Hatena::Antenna
更新頻度が高くて、有益な文章を綴って下さる巡回先

すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人

<前の25件 1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/02 19:00:06 武将ジャパン RSS 歴史戦国ポータル含むアンテナおとなりページ

    これより紹介させていただくタスキーギ・エアメンという陸軍航空隊も、その1つです。
    1939年4月3日に米議会で承認され、今や戦後70年も過ぎて、当時の隊員も次第に鬼籍に入るようになりましたが、また1人が亡くなられました。
    ウォー・ヒストリー・オンラインで追悼しておりました(2014年1月24日付け)。
    亡くなられたのはジェームズ・ボーマン氏。
    ピッツバーグ近郊で亡くなられたのですが、享年91だったそうですから、戦争に駆り出された頃は20歳になるかならないかという若さだったのですね。
    公然と法的に差別されながらも戦場に
    まずは部隊の成り立ちなどを、サラッとウィキペディアの英語版(→link)から解説していきましょう。
    当時のアメリカにはジム・クロウ法と言うのがありました。
    ざっくり言うと、人種差別を規定したもので、公共の一般施設を黒人などの有色人種が利用する事を禁じていたのです。
    この法律が軍隊にも適用されており、白人の兵士と有色人種系の兵士とは分離されていました。
    パイロットの場合、アラバマ州にあるタスキーギ陸軍航空隊基地と、モートン・フィールド基地で訓練され、前線に送り出されていきました。
    部隊名は、正式には第332戦闘群と第477爆撃群という名称でしたが、こうした基地で訓練されたという事もあって、俗称として使われていたタスギギー・エアメンが定着していったようです。
    初陣は1943年4月の北アフリカ。
    第99追撃群という名称(後に第99戦闘群と改称)で、派兵され、シチリアやイタリアで転戦していきます。
    翌年の1944年、第332戦闘群は重爆の護衛任務につくようになります。
    翌月には、こうした黒人パイロットの戦闘機部隊が4つになった事を見ると、戦績は良かったのでしょうね。
    第一次大戦での屈辱から「俺達にも戦わせろ」
    ワタクシメのような根っからのヘタレで根性が歪んだ身としては「差別されてまで戦うかね」と思ってしまいますが、こうした部隊の編成には黒人層からの要求があったのだそうです。
    話は第一次世界大戦にまで遡ります。
    当時、黒人が軍のパイロットになるのは認められておらず、1917年にはユージン・ブラードという人が志願したものの、拒絶されたのでフランスの航空部隊に入ったというエピソードが残っているぐらい。
    ちなみに、この方は後にアメリカに戻り、今度は陸軍の歩兵として従軍します。
    「歩兵ならOKなんかーい!」って感じですね。
    ともあれ、このような拒否に黒人側が怒り、その後20年間に渡って「俺達にもパイロットとして戦わせろ」という運動に繋がっていったのです。
    こうした運動を、当時の市民運動家として活躍していたウォルター・ホワイトや有色人種地位向上協会などが後押しし、更にはウィリアム・H・ハスティーという裁判所の判事までが賛同するようになったので、法律の部分改正での編成・運用となりました。
    1939年4月3日、第18公共法予算案が可決され、陸軍省で黒人パイロット養成の学校開設が認可されます。
    この後5ヶ月足らずで第二次世界大戦が勃発する事を思えば、まさにギリギリでの法律成立だったと言えましょう。
    もっとも、運用に当たっては白人パイロットと分離されていました。
    将校だけは白人だったそうですが、任命された方もやりづらかった事でしょう。
    ちなみに、こうした運用は歩兵部隊にも適用されていました。
    黒人の私立大学で訓練されたパイロット
    上記のタスキーギには、黒人が通う私立大学(タスキーギ大学)がありました。
    そこでは1939年から民間パイロット訓練プログラム(CPTP)というのが行われており、当時の多くの黒人青年が参加。
    こうした人達が、そのまま陸軍航空隊のパイロットになっていったのですから、養成に至る道のりはスムーズだったようです。
    ただし、実戦の段階では上層部がおっかなびっくりだった模様です。
    用心深いというか、タスキーギと同じアラバマ州にあるマックスウェル陸軍航空隊基地で専門の心理研究部隊を設け、士官候補生(何しろ将校がいないし)養成やアイデンティティー確立などの教育を施していたと言います。
    IQテストまであったとの事ですから、何とは無しに、黒人を見下している感じがしますね。
    法的に差別中のアメリカVS差別の権化ナチス
    考えて見れば、こうやって差別(当時のアメリカ政府は『分離』と言い直している)しながら兵隊を運用していたアメリカが、差別の権化であるナチスと戦っていたのですね。何だかなぁな構図ですな。
    話をタスキーギに戻しますと、この地で第99追撃群が編成されたのは1941年6月。
    47人の将校と429人の兵員で構成されていました。
    訓練の為に基地も拡張され、地元の黒人系の請負業者(ここらも世論を考えていたのでしょう)が半年の突貫工事でやり遂げたそうです。
    ただ、施設建設は上手く行ったものの、基地の司令官が、専任の歩哨(黒人兵)や憲兵の権限が地元の白人によって構成される警察よりも上であると主張し、更迭されるという一幕もあったとの事です。
    その後任の司令官は、地元の習慣を尊重しつつ分離政策を維持しながらの運用としました。
    名前がフレデリック・フォン・キンブル。
    明らかにドイツ系ですね。何の因果なんだか。
    両市とも、現在では「千葉都民」と呼ばれるほど代表的なベッドタウン。
    一体どのようにして激動の幕末動乱に巻き込まれていったのか。
    その歴史を振り返ってみましょう。
    上野戦争が5月 市川・船橋戦争は4月
    市川・船橋戦争は閏月に起きていて、見慣れぬ方はちょっと時系列がややこしいかもしれません。
    閏月とは、旧暦で使われるシステムで、1年を365日に調整するため挿入されるものです。お察しの通り、旧暦だと1年の日数が足りないため、それを補うんですね。
    例えば【3月→4月→閏4月→5月】という風に進んでいきます。
    江戸城の無血開城が決まったのが3月14日、実現したのが4月11日。
    そしてその次に閏4月が来ますので、市川・船橋戦争は、江戸城が新政府軍に明け渡された直後のことで、まだ諦めていなかった「佐幕派vs新政府軍」の間で起きた戦いということになります。
    ちなみに、現在の上野恩賜公園付近が戦場になった上野戦争は、市川・船橋戦争から約一ヶ月後のこと。
    位置関係からすると不思議な感じがしますが、これは佐幕派側のメンバーが違うからでしょう。
    江戸城が明け渡された後、佐幕派の中には千葉県の各所に逃れた者が少なくありませんでした。
    函館戦争まで戦い抜いたことで有名な榎本武揚は館山に、福田道直という別の幕臣は木更津にそれぞれ向かっています。
    市川にやってきたのは、幕府で西洋式軍隊の育成にあたっていた、大鳥圭介という人物でした。
    大鳥は市川市国府台に腰を落ち着けて、新政府軍への抵抗を試みます。
    増兵されるも撤退していた理由
    国府台は近隣地域でも歴史の古いところ。
    文字通り国府が置かれ、戦国時代には千葉氏や里見氏、後北条氏などが争った国府台合戦の舞台でもありました。
    「台」の字が表す通り小高い土地でもあり、陣を置くには適当な場所だったのです。
    大鳥が国府台にいると聞いた福田は、増援のため兵を派遣しました。
    最初は兵300を中山法華経寺に、次に兵600を船橋大神宮に送っています。
    しかし、この間に大鳥は市川から撤退してしまっていました。
    なぜなら、流山で鳴りを潜めていた新選組局長・近藤勇が新政府軍に捕まったことを、逃げてきた土方歳三に聞いたからです。
    おそらく大鳥は、市川で戦っているうちに新選組などの佐幕派と少しでも合流できれば……と考えていたのでしょう。
    しかし、局長の近藤が捕まってしまっては、組織的な協力は期待できません。
    そのため「ここで踏ん張るよりも、会津藩へ向かったほうが頭数を揃えられる」と考え、速やかに人を畳んで北へ向かいました。
    両者共に意外な展開に戸惑い そして戦乱へ
    要するに、ものの見事に本隊と増援がすれ違ってしまったことになります。
    しかし、新政府軍としてもこれは予想外のことでした。
    新政府軍側では「大鳥は北に向かった」=「今、市川には佐幕派はいない」という前提で動いていたのに、いきなり別の900人を相手にしなくてはならなくなったのですから。
    「とりあえず、武装解除させて戦いを避けよう」と意見が出て、佐幕派のほうでも一時は「ウチらだけじゃ江戸を取り戻せないし、徳川のご家名を保たせてもらえるなら」と応じる動きになりました。
    ところが、です。使者が陣所に戻ってこれを伝えると、案の定「そんなもん受け入れられるか!」と非難轟々。
    結局、戦闘が始まってしまったのでした。
    新政府軍は市川の弘法寺に本陣を置き、閏4月3日に戦いの火蓋が切って落とされます。
    元々、この辺りは丘と平地が交互に並んでいるような地形です。
    弘法寺と法華経寺は丘にあたり、その間の八幡周辺は平地というかくぼみというか、そんな感じになっています。
    つまり、奇襲をかけやすい地形なわけです。
    実際、3日の早朝に佐幕派が新政府軍の陣地を奇襲したとき、新政府軍は総崩れになった上、大砲を2門も奪われたといいます。
    しかし昼頃に、松戸と新宿の二方面から新政府軍の増援が来ると形勢は逆転。
    佐幕派は船橋への撤収を決めました。
    そして今度は、船橋でも大混乱が起きます。
    新政府軍も佐幕派も、それぞれ「今は味方が優勢で、船橋に向かっている」と信じ込んでいたために、予期せぬ鉢合わせをしてしまったのです。
    こうして数百人同士の戦いが複数ヶ所で同時進行するという、実にややこしい戦いとなりました。
    幼い頃は人質生活を強いられ、天下人レースにおいても織田

