Hatena::Antenna
更新頻度が高くて、有益な文章を綴って下さる巡回先

すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人

1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/05/30 00:13:50 まぐまぐニュース! RSS含むアンテナおとなりページ

    巨額のカネを簡単に手に入れたいばかりに、闇バイトに応募したり、ギャンブルにハマったり、会社の資金を横領してしまうバカな人間が世間にはたくさんいる。これに関して、道徳面ではなく合理性の観点から「非合法なカネ儲けのほとんどはハイリスク・ゼロリターン」であると指摘するのは作家・投資家の鈴木傾城氏だ。早い話が、犯罪はカネを儲ける手段としてまったく割に合わない。それよりも、人生の「二大ツール」を駆使してカネを稼ぐほうがよほど簡単だという。(メルマガ『鈴木傾城の「フルインベスト」メルマガ編』より)
    プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
    作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
    非合法なカネ儲けほど「ハイリスク・ゼロリターン」という事実
    「カネが欲しい」「カネこそすべて」みたいな考えかたに染まっていくと、一部の人は、闇バイトやギャンブル、横領といった一見簡単にカネが手に入りそうな非合法ビジネスに惹かれていく。
    人によってはこれらが表面上、実に手軽な手段に見える。しかし、実際には手軽でも何でもない。極めて大きなリスクである。非合法なカネ儲けは、ほとんどがハイリスク・ゼロリターンになっている。
    インターネットとSNSの普及によって、闇バイトの募集や違法なギャンブルの勧誘が以前よりも容易になった。警察庁の発表によれば、闇バイトによる犯罪検挙件数は年々増加傾向にあり、特に10代や20代の若年層が犯罪にかかわるケースが目立つ。彼らは大金を得ようとして、結局何も得られない。
    ギャンブルも同様だ。日本においてはパチンコや競馬など合法の枠組みが存在し、こうしたギャンブルにハマっていく人も多い。だが、これらは時間を無駄にして、カネも無駄にして、得られるのは借金だけというケースが多い。あげくの果てに依存症になって人生が終わる。
    あと、会社の運転資金を横領する人もいる。横領は組織や企業で働く人々にとって、比較的身近な犯罪といえる。特に中小企業や自治体での資金管理の甘さを突いた横領事件が後を絶たない。銀行でも、客の貸金庫の中を漁って逮捕された行員が出た。
    これらの犯罪が発覚した場合の代償は非常に大きい。懲戒解雇はもちろん、社会的信用の失墜、再就職の困難、家族や周囲からの信頼喪失など、人生そのものが根底から破壊される。
    私自身は道徳家でも宗教家でも何でもないので「きれい事」なんかまるっきり興味がない。だが、それでも犯罪による金儲けはしない。理由はシンプルだ。それはワリに合わないし、リスクの無駄遣いだし、客観的に見て「損」だからである。
    非合法ビジネスは「やるだけ無駄」なのでやらない。それよりも、もっとワリに合っていて、リスクも低く、客観的に見て「得」になるものがある。だから、合理的に考えてそちらを選んでいる。(次ページに続く)
    非合法なビジネスを圧倒的に凌駕して結果を出せるツール
    社会の中で生きる人間にとって、「常識」と「規律」は特別なスキルや才能とは異なり、ごく普通のものとして捉えられがちだ。
    しかし、これは普通であって普通ではない。非合法なビジネスを圧倒的に凌駕して結果を出せるツールである。この二つのツールこそが、あらゆる局面で自分の人生を守り、生活を安定させる圧倒的な力となる。
    常識は単なる知識や習慣の集積ではない。それは利益を生み出す「土台」となるべきものであり、規律はその土台に立つ「建築物」である。常識と規律をうまく回すことで、大きな資産が得られる。
    常識や規律を守れば、社会的信用が形成される。周囲からの信頼を集めやすい。「誠実である」「まじめ」「約束を守る」「時間を守る」など、日々の常識的な行動や規律を積み重ねることによって、評価の大半が得られることになる。
    その信頼があれば、何をやっていたとしても収入がついてくる。
    そもそも、闇バイト、賭博、横領、犯罪で一攫千金を狙うような人間と長く付き合おうと思う人はいない。そういう人を信用しようとする人もいない。そうした人間に重要な仕事を任せようなんか誰も思わない。
    普通に考えて、「常識」と「規律」には非合法なビジネスに手を染めるよりも、はるかに巨大なメリットがあるのだ。得られるものが大きく、最終的には収入以外にもさまざまな恩恵が得られる。たとえば、信頼できる友人、安定した生活、固定収入、安眠、安心、安全が得られる。
    長い目で見れば、常識と規律の重要性は、他のいかなるスキルやテクニックよりも大きい。常識と規律を軽視する者は、いずれ社会から相手にされなくなる。この事実は時代が変わってもけっして揺るがない。
    ただ、私は別に道徳を説きたいがために、そういう話をしているわけではない。強調したいのは、道徳の部分ではなく、「常識」と「規律」によって得られるメリットの部分である。
    実のところ、このふたつは大きな資産を生み出す便利なツールだから強調している。(次ページに続く)
    成功には「常識」と「規律」というツールが欠かせない
    具体的に言うと、長期投資がそうだ。私自身も、その威力を噛みしめている。私が一生ふらふらと好きなことをしながら生きてられるのは、まさに長期投資を継続してきたからでもある。
    長期投資は、一攫千金の誘惑やリスクの高いギャンブル的行動とは正反対に位置する。それは、闇バイト、賭博、横領、犯罪よりもローリスクでハイリターンである。そうであれば、非合法なことをする意味がない。ただ、シンプルに、長期投資をしていればいいのだ。
    この長期投資を成功させるのは何か?それが「常識」と「規律」というツールなのだ。
    長期投資をするためには「良い銘柄」「良い金融商品」を選択しなければならないが、その「良いもの」を選ぶためには「常識」が必要だ。そして、「良いもの」を選んだら、今度はそれを保持し、再投資し、複利で増やすための「規律」が必要だ。
    つまり、長期投資の成功には「常識」と「規律」というツールが欠かせない。このふたつが揃ったところで資産がゆっくりと、しかし確実に増えていく。
    資産形成の世界でも、短期間で大きな利益を求めて、無理な取引や投機的行動に走る人が大勢いる。一気に増えそうな銘柄を選び、規律ではなく場当たりで判断する。そうやって「常識」と「規律」から外れた投資家は、結局は大きな損失をこうむる。
    いちいち「常識」と「規律」から外れてハイリスクに身をさらさなくても、ローリスクでリターンを取れるのであれば、そちらを選択するほうが合理的だ。道徳なんかどうでもよくて、「常識」と「規律」を守ったほうが逆よりもメリットが大きいのであれば、メリットが大きいほうを取ったほうが合理的に決まっている。(次ページに続く)
    ほとんどの人はイライラして、このツールを投げ捨てる
    長期投資の成功には「常識」と「規律」というツールが欠かせないのであれば、そのツールを身につけてしまえばいい。そしたら、よけいなことを考えなくても、あとはツールが資産を増やしてくれる。
    著者の鈴木傾城氏は、米国株式を軸に据えた資産運用術を長年メルマガで啓蒙し、読者から絶大な支持を得てきました。鈴木氏が提唱する投資方法は、短期的なマーケットの上げ下げに惑わされることなく、着実に不労所得を構築していくもの。たとえば突然、NYダウ指数やNASDAQ指数が-80%の大暴落に見舞われたとしても自分の生活は安泰。そんな、巷の「株バブル」とは一線を引いた資産運用の普及・啓蒙につとめています。
    毎週のメルマガでは、投資哲学、マクロ経済分析、株式市場全般の動向、個別銘柄の動き、新たに組成された株式ETFの評価、相場急変時の解説など有益な情報を配信中。1日で大金を稼ぐような内容では決してありませんが、不労所得の実現にむけて株式投資に取り組む際のよきペースメーカー、よきパートナーとなってくれることでしょう。
    メルマガ『探偵の視点』の著者であり、浮気調査や人間関係のトラブルに日々向き合っている“イケメン探偵”こと現役探偵の後藤啓佑さん。今回は浮気被害のカウンセリング現場で見えてきた「他人と比べて落ち込んでしまう人たち」の共通点と、そこから抜け出すための考え方を語っています。
    表面のキラキラのみ
    浮気被害専門のカウンセリングをしていると、ある共通点を持った方によく出会います。
    それは
    「他人と比較してしまう」
    「自己肯定感が低い」
    という傾向です。
    たとえば、こんな声を聞きます。
    「ママ友の○○さんは、子育てもちゃんとしてるし、仕事もしてる。それに比べて私は。。。お弁当を作らない日もあるし、子どもに怒鳴ってしまう日もある。仕事もパートだし、どう考えても彼女の方がちゃんとしてる気がする。。。」
    また別の人は、こう言います。
    「同期の○○は、上司にも気に入られてるし、結婚もしてる。一方で自分は、上司とも気まずくて、彼女もいない。。。仕事もプライベートも全部あいつの方が上で、なんだか惨めになる。」
    こういったように、「他人と比べて自分はダメだ」と感じてしまう人は少なくありません。
    他人と比較して落ち込む。
    誰しも一度はこんな経験があるはずです。
    そして巷で気軽に言われるのが
    「他人と比較するな!」
    こんな言葉です。
    しかし、僕はカウンセリングをしていて思うのは「他人と比べること」自体が悪いのではなく、「他人の“どの部分”と比べているのかを理解していないこと」が良くないということです。
    他人と比べるとき、よく考えてみると、その比較のもとになっている情報源って、実はすごく偏っていることが多くないでしょうか。
    たとえば、

  2. 2025/05/30 00:11:59 サメジマタイムス RSS 鮫島浩含むアンテナおとなりページ

    小泉進次郎農水大臣が「もう減反はやめる」と宣言した。
    これは単なる農政改革の話ではない。戦後日本の農政を支配してきた「鉄のトライアングル」――農水省、農林族議員、農協――に対する真正面からの挑戦状だ。
    戦後一貫して続いてきた「減反政策」。これは、コメの生産量を抑えて価格の下落を防ぎ、農協の経営を安定させるためのものだった。
    農協はコメの販売手数料で収益を得るため、価格が下がると打撃を受ける。農水省は農協の経営を守るため、全国の農家に「生産調整」という名目で減反を求め、米価を人為的に高止まりさせてきたのだ。
    政府は2018年に「減反廃止」をうたったが、実際には農協を通じて「生産量の目安」を示し続け、補助金をばらまいて麦や大豆への転作を奨励している。これは、事実上の減反継続にほかならない。
    進次郎の「脱・減反」発言は、この偽装された農政の根幹にメスを入れた格好だ。
    だが、当然ながら「鉄のトライアングル」は猛反発している。
    農水官僚は農協に天下り、農水族議員は選挙支援の見返りに農協に有利な政策を推進してきた。減反は、まさに彼らの利権の核心なのだ。
    そして、反発は農家からも起きている。かつて国策に従い米作りをやめ、麦や大豆に切り替えた農家にとって、「今さら戻れ」と言われても困る。補助金の打ち切りに加え、田んぼへの転換には大きなコストがかかる。農協に依存してきた中小農家にとっては、米価の下落は即、生活の不安に直結する。
    一方で、インターネット販売などで直接販路を開拓し、農協に頼らず高品質米を高値で売る「強い農家」も存在する。彼らにとって、農協支配の弱体化はむしろ歓迎すべきことだ。
    しかし、現実には大多数の農家が農協の価格設定と補助金に依存しており、そこから抜け出すことは容易ではない。
    この構造を打破するためには、「農協を守る農政」から「農家を守る農政」へと大転換が必要だ。その切り札となるのが、政府が農家の所得を直接補償する「戸別所得補償制度」である。
    この制度は、民主党政権時代に一度導入された。コメの価格が下がっても、農家の収入を政府が補填する仕組みで、農家は安心して増産に踏み切れる。
    一方で、米価下落によって販売手数料が減る農協にとっては打撃であり、利権構造を揺るがす制度でもある。
    戸別所得補償制度が再導入されれば、農協を介さずに政府が農家と直接向き合う形となり、「鉄のトライアングル」の支配力は確実に弱まるだろう。
    だが、ここで立ちはだかるのが、財務省である。農水省ではない。
    制度の実現には年間数千億円の財源が必要になるが、財務省は「財源なき政策は悪」とする「財政収支均衡論」に固執し、支出を極力抑えようとする。彼らにとっては、農家への直接補償よりも、農協を通じた補助金バラマキのほうが「安上がり」で都合がよいのだ。
    しかも、現政権の石破茂首相も、野党第一党の立憲民主党の野田佳彦代表も、財政規律重視の姿勢を崩していない。減税にも消極的な両者が、果たして「戸別所得補償制度」のような積極財政に踏み切れるかは、きわめて疑わしい。
    だが、米価高騰の本質は、コメの絶対的な供給不足にある。備蓄米の放出では一時しのぎにしかならず、増産なくして本質的な解決はありえない。そして、農家の安心なくして、増産は実現できない。つまり、農家への直接支援が不可欠である。
    米政策は、結局のところ、財政政策である。鉄のトライアングルの利権構造と、財務省の緊縮財政思想という、日本の二大既得権益に真っ向から挑まなければ、国民の主食であるコメすら安定供給できないという現実。それが、小泉進次郎の「脱・減反」発言が浮かび上がらせた、日本農政の本質である。

