Hatena::Antenna

uedakazuhikoのアンテナ

1 2 3 4 次の50件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/02/16 20:13:54 明月記含むアンテナおとなりページ

    1 コスプレ
    2 イベント・祭り
    3 中国語
    4 仮想通貨
    5 フィギュア
    6 メンタル
    7 時事・ニュース
    8 科学
    9 介護
    10 ボランティア

  2. 2025/02/16 20:13:15 カレイドスコープ -photo message含むアンテナおとなりページ

    nice! 1045380
    johncomeback
    ヤッペママ
    かずのこ
    侘び助
    もーもー
    ヨッシーパパ
    ダイとクロ
    ken
    enosan
    Mitch
    JUNKO
    2025-02-16 00:00 nice!(70) コメント(0)

  3. 2025/02/16 20:11:27 a diary of sociology含むアンテナおとなりページ

    【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ

  4. 2025/02/16 19:58:03 artforum.com含むアンテナおとなりページ

    Berlin’s Teddys Give Queer Cinema a Boost as LGBTQ+ Rights Erode Around the Globe

  5. 2025/02/16 19:57:06 HikaruSuzuki - ART & FILM含むアンテナおとなりページ

    2025年2月14日金曜日
    0214
    小森はるか・小田香の作品を恵比寿映像で見る、
    自分の作品を編集している傍らで、他の人の作品を観るのは、昔は不可能だったが、
    本日は、いろいろとやることが満載のなかで、恵比寿映像祭自体も早足ではあったが見ることはできた
    adobe のAIが開発されてニュースを昨日見ていたが、
    映像祭の作品群を見ると、そのことが、作品の魂と関係があるかといえば、今も昔も変わらず、機械はただの技術でしかないと、
    改めて考えさせられる
    投稿者 HIKARU SUZUKI 時刻: 18:33 0 件のコメント:
    ▼ 2025 (3)
    ▼ 2月 (3)
    0214

  6. 2025/02/16 19:56:33 aesthetic ma(e)ssage含むアンテナおとなりページ

    1 コスプレ
    2 イベント・祭り
    3 中国語
    4 仮想通貨
    5 フィギュア
    6 メンタル
    7 時事・ニュース
    8 科学
    9 介護
    10 ボランティア

  7. 2025/02/16 19:01:58 こくまげ便り含むアンテナおとなりページ

    1 発達障害
    2 ブログ
    4 留学
    5 教育・学校
    6 語学
    7 車・バイク
    8 病気・闘病
    9 ゲーム
    10 介護

  8. 2025/02/16 18:42:18 A-things含むアンテナおとなりページ

    1 発達障害
    2 ブログ
    3 スクール・セミナー
    4 留学
    5 教育・学校
    6 語学
    7 車・バイク
    8 病気・闘病
    9 ゲーム
    10 介護
    古谷利裕さんの作品展示が始まりました 今日4月5日から、古谷利...
    古谷利裕さんの展示、千秋楽が近いです 古谷さんの作品展示、5月...

  9. 2025/02/16 18:40:02 小浜逸郎・ことばの闘い含むアンテナおとなりページ

    dポイントが当たる!無料『毎日くじ』

  10. 2025/02/16 18:03:25 HEIS& DIARY 含むアンテナおとなりページ

    1 FX
    2 競馬・ギャンブル
    3 部活・サークル
    4 鉄道・飛行機
    5 病気・闘病
    6 健康・医療
    7 経営・ビジネス
    8 仮想通貨
    9 米国株
    10 スピリチュアル

  11. 2025/02/16 17:29:53 アゴラ - 言論プラットフォーム含むアンテナおとなりページ

    外国人に日本の「決まりですから」は通用しないことを日本人は何も知らない
    谷本真由美
    内藤忍
    日産は何故、さまようのか:車を作るより社内権力闘争に明け暮れた果てに
    岡本裕明
    日本共産党は米国の「尖閣諸島防衛」にも反対か?
    加藤成一
    米国副大統領がEUのSNS検閲に警鐘:「極右」政党への差別的対応を批判

  12. 2025/02/16 16:47:32 Art Kaki含むアンテナおとなりページ

    1 day ago
    3 days ago
    4 days ago
    2 days ago

  13. 2025/02/16 15:36:24 白井晟一研究所 Weblog含むアンテナおとなりページ

    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    << February 2025 >>
    (C) 2025 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.

  14. 2025/02/16 14:14:04 ENDING ENDLESS含むアンテナおとなりページ

    2025-02-16
    猿若祭二月大歌舞伎
    27回目の結婚記念日だった昨夜は、妻と歌舞伎座へ。「阿古屋」は玉三郎の琴・三味線・胡弓責めの美しさと種之助の人形振りのおかしさで魅せ、中村屋一門の「文七元結」は親族で人情喜劇をやってる楽しさ。花道近くの席がとれたし、満喫した。
    30年ほど前の妻との初デートは旧歌舞伎座だった。でも、先代雀右衛門が出ていたはずのその演目を2人とも覚えていない。「妹背山」だった気がしなくもないけど。
    歌舞伎名作撰 壇浦兜軍記 阿古屋 [DVD]
    歌舞伎
    Amazon
    人情噺文七元結 [DVD]
    中村 勘三郎
    Amazon
    -最近noteにアップした過去原稿
    「東野圭吾が直木賞を受賞するまで」(2009年)
    https://note.com/endingendless
    ending 2025-02-16 11:24 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-02-15
    『中間小説とは何だったのか』
    中間小説とは何だったのか: 戦後の小説雑誌と読者から問う
    作者:小嶋 洋輔,高橋 孝次,西田 一豊,牧野 悠
    文学通信
    Amazon
    小嶋洋輔・高橋孝次・西田一豊・牧野悠『中間小説とは何だったのか 戦後の小説雑誌と読者から問う』は、この領域が成立し、やがてそう呼ばれなくなるまでを追った興味深い内容。純文学と大衆小説の“中間”という観点からまとめられた本である。
    松本清張をあつかった章があるほか、各章の記述のなかには江戸川乱歩、坂口安吾『不連続殺人事件』、夢野久作、甲賀三郎も出てくるから、当時の中間小説とミステリとの距離感はなんとなくうかがえる。
    ただ、著者たちは、対純文学として考えてはいても、対ジャンル小説という意識は薄く、そういった観点の議論は深められない(後年のSFに関してもそう)。清張などの社会派ミステリは、ミステリ専門誌「宝石」に掲載されていたようなマニア向け小説と大衆小説の“中間”に書かれたように思うのだが。
    また、同書では、かつて時代小説に関し「講談や浪花節の水準に低下した」との批判があったという話が、面白かった。漫画、映画、テレビが小説の比較対象になる以前は、そうだったのかと気づかされた。
    他メディアと小説の関係という点を踏まえると、『中間小説とは何だったのか』で「野生時代」創刊を“中間小説”から“エンターテイメント”への変容を示すものとと

