すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
もう走れない
ある程度年取ってからもう、全力疾走した記憶ないなと思って走ってみたい気持ちにはなるんだけど、半月板損傷は治ってないので、普通に歩けてるだけでもありがたいと思えみたいなイキフンを整形外科で味わっており、もう多分死ぬまで全力疾走はしないで終わるんだろうなということをふと思って、ちょっとしんどい気持ちになりました。子供の頃から取り柄は足の速さくらいのもんだったから。なんか知らんけど妙に足が速かったんですよね。身長が高かったおかげかも知れませんけど、だからっつって陸上部に入ったらまあ普通というか、陸上的な速く走る技術は身に着けられなかったので、フィジカルのみで速く走ってたんでしょうねきっと。まあもう走れないけど、足がむちゃくちゃ速いおじさんもちょっと怖いので別にいいですこれで。歩ければいい。
過去30年間と同じ経済状況が続いた場合、2057年度(今から32年後)給付水準が3割低下する。
低下しないようにするためには、基礎年金部分の底上げをしなければならない。
自民党案のように4年後に先送りして済ませる問題ではない。
今回、この問題を3党間で合意して政策を詰める方向になったわけだ。
もっとも経済状況が好転すれば底上げしなくても済むが、この問題は固めに見積もるべきだ。
好転しなければ2030年ごろには本格的に対応する必要が出る。
基礎年金の底上げは現役世代(特に就職氷河期世代)に配慮した政策で、持続的な社会の継続には欠かせない。
あちこち突つけば不備はあるが、大筋で合意したことは評価してよい。
この問題に関するマスメディアの報道には問題がある。
詳しい正確な情報を怠って世代間競争のような捉え方をしている。
現役に厚くすれば高齢者世代は不利になるという報道だ。
確かにその通りだが、現役の社会保険料負担は重すぎるのも事実。
支え合いの考えで政策の細部は詰める必要があるだろう。
一部政治家、河野太郎や玉木雄一郎は3党合意にケチをつけているが、心が狭い。
何か他の意図があるのだろう。
随意契約の意味が分かっているの?
コメの価格が下がらないのは一般競争入札が原因だみたいな言い方をされています。だから、一般競争入札から随意契約に変更すると価格は下がるのではないか、と。
でもね、専門家からしたら、そんなことを言うのはアホとしか思えませんよ。
それにね、随意契約というのは、特別な事情があって契約の相手方が原則として一人、ないし一社になるような契約を言うのであって…
今回のように、政府と契約を結びたいと申し出た企業が約70社にも及び、そのうち実際に何社と契約を締結するか分かりませんが、仮に数十社と契約を結んだ場合、それが随意契約だなんて言われても、ピンとこないのですよ。
要するに、一般競争入札方式が悪いというよりも、高い値を付けた順に備蓄米の売り払い先に決定するようなことをしたから、コメの価格が下がりにくかっただけのこと。
そうじゃなくて、おコメを業者に売りつける形にするのではなく、備蓄していたコメを消費者に販売する業務を委託する契約形態にすればよかっただけのことなのですよ。
つまり、消費者に販売するコメの価格は最初から政府が決定し、そのための様々な事務作業を行う業者を選定する形にすればよかっただけのこと。そして、どの企業にそうした事務を委託するかは、業者が示した委託料の安い順に決めればよかっただけのことなのです。
今回の「随意契約」について、進次郎は約2000円で市場に出回ることを期待しており、そのために業者に売り渡す価格は60キロで1万7百円(税抜き)にすることを決めている訳ですが、その業者たちが必ずしも2000円程度で実際に売りにだすかどうかは分からないのですよ。
日経の記事をご覧下さい。
備蓄米売り渡し価格47%安く、契約の詳細公表 店頭2000円水準
農林水産省は26日、政府備蓄米を売り渡す随意契約の詳細を公表した。対象は大手小売業者に限定し、売り渡し価格は玄米60キログラムあたり1万700円(税抜き)とする。入札方式だった前回より47%安くなる。6月上旬にも店頭価格5キロ2000円程度で備蓄米を買える状況をめざす。
石破茂首相は26日、2000円目標について「実現する可能性は極めて高いと思っている」と述べた。首相官邸で記者団に語った。
小泉進次郎農相は同日、農水省の「米対策集中対応チーム」の発足式で「コメの価格についての国民の不安を払拭する。これ以上のコメ離れを防げるように取り組む」と話した。希望する事業者から申請の受け付けを近く始める。買い戻しの条件は付けず輸送費は国が負担する。
放出量は30万トンで、2022年産米が20万トン(60キロあたり税抜き1万1010円)、21年産が10万トン(同1万80円)の加重平均が1万700円になる。前回の第3回入札の平均落札価格は同2万302円で、ほぼ半分の水準になる。
倉庫から買い手の小売業者が希望する場所まで国が届ける。精米する場合の費用は小売業者が負担する。単純計算で5キロあたり900円弱の原価に精米や店頭への輸送といった費用を乗せて販売する。
農水省は24年同時期の一般的なマージン(利幅)を前提に「小売価格が5キログラム2000円程度(税込み2160円程度)となる水準」と見る。独占禁止法上の問題があるため、特定の小売価格の要請はしない。
備蓄米以外も含めたコメ全体の取扱量が年間1万トン以上の大手小売業者に限定し、ネット通販事業者も含む。POS(販売時点情報管理)データの情報提供も求める。契約後に社名を公表する。
25年産のコメが出回る前の8月までに消費者に提供する数量を申し込んでもらう。毎日先着順で受け付けて契約を結ぶ。申し込みが30万トンを上回れば、放出量を上積みする方針だ。
繰り返しになって恐縮ですが…
随意契約というのは、特殊な事情があって契約の相手方を絞る必要があるから随意契約になるのですよ。
例えば、政府が特別な専門知識を有するシンクタンクに調査業務を委託するような場合など、ある特定の一社以外に委託をすることが適当とは思われないような場合に随意契約を結ぶのですよ。
ところが、今回の「随意契約」は早い者順なのだ、と。
ちゅうことは、ある程度規模が大きい業者であればどの業者でもいいと言うことでしょ?
そして、応募する業者の数が多いということは、政府のコメを買入れてそれを市場で売る業務に携われば、利益が見込めるから行う訳でしょ?
だったら、一般競争入札で業者を選定すべきなのですよ。
そして、業者が一般消費者に売りに出す価格を自由に決めることができるのであれば、コメの価格が必ずも下がる保証がないので、だったら飽くまでもコメを売る主体は政府とし、そのための事務作業を業者に任せる形にする、と。
そして、実際にどの業者を選択するかは、各業者が提出した委託料の安い順に選択をする、と。
それが一番常識的なやり方なのですよ。
専門家からしたら、それが当然のやり方なのに、テレビでは今のやり方に異を唱えるコメンテーターは一人もいない、と。
なんか、進次郎が一人で張り切っているので、役人たちは何も言えない状態になっているのではないでしょうか?
そして、そんなやり方でいいと思っている石破総理も、相当にレベルが低いと思いますよ。
ブログがラジオになっちゃった!?
今更僕が言及するまでもないことですが、近年非常に活発になっているのがAI技術の発達。
写真と見紛うほどの精巧な風景画から、キャラクターのイラストに至るまですぐに画像を生成したり、長文をコピペしたら速攻でその文章の要約をしたり、さらには友達に話しかけるような質問を投げかけたら、それにしっかりとした回答を出してくれたり...。SF漫画とかにあるような機械が人間に追いついた世界が、どんどん現実味を帯びていくよう。
ここまで技術が発達してくると、それこそ人間の仕事をどんどん奪ってしまうんじゃないかと思ってしまいます。だってイラストレーターにお金払わなくても、それっぽいイラスト描けちゃうし、何かしら勉強したいと思ったら、今までは専門書を購入してうんうん唸っていたのが、手元の端末に質問すれば回答がすぐに返ってくることになるわけですから(正誤の判断をしっかりやらないといけない手間があるとはいえ)
僕も最近仕事で扱うということで、GrokにDockerとかKubernetesとかについて質問したら、普通にわかりやすい感じの回答をしてくれましたから。
メッチャちゃんと答えてくれる
ここまでくるともう技術の進歩が恐ろしくなってきますが、そんな中非常に興味深いAI技術を知りました。Googleが提供している「NotebookLM」というもの。
blog.google
なんでもこのNotebookLM、「音声概要」という機能が備わっており、テキストが記載されたファイル(テキストファイルだけでなくPDFのような画像や、WebページのURLとかでもいけるらしい)をアップロードすれば、それをラジオパーソナリティーが文章の内容について会話しているかのような音声を生成できるのだとか。
ブログを書いてる人間としては、さすがにそれを無視することはできませんのでね。さっそく自分が書いたブログ記事をNotebookLMに読み込ませて、どんな音声が生成されるのかを試してみました。
とりあえずこのブログのメインコンテンツはCDを聴いた感想文なので、BRAHMANの最新作『viraha』の感想を読み込ませてみる。
............
ガチのラジオじゃん。
え、待ってコレすごくない?普通に男女のパーソナリティーが、俺の感想読んでそれについて話してんじゃん。
というか、自分が書いた文章に対して、こうやって真面目にお話しされてるのって、小っ恥ずかしいわ!!(笑) もちろん本物の人間が話しているわけではなく、あくまで機械音声でしかないと頭ではわかってるんですが...どうにもこうむず痒い気にさせられてしまう......