  3. 2025/05/30 00:10:36 お金と自由とライフワークと萌え RSS含むアンテナおとなりページ

    ただの私生活日記です。
    なんもない記事なので、ヒントっぽいものをお求めな方はまた明日いらしてね!!
    先日、京王線南武線の分倍河原駅徒歩圏にあるラーメン屋、陰日向にお邪魔してきた。
    2024東京ラーメン百名店に入ってるしTRYでも受賞している。
    両方制覇の時点で間違いないのは確定だが。
    そっちじゃなくて、自分が惹かれたのは、どこかのラーメン関連の記事で「最後の晩餐にするならココというお店10選」に入っていたことだった。
    なかなかないんだよ、最後の晩餐にしたいと思えるようなごはん屋って。
    ちなみに自分はいっこは決まってて、福岡博多の居酒屋、百式だ。
    食べログでは3.89の高得点。
    平日昼でも40人並ぶらしい。
    2時間待ちでいただけることもあるとか。
    どういうこっちゃ。
    まあ自分はあえて混雑時間避けていきましたが。
    ちょっとねーこの感動をどうしても書きたくて記事にしている。
    博多の百式以来じゃないかな、どっかのごはん屋に興奮して記事書くってのは。
    自分ワンタンメン、旦那チャーシューメンを注文。
    このお写真はワンタンメンです。
    すんごい個性とがりまくりなラーメンなんだこれが。
    自家製手打ち麺を毎日その日の分だけ打っていらっしゃるとのことだが。
    もうね、手ぬぐいかってほど太い麺である。
    話によると、フツーのラーメンだと1杯に麺が5本しか入ってないらしい。
    な?
    5本しか麺が入ってないラーメン、なんやのそれ、ありえないって思うでしょう。
    それがだね。
    どうしても記事を書きたくなった理由がココなのだが。
    これは、ラーメンではないんだ、あえて、ラーメンの形式をとっているだけで。
    例えていうなら。
    荒野をひたすら彷徨う、骨の髄から己の武術だけを極めようとしているサムライが、世界中の荒野で修業の傍ら見つけた強い力と味のあるものだけを結集させて、サムライの思うただただうまいものを作ったらコレになった、みたいなヤツだ。
    もう何言ってんだかさっぱりわかんないだろうが、そういうラーメンだ。
    マッジで強烈。
    グルメライターじゃないんで味を表現する技量がないのが悔やまれるが、スープ、チャーシュー、ワンタン、麺、全部がものすごい個性と主張がスゴいのだ。
    全部が絶叫しているようなヤバさである。
    スープは濃く、魚介の出汁濃厚でショウガがきいてて塩気が強い、クソ旨いがとにかく濃い。
    チャーシューはゴロゴロだ、雑に見えるがひとつ食べるだけで焼肉一皿食べたようなガツンとした手ごたえがある。
    麺もワンタンもしかり。
    控えめなヤツがひとりもいない。
    全員ホームランしか打たない、獣臭い一軍選手みたいな。
    普通、尖りきったヤツしかいない場所ってのはおかしくなるものだが、これがねえ、奇跡のマッチングとでも言おうか。
    全員絶叫してるしデスボイスなのに、改めて聞くと美しいハーモニーになってる、みたいな超ギリギリのバランスで成立している。
    ありえん。
    で、ここがいかにもうちのブログっぽい話なのだが。
    エネルギーがスゴかった。
    ラーメンでエネあたりしたのは初めてかもしんない笑
    あーほら、温泉とか岩盤浴とかいくとホカホカしてグッタリするでしょう。
    アレが近いかも。
    エネあたりしてヘロヘロになった笑
    ずーっと体が熱くてビミョーに汗かいてるんだ、店出てからその日寝るまでずっと。
    暑い。
    なんなんだ。
    ずっと陰日向のラーメンってなんなんだって考えてて、出てきた答えがコレだよ。
    孤高のサムライが作った究極の何か。
    サムライはラーメンを作ったんじゃない。
    命を削って吹き込んだ何かを作ったらああなった。
    そんな感じだ。
    関東にお住いの方はぜひ、分倍河原の陰日向へ。
    ちょっとラーメンとしては異次元な体験ができる。
    あっちーーー。

  4. 2025/05/30 00:10:33 アノニマスポスト RSS含むアンテナおとなりページ

    夏の参院選で目指す獲得議席数を巡り、日本維新の会が揺らいでいる。野党の中でも低めの「6議席以上」を目標ラインとし、党内では「さすがに控えめすぎる」と不満が渦巻く。なぜ目標を引き上げられないのか。吉村洋文大阪府知事が代表に就いて6月1日に半年を迎えるが、視界は不明瞭だ。
    共産、れいわより低く設定
    「目標は高く掲げないと。こんなことでは戦えません」
    5月20日、維新の衆院議員約20人が国会内に集まった。藤田文武前幹事長がマイクを握り、参院選の目標を「6議席以上」としたことへの不満を、前原誠司共同代表ら執行部にぶちまけた。
    国民民主党は「16議席」、共産党は「8議席」、れいわ新選組は「7議席」――。藤田氏は、維新より議席が少ない他の野党が、より高い目標を掲げていることに言及。「維新の現有勢力は10ですよ」と強調し、目標の引き上げを求めた。
    党内反発に選対本部は…
    2019年参院選で、維新は選挙区と比例代表でそれぞれ5議席ずつの計10議席を獲得。その後、衆院へのくら替えや離党などで議席が減り、現在は改選5議席になっている。
    日本記者クラブでの記者会見で、吉村氏は参院選の目標を問われ「非常に厳しいスタートだ。現有議席以上を目指す」と発言した。当時の維新は参院に改選6議席を有しており、「6議席以上が目標」と報じられた。
    5日後の会見で、吉村氏は記者団から「現有議席とは6か」と確認され、肯定した。
    6議席も取れる?
    日産状態なのを自覚したほうが良い
    賞味期限切れ
    自公といっしょになって減税潰しておいて
    維新も国民も自滅しそう
    大阪近辺から出てこなければ勝手にやってくれ
    6議席でも多すぎやねん
    身の丈に合った目標設定してるだけやん
    多すぎる
    政党クラッシャー前原には期待している
    高校無償化で減税潰した維新には入れない
    今回の選挙は本当に混沌としてるな
    中国外務省、中国人留学生のビザ取り消しにトランプ米政権を非難「政治的、差別的だ」断固反対を表明
    【北京共同】中国外務省の毛寧報道局長は29日の記者会見で、トランプ米政権が中国人留学生のビザの取り消しを始めると発表したことについて「政治的、差別的なやり方だ」と非難し、断固反対を表明した。米側に申し入れをして抗議したと明らかにした。
    毛氏は、ビザ取り消しは国家安全を口実にした「理不尽」な措置だと主張。「中国人留学生の合法的権利を深刻に損ない、両国の正常な人的交流を阻害する」と述べた。
    また「米国が宣伝してきた自由と開放がうそだったということが露呈した」とも主張した。「米国の国際的イメージや国家への信頼が損なわれるだろう」と語った。
    これはナイストランプ
    トランプ「留学生が犯罪してないか調べろ」
    ハーバード「差別だ!自由に犯罪させろ!」
    トランプ「そうか、ビザ取消な」
    報復でアメリカ人留学生のビザ取り消せば良いんじゃね?
    一方、日本は中国人の入国を緩和、外免切替もホテルで楽勝、孔子学院で工作員もやりたい放題
    日本も続けよ
    かなり効いてるね
    技術窃取が難しくなるから、死活問題だもんな
    今まで通りスパイを送り込ませろとチャンコロはお怒り
    差別だと喚く輩は何かとてもヤバい事がアル件
    要するに事実上の中国対策だと認識できてるわけね
    自分はなんか言われたらすぐ「主権侵害」「内政干渉」て言う癖に
    アメリカは間違ってない
    日本もアメリカに続こう
    【コラム】外国人の住宅購入規制、日本は異例の緩さ-リーディー
    日本で「空き家」を外国人に紹介する新たなビジネスがここ数年広がっている。
    空き家問題はどの国も抱えているが、日本では特に深刻だ。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後、母国で住宅を買えなくなった外国人の間で日本の空き家への関心が大きく高まった。
    ただし注意が必要だ。日本の住宅は断熱性が低い上に、空き家の多い田舎での暮らしが「となりのトトロ」のようなものになると期待し過ぎてはいけない。
    とはいえ、このブームにより、日本での不動産取得の容易さがあらためて注目されている。実際、外国人の購入に対する制限や抑制策がほとんどない状況は、もはや異常といっても過言ではない。
    そしてこれは、政治的な問題にもなりつつある。田舎の空き家はあまり問題視されていないが、不動産価格が高騰している東京などの大都市圏では、海外の買い手が価格上昇の一因だと指摘されている。
    東京では、新築マンションの平均価格が2年連続で1億円を超えた。不動産コンサルティングの東京カンテイによると、都心部では70平方メートルの中古マンションの価格がコロナ禍前の2倍にまで上昇している。
    かつて値上がりしないとされていた市場としては、異例の高騰ぶりだ。私は2022年に東京の不動産の手ごろさについて書いたが、わずか3年で多くの人々が持ち家に手が届かなくなったと感じている。
    この価格高騰には、さまざまな要因がある。東京五輪に向けて多くの優良地がすでに再開発され、新築物件の供給が不足。インフレも建築コスト上昇を招いており、さらに残業規制の強化により人手不足も深刻だ。共働きで高収入の「パワーカップル」の増加も、不動産市場への新たな需要を生んでいる。
    実態把握へ
    その一方で、中国人富裕層を中心とする外国人購入者が注目されつつある。彼らは資産の安全な避難先として日本に目を向けており、日本の政治的安定や社会保障制度を魅力と感じている。
    近ごろ国会やメディアでは、不動産購入に対する規制のなさが繰り返し問題提起されており、元サッカー日本代表で投資家の本田圭佑氏も最近、外国人の土地購入を禁じるべきだとSNSに投稿して話題になった。
    この議論を複雑にしているのは、信頼できる取引データの欠如だ。日本では購入者の国籍を記録しておらず、実態が見えづらい。三菱UFJ信託銀行が開発会社を対象に実施した最近の調査では、東京都心部で販売された新築マンションの2ー4割が外国人による購入だったと示唆されている。NHKによると、政府はようやく実態を把握するため初の調査に着手するという。
    驚くべきことに、外国人による不動産購入に対して日本が制約を設けたのは2020年代に入ってからだ。しかも、自衛隊や米軍の基地、原子力発電所の近くなどのいわゆる「注視区域」「特別注視区域」だけが対象だ。
    それ以外のエリアでは、購入者は日本に居住している必要すらなく、外国人に対して追加の税金や印紙税も課されない。別荘やセカンドハウスに対する特別な課税も存在しない。
    皆様、外国人土地法を知って下さい!
    大正14年制定の外国人土地法は現行法で政令を出せば外国人の土地取得を制限出来ます!
    オンライン署名をやってます。
    日本は規制がゆるすぎて、法の抜け穴も多いようです。
    危機感しかない!
    外国人に空き家売りまくるなんて売国行為だろ!
    規制強化、今すぐ必要だ!
    日本の土地を守れ、ふざけるな!
    政府は国民の声を聞けよ!
    空き家からの民泊経営、経営管理ビザで家族丸ごと来日、給付金、補助金、インフラただ乗り。民泊も営業日数減らすと許可が簡単に下りるんですよね‥
    地方にもどんどん外国人が入って来て農作物等が荒らされる未来が見えるな
    近所の一軒家やアパートは外国人に売られて民泊になってますね
    ゴミやポイ捨て
    夜中の騒音など
    日本を壊すための政策だけは着実に進んでるのはなぜなんだ
    近所の空き家も、中国人が買って日本人に貸しています。偶然知っただけですが、住んでなくても所有しているケースが増えているのでしょうね。
    土地購入と帰化条件、ビザ等、厳しく変えてほしい。
    短期に大勢の外国人を入れる弊害は仲間内で集まって日本との共生などしなくなる事でしょう。空き家を使用させる事を進めれば同国人が集まり独自のコミニュティを形成していくでしょうね。次の世代に問題を課す行為ですね。
    外国人不動産規制法を!!
    こと、山尾しおりです。
    国民民主党の山尾しおりさんを落選させたい方は、ぜひ私山尾しおりを拡散いただき!
    比例票の按分を実現しましょう!
    山尾しおり活動理念
    『山尾しおりの落選』
    私山尾しおりは選挙の当選を目的とした政治活動ではありません。
    現実的な野党としての国民民主党を応援する、1党員でしたが、その躍進の大きな障壁となる山尾しおりさんのみを、比例票の按分制度を駆使し、当選確率を下げるために活動します。
    山尾しおりからのお願い
    『アカウントの拡散とご指導ご鞭撻』
    戸籍名以外で活動するには、その名前が戸籍名よりも広まることが必要です。
    今後のポストや動画などを拡散いただければ、認められる可能性が上がります。
    どうするのが効果的か知見のある方
    逆に好ましくない行動などの意見をお願いします
    『山尾しおりの公約』
    当選を目的とせず、山尾しおりの落選を目指す私ですが
    万が一当選した場合。
    世間はビビり、私もビビります。
    ただ、その時に慌てない為の公約を以下にまとめます。
    この方、国民民主党のボランティアだったらしいのですが、山尾しおりさんの公認に反対するために、山尾しおりという名前で参議院選挙に立候補したいそうです。
    痛快です!
    応援します!
    天才現る!
    山尾しおり(本人)も山尾しおりは偽名やもんな!
    菅野志桜里やし
    法的にアリなのか…?
    まあ山尾しおり(本物)も偽名やしなあ…
    本名は菅野志桜里だし
    カオス!
    比例ってどこかの党に所属してないと出られないんじゃないんですかね?どこの党から出るのでしょう
    面白い事考えだすなー
    私の勘違いであれば、申し訳ありませんが、比例区だと、一定の要件を満たした政党からの出馬になると思いますが、NHK党から立候補されるのでしょうか?
    立花さんNHK党の推薦

