Hatena::Antenna
更新頻度が高くて、有益な文章を綴って下さる巡回先

すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/02 10:31:36 アーキタイプ ++ せいた含むアンテナおとなりページ

    新年度でも18年ほど着ているスーツを着て行った話
    院進学と弟の大学進学が重なって、その時に弟のスーツを作るついでにわたしのも作ってもらったのだが、ついにそれを18年着ることになるとは思わなかった。セットだったのでわたしのは1万円で作ってもらったが、青山か春山か忘れたけど、それなりにいい生地を使っているようで、丈夫にできているのがありがたい。就職の面接や学会参加もこのスーツで行った、ある意味思い出深いやつだ。
    最も、一番最初に作ったスーツは作った時と体型が変わりすぎて(高校生の時は太っていたのだが大学生になって10kg体重が落ちたため)着なくなって処分したような記憶がある。あれめちゃくちゃ大きめになっていたなそういえば。これは2着目なのだが、体型にはあっているように思う。
    …約20年間体型が変わってないことの自慢だったり。
    もうね、それが言いたかっただけだったりするのよ。
    そこで油断したら崩れるだろうからね、これからも積極的に歩いて走ってみたいと思う。
    まあ仕事でどうしてもそういうことになるから、気合い入れてどうかするというのでもないか。
    ただ、やはり18年という歳月はスーツのデザイン自体も変化させているようで、今着てみるとちょっとダサい気もする。特にズボンの裾。あの当時は長めに作るのが流行っていたのか、踵部分まで裾がある。今はもうちょっと短いんだっけ。わたしの足が短くなったわけではないと思いたいが、とにかくビロビロな感じで、少々だらしない印象がする。仕立て直してもらった方がいいだろうけど、これお店に持って行ってやってもらえるだろうか。仕立て屋さんとか繕い物屋さんとか、そういうお店はもうほとんど見かけなくなってしまった。わたしが子供の頃くらいまでは、多少あったような気がする。行ったことはないけど、看板があるのを見かけたくらいなんだけど。そういうのももう見かけなくなった。
    だいたい、GUとかユニクロとかで仕事着として使えるセットが普通に売られてんだもんなーある意味もう青山春山行かなくて良くなったもん。わたし数着スーツがあるけど、そのうちの1着はGUよ?GUだからところどころほつれが出たりするけど、「まあそういうもんだよね」とか思ってガシガシ着てるし。
    あれはスーツじゃないの?違うのどうなの?分かんないや…スーツってなんだろうね一体。
    うーん、新しいのをピシッと作るべきなのか、それともGUなんかで買って安かろう悪かろうだけど使い潰したら新しいのを買うのがいいか。お金があればテーラーというところでビシッと作ってもらいたいんだけどね、でもそもそもがスーツと無縁の仕事だからここでお金使うのも、ていう部分もあるので結構難しいなと思うわけだよ。今日みたいな新年度の式典とかそういうのに着るくらいだもんここ最近だと。だとしたらもう、割りきちゃって全部GUにしてもいいのかなあ。
    しかしそれはそれで格式あるところに入れるのか心配でもある。
    いつもこういう感じで堂々巡りになってしまっている。もうそろそろ新しいものが欲しい一方で、本当に必要なのか、という矛盾した点。せめて体型が変わったりしたら諦めがつくのにね。
    …えっ、これからそうなる?いやまさかでもそんな…ああでも可能性はあるな…
    とにかく体型が変わらないように、それだけは気をつけようと思う。

  2. 2025/04/02 09:42:24 遼東の豕 ワルシャワ含むアンテナおとなりページ

    ハラスメントについて
    明け方、いい夢を見た。
    前に住んでいた家の勝手口から、小学校3年生くらいの少年が外の出ていくところだった。ワシャは「おい、手裏剣ごっこで遊ぼうぜ」と声を掛けた。そうすると少年はニコリと笑って「今日は友だちと遊ぶ」と言うじゃないか。そうか、ワシャの役目は終わったのか・・・そう思ったら少し寂しく、でも少年の成長がうれしくもあり、ウルウルとしたのだった。そうしたら目が覚めた。いい話はここまで。
    《奈良市が市議会めぐるハラスメント調査の結果を公表 市議→職員のハラスメントは42件 「乱雑な口調で指示を行い恐怖感」「他者の前で侮辱的言動」「明らかに必要のない打合せを長時間強要」》
    奈良市、暇なんだね。あるいは強烈なハラスメントがあったか。でもネットで検索してもそんな情報は見つからなかった。
    記事を引く。
    《議員から職員へのハラスメントの形態については、「乱雑な口調で業務上の指示を行い、恐怖感を与える」「他者の前で侮辱的な言動を行う」「明らかに必要のない打合せを長時間にわたり強要する」などが挙げられました。》
    議員なんてしょせん有象無象の集まりで、試験を受けて議員になっているわけでもなく、奈良市の最大会派が公明党というところからも解るように、適当な連中が宗教票、政党票、地域票を振り分けて議席に座っている。まぁ通常の行政案件では公明党は静かですがね(笑)。
    五月蠅いのは、自民系の農工商自営業者から議員になったような連中だ。もちろん例外はある。しかしモノのいい議員は数えるほどであることは間違いない。
    そもそも行政の何たるかを知らず、浅薄なテメエの知っている範囲の知識で喚き散らす。あるいは自分の地域、自分の会社のことばかりを問題提起する「ドブさらい議員」がハラスメントに走りやすい。
    「乱雑な口調で業務上の指示を行い、恐怖感を与える」
    乱雑な口調でしか話せない議員、これはそもそも教養がない。というか敬語を知らないのだ。ワシャはある会議で保守系の議員と議論になったことがある。その議員、地元国会議員の勉強会に積極的に参加している人で、そこで仕入れた知識でワシャと渡り合った。でも、知識が浅いあさい。彼は、マキアヴェリも知らず、マックス・ヴェーバーの『職業としての政治』すら読んだことがなかった。もちろん普通の人は読む必要なんてないんですが、少なくとも政治家を自認するなら、この程度は頭に入れておいて欲しいわさ。
    でね、彼は後半大声で怒鳴り始めたが、結局、ワシャに言い負けてしまった。それがよほど悔しかったんだろうね。彼は最後にこう吠えたんです。
    「殴ってやる!」
    腹の中では大爆笑だったが、ワシャは極めて冷静にこう答えた。
    「どうぞ」
    まぁ周囲の同僚議員が彼を押え込んでくれたので事なきを得ましたがね(笑)。けれど、殴られてもいいと思っていたことも確かだ。これで一人モノの悪い議員を首にできますからね。
    基本的に行政マンには度胸をつけて欲しい。議員に「乱雑な口調」で何かを言われても、こちらがわに腹が座っていればどうということはない。相手の恫喝で「恐怖感」を感じるなんて、お化け屋敷の傘化けを怖がっているようなもの。議員の「乱暴な口調」をハラスメントにしてしまうのは如何なものか?
    「他者の前で侮辱的な言動を行う」
    言われたっていいじゃないですか。その他者の人も、悪口を言う議員のことなど信用してませんから。そもそもその議員を見下しているなら、何を言われても「バカの言うことだから」と聞き流せばいい。
    「明らかに必要のない打合せを長時間にわたり強要する」
    これこそ、行政マンは理路整然と説明し、必要のないことについては打ち合わせ自体が必要のないことを議員に気付かせなければダメだ。議員はそのことに気付かされるとこう言います。「殴ってやる」と。
    そうなったらこっちのモノですよ(笑)。

