すべて | グループ指定なし | comics | bookreviews | gadget | subculture | pc news | blog | 同業者
884324
1 留学
2 部活・サークル
3 金融・マネー
4 米国株
5 教育・学校
6 英語
7 仮想通貨
8 スピリチュアル
9 受験・勉強
10 ライブ・バンド
『ひろがるスカイ!プリキュア』14話感想 スカイランドへ!憧れのシャララ隊長との再会!
Scena9
Romania
Dwutygodnik
Poland
Kultura liberalna
Poland
Prostory
Ukraine
『関ジャム』藤井風のルーツは?
小泉進次郎に特大ブーメラン
投票アプリ「TIPSTAR」がファン交流イベント開催
10:20更新
たわごと
今日は寝不足でしたので辛い1日
(2025-02-09 21:46:55)
ひとりごと
デリカテッセン..(^・・^)
(2025-02-11 00:31:35)
まち楽ブログ
1.5cm厚サンドクッキー!森永×ビアー…
(2025-02-10 04:49:15)
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
000000
Daily Nous
While Tables Burn: On the (Non) Existence of Trans People and the Failure
of Philosophy (guest post)
1 hour ago
5 hours ago
1 概説 1937-55年 山崎広明 005
一 対象時機と課題 005
二 戦時経済と戦後改革・戦後復興 008
三 産業構造と大企業構成の変化 038
四 「日本的」経営の形成史 053
2 専門経営者の制覇──日本型経営者企業の成立 075
はじめに
一 戦争経済下のコーポレート・ガヴァナンスの変容 078
二 戦後改革──〈上からの経営者革命〉 096
愛は技術であり、学ぶことができる――
愛するということ
紀伊國屋出版部の本いつでもポイント2倍!
スピリチュアリズムの時代1847-
せっかく紙の本や冊子をつくるなら!
デザインのひきだし 〈54〉 - プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実 特集:今までの製本と、これからの製本と。
妖怪は文化だ!民俗研究者99名が総力を結集
和書
日本怪異妖怪大事典 (普及版)
【一括購入】はたらく細胞 1巻~6巻
Kinoppyポイント25倍キャンペーン実施中
‘The Seed of the Sacred Fig’
Saleem Vaillancourt
7 February 2025
When Iman shows his wife, Najmeh, his new gun, it comes with the news that he’s been promoted to the post of investigating prosecutor in Iran’s . . .
Trouble in Brazil
Forrest Hylton
6 February 2025
Donald Trump recently deported a planeload of 88 Brazilians, who arrived with cuts and bruises after being handcuffed, beaten and denied food . . .
Education is resistance
Malaka Shwaikh
6 February 2025
Last month, my sister, her husband and their three children returned to their damaged flat in northern Gaza after enduring almost thirteen months . . .
We ask a lot of some very small fish. Single species are relied on to save entire ecosystems . . .
Sold out
Beveridge Hall at Senate House, London
Perry Anderson: Regime Change in the West
14 February 2025 at 7:00pm
At 83, Anne Tyler Has a New Novel. She’d Rather Talk About Anything Else.
While many of her contemporaries are playing canasta, she’s releasing her 25th book. There’s no mystery to it, Tyler says: Start on Page 1, then keep writing.
By Elisabeth Egan
Do You Know These Literary Power Couples and Their Work?
With Valentine’s Day coming up, try this short quiz on authors who found love with other authors.
By J. D. Biersdorfer
The Bangles, One of the Biggest All-Girl Bands, Want to Reclaim Their Legacy
The music industry pushed the group behind hits like “Manic Monday” and “Eternal Flame” hard, then pulled them apart. A new book tells their story.
By Bob Mehr
Valentine’s Day Children’s Books That Won’t Make You Cringe
These refreshingly authentic and playful picture books celebrate the many kinds of love that can fill kids’ lives.
By Travis Jonker
Fiction
Whatever You Think Will Happen Next, It’s Even More Grotesque
The taut, disturbing stories in Bob Johnson’s “The Continental Divide” sha
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
コーエーテクモHD、鯉沼久史氏が社長に昇格!襟川陽一氏は会長、襟川恵子氏は名誉会長に
2025.2.10 21:30
【アホ】要冷蔵の総菜を「常温で」2か月保存したモノを食べた女性がボツリヌスで全身まひ
2025.2.10 21:00
【脱多様性】アメリカ・スーパーボウルの広告にビキニモデルの女性が復活。やっぱりこっちが健全?
2025.2.10 20:30
『GTA』シリーズのテイクツー、PCからの収益はたった◯%だと判明!「GTA6がPC版を後回しにするのは合理的」
2025.2.10 20:00
【神対応】『モンハンワイルズ』OBT2開催期間延長が正式決定!全プラットフォームで24時間延長!
2025.2.10 19:30
「DEIは時代遅れの取り組み」Amazon、年次報告書から"多様性"の記述削除!
2025.2.10 19:00
プリキュアのイベント「子供対象イベントだから大人はお断りね」 →プリキュアおじさんがヤバすぎることをしていたと発覚・・・
2025.2.10 18:40
パソコン工房のRTX5090販売騒動、CNNに報道されてしまう「グラボを買いに来る客の90%が中国語を話していた」
2025.2.10 18:20
ゲーム全般
【画像】ポケモン公式グッズ『等身大サーナイト』ぬいぐるみ、届いた人たちから喜びの声!やっぱこれヤバイってwwwwwww
2025.2.10 18:00
ゲーム全般
料理のおじさん・リュウジが遂に「サイゼリヤのアレ」を完全再現してしまう
2025.2.10 17:30
エンタメ
『モンスターハンターワイルズ』メディア発表&配信イベント、2月15日放送決定!ヌ・エグドラの実機プレイを国内初配信!
2025.2.10 17:00
X民「六本木のキャバしてた時に有名会社の社長にこんな選択を提示された。今も港区では毎晩この選択に迫られてる子がいると思うと胸が痛い」
2025.2.10 16:30
職場ガチャにハズレまくった人が教えるブラック企業の見分け方がこちらwwww
2025.2.10 16:00
【速報】あおぎり高校のVTuber・大代真白が卒業へ。昨年からの体調不良が戻らず
2025.2.10 15:45
岸田前総理に爆発物投げ込んだ木村被告に懲役15年求刑 公選法違反罪も認める
2025.2.10 15:30
『ストリー
Authoritarianism and Fascism Alerts (1956)
Texas Taliban Alerts (Intelligent Design, Religion in the Schools, etc.) (465)
The Academy (2468)
American Taliban takes over the Department of Defense
The new, utterly unqualified Secretary of Defense opened his first public address to Defense Department staff with "all glory to God." Or "Allahu Akbar" as they say in other languages. What a disgrace to civilization this disturbed man is.
Posted by Brian Leiter on February 10, 2025 at 06:38 AM in Authoritarianism and Fascism Alerts, Texas Taliban Alerts (Intelligent Design, Religion in the Schools, etc.) | Permalink
On the illegality of Trump's cuts to NIH funding
Law professor Sam Bagenstos explains.
Posted by Brian Leiter on February 09, 2025 at 11:11 AM in The Academy | Permalink
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
PIERROT
【ライヴレポート】10年ぶりワンマンに多幸感と約束「また春が終わる頃に会いましょう」
PIERROT
【ライヴレポート】10年ぶりワンマンに多幸感と約束「また春が終わる頃に会いましょう」
TODAY20:17
【ライブレポート】mekakushe × 長瀬有花、ふたりでストーリーを紡ぐコラボレーションライブ
レポート
TODAY19:36
【ライブレポート】BLUE ENCOUNT、結成20周年ツアーファイナルの東京ガーデンシアターで「無敵のバンドになった」
TODAY19:00
木村カエラ、TVアニメ『はなかっぱ』新オープニングテーマ「ぴ~ぴ~ぱお!」を2/12配信
TODAY19:00
サカナクション、完全復活ライブの全曲ダイジェストムービーを公開
TODAY18:00
おいしくるメロンパン、9thミニアルバムのタイトルは『antique』+先行配信楽曲「千年鳥」MVを公開
レポート
TODAY18:00
【ライヴレポート】PIERROT、10年ぶりワンマンに多幸感と約束「また春が終わる頃に会いましょう」
TODAY18:00
フレデリック、1/24東京・日本武道館公演を生中継
TODAY14:38
ギブソン・カスタム、マーフィー・ラボのコレクションに『ヘビー・エイジド』の5機種が追加
レポート
TODAY14:25
NEMOPHILA、音がバンドとしての音圧となりエネルギッシュに会場に放射した夜
TODAY13:52
TREASURE、3月にミニアルバム『Pleasure』でカムバック
レポート
TODAY12:10
【ライブレポート】BE:FIRST、愛を伝えた初のドームツアー「俺らの音楽が少しでも強い自分に成長するきっかけになったら」
TODAY12:00
RADWIMPS、NHK連続テレビ小説『あんぱん』主題歌に新曲「賜物」を書き下ろし「挑戦と冒険を」
TODAY12:00
BUMP OF CHICKEN、ライブ映像作品『ホームシック衛星2024』より「Voyager,flyby」をプレミア公開
TODAY12:00
ZARD、35周年イヤー企画としてアコースティックライブや写真集、インタビュー集など続々発表
TODAY12:00
CRAVITY、「Jelly Bean」を先行配信リリース
TODAY12:00
德永英明、2025年の全国
今日のニュース
2025年2月10日 20時30分更新
「ヤバい負け方」 横浜市議補選、立憲惨敗で危機感 国民の勢い続く
毎日新聞
立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、共産党による「野党対決」となった横浜市南区の市議補選(改選数1)は9日投開票され、国民民主新人が立憲民主新人に2倍以上の差をつけて初当選した。与党系候補が不在の中、国民民主が衆院選から続く勢いを見せつけた一方、立憲内では「ヤバい負け方だ」などと危機感が広がっている。
毎日新聞
Posted by 蚤の市 ★
南区(β)
朝日新聞デジタル
【教育】給食無理やり食べさせ「児童に精神的苦痛」 大阪市立小教諭を減給
「ヤバい負け方」 横浜市議補選、立憲惨敗で危機感 国民の勢い続く
毎日新聞 Posted by 蚤の市 ★ 2NNのURL
【教育】給食無理やり食べさせ「児童に精神的苦痛」 大阪市立小教諭を減給
朝日新聞デジタル Posted by 牛乳トースト ★ 2NNのURL
アメリカ軍の「無駄」を洗い出すよう、トランプ大統領がイーロン・マスク氏に指示へ
YOMIURI ONLINE [読売新聞] Posted by 蚤の市 ★ 2NNのURL
【社会】なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…意外と知らない「シンプルな理由」
gendai.media Posted by 七波羅探題 ★ 2NNのURL
【中国】日米共同声明に抗議 日本公使に「強烈な不満」表明
時事通信 Posted by 蚤の市 ★ 2NNのURL
「城しか見るところがない」なぜ名古屋市はインバウンド誘致の負け組になったのか 東京の僅か1/20★6
Merkmal Posted by 七波羅探題 ★ 2NNのURL
【千葉】86歳女性死亡 “ひき逃げ”で84歳女を逮捕 「大きい野良犬だと思った」
Yahoo!ニュース Posted by 煮卵 ★ 2NNのURL
金のない日本人の「静かな排除」が拡大している ★3
Yahoo!ニュース
【お笑い】粗品 “違法ギャンブル” 疑惑に真っ向反論「それやったら2万人の前で犯罪してることに」
【お笑い】粗品 “違法ギャンブル” 疑惑に真っ向反論「それやったら2万人の前で犯罪してることに」
Yahoo!ニュース Posted by 阿弥陀ヶ峰 ★ 2NNのURL
【元フジ渡邊渚】実は少年マン
AI
仕事
タスク
togetter
社会
ブコメ
あとで読む
「ビエネッタ」販売終了へ 森永、83年発売のアイス | 共同通信
nordot.app
Published 2025/02/10 12:14 (JST) Updated 2025/02/10 13:14 (JST) 森永乳業は10日、ケーキタイプのアイス「ビエネッタ」の販売を3月31日で終了すると発表した。1983年9月の発売から40年以上販売を続けていた。ライセンス契約の終了が理由だという。 終売するのはビエネッタのバニラとティラミス、カップ入りのバニラの3商品。チョコレートとアイスを何層にも重ねた独自製法を採用している。パリパリとした独特の食感で知られていた。
暮らし
2025/02/10 12:20
food
食
歴史
あとで読む
アイス
ビジネス
企業
生活
あとで読む
86-92年オタク文化の最前線・コンプティーク特集|サイボーグMSX
note.com/cyborgmsx
プログラム小僧はベーマガ、ゲーム少年はログイン、美少女ファンはテクノポリスと言うパソコン雑誌界に突如出現したのが角川書店のコンプティークでした。 本屋さんで手に取ってみるとパソコン雑誌なのにプログラムどころかパソコン関係の記事すらない!しかし86-92年という新世代オタク文化にとって絶対外すことのできないコンプを大特集します。 86年のロードス島連載から92年のお家騒頃まで購入していました。 ①最新オタク文化の発信基地80年代前半までのオタク文化の中心はアニメと漫画が担っていたように思います。そこにデジタルゲームという新しいジャンルが割って入る形で急激な発展をみせることになるのですが、まだそれぞれの雑誌やユーザーは別個での活動が中心でした。それを複合的に扱う雑誌の先駆けとなったのがコンプティークです。コンプの出現はアニメ&漫画ファンとゲームファンを融合する効果を生み、新世代のオタク文化を生
アニメとゲーム
2025/02/10 00:15
オタク
文化
歴史
雑誌
あとで読む
PC
ゲーム
ライトノベル
メディア
TRPG
漫画描きだけでなく漫画読みにも薦めたい、疑問に答えてくれる一冊──『マンガの原理』 - 基本読書
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
マンガの原理 作者:大場 渉,森 薫,入江 亜
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
Acerの3Dカメラは立体生配信もできるスグレモノ
2025.02.10
変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始
「Google Pixel 9a」そろそろ登場な気配ですか?
