すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
周防大島ウルトラマラニックまでもうちょっと
風邪は少し良くなってきたんですが、
走ると咳が止まらない😷
ずっと咳しながら走った😓
来週の日曜日は、
周防大島ウルトラマラニック70㎞
突然ですが、
もう過去の企画となった
この企画
2024シーズン
《サブ4チャレンジ》
第1弾 福岡マラソン 11月
結果 4時間39分38秒😰
第2弾 加古川マラソン 12月
結果 4時間14分02秒😓
第3弾 勝田全国マラソン 1月
結果 3時間59分06秒🎊
第4弾 北九州マラソン 2月
結果 4時間03分26秒😗
第5弾 さが桜マラソン 3月
結果 4時間40分33秒🤣
実は、『サブ4チャレンジ』で
サブ4出来てなかったら
周防大島ウルトラマラニック
に出ることはなかったんです😅
サブ4出来るまで
執念のサブ4チャレンジ🔥
続ける予定でした😊
こんな予定で、
4月 あおもり桜マラソン→不参加
5月 洞爺湖マラソン→参加
6月 函館マラソン→不参加
洞爺湖マラソンには今年も出ます😊
それとサブ4するためだけの大会
にも出るつもりでした。
これね🤩
この参加資格得るために😊
でも結局出なくていいことになって
良かったです😊
サブ4達成出来たので、
あおもり桜マラソンの代わりに
周防大島ウルトラマラニック70㎞
にしました♪♪♪
10月の壱岐ウルトラ100㎞完走に向けて
少しずつ長い距離に慣れたいです😁
先日、台湾サンダルデビューレポ書いたら、
『台湾サンダル』さんにフォローされた😁
アメブロ されてたんですね😅
その名も「カレー坊主」こと、吉田武士さん。正真正銘の僧侶で、長崎県にある浄土宗白龍山長安寺に勤めていらっしゃいます。
間違いなく我々薄毛族のお仲間ですね。
ハゲにまつわる投稿でおバズリになられたこともあり、「X」のフォロワー数は5万人超え。
そんな「カレー坊主」さんは、「カレーと仏教を通じて社会に抜苦与楽の安心と笑顔をとどけたい」という思いで活動している、一般社団法人仏教カレー協会の理事でもあります。
序盤から情報過多ではありますが、ここからが本題。
「一般社団法人 仏教カレー協会」がプロジェクト参加し作られた「みんなのやさしさおすそ分け お坊さんとつくった野菜がごろごろ精進カレー」が、通販サイト「フェリシモ」で販売されているのをご存じでしょうか。
4個セットになったカレーを購入すると、うち1個が全国のひとり親家庭に配送されるというのです。
「私達は互いに関わり合い支え合って生きている」という仏教の教えにも通ずるカレー。
試食を重ねて完成した、こだわりのカレーだということは分かったのですが、下の画像がどうしても坊主の頭の上に天使の輪っかが浮いているように見えてしまいます。
修業が足りませんね。
ちなみに、大きな野菜がごろっと入っていて、辛さはほどよくおさえつつ、スパイスはしっかり効かせた本格派カレーとのこと。
花祭りの際に誕生仏にかける、甘茶が入っているというのは珍しいですよね。
法事には色んな人が集まる。特に、幼い子どもが来ていると賑やかで楽しい。
子「おじさんなんでハゲてるのー!」
私「家に髪の毛忘れてきちゃったー!貸してくれるー?」
子「やぁーだぁー!(笑)」
一同(ニコニコ)
子「あ!おじちゃんも髪の毛忘れたのー?」
親戚「え」
私「あ」
ハゲとカレーで世の中を明るく照らす、「カレー坊主」さんの活動を「ハゲルヤ」は応援していきます。願わくは、どこかに忘れてしまった髪の毛もおすそ分けしていただきたいですね。
かつて、自分の名前が印字されたコカ・コーラ ボトルが話題を呼んだのを覚えているだろうか。2014年にアメリカで始まった「Share a Coke」キャンペーン。SNSでの拡散を巻き起こし、多くの消費者の心を掴んだ、あの現象だ。
あれから10年。スマホネイティブと呼ばれるMZ世代が消費の中心を担う時代。あの頃とは消費行動も価値観も大きく変わった。が、コカ・コーラは、このキャンペーンを大胆にアップデートし、新たなアプローチで彼らに語りかける。単なるリバイバルではない。デジタル体験を融合させ、エモ消費を刺激する、その戦略に迫る。
名前入りボトル+α
QRコードで無限に広がる「自分らしさ」の世界
今回の「Share a Coke」キャンペーンでもっとも注目すべきは、パーソナライズ戦略の進化だ。名前入りボトルはそのままに、QRコードを活用したデジタル体験をプラス。動画を作成・共有できる「Memory Maker」というデジタルコンテンツを用意し、インタラクティブな要素を強化している。
QRコードを読み込むことで、デジタルハブへGO。そこでは、動画作成、共有、パーソナライゼーション体験ツアーなど、コンテンツが目白押し。従来の「モノ消費」から、体験や感情を重視する「コト消費」「エモ消費」へとシフトする消費者のニーズを捉え、ブランドとのエンゲージメントを深める仕掛けが随所に。
グループでエモ体験
Z世代の心を掴む「リアルなつながり」戦略
今回のキャンペーンで、コカ・コーラがターゲットとするのは、デジタルネイティブど真ん中のZ世代。SNSでの共感を求めるいっぽう、リアルな体験や人との繋がりを渇望している世代だ。
キャンペーンでは、デジタルとリアルの融合を意識し、現実世界でのつながりを促進するメッセージを打ち出している。仲間たちとコカ・コーラをシェアし、特別な瞬間を分かち合う。そんなリアルな体験を通じて、ブランドへの愛着を育むことを目指すわけだ。
夢からエモへ
ブランド体験をアップデート
これまで、コカ・コーラは「夢」や「希望」といった抽象的な価値を訴求するブランド広告を展開してきた。しかし、今回の「Share a Coke」キャンペーンでは、より具体的なエモーショナルな体験価値を提供しようとしているのではないだろうか。
デジタルとリアルを融合させた体験を提供することで、ブランドの価値を再定義し、消費者のロイヤリティを向上させる狙いがそこにあるように思えてならない。単なる飲料ブランドから脱却し、消費者のライフスタイルに寄り添い、忘れられない瞬間を共有するブランドへと進化しようとしているようにも思えてくる。
グローバル戦略 × ローカル最適化
世界中で共感の輪を広げる
「Share a Coke」キャンペーンは、グローバル規模で展開されつつも、各地域の文化や消費者の嗜好に合わせたローカライズ戦略がカギとなる。これにより、グローバルブランドでありながら、地域に根ざしたブランド体験を提供し、より多くの消費者に共感を呼ぶことができるからだ。
たとえば、日本では、若者の間でバズっている言葉やニックネームをボトルに印字するなどのローカライズ戦略が考えられる。さらに、地域限定のイベントやキャンペーンを実施することで、消費者との距離を縮め、ブランドへの愛着を深めることも可能だろう。
データが語る真実
成功を裏付けるデータドリブン戦略
コカ・コーラが今回のキャンペーンを展開する裏側には、データドリブンなマーケティング戦略の進化がある。WPPからPublicis Groupeへのメディア・データビジネスの移行は、データ分析に基づき、マーケティング戦略を最適化し、より効果的なキャンペーンを展開するための布石だ。
コカ・コーラの親会社は、2024年第4四半期に14%の有機的収益成長を達成。また、過去3年間で、コカ・コーラの商標ブランドの小売売上が約400億ドル増加したとも。これらの事実は、コカ・コーラのマーケティング戦略が着実に成果を上げていることを示している。
エモ消費の未来形
パーソナライズされた体験の進化は止まらない
「Share a Coke」キャンペーンは、パーソナライズされた体験を提供することで、消費者のエンゲージメントを高めることに成功してきた。今回のリフレッシュでは、デジタル技術をフル活用することで、さらなるパーソナライズの可能性を追求している。
今後は、AIやARなどの最新テクノロジーを活用し、より没入感の高いエモい体験を提供することも視野に入れているのではないだろうか。たとえば、消費者が自分の好みに合わせたコカ・コーラのフレーバーをカスタマイズできるような……よりインタラクティブなデジタルコンテンツの提供などが考えられる。
いずれにしても、デジタルとリアルの融合、パーソナライズされた体験、そしてデータドリブンなアプローチは、これからの共感型マーケティングのあり方を指し示しているのかしれない。
1.常設展示がスゴい
「いつ行っても一級の美術品が見られます」
本館の常設展示は、主に1階が彫刻や陶磁、刀剣といった分野別、2階が縄文から江戸時代までの時代を追った「日本美術のながれ」という展示で構成される。「国宝や重文の名品が数多く展示されており、日本美術の基礎を学ぶなら東博の常設展示を見るのが一番の近道です」と山下さん。
東京国立博物館(以下、東博)とは一言で言えば、「日本で最も長い歴史を持つ、日本最大のミュージアム」ということになります。
そもそもは明治5年(1872)、旧湯島聖堂で開催された文部省主催の博覧会を契機としたのが現在の東博の原初です。後に明治政府による国策として、欧米の名だたる博物館に比肩しうる施設をつくるべく、上野公園の現在地に「文部省博物館」としての旧本館が明治15年(1882)に開館します。これが東博の前身となりました。
以来、東博には日本美術のみならず、アジア、エジプトなどを含めた様々な分野の文化財が収蔵されてきました。特に日本という括りにおいては、縄文から近代に至るまで、あらゆる分野の一級の美術、工芸、書籍、考古資料などが収蔵され続け、それらを総合的、また体系的に俯瞰して見ることができる唯一の博物館となったのです。京都や奈良の国立博物館でも、時代ごとに様々な美術品を見ることはできますが、例えば奈良博は仏教美術に特化していたり、京博は地元の文化財が多かったりして、その質と量の違いは歴然です。
2.法隆寺宝物館がスゴい
「東の法隆寺とも称される古代美術の宝庫です」
法隆寺に伝来した金銅仏を中心に約300件の宝物を収蔵、展示。「谷口吉生設計のモダニズム建築で、金銅仏の展示が圧巻です。何より、ガラスケースの正面には作品解説がなく、直に仏像と対峙できるのが素晴らしい」
3.壁面もスゴい
「法隆寺宝物館の外壁ではアンモナイトも見られます」
建物の正面から向かって右側の外壁はライムストーン製でそこにはいくつもの化石が見られる。
「最も顕著なのが、見事なアンモナイトの化石です。ぜひ探してみてください」
特に本館の1、2階で展開される常設展示について言えば、私のように40数年に亘って東博に通い続け、企画展のみならず、ほとんどの常設展示を見てきた者ですら「え、こんなものが東博にはあったのか」という発見が今でもまだあるのです。美術史の業界用語で、このような状況を「蔵が深い」と言うのですが、間違いなく日本で最も「蔵が深い」博物館が東京国立博物館なのです。
そのようなことを踏まえ、東博を楽しむ術を指南させていただくなら、まずは「全部見ようと思わないこと」ということを格言として挙げておきたいと思います。
4.国宝室がスゴい
「行けば必ず選りすぐりの国宝が見られるのも東博ならでは」
2004年の本館リニューアルの際に設けられたのが2階にある国宝室。期間を区切って絵画や書跡の国宝が1点だけ展示される。「行けば確実に選りすぐりの国宝が見られるのは意義深いこと。年始には国宝の中で一番人気と言える長谷川等伯の『松林図屏風』が必ず展示されるのも特筆です」
広大な上野公園を歩いて東博にたどり着き、広い敷地を歩いて本館の常設展示を見るだけで疲れます。大規模な企画展を見てから、そのついでに本館や東洋館、法隆寺宝物館の常設展示を見ようというのは無理がある。ぜひとも、各館、それぞれの常設展示を目的に何度も通うことをお薦めします。大袈裟ではなく、一生かけて通っても常に新たな発見がある場所が、東京国立博物館なのですから。(談)
