すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
いくつかの事柄に於いて共和党系の政治家として正論も述べましたが、最も許せなかったのは、平成二十五年に安倍晋三元首相が靖國神社を参拝する直前、これに強く異を唱えたことです。
それ以前は、中共や韓国の北韓(北朝鮮)系左翼による参拝反対を「内政干渉を許さないためにも参拝すべき」「戦没者の祀り方はそれぞれだ」と述べていたにもかかわらず、中共を取り込むという米国の戦略転向で恥ずかしげもなく変節しました。
この「中共を取り込める」と考える致命的甘さは、第二次世界大戦で米民主党政権が犯した大失敗(大日本帝國を叩いて中共を誕生させた)から米国人が何も学んでいないことを表しています。わが国は、それでも彼らに操縦され続ける現行憲法(占領憲法)政治でよいのでしょうか。
自民推進派に別姓案説明 立民、連携呼び掛け
立憲民主党の選択的夫婦別姓実現本部の辻元清美本部長らは15日、別姓推進派の自民党議員連盟メンバーと国会内で会い、立民が制度導入に向けてまとめた民法改正案の概要を説明した…
ちなみに、昨日記事の後段で指摘した夫婦別姓(別氏)推進派の渡部カンコロンゴ清花氏を推しているのは、自民党東京都支部連合会(都連)会長の座を萩生田光一元内閣官房副長官から奪った井上信治衆議院議員(東京二十五区)です。
井上氏は、英利アルフィヤ衆議院議員(千葉五区→比例南関東)を強硬に推した河野太郎衆議院議員(神奈川十五区)の「子飼い」であり、自民党の左翼・極左化を目論む「破壊者」の一人と断じて間違いありません。
高校無償化「外国人学校への支援見直しを」 文科相「国籍問わず」
高校授業料無償化を巡る議論が活発化する中、沖縄県石垣市議会の我喜屋隆次議長が4月15日、文部科学省を訪れ、無償化による外国人学校への支援の在り方を見直すことなどを求める意見書を…
立憲民主党にまでつけ込まれる現政権の体たらくを表す阿部俊子文部科学相は、学校教育法第一条に規定する学校(一条校)の何たるかを理解してその座に就いているのでしょうか。外国人学校(各種学校)はもとより、インターナショナル・スクールでも大阪国際中学校・高等学校の国際バカロレア・コースの一部例外を除き、ほとんどが非一条校です。
仮にも日本国籍の子供がインターナショナル・スクールへの就学を選択した場合、法的には保護者責任の就学義務違反になるほどで、そこへ授業料無償化のための国費を投入するのは、沖縄県石垣市議会が賛成多数で採択した意見書の通り大間違いであり、不法行為ですらあります。
よくぞ言ってくれた石垣市議会だけでは駄目なら、ほかからも文科省へ反対意見を積み上げるしかありません。そもそも完全無償化なら高校を義務教育とするのか、そうでないなら一部補助が正しいのであり、政権基盤が脆弱な現在の自民党と日本維新の会(中でも前原誠司氏)を結びつけた財務省の裏工作には、辟易させられます。
何やかんやと騒いだ挙げ句、本年度補正予算も組めない現政権に、もう何もしてほしくありません。一刻も早く退陣あるのみです。
さて、今回は金曜日曜のテレビバラエティー。テレビ千鳥SPとボクらの時代の感想を書いていこうと思います。
テレビ千鳥SP
今回は金曜日スペシャルという事でガマン福岡めし。前日の夕食以降、何も食べずに更に福岡ロケをしてから華丸さんの選ぶ四店舗を見て回り、餅田コシヒカリの試食も見て最終的に一品を千鳥で決めて華丸さんと三人で食べる事に。
OPからメシとか考えてない千鳥に福岡の話をしたい華丸さんは軽くショックな状態に。一軒目のゴマサバにコシヒカリも思わず敬語になり、すでにテンション高めの千鳥がもうルール無視の画策を始めたりともう企画の危機。二軒目焼き鳥屋では謎の華丸白虎隊(華丸さんの周りの飲食の社長達)の存在が出て、美味そうが高まり過ぎてキレ気味のノブさんも食べた事あるのでまだ余裕のある華丸さん。
三軒目はまたも華丸白虎隊の福岡みそちゃんぽん、そこに食べてないけどアレンジが大悟さんによって生まれるという。そして最後が有名鰻屋の鰻重、もう美味しそうが極まり過ぎてもう鰻しか見えて無さ過ぎる大悟さんとそれに引っ張られるノブさんという展開に企画が崩壊しかける。そして結果は当然鰻重、三人が我慢から解き放たれてテレビを忘れて満喫しすぎてしまったので餅田が〆るというオチに。
一時間なのでより過酷にしたら千鳥が色んな意味でいつもより壊れていくというのは面白かったし、そんな二人に対して福岡プレゼンターの立ち位置を割と最後の方まで保ち続けた華丸さんはプロでしたね。
ボクらの時代
今回の三人は蛙亭イワクラ・さや香新山・ミキ亜生というインディーズ時代の亜生と新山、養成所の同期のイワクラと新山、それぞれ親交がある三組。そんな近しい関係性の三人のトークが繰り広げられる。
ファイヤーサンダーが元相方と大学の先輩という新山、養成所に行ってない亜生で職業弟、売れるのが早かった亜生の東京進出後のイキり、テレビ一番乗りは蛙亭で同期が焦る、東京にもっと居るツラの新山とまだ慣れない亜生、東京進出のキッカケ、大阪のロケがキツかった亜生と新山、ロケの経験が乏しかった蛙亭、過酷ロケを超えた先の絆とさや香の絆はあるか?、実はコンビ仲一番ヤバイのは興味ない同士、さや香は与野党の議員という関係、ミキの熱い気持ちと黒い服しか着ない新山、さや香のM-1復帰、キングオブコントは優勝するしかない蛙亭、イワクラの結婚の予定、二人ともだらしないイワクラ・伊藤の壮大な結婚式計画をトークしておりました。
同期のイワクラと新山、何ならそれより前から親交があったり大阪時代を過ごした亜生という三人なので良い意味でお互いに遠慮も容赦もないので昔の話でイジってみたり、当時の心境を語ってみたりと中々興味深い感じにはなってましたね。イジられてもちゃんと返せる亜生に「職業弟」や「与野党の議員」とパンチラインは出しつつも守りは弱い新山と思い出は一番残ってるイワクラとバランスは取れてましたしね。
てな感じで今回は金曜日曜のテレビの感想でした。やや疲れ溜まり気味ですが面白いテレビは助かると言いつつ今回はココまで
いすゞ ビークロスを見かけた
先日、某所でいすゞ ビークロスを見かけました。
とても個性的なデザインのSUVです。
何とも懐かしかったです。
調べてみたら発売は、1997年、そして2001年まで生産されていたようです。
生産数は1751台。かなりの稀少車ですね。
3.2リッターガソリンエンジンで、燃費は6kmから8kmだったようですね。
今でも載ってる人がいるのは驚きですが、今のガソリン価格だと維持費が大変でしょうね。
よっぽどこの車が好きなんだろうな。
米国務省東アジア太平洋局高官のショーン・オニール氏が16~25日、ベトナム・カンボジア・日本を歴訪する。
オニール高官の今回の歴訪には、ユン・ソンニョル元大統領の弾劾で大統領選挙の局面に入った韓国は、また含まれなかった。
今度は国務省東アジア太平洋局に属する高官がアジア歴訪するものの、韓国は今回もパス。
アメリカは国防長官、情報長官に続いて韓国を訪れない決定を下したと。
いやまあ、そりゃそうでしょう。
下手に訪韓したら大統領選挙への干渉になりかねません。
でもまあ……局の高官レベルであれば実務者協議で現状把握のために来てもよいんですけどね。
それすら無駄だと思われている。
政権交代したらなにもかもがちゃぶ台返しになって、ゼロからスタートすることをアメリカ側もよく心得ているのでしょう。
要するにいまの韓国を訪問することは時間の無駄であると認識されているってことですね。
これが新政権が発足したあとどうなるか、ですが。
トランプ大統領がどのようにつきあうのか。あるいはつきあわないのか。
米韓同盟の消滅まで行きかねない状況あると考えています。
さらに言うのであれば米韓FTAは再度改訂される可能性もあります。
それくらいアメリカは韓国に対して警戒感を抱いています。
トランプ大統領の1期目において、ムン−トランプはそこまでスウィングしなかったのです。
