![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | 技術 | 情報 | コラム | 広告 | デザイン | ゲーム | 携帯 | 優先
432925
法人営業で求められる3つの価値
法人営業で求められる3つの価値
日沖 博道
新規事業開発の押さえどころ(4) 顧客・パートナーとの交流の場を創出する!
NEW! 2025.05.22
新規事業開発の押さえどころ(5) マーケットの「潮目」を見極めろ!
新規事業開発の押さえどころ(4) 顧客・パートナーとの交流の場を創出する!
新規事業開発の押さえどころ(3)-1 イノベーターを見つけ、彼らに集中せよ!
新規事業開発の押さえどころ(3) イノベーターを見つけ、彼らに集中せよ!
1 不動産
2 哲学・思想
3 受験・勉強
4 フィギュア
5 ライブ・バンド
6 金融・マネー
7 経営・ビジネス
8 癌
9 ゲーム
10 部活・サークル
☆quarter mo@n(クォータ.. ●<立見台連続自殺・...
エルデンリングで苦労した敵10選。ボスより強いのいっぱいいた!
ゲーム (97)
2025/05/13
カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!
バルセロナは、午前11時に市内に着いて、翌日の朝8時30分にはホテルを出る短い滞在だったけれども、一日目に合計20キロの旅ラン、二日目に近くの公園を旅ランした。ガウディのサグラダ・ファミリアはもちろんだけど、歩行者の道が広く、信号がわたりやすく、至るところに現代的なデザインの緑地があるのが印象的だった。建物の設計もとても良く、国立劇場とそのとなりのマーケットには感動した。
空港まで行く車は、サルヴァドールさんが運転してくださった。
バルセロナオリンピックの時は最初の子どもが生まれて忙しかったんだそうだ。その子どもはしばらく香港で働いていたけど、今年帰ってきてアパートを買ったとうれしそうに話していた。
緑が多いですね、と聞いたら、ヨーロッパで2番めに木が多い都市だという。1番めはどこですか? と尋ねたら、パリだというから、バルセロナの方が多くないですか、と聞いたら、そうだねえ、単位面積あたりはバルセロナの方が多いかも、と答えが返ってきた。
国立劇場の設計が良かった、と言ったら、バルセロナの有名な建築家だという。これから行く空港の第一ターミナルもそうなんだという。
前の晩、タパスを食べに行って、ぼんやりと街を行く人たちを見ていた。看板とか、耳に入ってくる言葉とか、スペイン語と違う。ホテルに帰って、ドイツ公共放送のカタルーニャについてのドキュメンタリーを見ながら、ビールを飲んで寝た。
サルバトールに、カタルーニャの独立についてどう思うか、と聞いたら、そうなったらうれしいけど、無理じゃないかなという。
カタルーニャはスペインにとって経済的にも重要だから、手放さないだろうと。
そもそも、結びつきも強く、バルセロナとマドリッドは高速鉄道で2時間30分で、ビジネスをやる人はしょっちゅう行き来している。
サルバドールの家庭でも、お父さんはカタルーニャ語、お母さんはスペイン語だったという。なぜお母さんはスペイン語だったのかと聞くと、わからない。お母さんの父方は、ベルギー出身だったけど、そういうことがいろいろ関係しているのかなとサルバトールは答えた。
カタルーニャの子どもたちは、スペイン語とカタルーニャ語の両方を話せるように育つのだそうだ。
「街でも、この人にはスペイン語で話したらいいのか、それともカタルーニャ語で話したらいいのか、わからないことが多いんだよね」と言って、サルバトールは笑った。
車は空港についた。ターミナル1は、バルセロナ中心地にある国立劇場のように、外光が降り注ぐ、明るい開放的な空間だった。
サルバトールと握手して別れた。
カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!