  15. 2025/02/16 07:03:05 blog 水声社 含むアンテナおとなりページ

    3月の新刊:理性の周縁——古典主義時代と近代の再考
    2025年 2月 14日
    理性の周縁
    古典主義時代と近代の再考
    鈴木球子(編)
    判型:A5判上製
    頁数:213頁
    定価:4000円+税
    ISBN:978-4-8010-0850-2 C0098
    装幀:西山孝司
    3月上旬頃発売!
    ▶試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎
    豊饒な周縁へ
    理性による認識を越えるものを、人間はどのように捉えようとしてきたのか。啓蒙に対して反啓蒙を対置することなく、改めて理性を称揚するわけでもなく、近代を推し進めてきた理性主義を再考し、理性の埒外にある豊饒なものを掬い上げる試み。
    Read the rest of this entry »
    新刊紹介 (882)

  16. 2025/02/16 05:55:38 天のさだめを誰が知る!?含むアンテナおとなりページ

    2025-02-14

    日録
    昼過ぎから出かけてフェニックス・ホールのチケットセンターで十月のドーリックSQのチケットを買ってから、Oギャラリーeyesで小林亜有美展を見る。ヤンキー坐りの少女の絵がとてもよかった。ギャラリー白があったビルの前を通るが、近所の天ぷら屋も閉めていた。いつもごはんを貰っていた猫たちはどうしているだろうかと気になる。伏見屋書林に寄って、堂山のディスクユニオンでCDを買って帰る。アバドの振る《ドン・ジョヴァンニ》を聴いている。歌手をうまく乗せて、急かさず音楽を進めてゆく。かなり好み。柚子からチョコレートをもらう。今年はデメルの猫の舌ではなくピエール・マルコリーニだった。
    ama2k46 2025-02-14 23:58 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-02-13

    日録
    柚子が出かけて朝から昨日の皿を洗って洗濯機を回して靴を磨いて洗濯物を干して、昨日買ってきたオーティス・レディングを聴きながら原稿の続きと日記を書いている。夥しく雹が降る。あちこちの屋根や庇にぶつかって立てるばらばらという音。道路工事のヴォリュームが大きすぎて、あまり聴こえないのが残念で、少しベランダのガラス戸を開ける。次第に晴れてくる。村川透の『プロハンター』の第一話を見る。出演者がみんな楽しそうで、映画が誘拐されて映画の現場が映画になってゆく映画になっているテレビドラマなのが、これがフレームだけになってゆくカーチェイスに収斂してゆき、とてもよかった。助監督が崔洋一で、ポスト『愛のコリーダ』だとしみじみ。
    ama2k46 2025-02-13 10:11 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-02-12

    日録
    しっかり雨靴まで履いて出勤すると雨が降らないことがしばしばだが今夜は降る。さんプラザの「りずむぼっくす」で暴力温泉芸者の『OTIS』ってあったなあと思いながら、オーティス・レディングの『The Dock Of The Bay』を買う。帰りにライナーを読みながら、ジャケットの写真を見て、これで享年26歳なのかと驚く。柚子の買ってきてくれた誕生日ケーキの残りを食べる。
    ama2k46 2025-02-12 09:27 読者になる
    広告を非表示にする
    昼過ぎから出かけてフェニックス・ホールの…
    柚子が出かけて朝から昨日の皿を洗って洗濯…
    しっかり雨靴まで

  17. 2025/02/16 05:11:31 Eur-Asia含むアンテナおとなりページ

    【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ

  18. 2025/02/16 03:33:49 池田信夫 blog含むアンテナおとなりページ

    2025年02月15日16:03
    IT
    大規模言語モデルはなぜ人間に似ているのか
    チャットGPTなどの生成AIのコアは大規模言語モデルだが、それが飛躍的に進歩したのはトランスフォーマーというシステムが2017年に提案されてからだ。
    その原理は、次の動画も説明するように次の単語を予測するという単純作業をくり返しているだけだ。なぜそれによってこれほど人間に似た言語処理ができるのだろうか?
    Transformerは「次の単語を予測する」という単純な学習原理を持ちながらも、高度な言語理解を実現できる。その理由は、スケールの効果、自己回帰的学習、アテンション機構の強力さにある。以下に、それぞれの要因を詳しく解説する。
    1. スケールの効果
    Transformerは、大量のデータと計算リソースを用いることで、膨大な知識を統計的に学習できる。GPT-3は1750億のパラメータをもつ。
    事前学習(pre-training)では、何十億もの単語から膨大なパターンを学習し、それをファインチューニングによって特定のタスクに適用する。
    パラメータ数が増えることで、単純な「次の単語の予測」タスクが高度な概念理解に発展する。
    スケールが質を生む:近年の研究(Scaling Laws)によれば、モデルサイズ・データ量・計算量を増やすと、モデルの性能が予想以上に向上することが分かっている。つまり、単純なタスク」でも十分なデータと計算力があれば、複雑な推論が可能になる。
    2. 自己回帰学習
    Transformerは、自己回帰モデル(Autoregressive Model)として機能し、過去のトークンをもとに次の単語を予測する。
    一見すると「単語の予測」に過ぎないが、次の単語を決定するためには、文脈全体の理解が必要になる。
    その結果、意味の一貫性や長期的な文脈の保持が可能になる。
    「局所的なルール」から「全体的な意味」へ:単語の予測は、単純な確率モデルではなく、「前後関係」や「文脈依存性」を強く持つ。これにより、Transformerは長い文章の意味を保持しながら、適切な次の単語を生成できる。
    3. アテンション機構
    Transformerの最大の特徴は、自己注意機構(Self-Attention)を用いる点にある。この仕組みがあることで、従来のRNNやLSTMでは難しかった以下の点が解決された。

