すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
FullMooN そして再び伝説へ <前編>~Sirius & Empress
先日11年ぶりにMarshall Blogにご登場頂いたFullMooN。
そのFullMooNが『FullMooN 3DAYS ONEMAN LIVE 今日という日の全曲ワンマンに乾杯!!!!~そして再び伝説へ~』題して、去る2月22日から3日間に渡って新曲を含む持ち歌全70曲を演奏するライブを開催した。
各日レーベル・メイトが出演し、最終日には3つのバンドが集結した。
今回Marshall Blogではその最終日のもようをレポートする。 この日、まず最初にステージに上がったのは「Sirius」。Miwaあにゃ菫(すみれ)みさamiコレは2024年3月に発表したSiriusの5曲入りCD『Fly High』。1曲目はそのCDに収録されている「Lucifer」。
ハード極まりないスピード・チューンでノッケから猛烈に盛り上がる~!
続いて「Trident」。これまた疾走感がハンパではないドライビング・ナンバー。
Miwaちゃんの気合の入った歌声が曲によくなじむ。
転調含みのギター・アンサンブルがスリリングだ。
あにゃちゃんの背後にはMarshall。「JCM900 4100」と「1960A」のコンビネーション。下手の菫ちゃんもMarshall。同じく「JCM900 4100」と「1960A」がセットされた。
4100が2台ってのは結構珍しいパターン。3曲目は「Maria」。怒涛の激ハード・ナンバー。
amiちゃんの強力なバス・ドラムと…
みさちゃんの低音が豪放なヘヴィ・リズムをクリエイトする。この曲でもお立ち台に乗ったギター2人が息の合ったアンサンブルを聴かせてくれた。アっという間に最後の曲「Phoenix」。全4曲という短い持ち時間ではあったが、全曲全力疾走&全力投球のドライビング・ナンバーで、実際より多くの曲を演奏したかのようなパフォーマンスを見せてくれた5人!
ドアタマからこんな調子で「最後までイケんのか~?」と心配してしまうぐらいの客席の盛り上がりようだった。
続いてステージに上がったのは「Empress」。
「empress」というのは「emperor」の対語ね。
すなわち「女帝」とか「皇后」という意味。
Empressは…
LeAみつきマリーいおり…の4人。オープニングは「Departure」。
昨年11月にリリースしたアルバムのタイトル・チューンだ。オープニングにふさわしい飛びっきりイキのいいナンバー。
歌のメロディがとても印象的だ。 「全力でいこう~!」LeAちゃんのかけ声に応えるべく、まさに全力でエキサイトするお客さん!2曲目に持って来たのはベートーベンもビックリのキレのよいドライビング・チューン「運命」。
この曲も『Departure』からのチョイス。マリーちゃんも台に上がって客席をアオる。そして、みつきちゃんのギター・ソロ。みつきちゃんもステージにセットされた「4100」と「1960A」をプレイ。「本日はFullMooNさんの全曲ワンマンライブの最終日にお越しくださった皆さん、そして配信をご覧くださっている皆さん、誠にありがとうございます!
ついに最終日です。
みんなの熱意を声で聞かせてもらおうかな?
みんな!燃えてますかぁ~!後ろも燃えてますかぁ~!
全員、準備はいいかぁ!
その熱量をまずはEmpressにぶつけてください!」
とLeAちゃんがアオっておいて…3曲目は「Believe」。前の2曲とは雰囲気が異なるポップな1曲。
軽快なリズムと可愛らしいメロディが魅力的。お客さんの「ホイ、ホイ」の掛け声が盛り上がりに拍車をかける!ギター・ソロもバッチリとキマった!LeAちゃんが「もっとかかってこ~い!」と叫んで出番の最後に演奏したのは「Rain」。お客さんの「ッホイ!ッホイ!」の掛け声に包まれて最後の最後までパワフルな演奏を展開した。
そして締めくくりのひと叫び…
「FullMooNさん、ダ~イスキ!」
こうしてEmpressはステージを後にした。
この日の場内に設けられた屋台村のようす。
2バンドのお店とも人気を呼んでいた。
☆Marshall Music Store Japanからのお知らせ☆
日本が世界に誇るインストゥルメンタル・バンド、D_Drive。
<だるまさんは転ばない(Red Light, Green Light)>
<Wings>
<Thumbs Up>
<Begin Again>
Marshall Recordsが世界にリリースするセカンドアルバム『DYNAMOTIVE』絶賛発売中!
(一部敬称略 2025年2月24日 渋谷Guiltyにて撮影)
ささやかな決意ー今日出来ることは明日に延ばさない
雨が降っても雪が降っても毎朝ラジオ体操の会場に出向くという習慣には変わりがない。
今朝のラジオ体操の参加者は、私を含めて2人。
ラジオ体操の後の活血功は、私一人。
雷が鳴り響くような時には、外に出ないようにしているが、毎日の日課は出来るだけ守るようにしている。
「早川忠孝の一念発起、日々新たなり」というのが、私のブログの名称である。
今日の私の発心は、今日出来ることは明日に延ばさない、ということだ。
いつ、どこで、何が起こるか分からないという思いで日々を過ごしているが、いつ、どこで、何が起きても悔いが残ることがないように生きているつもりである。
もう、何でもあり、みたいな状況になるんでしょうかね
参議院選挙のためなら何でもあり、という状況になっているのだろう。
4月にずれ込んだが、改革の方向性については自公と国民民主党の間で合意が成立したようだから、上手くするとその他の野党との間でも合意が成立するかも知れない。
石破さんは、少数与党の置かれた立場をよく理解していた、ということになるのかも知れない。
自民党の中から、これでは参議院選挙が戦えないという声が上がったら、最早無駄な抵抗はしない、と決めてしまっているかのようにドンドン譲歩しているようだ。
ガソリン税の暫定税率廃止の件のみならず、食品に係る消費税率軽減の件まで検討対象にしたそうだから、残された通常国会の会期の中でこれから何が飛び出すか分からない。
大連立も石破さんの視野の中には入っているようだし、内閣不信任案の上程と衆議院の解散による衆参同日選挙の実施も既定路線のように思えて仕方がない。
まあ、その結果として政界再編が実現し、安定的な新しい穏健かつ堅実な保守の政権が生まれれば決して悪いことではないのだが・・。
トランプ大統領とプーチン大統領の間で何かあったのかしら
如何にもロシアのプーチン大統領が敷いた路線に乗ってアメリカのトランプ大統領とプーチン大統領の間での話し合いが進んでいたような印象だったが、ここに来て二人の間での直接の話し合いに変調を来たしているようである。
ひょっとしたらプーチン大統領の周辺で何かが起きたのかも知れない。
トランプ大統領の焦燥感が何とはなしに伝わって来る。
少なくともトランプ大統領が高言していたようにはウクライナとロシアの間の停戦交渉ないし話し合いは進んでいないようである。
ウクライナが希少鉱物資源の開発等を巡るアメリカとの交渉から離脱しようとしているらしいとの話も聞こえてくるが、真偽のほどはどうにも測りかねる状況である。
まあ、何があっても驚かないように心しているが、このままズルズルとロシアとウクライナの間の戦闘が続き、多くの兵士や一般市民の命が失われるような事態は何とかして避けたいものだ。
話題になるだけいいんじゃないかしら
こういうイベントを企画する人にとって一番嫌なのは誰からも見向きもされないで、ひっそりと幕を閉じざるを得なくなること。
話題になるだけ結構、と言い切っておこう。
何はともあれ、多くの皆さんがどうなるか気にされていることは明らかだ。
赤字になることは、既に想定の範囲内。
石破さんが大阪万博は国の事業だという趣旨のことを強調しているようだから、その分大阪府も大阪市も肩の荷を下ろすことが出来ているのだろう。
維新のお蔭で来年度予算案が今日の夕刻可決成立するようである。
石破さんや自民党の支持者がこれで増えるようには思えないが、とにかく石破内閣も自民党もここまでやってくることが出来た。
最後まで投げ出さなかったことは、それなりに評価していいんじゃないかしら。
今日は銀行へ行ってきました。
なんのためにかって?そんなの決まってるじゃん。
私が銀行へ行くのは借金の返済のため。
それしかない。
毎月末の借金返済、銀行系カードローン2社と消費者金融2社の・・・。
月末だったから混んでた。しかも年度末で余計にだったかもしれない。
ATMコーナーにできた列に並びながら、私はバッグの中からカードの準備をする。
他の皆さんが手にしているのは預金通帳。私が手に持っているのは消費者金融のカード。
そう。これが現実。
口座から引き出すお金、預金なんていうものは我が家にはありません、あるのは借金だけ・・・
とても悲しい気持ちになります。
私は借金苦なんだという事実を突きつけられる。
私の順番が回ってきた。
借金の返済先は一社だけじゃないから・・・多重債務。一つ終わればまた次へ。
でも手持ちのお金が足りない。
だから返済したばかりの消費者金融のカードを使って、そこからお金を引き出すんだ。
キャッシングだね。
そしてそのお金を次の返済先に充てる。
めちゃくちゃなことなんだろうけど私はそんなことを当たり前のようにやるんだ。
返済をして、お金を引き出して、また返済をして。
どうしても時間がかかる。後ろに並んでいる人に申し訳ないね・・・
いつもごめんなさい。
我が家が借金苦じゃなければこんな思いをしなくてすむのに。
こんな馬鹿げたことをしないでいいのに。
この借金苦を終わらすために借金の返済を毎月しているんだけれど。
返済をしても借金苦は終わらない。
だって借金は増えていってるんだから・・・
