Hatena::Antenna
更新頻度が高くて、有益な文章を綴って下さる巡回先

すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人

<前の25件 6 7 8 9 10 11 12 次の25件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/07/22 05:25:34 RERAのウイスキーブログ含むアンテナおとなりページ

    かつて存在したサントリー角瓶の兄弟を振り返る
    今回は、かつてラインナップをされていたサントリー角瓶の兄弟について振り返っていきます。
    角ハイボールバーの女性マスターが4代目に
    2007年に角ハイボールを提案し、そのCMとして、女性のマスターが角ハイボールのバーを切り盛りするというシリーズがスタートしました。
    初代は小雪、2011年からは2代目として菅野美穂、そして2014年からは3代目として井川遥がマスターを務めていました。
    そして2025年に入り、4代目として蒼井優がマスターとなるCMがスタートしました。
    相変わらず、角瓶しか置いていないのはいかがなものか、というツッコミどころが残されているのは変わらないところですが、18年ほどこの路線が続いていることは少々驚きがあります。
    さて、つい10年ほど前までは、角瓶には3つの兄弟ボトルがラインナップされていました。
    現在では何れも販売が終わってしまっているこれらの兄弟について、改めて振り返ってきます。
    白角
    1992年に、「和食に合う淡麗辛口」をキャッチコピーにして発売されたのが、白いラベルの角瓶、白角でした。
    レギュラーの角瓶が山崎のバーボン樽原酒をキーモルトにしているのに対して、白角では白州のホグスヘッド樽原酒をキーモルトとしていました。
    香りとしては青リンゴやナシのフレッシュなフルーティさが主体で、スモーキーさを抑えたブレンドになっていました。
    元々サントリーは、水割りにして食中酒として出すことを提案していて、白角の発売から1年後に水割り缶をリリースしました。
    この水割り缶はコンビニなどで現在も発売されています。
    白角は2016年にリニューアルした後、2019年に一旦販売が終了しました。
    2022年に期間限定で発売されましたが、それ以降は復活していません。
    角瓶 <黒43°>
    角ハイボールを売りにするようになった2007年にリリースされたのが、「<黒43°>」でした。
    香りとしては、カカオ、バニラ、モルト由来の甘い香りがメインで、味わいにおいても甘味が主体でありつつも多少のスパイシーさも兼ね備えていました。
    どちらかと言えばロックでゆっくり飲むことが前提になっていたように思えます。
    プレミアム角瓶
    2013年に突如として発売されたのがプレミアム角瓶でした。
    アルコール度数は43度で、先述した<黒43°>と同じ濃さに仕上げられていました。
    プレミアムと言うだけあり、価格はワンランク上に設定され、当時のオールド並の値段でした。
    香りとしては、レーズンやりんごの香りが主体になっていて、華やかさを持たせることを狙ったブレンドになっていました。
    ロックで飲むことが主なターゲットだと思いましたが、水割りやハイボールでも香りが潰れることが少なかった印象です。
    復刻版
    その名の通り、角瓶が初めて登場した1937年当時のブレンドを再現したボトルでした。
    2009年に、横浜港開港150年を記念して登場したのが最初で、後に飲食店向けに少量が生産され、2015年にはNHKの朝の連続テレビ小説「マッサン」の放送を記念した450mLサイズのボトルが限定販売されました。
    現行品に比べるとピートからのスモーキーな香りが強めになっているほか、レーズンの香りも目立っているなど、少々癖が強めのブレンドになっていました。
    静かに販売終了しているかもしれません。
    新しいラインナップが出るのか
    2025年に入って、インバウンド客を中心とした需要が落ち着きを見せ始め、角ハイボールをきっかけに増産した原酒も10年以上熟成が進んできたことを考えると、そろそろ再び、角瓶の兄弟ボトルが出てきてもおかしくないように思えます。
    国内においては若年層を中心にハイボール需要を継続していますが、サントリーの本音として、もっとウイスキーに触れられるよう、ロックやストレート、あるいは水割りの需要も喚起したいのでは無いでしょうか。
    角ハイボールのCMがリニューアルしたことも、このサインであると信じたいです。

  2. 2025/07/22 03:39:29 早期退職金を溶かして債務整理中含むアンテナおとなりページ

    現金給付はどうなるんだろう
    2万円が現金給付されたら、5Gスマホに買い替えるか、中古パソコンを買うか、旅行するかの3択で考えていました。
    でも、今回の選挙で与党が過半数割れしたので、現金給付はどうなるのでしょうか?
    消費税率が下がった方がいいのかもしれませんが、やっぱり現金は魅力です。
    貯金にはまわさずに、経済を回すために消費しますので、2万円ください!

  3. 2025/07/22 02:19:51 お茶のいっぷく RSS 60代独り暮らし含むアンテナおとなりページ

    昨日、とても傷つくことがありました。
    こういうことを赤裸々に書くと、私のブログをつつがなく読んでいる妹、一部の読者様は喜ぶんだろうなと思います。
    基本、人間は人の不幸は蜜の味だと思うのです。
    そういう人ばかりではないけれど・・・
    昨日は、娘宅に行き、孫たちと遊び楽しい時間を過ごせたと、書くこともできますが、私はあえて事実を記していきたいと思います。
    娘に、バイ菌扱いされる
    旦那さんが二週連続で出張で、昨日も孫守りを頼まれていました。
    熱は下がっていたし、鼻水だけだから大丈夫だろうと、勝手に判断しました。
    前日には、孫たちの写真がおくられてきて、ばあば待っているよ~と。
    それを見たら、断ることなんてできないとも思いました。
    早朝に家をでて、9時に娘宅に到着。
    歓迎してくれたのもつかの間、娘は私が鼻声であることに気が付きました。
    お母さん、風邪ひいているの?熱はないの?そして、すぐにマスクをしてと言い、顔は険しくなっていました。
    風邪ひいているのに、なんで来た?と口に出しては言わなかったけれど、たぶんそう思っていたと思います。
    上の子をスイミングに連れて行く間、下の子と遊んでいました。
    お昼ご飯を買ってきてくれて、みんなで食べました。
    スマホも眼鏡も全部、これで消毒してと言われ、その通りにしました。
    買っていったお菓子を孫にあげると、お菓子は今あげてないの、渡さないで!と怒られてしまいました。
    孫たちは喜んでくれて、ゲームをして遊んでいたのだけど、少ししてから、お母さん明日仕事なんでしょ?お互いのために、帰ってほしいと言われたのです・
    先週と同じように夕方までいるつもりだったので、ショックでした。
    私はバイ菌なんだ、バイ菌はさっさと帰れということ。
    今後のこと、相談するひまもなし。
    娘家族は、週末に旅行を控えており、今、風邪をひかすわけにいかないと、病原菌に敏感になっているようでした。
    (旅行だけでなく、風邪をひけば保育園を休むことになります)
    そこにのこのこと、鼻かぜをひいた私が行ってしまった。
    こっちは、娘を助けたいという気持ちが強くて、鼻かぜくらい大丈夫だと思っていたので。
    こんなちっぽけな気持ちのすれ違いで、簡単に壊れてしまう親子関係です。
    私は娘にとってただ孫守りのばあやなんだと、思い知った感じです。
    私が帰ろうとすると、孫はばあばー帰らないでとおっかけてきて、その姿を寂しい気持ちで振り切って帰ってきました。
    東京へ引っ越したとしても、これからも老後も、娘に頼ろうという甘い気持ちはあったかもしれません。
    そんな甘え、ふっとびました。
    子供たちは、私がいくつになっても、どこにいても、自分の足で歩き、毎日を楽しんでいることが、理想なのかなと思いました。
    どこに越しても、私はもう子供にも妹にも頼るまいと決心しました。

  4. 2025/07/21 19:50:17 面白く、そして下らない含むアンテナおとなりページ

    令和7年参院選総括
    政治
    令和7年参院選の全議席が確定し終わった。開票結果を見ていたらどうにも自民党が伸びていくから自公で過半数を維持するのではないかと気が気でなかった。少し寝たのだが、結局徹夜で開票結果を追ってしまった。
    自民党は一人区で14勝と粘ったが、結局は39議席に終わり、公明党8議席と併せて47議席で過半数割れした。
    しかし案の定というべきか石破茂は居座りを決め込んだ。ぐにゃぐにゃよくわからない理屈を並べ立てて居座りを正当化した。
    安倍晋三と麻生太郎には選挙に惨敗したから退陣を迫ったにも関わらずだ。
    「どうやら人生のツケというものは自分が最も苦しいときに必ず回ってくるものらしい」
    と述べるのだが、石破茂はまさにその通りだ。かつて吐いた言葉がブーメランとして回ってきた。自分が参院選に負けても内閣総理大臣の職を維持したい最も苦しいときにだ。
    私の予想では支持率が10%台まで下がると思うので早晩政権を維持できなくなると見る。自民党内でも選挙に勝てない総理総裁はその器にあらずだからだ。
    野党も自民党と連立を組むことはあり得ても石破茂政権と組むことはあり得ないのだ。衆参両院で過半数割れした石破茂政権は予算も法律も通すことができなくなった。少しは粘るかもしれないが長くは持つまい。
    公明党は8議席と14議席から6議席も減らした。比例票は521万票とやはりかつての勢いはない。それだけではなく神奈川選挙区、埼玉選挙区、愛知選挙区で議席を落とすなど退潮が見られる。
    野党は国民民主党が17議席。参政党が14議席と躍進した。参政党はポピュリズム、極右、詐欺師と一部からは酷い言われようなのだが、反グローバリズムで国民の心を掴んだと言えよう。私も選挙区、比例ともに参政党に投票した。
    国民民主党も現役世代の手取りを増やす訴えが国民の心を掴み躍進した。自公が衆参両院で過半数割れしたので消費税減税を実現して欲しいものだ。
    立憲民主党はマスコミの情勢調査では「堅調」とのことだったが、蓋を開けてみれば22議席と議席を増やすことができなかった。一人区も参政党が自民党の保守票を奪ったのか、政権批判票を取られたのかわからないが、わずか8勝しかできなかった。
    国民は立憲民主党の代表野田佳彦が民主党時代に一丁目一番地の公約である消費税増税を4年間しないを破り消費税増税を強行したことを忘れていないようだ。民主党牛耳っていた幹部が居座っている限り立憲民主党に支持が集まることはないのだろう。
    維新は7議席。一応選挙前の6議席より増やしたのだが、比例票は437万票と賞味期限切れを感じさせた。このままでは消滅コースだろう。石破茂と組むことはあり得ないが、党勢挽回を狙って自民党との連立政権に参加するかもしれないと考えている。
    れいわ新選組は3議席と冴えなかった。埋没してしまったようだ。比例票は387万票と以前より増やしたのだが。経済が良いだけに残念だ。安全保障が落第からこんなものなのかもしれない。
    共産党は3議席と選挙前の7議席から4議席も減らした。もう共産党も時代が違うのかもしれない。比例票は286万票とやはり少ない。
    社民党は今度こそ政党要件を喪失するはずだったのだが、得票率2%以上を達成してしまい政党に残ることになった。この粘り強さは何なのだろうか。ラサール石井が比例で当選して1議席だ。
    迂闊にも私は知らなかったのだが、「チームみらい」という政治団体が今回の参院選に挑戦していた。チームみらいはなんといっても東大卒のエリートが綺羅星のごとく揃っているエリート集団だ。「テクノロジーで政治を変える」そうなのだが、国民の関心である経済や外国人問題にはあまり言及がなく1議席に終わった。初挑戦でこれなら健闘だろうか?
    正直日本のエリートには財務省と戦前の陸軍でお腹一杯なのだが。エリートは国民のことを同じ人間と見なしていないし、何より失敗の責任を取らない。失敗を糊塗するためにさらなる博打に出てさらに状況を悪くしてしまうのだ。戦前の陸軍の支那事変での泥沼から対米戦に突っ込み国を破滅させたように。旧大蔵省は土田正顕銀行局長の総量規制で地価を3ヶ月で2割りも下落させてバブルを崩壊させた。そのあとは財源が足りないと消費税増税と歳出削減の緊縮財政を繰り返した。この二つの事例は強調してもしすぎることはない。
    チームみらいのエリートが陸軍や財務省のエリートと同じかわからないが、正直お腹一杯だ。だがこの先は少しは注目すべきなのかもしれない。
    NHK党の浜田聡は有能だったので落選したのは残念だったが、統一教会から支援されていたと聞いたので落選して良かったかもしれない。
    石破茂自公政権が負けたのは良かった。消費税減税が実現すると良いのだが。野党も仲が悪いからなあ。
    テレビも偏向報道でしかない。参政党に厳しい質問をするのは良いが、初めから極右、ポピュリズム、詐欺師と決めつけているからだ。つまらない番組をだらだら見ないだけで視聴時間を減らせるのだ。意識してつまらない番組を見ないで欲しい。
    参院選比例で候補者名を書く人ははっきり少ない。調べるのが面倒なのだろうが、推しの政党なら国会議員は誰でも良いわけではないはずだ。面倒でも候補者名を書いて欲しい。私のブログでは周知に力不足なのだが。
    令和7年参院選総括

