はてなあてな

はってらあてら。あてらてはって。らてらて。

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/05/06 23:24:25 耳折れ兄弟 - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2025年05月06日
    猫の形のお饅頭。
    職業上、定期的に受ける必要がある
    身体検査が終わった後の
    たけが持ち帰ってきたのは
    和菓子職人風キティのシール。
    羽田空港に期間限定で
    塩瀬総本家が出店していて
    身体検査後の解放感&空腹感で
    ついついあれこれ甘いものを。
    飲み物を用意している間に
    アミ姐さんがチェックに。
    塩瀬の薯蕷饅頭が好物で
    時々購入していますが
    今回は久しぶりに
    紅白のキティ饅頭。
    姐さんの
    念入りな確認の後
    可愛くて食べにくいなぁ
    とか言いつつ
    しっかりいただきました。
    (ごっつぁんです)
    これ以外にも
    志ほせ饅頭やバタどらケーキなども。
    空腹時は買い過ぎがちで、危険。
    ( ̄▽ ̄;)
    ブログランキングに参加しています。
    バナーをクリックして
    応援していただけると光栄なのです。
    カテゴリ :
    うまいもの
    mixiチェック
    猫の形のお饅頭。
    うまいもの (375)

  2. 2025/05/06 12:46:03 新・おいしい果物含むアンテナおとなりページ

    ▽拡大したろころ。以前、この雑誌の現物を「名取洋之助と日本工房展」で見た時、軽やかに歩いていくキモノの女性が印象的でした。自慢じゃないけど、私は美術館や博物館で見た展示を、ほとんど忘れてしまう人間です。しかし、切り抜かれた女性の「軽やかさ」にハラハラしたことだけは、よく覚えています。

  3. 2025/05/06 05:25:54 NHK 解説委員室含むアンテナおとなりページ

    これからのエピソード
    5月7日(水)午後11:30ほか 放送予定へ
    トランプ政権が迫る日本の「非関税障壁」 交渉の注目点は?
    トランプ政権がアメリカ製品の輸出を妨げていると主張する自動車や農産物などの「非関税障壁」。今後の交渉で日本はどのような決着を目指すのか、詳しく読み解きます。
    5月7日(水)午後11:30ほか 放送予定へ
    その他の放送予定

  4. 2025/05/06 04:57:51 S嬢 はてな含むアンテナおとなりページ

    2025-05-05
    サングラス
    日記
    ここのところ、外出時にサングラスを使う。たいしたものでもなく、確か去年スリーコインズで買った。たぶんこれ。紫外線によって色が変わる。
    www.palcloset.jp
    とにかく、日差しが強いと左目が痛かった。紫外線とドライアイの関係なのかなと思った。
    涙の量が少ないと角膜が露出して傷がつきやすくなります。涙の量が少ないドライアイの人は、紫外線の影響が出やすくなります。
    目の日焼けが原因の目の病気は? 目の日焼けの対処法・予防法|大正健康ナビ|大正製薬
    外出時にサングラスを使うと、目の痛みが全く無くなった。なんだそうか。
    と思ったら、別のも欲しくなった。物欲むくむく。
    satomies 2025-05-05 23:52 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    最終更新: 2025-05-05 23:52
    サングラス

  5. 2025/05/06 00:03:44 yomunelの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-05-05
    僕の好きな文庫本(28)
    泉麻人『大東京バス案内』(講談社文庫)
    カバーイラスト・泉麻人 カバーデザイン・坂本志保
    足を骨折して長い距離を歩くのがしんどくなってから、よくバスを利用するようになった。以前なら、余裕で歩いてた距離でもバスに乗る。電車では本を読めるけれども、なぜかバスでは気持ち悪くなって読めない。揺れの種類がちがうのだろうか。その代わり、電車より間近から見下ろす知らない町の景色が新鮮で、ずっと車窓を眺めていても飽きない。たまに時間のあるときに、目的地があるわけでもないのに、バスに乗るためにバスに乗ることもある。一日乗車券を買うと、どのバス会社もだいたい3回乗れば元がとれるようだ。都バスは500円で気ままにあちこち行ける。
    笠間直穂子の『山影の町から』の影響で志賀直哉の「或る朝」を読みたくなり、ちくま日本文学全集の志賀直哉の巻をポツポツと読んでいる。バス停のベンチで待つ間に一篇読み、バスに揺られ、うとうとし、終点でコーヒーを飲みながら、また一篇。こんなことが私には楽しくてたまらない。
    昨秋ようやく文庫化された平田俊子の『スバらしきバス』を読んでいると、ますますバスに乗りたくなるが、自分の元祖バス本は、この泉麻人『大東京バス案内』だ。2001年に文庫化された(親本は1997年刊)。これを持って、わざわざ都民農園セコニックに行ったのが懐かしい。都民農園はなかったけれど。
    yomunel 2025-05-05 23:40 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    僕の好きな文庫本(28)

  6. 2025/05/05 23:34:49 猫に逢いに行こう含むアンテナおとなりページ

    2025-05-04
    ぐねぐねばんじゃい
    fubirai 2025-05-04 22:22 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    ぐねぐねばんじゃい

  7. 2025/05/05 07:44:15 極東ブログ含むアンテナおとなりページ

    AIの2時間学習革命が教室を変える
    カシミール紛争は再燃するか
    バイデン暴露本ダービー。翻訳のバラは誰の手に?

  8. 2025/05/04 03:04:57 mmpoloの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-05-03
    トウキョウアーツアンドスペース本郷の「TOKAS-Emerging 2025」を見る
    美術
    東京本郷のトウキョウアーツアンドスペース本郷で「TOKAS-Emerging 2025」が開かれている(5月4日まで)。ここでは4人の個展が開かれている。井澤茉莉絵、奥村美海、高橋直宏、野村由香だ。どれも良かったが、野村由香と高村直宏を紹介する。
    野村由香は1994年岐阜県生まれ、2013年に京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻を修了している。
    今回の展示は石炭の坑道をモチーフにしている。そのようなモチーフを取り上げたのはきわめてユニークな発想でそれだけでも優れた作家だと言える。野村の比類のなさは今後とも目が離せない。
    高橋直宏は1991年北海道生まれ、2020年に金沢美術工芸大学大学院博士後期課程美術工芸研究科彫刻分野を満期退学している。
    高橋は木彫を制作しているが、舟越桂の系譜につながる作風だろう。
    井澤茉莉絵と奥村美海も面白かった。

    「TOKAS-Emerging 2025」
    2025年4月5日(土)-5月4日(日)
    11:00-19:00(月曜休館)

    トウキョウアーツアンドスペース本郷(TOKAS本郷)
    東京都文京区本郷2-4-16
    電話03-5689-5331
    https://www.tokyoartsandspace.jp/
    ※JR御茶ノ水駅から徒歩7分
    mmpolo 2025-05-03 19:21 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-05-02
    東京都現代美術館の岡崎乾二郎展を見る(その2:立体)
    美術
    東京木場の東京都現代美術館で岡崎乾二郎展「而今而後」が開かれている(7月21日まで)。作品数が多いので昨日の平面に続けてここでは立体作品を紹介する。
    岡崎は1955年東京生まれ、造形作家でありながら、美術批評の分野でも高い評価をされている。東京では初の大規模な回顧展となる。
    (タイル)
    (タイル)
    以下は、1980年代の初期の「あかさかみつけ」シリーズのレリーフ
    岡崎の立体作品は平面作品以上に難しい。私はまだよく理解できない。過去、岡崎はさほど大きくない立体作品を制作していた。大きくても左右1メートルを越えなかったのじゃないか。また、3色くらいの粘土を使っていた。それが今回は大きな作品が多い。最も大きなものは左右数メートルに達しているようだ。また色彩は白1色だ。素材は「樹脂、UV耐性コーティング」となっている。抽象的な形態が多いが、象をかたどったものもある。
    平面作品にしろ立体作品にしろ、岡崎の造形は類を見ないものだ。全く新しい造形を生み出していると見て良いのではないか。

    岡崎乾二郎展「而今而後」
    2025年4月29日(火)-7月21日(月)
    10:00-18:00(月曜休館)

    東京都現代美術館
    東京都江東区三好4-1-1
    電話050-5541-8600(ハローダイヤル)
    www.mot-art-museum.jp
    mmpolo 2025-05-02 22:01 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    トウキョウアーツアンドスペース本郷の「TOKAS-Emerging 2025」を見る
    東京都現代美術館の岡崎乾二郎展を見る(その2:立体)
    美術 (2971)

  9. 2025/05/03 10:10:43 平民新聞ノーリターン含むアンテナおとなりページ

    普通に考えたら無敵の人は「絶対に自分の前で進路変更させないマン」であり「横断歩道青信号突っ込み右折マン」なわけよ。でもなあ、私は「おれもまた、無敵の人かもしれん」と反省したのである。なぜなら狂人の狂人的ふるまいに対して狂人的に応答しているわけだから。絶対に自分の前で進路変更させないマンに出会った大谷翔平は「俗世はぶっそうだなあ」と思うかもしれないが、絶対に相手に対してみずからの怒りや違和感を表明したりしない。「やれやれ」という気分でそのまま平常心で運転をして家に帰り、まずは暖炉にあたりながら、その次に足元にやってきたデコピンを抱え上げて、首の下のもにょもにょした肉をさする、それで「下界で変な人に会ったんだよ」とか家族に報告する、それくらいである。大谷翔平レベルになったら善であれ悪であれ俗人にかまったところで損しかしないからである。だから自分も貯金はあった方がいいと思った、NISAの枠、もう満杯でして、とか言いたいもんな。

  10. 2025/05/03 08:49:47 本はねころんで含むアンテナおとなりページ

    2025-05-02
    図書館からブックオフへ
    本日は風が強くて、外仕事はなしでありました。午前はトレーニングへとでかけ
    まして、午後は借りている本の返却日でありましたので、図書館へといって再度
    借りる手続きを行いました。
    その後は、ブックオフへと行ってみることにです。5月連休の時期はブックオフは
    セールを行うのが毎年のことでありますので、本日はそれに期待してのことです。
    いつもでありましたら、予算はワンコインでありますが、本日はすこし予算を増やし
    て臨むことにしました。
    とはいいながら、均一棚のところをまずチェックしたのですが、そこに思いがけな
    い本がありまして、これは幸先がいいことでと、手にとって確認しましたら、それは
    普通の割引本が紛れこんでいたのでありました。おっとあぶない、チェックせずに
    レジに持参したら、ショックを受けるところでありました。とはいいながら、本日に
    この本を手にしたのは、なにかの縁でありまして、割引セールということもあって、
    エイヤッと買うことにです。
    ギリシャ語の時間
    作者:ハン・ガン
    晶文社
    Amazon
    本日はこの一冊が買えただけでも十分満足でしたが、そういう時に限って、他に
    も均一の文庫本で探していたものを見つけることにです。
    今年の春の叙勲の対象者となって、メディアで取り上げられていた方の文庫本と
    なります。これまでほとんど読んでいなくて、安価で文庫本を見つけたら買うことに
    している作家さんですが、それこそ退隠したら、ジーブスも待機していますとコメント
    したやんごとなき女性にならって、皆川博子さんも2.3冊待機していますと言いたい
    ために買ったようなものです。(とりあえず、どこかの時点で一冊は読まなくては)
    開かせていただき光栄です―DILATED TO MEET YOU―
    作者:皆川 博子
    早川書房
    Amazon
    U (文春文庫)
    作者:皆川 博子
    文藝春秋
    Amazon
    皆川博子さんには、和モノの時代小説で直木賞を受けているのですが、どちらか
    というとヨーロッパを舞台とする長編小説が皆川さんらしく思えます。
    それにしても皆川博子さんは、今年95歳とのことですから、先日の叙勲発表の
    新聞記事を目にしても若々しいことです。(ほぼ矢川澄子さんと同年で、同じ頃に
    東京女子大に在籍していたのですが、矢川さんは、このような生き方はできな
    かったのですね。もったいないことです。)
    本日の収穫に気分を良くして、明日は市内にあるもう一軒のブックオフに行って
    みようかしらん。
    #ブックオフ #皆川博子 #ハン・ガン
    vzf12576 2025-05-02 23:21 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    図書館からブックオフへ

  11. 2025/05/02 16:28:00 Everything You’ve Ever Dreamed含むアンテナおとなりページ

    2025-05-01
    ある個人飲食店の廃業理由がクソすぎる。
    日記 仕事 給食営業マン 人生
    4月末、とある飲食店が廃業した。個人経営の小さな店だ。特定されないよう、店名と売り物は伏せておく。ウチの会社は食材と消耗品を納品していた。オーナーシェフは二代目で、先代から五十年以上も続いている老舗。今の店舗に移ってきたのは三年前で、移転の際に厨房機器を一部刷新したので機器や設備の老朽化が廃業の原因ではない。跡継ぎはなく、オーナー夫婦は六十代前半だが、僕よりも元気なくらいだ。売上や集客も好調だった。だから、廃業の理由をオーナーは明かさなかったけれども、お米や食材の価格高騰しか考えられなかった。
    営業最終日、店に足を運んだ。なんとなく気まずい。訪問するたびに入口ドアに「価格改訂のお知らせ」が貼られていて、文面がお詫び調なのを見てなんとも言えない気分になっていた。最後の価格改訂は3月末。お詫びするのも疲れたのだろう、お知らせの文面はなく、ただ黒マジックの斜線で従来の価格を消し、新価格を赤マジックで書いただけだった。このお店は価格転嫁出来ているからいいほうだ。個人経営の飲食店の多くが、客離れを畏れて、価格に転嫁できていないのが実情だ。付き合いのあるオーナーは「テレビなどのメディアが「激安個人店」「爆盛食堂」といってありえない価格と量の店を取り上げているから…」と冗談交じりに愚痴っていたけれども、それが味と食材で勝負する店には不利に働いたかもしれない(言うまでもないが爆盛店に罪はない)。
    訪問したのは、未開封の乾物や調味料の買い取り依頼を受けたからだ。食材の点で努力したつもりだったが、最悪の結果になって申し訳ない気持ちがあり、買い取りに応じた。個人経営の飲食店は弱い立場にある。ウチで食材を大量に購入して、個人経営店各位に展開する、スケールメリットを活かす形でサポートしていたけれども、じわじわ確実に上がる価格高騰には対応しきれなかった。オーナーは食材高騰について「何かが高くなるときは別のものが安くなったりしてある程度バランスが取れていたし、提供するメニューの変更で対応できたが、今は全部の食材が上がってしまって手を打てない。米の値段も下がりそうもない」と嘆いていた。「感染症のときはいつか終わると思って耐えられたが、今回の食材はしんどいよね」僕も当時を思い出した。大変な時期だったがこれを乗り越えたら上がっていけるという希望があった。「当時は営業が出来ない日があってしんどかった。今は営業ができている。利益を出せないのは自分の力不足だからね」とオーナーは落胆していた。
    買い取った食材を軽バンに積み込んだあとで挨拶すると、オーナーは「あと十年は出来ると思ったんだよな」と寂しげだった。これからは趣味に生きるとのこと。人に言えない趣味らしいので追究するのはヤメた。「残念です。食材高騰でお店をやめなきゃいけないなんて。国が無策すぎますよ。備蓄米の効果もいまいちでしたし…」と僕は言った。国のせいにして自分の責任を軽減するつもりだった。ところが。オーナーの答えは意外なものだった。「お米や食材の高騰が理由じゃないよ。しんどいのは間違いないけど、ウチは従業員がいないから、生活するだけならなんとかなるんだ」え、そうなの。返せ、罪悪感と自責の念。
    理由を訊ねると「家賃」とオーナーは答えた。契約更新をしようとしたら不動産屋から、オーナーいわく「法外な家賃」を提示されたらしい。具体的な金額は教えてくれなかったけれど、一食当たり数百円アップな感じ、という言い方で教えてくれた。試算。一日100食で営業日が月20日間、つまり2000食/月。仮に200円の値上げがマストなら2000食をかけて月40万円。大きい。飲食店経営で家賃(テナント料)の占める割合は大きい(なお終日ガスをつけっぱなしにしているラーメン屋は光熱費の割合が高くなる)。いきなり数百円。経営努力が無になってやる気を喪失するのも仕方がない。食材値上げでウン十円ごとにお客に詫びて価格改訂をしてきたのがアホらしくなる話だ。
    契約更新時に家賃(テナント料)を爆上げして追い出し、次の借り手を当初の家賃より上げて契約する。東京から近く、観光地でイメージが良く、インバウンドと借り手の見込みがモリモリあるからそういう手法が成り立つのだとオーナーは教えてくれた。「すげえ流行っているシャレ乙な古民家カフェが突然謎の閉店をする理由ってそういうことらしいよ」それがお前らのやり方かあああああ!個人経営の飲食店の難しさについてマーケティングやクオリティの問題にするコンサルタントがおられて、確かに正論っちゃ正論なんだけれども、実際にはどうにもならない理由による経営難も多いのだ。だから難しいんだよね。(所要時間29分)
    Delete_All 2025-05-01 18:00
    最終更新: 2025-05-01 18:00
    ある個人飲食店の廃業理由がクソすぎる。
    2025 / 5