ギズモードが本になります。世界にあふれるテクノロジーを知るって楽しい
2024.12.21
【噂まとめ】iPhone SE4もといiPhone 16Eのすべて。ついに今週発表か(2月10日更新)
2025.02.10
【まとめ】「Nintendo Switch 2」のわかってること&噂のすべて(2月7日更新)
2025.02.07
数字で見る「いま最強のAI」って結局どれ?
ジェシー・アイゼンバーグの才覚。監督のタクトも冴えわたる『リアル・ペイン〜心の旅〜』
2025.02.06
Google Geminiが生成したCMの幻覚騒ぎ、少し恥ずかしい展開に
2025.02.10 12:00
Bluetoothはもう古い。サムスンが超広帯域イヤホンの特許を申請
2025.02.10 11:00
【噂まとめ】iPhone SE4もといiPhone 16Eのすべて。ついに今週発表か(2月10日更新)
2025.02.10 10:30
スマホカメラにない“味わい”。チェキフィルム対応のロモ、新色も良き
2025.02.10 10:00
装着を忘れるレベル。「HUAWEI FreeArc」はオープンイヤーの新定番だ
2025.02.10 08:00
「聞こえるメガネ」にチタンモデル登場。脳がバグる
2025.02.10 07:00
丸めてキュッだけ。サーモスの新作エコバッグがとにかくラク〜
2025.02.09 22:30
『武道的思考』韓国語版序文
みなさん、こんにちは。内田樹です。 これは『武道的思考』という僕の書き物の韓国語版です。原著は2010年に出たので、...
2025-02-09 dimanche
Restricted access
Research article
First published Sep 22, 2023
Aimé Césaire’s “Tropical Marxism” and the Problem of Alienation
Arwa Awan
大雪による配送への影響について
Sunday February 9, 2025
February 07, 2025
2月7日(金)楽待チャンネルのキリスト教についての動画後半が公開された
楽待チャンネルのキリスト教についての動画、後半が公開された。
なぜキリスト教が日本に根付かなかったのか。文化的な影響は、教育や医療の分野に及んでいるものの、信者は人口の1パーセントにとどまっている。なぜそうした事態が起こったのか。キリスト教の現状とともに考えてみた。
February 07, 2025 in パソコン・インターネット | Permalink | Comments (0)
«1月22日(水)今唯一買う文房具は赤ボールペンの替え芯
2025-02-08
百川敬仁氏のこと
百川敬仁氏(1947-)が死去したらしい。まだ正確にいつのことか分からないが、昨年か一昨年くらいだろう。
私は1990年6月に修士論文を補正した『八犬伝綺想』を刊行して、8月にはカナダのヴァンクーヴァーにあるブリティッシュ・コロンビア大学へ留学したのだが、その翌年ほどなくだったか、日本文学協会という左翼的な学会が出している『日本文学』という月刊学術雑誌の近世特集に寄稿するよう百川氏から依頼されたような気がする。もちろんメールなどない当時だから手紙だったのか。それで書いたのが「江戸の二重王権」という『八犬伝』論で、すると91年の暮れに一時帰国した際、高田衛に呼ばれているというので、私と百川氏と、やはり寄稿した櫻井進氏とで、雑司ヶ谷の日文協事務所へ行ったのだが、風間誠史という、当時高校教師で、今は相模女子大の理事長になっている人が「高田側」の人物としていて、「今度の論文は面白かったです」などと言っていた。
その時百川さんは色々話したが、「なんでそんなに暗いんですか」などと言われていた。百川氏は旧姓を桑野といい、東大国文科から大学院をへて東大助手となり、国文学研究資料館から明治大学教授になっていたが、夫人が長く病気だったらしい。87年に『内なる宣長』、90年に『物語としての異界』という論文集を出していて、あとから思えばポストモダン風の、文藝評論じみた書き方をする人だった。櫻井という人も当時『江戸の無意識』というバリバリのポモ新書を出しており、名古屋大助教授だったが、どういうわけかその後南山大教授になり、交通事故で死んでしまった。
92年夏に私は日本へ帰ってきた。カナダではアメリカ人教員のポリコレな振る舞いと合わず、博士論文執筆資格もとれずに帰国したのだが、当時東大本郷で百川氏が非常勤で教えていたのでそこへ会いに行ったら、「俵万智なんてのは天皇制です」というような話をしていた。終わってから教壇へ数人の学生が寄ってきて、女子学生が、そうですよ俵万智なんて、天皇制ですよと言っているのを、直感で適当なことを言っているなと思った。その時私は無精ひげを生やしていたので、百川氏は私に気がつかず、少ししてから「あっ、小谷野さん!」と気づいてくれた。
それから本郷の正門前の喫茶店の二階で話していたら、あとから上がってきた30代の男性に会釈して、「長島
The Rivierization of the World
Trump’s plans for Gaza crystallize the dreams of empire.
Joelle M. Abi-Rached
Politics
The Boomerang Comes Back
How the U.S.-backed war on Palestine is expanding authoritarianism at home—from Project Esther to violence at the border.
Noura Erakat
ラファティ、バロウズ、人工知能
Hannah Stamler
Cherchez les Femmes
An exhibition at the National Portrait Gallery retells the history of transnational modernism from the perspective of expatriate American women.
February 8, 2025
Ben Tarnoff
More Babies!
Trump and his set act carefree in the face of catastrophe—and they give their supporters permission to do the same.
February 7, 2025
Martin Filler
‘Life, Work, and Architecture’
Elizabeth Mock, whose exhibitions on domestic architecture thrilled midcentury museumgoers, believed that contemporary design should be for everyone.
February 5, 2025
Ben Tarnoff
More Babies!
February 7, 2025
Hannah Stamler
Cherchez les Femmes
February 8, 2025
(20250205) 「日米政治学史茶話会」の公開参加者募集を開始しました。
2018年から活動を行ってきた日米政治学史茶話会を一般公開研究会として設置し直します。会の案内とお申し込みはこちらから。
2025-02-07
トランプ時代と「アメリカの物語」〜『ブルータリスト』(2024)【試写】
前後半それぞれ100分、15分のインターミッションという大作。ちょっと覚悟をして行きましたが、この時間の間、まったく退屈することもなく引きこまれました。こちらは2月21日公開です。
ナチスのホロコーストをサバイブしてアメリカに渡ったハンガリー系ユダヤ人建築家ラースロー・トートの半生。
とりわけイスラエルによるガザでの虐殺を背景にすると、このようなホロコースト・サバイバーものはとても警戒してしまいます。もちろんホロコーストの歴史は人類の大犯罪として何度も思い出されるべきだけれども、その物語ばかりが語られる背景で、目下進行中の虐殺の被害者たちの物語が語られないということでいいのか。
ですが、トランプが大統領になって排外主義と弱者の隠しもしない差別が押し進められる現在、この映画は別の意味を持ちはじめたかもしれません。トートが移民としてアメリカで経験する差別と排除、それにもかかわらず、いやそれゆえに彼が自分の作品を、周縁化された人たちも含むあらゆる人のための建築として構想し、それゆえに彼のような出自の人間がペンシルベニア州の田舎町のコミュニティの一部になってそのコミュニティの建築を造りうると主張することは、シオニズムを超えた普遍性を確実に持っていて、トランプの嵐が暴力的に吹き荒れる現在にその普遍主義は清澄に響くのです。(とりわけ先の大統領選挙の大勢に大きな影響を持ったペンシルベニアが舞台であることも、重要な意味を帯びてしまっています。)
思えば昨日の『異端者の家』も、トランプが大統領になったことによって大きく意味を変えたかもしれません。こちらの場合は、宗教への徹底的懐疑がどこへ向かうのかというテーマが仕込まれており、キリスト教原理主義的なアメリカに対する根本的な問いかけになり得るからです。
ということで、思わぬ形でアメリカの現在と、アメリカという大きなリスクを抱えるにいたった世界の現在を考えさせられる映画が続きそうです。というか、「アメリカの物語」は、同じ物語であってもすべて意味が変わってしまったのかもしれません。
あ、ちなみに、映像もですが、音楽と音響がすばらしかったです。それに対して『異端者の家』のサウンドトラック(特に終盤)はちょっと扇情的でいただけなかった。
shinta
配信中※別タブで開きます2月10日(月)午後2:50ほか 放送予定へ
学習指導要領改訂へ 2030年代の学校教育はどうあるべきか
学校の教育内容の基準となる学習指導要領の改訂に向けた議論が始まっています。生成AIなどデジタル技術が急速に発達する中、子どもたちの教育をどう作ればよいか考えます
配信中※別タブで開きます2月10日(月)午後2:50ほか 放送予定へ
検察取り調べ問題 背景と再発防止は
検察の取り調べで、いま暴言などが相次いで問題となっています。なぜ繰り返さるのか。その背景と、再発防止に何が求められるか、解説します。
2025-02-07
寒い日は毛布の上で眠るふくちゃん
今朝は5時40分に起床。ふくちゃんはすぐに起きてきて、朝ごはんを食べて、物見台に上がりました。
物見台でお窓観察
今朝もベランダの温度計はマイナス2度とかなり冷え込んでいます。ふくちゃんは、物見台でのんびりお窓観察して、やがてうとうとし始めたようでした。
Y子は午後から仕事。ベランダの最高気温は5.5度と真冬の寒さが続きます。ふくちゃんも寒いのか、ベッドの毛布の上でお昼寝していたそうです。夕方から雪が降り始めて少し積もりました。帰宅すると、ふくちゃんは毛布の上にいました。
ただいまふくちゃん
ふくちゃんが下りてこないので着替えてえから見に行くと、ふくちゃんは毛布の上でころりんころりんところがってから下りてきました。
起きてきてヒーター前で暖まるふくちゃん
お風呂入りして水分補給
そして、ヒーターの前で暖まって、お風呂でお水を飲んでから晩ごはんを食べて、再びベッドに戻っていきました。今日は久しぶりにH駅までY子を迎えにいきます。帰ってからずっとそれをふくちゃんに伝えていたので、ふくちゃんもわかっているようです。出かけるときに『Y子を迎えに行くから待っててね」と言うと、ふくちゃんはベッドから見上げてじっと聞いていました。
「Y子を迎えに行ってきます」
H駅のあたりや京都の街中でも雪が降っていて、今夜は大雪のようです。9時半くらいに帰宅すると、ふくちゃんはすぐに玄関まで出てきてお出迎え。ふくちゃん、寒いなかお留守番おつかれさまでした。
ただいまふくちゃん。しっぽを巻いているのは寒いからだとY子は言っていました。
お風呂で水分補給
ふくちゃんは、居間でふるふる甘えて、お風呂で水分補給してからごはんを食べて、やがてベッドに戻っていきました。
【今日のトイレ記録】小1(9時5分)
【今朝の体重測定】5.25キロ
detti 2025-02-07 23:00 読者になる
寒い日は毛布の上で眠るふくちゃん
On Undermining the Administrative State
by Eric Schliesser on February 7, 2025
Anyone that has read chunks of Marx’s Capital will know that he often explicitly and not trivially implicitly draws on data and evidence gathered and published in reports by select committees of the British Parliament. Most of these reports he draws on were written before the great expansions of the franchise, and so are effectively produced by the propertied representatives of the propertied classes in what can be fairly called an oligarchic government. Despite the (let’s stipulate) non-trivial class biases built into this reporting structure, the ‘blue books’ or ‘parliamentary papers’ (as they were known) were sufficiently objective and informative to be useful to the great enemy of oligarchy and property.