さすがにちょっと話し方に違和感があったり、読み間違えがあったり、部分的におかしなところはありますが、それでもかなり自然な会話。
やはりバンド名のような固有名詞の読み方は、あまり安定していない感じでしょうか。この辺はGoogleさんに情報が溜まっていけば改善されていくのかな。ただ、MotörheadやELELGARDENの読み方は変なのに対し、その二組よりも一般的な知名度は劣っているはずのG-FREAK FACTORYはしっかり読めてるのは何ででしょ?(笑)
しかしこれは面白いな~(恥ずかしいけど) ちょっと長めの文章であればどうかな?ということで、2023年11月のNEX_FESTライヴ感想記事を読み込ませてみましょう。
キーとなる(と僕が感じている)アクトに触れつつ、メインのBRING ME THE HORIZONにしっかりと最大のスポットを当て、さらには海浜幕張駅入場規制に伴う、僕の帰り路についてもちゃんと言及してくれてらぁ。少し再生時間は長めになっちゃったけど、うまい具合に内容を伝えてくれる。
じゃあ、今度はちょっとばかしネタ要素を強めた感想文にしたらどうでしょ?もうだいぶ前に書いたヤツだけど、これを読み込ませてみましょう。
ちょいちょい違和感があるのは否めないけど、やっぱちゃんとした会話になっているな。「深掘りしてみました」っていう割には、割と文章の表層をなぞってるだけな感じだけど(笑)、それでも十分にすごい。
最後に「あなたはどう思いますか?」的な問いかけで終わりがちだけれど、これはNotebookLMの性格なのかしら。
最近ちょいちょい生成AIを使った動画(コレとかコレとか)とかをYouTubeで見かけて、AI技術の凄さと恐ろしさを垣間見てたんですが、自分が書いた文章にもこうやって適用できるだなんてな~。
ブログなりnoteなり、何かしら文章表現をしている方達は、ためしに自分が生んだコンテンツをラジオ音声にして遊んでみてはいかがでしょうか。結構面白いよコレ。恥ずかしいけど。
失職した斎藤元彦元知事が勝利した。
選挙結果は「オールドメディアの敗北」と報じられたが、私はこの論評を疑問視した。
テレビ等のオールドメディアが破れてSNS等のニューメディアが勝利したとの評価は正しくないと判断した。
11月18日に公開したブログ記事、メルマガ記事に次のように記述した。
「インターネットメディアを活用して、人々の納得や共感を獲得できれば、大きな成果を上げることができる。
問題は流布される情報が必ず真理とは限らないこと。
事実に反する情報であっても、情報の受け手が納得し、真... 昨年11月17日の兵庫県知事選挙。
失職した斎藤元彦元知事が勝利した。
選挙結果は「オールドメディアの敗北」と報じられたが、私はこの論評を疑問視した。
テレビ等のオールドメディアが破れてSNS等のニューメディアが勝利したとの評価は正しくないと判断した。
11月18日に公開したブログ記事、メルマガ記事に次のように記述した。
ブログ記事「新時代情報戦争と兵庫知事選」
メルマガ記事「兵庫県知事選と25年政治刷新」
「インターネットメディアを活用して、人々の納得や共感を獲得できれば、大きな成果を上げることができる。
問題は流布される情報が必ず真理とは限らないこと。
事実に反する情報であっても、情報の受け手が納得し、真実だと信じ込めば投票結果などに影響を与えることができる。
兵庫県知事選では、斎藤前知事が亡くなった県民局長の内部通報に対して取った行動が適切であったのかどうかが最重要の評価対象だったが、県民局長のプライバシーに関する情報が拡散されて有権者の行動が誘導された側面が強いと見られる。
「目的のためには手段を問わない」とのスタンスで選挙戦が展開されたとすれば、県民局長が使用していたPCに保存された情報の管理が適切であったのかどうかに関する評価がなされる必要がある。
この意味で、選挙が公正な状況で執行されたのかどうかについての検証が必要になる。」
その後、多くの悲劇が発生した。
斎藤元彦氏を追及した兵庫県議会議員の竹内英明氏が兵庫県知事選を通じて激しい個人攻撃の対象とされ、知事選後に議員辞職したが、攻撃は止まず、自死に追い込まれた。
斎藤氏に関する外部通報を行った元西播磨県民局長は告発とは関係のない個人情報を外部に流布・拡散すると脅されて、やはり自死に追い込まれたと見られている。
上記の11月18日記事に、
「県民局長のプライバシーに関する情報が拡散されて有権者の行動が誘導された側面が強い」と見られ、
「県民局長が使用していたPCに保存された情報の管理が適切であったのかどうかに関する評価がなされる必要がある」
と指摘したが、その後の調査で、この指摘通り、「県民局長が使用していたPCに保存された情報の管理」に重大な問題があったことが明らかになっている。
この問題について、兵庫県の第三者調査委員会は本日5月27日、告発者の元西播磨県民局長(故人)の公用パソコン内にあった私的情報を県の前総務部長が県議に漏洩したと認定し、漏洩が「知事及び元副知事の指示のもとに行われた可能性が高い」とする報告書を公表した。
選挙で斎藤氏が勝利したのは、SNSがオールドメディアに勝利したのではなく、SNSによって流布・拡散された情報に重大な問題があったが、テレビ等のオールドメディアが選挙期間中であることを背景に、広く流布・拡散された情報に関するファクトチェックを含めた論評を全面的に手控えたことによる影響が大きかったと推察される。
県民局長は斎藤氏に関する公益通報を行った。
当初、外部のメディア等に通報を行ったのは、県庁にある公益通報窓口が知事支配下にあるとの判断から、公益通報が適正に処理されない可能性を想定してのことであったと思われる。
外部に対する通報であっても公益通報者保護法の保護の対象になる公益通報は存在し得る。
結果的に、元県民局長が行った通報は公益通報に該当するものであると判断されたのであり、兵庫県はこの公益通報を公益通報として保護する責任を負っていた。
しかし、斎藤知事の対応は公益通報者保護法に違反するものであったと県の第三者委員会が認定した。
斎藤知事は公益通報を確認した際に犯人捜しの行動を取り、その過程で県民局長の公用PCを押収。
そのPCに保存されていた県民局長のプライバシー情報を元にして県民局長に対して脅迫行為が取られたと見られている。
さらに、県民局長のプライバシー情報が外部に漏洩され、その延長線上で11月の県知事選でこのプライバシー情報が不正確に流布・拡散されて有権者の投票行動に重大な影響を与えたと見られている。
これらの経緯は昨年11月の県知事選の選挙結果の正統性に対する根本的な疑問を浮上させる。
兵庫県第三者委員会は県民局長が公益通報を行った時点で県総務部長の地位にあった井ノ本知明氏について、元県民局長のプライバシー情報を県議会議員3人に漏えいしたと認定した。
この認定を踏まえて兵庫県は井ノ本氏に対する停職3ヵ月の懲戒処分を決定したと発表した。
「天網恢恢疎にして失わず」=「悪は一時期栄えるように見えても、それは一時のことで、いつか必ず報いを受ける」のである。
立憲民主党 鎌田さゆり代議士の家畜パワハラ「ヤギを事務所長にする」「死んだタヌキの処理を…」《秘書9人が連続退職》
“杜の都”仙台市の中心地から車で20分ほど北上すると、都心の喧騒とは打って変わり、長閑な田園風景が広がる。週刊文春記者はその一角、民家の庭先で1匹のヤギを訪ねていた。
ヤギの名は“仙台メリー”。小屋の入り口に青い字でそう書かれていた。飼育先の高齢男性がヤギの半生について振り返る。
「もう、あの選挙から4年経ってるからな。何歳ぐらいだろ。俺はちょっとヤギ分からないけども、とにかく贅沢なヤギだよ」。男性が語る“あの選挙”とは、2021年10月の衆院選のことだ。このヤギは当時、立憲民主党の鎌田さゆり衆院議員(60)によって選挙に駆り出されていたのである。
元秘書のA氏が明かす。「実は秘書に対してグループラインで叱責したり、多い時には1分間に何度もメッセージを送って“即レス”を求めたりと、苛烈な性格。そのせいもあってか、2021年から2024年までの3年間に秘書9人が連続退職しています」。
それだけではない。彼女はさらに、特殊な問題を抱えていた。
A氏が続ける。「元来の動物好きが高じて、動物をめぐるトラブルを次々と起こすのです。選挙や政治と動物問題がなぜか渾然一体となっていて、秘書たちを巻き込み、異常な要求や指示をする。新手のパワハラです」。
昨年の衆院選の遊説中。選挙カーに乗っていたスタッフがため息混じりに語る。「鎌田さんが突然『車を停めて』と叫んだ。何事かと思うと、毛布や袋を用意するよう指示された。道路で死んでいたタヌキを鎌田さんが拾い、車に載せました。袋に入れると、そのまま遊説を再開。車の中には異臭が漂っていました」。
元秘書のB氏が語る。「遊説後、死んだタヌキを事務所に連れて帰ってきたようです。野生動物の処理は衛生の観点からも、簡単ではない。後援会長らは鎌田さんを叱ったそうです」。結局、処理に困って…。
「秘書の私が翌日、作業着を着用して、ペット斎苑に出向き、『私が拾った』と申告させられた。最後はかわいそうな亡骸を確認のため見せられました。鎌田さんは拾った後に、誰がどう処理するか、想像ができないんでしょうね」。
動物を巡り、鎌田氏が優越的立場から繰り出す謎の指示の数々。背景には、普段からのパワハラ的気質がある。国政復帰前まで支えた元秘書C氏は「思い出すのもつらい」としつつ重い口を開く。
「当時、周囲が気を遣ってくれたのか、弁護士同席のもと、私と鎌田さんの面談が設けられました。私は既に叱責を繰り返されて鬱状態で、仕事が思うようにできず、悩んでいました」。すると鎌田氏は、「ロボットになりなさい!」と言い放ったという。「弁護士が『それは言ったらダメだよ、鎌田さん』と注意していました」。C氏はその後、所用で支持母体でもある連合宮城の事務所へ赴いた。すると偶然、〈私たちはロボットじゃない〉との標語が書かれた労働ポスターを見て、涙があふれたと打ち明けるのだ。
昨年の衆院選直後には“蛍の光事件”が起きた。「地元事務所で、鎌田さんは秘書らと面談し、一部の秘書に事実上、事務所をやめるように迫った。選挙に勝利したが、人間関係は混乱。すると鎌田さんのお母様が異議を唱え、口論になった。お母様は政治団体の事務担当者を一時務めるなど、普段から事務所を仕切っていました」(B氏)。当時の録音を入手して聞いてみると、鎌田氏は母に対して「謝れ!」「謝れっつってんだよ! おらあ!」と怒鳴っている。母は事務所を「出ていく」と宣言し、その後しばらくして、音声では突然『蛍の光』が流れ始める。「鎌田さんが、なぜか曲を流し始めた。“終わり”の演出ですかね。『みんな片付けて、段ボールまとめて』と退職させる秘書に迫っていた」(A氏)。現在も娘と絶縁状態という母に記者が電話すると、「秘書さんたちに申し訳ない」と声をつまらせた。
質問状には主に次のように文書で回答が届いた。「秘書の異動は9名です。(ヤギについて)ヤギの飼育環境のため、鎌田の自宅近くの農家さんの敷地内で飼育しています。(タヌキについて)亡骸を拾得し、『区役所に届けてください』と当時の政策秘書にお願いしました。(蛍の光について)事務所の施錠時間帯に併せ流し、『では、事務所閉めます。皆さん帰りましょう』と話しました」。人間も大切に。
(´・_・`)
ゴミやん
斎藤に不信任出したんだから当然除名するんだよな?
これな
本人的には心温まるエピソードだと思ったんだろうけど
傍から見たらヤベー奴だもんな
こんなの擁立前の段階でダメって解りそうなもんだがなあ
親含めてパイプが太かったのかな
炎上して自分とこの事務所の駐車場で飼うとか言ってたけど
まだ一応飼ってるのか
自分で実行する気も責任取る気もなく綺麗事だけぬかすまさに王道のパヨクじゃねえかw
凄いメンツだ
古古古米の味は「えげつないぐらい違う」専門家指摘にミヤネ屋スタジオ騒然「そない違う?」
28日に放送された日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」では、備蓄米放出の話題を放送。コメの専門家に、古古古米の味は違うのか?と聞いたところ、衝撃の答えがあり、スタジオも「ええ!」とどよめきが起こった。
小泉進次郎農水大臣は、21年産の古古古米を5キロ1800円という衝撃価格で放出すると話しているが、番組ではコメ流通評論家の常本泰志氏が解説を行い、宮根誠司が、この古古古米について「味的に違うのか、違わないのか」と質問した。
常本氏は「えげつないぐらい違うと思います」と衝撃回答。スタジオは「ええ!」の大声がわき起こった。宮根は「そない違う?」と驚き、山田ルイ53世も「そこそこ食べられるとか、言われへんかったらわからないというのも、聞いたりするけど…」とそこまで味は変わらないと考えていたと訴えた。
常本氏は「要は、コメ屋の立場からすると、2000円の備蓄米、2年落ち、3年落ち。正直、端正込めて作られたお米ではないので、劣化具合を見ないと使い方変わってくるんですけど、想定として100%で使うお米屋さんはいないと思う」と話した。
また玄米で保存されていたことから「米ぬかからは油が取れる。ってことは玄米の状態では油が酸化していく、1年、2年、3年と進むごとに飽和脂肪酸として増えていく。それが年が立つごとに中に浸透していく。なので削っても古米臭は精米段階でしてくる。臭いという部分で美味しくないと感じる方は絶対いらっしゃると思う。炊飯器を開けた瞬間の臭いが違うと感じると思うレベルだよって言う話」と説明していた。
デイリー
急激に備蓄米批判や否定の報道が増えたねえ
普通に保存してちゃんと炊けば、古古古米ぐらいなら余裕で美味しく食べられる
高くない店でよく外食してるヤツなら間違いなく余裕
それは温度湿度を管理してない米だろう
備蓄米は低温倉庫を年中一定にしてる
一般農家が保管するのとはわけが違う
ここまで言われると、逆にちょっと食べてみたい・・・いい機会だしw
違いはGACKTしか分からないだろ
そんなに不味いなら取っとくなよw
備蓄米は災害時の非常食で
何もなければ家畜の餌として転売される
古古古米は家畜のエサの一歩手前だからな
備蓄米食ったけどクソ不味い
初回で放出された備蓄米はせいぜい古米でしょ?
そこまで匂いが出ることないし、味はさほど変わらない。
炊き方が悪かったのでは?
その古古古米を
それは2023年度の古米の話
そもそも炊くと臭いが違うしな
これなら外国のコメを食った方がましだよ
というキャンペーンを展開中
なのでしょう
で炊飯器で炊いてカレー食うんだろ
ほぼ同じ
普通に古米までは普段から食べてるが
古古古米はそもそも食べたこと無いやろね
JAの回しもんだろ
民民の政党支持率低下は限定的では?/国民を馬鹿にしているのは小沢一郎、お前だ!
