すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
出勤のため、駅(遠い)に向かって歩いていると、わんこ知り合いでもある近所の奥さんの車が通りかかりました。
スピードを落とされたので挨拶をしたら、そばまで来てクルマが止まりました。奥さん、助手席の荷物を後ろの席に乗せ替えながら窓を開けてます。ええっ?
奥「homeさん、駅までですか?乗ってください」
私「いや、そんな・・・。いいんですか?ま、いいんですかって、ほぼありがとうございますに近いですけど」
奥「どうぞ、どうぞ」
私「いや、ド厚かましくてすみません。助かります、ありがとうございます」
走り出すクルマ。
奥「今から、ご出勤なんですよね?」
私「はい。◯◯(名字)さんもですか?」
奥「いえ・・・。美容院へちょっと」
私「・・・ますますキレイになられるんですね」
奥「(困惑)いや、そんなことは・・・」
この後、駅に着くまでの短い間、互いの家のわんこの話などしておりました。よく笑ってくださる、明るい奥さん。ありがとうございました。
それにしても、「ますますキレイになられるんですね」ってセリフがすらすら出てくるとは私自身も呆れますが、奥さんも呆れられたことでしょう。
いや、ほんの一瞬躊躇はしたんですよ。
「ますますキレイになられるんですね」と、「これ以上キレイになられるなんて」のどっちを言おうかと。
こう書いた今、また自分で呆れております。
元トランプ大統領補佐官 ジョン・ボルトン
トランプは4月2日を「解放の日」と称して、
すべての国に10%、なぜか日本は24%の関税を課した。
関税を世界中に課すことを「解放の日」と言うのかよくわからないが、奴隷解放を行ったリンカーンのつもりなのか?
まともに反論する気も起きないのだが、この政策が失敗することは確かだろう。
アメリカの2024年度の貿易赤字は180兆円だ。
日本の国家予算は110兆円程度だから、アメリカと言う国は「浪費国家」と言っていい。
確かに経営者の目で見たらとんでもない話だが、この赤字を解消するやり方が気に食わない。
赤字と言うのは自らがまいた種だ。
過大な国民の消費と国内産業の生産性向上を怠った付け。
しかし地道なリハビリはしたくないようだ。
世界中を敵に回して「アメリカファースト」など、達成できるはずもない。
失敗するのは目に見えているのだ。
しかしトランプの頭の中では、
「失敗は絶対に起きない。起きたとしたらそれは誰かのせい」なのだ。
さっそく、イーロンマスクがやり玉にあがりそうだ。
正気ではないトランプ氏の行動
トランプ氏が相互関税を大統領執務室の横にあるローズガーデンで午後4時から発表する、と聞いた時、相当インパクトがある内容になるだろうと予想していました。まず、ローズガーデンでの発表は極めて重大な案件の発表の時に使うこと、もう一つは株式市場の場引け後の発表は一般的に市場へのインパクトに対する配慮だからです。たぶん、政権幹部の誰かがトランプ氏の耳元で囁いたのでしょう。「閣下、市場が開いている時間にこれを発表すると市場が大混乱のまま終わってしまうのでアジア市場が開く前に発表し、我が国の市場が開くときにはある程度発表内容をこなれさせた方がいいですよ」と。
果たしてこなれたか、といえば結局、アメリカが一番インパクトがある状態になっています。日本が2.77%下落、上海は影響なし、ドイツ、フランス、英国は1-3%下落でした。それに対してアメリカはS&P、ナスダック、ダウが4-6%の下落になっています。
関税措置で囁かれていたのが「この関税は米国国民に最も影響が出ること」、そしてその言葉通りの展開になっています。
「正気ではないトランプ氏の行動」と書いたのは私には関税措置ひとつとっても尋常な判断力を持った人のまともな判断とは思えないからです。様々な声を無視し、取り巻きの応援団にちやほやされて、「どうだ!」と言わんばかりのトランプ氏は本当に精神疾患ではないかという気がするのです。
数日前、トランプ氏が「自分は大統領第3期目を務めることを本気で思っている」と述べました。そのヒントはプーチン氏がどうして政権トップの座にあれだけ長く君臨できたかを考えれば察しの良い方はその方法がどこにあるかお分かりになるでしょう。次回大統領選でバンス氏を大統領候補として送り出し、自分を副大統領に指名させるか、議員にならなくても就任できる下院議長に据えてもらい、バンス氏が(及び後者のケースは副大統領も)執務不能で辞任した時点で自動的に大統領に返り咲く、という方法です。そこまでしたらアメリカという国は国の名前を変えるべきでしょう。
今回の相互関税も関税比率の決定が極めてずさんであったことを露呈しています。対アメリカ貿易黒字額÷当該国の貿易額÷2であります。そして全世界に10%のベース課税をします。この10%は貿易当事国が対米で赤字でも黒字でも関係ありません。人が住んでいようがどんな小島だろうが、自動的に加算され、さらに重要国(=放置できない国)に上乗せ関税を計算したものであり、日本の場合は24%と出たわけです。
さて、ここからが問題です。市場は崩壊するような下落を演じています。相互関税発表で「あく抜け」期待を裏切ったのはそのインパクトが大きすぎたからでしょう。市場の動きを見る限り目先反発期待はなさそうで、特に日本は弱り目に祟り目状態で「終わりの始まり」になるようにも見えます。アメリカの株式が高値から20%下落となれば弱気相場入りで通常は回復するのに年単位となります。日経平均も以前、チャート的に3万円程度までの下落はあると私は申し上げましたが、視野に入ってくるかもしれません。
日本の株価を下押すもう一つの理由は為替で、想定通り円高に向かってきています。円高というより、ドル指数が猛然と下げており、世界通貨に対して「ドルの一弱状態」になっています。この状態が長く続けばドルの信認問題にもつながってくるため、巷で言われる国際貿易秩序の問題どころかドル基軸を揺るがす公算すら出てきてしまいます。
多少知識がある方から見ればトランプ氏の政策はブレーキが壊れた蒸気機関車のような爆走状態であり、本人が現実を受け止めることができるのかという点が気になります。もしも氏の精神状態に問題がなければこれから各国と交渉をし、10%を下回らない範囲で関税率引き下げとなるでしょう。しかし、その作業は膨大で、事務工数的に時間を要すると思います。一方、ブチ切れたままならばお手上げでしばし続くことになります。
6月にカナダでサミットがあります。私はトランプ氏は来ない気がしています。自分でカナダは51番目の州だと繰り返し述べたことで「カナダに行けばおれば暗殺されるかもしれない。そんなところにのこのこ行くわけにはいかない」と。それは表向きの理由でトランプ氏はG7で6人の敵、そのうち4人は特に難癖をつけるであろうその相手に「俺は一対一の交渉しかしない」という中で逃げたいというのが本音だと思います。
最後に、ここから日本は何を学ぶべきか、2つ提示したいと思います。1つ目は日本はアメリカに頼り過ぎた点を反省し、自立すべく新たな国際戦略を官民が一体となって作ること、2つ目はアメリカにいうべきは言うという姿勢を見せることです。石破氏では全くできません。毅然とした態度を示せる人がリーダーになるべきでしょう。
日本は生産立国からノウハウを中心とした知識集約型国家に変貌する必要があります。その際、世界のリーダーシップをとれるような人材育成も極めて重要になってくるでしょう。我々がもつ世界観が変わりつつあるのかもしれないし、4年後にはまた元に戻るのかもしれません。ただ、今の日本に4年間、耐え忍べと無為な時を過ごしている暇はないのです。だからこそ、今、立ち上がらねばならないのです。くだらない与野党の綱引きをするよりも挙国一致でどうやってこの事態から脱却できるか議論すべきでしょう。
「安倍のクロニクル」下その弐
*金正恩
トランプが金正恩と歴史的な会談をした。
最初は雪解けを感じさせたが・・・。
安倍はこの機に拉致を解決しようとトランプに接近。
自分も金正恩と差しで話したいと願う・・・。
拉致問題が核心に触れて行くと金は逃げる。
拉致問題解決で北朝鮮に得るものはない。
正論だけで押しても金正恩は崩れない。
安倍は自分が拉致解決すると真剣にもがいた。
だが至らず、未解決は痛恨の極みと政権を去った。
その真剣度がこの本で理解できた。
*アメリカ・ファースト
トランプは金儲けの男、経済の男である。
TPP(環太平洋経済連携協定)には断固反対。
FTP(自由貿易協定)の二国間貿易を支持した。
自国が有利になるアメリカンファーストである。
これに安倍、甘利、茂木、政府高官が立ち向かう。
時には険悪な空気も漂う経済戦争である。
その裏側の熾烈なやり取りが書かれている。
トランプは細かい数字などのペーパーは読まない。
感覚的に事を独自に運んでゆく、一種の独裁者。
安倍の言う、個人的な信頼関係構築が解る。
アメリカなしでも世界は回ると各国は感じ始めた。
*インド太平洋
自由で開かれたインド太平洋の言葉は安倍が発信した。
これは中国の一帯一路戦略に対抗するものでもある。
中国をこの地域に進出させない戦略の一つ、
周辺13か国が参加し、インドが最も熱心である。
主要国は日本、インド、アメリカ、オーストラリア。
これは世界が認めた戦略。
安倍の大きな功績と言える。
安倍外交が認められるのはここらの感覚だろう。
日本ファーストでない所がいいのだろう。
モリカケサクラは自分ファーストだからダメなのだ。
タレントやスポーツ選手らが立件され社会問題となっているオンラインカジノは違法賭博です。警察庁が令和6年(2024年)1年間で摘発したのは、過去最多279人。摘発されたのは氷山の一角だ。
日本の海外オンラインカジノへのアクセスは、世界でもトップクラスで多いのだ。
吉本興業の芸人6人が書類送検された。1人は5000万円以上かけていたという。
賭博常習性の病気だ。
刑法第186条(常習賭博及び賭博場開張等図利)
常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。
2 賭博場を開張し、又は博徒(ばくと)を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処する。
「常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。」 とされている。
また、日本国内でオンラインカジノの入金や出金といった決済に関与したり、広告・宣伝してオンラインカジノに誘い入れたりすると、賭博幇助となり罪に問われる。
因みに、儲かった時の税金はどうなるのかの疑問がある。脱税になるからね。
一時所得がゼロ以下になる場合は、税金はかからない。払戻金から馬券の購入費用を引いた利益が50万円以下ならば課税されない。まあ実際には、給与所得も含めた合計所得金額を求める。
賭博だけではない。海外も国内も芸能人は勘違いして犯罪に巻き込まれる。
大使館が知っていて見ぬふりする不届きな国もある。
海外との交流が人も金も盛んになると勘違いする。
海外からイベントやコンサートにタレントを招くと、日本で仕事するのだから興行ビザが必要となる。
ところが、海外でギャラを支払って日本では無給だから仕事ではない、とか屁理屈こねて観光ビザで入国している事例が出ている。
これは資格外活動であり、本人も受入れ企業も入管法違反で立件される。受け入れ側も罰せられる。
不法就労助長罪だ。
不法就労助長罪は今年6月から罰則が強化され、5年以下の拘禁刑または500万円以下の罰金が科せられる。けっこう重い罪なのだ。
便利となり海外交流して海外が近くなったから、犯罪に巻き込まれるケースも増える。知らぬ間に、犯罪が近寄ってくるのだ。
たとえアメカジと言うベーシックで保守的な服装でも、新しい事も個性も確実に表現する事は可能。
逆に、その時は個性的だと思われても、流行に踊らされているだけであったり、環境を犠牲にする商業主義の走狗になり下がっているようでは、文化の歴史において、いずれ審判を下されるであろう。
これは、服飾に限った事ではない。文化全般に言える事である。そして、人類の社会制度の発展や、個人の人格形成にも言える事だ。
大阪馬鹿ん博、やっぱ人気ねーのかな? それが、流行りとか噂が原因だったら、国民はバカって事
大阪馬鹿ん博のチケットを買って、
維新府政に協力する企業。
見返りの利権が何だか知んねーけど、
買ったチケはタンスに眠らせて置く訳じゃあんめー。
って事で、社員に配ったり、
社員に半ば強制的に買わせたりする企業もあんだろーな
って事は、想像に難くねーな。
また、そのチケットを懸賞の賞品として、
自社製品の売り上げアップを図るってのも、大量生産の企業あるあるだよな。
オレな、懸賞歴は6歳の時からの筋金入りの懸賞マニアやからな、
スーパーの懸賞応募はがきコーナーは、チェックしてるんや。
でもな、何か月たっても一向に減ってねーのが、
大阪馬鹿ん博のチケが当たる懸賞はがきや。
おい、これ、明後日4月5日締め切りやで!👆
この前の記事で書いたが、
せんばらなんちゃらって、スキンヘッドの奴が、
大阪馬鹿ん博に行かねー理由として、
「人気無い」とか言ってやがったけど、そーいうのが理由だったとしたら、
ほんま、他人の顔色見て他人と同じ事せな生きて行かれへんクソやな。
もしも、大阪馬鹿ん博に行きたくねーと思ってる国民の、
行きたくねー理由が、せんばらと同じ「人気が無いから」とかだったとしたら、
そーいう馬鹿こそ、この馬鹿らしい大阪馬鹿ん博に行くべきバカだぜ。
記事の途中ですが、
気に入ったら、👇クリックで応援して下さい。
宜しくお願いします。
👇まだまだ続くぜー。
大阪馬鹿ん博のチケが売れてなくて、
イソジン吉村が政府に泣きついたって話も、また違う記事で書いたけど、
その記事で引用したニュース記事の続きの記事だ👇。
YahooJAPANから貰った画像
こーいう、税金の無駄使いに反対してるとか、
掲げる理念とは本末転倒な開催計画とか、
カジノ誘致の為にでっち上げたイベントだからとか、
そーいう理由があって、
大阪馬鹿ん博に行かねー事を決めた国民ばっかなら、
まともなんだけどなー。
本当の所は、どっちなんかな?