【西村博之の「氷河期戦線異状アリ!」】(01) 「抑も我々は運が悪い」…その悲しい事実を忘れてはいけない
僕らは氷河期世代と呼ばれ、バブル崩壊後の就職氷河期に社会に出ました。当時、大手企業ですら採用を凍結し、希望する会社どころか仕事自体が見つからない状況でした。その後、何とか仕事を見つけて生き抜いてきたと思いますが、日本はデフレが続き、給料が上がらないまま、気づけばアラフィフ。65歳で定年だと、あと15年もあります。
そんな中、インフレで物価は上昇。“人生100年時代”と言われている時代なので、先行きに不安を覚えて、「次の仕事はどうしよう」「今から次を考えて動かないと」と悩んでしまうと思うのです。でも、氷河期世代のアラフィフがそう考えている時点で既にヤバいと思ったほうがいいです。僕の同級生達が大学を卒業した2000年の大卒就職率は55.8%で、半分弱が就職できませんでした。
要するに、正社員としてキャリアを築いてきた人と、非正規雇用で生きてきた人に分かれているわけです。正社員として働く人でも50歳前後だと新たな分野への転職はリスクが高いし、実績がなければ今より好条件での転職は難しい。つまり、転職しないほうが安全なことが多いです。非正規雇用で働いてきた人達なら尚更です。
一方、氷河期世代以降はリーマンショック時を除いて就職率は上がり、最近では若手の給料が軒並み上がっています。そんな事象からしても、「国は僕らが困っても助けてくれない」という事実を目の当たりにしてきた筈です。
それを体感しているのに、この年齢まで蓄えをつくらない無計画な人が、新しい仕事を始めても失敗の可能性は高い。会社員のまま副業をして売り上げがそれなりになってから独立するならまだしも、そんなこともしていないのに「稼げる仕事に就ける」と考える浅はかさには“ヤバい”と思わざるを得ないわけです。
アラフィフにもなって今更お金の稼ぎ方を考えたり学ぼうとするのは、ギャンブルと同じです。「何もしないのは危険だ」と思う気持ちもわかりますが、50歳間近で夢を見て情報商材を買ったり、怪しいプロジェクトに巻き込まれて警察沙汰にでもなれば、状況は更に悪化する可能性が高いのです。
それなら考え方を変えて、お金を使わないという“守り”の姿勢を身につけたほうが失敗の確率は低くなります。我々、氷河期世代の年金は、普通に会社員として生きていれば夫婦で手取り20万円ぐらいになると言われています。つまり、この金額で暮らせれば新たなリスクを負って稼ぐ必要はありません。
インフレと言われる昨今でも、外食せずに自炊すれば、食費は月額3万円くらいに抑えられます。日本より物価の高いフランスに住んでいる僕でも、食費は5万円以内に収められる。抑も我々は運が悪い。国に見放されて氷河期世代になってしまうくらい運が悪いのです。先ずはそれを自覚しましょう。だからこそ、攻めるのではなく守りに徹する。それが運の悪い我々がとれる安全な選択だと思うのですよ。 (聞き手・構成/編集プロダクション『ミドルマン』 杉原光徳)
2025年3月25日号掲載
【のらえもんの「マンションバカ一代」】(04) 賢いマンションの買い方①…不動産サイトを毎日見る!
「どうやって“良い物件”を探しているんですか?」――これは私が頻繁にされる質問です。そこには「どうやって裏情報を仕入れているんですか?」というニュアンスが混じっているように感じます。でも、実際に私がやっているのは非常にシンプルな“作業”です。それは、不動産ポータルサイトの新着物件を毎日チェックする。これだけです。
エリア、予算、築年数、広さ等の希望条件を設定した後に情報公開日を“本日”として、新着物件に絞ってスマホでポチポチとチェックするのです。「誰でも見られるポータルサイトなんかで、掘り出し物が見つかるのかよ?」。そう疑いの目を向けた人に伝えたいのは、“掘り出し物は幻想”だということです。
誰が見てもお得な物件が掘り出し物なんですから、仮に掘り出されたとしても一般の人がお目にかかれることはありません。売却を依頼された不動産会社が買い取って、価格を吊り上げてから売るに決まっています。その瞬間に掘り出し物ではなくなる。でも、それに近い物件は不動産ポータルを毎日チェックするだけで見つけることができるんです。
不動産情報といえば、不動産流通機構が運営する『REINS』というシステムをご存知の人もいるでしょう。こちらは一般人には閲覧できない、不動産業者だけがアクセスできる物件データベースになります。そう聞くと「何だか凄く良い物件情報があるのでは?」と期待を抱きがちですが、詳細な物件情報が閲覧できるだけで、掲載物件数には差がありません。寧ろ、誰でもアクセスできる不動産ポータルのほうに良い物件が先に掲載されることがあるのです。
何故、プロ向けのREINSよりも、不動産ポータルで良い物件が見つかるのか? それは、物件を預かった後の不動産仲介業者の心情を考えれば簡単に理解できます。一般に、仲介業者は物件の売却希望者と“媒介契約”を結びます。仲介業者が「責任を持って買い手を探します」と約束する契約です。この時、仲介業者は買い手探しを行なう業者を自社に限定する“専任媒介契約”を結ぼうとする傾向にあります。同業他社を排除して、確実に売り手側の仲介手数料を得る為です。
厳密に言えば、媒介契約には幾つかの種類があるのですが、マンション購入者には然程重要ではないので、ここでは割愛します。重要なのは、専任媒介契約を結んだ仲介業者には“7営業日以内にREINSに登録する義務”が発生する点です。登録されると全国の不動産業者に物件情報が共有される為、売り手は売却にかける時間を短縮できるようになります。
【未来創造2050】第1部・変革の波(01) 熊本、令和の高度成長
西部本社版2025年1月29日付掲載
【戦後80年×昭和百年】第3部・戦火(下) 空襲、炎の旋風と悲鳴
2025年3月1日付掲載
【戦後80年×昭和百年】第3部・戦火(中) 特攻、心の疼き今も
2025年2月28日付掲載
【戦後80年×昭和百年】第3部・戦火(上) 痩せた頬、玉砕の現実
2025年2月27日付掲載
【言論StrongStyle】(260) 単なるパンピーを皇族にして、それが皇室なのか?
皇位継承に関する国会の全体会議が進んでいる。前号で既報の如く、2月17日の会議では「先例に基づく議論をしよう」と有志の会の福島伸享議員が提言、与党の自民・公明だけでなく、維新・国民民主・NHK党・保守・参政が賛同。反対は、れいわ新選組・共産・社民・沖縄の小会派のみ。しかも、およそ皇室を守りたいと思っているとは思えない変わり者の人達。つまり五大政党の内、立憲民主党以外の合意は成立している。
その立憲民主、公式の意見は両論併記なのだが、党を代表して会議に参加している筈の野田佳彦代表が、れ新や共産に同調した意見だけを主張する。より正確に言えば、“演説はできても討論できない人”と評判の野田氏に代わり、馬淵澄夫議員が討論、17日の会議で集中砲火を浴びたのは前号で既報の通り(※つまりフルボッコ)。続いて、3月10日にも全体会合が開かれた。議題は“旧皇族の養子による皇籍取得”である。
これは皇統保守を願う人々の悲願であるが、立憲民主(※というより野田・馬淵の2人)が執拗に抵抗し、立法府の総意を纏められないでいる。皇室は、神武天皇の伝説以来、公称2685年間、皇位の男系継承を続けてきた。全ての天皇と皇親は“父親の父親…”と辿ると天皇に行き着く。これが男系継承の定義だ。女性は結婚により皇室に受け入れられた例は多々あり、平安時代に慣例が確立されてからは、現代まで定着している。
世の中には「このままでは皇室は不安定だから、安定させよう」と女系天皇などという、パンピーの男を皇女様と結婚させて、その子供を天皇にしよう等と企む輩が存在する。これ、要するに「蠟燭だと火が消えないか不安なので電球に取り換えよう」と言っているのと同じだ。
旧皇族とは、室町時代に時の後花園天皇から「お前の子孫は永遠に皇室に残れ」との勅命を受けた伏見宮貞常親王の子孫で、日本国憲法下でも皇族であった11宮家のことである。占領期に皇籍離脱を余儀なくされた。その方々の子孫に本来の皇族に戻っていただこうとの案を政府が提言している。今は国民として暮らしているが、単なるパンピーではない。皇籍取得の手段として“養子”が検討されている。
【宇垣美里の漫画党宣言!】(140) 本好きの“あるある”が満載
本棚なぞとうの昔にいっぱいになり、備え付けの引き出しや戸棚、果ては靴箱にまで本が侵食している。未だ読んでない本がそこら中に積んであるにも拘わらず、本屋に寄っては新しく買い、お勧めされる度に取り寄せ――。
生活感のない部屋とか、物の少ないお洒落なリビングとか、諦めました。しょうがない、だってもう私にとって、本は主食。生きていく為になくてはならないものなのだから。そんな私が今一番行きたい本屋は、『本なら売るほど』の舞台である『十月堂』。何故って、取り上げられる本がどれもこれもセンス良過ぎるんだもの!
ひっつめ髪の気だるげな青年が営む街の小さな古本屋、十月堂に訪れる様々な本好き達の日常をオムニバス形式で描いている本作。本をきっかけに垣間見ることになる其々の人生はバラエティーに富んでいて、読んだ者同士で「どの話が一番好きだった?」と盛り上がること間違いなし。
前述の通りの蔵書量を誇る私としては、亡くなった蔵書家が遺した本達を買取するエピソードは他人事とはなり得な
昨日は、頑張って歩いたわ!!
昨日は、クリーニング屋とオランダ家に行く用事があって
いつもは、自転車で行くような距離なんですけど
「桜見ながらなら、歩けるかな?」
と思い、挑戦してみることにしました
そこまで、行く間、『桜』がきれいなところがあり
なんだか、自転車でサーと行ってしまうのは
もったいないかなと思ってしまったので
まずは、クリーニング屋を目標に
歩きました
春になると、いろいろなお花が咲いていて
それを見るのも楽しい
(桜ではないけど、綺麗でした!梅かな?)
