![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
すべて | グループ指定なし | 技術 | 情報 | コラム | 広告 | デザイン | ゲーム | 携帯 | 優先
435299
オススメ! 2025.06.07
1 癌
2 病気・闘病
3 教育・学校
4 語学
5 留学
6 金融・マネー
7 スピリチュアル
8 発達障害
9 競馬・ギャンブル
10 フィギュア
2025.07.04
見た目でお値段がつく世の中
参議院選挙の公示が始まり、街に貼られたポスターを眺めていたら、ふと引っかかる感覚があった。なにか商品広告を見ているような感じで、そして「この顔、なんかお値段ついてるな」と思った。候補者の白い歯、整ったスーツ、計算された笑顔。まるで「私、高いですよ、お得ですよ」と語る商品のようだ。コンビニの棚にならんだポテトチップスのキラキラしたパッケージを見たときと同じ、どこか作為的な「価値」の匂いがする。現代社会は、顔や容姿、雰囲気まで、なんでも「値段」で測るようになった。選挙ポスターも、個人の見た目も、商品の包装も、すべて「見た目でお値段」みたいだ。昔もそうだったか?
「お値段のついた顔」にモヤモヤ
ポスターの候補者たちの顔は、フォトショの性能あるかもしれないけど、歯並びはよくて、髪は整って、着ているものはピシッとしている。まるで「信頼」を買うための投資のメニューだ。歯の矯正には数百万円、プロのカメラマンによる撮影にも何十万円と金がかかる。ポテトチップスの「プレミアム」な袋と同じで、見た目に金をかければ「価値」が上がるし、まあ、ポテトチップと同じで、見た目に金がかけてないと中身もたいていチープだ。が、こう思う「この笑顔、俺に買えるかな」と。まるで「あなたみたいな貧乏には私は、高すぎるよ」と突き放されているような、微妙な疎外感がある。
SNSの時代、誰もがこのゲームに巻き込まれるのかもしれない。インスタで完璧な肌やスタイルを見せつけられ、選挙ポスターでは「成功者」の顔が並ぶ。個人だって、歯のホワイトニングやブランド服で「価値」を上げようと必死になる。だが、ほとんどの人はそんな「高級パッケージ」にはなれない。「ジェネリック品」として、量産型の自分にモヤモヤする。ユニクロを季節ごとに着こなすくらいだ。
資本主義では見た目を借金で買う
この「見た目でお値段」の感覚は、当然資本主義の仕組みと深く結びついている。いや、資本主義は「お金がすべて」じゃない。むしろ「借金できる能力」が本質だ。資本というのは投資のことだ。つまり、借金できる能力のことだ。選挙ポスターの候補者が歯並びやスーツに金をかけるのは、「信用」を買う投資としての資本主義だろう。ポテチのキラキラしたパッケージも、「国産」とか「有機栽培」とか「手作り風」とか、言葉やデザインで信頼を「借りる」ための投資だ。個人も同じ。ブランド服やエステに金をかけて、「成功者に見える」ことで社会的な信用を得ようとする。
この「借金で見た目を買う」ゲームは、あまり人類には向いてない気がする。なんだか疲れる。候補者のポスターを見ても、「この人、どれだけ投資が必要?」という目で見てしまう。ポテチの袋も、派手なデザインに目を奪われつつ、「中身、お値段通り」と確認する。あまりはずれない。反面、資本主義は、こうした見た目に投資しない者はジェネリック品か中古品か。「借金して高級パッケージになれるか」というようなプレッシャーはきつい。誰もが「プレミアム」を目指して走り続けることは無理。
昔の「ジェネリック品」は愛されたのに
自分、年取ってノスタルジーはやだなと思いつつ、30年前のドラマを見る機会が増えた。懐かしというより、今見ると感慨深いんだよ。そして、当時の大女優さんの歯並びは今ほど完璧じゃない。衣装もまあ、当然古臭い。普段着ならどこか「普通の人」感が出せる。当時のポテトチップスの袋だって写真加工みたいのはなかった。世の中全体が貧乏臭かったからか、お値段がよくわからなかった。ポテチなんてじゃがい
任天堂の「Nintendo Switch 2」がついに届いたので本体をじっくりフォトレビュー、磁力で装着するJoy-Con 2・ウルトラハイスピードHDMIケーブル・最大60WのACアダプターなど
07月01日08時00分レビュー
カンニングとチートで面接や営業など9つの業界を破壊するAIツール「Cluely」が本当にリリースされる
07月01日07時00分ソフトウェア
中国の監視カメラメーカーHikvisionに対してカナダ政府が国内での事業停止を命令、国家安全保障上の懸念から
06月30日23時45分セキュリティ
アイスの甘みにミントのスッキリ感が合わさる「明治 エッセル スーパーカップ チョコミント」を食べてみた
06月30日22時00分試食