兵庫県知事の斎藤元彦問題、ようやく風雲急か。
兵庫 斎藤知事“情報漏えいは知事ら指示の可能性” 県第三者委
世間では、先週土曜日の『報道特集』でまた兵庫県知事選問題が取り上げられたのに対して「まだやってるのか」などというXの声があったりしたが、イライラするほど遅いとはいえ進んでいる。
でもこの件は宮武嶺さんにお任せします。このところ自由時間が少なくて厳しい。
上記記事には続編も予定されているとのことです。
今日の記事は民民と小沢。いつもの政局記事だが時間がない時は必ずこうなる。
ツートップが正反対の発信、党内統治に「異変」 公認辞退者も
国民民主党の党内統治に「異変」が生じている。失言をした農林水産相の責任の取り方をめぐり、玉木雄一郎代表と榛葉賀津也幹事長が正反対の主張を発信。参院選の候補者選定では、党内の懸念を押し切った執行部に対する不満がくすぶり、公認内定を辞退する動きも出ている。
「庶民感覚、国民感覚の分からない大臣は即刻辞めるべきだ」。20日午後の参院外交防衛委員会。江藤拓農水相(当時)の「コメは買ったことがない」との失言をめぐり、榛葉氏が怒気を含む声でこう主張すると、党内外に驚きが広がった。
わずか2時間半ほど前の会見では、玉木氏が「辞めろとは言わない。結果を出して欲しい」と述べたばかり。党のツートップが、異なるメッセージを発するのは極めて異例の出来事だった。
この日朝の時点で、古川元久国会対策委員長は立憲民主党側と「厳しい対応が必要だ」との認識で一致していた。玉木氏の発言は、党執行部の中ですり合わせができていなかったことを示す。党関係者は「ガバナンスがどうなっているのかと言われても仕方がない。互いに電話一本を入れて意思疎通をしておくべきだった」と話す。
参院選比例区の候補擁立をめぐっても混乱があった。さらなる党勢拡大のため「即戦力」を求めていた執行部は、国民民主の元衆院議員の山尾(本名菅野)志桜里氏や、立憲に所属していた前参院議員の須藤元気氏ら4人の擁立を準備。だが、4月中に一部で報道されると、SNS上では彼らの過去の言動への批判が目立つようになった。
記事についたブコメより。
ツートップが正反対の発信、党内統治に「異変」 公認辞退者も:朝日新聞
多分これ自体は支持率に対する影響は微々たるものだと思うよ。これを気にする程度に政治家に主張の一貫性や説明責任を求める人には今の国民民主を支持するのは難しいので。支持者の程度に見合った政党だと思う。
ツートップが正反対の発信、党内統治に「異変」 公認辞退者も:朝日新聞
世論調査でも支持率低下は露骨。問題はどこまで下がるかだな。山尾なんて「反立憲」が信条で玉木と相性抜群じゃん以前から。議員でなくなってからの発言からも明らか。党内統治なんか以前からなかった。異変じゃない
これについては上の方のブコメが書く通りになると思う。誠に残念ながらだけど。民民の政党支持率はそんなに「爆下げ」まではしていない。三春充希氏のグラフを見る限り。
5月26日現在の比例投票先の平均
未定 24.6 %
自民 24.1 %
国民 12.6 %
立憲 12.1 %
維新 5.6 %
れいわ 5.3 %
公明 4.7 %
共産 3.0 %
参政 2.2 %
保守 1.5 %
社民 0.9 %
みんな 0.2 %
昨年の衆院選当時と比較すると政党支持率は4倍ほどもある。少なくとも都議選や参院選では民民は負けっこない。そのあとは知らないけど。
で、そんな民民に肩入れしまくっているとおぼしきは、例の「政局屋」小沢一郎だ。
こちらは朝日の無料記事から。
立憲・小沢氏「不信任案が通るなら出さない? 国民を馬鹿にした話」
立憲民主党・小沢一郎総合選挙対策本部長代行(発言録)
今国会のけじめをどうするか。さんざん自公はダメ、石破茂首相はダメだと批判してきて、最後の結末はいったいどうしようとしているのか。(立憲民主党の野田佳彦代表は)当然、内閣不信任決議案を提出して、国民の期待に応えるべきだ。「最大の政治改革は政権交代だ」と、誰かさんは(昨秋の衆院選で)一生懸命、言っていた。政権を交代させるためには、不信任案を出さないといかんでしょう。
(衆院選前まで野党は)過半数がなかったから、しょっちゅう不信任案を出していた。過半数を持っていない時に一生懸命に不信任案を出して、通りそうになったら出さないとなったら、どういうことだ。これほど、国民を馬鹿にした話はない。(記者会見で)
記事についたブコメより。
立憲・小沢氏「不信任案が通るなら出さない? 国民を馬鹿にした話」:朝日新聞
ああ、こういう間接民主制を悪用することしか考えない奴が幅を利かすと国が亡びるんだよ。
まったくだ。
立憲・小沢氏「不信任案が通るなら出さない? 国民を馬鹿にした話」:朝日新聞
なぜ小沢は自党の足を引っ張るこういうことを言うのか。立憲支持者として実に不愉快だ。立憲民主党が内閣不信任案の提出に消極的なのは、野党の中で反対する党が出る恐れがあるから。明々白々だろうが。恥を知れ。
これはどうかなあ。党利党略で出さないだけだと思うけど、それはそれで構わないというのが弊ブログの一貫した立場で、むしろ昨年秋の衆院選の直後から「野田佳彦は恥を忍んで内閣不信任案は提出するな」とまで書いてきた。その心は、「少数与党下での政権運営及びそれに対する野党のあり方を確立せよ」ということだ。つまり少数与党下での与野党の議論のあり方を「慣性力(惰性力)」にせよ、と言っている。
いつまでも「『決められない政治』はけしからん!」と叫んで白黒をはっきりさせたがるだけが政治ではない。むしろそういう「決闘型」の政治を小沢一郎にせよ安倍晋三にせよ今までのダメな大物政治家たちが行い続けた結果、日本の政治は現在のようなどうしようもない状態に陥った。そのように私は考えている。
本当に「国民を馬鹿にしている」のは小沢一郎である。
小 沢 一 郎 断 固 不 支 持 !
思えば、そういう事柄には気付きにくいものだよなと思う。当事者の感覚になるのは難しいのだ。とどのつまり、その個性を真正面から受け止めるようにするのが精一杯であり、その個性に一定以上のリスペクトを持って向き合うしかないような気がする。それが特殊性だ。しかし、実社会はというと、既に標準的な価値観で上下関係や優劣を固定化してしまっているので、それが理解できない。口では「リスペクトしている」と言いながら、実際にはリスペクトなんてしていないのだ。
最近は飲み会をする機会が少なかったのですが、今週は2回もありました。
どちらも飲み放題プランで、ついつい飲みすぎてしまい、次の日は昼過ぎまで使い物にならない状態に。
しばらくは体調管理を徹底します。
フジロイヤルカントリークラブ
月イチゴルフ会。スコアは103。スイング改造も上手くいっていて、
特に2打目などは上手く打てていたのですが、アプローチとパターがダメダメでした。
チャーハンランチ
ゴルフ場にて。エビが入っていて美味しいです。
うみねこ
海沿いのジョギングコースにいる地域猫。
いか豆
最近、午後の空腹時に食べてます。108円で安い!
静岡アフィリエイトミーティング
静岡アフィリエイトミーティングVol.16 開催レポート #shizublog
2025/5/21(水)に、静岡市内で、静岡アフィリエイトミーティングVol.16を開催しました。前回は昨年の10月でしたので、約半年ぶりとなりました。今後も定期的に行っていきたいと思います。
2025.05.23
や台ずし
ミーティング後の懇親会。
パークラン広野海岸公園
久々の参加となりました。風が強かったですが、なんとか押し切りました。
シロツメグサが満開でした。
岡村うさく
子どものサッカー部の懇親会
香香飯店
2次会。終わったら、午前様でした。
問題なのは「事務所費」の扱い。ここに来て、後援会の事務所費を賄うため、今村氏自身が禁止された後援団体への寄附を行っていたことが判明、公選法違反が強く疑われる事態となった。
■依然として政治資金規正法違反の状態
前項で示したように、確認されている今村陣営の印刷物はリーフレットと名刺。リーフレットの印刷費103,125円は、先月30日に加筆修正する形で報告書に記載されたが、事務所費についての支出は一切計上されていない。名刺の印刷費については「その他の支出」として記載のある「81,860円」に含めたようだが、他にも記載すべき支出があった可能性が否定できない。下は、2023年に行われた田川市議会議員選挙の時の、今村陣営関係者によるSNS投稿の画面である(読者提供。画像の修正はハンター編集部)。
揃いの陣営ジャンパーを着ているのは、ウグイス嬢をはじめとする今村陣営の選挙スタッフだ。これらの人たちの人件費や活動費は、何故か一切計上されていない。下は政治活動中の今村氏がフェイスブックに投稿した写真だが、画像にあるのぼり旗の費用も支出された形跡がない。
■「後援会事務所」は賃借物件
だが、最大の問題は「事務所費」である。訂正された政治資金収支報告書でも、後援会の事務所費は「0」のままで、1円も計上されていない。(*下の画像参照)
届出上の主たる事務所が今村氏の自宅であるため、通常なら事務所費が「0」でも構わない。だが、いまむら後援会は一昨年の市議選の前後、今村氏の自宅にある届出上の事務所とは別の場所に、実質的な活動拠点となる「後援会事務所」を設置していた。
前回の配信記事で示した通り、市議選当時の印刷物やフェイスブック上への投稿画像に明記されているのは「いまむら寿人後援会事務所」。事務所を設けていたことは明らかで、後援会が作成した大量の印刷物が頒布されたのも事実だ。
当然、「いまむら寿人後援会」の政治資金収支報告書にはそうした活動実態を示す収入と支出の記載がなければならない。ところが、同団体が当初県選管に提出した令和5年分(2023年分)の収支報告書では、収入も支出も「0」。後援会事務所を借りたことを証明する記載はなかった。“先月30日に訂正された政治資金収支報告書”にも後援会の事務所費は計上されていない。
ちなみに、後援会事務所の住所について登記簿などを調べてみたが、土地も建物も今村氏の所有ではない。つまり、賃借したとみるのが普通。では、後援会事務所の家賃は、どのような形で支払われたのかだろう?
