すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
カードファイト!! ヴァンガード Divinez presents
ALL STAR GRAND QUEENDOM 2025
6人タッグマッチ
安納サオリ&なつぽい&さくらあや
vs 里村明衣子&岩田美香&YUNA
神奈川・横浜アリーナ
カードファイト!! ヴァンガード Divinez presents
ALL STAR GRAND QUEENDOM 2025
スペシャルシングルマッチ
吏南 vs 堀田祐美子
神奈川・横浜アリーナ
吏南とのスペシャルシングルマッチが決定!
吏南「最近事あるごとに昔はとか全女の時はとか、よくそういう言葉を聞くけど、もう昔じゃないんだよ。今なんだよ。
(中略)今のプロレスが戦ってるこの私を堀田祐美子 オメェにぶつけてやるからお前こそ覚悟しとけ」
カードファイト!! ヴァンガード Divinez presents
ALL STAR GRAND QUEENDOM 2025
フューチャー・オブ・スターダム選手権試合
妃南 vs 八神蘭奈
神奈川・横浜アリーナ
フューチャー・オブ・スターダム選手権試合
《王者》妃南 vs 《挑戦者》八神蘭奈
妃南「この試合で私はつ成し遂げたいことがあって、それは本当の八神を引き出すことです。(中略)私はもっと八神の奥底に本当の八神蘭奈がいると思ってる。そんな八神を私は期待してます。
カードファイト!! ヴァンガード Divinez presents
ALL STAR GRAND QUEENDOM 2025
センダイガールズワールド選手権試合
橋本千紘 vs 舞華
神奈川・横浜アリーナ
センダイガールズワールドシングル選手権試合
《王者》橋本千紘 vs 《挑戦者》舞華
舞華『スターダム羨ましいんでしょ?だって仙女こんなでかい会場で記者会見も出来ないもんね?』
橋本千紘『出ましたスターダムマウント。は?いつまでも私からマウントとれると思ってんじゃねぇよ!』
橋本千紘が舞華を持ち上げてぶつかり合い!
橋本千紘が舞華をタックルで倒す!
対して舞華が橋本千紘にボディースラム!
カードファイト!! ヴァンガード Divinez presents
ALL STAR GRAND QUEENDOM 2025
ゴッデス・オブ・スターダム選手権試合
羽南&飯田沙耶
vs 葉月&コグマ
神奈川・横浜アリーナ
ゴッデス・オブ・スターダム選手権試合
《王者組》羽南&飯田沙耶 vs 《挑戦者組》葉月&コグマ
飯田沙耶「お二人のおかげで自分は変わったと思ってます。今度はwing★goriがFWCそしてSTARSを変える時だと思ってます。
自分は今一番気になっていることがありまして、コグマさんは今のSTARSをどう思っているのかお聞きしたいです」
葉月『STARSのマンネリ化だのベルト獲ってから色々言ってきてるけど、全部うち、STARSのマンネリ化じゃない。これは葉月にずっと溜まってたことを言いたかっただけ。』
カードファイト!! ヴァンガード Divinez presents
ALL STAR GRAND QUEENDOM 2025
IWGP女子選手権試合
岩谷麻優 vs 朱里
神奈川・横浜アリーナ
IWGP女子選手権試合
《王者》岩谷麻優 vs 《挑戦者》朱里
IWGP女子王座戦、岩谷麻優との一戦に向けての猛特訓のため固いものを蹴りこんだ結果、足が大きく腫れた朱里!
驚愕する岩谷麻優!
カードファイト!! ヴァンガード Divinez presents
ALL STAR GRAND QUEENDOM 2025
ワンダー・オブ・スターダム選手権試合
スターライト・キッド vs AZM
神奈川・横浜アリーナ
ワンダー・オブ・スターダム選手権試合
《王者》スターライト・キッド vs 《挑戦者》AZM
スターライト・キッド「AZMとは女子プロレス界が揺らぐような闘いが、ワンダー、スターダムを象徴する闘いができると思っているんで、私はこの試合を存分に楽しみ、一切油断禁物 守りに行きます」
カードファイト!! ヴァンガード Divinez presents
ALL STAR GRAND QUEENDOM 2025
ワールド・オブ・スターダム選手権試合
完全決着敗者引退特別ルール
上谷沙弥 vs 中野たむ
神奈川・横浜アリーナ
ワールド・オブ・スターダム選手権試合
完全決着敗者引退特別ルール
《王者》上谷沙弥 vs 《挑戦者》中野たむ
岡田社長『4.27横浜アリーナでのワールド王座戦はお互いのセコンドがない、ノーセコンドルールでやらして頂きたい。このルールに了承して頂けるのであれば、この調印書にサインを頂きたいと思います。』
上谷沙弥『黒い薔薇の花言葉、知ってる?もう楽になれるから。中野たむ、引退おめでとう。』
中野たむ『ラストダンスはてめぇだけだ!あんたの一生のトラウマになってやる!』
中野たむ『社長、ノーセコンドルールともう一つ必ず誓って下さい。後日改めての引退試合なし、引退ロードなし、セレモニーもなし、負けたら即引退!その瞬間この世界から完全に消える。上谷、永遠にさよなら。』
中村圭吾選手、無期限海外遠征決定のお知らせ
中村圭吾、無期限海外遠征決定記者会見
中村圭吾、無期限海外遠征決定記者会見
カルバン・タンクマン (188cm, 160kg)
キッド・バンディット(?)
田中選手が直々に声掛けした
注目の外国人戦士達の参戦が決定いたしました。
規格外の肉体と謎のベール…
一体どんな衝撃的な試合を見せてくれるのか?
欠場期間は3ヶ月程度を予定しています。
ご心配、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
しっかり治してきます。
万博会場で高濃度のメタンガスが検知されたというニュースを、ようやく新聞・TVも流し始めた。そもそもは、共産党の市議が検知器を使って計測して発覚したんだが、引火すれば爆発の危険性があるほどの濃度と言うから尋常ではない。
・万博会場内でメタンガス検知、引火すれば爆発の恐れ…一時来場者の立ち入り規制
しかも、検知した場所は、以前ガス爆発したのと同じ場所で、近くの作業員に伝えたところ対応が鈍く、最終的に市議が自ら119番通報したとか。万博協会の危機管理はどうなってるんでしょうね。
その万博協会とくれば、副会長がこんなコメントしてます。「メタンは(空気中に)拡散するとまったく危険性はない」福島第一原発事故の時の「笑っていれば放射能は寄ってこない」と同じくらいの能天気ぶりだ。
・【速報】万博会場でメタンガス 協会が現地説明「直ちに爆発にはならないと」現場はキッチンカー並ぶエリア
メタンガスを検知した現場にはタバコの吸い殻が散乱していたとも言われている。爆発事故の危険性の中で、それでも万博に行きますか、ってなもんです。
早いものでメタル動画紹介もこれで69回目だ。69と言えばロックだと?HAHAHA、寝言は夢精でもしながらイってくれ。69と言えばシックスナインだぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
イギリスのデスメタルバンドBenedictionによる最新シングル/Official Lyric Video。スラッシュメタルの流れを汲んだOSDMを洗練された現代的なサウンドでプレイ。デスメタル本来のダーティーさとスラッシュメタルのスポーティーさ/ノリの良さが入り混じりアンダーグラウンドでありながらメタルシーンのメインストリームにも食い込めそうなサウンドに仕上がっているな。
現代革新派メタルの頂点Sleep Tokenによる最新シングル。イマドキなオシャレ系クリーンVoとシンセに導かれる今風ポップス。中盤以降にバンドサウンドが顔を出すまではノン・メタルもいい所だがこれもメタル/ヘヴィミュージックだ。後半は多弦ギターによるヘヴィリフにグロウル/スクリーム、さらにブラストまで聴けるぞ!
来日ライヴが目前に迫ったスウェーデンのDjent/Thall王者Humanity's Last Breathによる最新シングル。Thall代表格と言える実力派だけにその重厚極まりないサウンドは相当なものだ。音の壁と形容出来る多弦極悪リフにエレクトロニカ/インダストリアルなデジタルサウンド、そしてデスコア由来のストロングなグロウル/スクリーム…!ニューメタルコアやニューコアのようなチャラさが無いのも好印象だ。
テネシー州メンフィスのニューメタルコア/ニューコアバンドSleep Theoryによる最新シングル/MV。ニューコア由来のキャッチーさにニューメタルコアのヘヴィネスを少々混ぜた極めて現代的なオルタナティヴメタルをプレイしている。
ボストンのインダストリアルメタルバンドAnti-Cloneによる最新シングル/MV。メタルコア以降のスタイルが世界を席巻して20年以上経つが、それ以前のラウドシーンを思わせる往年のインダストリアルメタルをプレイしており懐かしい気分にさせてくれる。Voの怪しいファルセットやハーシュVo等Marilyn Mansonに通じる部分もあるな…!
アメリカのグルーヴメタルバンドSlackjawによる最新シングル/MV。スラミング的とも言えるシンプルな反復リフ/リズムで無骨なハードコアテイストを醸し出す硬派なグルーヴメタルを味わえるぞ。
V系ニューメタルコアバンドTHE MADNAによるMV。グロウル/スクリームをせずラップメインのVoこそ好みが分かれる所だが、2000年代のラウドV系と現代的なニューメタルコア/ニューコアのモダンさが混ざった感じで懐かしくも今風である。
V系メタルコア最大手の一角lynch.による最新MV。過去曲リメイクアルバムからのシングルカットでこの曲は完全な新曲である。そこまでガチのメタルコア/ポストハードコアではないシンプルで判り易いロック寄りのアップテンポナンバーに仕上がっているな。
Vampilliaのメンバーによる革新派エレクトロニカブラックメタルの大物VMO a.k.a Violent Magic Orchestraによる最新シングルMV。ブラックメタルと言うよりメタルコアに近いリフが聴けつつ(ブレイクダウン的なパートも見られる)ノイズでテクノでトランスなエレクトロニカ/インダストリアル/デジタルサウンドもかなり目立っている。極めてアップデートされた現代的な最先端のメタル/ヘヴィミュージックを喰らえるぞ。
世界の認識を変えるのだ。
自分の中で、今、世界とはどういうものか、どういう概念なのかをしっかり書き出して認識して、それを変えろ、という話をする。
矛盾した話を書くが、私はちょいちょいここで
「世界は残酷で理不尽で不条理だ」
ということを書く。
これは事実だ。
実際に世界を観ればウソじゃないことは明白だ。
戦争は終わらないし、真面目にやってもハラスメントで潰されるし、人身売買や詐欺はみんなの生活のすぐ隣で行われている。
酷い世界だろう。
じゃあ世界中の人間全員が貧困にあえぎ日々食うものもなく雨風に曝されてんのかと言われるとそうでもない。
幸せそうなヤツはいくらでもいる。
世界の残酷さなど微塵も感じさせないヤツもごまんといる。
毎日ハッピーですと豪語する者も多い。
わかるかね。
どっちも正しいし間違ってないのだ。
ここで怒りたくなるのは、頭のどこかで「矛盾は悪いことだ」と刷り込まれている証拠だ。
それもまた闇の者たちからの洗脳である。
気づくのだ、そのサイレントな犯罪に。
そもそも、人間や世界とは矛盾に満ちている。
光と闇は同時に同じ場所に存在するのだ。
もっと言ってしまうと、光と闇を認識するのは自分側の問題で、何を選ぶかはこっちの自由でもあり責任でもある。
だから、責任を背負いながら自分の思う世界の認識自体を変えていいのだ。
変えていい、というよりも正確には「自分の好きな認識で世界を変えろ」なのだ。
悲観は損しかないと先日書いたが、これはここにもつながる。
世界を悲観の認識で見ればどこまでも残酷で不条理だ。
そうなると、あなたにとって生きることは残酷で不条理なものになる。
楽観でいればその逆だ。
世界はあなたに優しくなる。
素晴らしいものでしかなくなる。
どっちを舞台にするかは役者が決めていいという世界なのだ。
で、舞台は自分で決めろと言われているのだから、じゃあ自分にとってイージーモードでいくと決めていい、当然。
長年のクセがあるからもちろん一瞬でそうなれるとは言わないが、しっかり本気で取り組めば必ず認識のクセは抜ける。
しつこいが、頭に叩き込んで欲しいのはとにかくコレだ。
矛盾はあって当たり前なのと、どの世界を生きるのかは自分が決めることで世界側が決めることじゃないってことだ。
全力で振り切れ。
自分の生きたい舞台へ完全移行するまでは。
周囲を無視しろ、なんなら見下してもいい。
そんくらいやんないと逃げきれない時も当然ある。
移行しきったらここは桃源郷にもなるんだ。
がんばろう。
すごい効果あったというご報告あってめっちゃ嬉しいです!