These nineteenth century oligarchs knew what they were doing. They needed objective information to help structure their internal debates about empire and national governance, and also to shape policy. (E
2025-02-07
一般入試7日目(最終日)
一般入試7日目(最終日)。関連業務に従事する。24期生(現2回生)ゼミ長KS君と面会。終了後、南森町にて入試業務メンバーと慰労会。
tabelog.com
たいへん美味。しかしコース料理の量がとても多く。お腹が苦しいくらいに満腹に。こんなに食べたのは、(減量モードに入った)昨年10月以降初めてかも。明日は少食ですませよう。
京都は大阪以上に寒い1日だった模様。川端通の歩道は少し凍っていた。
【11078】
nakcazawa 2025-02-07 00:00 読者になる
黒田前日銀総裁「日本経済は完全復活した」
1 名前:おっさん友の会 ★:2025/02/07(金) 01:44:56.28 ID:GawJdtKt9.net
日本経済は完全復活、金融政策正常化は極めて当然-黒田前日銀総裁 https://t.co/V8yX8471py
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) February 6, 2025
黒田東彦前日本銀行総裁は6日、都内での講演で日本経済は「完全に復活した」との認識を示し、日銀が現在進めている金融政策の正常化については「極めて当然のこと」と述べた。
黒田氏は日銀の政策について、一部のエコノミストから拙速な金利引き上げに伴う悪影響について懸念が出ていることに触れた上で、「そういうことはないのではないか」と否定的な見方を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-06/SR929DT0G1KW00
中国外務省「違法なデータ収集要求しない」…AIディープシークへの各国制限に反発
1 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]:2025/02/06(木) 22:41:27.80 ID:Vp7XmvMZ0●.net
「違法なデータ収集要求しない」中国外務省報道官、AIディープシークへの各国制限に反発https://t.co/DKbEgEfcEI
中国外務省の郭報道官は「中国政府はデータプライバシーとセキュリティーを高度に重視し、法に照らして保護している」と訴え「中国企業の合法的な権益を揺るがずに守る」とも強調した。
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 6, 2025
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab4af3f34163a9b12295a1a76c7e9bd6fdc9d75
中国外務省の郭嘉昆(かく・かこん)報道官は6日の記者会見で、新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」の生成人工知能(AI)サービスを制限する動きが各国で広がっていることに対し、「経済・貿易や科学技術の問題を政治化するやり方に反対する」と反発した。「中国企業の合法的な権益を揺るがずに守る」とも強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab4af
2025年2月 7日 (金)
吉川浩満さんが拙著評@『週刊文春』
今やフジテレビと並んで全日本注目の的の『週刊文春』ですが、2月13日号の「文春図書館」の吉川浩満さん担当の「私の読書日記」に、拙著『賃金とは何か』が取り上げられておりました。
https://clnmn.net/archives/5879
「私は会社勤めもしているので、賃金はもちろん重大関心事である」と始まり、「賃金は単なる労働の対価にとどまらず、その会社/社会の仕組みそのものを映し出す鏡でもある」と述べ、拙著に対しても「いつもながらきわめて明快な記述で非常に助かる」とお褒めいただいております。
◆CIAやUSAIDを潰すトランプ
【2025年2月6日】トランプ米大統領が、諜報機関であるCIAの全職員に早期退職を勧めた。米諜報界の主要な機関であるCIAは、トランプが不正の温床と非難してきた深奥国家(DS=諜報界)の象徴的存在だ。トランプがCIAを潰そうとするのは自然な流れだ。
2025/02/03 持ち出しキット3種類をVer2.20にバージョンアップしました
2025/02/05 秀丸エディタのマクロ:HmMermaidSimpleRender (mermaidのレンダリング)
2025/02/04 秀丸エディタのマクロ:HmMarkdownSimpleServer v1.250 【ブラウザ枠を使ったMarkdownのプレビュー】
世界史探究の教科書の章立てを批判する
『MANGAARCHITECURE 建築家の不在』
25.2.1 水声社「コメット通信」 「2000年代マンガ論の集大成」掲載
From: £20.00 / year
2025年 2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
タイトルは「読んでいる紳士の肖像」だが、調合している薬屋だろう、怪しい秘薬を調合する魔術師っぽい雰囲気もあり、いつの時代なのか、ニューウェンホーフェン1879-1973はオランダの画家
Erik Baker on how work became self-help; Sarah McNally’s bookselling empire
2025年01月
最後の「追記」 (2025/01/23)
「雑日記」の終わりに
「次」までの30年がいつ始まったか、始まるのかはわからない
地震の後の30年、「次」への30年
阪神・淡路大震災からもうすぐ30年になろうとしています。そしてこれからの30年、M8~M9南海トラフ地震が発生する確率が上がっています。
3710920269
雑感
どこも混んでいるなか、夫婦の満腹中枢がおかしくなった
正月小旅行(鎌倉プリンスホテルと江ノ島温泉の旅)前編
1月3日から4日にかけて、鎌倉プリンスホテルに宿泊してきた。ここ数年は大晦日~元日に温泉宿に泊まり、初富士山を眺めるのを慣例化してきたが、今年は1月3日に宿泊である。なぜ大晦日、元日ではないかと言うと、物凄く単純に鎌倉プリンスホテルの予約が取れなかったか…
Some Were Born To Sing The Blues
小旅行
『六法推理』はシビアで酷。でもそこにリアリティがある
1/10~1/16【読書日記】
こんにちは、めめです。 1/10(金) 今日は今年初のパン教室へ。ライ麦パンはシンプルのように見えるが、クープが非常に難しかった。ビビりなのでどうしても恐る恐る刃を入れてしまう。練習して力加減を習得したい。パン教室後はバスで帰る方が楽なのだが、バスを待って…
日日是好日
book
庭に住んでいた「ジャルダン」が、大きくなって帰ってきた
イグアナの里帰り
日本のキャベツが高騰しているというニュースを見てキャベツが食べたくなった。こちらのキャベツは1玉200円くらいでめちゃくちゃ安いわけではないが、幸い価格は常に安定しているのでいつもぴかぴかのキャベツが冷蔵庫には常備してある。冷凍しているパンもそろそろ食…
役に立たない海外生活の共有
暮らし
村上春樹は比喩上手。冬の風を言い表すのに"鉈"はぴったり
本の記録(12月、年始)
12月から年始にかけて読んだ本について。 三宅香帆『それを読むたび思い出す』 それを読むたび思い出す 作者:三宅 香帆 青土社 Amazon 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、『「好き」を言語化する技術』など、新書コーナーで今バカ売れしている本を書いている…
思い出の向こう側
本
朝5時半に家を出て「さわやか」を食べに行く
ちょい遠いおでかけに行こう!!!!!!!!!!!!!
こんにちは 最近はいかがおすごしですか? 私は最近学校が始まって不幸せでございます! 不幸せ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
ジャーナリスト・作家
起業家・AIクリエイター
作家・編集主幹・プロデューサー
2025
Apps
Aisha Malik
Transportation
Sean O'Kane
Top Headlines
Charles Rollet
Sonos CEO Patrick Spence is leaving following bungled app update
Romain Dillet
In Brief
China is reportedly open to Elon Musk acquiring TikTok US
Maxwell Zeff
Apps
Aisha Malik
Lauren Forristal
Apps
Aisha Malik
China is reportedly open to Elon Musk acquiring TikTok US
Maxwell Zeff
In Brief
2025-01-12
ハインライン雑感
雑感
ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。
SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。
ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正直言って客観性を欠いたおやじの説教が緊張感を欠いたまま垂れ流されるばかりで読むに堪えるものではない。歳をとって右傾化したとかいう簡単な問題ではなく、ハインラインのタカ派性は50年代の『宇宙の戦士』どころか40年代の「走れ、走路」あたりで既に明確である。そうではなく、その臆面もなく独善的な主張が、世界とぶつかり合って試される緊張感のあるなしが、作品としての価値を決める。
そのような意味でおそらくハインライン最良の作品の一つが、戦後間もなくの中篇「深淵」ではあるまいか。日本でも子供向けの縮約版(『超人部隊』『ノバ爆発の恐怖』等)が複数出回っているので、意外と知られている作品だろう。
単純に言うとこれは冷戦期にはさらに流行した、スパイアクションと超能力を組み合わせた作品であり、その点あからさまな冷戦ヒステリーのカリカチュアである『人形つかい』と似たところが多少なくはないが、展開のサスペンスにしても構造的な深みにしても比較にならない面白さであると個人的には思う。またその後のSFで繰り返されるいくつかのモチーフを大胆に結晶化させた作品でもある。
第一に興味深いのは、当時すでに隆盛しておりハインライン自身も取り上げたこともある「突然変異によって超能力を備えた超人類」というモチーフに、ある意味引導を渡しているというところだ。作中でキャラクターたちは「超人類とは何か?」と問答した挙句、「超能力なん
Volume 66, Number 3, Spring 2024
2025 著作権. 不許複製
2025年1月 4日
今年もよろしくお願いいたしますー
2025年明けました!拙ブログを読んでくださるみなさまに、よいことがたくさんありますようにお祈りしております。
当方2024年最後の一カ月は、いつものゼミ生諸氏の論文準備追い込みもさることながら、12月21日に明治大学での国際シンポジウム報告、23日から29日までのセネガル出張の準備で、というかそれまでに年の瀬の仕事を終わらせなければならないこともあって、時間の余裕が全然ないままに過ぎていった。なんとかそれらをこなして、ようやくほっとした新年である。松がとれる頃には寒の入り、寒い日々が続くだろうが日差しは明るく暖かい。春の訪れを待ちながら丁寧に仕事をし、大切に暮らしていきたい。今年もどうぞよろしくお願いいたしますー。
投稿者: NAKAYAMA Chikako 日時: 2025年1月 4日 10:41 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年もよろしくお願いいたしますー
2025年1月
2025-01-01
2024年11・12月の読書の記録
なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか? (講談社+α新書)
作者:岸本裕紀子
講談社
Amazon
アメリカ革命 独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで (中公新書)
作者:上村剛
中央公論新社
Amazon
権力分立論の誕生: ブリテン帝国の『法の精神』受容
作者:上村 剛
岩波書店
Amazon
エドマンド・バークの国制論
作者:高橋 和則
法政大学出版局
Amazon
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)
作者:三宅香帆
集英社
Amazon
歴史人口学で見た日本 (文春新書 200)
作者:速水 融
文藝春秋
Amazon
愛と希望の「人口学講義」-近未来ニッポンの処方箋 (ウェッジ選書 55)
作者:鬼頭 宏
ウェッジ
Amazon
nakazawa0801 2025-01-01 00:00 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
2024年11・12月の読書の記録
▼ ▶
2025
2025 / 1
投稿者 きっこ 日時 2025.01.01 | 固定リンク | コメント (0)
2024-12-25
年の瀬
ギリギリ月1回書いていたエントリを1度書かなくなるとやっぱりしばらく放置してしまった。一応年末なので書いてみるけどこのあとちゃんと書くのだろうか…いや、本をたくさんいただくことは続いていて、紹介したい本は多いし、紹介しないといけないという気持ちはあるんですが、時間というよりなかなか身体がついていかないというか…。
最近何回も言ってるのですが、年食ってきた割にほんとに一年が長かったように思います。3回海外出張に行ってるんですが(シアトル/アムステルダムとマドリード/ジョグジャカルタ)、3月に行ったシアトルとか、「え?今年だったっけ」って感じだし。いずれの出張も一緒に行った人に恵まれて、勉強になりかつとても楽しいものでした。特に2016年以来約10年ぶりくらいにインドネシアに行った(ジョグジャカルタは初めて)のは、学会でBest paper awardをもらえたということもありますが、本当に良かったです。行く前に久しぶりにインドネシア語の勉強をしていたのですが、なんちゃってインドネシア語が少しだけ意味あったことに味を占めて、Dualingoでの勉強は続けています。いつ使うのか知らんけど…。