  12. 2025/04/30 16:03:13 真夏に悪い夢を見る含むアンテナおとなりページ

    2025-04-27
    「買い物依存症」に近かったのかもしれない
    日記
    GWに入って部屋の片付けを始めた。夫婦共に物持ちが異様によく(良い表現)、買い物が好きで、家には「物」があふれている。夫のものには手をつけず、自分のものをとにかく減らそうと試みている。
    本屋さんで片付けに関する本もいろいろ見て回ったが、「汚部屋」脱出、素敵な暮らし、シンプルな生活、という流れのものが多いので、いったん「ESSE」の「これからの暮らし」という雑誌を買った。特集は「心も体も老けない人の暮らし方」。要は「自分を丁寧に扱おう」っていうやつだ。
    ちょっと前なら「それができてれば苦労はせんよ」と反発混じりの感想を抱いたものだが、今は「まあこういうことをしないと身体と生活を維持するのは難しいよね」と半ば諦観して読んでいる。50代向けなのでフォントサイズが少し大きめ。消費を煽り立てるような言葉は少なめ。こういう雑誌が合う年齢になったなぁとしみじみした。
    それにしても登場する皆さん、本当にシンプルな生活をしているように見える。水面の下は必死で水をかいているのだとしても。そういう「見せ方」を知らないまま、私は大人になって、人生の残り時間を考える年頃まで来てしまった。
    家に物があふれても、買い物をするのが楽しかった。普通の人はスマホを何台も買わない、カメラもタブレットも何台も持たない。気になった本は物理でもKindleでも買った。ガジェット好きが昂じてさまざまな周辺機器もよく買った。旅行にもよく行った。その全てを後悔していない。私には「誰かのためではなく自分のためにお金を使う」経験が必要だったと心から思っている。
    そしてやっと、「もうそんなに物を買わなくてもいい」くらいに思えるようになった。
    生活が破綻するまではいっていないが、買い物をすることに依存していた部分は大いにあった。使いこなせなくても欲しい、積ん読でもいいから欲しい、その欲求のコントロールが、私にはまだ難しい。これは意図して変えないと変わらない部分ではあるが、もし依存なのだとしたら、依存の元を断たないと、死ぬまで(文字通り)この暮らしが続いてしまう。
    とりあえず「部屋を片付ける」というところが、ひとつ引き金になって、買い物をセーブすることにつながっている。うまく片付けが進むといいのだが、ブログで宣言するほど、私の心は強くない。
    toya 2025-04-27 22:33 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    「買い物依存症」に近かったのかもしれない

  13. 2025/04/27 02:05:56 くびたおるの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-04-20
    第7回武左衛門マラソン
    第7回武左衛門マラソンに初参加しました。
    例年他のマラソンと日程が被っていて参加する機会がなかった。
    せっかくなので武左衛門の仮装をしようと
    2週間前のまつの桃源郷マラソンの帰りに武左衛門一揆記念館に
    寄ってビデオを見たり写真を撮ったりしました。
    菅笠とかどこかで売っていないかと隣の建物にいた数人の方に
    聞いてみたら、使っていない菅笠が家にあるからくださると言われ、
    ありがたく頂戴しました。
    話を聞いてみると一揆記念館のビデオの武左衛門役を務めた方との事。
    ある意味、武左衛門さんから直々に菅笠をいただき、
    渾身の仮装で走ることを心に決めたのでした。
    その結果がコレ。
    フル装備でハーフを走り切り、2時間14分ほどでゴール。
    メルカリで千円の浴衣を買い、紺で染めて裾上げ。
    ほお被り、股引き、脚絆、肩蓑、腰蓑、打ち壊しに使う大網。
    そして訴状。
    すべて手作りしたので走りはともあれ、
    ここ最近で一番の楽しい大会でした。
    kubitaoru 2025-04-20 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-04-06
    第32回まつの桃源郷マラソン
    第32回まつの桃源郷マラソンに参加しました。
    2年連続2回目の出場です。
    スナフキンの帽子の羽を花に変えて桃源郷バージョンに。
    桜の開花が遅れ気味のおかげで満開の桜と
    沿道の桃畑の花を見ながらの絶景マラソンになりました。
    コースに踏切があったりするのはローカルな大会ならではです。
    昨年より15分以上早く、2時間11分ほどで完走。
    kubitaoru 2025-04-06 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-03-23
    第17回四万十川桜マラソン
    運動日記
    第17回四万十川桜マラソンに参加しました。
    去年、当日の朝に新型コロナ発症で無念の帰宅をした
    因縁の大会。
    8回目の参加でした。
    桜はほとんど咲いて無く『蕾マラソン』でした。
    3月なのに気温が高くお昼には25℃まで上がったらしい。
    スナフキンの仮装で汗だくになりながら、
    5時間31分あまりで無事完走。
    暑さ対策でペットボトルに水分を少し持って走ったのは
    正解だったが、それでも30キロ過ぎには足が攣り
    通りがかった仮装ランナーにタブレットをもらって
    改善されて復帰することができました。
    脚つり対策大事!!
    kubitaoru 2025-03-23 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    運動日記 (333)
    2025 / 4
    2025 / 3

  14. 2025/04/26 20:09:30 もちがやります’含むアンテナおとなりページ

    朝通勤電車の中で「ドイツ人は夕方4時に仕事を終わす」を読んだ。午前中はクリエイティビティな仕事をし午後は単純作業にあてます。合間の昼休みには森を散策してリフレッシュ。とあったのでガッテンして、午前中決裁書を書き、昼は2分で済ませ、椰子の木を見上げながらビルを一周ダッシュした。ベンチに座り続きを読んだら「ドイツ人は朝7時から仕事を開始します」とあった。午後はあれやそれをした。

  15. 2025/04/24 01:04:25 SueMe SubLog含むアンテナおとなりページ

    2025-04-21
    稲取文化公園に珍客 旅鳥「ヤツガシラ」―東伊豆

    稲取文化公園に珍客 旅鳥「ヤツガシラ」―東伊豆
    https://digital.izu-np.co.jp/news/society/90819
    東伊豆町の稲取文化公園に珍鳥とされる「ヤツガシラ」が飛来し、公園利用者や野鳥愛好家らの話題を集めている。
    春に局地的にポツンと現れることが多いですよね。実は今、北海道でも来てるとこあるんすよ。札幌から車で数時間ぐらいのところですけど、けっこうみんな見に行ってるようですよ。僕は、すべては神の御心のままに……なので、ある日突然僕の目の前に現れたならばそれが神の思し召しであるし、もし一生出会うことがなかったらそれもまた人生です。
    sueme 2025-04-21 12:54 読者になる
    Share on Tumblr
    稲取文化公園に珍客 旅鳥「ヤツガシラ」―東伊豆
    2025 / 4
    鳥 (4003)

  16. 2025/04/11 05:07:53 今日の道北含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  17. 2025/04/02 00:45:22 イチニクス遊覧日記含むアンテナおとなりページ

    2025-04-01
    生活と最近読んだ本
    気づけば桜が咲いているし、3月も終わろうとしている。
    あくまでも自分の体感の話だけれど、日数の少ない2月より、3月の方があっという間に感じる。
    2月の後半は、とにかくチケットの発売に追いかけられていた。
    野球のチケットは基本的に、その試合を主催しているホームチームのチケットサービスで発売される。
    甲子園であれば甲チケ、ハマスタであればベイチケ、神宮であればスワチケ、など、各球団のチケットサービスがあり、それぞれに発売スケジュールも値段もなにもかも違う。
    そして、タイガースの本拠地である甲子園はなんと、2月中に全主催試合のチケットが発売されてしまうんですよ…*1。
    今年は待合室システムを導入したのでスムーズなチケット購入が可能に…、という触れ込みだったのに、発売日当日、出先で待合室に入ったのが12時くらい、チケットが買える画面に移動したのは帰宅後の8時くらいで、土日のチケットはほとんど残っていないという有様でした。
    その他にも、各球団のチケットサービスの使い方を思い出しながらなんとかチケットを取っているうちに1か月が終わってしまったという感じ。
    なので、3月からはちゃんと生活をやっていきたい、と思っていたはずなのに、気がついたらもう終わりかけていた。
    3月中にあった大きな出来事といえば、MLBプレシーズンゲームとして行われた、阪神タイガースvsシカゴ・カブス、阪神タイガースvsロサンゼルス・ドジャースの試合を東京ドームに見に行ったことくらいです。
    これはnoteに感想を書きました。
    野球ってあまりレポ文化みたいなのはない気がするんですけど、自分は記録を残したい派なので今年も備忘録は続けようかなと思っています。あと、試合の感想を話したいけど身近にタイガースファンがいないので、こうやって長々と書いたものをChatGPTに投げ、感想を言ってもらう…などということを最近はしています。わりと楽しい。
    最近読んだ本
    ついでに3月に読んだ本の記録です。
    『ある行旅死亡人の物語』
    昨年の夏くらいに友人におすすめしてもらって電子で買って積んでいたもの。読み始めたらあっという間だった。1人の人生を辿っていくうちに、さまざまな縁が繋がっていく様子には読み応えがあるし、作者の結論として書かれていた「人は生きているだけで、どこかにその足跡を残す」という言葉もとてもよかった。
    ある行旅死亡人の物語
    作者:武田 惇志,伊藤 亜衣
    毎日新聞出版
    Amazon
    『ずうのめ人形』
    友人にお薦めしてもらって読み始めた比嘉姉妹シリーズの2作目。1作目がすごく面白かったので、もったいないので一気に読まず、5冊に1冊くらいのスパンでゆっくり追いかけていきたいと思っています。
    個人的には1作目よりもこの2作目の方がさらに面白かった。特に最後のひねりがよかったな(ただ1作目は映画を先に見てしまったので、それを思い出しながらだったのも理由かも)
    ずうのめ人形 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫)
    作者:澤村伊智
    KADOKAWA
    Amazon
    『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』
    80年代にパルコ出版から発行されていた「ビックリハウス」という雑誌を通し、若者の政治関心の変遷を紐解くというテーマの本(論文)。
    政治について話すこと、行動することにたいする忌避感や「本気になること」への嘲笑みたいなものはどこからきてるんだろう、ということが気になっていたので、この本を通して自分が若い頃にみていた「文化人」の、文化人前夜な時代の一端を知ることができたのは興味深かった。
    読んだ印象としては、80年代の学生運動に対するバックラッシュのような空気があったのかなということ。そして時代の「空気」はインターネットのみによって作られるものではない(今はそう感じてしまう瞬間が多々あるけど)ということを感じた。
    このテーマでもう少し違う本も読んでみたいな。
    「ビックリハウス」と政治関心の戦後史
    作者:富永京子
    晶文社
    Amazon
    *1:広島もそうらしいという噂を聞いていますが、まだマツダスタジアムに行ったことがないのでよく知らない
    ichinics 2025-04-01 22:58 読者になる