答えは一昨年の市議選で今村氏側が田川市選管に提出した選挙運動費用収支報告書の記載と添付された領収書にあった。下が報告書の該当ページと領収書の写しだ。
今村氏に土地と建物を貸したのは福岡県直方市の企業で、領収書の記載が事実なら、「今村氏個人」が令和5年4月11日に「354,000円」を支払っていたことになる。金額から推定して、これは2023年4月16日告示、23日投開票の8日間という短い日程で行われた市議選期間中だけの賃料とは思えない。告示日以前からの物件賃料とみなすのが妥当だろう。
ハンターが市議選当時に確認していた当該事務所を使った「いまむら後援会」の活動時期は、2023年1月頃から5月初旬までの間。少なくとも5ヵ月分の後援会事務所家賃が支払われていなければならない。
今村氏が選管に提出した「選挙事務所設置届」の住所と、リーフレットや名刺に記載されていた住所は同一だ。これは、事前の後援会活動の時期から投開票日まで、同じ物件が使用されていたことを示している。政治資金収支報告書に後援会事務所の支出が記載されていない以上、当該支出に見合うのは選挙運動費用として計上されていた「354,000円」ということになる。後援会の事務所費を選挙運動費用として計上するという、“噓の報告”をした可能性が出てくるのは言うまでもない。
証拠はまだある。下は選挙運動費用収支報告書に添付された領収書の写し。今村氏が『水道代 950円』を支払った先は、田川広域水道企業団ではなく「いまむら寿人後援会」だったことが認められる。いまむら後援会が、今村氏本人から「後援会事務所」を借りていたことの証しだ。
実はここで違法性が問われることになる。
今村氏個人が借りた物件を後援会にまた貸ししたとする。すると賃料分は今村氏から後援会への『無償提供=寄附』とみなされる。後援会の収支報告書に家賃支出に関する記載がない以上、この見立ては揺るがない。
公職選挙法は、市町村会議員の任期満了日から遡って90日前の時点から当該選挙の期日まで、政治家が自身の後援団体に寄附することを禁じている(公選法199条5)。前回市議選を迎えた市議らの任期満了日は2023年5月1日。35万4,000円が支払われたのは4月11日となっており、後援会への寄附は違法だったことになる。違法性が認められれば、寄付者本人が50万円以下の罰金となる。
26日、福岡県選挙管理委員会はハンターの記者に対し、「一般論」と断った上で「通常、対価を支払うことが相当であるようなものを無償で提供することは、法が禁止する寄附にあたる可能性がある」と話している。
“違法看板”を多数設置したり(既報1)、解散状態の政治団体を名乗って活動を行う(既報2)など法令無視の姿勢が顕著な今村氏。政治資金規正法違反(虚偽記載)に加え、公選法違反まで疑われる実態を知った関係者が、刑事告発するとの情報がある。
修正は先月30日付。今村氏が、5月30日に告示される県議会議員田川市選挙区の補欠選挙に自民党の支部推薦を受けて出馬することを決めたため、違法な政治活動の実態を追及されないよう弥縫策に走ったものとみられる。しかし、修正すべき他の項目はそのままとなっており、違法状態は解消されていない。さらに、一連の過程を取材する中、別の違法行為が浮上する状況となっている。
■活動実態隠し収支「0」で報告
虚偽記載が疑われているのは、収入・支出「0」として「いまむら寿人後援会」が県選管に提出した2023年(令和5年)分の政治資金収支報告書。この年4月16日告示、23日投開票の日程で行われた田川市議会議員選挙に向けた後援会活動にかかった収入、支出のすべてが隠された状態となっていた。
この報告が明らかな虚偽であることの証拠はいくつもある。下の画像は、市議選の告示前に配布されていた今村氏の名刺と後援会のリーフレット(*赤い囲みと矢印はハンター編集部)。いずれにも「いまむら寿人後援会事務所」と明記されており、この印刷物が後援会活動に使用されたものであることが分かる。しかし、後援会の収支報告書には二つの印刷物の印刷費は計上されていない。収入を0とした以上、「未記載」「不記載」といった単純ミスでないことも確か。極めて悪質な収支隠しだった。
記載されていない支出は、印刷物だけに留まらない。下は市議選当時、今村氏本人がフェイスブックに投稿した「出陣式」の案内だが、場所は印刷物の記載同様「いまむら寿人後援会事務所」となっている(*青い囲みと矢印はハンター編集部)。つまり「後援会事務所」を構えていたということだ。しかし、これまで述べてきた通り、後援会事務所についての支出は一切計上されていない。
ハンターが“疑いあり”と指摘したのは、いまむら後援会が、政治活動に使用した印刷物と事務所費に関する「支出」及びそれを賄った「収入」を記載せず、「収支」をなかったとする政治資金収支報告書を選管に提出した点。政治資金規正法が禁止する「虚偽記載」が濃厚な事案だった。
■訂正とページ追加でごまかした形だが・・・
今年2月の取材に「報告書の記載に間違いありません」(いまむら後援会の会計責任者)と回答した後、沈黙を守っていた今村氏側が動いたのは前述した通り4月30日。この頃、今村氏は県議補選に立候補することを決めていたとされ、5月13日には正式に出馬表明している。虚偽記載が蒸し返された場合の県議選への影響を考えた陣営が、場当たり的に違法状態をごまかそうと考えたのか、「0」だったはずの収支が一転して大きく訂正されていた。ハンターが指摘した政治資金規正法違反を認めた格好だ。
改めて県選管に提出されていた政治資金収支報告書を確認したところ、新たに4ページも増やした上で、「収入」と「支出」を赤字で8か所加筆している。以下に訂正箇所と追加されたページを示す。
今村氏側の訂正は、市内に頒布したことで証拠として残った後援会リーフレットの印刷代を事業費支出として認め、それに見合う額の収入を後付けしただけの話だ。経常経費としてわずかな光熱水費と備品・消耗品代を計上し、それらを賄う少額の収入を記載しているが、しょせんは弥縫策。他にかかったはずの支出を隠したことで破たんしている。当然、訂正されたはずの報告書の記載内容に疑義が生じる。取材したところ、支出と収入の不記載に加え、公職選挙法が禁じる「寄附」が実行されていたことが明らかとなった。重大事態である。
(以下、次稿)
それでいいのか、なぜ節約しないければいけなくなったかを報じるのが報道の使命だった筈ですが今の報道は太鼓持ちですからね、まあずっと以前からですけどね・・・
物価が高いことは何が原因か、そして政府はどういう対策をとるべきなのに執らないのか、賃金が上がらないのは何故か、これも政府が富裕層優遇政策を執ってるからですが、そういう事は報じない。
代わりに報じてるの今日は「唯一無二」と、こればかり、何も考えない報道ですね。
「小さな政府・歳出削減って正しいと思うけど、小さな政府が世界的にも成立し続けた前例ってあまりないし、結局は無理なんじゃないかと思う」
「メタボの中年に『ダイエットした方がいいよ』って言っても、それ正しいけど無理だもん」
「もう日本は行き着くところまで行って、インフレでリセットして若者は体力あるうちにやり直すしかない気がしてきている」
「さすがに自分も最近、借り入れとかを増やして『その時』に備えてインフレ対策をしようと思い始めた」
というようなことをおっしゃっていて、強く印象的でした。田端さんレベルの人が、もうこのモードに入るということの重みよ…。
確かに高インフレを巻き起こして政府の借金などをグレートリセットして、焼け野原になってからやり直すというのは一つの道筋ではあります。
ただこれは相当なハードランディングで、そこからまた国の財政や国民の生活が再建されるとしても、短くない期間、多くの若者や子どもたちにもつらい思いをさせることになります。
人によっては、人生の中で決定的なものが欠落する期間になるかもしれない。
そうなったときに「お父さんお母さんたちは、日本がこうなるとわかってて何もしなかったの?」と子どもたちに言われたくない。
もう自分たちやその上の世代は仕方ないかもしれないけれど、罪のない子どもたちが、ハードランディングに巻き込まれる未来はなんとしても避けたい。
なので私は今日も駅前で「社会保険料を下げよう・歳出を削減しようおじさん」として、道行く現役世代の方々に向けて声をからして叫ぶのです。
こんにちは。アメリカで結婚したアメリカ人と離婚して早3年、今はすっかり元気になった凛子です。
離婚直後から開始したこの連載ですが、大変長らく中断しておりました。「元夫とのことを思い出したくない」という気持ちが強くなった時期にフェードアウト……。離婚に至った結婚生活の問題的を書こうとすると、嫌でも元夫のことや詳細を思い出すのでそれが苦痛だったのですが、先日編集部から「最近どうされていますか?」とお声がけいただいて、久しぶりにお話したら以前とは自分の気持ちが変わっていることに気づきました。きっと時間が解決してくれたんですね。
もう結婚生活のことを思い出しても嫌な気分にはならないので、コラムを再開することにしました。今さら感があるかもしれませんが、またお付き合いいただけたら嬉しいです。
ダメ夫と結婚したのは他ならぬ私
さあ、再開です。皆さん、私の元夫トム(仮名)がどれほどダメ夫だったか覚えているでしょうか? まあ、他人の元夫のことなど当然お忘れだと思うので、過去コラムを読んで思い出してください。元夫のダメ夫ぶりのおさらいはこちらから。
ちなみに強烈なエピはまだまだありますんで、この程度で驚いていてはいけません。
さて、今は「離婚して良かったなあ」と実感する穏やかな日々を送っていますが、そう思えるのは、「知らぬ間にお金がどんどん消えていく恐怖」から脱却できたからだと思います。
そのときの恐怖によって大量に抜けた髪も、当時かなり減った体重も今は順調かつ着実に戻りつつあるので(体重は戻らなくてもいいんだけど)、あの頃の生活はまるで違う世界の話のような感覚です。だから今なら笑って話せる黒歴史になりました(威張るようなことじゃないですが)。
そもそもなぜ、そんな恐ろしいことになったのか? その理由はひとえに「そもそもお金にだらしない元夫がちゃんと働かなかったから」であり、「ただ働かない」だけではなく金遣いも荒かったため、マイナスにマイナスが上乗せされて消費だけがどんどん膨らんでいくような人と、私が結婚したからです(汗)。しかも私は自分の意思で元夫を選んだので、自業自得というか因果応報ですね(呆)。
それもこれも40歳を直前に結婚することに焦った私の器の小ささゆえのこと。結婚してすぐに元夫の金銭感覚と成人男性としての責任感のなさに気づいたものの、すでに華やかに結婚式まで挙げてしまったこともあって「きっと彼を変えてみせる、私ならそれができる」とシフトしたのは、私の中のプライドやおごりがあったからだと思います。
元夫の驚愕的な1日のスケジュール
「結婚したんだし、きっと私が彼を変えてみせる!」と決意を新たにした私でしたが、当時の元夫の基本的な1日はこんな感じでした。
10:45 am……低血圧だから早起きは無理。起き上がるとまずスマホ。スマホを見ながらゆっくりとコーヒーを入れて朝食をとり、昼までそのままの微動だにしない。
12:30 pm……たった今、朝食を食べ終えたばかりなのにランチ。スマホは離さない。
1:00 pm ……午後はパソコンを立ち上げて「仕事」だと言いながらネットサーフィンやファンタジースポーツゲームに没頭。途中で休憩だと言い、おやつを食べたり、友達と電話やチャットをしたりもする。
4:30 pm ……ブランド物のウエアに着替えてプロのアスリートのような出たちで近所をランニングし、その後、自宅で筋トレ。サプリの摂取も忘れない。
6:00 pm ……シャワーをあびて、スマホ片手にビールを飲みはじめる。これよりさらに早い時間にビールの栓が開けられることも。
7:00 pm……私の作った夕食を食べ、ビールをワインに変えて楽しみながら「今日も良い日だったなあ。今日こんなニュースがあったよ」というようなことを実に堂々と語る。
7:30 pm……食事が終わると「今日も1日頑張ったから、夜はゆっくりしよう。テレビの時間だ」というような意味不明な発言をして、Netflixのシリーズなどを観はじめる。TVでスポーツ中継を観ることもある。
9:30 pm……夜食にチーズなどを軽くつまむ。当然、そのチーズは私が買ったもの。
11:30 pm……さすがにテレビやネトフリに目が疲れて寝室に移動。それでもさらに1時間ほどiPadで本を読んだりしてから、アイマスクと耳栓をして翌朝遅い時間まで寝続ける。「眠りが浅いから、長く寝ないとダメなんだ」が口癖。
以上、元夫(成人男性、自称フリーランス業)の基本的な1日です。かなり手強い相手であることがお分かりいただけたかと思います。
こんな生活が許されていいのか?