占いは身近なツール
夢眠ねむ(以下、夢眠)
私、どうしたらもっと書店を盛り立てられるんだろうと考えていて……!
湊きよひろ(以下、湊)
おお、いきなり始まりますね(笑)。鑑定は何度も受けたことがあるんでしたっけ?
夢眠
結構受けてきている方だと思います。小さい頃、占いの本やおまじないの本をよく読んでいたんですよ。中学生のときには「誕生日辞典」を読んで、家族の誕生日を調べて遊んでいました。
そんな経緯もあり、大人になってからも占いは身近。恋愛で悩んだときも鑑定によく行っていましたし、悩みが特になくても、気になる占い師さんを見つけたら「ちょっと行っておくか~」という感じで。
愛され力の星を持つ
湊
夢眠さんの星を見ると、すごく愛される人だということがわかる。ご存じかもしれませんが、占星術は天体が12個のサインと12個のハウスのどこに位置しているかを見るもの。
夢眠さんが生まれたときの星の配置(ネイタルチャート)では、友人・知人を意味する11ハウスというところに、太陽、金星、そして水星も入っているんです。
夢眠
ふむふむ。
湊
太陽は占星術ではメインの天体だし、金星は愛や喜び、水星はコミュニケーションを示す天体。つまり、仲間と一緒に何かを盛り上げるイメージ。しかも夢眠さんの場合、太陽が「ノーアスペクト」なんです。
夢眠
というと……?
湊
生まれた時点の太陽が、他の天体と決まった角度(アスペクト)をつくっていない状態です。太陽は「自我」を示していて、それが何にも干渉されていないということなので、自由気ままで、人にはない発想ができる。
これ、実は芸能の仕事をしている方に多くて。自我の方向づけがされていない分、周りに「名前をもらう」ことになる。夢眠さんも、みんなに愛されて「夢眠ねむ」ができました、という感じ。そして、それを周囲に返していこうというサービス精神にも溢れていそう。
夢眠
人に支えてもらったこと、してもらったことを返さねば……というのは意識していますね。
湊
しかも、そのためにきちんと努力ができる。意欲や勇気を司る火星が12ハウスに入り、大きな影響力を持つ冥王星が火星をサポートしているかたちになっていることからわかります。
12ハウスが意味するのは無意識や「目に見えないところ」で、ここに火星があるということは、陰で努力を重ねられる人なんです。
夢眠
無意識でしていることなのに、褒められて嬉しい(笑)!
表現者として人を喜ばせたい
湊
あと夢眠さんのチャート(星の配置図)によく表れているのは、人を巻き込むのが上手。水星と金星が隣接しているので、とにかく表現力が高い。かつ、創造性や想像力に関係する5ハウスに海王星がいる。
海王星は夢や妄想を広げるので、夢眠さんはとても想像力豊かなはず。芸術全般に向いていますね。もの作りもだし、歌や踊りで自分なりの形を見せていける。
夢眠
お~。実は私、もともとは絵描きになりたかったんです。それで上京したら、ひょんなことからアイドルになって(笑)。
湊
目の前の人が喜ぶのが嬉しい?
夢眠
そうですね。特に、今やっている書店の仕事で強くそう思います。お客さんからの反応がすぐにもらえるのが嬉しいんです。
湊
めちゃくちゃ褒めると、ずばり「時代を変える人」なんですよ!
夢眠
ええ~~!すごく嬉しい……。それはどうわかるんですか?
湊
家庭や「居場所」を示す4ハウスに、改革をもたらす天王星を持っているんです。かつ、その近くで土星が射手座に入っている。
土星自体はルールや試練を意味しますが、それがエネルギッシュで活動的な射手座にいるので、革新的で境界を壊していくイメージに。あと、一つのことをリサーチする能力も高い。
夢眠
思い当たります。この間も、「割れないシャボン玉」をどうしたら作れるのか、延々と調べていました(笑)。
注意したいのはお金まわり
夢眠
逆に、弱点はどんな部分でしょう……?
湊
端的に言うと、金銭感覚ですね。
夢眠
!!もう、まさに、お金の勘定ができなくて困っています。
湊
夢眠さんは11ハウスに金星を持っています。この配置を持っている人はお金の計算が苦手なことが多いんですよ。でも、「これこれのために稼ごう」と目的があると大丈夫そう。
夢眠
書店店舗の修繕や設備投資などのために、考えなければとは思っているんです。
湊
目標を決めたら自然と貯められるタイプには思えますけど……。お店に募金箱を置くのは?愛される星を持っているので、みんなが力を貸してくれるはず。クラウドファンディングとか。
夢眠
う~~~ん……。なんというか、ただお金をいただくというのがどうもしっくりこなくて。それこそ店でたまに0円フリマというのをやっているんですが、そんなふうに「払いたかったら払ってね」くらいのスタンスがいいんです。
湊
なるほど。でもね、人の善意には甘えていいんですよ。夢眠さんって、11ハウスに太陽と金星がいて、しかもアセンダント(占星術で、外から見られる自分の印象を表すポイント)が獅子座なんです。輝いていて、いるだけで周りに元気を与えているタイプですから。
夢眠
正直、家賃が払えていればいいかなとも……。
湊
……。11ハウス以外でも、金星の真正面に夢みがちな天体・海王星がいるのが大きい。これって、金銭感覚がないという星回りなのですが、だから……。
夢眠
その通りかもしれません(笑)。足りなくなったらまた頑張ろうとか、結局人に頼るよりも自分でやれたほうが早いな、など考えるんです。
湊
じゃあ、頼るのではなくて、「知恵をもらう」と考えてみたらどうでしょう?甘えると思うとやりづらいかもしれないけど、「相談する」と捉えてみてほしい。
夢眠
相談して、知恵をもらう……その感じならできそうです!
自身も子どものようで、子ども好き
湊
あと、夢眠さんのチャートからは、これから何か新しいことが始まりそうという兆しも読めるんですよね。去年あたりから変化が起こっているようなんですが……。
夢眠
意識が変わったなというのはあります。子ども向けの書店をやってはいますが、実は「子ども好き」と公言することに気恥ずかしさのようなものがあって。
けど、本当にちょうど去年、「いや、好きだよな」と認め始めました(笑)。あと、自分が子どもを持ったからかはわかりませんが、ふと「大人」になった感覚がしたんですよね。それで、書店以外でも子ども関連の仕事をするようになりました。
湊
根がピュアですよね。なのに達観しているところもある。うん、ホロスコープ的にも、18歳くらいになったイメージですね。
夢眠
小6男子くらいだと思っていたので、成人できていてよかった(笑)。
悩み相談もぐいっと解決?
湊
4ハウスに土星を持つ人って、家庭のことで悩むことが多いんです。ただ夢眠さんの場合は土星が射手座に入っているから、グイグイと答えの方へ導いていける。
夢眠
そういえば、書店のレジでお客さんのいろいろな悩みを聞くんですよ。そこでも結構はっきりコメントしますね。たとえば産後の体形の話だったら、「お仕事は女優じゃないんですよね?なら産後にすぐに戻さなくてもよくないですか?」とか。うん、「事実鑑定士」として話をしています(笑)。
湊
あとは地元や地域との縁も強いですね。
夢眠
アイドルを引退してからも、出身地の三重の観光大使はずっとやらせていただいています。こうしたらもっと良くなりそう!と思ったことは、どんどん伝えて、聞いてもらっています。
湊
ほら、そうやって革命を起こせそう。
もうすぐニューフェーズへ
湊
来年になると太陽が木星の正面にやってきてまた新しいフェーズが始まりそうだから、動くなら早い方が良さそうです。
夢眠
新しいフェーズ、と言いますと……?
湊
星回り的には、2019年前後から1サイクル終わるタイミングなんですよね。土星の運行位置は4つのフェーズに分かれていて、夢眠さんの場合はもうすぐ「個人や挑戦を形成するサイクル」が終了し、よりスケールアップして社会で活躍するためのステージに入るときです。だから、2025年は次に何をしたいか考えるとき。
夢眠
それで言うと、今年、私はだるま職人になるかもしれません。
湊
だるま……?
夢眠
去年、だるま作りを始めたんです。一度作ったことがあったのですが、ふと「よし、またやってみよう」と。自分で形を作って色を塗って、販売しています。
湊
手を動かしてものを作るのは好きなんですよね。
夢眠
はい!もう、粘土を捏ねているときが本当に幸せで。縁起物や、人にラッキーをあげるものっていいなと昔から思っていたので、だるまを選びました。
湊
あ、ちょっと確認させてください。夢眠さんは金銭感覚がいい意味で庶民的なので心配になったんですが、適正価格で売ってらっしゃいます……?
夢眠
……。そういうの、あまりわからなくて……。さっきもお話ししたように、お金をもらうのが苦手なんです……!むしろ、最近少し値段を下げたりして。
湊
だめです!確かに、太陽がノーアスペクトの人は自分で価値を決めるのが得意じゃないんです。誰かに決めてもらうのが楽なタイプ。
でも、ちゃんと手間暇かけて作っているのだから、そこはきちんとそれなりのお代を受け取っていいんですよ。
夢眠
ううう……。それじゃあ、この企画をきっかけに、値上げしてみるかもしれません……!(涙)と同時に、だるま職人を肩書に入れられるくらい勉強して、「プロ」になります!
湊
仕事面を占うには、天球の頂点であるMCというポイントを見るのですが、夢眠さんはここが牡牛座にあたるんです。五感を喜ばせるもの、例えば食べ物や陶芸、香
サッポロ クラシック 春の薫り 2025。
香りにそこまで華やかさを感じるわけではないのですが、ほんのり青々とした香りを感じる気がします。
多分ね・・・
口に含むと、味わいではなおさらにホップの青々とした味わいを感じます。
これはなかなか特徴的。
あまり今までの大手のビールでは感じたことのない味わい。
でも、それが美味しい。
サッポロビールは毎年ご好評いただいているサッポロ クラシックブランドシリーズの春の限定商品「サッポロ クラシック 春の薫り」を4月8日(火)に北海道エリアで数量限定発売します。
本商品は2016年から毎年限定発売しており、本年で10年目となります。
サッポロビールが育種・開発し2021年に品種登録された香り豊かな北海道産ホップ「フラノマジカル」を使用するとともに、“熟成道産ホップ”を一部使用しました。
北海道の春らしい爽やかな香りと、味わい深いほろ苦さが特長の春限定の特別なクラシックをお楽しみください。
パッケージは、北海道の象徴になることを目指して「The HOKKAIDO BEER」の文言をデザインし、鮮やかなグリーンを背景にして北海道の待望の春を表現しました。
当社は「サッポロ クラシック」を通じて、生まれ育った北海道に感謝の気持ちを込めて、これからも北海道の皆さまに北海道で暮らすしあわせを提供し続けます。
中味特長
・北海道産ホップ「フラノマジカル」を使用した春らしい爽やかな香り。
・熟成道産ホップを一部使用した味わい深いほろ苦さ。
このビール、いいですね。
青々とした味わいが、まさに春の草原を思い出させる味わいだと思いました。
なんていうと少し白々しく聞こえるかもしれませんが、確かにそう感じた味わいのビール。
おすすめです。
本日4月8日は、お釈迦様のお誕生日です。
鈴木信行は御髪剃りを受けて、釋勧信という法名をいただいています。
仏弟子であっても、品行方正とはいかない。性行為は人間社会で否定する方が人として変態だと思うよ。
自動車メーカーホンダの青山真二副社長が辞任した。業務外の懇親の場で不適切な行為があったという理由だ。三部社長も減俸2ヶ月とのことだ。
辞任したので何があったかわからない。被害者に考慮して公表せずということだ。
懇親の場でパワハラや、部下を殴ったというのはないな。
セクハラだろう。
芸能人も財界人も性行為に至るまでが軽いのか。
それとも遊びがヘタなのか。
時代がコンプライアンスに対して厳しすぎるのか。
どれもが当てはまると思うよ。
男も女も性行為は正当な行為だ。AVじゃあるまいし、人前でやることではない。隠れてやることだ。
だけどやっていい相手とダメな相手を見極めないと大けがをする時代だ。9000万貰っても暴露する女もいるから、中居正広事件がいい例だ。
日本を代表する自動車メーカーホンダの副社長が、スキャンダルで辞めるのは会社にとっても日本にとっても損失だ。
コンプラが厳しくて社会に活気が失せるのでは、日本が低迷するだけだ。
変態したければ、金をかけて変態すればいい。誰にでも性癖はある。
金があれば若い女に手を出したくもなる。金を出せばいいじゃないか。
性行為にケチるなよ。
ケチらずに変態性行為でもなんでもやれ!
