すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
<前の25件 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次の25件>
種類が多すぎて、特徴が見えなくて、悩みました パン屋さん巡り1307店目 OLD(池袋)
この数年、東京ではドーナツがスゴく人気です。アメリカのドーナツというより、韓国ドーナツの影響が大きいかもしれません。カラフルですが、多くはクリームドーナツだからです。
池袋駅の周りもドーナツ屋さんが増えていますが、そんな中にOLDというドーナツ屋さんができました。
お店に入りますと、砂糖掛けのドーナツ、生ドーナツ、マラサダといった想定範囲内のドーナツだけでなく、DOKKI(ドーナツ生地の中にドーナツ生地)、Carr(クロワッサン生地のドーナツ)、ドーナツのサンドイッチなどもあって、なかなか挑戦的でした。
ドーナツですからね。1番大切なのは生地です。なので、マラサダカスタードクリーム、生ドーナツ(カスタードクリーム)、ファイブカラーチョコレートを選びました。なお、ファイブカラーチョコレートは子供が食べちゃいました。
お店を出た処で待ち切れずに、マラサダを食べました。が、マラサダじゃないですね。普通のクリームドーナツですから、マラサダとか書かなくても良いのに。ハワイも美味しいマラサダを売るお店って少ないのですが、卵をもっと使って、もちっとして、膨らませない生地ですよ。バサついて、膨らませて、クリームも少ないので、これはダメだなぁと思いました。
生ドーナツは無理して膨らませていないので、こちらの方が美味しいですね。僕が特徴の少ないドーナツを選んだのかしら?
ここのドーナツは美味しいなぁという点が見つけられませんでした。1個1個のバラツキも大きいみたいで、作る方の腕もありそうでした。
厳しめのコメントですみません。種類が多いので、何となく、お店の個性をどこに出そうとされているのか?悩んでしまいました。
今日も名古屋は朝から夏空から広がり猛暑日確定の厳しいを通り越え危険な暑さです。
今日のお昼ご飯は仕事で車で出掛けたついでに上前津南の「cafe&kitchen reborn」さんで木曜日限定10食販売のお弁当を買って会社でいただきました。
11時半販売開始で11時35分頃に到着して何とかゲット出来ました。
国産牛のハンバーグ弁当 600円也
7月は和牛のハンバーグ弁当で7月3日の木曜日にも食べてるので今日が2回目です。
肉肉しいハンバーグはちょっと塩分強めな気もしますがこのクソ暑い時期には食が進んで美味しいんです。
ごちそうさまでした。
今日も名古屋は朝から夏空が広がり二日連続の猛暑日が確定しそうな厳しい暑さです。
今日のお昼ご飯は割と最近お気に入りのお店「炒飯 信」さんにお邪魔しました。
炒飯専門店だけあって色々な種類の炒飯メニューがありますが僕的には一択です。
ランチ限定サービスの炒飯 500円也
近頃SNSやTV出演などで人気になった東別院エリアの町中華さんとは違いちゃんと注文を受けてから調理されます。
ちょっと濃いめの味付けの炒飯ですが油っこくはなくてこの時期には美味しいです。
添えのスープはほんの一口だけけになりました
この写メは決して飲んでませんよ。
炒飯はそのままですも美味しいですが目の前に紅生姜が有れば紅生姜好きの僕は遠慮なく使わせていただきます。
ごちそうさまでした。
今日の名古屋は朝から夏空が広がり猛暑日確定の厳しい暑さです。🥵
今日はお昼ご飯は余り食べたいものも無かったので大須の「なか卯」で簡単に親子丼でも食べるつもりで行ったのですが余りの暑さに。
冷やしはいからうどん(並) 330円也
最近、朝ご飯になか卯で冷やしたまかけうどんを食べるようになってからなか卯のうどんを見直しました。
細めでコシのあるうどんは喉越しが良いです。
ちょっとボリューム的に物足りなさはありますがこのお値段なら充分満足です。
ごちそうさまでした。
杉並区荻窪が熱い!
東京は杉並区の荻窪に住んで35年。
立派な荻窪住民となった。
35年住んで思うのは荻窪は落ち着いた住みやすい街だという事。
色々な雑誌でJR中央線沿線かつ住みたい街ランキングで荻窪は常に上位にあり注目されている街だ。
JR中央線快速の停車駅であり、これに乗れば新宿駅まで10分。
東京駅へも直通24分で着く。
又、東京メトロ丸ノ内線の始発駅であるために、通勤ラッシュ時の7時台でも座って通勤できる。
電車の便がいいのが魅力なのだろう。
そして、荻窪は大正末期ごろより多くの文化人が居を構えていた地だ。
与謝野晶子・鉄幹夫妻や高浜虚子、井伏鱒二らが荻窪に居を構え、荻窪文化村と言われていた。
荻窪は、当時の人々から「西の鎌倉、東の荻窪」と呼ばれ、鎌倉と並ぶ超高級邸宅地として認識されていた。
つまり、数多くの文化人や著名人に愛されていた地が荻窪なのだ。
私の自宅近くに日本庭園の「大田黒公園」があり、角川書店創業者の角川源義氏の邸宅だった「角川庭園」もある。
又、政治家・近衛文麿が居住していた「荻外荘公園」は最近、新しく整備された。
私の自宅はこれらの3つの庭園に近く、いつも四季の潤いと文化の息吹を感じられる。
私の散歩コースがこれらの三庭園になっている。
「気」もすごく良くパワースポットでもある。
私は荻窪に住んでから、更に運気が著しく向上したことを実感している。
年収は35年間で24倍になった。
荻窪に住んだお陰だ。
そして、最後に荻窪は買物でもとても便利であるという事。
タウンセブンの地下の食料や生鮮食品売り場は非常に充実している。
旨い活きの良い魚を入手できるのは魚好きの私には嬉しい。
24時間営業の西友やコスパの高いオーケーもある。
若い夫婦にもショッピング環境は抜群ではないだろうか。
荻窪へ来たれ!
押し売りでしかない「関税合意」
日米関税交渉の合意内容の詳細が明らかになりつつありますが…
バカバカしいと言うべきか…言葉が出てきませんよ。
そもそもこんなのを合意と言ってはいけません。もちろん、ディールでもなんでもない。
これは押し売り、否、脅迫ですよ。
ホワイトハウスが発表した日本と合意した内容の詳細というのがありますが、次のようなことが書かれています。
・日本はアメリカに対して5500億ドル(約80兆円)の投資を行うとしていますが、アメリカがこの投資から得られる利益のうち90%を確保する。
・日本が、即時に、アメリカ産のコメの輸入を75%増やすほか、アメリカ産のトウモロコシや大豆、バイオエタノールなどを80億ドル、日本円にしておよそ1兆2000億円分を購入する。
・日本がボーイング社の航空機100機を購入するほか、アメリカ製の防衛装備品を年間で数十億ドル分、追加購入し、インド太平洋地域で同盟の安全保障と相互運用性を強化する。
これだけ法外な要望を日本に押し付けた上で、なおかつ日本からの輸入品には15%の関税が課されるというのですよ。
こんな合意があってなるものか、と。
恐らく、心あるアメリカ人は、どうしてこんな無茶苦茶な要求を日本は飲んだのか不思議に思っている筈ですよ。
ただね、こんなことをやってもアメリカの競争力が回復する筈がない。
こうやって、アメリカの産業が甘やかされればされるほど、益々競争力は弱くなってしまうでしょう。
だって、努力しなくても、日本が買ってくれるからですよ。
で、この合意に関して、日本人ファーストを声高に叫んでいる参政党ですが、「日本が負けたな」と言いつつも、本気で怒っているようにはとても思えません。
日本人ファーストなら、もっと怒らなければいけません。そうでしょ?
結局、参政党は、中国人等に対しては怒ってみせるくせに、アメリカに対して怒ることはないのですよ。つまり弱い外国人に対してだけ、出て行けと言う、と。
結局、嫌中、嫌韓なだけなのですよ。ネトウヨと言ってもいい。
さらに、最近しょっちゅうテレビに出ている加谷珪一ですが、25%と言っていたのが、15%までトランプ大統領が引いたのだから、明らかに日本の勝利だ、なんてノー天気なことを言っていますが、アホかと言いたい!
そうでしょう?
25%なんていう数字には何の根拠もなく、ただトランプが言い出した数字に過ぎないのですよ。
ただ、そうは言っても、日米ともに株価が上がっているのですよね、合意を好感して。
バカバカしいとしか言えませんよ。
平均値依存、最悪値依存
大抵のものは平均値が指標となるが、えーと、ちょっと考えると河川。水位が堤防の高さの下なら1mでも2mでも構わないけど数分でも堤防の高さを超えるととんでもないことになるわけ。平均水位が2mより『平均水位1m、でも大雨の日に堤防の高さの3mを超えちゃった。テヘ』の方が困るわけ。自動車なんかも平均時速80kmで高速を長距離走るより、『平均時速40㎞で走ってました。でも、先日サーキットで限界にチャレンジ!』なんかの方が車体の痛みは大きいともいう。CPUもやや高めの温度が継続するより、『最高速に挑戦!』と一瞬の大電流高温度が寿命に響くという。
そんなわけで血圧やら血糖も平均が大事なんだけど『スパイク』は結構血管を痛めるという話はある。
そりゃあテレビ塔も名前変わっちゃうわけだw
そもそもテレビ見ないしね。
毎週日曜日が楽しみになる サンデーモーニング とかさww
うそばっかでしょうもないので、見なくなってしまったことで、逆にSNSの情報を見ることが多くなっていって、何が本当なのかがわからなかうなって行って、最近では テレビの放映している事実 っていう奴の逆が正しいと思えるようになっています。
ひねくれたものだなw
昔と今では変わってしまったものねぇ
自分自身かもしれないですw
まあ、どうでも良いな。。。この話。。。ww
それで売って新しい家を。。。っていう奴だけど、その新しい家も以前の1.5倍の価格で売られてるんだよ!
って思いませんか?
正解です!
騙されて家を売ってしまう人もいるかもしれませんが、全く得しないことに気付いてしまって、泣くことにならないようにしましょうね!
それに家を売るのって、一時所得になるので20%所得税がかかるんよね。
たとえば、3000万円で買った家が、4500万円になっていたので売ったら。。。900万円税金取られてしまうんです。手取りは3600万円・・・まあ、600万円もうけられてよかったね!っていうお話ですw
これで借金全額返したら、手元にいくら残るのか?
まあ600万円は儲けたよw
これでいくらかわからない同程度の家を即金で買うことなんて出来ませんよね?
大事な家をだまされて手放したりしないようにしましょうね!
まあ、そんな人いないと思うけどさww
じゃあ何かほかの言葉を。。。って考えてみたんだけど、
Give Priority to Japanese people...Prioritize Japanese
ってとこですかねぇww
First が差別って言うのなら、野球の一塁ベースも別な言葉にしましょうね。
じゃあ、これからも Lady first とか絶対にしないでください。
そのことで一杯嫌われてくださいねw
そもそも言葉の意味すら分からん癖に他人の言っていることに文句つけるなよ。
外国人ファーストってどうしてそれをしなければならんわけ?
日本人が住みやすい社会を保存したうえで海外からの人々を受け入れましょうって言っているだけでしょ?