クリーニング屋さんの用事が終わったあと
オランダ家に行くまでは『桜』がいっぱい咲いています
お花見しながら、楽しく歩くことができました
そして、昨日はだいたい一万歩ぐらい歩いたかな
そこまで、歩いて行けるかなあと
不安でしたが、大丈夫でした
昨年の今頃は、全然歩くとこには無頓着で
楽して自転車で行くことしか考えませんでしたが
『特定健康指導』を受けて
歩数を保健士さんに報告しなければならなくて
最初はイヤイヤやっていた『ウオーキング』ですが
体重は減るし
体の調子は良くなるし
足に筋肉がついてきているし
いいことづくめ
今回、長い距離を歩けたことで
なんだか自信が付きました
これからも、歩いて
いろんなところに行ってみたいですね
お店は、名古屋駅前シンフォニー豊田ビルの地下1階にあります。
名古屋駅から、地下街で直結してます。
名古屋人は、地下が大好きなのか、名古屋駅の地下は、しっかりと整備されているので、ほぼ地上に出ることなく、飲み食いが楽しめます。
お店の中です。
ガラス張りの廊下は、奥の鏡の効果から、長~い廊下のように見えます。この廊下の両側に、個室が用意されてます。
総勢4名です。
「朝〆鮮魚5種のお造りカルパッチョ仕立て」です。
「彩り野菜の揚げ豆腐」です。
「雛鶏の竜田揚げ 香味ソース掛け」です。
「あこう鯛と野菜の包み焼き」です。
この時点で、既にお腹が満足してます。
「飛騨豚のしゃぶしゃぶ 」です。
「出し汁」です。
しゃぶしゃぶ♪
『美味しいです!』ただ、お腹がかなりパンパンです。
この時点で、4人中2名がリタイアしてます。
そして、とどめの
「黒毛和牛と飛騨豚のひつまぶし」です。
これで四人前です。
この量を二人で戦います。
薬味です。
「わさび・ネギ・揚げ玉・海苔」です。
箸袋に書かれた「黒毛和牛のひつまぶし」のお召し上がり方です。
「薬味乗っけ出汁掛けひつまぶし」です。
「高知本柚子のシャーベット」です。
ご馳走さまでした。
すっごい豪勢なランチです。
完全に、夜の宴会仕様です。
間違い無く、昼から食い過ぎです。こりゃあ、昼からのちょっとした用事は、無理かもね!?
黒毛和牛ひつまぶしと創作和食 雅じゃぽ (がじゃぽ)名古屋駅前シンフォニー豊田ビル店 – 名古屋駅直結の個室居酒屋愛知県名古屋市中村区名駅4-11-27 シンフォニー豊田ビル B1F
大阪編 京橋「田中圭英」
2月初旬。
友人のM子様にお誘いいただき大阪は京橋まで。
地図見ながら商店街を歩いてきましたが、
住所の場所まで来ても目指すお店が見つからず、??
1~2分うろうろして、なんとなくそれっぽい建物を見つけて。
多分、ここだな。
前で待ってるとやはり正解。
中からスタッフさん(ワサオくん)が出てきて扉に巻物みたいな看板を。
「田中圭英」さん!
超予約困難な中華のお店です。
店主さんのお名前がそのまま店名になってます。
「半沢直樹」みたいな。
L字のカウンター席が8席のみ。
狭いお店です。
店主の田中圭英さん含めてスタッフは4人。
最初はビール。
はい、乾杯~
予約困難店の予約取ってくれた僕らのアイドルM子様。
舌出しN先生。
「京赤地鶏 茶碗蒸し」
シンプルな茶碗蒸し。
鶏の出汁だけでこんだけ旨いんだからな。
「天草よこわ 九条葱 喜界島の胡麻山椒」
さっぱりしたよこわに九条葱のソース合います。
でもこのソースはなんにでも合いそうに思う。
山椒もピリリと締めてます。
この後に出てくる餃子を作ってるスタッフの「ワサオ」くん。
餃子は皮を作ることから始めてます。
ファーストドリンクの後はワイン。
ワインセラーが2階にあるってことで、
ワサオくんと一緒に2階に行ってワインを選びます。
選ぶと言っても僕は全くわかならいので、
ワサオくんにほぼお任せw
チョイスしたワイン。
そしてこの方が店主の田中圭英さん。
大阪天満の超人気店「さんま黒焦げ食堂」でシェフされてて、
独立して出されたのがこの「田中圭英」というお店。
M子様は「さんま黒焦げ食堂」のときから予約して行ってる繋がりから
この超予約困難店にも予約可能なようです。
僕が料理の説明を「メモ」してるのを見た田中シェフが、
お品書き書きましょうか?って言ってくれて。
スラスラと書いてくれたのがこちら。
開業されて2年ほどですが書いたのは2回めとのこと。
なかなか希少です
ありがとうございます!
「天草平目 卵黄紹興酒 あさつき」
平目、もっちり。
噛むほどに旨みが出てくる。
卵黄ねっとり濃いです。
「松葉ガニ 地鶏の中華粥」
蟹と鶏の出汁の中華粥。
蟹のほぐし身と針生姜の黒酢漬けを上に。
ああ。
これはしみじみ美味い。
お粥はお替りあり!ってことで当然お替りくん。
ほぐし身でなくてもしっかり身が入ってます。
いいなあ、このお粥。
無限お粥。
「れんこんの焼売 菜の花の焼売」
れんこんの焼売。
茨城県の柳蓮田蓮根というブランド蓮根使ってます。
ぷりぷりの海老も入ってて食感の違いがウマい。
菜の花の焼売。
味噌で味付けした菜の花。
どっちもおいしい。
僕の好みは菜の花かな。
鍋使う料理の盛り付けは目の前でやってくれます。
「天草伝助アナゴ 黒酢ソース」
1キロ越えの伝助穴子をフリットにして黒酢のソースで。
フリットの中は半分くらい空洞になってて穴子が蒸されてる感じです。
これも計算づくみたい。
黒酢のソースがうんまいんです。
バルサミコ酢と
「ヴィンコット」っていうイタリア産のぶどうを煮詰めたものを合わせたソース。
某プルーンをめちゃおいしくしたような味わい。
ワイン2本めはロゼ。
お茶目な方です。
「ちぢみホウレン草のギョーザ よだれソース」
彼は「ワサオ」くん。
秋田犬の「わさお」に似てるからこのニックネームが付いたようで。
たしかに似てるw
お店の人気者です。
ってことで。
ワサオのギョーザですw
静岡の「金子畜産」の黒豚使った焼き餃子。
皮パリパリ。
ホウレン草たっぷり。
甘辛のタレで。
さっきのロゼが不思議に餃子に合ったなあ。
「天草クエ しじみ オレンジ白菜」
クエをしじみの出汁に漬けて蒸してあります。
クエの下にあるのがオレンジ白菜。
ああ。
クエ美味し。
たまらぬ、この弾力。
淡白なクエだからしじみの旨みがよく分かる。
オレンジ白菜は甘みがしっかり。
このキレイなオレンジ色は中心部の使ってるかららしいです。
残った廻りの白いところは全部まかないだって。
しじみの旨みも飲み干しました。
これめっちゃ秀逸。
〆の時間となってきました。
4種類あるそうで。
4種類全部でもいいし、好きなものだけでもいいし。
ポーションも「ひとくち」「小」「中」「大」やってくれます。
僕は4種類ですべて「小」でお願いしました。
食材をずらりと並べて店主田中さんが一品ずつ作っていきます。
目の前で見るとこんなに大きな中華鍋!
「しらすとXO醤とズッキーニの炒飯」!
お。
見事なパラパラ炒飯。
ズッキーニの食感がいいな。
おいしい!
「蛤と地鶏の中華そば」
おお。
スープ美味し。
なんならスープだけでもいいな。
そういえば中華そばはすべてワサオくんが作ってるって言ってたな。
炒飯はたくさん残ってたのでお替りくん。
結局まあまあの量を食べてしまうオヤジ。
おいしいから仕方なしw
お次は麻婆。
「麻婆豆腐」
麻婆豆腐は白飯ももらえましたが僕は麻婆だけで。
へへ。
何気に3つ揃いましたな。
辛さの中にしっかり旨みある麻婆豆腐。
ザイルさんは白飯に麻婆。
若いだけあるな。
「冷たい担担麵」
これウマい。
中華そばよりもちもちした麺。
この麺もワサオくん作。
担担麺用に作ってるとのこと。
なるほどウマいわけだ。
店主 田中さんと乾杯。
「杏仁豆腐」
上がスフレになってて、
紹興酒使ったカラメルソースがかかってます。
ソースはねっとり。紹興酒の香りしっかり。
杏仁はとろとろ。
20時から2回転めが始まるので、
ちょっとバタバタしましたが、お店の前で記念写真。
コース終わってから、
というかホントはこのブログを書くために写真の整理してて気付きました。
「田中圭英」さんのコースはほぼ魚ばかり。
鶏は基本お出汁として使ってるだけ。
豚肉は焼売と餃子に使ってあるくらい。
牛肉は一切なし(と思ったけど麻婆豆腐に使ってあるね)
主役は魚ばかりなのでした。
それでもこの充実感は凄いな。
〆の炭水化物でお腹いっぱいになるんだけれど、
それまでの流れで一寸の物足りなさもありませんでした。
使ってあるソースも秀逸。
開業されて瞬く間に予約困難店になるのも頷けました。
田中シェフのトークも面白いしスタッフさんもイイ乗りされてます。
いいお店です。
ちなみにこの時の8席は
和歌山から男性2名。
東京から女性2名。(お二人とも美人さん!)