  3. 2025/04/02 07:40:16 お茶のいっぷく RSS 60代独り暮らし含むアンテナおとなりページ

    朝から、寒すぎて、テンションだだ下がり。
    テレビではフジテレビ関連ニュースを放映しています。
    引退したN氏は、とんでもない人だったってことがわかりました。
    懐かしい、グループサウンズ
    最近、YouTubeで、昭和の頃に流行ったグループサウンズの映像を見ています。
    読者の皆様は、ジュリー派?ショーケン派?
    私は断然、ショーケン派でした。
    中学生の時の初恋の人が、ショーケンに似ていました。
    初恋の人を思い出しますか?そして会いたいですか?
    読者の皆様、こんばんは。
    なんだか秋を通り越して冬のような寒い一日でした。
    11月に、鎌倉へ紅葉を見に行きたいなと思っていましたが、今年は樹木に異変がおきていて、紅葉になる前に枯れちゃっているそうです。
    そういえば、7年前に、初恋の人に会いに行ったのですが、素敵な年の取り方をしていました。
    また、会いに行きたい・・・
    ショーケンもこの世を去って、もう5年たちました。
    みんな年をとって、みんないなくなっちゃうんですね。
    有名シンガーの孤独死
    グループサウンズの動画を見ていて、飛び込んできたのがジャガーズの映像。
    君に会いたいという曲です、若さゆえ苦しみ~若さゆえ悩み~で始まります。
    お、懐かしい!と思ってみていたのですが、ボーカルの岡本氏がガリガリに痩せていました。
    別人のようなその姿に驚いて、現在はどうされているのか検索してみたのです。
    2009年に天に召されていたのですが、その亡くなり方が孤独死。
    中山美穂さんと同じく、お風呂で亡くなられていたそうです。
    岡本氏は、離婚して一人暮らしをしていて、体調を崩されていたこと。
    私が見た動画は、亡くな3年前のものだったようです。
    還暦の誕生日の前日に、亡くなられました。
    芸能界に限らずですが、若くしてこの世を去る方はたくさんいます。
    59歳で亡くなった岡本氏、私はそれよりも6年も長く生きています。
    生きづらい世の中になっていますが、命あるだけで感謝なのかもって思います。
    ガリガリに痩せていますが、歌声はそのままの岡本氏です。

  4. 2025/04/02 05:45:30 ろじっくぱらだいす含むアンテナおとなりページ

    50回近くの慣れ
    年々、正月とか新年度とか、そういう年の区切りに対する感動が、薄れている気がします。
    まあよく考えれば、新年度、すでに40回~50回も経験してるんですから、そりゃ慣れてくるって話ですよね。あれ、なぜか涙が。
    さらによく考えれば、10代~20代って、入学とか進学とか就職とか、新年度ごとに環境がガラッとかわるイベントが多々ありましたよね。2~3年おきに環境激変してた。あれ、若いから変化に対応できたんじゃないですかね。いま2~3年で環境激変したらストレスで耐えられないと思う。あれ、なぜか涙が。涙が。

  5. 2025/04/02 04:15:24 隣の芝生 生きづらさを抱える40代♀含むアンテナおとなりページ


    子が春休み、ディズニーへ行くことになっているのは中学時代の部活仲間ーだと思っていたのだけれど、その仲間の友達も2人程来るらしく、そのうちの一人が聞き覚えのある名前。
    Dちゃんだった。
    子は、忘れたのだろうか。
    小学校時代、嫌な目にあったことを。
    我が家にも遊びに来たことがあり、私のネックレス盗難疑惑もあった子。
    小学校の時、登下校で仲間外れのような目にもあったし、親共々気が合わなかったお高くとまっていたEちゃんの腰巾着だった子。
    小学校に入り、仲良しが出来たと喜んだ束の間ー、掌を返されたような仕打ちを受けた記憶が蘇る。
    正直、もう高校だし親が子の友達関係に介入するのもどうかと思うが、つい心配してしまう。
    「Dちゃんって、あのDちゃんだよね。」
    「そうだよ、小中学校一緒だった子。」
    「大丈夫?」
    「え、何が?」
    「いや・・なんでもない・・」
    クラスが違えど中学も一緒なら繋がりはあっても仕方がない。
    だが、こんなにモヤモヤするのはなぜだろう。

  6. 2025/04/02 03:58:51 アラウンド定年のこころ RSS ポンヌフ関含むアンテナおとなりページ

    もう4月なんですね
    定年、嘱託ですので4月1日ですが非出社 家内の病院付き添いです
    吾輩は
    高校を卒業してすぐ上京しました
    「上京」ってなんだか古臭い
    信長の「上洛」みたいです^ ^
    身分は浪人生
    革の表紙ではありませんでしたが
    卒業アルバムも持ってきました
    まだ荒井由実だったユーミンの「卒業写真」は
    1975年のヒット
    おそらく17歳高校2年の頃
    スタンダードになった曲でしたから
    上京しても良くラジオなんかで聴いて
    この
    ♪やさしい目をしてた~
    というのは吾輩のこと、にしてたことは前にも書きました
    これは同じく大ヒットスタンダードとなった「木綿のハンカチーフ」と逆シチュエーションなんですな
    人混みに流されて変わってゆく私は上京女。
    遠くで叱ってほしい、と言われているあなたは
    田舎に残る純朴な青年?
    木綿の、は
    ♪半年が過ぎ変わってく僕を許して
    という上京男のつぶやきから始まります
    実際の吾輩の卒業写真は真ん中分けの長髪で(あの頃中学坊主の反動と、まあ流行もあって結構卒アル男子は長髪でした)
    目つき悪いやつ(・_・;
    (ガンつけたな!と絡まれたこともアリ)
    そして懐かしい詰襟
    そういえば
    あの頃のフォークソングは上京組アーチストが多かったので
    (ユーミンは違いますが)
    そんな心情を歌う歌が多かったです
    ほぼ高校の時の曲で、これらが僕を上京へと駆り立てました
    あの時の決心で今があります
    後年のこの曲のこのフレーズ
    「死にたいほど憧れた花の都大東京」
    にも
    うんうん、そうだった、と頷きました
    みんな、いなかものだったのですね
    あと、コレ忘れてました 名曲
    大抵、東へと向かう人たちでしたが
    吉さんは違いました
    こっち系は古くは
    「ああ、上野駅」でしょうか
    ムーちゃん、歌が背中を押してくれたのかもしれない