  19. 2025/02/16 03:25:28 irei_blog含むアンテナおとなりページ

    焼津の住宅 造園打ち合わせ
    焼津で進めている住まいの
    造園打ち合わせ。
    住まい手も、監督も一緒に
    荻野さんの本を見ながら
    イメージを共有。
    造園はand Greenの
    植椙(うえすぎ)さん。
    たくさん植えていただけそう。
    タグ:
    伊礼智
    みんなの伊礼智をまとめ読み
    0
    Tweet
    # by satoshi_irei | 2025-02-15 22:39 | ・住まい・建築 | Trackback | Comments(0)
    1
    2
    2

  20. 2025/02/16 01:33:32 Ryota Sakanaka:none;含むアンテナおとなりページ

    2025-02-13

    たまたまネットで「本を読まないということは、その人が孤独でないという証拠である」という太宰治の言葉について、複数のブログや何かでいろいろと書いてあるのを読んで、この言葉の意味がまるでわかられてないと感じておどろいた。
    孤独=悪いこと、寂しいこと、(だからこの言葉には皮肉とか諧謔が含まれてる)という前提らしいのだ。たぶんそうではないだろう。自分の孤独を自分なりに潜り抜けねば、わからないことがあるというのを、想像できないものか。
    (「切り取り」された文言のせいでもあるか。元の文では「チェーホフをまるで読めてないのは、お前が孤独でないという証拠だ」という意味で言われてる。)
    読書や映画や音楽を好みながら、本質的に孤独で、他人と打ち解けるのが苦手だが、こころざしは高くもったつもりで、日々を生きてるみたいな人。…もちらんそんな人が、必ずしも「いいひと」で「立派なひと」とは限らず、むしろ自分を含めダメ人間の部類かもしれないけど、しかし上記のような言葉はそんな混沌のなかにいる人にこそ、直感的に響くだろうし、書き手だってそこへ届かせるのを狙ってもいるだろう。
    でも、この「直感的伝わりやすさ」という太宰治のもっとも強力な武器さえ、今は有効性が鈍ってるのだとしたら、つまり、太宰治(的なもの)に即時反射で味方したいような人も、昔とくらべれば減少傾向ってことか。
    いや、むしろ孤独の時間を過すこと、過ごさざるを得ない状況にいるのが、必ずしも「良いこと」ではないのかもしれないのか。「孤独でない」ように生きることのほうが貴重だとも言えるか。(孤独をことさらありがたがるのは馬鹿らしいというなら、わからなくはない)。
    Ryo-ta 2025-02-13 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    たまたまネットで「本を読まないということ…

  21. 2025/02/15 22:45:06 clnmn含むアンテナおとなりページ

    Feb 15, 2025
    批評の主要課題は価値づけ、つまり、当の芸術作品の何に価値があるのかを言うこと、である。(ある芸術作品が価値あるものであるならば)その芸術作品を価値あるものにしているものは、おおむね芸術家がその作品をつくるプロセスのなかで達成したこと、である。よって批評の対象とは、芸術家の達成である。というのも、作品の価値の大部分はまさにそこにあるからだ。(ノエル・キャロル『批評について──芸術批評の哲学』森功次訳、勁草書房、p.79)
    Feb 15, 2025
    #quotes
    Feb 10, 2025
    麻雀漫画の『打姫オバカミーコ』に、こういう台詞がある。
    「右へ行き過ぎれば無謀の谷へ落ち/左へ行き過ぎれば臆病の谷へ落ちる」
    麻雀というゲームを尾根道に喩え、勇気を出しすぎると無謀の谷に転落し、慎重になりすぎると臆病の谷に転落するというのだ。「左右ギリギリまで使って歩く奴が強く/だが一歩でも過ぎるとたちまち落ちる」とも語られる。これは麻雀の話だけれど、科学技術に対する姿勢にも置き換えられると思う。楽観の谷に落ちても、悲観の谷に落ちてもおそらくは何かが見落とされる。だから両側の谷を見据えつつ、左右ギリギリまで使って歩いてみたい。
    宮内悠介「あとがき」『暗号の子』文藝春秋、p.242
    Feb 10, 2025
    #quotes