これが健康な「成人男性」の生活でいいのでしょうか? 「いいわけないだろう」というのが私の意見ですが、相手があまりにも堂々としているので、「実はなにか隠された作戦があるのだろうか?」と考えたこともありました。が、もちろんそんなものは何もなく、ただ単に働かない男というだけでした(苦)。
以前にも書きましたが、厄介なのは元夫は地頭だけはいい(IQは高い)ので、雑学や政治論、アートや音楽系の話などはとても面白いのです。そういうことを話しているときは「なかなか興味深い人」になるので、外部の人が彼のダメ夫ぶりになかなか気づかなかったのも、そのせいもありました(外面がすごくいい)。だから、「働かないのに金遣いが荒い」ということさえ除けば、とても興味深く楽しい人だったんです(注:ヒモ男やDV男のことを説明する女性たちの常套句とまるかぶり)。
元夫は自分が「今やりたいこと」が常に最優先。家族のために自分が汗をかいて働くという「考え自体が存在しない」から、悪気もない。でもプライドは高いので、「1日中、何もやっていないこと」や「稼ぎがないのに高い買い物をすること」を正面から指摘したり、注意すると「君は僕が何の仕事をしているのがわからないのに、そんな失礼なことを言うのか。心外だ」などと言って切れるのです。切れても機嫌が悪くなるだけで私に手をあげたりすることはない人でしたが、拗ねて「さらに何もしなくなる」という態度に出るので、注意をするたびに事態は悪化するという負のスパイラルに。
注意が注意に聞こえないように注意するという限界への挑戦。高度な技量が求められる中、何度もトライしましたが、まったく上手くいかなかったことは説明不要でしょう。
稼ぐのも家事も私だけ
そういうわけで私は独身時代よりも出費が増えたので働く量を増やし、かと言って元夫が家事をしてくれるわけでもないので家事も私がやる生活になりました。
私はお金持ちになりたくて結婚したわけではなかったし、そもそも元夫はのっけから全然お金持ちそうには見えない人でしたから、「結婚すれば裕福になれる」とは考えませんでしたが、同時に「結婚したら、ものすごくお金に困るようになる」とも想像していませんでした。金銭トラブルが生まれることを楽しみに結婚する人なんて、そういないと思いますが(苦笑)。
そうは言っても、もう結婚してしまったので、「きっといつか変わってくれる、こんなに地頭が良いのだから大丈夫」と思いながら、毎日一生懸命働き、家事もやり、税金などの事務仕事もすべて自分でやってがんばって過ごしていました。元夫の「あとで返すから、とりあえず出しておいて」が当たり前になった頃には、夫婦で割り勘にすると決めた生活費のうち、私が立替えた「彼の分」は日本円で100万円を軽く超えていました。
「こんなやばい人となんですぐ離婚しないの?」という声が聞こえてきそうです。いや、当時もちゃんと聞こえていたんです、心の声が(汗)。
でも、彼から回収すべき金額が100万円くらいの頃は、まだ「きっと約束通り、次の仕事が入ったら返してくれるはず」と信じていたし、どういう訳か結婚した直後から私の仕事がぐんと増えたので(フリーランスなので新規の発注が立て続けに来たのは嬉しかった)、「いくぞー!いけるぞー!」的な勢いにのってしまったことも災いしたのだと思います。
逆境に立ち向かうドラマのヒロインにでもなったような大きな勘違い……。結婚から2年以上経って状況を把握できていたにも関わらず離婚をしなかったのは、この大きな勘違いのせいでした。
今回は久しぶりだったので以前のおさらいになってしまいましたが、次回は再び「離婚を決めたできごと」を振り返りたいと思います。お楽しみに!
国際結婚で大失敗!「こんなダメ夫に騙されて」第1話
2020.7.1
はじめまして。ロサンゼルス在住の凛子です。アラフィフです。日本から大志を抱いて渡米して、かれこれ20年以上になりますが、ここにきて人生初の離婚。しかも、アメリカで……。アメリカでの...
先日、死刑囚関係のYoutube動画をみていたら早川紀代秀の話題が出ていた。もっとも皆さまには、早川紀代秀よりもティローパ正悟師の方が馴染み深いだろうか。
下記動画の20分あたりからです。
「だから生き抜く。絶対に外に出て死ぬ」 仮釈放が実現しない“マル特無期” 死刑を免れた男達の“生”への執念【報道特集】
TBS NEWS DIGs
私が命令したわけでもなく、私が殺したわけでもないのに、死刑かという思いがあります。林郁夫は、自分の手でも2人を殺しているのに死刑すら求刑されず、無期判決です。いったいこの差は何なのでしょうか。
オウム真理教死刑囚の不平等
坂本一家殺人事件に参加しているティローパ正悟師が「殺してない」は怪しい気がする。
しかし、オウム真理教の「死刑囚」から見ると、やはり林郁夫の無期判決は納得できるものではない。いや、一般人だって全く納得できない。
林郁夫が殺したのは2名ではなく3名。仮谷清志さんを薬物でなぶり殺しにした件が、法律上傷害致死になっているだけ。裁判で仮谷さんの家族が「死刑なんて生ぬるい刑では納得できない」だったか、その旨を発言したように、被害者も全く許していない。
ティローパだけではない。ジーヴァカもクシティガルバもアーナンダも自分の手で誰も殺してない。麻原尊師だって…さすがに親分は駄目だと思うけれど、ヴァッリィヤも撒いてはいるが「殺して」はいない。
オウム事件、誰が何をやったかなんて誰も覚えてない
遠藤土谷横山はともかく、案外とティローパ正悟師とアーナンダ正悟師が何をやったのかなんて、案外と覚えてない(そもそも最初から知らない)のではないか。風化風化と叫んでた人は確実に風化してるだろう。
何しろ、これを書いている私が十分くらいに忘れている。いや、最初から知らなかったかもしれない。坂本一家襲撃事件に参加してたのは覚えてるけれど、どれだけ「活躍」したのかなんて、誰も知らない。他に何をやったのか。さあ、何やったんだろう。
思い出すためにWikiの早川紀代秀を読んでみたら、「993年12月、オウムは創価学会の一大拠点である東京信濃町をボツリヌス菌噴霧車で襲撃しようとしたが、警備に怪しまれたため早川の判断で中止させた。これに対し麻原は早川がいるとワークが成功しないとして不満を持った」らしい。池田大作先生が無事に霊山に旅立てたのも、ティローパ正悟師のお力かもしれないではないか。
やっぱり林郁夫が無期で早川紀代秀が死刑は…
サラリーマン最後の週は予想通り。挨拶とか引継書確認とか書類整理とか…
ただ、挨拶というのが苦手。アドリブで喋れないし、台本作るのも何だし。絶叫電波・神谷宗幣の言う通り、カンペ使ってる政治家って迫力ないし、説得力もないのは事実なのだ。
Googleってたら、新人時代の失敗談を話すと好感度アップなんて話が載っていた。また、先輩方を思い出すと、印象深い上司との思い出話や大仕事での苦労話が多い。しかし、私にそんなのはない。
いや、なくはないけど、想い出深いのはどちらかといえば、仕事の後にロフト+1に出てオウマーイベントで喋って、カラオケで現役信者や元と徹夜してカラオケして出勤したとかであって、そんなの喋れない。
さすがにこれだけはChatGPTもGEMINIも原稿作ってくれない。「コツ」ならば教えてくれるけれど、私のサラリーマン人生の何が最も感動させられるかを「あの人達」が知らない以上は無理。あいつら、どっかに答えが書いてないと全く実力が発揮できない。
ま、「立つ鳥跡を濁すべし」というではないか。気にしないことにしよう。
ただ「弊社」は最後だけは実に優しくしてくれる。「社長」から感謝の言葉までいただいたし、いっぱいいろんなものをもらったし、前倒しの年金の計算までしてくれる。健康保険の任意継続はともかく、年金の前倒しはてっきり自分で役所に行ってやるものと思っていた。
感謝の記念品が重すぎて、電車で持っていけないので自宅から職場まで持っていけない話(サラリーマンを卒業します。)、解決しました。
GEMINI試算で11,450円だけどChatGPT試算だと所要時間約1時間55分の上約17,100円。なんでこんなに違うのか。気になるので同じ質問をDEEP SEEKに聞いてみたら、この2通りは「東名高速を使うか使わないか」の違いなのが判明した。しかも、東名高速を使った方が早いだけではなく安い。これがFA。GEMINIは早くて安い方を回答したのだ。ChatGPTとGEMINI宿命のライバルの対決、今回はGEMINIの勝ち? いや、DEEPSEEKの圧勝だった。さすが中国。甘く見てはいけない。
いずれにせよ、あと3日で自由になれる。
さあ~どうする
辞任の選択しかないだろう斉藤知事は 潔く最後の花道を斉藤自身で作ることしか道はない。
四面楚歌 牛タン倶楽部の出鱈目漏洩は鮮明になった 当時の維新のチンピラ集団は維新でさえいられなくなり新しい会派(維新が議員辞職を意識的にさせなかった)を立ち上げたが、この連中には辞任勧告が出そうな雰囲気
誰も助けの手を出す人がいなくなった
完全に裸の王様状態
報酬カットで逃げ切ろうとする斉藤だがそうさせてはいけない!
望月 衣塑子さん
斎藤知事、情報漏洩疑惑が濃厚に⁉️】
「否認していますが、もはや言い逃れは苦しい…」
オッカ君🐺チャンネルでは‼️
5月27日(月)20時半~
ひょうご県民連合幹事長・上野英一県議をゲストに迎え、
✅井ノ本前総務部長の情報漏洩
✅第三者委が“知事指示の可能性”を認定‼️
✅参院選目前で怯む自公維の裏事情
✅「誹謗中傷に惑わされるな!」県政の今を問う‼️
斎藤知事はこのまま逃げ切れるのか⁉️
兵庫県政の停滞と閉塞感…その根源に迫ります。
ぜひご視聴を‼️👇
「斎藤と吉村一緒に(知事を)やらせろ、ダメだったらクビにしてください」と言い切った吉村。
兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を告発した元県民局長の“私的情報”について、第三者委員会が知事の“側近”だった井ノ本知明元総務部長による漏洩行為を認定した上で「斎藤知事と副知事の指示のもと行った可能性が高い」と結論付けたことに対し、斎藤知事は28日「不適切な内容が公用PCに入っていたことに驚き、重大なことだと話した」と当時の状況を説明し「漏洩を指示したことはない」と改めて話しました。
斎藤知事は27日、「漏洩の指示はしていない」と改めて主張する一方、「組織の長として深く責任を感じている」として、給与カットなど自らの処分を検討していると明らかにしていました。
28日午前、報道陣の取材に応じた齋藤知事は「自らの処分」について「具体的な内容はこれから決めていく」と説明。「もし給与の削減、カットとなれば、条例改正が必要になりますので、これは議会の方のご協力をいただくことになります。早ければ、今の6月議会にも、ということになるが、条例の準備ということもありますので、その点も踏まえながらどういった内容にするかは、これから考えていきたい」と話しました。
■斎藤知事は指示を否定も…第三者委「知事の証言は不自然」
第三者委員会の報告書によれば、井ノ本氏は県議3人に対し、私的情報の一部を紙に印刷して見せ、一部を口頭で述べるなどしたとしています。当初、井ノ本氏は私的情報の漏洩を全面的に否定していましたが、その後の聞き取り調査で、「県議に対し、私的情報を情報共有の意図で口頭で伝えたことはあるが、具体的な資料は開示していない」とした上で、「斎藤知事及び片山元副知事の指示によるものである」と話したということです。
また、他の職員も委員会の聴取に対し、去年4月上旬に知事から「私的情報があったことも含めて、根回しというか、議会の執行部に調べておいたらいいんじゃないかという趣旨と理解できる発言があった」と話したということです。
一方、斎藤知事は「処理に関して何か指示をしたことはない」と否定し、元総務部長の判断であると主張。片山元副知事は「知事から直接の指示を受けたことはない」としつつ、他の職員から私的情報を議会と共有するよう知事から指示があった旨を聞いたとして「根回しをするよう指示したが、具体的内容は指示していない」と話したということです。
第三者委員会は、井ノ本氏の漏洩行為は「知事及び元副知事の指示のもとに行われた可能性が高い」と結論付ける一方、「口頭でその概要を抽象的表現で述べるとともに、紙に打ち出された資料の一部を提示するにとどまった」としています。