5.正面階段がスゴい
「これほど荘厳な空間を宿す博物館は他にないでしょう」
本館を入ったすぐの、正面エントランスホール眼前に広がる空間が大理石による大階段。「これぞ『美と知の殿堂』と呼ぶに相応しい荘厳な佇まい。東博を象徴する光景です」
サライ2025年5月号大特集は『すべては上野から始まった サライの「東京」』
開館130周年を迎える奈良国立博物館が、初めて開く大規模な国宝展「超 国宝–祈りのかがやき–」。『サライ』創刊35周年を記念して、閉館後に少人数で鑑賞する特別夜間ツアーを実施します。
国宝「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」(奈良・中宮寺 飛鳥時代・7世紀 展示期間 5月20日~6月15日)
国宝「大日如来坐像」 (奈良・円成寺平安時代・安元2年〈1176〉 運慶作)
国宝「七支刀」(奈良・石上神宮 古墳時代・4世紀)
国宝約110件が集まる展覧会を少人数で鑑賞
特別展「超 国宝-祈りのかがやき-」(4月19日~6月15日)には、国宝約110件、重要文化財約20件を含む、約140件の貴重な仏教・神道美術が出展される(展覧会に出展される総数であり、会期中に展示替えがある)。
古来、日本の神仏にまつわる祈りの造形には、それらを生み出し、守り伝えてきた先人たちの深い思いが込められている。「超 国宝」という言葉には、とびきり優れた宝という意味とともに、時代を超えて伝えられた「祈り」や文化を継承する人々の「心」も、かけがえのない「宝」であるという思いが込められているという。
この特別展は、奈良に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品が揃う。今回、国内外の入場者が溢れる時間を避けて、閉館後に「貸切ナイトミュージアム」として、“日本の至宝”とじっくり向き合える静謐な時間と特別な体験を用意。
『サライ』に幾度も登場頂いた、元奈良国立博物館学芸部長で、奈良の宝を知り抜く西山厚さん(奈良国立博物館名誉館員)に解説と案内をお願いし、質疑応答を交え、深くわかりやすく見学が楽しめる。ツアーは、最高級のサービスを誇る三越伊勢丹ニッコウトラベルが催行。往復新幹線グリーン車利用、ジャンボタクシーでの移動、全旅程添乗員同行で、宿泊・食事もとても上質だ。ぜひ、この貴重な機会をお楽しみください。
西山厚さん
奈良国立博物館名誉館員、東アジア仏教文化研究所代表、帝塚山大学客員教授、半蔵門ミュージアム名誉館長。
長谷寺
来年、2026年に創建1300年を迎える「観音信仰巡礼の聖地」。貸切で「本堂」(国宝)で声明を拝聴し、本尊の「十一面観世音菩薩立像」(重文)の足元に触れて特別拝観。紫陽花も美しい「花の御寺」だ。
安倍文殊院
5体全てが国宝の「渡海文殊群像」。今回は通常は獅子に乗っている本尊の「文殊菩薩像」(快慶作)が特別に獅子から降りて、同じ目線の高さで身近に拝観できる貴重な機会。愛らしい「善財童子」も人気だ。
室生寺
金堂には「中尊 釈迦如来立像」(国宝)を中心に、「薬師如来立像・文殊菩薩立像」(重文)などが安置。美しい「五重塔」(国宝)や紫陽花も有名。
岡寺
「日本三大仏」のひとつである本尊「如意輪観音坐像」(重文)は、日本最大の塑像(4.85m)の仏像で「厄除観音」として信仰を集める。
小学館サライ×三越伊勢丹ニッコウトラベル共同企画
「長谷寺」閉門後貸切、「声明」特別公演と奈良の至宝、大和四寺を行く 3日間
●長谷寺では閉門後を貸切にして、大きく開けた本堂の舞台で、僧侶による「声明」をお愉しみください。「声明」は、経に旋律をつけて唱える密教儀礼の際の声楽で、朗々と響く僧侶の声は心に響きます。
●岡寺では通常は非公開の本堂内々陣を特別拝観。室生寺では僧侶の案内で、通常は立ち入ることのできない「金堂」を特別拝観。安倍文殊院では“獅子から降りている”文殊菩薩像を特別拝観。
2025年6/4(水)~6/6(金)
現地発着プラン(京都駅合流/解散)は、上記代金より2万6000円引き
●添乗員同行
●最少催行人員:10名
●往復新幹線グリーン車利用
●1泊目:奈良ホテル(新館スタンダードツイン/約33平方メートル)
2泊目:グランドメルキュール奈良橿原(スーペリアツイン/約29平方メートル)
【1日目】
【2日目】
ホテル(出発9:30頃)~特別拝観★岡寺(僧侶の案内付・通常非公開の本堂内々陣など拝観・約60分)~「オーベルジュ・ドゥ・サンヴィ」(今春開業のホテル・フランス料理の昼食)~特別拝観★室生寺(僧侶の案内付・通常立入不可の「金堂」拝観・約60分)~特別企画★長谷寺(僧侶の案内付・御本尊十一面観音菩薩立像・閉門後貸切・本堂舞台できく「声明」・約75分)~「懐石森本」(懐石料理の夕食)~橿原泊(21:00頃)
【3日目】
ホテル (出発10:15頃)~特別拝観★安倍文殊院(僧侶の案内付・約75分)~「夢窓庵」(日本料理の昼食)~近鉄奈良駅~京都駅~東京駅(18:50~19:50着)
「安倍文殊院」快慶作“獅子から降りた”文殊菩薩像と、聖徳太子建立 斑鳩「法隆寺」拝観 2日間
●大和四寺の中から、「安倍文殊院」を特別拝観。僧侶のご祈祷のあと、“獅子から降りている”文殊菩薩像と静かに向き合う稀有なひと時を。
●「法隆寺」では、専門ガイドの案内を聞きながら、西伽藍を中心に拝観。「西大和さえき」で、奈良の食材を活かす大和料理をお召し上がりください。
2025年6/4(水)~6/5(木)
現地発着プラン(京都駅合流/解散)は、上記代金より2万6000円引き
●添乗員同行
●最少催行人員:10名
●往復新幹線グリーン車利用
●宿泊:JWマリオット・ホテル奈良(デラックスツイン/約36平方メートル)
【1日目】
【2日目】
ホテル(出発10:00頃)~★法隆寺(専門ガイドの案内付・世界最古とされる木造建築・約100分)~昼食「西大和さえき(懐石料理)」~京都駅~東京駅(19:00~20:00着)
●申し込み及び問い合わせ先:三越伊勢丹ニッコウトラベル
電
~桑田佳祐 「やさしい夜遊び」 投稿集 11~
こんにちわ!
写真:桑田佳祐のやさしい夜遊び - TOKYO FM 80.0MHzより
今更ですが 私はサザンオールスターズ桑田佳祐さんの40数年来のファンです。以前も記事でご紹介させて頂きましたが長寿番組でもある桑田さんのレギュラーラジオ番組「やさしい夜遊び」を聞き続けると共に、主に桑田さんが大切にされている「昭和」をテーマに徹底し?^^以前より私「島 耕作」が様々な投稿をさせて頂き(進行形)多く桑田さんやご同輩より共感も頂きました。特に「昭和」の ご同輩には男女問わず当ブログ記事で書かせて頂いています「~麗しき昭和の頃~ シリーズ」と共に目に止めて頂き一時のタイムマシンで「あの頃」に戻り懐かしさに華が咲けばと思います。過去投稿ネタは「採用・不採用」関係なくランダムにて ご紹介させて頂くと共に自己日記的にも残しておこうと思います。ブログを読んで頂いている方も、外から読んで頂いている方も、更には既に内容をラジオで何となく耳にされた方も、あらためて読んで頂ければ幸いです。またラジオ「やさしい夜遊び」を全く御存知ない方も是非「昭和の風に触れる気分で」お付き合い頂ければ幸いです。
※小野さん:ビクターエンタテインメント取締役(2024.06) 小野朗 氏(アシスタント)
1)当ブログに目を止めて頂いている方々は所謂「鉄腕アトムの子」だと思います。桑田さんも紛れもない「昭和の子」番組内では必ず「昭和」に触れていらっしゃいます。特に生活の中に溶け込んでいる感覚や風景に関しては桑田さんの楽曲に反映されている様にも強く感じますね^^そんな中でも今では殆どない「風情」は「思い出」に変わってしまい見る事もありません。昨今は便利で夢の様な世の中に成った反面、温かみや人情も一緒に消えてしまったように感じます。今の子供たちは「空飛ぶ車」も夢がありますが、昭和の頃の自転車紙芝居の「水飴」にも大きな夢が詰まっていましたよね^^。
【消えゆく昭和の風情ある商売 】
桑田さん 小野さんこんばんわ
昨今、地方や下町では、まだまだ残っていると思いますが最近あまり見られない昭和の風情商売を上げてみました。
1,青バケツに入った金魚売り
2,自転車で公園に来る紙芝居
3,ラッパ吹きの豆腐売り
4,駄菓子屋の居間で食べる もんじゃ焼き
5,学校の校門で「ひよこ」や「型抜き」を売る露天商。
桑田さん、小野さんの家周辺での思い出は何になりますか?
2)桑田さんは言わずと知れたプロレスファン。中でもアントニオ猪木さんは心のヒーローである事はあまりにも有名。ライブの最後に猪木さんのお決まり掛け声だった「1~2~3!ダぁ~~」をいつの日もやってます^^昭和の頃のプロレスは「ショー」の位置づけだった記憶もあります。しかし桑田さん含め当時の少年達は目を輝かせて悪役レスラーにやられ「血糊」で額を赤く染めた人気選手を本気で応援したのです。そんな猪木さんが、ご逝去された際にあらためて猪木さんの名言を投稿した時の物です。桑田さんは試合前のインタビューに「(試合前)「出る前に負けること考える馬鹿いるかよ!(1)」とインタビュアーに本気で吠えた時の事がかなり印象的みたいでしたね^^私もこのシーンは忘れられません
タイトル:【アントニオ猪木さん 名言 】
アントニオ猪木さん 名言
桑田さん 小野さん こんばんわ!
桑田さんソロデビュー35周年おめでとうございます。 さて先週のアントニオ猪木さん、ご逝去には全国の昭和男子が涙したと言っても過言ではないのでしょうか?そして猪木さんの言葉により奮起した人も多くいらっしゃると思います。心に残る名言を挙げてみました。
1,出る前に負けること考える馬鹿いるかよ!
2.落ちたら、またはいあがってくればいいだけのこと。
3,ちっちゃなケンカをするたびにスケールが小さくなる。
4.元気が一番、元気があれば何でもできる!
5,迷わず行けよ。行けばわかるさ!(道より)
リクエストは桑田さんの「 SMILE~晴れ渡る空のように~」お願いします。
3)先日、1925年にラジオ放送から始まった日本放送史が100年を迎え NHK特集 「サザンオールスターズ特集~テレビからの贈り物~」という番組がありました。番組内容は100年を振り返る懐かしい映像・音声が流れていました。特に昭和の頃は「テレビ天国」でした。幼少期、テレビっ子の桑田さんは言うまでも無く当時の歌謡番組や楽曲に影響を受けた事は間違いありません。そんな時代(昭和)の「テレビ事情」聞いてみました。「TVは家具扱いだった(2)」などに触れて頂き「仰る通り!」と共感頂けました。あの時代のブラウン管テレビは大げさに言えば「夢の世界」が広がっていました。昨今、テレビは鮮明になりましたが感動や貴重性はテレビの厚さと共に薄らぎ希薄に感じられるのは私だけでしょうか?
タイトル:【 昭和のブラウン管テレビ 】
桑田さん小野さんこんばんわ! NHK特集 「~テレビからの贈り物~」楽しく拝見しました!桑子アナとの楽しい会話の中で、桑田さんが「全てがコレなんです」と言ってブラウン管テレビを指さした場面に共感しました!頼まれていませんが「昭和のブラウン管テレビ」の思い出をいくつか挙げさせて頂きました。桑田さんは幾つ共感頂けますか ?
1)テレビの上に乗っているアンテナ。
2)いつもは布などで画面は隠れている。
3)映りが悪いと父親が一定の場所を叩くと映る。
4)チャンネルつまみが取れてしまいペンチで回した。
5)金持ちの友人宅にカラーテレビを見に行った。
※横浜アリーナ参戦、楽しみにしてます!