  2. 2025/04/02 18:47:04 古寺多見の日記含むアンテナおとなりページ

    最近は小沢一郎について書いた記事は、以前とは逆に、アクセス数が減る傾向があって、オザシン(小沢一郎信者)が着実に絶滅への道をたどっていることがわかる。しかしリアルの小沢一郎(82)は立憲民主党(立民)の選対本部長代行とやらの肩書をお持ちのようだ。
    その小沢がやらかした。
    立憲・小沢氏、近畿3選挙区一本化で「維新と合意」 参院選巡り
    立憲民主党の小沢一郎総合選対本部長代行は1日、日本維新の会の岩谷良平幹事長と3月中に会談し、夏の参院選で候補者が競合する近畿地方の3選挙区で両党の候補者を一本化することで合意したと明らかにした。自身のグループの会合後、記者団に明らかにした。
    小沢氏と岩谷氏は3月27日に国会内で会談した。小沢氏によると、候補者が競合する奈良、滋賀、和歌山で、世論調査などで予備審査をした上で「一番優勢な人を候補者にし、弱かったら(候補者を)降ろすことで合意した」と述べた。
    論外だろう。立民はおそらく比例票を減らしまくって参院選に惨敗するのではないか。
    それにしても、あの泉健太でさえ代表選で小沢一派の支援を受けて当選したあとに小沢を切り捨てたというのに、野田佳彦は「総合選対本部長代行」なんかにつけて小沢に実験を与えていたわけだ。それでこのやらかし。夏の参院選ではまた、3年前の泉健太時代に続いて立民は比例票の不振によって惨敗するのではないだろうか。
    私はこれは「衆院選と参院選の票の出方の違い」などではなく、ここ何回かは参院選前に立民執行部が冴えなかったか(2019年の枝野幸男)、やらかした(2022年の「提案型野党」路線時代の泉健太と今回維新と野合した野田佳彦)要因が大きいのではないかと考えている。もっとも今年の参院選はまだ少し先で、結果はわからないが。
    やはり野田佳彦には「野ダメ」の蔑称がふさわしいと思う今日この頃。
    これをやっても関西の立憲支持者は間違っても維新に投票しない
    維新支持者は立憲に投票しない
    これやっても誰もメリットない
    1つだけ間違いないのは
    これまで地元の議員や支持者が懸命に否定してきた
    立憲と維新がつるんでる
    という事が現実になり
    関西の比例票は大きく減らし
    党員も去っていく
    維新と組むということは
    そういうことなんですよ
    ふざけるな!!
    関西の状況も考えず
    佐口さん達早くから頑張ってる
    人たちを捨て駒にしてしまう
    こんなんボトムアップの政治じゃない!
    大きな塊論振りかざして
    民主党再興なんてやなこった!
    佐口さんや川戸さん、村上さんは
    俺達が護る!
    立民の比例票が減るのは関西だけではないのでは。むしろもともと弱い関西よりもほかの地域の方が大きく減ると思う。泉時代にこっぴどく負けた2022年と比較してどうなるかは知らないけど。
    もっとも2022年に躍進した維新も激減して、この野合がlose-loseになることは間違いない。両党の衰勢を加速させるのが今回の野合だろう。私にとっては維新の衰退は大歓迎なのだけれど、代わりに躍進するであろう政党が民民(玉木分派)と新選組であることが目に見えていて、それらは全く歓迎できない。
    私の予定投票先は議席獲得自体が微妙ではあるのだけれど。なお私は国政選挙の比例で立民に投票したことは一度もない。
    【共産党とは財政政策が違う】山本太郎・れいわ新選組代表が語る「私たちが求めるのは『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を取り戻すこと」(マネーポストWEB) その他
    山本太郎 共産党 財政政策 鍋ブログ 再分配
    匿名意見
    とても興味深く読ませていただきました。
    自分には経済学の素養はなく、また算盤を弾く能力もありませんが、いろいろ勉強していきたいと思っています。
    民主制が国民主権という「被支配者と支配者の理念的な一致」というテーゼを前提とする以上、実力組織としての国家を国民が信頼を寄せるべき独立した対象とみることは論理破綻とならざるをえないことはもとより、私のような立論では、ご論考が指摘する
    >マイノリティら所得が平均よりも下回っている答えた人の方が再分配反対論の数が僅差ながら多かったのです。
    というような社会現象を認識・分析する視点がでてきません。議案2が示唆するように、主権者である我々がその中で生きる社会が健全であること、および、組合活動の活性化等を通した社会の健全化によって政治をより良いものとしていくことが大切なのだと認識を改めました。
    私は、人間というものは不合理な生き物だということを思い知らされる分野で働いています。そのことは言い訳になりませんが、自分もまた時代の変動期の不安の中で大きなものに縋ろうとする人間の性質から逃れることはできないのだな、と思いました。
    また、国家などの大きな理念を基本的な視座としてしまうと、多くの社会現象が見えなくなってしまうことも思い知らされました。
    人間として、また主権者として、理性的な歩みを続けたいものですが、自分も参加できる社会運動をいま探しているところです。
    ところで鍋ブログだけれども、「再分配を求める」条件さえ満たしていれば、MMT派の方でも山本太郎の政党支持の方でも共産党支持の方でも執筆陣に加わっていただければ良いと私は思っている。
    以前、当時の某有名ブログ*1の運営者が「マルクスは再分配なんて言わなかった」と書いたことがあるが、「しんぶん赤旗」は2006年に下記記事を掲載した。
    また昨日目に入ったが、山本太郎が「共産党とは財政政策が違う」と怪気炎を上げていた。『週刊ポスト』の記事らしい。
    これもレバ子さんのXで寸評されていた。
    山本太郎は単純に左翼でなく、強烈なナショナリストだと思いますよ。ナショナリストがすなわちファッショにはなりませんが、彼の手法を見れば完全なるナショナリズムを利用した民族主義。その様子は参政党と変わりはしないのですが、その主張がジワジワと大きくなりつつあります。
    今後山本太郎は玉木雄一郎に仕掛けるのでしょうね。彼らは政治手法は似たもの同士ですから。ただブレがないから山本の方が長続きしやすい。どうせ政権を目指さないので、今後党員の負担は重くなると思います。ただ現代の選挙において票田を開拓するにはもともと選挙に行かない人たち。
    かの党は政党ではなく巨大な後援会のようです。山本太郎後援会が全国規模になり、それがそっくりそのまま政党化した。それに群がる人たちもいる。幕末の新撰組もその強烈な局長の政治力で組織を200人規模にしましたが、現代の新撰組もまるでそのまま。ただ近藤勇というより衝鋒隊。古屋佐久左衛門。
    山本党(新選組)側からの意見もお待ちしている。
    また先週取り上げ損ねた尾中香尚里氏の記事。
    尾中氏の論旨は概ね妥当/野田の"消費減税の「富裕層ほど恩恵が大きい」点を指摘" だと「消費税は人頭税よりはマシ」と言っているに過ぎず、逆進性の解消には至らない。枝野幸男も「給付>減税」のアピールが不足。
    野田佳彦も枝野幸男も、給付が消費税の逆進性を、中低所得層については解消できる(但しそれ以上の所得層に対しては解消できない)ことを言っていない。あるいは言っているのかもしれないが記事に書かれていないのだとすれば、尾中氏のアピールが弱いということになる。
    なおネット検索をかけたら2012年5月に発表された東京財団政策研究所の下記記事がヒットした。これには給付付き税額控除による中低所得層に対する逆進性解消のグラフが載っている。
    共産党に関しては村野瀬玲奈さんのブログの下記記事に注目した。
    上記のブログ記事には「消費税、少なくとも、生活必需品に欠けられている消費税だって下げてよいはずです」と書かれているが、消費税の減税よりも給付付き税額控除の方が中低所得層の逆進性解消の効果が高いことは弊ブログが繰り返し指摘していることだ。自らの党が出した案の折角のメリットを強調できない立民はいったい何をやっているのかと言いたい。
    以上、論点はいくらでもあると思うので、「減税主義打倒!」に共鳴する同士がおられたら、是非「鍋ブログ」の執筆陣に加わっていただきたい。
    なお、志を共にしない人間が約1名手を挙げたが、おことわりした。自分でブログなりnoteなりXなりで意見を思う存分発信していただきたい。

  3. 2025/04/02 18:28:48 Go Women Go™ RSS含むアンテナおとなりページ

    イギリス人生パンク道
    九州出身で英国在住歴23年、42歳で二児の母、金髪80キロという規格外の日本人マルチメディアアーティスト大渕園子が、どうすれば自分らしい40代を生きられるかを探してもがく痛快コラム。40代はあと8年。果たしてそれは見つかるのか?!
    日本を飛び立った25年前
    イギリスに来て今年で25年目になる。
    18歳で渡英した当時は両親もまだ若く、自分も新しい土地で根を張ることに精一杯だった。25年前はインターネットはなく、今のようにオンラインで簡単に繋がれる時代ではなかったので、実家とのやり取りは手紙だった。たまにかける国際電話も高額で、街の新聞販売店でプリペイドカードを買い、公衆電話から最長でも10分ほど話すのがやっと。限られた時間で日本にいる家族の近況を聞き、自分の様子を伝える。そんな短いやり取りでも、受話器の向こうの声を聞けば不思議と心が落ち着いた。
    イギリスで大学を卒業し、結婚。一方、日本の両親は長年の夢だった蕎麦屋を開業し、見事に大繁盛させた。私の方は子どもが2人生まれ、育児に没頭する日々。そんな中、2年に一度の里帰りがやっとだった。家族4人分の飛行機代は高額で、渡航費だけでも大きな負担だったが、祖父母や両親に子どもたちの成長を見せたくて里帰りを続けた。里帰りのたびに、私は実家で甘えっぱなしで過ごした。
    両親とあとどれだけ一緒に過ごせるか?
    しかし、ここ数年で状況が変わった。去年から一人で帰国する回数が増え、昨年は二度、今年もすでに一度帰っている。
    私は白髪が増えた42歳になり、当然ながら親も年を重ねた。実家の蕎麦屋は大盛況のうちに幕を閉じ、両親はリタイア後の人生を謳歌している。世界を旅し、国内をドライブし、自由を満喫する二人の姿は、娘から見ても理想的な老後に映る。しかし、そんな二人も70代になり、やはり体の衰えは隠せない。
    里帰りが増えたのは「両親とあとどれだけ一緒に時間を過ごせるか」と考えたからだ。
    これまで2年に一度だった帰省を思い返せば、一緒に過ごせる時間は決して多くないと気づいた。しかも子どもたちと帰省すると、どうしても私は子どもたちの母になり、両親はおじいちゃんおばあちゃんとして時を過ごしている。「娘と両親としての時を過ごしたい」——だから、できる限り一人で頻繁に帰ることにした。一人での帰省だと不便でも格安の航空券を選べるので、子連れに比べて航空券を買いやすくもなった。
    限りある時間を言葉だけで終わらせない
    25年間も海外で「のほほ〜ん」と暮らしてきた自分は、「親に何もしてこなかったのではないか?」という思いが拭えない。親に経済的な援助をしたわけでもなく、蕎麦屋を手伝うこともなかった。私はただ、ずっと親に甘え続けてきたのだ。親に何か困ったことが起きても、遠方から話を聞くだけで、すぐに実家へ駆けつけることもできなかった。
    私はこの人生で何か親孝行ができたのだろうか?
    それについて考えるたびに心がぎゅっと締めつけられる。が、締め付けられる気持ちがあっても自分が動かなければきっと何も変わらない。
    私はこれから両親に何ができるのだろう?
    次の帰省の予定は5月。10日ほどの滞在だ。特別なことをするつもりはない。ただ、両親と何気ない会話を楽しみたいと思っている。地元の筑後弁でどうでもいいことで笑ったり、つつじが満開の能古島に連れて行きたい。もっと言うなら、両親と穏やかな沈黙を共有したい。
    25年前までは当たり前だったそんな時間が、今では何よりも愛おしく、尊いものに思える。5月の帰省では、そんな時間を存分に味わいつつ、少しでも両親に恩返しができるよう自分にできることを探したい。
    誰にとっても平等に時間は限られているのだから。

  4. 2025/04/02 18:26:50 南充浩ブログ RSS アパレル含むアンテナおとなりページ

    孫子の有名な一節である。だが、実際のところは「彼を知る」ことは比較的容易である。
    相手のことを虚心坦懐に観察し、なるべく希望的観測を排除して分析すればだいたいのところは正確に理解できる。ただし希望的観測が過剰に含まれていればダメである。
    しかし、彼を知ること以上に己を知ることはかなり難しい。己を正確に極めて客観的に観察できる人間はあまりいない。当方とて全くできていないだろう。
    イトーヨーカドーとアダストリアのコラボブランドの「ファウンドグッド」が始まったが、業績はどうなのだろうか。業界メディアや経済メディアは概して好調と伝えている。
    一例を挙げるとこの記事。
    アダストリア×ヨーカ堂「ファウンドグッド」開始2カ月 30〜40代女性の獲得に手応え
    モデル店舗である木場店の滑り出しの実績では、アパレル平場の客数が1.4倍に上昇し、新規顧客の割合が12.4%だった。ヨーカ堂が重視している食品との買い回りも1.4倍に増え、アパレルと食品を買い回る客の客単価は2倍になった。来店顧客に占める30〜40代の女性の割合は、導入前の40.7%に対し、導入後は49.4%に増えた。
    ヨーカ堂の梅津尚宏・執行役員専門店事業部長は「アパレルにとどまらず、食品を含めた売り場全体に30〜40代の女性のお客さまを呼び込んでくれた」「アダストリアは(ヨーカ堂の)販売員の接客研修にも力を入れており、現場のモチベーションも上がっている」と高く評価する。
    とある。
    この記事は24年4月に掲載されているから、オープンから2か月後の木場店の状況を伝えているという点に注意が必要である。
    オープン2カ月後くらいなら正直なところまだ開店景気はあるからそれこそ「冷やかし客」「見物客」も多い。1年後の現在どうなっているのか知りたいところである。
    半年後、1年後の店頭の状況こそが、そのブランドへの消費者の評価といえる。
    意地の悪い言い方をするなら、この記事は「オープン後2カ月間の出足は好調」という指標にしかなりえない。おちろん、現在絶賛上映中の「ディズニー実写版白雪姫」のように出足からダダ滑りするよりはよほどマシではあるが。
    以前にもこのブログで書いたが、辺境の地である我が関西にも昨年夏以降にイトーヨーカドー内にファウンドグッドのオープンが続いている。
    ただ、イトーヨーカドーそのものが関西には少ないため、当方行きつけの「あべのキューズモール」と同体のイトーヨーカドーの定点観測をするほかない。
    当方が昨年の秋からたまーに定点観察をしている限りにおいては、ファウンドグッドはそれほど活況とは感じられない。全然売れていないとも思えないが、めちゃくちゃ好調とも思えない。
    まあ、言ってみれば以前のイトーヨーカドーの平場とさして変わらない売れ行きなのではないかと感じられる。
    あくまでも店頭を定期的に観察した感想である。
    では実際のところのアダストリア側の公式発表はどうなのかというとあまり見えてこないが、今年1月の日経新聞にこんな記事が掲載されている。
    アダストリア木村治社長「もうアパレル企業とは思わない」 – 日本経済新聞
    これは登録会員だけが全文を読めるという仕組みで、無料公開の範囲では一切ファウンドグッドについては語られていないのだが、会員エリアにはこんな一節がある。
    ――イトーヨーカ堂の衣料品売り場向けブランド「FOUND GOOD(ファウンドグッド)」を始めたことも話題です。成果は。
    「思っていた数字までには届いていない。予想以上にヨーカ堂の退店が進んでいることもあり、スケジュール通りの展開はできていない。ヨーカ堂の食品売り場に来ている30〜40代の層をとりたいと思っていたが、実際には60〜80代がメインだった。これまでは基本的にヨーカ堂が要望したMDを組んできたが、多少幅を広げた方がいいと思っている。来期からアダストリアの得意な『修正力』が効いてくる」
    とのことである。
    ファウンドグッドについてはこれだけしか語られていないのだが、短い一節ながらも極めて重要な事柄が語られている。
    まず「ブランド全体では思っていた数字にまでは届いていない」のである。説明されているようにイトーヨーカドーが急ピッチで全国各地の店舗を閉鎖しているから、昨年2月時点で計画していたほどの出店はできなかったということもあるだろう。
    ただ、この文章だけではいかようにも読めてしまうが、個人的には阿倍野店の店頭の様子を合わせて考慮すると、出店した各店でも計画未達の店舗があるのではないかと考えられる。
    そして、商品MDについてはイトーヨーカドーの要望したMDを組んで来たという。当初の報道では商品MDの主導権はアダストリアの比重が大きかったはずだが、実際は異なっていたということになる。
    ファウンドグッドの商品の現在の印象は「ラベルを貼りかえたグローバルワーク」という感じである。あの商品テイストはアダストリア側ではなくイトーヨーカドー側の要望だったということになる。
    そして、なぜ、イトーヨーカドーがあのテイストを望んだかというと「30~40代の層を取りたかった」からだということがわかる。30~40代の子持ち夫婦となればグローバルワーク的な商品が好まれやすい。
    だが、イトーヨーカドーは「己を知らなかった」といえる。イトーヨーカドーで服を買おうという人は「60~80代の老人層」だったということを理解していなかった。
    外野の消費者として見れば、60~80代の消費者はファウンドグッドのテイストの商品よりもユニクロのテイストを好む。マスファッションのエイジレス化が進む現在においては、ファウンドグッドもユニクロもさして変わらないアイテムを展開しているが、ユニクロの方がわずかに「落ち着いて見える」物が多い。
    実際にユニクロでは老人層も多く買い物をしている。
    開始後1年が経過したからアダストリア側が今後、修正するのは当然の対応だろう。
    しかし、イトーヨーカドーが各地で撤退に追い込まれているのはファウンドグッドのMD要望と同じで「己を知らなかった」からではないのか。現状の客層を正確に把握せずに、頭の中に思い描いた空想の客層に合わせて洋服も食品も日用雑貨も提案していたのではないのか。
    イトーヨーカドーの失敗を他山の石として、他のブランドや小売店には「己を正確に知る」ことを切に願っている。
    缶チューハイでいうと従来の万代店頭販売価格よりもザックリと10~15円値上がりしていた。ちなみにノンアルコールビールも同様に値上がりしていた。
    缶チューハイ・缶ビールの値上げにショックを受けていたら、こんな記事が複数のメディアで掲載されていた。
    4月の値上げを食品分野別に集計すると、調理用みそ製品を中心とした「調味料」(2034品目)が全食品分野で最多。「酒類・飲料」(1222品目)は缶ビール・缶チューハイなどの酒類で一斉に価格が引き上げられる。そのほかコーヒー飲料で値上げとなり、2024年10月以来6か月ぶりに単月で1000品目を超えた。
    「加工食品」(659品目)は、ハム・ソーセージ製品や冷凍食品などが多い。食用油など「原材料」(33品目)を含め、嗜好品や利用頻度の高い飲食料品が主な値上げ対象となった。
    とのことで、これはかなり懐が痛むと感じる。
    ちなみに、3月28日にはバンダイもガンプラ再販品の値上げを発表している。
    再販商品の価格改定のお知らせ|お知らせ|バンダイ ホビーサイト
    だいたいの値上げ幅は400~1000円くらいである。値上げは痛いが、ガンプラは月に1個か2個買う程度だから、痛いことは痛いが毎日買う食品類に比べるとマシである。
    食品類は毎日買う物だからかなり痛い。激痛である。
    今回の値上げラッシュの原因については
    2025年の値上げトレンドは、人件費や物流費などサービス由来のコスト増を要因とした値上げで拡大傾向が顕著となっている。世界的な供給難や円安による原材料・エネルギー価格が中心だった2024年前半に比べ、トレンド変化が鮮明となった。前年に見られた急激な為替の変動による値上げは一服した傾向にあるものの、天候不順による生育不良、過去の円安による肥料価格の上昇、燃油などのエネルギー、輸送費用といった間接コストが重なり、コメや野菜類をはじめとした国産食材の調達コスト増加が続いている。
    東京帝国データバンクは「飲食料品の価格はプラ容器など包装資材を含め、『モノ由来』と『サービス由来』双方の値上げに影響されている。2025年の値上げ動向は全体的に値上げの動きが低位に抑えられた前年に比べ、少なくとも今夏にかけて断続的な値上げラッシュの発生が見込まれる」とコメントしている。
    とあり、2022年から2024年にかけての値上げ理由とは今回の値上げ理由は異なるというわけである。原材料費の高騰・燃料高騰などは一段落したが、物流費・人件費の上昇によるコスト増が鮮明になってきたということは、2026年以降も商品価格は上がり続けると予想される。
    今春の店頭価格といえば、野菜類は豊作だったこともあり値下がりし始めている。毎日スーパー万代に通う当方の記憶によれば2022年ごろの販売価格に多くの品目は戻りつつある。これは不幸中の幸いというものだが、野菜類は天候要因で成果が大きく左右されるから、いつ不作に転じて価格が高騰するかもしれない。
    さて、当方の生活環境で言うなら、収入は増えていない。収入が激増している人なら今回の値上げも痛くはないのかもしれないが、当方はビジネスセンスも無いので収入は今後も増えないだろうと諦めている。
    ガンプラに関しては月に1個か2個買う程度なので、値上げされても許容範囲内であ