  18. 2025/03/11 23:53:21 晩鮭亭日常含むアンテナおとなりページ

    2025-03-11
    復刊という意志。
    3月11日。
    気がつくと職場で黙祷をしなくなっていた。
    こうやって人々は少しずつ何かを忘れていく。
    忘れないために今年もこの歌をここに貼り付けて残しておく。
    www.youtube.com
    仕事帰りの本屋で、文庫本を2冊買う。
    -ガブリエル・ガルシア=マルケス「族長の秋」(新潮文庫)
    -庄野英二「星の牧場」(ちくま文庫)
    前者は集英社文庫の、後者は角川書店から出た本の復刊。復刊というのもその本を忘れないという意志の表れだろう。
    vanjacketei 2025-03-11 21:05 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    2025-03-10
    Walk Don’t Climb。
    今年に入って休日に長い距離を歩くことを始めた。定年後にあることをしようときめたので、その計画のための準備を始めたわけだ。
    最初は街歩きをしていたのだが、計画の詳細を調べてみると1000キロ以上歩く行程の中の2割が山道であることが分かった。その中でも16キロ以上の山道を6時間かけて歩く難所があるという。つまり山道を歩く準備も必要だということだ。
    そこで、YouTubeの登山系動画をあれこれと視聴し、近場のアウトドア専門店やトレキングシューズに詳しいシューズショップなどを訪れ、あれこれとグッズを揃えはじめた。
    グッズがあっても登る山がなければ仕方がない。電車で気軽に行ける一番近い山は高尾山である。とは言ってもこれまで一度も足を踏み入れたことがない。そこで2月9日にとりあえず現地視察に行ってみた。登山ではなく視察なので、ケーブルカーに乗る。日本一傾斜が急なケーブルカーであることを誇らしげにアナウンスするだけあってその傾きかげんにちょっと怖くなる。ケーブルカーを降りると山の中腹である。ここから30分も歩けば頂上だということなので、ニューバランスのスニーカーという出で立ちで山頂まで行ってみた。よく晴れた日で思いのほか近くに見える富士の姿に思わず写真を撮った。高尾山いいじゃないかという気になった。
    翌週、モンベルのウエアにローンピーク9+というトレランシューズを履いて高尾山へ再び出向き、今度は自分の足で6号路という沢伝いのコースを選んで、山頂まで登った。帰りは途中に吊り橋のある4号路を通って中腹まで降り、そこで日和ってケーブルカーに乗って降り、麓の店で天ぷらそばを食べて帰った。山にいたのは2時間ほどだった。
    一応歩いて山頂までいったため、高尾山はクリアしたという気分になり、他の場所も行ってみたいと探してみると鎌倉に山道を歩く初心者向けの天園ハイキングコースがあると知り、翌週行ってみた。北鎌倉駅で下車し、建長寺まで歩く。500円払って建長寺に入ると天園ハイキングコースの入口がその中にあった。石の階段を嫌というほど上り、半僧坊という天狗の銅像のある場所を過ぎると山道が始まる。途中の展望台でまたもや見事に晴れた空に富士の姿が見えた。初心者向けのコースではあるが、途中ロープを使って降りる急な岩場があったりもするので普段着で行くと困る程度にはちゃんと山道であった。コースガイドでは2時間45分となっていたが、それほど寒くも暑くもない気候であったのでずんずんと進み2時間弱でゴールの瑞泉寺に到着。そこから歩いて鎌倉駅前へ出て、公文堂書店(古書店)とたらば書房(新刊書店)に寄り、鳩サブレーで有名な豊島屋の3階にあるパーラー(ここが意外とすいていた)でカツカレーを食べて帰って来た。
    さて次はどこの低山ハイクをしようと考えている自分に気付いてハタと立ち止まった。自分は登山をしようとしているのではなく、長距離歩行の練習をしているのだという原点を思い出した。山道は全体の2割であり、8割は市街地の舗装道路を歩くことになる。それが1000キロ以上続くのだ。市街地と山道を連日歩く練習が必要なのではと思い至った。
    3月9日(日)と本日10日(月)はともに仕事が休みのため連休となる。練習にはもってこいのスケジュールだ。とりあえず、1日20キロ程度を歩く練習をしたいと考え、自宅から片道10キロの場所を探してみると横浜駅が出てきたので、昨日は朝食をとってから家を出て、横浜駅まで歩き始めた。天気もいいので気持ちよく歩くことができる。これまで何度も乗車してきた東横線沿線であるが、歩くのはほとんど初めてと言っていい場所も多い。東京近郊の温泉地として名を残していた綱島温泉の跡地周辺には巨大なタワーマンションが建ってた。大倉山・菊名・妙蓮寺・白楽と過ぎる。寄りたい本屋がいくつかあるが、時間がまだ早いので帰りに寄ることにする。東白楽で、六角家(家系ラーメン)のあった場所に別のラーメン屋が入っていることを知る。反町を過ぎて横浜駅に到着。東口から西口に出て、復路に突入。時間も昼近くになり、空腹も覚えてきた。横浜西口近くから東白楽まで続く緑道があるのを発見し、東白楽まで快適に歩く。土地勘のある白楽に着いたところで、気になっていたトンカツ屋に入って昼食。エネルギーを補充してから、白楽駅を過ぎたところにあるTweedBooks、妙蓮寺駅近くの石堂書店・本屋生活綴方を覗いてから帰る。アップルウオッチのデータだと計24キロ歩いたことになる。
    本日は、みたび高尾山に向かう。市街地を歩いた翌日に山道を歩く練習である。とは言っても高尾山の麓と山頂を往復しても約6キロにしかならない。本番では16キロの山道を一日で歩くことが求められる。距離を伸ばすためには、高尾山山頂から続く小仏城山、景信山、陣馬山へと距離を伸ばす必要がある。陣馬山まで行けば約18キロの行程となるが、まだ練習を始めたばかりの上に昨日の疲労もあるため、今日は小仏城山まで行って帰ってくるルートを選択した。土曜日に雪が降っているためコースが泥沼化している心配もあったので、高尾山山頂へは舗装道路である1号路を選んだ。ところがこのルート一番距離が長い上に、最初からずっと急坂が続き、予想以上にきついコースだった。車の通れる舗装道路では登山をしている喜びも感じづらい。そのため、途中から4号路へコース変更する。多少道はぬかるんでいても、山道をあるいている方が気持ちがいい。山頂では今日も見事な富士が見えた。少し休んでから、小仏城山へ向かう。片道2.3キロほどだが、木の階段のアップダウンが多く、道もぬかるみ、なかなか歩きづらい。靴を泥だらけにしながら、昼前に小仏城山へ到着。平日ながら、多くのハイカーがいた。そのほとんどが自分より年上と思われる高齢者達だ。ヒーヒー言いながら歩いている自分が少し恥ずかしくなる。小仏城山の売店は休みのようだった。空いているテーブル席に腰を下ろし、昼食にする。保温ボトルに入れてきた熱湯で、カップヌードルを作り、コンビニで買ったおにぎりと一緒に食べる。山頂で食べる温かいものは格別美味しく感じられる。ここでも松越しの富士山を堪能。
    栄養補給もでき、元気を回復して復路に突入。一度通った道は短く感じられるのか、あっという間に高尾山山頂に戻ってきた感じ。さすがに足の筋肉痛がひどくなってきたので、途中のリフト乗り場まで歩いて、そこからリフトに乗って麓まで下山。このリフトが安全バーのないタイプで、し

  19. 2025/02/17 05:07:37 萌えと日本人含むアンテナおとなりページ

    ビールの街! 滞在6ヶ月で訪れた6つのブリュワリー
    バンクーバー・ビール・ツアー
    バンクーバーはビールの街。ビールの醸造所、すなわちブルワリーがそこかしこに点在している。それはもう日本では考えられないほどの自然さで。 だからすっと入ったパブで、タップ(生)で置いているビールはほとんどが地元のもので、信じられないくらい新鮮だ。ぴんぴ…
    旅にグレイハウンド
    花粉で嗅覚・味覚がダメになる前に、春の香りをいただく!
    フキノトウ!タラの芽!卓上天ぷらで春を堪能 大寒波だったけど
    寒いよ、寒い。つい先日は大寒波が到来。でもね、花粉も来てる。嗅覚、味覚がダメになる前に、春の香りをいただきたい。 卓上天ぷらで熱々サクサク!フキノトウ苦~い。タラの芽ポクポク。ウドの芽、鮮烈。天つゆも昆布と鰹節でおいしく作る。 春の山菜の卓上天ぷらの…
    糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~
    野菜メニュー
    容器がはち切れそうなボリュームと茶色っぷりが頼もしい
    ほかほか弁当を探せ
    グラム単位できちんと盛り付けられ、高度に規格化された食事があまり好きじゃない。 規格通りに作られているとまるで工業製品みたいだし、食事という生身の人間の大切な営みが機械で管理されてしまうような、自分の人生が歯車の一部にされてしまった感じがしてどうにも…
    スロウでアナログな日々
    のみものたべもの
    おにぎりでタンパク質も取れるよう、具材を試行錯誤中!
    スポ少付き添い備忘録
    gu-gu-life
    雑記
    落ち葉の上でもしっかりステップを踏んで下山する
    休暇日誌#4:南高尾でわたしを修理
    高尾山口のトイレがえげつなく混んでいる。10:30を過ぎたあたり。天気は快晴で、やや風が強く感じられる。久しぶりの高尾。 電車でいつでも来られるからとかまけていて、ずっと来ていなかった。いつも山を一緒に行くひとも「高尾は別にいいかな」というし、まあでも、…
    誰もいない世界
    休暇日誌
    これだけ、あとは海。しかし、これだけなのが良い
    その685:廃船と周辺設備【新春茨城5/6?】
    *基本データ 場所:茨城県稲敷郡美浦村舟子 行った日:2025/01/11 詳しく:味わいのある現役設備で廃墟ではありません。1980年前後に造られた模様。 *評価 怖さ:★★☆☆☆ 廃れさ:★★★☆☆ 見つけやすさ:★★★☆☆ *あれこれ ハトじゃなくハナ。向こう見ずに分母を設定したのに合わせ…
    廃墟ガールの廃ログ
    廃ログ
    「ことばのあや」を章ごとに1種類ずつ、計7つ解説している
    佐藤信夫著「レトリック感覚」を読んだ
    有料 文章を書くときに読み易く飽きずに面白く読めるように編集することを意識しているけれど、文章を書くときの比喩や反語のような技法を漠然と使っている意識を持っていた。 巷の文章の書き方についての指南書ではなく「レトリック感覚」を選んだのは、客観的な用件を正し…
    Flavor Wheel Engineering
    はてなブログPro
    読書
    「話しやすい相手」というのが分かるようになってきた
    取材で心掛けてる事。
    有料 みんなが手にして読む取材モノ。 何も考えずに、取材を受けてるわけではなくって 事前に質問はいただきます 話してる内に盛り上がった内容があれば、そこを深掘りされたりします continueの取材なんかはそんなの。 「あー、それ面白いですね。聞いた事なかった。もーち…
    有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
    はてなブログPro
    じ論丼
    無事に上陸! いつまで今の状態を見ていられる?
    軍艦島&雲仙温泉@2025年1月長崎②
    2日目 5:50 長崎旅行、2日目。この日は朝9時の軍艦島ツアーに乗るため、朝早くホテルを出る必要が。 ということで、夜明けと同時に起きて、6時からの朝食オープンを待つことに……。眠すぎた……。 まだ日が昇っておらず、朝焼けが真っ赤。 同じような開始待ちの方が複数…
    平和かわいい旅
    2025年1月 長崎
    どの著者も「物事を教えるトレーナーとしての能力」が高い
    2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』
    はじめに 年末の振り返り記事はつい読書記録総決算とばかりに大量に紹介しがちですが、あえて3冊に絞ることにしました。 その結果「人文系の作文術関連の本」というテーマが浮き彫りになりました。 私がブログを長年続けられているのは、文章を書くことが純粋に好きで…
    laiso
    24時間営業のタッカンマリ、優しい味がちょうど良かった
    韓国旅行で食べたもの買ったもの 2024秋冬編
    過日、といっても2024年のことになるのですが、友人と韓国に行ってきました。30代も半ばにして初めての韓国。そういえば行ったことがないなぁと話していて、その場の勢いで航空券を購入していきました。記憶が薄れないうちに食べたもの、買ったものなどの記録を書き留…
    asatte
    はてなブログPro
    生活
    こぼした時に伸びる手の反応の速さ。子を育てる人の一面だ
    20250206
    アラームを「切実」に変えて数日経った。短調でエモくていい。テンポを上げると90年代の名探偵コナンのエンディングテーマのようになるだろう。止めたスマホをそのまま手に取り「放送大学オープンコースウェア」と唱えて放送授業を再生。無料公開分をどんどん聞いてど…
    黒井の日記
    「受験っておもしろいなぁ」私にも忘れられない日になった
    受験って…〜息子の中学時代⑰
    今回さすがにちょっと脚色しました。(笑)競技場で肩ポンなんかしていないです。自嘲気味に「頑張ったのに全然だった」はいってたのですが。 そこ以外は本当に塾高の日にあったことを描いただけ。 反抗期ひどくってあんまり私としゃべらない時期だったので、よっぽどう…
    しぼりだし日記
    息子の中学時代
    「ポロポロ書店」へ。店主さんが書いたZINEと通信をゲット
    ふと思い立ちて宮崎の古本屋に行く
    機中読書宮崎の古本屋に行かんと、ふと思い立つ。ホント? 筋斗雲を羽田に乗り捨て。以前、佐賀、長崎、福岡に行った際の航路とはずっと南を通るので、海がよく見える。まぁ南側のマドなら太平洋ばかりなのだろうけれど。 思ったより早くついた感じ。途中、『古本屋探…
    書物蔵
    京都→奈良→和歌山へ。暗くなっても和歌山市内は暖かい
    京奈和自転車道で和歌山まで行ってみた
    冬は自転車の季節 年末ごろから自転車でいろいろな場所に出かけていました。 冬から春は多少寒いものの風さえがまんすれば自転車で出かけるのにちょうどいい時期です。夏は日が長いのですが暑さが厳しいので、活動時間の短さを差し引いても冬のほうが自転車の季節にふ…
    ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    はてなブログPro
    京阪神の暮らし
    福井県年縞博物館で学芸員さんが付きっきりで教えてくれた
    2024遠出したところまとめ
    2024年に遠出したところをまとめる。今年あったことから業務関係の話を抜いたら旅行の話ばっかりになったので、旅行の話として切り出してみた。 旅行の話をダラダラと書きつつ、学会関係で行ったものは学会の話も少し書いてみた。ダラダラ書いたら5000字に

  20. 2025/02/13 07:34:20 三色の毛玉含むアンテナおとなりページ

    フォークで「トンボ掛け」するズボラ流モンブランケーキ!
    モンブランが食べたい!アメリカ生活
    食べたいなら作るしかない!の北カリフォルニアの片田舎からこんにちは。今年も夢中になって食べたいものを作っております。 最近のヒットは「トンボ掛けモンブラン」 これまで家族で栗拾いからのモンブラン作りや和菓子作りをしてきましたが、今回のモンブランのお手…
    人と食
    はてなブログPro

    自分が小学生の頃はこんなクィアな児童文学ありえなかった
    『ふたごチャレンジ! 「フツウ」なんかブッとばせ!!』七都にい(2021)
    ふたごチャレンジ! 「フツウ」なんかブッとばせ!! (角川つばさ文庫) 作者:七都 にい KADOKAWA Amazon 「いま小学生に人気らしい」と親に薦められたので買って読みました。 2025/2/8(土) ・読書メモ 児童文学にありがち〜♪めちゃくちゃヤバい両親〜♪ 「お母さんはね、『…
    隠し階段、踊り場
    日本文学
    ダンスのプロリーグ「Dリーグ」のガイド本を制作
    文学フリマ京都に出店しました
    bunfree.net 東京から出店してきました! お立ち寄りくださったみなさん、ありがとうございました! 新刊の話、イベント当日の日記などの記録です。 新刊のこと ガイド本を作った経緯 イベント前日の日記 イベント当日の日記 通販はじめました 次回の出店予定 新刊のこ…
    二人乗りの自転車はどこまでも行けたのさ
    2024年は「至上最高のシステム」を導入して人生が一変
    人生ビンゴ2024結果報告(もう2月なのに)
    月日、わたしを置いていくな。まだまだ2024年の話をさせてくれ〜〜!小さい頃から年始に目標や計画を立てて&年末にいそいそ振り返るという自家発電が大好きで、毎年懲りずに自分の可能性を信じすぎている健気な抱負を量産しては、1月末にはほぼすべてを忘れ去り、年末…
    ばらで飾る生活
    総括
    自分のメモをどう育てるか? 過去との出会いを生むツール
    『 Scrapboxing』を読んでみた
    改めてメモとログを Scrapboxに残し、整理することにした話は、前回書いた。 『Scrapboxing』を読むことになるまでの話 - mituhime’s diary これまでにも Scrapboxはそれなりに使っていた。スキルがないので、見よう見まねで最低限のカスタマイズもした。が。改めて使…
    mituhime’s diary
    「このサイズによくここまで機能を詰め込んだものだ」
    機能満載の全部入りバックパック「Evergoods CTB20 - Civic Travel Bag 20L」7ヶ月使用レポート
    この凝縮感よ 良いバックパックだと思います。 理想のバックパックを追い求めると、要求がどんどん増えていくものである。やれウォーターボトルポケットがないと困るだの、持ち手が欲しいだの、ラップトップを収納したいだの......。おまけに小柄な自分に合うようにコ…
    SANOGRAPHIX Blog
    はてなブログPro
    旅行
    友人はダウンジャケット探し、私は明洞にある美容皮膚科へ
    四十路女の韓国旅③とプムグローバル明洞 肌管理体験記
    有料 三日目~! この姿で就寝。なんか頭頂部が長いよね 朝起きたら一人がすでにソルロンタンを食べに行っており不在。すごい行動力。 わたしもホテル目の前のMEGA COFFEE(安くてでかい)買いに行ったんだが、なぜか手持ちのカードすべて使えず詰みました…キャッシュももう…
    失語
    旅のこと
    「赤×銀の両面和紙」で煌びやかで華やかな作品が完成
    ローズ・ブーケ「瑞華」/Rose Bouquet "Prosperous Bloom"
    有料 アトリエまさにぃへ、ようこそ。連投しているローズ・ブーケ、最終章です(たぶん)。今回は、赤×銀の両面和紙で煌びやかに仕上げました。Welcome to Atelier masanii.I've shown you "Rose Bouquet" continuously, this may be the last one.This time I made it bril…
    まさにぃの折り紙コラム
    オンラインのライブや講義、会議には「質の高い観客」が必要
    観客のゲラがないとおもしろくない
    『映像研には手を出すな!』の作者・大童澄瞳(おおわらすみと)氏が「ライブ配信で笑い屋が欲しいと思うことがある」とおっしゃっていました。YouTubeの「積読チャンネル」にゲスト出演された際の発言です。www.youtube.com リアルタイムで笑ってくれる誰かがいると、め…
    インタプリタかなくぎ流
    しごと
    電車の発車を待つ20分の間に、誰もいない車両を撮っていた
    はじめての一人旅・後編<銚子鉄道>
    FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WRはじめての一人旅・後編。今回は銚子鉄道編です。レトロな佇まいの駅舎を巡ってきました。前編はこちら。 FUJIFILM X-E4 / XF16mmF1.4 R WR FUJIFILM X-E4 / XF35mm F1.4 R
    アスタのフォトログ
    FUJIFILM X-E4
    ちょっとしたゴミは「携帯ゴミ箱」に。これがあると便利!
    最近の心地良いものの話
    1月、QOLを上げるための課金を自分に許したところ、実際にQOL爆上がりしているので記録。 ◆ネックスピーカー 料理中・洗濯物畳み中・子どもたち公園で爆遊び中など、1人でいるわけじゃないから耳を塞ぎたくないけどなんか聴きたいみたいな時がある。以前、耳を塞がない…
    とかげのたからもの
    ファッション
    屋根の上に、お経を巻いたものを表した「経の巻」を発見
    京の冬の旅②京都御所で瓦が気になる
    仙洞御所から観光を開始し、お次が京都御所。 京都御所の御車寄 諸大夫の間 新御車寄 清涼殿 留蓋瓦と経の巻 小御所 御学問所 御常御殿 中立売休憩所でランチ 京都御所の御車寄 去年の大河ドラマから、御所めぐりしたいと思っていたんです。 まさか、仙洞御所が御殿が…
    しゃおれんの旅日記
    旅行・国内編
    「海苔弁山登り」は、全てのおかずが丁寧に作られている!
    おいしい記録 2025/1
    ・銀座ウエスト 横浜高島屋 最多登場率かもしれないウエスト。今回は季節限定のベルガモットを注文。マスカルポーネと栗きんとんの組み合わせが新鮮◎整理券を取ったあと、デパートをぷらついていたので全然待った感じもしなかった。 ・海苔弁山登り気になっていた海苔…
    すいかの日々
    全部で55タイトル! 「なるほどこれがぼくの嗜好なのか」
    #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる
    ウオウオ #いいねされた数だけ好きな作品を挙げる — washoe2.5 (@washoe2020) 2025年2月4日 今月初めにtwitter(現Ⅹ)で募集を掛けたところ、50強いいねが来てしまった企画。ひとつひとつにコメントを付したので余計に大変だった。本記事は、そのまとめである。 いつまで続…
    鷲はいまどこを飛ぶか
    その他
    「評価されたい」と「書きたいことを書きたい」は方向が違う
    文章が上手いという呪いの解き方
    ネット友だちの森さんの日記の「文章が上手