ムン元大統領には「北朝鮮を引っ張り出してアメリカと会談させる」との目的があったので、そこまでアメリカに表立って対抗はしていなかった、できなかった部分がありました。
当時のムン大統領は一歩引いたところにいたのは事実です。反米ではありましたけどね。
ですが、イ・ジェミョンにはそうしたブレーキは存在しません。別に北朝鮮にこれといった思い入れもありません。
めちゃくちゃ「噛みあってしまいそう」なのです。
東アジア情勢が動きそうなんだよなぁ……。
中味は長編記事。最新の記事は「イ・ジェミョンとトランプがぶつかり、米韓同盟が消滅する日
」となっています。
京畿道光明市内の鉄道路線「新安山線」地下トンネル工事現場で道路崩落事故が発生する8時間前、韓国雇用労働部(省に相当)がポスコ・グループの建設会社で施工会社の「ポスコE&C」に作業中止勧告の公文書を送っていたことが15日に分かった。作業中止勧告は労働災害の発生する差し迫った危険性がある場合、雇用労働長官が事業主に下すことのできる措置だ。しかし、ポスコE&Cは勧告に従わずに作業を続けて崩落事故が発生し、作業員1人が行方不明になっている。
雇用労働部などが同日明らかにしたところによると、安養雇用労働支庁がポスコE&Cに作業中止勧告を下したのは11日午前7時ごろだという。同部関係者は「口頭勧告を先に行い、続いて関連公文書をすぐに送った」と話す。崩落事故は同日午後3時13分ごろ発生した。
この崩落事故は事前にさまざまな兆候が現れていたという。施工会社はトンネル内部の柱が破損していることを確認し、事故前日の10日午後9時50分から地下の作業員らを退避させた。
事故当日の11日午前0時30分ごろ、工事関係者たちは光明市に対して「事故の恐れがある」と申告し、警察が工事現場の近隣区間を通行規制した。そして、施工会社は同日午前4時ごろ、韓国トンネル地下空間学会と共に安全診断を実施した。
施工会社が地下トンネルの柱に対する補強工事に着手したのは11日午前7時ごろだったという。これは、雇用労働部が作業中止勧告を下した時間と一致している。
その後も作業が中止されないまま工事が進められ、同日午後3時13分ごろ、崩落事故が発生した。光明市日直洞の新安山線複線電鉄第5-2工区でポスコE&Cが施工中の地下トンネル工事現場と上部の道路が崩れたのだ。
韓国の地下鉄工事現場でトンネル崩落事故が起きたことは既報。
大きな原因として「脆弱な地盤なのでトンネル工事をするならそれなりの下準備が\必要」とされていた場所なのですが。
設計段階から完全に無視。
まあ、韓国ではありがちな話。
かつ、現場では地下水が通常の工事地点の4倍にも達していたとの報道もありました。
でもそんなことお構いなしに工事続行。
下準備もせずにトンネルを掘り続けてたと。
さらに「作業中止勧告」が出ていたにもかかわらず、工事は続行されていた……と。
本当に事故が起きるかどうかなんて事故が起きるまで分からないですからね。
事故が起きなかったら、退避等で無駄になるお金はどうなるんだってことです。
まあ、大規模崩落したんですが。
あ、そうそう。仁川でも昨日の夜にシンクホールあったそうですよ。
仁川富平駅前の横断歩道で地面が壊れる…幅5メートル沈下(ニュース1・朝鮮語)
中味は長編記事。最新の記事は「イ・ジェミョンとトランプがぶつかり、米韓同盟が消滅する日
」となっています。
Jリーグ観ながらいただきます。
ハバネロのピリピリとした刺激が楽しい。
もちろん、IPAですので、苦味もしっかり。
おいしいなぁ。
Jリーグの試合に興奮しつつ、このビールのアルコール度数にも酔っ払う。
いやはや、いい週末です。
そんなビールのある風景。
新宿でカレーランチでした ランチ巡り440 Tamanna Biryani(新宿)
新宿を訪れた際にワシントンホテルの地下に入っていますカレー屋さんTamanna Biryaniに寄らせて頂きました。地下一階のレストラン街に入っています。
ランチタイムは色々なランチが揃っています。ナン、ライス、ビリヤニとカレーと組合せる形になっていました。
ビリヤニが売りの筈と思って、タマンナミックスセットのAセットを頼みました。ビリヤニ、小ナン、カレー、サラダに飲み物という構成でした。カレーはチキン、キーマ、ダル、野菜、ビーフ、日替わり(この日はシーフード)から選ぶ形でした。
僕はカレーを日替わり、飲み物をマンゴーラッシーにしました。
少し待つと出て来ました。
ビリヤニはチキンビリヤニで、思った以上に量が多かったです。値段的にかなり頑張られていますが、やはりスパイスは限られていました。そうだよなぁ、場所から考えたら値段が合ってないもんなぁと実感しました。
いやぁ、このエリアだとお客さんの懐具合とお店の味のバランスがなかなか厳しい実態を改めて実感しました。
■商品紹介
・かつてない柔軟性:ケーブル内部の銅線をグラフェンで覆い、外装にシリコン素材を使用した3層構造を採用し、従来のケーブルにはないやわらかさを実現しました。肌に優しい使い心地をお楽しみいただけます。
・絡まず、ストレスフリー:束ねてバッグやポケットに入れたり、モバイルバッテリー等の携帯用充電器に巻き付けて持ち運んだりしても絡みにくく、出し入れもスムーズです。
・優れた耐久性:約25,000回の折り曲げにも耐える優れた耐久性を実現しているため、ケーブル内部のワイヤーを断線から保護し、安心して充電することができます。
ストラップを外すとこの通り、ほとんでクセがつかずコードが絡むことがない。ちょっとしたことながらストレスが回避できる商品だ。
【円高と航空券高騰で“日本離れ”…韓国人の日本旅行ブームに陰り】
韓国では過去2年間、1円=850?910ウォンという円安が続き、日本旅行ブームが起きていた。2024年に日本を訪れた韓国人観光客数は約882万人に達し、過去最多を記録した。
しかし、2025年4月現在、円相場は反転。9日午後3時30分時点で1円=1021.66ウォンを記録し、2022年3月以来の高値水準となっている。
旅行会社「キョウォンツアー」によると、5月のゴールデンウィーク(5月1日?6日)期間の日本旅行予約件数は、前年同期比で45%減少した。予約全体に占める日本の割合も、前年の13.1%から今年は9.3%へと縮小した。
今年のゴールデンウィーク人気旅行先ランキングでは、ベトナム(18.7%)、ヨーロッパ(17.2%)、タイ(14.4%)、中国(11.7%)に続き、日本は5位。前年は日本が3位につけていた。
キョウォンツアー関係者は「円高やゴールデンウィーク中の現地混雑が需要減の要因」としつつも、「4月の桜シーズンには円高の影響がまだ表れておらず、日本旅行の予約比率は23.5%と最も高かった」と説明している。
旅行大手ハナツアーの予約統計でも、他地域が前年と比べて増加もしくは横ばいの中、日本だけは5%前後の減少を記録した。
航空券の高騰も日本旅行離れに拍車をかけている。ネイバー航空券で「4月18日出発・20日帰国」の2泊3日イン・アウト航空券を調べたところ、「仁川―大阪」は36万6400ウォン、「仁川―東京」は39万2200ウォンからと、直近2週間の最安値と比較してそれぞれ58%、44%高くなっていた。
さらに、オーバーツーリズム(観光地の過密状態)対策として、日本各地の自治体や観光地では宿泊税や入場料の引き上げが相次いでおり、観光客の経済的負担は今後さらに増すとみられる。
韓国とかそういうの関係なく、
オーバーツーリズムがひどすぎるのでマジで日本に来ないでくれと思います。
観光庁は国土交通省所管なんですけど、
あからさまに不自然なLUUPの認可とか、
オーバーツーリズムがずっと問題になっているのにろくな対策を講じようとせず
「もっと!もっと!もっともっと観光客を野放図に増やすぞ!」
しかやらない姿勢と良い、
売国政策のとなるとほぼ必ず居る政党とかいう事を抜きにしても有害だとブログ主は考えています。
このままいけばオーバーツーリズムで
日本人が行かなくなる観光地が増えると思います。
円が高くなって外国人観光客が来なくなった途端に大騒ぎし出すような所も出るのではないでしょうか?