  5. 2025/05/30 00:07:59 あたりまえの毎日 山本飛鳥含むアンテナおとなりページ

    共立講堂見学記(2)
    前回の続きですが、外観の写真を載せていきたいと思います
    ちょっと離れたところからの画像を載せてみます。
    講堂の中のパネルの説明書きで興味がわいたのは、この共立講堂とその隣の共立女子学園の本館の建物との調和がとられているということでした。
    確かに、よく調和していますね。
    共立講堂というのは、一般にも使用されているものですが、そもそもは学園の一群の建物の中の1つであり、単独のものではないということです。
    学校行事として使うことが第一の目的で作られているといことです。
    あらためて写真を見ると、周囲の街路樹がきれいですね。
    さらに交差点の近くから撮影。共立講堂の隣が学園の本館で、その向こうは小学館の本社です。小学館の建物はちょっと白っぽい色ですが、これも調和しているなと思いました。
    ↑ 何度も載せている正面からの画像です。
    ↓ 右斜め前から写してみました。
    左や後ろの付近のビルも色合いや意匠が調和しています。
    ↓ 斜め右方向近くから見たところです。
    右側面です。窓のデザインも面白いです。
    ↓ もっと右の離れたところから撮影したところ。
    講堂は樹木の後ろに隠れてしまっていますが、手前は共立学園の本館で、その左に講堂、そしてその向こうのビルとも色合いや形が調和してて、とてもきれいな街並みです。
    共立講堂の向かい側は学士会館で、ちょっと色が濃いですが、こちらも歴史のあるステキな建物で、この付近のビル群がとてもきれいだと思いました。

  6. 2025/05/29 23:33:49 サライ.jp RSS 大人の生活実用誌含むアンテナおとなりページ

    カバーは紺生地と小紋柄を配し、和モダンの味わい。
    くの字に折れ曲がる、一風変わったクッションである。膝の上にのせ、胴回りに沿わせて使う。肘から手首まで預けると、これが快適。読書をするときに、実に具合がよい腕の支えになる。デスクでパソコンのキーボードを叩くときも、このクッションがあれば長時間の作業も疲れにくい。
    高知県のメーカーと開発したサライオリジナル品だ。本体に「四万十ひのき」のシートを装備、清涼な森の香りでリラックスできる。
    胴回りに密着させて使うと、ほどよい弾力で読書時の腕を支えてくれる。テレビを見るときなども、腕を載せているだけで寛げる。
    【今日の逸品】
    オリジナル・和モダン 読書用くの字型ソフトクッション
    『サライ』×ひのき屋(日本)
    17,600円(消費税込み)
    家族や友人との大切なやり取りが多いLINEですが、「ロック画面にメッセージが表示されない」と困る場面は少なくありません。本記事では、iPhoneとAndroidそれぞれの設定方法を、写真付きで分かりやすくご紹介します。
    通知がうまく表示されないときの対処法や、通知の見え方に関する工夫も取り上げます。はじめて設定する方でも、読みながらすぐに操作できるよう丁寧に解説します。
    目次
    iPhoneでLINEの通知をロック画面に表示する方法
    AndroidでLINEの通知をロック画面に表示する方法
    最後に
    iPhoneでLINEの通知をロック画面に表示する方法
    iPhoneを使っている方に向けて、iOSの設定とLINEアプリの両方で必要な手順を具体的に解説します。
    iPhone本体の設定で通知を許可する方法
    iPhoneでは、通知がロック画面に出ない場合、「ロック画面」のチェックが外れている可能性があります。まずは表示位置の設定を確認してみてください。
    設定アプリを開き、「通知」→「LINE」を選び、「通知を許可」や「ロック画面」の項目が有効になっているかを確認します。必要であれば、それぞれをタップして有効にしてください。
    「通知を許可」や「ロック画面」が有効になっているかを確認します
    LINEアプリ内の通知設定を調整する手順
    iPhone本体の通知設定が正しくても、LINEアプリ側の設定がオフになっていると通知は届きません。
    LINEを開いて、ホーム画面右上の「設定(歯車アイコン)」→「通知」と進み、「通知」や「メッセージ内容を表示」がオンになっているかを確認します。
    「メッセージ内容を表示」をオフにすると、通知は来てもメッセージ本文は見えなくなります。必要に応じて表示内容の設定も見直してください。
    「通知」や「メッセージ内容を表示」がオンになっているかを確認します
    AndroidでLINEの通知をロック画面に表示する方法
    Androidでは、機種によって設定画面の表示が異なることもあります。
    Android本体の設定で通知を許可する方法
    まずは、通知そのものが許可されているかを確認します。設定アプリを開き、「通知」→「アプリ」→「LINE」を選び、「通知を許可」や「ロック画面」がオンになっているかをチェックしてください。
    「通知を許可」や「ロック画面」がオンになっているかをチェックします
    LINEアプリ側での通知設定を見直す手順
    Androidでも、LINEアプリ内の通知設定を確認することは重要です。LINEのホーム画面を開いたら、右上の「設定(歯車アイコン)」→「通知」と進み、「通知」や「メッセージ内容を表示」がオンになっているか確認してください。
    特に「メッセージ内容を表示」がオフだと、通知は届いてもロック画面には、新着メッセージが来たことしか表示されません。内容を見せるかどうかは、生活スタイルや利用シーンに応じて選べます。
    最後に
    LINEの通知がロック画面に表示されないと感じたときは、設定の見直しが第一歩です。使いやすさと安心感の両方を保ちつつ、ご自身の生活に合った通知スタイルを見つけてみてください。
    プログラマー。中小企業のDX化など、デジタル分野での支援をしている。主な開発分野はバックエンド・フロントエンド・アプリ。その他、歴史などの人文系にも興味を持つ。

  7. 2025/05/29 23:31:28 外から見る見られる日本 index含むアンテナおとなりページ

    ここバンクーバーには北米で最大級のインド系コミュニティがあります。この30数年の私の経験だけの話をすれば90年代のバンクーバーのインド系の職業といえばタクシーの運転手とスーパーのレジ打ちの人が非常に多かったのが印象的でした。理由の一つは当時まだ現金主義の時代の中、インド人は小銭勘定で間違えないから、というものでした。(白人は驚くほど暗算が出来ず、釣銭計算が出来ないのです。)
    インド式計算法というのがあり、インドの学校では掛け算は1-19までやるとされます。日本は1-9ですよね。マトリックスにすると日本は81通りですが、インドは361通りになります。なるほど、そうだとすれば数字に強いのは確かかも知れません。
    インドの経済発展といえばアメリカを中心にインドにコールセンターの設立の動きができ、更にハイテックの施設をインドに投資する動きが活発化します。インド人は理数系に強みがあり、優秀であるというのが世界で初めて紹介されたわけです。
    私がインド系を強く意識したのは私が開発した最後の高層住宅のペントハウスをインド人の歯科医が購入されたことです。その上、私のところの駐車場を今でも5台も借りてくれており、毎年クリスマスの時に高級な洋酒をくださるのです。そんなことしなくてもよいといつも申し上げるのですが、「ひろさんには世話になっている」といつも平身低頭でお礼をされるのです。極めてマイルドで紳士的なご夫婦です。
    現在運営しているマリーナでもインド系顧客は増えてきており、金払いも中国人よりはるかに良いというのが私の印象です。バンクーバーは人口の2-3割ぐらいが中国系と言われるほど中国系の文化が浸透していますが、彼らの懐具合が急速に締まったのは誰でも気が付くところです。まさに5年間ぐらいバブルを享受し、その「宴のあと」には安い店に集まる中国人の姿が目立ち、「奥様のベントレー」も最近はほとんど見かけなくなりました。(日本のバブル前後もそうだったわけですが。)
    その隙間を縫って目立つのがカナダにおけるインド系の人のビジネス進出です。この10数年、前述のタクシーやスーパーのレジ打ちから運送業、特にトラックドライバーが増え、建設業でもインド系を見かけない現場はほぼないと言い切ってよいと思います。5年ぐらい前はインド系の建設会社にやらせると何を作るかわからないと言われたのですが、そのイメージは大きく変わろうとしています。
    先日電話工事を担当したのはインド系、私のフィットネスのインストラクターもインド系、私の会社の保険会社の担当もインド系、私の担当の専門医もインド系、寿司屋で器用に箸を使って食事しているのは中国系からインド系に変わりつつある…こんな変化を確実に感じ取っています。
    もともとカナダに移住できるインド系はインド国内でもそれなりのステータスの方だと理解しています。ということは優秀なインド系が国内外で経済をけん引し、富の分配が進みつつあるのでしょう。もちろん、それが日本のように「一億総中流」的な形にならないのは分かっていますが、ここバンクーバーに限れば確実に中国人のビジネスを侵食しつつあります。
    以前にも書きましたが、インド系にも様々な人種がいるのですが、中心となるアーリア人は紀元前1500年頃にインドに侵攻し、インドヨーロッパ語族としてインドに定着した人が多く人種的にはインド人は欧州人に近いものがあります。地政学的にはアジアの一部になっていますが、感性的には中東にも共通するものがあり、向く方向は欧州なのかなと感じるわけです。
    GDPで見ると23年が9.2%、24年が6.4%(推定)、25年見込みが6.7%のようです。昔の日本や中国のように製造業が大きく伸びる時代ではないので人口が多いメリットである人口ボーナスが以前ほどではないと予想しています。同じことは中国の都市部と農村部の経済的格差で既にみたわけでインドも別の意味での格差社会がいずれ到来すると思いますが当面は中進国に向けて中国を凌駕する成長率と国民の自信、更には世界からの直接、間接投資で立ち位置が大きく変貌していくとみています。そして思想やブラッドがより欧州人に近いことで「アジア人」というとっつきにくさがない点で欧米におけるインド系の人は有利に見えます。

  8. 2025/05/29 23:31:18 食いしん坊社長の備忘録 RSS含むアンテナおとなりページ

    今日の名古屋は朝からどんよりとした曇り空が広がり今夜から明日にかけて雨の予報です。
    その代わり陽射しがないので気温も控えめで過ごし易いです。
    今日のお昼ご飯はお馴染み上前津南の「鉄板焼 牧野」さんにお邪魔しました。
    先々回がAの鉄板焼き、先回がCのどて煮を足してたので今日はBの日替りランチ。
    チキンカツ 800円也
    先ずはご飯と味噌汁、ミニ冷奴と漬物が提供され続いてチキンカツが提供されます。
    勿論チキンカツは揚げたて熱々で衣はカリッと中の鶏肉は柔らかジューシーでめっちゃ美味しかったです
    ごちそうさまでした。