  5. 2025/07/21 19:27:52 まぐの新館露天風呂付き含むアンテナおとなりページ

    勝手に推測w
    勝手に推測してみる。
    決して選挙ではありません!!
    選挙で政治家をあてにしてると人生、自滅しますよw
    だって、
    将来性のない議員ばかりなので日本経済に将来はありませんw
    ある意味、世論誘導したオールドメディアの勝利でしょうww
    さて本題です。
    今日のテレビは選挙ばかり。
    こういう時ほど動きがあるのは株価や為替。
    選挙アルアルですね。
    オールドメディアは明日も報道しません。
    一切報道されていないけど株価は上昇中。
    冬場から登り続けているのです。
    物価が上がり続けていることや、
    為替が再び円安方向に動きつつあること、
    原油価格が下がる気配が、、、、
    為替以外では、日本経済にとって都合の良い内容ばかりなので、
    選挙中の報道すると問題が起きるのです。
    与党のままで良くなるからねw
    無理矢理、野党に票を入れてもらう報道を続けた結果、
    この報道されていない経済情勢を加味すると、日本経済はどう動くか??という視点が必要なんですねw
    野党が強くなると日本経済はどん底まで落ちるのは、
    平成初期からカウントすると2度起きています。
    今回は3度目となるはずw
    何故、今、株価が上昇しているのか?
    アメリカ懸念が日本へ逃げてきている。と見ています。
    つまり、
    これが再び海外へ出ていく時が起きた場合、
    日本経済はどん底まで落ちる可能性がかなり高まっている。と勝手に推測していますw
    ガソリン価格について自民党が対象しない理由はコレなんですよねw
    原油価格が下がっても為替が円安進行するので、再び上がってくるのを待ってから対処するやり口でしょう。
    ま、しかしですな。
    泉氏が当選確定。
    またまた兵庫県民はヤバい人に投票したもんだw
    告訴されたらどんな放送をオールドメディアはするのでしょうかね!?w
    あ、ファクトチェックはしたから事実とは関係ない。か、
    告訴した人間を吊し上げするか?、か、
    で報道を始めるんだろうね。
    終わってるね。兵庫県。
    日本経済を操作したがるオールドメディア。
    ハッキリ言って鬱陶しさ満載だわ。
    実経済を悪くしてる自覚が無いからね。

  6. 2025/07/21 15:25:56 30代童貞こじらせ男含むアンテナおとなりページ

    「自分に価値があると思えない」と人は生きていけない
    魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』。
    陰謀論に踊らされる人の心理描写を見事に描いた作品だ。
    人は、「自分に価値があると思えない」と生きてはいけない。
    だから、陰謀論に踊らされてしまうのだ。
    陰謀論。
    世界を裏で操っている奴がいる。
    だから自分は報われないし、世の中の多くがその存在を知らないのに自分は知っている。
    そいつらの陰謀を打ち砕くために自分は行動を起こしている。
    だから自分には価値がある。
    そうやって架空の何かを自分よりも下に置くことで、自分に価値があると思い込もうとする。
    何をやってもうまくいかないから、うまくいかない理由を作り出すために、架空の何かを敵とみなして攻撃することで生きている実感を得ようとする。
    下の下の自尊心の満たし方。
    誰かの価値を下げることで、相対的に自分の価値を上げようとする、なんともお手軽に自尊心を満たすことのできる行為。
    リアルと向き合って、汗水流して生活を良くしようとまともに生きている人間からすれば、それを向けられて損失を被ることは、なんとも傍迷惑な話だ。
    それが癖になってしまうとさ。
    そういう生き方しかできなくなるよ。
    結局、自分が変わるしかないのだ。
    どこかで必ずリアルと向き合わなければならない時が来る。
    その時を迎えた時に立ち向かうだけの力量を身につけてきたのか、それともお手軽な方法に逃げてきたのか。
    それまでの生き様によって対処は大きく変わってくるのだ。
    「自分の人生がうまくいかないのは自分のせい」
    結局のところ、そういうことなのだ。
    誰かのせいにしたところで何も変わらない。
    一時はしがみつく先があって、それで救われたような気持ちになるかもしれない。
    しかし、それだけのことなのだ。
    人生風まかせ。
    うまくいかなければ誰かのせい。
    信じていたのに裏切られた。
    なんとも惨めな人生を歩んでいる人。
    そういう短絡的な人が世界的に増えているのかもしれない。
    今の時代は、情報で溢れかえる時代だから、正しい情報を取捨選択することが難しい。
    だからこそ、ファクトベースで真実を見極める力が何よりも大事になる。
    まぁ、失敗しなければわからないことは多い。
    一時は騙されて、そこから学ぶことができるならばそれで良いのかもしれない。
    人生は長いのだ。
    その間、何度も変わることができる。
    そのチャンスを逃してはならない。
    失敗から学ぶことのできない人は、
    もはや救いようがないのだから。

  7. 2025/07/21 15:12:32 シン・みたいもん RSS含むアンテナおとなりページ

    Vero3の記事へのスキ
    Manusの過去記事のスキ
    アカウントのフォロー
    このコンボです。これ自体はありがたいことでしかないのですが、その人たちがどこからやってきたのかわからないのが、どうにももやもやします。
    というのも、Noteのダッシュボードって、PVとスキの数ぐらいしかわからないからです。リファラーなんてわかるわけもない。
    というか、ここまで書いて思い出してきたのですが、Noteのこのアクセスに対する設計は始まった頃からまったく変わってないというだけのことでした。Noteが始まった当時、これではMediumから移転できないと思ったものです。
    ということで、NoteでのManusの実験はいつまで続けるのか、今のところなにも考えていないわけですが、ホントこういうところですよ、、、
    先週の振り返り
    まずはブログから。
    ・Claude CodeがWindowsネイティブ対応になったのでありがたくインストール
    タイトル以上のことはないのですが、とにかく今更ターミナルとか使うようになるとは思ってなかったですよ。
    Claudeも少し落ち着いてきたので、上のシリーズも再開。そろそろワンパターン化してきたので、複数写真の次の手を模索したいところです。
    そして、Y!ニュース。
    ・GrokのAI美少女「Ani」が巻き起こすAIコンパニオン革命、イーロンは最初からこれを狙っていた? #エキスパートトピ
    構えずにおもしろいものを見つけて、さくっと書く方がよく読まれたりするといういい事例となりました。それにしても、コメント欄がおもしろい。
    今週の予定
    ジフレド情報がありません
    Manusのゆるふわもくもく会をやりたいなあ
    Windsurf問題がまさかの決着となったので、またもろもろ再開します
    ごはんの話
    ナスはどうやってもうまいですね
    ishitani-works まとめレター #152 NoteでManusの記事がバズっているのだが原因不明でもやもや感が爆増中 was originally published in シン・みたいもん on Medium, where people are continuing the conversation by highlighting and responding to this story.

  8. 2025/07/21 08:43:32 電子作文で行こう! RSS含むアンテナおとなりページ

    一度、生でその音を聴いてみたかったギタリスト、パクキュヒ(朴葵姫)のギターリサイタルが札幌であります。
    札幌コンサートホールKitaraで、2025年10月25日(土)14時開演です。
    「心に寄り添う繊細な弦の響きに包まれて」という惹句がつけられていますが、まさにぴったりの表現ですね。
    時々、パク・キュヒ公式サイトでライブやイベントのスケジュールをチェックしていたのですが、なかなか北海道までは来てくださいませんのでありましたよ。ついに、待ち望んでいた北海道上陸です。いや、ぼくが知らないだけで、以前にも北海道公演はあったのかもしれませんけれども。
    先日、何気なくスケジュールをチェックしたら、Kitaraアフタヌーンコンサートとして朴葵姫の名前があるじゃないの。いやあ、これには興奮しました。Kitaraに来たら、絶対に聴きに行くでしょう。前から5列目の席がとれましたので、存分に堪能してきます。
    あの繊細な、心にしみるような、ギターの音。
    あと、三ヶ月くらいか。待ち遠しい待ち遠しい待ち遠しい。
    全国の小中学校プール事情を詳しく知っているわけではありませんが、報道で見聞きする限り、学校のプールは廃止の傾向があるようです。確かに学校ごとにプールの維持管理費用、水道代がかかっていたらたいへんなことでしょう。
    当然、老朽化もあるでしょうし、市営や民間のプールを使うほうが合理的で、使う児童生徒にとっても快適でしょうし。
    ぼくは小学校を3つ、中学校を2つ経験していますが、プールがあったのは1校だけですね。
    小学1年生だけを過ごしたT市の小学校にはプールがあったと思います。だけど、プールの授業はあったかな?
    記憶にないんですよね~。2年生以降だったのかしら?
    2つ目の学校は海に近い田舎町でしたから、学校の近く~徒歩十分くらいだったか~の海で水泳の授業を行いました。
    岩場ですから、足元は海藻がみっしり生えていて、カニや魚がいて、そっちが気になって仕方がなかった。
    クラスの子に、
    「おい、魚がいるぞ!」と教えたのですが、
    「それがどうした?」と返されました。
    ずーっと海のそばで育った子にすれば、海に魚が泳いでいるのが当たり前で、まさに「それがどうした」なんでしょうね。
    3つ目の小学校と1つ目の中学校は同じH市でしたが、学校にプールはなく、市民プールを利用していました。
    H市にも海水浴場はあるのですが、さすがに学校から徒歩はたいへんなので(遠足なってしまう距離だ)、プールだったのでしょう。
    それでも15分くらいかけて歩いて行ったような気がしますが。
    中学校に至っては、学校の隣にプールでしたよ。水泳部の生徒は、毎日そこで練習していたなあ。
    H市でも、ほかの学校の事情はわからない。
    ちなみにぼくは、海では多少泳ぎの真似事はできたのですが、正しい泳ぎ方はからきしダメで、小中とプールの授業は「風邪」とウソをついてさぼりました。
    2つ目の中学校にもプールはなかったし、高校にもプールはなく、そもそも水泳の授業がなかったので助かりました。
    スキーの授業はあったので、冬は辛かったけど。
    高校生のころ目指していた名古屋の南山大学は「全学皆泳」ということで、新入生には徹底して水泳を教えるとガイドに書かれていました。入学してから泳げないのは憂鬱だなあ、と思っていたのですが、現役と浪人と2度とも落第だったので、「全学皆泳」に悩まされることはなかった、というかそんな心配は合格してからしなさい!
    その後、社会人になってから映画『ランボー2』でシルベスター・スタローンの泳ぐ様にあこがれて、地元の水泳同好会に入って泳ぎを覚えましたけどね。
    古いブログ記事を確認したら、「アーノルド・シュワルツェネッガーが映画「プレデター」の中で泳いでいるのが格好いいな、と思った」と書いてありましたが、まあ、どっちでもいい。だいたい、似たような時期の似たような俳優の似たような映画ですから。
    なんてことを思い出したのは、田舎おじさん様のブログ記事『今どきの小学校を見聞する』を拝見したからです。
    考えてみれば、プールの水道を出し放しにした問題で、教員が責任を取らされて賠償なんてニュースもありましたね。忙しい先生方がそんな目に遭わないためにも、学校のプールは廃止の方向がいいのかもしれません。児童数も減っていることですし。

  9. 2025/07/21 08:32:02 渡辺航『弱虫ペダル』含むアンテナおとなりページ

    渡辺航・弱虫ペダル・第828話『ゼロプレッシャー』
    自転車に乗っているクソガキ共
    ……最近はめっきり見なくなったなあ。これを書いている頃はちょうど夏休みが始まって、俺がガキの頃は解放感満載で『イエーーーゐ!!!』とばかりにアチコチ走ったものです。
    たまにそういうガキ共見ると『フフフ……』と穏やかな気持ちになる。ガキにとっての自転車って特別な意味があって、これがあれば『遠くに行ける!!』って満たしてくれる道具でもあるんですよね。特に宇都宮はバスとか電車とか使う習慣ないのでなおさらなんです(ヘタすると10年とか乗らなかったりする)。
    児童筋くぅん!!!!!!
    ええっと、ネットではたまに『弱虫ペダルは絵がヘタ』とか言ってる意見あるけどそういう人ってアタマ大丈夫なのだろうか?いや、言わんとしているコトも分からんでもないのですが、それは『その見識の浅さが恥ずかしいレベル』ってコトなんだよなあ……。やっぱ、義務教育って偉大だわ。これがなきゃ、こんなバカがもっと量産されていたと思うと恐怖でしかない。
    さておいて
    そもそもに『自転車に乗っている』というのを描く……実はこれかなりのマンガ家さんが『できない』んです。
    ①歪みが出る
    ➁手足のバランスがとれない
    ③ごまかしが効かない
    …あたりかな?なので①真横で描く➁トリミングして全体像を描かない等々の対策があります。オートバイも同様に難しくもあるんですが、反対側は隠せるので誤魔化せる幅がけっこう広いんですよね。
    そして、今週の面白さはまさにコレでして『自転車に乗っているクソガキ共』が実に巧く再現されてます。感覚的に理解いただけると思いますが、ガキの自転車の乗り方って『説明できないんだけど……なんか変じゃね?』っていうのがあるんですよね。カラダが変な方向に傾いていたりとか。
    この児童筋くんは『それが見事に再現されている』ということ。
    これを描けるマンガ家さんって渡辺先生って、『アオバ自転車』の宮尾岳先生ぐらいなんじゃないかな……?現役だとあと他に少しぐらいでしょ。それこそ自転車マンガを描いて食っている人でも『描けるのか?』の領域だと思います。
    ……それにしても今泉くんだけ必殺技を何も用意してなかったのか?過去にゴルフしているシーンがチラッとありましたが、ゴルフを応用した走りを発揮するのだッ!!