仕事で稼いでまた変態に金使え!
名東区「ふわこっぺ 名東店」
尾張旭、守山区方面から名東区の本郷に向かう途中。
以前 「食堂うさみ」さんがあった場所。
「食堂うさみ」が閉店したっていうのは友人S先生から聞いてたんですが、
その跡地に、可愛らしいコッペパンのお店が出来てました!
右手の駐車場が空いてたので反射的に車突っ込んでw
「ふわこっぺ名東店」さん。
後から調べたら、昨年の11月にオープン。
もう5ヶ月も前か。
最近、本郷の方に来てなかったからなあ。
気になるね、これ。
これがラインナップか。
わくわくしちゃう。
時間はお昼12時ちょい前くらい。
ところどころなくなってる商品もあります。
定番だね。
ポテサラがどんな感じか気になる。
ほう。
ごぼうか。
へへ。
やきそば。
ちょうど一個あるぜ。
これも買いたくなっちゃう。
「今週の旨こっぺ!」の「えびカツ」がないじゃん!
ガ~ンってなりまして。
お店の方にもうないんですか?
って尋ねたら、「今作ってます」ってことでひと安心。
ふむ。
エビフライもいいけど、やっぱえびカツだよなw
「すこっぺ」w
こっぺぱんだけ。ネーミングが笑える。
「あげこっぺ」ってのもあり。
こっぺぱん以外にもいろいろパンあります。
レジの横の冷蔵ケースにスイーツ系の「おやつこっぺ」があります。
この日あったのは、
マスカルポーネハニー、
コーヒーホイップ、
カスタードホイップ、
チョコホイップ。
椅子がありましたがイートインが出来るってわけではなさそう。
僕が購入したのがこの4種類。
マスカルポーネハニー。
やきそば。
唐揚げチキン南蛮。
えびカツ。
映え狙いwで30円だして紙袋にしてもらいました。
可愛い袋だよね。
ってことで。
自宅に戻り。
ラインナップを確認。
みそかつもあるんだね。
さて。
まず。
「マスカルポーネハニー」。
がぶり。
お。
こっぺぱん、マジふわふわ。
おいしい。
マスカルポーネハニーっていうことで、
ハチミツも使ってあるようですが思ったよりは甘くないかな。
「えびカツ」。
これもそのままがぶり。
えびカツ、サクッと。
えび感はまあまあかな。
タルタルソースがもっとかかってたほうがいいけど。
おいしいのは間違いなし。
「唐揚げチキン南蛮」
「南蛮」ってのにこだわったんだろうな、と推測。
なかなかボリュ~ミ~。
これは家族とシェアしたので包丁で切りました。
ああ。
これもおいしい。
でも唐揚げを温めたほうがもっとおいしかったかな。
「やきそば」
幼稚園から帰ってきた愛おしい孫が袋のままカブリつこうとしてます。
お茶目な愛おしい孫。可愛いねえ。
シェアしようと切ったんです。
そうしたら愛おしい孫が「おいしい!」って言って
結局全部ひとりで食べちゃった。
じいじは写真撮っただけ。
この写真見るともっとソースが欲しいような気がしなくはないけれど。
どうなんでしょうか。
また次回購入しなくちゃw
ま。
愛おしい孫がおいしそうに食べたのでそれで良しってことで。
店名の通り、こっぺぱんふわふわです。
ほんのり甘さもあるので、
「すこっぺ」でもイケそうです。
「あげこっぺ」も絶対おいしいだろうな。
「おかずこっぺ」に関しては、
正直な僕の好みだと、
こっぺぱんがパサついてなければ、ここまでふわふわでなくていいし、
パン自体の味ももっと素っ気なくていいんですけどね。
コッペパンは昔から好きです。
ずいぶん前ですが京都のパン屋さんで買ったコッペパンおいしかったなあ。
遡って調べたら、烏丸の「ル・プチメックOMAKE」ってお店でした。
「あまから手帖」見て一発で魅了されちゃったんでした。
あのお店はまだあるのかしら?
最近は「コッペ田島」というFC店が人気ですよね。
でもお恥ずかしいことに未だに未訪問
並んでるのがイヤなのww
今度行ってみようかなあ。
「ふわこっぺ名東店」さんも
また本郷近くに行ったら買いに伺うと思います。
ふわこっぺ 名東店
住所 名古屋市名東区藤森2-292 音羽本郷ビル1F
国土交通省港湾局は、4月に「気候変動に対応した港湾の施設の設計事例集」を公表した。これは部分改訂された「港湾の施設の技術上の基準及び同解説(以下、港湾基準)」に対応するもので、気候変動により変化する外力や設計条件を踏まえ、今後の港湾施設設計における指針を体系的に示したものである。
同事例集は、「港湾における気候変動適応策の実装に向けた技術検討委員会」の審議成果を基に構成されている。代表的な施設として、防波堤、岸壁、護岸を取り上げ、それぞれの設計条件の設定例と照査方法を事例形式で解説している。
RCP2.6を想定しつつ、予測の「上振れ」にも備える設計
本事例集においては、気候変動による将来の外力を見積もる際、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書で用いられた「RCP2.6シナリオ」を基本とする。このシナリオは、パリ協定における2℃未満の平均気温上昇目標が達成される前提で構成されたものであり、低炭素化が進んだ将来像を描いている。
しかし国交省は、温暖化予測には必然的に不確実性が伴うとの立場をとり、将来予測が平均値を上回る「上振れリスク」への備えも設計段階で講じるべきだとしている。そのため、外力の設定にあたっては平均的な将来値だけでなく、上限寄りの予測幅を考慮した設計が求められる。
たとえば潮位においては、20世紀末(1995年)から21世紀末(2090年)にかけて、上位シナリオで最大55cmの平均海面上昇が想定される。波高についても地域差があるものの、四国太平洋側では30年確率波高で1.10倍の将来変化比が提示されている。
「事前適応策」と「順応的適応策」の選定を明示
設計対象施設が長期間にわたり使用されることを考慮し、国交省は、気候変動への対応として大きく二つの適応策を示している。ひとつは、設計段階から将来の気候変動を見越して構造を強化する「事前適応策」。もうひとつは、設計時点では現行条件を前提にしつつ、将来の気候変化に応じて段階的な改修を行う「順応的適応策」である。
たとえば新設の消波ブロック被覆堤の設計事例では、天端高を当初から引き上げることで、将来的な施工の手戻りを避ける事前適応策が採用されている。一方、岸壁などでは、船舶の利用に支障が出る恐れから、順応的な段階対応を前提とするケースが想定される。事例集ではこうした判断フローも図示されており、実務者が各施設に適した方針を選定できるよう配慮されている。
設計照査に用いる外力の定義と算出手順も整理
事例集では、性能照査に用いる外力(作用)について、現在の気候状態に基づく「現在の作用」と、将来の変化を見越した「将来の作用」を明確に区別して整理している。たとえば、設計波高においては、将来の波浪条件に対して一定の変化率(変化比)をかけて波高を再定義する。さらに潮位偏差などについても、1980年から2040年までの年変化率をもとに、2090年に向けた予測値が線形に算出される手法が示されている。
特に注目すべきは、これらの将来作用を決定する際の「基準年」の考え方である。設計年時点の最新観測データの分析結果に応じて基準年が変動し、複数の手法(観測値に基づく新設定、従来値の再採用など)が選択可能とされている。事例集ではこの基準年設定のフローも丁寧に解説されており、今後の港湾設計における指針として有用である。
今後の設計・改修計画への実装に期待
国交省港湾局は、「本事例集は令和6年改訂の港湾基準に基づいて取りまとめたものであり、今後も技術開発や予測モデルの進展に応じて見直していく」としている。港湾施設は数十年にわたって使用されるインフラであり、設計段階での柔軟な想定が将来の維持管理や改修コストの最適化につながる。
気候変動が社会の持続可能性に大きな影響を与えることが明らかになるなかで、港湾施設も例外ではない。本事例集が各地の設計現場に広く活用され、より実効性の高いインフラ整備につながっていくことが期待される。
レポートの全文はこちら
04.08.リーマンショックの時、新型コロナの時も、忙しくなった。
トランプ ショックというのか、
このところ、
特に昨日は、世界中の株が暴落して大混乱し、
世界恐慌が起きるのではないかと大騒ぎであった。
KeePer技研㈱の株価も10%も急落してびっくりした。
しかし>今日は逆に10%レベルで上昇して元に戻りつつあるが、
まだ世界情勢としての混乱は続くようだ。
今から17年前の2008年のリーマンショックの始まりの頃を思い出す。
以下、Wikipediaより「リーマンショック」とは、
——————————————————————————-
リーマン・ショックは、アメリカ合衆国で住宅市場の悪化によるサブプライム住宅ローン危機がきっかけ[1]となり投資銀行のリーマン・ブラザーズ・ホールディングスが2008年9月15日に経営破綻し、そこから連鎖的に世界金融危機が発生した事象である[2][注釈 1]。これは1929年に起きた世界恐慌以来の世界的な大不況である。
——————————————————————————-
リーマンショックによる日本での影響
——————————————————————————
リーマンショックの影響を受け、日本の景気は一気に悪化しました。特に日経平均株価は7,000円を割り込む危機的状況に陥り、リーマンショック後には4割以上の大幅な下落を記録しました。日本経済の柱ともいえるトヨタ自動車でさえ、実に60年ぶりの営業赤字に陥るなど、製造業を中心に深刻な影響が広がりました。
また、日本企業の多くが海外市場での利益に依存していたことから、世界的な需要の縮小が企業収益を直撃しました。これにより、国内の雇用情勢も急速に悪化する結果となったのです。
派遣切りが横行
リーマンショック後の深刻な不況は、労働市場にも大きな爪痕を残しました。企業は人件費削減のために派遣社員の契約打ち切りを進め、2008年末には「年越し派遣村」という支援活動が行われるまでに至りました。これは、雇用の不安定さが浮き彫りとなり、多くの人々が生活基盤を失った象徴的な出来事です。
さらに、新卒学生にも影響は波及しました。内定を得ていた学生の中には、内定取り消しという厳しい現実を突きつけられるケースも少なくありませんでした。このように、労働環境の悪化は、日本経済全体に長期的な影響を及ぼしました。
最近、識者や経済アナリストの間で2024年に世界恐慌が起きる可能性が話題になっています。これを支持する声の中には、「震源はアメリカ」だとする意見もあれば、「中国の経済不安が引き金になる」という見解も存在し、その予測は一様ではありません。
この説が根強い背景には、現在のアメリカ株式市場の動向があります。株価は長期にわたり上昇を続けていますが、一部では「どこかで崩壊する」との懸念が強まっています。さらに、日本では記録的な円安が進行し、1ドル150円という水準が常態化しています。かつての120円台から大幅に円安が加速しており、アメリカの金利引き上げに伴うドル高が影響しています。
円安とドル高の状況が長引く中、ソフトランディング(緩やかな調整)に失敗した場合、急激な経済調整が引き金となって新たな世界恐慌が起きる可能性が懸念されています。
—————————————————————————-
リーマンショックの2008年。
KeePer技研㈱の売上総利益は、前年比46.6%増加となり、
翌年も前年比18.7%増加となりました。
もう一つの経済的一大事でもあった新型コロナショックでは、
2021年の売上総利益は、前年比39.9%増加となり、
翌年も前年比25.3%増加、
そのまた翌年も前年比19.6%増加なりました。
KeePerコーティングは
今では新車時に施工される場合も多くなってきましたが、