  9. 2025/05/29 23:27:28 オレの要塞含むアンテナおとなりページ

    人って自分の事を客観的に見るのは難しーんだけどよ、ちゃんと見なきゃな。こいつみてーになっちゃ、お終めーよ!
    連投すまねーな。
    色々忙しくてよ。
    書きたいことはいっぺあんのに、時間がねーんだ。
    貧乏暇なしでよ。
    だからと言って、
    自分が受けたアカハラとか、裏切りとかを、
    「あんなことさえなけりゃ、オレは今頃資格を得て、
    そこそこの給料貰ってたのによ…」とか言って、
    くよくよしてられねーしよ。
    それに、何人かに言われたけど、
    オレの人生を捻じ曲げる行動をしてきた奴らに、
    『上手く取り入って、オレに対するハラスメントとか、
    裏切りを軽減させれば良かった』
    なんて思わねーよ。
    『金や地位があればいい』って考え方には、
    オレは到底なれねーな。
    大切なのは、誠実な生き方だぜ。
    ってな事でよ、
    オレと正反対の生き方のあのバカタレんトの橋下さんが、
    まーた自分の事棚に上げて、自分の事を批判するかのように、
    他人をこき下ろして悦に入ってるってニュースな。
    YahooJAPANから貰った画像
    この、下請けの話はさておいてよ、
    相変わらず偉そうやなー。
    自分が偉そうなのに、
    他人を「偉そう」って言ってこき下ろしてる。
    恥ずかしくないんかね?( ´∀` ) やっぱ、バカなんやろな。
    50過ぎてこれなんだぜ。つける薬がねーな( ´艸`)
    そんでもって、
    「自分は政党を作ったから、根性がある」って、
    暗に言ってんのんな( ´∀` )
    こんなん、タイミングとか知名度とか、金とか、
    そーいうのあったらつくれるやんか。
    起業とかも同じや。
    成功するのは、運とかタイミングとか、
    知名度高い人が宣伝してくれたとか、
    そーいうのが大きいで。
    それに、事を起こすには、金がいる。
    橋下さんの場合は、
    タレント業と弁護士業で稼いでたから、金はあった。
    それは、根性とは違うもんやで。
    まだまだ👇つづくぜ。
    ところでな、
    オレの子な、全く勉強せーへんのや。
    持病もあるし、これから金もかかるし、
    人生の選択肢も狭くなる。
    だから、
    せめて自分の人生の選択肢が少しでも多くなるように、
    勉強してほしいんや。
    でもな、小学校の基礎もまったくやらんかったんや。
    3年の途中からな。
    毎日給食時間に登校したりしてな。
    ほんでもって、5年からの担任は、教える気ゼロ。
    「スタサプ見といて」って言うだけ。
    それを見もしない子なのに…。
    (あんなんでも、給料貰えるのはスゲーな…。
    資格と仕事があっても、こんなん橋下さんと同じやん…。
    オレは、ああはなりたくねーな…)
    だから、
    せめて6年までの算数だけは、無理矢理オレが教えたんやけど、
    本人に覚える気がないから、
    記憶として定着してるかどうかは怪しい。
    中学校になってから、2カ月。
    なんとか10分の遅刻位で学校には行ってるけど、
    勉強してる感じが全く無い。
    聞いても答えねー。
    できたら、勉強してほしいし、
    できれば高校くらいは卒業してほしいと思ってんのや。
    でもな、
    勉強ができて、弁護士資格も取ってお金に不自由もしなくて、
    しかもタレントとしてTVにも出て有名になっても、
    バカタレんトの橋下さんみてーに
    人間としてこんな下劣な人になるのは、
    親としては望んでいない。
    他人の人権とか、気持ちとかお構いなし。
    絶対に権力を持たせたらいけない人。
    (そーいう人を首長に選んでた大阪の人は反省しな)
    自分の小ささを誰かをこき下ろす事で誤魔化して、
    成長しようとしない人。
    自分の主張が180度翻っても、気にもならない厚顔無恥。
    口から出まかせ言っても、ぜーんぜん平気。
    こうなっちゃ、お終めーよ。
    「コメ不足の元凶は、世間知らずの大臣」だとオザーさんが言ったらしーけど、それは違うだろ!
    オレの家の米も、もう底を尽きかけてて、
    どうしようかなやんでるんだけどよ、
    このコメ不足はまじで困るよな。
    そんでもって、ちょっと前のニュースだけどよ、
    この前のエトー大臣の発言で、オザーさんが指摘したらしー。
    YahooJAPANから貰った画像
    「消費者には自慢。生産者には失礼」ってよ。
    まさに、自慢されたみてーに聞こえるから、
    庶民は怒ってんだろーけど、
    「生産者には失礼」ってのは、どーいう事かね?
    …ああ、そーか、オザーさんの解釈では、江藤の発言は、
    【米農家が生活していけないような国にした自民党の政治屋に、
    もっと状況が悪くされたくないなら、米を上納しろ】って、
    脅した…ってな認識なんだな。  違うか?
    まあ、そーいう事なら失礼だわな。
    でもよ、
    米農家がやっていけないような国にしたのは、
    あんたがいた頃の自民党の政策だぜ。
    それを「コメ不足の元凶は世間知らずの大臣」だってか?
    何、他人事みてーに言ってんだ?
    今のコメ不足の元凶は、
    自民党がやってきた減反政策と、
    その後の自由化と、
    減反に対する責任ある後始末をしなかった事じゃねーかよ。
    (減反をやめたと言っても、
    実質的には続いてる状態だろ?
    しかも、農業従事者は減って行く一方だし、
    更に減反してるみてーなもんだしよ。)
    正にその頃、オザーさんは自民党だったんじゃね?
    決して、江藤拓が世間知らずだったからでもねーし、
    江藤だけの責任ではあるまい。
    何なのかねー?オザーさんって???
    やっぱし、今はリベラルづらしてても、
    旧民主党系列の議員のどんだけかの人は、
    元・自民党だったって事。
    にもかかわらず、
    自分の過去を反省できねー。
    だから、
    自民党の方とか、自民党より悪い維新の方へと、
    ふらふらと揺れ動く…( ゚д゚)
    不倫お玉の国民民主なんかは、ほとんどの議員が、
    例外なくふらふらと揺れ動く。
    理念とか無いからな( ´艸`)
    お玉は、不倫で、
    奥さんと愛人の間をも揺れ動くんだけどよ。
    人として最低だな。まじで…
    民主主義って、危ういよな…
    追記💬
    気に入ってくれた人は、気軽にコメントよろしく!
    不足してんの、コメントの「コメ」な(笑)

  10. 2025/05/29 23:24:49 武将ジャパン RSS 歴史戦国ポータル含むアンテナおとなりページ

    九州の大友家と言えば、鎌倉時代から続く超名門。
    同じく九州の島津家とは同等の歴史があると言えますが、江戸時代を通じ、大名としての大友家の名前は聞きませんよね。
    なぜなら関ヶ原の前に滅亡へ追い込まれてしまったから。
    その原因は、この大友義統が「愚将」だったから――と、そんな評価が広がっていますが、果たして義統は本当にダメな武将だったのか?
    大友義統の生涯を振り返ってみましょう。
    傾き始めた大友家の家督を継承
    永禄元年(1558年)、大友義統は大友家当主・大友宗麟の長男として生まれました。
    母は大友家臣・奈多鑑基(なだ あきもと)の娘。
    凡将として知られる義統ですが、幼少期や青年期にそれを示すようなエピソードは残されていません。
    家督継承も特に問題なかったようで、天正4年(1576年)になると、嫡男として第22代・大友家当主となりました。
    しかし、彼の前途は決して明るいとは言えません。
    九州覇者として君臨していた大友家は、天正元年(1573年)前後から国力に翳りが見え始め、宗麟の躍進を支えてきた重臣も相次いで亡くなっていました。
    大友家屈指の勇将と評価される吉弘鑑理が元亀2年(1571年)。
    「宗麟の知恵袋」と称された吉岡宗歓が天正元年(1573年)。
    これに対し義統がどんな対策を打ったのか、あるいは何も手を打たなかったのか?
    と、ツッコミどころを探したくなりますが、そもそも家督継承は形式的なものに過ぎませんでした。
    大友家では代々、隠居した前当主と現当主が一定期間は共同で治世を行い、その例に漏れず宗麟と義統の二頭政治が敷かれていたのです。
    同様のシステムは伊達家でも導入されていますね。
    特に伊達輝宗と伊達政宗の代は印象的な最期だったこともあり、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
    以下に輝宗の記事を掲載しておきますので、ご興味ある方はどうぞ(本記事末にもリンクあります)。
    なぜ伊達輝宗は息子の政宗に射殺されたのか? 外交名人だった勇将の生涯に注目
    とりあえず大友義統や大友宗麟が愚かだから、という理由で二代による治世が実施されたワケではないことをご理解ください。
    彼らにとって最大の問題は“外”にありました。
    耳川の戦いで惨敗
    大友義統が家督継承した当時、九州で最大の勢力を誇っていたのは、紛れもなく鎌倉以来の名門・大友家でした。
    しかし、彼らを脅かす勢力が台頭してきます。
    薩摩で力を蓄えていた島津氏。
    大友氏と同じく鎌倉時代から続く名門であり、島津貴久と息子たち四兄弟の活躍で、
    天正4年(1576年)までに薩摩・大隅・日向国の三州を統一、さらなる北上の機会をうかがっていました。
    「島津の侵攻、これ以上は許さぬ――」
    当然ながらその脅威を認識していた義統父子は、島津に敗れて亡命を余儀なくされた日向の有力者・伊東義祐を匿い、領地奪還という名目で日向遠征を決行します。
    いくら重臣が立て続けに亡くなっていても、依然として強大な軍事力と将兵を有する大友氏。
    義統と宗麟は意気揚々と日向へ向かったことでしょう。
    なんせ大友軍は約5万といわれる大軍であり、高城に籠る島津軍の包囲に取り掛かった大友軍は、これを阻止するために動こうとする島津家久の救援軍を撃破。
    優勢な形で戦を進めていました。
    しかし、だからこそ弛緩してしまったのでしょう。
    高城を攻めあぐねているうちに、島津軍のお家芸【釣り野伏】によって文字通り釣りだされ、大友軍は【耳川の戦い】にて歴史的敗北を喫してしまうのです。
    詳細は以下の記事に譲りますが、
    耳川の戦いで島津軍が九州覇者へ「釣り野伏せ」で大友軍を完膚なきまで叩き潰す
    大友軍の被害は凄まじいもので、一説に戦死者は三千余りに達したとも。
    田北鎮周・佐伯宗天といった家老や中心的な武将の多くを失い、その後の大友家衰退を決定的なものとしてしまいます。
    歴史に残るほどの大敗ともなれば、影響は家中だけにとどまりません。
    家臣らの反逆が続いて国力が疲弊し、島津氏だけでなく龍造寺氏といった勢力拡大を許してしまうのです。
    そもそも【耳川の戦い】直前、キリシタンとなった大友宗麟がキリスト教への傾倒を強めるあまり、息子の義統と確執が生じていたことからして緊張感の無さが見て取れます。
    亡くなった重臣の穴を埋めるどころか、親子喧嘩してる場合じゃねーだろ! だから負けんだよ……。
    とは後世の我々が思うだけでなく、当時の大友家臣や周囲の国衆も感じたはずでしょう。
    ですので、耳川の戦いがあろうとなかろうと、いずれ大友家は衰退する運命だったのではありませんか?
    一説によると、耳川の戦い直前ですら重臣クラスの意見がまとまらなかったとされます。
    意思統一が共有なされないまま戦本番を迎えたらどうなるか――結果は火を見るよりも明らかであり、実際、惨敗となったのです。
    現代日本でも「フランスの英雄」とか「聖女」などとして有名ですね。
    しかし彼女が歴史に登場するのは1429年5月8日に決着したオルレアン包囲戦、つまり世に名を轟かせてから、わずか2年で殺されてしまっているのです。
    現場の兵士たちから崇められた”聖女”が、なぜこんな酷い最期を迎えてしまったのでしょうか?
    今回は、ジャンヌ・ダルクの生涯を見ていくために、まずは百年戦争をサックリ把握していくところから始めましょう。
    休戦を挟みながらも120年続いた百年戦争
    「百年戦争」を一言で表すならば、イングランドとフランスによる戦争です。
    実際は120年ほどの期間に休戦を挟んでいるので、戦闘が120年続いていたわけではありません。
    では、百年戦争の理由は何か?
    というと【領土+玉座争い】です。
    そもそもの理由は実に単純なのですが、それまでの経緯がこんがらがっているせいで非常にややこしく見えるのがヨーロッパの戦争の共通点ですね。
    この頃はまだどこの国も王様に絶対的な権力がなく、各国の境界線も曖昧だったことがより拍車をかけました。
    流れを単純化すると、以下のようになります。
    【5行でわかる百年戦争勃発】
    ①フランスの王様が亡くなる