多分、「流行りじゃねーから行かねー」ってバカが多いんじゃねーかな?
なんせ、👇こんなんとか、
👇こんな奴らを選んでる国民なんだからな( ´艸`)
あのバカタレんトの橋下さんに騙されて、橋下さんをはじめ、
橋下さんの作った日本維沈の会に騙されること自体が、
頭が動いてない証左。
こんな奴らに騙されて、こんな奴らを選んでるお前らも、
税金の無駄使いに加担してるのと同じだぜ。
こんな奴らに騙されて投票しちゃうようなバカじゃない人は、
👇クリックして応援して下さい。
「大阪馬鹿ん博には行きたくねーよ」って人も
👆クリックして応援してください。
日本社会の服飾全体主義 1
何故だか知らんが、この国では、
他人と同じ行動が求められる。
それは、具体的に強制される場合もあるが、
昔からの慣習としての暗黙の了解的な強制もある。
また、新しく出てきた強制事項の場合は、
自ら新しい暗黙の了解を定義し、
進んで全体主義へ迎合しようとする奴隷根性的心理を、
社会全体の集団心理として行う場合もある。
休日に行くレジャーも、食べ物も、たわいもない会話の内容まで、
どいつもこいつも同じものを掲げる。
その中でも、着衣に関して、
「同じであるべきだ」とでも言わんばかりな、
この国の状態を指して、
オレは、『服飾全体主義』と呼んでいる。
オレの作った言葉だけど、読んで字の通りだ。
「たかが服くらいで…」って思うだろーけどよ、
そーいうのから、どんどん全体主義が蔓延っていくんだよ。
だからオレは服飾全体主義を許さねーんだよ。
今後、何回か不定期で服飾全体主義について書かせてもらうぜ。
今日、第1回目は、昔からある慣習の話ではなく、
結構新しい慣習として、ここ十数年見られる慣習についてだ。
今回取り上げるのは、スーツだ。
それも普通のスーツじゃなくて、リクルートスーツについてだ。
広島テレビから貰った画像
知っての通り、就職活動時用のスーツなんだが、
ウィキペディアによると、オレが生まれる前なんかは、
大学入学時に学ランを買って、それを卒業時に就職活動で使っていたらしい
(まじかよ!?女性はどうしてたんだ?!?)。
それでは都合が悪いという事で、就職活動向けのスーツを作り始めたらしい。
それが、リクルートスーツの始まりらしい。
参照:リクルートスーツ-Wikipedia
この事に、オレは別に文句は無い。
あの150年前の軍服の名残の学ランの方がおかしいし、
スーツなら、今後も使えるだろうしよ。
記事の途中ですが、
気に入ったら👆クリックで応援して下さい。
まだまだ👇つづくぜ。
今朝、オレのパートナーと朝食時に話してたんだが、
昨日の4月1日、入社式で、黒一色だったらしい。
前出のWikipediaにも、
【1980年時点では・・・・・中略・・・色は7割から8割が紺系・・・・】
【現在までに、男女共に黒無地のリクルートスーツが確率・定着した。】
って、書かれてる。
確率じゃなくて、確立だろ( ´∀` )
おい!、
「黒の無地じゃねーとだめ」
みてーな話じゃねーかよ!
いつの間に、「黒の無地じゃねーとだめ」
みてーな風潮になったのかは知らん。
でも、本当に、
黒じゃねーとだめなのか?
そうだとしたら、それはどうしてなんだ?
どうせ、誰も説明できねーんだろ?
そもそも、そんな風潮おかしいだろ?
一体誰が、決めやがったんだ? スーツ業界の誰かだな。
おい、スーツ業界よー、オリンピックでばれたからみんな知ってる、
権力と癒着してユニフォーム利権もらう権力の犬なのはわかるけど、
国民を画一化に導くのはやめろや!全体主義の手先め!
こーいう風に、
自主的に社会が全体主義化していくのが、
この日本って国だ。
そして、それに反した奴がいたら叩くのが、
この国の多くのバカ。
こんなつまらねースーツの色位で、
鬼の首取ったみてーに叩きやがるんだよ。
いいか、若者よ、
集団に紛れて目立たねーようにして、
自分を守ることをだめだとは言わねーよ。
ただ、これだけは覚えておきな。
自分がそこそこの立場になった時、そんなくだらねー事理由に、
他人を叩くクソになるなよ。
そんでもって、目立たねーようにしていても、
それはそれで叩くクソがウヨウヨ生息してんのも、この国だぜ。
だから、オレは、
服飾全体主義に乗っかって心を押し殺すだけ損だと思ってる。
オレは、黒一色のは、礼服しか持ってねーよ。
オレの甥っ子(左)は、就職活動この礼服で行ったのかな?
黒持ってるのに、わざわざ別に買うのはもったいねーよな。
👇気に入ったら、クリックして応援して下さい。
こんな所に、議員報酬目当てで群がって来るのが、
2025年4月2日の記事、「2025年4月6日投開票の #秋田県知事選 。秋田県有権者のみなさん、お願いだから、維新だけはダメ。 #維新は利権と汚職と税金泥棒」の続きを。
維新が税金を使って行政や住民サービスを破壊し、自分たちの利権に変換している地方自治体の住民の方々が秋田県の有権者に懸命に訴えています。前回に続いて、さらにメモします。
#秋田県知事選
今回の兵庫県の問題かて、維新が発端やねんで。
維新は、どうしても、斎藤元彦を知事にしたかってん。
秋田県民の皆様、よく考えな
兵庫県みてみて?一回知事にしたら辞めないからね、維新とか。
秋田県知事選、維新が支持してる候補と、副知事が接戦だとか。
また、既得権益が~とかやってるのだろう。
秋田の皆さん、騙されないで!