第三者委員会は27日の会見で、「一般的な情報共有すら否定する知事の証言は不自然」と指摘した上で、元裁判官でもある工藤涼二委員長は「中立公平な第三者委員会として判断した。最大のステークホルダーは県民であり、知事ではない。出てきた証拠に基づいて判断した」と語っていました。
■「知事の指示」元総務部長は停職処分 斎藤知事「組織の長として申し訳ない」
第三者委員会の結論を受けて、兵庫県は27日、井ノ本氏に対し「停職3か月」の懲戒処分を決定。井ノ本氏は県に対し「知事と元副知事の指示に基づく正当な業務行為で、外部通報に該当するため不利益処分は認められない」と話しているということです。
これに対し斎藤知事は27日、「総務部長という要職にあった県職員が、懲戒処分に該当するという状況になり、県民の皆さんの信頼を損なうものであり、組織の長として、誠に申し訳なく思っている」と謝罪する一方で、井ノ本氏への指示の指摘について、斎藤知事は「私としては、改めて漏洩に関する指示はしていないという認識に変わりはない」と改めて否定しました。
斎藤知事は、情報の漏洩について「組織の長として責任を感じている」として、給与カットなどを検討していると表明しました。一方で、「私の責任の取り方は、県民の皆様に対して県政をしっかり前に進めていくこと」だと辞職を否定し、県が管理していた情報漏洩以外についての対応については「適切だったという認識に変わりはない」との認識を示しました。
兵庫知事が「漏えい指示」 もう言い逃れは許されぬ
竹内県議が最後に残した言葉
「怖いんです。お許しください」
何も悪い事してないのに家族を守ろうと議員辞職もした。
増山『根回しやったら情報漏洩ではない』
『斉藤知事は指示した事を忘れてるんじゃないかなぁ』
事実なら言語道断である。行政トップとしての任に値しない。
斎藤元彦・兵庫県知事のパワーハラスメント疑惑を告発した元県西播磨県民局長の私的情報が漏えいした問題で、知事自らが指示した可能性が高いと県の第三者委員会が結論づけた。
県は告発者を特定する過程で、元県民局長の公用パソコンを調べ、私的情報のファイルを見つけた。第三者委の調査報告書によれば、2024年4月に元総務部長が知事に私的情報の内容を報告した上で、3人の県議に知らせた。
知事の側近だった元総務部長は当初、県議との面会すら否定していたが、調査の途中で主張を翻した。今年2月に「弁明書」を第三者委に提出して漏えいを認めた。知事らの指示に基づく「正当な業務」だったと説明したという。
県はこの漏えいについて容疑者を特定しないまま、地方公務員法の守秘義務違反容疑で県警に告発している。元総務部長の違法行為を知事自身がそそのかしていた疑いが浮上したことになる。
知事は第三者委の事情聴取に「元総務部長が独自の判断で議会側との情報共有をしたと思う」などと指示を否定した。報告書の公表後も、報道陣に対して「漏えいの指示はしていないという認識に変わりない」と述べた。
しかし、報告書によれば、私的情報を県議と共有するよう知事からの指示があったと、元副知事ら複数の幹部が証言した。否定するのなら、説得力のある説明をする必要がある。
私的情報を見せられた県議は、その目的について「元県民局長の人格に疑問を抱かせ、告発文書の信用性をおとしめる目的があった」と認識していたという。
知事自身も「元局長の公用パソコンには倫理的に不適切な文書があった」などと、私的情報を暴露するような発言をしてきた。
元県民局長は、告発文書が「誹謗(ひぼう)中傷にあたる」として懲戒処分を受けた後、24年7月に死亡した。自殺とみられる。
私的情報の漏えいが元県民局長を死に追い込んだ可能性もある。知事の疑惑を追及していた元県議も中傷を受けて死亡している。
もう言い逃れは許されない。知事は自らけじめをつけるべきだ。
奥谷、上野県議を「議長注意」処分 増山、岸口県議は問責決議や辞職勧告も視野 兵庫県議会の4会派
兵庫県議会の主要4会派は27日、告発文書問題を調べた県議会調査特別委員会(百条委員会)で委員長を務めた奥谷謙一県議と、委員だった上野英一県議をともに「議長注意」とする処分を決めた。奥谷県議は昨年秋の知事選前にインターネット番組に出演したことが問題視された。上野県議は県民集会で百条委の非公開情報を漏らしたとして、処分が必要と判断した。
これとは別に、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏へ非公開情報を漏らすなどした元委員の増山誠県議、岸口実県議については、各会派が引き続き対応を検討する。
自民党、維新の会、公明党、ひょうご県民連合は3月、各会派の代表者による会議を設置し、県議会としての対応などを非公開で協議してきた。5月27日の会合は7回目で、終了後、浜田知昭議長らが取材に応じた。
報道各社への説明によると、奥谷県議は百条委委員長の立場でネット番組「リハック」に出演した点が不適切とされた。上野県議は文書問題に関する昨年12月の県民集会で、百条委の秘密会で出た内容に触れる発言をしたという。
一方、増山県議と岸口県議については「議長注意以上の対応が必要」との意見でまとまった。今後、問責決議案や辞職勧告決議案の提出も視野に対応を決める。両県議は所属していた日本維新の会の県組織「兵庫維新の会」からも除名や離党勧告の処分を受けている。(田中宏樹、若林幹夫、鈴木雅之)
兵庫県・斎藤元彦知事いつまで悪あがき? 告発者の私的情報漏洩「指示」が濃厚なのに辞職否定
またひとつ「違法性」が増えた。兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑告発文書を作成した元県民局長の私的情報が漏れた問題で、県の第三者調査委員会は27日、最終調査報告書を公表。斎藤側近の井ノ本知明・前総務部長による漏洩を認定し、「知事の指示の下に行われた可
DERAPS "VIVA ROCK N’ ROLL! 革新の爆撃機"が5月23日(金)国内盤発売
ジェイコブ・デラプス(Vo, G, B)率いるカナダのハード・ロック・バンド(というか2人しかいないので実質的にはデュオですが)、DERAPSのセカンド・アルバム、"VIVA ROCK N’ ROLL! 革新の爆撃機"が5月23日(金)にワードレコーズから日本盤リリースされます。
前作デビュー作の時点で、その「まるでVAN HALEN」なサウンドが一部で話題になっていましたが、先行公開されているMVを視聴すると本作でもその路線は踏襲されていて、いそうでいない、貴重なVAN HALENフォロワーと言えるでしょう(日本盤の邦題、「革新の爆撃機」も完全にVAN HALENの2ndの邦題オマージュですね/笑)。
ワールドワイドな意味での「世の中一般」的には単なる懐古趣味のVAN HALENフォロワーとして埋もれてしまいそうではありますが、90年代の日本だったら「ビッグ・イン・ジャパン」になれたのではないかという気がする、個人的には「たまに聴きたくなるタイプの音楽」です。
たいして評価もされないことムキになってやってると
あれは自己満だよね
なんて揶揄されたり
自分でも単なる自己満だよな
と、やさぐれてみたり
究極、
人生は自己満足
AI による概要
自己満足とは、自分自身の行動や結果、または自分自身に対して、客観的な評価とは関係なく、満足している状態です。つまり、他人からどう思われようと、自分自身が満足していればそれで良いという考え方です.
これでいいのだ!
と思えればよし
しかし、これでいいのだには程遠い日々
ハードルを下げるか
諦めよくいくか
もうちょい頑張ってみるか
ムーちゃん、この頃なんだか自己不満足
生きてるだけでありがたい
と思えない
うまい「じこまん」完食したい
欲張りなんかな
欲、ないね
と言われ続けてきたけど
これもひとえにムーちゃんがいないせい、ということにしておこう
スマホには沢山のムーちゃんの写真が残ってますが
ムービーも残っています
やっぱり動画はリアルです
昔はビデオカメラなんか買って子供たちを随分撮ったものですが
今の人たちはスマホがあるから
買わないんですかね
それとも、運動会のためには買うんですかね
ムーちゃん、可愛かったなぁ
いつも甘えてた
猫バスとの遭遇
毎年夏にはコレ来たね
昨日の午後から降り出した雨も深夜には上がり久しぶりに朝から青空の広がった名古屋です。
今日のお昼ご飯はちょっと久しぶり外出ついでに買った「黒潮」さんのお弁当を会社でいただきました。
色々な種類のお弁当が用意されてますが久しぶりだったので一番無難で色々味わえる。
DX幕の内弁当 600円也
この物価高の中、お弁当の値上がりも覚悟してましたが、僕が出来ないダイエットを海老フライの海老くんが代わりにしたくらいで値上げされてなかったのは有り難いです。
おかずの内容は定番の海老フライ、鶏の唐揚げ、玉子焼き、塩鮭、昆布の佃煮の他に、里芋、オクラ、マカロニサラダ、漬け物が付いてます。
ご飯は大中小同じ値段ですが中にしました。
汁物は先日ブロ友さんから頂いた、ごぼうがいっぱい入った豚汁です。
フリーズドライの豚汁はごぼうの香りもよくインスタントとは思えない美味しさでした。
ごちそうさまでした。
これまでは番組内の過激なドッキリ企画に振り回されるイメージが強かったひょうろくですが、最近ではCM出演や俳優デビューを果たすなど、芸人の枠を超えた活躍を見せています。
主演ドラマ「コンシェルジュの水戸倉さん」が公開されたときは驚きました。
そしてついに、大河ドラマ『べらぼう』への出演も決定!勢いが止まりません。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
吉原に出入りする中で
人生が翻弄されていく…
今回使用されているプロフィール写真を撮影したのは、ひょうろくと親交の深いお笑いコンビ・さらば青春の光の東ブクロさん。
この撮影の様子は、YouTubeチャンネル「裏さらば」で2024年5月2日に公開された動画
「謎男ひょうろくのプロフィールを裏さらばで作成!カメラマンブクロが大奮闘!」
の中で確認することができます。
動画では、撮影だけでなくひょうろくの意外な過去も明かされています。
ひょうろくの意外すぎる経歴
たとえば、ひょうろくの仕事のマネジメントをさらば青春の光の山根マネージャーが担当している一方で、請求書の送付は本人が行っているというエピソードも。
実はひょうろく、元々は建築関係の営業職として働いていた過去があり、請求書の発行などもお手のもの。高校時代は地元・鹿児島の土木専門学校に通っており、その後なぜか千葉の会社に就職したというエピソードには、さらばの2人も驚きを隠せませんでした。
プロフィール写真の撮影では、持参した衣装に着替える際、意外なほど引き締まった筋肉質のボディが明らかに。
どうやら、過去にタイ古式マッサージ店で働いていた経験が体づくりに活かされている様子。さらに話は広がり、ひょうろくは高校時代、バレーボールの特待生として選ばれるほどの実力者だったことも判明。
『水曜日のダウンタウン』では見せない一面が、次々と明らかになっていきます。
カメラマン東ブクロ、大奮闘の撮影現場
いよいよプロフィール写真の撮影がスタート。カメラマンは東ブクロさん。
「スマホの画素数、悪いで」と言いつつも撮影開始。最初のカットは、なぜか床に寝転がるひょうろく…。
次に「キングコング西野っぽい、カッコいい感じにしよう」と方針転換。
ところが出来上がったのは「コナンに出てくる悪者」風の1枚。
照明が暗すぎたため、明るさを調整して再チャレンジ。
試行錯誤の末、「ライターの光がいいかも?」と話題になり、さらに何枚か撮影を重ねたところ…
奇跡的に、絶妙な一枚が撮影されていたのです!
こうして撮影された写真は、なんとそのままひょうろくの公式プロフィールに採用されました。
NHKの大河ドラマ『べらぼう』のホームページにも掲載されています。
さらに、ひょうろくが同ドラマで演じる松前廣年のビジュアルもすでに公開中。
【扮装解禁】
吉原に出入りする中で、人生が翻弄されていく…
松前家江戸家老
芸人としてはもちろん、俳優としても確かな存在感を見せつけるひょうろく。
ハゲ芸人きっての売れっ子となった彼の今後の活躍を、ハゲルヤ編集部も全力で追いかけていきます!
ハゲでもキムタクに変身したい
いったい何者なのかと思ったら!?
ハゲでもキムタクに変身したい
我々薄毛族のお仲間が「ハゲでもキムタクに変身したい!」「ぶっちゃけハゲだけど菊池風磨になりたい!」といった動画を日々公開しているではないですか。
キムタク!?