名古屋から僕ら4名。
噂を聞きつけて来る大阪以外からのお客さんばっか。
すごいね。
正直に言いますと最近は名古屋以外に遠征するのが
段々面倒くさくなってきてる61歳オヤジなんです。
でも「田中圭英」さんには熱烈再訪希望!
ってことでM子様が早速次回の予約を取ってくれました。
次回は真夏。
真夏の大阪。
真夏の京橋。
真夏の「田中圭英」。
汗ダラダラで大阪行ってきます!
田中圭英
住所 大阪府大阪市都島区東野田3-7-1 東シャトービル
「異心の会」解散のお知らせ
この話はフィクションであり、実在の政党とは無関係であることを最初に断っておきます。
全国紙の一面を飾ったニュースは「異心の会解散」という文字だった。大失敗に終わった大馬鹿万博を巡る数々の汚職が明らかになり、その汚職に関与していた異心幹部が次々と逮捕され。党代表であったY村も逮捕されたことで住民の怒りは頂点に達した。異心の会は、TVに仲良しの本吉興業の芸人を多数出演させて「逮捕は冤罪」「東京モンの嫉妬」「万博は実は成功していた」というキャンペーンを打ったが、その猿芝居はもう通用しなかった。また、万博コンパニオンに性接待させていた疑惑や、コンパニオンが実は異心幹部の愛人だったことが暴露されるなどのスキャンダルが週刊文秋によって書かれることとなり、もはや事態を収拾するためには「解散」という形を取るしかなかったのである。
国税庁は異心の会の隠し資産を見逃さなかった。新型コロナ感染が拡大の時に「年内に大馬鹿ワクチンが完成する」というデマ情報を流して創薬ベンチャーの「アンチデス」の株価のつり上げをはかり、高値で売り抜けるという形で1000億円以上のゼニを不正に得た投資グループの存在を国税庁は摘発した。不正に得たゼニは金のビリケン像などに変えられていたが全て押収されたのである。その投資グループを実質差配していたのは異心幹部とつながりの深い人物だった。
そもそも異心の会というのは、落選した痔民党の世襲議員たちが既得権益を守ろうとして作った選挙互助会のような組織だった。彼らの選挙手法はかつてナチスがユダヤ人をスケープゴートにしてドイツ国民の支持を得たこととよく似ていて「公務員は既得権益者」「仕事が楽なのに給料が高い」「市バスの赤字は運転手の給料が高いから」というキャンペーンを打って住民を騙したことがきっかけである。前任者の手柄を自分のやったことと自慢する「コレオレ詐欺」まだ実行できていないことを「達成しました」と自慢する「やるやる詐欺」、「無償ワンコイン」という意味不明な日本語の「異心文学詐欺」に代表される「異心三大詐欺」は住民を洗脳するのに役立ったのである。
スケープゴートにされた公務員たちは給料を大幅に減らされ、住宅ローンが返せなくなって家族のための自殺したお父さんや、学費が払えなくなって援助交際に走る少女が出たりしたがそれらの事実は世間に知られることはなかった。この大馬鹿の悲劇について、日本の他の地域の人は「あいつらが勝手に招いたことだから」と冷笑していたのである。
大馬鹿万博の真の目的は、その跡地に世界最大の巨大パチンコ店を建てることだった。その巨大パチンコ店の収益で社会福祉が充実するととんでもないホラ話をする腐知事さえいたのである。そんな情けない地域になってしまった大馬鹿が、日本から見捨てられることは自明の理である。
ただ、大馬鹿から選出された国会議員たちの行動は常軌を逸していた。国会でサチコという女性とラインをし続ける金玉議員や、差別発言を平然と行う馬村議員などのトンデモ議員がいた。「選挙での嘘はOK」と語るクソみたいな議員もいた。
地方議員の中には女性議員に不同意性交を迫るやつもいたし、関係者が突然謎の死を遂げることもあり、政党というよりは反社と言った方がお似合いの組織が「異心の会」だったのである。構成員には元ヤクザも混じっていたので、反社組織と親和性が高かったのは言うまでもない。
その「異心の会」が解散したことで日本の政治はかなりまともな方向に進むだろうと日本国民の誰もが思ったが、一番被害を受けた大馬鹿府の再建の道のりはかなり困難なことが予想された。公立高校は半減し、公教育が完全に崩壊していたために文盲率が上昇し、もはやそこは日本とは呼べなくなっていたからである。府県境に立った人は、そこから広がる荒涼たる風景を見て「戦争でもあったのか・・・」と誰もが涙を流したのであった。
サバの女王は歳ゴマかしてたん?
「サバを読む」という表現がある。
江戸時代、鯖の商いが多かったせいか、魚市場のことを「いさば」と呼んでいた。
そこで商いされるサバは鮮度が大切とばかり、
魚市場に運ばれると手早く鮮やかな手つきで次々に箱に投げ分けられる。
その時に、仲介人が早口で数を読み上げる。
ところが、持ち帰って勘定すると入っているはずのサバの数が合わない。
「サバを読みやがった」となる。
今日は、”エイプリルフール(April Fools' Day)”
毎年、世界各地で、この日を楽しんでいる。ちょっと人騒がせな面もある。
イギリスの新聞などは、毎年、悪戯っぽい記事が掲載されることで知られる。
また、この日が誕生日の人は、「今日、誕生日なんだ」などと言うと、
悪い冗談かと思われる。
このエイプリルフールの語源は定かではないが、現在のものは、
どうもフランスが発祥のようだ。
探ってみると「暦」にその意味が隠されている。
もともとローマ帝国時代に作られた暦は、春分の日がある3月を新年としていたが、
フランスでは、シャルル9世が1564年に1月1日を新年とする事に決定。
それまで、春分の日から10日間ほど、お祭り気分というのを代々続けてきたのに、
新年が1月1日に変わることに農民が反発。
4月1日に「ウソの新年」としてバカ騒ぎをはじめたことによって生まれたようだ。
エイプリルフールという言葉は英語だが、
フランスでは、この日を"Poisson d’avril " と呼んでいる。
その意味は「4月の魚」ということになる。
Poisson d’avril (4月の魚)
「何で魚?」というところであるが、この呼び名に関しては、諸説あるが、
この「Poisson(魚)」の種類は「サバ」。
この時期によく獲れるからか。
サバ (Ça va) ?
<了>
ドジャース大谷翔平選手らがトランプ大統領との面会実現!!
東京ドームでのMLB開幕戦以来、日米のプロ野球は派手に動き始めましたね。
熱烈な野球ファンならずとも、注目でしょうね!!
その中でも、特にドジャース大谷翔平選手らの活躍が、ね!!
3月28日10時21分にサンスポが「【速報中】ドジャース・大谷翔平、本拠地開幕戦で2号ソロ サイ・ヤング賞左腕からは右前打」の題で次のように伝えました。
ドジャース-タイガース(27日、ロサンゼルス)米大リーグ、ドジャースの大谷翔平投手(30)は本拠地開幕戦に「1番・DH」で先発出場し、4-3の七回に2号ソロを左越えに放った。大谷は、他の28球団に先駆けて行われた19日の東京での開幕シリーズ第2戦で初本塁打を放っており、それに続く一発となった。
ファンが待ちわびた米国での開幕戦に、大谷が本塁打で応えた。4-3の七回2死で回った第4打席で、3番手で登板した長身右腕ハニフィーと対戦。フルカウントから、外角高めの95・8マイル(約154キロ)ツーシームを逆らわずに逆方向へ。打球はぐんぐん伸びて、左翼フェンスを軽々と越えた。大谷は右手人さし指を突き上げながら一塁を回り、総立ちのファンから大歓声を受けて生還。ベンチでナインに迎えられると、満面の笑みを浮かべた。
』
このような中、凄い吉報が。
3月27日05時00分に同メディアが「【MLB】大谷翔平とトランプ大統領の対面実現!? ドジャース、4月8日にホワイトハウス訪問」の題で次のように伝えました。
ドジャースは25日(日本時間26日)、トランプ米大統領の招待を受け、4月7日(同8日)にホワイトハウスを表敬訪問すると発表した。米国では主要スポーツの優勝チームが大統領を表敬訪問するのが恒例。ド軍は4月7~9日にナショナルズが本拠地を置く首都ワシントンで3連戦を予定している。
トランプ大統領に采配批判を受けたことから、ホワイトハウス訪問に消極的な発言をしたことがあるロバーツ監督だったが、今回は「とても光栄。楽しみにしている」と出席の意向。一方、2018年にレッドソックスでワールドシリーズに優勝した際、トランプ政権の移民政策に抗議して欠席した経緯があるベッツは、「未定。家族と話し合う必要がある」と米メディアに答えている。
トランプ大統領はヤンキースファンとされている。』
トランプ大統領がLAドジャース選手ら、特に大谷翔平選手に対してとどのような発言をするかが注目ですよね!!
トランプ大統領はヤンキースファンという事なら、去年の雪辱を果たしてやる云々とか言いそうですがねえ~(^^;)
ドジャース大谷翔平選手らがトランプ大統領との面会実現!!
米国での開幕戦の日に、飼い犬のデコイを連れて来た大谷翔平選手
いいね、等の高評価や読者登録等も頂けると幸いです!!
3月末から4月にかけて気象変動が激しいので警戒を!!