  21. 2025/02/01 14:25:27 はてなダイアリー - Me&MyDegu含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  22. 2025/01/23 04:11:45 青色2号含むアンテナおとなりページ

    2025-01-22
    ゲーム音楽はどこから来たのか - 田中 “hally” 治久
    読んだ。
    ゲーム音楽はどこから来たのか――ゲームサウンドの歴史と構造 (ele-king books) (ele-king books, エレキングブックス)
    作者:田中 “hally” 治久
    Pヴァイン
    Amazon
    現代のビデオゲームにサウンドがともなうのは当たり前のことのようにおもえる。けれど、ほんとうに当たり前なのか。もしそうでないとすれば——というか、音ゲーのように直接メカニクスに組み込んでいるものを除けば当たり前とはいえないのだけれど——どうして「当たり前」とみなされるほどになったのか。このような問いに歴史と構造の両面からこたえていく……みたいな感じの本。
    特徴
    本書の特徴はいくつかある。まず、書名のキーワードが「ゲーム音楽」であるにもかかわらず、効果音なども含めたゲームサウンド全般を扱っていること。
    また、複数の視点から歴史を追ってくれるのもおもしろい。第1章で(ビデオゲームだけではない)ゲームやスポーツ一般におけるサウンドのありかたをざっと整理したうえで、以降第2章から第4章までは現在のような状況がおおむね定着したといえる時期までの過程について、前史たるエレメカの時代からたどっていく。このあたりは、技術面や設置環境、商業的な要請、他メディアからの影響など、制作者側からみた歴史といえる。そのうえで、第5章ではゲーム音楽を独立して聴くような音盤化の歴史、第6章では受容・批評のされかたの歴史と、さらに別々の視点からも改めてその歴史がひもとかれている。
    そしてもうひとつ、なにより最後の第7章で理論的な考察に踏み込んでいることが最大の特徴じゃないだろうか。「どうして当たり前とみなされるのか」という問いに答えるには歴史の考察のみでは不十分で、それが実際に必要とまで思われる理由=構造についても考えなければならないというわけ。ゲームスタディーズ周辺のゲームサウンド研究を紹介しつつ、独自の分析が試みられている。
    個人的な興味の方向性もあって、この「構造」の分析について以下でもうすこし詳しくみていきたい。とはいえ細かな気配りをすっ飛ばしてるし自分の独自解釈みたいなところもあるので、疑問に思ったら実際の書籍をあたってほしいです。
    情報と装飾
    ポイントは、もし(メカニクスとして必須であるという特殊な事情のあるケースを除いて)プレイヤーがサウンドになんらかの価値を認めるのだとしたら、まずはプレイ行為そのものにおける機能性に端を発するであろうという点。
    もちろん機能を持つサウンドとひとくちにいっても、ゲームの有利不利に強く影響するようなもの(強いシグナル)から、足音やジャンプ音のようにエージェンシーの感覚を強めるもの(自然なシグナル)や状況をそれとなく伝える環境音のようにプレイヤーの行動への関与の度合いが低いもの(弱いシグナル)までいろいろある。
    このうち、強いシグナルに情報としての価値があるのはわかりやすい。また、ビデオゲームには「操作」がともなうことからして、プレイヤーはその操作がゲーム内に反映されているかどうかを自然と意識する(逆に言えば、なにか音が鳴ったときにそれが自分の操作によるものなのかを意識する)ことになる。そのとき、動作音などはプレイヤーの行動に対するフィードバックとして機能している。まずはこうしたプレイのために直接役立ったり身体性を強めたりといった機能があることで、プレイヤーはサウンドを聴取しようとする1。
    ただ、これだけではない。環境音やBGMなど弱いシグナルもゲームの世界に没入することにつながりうる2。とはいえ、このようなサウンドはじめのうちは「必須」ではないことに注意しよう。当初は上述のようなサウンドに対して副次的にのみ関与するものであり、ある程度プレイを続けるうちにようやく愛着が生まれ、没入に必須のものとなっていく。
    つまり、ゲームのサウンドには、シグナル=プレイ行為に対する意味として捉えられる情報としてのサウンドと、ワールド要素=ゲーム世界における意味として捉えられる装飾としてのサウンドという2つの側面3があり、前者が先行しつつ後者にも価値が認められるようになるというわけ。
    もちろん、ビデオゲームの多くがなんらかのシミュレーションである都合上、個々のサウンドが排他的にどちらかに分類されるというわけではない。多くの場合双方の側面を兼ね備えている。そのうえで、両方の目的を十全に実現できるとはかぎらず、時には(「わかりやすさとリアルさ」のような)トレードオフの関係があったりもする。
    ……と、おおよそこのような構造で「サウンドがあって当たり前」という状況が生じると主張されている、はず。
    とまれ、こうした分析は本書のほんの一部でしかない。エレメカ時代のアーケードの音環境とか、インタラクティブミュージックの起源とか、「フィルムスコアリング志向か録り溜め志向か」という見立てとか、FM音源の受容のされかたとか、日本のゲーム音楽文化と海外のそれの違いとか、「独立した音楽として聴くのか記憶の再現装置として聴くのか」とか、「ふつうの音楽」に対するコンプレックスとか、とかとか、単純にビデオゲーム音楽史そのものに興味があるのであればふつうにおもしろい本なので、おすすめです!
    いちおう音自体の心地良さみたいな話もあるのだが、ゲームとの絡みという点でやや外れる(あるいは、ゲームと絡んだ時点で身体性のほうに回収できる)ので置いておく。↩
    「没入」については以前 お前らの言うImmersionのニュアンスがわからない で考えた。本書のなかでもSCIモデルが大きく援用されていてやっぱりそうやねとはなったのだけど、(一度こうやって自分で考えたことがあるせいか)「没入」の過程の掘り下げがちょっと手薄でもどかしく感じるところもあった。↩
    これに加えて、やや特殊であると位置付けられる「メカニクスとしてのサウンド」をあわせたのが第7章のタイトル「メカニクス/シグナル/ワールド」というわけ。↩
    murashit 2025-01-22 17:25 読者になる

  23. 2025/01/22 14:54:31 Le cimetière visuel含むアンテナおとなりページ

    オリジナルキャラ「コバケ」。「お手柔らか」にの手がカニ
    LINEスタンプ制作記
    2022年に、LINEスタンプをつくってみたことがある。なにか新しいことをやってみたいと思っていたとき、どなたかのブログで、自分用にLINEスタンプをつくって使っているという話を読んで真似をしてみた。そのときのスタンプは、家族や友人といった知り合い、また知り合…
    ASUKUN
    メイキング
    本当に呪われていたら怖いし、見ただけで害が及んだら困る
    嘘だからフェイクドキュメンタリーホラーが好き
    フェイクドキュメンタリーホラーが流行ってますね。 フェイクドキュメンタリーQ 作者:フェイクドキュメンタリーQ 双葉社 Amazon タイトルにある通り、おれはフェイクドキュメンタリーホラーがすごく好きでYouTubeの『フェイクドキュメンタリーQ』や『TXQ FICTION』、『…
    電羊倉庫
    雑記
    ウズベキスタンにも餃子が。中国から伝わっていった?
    餃子は世界に伝播する
    ウズベキスタンに来て驚いたことのひとつは、ウズベキスタン料理に餃子があったことです。形的には少し小ぶりなので、あるいはワンタンと言ってもいいかもしれません。 ウズベキスタンでは「チュチュワラ (Chuchvara/Чучвара)」と言います。そしてほぼ同じものがロシア…
    A Dog's World
    ウズベキスタン料理
    スマホに触らないのがポイント。夜は早めに眠くなる
    大抵の物事は早起きすることが解決してくれる
    頑張って何日か続けて朝6時に起床し、うがいとトイレを済ませ、お湯を沸かしてお茶を飲む(スマホに触らないのがポイント)。飲みながら新聞を読んでストレッチをしているとお腹が減ってくるので朝ご飯を食べる。食べたら喉が渇くのでまたお茶を飲む。マトモな活字を読…
    社宅生活
    雑記
    自分の手にクリームを「おつかれー」と塗り込む
    油をさす
    おやすみ、と寝ている家族に言って目を閉じる。手探りで上の方にあるはずのハンドクリームを見つけ、いつものようにカラッカラのカサカサになった手に塗り込む。毎日塗ればいいのに、枕の位置を調整したり、隣の息子が寝返りして寄ってくるのを待っているとそのまま寝…
    朝焼け3.7
    家で手軽に自己診断できた。祖母に合わせた設定も体験
    難聴の祖母に AirPods Pro 2 のヒアリングチェックと補聴器機能を使ってもらった話
    90歳の祖母が数年前から耳を悪くして困っている。放っておくと、人に会うのも億劫になって認知症になりかねず、そうなるとまわりもたいへん。 補聴器外来に行きなよ、とは周囲の親戚も長くすすめていて、2回くらい行ってもらったそうだけれど、うまく合わなかったよう…
    ぜぜ日記
    日記
    "観賞中のショックを引きずってしまうような作品だった"
    『どうすればよかったか?』の感想
    有料 先週『どうすればよかったか?』を観賞した。 dosureba.com ドキュメンタリー監督の藤野知明が、統合失調症の症状が現れた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけた両親の姿を20年にわたって自ら記録したドキュメンタリー。 面倒見がよく優秀な8歳上の姉。両親の影響から…
    映画っていいねえ。本っていいねえ。
    映画
    「アオイサカナ」は、なぞかけみたいなおもしろさがある
    M1 で決勝戦にいなかったけどおもしろかったコンビ
    有料 今年の M1 を観ました。おもしろかったです。ここ数年そんなにM1観てなかったけど、知人に誘われて観たら楽しかった。 M1 いいですね。それまで知らなかったおもしろい芸人さんのことを知ることができるし。 決勝戦に残った10組のおもしろさについては他の人がさんざ…
    パンの木を植えて
    きっかけは『ほったらかし弁当』というレシピ本だった
    一週間お弁当を作って持っていったよ日記
    先週あたりから、家でできるPC作業を外に出てやることにした。 年末年始であまりにも暴飲暴食していたので、運動の習慣をつけたかった&雪を理由にこのまま家に引きこもってしまいそうだったので、その生活を改善したかったのが理由。 普通の勤め人みたいに、9時~16時…
    ミルクとはんぺん
    日記
    歴博へ。人は「そういうものだ」と信じて動けてしまうのか
    簡単日記(20250112)
    国立歴史民俗博物館へ。前回は時間がなくて常設展示はほぼ流し見、それでも第3展示室『近世』にたどり着くのがやっとで、第4展示室には足を踏み入れることも出来なかった。今回は入館前から常設展示しか見ないと決めていた。これなら余裕があるだろう、と思っていたら…
    気分は日記
    日記
    "ブックオフは人生のセーブポイントである"
    heal
    ◆俺はこれからベースを弾くんだ、ベーシストになるんだ。ここ2週間くらい、そんな観念に取り憑かれている。直接のきっかけは年末年始に観た「ぼっち・ざ・ろっく!」のせいだろうが、けっこう昔からベース弾きたいな、と思っていた気がする。それこそ高校生くらいのと…
    浅窓の平常
    美容師さん、国家資格を得て常連が行くパン屋まで知ってる
    250118 新陳代謝のツケに支払わされる金
    散髪に行った。 自分はカラーもパーマもしないのだが、カットだけだと損な気がしていつも眉カットも頼んでいる。実際プロにやってもらった方が断然見栄えがいい。自分の顔を見慣れてない第三者の方が客観的に見れるだろうしな。 炭酸シャンプーとかいう謎のクーポンが…
    ユニバーサルバトルアックス
    マジの日記
    市バスに乗って船岡温泉へ! さすがの造りに惚れ惚れ
    写真で振り返る京都旅行【2025】
    昨年に引き続き、今年も文学フリマ京都9に参加するため日帰り一人旅を敢行してきました!その記録を写真とともに残しておこうと思います。 ↑前回の記録 出発▷▶︎▷▶︎もう怖くない!新幹線 旅の始まりを実感したくて撮った一枚。 今回も朝食はメルヘン。しょっぱいのも甘…
    気まぐれなんでも日記
    日記
    ロック画面からGoogleレンズを起動できるようにしている
    週報31 街ですれ違う植物の名前を調べている
    街を歩いていると、 色んな植物とすれ違う。 街路樹とか、公園に咲いてる花とか、道端に生えている雑草 とか。 でも、それらの名前を知らないままで、ずっと生きてきた。 このままだと、 多分これから先も一生それらの名前を知らないまま死ぬんだろう。 そう考えると、…
    キムチのきもち
    週報(振り返り・備忘録)
    羽毛布団に変えて、毎日「ふわっふわ」を堪能
    寝具にこだわって睡眠環境を整えて良かった2024年
    2024年10月に羽毛布団やマットレスを買って 睡眠環境をものすごい勢いでアップデートをした。yui-20230514.hatenablog.jp羽毛布団、マットレス、側生地も中綿も100%綿の敷パッド(後から購入)それらを購入して3ヶ月弱。毎日起きるたびに「睡眠環境を整えてよかった……
    ねぇ、聞いて聞いて。
    買ってよかったもの
    余りがちだった青のりを活用。「これ気に入った」!
    ポテサラに青のり、美味しい。
    ここいらは正月の二日にとろろ芋を食べる慣わしがある。 新年に食べる物だし青のりも新しく買うが、いつも半分以上残ってしまう。それで今年は他の使いみちを思案した。 これ気に入った。こ