若い頃は、だいぶイケイケだったという「ハゲかと」さんですが、ハゲの家系だったため徐々にハゲていき、あらゆる薄毛対策を目指すもめざましい効果を得られず。すっかりハゲてしまわれました。
そんな中、完全個室制ヘアサロンを経営する美容師の親友に相談したところ、
ヅラを駆使してキムタク(風)のヘアスタイルが爆誕しました。
うたい文句は、
頭髪の専門家である美容師がキャリアの全てをかけて開発した、ナチュラルフルオーダーメンズウィッグ
1人1人の薄毛の状態に合わせてフルオーダー。カット、カラー、パーマなども自由自在。サブスクプランでは、メンテナンスの地毛のカットもしてくれるので自然な状態が保てるんだそうです。
というわけで、「ハゲかと」さんは動画の中で、
金子ノブアキさん(風)になったり、
菊池風磨さん(風)になったり、
石丸伸二さん(風)になったり、
DA PUMPのISSA(風)になったり、
様々なヘアスタイルで、ハゲ卒していました。
ハゲでもいろんな髪型を楽しめるのは夢がありますが、「ハゲかと」さんはインフルエンサーとしての夢をつかめるのでしょうか。
ショート動画のスピード感は、おじさんにはなかなか厳しいものがありますが、今後のフォロワー数の行方が気になるところです。
もしも君がハゲならば、迷わず名古屋のサロンに飛んでいくのもありかもしれません。
昨今のSNSを見ているとバズってるヤツは見事にAIで生成されたものだ。
画像や動画がそうだというのもあるが、どっちかってーとシナリオがAI生成されているものが目立つ。
こっちは慣れれば一発だが、あんま慣れてないとAI生成だとわからないかもしれない。
画像や動画はフツーに実際撮影したものを使ってたりするので、そこそこリアリティがあるからだ。
特に、インスタではなくXやスレッズに多いかもな。
テキストなんで悪目立ちしにくいというか。
悪目立ちって言う言い方もアレだが。
コレの弊害は何かというと、中身のないものを崇拝する風潮が生まれつつあることだ。
上手いプロンプトが書ければかなり上質なシナリオが上がってくるので、むちゃくちゃカリスマ感のあるアカウントを創出できる。
プロンプトが上手いのであって、本人に強い意見や主義があるわけじゃなかったりするのだが、何せポストが強いんで思考停止民にはありがたい存在に見える。
いつの時代も流行りや傾向があるんで今がそうだよってだけで別にコレを非難したいとかダメだとか言いたいわけでもない。
いいんじゃね、くらいのものだ。
AIにはAIのクセがあるんで、それが並べば単に飽きるというか。
そのうちAIもいかにAIっぽくならないかの競争に入るだろうが、今んとこそうじゃないんでね。
ところで、原点で話すとAIとはデジタルである。
どんなに洗練されたとしてもデジタルはデジタルだ。
だから失敗しないし常に正しさを導き出そうとする。
アナログはそうもいかない。
予想できないバグや失敗があるのが当たり前だし、状況によって違う答えがいくつも出てくる。
例えば、花ひとつでも同じ種を育てて同じような大きさの葉を同じ数つけたり花を咲かせたりということはない。
アナログなんでそんなものだ。
場合によっては種から芽すら出ない。
だがしかし。
この不安定さこそがアナログの魅力である。
多くの人がロボットではなく生身の人間を優先して愛するように。
不安定を愛しているのだよ、根源的に。
口では安定を求めながらも、求めるものは不安定な何かだ。
ちょっとね、泥臭さを意識するといいだろう。
美しくない、衝動的で場当たり的である、そんな雰囲気の。
人間臭いを求めるのだ。
人間臭さはアナログにしか出せない。
アナログから染み出すエッセンスだけが命を生かすのだ。
流されずに、勇気をもって。
今日び、チェーン店とかならどこでもこんなになってるんでしょう。特に説明がなくてもどうにかなるのは、よく考えられてるからなんでしょう。
さて食べ終わって会計しようと思ったら、こちらも無人レジでした。そりゃ、注文もスマホなら会計も無人だわな、とか思ってやってみたら、これができません。
やり方も特に書いてないので、なんとなくわかるだろとか思ってたらホントにできなくて(´・ω・`)。だんだん私の後ろに会計待ちの列ができ始めて、正直焦ります。
「わからない人はこのボタンを押してください」ってのがあったので、店員さんが出てきそうなそのボタンを押してみましたが、人手不足なのか来てくれたのは5回目くらいに押したとき。列はホントにできてます(´・ω・`)。とはー。
ところが出てきてくれた店員さんもやり方がわからず。ええっ!
とうとう、マネージャーっぽい人が現れて対応してくれましたが、「ペイペイは使えません」とか言われて、現金払いに。そんなん考えてもなかったから、バッグの奥の財布出すのもちょっと手間かかってしまって、列はもう8人くらいになっててみっともないこと(´・ω・`)。
「サイゼで無人支払いもできずに迷惑かけてたおっさん」としか言いようがありません。情けなかったなぁ。
昨日書いた記事は2歳児がスマホを使うって話でしたが、61歳になってしまった私はサイゼのセルフレジすら扱えず。
2歳児は進化し、私は退化しております(´・ω・`)。
そんな驚きの発見が報告されました。
スペイン・バルセロナ自治大学(UAB)らの国際研究チームは、欧州各地の博物館に眠る遺物を調査した結果、古代人が2万年前からさまざまな種類のクジラの骨を用いて、投射用の槍の穂先などを作っていたことを発見したのです。
これは人類がクジラの狩猟法を発明する前の時代であり、浜辺に打ち上げられたクジラの死骸を積極的に利用していたことを示しています。
研究の詳細は2025年5月27日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されています。
2万年前にクジラの骨で道具を作っていた
当時の生態系についても知見も
2万年前にクジラの骨で道具を作っていた
今回の報告の舞台となるのは、フランス西岸~イベリア半島の北岸に広がる「ビスケー湾」です。
ビスケー湾は今も多くのクジラやイルカが集まる海域として知られていますが、2万年前のこの海がすでに豊かな生態系を持ち、人類とクジラとの「接点」になっていたとは、これまで知られていませんでした。
今回の研究で分析されたのは、スペイン北部や南西フランスの洞窟遺跡から発見された83点の加工済みクジラ骨の道具と、90点の未加工のクジラ骨です。
これらは長年、博物館に保管されていたもので、当初はあいまいな視覚的判断で「おそらくクジラ骨だろう」と分類されていたにすぎませんでした。
ところが研究チームは近年開発されたZooMS(質量分析によるタンパク質種同定)という手法を用い、これらの骨の正体を明らかにしました。
結果、少なくとも以下の6種のクジラ類の骨が含まれていることが判明したのです。
・ナガスクジラ
・マッコウクジラ
・コククジラ
・シロナガスクジラ
・ネズミイルカ類
・セミクジラまたはホッキョククジラ
このうち、旧石器時代の遺跡で確認されたことがあったのはマッコウクジラだけ。他の種はすべて、今回が初めての発見でした。
さらに放射性炭素年代測定により、これらのクジラ骨は約2万~1万4000年前に使用されたものであり、特に1万7500年~1万6000年前にかけて多くの道具が作られていたことがわかりました。
クジラの骨で道具を作ったのは、約1万2000~2万年前にビスケー湾沿岸部を含む西ヨーロッパに広く分布していた「マグダレニアン文化」の人々だと考えられています。
なぜ彼らはクジラの骨を道具に選んだのでしょう?
分析された道具の多くは、投射用の槍の穂先の部分でした。
とくにマッコウクジラの骨で作られたものが多く見つかっており、その堅くて真っ直ぐに長い骨は、加工しやすく、強度にも優れていたと考えられています。
これらの道具の形状や作り方は、トナカイやアカシカの角を使った通常のマグダレニアン文化の狩猟具とほぼ同じであり、当時の人々がクジラ骨を「特別な素材」として利用していたことがうかがえます。
当時の生態系についても知見も
また今回の研究は、人類が2万年前からクジラの骨を道具に使っていたことを示すだけでなく、当時の北大西洋の海に多種多様なクジラが生息していたことも示す貴重な証拠です。
研究者はこう話しています。
「私たちが確認したマッコウクジラ、シロナガスクジラ、ナガスクジラはいずれも現在の北大西洋にも分布しており、その意味では意外ではありません。
ただし、氷河期の末期と現代とでは環境条件が大きく異なるにもかかわらず、クジラの分布が今とほとんど変わっていないという事実は非常に興味深いものでした。
その一方で、当時ヨーロッパの大地に生息していた陸上の偶蹄類は、トナカイ、サイガ、バイソンなど、現代の西ヨーロッパにはもはや見られない動物ばかりです」
つまり、陸上の生物種はこの2万年間で大きく変わったものの、クジラたちの分布はほとんど変わっていなかったのです。
今回の発見が教えてくれるのは「道具とは、記憶の化石」であるということです。
2万年前の人類は、海のほとりで巨獣の死を見つめ、骨を拾い、削り、暮らしに役立てていました。
現代のような船も網もない時代に、クジラの恵みは波によって運ばれ、打ち上げられ、偶然の産物として人のもとに届いていたのです。
その骨は道具となり、文化となり、そして今、私たちに「過去の記憶」について語りかけてくれています。
人類はずっと昔から、海とともに生きてきたのです。
虐待されていたわけではない、でも決して健全とは言えない親子の関係。
そうした“言葉にならない違和感”の正体に光を当てたのが、米国の心理学者であるマーガレット・ラザフォード氏です。
彼女は親子間の距離感が近すぎて心理的境界が失われた関係「エンメッシュメント(enmeshment)」について解説し、そこに潜む心理的リスクを明らかにしました。
本記事ではこの概念を中心に、なぜ一見仲の良い親子関係が問題を生みうるのか、そしてどう対処すればよいのかを紐解いていきます。
心理的な距離が近すぎる「エンメッシュメント」とは何か?
親子の距離が近すぎる!不健全な状態から脱するには?
心理的な距離が近すぎる「エンメッシュメント」とは何か?
「エンメッシュメント(enmeshment)」とは、特定の人間関係において心理的な境界が曖昧になり、お互いの感情やニーズが過剰に交錯してしまう状態を指します。
家族、夫婦、恋人、友人、職場の上司部下など、さまざまな関係においても見られる現象です。
特に親子間では、親が子どもに対して自分の感情的ニーズを満たそうと過度に関与し、子どもがその役割を担うというかたちで現れます。
その中には、子どもが親の期待や気持ちを過剰に察して“いい子”を演じるようになる場合もあります。
さらに、親が子どもの選択に過剰に干渉し、子どもが自由を感じられなくなることもあります。
たとえば、ある親は「あなたは私のすべて」「あなたなしでは生きていけない」といった言葉を繰り返し伝えます。
そのような家庭では、子どもは次第に自分のニーズや感情を後回しにして“親の心の世話役”を引き受けるようになるのです。
このような親子関係は、一見すると仲の良い家族のようにも見えます。
ですが、実際には子どもの心理的自立を阻み、自我の形成を遅らせる可能性が高いのです。
エンメッシュメントは、明確な虐待行為ではないため見過ごされがちです。
しかし、「親の気分を害さないようにいつも顔色をうかがっている」「自分の進路や趣味を親に合わせて選んでしまう」といった経験がある人は、知らず知らずのうちにこの状態に巻き込まれている可能性があります。
では、なぜこのような関係が生まれてしまうのでしょうか?
ラザフォード氏によれば、多くの親は意図的にではなく、無意識にこのような関係性を築いてしまいます。
親自身が感情的な満たされない状態や孤独、自己価値の低さに苦しんでいるとき、その空白を子どもによって埋めようとすることがあるのです。
「あなたがそばにいてくれれば私は安心」「あなただけが私の希望」といった言葉の裏には、親自身が大人として処理すべき感情を子どもに託してしまう構造があります。
子どもにとって親は世界の中心であり、その親が喜ぶなら、どんな自分でも演じようとします。
その結果、子どもは「親を支える存在」であることを無意識に刷り込まれ、自分の本当の感情や欲求を押し殺してしまうでしょう。
では、そんな親の元で育った子供には、具体的にどんな影響が及ぶのでしょうか。
親子の距離が近すぎる!不健全な状態から脱するには?
親子のエンメッシュメントが続くと、子どもにはさまざまな心理的な影響が現れます。
まず顕著なのが、罪悪感の強さです。
たとえば、子どもが自分の進学や就職、結婚などの選択をしようとしたとき、「こんなことをしたら親が悲しむかも」「親を裏切る気がする」といった強い罪悪感に苛まれるケースがあります。
この感情は、子どもが本来の自分を生きることへの大きなブレーキになります。
さらに、成人後の対人関係にも影響します。
親との間で境界が築けなかった人は、他人との距離感をうまく保てず、必要以上に相手に合わせてしまったり、逆に人間関係に疲れて孤立したりする傾向があります。
また、自分の感情がわからない、自分に価値があると感じられない、といった自己否定感やアイデンティティの不明瞭さも問題になります。
発達心理学では「分離-個体化」のプロセスが重要視されており、健全な親子関係とは、情緒的な結びつきと心理的な独立性が両立している状態だとされます。
それができていない関係は、当然ながら健全だとは言えません。
虐待ではないかもしれません。
でも健全な状態でもないのです。
では、こうした状態から抜け出すにはどうしたらよいのでしょうか?
