藤岡です。 最近はデータエンジニア見習いとしてBI周りを触っています。 今回はpytestのfixtureについての記事です。 pytest自体が有名で記事もたくさんあるので、今回は地味だけど重要だと個人的に思っている us…
    株式会社ホクソエムのブログ - 2021-05-25 08:37:16
    約10年振りに仙台暮らし
    編集プロダクション「やじろべえ」が運営する「50歳までにしたい100のコト」というサイトで、今年の2月から住んでいる仙台について書いた。 いつか住みたい、と思っていた街「仙台」に住む | 50歳までにしたい100のコト 書いた通り改めて仙台好きだな、好きな街に住む…
    ウォーキングと美味しいもの - 2021-05-25 19:34:48
    配信・サブスクのこと
    B'zがストリーミング解禁されたこと
    遂にB'zがサブスク解禁。 Being所属ミュージシャンの楽曲はなかなか出てこない印象強いですが、TUBEの一部楽曲は出ていましたし、大黒摩季は2019年大晦日に所属期の音源解禁、今年3月に倉木麻衣の「コナン」関連楽曲24曲が解禁されたという動きはありましたので、決し…
    WASTE OF POPS 80s-90s - 2021-05-23 23:16:56
    時に拳を時には花を
    ブローアップ!!
    『ウルトラマンコスモス』感想・第2話 ◆第2話「カオスヘッダーの影」◆ (監督:北浦嗣巳 脚本:大西信介 特技監督:佐川和夫) 「正直、俺は君に惚れた」 ムサシの行動力や判断力、パイロットとしての技量を高くかったヒウラキャップにスカウトされたムサシはチーム…
    ものかきの繰り言2021 - 2021-05-25 19:32:36
    DeepL翻訳を修正するということ
    ポール・グレアム "What I Worked On" の翻訳の補足記事です。 ポール・グレアムの長編エッセイ「私が取り組んだこと」を翻訳するにあたって、DeepLの翻訳結果をベースに編集しました。この記事では、DeepLの誤訳箇所とその修正について書いてみます。 DeepLの翻訳と私…
    アスペ日記 - 2021-05-24 12:37:57

  70. 2021/02/02 10:02:58 奥のほうの細すぎる道含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  71. 2021/02/02 08:13:50 猫三昧含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  72. 2021/02/02 07:42:27 裏庭日記 public含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  73. 2021/02/02 06:32:18 未読メッセージはありません含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  74. 2021/02/02 06:11:23 ボク閉ジ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  75. 2021/02/02 05:43:52 怪獣ヒロンの「怪獣ヒロンを殺さないで」含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  76. 2021/02/02 04:05:53 鞄女含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  77. 2021/02/02 03:57:39 荒れ野を ゆく含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  78. 2021/02/02 03:26:16 その時々によって考えは変わる含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  79. 2021/02/02 02:51:57 別冊へるかすたむ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  80. 2021/02/02 02:50:53 Ladder to the Moon含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  81. 2021/02/02 00:36:58 南向きの窓と台所含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  82. 2021/02/01 23:48:05 KINUTAN含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  83. 2021/02/01 23:46:07 an anemone含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  84. 2021/02/01 23:44:39 空の色ににている含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  85. 2021/02/01 22:38:08 ブーログ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  86. 2021/02/01 22:08:08 しょうゆ味含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  87. 2021/02/01 21:44:29 u n s o l v e d含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  88. 2021/02/01 21:38:19 はてなダイアリー - 名古屋の中心で愛を叫ぶ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  89. 2021/02/01 21:05:06 broche含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  90. 2021/02/01 19:10:20 ケロケロ手帖含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  91. 2021/01/01 12:45:12 マトモ亭 後だしジャンケン連敗録含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.