維新の息のかかった知事になった府県は、ことごとく破壊されています。
兵庫県民より。#秋田県知事選
秋田県民のみなさん
ChatGPTで抽出した維新の不祥事リストですが、実際はこの何倍もあります。
彼らは勢力を最大化するため、個々の人材の質に難があっても、立候補はさせて当選すればそれでよしという傾向があります。
維新が支持する候補は信用なりません。
維新候補の外見や雰囲気や見てくれにだまされてはいけないと、すでに維新にだまされた地方の人たちが発する警告が秋田県にも届きますように。秋田県にお知り合いがいる方々、どうか秋田県に伝えてください。秋田県知事候補のこの維新の人も他の地方で問題を起こしたり維新の利益だけを目指す悪政を実行したりする維新議員と共通した企みを持っているのではないかと警戒し、当選させないのが賢明であると確信します。他の地方のお騒がせ維新議員・首長とは正反対のキャラだったとしたら、維新から立候補しようとは思わないはずですから。
カテゴリー:野党でもゆ党でもなく第2自民党の悪党維新
カテゴリー:橋下維新の会とハシズム
このような、政治家たちの悪を体系的に記録し批判すべきなのは報道業者のはずですが、多くの報道業者がその重要な仕事をさぼっています。詐欺師が跋扈する世の中で詐欺師に気付かず、詐欺師の特徴をあげて警告することもせず、詐欺師の行ないについて批判的に記録し報じることもろくにしないのが日本の多くの報道業者です。
日本の政治がおかしい原因のかなりの部分は、国政の自民党や大阪の維新など権力の座にいる、あるいは権力の座に近い政党が自分たちの利益を追求するばかりで自分たちの悪行を隠しているからです。しかし、それだけではなく、不甲斐ない報道のせいでもあります。私がその報道の不甲斐なさを補うにはあまりにも力不足ですが、それでも、自民党や維新や公明や国民民主や参政などの悪と報道業者の不甲斐なさに私自身が染まらないためにも、こうして記録と警告を続けます。
まず、3月31日の『国民党、献金禁止で発言翻意し、野党案に賛同せず。公明と自民寄りの動き』などの続報を・・・。
野党5会派は、企業団体献金禁止の法案を提出していたのだが、国民党はこの法案に賛同せず。自民党、公明党と「献金維持」を前提とした規制案に関して、協議や合意を行なっていた。^^;
しかし、この国民党の自民寄りの姿勢には、野党側だけでなく、世間からも批判が多かった様子。
立民党は改めて、野党がまとまった上で、与野党協議を開くことを提案したところ、国民党もこれには応じるという。(・・)
先にれいわの高井幹事長の発言が印象深かった&めっちゃ共感できたので、ここに取り上げておきたい。(・・)
<ちなみに高井氏は、東大卒で元郵政省(現総務省)官僚。MY推しだった江田五月氏の秘書から民主党、立民党の衆院議員を経て(コロナ禍で飲食店に行っていたことがわかり除斥に)、今はれいわ新選組の幹事長を務めている。個人的に考え方が近い。>
『れいわ新選組・高井崇志幹事長(発言録)
この間の政治改革の動きを見ていると、どうしても国民民主党にすごく残念な思いがあります。玉木雄一郎代表はテレビで少なくとも2回、野党が一致するなら企業・団体献金禁止法案には賛成すると明言をしていた。しかし最近、完全(な禁止)に一致するんだったら賛成するという意味だったんだ、とおっしゃる。
確かに今の立憲民主党、日本維新の会が中心の(禁止)案は、我々も点数を付ければ50点ぐらいだ。「その他政治団体」(が禁止対象外)という抜け穴になっている。それをふさぐために、我々は憲法違反にならない範囲の最も厳しい(同一の相手への寄付の年間の上限を)300万円にする案を出している。
国民民主もそういう行動に出るべきなんじゃないですか。抜け穴があって賛成できないと言うなら、抜け穴をふさぐ案を出すなら分かります。50点だったら100点に近づける行動をしなきゃいけないのに、0点に向かっていますよね。自民党案なんか、もうスカスカの0点ですよ。(下につづく)
国民民主・公明案(の規制強化策)だって20点程度だと思いますけれど、そこからさらに自民にすり寄って、どんどん0点に近づいている。もうブレブレだし、完全に自民にすり寄っている。全く意味不明であります。
私は玉木代表と大学も同級生で、(民主党で初)当選も同期で、一緒に政治活動をやってきました。玉木さんが初めて(民進党の2016年の)代表選に立った時、私は玉木選対の中心でやっていました。その後、ほとんどの(旧)国民民主の議員が立憲に合流する中、玉木さんは合流しなかった。
私はあの時、「玉木さん、立憲なんかと一緒になったってろくなことない。国民民主党で頑張った方がいい。良いことを言っている」とエールを送ったんです。その通りになってね、国民民主は(党勢が上向かず)不遇な時代がありましたけど、今はこれだけ支持を集めてね。陰ながら、あの時に言ったことが良かったな、と思っていたんです。
けど、ここでね、自民党とくっつくような行動をとられたら、国民のみなさんの支持が離れると思っています。あまり他党のことを言っても仕方がないのですけれど、本当にこの企業・団体献金禁止(への対応)は納得がいかないので、申し上げさせていただきました。(記者会見で)(朝日新聞25年4月3日)』
何とかこの与野党協議がスムーズに進むようにと願っている。
『企業・団体献金のあり方をめぐり、立憲民主党など野党6党派の衆院政治改革特別委員会の理事らが3日、国会内で会談し、委員会とは別に「与野党協議会」を開いて合意を目指す方針を確認した。立憲などと距離を置き、与党側との協議を先行させている国民民主党も応じたという。
会談後、記者団の取材に応じた立憲理事によると、「禁止法案」を提出済みの立憲や日本維新の会など野党5党派は国民民主に対し、公明、国民民主の2党でまとめた「規制強化策」を法案化し、衆院に提出するよう要求。これに対し、国民民主は「立憲と自民党が合意できる内容でないと、我々は法案にしない」と拒否。両者の間で「押し問答になった」(立憲理事)という。
一方、与野党協議会を立ち上げることについては、反対意見は出なかったという。(大久保貴裕)(朝日新聞25年4月3日)』
話は変わって・・・。昨日3日に安倍派の幹部で、長期1年の処分を受けていた西村康稔氏、萩生田光一氏、松野博一氏の処分期間が終了。
一方、安倍派5人衆の中で、離党勧告を出された世耕弘成氏は、参院から衆院に鞍替えして、昨年の衆院選(和歌山1区)に無所属で出馬し、二階俊博元幹事長の息子に勝って、当選を果たしたのだが。今はまだ自民党に復党しておらず。衆院の自民党会派に属している。(・・)
野党側が予算採決に協力する見返りに安倍派幹部の参考人招致を要求したところ、自民党は他の幹部は拒否したものの、世耕弘成氏をスケープゴート(生贄)として差し出して来た。^^;
衆院予算委員全会一致で招致を決めたと報じられたので、「あら、世耕氏本人はOKしたの?」「安倍派の議員もOKしたの?」と不思議に思ってたら、何と本人は何もきかされておらず。安倍派の議員が差し替えられていた(他の派閥の委員に交代させられていた)という。(・o・)
『自民党の裏金問題をめぐり、参院予算委員会(鶴保庸介委員長=自民)は28日、安倍派元幹部の世耕弘成・前参院幹事長(現衆院議員)の参考人招致を全会一致で決めた。新年度当初予算案の採決について野党の合意を得るためだが、参考人招致の議決にあたり、自民の参院執行部は予算委員から安倍派の議員を差し替えて臨んだ。
自民、立憲民主両党の参院会長らが国会内で会談。世耕氏の招致と、31日に予算案を採決することで合意した。自民の松山政司参院幹事長は会談後、「年度内成立を大前提に、(世耕氏)の参考人招致をお受けすることにした」と述べた。(朝日新聞25年3月28日)』
『立民は元幹部4人の招致を要求していた。自民は2025年度予算を年度内に成立させるために世耕氏の招致のみを受け入れた。世耕氏は議決翌日のコメントで「事前の打診がなく、説明を受けたい」と不満を隠さず、「所属する衆院自民会派と相談し判断したい」との考えを示していた。
招致について、自民内では「予算と引き換えだから仕方ない」(参院若手)として応ぜざるを得ないとの声が多い。旧安倍派は、昨年1月の解散決定まで参院自民内でも最大勢力を誇った。無派閥のベテラン議員は2日、取材に「旧安倍派は幅を利かせてきた」と批判した。元幹部が説明責任を果たしていないことが、夏の参院選に影響を与えるとの危機感が党内にある。(時事通信25年4月3日)』
自民党派閥の政治資金問題 処分期間終了へ 各氏がコメント発表
2025年4月3日 17時00分 NHK
自民党の派閥の政治資金問題で、1年間の党員資格停止の処分期間が3日で終了する旧安倍派の西村元経済産業大臣はコメントを発表し「初心に戻り謙虚に活動し、経験をいかして仲間と政策を練り上げていく」などとしています。
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、党員資格停止や党の役職停止を受けた議員らに対する最長1年の処分期間が3日いっぱいで終了します。
1年間の処分期間を終える現職議員は
▽党員資格停止が、旧安倍派の西村元経済産業大臣
▽党の役職停止が、旧安倍派の萩生田元政務調査会長、松野前官房長官、橋本・元オリンピック・パラリンピック担当大臣、山谷・元拉致問題担当大臣、それに旧二階派の平沢元復興大臣です。
西村氏 “襟を正し謙虚に活動”
西村氏は3日、コメントを発表し「本日で処分を全うすることになる。政治不信を招いたことを深く反省し、初心に戻り、襟を正して謙虚に活動していく。国内外に課題が山積する中、経済政策やトランプ政権への対応など、経験をいかして自民党内での議論や議員連盟の活動を通じて、仲間と政策を練り上げ実践していく」としています。
萩生田氏 “初心に立ち返る”
また、萩生田氏もコメントを発表し「この1年、政治家としての責任を見つめ直してきた。今後も信頼回復に全力を尽くすとともに、初心に立ち返り、日本の発展と国民生活の向上に誠心誠意取り組んでいく」としています。
松野氏 “引き続き精進する”
このほか松野氏は「信頼回復に向けて引き続き精進していく」というコメントを発表しました。
戦後まもなく「自由研究」は小学校の教科だった
小学校の教科というと、「国語」「算数」「理科」「社会」「生活」や「音楽」「図画工作」「体育」「家庭」などです。
かつて「自由研究」が小学校の教科のひとつに定められていた時期がありました。
1947(昭和22)年、いまの文部科学省にあたる文部省は、学校での教育内容や学習事項などを記した学習指導要領を編集し、このなかで4年生から6年生の授業で「自由研究」を教科に入れたのです。これらどの学年でも、週に2時間から4時間の分量としました。
教科としての自由研究の目的はというと、「児童の自発的活発を促すために、児童が各自の興味と能力に応じて強化の活動ではじゅうぶんに行なうことのできない自主的な活動を教師の指導のもとに行なうため」のものだったと、文部科学省の「学制百年史」という資料にあります。
当時の子どもたちはどのような自由研究にいそしんだのか。自由研究が新教科として始まることへの意識から1947年ごろに出版された複数の書籍では、「子供の心の中心から生れて来る問題の本来の姿は具体的なものであるべき」といった論が書かれています。また、「住居について」「衣服について」「はき物について」のように分野を羅列し、「住居について」であれば、「各人の家の見取図をかき、家の位置、形、間取、屋根、壁、床などをくわしく調べて実用面と美的方面から考える」のほか、「もし戦災地なら、自分たちの学区内の復興状況、一家に何家族いるか、何人住んでいるか、バラックはどれ位か、どんな点が不便かなどの調査」といった当時の住居の状況をしのばせる具体例が書かれています。
子どもたちがどのような体制や規模で自由研究をするかは、多くの書籍で細かく書かれています。「科学研究部」や「文芸研究部」「社会科研究部」などの研究室に分かれておこなうもの、個人でおこなうもの、そして昆虫クラブ、島クラブ、ラジオクラブのようなクラブ組織でおこなうものなどです。
ところが、文部科学省は、小学校の教科としての自由研究を4年後に廃止します。1951(昭和26)年の学習指導要領で教科から外したのです。文部大臣の諮問機関である教育課程審議会からの答申を受け、「発展的に解消し、教科学習では達成されない目標に対する諸活動を包括して、教科以外の活動の時間を設けた」といいます。小学校の教科として自由研究を子どもたちに課すことは、むずかしかったのかもしれません。
教科以外の活動の時間とは、たとえば、児童会、学級会、校内放送、学校図書館、クラブ活動など。子ども銀行という活動も自由研究の発展的解消の受け皿になっていたようです。
いまも小学校でおこなわれている、児童会やクラブ活動などの教科外の活動は、教科「自由研究」の流れを受けたものとみてよいでしょう。
文部科学省「学制百年史 教育課程の改造」
玉川小學校『自由研究の實際』
霊感商法などで高額な壺、多宝塔、宝石などを献金と称して売りつけ200億円を超す膨大な被害が出たことについて決定書は、《類例のない膨大な規模の被害を生じさせた。不法行為に該当する献金勧誘などの行為の態様は総じて悪質》《総体として「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」にあたる》などと指摘。一連の行為が宗教法人法第81条第1項第1号の「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」であるとして、これを民法上の不法行為に該当すると認定した。
旧統一教会は、「誤った法解釈に基づいて出されたもの」として即時抗告したが、解散命令の決定を聞いて同団体と関係が深かった自民党の議員たちは複雑な心境のようだ。
