Hatena::Antenna
更新頻度が高くて、有益な文章を綴って下さる巡回先

すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人

<前の25件 1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/03 05:53:53 秘書課広報室 RSS 村野瀬玲奈含むアンテナおとなりページ

    日本人にとって、トランプ分断国ことアメリカからの、なんというか、超上から目線発言。
    以前はこの本音をあからさまに口にすることを歴代政権(民主党も共和党も)は避けてきたと思いますが、アメリカの政権がトランプファーストの会になってから、こういう本音を隠す必要はなくなったようです。もともと、アメリカ国内では広島と長崎への原爆投下をはじめ、日本本土への爆撃を正当化する主張が広く流通していましたが、そこまであからさまに日本人に向かって言う政権内の人々はそれほど目立ちませんでした。
    しかし、この発言、日本人の皆さん、屈辱を感じないんでしょうか。
    「あいつが生意気だったんで、一度半殺しにしてシメてやったら、すっかり従順ないいパシリになったんで今はかわいがってやってるぜ。だけどこれからもパシリを続けてもらうし、これからずっと上納金ももらうぜ」としか聞こえません。
    日本が数十年の間対米自立を怠った末のアメリカの本音がこれだというわけです。アメリカが日本を差別、侮蔑しながら最大限利用しているという本音がよく感じられます。
    まさか、このたとえば、グリーンランドを手に入れるためにグリーランドやデンマークに原爆を使うなんて話ではないでしょうけど、相手を屈服させることは相手の財産を手に入れる有効な手段であるだけでなく、相手を自分に服従させる手段にもなるとおアメリカ様は考えているわけですね、アメリカという国、アメリカの支配層は。その考え方で中南米への軍事介入、ベトナム戦争、イラク攻撃などをやってきたと考えればいろいろと腑に落ちます。
    本当に、日本政府と自民党政権はこんなことをアメリカに言われて黙っているなら、一般の日本人としては屈辱ではないんでしょうか。さらには、こんなことまで言われています。
    懸念されていた防衛費の具体的な増額要求などはありませんでしたが、代わりに米側からは台湾海峡危機を含む西太平洋有事の際に「日本は前線に立つ」ことを求められました。
    米軍が日本の駐留していることが日本を守ることになんてならないことを証明する米国防長官の発言ではないでしょうか。「俺たちアメリカのために日本のお前らはアメリカの先兵として前線で死ね」としか聞こえません。そして、日本がアメリカの前線として犠牲になることを防ぐものは、日米安保条約のもとでは何もないでしょう。アメリカに従属していることが日本をさらに危険にしているというのが私の結論です、残念ながら。多くの人がこのニュースに注目しています。
    “日本側には安堵(あんど)と懸念が交錯している”
    アメリカの代理で血を流せと言われたのに安堵など有り得ない😤#戦争反対憲法守れ
    米国防長官「台湾海峡有事の場合,日本は前線に立つことになる」
    ことわっておくが「台湾有事」は「日本有事」ではない
    日本憲法で他国紛争不参加
    なぜ日本有事ではない事態で「日本は前線に立つ」のか
    「日本は前線に立つ」アメリカ高官にこれだけ言われて、まだ思い込んでいるのか?「防衛費拡大は日本を守るために必要」だと?
    私個人としては、ますます、アメリカ製品の個人的不買運動に力が入りそうです。
    とりあえずのメモでした。

  2. 2025/04/03 05:52:43 これからも前向きに! 名大社会長含むアンテナおとなりページ

    豊橋も走ったぞ。ランニング日記2503
    3月は僕の中でマラソンのピーク。
    一年を通して一番距離を走る。
    大会に出場するのもこの時期。
    3月8日には名古屋シティマラソンに参加。
    当日の模様はブログに書いた通り。
    その2週間後は穂の国豊橋ハーフマラソン。
    この大会も例年の恒例行事。
    経営者仲間のランニングチームメンバーと一緒に走った。
    この大会は至れり尽くせりで幹事さんが本当に丁寧な手配をしてくれる。
    参加する身としては申し訳なく思うくらい。
    日程は3月23日。
    東海地区は春の訪れを越え夏に近い気候。
    最高気温は23度近く。
    ランナーとしてはかなりの暑さ。
    会場に向かうのも半袖で十分。
    体調管理には気をつけなきゃならない。
    当初は名古屋シティマラソンより速いタイムを考えていたが、あっさりとその気持ちを捨てた。
    1キロ6分できっちり走ることを想定してスタート。
    徐々に気温が上がってくるが、一定のペースを守って走る。
    結構、順調。
    ただこの大会は例年そうだが、風が強い。
    堤防では帽子が吹き飛びそうになる。
    15キロ過ぎ時点で時計を確認するとなんとタイムが計測されない。
    原因は不明だが突如Appleウオッチが機能停止。
    自分のペースが守らているか分からなくなってきた。
    どうかな・・・と思いながら走っていた17キロ地点で、
    颯爽に走る青年が僕を追い抜いて行った。
    沿道の人に声を掛けながら。
    その声を聞いてハッと思い、自信はなかったが「左近さん!」と声を掛けてみた。
    すると振り返り、「あっ、山田さん!参加してたんですか」としばらく並走することに。
    見事正解。
    元F1ドライバーで前衆議院議員の山本左近さん。
    豊橋では知らない人がいない有名人。
    カメラを用意していたので走りながら記念にパチリ。
    疲れは隠し満面の笑みで・・・。
    その後、サーっと消えていった。
    今度は19キロあたりで気になるゼッケンを発見。
    誰だと思い、追いつくとなんと鶴田さん。
    名古屋ファミリービジネス研究会を一緒に行うグロースリンク税理士法人の代表。
    普段は僕とは比べものにならない速さだが、暑さと練習不足のせいか、その時間は歩いていた。
    「今日、きついですね・・・」とさすがの鶴田さんもしんどそう。
    だが、僕が瞬間的に追い抜いたのがいいモチベーションになったのか、
    しばらくするとサーっと追い抜いて行った。
    ゴール時点で会い、ブログに登場してもらう約束も。
    こうして大会は終了。
    15キロ以降のラップは分からなかったが、記録を確認すると2時間6分58秒。
    遅いタイムだが、ほぼ予定通り。
    それでも体力消耗は激しかった。
    終了後は経営者仲間と打ち上げ。
    いつものように焼肉を堪能。
    そんな感じで終えた3月。
    2回もハーフを走ったのなら目標達成は楽勝のはず。
    結果は102キロ。
    なんだ、なんだ、ギリギリじゃないか。
    大会から大会の間は意外と走れない。
    それでも目標はクリアだからOK。
    さて4月。
    今月はぎふ清流ハーフマラソン。
    かなり対策を練って臨まねばならない。
    まずは3月、お疲れ様でした。
    ネタを提供してくれた仲間にも感謝!