  22. 2025/02/15 22:04:42 明るさ含むアンテナおとなりページ

    2025-02-15
    com 2025-02-15 11:15 読者になる

  23. 2025/02/15 19:19:26 偽日記@はてな含むアンテナおとなりページ

    2025-02-05
    2025-02-05
    ⚫︎『翼ある闇』(麻耶雄嵩)、読んだ。今読んでも圧倒される。というか、今だからこそ、か。日記を検索すると、麻耶雄嵩を初めて読んだのは2011年の2月頃で、まず『夏と冬の奏鳴曲』を読んで衝撃を受けて、続けて集中的に何冊も読んだ時に『翼ある闇』も読んだはず。だけど、その時は、他の作品たちに比べると、(ある意味「普通の ? 」本格ミステリといえなくもないので)そこまでインパクを感じなかったように思う。
    (出版されてからすでに30年以上経っている有名作なので、以下は、多少のネタバレは許されると思って書いています。)
    途中までは普通で、最後がとんでもないのだが、その「とんでもなさ」のインパクトを、前に読んだ時よりも、今回はより強く感じた。あまり詳しく書くとネタバレになるが、合理的に解決されたかのようにみえる推理が、何度か否定されてひっくり返るという、オチが何段か用意されている構成。その末に、そもそもそんな解決アリなの ? 、という、良くも悪くもひどく突飛な解決が示される。この段階で、この「とんでもなさ」こそが麻耶雄嵩であるという独自の作家性が表れている。おそらく、三割くらいの人がびっくりしてファンになり、七割ぐらいの人が「そんな解決許されない」と怒ってしまう、とうような解決だ。
    (ただし、出版された1991年には「とんでもなく驚く」ものであったとしても、特殊設定ミステリなども流行っている現在の読者には、そこまで強い拒否反応が出るものではないかもしれない。)
    ただ、ここで終わりではなく、最後のエピローグでさらにもう一段ひっくり返す。この、最後のどんでん返しが、前段階の「トンデモ」とは違って、全く別の世界に飛んでいってしまうかのような突飛さなのだ。「物理的にあり得ない」トンデモから、「歴史的にあり得ない(偽史的)」トンデモにひっくり返る。
    本格ミステリは基本的に形式的な遊戯で、社会的、歴史的、政治的な要素はとりあえずは括弧に入れてないものとするゲームだろう。特にこの作品は、そのようなマニアックな傾向が強い作風として展開する。そこへ、最後にいきなり「政治」と「歴史(といっても偽史だが)」をぶっ込んでくるという「ルールの破り方」をする。
    この作品の面白さは、メタ、メタのメタ、メタのメタのメタ、というような、論理の根拠の無限後退という形の(後

  24. 2025/02/15 18:45:35 Salon de J含むアンテナおとなりページ

    2025-02-14
    ピカソ : 156シリーズ
    パブロ・ピカソの「156シリーズ」は、彼の晩年に制作された銅版画の連作であり、全156点から構成されています。制作期間は1968年10月24日から1972年3月25日までで、ピカソが91歳で亡くなる直前まで精力的に取り組んだ作品群です。このシリーズは、彼の創作意欲が晩年まで衰えることなく続いたことを示しています。
    「156シリーズ」の主なテーマには、エロティシズム、闘牛、アーティストとモデルの関係などが含まれます。特に、エロティックな描写が多く見られ、ピカソの人間の情熱や欲望に対する深い洞察が表現されています。また、闘牛士や観客、馬などの闘牛に関連するモチーフも頻繁に登場し、スペイン文化への深い愛着が感じられます。さらに、アーティストとモデルの関係を描いた作品では、創作の過程や芸術家としての自己投影が見られます。
    技法的には、エッチングやアクアチント、ドライポイントなど、さまざまな銅版画技法が駆使されています。これらの技法を組み合わせることで、線の強弱や質感、陰影の表現に多様性を持たせ、作品に深みと複雑さを加えています。ピカソはこれらの技法を自在に操り、独自の表現世界を構築しました。
    「156シリーズ」は、限定50部が制作され、各作品にはエディションナンバーが付けられています。一部の作品は、ピカソの死後に刷られたものも存在します。このシリーズは、ピカソの最晩年の創作活動を象徴するものであり、彼の芸術的探求の集大成といえるでしょう。
    Three plates from Series 156 hand-signed by Picasso - Bloch 1881, 1929, 1935, 1938
    「156シリーズ」は、他のピカソと同じく限定50部ですが(番号入り50部+AP15部=65部刷り)、その全てがスタンプサインです。鉛筆サインのものはほとんどありません。
    Blochのカタログレゾネの表記をそのまま記すならば、
    Signature stamps used by the publisher: (except for numbers 1881, 1929, 1935, 1938)
    Signed and numbered to lower edge '8/50 Picasso'. This work is one of

  25. 2025/02/15 15:46:57 週刊俳句 Haiku Weekly含むアンテナおとなりページ

    Posted by wh at 0:30 51

  26. 2025/02/15 13:02:55 弐代目・青い日記帳 含むアンテナおとなりページ

    2025.02.14 Friday
    『学習まんが 蔦屋重三郎』監修者・日野原学芸員に聞く蔦重の魅力
    “蔦重(つたじゅう)”こと蔦屋重三郎が主人公のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」がいよいよスタートしました。
    蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は、寛延3(1750)年に江戸・新吉原(現在の台東区千束付近)で生まれ、時代を読む確かな目と熱意、誠実さでつちかった人脈をいかし、軒先を間借りして始めた貸本屋をたった20代で江戸を代表する書店「耕書堂」を開業しました。
    べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館
    蔦屋重三郎は、これまでのNHK大河ドラマ主人公たちと比べると一般的な知名度の低く「誰それ?」となる方も多いのは否めません。しかし、令和の世にもその名を残している江戸のスター作家たちの作品を巧みに売り出し演出・創造したのが、蔦屋重三郎でした。
    蔦重が活躍した18世紀後半、安永・天明・寛政期の江戸には、喜多川歌麿、東洲斎写楽、北尾政演などなど浮世絵の展覧会でもお馴染みの人気絵師が登場しました。また、日本史の授業で習った戯作者の山東京伝、曲亭馬琴、十辺舎一九や狂歌師の大田南畝といった江戸文化を彩る花形スターもこの時代に活躍した人たちです。
    『吉原細見』や黄表紙本の発行に携わる中で、平賀源内や大田南畝ら文化人と交流を深め、東洲斎写楽や喜多川歌麿ら江戸文化を代表する作家たちを見出し、「江戸のメディア王」として大成功を収めたのです。
    そんな蔦重を紹介する書籍が大河ドラマ放送に合わせ10冊以上発売になっていますが、今回は集英社より刊行となった『集英社版 学習まんが 世界の伝記NEXT「蔦屋重三郎」』に焦点を当て、監修を務めた太田記念美術館・主席学芸員の日野原健司氏にお話を伺いました。
    『学習まんが 世界の伝記NEXT 蔦屋重三郎』(集英社)
    中村:まずは蔦屋重三郎の人物像について教えてください。
    日野原:蔦重の人物像としてまず注目すべきは「コミュ力の高さ」でしょう。町人である蔦重が、武士が多かった戯作者たちと親しくなり、彼らにさまざまな戯作や狂歌本を執筆させました。また、そのような文化人たち同士の人脈を結ぶ場をセッティングすることも、蔦重の得意とするところでした。蔦重の頼みであれば仕事を引き受けたくなる、そんな人たらしの性格だったのだと思います。
    中村:蔦屋重三郎の経営者とし