  10. 2025/07/21 05:17:32 キン肉マン掲示板含むアンテナおとなりページ

    今週の週刊プレイボーイ№30・31合併号のキン肉マン新コーナーの採用超人は、【ジャンボ鶴ダ】で超人強度は、100万パワーでした。
    (今回の採用超人【ジャンボ鶴ダ】は、鳥の仲間で、超人は、基本的に飛行する能力を持つが、中でも鳥類超人は、リング上でも自在に飛行ができる。)
    落下して行くグレートの威力にザ・ガストマンは、次にキン肉マンの受け止めでキン肉バスターを食らうがザ・ガストマンの大風量なる抵抗でキン肉バスターが空中分解しそこなうが、グレートの助けでキン肉マン再びキン肉バスター体勢に戻りザ・ガストマンをマットに叩き付けたが。
    (エクサベーターのショベル利用法でキン肉バスターの威力をやわらげて、ザ・ガストマンを救い上げ致命傷は、跳ね除けたが、次回!グレートの言い分に寄れば、この先の開く未来を俺は、見たと言う謎めく発言とグレートの波だと言った摩訶不思議なる謎の行動には、いったい?何が隠されているのかであろうか?!)
    気になるグレートのテンションと、それに同様するキン肉マン、そして次回は、いよいよ連載500話になるのであるが、100話、200話、300話、400話と、これ言ったメモリアル的なイベントログなどが有った訳では、無かったので、今回の『連載500話』も私、個人の発想としては、普通に数字でしか無い様な予感がしますね。
    (あえて言って見れば『連載500話』と言うのは、グレートの正体がカオスで未来からやって来た事が判明する展開だと思えてならない、だけど、せっかくの『連載500話』としての記録は、大変苦労して、行き届いた数字なので、ここは、私の個人的な『連載500話』として、記念すべき、キン肉マン愛読者としての書き込みをしていきたいと思います。)
    例えば『連載500話』は、行方不明になったラーメンマンについての展開が用意されている可能性も考えられるが、私も、『連載500話』に便乗して、前から書いて見たかった事の書き込みを書いて行こうと思います。
    (この書き込みは、超人達の戦は、神話へ、作者(ゆでたまご先生)の超理論を解明すると言ったキン肉マン非公式考察、作中で描かれた内容や謎を独自の観点で読み解きでの展開話をより、いっそうに楽しむと言った理想。)
    ※思えば、キン肉マン連載開始から何十年もの月日が流れ、あの「王位争奪戦サバイバルマッチ」を経て、『キン肉マン二世』に、再びスグルの時代としての再連載と、長く紡がれて来た物語は、多くのキン肉マン愛読者達の心に焼き付いています。
    (キン肉マンと言う連載は、ギャグ漫画から、プロレス漫画へ、そして、更なるキン肉マンワールドと言った深い展開を迎えて、コロナウイルスと言った大変な時代を乗り超えて渡り「へのつっぱり」となる努力での苦労を積み重ねて、たどり着いた『連載500話』だと思います。)

  11. 2025/07/21 04:53:33 悶絶メタル含むアンテナおとなりページ

    アメリカの最大手オルタナティヴメタルバンドdeftonesによる最新シングル/MV。ニューメタル全盛期に売れたバンドだが、当時のトレンドよりもむしろポストロックをヘヴィにしたようなインテリジェンスはまさに現代的革新派/多様性ポストメタルを先取りしたかのようなサウンドだ。
    スウェーデンのメタルコアバンドAdeptによる最新シングル。メロデス由来のリフに疾走感が見られるクラシックなメロディックメタルコアを踏襲しており北欧らしいセンスを感じさせるものの、サビはイマドキなチャラさを感じさせるライトなクリーンVoだ。
    同じくスウェーデンのメロディックデス/メタルコアバンドSareaによる最新シングル/MV。北欧情緒漂うメランコリックなメロデスでありつつポストロック/メタル的クリーンVoがインテリジェンスな情緒を漂わせるナンバーだ。メタルコアよりはメロデスに近いバンドではあるがその中で現代的なアップデートを見せているナンバーだ。
    日本のシンフォニックメロデス/メタルコアバンドGalundo Tenvulanceによる最新シングル。歌謡曲的なリードギターで幕を開けるファストチューンで、過去作はもっと洗練された今風のモダンメロデスだった気がするんだがプロダクションも含め何だか大分いなたい感じになったな…!勿論この路線を歓迎するリスナーも多いだろうが、個人的には好みの方向性ではない進化だろうか…!
    大阪を拠点に活動する国産デスコアバンドDreadmeldによる最新シングル。奇を衒わないストレートな邪悪さを発散する王道デスコアがたまらない。スウィープを交えたギターソロは今となっては一周回って新鮮にすら感じられるだろうか。革新性や驚きは無いがやはりこういう安定感あるサウンドが好みだな…!
    アメリカのオルタナティヴメタルバンドTallahによる最新シングル/MV。超低予算自主製作B級以下映画のような映像がシュールだが音楽的には適度にオルタナティヴかつ適度に変態な印象のある現代的モダンメタルとなっており面白い。ヴァイオリンが顔を出すのも工夫が感じられ良いな。映像は意図的にチープだが音はしかとカネを兼ねた高品質サウンドに仕上がっているぞ。
    アメリカのゴシック/インダストリアルメタルコアバンドIn This Momentによる最新シングル/Official Lyric Video。現代の超絶技巧変態シンガーKim Draculaをfeat.しており怪しげなゴシカル路線のサウンドを追求している。デスコア化したMike Pattonと名高いKim Draculaも中盤付近で変態デスコアなパフォーマンスを披露しており聴き所となっているぞ。
    ミシガンのスラミングデスメタルバンドKrocophileによる最新シングル/MV。ゴジラがスラムするジャケで知られるバンドで、ファニーでコミカルなおバカ映像に乗せてストイックなスラミングデスが炸裂している。近年はデスコアメインな印象のSLAM WORLDWIDEだが一応はまだスラミングブルデスも取り扱うようだ。
    スイスのクラシック/パワーメタルバンドBurning Witchesによる最新シングル/MV。ミドルテンポでシンプルな中に力強さを感じさせる昔ながらのトラディショナルなクラシックメタルをプレイしている。スクリームも無ければブレイクダウンもヘヴィリフも無いが、昔のメタルとはこういったサウンドを指したものだ…!今の若いリスナーにはアピールしないだろうが、革新や多様性だけがメタルではない。保守的と嗤われようがこういう古きサウンドへのリスペクトがあるのもメタルなのだ。
    アメリカのハードコアバンドBiohazardによる最新シングル。反戦のメッセージ性が込められたガチのパンク/ハードコアナンバーで音楽的にもメタリックなヘヴィさやヒップホップ要素を内包しつつハードコアテイストを発散。現代リベラル/左翼が鼻持ちならないwokeな意識高い系エリートに成り下がったのを尻目に昔ながらの権力や体制に怒るアナーキー精神を打ち出しており素晴らしい!システムなんざファックだ!
    テキサスのメタルコアバンドFit For A Kingによる最新シングル/MV。Chris Motionless(Motionless in White)をfeat.している。前のシングルはニューコアに接近していたが今回はシンフォニックな壮大さ/壮麗さを見せるドラマティックなメタルコアに仕上がっており良いな。クリーンVoも楽曲の盛り上がりに貢献しており好印象だ。
    ミシガンのニューコア最大手I Prevailによる最新シングル/MV。クリーンVoシンガーBrian Burkheiser脱退で前のシングルはクリーンVo皆無のガチデスコア/ニューメタルコアとなっており歓喜したが、やはり基本はニューコア故に本ナンバーはニューメタルコア的ヘヴィさを持ちつつエモーショナルなサビが目立っているな。ともすればリフもスクリームもブレイクダウンも無いただのオルタナポップになっちまう傾向も見られるニューコアだが、ニューメタルコア要素がこれ位あるほうが良いのは確かである。
    スウェーデンのモダン/メロディックデスメタルバンドAvatarによる最新シングル/MV。メロデスをルーツにしつつも次第に変態的なエクストリームメタルに寄って行ったバンドだが、本ナンバーは比較的オーソドックスなモダンメロデスに回帰した印象がありメロディックメタルコアに通じる印象もあるな。
    アメリカのメタルコアバンドBlack Veil Bridesによる最新シングル。グラム路線メタルコアと言うかV系メタルコアな触れ込みでデビューしたバンドだが、本シングルはかなり硬派でストロングかつクリーンVo等パワーメタルに通じるドラマ性がありメロディックメタルコアとして極めて良質な仕上がりを見せている。まさに現代の正統派メタルと呼ぶに相応しいナンバーだ。
    ポルトガルのデスコアバンドInhuman Architectsによる最新シングル/MV。壮大なシンフォニックさを纏い爆走するブラッケンドデスコアを踏襲、メロディアスなギターソロも顔を出しコアキッズのみならずオールドスクールなメタルヘッズにもアピール出来そうなナンバーだ。
    チェコのテクニカルデスメタルバンドCutterred Fleshによる最新シングル/MV。ブルデスやデスコアのエッセンスを加えたテクニカル寄りのデスメタルと言えそうなバンドで、細かいギターフレーズを交えモダンな印象を醸し出しつつ根底にあるのはOSDMな印象があるだろうか!?デスコア要素はそこまで強くはなくあくまでもデスメタルの範疇に留まったサウンドだ。
    System of a DownのギターVo、Daron MalakianによるサイドプロジェクトScars on Broadwayの最新シングル/MV。従来通り「マイルド化したSystem of a Down」なムードをキープした怪しく変態的ながらそこまで派手さや勢いがある訳ではない佳曲だ。エクストリームメタル/ヘヴィミュージック全盛の時代だけにもっと弾けてもいいだろうに…!
    現代テクニカルギタリストの代表格Jason Richardsonによるハリーポッターのテーマ曲カヴァー。叙情性を醸し出すアコギ、オーケストレーションに高速シュレッドが顔を出し途中から現代メタル/ヘヴィミュージックなアレンジに展開していく。インストなんでシンフォニックデスコアと言うよりも普通にテクニカルなシンフォニックメタルとして聴けるだろう。
    知る人ぞ知る超硬派パワーメタル凱旋MARCHによる配信シングル。ダブルアルバム(2枚組)の大作から抜粋されており今後も定期的に配信される見込みのようだ。クラシックメタル然としたリフが聴ける昔ながらのメタルチューンから壮大極まりないバラードに渋過ぎるバリトンクリーンVoが乗るド硬派メタル。リベラルな傾向にある現代的多様性/革新派メタルの真逆を行く保守/右派メタルではあるが、ファシズムや差別/排外を由とするならず者のクソネトウヨどもとは無縁でありむしろ男塾的な硬派さ、闘う男の生き様を表現する硬派メタルだ。最もそれが今の価値観では右傾化とされるのだが…!
    俺等メタルヘッズは右左関係無く我が道を行け!そしてクソな排外主義の極右カルトナチ公どもに騙され戦争行かされて弾除けにされて死ぬのが嫌なら選挙に行け!

  12. 2025/07/21 02:53:24 寅次郎の徒然草含むアンテナおとなりページ

    「土砂降りのゴルフ」
    月に一度の楽しみが土砂降りでガッカリ!
    梅雨は開けた、と気象庁は言うが嘘だった。
    ここ数日、雨降りが続いた。
    ゴルフはゴルフ場が中止と言わない限りやるもの。
    こう先輩から教わってきた。
    過去に一度だけハーフで中止の経験がある。
    その時は台風が接近してきて危険であった。
    今日の予報を見れば、時には強く降るという。
    中止の命令は出ない・・・やるしかない!
    開き直った!
    やってやろうじゃねぇか!
    合羽上下に身を包み、雨用の帽子。
    何ともぎこちなく、第一打を打った。
    体が回転せず、球の奴は左に向かった。
    出だしはダボ発進。
    天気と同じ暗雲は俺にも垂れ込めた。
    球は濡れた芝に食われて転がらない。
    距離が出ない・・・力む・・・飛ばない。
    でも途中から意識を変えた。
    いやいややっても一日。
    雨の割引があるじゃなし。
    雨にも負けずの宮沢賢治でやってやろうじゃないか。
    そうしたら、パターが入りだした。
    何とワンパットが5回もあった。
    距離を捨て、スイングを小さくしたら真っすぐ飛び出した。
    グリーンは水が浮き出した。
    こうゆう時はボールは曲がらない。
    いろいろ考え工夫しだしたら、雨は気にならなくなった。
    上がれば47,47=94,雨の中では上出来だ!
    案の定、ほかの連中は雨に負けていた。
    俺は一打差の2位に食い込んだ。
    おまけにベストグロスに競馬迄当たった!
    土方殺すに刃物はいらぬ、雨の三日も降ればよし・・・。
    俺は土方を卒業したのだ!