  3. 2025/04/03 05:47:32 独身リタイアおやじの趣味 RSS含むアンテナおとなりページ

    地元福岡市で行われた財務省解体デモ
    福岡の方が税金に対する正論を簡潔にまとめて主張されてます
    私が何度も投稿していた税金の問題ですが
    皆さんいくつこの税金の問題知ってましたか(。´・ω・)?
    4月1日よりSNS規制法が始まり
    その2週間前ぐらいからYouTubeの財務省デモも閲覧ができなくなってました
    法案施工前から財務省・政府の圧力によりずいぶん消されたみたいですね
    今はコロナワクチンの副作用のユーチューブ動画を消しまくった時と同じ対応してます
    政府にとっては非常事態宣言時なんでしょうね( ´艸`)
    消費税が法人税の補填に使われていること
    消費税が大企業の輸出還付金に3割近く使われていること
    社会保険料の企業負担分が国民健康保険の第三号被保険者に使われていること
    その第三号被保険者も廃止予定
    森林環境税が給料から天引きされているのに
    山の森林を伐採して太陽光発電のために森林破壊をしていること
    独身税が導入されること
    そして毎年税金が上がること
    EV車に補助金を出しているため
    自動車税の補填のために走行税を導入予定のこと
    このデモの時はまだ決まってませんでしたが防衛費が給料から天引きされる法案が検討されます
    などなど税金に関する問題点の基礎知識が福岡のデモで叫ばれています
    腐れ役人聞け
    重要な要点が簡潔にまとまっていて良い主張でした
    逆に岸田が自民党ら公務員の給料アップした。会計庁も問題あり。
    正論です!! 給料から天引きされる税金も知らないうちに増えてます。 勝手にお財布から、盗られてる気分です。
    議員の給与高過ぎ、税金の控除もゆるゆる
    企業献金と言う名の賄賂 見返りに法人税減税 しわ寄せに消費税 要するに企業献金禁止 法人税元に戻す 消費税廃止 これだけで景気は回復する。
    言うた税金は全て廃止で当然です。 今は日本社会も独裁政治と言う事に子供も気付いてます。 自民・公明・立憲・維新は落選させる他に選択肢はありません。
    霞が関のビルの中で、の~んびり座って、『どっから税金とろかな』とか考えてるのかな、アンポンタン役人
    酷すぎる。森林環境税は既に取られてるよ。ガソリン暫定税率廃止しても走行距離税で埋め合わせするつもりか?独身税って、自公政権が増税して生活苦しくして結婚できない人が増えたのに、そのから税金取るつもりか? 政治(企業)献金税、与党税、大臣税、天下り税でも導入しろ
    社会保険はハッキリ言いますがが税金ですよ…!?
    厚生年金会社負担分が本人ではなく他人に使われると聞いて、会社が負担する必要があるのか疑問に思います。 自営業の方も2倍支払う必要はあるのでは? 第三者保険も不思議だと思う。奥様も国民保険に加入しるべき 誰がこんなヘンテコなシステム作ったのか? 時代の流れですか
    昨今の米騒動
    米の価格が一年で倍になっているのに農家はほとんど恩恵を受けてません
    日本各地で百姓一揆が起こってます
    こちらは農林水産省の前でデモをやってます
    これはテレビでも報道してるんで知ってる人は多いでしょう
    今回のコメの価格の吊り上げを誰がやってるか
    これで犯人がわかりますよね
    米の価格の吊り上げやってるのはJAと農林水産省です
    「令和の百姓一揆」都道府県でトラクターデモ

  4. 2025/04/03 05:46:04 葛飾区議会議員 鈴木信行 RSS含むアンテナおとなりページ

    フジTVは汚ったねぇ元女子アナに違和感!中居くんだけ悪者っておかしくない?

  5. 2025/04/03 05:29:40 おっさんずラン RSS含むアンテナおとなりページ

    花粉の量も増大中。
    スギだけではなくて、
    ヒノキも勢力拡大してきてまして。
    恐ろしや、ブレンド花粉。
    しかも、どっちも超濃いめやしなー。
    今朝は、
    グライマ様を履きまして、
    キロ6分維持走でいってきまーす。
    花粉スプレーをしっかり塗布して。
    グライマ様でのランは、
    普段とは違って踵からの接地。
    そのせいか、楽をし過ぎると
    ペースがガクンと落ちる癖があり。
    いかんいかんとネジを巻き直す。
    前モデルのグライド様は、
    ミッドが柔らかめ+硬めなのに対し
    グライマ様は柔らかめ×2の構造。
    なので、
    どうしても沈み込みが強いのも
    扱いが難しいとこだったりします。
    心拍数は横横の推移で、
    そんなに悪くはない感じ。
    呼吸が超余裕だったかと言われると
    そんなことはないんですけど。
    ま、ボチボチでんなー。
    もう少し様子を見て、
    そろそろキロ6維持走も
    距離を伸ばしてみようかなっと。