また外国人による医療費の踏み倒しも問題になっています。
【新宿区では「11億円の税金」が日本人の負担に…全国で常習化する「外国人の診療費踏み倒し」を放置していいのか】
外国人の医療問題については、かねて自由民主党内でも議論がありました。安倍晋三政権下で激増したインバウンドと外国人実習生制度で日本にお越しになって長期滞在もありえる在留外国人の社会保障どうすんのという議論の中で政策が揉まれてきました。
かなりガチで世界に冠たる皆保険制度と、献身的な医療関係者による高品質な医療提供体制は外国人にとっても福音です。安心して日本を訪問し、健康に暮らしたい人たちを日本人・外国人分け隔てなく受け入れる仕組みとして、性善説的に成り立ってきました。
ところが、医療機関窓口での外国人患者による踏み倒しや、国民健康保険への加入問題などが頻発するようになりました。これに対し、自見はなこさんほか自民党議員が外国人向け医療の提言を行い、政府が採用する形で、徐々に、軌道修正が図られていきました。
25年2月以降、通常国会でも国民民主党の玉木雄一郎さんが外国人の高額療養費の扱いについて問題提起し、立憲民主党の米山隆一さんほか、与野党内でも大きな議論となりました。他方、厚生労働省は、なぜか外国人の高額療養費は年間で全体の1.15%、111億円にすぎないという割と強烈な与太話を国会でぶっ放してきたので、医療政策や医療機関の現場からすると「さすがにそれは」ということで、もう少し実態にそった内容を踏まえて問題提起したほうがいいんじゃないのという声があがっておるわけです。
特定の国籍に未納が集中している傾向も見られ、自治体担当職員からは特定飲食業(カレー屋など)に滞納者が多いという肌感覚が報告されており、国民健康保険制度を組織的に悪用している胴元の存在も疑われています。国保未納の状態になっている在留外国人が特定の事業所に勤めていたり、同じ入国ブローカーによって滞在したりしている者が多いという特徴も見られ、国保の仕組みについてある程度知識を持っていることも指摘されています。
高額療養費の問題と国保未納の問題は、同じ構造的問題の異なる側面と言えます。在留外国人が国民健康保険に加入し、高額医療を受けることそのものは制度上の権利ですが、保険料を納めないまま医療サービスだけを受けるという「タダ乗り」が行われているとすれば、それは制度の持続可能性を脅かす重大な問題です。保険料を納付している外国人による高額療養費の利用は問題ではありませんが、未納者による制度悪用は厳しく対処する必要があります。
ただでさえ踏み倒しが問題となっていて、
このことは何年も前に自民党議員が国会で指摘して厚労省に調査を求めていました。
ですが厚生労働省はその後ずっと実態調査をせず放置してきました。
国保については安倍政権のときに一定の居住条件などを付けたりしましたが、
組織的な制度悪用が強く疑える状況があるということも指摘されています。
厚生労働省の言う数字もきちんと調査をせずに
外国人の高額療養費は111億円でたかだか全体の1.15%に過ぎないというような言い方で、
何年も実態調査をしないで放置してきた事などを考えると
厚生労働省は自分達の仕事を増やしたくないように見えて仕方ありません。
現時点ですでに1.15%も悪用されている。
新宿区だけで11億円も被害が出ている実状、
きちんと実態調査をすればどれほどの金額になるのか……。
国民皆保険制度は日本人の長寿を支えている立派な制度です。
ですが、明らかにこの制度を悪用する輩が出ているというのに
対策を講じるどころか対策の前提となる実態調査すら
国会で要求されてもろくにやらないままでいる厚生労働省。
今国会で批判の多さから撤回された高額医療制度の一部変更って
金額にして約200億円という話です。
それじゃ111億円だってけっして小さな数字ではないはずです。
制度を悪用されていることを指摘されながら、
調査しなければ、問題を認識しなければ問題にならないと
何年もの間放置してきた厚生労働省にも大きな問題があると思います。
かつてマスゴミが縦割りがー!と煽りに煽って
橋本龍太郎内閣で橋本行政改革の柱として省庁再編が行われました。
蓋を開けてみたら縦割りはほとんど改善せず、
権限が集中しすぎて巨大すぎることで所管行政に対しての影響力が拡大。
国会に対してはより各省庁の実態が不透明になり、
各省は悪質に天下り先の拡大こそが省益と、
各省のキャリアどもは国益そっちのけで省益漁りに走る傾向が強化されただけではないでしょうか?
今必要なのは省庁分割による権力縮小と透明化でしょう。
オーバーツーリズムは放置、
外国人による医療保険制度の悪用も放置。
特に後者については日本の国民皆保険制度そのものの信用、安定性を破壊する事になる極めて深刻な話です。
厚生労働省は暇空茜氏が戦っている
NPOなどと結託した公金チューチュー制度にばかり力を入れていますし、
医療保険制度の悪用を国会で指摘されても意図的に放置し続けてきた事を考えれば
厚生労働省については本気で分割解体すべきだと思います。
ま、保険、年金、税金については一つにまとめて歳入庁としてしまうのがベストだと思っています。
省益を最優先に日本国民を不幸にし続けてきた財務キャリアどもから
国税庁を引きはがして財務省を弱体化しておく必要もありますし。
お次はちょっとアレな話題を取り上げておきます。
【「韓国人と間違えた」発言が火種に、パタヤのナイトクラブ前で中国人観光客が大乱闘】
2025年4月14日、タイ東部パタヤで発生した外国人観光客同士の暴行事件について、タイ警察パタヤ署は中国人の男を暴行容疑で逮捕しました。きっかけは「韓国人と勘違いした」という言葉だったとされ、事件はネット上でも大きな話題となっています。
あとこんなニュースもありまして
【京都 偽邦人学生証でアイドルイベント参加か中国籍容疑者送検】
ことし(令和7年)1月に京都市で開かれたアイドルのイベント会場で、本人確認の際に日本人名の偽の学生証を提示したなどとして、中国籍の20代の女の容疑者が書類送検されました。
書類送検されたのは、東京・江東区の中国籍の女の容疑者(28)です。
警察によりますと、容疑者はことし1月、京都市左京区で開かれたアイドルグループのイベント会場で、入場時の本人確認の際、架空の日本人名の偽の学生証をスタッフに提示した疑いなどが持たれています。
容疑者は海外のサイトに自分の写真を送って学生証の偽造を依頼したとみられ、警察の調べに対し、「イベントに参加したかったが、日本人の名前でないと参加者を選ぶ事前の抽選に当選しにくいと思った」などと供述し、容疑を認めているということです。
このイベントでは、韓国籍の女の容疑者も本人確認の際に偽造した運転免許証を提示したなどとして、ことし1月に逮捕・起訴されています。
中国人(28歳)が日本人
切り替えと折り合い。
日々生きていると、本当にいろんなことに遭遇する。
自分の思っていたとおりにならないことも、
多くある。また事態は刻一刻と変化していく。
このままでいい。ということは、ない。
また、世の中は、自分だけで動いているのではなく、
さまざまな力が作用しあって、強い力の方に寄せられて
いく。そのなかでどう存在感を示すか。
なかなか抗いながら、自分らしく進み続ける
のは難しい。
権力者はその点、その権力の行使で善悪関係なく、
意のままに動く。その結果も反動も覚悟の上であるが。
自分と価値観の違う人との共生。
このことに慣れていかねばならない。
心底共感できてなくても、ある一定の理解とゆるしの
気持をもって、向き合っていかねばならない。
価値観の同じ人とだけ生きていくのは、難しいから。
違和感を抱きながらも生きるなかで、その中で出会える
「共感の光」があるはず。それを求めながら、折り合いをつけながら、
生きていくのが良さそうだ。
妥協した生き方は正直好きではないので、
自分がすべきことには妥協せず、ただ向き合う相手
によっては、寛容の心を持ちながら、折り合いをつけ
うまくやる。
うまくやれば、きっと、うまくいく。
ただ、それは無期限ではなく、期限を決めて折り合いをつける。
そうすれば、窮屈な思いもせず、
自分らしく生きていけるはず。
時代が動いている現在、また自分の世代の役割からしても、
若き世代に光が当たるように、折り合いをつけていく
ことも、自分が遺すべき仕事と思えてくる。
そして、時には言いづらいことも言う。
あとで、「ああ、そういう意味だったのか」と
理解されることもあるだろう。
切り替える力。
それには自身のチャネルを多く持つことが必要だ。
切り替えと折り合い。
言い換えれば、対応力といえるだろう。
これから、価値観が違う世代が主役になる時代。
その人たちを応援する仕事のやり方も
これから意識していかねば。
と、若い人達を見て、自分の若い時のことを
思い出したりする。
いずれにせよ、自分らしく、オンリーワンな
生き方をまっとうするための、プロセスで
しかない。
最終ゴールは自分らしい人生を終えるため、
時に切り替え、ときに折り合い。
である。
いいわけ話。
私はオバチャンなので、生協をやっている。
重いものも、カサ高いものも、玄関まで届けてもらえるのは本当にありがたくて、基本的に感謝をしているのだけれど、人間のやることだから失敗も不具合もある。
玉子が割れていたり、野菜が傷んでいたり。
届くはずのものが来なかったり、逆に注文しないものが混じっていたこともあった。
そういう時はサービスセンターに連絡すると、折返し配送担当のオジサンから電話が入り
すみません これからお届けします
ご迷惑おかけします 代替品をお持ちします
すぐ反応があるのも立派だと思う。
ただ、うちのエリア担当のオジサンの唯一の欠点は、言い訳がましいという点である。
高速の渋滞の関係で 到着が遅れまして…
ドコソコのピックアップ地点が工事中でして…
以前の担当者からは聞かなかったので、ひとこと付け足したくなる、この人の個性だろう。
けっしてそんなつもりは無いんだろうけれど
いや別に 私は悪くないんですけどね
責任転嫁に思えて、あまりいい気分ではない。
そんなオジサンが、めずらしく言い訳もせず、やってきたのは
シュークリームがペチャンコになっていたときだった。
たぶんあれは、なぜ潰れたか、いつ潰したか、心当たりがあったんだろうな、と想像している。
戦域のことをシアターというらしいが、このような言葉は日本人の考えにない。
シアターと言えば劇場のことだ。
おそらくアメリカ側から吹き込まれたのだろうが、日本側が安易に使うのは問題だ。
インド太平洋地域を念頭に、日本、米国、豪州、フイリッピン、韓国が中心になって中国に対抗し、防衛協力を深める狙いだ。
トランプ大統領がこの構想にどこまでコミットメント(同意)しているか不明だ。
「アメリカは日本を助けるのに日本はアメリカを助けない」などと発言している。
日米同盟はそもそも非対称の同盟なのだ。
「アメリカは日本を守るがその代わり日本は米軍に基地を提供する」という内容だ。
今回の話は、米国の防衛省が中心のシナリオで点数稼ぎの匂いがする。
なにがなんでも日本を前線に立たせたいようだ。
自衛隊幹部は、
中身が詰まっていないのに戦域という強い言葉をあまり外で言うべきではない。
新しい用語を使う場合は省内で認識を一致させなければならないのに、定義も定まっていない。
全くその通りで、唐突にこのような話を持ち出すべきではあるまい。
だいたい日本が先頭に立つなど日本国民は考えていない。
今日は、年金支給日、記帳に行こうかと思ったけれど、銀行が混んでそうなので辞めておきました。
今年秋に65歳になる私、繰り下げにするか未だに迷っています。
年金受給前に死んでしまったら、払い損なの?
