![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
<前の10件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次の10件>
終了
「SSブログサービス終了のお知らせ」ということで3月末をもってSSブログが終了となります。こちらのブログも、移行することなくこのまま終了としようと思います。
2005年4月から開始したので、20年ちかくになります。とりあえず文章のデータは保存しました。
最近は、QuartoのBlogで統計ネタをかいたり、Blueskyで身辺雑事をつぶやいたりしています。
Bluesky
2025.02.05
[NFL]スーパーボウル三連覇は?
NFLではまだスーパーボウル三連覇の例はない。今回のスーパーボウルは、カンサスシティーの3連覇がかかっている。前評判ではどちらかといえばカンサスシティー有利らしいがどうなるだろうか。
三連覇は、ブレイディを擁した、いわゆる”悪の帝国”ニューイングランドでさえもできなかったし、過去、二連覇の例はいくつもあるが三連覇はできなかった。
三連覇できなかった例の中でも印象深いのは、1990-1991のサンフランシスコである。モンタナやライス(そしてロット)のいたチームである。二連覇していたサンフランシスコは、第1シードでカンファレンスのチャンピオンシップまで行った、相手はジャイアンツだった。ジャイアンツはエース(と言ってもいいだろう)QBのフィル・シムズを故障で欠き、代わりはホステットラーだった。監督はビル・パーセルズ(ツナ)だった。ディフェンスは豪華メンバーで、ペパー・ジョンソン、レオナード・マーシャル、そしてなにより、LT(ローレンス・テイラー)がいた)日本での中継は日テレ系で長嶋茂雄氏がなぜか解説していた。試合はジャイアンツにTDを許さなかったサンフランシスコ優位ですすみ(ジャイアンツはハーフバックオプションパス失敗などTDにあわやというシーンはあったが)、TV中継は解説もサンフランシスコ勝利が前提のような話しっぷりだった。なんと言ってもモンタナだからという感じだった。
しかし、4Qにモンタナがローレンス・テイラーを交わしたところでブラインドから来たレオナード・マーシャルのタックルを受け、手の骨などを骨折し、プレーはできなくなった。代わりに出てきたサンフランシスコのQBがスティーブ・ヤングというところがこの時期のSFの強さを物語ってもいる。モンタナがいなくなって、それでもなお、SFがリードし、TV中継もSFが勝つ気分で進んでいた。そこで起こったのが、LTによるRBクレイグからのボール奪取でのターンオーバー(ボールは落ちなかったと思うのでインターセプト?ファンブル?)だった。ここから、4Dギャンブルを交えすれすれで攻撃をつなぎ、最後にマット・バーのFGでジャイアンツが15-13で勝った(マット・バーはこの試合でたしか一本失敗している)。この試合はEnd of Dynastyとも呼ばれる。ジャイアンツはスーパーボウルでも(相手であるビルズのサヨナラFG失敗で)勝った。
今回のスーパーボウルは、カンサスシティーの3連覇がかかっている。前評判ではどちらかといえばカンサスシティー有利らしいがどうなるだろうか。
Social media @Xubuntu@floss.social on Mastodon
2025-01-24
メタン放出源である野生のシカ類の駆除にクレジットは?
Sent: Wednesday, November 17, 2021 6:41 PM
●●あてに以下のメールを出しました。計算合っているだろうか
今回のUNFCCC・COP26では、牧牛のメタン排出量が問題視されているようです。最近、Future Earth Japanの会合でもVegan食になったりしているようですが、メタン対策という側面もあるのでしょう。
それならば、野生のシカもメタンを排出します。むしろ、(菜食とは逆に)野生のシカを人間が食べて減らすことも考えてよいように思います。
下記文献(Swainson et al. 2008)によると、CattleとRed deerの排出量はそれぞれ140.4 g CH4/dayと31.5 g CH4/dayです。これは主に体重と摂食量の違いです(摂食乾燥重量?当たりはそれぞれ18.4 gCH4/kg DMIと16.5 g CH4/kg DMI)。
http://www.sciquest.org.nz/node/147429
日本には肉用牛、乳用牛が約400万頭いるそうです。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tikusan/
しかし、野生シカも相当数います。【全国で300万頭として】0にしないが、たとえば半減させるなら、牧牛を全廃する1割程度のメタン削減効果があるでしょう。
ちなみに、GHGのオフセット価格は排出権取引市場では 10ドル/t-CO2e程度くらいになると思います。https://data.ecosystemmarketplace.com/
メタン1トンの温室効果はCO2換算で28トン分になるようですから、ざっと計算して、牛400万頭分は年間60億円のオフセット代金になる(桁が違うか不安)。
https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/15/15-1/qa_15-1-j.html
意外と大したことないかもしれません。野生シカ対策はその1割程度のクレジット代かもしれません。それでは(水源税のような)シカ対策費の足しにはなりませんかね。
hymatsuda 2025-01-24 13:04 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
コメントを書く
メタン放出源である野生のシカ類の駆除にクレジットは?
掲載している湖沼・・・576
(2025/01/21時点)
須濱神社の鴨池
2025/01/21 「須濱神社の鴨池」を追加。
© 2014-2025 Ubuntu MATE Team
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Copyright © 2025 日韓ちゃんぽん All Rights Reserved.
2024/12/29
ボールド明朝体FONTX2形式16ドットフォント作成と配布
AyatiRounded明朝フォントのfontx2形式変換
------------------------------------
2024/12/29
これらのファイルは、AyatiRounded明朝フォントを、
FontX2形式に変換したものです。
AyatiRounded明朝フォントは以下のフォントを改変して制作しました。
BIZ UDPMincho
https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDPMincho
自分用として、ブラウザのフォント設定でSans Serifフォントとして使っています。
FontX2形式への変換手順は、
Yoshiki OkaさんのWFONTX.EXE
をねむいさんのぶろくにてWindows10対応した
http://nemuisan.blog.bai.ne.jp/?eid=243986
WFONTX64を使わせてもらいました。Windows11で動きます。助かります。
https://github.com/nemuisan/WFONTX64
ねむいさん、ありがとうございます。
また、さらに微調整を行うため事前に大きさをずらして生成したフォントを、
DOS上でK_UCHさんのCVTSIZEV.COM ver 1.06を使い、ドット単位で
サイズ調整を行いました。
また、まるはさんのFUTOME.EXEでさらにボールド化を行いました。
ARH16X.FNT 16ドット半角フォント 8x16
ARZ16X.FNT 16ドット全角フォント 16x16
https://www.ayati.com/LX/fontx2_ARZ16X_20241229.zip
以下のライセンスに従い、無料でダウンロードでき、無料で利用できます。
2024/12/29
AyatiRoundedSerif.ttf