「AI企業がトレーニングに使った著作物の公開を義務づける修正案」をイギリス貴族院が可決、無断使用OKとの政府方針を拒否
05月15日07時00分ネットサービス
2025-05-06
_ カップルズ
『カップルズ』は映画館で観たのだが、そのうち再見したくなるだろうと購入しておいたので、恐怖分子、ヤンヤン(この2本は映画館では観ていない)に続いて観た。
フランス人のいろいろ過去がありそうな女性が東アジアに来てというところが、御厨里美の裂けた旅券を思い出したりもするわけだ。あちらはマレット、こちらはマルトなのでもしかしたら関係なくもなくはないかも知れない。しかし映画でマルトといえば、何よりもブレッソンの白夜を想起する。が、台北にはセーヌ川は流れていない。
盗んだ(らしい)軽トラ使ってターゲットの自動車を破壊しては、歯磨きという名の坊主頭の小僧にイカサマ預言をさせてターゲットから金を毟り取る不良4人組が主人公。ただし本当の主人公はその中の新人のルンルンで、彼がパリ(ロンドン)から恋人を着の身着のまま追いかけて来たマルトに恋をするのが全体のストーリーとなっている。というわけで、他の作品よりは群像劇というよりも求心力がある。
マルトの初登場シーンには3人の人物がいて、目当てのマーカス(ロンドンを食い詰めて台北に流れて来たが、今はパトローネのおかげでデザイン(内装の、らしい)事務所を構えている)、テレクラ社長(中年の白人女性で、元は10年前に流れてきて体を張って生きてきて、今では自分を売る立場から他人を売る立場となっている)、マーカスのパトローネのジャスミン(というような名前の女性で、父親が巨大企業の社長なので金を持っている。この後、ホスト的役回りのホンコンに入れあげていろいろ厄介なことになる)だが、いきなりテレクラ社長を新しい女と勘違いして突っかかる。と言う具合にアジア人を対等な人間として見ていない(それが続くシーンで平然と男二人連れのトラックに乗り込んでホテル代を出させたりする態度に繋がるのかも知れない)。それがいろいろな目にあって、少なくともその目の曇りが晴れる成長譚としても見ることができる。
4人組のうちリトルブッダ役の歯磨きはやることしか頭にないダメ人間、リーダー格のレッドフィッシュは父親(非道な商売でのし上がった極悪人らしい)を尊敬していると同時に越えようとしている極悪人候補だが父親の最期の言葉に引っ張られて何を信じるかを見失ってしまう、ホンコン(牯嶺街少年殺人事件の主役らしい。背の高さはわかるが、10年たって違う人みたいに見える)は女性の提供係でジャスミンの出資先をマーカスからレッドフィッシュへ乗り換えさせるために暗躍中(ホストが貢がせる手口ってこういうのかなぁと思わせる)だが最終的に自分が逆の立場に追い詰められて人格が崩壊する。ルンルンは父親が経営するホステル(だと思う。欧米人がたくさん居ついている)のおかげで英語が喋れることを買われて仲間入りしたのは良いが、騙して稼ぐということに対していろいろ思うことがある。
現代は麻將なので明らかにこの4人組が主人公なのだった。
最期のルンルンのシーンが特に美しいのだが、寝そべる父親とレッドフィッシュの会話のシーン、その後の屋外の明るさの中で父親の新しい恋人の女教師とレッドフィッシュの会話のシーンも良い。
ルンルンが角の屋台で何か買って(いつも買う)家に入るシーンの直前に2台のバイクが停止する。
映画の大きな部分を占めるのはレッドフィッシュとルンルンの軽トラ内でのシーン。
求心的な物語があるだけに映画としてのまとまりは抜群だが、基本夜と薄暗い室内なので(それだけにレッドフィッシュと教師のシーンが美しい)どうにも陰惨な印象を受けなくもない。
たとえば同じ台北の夜の物
2025.05.03
バイデン暴露本ダービー。翻訳のバラは誰の手に?