  7. 2025/04/02 01:44:25 駅前糸脈 町医者が所見を発信含むアンテナおとなりページ

    印象が違うが
    断片的な拾い読みのせいかどこまでが本当で何が問題なのか、分からないことも多いのだが、フジテレビが絡む中居氏の女性問題、第三者委員会の調査で黒と認定された。日枝と言う人物が辞めた。何処に問題があったのか、長期権力を持ち続けると碌なことはないというのは歴史の教えるところだが、具体的に事例を挙げて説明してほしい。
    中居君はそんなことをする人物に見えなかったので驚いている。先に問題になった関西の芸人はそういうことをしかねない人物に見えたので、引っ込んで当然と思っていたのだが、中居も黒なのだ。背後のフジはダークグレイか。日本を覆うグレイに世界を覆うグレイもあると感じる。光を見付けねば。

  8. 2025/04/02 00:55:21 王様の耳はロバの耳 RSS含むアンテナおとなりページ

    不穏な話が途切れん。良く無いなあ。やっぱ金の力が最強なんだなと改めて思ったり。
    金が何で最強なのかって、暴力団をそれで雇えるからねえ。その暴力団に悩まされる人類が考案したのが国家。国家の力で軍隊を持ち、暴力団に対抗しようと頑張った。しかし、その国家が暴力団に乗っ取られた場合、今後はその軍隊が暴力団の力になる。それがアメリカ軍。今でこそ、アメリカ国民がそれに気づいてしまって、米軍を正常化しようと奮闘中ではありますが、ヨーロッパの方がおかしくなって来た。
    フランスの反グローバリズムの立役者、ルペンの娘マリーヌでしたっけ。この人が、次はフランス大統領になってしまうのでは無いかって程に、国民の支持を獲得し始めていたのですよ。そしたらマクロン政権、つまりロスチャイルド政権は、難癖をつけて彼女を犯罪者扱いにしてしまいました。もう選挙には出られない様にしたって事です。
    トルコも政情不安になって、ロシアもおかしくなりそうですよ。これ、何処にも止められない何かがあるのでしょうか。ヨーロッパの軍人たちは、本当にこの狂った欧州委員会の面々に付き従うのでしょうか。
    プーチンもトランプも老いてしまって、何かで妙な連中に主導権を握られてしまったら、例え再びロシアがポーランドかモルドバ、バルト三国の辺りに攻める様な事が起きたら、今度こそどうなるか分かりませんねえ。だいたい、何で第一次世界大戦が始まったのか、誰も筋の通った説明が出来ないままなのです。
    EUって大きな枠は、実はソ連で失敗した共産主義の仕切り直しでした。ロシアに共産主義のイメージを植え付け、それらは姿を隠して、その恐怖を煽りながら、ヨーロッパを囲い込んで行ったのですよ。プーチンはその事をわかっていて、今はアメリカ国民も理解し始めています。ところが肝心のヨーロッパが、今となっては剥き出しの共産主義社会に変貌しています。
    ブラジルでも、反グローバリズムの政治家がトップになったのをひっくり返されていますよねえ。もう、何もかもゼロから仕切り直すつもりの様ですよ。民衆など騙す必要すらない。圧倒的な力が我々にはある、って考えている様です。
    写真は、ゼレンスキーが20年前に組んでいたお笑い芸人グループです。基本的なお笑いは裸踊りです。皮肉にも、ロシアのテレビでデビューしたそうです。そしてこの20年前、ある予言めいた事を言っていたとのことです。
    「俺たちで政治家をやる」
    もちろん、日本で言ったら吉本芸人みたいなのが、総理大臣とか防衛大臣をやりますって言ったら、誰も相手にしないし、そんな事は起こりません。ところが、ウクライナではそれが起きてしまった。この写真の芸人グループら30人ほどが、ゼレンスキーの政権の主要人物になってしまった。
    ウクライナなんて、言ってら失礼だけど、国家としてまとまれる人たちの集合体では無かった。後から人工的に用意された人造国家ですよ。そして、ここが臓器密売や児童人身売買、生物兵器研究の最善になる。日本で言ったらオウム真理教の一大拠点になった、上九一色村です。それと同じ事が事が世界規模で起きた。
    これはしかし、日本は戦場にならない様に立ち振る舞わないと、再び大惨事になりかねない。嫌でも皆さん、政治に関心を持たなければならない時がやって来ます。その時に、真珠湾攻撃みたいな事をされない様に、国民全体のレベルを上げておかないと行けない。
    先日は、中国のインフルエンサー、日本だと堀江みたいな立ち位置の人です。これが、「日本の食糧は支配したから、いつでも日本人を餓死に追い込める」つまり、日本の占領計画はもう直ぐ成功する、と言って話題になっていました。実際にどうかは別にして、この様に宣う人間が、何千、何百万のフォロワーを持つ人間なんだって事が重要です。中国は、もう目に見えて沈没を始める直前ですよ。しかし、そんな時こそ、外に敵を作って団結させる、或いは現状を我慢させる。その不満を外の敵に向けるって事をやって来る。
    その時に日本社会は対抗できる体制なのかどうか。
    自民公明政府は、これから日本への観光客を6千万人にする目標を立てています。観光公害など確認されていないそうです。そして、同時に、その観光客相手の外国人の仕事も増えるでしょう。移民が既に、年間30万以上の速度で入って来る。そしてこれは加速して増えています。
    日本の政治も既に、ゼレンスキーのお笑い芸人レベルの集団に、何者かの意思によって占領されてしまっている。もう一度国家を建て直して、暴力団に対抗しなければならない。
    逆に、彼らは言いますよ。「全体主義だ!ナチズムだ!」ってね。国家を恐れているから。もちろん、その見極めが難しいのは承知していますがねえ。
    今月から、SNSの言論規制があるかもしれない。その様に言われています。中国人が日本に来て、写真で桜吹雪を撮る為に、枝を振り回して花を散らせています。そんな動画が出回り、「猿みたいだ」ってコメントしたら、秒で規制されて24時間の退場ですよ。これが、今回の規制の一環かは存じません。しかし、中国人を悪く言えば、とにかく規制されますねえ。
    木に登って、太い幹を全身でゆすっているんですよ。猿みたいで何か間違ってました?
    アメリカの支配力が低下したら、まさか次は中国人が支配する様になるとか、誰が想像したでしょう。少なくとも中国人は、同じアジアの仲間だと、私は思っていましたけどね。実体は、非常に冷淡で強欲で、生態がまるで昆虫の様な民族でした。下手に知恵があるだけ厄介。同じ様に、中国人を仲間だと思っていた支那人たちは、もう今年で大量に餓死者を出す寸前になっています。
    なかなか酷い時代が終わりませんねえ。