  92. 2020/09/18 17:54:11 はてなダイアリー - ギリギリ・デイズ含むアンテナおとなりページ

    はてなブログ アカデミー
    法人プラン

  93. 2020/09/18 07:30:08 ヨネログ含むアンテナおとなりページ

    はてなブログ アカデミー
    法人プラン
    OSSコミュニティ支援プログラム
    学校支援プログラム
    クリエイターのためのはてなブログ

  94. 2020/09/17 20:10:36 204含むアンテナおとなりページ

    はてなブログ アカデミー
    法人プラン

  95. 2020/09/10 17:11:16 ノッフ!含むアンテナおとなりページ

    【今日の家事】掃除機のメンテナンス
    少ない物ですっきり暮らす
    2020-09-09 06:00:02
    金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
    神経内科医ちゅり男のブログ
    2020-09-10 06:55:01
    Pフィーバーアイドルマスターミリオンライブ!新台情報
    オタクのまにまに
    2020-09-10 13:20:22
    豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
    日々常々
    2020-09-10 15:26:06
    続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について
    novtanの日常
    2020-09-09 10:23:01
    詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみま…
    パン屋
    くりす流
    2020-09-10 13:38:11
    朝、近所のパン屋に立ち寄ったら、懐かしい顔に出会いました。何年か前、私が少年野球のチームの監督をしていたとき…
    商業登山としての博士論文
    KogoLab Research & Review
    2020-09-08 10:00:04
    2020年9月8日(火) こんにちは。向後です。 先日、アマゾンプライムビデオで「エベレスト」(2015)という映画を見ま…
    〓 【今週のお題】備えあれば憂いなし 「もしもの備え」をテーマにブログを書いてみましょう
    〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
    〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
    蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化され…
    I AM A DOG
    2020-09-10 10:00:13
    家族で古墳Tシャツ
    マイル日記
    2020-09-10 16:11:59
    二人で絶対に半分つ
    まばたきをする体
    2020-09-10 13:28:01
    肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉まんを陳列しないので、秋に…

  96. 2020/09/10 17:00:23 逆子日記含むアンテナおとなりページ

    【今日の家事】掃除機のメンテナンス
    少ない物ですっきり暮らす
    2020-09-09 06:00:02
    家族で古墳Tシャツ
    マイル日記
    2020-09-10 16:11:59
    WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
    karaage. [からあげ]
    2020-09-09 07:30:01
    豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
    日々常々
    2020-09-10 15:26:06
    異修羅のすゝめ
    考の証
    2020-09-06 12:26:56
    このラノ2021の投票も始まったので今イチオシの小説、異修羅を紹介します。 異修羅とは 異修羅はカクヨム版で2…
    痛いもんは痛い
    ナゲブログ
    2020-09-08 23:57:39
    こんにちは、ナゲです。 前回書いた『やめなきゃなんでもいい』という記事、色々な方に読んでもらい大変嬉しく思いま…
    Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化
    メドピア開発者ブログ
    2020-09-10 10:00:03
    テンの日、魔犬サポ必勝法(たぶん) (DQ10)
    くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
    2020-09-10 07:32:54
    「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた
    最終防衛ライン3
    2020-09-09 16:30:06
    「ドコモ口座」+「Web口座振替受付サービス」の悪用 簡単な時系列 「Web口座振替受付サービス」のセキュリティがガ…
    TensorFlow User Group ベイズ分科会の資料 PPLについて
    HELLO CYBERNETICS
    2020-09-09 00:00:34
    はじめに

  97. 2020/01/02 00:58:09 ドロップキックアウト含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2020 Hatena. All Rights Reserved.