さあ、2025年の政治論壇ダービーのゲートが、今、開く! 舞台は日本の知的出版市場。トラックはリベラルメディアの偽善とトランプバッシングの泥濘だ。出走馬は、米国で出版された、あるいは近日発売予定の9冊のバイデン政権暴露本! ゴールは日本語訳の出版契約。しかし、このレース、完走馬ゼロの過酷なコースだ! 目が離せない見場がてんこ盛り。ジョー・バイデンの蛍光テープ迷走、討論会の昼寝、トランプのMAGA軍団の暴走――これらを暴く本が、なぜなのか日本の書店に並ばない、かもしれない、のだ。NHKや朝日はいまだにトランプを怪物のように煽り、バイデンの老馬ぶりを愛嬌くらいに誤魔化して時代を通り過ぎようとしている。だが、これらの暴露本は真実のムチを振るう! どの本が「翻訳のバラ」を掴むのか。血統(著者の知名度)、近走(米国の話題性)、トラック適性(日本の市場性)をハンディキャッピング。ブックメーカーの諸君、Exactaで勝負か、はたまた全滅か!?
出走馬紹介:9冊の暴露本、ゲートイン!
このダービーの出走馬は、バイデン政権の内幕を暴く9冊。蛍光テープの失態、NATOへの妄執、Project 2025の暗雲――日本のリベラルメディアはこれらをノーマークだ。センセーショナルなエピソードと視点を、競馬の実況風に紹介する。どの馬が東京優駿の栄光、いや、ジュンク堂や紀伊國屋書店の棚に突き進むか?
では、各馬登場。
『戦い:ホワイトハウスの狂乱バトル』(Fight: Inside the Wildest Battle for the White House)
記者: ジョナサン・アレン(NBCニュース)、エイミー・パーネス(The Hill)
出版社: Crown Publishing Group(Penguin Random House傘下)
概要: バイデン政権末期の混乱を、ゴシップ満載で描く。2024年選挙での民主党の敗北を、バイデンの認知能力の衰えと側近の隠蔽に帰す。核心は、バイデンが小さな募金イベントで移動に蛍光テープを貼られたエピソード。ニュージャージー州知事の邸宅で、老いた大統領が迷子にならぬよう、床にテープが敷かれたのだ。ジル・バイデンは「影の調教師」として夫を操り、ハリス陣営はバイデンの在任中死亡を想定し、大統領就任のシナリオを密かに準備。2023年には民主党幹部がバイデンの撤退を非公式に議論していたが、トランプへの恐怖が再選を強行させた。日本の東スポが裸足で逃げ出すスキャンダル!
フック: 蛍光テープの視覚的インパクト、ジルの支配力、ハリスの冷酷な計算。日本のゴシップ好き読者に刺さる。
血統: 『ヒラリーの復活』や『ラッキー:バイデンの辛勝』の共著者コンビ。日本の一部政治オタクに認知。
近走: 2025年4月1日発売、Amazon政治書籍でトップランク。蛍光テープが保守派の格好のネタに。
日本の適性: JBpressがジルのエピソードを既に紹介。トランプ勝利の背景は、日米関係に関心の高い層に需要。早川書房や文藝春秋が食いつく可能性大。
オッズ: 3-1(本命)。ディープインパクトの堅実な末脚でゴールへ!
『未知の領域:トランプがバイデンとハリスを打ち破った奇跡』(Uncharted: How Trump Beat Biden, Harris, and the Odds in the Wildest Campaign in History)
記者: クリス・ウィップル
出版社: Simon
GTD「ストレスフリーの仕事術」のいまでも使える3つの考え方
2025 年 05 月 02 日
Work
BufferがThreadsにもBlueskyにも対応して便利に
2024 年 08 月 03 日
SNS
gtd 82 moleskine 36 wds 36 evernote 22 ブログ 21 twitter 17 google 16 scansnap 13 lightroom 12 ad 11 omnifocus 11 medium 10 davidallen 9 3m 8 dyson 8 wordpress 8 adobe 7 fantastical 7 gmail 7 hhkb 7 1password 6 iphone 6 macos 6 ulysses 6 abrasus 5 facebook 5 kindle 5 periscope 5 pfu 5 pocket 5 todoist 5 ひらくpcバッグ 5 7habits 4 apple 4 cheero 4 frontback 4 instrumments 4 misfit 4 quip 4 とれるカメラバッグ 4 buffer 3 canary 3 chrome 3 flickr 3 flipboard 3 mastodon 3 note 3 outlook 3 rss 3 substack 3 surface 3 todo 3 かわるビジネスリュック 3
The best noise-canceling headphones for 2025
Billy Steele
The best noise-canceling headphones for 2025
Some advice if ANC performance drives your decision to buy noise-canceling headphones.