財務省は税収弾性値(名目GDPが1%成長した場合、税収は何%増えるか)について、何と「1.1」という異様な想定を置いています(今年度から1.2)。過去のデータを見る限り、どう考えても3超なのです。それを、1.1とするから、税収が余る。
『(柳ケ瀬)後年度影響試算』と『決算』の違いに注目してほしい。毎年10兆円近くずれている。22年度は11.7兆円、23年度10.7兆円、24年度はまだ出ていないが9.9兆円ぐらいだろう』
後年度影響資産は、税収弾性値を使い税収を予測するもの。毎年10兆円、税収の方が大きくなっている。
『(柳ケ瀬)令和3年度に財務省が試算した税収の予測値と実際の決算との差を見ると、毎年約10兆円も税収を少なく見積もっていた。『結果として税収が多かったからいいじゃないか』と思う方もいるかもしれないがそうではない。税収を10兆円も少なく見積もると『税収が足りないからさらなる増税が必要だ』であるとか『税収が足りないから減税なんかできない』というような誤った財政運営に繋がっていく。』
『(柳ケ瀬)財務省は、2022年度予算策定時にこの税収弾性値を1.1と設定をした。しかし、結果から見ると、毎年10兆円の試算を間違えている。1.1の設定は全く論外で、後から振り返ると正解は2.8が妥当だという結果になる。つまり、値を3倍近くも低く設定していたことになる』
事実とか、正しい予測とかには全く興味がないんですね。ひたすら、自分らがやりたい結論に持って行くために、インチキしまくってる、ということです。
『(柳ケ瀬)直近の10年間をカウントすると1.1どころか3.23だ。かつては『過去10年のデータで計算すると1.1になるから、1.1を採用する』と言ってきた。でも、直近では、過去10年のデータを使用すると3.23という大きな数字になってしまう。つまり、税収が大きく増えると予測されてしまう都合が悪いのではないか? だから、計算方法を変更して、過去10年としていたものを44年の平均として計算して、1.1となるように“つじつまを合わせた”のではないか?』
三橋さんはこれを「国家的な詐欺」と呼んではります。その通りですね。ということで、この先は「財務省解体!」一直線、ですね。財務省解体デモは意味がないとか言うてたホリエモンは、国からいっぱいお金を貰うてたことがすぐにバラされてましたね。賤しい人です。
さすがに財務省は、ちょっとは対策をせなあかんと考えたのか、何とネット番組にあの「ラスボス」宮沢洋一を出演させていました(【ひろゆきvs自民党税調会長】緊急参戦!宮沢洋一がすべて告白!103万の壁…決着の裏側【ReHacQ西田亮介&高橋弘樹】)。
わたしはこの「ReHacQ」というネット番組は視ていませんが、「チャンネル登録者数 141万人」はスゴいですね。ただ、作ってる人が地上波の延長みたいなので、ははあ、という感じですね。そしたら何と三橋さんが素早く動画を上げてはりました(宮沢洋一がリハックに出て炎上しているので解説します)。まあ「炎上」は、わかってる人が多いということですね。
宮沢洋一が何を言うたのかは、もう視るまでもないですが、基本的に、上の「税収弾性値」と同じで、ウソやゴマカシで説明しようとしてるだけですね。それって、詐欺やんか。こいつら犯罪者やで、と言いたいですね。
そして詐欺と言えば、「消費税」はそもそも名前からして詐欺ですからね。そしたら何とついに地上波で、「消費税のカラクリ」と出て来ました(テレビ、消費税の正体を報じてしまう)。ANNニュースからの切り取りですね。
藤井聡さんは東京MXテレビという地上波の「東京ホンマもん教室」という番組で、もう1年半前に言うてはりましたね。これの切り取り動画が何と200万インプレッション。
もうどんどんバレて来ましたね。そして理屈や経済理論がようわからんでも、どうも財務省がとんでもなく悪者やという理解がどんどん深まって来てるように思います。財務省解体デモは意味がないと言うてる奴らこそ、めっちゃビビってるということですね。
トランプさんの「関税」が、回りまわって「消費税廃止!」まで行ってくれたらええのにな、と今は思っています。諦めたらあかん、言い続けましょう。消費税は詐欺や、と。次の【ナニワの激オコ 大画報】のテーマにしようと考えています。乞うご期待!です。あ、去年、第13弾で出していたのがこれですね。
次はもっと過激に行きましょう(笑)。
インスタント食品のローリングストックは計画的に賞味期限をずらしながらした方が良いか
昨年、南海トラフ地震への警戒が言われている中で近くのスーパーで一個100円前後でカップ麺が安売りされていることに注目し、いざという時に食べられるように購入しつつ、賞味期限が来る前に日常の食べ物としていただきながら災害に備えるという「ローリングストック」を行なっているのですが、ここ最近でちょっとしたストレスになっています。
というのも、私自身は好きだからこそ日常的にインスタントラーメンやカップ麺を食べないというような、体に気を付けた生活を送っているのですが、先に説明したように、近所のスーパーで格安のカップ麺が売られる時期というのが不定期であるため、自分で見て食べたいなと思ったものを見付けた時、とりあえず複数買いをしてしまうことがそのストレスの原因であることは確かなようです。
同じ時期に購入した製品の賞味期限というのは、同じ商品であれば全く同じ日であったり、かなり日数が詰まっているという感じになっています。先月あたりから、複数個まとめて買っていたカップ麺の賞味期限切れが一気に迫ってきたので、意識して連続して食べるようになり、ここのところ意識して以前に購入したカップ麺の消費期限が切れる前に食べることになってしまって、確実にここ数日は3食のうちどれかにカップ麺を合わせるようなちょっと変わった食事になってしまっています。
こういう感じになってみると、やはりお金の使い方と一緒で、安いから一気に買うというよりも、保管しているものの賞味期限をチェックして、少なくとも月に一度くらい食べるようにしてできるだけ同じ月での購入は避け、バランスの取れた賞味期限の商品を備蓄して回していくような買い方がベストだと改めて思いました。
こうしたデータはスマホで管理可能なので、切羽詰まって一気にカップ麺を食べ続けるような事にならないために、せめて月一回くらいにできるように、購入時にチェックした賞味期限を記録しておいて、店頭でそのデータを見ながら、食べ物を無駄にせず、自分の健康にも影響が出ないような計画的な購入をこれからは目指していきたいと痛切に思っています。
家族がいる場合でも、家族が災害時以外の時期に賞味期限が切れそうだからと残ったインスタント食品を喜んで食べてくれる保証はありません。そうなると、責任はやはり率先して買った人が取らなくてはいけないので、災害に備えて多くの食品のストックを考えている方についても、最初から一気に買うのではなく、時期を置いて少なくとも前回購入したものから一ヶ月以上先に賞味期限のあるものを徐々に買っていくような事も無理なく消費するためには必要ではないかと思います。
新年度がスタートしましたが、波乱含みの星回りで、理想どおりのはじまりにはならなそうな気配が漂います。想定外の出来事が相次ぐかもしれません。
4月9日前後は飲酒や薬物に関する事件が、12~14日は恋愛もしくはお金にまつわるスキャンダルが報じられそう。
16~18日はあらゆる情報システムが混乱する恐れがあります。第一報で早急に判断せず、続報を待ってから対応を決めたほうがいいでしょう。また、フェイクニュースに踊らされないように注意。
18~20日は火と水のトラブルに注意が必要です。貴重な文化財の焼失や海難事故が発生するもしれません。自衛隊のあり方が話題になることも。
25~29日は重要人物の訃報、凶悪な事件の勃発など、連休に入る前に暗い気持ちになるような出来事があるかもしれませんが、時代が切り替わる節目ととらえて。
5月2~7日は不倫や賭博など隠し事がバレやすい運気なので、心当たりのある人は慎重に行動したほうがいいでしょう。ただし、買い物をするのにはいい時期。多少散財しても心が満たされる感覚があるならOKです。
今月は「2」「7」「9」の数字に縁がある人、名前に「石」「岩」「片」「鉄」「白」「百」の漢字を持つ人が注目を集めるでしょう。
自分へのご褒美を買うと吉! 美食を楽しむのもおすすめ
◆全体運/勢いの強い幸運月なので、主体的に動けば、たいていのことは思惑どおりに進むでしょう。人に何かをしてもらうのを待ったり、受け身に回っていると、どんどん望まない方向に進みます。今期、恐れるべきは「何もしない自分」です。
◆金運/自分へのご褒美を買うのにいいとき。物に限らず、おいしいと評判のものを食べるのもおすすめ。「また同じ体験をしたい」という気持ちがモチベーションとなり、金運が上昇します。思いがけない臨時収入やプレゼントをもらえる運もあり。
◆対人運/月の前半は、雑なコミュニケーションをするとトラブルが雪だるま式に増えていくとき。いつも以上に言葉を尽くし、丁寧な説明を心がけましょう。後半は回復しますが、ニュアンスまで含めて相手に伝わるよう言語センスを磨いてみて。
◆開運のヒント/「早起きは三文の徳」を今期のモットーに。目覚まし時計が鳴るより早く目が覚めた日は幸運に恵まれやすいので、早めに家を出るといいでしょう。車での移動にもツキあり。赤い車を見かけたらラッキーな出来事が起こりそう。
怪しい儲け話に注意を! AI関係のものは特に危険
◆全体運/何かが心に引っかかったり、うまく運んでいたことに急に暗雲が立ち込めたり。でも、一気にモヤモヤが晴れる瞬間が訪れるので心配しすぎないように。そこから快進撃がスタート。月の後半は即断即決で前進すると幸運が連鎖します。
◆金運/怪しい儲け話が舞い込みがちな時期なので、注意が必要です。「今だけ」「あなただけ」「簡単に稼げる」といった話には、けっして乗らないこと。特にAI関係のものは、高確率で危ないという暗示あり。耳を貸さないようにしてください。
◆対人運/だれかとの関係に明らかな「終わり」を感じそう。でも、それほど落ち込まない自分に驚くかも。この先にそれ以上の出会いがあるはずなので、そちらに期待を。また、過去に縁のあった人から連絡がきても、真剣に取り合わないほうが吉。
◆開運のヒント/今期は何事も「3」を意識しましょう。一対一の関係に第三者を招き入れると話が進みやすい、ふたつの選択肢で迷っていたら第3の選択肢を考えてみると問題が解決する、などの展開が。三角形のアイテムも幸運を呼びます。
金銭管理にAIはいかが? 臨時収入を得る気配も
◆全体運/変化の激しい運気。職場や私生活に対する不満が炸裂し、「現状を変えたい!」と奔走することになりそう。これまでなら絶対に変えられないと思っていたことを大逆転できるので、がんばりどきです。意外なところに味方がいることも。
◆金運/金銭管理にAIを導入してみるといいとき。思った以上に便利で驚くかもしれません。「最新」に触れることが開運につながるので、スマホやPCは安い型落ち品よりも最新モデルを選ぶほうが金運は上がります。想定外の臨時収入がある気配も。
◆対人運/志をともにする仲間ができるとき。恋愛や友情というよりも、双方の利益のために協力しあう相手のほうが、いい連係プレーができるでしょう。SNSで気になる人にメッセージを送ると意外なリアクションがあり、縁がつながるかも。
◆開運のヒント/スマホのデータを徹底的に整理すると吉。使っていないアカウントは放置せず、しっかり削除や退会を。それによって入ってくる情報のノイズが減り、格段に運がよくなります。普段使っているSNSのアイコンを変えるのも吉。
収入が底上げされる!? 買い物は老舗ブランドが吉
◆全体運/これまで努力してきたことが認められるとき。仕事で結果を出したり、人間性が評価されて誇らしく感じられそう。責任やプレッシャーを感じる場面があるかもしれませんが、それをきっかけに潜在能力が開花するので逃げずに立ち向かって。
◆金運/給与がアップする、副業が軌道に乗りはじめるなど、収入が底上げされるような出来事がありそう。買い物をする場合は新しいメーカーより老舗ブランドを選んだほうが、後悔がないでしょう。また、電子マネーより現金主義がおすすめ。
◆対人運/親や年長者のありがたさが身にしみる星回り。かつては意味がわからなかった言葉の真意を理解することができ、感謝の気持ちが湧いてくることもあるでしょう。今度はあなたが若い人たちを見守り、励ます役に回ると運が向いてきます。
◆開運のヒント/何事も5分前行動を心がけると、思いがけないラッキーに遭遇しそう。特に仕事面ではそれだけで「デキる人」と思ってもらえるはず。アラームを使ってスケジュールを管理するのもおすすめ。また、筆で名前を書くと開運効果が。
収入アップにつながる話は前向きに検討するのが正解
◆全体運/不思議な開放感に包まれ、自由気ままに過ごせるでしょう。ストレスの発生源となる事柄や人物と距離を置くことができる星回りなので、心を切り替えて楽しんだ者勝ち。旅や読書を通して未来のビジョンが明確になるかもしれません。