  13. 2025/07/21 01:48:47 株式会社皆人(みなと) RSS含むアンテナおとなりページ

    経営者は数字に強くないといけない、と言われている。
    常識である。
    だからこそ、数字に強くありたいと思ってきた。
    ある日のことだ。
    「理数系ですよね」と言われたことがある。
    あれ?と思った。
    確かにエンジニアという職業柄もあって、理数系であると思われることが多い。
    その度に「実は文系なのですよ」と伝えては驚かれた経験が山ほどある。
    しかし、職業ではなく私の話し方や考え方、思考パターンを知った上で「理数系」と評価されたのだ。
    1人だけだとたまたまのこともあるだろうから、妻に確認したところ、「今頃?」みたいな顔をされた。
    そこで、文系と理数系とはどういったものなのかを考えるきっかけがあったので、その答えをシェアしていきたい。
    そもそも何の区分だ?
    文系だの理数系だの区分があるのは知っているが、この区分はそもそも何だろうか?
    高校の受ける科目か?(劣等生高校なので選択科目とかなかった気がする)
    大学の学部か?
    それとも、純粋に得意科目の話か?
    考えてみたのだが、実態としては数学を挫折したかどうかなのではないか?
    数学の公式を覚えたり式を解いたりするのが嫌になった人が文系で、それ以外は理数系といった雑な区分ではないだろうか?
    それ以外に考えられない。
    国語力のない文系と国語力のある理数系
    そんなはずがないと思うかもしれない。
    では、文系とは何だろうか?
    普通に考えれば、理数系以外の科目を得意としている人たちという意味合いになる。
    ということは、理数系よりも国語力があるはずだ。
    日本において文系の方がやや多い。
    では、これらの人は正しく国語力があるのか?と考えると怪しいものだろう。
    一方で、理数系だとしても文系よりも国語力の高い人も多い。
    つまり、何が言いたいのかと言うと、文系だから理系科目が苦手であっても、逆はその限りではないということだ。
    理数系の人も文字媒体で情報を収集するため、国語力がなければならない。
    国語力を持つ理数系とそうでもない文系が存在する。
    純粋に文系と言うからには正しく文系科目に強くあるべきだが、実態としてはそうではないことが多い。
    このように考えていくと、文系という縛りは理系科目に挫折したと考えることが妥当である。
    「文系だから」というのは言い訳に過ぎない
    だが、果たしてこの区分は適切だろうか?
    大学の学科という意味合いでは問題ないだろう。
    学科という視点で見ると、カテゴリ分けをすることも大事だ。
    たとえば文系学科とは政治・経済・文学・教育などが含まれ、理系学科は理学・工学・農学・医学などが含まれる。
    一方で日常において、文系だの理数系だのといった区分は適切だろうか?
    「私、文系だから算数できない」といった免罪符を使う際の「文系」は何なのだ?
    「山田君は理数系だから、パソコン使えるよね」といった時の「理数系」は何なのだ?
    こういった会話が日常に行われている。
    これは正常な状態なのだろうか?
    どこか言い訳に聞こえてしまう。
    「私は文系だから、そういうことができなくても問題ない」
    このように聞こえてしまうのは、気のせいか?
    気のせいではないはずだ。
    AI時代を生き抜く能力
    AI時代に私たちは突入した。
    このAI時代を生き抜くために必要な能力はいくつかある。
    その中の1つに「論理的思考」というものがある。
    物事を論理的に捉え、判断することができる思考パターンである。
    獲得した情報を論理的に判断する能力のことだ。
    AI時代はAIを使って働く時代である。
    そのため、AIから出された情報を活用する必要がある。
    その活用時に論理的に判断し、実行していくことが求められる。
    もう少し解説すると、データから仮説を立てて、検証して、改善するサイクルが求められる。
    最近の商品ライフサイクルは短い。
    その短い中でいかに実験する速度を上げていけるかがポイントとなる。
    そのため、論理的思考はAI時代に必要不可欠な能力と言われているのだ。
    では、この論理的思考は、誰でも獲得できる能力なのだろうか?
    論理的思考を英語で示すと、ロジカル・シンキングと言う。
    ロジカルということは、数的思考でもある。
    ということは、本来であれば文系には獲得できない能力のはずだ。
    論理的思考は数学的能力の1つである以上、数学的能力を持たない文系には獲得できないからだ。
    もし論理的思考が理数系にしか獲得できないと仮定するならば、今後の世界で文系は一切活躍できない。
    AIやロボットによって取って代わられる世界の被害者になるからだ。
    だが、本当にそうだろうか?
    文系の人間でも論理的思考を持っている人もいる。
    では、論理的思考は誰にでも獲得できるものであると仮定することができる。
    もしその仮定が正しいとするならば、文系の人は数的能力を持っていることを証明できる。
    数的能力を持っているということは、理系科目ができないわけではないことを示す。
    論理的思考は誰にとっても獲得しようと思えば、後天的に獲得できる能力であるのだ。
    「文系」「理数系」という呪いが成長を阻害する
    私の結論として、「文系」や「理数系」といった縛りが人の成長を阻害しているというものである。
    「あなたはこういう人」と言われると、そのように行動したくなるらしい。
    ということは「あなたは算数ができなくて当たり前」というレッテルを貼られると、人はどう行動するだろうか?
    理数系の科目に対してどんどん苦手意識が出てしまうのだ。
    人は本来可能性に満ちている。
    その可能性をダメにするのは、こうした縛りやレッテルである。
    今一度、「文系」や「理数系」といった呪いから解放されるべきである。
    論理的思考の獲得においてもそうだ。
    パソコンの操作においてもそうだ。
    AI活用においてもそうだ。
    何事においても自分は「こうだから」と決めつけていないだろうか。
    私もある。
    もちろんある。
    だが、今一度自分を振り返って、改めて自分も今成長できるのではないか?と希望を胸に挑戦してみて欲しい。
    論理的思考の簡単な獲得方法
    それでは、今回は話に出た論理的思考の簡単な獲得方法についてお伝えしようと思う。
    流石にエンジニアになろう!っていうのはハードルが高いので、簡単なものをお伝えする。
    方法は2つある。
    今日からできることなので、やってみて欲しい。
    物語を分析してみよう
    ドラマや小説のストーリーがこれからどうなるのか?を考えてみよう。
    小説だと大変なので、ドラマがオススメだ。
    CMに入った瞬間に、
    「これってこうなるんじゃない?」
    と考えてみる。
    その時に理由も考える。
    あてずっぽうに言っても意味がない。
    「だって、この時こういうことをあの人が言ってたし、今こういうシーンだから、こういうことになりそう」
    といった感じで考えてみよう。
    恋人や夫婦、家族で観ている時は、みんなで話し合いながら進めると、自分とは違う視点への発見もあってより面白いだろう。
    ボードゲームでトレーニングしよう
    今のボードゲーム業界はなかなか面白い。
    戦略ゲームやコミュニケーションゲームなど多種多様なゲームがある。
    戦略ゲームは論理的な思考を持たないと勝てないので、論理的思考を獲得するなら戦略ゲームがオススメである。
    だが、ボードゲームの中には論理的思考を強化することに特化したゲームがある。
    それが「タギロン」である。
    このタギロンは論理的思考を強化することに特化しているため、かなり頭を使う。
    30分と短い時間であるのに、2セットもすればかなりの体力を消耗する。
    だが、非常に楽しく遊べて能力を強化できるので、オススメである。
    という説明だと、あまりよく分からないので、少し説明しよう。
    タギロンは
    多数のカードの名から不特定のカードが手札となる
    その手札のカードを当てられたら負けで、相手の手札を当てたら勝ちというシンプルゲーム
    手版ごとに限られた選択肢を論理的に評価
    相手の動きから予測して、相手の手札をさらに絞り込んでいく
    直感ではなく仮説を立てながら答えを導き出すゲーム
    といった特徴を持つ。
    遊びながら「仮説・検証」を繰り返すゲームなので、論理的思考が楽しく獲得できるのだ。
    これからの時代に必要な能力とは
    これからの時代は確実にAI時代になる。
    パソコンが到来し、インターネットが私たちの生活を一変させた。
    90年代の時、今のような生活を想像できただろうか?
    すべてはインターネットから始まった。
    このインパクトが今再び起きている。
    それがAIである。
    AIは私たちの働き方を変えるだけではなく、求められる能力も変えていく。
    これは過去にも経験してきたことだ。
    また発生しているに過ぎない。
    であるならば、私たちも時代に適合すべく改めて調整していく必要があるのだ。
    そして、今回求められる人材とは「考える力」・「判断する力」・「行動する力」を持った人材である。
    いつまでも「文系」「理数系」という枠に囚われるのではなく、活躍できる力を身に付けるべく挑戦すべきではないだろうか。
    最後に
    今回のコラムはどうだっただろうか。
    今回のコラムをまとめると
    文系や理数系の区分は無意味な心理的障壁に過ぎない
    論理的思考は誰でも獲得できる能力である
    楽しく獲得できる方法で無理なく獲得しよう
    AI時代に生き残る人は、考え判断し行動する人
    となる。
    今こそ自ら「学びをデザイン」することが大事な時である。
    さて、今回のコラムが何か気づきや学びになれば幸いである。
    最新情報はスタンドエフエムで投稿している。
    IT関連の話題を別角度から見てみたい
    ITニュースを簡単に知りたい
    IT化やDX化の話題を学びたい
    自分の会社が効率化ができるか知りたい

  14. 2025/07/20 23:28:51 もう一生孤独でいいよ 青猫含むアンテナおとなりページ

    3連休初日は埼玉県に小旅行にでかけて、予定通り、ハスを鑑賞してきた。
    一眼レフカメラを処分したので、どうしたものかな、と思っていたけどスマホのポートレートモードを使うとかなり良い写真が撮れることが分かった。
    これなら、一眼レフカメラはいらないな。
    3連休の初日はハスで2日目はニッコウキスゲを撮りに行こうと思ったけど、炎天下の観光で体力を消耗したので、今日は中止にした。
    やっぱり夏の旅行はしんどい。
    お盆に大阪万博に再訪するかどうか悩んでいたけど、熱中症になる可能性があるので、やっぱり止めよう。
    今日は家でゲームでもやってのんびり過ごしたい。
    古代蓮の里と川口オート
    明日からは3連休で少し元気が出てきたので、今日から公開の劇場版、鬼滅の刃を早速、見てきた。
    今回は猗窩座との戦いだけど、人間だった頃の話し、鬼になってしまった経緯、という流れでストーリーが展開していた。
    他の客は感動していたようだけど、遊郭編も似たような話しだったので、パターン化が気になる。
    とはいえ、今回もかなり面白い作品だったな。
    本屋に立ち寄り、ドライブガイドを購入。
    日産ノートに変えて燃費が良くなったので、ドライブルートを開拓したい。
    明日は長野にニッコウキスゲか埼玉にハスかで悩んでいたけど、ハスは早朝に開花するので、早起きできたら埼玉で寝坊したら長野にしようと思う。
    調べたら、明日は川口オートの開催日だった。
    オートレースは一度も見たことがないので、午前中にハスを見て、午後は川口オートかな。
    漢字勉強を継続中。
    3級まで終わったけど、次の準2級に進まずにリセットして、また6級からやり直している。
    難しい漢字を覚えるよりも、簡単な漢字を間違えないようにしたいから。
    今週末は3連休なので、小旅行にでも行こうかな、と計画中。
    長野県にニッコウキスゲを見に行くか。
    または埼玉県にハスを見に行くか。
    いずれも季節の花で咲いている時期が短いので、この連休で狙っていきたい。
    そういえば3連休は参議院選挙だけど、どこに投票するか決めかねている。
    とにかく景気を良くして、株価が下がらないようにしてほしい、というのはあるけど、自分の生活であんまり困ってないから、そこまで興味もないんだよな。
    神奈川選挙区は青枠の自民と立憲の候補が優勢で赤枠の候補が追う展開になっているようだ。
    この展開なら与党を応援するために選挙区は公明党の佐々木さやか氏に投票するかな。
    比例区は候補者名を書かずに自民党で良いか。

  15. 2025/07/20 20:50:57 田舎に一人移住 昭和42年生まれ含むアンテナおとなりページ

    見せてもらおうか 田舎の底辺職場の待遇とやらを
    昔、草刈りの作業班で働いていた。
    草刈り機は自分で持ち込み、消耗品はもちろん、燃料までも自腹だった。
    日当は9000円。正確には日当7500円に機械・燃料手当1500円だったか。
    作業班は一班3名から5名。うち一人は班長である。
    広い現場だと、2~3班の合同作業だったりする。
    仕事の過酷度は班長による。
    班長が怠け者の班は休憩多めで仕事が楽だが進捗が遅い。
    逆に班長が働き者だった場合、その班は地獄を見ることとなる。
    そして、ぼくはそんな地獄の班に配属された。まったく運がなかった。
    班長は働き者だったばかりでなくパワハラ野郎だった。まったく不運であった。
    班長、班長と同い年の腰巾着野郎、サル、イジメのターゲットA、そしてぼくという組合わせの班だった。
    イジメのターゲットAについては後述する。
    その班長は、管理職からはずいぶんと評価されていたようだが、下で働くものからすればアホみたいコキ使ってくるとんでもないゴミクズ野郎だ。
    まず休憩時間。先日書いたように、草刈り機の燃料タンクがなくなるまで連続で仕事させられる。
    約2時間だ。そして燃料補給してタバコ1~2本。で、また2時間。そして昼休み。午後からまた繰り返し。
    厚労省が認定する草刈り機の安全衛生教育では草刈り機の連続使用30分という目安が文言に盛り込まれているがそんなの守られてはいない。
    仕事バカからすれば、いかに作業を進めるかしか考えていない。こういうバカと一緒に働くのは苦痛だった。
    さらに仕事バカ班長は仕事の質にも注文をつけてくる。
    地面と同じ高さに刈れ。
    草刈り機を使ったことがある人にはわかるだろう。それがどれだけ厄介なことか。
    当然、地面には石ころはおろか、捨石やコンクリ破片、岩、切り株などが存在する。それらが伸びた草に隠れてるのだ。
    馬鹿班長はゆっくり丁寧に仕事を進めることを嫌う。ガンガン進め!刈って行け!と命令する。
    草刈り機のチップソーは石に当たればチップが破損してなくなる。チップが一部なくなると回転が偏心して振動が激しくなる。ブルブルとすごい振動に我慢しながらひたすらこき使われる。当時の後遺症がいまだに残っている。バネ指。
    そしてチップソーが切り株にあたればキックバックという反動が起こる。あの回転速度だから、バーンと激しく跳ね返される。
    ガイキチ班長はさらに言う。
    刃を土に潜り込ませるように刈るんだ、と。
    確かに、ぼくらの作業班が施行した場所はよその班のそれよりも格段にきれいだ。
    よその班よりも早く使えなくなるチップソーと、後遺症まで残るような労働を代償にして。
    チップソーも一枚3000円くらいする高級品を使っていた。ホームセンターの安物は1時間くらいで使い物にならないくなるから。ガイキチ班長は正規の雇用だったのでそういった消耗品と燃料代も会社が出してくれるが、班員は自腹。そして正規雇用のガイキチ班長の手取りは、月23、24日の出勤で13万とか言ってた。
    見せてやろう、これが田舎の底辺職場の待遇とやらだ。
    さらに、この仕事バカ班長は、一現場終わって次の現場に移動するときも林道を時速60kmから80kmで軽トラを走らせていた。一車線や、未舗装路である。まさにキツガイである。ほかの班員は誰もついていけない。お前藤原豆腐店かよ。
    先に次の現場に到着していたバカがあとから着いたぼくらに言った。
    遅せ-な、おい、日が暮れちまうぞ。
    ちょっと続きます