  5. 2025/04/02 18:25:14 万国時事周覧含むアンテナおとなりページ

    風刺になってしまう実写映画『白雪姫』
    『白雪姫』と言えば、19世紀にグリム兄弟がドイツに伝わる昔話やおとぎ話を収集したグリム童話の中でも、特によく知られている代表的な作品です。今日に至るまで、かわいらしい挿絵が描かれている絵本のみならず、映画化やアニメ化されて全世界の人々に親しまれてきました。ところが、今般、ディズニー社が実写版のミュージカル映画を作成したところ、思わぬ物議を醸すこととなりました。
    グリム童話は、1812年、即ち、ドイツ諸国がナポレオン体制の頸木を脱し、ドイツ・ロマン主義運動が高まりを見せていた時期に出版されています。同運動は、後年のドイツ統一へと繋がってゆくのですが、ドイツという極めて政治性を帯びた民族性が強く意識されながらも全世界に広く読まれるようになったのは、同作品の中に、人類共通の普遍的な要素が含まれていたからなのでしょう。否、‘遠い昔’のみならず、‘遠い国’のメルヘンであるからこそ、他の諸国の人々に‘夢’を与えたのかも知れません。時空における現実との遊離感や距離感が、人々のロマンティズムを掻き立て、おとぎの世界に誘ってきたのでしょう。そして、悲劇的な境遇や苦難を乗り越えてハッピーエンドで終わる、あるいは、悪者が懲らしめられる勧善懲悪を基本とするストーリー展開が、ドイツ人ではなくとも多くの人々の共感を呼び、安心感を与えたことも、グリム童話が、世界的な‘ベストセラー’となった理由とも考えられます。
    本来であれば、グリム童話は、‘実際にはこの世には存在しない’という前提があってこそ、誰もが楽しめる作品であったとも言えましょう。ところが、今般の映画化された『白雪姫』は、実写化に伴って、非現実的な物語の世界に‘現実感’を与えてしまったようなのです(なお、本記事は、実写版を視聴したわけではなく、同映画に対する批評記事から推測して書いています。悪しからず、お許しを)。
    実写映画『白雪姫』については、その批判点は一つではありません。白雪姫を演じたレイチェル・ゼグラーの個人的な政治的なスタンスをはじめ、様々な方面から批判や意見が寄せられています。その中の一つが、現代リベラリズムの問題としてしばしば指摘されているポリティカル・コレクトネスを中世のおとぎ話に持ち込んでいるというものです。確かに、今般の作品は、原作とは著しく違っています。白雪姫の命名の理由を変えてまで‘雪のように白く’はない白雪姫を登場させ、その人物像も、人々が描く穏やかで優美なプリンセスではありません。自我の強い積極的な活動家であり、将来、即位した際には、リーダシップの発揮が予測されるタイプなのです。そして極めつきは、‘白馬の王子様’が、実写版では、何と、山賊の青年というのです。
    最後は、同青年が白雪姫に感化されて‘改心’するという、現代風のハッピーエンドで幕となるようなのですが、同ストーリーの展開、否、原作の改竄に‘違和感’を抱く人は少なくないことでしょう。そして、この違和感は、同作品が、現代の価値観をおとぎ話に持つ込むことで、逆におとぎ話にリアリティーを与え、現実に引き入れてしまったところに起因しているのかも知れません。何故ならば、自ずと今日の王族や皇族の現状と重なってしまうからです。
    もちろん、今日の王族や皇族には、君主の座にあって国家を治める政治的な権力はありません。しかしながら、イギリスや日本国をはじめ幾つかの諸国では、立憲主義の下で‘世襲君主’の形だけは維持しており、現代にあっていわば過去の世界を残していると言えましょう。そして、今日の王室・皇室報道に見られるように、王族や皇族のパーソナルな側面や活動に関心が向けられており、実写版白雪姫と共通するのです。婚姻関係を見ましても、‘山賊’とまでは行かないまでも、マフィアなどの犯罪組織との繋がりや品位に欠ける人物でも王族や皇族の一員になることができるのです。
    過去に舞台設定された空想の世界がリアリティーをもって今日にその姿を現わすとき、それは、違和感をも越えて現実的な脅威となり得ることを意味します(現代の価値を過去に持ち込んだつもりが、逆に、過去の問題が現代に持ち込まれてしまう・・・)。それが善意であったとしても、個人的な意思をもってリーダーシップを発揮する王族や皇族は、民主主義を損ないかねませんし(グローバリストが望む独裁やパーソナル・カルトの容認に・・・)、プリンセスやプリンスが気に入りさえすれば、配偶者は犯罪者であれ何であれ誰でもよい、とする価値観を押しつけられているようにも感じられるからです。実のところ、多くの人々が皇室や皇室に対して抱いている疑問を、同映画がそれとなく描き込んでいるとしますと、これは、まさに現状に対する風刺となりましょう。果たして、ディズニー社の意図はどこにあったのか、興味深いところなのです。

  6. 2025/04/02 18:24:17 日本魁新聞社 RSS 二代目牧太郎含むアンテナおとなりページ

    まさか?と思ったが……これも「時代の流れ」なんだろう。紙媒体は揃って苦戦している。
    週刊現代は創刊号35万部。1967年には100万部を突破。元木昌彦さんが編集長になった時(多分1995年)150万部。絶頂期だった。
    (この頃、サンダー毎日の編集長をしていたので、いつも「週刊現代流」を勉強したものだ。この頃、サンデー毎日の発行部数は良くて「32万部」だった)
    その週刊現代の最近の部数は30万部を割っているらしい。
    事実上「週刊誌」では無くなる。
    ああ、静かに、そして徐々に紙の雑誌の「死」が近づいているんだ。
    <何だか分からない今日の名文句>
    日本最初の週刊誌は「團團珍聞」
    (明治10年から明治40年まで)
    藩閥政府を皮肉って
    「マルチン」と親しまれた
    時間が余ったので隅から隅まで「書類」を整理していたら、戸籍謄本類が入った大きな封筒を見つけた。
    母親が作った書類入れ?
    その中に横4センチ、縦8センチぐらいな「祝儀袋」のようなもの。
    何だろう?
    表に「昭和十九年十月十日生まれ。小林太郎」と書いてある。
    「小林春吉」と「牧ふみ」の間に生まれた、俺の「へその緒」?
    びっくりした。
    胎児と胎盤との間をむすぶ「ひも」? ここに隠していた?
    ただただ、感動。
    お袋! 産んでくれて、ありがとう!
    今日4月1日の朝、一部、関東地方で積雪。これにも感動した。
    <何だか分からない今日の名文句>
    「4月の雪」は
    韓国映画史上最大のヒット
    (日本では約300万人動員)
    でも……今年の春は「異常」だ。
    世界中、あちこちで山火事が起きる。ミャンマーのマグニチュード7・7の地震。「地震がない筈の地域」で大揺れ。1000キロも離れたタイで(中国が建設中の)高層ビルが倒壊。地震波はヨーロッパ全土に波及しているらしい。
    異常だ。
    防衛大臣はアメリカのヘグセス国防長官と初めて対面。「日米同盟の抑止力・対処力をさらに強化していくことを確認した」と強調した。
    「新たな防衛費増額はなし」と説明するが、この会談は「日本も参戦します!」と言ったようなもの。中距離空対空ミサイルの共同生産を約束している。
    日本国は憲法で「非戦」を宣言している。
    にも関わらず、この春、防衛省は陸海空の自衛隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」が新設。事実上、この「司令部」が在日アメリカ軍の命令に従うことになる。
    堂々と参戦するのだ。(事実、自衛隊はウクライナの戦闘中の戦地(黒海)に派遣されている)
    一番、気になるのは「沖縄12万人避難計画」である。
    台湾有事を念頭に、政府は、沖縄の離島の住民12万人を6日程度で避難させ、大村市など九州や山口県の32の市や町が受け入れる計画。
    「戦争」は始まっているのだ?
    <何だか分からない今日の名文句>
    「米国第一」のトランプのため?