    ②当時のフランス王家と血縁があったイングランドの王様が「じゃあ次のフランス王は当然俺な!」と言い出す

    ③フランスの貴族たちが大反対

    ④間に挟まれたフランドル地方(現オランダ・フランダース)が「ウチはイングランドから羊毛輸入して毛織物作ってるから、戦争されると困るんですけど泣」と言い出す

    ⑤イングランドもフランスもお構いナシでドンパチ開始
    フランドルの人々からすると商売の元手を人(物)質に取られたときに、国は守ってくれなかったことになります。
    そこで「フランスだめだわ、ウチはもうイングランドに味方します!(そんでまた商売したい)」ということで、イングランド側につきました。
    ややこしいのが、現代イメージする「フランス」と、当時の「フランス王国」は合致しないことです。
    現代でいえばフランス地方名になっている「ボルドー」や「ブルゴーニュ」などは、当時別個の国。
    一応序列ではフランス王>>>各公国の大公、ということになっていたものの、それぞれ軍隊も持っていたのでそう簡単にはいきません。
    さらに、あっちこっちの領主や王様が亡くなる度に戦闘が始まってしまう――そんな国家レベルの学級崩壊状態になったせいで、全体の戦争が終わるまでに120年もかかってしまったのでした。
    もちろん両国共に、ズルズルと戦争を長引かせるのは得策ではありません。
    開始から40年ぐらい経った頃にペストが大流行し、「お互いボロボロだし、そろそろ戦争やめませんか」という話になったこともあります。
    しかし、その直後に両国の王様が亡くなり、再度、大混乱に陥ってしまいました。
    その時点ではイングランドが圧倒的に有利。
    現在のフランス領の半分近くを占拠していたので、いずれ国内がまとまればフランス全土がイングランド領になってもおかしくないような状態でした。
    フランス、大ピンチです。
    ジャンヌ 神の子 不思議な子
    そこで突如現れたのがジャンヌ・ダルクでした。
    12歳のとき初めて「神の声」を聞いたとのことで、彼女によると天使と聖人がこう語ったというのです。
    「神が私にフランスを救えと仰っている」
    使命を感じた彼女は、まず話を真面目に聞いてくれる貴族を探しました。
    当初は門前払いしていた貴族も、ジャンヌが
    「この日こういう地名のところでフランス軍が負けるだろう」
    という予言をし、見事的中させてからは彼女を信用するようになりました。
    情報伝達技術のほとんどない時代ですから、遠方にいたジャンヌが情報を分析して勝敗を予測できたはずはありません。
    そもそも、農民だった彼女が軍事的な分析をできた可能性は極めて低いでしょう。
    当時としては「神のお告げ」がなければできない……と判断するには充分だったわけです。
    勝つか負けるか――2つに1つの大博打だっただけかもしれませんが、まあそれはそれで。
    ともかくジャンヌは何人かの貴族を通じて、当時、即位前だったシャルル7世へ謁見することになります。
    彼女を一目見たシャルル7世は思いました。
    「これは本物かもしれない……」
    そしてジャンヌへ騎士の装備を与え、軍に同行することを許可。
    こうなると不思議なものでジャンヌ・ダルクの名前は「聖女」としての名声が生まれ始めます。
    フランス軍の間でも「聖女様が一緒に来てくれるんだってよ!!」ということで、彼女の存在そのものが士気高揚の一因になりつつあったのでした。
    たった10日でオルレアン解放!
    聖女が味方についたことで、テンションアゲアゲのフランス軍。
    イングランド軍が包囲していたオルレアンという街に到着します。

  11. 2025/05/29 23:22:28 メタルシニア RSS含むアンテナおとなりページ

    今日は、BURRN!でレビューされていない2025年発売の作品、スウェーデン産・ハード・ロック・バンド「MAD INVASION」の2nd「CRACK IN THE SKY」についてコメントします。
    <評価:2> 5段階評価
    今日も「(BURRN!で)未レビューの新譜」へのコメントになります。
    ある事情から5年前は2,000枚を超えてしまった未聴盤ですが、今日現在は57枚しかありません。
    今迄は「今後BURRN!でレビューされる可能性」を恐れて、ブログで取り上げる事に躊躇する事しばしばでした。
    今後はもうそんな事は気にしないと決めましたが、そうは言いつつ過去レビューされたバンドを優先しています。
    それと言うのも、コメントのネタが欲しいのと、何より質が一定レベルに達していると想定されるからです。
    偉そうな事を言いながら、「何この作品?」って思われるのは悲しいな~と思っている小心者です(涙)
    てな事で今日コメントするのは、かの「ピート・サンドベリ」が「BAD HABIT」のメンバーと組んだバンドです。
    前作は国内盤が発売されましたが、「ミッキー・ディー」が参加したとの事ですので、今作も日本リリースの可能性は大かな?
    ただ問題はその音楽性で、前作はメンバーから期待した哀愁のメロハーとはかけ離れた内容で、ガッカリでした(評価:2)
    …で今作ですが、前作同様「自分達が演りたかった」と思われる、オーソドックスなハード・ロックを演っています。
    前作の経験があるからか、それ程のショックは感じませんでしたが、やっぱこのメンバーにはメロハーを期待しちゃうな~。
    今日は、BURRN!でレビューされていない2025年発売の作品、イタリア産・シンフォニック・パワー・メタル・バンド「MOONLIGHT HAZE」の4th「BEYOND」についてコメントします。
    <評価:3> 5段階評価
    日本でのメタルを取り巻く環境のあまりの低下に伴い、独自路線を進む事を決めた当ブログ。
    その具体化の為にスタートした「(BURRN!で)未レビューの新譜」コーナー、いよいよこのバンドにコメントします。
    それと言うのもこのバンド、1st「LYUNARIS」~前作「ANIMUS」迄の3枚全てが国内盤がリリースされました。
    なので、今作も日本で発売される可能性はありますが、待っていられません。
    当ブログでは2nd「DE RERUM NATURA」~コメントして来ましたが、全て「評価:3」です。
    すなわち、「私は好きです」のレべルです。
    ご存知の通り、現在イタリア・メタル界の中心に居る「TEMPERANCE」一派のバンドですので、質的には全く問題はありません。
    課題は音楽性を含めた「独自性」です。
    元々「NIGHTWISH」の影響が強いバンドで、その後「AMARANTHE」要素を加えて来ました。
    その、ある意味「あざとさ」とも言える柔軟性が今作でも垣間見えて、「もう一段ステップアップして貰いたいな~」と思ってしまいました。

  12. 2025/05/29 23:12:48 ROOMIE(ルーミー) RSS含むアンテナおとなりページ

    毎日の食器洗い。
    年々、洗い物に使うスポンジの衛生面やベタつきが気になるようになってきました。
    1袋で約1か月分!オカザキの「使い捨てスポンジ」
    それは、オカザキの「使い捨てスポンジ」。
    近所のスーパーで販売されていて、一度試してみようと思い手に取りました。
    一袋に30個入っています。もうすでにガシガシ使っているので中身は減っているのですが(笑)キズがつきにくく、泡立ちがいいスポンジです。
    食器、フライパンはもちろん、使い捨てなので毎日のシンク掃除にも使うようにしています。
    コンパクトだけどしっかり泡立つ
    最初に心配だったのが、泡立ちや洗いやすさ。
    いつも使用していたスポンジに比べては薄く、小さめなサイズ感なのでどうかなと。
    実際に使ってみると、かたすぎず、やわらかすぎずで使いやすかったです。
    泡立ちもよく、慣れてくるといつも通りに食器が洗えました。
    フライパン汚れも気兼ねなく洗える
    フライパンや油汚れがひどいお皿を洗うとき、いつもスポンジがベタベタになっていました。
    使い捨てなら最後に油汚れのひどいものを洗ってこびりついても、翌日にひっぱらないので、プチストレスが解消!
    スポンジの油汚れを取ったり、漂白・除菌をする手間がなくなりました。
    1日の終わりには、シンクや排水溝を磨いて終了
    なるべくフル活用してから捨てないと勿体ない……と思い、スポンジを捨てる前にシンクや排水溝を磨く習慣もつきました。
    ちなみに1日フルで使うと柔らかくなってくるので、ちょうどいい耐久性という印象。
    ちなみに我が家では、洗い物があまりない日は数日使ってから交換することも多いですよ(なので実質、1袋で1か月以上もつ)。
    衛生面が気になる夏にも
    このスポンジを導入してから、掃除用のスポンジをキッチンに置くことがなくなり、スッキリしました。
    毎日の家事だからこそ、うまく、ちょうど良く“使い捨て”を取り入れられるとラクになるな〜と感じています。
    衛生面が特に気になる夏にだけ活用する家庭もあるかもしれませんね。
    気になった方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
    ザルとボウルのいいとこどりで、料理の手間も洗い物も減りました!
    アウトドアブランドとしてお馴染みの「THE NORTH FACE」にパックTがあるって知ってましたか?
    パックTといえば肌着をメインに取り扱っているブランドを思い浮かべがちだったのですが、調べてみると色々なブランドやショップから販売されてるんですね。
    ということで、「THE NORTH FACE」が大好きな私は夏に向けて1パック購入してみることにしました。
    再利用できるパッケージが好き
    ブラックとホワイトの2色展開で私はブラックを購入しました。
    中身はTシャツが2枚組。
    ムダがなくてうれしい仕様ですね!
    1枚でもインナーでも使える絶妙なシルエット
    身長175cmでLサイズを着用しています。
    ルーズすぎず、かといって肌着のようなタイトさではない絶妙なフィット感。
    インナーとしてシャツなどとあわせても使いやすく。
    1枚で着ると、裾の前面左手側に小さく入った同色の刺繍ロゴがさり気なく見えるのがお気に入り。
    コットン100%だけど乾きも早い
    しなやかで肌触りのいいコットン100%の生地は、化学繊維に近い速乾性を備えた「FLASHDRY NATURE Cotton」が使われています。
    生地自体が薄手なこともあり、洗濯後の乾きもいいので夏にはガンガン着回していけそうです!
    着心地、シルエット共に大満足で、パッケージまで再利用できちゃうTHE NORTH FACEの「ショートスリーブフラッシュドライパックティー」は、夏に使いやすいシンプルなTシャツがほしい人にオススメなパックTです!
    涼しい・軽い・シワにならない。無印良品の「風を通すシリーズ」が今年も大活躍の予感です
    THE NORTH FACEの「うれしい機能が詰まったTシャツ」がこれからの季節に絶対便利!
    早めにチェックしておきたい先どりセールのアイテムの中から、炭酸メーカーをご紹介します!
    ジュースやお酒も炭酸にできる
    冷たい飲み物がほしくなる夏こそ、炭酸をゴクゴク飲みたいけど、「あれ……今年も値上がりが……」。
    この夏こそ導入したいのが「炭酸メーカー」。コロナ禍でも注目されたアイテムの一つですが、物価高の今もまたチェックしておきたいところ。
    ドリンクメイトの炭酸メーカーは、ジュースやお酒など、水以外の飲料にも直接炭酸を注入できるのが特徴。常備しているソフトドリンクをちょっとシュワっとさせたいときや、席を離れている間に炭酸が抜けちゃった……なんてときにも、これ1つで炭酸ドリンク化することも、復活させることも可能なのだとか!
    炭酸の強さも微炭酸から強炭酸までお好みの強さで作ることができるみたいなんです。とにかく爽快感が欲しいときは、強めの炭酸に……と調整できるのはありがたいかも!
    こんな使い方もあったんだ~
    お米を炭酸水で研ぐとツヤツヤのご飯が炊き上がります。また天ぷら粉を炭酸水で溶かすことで、パリッとした仕上がりの天ぷらが揚がります。
    炭酸は汚れに吸着をする性質をもっていますので、洗顔や洗髪をすることで毛穴の中の汚れをきれいにする効果が期待できます。
    コスパ最高のドリンクメイトなら、炭酸水で思う存分洗顔ができます。
    「炭酸を飲む」という以外の使い方があるなんて。ほかのか使い方を知ると、「ドリンクメイトってめちゃくちゃ便利じゃん!」というお得感が出てきますね。
    Series620 スターターセットは、専用ボトルL、60Lガスシリンダー、専用Sボトル・ ステンレスタンプラーがセットになっているので、届いたその日から炭酸ライフを楽しめそうです。