そこで問題が起きたら、海外から来た人々の方が日本の社会に溶け込む努力をしてくださいって、それだけだと思うんだけどな。
とりあえずこんなことを言ってくる奴はただのバカなので駿河湾にでも投げ込んで深海魚や桜エビの餌にした方がこの国のためになるともうぞ。
わたすの一本気もほんとに度を超したものでして、メールアドレスはコンピューターを大枚はたいて買った1994年から一度も変わっていません。今さら変える気もないし、googleの軍門には下るつもりもないし。契約しているプロバイダーがなくならない限りはこのままで。
ただし、これだけ長い間使っていると、迷惑メールの数が半端ない。とんでもない量の迷惑メールが送られてくる。幸いAppleのフィルターが今のところうまく機能しているので、自分の実作業は少ないのだけれど、これって受け取る方もかなりの損失であることに変わりはなく。いい加減、こんなことは社会の無駄に過ぎないってことを理解してくれないだろうかと思う。稀に大切なメールが迷惑メールに埋もれることがある。
ほんとに迷惑なんだよ。
インスタのアカウントについに「なりすまし」ってやつが出現して、各方面から連絡があった。あんたのその行為のせいで、どれだけ時間を割いてると思ってんだか、まったく。「なりすまし」の目的は株運用のLINEに誘導して金を得ることらしく。おそらく外国からそれをコントロールしている模様。
健全なファンなら、わたすが投資や株のようなものに1ミリも興味がないことはご存知か、と。てか、金ってものは額に汗して働いた労働の対価に他ならなくて、それを増やしたいと思ったことは一度もない。使うならば、自分のためというより、誰かのために使う。使うから、なんとなく入ってくる。そう循環しているだけのことで。
こんなことでオレの時間を奪わないでほしい。てなわけで、こいつです。もちろんMeta社にわたす本人が通報しましたよ。でも、彼らがなにもしないことくらい知っているので、期待していません。なので、全力でシカトしてください。
ほんとにいい加減にしろよ!
笑ったあと、妙な怒りが込み上げてくる。このアホめ。これは心配したともだちが敢えてフォローして送ってくれたスクショ。
私は土地を買わないし、株も買いません。NISAだっけ?それなに?1ミリも興味ありません。
実体のない経済。株が上がったり下がったり。そのようなことが世界を混乱させていることは間違いなく。仮に自分が投資したとして、運用を任せた会社が軍事に関連することに投資しているなら、間接的に自分が戦争に手を貸していると思うのですよ。まぁ、これはオレの考えだけど。原子力と戦争には一切関与したくないのです。
この国には「核」が必要だとのたもうた候補者がいました。おまえ、広島と長崎に行って、目ん玉かっぽじて自分の目で見てこい。ついでに六ヶ所村もな。とマジで怒りに震えました。
右でも左でも中庸でもない。あるのはオレ、それだけです。
下の写真は取り外したセンサ。500円玉くらいの大きさです。中央の黒い毛みたいなもの(フィラメント)が体に埋まっていました。装着するときは針に見えましたが、2週間装着して抜いたら剛毛のように見えました。この写真だと太く見えますが、実際にはフラットな断面形状で、平めんみたいな形をしています。
どうも調べてみると、針は装着時だけ刺さってフィラメントを体内に送り込んだら発射装置に戻るみたいですね。
糖尿病患者は食べると血糖値が普通の人より上がります。その上がり方が激しかったり、長時間にわたったりすると血管にダメージを与えます。その結果、足が壊死したり、脳卒中になったり、失明したりする訳です。怖いのは自覚症状がないことです。血糖値を測定・管理していないと、ある日突然視界が暗くなったりする訳です。ホラーです。
それでこういった装置で血糖値の管理をすることが役に立つのですが、2週間試しただけですが、以下のような知見を得ました。あくまで私の場合です。
・ベジファースト(野菜だけを食前10分前に食べて、小腸にゲル状の膜を作る)は食後血糖値の上昇に対してかなり有効。逆に、「糖の吸収を穏やかにする」系のドリンクはほぼ役に立たない。
・ベジファーストに必要な野菜の量は野菜によって異なる。もやしは安いが大量に摂取しなければならない。逆にブロッコリーは安くないが50~70グラム位で足りるので、ベジファースト1回あたりの単価はもやしと大差ない。
・「就寝中に血糖値が緩やかに低下」と「就寝中に血糖値が緩やかに上昇」では、前者の方がぐっすり寝られる。すなわち、寝る前に少し食べた方が良い。だが、これは消化器系のセオリー(就寝時は空腹にする)とは真反対。
・ゼロでないコーラとか、ケーキとかはあまり血糖値に影響がない。ご飯の方がよほど悪質。
・空腹時に手が震えるのは、血糖値が90を切ったあたりから。
・運動は血糖値を下げる効果があるが、運動を止めるとその瞬間から血糖値の上昇が再開する。
こんなところですかね。
【特典付】abbott フリースタイルリブレ2 センサー 1個 特典:当社限定SDCセンサー保護パッチ付 アボット アルコール綿付
ノーブランド品
「バンダイナムコ商品をAmazonでバトルするのもう嫌なんだよ!」
とか言いながらも、可愛い娘に頼まれては断れません。1年前、やはり同じように娘に頼まれて別の通販サイトで30分ほどバトルした後に左半身の異常(=脳梗塞)に気がついた身としては緊張しますが、今度は落ち着いて、Xの情報から Amazon の販売パターンを分析し、「次の品出しは13:00頃」と予測。実際、12:55に行われた品出しですんなりゲット。今度は健康を害することなく無事に買えました。なんか最近、アミューズメント系はバンダイナムコかソニーグループにしか金を落としていない気がする…。(私は買うだけはやりましたが、お金を払ったのはもちろん娘です。)
で、買えたのは、令和最新版たまごっち「たまごっちパラダイス」です。
Apple Watch を彷彿とさせるりゅうずが付いていますが、おおよそたまごっちとは思えないスムースさで画面が動きます。でもこの液晶、色味、解像度、すごい既視感があるなと思いましたが、昔の折りたたみ式携帯の背面液晶、あの雰囲気ですね。
にしてもなんか泣いてるよ…娘、置いて出勤しちゃったのでなんか手を打たないとダメなんじゃないのこれ…?
[バンダイ(BANDAI)] Tamagotchi Paradise – Blue Water 対象年齢 6才以上 たまごっちパラダイス
なお定価は6,380円です。
堂々巡りのファンタジー
アンソロジー
ナゾル謎謎
本能のままに行動
鼓動に高まる衝動
もうどうなってもいいや
いろいろ解釈はありますが、私は星街すいせいさんが新ガンダムの仕事を受けるにあたって、過去のガンダムシリーズを俯瞰して観た結果抱いた感想なんじゃないかと思っています(笑。つまり、こうです。
堂々巡りのファンタジー
→ガンダムシリーズは戦争・人間関係・理想と現実の葛藤といったテーマが堂々巡り。それで毎回戦争を繰り返しています。
アンソロジー
→ガンダムは一つの連続した物語である一方で、時代や世界観の異なる作品が並立するアンソロジー的な性質も持っています。
ナゾル謎謎
→過去作をなぞっていたら訳がわからなくなりました。
本能のままに行動
→ガンダムの登場人物(特にガンダムパイロット)って、本能のままに行動してますよね…
鼓動に高まる衝動
→創作者として衝動が湧いてきました。この「鼓動」は「星の鼓動は愛」や「ゼータの鼓動」あたりから来ているのではないでしょうか。
もうどうなってもいいや
→ガンダムコンテンツの一翼を担う(一生を左右すると言われている)覚悟を示していると思います(笑。
…と解釈しましたが、どうでしょうか。
もうどうなってもいいや – Movie edition –
親世代の
捨てない あるある
同様に
義母もかなり
残したがりの
捨てないタイプ
でも今回は
引っ越し控えて
いるもので
さすがに総量
絞りたい
何年も開けていない
押し入れから
全出しした
モノの山を
前にして
使っていいわよ
あげるわよ と
言われても
大体のものが
不要品
服も以前は
お下がりを
愛用させて
もらっていたが
嫁もここ数年
いい感じに
中年太り
以前のようには
着られない
残念だけれど
貰えるものは
ほとんどない
それでも先日
でてきたのが
とてもコンパクトな
マッサージ機
これはぜひ
拝借を と
団地の自宅に
持ち帰る
連日の片づけと
介護サポートの
あれこれで
流石に疲れた
身体なので
この足裏
グリグリは
かなり効く
引き続き
要不要を
仕分けながら
モノの山から
こういうものは
ありがたく
絶対キープ。
この夏秋で
フィナーレ迎える
夫実家の
片づけ作業
魔窟部屋の
押し入れから
プラスチックケースを
全出し
作業部屋に運び
そこで分別
ほとんどが
不要品で
そのままゴミ袋に
詰め込んで
ケースが空いたら
この先も
残すもの
必要なものを
詰めていく
この作業部屋も
捨てて一時
スッキリしても
運んできたら
また 地獄
その繰り返し
なのだけれど
長年もので
埋め尽くしていた
本丸の魔窟部屋は
じわじわ変化
終わりに
近づいている
感じがして
それが嬉しい
ほっとする
一方 これから
居住予定の
母屋には
既存のメタルラックを
運び入れて
収納活用
(仮)でも
定位置があると
片づけはかどる
もので溢れて
てんやわんやの
現状だけれど
捨てると
同時に
次に備える
月末も
来月も
わが家はその
繰り返し。
なるべく既存のラックと
同じサイズを探して
もうひとつ 追加の予定ですが
別売りのハンガーポールを
取り付けられるのもいいですね
義父母の服はまだまだ大量に
残す予定なので
この先 少しずつでも
シーズン毎に減らせるように
ひと目で全体を見渡せるような
収納にしたいと思います。
そしてこの想いを、次の国会の場にしっかりと届けたいと日々痛感しています。
その中で、ぜひ維新に期待したいこと。それはバラマキではない、筋の通った「持続可能な改革」を、他の野党とも連携しながら実現していくことです。
それを体現する2つの法案を、私は提案したいと思います。
①「子ども・子育て支援金」凍結法案=実質的な社会保険料引き下げ
まず最優先すべきは、「子ども・子育て支援金」の徴収を凍結する法案です。
これは新たな名称を付けてはいますが、要するに事実上の“社会保険料の増税”です。現役世代にとっては、また新たな天引きが始まる。これ以上、働く人々の可処分所得を削る政策を見過ごすわけにはいきません。
実はこの支援金制度、ほとんどすべての野党が反対してきたという経緯があります。維新が主導して「凍結法案」を提出すれば、超党派での賛同を得られる可能性は十分にある。現役世代の負担軽減を実現する第一歩として、極めて現実的かつ有効な一手です。
②年少扶養控除の復活法案=減税で子育て支援を
次に提案したいのは、「年少扶養控除の復活」です。
これは2010年に、民主党政権が「子ども手当」の財源確保のために廃止した制度で、子どもがいる家庭にとっては実質的な増税となりました。あれから15年。結局、子ども手当は縮小され、控除も戻らないままです。
いまこそ、子育て世帯への直接的な減税を実現するべきです。維新はかねてより、「子育て支援はバラマキではなく減税で」という一貫した方針を持ってきました。年少扶養控除の復活は、その理念に合致した極めて妥当な政策です。
消費減税は細部の詰めがあり、野党で短期間でまとまることは厳しいのですが、年少扶養控除の復活であればまとまれる可能性は十分にあります。
私自身が上記のような動きに当事者として携われないことは無念の極みですが、当選した仲間たちによる実行を心より期待し、私にできることを続けていきたいと思います。