元々、ガソリンスタンドやKeePer LABOで、
今使っている車に多く施工され、
その”リフレッシュ効果”に、大きな定評がありました。
今の新車の販売は、年間400万台程度ですが、
今、日本全体を走っている、
つまり日本の保有台数は6,000万台余もあるので、
現実に、いろんな形でKeePerは年間約600万台に使われています。
だから、何かの経済的なショックがあって、
世の中が不景気になると、
新車に買い替えようとしていた人が、
「不景気になったので用心の為、新車に買い替えを1車検分2年待とう。」と
今の車をリフレッシュして、
もう二年間乗ろうとする人が増えるのだと思うのです。
目立って比較的高価格のKeePerコーティングが売れ始めて、
いやに忙しくなります。
今回のトランプ ショックがどうなるのか全くわかりません。
先の話にあった「携帯でのWeb予約の・・」の話にあるように、
私のような年配の人間には予測も出来ないような事もあるかもしれませんが、
少なくとも、
新車の買い控えが始まると、
KeePerがにわかに忙しくなることはありそうです。
けっして変な希望を持つ訳ではありませんが、
又、リーマンショックの時のような、忙しい日がやってくるかもしれません。
また、あの時のように、忙しくなるのかもしれません。
タイムラプス撮影
タイムラプス撮影、あるいは微速度撮影など
いろんな呼び方があるけど
写真を合成して早回し動画を作って行く撮影手法っていうのか
昔はカメラで処理出来ないのでPCを使って
タイムラプス撮影を作ったりしていた。
例えば1秒間に1枚の写真を撮影して
それを30フレームの動画にすれば30倍速の動画が出来上がる。
昔は動画撮影の解像度が低かったため
高画質の動画を作る手法としても使わていた。
タイムラプス撮影は
◯建物の建設具合
◯交差点の交通の模様
◯星空の動き
などで利用されている。
カメラは三脚などでしっかり固定。
SLIK 三脚 GX 7500 3ウェイ雲台 最大高172cm 5段式
それでひたすら写真撮影を繰り返す。
カメラにタイムラプス撮影機能がある場合は
それを利用して撮影。
なくてもデジタル一眼レフカメラなどは
リモコンコードに対応しておりそれで撮影することが出来た。
PHOLSY C6 タイマー リモートコントローラー インターバル 長時間露光
リモートコード Canon 用 R6 R100 R8 90D 850D 250D;
星空撮影などではリモコンコードはよく使われていた。
シャッターボタンを押すとカメラが動いてしまうので
リモコンコードを利用して動かないように撮影をする。
60秒露光の動画を1分ごとに撮影し続けることで
星空の動きなどをより高画質に撮影することが出来るので
タイムラプス撮影は星空撮影などでは今も一般的に使われている。
今はタイムラプス撮影は
カメラの機能として組み込まれている。
スマートフォンのカメラアプリなどでも
タイムラプス撮影が可能だ。
基本的にカメラは固定して撮影することになるけど
スマートフォン3軸ジンバルを利用して
安定して動かしながら撮影する手法もある。
ワンタップ編集 10時間使用 スマホ充電
ゆっくりスマホを動かしながら撮影していくと
映像がパーン(左右に動く)しながらのタイムラプス撮影が出来る。
そうした撮影機能もアプリとかに搭載されてた気がする。
昔はパソコンで大量の写真ファイルを合成していた。
僕自身タイムラプス撮影をカメラで初めて利用したのは
NTTドコモのeggyという動画カメラだったと思う。
解像度は低かったけどタイムラプス撮影で動画撮影が出来て
それが早送り動画のような感じで車載動画撮影などに
当時多く使われてネット動画サイトが始まった頃に
アップロードされていたのを覚えている。
タイムラプス撮影もどきは普通に動画撮影をして
編集アプリで30倍速とかで可能だけど
1時間撮影するとストレージへの負担が大きいし発熱もするが
タイムラプス撮影はそうした負担が少ないので
最初から早送りで利用したい場合などはタイムラプス撮影をするのもあり。
ただタイムラプス撮影は基本音がは収録されない。
このタイムラプス撮影について調べたりすると
OSMO pocket 3の性能の高さが伺える。
DJI vlogカメラ Osmo Pocket 3 1インチ CMOS 4K 120fps 動画対応 Vlog用カメラ
顔 被写体トラッキング 回転式2インチ タッチスクリーン
手軽に高画質にタイムラプス撮影が可能で
特に夜景動画などの撮影にはぴったり。
さらにハイパーラプスという撮影により
タイムラプスと通常撮影を1つ撮影で切替出来るそうだ。
便利そうだなあ。
移動シーンは数倍速で撮影して
目的地についたら等倍速ってのはこれまで利用してるけど
それを簡単に行えるのは便利そうだ。
何より今持ってるカメラは夜の撮影が苦手なので
OSMO pocket 3なら得意ってことを考えると良さそう。
昔ながらのタイムラプスは
星空や雲の動きなど撮影する時くらいしか
今はもう使わないかなと。
パソコンを使って処理することはもうないかなあ。
-
鉄道紀行番組
YouTubeなどで鉄道関係の動画を撮影し投稿している。
それはかつて見ていた鉄道紀行番組の影響だ。
鉄道高架工事とかが中心だけど
本当はもっと旅をして旅要素の強い動画を作りたい。
DJI vlogカメラ Osmo Pocket 3 1インチ CMOS 4K 120fps 動画対応
Vlog用カメラ デジカメ 3軸スタビライザー ジンバルカメラ アクションカメラ
高速フォーカス 顔 被写体トラッキング 回転式2インチ タッチスクリーン
海外鉄道紀行番組が好きだったので
海外へ行き撮影して自分で動画を作りたいと思うが
そんなのは無理だから国内でしかも愛知県近辺で
いろいろ鉄道を見に行き動画を撮影して動画を作っている。
根本にあるのは鉄道旅紀行番組。
思えば僕が録画にはまるキッカケは
2002年の日韓W杯の頃にNHKのBSで放送され
たまたま録画してハマった"世界の山岳鉄道"シリーズ。
世界の山岳鉄道シリーズは2001年8月に最初の放送があったらしいが
多分僕が見たのは2002年になってからの再放送。
アンデス、中国、インドヒマラヤ、ノルウェー、アラスカと
5作放送された。
いい作品だったなあ。これで紀行番組にハマって
それがレコーダーを買うキッカケにもなり
録画にハマり後にPC録画にハマることにもなっていく。
鉄道紀行番組との出会いは23年も前のことだけど
それまではあまりテレビを見ていなかったから全て変わってしまった。
あのときに紀行番組に出会わなかったらどうなっていたかなと
ふと思うところはあるけど。
2000年代は鉄道紀行番組との出会いで
ちょうどDVDを購入するように鳴った時期もあり
DVDで鉄道紀行番組を買ったりしていた。
世界の車窓からのDVD-BOXなども買っていた。
この番組は短い番組なので録画してみるには向かない。
でもDVDだと一気に見られるからちょうどよかったな。
一時期DVDブックなども発売されていて
集めようとしたけど途中でやめてしまったっけ。
海外鉄道紀行番組としてはNHKで多く放送された。
関口知宏さんの鉄道シリーズなどは懐かしい。
関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36000kmをゆく 秋の旅 決定版 DVD-BOX 全4枚
日本の鉄道旅の頃はあまり見ていなかったけど
ヨーロッパ鉄道の旅や中国鉄道大紀行の頃はよく見ていた。
BSの民放でもいくつか放送されていた。
BS-TBSの"世界夢列車に乗って"や"世界一周魅惑の鉄道紀行"、
あと旅チャンネル系の番組とかもBSでいくつか放送されてたっけ。
2000年代から2010年代にかけて鉄道紀行番組は充実していたけど
やがてBSデジタルが民放化してスポーツやバラエティなど
多く放送されるようになり紀行番組自体が激減して
2010年台半ばにはほとんどなくなってしまったな。
今はNHKBSで不定期に放送される程度。
先日Amazonプライムビデオで
世界の車窓からの放送が終わってしまった
その直前一気見していたけど昔を思い出してしまった。
紀行番組
-
グラングリーン大阪南館の地下1階
Time Out Marketの中にある
「渡邊咖喱(WATANABE CURRY)」に
行きました。
2016年のオープン以来数多のメディアに取り上げられ、
名店の仲間入りを果たした
「渡邊咖喱(WATANABE CURRY)」が、
タイムアウトマーケット大阪に出店されました。
店主の渡邊理(おさむ)が生み出す独創的なカレーの秘密は、
鯛と鶏からひいた2種のだしとスリランカ産のスパイスを
融合させているところにあります。
バターとラードで炒めたたっぷりのタマネギに、
日本らしいだしのうまみと、スリランカ直送のミックススパイス
「トゥナパハ」などがバランス良く混じり合い、
飽きのこない味わいが作り出されます。
元祖渡邊カリーを注文しました。
なるほど、美味しいです。(*^_^*)
考えてみたら、私は外食でカレーを
食べる事は皆無で、美味しいカレーの味の
基準が頭にありませんでした。(^_^;)
今年はちょっと美味しいカレー屋さん巡りも
検討しようかな。
そういえば、婆さんはどうしているのか……
前回様子を見に行ったときは早くもグループリーダー的存在になり、
その権勢をいかんなく発揮しておりました。
といいますか、婆さんばかりで痴呆の進んでいる方々が多くいらっしゃいますから、
ほとんど相手にされていないともいえますがね。
要は自分が言いたいことを言い、やりたいことができれば、それでストレスもかからず、
足りない部分はスタッフの方々がサポートしてくれる。
食事の心配もいらない!
つまり、考えようによっては天国のような場所なのですが……
その後どうなってますやら
・A婆さんは果たして生きておりました。
すこぶる元気な顔をしていますが、少しその奥に闘争心も感じられましてね。
これは何かあるなと……
話をしていますと、どうやら最近爺さんが一人入所されたようでして、
つまりその……その爺さんの争奪戦がくり広げられているようなのです。
で、私が持って行った手土産を、スタッフに渡そうとしましたがA婆がむしり取り、
その爺さんに手渡すのです。
中身はクッキーの詰め合わせなのですが、
半分くらいはその爺さんに、そして配下の婆さんたちとスタッフに一個ずつ。
あれまあ!
しかし、全くもらっていない婆さんが一人いてね。
あの方にもあげたらと私が言うと、あんなやつにあげる必要はないと!
なぜかその婆さんと火花を散らしている。
つまり、あれですよ、恋のライバル
笑っちゃいますよねえ、あんた歳はいくつ?
不思議なのは、もはや女性ホルモンが枯渇するくらいの年齢でありながら、
異性に対する燃え上がる心はいっこうに衰えない。
これって、不思議なのですが……
考えてみれば、私もかなりシニアにどっぷり使ってはいますが、
枯れてもいい歳ではありますが、
若いミニスカートの女性が歩いていると無性にドキドキしてしまう。
それと何が違うのか、いや同じでしょう。
・確かにそのような男女間の心の機微は、本能に根ざしたものなのでしょう。
そして、昔から数多くの恋愛もののドラマや映画も作られてきたのも事実です。
が、例外なくそれは若い男女でしてね。
高齢者の恋愛もののドラマって私は記憶にありません。
でも、考えようによっては高齢社会でありますから、目の前の現実を見たときに、
その辺のニーズはあるのではないかと……
しかし、老人同士が杖をつきながら抱き合っている姿や、キスしながら入れ歯が鳴っている光景は、
絶対に視聴率は取れないだろうなと!
