Hatena::Antenna
更新頻度が高くて、有益な文章を綴って下さる巡回先

すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人

1 2 次の25件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/07/24 12:49:30 近江八幡は陽あたり良好 RSS 含むアンテナおとなりページ

    地下鉄なんば駅で降りました。
    なんばシティ1階です。
    ここにサンマルクホールディングスが
    運営する「BAKERY CAFE C
    (ベーカリーカフェ シー)」が
    2025年4月22日にオープンしました。
    Croissant(クロワッサン)、
    Coffee(コーヒー)、
    Café(カフェ)を中心に、
    アルファベットの“C”をテーマにした
    ベーカリーカフェだそうです。
    私は、この「和×クロワッサンわらびもち」が
    気になって来ました。(笑)
    これですね。(*^_^*)
    すごいですね。(笑)
    クロワッサンにわらびもちを
    サンドしてます。(*^_^*)
    でも美味しいです。
    クセになるかも。(笑)

  2. 2025/07/24 11:31:53 夜空のドラゴンズ含むアンテナおとなりページ

    新助っ人チェイビス来日。
    助っ人というのはもう死語かな?
    新外国人、マイケル・チェイビスが来日。
    メジャー通算、42本塁打。メジャーのドラフト指名は1巡目。まあメジャーのドラ1選手。
    実績はそこそこですが、ドラ1だからうまくいくということはないのは、日本も米国も同じかな。
    ただ期待は大きい。曲がりながらも固定して安定しつつある打線に最後のピースというか、カンフル剤になれば。守備位置がショート以外の内野。
    セカンドで2番、もしくはサードで6番
    このどちらかになるのでは?
    田中幹也外すのか?
    佐藤龍世、もう要らないのか?
    とかいろいろあるけど、いや、とんだ食わせ物かもしれないし、、、
    ただ、やはり中日の貧打はそう代わりはない。これを解消するためのチェイビスであればいいかなあ。この時期まで、よく補強に動いたとは思う。
    話変わってオールスター第1戦。京セラ。
    岡林がランニングホームラン!って言われてるけど、3塁打➕ワンエラーですね。まあ堅いことは抜きでいいんだけど。松葉、清水、藤嶋、上林。みんな出てましたね。試合はパの勝利。岩瀬の野球殿堂入りの表彰なども行われだ。

  3. 2025/07/24 09:46:25 号外NET 中濃 RSS含むアンテナおとなりページ

    「まち元気EXPO2025」が2025年7月27日(日)、可児市文化創造センターala全館で開催されます!
    提供:可児市文化創造センターala様
    子どもから大人はもちろん、外国籍の方や障がいのある方も参加できるプログラムがいっぱい。見学可能なプログラムもあります。
    提供:可児市文化創造センターala様
    このイベントは、可児市文化創造センターalaがこれまで地域で積み重ねてきた、誰もが参加できるプロジェクトやワークショップを一堂に集めた「つながりの祭典」です。9時から17時まで、一日を通して多彩なイベントが行われ、会場全体が活気にあふれます。
    提供:可児市文化創造センターala様
    さらに、前日の2025年7月26日(土)にはプレイベントも開催されます。
    ※一部プログラムは有料または事前申込が必要です。詳細は公式サイトをご確認ください。
    まち元気EXPO2025は、「人とのつながり」を広げてくれる催しです。
    地域のさまざまな人たちが出会い、ともに時間を過ごすことで、新たな関係性や発見が生まれています。関心のある方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

  4. 2025/07/24 08:02:50 じてんしゃひろば遊含むアンテナおとなりページ

    三連休明けの火曜日。
    あっちこっちに連絡
    マルイ:  エルゴングリップの左のつの。右は補修であるけど左は?
    グローブライド: e-bikeのバッテリーの件で連絡
    Bromptonに昔のチェーンガード手配
    SCOTTにJ1のリアエンド手配
    グロータックの納品書さがす、HPからダウンロードね。
    ANCHORにシマノブレーキのピストン不良の申請
    akiboにVERGEのマグネットついてないと連絡
    20日締めの請求書がメールでぱらっぱら届く
    ネットバンキングで振込、振込。
    振込確認、
    ”振込確認したっす”ってメールをあっちこっちに送る。
    この間、うちのものたち アレコレ作業
    Bromptonのタイヤ交換に、SCOTT点検に、すんごく長持ち ルイガノTR1のタイヤ交換に
    SCOTTロード整備?
    防犯登録の解除も2件こなし
    この時点で 12:45
    お客さんだーれもいないので
    お客さんからいただいた
    ソフトサラダ ほうばる。
    暑いときは 塩ですね。ありがとうございました。
    倉庫いって在庫を確認して
    いよいよ 棚卸スタートです。1週間計画。
    1088台の出入りを確認。
    子供車、MTB、ロード、小径車確認完了。
    ・・・Tern CREST 50 BK 一台、、見当たらん。
    つい先日、納車してますが、あと1台見当たらん。。むぅ。
    あとはクロスバイクを確認して車体は完了♪
    いい感じ、絶好調。
    明日は コラテックとFOCUS。26年発表?
    グローブライドの名古屋営業所に行くのです。
    自転車じゃなくて原付で行きます♪

  5. 2025/07/24 07:47:59 だから歩いていくんだよ index みすず。含むアンテナおとなりページ

    関珈琲コッペ
    今日も暑かったです…。
    仕事の方は、まぁまぁ。仕事以外は、ええええええええええええぇ(;´・ω・)と、「ちょっと困ること」が続きまして、全体としてはだいぶ困っております。相変わらず喉の具合がよくないのも、テンション低めの一因ですけども。
    昔、超忙しかった頃にもこういう状態になったことが一度ありまして、そのときはほぼ一日中、龍角散ののど飴を口に含んでいました。喉は楽になるけど、舌が飴に負けてしまうのよねぇ。それでも咳が出続けるよりはマシなので、そうしてました。咳が出続けると仕事に支障があるというのも困りますが、結構体力を消耗するのよ。
    昔々、腹部に原因不明の痛みがある( ゚Д゚)と思って内科に行ったら、咳の出し過ぎで筋肉痛になっていると言われたという大変恥ずかしい過去があるので気をつけております。
    先日このパンを買って食べました。
    関珈琲コッペ。98円(税抜)。
    久々にドラッグストアのパンコーナーを見たときに目についたものです。
    関珈琲というのは、以前も紹介したとおり関牛乳から作ったコーヒー牛乳です。──原材料の牛乳なら違いがわかるかもしれませんが、甘いクリームになってしまっている上にコーヒーのクリームの違いなんてわからなくても仕方ないよね (;^ω^)
    というわけで、普通においしくいただきました。
    この形のパンは小さい頃よく食べたので、見るとちょっと懐かしい気分になります。

  6. 2025/07/24 06:44:29 マイティーライン多治見 RSS含むアンテナおとなりページ

    毎年恒例バロ文の真夏のビッグイベント。全館が「たじみん水族館」になります。
    みんなでてりゃあ夏まつり協賛事業、バロー文化ホールの人気イベントです。
    今年は「海」「水」をテーマにしたイベントを全館で展開し、「たじみん水族館」になります。
    「こどもらくご」「みんなで楽しく歌合戦」など、夏休みの楽しみがぎゅぎゅっと詰まったにぎやかな一日になります。
    バロー文化ホール(多治見市文化会館)
    【内容】
    家族一緒に楽しめる夏の体験型大イベント!
    <中駐車場>
    ♪巨大プール
    ♪あそびのコーナー
    ・ずぶぬれ急流キャッチ
    ・釣りぼりランド
    ・水鉄砲でまとあてランド
    協力:多治見工業高等学校
    <大ホール>
    ◆うごけ!おさかなアート◆
    大ホールの大きなスクリーンに映しだす大きな海に、みんなの描いたおさかなたちが泳ぎだすよ。
    <展示室ほか>
    ◆たじみん水族館◆
    市内4交流センターの事前ワークショップで生まれた海の生き物たちが大集合!
    かんたんな工作あそびもできます。
    協力:アトリエ・ピッピ おのうちやよい
    ◆わくわく!体験ブース◆
    元気キッズを刺激する、工作・ゲーム・おもしろ体験がいっぱい。
    きみにぴったりのあそびをみつけよう!
    ◆スイミーを探せ◆
    ”みんなで作ろう!海でいちばん大きな魚”
    市内児童センター・児童館で生まれたたくさんのスイミーが大きな魚に大変身。
    きみのスイミーはどこにいるかな?
    ぬりえあそびができます。
    <小ホール>
    ◆なかよしファミリー・グループ対抗 みんなで楽しく歌合戦◆
    白熱のステージをみんなで応援しよう!
    ご自由にご覧いただけます。
    <大会議室>
    おしえてシテツさん!たのしい・ためになる・おもしろ~い
    ◆こどもらくご◆
    名古屋の人気落語家・登龍亭獅鉄による、親子で楽しめるやさしい落語会。
    【入場料】一律300円
    ★親子券500円…保護者1名 こども1名
    <ドリンク&フード>
    じゃん食、WA CAFE & CO.、中山道たっちゃん、「・・・(ちょんちょんちょん)」、トラットリア オトレッタ