これまで、宗教法人への解散命令はオウム真理教など2つの事例のみ。いずれも宗教法人のトップなどが、刑事事件に関与したことが理由となっていた。今回は、民法の不法行為でも宗教法人の解散命令につながることを認めた形だ。
旧統一教会の霊感商法については1990年代から問題視されていた。刑事事件で有罪判決が下されたり、民事訴訟で賠償が認められるケースはあったが、解散命令にまでは至らなかった。
一時は忘れられつつあった旧統一教会の“悪行”が再び注目を浴びることになったきっかけは、2022年7月に起きた安倍晋三元首相の銃撃事件。犯人の山上徹也被告が「母親が旧統一教会にのめり込み、多額の献金を巻き上げられ、一家がめちゃくちゃになった」と犯行動機を語ったことで世論が喚起された。
安倍元首相は旧統一教会の関連団体にビデオメッセージを送つたり、安倍派の議員に対する選挙支援を求めるなど深い関係にあったことが、銃撃事件につながったとみられている。
旧統一教会の問題を長く手がけてきた弁護士は、同団体の不法行為が長く放置された理由の一つに自民党との親密な関係をあげる。
「選挙があるたびに、自民党に人と票で支援してきたのが旧統一教会。国家公安委員長にまでなった山谷えり子参議院議員はハンターの記事でもわかるように、旧統一教会の信者に多大な支援を受けていたことが分かっている。政治家と統一教会の持ちつ持たれつが、不法行為を見逃す状況を作り出してきた」(*参照記事)
霊感商法については、こうも話す。
「ハンターが報じた詐欺の指南書についての記事(*既報)は、旧統一教会が詳細なマニュアルを作成し、信仰心に付け込んでデタラメな商品を売りつけていたことを明らかにした。旧統一教会は、『コンプライアンス宣言以降は(霊感商法などの)被害は激減』と解散命令に反論しているが、『激減』ということなら、現在も霊感商法は続いており被害者が少なからずいるということに他ならない。霊感商法を認めたも同然だ」
10年ほど前に脱会した元信者は、呆れ顔で次のように語る。
「今も高額献金を要求され財産をむしりとられようとしている人がいます。『コンプライアンス宣言って何ですか?』と知らないふりをして、献金の勧誘をしている信者がまだ現実にいるんです。自民党も懲りていない。これほど問題になったのに、去年の衆議院選挙では私に『ご支援を』と連絡してきた候補者もいます。旧統一教会関係者の名簿から連絡してきていることが明らかなものでした」
連絡してきたのは、昨年の衆議院選挙に出馬していた自民党の公認候補X氏からだったという。X氏は落選したが、旧統一教会が昔のように同氏を応援していれば、復活当選していた可能性もあるほどの票差だった。
「X氏からの連絡で街頭演説などに行った信者、元信者もいました。宗教法人格がなくなることなんて、ずっと前から想定していること。コンプライアンス宣言の後は、日本にカネを置いておくと何かの時に差押えられると、信者を渡航させてはせっせとカネを運んでいた。旧統一教会の内部情報では『自民党がそのうち助けてくれる』と幹部が触れて回っているそうです」(前述の元信者)
自民党のある参議院議員は、「これまで、議員によって濃淡があるが、旧統一教会の支援があったのは事実。それを急にやめろといってもなくなるわけがない。応援していますと声をかけられれば握手もするし、写真も撮る。それが集票につながるのですから」と本音を漏らす。
2022年9月に実施された自民党の調査によれば、旧統一教会と関係があったのは179人。これを地方議員まで含めると、膨大な数になるはずだ。自民党がキッパリと手を切ることが、旧統一教会の滅亡には一番の近道なのかもしれない。
ダメだ吐きそう。今の家屋って、至る所に有機溶剤とか化学物質が使われているでしょう。床捲りなんかも、体力的な事より、種類にもよるけど、使われている化学物質が問題です。これに微量でも当てられる人は、シックハウス症候群とか、可哀想な事になる。
私もトラックに行く前は、この有機溶剤に当てられて、床捲りの仕事を一旦は降りたんですよ。この仕業ねえ、やりようによったら、非常に気楽で、楽にやって行ける業種だと思うけどね、今時では珍しく。
現場の不定期で現れる大変な物件も、無理にやろうとしなければ良いだけ。実は2時か3時には終わってしまう事が多くて、昼までに終わる事もあります。それで終わる様に、色々と道具を工夫して使える様になった、って事だけど。
しかし今日は、日が暮れるまでやったから、有機溶剤の誇りで喉をやられています。エポキシ樹脂とか使われると、顔が真っ赤になるし。まあ、若い子には勧められんなあ。
何でもかんでも化学物質が使われて、これって便利にはなったけど、本当に良い事なのか。しかも、次から次へとゴミになって行くものばかりです。フローリングなんて、木材をこんなゴミにして良いのかって思いますね。戦後の日本は、フィリピンから大量の木材を輸入して、それでフィリピンは木が無くなって洪水が多発する様になる。
今は中国人経由で、マダガスカルの木が多量に失われていますねえ。一方で、その当時に、一山何億円って言っては植えて来た杉が、枝打ちも間伐もされる事なく荒れた森になって、花粉だけ大量に飛散させています。この林業を活性化しますって、大阪万博の木のリングを作っているでしょう。でもこれ、殆どノルウェーからの輸入木材だそうです。竹中平蔵の兄貴の会社が輸入元。
まあ酷い話ですよ。人間の腐り加減が半端じゃ無い。本当に金を儲ける以外の事を考えた事が無いって感じです。竹中平蔵って、自分の子供とか居ないのでしょうか。その子の未来とか、孫の未来とか、考え無いのでしょうか。それもこれも、金を儲けさえすれば、全て上手く行くって思っているのでしょうか。それとも、そんな事を考えた事さえ無いのでしょうか。
その辺の事を、誰か聞いてみてくれないものか。どうせ経済議論をふっかけても、意味不明な空理空論しか言わないんだから。
今日はそんなわけで、吐きそうなので何も浮かびません。ニュースはあるけど、ロクな話じゃないからなあ。それはそうと、数日前に、急に閲覧が増えたのは何だったのやら。今は徐々に落ち着いて来たけど、時々こういって現象が起こりますねえ。
前の人が戻って来たのか、それとも、全く新しい人が来ているのか。
新しい人で、若い子だったら、社会で何が起きているのか、何が何だか分からないでしょうね。いや私も何が何だか分からないけど。
何だったら、一年を通して、基本的な世の中の見方、他で言って無さそうな視点ね。これをカリキュラムにして、ポツポツ上げて行くのもありかも知れんねえ。需要ある。
でも面倒だなあ(笑)
もう何か食べて風呂入って寝るしノシ
阪神エリアの北摂地域で生活しています。今日は原チャリで芦屋の方まで仕事に行って来ましたよ。このやり方はどうなんだ、と思いつつ、幹線道路は混むので走り難いなあ、なんて思っていました。そしたら、なんか非常に空いています。車も飛ばす者が非常に少ない。全体的に、発進も加速も最高速度もゆっくりな感じになっていますねえ。ガソリンが高くなり過ぎて、アクセルが踏めない感じですよ。無駄に走っていた人も、走らなくなったのでしょう。車が少ない。
これがでも、実体経済の本当の仕事量なんだって事なら、やっぱり日本経済って小さくなってしまいましたねえ。高級車か商用車以外は、殆ど走っていないみたいです。出来るだけ国民には車に乗らさないようにして、上級国民には、快適な、混み合う事の無い交通環境が整いつつありますね。原チャリ族の私も、道の隅っこで恩恵を受けている。
本当は、もっと活性化していないと不自然だと思うけどね。
ちょっと政治の事に目を向けますと、日本保守党。ここの党首が、相変わらず問題児のままです。本当に立派な小説を書いていたのか疑わしくなって来るほど品がない。国政政党として、何をやっているのか分からない有り様です。
ただし。少なくとも3人の国会議員を新たに産出し、それぞれが可能性を持って国会で頑張っている様なので、やはり大きな意味がありました。何か核になるものが必要だったので、ゴタゴタしていても、これからですよ。誰しも100点を求めてはいけない。100点以外は0点、みたいな考えでいたら、進められる話も進められない。
NHK党もぐだぐだになっても、濱田議員とか出て来れたし、河合ゆうすけ市議とか、ちょっとずつでも民意を政治に反映させる勢力が増えています。とりあえず渦中の人は、信念を持って、周りに振り回されないで頑張って欲しいです。日本と日本の未来の為に。
さて、本日は、これは新しい本でしょうか。2500円もするフランス人の本の紹介です。伊藤貫が、このエマニュエル・トッドに共感して、宣伝していたので、自分は読んでいないけど、その宣伝の宣伝です。
このエマニュエルって人。シカゴの問題児と同じエマニュエルなだけに、やっぱりユダヤ人ですね。ユダヤ人は絶対に同化しないんだから、フランス人って呼び方とか、国際的に禁止にしたら良いのにねえ。アメリカ人の中でもユダヤ人はユダヤ人だし、彼らはユダヤ人である事を誇りに思っているなら、なんでそれを隠そうとする。日本で言ふところの通名みたいなもので、周りの人に誤解や混乱を与えるだけです。
都合良く別人格になりすますとか、そこが嫌われる理由なんだぞ。それを上手く利用して金儲けをやるから、もっと嫌われる。言われなき差別は問題があるけど、言われある差別を受けたら、差別だ差別だと騒ぐ前に、自分の胸に手を当てて考えろって言いたい。
おっと、ユダヤ人嫌いのせいで、話がそれました失礼。この、嫌いなユダヤ人とはいえ、サルデル教授だとか、アインシュタインもそうです。やっぱり頭が良い人は確かに多い。伊藤貫が尊敬するキッシンジャーらもユダヤ人。伊藤貫の場合、尊敬する人もクソ味噌に扱き下ろす人もユダヤ人だったりします。それは良く分かる。
伊藤貫が言っているのは、政治の世界を、文化人類学的視点から考察しているのが新しいそうです。自分も、数多の政治の本は読んで来たけど、この視点は無かった、と言っています。
それによると、人類は大きく分けて、家族で集団を形成するタイプと、個人が別々に活動して契約で繋がる社会の、2種類になるのだとか。そして、後者は主にフランス、イギリス、アメリカの白人社会であるが、それは人類全体ではむしろ少数派で普遍的ではないと。
さらに、この個人主義の白人社会は、現在崩壊中であると。
トッドの説明では、日本は家父長制や、家族を重視する社会の方が合っている。ロシアやドイツも、大きく分ければこっちのタイプだから、付き合う相手は考えた方が良いとの事です。でもこれは、伊藤貫の主張かな?トッドも伊藤貫も、キッシンジャー派のユダヤ人で、今の世界の構図から見ても、プーチンもキッシンジャー派寄りですからね、そのまま信用すべきかは計り兼ねます。
トッドはまた、この様な家族構成が、政治にも大きな関係性を有していると主張。家族関係の違いで、他人に対する接し方や価値判断に大きな違いがある。それが、政治的に現れていて、馬が合わない国とは外交でも馬が合わない。国際政治と、文化人類学を融合させて説明する面白い思考だって言ってます。
いやまあ、これは普通に考えたら、逆に分かりそうですよね。中国人と日本人は、まあ合わないですよ。赤ちゃんを貼り付けにして歩いてる家族と、普通に抱っこしている家族とでは、まあ合わないでしょうね。ヨーロッパが変になったのは、ここ200年くらい前からだ、と伊藤貫は主張します。徐々に道徳的規範を失って、今では完全にそれらを喪失していると。もう、まともに判断が出来る者が居なくなって、西欧は滅亡に向かっているのだ。これがトッドの主張。キリスト教を捨てた事が、西欧の道徳的規範の崩壊の原因なんだって言ってます。不思議な事に、それを今、日本文化が埋め合わせているんだけどね。
トッドが主張するもう一つの現象は、先進国で、教育水準を上げれば上げるほど、国民全体の知能は低下している事です。これは、なかなか比べようが無い話の様にも思いますが、堀江とか三浦瑠麗とか、成田祐輔ですか。この辺を見るだけでも、何となく分かりますよ。高等教育を受けた者が、とにかく優越感を持つ様になって他者を見下す。
この傾向が先進国全体の現象だそうです。そして彼らは、自分たちが成功するのは努力して頭が良いからだ、上手くいかないのは、努力が足りずに頭が悪いからだ、と言い始める。堀江が本音を漏らして、信用を失墜させていましたね。あれでも、未だに奴の話に耳を傾けている者が大勢いるのが、トッドが指摘する、国民全体の知能の低下って事なのでしょうか。
伊藤貫は、今度のウクライナへの日本の知識人の対応を見て、おそらく辟易してしまったのでしょう。トッドの話に、甚く共感してしまっています(笑)
彼が見て来たニューヨークのユダヤ人たち。これが特に、そんな連中ばかりだった様で、とにかく自分はエリートで頭が良いと自惚れ倒しているそうです。もう他人の話など聞かない。自分こそが聞かせる人間だって事でしょうね。
だいたい、勉強すればするほど自惚れるって、何の勉強したらそんな話になるのやら。実るほどに、首部を垂れる稲穂かな、ですよ。自分が実った稲穂を振りをして、頭だけ下げて
少し“虚を突いた”起用を聞いてびっくりした
TBS「Nスタ」の出水麻衣アナは静かに
スタートを切ったようだね。若いときから
ずっとバラエティ畑を歩いてきた印象があるが、
情報系番組内のニュースを担当してきたし、
入社20年目というキャリアはタテじゃない。
初日から緊張の気配を感じさせなかった。
これでたぶん十分なんだろう。
制作者も彼女をいずれ安藤優子や有働由美子的な
キャスターにしようと考えているわけではあるまい。
あくまで前任のホラン千秋の役割・ポジションで
番組と井上貴博アナを支えてほしいのだと思う。
大丈夫、ボロを出すことはないだろう。
3月末で某国営放送局をやめてフリーになった
女性アナがいる。実力のほどはよく知らないが、
オリンピックなどを見たかぎりでは“中の中”?