  9. 2025/04/01 20:17:13 おっかなびっくりな日々含むアンテナおとなりページ

    むはあの話。
    一念発起して、歯科医院に予約を入れた。
    かかりつけなので、この患者が年甲斐もなく怖がりである旨が、カルテに記されている。
    ビクビクしながら診察室に入り、まずは歯のクリーニングだ。
    椅子倒しますよ~ お口開けてくださ~い…
    歯科衛生士さんの声掛けと同時に、ギュッと身体が固まった。
    息…息できない…
    今この瞬間まで忘れていたが、私は口を開けると、鼻で息ができない(→ぐはあの話。)。
    閉じたまぶたの裏側で目を白黒させながら、なんとか酸素を取り込もうと喘いでいると
    苦しいですか?いったん起こしますね…
    さすがプロ、患者の様子がおかしいのに、すぐ気づいてくださった。
    スミマセン…なかなか…息ができなくて…
    ゼツが落ちてるのかもしれませんね
    ゼツ?
    あ、ベロのことです じゃあちょっと起こしましょ
    さっきより、頭の位置が高くなった。そのせいかどうだか、鼻から空気を吸えるようにはなったが、今度は息が吐けない。
    苦しむ私の口の中では着々と作業が進んでいる。
    痛がらないよう、丁寧にクリーニングしてくださる、精密な作業中の手首に
    ムハァ!
    鼻息をかけたりしてよいものだろうか。私だったら、ババアの鼻息なんてまっぴらごめんだから
    息の根止めてやるゼ!
    ムカついて物騒な考えが浮かぶかもしれない。
    呼吸が不十分なせいか、頭がボーッとしてきたころ
    ハイ お疲れさま~ お口ゆすいでくださ~い
    優しい声とともに、ようやっと椅子が起こされた。
    点検の結果、虫歯はなかったけれど、主観的には命からがらという感じである。

  10. 2025/04/01 20:00:31 のぬふ含むアンテナおとなりページ

    タモリ学を読んだ
    ずっと興味はあったんだけど、なんとなく読んでなかったのは自分のタモリ観に干渉されたくなかったというか、自分の好きなタモリはタモリ倶楽部のタモリであって、それ以外のタモリはそこまででもなかったんだけど、タモリ倶楽部も終わってしばらく経って、最近タモリが足りないなと思って普段絶対見ないミュージックステーションとか見たりすることがあるので、なんとなく読んでなかったものを読むタイミングとしてはいいのではないかなという感じで読み始めたら、ちょっとした哲学本でした。タモリ観どころかだいぶ若い時に読んでたら人生観変わってたかもなっていうくらい徹底してタモリのブレてないところを客観的に記していて、どう考えても奇人なのに常識人にしか見えない秘密がわかるようなわかんないようなそんな読後感がありました。年表がよかったです。

  11. 2025/04/01 13:57:48 還暦過ぎて好きなこと 新井雅泉含むアンテナおとなりページ

    昨日は、頑張って歩いたわ!!
    昨日は、クリーニング屋とオランダ家に行く用事があって
    いつもは、自転車で行くような距離なんですけど
    「桜見ながらなら、歩けるかな?」
    と思い、挑戦してみることにしました
    そこまで、行く間、『桜』がきれいなところがあり
    なんだか、自転車でサーと行ってしまうのは
    もったいないかなと思ってしまったので
    まずは、クリーニング屋を目標に
    歩きました
    春になると、いろいろなお花が咲いていて
    それを見るのも楽しい
    (桜ではないけど、綺麗でした!梅かな?)
    クリーニング屋さんの用事が終わったあと
    オランダ家に行くまでは『桜』がいっぱい咲いています
    お花見しながら、楽しく歩くことができました
    そして、昨日はだいたい一万歩ぐらい歩いたかな
    そこまで、歩いて行けるかなあと
    不安でしたが、大丈夫でした
    昨年の今頃は、全然歩くとこには無頓着で
    楽して自転車で行くことしか考えませんでしたが
    『特定健康指導』を受けて
    歩数を保健士さんに報告しなければならなくて
    最初はイヤイヤやっていた『ウオーキング』ですが
    体重は減るし
    体の調子は良くなるし
    足に筋肉がついてきているし
    いいことづくめ
    今回、長い距離を歩けたことで
    なんだか自信が付きました
    これからも、歩いて
    いろんなところに行ってみたいですね

  12. 2025/04/01 12:24:38 ゆかいな哲学の館含むアンテナおとなりページ

    サバの女王は歳ゴマかしてたん?
    「サバを読む」という表現がある。
    江戸時代、鯖の商いが多かったせいか、魚市場のことを「いさば」と呼んでいた。
    そこで商いされるサバは鮮度が大切とばかり、
    魚市場に運ばれると手早く鮮やかな手つきで次々に箱に投げ分けられる。
    その時に、仲介人が早口で数を読み上げる。
    ところが、持ち帰って勘定すると入っているはずのサバの数が合わない。
    「サバを読みやがった」となる。
    今日は、”エイプリルフール(April Fools' Day)”
    毎年、世界各地で、この日を楽しんでいる。ちょっと人騒がせな面もある。
    イギリスの新聞などは、毎年、悪戯っぽい記事が掲載されることで知られる。
    また、この日が誕生日の人は、「今日、誕生日なんだ」などと言うと、
    悪い冗談かと思われる。
    このエイプリルフールの語源は定かではないが、現在のものは、
    どうもフランスが発祥のようだ。
    探ってみると「暦」にその意味が隠されている。
    もともとローマ帝国時代に作られた暦は、春分の日がある3月を新年としていたが、
    フランスでは、シャルル9世が1564年に1月1日を新年とする事に決定。
    それまで、春分の日から10日間ほど、お祭り気分というのを代々続けてきたのに、
    新年が1月1日に変わることに農民が反発。
    4月1日に「ウソの新年」としてバカ騒ぎをはじめたことによって生まれたようだ。
    エイプリルフールという言葉は英語だが、
    フランスでは、この日を"Poisson d’avril " と呼んでいる。
    その意味は「4月の魚」ということになる。
    Poisson d’avril (4月の魚)
    「何で魚?」というところであるが、この呼び名に関しては、諸説あるが、
    この「Poisson(魚)」の種類は「サバ」。
    この時期によく獲れるからか。
    サバ (Ça va) ?
    <了>