  24. 2025/01/02 07:52:15 ■ 日々常套句含むアンテナおとなりページ

    2024-12-31
    (偽)妻のレコードおつかい/キーワードでジャケ選び編
    日頃、妻から「もっと褒めろ」だとか「なぜ褒めない」だとか脇腹をグリグリされているワタクシなので、ヌなれば妻が面白いと言っていた「別冊のん記 妻のレコードおつかい編」に肖って(もといパクって)、レコード盤選企画をやって「褒めなければ」と年の瀬に実行してみた次第なのであります。褒めているのか/いないのか、微妙な書きっぷりではありますが、これで少しはグリグリされなくなるかも、しれまい(ぐはっ、痛い…)
    そんなこんなで、今年も年に一度のブログ更新を無事に完了。ついでと言ってはなんですが、2024年のベスト10枚も貼っておきます。
    cliche 2024-12-31 07:35 読者になる
    最終更新: 2024-12-31 07:35
    2024-12-31
    (偽)妻のレコードおつかい/キーワードでジャケ選び編

  25. 2024/12/31 03:39:43 てれびのスキマ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  26. 2024/12/29 17:28:42 hatooons on WEB含むアンテナおとなりページ

    年始の目標、ダメ元で書いた「スポーツ観戦をする」も達成
    もういくつ寝ると
    今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
    将来は猫と一緒に暮らしたい
    ドストエフスキーが好きな人間しかいないところがよかった
    掴め!読書会という幸福 ~オタクと読書会~
    皆さま、こんにちわ。#ぽっぽアドベント2024 、13日担当のかかり真魚です。 有り難いことに今年も主宰者はとさんのご好意により、この素敵な年末のイベントに参加させて頂けることになりました。ハッピーを牽引する名人、はとさんの優しくて頼もしいパワーに感謝しつつ…
    彗星のてんぷら
    薪ストーブと向き合いながら、子どもの中学受験を振り返る
    燃える林檎の樹のように
    adventar.org *この文章は、ぽっぽアドベント2024の23日目です。今年のテーマは「枠を壊せ!」。 (はとさん、今年も素敵な企画をありがとうございます。忙しい時期ですが、毎日素敵な文章が読めると思うだけで、元気が湧いてきますね) 薪ストーブと考えること 薪ス…
    A librocubicularist
    "こだわりその1 : 書庫"
    独り身だけど家がほしい vol.0
    タイトルは語呂でこうなっているけれど、実はもう建てたのである。いきさつやこだわりなんかを、複数回に分けて記録できればと思っている。思っているだけですが…。 なお、今回はただの「新しいおうち!見てみて!」号である。こだわりだけ書いたので、いきさつなどは…
    風の吹くまで
    おうちの話
    タンディールソムサはしずく型がお肉、たわら型はイモ
    2024年に食べたウズベキスタン料理(1)ソムサ
    2024年に食べたウズベキスタン料理をまとめたいと思います (2023年版:その1、その2)。種類はたくさん食べているので、まずはソムサ (サムサ) から。 ウズベキスタン生活も2年目となり、去年より他国料理やファストフードも食べるようになったので、相対的にウズベキ…
    A Dog's World
    ウズベキスタン料理
    きんつば界の西の横綱? いや、東西を超えた頂上の味わい
    至福のぜんざい&きんつば😂大阪あんこ編
    関西あんこ旅の目的の一つが大阪「出入橋きんつば屋」(でいりばしきんつばや)本店。 約4年前のこと。コロナで緊急事態宣言が出かかったころ、私は大阪で和菓子屋巡りの真っ最中だった。今思うと紙一重のあんこ旅だったと思う。 本店には行けずに北浜店で「噂のきん…
    週刊あんこ
    気安く買えて、飽きずに飲め、身体にもきつくないワイン
    2024年、買って良かったワインたち
    有料 2024年も残すところ一か月を切りました。 今年、私はあまりにも忙しかったので、ちゃんとワインと向き合えませんでした。そういう時は、気安く買えて、飽きずに飲め、身体にもきつくないワインたちと付き合いたくなり、そんなのばかり飲んでました。大半は無料エリアで…
    シロクマの屑籠
    はてなブログPro
    ワイン
    トレカの話と並行して選挙の話が出来ているのが嬉しかった
    当たり前のその先に #ぽっぽアドベント2024
    有料 24日の紹介文を書き終えて、さてどうするかなと溜め息を吐いた。なんとなく書く内容を考えてはいるわけなのだけれど、結局まとまらずにこんな時間になっている。去年どうしてたっけと思ったら初日に書き上げて後は楽しく人のを読んでいる状態だった。毎年それがいいっ…
    熱に羽化されて
    フィルム写真をネットにアップすることに疲れてもきた
    2024年下半期のフィルム写真たち
    ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…
    analogue life
    フィルムフォトグラフィ
    冷凍カット野菜や乾物を使う。麩があると満足度アップ!
    冬は簡単な具だくさん味噌汁で温かく乗り切りたい
    gu-gu-life
    炊事
    家事育児労働。ルーティンだらけのある日、ふと気がついた
    家出をしました
    こちらははと(@810ibara)さん主催の「ぽっぽアドベント2024」の記事です。 12月14日担当安琦です。昨年に続いて、ぽっぽアドベントに参加させていただきます。実は2年連続参加は初めてです。参加を決めてからほかの参加者の皆さんの顔触れの豪華さにビビりました。…
    angieeeeeのブログ
    "「選択の軌跡/奇跡を証明する」物語である"
    研ぎ澄まされた氷に刻む熱量 〜メダリストを読め〜
    これから言う細かいことは置いといて、まず、とにかく、とりあえず、つるまいかだ - メダリストを、読んでください。 そして、合わないかもと思ったとしても、細かいことを読んで良いかもと少しでも思ったらさらに読んでください。よろしくお願いいたします。 comic-da…
    Star System Scramble
    家族の人、なになに!?ってなるでしょう。「無視して15回」
    ハッ!と言って、スクワットをする。
    最近ちょっと、体系が気になる。 産後特に運動もしてなかったので、そのままなんだけど… 長ズボンが、ちょっと履きにくい気がする。 なので、筋トレをしようと思うが、いろいろやった夜、もうなにもできず… でもこれをやると、長ズボンに余裕ができてきました。 それは…
    リボンちゃんのお部屋
    消費者は主体的な存在としていかに経済に関与できるか
    満薗勇『消費者と日本経済の歴史』
    職を失ってしまったので、お金をケチるようになった。 電車代など高くてたまらないので、どうかすると片道20kmのところで自転車で移動したりなんかする。その帰りにお腹が空いてついケンタッキーに入って1000円超食べたので、つれあいに大笑いされた。 日常の買い物は…
    紙屋研究所
    書評
    三幸のサーモン塩辛。「背徳感がある」。
    2024年 買ってよかったもの2選
    三幸のサーモン塩辛 いけないものを食べてる気がする。背徳感がある。 出張で新潟に行った時、新潟駅のお土産売り場で買った。試食で食べた時(うわ、これすごい)と思ったら、隣の知らないおっさんが「これは絶対に買わないとおかしい!」みたいなことを店員に言って…
    やしお
    買い物
    "私の精神はCLAMPによって作られていたのか"と実感
    漫画をよく読んだ一年だった
    今年は漫画を比較的よく読んだ。 CLAMP展があるということで改めて『ツバサ』『xxxHOLIC』を読み返したり、そのまま勢いで『カードキャプターさくら』の単行本も自宅に揃えた。CCさくらはまだ読めていないけれど。ツバサは久しぶりに読んでやっぱり面白いな~!と当時…
    遠い山に雪
    雑記
    昼休みに無人販売所に行き、買った野菜から夕飯を考える
    野菜ガチャで散歩を習慣化する
    この記事は、意識低いトレーニング部のアドベントカレンダーの19日目の記事です。 私の唯一身体を動かす趣味が散歩

  27. 2024/12/25 04:51:32 ゆるゆるな日々含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  28. 2024/12/10 14:06:26 Keep the Cosmic Trigger Happy!!含むアンテナおとなりページ

    2024-12-08
    『Between Maple and Chestnut』/Terri Weifenbach
    本 本-写真集
    アメリカの写真家、テリ・ワイフェンバックの写真集。 画面のごく一部だけにフォーカスして背景ボケを思い切り広く取り込んだ光豊かな写真たちは、取り立てて特殊な被写体でなくても、いかようにでも美しく見ることはできるのだ、ということを主張しているよ…
    『Between Maple and Chestnut』/Terri Weifenbach
    本 (399)
    本-写真集 (1)

  29. 2024/07/07 11:59:01 ココロ社含むアンテナおとなりページ

    2024-07-06
    夏のウグイスが精神的にやかましいという話
    ウグイスといえば、かわいらしい鳴き声で春の到来を告げる鳥であることはご存知のとおりである。ウグイス的にはべつに人間に春が来たことを知らせたくて鳴いてはいないのだが、人間はウグイスの鳴き声を聞いて春が来たと感じて、勝手にうれしい気持ちになるものである。かつてわたしは旅先でウグイスの鳴き声を聞いて、やっと春がきたと喜んだりしていたものだが、何回か鳴き声を聞いて春の到来を実感してから、その鳴き声は車の走行音などと同様、意識にのぼってこない音になっていた。
    ウグイスのことをよく知ることになった、というより、いやおうなく知ることになったのは、鳥のうるさい地域に引っ越してきてからのこと。まず、鳥のうるさい地域とはどこかというと、多摩ニュータウンである。それまで暮らしていた東中野や調布、武蔵小杉と比べて鳥がうるさいのは当然としても、わたしの育った大阪の端、四條畷と比べてもうるさい。四條畷は読み方がよくわからないことは言わずもがなであるが、店が少なくて電車の本数も少なく、塾などで大阪市内のクラスメイトに引け目を感じたりもしていたものだが、そんな四條畷よりも多摩ニュータウンは緑が多くて鳥がうるさいことは意外だった。鳥がうるさいわりに駅は4つ(路線の違うものを入れてよいなら7つ!)もあるし、丸善も大判焼のしゃるむもあって、もう10年近く暮らしているのに今も意外性に驚きつづけている。
    引っ越してきたばかりのときは朝は7時ごろ起きていたのだが、最近は加齢に伴って起床時間が前倒しになって、5時ごろ、ちょうど鳥が鳴きはじめるタイミングで早起きするようになってから、鳥の鳴き声には結構なボリュームがあると感じるようになった。ウグイスは春に鳴いているのだが、毎朝鳴き続け、いつのまにか夏になって、それでも鳴いている。春が来たことは存じあげているので人間としてはもう鳴かなくてもよいが、いったいいつまで鳴くつもりなのかと思っていたのだが、ある日、悲しい情報を目にした。ウグイスはパートナー探しのために鳴く、つまり、夏になるまで鳴いているということはパートナーが見つかっていないのだ……という趣旨の話だった。その話を読んで「ホーホケキョ」が、かわいらしい音楽から、「誰かぼくと交尾しませんか?」というモテない鳥からの生々しいメッセージに聞こえるようになった。わたしは毎朝、「誰かぼくと交尾しませんか?」の声で目を覚ましていて、まさに寝覚めが悪い。そもそも、どんなにモテなくても「誰か」などと言って振り向く雌はいないんやで……ウグイスがそう言っているわけではないと思うけれど。
    それにしても、わたしの家から聞こえてくるホーホケキョの音自体は、少なくとも人間の感覚で聞くと、音楽的であり、鑑賞に値する。そのウグイスはモテないわけないんじゃないのと思って念のために検索してみると、ウグイスは一夫多妻制で、繁殖期は交尾する相手を探し続け、また、縄張りを知らせるために鳴くこともあるらしい。つまり、「誰かぼくと交尾しませんか?」だけでなく、「ええ男がここにおるで~!」「これ以上近づいたら排除する!」の合計三種類の意味があるということである。「誰かぼくと交尾しませんか?」の悲壮なイメージは薄まったものの、本能むき出しの鳴き声でわたしが朝起こされていることに変わりはない。いままでウグイスはかわいい鳥だと思っていたのに結構なイメージダウンである。夫の定年退職後、一日中家にいる夫に我慢できなくなった妻の話をよく見かけて、それに似ているのかもしれないし似ていないのかもしれないが、音そのものはともかく、精神的にやかましいと思って毎朝目覚めている。飼っている犬や猫の鳴き声から真意を把握しようとするのは大切なことだと思うが、飼ってもいない鳥が発するメッセージを人間が受け取ってもあまり意味はなかった。動物の鳴き声はすてきなBGMとして聞くもので、無用な詮索はすべきではないのかもしれないと思ったのだった。
    とはいえ、人間も一皮むけば同じようなことで、都度縄張りを主張する必要がないように家にはドアがついていて鍵がされている。人間がマッチングする場合も、単にアプリを使ったり、友人の紹介というシステムがあるというだけである。これらの仕組みを使わないのであれば、道端や職場でホーホケキョ級の会話をしなければならなかったはずである。いっぽう、ウグイスも自分の縄張りが囲われていたらホーホケキョなどと鳴かないだろうし、マッチングアプリがあれば、少なくともアプリに登録するときに渾身のホーホケキョを一度吹きこめばよいだけである。アプリがあってもウグイスの雌は鳴き声を頼りにパートナー選びをするのかはわからないが……。
    もし自分がウグイスだったら、いまわたしを起こしているウグイスよりもうまく鳴けないと思っている。おそらく楽器がうまい人や、身体能力の高い人がウグイスになったらうまく鳴けるのだろう。わたしがウグイスなら、まったく出会いもなく、毛だらけで食べるところが少ない毛虫を食べて暮らすだけだったのかもしれない。
    明日からは、ホーホケキョで起こされながら、自分はホーホケキョと鳴かなくてもよいのだ、と、人間に生まれた喜びを噛みしめていこうと思ったのだった。
    kokorosha 2024-07-06 19:29

  30. 2024/06/05 07:42:46 *フムトアンデル*含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  31. 2024/05/18 04:22:03 メレンゲが腐るほど恋したい含むアンテナおとなりページ

    ・はちみせ(東京) 通販ページ
    ・ホホホ座 浄土寺店(京都) 通販ページ
    ・通販ページ
    ・通販ページ
    ・BOOKS移動祝祭日
    ・UNITE