  16. 2025/07/20 20:38:59 ニュースの視点 RSS 大前研一(月曜更新)含むアンテナおとなりページ

    私たちが暮らす日本列島は、地球規模の火山帯、いわゆる「火山列島」の上に成り立っています。今回の鹿児島県・諏訪之瀬島の噴火活動は、この地理的背景を如実に物語っています。7日には5回の中規模噴火が確認され、最大1500メートルの噴煙が上がりました。福岡管区気象台は噴火警戒レベルを「2(火口周辺規制)」に設定し、住民に警戒を呼びかけています。
    現在注目されているのは、諏訪之瀬島に加え、口永良部島やトカラ列島の地震・火山活動の動向です。これらの地域は、必ずしも活火山として知られているわけではありませんが、地下構造の変化が示唆されており、油断はできません。さらに新燃岳も7年ぶりに再噴火しており、九州一帯の火山活動が活発化していることは明らかです。
    過去にも三宅島や伊豆大島では全島避難が行われたことがありました。行政としては「安全宣言」を出す責任が重く、住民を戻す判断には慎重にならざるを得ない現実があります。新燃岳でも、旅館業者が営業を再開できず3年近く苦しんだ事例があります。
    火山活動の原因が明確に解明されていない現状では、「何が起きてもおかしくない」という危機意識が重要です。南海トラフとの因果関係は否定されていますが、地下の構造変化が進んでいる可能性は否定できません。日本に住む限り、火山や地震とは切り離せない宿命であるという現実を再認識し、防災意識を高めるべきだと考えています。
    トランプ関税再び— 恣意的な「対日25%」の裏にある本質
    トランプ大統領が8月1日から導入予定の新たな関税政策は、14か国を対象に一律でない税率を課すという、極めて恣意的な内容です。日本には25%、韓国やEUには30%以上、ブラジルに至っては50%の関税が設定されました。その基準は貿易不均衡ではなく、「気に入るか気に入らないか」という個人感情で決まっているとしか思えません。
    ブラジルの例が象徴的です。アメリカとの貿易収支は均衡しているにもかかわらず、前大統領ボルソナロの収監に反発したとして「罰」として50%の関税を科されました。これはもはや国家間交渉というより、私怨に基づく制裁といえるでしょう。
    日本政府の対応も気になります。自動車産業をはじめ、日本企業はアメリカ国内で11万人の直接雇用を生み出し、ディーラーや関連業を含めると220万人に及びます。さらにアメリカで製造された日本車が30万台輸出されており、経済的に密接な関係を築いているにもかかわらず、毅然とした対応が見られません。
    日本政府の「なめられたくない」という姿勢は結構ですが、それだけでは戦えません。トランプはロジックに弱くはありません。彼が理解できる言葉で、実利を示し、交渉に臨むべきです。単なる「毅然とした態度」ではなく、緻密な戦略と数字に基づく交渉力こそ、今求められている外交姿勢だと私は考えます。
    交渉力の不在と人材配置の誤り— 対米交渉に必要なのは経歴ではなく成果を出す戦略家
    今回の関税問題に関し、日本政府の交渉担当である赤沢経済再生担当大臣が批判の的となっています。立憲民主党の野田元首相も更迭を求めましたが、そもそも赤沢氏が交渉の最前線に立つべき人物だったのかが疑問です。
    彼はコーネル大学でMBAを取得しているものの、トランプと対等に渡り合うには、経済・企業・貿易構造を深く理解し、「相手の利益を先に提示する」戦略的交渉力が必要です。単に語学ができるだけでは、相手に響きません。
    私はM&Aの現場で幾度となく交渉を経験してきましたが、トランプのような交渉相手には、数字で納得させる話法が必要です。たとえば「アメリカで作った日本車を日本に逆輸入すれば100万台売れる」といった提案は、トランプにとって「ウィンウィンの解決策」であり、「お前のアイディア、最高だ」と受け入れられる可能性が高いのです。
    赤沢氏には残念ながらそのような発想や交渉技術が見られません。それどころか、彼は「新しい資本主義」「スタートアップ」「感染症危機管理」など、7つもの役職を兼務しています。これでは現場に集中できるはずもありません。
    交渉の現場に必要なのは、専門知識と柔軟な発想、そして相手を納得させる「語り口」です。もし交渉の最前線に立たせるなら、私が推すのは上川陽子氏。英語力、胆力、そして死刑執行の判断も下せる冷静な判断力を兼ね備えた数少ない人物です。
    EU・メキシコ・カナダへの制裁関税— トランプ流「政治関税」は国家経済に何をもたらすか
    EUやメキシコ、カナダに対しても、トランプは相次いで30~35%という高関税を表明しました。理由は表向き「貿易赤字」「不法移民」「薬物密輸」などですが、実態は「報復に対する報復」「好き嫌い」に近いものです。
    たとえばカナダはアメリカの最大の貿易相手国であり、特に木材や農産物の対米輸出が多い国です。ここに35%の関税が課されれば、カナダ経済だけでなく、アメリカ国内の物価上昇に直結します。住宅建材や食品価格が上がれば、アメリカの一般消費者が直撃を受けることになります。
    EUに関しても、ワインや車、化学製品などの対米輸出に大きな影響が及びます。特にフランス産やドイツ産の高級品が狙い撃ちされることで、アメリカ産の代替品が売れる構図を作り出しています。
    これは明らかに「経済論」ではなく「政治論理」で動いており、トランプ政権下のアメリカが「保護主義のヤクザ外交」に舵を切ったことを象徴しています。国際的な信頼は損なわれ、世界経済の不安定化を招くリスクもあると私は懸念しています。
    銅に50%関税という愚策— EV時代に逆行するインフラ制裁の矛盾
    アメリカ・トランプ前大統領は、銅および銅製品に対して50%の追加関税を課す方針を打ち出しました。銅は電線や配管などのインフラだけでなく、EV(電気自動車)や再生可能エネルギー関連機器に欠かせない戦略資源です。安全保障を理由にした発言ではありますが、私はこの政策に対して非常に懐疑的です。
    というのも、アメリカ国内では銅の自給体制がほとんど整っておらず、供給元はチリ、コンゴ、中国、日本などに大きく依存しています。これらの国々からの輸入に高関税をかけるということは、製造コストの高騰、ひいてはEV産業全体への打撃となり、アメリカ経済に跳ね返ってくるのは明白です。
    現在、世界中で脱炭素化が進む中、EVやスマートグリッドの整備は国際競争力の源です。銅の安定供給を妨げるような措置を取ることは、「アメリカ・ファースト」の名のもとに未来産業の首を絞める結果をもたらすでしょう。
    また、こうした突発的な関税措置は、グローバル企業のサプライチェーンに不確実性をもたらします。これにより、アメリカ国内での新規投資や設備投資が減少する恐れもあります。トランプ流の即興政策は、市場の信頼を揺るがすだけでなく、アメリカ自身の競争力をも損ねかねないのです。
    トランプ移民政策の自己矛盾— 労働力不足と妻の出自に苦しむ「排除と容認」のジレンマ
    トランプ氏の移民政策は常に矛盾をはらんでいます。最近では、農業やホテル産業などでの労働力不足に対応するため、農家が保証する場合に限って不法移民を取り締まり対象から除外する方針を示しました。これは産業界からの強い反発を受けたことによる“現実的な妥協”ですが、私に言わせれば「最初からわかっていたこと」です。
    アメリカの農業・建設・宿泊業は、不法移民によって成立していると言っても過言ではありません。特に季節労働者の多くがビザを持たずに働いている現状において、全面的な排除は現実的ではないのです。
    皮肉なのは、トランプ氏自身の夫人であるメラニア氏も、移民としてアメリカに渡り短期間で市民権を得た経緯があるということです。さらに、彼のフロリダの別荘「マール・ア・ラーゴ」で働いているスタッフの多くが外国籍労働者である点も、移民排斥を掲げる立場と矛盾しています。
    加えて、「出生地主義」の撤廃も打ち出していますが、これは自らの息子バロン氏の国籍すら揺るがしかねません。制度の合理的見直しではなく、排外主義に基づく政策は、アメリカの社会と経済の根幹を揺るがす危険を孕んでいるのです。
    ノーベル平和賞を狙うトランプ— ネタニヤフとの癒着と危険な和平演出
    イスラエルのネタニヤフ首相は、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦する旨を記した書簡をホワイトハウスで直接手渡しました。推薦理由は「アブラハム合意」──イスラエルとアラブ諸国の国交樹立を仲介したという実績ですが、私はこの動きを冷ややかに見ています。
    確かに外交的成果はあったかもしれませんが、トランプ氏の本質は「平和」とは真逆です。対中関係、対イラン関係、そしてウクライナ危機やガザ紛争への介入姿勢を見れば、「火に油を注ぐ」ような態度ばかりが目立ちます。
    ノーベル平和賞の候補になるには、理念と一貫性、そして長期的な安定をもたらす指導力が必要です。推薦状を使った政治的パフォーマンスは、本来の趣旨から逸脱しています。ネタニヤフ氏の推薦には、ガザ情勢へのアメリカの関与を自国に有利に導きたい思惑が見え隠れします。
    トランプ氏の「平和への貢献」が演出である限り、世界の平和は彼の自己顕示の道具にすぎません。私はこのような候補が「平和」の象徴となることに強い違和感を覚えています。
    EUの通貨戦略と日本の資産運用— 米国債依存からの脱却を進める好機
    EUがユーロの国際的競争力強化のために、共同債(ユーロ債)の発行に本腰を入れ始めました。これはドル一強体制に対抗するもので、コロナ禍以降に導入された財政出動の手法を恒常化させようとする動きです。
    発行残高はまだ米国債に及びませんが、私はこの動きを高く評

  17. 2025/07/20 20:21:29 知るがゆえに疑う含むアンテナおとなりページ

    【ナチスロシア】神谷宗弊「ロシアにもウクライナにも言い分がある」
    当初のNATO脅威論も、自ら嘘だったと自白したに等しい、ナチスロシアのNATOの再軍備は脅威にならない発言。そんなロシアを、どっちもどっちだと擁護して憚らない神谷宗弊。
    【日本テレビ解説委員長の伊佐治健氏から「世界が力による支配によって変わっていく、そういう懸念はないか」と質問されると、「それは昔から力でやってますよ。大東亜戦争だって力で負けているわけですから」と神谷氏。「大東亜戦争?」と聞き返す伊佐治氏に「はい」とうなずき、「いつの時代も力で政治は行われていて、今まで力を使わずに政治をやってきたわけではないので。いつの時代も力、お金、交渉。すべてテーブルの上に乗せて交渉されてきたと思うので、トランプさんが特異なことをやっているとは思わない」と述べた。
    神谷代表はこの後もロシアのウクライナ侵攻についての発言で「戦争には必ず両方に言い分がある。大東亜戦争もそうです。日本にもアメリカにも言い分がある」とも話した。
    番組には日本維新の会政調会長の青柳仁士氏、公明党政調会長の岡本三成氏も出演した。】
    両者に言い分はある。確かに。例えその内容が、どんなに荒唐無稽な虚構だろうがな。そりゃ、強盗○人犯ですら言い分(お金が欲しかった、妬ましかった、苦しめて○すのが気分よかった)はあるよ。なぜか神谷宗弊は、その内容に疑問をもたないらしく、言い分はあるで御仕舞いにしているんだが、一体全体なぜ内容に踏み込まないんでしょうか?。今も神谷宗弊の舌禍は、とどまる処を知らない(笑)
    ロシアからの訪日観光客数も好調なのに、ロシア人は、めちゃめちゃ差別されてるんですか?神谷参政党には、ナチスロシアに軍事進攻の口実を与える任務でもおありで?。
    参政党事務局は、「代表の発言は違法行為を行えば取り締まるという趣旨であり、思想検閲のことではない」とのことだが、ここまではっきりと、“極端な思想を検閲し辞めさせる”と言っている以上、誤解や趣旨違いは無いし、この切り取りの前後の発言内容にかかわらず、思想警察をやるつもりなのは明白。参政党の最大の問題といえば
    権利をわざわざ“権理”にしている理由はだいたい想像がつくし、6条及び8条には、現日本国憲法で明記されている、様々な具体的権利が一切明記されていない。わざわざ具体的に明記され保障されている個別権利を、包括的に表記する意味が全く不明。権力者、統治側の利便性から言えば、権力者個人の主観次第で、ある権利を否定したり、全く新しい権利を創出したりする分には、内容が包括的な文言なのは、この上なく便利で都合がいい。安達某が主張するような食料自給率や外資規制は、それ自体は善でも悪でもないし、個人の権利を国家が保障したり、日本社会の良い未来を保障するものでもない。外国資本から国を守る、自国ファーストなどとほざき、宣戦布告レベルの関税を外国にかけまくった結果、自国の供給網は寸断、自国のファブレス製造業や農業、観光を瀕死状態にまで追い込み、自国製造のあまりのコスト高にギブアップし、自国主要企業が、カナダやメキシコに、次々生産拠点を移している、壮大な愚行をおこなっている愚かな大統領が率いる国があるが、参政党の外資規制とは、一体何をやるんでしょうかね(笑)。食料自給率100%を義務付け?。参政党の憲法では、徴農を禁止できるような条文は存在しない(笑)。コイツら、あまりに危険すぎる。
    え!?ボランティアどころか、手伝うために、参加費払うの?シャツまで買わされるわけ?。で、神谷や幹部だけは政党から弁当でるわけ?あり得ないでしょ。なんだこれ。