  6. 2025/04/03 04:49:47 似非管理者の寂しい夜含むアンテナおとなりページ

    サーバ交換しないの?
    これも客先から言われて困ってしまった案件です。
    ある会社で稼働しているサーバを移設することになりました。
    稼働開始が2013年ごろなので10年以上稼働していることになります。
    その間に一度、酷い故障を経験し、その時にたぶんデータ復旧業者に100万円以上かけて復旧してもらったという暗い過去があるサーバです。
    このサーバを移設するという作業の相談を受けたのが去年の12月ごろのこと。
    いろいろなシステム屋さんに移設作業を依頼しようとしたみたいですが、どのシステム屋さんも断ったそうです。
    だって、まともな管理がされておらず、この会社の人すら怖くて再起動すらできない状況です。
    で、ウチの会社が呼ばれていろいろ状況を確認しました。
    こういう作業の場合、とにかく目の前でサーバが死ぬ状況を想定して、フルフルで準備するしかありません。
    12年前のサーバなので同じサーバは新品では入手できません。
    なので中古で探します。
    運よく、同じ機種が入手できたので、それを客先に持ち込みます。
    現在稼働しているサーバをイメージバックアップし、それを予備機に展開する練習を重ねます。
    何かあったときに、なるべく今稼働しているサーバと同じ状態で予備機に復旧できるよう、移設のスケジュールと最終バックアップのタイミングを決めます。
    そんな様子をこの客先の社長さんも興味深そうに見ていました。
    そして、実際にサーバの移設日になります。
    最後のバックアップを取り、移設前に一度電源を落とします。
    そして再び電源を入れます。
    何とか無事にサーバが起動しました。よかったー!
    その後、サーバをこの会社の別の拠点に運びます。輸送もウチの会社が担います。
    そして、移設先にサーバを持ち込み、ラックマウントして電源を入れます。
    この時が一番ドキドキしました。
    ネットワーク設定を新しい拠点に合わせて、端末でサーバへの接続テストを行い、業務アプリも問題なく動くことを確認して作業終了となりました。
    今まで準備したことは無駄になりましたが、何より業務を止めることなくサーバの移設ができたからよかったです。
    そんな感じで今回の移設作業は終わりました。終わるはずでした。
    ところが、その数日後、この客先の担当者から電話が入ります。
    社長さんが何やら怒ってるというのです。
    「サーバを交換する話じゃなかったのか?サーバを交換してないじゃないか!古いサーバを交換するための準備をしてたんじゃないのか!」
    そんな感じで怒ってるらしい。
    いやいや、そうじゃないでしょ?
    サーバが壊れて業務システムがダウンした時に備えて予備機を準備していたわけで、サーバが壊れないなら交換なんてしませんよ。
    社長のおかしな理論は続きます。
    「予備機を準備するのも、予備機に切り替える作業も全部今回の費用に入ってるんだよな。だったらなぜ交換しないんだ!」
    いや、言いたいことは何となくわかります。
    そもそも、再起動すら怖くてできないサーバを運用していることが問題なんです。
    だからサーバも新品にして、サーバOSも最新にして、SQLサーバも最新にして、その上、端末側の業務アプリも更新したらいいんです。
    全部新品にすれば今後も安心です。
    でもね、この会社の社長さんは、そんなことにお金をかけたくないと言ってたの。
    それが今回の移設作業につながってるんです。
    社長さんからしたら、古くて稼働し続けた自前のサーバに対する安心感がなくなっていて、今回の移設で安心感が得られるサーバに交換してもらえると勝手に思い込んでいたようです。
    いやいやいや、その交換してほしいと思ってるサーバだって中古じゃん。
    今まで稼働してきた、そして今、目の前で稼働しているサーバが信頼できなくて、中古で手に入れたサーバのほうが信頼できるって、なんかおかしいと思いません?
    そんな話を担当者に話します。
    担当者は納得してはくれますが「でも社長が、なぜサーバを交換しないんだと怒ってまして・・・」と言うんです。
    この会話は、オンライン会議形式で行われていたため、ボクの近くの席のほかの社員も聞いています。
    相手の担当者は「サーバを交換しないなら、作業費用は支払わないって言ってるんです」と言います。
    「おいおいおい!聞いてないよー!!」
    ボクもついベタなリアクションをしてしまいそうになります。
    サーバの移設が無事に終わって、無事に今まで通り、業務システムが稼働しているのに、その業務システムが動いているサーバを交換しろと?
    それは言い換えると、今まで健康に過ごしてきたおじいちゃんの体にメスを入れて、若い人から摘出した臓器を移植するような話じゃないです?
    その手術の結果、おじいちゃんが死んでしまったらどうするの?
    相手の担当者も困り果てています。ボクも困ってしまいます。
    そんな会話を、ボクの職場の人も聞いてないふりをしながら聞いています。
    ボク「じゃあ、こうしましょう。今稼働しているサーバを止められるタイミングで、私が予備サーバを持ち込みます。そしてハードディスクとRAIDカードとマザーボードを今稼働しているサーバから取り外し、予備サーバに入れましょう。予備サーバのハードディスクとRAIDカード、マザーボードは本番機に入れて、それでサーバを交換したことにしたらどうです?障害リスクも最小限にできると思いますよ。」
    そんな話をしたら、相手の担当者は「最悪、その手で行きましょうか。実際にサーバを交換したことにはなりますし」と浮かない感じで答えてくれました。
    ここでオンライン会議は終了しました。
    終了した後で、近くの社員がゲラゲラ笑いだします。
    「それって側タを変えるだけですよね!」
    ゲラゲラ笑いながらそんなことを言います。
    ちなみに「側タ」というのは岐阜弁で「外側」を表す言葉です。
    サーバを交換しろと言われている担当者に対して、サーバの外側の筐体だけを交換して事なきを得ようとするボクのアホなアイデアと、それに納得する客先の社長さんの様子を想像してゲラゲラ笑っているようです。
    笑ってるというより、もうツボに入った感じ。
    いえね、アホアホな社長さんには、そういう無意味なことだってしないといけないんです。
    それがシステム屋の宿命なんです。
    その後、このことをいろいろ思い出しながら考えました。
    ボクの知り合いには自動車修理工場の人がいます。
    自動車修理工場の人って、お客さんからいろんな相談を受ける立場です。
    お客さんが「この車はもう故障ばかりしてうんざりしてるから買い換えたい」と言われればその車を下取りして新しい新車なり中古車を販売します。
    でも、その故障ばかりする車のことを理解している整備士は、ちゃんとメンテナンスしたらこの先も安心して乗り続けられる車かどうかを理解し判断できるんです。
    今回、移設したサーバはボクからしたら、今後もトラブルなく稼働できるサーバだと思いました。
    電源ユニットも二重化されてるし、ハードディスクもRAID-1+スペア構成でした。
    だからそのどこかが故障した場合も、ちゃんとメンテナンスすれば業務システムはダウンしないと判断しました。
    重要なのは、交換部材を手元に置いておくことです。
    そういう提案も今回したはずなんですけどね。
    でも、この会社の社長さんは目の前の稼働しているサーバを信用していない様子です。
    じゃあ、社長さんが納得できる、バカバカしい対応でこの案件はクローズしましょうかね?