  98. 2018/12/26 13:23:31 カワセミの世界情勢ブログ含むアンテナおとなりページ

    カワセミの世界情勢ブログ
    国際ニュース、外交、政治経済問題に関する覚え書きと対話の場所
    - 1 2 3 4 5.. 次の7件>>
    2011年06月01日
    どういう政治家に憧れ、倣おうとするのか
    雪斎殿がエントリーを更新し、菅直人首相にに対して「彼は政治家として誰に憧れ、誰に倣おうとしたのか。」と問いかける興味深い論を記されている。「中興の祖」を高く評価するというこの論は、氏の過去のエントリにもそのような考え方が滲み出ており、頷けるものがある。現役の政治家ならともかく、自分が考えても仕方が無いのだけれども、誰かの文章に刺激を受けて何かを記すというのが本来のBlogのあり方でもあろう。せっかくの機会であるから自分ならこう考えるというのを記してみたい。この文章を読んでいる読者諸氏も、多くの政治家を思い浮かべ、誰を評価するか、誰に共感するかというのを考えてみてはどうだろうか。
    まず、基本的な考え方であるが、私はこの問いに対して、戦国時代やら、もちろんそれ以前の昔の日本の人物の名を上げる人をあまり高く評価しない。政治は人の考え方の営みであり、現代と社会状況も人の考え方もまるで違う、より正確に言えばどのように違うかも把握することが難しい過去を挙げるのは適切で無いと思うのだ。もちろんその意義がこの種の問いが上がる全ての局面でゼロというわけではない。しかしより適切な回答を回避しているように思える。まして現役の政治家でそう言うとしたら、それは夢想的な無責任者の傾向があるとは言えないだろうか。
    それ故、明治以降の政治家か、海外であれば17~18世紀あたりから後の欧州諸国の政治家、地域によっては19~20世紀以降の政治家を挙げるのが良いと思う。さらに自分の偏った考えを付け加えさせて貰えば、本来は現代に生きて活動している、今の日本であれば衆参両院の議員から選択するのが本来のこの問いへの誠実な回答では無いか、と考える。
    勿論、棺を覆いて初めて評価定まる、は政治家のどうしようもない宿命であり、永遠の真実であろう。しかし政治が生きている人間の営みである以上、本来は現在活動している人物を挙げるべきという考えを維持しておくのは一つの在り方では無いかと思うのだ。
    それでも日本国内の人物となると、実際に挙げるのはそう言った自分自身でも困難である。もちろん、それは今時点での自分自身の無知から来るものではあるが。強いて挙げれば、近年では高い評価を受けた小泉元首相を挙げるという考えもある。ただ、確かに在任中の各種政策の切り回しには多く共感する所もあったのだが、歴史的評価は怪しいかもしれない。「改革の可能性を示しながらそれを最後まで貫徹すること無く、少子化で経済の活力が縮小する日本の貴重な時間を浪費した」となるかもしれぬ。
    そのようなわけで、私が挙げるのは英国元首相のトニー・ブレア氏である。何が何でも国内から挙げるという考えの人もいるが、私はそのように思わない。少なからず同時代を生きた人物は同種の困難に立ち向かい、成功と失敗の一部を共有していると思うからだ。そのような意味でもブレア氏はふさわしい。
    近年の日本では、意欲を持って何らかの政策を推し進める政治家は、内容が大筋妥当なものであっても、それが一定程度必然的に持つ負の側面によって損害を被る人々の反対の声に過剰に萎縮し、推進仕切れないことが多いと考える。結果、不作為が続き、当面は平穏な日々が経過し、重要な課題は放置される傾向がある。(とはいうものの、福島原発事故という究極の事態により不作為の罪に目が向けられつつはあるが)今の日本の政治家に必要なのは、課題を設定し、期限を切って実行する勇気なのである。この勇気という側面に関して、小泉元首相も含めて全くの不作と言える。それを思うと、任期中、ひたすら火中の栗を拾い、少しでもよりよい社会を後世に残そうとした氏の営みは誠に政治家としてふさわしい。氏を賞賛するとしたら、誰よりも英国の宰相らしく行動した、ということになるのだろうか。日本人としては外交問題が記憶に強い。ユーゴ問題など、人権に関する確固たる信念が中核にあることが成果を生んだ。彼がいなければより長い期間放置されたろう。しかし、むしろ国内の医療改革やアイルランド問題など、地に足を付けないと遂行できない地味な問題で成果が多かったように感じられる。若干世間離れしている感もあるオバマ氏に得て欲しい部分ではあるが。
    この種の立場に立つ政治家は、存命中には成果は部分的なものであったり、挫折したりという事が多い。他に私が尊敬する政治家として板垣退助や犬養毅を考えてみても、いずれもそうである。それでも、政治の要諦は人の考えであるので、それを少しでも良い方向に変化させた人物は、その国や地域の政治の土台として社会全体を底上げした成果があると考える。ウィルソン大統領などもそうであろう。また板垣氏を挙げるなら英国のグラッドストン首相を挙げるのがより適切と指摘する人はいるかもしれない。氏は第四次内閣のアイルランド法案を否決された。少なくともこの点で成果を出せなかったと言う事は可能かもしれない。しかし歴史の文脈で意味はあったのだと思う。21世紀のブレア氏も任期の最後にこの問題に注力したことを想起せずにはいられない。きっと過去の英国宰相にも思いを馳せていただろう。
    こういう政治家は気質として革命家的な部分を持っていたのだろうと思う。しかし、いずれの人物も議会政治というものを重視し、その支持を広げることにほとんどの労力を費やした。自制心と人権に対する良心が彼らのキーワードかもしれない。そして多少なりとも人間の政治意識を変化させた。民主政治が他の政治体制より多少はマシであるという理由は、歴史の経過と共に少しづつ進歩が期待できるという事が大きな割合を占めている。彼らはそれに最も貢献した人たちではないだろうか。出来れば現代の政治家にそういう人が現れ、棺が覆われる前に世の評価があれば、と思う。それが困難な事は、構造上の宿命かもしれないが。