  7. 2025/04/02 18:07:34 おときた駿 RSS含むアンテナおとなりページ

    私は客として初参加(笑)でしたが、まあ楽しかったですよね。
    「明るい」って組織にとって本当に重要なことだと思うんですよ。馬場体制は選挙前は色々なことがあって、支持率低下からの悪循環に陥ってしまいましたが、2年半はずっと明るかった。
    暗い雰囲気が漂っているところには、人も情報も集まってこない。これは民間企業でも政治の世界でもまったく一緒。
    そういう点で、馬場さんというリーダーはやはり余人を持って代えがたい人材だったよなあ…と。
    馬場食堂のオンエアが終わった後も、二次会で藤田文武前幹事長が合流し、コンコンと深夜まで語り合いながら改めて思いましたとさ。
    しかしまあ、私はどうすっかね。自分の道を模索する日々は続く…。
    「楽待チャンネル」の企画で本日も年金問題について徹底討論!前回のリハックでは2対1でしたが…今回は
    玉木伸介教授&たかまつななさん
    島澤愉教授&おときた駿
    仮にも「社会保険料引き下げを実現する会」代表なので、お役目を与えていただけるのは嬉しい限りです。
    今回の対談でも、年金の「破綻」とは何なのかという点に焦点が当たりました。
    河野太郎議員もXで述べていたように、「破綻しないように運営している」ので年金は破綻しません。トンチのようですがそれは一つの真実です。
    しかし、制度を延命させるために支給金額を絞りすぎれば「年金生活」は破綻するし、保険料負担を増やしすぎれば現役世代の生活が破綻します。それは目に見えない形でゆっくりと進むからよりタチが悪いのです。
    国民年金の未納率は改善しているものの、そもそも被保険者のうち約4割は全額免除または猶予されており、未納者と合わせて約6割が保険料を納めていない。これで制度が「破綻していない」と言えるのか、改めて考える必要があります。
    とりわけボロボロの基礎年金は
    ・6割が保険料を払っていない
    ・足りないから半分は税金を突っ込んでいる
    ・それでも足りないから将来の給付額は減っていく
    という代物で、それが何を意味するかは冷静に考え直すべきでしょう。
    私は世間の人々や現役世代は「破綻」という言葉に踊らされているのではなく、こうした状態を案外冷静に理解していると思います。理解しているからこそ、今の年金制度を信頼していないわけです。
    このあたりの話を、4月15日(火)の勉強会でぜひ河野太郎議員にも聞いてみたいと考えています。

  8. 2025/04/02 17:59:17 Books & Apps RSS SSL無含むアンテナおとなりページ

    「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」
    と、不思議に思うことがあった。
    例えば、成果をあげられない役員をいつまでも手元においておく社長。
    どう考えても平凡なエンジニアを、妙に高く評価し、重要プロジェクトに起用する部門長。
    期末での目標未達が明らかなのに、「うちの社員は優秀だから、絶対できる」と計画を見直さないリーダー。
    そしてしばしば、「その人物が、仕事の支障となっている場合、どのように対策するか」という議論になった。
    ただし、上のような事例に直面したときにも、私の上司は、
    「無能であっても、決して彼らの評価を、お客さんに告げてはならない」
    と、コンサルタントたちに厳しく言った。
    これは結構厳しいルールで、クライアントから
    「彼をどう思うか?」と聞かれても、
    「彼は仕事ができない」との評価を、お客さんの前で言わないという事だった。
    では、「彼をどう思うか?」に対して、どう答えるのかというと、
    「彼に期待しているのですね」
    「気になっていらっしゃるんですね」
    「何か問題なのですか?」
    と、評価を避ける表現をしていた。
    プロジェクトから外してほしいときですら、
    「依頼事項をやっていただけないのです。」とか
    「進捗が悪いのです」とか
    客観的な言い方に徹する必要があった。
    自社の社員は、ほとんどの場合「優秀に」みえる
    しかし一体なぜ、これほど気をつかう必要があるのか。
    二つ理由がある。
    一つは、外部のコンサルタントの「評価」が、人事に影響を与えることを避けること。
    どんな事態が生じても、我々は責任を取れないから、軽率な発言は控えるべきだという考え方だ。
    そしてもう一つは、自分たちの会社の社員は、他社の社員より優秀に見えるから。
    だから一般的に、自社の社員が他社から「無能」と言われることには、強い拒否反応をしめす。
    「外部の人にはわかんねーよ」と。
    不合理かもしれない。
    ただ、実はどの会社でも、多かれ少なかれ、同じような傾向がある。
    これには心理学の中で「保有効果」と呼ばれる、自分に所属しているものを高く評価するという、人間の特性が働いている。
    ほかにも、
    「よく会う人には好意を持ちやすい」という、単純接触効果。
    「それが好きな場合は、メリットばかり思い出す。」「嫌いな場合は、リスクばかり思い出す。」という感情ヒューリスティック。
    「認識がしやすいとそれだけで「好ましい」と感じられる」という、認知容易性からくる錯誤。
    など、さまざまな認知能力の限界によって、人は、客観的な実力よりも、身内が優秀に見えている。
    上司は直感的に、それに気づいていたからこそ、「お客さんのを人事については何も言わない」を徹底したのだろう。
    同じような実力であれば、
    ・他部署の人間よりも、自部署の人間のほうが優秀に見える
    ・他社の人間よりも、自社の人間のほうが優秀に見える
    ・自分で雇った人のほうが、他人が雇った人よりも優秀にみえる
    もちろんこれは、プライベートでも言える。
    自分の子供達は、実際よりもとても頭が良いように見えるし、孫が書いた絵は実際よりも遥かにうまくかけているように見える。
    しかし実際には、「末は博士か大臣か」と、さんざん祖父・祖母から言われていた子どもも、大抵は平凡な会社員になる。
    実力と認識は、往々にして一致しない。
    「失敗の基準」は決めなければならない
    しかし、こうした人間の特性が、ときに困った結果をもたらすことがある。
    例えば、「絶対に成果をあげなければならない状態」であれば、目が曇ってはならない。
    余裕があれば無能を放置できるが、危機にあっては、そうも言っていられない。
    では、どうするか。人間の認知にバグがあるとすれば、「客観的な基準」を決めるしかない。
    半年間、目標売上を下回ったら、営業の責任者を変える
    とか
    割り当てられたタスクに対する遅延が、◯%を超えたら、担当を変更する
    とか
    2年で黒字転換できなければ、社長は更迭する
    など、好き嫌いや、頑張りと関係なく、適用される基準を作らねばならない、ということだ。
    これができない場合、「失敗」を認めることができずに、どんどん事態が悪化する。
    ヒュースは「目標に期限がない場合、失敗を正しく認識できない」というが、
    出典:ワールドトリガー28巻
    人材の配置に関しては、さらに「失敗を認める」のは難しい。
    出典:ワールドトリガー28巻
    結果が出ていないにもかかわらず、
    「あの人は頑張っている」
    「本当は能力がある」
    「まだ結果が出ていないだけ」
    という判定を先送りすることが良い結果を生むことは少ない。
    人事については、切るべき時には、きちんと切らなくてはならない。特に責任者レベルの人事は、情をはさまないほうがうまくいく。
    だから我々は、経営者に対して
    「あの人の能力は低いですね」という事は絶対にないが、「結果が出てないですね」とはしつこく言うようにしていた。
    「自分たちは優秀」と思うことも必要
    とはいえ、自信があるのは悪いことではないし、いい仕事に対して「自分たちは優秀だ」と、多少のうぬぼれは仕方がないだろう。
    実際、今すぐにやらねばならない仕事が目の前にあるとき、わざわざ「お前は無能だ」なんて告げる必要はない。
    その自信が勘違いであっても、「自信があった方が良い」仕事はたくさんある。
    また、客観的な基準で、感情に配慮せずゴリゴリ評価をすると、どうしても摩擦は大きくなる。
    要は「つかいわけ」という話なのだが。
    とはいえ、
    「自分たちの実力を、客観的に、正しく認識している人は殆どおらず、ほとんどは過剰評価している」
    という事実は、知っておいて損はないものだと思う。

  9. 2025/04/02 17:51:15 のぬふ含むアンテナおとなりページ

    芋煮を始めた
    存在だけは知っていた東北の謎の食い物芋煮、どうやら里芋が入っているらしいという知識はかろうじてあったものの、そういう種類のお鍋なんでしょって認識だったのが、実際にレシピに触れてみたら、わりと独特の煮物で、おでんとか豚汁に近いというか、その二つが近くないんだけど、特徴としてはそのへんの和風里芋ポトフってもうポトフの要素ないんだけど、上手く説明できないこの感じ、まだ芋煮を二回しか作ったことがないので理解が足りてないんですが、具材やら調味料には地域性があるんだけど、何らかの肉と野菜と里芋が入っている煮込み料理で合ってるかな、ともかく知ってしまったら人生に芋煮という選択肢が出てくる感じの食い物でした。しかしこれを外で食うのか。まあ寒い時に食ったら美味そうではありますね。しかし寒い時に野外料理をしなくてもよいのではないかという感覚はあります。

  10. 2025/04/02 17:47:02 谷好通コラム含むアンテナおとなりページ

    2025年04月01日(火曜日)
    04.01. 2025年、205人の新しい仲間たちが加わりました。
    4月1日の東京駅は、
    リクルートスーツ姿の若者達でごった返していて凄かったと、
    東京・三郷の東京トレセンでの入社式に参加した賀来社長が言っていました。
    今日は、日本国中の会社で入社式が行われたようです。
    KeePer技研株式会社の入社式は、
    北海道、東北、関東の人たちが「東京トレセン」で、
    中部、北陸の人たちが愛知の本社「スタジオ」で、
    関西、中国、四国、九州の人たちが「京都トレセン」の、
    3会場に分かれて、例年通り行いました。
    参加者は、今年三月に学校を卒業の新入社員と、
    この一年間に中途入社してから現時点で在籍している社員、
    それぞれほぼ半々ぐらいの人数で、計205名の入社式です。
    新卒の人たちだけでなく、
    中途で入社の人たちにも、
    ぜひ入社式に参加してもらいたいと
    数年前から行っている形での入社式です。
    来年度、つまり今年7月からの2026年6月期からは、
    LABOに対する需要の急な増加に比して
    LABO店舗数そのものは、加速的に増やしますが、
    KeePer LABOのFC店が爆発的に増加して、
    FC店は、フランチャイジーの会社所属スタッフが運営するので
    だから、KeePer技研の入社の人数は前年に比べてほぼ同じ数ですが、
    帳尻は合うことになっています。
    これで、アルバイトさん、パートさんまで含めた従業員数は
    たぶん1,400人を超えました。
    がしかし、車以外のマーケットへの開発が急であることや、
    新車マーケットへの拡大が予定を上回っている事を考えると、
    昨年並みの入社人数では、いずれ窮して来ることは目に見えてくるので、
    採用活動の手を緩める訳には行きません。
    気を引き締めて新しい仲間たちを迎えます。
    【愛知】
    【東京】
    【京都】
    04.01. 2025年、205人の新しい仲間たちが加わりました。
    2025.04

  11. 2025/04/02 17:35:38 ライフワークバランスを ロバ含むアンテナおとなりページ

    土曜日の夜、子ども達が友達と外食につき、久しぶりに夫婦二人で夕食
    たまには、居酒屋のカウンターで飲みたいね。
    と赤提灯の灯る當り屋へ
    昭和23年創業の串専門店。
    アントニオ猪木や高田純次などの古いサインが並んでます。
    ぴったんこカンカンで、2012年11月に安住アナが訪れているのですね
    この回の放送では、大久保佳代子がゲストで、絶品名古屋めしの旅の特集で、山本屋本店等を訪れたようです。
    ボクがこの店で浅田舞を見かけたのも、この頃。「TBS系列のCBCテレビの方がこの番組で取り上げられたから連れて来たのか」と今更繋がった
    まずはサッポロの瓶ビールで乾杯
    定番人気メニューの出汁巻き明太子で、ピリ辛の明太子がビールに合うんですわ〜。
    みそ串カツとソース串カツ。
    水曜日と土曜日は1本85円(通常130円)とお得
    この日も満席で、飛び込み客が次々と断られてました。
    串盛り5点セット と 長芋と青海苔のポテサラ
    お肉とポテトでお腹が膨れます
    じゃこのせ奴 と 日本酒
    おにぎりで締め。
    二人で4千円ちょっとは安い
    若いお兄さんがバイトで頑張ってました。
    うちの長男も、大学入学に先立ち、初めてのバイトを見つけ、新しい生活にシフトです