  7. 2025/04/03 04:34:36 続・現身日和【うつせみびより】含むアンテナおとなりページ

    久しぶりに名古屋城(公式サイト)へ行ってきた。
    いつ以来か思い出せない。
    名古屋城周辺の桜や藤を撮りに行くことはあっても、城内まで入ることはめったにない。名古屋市民なのに、5回くらいしか行ったことがないかもしれない。
    ブログを見たら2014年だった。
    このときは復元中の本丸御殿を見るのが目的だったのだった。なるほど、そうだったと思い出した。
    あのときはまだ半分くらいの部分開放で、11年も経ったのでもちろん全面完成していた。
    それにしても驚いたのは外国人の多さだ。大げさではなく7割くらいは外国人だった。いつの間に名古屋城はそんなことになっていたのか。
    現在、天守は耐震に問題があるということで入れない状態なので、自然と人は本丸御殿に集まる。
    平日の午前中だったのに、行列ができて待ち時間があった。
    昔の閑散としていた頃の名古屋城が懐かしい。
    天守はぜひ、木造で復元してほしいのだけど、なんだかんだでストップしていて進んでいない。河村市長が去った今、実現は更に遠ざかった感じだ。
    生きているうちに完成した姿を見てみたい。
    そうすると日本国中から人が来てますます混み合うことになるだろうけど。
    時を経てだいぶ古びていた。
    2014年は新築ピカピカで白々していたのに。
    絵画はどんなに精巧に復元しても本物感が出ない。
    デジタル復元にしても、人の手によるものだとしても、絵に魂が感じられない。
    本物を所蔵しているのだから、一部でも展示してくれるといいのに。
    本丸御殿は被写体としてはあまり面白くない。
    撮りどころがあるようでない。
    人の流れに乗って進まないといけないので、通り一遍の写真になってしまう。
    堀にはまだ鹿がいた。
    昭和の頃は堀の中を鉄道が走っていた。
    昼は正門を出て少し歩いたところにある名古屋能楽堂の中の食楽堂「蓬左」(公式サイト)で食べた。
    最近、金シャチ横町ができて、食べるところには困らなくなったのだけど、あちらは人が多いし落ち着かない。
    蓬左は穴場で、外国人にも知られていないようで空いていた。
    ここはオススメできる。
    天丼にしようと思ったのだけど、あまりお腹が空いてなかったので、天ぷらだけというトリッキーな注文になった(メニューにはあります)。
    さすがに店の天ぷらは違う。このサクサク感は家だと実現が難しい。
    天丼が1,600円で天ぷら800円って、どういう値段設定なんだと思う。
    ご飯と味噌汁とちょっとした付け合わせで800円はしないだろうに。
    天ぷらだけだと後味が良くないので、飲み物は抹茶ラテのアイスにした。650円。
    こちらも美味しかった。
    こうして名古屋城を堪能した後は、徳川美術館(公式サイト)に行った。
    徳川美術館はスマホでの撮影は可なのに、カメラでの撮影は不可ということで写真は撮らなかった。
    徳川美術館も久々で、けっこう楽しめた。
    たまにはこんなスタンダードな名古屋観光もいいなと、あらためて思った一日だった。

  8. 2025/04/03 04:27:55 物欲日記 RSS含むアンテナおとなりページ

    大学生のころ、職質されることがあった。なぜかというと、夜中に無灯火の自転車に乗っていたためだ。50 年近く前なので、無灯火の自転車って結構走っていたと思う(← 正当化しているね(^-^;)。
    夜中に自転車に乗ってどこに行ってたかというと、大学構内にある 部室 だ。夜間や夜中の方が都合がいいこともあるような活動。身バレ防止で、何部だったかはカンベンということで m(_ _)m。
    初めて職質された時は、緊張した。そのうち慣れてきて、偽警官もいるかもしれないとか妄想もわいてきて、声をかけられたら「身分を証明するものを見せていただけませんか?」と、こちらからアクションするようになった。制服以外に私服の刑事もいたし。そうすると警察手帳をちゃんと見せていただける。拒否したり、ふざけるな!となった方は一人もいない。断ることは違法と言え、怪し若者にも応じていただき、さすがと思った。
    それを確認して、おもむろに自分の学生証を取り出し、見せる。当時は運転免許を持っていなかったので、唯一の顔写真付きの身分証だ。そうすると「おぉっ、〇〇大の学生さんでしたか!」と態度が一変する。全国的には名は売れていないが、地元でのステータスはそれなりだ。夜中に自転車に乗っていた理由などを説明し、納得。「無灯火は修理してくださいね。では気を付けて~」で解放となる。たまには世間話が弾んで「卒業後はゼヒ警察に来てください!」なんて言われることも。行かんけど。
    ロン毛の汚いなりをした若者が、夜中に無灯火の自転車に乗っていたら、そりゃ怪しい。ライトを修理した後は、頻度は減ったが声をかけられることはなくならなかった。大抵はパトロール中のパトカーに停められた。反対車線から U ターンして私めがけてやってくるときは、ちょっと緊張する。
    大学卒業以降、職質にあったことはない。まぁ、夜中に無灯火自転車に乗ってウロウロとかしないしね。そういえば、早朝ウォーキング時に巡回中のパトカーをよく見かける。ご苦労様です。コッチはヒカリモノを装備しているし、どこから見てもウォーキング中の爺だ。パトカーが停まったり、声掛けされることはない。でも、たまにパトカーの中からの視線でのロックオンを検知する。そんな時に学生時代の職質を思い出すのであった。古き良き時代の、なつかしい思い出。
    以上