納めてきた年金を一度も受け取ることがなく、死んでしまったらどうなるんだろ?と調べてみたことがあります。
国保の場合、掛け捨て防止策として死亡一時金というのがあり、遺族が受け取れるそうです。
しかし、死亡一時金は、年金を一回でも受け取ったらもらえません。
厚生年金は、家族がいる場合は遺族年金が受け取れますが、死亡一時金はありません。
国民年金の場合、元が取れるのは?
父はずっと自営業でしたので、国民年金でした。
40年満額納めてきました。
亡くなったのが年金を受給してから10年後でした。
国民年金の場合、だいたい10年で元が取れるそうです。
●払う保険料の計算
まず、払う保険料から計算してみましょう。
国民年金の保険料は、20歳から60歳までの40年間支払います。
国民年金の保険料は月に15,590円ですから、12倍すれば年額が、さらに40倍すれば全納付額が出ます。
15,590円×12カ月×40年=7,483,200円≒748万円
計算してみると、一生に納める国民年金の保険料は約748万円となります。
●もらう年金額の計算
次にもらえる年金額を計算してみましょう。
これは年額が出ているので、計算の必要がありません。
40年間保険料を払った場合の保険料は年に780,100円です。引用シニアガイド
ということで、父はほぼ元を取って、亡くなったことになります。
注・令和7年度は一か月あたり17510円になっています。
誠意ってなにかね
だいぶん取り返しのつかないこととか、許せないようなことがあった時に、その当人がうろたえたりするだけだったりさっさと次に行こうとされたり軽い謝罪で終わらせようとしたり、まあ謝ったところでどうしようもないというときもあるんですが、まあどんなときでもとりあえずは謝ってほしい気持ちあります。真摯に謝罪してほしい。今日見てたドラマで持病のことで嫌がらせを受けて会社をやめた女性が、謝ってほしくない、だってこっちは笑って許すしかない感じになってモヤモヤが残るし、謝った方は罪悪感が薄れてスッキリするからみたいなこと言ってたけど、許すか許さないかはこっちが決めることでとりあえず非を認めてきちんと謝罪して欲しいと思ったんですよね自分。そうした上で許さないという選択を取ったほうがこっちが一方的に気持ちよくなれていいんじゃないかなと思うんだけど、そういう事が言いたかったんじゃないですよね、おそらく。まあそうは感じたけど、まあ悪い事したら謝る、話はそれからだと思いませんか。
この御仁真面?
学者としての論理ツケが維新同様杜撰過ぎ
良くこんな「嘘とペテン」「視点ずらし」「責任転換の小手先手法」ができるな?!
「命」が危うい夢洲の会場の問題は皆無
輝く関西って
この御仁は「カジノ(賭博)」で輝くと思っているのか?
何故いい加減極まりない万博が湧いて出てきたのか?
全くその点に触れていない
だめだわこんな人間を教授なんて
『偽物学者』の見本 維新の看板を背負った賤しい宣伝オッサンじゃないか💢
4月13日に大阪・関西万博が開幕した。その前日である12日の午後、天皇皇后両陛下と秋篠宮皇嗣同妃殿下ご臨席のもと、1300人ほどが出席して開会式が行われた。会場で感じたことなど記しておきたい。
開会式では、開会の辞、日本国歌独唱・日本国旗掲揚、博覧会国際事務局(BIE)旗の掲揚が続いたあと、大阪府下の高校生が旗手となって、大阪・関西万博に参加する158の国と地域、7つの国際機関の旗が舞台に持ち込まれた。
190カ国・56国際機関が参加した上海世界博覧会、過去最多である192カ国を数えたドバイ国際博覧会には及ばないが、参加国の多彩な国旗が一堂に会した風景は国際博覧会の幕開けにふさわしい華やかさがある。ただ旗手も各国の人であれば、より国際的な催事の開会にふさわしいものとなったと思う。
2025年日本国際博覧会協会の十倉雅和会長によるあいさつ、吉村洋文大阪府知事の歓迎の辞、石破茂内閣総理大臣のあいさつと続く。会場の建設工事に尽力した人たちを始め、参加各国の関係者、大阪府民、市民、すべての国民に対して「ありがとう」と語った知事の言葉が印象に残る。「歓迎の辞」の本意には収まらないが、準備を経て開幕の日を迎えるにあたって思い至った心からの謝辞であると感じた。
式典は博覧会国際事務局(BIE)事務局長の祝辞、天皇陛下のお言葉ののち、秋篠宮皇嗣殿下の「開会アクション」に続く。あらかじめプログラムに記載されていた「開会アクション」とは何かと疑問に思ったが、殿下がパネルに触れられるのを契機にファンファーレが鳴り響き、大阪・関西万博の開会が告げられるという演出上の趣向のことであった。
式次第の前後とあいまに、いくつかのパフォーマンスがあった。「新しい学校のリーダーズ」や「アバンギャルディ」が登場する万博パレード「Parade of Global Harmony」も楽しく見たが、太鼓芸能集団「鼓童(こどう)」、尾上菊之助、中村隼人、中村莟玉が共演する「祭り」と題する舞台に感動を覚えた。
このパフォーマンスから、万博は「国家」を単位とする「祭り」ということを再確認することができた。しばしば大阪・関西万博と比較される1970年大阪万博では、「祭り」がキーワードとして用いられた。シンボルゾーンの中心に「お祭り広場」を設け、博覧会の会場全体を「人類のお祭りの場」とすることが企図された。
その精神は今日にも継承されるべきものだろう。私たちは今回の万博を「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、持続可能な社会の実現に向けた国際的な「祭り」として成功させなければいけない。開会式ではBIE事務局長を除いて、日本人ばかりが登壇する構成であった。閉幕の際には、多くの国の人が交流し、共創するパフォーマンスを期待したい。
はしづめ・しんや 京都大大学院、大阪大大学院修了。工学博士。大阪市立大教授、大阪府立大特別教授などを経て令和4年から現職。大阪・関西万博の誘致案策定にあたって中心的役割を担った。大阪府出身。64歳。
「くら寿司は8時間待ち」“並ばない”をアピールしすぎた万博、予想される夏の地獄絵図
大阪・関西万博が13日に開幕したのだが、早くも岐路に立たされているようだ。
夏本番に向けて早急な対策が必要
「初日から会場内のいたるところで“大混乱”が起きてしまったんです。まず入場ゲート周辺では来場者が長時間待たされる事態が発生。さらに午後3時すぎからは激しい雨が降り出したことで帰ろうとする来場者が集中。会場から最寄りの夢洲駅までは長蛇の列ができ、駅のに辿り着くまでに2時間もかかったという声も聞かれました」(全国紙記者)
だが、この地獄絵図は飲食エリアでも見られたのだという。
「回転寿司チェーン『くら寿司』の店舗では、正午前の時点で予約できるのがなんと『午後8時」という、8時間待ちの状態でした。また、別の回転寿司チェーン『スシロー』でも、午後1時半すぎに『279組待ち』となり、昼食のために長蛇の列ができる様子が会場の至るところで見られました」(前出・全国紙記者)
この想定外の混雑にネットには不満と諦めの声が渦巻いている。
《問題だらけですね。柔軟に改善策を実施してほしいです》
《ただでさえ人が多いのに、さらに混乱が加わると、楽しむどころじゃなくなる》
《こんな状況で行きたいなんて思わない》
といった投稿が相次いでいる。ワイドショー番組のスタッフは、こうした声が噴出する背景について次のように指摘する。
「万博で行列ができるのは、ごく見慣れた光景というか、ある意味“当たり前”とも言えます。しかし今回の大阪・関西万博では、開催決定当初から運営組織『日本国際博覧会協会』が、スマートフォンでパビリオンの入場予約ができるシステムなどを導入。“並ばない万博”を掲げてきました。
しかし、この“並ばない”という理想をメディアに向けてあまりにもアピールしすぎた結果、今回のような現実とのギャップが目立つことになってしまったのでは」
また、今後の季節によるリスクにも言及した。
「今は春先なのでまだいいのですが、これが夏になり、炎天下40度の気温ともなれば、並んでいる最中に体調を崩す人や熱中症で倒れる来場者が続出するおそれがあります。特に高齢者やお子さんにとっては命の危険すらある。夏本番に向けて早急な対策が必要だと思います」
ちなみに2日目となる14日も、夢洲駅の利用客が集まる東ゲートには、開門前から入場を待つ長蛇の列ができていた。“並ばない万博”は、ただのスローガンで終わってしまうのだろうか。
博覧会協会は開幕3日目となった15日の来場者数は6万2000人だったと発表しました。
158の国と地域が参加する「大阪・関西万博」が4月13日に大阪で開幕しました。開門前から長蛇の列ができるなどして、入場までに多くの時間を要したとの声も上がりました。
初日となった13日の来場者数は関係者らと合わせて14万1000人、2日目となった14日は、関係者らと合わせて6万8000人が来場しました。
開幕から3日目となった15日について、来場者は6万2000人、うち関係者は1万6000人、一般の来場者は4万6000人だったということです。
博覧会協会は、初日の13日、東側の入場ゲートで午前9時半ごろから約5時間ほど電波障害が起き、入場用のQRコードの表示に時間がかかったことを明かしました。多くの人が一斉に使ったためとみられます。これを受けて協会は障害のあった東側の入場ゲート付近に新たにWiFiを設置。来場客に対してQRコードを事前に印刷することやスマートフォンで画面保存することなどを呼びかけています。
万博の成功とは、「想定の2820万人来たら」 関経連・松本会長
おーい!吉村さ~~ん 聞いてるか~!
