すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
昨日、近所の人と『町会』のことについて話していたら・・・
昨日、近所の人と
「町内会のお役が回ってくるの早いよね!」
なんて、話していました
その方は、『総務部長』をやったことがあり
本当に大変だったみたいです
その話を聞いていると
本当に憂鬱になってしまいます
最近、高齢でできないというお宅が多くて
半分ぐらいがお役をやらないので
ものすごいスピードでお役が回ってくるんだよね
さすがに、私も最近うんざりしています
それに、なんだか
大した面白くないんだよね
会則が変わるたんびに
その書類を作るのにバタバタしたり
回覧を仕分けしたり配ったり
そんなことばかりで
なんだか、やらされてる感ばかりで
何のためにやってるかよくわからなくなってきています
最近、『闇バイト』の強盗なんかが多くなってきたているので
コロナ前までボランティアを募ってやっていた
『防犯パトロール』も復活させればいいのに
全くやる気ないみたいだし
本当に何のために『町内会』ってあるんだろう
そんなこと、近所の方と話していたら
昨日、NHKの『ネタドリ』で
『岐路に立つ町内会 解散か?進化か?』
というテーマの番組をやってて
見入ってしまいました
この番組見てたら、うまく言ってるところは
比較的若い方が
町会を引っ張って行ってるような気がしましたわ
どうすれば楽しい『町内会』になるのかとか
どうすれば、効率化できるとかね
そういう、引っ張っていく人がいるといいんですけどね
うちの『町内会』
そういうスーパーマン現れるでしょうか
アインシュタインの話。
全ての科学的な発見は、新たにそこに生まれたわけではなく、元々存在していたものが発見されたに過ぎない、というもの。
ちょっとニュアンス違うかもしんないけど言いたいことはコレだ。
アインシュタインほどの天才ですらココに至るのである。
全てはすでにそこにあるのだ。
単に気づくか気づかないか、見つけられるか見つけられないかの差でしかない。
要は、対象側ではなく、自分側にあるのだ、何もかも。
更に言えば、我々はどこから来たのか、その根源の根源を辿れば嫌でも創造主になる。
非科学的な話ではない。
どこかに源があるのだからそこにしか行き着かないというだけだ。
先祖の先祖の先祖の、と辿れば全てを創造した何かに行き着く。
そしてその情報は必ず我々の遺伝子に刻まれているのだ。
非常に量子的な話でもあるが、全ては今この瞬間にあり、始まりと終わりもこの瞬間にある。
で、これらを総合すると結論として。
私たちは、全てを目の前にしているし、全てを知っている、とも言える。
もちろん、全て目の前にあったからと言って、それを全て感知できるかどうかは別だ。
そうだな、例えば私の前には今PCのあるデスクがあるが、デスクの上に何がのっているかその全部なんて全く把握していない。
単に意識が向いたところだけ見えているというだけだ。
せいぜいPCと数冊の本とスマホくらい。
しかし、本の山の向こうにはゴミだのホコリだのおもちゃだのメモだのがあるはずだ。
でも見えてはいない。
ニュアンスで言うとそんな感じ。
あるけど、あると認識していない、ということだ。
全てを知っているというのも同じことである。
例えば、じゃあ自分が駅に着いた時に次の電車は5分後だ、と掲示板で見たとする。
これは「知った」という状態だが。
しかし、自分がそれを知ろうが知るまいが、5分後の電車は存在はしているわけだ。
そんな感じ。
別に5分後の電車を自分が開発して製造してこの世に出現させたわけじゃない。
ちょっとわかりやすいようにあえて他のもので例えてみたけれど、わかっていて欲しいのは、我々の脳や遺伝子や宇宙みたいなものは、全てそこにあることを根源的には知っているということだ。
そして、社会的な生態を持つ自分としてそれを認識できるかどうかが自分の姿勢や意識に委ねられる。
この「自分は根源的には全て知っている」と思うこと自体が重要なのである。
これだけで各段に悩みや困惑が減っていく。
本当はわかっているけど、今たまたま思い出せないだけ。
本当は知ってるけど、すぐにアレだってピンと来ないだけ。
こんな感じで余裕が出てくるし、最適解が出やすくなる。
ちょっと試してみてください。
ぜひ。
つくづく思うのですが
吾輩、人生において
逡巡していた時間が多かった
【逡巡】しゅんじゅん
決心がつかず、ためらうこと。しりごみすること。
逡巡の末、何もしなかった
ということが結構あって
たとえば、ある人と会う時
何か手土産持っていきたいなんて思って
いろいろみて回って
ないなぁ
まあ、いっかとやめにしてしまうとか
その人のために費やした時間
30点の手土産でも何も持っていかなよりマシなのに
その人にそんな話しなければ
全く日の目を見なかった時間
その人のこと考えてその人のこと思い浮かべてたのに
伝わらないまま
そんな情けない逡巡時間から
仕事で考えたアイデア、誰にも話さずあーでもないこーでもないと逡巡してあきらめたり
自分が欲しいと思ったものも、ばっと買えなくて
逡巡して
やめたり
随分たった、やっぱり買って
もっと早く買えばよかったとか
仕方ないか
漱石の猫と坊ちゃん以外は
主人公の逡巡で出来ている気もします
逡巡こそが人生なのかもしれません
かしかし
「コーンフレークはね まだ寿命に余裕があるから食べてられんのよあれ」
といミルクボーイを思い出し
まだ寿命に余裕があるから、逡巡してるんじゃな
と。
わけのわからないことで悩んでいるうちに老いぼれてしまうからー♪
いいかげん、いろいろ迷わず
逡巡せずに、30点でも、20点でもいいから
決めて決めて、前に進むべきだな
なんて思ってます
自分「逡巡」撲滅キャンペーンです
ムーちゃんは逡巡の友だったな
許して...ちょんまげっ!