  7. 2025/07/24 05:43:25 Blue Stars 松本幸久含むアンテナおとなりページ

    田舎暮らしあれこれ
    トンネルが多かった通勤路
    職場までの通勤路は、7割が山間部、3割が市街地でした。
    通勤距離は片道35㎞、およそ50分ほどの道のりです。
    田舎なので、市街地を通ると言っても大した交通量ではありません。
    ましてや、山間部へ差しかかると、前に遅い車さえいなければ平均速度50km/hほどで走れる空いた道です。
    そんな山間部には、5つのトンネルがあります。
    短いもので1㎞弱、長いものでは3㎞近くあります。
    トンネルは、地上に露出していないために、通常の道を走るのとは色々と異なることがあります。
    面白いのは、どのような心理なのかはわかりませんが、トンネルに入ると減速するドライバーと、逆に加速するドライバーの2種類がいるということです。
    露出部分ではひどくゆっくりだった車が、トンネルに入るやいなや急に加速し、ぐんぐん引き離されてしまうこともあれば、それまで飛ばしていた車が、トンネルに入ると急にスピードを落とすこともあるのです。
    このように走行条件によって速度が変わる車を運転しているのは、高齢ドライバーが多いようです。
    普通に考えれば、トンネル内は脇道もなくほぼ直線で、追い越されることもありません。
    走りやすく、どちらかといえば速度が出やすい環境です。
    それでも減速してしまうのは、暗さに目が順応できないのかもしれません。
    逆に速度が上がる車は、上述したトンネル内の走りやすさに対応して、アクセルを踏んでしまうのでしょう。
    私の職場は、冬場になると降雪に悩まされる地域でした。
    通勤路も降雪時、積雪時には、路面の雪でスリップしやすく、また雪のために視界が悪くなって危険な道となります。
    そんなときは、トンネルに入るとホッとします。
    当然のことながら、トンネル内は雪は降ってきませんし積雪もありません。
    でも、こんなトンネルこそ雪の日は危険だという見方もできます。
    雪のないトンネルに入ってスピードを出し、そのままの速度で地上部分へ飛び出すと…。
    たちまちスリップ事故を起こします。
    降雪時・積雪時には、トンネルは安心を与えてくれると同時に危険な場所でもあるのです。
    トンネルといえば、以前にトンネル内で大きなオスのシカと遭遇したことがあります。
    うっかり迷い込んでしまったのでしょう、シカはトンネルからの出口がわからず、右往左往するばかり。
    車はスピードを上げて走っていますので、シカが轢かれないように祈るばかりでした。
    このように、トンネルは野生動物にとっては入り込んだら出られない危険な場所でもあります。
    5つものトンネルを通って、山々を見ながらの通勤は、もちろん満員電車に揺られての通勤に比べれば恵まれていました。
    でも、通勤距離の長さ、それによる事故や車の故障などのリスク、そして冬の降雪など、厳しい通勤路でもあったのです。

  8. 2025/07/24 05:33:12 おじさんの外食含むアンテナおとなりページ

    中華そば まるなか
    ラーメン
    今日紹介するのは、中津川にある中華そば まるなかです。
    駐車場は無いので中津川駅前の市営駐車場を利用しました。30分無料です。
    そこから徒歩3分ほどの場所にあります。
    入店してカウンター席に着きました。
    メニューです。注文したのは、特製中華そば味玉入りとやきめし(ハーフサイズ)
    です。しめて1,530円也 少々高めのランチとなりました。
    卓上には、一味唐辛子、コショウ、ラー油と自家製ラー油、酢、醤油、
    おろしにんにくが置いて有ります。
    店主さんワンオペ。この日は、お客さんは3人のみだったので、まわっていました。
    待つ箏7分ほどで揃いました。
    やきめしは、チャーシュー、ネギ、玉子を中心に構成されています。
    塩味ベースのシンプルな味付けながら、素材の旨味が際立っています。
    チャーシューの香ばしさと脂の甘みが米粒に染み渡り、ネギの爽やかな風味が
    全体を引き締め、玉子がまろやかさを加えてくれています。
    米はパラパラとほぐれていて、油っぽさは控えめ。
    口に運ぶたびに、香ばしさと旨味がふわっと広がりとても完成度の高いものでした。
    特製中華そばの具材は、チャーシュー、ネギ、メンマ、ナルト、味玉です。
    麺は、細縮れ麺です。早速いただきます。
    たっぷりと浮かぶ背脂。この背脂がスープにまろやかさとコクを加え、見た目以上に
    すっきりとした後味を演出しています。
    ベースのスープは、鶏ガラと豚骨をじっくり炊き上げたものに、マルサヤの出汁が
    加わり、深みのある醤油味に仕上がっています。
    麺は、丸中製麺による自家製。コシがあり、喉越しも良く、スープとの絡みが絶妙。
    この麺の独特な食感は、好みが分かれるかもしれませんが、ラーメン通には
    たまらないものです。
    チャーシューはホロホロと柔らかく、脂身の甘みがスープと調和し、口の中でとろける
    ような旨さ。味玉は塩味が強いですが絶妙な半熟加減で、黄身の濃厚さが全体の味を
    引き締めていました。
    こちらも完成度の高い中華そばでした。
    値段相応のクオリティで美味しかったです。

  9. 2025/07/24 05:25:17 ライフワークバランスを ロバ含むアンテナおとなりページ

    あま市のPayPayキャンペーンと名古屋市のプレミアム付き商品券
    先日、所用で名古屋のお隣、甚目寺にやって来ました
    駅前のヨシヅヤで見つけたポスターに驚き
    何だか良く分からんが、あま市内のお店での買物にPayPayで支払うと10%ポイントってお得だね
    取り敢えず、水筒を買おう。
    象印の保冷水筒がお値打ちになってた。
    レジで支払い時にポイントが付与(1ヶ月後)されます。
    食料品売場や薬局でも実施してました。
    ということはお米もお値打ちに買えますね。
    (我が家は前日に5kg買ったばかり、、、)
    今回は心の準備をしてなかったけど、買いたいものを考えておくと良さそうですね。
    (1回のポイント上限は1,000ポイント、期間中5,000ポイントと1アカウントごとの限度が定められているようです。)
    このキャンペーンは、PayPay側の持ち出しではなく、あま市の事業者応援という名目での公金投入のようですね。
    いわゆるプレミアム商品券的な。
    住民以外でも使えるのは嬉しい限り。
    そう言えば、我が名古屋市の恒例のプレミアム商品券
    でも、例年より遅れたうえに発行総額が152億円余って、2年前の半分以下って
    例年2人分しか当たりませんが、今年は倍率高そう、、、
    家族4人分申し込みますよ〜

  10. 2025/07/24 03:58:54 Dra☆mode含むアンテナおとなりページ

    岡林個人軍@オールスター
    【オールスター】オリックス頓宮裕真がMVP 日本ハム北山、ソフトバンク周東、中日岡林が敢闘選手賞
    岡林交流戦思い出したか??
    賞絡んでうれしーーーーー!!
    というかちうにちvsパリーグ?w
    みんな今日投げちゃったから明日行くワイぴえんなんだがww