  9. 2025/04/03 04:11:05 科学技術のアネクドート含むアンテナおとなりページ

    コメ5キロは33.333…合分。4197円だと1合分で126円ほど
    その月の食費の上限を決めているような家庭にとって、主食としているコメの値上がりは大きな問題です。毎日のように食べている食材の値が上がることで、ほかの食材を買うお金がひっ迫するからです。
    とくに、月の下旬、たとえば23日ごろ、コメを使いきって新たにコメを買うとなると事態は深刻です。その月の全体の食費が、下旬につき残りわずかになっているなか、高価なコメを買わなければならないからです。もちろん、ほっかほっか亭で売っていたらライス単品を買うなどして出費を「刻む」ことはできますが、コメを5キログラムや10キログラムで買うほうが、全体の費用対効果は得となるので、悩ましいところ……。
    何回ご飯を食べると、買ったコメが尽きるかを知って心に留めておくのは計画的な食への投資に役立ちます。
    計量カップ1杯分である1合のコメは150グラムだといいます。コメ5キログラムでは33.3333…合分となります。
    もし1日に1合分のコメを炊いて食べるというのであれば、毎日それをつづけて、33.3333…日目にコメ5キログラム分を使いきる、ということになります。1日に2合分のコメを炊くという家庭では、16.6666……日目ということに。
    「自分は1日1合を炊いて食べるから、きょう買った5キロのコメは1か月とすこし経ったころ尽きるだろう。となると、つぎにコメを買うのは来月になってからになるかな」などと算段を立てることができます。
    ちなみに、農林水産省によると、2025年3月17日から23日のコメ5キログラムの全国のスーパーマーケットでの価格は4197円。1合分のコメは、光熱費や人件費などを除けば126円ほどとなります。これを高いと見るか安いと見るか……。
    食育大事典「米の一合、カップだとどれくらい?」
    農林水産省「令和6年度 米の流通状況等について スーパーでの販売数量・価格の推移」

  10. 2025/04/03 04:04:44 ナニワの激オコおばちゃん RSS含むアンテナおとなりページ

    最近は、世界があまりに邪悪なことがどんどん分かって来たのでので、相変わらず基本的にはお花畑でお人好しな日本人が、心配で心配でたまりません。「これだけ言うてもわからんか!?」とつい怒鳴りたくなるような気分です。
    そしていつも読者の皆さんには助けてもらっていますが、この短いブログの中ではなかなか取り上げられなくて申し訳ありません。それでもこれは大変有難いと思った「費府の飛行士」さんの、一昨日のご投稿の一部を、そのまま採録させていただきます。もう本が10冊も100冊も書けるようなコロナのインチキの話を、めっちゃコンパクトにまとめてくれてはりました(「南西」さんの前日のコメントに付けたコメント)。
    <武漢コロナウイルス騒動>:正しい認識だと思います。この認識ができておられれば以下のことについてもご理解が早いのではないかと思います。
    ファウチ博士一味がアメリカで実施中だったウィルスの機能獲得研究がアメリカで禁止されたので人間とカネを付けて中国の武漢病毒研究所(レベル4)で研究を継続させていました。今回のイーロンマスクチームの査察の結果、このカネはCIA の別動隊として知られたUSAIDから出ていたことも解明されました。機能獲得研究とは何か?簡単に言えば、動物から動物にしか感染しないウィルスの遺伝子を操作して動物から人間に、さらには人間から人間に感染する能力をつけさせると言うとんでもない研究です。何故そんなことをする必要があるのか?ウィルスを兵器として使う為です。ウクライナでも然りです。俗に生物兵器と呼ばれているものです。現在レベル4の研究所で行われている研究とはそう言うものと言われています。レベル4の研究所での研究で人間の役に立った研究成果を寡聞にして知りません。
    コロナ騒動の初期に既に治療薬はありました。イベルメクチンとヒドロキシクロロキンで、どちらも長年使用されてきた安全な治療薬でした。でも問題は薬価が安く多くのメーカーが作っており、大手製薬会社の儲けが期待できないことでした。ですからFDA、マスコミを挙げてイベルメクチンなどを貶めるキャンペーンが行われました。昨年になってやっとFDA はその非を認めています。2020年にはトランプ大統領も感染しましたがその時はヒドロキシクロロキンと亜鉛、ビタミンD が使われ回復しました。
    アメリカ海軍で生物兵器の開発を行っていた女性の軍医が語っていた生物兵器の要件の一つとして治療薬がないこと、ワクチンがないこと(どちらもあったにしても、無いと思わせること)と言っていました。
    コロナの治療薬がないと思い込まされた人達は早くワクチンが欲しい、ワクチンさえできれば”パンデミック” が収束すると思い込まされてきて我先にワクチン接種を望みました。ここですっかり忘れられていたことがあります。それは効果があり、安全性が確認されたワクチンの開発には長い期間(少なくとも4〜5年)が必要なこと、仮に製造できたとしてもウィルスの変異が早いとされている(数ヶ月と言われ次々に変異していると言われていた)ものに対して本当に効果があるのか?と言うこと。さらにもっと大事なことはワクチンが病気を治してくれるわけではなく、ウィルスと戦うのは自分自身の免疫システムと言うことでした。しかもワクチンと言われている注射は全く新しい技術であるmRNA の遺伝子操作技術を使いウィルスのスパイクタンパク質を自分の体の中で作り続けるというとんでもない遺伝子操作製剤だと言うことを殆ど知らせずに接種が行われたことでした。
    いやあ、私は早うファウチとビル・ゲイツが逮捕されて欲しいと思てるんですがね。日本人はそこまで行かんと信じられへんと思いますね。何だか動きはあるようですが、、、。ここでもやっぱり「ディール」があるんでしょうか。もう日本人には理解不能ですね。
    ビル・ゲイツ氏(右)に旭日大綬章を授与する林外相(18日、外務省で)
    私はしょっちゅう書いていますが、日本人はまだ司法を信じてしまう方ですから、ホンマにこんなに酷いんやったら何で、ファウチもビル・ゲイツも逮捕されへんのや?と思うんでしょうね。いやいや、世界は邪悪で、、、と何度書いて来たことか。
    そしたら昨日の三橋貴明さんのブログタイトルは「CECOT」でした。
    トランプ米政権は「ギャング」構成員とされるベネズエラ人数百人を強制的に、なぜかエルサルバドルのCECOTに送り込んだ。なぜ、エルサルバドル?
    その裏には、日本人には想像もつかない、壮絶な中南米の「ギャング」問題があるのです。
    Googleでも「セコット エルサルバドル」でバンバン検索できます。もうビックリです。ちなみに日本のマスゴミのTBSでさえ取材してました(「受刑者はすべて殺人犯」ギャング4万人を収容 エルサルバドルの「巨大刑務所」の実態 食事はすべて手づかみ、運動時間は1日30分)。
    写真はCNNの方が強烈ですね。
    まあ多分マスゴミは、トランプさんはこんな酷い所に移民の犯罪者を送り込もうとしてるんや、なんて言いたいんでしょうが、そもそも元々の犯罪者の犯罪自体が、ハンパないレベルなんですね。三橋さんのブログに戻ると、
    80人が一つの牢獄に収容され、髪の毛を剃られ、簡素な白いシャツとショーツとタオルだけ与えられ、トイレや水飲み場、水浴び場は共有、労働の機会もなく、食堂での食事もなく、プライバシーは一切なく、互いの会話も(事実上)禁止、布団等の寝具は提供されず、食事は差し入れられたものを手づかみで食べ、しかも極めて簡素で、ひたすら同じメニュー。24時間ライトに照らされ続け、碌に眠ることができず、一生涯、外に出ることはできず、運動は一日に30分、廊下で運動するのみ。面会は禁止、一切の刺激はなく、未来永劫、何もさせてもらえず、ひたすら座っているか、立っているかしかできない。一生、太陽の光を見ることがなく、常に、軍隊の銃に狙われつづけ、人間としての「活動」を許されないまま、今後、数十年間を過ごすという、間違いなく「人類史上最悪の刑務所」で余生を送ることになります。しかも、MS13やBarrio18の構成員は、10代、20代の若者が多い。何しろ、中南米のギャングに参加すると、長生きができないので。
    ひえーー、ですね。犯罪者にも人権が、とか、更生を、とかのレベルではありません。落ちるときは一気に落ちて行く、ということをしっかり知らんとあきませんね。世界はエグいんやで、と何ぼでも言い続けましょう。もうお花畑では生き残られへんねんで、と。
    あ、ファウチとビル・ゲイツもセコットに入れろ、とは言いませんが、結果的に「56」した数で言えば、それでもええやんか、とも言いたいですね。今日はイヤーな話ですみません。