早いもので、2025年も3ヶ月が過ぎようとしています。
そのせいでしょうか、3月下旬は強風だの、黄砂だの、吹き荒れましたね。
3月26日17時52分に日本気象協会tenki.jpが「東北で観測史上1位の暴風 宮城県女川町で37.8メートル 暴風は夕方まで」の題で次のように伝えました。
今日26日は発達した低気圧の影響で、東北で風が強まりました。最大瞬間風速は宮城県女川町で37.8m/s、白石市で35.0m/s、名取市で34.0m/sと観測史上1位の値を更新しました。
今日26日は北日本付近で低気圧が発達し、東北を中心に風が強まりました。最大瞬間風速は宮城県女川町で37.8m/s、白石市で35.0m/s、名取市で34.0m/sと観測史上1位の値を更新しました(女川町は2011年、白石市は2008年、名取市は2009年から観測開始)。
東北新幹線が運転見合わせとなるなど交通機関に影響がでました。
当日、筆者の住む東北の山形ですらも、猛烈な風が黄砂と共に吹きつけましたね。
凄まじい、の一言でした。
一方、3月25日17時04分に同協会が「4月・5月も寒暖差注意 6月に猛暑日も 春から早めの熱中症対策を 3か月予報」の題で、次のように4月より3ヶ月予報を伝えました。
今日25日、気象庁はこの先の3か月予報(4月~6月)を発表。平均気温は北日本で平年より高く、東・西日本は平年並みか高い見込み。4月、5月は寒暖差が大きく、急に暑くなる日もあり、春から早めの熱中症対策が必要。降水量は全国的に平年並み。6月は梅雨らしくなるが、暑さ注意。
4月以降は、これまで以上に暖気の影響も受けやすくなるため、日ごとの気温の変化に一層の注意が必要です。
この先3か月の気温は、4月~6月にかけてを通してみると北日本は「平年より高い」、東・西日本は「平年並みか高い」、沖縄・奄美は「平年並み」となるでしょう。
北日本ほど平年に比べて気温が高く、いつもの年より早く暑さを感じる日が多くなりそうです。
気温を月別に見ると、4月、5月は北日本は「平年より高い」、東・西日本は「平年並みか高い」でしょう。沖縄・奄美は4月、5月ともに「平年並み」となりそうです。
早い時期から半袖など薄着で過ごせる暖かさの日があり、春でも熱中症対策が欠かせません。春に開催される運動会の練習など、屋外の活動は暑さの予想される日には十分な対策をとってください。
また、一時的には寒気の影響を受けて、急に寒くなる日があり、この先も寒暖差が大きいでしょう。日々の気温変化だけでなく、一日の中での気温差も大きい時季です。服装は薄手のカーディガンや羽織るものを準備して、重ね着で上手に調節を行いましょう。
6月は、全国的に気温が平年より高い見込みです。気温だけでなく、だんだん湿度も高くなり、じめじめ・ムシムシとした不快な暑さになる日が多いでしょう。梅雨の晴れ間は例年以上に厳しい暑さになり、早くから最高気温が35℃以上の猛暑日になる所も増えそうです。
熱中症へのリスクを指数化した「暑さ指数」にも注目をして、早い段階から熱中症対策を行うようにしましょう。炎天下での活動やスポーツなどは特に注意が必要です。
3月末から4月にかけて気象変動が激しいので警戒を!!
5月、6月もかなり変動が激しそう!!
いいね、等の高評価や読者登録等も頂けると幸いです!!
月末シリアス 十字架
それは突然起こった・・・
あまりにも長い24時間
その事の大きさに頭が回らない
どんな顔でどんな言葉を並べればいいかわからない
明日も明後日もそれ以降もどんな顔で過ごせばいいのだろう
しかもこんなことが起こると思っていなかったので立て続けにオフ会を入れていた
心情的に全部キャンセルが普通だが一度決めた約束は破りたくない
相手にはこっちの心情など関係ないのだ
隠しきれないものを必死に隠しながらその時間を過ごした
今思えばオフ会があってよかったと思う
あの時一人でいたらマジで電車止めてたかもしれない
それが冗談でもないくらいの事だから本当にヤバかった
それと同時に「開き直り」も発生する
死ぬ間際に脳内麻薬が出て痛みがなくなるなんてこと聞いたことあるが、それに近いことなのかもしれない。どうにもならないと思考が追い付かずパンクして「まぁいいや」なんて気持が発生してしまったのだ。本来「開き直り」ではなく「振り返り」をしないといけないのに…
1か月は姿を消したい気分だったがすぐにまた現実があり出勤となる
重い十字架を背負い淡々と業務をこなす
十字架に押しつぶされる瞬間におびえながら・・・
さらに試練は続く
2連休がなくなり出勤
しかも、もうあと僅かの人がいておそらくその夜だと俺も思っていたが見事に的中
俺の声を聞くのを最後に旅立ってしまった
看取りだったのでマニュアル通りに行えばいいのだが今の俺には重すぎる場面
亡骸が運ばれて家族が施設を後にするまではあえて心はここにないような感覚にしてその場をやり過ごした
少し時間が過ぎた
今も思考が追い付いてない部分がある
それに対しての何かがまた俺に降りかかることもあるだろう
それでも季節が巡り桜は咲く
新しいものに胸ときめかせながら世間は新たな時間を刻む
俺の桜は散るどころか枝が折れた状態だが時間は止まらない
こんな罪人みたいな人間にも明日は来る
しばらくは心臓が止まることもない
生きなくてはならない
こんな時だからこそ雑草の花のようにしつこく咲かなくてはならないのだ
以前 おぼえまつがい を投稿したが、似たものとして 誤認識 とか 勘違い がある。有名な例では、巨人の星の 重いコンダーラ の都市伝説であろう。大抵の方は、巨人の星のオープニングで星飛雄馬が整地ローラーを引く場面で「♪思いこんだら♪」という歌詞があり、それで整地ローラーのことを(重い)コンダーラ(もしくはコンダラ)と勘違いしていたと言われる。ところが、オープニング画像では、どこにも件のコンダラを引く場面はない。
YouTube画像 この 27 秒あたり
とは言え、コンダラ(もしくはコンダーラ)が俗称として通じることもあるようなので、これはこれで誤認識が市民権を得た珍しい例であろう。
私の場合、アニメのエイトマンの歌詞で、似たような勘違いをしていた。エイトマンの歌の中に「♪行こう無限の地平線♪」という歌詞があった。
YouTube画像 この 27 秒あたり
これをどうしたことか「♪ユコームゲンの地平線♪」と聞いてしまった。ユコームゲン。初めて聞いた言葉。ユコームゲンって何?振り返れば、行こう 無限 を ユコーム 原 と認知していたようだ。当時 7 歳くらいだと思うが、ゲン が 原(のっぱら)とは理解している。よって、ユコーム原 = ユコームという名前の原っぱ と思っていたみたい。ユコームって国があるのか?どこかの場所?あるいはエイトマンのことだから、何か悪の秘密結社のことなの?でも、言葉の響きからは天国のようなステキな場所がある原っぱと思っていたみたい。でも、それがなぜ ユコーム原 になってしまったのか、また、その呪縛からいつ解放されたかもわからない。なつかしい思い出。ちなみに作詞は、あの前田武彦氏。
エイトマンと言えば、タバコ風の強化剤を吸っていたが、あの演出は今では難しいだろうね。子供のころは ココアシガレット という、これもまたタバコのショートピースを模した箱に入っていたお菓子があって、これをエイトマン風に吸う真似をしていた。更に大人になってからも、タバコブレークの時に「強化剤吸ってくる」とか言ってたこともある。これも私以上の世代じゃないと通じないかな。
そういえば主題歌を歌っていた 克美しげる 氏は紅白にも出演するほどだったが、事件を起こして第一線から消えた。その後も数奇な運命だったようだ。
ちょっと暗い話もあったが、何か一つ思い出すと、そこから色々出てくるね。老人だからかな(^-^;。
以上。
日本経済、次の注目は北海道
日本広し、その中でどのエリアに成長の期待を抱いてビジネスを展開するか、という話題はありそうでないものです。我々が小学校の時は工業地帯のあるところ=経済発展の余地があるところというニュアンスが強かったものです。4大工業地帯、京浜、中京、阪神、北九州の話を現代の人にしても???かもしれません。事実、北九州工業地帯は既に4大工業地帯からは外されてしまっています。
博多は北九州からはやや遠いけれど九州の中心として、また東アジアの玄関口として大きく伸びたことは事実です。私も応援しているのですが、一つ、間違った気がします。それは空港。福岡空港は滑走路一本当たりの離発着頻度は羽田、成田を凌ぎ、日本で最も高いのです。その緩和策でこの空港拡大が検討されたのですが、既存の滑走路に並行してもう1本作り、第2滑走路として先日、運用が始まったのです。ところが双方の滑走路が近すぎて同時の離発着が出来ない中途半端なものなのにこの開発費用が1600億円です。想像するに福岡空港の利便性の良さゆえに新規海上空港建設案が魅力的に映らなかったからでしょう。しかも福岡空港の周りは住宅密集地。この判断は申し訳ないですが、全くいただけないものでした。
大阪は万博と将来のカジノで観光客の増大に伴い、経済的地盤沈下に耐えるのだと思いますが、攻めより守りの感じが非常に強い気がします。名古屋は地味ながらも実質的に日本のど真ん中に位置しており、東京と大阪からのアクセスも良いことを考えればポテンシャルはまだまだありますが、爆発的な発展があるとも思えません。東京は京浜工業地帯が変わりつつあります。工場より住宅や商業地としてのバリューが高いことから川崎あたりでは特に大変貌が進むのでしょう。つまり産業が主眼ではありません。
では産業という観点から見て次は何処か、という発想はあると思います。産業発展には当然人もついてこなくてはいけません。現代社会では環境も重視されるでしょう。そう考えると私は北海道が次世代の要ではないかと思うのです。