◆金運/ヘッドハンティングや昇進など、収入がアップするような話が舞い込みそう。最初は自信がないと感じるかもしれませんが、あなたの実力が認められた証拠なので、心惹かれるなら受けて。また、今期のがんばりはボーナスに直結しそう。
◆対人運/いつものメンバーとダラダラ過ごすよりは、単独行動をしたほうが、得るものが多い時期です。なお、あなたの寛大さにつけ込んで約束を破ったり、金品を借りようとする人には断固として「NO」をいわないと、同じことのくり返しに。
◆開運のヒント/商品やサービスなど「期間限定」とされているものを選びましょう。逃すと後悔する可能性が高いので、見かけたら即、購入するのがおすすめ。そうした一瞬の思いきりができるかどうかが、今期の運の分かれ目になりそうです。
不労所得に縁があるとき! お小遣い稼ぎができそう
◆全体運/人の深い感情に触れる機会が増えそう。才能に嫉妬されたり、だれかに対して複雑なライバル心を抱いたり。コンプレックスを刺激される出来事があることも。負の感情にとらわれず、客観的に観察してみると重要な気づきがあるはず。
◆金運/不労所得に縁があるとき。株式や不動産投資のほか、SNSの広告収入や電子書籍の印税など、今まで視野に入れていなかった方法でも稼ぐことができるので、いろいろな方法をリサーチしてみましょう。いいお小遣い稼ぎになりそうです。
◆対人運/深く愛せる人、尊敬できる師匠など、人生を変えるような出会いに恵まれるとき。過去に縁のあった人と再会し、交流が復活することも。今期の出会いは前世がらみのことも多いので、感情を動かされた相手はマークしておきましょう。
◆開運のヒント/健康オタクになることで開運へ。新たな健康法を試すより、栄養バランスの偏りをなくす、早寝早起きをするなど、当たり前とされていることを実行に移すだけで劇的な変化が。体調が整うだけでなく、考え方も前向きになるはず。
買い物運が上々で、お得に購入できる星回り
◆全体運/重要な出会いが待っています。人生のパートナー的な存在かもしれませんし、ビジネスの縁かもしれません。人づてで知り合うことになりそうなので、人が集まる場には積極的に参加を。気乗りしない会合ほど得るものが大きいでしょう。
◆金運/買い物運があるとき。ほしいものをタイムセールでお得に購入できるなど、タイミングのよさが実感できます。大きな買い物をするのも吉。「これを買うことができた自分」に自信がつき、もっとがんばろうという気持ちが湧いてきます。
◆対人運/板挟みになりやすい運気。どちらのいい分も正しいと思えるような、難しい問題に直面するかもしれません。一方に肩入れするのではなく、双方を認める姿勢でいることが解決への近道。人同士を仲介するのもラッキーアクションです。
◆開運のヒント/家の中にあるすべての鏡をしっかり磨きましょう。それを機に、不思議とツキが巡ってくるはず。髪型や服装、メガネなどを変えてイメージチェンジをするにもいいとき。心機一転できるだけでなく、周りからの評判も上々でしょう。
塵も積もれば山となる! 思わず顔がほころぶことも
◆全体運/集団の中でどう振舞うかが問われそうです。人のフォローに回ったり、全体の中で足りない部分を率先してやっていると、いつしかその功績が高く評価されるはず。「あなたがいてくれないと困る」といった、嬉しい言葉が聞けることも。
◆金運/「チリツモ
アメリカ政府は中国に対して追加関税を大幅に引き上げ、これまでの追加関税も合わせて関税104%に引き上げると発表しました。
これはトランプ関税への報復措置に激怒したトランプ大統領が決定したもので、アメリカ政府のレビット報道官は記者会見で「中国が報復したのは間違いだ。米国は殴られたら、より強く殴り返す」とコメント。
中国からのすべての輸入品を対象にして4月9日から50%の追加関税を発動し、この決定を受けて再び世界中の株価は急落しています。
中国とアメリカの関税戦争になってきたと言え、日本を含めたアジア全体の経済にも大きな影響が出てくることになりそうです。
ちなみに、日本に対しては同盟国との交渉余地があるとしており、これから日本とアメリカで何らかの貿易交渉が開始されると見られています。
アメリカのトランプ政権は、貿易赤字が大きい国や地域を対象にした「相互関税」を日本時間のこのあと午後1時すぎに発動します。ホワイトハウスは、相互関税を含めた措置の見直しを求めてすでに70か国近くから接触があったことを明らかにしていて、各国との交渉の行方が焦点になります。
一方、中国に対しては追加関税をあわせて104%に引き上げる方針で、米中対立の激化による世界経済への影響に懸念が強まっています。
アメリカ「相互関税」きょう発動へ
中国は報復したので関税率をあわせて104%に引き上げと発表
VIXも再急騰
◉中国104%関税が始まる
◉2025年4月9日
注目すべきは為替
そして米国債(金利)
中国に残された手は中国元安。
母の緊急搬送で講演会をドタキャン
つい先日の話です。
その日は、午後から天文講演会の講師を依頼されていました。
必要な資料を揃えて、そろそろ出かけようかなと思っていたら電話が。
母がお世話になっている施設からでした。
『急に意識がなくなって、たった今、緊急搬送を頼んだところです。すぐに〇〇病院へ来て下さい』
正直なところ、一瞬、迷いました。
講演会当日に講師である私がドタキャンすれば、多くの人に迷惑をかけることになります。
とはいえ、高齢の母に万一のことがあった場合、取り返しがつきません。
すぐに講演会の運営をしている方に電話をして状況を伝え、大変申し訳ないけれど、講演会は中止か延期ということにしてもらえないだろうかと頼みました。
相手はすぐに状況を察してくれて、何とか対応すると言ってくれました。
私にとっても、大切な仕事を不意にすることになり大きなマイナスですが仕方ありません。
電話を切ると、すぐに車で母が搬送された病院へ向かいました。
病院へ到着すると、母は処置室でベッドに寝ていました。
医師は「意識は戻りました。お話もできますよ」と言ってくれて、血の気のない顔をしている母と向き合いました。
声をかけても、私が誰なのか、自分がどこにいるのかわからない様子でただ「何もわからない」と繰り返すばかりです。
検査の結果、心臓に問題がありそうとのこと。
医師からは「今後も同様のことが起こり得ます」と。
しばらく病院で静養し、母は施設に戻りました。
意識は最後まではっきりしないままでしたが、命に別状はないようです。
帰宅して、講演会の担当者に連絡。
『何とか皆さん、わかっていただけたので大丈夫ですよ。お母さまを大切にして下さいね』
とのことでしたが、母が無事で良かったという安堵感と、大変な迷惑をかけてしまったという罪悪感が相半ばして、しばらくはなんともいえない思いでした。
こうした講演会をはじめ、フリーの仕事をさまざま抱えている私にとって、今後の懸念材料が増えました。
母の命に関わるできごとは、今後、いつでも起こり得ます。
今回は、たまたま仕事に出かける前だったから、そして母がすぐに回復したから良かったものの、ちょうど仕事中だったら、母を看取れない結果になってしまう可能性が十分にあります。
いろいろと考えさせられた今回の母を巡る騒動でした。
特に今回の第1四半期には非ゲームアプリを超えて、全体のアプリマーケットで売上1位を占め、高速成長を見せ注目されている。
ラインマンガの昨年、日本プラットフォームの有料売上高は前年比12.7%成長した5億9430万ドル(ハンファ8100億ウォン)を記録した。これは作品による有料コンテンツの売上が急増し、大幅に増えた。
もう一つの成長軸である広告とIP事業も堅固に成長した。ラインマンガ関連事業の売上高は昨年6億4825万ドルを記録した。
このようなラインマンガの高成長は韓国ウェブトゥーンの人気とともに現地製作会社と作家発掘で日本創作生態系を構築したことが一役買ったと分析される。
日本のアプリマーケットでLINEマンガが売り上げで総合1位になった!
実際のランキングを見てみてもLINEマンガが1位なのは間違いない。
プラットフォームとしての地位を固めているように見えますね。
ただ、電子書籍としてはシェアトップであろうKindleはどこにもない。
まあ、そりゃそうで。iPhone、AndroidのKindleアプリからは電子書籍の購入ができないのです。
ジェット・エンジンの研究と開発は1930年代初頭から本格化し、1940年代半ばの第二次世界大戦末期には、「第1世代」と称されるジェット戦闘機が実戦に参加していた。この世代のジェット戦闘機の簡単な定義は「1950年代までに開発された亜音速の機体」。本シリーズでは、ジェット戦闘機の魁となったこれらの機体を俯瞰(ふかん)してゆく。
飛行中のマクドネルF2Hバンシー。主翼基部が分厚くなっており、そこにジェット・エンジンが搭載されているのがよくわかる。主翼付根前端にエア・インテークが口を開けており、同後端の白く見える部分が排気口である。
1939年に設立されたばかりの新興航空機メーカーであるマクドネル社は、1943年8月にアメリカ海軍からジェット艦上戦闘機の開発を要請された。これに応えて設計されたのがFHファントムである。
しかしファントムは、太平洋戦争の戦時下に設計開発されたため、航空機としての重大な欠点こそなかったものの、エンジン推力が低いことにを筆頭に、全体性能が低すぎた。
そこでマクドネル社は、ファントムの初飛行が成功した直後に発展改良型を提案。これを受けた海軍は、同機の初飛行から約2か月後の1945年3月に、F2Hバンシーの開発をスタートさせた。
ファントムの最大の問題だったエンジン推力の低さを解消すべく、ウェスティングハウスJ30は、倍の推力を発揮するウェスティングハウスJ34に換装された。それにともなって機体もやや大型化。ただし機体デザインはファントムに酷似した直線翼で、中期生産型からは翼端に着脱式の燃料タンクが備えられるようになった。
武装も、ファントムの50口径機関銃4挺から20mm機関砲4門へと強化され、装備位置も同機と同じ機首の上側ではなく、やや下側とされた。というのも、前者では夜間射撃時に銃口に閃(ひらめ)くマズルフラッシュがパイロットの視力に悪影響をおよぼしていたからで、より大口径の20mm機関砲ともなれば、マズルフラッシュがさらに大きくなるため、それがパイロットの視界に入らない位置とされたのである。加えてエンジン推力の強化にともない、外部兵装も約1.5トンが搭載できるようになった。
さらに、ファントムにはなかった射出式座席も備えられている。
初飛行は1947年1月11日で、制式化後には単座の核爆弾搭載型、全天候(夜戦)戦闘型、偵察型など、いくつかの派生型も造られている。
部隊への配備は1948年から始まり、朝鮮戦争で実戦に参加。だがMiG15との空戦は経験していない。対地攻撃が中心だったが、高空性能に優れていたので偵察型も活躍した。
さらにカナダ海軍もバンシーを採用。運用期間の末期にはアメリカ、カナダの両海軍で、サイドワインダー赤外線誘導ミサイルが搭載可能とされた。
なお、総生産機数は895機だった。
岡山理科大学と東京大学の研究チームは、奄美大島と徳之島に生息する日本の特別天然記念物「アマミノクロウサギ(学名:Pentalagus furnessi)」の成長速度を分析。
その結果、一般的なウサギ類が1年以内に成熟するのに対し、アマミノクロウサギは約5年という長い時間をかけて成熟することが明らかになりました。
これは現生の哺乳類では世界で初めて確認された極端に遅い成長パターンとのことです。
研究の詳細は2025年4月2日付で科学雑誌『Mammal Study』に掲載されています。
大人になるまでに5年もかかっていた!
なぜ成長速度は遅いのか?
大人になるまでに5年もかかっていた!
私たちがよく知るウサギは成長スピードが早く、多産であることが知られています。
おおよそ1年のうちに成熟し、妊娠期間はたったの1カ月ほどで、一度に1~8匹の子供を出産します。
さらにこれを年に数回繰り返すことがあるほど、繁殖能力の高い生き物です生き物です。
ところが南西諸島の奄美大島と徳之島に生息する「アマミノクロウサギ」はまったく違っていました。
研究チームは今回、アマミノクロウサギの成長速度を明らかにすべく、恐竜研究において確立された「骨組織学的分析(ボーンヒストロジー)」という方法を用いて、本種の骨を調べることに。
これは骨を薄くスライスして内部の組織を顕微鏡で観察し、骨の成長プロセスや速度などを推測する分析手法です。
アマミノクロウサギの標本から大腿骨(ふともも)や脛骨(すね)を薄くスライスして顕微鏡で観察した結果、生後2年ほどは急成長し、その後は緩やかな成長に移行すると判明。
そして成長停止線が完全に形成され、骨の成長が止まるまで、すなわち完全に大人になるまでに約5年かかっていたことがわかったのです。
あらゆる哺乳類において、こうした極端な成長の遅さは、これまで絶滅した化石種でのみ知られていましたが、現在生きている種では世界初の発見だといいます。
では、アマミノクロウサギはなぜこんなにゆっくりと成長するのでしょうか?
なぜ成長速度は遅いのか?