  27. 2025/02/15 09:02:10 London Review of Books含むアンテナおとなりページ

    We are now able to take credit card orders again for subscriptions. Sorry for any inconvenience.
    Where the Islanders Went
    Colm Tóibín
    ‘Ireland 1972’ by Josef Koudelka
    The statistics​ for the decline in people working on the land in Europe are stark. In Remembering Peasants, Patrick Joyce reports that in 1950 nearly half the population of Spain were agricultural workers. By 1980 the figure was 14.5 per cent; by 2020 it was less than 5 per cent. In France the proportion of people working in agriculture was...
    The remote ​west of Ireland, so used to being left alone, seems to come alive for outsiders in search of something they had been studying and felt they had almost come to understand.
    Deaths in Custody
    Dani Garavelli
    Iwas​ on the ferry to Islay in November 2018 when I got a message telling me that a 16-year-old boy had killed himself in Polmont Young Offender Institution, which lies between Glasgow and Edinburgh. My contact had seen a newspaper column I’d written about the suicide a

  28. 2025/02/15 00:16:11 bloc: paint/note@bloc含むアンテナおとなりページ

    あおみかん
    展覧会 2/15(土)!
    →3/23(日) 中世の華・黄金テンペラ画
    関東【目黒区美術館】
    open 10:00 / close 18:00
    詳細を表示
    詳細を隠す
    入館は17:30まで
    休館日:月曜日
    ただし、2月24日(月・休)は開館、2月25日(火)は休館
    関連/参考URL
    目黒区美術館(03-3714-1201)
    https://mmat.jp/exhibitio...
    add: 2024-12-09 / mod: 2024-12-09
    funaki5
    展覧会 2/15(土)!
    →5/11(日) 異端の奇才 ビアズリー展
    関東【三菱一号館美術館】
    open 10:00 / close 18:00
    詳細を表示
    詳細を隠す
    祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜、4月5日は20時まで
    関連/参考URL
    https://mimt.jp/ex/beards...
    add: 2025-01-01 / mod: 2025-01-01
    yu12
    展覧会 2/13(木)
    展覧会 2/15(土)!
    展覧会 2/15(土)!
    nagase12

  29. 2025/02/14 21:41:27 charisの美学日誌含むアンテナおとなりページ

    14 島村信之 : 日差し 2009
    タイトルからも分るように、身体への光の当たり方が素晴らしい、やや逆光を受ける体の適度な捻れといい、おそらく人間の身体は、寝ている間も、受光する適切な体勢によって、身体温度を微妙に調節しているのだろう、島村1965~の描く女性は「肌」がとても美しい

  30. 2025/02/14 19:24:41 糸崎公朗統合blog含むアンテナおとなりページ

    【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
    【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?

  31. 2025/02/13 12:06:37 HODGE’S PARROT含むアンテナおとなりページ

    ドミートリイ・ショスタコーヴィチ : ピアノ協奏曲第2番ヘ長調 Op.102
    piano (197)
    協奏曲 (17)

  32. 2025/02/13 06:37:36 rainforest含むアンテナおとなりページ

    新着記事を受け取る

  33. 2025/02/13 01:11:52 前田朗Blog含むアンテナおとなりページ

    Wednesday, February 12, 2025
    包括的差別禁止法&条例をつくろう!
    埼玉朝鮮学校への補助金支給再開を求める 2.22集会
    すべての子どもたちに学ぶ権利を!
    2025朝鮮学校差別反対全国一斉行動
    2月22日(土) 13:30~16:00 (開場13:00)
    参加費500円
    浦和コミュニティセンター第15集会室
    JR浦和駅東 浦和パルコ上9階
    包括的差別禁止法&条例をつくろう!
    お話 前田 朗 さん

    2010年、朝鮮学校への高校無償化排除や埼玉県の補助金停止から14年が経った今も、不条理な官製差別が続いています。国連の勧告や埼玉弁護士会の警告を無視し人権意識の低さを露呈する政府・自治体。在日のマイノリティに対するヘイトスピーチも後をたちません。すべての人の権利が尊重され共に生きる社会づくりのために、何が必要なのか?前田朗さんのお話をお聴きして、ご一緒に考えましょう。

    主催:外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク埼玉
    協賛:子どもの人権埼玉ネット、ヘイトスピーチ禁止条例を求める埼玉の会
    問合せ先: try_saitama@yahoo.co.jp
    Posted by 前田朗 at 5:23 AM
    ▼ 2025 (9)
    ▼ February (2)
    包括的差別禁止法&条例をつくろう!