  13. 2025/04/01 10:08:38 Today’s Crack RSS 今日の一撃含むアンテナおとなりページ

    往年のヒット・アニメ『巨人の星』のテーマソングの歌い出しは、当初「思い込んだら 試練の道を・・・」という純日本語と受け取られていたが、それが誤りで、実は「重いコンダラ」なのだと知れ渡るまでにはかなりの時間がかかったというのだ。
    ただ細かいことを言わせてもらえば、私はこの「コンダラ」という表記にはかなりの違和感を覚えてしまう。あくまでも「コンダーラー」が妥当だ。
    そもそも元の英語スペルは "condarler" である。"condarl"(コンダール:整地する)という動詞の語尾に "er" が付いて「整地するための道具」ということになったのだから、カタカナ表記は「コンダーラー」が自然だ。
    念のため、下の YouTube 動画をクリックして改めて歌を聞いてもらいたい。ちゃんと「お、も、いぃ〜コンダァラァ、試練のみぃちぃを〜」と聞こえるはずだ。「コンダラ」というのは、「思い込んだら」という当初の誤解に引きずられた誤表記と言っていい。
    というわけで、Tシャツのこんなローマ字表記はやめてもらいたい。"Heavy Condarler" で、わかる人にはちゃんとわかるのだから。
    この記事が、きちんと辞書を引く習慣を身に付けるための一助となれば幸いである。

  14. 2025/04/01 09:18:05 よれよれシニア日記 RSS含むアンテナおとなりページ

    即座に「行きます」と返答!
    しかし、会社を定年で去って以来ずいぶん年月が経っています。
    あの頃の部署のメンバーもかなり入れ替わってしまったようです。
    しかも、今の部長はどんな方かも知りません。
    同僚の定年の祝いに行くのはいいのですが……、ちょっと肩身が狭いし周囲に知らない人ばかりだとつらいなあ。
    ・そんなことがちらっと脳裏をかすめますとね、もういけません。
    精神的にだんだん後ろ向きになりましてね、日増しに憂鬱になる。
    そりゃあ、今の生活はルーティンに動いていますからほぼ予定調和の毎日です。
    あらかじめ決まったことの繰り返し、枝葉の突発的に発生する問題は幹が同じなのでアドリブで対応可能。
    すると、心に余裕ができましてね、逆に言えば緊張感に乏しい日々でもあります。
    でも楽なのです。
    そして、そんな楽な生活に慣れてしまっているシニア生活という現実がありまして、
    そこに降って沸いた元後輩同僚の定年の集い。
    具体的にその規模も何も知らされず、行きますと答えてしまってからいろいろ考え出しました。
    ・すると、日に日に出席するのが億劫になってきましてね。
    でも、刻々とその日は近づいてきて、ついにその日に!
    重い足を右左と上げながらようやく会場へ!
    すると、顔見知りだけの10人ばかりの飲み会でした。
    正式な社での送別会は後日ということだったらしいけど、懐かしい人たちに会い久しぶりに馬鹿騒ぎの楽しい時間を過ごすことに!
    すると、脳の精神活動が超活性化!
    自分でもびっくりするほど頭の回転が速くなってしまうという現実に気づきましてね。
    一気に痴呆から遠ざかってしまったようです。
    そこではたと気づきました。
    痴呆対策はこれなんだと!
    たまには異なる環境に、自分から身を投じてみるのが一番なのかもしれません。

  15. 2025/04/01 09:00:09 イーアルカンポー 北海道含むアンテナおとなりページ

    全力エイプリルフールネタについて
    新年度になりました。
    あたらめまして、おはようございます。
    今日からJR北海道の料金が爆上げされ、クレジットカードでの購入時のサインが廃止され、ネットラジオの超A&G+が無い時空になりました。
    皆様いかがお過ごしでしょうか。
    自分は別に。なにも。
    で、4月1日といえばエープリルフール。
    各社こぞってエイプリルフールネタを描いたWEBページを披露しているころかと。
    なんかおだった(北海道弁)企業がいい感じにおだったエイプリルフールネタを仕込んでたりするんでしょうねえ。
    なんかカップヌードルあたりが激烈にやってそうだと予想してるんですが。
    で、なんか企業の計算されつくした全力のエイプリルフールネタにちょっと胸焼け気味で。
    ここ数年は会議に会議を重ねたような「ほら、僕の考えたネタ面白いでしょう?」感があふれ出すぎてて、見るのがつらいんすよ。
    各企業が莫大な予算を突っ込んでワークス体制でエイプリルフールネタを作られてもなあという。
    欽ちゃんの仮装大賞の「僕の考えた最強に面白い仮装」的というか、NHKのど自慢のどう見てもやばい感じの爺さんがゲストの歌を歌ってそれにゲストが隣に立って一緒に歌うのを見る感じというか。面白けりゃ勝手に笑うのでほっといてもらえませんか的な。
    説明が難しいんですが。
    普通でいいじゃん、普通で。
    盛大にやらんでもダジャレでいいんすよ。とか思ったり思わなかったりしてます。
    フリーソフト紹介の老舗、窓の杜が毎年やってた「窓の社(やしろ)」ぐらいの温度感が好きだったんですよね。片手間具合というか。

  16. 2025/04/01 06:45:00 よりよく生きる為に生きたい含むアンテナおとなりページ

    覚えていますか?初任給。
    今日から新たな年度がはじまる。
    初めての職場、新たな職場に向かう人、
    新たな仲間を受け入れる人・・・。
    双方にとって、緊張も入り混じった新しい朝を迎える。
    さて自分が社会人になった時のことを思い出す。
    新入社員として迎え入れられた40年前の今日。
    ちょっと慣れないスーツを着て、出社した。
    面接でもお会いした会社の偉い人(役員さん)たちとの
    記念撮影。まだあの写真は残っているはず。
    もうその上司たちとはお会いできないのが残念・・・。
    本当にお世話になったなと感謝の念が湧いてくる。
    さて、私の初任給は12万3000円だった。
    今も忘れない。給料まで123。誕生日と同じ数字だと、
    何ともラッキーだと思ったことも懐かしい。
    今どきの新入社員はこの二倍以上貰う人もいるそうで、
    なんともびっくり。
    まだ自分は役に立っていないのに、給料をいただくわけだ。
    いいのかな。と思った気持ちも懐かしい。
    会社は自分に投資をしてくれているわけだ。
    そのことも忘れずに。
    今日は長年働いてきた人も、初めて出社した日を
    思い出してみるといいかも。
    よく働き続けてきたなと自分を褒めてあげたい
    そんな気持ちにもなり、
    働くことに慣れてはいけない。とも感ずるかも。
    常に初心を忘れず。見えない世界を知る歓び、学びを
    大切に。
    日本中の新入社員のみなさんへ、エールを送りたい。
    もちろん迎え入れる先輩たちにも!