Billy Steele
02.26.2025
02.26.2025
33
Copyright © 2003-2025 TETSUYA ISOZAKI & ASSOCIATES All Rights Reserved.
ここ数年間、ジュブナイル小説の好みに合う作品が、なかなかないな…と思っていた。 昨今の10代前後の読者を想定した小説はもっぱらライトノベルのカテゴリに入るのだと思うが、ラノベは味が濃すぎて食べられない。かといってベテラン作家が10代の少年少...
登場人物はすべて動物で、広く女性受けを狙ったキャラクターデザインか? と雑な印象を持った。オープニングに流れる音楽はムーディで気怠げで、こういうのが“チルい”ってやつだろうか。オシャレで、一般的なテレビアニメとはだいぶ方向性が違う感じだ。 ...
Googleドキュメント上で、表記統一や記述ミスの修正、要注意箇所のチェックなどを行える編集・執筆ツールのバージョン2「Heartlogic Proofreader for GDocs」を公開しました。 バージョンアップ内容、およびスクリプ...
戦争が始まってしまった。大国が宣戦布告まで行い、世界全体を今後も大きく巻き込むだろう戦争が始まってしまった、という意味で。 コロナワクチン3回目の副反応でがっつり寝込んでいた日(2022年2月24日)、世間はえらいことになっていた。 Twi...
ライティングにおいて、表記の統一は基本中の基本とされる。 そこで、共同通信の「記者ハンドブック」などを表記の基準にしよう、というのがよく言われる話だが、ここでは、開く(カナ表記にする)/閉じる(漢字表記にする)の基準の作り方について考察して...
昨年の終わりごろに、朗読っていいものだなとあらためて感じた経験があり、Amazonのオーディオブック「Audible(オーディブル)」に入会していた。そのAudibleが、1月27日にシステムを変更して聴き放題となった。 これは正直なところ...
廃墟趣味というのがあるけれど、あれはちょっと違う。朽ちてしまったものが見たいのではなく、時の流れの中で積み重なった人々の営みの痕跡、「自分は体験しなかったが確かにここにあったもの」を思い起こさせるものが見たいんだよ。 とか何とか、ひとに理解...
「書く」ことへの熱量が高い本を読んだ(「ライティングの哲学」。著者4氏の貴重な“苦悩や煩悶”がたっぷり綴られた怪書)影響もあってか、ちょっと「人は何のために文章を書くのか?」のような、青臭いことを考えていた。 ネットの普及により、人は書いた...
【新バージョンを公開しました 2022.2.27】 Googleドキュメント用の簡易校正ツール(Webライターや編集者向け)をバージョンアップしました - Heartlogic-2 Googleドキュメントを使った編集・執筆支援のツールをG...