  12. 2025/04/02 17:32:40 RERAのウイスキーブログ含むアンテナおとなりページ

    ハイニッカはブラックニッカクリアに負けているのか?
    今回は、ニッカウヰスキーの低価格ボトルであるブラックニッカクリアと、ハイニッカを改めて比べていきます。
    元々エントリーモデルとして登場したこの2つの銘柄。かつてはハイニッカが担っていたポジションに、ブラックニッカクリアが登場して、一時期は酒屋さんでも見かけることが難しかったハイニッカ。
    朝の連続テレビ小説「マッサン」を機にスーパーでも見かけるようになり、さらにはデザインも新しくなりました。
    ではハイニッカはブラックニッカクリアに負けているのでしょうか。それを改めて検証していきます。
    ハイニッカとは
    ハイニッカは1964年に二級ウイスキーとして発売され、今年で誕生から60年を迎えます。
    当初は品質重視で、原酒をなるべく多く使いながらも高価格なウイスキーを出していたニッカは、新たに親会社となったアサヒビールから派遣された役員から、原価率を低く抑えつつも高品質で低価格なウイスキーを作れば、多く売れるからトータルの利益が多く出るとのアドバイスにより、1956年に発売した「丸瓶ニッキー」が大ヒットしたことで、以降コストパフォーマンスを重視する戦略に切り替えました。
    その後アサヒビールからの資金提供もあって、本格的なグレーンウイスキー用の蒸留器としてカフェ式蒸留器を1962年に導入、これを使ったカフェグレーンウイスキーをブレンドする新しいウイスキー作りに着手しました(実際には2級ウイスキーの基準をクリアするため、スピリットも使われていた)。
    そして誕生したのがハイニッカです。当初は創業者である竹鶴政孝考案の「ハイハイニッカ」とする予定でした(ハイハイの由来は、高品質という意味のHi-Fiから)が、ラベルに残されつつも「ハイニッカ」として発売されました。
    それから竹鶴政孝は晩年に至るまで晩酌用としてハイニッカを愛飲していました。多くの人が飲むボトルであるが故にその品質が落ちてしまうのを気にしていたからと言われています。
    1978年に二級ウイスキーにおける原酒混和率が引き上げられたことにより、ブレンドを改めて「ハイニッカデラックス」を発売、CMも放送され、当時はイケメンのモデルとして人気のあった草刈正雄を起用しました。
    1989年にはウイスキーの等級制度が廃止されたことにより、ブレンドに使っていたスピリッツをやめ、モルトとカフェグレーンのみのブレンドに改められました。
    その後、ブラックニッカ クリアブレンドが登場するとその影を潜めるようになりましたが、NHKの連続テレビ小説「マッサン」の放送が始まると脚光を集めるようになりました。
    2015年にはラベルを改め「ハイニッカ」に戻し、現在に至ります。
    ブラックニッカクリアとは
    ブラックニッカクリアの原型は、1997年に発売された、ブラックニッカ クリアブレンドになります。
    クリアブレンドでは、ニッカとしては初めてノンピートモルトを採用し、スモーキーさを減らして飲みやすさを重視したブレンドになりました。
    アルコール度数も、従来のブラックニッカが42度に対して、ハイニッカよりもさらに低い37度にして、サントリーのトリスに対抗するボトルとして発売されました。
    当初は丸みのあるボトルを採用していましたが、その後現在の角形瓶に改められ、2011年には「ブラックニッカ クリア」と改められました。
    本来であれば、ストレート、ロック、ハイボールで飲み比べますが、この価格帯になるとストレートで飲むことが少ないため、今回はロック、水割り、ハイボールの順で飲み比べていきます。
    ロック
    ハイニッカはピートからのスモーキーさが先行し、ナシ、バニラが続きます。
    味わいは、軽いほろ苦さの後に甘みが来ます。
    一方でブラックニッカクリアでは、レーズンとシナモンの香りが先立ち、バニラ、リンゴと続きます。
    味わいは、アルコールからの辛みはまだ残るものの、甘みが先行し、多少の酸味も感じられます。
    水割り
    ハイニッカは、軽いスモーキーな香りが先にやってきて、その後はバニラ、カカオなどの香りが続きます。
    味わいは、甘味が前にあり、苦みや酸味はかなり少ないです。
    ブラックニッカクリアは、バニラの香りが先に広がり、リンゴ、レーズンの香りが後から来る印象です。
    味わいは、少し苦みを感じますが、甘さの方が主体的に感じられます。
    ハイボール
    まずハイニッカは、軽くスモーキーな香りが広がり、その後はドライマンゴー、プルーンの深みのある香りが続きます。
    味わいは、苦みが主体で、炭酸由来の酸味が続くものの、甘味はわずかです。
    そのままハイボールにするには飲みにくい印象です。
    一方でブラックニッカクリアは、ミカンのような香りから、リンゴ、レーズン、カラメルの香りが続きます。
    味わいは、先に苦みが来るものの、ほんのりとした甘さが続きます。
    ただ、後味は甘さよりも雑味が勝っているため、レモン果汁を加えないとつらいかも知れません。
    スモーキーさを味わいたいならハイニッカ
    全体的に見ると、ハイニッカはピートからのスモーキーな香りがあるものの、癖が強いように強く感じさせないようブレンドを行っているように思えます。
    一方で華やかさの点ではブラックニッカクリアには劣っていて、バニラ系の香りが主体になっています。
    ブラックニッカクリアはノンピートモルトを使っているだけに、スモーキーさがほとんど無く、代わりに香りのいいモルト原酒を使うことでフルーティな印象を与えるように思えます。
    ただ双方とも、ハイボールにしたときに苦みが強く出ることは共通していて、レモン果汁を加えてやらないとスッキリ飲めないように感じました。
    どちらかと言えば、ロックや水割りと言った、ハイボールブーム以前のスタンダードな飲み方の方が甘味を感じられて飲みやすいでしょう。
    価格を比較すると、ハイニッカは1100円台、ブラックニッカクリアは800円台で、容量とアルコール度数を低く抑えていることを考えても、ブラックニッカクリアの方が低価格で当たり障りのない香りと味を楽しめると言えるでしょう。
    ハイニッカからプラス100円でブラックニッカのリッチブレンドが買えるので、
    アサヒビール
    2015-09-01
    アサヒビール

  13. 2025/04/02 17:13:56 そりゃおかしいぜ第三章含むアンテナおとなりページ

    エイプリールフール騒がれなくなったのは、余りにも嘘が多いためか
    今日は4月1日エイプリルフール(April Fool Day)、一年に一度だけ嘘をついても咎められない日である。子どもの頃は、他愛もない嘘をつき合っていたものである。
    日本のニュースキャスターで出色の筑紫哲也氏も、報道蕃組のトップで「宇宙人との交信に成功した!」と流したあのである。すぐさま今日はエイプリルフールだと言ったのであるが、笑った人とまともに受けて放送局に抗議するご仁もいたと聞く。
    ネッシーが見つかったという大騒ぎも、エイプリルフールのお笑いでった。
    ところがこのところ、こうした一年に一度は良いじゃないかというような、寛容な精神も失せたのか、エイプリルフールの騒ぎもなくなったかに見える。
    よく考えると世間は嘘が氾濫している。とりわけ政治の世界は常態ともいえるほどである。
    安倍晋三が総理になって、虚言と政治的地位の供与それに恫喝で政権を維持していたことが大きい。とりわけ桜を見る会は酷い。国の金で安倍晋三支援者や後援会会員、足らなければ誰でもいいから人数を確保する。領収書も何もかも嘘ばかりである。加計学園の嘘や安倍昭恵主導の森友学園問題の虚言が薄らぐほどである。
    昨日フジテレビ第三者かいぎで、中居とかいう人物を巡る強制猥褻行為など、明らかになってきつつある。タレントもフジテレビ側も事実を小出しにして、嘘を小さく見せようとしたのであろう、かえって傷を大きくするばかりである。これで終わりかというのも、嘘で逃げている限りで、接待文化に女性を使っていたのなら後が尽きないだろう。BSフジのキャスター反町理など知らない間に管理職、運営者になって何してきたのやら。
    ネット上では嘘とは言わず、フェイクニュースと言い換えて、嘘の重みを言葉で軽くしている。知らない間に嘘だらけの世界で、一日だけ嘘大目にみる文化すら失せてしまった。

  14. 2025/04/02 16:57:27 かきなぐりプレス含むアンテナおとなりページ

    古いカセットテープとVHSテープ6000本余りが50万円で売れた
    昭和時代に青春を送った人の話。
    カセットテープが全盛期でその人は、キャンディーズのスーちゃんファンだったことから、キャンディーズをCMに起用したTDKのカセットテープを特に愛用していた。
    カセットテープには当時の歌謡曲の他、オールナイトニッポンなどの人気ラジオ番組が収録されていた。
    本数にして5~6000本。
    その他、テレビ番組を録画したVHSテープは800本に及んだ。
    これを処分するためにリサイクルショップに持ち込んだが、買い取りを拒否されたが、「マニアの人なら買い取るかも知れませんよ」とのアドバイスを受けた。
    そこでXでそうしたマニアを探し出し、DMを送ったところ、自宅まで現物を見に来た。
    色々視聴した後でマニアがこう切り出した。
    「いくらなら売ってもらえますか?」
    買う気があることは分かったが、いくらの値付けをしたらいいか全く分からないものの、ちょっと吹っ掛けてみた。
    「50万円なら」
    「ああ、いいですよ」
    即決だった。
    興味がない人からすれば、ただのガラクタ、ゴミが有価物になった瞬間だった。
    では、マニアは何のために買うのか? 欲しい人に転売するのか?
    それはYouTubeに古いテレビ番組などを流す専用チャンネル作り、それで再生回数を稼いで商売にしているということのようだ。
    世の中にゴミはないことが分かった。

  15. 2025/04/02 16:56:00 駅前糸脈 町医者が所見を発信含むアンテナおとなりページ

    どうして高く評価されるのか
    最近ユーチューブに雅子様の英語力や語学力を誉めそやす動画がいくつかアップされている、どうしたことか。今までの埋め合わせ?。どういう風の吹き回しだろう。
    外国で雅子様の会話が高く評価されるのは英語が流暢にしゃべれたり多言語の知識がおありになるからだけではなかろう。勿論、優れた語学力がおありになるのは確かなのだが。

  16. 2025/04/02 16:23:51 やっちんのお城ブログ含むアンテナおとなりページ

    1180年頃に源頼朝が挙兵した際に土豪が築城したと云われていますが、明確な記録はなく築城時期は不明です。
    戦国時代には関東管領の上杉氏の家臣である、武蔵国守護代の大石氏の滝山城の支城とされていました。
    大石定久の時に北条氏の配下となり滝の城は北条氏照の城となります。
    1564年の北条氏の清戸番衆交代命令状には、清戸下宿の番所を固めたとあり城の防備と密接に関係していました。
    1590年の豊臣秀吉の小田原征伐の際に落城し、廃城となりました。
    現在でも本丸や二の丸間の空堀、馬出等が残され見どころとなっています。
    所在地:〒359‐0013 埼玉県所沢市城23‐1
    城 主:大石氏、北条氏照
    滝の城の南側に「滝の城址公園 西側駐車場」があります。
    30台程停められる無料駐車場です。17:15には閉場するので注意が必要です。
    滝の城縄張り図(現地案内板より)
    滝の城は狭山丘陵の低地に向かって落ちる崖地を利用した平山城です。
    本丸は柳瀬川を見下ろす南東部にあり、内堀が取り囲んでいます。本丸西側に二の丸があり、外周部には中堀が築かれ、東側に三の丸があります。
    本丸、二の丸、三の丸の間には馬出が設けられ、横矢が掛けられるように縄張りされています。
    二の丸の西側に二重堀跡があります。
    二重堀は二の丸外側にある中堀と、更に外側にある外堀(血の出る松辺り)と合わせて二重となっているようです。
    二の丸を取り囲む内堀は深さ6~7m、幅10m以上はあるかと思われ、良好に残されています。
    二重堀の看板が立っている辺りの中堀は折れが伴い、規模の大きく迫力があります。
    二の丸外周部の内堀は土の城の魅力が感じられる遺構で見どころです。
    本丸の北西に二の丸があります。
    二の丸には高さ1m程の土塁が残されていて、滝の城の縄張り図が掲示されています。
    パンフレットも置いてあるようですが、残念ながらこの日は1枚もありませんでした。
    本丸は城の南東部にあり、南西側は崖、更に先には柳瀬川が流れています。
    本丸の櫓台跡に城山神社の社殿が建てられている他、滝の城の石碑、説明板が設置されています。
    本丸の北側に四脚門跡があります。
    発掘調査により四脚門跡が確認され、鉄砲玉、飾り金具、角釘等も見つかっている事が説明板に書かれています。
    本丸北側の虎口には引橋が架けられていたと推定されています。
    本丸と二の丸の間には内堀が築かれています。
    内堀は深さが5~7m、幅が10m程はあるかと思われ、本丸の北、西、東側を囲んでいます。
    二の丸側から見ると本丸の土塁頂部との高低差が感じられ迫力があり、見どころです。
    本丸の北側、二の丸の東側に馬出があります。
    馬出は本丸虎口の前面に築かれて、二の丸側から全体を見渡す事が出来ます。
    馬出の周りには内堀と中堀が築かれていて、馬出の形状が良く分かります。
    馬出の横の門跡から中堀を見ると堀の深さや幅が体感できて、これだけの遺構が良く残されているなあと感心します。
    馬出と馬出を囲んでいる空堀は見ごたえがあります。
    三の丸と馬出の前に門跡があります。
    門跡のある場所は細長い通路(土橋)となっていて、この先に門が建っていたと思われます。
    三の丸は馬出の東側にあります。
    三の丸では家臣と共に茶の湯を楽しんだ事から、別名茶呑み郭とも呼ばれています。
    三の丸内には大井戸跡があり、馬出と接している場所以外は内堀と中堀に囲まれています。
    【滝の城の見どころ】