  17. 2025/04/01 04:31:32 変えられるのは自分くらい RSS含むアンテナおとなりページ

    使うことが増えてきたら、減るのも早くなる。当たり前です。以前は千円単位でしたが、最近は1万円チャージするようになってきました。
    で、昨日。
    一万円札1枚持って、スーパーに行く前にコンビニ寄ってチャージしたのですが、2万円チャージしたことになってました。
    ええええっ!?
    機械はこんなん間違えんじゃろ、しかし。でも確かに1枚しか持ってきてなかったし、機械に入れたときも1枚だったし。
    私、1万円ドロボーしたことになってるのでしょうか。いや、それにしても私と機械のどっちが間違えるかとなると、やっぱ私でしょ。
    いやー、気持ち悪いわー(´・ω・`)。

  18. 2025/04/01 01:46:58 振り返りの多いこと 含むアンテナおとなりページ

    熱湯禁止のサーモスってどゆこと?
    スーパーの横にゴミを集めてるところがあってサーモスを見つけた。
    大きくて立派。二の腕ぐらいある。
    安定しています。これは使えそうだ。
    こんだけ大きなサーモスだったらいいでしょう。
    今使ってるのは持ち歩き用のサーモス。ポット用じゃないから容量がない。
    ヒョロっと高くて倒れそうでちょっと怖い。
    実はステンレスのポットがまるで保温ができなくなって捨ててしまったのです。
    買い換えようと思ったら物価高、馬鹿みたいに高くなってる。
    すごくキレイで状態がいい。内部もピカピカ。
    しっかりしたナイロンのケースに入ってる。
    忘れ物なのか不用品なのか、処分される運命です。もったいない。
    アタシはベンチで家内を待った。
    家内がやって来て戦利品を見せました。
    今のサーモスはそんなに大きくないだろ。
    これなら大きくていいんじゃないか。
    「あら? ダメよ。これ。」
    「えっ、ダメなの?」
    見るとサーモスに「熱湯禁止」ってシールが貼ってあるのです。
    ええっ。そんなのってあるの?
    どうしてか熱湯を入れてはダメだというのです。
    氷水とか冷えたもの専用のサーモスということ?
    そんなサーモスがあんのか?
    ちょっと納得しがたいものがあります。
    パッキンが溶けてしまうとか?
    メーカーのサイトを見るとどうやら責任回避が真相のようです。
    火傷事故のために冷水専用としてる。
    直にクチをつけて飲むデザインです。
    そんなのを想定しているので熱湯を入れて間違えれば火傷する。
    だから「保冷専用」としているのだとか。
    注意喚起どころか責任回避ではないか。
    「自己責任です」と書けばいいのに。それでよくないか?
    ん?
    そしたら自己責任で熱湯用に使ってもいいのか、どうか。
    サーモスなんてステンレスの「魔法瓶」です。
    冷水でも熱湯でもどちらでも使えるのが当たり前ではないか。
    いや、やっぱりダメです。
    「ダメなものはダメ」
    そんなのもあるとアタシは思い直した。
    たいていのことは無理やりやってしまう人間ですがこれはちょっと考えた。
    責任回避ついでに会社側がパッキンを安価なものにしてたらどうか。熱湯で漏れたりしてしまうかも知れません。
    内部はステンレスですがコーティングがされているかも知れません。
    そのコーティング剤が熱湯に弱かったらどうなのか。
    内部の部品が溶けて滲み出すかも知れません。体に有害でないにしてもアレルギー反応だって考えられます。
    今のサーモスでも熱湯を入れると中で空気が膨張して「ポン」なんて大きな音を立てて開く。
    大量の、2リットルぐらいあるサーモスでそれをやられたら危険かもしれません。
    結局、「メーカーの態度に信頼が置けなくなった」ということです。
    「自己責任」とすら書かないってことは自信がないと見るべきです。
    テストもしてないかも知れません。何が起きるか分からないのです。
    消費者の安全を考えての注意喚起だったものがやりすぎた。
    図らずもメーカーの信頼まで毀損してしまったわけです。
    やっぱり、もう半額処分品や賞味期限近いものも痛んでたら返品と返金をきっぱりと要求すべきかもしれません。
    遠慮なんかしてられない。しなくていい。
    痛んでたり悪くなってたら返品、返金!
    だってその賞味期限が書き換えられようとしているわけです。
    政府の音頭取りで延長されるのです。
    そしてその結果については政府は責任を取るつもりはありません。
    無責任な窓口指導に過ぎないのです。
    これまでの規範を変える理由は判然とはしません。
    食品廃棄とか言ってますが意味がない。考えの余りに足りない話。
    賞味期限が長くなっても期限は来るのです。廃棄は起きる。
    だいたいこれは我々消費者と販売者の関係なのです。政府は関係ない。
    取引における信頼の問題ではないか。
    政府の号令に従うなんて義務は民間にはないのです。
    賞味期限の設定というのは消費者と販売者の間の関係であって政府の意向や干渉は関係ないのです。
    しかし、その干渉に従ったということは彼らは消費者の側にはもういないということです。
    食料供給を統制する権力の側にいる。
    ここでコメ問題を挙げる必要もないでしょう。
    政府放出米を落札したのは9割がJAです。9割! 癒着は明らかです。
    農林中金が出した巨額の損失をカバーしてやるための政府のペテンです。
    裏金自民党。国民のコメが足りないというのに海外に輸出させている。
    コメを不足させ値段を吊り上げて中抜き業者のJAにカネを出している。
    負担したのは国民!
    責任は販売者側にあるのです。
    販売者は全面的に責任を負わないといけない。
    これまでのような助け合い、暗黙の了解、お互い様なんてことはもうない。
    裏金自民党は商取引のモラルすら破壊した
    どだい、そうやって信用ということを考えればどうなのか。
    これまで私たちは賞味期限は正当なものと信じてましたが本当なのか。
    実際、表示価格がグラム98円でセールの肉があるとします。いよいよ賞味期限切れ近くなってきて処分する必要に迫られることがある。
    すると、店側はセールの98円のラベルをわざわざ付け替え、いつもの値段の158円に戻す。それから半額にしたりするのです。
    こんなあまりによく知られた一般的なやり方。
    しかし賞味期限で同じことが行われたらどうか。
    値段じゃありません。それは食品の品質に影響することになります。
    痛んだ食品はこちらの生命に関わる。
    政府は手を出すべきじゃなかった。
    政府の干渉によって売り手と買い手、互いの信頼は崩れ始めているのです。
    壊したのは裏金自民党、公明党。
    暗く楽しくないニッポン。
    巨大サーモスのサイトには子供がそのまま飲んでるというイメージ写真。
    こんな馬鹿デカい水筒を直飲みする子供の想定ってどうなのかw
    だいたいこういう吸い口タイプ、最近のサーモスではよくあるようですが、クチを付けるところが不潔になるでしょう。
    菌だって繁殖します。
    我が家ではそんな使い方はしません。あくまで熱湯の保温のためです。
    飲む時は器に移して飲んでいる。
    冷やしながら飲むのはもっと小さなものでやってます。
    それにチューチューとクチをつけて、まるで幼児じゃないか。
    なんでこんなタイプのものが流行るのか分かりません。
    「チュウチュウ」って、一族が見守る大隠居の臨終、今際の床のお話。
    爺さんの唇が乾くというので綿を水で湿らせて唇を拭いてやってたそうです。
    酒が好きなご仁だったとかで、孫が水の代わりに酒で綿を湿らせてみた。
    そしたらほとんど虫の息の爺さんがチュウチュウとその綿に吸い付いて酒を飲もうとしたんだとか。
    ああ、最後までw
    そんな大往生がしてえ、と、そんな話を思い出した(笑)。
    拾ったサーモスは諦めて元に戻しました。
    まあサーモスは我が家に何本もあります。
    自然に溜まっていったもの。どのご家庭でもきっとそうでしょう。
    クチが小さかったり貰ったり、いつの間にか増えています。
    我が家はサーモスタイプがグラスも含めて十はある。
    湯は小分けすればいいではないか。
    較べるとウチの「象X印」のは保温性が「サーXモス」よりもいい。
    翌日、家内がスポクラに出かけました。
    「ひろた!」
    ええっ!
    家内が言うには落ちてたというのです。
    麦わら帽のようなデザインの帽子でした。
    ち、ちょっと、拾ったって。被るのか? これ?
    持ち主に見られてバツが悪いとは思わないのか(汗)
    いいそうです。
    別に構わない、拾って使ってやってるんだ、と。
    ションベンを他人の敷地にさせるヤツもいればこういう人もいるw(笑)
    ネットで調べたら14000円もするというの。
    嘘ぉぉおw
    授かりモノかっ!
    だうぞどいじに