  32. 2024/05/13 23:51:23 チカコブ含むアンテナおとなりページ


    Odai
    漬物・フキ味噌・ウイスキー!「あんこ」との意外な食べ合わせの世界
    つぶあんこしあん論争には言及しません(どっちもうまいから)はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年3月29日から募集した今週のお題「あんこ」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!花より団子と言いますが、団子の食べ方にもいろいろあるはずです!というのも、甘いものって飽きてしまうのも早くないですか。私は花見のときに最中(もなか)を一気に食べすぎて、どうしようもないほど飽きてしまったことがありました。あんこは大…
    Topic
    カレー作りは自由だ! ショウガで、春キャベツで「手軽な冒険」を楽しむ
    何を入れてもおいしい🍛2週間に一度は、夕飯にカレーを作っています。おいしいし、なによりカレールーを使えば素早く簡単に作れるところが気に入っています。でもそんなふうに高頻度で作っていたら、たまにはいつもとは一味違うカレーが食べたいと思うようになりました。そこで隠し味にソースやコーヒーを入れてみたり、素揚げした野菜をトッピングしてみたりしたのですが……なんだか物足りない。だってまだまだいつもの味と変わらないんですもん!じゃあ気合を入れてスパイスカレーに挑戦してみる?いやでも私は手軽だからカレーを作っ…
    Odai
    卒業したい「スマホの見すぎ」。 どういう場面で見すぎてる?
    来年みんなで卒業式をしましょう!はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年3月15日から募集した今週のお題「卒業したいもの」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!3月に出題した今週のお題「卒業したいもの」。このお題への投稿を確認しているとスマホの見すぎを卒業したいという内容の記事がたくさん投稿されていました。これはよくわかります。私もムダにスマホを眺める時間が年々増えてしまっている気がします。手持ち無沙汰な…
    もっと読む
    独自ドメインで運営されている、こだわりブログの新着記事を掲載
    こだわりブログ
    この特集に載るには?
    梅澤美波 インテリア
    今回は梅澤美波のインテリアを紹介していきたいと思います。 乃木坂のオシャレ番長。いや、キャプテンで! オシャレでもキャプテンの梅澤美波ですが 服にメイクに料理と生活に隙が無い! インテリアもオシャレにこだわっているようで綺麗にディスプレイされている写真…
    乃木坂紹介中
    はてなブログPro
    3期生
    鵺の陰陽師50話掲載は5月20日発売のジャンプ25号
    漫画『鵺の陰陽師』50話の本誌掲載日はいつ? 作者:川江康太による漫画『鵺の陰陽師』50話は、2024年5月20日発売の週刊少年ジャンプ25号に掲載予定。 週刊少年ジャンプ 2024年24号 作者:週刊少年ジャンプ編集部 集英社 Amazon 少年ジャンプ(25) 2024年 6/3 号 [雑誌] …
    アニゲーナビ!
    はてなブログPro
    漫画
    【護国寺×ちいかわご朱印イベント詳細レポ】整理券ゲットからご朱印拝受まで〜「なんか光ってて旅したくなるご朱印帳」とともに(ちい活)
    こんにちは! ちいかわ大好き、ちい活も大好き。 カホです。 いろいろなジャンルとのコラボ企画があるちいかわですが、期間限定で通常のご朱印の他に、ちいかわの印も押してもらえるという話を聞いて、カホは興味津々。 可愛いちいかわ印付きの御朱印をいただきたい! …
    カホメモ
    はてなブログPro
    ちい活
    カグラバチ33話掲載は5月20日発売のジャンプ25号
    漫画『カグラバチ』33話の本誌掲載日はいつ? 作者:外薗健による漫画『カグラバチ』33話は、2024年5月20日発売の週刊少年ジャンプ25号に掲載予定。 週刊少年ジャンプ 2024年24号 作者:週刊少年ジャンプ編集部 集英社 Amazon 少年ジャンプ(25) 2024年 6/3 号 [雑誌] 集…
    アニゲーナビ!
    はてなブログPro
    漫画
    もっと読む
    新しく開設されたブログの新着記事を掲載
    ようこそブログ
    この特集に載るには?
    シンプルメモ帳 プライバシーポリシー
    キノコ伝説日記
    マイナポイント
    使ってないと言うより手続き面倒くさ、マイナンバーカード発行時に商品券とか、銀行小切手2万円でもよかったのにな、、お金使わせようじゃなくてさお金くれよ。 結局、マイナポイント手続きやってない。
    p4-5’s diary
    ベトナム ドーソン 風俗日誌 2024年4月 1日目 Brothel in Do Son, Vietnam
    こんにちわー! 海外風俗好きブロガーのnatsuです。 このブログを見て頂いている方はもうご存じだと思いますが ベトナムのドーソンといえば1発35万ドン(約2400円)でセックスをすることができる全宇宙の秘境でございます 今回どうしても行ってみたかったそのベトナム…
    na2’s blog
    梅澤美波 インテリア
    今回は梅澤美波のインテリアを紹介していきたいと思います。 乃木坂のオシャレ番長。いや、キャプテンで! オシャレでもキャプテンの梅澤美波ですが 服にメイクに料理と生活に隙が無い! インテリアもオシャレにこだわっているようで綺麗にディスプレイされている写真…
    乃木坂紹介中
    はてなブログPro
    3期生
    ■2024年5月13日(月)トレード結果(6:00~8:45)
    ▶引け成り買いエントリー1枚@38,210▶寄り成り決済1枚@38,245(+35) ▷本日の損益、+3,424円▷5月累計損益、+816円(6勝3敗、勝率67%) ▶雑感 市場では「Sell in May」(5月に売れ)という格言を気にしながら日々の上げ下げに 一喜一憂されている方も多いのではな…
    投資 先物ミニ 有力シグナル活用術
    実績(日別)
    もっと読む
    読まれてます
    注目されている記事
    『kitchen キヨミ』清水港興津埠頭の食堂がリニューアル!
    具沢山な汁と鰹節ご飯が新名物!誰でも気軽に利用できる埠頭の食堂! 清水区興津清見寺町、清水港・興津第1埠頭の入口に2024年5月7日にオープンした食堂。豚汁と鰹節乗せご飯のセットを名物に、選べる100円おかずなども並びます。 以前は【食堂清見】の名前で営業。興…
    静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
    はてなブログPro
    静岡グルメ
    トランスフォーマー SS-123 モホーク で遊ぶ
    Oh yeah!ディセプティコン様のお通りだ!
    YOの玩具箱
    はてなブログPro
    トランスフォーマー
    M4 iPad Pro、発売されたばかりのM3 MacBook Airと比較して驚異的な性能向上
    まだ発売前ですが、Geekbenchスコアによると、M4チップを搭載した新しいiPad Proは、シングルコアCPU約3700、マルチコアで約14500を記録していることを9to5Macが伝えています。 比較として、3月に発売されたM3 MacBook Airはそれぞれ約3100と約12000となっており、M4 i…
    こぼねみ
    はてなブログPro
    iPad
    近未来における

  33. 2024/03/28 14:24:08 シチューが温まるまで含むアンテナおとなりページ

    白飯
    読者になる

  34. 2024/03/28 10:47:13 夏休民話含むアンテナおとなりページ

    awayama’s blog
    読者になる

  35. 2024/03/28 08:24:05 藩金蓮の「アダルトビデオ調教日記」含むアンテナおとなりページ

    花房観音  「歌餓鬼抄」
    読者になる

  36. 2024/03/28 05:03:04 「石版!」含むアンテナおとなりページ

    sekibang 1.0
    読者になる

  37. 2024/03/28 03:00:18 ゆゆしき羊含むアンテナおとなりページ

    ゆゆしき羊
    読者になる

  38. 2024/03/28 02:35:27 鍵のかかる部屋含むアンテナおとなりページ

    鍵のかかる部屋
    読者になる

  39. 2024/03/28 01:50:52 出づる息 入る息含むアンテナおとなりページ

    出づる息 入る息
    読者になる

  40. 2024/03/28 00:46:30 劇画・はなくそ銀河含むアンテナおとなりページ

    もう森へなんか行かない
    読者になる

  41. 2024/03/28 00:37:55 おむかえでごんす含むアンテナおとなりページ

    pp12ootのブログ
    読者になる

  42. 2024/03/27 22:55:21 はてなダイアリー - まったり生活含むアンテナおとなりページ

    まったり生活
    読者になる

  43. 2024/03/27 22:41:27 無免許タクシー含むアンテナおとなりページ

    無免許タクシー
    読者になる

  44. 2024/03/27 20:06:45 モンゴルにおります含むアンテナおとなりページ

    monmole's diary
    読者になる

  45. 2024/03/27 19:51:47 土と生き物たち含むアンテナおとなりページ

    yoshicomのブログ
    読者になる

  46. 2024/03/27 19:08:10 小鹿含むアンテナおとなりページ

    小鹿
    読者になる

  47. 2024/03/27 18:38:54 嘘くさいぞ私は含むアンテナおとなりページ

    嘘くさいぞ私は
    読者になる

  48. 2024/03/27 17:45:13    ういたり、しずんだり含むアンテナおとなりページ

    ういたり、しずんだり
    読者になる

  49. 2024/03/27 14:37:41 花 空 の 裏 庭 含むアンテナおとなりページ

    lirong's blog
    読者になる

  50. 2024/03/27 14:09:42 大名猫街ハウス含むアンテナおとなりページ

    Bahnhof, der Kitsch KAISEKI
    読者になる

  51. 2024/03/27 11:21:50 chanchanco:memo含むアンテナおとなりページ

    chanchanco:memo
    読者になる

  52. 2024/03/27 08:34:01 リオ・デ・ジャネイロの祭り含むアンテナおとなりページ

    リオ・デ・ジャネイロの祭り
    読者になる

  53. 2024/03/27 00:49:44 アンダースロウ含むアンテナおとなりページ

    続・アンダースロウ
    読者になる

  54. 2024/03/26 11:26:20 しびれくらげ含むアンテナおとなりページ

    しびれくらげ
    読者になる

  55. 2024/03/25 14:40:56 帰るよ含むアンテナおとなりページ

    帰るよ
    読者になる

  56. 2024/03/25 14:04:18 斜見含むアンテナおとなりページ

    斜見
    読者になる

  57. 2023/12/08 10:21:40 ホオズキの花が咲いている。含むアンテナおとなりページ

    コンテンツ販売・購入
    売上管理
    購入した記事
    島一周は5キロ程度!時計回りに歩いてみる
    【九州編】福岡県の離島玄界島を歩いてきた話
    こんにちは ヒレカツです。この秋、離島がアツい!ということで、福岡県の玄界島に行ってきました。羽田~福岡空港~博多駅~博多ふ頭と移動してきた。初っ端から間違えて路線バスの終着国際線ターミナルまで乗ってしまったが、どうにかナルト走りで戻り間に合った。船…
    ヒレの旅々
    「サバを何してもらった?」「サバをさばいてもらった」
    元気ですか?
    先日スーパーの魚売り場で、丸のままのサバを買い求め、その場で二枚おろしにしてもらった。対面販売というやつだが、わたしは小心者なのでこのシステムを滅多に使わず、普段は切り身の魚ばかり買っている。でもその日は手ごろな切り身がなく、でもそろそろ魚も食べた…
    海とナポリタン
    鶏肉にオリーブオイルを塗って、焚き火へ「レッツゴー」
    ダッチオーブン
    緑地で小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」とのコラボで 焚き火を利用したダッチオーブン料理を学ぶ機会がありました 焚き火のボランティアでダッチオーブン料理を学んで、 明日一般の親子家族を招いて一緒に料理を作ります まずは熾火を作らなければいけません ダッチオ…
    ひとりのじかん
    アウトドア
    1時間ごとに「フライングサンタ」がやってくる
    クリスマスマーケット in 2022 を振り返る
    ハロウィーンも過ぎて、街がだんだんとクリスマス一色になってきました✨ というわけで、今年のクリスマスマーケットが始まる前に(と書いている間に始まってしまいましたが笑)、去年私が訪れたクリスマスマーケットを一挙に振り返ってまとめておきたいと思います! ス…
    スイス・ジュネーヴ留学日記
    スイス・ジュネーヴ
    2回目から焦げる問題は「超弱火にして焼く」が正解
    ホットケーキ問題
    長年のホットケーキの謎がとけました。 ホットケーキって、最初に焼いたやつだけめちゃくちゃ上手く焼けて、第二陣はみんな黒く焦げてしまっていたんですよ。 で、それの解決策ってなんだろうって調べた時に、大体「濡れ布巾で~」みたいなやつなんですね。 それはもう…
    どこここブログ
    手料理
    氷点下の中、家族で焼肉をする
    ステキ
    昨日は家族でハウス焼肉。 -4℃の中で焼肉だ。 防寒着きてストーブのそばなのでまあまああったかい。 家族3人でとてもステキな空間だ。 今朝は -4℃ 最高気温は 3℃ 少し積んでダッシュで帰る。 薪割り台サービス。 出荷準備とコンテナの積みなおし。 けっこうめんど…
    COOPER-S  diary
    薪販売
    続きが気になる!
    おすすめ有料記事
    個人的に持っていかなくても良かったと思ったものは……
    モルディブ旅行記 ②準備・滞在記録編
    有料 ランキング参加中旅行 前回はモルディブ旅行にあたって調べたことをまとめました。 www.nogawanogawa.work 色々考えた結果、最終的にフラワリ アイランド リゾートに行ってきました。 今回は実際に旅行にあたって行った準備と、実際に現地に行った記録を写真も使ってど…
    どこにでもいるSEの備忘録
    雑記
    琵琶湖をこの角度から眺めるなんてことが私にも訪れるとは
    比叡山へ行く① 〜延暦寺。
    有料 日曜日。 霞んでいた空が、次第に晴れてゆく中、 夫と意見が一致し、比叡山延暦寺に向かった。 私にとって、比叡山や高野山は、1度は行っておきたい場所だった。 明確な理由は分からないけれど、子供の頃から時代劇(も)好きだったからだと思う。 年表を覚えるのは大…
    きらめき 綴り
    自然
    自分のブログで有料販売・サブスクの作成ができます! 詳しくはこちら
    鴨川デルタにあるドラマ
    明るさ
    『すごいエスカレーター』を読んで、散歩に取り入れる
    マイベストエスカレーターを探して
    最近読んだ本が愛でる視点でエスカレーターを見るものだったので、 触発されてエスカレーターに注目して散歩してきました。 すごいエスカレーター 作者:田村 美葉 エクスナレッジ Amazon その本はこちら。東日本から25基、西日本から15基の特徴的なエスカレーターが 紹…
    梅しそ雑記
    散歩・旅
    "形でおにぎりかどうかを判別しているとは思わなかった"
    日記
    "保育園で食べた味噌が付いたマシュマロみたいな白くて丸いやつが美味しかった。また食べたい"と言われたが意味が分からず確認した。 最初におにぎりじゃないのか確認したが、おにぎりは違うらしい。 白くて丸いもの が何なのか分からず、味噌じゃなくて別の味じゃない…
    hamburger
    育児
    もちろん白ごはん付き。
    たこ祭り
    たこ焼きと、ゆでタコのスライスの夕飯でした。 美味しそうな、たこ足一本がお買い得だったので(^o^) たこ焼きのたねは普通につくり、鉄板にたっぷりながします。 たことキャベツ・長ねぎ・天かすを入れ、 いい匂いがしてきたら串で少し持ち上げてみて、焼けてきたらひ…
    ウキウキ日和
    ごはん日記
    「弱火でじっくり野菜と身の水分だけで煮込む」
    立冬を過ぎたらあんこう鍋
    二十四節気では小雪に入り、山沿いでは雪模様。
    ひな菊と黒い犬
    休日のおでかけ
    いつか使うと思ってとっておいたプラ容器の「晴れ舞台」!
    インスタントコーヒー、アップルティー、砂糖、塩、を携帯ボトルに詰めて河原の焚き火に持っていくことにしました
    おしゃれな本格派デイキャンパーではないので、河原焚き火には、インスタントコーヒー、アップルティーや、塩、砂糖などの調味料はキッチンにある容器をそのまま持って行っていました。 でも嵩張りますし、最近は老化のせいでうっかり、もとい、普通に忘れることが頻繁…
    蕗狩軽便 図画模型工作日記
    物見遊山と散歩とキャンプ
    誰かと話をしながら歩いていたら気にも留めないような景色
    ひとりでしか見えない景色
    少し遅めの起床。これから出かける予定があるのだが、まだ寝ている子ども達用におにぎりを握る。かつて「自分のことだけを考えればいい」という日があったことを忘れ始めている。起きたらごはん、起きたら洗濯、常に生活を共にしている者のことが頭をよぎる。 それは何…
    バンビのあくび
    ニッキ
    "展示会設営日2週間前の私じゃん。一気に親近感わいた"
    LITE/ZAZEN BOYSのライブに行った話
    2023年11月3日、ライブハウス新宿MARZにて開催された『Crushing』に参加した。LITE(ライト)とZAZEN BOYS(ザゼンボーイズ)の対バンだった。 一般発売で滑り込み購入したチケットだったので、整理番号は90番台だった。MARZのキャパシティは約300人で、公演は満員御礼との…
    頭の中のさまざまのこと
    音楽の話
    「積読アドベントカレンダー」の4日目。シンプルに難しい…
    世の初めから隠されていることをまだ読んでいない
    この記事は積読アドベントカレンダーの4日目の記事です。僕はルネ・ジラールの本について書きます。 adventar.org 積読 欲望の現象学 世の初めから隠されていること 欲望の現象学〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス)作者:ルネ・ジラール法政大学出版局Amazon 世の初めか…
    Diary over Finite