1 2 3 次へ
SpecialPR
ゼミ生が「インフォメーション・ヘルスAWARD 2024」で準グランプリを受賞しました
法政 (50)
ゼミ (29)
モチベーションは楽しさ創造から
読者になる
Student magazine
読者になる
TOTOROの自堕落 日記
読者になる
JavaBlack 2023-01-14 07:07 読者になる
JavaBlack 2023-01-03 07:32 読者になる
JavaBlack 2022-12-18 07:55 読者になる
JavaBlack 2022-12-04 08:39 読者になる
JavaBlack 2022-11-21 07:37 読者になる
JavaBlack 2022-10-31 21:07 読者になる
JavaBlack 2022-10-29 07:08 読者になる
umedamochio 2011-03-19 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-03-07 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-02-18 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-01-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-12-04 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-11 00:00 Subscribe
essa 2021-01-14 21:37 読者になる
essa 2020-05-31 19:02 読者になる
essa 2020-04-12 17:54 読者になる
essa 2020-04-11 17:55 読者になる
essa 2020-03-07 01:35 読者になる
essa 2020-03-07 01:33 読者になる
essa 2020-02-23 16:29 読者になる
楽天のお客様サポート用チャットボットが、普通に凄い!
〒163-0426 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング26F 電話:03-5909-8114 FAX:03-5909-8139 E-MAIL:[email protected]
電話:03-5909-8114 FAX:03-5909-8139 E-MAIL: [email protected]
■電話:03-5909-8114 FAX:03-5909-8139 E-MAIL: [email protected]
■電話:03-5909-8114 FAX:03-5909-8139 E-MAIL: [email protected]
■電話:03-5909-8114 FAX:03-5909-8139 E-MAIL:[email protected]
■電話:03-5909-8114 FAX:03-5909-8139 E-MAIL:[email protected]
▼ ▶
2013
2013 / 11
2013 / 8
▼ ▶
2011
2011 / 9
▼ ▶
2008
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
2004 / 3
▼ ▶
0
0 / 1
July 01, 2022
マンガ単行本 価格の謎
先日書店で以下の三点を見つけて、やったね、と喜んで買ってきたわけですが。
●高松美咲『スキップとローファー』7巻(2022年講談社、680円+税、amazon)
●山下和美『ツイステッド・シスターズ』2巻(2022年講談社、650円+税、amazon)
●泰三子『ハコヅメ』21巻(2022年講談社、660円+税、amazon)
いずれも楽しく読みました。が、以前から気になってたのがこの価格。この微妙な値段の違いはなんだろう。
出版関係の方にはアタリマエのことなのかもしれませんが、消費者としてはよくわからない。もちろん、でかい本は高い。ページ数が多くなると高い。装丁やデザインに凝ると高い。そして少部数の本は高くなる。こういうことはわかってますが、同時期に刊行された同じ出版社の同じB6判のマンガ単行本でこの差をつけてある理由は。
単純にページ数によるものかと思いましたが、これが違う。
『スキップとローファー』と『ツイステッド・シスターズ』を比較しますと、紙は同じものを使っているみたい。そして前者は176ページ、144グラムで680円。後者は192ページ、158グラムで650円。なんと、ページ数が多いほうが、安い。ページ単価は3.8円対3.4円。なぜかベテラン作家山下和美の方がお安くなっております。
さらに『ハコヅメ』はもっと特殊で、160ページ、169グラムで660円。これでも本の厚さは前二者と同じくらいです。触った感じでわかりますが、紙が厚い。だから本が重い。ページ単価は4.1円で格段にお高くなっています。
おそらく、もっとも発行部数が多いのは『ハコヅメ』。以下はわたしの邪推になるかもしれません。少部数の本が高くなるのは当然です。しかしベストセラーが安く設定されているわけではないらしい。むしろ、ページ単価を高く設定して、出版社は少しでも多く収入を得ようとしてるのじゃないかしら。
つまり、売れるマンガは努力しなくても売れるからページ単価を高くして出版社の収支に寄与してもらう。そうじゃない作品はページ単価を安くしてお得感を出して、販売促進につなげたい。
ちなみにわたし自身がもっともページ単価が安いと思ってるのがこれ。
●石森章太郎『サイボーグ009』1巻(1966年秋田書店サンデー・コミックス、当時220円、今は490円+税、amazon)