容姿や着るもの(or着てないように見えるもの)が
よくネットに取り上げられていたのは知っている。
話題にはなるだろうから、バラエティ番組を
2,3周はするかもしれないけど、それ以上では
ないと思っていた。“元局アナ”のくくりで言えば
若さもふくめて元テレビ東京の森香澄の方が
はるかに上だし“使い勝手”もいいと思う。
先月、そんな意味のポストをしたが、修正する。
和田アキ子やバナナマンを擁する大手事務所に
ワラジを脱いだらしい。ちょっと話が違うかもね。
2,3周が半年、1年に延びる可能性はありそうだ。
“それ以上ではないと思う”ともう一度書いておく。
ハハハ。
激震が続く母局についてもいくつか。
「めざまし8」が終わり「サン!シャイン」が
始まっている。今のところコンセプトがさっぱり
分からない。メインの谷原章介がそのままだし、
真っ赤なスーツの金髪男が重要な役割で残ったから
変わった感じがしない。加えて、申し訳ないが、
アナウンサーをふくめて、その他の出演者たちも
手が空いている、前にどこかで見たことがある…
という人材ばかりでフレッシュさがない。
特に、武田鉄矢、杉村太蔵の起用には驚くばかりだ。
Quo vadis?
なにがあったのか知らないが、こんなやり方で
この番組はどこに向かおうとしているのか?
どう考えても“短命”に終わるなあ。
そしてもう一つ、終わることになりそうなのが
BSフジのプライムニュースだ。
前から話は出ていたが、先日の第三者委員会の
調査報告でメインキャスターの過去のパワハラが
実名入りで公表されてしまった。万事休すだ。
イケメンでもカッコよくもない男がどんな大物にも
ものおじせず突っ込んでいくのが痛快でときどき
見ていたが、残念ながら、どこかのタイミングで
番組自体が終わることになるだろう。
一つだけ、私的に明るい材料がある。
「めざまし」のエンタメコーナーに出ている
中堅の鈴木唯アナが少しずつだが、“場所”を
得ているらしいことを知った。
当ブログは彼女をインタビューのうまい人だと
早くから認めている。
「埼玉の何が分かったの」と
ブラザートムに突っ込まれて
「埼玉の暗いってことが…」とかわした。
しばしばインタビューしている鈴木唯アナ…
聞き手として素晴らしい。
聞き方、アドリブ、リアクション
すべてがキャリアの割に抜群だ。
スタッフはこの魅力を最大限生かすべきだ。
…と、Xで最初に褒めたのは6年前だ。
その年の10月にはブログでも盛大に褒めた。w
数年前から“フトコロ入らせてください”という
コーナーがあることを最近知った。
不定期らしいが、それはもったいない!
スタッフは分かってないようだけど、彼女の
インタビューは相当レベルが高いよ。活かせ!
ドジャースvsカブスのMLB東京シリーズは
日本人選手が大谷翔平をはじめ両チーム合わせて
5人もいたこともあって大いに盛り上がった。
しかし、多くの選手が家族を同伴していたり、
中にはカーショーのように試合には出られないのに
同行する選手がいたりして公式戦ではあっても
そこに“イベント”的な要素もあったと思う。
やはり彼らにとっての“本番”はアメリカ国内での
試合ということになる。目の色が違う。
本拠地 ドジャースタジアムでの開幕戦、つまり
ホームオープナーで豪快なホームランを打った
大谷が試合後、大勢のメディアに囲まれている。
メディアからの強いリクエストもあって たぶん、
広報からの指示があって応じたのだろう。
ヤンキースで活躍した松井秀喜は負けたあとも
4タコ(4打数ノーヒット)のあとでも何分間か
日本記者団の前でコメントしていた。自分が
少しガマンすればみんながハッピーになれると
分かっていたのだと思う。
写真を見て思い出す光景がある。
私が現役だったころ“野球は巨人”だったwから
本拠地、後楽園球場には数えきれないほど通った。
1塁側ダグアウト裏からの緩やかなスロープを
上って左に曲がると突き当りがジャイアンツの
ロッカーだった。その手前の右側に 試合前の
選手たちが軽く飲食するサロンがあった。
どちらもカメラはオフリミットだった。
試合後の約10数分間 サロンは“ON”と呼ばれる
二人のスーパーヒーローの“聖域”だった。
入ってすぐ右のソファに長嶋茂雄、左奥のソファに
王貞治がどっかと座る。彼らも勝ち負けに
関係なく報道陣の質問を受けていた。
“うっとうしい”と思うこともあったはずだが、
いやな顔を見た記憶はない。
1万円札が出る前の彼らの給料袋(現金支給)は
横にするとテーブルに立ったと噂されるほど、
球界No1-2の高給だったが、そんなサービスも
仕事のうち・・・という自覚があったのだと思う。
“約10分”と書いたが、暗黙の了解だ。
質問するのは古参の記者だし、知りたいことを
いくつか聞いたら二人を“解放”した。
ベテラン記者は、記事の90%は書き終えていて、
本人の話を入れ込めば完成だったんだ。
やっぱり私にとってはahamoこそが求める着地点なのかもしれない
前回のブログのように、強い気持ちを持ってプラン変更した我がスマホの契約が暗礁に乗り上げた件。
不幸中の幸いか、楽天モバイルはまだ3GBを超えていない。
となると、3GB使おうが使うまいが1078円支払うのは変わらない。
変に使いすぎて20GBを超えてしまったら2178円になるため、1100円高くなってしまう。
そこで。
優柔不断を自負する私らしく。
楽天モバイルが3GBに達する前にahamoに戻します!!
あー、やっちまった。
宣言しちまった。
先月末にahamoからirumoに戻した880円。
今月irumoからahamoに戻すために発生する880円。
被害額をできるだけ少なくするならこれしかない。
楽天モバイルが3GBに達する前にやるしかない。
結局、巡り巡ってahamoだ。
やっぱり私はどうやっても抜け出せないドコモ沼にハマってしまっている、チョロい利用者です…
やっぱりirumo3GBと楽天モバイル3GBの6GB運用は無理だった
今更ながらに「獅子の時代」(1981年放送)を視聴している。『獅子の時代』は山田太一が明治維新から明治初期までの出来事を光と陰の両面から描こうとしたドラマだという。視聴してみると、その言葉通りになっているなぁ…と思う。
「獅子の時代」というドラマはパリ万博から始まった。幕府側の使節団に医者として随行した高松凌雲(たかまつ・りょううん)という人物が登場していた。七代目・尾上菊五郎が演じた、この高松凌雲なる人物も渋沢栄一(角野卓三)らと同様に江戸城無血開城後に日本へ帰国した。その高松凌雲という人物が函館戦争の際に負傷した兵士らを手当てをしていたのが日本初の赤十字的活動なのだという。こんな話は全く知りませんでしたが、敢えて、こういう逸話をドラマに放り込んでいるのだ。この高松凌雲は佐幕派・徳川方の人物であったという事になる。
風間杜夫が演じていた人物は雲井龍雄という人物であった。元々は佐幕派の米沢藩士であったが戊申戦争後には新政府に仕えていたが、薩長の横暴に不満を抱き、不平士族を集め始めたところ、新政府に政府転覆の嫌疑で捕らえられ、梟首された。本格的に反乱を画策していたのかどうかは微妙であるが、新政府側は、敵対する者については厳罰で挑まねばならないという態度である。風間杜夫演じる雲井龍雄の斬首のシーンは斬首のシーンこそないが、引っ立てられ、首を刎ねやすいように前屈するシーンはインパクトがあった。
菅原文太演じる主人公は会津藩士で平沼銑次という。この辺りは架空の登場人物という事になる。そして、その平沼銑次の実父を平沼助右衛門といい、老優・加藤嘉が演じていた。会津藩はというと会津攻防戦で敗北した後、猪苗代と現青森県の下北半島にある斗南(となみ)を選択して移住させられた。会津藩の残党は、残党であるが故に近隣の猪苗代ではなく、北の果ての斗南を新天地として選択する。しかし、斗南は不毛の地であり、殆んど作物は穫れず、餓死者が出るような土地であった。平沼助右衛門は、「この斗南で生き延びてみせる事こそが会津藩士としての矜持であり、薩長を見返すことになるのだ」と強情を張り続ける。このままでは餓死すると、銑次は武芸大会に参加して賞金を稼いだり、借金をして父・助右衛門に手渡す。このカネで、なんとか飢えをしのいでくれ、と。しかし、助右衛門は、そのカネを斗南へやってきた会津の人達で分けてくれ、と、役所へ上納してしまう。
事情を知った平沼家の面々は驚く。カネの何割かを上納するというのであれば、分かる。しかし、乳の助右衛門は銑次が苦労して持ち帰ったカネの全部を上納してしまったのだ。
「ウチだけが贅沢な暮らしをする訳には、いかねぇんだっ! 会津攻城戦ではどれだけの人が会津の為に死んだと思っているんだっ! 会津で死んだ人たちに申し訳が立たないと思わねぇのかっ!」
会津攻城戦の折には銑次の母(佐々木すみ江)も祖母(浦辺粂子)も自刃して果てていた。そういう戦争だったのだ。
食べ物が尽きて冬がきた。碌に食べられるものもない。そんなときに廃藩置県の知らせが入る。廃藩置県が実施となれば、もう会津もなくなるし、斗南もなくなる。士族という存在もなくなると知らされる。
加藤嘉演じる助右衛門は、その知らせを聞いてから食欲がなくなり、老化も進行し、結局は自ら命を絶ってしまう。この平沼助右衛門という登場人物のケースともなると、「会津の為」とか、「会津を再興する為とか」、或いは「武士のなんたるかを体現する為」といった助右衛門自身が有していた価値観の全てが消え失せてしまい、生きる希望を完全に喪失してしまった――という訳です。
確かに、歴史というものは血塗られた歴史なのだ。近代史なんてのも、中々に血塗られている。
現在、松本清張著『北一輝論』に目を通していますが、この北一輝を二・二六事件の首謀者として銃殺刑に処したという歴史も微妙といえば微妙だ。クーデターを起こした青年将校らに思想的な影響を与えていたのは確かであるが、具体的にクーデター計画に関与していたのかどうかは判然としなかった。しかし、銃殺刑に処せられた。松本清張は北一輝の思想を徹底批判しているが、それでも「やはり、北に『天才少年』の片鱗をみないわけにはいかない」(55頁)と残し、平民新聞の熱狂的な読者で早稲田の聴講生だった時代に著した『国体論及び純正社会主義論』が当時の知識人を驚かせる内容であった事を考慮すると、もし、北一輝が平民新聞のツテで幸徳秋水らと接近していたなら、非戦思想に系統していた可能性があると論じている。
では、その「非戦」を説いていた幸徳秋水はというと、これも大逆事件の際に幸徳秋水の思想が影響しており、大逆事件の首謀者であるかのように持って行き処刑してしまっているのが、この日本の近代史なのだ。その他にも大杉栄、伊藤野江、金子ふみ子とかね。その後、結局、大きな戦争を経験することになり、その戦争では甚大な犠牲者を出した。
梶井基次郎によれば「桜の木の下には死体が埋まってる」ってさ。
仕事帰りにバスに乗ったら、とても混んでいました。
シルバーシートしか空いていなかったけど、疲れていたので座ってしまいました。
64歳って、微妙な年齢だと思います。
まだシルバーシートにどうどうと座れる年齢でもない気がします。
もしかして認知症?