  11. 2025/07/24 03:35:12 グダグダ備忘録 anton含むアンテナおとなりページ

    金山「日本酒とおばんざい 大衆海鮮酒場 やきもち」
    この日は
    「KELLY」のセクシー編集長にお誘いいただき、
    7月24日にグランドオープンする、
    居酒屋さんのレセプションで金山まで。
    金山総合駅から徒歩1分のこちらのビル。
    一階に「ブラジルコーヒー」というお店があります。
    お。
    あった。
    7階です。
    「日本酒とおばんざい 大衆海鮮酒場 やきもち」さん。
    かなり広いお店です。
    大人数用の個室もあり。
    僕らは3人だったので、こちらの個室。
    お品書き。
    日本酒はQRコードでチェック。
    ここには載せませんが、
    日本酒好きな61歳オヤジが見ても、
    「お!なかなか揃っとるやんか!」
    って嬉しくなるラインナップになってます。
    そのうち数種類は後からいただいてます。
    飲み放題もあり〼。
    お誘いしてくれた「KELLY」のセクシー編集長様。
    中京TVの「ぐーたくさん」等テレビ出演多数です。
    そしてお友達のザイルKさん。
    本人はザイルはもうやめて「トシちゃん」って書いてほしいみたいですww
    この日はレセプションってことで、
    ドリンクは自由ですが
    料理はおまかせのコースっぽく出していただけるとのこと。
    お通しの「やきもち」。
    なるほど店名がいきなり来たなw
    でも面白いね、お餅焼いて食べるの。
    おばんざいも3種来ました。
    お。
    イイ感じに焼けてきた!
    醤油漬けて。
    もう一回軽く焼いて。
    海苔巻いて。
    これは間違いなくおいしいよね。
    でもじじいなんで僕には意外とお腹に来ちゃうかもw
    トマトとズッキーニのナッツサラダ。
    シーザーっぽいドレッシング。
    ナッツの香ばしさがいいのと、
    焼いたズッキーニがおいしい。
    大根と柚子皮の甘酢漬け。
    鶏の肝煮。
    懐かしい味わい。
    肝は好まないけど、これは昔から好き。
    桜海老のナムル。
    これは僕は遠慮しておきました。
    小さいけど海老味噌があるからね。
    レモンサワー。
    鶏の炭火焼き。
    もう少し大きい方が旨みが分かりやすいと思うけど。
    ここから日本酒いただきます!
    「田中六五」!
    持ってるイケメンさんは「やきもち」をプロデュースされた中辻さん。
    名古屋でイタリア料理教室やレストランも経営されてる方です。
    続いて、
    「楽器正宗 播州愛山」。
    「新政 ヴィリジアン」。
    ね、いいお酒揃ってるよね。
    つゆだく小籠包。
    小籠包をスープの中に入れちゃったわけだ。
    よく小籠包の皮が破れて中のスープが流れちゃうことありますが、
    これはそんな心配いらんしね。
    おいしいです。
    葱入ったスープの味もいいよ。
    蟹味噌明太グラタン。
    グラタン、チーズがのび~る。
    下にはサーモンが入ってました。
    胡麻ブリ刺し。
    薄くスライスしたブリに胡麻と胡麻ダレ。
    ふんふん。
    ブリおいしい。
    胡麻も合うな。
    でもブリがおいしいだけに胡麻ダレを付けすぎるともったいないかも。
    若い人には胡麻ダレいっぱいのほうがいいのかもしれんけど。
    ブリで大葉巻いて醤油で。
    これが一番いい
    「くどき上手 播州愛山 純米大吟醸」。
    〆です。
    サーモンといくらのわっぱ飯!
    蓋を開けた瞬間、おお!って声出ました。
    なかなか鮮やかでございます。
    付け合わせ?味変用かな?
    カリカリ梅のふりかけみたいなやつと大根と柚子皮の甘酢漬けもついてます。
    トシちゃんがシェアしてくれました。
    サーモンいくらの親子わっぱ。
    サーモンも臭みないし、なかなかイケます。
    お店の前でイケメン中辻さんと記念撮影。
    中辻さん、この日はありがとうございました!
    「海鮮酒場」ってことだったので、
    もっと海鮮物が食べたかったけれど、
    けっこうお腹いっぱいになっちゃいました。
    ブリもサーモンもおいしかったです。
    他の居酒屋メニューにも食べたいものがかなりあったんだけどなあ(笑)
    日本酒の品揃えはなかなかのもの。
    中辻さんが「こだわりました」って言ってみえたのにも納得。
    この日僕らがいただいた4銘柄も分かる人には分かる優良銘柄ですよん
    金山っていう場所は普段、僕はあまり来ないエリアですが、
    ちょっと前に伺った「サンとボーメ」さんとか、
    他にも気になるお店がちょこちょこ出来てきてます。
    今後、金山エリアに来る機会が増えそうな気がします
    ってことで。
    「日本酒とおばんじ 大衆海鮮酒場 やきもち」さん、
    7月24日、グランドオープン。
    おめでとうございます!
    日本酒とおばんざい 大衆海鮮酒場 やきもち
    住所 名古屋市中区金山4-6-22 コスモビル7F

  12. 2025/07/23 21:12:02 昭和とVANと橘浩介含むアンテナおとなりページ

    ◆44ハコスカ PGC10のエピソード スカイライン
    終のクルマとしてふさわしいのか、若き頃の憧れのクルマを定年後にして手に入れた話。
    VANショップ時代のお客さんで 通称44ハコスカ GTRいらっしゃった時の思い出。
    僕がお店閉めてから僕のガレージに数年前遊びに来られた。旧いものだけど丁寧にレストアされ とても個体は綺麗に仕上げてあった。
    それなりに結構な値段だったようです。ゆうに1000万は越える。凄すぎるわ。
    これが10数年前の話。今なら3〜4千万はするのだろうか。ということは現在は70過ぎだろう。
    当初、最後の車だろうとアストンマーチンを新車で購入したけど、なんか違う…数百万損をしたけど1年で売却した。その時、そのお店の片隅にこのGTRがあったらしい。
    その時で1500万は超えていた。驚きだったけど、隅々まで手を入れてある。今なら倍以上になってますからね。投資目的で買い換えたわけではない。
    本当に昔、若き頃の憧れのクルマだったから45年経って手に入れたんだと思う。この情熱というか、最後まで諦めなかった思いは素晴らしく感動した。お金の問題じゃないのですよ。お金の使い方なのです。
    実際どれくらい生産されたのだろうか。調べるとハコスカGT-Rの生産台数は、1945台?~1947台?と言われてます。4枚ドアは、69年式が539台、70年式が293台、2ドアが1115台らしい。
    S20のエンジンも黒や、赤やグレー様々らしいけど僕はこの赤の方がそそられる。2ドアに比べたら、少ない事もあって 特に70年式の4枚ドアは、かなり希少価値が有る。見た目は普通のセダンでも中身が違うんだから。羊の皮を被ったオオカミとはよく言ったものだ。
    でもね…やはり当時から現在に至るまで、圧倒的に2ドアの見た目の迫力なのかな。の方が人気が高いんだよね。年々と価格が上がって来ています。状態にもよるけど数千万するのはザラです。恐るべし、PGC 10…
    #PGC10 #スカイラインgtr   #はこすか #スカイライン  #Nissan  #橘浩介