余計な妄想の世界に飛んでしまいました。
そして、グループホームの老人社会もまた心理的に虚々実々の駆け引きが連日繰り広げられているのだと実感しました。
これじゃあ、どこへ行っても安心して死ねないなあ……
私の子供の頃。今日・4月8日・岐阜市の町は一年で最も華やぎました。
なぜなら・・・お釈迦さまの誕生日・花祭りだからです。
何百人もの稚児行列、ルンビニーの花園に倣ったトラックが何台もでました。
仏教が盛んな岐阜ならではです。
荷台には正装をした何十人もの僧侶が乗り込み念仏を唱えます。
誕生仏(仏教の開祖であるお釈迦さまは、ルンビニーの花園で生まれました。
誕生してすぐに歩き、右手で天を、左手で地を指し『天上天下世唯我独尊』と唱えたと言われます)その姿をかたどった像が誕生仏です。
花祭りは、お釈迦さまが誕生した瞬間を再現します。
「花御堂」と呼ばれる小さなお堂を、ルンビニーの花園よろしく色とりどりの
花で飾り、花御堂の中には、水盤に乗せた誕生仏を安置します。
この水盤は、お釈迦さまの誕生を祝って、大地から芽生えたとされる蓮の花がかたどられています。
その誕生仏がトラックに乗せられ、沿道を練り回るのです。
沿道からは花が投げられ、人々が合掌します。仏教系の幼稚園では
最も大切な日として、花祭りが執り行われます。
子供が誕生仏に甘茶を注ぐと、健やかに育つといわれ、
水盤から甘茶を柄杓で掬って注いだこと。そして振る舞われた甘茶を
友達たちと不思議なモノを味わう・・そんな顔で飲んだことを思い出します。
今では、そんな姿はどこにも見られなくなりました。
いや、寺院では厳かに執り行われているのかもしれませんが・・
私の人生観は「哲学と宗教を持て」です。
哲学とは己の無力さを知る学問。無力であるが故に常に己を見つめることだと思っています。宗教とは己が絶対に優ることができない偉大なるモノが存在する。
そのその存在にぬかずくことを知ることだと思っています。
なぜ、そう思うようになったか。
多分ですが。花祭り・トラックに乗せられた誕生仏に合掌する沿道の
人々と一緒に手を合わせていたからではないか。
奢るでない。己など小さきものである。
すがれ、グレートサムシングに。お釈迦さまの誕生日を祝す。後藤拝
ランニングの目的は人それぞれ。レースで自己ベスト更新を狙うことを目的としている人もいれば、ダイエットのために走っている人もいます。ガーミンから新しく発売になる「vívoactive 6」は、健康促進のためにランニングのある生活を楽しみたいランナーにおすすめのモデルとなります。
ランニングで使えるのはもちろんのこと、健康管理のための機能をいくつも搭載しているから、自分の身体の状態を常にチェックし続けることができます。発売は2025年4月10日。価格は税込みで52,800円となっています。
スマート起床アラーム搭載で毎朝気持ちよく起きられる
「vívoactive」は、仕事、プライベートと多忙なライフスタイルの中でも、心身ともに健やかなウェルネスライフを目指すための多彩な機能を搭載したウェルネスGPSウォッチシリーズです。最新モデル「vívoactive 6」は、睡眠機能や日常に取り入れやすい運動機能が進化し、ウェルネスの重要な要素「睡眠」「運動」をトータルサポートしてくれます。
今回追加された新機能のうち、最も魅力的なのが「スマート起床アラーム」。設定した起床時間までの30分間で、眠りの浅いタイミングを狙って振動と音で起床を促してくれます。これにより、すっきりとした目覚めとなって、毎朝気持ちよくスタートを切れるようになります。
これまでのモデルにも搭載されていた、睡眠の質をスコア化し評価する「睡眠スコア」に加え、睡眠改善のアドバイスを提案する「睡眠コーチ」、「お昼寝検出」などの機能と組み合わせることで、より質の高い睡眠を目指せます。
ランナーにとって良質な睡眠の確保は、とても重要な課題のひとつなのですが、ついつい軽視してしまいがち。「vívoactive 6」を選ぶことで、そんな生活をあらためるきっかけにもなります。
Suica対応のキャッシュレス決済機能「Garmin Pay」も搭載。さらに、Spotify、LINE MUSIC、AWA、Amazon Musicなどの音楽アプリやPCなどの音楽データを保存することもできます。もちろんメッセージの通知も受け取れるのでスマートウォッチとしても便利に使えます。
ランニングに特化したモデルのように、ランニングコーチ機能は搭載されていませんが、より健康管理をしやすくなっていて、走力アップよりも健康的に走りたいという人に適したモデルになっています。
vívoactive 6 製品概要
ガーミン(GARMIN)
重量 36g
ディスプレイ 直径1.2インチ(30.4mm)
390×390ピクセル
バンド素材 シリコン
操作方法 ボタン
タッチスクリーン
防水機能 5ATM(50m防水) スイム相当
製品保証書
元記事のタイトルは "Trump says he’s punishing foreign countries. He’s mostly punishing Americans" で、書いたのは CNN の Allison Morrow というシニア・ライター。オリジナル・タイトルの後半部分は「彼はほとんど米国人を罰している」と、英語らしく直接的な言い方だ。
客観的に見ても思いつきみたいな関税政策のせいで、米国民は高い自動車を買わなければならなくなるし、他の輸入品についても同様だ。そのおかげで米国内での生産が増えるなんて見方をする人もいるが、それも楽観的すぎる。
先月 18日に 「米国アパレル業界は、国内生産回帰なんて無理」という記事で書いたように、生産業が疲弊した米国でそんなに急に増やせるわけがなく、コトはアパレル業界ばかりではない。それに米国が外国からモノを買わなくなれば諸外国も米製品を買わなくなるから、経済が縮小する。
常識的に見れば今回の関税政策にはいいことなんてないのだが、トランプとしては国民に忍耐を求める一方、「歴史的な投資と繁栄をもたらす」なんてノー天気なことを言っている(参照)。今のところトランプ支持層は「きちんと」だまされてくれているようだが、いくらなんでもそのうち目が覚めるだろう。
なにしろニューヨークでは既に卵 1個の価格が 1ドル以上(150円)という水準に達しているらしいから、この先ますます大変だよね。
昔は米国という国に「住みたい」とまで思ったこともあるが、今はまったく思わない。
【4月 8日 追記】
近頃やたらと話題の広末涼子は、ワセダ中退らしい。やれやれ・・・
株価暴落はチャンス?
アメリカのトランプ大統領が発動した相互関税は、日本国を含む世界各地で株価の下落をもたらしているようです。1929年の世界大恐慌が第二次世界大戦の遠因として指摘されているように、証券市場での株価暴落は、全世界に大惨事をもたらしかねないリスクがあります。第一次世界大戦後に訪れた未曾有の好景気を背景に発生した証券バブルの崩壊が原因とされ、あたかも、この歴史の流れを当然のことのように捉えがちですが、果たして、ニューヨーク株式市場での株価暴落は、‘歴史の必然’であったのでしょうか。
マルクス主義の祖であるカール・マルクスは、‘資本家’側の視点から『資本論』を執筆しています。このため、同書には、株価暴落に関する興味深い記述があります。それは、「あらしが過ぎ去れば、これらの証券は、失敗した企業または山師企業を代表するものではない限り、再びその以前の高さに上昇する。恐慌におけるそれらの減価は、貨幣財産の集中のための強力な手段として作用する。」というものです。同記述については、フリードリヒ・エンゲルスが脚注を付しており、この実例として、1848年にフランスで発生した二月革命直後の株価暴落に際しての‘金融資本家’の行動を紹介しています。かのロスチャイルド(おそらくパリ家のジェームス・ド・ロスチャイルドでは・・・)が、スイス商人R.ツヴィルヘンバルトに持ちかけられて、可能な限りの現金を集めて下落した証券を買い漁った様子を伝えているのです(『資本論』第三巻第5篇第29章)。フランスの二月革命と言えば、‘プロレタリア革命’的な色合いが極めて濃いのですが、現実には、‘資本家’にとりましては利益をもたらす千載一遇のチャンスであったことが分かります。
二月革命から100年を経ずして世界経済を破産させた上記の世界恐慌につきましても、多くの人々を失業者とし、奈落の底に突き落としつつ、最も利益を得たのは‘資本家’であったとされています。否、金融市場における独占を狙って、金融・経済財閥が暴落を仕掛けたとする説もまことしやかに囁かれており、上述したロスチャイルドの行動からしますと、この説も強ち否定はできなくなります。株価暴落によって、‘投機家’や借入金で株の売買をしている一般の人々、そして、資金力に乏しい中小の‘資本家’は、破産を余儀なくされるほどの大きな損失を被りますが、潤沢な資金力を持つ‘大資本家’は、これらの人々が先を競って手放した株を買い占めることができるからです。
近年では、バブル崩壊によって破綻した金融機関の救済を理由として、大手が中小を合併する大規模な金融再編が行なわれていますので、放出株式の買い取りのみならず、救済措置としての金融機関の寡占化も進んでいます。そして、今日、全世界の人々がマネー・パワーを‘独占’するグローバリストの支配欲に晒される事態に陥ったのも、株価暴落という‘バーゲンセール’にあって、同勢力が、すかさず買い占めをおこなうことができる‘特別な立場’にあったからなのでしょう。
こうした株価暴落人為説につきましては、もちろん、厳正なる検証を要するのですが、証券市場にあって暴落が発生したり、しばしば不正な価格操作が行なわれるのは、その価格決定の仕組みにも問題があるからなように思えます。市場での株式の価格は、証券会社を介しつつも、最低価格を提示した売手側と、最高価格を提示した買手側との間で成立した値となります。言い換えますと、極めて少量の取引であったとしても、同取引が株式の価格を決定してしますのです。こうした価格決定の仕組みですと、意図的に売り注文や買い注文を出すことによって、価格を容易に操作することができます。そしてそれは、他の市場参加者に対して投機的な売買を誘導するバンド・ワゴン的な効果を持ちますので、証券市場では、バブルやその崩壊が発生しやすいのです。しかも、バブル崩壊は、株式取引に無縁な一般の人々をも巻き添えにするのですから、罪深いお話なのです。
証券システムについては、株主の権利が強すぎ、かつ、企業買収の手段(‘人身売買’にも似た法人格を持つ主体の売買・・・)や‘植民地化’のリスクという大問題もあり、抜本的な見直しを要するシステムでもあります。何れにしましても、株価が実体経済に影響を与えるべきではなく、ここは、冷静なる対応が望ましいように思えます。そして、関税の復活が投資家心理のみならず、実際に企業の業績にマイナス影響を与えているならば、むしろ、危機をチャンスとする発想は、一般の国民や企業にこそ持つべきなのかも知れません。今後の展開を予測すれば、貿易依存度を下げ、国内経済を強化する政策こそ、グローバリズムが終焉を迎えつつある今日、日本国に必要とされる政策なのではないかと思うのです。
なんせ、一生を左右する結婚相手も全てはそこから始まるわけですが、一方で、ドラマの中では不思議なこともありました。
藤原定子が兄・藤原伊周の文を盗み見するだけでなく家族の前でさらけだしたかと思えば、母の貴子は「読んでみたい」と平気で言うし、父の道隆も怒るような素振りはなかった。
あの状況はいったい何だったのか?
思えば源倫子も夫の文を勝手に持ち出し、まひろに見せていましたが、平安貴族にとってそれは普通のことだったのか。
平安時代の“文”の役割をあらためて考察してみましょう。
文はセンスが問われるモノ
劇中の藤原定子は、兄・藤原伊周の恋文は「ときめかない」とからかうように言っていました。
ここで考えたいのが、平安当時のトキメキレターの条件です。
どんな手紙ならば相手の心を動かせるのか。
以下、具体的に見てまいりましょう。
◆紙
今も昔も変わらず、まず紙や筆跡がポイントとなります。様々な色の紙があり、その時点で個性がわかる。
『光る君へ』第3回では、貴公子たちがもらった恋文を見せ合い、自慢していました。カラフルな紙の質から個性が見てとれたものです。
なぜなら当時の紙は高級品――贈るほうは、それはもう気合を入れて準備する。
仮に、TPOの外れた色合いのものを選ぶと、この時点でマイナスです。
『源氏物語』でもわざわざ紙の色や質感まで記述がありますが、送り主のセンスが問われるだけに必然のことでありました。
『光る君へ』では平安時代からの技術を伝える、日本最高峰の製紙技術による和紙が出てきました。
録画や再放送では、目を凝らしてその美を味わい、平安貴族気分を堪能するのが良いと思います。
◆筆跡
次に重視されるのはなんといっても筆跡です。
流れるように美しいかな文字は、胸がキュンとするもの。ドラマでも書を教えるシーンがある、能書家の藤原行成には、筆跡目当ての恋文が大量に届いたとか。
雑な筆跡だと「どうせその程度の思いなんでしょう」と疑念を抱かれかねないので必死です。
悪筆で悪名高い藤原道長は、この時点でマイナスポイントがつきかねないのでした。
◆和歌
何といっても和歌は恋心を伝える最適な文章。
朝廷での出世を左右するものではありませんが、清原元輔のような名人は代作を頼まれることもありました。
綺麗な紙に、さらさらと、卓越した筆跡で和歌を書きつける――これぞ平安貴族の優美さ。
定子はからかうように「兄の文にはトキメキを感じない」と言っていましたが、藤原伊周は当代随一の才能あふれる貴公子です。
恋文をもらっただけで気が遠くなりそうなほどうっとりする女性は大勢いたことでしょう。
ときめかない恋文の例
思えば最初の文から何か引っかかっていた――そんな悔恨が記録に残った人もいます。
藤原兼家です。
美女と名高い藤原道綱母(藤原寧子)が年頃となると、兼家が求婚。
といっても、彼女の父・藤原倫寧に冗談とも本気ともつかぬ様子でそれとなく伝えてきた。
藤原倫寧は身分が釣り合わないと困惑するものの、兼家はお構いなしで、馬に乗ってやってきた使者が門を叩き始めました。
うるさい!