  19. 2025/03/31 22:24:02 寅次郎の徒然草含むアンテナおとなりページ

    「安倍のクロニクル」下その壱
    下巻は人物毎、テーマ毎に纏められている。
    日常のメディアでは知りえない事が書いてある。
    全てが驚きである。
    *プーチン
    日本の主張は北方四島の一括返還。
    安倍は二島返還で決着しようとした。
    だがプーチンは最後に来てこれもノーと言い決裂。
    安倍政権は北方四島問題の解決はできなかった。
    これはロシアのウクライナ侵攻と同じ問題だと言う。
    プーチンは所詮、スパイで、嘘つきだと結論。
    安倍はプーチンにいいようにあしらわれていた。
    *習近平
    日中は隣国で長い歴史文化で結ばれている。
    でも外交上は親密ではない。
    尖閣諸島問題は互いに譲らない。
    習近平の一帯一路戦略では日本も反対はしない。
    これは経済戦略問題で政治とは少し違う。
    かつて胡錦涛時代、日中は穏やかだった。
    中国が世界第二の経済大国になってからおかしくなってきた。
    日本は日米、日中とのバランスに苦しむ。
    様々な事が極秘裏に官邸官僚達が動いている。
    *トランプ
    安倍はとにかくトランプと親しくなりたかった。
    それをトランプの好きなゴルフに求め成功。
    トランプはプレー中の私語を慎み、ゴミは拾うとか。
    キャデーは労い、従業員には声をかける紳士ぶり。
    意外な一面が書かれている。
    尖閣諸島はアメリカが守ると文書化した。
    その代わり日本は戦える国になれと武器を売りつける。
    一機百億する戦闘機を百余機買わされている。
    アメリカは100%日本と共にあると煽てられる。
    戦う国に引きずり込まれてゆく。
    日本の安全と防衛を金で買うのか?
    イヨッ!太鼓持ち晋三!

  20. 2025/03/31 01:15:31 お金と自由とライフワークと萌え RSS含むアンテナおとなりページ

    いつも言ってることだけど自分の思いを押し殺してまでいい子になろうとすんのは間違ってるからさ。
    いいんだよ、いい子になんてならなくて。
    というか、一体誰にとってのいい子なんだ。
    それってなんか意味あんのか、得すんのか。
    ないない。
    やめておけ、いい子になろうとするのは。
    そんなことより、湧き上がった自分の強い思いや激しい感情があるのなら、それを貫ける強さを身に着けるんだ。
    そっちが先だ。
    どう強くなるか、どう強くあるか。
    いい子になろうとするから苦しくなるんだ。
    自分で自分を否定するようなもんだから。
    否定されたら誰だって苦しいんだよ。
    例えそれが自分に対するものだって。
    あと自己犠牲の精神もそれに近いよね。
    自分さえ耐えればとか、自分さえ我慢すればとか。
    それで他の誰かが幸せになっても別に世の中平和になんかなんないし誰かが成仏するわけでもない。
    何があろうがこの世ってのは一番大事なのは自分なのだ。
    自分あっての世界であり現実だ。
    自分が犠牲になったらそりゃ世界や現実の終わりであり崩壊だ。
    大体、人生まじで短いし、この世界も大したもんじゃないんだからワガママになるんだ。
    ワガママ言っちゃいけませんって言葉が有効なのはせいぜいガキの頃だけである。
    好きに生きろ。
    自分ひとり好きに生きた程度で秩序なんかどうせ変わりゃしないし、そこまで力や権力もないさ。
    驕る必要なかろう。
    だから、強くなって、力を抜いて好きに生きるといい。
    光明柱とソウルタトゥーのお申込みは今日までです。
    次回は3か月後かな。
    お気軽にどうぞ。
    『ソウルタトゥー、光明柱受け付けます』:::はじめていらした方へ:::引き寄せの法則、思考の現実化について解説しています■ 引き寄せの法則そもそも論 ■(記事内に全記事リンクがあります)思い通りに…ameblo.jp
    光明柱、ソウルタトゥーにお申込みで、お返事が届いている方の中でお振込がまだの方はご確認いただきますようお願いいたします。
    流しっぱなしで元気を目指そう。

  21. 2025/03/30 22:05:10 独身リタイアおやじの趣味 RSS含むアンテナおとなりページ

    今日の話題は
    ヴィンテージプラモデルの世界
    ヴィンテージプラモデルは投資にも人気で
    ガンプラ他たくさんの人がコレクター用や投資用に収集しています
    海外でも人気の投資商品です
    私も一番初めに投資用とリタイア生活後の暇つぶし用にたくさん収集しました
    今では値段が上がりすぎて購入できなくなりました
    リタイヤ生活後の暇つぶしように保管してあるプラモデルも値段が上がりすぎてもったいなくて作れません
    最近ヴィンテージプラモデルでトラック野郎のトラックのプラモデルの値段も高騰しています
    当時のバイクの倒産メーカーのプラモデルも高いです
    一番高いのはキャラクター物ですね
    ガンプラはメジャーですが
    その他販売中止になったロボット系のキャラクタープラモデルも高い
    投資用にヴィンテージプラモデルを集めようとしている人は
    当時の懐かしいプラモデル見てるだけでも楽しいですよ
    あなたの知らないヴィンテージプラモの世界