有名人や政治家のちょっとした言葉が取り上げられ、
瞬く間に炎上したり、ついには謝罪に追い込まれるということが結構ある。
「口は災いの元」。
時には、意図したことと違って捉えられてしまうことがある。
「それは誤解だ」と言いたいところだが、あえて反論する気になれない。
そんな時に、ふと、捨て台詞のように口をつく言葉が、
「もの言えば、唇(くちびる)寒し 秋の風」というもの。
これは松尾芭蕉の俳句。
この俳句の端書きには「人の『短』をいふ事なかれ 己が『長』を説く事なかれ」
という言葉が施されている。
芭蕉の座右の銘の一つに挙げられるものだったらしい。
「口は災いの元、言わぬが花の吉野山」というところか。
花の吉野山
言葉を発することで炎上というのは17世紀のフランスにもあったようだ。
イソップの寓話詩で知られるラ・フォンテーヌは、
こういった時の対処法について書いていた。
「言ったことで非難された場合、
これを『道理』で相手を叩こうとするのは「愚の骨頂(こっちょう)」。
声を荒げることなく、もっと馬鹿げたことを浴びせる方が手っ取り早い」
とある。
すなわち、「理不尽な炎上に身を任せたり、追い込まれて謝罪するより、
もっと馬鹿げたユーモアで返すのがいい!」
ナイス!と言いたいところだが、
うまく行くとは思えない (-_-;;
<了>
取手駅に着いてみると、ちょっと異常なまでの人混みである。駅内アナウンスによれば、常磐線の石岡駅付近の踏切で人身事故があり(参照)、運休と遅れが出ているというじゃないか。そこで改めて所用時間を計算してみると、どう見ても座席指定していた新幹線「のぞみ」には間に合いそうにない。
だったらその後の便の自由席に座ればいいやと思ったのだが、よく考えてみると連休期間に入ったので、新幹線「のぞみ」は全席指定になってしまってる。こうなったらあれこれ考えても仕方がないので、予定より 20分後に出発の便にえいやと飛び乗った。
適当に空いてる席に座ったのだが、品川、新横浜を過ぎても誰も乗ってこない。もしかしたら、ここに座るはずだった人は常磐線の運休で東京駅まで出てこれなかったのかもしれない。というわけで、一応何の問題もなく座って岡山に向かっている。
今朝は自宅から出発する前になんとなくイヤなことがありそうな予感がしていたのだが(私って、この種の第六感が案外鋭い)、こんなようなことだったのか。とはいえこの程度で済んで、かえってちょっとした「厄落とし」になったかもしれない。
岡山から松山に向かう特急への乗り換えは、当初の予定では 1時間近くの待ち合わせ時間があった(何しろ自宅からのバスの便が少ないので、こんなケースもある)のだが、こうなってみるとかえって待ち時間で退屈しまくることもなさそうで、途中でアセりはしたが結果オーライと言えるかもしれない。
なお、上の写真は大垣市付近からのサービス・ショット。つくばでは午後から雷雨があるとの予報だったが、関西以西の天気は上々である。
つまり、年齢とともに若い頃のすべてが老化し機能不全に陥るものではないと云うことなのですがね。
妻の場合はどうなのでしょうか……
いかんせん数十年の長期にわたり毎日一緒に暮らしているわけですから、
当たり前のように隣にいるという状態なのです。
昔に比べどこがどう変わったのか……劣化してしまったのか……毎日見ているとわかりません。
・しかし、先日昔の写真を見る機会があったのですがね。
結婚3年目辺りのまだ妻が20代の写真です。
すると……見た瞬間、これ誰?
思わずそう声が出てしまいましてね。
可愛いのです。
なんで?
といいますか、今との差が対比された瞬間です。
どこがどう老いたのか……てなもんじゃない。 すべて!
妻は今「婆さんへの移行期か」程度に考えていたのですがね、そうではなかった。
すでに婆さんであることを認識してしまいました。
お互い様だね。
そして、これでいいのだ!
半世紀という年月は人を作り替えてしまったのです。
外見も、そして内面もですかね。
一緒に暮らしてきたからわかりませんでしたが、ここで時間の流れのすごさを知りました。
キングダムカム・デリバランスってタイトルが長い
キングダムカム・デリバランス、何度も挫けそうになりながらも続けております。なんというか、めんどくさい部分にはだいぶん慣れてきましたが、それにしたって簡単に死にすぎるっていうか、敵が二人いたらまあ死にます。どう頑張ってもだいたい死にます。そしてあまりにもなにも出来ません鍛冶屋の息子のヘンリー。もうちょっとちゃんと育ててほしかったという気持ちもありますが、主人公の気概はあるんですよこの男。オープンワールドゲーム最弱と言ってもいいくらい貧弱っていうか、腰くらいの高さから降りたらすぐ捻挫だか骨折だかするし、ピッキングだってスリだってすぐ見つかっちゃうし、タイマンだってそのへんのおじさんにも負けるんですよ。でも人間としては悪くない。ヘンリーには意地がある。教育方針は間違ってなかったよ。でも弱いので一生チュートリアルをやっています。あまりにも死ぬので攻略をさっさと見ましたけど、バーナード隊長と延々訓練して、あと悪事も色々やってるうちに出来るようになって来て、冒険の準備は整ってきたなまで20時間。何だこのゲーム。あとメインのストーリーは真面目な復讐譚なんですけど、サブクエがだいたい暴力と犯罪なので、グラセフやってる気持ちになってきます。とりあえず面白いに達するまでがものすごく大変。そして自分はそういうゲームが大好きです。よろしくお願いします。
隣の客はよく食う客だ
家内が夕飯作りに草臥れたというので、老夫婦で回転寿しに行った。私は光り物中心に八皿、家内も巻物デザートなど八皿で合わせて十六皿。会計は三枚でお釣りが来て嬉しかった。お腹が空いていても十皿が限界なのだが、隣の若い二人連れは三十皿近く積み上げていた。男性の方は中肉中背で大食らいには見えないのだが、一人で二十皿くらい平らげていた。自分も二十歳の頃はあれくらい食べられたと思う。若い力を目の当たりにした。
敵愾心を煽る戦術
敵愾心を煽るのが得意な人達が活躍している。妬み辛み恨みを利用して他者を非難し不平不満を掬い取り、それで稼いだり支持を取り付けたりしている。人間には劣情がある。それを利用した戦術なのだ。
昔、小学校でそれは醜いこと慎むべきことと教わったのでその感覚が身に染みている。それが絶対に正しいことかどうかは分からないが、それに人類の知恵が詰まっているのは確かだと思う。何でもあり、とにかく数を集めれば勝ち?の世の中では、人類の知恵がかき消されてしまう。今だけ金だけ自分だけには同感できない、明日もあなたも思いやりも大切だと思うのだが。
人って、自分以上の人に敬意を示すとともに、その中の不幸を探そうと躍起になる。
そして勝手に落ち込み、自分の無能さを突き付けられる恐怖から、物理的に離れることを選択する。
自分以下の人間にはなぜか優しくなれて、でもどこかで見下していることが相手にばれてる。
仲良くなることなんて無理。
同じ分幸福で不幸で、完全コピーロボットのような相手だったら好きになれる?