コールセンターの担当者が客から「AIじゃなくて人間を出せ」と言われる事態が多発中、一方で「AIの方がマシ」という意見も
06月30日21時00分ソフトウェア
追記)思い出したが、カエサルの3番目の妻のポンペイアとの離婚の原因となったクロディアスというのもローマにはいた。離婚の原因となったとはいえカエサルの子分のようなものでガリアに旅行に行っている間はローマを支配していたが、無軌道過ぎてミロに殺された(このとき裁判でミロを弁護したのがキケロだったような)のがクロディアスだった。が、さすがにもし仮にローマのクロディアスだとしても名前だけのような。内容的にはハムレットの現国王のほうが合っている。
June 2025
February 2022
March 2020
February 2019
March 2018
February 2018
March 2017
February 2017
September 2016
August 2016
Remedy is trying to fix FBC: Firebreak in response to middling reviews and player feedback
Remedy says it intends to update FBC: Firebreak to fix the early hours of the game and make it more fun from the start.
ロカがコンサートのアンコールで歌うのが「El Pueblo! Unido! Jamás Será Vencido!」です。
オープニングの掛け声を訳すると
人民よ!
団結せよ!
負けることはない!
1970年代にチリで作曲されて以降、独裁政権に対して、左翼右翼を問わず世界じゅうで歌われてきた革命歌ですね。
参院選に向け、コミュニティノートの活用に向けたイベントを実施しました
ゼミ (30)
研究活動 (17)
エルデンリングで苦労した敵10選。ボスより強いのいっぱいいた!
ゲーム (97)
2025/05/13
カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!
バルセロナは、午前11時に市内に着いて、翌日の朝8時30分にはホテルを出る短い滞在だったけれども、一日目に合計20キロの旅ラン、二日目に近くの公園を旅ランした。ガウディのサグラダ・ファミリアはもちろんだけど、歩行者の道が広く、信号がわたりやすく、至るところに現代的なデザインの緑地があるのが印象的だった。建物の設計もとても良く、国立劇場とそのとなりのマーケットには感動した。
空港まで行く車は、サルヴァドールさんが運転してくださった。
バルセロナオリンピックの時は最初の子どもが生まれて忙しかったんだそうだ。その子どもはしばらく香港で働いていたけど、今年帰ってきてアパートを買ったとうれしそうに話していた。
緑が多いですね、と聞いたら、ヨーロッパで2番めに木が多い都市だという。1番めはどこですか? と尋ねたら、パリだというから、バルセロナの方が多くないですか、と聞いたら、そうだねえ、単位面積あたりはバルセロナの方が多いかも、と答えが返ってきた。
国立劇場の設計が良かった、と言ったら、バルセロナの有名な建築家だという。これから行く空港の第一ターミナルもそうなんだという。
前の晩、タパスを食べに行って、ぼんやりと街を行く人たちを見ていた。看板とか、耳に入ってくる言葉とか、スペイン語と違う。ホテルに帰って、ドイツ公共放送のカタルーニャについてのドキュメンタリーを見ながら、ビールを飲んで寝た。
サルバトールに、カタルーニャの独立についてどう思うか、と聞いたら、そうなったらうれしいけど、無理じゃないかなという。
カタルーニャはスペインにとって経済的にも重要だから、手放さないだろうと。
そもそも、結びつきも強く、バルセロナとマドリッドは高速鉄道で2時間30分で、ビジネスをやる人はしょっちゅう行き来している。
サルバドールの家庭でも、お父さんはカタルーニャ語、お母さんはスペイン語だったという。なぜお母さんはスペイン語だったのかと聞くと、わからない。お母さんの父方は、ベルギー出身だったけど、そういうことがいろいろ関係しているのかなとサルバトールは答えた。
カタルーニャの子どもたちは、スペイン語とカタルーニャ語の両方を話せるように育つのだそうだ。
「街でも、この人にはスペイン語で話したらいいのか、それともカタルーニャ語で話したらいいのか、わからないことが多いんだよね」と言って、サルバトールは笑った。
車は空港についた。ターミナル1は、バルセロナ中心地にある国立劇場のように、外光が降り注ぐ、明るい開放的な空間だった。
サルバトールと握手して別れた。
カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!