  18. 2025/07/20 10:33:30 弱虫でゴメン RSS含むアンテナおとなりページ

    風も熱風ではなくわりと涼しくて気持ちが良いです。
    というわけで、今回もさっそくですが、今週の弱虫ペダルのお話に入りたいと思います。
    『◎この姿…御堂筋!?』という文字が綴られ始まる今週。
    子供の頃の姿になった御堂筋は、先行していた雉に一気に追いつき、驚く雉と会話を交わします。
    御堂筋「ほら見てや」
    雉(!?)
    御堂筋「もうすぐゴール…ゲートや」
    雉(子ども!?)
    御堂筋「知ってるか。あのゲート、一番最初にくぐるとメッチャきもちエエんや。メッチャ…キツイけどな。体中痛くて苦しくて…バラバラになりそうで大変やけどな」
    隣で語る御堂筋に雉は驚き思います。
    雉(10歳くらいの___)
    御堂筋「ウワーってなるんや。きもちよくてフワッてなって」
    雉(まっすぐに前だけを見て進む。無垢な少年のまなざし__!!)
    御堂筋「色でたとえると、そう、黄色や」
    そう語った少年の姿の御堂筋は、ゴォっと熱を帯びます。
    雉(“熱”!!)
    御堂筋は、熱をまとって走ります。
    雉(黄色い熱!!)
    御堂筋「い…一番…一番…一番んんっ」
    歯を食いしばり、全力でペダルを踏み込む御堂筋。
    雉(懸命に頑張る子どもの純粋な__!!)
    御堂筋「ばん」「んっ」
    一気に前に出る御堂筋。
    雉(前進力!!)
    御堂筋「んんん!!」
    雉より自転車2台分ほど前に出ました!
    その様子に会場は沸きます。
    「京伏いった!!」
    「群馬をとらえて更に前に出た!!」
    「京都すげぇ!!」
    「速っ」
    「でもなんか小さくない!?」
    「子ども!?」
    「ゴールまでのこり250m!!」
    御堂筋「んん!!」
    懸命に走り、残り250mのラインを切りました。
    雉「は!! く!! まじ!? そっち」
    雉も後を追います。
    雉「聞いてたのと違う。京伏のエースは異様なフォームでゴール前に現れるって!! まさかだ!! どんな強大なプレッシャーなのかと身構えてた。真逆だったヨン!! 姿をかえるのだと思ったら、内面を変化させた。プレッシャーをわざとゼロにして…子供の無垢さで、ゴールへの純度を上げてきてる。3年目の京都伏見 御堂筋翔は!!」
    雉の前を行く御堂筋。
    元の姿に戻りながら言います。
    御堂筋「ボクゥが…ウィッチバァァン!! バァアン!!」
    首がのびた様に見える前傾姿勢で、長い舌を出しながら走る御堂筋。
    観客が口々に言います。
    「京伏先行!!」
    「離れて群馬、更に離れて総北、箱根学園(ハコガク)!!」
    「まだ加速する!!」
    「京都」
    「速ぇえ!!」
    「4名がバラバラになってゴールを狙う!!」
    「もうゴール近い!!」
    「このままいくのか」
    「ゴールまでのこり200m!!」
    御堂筋を筆頭に、次々とゴールまで200mの地点を過ぎていきます。
    雉「200!!」
    今泉「200!!」
    御堂筋「イチ…バァン」
    悠人「200!! 上がれ心拍!! ゾーン5(ファイブ)!!」
    叫んだ悠人。
    心臓がドプンと動き、全身に力がめぐります。
    悠人「さぁ…お待ちかねの…ゴールスプリントの時間だ!!」
    今泉「!!」
    鬼の様な表情になっていく悠人。
    悠人の隣を走る今泉もその変化していく様子に驚きを見せます
    『◎悠人、鬼が憑いた如き気迫!! 次号、巻頭カラー超増29P!!』と綴られ今週はおしまいです。
    今週もまた体感5秒のお話でしたー!もっと読みたいー!
    先ずはそう叫びたくなる気持ちです。
    今週冒頭、まだ可愛い御堂筋くんが走っていて、実はかなりワクワクでした。
    一生懸命に走っている様子、純粋無垢な走り、これはいかに雉とて抜き去っちゃダメなヤツだよね…強そうだなぁなんて思っていたら。本当にあの雉にあっさり先行してしまって。幼い御堂筋くん、可愛いうえに強すぎです。
    ただ、そのまま幼い姿でゴールまで行くのかと思ったら。いつものヤバさ全開の御堂筋に戻っちゃいました!笑
    ギャップがすごい!
    幼い姿、今週のタイトルにもなっているゼロプレッシャーの状態って、そこまで長くは続かないのでしょうか?それともまたゴールスプリントの中で幼い姿になったりするのでしょうか。私としては幼い御堂筋、かなり可愛いのでもっと見たいです。
    そして、今週のラストは悠人くんがゾーン5に入れてましたね!!来週はいよいよ直線鬼の血を見せつけてくれるんでしょう!
    すごく楽しみですし、配信で見ている新開兄も是非是非また出てきて欲しいと思ってしまいます。
    ここ数週間で、雉、御堂筋、悠人ときてますから。やはり次に来るのを期待してしまうのは今泉でしょう。
    まさかこのままじゃ終わらないと思うので。待ちに待ったベースパワーの話が出てくるかもしれません。
    来週はまたカラーとの事ですし、楽しみがてんこ盛りです♪

  19. 2025/07/20 06:40:46 ビール部 RSS ビールまにあ含むアンテナおとなりページ

    長野県のクラフトビールメーカー・ヤッホーブルーイングが製造するこのペールエールは、柑橘系の香りと華やかなホップの風味が特徴で、飲みやすさとコクを兼ね備えた逸品です。
    結論から言うと、「よなよなエール」は楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどの通販サイトでの購入が最も確実で、セールやクーポンを利用すればお得に手に入れることができます。
    ビールまにあ
    一部の実店舗でも販売されていますが、取り扱いの有無や在庫状況はまちまちです。
    ヤッホーブルーイング よなよなエール 350X24
    楽天市場
    よなよなエールとは?
    「よなよなエール」は、日本のクラフトビールブームの火付け役とも言われるペールエールです。
    開発・製造元のヤッホーブルーイングは、ユニークなネーミングと高品質な味で知られるクラフトビールメーカー。
    ビールまにあ
    レビュー記事は別記事で紹介しています。
    「激ウマ」【よなよなエール】味の特徴は?うまい?まずい?感想評判・口コミは?
    日本の地ビール・クラフトビールの中で人気の定番ビールがあります。それが長野県で生まれた「よなよなエール」と言われるビールです。クラフトビールの口コミでも必ず名前が挙がってくる程の定番銘柄。製造しているヤッホーブルーイング社の中でも人気銘柄の...
    味の特徴
    スタイル:アメリカンペールエール
    アルコール度数:5.5%
    香り:柑橘系(グレープフルーツやオレンジ)を思わせるホップのアロマ
    味わい:モルトのコクとホップの苦味が絶妙にバランス
    飲みやすさ:クセが少なく、クラフトビール初心者にもおすすめ
    ビールまにあ
    冷蔵庫で冷やしすぎず、10〜13℃くらいのやや高めの温度で飲むことで、香りがより一層引き立ちます。
    よなよなエールが売っている実店舗は?
    「よなよなエール」は全国的に流通しており、以下のような店舗で取り扱いがあります。
    成城石井、紀ノ国屋、ナチュラルローソンなどの高級系スーパー
    イオン、イトーヨーカドー、西友などの大型スーパー
    やまや、リカーマウンテンなどの酒販店
    ドン・キホーテ、カルディ、ロフトなどのバラエティショップ
    コンビニ(セブン・ファミマ・ローソン)でも一部店舗で販売
    ビールまにあ
    ただし地域やタイミングによっては在庫がなかったり、種類や本数に制限がある場合もあります。
    通販での購入がもっとも確実で便利
    「よなよなエール」を安定して入手したい方には、通販での購入がおすすめです。
    楽天市場:公式ショップや人気酒販店が出品。セット割やクーポンあり。
    特に公式通販では、他のヤッホーブルーイング商品との飲み比べセットも豊富に取り扱われており、ギフトにも最適です。
    価格相場とセット内容
    セット購入で1本あたりの単価が抑えられる傾向にあります。また、公式サイト限定のオリジナルグラス付きセットなども人気です。
    ヤッホーブルーイング よなよなエール 350X24
    楽天市場
    安く買うためのコツ
    楽天市場の「スーパーセール」「お買い物マラソン」でポイント大量還元を狙う
    訳ありアウトレット商品(パッケージ破損など)を探す
    口コミ・評判は?
    実際に飲んだ方の声をまとめると、以下のような評価が多く見られます。
    「香りが華やかでクラフトビール初心者でも飲みやすい」
    「IPAほど苦すぎず、バランスがとても良い」
    「冷蔵庫に常備しておきたいレベルでうまい」
    「ギフトで贈ったらとても喜ばれた」
    クラフトビールの入門にも最適な一本として、多くの人に支持され続けているのがわかります。
    まとめ:よなよなエールは通販での購入が便利でお得
    「よなよなエール」は、日本のクラフトビールを代表するペールエールとして、ファンが多くリピーターも非常に多いビールです。
    確実に入手しやすく、種類も豊富な通販サイトでの購入がもっとも安心でお得。
    晩酌や週末のリラックスタイムに、ぜひ華やかな香りの「よなよなエール」を楽しんでみてください。

  20. 2025/07/20 05:20:00 数えきれないリグレット RSS含むアンテナおとなりページ

    これは驚いた!
    というゲームが誰にもあるのではないでしょうか。
    本日7月19日は、SFC「ファイナルファンタジーⅣ」発売日!
    あれからもう34年にもなるのですか…
    そんなFF4の思い出を綴っていきたいと思います。
    これは驚いた!
    というゲームが誰にもあるのではないでしょうか。
    ファミコンにしろプレステにしろSwitchにしろ、生まれて初めて遊んだゲームには誰もが驚いたことでしょう。
    また、ハードが進化するごとにグラフィックが向上し、様々な表現方法で魅せられる度に驚かされることも多かったですね。
    僕もこれまでいろんなゲームで驚かされてきました。
    「ドラゴンクエスト」で映画のようなスタッフロールを見た時。
    「バーチャファイター」が普通に家で遊べた時。
    「ファイナルファンタジーⅦ」がPSで発売された時。
    「スーパーマリオ64」で初めてのアナログスティックを操作してピーチ城周りをぐるぐる走り回った時。
    「ゼルダの伝説ブレス・オブ・ザ・ワイルド」でどこまでも続くかのような世界を目にした時。
    あ、あと「バイオハザード」でケルベロスが窓から飛び込んできた時は思わず声を上げてしまうぐらい驚きましたっけ。
    思えばいつの時代もゲームでは驚きの連続でした。
    そんな、これまで遊んできたゲームの中で
    「これは驚いた!」
    と思ったソフトを上げるとすると、僕はまず、SFCで遊んだ「ファイナルファンタジーⅣ」を選びます。
    思えば「ファイナルファンタジー」というゲームは、驚きの連続でした。
    初作「FF」での横画面の戦闘、アニメーションするキャラクターたち。
    いきなり不可避の全滅からスタートする「Ⅱ」
    飛空艇で大地を飛び出したらそこは大海原で、全てだと思っていた大地が世界のほんの一部だったということを知らされた「Ⅲ」
    ファミコンというハードの限られた制約の中で、FFの表現力にはいつも驚かされたものです。
    そしていよいよ新世代のハード、スーパーファミコンで発売されることになった「ファイナルファンタジーⅣ」
    余談ではありますが、実はこの「ファイナルファンタジーⅣ」というタイトルが正式に決まるまでの経緯には、ちょっと複雑なものがあるんですよ。
    今回のお題である「ファイナルファンタジーⅣ」というゲームは、当初は「ファイナルファンタジーⅤ」として計画されていたものだったという逸話があるのです。
    それでは本来の「FFⅣ」はどうなっていたのかというと、当初はファミコンで発売される予定でした。
    なにぶん手元に資料もなく、昔のことなのでちょっと記憶が間違ってるかもしれませんが本来の「FFⅣ」と「FFV」の発売について当初は、なんだか首を傾げたくなるような計画で発表されていたように覚えています。
    その当時、「Ⅳ」と「Ⅴ」は、ほぼ同じタイミングで発表されました。
    「Ⅳ」はFCで、「Ⅴ」はSFCで発売との発表。
    ここまではまあ普通、順当ですね。
    普通の流れです。
    ファミコンで「Ⅳ」を発売し、その後でSFCで「V」を発売する。
    まあそれが普通だと思いますよね。
    ところが、その時に発表されていた内容は僕の記憶が正しければ、
    先にSFCで「Ⅴ」を発売して、その後でFCの「Ⅳ」を発売する
    といったものだったのですよ。
    先にSFCで「Ⅴ」を発売して、その後でFCで「Ⅳ」を発売???
    情報誌でその内容を見た時に、期待するのと同時に「?」と首を傾げたような記憶があります。
    いやまぁ、僕の記憶が間違ってるかもしれないけれど、そんな顛末があったように覚えているんですよねぇ。
    結局、当初予定されていたFC版「FFⅣ」は陽の目を見ることなくお蔵入りとなり、予定されていた「Ⅴ」が「Ⅳ」として繰り上がることで現在の形に落ち着いたというわけで。
    いやそれで良かったでしょう。
    幻のFC版「FFⅣ」を見たかった気持ちもありますけど。
    ちなみに幻のFC版「FFⅣ」ですが、その後発売されたSFC「聖剣伝説2」のベースになったらしい噂があります。
    「聖剣2」はゲームの進行に支障をきたすほどのバグがてんこ盛りな以外は神がかった名作だったので、予定通りにFFⅣとして世に出ていてもそれはそれで面白かったんじゃないかな。
    余談はこれぐらいにしておいて、そんなSFC版「FFⅤ」改め「FFⅣ」に話を戻しましょう。
    ファミコンからスーパーファミコンに代わり、グラフィックが劇的に進化している事は雑誌の事前情報で見ることが出来ていました。
    召喚獣タイタンの地割れで、背景の地形が割れているグラフィックには本当に目を奪われました。
    ただ、その当時はもうファミコンからスーパーファミコンへと進化して向上したグラフィックについては、既に他のゲームで当たり前にはなってました。
    任天堂がいきなり「F-ZERO」で凄まじい映像表現魅せてくれましたし。
    RPGでも「ガデュリン」とか出ていましたしね。
    「FFⅣ」の緻密なドット絵は確かに同時期のSFCの他のゲームと比べると、一歩も二歩も抜きん出てましたが、「FF」の美麗なグラフィックは当時から美麗なのが当たり前。
    僕が驚かされたのは、グラフィックそのものではなかったのです。
    (いやまぁ正直言えばそのグラフィックの美麗さにも驚きはしてるのですが)
    事前に行きつけのショップに予約して、発売当日に購入。
    カセットをスーパーファミコンにセット。
    主人公の名前を入力し、(当時はセシルにはしてなかったと思う…)ゲームスタート。
    さぁ、どんなオープニングを見せてくれるのか。
    いきなりくろきしとの戦闘で全滅しても、もしくはいきなり落とし穴に落ちるところからはじまっても、もう驚かない自信があるぞ。
    こちとらFFシリーズのびっくりスタートには免疫出来てるからな!
    そうやって開幕した「FFⅣ」
    一瞬の暗転から飛び込んできたのは、飛空艇の船団が編隊を組んでいるシーン。
    雄々しく鼓動を突き動かすかのような重々しいBGMを背景に、手前から奥へ飛ぶ飛空艇団。
    これまでにない立体的な飛行シーンの演出は、スーパーファミコンの拡大縮小機能を活かしたものでした。
    このオープニングを最初に見た時には、度肝を抜かれましたねぇ。
    一度セーブして終わらせた後で、もう一回見ましたもの。
    そして、陳腐な表現にはなってしまいますが、こう思ったものです。
    まるで映画みたいだ…
    と。
    今のPS4やPS5、もしくはSwitchのゲームなどを見慣れた若い方々には鼻で笑われてしまうかもしれませんが、当時はスーパーファミコンこそが最先端のゲーム機。
    この16ビットのドット絵で描かれたオープニングの映像は、本当に映画のようだと思えたものなのですよ。
    オープニングだけに留まらず、祖国に忠実なる暗黒騎士であることに悩み、葛藤するセシル。
    そのセシルと親友カインの友情と、ヒロインのローザを巡る愛憎劇。
    大地に現れ、世界を焼き尽くそうとする巨神。
    伝承とともに現れる魔導船。
    やがては宇宙にまで飛び出して、月の民をも巻き込む物語。
    全てが映画のようだと、驚きの連続であったのですよ。
    いやマジで。
    新世代機スーパーファミコンの機能を最大限に活かしきり、グラフィックの向上だけでなくファミコンのRPGとは違うということを、まざまざと見せつけてくれたわけです。
    驚かされたのは物語や演出だけではありません。
    システム面でも次世代の驚きを感じさせてくれました。
    それが、今作「Ⅳ」より採用された新しい戦闘システムである、アクティブ・タイム・バトル(ATB)。
    前作「Ⅲ」までは横画面でキャラがアニメーションするとは言え、基本的にはドラクエと同じコマンド選択式ターン制のオーソドックスな戦闘システムでした。
    しかし今作からはターンは敵味方ともに素速い順に1人ずつ回ってきて、リアルタイムでコマンドを選択していくATBになってきました。
    このあと「Ⅸ」までこの戦闘システムが「FF」のスタンダードとなり、かつ他のゲームでは見られない「FF」のオリジナルとなったのです。
    キャラごとにリアルタイムで行動を選択していくバトルは最初のうちは忙しかったけれど慣れていったら本当に楽しくて、好きな戦闘システムになりました。
    コマンド選択中も時間が流れる"アクティブ"と、選択中は時間が止まる"ウェイト"を選択出来るのですが、最初のうちはアクティブで遊んでいました。
    しかし生来の焦りやすく、テンパりやすい体質からあたふたするうちに冷静なコマンド選択が出来なくなって、ウェイトに切り替えましたっけ。
    今までこそFF以外のコマンド選択式のRPGで ATBの影響を受けていると思しき戦闘システムも珍しくありませんが、最初に遊んだ時には初めて体験するこのシステムにはとても驚き、そして感動したものです。
    感動と言えば、感動のドラマが展開するのもFFⅣ。
    FFⅡと同様にパーティキャラに明確な個性づけがなされており、幾人ものキャラクターたちが登場するシナリオ重視のゲームでした。
    同じくシナリオ重視だったFFⅡでは、フリオニール、マリア、ガイの3人が常に固定で、この3人+最後にパーティに加わるダークナイト・レオンハルトの4人を中心に紡がれる物語といった形でした。
    ですが、今作Ⅳでは明確にセシルという1人の主人公を設定されており、セシルを中心としたドラマが展開されるのです。
    1人の主人公を据えた物語としても、このⅣが実はシリーズでは初めてだったわけで、ここから以降のシリーズに繋がっていきました。
    セシルを巡る物語は、ほつれた糸のようにぐるぐると絡み合っておりまして、どんな星の元に生まれたら、こんなに災難だらけの人生を歩めるのかというようなトラブル続き。
    自分の恋人ローザに