万博の成功とは、「想定の2820万人来たら」 関経連・松本会長
嘘つきは数字を使う
これが見本!
来場者数
13日 14万1千人(うち関係者2万2千人)
14日 6万8千人(同1万7千人)
13日に開幕した大阪・関西万博の成否について、関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は15日、「単純に万博に来られる方の人数でまずは評価されると思う」との考えを示した。
大阪市内の定例会見で話した。松本氏は、万博を運営する日本国際博覧会協会の副会長と、万博への来場を呼びかける協会内の機運醸成委員会の委員長を務める。
協会は想定来場者数を2820万人としており、松本氏は「1500万人しか来なかったら失敗だったと言われる。2820万人来たらOK、それ以上だったら、ようやったなと(いう評価になる)」と話した。
【大阪万博】ハイヒール・リンゴが「何とかしてくれ!」会場に行って分かった「致命的な欠陥」
身内からも苦言が
7月以降がいいって??
真夏に台風・大雨襲来…悲惨な状態になる 想像できない思考力の弱さ おまけに真夏のメインテーマが「サウナ」分りませ~~んその構想が。
メタンガス騒動は何時起きるかわからない
メタンガス爆発が起きなくて「運が良かったね」
そんな万博今までにあったか?
悲惨すぎる💢
ついに開幕した大阪・関西万博だが、実際に出向いてみなければ分からない問題は多そうだ。
お笑いコンビ「ハイヒール」のリンゴが4月14日、「旬感LIVE とれたてっ!」(カンテレ)で、訪れた感想を語っている。
開幕初日に同局の特番に出演し、すでに万博を体験したというリンゴは、フランス館について、
「並んで入ったけど、スピーディーに入れた。見どころ満載やし、すごいおしゃれ」
ただし「致命的な欠陥」があったという。
「ヴィトンの部屋があったり、ディオールの部屋があったり、いろんな部屋があるんですけど、ひとつだけ芸術の部屋で、暗すぎてQRコードが読み取れないところがあった。QRコードにはその芸術の内容が書かれてる。だから『コレ、何とかしてくれ!』って言うてきたわ」
らに初日の会場で感じた「困りごと」としては、
「初日やから向こうのキャストさんやスタッフさんも初めてで、聞いても知らないんですよ。だから自力で何もかもできるようにして行った方がいい。『聞いたら
事務パート、辞めたい。
辞めて楽になりたい。
人間関係をリセット、段ボールに入れられたままのPCのことや今後のことを考えるだけで頭が痛い。
逃げてしまおうか。
でも、辞めてこの先もうこういう仕事に就けないのではないかと思い始めている。
ダブルワークとして、いくつか同じ様な事務系パートに応募しているけれど、どれもこれも落ちまくっている。
書類選考が通りやすくなっても、面接でアウト。
自信のなさが透けて見えるのか、それとも単に応募が多く年齢でふるい落とされているのか。
無職で面接をするよりも、今現在実務で事務仕事をしていることは武器になりそうだし、それで面接に臨む方が採用されやすいのではないかと思い、何とか踏ん張っているけれど。
もし採用されたら、もうこっちは辞めてしまいたい。
なんなら、ダブルワークではなくこちらは捨てる覚悟で週4~5の求人に応募した方が良い。
そう思ったら、一気に選択肢は広がる。
子どもも大きいし、時間だって17時多少過ぎたって構わない。
ポチポチといくつか応募。
正直、頭の中が取っ散らかっている現状。
果たしてこんな精神状態でうまくいくのか自問自答。
それでも、じっとしていられない。
ただ逃げたいというマイナスパワーが職探しの原動力となっている。
ニホンノサクラ、キレイ、キレイ。
外国人の花見客が増加しているという報道がよくなされている。
桜が咲く日本の風景は、たしかに格別のものがある。
フランス人講師の一人が、先日訪ねた京都の画像を得意げに見せ、
「この庭園の桜の花がピンクがかっていて見事だった」
と語っていた。
フランスでは、このような花見はあまりしないのだという。
南フランスには、アーモンドの花が日本の桜の木のように咲いているが、
それは他人の畑のようなものだから、それを見に行ったりはしない。
このように花見をしたり、花の下でピクニック気分を楽しむ習慣がいい、
などと言っていた。
この花見や花の宴という習慣は、いつの頃からか?を探ってみると、
平安時代には定着していたらしく、
公家の一人であった中御門宗忠(なかみかどむねただ)が(西暦千年頃)書いた
『中右記』の中に、心やすくつきあう仲間と花の宴を催したことが描かれている。
花の下で、酒を酌み交わす様子が描かれている。
千年経っても、その辺りは変わることがないようだ。
ただ花見をするだけではなく、
アルコールが入ることによって、楽しさ倍増というところでもある。
フランスのことわざに、
「真理は酒の中にある ("La vérité est dans le vin.")」というのがある。
響きだけを聴けば、酒吞みを喜ばせるような言葉だが、
諺としての意味は、
「酒が入ると、本性(ほんしょう)が顕われる」ということらしい。
「本性」をさらけ出す手前ぐらいで止めておくのが良ろしかろう。
<了>
酒のアテの王道238 煮大根
大根はおでんネタの中では当然、一番好きなんだけど、煮大根の為だけに大根を購入する事は先ず無い。
だけど、スーパーで安売りしてたらつい・・・というパターンが殆ど。
おろしにしてもいいんだけど、保存も永くは持たないから火入れして、
自然と風呂吹き大根、煮大根という晩酌ネタになる。
大根1本でそれなりの量になるし、安売り動機で何本か購入すると数日はいただける。
出汁はカツヲ出汁、あご出汁、昆布出汁と色々ミックス、
改めていただくと、つくづく美味しいねえ 大根。
基礎年金をもらうようになったが、介護保険料は以前よりずっと多く払わなくてはならなくなった。
仕事はいつまで続けられるかわからなくなり、近い将来、年金だけで暮らすにはどうしたらいいんだろうか?という不安が湧き始めたこの頃である。現役生活の終焉は近い。
そんなときに、goo ブログ終了のお知らせだ。
データは保存できるみたいだけど、このブログ内で共に交流させていただいていた(読ませてもらったり、読んでもらったり、時にはコメントをいただいたり、コメントさせていただいたり。etc.)このひとつの世界の人々が、“解散”ってことなのか?
一家離散みたいなもんじゃないか。
これまでも、個人的には自分の母校が廃校になったりして、昔、同胞と集った場が今は存在しなくなったりしているのだけど、それと同じようなもの。
消滅危惧自治体なんてのが、日本全国にあるんだけど、ここは「消滅危惧ブログ」だったの?っていうか、実際に「消滅決定ブログ」だったなんて、予測もしていなかった。
どなたかも書いていたのだけど、私もブログよりも自分の命のほうが短いと思っていて、自分亡き後は、放置されたブログだけが後世に残るのだろうか?と思ったりした。
大昔の人のブログを、未来の人が読むこともあるのかな~なんて。
でも、実際はそうではなかったのだ。先にブログ世界がなくなっちゃうんだ。
それで、どこに引っ越すのかも、皆さんどこにひっこしますか~って感じ。
そういえば、十数年前に住んでいた団地が老朽化し、建て替えになって今の団地に引っ越してきた。
その時も、皆それぞれに別の団地に引っ越していったのだ。
今住んでいるこの団地に引っ越してきた人も何人かいるのだけど、どこか知らない団地に引っ越した人も多く、ほとんど消息がわからなくなっている。
誰かが行くところに自分もくっついて行くっていうよりは、結局、自分の書きやすいと思えるブログを選ぶんだろうなあとは思う。
心機一転、新しいのを開設することにするかな?