2025年7月21日の再起ヲ図ル漢さんの朝スペースが、個人的には非常に印象深いものだったので、忘れないように書いておきます。
ちなみに印象に残った内容は3点。
1つ目は、再起さんが考える専業の定義。
2つ目は再起さんが付き合っていた彼女にふられた際、将来性が無い(スロット専業に対して)と言われたこと。
3つ目は再起さんがスロット専業であることについて、周囲の人から、遊んでいるだけ!と言われたことです。
どうでも良いことに思える人は見ないようにしてください。
再起さんが考える専業の定義
スロット専業として生きていくには最低でも時給1500円は欲しい。日当だと15k。1日10時間稼働×30日で45万。スロット専業として生きていくには最低でも月に45万円は欲しい。逆に言うと、これ以下だとやる意味がない。また出来たら時給2千円欲しいが、今の時代これを望むのは無理なので、とりあえず最低でも45万円。これだけは欲しい。
とこんな事をスペース内で話していました。
おそらく心の奥深くでは【専業として生きているのだからもっと稼がないと!最低1500円は稼げていないとダメだ!】という強い願望があるものの、それを達成できていない再起さん自身の葛藤のようなものが言葉にでたのではないかと思います。
それに対して自分は常に負けていることがほとんどで、時給目標なんて建てられたこともないし、達成できるなんて全く思えません。そしてこの点に、再起さんと自分との本気度のようなもの、やる気のようなものを感じました。自分は適当な店に、一般入場で入ることがほとんどです。なので負ける事が多いのですが、再起さんの場合は勝つ!が前提にあるため、前日から真剣に店選びを行い、必ず抽選を受け、朝早くから並ぶのは最低限の努力。これを当たり前にできる再起さんと、自分とではおそらく見えているものも全く違うし、気が付くことも違うはず。そんな事を感じました。
自分はさすがに専業は無理なので、ここまではやろうとは思えませんが、これを徹底的にできている再起さんは、ある意味前向きに、かつ一生懸命に物事(パチスロ)に対峙しているなと感じました。またこのように夢中になれることがある人は、ある意味幸せなのではと思いました。朝電車に乗ると、死んだ魚の目をした会社員を多く見かけますが、そのような夢も希望もないように見える方と比べたら、やりたいことができている人のほうが幸せではないかと感じました。
再起さんが付き合っていた女性から、スロット専業は将来性が無い!とはっきりと言われたこと
実は昔付き合っていた女から、【あなたには将来性が無い!】とはっきりと言われたことがある。また別れる際に、【あなたと付き合って損した!】と言われたと、失笑しながら言っていました。
おそらくその彼女にはスロット専業という職業?に対し、安定性のようなものを感じることができなかったのでしょう。
お付き合いはされていたということなので、再起さんのほうも、【今日はハイエナして5万円買った。だからCCのカレーをおごってあげるよ!】とか、【今日はハーデスで3万円しか勝てなかったけど、坂内で好きなものを頼んで良いよ!】なんて話をしたのだと思いますが、どんなに勝ったと報告したり、実際に買ってご馳走をふるまったとしても、彼女の固定観念(パチンコパチスロは勝てない)は変わらなかったのでしょう。パチンコパチスロをしていても、絶対に明るい未来は訪れない!。
誰かからそう教わったのか、それとも本などで読んだのか、または世間一般で言われていることをうのみにしているのかは不明ですが、世の中にはギャンブルは悪という人も今の日本には多くいますので、そういう意味で受け入れられなかったのでしょう。
自分は割とこの話がショックでした。まあ実際にスロット専業と付き合える人がいるのかというと、それはかなり疑問です。実際に月に100万円近く稼げていて、またその勝ち金を、何か他の事に運用し、それで不労所得のような収益を生み出せているのなら個人的には全く問題ないと思いますが、やはり個人ではどんなに頑張ったとしても、収益は限定されます。1日12時間しか打てないという制約があるからです。
だけれども、パチスロも今はかなり不遇になってしまいましたが、昔は時給2千円以上稼げたなんて時もあったので、バイトをするよりか、例えばレジ打ちのバイトの時給が千円に対し、スロット専業を選べばそれ以上の時給になるとするのなら、個人的には時給で選んで良いし、生活をできるのならば、好きなことをやったほうが良いのではないかと思いますが、いずれにしても結婚などを前提に考えると、男が女性の分まで稼いで聞けるぐらいの収益があったほうが良いのは事実。その点でがっつりと専業で稼げれば良いわけで、専業でしっかりと結果が出れば良いんだと思いますが、それがまたライバルを押しのけて自分だけ儲けるというのも中々難しいというのが現実。勝つにはパチンコ店が出すというのが前提になりますが、そこまでの体力があるのか?とか、実際に出してくれるのかというのは相手があることで、はっきりとは分からない。その点の難しさのようなものを感じるわけで、そういう意味でも将来性がない(=将来どうなるかは分からない)というのはある意味当たっていますが、それはどの業界にも当てはまることなので(公務員でも首切りがあったり、民間会社でも倒産があるように)、これを言ってもしょうがないという気もします。
毎日スロットを打っている、その行為について、周囲の人からは遊んでいるだけ!50過ぎても遊んでいるだけといわれた話
俺なんか周囲にいる人から、【遊んでいるだけ】と言われたことがある。【50を過ぎても遊んでいるだけ!】と言われると、正直つらい!。と失笑しながら話をしていました。
再起さん自身は、確固たる戦略を立てて、日々勝ちを目指してパチスロ店に通っていると思うのですが、周囲の人はその再起さんの行動を見て、【遊んでいるだけ!】と言われることについて、本人は現時点で時給が20円しかでていないので、笑いながら話をするしかないという状況であります。
とりあえず月に最低45万円以上勝てていれば、そういわれたとしても【一応スロットを打つことでこれだけ稼いでいられるので、自分はスロットを打っている】とか、【月に45万円以上稼げる仕事を色々探してみたが、自分にはスロット専業が一番合うのでこれにした】と言えるが、成果が出ていないと言い返すこともできないという状態になってしまうのでしょう。
自分もパチンコ店によく行きますが、朝並んでいる人達は皆、【仕事に来た!】と考える人が9割以上ではないかと思います。パチンコ店に行っている人は、自分を含め【今日は仕事(稼ぐ予定)をしにきた!】と思っている人がほとんどでしょう。
実際に平日の朝からきているような人は完全に無職。本来であれば求人誌などを見ながら就職先やバイト先を決めないといけないのだと思いますが、本人はパチンコパ千スロを打てば勝てる!バイトも就職もしなくても、毎日勝てば問題なし!と本気で考える人が多く、喜々としながら並んでいる人がほとんどなので、それについて【遊んでいる】と言われてしまうのは正直心外だし、失礼だという感情がわいたのですが、そういう方々の言い分を冷静に考えた場合、実際に店が勝ち、客が負けるのが構図なので、そういわれても仕方ないところもあるのかなという気持ちも分かります。そしてここにはやはり客側の熱量の違いがあるのでしょう。自分のように今日どの台が出るのか?という予想も予測もつかず、バカの一つ覚えのようにジャグラーを打つ人間もいれば、再起さんのように、店側がどの台を出すのかという店の意図を読み取り、抽選を勝ち取りその台を打つという方とでは、全くと言っていいぐらい違うものになります。なので自分の場合はそう言われても仕方ないと思いますが、再起さんのように一生懸命やっている方に対しては、あまり言ってはいけないような気がしました。
最後に
今回再起さんのスペースを拝聴することで、良い意味で色々と考えさせられました。
で自分の中ででた結論は、【パチンコパチスロはやはり遊びでやる程度にする。本業(稼ぎ)はそれ以外で持つようにする。誰かから何か言われた際は、本業で稼ぎがあり、パチンコパチスロは趣味もしくは副業(ちょっと儲かるから)程度で楽しみとしてやっている】と言えるようになるのがベストではないかと思いました。もちろん本当のベストは、専業のみで誰もが納得するような成果を上げることだと思いますが、それはやはりピンでは限界があるので現時点では難しい。
だったら軍団になればという気もしますが、そうなると色々と人とのやり取りも必須となってくるなかで、そこにリソースを割くのが難しいという人もいますし、ピンでやろうが、軍団でやろうが、結局はお店次第。あくまで相手(パチンコ店)があることなので、こちら側の要望通りになるかは不明。
だがそれは普通に商売をしても同じこと。だが普通の商売はスロット専業よりかは手堅いことも多くあるので、出来たらそっちの方で軸足を持ち、そこで足場固めができた段階で、スロット専業を目指すのが良いのではないかと感じました。
またこのような事を書くと、【自分にはスロットしかないんだ!】なんて熱く語る方もいるかもしれませんが、それはスロットしかやってこなかっただけの話。誰でも最初は初心者で、経験から会得するものなので、これ!というアイデアが浮かばない場合は特に、自分がやってこなかったことから始めてみるのが、ある意味突破口になると思います。
しぶんぎ社
Top
CV
tar0log
tar0log
剪定
2025年7月24日
—
by
taro
in log
柚子の木の夏芽がびょんびょん伸びてきたので剪定した。この気温で午後に剪定など正気の沙汰ではないが、ななすけの散歩録バケットハットを被って作業したら熱中症は免れた。やはりキャップよりも、全周につばのある帽子で後頭部を守る方がよい感じ。
夏芽にはアゲハの幼虫が多く付いている。彼らは硬くなった葉は食えないので、柔らかい新芽に付く。害虫もだいたい新芽に付いている。
ウェットティッシュが乾いている。1パック買っても、ウェットネス(そんな英語あるのか)を保ったまま使い切れたためしがない。「乾きかけたウェットティッシュにウェットネスを補充できる液」的なものを販売してほしい。
世界に広がる「風の電話」。
www.yomiuri.co.jp
東日本大震災:天国のあの人と話せたら…被災地発「風の電話」が今や17か国400か所に、ウクライナ避難民の利用も : 読売新聞
【読売新聞】 東日本大震災で亡くなった大切な人へ、回線のつながっていない受話器から思いを語りかける岩手県大槌町の「風の電…
確かに YouTube で “wind phone” を検索すると、海外に設置されている例を見ることができる。
受話器で通話をすると、相手が沈黙している間も相手の気配を確かに感じる。つながっていない受話器に向かって独りで話しているうちに、向こうで相手が耳を澄ませているような感覚が湧いてきて、それがグリーフケアになる、というのはなんか分かる。
海外の wind phone はオープンなものがほとんどのようだが、電話ボックスはやはりある方が良い気がする。
かしゆか、U-zhaan
2025年7月22日
—
by
taro
in log, prfm, soc
余裕がなくてしばらくインスタを見ていなかったが、このかしゆかさんの趣味動画は凄い。
この投稿をInstagramで見る
かしゆか(@kashiyuka.prfm_p000003)がシェアした投稿
そういえばフリーダイビングの初級ライセンスを取ったとラジオで言っていた。フル版を新アルバムの特典映像に付けてほしい。
日本人ファーストを謳う極右政党が議席を伸ばした。排他主義は米国でも欧州でも蔓延している。
こういう話にかぶれる人たちの思考でよく分からないのは、「自分たちは常に選別・排斥する側に立ち続けられる」と無邪気に信じているところ。