  11. 2025/04/03 03:56:54 企業を可視化するcokiコラム RSS含むアンテナおとなりページ

    2024年12月、東京都内某所。不動テトラの地盤改良工事を請け負っていた現場で、ある一人の所長がこっそりと口を開いた。
    「正直、最初はちょっとした便宜のつもりだった。現場を回すには、どうしても…」
    この証言が端緒となり、同社内に連鎖的に発覚していく架空発注の実態。2025年3月、不動テトラは社内調査委員会の最終報告書を公表。明らかになったのは、数年にわたる複数従業員による架空または水増し発注の常態化、そして協力業者との不適切な関係だった。
    「プール金」「商品券」そして還流された発注額
    調査によると、東京地盤工事部に所属する従業員らは、特定の協力業者に対して実態のない発注を行い、その一部を商品券という形で還流させていた。また、別の従業員は発注額を業者に「プール」させ、他の工事資機材の支払いに充てさせるなど、組織的ともいえるスキームが用いられていた。
    報告書には「正規の手続きが煩雑で間に合わない」「所長の裁量が強すぎる」といった現場の声が反映されていたが、その裏には、業績圧力や固定化した組織文化といった構造的問題が横たわっていた。
    約4,000万円の不正、経営陣は報酬減額へ
    調査で判明した不正総額は、過去5年9ヶ月にわたり約4,000万円。決して巨額とは言い難いが、企業倫理の観点からは重大な失墜である。
    不動テトラは、代表取締役を含む役員4名の報酬減額を発表。代表取締役会長・竹原有二氏、社長・奥田眞也氏はいずれも報酬の20%を2ヶ月間減額するとした。「重大な経営責任を認識したうえでの措置」(広報担当)とするが、株主や投資家からの信頼は一朝一夕には戻らない。
    浮き彫りとなった「一人所長」制度の限界
    調査委員会が特に問題視したのは、地盤改良事業における「一人所長体制」だった。発注・施工・原価管理といった複雑な業務を1人の若手所長が担う体制は、チェック機能の不在を意味した。
    地盤改良事業は工期が短く、1件あたりの金額も比較的少額なため、土木事業とは異なり、監視の目が行き届きにくい。しかも、協力業者との長期的な取引関係に依存する構造が、不正の温床になっていた。
    「風通しのよい組織」へと再出発できるか
    不動テトラは、調査報告書に基づき、再発防止策を大きく6分野で提示。企業文化の改革、業務処理統制、内部監査体制の強化、内部通報制度の周知、教育研修、協力業者への働きかけなど多岐にわたる。
    特に注目されるのは、コンプライアンス意識を徹底させる教育施策と、協力業者にも内部通報制度の活用を呼びかける「開かれたガバナンス」の導入だ。
    「不正を許さない明確なメッセージを、私自身が全社員に届ける」。奥田社長は社内向けメッセージでそう強調した。
    再出発に求められる「透明性」と「実効性」
    経営層は、再発防止策を実効的に運用する体制を整えたと強調するが、それが単なるスローガンに終わらないかが、今後の最大の焦点となる。
    透明性ある運営と継続的なモニタリング、そして現場の声を吸い上げる仕組み——。
    信頼を取り戻すための道のりは長い。不動テトラに課せられたのは、「風通しのよい組織」として再構築されることだけでなく、その姿を社会に見せていくことにある。