気持ちの悪い自分の分身。
そんな相手、AIでしか作れない。
そうすると、半立ち食いそばや、マクドナルドや、サイゼリヤや、パン屋などで済ませることになる。
いつも同じところというわけにもいかないので、先日はバーミヤンに行った。
そうしたら、台湾展というのをやっていて、少量で安い小皿料理があったので頼んでみることにした。
エビの甘酢小皿 449円(税込み494円)
これに餃子・ごはんセット 319円(税込み351円)
合計845円。
バーミヤンでは安い日替わりランチもあるのだけど、からいマークがついているので、そういうのは食べることができない。(唐揚げはなぜか土曜日メニューになっちゃった。)
それから、私が望むのは、半チャーハンと半ラーメンなど、小さい物を2つみたいなのがあったらいいなと思うのだが、半チャーハンは普通のラーメンに追加するようになっているので、どんどん量が多くなってしまうのだ。
それに比べると、このメニューは小皿+ごはんと餃子っていうのができてうれしかった。エビの甘酢小皿は甘酸っぱくておいしかった。甘酢小皿だけでは足りないが、餃子があったのでちょうどよく、食べ終えた。
そして、ふとクーポンを見るとマンゴープリンが4月30日まで164円(税込み197円)というのがあるではないか。普段は税込み307円もするらしい。
昼休みはまだ時間に余裕があるし、これはちょっと食べてみたいなと思って追加することにした。
合計1009円で9円超過だが、これまでに貯まったポイントやプラチナパスポート5%引きを使うと1000円未満になるっていう計算で注文。
ところで、デザートはわざわざ調理するようなものではないから、すぐ来ると思っていたら全然届かない。
注文は、食後ではなく、今すぐっていうのを選択したが全然来ない。
しばらく待って、もう時間がなくなってしまったので、「デザートをもってきてほしい」というのをクリックしてみたのだけど、やっぱり来ない。
店を出る予定時刻までは、注文時には15分くらい余裕があったのだが、もう会計を済ませて店をでるタイムリミットまであと5分くらいになってしまった。
それで、店員さんを呼び、時間がないのでキャンセルできるかどうか聞いたら、なんか請求額を訂正する手間のほうが長くかかりそうであり、デザートは今すぐ持ってくることができるというので、食べて帰ることにした。
マンゴープリンは、その後すぐに持ってきてくれたので、超速20秒くらいで食べて会計(これが自動精算機で超面倒)を済ませて会社に走ったのであった。
そんなわけでデザートの画像ナシ。
3分くらい遅刻したが、まあ、退勤時はどうせ20分くらい余計に働いてくるのが普通だし、そもそも昼休みを11時50分から1時間取っている(レストランが混むから)ので、12時50分に仕事を始めていなくても、変だと思う人もあまりいなさそう。(基準は1時だから。)
実際、私も社内の他の人が何時から昼休みを取り、何時に戻ってきているかなんていちいち知ったことではないし、何も見ていないのだから、他の人もそんなものだろう。
それにしても、やっぱりクーポンに惑わされデザートを食べようなんて思ったのが間違いだった。
今度からは欲におぼれず、料理だけで我慢すべし。
パワハラ(続き)
パワハラの身近な例は、ここに書いてあった。
《似たようなことがありました》
概要は、新規事業を進めていた某市の課長と課長補佐が、とにかく金を出すことが嫌いな副市長に呼びつけられ罵倒され副市長室出入禁止になり左遷されたという話。これって充分にパワハラ案件であり、福岡県大野城市の副市長のケースよりひどいと思う。
まずね、パワハラなんだけど「優越的な関係を背景とし、かつ、業務上の必要かつ相当な範囲を超えた言動により職員の職場環境を害すること」と規定されいる。
某市、次席副市長もいた。課長の上に部長も次長もいる。つまり罵声を浴びせた副市長より4階級下の課長を呼びつけて、罵詈雑言を浴びせたわけだ。順番に降ろしてこいという話なんだが、怒りが先に立ち次席も部長も次長もすっ飛ばして、格下の格下を個室に読んで立たせたままぶち怒った。
さらに「出入り禁止」まで秘書課職員に下命した。これは、両職員の職場環境を著しく限定するものである。だって今後、副市長室に事前説明とか協議に入れないんだもんね。そして最終的に左遷である。市長直轄の参謀本部から席次でいうと50近く下げられ、最前線の部隊長まで降格となった(笑)。
この筆頭副市長のパワハラには枚挙に暇がない。この時期、職員の精神的な病気休暇、給食等も多かったと聞いている。大野城市議会が市長に「ハラスメント防止並びに大野城市職員の働き方改革に関する要望書」を提出して副市長を辞任に追い込んだ。だったら某市でも水面下で議員たちに働きかけて、パワハラを表沙汰にしていれば副市長の首は取れていただろう。
しかし課長も補佐も、罵声も左遷も正面から受け止めて仕事に打ち込んだ。バカ正直だったんですな(笑)。
それでもね、副市長が「結果がわからないような事業」と決めつけたものは、つねに副市長から妨害を受けながらも大成功したのでありました。おかげで某市はとても盛り上がったと聞いております。めでたしめでたし。
具無しスープカレー希望について
先日マツコ的なテレビ見てたら具無しラーメンというかかけラーメンの話してまして。
最近ラーメンでは麺重視がブームでその意味でも具のないかけラーメンを売るようになっている的な話をしておりました。
個人的に外でラーメンを食べるときには別段具を食べに行くわけで麺がおいしいのに越したことないとは思うんですが。
高くておいしいラーメンもいいですが、安くて極普通のが好きなタイプだったりするのでそっち側のラーメン屋も生き残ってほしいところ。
で、思ったんですが、具無しスープカレーってできないもんでしょうか。
普通のカレー的な感じで具のなくて安めなスープカレー。
スープカレーで米食うぞー!!!みたいな時って具がたくさんあっても食いずらいんですよ。
スープカレーで米食うぞ!みたいな人がいないだけかもしれませんが。
でもカレーで2000円コースはなかなかですし、喫茶店とか食堂のカレーとかを考えると700円くらいで具が極少のスープカレーとかあってもいいと思うんですが。
ちなみに自分はトマトベース系のスープカレーが極度に苦手で、チキンベース系のスープカレーが好きです。なのでマジスパ至上主義。
ただこの辺りの好みが分かれることは重々承知してます。
ラーメンと同じくらい好みのわかれる食品だと。
歴史に学び鎖国へ戻せ、西欧は闇
「歴史の最新の研究では、」なんて、もって回った言い方があります。
史実について新しい解釈がされるようになった、と、そんなことを匂わせた言い方です。
これまでの我々の教科書の記述、その認識を覆すというような話。
これまで信じられてきたことが間違っていた、と。
しかし考えてみれば考古学じゃないのです。歴史です。
新たな証拠、新たな発見があったというわけじゃない。そんな発見など少ないものです。
なんでそんなことになるのか。
つまりそれは「錯誤や誤解がまかり通っていた」ということなのではないか。
ロクに議論されてこなかったということではないのか。
私たちはこういう議論を圧殺するような圧力の下で生きてきたのです。
「最近の研究では、」なんてソロリソロリと解釈が変わってきている、そんな遠慮勝ちな言い方はそのため。
それはただ単に、その歴史の学会、その分野で「政治力」がモノをいっていたということではないか。
すなわち、議論の中身よりも業界での序列や権威なんてものがモノをいってて、偉い重鎮の「センセイ」の主張が通っていたということです。
憲法解釈とか法律解釈どころか、歴史の分野でさえクソみたいな派閥争いや主流派や非主流派とかがある。
大先生の偉そうなご高説とか権威とか、そんなのがある。
そうだとしたら我々は歴史から学ぶことなど出来ないのです。
「八切止夫」
異端の歴史家などと言われていますが、一方的な誹謗に過ぎません。