昔書いたものは、自分個人の記録に残ればよいと思うので、フロッピーにでも保存しておけるんですかね?
しかし、ブログの題名を変えたら、同じ人間のものかどうかもわからなくなってしまいそうだな。
とにかく、goo ブログは消滅という現実に向き合い、対処しないといけないってことで、今後の作業がいろいろ大変そうである。
午前の受診が終わり
お昼を挟んで学校へ向かうところです。
薬は変更なく…というか
大きな改善が見られないからといって
安易に変えることもできず
このまま継続になりました。
今年度もポーくんの学校の先生と
大学病院の先生が連携して話合いを継続し、
情報を共有しながら進めていく
と言ってくださいました。
忙しい中、ポーくんのために
いつもいつも感謝です🥺
近頃ますます荒々しくなっているのは
家のなかで攻撃的かつパニックになりやすい
父親のヒロロさんの影響も大きいのでは…
というのはわかった上ですが
自らの障害は否定し、受信も拒否し
荒れ方が激しくなる本人に関しては
どうすることもできないんですよね
危害を加えられた場合にのみ警察は動くので
ヒロロさんには私がポーくんのことで警察に
相談しているのではなくヒロロさんの行動を
注視しているのを伝えた上で
抑止をかけている状況です。
それを言ったのが先週で
パチンコだかゲーセンだか
遊びに出かけるときに何故か
興奮して怒鳴ってきたので
👩「そういうところが問題なんだよ?
自分でわからない?
警察へ定期的に相談に行ってるんだよ」
というと…あからさまに動揺して
母親(義母)に
言いつけてやる( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
って言うんですよ…
そこですかさずあの事実を投下
👩「お母さんに言うの?それはいいけど
そもそも警察に通報しなさいって
私に言ったのはあなたのお母さんなのよ」
そこでさらに動揺する
ヒロロ怪獣🦖💦
そのあとのことはご想像におまかせします…
実際ヒロロさんと義母が
どんなやりとりをしたのかは知りません
「嘘かもしれない( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾❗️」
「おまえが嘘ついているかもしれない❗️」と
玄関で叫んでましたけど
それなら直接義母に聞けばいいだけの話…
真実は真実として…私は
何言われても変わりませ〜ん🙁
あ〜もう今週ったら💦
子供の面談に保護者会に外来受診に
わんさか予定がある週なんですよね〜
で、今日は午後から学校にGO💨
明日はポーくんの病院、明後日は自分の病院
ってなかんじで続いていきます。
子供の受診のほうが頻度が高いので
自分の病気のことなんて
忘れてしまいそうになるんですけども…
忘れるほど元気ってことで
いいんだか…悪いんだか😅
ポーくんは自分の障害をほんの少し
理解しつつあるけど(先生が言うには…です)
自分で通院するっていう年齢ではないから
親が一緒にいかなきゃだけど…
ヒロロさんに関してはもう
私は何もしないし…したくないし…できないし
私は彼のママじゃないので
どうか他人様に迷惑をかけずに
生きてってください…としか言えない😐
だ〜って
ご飯作るたびに
「お前のせいでお腹痛くなった😤」なんて
言われる人生嫌ですし
トンカツがいい😀❗️
ハンバーグがいい😋❗️
きょうはカレーだな🍛
子供みたいな彼の要望を
ちゃんと取り入れて作っても
その都度文句言われて
さすがにもう…なす術なしです。
そもそもご飯食べて
しょっちゅうお腹痛いなんて
おかしいと思うけどな
おひとりさま世帯の老後資金
2025年4月16日付のAERA(デジタル版)が、
『「老後2000万円は誤り」と専門家 結局いくら必要? インフレ率、支出額…“最新データ”で試算してみた』
と題した見出し記事を報じていました。
そこで、「おひとりさま世帯の老後資金」について考察しました。
千葉県に住む47歳の男性は、妻と2人の娘を養いながら個人事業主として働いており、生活費の上昇や親の介護を控え、老後資金への不安を強めている。年金額が少ない見通しであり、将来の生活設計に苦慮している。
2019年には「老後2000万円問題」が話題となったが、これは高齢夫婦無職世帯が65歳から95歳までに必要とされる蓄えの目安だった。
その後インフレ等を考慮し、2023年には「4000万円問題」に発展した。
しかし、第一生命経済研究所の永濱エコノミストは「2000万円問題」自体が誤認で、実際には月の赤字が縮小しているため、インフレを2%と想定した場合でも必要資金は約1400万円~2030万円とされている。
また、年齢とともに支出は減少する傾向があり、85歳以上では赤字額は60代の4分の1にまで減る。
健康寿命を延ばし長く働くことで、厚生年金の受給額増や受給開始の繰下げによる年金増額も可能だ。さらに、新NISAやiDeCoといった制度を活用し、資産運用を行うことで“資産寿命”を延ばすことが重要とされる。
最後に、老後に向けて必要なのは個々の生活スタイルに合った支出管理と自助努力であり、情報を基に早めに準備を始めることが推奨されている。
《筆者の考察》
近年、単身高齢者、いわゆる「おひとりさま世帯」の増加が顕著であり、それに伴い老後資金に関する関心と不安も高まっている。
夫婦世帯と異なり、単身世帯は生活費の分担ができず、収入源も限られがちであるため、老後資金の備えはより慎重に計画する必要がある。
総務省の家計調査(2024年)によると、65歳以上の単身無職世帯では月々2万7817円の赤字が発生しており、30年間で約1000万円の蓄えが必要とされている。
この額は、物価上昇率を考慮するとさらに増加する可能性があり、インフレ率2%が30年続いた場合、実質的には1500万円以上の準備が望ましいとされる。
しかし、老後資金の必要額は個人の生活スタイルや健康状態、住宅状況などに大きく左右される。
たとえば、自宅を所有している人と賃貸住宅に住む人とでは固定費が異なり、介護や医療費の負担も健康状態によって大きく変動する。
おひとりさまにとって重要なのは、自分自身の生活を支える手段として、なるべく長く働き続けることだ。
現在では60代前半の労働参加率は7割を超え、70代でも1割を超える。
再雇用やパート勤務、在宅ワークなどを活用すれば、年金受給前後の生活費を一部カバーできる。
また、老後資金の準備には資産運用も欠かせない。新NISAやiDeCoなどの制度を活用すれば、長期・分散・低コストの運用で資産を育てることができる。
たとえば、毎月一定額を全世界株式のような投資信託に積立てれば、20年~30年後に大きなリターンを期待できる。運用しながら一部を取り崩すことで「資産寿命」も延ばせる。
さらに、無駄な保険料やローンの見直し、固定支出の削減も効果的だ。お金を増やすだけでなく、減らさない工夫も「老後破綻」を防ぐ上で重要である。
まとめると、おひとりさまの老後資金対策には、
1)自分の生活コストを明確に把握すること
2)収入源の確保(できる限り長く働く)
3)効率的な資産運用
4)生活コストの最適化
が鍵となる。
人生100年時代を見据え、早期の準備と柔軟な対応が不可欠である。
東区泉3丁目「うなぎ割烹 はじめ」
(結局希望日と合わず予約は出来なかったんですが)
「鮨いつき」系列で「うなぎ割烹」をオープンさせますってことを聞いたので、
早速予約して伺ってきました。
場所は東区泉3丁目の交差点の西側。
「うなぎ割烹 はじめ」さん!
3月31日にオープンされました。
こちらのメインは「おまかせ」税込8800円!
キレイで明るい店内。
L字のカウンター席が10席。
奥に個室もあります。
平日でしたが個室にもお客さん居て、この日は満席でした。
まずはビール。
はい、乾杯~!
友人のザイルKさんとオヤジ二人です。
ザイルさんは時間を30分間違えて早く来ちゃったので、
先にビール一本飲んでましたww
基本は税込8800円のおまかせコースですが、
単品も少しあります。
前菜。
うざく。
お。
おいしい!
パリッと感が心地よい。
酸味もいい塩梅でもっと食べたくなる。
うなぎの下には焼いた蟹身も入ってます。
焼き場でうなぎ焼く店主さん。
炭火です。
店主さんは和食の職人さん。
僕が写真撮らせてもらってるのでちょい笑顔だね
僕も日本酒を。
「飛露喜 純米吟醸」
お造り。
本まぐろの赤身とボタン海老。
赤身旨し。
2切れめはいつものように自主的ヅケに。
「いつき 純吟無濾過生原酒」。
「鮨いつき」オリジナルのお酒。
岐阜県美濃市の酒蔵で作ってます。
これ、ちょっと変わった風味がするんだけれどおいしいです。
彼女は「鮨いつき」のキョウコちゃん。
すでに6年めの鮨職人さんです。
いつもは「いつき」にいるんですが、
「はじめ」さんが忙しいときはお手伝いに来てるみたい。
「いつき」の岩井大将と同じで僕とはもう15年くらいのお付き合い。
「はじめ」の店主さんが彼女のお兄さんなのです。
ちょうどお鮨を握ってたところだったんですが、
ザイルさんと話してて気が付くのが遅かった!