まだ仕事納めというわけでもないですが、今年はいろんなものを流し読みしていろんなものを殴り書きした一年だったように思います。書籍として刊行したものとしては、ミネルヴァ書房から4月に出版した『「戦後日本」とは何だったのか』、翻訳の『政治はなぜ失敗するのか』(飛鳥新社)で、あとは来年頭に出る予定のLocal Governance in Japanという英語の書籍と、地方分権と教育に関するものでなぜか編者の一人をすることになった書籍がだいたい終わったところです。論文は、年報政治学の論文のほか、英語の共著が3本出版ということになりました。自分が責任著者をやってるものはリジェクトが続いていてなかなか悲しいところですが…。学会発表は、上述のとおりの3回の海外出張と、10月の日本政治学会のものという感じです。年末には関西行政学研究会で住宅政策についてのブック・プロジェクトの発表もさせてもらい、その後ある出版社ともご相談しつつなんとなく本の企画も走りだしたところです。いつになるのかはわかりませんが…。
「戦後日本」とは何だったのか:時期・境界・物語の政治経済史
ミネルヴァ
投稿日: 2024/12/122024/12/12
沖縄社会学会 第7回大会
沖縄社会学会第7回大会のお知らせです。
日時:2024年12月15日(日)9:30~16:00
会場:名桜大学 看護学科棟 講義室1(沖縄県名護市為又1220-1)
開催方式:対面とzoomオンライン配信のハイブリッド
※ 大会に参加する場合は以下のリンクより、申込みください。前日にzoomのリンクを送ります。
※ 参加無料、途中退席/参加可です。
予約申込はこちらからお願いします。
https://forms.gle/go9eEubQGtdUzSBU7
第1部 個人報告(9:30~12:30)
9:30 第1報告
岸 政彦(京都大学)
「人生についての信念――沖縄戦と戦後の生活史から」
10:15 第2報告
玉城 尚美(所属なし)
「A市の人事配置と管理職登用から考察するジェンダー格差」
11:00 第3報告
池尾 靖志(立命館大学 非常勤講師)
「南西諸島における国民保護と住民避難」
11:45 第4報告
石川 勇人(大阪大学 大学院)
「元白梅学徒隊中山きくの記録活動のはじまり――広島在住時代のライフヒストリーを基軸に」
12:30〜13:30 休憩
第2部 シンポジウム/パネルディスカッション(13:30~16:00)
13:30
「米軍統治下沖縄の公衆衛生政策――ハンセン病政策と公衆衛生看護婦制度から」
≪主旨≫
今年、沖縄社会学会が初めて開催される山原に、86年前(1938年)、ハンセン病患者隔離政策の拠点として愛楽園が開設された。戦前から行われていたハンセン病隔離政策は、米軍統治下沖縄においても継続した。愛楽園に隔離されて暮らした人々は、公衆衛生看護婦(以下、公看)が医療や公衆衛生を担った米軍統治下の沖縄の人々とともにあった。
米軍によって性病予防の担い手として1951年に導入された公看は、慢性的な医療人材・施設不足に悩まされていた沖縄において、地域医療の重要な担い手となった。占領下沖縄では1950年代〜60年代にかけて結核が蔓延しており、公看の業務の多くも結核に関するものだった。公看の仕事のハンセン病患者に関する割合は少なかったが、ハンセン病隔離政策において、公看が果たした役割は大きい。
本シンポジウムでは、米軍統治下沖縄におけるハンセン病政策及び公衆衛生看護婦制度を、米軍
2024年12月09日
愛のない「ヒーロー」が跋扈する時代
愛のない「ヒーロー」がますます跋扈する嫌な時代になりましたね。「心に愛がなければスーパーヒーローじゃないのさ」と歌いながら育ったので、愛のない攻撃で衆目を集める「ヒーロー」を崇めたりはしない。誰かへの「愛」のために他の誰かを誹謗中傷するというのは本当の「愛」ではないし、妄信する何かのために攻撃に熱狂するのは危険なカルト。
【公式】キン肉マン 主題歌~第1話「キン肉星からの使者の巻/アメリカから来た男の巻」
←ロック&ポップス・ランキング
【関連する記事】
新型コロナウイルスでライブハウスを過剰に問題視する問題
2019年、原点に帰る
洋楽のカラオケ
こ、これがCG??
やしきたかじんが嫌い@JR大阪駅
posted by muse at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 想い・日記 | |
(12/09)愛のない「ヒーロー」が跋扈する時代
想い・日記(193)
Full Steam Ahead
研究会
(下記のキャンパスマップで「アジア法交流館」で検索すると、場所がわかります。)
名古屋大学キャンパスマップ
○報告① 丹羽一晃(大阪公立大学客員研究員)
「鶴見和子における受苦と共育のエコロジー思想とその政治学への応用(不)可能性:モア・ザン・ヒューマンの環境政治思想に向けて」
○報告② 寺岡知紀(中京大学)
「Empire and Capital: Colonial Taiwan's Political Autonomy and the Politics of Time」(仮)
(報告は日本語)
※準備の都合上、参加予定の方は、下記連絡先までご連絡ください。
とりわけ、Zoomでの参加希望の方は、必ず事前にご連絡ください。
【運営委員】大園誠(同志社大学/名古屋大学)、大竹弘二(南山大学)、田村哲樹(名古屋大学)、長谷川一年(同志社大学)
コメントを書く
もっと読む
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2024年 11月 18日
注目新刊既刊:武田崇元/横山茂雄『霊的最前線に立て!』国書刊行会、ほか
★注目新刊書および既刊書を列記します。
『死の瞬間――人はなぜ好奇心を抱くのか』春日武彦(著)、朝日新書、2024年11月、本体900円、新書判並製232頁、ISBN978-4-02-295287-5
『編集宣言――エディトリアル・マニフェスト』松岡正剛(著)、工作舎、2024年10月、本体1,600円、四六判変型上製152頁、ISBN978-4-87502-569-6
『霊的最前線に立て!――オカルト・アンダーグラウンド全史』武田崇元/横山茂雄(著)、国書刊行会、2024年10月、本体3,600円、A5判上製462頁、ISBN978-4-336-07638-0
『Outlying――僻遠の文化史』武邑光裕(著)、rn press、2024年10月、本体3,600円、四六判並製452頁、ISBN978-4-910422-19-0
『美術の物語 ポケット版』エルンスト・H・ゴンブリッチ(著)、天野衛/大西広/奥野皐/桐山宣雄/長谷川宏(訳)、河出書房新社、2024年10月、刊行記念特価本体3,990円(2025年1月末まで、かつ、初回生産分限定)、46変形判上製1048頁、ISBN978-4-309-25746-4
『シュレーディンガー詩集――恋する物理学者』エルヴィン・シュレーディンガー(著)、宮岡絵美(訳・編)、書肆侃侃房、2024年9月、本体1,900円、四六判並製96頁、ISBN978-4-86385-637-0
『口に関するアンケート』背筋(著)、ポプラ社、2024年9月、本体550円、A6変型判並製63頁、ISBN978-4-591-18225-3
★『死の瞬間』は、精神科医の春日武彦(かすが・たけひこ, 1951-)さんが様々なフィクションやドキュメント、映画やコミックを含む作品群を引き合いに「死」を論じたもの。「死ぬ瞬間」「「永遠」は気味が悪い」「見知らぬ世界」「取り返しがつかない」「死体の件」「死と悪趣味」の6章立て。「本書でわたしは、ヒトが「死」に好奇心を寄せるその有りようを図鑑のように挙げ、論じてみたい。そのようなことをする背景には、死には三つの大きな要素が絡んでいると思っているからである」。春日さんはその三つの要素を〈グロテスク〉〈呪詛〉〈根源的
¾®ËÙ³¾»Ò¤Î¥Ö¥í¥°
¸ÅÂå¥í¡¼¥Þ½¡¶µ¸¦µæ¼Ô¤Ç¥í¥ó¥É¥óÂç³Ø¤Ë¤ÆÇî»ÎÏÀʸ¼¹É®Ãæ¤Î¾®ËÙ³¾»Ò¤Î¥Ö¥í¥°¤Ç¤¹¡£
author : ¥¹¥Ý¥ó¥µ¡¼¥É¥ê¥ó¥¯
¥¹¥Ý¥ó¥µ¡¼¥µ¥¤¥È
°ìÄê´ü´Ö¹¹¿·¤¬¤Ê¤¤¤¿¤á¹¹ð¤òɽ¼¨¤·¤Æ¤¤¤Þ¤¹
author : ¾®ËÙ ³¾»Ò
¡Î¸¦µæ²ñ¾ðÊó¡ÏÎò»Ë³Ø¸¦µæ²ñÀ¾ÍθÅÂå»ËÉô²ñ 6·îÎã²ñ
JUGEM¥Æ¡¼¥Þ¡§³ØÌ䡦³Ø¹»
Îò»Ë³Ø¸¦µæ²ñÀ¾ÍθÅÂå»ËÉô²ñ 6·îÎã²ñ
Æü»þ¡§6·î25Æü¡ÊÌÚÍË¡Ë18»þ³«»Ï
¾ì½ê¡§ÅìµþÂç³Ø»³¾å²ñ´Û¡Ê£²£°£³¹æ²ñµÄ¼¼¡Ë
Êó¹ðÆâÍÆ¡§¡¡
°¤Éô±Ò»á ¡Ö¥¿¥¥È¥¥¥¹¡ØǯÂ嵡٤ˤª¤±¤ë¥²¥ë¥Þ¥Ë¥¯¥¹Áü¡×
ÆâÅĹ¯ÂÀ»á ¡Ö¥í¡¼¥Þ¶¦ÏÂÀ¯Ëö´ü¤Î¾å°Ì¸ø¿¦Áªµó¤ÎÀ³Ê¡ÝÁªµó±¿Æ°È÷˺Ͽ¤òÃæ¿´¤Ë¡Ý¡×
| ³Ø²ñ¡¦¸¦µæ²ñ¡¦¥»¥ß¥Ê¡¼¾ðÊó¡õͽ¹ð | 20:15 | comments(0) | trackbacks(0)
author : ¾®ËÙ ³¾»Ò
¡Î¹Ö±é¾ðÊó¡Ï¸ÅÂ奫¥ë¥¿¥´¤È¥í¡¼¥ÞŸ ´ØÏ¢¹Ö±é²ñ¡Ê2009ǯ6·î13Æü¡Ë
JUGEM¥Æ¡¼¥Þ¡§³ØÌ䡦³Ø¹»
¡Ö¸ÅÂ奫¥ë¥¿¥´¤È¥í¡¼¥ÞŸ¡×´ØÏ¢¹Ö±é²ñ
Æü»þ¡§¡¡6·î13Æü¡ÊÅÚ¡Ë15:00-17:00
¾ì½ê¡§¡¡Åìµþ麽ÑÂç³Ø
Ïüԡ§¡¡¥Á¥å¥Ë¥¸¥¢¹ñΩʸ²½ºâ¸¦µæ½ê½êĹ¥Õ¥¡¥È¥¥¥Ò¡á¤Ù¥¸¥ã¥¦¥£»á
ÂêÌÜ¡§¡¡¡ÖËÌ¥¢¥Õ¥ê¥«¤ÎÊÞ¾²¥â¥¶¥¤¥¯¤Ë¤Ä¤¤¤Æ¡¼¥â¥¶¥¤¥¯¤ËÉÁ¤«¤ì¤¿
¡¡¡¡¡¡¡¡¡¡¡¡¸ÅÂå¥í¡¼¥ÞÀ¤³¦¤Î¿ÀÏᢽ¡¶µ¡¢Æü¾ïÀ¸³è¡¼¡×
º£·î¤è¤êÍèǯ¤Î11·î¤Þ¤ÇÆü
10 | 2024/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024-09-20
東北大学哲学会のシンポジウムに出ます(2024 年 10 月 19 日、東北大学)&朝カルの話
東北大学哲学会のシンポジウムに登壇することになりました。
2024年10月19-20日(東北大学)
シンポジウムのテーマは「想像/創造の解釈学」です。佐藤駿さんの企画。
僕は美的義務の話をするつもりです。
シンポジウム テーマ:「想像/創造の解釈学」
提題 1・司会「想像的経験と隠喩の言語」 佐藤駿(岩手大学)
提題 2「絵画記号論をめぐって」 清塚邦彦(山形大学)
提題 3「「作品を遊び物にする鑑賞」を特徴づける――スプラッター映画の殺人シーンではしゃぐのは美的義務違反なのか」 森功次(大妻女子大学)
全体プログラムはこちら
東北哲学会オフィシャル・サイト日本語版
今年は発表者多数で、一人あたりの持ち時間が短くなっているそうです。
東北哲学会も盛況ですね。
ほか、近況報告です。
美学会全国大会(10/14-16)で司会します。部屋は日曜午前の若手B-1です。
朝日カルチャーセンターでレクチャーします。 昨年出した『なぜ美を気にかけるのか』の解説、およびその周辺的話題を紹介する講座です。 教室・オンラインのどちらでも受講可で、見逃し配信あり 11/15, 11/29, 12/13の金曜13:00~14:30。
また来年1月末~2月に韓国出張になりそう。
conchucame 2024-09-20 19:21 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
東北大学哲学会のシンポジウムに出ます(2024 年 10 月 19 日、東北大学)&朝カルの話
2024 / 9
このドメインを購入する。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
-------- :
スポンサー広告 :
このページのトップへ
FC2Ad
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:-- 】
| スポンサー広告 |
コメント(-) | トラックバック(-) |
RobertDoots on 入門演習(1回生) 第15週
2015年7月29日 (水) 授業 | 固定リンク | コメント (16)
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
KODAMA Satoshi Last modified: Sat May 11 15:37:09 JST 2024
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
yeuxquiのブログ
読者になる
海を歩くために目を凝らす
Subscribe
rentoの日記
読者になる
音楽友に、今日も安眠
読者になる
left over junk
読者になる
sonnenblumenの日記 鏑木政彦のブログ
読者になる
カサハラテツロー ときどき日記
読者になる
読んだから書いた
読者になる
自己内対話 〜徒然なるままに日々の雑感を〜
読者になる
ヨンパチ学問ニッキ
読者になる
Shigeki’s blog
読者になる
社会学者の研究メモ
読者になる
荻上式BLOG
読者になる
hazuma 2013-12-26 00:09 読者になる
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
⇒>>お品書き画像はこちらです。
dポイント
プライバシーポリシー - プライバシーセンター - 利用規約 - ヘルプ・お問い合わせ
© LY Corporation
09/28 名無しさん
09/28 名無しさん
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
DDI-RULE-4870
Description Name: COBEACON DEFAULT NAMED PIPE - SMB2 (Request)
Advisory Date: 09 Aug 2023
DDI-RULE-4871
Description Name: CVE-2021-27860 - VOLTTYPHOON EXPLOIT - HTTP(Request)
Advisory Date: 08 Aug 2023
23/04/03『化物語』全12話が再放送決定!4/12より放送開始!