  58. 2023/02/16 05:59:26 さよなら飲むヨーグルト含むアンテナおとなりページ

    ▼ ▶
    2022
    2022 / 7
    ▼ ▶
    2018
    2018 / 6
    ▼ ▶
    2017
    2017 / 4
    2017 / 3
    2017 / 1
    ▼ ▶
    2016
    2016 / 12
    2016 / 9
    2016 / 8
    2016 / 6
    2016 / 5
    ▼ ▶
    2015
    2015 / 10
    2015 / 7
    2015 / 3
    ▼ ▶
    2014
    2014 / 9
    ▼ ▶
    2013
    2013 / 11
    2013 / 10
    2013 / 9
    2013 / 2
    2013 / 1
    ▼ ▶
    2012
    2012 / 12
    2012 / 11
    2012 / 8
    2012 / 6
    2012 / 5
    2012 / 3
    2012 / 2
    ▼ ▶
    2011
    2011 / 12
    2011 / 11
    2011 / 10
    2011 / 8
    2011 / 7
    2011 / 5
    2011 / 4
    2011 / 3
    2011 / 1
    ▼ ▶
    2010
    2010 / 12
    2010 / 11
    2010 / 10
    2010 / 9
    2010 / 8
    2010 / 7
    2010 / 6
    2010 / 5
    2010 / 4
    2010 / 3
    2010 / 2
    2010 / 1
    ▼ ▶
    2009
    2009 / 12
    2009 / 11
    2009 / 10
    2009 / 9
    2009 / 8
    2009 / 7
    2009 / 6
    2009 / 5
    2009 / 4
    2009 / 3
    2009 / 2
    2009 / 1
    ▼ ▶
    2008
    2008 / 12
    2008 / 11
    2008 / 10
    2008 / 9
    2008 / 8
    2008 / 7
    2008 / 6
    2008 / 5
    2008 / 4
    2008 / 3
    2008 / 1
    ▼ ▶
    2007
    2007 / 12
    2007 / 11
    2007 / 10
    2007 / 9
    2007 / 8
    2007 / 7
    2007 / 4
    2007 / 3

  59. 2022/02/01 06:02:28 けせらんぱせらん及び猫含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    https://fukufukuyarou.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
    はてなブログとは
    はてなブログPro
    はてなブログ アカデミー
    法人プラン
    アプリ
    テーマ ストア
    グループ
    著名人ブログ
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    ヘルプ
    障害情報
    FAQ / お問い合わせ窓口
    利用規約
    プライバシーポリシー
    はてなブログの活用事例
    OSSコミュニティ支援プログラム
    学校支援プログラム
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    クリエイターのためのはてなブログ
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなブログ タグ
    カラースター
    日本語 English
    Copyright (C) 2001-2022 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  60. 2021/08/28 14:38:15 Quiet Life含むアンテナおとなりページ

    404
    お探しのページは見つかりませんでした。
    はてなブログ トップ
    はてなブログ ヘルプ

  61. 2021/08/16 17:18:38 finalventの日記含むアンテナおとなりページ

    このブログについて

  62. 2021/06/16 12:09:01 らくだの日々含むアンテナおとなりページ

    https://rakudar.hateblo.jp/ は非公開に設定されています。

  63. 2021/06/16 09:22:20 久保マムシ含むアンテナおとなりページ

    https://kubomi.hatenablog.jp/ は非公開に設定されています。

  64. 2021/06/15 16:43:09 + あ き ぴ ん の お と (す) +含むアンテナおとなりページ

    https://akipin.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。

  65. 2021/06/15 16:13:43 もしもし含むアンテナおとなりページ

    https://honyami.hateblo.jp/ は非公開に設定されています。

  66. 2021/06/09 16:05:51 古書上々堂含むアンテナおとなりページ

    人気ブログランキング | 話題のタグを見る

  67. 2021/05/31 15:18:50 numbness&tingling含むアンテナおとなりページ

    Forbidden
    https://hayukinako.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
    はてなブログとは
    はてなブログ アカデミー
    法人プラン
    アプリ
    テーマ ストア
    旬のトピック
    グループ
    著名人ブログ
    今週のお題
    機能変更・お知らせ・ヘルプ
    はてなブログ開発ブログ
    週刊はてなブログ
    ヘルプ
    障害情報
    FAQ / お問い合わせ窓口
    利用規約
    プライバシーポリシー
    はてなブログの活用事例
    OSSコミュニティ支援プログラム
    学校支援プログラム
    NPO支援プログラム
    図書館支援プログラム
    クリエイターのためのはてなブログ
    広告掲載について
    関連サービス紹介
    はてなブックマーク
    はてなフォトライフ
    はてなブログ タグ
    カラースター
    日本語 English
    Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
    書き残そう、あなたの人生の物語

  68. 2021/05/25 20:03:45 仏語西都逍遥含むアンテナおとなりページ

    音楽
    藤井風の洋楽カバーアルバムは洋楽じゃなくもはや「風楽」
    サブスクで解禁された藤井風の洋楽カバーアルバム『HELP EVER HURT COVER』を改めて聴いて絶望してる。 もう凄すぎて逆に腹が立ってきた。なにこれ?俺はいったいなにを聴いてる…?洋楽?いや…違う…これは…か…「風楽」…? 藤井風だけが奏で歌うことのできる藤井風の音…
    kansou - 2021-05-25 17:38:30
    横浜F・マリノス
    量的優位に加えて質的優位へ…! 次なる一手 〓キッチンカー革命・中編〓
    CDA須谷CEOに聞く、インタビューシリーズ第2弾。 キッチンカー革命を巻き起こしたCDAの次なる一手を掘り下げていく。 ↓↓↓前編(第1弾)はこちらから読めます。まだの方はぜひ先に読んでください。たくさんの方から反響をいただきました。筆者が聞きたいことが多くのサ…
    マリノスにシャーレを 2021 - 2021-05-25 17:33:35
    ドラクエ10プレイ日記
    わたあめ装備4種の重複効果が凄まじかったお話(DQ10)
    [ドラクエ10プレイ日記] https://kumu.hatenadiary.jp/entry/20190619/1560893400 >わたあめ金策やってみた(DQ10) 自分は、過去↑にわたあめに関しての記事を書きました。 この時は、Vジャンプの仮面改+Vジャンプの仮面を装備して、スレア海岸に乗り込みまして 1…
    くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。 - 2021-05-25 06:01:00
    Switch DLソフトレビュー
    地獄ではノリの良い奴が勝つ!ローグライトアクション『ライジングヘル』レビュー!【Switch/PS4/Xbox One/Steam】
    ライジングヘル | Chorus Worldwide 『ライジングヘル』のレビュー行くぜ! メーカー:コーラス・ワールドワイド 機種:Switch/PS4/Xbox One/Steam ジャンル:ローグライトアクション 発売日:2021/5/20〓21 価格(税込):990円 地獄を舞台にしたローグライトアクショ…
    絶対SIMPLE主義 - 2021-05-24 23:51:54
    敏腕家庭教師の子ども
    疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。そのために保護者ぬきでの行動範囲が狭い年齢一桁の子どもたちの生活圏がぐっと狭くなった。疫病の状況によって可能なことが変わるので、それについていくことも必要である。学校に行けない時…
    傘をひらいて、空を - 2021-05-25 19:00:07
    永遠に君に幸あれ〓NEWS LIVE TOUR 2020 STORY〓
    あの夜散々つぶやいたこと、眠る直前までベッドの中で感じたこと、それがすべてだったけど、あまりに様々な感情が渦を巻いて、次に口を開いたらことばが出なかった。どれもしっくりこなかった。わたしは今、何を思っているのか。 ライブを見て初めて、ほんとの意味で「…
    宝箱 - 2021-05-25 18:40:38
    news
    お弁当にまつわる思い出【今週のお題振り返り】はてなブロガーの「お弁当」の記憶
    お弁当の数だけ、思い出がある。 学校の教室で、会社のオフィスで、あるいはピクニックで食べたお弁当。誰かに作ってもらったお弁当や、誰かに作ってあげたお弁当。はてなブログでは、今週のお題「お弁当」として皆さんのお弁当にまつわる投稿を募集しました。今回はそ…
    美子ちゃんへ〓
    字は下手ですが、折角の企画なので参加してみました〓 Apple Pencilで失礼します(^_^;)
    Green★Pharmacy - 2021-05-24 18:14:42
    Python
    pytest fixtureの地味だけど重要な部分について
    こんにちは。ホクソエム支援部サポーターのPython担当、藤岡です。 最近はデータエンジニア見習いとしてBI周りを触っています。 今回はpytestのfixtureについての記事です。 pytest自体が有名で記事もたくさんあるので、今回は地味だけど重要だと個人的に思っている us…
    株式会社ホクソエムのブログ - 2021-05-25 08:37:16
    約10年振りに仙台暮らし
    編集プロダクション「やじろべえ」が運営する「50歳までにしたい100のコト」というサイトで、今年の2月から住んでいる仙台について書いた。 いつか住みたい、と思っていた街「仙台」に住む | 50歳までにしたい100のコト 書いた通り改めて仙台好きだな、好きな街に住む…
    ウォーキングと美味しいもの - 2021-05-25 19:34:48
    配信・サブスクのこと
    B'zがストリーミング解禁されたこと
    遂にB'zがサブスク解禁。 Being所属ミュージシャンの楽曲はなかなか出てこない印象強いですが、TUBEの一部楽曲は出ていましたし、大黒摩季は2019年大晦日に所属期の音源解禁、今年3月に倉木麻衣の「コナン」関連楽曲24曲が解禁されたという動きはありましたので、決し…
    WASTE OF POPS 80s-90s - 2021-05-23 23:16:56
    時に拳を時には花を
    ブローアップ!!
    『ウルトラマンコスモス』感想・第2話 ◆第2話「カオスヘッダーの影」◆ (監督:北浦嗣巳 脚本:大西信介 特技監督:佐川和夫) 「正直、俺は君に惚れた」 ムサシの行動力や判断力、パイロットとしての技量を高くかったヒウラキャップにスカウトされたムサシはチーム…
    ものかきの繰り言2021 - 2021-05-25 19:32:36
    DeepL翻訳を修正するということ
    ポール・グレアム "What I Worked On" の翻訳の補足記事です。 ポール・グレアムの長編エッセイ「私が取り組んだこと」を翻訳するにあたって、DeepLの翻訳結果をベースに編集しました。この記事では、DeepLの誤訳箇所とその修正について書いてみます。 DeepLの翻訳と私…
    アスペ日記 - 2021-05-24 12:37:57

  69. 2021/02/02 10:02:58 奥のほうの細すぎる道含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  70. 2021/02/02 08:13:50 猫三昧含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  71. 2021/02/02 07:42:27 裏庭日記 public含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  72. 2021/02/02 06:32:18 未読メッセージはありません含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  73. 2021/02/02 06:11:23 ボク閉ジ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  74. 2021/02/02 05:43:52 怪獣ヒロンの「怪獣ヒロンを殺さないで」含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  75. 2021/02/02 04:05:53 鞄女含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  76. 2021/02/02 03:57:39 荒れ野を ゆく含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  77. 2021/02/02 03:26:16 その時々によって考えは変わる含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  78. 2021/02/02 02:51:57 別冊へるかすたむ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  79. 2021/02/02 02:50:53 Ladder to the Moon含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  80. 2021/02/02 00:36:58 南向きの窓と台所含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  81. 2021/02/01 23:48:05 KINUTAN含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  82. 2021/02/01 23:46:07 an anemone含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  83. 2021/02/01 23:44:39 空の色ににている含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  84. 2021/02/01 22:38:08 ブーログ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  85. 2021/02/01 22:08:08 しょうゆ味含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  86. 2021/02/01 21:44:29 u n s o l v e d含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  87. 2021/02/01 21:38:19 はてなダイアリー - 名古屋の中心で愛を叫ぶ含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  88. 2021/02/01 21:05:06 broche含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  89. 2021/02/01 19:10:20 ケロケロ手帖含むアンテナおとなりページ

    FAQ / お問い合わせ窓口

  90. 2021/01/01 12:45:12 マトモ亭 後だしジャンケン連敗録含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.