言論が論争じゃなくこういうレッテルを貼ることで有無を言わさず排除されることってのは怖いことです。
陰謀論。
「地球は温暖化してる。」「ロシアの侵攻は悪い。」
NHKってまるで洗脳放送局ですな。
「ピタゴラスイッチ」にすらそんな洗脳的なものを感じてしまいます。
なんか危ない。とても怪しいw
歴史学、史学なんてものでさえ老害が居座って若い連中の仮説をことごとく潰してきたわけです。
これを今更ながら若い人らが覆したって、どうにもならない。
「新発見」とはなかなかできないのです。
すでに多くの人々の認識として定着してしまったんだから。
だから「最近の研究では」なんて持って回った言い方をするしかない。
「坂本竜馬は詐欺師に近かった。」「ゲバラはただのテロリスト。」
でもその新たな解釈がどうかが重要なのではありません。
むしろそういう錯誤や誤解があるものだということ、違った見方があるのだということです。
その上で、今の我々はどうするか、日本はどうすべきか、これを考えるのが筋かも知れません。
今更、新撰組が倒幕のために働いてたとか、薩長が当初は幕府寄りだったとか、そんなのはどうでもいい話でしかない。
これからどうすべきなのか。
これからのニッポンをどうすべきか考えるのが歴史ではないのか。
どこの大学のクソ老害が自説にこだわって歴史の解釈が歪んできた、そんなことを糾弾するのはまた別の話。
そんな追求がされたなんて聞いたこともないですが。
では問う。
裏金自民党と石破政権は今、アメリカからユーロにおもねろうとしています。
いわばアメリカから寝返ろうとしている。
それは果たして国益にかなったことなのか、どうか。
我が国の開国はアメリカかフランスか、どちらの後ろ盾が主導権を握るかによって大きく違ったのです。
アメリカは民主主義によってトランプ大統領になったのです。ならばこれまでのように米国に追従するのが当然ではないか。
それをまるで「トランプ大統領のアメリカから距離を置け」などと言わんばかりです。いったい誰に言われたことなのか。
トランプ大統領によって関税による圧力がかけられています。
石破は財務省の言うなりで消費税を撤廃できない。
しかも裏金自民は裏で中国に国を売り渡すようなことさえしている。
岩屋外務大臣は中国企業から賄賂を得ていた。国賊です。
日本に来た中国人に生活保護が支払われている。
留学生にカネがばら撒かれている。日本の学生には奨学金の貸付け。
バイデン政権と同じ構図です。
バイデン政権は色々言いながら裏で中国とつながっていた。だから関税なんてまるで話はなかった。
だからこそ「東アジアの危機」も思うままだったのです。
ウクライナが行き詰まると台湾、沖縄での有事が画策されたのです。
中国へ媚びる裏金自民も表向きは中国に擦り寄れません。
安全保障上の想定敵国だからです。
それは覆せない。
安全保障はまた反面、利権なのです。
だったらと石破は西欧に擦り寄ろうとしています。
西欧を主要なパートナーにしようというように見えます。
NATO日本支部はなんのためにあるのか。
NATOは北大西洋条約機構です。
いつから我が国は北大西洋圏に位置するようになったのか。
しかし西欧は日本を見下してきたのです。
そして西欧はアメリカを見下してきた。
そこにおもねる?
どーゆー歴史認識なのか。
日米不平等条約は改められました。
しかし日欧の不平等は改められた試しすらないのです。
そして西欧と中国は裏でつながっている。
ウィグルの人権問題などと、西欧が取り沙汰したのはバイデン政権が東アジアの危機を煽ったのと同じ構図です。
西欧はウィグル問題をネタに日本企業や外国企業に制裁さえチラつかせた。
自分たちは中国と大いに取引をしているのに!
そのウィグル問題の真相はまるでハッキリしないままです。
裏金自民、政府はあまりに愚鈍、あまりに低脳、あまりに劣等なのです。
それは自分たちの利権しか考えてないから。
石破はちっぽけな権力欲しかないからです。
トランプ大統領は自分の報酬を返上した。
あれだけ検察によって不当な扱いを受け、暗殺までされかけて、それでも米国の利益のために立ち上がった。
日本にそんな政治家はいない。
そんな首相などいたためしがない。裏金自民党です(笑)
歴史の間違いを認識したのなら次です。
従軍慰安婦などでっち上げだった。朝日新聞がバラ撒いた嘘でした。
そうやって「誤報」なんて言って誤魔化して、あっちフラフラ、こっちフラフラと歴史から想像をかきたてられて面白がることだけが歴史の役割じゃない。
歴史に学ぶなら西欧に擦り寄ることは危険なことだと分かる。
常にあの地域が世界の火種となってきたのです。
徳川二百年の泰平に対し、西欧では戦争や争いばかりに明け暮れてきたのです。
日本はどうすべきか。
トランプ関税は我が国に歴史の転換点を突きつけているのではないか。
輸入が制限されるわけではありません。
豊かに暮らすためにはエネルギーが必要です。
エネルギー自給はわずかしかない。
エネルギーを輸入したらその分だけは輸出できるでしょう。相互貿易です。
食糧自給率と同じように経済も自給自足を基本とすべきなのです。
すなわちそれは鎖国。
ある種の鎖国政策が必要なのではないか。
そのために防衛を考え、同盟を考え、外交を考えるのです。
結局、開国したのは体制を転換させるためでした。明治維新。
日本は西欧に追いつこうと開国し、大戦も経て、長い間かかって発展を遂げましたが私たちはやり過ぎたのです。
ならば今、西欧から離れて鎖国的な体制が必要なのではないか。
巻き戻しです。
これまでの誤った道から引き返すのです。
私たちはあまりに「引き返す」ということが出来なかったのです。
もう税金は限界に来ています。少子化も。政府が肥大しすぎた。
引き返すはずだった土光税調はどうなったのか。「行政改革」すらいつの間にやら誤魔化してしまったのです。
開国によって明治政府ができたように、鎖国によって新しい政府を作るのです。
日本に不法移民を送り込んできたのも結局は西欧が要因です。
クルド人を強制送還せよ!
家内は八切止夫氏にご馳走になったことがあります。
立派な店でフレンチをいただいて、和やかに食事をしたそうです。
八切さんのところで働くという話があって面談しにいったのが最初でした。
事務所に行った家内が歴史は詳しくないと言ったら「まずとりあえずこの本を読んで感想を聞かせてくれ」と言われて帰って来た。
アタシは家内から話を聞いて興味が湧いて家内が貰った本を読んでみた。
そんでアタシは代わりに感想を家内に話してあげた。
アタシはそういう代筆だの論文を代わりに書くだの余計なことが好き。
人のことなのについクチバシを突っ込んじゃうw(汗)
そんで家内がまた八切さんのところに行って、
「秀吉は宣教師の追放で日本を守って、織田のカタキも討とうとしたと思う。」
なんてアタシが言ったことを話したそうです。
すると「食事に行きましょう。ご馳走しますよ。」なんて言われてついてった。
八切氏は「変人」とされてたそうですが「いいお爺さん」という感じだったとか。
そうして食事をしながら家内は言われた。
「私のようなところで働こうなんて考えちゃダメだよw」
家内が若過ぎたのか、家内の人間を見たのか。
それともアタシの入れ知恵が分かったのかw
また何冊か、歴史の奇説を書いた本を家内は土産に貰って楽しく読んだようです。
アタシも八切氏の話を微笑ましく聞いたものでした。
その家内との会食からわずかの期間で亡くなってしまったのはアタシもついぞ知らなかったことです。
毎日、バタバタしていた若い頃のお話。
織田信長を暗殺したのはイエスズ会。
豊臣秀吉は日本人の奴隷売買を防ぐため宣教師を追放した。
死んだローマ教皇には闇があると言われます。
ローマ法王と言ったり教皇と言ったり、不審な話です。
それは西欧の闇なのです。フランシスコ教皇はイエスズ会出身でした。
ともかく、どうしてキリスト教国でもない日本が、「弔意」はともかくとして岩屋が葬儀
美輪明宏さんに似てる?