そう困惑しつつ受け取った後、兼家の恋文にがっかりした様子が『蜻蛉日記』に残されています。
御曹司からの恋文だけに大騒ぎしながら受け取りはしましたが、残念なものでした。
がっかりポイントをまとめましょう。
・手紙の届け方が強引! 馬に乗った従者が家の門をしつこく叩いてなんなの? ドン引き……
・紙質がイマイチなんだけど、これで求婚するつもり?
・筆跡も兼家とは思えないほど汚い……
・なんだか和歌も厚かましい
その厚かましい和歌とは?
以下のものです。
音にのみ 聞けば悲しな ほととぎす こと語らはむと 思ふ心あり
【意訳】素敵な人だと噂だけでは寂しいものですよ、かわいいホトトギスさん! お目にかかってお話したいなぁ。
確かにちょっと気持ち悪いですね。
道綱母本人は困惑したものの、相手は貴公子です。身分をちらつかせつつの強引なアプローチであり、母が「返事をしなさい」とせっつくものだから、やむなく返すしかありません。
貴公子に求愛されてまんざらでもないようで、でも、なんだか引っ掛かる――そんな女性心理が見事に出ています。
その後も兼家はしつこくしつこくアプローチを続けます。
道綱母は平安時代の女性らしく、そっけなくつれない、毎回返事をしたためないような態度をとる。ますます燃え上がる兼家。そして二人は結ばれたのでした。
道綱母は兼家に複雑な感情を書いているようで、愛され自慢もあるのが『蜻蛉日記』です。
このイマイチときめかない恋文も、敢えて不幸アピールしている意図もあるのかもしれません。
あるいは家柄以外はハイスペックだという自負があったのに、理想と異なる現実にガッカリしたのか。
なかなか読み応えのある日記です。
一連の記述に当時の価値観がよくわかります。
紙の筆もいまひとつで字が汚い。そんな恋文は、もらった相手もがっかりしてしまうのです。
これをわざわざ日記に書き残し、世間に向けて流布される道綱母にも、普遍的な心理を感じますよね。
現代ならばSNSにおける「痛いLINE晒し」のようなものでしょうか。
さらには『光る君へ』の道長と『蜻蛉日記』の兼家を比較することで見えてくることもあります。
乱の勃発後は、すぐに「戦国時代へ突入!」みたいなイメージで、八代将軍・足利義政以降のメンツは、とにかく影が薄いったらない。
せいぜいが
「三好勢に殺された足利義輝」
とか
「織田信長に京都を追い出されて幕府滅亡した足利義昭」
ぐらいのもので、九代目から十四代までの将軍様は、とにかく目立ちません。
良い機会ですので1代から15代まで確認してみましょう。
1.足利尊氏
2.足利義詮(よしあきら)
3.足利義満
4.足利義持
5.足利義量(よしかず)
6.足利義教(よしのり)
7.足利義勝
8.足利義政
9.足利義尚(よしひさ)
10.足利義稙(よしたね)
11.足利義澄(よしずみ)
12.足利義晴
13.足利義輝
14.足利義栄(よしひで)
15.足利義昭
やはり地味ですよね?
特徴の際立った1代、3代、6代、8代、13代、15代以外は「ほとんど知らん」状態かもしれません。
特に10代目以降の無名っぷりには涙を誘われますが、そうした事情にもちょっとした理由があります。
彼らは
【ほとんど京都にいなかった】
という有様だったのです。
今回はその一人目で、大永3年(1523年)4月9日が命日となる足利義稙(よしたね)の足跡を追ってみたいと思います。
彼は名前を
義材(よしき)
↓
義尹(よしただ)
↓
義稙(よしたね)
というように頻繁に変えておりまして、ここでは例によって【義稙】で統一させていただきます。
応仁の乱直前に生まれ
足利義稙は文正元年(1466年)、足利義視(よしみ)の息子として生まれました。
父の義視は八代将軍・義政の弟です。
母は裏松政光(日野重政)の娘・良子。
日野家から嫁いできたお母さんという、この時期の足利氏あるあるな両親でした。
義稙が生まれたのは、上記の通り、応仁の乱直前です。
父の義視も息子のことをカバーしきれなかったらしく、彼が応仁の乱で東軍から西軍になった際、義稙は置いてけぼりになってしまったことがありました。
東軍から西軍へ丁重に送り届けられたため、大事には至りませんでしたが「そういうことができるなら、なんで戦やってんの?」とツッコミたくなりますね。
これは【応仁の乱】の敵味方が、そのときどきの利害関係によって、コロコロ変わっていたからです。
例えば、東軍だからといって勝元に忠実なわけではないし、必ずしも次の将軍に義尚を推していたとも限りません。
この辺が応仁の乱をカオスにしている原因のひとつ。
要するに、誰もが
「俺が一番オイシイとこをもらう! そのために殺したり融通し合ったり!!!」
という複雑な様相を呈していたんですね。
叔母である日野富子に推挙された
応仁の乱自体は文明九年(1477年)で一旦収束します。
しかしアチコチに飛び散った戦乱は収めようもありません。
そんな中、九代将軍となった義尚が亡くなり、代わりに政務をしていた義政も亡くなります。
そして、この時点で義政の正室であり義尚の母でもある日野富子が健在だったため、彼女の意見が次期将軍選びに大きく作用しました。
富子自身にはもう男子がなかったため、義稙にお鉢が回ってきたのです。
「義稙のトーチャンは義視だから、応仁の乱で敵対してたんでしょ? なんでその息子に将軍を継がせようと思うの?」
そんな疑問を持った方もおられるでしょうか。
実は、義稙の母が富子の妹なのです。
つまり、義稙と富子は甥・伯母の関係となります。
将軍家の血を引いていて、自分とも縁があるとなれば、富子にとってこれ以上の候補者はいないというわけです。
こうして担がれた義稙は延徳二年(1590年)、室町幕府十代将軍となりました。
六角氏討伐のため自ら出陣 勝利を収める
最初は父である義視の補佐を受けていました。
しかし、乱の当時幼く、恨みや先入観が薄かったであろう足利義稙には、先代・足利義尚のやり方が良いと思えたようです。
義尚がやり残した六角氏討伐のために義稙自ら出陣し、無事勝利を収めて凱旋しています。
初めて聞くという方もおられるのではないでしょうか。最初は意外に頑張ってるんですね。
次に畠山政長の要請により、その同族である畠山基家の討伐を行うことになります。
政長は、応仁の乱で直接の引き金になった【御霊合戦(または上御霊神社の戦い)】当事者の一人です。
これは畠山氏のお家騒動
秋田県知事選、自民支持層の5割強、立民支持層の6割強、民民支持層の7割弱、それに新選組支持層の実に8割強が維新が支持する候補に投票した(三春充希氏のグラフより)/新選組支持層の維新化が進んでいる(笠原一浩氏のX)
私は秋田県知事選にはほとんど注目していなかったが、維新が推す候補が優勢らしいと知って「嫌だなあ」とは思っていた。しかし三春充希氏の下記Xに載ったグラフには仰天した。
秋田県知事選挙の支持政党と投票先
定規を当ててみると、民民、立民、公明、共産、社民の5党が支持し、自民の一部が支援したらしい猿田和三氏に支持した人が維新支持で自民の一部が支援した鈴木健太氏への表を明らかに上回ったのは共産支持層だけだった。公明支持層がほぼ五分五分で、自民支持層の5割強、立民支持層の6割強、民民支持層の7割弱、それにどちらの候補も支持しなかった新選組支持層の実に8割強が維新が支持する候補に投票した。特に新選組支持層は、もしかしたら維新支持層以上に維新候補への投票率が高かったかもしれない。グラフからはそのように見える。なお各党の支持は下記三春氏のXによる。
世論調査では山本新選組*1の目覚ましい(悪夢のような)伸長が続いている。
JNN世論調査(4月5~6日実施)
政党支持率
無党派 39.7(+0.7)
自民 23.9( -1.7)
国民 10.7( -0.2)
立憲 8.4(+2.8)
れいわ 4.6(+0.5)
維新 2.9( -0.7)
公明 2.8(+0.1)
共産 2.0( -0.2)
参政 0.9(+0.5)
保守 0.8(+0.6)
社民 0.3(+0.2)
上記Xに対する下記のレスに注目した。
れいわが増えてるのを嬉しく思ってましたが、兵庫県知事選や秋田県知事選の結果を見ると支持者の層が変わってきてるように思います。弱者に寄り添う事が党是だと思っていましたが、弱者を切捨てる維新が推す候補に投票してる人が増えてるようです。なんだかなぁ~😥
維新化とは具体的にどういうことでしょうか?その場かぎりの衆愚政治ということでしょうか?
(1)兵庫や秋田の知事選での投票行動(支持者レベル)
(2)自民よりも立憲さらには共産を執拗に叩く(議員レベルでも)
これらに加えて私が気になるのは、最近は維新を経済軸上の「右」側から批判する新選組支持層のXが目立つことだ。あの新自由主義政党の維新を右側から叩くんだよ。想像を絶している。
民民がこのところの支持層急増で、支持層のすさまじい右傾化がよく指摘されるが、新選組についても同じことがいえる、というよりも民民よりもさらに極端ではないかとさえ思われる。
もはや、何が起きても不思議のない時代になった。
2025/4/6に開催された、焼津みなとマラソンに出場しました。
昨年は膝の故障で満足に走れませんでしたが、今年は万全の状態で臨むことができました。
タイムは1:33:04(ネット)と、現時点の走力では、ほぼベストの走りができたのではと思ってます。
昨年のリベンジ
昨年は、膝の故障がくすぶっていて、エンジョイペースを余儀なくされ、不完全燃焼のレースとなってしまいました。
しかも、3日後からコロナ罹患で、さらに一ヶ月ほど療養となり、さんざんでした。
今年は体調も万全。体重も適正レベルまで落ちているので、そこそこ突っ込んでみるレースプランを想定しました。
スタートまで
朝は6時半ごろに起床。朝食は多めの白米を。
ウェアは、ファイントラックのノースリーブの上にランシャツ、ランパン、ゲーターにアームウォーマー。
シューズは悩みましたが、ヴェイパーフライ3を履きました。
7:40発のバスで出発。静岡駅から電車に乗って、焼津駅へ。
駅からスタート地点までは徒歩で。8:40くらいに現地に到着しました。
荷物は知り合いが場所取りしてくれていたので、そこを利用させていただきました。
すると9:00ころからパラパラ雨が。穴を開けたゴミ袋ポンチョを着て、雨を凌ぐことに。
何度かトイレを往復しているうちに、9:30に。最後にトイレに寄って、9:40くらいにスタート地点へ出発。
10分程で、Aゾーンに到着。
スタート時間は10:05と聞いてましたが、実際は10:07でした。
雨の中、ハーフの部スタート!