  13. 2025/07/23 21:03:56 シージャの食べ歩きブログ RSS含むアンテナおとなりページ

    庄内川の松川橋からJR春日井駅近くのJR中央線と交差する跨線橋へ向かう県道の沿いにある、うま屋春日井本店近くの交差点(下条町)より分岐して北へ向かう道路沿いにお店を構えます。
    その交差点から50mほどのところにある一軒家で、店主のご親族の方が住まれていた住宅をリノベーションされて、今年5月にツキネコノートが誕生しました。
    ツキネコノートは、「美味しい珈琲と本やアートなどで人と人を繋ぐ場所」をテーマに、珈琲・本・ギャラリーの空間を提供する交流の場として誕生したカフェです。
    通常は17時までの営業となりますが、7月から月2回の週末の金曜日に限り、20時までのナイト営業をスタートされ、いわゆる夜カフェが楽しめます。
    朝や昼の明るい時間帯には見ることができない、暗闇に灯りを燈してひっそりと佇むカフェの姿が印象的です。
    店内は、お洒落にまとめられた雰囲気の空間です。訪れたこの日は、店主の方がお一人で切り盛りをされています。
    大人数のお客さん利用するにはぴったりな大型テーブル席に加えて、本棚が近くで読書をしながら過ごすにはベストな位置には2人掛けのテーブル席があります。
    入口の扉や窓の先には、夜の暗闇が広がり夜カフェながらのちょっぴりムーディな雰囲気に店内を包み込みます。
    オープン当初には、まだ埋まってなかった本棚も、多く本で埋め尽くされるようになり、ブックカフェらしい佇まいになってきました。
    本で埋め尽くされても、粗雑な雰囲気になりやすい古本店や漫画喫茶とは相入れない、ほっこりされられるような本とネコをモチーフにした可愛らしいキャラクターが美しく映えます。
    2階にあるギャラリースペースでは、展覧会などの催しが開催されています。この日は、「小さなプラネコリウム」と題されたボールペン画展が開かれていました。
    また、本を介して書店と人との繋がりを深めることを目的する御書印プロジェクトに参加や、ツキネコノートのオリジナルの絵本「ツキネコのまほう」の販売を開始したり、話題に絶えない取り組みをされています。
    お飲み物は、珈琲、紅茶、ミルク、ココア、ジュースなどのソフトドリンクのほか、ビールも扱っています。
    モーニングは11時まで、ランチは11時から14時までとなり、モーニングやランチの提供時間は変わりはありませんが、メニューについてはオープン当時からは変更が加えられて、より充実した内容です。スイーツも、黒ネコカステラ、ツチネコパフェなど新メニューが登場しています。
    別紙にてテイクアウトメニューもあります。合わせてお店からのインフォメーション、営業時間の変更等について案内されています。
    夜カフェのメニューは別内容となり、専用のメニュー表があります。夜カフェだけの限定メニュー、夜のメロンソーダがひと際目を引きます。
    また不定期ながらも販売されている「まっちゃのおじいさん手づくりプリン」も、この日は扱いがありました。
    夜のメロンソーダ(580円)、まっちゃのおじいさん手づくりプリン 抹茶ミルクプリン恋抹茶(680円)をいただくことにします。
    夜のメロンソーダは、グラスに添えられたメロンソーダにさくらんぼが載ったシンプルなものですが、カラフルにキラキラ輝くながら色が変化していくユニークな仕掛けがあり、飲んでいて楽しくなるソーダです。
    抹茶ミルクプリン恋抹茶については、テイクアウトでも購入ができる容器に入った状態にて届けられます。
    抹茶とミルクのツートンで、抹茶の濃厚な香ばしさとミルクのコクある旨みを同時に味わうことができる贅沢なプリンです。
    オープンから2カ月を経て、ついに夜カフェもスタートしました。週末を迎える金曜日(隔週)の夜にゆったりとお茶が楽しめるお店です。
    地下鉄茶屋ヶ坂駅より徒歩で5分ほどのところで、砂田橋小学校とコーナン砂田橋店の間にある大幸東団地内の商店街にお店があります。
    大幸東団地の大きな二棟の集合住宅の間で児童遊園もある広々とした広間に大幸東団地商店街として、いくつかの店舗が軒を連ねています。
    たねや堂は2023年夏にオープンした、たこ焼きやお好み焼きなどを販売するお店です。商店街内のスーパーの斜め向かいにお店を構えます。
    粉もの屋さんとして、広場に面した小窓にてお持ち帰りのテイクアウトでの購入ができることに加えて、店内飲食ができるイートンスペースが設けられています。
    イートインスペースはお店の奥となります。テーブルと椅子が置かれたお席があり、ゆったりとお食事が楽しめるカフェのような空間です。
    店内からは、調理や接客に励む店主をはじめとしたスタッフの方の姿を垣間見ることができます。アットホームで朗らかな店主のお人柄もあって、店内はお店に慣れ親しんだ常連のお客さんが多く見えられます。
    たこ焼きは、たね焼きと名付けられたお店自慢の出汁で焼いたこだわりのもので、蛸が入ったタコたね焼き、蛸の代わりに海老を入れたエビたね焼き、たっぷりのオリジナルマヨがかけられた どらマヨの3本柱からなります。お味は、どらマヨのほかに、素焼orソースから選べます。
    名古屋風お好み焼き、玉せん、たい焼きといった、東海エリアではおなじみの粉ものも扱っています。
    また、たまごとチーズでたこ焼きを挟んだチータコペラ焼きが創作メニューとしてあります。
    お飲み物は、珈琲、紅茶、ミルク、ココア、ジュースなどのソフトドリンク、ビールやチューハイのアルコールドリンクが用意されています。
    たこ焼きやお好み焼きに加えて、焼きそばメニューも扱い、夏季限定にて、台湾焼きそば、塩焼きそばもいただけます。
    テイクアウト向けのホットケースには、たこ焼き、お好み焼き、たい焼きがお品書きとして案内されています。
    暑い夏には欠かせないかき氷も夏季限定にて扱い、4種類のシロップに加えて、ミルク煉乳入り、アイスorあんこ入りのDXから選べます。
    朝にはモーニング営業もあります。10時半まではドリンク代のみでトーストなどが付いてくるサービスメニュー、ドリンク代+300円にて、ハムエッグ、ミックスサンドが付けることができるセットもあります。
    焼きそば・肉(450円)、たこ焼き どらマヨ・4個(340円)にし、イートンにていただきます。オーダーを受けてからともに焼き始められて、出来たてにての提供となります。
    焼きそばは、大切りのキャベツと豚肉がたっぷり盛られ、かつお節がかけてあり、天かすも多めで麺とソースとともに絡めて焼かれています。香ばしい仕上がりながらもコッテリし過ぎることもなく、旨みのある仕上がりの焼きそばです。
    ソースをかけた出来立てのたこ焼きに、見るからにドロっとした白いマヨネーズが覆うようにかけてあります。
    大ぶりで表皮が薄くパリッとして、中はトロトロと柔らかく熱々で出汁の風味が生地になじみ、マイルドなマヨネーズと重ねながら美味しく味わえます。
    広々としたイートインスペースを構え、出来たてのたこ焼きやお好み焼きなどをゆったりいただけるお店です。

  14. 2025/07/23 20:11:43 小牧つーしん RSS含むアンテナおとなりページ

    (小牧市民球場)
    誉のベスト8進出は、愛知大会を制して甲子園初出場となった2019年以来。
    2回目の甲子園出場に向け、夏愛知の象徴とも言える愛工大名電との準々決勝。
    ぜひ応援を🔥
    毎日来るわけじゃないので、いつから稼働しているのか分かりませんが、初めて見ましたね。人や壁を感知すると方向を変えるお掃除ロボット。
    毎日来るわけじゃないので、いつから稼働しているのか分かりませんが、初めて見ましたね。
    人や壁を感知すると方向を変えるお掃除ロボット。
    大きめのリュックサックぐらいのサイズ感。
    今時珍しくもないですが、いざ身近な場所で発見するとつい撮りたくなるものです。
    ■ピアーレ桃花台
    住所:愛知県小牧市古雅1丁目1(Google Map)
    小牧市田県町にある田縣神社。田県神社前駅のすぐ近くに位置し、1000年以上の歴史があると言われる小牧の有名神社。
    毎年3月には、外国人観光客も多数訪れる有名な奇祭『豊年祭』が開催されて大いに賑わいます。
    小牧市田県町にある田縣神社。
    田県神社前駅のすぐ近くに位置し、1000年以上の歴史があると言われる小牧の有名神社。
    毎年3月には、外国人観光客も多数訪れる有名な奇祭『豊年祭』が開催されて大いに賑わいます。
    会場は着々とお祭り仕様になってきています。
    梅雨も明けて8月が近づき、本格的に暑い夏が到来。
    小牧と近隣地域には数々の祭りやイベントがありますが、神社のお祭りというのは数少なめですね。
    またちょっと違った雰囲気を味わえる、昔ながらのお祭りにぜひ。
    ■田県夏まつり
    開催日:2025年7月25日(金)7月26日(土)
    会場:愛知県小牧市田県町152 田縣神社(Google Map)

  15. 2025/07/23 12:34:28 これからも前向きに! 名大社会長含むアンテナおとなりページ

    暑い夏を乗り切るための7月の肉シリーズも今回が最後になります。
    とんかつ、唐揚げ、ステーキと続きました。
    この流れでいくとどうなるのでしょうか。
    しゃぶしゃぶ、焼肉、それとも焼鳥・・・。
    悩みどころですが、さらに悩むのはお店の選択。
    行ったことのないお店でそんな都合にいいお店はありません。
    そんな時に頼りになるのが仲間の情報。
    「名古屋グルメ社長」で有名な経営者仲間のインスタで近場のお店を教えてもらいました。
    会社から長者町方面に向かったところにある「焼き鳥 炭焼きブーズ」さんです。
    以前からあったような気もしますが、リニューアルされたのでしょうか。
    ランチメニューを眺めますが、すでに注文する品は決まっていました。
    これも名古屋グルメ社長のおかげです。
    カウンターに座った瞬間にメニューボードを指し、「これをお願いします!」と力強く注文します。
    カウンターの奥はキッチンで料理をする姿を楽しめます。
    こうして時間が経過するのもいいでしょう。
    しばらくするといい香りと共に運ばれてきました。
    炭火焼き鳥丼 1200円
    アップにしてみましょう。
    そんなに変わらないですね(笑)。
    丼の中には国産鶏ももが踊っています。
    自家製つくねも存在感を示します。
    真ん中には温玉。
    ネギやししとうもいいアクセントになっています。
    どこから攻めるのか迷います。
    まずは王道の鶏モモから食べ始め、温玉を混ぜながら頂きます。
    鶏モモの量もかなりあるのでご飯に辿りつくには工夫がいります。
    別皿に移すなんて邪道です。
    一味や山椒があるのも嬉しいですね。
    多くのお客さんはボリューム満点の唐揚げを注文していますが、焼鳥店では焼き鳥を頂くのが基本。
    お店も喜んでくれるのではないでしょうか。
    焼き鳥の量もかなりあるのでご飯を大盛にしても食べ方を調整する必要もありません。
    鶏もつくねも香ばしく美味しく頂くことができました。
    来週はもう月末。
    ごちそうさまでした。