  99. 2018/07/08 13:15:08 BLUE 雑文 BLUE含むアンテナおとなりページ

    2008年01月04日(金) 非親戚三原則 1st
    2008年01月

  100. 2016/02/15 23:19:32 切込隊長BLOG(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2016.02.15
    当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
    すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。
    やまもといちろうブログ(LINEブログ)
    http://lineblog.me/yamamotoichiro/
    もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
    » Continue reading
    2016.02.15 | Permalink
    Tweet
    «今日は『こころに効く本読みガイド』&フジテレビ系『真夜中のニャーゴ』
    当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました

  101. 2014/07/07 08:28:47 フィービーのスロウボート含むアンテナおとなりページ

    翻訳
    天気
    ブログ
    乗換
    URLに該当するページが見つかりません
    リンクをクリックしていてこのページが表示された場合、リンクのミスがあります。
    よろしければ、こちらのフォームからエキサイトにご報告ください。
    ブログトップへ戻る
    ユーザーサポート
    ヘルプ

  102. 2012/06/21 09:46:36 「好きになった」メモ含むアンテナおとなりページ

    ヒサミチ
    「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
    *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
    詳細プロフィールを表示
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    ホーム
    登録:投稿 (Atom)
    「好きになった」がおすすめしたい
    ラベル
    CM(10)
    SF(11)
    TV(7)
    「自我の世紀」(2)
    いいジャケ(54)
    おもちゃ(11)
    お笑い(8)
    お色気(42)
    ご婦人向け(2)
    まんが(56)
    アニメーション(18)
    アフロ(6)
    インターネット(22)
    エレクトロ(2)
    オブジェ(24)
    サイケ(12)
    シンガー・ソングライター(15)
    ジャズ(14)
    ソウル(21)
    ディスコ(4)
    ドキュメント(17)
    ニュー・ウェイブ(8)
    ヒップホップ(2)
    フォーク(16)
    ブラジル音楽(17)
    ブリティッシュ・フォーク(5)
    ブルー・アイド・ソウル(20)
    ポップス(37)
    ラウンジ(4)
    ラテン(3)
    リンク集(5)
    ロック(24)
    世界のロック(49)
    中国(3)
    乗り物(7)
    人形(9)
    人間(57)
    写真(231)
    刺青(2)
    動物(26)
    地図(1)
    宗教(17)
    広告(90)
    廃墟(16)
    建築(8)
    心霊写真(3)
    戦争(19)
    映画(116)
    本(44)
    歴史(54)
    死刑(6)
    民俗音楽(4)
    特撮(7)
    犯罪(19)
    珍スポット(22)
    看板(10)
    祭(8)
    科学(10)
    絵(239)
    絵本(43)
    落語(2)
    虫(6)
    見世物(18)
    訴える(35)
    謎(47)
    邦楽(26)