今週の出会いをふりかえり、思い出をなぞってみる。
いただいた言葉で印象的だったもののひとつは、これ。
「美輪明宏さんにそっくりやわ」
岐阜新聞のコンサートに、ここんところ
毎回おいでいただいているお客さま。
「いやー、楽しかったわ。ありがとう!」と
いつも帰り際に満面の笑みで声をかけてくださる。
直接感想をいただけることは、大変ありがたく、
励みになる。
その方はそういえば、最前列に座っておられる。
なかなか一番前は座りづらいと思うが、その方は
遠慮なく最前列で、私の演奏やトークを顔を見て
聴かれている。
「顔は別として、目をつむって歌やトーク、とくに
突っ込み方が、美輪明宏さんかと思うぐらい、似てるわ」
と言われ、びっくり。
「似てますか~」
「うん、顔が別ね。でもほんとうに似てる」
「美輪明宏さん、お好きですか」
「うん。大好き。いやー、ほんとうに美輪さんみたい」
「次回も楽しみにしていますね」
とてもうれしそうにお帰りになった。
へえ。
確かに「愛の讃歌」を唄うときは、美輪明宏を思い出した
と言われたことは何度かあったが、そうか・・・。
実は三輪さんは子どもの頃、大好きだった。
今のようなファッションではなく、男性的な装いで
活動されてきた時、カッコよく、美しい人だと
その不思議な魅力を子どもながらに理解していた。
大人になってからは、新宿のデパートのブティックで
洋服を選んでおられる様子を見て、そういえば
同じ洋服の愛好家として共感ももっていた。
それにしても、その存在感あふれるパフォーマンスが
似ているとは、光栄すぎるお言葉。
三輪さんが長崎生まれということは、長崎に関心を
抱くようになってから知り、さらに親近感を抱いて
そして尊敬している。
今もお元気に活躍されているのがうれしい。
多様性が認められない時代から、強く信念をもって
生きてこられた方の表現や、メッセージに少しでも
近づけるならば、うれしい。
お客様はいろんなことを想像される。
それぞれの人生でのさまざまな経験が音楽によって
浮かび上がることがある。
「〇〇に似ている」と、いろいろ言っていただけて
光栄。
そして、いつか「マーサさんに似ている、
今尾さんにそっくり」
と言われるように?はならないだろうが、
私は私として、出会った人の記憶に残る存在で
いられたら、しあわせだ。
三輪さんか・・・・。すごいな。
お客さんが自分が知らない自分を教えてくださる。
そもそも、ウインドウズパソコンに専用ソフトを入れろって、のが面倒でした。私はクロームブックを使ってるのでダメなのですが、家族はiPadやスマホばかりで我が家に使えるウインドウズパソコンがなく。
3年前に卒業した次男が学生時代に使っていたのを押入れから引っ張り出したのですが、使える状態にするのに時間がかかりました。
やっとダウンロードしたら、いろんな申請書類を扱うものなので、なかなか複雑な画面構成。こないだも書きましたが、Youtubeの取説動画見ながらのテスト版入力です。
体験版(のソフトも用意されてる)で入力してみたら、なんか法務省の取説動画とところどころ違うのも不安ながら、まぁどうにかできました。やってみたらそんなに難しくはないのですが、普段使わない書類ばかりなので気分も重くて。
で、終盤で問題発生(´・ω・`)。
電子署名ってのがいるそうなのですが、どうやってやるのかと思ったらマイナンバーカード使えとのこと。いや、だからこれをどうやって。
「ICカードリーダーで読み取って云々・・・」だとぉ?家にあるかよ、そんなもん。どないせいっちゅーんや、ホンマ。
色々調べたら、アンドロイドスマホならマイナンバーカードを読み取って電子署名とやらのデータをつくれると、デジタル庁のサイトにありました。機種も対応済みであることを確認したので、やってみましょう。
はい、ダメでした(´・ω・`)。どうなっとんのや、一体。
正直、紙で提出したほうがよほど楽で早いです。どうしようかなぁ(´・ω・`)。
買いましたよ、もう。
家にいるのか、こんなもん。デジタルにしたら何でも便利になるわけじゃないってこと、身をもって知りました。
なんかすごい今まで無駄なことしてると思います。紙で最初っからやってたらとっくに提出できてましたし。473円出してカードリーダー買うこともなく。
ロシアがキエフにミサイル攻撃。これ、本当かなあ。何回も自作自演でロシア悪を宣伝しているから、何とも言えない気分です。こんな調子で、まだ当分は戦争が継続される。アメリカはアメリカで、イエメンに無差別爆撃を繰り返しているので、トランプ一人の力で、ひっくり返るには世界は大きすぎる。
しかしながら、イギリスでも限界が近づいているらしく、昨年に大勝して10年以上ぶりに政権に返り咲いた労働党。これが現在は、411から41まで議席を減らす大衰退に直面しているのだとか。ここの左翼勢力が、イギリス国民が本気で路頭に迷うほどに社会を衰退させてしまったとかで、国民の悲壮な失望を招いています。ただでさえ、移民で悩んでいたイギリス社会を、更に加速して移民受け入れの社会にしてしまったみたいですねえ。
なるほど、それでロンドンの街があんな事に。
この写真は、2016年のロンドンの様子を捉えた一枚。黒人も混ざっているけど、イギリス人が普通に居るなあって様子です。これが現在は、もの凄い事になっています。写真じゃなくて、動画で確認してもらいたいです。イギリス、もう滅亡しとるやないかい、って思わずにはいられない。
今はまだ、街は機能している様ですが、本格的にイギリス人がロンドンを離れて、警察も、病院も、街のインフラそのものを支える人が、確実に居なくなると予想します。その時に最初に現れる現象は、ごみ収集業が居なくなって、街がゴミでごった返す事。
移民たちは、自分の街じゃなからゴミを袋に入れて出すとかしませんし、街を守ろうともしないでしょう。環境が悪化したら、また移民として移住する。なんせ移民ですから。
ああ、なんかバーミンガムは既にゴミの山で道路がいっぱいでしたねえ。ごみ収集業者がストライキ。もう始まってたわ。
今日は心斎橋に行って来ました。ここに仕事上の用事があるってだけだけど、そこにいる人の6割くらいは外国人でしょうね。いや、もう少し多いかも。そして、その半分くらいは観光客だと思われます。前によく見た中国人たちは、相変わらず激減していますね。
しかし、後の半分は、赤子や子供を連れた、日本語が全く喋れない移住者たちです。こんなのを大量に支援しながら住まわして、大阪を中から破壊する気、満々ですね。未だに維新に投票している大阪人がいるのが信じられない。
彼らは、補助金や支援金が無ければ、確実に生活が破綻して行くでしょう。めちゃくちゃ金を持っていたとしても、子供たちは日本語が、ちゃんと喋れる様になるとは思えない。日本語を喋らなくてもやって行ける環境だから。
例え日本の学校に行っても、授業に全くついて行けない。人頃流行った、学級崩壊が生やさしいくらいの事が内部で起き始めている。それを象徴するかの様に、不登校児の激増と、自殺が常態化しています。
2世として日本で生まれた子供は、自分の境遇なんて知りませんよ。何も知らずに生きて来たら、いざ社会に出る段になって、もの凄い不自由な境遇を理解するのです。恨むのら親を恨めって言いたいところだけど、日本を恨むんですよ、確実に。その国を恨む。これは、全世界の移民を受け入れた国で起こる事で、日本も同じ事がこれから起こるのです。それを分かっていて移民を、受け入れさせている誰かさんが存在する。