認知症は、65歳以上で、3人に1人の確立でなると言われています。
軽度も含めてですが、かなり確率高いと感じました。
認知症の症状の一つに怒りっぽくなるということがあります。
60代友人のお母様もそうでした、温厚だった80代母が突然怒りっぽくなり、突然、怒鳴り散らしたこともしょっちゅうだったようです。
現在は、グループホームに入り、認知症の進行を遅らせる薬を飲んでいます。
今日の午後のこと、某バス停で、高齢夫婦がのってきました。
70代後半か、80代だと思います。
奥さんの方が、旦那さんに何か注意をしたところ、旦那さんは「いいよ別に」みたいな返事をしたのが聞こえてきました。
いいよじゃないでしょ!と奥さんがプンプン怒りだしたのには、びっくり。
結構大きな声で、あなたはなんてダメな人なの!どうしてそんな返事しかできないの?
大嫌い!
思わず、顔をチラ見したら、ご主人は毛糸の帽子をかぶり、温厚そうな方でした。
罵り続ける奥さんの隣で、悲しそうな顔をしていました。
奥さんの方は、怒鳴っていたせいか、顔が般若に見えました。
公共の場で、これだけ大きな声で怒鳴るって・・・
もしかしたら認知症なのかなって感じました。
私よりも前に、バスから降りていった夫婦。
降りて歩いている姿が、また憐れでした。
険しい顔のままの奥さんの後を、うつむきながらついていくご主人。
また、家に帰っても怒られ続けるのかな?可哀想。
罵る奥さんの方が認知症なのかもしれないし、ご主人の方が認知症で何もできなくなり、奥さんのストレスがマックスということもあり得ます。
旦那さんのおかげで食べてこられたのでは?
この夫婦の実態はわからないけれど、こういう奥さんわりといると思う。
だめな夫、老いていく夫、一緒にいるのが苦痛。
大嫌いで、嫌で嫌でしょうがなかったら、別れればいいのになんて、私は思います。
旦那さんが、何十年も働いてくれたからこそ、今があるのでは?
老後は安泰かもしれないけれど、もれなくボケた爺さんがついてくる
昨日、テレビで見て、急に玉子サンドが食べたくなったので、食パンを買ってきました。一斤88円、小麦粉が値上がりしていても、まだ安いパンはありました。久しぶりに、〇マザキの食パンです。ふわふわで、耳まで柔らかく、食べたかった玉子サンドが今日の夕
妹のことを記事にしています。
あんな良い旦那さんいないって思うくらいに、とっても良い人なんです。
年がら年中一緒にいると、嫌なことばかり見えてきてしまうのかもしれません。
蒙古斑ってなんであるの?その謎、解けました
さて、みなさん。日本人の赤ちゃんのお尻に、よくあるアレ、見覚えありませんか? そう、あの青いあざ――通称蒙古斑(もうこはん)。「まぁ日本や中国の赤ちゃんにはよくあることよね~」と思っていたあなた、ちょっと聞いてください。
実はこれ、木内鶴彦氏によればですね……
なんと、倭人(日本人)とオロチョンの混血の証なんだそうです。
え、待って。つまりあの青あざ、遺伝子のしるしってこと!? まさか、そんな壮大な由来が……!
ってことはですよ? あの蒙古斑がある=オロチョンとのハイブリッドって話になるわけで、じゃあ今現在、「純・倭人」って……何人残ってるんですか!?!?!? もはや日本列島、ほぼ混血パーティー。
近年の医学研究によると――なんと、黒人の赤ちゃんにも蒙古斑がよく見られるそうです。そしてさらにびっくりなことに、白人の赤ちゃんでも、およそ1割に蒙古斑があることが判明。え、マジで!? はい、徳島県医師会の公式サイトにちゃんと載ってました。これはもうガチ情報です。
蒙古斑は、倭人(日本人)と青い肌の民族・オロチョンとの混血の証なんですよね。え…ちょっと待って。じゃあ、黒人や白人にも蒙古斑が出るってことは……オロチョン、ワールドワイドに活躍してたの!? そう考えると、「私たちはみんなどこかでつながってる」って話にもなって、蒙古斑ひとつでグローバルなDNAロマンが広がってくるんですよね。……ま、全部知らんけど。
そして、そんなワールドクラスのオロチョンたちに立ち向かい、しっかり撃退して、村を守り、社会を築いたのが――
スガ氏。出た、スガ氏。出雲のヒーロー。農業もできる、都市も築く、敵も倒す、伝説も残す。あの人、もはや一人で『三国志』やってるみたいなスケール感。
世界に蒙古斑をばらまいたオロチョン vs 日本列島を守ったスガ氏。
この構図、映画化してもええんちゃうかってくらいドラマチックですよね。
そんな時代を生きたスガ氏。出雲でオロチョンとガチバトルした後は、現在の奈良県周辺で落ち着き、国づくりを始めます。それがやがて都へと発展。奈良が首都になる流れ、すでにこの頃から始まっていたわけです。農業もできて、敵も倒して、首都も築く――スガ氏、マルチタレントすぎる。
……が、しかし。
木内氏はその都が一瞬で消滅するシーンまで見てしまったらしいのです。え?消えるって、どういうこと? 都って、まさかのフェードアウト制!?
原因は――大災害。ー続くー
相互関税とは
トランプ本人の言葉によると、「相手国がかけている関税の分だけ、米国もかけるだけだ」ということだ。その意味で「相互的」ということから、「相互関税」と名付けたらしい。
しかしこれが実態を反映していないことは、明らかである。クルーグマンも指摘している。
欧州連合(EU)が米国に39%の関税を課しているとの主張については「EUの米国への関税率は3%未満のはず。どこから39%という数字が出てくるのか全く分からない」と指摘。
この意味で、トランプ本人の言葉は虚偽である。
ただし、クルーグマンも気づかなかったが、嘘つきの本心をうまく見抜いた人がいる。日本経済新聞には切れ者がいたようだ。隠された真相を、見事にえぐりだした。
《 「トランプ関税」の税率、貿易赤字÷輸入額で計算か 》
米国が各国・地域との取引で2024年に計上した貿易赤字額を輸入額で割ったところ、政権が資料で示した約180カ国・地域の「米国製品への関税率(通貨操作や非関税障壁を含む)」と一致した。
たとえば日本が米国に課している「関税率」は46%と認定された。これは対日貿易赤字の685億ドルを輸入額の1482億ドルで割って100をかけただけの可能性が高い。
この数字を2で割ったものが相互関税率とされた。
全然比較にならないものを比べていることになる。トランプの示した「関税率」は、実際の関税率ではなくて、「貿易赤字率」である。話の次元が全く異なる。
クルーグマンが「完全に狂っている」と見なすのも、仕方ない。
なお、トランプの方式では、米国が貿易黒字である国まで、基本関税 10% の対象となっている。たとえば、英国やブラジルやシンガポールがそうだ。
個別と全体
一般に、国家間の貿易は、個別の2国間ごとに均衡させる必要はない。国全体で輸出入がバランスしていればいい。
たとえば、日本は米国には大幅な貿易黒字だが、サウジアラビアには大幅な貿易赤字だ。このように2国間では貿易収支がアンバランスな例があるが、日本全体としてみれば、貿易収支はおおむね輸出入のバランスが取れている。(近年では貿易赤字の年も多い。)
このように国全体の貿易収支が大事なのであって、個別の2国間で貿易収支の帳尻を合わせる必要はないのだ。
ちなみに、上の例で言えば、次の関係がある。
こういう形で、三カ国でバランスが取れている。これを「三角貿易」という。
この「三角貿易」というのは、話を単純化している。現実には、世界の百カ国以上を相手に、輸出入のバランスが取れていればいいのだ。特定の2カ国だけでバランスを取る必要はない。米国が日本の輸出超過に文句を言うのであれば、米国自身がサウジに輸出超過であることにも文句を言う必要がある。
自己矛盾。
貿易と比較優位
そもそも三角貿易のような貿易(交易)をなすのは、なぜか? それは、「各国が得意なものを生産してから、得意なものを交換すれば、両国がそれぞれ利益を得る」という原理による。
その逆が、「すべてを自国でまかなう」という「自給自足」の方式だ。これをやると、自国で非効率な生産をするので、自国が貧しくなる。
この原理を説明するのが、「比較優位」または「比較生産費」という概念だ。経済学の基礎概念だから、このくらいの基礎概念は理解してほしいものだ。しかるに、現実には理解していない素人も多い。
トランプの理論的ブレーン
トランプがこういうメチャクチャな関税政策を出すのは、なぜか? 実は、その理論的バックアップをとなるブレーンがいる。そのブレーンにインタビューした記事がある。朝日と NHKだ。
言っていることは何か? 要するに、こうだ。
「アメリカの市民の生活が苦しくなっている。それは輸入品が増えたことによって、生産活動が阻害されているからだ。失業が増えたのも、輸入品が増えたせいだ。だから、輸入を阻害すれば、国内生産が増えて、アメリカの市民の生活は改善する」
これはとんでもない経済的無知によると言えるだろう。先に述べた経済的な説明を全く無視している。特に、国全体の貿易収支と個別の貿易収支を混同している。
国全体の貿易収支を改善するには、個別の各国ごとに課税すればいいのではない。国全体の貿易収支をまとめて黒字化すればいい。そのための方策は、ドル安である。ドル安にする方法は、金利の低下である。金利を下げれば、貿易収支は黒字化するのだ。だから、失業を減らしたければ、金利を下げて、貿易収支を黒字化すればいいのだ。前項で述べたとおり。
現実には、金利が高い。そのせいで、次の構造になっている。
「多額の商品を輸入して、貿易赤字になる。そのための金は、外国から借りることで、資本収支を黒字にする。要するに、外国から金を借りて、外国の商品を輸入して、サラ金生活をする。その分、赤字(借金)がどんどん貯まるが、気にしない」
これが、今までの米国の方針だった。こういう「サラ金生活」というのが、長年の米国の方針だった。(双子の赤字とも言われる。)
そこを改善しようとしたのが、トランプだ。だが、改善するなら、関税によって各国個別に収支を黒字化しようとするのでなく、米国の貿易収支全体を黒字化するべきだった。そのための方策は、関税ではなく、ドル安なのである。そこを間違えた。(経済学を理解できないせいだ。)
結果は?