アマミノクロウサギの成長速度の遅さは、島という隔離された環境に秘密があります。
日本列島やその他の大陸に生息するウサギは、周囲に天敵があまりにも多く、常に捕食対象として狙われ続けています。
いつ死ぬかもわからない状況の中で、ウサギたちは「早く成長して、たくさん子供を産む」という生存戦略を進化させました。
しかし島という隔離された特殊な環境には天敵が少なく、餌資源も限られているため、アマミノクロウサギも多産多死ではなく「少ない子供を確実にじっくり育てる」という生存戦略を発達させたと考えられるのです。
実際に、アマミノクロウサギは一度の出産で1匹の子供しか産まないとされています。
それから成長速度とは別に、アマミノクロウサギの骨組織は、他のウサギ類に比べて、非常に緻密で頑丈であることもわかりました。
これは島の急峻な地形で効率的に移動するための骨構造の適応だと考えられます。
今回の研究は、環境によって成長スピードが大きく変わることを明らかにした貴重な成果です。
その一方で、アマミノクロウサギのように子供の数が少なく、成長速度も遅いということは、環境が変われば、繁殖数の減少が急激に進み、他のウサギ類と比べて絶滅リスクが高まる危険性があることを意味します。
これを踏まえて、アマミノクロウサギの効果的な保護活動を確立する必要があるでしょう。
島暮らしのアマミノクロウサギは「ゆっくり成長」 ――成熟までの期間が近縁種の5倍、現生哺乳類では世界初の発見――
しかしその常識を覆す、新たなロボットが今、私たちの前に現れようとしています。
その名は「コルレオ(Corleo)」。
日本の大手メーカー・川崎重工が開発したこの“ロボット馬”は、2025年の大阪・関西万博にて実際に歩く姿が披露されます。
まるでSF映画のような風貌と自然な動きに、SNSでは「未来の乗り物がやってきた」と話題騒然。
果たしてこの機械馬は、私たちの暮らしに何をもたらすのでしょうか?
川崎重工がロボット馬「コルレオ(Corleo)」を発表
ロボット馬「コルレオ」に搭載された最新技術
川崎重工がロボット馬「コルレオ(Corleo)」を発表
2025年4月、川崎重工は次世代型ロボットの目玉として、自社製の四足歩行ロボット「Corleo(コルレオ)」を正式発表しました。
このロボット馬は、大阪・関西万博の川崎重工ブースで展示される予定であり、開幕に先駆けてYouTubeやX(旧Twitter)などを通じてその姿が公開。大きな注目を集めています。
見た目は、ロボットというよりも“装甲生物”。
光沢のある外装に身を包み、関節はしなやかに動きます。
また馬のように頭部を前後に動かす動作は、あたかも生物のようです。
そしてこの新しいコンセプトは、私たちに「ロボット馬に乗って移動する」というワクワクするようなイメージを与えてくれます。
川崎重工はこれまで産業用ロボットや二足歩行ロボット(ヒューマノイド)に力を入れてきました。
人が乗れる四足歩行型のロボットを開発するのも初めてではなく、過去にはヤギロボットを発表したことがあります。
今回のコルレオは、こうした従来のロボット技術の集大成ともいえる存在です。
では、人が乗れるロボット馬「コルレオ」にはどんな機能が搭載されているのでしょうか。
ロボット馬「コルレオ」に搭載された最新技術
コルレオ最大の特徴は、水素エネルギーを活用する四足歩行ロボットであることです。
コルレオには150ccの発電用水素エンジンが搭載されており、後方のキャニスターから水素を供給。
これにより発電されると、4脚に搭載したパワーユニットで力強く走るようになります。
また、コルレオの構造にも注目すべき点があります。
後脚部は前脚部とは異なる縦方向のスイング構造を採用しており、歩行時や走行時の衝撃を効果的に吸収できます。
段差や傾斜地を登る際も、ライダーの視界を確保できる設計が施されているため、快適な乗馬体験が可能です。
さらに、水素残量、山頂までのルート、重心位置などを表示するパネルを搭載。
夜間は路面に進路を示すマーカーを照射することさえできます。
こうした優れたナビゲーションシステムによるサポートは、「従来の乗馬」では得られないものです。
ロボット犬が“地面を歩く監視者”だったのであれば、ロボット馬は“人を乗せて未来へ駆ける相棒”になるかもしれません。
かつて人類が馬に乗って世界を広げたように、これからはロボット馬とともに、新しい時代へと歩みを進めることができるでしょう。
大阪・関西万博で未来の新感覚オフロードパーソナルモビリティ「CORLEO」を披露
タイムを伸ばすためにGARMINデータを上手く活用します 「フルマラソンを走る体作り」9
「フルマラソンを走る体作り」その9
~タイムを伸ばすためにGARMINデータを上手く活用します
今秋に向けて「フルマラソンを走る体作り」を先週から始めさせてもらいました。
昨日はピッチの話を書きましたが、タイムを伸ばす上での取組みの1つとして書きました。本来は今日書く内容が先かもしれないのてすが、分かりやすい取組みを先に書いた方がヒントになるかも?と思って、逆にしてみました。
僕は走り始めた頃と今では、タイムを伸ばす取組みの考え方が随分違っています。
今日からはそこを書いてみたいと思っています。
■どうやってタイムを伸ばせば良いのかしら?
多くのランナーさんは目標タイムを決めたら、それに基づいて走る目標ペースを決めて取組む方が多いと思います。
僕も走り始めた頃はレースでの目標ペースを決めて、前半はそれよりも速いペースを意識して走っていました。
悪い方法ではないですが、「何故速くなったのか?」が分からないんですね。理由が分からないから、タイムを伸ばそうとすると、練習のスピードを上げるしかないんです。
ですから、僕は練習で家の近くを5km走ったタイムから、ハーフマラソンやフルマラソンを走る目標を考えていました。
当時はいつも全力走なので、いつもレース用シューズのTakumi senを履いていました。
いつも繰返し走りながら、こう着地すると速くなるなぁとか、筋力がないので上下動を減らして走るようにしようとか、如何に練習スピードを上げるか?考えていました。
でも、時間が経って、どうやってタイムを伸ばしてきたのか?を確認した時に分かりませんでした。当時はSUUNTOを使っていましたが、色々なデータが記録されていることに気づきました。
1つのデータを見ても分かりませんが、複数のレース結果を並べてみると、見えて来ました。
僕の場合、平均ピッチが高まってハーフマラソンのタイムが伸びてきたことが分かりました。
これは1つの例ですが、是非、GARMINデータで良いレース、悪いレースでの違いがどこにあったのか?を並べて見ますと、色々な気づきがあると思います。
■ピッチやストライドを変えてみましょう
タイムが伸びた時、あるいはタイムが落ちた時にピッチやストライドがどのように変化したかを確認することは、未来を考える上で役立ちます。
仮に、ストライドが狭まっていたら、ストライドを広げるとどうなるか?あるいは、ピッチが下がっていたら、高められるのか?を少し試してみませんか?
もし、ストライドが広がっていたり、ピッチか高くなっていたなら、ストライド?ピッチ?どちらをより伸ばしたら良いのか?を考えて、少し試してみると良いと思います。
■何故?という理由を知ることが成長に繋がります
もう少し見方を変えますね。
レース後半にペースが落ちたとすると、ペースが落ちた理由をピッチとストライドから見て行きます。
ピッチが低下していたら、どうやったらピッチの低下を防げるか?ストライドが狭まっていたら、ストライドを保つ方法は何か?と見え方が替わります。
「ペース」という結果を、「ピッチ」や「ストライド」にブレイクダウンすることで、課題が見えやすくなります。
先に書きました通り、僕はハーフマラソンではピッチを高めたことで速く走れるようになりましたが、フルマラソンになりますと、レース後半にピッチが低下していました。
僕は普段のスロージョギングでのピッチに比べて、レースでのピッチが高かったので、レース後半になって疲れてくると、ピッチが低下していました。最悪、普段のピッチまで低下しちゃうんですね。
それなら、普段のスロージョギングでピッチを高めてみようと取組みました。
■GARMINデータの活用はすごく大切です
僕は現在forerunner955を使っています。
上下動や接地時間なども記録されるように替わったのがすごく良いですね。やっぱり、正確なデータが大切です。そして、新しいデータが加わることが成長の可能性を広げてくれます。
実はGARMINの特許を色々勉強しています。開発拠点が世界に広がり、特許出願もかなり積極的です。まだ、しっかり読み込めていませんが、ROIの観点でも今後の成長が期待できますね。
日本はバイタルセンシング技術が海外より遅れています。本来はオムロンやテルモのような会社に頑張ってほしいのですが、ジョンジョンとはWWでの規模感が違うみたいです。
僕はビジネス目線が得意なので、ここは技術トレンドを含めて、未来を想像しながら、取組みたいです。
先日も友人と話になりました。
糖尿病でしたが、山歩きを継続していたら、血糖値が正常値に戻りました。生活スタイルが変化したら、分からないのですが、やはり非侵襲の血糖値センサーに期待されていました。Apple watch8に搭載予定からかなり遅れています。
そうですね、ここも特許を調べておこうと思います。
明日はGARMINデータの活用方法をもう少し書くか?僕のピッチを高める取組みを先に書くか?考えています。
僕はこうしたデータの分析やそれを基にした課題の抽出はかなり得意です。
GARMIN CONNECT PLUSをトライアルしていますが、僕の分析よりかなり劣っています。機械学習を使ったAIは過去のデータに基づいた提案しかできません。新しいことを見い出す点では僕のノウハウを提供するしかないかもしれません。
ついに電子決裁スタート
ども。
その慌ただしさの中で、当町では4月1日から「電子決裁(文書管理)」がスタートしました。
私自身、行政経験が20年を超える中で、「役場で仕事をする=紙を使って決裁」ということが当たり前のことのようになっていましたが、このような時代が来るとは、数年前には想像もできませんでした。道内の先進自治体を視察させてもらってから足掛け3年、ついに実現できました。
運用が始まり、正直、最初は違和感がありましたが、私自身、2日もしたらすっかり環境に慣れました。というより「今まで紙だったのは何だったんだ」のレベルです。まるで電子メールを受信するかのような感覚で自分宛ての承認依頼が届きます。それをPCで開いて、画面上で内容を確認。問題なければ「承認」を実行すると次の承認者に瞬時にデータが飛んでいきます。我々の部署にはこの時期特に他部署からの「合議」の依頼が多いのですが、この合議を行う際に設定で「同報」が選択されていれば、職位に関係なく、一斉に、並列で決裁が進みます。こういうことは紙では絶対に不可能ですし、デジタルならではのメリットだと思います。
また、八雲町は旧八雲町・旧熊石町の両地域が峠を挟んで車で40分ほど離れた場所にあり、これまで双方を行き来させていた書類が無くなることでの業務効率化は計り知れないものがあると思います。今までは通勤する職員が朝と夕方に書類の運搬をしていて、どうしても地域を跨ぐ必要のある決裁には時間がかかっていました。実際に、熊石総合支所の職員からは「もう決裁が終わった!」という驚き&感動の声も届いていました。
導入作業を進めている中では「職員から使われなかったらどうしよう」と、利用率が低調になることも心配していたところでしたが、そんなことは杞憂でした。便利なものは歓迎される、それだけのことだと思います。ただ、やはりどうしても切り替えのタイミングでは今までは不要だった労力が余計にかかるのは致し方ありません。ですが、それよりも「便利になった」の声が多いような状況で、日々の業務で多忙の中でも柔軟に対応されている職員の皆さんに感謝と敬意です。
一つの大きなプロジェクトが無事に運用に乗ったところで、次ですね。たぶん、早晩「出張先からも文書管理で決裁をしたい」といった、外部からのアクセスを望む声が出てくるのは容易に想定できることですので、技術的にどのような方法でそれを実現していくか。一つの山を越えたら、その先にまた大きな山がある感覚ですが、ここまで来たらチャレンジあるのみです!