実際には、仮想敵を作って支持を集めようとするイデオロギーは右でも左でも、必ず疑心暗鬼に陥って先鋭化し、敵認定の線引きが際限なく拡大し、味方も身内も殺すようになるというのが歴史の教訓だろう。恐怖心という「感情」を基盤にしているので。
魔女狩り、ホロコースト、マッカーシズム、スターリン、毛沢東、ポル・ポト、連合赤軍、みんなそう。関東大震災の朝鮮人虐殺やコロナ禍のアジア人ヘイトもそう。ショート動画でかぶれて参政党いいねと本気で思っている人は、ちょっとスマホを脇に置いて、こういう歴史を描いた本の一、二冊でも読んで頭を冷やした方がよい。読まないと思うが。
U-zhaan aka ニセレキシさん。
期日前投票に行き、排他的でなさそうな人に投票しました。僕がインドに長く住んで楽しく音楽の勉強ができたのは、日本から来た僕を偏見なく受け入れてくれた現地の人たちが多かったおかげだと思っています。
— U-zhaan(ユザーン) (@u_zhaan) July 19, 2025
OneDrive の亡霊
2025年7月21日
—
by
taro
in log, pc&mobile
Windows 11 の初期セットアップシーケンスで OneDrive の有効化を求められる画面があり、注意深くスキップしたつもりだったのだが、有効化されていた。狡猾である。
有効化されると「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」の3フォルダが即座にクラウドにコピーされる。と同時に、C:\Users\xxxx\ の下にある3フォルダが消え、C:\Users\xxxx\OneDrive\ 配下に移されてしまう。なぜこういうことをするのか。
ドキュメントとピクチャは合わせて70GBくらいあったので、クラウドへのコピーはあっという間に OneDrive の無料容量 5GB に達してしまい、「空き容量が不足しています」のエラーになった。そりゃそうだろ。無断でコピーを始めておいて何ぶーたれてんだ。
こういうのは困るので OneDrive をアンインストールしたのだが、これがまずかった。アンインストールする前に、OneDrive の[設定]→[同期とバックアップ]→[バックアップを管理]に入って、「ドキュメント」「写真」「デスクトップ」の同期をオフにしておかなければならなかった。
自分は同期がオンになったまま OneDrive を消してしまったため、3フォルダが消えて C:\Users\xxxx\OneDrive\ 配下に移動したままの状態になってしまった。この状態でも、エクスプローラー上では自分のアカウント名のフォルダの直下に3フォルダーがあるかのような表示になっているが、何かのアプリケーションで「ファイルを開く…」や「名前を付けて保存…」を開いてフルパスを見ると、実体は C:\Users\xxxx\OneDrive 配下にあることに気づく。
しょうがないので OneDrive アプリを再インストールし、クラウドへのコピーが容量不足で止まっている状態を再度発生させる。この状態で3フォルダの中身を5GB未満に減らし、とにかくファイルコピーを完了させた。
その後、OneDrive の設定画面で3フォルダの同期をオフにしてからPCを再起動。こうすると3フォルダが本来のパスに復活する。
…のだが、中身のファイルは C:\Users\xxxx\OneDrive の下に置き去りにされたままになるので、手動で本来の3フォルダの中に戻す。
これでようやく縁が切れたので、OneDrive アプリをアンインストール。あるべき姿に戻った。ここまで、以下を参考にした。
blog.curio-shiki.com
OneDriveの同期を解除する【Windows 11】解除後のファイルの場所に注意
「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」がOneDriveと同期されるWindows 11で、初期セットアップ時にO…
Microsoft Teams で外の人と共有したファイルも、自分の OneDrive のクラウド上に全部コピーされて残ってるのね。やめて欲しいんだけど、オフにする設定が見つからない。web 版 OneDrive にサインインして消すしかないようだ。サインインしようとすると2段階認証で、番号を書いたメールが飛んでくるのに5分以上待たされる。本当に unko of unkos である。
PT3, Perfume
2025年7月20日
—
by
taro
in log, pc&mobile, prfm
ひとまずPT3で視聴・録画環境を整備。入れたもの。
PT3 ドライバ・SDK
EarthSoft 公式
VC++ 2015-2022 ランタイム
BonDriver
お試し人柱版4
pt2wdm
なぜ必要だったのか忘れたが、「BonDriverを初期化できません」のエラーを解決するためだったかな。
TVTest
tsukumijima/DTV-Builds : TVTest-0.10.0-241019.zip
MPEG-2デコーダ
つくみ島さんビルドの TVTest バイナリに入っている TVTest DTV Video Decoder ではなぜか映像・音声が出なかった。
ので、LAV Video Decoder を使用。H.264/AVC, H.265/HEVC デコーダも含まれている。
EDCB
tsukumijima/DTV-Builds : EDCB-241220.zip
参考サイト
TS抜き (TVTest+EDCB+α) 環境構築 & ビルド済み配布 | つくみ島だより
Windows 11でPT3を使用するための備忘録
TVTestで使えるおすすめデコーダ | EncTools
ブログ記事をあさりながら試行錯誤するのは久しぶり。こういうふうに tips を共有し、digる文化はもう絶滅したかと思ったが、意外と生き残っている。
ということで、無事に録画できた。
Perfume もそろそろ THE FIRST TAKE に出てほしい。近年の曲はほぼ生声なので、生歌でも全然いけるはず。
万博のNTT館も観たくなってきた。
期日前投票、ホーンアンテナ
2025年7月17日
—
by
taro
in log, sci
7/16(水)
市役所にて期日前投票。平日なのにものすごい行列だった。期日前投票所がここしかないとか、投票日が連休に重なっているとか、いくつか要因がありそうだが、いつもの期日前投票よりかなり多い気がする。
曇天だったが、しばらく運転しただけで軽い熱中症の気配。頭痛がした。
たまたま YouTube で、世界初の通信衛星「エコー」の記録映画を発見。
なんか見覚えのあるアンテナが出てきて、調べてみたらやはり、ペンジアスとウィルソンが宇宙マイクロ波背景放射を発見したベル研究所のホーンアン
たっぷり寝た〜
えーっと…
昨夜は22時半に布団に入って
たぶん10分以内に寝た!
いつもはこんなすんなり眠れないのに!
相当眠かったと思われる笑
そして今朝は6時40分まで寝てたー!
だから8時間寝た
もなかは起こしに来たけど
ナニカを察してくれたのか
いつもみたいにしつこくなかったー!笑
これでこのところの睡眠不足も
やーっと解消されたはず
今日はパートだったので
帰りは35℃の中
45分かけて歩いて帰宅
↓気温が表示されてるのわかるかな?
私の場合はパートのある日は
ほぼ毎回…真夏だけでなく
真冬も春も秋も歩いてるから
今日突然暑い中を歩いてるわけじゃない
知らん間に暑熱順化が
出来てるんじゃないかなと思いつつも
やっぱり油断しないよう
もちろん徒歩でも
ちゃんとお茶とか飲みながらね
さて…今日は自分のメモ用に
最近揃え始めた登山グッズを
書いておこうと思ってたけど
帰宅後はバイトに行く娘のために
すぐご飯作ってたし
ご飯の後は図書館に行ったから
ブログまとめてる時間がなく…
登山グッズのまとめは
明日以降にするとして
さっき図書館の帰り道に見つけた
あるお寺の掲示板に貼られた言葉を
人っていつから他人を
気にするようになるのかな?
小さな子供の頃さえも
友達が持ってるオモチャが
羨ましいと思うわけだから
随分前から妬みなんて気持ちは
あったのかな
自分がやりたくて始めたことも
自分が楽しいと思って続けてることも
誰かと比べ始めたら
モヤモヤしたりイライラしたり…
それじゃあ楽しみも半減
むしろつまらなくなることだってある
私の場合
今更輝きたいとは思わないけど
自分が楽しいと思うこと
自分が幸せだと感じることを
やっていけたらいいなと思ってる
あの人より素敵な物は持ってなくても
あの人より上手くは出来なくても
私が満足出来てれば
それでいいんじゃないかなって
最近思うことが多い
マラソンにしたって
登山にしたってね
もしかしたら
こうして自由気ままに
走ったり山を登ったりしてる私を
羨ましいなと思ってくれてる人や
輝いてるなと思ってくれてる人が
いるかもしれない←居ないか?笑
足りないモノはあるけど
今の私はまあまあ…いや
かなり幸せなんだと思ってる
だから人のことは気にならないのかな
比較せずに済むのかな
その方が平和だ
初手から対応を誤り、なにか事がある度に燃料を投下している田久保市長。
最初に「卒業したと思い込んでいました」とか言えばよかったのに、「怪文書だ!」と言ったり卒業証書を見せたりして大きな問題に。
完全に引き返せなくなってますよね(笑。
傍から見ていると「嘘に嘘を重ねた」状態に見えるので、かなり怒りをかうと思います。
1週間前ぐらいにテレビでこのニュースを見たときに率直に思ったのは、
「嘘つきを相手にするとヒートアップしがちだよな」
ということ。
もう「明らかなウソ」だと分かっていると、周りも容赦しないものだと思います。
それでも当人が認めないから余計にイラッとしやすいのでしょうね。
田久保市長は卒業証書を「チラ見せはしていない、しっかり見せた」なんて事を言っていましたが、市議たちは「チラ見せだった」とのこと。
これも本来であれば当人たち以外は真実が分からないので水掛け論のような感じになると思いますが、卒業証書を世間に見せないさまをみると、どうしたって市議たちの言い分の方が正しいように思えてしまいます。
他にも市役所の職員が「卒業証書のコピーを取らせてもらなかった(コピーを取る必要はないんじゃないと言われた」なんて証言を聞くと、まぁこの時点でお察しというか。
とにかく卒業証書を見せてくれれば解決する話なのですが、のらりくらりとそれを避ける田久保市長。
進展がないからテレビなどでも扱わなくなり、今後はどうなるかと思っていたのですが、そこにこんなニュースが。
学歴詐称の田久保市長に関する新たな”告発文” 「卒業生の有志がそれらしい体裁で作ったものです」 疑惑の”卒業証書”に言及 議長宛ての投書届く
まぁこれが事実ならいくらか本当のことを話やすくはなるのですかね。
「勘違いしてました」とかで(笑。
それとネットで見たコメントで、今後の田久保市長は「紛失しました」とか「消失しました」で対応してくるんじゃないかというのを見ました。
これは俺にはなかった発想。
でも、確かにここまで来たらそれで逃げるしかないのかなと。
「無くなった」と言われてしまえばどうすることも出来ませんもんね。
とまぁそんなことを思うこの一件。
おそらく物語の結末としては、最後は素直に学歴を偽っていたことを認めて謝罪して一般人に戻るというオチですかね。
市長選に再出馬もしないとなれば、「これ以上叩いても仕方ない」みたいな感じになるでしょうし。
世間もそうなったらほとんど興味を失うと思います。
逆にいつまでも認めないで再出馬までするとなったら・・・。
まぁまた周りの人間はヒートアップして攻撃され続けるでしょうね。
嘘つきを相手にすると追い詰めたくなるものですから(笑。