もう握った後!
キョウコちゃんが握ってくれた、うなぎ鮨!
うなぎは「いつき」さんのスペシャリテでもあります。
骨を全部抜いて焼いて蒸して。
びっくりするほど、とろとろに柔らかいんです。
うんまい!
これももっと食べたくなる。
シャリは「いつき」とは違う米酢のシャリ。
う巻き。
出来立て熱々です。
お。
卵が濃い。「こだわり卵」っていうの使ってます。
旨いなあ。
半分にはうなぎのタレかけて。
僕好みの旨しう巻き。
これまたもっと食べたいw
そら豆の鬼殻焼き。
蕪の蒸しもの。
本来はここでうなぎの肝焼きが出るそうなんですが、
肝がうなぎ一尾に一個しかないので、
全員分用意できないため予約の早い順番で肝はなくなってしまうそうです。
ちょい残念だけど仕方なし。
タケノコ。
蕪。
よい味してます。
魚は何だったか忘れました。
骨からすぐ身が取れて食べやすかったな。
「鍋島 純米吟醸」
うなぎの骨せんべい。
しっかり塩利いてます。
うまい。
酒がススム。
うなぎ食べ比べ 2種。
うなぎの白焼き(左)とうなぎの西京焼き(右)。
薬味もいろいろ。
塩、山椒、一味。
これは大根おろし。
味しっかりしてて旨い。アテになります。
白焼き。塩で。
うん。
パリとサクッと。おいしい。
西京焼き。
乗ってるのはニンニクの香りするハーブ。
ああ。
これもイケる。旨い。
うなぎを西京焼きにしなくてもいいかな、とは思うんだけれど、
あくまでそれは僕の好みであって、
おいしいことは間違いなし。
「大雪乃蔵 本醸造」
これは燗で。
新生姜のシャーベット。
お口直し的な。
さっぱり。
蒲焼です。
漬物は2段になってました。
炊き立てご飯。
少人数用に炊いてくれてます。
僕は少なめで。
さあ蒲焼いきます。
皮パリッと。
中はふわとろ。
僕の好みでいうともっと焼いてあってもいいんだけれど、
炊き立てご飯のおいしさと相まって美味い。
しじみ汁も。
焼き明太も。
この明太子いいな。
ご飯少なめにして失敗した!と思った瞬間
ああ。
絶対ご飯足りんかったやんと思いながら、
調整して食べてラストひとくち。
美味しかった!
デザート。
こだわり卵のカタラーナ。
自家製のイチゴジャムと。
店主さんと女将さん、キョウコちゃんと。
和食も取り混ぜて上品に鰻のコースを食べさせてくれるお店です。
コースに使ってある鰻は1尾か3/4尾くらいかな。
全体のボリュームも含めてがっつり食べたって感じはしないけれど、
僕にはちょうどいいボリュームでした。
もうちょっと鰻が食べたいと思えば、
単品で鰻蒲焼を一人前お願いすればいいしね。
僕らの会計がお酒含めて一人税込み12,000円。
全くもってお値打ちすぎます。
開店してまだ2週間ですが予約で満席だったのも納得。
ちなみに遅い時間はコースでなくアラカルトでの営業もされてます。
4月15日からはお昼の営業も始めたみたいです。
この日はキョウコちゃんに会えたのも良かったです。
また伺いたいです。
それと新栄に移転してから、
「鮨いつき」さんには未だに伺えてないので早く行かないとね。
ザイルKさん、近々一緒に行きましょう!
この日は付き合ってくれてありがとうね~!
うなぎ割烹 はじめ
住所 名古屋市東区泉3丁目21-8 イトービル1F
台湾の総統府元顧問や閣僚の元助手ら与党・民主進歩党の関係者5人が、中国によるスパイ行為に関わった疑いで検察当局に摘発されたという。
台湾の総統府元顧問や閣僚の元助手ら与党・民主進歩党の関係者5人が、中国によるスパイ行為に関わった疑いで検察当局に摘発された。台湾メディアが報じた。頼清徳総統は3月、中国による台湾軍や社会への浸透工作が激化しているとして対抗措置を発表したばかり。総統府はじめ外交部(外務省に相当)や立法院(国会)などの政権中枢まで中国に侵食されている実態が浮き彫りとなり、頼政権への打撃となりそうだ。
持ちかけたのは元助手か
台湾の中央通信社などによると、総統府元顧問の呉尚雨氏は2023年8月に当時副総統だった頼氏がパラグアイの新大統領就任式に出席した際、頼氏の日程や宿泊先、航空機などの情報を中国側に漏洩(ろうえい)した疑いがもたれている。
さらに国家安全会議の呉釗燮(しょうしょう)秘書長が蔡英文前政権で外交部長(外相)だった際の助手、何仁傑氏は、機密性の高い外交資料を中国側に提供した疑いで捜査されている。
検察側は、中国ビジネスを行っていた際に中国側の諜報機関と接触した民進党の新北市議の元助手が、知人の民進党職員を通じ、呉尚雨氏と何氏にスパイ行為を持ちかけたとみているという。
以下ソースで
台湾の頼清徳総統は3月13日、台湾の軍人が中国側に機密情報を漏らし起訴される例が相次いでいるとして、平時でも軍事裁判を行えるようにするなど、中国のスパイ活動への対応を強化する方針を明らかにしていた。
一方で、わが国はスパイ防止法が存在しない。 したがってスパイ行為そのもので逮捕できない。「スパイ防止法がないのは世界で日本だけ」と、散々指摘されている。
中国や各国のスパイがどれほど潜り込んでいるか…。
セキュリティ・クリアランス制度が導入されたが、スパイ防止法の成立も早急にお願いしたい。
選択的夫婦別姓制度の導入の是非について、産経新聞が千葉県内の全54市町村の首長にアンケートを実施したところ、「賛成」が30%で、「夫婦同姓制度を維持したうえで、旧姓の通称使用を広げる」が40%だったという。
選択的夫婦別姓制度の導入の是非について、産経新聞が千葉県内の全54市町村の首長にアンケートを実施したところ、法制化への「賛成」と、現行の夫婦同姓制度を維持したうえで旧姓使用を拡大して対応すべきとの回答で大きく意見が割れる結果となった。
アンケートは1~2月に実施。同制度を導入する法整備に「賛成」か「反対」かに加え、「夫婦同姓制度を維持したうえで旧姓の通称使用を広げる」と「その他」の計4つの選択肢を用意し、併せてその答えを選んだ理由も聞いた。87%に当たる47市町村の首長からいずれも文書で回答を得た。
その結果、「賛成」としたのは松戸市や一宮町など14市町村の首長(約30%)。「国際化など諸般の事情を考慮すればやむを得ない」(酒々井町の小坂泰久町長)▽「夫婦別姓制度の導入で生じる支障は特段想定できない。行政としてはそれに従う以外の合理的選択肢はない」(一宮町の馬淵昌也町長)といった理由を挙げた。
明確に夫婦別姓に「反対」とした首長はいなかった。
一方、船橋市や市川市など19市町(約40%)の首長が「夫婦同姓制度を維持したうえで、旧姓の通称使用を広げる」を選んだ。袖ケ浦市の粕谷智浩市長は「現行制度を維持し、旧姓の通称使用を広げる考えは伝統的な家族の一体感を保ちつつ、キャリア継続への一助となり、現実的な対応だ」と指摘した。
「旧姓の通称使用を認めることで個人の自由や選択の幅も尊重できる。また、戸籍制度や他の現行制度に大きな変更を加える必要がない。実務面での問題を解決できるバランスの取れた対応策だ」(山武市の松下浩明市長)▽「個人の選択で臨機応変に使い分けられればよい」(睦沢町の田中憲一町長)といった理由もあった。
「その他」を選んだのは14市町の首長で、多くが「国民の意見を踏まえ、国会で慎重に議論を重ねてほしい」(八街市の北村新司市長)などと求めていた。
夫婦別姓については、千葉県が昨年10~11月、県民を対象にした意識調査を実施。「現行制度を維持し、通称の使用拡大についての法制度を設けた方がよい」(37・3%)と「夫婦別姓制度を導入した方がよい」(36・9%)で結果は二分していた。
これは是非全国的に行ってもらいたい。国民の多くが「自分の住んでいる自治体の首長はどうだろう」と興味があるのではないだろうか。
夫婦別姓はデメリットも多く一部の女性は希望しているかもしれないが、家族バラバラの姓に子供の多くは反対している。だったら仕事では旧姓を使いプライベートは同姓維持できる通称使用がベストとなりますからね
〝困っている人がいるなら〟を前提に話を進めてるけど、国民の何%が困っているのか正式な調査をしたらいい。
女性首長以外は「選挙の為」にそう答えているだけで、「選挙に勝つ為にはやむをお得ない」なんだと思う。本音は「面倒くさい」じゃないの
強制的親子別姓になるのだから大人だけでなく子供たちの意見も聞くべきだと思います。
現状の制度でなんの問題もない
ノイジーマイノリティに惑わされるべき問題ではない
戸籍制度崩壊につながる選択的夫婦別姓制度には賛成できない。
自民都連が参院選擁立を調整していた渡部カンコロンゴ氏について、過去に自民党政権や安倍元総理について誹謗中傷とも言える非難をしていたことで、保守層を中心に問題視されていたが、どうやら最終選考には残ったが、公認には至らなかったようだ。