  13. 2025/05/29 23:11:54 椎名♀の独り言含むアンテナおとなりページ

    ただの愚痴なんだ
    電話応対が売り上げの要なので仕事中は受話器とお友達なのですが、電話が鳴るとピアス開けたばっかりなのを忘れて全力で受話器を耳にもっていってしまい、ピアスの「カチン」という音が鳴る。そして若干の鈍痛。
    安定していないピアスホールの一番の敵が受話器だったとは残念ながら私は知りませんでした。
    仕事中の電話って鳴らないときパタリと鳴らないのに鳴るときって一斉に4個くらい鳴って全部埋まってるときある。あれ本当に不思議だ。かけてる側ってわりと何の気なしにその時間にかけるけど受ける側は血眼ですよ。「なんでみんな今なんだよ!」ってね。
    あと、毎回絶対担当者が別件電話中のときにかけてくる人いる。あれもはや天才だと思う。別の電話とってるよ~って伝えると「はあ......そうですか~(またか)」みたいな反応すっけど君のタイミングがなんかおかしいんだって。
    あと絶対毎日朝一番の朝礼中にかけてくる人。毎度「朝礼中でございまして~」「あ!そうですか~またかけ直します」ってやりとりしてんだから急ぎじゃないならこの時間繋がらないって覚えてくれ。
    電話応対何か月経っても嫌いなもんは嫌いだ~
    次転職するときに条件で挙げるの「電話が少ない」しか思い浮かばない

  14. 2025/05/29 22:55:52 ウム!と思える事柄含むアンテナおとなりページ

    そもそも「小泉米=備蓄米=古古米や古古古米=不味い米を安いから」は食べたくないんだけど?
    元大阪市長・橋下徹氏は2025年5月29日、政府が随意契約で放出する備蓄米の味を巡って「古米、古古米はまずい」と述べる人に対し、「少なくとも今の状況で古米の味を語るなら、食べてから言うべきだ」などとXで指摘した。
    飽食時代の象徴。俺は古古米を食べたことあるが、十分美味しかった」と批判した。
    何か「国民は安い備蓄米、それも「古古米(3年前の米)」や「古古古米(4年前の米)」を「5キロ2000円」で「購入したいのか?」って言えば、いやあ「これ違うよね」ってわけで、そもそも「本来の目的と手段」が現状すり替わってるんじゃねえって思いましたね。
    その中で「テレビ報道のG=橋下」が「自民党=小泉」を「よいしょ!!よいしょ!!」の気持ち悪さで、国民を扇動するわけで、はい「糞橋下の屁理屈レッテル貼り」!!そもそも「こいつとか絶対に普通にブランド米=新米食ってる」わけなのに「小泉よいしょ!!よいしょ!!」のために「嘘」を言い放つ、本当お前が「一生古古古米食ってろボケ」って思いますね。
    いやあ、そもそも「今回問題の本質」ってのは、正に
    普通に皆が食ってる米の価格が「暴騰」した
    筆者だとブランド米の「つや姫2kg」を「980円」で購入してたが、現在「2280円」
    一時「米がスーパーなど小売店から消えた」が「筆者が食わない不味い米=地元産の米」は普通に余ってた
    一方で「ブランド米が主に小売店」から消えてしまい、そして「急激な値上がり」となった
    こんな感じで「多くの国民が普段食ってるブランド米」これの価格が「倍以上」となってしまい、一方で「アベノミクスの弊害」である「スタグフレーション」によって「日本は異次元の物価高」そして「過度な円安」によって「あらゆる物価高」の中において「米まで高騰」した事について「自民党の与党政権」は「一切何もしない」で「増税の事しか頭になかった」のが「背景」にあったわけなんですよね。
    で、この中で「国民の多くが、何もしない自民党」に対して「解決してほしい問題」として
    米の価格を元に戻せ
    米の安定供給に勤めろ
    この2つに対して「2024年夏だと、農水大臣は:新米が出るから問題ない」みたいな事を言うが、しかし「新米が出たあと」も「米の価格は高騰を続けた」が自民党与党政権は「実際何もしない」わけで、だけど「2025年は夏に参議院選挙」があるから「だから渋々自民党政権は重い腰」を上げたて「備蓄米の放出」を行なうとしたが、実際「競争入札」で結果として「放出した9割以上をJA(全農)」がお買い上げで「JAが備蓄しなおしただけ」と言う「茶番劇」をしてただけなんですよね。
    これにより「石破政権の支持率もだだ下がり」の一方で「当時の農水大臣:自分は売るほど米がある」とか「ほざいた結果=更迭」そして「自民党の切り札=小泉のバカ息子」を「新農水大臣」にしたわけなんですよね。
    で、当然「自民党与党政権」も、そして「小泉のバカ息子=ここで成功すれば次の総理確定」として「イキりすぎた結果:俺が農水大臣に就任した成果が出た」とか「デタラメのK点超え」炸裂
    いやあ「スタートダッシュ時点から馬鹿が露呈」してしまうわけで、だけど「馬鹿だから自分がXで発信した事」など「3歩歩いて忘れる」ようで、
    備蓄米放出で5キロ2000円台の販売
    随意契約で販売
    を元に「私はJAに忖度しない」とか「前農水大臣はJAに忖度してた事をうっかり暴露」してしまう「馬鹿発言」の落ちと共に「何か上の2つ」が「規定事項」のように「確定」してしまうわけですが、一方で「上の対応」って
    備蓄米放出=30トン
    と「まあ備蓄米自身MAX100万トン」だけど、これって「国民1ヶ月分=60トン」らしいので「0.5ヶ月分程度」この程度放出した所で「暴騰」の「問題」
    米の価格を元に戻せ
    米の安定供給に勤めろ
    これらはそもそも「解決しない」し、そもそも「この30トンの備蓄米の内訳」って
    20トンは古古米=3年前の備蓄米
    10トンは古古古米=3年前の備蓄米
    結局これらの米って、そもそも「通常スーパーなど小売店で販売されるレベルの米じゃない」し、あと「この手の米ってブレンドして、味の調整」が「行われた」中で「販売される」わけなので、そうすると「これ最悪の結果」として「1990年代の平成の米不足」での「タイ米問題」のように「緊急輸入したが、日本の米の食べ方だと不味かった」事から「廃棄」されたなど、これらの「再来=備蓄米の新たな問題」になってしまうのか?ってわけなんですよね。
    あと「テレビを中心に小泉新農水大臣様!!よいしょ!!よいしょ!!」で忙しく「以前の大谷並に小泉の顔まみれのテレビ報道」なんだけど、そもそもの問題として
    別に「古古米や古古古米」などの「まずい備蓄米は本来食べたくない」
    そもそも去年の夏から自民党政権は「米の暴騰」そして「米が足らない」などの「問題」を「放置」し続けた事の問題に怒り
    そもそも「多くの国民は2024年以前の価格で美味しいブランド米を安定共有してほしいだけ」の事
    なのに「何か現在は小泉米=古古米や古古古米などの備蓄米」これの「購入を急げ」みたいになってるようで、本当「国民踊らされすぎやろ」って思うわけで、いやあ「橋下本当テレビに出るな」って思うし「それじゃねえ」って思うが、まあ「国民って本当犬猫野菜だらけ」だなあって思う「今日この頃」!!
    あと、これを見た人に問いたいわけだが、そもそも
    5キロ2000円と言っても「小泉米=古古米や古古古米」を購入して食べたいの?
    いやあ「本当国民って小泉劇場に皆ころっと騙される」わけで「夏の参議院選挙は自民党大圧勝」ですかねえ!!
    ちん次郎=令和3年備蓄米=古古古米=家畜の餌=下級国民=家畜って事ね!!
    そう言えば「読売系テレビ」で「コメンテータの1人」が「備蓄米って玄米だから、研ぎたてを食べれるから、非常に美味しい」と「小泉をよいしょ!!よいしょ!!」しまくってたわけだが、実際には「玄米のままだと、玄米=糠+油」なので「経年劣化で油が回って美味しくなくなる」と「指摘」されており、本当「コメンテータってアホでもなれるんだね」って思った瞬間でした。
    「品種や産地によって違いがあるため一概には言えませんが、収穫して3~4年も経っていると、間違いなく品質は落ちているはずです。時間が経てば経つほど、コメは水分が抜け酸化が進み、食味は損なわれるもの。普通の管理方法であれば、古古米くらいになると食味はかなり落ちてしまいます。2160円という価格はコメが高騰した状況ではかなり安く見えますが、正直、値段なりのおいしさでしょう」
    言い方を変えれば、家畜のエサなどに売却されるコメの、一歩手前のものに過ぎないのだ。
    で上の動画では「小泉のバカ息子」は「令和3年の備蓄米を販売する」と言ってるが、これは「4年前の古古古米」で、一般的に「家畜の餌」として「処理される」もので「人が食べるものじゃない」と言ってるわけで、要するに「小泉のバカ息子達自民党世襲=上級国民」から見ると「下級国民は家畜と同じ=だって養分だし」って感じなんでしょうね。
    そもそも「通常備蓄米」は「100%備蓄米」でこれまで「流通」はしてなかったそうで、その理由は「美味しくない」から。
    なので「通常これらのお米」は「ブレンド米」として「流通する」そうで、何故「ブレンドするのか?」って言えば「ブレンドしないと美味しくない」からであり、なので「通常備蓄米のみ」で販売されることはないとの事です。
    しかし「小泉のバカ息子」は「馬鹿だから、当然これらのブレンド米」の事を「聞いてた」けど、だけど「それじゃあ夏の参議院選挙に間に合わない」って事で「とにかく一番速く国民に備蓄米を届けろ」と言う「デタラメ」を「やっちまった」わけなんですよね。
    あと「筆者が実は非常に気にしてる事」として「そもそも小泉バカ息子の備蓄米放出=随意契約」で、それらの「備蓄米=5KG2000円台で売れ」としてるわけだけど、これの「随意契約の金額」たとえば「1トン1円」とかで「送料は国の税金持ち」とかだった場合、これ「不当に随意契約した会社がぼろもうけ」とかになるわけで、この辺の「随意契約の内容」は「原則公開」が必要じゃないかって思いますね。
    たとえば「あべのマスク」とかも「全て随意契約」だったわけで、これ「非常に大きな問題」になったわけで、なので「今回もお米不足と暴騰価格の対応」のためと称して「自民党が美味しくいただきました」とかになる事案だらけなわけで、まさか「この状況」で「変なことやってないよね」って勘ぐられてしまうものなんですよね。
    だけど今回は「何故か随意契約」について「テレビ報道等」では「誰も何も問題」にせず「とにかく小泉さん最高です!!」って感じの「よいしょ!!よいしょ!!」ばかりの「放送内容」でしかなく、見てて「非常に疑問」しか思えないわけで、いや本当これ「誰も突っ込まない」わけで、なんだかなあって感じますね。
    しかし「小泉の米対応」は「明らかに夏の参議院選挙のため””だけ””」の対策なわけで、それに対して「テレビはまるで””大谷報道””や””日本人横綱””」レベルで「よいしょ報道」をやりまくるわけで、何か「テレビによって犬猫野菜が作られる」本当「度し難いサイクル」だなあって思う「今日この頃」!!