  34. 2025/02/12 22:59:42 fogless: London art diary 含むアンテナおとなりページ

    このドメインの購入
    ドメイン fogless.net は売り出し中です!
    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  35. 2025/02/12 16:21:10 経済を良くするって、どうすれば含むアンテナおとなりページ

    2/12の日経
    2025年02月12日 | 今日の日経
    1月の景気ウォッチャーは、現状の方向性が前月比-0.4だった。一進一退だね。物価高に耐えつつ、春節に期待というところか。製造業は底打ちしたが、景気を加速させる材料がほしいところだ。10-12月期の国際収支は、輸出は微減となる中、輸入が減り、サービス収支が大きく改善した。そして、2024年の直接投資は5兆円の増。輸出で景気加速というかつての勝ちパターンが望めない中、円安是正と手取拡大で、地味に景気を温めていくしかない。
    経済教室で小林先生は、成長には投資が必要で、それには投資補助金や公教育支援とする。学者らしい発想だけど、そんなので企業は投資しないよね。ひとえに売上が見込めるかどうかだ。いまや、円安でも輸出を増やさず、売上の見込める海外でしか投資しなくなった。国内では、物価高と税収増で需要が抑えられ、売上が見込めないのだから、投資が増えるはずがない。その意味だったら、小林先生の言う政策リスクは大きいわけである。
    (図)
    (今日までの日経)
    予算修正協議、今週が山場」。鉄鋼・アルミ25% 近く相互関税。日本企業、米で生産拡大。中国、教育移住の連鎖。経済教室・成長実現には何が必要か・小林慶一郎。

  36. 2025/02/11 21:58:05 小谷野敦含むアンテナおとなりページ

    2025-02-11
    金素雲と川端康成
    金素雲(1907-81)は韓国の詩人だが、日本の韓国領有中に日本の北原白秋に師事し、島田謹二とも親しくしたため、戦後、日帝協力詩人として韓国では評判が悪いが、日本では『朝鮮詩集』や『朝鮮民謡集』を岩波文庫から出している。息子の武井遵は北原綴の筆名で少女愛(ロリコン)小説などを書いていたが、銃刀法違反などいくつかの犯罪で摘発されており、佐木隆三が『恩讐海峡』で武井の金素雲に対する愛憎を描いている。東大比較文学では金素雲の印税を授与されたことから金素雲賞を創設し、東アジアからの留学生に主として授与していた。
    その金素雲の『近く遙かな国から』(新潮社、1979)に、1943年8月ころの戦争中に鎌倉の川端康成を訪ねた時のことが書いてある。だが金は何の用事で訪ねたのかすっかり忘れていて、その時川端の部屋に碁盤があるのを見て、今度一局囲みましょうなどと話をして、川端・武田麟太郎・間宮茂輔編『日本小説代表作全集』の11巻(小山書店)がちょうど出たばかりなので「金素雲様」と署名してもらい、帰宅したら川端の「名人」が載っていたので読んでいたら、これはどうやら囲碁もかなり強いらしいと人に訊いたら実際強いらしいと分かって川端と囲碁をやるのはやめにした、と書いてある。
    金素雲という人は温厚な人のように見えて、いかにも韓国人らしい激しさがあるらしく、あとのほうで、角川書店の『短歌』が1961年ころに企画した木俣修との北原白秋についての対談がボツになった(というか、金素雲がボツにした)話などは恐ろしい。対談場所となった料亭に編集長が遅れてきて、その間に仲居が料理を持ってきて襖の外から声をかけるのだが、角川の女性記者二人は何も言わないから金が「どうぞ」と答えるということが繰り返されるうち金が癇癪を起こし、編集長がやってきてニコニコしながら中腰で「では始めてください」と言ったのも気に入らず、対談は終わったのだがゲラが来ても返送もせず、半年一年と放置していたという話で、これは日本人には何がそんなに問題なのかというのと、木俣に罪はないではないかという感想を持つだろうが、いかにも礼儀に厳しい韓国人という感じがしてぞうっと背筋が寒くなる。
    (小谷野敦)
    jun-jun1965 2025-02-11 17:42 読者になる
    金素雲と川端康成

  37. 2025/02/10 09:00:45 内田樹の研究室含むアンテナおとなりページ

    『武道的思考』韓国語版序文
    みなさん、こんにちは。内田樹です。  これは『武道的思考』という僕の書き物の韓国語版です。原著は2010年に出たので、...
    2025-02-09 dimanche

  38. 2025/02/10 08:31:20 ララビアータ含むアンテナおとなりページ

    2025年02月09日
    ホメロスの海へ
    昨年さる出版社から、哲学的エセーをまとめて出版する企画が持ち上がった。私のショート・エセーがさまざまの方向に発散する傾向を持つことを危惧した編集の方は、そこに何かまとまりをつけるために、総括的序論を置くように提案された。なるほどと思ってすぐに書き下したのが「ホメロスの海へ」という小論である。私としてはホメロスをもって、私の哲学的エセーのみならず、私の哲学的人生のすべてを総括するつもりで書いたのであるが、編集の方はそれをさらなる散乱の一つと受け取られたのであろう。それ以後数か月を経ても音沙汰がないところを見ると、あきれてさじを投げたようである。
    しかし、エセーという形式が、完結した学知を装うことなく、未完のトルソーを提示するものである限り、その完成は読者にゆだねられるべきものではなかろうか? それは、芸術作品が鑑賞者をまって、あるいは批評家たちの論争をもって完成するようなもの、そもそも完成などについて語り得るならの話であるが。
    そういうわけで、当初の出版計画そのものが水泡に帰したと見なして、ここにその全文を公開することにした。この年になると、残された時間を考えて、これをもって私の遺書としたいという気もしてくるが、何度も自分の墓碑銘を書き換えたスタンダールのように、この先たびたび書き換えることも大いにありそうなことではある。
    そもそも我々物書きは、その市場価もろくにわからずに、己れの作品の価値を過大に評価しがちである。誕生した作品を祝うため、香料を携えて駆けつける三人の博士などで門前市をなすとか、「三顧の礼」を踏んで編集者や出版社が引きも切らず列をなすとか、途方もない幻想を抱くことになる。そういうわけで、売れないものを書いてしまう己れの独善を棚に上げて、未来のhappy fewに期待することにもあいなるわけである。それは瓶に詰めて海に流された名宛なき手紙のようなものであろうか? あるいはかつて、浜辺に打ち上げられたそのような手紙を手に取った経験こそが、物書きへと駆り立てたのであろうか? いずれにせよ、うらさびれたこの浜辺こそは、祝福されるべき「ボヘミアの海岸」に違いない。
    続きを読む
    easter1916 at 03:06|Permalink│Comments(0)│ │哲学ノート
    ホメロスの海へ
    2025年02月
    哲学ノート (