ラザフォード氏は、まず親と子の関係に潜む構造的な問題に気づくことが大切だと述べています。
多くの親は自らの行動が過干渉であることに無自覚であり、しかしそれに気づいたときには、子どもの幸福のために一歩引くという選択が可能になります。
同様に、子ども側もその密接すぎる関係性から一時的に距離を置くことで、自分自身を見つめ直す機会を得ることができます。
このように、これまでのパターンを変えることは可能ですが、最初のうちは違和感や孤独感を伴うかもしれません。
今までになかった「距離」が生まれることで、親も子も不安を感じることがあります。
でもそんなときは、親子以外の関係に目を向けることができます。
親であれば、子どもへの過度な依存を手放し、代わりに他の信頼できる人間関係を築くことが大切です。
子どもの側も、自分自身のアイデンティティを育て、健全で支え合える関係性を築
ほぼ毎日起きてる。これくらい当たり前すぎて現地の新聞ならもはやベタ記事扱いらしいよ
同じことが神奈川県だったら1つあるだけで大ニュースになってるが、横須賀や厚木や相模原や座間市やら基地がたくさんあるのに滅多に起きない
福生も三沢も佐世保もこんなん起きんぞ
へー
海兵隊って沖縄だけ?
沖縄だけ無法地帯かな
コザ暴動にもなるわ
沖縄県民は毎日です
「反基地はよそから寄せ集めた一部の老人左翼!」って言ってる奴はたぶん横田飛行場都下のすぐに住んでるんだろうと思う
本土の米軍がある街なら確かにそう。明らかに浮いている存在だ
けど沖縄だと明らかに「地元の世論」はそっち側についているんだよね。県知事選挙の結果がそうでしょ
これには理由があってまず沖縄は基地負担率があまりに多い
小さい沖縄本島に全基地の7割が沖縄に集中している。本土のなかではいっぱいある神奈川県でさえ5%以下で桁が違う
なので神奈川県の場合横須賀市民だとか県央の基地周辺在住者じゃないとYナンバーさえ見かけないし米軍の存在なんて認識しないけど
沖縄の場合本島であればほぼすべての自治体に何かしらの米軍施設があって基地の存在から逃れられない
嘉手納町なんて町域の殆どが米軍で文字通り「基地の中に町」がある感じ
だってあいつ等バカンスで沖縄に来てるし
軍人なんか食いっぱぐれがなる職業だしな
フェンス越しに米軍基地がある姿とか明らかに異様だよな
あれじゃアメリカの領土と揶揄されても仕方ない
次の要因が基地の性質だ
神奈川県にあるのは海軍基地(横須賀の第七艦隊の拠点と厚木の艦載機飛行場)と座間キャンプ(在日陸軍の司令部)など、あとは住宅地区とかで
それに対し沖縄は海兵隊という、「最前線舞台」の基地が多い
ちなみに横田は空軍で、スーパー・エリート部隊だ
本土はいわば「質のいいインテリ米兵」が多いのに対し
沖縄にある海兵隊は戦争が起きた際に真っ先に肉弾戦を行ういわば「戦地への殴り込み舞台」
学もなく軍に入らなければギャングになるしかなかったチンピラみたいなのが大勢いるのでめっちゃ血気盛んでモラルも低いというのがある
海兵隊がゴミの集まりだからだろ
嘉手納の空軍の不祥事はあんまり聞かないし
そういうことだね
本土にあるのは基本的に3軍のエリート。それに対して沖縄は海兵隊という「ヤンキー部隊」の集まり
格差社会大国アメリカの中でもド田舎の貧困層のギャング未満のやつがショッピングモールとかで仲間とぷらぷらしているときにリクルートされるのよ。経済的徴兵制ってやつ
沖縄は沖縄で日本で最も貧しい地域でしょ?沖縄には日米二重の格差構造があるってわけよ
海兵隊って訓練がめちゃくちゃ厳しいんじゃないの?なんでそんなところでカスばかりになるんだろうな
日本は扱いが軽いから
戦争になったら真っ先に捨て駒になる隊だからな
海兵隊は戦争が起きた時に真っ先に上陸してカチコミ掛ける部隊
「脳筋集団」で、体力がすべて。知能はない。チンピラの集まりだからめっちゃカスしかいない
加えてそんな奴らなので常に死の危険がせめぎあってるので、戦争で死ぬ前に派手にはっちゃけようとする奴もいるし、帰ってきたらきたで「PTSD」を発症して犯罪を起こす悲しい奴もいる
歴史的には200年以上前に創設された当時は「軍艦に乗ってる海軍人たちの見張り役」として組織されたんだけど
軍艦がテクノロジーの進歩で高度化した結果エリート部隊になって、立場が完全に逆転したってわけさ
(ゆえに海兵隊の側にも「俺たちが海軍の上だぞ」という謎の張り合い意識がある)
ちなみに海兵隊は本土にもいるんだけど
富士山の樹海の中の隔離されたような基地だから、周辺もそもそも過疎地だし騒動になりづらい
沖縄みたいに街のど真ん中に海兵隊基地があるのが異常。アメリカ本土でさえ海兵隊は疎まれるのに
そら毎日犯罪だらけになる
割と有名な話が「3軍は海兵隊を嫌っている」というやつ
海軍基地に何かの演習があってマリーンがやってくると海軍人はみんな露骨に嫌がるんだよ
基地内の風紀が乱れるから。妻帯者は特に警戒する。奥さんや娘さんがイタズラされたりするかもしれないから
名前が似ているけど海軍と海兵隊は実はめっちゃ仲が悪くて、一緒にされるとマジで怒られるよ
普天間問題も嘉手納に統合しようという説があったけどそれが理由でできなかった
理由は嘉手納飛行場は空軍、普天間飛行場は海兵隊で、空軍側があんな奴らと一緒になるのはやめてくれってなったの
米海兵隊は岩国にもいたはず
あっちはあんまり話題にならんな
酔っぱらったまま車を盗んでやらかしたやつがいるにはいる
けど全国マスコミが大きく報道し、ちゃんと処分されている
沖縄であればこの程度の犯罪は毎日起きているので、もはや注目もされず
日米地位協定で逃げ得になっちゃう
海兵隊はアメリカ政府の中でも縮小の動きがあったはず
沖縄から撤退してグアムと統一することも考えたが
日本政府が引き留めたって話もあった
それはスーパーゼネコンが儲かるからな
あとトランプになって在韓米軍ゴッソリ抜けるっぽいな
さっきの岩国の米兵の件だって
全国マスコミは大ニュース扱いしてたけど、「その次元の犯罪」ならひどいときは沖縄ではほぼ毎日くらいのペースで起きている
けど発生地が沖縄か本土かでここまで変わる。岩国だって東京から遠くの西の最果ての田舎の地方都市なのに、沖縄はもっと下に見られている
そういうこともあるので、沖縄人は「反米感情」に「本土不信」が付随してくるし
沖縄で起きた基地問題を「在京メディアが報道」すればそれ自体が1つのニュースになる
クルド人とどっこいどっこいだな
クルド人は滞在してることが不法な時点で格上だよ
厚木飛行場や座間キャンプの前でベ平連上がりの暇そうな団塊老人数名がピクニック感覚でデモをやっても、通行人はただ素通りするし近隣住民もうざがって終わりだけど
沖縄だと海兵隊のゲート前の抗議行動に県知事が立ったり、何かが起きれば数万人規模の県民大会という大規模デモになったりする
その温度差が本土は右翼も左翼も分かってない
右翼は「本土の尺度」で、米軍人の不祥事はわずか一定数の話だと思うし、反米感情は一部の左翼老人しかいないだろうと思ってしまう
竹島に移動させよう!
より敵地が近いし動きやすいだろう
この件で根深いのは「本土の左翼」も間違ってるということ
座間キャンプや厚木飛行場でデモやってるような老害たちは「基地県かながわで沖縄に連帯!」とか訴えたりする(日教組とかの団塊左翼はなぜか「かながわ」を平仮名で書きたがる癖がある)が
そもそも沖縄にあるチンピラ集団の海兵隊と、大半は優秀なエリート部隊の3軍は性質が違う。その不平等性を無視して、反基地・反米でひとくくりにする雑さが沖縄県民からも嫌われている
沖縄県民とて、同じような左翼なら3軍もひっくるめて出てけってなるけどそんなのごく一部。本土と一緒
大半はノンポリだし、保守派もいる。けど、そういう左翼以外も、海兵隊の犯罪にうんざりしていて
「尖閣の脅威もあるので安全保障上基地は必要だが、海兵隊だけはいなくなれ」という考えを持っている
ゆえに翁長も玉城も米軍そのものは否定しないし、軍港移転には推進の立場だ
そしてそもそも沖縄に海兵隊がいっぱいある原因が「本土のエゴ」でもある
敗戦直後GHQが来て日本中が接収されまくった。最北端の稚内にさえ海兵隊基地があった
その時、例によって荒くれ者だらけで不祥事が頻発した。地域住民、とりわけ「左翼」が先頭に立って基地撤去デモを起こした
その時日米当局者が着目したのが沖縄だった
沖縄は当時はアメリカ領土。だが順全な米国土ではなく日本軍を打ち負かした「戦利品」である
そこで日本からすれば外国だし、アメリカからすればただのテリトリーに過ぎない沖縄に海兵隊を移すことで、本土の反米感情や負担を鎮めることになった
普天間はたしか岐阜や山梨の海兵隊の移設先だったと思う。なので沖縄県民を虐げた責任は本土のクソ左翼にもあるし、沖縄県民は「かながわから連帯!」みたいに独善的なきれいごとを言っている本土の左翼に対してどの立場でやってんだという不信感もある
本土サイドで基地問題を客観的に分析する言及が少ない
保守派は基地を賛美するばかりだし、他はそもそも無関心。官公労系の団塊左翼の吐息のかかったプロ市民団体とか、野党(特に旧社会党系)とか神奈川新聞あたりは論外。頭の中が冷戦時代で止まってやがる
それに対し、沖縄の左翼以外の人たちは、冷淡に基地問題をとらえている。「沖縄戦のトラウマもあるし、理想は全基地撤去だが、現実問題中国の台頭もある中では海兵隊のみ不要」というのがスタンダードの立場で、沖縄からはその手の言説をよく見ることができる
ただしネット上になるとネトウヨばかりになる
ただ沖縄でも地元メディアとかに変な左翼が食い込んでて、左翼の中でも終わってるやつしか主張しないような「親露陰謀論」の電波コラムを平然と紙面に載せたり
神奈川新聞よりやべえときもある。2新聞のうちの片割れがとくにひどいので、そのへんは眉唾だよ
横田の近くに住んでるけど一度も米兵関連のトラブル聞いたことないな
本土の老害左翼がとにかく糞なんだよ
独善的で理想ばかり掲げて、結果沖縄に海兵隊を押し付けたし
自分らは農民でもないのに、無関係な千葉県の田舎にしゃしゃり出て「三里塚」で地元民そっちのけで暴走しまくって過激化し
反体制を気取りながらその実公務員になって、日教組や自治労で親方日の丸なのに日の丸反対で
あげくの果てには「基地県かながわ」から連帯!とか、沖縄県民への愚弄以外でも
散歩にいかなかった
朝からLADの試合を見てしまって、挙げ句に眠くなり、気がついたらお腹が減っていて、冷やし中華を作って食べたので、散歩に出かけなかった。
医者にもいかず、ゴロゴロしていた。そろそろ薬が切れる。
ふと気がつくと通帳に金が少ししかないことに気がついた。宝くじを当てないと暮らしが立たなくなる。
寝ているのが一番金がかからないことに気づく。これじゃ、半世紀前と変わりがない。
オープン工業は、金額と枚数をひと目で計数できる「M-32 コインキーパー」をより使いやすくリニューアルした「M-33 コインキーパー」を発売する。税込2,090円。金種、枚数、金額の表示を誰にとっても読みやすい数字や色に変更したほか、艶消しシートを用いることで照明の下でも文字をはっきりと読み取ることができるように工夫した。硬貨を収納するためのコインケース(6種各1個)付き。
翔泳社は、書籍『文房具を深める100のことば』(著者:高木 芳紀)を2025年5月26日に発売した。四六変判・224ページ、税込2,200円。
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理