  17. 2025/04/02 16:08:53 政治知新 RSS 報道されないニュース含むアンテナおとなりページ

    立憲民主党の小川幹事長が国民民主党に噛みついた。
    ■立憲民主党・小川淳也幹事長(発言録)
    オンラインで政治資金収支報告書を出すよう私どもはそもそも奨励されているのですが、(政党支部は企業・団体献金を受け取れないとする国民民主党と公明党の規制強化策が自民党との協議を経て)なぜオンラインで出したら(政党支部が)献金を受け取れるんですか。全く意味不明。わかりません。理解しかねます。とにかく企業献金の存続ありきのアリバイ作りのような議論だということを強く申し上げたい。
    改革の後退と言えばいいのか。そもそもやる気がなかったと言うべきなのか。あるいは自民党に気遣っているのか。なにを目指しているのか、毛頭理解できません。
    私どもとしては、非自公の枠組みで野党の大同団結を呼び掛け、本格的なこの国の政治と社会の改革を訴えてきました。その主たる1番目の相手は、(党の源流を同じくする)きょうだい政党たる国民民主党だということで、それなりに誠意を尽くしてきたつもりです。
    自民党と個別交渉で、シングルイシューで(少数与党に対して)条件闘争に持ち込んでキャスティングボートを握って、一体何を得たのか。そろそろお分かりじゃないですか。
    そうじゃない大きな枠組みを作っていきたいというのは私どもの思いであり、先方にそうではない思いがあるとすれば、それは先方の問題だ。温度感の違いについては先方に聞いてみてください。
    「非自公の枠組みで野党の大同団結」は立憲の願望。各党それぞれの思惑で動いている。同じ野党だからと言って、立憲の意に従わなくてはいけないということは断じてない。
    そもそも、国民民主は禁止対象から政治団体を除外する案を示していることを「抜け道」と批判していた。玉木代表も「われわれも企業・団体献金の禁止は反対ではない」と述べていて、政治団体の除外が見直された場合、「協力する」と明言していた。しかし、立憲案は見直しがされなかった。玉木代表は、野党5党派が提出した禁止法案について「禁止っぽい禁止法で、実際は禁止してない」と指摘していた。
    国民民主は最初から抜け道を塞げば協力するけど、そうでないなら協力できないと言っている。小川幹事長の批判は筋違いだ。
    立憲民主党案は、企業献金を禁止しても、政治団体は今まで通りOK。
    つまり、政治団体を迂回すれば、今まで通りだし、むしろ不透明さが増すだけ。
    こんな法案を禁止法案と言ってるのがおかしい。
    今年から立憲民主党は企業献金禁止したらいいのでは??企業献金禁止でパーティーも禁止でやって見せてください
    立憲民主党の支持率が上がりますよ
    国民民主党は野党が、全てを禁止というなら野党側につくって言ってましたよね。企業団体献金がOKなのに、なんで立憲民主、維新の案は禁止法案ってなってるのか?訳がわからない。
    立憲の批判は全く訳が分からない。自分達が打ち出した禁止案が通ると思ってるほうがおかしい。企業団体献金は禁止とか言いつつ、政治団体は除くという究極の矛盾。
    立憲民主党って他党の悪口、批判しかしないよね。
    ミャンマーで発生した大地震の影響で、タイで建設中だった中国系の建設会社が手掛けるビルが崩壊したことがSNSで話題となっているが、タイ首相は激怒しているとのこと。
    28日にミャンマーで発生した大地震の影響で、タイの首都バンコクで建設中だった33階建てのビルが崩壊し、31日までに11人が死亡し79人が行方不明となっている。崩壊したビルは中国国営企業の中国鉄道工程グループ(CREC)系列の建設会社である中鉄十局のタイ子会社とイタリア・タイ開発(ITD)が施工を担当しており波紋が広がっている。
    タイのペートンタン首相は30日、ビルの設計から承認、施工まで全過程を包括的に検討するための専門家調査委員会を構成し1週間以内に報告書を提出するよう指示したと現地英字紙のネーションが報道した。ペートンタン首相は「マグニチュード7.7の地震はある建物を除き多くの建物に何の問題も起こさなかった。バンコクのすべての建物の耐震設計はすでに法律規定がある」と強調した。
    中国も調査に協力する意向を伝えたという。韓志強駐タイ中国大使は30日にタイのアヌティン内務相と会い、ビル崩壊などの災害で多くの人命被害が発生したことに心を痛めていると伝えたと中国大使館が明らかにした。ただ中国大使館は韓大使と同行した中国の災害管理専門家がアヌティン内務相に具体的な救助業務と関連して建設的なやりとりをしたとだけ明らかにし、調査協力と関連した立場は明確にしなかった。
    以下ソースで
    この企業については、「中国のインターネット上では同社などが公開していた施工事業に関する情報が削除されており、当局が規制した可能性もある」と報じられた(参考)。
    中国系の企業に施工させるから…ということ。
    また、中国も調査に協力するとのことだが、調査が妨害されなければいいのだが。
    ミャンマーで起きた地震は天災
    お隣の国タイのバンコクで倒壊したビルは人災
    回りのビルが一切壊れていないのが証左です
    そもそも
    中国がその国の法を遵守して
    建物を建てるワケが無い
    原因調査はきっちりやるべき。中国の業者が施工したものには、手抜き工事が多いと聞く。一帯一路での中国の事業がどれだけ、いい加減かの証明が年を負うごとに出てくると思う。
    中国の会社に発注なんかするから、こういうことになるんだって。
    安さを第一に考えるからこうなるんだよね。
    超党派の日中友好議員連盟が中国・北京を27~29日に訪問すると発表。会長の森山裕自民党幹事長ら国会議員15人が参加する予定とのこと。
    超党派の国会議員による日中友好議員連盟は2日、中国を今月下旬に訪問すると発表した。
    日中議連によると、今月27日から29日までの2日間、中国・北京を訪問するとしていて、参加するのは超党派の議員15人の予定。議連の訪中は去年8月以来となる。
    議連の会長は、今年1月から自民党の森山幹事長が務めていて、森山氏は会長就任に先立ち、中国・北京で開催された日中与党交流協議会に出席し、李強首相らと会談している。
    友好もいいが、こんなことが起きているのをご存じだろうか。
    第11管区海上保安本部(那覇)によると、4隻は機関砲を搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。
    また、合意していないことも「合意した!!!」と発表し、日本を貶めようとした。
    ロイター通信によると、中国国営の中国中央テレビ(CCTV)が3月31日に日中韓の合意について報道。
    中国による邦人拘束も
    中国当局によりスパイ容疑で拘束されたアステラス製薬の日本人男性社員も、中国の検察に起訴され拘束が長期化している。
    こういった事に抗議してくれるのだろうか。対中緩衝材と考えれば一定の効果はあるだろうが、言うべきを言わないでは中国に対し誤ったメッセージを伝えたことになる。
    尖閣諸島の領海侵犯、勝手なブイ設置、スパイ容疑での逮捕、海産物の輸入禁止等など、何一つ解決していない。対話の重要性は認めるが具体的に何一つ解決、進展していない。
    何故今、中国に行くのだろうか?
    中国大好きだなぁ
    国民の多くは嫌・中なのに、有権者の選んだ政治家のコアなメンバーは親中であるという「ねじれ」がおきてます。
    今一番危険なのは媚中親中議員である。日本のことよりも自分のことしか考えていない。
    NHK「緑なき島」映像を巡り、NHK会長が元島民に謝罪したニュースをNHKが取り上げていないことが指摘されているが、参院総務委員会に出席した稲葉会長は指摘について「どのような内容を取り上げるかは報道機関としての編集権に基づいて判断する。個別の判断理由について答えは差し控えたい」と述べた。
    NHKの稲葉延雄会長は1日の参院総務委員会で、長崎市の端島炭坑(通称・軍艦島)を扱ったNHK番組「緑なき島」を巡り自身が3月26日に元島民に謝罪した面談について「ニュースなどで伝えていない」と明言した。その上で「どのような内容を取り上げるかは報道機関としての編集権に基づいて判断する。個別の判断理由について答えは差し控えたい」と述べた。
    政治団体「NHKから国民を守る党」の斉藤健一郎参院議員の質問に答弁した。
    「緑なき島」の坑内映像は韓国メディアに悪用され、戦時徴用を巡る虚偽情報が拡散された契機とされる。元島民は「軍艦島の映像ではない」と訴え、稲葉氏は26日に元島民8人と面会し「長きにわたって名誉を傷つけられ、つらい思いをさせた」と謝罪し、複数のメディアが報じた。
    NHK会長が元島民に謝罪するのは、問題が表面化した令和2年11月以降初めて。稲葉氏は「心からの気持ちを元島民に直接伝えられてよかったと思っている。元島民のご苦労に思いをはせつつ、誠心誠意対応させていただいた」と振り返った。
    斉藤氏は、謝罪に踏み切った稲葉氏について「功績は非常にある」と敬意を表した上で、「緑なき島」の映像について「韓国でプロパガンダ(政治宣伝)に使われている。日本人の頭の中も変革しないといけない。NHKで放送し直すことも大事だ」と指摘した。
    つまりは「報道しない自由」の発動ということだろう。
    謝罪前は元島民に面談する際は録画や録音、マスコミの現場取材を認めない方針で打診していたと言うが、ニュースにしないことと言い、どこが「元島民のご苦労に思いをはせつつ、誠心誠意対応させていただいた」だろうか?
    形だけの謝罪で、まったく反省していないとしか受け取れない。
    総務省はフジテレビの一連の問題について「必要な対応を速やかに検討する」とのことだが、NHKに対しても必要だと思うのだが。
    NHKではコンプライアンスがまともに機能していない

  18. 2025/04/02 15:24:45 お金と自由とライフワークと萌え RSS含むアンテナおとなりページ

    4月1日から言論統制本格的に始まっちゃうヤツなんですが。
    SNS規制の法律ですな。
    まあ実質言論統制です。
    表向き、誤情報拡散を阻止するためとか言ってますけれども。
    誤情報の概念がそもそもおかしいのでちょっとなあ。
    Xなどでいろいろ調べてみるとよいかと。
    ここではずっと何年も言い続けていることだが、物事の正しさは個人差が非常に大きい。
    それが例え権威あるところの発表であろうと、だ。
    例えば、じゃああなたが過去に経験したことと全く真逆の概念が教科書に書いてあったらどう感じるか。
    「それは違う、自分はこうだった」
    と思うだろう。
    そういうことだ。
    何人たりとも、過去のそれぞれの体験を否定することなどできない。
    しかし、それをやろうというのがSNS規制の動きの中にあるものだ。
    だから自分はこれを懐疑的に受け取っている。
    個人がどう考え、どう行動しようとも、それは個人に委ねるべきだ。
    極端に違法行為に走ることはもちろんダメだが、自分の思う正義を非難されるいわれはない。
    それを押さえつけていいのは神仏ですら許されないのに、なんで公的機関ならいいとなるのか。
    まあいい。
    今はどうやらそういう流れだ。
    どうか惑わされないように。
    世の中は人々を同じ型にはめて、はまらない者は否定しようとするだろうが、そういう動きがあるというだけで正しい行為ではない。
    だから、根拠のない自信が問われる時代である。
    誰がなんと言おうと、自分がそう思ったものが全てだと言い放てるように。
    そう、惑わされやすい時代になったぞ?という話。
    ソウルタトゥーのお申込みの方へ。
    お申込みの方が多いため、数日お待ちください!
    ご迷惑をおかけいたします!
    根拠のない自信育てる動画。
    再生するだけでOK