  21. 2025/07/20 04:15:23 包丁マナブの関ライフ RSS含むアンテナおとなりページ

    「季節料理 鍋酒房 季の箱」は、岐阜県関市洞戸栗原の「ふれあい広場」内にあり、モネの池へ車で約10分という好立地。11:00〜15:00のランチ営業で、旬の素材を活かした和食が楽しめます。
    季節料理 鍋酒房 季の箱
    我が家は定期的に洞戸にある「高賀神水庵」に水汲みに行っているのですが、今回義母が一緒だったので足をのばしてモネの池にも。
    その前に「季節料理 鍋酒房 季の箱」ランチタイム。
    いつも混んでいるので、ちょっと早めの11時半に着いたのですが、やはり満席。
    しばらく待ってからの入店です。
    店内は木の温もりある落ち着いた雰囲気で、テーブル席・座敷席に加え、天気がよければ屋外テラス席も利用可能。
    妻と義母が頼んだ天ぷら付き盛りそば(1,900円)は香り豊かな十割そばに季節の天ぷらがついてきます。
    私は盛りそば(1,200円)にとうもろこしご飯(550円)を注文。
    氷が敷き詰められ、キンキンに冷やされた蕎麦はコシがあって、笹の葉やアジサイの演出もあり目でも下でも楽しめます。
    とうもろこしご飯は甘味のあるとうもろこしがむちゃくちゃ美味しくて、また食べたいすすめの一品です。
    以前は鮎ご飯をいただきましたが、本当に季節の旬のものを楽しめる素敵なお店。
    隣には栗原ふれあい広場(青空市場)もあって観光の途中で立ち寄るのにぴったりで、地元の人はもちろん、釣り人、観光客など多くに人に愛されています。

  22. 2025/07/20 01:58:02 仲人Nの逆襲。 RSS含むアンテナおとなりページ

    さていきなり!こんな質問いただきますた!
    男を見る目がないと言われます。友達からやめとけと言われる人ばかり好きになってしまいます。
    男性のどこを見るべきでしょうか。
    Nさんの考えを聞かせてください。
    男性のどこを見るべきか。
    それはやはり
    下半身
    でしょうがァァァァ
    他どこを見るというのか理解に苦しむ。
    清廉な心のあたしには理解できないが、えっまさかよもやひょっとしてあんたがた、下半身ゆうたら某性器とか思ってない?勘違いするな?決して微塵もいやらしい意味ではない。臀部とか太ももゆうとるんや。プリンとなったおケツとか、筋肉で太いフトモモが好きなんや。鍛えていなかったとしても、ピタピタのボトムス着用の男子が見られたら一日幸せであります!なおわたくしはゆりかごから墓場まで全年齢対象であります!節操なしとよくホメられます!下半身の筋肉鍛えるのまじつらやから、本気感じる。そういう至高の領域で生きてる男を選んでみてはいかがか。
    だがな!
    そうはゆうても
    下半身を見るその目
    バレたら終わり
    やで?
    ティーンエイジャーのムッスコがゆうてきた。
    お姉さま方がアイドルや2.5次元にワーキャー言うのは世の中容認してるのに、
    おっさんがアイドル好きなの許されないのは、
    解せぬ。
    確かにな!でもたぶんやけど、おっさんの方が
    ワンチャンあるかも空気感強め
    だからアレなんかな思うんですよね。
    もしかしたら、アイドルをいやらしい目で見たことなんて一度もない。心外!という高潔な精神のおじさまもあるかもしれない。そこは先に謝っておく。
    しかしそんなもん希少性高すぎワロタ。かつて50代の男性会員が、30代のお見合い相手の女性から「どうして抱いてくれないの?」と言われて「だめだよまだ成婚退会していないし…」と答えて悶えた経験があるが、そんなのこの一件限りである。もしも、オレだって美女の据え膳テイクアウトお断りしたことある!って言う男性いるならぜひ教えてほしい。
    ちょっとでも、
    おさわりワンチャンあるかも
    出したら、
    だめなんだよ!!!!!!!!!!
    いくらあたしが屈強な下半身が好きだとしても、「おっとつい手が当たった」などとサワサワとかしちゃいかんのはもちろんのこと、
    人を、いやらしい目で見てはいけない。
    たとえいやらしい気持ちを持っていたとしてもだ。
    己を律し、視線がどこにあるのかわからんように鍛錬するのだ。
    あたしは最近兵庫県は西宮市の夙川沿いを走る。たまにあたし好みのフトモモの男性ランナーがいるが、そんなもんおくびにも出してはならんのだ。フトモモ?まるで興味ありませんがなにか?という空気感でストイックにさわやかに走り抜けるのだ。とはいえなかなかにお目にかかれない好みのフトモモに出会って、ぜったいロックオンされてないもんトトロいるもんとは言い切れん。静かに全裸反省である。
    薄着になるこの季節恒例、
    今日お見合いでしたが、
    お相手は、
    オッパイに向かって話す人でした。
    の報告がすでにチラホラ。当然やけどお断り。
    もう!そんなもん、まるで気になりませんが何か?という気概で臨めやバカァ。とはいえパイオツが気にならんとかそれもなんだかおばちゃん心配。
    やはり
    スケベ心は外に出すからあかんのや。
    ちなみに女性もあるで。下心な。あたしの男性のフトモモに対する健全な興味とはまた違って、
    こいつ…
    使えそうか?
    ってやつな。これもアウトである。
    やはりいまだしぶとく生息する、僕自身のことというより収入(これから上がるのか等)とか勤務先とか会社の福利厚生とか職場での立ち位置に興味があるようです。とお相手男性に言われてしまう女性。
    そんなんお見合いで聞いて、
    好かれるとおもう?
    おさわりワンチャンあるかも。
    と、
    ほぼ同じやで。
    ぜったい好かれるはずない
    という点でまったく同じや。
    おさわり?あるわけないだろうがボケェ!とおっさんに言いたくなるように、
    なんで好きでもないおまえに使えない判定されなあかんのや
    と男も思うでな。
    こういうこと言うと、結婚生活を考えた時に重要な要素とか言うやつおるけどまじのアホちゃうか。プロフィールでなんとなく目星つけろや。お見合いで篩にかけるのは、モテるやつがやることや。ターゲットを絞らんことには全会員から申し込まれてまうやつや。これはもうモテてモテてしゃーないな、って会員はお相手の条件、かなり幅を狭くしとるわ。そうでないと相談所側の申し込み取り次ぎ作業が終わらんやろがい。ほとんどの人は、結婚観のすり合わせなんて置いといて、まずはええ感じに思ってもらうこと、楽しく話せることが先やろがい。て同業のセンセにゆうたら、Nさん、それがわからないから結婚できないんでしょ?ごもっともォォォォォォォ
    下心なんてバレええことひとつもないで。自分が希望する結婚生活のために、相手のスペックが気になるのは当然やけど、この人自分の都合ばっかりやなって相手にバレたらそこで終わりよ。
    ちなみに、男性のどこを見たらいいですか?の前に、まわりの人間がやめろという男性を好きになってしまう女性てのはですね、あなた、それこそ下心というか、欲しいものがバレてるんですよ。さみしいとか、必要とされたいとか、好みの見た目とか、こいつここを押さえたらOK、ちょれー。思われてるんですよ。そしてそれをちょろちょろと与えられて、本当に手に入れないとあかんものは絶対にくれないというね。心当たりあるならそんな男とは即刻別れろ。
    このように、手のひらで相手を転がそう思ったらですね、相手の欲しがっているものを知ることです。相手の下心を知って、そしてそれがあたかも簡単に手に入るんちゃうか?と思わせることです。これを悪用したのが詐欺です。なお、相手の欲しいものがわかるプロの夜職さんにマジ恋で手を出すのは、素人にはあまりに混ぜるな危険です。自分の身を守るためにも、キモいと思われないためにも、この子すごくいい子とちがう?と錯覚してもらうためにも、下心はうまく隠せ。って、うまく隠せるなら、人間苦労せんけどな。