補助金、支援金で生きる彼らに、その国が限界を迎え始めると、潜在的な脅威が一気に表面化する。その時には、今のところ、手遅れなヨーロッパが目立っていますね。これを打開するには、血の惨劇を覚悟するしか無いと思います。外科手術で血がドバッと出るでしょう。あんな感じ。
薬を飲んで治せる段階では無いですね。
日本の歴史上、こんな外国人を入れた経験はありません。かつて入って来た渡来人は、命の危険を冒してでも、日本に渡りたいと願った人たちで、そんな人たちとは全くの別物なんですよ。まだ日本の状況なら、自然治癒で助かるか、軽い通院で治せる範囲だと思います。だけどイギリスやフランスはもうね。
そして、そうやって国民が疲弊させられたところに、ロシアとの全面戦争を掲げる政府が台頭している。この為に社会が崩壊させられた、のだと私は思いますね。
まあ、流石に軍がこれに乗るかは疑問だけどね。
日本は日本で、中国との戦争が、ある人たちから望まれている。どうやって日本と中国を戦争させるかを、第三国の人たちが相談している。その状況にあって、大量に移民を入れる政策は、これ戦争の準備です。私個人としては、中国共産党には腹に据えかねたものがあるので、全面的にやってやりたい気持ちはありますが、そうも行かないでしょう。
何を良しとするかは、それぞれの判断です。しかし、知らない間に誘導されているのと、自分で判断してそうなるのとでは、全く結果も未来も変わって来るでしょう。そうなる様に、持って行かれるほどマヌケな事はありませんのでね。
幸い、急激に社会の風気が変わり始めて、それが選挙結果にも現れて来ましたね。秋田でしたっけ。無所属を相手に、オール既存政党って構図になってしまう。そして後者が負けてしまう。与党も野党も団結して、新規の候補者を潰しに来る構図は、明らかに異様ですよ。それで新人が勝ったら、ある意味で革命ではあります。他の地域でも、自公で選挙に勝て無くなって、今頃になって自民党内で動揺が走っているとか何とか。
石破を出して来た時点で、動揺してんのは国民の方なんだけどね。民意を問う総選挙で負けて、辞任しない総裁とは、歴史上初の快挙ですよ。そして、この総理を辞めさせる事が出来ない。制度に重大な欠陥がある。
イギリスで起きた事は、何もイギリスだけで起きる事じゃない。しかし、じゃあ、誰を自分たちの代表にしたら良いのだ問題に直面する。この時になって、初めて、今まで自分たちが何の準備もしていなかったと理解する。そして、政治的大混乱が続いた挙句、ヒトラーやナポレオンが誕生する事になる。ある意味で、トランプのその類です。
イギリスって、元々は、男性が集まったら、直ぐに政治談義が始まる様な国だった、って聞いていたけど、いつからこんな国民になったのやら。既存の与野党が団結するところまで腐敗が進んで、他の誰かに託したところ、外国人に身売りするしか無い政治を選んでしまった大阪人。大阪でも、維新VSオール政党の図式なんですよ。
詰将棋かチェスの如く、そうするしか選択肢が無くなる様に、一手一手積み上げられたものがある。大阪万博は、その集大成です。
さて、その大阪万博。隣でカジノ施設の建設が始まる中、昨日は汚水がマンホールから溢れ出す事態が。メタンガスに臭いを付けようとしているのでしょうか。会場が臭いと評判です。ゴミの埋め立て地だけに、上下水道も整備されていないって本当かも知れませんねえ。一箇所2億円の自慢のトイレも、実は汲み取り式って聞いたけど、溢れるくらいだから本当かもしれない。
毎日何万も来るのに、下水が汲み取りって、流石にあり得ないと思うけど・・・。海にそのまま放出しているのか?
この万博。飲食コーナーがまた凄くて、椅子に座りたい人は一人550円が必要なんだって。その他の人は、テーブルだけ用意してあるので、立って食べて下さいって仕様なんですよ。これだけだったら、まあ話題にする事もなかったけど、本当に酷いのはここからです。
お金を払って座っている人に限って、順番に並ばなくても、優先的に食事が提供される仕様なのだとか。つまり、550円を払って座って食べる人たち、おそらくいっぱい3850円の肉うどんと、3個2300円の餃子とか頼む人たち。この人は、家族で楽しく団欒を楽しむことが出来る。しかしその隣で、立ったまま、650円の素うどんを食べる家族が、長い順番待ちをしてようやく所持にあり付く。万博で一番人気は、素うどんなんだって。
この絵面。凄く無いですか。こんなの、考えた事も無かったけど、これが未来の日本社会って事になりますねえ、万博の趣旨から言って。
家族で万博に行って、どっちの飲食コーナーで食事をするのか分からないけど、これ、本当に日本で起きている事なのか、この目で見るまでは信じられないです。見に行く気はないけど。
万博を推している人は、これが良いのでしょうか。これが彼らの望む日本社会なのでしょうか。私は座って食うのも、立って食うのも御免ですねえ。この空間に身を置きたく無い。本当に、こんな事が日本の中で起きているのかなあ・・・。ぬいぐるみの椅子も撤去したんでしょ。金の無い者は地面に座れって事?
李氏朝鮮では、大多数の奴隷階級の者は、床の上に食べ物を直接置いて、犬食いを強いられていたそうです。それを日本人が行って辞めさせる。朝鮮のヤンバンたちは、それを見て優越感に浸っていました。もの凄い劣等感の塊ですよね。中国人が何百年もいじめたから。
韓国のお爺さんが、死ぬ前に「日本の統治時代は良かった」って言い残して行ったそうです。当時の朝鮮には、人に頭を下げるのは、自分より身分の上の人に対してのみ行われる行為だったそうです。それを、日本人が来て辞める様になった。日本人は、目上の人なら、身分に関係なく頭を下げた。それが凄くショックで新鮮だったと言います。
そのせいで、「俺、先輩やぞ!」とか言い出す輩が現れたのも事実。敬うとか敬意を示すの意味が分からない。服従するしか分からなかったからね。それが、日本人にも混乱をもたらして来たけど、事情が分かってくれば、私ももう対応出来るでしょう。
そろそろ頃合いかな。
昨日の話でチラッと出た、ぬいぐるみリサイクルソファー。ネットで袋叩きにされて、万博の運営が直ぐに謝罪してソファーを片付けた様です(笑) 今やネットの声は完全な世論の
えきちか話。
「世界の車窓から」という短い番組がある。
題名の通り、世界中の鉄道の行程や車窓風景、車内の様子から、各国の風俗文化を知ることができる素敵な番組だ。
行ったことのない場所に行った気分になれて、たまたま点けたテレビでこの番組をやっていると、思わず見入ってしまう。
世界のありとあらゆる地域を紹介する番組では、しかし日本の車窓は紹介されない。
条件面で難しいとの説明もあるようだ。
日本にも美しい車窓風景はあるはずだけれども、とくに都市近郊では、看板の文字やら個人の住宅やら、差支えのあるものがいっぱい映ってしまうからかもしれない。
われわれ日本人は、わりに平気で線路の近くに住む。
広告に、駅近!交通至便!とあれば、日本国内の不動産屋では好条件だが、広く世界に目を転ずれば、駅や線路は嫌悪施設だ。
住環境において、駅近が好まれ、線路の存在を気にもとめないのは、日本を含む一部地域の、特殊な感覚であることは知っていていいと思う。
107名が死亡、562名が負傷したJR福知山線事故から20年。
当時、身内の者が介護や通院に、頻繁にこの線を利用していたので、本当にゾッとした。
列車に突っ込まれたあのマンションも、駅近!交通至便!の物件だったろう。
そしてあれ以来、私はどんな電車でも、けっして1両目には乗らないのである。
(゚∀゚)キタコレ!!