  22. 2025/03/28 17:28:40 頑張れコリドラス! RSS 山本飛鳥含むアンテナおとなりページ

    その後も、違うものを買うために店内を歩き回っていたので、それが精算済なのか未精算なのか判りにくそうだな~と思ってちょっと気が引けた。
    これはやはり、大きな手提げ紙袋を有料で買うべきだったのかとも思うが、あるいは、正札やビニールや中のアンコなどを、精算直後にレジのところで、全部取りはずしてしまって、売り物ではないというテイにして持ち歩けばよかったのか?と思ったりする。
    その後、カバンというのは買ったときにはいったいどうするんだっけ?と思い、ネットで検索してみた。
    セルフだろうが店員さんが居ようが、有料の手提げ袋を買うか買わないかという問題は同じである。
    特にアンコでパンパンでバーコードの札のついたカバンをそのままむき出しでぶら下げて帰るのはどうも不適切な感じがしたのだ。(右肩に古いカバン、左肩に買ったばかりのカバンて、変だよね)
    で、カバンについていろいろ検索してみたら、意外なことが判明した。
    あのカバンやバッグの中に入っている紙のアンコは、形状を保つために重要なものなのだそうで、常識的には捨てるという選択肢はないらしく、帰宅後も保存しておいて、そのカバンやバッグを使わない日は、その中に入れておくのだそうだ。
    もし、あんこがない場合は、わざわざ紙で作ったりするのだそうだ。
    へえ~そういうものだったのか。と思ったけど、私の場合、日によって違うカバンを持つということがなく、ひとつのカバンを壊れるまで使うので、個人的にはやっぱりアンコは要らないよねという結論。
    それから、ネットでカバンやバッグについての質問箱を読んでいたところ、「30代で5万円バッグははずかしいでしょうか?」なんてのがあった。
    周囲の人はみんな10万円以上のバッグを使っているのだそうだ。
    また、別の人は5万円のバッグが高いのでどうしようかと迷っていると言う場合、そんな程度で悩むのはおかしい、桁が1つ誓いますよ、という返事。
    50万円で悩むなら、まあ普通でしょうということである。
    ひえ~~~~
    ただ、やっぱり5千円だと1年くらいでボロッちくなるので、頻繁に買い替えるので、そんなに経済的ではないかな?
    でも、10年使っても5万円だからね。
    本当に安っぽいな~~
    実は、今回買ったカバンは放送大学の卒業式に持っていくのに、使い古しだとあまりにもみすぼらしいからと思って買ったのだった。
    普通、そんなところには大きなカバンは持っていかなくて、品のよいハンドバッグにするべきかと思うのだけど、もう老眼鏡やらスマホやら、何かといろいろ入れるものがあって、小さいハンドバッグなんか絶対に無理なのだ。
    それに、普段仕事に持って行くものと兼用じゃなきゃ買う意味がないわけだ。
    しかし、その後新しいのを使おうと思っていたのだけど、結局古いヨレヨレのほうが使いやすく、まだ使えるのでまた古いのに全部入れ替えて古いのを使っているのである。
    また、そのとき気づいたことに、今度買ったカバンは、ファスナーのつまむところにビニールがくっついているのをそのまま取らずに使っていたのだった。
    これって、売っているままの状態ですね。さすがにバーコードのタグは取り外したのですが・・・。
    全く恥さらしだよ。でも、自分が気づかないんだから他人も気づかなかったということにしよう。
    (自分には見えないけど、人からは見えるもの)
    放送大学の卒業式なんて、やっぱり皆さんいろいろな荷物があって、きれいに着飾った人でも、下品な柄物の布のマイバッグなんかぶら下げている人も多かったのだった。
    現実ってそんなもんだ。荷物を預かるところもないし、駅のそばの道端のコインロッカーで荷物を出し入れしている晴着姿の人も見かけた。
    高級なカバンやバッグを持って、品よく行動することはかなり非現実的なことである。
    で、結局、今使っているカバンがもっとぼろぼろになるまでは、新しいカバンは使わずにしまっておくことにしたんだけど、その場合、あの紙のアンコを入れておいたほうがよかったんだべか?
    あのアンコはもう、すぐに自宅のゴミ箱に捨ててしまいました~~
    これは「仕事ができる人」のことを言うそうだ。
    都議選に出る人は、社会人として、まず「シゴデキ」というタイプじゃなくちゃいけないらしい。
    ところで、今、自分の仕事環境では、年度末でバタバタしており、自分の仕事を消化するのも大変なんだけど、どうしても人に点検してもらったり、確認してもらう必要が出てくるものがある。
    相手がとても忙しそうだと、確認をしてもらうのも気が引けてしまったりする。
    現に、これまでもAさんBさんなど、期限を決めて確認を依頼しておいても、なかなか返事がこなかったりして、再度催促のメールを送ったりなどしなければならず、なかなか大変なことがあったのだ。
    それで、今月は、今まであまり仕事上やり取りのなかったCさんに、確認作業をお願いすることになった。
    その人は、人並外れて忙しい人であるのと同時に、ものすごく頭の良い人なのだ。
    だから、こちらが次元の低いことで右往左往していると、ばからしくて相手にしてくれないんじゃないか?と思ったりするのだった。
    高尚な仕事をしているので、まずはそちらが優先だろうから、こっちが何かを依頼しても後回しにされてしまうかも・・・と覚悟していたのだ。
    ところが、驚くことに、メールの返信が超速なのである。
    私のくだらない仕事の内容確認を、けっして後回しにせずに、あっというまに確認をしてOKの返事を送ってくださったのだ。
    わっ、この人やっぱり「シゴデキ」ですね!
    こういうのを「シゴデキ」っていうんだろうね。
    実は、AさんやBさんは、とてもやさしいし人当たりも良いし、いい人なんだけど、とにかく、メールの返事がなかなか来ないってことが多くて、本当に届いているのかな?と心配になることが多く、いつまでに返事をくれと言ってもこないこともよくあったのである。
    ところが、Cさんはちょっとむっつりで、こちらから挨拶をすれば返してくれるんだけど、そっちから話しかけてくるなんてことは全然ないような人なのである。
    しかし、仕事の速いこと速いこと、やっぱり優秀だなあ~と思うのだった。
    私も「シゴデキ」になりたいけど、脳みその質が違うのでなかなか難しいですね。


すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理