2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子)
柄谷行人著『坂口安吾論』評補記 評者にとっての精神分析と文学
柄谷行人著『坂口安吾論』評
補記 評者にとっての精神分析と文学
葉良沐鳥
平成三十年一月十五日
先に〔書評本文〕評者はフロイトと精神分析を留保していると述べた。留保と言っても自ら再度その科学性や医学的効果を検証する予定というわけではない。精神分析を確立したフロイトはその後継の各流派との間の大きな隔たりの向こうにあ...
» 続きを読む
2018-01-16 ●【文藝・思想時報】 | 固定リンク | トラックバック (0)
«【文藝・思想時報】書評 柄谷行人『坂口安吾論』、インスクリプト、2017 附「日本文学全集にとって〈原文〉とはなにか?」
下記の記事の通り家族の茶トラ猫平九郎が逝去しました
≪ July 2022 ≫
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
July 01, 2022
マンガ単行本 価格の謎
先日書店で以下の三点を見つけて、やったね、と喜んで買ってきたわけですが。
●高松美咲『スキップとローファー』7巻(2022年講談社、680円+税、amazon)
●山下和美『ツイステッド・シスターズ』2巻(2022年講談社、650円+税、amazon)
●泰三子『ハコヅメ』21巻(2022年講談社、660円+税、amazon)
いずれも楽しく読みました。が、以前から気になってたのがこの価格。この微妙な値段の違いはなんだろう。
出版関係の方にはアタリマエのことなのかもしれませんが、消費者としてはよくわからない。もちろん、でかい本は高い。ページ数が多くなると高い。装丁やデザインに凝ると高い。そして少部数の本は高くなる。こういうことはわかってますが、同時期に刊行された同じ出版社の同じB6判のマンガ単行本でこの差をつけてある理由は。
単純にページ数によるものかと思いましたが、これが違う。
『スキップとローファー』と『ツイステッド・シスターズ』を比較しますと、紙は同じものを使っているみたい。そして前者は176ページ、144グラムで680円。後者は192ページ、158グラムで650円。なんと、ページ数が多いほうが、安い。ページ単価は3.8円対3.4円。なぜかベテラン作家山下和美の方がお安くなっております。
さらに『ハコヅメ』はもっと特殊で、160ページ、169グラムで660円。これでも本の厚さは前二者と同じくらいです。触った感じでわかりますが、紙が厚い。だから本が重い。ページ単価は4.1円で格段にお高くなっています。
おそらく、もっとも発行部数が多いのは『ハコヅメ』。以下はわたしの邪推になるかもしれません。少部数の本が高くなるのは当然です。しかしベストセラーが安く設定されているわけではないらしい。むしろ、ページ単価を高く設定して、出版社は少しでも多く収入を得ようとしてるのじゃないかしら。
つまり、売れるマンガは努力しなくても売れるからページ単価を高くして出版社の収支に寄与してもらう。そうじゃない作品はページ単価を安くしてお得感を出して、販売促進につなげたい。
ちなみにわたし自身がもっともページ単価が安いと思ってるのがこれ。
●石森章太郎『サイボーグ009』1巻(1966年秋田書店サンデー・コミックス、当時220円、今は490円
Defunct: This blog remains defunct. After a leave...
第3545号 2022年06月04日 (土曜日)
サルトルの「負けるが勝ち」――サルトルの未完の大著の日本語全訳がついに完結
鈴木啓二
■今回の、『家の馬鹿息子』の翻訳第五巻の刊行によって、フランス語原著で2800頁におよぶ、このサルトルの未完の大著の日本語全訳がついに完結した。原著の刊行からおよそ50年、翻訳第一巻の刊行からおよそ40年が経過した、と海老坂武氏の解題にある。この息の長い知的営為の結実に心から敬意を表したい。
翻...
硬派で本格的な臨床心理学書――精神分析の立場から現状をリニューアルしようとする
評者◆信田さよ子
なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない
東畑開人
新潮社
その時々の社会を映し出す鏡としてのパンデミック――感染症が社会に与えた影響を縦糸に、また、感染症理解の発展の歴史を医学哲学の変化に見出す営みを横糸に、疫病のタペストリーを織りなす
評者◆山本太郎
疫病の世界史 上・下
フランク・M・スノーデン 著、桃井緑美子/塩原通緒 訳
明石書店
生殖技術が生んだ幸せと葛藤の山谷を越えて見えてくる日本社会――生殖医学の知識と生命倫理、とりわけジェンダーやフェミニズムの視点を読者に授ける
評者◆石井哲也
生殖技術と親になること――不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤
柘植あづみ
みすず書房
今こそガタリを読まねばならない――本書はガタリ研究の到達点であり出発点である
評者◆川端洋
フェリックス・ガタリと現代世界
村澤真保呂/杉村昌昭/増田靖彦/清家竜介 編
ナカニシヤ出版
語られるべき「言葉」を探すために、「聞く」ことについて語る――互いの地図を見せ合うように経験を共有し、相手からの問いと答えを通してそこに新しい線と色を加える
評者◆岡嵜郁奈
言葉を失ったあとで
信田さよ子/上間陽子 著
筑摩書房
イメージはどのように「パフォーマティヴな性格」を持ちうるのか――イメージがいかに思考の自由やそれを妨げる暴力に結びついているのかを探る
評者◆堀潤之
イメージは殺すことができるか
マリ=ジョゼ・モンザン 著、澤田直/黒木秀房 訳
法政大学出版局
やってみることを可能にするために――15~17世紀のトランプゲームの歴史を解き明かす大変な労作
評者◆草場純
トランプゲームの源流――第1巻 トリックテイキングゲーム発達史
黒宮公彦
ニューゲームズオーダ
April 2022
What Percentage Of Road Accidents Are Caused By Alcohol? on 理論史研(9/30)の案内
ライフハックLiveshow #463 「Edit Button」
2022 年 03 月 25 日
インターネット
ここから先は、すべてがエピローグ
2021 年 11 月 28 日
書籍
置き場所と排熱ダクトさえなんとかなれば、エアコンを設置できな …
2021 年 06 月 06 日
ウェブサービス
情報発信を始めるならばまずはnoteから
2021 年 04 月 17 日
ポッドキャスト
ライフハックLiveshow #463 「Edit Button」
2022 年 04 月 15 日
テクノロジー 230 ライフハック 209 ガジェット 126 ウェブサービス 119 書籍 87 gtd 81 イベント 81 文具 68 liveshow 56 近況 39 ソーシャルメディア 35 アプリ 25 知的生産知的生活 25 ニュースレター 10 話題 5 時間管理 3
404 Not Found
nginx
Decision Science News was having dinner with Shlomo Benartzi recently, not far from his beloved Four Seasons Hotel in New York. At the end of the meal, a chocolate souffle was ordered. Halfway through the souffle, Benartzi asked “would you like any more of this?” Decision Science News declined and watched as Benartzi took the peppermill in hand and peppered the souffle. The website was thinking that this might be interesting to taste, but then salt was added to the mix.
“There,” grinned Shlomo, “now we won’t eat too much. A little trick I learned.”
(5th Pillar President Vijay) Anand explained that a number of factors contribute to the success of the zero rupee notes in fighting corruption in India. First, bribery is a crime in India punishable with jail time. Corrupt officials seldom encounter resistance by ordinary people that they become scared when people have the courage to show their zero rupee notes, effectively making a strong statement condemning bribery. In addition, officials
1 教育・学校
2 哲学・思想
3 英語
4 鉄道・飛行機
5 法律・裁判
6 投資
7 病気・闘病
8 健康・医療
9 イベント・祭り
10 ブログ
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Forbidden
https://ryoto.hatenadiary.org/ は非公開に設定されています。
はてなブログ
はてなブログとは
はてなブログPro
はてなブログ アカデミー
法人プラン
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
FAQ / お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
日本語 English
Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
http://bookandbeer.com/event/20180527_sen-nen-gahou10/
今日マチ子『センネン画報+10years』特設サイト - 太田出版
「おかえり、色彩。10年ぶりだね。」――『センネン画報』10周年記念!オールカラー&増補改訂版『センネン画報+10years』が201...
www.ohtabooks.com
読者になる
403
Forbidden
アクセスしようとしたページは表示できませんでした。
このエラーは、表示するページへのアクセス許可がなかったことを意味します。
以下のような原因が考えられます。
アクセスが許可されていない(パーミッション等によって禁止されている)。
デフォルトドキュメント(index.html, index.htm 等)が存在しない。
The website you are trying to reach is unavailable due to security measures in place which restrict unauthorized access.
This site is currently private. Log in to WordPress.com to request access.
今日マチ子 みかこさん
「センネン画報」の著者が紡ぐ、女子高生みかこの日々。
MORNINGMANGA.COM
毎週木曜更新 / 「みかこさん」更新情報と最新ニュースはこちら
『みかこさん』は引っ越しました。
移転先はモーニング・アフタヌーン・イブニング合同の新公式サイト【モアイ】!
完全スマホ対応でぐっと読みやすくなって、絶賛更新中です!
『みかこさん』の続きは下記リンク先でお楽しみください!
» モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ
前のエピソード
このページの先頭へ
次のエピソード
Tweet
mixiチェック
このページをブログに貼る
Creative Commons License
▲
↓
▲
↓
_EOF_
このページをブログに貼る
Creative Commons License
このページをブログに貼る
Creative Commons License
↑
↓
↑
↓
_EOF_
このページをブログに貼る
Creative Commons License
みかこさん 待望の単行本第6巻、絶賛発売中!
『みかこさん』を読んだ感想を送ってください。
『みかこさん』ダウンロードギャラリーはこちら!