  16. 2025/07/23 12:20:19 号外NET 春日井 RSS含むアンテナおとなりページ

    2025年7月24日、柏井町のイオン春日井店3階に、全国初出店となる新感覚プレイグラウンド「のびっこピクニック 春日井店」がグランドオープンします。約600坪の広々とした屋内空間には人工芝が敷き詰められ、まるで公園でピクニックをしているような開放感が味わえるのが最大の魅力です。
    施設内には、巨大ボールプールやふわふわ風船ゾーン、乗り物サーキット、砂場コーナー、専用メダルで遊び放題のゲームコーナーなど、子どもたちが夢中になるアトラクションが満載です。どれも遊び心をくすぐります。
    飲食物の持ち込みもOK、保護者の途中交代OK、再入場OKと、子育て世代に嬉しいサービスも充実しています。イートインスペースも完備されており、遊び疲れたらゆっくり休憩することも可能です。
    0歳児は無料で入場が可能でお得な「1日パック」もあり、時間を気にせずたっぷり遊べます。天候に左右されず、安心して遊べる屋内型レジャー施設は子育て世代には嬉しいですね。
    オープニングイベントとして風船のプレゼントもあるようです。春日井の新たな家族の憩いの場となりそうなのびっこピクニックへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
    如意申町にある「Regalo(レガロ)」は、緑に囲まれたおしゃれな美容院です。 Regaloとはイタリア語で贈り物という意味があります。お客様一人一人に合わせたデザインと透明感のある髪質、綺麗、可愛い、カッコイイをお贈りすることで笑顔にしたい。それが美容院としての想いです。
    店内にも緑があり心が休まります。 セット面はゆったりとした配置で、周りを気にせずリラックスして施術が受けられるのも嬉しいです。
    また、雑誌コーナーにはトレンドやライフスタイル系のセンスあるセレクションがずらり。細かなところまでこだわりを感じさせる空間設計に、訪れるたびに心がととのうような感覚を味わえます。
    シャンプースペースは別空間になっています。照明が暗くなっており、ヒーリングミュージックが流れた空間で最高のシャンプーが楽しめます。
    春日井市にておしゃれな美容師を探されている方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
    メニューは、自家製ベシャメルソースが決め手のクロックムッシュや、よつ葉バターと北海道産あんのハーモニーが絶妙なあんバタートーストなど、甘さと塩気のバランスが光る品々がそろいます。その他にも、大人のティラミスやチョコクロワッサンドーナツなど、スイーツにもこだわりが感じられます。
    ブランチメニューのクロックマダムセットをいただきました。人気のクロックムッシュの上に半熟卵がとろけて相性抜群です!
    食事メニューにセットでつけられる大人のティラミスもいただきました。口当たりはとろ〜りなめらかで芳醇なコーヒーの風味と、濃厚なマスカルポーネチーズが口の中に広がりとても美味しいです。
    店内は全席禁煙で、落ち着いた内装が心地よい雰囲気を醸し出しており、給油のついでではなく、わざわざ立ち寄りたくなるような魅力に満ちています。2階席には雑誌や絵本も設置されています。そんなユニークな空間のマルベリーコーヒーへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

  17. 2025/07/23 11:13:18 号外NET多治見・土岐・恵那 RSS含むアンテナおとなりページ

    多治見の夏、本番!緑あふれる憩いの場「虎渓用水広場」で夏祭りが開催されます!
    虎渓用水広場で踊る夏祭り
    開催日:2025年7月27日(日)
    開催場所:虎渓用水広場(多治見駅北口すぐ)
    今年で9周年を迎える虎渓用水広場。楽しい夏の思い出をつくってほしい、これからもたくさん広場に遊びに来てほしいという思いからできた周年イベントです。
    イメージ
    ◆イベント内容◆
    今年のメイン企画は「生演奏でみんなで踊れ!盆踊り&郡上踊り」。郡上おどりを中心に、各地の盆踊りを楽しむグループ「昇舞(しょうぶ)」さんと郡上おどり・白鳥おどりを中心にお囃子を演奏するグループ「踊月夜(よづきよ)」さんが参加。盆踊りを盛り上げてくれます!他にも…
    ◎トマトすくい(トマトをポイですくう新しい体験)1回200円・予約不要 ※なくなり次第終了
    ◎灯籠づくり(自由にかざりをつけて世界に一つだけの灯籠を作ろう)参加無料
    などなど楽しいイベント盛りだくさん。さらに祭りといえば縁日!スーパーボールすくいなどわくわくするブースや美味しいものが食べられるキッチンカーも登場!
    ちいさなえんにち:ひかりハウジング(株)、クエスターベースカフェ
    でみせ:クエスターベースカフェ(フランクフルト)、たこ焼きよってきゃ~(たこ焼き・モダン焼き)、ブルースター(春パンロール)、ほたるファーム(野菜)

  18. 2025/07/23 10:44:25 A2(あっつう) RSS含むアンテナおとなりページ

    周囲のママ友に聞いてみると、みんな同じ悩みを抱えているようでした。そこで、今回は多治見市内にある子連れにやさしいランチスポット「Mama’s café」をご紹介したいと思います。
    この街で子育てするのが今よりチョット楽しくなる「Mama’s café」
    店内の様子。子ども用の椅子もたくさん
    Mama’s Caféは多治見市総合福祉センターの1階にあるカフェで、NPO法人ママズカフェが運営しています。太平公園に隣接しているので、大きな窓からは公園の植栽や元気に走り回る子どもの姿が見える気持ちの良い環境。
    店内はバリアフリーで、ベビーカーや車いすで利用できます。テーブルは人数に合わせて配置を変えられるのもうれしいポイント。やさしい木目調のインテリアに、販売商品でもあるカラフルなバルーンが店内のあちこちに飾り付けられていてワクワクします。
    入口にはかわいい焼菓子や通園バッグなど子ども用の雑貨が並ぶ
    メニューは、日替わりランチのほか、多治見市保健センターや愛知県瀬戸市の公立陶生病院とコラボレーションした減塩ランチなど週替わりでコンセプトを変えて提供しています。今回は、特に人気の高い「絵本の中のランチ」をいただくことに。
    絵本の中のランチは、名作絵本のストーリーから着想を得て、Mama’s Caféのスタッフが毎回レシピを考えているのだとか。取材日は『ジャッキーのトマトづくり(あだちなみ・絵)』がテーマの日。注文をすると、絵本がテーブルに届けられました。
    おいしさはもちろん目にも楽しい「絵本の中のランチ」
    「料理が運ばれてくるまでの時間は絵本を読みながら、どんな料理が出てくるんだろうねって子どもと一緒にワクワクしてもらえたら。毎食ゆっくり食卓を囲むのは難しいかもしれないけれど、楽しい会話で食卓が囲めたらいいですね!」
    そう話してくれたのは、店長の榊原めぐみさん。Mama’s Caféには絵本好きなスタッフが多く、絵本のランチ企画は本選びから始まるそう。絵本を通して、食べることへの意欲も増しそうです。
    絵本を読んでいると、トマトづくしのランチプレートが運ばれてきました。まるで絵本の世界に入り込んだかのような色鮮やかな料理。いろいろなおかずが少しずつ食べられるのもうれしい!栄養バランスもばっちりです。
    自分の子どもに食べさせたいと思うものを提供
    月齢や発育に応じて選べるお子様ランチメニュー。お子様ランチは食感がやわらかいので、介護食としての利用も増えてきたのだとか 離乳食では物足りないけどお子様ランチはまだ早い。そんな子ども向けのメニューも!
    メニューには、お子様ランチのほかに離乳食もあります。Mama’s Caféでは、中期(7~8ヶ月)、後期(9~11ヶ月)、完了期(12~18ヶ月)と子どもの月齢に合わせた離乳食が用意されていています。献立は通年同じものですが、季節ごとの旬野菜をたっぷり取り入れて、ていねいに手作りされています。
    「メニュー開発の原点は、自分の子どもに食べさせたいメニューということ。無添加で体にやさしく、カルシウムや野菜がしっかり摂れますよ」赤ちゃん用のカトラリーや食事用エプロンも貸してもらえるので、手ぶらで来店できるのもうれしいです。
    訪れる人、働く人にとってもリフレッシュプレイスに
    子育て中の親にとって「これがあったらいいな」と思うことを形にしているNPO法人ママズカフェ。そこには、榊原さんをはじめスタッフの皆さんの子育ての経験が活かされています。
    榊原さんは、結婚を機に多治見に移住。周りに知り合いがいない中、妊娠中に市が主催する子育て講座に参加したところ、気の合う仲間5人に巡り合ったのだとか。出産してからもその関係は続き、メンバーが徐々に増え、最後は60人近くのグループに成長。しかしこの頃、参加費の700円が払えない親が増えてきたそう。「25年前は小さな子どもがいたらどこも雇ってくれなかった。ないなら子連れで働ける職場を作ってしまおう!……それがママズカフェのスタートでした」
    お店の奥にはベビーベッドも
    子連れで出勤して、勤務時間は子育てを考慮して短時間に。Mama’s Caféに来ることが、働く人にとってリフレッシュできるものになればとカフェを立ち上げたメンバーは先の5人。全員今も変わらずママズカフェで活躍されているそうです。
    全員が子育て経験者。同じ目線で寄り添いたい
    泣いてもいい、騒がしくてもいい、子連ればかりが来るお店なら気兼ねなく来店してもらえる。ぜひ気軽に遊びに来てほしいと話す榊原さん。
    「子育ては一人ではできません。いろんな人の手を借りて、いろんな制度を利用してほしい。自分たちだけで何とかするんじゃなくて、助けてって言っていいんです。助けを求める人がいたら、その人にとって必要なサービスに必ずつなげていきます」
    左からスタッフの服部忍さん、店長の榊原めぐみさん 「誰かのためになるという生きがい」
    子育てをした経験が社会に還元されるビジネスモデルをつくり、社会情勢や今の子育て世代のニーズに合わせて変化し続けるNPO法人ママズカフェ。
    「育児の悩みは、誰かに話を聞いてもらえたら、悩んでいるのは自分だけじゃないと思えてちょっと気持ちが楽になる。それが解消できないと積もり積もってしんどくなってしまうよね。だからママズカフェでは、敷居の低い“入口”をたくさん展開しています。その一つがこのMama’s Caféなんです」
    私自身、今回取材の中で榊原さんとお話できてとてもリフレッシュすることができました。この街で子育てができていることは、幸運なことなんだと感じました。
    ■ママズカフェ Mama’s Café
    【営業時間】10:00~16:00
    (ランチ11:30~13:30/ティータイム10:00~11:30、13:30~16:00)
    【定休日】日・月曜日
    【設備】子ども椅子、赤ちゃん用のベッド、子ども用トイレ・おむつ交換台(福祉センターに有)、ベビーカー可
    【子ども用メニュー】離乳食ランチ、キッズランチ