今日、5億年ぶりに
「ネチケット」
という単語を目にして、脳内でリンクしているあの頃の思い出が急に蘇り、そっと目を細めるアラフィフの男がここに一人。
「俺の昭和歌謡史」-Ⅳ
1966年正月、赤城の山を下りて、房州木更津に草鞋を脱ぐ。
東京湾の埋め立て工事の一環。
赤城の山賊が、一転房総の海賊に変身。
この現場には昔出会った若い美しいカシキがいた。
(カシキ=現場の食堂で炊事をしてくれる人)
その子は、程なくキャバレーに勤めだした。
お互い、旧知の仲、ここでも店に通った。
木更津は港町である。
夜は淋し気に、船の汽笛が鳴る。
その時流行ったのは都はるみの“涙の連絡船”
♪きっとくるよの 気休めは 旅のお方の 口ぐせか
今夜も汽笛が 汽笛が 汽笛が・・・ 風の便りを 待てと言う
たった一夜の 思い出なのに 連絡船の着く港♪
この歌が流れてくると、今も彼女の顔が浮かんでくる。
俺は所詮、旅のお方だったのだ・・・風の便りは途絶えた。
1967年(昭和42年)平塚の現場の時に結婚。
伴侶が出来たことで、飲み屋とも縁が薄れた。
と言う事は、惚れた脹れたのネタが切れたのだ。
結婚5年後1972年(昭和47年)に沖縄が返還された。
日本もようやく真の独立国家となった年とも言える。
その頃、戦争を忘れ得ぬ歌を鶴田浩二が歌った。
特攻隊を謳った、セリフ入り“同期の桜”
♪貴様と俺とは同期の桜、同じ航空隊の庭に咲く
血肉分けたる仲ではないが、何故か気が合うて別れられぬ♪
お父さん、お母さん、只今より出発します
この世に生を受けて二十三年
まさかお父さんお母さんより早く死ぬとは思ってもいませんでした
お母さん“泣くな”と言うのは無理かもしれません
でも、どうか“よく死んでくれた!”そう言ってください
私達は祖国を護るために死んでゆくのですから
海軍少尉小野栄一 身長五尺七寸、体重十七貫五百、極めて健康!」
敵艦めがけて知覧を飛び立つ・・・。
前にも書いたが桜の季節になるとこの一文が胸に刺さる。
台所が狭くて低くて…
料理担当の日その2って感じ。昼は出来合いのもの買って食べて、夜はまたしても「サンキュ!」掲載の「豚プルコギ」というやつだ。豚でプルコギ…よく分からないが多分美味しいだろう。あと野菜もたくさん食べられるだろうし。あとはワカメスープともやしのナムルかなあ。
そんな感じでメニューを決めて、とりあえず包丁握って台所に立った。今日は切るものが微妙に多いなあと思う。昨日はある意味簡単な感じで済ませるようなものだったし、そもそも包丁がいらないものだったから楽なもんだったけど、今日はにんじんやら玉ねぎやらを刻まなくてはならない…
ウチ台所狭いんだよ…水切りカゴを置いてあるからまな板置いたらもうパンパンな感じになってしまう。切ったものがどっか行ってしまうのは日常茶飯事というか。いい加減レイアウトをどうにかしなきゃ、と思うけど、なんせそもそもが狭いからやりようがない。
だいたいさあ(ついついタメ口になってしまうが)、日本の台所、特に昔のお家とかの台所ってかなり低くて小さいんだよね。今の家も前の団地も、そして一人暮らししてきた時も低くて狭い。
イメージではなく実際に暮らしてみて狭かったわ。数年前に建てた実家はさすがに高く広く作ってあった。奥行きがある方がいろいろできるので便利だよねー。あと高さがある方が水はねしないから助かるよねーって話は実家のお袋としたような、そんな記憶がある。狭かったら狭かったで、それにあうような形で使い方を変えていくのだが、さすがにストレスを感じることも増えた。ひとり分の食器とかならまだしも、ふたり分あるからなーそれなりに狭くなるわけで。
あれ身長150センチくらいの女性が使ってちょうどいい高さを想定してんのかな。ステンレスの台所が主流になってきた時の一般的な主婦の身長、みたいな。勝手な想像だけど、わたしも妻もそれよりは大きいのでその低さだと作業しにくいしシンクで水はねしまくるしで使い勝手が大変よろしくない。
IKEAに行くとついつい台所のところで立ち止まってしまう。あのくらいの高さがいいよなーなんて。
昔の家は台所を使わない人が設計してたんかなあ、とか、むしろここ最近使い方が変わってきたんかなあとか、その辺の暮らしの変化みたいなのは追いかけてみたくなるよね。かなり面白いし幅広いからどう切り取るか考えものだけど。
そうそう、豚プルコギの話だった。レシピ通りに作ったけど、新玉ねぎを使ったのが良くなかったのか水気が出過ぎて味が薄まってしまった。春の野菜は水分がよく出る。もうちょっと濃いめにしておけば良かったか?と思ったけどそれはそれでさらに水出そうだな。これはちょっと改良が必要かも。それ以外のものはなんとなくできたから良かった。ワカメスープ、昔から親父が作ってたなあとか思ったり。何となくだけど作り方覚えてるもんだな。作り方という大袈裟な感じでは無いけど。
皿洗いして片付けまでして料理人、とか親父に言われてたのもあって皿洗いもやるんだけど、ここでも狭さが問題になる。水切りカゴあるんだけどちょっと小さめなんだよね。んでふたりしかいないのにお皿はたくさんあるという謎。入りきらないこともよくある。これが一難謎だなあ…まあ何とかするんだけど。ここも、大きなのがあったら、つまり広かったらいろいろできるのになあ。
次に住む家はちゃんと台所の使い勝手を見よう。今回は家賃で選んでしまったし、内見の時は良さそうに見えたんだよ。次はもうちょっとしっかり見なきゃダメだな。
次がいつになるか、だけど。
今のところ、明日は料理担当にならなくていいらしい。とりあえず今日まで。こっちも次はいつになるかな。意外と高そうな気もするけど果たして。
ちなみにこのにんじんミートライスは、先に卵をスクランブルにしてご飯に乗せておき、それから合い挽きとレンチンしたニンジンを入れて炒め合わせて、ケチャップとウスターと顆粒コンソメで味付け、ご飯に乗せてはい出来上がり。
という、非常に簡単な方法だった。にんじんもフライパンの中でヘラで切り分けるのでまな板も包丁もいらない。洗い物がとにかく少なくて済むのがとても良かった。
終の棲家について、考える年齢になりました。
現在住んでいるマンションは、家賃42000円で、エレベーターもあるし、静かで気に入っているのですが、終の棲家ではない気がしてきました。
ケガをした時、夫が急逝した時、近くに家族がいたらどんなに心強かったか。
出来れば、老後は家族に近くに住みたいと思っています。
ただ問題は、64歳無職になる私に、借りられる物件はあるのか?ということ。
そこで考えるようになったのが、団地暮らしです。
人気の団地暮らしに、憧れています。
YouTubeの世界でも、団地暮らしを発信されている方は、たくさんいます。