間違った関税政策の結果は、どうなるか? すでに予想されているように、次のことが予想される。
・ 輸入物価の大幅な上昇
・ 輸入関連企業の大幅な収益悪化
・ 米国全体で大幅な不況効果
このような不況効果が見込まれるので、株価は大幅に下落した。
なお、トランプの予定では、次のようになるはずだ。
・ 輸入品が減って、国内生産が増える。
・ 国内生産が増えて、失業が解消する。
・ 輸入が減るので、貿易収支は黒字化する。
しかし現実には、その効果はとても弱いだろう。なぜなら、外国生産品を国内生産品に代替する効果は、とても弱いからだ。どの産業であれ、国内生産量をいきなり大幅に増やすことはできない。せいぜい 10% の増加だろう。現実には 5% にも満たないはずだ。つまり、「輸入品を国内品に代替する」という効果はほとんどない。
その一方で、輸入物価にかかる 25% の関税率は、大幅な物価上昇をもたらす。自動車で言えば、輸入品の 25%のほか、国内生産車に使われる輸入部品の分も合わせて、15~20%ぐらいが平均値上げ率となるだろう。(ちなみに小型乗用車は、米国企業は生産していないので、代替できない。)
結局、こうだ。
・ 国内生産量の増加は少しだけ。景気改善効果は少しだけ。
・ 輸入物価の大幅アップで需要縮小。刑期悪化効果は大幅になる。
関税の総額はいくらか?
今回は「相互関税」というものが導入されたが、結果的には関税の総額はどれだけになるのか? それがどうも、はっきりとしない。
・ 基礎関税 10% はすべての国にかかるのか? 一部だけか?
・ 自動車関税 25% は、相互関税とは別枠か?
最も低い場合で考えると、こうなる。
「日本の自動車への関税は 25% の相互関税だけで済む」
最も高い場合で考えると、こうなる。
「日本の自動車への関税は、
基礎関税 10% + 相互関税 24% + 自動車関税 25% = 59%
となる」
では、そのどちらが該当するのか?
これについて不明なので、AIに質問してみたが、回答は三者三様というありさまだった。
「 25%だけです」という回答もあり、「49% です」という回答もあり、「59% です」という回答もある。「どれかははっきりとしないので今後の発表待ちです」と言い添える回答もいくつかある。
要するに、実際にどれだけの課税になるかは、公式発表だけではわからないのだ。メチャクチャすぎる。
また、そこを指摘しないマスコミも、間抜けすぎる。この点を指摘しているのは私だけだろう。 25%、49%、 59% では、全然違うのだが、そこをスルーしているのでは、報道機関としての責務を果たしていない。
トランプも間抜けだが、マスコミも輪をかけて間抜けである、と言える。
トランプとマスコミとの、どちらが間抜けだろうか? 間抜けの競争だ。
嘘をついてだます阿呆と、愚かな嘘にだまされる阿呆。阿呆の競争だ。
《 注記 》
( ※ 煩わしいので、上記では省略したが。)
原理
正確に言えば、貿易収支でなく経常収支(≒ 貿易収支 + 配当収入)が該当する。次の等式が成立する。
経常収支の赤字額 = 資本収支の黒字額
つまり、経常収支(≒ 貿易収支)が赤字であることは、資本収支が黒字であることを意味する。
逆に言えば、貿易赤字が発生するのは、資本収支が黒字であるからだ。外国の不正貿易のせいではないのだ。
このことは、AIが説明してくれる。
Feloの回答
米国の貿易収支が大幅赤字である一因は、資本収支が大幅黒字であることに起因しています。これは、貿易赤字と資本収支の関係が密接に関連しているためです。
貿易赤字は経常収支の一部であり、経常収支は貿易収支、サービス収支、第一次所得収支の合計です。米国の経常収支は、貿易赤字が大きいにもかかわらず、資本収支の黒字によって全体としてバランスを保っています。これは、貿易赤字が資本の流入を促進し、結果として経常収支が黒字になることを意味します。
したがって、米国の貿易収支が大幅赤字であるのは、資本収支が大幅黒字であるためです。この関係は、米国が外国からの投資を引き付ける能力を持っていることを示しており、貿易赤字を補う形で経済全体のバランスを保っています。
ChatGPT の回答
Q:米国の
あると便利な文房具!「マスキングテープカッター」ヒリトラブの隠れた名品です!
マステ マスキングテープカッター
実に簡単構造です
今日は、マステカッターの紹介をします。取り扱いが軽くて便利で、ホッチキスのように操作ができる押し切りタイプです。こういう安価で便利な文房具を応援したいです。それが、本来僕がブログを書き始めた時の目標でもあったはずですからね。
この軽さからすると、樹脂だけで構成された文房具かと思っていました。でもよくよく調べてみると、内側に細くて長いスプリングが組み込まれていたのです。そりゃそうですよね、樹脂だけでこの動きはスムーズ過ぎると思いました。長く使えそうです。
正式名称は、リヒトラブの「マスキングテープカッター」。低学年のお子さんに買って与える文房具としても、視野に入れておいた方がいいですよ。価格は¥330(税抜価格¥300)なんとも嬉しい価格設定は、リヒトさんに感謝しかないです。
マスキングテープって彩りをつけるのに良いアイテムです。すぐに貼り付け出来て、ベタベタとしたノリも残りにくいです。ノートやスマホに思いのままに貼って楽しみたいです。どんどん新しい良いものがでてくるので、加速しながら使い切りましょう。
ちょっと余談です
伝説のアニメ映画『サマーウォーズ』何度も観ました。とても面白かったです。この映画の冒頭のシーンで学生たちがアルバイトしているシーンがあるのですが、そこは仮想空間でアバターが一生懸命タイピングするような動作をして働いていたのです。
僕は、近い将来こんな世の中が来るはず。そして、もしそうなったら仮想空間からなるべく出ることなく余生を過ごすことにしようと考えていました。いまだに実現しませんが、なんとかならないでしょうか。全てを捨てて親友と一緒に逃避したいです。
サマーウォーズ
神木隆之介
2009年の作品です。
「時をかける少女」の細田守監督が、同作に続いて脚本・奥寺佐渡子、キャラクターデザイン・貞本義行とともに描くオリジナル長編アニメーション。数学が得意だが気弱な高校2年生の健二は、憧れの先輩・夏希に頼まれ、夏休みの間、彼女の実家で夏希のフィアンセとして過ごすことに。そんな時、健二はネット上の仮想空間OZで起きた事件に巻き込まれ、その影響が現実世界にも波及。夏希の一家ともども、世界の危機に立ち向かう。2009年の劇場公開から10周年を記念したプロジェクトの一環として、20年1月に体感型上映システム「4DX」に対応した4DX版が公開。
お時間が許す方は、是非とも観てくださいね。
マステの本を紹介します
マスキングテープをテーマにした本を紹介しておきますね。どこにいってもmizutamaさんに突き当たってしまいます。さすがです。
手軽に楽しむ! 暮らしに役立つ! かんたんマスキングテープの本
エクスナレッジ
マスキングテープでコラージュ: かわいい紙雑貨のつくり方
作者:永岡 綾
エディシォン・ドゥ・パリ
作者:しまだ・ひろみ
使い方の詳細です
引っ張ってカバーを開けます
カバーをカチッと閉じて、使い出します
以上が、テープの入れ方になっています。押し切りは安全でいいですよ。
マスキングテープって、文房具屋さんでも、雑貨屋さんでも、量販店でも、お土産屋さんでも気軽に買うことができる身近なアイテムになりましたよね。実に素晴らしい世界です。しかしながら、なかなか高価な価格になってきたので、何本も買えません。
もう少し小巻にしてもらって、100円くらいに価格設定してもらい、1000円で10本くらい買えるようなものにしてもらいたいものです。そうすれば、今よりもっとたくさん使ってやろうという気持ちがわきますよね。世の中が華やかになっていいと思います。
なんとか、そんな世界にならないかなぁ。
1人暮らしを2DKの比較的広いアパートでスタートしたこともあり、20代の私の部屋は多くなモノで埋め尽くされていました。しかも本が好きだったので、寝室にしていた和室の壁面は本棚で埋め尽くされているような状態でした。
そこから何度かの引越しを経て、1Kの部屋でも暮らせる荷物量に落ち着きましたが、それでも捨てるのが苦手なことに変わりはありません。ちょうど10年前に、ある映画を観て、持ち物を減らそうという気持ちになり始めたのが「マイに1つ手放す生活」。
ミニマリストへの憧れなどもあって、最初は減っていく過程を楽しんでいましたが、途中から手放すには惜しいものも手放さなくてはいけなくなっていきます。そのあたりから自分の思考が変わっていき、本当に必要なものが見えてくるようになったのを覚えています。
そして最終的には車も手放し、正社員という立場すら手放してしまいました。自分の心のあり方が変わるので、人生そのものがダイナミックに変化するというのが「1日ひとつ手放す生活」の面白いところです。そして今回もいよいよその段階に入ってきました。
ここまでは本当に必要ないものを手放してきました。それらの多くは、この10年間で手に入れたもので、ここにきて引越ししてきた10年前の状態に近づいてきたともいえます。そして、10年前に手元に残したものも手放していく段階になってきたというわけです。
それは大変な作業ではありますが、過去に囚われない生き方をするには必要なことであり、避けては通れない道だと思っています。過去との決別というと大袈裟かもしれませんが、現在に繋がりのない過去はどこかで手放さないと、新しいものを取り入れられなくなります。
とくに私はキャパシティが大きいタイプの人間ではないので、新しいものを始めるには物理的にも精神的にも余裕が必要になります。ただ、過去というのは思い出補正がかかるので、どうしても手放すことを躊躇してしまいます。そこでどう断ち切れるか。
普通に生活しているだけですと、それを断ち切らないまま、知らないうちに大荷物を抱えてしまいます。でも、こうやって1日ひとつ手放す生活をオープンにして実施することで、後に引けなくなるわけです。そして半強制的に余裕が生まれるわけです。
過去の思い出や、かつて好きだったものと決別する。それは痛みを伴うこともあるので、他の人に勧めたりはしません。でも、すべての過去と別れるわけでもありません。かつて好きで、今でも好きなものは残っていきます。そしてより多くの想いを重ねることになります。
大切なものだけ残す。そして手放したことでできた余白に新しいものを入れていく。自分に合うものなら残し、合わなければ手放していく。そうやってパズルのように、自分という人間を組み立てていくわけです。だから合わないピースは早めに手放す。
基本的に私は飽きっぽい性格で、しかも新しいものが好き。どんどん新しい体験を増やしていきたい。そのために、ここからは大変な思いをしてでも、丁寧に取捨選択していくことにします。きっとその先には私が想像していなかったような未来が待っていますから。
もっとも未来に期待しているわけではなく、ただ居心地のいい空間を作り、快適な部屋で暮らしたいだけ。そのために、ここからは本腰を入れて手放していくとしましょう。みんなが「それはいるでしょう」と思うようなものも手放していくつもりです。
いま、死んでもいいように 執着を手放す36の智慧 (幻冬舎文庫)
今日は週末金曜日「あんぱんの日」
季節が冬に逆戻りしたような、そんな寒い日が続いた東京地方。今日からはようやく暖かくなりそうな週末金曜日ですが、今日は「あんぱんの日」でもあるのだそうです。
あんぱんは今では無くてはならない食べ物になっていて、どこのパン屋さんにも必ずと言って良いほど置いてありますよね。あんぱんとクリームパン、そしてメロンパンはパン屋御三家と読んでも良いぐらい定番メニューではないでしょうか。
我が家は夫婦揃ってパン好きで、朝食は必ずパンを食べていますが、この時期は桜の花を使った「さくらあんぱん」を季節のパンとして色々なお店で見かけます。また、“こしあん”や“つぶあん”だけではなく、生クリームの入ったものやカスタードと組み合わせたものなど多種多様。あんぱんは定番のパンながら日々進化しているなとも思います。
今日は週末金曜日。あんぱんの話を書いていたら無性にあんぱんを食べたくなりましたので、地域名の焼き印が押されたご当地クリームあんぱんでも買って帰ろうと思います。皆さんの地域にもご当地あんぱんがありますか?