今後の展開に注目です。
この日の仙台は36度と猛暑日でしたが、弟の通院の付き添いの帰り、
家族3人ですき家に行きました。
入店したのは11時。
この日は店内にお客さんはおらず我が家だけ。
タブレットで注文し、牛丼を待ちました。
このとき。
なんとなく店内の様子や他のお客さんが来ないか見ていたのですが、
この日は俺たちが帰るまで他のお客さんは来ませんでした。
2ヶ月ほど前に利用したときも似たような雰囲気で、そのときは、
「あの事件が影響しているのかなぁ」
と思ったのですよ。
実際、その後に売上げが下がったというニュースも見ました。
だからこの日も最初は、
「まだあの事件が尾を引いているのか」
なんて事を思っていたのですが・・・。
牛丼が来て食べ始めてから、その考えが一変しました。
というのも、熱々の牛丼を食べると汗が噴き出してくるのですよ。
店内の冷房はしっかり効いている状態なんですが、温かいものを食べると汗がブワッと出てきて止まらない。
この状態になりここでようやく、
「あ、みなさん暑すぎていまはあまり牛丼を食べる気分にはならないのかな」
なんて事を思いました。
俺もこのときはいつもなら牛丼ととん汁を頼んだりするのですが、この日はあまり食欲が湧かなくて牛丼のみ。
それでもお腹パンパンになりました。
んでですね、このときの会計時。
レジの店員さんから「スキパス」なるものを勧められました。
「200円で買っていただければきょうの会計から10円分お得になります」
「7月いっぱいは使えますので」
等。
得になる上に使える期間もまだまだ長いという事で、スキパスも購入。
そしてそのうち使おう使おうと思っていたのですが・・・。
こんなに暑いとなかなか牛丼を食べる気にならないといいますか(笑。
こんだけ暑いとやはり食べたくなるのは冷やし中華とかそっち系。
なのでこんだけ暑いと、飲食店にもけっこう影響が出るのかなと。
このスキパスも「暑い7月の来店頻度を揚げるためか」と考えたのですが、
いま調べてみたら夏以外のときも販売しているようでした(笑。
んでまぁ、きょうもギンギンに暑くて仙台は36度なんですが、そこそこ体調がいいので牛丼ととん汁でもテイクアウトで買ってきて、それを酒の肴にして飲もうと思います。
70円のためにこの暑さの中、外に出かけるのはコスパはよくないような気がしますが、そこは割り切って行ってきます(笑。
おどうぐばこ、1981年、夏。
僕は神奈川県の海と山に挟まれた小さな街で暮らしている。僕が通っていた小学校では、「おどうぐばこ」と呼ばれるロッカーに入れて使う大きな箱を各自持たされていた。夏休み前にはそれを持って帰る。苦行だった。「おどうぐばこ」に、机の引き出しとその中身、絵具やピアニカといった道具を全部入れるのでめちゃくちゃ重いのだ。小学2年の夏休み前。もう40年以上昔(1981年)になるが、僕は同級生で仲の良い栄ちゃんと一学期最後の日、クソ重い「おどうぐばこ」を持って一緒に帰った。とても暑い日だった。太陽の光が強すぎて太陽がどこにあるかもわからないくらいだ。木や建物の影を選んで僕らは歩いた。「おどうぐばこ」を運んでいると重さで手がパンパンになってしまうから休む必要があった。夏休みに入るからという理由で、いつもとは違う道で帰ることになった。
小さな神社で休憩をした。神社は階段の上にあった。信心も賽銭もないので入口の鳥居のところで休んだ。いつもは野球やアニメの話をしていたが、そのときは特別な感じがして将来何になりたいかを教え合うことになった。僕は何になりたいのだろう。山の向こうから大きな入道雲がもくもくと生えてくるのが自分の夢が膨らんでいくみたいに思えた。アブラゼミがジージー鳴いていた。ガードレールのない細い道に沿って小川が流れていて、その上を抜けてくる空気がひんやりと心地良かった。「せーの」で教えることになった。せーの、「学校の先生」「先生」僕と栄ちゃんのなりたいものは同じだった。先生。
僕は栄ちゃんと同じ夢を見ていることが嬉しかった。でもそれ以上に照れ臭さと真似されたような気がして苛立ちを覚えた。一生懸命考えた夢が同じだったなんて頭の中を覗かれているみたいで恥ずかしかったのだ。僕はその場をやり過ごすためにへらへら笑って木の幹にしがみついている蝉の抜け殻を外そうとした。そのときだ。「真似しないでよー」栄ちゃんが言った。僕は爆発を抑えられなかった。「栄ちゃん、勉強全然できないじゃない。先生なんて無理だよ」栄ちゃんは勉強が出来なかった。特に算数はひどかった。僕は言った瞬間に後悔した。栄ちゃんが「今はダメだけど頑張るから大丈夫」と言い返すのが、セミの鳴き声でかき消されそうな弱弱しい声で、彼の話よりも声の弱さ、もうそれだけでなんてことを言ってしまったのだろうと後悔したのだ。
栄ちゃんは「いこう」と元気な声を出して「おどうぐばこ」を持ち上げた。僕も少し遅れて立ち上がった。半ズボンのお尻のところについた砂をはらって「おどうぐばこ」を持ちあげた。僕らは家に向かって歩いた。何もなかったかのようにいつもと同じような話をしながら。道沿いの川を泳ぐ小さな魚に向かって石を投げたりしながら。川からの風が涼しくて心地よかった。この風がさっきの僕の発言を栄ちゃんの記憶から吹き飛ばしてくれたらいいのに。犬の「ボス」がいる家が僕と栄ちゃんのさよなら地点だった。ボスは赤い屋根の犬小屋のなかで寝ていた。「じゃあ、ラジオ体操で会おうね」僕が言うと栄ちゃんは「やっぱり先生はやめておくよ。勉強嫌いだもん。じゃあね」と言った。「おどうぐばこ」を両手でもっているせいか彼の後ろ姿はとても小さく見えた。僕は「おどうぐばこ」の重さをずっしりと感じながら家まで辿り着いた。
それから何度も、「栄ちゃんの夢をぶっ壊してしまった」という後悔と、「あれくらいで壊れる夢ならかなうわけない」という自己弁護とが僕の心の土俵でぶつかりあった。いつも後悔関が圧勝した。栄ちゃんとはラジオ体操で毎朝顔を合わせた。登校日も一緒に小学校へ行った。二学期がはじまっても栄ちゃんは勉強が、特に算数が苦手なままだった。夏休みが終わっても何も変わっていなかった。変わらないことを祈った。数年後、栄ちゃんとは同じ公立中学校に進学したが同じクラスにはならなかった。クラブや部活も別だ。顔をあわせれば話はしたし、一緒に帰宅することもあった。僕らは友達だった。数年後、僕は県立高校へ進学した。地元ではいちばんの進学校だった。栄ちゃんは別の県立高校へ進学した。僕らは知人になった。高校に通っているときにボスが車にはねられて死んだ。
数年後、僕は東京の大学へ進学した。数年後、成人式で栄ちゃんと再会した。彼は浪人していた。栄ちゃんから「学校の先生になるの?」と聞かれて虚を突かれてしまった。先生になる夢など僕は忘れていたからだ。どう答えていいかわからず「そうだね。これからが正念場だよ」とその場しのぎで答えると「やっぱり勉強ができる奴はすごいなあ」と彼は言った。心の底から感心しているようだった。違う。もう僕は先生を目指していないんだ。栄ちゃんは別れ際に「なんとか大学にひっかかって地元の会社に入れるように頑張るよ」と言った。数年後、大学を出て数年経った頃、栄ちゃんが大学を卒業して地元の信金に就職したという噂を聞いた。栄ちゃんの話はいろいろなところで聞く機会があった。同じ街で暮らしているから当たり前だ。でも彼と会わなくなってから彼の話を耳にするのが少し苦しかった。失言がゾンビのように蘇ってくるのだ。「先生にはなれないよ」なんて言わなければ、「まだあの夢を追っている」なんてくだらねえウソをつかなければ、そんなIFは無意味で無力だった。
さらに数年後、外回り営業の途中、35歳になった僕は自分が生まれ育った昼間の街を久しぶりに歩いた。季節は7月の終わり。相変わらず海と山に挟まれた小さな街だ。小学校も変わっていなかった。僕が通っていた頃と違うのは、生徒たちが水筒を持っていることと様々な色の帽子をかぶっていること。ダサい黄色い帽子を被らせていた当時の大人たち、現後期高齢者たちをぶん殴ってやりたい。校門から小学生たちが飛び出していく。かつての僕たちだ。校門のところに先生が立っていて、生徒たちに「車に気をつけろよー」「宿題忘れるなよー」「さよならー」みたいな今も昔も変わらない声かけをしていた。
先生の顔を見て一瞬でわかった。先生は栄ちゃんだった。見間違えやしない。彼は夢をかなえていた。僕の言葉の攻撃くらいで破壊されるようなやわな夢ではなかったのだ。声はかけずにその場を立ち去った。友達から仕事中に声を掛けられるのっていやじゃないか。あのクソ重い「おどうぐばこ」を持って帰った夏休み前日。栄ちゃんが「この重い箱を一度も地面に置かずに持って帰れたらいいことが起こるんだ。やるぞー」と気合をいれていたのを僕は思い出していた。バカな栄ちゃんが速攻で地面に置いたのを見て爆笑したことも。でも僕は思うのだ。栄ちゃんの「おどうぐばこ」には彼の夢が入っていて、彼はそれを一度も置かずに自分のペースで目標に向かってじりじりと向かっていたのだと。ゾンビに化けて僕の夢に出てくる暇なんかなかったのだと。そしていいことを起こしたのだ。神にも仏にも頼らず、スローペースで、己のチカラで。
夏休みがはじまる今の時期に思い出すのは、あの重い「おどうぐばこ」を、汗をだらだら流して運んだ小学二年の日の苦い記憶だったけれど、今はその苦さが抜けて爽やかな記憶に変わっている。変えられるのだ、変えようと思えば、なんでも。誰でも。(所要時間34分)
職場で「日本人ファースト」という言葉が聞こえてきて激しく動揺した。
若い頃、職場の先輩から「仕事中に政治の話は絶対にするな」と教えられた。その教えを今まで守ってきた。「支持するものがちがっているという理由で契約を取れなかったらバカみたいだろ」と先輩は言った。他の先輩も同じようなこと言っていたし、仕事中に深く政治の話をしたことがないので、そういうものだとこれまで思っていた。それが僕にとっての当たり前だったというだけのことだ。もし、営業マンが職場や取引先で積極的に政治について語り合っていれば、大きなうねりになって政治を動かしたかもしれないと思うこともある。しかし、「あなたの顔とあなたが紹介する商品はいいが、スポーツ平和党を支持しているあなたを窓口にしている企業とは契約できない」といわれて契約が取れなければ生活に支障が出る。背に腹は代えられないのだ。
だから、2025年7月22日午前中。先ほど隣の部署の同僚たちから「日本人ファースト」という現在きわめてナーバスかつ政治的なワードが聞こえてきたときには、激しく動揺してしまった。そのとき僕は秒速5センチメートルで視線をパソコンへ戻し、何ごともなかったかのように仕事をしているふりをした。数メートル先にある隣の部署の島では同僚二人が立って腕を組んでいる。二人とも笑みを浮かべている。勝利の笑みだ。彼らのデスクを見るとオレンジ色の物体が確認できた。「ああ。そういうことなのか」と思って耳をすますと「外国人は頼りにならない」「日本人ファースト」「アベ政権」「昨日は勝ててよかった」「若手の時代」「これからが大事」という強めの言葉が聞こえてきた。「職場であんなに堂々と…時代が変わったんだな…」と自分に言い聞かせた。たいして世話にならなかった諸先輩方の数少ない役に立つ教えのひとつがまたひとつ歴史の遺物になったのだ。まったく悲しくない。
同僚二人のデスクにはオレンジ色のグッズが置いてあるのが見えた。老眼なのでぼやけてそれが何かはわからないが何か威勢のいい「勝利を目指す」的なメッセージが印刷されているようだった。なるほど。二人はそういうことなのね。人それぞれ。いいんじゃないか。アンダースタン。そのあと僕は恐怖した。僕が、かつてスポーツ平和党を支持して横浜駅前でアントニオ猪木とエモやんの演説を聞き闘魂注入された過去をもっていることが彼らにバレたら「元気ですか!」と吊し上げにあ
ギャンブルで負けた金が戻ってきたぞ!