Tweet
mixiチェック
↑
↑
_EOF_
前のエピソード
このページの先頭へ
次のエピソード
今日マチ子
東京都出身。ほぼ毎日更新しているブログ「今日マチ子のセンネン画報」が太田出版より書籍化され注目を浴びる。無類の猫&カメラ好き。
2005年「ほぼ日マンガ大賞」入賞、2006年、2007年文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」を2年連続で受賞。
著書に『ぼくのおひめさま -人魚姫 灰かぶり-』『ぼくのおひめさま -親指姫白雪姫-』(朗読・やくしまるえつこ、パイインターナショナル)、『炭酸水の底』(洋泉社)、『cocoon』(秋田書店)、『センネン画報』『センネン画報 その2』(太田出版)など。
ブログ「今日マチ子のセンネン画報」もほぼ毎日更新中。
当サイトのマンガ画像は、著者・今日マチ子氏の意向により、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で配信されています。「クレジット表示」「非営利利用のみ」「改変禁止」の条件を満たしていれば、当サイトのマンガ画像の転載は自由です! 『みかこさん』を読んで気に入ったら
アカウント 1 つですべての Google サービスを。
Blogger に移動するにはログイン
メールアドレスを入力してください
アカウントを探す
別のアカウントでログイン アカウントを作成
1 つの Google アカウントですべての Google サービスにアクセス
Google について
プライバシー
利用規約
ヘルプ
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
2021-01-15T17:18:42Z-077d3c98@server
Sorry, we don’t recognize this〓URL.
About
Jobs
Blog
Developers
Guidelines
Privacy
Terms
Help
Report abuse
Help forum
English
SmugMug+Flickr.
Privacy
Terms
SmugMug+Flickr. Connecting people through photography.
About
Jobs
Blog
Developers
Guidelines
Report abuse
Privacy
Terms
Help forum
English
Privacy
Terms
Help
SmugMug+Flickr. Connecting people through photography.
Explore
Recent Photos
Trending
Events
The Commons
Flickr Galleries
World Map
Camera Finder
Flickr Blog
Prints
Prints & Wall Art
Photo Books
Get Pro
Upload
Log In
Sign Up
Log In
Explore
Trending
Events
The Commons
Flickr Galleries
Flickr Blog
Prints & Wall Art
Photo Books
Get Pro
404
This is not the page you’re looking〓for.
2021-01-15T17:18:45Z-4b34b291@server
Sorry, we don’t recognize this〓URL.
About
Jobs
Blog
Developers
Guidelines
Privacy
Terms
Help
Report abuse
Help forum
English
SmugMug+Flickr.
Privacy
Terms
SmugMug+Flickr. Connecting people through photography.
About
Jobs
Blog
@niftyトップ
認証できませんでした。
IDやパスワードが間違っている可能性があります。
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
NameBright.com - Next Generation Domain Registration
is coming soon
2020年12月14日発売 第2号
スピプレ2号 スピプレ1号
〓令和のグラビアクイーン〓スピリッツ初降臨!
沢口愛華
各グラビア誌の表紙を総ナメにしている弱冠17歳の彼女が、 ナマイキにも大人っぽいグラビアを盛り沢山に披露!
人肌恋しい季節に、胸ざわめき、見惚れること間違いなし!!
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
家族で古墳Tシャツ
マイル日記
2020-09-10 16:11:59
WiFiルーターを最新のWiFi6対応「ASUS RT-AX3000」に買い換えたら超快適
karaage. [からあげ]
2020-09-09 07:30:01
豆腐と紐しか描けない人向けの図解本が出てたので買ってみた
日々常々
2020-09-10 15:26:06
Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化
メドピア開発者ブログ
2020-09-10 10:00:03
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
TensorFlow User Group ベイズ分科会の資料 PPLについて
HELLO CYBERNETICS
2020-09-09 00:00:34
はじめに
二人で絶対に半分つ
まばたきをする体
2020-09-10 13:28:01
肉まんが5個しかない。 昨日行きつけのスーパーで見つけた。このスーパーでは夏の間は肉まんを陳列しないので、秋に…
M4とSuper Angulon 21mm f3.4で手賀沼周辺を撮ってきたが・・・
カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
2020-08-28 20:30:00
EVILが神宮大会で仕掛けてくるサプライズ
NJPW FUN
2020-08-29 08:00:07
物見岩&八島ヶ原湿原
吉野香織の山日記
2020-08-29 09:51:58
リリア の部屋
Green★Pharmacy
2020-08-29 01:09:56
結構散らかってるね(笑)、 まぁ、オレも人のこと言えないが(^_^;) てか、シルバー(>_<) いい子に育ったのぉ。
【レシピ】鶏むね肉と玉ねぎの焼き肉ダレ炒め
しにゃごはん blog
2020-08-28 06:10:45
「プロゲーマーになろうとした社会不適合者のありがちな話」の増田さんへ
いつか電池がきれるまで
2020-08-28 14:04:20
殺しの接吻
シネマ一刀両断
2020-08-29 06:55:22
誰がトランプに投票したのか? ポピュリズムと社会資本
himaginary’s diary
2020-08-29 00:41:02
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「 Who Voted for Trump? Populism and Social Capital」で、著…
「父親」と「授乳室」
誰がログ
2020-08-27 17:07:23
下記に挙げられている写真だけではなかなかあれこれ考えるのが難しいところもあるかと思います。 男性単独で授乳室に…
タイトルから想像するよりもしっかりスリラー映画〓『赤い闇 スターリンの冷たい大地…
Commentarius Saevus
2020-08-27 20:55:11
『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』を見てきた。アグニェシュカ・ホランド監督の新作である。 www.youtube.com 主…
最近の噂
風の噂ではございますが……
なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。
2012/05
しばらく前に、カルロス・フエンテス他界。しばらく前に、フエンテスの小説やノンフィクションをまとめて読んで、もうフエンテスは一通り見切ったと思っていたが、それでもかの大作「テラ・ノストラ」は未だに期待だし、その才能と知性は刮目すべきものがあり、また一部の文のかっこよさと洗練ぶりはずばぬけたものがあった。正直いって、その洗練ぶりがかれの目指すラテンアメリカ土着的な泥臭さと相容れない面はあって、それが彼の弱点でもあったんじゃないかとも思う。ガルシア=マルケスは、発端となったおばあちゃんの昔話的な語り口があり、バルガス=ジョサは何でも力でねじふせるような野蛮さがあるし、カルペンティエールもそこらへん洗練しすぎずうまく逃げているんだけど…… ともあれ、ご冥福を。(2012/05/21, id)
先日までインドのタミルナド州にいたんだが、電力事情がひどい。日本の工場とかでも、週二日完全停電に、その他の日も一日六時間停電というまともでない状況になっている。ところが、先月末に突然それがちょっと改善しはじめた。なぜかというと、風が少し早めに吹いてきたから。タミルナド州は、いま稼動発電容量の半分くらいが風力を中心とした再生可能エネルギー。ところが、これまでの月は風がふかないので、その風力からの電力はゼロ。それが、風が吹いたら突然総電力の四分の一くらいがまかなえるようになった。
しかし……こんな風頼みでは仕事にならない。停電するのも困ったものだけれど、仕事に使うなら、停電するといいつつ実は電気がきました、というのも困る。タミルナド州は結構でかい(日本の三分の一くらい)だから、多少は平準化されると思っていたんだけれど、ダメなときは完全にゼロの状態が何ヶ月も続くのか! これ使うなら、どうしてもバックアップの火力かなんか必要になってくる。それを考えると、自然エネルギーへの転換をすすめましょうなんていうお題目がまったくリアリティなしに聞こえてしまう……(2012/05/20, id)
2012/04
LaTeX の環境を更新しようとおもって、そろそろ Windows とMac とLinux (最近ほとんど
コンテンツへスキップ
〓メニューとウィジェット
おしらせ
サーバー移設につき、16年分の記事を調整中です。(2020/01/10)
最近の投稿
増殖するOYO
ネパールのサッカー代表チームゲームシャツ
ネパール版ユニクロ 「KTM CTY」
ネパールらしい慎ましさ
カトマンズの中国人経営の店
コンビニ文化
THE NORTH FACE
ネパールの「バングラー」
中国援助 CHINA AID
華麗なる電線アート
迫りくる暗雲
Kumari Futsal
アーカイブ
アーカイブ
ジャンル
ジャンル
(c) Indo.to / Ogata Akihiko / All rights reserved.
このページは見つかりません。
こちらには何もありません。検索をお試しください。
検索:
Proudly powered by WordPress
Carelessness&Inattention
ヒューム読書会のブログです。現在、『人間知性研究』を講読中。
1
2
3
4
5...
次のページ
>>|
2014年07月01日
7月(1)
次回
・日時:7/1(火)15:00〜
・場所:クリエ
・箇所:E4.3.6
2014年06月16日
6月(2)
次回
・日時:6/17(火)15:00〜
・場所:クリエ
・箇所:EHU1.15; E4.3.6
2014年05月27日
5月(2)
次回
・日時:5/27(火)14:30〜
・場所:クリエ
前半は翻訳検討会、後半はE4.3.1〜。
2014年04月14日
4月(3)
次回
・日時:4/15(火)14:00〜
・場所:三友館
前半は翻訳検討会を、後半は原稿検討会を行う予定です。
2014年04月04日
4月(2)
次回
・日時:4/8(火)14:00〜
・場所:三友館
・箇所:E4.2.15
1
2
3
4
5...
次のページ
>>|
Blog内検索
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。
Links
東京大学哲学研究室
ヒューム読書会掲示板
最新記事
7月(1)
6月(2)
5月(2)
4月(3)
4月(2)
4月(1)
3月(3)
3月(2)
3月(1)
2月(2)
Categories
活動内容 (7)
本 (3)
告知 (14)
次回予定 (143)
ネタ (2)
企画 (3)
Archives
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
20
3 件のコメント:
5 件のコメント:
3 件のコメント:
7 件のコメント:
6 件のコメント:
3 件のコメント:
9 件のコメント:
1 件のコメント:
4 件のコメント:
6 件のコメント:
4 件のコメント:
1 件のコメント:
4 件のコメント:
3 件のコメント:
6 件のコメント:
3 件のコメント:
1 件のコメント:
0 件のコメント:
6 件のコメント:
2 件のコメント:
1 件のコメント:
2 件のコメント:
3 件のコメント:
5 件のコメント:
1 件のコメント:
2 件のコメント:
1 件のコメント:
4 件のコメント:
2 件のコメント:
1 件のコメント:
書店さんや出版社ではなく、基本、嫁が仕切ってくれるのですが、
そのうち、しょうもないたかしさんのサインを
お客様に長時間並んでお待ち頂くのが心苦しい
と言い出しまして、演芸や、炊き出しを始めました。
・・・・おかしな嫁です。
やがて次第にそっちの愉快な催しの方がメインとなり、
もはや私のサインなんてもうどうでもよくなるという、
誠に本末転倒な結果に。。。 懐かしい思い出です。
でも!
今度のんは、ちゃんとした本屋さんでやって頂く、
ちゃんとしたサイン会です。
サインがz
『読書人 ショッピングサイト』は、以下URLへ移転しました。
https://dokushojin.stores.jp/
06時58分 展覧会 | 固定リンク| コメント (1)| トラックバック (0)
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログとは
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログ アカデミー
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活用事例
はてなブログMedia(企業向けプラン)
クリエイターのためのはてなブログ
NPO支援プログラム
図書館支援プログラム
広告掲載について
関連サービス紹介
はてなブックマーク
はてなフォトライフ
はてなブログ タグ
カラースター
はてなダイアリー
日本語 English
アプリでいつでも、はてなブログ
Copyright (C) 2001-2020 Hatena. All Rights Reserved.
書き残そう、あなたの人生の物語
Tuesday, May 19, 2020
Five Questions
(a podcast in which I ask philosophers five questions about themselves)
posted by Kieran Setiya at 7:00 AM 0 comments
Five Questions
May 2020
political theory daily review
about | organizations | people | publications | scholarship | weblogs
news room
town square
ivory tower
[May 31] From Monthly Review, a review of A People’s History of the World by Chris Harman. Robert J. Shiller on the myth of "superstar cities". A review of Bound Together: How Traders, Preachers, Adventurers, and Warriors Shaped Globalization by Nayan Chanda. Will Robert Zoellick be able to get the World Bank back on its feet after the failed presidency of Paul Wolfowitz? Kenneth Rogoff investigates (more from Financial Times and more from The Economist and more). From Newsweek, why another face-off between Washington and Moscow isn〓t as impossible as you might think. From Foreign Affairs, Barack Obama on Renewing American Leadership and Mitt Romney on Rising to a New Generation of Global Challenges. Henry A. Kissinger on the lessons of Vietnam: Iraq desperately needs a political solution in the short term to make the war more manageable for th
fnsmasao20102020/03/18 22:45日記のエクスポートデータは届きましたが、掲示板やタスクのエクスポートデータはまだでしょうか?