  91. 2020/09/18 17:54:11 はてなダイアリー - ギリギリ・デイズ含むアンテナおとなりページ

    はてなブログ アカデミー
    法人プラン

  92. 2020/09/18 07:30:08 ヨネログ含むアンテナおとなりページ

    はてなブログ アカデミー
    法人プラン
    OSSコミュニティ支援プログラム
    学校支援プログラム
    クリエイターのためのはてなブログ

  93. 2020/09/17 20:10:36 204含むアンテナおとなりページ

    はてなブログ アカデミー
    法人プラン

  94. 2020/09/10 17:11:16 ノッフ!含むアンテナおとなりページ

    【今日の家事】掃除機のメンテナンス
    少ない物ですっきり暮らす
    2020-09-09 06:00:02
    金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
    神経内科医ちゅり男のブログ
    2020-09-10 06:55:01
    Pフィーバーアイドルマスターミリオンライブ!新台情報
    オタクのまにまに
    2020-09-10 13:20:22
    豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
    日々常々
    2020-09-10 15:26:06
    続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について
    novtanの日常
    2020-09-09 10:23:01
    詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみま…
    パン屋
    くりす流
    2020-09-10 13:38:11
    朝、近所のパン屋に立ち寄ったら、懐かしい顔に出会いました。何年か前、私が少年野球のチームの監督をしていたとき…
    商業登山としての博士論文
    KogoLab Research & Review
    2020-09-08 10:00:04
    2020年9月8日(火) こんにちは。向後です。 先日、アマゾンプライムビデオで「エベレスト」(2015)という映画を見ま…
    〓 【今週のお題】備えあれば憂いなし 「もしもの備え」をテーマにブログを書いてみましょう
    〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
    〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
    蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化され…
    I AM A DOG
    2020-09-10 10:00:13
    家族で古墳Tシャツ
    マイル日記
    2020-09-10 16:11:59
    二人で絶対に半分つ
    まばたきをする体
    2020-09-10 13:28:01
    肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉まんを陳列しないので、秋に…

  95. 2020/09/10 17:00:23 逆子日記含むアンテナおとなりページ

    【今日の家事】掃除機のメンテナンス
    少ない物ですっきり暮らす
    2020-09-09 06:00:02
    家族で古墳Tシャツ
    マイル日記
    2020-09-10 16:11:59
    WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
    karaage. [からあげ]
    2020-09-09 07:30:01
    豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
    日々常々
    2020-09-10 15:26:06
    異修羅のすゝめ
    考の証
    2020-09-06 12:26:56
    このラノ2021の投票も始まったので今イチオシの小説、異修羅を紹介します。 異修羅とは 異修羅はカクヨム版で2…
    痛いもんは痛い
    ナゲブログ
    2020-09-08 23:57:39
    こんにちは、ナゲです。 前回書いた『やめなきゃなんでもいい』という記事、色々な方に読んでもらい大変嬉しく思いま…
    Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化
    メドピア開発者ブログ
    2020-09-10 10:00:03
    テンの日、魔犬サポ必勝法(たぶん) (DQ10)
    くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
    2020-09-10 07:32:54
    「ドコモ口座」を利用した不正送金が気になりすぎて自分でまとめてみた
    最終防衛ライン3
    2020-09-09 16:30:06
    「ドコモ口座」+「Web口座振替受付サービス」の悪用 簡単な時系列 「Web口座振替受付サービス」のセキュリティがガ…
    TensorFlow User Group ベイズ分科会の資料 PPLについて
    HELLO CYBERNETICS
    2020-09-09 00:00:34
    はじめに

  96. 2020/09/10 15:55:58 :)含むアンテナおとなりページ

    【今日の家事】掃除機のメンテナンス
    少ない物ですっきり暮らす
    2020-09-09 06:00:02
    WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
    karaage. [からあげ]
    2020-09-09 07:30:01
    手越のゲームキングダム by OPENREC 加藤純一さんゲスト回がめちゃくちゃ楽しかった件
    踊る愛の魔法
    2020-09-10 14:45:07
    Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題
    2020-09-10 09:51:00
    ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、こ…
    〓 【今週のお題】備えあれば憂いなし 「もしもの備え」をテーマにブログを書いてみましょう
    〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
    〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
    自民党総裁選 候補者の演説まとめ
    Chikirinの日記
    2020-09-08 17:18:11
    「一本歯下駄」で全身の協調、不安定で感じる体軸
    honn blog Diary
    2020-09-10 10:35:43
    【信じ合う力こそ】9月9日(水)予約開始!スーパーミニプラ ブラックマックスビクト…
    バンダイ キャンディ スタッフ BLOG
    2020-09-08 18:00:16
    痛いもんは痛い
    ナゲブログ
    2020-09-08 23:57:39
    こんにちは、ナゲです。 前回書いた『やめなきゃなんでもいい』という記事、色々な方に読んでもらい大変嬉しく思いま…
    2020年8月の劇場(備忘録)
    stage note archive
    2020-09-08 20:00:13
    お友達とツイッターでやりとりしてたときに、「感染症対策としてこんなこともしてる、って話を具体的に出してもらう…
    慎吾のミッドナイトスワン
    yumipon0524’s diary
    2020-09-09 06:47:45
    慎吾がね 私を泣かせるの。 ミッドナイトスワンの話をしたくてウズウズしててね、 そして、堰を切ったように話し出し…

  97. 2020/01/02 00:58:09 ドロップキックアウト含むアンテナおとなりページ

    Copyright (C) 2001-2020 Hatena. All Rights Reserved.

  98. 2018/12/26 13:23:31 カワセミの世界情勢ブログ含むアンテナおとなりページ

    カワセミの世界情勢ブログ
    国際ニュース、外交、政治経済問題に関する覚え書きと対話の場所
    - 1 2 3 4 5.. 次の7件>>
    2011年06月01日
    どういう政治家に憧れ、倣おうとするのか
    雪斎殿がエントリーを更新し、菅直人首相にに対して「彼は政治家として誰に憧れ、誰に倣おうとしたのか。」と問いかける興味深い論を記されている。「中興の祖」を高く評価するというこの論は、氏の過去のエントリにもそのような考え方が滲み出ており、頷けるものがある。現役の政治家ならともかく、自分が考えても仕方が無いのだけれども、誰かの文章に刺激を受けて何かを記すというのが本来のBlogのあり方でもあろう。せっかくの機会であるから自分ならこう考えるというのを記してみたい。この文章を読んでいる読者諸氏も、多くの政治家を思い浮かべ、誰を評価するか、誰に共感するかというのを考えてみてはどうだろうか。
    まず、基本的な考え方であるが、私はこの問いに対して、戦国時代やら、もちろんそれ以前の昔の日本の人物の名を上げる人をあまり高く評価しない。政治は人の考え方の営みであり、現代と社会状況も人の考え方もまるで違う、より正確に言えばどのように違うかも把握することが難しい過去を挙げるのは適切で無いと思うのだ。もちろんその意義がこの種の問いが上がる全ての局面でゼロというわけではない。しかしより適切な回答を回避しているように思える。まして現役の政治家でそう言うとしたら、それは夢想的な無責任者の傾向があるとは言えないだろうか。
    それ故、明治以降の政治家か、海外であれば17〜18世紀あたりから後の欧州諸国の政治家、地域によっては19〜20世紀以降の政治家を挙げるのが良いと思う。さらに自分の偏った考えを付け加えさせて貰えば、本来は現代に生きて活動している、今の日本であれば衆参両院の議員から選択するのが本来のこの問いへの誠実な回答では無いか、と考える。
    勿論、棺を覆いて初めて評価定まる、は政治家のどうしようもない宿命であり、永遠の真実であろう。しかし政治が生きている人間の営みである以上、本来は現在活動している人物を挙げるべきという考えを維持しておくのは一つの在り方では無いかと思うのだ。
    それでも日本国内の人物となると、実際に挙げるのはそう言った自分自身でも困難である。もちろん、それは今時点での自分自身の無知から来るものではあるが。強いて挙げれば、近年では高い評価を受けた小泉元首相を挙げるという考えもある。ただ、確かに在任中の各種政策の切り回しには多く共感する所もあったのだが、歴史的評価は怪しいかもしれない。「改革の可能性を示しながらそれを最後まで貫徹すること無く、少子化で経済の活力が縮小する日本の貴重な時間を浪費した」となるかもしれぬ。
    そのようなわけで、私が挙げるのは英国元首相のトニー・ブレア氏である。何が何でも国内から挙げるという考えの人もいるが、私はそのように思わない。少なからず同時代を生きた人物は同種の困難に立ち向かい、成功と失敗の一部を共有していると思うからだ。そのような意味でもブレア氏はふさわしい。
    近年の日本では、意欲を持って何らかの政策を推し進める政治家は、内容が大筋妥当なものであっても、それが一定程度必然的に持つ負の側面によって損害を被る人々の反対の声に過剰に萎縮し、推進仕切れないことが多いと考える。結果、不作為が続き、当面は平穏な日々が経過し、重要な課題は放置される傾向がある。(とはいうものの、福島原発事故という究極の事態により不作為の罪に目が向けられつつはあるが)今の日本の政治家に必要なのは、課題を設定し、期限を切って実行する勇気なのである。この勇気という側面に関して、小泉元首相も含めて全くの不作と言える。それを思うと、任期中、ひたすら火中の栗を拾い、少しでもよりよい社会を後世に残そうとした氏の営みは誠に政治家としてふさわしい。氏を賞賛するとしたら、誰よりも英国の宰相らしく行動した、ということになるのだろうか。日本人としては外交問題が記憶に強い。ユーゴ問題など、人権に関する確固たる信念が中核にあることが成果を生んだ。彼がいなければより長い期間放置されたろう。しかし、むしろ国内の医療改革やアイルランド問題など、地に足を付けないと遂行できない地味な問題で成果が多かったように感じられる。若干世間離れしている感もあるオバマ氏に得て欲しい部分ではあるが。
    この種の立場に立つ政治家は、存命中には成果は部分的なものであったり、挫折したりという事が多い。他に私が尊敬する政治家として板垣退助や犬養毅を考えてみても、いずれもそうである。それでも、政治の要諦は人の考えであるので、それを少しでも良い方向に変化させた人物は、その国や地域の政治の土台として社会全体を底上げした成果があると考える。ウィルソン大統領などもそうであろう。また板垣氏を挙げるなら英国のグラッドストン首相を挙げるのがより適切と指摘する人はいるかもしれない。氏は第四次内閣のアイルランド法案を否決された。少なくともこの点で成果を出せなかったと言う事は可能かもしれない。しかし歴史の文脈で意味はあったのだと思う。21世紀のブレア氏も任期の最後にこの問題に注力したことを想起せずにはいられない。きっと過去の英国宰相にも思いを馳せていただろう。
    こういう政治家は気質として革命家的な部分を持っていたのだろうと思う。しかし、いずれの人物も議会政治というものを重視し、その支持を広げることにほとんどの労力を費やした。自制心と人権に対する良心が彼らのキーワードかもしれない。そして多少なりとも人間の政治意識を変化させた。民主政治が他の政治体制より多少はマシであるという理由は、歴史の経過と共に少しづつ進歩が期待できるという事が大きな割合を占めている。彼らはそれに最も貢献した人たちではないだろうか。出来れば現代の政治家にそういう人が現れ、棺が覆われる前に世の評価があれば、と思う。それが困難な事は、構造上の宿命かもしれないが。

  99. 2018/07/08 13:15:08 BLUE 雑文 BLUE含むアンテナおとなりページ

    2008年01月04日(金) 非親戚三原則 1st
    2008年01月

  100. 2016/02/15 23:19:32 切込隊長BLOG(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2016.02.15
    当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
    すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。
    やまもといちろうブログ(LINEブログ)
    http://lineblog.me/yamamotoichiro/
    もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
    » Continue reading
    2016.02.15 | Permalink
    Tweet
    «今日は『こころに効く本読みガイド』&フジテレビ系『真夜中のニャーゴ』
    当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました

  101. 2014/07/07 08:28:47 フィービーのスロウボート含むアンテナおとなりページ

    翻訳
    天気
    ブログ
    乗換
    URLに該当するページが見つかりません
    リンクをクリックしていてこのページが表示された場合、リンクのミスがあります。
    よろしければ、こちらのフォームからエキサイトにご報告ください。
    ブログトップへ戻る
    ユーザーサポート
    ヘルプ

  102. 2012/06/21 09:46:36 「好きになった」メモ含むアンテナおとなりページ

    ヒサミチ
    「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
    *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
    詳細プロフィールを表示
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    ホーム
    登録:投稿 (Atom)
    「好きになった」がおすすめしたい
    ラベル
    CM(10)
    SF(11)
    TV(7)
    「自我の世紀」(2)
    いいジャケ(54)
    おもちゃ(11)
    お笑い(8)
    お色気(42)
    ご婦人向け(2)
    まんが(56)
    アニメーション(18)
    アフロ(6)
    インターネット(22)
    エレクトロ(2)
    オブジェ(24)
    サイケ(12)
    シンガー・ソングライター(15)
    ジャズ(14)
    ソウル(21)
    ディスコ(4)
    ドキュメント(17)
    ニュー・ウェイブ(8)
    ヒップホップ(2)
    フォーク(16)
    ブラジル音楽(17)
    ブリティッシュ・フォーク(5)
    ブルー・アイド・ソウル(20)
    ポップス(37)
    ラウンジ(4)
    ラテン(3)
    リンク集(5)
    ロック(24)
    世界のロック(49)
    中国(3)
    乗り物(7)
    人形(9)
    人間(57)
    写真(231)
    刺青(2)
    動物(26)
    地図(1)
    宗教(17)
    広告(90)
    廃墟(16)
    建築(8)
    心霊写真(3)
    戦争(19)
    映画(116)
    本(44)
    歴史(54)
    死刑(6)
    民俗音楽(4)
    特撮(7)
    犯罪(19)
    珍スポット(22)
    看板(10)
    祭(8)
    科学(10)
    絵(239)
    絵本(43)
    落語(2)
    虫(6)
    見世物(18)
    訴える(35)
    謎(47)
    邦楽(26)
    雑誌(19)
    韓国(2)
    音源(3)
    食物(1)
    月別アーカイブ
    ヒサミチ
    「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています 
    *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH
    詳細プロフィールを表示
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    このブログ内でお探しのページは存在しません。
    ホーム
    登録:投稿 (Atom)
    「好きになった」がおすすめしたい
    ラベル
    CM(10)
    SF(11)
    TV(7)
    「自我の世紀」(2)
    いいジャケ(54)
    おもちゃ(11)
    お笑い(8)
    お色気(42)
    ご婦人向け(2)
    まんが(56)
    アニメーション(18)
    アフロ(6)
    インターネット(22)
    エレクトロ(2)
    オブジェ(24)
    サイケ(12)
    シンガー・ソングライター(15)
    ジャズ(14)
    ソウル(21)
    ディスコ(4)
    ドキュメント(17)
    ニュー・ウェイブ(8)
    ヒップホップ(2)
    フォーク(16)
    ブラジル音楽(17)
    ブリティッシュ・フォーク(5)
    ブルー・アイド・ソウル(20)
    ポップス(37)
    ラウンジ(4)
    ラテン(3)
    リンク集(5)
    ロック(24)
    世界のロック(49)
    中国(3)
    乗り物(7)
    人形(9)
    人間(57)
    写真(231)
    刺青(2)
    動物(26)
    地図(1)
    宗教(17)
    広告(90)
    廃墟(16)
    建築(8)
    心霊写真(3)
    戦争(19)
    映画(116)
    本(44)
    歴史(54)
    死刑(6)
    民俗音楽(4)
    特撮(7)
    犯罪(19)
    珍スポット(22)
    看板(10)
    祭(8)
    科学(10)
    絵(239)
    絵本(43)
    落語(2)
    虫(6)
    見世物(18)
    訴える(35)
    謎(47)
    邦楽(26)
    雑誌(19)
    韓国(2)
    音源(3)
    食物(1)
    月別アーカイブ

  103. 2011/10/31 05:42:12 女おいどん日記含むアンテナおとなりページ

    [asin:4834011577:image]

  104. 2010/07/25 19:41:33 なんでかフラメンコ含むアンテナおとなりページ

    はやぶさの帰還時に、ネットに溢れたのは「おかえり!」「勇気と諦めない気持をありがとう」「燃え尽きる直前に最後の力を振り絞って任務を果たしたんだね」などというコメントだ。単なる機械を擬人化した上、感情移入をし、ストーリーを作り上げ勝手に感動する、という図式である。ところが、26時間テレビに関しては、この「ストーリーを仕立て上げる」という人の習性がアダになるのである。
    深夜に駅伝をする小島よしおを見て浮かぶストーリーは「断ったら干されるんだろうな」だけである。この企画に純粋に感動できるのは、「自分の与えた無理難題をこなそうとする忠誠心」に感動する島田紳助だけであろう。もはや視聴者はおいてきぼりなのである。そもそも、やらなくてもいいようなことを「感動」を生み出すためにやらされている、という本末転倒に気付いた途端、感動とは程遠い感情しか湧いてこなくなるのだ。
    「義足の少年が富士山頂上に勤める父親に手紙を届ける!」「全盲の少女が津軽海峡縦断リレーを!」「脳性麻痺の兄弟が四万十川下り40kmにチャレンジ!」などの企画を目にするにつけ、対象が「障害者」か「芸人」かの違いだけで「お笑いウルトラクイズ」と同じじゃないか、という思いがぬぐえず、まったく感動できないのである。「いかに障害者に無茶をさせるか」に命をかけるんだったら、100kmマラソンなどという芸のない企画はさっさとやめて、いっそのことテリー伊藤に全プロデュースをお願いすべきだと思う。