起案用紙も電子決裁のものに変わりました
トランプ政権「AppleはiPhoneを米国内で製造できる」
ドナルド・トランプ米大統領は、AppleがiPhoneを米国内で製造できると考えていると、ホワイトハウスの報道官が語った。iPhoneは現在、主に中国で製造されている。
米連邦政府のキャロライン・リービット報道官は4月8日の記者会見で、米Appleが現在は主に中国で製造しているiPhoneを米国内で製造できるという見解を示した。
リービット氏は記者からの質問に対し、トランプ大統領が米国での製造業の雇用を増やしたいと考えており、高度な技術やAIなどの新興分野においても米国が主導権を握るべきだと強調した。
同氏は、トランプ大統領はiPhone製造が米国に移転できるタイプの技術だと考えているのかという質問に対し、「もちろんです。米国にはiPhoneを製造するための労働力があり、資源があると大統領は確信しています」と述べた。
また、Appleが米国に5000億ドルという巨額の投資を行っていることを挙げ、「Appleが米国で製造できないと考えていれば、これほど多額の投資はしなかったでしょう」と語った。
「アメリカ製iPhone」は完全に机上の空論だとの指摘
404 Mediaは「完全なファンタジー」と指摘しています。
iPhoneを製造するには複数の材料や部品が必要なため、Appleは世界各国に製造拠点を置いており、世界で最も複雑なサプライチェーンを構築しています。404 Mediaによると、製造に使用する4種類の金属だけでも79カ国から調達し、およそ200カ所の製錬所で加工しているとのことで、製錬所のうちアメリカに拠点を置いているのは20カ所のみです。また部品の製造パートナーは世界中に320社以上もあり、全体で少なくとも140万人の雇用を抱えているそうです。こうした状況を数年で覆すのは不可能だと、404 Mediaは論じました。
トランプ政権が「iPhoneはアメリカで製造できる」と改めて強調、スティーブ・ジョブズやティム・クックCEOはこれまで何度も「アメリカでの製造は困難」と発言してきたにもかかわらず
なお、Appleの前CEOであるスティーブ・ジョブズの伝記「スティーブ・ジョブズ」には、2010年と2011年にジョブズがバラク・オバマ大統領と会談した際の様子が記されています。この中で、ジョブズはiPhoneの製造をアメリカで行うことが難しい理由について、「中国では70万人の労働者を支えるために『適切に訓練されたエンジニア3万人』を雇用しているものの、アメリカではこの『適切に訓練されたエンジニア3万人』を用意するのが困難である」と説明していました。
クックCEOも2017年にビジネス誌・Fortuneのイベントに参加した際に、「実のところ、中国は何年も前から低労働コストの国ではなくなっていますが、中国でiPhoneを製造する理由はここにはありません。中国でiPhoneを製造する理由は、ひとつの場所でスキルとスキルの量、スキルの種類がすべて揃うためです。我々が製造する製品には非常に高度なツールが必要で、このツールや材料を扱う際に必要な精度は最先端で、ツールを扱うスキルは非常に高い水準を求められます。ご存じのように、アメリカではツールエンジニアの会議を開いても会場を埋められるかどうかわかりませんが、中国なら複数のサッカー場を埋められるほどエンジニアが溢れています」と発言し、中国でiPhoneを製造する理由を説明していました。
問題は価格
出来たとして人件費でいくらになるんだ?
iPhoneをアメリカで製造とトランプが言っているんだよ
世界一人件費が高い国で不法移民も国外退去強制送還で
普通のアメリカ市民がアメリカ国内工場でiPhone製造したらiPhoneの価格は何倍になる?
中国のスマホ工場期間従業員は時給400円
アメリカの自動車工場期間従業員は時給6000円
全部の部品をアメリカで作れると思ってんのか?
出来ません
組み立ててるのは鴻海だから出来る
まぁ値段は間違いなく上がるけどw
まぁ控えめに言って気が狂ってる
祝iPhone17 100万円超え
製造コスト考えなきゃできるだろうね
キャロラインめっちゃ好み
キャロラインだろ
できるけどアメリカ基準の人件費払ってたら
中国で生産してる10倍近くの人件費がかかっちゃうけどいいの?
作れるとは思うけど5000ドルくらいになるだろな
確か純米国産スマホがショボショボスペックで3000ドルくらいだったはず
これか
ほとんどの部品が米国で作られた「オールMade in USA」が売り文句。労働法や環境法などを遵守した米国内のサプライチェーンによる部品で製造されており、組み立ても米国内で行われるとのこと。
本体価格は驚異の2199ドル(約31万4800円)。
プロセッサーは6年前に、さらにCortex-A53コアは2012年に発表されたものです。
IMXは草
アメリカのITが20年は巻き戻るな…
トランプはiPhoneなら1台300万円でも売れるとか思ってそう
だーかーらー、
「匿名人物がマスコミに怪文書を送りつけた騒動」を
躍動の会は、増山、岸口実、白井孝明の3県議が立ち上げた。3人は昨秋の知事選期間中、百条委の非公開の音声データや斎藤知事を告発した人物に関する真偽不明のメモを政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏に提供するなどした。当時所属していた日本維新の会の県組織「兵庫維新の会」から除名や離党勧告の処分を受け、無所属に転じたあと、3月10日に県議会会派の躍動の会を発足。その際にインターネット番組の生配信に出演し、2027年に予定される次期県議選(定数86)で40人ほどの候補者を立てて「第1会派を目指す」と語っていた。地域政党設立の県選挙管理委員会への届け出は同24日。選挙で候補者を公認したのは、赤穂市議選の山谷氏が初めて。(雨宮徹)
そもそも最初の3月の文章を受け取った朝日新聞自体、告発として取り上げてなかったし…
しかもその中身はほぼほぼ否定されている。
斎藤さんが嘘八百を含むと言ったのは間違いだった。ほぼ嘘だったことが解明されている。
斉藤さんは穏便な言い方をしたと思います。
百条委員会副委員長にすら中身を隠したまま百条委員会開催するぐらいですからね
辛坊さん
ありがとうございます
その通りなんです!
オールドメディア共の昔ながらの伝統芸能だからね
ねじ伏せて記憶をねじ曲げるまで繰り返し、捏造して印象操作をしてこちらが誤認するまで永久に捏造偏向報道を繰り返す
国民の民意など関係ない、金と利権の為なら悪魔に魂を売るクソ既得権益ども
それを操る自民党、票の為なら法律すら変えるクズ共
マジそれ!
至極真っ当
当然
まさにそれです!
文書の中身の公表をすればある程度の混乱は落ち着くんです。本当に簡単な事なのに…
いまさら恥ずかしくて公開出来ません、稚拙過ぎて文書と呼べる代物でもありませんので…
辛抱さん、ありがとうございます
備蓄米を追加放出へ 江藤農相が表明 ことし夏まで毎月放出
江藤農林水産大臣は、さきほど石破総理大臣と会談したあと記者団に対し、政府の備蓄米の放出をことし夏まで毎月実施すると表明しました。これまでに落札された備蓄米はすでに店頭での販売が始まっていますが、コメの販売価格は高値が続いていて、価格の安定に向けてさらなる対応が必要だと判断しました。
一度に大量に放出すべきだった
毎月放出ww 小出しにして高値が崩れないように調整するんかw
諸悪の根源は中抜きにあり
関税を下げて輸入米を流通させるのが一番効果的だと思うんだが
そう
実際に引き下げなくても、トランプ関税に絡めてコメ関税引き下げをチラつかせるだけでも先物価格下げられるのにそれすらやらない無能政府
そしてまた秋には備蓄を始めるんだろ?
ニヤニヤ笑って余裕の態度で会見した結果がこのザマか!クソ江藤!!!
逐次投入はアホにすること
夏まで高値確定ってことか
というかなんで一気に放出しなかったの?バカなの?
馬鹿としか思えんよね
小出しで効果あんの?
一気に出したら値崩れしちゃうでしょ
価格の安定が優先(安くなるとは言っていない)
5kg2300円になるまで放出しろよ
焼け石に米
業者「備蓄米を買い占めれば、高値を維持できるよな?」
JA「入札して買い占め完了。混ぜて売れば値下げの必要なし」
政治家「備蓄米を放出したから、満足だろ?」
転売ヤー「日本人は高くても米を買う」
庶民「高くても買うしかない」
どうすりゃいいの?
輸入しか無いね
価格吊り上げを裏で決められたらどうしようもないよ
だから輸入しろと皆言ってる
国会答弁聞いてれば馬鹿だというのがよくわかる
カリフォルニア米よこせ
ちびちび市場に影響与えない程度放出して
やってる感だけ出してまーす
立民の選択的夫婦別姓案まとまる 子の姓は婚姻時に決定、他党との妥協点探るもしぼむ機運
立民は当初、子供の姓のあり方に関し、令和4年に国会提出した法案に沿って子供の出生時に両親の協議で決めることを検討していた。だが、兄弟姉妹間の姓がバラバラになるとの懸念が相次いで指摘されたことを踏まえ、子供の姓を婚姻時に定める法制審案に先祖返りした。辻元氏は「批判や懸念を考慮し、今回は法制審案でいこうと考えた」と強調した。
他党との妥協点を探るために改正案を作成したにもかかわらず、立民が掲げる今国会での法案成立への機運はしぼんでいる。国民民主党の玉木雄一郎代表は8日の記者会見で「家族や社会のあり方に影響を及ぼす話なので、自民党から共産党までさ
今年、人気を集めているのは情報(IT)部隊だ。息子をそこに配属させるべく、親たちの黒いカネが飛び交う事態となっている。軍のデイリーNK内部情報筋が伝えた。
朝鮮人民軍は、兵力としてのIT分野を強化するため、一部の機械化師団に「情報兵独立分隊」を設置した。所属する兵士は個室を与えられ、パソコンやIT技術を習得する。劣悪な環境で集団生活し、飢えに苦しむ一般の部隊に行くのとは天と地ほどの差があり、除隊後にも条件の良い就職が望める。
兵役の人事を司る国防省隊列補充局の幹部は、この部隊のポストの「販売」を始めた。
カネと権力を併せ持つ親に接近し、息子に楽をさせたいならこの部隊がいいと話を切り出し、高額のワイロを要求する。情報筋は、その額を明らかにしていないが、話からおおよそ予想がつく。
「昨年までは北朝鮮ウォンの現金、酒、タバコがワイロの典型だったが、今年からは米ドル、ノートパソコン、スマートフォンなど高価な電化製品に変わりつつある」(情報筋)
もちろんタバコと言っても、輸入された高級タバコだ。
幹部は、「今ならポント(ポスト)が数人分残っている」などと親に持ちかけ、ワイロをむしり取ろうとする。彼らにとって徴兵の始まる4月1日からの2週間が「1年分の収入を稼げる黄金期」(情報筋)と言われるほど儲かるのだ。
暗号資産窃取事件を頻繁に起こすほどのサイバー能力を誇る北朝鮮だが、売官売位のネタにしかなっていない、「情報兵独立分隊」がIT人材を輩出するのは難しいだろう。
一方、息子がロシアに送られるのではないかと不安になった親たちが、それだけはさせまいと各地の軍事動員部の幹部にワイロを手渡し、兵役の免除やより安全な部隊への配属を求めるなど、徴兵を巡る不正行為が多発している。
北朝鮮ではそうでなくとも、兵役忌避の風潮が強まっていた。とくに娘を持つ親たちは、部隊内での虐待を恐れ、あらゆる手を尽くして「マシな部隊」に送ろうとしている。
当局は今までも、徴兵過程での不正行為の根絶に取り組んできたが、隊列補充局の幹部らは不正を黙認し合っている。誰かを告発したら、部署全体が厳しい検閲(監査)を受けることになり、自分の不正行為も発覚するからだろう。収入も途絶え、下手をすれば平壌から追放されることになる。
大々的な摘発が行われ、人員が総入れ替えになることもあるだろうが、新しく来た人員も頃合いを見て不正行為を始めるだろう。人事権、許認可権などありとあらゆる権限の類がカネに化けるのが北朝鮮の常なのだ。
今日紹介するのは、NEOPASA岡崎からです。
このサービスエリアは新東名高速道路にあって上り線下り線共用の施設になっています。
上り線からのアクセスが近いです。
この日利用したのは、和食・御肉処 かごの屋 NEOPASA岡崎店です。
久しぶりの利用です。
店前には、食品サンプルがあります。
店前のおすすめメニュー。
入店して4人掛け席に案内されました。
店内メニューです。注文したのは、麺道楽 温そばの大盛りと天丼のセットです。しめて1,250円也
卓上には、七味唐辛子、山椒、醤油が置いてあります。
待つ箏10分程できました。温そばの大盛りと天丼です。
天丼小っちゃ!以前食べた時よりかなり小さくなりました。
それと以前有ったご飯のお代わりサービスは無くなっていました。昨今の米が高いからですね。
天丼は、ご飯茶碗半膳程のご飯の上に海老天、れんこん天、海苔天がのっています。
甘辛いタレは控え目に掛かっていました。
天ぷらはカラッと揚がっていてサクサクと素材の旨味を感じるものでした。
温そばは、油揚げとカマボコ、ネギの具材。鰹節がたっぷりと掛かっています。
大盛にしたので蕎麦の量は多くて300g程度はあるでしょうか?!