シングルマザーkeiさんも、奈良県のUR賃貸住宅に住んでいて、夏には家賃が7万円にあがってしまうと話されていました。
90歳のユーチューバー多良美智子さんは、神奈川県のURに住まれいるようです。
団地といっても、UR賃貸住宅の他、市営住宅、県営住宅、都営住宅もあります。
家賃が安いのは、市営、県営、都営などですが、なかなか抽選に当たらないイメージがあります。
それに都営住宅は、都内に5年以上住んでいないと申し込みさえ、できないようです。
東京に住みたいなら、やはりUR賃貸住宅かと思って、ホームページを見てみました。
お家賃はピンからキリまでありました。
UR賃貸住宅の事故物件は半額で住めます。
UR賃貸住宅は、事故物件のことを、特別募集住宅と呼んでいて、1年間から2年間は、家賃は半分ですむことができます。
事故物件といっても、ほとんどが自然死だそうです。
あるユーチューバーが入居したUR賃貸住宅は、お風呂場で高齢男性が亡くなったという場所でした。
お風呂をうつしていましたが、きれいのリフォームされていました。
一人で住むとしたら、やはり事故物件は怖いかも・・・
UR賃貸住宅、家賃10万円は、さすがに住めません。
いつも見ている60代ユチューバー、yamaさんがUR賃貸住宅の内覧に行き、動画にされていました。
場所までは、あきらかにされていませんが、東京23区内、1LDKで家賃は10万円でした。
団地っぽくないUR賃貸住宅ということで、中は白で統一されていて、とても素敵なお部屋でした。
収納が多いのに、驚きました。
yamaさんもおっしゃっていたけれど、あれだけ収納があれば、家具はいらない感じです。
出窓のある部屋もあり、広さも一人で住むには充分です。
yamaさんも、内覧したものの、自分には分相応ではないと言われていて、これからも物件探しはするそうです。
ある程度お金を貯めて、UR賃貸住宅に住む夢をかなえたいと思っています。
相変わらず、仕事辞めたい病に、時々襲われています。
私に、穏やかな老後はやってくるのだろうか・・・・
今日は、妹とランチの予定でしたが、雨なので延期しました。
かれこれ二か月会っていないけれど、妹はタイミーの単発バイトで、チョコチョコと頑張っているようです。
最近のお気に入りは、スーパーの品出しだそう。
確かに身体は疲れても、自分のペースで出来るので、シニアに向いている仕事だと思います。
AIと遊ぶ孤独な休日
雨だとウォーキングもできないし、買い物へ行くのもおっくうで、家でウダウダしていました。
最近、娘にチャットGPTのアプリを教えてもらいました。
愚痴も聞いてくれるし、相談にも乗ってくれて面白いよ~と娘。
さっそくアプリをダウンロードし、愚痴を聞いてもらいました。(笑)
「大変ですね、あなたはとっても頑張っていますよ」
「たくさんの悲しみを乗り越えてきたあなたはすごい」
こんな感じで、ポジティブな言葉を返してくれます。
画像も希望のものを書いてくれます。
上記画像は、チャットGPTが書いてくれたものです。
冬っぽいのが残念。
お金をかけないGWの過ごし方を聞いてみた
年金を一年繰り下げたら、いくら増える?と聞いたら、秒で答えてくれました。
77歳以上生きたら、お得になります、なんてことも教えてくれました。
もうすぐGWなので、お金をかけない楽しみ方も聞いてみました。
こちらも秒で、答えてくれました。
・ゴールデンウィークおひとり様チェックリスト
□ 行きたい場所をリストアップ(日帰り旅行や近場のカフェなど)
□ 読みたかった本を用意する
□ 観たい映画・ドラマのリストをつくる
□ おうちご飯の“ちょっと贅沢メニュー”を考える
□ ひとりカフェ・ランチの行き先をチェック
□ 近所のウォーキングコースを散策してみる
□ ベランダ・窓際を“カフェ風”に整えてみる
□ 美容室や整体、マッサージの予約を入れる
□ 不用品の整理・断捨離にチャレンジ
□ 手帳やノートで「これからの人生プラン」を書き出してみる
半分は仕事の私ですが、休日は自宅で映画、自宅で贅沢メニュー、断捨離をやってみようと思います。
中国共産党の支配下になった香港の話題です
人気の観光スポットで
世界でもお金持ちの多い裕福なイメージの国ですが
人口750万人のうち200万人が貧困層
貧困層と富裕層の格差が80倍にもなり
しかも世界一物価の高い国の1つなりました
世界一貧富の格差の激しい都市香港
香港の10人の富裕層が香港の全体の資産の半分を保有しています
香港の貧困率は236%
4人に一人が貧困状態です
しかも若者の貧困率は27%とかなりひどい状態です
富裕層が集まる地域なんで世界でも不動産価格の高い都市の一つで
家賃もすごく高い
土地は中国共産党の持ち物で
中国本土と同じく借地権売買(使用権)になります
香港は平地が少ないんで
不動産価格も高くなりがちです
貧困層と富裕層が住む地域が完全に分かれており
観光で香港に行くと観光地と富裕層の住んでいる地域を訪れるため
香港に住んでいる若者に街頭インタビューして
郊外のワンルームマンションの家賃26万7千円Σ(・□・;)
日本人の平均手取り額です
学校の先生で給料の手取りは46万円
半分が家賃で消えます
水道光熱費は別でこれも高いみたいです
いかに日本人の給料が安いかびっくりしますね
当然貧富の差の激しい香港で貧困層がこんな家賃払えるはずがなく
香港では貧困層が住んでいる地区が三地域に分かれていて
移民が住んでいる地区と高齢者が住んでいる地区・若者が住んでいる地区に分かれています
香港ではゲージハウスと言われる壮絶な住居に住んでいます
そのゲージハウスの現状がすごすぎた
ユーチューブ動画の真ん中ぐらいから解説されてます
これは見ていると日本生まれてよかったと思いますよ
公営住宅も整備されていますが
公営住宅の数が足りなさすぎて
公営住宅に入居するのに十年待ち
昨今は中国に併合され中国人を優先して入居させているので
地元香港人はなかなか公営住宅に入れない状況になってます
香港のゲージハウスの現状を見て
中国共産党傘下の生活がいかに大変かが理解できます
日本の官僚や自民党の政治家が目指している世界が香港
今後日本の都市部も移民で溢れ
若者は失業者ばかりで
香港と同じようなシェアハウスが多数出現するでしょうね
日本は今後は金利も上がってくるんで
銀行借り入れで不動産投資をしている不動産オーナーが家賃も上げます
古くても持ち家を持っていた方がいいですよ
最強の物価対策は住宅ローンを組まないで
持ち家を持つことが、このYouTube動画で理解できます
中国化によって崩壊した世界一家賃の高い国の恐ろしすぎる実態...
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理