    雑誌(19)
    韓国(2)
    音源(3)
    食物(1)
    月別アーカイブ
    ヒサミチ
    「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
    *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
    詳細プロフィールを表示
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    ホーム
    登録:投稿 (Atom)
    「好きになった」がおすすめしたい
    ラベル
    CM(10)
    SF(11)
    TV(7)
    「自我の世紀」(2)
    いいジャケ(54)
    おもちゃ(11)
    お笑い(8)
    お色気(42)
    ご婦人向け(2)
    まんが(56)
    アニメーション(18)
    アフロ(6)
    インターネット(22)
    エレクトロ(2)
    オブジェ(24)
    サイケ(12)
    シンガー・ソングライター(15)
    ジャズ(14)
    ソウル(21)
    ディスコ(4)
    ドキュメント(17)
    ニュー・ウェイブ(8)
    ヒップホップ(2)
    フォーク(16)
    ブラジル音楽(17)
    ブリティッシュ・フォーク(5)
    ブルー・アイド・ソウル(20)
    ポップス(37)
    ラウンジ(4)
    ラテン(3)
    リンク集(5)
    ロック(24)
    世界のロック(49)
    中国(3)
    乗り物(7)
    人形(9)
    人間(57)
    写真(231)
    刺青(2)
    動物(26)
    地図(1)
    宗教(17)
    広告(90)
    廃墟(16)
    建築(8)
    心霊写真(3)
    戦争(19)
    映画(116)
    本(44)
    歴史(54)
    死刑(6)
    民俗音楽(4)
    特撮(7)
    犯罪(19)
    珍スポット(22)
    看板(10)
    祭(8)
    科学(10)
    絵(239)
    絵本(43)
    落語(2)
    虫(6)
    見世物(18)
    訴える(35)
    謎(47)
    邦楽(26)
    雑誌(19)
    韓国(2)
    音源(3)
    食物(1)
    月別アーカイブ

  103. 2011/10/31 05:42:12 女おいどん日記含むアンテナおとなりページ

    [asin:4834011577:image]

  104. 2010/07/25 19:41:33 なんでかフラメンコ含むアンテナおとなりページ

    はやぶさの帰還時に、ネットに溢れたのは「おかえり!」「勇気と諦めない気持をありがとう」「燃え尽きる直前に最後の力を振り絞って任務を果たしたんだね」などというコメントだ。単なる機械を擬人化した上、感情移入をし、ストーリーを作り上げ勝手に感動する、という図式である。ところが、26時間テレビに関しては、この「ストーリーを仕立て上げる」という人の習性がアダになるのである。
    深夜に駅伝をする小島よしおを見て浮かぶストーリーは「断ったら干されるんだろうな」だけである。この企画に純粋に感動できるのは、「自分の与えた無理難題をこなそうとする忠誠心」に感動する島田紳助だけであろう。もはや視聴者はおいてきぼりなのである。そもそも、やらなくてもいいようなことを「感動」を生み出すためにやらされている、という本末転倒に気付いた途端、感動とは程遠い感情しか湧いてこなくなるのだ。
    「義足の少年が富士山頂上に勤める父親に手紙を届ける!」「全盲の少女が津軽海峡縦断リレーを!」「脳性麻痺の兄弟が四万十川下り40kmにチャレンジ!」などの企画を目にするにつけ、対象が「障害者」か「芸人」かの違いだけで「お笑いウルトラクイズ」と同じじゃないか、という思いがぬぐえず、まったく感動できないのである。「いかに障害者に無茶をさせるか」に命をかけるんだったら、100kmマラソンなどという芸のない企画はさっさとやめて、いっそのことテリー伊藤に全プロデュースをお願いすべきだと思う。