  19. 2025/04/02 14:28:07 歴史人WEB RSS含むアンテナおとなりページ

    ジェット・エンジンの研究と開発は1930年代初頭から本格化し、1940年代半ばの第二次世界大戦末期には、「第1世代」と称されるジェット戦闘機が実戦に参加していた。この世代のジェット戦闘機の簡単な定義は「1950年代までに開発された亜音速の機体」。本シリーズでは、ジェット戦闘機の魁となったこれらの機体を俯瞰(ふかん)してゆく。
    いかにも極初期のジェット戦闘機らしく、主翼付根後縁のジェット排気管を見なければ、「プロペラのないレシプロ・エンジン機」といったシルエットに注目。
    第2次世界大戦中のアメリカのジェット・エンジンとジェット機の開発は、以前にも記したように国内技術と、同盟国で「ジェット機の先輩」たるイギリスから移入された技術とによって進められた。
    しかしアメリカは巨大な工業力を擁するゆえに優秀なレシプロ・エンジン機を多種類生産しており、まだ未熟なジェット・エンジン搭載の航空機を大慌てで実用化する必要性がなく、実用機の域にまで育ててから量産化するだけの余裕があった。
    かような背景のなかでアメリカの陸軍航空軍と海軍航空隊はジェット機の実用化を「可及的速やかに」進めたが、海軍には大きな問題があった。それは、海軍機は特に空母への着艦失敗に際してウェーブ・オフ(着艦復航)をしなければならなかったが、初期のジェット・エンジンは急なスロットル操作に対するレスポンスが悪いだけでなく、このような操作によってエンジン停止を起こしかねず、ゆえにジェット機は艦上機にしにくかったのだ。
    しかしジェット・エンジンは、あまりに大きな可能性を秘めた「未来の航空機エンジン」であった。そこで海軍も、実用ジェット機の開発を推進することになる。1943年初頭、マクドネル社の設計陣と海軍航空関係者が会合を持ち、同年8月末、海軍は同社に対してジェット艦上戦闘機を発注した。
    マクドネル社は1939年に設立されたばかりの新興航空機メーカーだったが、以前に斬新なアイデアを盛り込んだ設計を軍に提出しており、それが認められての発注だった。ただし今回の発注に際して、海軍は斬新とは真逆の実用的信頼性を最優先で求めた。というのも、戦時下だったため、艦上機用エンジンとしてはまだ使いにくいジェット・エンジンを搭載した実用機として、できるだけ早く完成させたかったからだ。
    FHファントムと命名された本機は、1945年1月26日にエンジン1基だけを搭載して初飛行に成功した。というのも、本来の本機は双発だったがエンジンの生産が遅れて、1基しか届いていなかったためである。
    その後、ファントムは1945年3月に100機の生産発注がなされたが、終戦によって60機が生産されただけで終わった。
    かくしてファントムは、世界初の実用艦上ジェット戦闘機となった。しかし戦時下に「慌てずに急いで」開発が進められた機体だけに、戦後はさまざまな「あら」が目立ち、追加生産がおこなわれることもなく、実戦にも投入されずに終わった。
    ただし大幅に改修された型がF2Hバンシーとして継続開発され、こちらは朝鮮戦争に投入されている。またマクドネル社は後に、同社にとって記念すべき最初の実用ジェット艦上戦闘機である本機の愛称を受け継いだ、世界的傑作艦上戦闘機のF4ファントムIIを世に出すことになる。
    皇祖神(天皇の祖先の神)であるアマテラスが祀られている伊勢神宮。しかし明治になるまで、持統天皇を除き伊勢神宮を参拝した天皇はひとりもいなかった。じつは本来のアマテラスについては不自然な点が多く、有名な「岩戸隠れ」前後で性格が一変していたり、『日本書紀』への初登場時は名前が異なっていたりする。そのため、もともとは神ではなく「巫女」であるという説や、アマテラスが持統天皇によって祀りあげられた皇祖であるという説まである。どういうことなのか? 真相に迫りたい。
    ■日本初のストリッパーが踊り狂った「天の岩屋」
    アマテラスが、弟・スサノオの傍若無人ぶりに耐えかねて、突如「天の岩屋」に閉じこもったとのお話は、よく知られるところである。太陽の女神ゆえ、国中が暗闇となり、昼夜の区別もつかなくなってしまったとか。
    これには、八十万の神々たちも困った。そこで、「天の安河の辺り」に集まって対策を練ったと、話を続けるのである。ここでは、まずその情景から振り返って見ることにしたい。
    このアマテラスを「天の岩屋」から引き出すための計画を練ったのは、タカミムスヒの子・オモイカネであった。その計画というのが、実に念の入ったものであった。
    まず、常世の長鳴鳥(ながなきどり)を集めて長鳴きさせることから始まる。祈祷の後、いよいよアマノウズメの登場である。
    なんと、桶の上に立ち、胸乳も露わに、腰に結んだ紐さえ解けて下腹部さえ見えるほどの姿となって踊り狂ったというからビックリ!
    もちろん、これが日本初のストリッパーだったことは、おそらく間違いないことだろう。これには、居並ぶ神々も拍手喝采。声を合わせて笑騒ぐ始末であった。この騒ぎを不思議に思ったアマテラスが、岩戸をわずかに開けて外の様子を窺った。
    と、その隙を捉えて、すかさずアメノタヂカラオがアマテラスの手を取って引き出してしまったのだ。こうして、世は再び明るさを取り戻したとして、ひとまず話の幕をおろすのである。
    ■なぜ、最高神が隠れることになったのか?
    それにしてもこのお話、なんだか奇妙だ。なぜ皇祖として絶対的な神力を擁するはずのアマテラスが弟から逃げるかのように引き籠ってしまわなければならなかったのか、それが全く理解できないからである。
    このアマテラスの「岩屋隠れ」に関しては、「日食に怯えた人々によって、太陽神に仕えていた巫女が殺害されたことの象徴」とか、「天の岩屋」を邪馬台国に見立て、そこで起きたことを「卑弥呼の死」と「台与の出現」とみなす説(白鳥庫吉氏)もあるが、筆者が注目するのが、アマテラスそのものの捉えられ方の変貌である。
    つまり、この「岩屋隠れ」を境として、それ以前のか弱き女性像から、それ以降の威厳漂う偉大な神へと大きく変身していることに注目したいからである。
    ■弟に怯える「か弱き女性」から、畏怖される「神」へ
    かつては、高天原を追放された荒れくれ男の弟・スサノオが暇乞いをしようと訪ねてきただけにもかかわらず、顔色を変えるほど恐れおののいたというから、か弱き女性だったというほかない。
    ところが、「天の岩屋」を出てからのアマテラスの様相は一変する。特に、神代から人代へと移った初代・神武天皇紀以降、たびたびアマテラスの名が登場するが、そこではもはや、か弱き女性などというような姿ではなかった。
    「東征」で苦境に立たされた神武天皇の救出に動いたのが、アマテラスであったことを思い起こしていただきたい。救出をタケミカヅチに命じたのは、アマテラスであった。また、崇神5年に疫病が流行って多くの民が死んだのも、倭大国魂と共に御殿内に祀っていたアマテラスの「勢い」によるものとみなしている。
    つまり、この時のアマテラスは、以前のようなか弱き女性ではなく、人々に恐れられるほど威厳漂う神へと変身しているのだ。この奇妙な移り変わりをどう読み解けばいいのか? これがアマテラスにまつわる、大きな謎というべきだろう。
    「か弱き女性がなぜ、最高神にまで祭り上げられたのか?」その謎を解き明かしたいと思うのだ。
    ■アマテラスは男性神・タカミムスヒを祀る巫女だった!?
    アマテラスは、その名前についても謎がある。『日本書紀』にその生誕の模様が記されているが、そこでは、日の神である「大日孁貴(おおひるめのむち)」という名で登場するのだ。それが、一書では天照大神とも言う、との回りくどい呼び方をしている。
    その謎解きに大きなヒントを与えてくれるのが、筑紫申真氏の著書『アマテラスの誕生』である。同書によれば、もともと日本各地の土豪や民衆によって祀られていた神とは、「天照」(アマテル)と呼ばれた男の太陽神だったという。これは太陽の霊魂を表したもので、日本中のどこにでも祀られていた自然神というべきだろう。
    伊勢の地にも地方神として伊勢大神が祀られていたが、これは日の神というだけでなく、風の神あるいは雷の神でもあったとか。この神が地上に降臨するにあたって、まず、皇大神宮の西にそびえる神路山の中の一つ・鼓ケ岳の山頂に降り立ったという。
    中腹から山麓へと下った神は、そこにそびえる樹木に依り憑いた後、五十鈴川の中に潜り込む。巫女(斎王)が川の中に入ることで、彼女自身が神の依どころとなるとか。
    ここに登場する樹木が重要で、これが樹木に依り憑く高木神、つまりタカミムスヒを表しているとも。アマテラスの前身である大日霊貴とは、つまるところ、この男性神であるタカミムスヒを祀る巫女だったのではないかと指摘されている。
    巫女であったアマテラスが、やがて神として祀られるようになっていく。祀る女性から、祀られる女神への変貌である。そして、7世紀も終わりを迎えようとする頃、この女神の神格が究極にまで高められて、ついには皇祖神へと祭り上げられていったというのだ。
    さらに、この変貌を画策したのが、女帝・持統天皇である、との説にも注目したい。
    NHK朝の連続テレビ小説『あんぱん』がスタート。第1週は「人間なんてさみしいね」が放送中だ。2話では、東京からやって来た柳井嵩(演:木村優来)と母・登美子(演:松嶋菜々子)の2人がどこか肩身の狭い思いをしている様子が描写された。嵩は亡くなった父・清(演:二宮和也)と生き別れになって久しぶりに再会した弟・千尋(演:平山正剛)を含めた家族の思い出を噛みしめる。今回はやなせたかし氏の幼少期の家族関

  20. 2025/04/02 14:23:00 敬天新聞 RSS 政財官の不正疑惑を告発含むアンテナおとなりページ

    4月1日から警察の警備体制が変わるらしい。三課の内容が大幅に変わるというのだ。三課と言うのは今までは政治関係の警備を担当していた部署である。一応大まかに言えば、一課は殺人関係。二課は詐欺関係。三課は政治関係。四課は暴力団関係。という構図だった。その中の三課がリニューアルするようである。
    右翼運動等政治運動と見られる団体が街宣活動する時は、必ず担当という警察官が付いて廻る。事前の行動を把握するためにの情報収集である。それが一部無くなって、ユーチューブやネットで色んな情報発信している個人の運動家の情報収集に変更されるようである。やはり安倍元総理の事件がきっかけなんだろう。
    今は看板とか挙げずに、ネットに触発されて、突然行動する若者が増えているために、そういう者たちの情報収集なのだろう。いつまでも旧態依然の活動より、時代に合った活動の方が国の為である。山上徹也被告の事件は警備体制を変える程のインパクトを与えたという事である。
    今まで、各団体を中心に担当して来た警備を、今後はネット記事などを参照にして、個人の過激的な人物をマークしていく体制に移行するようである。その方がいいだろう。
    今みたいに国が豊かになれば、思想犯と言うより、ただ目立ちたいとか、視聴者の数字をあげたいとか言う自己利益しか考えない浅はかな犯行が主になって来てるようだから、デジタル機器部署を大幅に増やすべきであろう。
    ただ最近は、パソコンやスマホの解析が事件の解決の決め手になっているようで、警視庁をはじめ各県警でも、相当デジタル部門を強化しているようである。
    それに詐欺師連中も、パソコンやスマホを駆使した詐欺が主流になっているし、電話詐欺から海外に諸点を置いた、トクリュウ型強盗詐欺に変わって来ている。トクリュウ型強盗団の卑劣さは、問答無用で全くの見も知らぬ人を殺してしまう事である。
    世界中で起きてる現象事件か知らないが、兎に角日本の恥ずべき事件の第一位に躍り出た事件である。たとえ犯罪諸点が海外にあるとしても、とにかく根こそぎ逮捕して、「この犯罪は割に合わない」という事実を、犯罪を企んでる輩に見せしめにすることが大事である。先ずは厳罰化で対応するしかあるまい。

  21. 2025/04/02 14:04:20 ハゲルヤ RSS ハゲと向き合う含むアンテナおとなりページ

    過去には「髪のお悩み丸ごと解決SP!」で薄毛にまつわる様々な情報を紹介してくれた『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系列)がまさかの「イカスペシャル」を放送。
    イカで1時間ってホンマでっか!? と思っていたところ…?
    ◤今日よる𝟵時~放送
    『ホンマでっか!?𝗧𝗩』 ◢
    今回は…
    🌟イカには老化予防効果があった!?🌟
    🦑若返りスーパーフード【イカ】の秘密🦑
    🌊イカの栄養素を全部得るならスルメ!?
    🌊イカには増毛効果も期待できる!?💆🏻‍♀️
    イカにはすごいパワーが隠されていた!?
    なんと「イカには増毛効果も期待できる!?」という驚きの説が!
    イカがわしい情報ではなく、イカは我々薄毛族の強い味方だったのでしょうか。くわしくご紹介しましょう。
    イカの成分で増毛効果!?
    番組冒頭からハゲをいじられ続けた、ブラックマヨネーズ小杉さん。イカ墨を頭に付けた方がいいんじゃ!?とか、
    イカを釣る時に使うルアーの毛針の部分に似ているとか、
    散々ないじられようでしたが、すべては、この情報へつなげるためのフリでした。
    「イカには増毛効果も期待できる!?」
    そんな岡本先生いわく「イカの良質なタンパク質を摂ることで増毛効果が期待できる」
    イカにはタンパク質だけではなく抗酸化作用のあるセレンや、不足すると髪の成長に悪影響を及ぼすという亜鉛も含まれることから、増毛効果が期待できるというのです。
    またイカのタンパク質はコレステロールを下げたり、イカに含まれるキサントマチンという成分は日焼け止めの効果も期待できるとのこと。
    番組では、イカがイカにイカした食べ物かということが、紹介されていました。信じるか信じなイカは、あなた次第? 今日の夕食に、イカはイカがでしょうか。

  22. 2025/04/02 14:03:49 じてんしゃひろば遊含むアンテナおとなりページ

    新年度スタートの火曜日。
    旅立ちの時!?関西から学生さんがお引越しで団体様。
    ありがとうございました。ANCHOR どっさと納車。
    みんな、がんばってね。骨折なんてへっちゃらだね♪
    DAHON SPEED RB 改
    fujiに、SCOTTにBrompton
    納車 ありがとうございました。
    Tern SURGE PROに
    ARAYAのMTBのご注文と
    ありがとうござました。
    新年度スタートですが
    月末処理の事務仕事で
    えぇ、スタートからこんな感じです。
    明日、明後日は定休日です。
    店にいても 絶対に居留守です。シャッターこじ開けないでください。
    全てのことは金曜日にやります♪
    年度末な月曜日。
    平日、ほとんどお客さん来ないので
    すんごく説明できてしまい。
    fujiのJARIのはずが?NAOMIが?SCOTTロードの注文を頂き。
    ラストなfujiのオフホワイト
    ラストなSCOTT MTB
    MERIDAのクロスバイクとありがとうございました。
    月末で年度末で消費税で
    事務処理に追われております。
    自転車もつくりますが帳簿もつけます。
    現在 泣きながら頑張っております。
    新型レジを仕入れましたが箱も出しておりません。
    明日からは何事もなかったようにさわやかに営業です♪
    いいぞ上林。

  23. 2025/04/02 13:41:51 賃貸管理クレーム日記 RSS含むアンテナおとなりページ

    ご挨拶だけでも・・・
    今朝は月初めのお参りに行ってきました。
    何もなければ毎月1度のお参りなのですが、4月は桜の時期となって雰囲気が変わります。
    鷲宮神社はかなり古い歴史があり市外からもお参りに来る有名な神社でして、自分自身かなり昔から参拝している感じです。
    境内の桜も良い感じに咲いていました。
    ただ、結構な雨だったので散ってしまうのも早そうです。
    雨が降っている日の参拝は久しぶりでして、風情を感じるものですが、傘を差すってのが余計な感じですね。
    何百年もの間、戦国武将はじめお参りする人の念を集めてきたご本殿。
    自分はいつもご挨拶程度しかしないので手を合わせている時間は短いのですが、2分くらい終わらない方もいらっしゃるようで人それぞれなのでしょうね。
    と、言うことで今のところ運良く何とかなっていることに感謝して今月も頑張りたいと思います。
    本日は、相変わらず抱えている宿題の作成でPCの前に座り続けますが、かなりストレスが溜まるので、夜に家族で飲みに行くことにしましたよ。