1 イベント・祭り
2 留学
3 車・バイク
4 ネット・IT技術
5 金融・マネー
6 英語
7 韓国語
8 健康・医療
9 語学
10 コスプレ
広田は、一方で教育が果たすべき役割として社会化と配分を挙げる。経済成長が続いた70年代半ばまでは、配分の問題を教育の問題として扱うことを免除される(しかしその実高度成長を支える能力の育成に加担してきた)中で、政治から自立した教育固有の価値の存在とそれによる社会化へのコミットメントが安穏と生き延びることが許されてきたが、現在は望ましい社会の構築のために、人間を社会にどのように振り分けていくかの配分の問題を度外視することが許されなくなってきていると述べる。他方で、現在起こっている教育の目的を考える際の準拠枠組みの流動化、消失の要因を大きく、自らを規定する様々な社会的条件(分割線)が自明性を失い消失する「個人化」(広田の口調には、共同体論が憂える「アトム化」と似た響きがある)と、「グローバル化」の中で、国民統合が教育の目的を規定する基本的条件であることが自明性を失う状況に求め、教育がこの問題にどのように対処するかこそが問われなくてはならないとする(〓)。 続きを読む
November 22, 2019
Lee Child on heroes and etymology; Harold Bloom appraised; dressing the royals; an evening with the Clintons; remembering the Two Fat Ladies; Ben Lerner’s sociopolitical autofiction; Japan and authenticity 〓 and much more.
OUT 29 Nov 2019
Books of the year
Richard J. Evans
The lives of Lewis Namier
November 22, 2019
Lee Child on heroes and etymology; Harold Bloom appraised; dressing the royals; an evening with the Clintons; remembering the Two Fat Ladies; Ben Lerner’s sociopolitical autofiction; Japan and authenticity 〓 and much more.
OUT 29 Nov 2019
Books of the year
Richard J. Evans
The lives of Lewis Namier
November 22, 2019
Lee Child on heroes and etymology; Harold Bloom appraised; dressing the royals; an evening with the Clintons; remembering the Two Fat Ladies; Ben Lerner’s sociopolitical autofiction; Japan and authenticity 〓 and much more.
OUT 29 Nov 2019
Books of the year
Richard J. Evans
The lives of Lewis Namier
バックナンバー
『怪獣王』ご報告
2019/02/19のなをさんのツイートまとめ!-2019/02/18のなをさんのツイートまとめ!
【浦和戦】札幌戦からのボランチのパスセレクションの修正【FoD】
サックスブルーの血
その659 薔薇 鶴舞公園にて
老羊の写真帖
大田原市広報誌、渡辺明王将を表紙に採用
2ch名人
ジェームス・メイが日本を紹介する番組をアマゾンで配信決定
フェラーリ ランボルギーニ ニュース
【モニター】ナチュラグラッセ メイクアップ クリームN
ぽちと懸賞と日常
ゲーセンで「野原ひろしの」フィギュア取ってきたwwwwwwwww
カンダタ速報
ウィンザー・マッケイ(1867-1934)の描いた未来世界が、大きなスキャン画像で紹介されてますよ〓!
思わず壁紙にしたくなるような、惚れ惚れとする作品ばかりです。
ちなみに未来世界ってのは1937年のことなんで予想としては大はずれなんですけど、このヴィジョンの素晴らしさを前にそんな野暮なことを言っちゃいけません。是非クリックして拡大画像をお楽しみください。
関連記事
Winsor McCay
http://www.obscurecities.com/marginalia/2005/10/winsor_mccay.html
Little Nemo in Slumberland - So Many Splendid Sundays!
http://www.obscurecities.com/marginalia/2006/01/little_nemo_in_.html
先日「ネスレ子どもの本賞」の中止という残念なニュースをお伝えしたばかりですが、その運営に当たっていたブックトラストが、絵本の良さをもっと知ってもらおうという「ビッグ・ピクチャー」キャンペーンを展開中です。
ブックトラストによると、このたび2000年以降に英国で出版された絵本の中から、27人の優れたイラストレータが出版関係者らによって選出されました。さらにこの中からビッグ・ピクチャー委員会が10人を選び、3月31日のボローニャ国際絵本原画展で結果が発表されるとのこと。選ばれた10人のイラストレータは、絵本の重要性をアピールする活動に今年いっぱい従事するそうです。詳細についてはビッグ・ピクチャーのオフィシャル・サイトで。
ロングリストに入っているエミリー・グラヴェット、ミニ・グレイ、ジョエル・スチュワートは、marginalia でも以前ご紹介したお気に入りイラストレータでもあるので楽しみ♪ このキャンペーンで絵本のイラストレータにもっと脚光があたるようになって、良質な作品がたくさん出版されるようになるとうれしいです。
Posted by Lilith at 20:59 in news, in art/picturebook/comics | Permalink| Comments (3)| TrackBack (0)
子供たちも審査に参加するというユニークなシステムをとり、23年間も続いてきた英国の「ネス
福田内閣が誕生して以来、自大史観は表に出なくなった。自大史観とは拙者の造語で(以前のブログで定義したことがある)、いわゆる自虐史観への対抗イデオロギーであり、侵略戦争の開始も含めて、何でもかんでも日本の戦前のあり方は正しかった、反省などする必要は全くない、と主張する史観である。その一端は総裁選に出た麻生太郎の「誇れる国」に現れていたが、彼が敗北してからは自民党の領袖たちの誰からもこの種の声は発せられなくなった。自大史観は小泉元首相の靖国参拝において部分的に、そしてヴェールを通して表出されていたが、彼の勧めで総裁・総理となった安倍晋三はこの自大史観を全面的に打ち出すイデオロギー内閣を作り出した。そのことはこの内閣にかかわる要職(大臣その他)の多くがかつての「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」(今は若手が取られている)のメンバーによって占められていたことから分かる。参議院選の敗北により、「若手議員の会」のメンバーが総退場してしまったのは、よく知られている通りである。
福田内閣が登場して、両者には必然的な結びつきはないことが明らかとなった。沖縄の住民の集団自決に軍の関与を認める方向で高校の教科書を見直す措置を講じる可能性が浮上したのはその一例である。軍の関与を教科書から閉め出した安倍内閣のもとでは起こりえない転換だ。一方、福田内閣においては構造改革のいわゆる影の部分の修復がめざされている。さしあたっては老人や障害者への薄過ぎた生活保障を元へ戻そうとする動きなどがある。しかし構造改革のほうを打ち止めにする気配はない。確かに福田首相は安倍前首相のように「改革を加速させる」とは言わず、格差是正に努めると言っている。これは再チャレンジなどといい加減なことしか言わなかった安倍前首相とは違っている。しかし福田内閣にしても構造改革は継続するという立場を取っているので、この点に関しては自大史観への距離の取り方とは異なっている。こうしたところから判断すると、新自由主義と自大史観とは、相互に独立の変数なのだ。一方が変われば他方も変わるといったような関係ではない。現に構造改革は自大史観なしに済ますことができるとされているのである。「戦後レジームからの脱却」だとか「美しい国づくり」などといった掛け声はどこかへ消えてしまった。
では、以前の2代にわたる内閣、とりわけ安倍内閣において、結びつ
Google アカウント
検索
マップ
YouTube
Play
ニュース
Gmail
連絡先
ドライブ
カレンダー
翻訳
フォト
もっと見る
ショッピング
ドキュメント
ブックス
Blogger
ハングアウト
Keep
Jamboard
コレクション
さらにもっと
ログイン
Google アプリ
メインメニュー
© 1999 – 2019 Google
申し訳ありません。
指定されたファイルまたはURLは
見つかりませんでした。
15秒後にトップページに戻ります。
もし変わらなければここをクリックして下さい。
Copyright(C) 2001-2018 WAGASHA Co., Ltd. All Rights Reserved.
sbsk at 2010年10月02日 08:23│Comments(135)│画像 ││
1 ふうゆう ずっと大好き名探偵コナン(風...
2 ツェーイー... ツェーイーメン 〓福本漫画感...
3 りょう きままにごらく!〓漫画感想・...
5 よしき きよの漫画考察日記
「ゼロの執行人」青山先生...
こんばんは本日2回目の更新、1回目に「サンデー17号 コナン情報」をUPして...
2
ラブストーリーは必然に〓...
popipi
いいですか?頂いたリク内容よりも邪悪ですよ……?|д゜)チラッでも……これだけは言わせて下さい!私のお話は...
ラブストーリーは必然に〓...
popipi
『昨年のストーカー被害者数が前年を上回り、この10年で過去最高の被害者数となっていることが判りました。また...
(03/15)【Firefox 59.0】リリース。
(06/14)【Firefox 54.0】リリース。-(05/21)【Firefox 53.0.3】リリース。
livedoor Blog
LINE BLOG
Blogger Alliance
404 Not Found
このページは存在しないか、すでに削除されています。
戻る
新着記事
© LINE Corporation
SB和田毅が今月左肘を手術へ スポーツ 5/18(木) 6:12
ニッセン 送料一部値上げへ 経済 5/18(木) 3:26
50代女性ら侮辱 パワハラ認定 地域 5/18(木) 2:33
二階氏 日中関係の改善に期待 国内 5/17(水) 22:58
五輪経費 最大6700億円宙に[写真]
二階氏 日中関係の改善に期待[写真]NEW!
韓国が竹島周辺調査 強く抗議
ニッセン 送料一部値上げへ[写真]NEW!
50代女性ら侮辱 パワハラ認定NEW!
SB和田毅が今月左肘を手術へ[写真]NEW!
錦織 三橋追放「衝撃だった」[写真]
1 田中雅美、再婚&妊娠5カ月!お相手は星野源似の元高飛び込み選手 サンケイスポーツ 5/18(木)
2 性行為した男性カップルに公開むち打ち85回の判決 インドネシア AFP=時事 5/17(水)
3 銭湯で入れ墨を見せつける 山口組系淡海一家ナンバー2ら逮捕 京都府警 産経新聞 5/17(水)
4 阿川佐和子さんが結婚…「穏やかに老後を」 読売新聞 5/17(水)
5 稀勢の里、初の金星配給「何やってんだ」理事長代弁 日刊スポーツ 5/17(水)
June 2007 - May 2017
Dave on Review: Tanita BC-601 Segmental Body Composition Monitor
詳しくはこちらをご確認ください。
YIFFインタビュー
ハルトムート・ビトムスキー インタビュー──『塵』
YIDFF(山形国際ドキュメンタリー映画祭)のコンペティション部門に『塵』を出品したビトムスキーのロングインタビュー。多くの映画作家たちから尊敬される重鎮にその映画哲学を聞く。(english)
ブレット・ゲイラー インタビュー──『RiP! リミックス宣言』
山形でもっとも大きな物議を醸したマッシュアップ映画『Rip! リミックス宣言』のゲイラー監督登場。オープンソース革命という過激な提案の下で、彼が考えていたこと。
≫ recent articles
S・スピルバーグ『リンカーン』──民主主義のカタルシス
洋の東西を問わず、権力と映画はウマが合わない。歴史上、権力が映画を利用しプロパガンダを作れば、ロクな作品ができた試しはないし……
ジョアン・ペドロ・ロドリゲス レトロスペクティブ
3月23日からアテネ・フランセ文化センターと川崎市民ミュージアムで開催。
K編集長のcinema days vol.6
『ギリギリの女たち』(2011年)を見たのは、昨年秋の第24回東京国際映画祭の特別上映「震災を越えて」でのことだった。
映画が生まれる場所
──第64回カンヌ映画祭報告
[journal]批評家週間の充実等、見所多い今年のカンヌ。
無限に拡散する自己「像」を肯定できるのか?