  19. 2025/07/22 22:47:01 B級食いしん坊万歳 RSS含むアンテナおとなりページ

    お店は、「星ヶ丘三越」8階のレストラン街にあります。その他に
    「ロイヤルホスト」「きしめん亭」「中国々料理 天山」があります。
    店前サンプルメニューです。
    「山椒茶漬け」だけ、個別のケースに入ってます。
    お店の推しなのかな?
    お店の中です。
    只今13時16分です。たまたまテーブルにお客さんがいないですが、すぐに満員になります。
    メニューです。
    「丼」メニューです。
    「ひつまぶし」メニューです。
    「うな重」メニューです。
    「一品料理」メニューです。
    相方の「ミニとろ丼」です。
    税込1,815円です。
    「ミニとろ丼」個写です。
    相方には、ジャストサイズのようです。
    俺らは、「うな重 玉子焼付」です。
    蓋を開けてみます。ワクワクタイムです。
    『ジャ~~~ン!』
    「うな重」個写です。
    半分に切られた一尾分の鰻が、ご飯を隠してます。
    ちょい横からの勇姿です。
    接写です。
    「うな肝入りお吸いもの」個写です。
    「うな肝」箸上げです。
    「玉子焼」個写です。
    「王子焼」箸上げです。
    「山椒」を振り掛けます。
    箸上げです。
    完食です。
    ご馳走さまでした。
    満足・満喫・満腹のランチです。「星ヶ丘三越」の8階に、美味しい鰻屋さんがあったとは?星ヶ丘の地で50年続く鰻屋さんなんですって!!通し営業しているのも嬉しいですね。
    千種区、名東区、星ヶ丘のうなぎ屋「うなぎの宮田」テイクアウトも人気
    名古屋市千種区星が丘元町14-14星ヶ丘三越 8F

  20. 2025/07/22 19:26:20 美濃焼モザイクタイルの栄商会 RSS 高藤洋平含むアンテナおとなりページ

    今回は、モザイクタイルの「糊残り」問題について。
    施工時に「紙を剥がしたのに、なんだかベタベタが取れない…!」という経験、ありませんか?
    実際にご相談いただいたケースとあわせて、効果的な落とし方を写真付きでご紹介します!
    表紙貼りのモザイクタイルとは?
    「糊残り」ってどんな状態?
    まずはメラミンスポンジでチャレンジ
    それでも落ちないときの最終手段:サンポール
    注意点と安全な使用方法
    実例紹介:MR-058-M-1「織部色の波紋」
    表紙貼りのモザイクタイルとは?
    モザイクタイルの多くは、表紙貼りと呼ばれる施工形式になっています。
    これは、タイルの表面に紙が貼られた状態で販売されているタイプです。
    施工時には、紙ごと貼り付け、水で濡らすと紙が剥がれ、タイルだけがきれいに並ぶ仕組み。
    ですが、ここで思わぬ落とし穴が…!
    「糊残り」ってどんな状態?
    紙を剥がして、さあ完了!…のはずが、タイル表面にうっすら糊が残っていることがあります。
    特に以下のようなタイルでは要注意:
    表面に凹凸があるもの
    釉薬が滑らかすぎる or 粘着性を持ちやすいもの
    艶ありで光を反射しやすいタイル
    スポンジで拭いても取れないと、「これ不良品?」と思ってしまうかもしれませんが、対処法はあります!
    まずはメラミンスポンジでチャレンジ
    まず試していただきたいのが、メラミンスポンジ(例:激落ちくん)。
    水をつけて軽くこするだけで、軽度の糊残りなら簡単に落ちます。
    「えっ、こんなにスッキリ!?」と驚くことも。
    それでも落ちないときの最終手段:サンポール
    サンポール(強力な酸性洗剤)
    これを3倍程度に薄めて塗布し、5分ほど放置 → 拭き取りという手順を試してみてください。
    注意点と安全な使用方法
    強力な薬剤ゆえ、以下の点にはご注意ください:
    **換気必須!**屋内で使用する場合は必ず窓を開ける
    ゴム手袋を着用
    目立たない箇所で事前にテスト
    目地には注意(酸に弱く変色・劣化の恐れあり)
    安全第一で作業してくださいね!
    実例紹介:MR-058-M-1「織部色の波紋」
    MR-058-M-1 織部色の波紋(楽天市場)
    このタイル、非常に味のあるデザインなのですが…
    写真2・3:施工直後の糊残りがひどい…!
    写真4:サンポールで5分放置 → 見事にキレイに!
    という結果になりました。
    まとめ
    モザイクタイルの糊残り、たしかに厄介ですが、正しい方法で対処すればキレイに仕上がります!
    まずはメラミンスポンジ。
    ダメならサンポールを“安全第一”で使ってみましょう。
    古くから伝わる美濃焼のタイルを、いつまでも美しく。
    補修やメンテナンスのご相談もお気軽にどうぞ!
    商品ページ:
    ︎ MR-058-M-1 織部色の波紋|タイルオンライン(楽天)

  21. 2025/07/22 17:32:49 続・現身日和【うつせみびより】含むアンテナおとなりページ

    それぞれに言い分があり、事情がある。
    表に出ていることも、出ていないことも。
    隠そうとしていることも、隠したいことも。
    事情は聞いてみなければ分からない。
    聞いても分からないかもしれない。
    確かなのは、勝手に思い込んで決めつけて裁いてはいけないということだ。
    と、いつも自分に言い聞かせているつもりが、なかなかそうはいかない。
    もう一度言おう。
    人それぞれ事情があるし言い分もあるんだから。
    上っ面だけ見て裁くようなことをするんじゃねえよと。