  24. 2025/04/02 13:03:18 植草一秀の『知られざる真実』 RSS含むアンテナおとなりページ

    テーマは「アメリカ一極化の破綻と新たな道拓く独自外交」。
    長周新聞が前編、後編の二つに分けて日本語訳講演全編を公開しているので参照されたい。
    サックス氏は米ソ冷戦終結から30年余にわたって欧州諸国やソ連、ロシアの経済アドバイザーを務めた経験を有する。
    これらの経験を踏まえ、ウクライナ戦争、ガザ戦争、そしてトランプ再登場によって混乱する世界情勢についての解説と政策提言を示した。
    サックス氏は冷戦終結後の1990年代以降の〈米国一極支配〉が完全に破綻したことを指摘し、欧州に対して米国追従の戦争政策を転換し、ロシアや中国を含む国々と独自の平和的外... 米コロンビア大学のジェフリー・サックス教授が2月19日に欧州議会で講演した。
    テーマは「アメリカ一極化の破綻と新たな道拓く独自外交」。
    長周新聞が前編、後編の二つに分けて日本語訳講演全編を公開しているので参照されたい。
    サックス氏は米ソ冷戦終結から30年余にわたって欧州諸国やソ連、ロシアの経済アドバイザーを務めた経験を有する。
    これらの経験を踏まえ、ウクライナ戦争、ガザ戦争、そしてトランプ再登場によって混乱する世界情勢についての解説と政策提言を示した。
    サックス氏は冷戦終結後の1990年代以降の〈米国一極支配〉が完全に破綻したことを指摘し、欧州に対して米国追従の戦争政策を転換し、ロシアや中国を含む国々と独自の平和的外交関係を再構築する必要性を訴えた。
    サックス氏の南米、ポーランド、ロシアなどにおける過去の活動に対する評価は分かれるところ。
    グローバル巨大資本とのつながを指摘される側面がある。
    しかし、サックス氏が語った米国一極支配政策とその破綻に関する解説は正鵠を射る。
    本ブログ、メルマガで2022年2月24日のウクライナ戦乱拡大以降、ウクライナ問題についての見解を記述してきたが、サックス氏の解説は本ブログ・メルマガの記述と整合的な内容である。
    2022年2月のウクライナ戦乱拡大は、一般に〈領土的野心に基づくロシアの軍事侵攻〉と報じられてきた。
    グローバル資本が支配するメディアがこう伝えた。
    しかし、この説明は根本的に間違っている。
    そもそも、この日に戦争が始まったものでない。
    この日以前にウクライナ東部で内戦が繰り広げられていた。
    その東部の内戦が拡大・発展したものである。
    サックス氏は
    「バイデンの交渉拒否によって、ウクライナ戦争は2022年2月に〈激化〉した。」
    と述べる。
    重要なことは戦乱拡大に至る前、ロシアのプーチン大統領がバイデンに対して現実的な平和解決のための提案を示したこと。
    サックス氏は講演で以下の事実経過を明らかにした。
    「2021年末、プーチンはアメリカとの関係において、最後の協議の機会を提案した。
    彼は、ヨーロッパ向けとアメリカ向けの二つの安全保障協定案を示し、そのうちロシア・アメリカ間の草案を2021年12月15日に正式に提示した。
    その後、私はホワイトハウスの国家安全保障担当補佐官ジェイク・サリバンと1時間、電話で会談した。」
    「私は
    「ジェイク、戦争を回避してほしい。戦争は避けられる。アメリカが“ウクライナにまでNATOは拡大しない”といえば、それだけで戦争は防げる」
    と懇願した。
    彼はこう答えた。
    「ああ、NATOはウクライナに拡大しない。心配することはない」。
    私は
    「ジェイク、それを公に発表してくれ」
    と頼んだが、彼は
    「いや、公にはいえない」
    と答えた。
    「実際には起こらないことで戦争をするつもりなのか?」
    と尋ねると、彼は
    「心配するな、ジェフ。戦争にはならないから」
    といった。
    ――その翌月、何が起こったかは周知の通りだ。」
    ウクライナの政権を転覆し、ウクライナの戦争を引き起こしたのは米国である。
    強く非難されるべきは米国であってロシアではない。
    この基本を見誤ってはならない。

  25. 2025/04/02 12:33:58 ゆるねとにゅーす RSS含むアンテナおとなりページ

    ・「中居事件」について第三者委員会が調査報告書を発表した中、文春が報じた「高級ホテルスイートルーム飲み会」の内情についても明らかにされた。
    ・この飲み会においても、中居氏はQアナに対し身体を触るなどのセクハラ行為を行なったといい、文春において「全裸で手招き」と報じられた「タレントU」は、「(自分が誰なのかが)特定されない保証がない限りは応じない」と同委からの聞き取り調査を拒絶していたことが明らかに。ネット上で「タレントU」が誰なのかについて様々な声が上がっている。
    【フジ】中居氏と高級Hスイート飲み会参加の「タレントU」ヒアリングに応じず 固辞した女性アナも〈第三者委〉
    飲み会の途中の午後10時ごろ、中居氏が唐突に同席していたB氏やスタッフらに退出を促し、Aも退出。スイートには中居氏、タレントU、女性アナQ氏、女性アナR氏の「男性2人、女性アナ2人」だけが残った。
    Qアナと中居氏、RアナとU氏がソファに横並びで座る形となり、途中、トイレに立ったRアナをUが追いかけ、リビングには中居氏とQアナが2人きりに。この時、Qアナは、中居氏から体を触られたが、機嫌を損ねないように手をどけたり、体を離すなどしながら、やりすごしたという。しばらくすると、RアナとU氏がリビングに戻った。
    第三者委は、スイートルーム飲み会の参加者にヒアリングを実施。U氏については、代理人弁護士を通じて、ヒアリングを受けた事実がフジテレビに伝わると情報漏えいのリスクがある、U氏と特定された場合には第三者委が責任を負う旨を保証してほしい、などの意向が示され、最終的に折り合いはつかず、ヒアリングを断念。また、Rアナについては、ヒアリングの打診を行ったが受け入れてもらえなかった。
    仕事のモチベーションが上がらないからスイートルームで楽しい飲み会がしたい!と言ったタレントU…
    有力な出演者で中居正広ととなると…松本人志さんじゃないの??
    2月までやってたってことはフジテレビが第三者委員会立ち上げるって言ってからも隠蔽図ってるじゃん…
    この中居正広とスイートルーム飲み会したタレントU氏って文春に登場する全裸タレントと同一人物だよね。
    中居ととても仲が良い人らしい。
    有名プロデューサーBが
    中居とタレントUと女子アナ2人を残したくだり
    タレントUについてウェンツ瑛二じゃないか?
    という声もありますが、個人的にはウェンツではないと予想
    理由は以下
    ・2021年8月あたりで中居正広とウェンツ瑛二がフジテレビで共演した番組が見当たらない
    松本人志は2021年8月28日に共演している
    中居&Bに関しては類似事案がこれまた悪質でこっちは本当に女性を置き去りにしている。しかもB氏はスウィートルームの料金を会社の経費(ロケ費用)として落としている。あと、この件に関与したタレントU氏は第三者委員会の調査を拒否したクソ野郎。
    「タレントU氏と特定された場合には調査委員会が責任を追うと保証しろ 保証しない限りヒアリングには応じない」
    フジ問題の調査事案の当事者でありながら何でこんな上から目線なんだよ
    たぶんこれからスキャンダルに注目されるであろう、スイートルームの同席 “タレントU” の存在。これほどわかりやすい推測もない。自己保身を確保されない限り今回の聴取には応じないと。万博辞退どころじゃない、汚い逃げの口上。わかりやすく最悪。
    なるほど、、、、、、、、、
    だからいつまでもいつまでも表に出てこれないんだ
    中居性暴力報道の関係者だったんだ
    相方も色々とわかって、復帰が絶望的だからしんどくなって休業か
    コンビは復活ないね
    万博のアンバサダーも降りたし
    ひとつの時代は終わったね
    フジテレビの10時間の会見は、証拠隠滅後のデマ会見だったんだな。
    あれを評価してたコメンテーターはもうテレビに出しちゃダメ。
    中居正広の報告書読んで1番グロく感じたのは、スイートルーム会でタレントUと女子アナRが一緒にトイレに行ってしばらく帰ってこなかったところかな…
    そしてそこで何が行われたのか一切情報がないのは、今回の調査に対して女子アナRが協力していないから…
    「特定されたら嫌だから」との理由で第三者委からの聞き取り調査を拒絶した「全裸で手招きタレントU」に批判の声が殺到!→テレビ・芸能界はクズと卑怯者ばかりの実情!
    日本のテレビ・芸能界はクズと卑怯者ばかりの実情が次々と露わになるばかりだわっ!!
    「中居事件」について、以前に文春が報じた「高級ホテルスイートルーム飲み会」の内情についても第三者委が調査。
    ここでも中居氏が女子アナQさんに対してセクハラ行為を行なっていたことが分かった上に、ネット上で注目されてきた「全裸で手招き」していたタレントUが、第三者委からの聞き取り調査を拒絶していたことが判明、批判の声が殺到中だわ!!
    中居氏も相当なゲス男だけど、セクハラ事案の重大な当事者であるにもかかわらず「(自分が誰なのかが)情報漏洩したり特定されるのが嫌だから」との理由で聞き取り調査を拒絶した「タレントU」もなかなかのゲス男だ。
    ネット上では松本人志氏であることを疑う声が噴出しているけど、若い女性へのセクハラや性犯罪が大好きな「中居氏と仲がいい大物タレント」って一体誰なんだろう~。
    松本人志氏ではないのだとしたら、中居・松本以外にも(テレビ局からのお墨付きの下で)性犯罪をやりまくってきた大物タレントがいるということになるわっ!!
    どちらにしても、大手テレビ局が、自社の女子アナを売春婦扱いしながら有名タレントたちに上納してきた実情が改めてはっきりしたし、管理人さんが言ってきたことが全て本当だったことがよく分かったわっ!!
    気になるのは、「タレントU」と一緒にしばらく席を外したRアナも聞き取り調査を拒絶していることだ。
    「タレントU」に対して恐怖や不安を抱いているのか、それとも何か別の理由があるのかは分からないけど、本当であれば、中居氏も松本氏も中嶋Pも逮捕されてないといけない状況であるうえに、フジテレビについても「売春あっせん」などの罪で家宅捜索を行なうべき状況だ。
    これを機に、性犯罪を日常的にやり放題してきた芸能テレビ界に充満している膿を徹底的に出さないといけないし、この「タレントU」が一体誰なのか、今後も様々な疑念が渦巻いていくことは間違いないだろう。
    ・「中居事件」について、第三者委員会が調査報告書を公表。中居氏と中嶋Pが共謀し、被害女性(渡邊元アナ)をカネや権力を用いて懐柔したり、局から追い出そうと画策していた内情が明らかになった。
    ・また、中嶋Pが中居氏との問題のやり取り(320件以上)を削除し隠ぺいしていたことも発覚。同委が専門業者に依頼し復元を行なった(ただし一部は復元できず)ことも明らかにされた。
    中居氏とフジ部長の生々しいやり取り指摘 「協力を」「尽くします」
    女性は心身に不調をきたすようになり、そのことを知った中居氏は7月12日、編成部長に「申し訳ない。協力を願いたい」とショートメールを送信。編成部長は「かしこまりました。お役に立てるよう尽くします」などと返信し、翌13日、別のフジ社員と共に中居氏の事務所を訪ね、中居氏から「女性の心身の回復のために助けてほしい」と依頼を受けた。
    その夜、中居氏は編成部長にメールで「(女性から)また連絡があり、摂食障害とうつで入院。やりたい仕事もできず、給料も減り、お金も無くあの日を悔やむばかりと。見たら削除して」「どうしよか」と相談。編成部長は「なかなかですね、、私から無邪気なLINEしてみましょうか??」と返信した。
    さらに、中居氏は女性に対する見舞金として、「贈与や税金などの関係からその範囲で行いたい」「共通の知人である編成部長に届けてもらう形としたい」と提案。女性は「専門家や主治医らと相談したいので待ってほしい」と伝えたが、中居氏は編成部長に「女性に100万円を届けてほしい」などと依頼した。
    編成部長は7月26日、女性に「会社で中居氏と会ったら見舞品を預かったので可能ならお渡ししたい」「どこでも行く」とLINEでメッセージを送り、28日に女性が入院する病院へ100万円などを届けた。女性は受け取らず、「病院の判断で受け取れない」と編成部長に連絡したため、現金100万円を含む見舞品は編成部長を通じて中居氏に返却された。
    第三者委は一連の行為を「女性への口封じ、2次加害行為とも評価し得る」と指弾した。
    フジテレビ中嶋優一プロデューサー
    中居正広などとのLINEを大量削除
    証拠隠滅したことがバレるも
    中居正広のアテンダーをしてた、フジテレビの中嶋優一ことエロプロデューサー
    中居正広などとのLINEを大量削除
    証拠隠滅したことがバレる。
    専門業者によってデータを復元されてしまった証拠がこれ
    中居正広とB氏(中嶋P?)のこのやりとり胸糞すぎ
    二人とも他人事のような感じで罪悪感のかけらもない
    そりゃ引退するわ
    ■参考
    ・メールの文面がとにかく遠回しでいやらしい中居くん
    ・メールは読んだら削除するよう指示する中居くん
    ・被害アナの退社を知って安心する中居くん
    ・とにかく中居くんの金魚のフンっぷりを発揮する中嶋P
    フジテレビの件。第三者委員会の調査報告書見てたけど、中居正広とBこと中嶋優一の会話酷すぎるだろ。
    中居「渡邊渚からの都合悪いメールは削除するべ」
    中居もやばいがB氏の社員中嶋さんがもっとやばいやろ
    中居くん、マジでクソ人間だった…
    ←性加害の序章となるメール内容
    中居正広と中嶋優一、クズやないか
    中居氏と中嶋Pの犯罪級のゲスぶりがすべて明らかに!中居氏は初めから渡邊元アナを犯すつもりで(他の人を

<前の25件 1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 


すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理