出汁がしっかりと取れたスープは、薄味で好感が持てます。
蕎麦は風味は感じる事は出来ませんでしたが、茹で加減は良く、歯ごたえのど越しともに良かったです。
ご飯のお代わりサービスを期待しての入店でしたが、残念でした。
愛知県岡崎市宮石町字六ツ田10-4 NEOPASA岡崎
今日紹介するのは、中津川は、ルビットタウンの敷地内にある
焼肉 縁 です。久しぶりの利用です。駐車場は広いので停めやすいです。
店前メニュー
入店してカウンター席に着きました。
お1人焼肉席です。
注文したのは、鉄板ハンバーグステーキランチです。1,430円也
サラダバーを取りに来ました。
韓国風のサラダバーです。
茹で玉子、うずらの煮玉子とかもあります。
待つ箏10分ほど待ってきました。
鉄板ハンバーグステーキ、中盛りご飯、ワカメのスープ、キムチ、取ってきたサラダです。
鉄板ハンバーグステーキは、付け合わせが、ブロッコリー、人参、ポテトです。
80g位のハンバーグが2個です。甘辛い醤油味のソースで焼き上げられています。
肉汁は皆無でつなぎ多めのハンバーグで古いのか少し臭いが気になります。
でも食べられない程では有りません。
取ってきたサラダです。サラダバーは、出来立てのような感じで他にお客さんがいないので
すべてのサラダが、初めて取る感じです。
お昼時を大きく過ぎていたのですが、この日は他のお客さんがいませんでした。
韓国風わかめスープは、多めですが、お代わりできるようです。
ご飯もお代わりできると説明がありましたが、腹一杯になったので控えました。
食後のデザートは、コーヒーゼリーとプチシュークリームを取ってきました。
最初から最後までお客さんは自分一人の貸し切り状態。
少し心配になりました。
岐阜県中津川市淀川町3-8 ルビットタウン駐車場内
「槍の◯◯」とか「鬼◯◯」とか。
いかにも強靭なイメージの言葉と繋げられますが、一風変わっているのが徳川家の「半蔵」でしょうか。
徳川関連で「半蔵」なんて言えば、そりゃもう真っ先に「伊賀の服部半蔵正成」が思い浮かびますが、実は家康の家臣にはもう一人の「半蔵」がいました。
元和6年(1620年)4月9日に亡くなった渡辺守綱です。
大河ドラマ『どうする家康』では木村昴さんが演じていた、アゴヒゲに特徴ある方ですね。
ドラマでは一向一揆の本拠地となった本證寺で女性に声をかける姿が目立つなど、どことなくチャラい雰囲気でしたが、実は徳川十六神将に選ばれたりもする、有力家臣の一人。
史実ではどんな人物だったのか? その生涯を振り返ってみましょう。
初陣は石瀬の合戦
渡辺守綱は、主君の徳川家康と同い年。
天文11年(1542年)生まれで、実は服部半蔵(服部正成)も同年になります。
ちなみに、家康は晩年まで頑健だったことで知られていますが、守綱はさらに丈夫で元和6年(1620年)まで長生きしています。
祖父の代から松平氏に仕えていて、守綱も16歳ころ、家康に仕えました。
初陣は永禄元年(1558年)【石瀬の合戦】です。
【石ヶ瀬川(いしがせがわ)の戦い】とも呼ばれ、当時、松平元康だった家康が、伯父である水野信元とぶつかった戦いです。
水野信元は、家康の母・於大の方の兄であり、『どうする家康』では寺島進さんが演じていましたね。
このころ松平氏の領地は織田家と今川家の狭間でたびたび衝突があり、永禄三年(1560年)【桶狭間の戦い】で今川義元が討ち取られるまで、この川周辺でも散発的に合戦が続きました。
守綱にあだ名がついたのは、永禄五年(1561年)三河国八幡での戦によります。
このとき、先陣を務めていた酒井忠次が今川軍の将・板倉弾正に敗れて退却すると、守綱が殿(しんがり)を引き受け、一人で槍を振るって奮戦! 味方を逃したと伝わります。
そもそも殿というのは、軍が退却するとき最後尾で敵を迎撃して味方を安全に逃がす、という危険な役目です。
ゆえにこの出来事から「槍半蔵」と讃えられるようになったというものです。
この逸話で守綱の忠義と武勇が察することができますが、その後、家康が重大危機を迎えた【三河一向一揆】では、敵方に回ることになります。
三河一向一揆
永禄6年(1563年)から翌年にかけて勃発した三河一向一揆。
字面からして宗教的な要素が漂っています。
実際、その発端は一向宗本證寺に対し「不入の権」を徳川が無視したため、寺側が蜂起したとされます。
ただし、同時期には、反家康だった松平昌久や吉良義昭など周囲の国衆勢力も立ち上がっていて、徳川は敵勢力に囲まれてしまい、あと一歩で崩壊という最悪の状況に追い込まれました。
三河はもともと一向宗が強いエリアだったため、家臣団の中にも、寺側につく有力者たちが少なくなかったのです。
例えば、大河ドラマでも活躍が目立っていた本多正信や夏目広次(夏目吉信)、あるいは徳川十六神将にも数えられる蜂屋貞次などに加えて、渡辺守綱とその父・渡辺高綱など。
現在、徳川の中心人物として知られる者たちばかりです。
こんな状況で、今川氏真が攻め込んできたら徳川は惨敗必至――。
実は絶体絶命の状況でしたが、家康にとっては幸運にも、ちょうど今川家でも【遠州忩劇(えんしゅうそうげき)】と呼ばれる国内の反乱劇が勃発し、家康は立て直しの時間を得ます。
結果、守綱の父・高綱は三河一向一揆で討ち死にしながら、守綱は許され、家康の下へ帰参しました。
守綱だけでなく、家康はこの戦いで敵対していた者たちの多くを許しています。
「人をうまく使う」という家康の特長かもしれませんし、あるいはそうしなければ一揆勢に敗れるという危機感があったのかもしれません。
いずれにせよ帰参を許された渡辺守綱はその後、家康が直面するほとんどの合戦に従い奮戦します。
主な戦いをまとめておきましょう。
大河ドラマ『光る君へ』で井浦新さんが演じて、ぐっと知名度の上がった藤原道長の兄ですね。
「中関白家」と呼ばれる系統で知られる道隆は、父である藤原兼家から跡目を受け継ぎ、娘の藤原定子を入内させるなどして大いに権勢を振るいました。
ではなぜ、道長の名ばかりが後世に鳴り響いているのか。
父から権力を継承した道隆と中関白家は、一体その後どうなってしまったのか?
『光る君へ』でも重要な存在だった、藤原道隆の生涯を史実面から振り返ってみましょう。
藤原兼家と時姫の長男
藤原道隆は天暦七年(953年)、藤原兼家とその正室・時姫の長男として生まれました。
時姫は全部で5人の子女を産んでいて、並びは以下の通り。
父:藤原兼家
母:時姫
◆天暦七年(953年) 藤原道隆
◆天暦八年(954年)?藤原超子・冷泉天皇女御・三条天皇生母
◆応和元年(961年) 藤原道兼
◆応和二年(962年) 藤原詮子(東三条院)・円融天皇女御・一条天皇生母
◆康保三年(966年) 藤原道長
最初に生まれた2人の「道隆・超子」と、3人目以降の「道兼・詮子・道長」は、なかなか歳の離れたきょうだいですね。
後述する通り、枕草子では”ユーモアのある明るい人物”という印象の道隆ですが、若い頃は控えめ、というか大人しい性格だったことを感じさせます。
『大鏡』にこんな記録が残されています。
藤原兼家が、あるときボヤいた。
「四条大納言(藤原公任)は何にも優れている。私の息子たちは彼の陰さえ踏めないだろう」
すると道隆と道兼は「その通り」と頷き、道長だけが
「陰といわず、面を踏んでやりましょう」
と意気込んだ。
道長の胆の太さを伝えるエピソードとしてよく知られ、同時に若い頃の道隆が控えめか、少なくとも前に出る性格ではなかったことも伝えているのでしょう。
むろん『大鏡』は後年に成立した書物ですので、そっくりそのままの出来事があったとは言い切れませんが。
妻は高階貴子
藤原道隆の若い頃は、エピソードもそう多くはありません。
彼女は円融天皇の時代に内侍として仕えていた女性でした。
円融天皇の在位期間は安和二年~永観二年(969年~984年)で、天延二年(974年)には道隆と貴子の間に嫡子の藤原伊周(これちか)が生まれています。
ですので円融天皇が即位して数年のうちに、二人は夫婦関係になったようですね。
こちらの画像はイメージです『源氏物語絵巻』より/国立国会図書館所蔵
高階氏はあまり身分の高い家ではなく、道隆は彼女の性格や才気を愛していたとされます。
付き合い始めの頃に貴子が詠んだとされる歌は百人一首にも採られ、今日でもよく知られているものです。
忘れじの 行末までは かたければ 今日をかぎりの 命ともがな
【意訳】あなたのお気持ちがどこまで続くのか、お約束はできないでしょう。それならいっそ、幸福な今日この日限りの命であったらいいと思います
和歌には「相手を想う気持ちと命を結びつけたもの」が多々あり、この歌は比較的平易でわかりやすいでしょうか。
残念なことに、道隆の返歌や反応は伝わっていません。
当時の貴族によくあることで、道隆は他の女性との間にも子供を多く授かっていますが、彼らは庶子として扱われ、あまり表舞台には登場しません。
決して身分が高いわけではない貴子の子が優遇されていました。
寛和の変
藤原道隆は貞元二年(977年)1月に昇殿を許されます。
そして、7年後の永観二年(984年)8月に円融天皇が花山天皇に譲位すると、従三位と東宮権大夫に任じられるなどして、順風に出世。
当時32歳ですので、まさしく働き盛りだった頃でしょう。
そんな折に父の藤原兼家が全盛期を迎えます。
キッカケは寛和二年(986年)6月に起きた【寛和の変】でした。
道隆の弟である藤原道兼が花山天皇を促して、退位させると同時に出家させ、懐仁親王(やすひとしんのう)が一条天皇として即位したのです。
これで道隆の父・藤原兼家は晴れて天皇の外祖父となり、権勢を振るうようになりました。
恩恵にあずかったのは兼家だけではありません。子息たちも軒並み出世速度にブーストがかかり、超スピードで昇進を果たしてゆきます。
道隆の場合で見ますと、寛和二年7月5日~27日のわずか3週間の間に
権中納言、皇太后宮大夫、正三位、大納言、従二位、正二位
という異様なスピードで昇進・叙任されています。
さすがにやり過ぎのような気もしますけれども、この時点で兼家に異論を唱えられる者もいなかったのでしょう。
しかし兼家には限界が訪れていました。
海外からの知識流入といえば西洋由の文物ばかりが注目されがちですが、実は中国からのものもあったのです。
吉田東洋の生涯を振り返ってみましょう。
気性激しく22歳の時に若党を斬る
仕事頑張って帰宅して食べるチョコは最高に美味しいよ。
ちなみに今日の朝ご飯。
生玉ねぎスライス+いわし缶詰、きつねうどん。
ところで、タマちゃんとの出会いは前にブログで書いた。
今日は帰宅途中で、タマちゃんのとこ行ってきた!
いるかな?と思ったけど、無事にいたw
やっぱ美人だよ、タマちゃんは!
おやすみなさい!
もう2連休も終わりか・・・。
この土日は、読書と自炊、洗濯掃除、インターネットして過ごした。
マックも食べたw
ビッグマック2個、てりやきバーガー1個、ナゲット1箱(5個入り)、ポテトLサイズ1個。
本当はポテトLサイズ2個食べたかったけど、高血圧なので我慢。
マクドナルドからの帰り道、綺麗な花が咲いていた。
焼き豚入り、きつねそば。
ごはん、みそ汁(わかめ、豆腐)、玉ねぎスライス、納豆、冷奴、ひじきと大豆煮物、
きゅうりとわかめの酢の物、サバ水煮缶、チーズ。
生玉ねぎ、納豆、サバ缶で血液サラサラ効果。
久しぶりのもりそば。
ちゃんぽん作った!
ちょっとスープが少なかったw
左は玉ねぎスライス+ツナ缶。
読んだ本!
成毛さんは遠慮しないでズバズバ物言うので、読んでいて面白い。
明日からまた仕事なので、今日はもう寝る。
おやすみなさい!