本日は日経平均株価が狂い上げしてましたね。
石破総理がトランプ大統領のケツを舐めた事を好感したようです。
そのお陰で戻ってきましたよ!
ギャンブルで負けた金が!
決算ギャンブルに負けて含み損になっていた村田製作所なんですが、ようやく買値の2200円を超えてくれました。
いやあ、目出度い。
これで含み損銘柄が1つ減りました。
とは言え、ほんのほんの僅かに買値を上回っただけです。
明日には含み損に戻ってるかも。
ですが、負けを認めなければ負けじゃない。
村田製作所がそれを教えてくれました。
まず最初の話題は
世界各国のアメリカ軍駐留ランキング
どの国が一番アメリカ軍が駐留しているかがランキングでわかります
堂々の第1位
日本
米軍基地130か所
52,852人
第2位
ドイツ
これは意外でしたΣ(・□・;)
米軍基地は119カ所
34,849人
第3位
韓国
米軍基地73か所
23,732人
仮想敵国中国との最前線なんでこの規模なんでしょうね
第4位
ここでようやく中東のクウェート
米軍基地1か所
13,000人
第5位
イタリア
44か所
12,319人
第二次世界大戦の枢軸国にたくさん派兵しているのが理解できますΣ(・□・;)
基地の数も異常
シンガポールやオランダ
ブルガリアなんかに米軍基地があります
アフリカにも米軍基地があるんですね
アメリカ軍は世界各地に派兵して
いつでもその国を占領できるよう展開しています
これを見るとアメリカ軍の仮想敵国は中国ではなく
一番の仮想敵国が日本であることが明白ですね
いつでも日本を占領できるよう臨戦体制が整えられてます
わざわざ占領されるため思いやり予算なんて言って
米軍に税金投入するなんて
日本人の命を狙われてるのにお金を差し出している状態なんですね
コメント欄にも👇
旧枢軸国にたっぷり駐留してて草
国土面積に対して日本の米軍の人数やっぱヤベー
まだ占領下だったんだ
え~~~日本の米軍駐留数多過ぎ!日本も自主防衛力をもっと強化すべきです。
普通に占領されてる我が国
これもう属国じゃん
日独伊(元日本統治下含む)だけ監視されてて草
外国軍が常駐してる異常さに違和感を覚えなくなった国は終わるわな
やっぱり日本が独立国というのはフィクションであの国の属国だと、これを見ても改めて思います。無念。
見直そう、日米地位協定。
日米地位協定があるからほぼ無制限に兵士がおけるし、思いやり予算による資金確保もあるからね~
国会機密を通信傍受なんて余裕なんでしょうね笑 充分、選挙等も工作できる気がする
日本に130ヶ所も基地あるの知らなかった
幕末の攘夷派とかが見たら発狂しそうな状況だよな
海外駐留命令が出たら、日本が一番嬉しいらしいね。
日本に駐在決まって歓喜する女性米兵の動画がバズってたな。なんかわかる気がするわ。10個くらいは地上の監獄あるな。
などなど日本がアメリカの植民地であることが改めて理解出来ますね
この事実目にしても
アメリカが日本をこんなに大事に守ってくれてるんだ、頼もしいなどの思考停止した頭がお花畑状態の人もいますね( ´艸`)
世界各地域における米軍兵力の比較
“Z”がアルファベット最終文字である事から「この戦いに敗れたら後はない」という決戦の士気高揚を目的に用いる。1905年(明治38年)5月27日、日本海海戦において、日本海軍はバルチック艦隊を相手に大勝利を収めた。その際、連合艦隊旗艦「三笠」が「皇国ノ興廃此ノ一戦二在リ各員一層奮励努力セヨ」と言う意味を込め、Z旗を掲げた。
日本海海戦の大勝利の後、日本海軍では重要な海戦の際にZ旗を掲げることが慣例化する。
真珠湾攻撃の際、奇襲部隊の空母「赤城」も必勝の旗印としてZ旗を掲げた。
またZ旗が『大成功を期する旗じるし』として使われるようになった。
Z旗:皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ - 坂の上の雲ノロジー毎年5月27日になると、横須賀の記念艦「三笠」をはじめ、日本海海戦に縁のある各処で、恒例の如くZ旗が掲陽されます。今回はこのZ旗についての謂われをご紹介いたします。 1. Z旗(ゼットキ)とは Z旗 Z旗(ゼットキ)とは、黄・青・赤・黒の四sakakumo.com
今日は派遣会社から連絡があり、明日23日(水曜)に、編集出版企業とオンライン顔合わせが決まった!
是非顔合わせ通過して採用合格になりたい!
出勤が週1日、残り4日はリモート勤務、私服通勤とか最高すぎるからね。
本業の派遣ヘルプデスクの方は、上司に連絡して明日23日は半休取得した!
転職活動の面接が入ったので半休とらせて下さいって伝えたら、即OKしてもらえた!
良かった!
Z 旗 を 掲 げ よ !
今日は会社帰りにタマちゃんに会いに行き、明日の顔合わせ面接の必勝祈願を
タマちゃんにしてきた。
タマちゃん頼む!
明日の面接、成功させてくれっ!
おやすみなさい!
札幌から富良野までバスで約3時間。北広島で仕事をしていたときに1回くらい来ておけばよかったと思うものの、当時は精神的にも肉体的にもそんな余裕はなく、私にとっては長沼あたりが限界で、富良野の存在すら頭からすっかり抜け落ちていました。
27年ぶりの富良野。そのときはバイクでの移動だったので、当然ながら見える景色も違うのですが、そもそも何も覚えていないタイプなので、富良野の町そのものが新鮮でした。そして思っていたよりものんびりしてて、居心地の良さそうな場所でもありました。
ただ、まっすぐに伸びた道路を見ると、どうしても北海道の開拓の歴史が頭に浮かぶため、心から北海道を楽しむという感じではありません。それでもずっと眺めていたくなる瞬間もありましたし、行ってよかったとは思っています。何より友人家族に会うことができました。
日本にはまだまだ知らない土地、行ったことがあるけど覚えていない土地がたくさんあります。それらすべてを訪れることはできませんが、縁があれば今回のように足を踏み入れることができます。それは大きな楽しみであり、希望でもあります。
未知の世界に飛び込む。この歳になるとそのような機会がどんどん減っていきます。今回、線香花火をしたのですが、友人の息子はアメリカ育ちということもあり、人生初の花火だったようです。これからたくさんの経験を積んでいく。楽しいことも悲しいことも含めて。
私にもまだ時間はありますが、初めての経験は減っていきます。最も悲しいことは、美味しいものを知ってしまっているということ。初めて北海道を旅したときには、コンビニのおにぎりでさえ感動しましたが、今では人気店のお寿司でも感動することはありません。
もちろん、美味しいとは感じますが、人間というのは困ったもので、経験したことがあるものに驚くこともなければ、心を揺さぶられるようなこともありません。その中でも初めて食べるものや、感動するような料理にであうこともありますが、それは余白が減っていくことを意味します。
おそらく「豊かさ」や「幸福」という視点で考えたとき、心が動くような経験はできるだけしないことが大切なのかもしれません。美味しいものを食べたいなんていう気持ちが、自分の豊かさや幸福感を削っていく。「もっと」を願うから、貧しくなっていく。
とはいえ食いしん坊であることは、いまさらやめられる気がしません。でも、これは食べ物に関することだけではなく、あらゆることに通じる話です。「もっと速く」と思って走っていたことで、たくさんのことを見落としてきました。失ったものもあります。
禅語に「知足」という言葉があります。読んで字の如く「足りるを知る」ということですが、私もそろそろ知足を意識すべきタイミングなのかもしれません。旅先で美味しいものを食べようとするのではなく、ふらっと思いつきでお店に立ち寄る。空腹を満たせればそれでいいくらいの感覚で。
何も意識せずに未知に飛び込む。それは簡単なことではありませんが、それが許される年齢にもなってきました。良いも悪いも一期一会。好ましいものを追いかけるのではなく、どんな経験も受け入れて、すべてを糧にしていく。そういう自分にシフトチェンジしていきたいところです。
北海道の教科書
中国やインドは伝統文化の復興を試みている。
日本もグローバリズムに屈している場合ではない。
一、「東洋」を否定した津田左右吉
私の出身は、早稲田大学大学院東洋哲学専攻、通称「東哲」である。そこには仏教(印度哲学、中国仏教、日本仏教)、道教、儒教、神道の研究室が存在する。
東哲の淵源を辿ると、津田左右吉(一八七三~一九六一)に行きつく。津田は記紀神話の実証批判を行い、神武天皇(第一代)から仲哀天皇(第十四代)までの全ての天皇の実在を否定した。このことによって一九三九年、発禁処分を受けている(津田事件)。
ただ、津田は東洋史や中国思想に対しても同様に、片っ端から根底をひっくり返すような研究をしている。儒教経典などは、ほとんどが戦国末期から漢代に成立したものであるとする─ ─ちなみに現在では津田の年代設定が批判され、再び経典成立の年代が遡りつつある─ ─。こうした研究姿勢は師である白鳥庫吉(一八六五~一九四二)の文献批判を継承したものであり、もっといえば「抹殺博士」の異名をとった重野安繹(一八二七~一九一〇)、「神道は祭天の古俗」で物議を醸した久米邦武(一八三九~一九三一)を筆頭とした、明治以来の権威的学統に属する。戦後の陽明学研究を牽引した碩学、山下龍二(一九二四~二〇一一)が言うように、戦前に神話と史実を混同していた人間などまれで、神話は神話、歴史は歴史として考えていたから、津田の研究は改めて驚くほどのことはなかったのだが、時あたかも大正デモクラシーからの揺り戻しにあたり、神話から古代史をひねりだそうとする動きがあったこともあいまって、政治的に目をつけられたというだけのことである。
ところで、その津田に「東洋文化、東洋思想、東洋史」という一文がある。ここで津田は、「印度の文化、支那の文化、日本の文化はあるが、東洋文化というものはどこにもない」と述べた。日本、中国、インドの間には、仏教や儒教などの流通があったとしても、それはあくまで表面的なものであって、ギリシャ、ローマを継承する西洋諸国のような共通性が存在しない、というのである。
このことから津田は、「東洋」というカテゴリーそのものが無意味であり、「東洋史」も「東洋思想」も存在しないと断言した。もちろん「東洋哲学」などあり得ないのだから、早稲田に東哲があること自体、津田からすれば不本意かもしれない。
二、越えられない無理解
津田の「東洋」否定は、至極真っ当と言わねばならない。