神戸新聞社が運営する神戸・三宮のビジネス交流拠点ANCHOR KOBEが、2025年4月19日に、アシックスの協力で、ランニングサークル「X15(クロス・フィフティーン)」のイベントを開催します。
今回のイベントはアシックスが進める気候変動に対する取り組み「Run for Reforestation Challenge(ランフォーリフォレステーションチャレンジ)」の一環で、新緑がまばゆい六甲山までのラン(約5km)を楽しむことができ、誰でも気軽に参加でき、さらにビジネス交流もできる内容となっています。
神戸周辺エリアでランイベントに参加したい方や、ランニングとビジネスを結びつけたい方、環境を意識したランニングに興味があるという方は、ぜひイベントにご参加ください。
Ⅹ15の対象
身体を動かすきっかけが欲しい方、運動による心身の健康づくりに興味のある方
継続的に身体を動かす習慣を作りたい、かつ同時にビジネス交流を求める方
18歳以上
今後神戸マラソンへの挑戦も考えている方
アンカー会員か非会員かは問いません
イベント概要
日時 2025年4月19日(土)10:15~
会費 無料
スケジュール 10:15 アンカー神戸集合
10:15~10:45 イベント開始
Run for Reforestation Challengeの説明
アシックスコーチからのストレッチ指導
11:45~12:30 ネットワーキング
今週のHot Albums
実に6週ぶりの1位返り咲きとなりました。
2位はtimelesz「Hello!We're timelesz」が先週の3位から2位にランクアップしています。
4位以下の初登場盤は5位にROF-MAO「MOMENTUM」がランクイン。CD販売数では1位獲得。にじさんじ所属のVTuberユニット。また10位にはJENNIE「ルビー」が先週の12位からランクアップし、初のベスト10入り。韓国の女性アイドル部ループBLACKPINKのメンバーによる、ソロでは初となるフルアルバムとなります。
今週のHeatseekers Songs
今週のHeatseekers Songsでは、Hot Albumsでベスト10入りしてきた韓国のアイドルグループBLACKPINKのメンバー、JENNIEの「like JENNIE」が初の1位獲得となりました。Hot100では今週、54位を獲得しています。
今週のニコニコVOCALOID SONGS
ダイダイダイダイダイキライ - 初音ミクVS重音テト
今週1位は雨良 Amala「ダイダイダイダイダイキライ」が先週の2位からランクアップして、初の1位獲得となりました。最近はこういう「罵倒系」の曲が流行りなのでしょうか?
今週のHot Albums&Heatseekers Songs&ボカロチャートは以上。チャート評はまた来週の水曜日に!
日米防衛相会談で米国が防衛費増額を言わなかっただけ!!
年度末、3月30日に行われた日米防衛相会談。
ここでは米国が防衛費増額を言わなかっただけに過ぎません。
何故でしょうか??
その答えは、既に米国側から日本側に、「裏チャンネル」で意思を伝えてあるからです。
防衛費の増額や防衛体制の拡充、米軍との共同作戦能力向上などを、です。
その証拠に、3月30日19時12分に産経新聞が「中谷防衛相「防衛力は数字じゃない」 増額要求回避で日本政府に安堵感」の題で次のように伝えました。
「防衛力は数字じゃないですよね」
中谷元・防衛相は記者団が退室した後、会談の席でこう訴えた。日本が防衛力強化に関し、今月24日に自衛隊の「統合作戦司令部」を発足させたことなどを説明すると、ヘグセス米国防長官は何度もうなずいた。
続く共同記者会見で、ヘグセス氏は「どのような能力が必要か日本が正しく判断すると信じている」と話した。「日本の防衛費は日本が決める」(石破茂首相)とする日本政府の主張に沿った発言で、防衛省幹部は「これほど理解してもらえるとは」と驚きを漏らす。
とはいえ、安心してばかりはいられない。
「少なくともGDP(国内総生産)比3%を可及的速やかに支出すべきだ」
トランプ米大統領から国防総省ナンバー3に当たる米国防次官に指名されたエルブリッジ・コルビー氏は今月、米議会で日本の防衛費増額を主張した。コルビー氏の人事が議会で承認されれば、発言力が高まるのは確実だ。
日本政府も防衛力強化の必要性を認識し、2022年には岸田文雄前首相が防衛費の大幅な増額を表明した。増額分の財源は複数年度の費用を積み立てておく「防衛力強化資金」や決算剰余金の活用、歳出改革に加え、法人・所得・たばこの3税の増税で賄う計画だ。
ただ、3税のうち所得税については、手取り増や減税を訴える国民民主党の台頭などを背景に、増税開始時期の決定が先送りされている。これらに研究開発費などの関係費を加えて計上しても、27年度にGDP比2%分に到達するにとどまる。
仮に3%を目指す場合はさらに支出が必要だが、財源は白紙の状態だ。中国が軍事的威圧を強める中、米国から圧力を受ける前に、財源確保の議論に正面から向き合う必要性が高まっている。(竹之内秀介、根本和哉)』
米国の本音は、冷戦時代から、日本には少なくともGDP比4~5%は防衛費として出せるはずだ、という意向があります。
トランプ大統領は台湾に対してGDP比10数%の防衛費を負担しろ、との要求をだしていますしね。
これまでそれをしていなかった日本側が、そのツケを払わねばならなくなった国際情勢の中、防衛費の増額や防衛体制の拡充、米軍との共同作戦能力向上などを更なる推進をせねばならないのは必然的です!!
日米防衛相会談で米国が防衛費増額を言わなかっただけ!!
3月30日、官邸にてヘグセス米国防長官(左)による表敬を受けた石破茂首相(右)
いいね、等の高評価や読者登録等も頂けると幸いです!!
2025年4月1日から
買い物の際、クレジットカード決済の
暗証番号入力が義務化されたんですけど
そういえばワタシ
自分のカードの暗証番号って
すっかり忘れてたんですよ…😳
カード自体は10年以上前に職場で
同じ研究室だった方の
紹介プログラムで作ったカードで
当時は半分近く海外に出ていたので
渡航時に持ってると便利なカードで
重宝してたんですけど
番号入力はしたことがなくて
忘れたままだと今後困るかもしれないので
カードセンターに電話して
暗証番号を記載した葉書を
郵送で送ってもらえるのは知っていたけど
なんとな〜く思い出せそうな気も…
しないでもなくて…🤔
というのも…
このカードの暗証番号って…
当時付き合っていた人の
誕生日にしてたんですけど…
番号自体もうろ覚えなわけだけど
さらにそれが
誰だったかも忘れてしまっていて🤣
えーーーっと
うーーーんと
誰だっけ…🤣🤣🤣
あ…でも
この人…か、この人っていう👬
どちらか2択までは絞れていたので
ウィキペディアで調べることに
したんですよね🔎
というのも…
そうです…覚えてますよね?元彼って
やたらとパブリックな人でしたので…👂
ちょっと…いや、だいぶ違うけど…💧
たまに「元気?」とかメールする程度の
IT社長の東海林さんだったら
直接聞けばいいんだけど〜👂
例の人は…
今現在連絡取り合ってない人なので
「誕生日いつだったっけ⁉️」と
いきなり✉️して聞くのも気が引ける為
WIKIってみたものの…
出てきたのは残念ながら生年のみで
日までは書いてなかったです(T_T)残念
1桁2桁までは覚えていて
下2桁は見れば思い出すから
誕生日を調べればいいんだ❗️と
思ったんですけど…😩
おとなしくカードセンターに電話して
送ってもらうことにしたんですが…📮
皆様は『暗証番号忘れ』の経験ありませんか?
私は弱い。
体も心も・・・
そんな自分が嫌いです。
そして今また弱っています。
どうしようもないな、私は。
お金がなくて。全然なくて・・・
食べる物が冷蔵庫に何も入っていません。
この家に食べる物がないんです。
お腹が空いたら水道水。
そう。また私はお水で空腹を満たすんだ。
あまりの悲惨さに絶望してしまうけど。
これが私の運命だから。
受け入れるしかない。
その運命に身を委ねて、私たち家族は涙を流しながら借金苦の日々を送っています。
真夜中に目が覚めるんです。
何度も何度も。
心がざわざわして、息苦しくなって。
一人で泣いてしまうんです。
『どうして私がこんなにも・・・』
『私の子供たちがかわいそう』
『誰か助けてよ』
眠れない。たぶん今日も。だから夜が来るのが怖い。
私に心から寄り添ってくれる人はいますか?
もう私一人じゃ無理だ。耐えられない。
この涙の借金苦に・・・
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理