  22. 2025/07/20 16:30:40 食いしん坊社長の備忘録 RSS含むアンテナおとなりページ


    コチラのお店、公式には11時開店となってますが実際には10時には開店されてるので今日は早めの9時50分頃に到着したら暖簾も出てないので流石に早過ぎたかと思ったのですが……
    何故か店内から話し声が聞こえてくるので店内を覗いたら8割方席が埋まってビールを飲んでる常連さんらしき人も居たので入店しました。
    注文は受けてくれるのですが調理開始は10時からです。
    10時には満席で外待ちが出来てました。
    味噌カツ丼(小) 600円也
    久しぶりの味噌カツ丼美味しく頂きました。
    ごちそうさまでした。
    三連休の中日、今日の名古屋は朝から夏空が広がり絶好の行楽日和です。
    昨日の晩ご飯は娘と二人でお気に入りのお店「すし旬車道本店」さんにお邪魔しました。
    とりあえずの生ビールからスタート
    突き出しのもずく酢も美味しいです。
    お刺身はスタンプカード満杯でほぼ毎回無料です
    鰻の肝の串焼き。
    タコの唐揚げ。
    あん肝。
    ブリのカマ焼き。
    びっくりするくらいの大きさで酒の肴の追加はストップです。
    寿司は土用の丑の日と言う事でうなぎの握りを10貫
    うなぎの握りは通常1貫299円ですがお店のインスタフォローで119円でいただけます。
    勿論、このお値段で国産鰻は望めませんが山葵たっぷりで食べると旨いんです。
    金目鯛のあら汁で〆ました。
    生ビール2杯の後はキープしてある芋焼酎の水割りでほろ酔いです。
    ごちそうさまでした。

  23. 2025/07/20 04:15:23 包丁マナブの関ライフ RSS含むアンテナおとなりページ

    「季節料理 鍋酒房 季の箱」は、岐阜県関市洞戸栗原の「ふれあい広場」内にあり、モネの池へ車で約10分という好立地。11:00〜15:00のランチ営業で、旬の素材を活かした和食が楽しめます。
    季節料理 鍋酒房 季の箱
    我が家は定期的に洞戸にある「高賀神水庵」に水汲みに行っているのですが、今回義母が一緒だったので足をのばしてモネの池にも。
    その前に「季節料理 鍋酒房 季の箱」ランチタイム。
    いつも混んでいるので、ちょっと早めの11時半に着いたのですが、やはり満席。
    しばらく待ってからの入店です。
    店内は木の温もりある落ち着いた雰囲気で、テーブル席・座敷席に加え、天気がよければ屋外テラス席も利用可能。
    妻と義母が頼んだ天ぷら付き盛りそば(1,900円)は香り豊かな十割そばに季節の天ぷらがついてきます。
    私は盛りそば(1,200円)にとうもろこしご飯(550円)を注文。
    氷が敷き詰められ、キンキンに冷やされた蕎麦はコシがあって、笹の葉やアジサイの演出もあり目でも下でも楽しめます。
    とうもろこしご飯は甘味のあるとうもろこしがむちゃくちゃ美味しくて、また食べたいすすめの一品です。
    以前は鮎ご飯をいただきましたが、本当に季節の旬のものを楽しめる素敵なお店。
    隣には栗原ふれあい広場(青空市場)もあって観光の途中で立ち寄るのにぴったりで、地元の人はもちろん、釣り人、観光客など多くに人に愛されています。

  24. 2025/07/15 19:22:47 土岐を駆けるやまだ RSS含むアンテナおとなりページ

    特に大混雑とか無いし、かなり近くで花火が眺められるのが土岐市の花火大会。
    派手さは無いし、凝った演出とかもないけど、やっぱ見上げる空に満点の花火を目の当たりにできるのは嬉しいこと。
    今年は土岐市制70周年ということもあり、昨年大好評だったスカイランタンと打ち上げ花火(昨年より球数増量!)との共演。
    そして、人口降雪機を使った「真夏の雪まつり」などなど、例年以上に楽しめるイベントが計画中とのこと。
    2024年度にも増して交通規制エリアが拡大された様子です。
    駐車場案内・お車でお越しの方
    土岐市駅周辺の有料駐車場(駅北は12時間300円と格安です)
    土岐市役所と土岐津小学校駐車場が無料で開放されます
    東公園は現在工事中です。
    昨年まで花火観覧スポットとして重宝されていた、東公園は現在工事中の為、立ち入りできなくなっています。
    お近くで見られたい方は、一般観覧エリアの確保がベターです。
    2024年・開催時の様子(スカイランタン)
    問い合わせ
    当日15時まで(土岐商工会議所)
    電話:0572-54-1131
    電話:0572-54-3737
    情報詳細は、土岐商工会議所サイトのお知らせまで。
    これまでと大きく変わった箇所
    令和6年から、花火延期時の予備日が無くなりました
    花火大会本部 立体駐車場が場所取り、観覧できなくなりました
    露店出店が川沿いではなく、セラトピア土岐北側・西側道路に変わりました
    交通規制箇所が変わりました。14時~順次交通規制が始まります
    浅野緑地公園での場所取り、観覧はできなくなり、周辺の道路上に、無料観覧エリア(A~D)を設定されました
    19:30~19:45 セラトピア土岐前の河川敷にてスカイランタンが上がります
    花火打ち上げの前に、スカイランタンが夏の夜空に打ちあがります。
    緊急募集ですので、申し込みは下記のGoogleフォームから行い、支払いは現地にて現金支払いで行います。
    グループ内に土岐市内に通う小学生が1名以上いることが条件とのこと。
    清掃活動
    翌29日(月)朝6時より清掃活動が行われます。ぜひご参加ください。
    榎公園にて受付、お茶の配布を行っております。
    【打上げ花火】強い光と音に注意!
    4年ぶりの開催となった土岐市花火大会。天候にも恵まれ最高の打上げ花火日和だったように感じます。
    やはり土岐川から打ち上がる花火は格別ですね。
    そして、川沿いに立ち並ぶ出店の数々。
    盆踊りこそ開催されていなかった様ですが、幼き頃から見てきた土岐市の夏祭りが、こうして帰って来たんだな・・・
    そして、コロナに負けず頑張り抜いたんだなと実感しました。
    【強い光と音にご注意ください】
    故郷を離れ遠方に居る方、
    病室で闘病生活を送られている方、
    忙しくて花火どころじゃない方、
    様々な事情があり、今日の花火を見れなかった方がいらっしゃると思います。
    以下、短い時間ですが動画にしてアップロード致します。
    一眼レフで撮った土岐市の花火。どこでアップすべきかタイミングを見誤り、ここぞとばかりにアップ せっかく三脚立てて撮ったのでお蔵入りせぬようここに補完。
    最後に聞こえる
    歓声と拍手、いいね
    【打上げ花火】強い光と音に注意!4年ぶりの開催となった土岐市花火大会。
    天候にも恵まれ最高の打上げ花火日和だったように感じます。
    やはり土岐川から打ち上がる花火は格別ですね。
    4年ぶりの土岐市花火大会、ありがとう!
    来年も観たいですね!
    ぜひ来年は土岐音頭も!
    2024年以降もまた続きますように。
    来年も再来年もこうして変わることなく土岐川に打ちあがる土岐市の花火が、ここから家族揃って眺められることを楽しみにしています。
    関係各位様、本当にありがとうございました。
    スターマイン、仕掛け花火等含めて約4000発!
    2023年7月23日(日)4年ぶりの土岐市織部まつり開催予定!
    花火打上げ時刻:19:40~20:10(30分間)
    ※雨天決行、荒天による中止・延期の場合、15:00ごろに土岐市行政防災無線によりご案内。
    ※延期の場合、7月25日(火)開催となります。
    当日は、セラトピア土岐内にて大ビンゴ大会(1階 陶土う庵)17時~が開催されます!
    ビンゴカード配布はすでに終了。先着200名限定は少なすぎる様な。。。
    駅からは少し歩きますが、東公園がベストポジション!
    セラトピア土岐を過ぎ打上げ場所方面へ進んだ先にある東公園。
    ここからだと川を挟んで、打上げが目の前で見られるベストポジション!
    すでにご近所の方の場所取りもされていますが、十分に見られます。トイレもあります。
    打上げ場所が目前です。これはナイスな場所!
    ほかその周辺道路も良スポットです。
    この公園に駐車場はありません。
    コロナ前が帰ってきた!
    花火大会当日における交通規制など、事前にご確認ください。
    打ち上げ現場周辺(土岐津橋~新土岐津橋間の堤防道路)・浅野緑地公園は14時~22時まで交通規制・立ち入り禁止の為、通行も観覧もできません。
    問合せ:土岐商工会議所(0572-54-1131)
    浅野緑地公園での花火観覧はできなくなっています。ご注意ください。
    今年の土岐市花火大会、打上げ場所の目の前になる土岐川沿い・肥田浅野緑地公園では観覧できなくなっているので、一番の見所スポットは、セラトピア土岐前の川沿い道路や二階駐車場になるかな?
    遠巻きに眺めるならTOKIプレミアムアウトレットや学園都市中央公園。
    明後日の土岐市花火大会。
    ・TOKIプレミアム・アウトレット展望台
    ・同じく立体駐車場の橋
    ・麓にある学園都市中央公園
    当日の夕方よりバス発着場所の変更もあります。
    なお、当日の夕方6時より終日、JR土岐市駅前中央広場が通行止め(歩行者天国?)になる為、バス発着場所の変更もあります。
    めちゃ近くで花火が見られる。
    特に大混雑とか無いし、かなり近くで花火が眺められるのが土岐市の花火大会。
    派手さは無いし、凝った演出とかもないけど、やっぱ見上げる空に満点の花火を目の当たりにできるのは嬉しいこと。
    『土岐の花火しょぼい』
    SNSでは、こんな投稿をちょいちょい見かけました。
    まぁ都市部の花火に比べたら当然やね。だってお金ないもん。
    内情でアレなんですが今年から花火の打ち合げ予算が大きく減っています。っていうか無いんです。
    土岐商工会議所が中心となって資金集めの努力が実り、なんとか今年も花火大会が実現しました。コロナ禍の現在、地元企業や商店の経営者を中心とした有志団体で開催されています。
    ショボくてもいい。家族揃って来年も花火見られるといいなぁ。。。
    コロナ禍以前の土岐市花火大会の様子。
    今では何もかもが懐かしい・・・
    河川敷の屋台はいつの時代も大賑わいですな。
    ゆっくり歩きたい方は、河川反対側の道路がおすすめですが、せっかくのお祭りなんですから人混みも楽しんじゃいましょう。
    土岐市 夏祭り&花火大会。涼しくなる夕暮れをまって出掛けさせていただきました。メイン会場となるセラトピア土岐では花火を待つ若者の姿がいっぱい。
    昔のように盆踊りが無くなったのは非常に残念。。。
    かつての夏祭りでは、駅前通りを歩行者天国にして盆踊り大会が同時開催されていました。
    中でも土岐音頭(ときおんど)は今でも耳に残る名曲。
    「とき~はよいとこ、ささ ござれ~♪」なんていう節で、平成産まれの子たちは知らないんだろうなぁ・・・(遠い目)
    土岐市の花火大会は有名な花火大会と違って目の前で見られます。派手さこそ劣れど、その近距離での迫力と大音量に胸の鼓動が鳴りやみません。会場周辺に大きな建物もないので、数キロ離れた場所からも見られますね。
    2023年から、以下の肥田緑地公園での観覧はできなくなっています。
    肥田緑地公園がベストポジションかな!
    昨年ごろから肥田緑地公園からも花火が観られるようになりました。
    ここからは障害物なく本当に目の前で花火が見られますのでオススメですよ。
    場所も広大なので夕方からでも場所取りは大丈夫かなと思います。最前列は早めの場所取りがベターかも。
    意外にこの場所が花火観覧で知られていないのか、夕方7時過ぎでも余裕の空き状況。
    問題は車をどこに停めるかかな?
    時刻は夜7時過ぎ。
    もうすぐ花火があがりますよー。皆さん、ビールとおつまみの準備は良いですか?
    どーん!
    っと目の前で花火が見られます。
    人が多いせいか?蚊もあまりいなかった記憶があります。
    ほか、意外によく花火が見れる穴場スポット
    花火打ち上げの川沿いは通行止めになりますが、その一本裏手の住宅地では見上げると大きな花火が目前に広がります。
    この場所はかなりセラトピア土岐からも少し歩きますし、マイナーなので人混みもありません。
    土岐市駅改札から直進した中央橋付近でも十分見られますが、下図の黄色く塗りつぶしたエリアと比べるとその迫力は半減でしょう。折りたたみ椅子があるといいですね。近くにたこ焼き屋さんもあります。
    土岐川堤防沿いにて観覧されたい方は、早い時間から場所取りされるのが鉄則です。
    通行止めギリギリで見るのも迫力満点!場所取りは早めがおすすめです。
    近くにはたこ焼き屋があります。
    花火打上げ場所
    写真は2020年4月4日。 写真は2020年4月4日。