たとえば朱子学を研究する場合、「理気二元論」や「体用論」に代表される観念的議論には、華厳の認識論であるとか、禅の主客(主体と客体)といった、仏教思想の影響があるとされる。ただ、朱子(一一三〇~一二〇〇)がそうした議論を行うのは、仏教に匹敵する観念的議論を展開することで、仏教思想の優位性を突き崩すためである。要するに、仏教思想がすぐれた観念論によって、社会常識や規範、さらに「個」の存在すら相対化し、「人倫」(人間関係)を解体していくのに対し、朱子は仏教批判を通じてそれらを再構築し、「人倫」を強化したいのである。その結果、朱子学の議論は「個」を育て、規範を生成する方法論(工夫論)が際立つようになっている。
こうした朱子の思想戦術は、後世の儒学者から猛批判を浴びる。つまり、朱子の行った観念的議論そのものが、「人倫」から遊離すると判断されたのである。眼前の他者を必要としない観念的思考は妄想に過ぎない。人間は常に、他者と向き合った際にわきおこる倫理的心情(良知)によってしか存在し得ず、また倫理的意味づけ(致良知)以外に事物を認識し、世界を創造し得ないと考える王陽明(一四七二~一五二八)は、その急先鋒であった。
さらに朱子学が日本に入ると、伊藤仁斎(一六二七~一七〇五)は、朱子の論理構造を利用して朱子学を批判し、「人倫日用」に徹底することを説く。これは、誠実な言動(孝悌忠信)にもとづいて生活する人々の人生がそのまま、現在進行形で社会を生成発展させている、という考えである。
また、朱子学者の貝原益軒(一六三〇~一七一四)は、生活をとりまくあらゆる物事の筋道(条理)を、朱子学の「理」に置き換えた。彼は、これを洗練させた先に世界が生成すると考える。
こうしてみると中国と日本は「人倫」重視で共通していように見えるが、実際にはそうでもない。中国は皇帝による専制支配ばかりか、特に明代以降は親族内でも宮廷のような支配が行われる。したがって、「人倫」といっても極端に政治性が強く、同族の結束が強い反面、他の一族には恐ろしく冷淡で、地域や国家単位の共同体としては成熟しにくい。大多数の人民は貧困のまま放置され、「人倫」をつくる余裕すらない。故に、規範を批判的に再規定する中国儒教(朱子学、陽明学)は、「人倫」から専制的抑圧を剝ぎ取り、思いやりでつながる社会をつくらねばならない。『大学』がまず「個」を確立した先に、家、地域、国家へと至る調和的な結合を説くのは、そのためである。
これに対し、日本はそうした外的規範の制約が少ないため、日本儒教はむしろ、士農工商の全国民が日常生活の中でつくりあげる、誠実な人間関係(人倫)を、そのまま「理」や「道」として肯定していく。よって日本社会は厳格な身分制があったにもかかわらず、同じ社会の一員としてつながろうとする傾向がある。私見では、これは神道の「中今」、すなわち、神代から現在まで、日本人全員の生活を通じて永遠に世界は生成されているといった、無意識の信仰が存在しているのだと思う。よって外的規範を一律に押しつけ差別的な社会を形成するのは、かえって社会を分断し生成を阻害するので嫌がる。儒教という共通項があればこそ、中国と日本の異質さはかえって際立つこととなる。したがって、儒教、仏教という、文字面の共通点はあったとしても、それを読み、考え、語る日本、中国、インドの間には、絶対に越えることの出来ない文化的な断絶が存在するのであって、制があったにもかかわらず、同じ社会の一員としてつながろうとする傾向がある。私見では、これは神道の「中今」、すなわち、神代から現在まで、日本人全員の生活を通じて永遠に世界は生成されているといった、無意識の信仰が存在しているのだと思う。よって外的規範を一律に押しつけ差別的な社会を形成するのは、かえって社会を分断し生成を阻害するので嫌がる。
儒教という共通項があればこそ、中国と日本の異質さはかえって際立つこととなる。したがって、儒教、仏教という、文字面の共通点はあったとしても、それを読み、考え、語る日本、中国、インドの間には、絶対に越えることの出来ない文化的な断絶が存在するのであって、「東洋」という分類は無意味だと言わざるを得ないのである。
三、文化なき経済成長
津田は「印度のも支那のも、古代に一度それが大成せられてから、殆ど変化がない。時間は徒らに流れても、歴史は開展せられずして今日に及んだ。概していうと、ここには中世も近世もなく、まして現代はなく、ただ古代の延長があるのみである」と述べた。
確かに、二〇一〇年以降、GDP世界二位を維持している中国、そして二〇二三年現在、GDP世界第五位にいるインドではあるが、いずれも昔を根強く引きずった社会を継続している。
たとえば中国は、共産党の指導という外的規範によって、専制社会が確立されている。また、結束する親族と疎外された個人とで社会がばらばらであり、共同体として成熟する気配がない。その結果、大多数の平均月収が二万円に満たないという超格差社会が生まれている。カウンターとなる儒教がないことで、ただひたすら共産党の指導を礼賛し、批判的に考えられないことから、中国には学術も芸術も技術もコピーしかない。
またインドは、情報、サービス分野における突出した成長の裏で、大多数が農業に従事し、経済の基礎となる製造業が成長していない。これはカースト制度の影響によるものらしいが、この結果として国民一人当たりのGDPが世界水準より低く、これまた植民地時代に受けた文化破壊によって、経済成長に匹敵する学術、芸術、技術の成熟は見られない。
フランスに住むと聞いた時の「あら素敵ね」といった反応は、その国の経済力や文化といった、総合的なイメージにより出てくるもの─ ─それが正しいかは別として─ ─だが、中国やインドに移住すると聞いて、その反応が出ることは、フランス以上に考えにくい。これはとりもなおさず、現代西洋文化に匹敵する文化がないからであり、その証拠として、当の中国やインドの富裕層は、おしなべて西洋の富裕層のごとき生活をしている。
津田の言うとおり、表面的な経済力や軍事力に変化はあっても、本質的にこれらの国には歴史的変化が存在しない。つまり、西洋型の現代文明に順応しつつ、批判的に新しい社会や生活のモデルを示すような、文化の変遷が存在しないのである。ここに存在するのは、旧態依然たる社会構造と、とってつけたような富裕層の西洋趣味だけであって、近代史を通じて文化の真空状態が続いている。このことは、中央アジア、中東、アフリカにおいても大同小異であろう。したがって西洋の対概念としての「東洋」は存在しない。
四、変わらないことは良いことだ
だが、もしも中国やインドに文化的変化がないことを「悪い」と考えたとしたら、それは日本人が彼ら以上に西洋化されたことを示すものでしかない。明治時代にさかんに「文明開化」が叫ばれたのは、文化の西洋化がなければ、産業の近代化ができないと考えられたからである。しかしここで現出しているのは、文化の西洋化が不十分でも、物質的な条件さえそろえば、西洋を脅かす近代化が可能だという実例である。
出会いは突然にやってくるもの、青空の下で寝具を干していたら、
「横浜ですか」?と訊いたら..「なんでわかるんですか」?..←英語訛りの日本語 「親戚が中山に住んでいるもんで」..はじまりはこんな会話からでした。
歳をとっての独り暮らしは寂しいんじゃないでしょか、ましてアメリカ暮らしです。20歳でわかれた横浜に暮らす姉に連絡をとったら、「戻って来なさい」と優しい一言.. 「それじゃお言葉にあまえて」とフロリダの財産(土地店舗等)を処分してアメリカを去ることに決めたんだそうです。
生まれはどちらですかと訊いたら..「横浜 南区です」.. ゲゲッ「私も横浜 南区です」 「中学はどちらでしたか」?.. 「〇×▽中学です」.. 「あの不良の巣みたいな」「そうです」!「実は私もそこなんです」..「縁があるみたいですね」 「なんだ先輩じゃないですか~」なんてことから4時間も会話がはずんだんです。
中学時代にいじめを受けた話から、アメリカへ飛び出した経緯とアメリカで苦労のすえ有名美容室を起こした話.. 客には高級セレブや台湾出身の有名大リーガーがいたことなどなど←これが約1時間。
「アメリカで54年暮らしてきましたが、やっぱり日本が好きです。74才になると仕事も限界、店を閉めて、残りの人生を楽しみたいのです」
日本に戻ったら横浜の姉の家をベースに冬はタイか沖縄にアパートを借りて、春から秋は日本国内を旅してまわるのが夢だとか、アメリカ男子の平均寿命が76才で日本は81才、日本で暮らせば100歳まで生きられるんじゃないかと思ったそうです。
まさか阿寒で中学の先輩と会えるとは思ってもみませんでした。 20才で知らない土地へ行って、起業して財産を築いた親爺先輩は100才まで生きると言ってましたが.. 後輩は生きてあと10年..今の生き方をかえてまで長生きしたいとは思っていません。 若い時にアメリカに渡って起業するような人は生きることにタフなんじゃないでしょか.. そんな気がしました。
この選挙結果については色んな議論の建て方があると思う。たとえば新興政党が比較的若い世代の支持を集め、自民党や立憲民主党などが高齢者の支持に頼っている点などは、今後もっと多くの人が注目し、議論することになるだろう。
そうした切り口に比べたら、これから述べる「参政党に投票した人を馬鹿にする人々」というのはスモールイシューだ。
どの政党にも、自分の支持政党に正義の御旗をみて、他政党を悪魔化する輩はいるものである。だから参政党に投票した人、あるいは他の新興政党に投票した人を馬鹿にする人が出てくるのは不思議ではない。
ところが、普段から「私は偏見や差別をなくすために頑張っています」といったていをなしているはずの紳士淑女が、今回の選挙で参政党に投票した人をひどく馬鹿にし、隠すそぶりもない景色を案外見かけるのである。
参政党のマニフェストはろくなものじゃなかった
私自身はというと、参政党に投票する気にはなれなかった。彼らが選挙活動をとおして有権者に訴えたことは、国民の平等や社会福祉の精神を逸脱しているだけでなく、外交的にも経済的にも無謀に思えたからだ。
私は参政党に投票はしないと早々に決めて、期日前投票に出かけた。私はそれで良かったと思っている。
その後も、参政党からはファシスト政党めいた発言があったりして、どうにも受け付けなかった。
たくさんの「賢い」人たちが参政党を批判・非難しているのを目にしたが、批判や非難をとおしてますます知名度を稼いでいるようにしか見えなかったので、選挙が終わるまで言及してはいけない勢力であると私は判断した。
世の中には、賛辞だけでなく批判や罵倒をも食ってしまう勢力が存在する。今回の選挙において、参政党はそのような勢力として機能している様子だった。
参政党に投票した人を馬鹿にしていいの?