  23. 2025/07/19 19:06:39 バカを斬る刀 RSS含むアンテナおとなりページ

    そんな声は少なくなかった。
    「日本人ファーストの俺たち参政党に楯突く奴、俺たちを批判する奴ら、日本人じゃない」、日本人ではないということは「非国民」。
    本当にそんな本音を怒鳴るバカが現れた。
    参政党の参議院候補者はじかひろきだ。
    (3) 非国民発言 はじかのひろき #参政党 #神奈川県 - YouTube
    過去に神谷は「発達障害などない」と発言している。
    もちろんデマである。公的団体が反論、批判している。
    神谷の言い分はこうなる。「日本には発達障害は存在しない、日本人は発達障害にはならない、発達障害の人は日本人ではない」
    はい、日本人ファーストから日本人の選別が始まる。自分たちを批判する者、自分たちの意に沿わぬ者は日本人でない、「非国民」。だから、日本人ファーストの対象ではない。
    「日本がアメリカと戦争やって勝てるわけがない」という当たり前のことを口にするだけで「非国民」と呼ばれた、八十数年前の日本とどう違うのか。
    根絶できなかった。東京も大阪も焼け野原にされ、2発も原発を落とされても、軍国主義やエセ愛国を完全払拭できなかった。
    靖国神社という軍国主義の亡霊を祀るような所に、多くの国会議員が愛国気取りでゾロゾロ行くようでは、こんな亡霊のような奴がゾンビのごとく跋扈するのだろうか。
    参政党なんぞ、まともに相手にする必要ない、憲法案など戯言だから・・・ではなく、きちんと内容を精査して批判している。
    長らく憲法改正が政治課題となる中、参院選が行われている。改憲、護憲、論憲。憲法に対する各政党の立場は異なるが、参院選前の5月に独自の憲法構想案を公表して「創憲」を訴えるのが参政党だ。
    「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」
    日本国憲法14条は、そう記す。これによって定められているのが、誰もが等しく扱われるべきだという「平等権」だ。
    このように、男女の性差や生まれた土地によって差別されないという原則も14条が保障する。
    ただ、参政党案には、これに該当する条文はなく、法の下の平等という考え方も盛り込まれなかった。6月に党が作った解説本「参政党と創る新しい憲法」(編著者・神谷宗幣党代表)も、その理由には触れていない。
    同様に、参政党案では書かれていない権利がほかにもある。憲法19~22条には、それが明記されている。
    「思想・良心の自由」(19条)
    「信教の自由」(20条)
    「表現の自由」(21条)
    「居住、移転、職業選択、国籍離脱の自由」(22条)
    この四つの条文は、それぞれ国民が自由に行使できる権利を定めている。この四つの条文が示す権利は、参政党の憲法案には見当たらない。
    ただ、書いていないだけ。明確には否定されていないわけだから特に心配することではないという考えは甘い。
    神谷は早速、思想信条の自由を否定にかかっている。
    参政党の神谷宗幣代表が14日、松山市であった参院選の街頭演説で、公務員を対象に「極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけない。これを洗い出すのがスパイ防止法です」と述べた。
    憲法19条は、思想や信条の自由を保障している。また、思想調査については憲法13条に基づくプライバシー権に触れる恐れがある。
    その神谷の演説だが、狂気の沙汰と言うしかない。
    神谷氏の発言の該当部分は以下の通り。
    <自民党がもうアメリカの民主党みたいになっているんですよ。だから全然自民党がトランプ政権とうまくいかないでしょ。関税交渉もいかないでしょ。それは官僚ですよ。官僚、公務員。そういった極左の考え方を持った人たちが浸透工作で社会の中枢にがっぷり入っていると思うんですよ、ね。これをね、洗い出して、ね、極端な思想の人たちは辞めてもらわないといけないと思います、私は。これをね、洗い出すのがスパイ防止法です>
    (こいつの口癖、「ね、ね、」というのが耳障りだが、それはともかくとして)
    トランプのような好き勝手を言い出した米大統領は歴史上聞いたことがない。だからどこの国もトランプ政権とうまくいかない、例えばEU諸国もカナダもだ。EUもカナダも極左が国家の中枢にがっぷりか。
    さらにスパイ防止法とは、情報漏洩を防ぐための法律のはずだが、どうやって心の中まで調べるのか。踏み絵でもやるのか?拷問にかけるのか?
    そういえば、参政党の憲法案には、現憲法のような拷問を禁止する条文がない。
    何をとってもメチャクチャ。どこを取り上げてもろくでもない。透けて見えるのは、基本的人権や自由も戦争放棄も踏みにじった戦前のような専制国家への憧憬。
    自身がヒトラーのような独裁者になることを夢想しているのだろう。
    こんな奴が衆議院議員で、参政党は支持率上昇しているのか。何を考えて投票したり支持しているのだろうか。

  24. 2025/07/19 11:50:32 草莽隊日記 混濁の世を憂いて一言含むアンテナおとなりページ

    高市総理総裁誕生まで後一息だ

  25. 2025/07/19 08:31:31 みんなが寝静まった頃に含むアンテナおとなりページ

    【参院選2025・注目区ルポ】(07) 東京…小池氏人気、すがる自公
    32人の候補者から全国最多の7人(※改選数6、欠員補充1)を選出する参院選東京選挙区は、自民党が歴史的惨敗を喫した東京都議選の衝撃が冷めやらぬ中での選挙戦となっている。注目が集まるのは、小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党『都民ファーストの会』が都議選で集めた計約104万票の行方だ。
    「先般の都議選で大変厳しい都民の審判を受けた。この声を受け止めて、変えるところは変える、正すべきところは正す。どうかもう一度、自民にチャンスをお与え下さい」。自民都連会長の井上信治元万博担当大臣は今月3日、現職の武見敬三氏(73)と新人で前スポーツ庁長官の鈴木大地氏(58)の第一声で危機感をあらわにした。
    自民は都議選で過去最低の21議席に沈み、全候補の得票を足しても約89万票にとどまった。「さすがにここまで議席を落とすとは思わなかった。立て直しが必要だ」。都連関係者は投開票翌日、肩を落とし、つぶやいた。これまで、参院選東京選挙区の当選ラインは50万票台とされてきた。
    都連は当初、擁立決定が5月末と遅れ、選挙経験もない鈴木氏を手厚くサポートする方針だったが、大敗を受けて“2議席死守”に向け2候補にそれぞれ同数程度の議員秘書やスタッフを割り当てた。更に公示後、武見氏が鈴木氏に比べて劣勢と伝えられると、武見氏への支援を業界団体に要請した。
    焦る自民が頼みの綱とするのが小池氏だ。都ファは関連団体も含めて候補者を擁立せず、他党の組織的支援も見送っている。都議選では自民の応援要請に対し、小池氏は選挙戦最終日に2候補の事務所を訪ねるにとどめた。自民都議からは「もっと厳しい選挙区への応援をしてほしかった」と不満の声も漏れた。
    転じて参院選では序盤の7日、千代田区のホテルで開かれた鈴木氏の総決起大会で、小池氏が森山裕幹事長と並び立った(※左上画像、撮影/吉田航太)。小池氏は「ぜひ、スポーツの力で国を、東京を元気にしてほしい」と鈴木氏を激励。その4日後には武見氏の演説会にも出席した。小池氏人気に期待するのは、背水の陣で臨む公明党も一緒だ。都議選では22人の候補者のうち3人が落選し、8回連続していた全員当選が途切れた。
    参院選では、知名度が高い山口那津男元代表から新人の川村雄大氏(41)に交代した不安要素も加わる。そんな中、小池氏は12日に川村氏と一緒に演説に立った。自民への応援は支援者が集まるホテルを会場としたのに対し、川村氏の応援には人通りが多い銀座の街頭が選ばれた。公明都本部関係者は「ありがたい。応援はプラスになる」と歓迎する。
    ただ、都ファ都議も経験した維新元職の音喜多駿氏(41)は、小池氏の方針に胸をなで下ろす。「都ファ支持層は、自公が嫌で第三極を支持している。小池さんが応援したからといって、自公に行かない。じゃあどこにしようという時に、維新という選択肢が出てくる可能性がある」。
    【参院選2025・注目区ルポ】(06) 鹿児島…自民か愛娘か
    “保守王国”でならす参議院鹿児島選挙区(※改選数1)が揺れている。引退した参議院自民党の重鎮、尾辻秀久氏(※前参議院議長、84)の議席を引き継ごうと、自民の公募に応じ、選考から漏れた三女の朋実氏(44)が、立憲民主党の推薦を受けて立候補したからだ。後継となる自民公認候補を支援するのか、「父の理念を守りたい」と打って出た愛娘を放ってはおけないのか。尾辻氏の胸中は――。
    「“自民の娘”が立ち位置を変えてまで何をやっているんだ、と言われますけども」。公示を2週間後に控えた先月中旬、鹿児島県鹿屋市で開かれた個人演説会で朋実氏はこう切り出した。続けて、「でも今、地方に思想とか支持政党とか言っている余裕はない。私は右も左もどちらの声も聞きます」と、党派を超えた決断であることを強調した。
    尾辻氏の秘書だった朋実氏は昨年、尾辻氏の後継を決める自民県連の公募に応じ、落選。県連は最終的に衆議院議員や参議院議員を歴任した園田修光氏(68)を擁立することに決めた。国政への夢を諦めきれなかった朋実氏に支援を持ちかけたのが、地元選出の立憲民主のベテラン、川内博史議員(※鹿児島1区)だった。立憲民主は当時、鹿児島選挙区の候補者探しが難航していた。
    「国政の場で父の政治を守れるならば」。朋実氏は川内氏の誘いを受け入れた。そんな娘に、尾辻氏は「決めたのなら頑張れ。でも応援はできない」と告げたという。朋実氏が自民に背を向けるのと呼応するかのように、尾辻氏と自民の関係に楔が打ち込まれる。
    先月、鹿児島市で開かれた党県連の定期大会。尾辻氏は体調不良を理由に欠席した。県連会長の森山裕幹事長(※衆議院鹿児島4区)らは尾辻氏について触れるどころか、参議院議員を6期務めた尾辻氏の引退に、はなむけの言葉を贈ることさえしなかった。「県連の役員会にも出席せず、長年支援してきた我々に感謝の言葉もないのは(尾辻氏)本人のほうだ」と、県連幹部が苦い表情を浮かべる。
    そんな自民も、朋実氏の問題以外は一枚岩というわけでもない。朋実氏の離反を招くきっかけとなった候補者公募の選考が、別の火種を生んだからだ。公募では、国会議員らが推す園田氏と、県議団が推薦する現職県議とに県連が割れ、収拾がつかない事態に。党本部に判断が委ねられ、菅義偉元首相と衆議院議員の当選同期で、自他共に認める菅氏の側近である園田氏が選ばれた。
    上から降ってきた裁定に、県議団は「党本部に委ねた時点で結論が見えていた」と反発を強めた。一時は、この県議が無所属で立候補する意向を示す等、県連内には禍根が残った。鹿児島は1998年以来、自民が参議院の議席を独占する等“保守王国”と呼ばれる。ただ、昨年の衆院選では裏金問題の逆風もあり、県内4小選挙区のうち3選挙区で公認候補が敗北。小選挙区での当選は森山氏のみだった。
    加えて、日本共産党が公示の5日前に候補者の擁立を取り止め、朋実氏の支援を決定。連合鹿児島の推薦や社民党県連の支援を得る等、事実上の野党統一候補の色合いを強めている。参政党新人の牧野俊一氏(39)や政治団体『NHK党』新人の山本貴平氏(50)を含め、かつてないほど激しい選挙戦が展開される中、尾辻氏の動向は各陣営の注目の的となっている。尾辻氏の関係者によると、尾辻氏は腰痛の為、車椅子を手放せず、参院選でも表立った動きを見せていない。
    ただ、立憲民主の県連幹部は「選挙終盤で朋実氏に勝機があれば、最後は尾辻氏が支持者に『娘を頼む』とメッセージを出す」と読む。既に尾辻氏の支持者の一部が『父・尾辻氏の竹馬の友 土曜クラブ』と称して朋実氏を支援。5月末の事務所開きには、尾辻氏の妹で元自民県議の義氏も出席した。本紙の情勢調査で朋実氏が園田氏に先行する中、尾辻氏は朋実氏の応援に立つのか。立憲民主の県連幹部は期待をにじませる。「父と娘ですよ。放っておけないでしょう」。 (取材・文・撮影/鹿児島支局 取違剛)
    2025年7月16日付掲載
    【参院選2025・注目区ルポ】(05) 兵庫…元名物市長参戦、波紋
    「光の当たらないところに光を当てたい」――。参院選が公示された今月3日、兵庫選挙区(※改選数3)に無所属で立候補した新人で前明石市長の泉房穂氏(61)は、瀬戸内海に浮かぶ男鹿島にいた。大漁旗をはためかせた漁船で乗り付け、第一声を上げた。島の人口は約20人。漁港に集まった聴衆は数人だったが、出迎えた島民は「この出会いは忘れんように」と涙をにじませて歓迎した。
    聴衆の70代男性は“減税実現”等と記載されたビラを受け取り、「こんな小さな島にまで来てくれるのは人柄だ。やっぱり期待するよね」とうなずいた。国政選挙の候補者が島に訪れたのは過去記憶にないという。泉氏はこの日、周辺の島々をはしごした。人口の多い島では中心部を練り歩き、島民一人ひとりと握手しては写真に納まった。
    泉氏は、「SNSの時代だけど、それでは足らない。現地の風を感じ、匂いを嗅ぐ。そうしないと見えてこない生活や課題がある」と語る。5日には、県北部の鳥取県境での写真を『X』にアップ。そして、こうつぶやいた。“川上戦略”。2009年の旧民主党による政権交代を支えた小沢一郎氏が得意とした、農村部から支持を固めていく手法だ。泉氏のそれはSNSで動画配信する令和版とも言える。
    泉氏は旧民主党議員を経て、2011年から明石市長を12年間務めた。子ども医療費や第二子以降の保育料の無料化等、先駆的な子育て施策で人気を集めた一方、度重なる暴言で2022年に政治家引退を表明していた。
    ところが、コメンテーターとして活躍していた今年3月、「テレビやラジオで発信したことを有言実行に移したい」と参院選への立候補を表明。記者会見では無所属の理由を「魅力的な政党がない」と述べ、反発した国民民主党は県連レベルの推薦を見送って、新人の多田ひとみ氏(45)を擁立した。立憲民主党県連は泉氏を推薦するが、泉氏は党幹部が来県しても一緒には並ばず、無党派を貫く。
    泉氏の参戦は、改選数が1増の3となった2016年以来、自民党、公明党、日本維新の会(※2016年はおおさか維新の会)が議席を分け合ってきた兵庫選挙区の構図を一変させた。「改革を進めてきたのはどこかを見てもらいたい。日本維新の会だ」。4日、西宮市であった維新新人の吉平敏孝氏(44)の街頭演説で、駆け付けた吉村洋文代表は力を込めた。13・14日も連日選挙区入りし、熱弁を振るった。
    維新は結党翌年の2013年参院選で兵庫選挙区で初めて議席を獲得。過去2回は公認候補をトップ当選させてきた。だが、昨年の斎藤元彦知事を巡る文書告

<前の25件 6 7 8 9 10 11 12 次の25件> 


すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理