突発発熱
明け方に38.5℃だった熱があさ9時頃には37.5℃となり、風邪薬を飲んで寝たら午後1時には36.6℃まで下がった。突然発熱して、あっという間に平熱に下がったことになる。そういえばいつだったかにも夜に急激に熱が上がって、意識朦朧となり、家人によるとトイレに篭っていたことがあったそうだ。若いときはこんなことはなかったような気がするけれど、忘れているだけだろうか。
どれも微妙に異なっており、一体どの靴下とどの靴下が等価なのか判別不能になっている。うーーーんこれとこれが一緒かな、というので毎日数分かかっている。
最後には諦めて、仕方がないので等価でないと感じながらも靴下を履いている状態。
石破曰く:商品券10万円も自民党の慣例でした!!大うそつき!!
何か「石破はこの10万円商品券」を「散々国会」で「慰労目的」で「政治活動じゃない」と「ぐだぐだねちっこく国会答弁」して、そして
法律の何処に「抵触しているの」
法律のどこの何条?
みたいな「もはや醜態レベルの逆ギレ逆質問」を「記者」で「やらかした」りしたわけだけど、結局その後「岸田や安倍も10万円商品券やってた」し「石破も昔商品券10万円もらって、それで航空券買った」とか「明らかに””自民党の慣例””」だったのに、それを「全否定」していた「石破」!!
あと「石破は昔から周りの自民党」から「ケチ」と言われていた事もあり、なので「石破自身も商品券配布」を「やりたくなかった」けど「ケチと言われたくない」から「やった」って言ってるようで「当初言ってた慰労で、これ政治活動じゃない」ってほざいていたが「大嘘」であり
その理由が「自民党の慣例=政治活動でした」
ってわけなんですよね。
あと「そうすると」この「お金の原資」ってのは
石破事務所等の政治資金から
石破個人のお財布から
内閣官房機密費から
政策活動費から
さて「どれ」でしょうか?ってわけですが「石破個人のお財布以外」だと、これまた「大きな問題」となるわけで、さてはて
石破の商品券10万円=自民党の慣例=政治活動でした
なので、そうすると実際は「どれでも問題になる」ってわけで、本当「だから石破はネチネチと国会で大嘘」発言をしていたわけなんですよね。
本当「政治家って平気で嘘」を「THE公の場=国会」で行なうわけで、そして「国民もそれを許す」と言うか
フジテレビや広末問題とかで、この話題がテレビから消える
それで「ちゃんちゃん終わり」で「国民は忘れる」わけで
こんなデタラメ自民党政権を許してはいけないだろって思う「今日この頃」!!
大阪万博の「メタンガスは安心安全ですBy吉村大阪知事」!!
何か「大阪万博会場」の「メタンガス」は「安心安全」だそうで。
その理由が「メタンガスは空気より軽いから、たまらないので、自然換気すれば対応できる」と言い切ったわけで、なので「多分今回の共産党の人が検知器で見つけた事」は「アンチ大阪万博の妨害行為」であると「言い切ってるみたい」でした。
ちなみに上の動画内容は「中国」で「クソガキ」が「マンホールの下に爆竹投下」したら、大爆発したわけですが、これ何でこんな「大爆発」をしたのか?って言えば、これ「マンホール下に溜まったメタンガスに引火」なわけで、あれ?「大阪万博会場のメタンガスは空気より軽いから、安心安全」だって言ってたけど、今回「同様に大阪万博の件もマンホールから滲み出たやつが””危険な濃度””で、検知器が反応」だったと思うのだけど、これ「本当に大阪知事が言うような””安心安全””」なんでしょうかねえ!!
あと前回記載したように
この中で
メタンガスの存在が新たに判明し、防爆対策として掘削土の搬出方法を変更しなければならない。また、地盤沈下も想定以上で、地中障害物の撤去なども必要になる。追加費用は56億円で、発表分の40億円と合わせると96億円にのぼる。
これ自身2022年頃の記事ですが、ここではメタンガスの存在が新たに判明したので「追加費用56億円」となっており、また84本のメタンガスを上空に排出する煙突などがあるが、でも「吉村知事」が言ったように「メタンガスは安心安全で空気より軽いから無害」って言ってるが、じゃあ「これらのメタンガス対策費用」って「明らかに無駄な対応」なんじゃねえってわけで、本当「ごまかし方もデタラメな維新クォリティー」だって思いますね。
まさに「ダブルスタンダード」で、これって「夢洲=ゴミを埋め立てて出来た人工の島」であり、なので「メタンガスが出まくる」事は「当初から問題」になっており、なのではっきり言えば「中国の動画より普通に危険な場所」で、本当に「誰かがタバコをマンホール下に放り込んだとか」で普通に「中国動画のように、大爆発を起こす危険」があるわけで、しかし「維新吉村知事」は「空気より軽いから爆発しない」みたいな事で「誤魔化す」わけで、本当「維新政治家のデタラメを煮染めたような存在」だって思いますね。
しかし「このレベルの事」が「本番前のテストラン」で「起きてしまった」それも「万博運営側」じゃなくて「民間人が見つけてしまった」って、相当「致命的」であり、これ「この共産党の人」が見つけなければ「華麗にスルー」されていたわけで、普通「民間のイベントでこのレベルの問題が本番前に発覚」した場合は「全面的に延期」か「中止」が「普通に行われる」わけなんですよね。
だけど「維新の吉村知事」は「メタンガスは空気より軽いから、安心安全で事故は起きない」的な印象を与える言い分で「ごまかして」もちろん「安心安全な万全な大阪万博」として「このまま本番を行なう」って、いやあ「何のための””テストラン””」なのか?
そして「対策します」って言っても、単純に「1日1回を3回にします」程度であり、これ「実際に万博を無事に開催した後に、爆発が起きてけが人や死者が出たら」どう対応するのか?まさか「税金で対応」とかふざけるなってわけで、いやあ「維新の低品質な公共の福祉目線」が「よくわかる言い分」だと思う「今日この頃」!!
裏金問題「杉田水脈が何故自民党参議院公認」なのか「さっぱりわからない」内容!!
上の動画を整理すると
水田水脈は5年で1562万円の裏金をもらっていた
もらっていたのは「例のキックバック」のやつで「正当支部からもらってた」
一方でこれらは「秘書が勝手に、現金でもらってきて、それを事務所に現金で保管」していた
もちろん「秘書が勝手に」なので「この現金1562万円は杉田水脈議員」は「一切知らない」かった
しかし一方で「この裏金から、様々な政治活動費」として「利用」されて「領収書はちゃんと保管」していた
そのため「秘書が勝手に現金で事務所に保管していた=裏金」だけど、一方で「適切な形で政治資金」で「すべて使っていた」との事
と言う話があるが、一方でこれに対して「ひろゆき」が「ツッコミ」を入れる事で「明らかなボロ」が出まくった。
政治資金収支報告書に不記載だった「1562万円の裏金」だけど「適切に使ってたとして、領収書が存在」する
じゃあこれって「5年で1562万円の赤字」だよね=当然政治活動で「裏金」使ってたら「政治資金収支報告書に記載」しているはず
これに対して「杉田水脈」は「赤字は把握していないのか?」
5年で1562万円なので、1年平均で
約312万円
で、これが本来「正しく政治活動費」として「政治資金収支報告書」に「ちゃんと記載」していたら、これ普通に「毎年300万円ぐらい赤字な状態」になるわけで、そもそも「杉田水脈=大物政治家」じゃないわけで、なので「そんなに””政治資金の管理””」って毎年「億単位」とかじゃないだろうから、この「300万円の赤字」は「目立つ」わけなんですよね。
まあ「途中で半笑いモジャおじさん」が
政治資金収支報告書にも意図的に記載していないんですよ。
と言ってたが、これに対して「杉田水脈は何も答えない=肯定した」ってわけなんですよね。
そもそも本来的には「出費元のお金=政治家事務所で政治活動として管理しているお金」で使ったものなので「本来、それらはすべて政治資金収支報告書」に記載されるものであるが、たまに「収支報告漏れ」や「期ズレ」など「うっかりミス」ってのがあって「訂正や追記」ってのは「普通にある」けど、今回の「杉田水脈裏金問題」ってのは、明らかに「これとは逸脱した形」となっており、
そもそも「キックバック裏金で使ったものはちゃんと領収書をすべて撮ってた」
しかし「裏金で使った政治活動費の領収書」については「全く別管理」で「杉田水脈の政治資金収支報告書からわざわざ除外」していた
そもそもこんな「面倒くさい対応」を「秘書個人」が「勝手にやる必要がない」わけで、それに「普通に政治資金収支報告書に記載」すれば良いだけなので、何故こんな事やったの「答え:裏金だから」でしかない
そもそもこの理屈だと「政治資金収支報告書の記載””漏れ””」じゃなくて「杉田水脈事務所として、結果として意図的に裏金で使ったものは領収書は控えてる」けど「政治資金収支報告に記載しなかった」わけで、これは「記載漏れ」じゃないよね
要するに「最後」に記載した通り「これは記載漏れ」じゃないよねってわけで、これ「悪質」であることを「当たり前のように杉田水脈」は「自己正当化」して「必死で説明」してるけど、これに「ひろゆき」が突っ込んだ事で「これらが簡単に露呈」してしまったわけなんですよね。
で、これら内容を聞いていて「こんな””秘書が勝手に””」って言っても「それは杉田水脈事務所の運営のための対応」であり、これ自身「結果的に意図的に政治資金収支報告書に裏金に関する事を、全く不記載にしていた」わけであり、こんな「悪質な事をやってた」のに、これに対して「自民党」は何故
杉田水脈を参議院での自民党公認候補
にしたのか?ってわけで、これ自身「相当おかしい事」を「自民党はやってしまってる」わけなんですよね。
で、この「政治資金収支報告書に意図的に不記載」に対するもので「わかりやすい」ものがあったのでそれが上の内容で、一方でその後「どう落とし前をつけたのか?」って言えば
現在「元議員」となっており、また「有罪なので公民権停止」で「議員に出れない」状況になってるわけなんですよね。
要するにこれ「意図的にあえて””政治資金収支報告書に記載しな
今回は「築30~40年ほどのマンションの補修工事」についてのお話。
実はこの年代のマンションの壁や床のタイル補修のご相談って、かなり多いんです。
「古いから、もう同じタイルはないのでは?」とあきらめがちですが、
近しい代替品のご提案や特注対応もできますのでご安心を!
それでは、一緒に学びながら、タイルを探していきましょう!
床タイル(100角タイル)
この年代の床には、**実寸92x92mm程度の「100角タイル」**がよく使われています。
階段部分:3本線の滑り止め付きタイプ
このタイプはほぼ間違いなく以下の商品で対応可能です:
AK100-7(滑り止め付き100角タイル)
落ち着いたグレーで、現代の建材とも馴染みます。
平部分:無地タイプ
色味に多少の違いはあるかもしれませんが、以下の商品が候補に挙がります:
AK100-22(標準的な100角)
AFR-S-25(茶色の斑点模様入り)
写真を見る限り、すでに何度か補修が入っているようで、
完全一致を目指すより、馴染ませる方向で考えるのが良さそうですね。
壁タイル(45二丁タイル)
いわゆる「45二丁(95×45mm)」サイズ。
昭和~平成初期の日本のマンションで最もよく使われていた壁タイルです。
今回のご相談では、以下のような特徴がありました:
3色ミックス
岩面(ザラっとした凹凸あり)
茶系ベースに斑点模様あり
代替案その1:やや明るめの2色ミックス
EP-52AB(2色ミックス岩面タイル)
代替案その2:3色ミックスの王道タイプ
GR-400(3色ミックス岩面タイプ)
どちらも現場の雰囲気に比較的近く、部分補修でも違和感が出にくいタイプです。
補足ポイント
写真からの判断にはどうしても限界がありますので、
「近しい雰囲気でのご提案」という形になります。
それでも合わない場合は——
・各メーカーのカタログを照らし合わせて探す
・特注で製造(納期とコストがかかります)
といった対応も可能ですので、お気軽にご相談ください!
まとめ
築40年近いマンションのタイル補修は、
「完全一致」よりも「違和感なくなじませる」ことがコツです。
タイルオンラインでは、レトロなタイルの代替品や補修向けタイルを豊富に取り扱っておりますので、
まずは気になる品番をチェックしてみてくださいね!
ご相談も随時受け付け中です!
写真を送っていただければ、できる限り最適なご提案をいたします。
それでは、またタイルのある暮らしでお会いしましょう♪
フレッシュなアロマ漂うお香
お香 SHISO 1箱39本 3,080円
木箱のような紙製のパッケージが上品。
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理