問題はここからだ。
確かに参政党の主張はめちゃくちゃで、その約束が果たされる見込みも低いようにみえる。そもそも、約束が果たされたら民主国家がひっくり返ってしまうだろう。それらが「賢い」人たちから見て批判や非難に値するのは私にもわかる。
しかし、参政党に投票した人まで馬鹿にする向きは理解できない。
参政党に投票する人を、馬鹿だと決めつける人がいる。
参政党に投票した人を、何も考えていないと決めつける人がいる。
そのほか、ありとあらゆる口汚い言葉が参政党に投票する人に投げつけられていた。
参政党に投票した人のなかには、色々な人が混じっているだろう。もちろん、正真正銘の差別主義者やファシスト主義者も混じっているかもしれない。
しかし、そういう極端な主義者は全体のごく少数のはずである。
「賢い」言い回しを拝借すれば、「大衆には差別主義やファシズムが眠っているものだ」なんて言い方もできるかもしれないが、差別主義者やファシズムと認定する判定をそこまで広げて憚らない人は、かえって危なっかしい人であるように思われる。
そうではなく、参政党に投票する人のなかには、日本社会の閉塞感をなんとかしてくれる可能性を期待した人も多かったのではないか。
個々のマニフェストは問題だらけにせよ、既存政党にはできないことができるかもしれない政党としてあえて選んだ人もいたはずである。それを、馬鹿だの阿呆だの愚かだのといった言葉で片づけてしまって構わないとは思えない。
参政党の演説のなかで、立候補者が「既存政党はしがらみに縛られていて、選挙公約を果たすことができない」ことを強調していたのを思い出す。
いや、だからといってあなたがたの選挙公約がそっくり果たされても困るんですけど。
さておき、その立候補者の言っていたこともある程度はわかる。既存政党が経済セクターや医療セクターや報道セクターなどと昵懇である以上、大鉈を振るうような改革などできはしない。そうした改革ができないまま衰え続けてきたのが日本社会の数十年だったと思っている人には、参政党は新しい選択肢とうつっただろう。
これが東日本大震災の前なら、民主党や共産党や社民党などがそうした改革を望む人々や、日本社会の惰性にNoを突きつけたい人々の受け皿たり得たかもしれない。
当時はSNSやショート動画がまだ普及しきっていなかったし、SNSを政治活動に生かすメソッドも、SNSに根ざしたかたちで構築される知の地平も存在していなかった。
少しごちゃごちゃしたことを書き加えておきたい:
ここで私がいうSNSに根差して構築される知の地平とは、活版印刷に根差して構築される知の地平とは異なった知の地平だと思ってもらいたい。
20世紀に生まれ育ち、大学など出ている人の知のありようは書籍や新聞といった静的かつ詳細なテキストに(究極的には)根ざしている。
ところがSNSやショート動画が普及して以降の知のありようは、たぶんそうじゃない。動的で疎な情報量からなる、かつてポスト構造主義者が述べていたシミュラークルとシミュレーションのそれになるだろう。というか、SNSにはシミュラークルとシミュレーションしかない。
参政党の選挙活動やマニフェストは、活版印刷に根差した知の地平で眺めれば支離滅裂かもしれないが、SNSやショート動画に根差した知の地平でみれば、案外、問題にはならないかもしれない。
参政党は、バラエティに富んだマニフェストをばらまくだけばらまいて、有権者にそのなかから自分好みのストーリーを持ち帰らせているようにも見えた。それは、SNSやショート動画がますます台頭し、新聞や書籍を読む人が減っていく時代に適したやりかただったのではないか?
失礼、ごちゃごちゃした話を書きすぎてしまったかもしれない。
それよりも、参政党に投票した人にかけるべき言葉についてだ。
「賢い」人々が参政党に投票した人にかけるべき言葉は、「馬鹿」「愚か」「何も考えていない」ではないと思う。
憐れむような言葉も撤回すべきだ。参政党に投票した人に「かわいそう」的なことをいう高学歴者をたくさん見た。違うだろう。そういう鼻もちならない態度は見透かされる。
どうして上から目線になってしまうのか。どうして同じ有権者として敬意を払わないのか。
同じ国民、同じ有権者、選挙が終われば力をあわせて社会をやっていかなければならない者同士なのに、どうしてそんなに簡単に人のことを馬鹿にしてしまえるのか。
ましてや、そうした人々が日頃さえずっている言葉が、平等だの、SDGsだの、権利擁護だのにもかかわらず、参政党に投票している人は平然と罵っているとしたら、それはいったい何なのか。それを見ている第三者がどれぐらい白けてしまうか、考えてみたことがないのか。
それは偏見だよ
「参政党に投票する人は馬鹿である」とは、偏見であると私は思う。
それは「外国人は法を守らない」と同レベルの偏見ではないだろうか。
この偏見を「賢い」人々が平然とばらまき、反省するそぶりもみせないとしたら嘆かわしいことである。
なかには反省している人もいるかもしれないが、反省している人を観測するのは反省していない人を観測するよりは難しい。
もう一度確認させていただく:私は、参政党とその選挙公約は良くないと思っている。今回の選挙における私の参政党評はそのようなものだ。
だからといって、参政党の支持者がみんな馬鹿だとか、参政党の選挙活動に参加していた人がみんな馬鹿だとかは、言っちゃいけないことだと思う。そりゃあ馬鹿な支持者だっているだろう。でもそれは自民党だって立憲民主党だって共産党だって同じだ。たくさん人が集まっていれば、そこには色々な人間が含まれている。
なにより参政党を支持した人も、それぞれ考えがあったうえで投票所にわざわざ出向いていることを、当たり前のこととして思い出さなければならないし、ひとつの投票の背景には有権者それぞれの事情、それぞれのコンテキストがあることも思い出さなければならない。
国政選挙は、そうした無数の事情やコンテキストや思料や感情が雨粒のように集まり、議員や政党といった大きなまとまりを形成するイベントだ。色々な人がいて、色々な背景がある。
それを馬鹿だの愚かだのといった言葉で切断操作するのは、乱暴だ。少なくともエレガントじゃない。
「賢い」人たちが本当に「賢い」なら、参政党に投票した人を罵倒するのでなく、次の選挙では同じ政党に投票してくれるかもしれない有権者として言及すべきだと思う。
罵倒は、ただ分断を広めるだけでしかない。それこそ分断をとおして利益を得る勢力の思うつぼだとも思う。
だから参政党に投票した人を馬鹿にする人々には、こう言いたい:そんなに簡単に人を見下しちゃダメだよ。
7月5日にオリジナルBLACK SABBATHの再結集に加えてMETALLICA、GUNS N' ROSESといったHR/HM界の大物バンドが名を連ねたフェス形式での引退公演を故郷のバーミンガムで行ったことも話題となっていた「メタル界の帝王」Ozzy Osbourneが亡くなりました(享年76歳)。
BLACK SABBATHやOzzy のソロ作品については僕がHR/HMと出会った1995年に一通りレンタルして聴いたもののYNGWIE MALMSTEEN、ROYAL HUNTといったネオクラシカル系やHELLOWEEN、STRATOVARIUSのようなメロディックパワーメタルにハマっていったこともあり、それほど思い入れは強くないというのが正直なところです。ただヘヴィメタルというジャンルの象徴的存在として長年に渡って君臨してきた彼の動向は普段から耳に入ってきていて、新譜が出る度に試聴はしていました。ラストコンサートの僅か17日後に届いた訃報には驚きましたし、HR/HM界の重鎮が亡くなったことは悲しいのですが最期の時を迎える直前まで現役であり続けたOzzy Osbourneのミュージシャンとしての生き様はカッコいいですね。
ベタ中のベタですがOzzyと言えばやはりこの曲がまず頭に浮かびました。
今年も木曽漆器祭ラスト!お茶の時間と再生されたお丼
ごはんを食べた後は、もう望みも達せられたし、ゆるゆると帰って行こう、という
ことになった。車でなく電車で来ているので、時刻表なども見つつ。去年もそうだ
ったけれど、公共交通機関での移動って、時間の制約があるから「うんと待つこと
なっても大丈夫」という心の余裕か、「早めに行動する」というフットワークの軽
さを持つことが重要だなあと思う。
で、今年は早めに行動はしてみたのだけれど、まあ、結局、電車の本数限られてい
るから、早めに動く、ということはなかなかできないのであった(笑)。
確か、去年は木曽でごはんもお茶もしたと思うけど、今回は塩尻でお茶してみよう
ということになり、塩尻駅で良さそうなところを探す。「喫茶店」!なところは、
すでに多くのお客さんでいっぱいだったので、駅にあるワインバー?みたいなとこ
ろでお茶することとなった。塩尻はワイン産業が盛んだから、こういうお店が駅に
あるのだねえ。駅を出たところにはワインメーカーの看板が5つぐらいあったと思
うし。お酒大好き、ワイン大好きなヒトなら楽しいのだろうなあ。
ワインバー?カフェでは、アイスコーヒーを注文。何年も漆器祭に通い、ちまちま
と買ってきたモノを、写真に撮って送り合おう、ということになった。
まだ、送ってもいないし、届いてもいない(笑)。
また来年も行けたらいいな。
そうこうしているうちに、柏屋常左衛門商店に塗り直しを頼んでいたお丼が生まれ
変わって届いた。今回は朱色に変わっていたよ。なおして使うのってこんな風に、
前とは変えることもできるから楽しいな。
12年前とはだいぶ趣が違う。
読売新聞が先走って、号外まで出して「石破退陣」を煽っている。「世紀の誤報」と揶揄する声も聞こえてくるが、いやいや意図的にやってるに決まってる。昨日のテレビ各局も「石破降ろし」の流れを作ろうと必死だったからね。もっとも、いずれはそういう方向で行くのは間違いないところで、そうなると高市+参政党の極右カルト政権が誕生なんて最悪のシナリオも覚悟しておいた方がいいかもしれない。
ところで、参政党が記者会見に神奈川新聞の出席を拒否したってんで一斉に批難の礫があっちからもこっからも飛び交っている。当然だろう。しかし、これに対して記者クラブが何の抗議もしないってのはおかしくないか。公党がジャーナリズムを選別するなんてのは、それこそ「報道の自由」への侵害なんだから。
・参政、神奈川新聞記者を「排除」 22日の神谷代表会見
神奈新聞から抗議を受けた参政党は、「拒否の理由について『内部で検討したい』として回答を保留した」そうだ。批判された後から考えるってのは、参政党の常套手段で、そこに乗せられないためにも記者クラブは声を上げろ。
・参政党、神奈川新聞記者の会見取材を拒否 「お断りしたのは事実」
記者クラブはいまこそ、反ナチとして強制収容所に収容され、生還した牧師マルティン・ニーメラーの言葉を噛みしめてみるべきだ。
ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。
私は共産主義者ではなかったから
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから
そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
<前の25件 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次の25件>
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理