  39. 2025/02/09 17:58:03 極東ブログ含むアンテナおとなりページ

    2025.02.09
    ルイ・テイシェイラの米国現状観
    米国の政治学者として、その鋭い洞察と実務的な戦略的提案で広く知られているルイ・テイシェイラ(Ruy Teixeira)が、第二期トランプ政権について、The Free Pressで興味深い提言をしていた。彼が提供する政治の現状分析は、これまでも単なる予測にとどまらず、米国の政治がどのように変化するか、そしてそれにどう対応すべきかを示す指針となってきた。中でも注目されたのは、米国における人口動態の変化が、民主党にとって大きなチャンスを生み出すという彼の視点であり、代表作『The Emerging Democratic Majority』(2002年)では、米国の政治風景が劇的に変わると予測していた。彼の当時の理論によれば、米国の人口構成が変化し、特に移民、少数民族、都市部の有権者層が増加することで、民主党は次第に安定した支持基盤を築くことになるというものだ。ヒスパニック系やアジア系、都市部の若年層が選挙戦において民主党を強化し、その結果、将来的には民主党が米国政治の中心として確固たる位置を占めるだろうと予測していた。
    テイシェイラの魅力は、その予測の背景にある深い政治的洞察にある。単なる人口動態の変化だけでなく、彼は米国の政治における選挙戦術や有権者の心理にも深い理解を示し、その知識を駆使して未来の戦略を提案する。彼の分析は、未来の米国政治における有力な指針を提供し、現代の政治に生きる私たちに強い影響を与えている。しかし、現在の米国政治を見ると、かつてのテイシェイラの予測とは大きなズレが生じていることが分かる。民主党は2024年の選挙で大きな敗北を喫し、その後も党内での混乱と不人気に苦しんでいる。彼が予測した「新しい民主党の出現」という未来像は、現実には反動的な政治風景を迎えているようにすら見える。彼の理論が描いた未来は、必ずしも実現していないのが明らかだ。
    この現状について、現在のテイシェイラどう考えているだろうか。新しい冷静な視点から分析している。彼によれば、民主党が直面している最大の問題は、過度なアイデンティティ・ポリティクスへの依存である。特に、移民問題や性別、性的指向に関する過激な議論が、広範な有権者層、特に白人労働者層や地方部の有権者から反発を招き、結果として共和党がそれらの層を取り込む形になったと指摘

  40. 2025/02/09 01:10:01 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal含むアンテナおとなりページ

    ラファティ、バロウズ、人工知能

  41. 2025/02/08 15:34:32 今日から四百含むアンテナおとなりページ

    2025-02-07
    トランプ時代と「アメリカの物語」〜『ブルータリスト』(2024)【試写】
    前後半それぞれ100分、15分のインターミッションという大作。ちょっと覚悟をして行きましたが、この時間の間、まったく退屈することもなく引きこまれました。こちらは2月21日公開です。
    ナチスのホロコーストをサバイブしてアメリカに渡ったハンガリー系ユダヤ人建築家ラースロー・トートの半生。
    とりわけイスラエルによるガザでの虐殺を背景にすると、このようなホロコースト・サバイバーものはとても警戒してしまいます。もちろんホロコーストの歴史は人類の大犯罪として何度も思い出されるべきだけれども、その物語ばかりが語られる背景で、目下進行中の虐殺の被害者たちの物語が語られないということでいいのか。
    ですが、トランプが大統領になって排外主義と弱者の隠しもしない差別が押し進められる現在、この映画は別の意味を持ちはじめたかもしれません。トートが移民としてアメリカで経験する差別と排除、それにもかかわらず、いやそれゆえに彼が自分の作品を、周縁化された人たちも含むあらゆる人のための建築として構想し、それゆえに彼のような出自の人間がペンシルベニア州の田舎町のコミュニティの一部になってそのコミュニティの建築を造りうると主張することは、シオニズムを超えた普遍性を確実に持っていて、トランプの嵐が暴力的に吹き荒れる現在にその普遍主義は清澄に響くのです。(とりわけ先の大統領選挙の大勢に大きな影響を持ったペンシルベニアが舞台であることも、重要な意味を帯びてしまっています。)
    思えば昨日の『異端者の家』も、トランプが大統領になったことによって大きく意味を変えたかもしれません。こちらの場合は、宗教への徹底的懐疑がどこへ向かうのかというテーマが仕込まれており、キリスト教原理主義的なアメリカに対する根本的な問いかけになり得るからです。
    ということで、思わぬ形でアメリカの現在と、アメリカという大きなリスクを抱えるにいたった世界の現在を考えさせられる映画が続きそうです。というか、「アメリカの物語」は、同じ物語であってもすべて意味が変わってしまったのかもしれません。
    あ、ちなみに、映像もですが、音楽と音響がすばらしかったです。それに対して『異端者の家』のサウンドトラック(特に終盤)はちょっと扇情的でいただけなかった。
    shinta