〓〓D・アロノフスキー『ブラック・スワン』
[film]ダンサー、ニナの「像」をめぐって
イタリア人による“アンチ・ルネサンス”の賛歌
『四つのいのち』監督ミケランジェロ・フランマルティーノ インタヴュー
[interview]老人やぎと木と木炭のサイクルを描く異色作監督。
≫ pick up
平倉圭『ゴダール的方法』書評
フランソワ・ミュジー インタビューvol.1
マケットについて──ポンピドゥー・センターに展示されたゴダールのインスタレーション
≫ 連載
映画のテクネー
カメラマンや録音技師、最前線の技術者たちに聞く。
編集長のcinema days
石橋今日美の映画日誌
万年編集中
映画監督・舩橋淳の連載時評。
2+1の映画史
恋のさやあて、etc...。「2+1」から見える映画のかたち。
Lost&Found
映画史の闇に埋もれた作家たちを発掘する。
≫ about us
≫ contact us
≫ R
新年度初日 ― 2016/04/01
新年度初日。今日から総合企画室勤め。
まず朱雀に出勤。
部長から総合企画室と国際連携室それぞれに紹介をしていただく。
デスクは週明けに準備できるとのこと。あとは名刺の手配、タクシー券の配給などこまごま。
同じフロアの学事課へ行き、タクシー券、携帯電話など返納。
教学部副部長としての残務、新入院生オリエンテーションでの研究倫理プレセミナー講師@朱雀。
午後衣笠に移動して、同講師@衣笠。
原木先生にご挨拶。
空き時間や移動中に翻訳をちまちま進めつつ、学会誌の編集業務。
読書進まず。
by norihisa [コメント(0)|トラックバック(0)]
<<2016/04
2016/ 4
なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/-<ブログ人からgooブログへ引越しされたお客さまへ>
〓
ブログ
パスワード認証
閲覧するには管理人が設定した
パスワードの入力が必要です。
管理人からのメッセージ
閲覧パスワード
Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
2008年11月 (8)
2007年11月 (11)
Baddies in books: Patrick Bateman, the all-American psycho
James Smythe,
2 Dec 2014 06.30 GMT
3. Lingo
by Gaston Dorren £9.99
4. Germany
5. Crumb
by Ruby Tandoh £8.00
5. Arundhati Roy: goddess of big ideas
1. Baddies in books: Patrick Bateman, the all-American psycho
2. Tips, links and suggestions: what are you reading this week?
3. Jacqueline Woodson responds to Lemony Snicket author’s ‘ignorant’ racist remarks
4. Amazon Christmas boycott campaign gathers weight
5. Writers pick the best books of 2014: part 2
確信的誤読犯対応(2・完)
実はしかし、法華狼氏が自己評価を(さらに)こじらせたかなあと思う点が一つあり、それは氏自身が(今回の)私に対する言及の前提として参照している別のエントリにある。
まず私自身の主観的証言を述べる(読めばわかるように「見ていない」という趣旨なので証拠により裏付けることはできない)。本年8月中旬に法華狼氏は複数回私のtweetを踏まえてエントリを書き、ある意味非常に誠実だと認めるところであるが、はてなIDコールを通じてmentionを飛ばしてこられた。まあしかし正直に言うとその内容とかレベルはごく低いもので、以前にblogでやりとりした際の印象からもまともな対話にはならないと思ったのでごくダメな点のみを適当に指摘し、途中からは見るのも止めてしまった。なので上掲8月18日付のエントリも読んでおらず、昨日初めて目を通した。
というわけで「馬鹿らしいから相手しなかった」が私の本音であるところ、あるいは法華狼氏はおおやがぐうの音も出ないので沈黙してしまったと思ったかもしれず、そのために自分が書いたことは正しかったのだという確信と自己評価を高めてしまったかもしれない(いや彼むかしからそうですよと言う人もいるかもしれない)。なんかそのままにしておいては悪いので、ついでに同エントリの内容をもとにして法華狼氏の読解能力と対話能力に大きな問題があることを指摘し、相手しなかった私の判断が正しかったことについて疏明しておきたい。ポイントは大きく二つ。-新世紀の社会像とは?
McAfee脅威レポート:2014年第2四半期 (2014/09/05)
JACKPOT! オンラインギャンブルによるマネーロンダリング (2014/06/05)-McAfee脅威レポート:2013年第4四半期 (2014/03/31)
【お知らせ】 2014年7月1日 更新
LOVELOGのサービス終了について
au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
永らくのご利用、誠にありがとうございました。
引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。
お問合せ
川上未映子公式ブログのURLは http://www.mieko.jp/ です。 10秒後に転送します。
2014年03月 ( 18 )
あけましておめでとうございます:移転しました
Powered by Typepad
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、
ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ココログトップへ戻る >>
5秒後に、自動的に@niftyトップページにジャンプします。
>> すぐに@niftyトップページを見る
ジャンプさせない
―――――――― AD ――――――――
’
個人情報保護ポリシー
©2008 NIFTY Corporation
「民主党は両生類だ」発言の棚橋泰文氏が警戒される理由
支持率は70%を超え絶好調の安倍政権。だが、ひそかに要注意人物として自民党関係者にマークされている...[ 記事全文 ]2013年3月28日
続きを読む
2011/12/21(Wed) | 2ch 11年冬アニメ関連 |
【けいおん!劇場版を考える】最近のアニメの売り方は悪質なのか?
続きを読む
2011/12/10(Sat) | 2ch けいおん!!関連 |
【映画大成功】『けいおん!』なぜ売れたのか?
続きを読む
2011/12/09(Fri) | 2ch けいおん!!関連 |
幽遊白書を全巻読ませてもらったが
続きを読む
2011/12/02(Fri) | DVD CD 漫画売り上げ関連 |
『まどか☆マギカ』ほむほむのフィギュアがとんでもない成長を!
続きを読む
2011/12/02(Fri) | 2ch 11年冬アニメ関連 |
続きを読む
2011/12/02(Fri) | 2ch 新番組関連 |
共有ソフトで番組無断公開、一斉摘発!『けいおん!』公開した疑いの男性など
続きを読む
2011/12/02(Fri) | 2ch 11年冬アニメ関連 |
俺達のヤマカンに何があったのか
続きを読む
2011/11/25(Fri) | ニュース |
『魔法少女まどかマギカ』公式サイト更新! すごくキラキラしてるな・・・
続きを読む
テーマ:魔法少女まどか★マギカ - ジャンル:アニメ・コミック
2011/11/24(Thu) | 2ch 11年冬アニメ関連 |
『けいおん!』1/8 平沢憂が発売だね! ふとももふともも・・・
続きを読む
2011/11/18(Fri) | 2ch けいおん!!関連 |
『TIGER&BUNNY』劇場版の新作カット公開! そして一挙放送キタ!!
続きを読む
2011/11/13(Sun) | 2ch 11年夏アニメ関連 |
『1/8かのじょ』幼馴染の股間をペロペロ・・・・・完全にアウトwwwww
続きを読む
テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック
2011/11/12(Sat) | 画像ネタまとめ |
【速報】『まどか☆マギカ』映画化決定!
続きを読む
2011/11/08(Tue) | 2ch 11年冬アニメ関連 |
『まどか☆マギカ』さやかの契約前にマミさんからのメッセージ これが本音か・・・
続きを読む
テーマ:魔法少女まどか★マギカ - ジャンル:アニメ・コミック
2011/11/07(Mon) | 2ch 11年冬アニメ関連 |
【逮捕判決!】サンライズ
内山秀夫先生の、1981年7月の法学部政治学科の政治学の試験問題
先日内山ゼミの後輩のD君から内山先生の、D君が日吉の1年生の時の政治学(政治学科の必修科目)の問題をそのコピーで見せてもらった。現物は同期のM君が持っているとのことだったが、こう先生の直筆で書かれていた。すなわち、「貴君にとって政治とはいかなる『現実』か」(持込可)。
本HPで先に取り上げた小林敏明『〈主体性〉のゆくえ―日本近代思想史への一視覚』(講談社選書メチエ,2010年)の主題たる「主体の死?」、「主体性の希薄化」を目の前にしている我々には、小林の著書が世に出る30年前に「主体を死なせてはなるまいぞ」という講義を、大学の1年生に対して行なっていた政治学者がいたことを記憶に甦らせる必要がある。
とはいえ、内山ゼミ出身の私は来年1月の法学部政治学科以外の、日吉の学生が受講する政治学の試験問題で、何を学生に問うているのかと言えば、1981年7月の内山先生のような問いを、恥ずかしくも行なっていない。
私は歴史的な事実解釈を問う問題を、歴史的な事実を講義してきたが故に、出題している。しかし、歴史的な事実を扱う際に、教員側でも学生側でも、「主体性」の意識なしに行なうことが出来るのだろうか。私は内山先生の学生であったことは私から消えていない、と思っている。(2012.12.23)
ドイツ語の「新聞」というタイトルであったので、今回は人間の本質を直接的に問う姿勢ではなく、さまざまな現象を新聞の紙面の如く、表現することを志向しているのだと感じられた。ダンサーたちの肉体は腰が主導的で、それに他の部分が自然に従い、装飾的要素が少なくて、ハードワークであっても、硬直した筋肉は見る私には意-その舞台が一転したのは、約2時間の公演の1時間半あたりであったか、暗転があり、それ以前は舞台上で踊るダンサーを見つめるのは客席の観客と舞台上で踊る順番ではないダンサーたちの両方であったのに対して、それ以後は客席の観客だけに変わった。つまり、ダンサーを見守る同僚ダンサーたちの姿が舞台上から消え、舞台には今その瞬間踊っているダンサーのみとなった。日常性と非日常性の対比だったと思う。
gooスポーツは、2012年9月30日(日)をもちまして、サービスを終了させていただきました。
『ライオンキング』のせいで手塚の『ジャングル大帝』がUSAに渡ってこないじゃんかよ!(後編)
ハリウッドの連中が日本のANIMEの影響を知らんぷりするのは解せん!(後編)-ハリウッドの連中が日本のANIMEの影響を知らんぷりするのは解せん!(前編)
最終回「8月の8日間」その2
最終回「8月の8日間」その1
galleria 画像庫/整理中
つらつらわらじ〜備前熊田家参勤絵巻〜/モーニング・ツー/講談社/2009.11〜/毎月22日頃発売
2009
和田竜先生著「小太郎の左腕」(小学館)カバー絵
「COPPERS」全2巻/講談社
「GENTE」全3巻/太田出版
8/10 ■休止のごあいさつ
01/19/2008 (11:59 pm)
「お前が言うな」の成長論
Filed under: economy ::
先日のエントリで取り上げたOECD諸国の名目成長率比較を題材とした「いまだ日本は「政策後進国」」との論考があり、先日のエントリにおける町田論説に比べれば、改革を前面に出す点では似たようなものではあっても、デフレが問題であるとかその脱却のためにインフレ目標を設定せよといった内容が含まれており、ずいぶんとましなものではあります。ただひとつ、大きな問題があるとすれば、その筆者が竹中先生であるということ。
いくつかの問題を見ていこう。まず日本経済全体として、世界のフロンティアに立っていると胸を張れるような位置にはいないことがわかる。一人当たりGDP統計で見ると日本は2005年、世界で14位だった。第1位のルクセンブルクに比べると半分以下、第2位ノルウェーより約45%も低い所得水準であることは意外と知られていない。この順位が、2006年にはさらに低下することが見込まれている。おそらく18位から20位になるだろう。先進工業国であるOECD(経済協力開発機構)メンバーは30カ国であるから、日本はそのなかの中位から、いまや下位グループに入ろうとしている。所得水準に加えて、成長率の低さも問題だ。世界が原油高によるインフレを懸念しているなかで、日本だけがデフレのなかにあった。その結果、名目成長率で見ると過去5年平均でOECD平均が5.1%だったのに対し、日本はわずか0.3%という超低成長だった。2006年についても平均が5.2%、日本は1.2%である。日本とともに低成長だったドイツも2006年は3.2%成長を達成した。要するに日本以外、成長率が3%を下回る国など存在しないのである。しかし日本では、2008年度の予測でも名目成長率はせいぜい2%程度に留まるだろう。
「VOICE「いまだ日本は「政策後進国」/竹中平蔵(慶応義塾大学教授)」」
「名目成長率で見ると過去5年平均でOECD平均が5.1%だったのに対し、日本はわずか0.3%という超低成長だった」と先生はご指摘でいらっしゃいますが、日本国政府においてはマクロ経済財政政策の責任者として経済財政政策担当大臣というポストが置かれていまして、ご指摘のような状況についてはまずそのポストに就いていた人こそが責任を問われるべきかと
ウイルス定義ファイル作成日: February 28
ウイルス定義ファイルバージョン: 90228q
シーケンス番号: 65432
拡張バージョン: 2/28/2007 rev. 17
ウイルス対策済み数: 73181
ウイルス定義ファイル作成日: February 28
ウイルス定義ファイル公開日: February 28
ウイルス定義ファイルバージョン: 90228q
シーケンス番号: 65432
拡張バージョン: 2/28/2007 rev. 17
ウイルス対策済み数: 73181