GTD「ストレスフリーの仕事術」のいまでも使える3つの考え方
2025 年 05 月 02 日
Work
BufferがThreadsにもBlueskyにも対応して便利に
2024 年 08 月 03 日
SNS
gtd 82 moleskine 36 wds 36 evernote 22 ブログ 21 twitter 17 google 16 scansnap 13 lightroom 12 ad 11 omnifocus 11 medium 10 davidallen 9 3m 8 dyson 8 wordpress 8 adobe 7 fantastical 7 gmail 7 hhkb 7 1password 6 iphone 6 macos 6 ulysses 6 abrasus 5 facebook 5 kindle 5 periscope 5 pfu 5 pocket 5 todoist 5 ひらくpcバッグ 5 7habits 4 apple 4 cheero 4 frontback 4 instrumments 4 misfit 4 quip 4 とれるカメラバッグ 4 buffer 3 canary 3 chrome 3 flickr 3 flipboard 3 mastodon 3 note 3 outlook 3 rss 3 substack 3 surface 3 todo 3 かわるビジネスリュック 3
33
Copyright © 2003-2025 TETSUYA ISOZAKI & ASSOCIATES All Rights Reserved.
ここ数年間、ジュブナイル小説の好みに合う作品が、なかなかないな…と思っていた。 昨今の10代前後の読者を想定した小説はもっぱらライトノベルのカテゴリに入るのだと思うが、ラノベは味が濃すぎて食べられない。かといってベテラン作家が10代の少年少...
登場人物はすべて動物で、広く女性受けを狙ったキャラクターデザインか? と雑な印象を持った。オープニングに流れる音楽はムーディで気怠げで、こういうのが“チルい”ってやつだろうか。オシャレで、一般的なテレビアニメとはだいぶ方向性が違う感じだ。 ...
Googleドキュメント上で、表記統一や記述ミスの修正、要注意箇所のチェックなどを行える編集・執筆ツールのバージョン2「Heartlogic Proofreader for GDocs」を公開しました。 バージョンアップ内容、およびスクリプ...
戦争が始まってしまった。大国が宣戦布告まで行い、世界全体を今後も大きく巻き込むだろう戦争が始まってしまった、という意味で。 コロナワクチン3回目の副反応でがっつり寝込んでいた日(2022年2月24日)、世間はえらいことになっていた。 Twi...
ライティングにおいて、表記の統一は基本中の基本とされる。 そこで、共同通信の「記者ハンドブック」などを表記の基準にしよう、というのがよく言われる話だが、ここでは、開く(カナ表記にする)/閉じる(漢字表記にする)の基準の作り方について考察して...
昨年の終わりごろに、朗読っていいものだなとあらためて感じた経験があり、Amazonのオーディオブック「Audible(オーディブル)」に入会していた。そのAudibleが、1月27日にシステムを変更して聴き放題となった。 これは正直なところ...
廃墟趣味というのがあるけれど、あれはちょっと違う。朽ちてしまったものが見たいのではなく、時の流れの中で積み重なった人々の営みの痕跡、「自分は体験しなかったが確かにここにあったもの」を思い起こさせるものが見たいんだよ。 とか何とか、ひとに理解...
「書く」ことへの熱量が高い本を読んだ(「ライティングの哲学」。著者4氏の貴重な“苦悩や煩悶”がたっぷり綴られた怪書)影響もあってか、ちょっと「人は何のために文章を書くのか?」のような、青臭いことを考えていた。 ネットの普及により、人は書いた...
【新バージョンを公開しました 2022.2.27】 Googleドキュメント用の簡易校正ツール(Webライターや編集者向け)をバージョンアップしました - Heartlogic-2 Googleドキュメントを使った編集・執筆支援のツールをG...