1kmまで
フルマラソンでは、スタート直後はなるべくスピードを落とすのですが、今回はハーフマラソン。
周りのペースに合わせて、スピードを上げながら、どの辺のスピードが良いかを探しながら走りました。
1時間30分のペーサーに抜かれましたが、気にせず。今回は1時間35分を切れれば良いなというレースプラン。
実際問題、ペーサーについていける感じではありませんでした。
ちょっときついけど、スピードが維持できるくらいのペースを見つけたら、周りとのペースともほぼ合っていたので、このペース感でいくことに。
1km通過時で4:20でした。ちょっと速い気もしましたが、無理がない体感だったので、大丈夫でしょう。
16kmまで
1km以降は、ひたすら巡航。久々に周りとペースを合わせての、ほぼ集団走でした。
雨はいつしか弱くなっていました。止んでたことも。スタート直前が一番降っていました。
車の轍部に水たまりがあったので、車線の真ん中と脇しか走れないので、追い抜くときに注意が必要でした。
折り返しがあり、そこで向かい風を感じました。行きは追い風だったようです。
途中の木屋川の桜がきれいでした。
一番西の折り返し時点で12kmだったので、帰りのほうが短く感じられました。コースレイアウトが良かったです。
帰りは松林の脇を走ることが多く、向かい風は、そんなに感じませんでした。
15kmで、前を知り合いが走っていることを、応援から聞いて、ラストはペースアップしてみようかなと考えました。
ペースは4分20秒/km台を維持できました。
ゴールまで
16km過ぎから、体がゴールを感じ始めたのか、ペースが上がってきました。
前方に知り合いの女性ランナー二人を見つけたことも、大きかったです。
ペースは4分10秒台に上がりました。
19kmくらいで、お二人に声がけしつつパスさせてもらいました。
その後は追いつかれるのは嫌だったので、必死にラストスパート。
ラスト300mは、3分台でした。
タイムは1:33:04
あと5秒、なんとかならなかったかな?という思いはありますが、まあ満足です。
ゴール後
カツオは見事ハズレました。(スタート前に、当選番号を知っていたので、がっかりでした)
雨は小降りになっていて、荷物置き場のすぐ近くの軒下が空いていたので、そちらで着替えてしまいました。
最近は、レース後風邪をひくことが多いので、しっかり着込みました。
撤収の手伝いをして、その後知り合いたちを合流。歩いてみなとまつり会場へ。
そちらで、ビールとソーセージを頂き、ようやく収まりました。
反省点
やはり、スピード力が格段に落ちているかなと感じました。
13年前の駿府マラソンでは、序盤4:10/km前後で突っ込んでます。
90分切りまであともう一歩! 静岡駿府マラソン2012
週末3/4に行われた静岡駿府マラソンのハーフの部に参加してきました。記録はなん...
www.wakatta-blog.com
2012.03.06
スタミナは今のほうが高いかもしれませんが、走りにキレがなくなっているのは間違いありません。
これを取り戻していくには、体重を減らすのは有効ですが、限界があると感じてます。
速い動きや、強い動きをトレーニングしていく必要がありそうです。インターバル走だけでなく、タバタ式トレーニングのような無酸素運動で、全身の筋肉を呼び起こすようなメニューにも取り組みたいです。
また、7月に富士登山競走があるので、坂道トレーニングに取り組む必要があります。坂トレもスピードアップにつながるように、方法を考えたいと思います。
[今日のわかった]
ハーフマラソンは、あまり好きではなかったのですが、今回久々にガチで走ったところ、良いトレーニングになると感じました。お手軽ですしね。今後は積極的に参加したいです。
4月に入り、万里の長城マラソンへのエントリーや問い合わせが増えてきました。今年のGWは10人を超える参加者がありそうで、ゆっくりとながらも参加者が戻りつつあります。来年からはRUNNETでの募集も再開する予定なので、20~30人くらいの参加者になるかもしれません。
参加者が増えるとそれだけ大変になりますが、1人でも多くの人に北京を見てもらいたいですし、中国って面白いかもと思ってもらえるために事務局をしているわけなので、大変なのは願ったり叶ったり。以前は100人以上とやりとりしてたわけですので、30人程度で悲鳴を上げることはありません。
いずれパーソナルトレーニングで教えている人たちが万里の長城マラソンを走ってくれる可能性だってあります。そして、これまで参加してくれていた人が戻ってきてくれることも期待しています。リピート参加してくれる人たちとは今でも繋がりがありますし、先日も花見をしてきました。
いつものメンバーということで、万里の長城マラソンの受付などで手伝ってくれたり、北京の美味しいものを食べたりする仲間ですが、それぞれ参加した年が違ったりするのに、みんな「万里の長城を走った」という共通点で繋がっていくのを見ると、素直に嬉しく感じます。
花見とは言いながら、30分程度の散歩ジョグをして、あとはずっと家で飲んでいたのですが、フリーランスになってから、大勢で何かをするという機会が減っているのもあって、久しぶりに飲み過ぎてしまいました。幸い、電車の乗り過ごしなどはなく、無事帰宅できましたが。
社会人になったばかりの頃は、飲み会なんて必要ないと思っていたタイプなのですが、25年もあると人間も変わるものです。仕事も遊びも関係なく全力で楽しむ。それでいいのだと思える年齢になったということなのでしょう。そして成果を出すには息抜きも必要だと。
いまの私はやるべきことがあまりにも多くて、1分すら無駄にしたくないのですが、そんな状況すら楽しむためには息抜きも必要。ずっと頑張り続けられるほど私は強くありませんし、強くあろうとも思いません。誰かに頼ってもいい。このメンバーでいると、いつもそう思わせてもらえます。
それはいつものラン仲間も同じで、自分が前に出なくても進んでいくというのは気持ちがかなり楽で、気疲れすることもなく心からその場を楽しめます。学生くらいまでは、「自分がやらなきゃ」の意識が強すぎて、周りに対して「何もしてくれない」なんて思ったこともあります。
でも、結局のところ自分次第なんですよね。自分が他の人に頼れないなら、自分でやるしかない。学生時代は誰かを頼る余裕がなかったから、「やるしかない」と思い込んでいたのでしょう。そういう意味では、いい年齢になってきたなと思います。
一方で、自分でやるしかないこともたくさんあります。RUNNING STREET 365の運営もパーソナルトレーニングRUNWAYの運営も、誰かに頼るということができません。それなりの収益があれば仕事を依頼することもできるのでしょうが、そのような状況でもなく。
本当はそこも誰かに依頼できるようになるといいのでしょう。5年後くらいには、あのとき頑なに自分で作業していたことが間違いだったと反省する可能性もあります。たとえそうであっても、自分のことだけでも自分でやっていきたいところ。
その上で、頼れるところはどんどん頼っていく。そのためには信頼できる仲間を増やしていく必要があります。信頼できる仲間を増やすには、やはりあらゆることを全力かつ誠実に取り組むしかありません。すなわちそれは、これまでと同じスタンスで頑張るということを意味します。
いつも信頼される人がやっている「たったひと言」の質問力
胃痛から発熱
朝から胃が重たくて、膨満感があって痛いくらい。おかしいなぁと思っていたら、夕方になってとても寒気がして、おかしいなぁと思ったら、36.9℃で怪しいなぁと。
おかゆを作って風薬を飲み、寝る。夜中に目が覚めて熱を測ると、37.5℃に上がっていた。久しぶりになんにんもで会食をしに出かけたことで感染したのかもしれない。
やっぱり、外食はだめだなぁ。
そんなセール会場で本日見つけたのが、コクヨの「モバイルバッグ」。
ポケットたくさんのバッグを使って、デスクをスッキリ整理させましょう!
ノートPCも文房具もドリンクも、1つにまとめちゃおう
コクヨ「モバコ アップ」は、仕事に必要な道具をまとめて収納・移動できる持ち運び用バッグ。
ショルダーがついているので、両手を塞ぐことなく持ち運びも自由自在です。
ノートPC用だけでなく、小物を入れられるスペースやドリンク用ポケットもついています。
ペットボトルと書類を一緒に持ったら濡れてしまった……なんて経験がある人は少なくないはず。
フリーアドレスの人はもちろん、会議が多い人にもうれしいポイントですよね~!
ロッカーにも納めやすいサイズなので、仕事道具を全て「モバコ アップ」にしまえば、次の出社日はコレを取り出すだけで準備完了。
PCに書類にガジェット類……これ1つでデスク上もスッキリしますよ。
PC以外をまとめるならミニバッグも
コクヨ(KOKUYO) モバイルバッグ BIZRACK AMカハ-BRMB100 アッシュグレー
PC以外の細々したものをまとめたい人には、スリムなタイプがオススメ。
PCの電源アダプターやマウスをざっくりメインコンパートメントへ収納でき、使用頻度の高いイヤホンや文房具など細かいものを外側のポケットで整理できます。
使わないときは折りたためるので、場所もとりませんよ。
デスクを整理したい、移動が多い……と悩んでいるなら、使いやすいモバイルバッグを選んでみては。
すっかり暖かくなり、春の陽気がなんだかうれしい毎日。
アウターを脱いでファッションも身軽になり、メイクも春っぽくしたいな~なんて思っていたところ、出会ったのがこのリップでした。
春の新作リップをゲット
ロングセラーのリップクリーム「シャネル ルージュ ココ ボーム」がベースになった「シャイン」シリーズ。2025年1月に新登場したばかりなのだそう。
カラーは今のところ6色展開。私は春っぽいピーチコーラルに惹かれ、754 テンダー ピーチを購入しました。
クリアな発色で、保湿力も◎
中身はこんな感じで、たしかに質感も口紅というよりは色つきバームに近いような印象です。
手に塗ってみたのですが、このクリアな発色、伝わりますでしょうか。
透明感があって、「シャイン」という名前の通りきらきらと輝く潤いにうっとり……!
そして実際に口に塗るとこんな感じに。
一度塗りだとほんのり発色する程度ですが、2~3度重ね塗るとしっかりと発色します。ちなみに写真は何度か重ね塗りしています。
とにかく保湿力が高く、リップクリーム感覚でするする~っと塗れるのが楽ちんですし、今の気分にもぴったり。
発色が強すぎないので、一本ではもちろん、ほかのリップに重ね塗りするのも◎!
鏡を見ずに塗れるから塗り直しリップとしてめちゃくちゃ優秀なんですよね。
大人も使いやすい色つきリップ
薬局で売っている色つきリップも便利なのですが、自分に合ったカラーを見つけるのが結構むずかしかったり、もうちょっと“きちんと感”がほしいな~なんてときもあって。
でも口紅だとちょっと強すぎるかも、かといってリップグロスは塗るのが面倒……といったわがままを叶えてくれたのがこのリップでした。
まさに「大人のための色つきリップ」なので、ナチュラルメイク派の方にもおすすめですよ。
コスメデコルテの「1本で肌が綺麗に見えるCCクリーム」が超優秀!ベースメイクを薄くできたよ
買ってよかった乾燥対策にもなる「資生堂の隠れた逸品」3選
最近は寒暖差が大きく、服装選びが悩ましい時期。
そんなとき、モンベルで買い物しているときにふと目に入ったアイテムがとってもよかったんです。
機能性・着心地に優れたシャツ
生地表面に独特の凹凸を持つサッカー地を使用したボタンダウンシャツで、ウイックロン®️ドライタッチという素材を使用しています。
最初はこの白と緑のギンガムチェックに一目惚れしたのですが、機能性にもとても優れていて。
生地と肌が点で接するため肌離れがよく、常にさわやかで涼しい着心地が持続するのだそう。やわらかな風合いがとてもお気に入りで、触り心地もバツグンです。
そして、白色生地においても90%以上の高いレベルでのUVカット効果を備えているのもうれしいポイント。
また、速乾性にも優れ、シワになりにくく形くずれもしにくいので、旅行先への持ち運びなんかにもおすすめなんです。
一枚でサラッと着れる
単体で着てみるとこんな感じ。ボタンを上まで閉めても苦しさを感じることはなく、とても着心地がいいです。
サイズは全部でXS、S、M、L、XL、M-R(M ゆったり幅)、L-R(L ゆったり幅)の7種類があり、わたしはM-Rをチョイス。
157cm、普通体型のわたしだとややゆったりとした着心地で、袖元や胸元も窮屈さを感じることなく快適。
ポケットにさりげなく入っている「mont-bell」のロゴもかわいい~。
オーバーサイズすぎないけど体のラインは隠れるシルエットで、一枚でもサラッと着こなすことができますよ。
ちなみに、写真によって色の見え方が違いますが、上記の写真が現物ととても近いのでご参考までに!