北海道の産業といえばまずは半導体企業、ラピダスが筆頭に上がるかもしれません。もう間もなく竣工でテストランが始まり、27年ごろから量産体制に入る計画です。世界をリードする半導体企業となるか、世界に挑みます。実はあまり知られていないかもしれませんが、北海道はデータセンターも多く進出しています。理由の一つは気温が低いため、外気を取り込んでサーバーを冷やすことで効率よい運営ができるからです。
データセンターで必要なのが電力。ところが北海道はこれがネックでした。今期待されているのが泊原発の再稼働。原子力規制委員会の審査はほぼ終わり、安全対策を施せば2-3年での再稼働が視野に入ります。
また北海道の自然を利用し、水力発電もあります。民間資金を利用し、既存ダムを利用し水力発電が出来るよう11か所で検討、計画されています。水力発電のうまみは天候などに左右されにくいことと発電コストが安いのです。私の住むバンクーバーは水力発電の電力ですが、電気代は他地域に比べ半分から1/3程度とされます。
産業のコメという表現がありますが、産業の酸素なら電力である、と私は言いたいのです。AIにしろ、データセンターにしろ、半導体工場にしろどれも莫大な電力を必要とします。北海道は幸いにして人口密度が薄く新しい産業形態に合わせた取り組み対応がしやすいのです。
小型原発(SMR)は世界では話題で、例えば日立はカナダでGEと組んで建設中で28年頃完成、稼働の予定ですが、日本ではSMRについて検討するどこかだれもそれに触ろうとしないのです。でも日立は海外で作っているのです。ならばその知見を活かせば北海道での建設はアリだろうとみています。
もう一つの北海道産業界の魅力は宇宙産業の潜在性です。北海道大樹町にある北海道スペースポート(HOSPO)の名前は知らないけれどホリエモンがロケットを飛ばそうとしたところと言えば思い出す方もいらっしゃるでしょう。あの場所はロケット基地として広く公開されたいわば、ロケットの空港みたいなものです。同地はロケット基地に適した世界有数のポテンシャルがある為、北海道が40年もかけて誘致し、準備してきたものです。日本の中では全く新しいコンセプトだと思います。日本に民間ロケット会社は10社以上あり、いづれ花咲く時が来ると思いますが、そうなればこのスペースポート周辺は宇宙産業のメッカになることも予想されます。
北海道新幹線は苦戦しており、開業は2038年となっています。ただ、個人的には北海道内を鉄道移動するよりハブ アンド スポークと称される発想で、北海道と本土、特に東京を結ぶコアラインと千歳から小型飛行機で北海道各地と結び、運用させた方が良い気がします。
地球温暖化もあります。北海道でコメが取れるなんて我々は学校では習わなかったのに今ではそれが当たり前なのです。ニセコは既に日本ではないという人もいるぐらい、外国人のメッカとなりました。バンクーバー近くのウィスラーがかつてはスキーリゾートだけだったのが、今では通年のリゾート地として確立したことを考えればニセコが世界的リゾートとして開発余地はあるでしょう。そのうち、G7が開催されるような踏ん張りどころを見せてもらいたいものです。
日本はまだまだいろいろできると思います。そして北海道は期待できるビジネスの芽がたくさんあり、期待できると考えています。
往年のヒット・アニメ『巨人の星』のテーマソングの歌い出しは、当初「思い込んだら 試練の道を・・・」という純日本語と受け取られていたが、それが誤りで、実は「重いコンダラ」なのだと知れ渡るまでにはかなりの時間がかかったというのだ。
ただ細かいことを言わせてもらえば、私はこの「コンダラ」という表記にはかなりの違和感を覚えてしまう。あくまでも「コンダーラー」が妥当だ。
そもそも元の英語スペルは "condarler" である。"condarl"(コンダール:整地する)という動詞の語尾に "er" が付いて「整地するための道具」ということになったのだから、カタカナ表記は「コンダーラー」が自然だ。
念のため、下の YouTube 動画をクリックして改めて歌を聞いてもらいたい。ちゃんと「お、も、いぃ〜コンダァラァ、試練のみぃちぃを〜」と聞こえるはずだ。「コンダラ」というのは、「思い込んだら」という当初の誤解に引きずられた誤表記と言っていい。
というわけで、Tシャツのこんなローマ字表記はやめてもらいたい。"Heavy Condarler" で、わかる人にはちゃんとわかるのだから。
この記事が、きちんと辞書を引く習慣を身に付けるための一助となれば幸いである。
“ほっかほっか亭のエイプリルフールネタ”と現代社会における企業のネタのあり方
2025年4月1日付の日刊スポーツが、
『「ほっかほっか亭」エープリルフール「ライス販売停止」投稿に「時事的に…」「しゃれにならん」』
2025年4月1日、持ち帰り弁当チェーンの「ほっかほっか亭」がエイプリルフールにあわせて、「全国全店でライスの販売を停止する」と公式X(旧Twitter)に投稿した。
投稿にはマスコットが頭を下げるイラストも添えられ、「#エイプリルフール」と明記された。
さらに、ライス停止の理由として「米の価格高騰」をあげ、取締役名義の謝罪文風メッセージを掲載。
しかしこれが現実味を帯びていたことから、SNS上では「今の時代、シャレにならない」「顧客離れにつながる」など批判や困惑の声が相次いだ。
実際、2025年3月には米の価格が前年の2倍に達し、農水省が備蓄米の販売に踏み切るなど、コメ不足が深刻化している背景があった。
このため、「不安を煽るような嘘は良くない」「風刺のつもりかもしれないが笑えない」との反応も多く見られた。
<現代社会における企業のエイプリルフールネタのあり方>
エイプリルフールに企業がユーモアを交えた「嘘」を投稿するのは、今や一種の恒例行事となっている。
ブランディング、話題性の向上、親しみやすさの演出といった目的が込められており、SNSが普及した現代では特に影響力が大きい。だが今回の「ほっかほっか亭」の事例が物議を醸した背景には、情報の信憑性と社会的現実のギャップという問題が浮かび上がる。
まず、今回のネタは「ライスの販売停止」。つまり、看板商品である弁当の中核を担う「米」の提供をやめるという、ユーザーにとって死活的な内容であり、「冗談にしてはシャレにならない」との声が多数寄せられた。
しかも、実際に現在、米価高騰や供給不安といった社会的な不安が進行している中で、現実味がありすぎて笑えない内容だったことが、炎上の要因となった。
SNSでは「風刺だろう」「実情を反映したSOSでは」と擁護するSNSでの意見もあるが、消費者の多くはその深意よりも「食の不安」を触発されたことに不快感を抱いた。
つまり、どんなに風刺としての意図があっても、「今そこにある不安」に便乗したジョークは逆効果となりやすいということだ。
加えて、SNSでの企業の投稿は瞬時に全国に拡散され、冗談が誤解されて「事実」として広まるリスクもある。
今回も「本当に販売停止になるのか」と動揺する声が見られ、エイプリルフールというコンテキストが伝わらない人が一定数いた。情報社会では、受け手のリテラシーに依存したコミュニケーションは成立しにくく、炎上リスクが高い。
今後、企業がエイプリルフールを活用するのであれば、以下のような配慮が求められる:
1)社会情勢や不安とリンクさせない
現在進行中の問題(物価高、感染症、災害など)を題材にすると、ジョークではなく「煽り」「風評」と受け取られる。
2)ポジティブな驚きを提供する
「笑顔になれる嘘」を目指すべきで、限定商品の巨大化、非現実なコラボなどが好例。
3)見た瞬間に冗談と分かる演出
イラストやビジュアル、語調により「ネタです」と明示できる構成にし、誤認や拡散のリスクを抑える。
4)顧客との信頼を損なわない設計
ブランドイメージや顧客体験と乖離した内容は避け、むしろ親近感を持たれる工夫が望ましい。
エイプリルフールは本来、ユーモアで日常に彩りを与える文化的イベントだ。
だが企業にとっては、「遊び心」と「顧客との信頼」の間で、極めて繊細なバランスを要する取り組みでもある。
その線引きが曖昧なままでは、企業が本来得たいと願った「親しみやすさ」が、「炎上」という形で裏目に出るリスクをはらんでいる。
ゆえに、エイプリルフールは「笑って許される」内容でなければならない。
笑えない時代の笑えない冗談は、むしろ信頼を失う引き金となる。
この原則を見直すタイミングに、今回の一件はあるのではないか。
即座に「行きます」と返答!
しかし、会社を定年で去って以来ずいぶん年月が経っています。
あの頃の部署のメンバーもかなり入れ替わってしまったようです。
しかも、今の部長はどんな方かも知りません。
同僚の定年の祝いに行くのはいいのですが……、ちょっと肩身が狭いし周囲に知らない人ばかりだとつらいなあ。
・そんなことがちらっと脳裏をかすめますとね、もういけません。
精神的にだんだん後ろ向きになりましてね、日増しに憂鬱になる。
そりゃあ、今の生活はルーティンに動いていますからほぼ予定調和の毎日です。
あらかじめ決まったことの繰り返し、枝葉の突発的に発生する問題は幹が同じなのでアドリブで対応可能。
すると、心に余裕ができましてね、逆に言えば緊張感に乏しい日々でもあります。
でも楽なのです。
そして、そんな楽な生活に慣れてしまっているシニア生活という現実がありまして、
そこに降って沸いた元後輩同僚の定年の集い。
具体的にその規模も何も知らされず、行きますと答えてしまってからいろいろ考え出しました。
・すると、日に日に出席するのが億劫になってきましてね。
でも、刻々とその日は近づいてきて、ついにその日に!
重い足を右左と上げながらようやく会場へ!
すると、顔見知りだけの10人ばかりの飲み会でした。
正式な社での送別会は後日ということだったらしいけど、懐かしい人たちに会い久しぶりに馬鹿騒ぎの楽しい時間を過ごすことに!