  25. 2025/07/14 06:39:38 だが、冒険はつづく!含むアンテナおとなりページ

    真夏のビワタッチ。
    安定の4時スタート、今日は少しロングライドしようかと。
    気温は25℃くらい、夜に降った雨が乾いておらず路面はセミウェット。
    ここまで休憩なしだったので給水して関ヶ原方面へ北上して行きます。
    今日は長年実行しようと思いながら出来てなかったビワタッチをする予定。
    ビワタッチとは琵琶湖を周回するビワイチとは異なり、タッチして帰る事。
    誰が命名したか知りませんが面白い、私もやってみようと考え数年が経過。
    ナゼかというと自宅から琵琶湖を目指すルート、なかなか難しくて(^_^;)
    SNSに上がっているブログやら動画、ストラバなんかも見てみましたが。
    日本で一番大きい湖、何処でタッチしても良いわけであまり参考にならず。
    なるべくヒルクライムなし、平坦基調でわかりやすいルート。
    懸念材料である国道21号線を使わず、裏道を使って行けるコース。
    2年前に醒ヶ井までは行っているので、そこからの延長線で考えてみた。
    Google Mapを見ながら考える事数ヶ月、4本くらいルートを作りました。
    最短距離で琵琶湖へ行こうとすると立ち塞がるのは米原市付近になる。
    米原駅付近が超絶面倒くさい、新幹線・東海道本線などの密集地帯。
    そこを避けるルートを考えると大幅に迂回する必要があったりと難題多し。
    とにかくベストと思われるルートを脳内にインプットして関ヶ原を通過。
    早朝なので日陰が多くて助かりました、復路はたぶん暑いだろうけど。
    お約束の寝物語の里ポイント、岐阜県を超えて滋賀県へ入ります。
    路面が砂利っぽくて走りづらいけど、旧中山道は雰囲気抜群ですね。
    当時の宿場そのままみたいな建物があったりして、何度見ても飽きません。
    醒ヶ井で長めの休憩、梅花藻はまだ見られないようで残念でした。
    開店前の時間帯、復路で立ち寄って食べてみましょうか。
    醒ヶ井を通過してからが未調査ルート、とにかく国道21号線を走りたくない。
    旧中山道を分断するように走っているので、やむを得ず部分的に走りますが。
    朝8時の国道21号線が修羅場だなんて、思ってもみませんでした(゚◇゚;)
    国道21号線を避けつつ240号線から樋口西の交差点、左折して反対車線へ。
    反対車線へ渡れません・・・大型トレーラー・クルマの往来が止まらない。
    タイミングを見て渡ろうにも秒単位で走ってきて、15分ほど立ち往生。
    歩道がない道なので路肩ギリギリで待っていましたが、これほど凄まじいとは。
    北陸道・名神の米原I.CとJCTがあるので朝の交通量が地獄でした。
    困っていたら1台の軽自動車が止まってくれました、お礼をして反対車線へ。
    東海道本線の踏切を渡り天野川を超えた所で左折、247号線を西進します。
    この辺は西の交通の要所、琵琶湖へ行く最難関の場所とも言えますね。
    天野川沿いの堤防をひたすら進むと234号線に当たるので右折で合流。
    「めし」と読むのかと思っていたら「いい」でした(腹減った)
    交差点を左折すると235号線、奥に見える陸橋は歩道を走りましたが・・・
    ガラス片が大量に散らばっていました、次回来る時は車道を使おう(・_・;)
    ド平坦の道が延々と続く235号線、ここまで来たら琵琶湖まであと少し。
    朝妻緑地という公園から撮りました、ついにビワタッチ達成!
    思っていたより近く感じたというのが正直な感想、ルートが良かったせいかな。
    平坦基調で信号とヒルクライム少なめの条件なら、今回のルートしかない。
    考えに考え抜いた自分のコース、やはり私は天才なのかもし(以下略)
    時間は10時を回ったくらい、ちょっとだけ琵琶湖回ってみようか。
    と思いましたが、今回はあくまでタッチに拘ってみたいので撤収準備。
    琵琶湖南端ならイベントで走っています、今年はビワイチしてみたい。
    復路、醒ヶ井へ戻りお目当ての梅花藻ソフトを食べるつもりでしたが。
    どうも気分的にかき氷が食べたくなってしまい注文、立派なお値段900円。
    ボリュームもあるし何より水饅頭が格別美味しい、お代わりしたくなりました。
    11時を過ぎると30℃を超え始め、名古屋へ近づくにつれ強烈な蒸し暑さ。
    米原に比べると気温が同じでも湿度が違う、想定内でしたけどね。
    こういう過酷な条件で無事に帰宅する方法、私知っています(ドヤ顔)
    とにかく全力で走らない、今回はスピードを25kmまでと制限して走行。
    もちろん上り下りでスピードは変化しますが、平坦では25km縛り。
    信号待ちが地獄なのでスピードを調整して、なるべく停車しないように。
    早く帰りたい気持ちを抑えて25kmを遵守、メンタルがやられそうでした。
    復路は休憩多めで13時に帰宅、速攻でシャワー浴びて体を冷やしました。

1 2 次の25件> 


すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理