  42. 2025/02/07 10:53:01 Information含むアンテナおとなりページ

    エージェント doda ビズリーチ JAC
    リクルートメント 就職カレッジ キャリアスタート リクルート
    特徴 転職成功実績No.1 業界最大級の求人数 高年収目指すなら! ミドルクラス転職 フリーターOK!20代におすすめ 第二新卒・ニート ハイクラス転職 ITエンジニア限定 ITで年収アップ
    +非公開求人 約7.3万件 約2.5万件 非公開 非公開 約10万件 約1.5万件
    年齢 全年代 全年代 20代~45歳 30~50代 18歳~39歳 10代~35歳 20~30代 全年代 20~50代
    人と関わらない仕事24選!一人で黙々とできる仕事や1人でのんびり誰とも関わらない仕事
    仕事が辛い
    2025/02/07
    楽な仕事ランキング15選!精神的に楽な仕事や探し方を紹介します
    仕事が辛い
    2025/02/07

  43. 2025/02/06 19:53:20 Random Associated Texts 含むアンテナおとなりページ

    ← 2025.02 →
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 -

  44. 2025/02/06 19:35:17 トナカイ語研究日誌含むアンテナおとなりページ

    2025-02-05
    『さよならバグ・チルドレン』Kindle版発売!
    第一歌集『さよならバグ・チルドレン』のKindle版がリリースされました。お値段もお求めやすくなり1,100円です。是非ともダウンロードお願いします。
    https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCK9V8?ref=cm_sw_r_ffobk_cp_ud_dp_QNQC9XEZPB5Y83SYQ1XZ&ref_=cm_sw_r_ffobk_cp_ud_dp_QNQC9XEZPB5Y83SYQ1XZ&social_share=cm_sw_r_ffobk_cp_ud_dp_QNQC9XEZPB5Y83SYQ1XZ&skipTwisterOG=1&bestFormat=true
    yamawata 2025-02-05 00:14 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-02-04
    現代短歌新聞
    現代短歌新聞2月号に山下一路歌集『世界同時かなしい日に』書評を寄稿しました。
    世界同時かなしい日に
    作者:山下一路
    書肆侃侃房
    Amazon
    yamawata 2025-02-04 23:24 読者になる
    広告を非表示にする
    『さよならバグ・チルドレン』Kindle版発売!
    現代短歌新聞
    2025 / 2

  45. 2025/02/06 10:40:27 ラカン派精神分析東京ラカン塾ブログ含むアンテナおとなりページ

    Dans la téléconférence de l’Association slovène de la psychanalyse lacanienne le samedi denier (le 18

  46. 2025/02/05 12:44:02 ハイカロリー含むアンテナおとなりページ

    2025-02-04

    4月2日
    原付で山を上りはじめて5分ほどすると道の脇が白くなっていた。あまりの寒さに霜が降りたのかと思いながらさらに上っていくと、木の枝の上も白くなっている。雪だった。少し先に大きなしだれ桜が咲いていた。すでにおじさん三人が集まっていて、三脚を立てたりカメラを構えたりしていた。雪の積もったしだれ桜とおじさんたちをちらちらと見ながら通り過ぎていく。まだまだ標高をあげていかなければならないのに、すでにハンドルを握る指の感覚がなくなっていた。タイツをはいてその上にズボンをはいてさらに上に風を通さない薄いズボンをはいているのだけど太ももがすでに寒い。体も冷えている。峠を越えるまであと30分、峠を越えてからも40分くらいは走らなければならなかった。天気予報では昼間でも10℃に満たないという予報が出ていたから寒さは覚悟していたのだけど、山では雪が降っていたとは思ってもいなかったし、この先
    blepharisma 2025-02-04 23:54 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    4月2日 原付で山を上りはじめて5分ほど…

  47. 2025/02/04 08:08:18 彦坂尚嘉の《一流アート》含むアンテナおとなりページ

    [ 2025/02 ]  
    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  » Next

  48. 2025/02/04 07:25:54 no title含むアンテナおとなりページ

    2025-02

  49. 2025/02/04 04:59:54 憂愁書架含むアンテナおとなりページ

    ユンガーたちは、車から降りて、コーカサス兵たちが掘っておいた一人用の細い縦穴にそれぞれ飛び込んで身を潜めました。爆撃を受けて泥が粥のように穴に流れ込んできました。ユンガーがうずくまって下を見ると、何と青いドリプタが穴から這いあがろうともがいています。彼は、こうした場合に備えてもっていた小さなスコップで泥をかき出し、細長いガラス瓶の中にドリプタを入れました。ガスマスクを忘れることはあっても、これらの必携品を忘れたことはありません。いつ何時、幸運が舞い降りてくるかわからないからです。
    前に、切株を割ってオサムシをとる話をしましたが、古い切株は甲虫の宝庫です。第二次大戦末期、キルヒホルストの野原で、ユンガーは民間突撃隊の隊長として後方の部署についていました。辺りには隊員は一人もいず、彼はゆっくり瞑想しようと、樫の老木の大きな切株に腰掛けました。その時、一匹のカンタリーデ(ジョウカイボン)が茂みから飛んで来て、切株の上を這い回りました。一体、ここに何の用があったのだろう。ここに真っ直ぐ飛んで来たところを見ると、目指すものが近くにあるに違いない。するとカンタリーデはじっと動かなくなり、その場でぶるぶる震えはじめました。目を凝らして見ると、何とカンタリーデは愛の営みをしているのです。相手の雌は木目の中に隠れていて尻尾を出しているだけなので、それと気づくまでは暇がいりました。雌は城内の小部屋で成人したお姫様のように、おそらく、それまでにこの切株の中から外に出たことはないのでしょう。目に見えぬ波長か、匂いか、あるいは光を発して彼を誘ったのか、いずれにしても、それは一瞬の愛の祝宴でした。
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28

  50. 2025/02/03 19:21:58 Air du Temps含むアンテナおとなりページ

    01 | 2025/02 | 03
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 -

1 2 3 4 次の50件>