すると、脳の精神活動が超活性化!
自分でもびっくりするほど頭の回転が速くなってしまうという現実に気づきましてね。
一気に痴呆から遠ざかってしまったようです。
そこではたと気づきました。
痴呆対策はこれなんだと!
たまには異なる環境に、自分から身を投じてみるのが一番なのかもしれません。
全力エイプリルフールネタについて
新年度になりました。
あたらめまして、おはようございます。
今日からJR北海道の料金が爆上げされ、クレジットカードでの購入時のサインが廃止され、ネットラジオの超A&G+が無い時空になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
自分は別に。なにも。
で、4月1日といえばエープリルフール。
各社こぞってエイプリルフールネタを描いたWEBページを披露しているころかと。
なんかおだった(北海道弁)企業がいい感じにおだったエイプリルフールネタを仕込んでたりするんでしょうねえ。
なんかカップヌードルあたりが激烈にやってそうだと予想してるんですが。
で、なんか企業の計算されつくした全力のエイプリルフールネタにちょっと胸焼け気味で。
ここ数年は会議に会議を重ねたような「ほら、僕の考えたネタ面白いでしょう?」感があふれ出すぎてて、見るのがつらいんすよ。
各企業が莫大な予算を突っ込んでワークス体制でエイプリルフールネタを作られてもなあという。
欽ちゃんの仮装大賞の「僕の考えた最強に面白い仮装」的というか、NHKのど自慢のどう見てもやばい感じの爺さんがゲストの歌を歌ってそれにゲストが隣に立って一緒に歌うのを見る感じというか。面白けりゃ勝手に笑うのでほっといてもらえませんか的な。
説明が難しいんですが。
普通でいいじゃん、普通で。
盛大にやらんでもダジャレでいいんすよ。とか思ったり思わなかったりしてます。
フリーソフト紹介の老舗、窓の杜が毎年やってた「窓の社(やしろ)」ぐらいの温度感が好きだったんですよね。片手間具合というか。
マラソンの6メジャーズのひとつ「ニューヨークシティマラソン」は、東京マラソン以上の人気があり、抽選倍率が10倍を超えることもあります。それゆえに「どうやっても走ってみたい」という方も少なくないはず。だったら、今年の夏のボーナスを全額注ぎ込んでみてはいかがでしょう。
実は「ニューヨークシティマラソン」はツアー会社が出走権を確保しており、国際興業トラベルも毎年「ニューヨークシティマラソンツアー」を実施しています。そんな国際興業トラベルが「ニューヨークシティマラソン2025出走権付きツアー」の発売を開始しました。
旅行代金は74.5万円と高額ですが、往復のフライトは日本航空、宿泊先はハイアット グランドセントラル ニューヨーク。しかも「ニューヨークシティマラソン」を確実に走れます。もちろんスタートエリアへの送迎もしてくれます。物価が高騰し、円安が続く状況を考えれば決して割高というわけではありません。
簡単にエントリーできる金額ではないものの、人生で1回はニューヨークシティマラソンを走っておきたいなら、清水の舞台から飛び降りる気持ちでツアーを申し込んでみてはいかがでしょう。
ニューヨークシティマラソン2025大会概要
ツアーの詳細を確認する
ニューヨークシティマラソン2025 出走権付きツアー概要
出 発 地 羽田空港
滞在都市 ニューヨーク
利用航空会社 日本航空
11:05 羽田空港発
大会受付け後、専用車にて滞在ホテルへ
滞在予定ホテル ハイアット グランドセントラル ニューヨーク
添乗員 添乗員1名 現地ガイド
問題多発のヤマワケエステートから運用完了の案内が来た。
この案件は想定通りの利回りで償還できるみたい。
あと投資しているヤマワケの案件は6件。
とにかく無事にお金を返してほしい。
全部、想定利回りで戻ってくると35万円の利益になる。
レボリューション株をマイナス50万円でロスカットして、損失15万円でレボとヤマワケの2社とは縁を切りたい。
トランプ関税大暴落で今日はマイナス180万円。
不動産クラファンに自己資金で投入している150万円を足しても5,922万円で再び資産6,000万円を割り込んでしまった。
今年の投資はなかなか厳しいな。
ふるさと納税の冷凍豚肉5kgと株主優待のどら焼きが届いた
いつもふるさと納税の豚肉を使って、キャベツたっぷり焼きそばばっかり作って食べてる。
安い、簡単、美味しい、と3拍子揃っているからな。
今日紹介するのは、新栄町にある 麦の星 です。
広小路通り沿い千種寄りにあります。
割と新しいお店で以前からお店の存在は知っていましたが、利用するのは初めてです。
日曜日のお昼に自転車できました。
店前メニューです。
入店して券売機で食券を購入します。
購入したのは、特製中華そば醤油と焼叉焼飯です。しめて1,650円也
食券を店員さんに渡してカウンター席に着きました。卓上に調味料関係は一切ありません。まるで如水の様です。
最初に湯飲み茶わんに入った出汁がきました。
その出汁の意味の書き物がありました。
待つ箏10分程で焼叉焼飯がきました。その隣が出汁です。
焼叉焼飯は、叉焼が炙られていてとても香ばしくて美味しい飯です。
甘辛い味付けで豚肉は臭みなく、豚の旨味を充分感じます。
特製中華そば。ビジュアル系のとてもきれいな見た目。
具材は、3種類のチャーシュー(低温調理した鶏のチャーシュー、豚バラ、豚ロース)と太メンマ、ネギ、味玉子、玉ねぎ
紫玉ネギ、えのきの素揚げ。海藻、ドライトマトとかがのっています。
麺は、全粒粉の中太の平打ち麺。独特の食感でコシが無くニュルとしたツルツル麺です。
スープは、動物系のベースに魚介の風味が絶妙で完成された素晴らしいスープです。
思わず完飲しました。久しぶりにとても美味しいラーメンを頂きました。
この日のランチでした。
美味しかったです。
休日なのに行列が出来ていて次から次へお客さんが入ってきて外で待つ人も多数いました。
客層は、若い人が多い感じでした。
愛知県名古屋市中区葵1丁目22−14 村上ビル 1階
今日紹介するのは、小笠PAからです。
東名高速道路下り線。掛川で午前中に仕事があり丁度お昼時になったので利用する事にしました。
こんな感じのこじんまりとした店内。
メニューです。
券売機で食券を購入します。注文したのは、鶏と野菜の南蛮定食です。1,180円也
お茶はポットに入っています。
水とお茶を取ってきました。
カレーの食べ放題ルール。
受け取りカウンターには、マヨネーズ、塩コショウ、一味唐辛子、醤油、ウスターソース、
トンカツソース、塩、ドレッシング、和辛子、漬物が置いてあります。
待つ箏8分ほどで番号が呼ばれ取ってきました。
鶏と野菜の南蛮とご飯、みそ汁、漬物は自分で取ってきました。
ドレッシングも自分で掛けます。
鶏と野菜の南蛮は、鶏むね肉のから揚げがカットされその上には、
玉ねぎ、人参、ピーマンが炒められたものに甘酢餡がからめられていて、たっぷりのタルタルソースが掛けられています。
少しカロリーが気になる所ですが、とても美味しい南蛮です。
千切りキャベツとポテトサラダがついているのも嬉しいサービス。
あっという間にご飯が無くなりカレーライスを取りに来ました。
カレーライスを取ってきました。
玉ネギ、人参、鶏肉が入った粘度あるカレーでスパイシーさは控えめのカレーです。
普通に美味しいカレーライスでした。
食べ放題がついているのは嬉しいですね!
また利用します。
静岡県掛川市下俣241-1小笠パーキングエリア
覚えていますか?初任給。
今日から新たな年度がはじまる。
初めての職場、新たな職場に向かう人、
新たな仲間を受け入れる人・・・。
双方にとって、緊張も入り混じった新しい朝を迎える。
さて自分が社会人になった時のことを思い出す。
新入社員として迎え入れられた40年前の今日。
ちょっと慣れないスーツを着て、出社した。
面接でもお会いした会社の偉い人(役員さん)たちとの
記念撮影。まだあの写真は残っているはず。
もうその上司たちとはお会いできないのが残念・・・。
本当にお世話になったなと感謝の念が湧いてくる。
さて、私の初任給は12万3000円だった。
今も忘れない。給料まで123。誕生日と同じ数字だと、
何ともラッキーだと思ったことも懐かしい。
今どきの新入社員はこの二倍以上貰う人もいるそうで、
なんともびっくり。
まだ自分は役に立っていないのに、給料をいただくわけだ。
いいのかな。と思った気持ちも懐かしい。
会社は自分に投資をしてくれているわけだ。
そのことも忘れずに。
今日は長年働いてきた人も、初めて出社した日を
思い出してみるといいかも。
よく働き続けてきたなと自分を褒めてあげたい
そんな気持ちにもなり、
働くことに慣れてはいけない。とも感ずるかも。
常に初心を忘れず。見えない世界を知る歓び、学びを
大切に。
日本中の新入社員のみなさんへ、エールを送りたい。
もちろん迎え入れる先輩たちにも!