  15. 2025/05/29 22:42:24 不発連合式バックドロップ含むアンテナおとなりページ

    テキストでください
    菊地成孔の粋な夜電波 シーズン1-5 大震災と歌舞伎町篇
    作者:菊地成孔,TBSラジオ
    キノブックス

  16. 2025/05/29 22:36:41 谷好通コラム含むアンテナおとなりページ

    05.28.今日も新店キックオフ「LABO松本筑摩店」と「LABO芦屋店」
    昨日に続いて、
    2軒のKeePer LABO新店キックオフミーティングがありました。
    一軒目は長野県に初出店の「KeePer LABO松本筑摩(つくま)店」。
    これで、やっと中部地方の全県に出店することになります。
    午後からは、
    関西一の高級住宅地、兵庫県芦屋市に「KeePer LABO芦屋店」
    4店舗のキックオフミーティングは、
    明治通り尾久店、名取店、松本筑摩(つくま)店、芦屋店の、順番でしたが、
    オープンの月日は、
    この順番ではなく、
    KeePer LABO芦屋店:153店目、
    KeePer LABO松本筑摩(つくま)店:154店目、
    KeePer LABO明治通り尾久店:155店目、
    KeePer LABO名取店:156店目となります。
    ここから、来月また、
    LABO新店のキックオフミーティングが続きます
    05.27.新店キックオフ2軒「LABO明治通り 尾久店」「LABO名取店」

  17. 2025/05/29 22:33:52 ナゾロジー RSS ふしぎな科学含むアンテナおとなりページ

    特に人口密集地でドローンが広がるためには、この問題を解決しなければいけません。
    そこで、この分野に挑戦したのが千葉大学の研究グループです。
    彼らは、フクロウの翼に隠された「静かな飛行の秘密」を模倣。
    特殊なプロペラを開発し、騒音を効果的に低減する技術を生み出しました。
    この研究成果は2025年5月23日付けの『Physics of Fluids』誌に掲載されました。
    フクロウの翼が教えてくれた「静音の秘訣」
    「フクロウ翼模倣プロペラ」が最大3dBの騒音軽減を達成!それってどれくらい?
    フクロウの翼が教えてくれた「静音の秘訣」
    今回の研究が注目したのは、夜行性で知られるフクロウの翼です。
    フクロウは夜間に獲物を狩る際、驚くほど静かに飛び、対象に気づかれずに瞬時に近づきます。
    その秘密は翼の羽根の前縁にある鋸歯状の小さな突起にあります。
    フクロウの翼にあるこの鋸歯状の構造(セレーション)は、飛行時に翼に当たる空気の流れを細かな渦に分割できます。
    大きな渦は乱れを生み出し、それが騒音の原因となりますが、小さな渦へと分割することで乱れを抑え、結果的に騒音を大幅に低減できるのです。
    研究グループは、この自然界の高度な静音技術を大型ドローンのプロペラに応用しました。
    プロペラ前縁部にフクロウの翼を模した鋸歯形状を設計し、数値流体力学の手法であるラージ・エディ・シミュレーション(LES)とFfowcs Williams-Hawkings音響アナロジーという高度な計算手法を駆使して、最適なデザインを追求しました。
    その結果、鋸歯の振幅と幅をそれぞれ6mm、間隔を8mmに設定した「SER6」という設計が、騒音低減と空力性能のバランスにおいて最も優れた成果を示しました。
    では、実際にこの新しいプロペラはどのくらい騒音を抑えられるのでしょうか?
    「フクロウ翼模倣プロペラ」が最大3dBの騒音軽減を達成!それってどれくらい?
    実験では、この新しいプロペラが最大で3dBの騒音低減を達成しました。
    ここでいう3dBとはどの程度の騒音低減を意味するのでしょうか。
    普通の会話は約60dBであり、掃除機の音は約70dBだと言われます。
    10dBの差はこれくらいはっきりしたものですが、今回の騒音低減効果とは、この3分の1程度ということです。
    3dBに対する人間の耳が感じる騒音の変化は明らかであり、皆が「静かになった」とはっきりと認識できるものです。
    とはいえ3dB低減では、「劇的な効果」というよりも「やや静かになった」と確実に認識できるレベルです。
    「たった3dB」と思われるかもしれません。
    しかし、騒音対策が難しいドローン分野において、この小さな改善は極めて重要な成果です。
    特に都市部での運用において、この差がドローンの社会受容性を決定的に変える可能性があります。
    また、通常は騒音低減を追求するとプロペラの空力性能(推力や効率)が大きく低下するというトレードオフが存在します。
    しかし、今回の設計では空力性能の低下を4〜8%という軽微なレベルに抑えることにも成功しています。
    この「騒音低減」と「性能維持」の絶妙なバランスが、このプロペラ設計の大きな魅力です。
    この技術は大型ドローンだけでなく、空飛ぶクルマなど未来の移動手段にも適用可能でしょう。
    静かなプロペラが、ドローンや空飛ぶクルマを日常生活に溶け込ませる日も、そう遠くはないかもしれません。
    自然界の静音設計をドローンへ ~フクロウの翼に学ぶ新技術~
    オーストリア・ウィーン大学(University of Vienna)らの新たな研究によると、2億年前のヨーロッパに生息していた草食恐竜プラテオサウルスは、自らの「尻尾」をまるでムチのように振るい、驚異的なエネルギーを生み出していたことが判明しました。
    その一撃の威力は、なんとプロボクサーのパンチ約174発分に相当していたようです。
    研究の詳細は2025年5月21日付で科学雑誌『Royal Society Open Science』に掲載されています。
    ボクサーのパンチ174発分の威力
    敵だけでなく、仲間内でも使われていた可能性
    ボクサーのパンチ174発分の威力
    プラテオサウルス(Plateosaurus)は、今からおよそ2億1400万~2億400万年前の三畳紀後期にヨーロッパで繁栄していた大型の草食恐竜です。
    全長は5〜10メートル、体重は1トン(600キロ〜最大4トン)にもなり、長い首、小さな頭部、そして特徴的な長い尾を持っていました。
    近年、スイスのフリックで発掘されたプラテオサウルスの化石には、非常に保存状態の良い尾の骨格が含まれており、2021年からウィーン自然史博物館に展示されています。
    この尾の骨格には、従来の化石には珍しい「ムチ状の先端」が完全な形で残されており、科学者たちはそこに注目しました。
    この尾の先端部分は、全体の約3割を占めるほど細く、しなやかに曲がる構造をしており、まさに「しなり打ち」に適した形状。
    研究者たちは、これが防御用のムチとして使われていたのではないかと考え、現代のオオトカゲやイグアナの尾打ち行動と比較することで、その威力を計算しました。
    その結果、尾の先端部分だけでも約1.6キロジュールの打撃を与えることができたと推定しました。
    さらに尾の全体を横に振った場合、最大で約174キロジュール(kJ)もの運動エネルギーが発生することが示されたのです。
    これまでの研究で、現役のプロボクサーのパンチがだいたい1キロジュールとされているので、プラテオサウルスの一撃はプロボクサーのパンチ174発分の威力に達すると考えられます。
    これは肉体に直撃すれば、小型の恐竜などであれば即死レベルですし、大型の捕食者に対して十分な防御になると見られます。
    敵だけでなく、仲間内でも使われていた可能性
    プラテオサウルスはトリケラトプスやアンキロサウルスとは違い、皮膚の装甲や角といった防御装置を持たない恐竜でした。
    そのため、「どうやって身を守っていたのか」は長年の謎とされてきました。
    今回の研究では、プラテオサウルスの尾に含まれる43個の椎骨の構造を詳細に分析。
    後半部分の骨は次第に小さく、細長くなっており、柔軟なムチのような動きが可能だったことが明らかになりました。
    また、尾の質量や可動域、そして現代のトカゲの動きをもとにしたシミュレーションにより、「鞭打ち」のような攻撃行動が現実的なものであったと推定されました。
    そして興味深いのは、この尾の使用目的が単なる「捕食者よけ」だけにとどまらなかった可能性があることです。
    現生のオオトカゲやイグアナのように、尾打ちは縄張り争いや繁殖相手をめぐる闘争、さらには子どもを守る行動にも使われます。
    実際、研究ではプラテオサウルスが「群れで暮らしていた」可能性も指摘されており、個体間でのコミュニケーションや争いの中でも尾が使われていたのではと考えられています。
    また、同時代に生息していた肉食恐竜リリエンステルヌスなどは体長5メートル程度で、プラテオサウルスより小柄でした。
    つまり、特に若い個体が狙われる危険はあったとしても、その尾の一撃で十分に撃退可能だったとも考えられるのです。
    恐竜の世界は食うか食われるかの厳しい世界です。
    その中にあって、草食恐竜は不利だと思われていますが、彼らも柔軟な生存戦略によって身を守っていたのでしょう。
    たとえば急に高級なレストランに行きたがるようになったり、これまで無関心だったアウトドアにハマり出したり、あるいは高価なジュエリーやファッションアイテムを買い始めたり――。
    実はその変化、パートナーが「誰かに誘惑された」ことのサインかもしれません。
    そんな興味深い視点を示したのが、中国・厦門大学(XMU)の研究チームです。
    研究者たちは「恋愛関係にある人が、別の魅力的な異性に出会ったとき、どのような消費行動をとるか?」という疑問に、いくつかの実験を通して挑みました。
    この研究は2024年12月2日付の『 Current Psychology 』誌に掲載されました。
    異性に誘惑された時の「男女の消費行動の違い」とは?
    人は異性に誘惑されると、既存の関係を強めるために「消費行動」を変化させる
    異性に誘惑された時の「男女の消費行動の違い」とは?
    恋愛における「浮気の兆候」や「関係維持の心理」は、これまでも心理学で長らく研究されてきました。
    しかし、多くの研究は性的欲求や関係満足度に焦点を当てており、“消費行動”との関係に注目した研究はきわめて稀でした。
    今回の研究チームは、恋愛中の人間が「魅力的な他者」に出会ったとき、どのような行動をとるのか、特に「消費行動のパターン」にどんな変化が起きるのかを追いました。
    注目したのは、「体験的消費(旅行、ライブ、スカイダイビングなど)」と「物質的消費(服、アクセサリー、ガジェットなど)」の2つです。
    研究は複数の実験から構成されました。
    Study 1では、まず非独身の男女(約200名)を対象に、ロマンティックな誘惑を受けた場面と、そうでない場面を想像させ、その後に起こる消費行動の違いを調査しました。
    その結果、男性は誘惑後に体験的消費を、女性は物質的消費を選ぶ傾向が顕著に見られました。
    つまり男性は、パートナー以外の魅力的な異性に出会ったとき、体験的消費(旅行、冒険など)を選びやすくなり、女性は同様の状況で、物質的消費(服、装飾品)を好む傾向が強まったのです。
    この違いの背景には、「どのような魅力的自己像を演出したいか」という性別による違いがあります。
    男性は“行動力があり、人生

  18. 2025/05/29 22:31:22 元裏組織の女 RSS たぬこ含むアンテナおとなりページ

    それも、港区の山王ホテルのまえで。
    それも、日本人に謝罪をしている。
    山王ホテル、、米軍配下のホテル。
    日本人は単独では入れない。
    米軍関係者のエスコートがいる。
    あとは、米軍関係者と日米合同委員会が行われるときに使われる。
    この会議で米軍から差し出された命令(議定書)をつっぱねたのは、鳩山センセーだけだ。
    あとは、ヘラヘラと官僚が受け取り、全てが命令通りに動く。
    日米合同会議の司会は統一教会。(勝共連合)
    横田基地から好き放題の道で米軍ヘリは飛んでくる。🚁
    このホテルの隣りには、慶応幼稚舎。
    広尾、麻布と富裕層の街並みが続く。
    後ろにいる警備のおまわりさんたちの一部は、真実を知っていると思うが。
    真実を知るから、たまに、持っている拳銃で休憩時のトイレでじぶんのあたまを撃つ。
    このひとは、他のアメリカ人と違うことを言っている。
    命をかけて。
    少し、泣けた。
    も、すこし、、がんばろ。
    赤坂近隣。

  19. 2025/05/29 22:22:35 TABI LABO RSS含むアンテナおとなりページ

    「サンダルで走る」なんて、ちょっと前までは考えられなかったかも。
    でも、「Teva」(テバ)の新作「Aventrail R2T(アベントレイル アールツーティー)」が、そんな常識を変えてくれるかも。
    舗装された街の道から、森のトレイル、砂利道まで──。
    どんな路面でも軽やかに走れるように設計された“ハイブリッドランニングサンダル”に注目!
    サンダルなのに、ちゃんと走れる理由
    このソールは、驚くほど軽くて柔らかいのに、しっかりとした安定感もあるのが特徴。
    足への負担を抑えながら、スムーズな足運びをサポートしてくれるので、街中のランニングはもちろん、アウトドアでも一切の不安なし。
    さらに、足の甲、足首、かかとを3点でしっかりホールドする「Wストラップシステム」を採用。面ファスナーでそれぞれのストラップを調整できるので、自分の足にぴったりとフィットさせることができます。
    裏地には通気性の高いネオプレーンメッシュを使っていて、素足でもムレにくく快適。
    アウトソールには、濡れた地面でも滑りにくい「Spider Rubber®」を使用。
    内側と外側で異なるラグパターンを取り入れることで、土や砂利の上でもしっかり地面を捉えつつ、舗装路では安定した着地をサポート。
    まさに“街と自然をつなぐ”ための設計です。
    「Runbidextrous」──
    どこでも走れる、新しい自由
    このモデルのコンセプトを象徴するのが、「Runbidextrous(ランビデクストラス)」という言葉。
    走る場所を選ばない、新しい相棒
    1984年、アメリカ・グランドキャニオンで生まれたブランド「Teva」。
    ヘブライ語で“自然”を意味するブランド名からもわかる通り、自然のなかで自由に動けることを大切にしながら、環境にも配慮した製品づくりを続けてきた「Teva」のスピリットがしっかりと詰まった一足「Aventrail R2T」は、街でも自然でも、気分のままに走れるサンダル。
    ランニングにも、旅にも、日常の移動にも──。
    “どこでも走れる”という自由を、足元から体験してみては?