新書判コミックス黎明期のベストセラーにしてロングセラー。なんと今も現役、新刊で入所可能です。秋田書店すげー。この1巻は302ページで1966年の発行時に220円。当時としても納得のお値段でした。ページ単価は0.73円。新書判コミックスの発売が開始されてから、マンガのコレクター、そしてオタクが誕生したのです。
そして現在もっともページ単価の高いマンガはきっとこれです。
●エイドリアン・トミネ/長澤あかね訳『長距離漫画家の孤独』(2022年国書刊行会、4200円+税、amazon)
造本はまるきりモレスキンノートを模している凝りよう。168ページでこのお値段。ページ単価は25円となっております。
このブログについて
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
そして現在、私は特に空を飛ぼうとはしない大人になりました。憧れのすべてが消えたわけではありませんが、それでもだいぶ薄くなっています。
どうして空を飛ぼ
https://mellowmymind.hatenadiary.jp/ は非公開に設定されています。
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
指定されたページがみつかりませんでした
大変申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。
名前が変更されたか、移動したか、削除された可能性があります。
容量たっぷり、テンプレートも豊富なgooでブログはじめよう
※このページは10秒後に自動転送します。
転送されない場合は、下記リンクをクリックしてください。
goo ブログ トップ | goo トップ
goo blogをはじめる
ブログ開設
お知らせ
ヘルプ
利用規約
ログイン
goo blogを楽しむ
ランキング
フォトチャンネル
ブログパーツ
| トラックバック(1)
| トラックバック(2)
| トラックバック(2)
| トラックバック(1)
An Automattic Production
ベッテルはフェラーリ残留を選ぶのか格下チーム移籍を選ぶのか
F1情報通
スーファミの「FF6」と「タクティクスオウガ」始めたんだが
ゲハを斬る!!
同じ目標でも方法はいろいろ!
「行政書士本広の日記!」
- 第118話 声優と空調〓
- 第119話 声優と空調〓
- 第120話 声優と空調〓
- Qさま!! 再び〓(要約)
- Qさま!! 再び〓
Server Error
Some errors were happened in processing. We are sorry for this problem.
処理中に予期せぬエラーが発生しました。解決に向けて努力しておりますので、のちほど再アクセスしてください。
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。
【読書感想文】写真集という非日常の中にこそ日常を感じる
「若い」という才能の使い方-【スクフェス】ソシャゲは無課金でも十分に楽しめるゲームだった
2016.02.15
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。
やまもといちろうブログ(LINEブログ)
http://lineblog.me/yamamotoichiro/
もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
» Continue reading
2016.02.15 | Permalink
Tweet
«今日は『こころに効く本読みガイド』&フジテレビ系『真夜中のニャーゴ』
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
英語の4文字言葉はどれくらい悪い言葉なのか への ぴんた
国や組織はどういう時に良くなるか への T
虫歯を取るかアトピーを取るか、そこが運命の分かれ道 への Miho
スタートアップからのシリコンバレー進出3:(涙の)就労ビザの… への 【KAORU #2】え、起業したいならシ…
シリコンバレーがバブルかもしれない49の理由 への わんにゃん
shintaro (2009年8月12日) トラックバック(0) コメント(256)
Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
2013-01-17 ブログ引っ越し先が開店しました
ブログ引っ越し先が開店しました。下記のリンクです。まだバグとり中ですので、しばらくいろいろヘンなことがあると思いますが、ご辛抱くださいませ。
新ブログ | Enotech Consulting - Management Consulting Firm Specialized in Business Development in Mobile, Broadband, IT Area
ツイートする-はてなでブログを始めたのは2005年2月1日でした。どのプラットフォームを使うかあまり深く考えず、友人に勧められてなんとなくはてなで書き始めました。まだブログというものが目新しい頃。
2009年4月 7日 17:00
2008年9月12日 16:00
2008年2月14日 10:00
2008年1月31日 10:00
2008年1月15日 11:10
2007年12月28日 10:00
2007年12月27日 12:00
2007年12月26日 16:00
2007年12月13日 11:00
2007年11月29日 11:00
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
digngeami [<a href="http://my.opera.com/buy-levitra-online1/blog/2010..]