プライム劇場63 【侍タイムスリッパー】2024
侍が現代へタイムスリップする、逆に現代人が侍の時代へ、
というネタは過去に星の数ほどあって目新しさは全く無いんだけど、
会津藩士がタイムスリップするのが撮影中の東映京都撮影所、
そこから時代劇の斬られ役に収まり、衰退する時代劇復興に、、、
という脚本が自主製作作品ながら、東映京都撮影所の全面協力体制に繋がった、らしい。
第48回日本アカデミー賞では作品賞を受賞して、目出度し目出度しだけど、
発足の時点で黒澤明にアカデミー賞の真似事と揶揄されて、
当初は余りにお粗末な運営が続き、幾らか体裁は整って来たけど、
アカデミー賞の冠にしては全く金を掛けていないのは相変わらず。
アワード物のTVショーとして本家と比較したら恥ずかしい限り、
だけどは【侍タイムスリッパー】は他の数々の映画祭でも作品賞を受賞して、
作品としては自主映画にしてはちゃんとしたレベルだ。
同様に扱われる制作状況の【カメラを止めるな】とは質、格みたいな面はずっと上。
何と言っても山口馬木也の熱演に拠る面が大きいだろう、
舞台がメインの活動らしいが、会津弁もつつがなくトウが立ってる感はあるけど、
ルックスも実直な侍らしさで好演だったと思う。
TVでは脇役としてお馴染みの冨家ノリマサも重厚さがあって良かった。
お金が掛かってる気配は微塵もない、撮影も華麗流麗情緒という映像美には遠い、
やはり二人の熱量が最大の要因かなあ。
それと話題性も多分に加味されての受賞だと思う。
ラストのオチが見事にお話を収束させてるねぇ。
東映チャンバラ劇の全盛時は知らないけど、当時からすれば時代劇衰退なんだろうな。
東映京都撮影所は任侠映画の全盛時に数多くの作品を送り出した所でもあり、
その終焉の頃は覚えがあるし、その後に東映任侠物はビデオで山ほど観たなぁ。
任侠映画全盛時、大映、日活、松竹を歯牙にもかけず、
東映が一人勝ちだったのは時代劇の遺産が大きいと思う。
同じコスチュームプレイではあるから。
【仁義なき戦い】も京都撮影所、主に東映東京をホームにしていた深作欣二は、この作品で初めて京都撮影所の地を踏んだんだった。
東映京都撮影所=時代劇 じゃないんだよ。
押せば命の泉沸く~。押せば命の泉沸く~。
神戸に興味があれば
使うことが増えてきたら、減るのも早くなる。当たり前です。以前は千円単位でしたが、最近は1万円チャージするようになってきました。
で、昨日。
一万円札1枚持って、スーパーに行く前にコンビニ寄ってチャージしたのですが、2万円チャージしたことになってました。
ええええっ!?
機械はこんなん間違えんじゃろ、しかし。でも確かに1枚しか持ってきてなかったし、機械に入れたときも1枚だったし。
私、1万円ドロボーしたことになってるのでしょうか。いや、それにしても私と機械のどっちが間違えるかとなると、やっぱ私でしょ。
いやー、気持ち悪いわー(´・ω・`)。
ません。
自転車に乗らなくなって、もう30年くらいになります
から、今、乗れと言われても、まともに乗れないで
しょうね。。
それより今では、、
自転車は最も危険な乗り物
とまで思うようになりました。。
今日も…
仕事現場に向かうため、軽トラを運転していたら…
信号のない十字路から、ロクに減速せずにスッと
飛び出してくる1台の自転車…
乗っていたのは、たぶん中学生だと思います。
危ねっ!!
道幅の狭い道路だったので、こちらもゆっくり走ら
せていたからよかったものの…
タイミングが悪ければ間違いなく衝突してました…。
自動車を運転中に、自転車にヒヤリとさせられた
ことは、これまでに何度かあります。
今回のように道幅が狭い道路の場合、前方を自転車が
走っていたら、要注意ですね。
いきなり自転車がハンドルを切って、こちらの目の前
まで出てくることがあるんです。。
危ねっ!!
やっぱり、ヒヤリとします。。
また、交差点での左折時…
横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるか確かめるため
徐行しながら走っているのですが…
歩道ではなく、車道を後方から猛スピードで走って
くる自転車は見落としてしまうことがあって…
やっぱり、これも、、
危ねっ!!
ですね。。。
それに車道と歩道を行ったり来たり…
悠然と逆走してきたり…
そんな自転車もウザくて、時にヒヤリとさせられる
ことがあります。
自動車の運転の場合、ドライバーは、ひと通りの交通
ルールを学び、知識と運転技術を身につけ、その証と
して運転免許証が発行されます。
が…
自転車には免許証がありません。
自転車を買えば、乗ることが出来ます。
交通ルールを学ぶことなく乗れるわけです。
その結果として、傍若無人な乗り方をする人も多い
わけで。。。
本来ならば自転車を運転する人も、一定の交通ルール
を学び、遵守するべきですが・・
実状としては困難です。。
結局、自動車を運転する側が細心の注意を払う…
それで自己防衛するしかないんです。
ひょこっと飛び出す自転車に…
危ねっ!!
オメーなんか撥ねたって
割に合わねーんだ!
バカヤロッ!!
心の中でそう叫び、事故を避けられたことにホッと
するしかないんです。。
化石燃料の利用を敵視する脱炭素は自滅的エネルギー政策であり、
産業を空洞化し、経済を崩壊に導く。
トランプのエネルギー・ドミナンス政策
米国では「トリプル・レッド」が実現した。バイデンが進めてきたグリーン・ディール(米国では脱炭素のことをこう呼ぶ)は、悉く廃されることになる。
トランプはエネルギー政策について、はっきり公約していた。選挙戦中もそれを繰り返し、一切ブレることはなかった。それは「エネルギー・ドミナンス(優勢)の確立」である。
すなわち、米国が有する石油、天然ガス、石炭などの採掘を進め、豊富で安価なエネルギー供給を実現する。それにより製造業を発展させ、経済成長を実現して、敵(名指しはしていないが、中国など)を圧倒する、というものだ。これは、かつて日本が敗れた、太平洋戦争の時のアメリカの物量作戦の発想そのままだ。
「エネルギー・ドミナンス」はトランプ氏の独断などではない。共和党の総意である。「愚かなグリーン・ディールを止めるべきだ」とは、二〇二二年二月にウクライナでの戦争が始まった直後の、マルコ・ルビオ上院議員による米国フォックス・ニュースでの発言である。ルビオは二〇二四年十一月にはトランプ大統領から次期国務長官に指名された。
ルビオは、環境規制の強化によって米国の石油・ガス生産を妨害してきたバイデン政権を鋭く批判した。米国が自滅的な政策を採った一方で、ロシアは石油・ガスの輸出で莫大な利益を手に入れ、軍事力も強化した。また輸出を通じて欧州やグローバルサウスに対する政治的な影響力も高めてきた。もしも米国が大量に生産し、世界中に供給することで石油・ガス価格を下げてしまったならば、石油・ガスの輸出以外に外貨獲得源が乏しいロシア経済に対しては大打撃のはずだった。だがバイデン政権はこの真逆をやっていた。
トランプ大統領は選挙運動中にも「ドリル・ベイビー・ドリル」(掘って、掘って、掘りまくれ)と繰り返し発言してきた。トランプ政権は、気候危機説に惑わされることなく、石油・ガス・石炭を生産し、利用する姿勢が鮮明だ。
日本政府の愚かなCO2目標
これに対して、日本はどうか。石破政権は、菅・岸田政権の路線を継承し、二〇二四年十月三十一日に開催されたGX実行会議で、年内に第七次エネルギー基本計画を策定するよう指示した。
三年前に第六次エネルギー基本計画が策定されたときは、二〇三〇年までに二〇一三年比で四六%削減というCO2目標が書きこまれた。この数字を当時の小泉環境大臣は「おぼろげに浮かんだ」と説明し失笑を買ったが、実態は二〇五〇年にCO2をゼロとして二〇一三年から直線を引いて二〇三〇年の数字を読んだだけだ。
同じ論法で、日本政府は二〇三五年は六〇%削減、二〇四〇年は七三%削減という数字を二〇二四年十一月二十五日の有識者会議で提示した。これを第七次エネルギー基本計画(案)に書きこんだ。そしてこの数値目標を二五年二月十日までにはパリ協定に提出する構えだ。
すでに、再エネ賦課金などにより、光熱費は高騰している。政府は、日本のCO2が順調に減っていると自慢するが、その最大の理由は産業空洞化である。一体何を喜んでいるのか。このまま突き進めば製造業は消滅し日本経済は崩壊する。
米国のエネルギーは今後ますます安くなるのに、日本のエネルギーはますます高くなる。すると企業は、米国に工場を建てる一方で、日本からは逃げ出すか、追い出されるか、あるいは潰れるだろう。
パリ協定を離脱すべき
パリ協定の下、西側の先進諸国は二〇五〇年CO2ゼロという出来るはずのない約束をしてしまった。これを続けるとどの国も経済の崩壊は必定だ。トランプ氏は、大統領就任の初日にパリ気候協定から離脱することは確実と見られている。
日本政府も愚かなCO2目標の設定を止め、またパリ協定への目標の提出は延期すべきだ。そのまま提出しなければ、事実上のパリ協定からの離脱となる。米国に続いて日本も離脱すれば、パリ協定は事実上消滅する。これには前例もある。二〇一〇年に日本が数値目標を提出しなかったことで、京都議定書は空文化した。
その後は、安全保障と経済を重視する本来のエネルギー政策に戻ればよい。即ち化石燃料の安定・安価な供給を実現し、コストのかかる再エネ推進を止める。
米国もパリ協定離脱後には新しい枠組みを求めるだろう。それはエネルギー・ドミナンスの国際版であり、友好国が協調してエネルギー供給を強靭化するものになる。日本は勿論参加すればよい。加えて、脱炭素お説教に飽き、経済成長のために化石燃料の利用を渇望するグローバルサウスの諸国も喜んで参加するだろう。
米国からエネルギーを買うべきだ
同枠組みの一部として、日本は米国から石油、ガス、石炭を長期契約で買うと良い。長期契約を結んでしまえば、将来、米国で民主党政権が誕生しても供給が途絶えることはない。何よりこれは、、、続きは本誌にて…
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理