  20. 2025/05/29 22:20:32 おっかなびっくりな日々含むアンテナおとなりページ

    ぽーずの話。
    バンパク行ってきたわ~!
    さいきん身の周りで、よく聞くようになった。
    事務所のお昼休み、そんなおひとりから写真を見せてもらった。
    これは?
    これはねイタリア館 バチカンの展示もあってね~ こっちはチェコ…
    チェコ人気あるみたいですね
    レストランも美味しいらしいね 行けなかったけど…
    アッこれ…
    それガンダム…べつに好きじゃないけど つい、ね…
    ついというのはポーズである。
    一緒に行った娘さんとならんで、ロボットと同じように右手を天にかざし、写真に納まる姿に
    足はやんなかったんですか?
    足はちょっとね…ヒザをついてるでしょ
    アナタみたいな若いコは平気だろうけど 我々年代はキケンよね
    ハハハ…こんな感じ?
    机の脇で片ヒザを立て、食べかけのオニギリを持った右手を天井に掲げていたら
    わあ!ナニゴトですか!?
    外から帰ってきた、正真正銘の若いコに、後ずさりをされた。

  21. 2025/05/29 21:58:46 独身リタイアおやじの趣味 RSS含むアンテナおとなりページ

    我々50代おじさん婚活者向け
    歴史の勉強です
    前回の婚活の投稿は江戸時代の独身男性生活の歴史の勉強しました
    今回は日本でも1万年以上続いた縄文時代
    縄文時代は政府やマスコミが大煽りしている地球温暖化の状態になり
    地球の気温が上がっていた時代です
    縄文時代の気温は今より二度から三度高く
    (学説によれば四度から六度気温が高かったらしい)
    海面も今より3Mから5M上昇していたと考えられています
    関東地区もかなりの平地が海に水没していたみたいです
    地球温暖化の影響で
    作物が豊富に育ち
    海でも大量に魚が獲れて
    人々は食べ物に困らず
    平和な時代が1万年近くも続きました
    マスコミは政府が地球温暖化で地球に人類が住めなくなると大煽りしている
    気温が1.5°上昇した時代が
    平安時代です
    地球温暖化で平安時代の気温も上がり
    米がたくさん採れ
    貴族が長い間優雅な生活が送れました
    そんな平和な時代の縄文時代
    独身男性はどんな婚活していたのか(。´・ω・)?
    歴史の教科書では絶対に教えない
    縄文時代の真実です
    縄文時代は集落ができて20人程度の村で生活していましたが
    同じ身内での結婚は身体者が障害者が生まれる確率が高いので
    集落での交わりは禁止されていたみたいです
    子孫を残すため
    独身男性は遠くの集落までHする為に行ったみたいですね
    縄文時代はHもオープンで
    女性もやりまくってました
    夜やると野生動物に襲われる危険性があるので
    真昼間からやってみたいですね
    しかも森の中なんかでやるんで
    子供たちはそれを見てHの勉強をしたみたいです
    縄文時代は子供は集落のみんなで育てるという慣習があり
    みんなで子供を育ててました
    そのため今のような家族制度というものがなく
    男性はただの子種として扱われていました
    そのため現在のように住宅ローンや教育費を負担して
    子供を育てるのに重圧やストレスを感じることはなく
    日本政府がやっているような7.3兆円もの子ども家庭庁の予算は必要ありませんでした
    ほとんどが特別会計に重複して計上してあるので
    中抜きの予算なんですけどね
    集落どうしで年に数回行う祭りは
    若い男女のHの場だったみたいで
    当時は女性も気合が入ったみたいです
    当時世界でも最先端の文化や技術を持っていた日本の縄文時代
    女性は結構おしゃれしていたみたいです
    縄文人は小さい人が多く
    男性の身長も150cmぐらいだったみたいですが
    健康なんでパワーも半端ではなく
    Hも一日中やってたみたいです
    これは見習うべきでしょう
    一日8回戦なんて普通でした
    女性も複数の男性と交わるのが当たり前
    1対1だけでなく団体戦も行われていたみたいです
    当然女性も誰が父親のかわかりません(。´・ω・)?
    我々50代おじさん世代で婚活中の方は縄文時代が羨ましいと感じるでしょうね
    地球温暖化すると縄文時代の平和な時代に戻れるかもしれませんよ

  22. 2025/05/29 21:54:30 この日々を思い出して泣く 文学パパ含むアンテナおとなりページ

    久しぶりに事務所で仕事
    組織の全体会議に参加するために出社した。
    ちょうど息子がお友達をおうちに呼びたがっていたこともあり、久々に外に出てみることにしたのだ。
    というのもここ最近の在宅勤務ではなかなかサボりがちで、自分でもパフォーマンスが上がっていないことに若干の居心地の悪さを感じていたのだ。
    事務所で夕方まで働いたが、やはり対面での議論はやりやすく、ひとり作業においても集中できた。当たり前だが、オフィスは仕事をするための空間だからだ。
    そんなわけで明日も事務所で働いてきたいと考えている。タイミングよく、我が社でも週の出社回数の新ルールができたので、事務所に行く頻度が増えそうだ。

  23. 2025/05/29 21:40:21 思うこと思うままに RSS 岩佐徹含むアンテナおとなりページ

    開幕直後の「めざまし」で大谷翔平が今シーズン
    達成しそうな“節目”の数字を紹介していた。
    マイルストーンってやつだけど、大谷にとっては
    どれも通過点に過ぎない。(150盗塁は達成)
    そのときに書いた記事を更新し忘れていた。w
    通算ではなく、各選手が開幕時に なんとなく
    考えている(…であろう)数字を紹介しておく。
    *1年前に書いたものとダブるが、ご容赦を
    公式戦はあくまで優勝を争うものであって、
    個人成績は二の次だが、この数字をクリアすると
    本人は満足だし、周りからも“よくやったな”と
    言われるのだ。
    162
    言うまでもなく公式戦の試合数だ。
    多くの選手ができるだけ多く、可能なら全試合に
    出たいと考えている。しかし、実際は難しい。
    2021年からの4年間、全試合出場は 両リーグ
    合わせても4,4,2,2人しかいない。
    メジャーではケガをしてなくても、打撃が好調でも、
    首位を争う大事な試合でも、選手を休ませる。
    occasional restと呼んでいる。
    どうしても全試合出場選手の数は限られるのだ。
    イチローはものすごくこだわったし、大谷も
    “出たがりw”のようだ。今シーズンの開幕前には
    “休むときは休む”と言っていたと思うが、
    “産休”以外まったく休んでいない。不死身か!w
    *投手の場合はエースならシーズンを通して
    ローテーションを守ることが目標になる。
    ・・・かつて、“中4日”が普通だった時代は
    36-37先発だったが、今は32-33先発だろう。
    200
    この数字はいくつかのカテゴリで目標になるが、
    分かりやすいのはヒットの数だ。
    イチローが10年連続でクリアした。
    MLB全体でも200安打達成は2024年が2人、
    2023年は3人、その前2年はゼロだったことを
    考えるとかなりハードルが高い数字だ。
    投手にとっての“200”は二つの意味でとても
    大事な数字だ。投球イニングスと奪三振。
    32-33先発として平均6回+投げないと届かない。
    2021-24年は4,8,5,4人が達成しているが、
    10年前の2024年には34人!いたことを思うと
    先発投手に求めるものが変わったのが分かる。
    200奪三振は投球回数以上に大きな勲章だ。
    2021年以降、両リーグで17-11-17-11人が
    達成している。投球回数が減る傾向にあるから
    “200K達成”はだんだん難しくなりそうだ。
    300-30-100
    打率3割、30ホーマー、100打点の意味だ。
    中軸を打つバッターなら毎年かならずと言って
    いいほど目標に掲げる数字だ。
    去年はMVPになったAジャッジと大谷を含む
    5人が達成している。(その前3年は3-2-2人)
    ホームランを30本打てば、打点は限りなく
    100に近づくから、この二つのクリアはそれほど
    難しくないだろうが、ホームランと打率の両立は
    ハードルが高いようだ。
    それを考えたら、デビューから10年間、毎年、
    300-30-100を軽々とクリアしたAプホルスは
    スケールがケタ違いの選手と言っていいと思う。
    大谷は去年、プロ生活日米通算12年目で初めて
    クリアした。当然、今年も目標にしていると思う。
    しかし、HRは問題ないし、“出遅れた”打点も
    いまは100点ペースだが、後半 投手もやるなら
    打率は難しくなるかもしれない。
    30-30
    30ホーマーと30盗塁で、パワーとスピードを
    兼ね備えた選手がこれを達成すると30-30clubと
    呼ばれるエリート集団に入ることになる。
    過去4シーズン 1-0-4-3人が達成している。
    大谷が50-50をやってしまったから簡単そうに
    見えるが、限られた打者にとって30-30は
    キャリア中に一度は達成したい数字だ。
    ほかにもあると思うが、思いつくのはそんなところ。
    昨日、買い物に出かけたとき、マンションの池に
    カルガモが来ていた。いつもの年なら驚きはしない。
    しかし、このマンションが建った2003年から
    毎年、来ているが、常にカップルだった。
    この時期に1羽というのは見た記憶がない。
    私の頭の中で物語がふくらんだ・・・
    3月に書いたが、彼らは毎年やってくる。
    来なかった年はない。必ず カップルで来る。
    20年以上になるから同じ個体とは思わない。
    世代から世代にどうやって伝承しているのか?
    神秘的だなあと思いつつ楽しみに待っている。
    今年は3月25日に初めて見た。
    そのときはカップルだったのに何日目だったか、
    朝は2羽いたのに数時間後 1羽になっていた。
    残った1羽は小さな池をゆっくり泳ぎ回りながら
    クエッ、クエッと鳴いていた。
    いなくなった相手を探しているように見えた。
    どうしていなくなったんだ、なぜなんだ と。
    “彼”(オスとしか思えない)は 数日後にもう一度
    来ていたが、それっきりだった。
    ああ、振られたんだな。それが私の結論だった。
    そして、昨日は“彼女”が忘れられず、ここに来て
    思い出に浸っていたのだろう。カルガモの世界も
    男は振り回されても耐えるしかないんだね。
    えーと、こういう書き方、ダメなんだっけ?
    この池では一度だけヒナが誕生したことがある。
    2010年6月24日だ。
    ゴミを出し、新聞を取って部屋に戻るとき、
    子供が池にカメラを向けているのが見えた。
    「あれ、まだカルガモが来てるんだ」と思ったが、
    近づくと、いつもと“風景”が違った。
    テニスボールほどの大きさのモコモコしたものが
    水面に浮かんでいた。ヒナだった!
    全部で9羽、母ガモにまとわりついていた。
    その日のうちに母ガモはヒナを連れて 直線で
    500㍍ほど離れた神田川に移動した。
    その年、私は“カルガモ探検隊”として一家を追った。
    71歳だったが、酷暑の中を毎日 2時間ほど
    神田川沿いを行ったり来たりした。
    ヒナたちは1羽もかけることなく成長していった。
    巣立ちの瞬間は目撃できなかったが、50日目、
    8月12日に成長の早い数羽が飛び立つ練習を
    繰り返しているところは見た。楽しい夏だった。

  24. 2025/05/29 21:40:17 夜空のドラゴンズ含むアンテナおとなりページ

    福永骨折!痛いなあ
    その前に、昨日ホームに突入した際、福永がどこかを痛めて退場したが、骨折やて!なんでそうなるの?やっぱし、早かったか。もうちょい時間見た方が良かったかもね。

  25. 2025/05/29 21:39:51 文具のとびら RSS含むアンテナおとなりページ

    サンスター文具は、表面がキラキラした半透明な素材で、“ウェービー”な形がユニークなシールふせん「すけカケラ」(税込594円)を2025年6月上旬に発売する。全国の文具取扱店・オンラインショップなどで取り扱い予定。ぐるぐる・方眼・チェック・三角・格子・ドットの6種類を展開する。

1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 


すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理