  12. 2025/04/03 03:56:15 ウム!と思える事柄含むアンテナおとなりページ

    元県民局長の公用PCの公開しろ=誰も公益通報しないでござるの巻!!
    訴状などによりますと、東京都にあるインターネット・ニュースチャンネル運営会社「ソーシャルラボ」は去年12月、兵庫県の斎藤知事らに対する告発文書を作成した元県民局長の、公用パソコン内にある私的な文書などを開示するよう県に求めました。
    運営会社は「元県民局長は既に死亡していることに照らせば、プライバシー保護の要請は後退すべきもの」「国民の知る権利に基づく公益性に反する」などとして文書の開示などを求め、2日、神戸地裁に提訴しました。
    うーんこの内容って「上の記事に対するyahooコメント」とか見てても
    元局長の公用PCの中身を公開する事により、兵庫県政の問題いわゆる権力闘争の中身がわかるなら公開すべきです。それで兵庫県の方向性が決まるのですから。そもそも元局長の仕事の給与も公用PCも兵庫県民の税金から出てるのですから公開するのは決して不合理ではありません。
    公益通報の要件である「不正の目的」の有無を明らかにするためには、局長のPC開示が不可欠です。第三者委員会もPCの内容を確認し、不正の目的を検証しましたが、「不正の目的はない」とした結論に、多くの県民は納得していません。
    斎藤知事の名誉回復のためには公用パソコンの情報公開は必要。
    プライバシーの保護は、例え本人が亡くなったからと言って保護しなくても良いとは言えないと思います。
    もし、非公開になれば、これを悪用して裏帳簿とかいろんな不正ができることになります。
    そもそも個人PCではないのだから元局長のプライバシーは関係ない。どこの企業にしても会社PCは個人のプライバシーがあるから会社が勝手に開く事は出来ないという会社は存在しない。
    はっきりいって「頭おかしい」し「そもそも本質を理解できていないなあ」って見ていて思った次第です。
    で、まず今回の結論から言えば
    公益通報する人は潔白で「全くの真っ白」でなければいけない
    と「公益通報のハードル」って「一気に上がる」わけで、これ自身「公益通報したが、これが不正な可能性があるし、私的な事で公益通報を悪用している可能性」があるから「犯人探しは必須」だし、その後押収した「業務PCを差し押さえ」して「それらは公開しなければいけない」とかになったら「これ誰が公益通報するんだろう?」って思いましたね。
    なので「局長の公用PCの内容を公開すべき」って言ってる人達は「公益通報をした対象者の””資質判断””が必須」で、それらは「公益通報者のプライバシー情報を晒す必要がある」と言ってるに等しいわけで、正に「こいつらも公益通報潰し」に「加担している」わけなんですよね。
    うーん「頭おかしい」って思うのが、この辺の事で「平然と公益通報つぶし最高!!」って言ってるに過ぎないと言うか「公益通報したら、こんあ目にあうのは当然だ!!」って言ってるに過ぎないわけで、いやあ「本質を理解できない頭おかしい人間達」が「公用PC内容の公表」って言ってるだけなんですよね。
    本当「しんどい連中だなあ」って思うが、そもそも「この問題をもう一度整理」しながら、この問題の「異常性」を「改めて考えたい」と思います。
    まず、始まりから整理すると、そもそもの発端は「前県民局長の公益通報」で、それらは「本来兵庫県としては、犯人探しをせずに、通報された内容だけ」を「大正に調査」すればそれで終わり」だったわけなんですが、これに対して「当事者の斎藤知事達が、犯人探+公用PC押収+処分までを、わずか3営業日」で行ったわけで、そしてその「公用PC押収」から「懲戒処分理由=3項目出した」わけなんですよね。
    で、そこからこの「押収公用PCの中の局長プライバシー情報が意図的に漏洩」されて
    「本来内容を知るべき立場じゃない人間が、それを元に局長を脅した=百条委員会に出たら不倫暴露するぞ的な事で脅迫行為By岸口維新県議」
    とか既にあり、これらが原因で「局長が自◯」してしまうなんて「結果」になってる可能性が高いものなんですよね。
    で、一方で「局長の公用PCやメールの内容を踏まえて、これら人事課」が
    停職3ヶ月の懲戒処分
    が行われており、これら「人事局=牛タン倶楽部傘下=斎藤忖度部隊」であり、なので「かなり強引な形」で「公用PCから懲戒処分理由を探した」ような「明らかなあら捜し」をした形での「懲戒処分理由を作り上げた」わけで、これら「根こそぎ調査している」わけなんですよね。
    で、そんな中において「局長の公用PCの内容を公開しろ」って連中が「知りたい情報」の
    クーデター
    不倫(局長の過去の強力な人事権を使った不同意性行為の不正なハメ撮り写真や、MP4動画など)
    これらが「あれば、これ普通に槍玉にあたってる」し、そもそも「不倫が10年で10人以上の記録」が「公用PCにあれば、これ自身””異常な事””」なので「これら本人以外」に「関係者にも聞き取り調査」が行われ「強力な人事権を使った不同意性行為の確認」とか「される」だろうが、だけど
    これらは「2024年5月7日発表の局長懲戒処分理由」には「1つも入ってない」
    わけなんですよね。
    あと「斎藤知事は2025/03/05 の知事定例記者会見」で、突然
    告発した元県民局長はわいせつ文書つくっていた
    と言い始めたわけだけど、でもこれって↑の「2024/05/07の局長懲戒処分理由」にある
    14年で約200時間公用PCで私的な文書を作成
    この範囲内の内容だし、これ自身「N国立花」が「局長公用PCのプライベート情報をGET」して、これら「局長が作成したエロ小説内容」とかを「公開」したわけですが、だけど「局長のおぞましい不倫ハメ撮り画像や動画がある」とか「FC2にアップしたろか」って言っていたが、これらの情報は「結局未だにアップされていない」わけなんですよね。
    あと逆に言えば「元彦ケツ舐め忖度人事課の人間達」が「必死で局長を少なくとも懲戒処分ラインに乗せるため」に「必死で公用PC内容をあら捜ししまくった」結果の「懲戒処分に見合う内容」を「構築した」わけだが、でも「この結果すらぬるい」とか「局長の公用PCを公開しろ」とか言ってる連中は「それ異常に罪がある」と言ってるわけなんですが、いやあ「だけどこれって、ここまでやられる」なら「これ誰が公益通報を今後する」んだろうか?ってわけで、本当「単に公益通報つぶしを賛同している」のと「何ら変わらない」わけなんですよね。
    あとじゃあこれら「局長公用PCの中身が公開」された場合ってどうなるの?って言えば
    「クーデター」は「懲戒処分理由に該当しないレベル」と判断された
    元彦やN国立花が言ってた「わいせつ文書」も「懲戒処分理由の3つ目の””14年で約200時間公用PCで私的な文書を作成””」に含まれていた
    とされているわけど、これは「陰謀論」だ的な事を言う「アホ」が出てきて、これら「2dhのすずめレベル」で「あーだこーだ」言ったり、新たな「陰謀論を含めた誹謗中傷が加速」するだけで「全く意味ない」わけで、なので「兵庫県が局長はもう死んでるから、公用PC内容公開する」とかしたら「普通に局長遺族に””訴えられる””」だけの「阿鼻叫喚の地獄絵図」にしかならないわけなんですよね。
    って言うか冒頭に書いた内容やタイトルの通り「これで本当に局長公用PC内容が公開」されたら、これ「日本は公益通報したら、ここまでやられるぞ」だから「公益通報しても無意味だし、逆にひどい目にあう」わけで「自◯」なんてしたらこれこそ「死人にクチナシで、好き勝手にあること無いことが公表」されて「公益通報つぶしが大義名分化」されてしまう国になるわけなんですよね。
    これ「局長の公用PCを公開しろ」って言ってるやつらは「公益通報は潰すべき」だし「公益通報なんてする事は許されない」わけで「それをやると””徹底的に潰されるぞ””」って事を「肯定しているに過ぎない」わけで、本当「自分たちが何言ってるのか?わかってるんだろうか」って思いますね。
    それとこれ「兵庫県職員の元彦ケツ舐め忖度部隊」が「もう死んでるから局長公用PCの中身を情報公開します」とすれば、これ「2つの非公開第三者委員会=井ノ元とN国立花の件」も「これ””公開して問題ない内容を先行公開しただけ””」で「こいつら自身の情報漏えい問題」も「ウヤムヤに確実になる」わけで、単に「局長のプライバシ情報公開請求」してるやつらは、これが「目的」なんじゃねえかってわけで、本当最悪過ぎるって思いましたね。
    こんな「程度の低すぎる存在」が「選挙権を持つ」わけで、そりゃあ「斎藤知事が110万票」獲得するわなあってわけで「B層達=害悪」だなあって思う「今日この頃」!!