1 2 3 次へ
SpecialPR
モチベーションは楽しさ創造から
読者になる
Student magazine
読者になる
TOTOROの自堕落 日記
読者になる
JavaBlack 2023-01-14 07:07 読者になる
JavaBlack 2023-01-03 07:32 読者になる
JavaBlack 2022-12-18 07:55 読者になる
JavaBlack 2022-12-04 08:39 読者になる
JavaBlack 2022-11-21 07:37 読者になる
JavaBlack 2022-10-31 21:07 読者になる
JavaBlack 2022-10-29 07:08 読者になる
umedamochio 2011-03-19 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-03-07 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-02-18 00:00 Subscribe
umedamochio 2011-01-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-12-04 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-23 00:00 Subscribe
umedamochio 2010-11-11 00:00 Subscribe
essa 2021-01-14 21:37 読者になる
essa 2020-05-31 19:02 読者になる
essa 2020-04-12 17:54 読者になる
essa 2020-04-11 17:55 読者になる
essa 2020-03-07 01:35 読者になる
essa 2020-03-07 01:33 読者になる
essa 2020-02-23 16:29 読者になる
楽天のお客様サポート用チャットボットが、普通に凄い!
▼ ▶
2013
2013 / 11
2013 / 8
▼ ▶
2011
2011 / 9
▼ ▶
2008
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
2004 / 3
▼ ▶
0
0 / 1
このブログについて
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
会員登録(初回)で100pt プレゼント!
そして現在、私は特に空を飛ぼうとはしない大人になりました。憧れのすべてが消えたわけではありませんが、それでもだいぶ薄くなっています。
どうして空を飛ぼ
https://mellowmymind.hatenadiary.jp/ は非公開に設定されています。
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
2021年2月14日
指定されたページがみつかりませんでした
大変申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。
名前が変更されたか、移動したか、削除された可能性があります。
容量たっぷり、テンプレートも豊富なgooでブログはじめよう
※このページは10秒後に自動転送します。
転送されない場合は、下記リンクをクリックしてください。
goo ブログ トップ | goo トップ
goo blogをはじめる
ブログ開設
お知らせ
ヘルプ
利用規約
ログイン
goo blogを楽しむ
ランキング
フォトチャンネル
ブログパーツ
| トラックバック(1)
| トラックバック(2)
| トラックバック(2)
| トラックバック(1)
An Automattic Production
ベッテルはフェラーリ残留を選ぶのか格下チーム移籍を選ぶのか
F1情報通
スーファミの「FF6」と「タクティクスオウガ」始めたんだが
ゲハを斬る!!
同じ目標でも方法はいろいろ!
「行政書士本広の日記!」
- 第118話 声優と空調〓
- 第119話 声優と空調〓
- 第120話 声優と空調〓
- Qさま!! 再び〓(要約)
- Qさま!! 再び〓
Server Error
Some errors were happened in processing. We are sorry for this problem.
処理中に予期せぬエラーが発生しました。解決に向けて努力しておりますので、のちほど再アクセスしてください。
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。
【読書感想文】写真集という非日常の中にこそ日常を感じる
「若い」という才能の使い方-【スクフェス】ソシャゲは無課金でも十分に楽しめるゲームだった
2016.02.15
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。
やまもといちろうブログ(LINEブログ)
http://lineblog.me/yamamotoichiro/
もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
» Continue reading
2016.02.15 | Permalink
Tweet
«今日は『こころに効く本読みガイド』&フジテレビ系『真夜中のニャーゴ』
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
英語の4文字言葉はどれくらい悪い言葉なのか への ぴんた
国や組織はどういう時に良くなるか への T
虫歯を取るかアトピーを取るか、そこが運命の分かれ道 への Miho
スタートアップからのシリコンバレー進出3:(涙の)就労ビザの… への 【KAORU #2】え、起業したいならシ…
シリコンバレーがバブルかもしれない49の理由 への わんにゃん
shintaro (2009年8月12日) トラックバック(0) コメント(256)
Google Glass、実は日本人を差別する陰謀だった!「Grassってなにwww」 2013/05/16
2013-01-17 ブログ引っ越し先が開店しました
ブログ引っ越し先が開店しました。下記のリンクです。まだバグとり中ですので、しばらくいろいろヘンなことがあると思いますが、ご辛抱くださいませ。
新ブログ | Enotech Consulting - Management Consulting Firm Specialized in Business Development in Mobile, Broadband, IT Area
ツイートする-はてなでブログを始めたのは2005年2月1日でした。どのプラットフォームを使うかあまり深く考えず、友人に勧められてなんとなくはてなで書き始めました。まだブログというものが目新しい頃。
2009年4月 7日 17:00
2008年9月12日 16:00
2008年2月14日 10:00
2008年1月31日 10:00
2008年1月15日 11:10
2007年12月28日 10:00
2007年12月27日 12:00
2007年12月26日 16:00
2007年12月13日 11:00
2007年11月29日 11:00
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
digngeami [<a href="http://my.opera.com/buy-levitra-online1/blog/2010..]