着回し力が高い
購入して3週間ほど経ちますが、シャツと忘れるほどの着心地のよさに着用率もかなり高め。
この日はまだ寒かったのでインナーとして着用し、Gジャンと白パンツと合わせてみました。このようなメンズライクの服装にも合うんですよね~。
もう少し暖かくなってきたら、タンクトップの上から羽織るスタイルもかわいいなと思ったり!
UVカット効果もあるので夏のレジャーでも大活躍する予感。
一枚持っているだけで幅広いコーデが組むことができますよ。
モンベルってすごい!
以前レビューした「クリマプラス シーリング ジャケット」があまりにも着やすく、そこからすっかりモンベルにハマってしまったわたし。
苦手意識があったシャツでしたが、こんなに着心地がよく、さらにデザイン性にも優れているとは驚きでした。
気軽に洗濯もでき、元々風合いがあるデザインなのでアイロンが不要な点も◎。春から夏にかけて、たくさん着回してオシャレを楽しみたいです!
モンベルの「メッシュトートバッグ 」が万能! 収納・運搬・乾燥まで大活躍です
UV対策にハットをかぶりたいけど風に飛ばされそう問題。山と道のコレが解決してくれたよ
初めてモンゴル料理店に入りました ランチ巡り438 草原の家(御徒町)
先日はたまたま歩いている時に、モンゴル料理のお店を見つけました。モンゴル料理は食べたことがなかったので、入ってみました。
ランチメニューにはラム焼き焼きうどん、チャーハンセット、餃子セット、焼売セット、ラム肉とネギ炒めセットなどがありました。
店内の壁にはラクダ乳の酒、牛乳焼酎、馬乳酒なんて貼られていてびっくりしました。お店の方によると美味しいのだそうです。お酒が飲めないだけに悩みますが、どんな味なんでしょうか?
夜用メニューは見たことがないメニューが多くて、写真に撮りました。
僕は焼売セットを買いました。牛肉と羊肉が選べたので、羊肉を頼みました。でも、冷静に考えたら牛肉の焼売は食べたことがないですね。
待つと出て来ました!
水菜中心のサラダが付いてました。スープは中国らしい味でした。ほとんど味がなくて、とろみがあるスープで、僕は好きな味です!
焼売は日本の焼売と小籠包の中間みたいな形状でした。羊肉は小さいサイコロ状になっていて、日本の焼売とは食感が違いました。
ご飯は付いて来ましたが、冷静に考えると、モンゴルではご飯を食べないですね。普段は小麦ですよね~。麺なのかしら?と思いながら、食べました。
いやぁ、初体験は色々な気づきが多いですね。
しかし最新の科学研究は、ゲームが逆に脳の認知機能を高める可能性があることを示しています。
米ジョージア州立大学(GSU)の研究で、アクションゲームを定期的にプレイする人の脳は、視覚情報の処理に関わる特定の経路で、機能的・構造的な結びつきが強くなっていることが判明したのです。
アクションゲームをよくしていると、視覚処理能力が高まるかもしれません。
研究の詳細は2024年11月28日付で学術誌『Brain Sciences』に掲載されています。
視覚処理に関わる2つの脳経路
アクションゲームは視覚処理能力を高めていた
視覚処理に関わる2つの脳経路
私たちヒトの脳には、視覚情報を処理するための2つの明確な経路が存在します。
それが「背側経路」と「腹側経路」です。
背側経路は一次視覚野から始まって頭頂葉へと伸びるルートで、主に物体の空間的位置や動きの方向を処理する役割を担っています。
腹側経路は一次視覚野から始まって側頭葉へと伸びるルートで、主に物体の形状や色などの詳細な特徴を把握する役割を担っています。
このように、背側経路は物の動きや方向を処理することから「どこ(Where)経路」と呼ばれ、腹側経路は物の特徴を処理することから「なに(What)経路」と呼ばれます。
そして、これら背側経路と腹側経路が互いに連携することにより、脳は視覚情報を統合して、周囲の環境に対する認識と空間的な理解を行っているのです。
その一方、これまでの研究で、アクション系のゲームが視覚注意や空間認識の向上に寄与することが報告された例があります。
アクションゲームはしばしば、空間的な探索やナビゲーション、素早いタイミングの調整を必要とするため、定期的なプレイ習慣が脳の視覚処理能力を高める可能性があると考えられているのです。
しかしそれが脳のどこに、どう影響しているのかというメカニズムまでは、長らく明らかではありませんでした。
そこで研究チームは今回、アクションゲームのプレイヤーとゲームをほとんどしない人の脳を比べて、視覚処理能力がどのように異なるかを調べました。
アクションゲームは視覚処理能力を高めていた
チームは、アクションゲームを週5時間以上、延べ2年以上プレイしているゲーマー28人(男性24人・女性4人)と、ほとんどゲームをしない非ゲーマー19人(男性7人・女性12人)を対象に調査を行いました。
主にプレイされていたアクションゲームの種類は、一人称視点シューティングゲーム、リアルタイムストラテジー、マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ、およびバトルロイヤル形式でした。
調査では、全員が同じ視覚処理に関するタスク(動いている点の集合の中から全体としての動きの方向を判断するタスク)に取り組んでいる最中の脳活動をMRIを用いて解析しました。
その結果、アクションゲームのプレイヤーは、非ゲーマーに比べ、背側経路において機能的および構造的な結合が強化されていることが判明したのです。
これは先ほど言ったように先ほど言ったように、物の位置や動きなどの空間的情報を処理し、「どこにあるか」「どう動くか」を判断する役割をもつ経路です。
そして、その脳構造の違いはタスクの結果にもちゃんと現れていました。
背側経路がより強く結びついているゲーマーほど、動く対象にすばやく反応できたのです。
これはアクションゲームを習慣的にプレイすることによって、物の動きを「見る力」や「反応力」を高められることを示唆しています。
単なる娯楽の遊びとして楽しんでいたゲームが、いつの間にか脳を鍛えるトレーニングになっている可能性があるのです。
これらを踏まえてチームは、アクションゲームが今後の教育やリハビリ、あるいはスポーツトレーニングなどに応用できるかもしれないと期待しています。
古くから麻酔ガスとして利用されてきた「笑気ガス(N₂O)」が、慢性的なストレスによって弱まった帯状皮質(前頭前野の一部)のLayer 5ニューロンを短時間で“再起動”し、うつ病の症状を大きく和らげる――そんな興味深い研究結果が発表されたのです。
アメリカのペンシルベニア大学(Penn)で行われたマウス実験により、ストレスによって低下したこの部位の活動が笑気ガス吸入によって急激に活性化することが突き止められました。
抗うつ薬の効果が出るまでに数週間かかる場合もある現在の治療と比べ、ガスの吸入で数時間から少なくとも24時間程度続く即効性が得られるかもしれません。
はたして、笑気ガスはうつ病治療の新たな切り札となるのでしょうか?
研究内容の詳細は『Nature Communications』にて発表されました。
3割の患者が救われない… だからこそ笑気ガスに注目する理由
うつ病治療に“電撃”の新星現る? 笑気ガスの意外なチカラ
鎮静ガスの殻を脱ぐ日──笑気ガスが未来の治療を変えるかもしれない
3割の患者が救われない… だからこそ笑気ガスに注目する理由
うつ病は、世界中で数多くの人の心を重くする疾患です。
ときには人生を彩る色が一気に褪せてしまうかのように、気力や意欲を奪い、何気ない日常を苦しく感じさせます。
さらに厄介なのは、多くの抗うつ薬が効き始めるまで数週間かかる場合があるうえ、患者のうち約3割は十分な効果を得られない「治療抵抗性うつ病」に悩まされていることです。
こうした背景のもと、近年注目されているのが「即効性をもたらす可能性を秘めた薬」です。
中でも静脈麻酔薬ケタミンが一足先に脚光を浴び、短時間で症状を改善する様子が報告されてきました。
しかし、ケタミンと同様に古くから麻酔に使われてきた笑気ガスには、従来「鎮痛・鎮静作用」以外の大きな特徴があるのではないかと、密かに期待の目が向けられていたのです。
笑気ガスが歴史の舞台に登場したのは18世紀。
もともとは歯科治療などで使われ、「ヒッピークラック」というあだ名で娯楽的に吸入されることすらありました。
笑気ガスという名称は、吸入すると人々が自然と笑い出す現象に由来しています。
18世紀後半、科学者たちはこの無色でほのかに甘い亜酸化窒素に触れ、その一風変わった作用に驚嘆し、冗談めかして「笑いを誘うガス」と呼ぶようになりました。
今日では「笑気ガス」として親しまれる一方、医学や食品業界でも広く用いられており、正確な化学的名称は亜酸化窒素(N₂O)です。
このガスが脳に及ぼす影響は、まるで奥深い神経回路の中で隠されたスイッチが一斉にオンになるかのようです。
笑気ガスは、脳内のNMDA受容体と呼ばれる部分に作用して、その働きを一時的にブロックします。
これにより、快感をもたらす神経伝達物質、例えばドーパミンの放出が促進され、心が軽やかになり、笑いが自然とこぼれる状態を作り出します。
また、笑気ガスは単に鎮静効果を示すだけでなく、脳の深部に位置するニューロン—例えば特定のLayer 5の細胞—を活性化することで、普段は静かだった神経細胞群に新たな活力を吹き込む作用も持っています。
まるで、暗闇に包まれていた部屋の照明が一瞬で点灯するかのように、脳内の活動が急速に再起動するその様子は、科学者たちにも大きな驚きを与えています。
このような神経作用は、笑気ガスが従来の麻酔効果を超えて、心の病と闘う新たな治療法として期待される背景の一端を担っているのです。
一方で近年の小規模な臨床研究では、治療抵抗性うつ病の患者に対して短時間で症状を緩和するかもしれないという報告もなされています。
ただし、なぜそんなに短い時間で脳に変化を起こせるのか、その“本当の仕組み”は詳しくわかっていませんでした。
脳の働きは、まるで無数の小部屋が入り組んだ巨大な館のようなものだと考えるとわかりやすいかもしれません。
うつ病が進むほど、一部の小部屋に鍵がかかったり照明が落ちたりして、全体が暗く沈んでしまいます。
従来の抗うつ薬は、いわば慎重に一つひとつの扉を開け直すようなもので、時間がかかりがちでした。
ところが、笑気ガスは“どこか決定的な部屋”への鍵を素早くこじ開ける力を持っているようなのです。
そこで今回研究者たちは、ストレス状態にあるマウス脳の活動を詳しく追跡しながら、笑気ガスが帯状皮質(前頭前野の一部)の特定のニューロンをどのように変化させるのかを細胞レベルで観察することにしました。
うつ病治療に“電撃”の新星現る? 笑気ガスの意外なチカラ
今回の実験は、まずマウスに「慢性的なストレス環境」を与えるところからスタートします。
たとえば水にストレスホルモン(コルチコステロン)を溶かし、毎日それを飲ませる。
あるいは、力の強いマウスがいるケージの近くに長時間置いて、“外的脅威”を定期的に感じさせる。
そんな状況に晒され続けたマウスは、日を追うごとに意欲を失い、落ち込んだような行動が増えていきます。
これは人間のうつ病に似た状態を再現する方法として広く用いられています。
ストレスまみれのマウスが“元気をなくしている”ことを確認すると、今度は脳の中を覗き見るために「2光子カルシウムイメージング」と呼ばれる最先端の顕微鏡技術を使います。
イメージとしては、脳の特定の領域に細胞の活動を光で捉えるセンサーを埋め込み、そこをハイスピードカメラで撮影しているようなものです。
脳の深いところで神経細胞がどのくらい活発に働いているか、リアルタイムで“生放送”できるわけです。
観察対象となったのは、帯状皮質(Cg1)と呼ばれる前頭前野の一部。
ヒトの思考や感情をコントロールする領域に近い機能を持つと考えられ、いくつかの層(Layer)から構成されていま
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理