自民党東京都連が夏の参院選東京選挙区(改選数6)への擁立を調整していたNPO法人代表理事の渡部カンコロンゴ清花氏(34)は16日、インターネットの投稿プラットフォーム「note(ノート)」を更新し、「最終選考に臨みましたが、公認には至りませんでした」と明かした。自民党から出馬を志した理由は「現実に政策を動かす力を持っている」と説明した。
以下ソースで
ネット上では最終選考まで残ったことを問題視。
さわがれるまで、最終候補まで残した自民都連のチェックはスカスカ
あれを最終選考まで残したという自民党の事実も変わらない
自民党の左傾化が取り返しのつかない致命的なところまで進んでいることが明らかになってしまいましたからね。
参院選前に、完全にやらかしてしまいましたね。
取り敢えず、公認が実現しなかったのは良かった。でもXなどで騒がれなかったら、しれっと公認されていたんだろうなとも思う。この人物を最終選考まで残していた時点で、個人的にはもうアウトだ。
指摘にもあるが、もしも騒がれなかったらどうなっていたのだろうか。万が一、公認が決まってから過去の発言が明るみになり騒がれていたら。自民にとってとてつもないダメージになっていたかもしれない。
皆さんのおっしゃる通り、身辺調査はもっとしっかりしないと。そうでなければ、自民党の左傾化は深刻になっていると言わざるを得ない。
立憲民主党の枝野幸男元代表が窮地に陥っている。
枝野氏の発言「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党を作ってください」について、野田佳彦代表は「党分裂したいと思っていない」と否定。小沢一郎氏は「意見の違うやつは党を出て行けということだ。そういうことは言ってはいけない」と批判していた。
そして、減税派の江田憲司元代表代行も「看過できない。大変遺憾に思う」と不快感を示した。
立憲民主党の江田憲司・元代表代行は15日、国会内で開いた党有志議員による「食料品の消費税ゼロ%を実現する会」総会冒頭であいさつし、党内にある消費税減税をめぐる議論について、枝野幸男元代表が「参院選目当ての無責任なポピュリスト」などと批判したことについて、「看過できない。大変遺憾に思う」と不快感を示した。
枝野氏は12日のさいたま市の会合で、折からの物価高や「トランプ関税」への対応として、党内で消費税減税を求める声が強まっていることをめぐり「参院選目当ての無責任なポピュリスト」「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党をつくるべきだ」と、強い調子で指摘した。
江田氏は「元党首から消費税の問題は代表選で決着ずみなんだとか、消費減税を言うなら別の党をつくってくれというような大変残念な発言があった。私もニュースを見て、目や耳を疑った」と不快感を示した。 その上で「党内民主主義や、党是である多様性を尊重する理念にも反している。なによりも、政策論議、政策提言、言論の自由をこういう形で封鎖しようというのは看過できない。大変遺憾に思う」と批判した。
また「こういったどう喝や圧力に屈することなく、正々堂々と、党内の政策論議を深めて、粛々と党内手続きにかけていくことが大事だ。それで党の公約に盛り込んでいきたい」として、「消費税の問題は、過去の(党内分裂などの)反省から、絶対に政局にはしない。党内一体でまとまって選挙に臨めるような、国民の胸に響く政策をという思いでやってきた」と強調。今後まとめる提言の報告書を「先頭に立って(党内に)しっかり説明していきたい」と述べた。
党内から枝野氏の発言に反発する声が続々と報じられている。立憲内からは「分党発言で枝野氏の代表復活の芽はなくなった。党内を包摂できないのだから支持されないだろう」という声もあがっているという(参考)。
一方で、枝野氏を擁護していことが報じられているのが小川幹事長で『枝野氏の発言について、「安易なポピュリズムに流れがちな政治風土に対して、大きな危惧を抱いていることは大変共感し、敬意を持って聞いている」とした上で、「特に(立憲の)創業者のおっしゃること
作業所には行かないで家にいます。
今日は昨日の年金でお金を下ろしたのを、
ゆうちょ銀行の口座に9万円入れてきました。
久々にゆうちょ銀行の通帳を見たけど、
1万3千円の貯金が出来てたから、
タンス貯金が5千円だから、
1万8千円の貯金が現在ある。
switch2を買うまで、あと3万2千円くらい貯めればいい。
郵便局に歩いて行って、ウエルシアに寄って
グルーっと回ってきたから、30分くらいは歩いたかな。
今年の目標に体力を付けよう。
毎日プランクと言う筋トレをしようと思ってたけど、
プランクは週に1,2回しか最近はしてない。
足の状態が悪くなったり、足の指が痛む時があるので、
かかと上げをして、ふくらはぎの筋トレを少しするようになった。
足の指が痛いのは、長く続いてるので、気になる。
そういえば前に、サプリでアマゾンで検索してた時に、
ストレスや疲労軽減のサプリがあったけど、
GABAと言うものが含まれてるそうだけど、
ストレスや疲労とか俺にピッタリだと思ったけど、
怪しいので買うのはやめました。
昔は肩こりを治すために磁気ネックレスとかしてたけど、
磁気で肩こりが治るのか今思えば怪しいよな。
これから6月くらいまでは
夜に窓を開けることが多い。
屋内は暑いけど窓を開けると
涼しい空気が入ってくるので網戸にする。
しかしそうすると蚊が入ってくる。
アースノーマット 蚊取り 蚊除け 本体 屋内 屋外 蚊 対策 駆除 虫除け
そのため虫の侵入を防ぐために
アースノーマットを利用する。
網戸に貼るタイプのはぜんぜん駄目。
いろいろ使ったけどアースノーマットは有効だった。
そのためこれを窓際に設置して網戸にして
エアコンを使う時期まで乗り越えたい。
6月後半くらいにはエアコンを稼働するようになり
そうすると窓は締め切るようになるので
ノーマットはもう必要なくなる。
また10月頃には役立つようになるけどね。
本体はあるので交換用の液を買っておかねば。
-
赤ちゃん時代の「まめのすけ」
我が家の猫「まめのすけ」は、5月で5歳になります。
拾って来たときは、掌に乗るぐらいの小さな赤ちゃんだったのが、今ではすっかり大きく立派になって、5年という歳月を感じます。
娘が道端でミューミュー鳴いているのを拾ってきたもので、近くには親猫やきょうだいの姿はなかったそうです。
そのままでは死んでしまうことは確実だったのですぐに保護し、家内と娘が動物病院へ連れて行きました。
幸いなことに病気や怪我はなく元気だとのことで、仔猫用のミルクや食事を購入して帰宅、猫好きの娘が世話をすることになりました。
足腰もしっかりせず、這うだけの赤ちゃんでしたが、これまで何度か赤ちゃん猫を育ててきた娘だけあってお世話は手慣れたもの。
すぐにミルクを飲むようになり、排泄もできるようになりました。
白い毛並みに丸く黒い模様がいくつかあって、大福餅のようにも見えるので「まめのすけ」と名付けられ、娘が数時間ごとにミルクを与える日々が始まりました。
「寝不足だよー」と娘は当時しきりにぼやいていましたが、可愛くてたまらないらしく、一生懸命に世話を続けました。
その甲斐あって仔猫は日増しに元気になりました。
ほんの一週間ほどで、体も一回り大きくなり、娘のことを母親だと思っているようで、まとわりついては遊んでとせがんでいました。
これは今でも変わらず、娘の姿が見えないと赤ちゃん時代と同じ鳴き方で鳴きながら探しています。
運動不足にさせないよう、娘が部屋にいるときは自由に部屋の中を歩かせ、寝かせる際や娘が部屋を離れる際には、ふわふわの毛布を敷き詰めた段ボールの中で過ごさせていました。
今では家の中を我が物顔で歩いていますが、交通事故に遭ったり悪いものを食べてしまう可能性がありますので外には出していません。、
性別は、名前のとおりオスなのですが、体が小さく華奢で、顔だちもほっそりとした美形のため、初めて会う人は誰もが「綺麗な女の子ですね」と言います。
女の子と言われて「まめのすけ」本人はご立腹かもしれません。
でも、不細工よりはいいですよね。
当初は、心臓に異常があるとも診断された「まめのすけ」ですが、その後の診断では異常も見受けられなくなったようで、毎日元気に過ごしています。
ただ娘は出張が多いために、娘が不在の際はしょんぼりとして大人しく帰宅を待っています。
私や家内では、娘の代わりにはどうもなれないようです。
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理