  13. 2025/04/03 03:37:05 月間走行距離なんて知りません RSS含むアンテナおとなりページ

    毎朝、RUNNING STREET 365やランレコードのSNS発信をしており、ランレコードでは1日も休むことなくマラソン大会情報を発信しています。ランレコードは完走メダルを飾るアイテムを販売しているのですが、そのPRを兼ねています。
    単純に「完走メダルを飾れるアイテムを売っています」と連呼するだけでは売れないので、世の中に役立つ情報として、いまエントリーできるマラソン大会を紹介しているのですが、365日休むことなく発信できているのは、それだけの数のマラソン大会があるということ。
    もちろん知らなかった大会もいくつもあり、私自身の勉強にもなっています。マラソン大会は全国各地で開催されていて、その数だけ運営している人や携わっている人がいて、その人たちの想いを考えると、もっと多くの人にマラソン大会を走ってもらいたいなと。
    ランナー人口が増えれば、それだけランレコードのアイテムも売れやすくなります。これは確率の話であり、母数が大きくならないことには、完走メダルを飾ろうという人も大きくならず、そしてランレコードのメダルスタンド2を手にしてくれる人も増えません。
    マラソンブームが終わったとはいえ、東京マラソンはまだ高い倍率を維持していますし、定員割れしていた大会も徐々に活気を取り戻しつつあります。そしてランナーの数そのものはそれほど減っておらず、むしろ健康のために走っている人は増えている可能性があります。
    でも、そのような人たちは「フルマラソンなんてとんでもない」と、フルマラソンに対して無謀なチャレンジのような印象を持っています。でも、初マラソンの数ヶ月前になって練習をし始めて、完走してしまう人もいて、実際にフルマラソンのハードルはそこまで高くありません。
    ランレコードやRUNNING STREET 365の役割として、そのハードルを下げることと、チャレンジしたいと思ってもらうことにあります。それがランレコードだけでなく、万里の長城マラソンの参加者増加に繋がりますし、パーソナルトレーニングの依頼増加にも繋がります。
    マラソン大会の情報発信をするようになってから、走ってみたい大会が増えました。そもそもわっかない平和マラソンなど、なかなか縁がなくて出られていない大会もあって、走りたい大会をすべて走り切るのは無理なんだろうなと少し寂しい気持ちにもなります。
    それは本屋や図書館に行ったときに「ここにある本をすべて読むことはできない」ことを悟ったときに絶望感にも似ています。ただ、できるだけ多くの大会に出たいという気持ちはあります。もちろんタイムを追うのではなく、マラソンを楽しむという意味で。
    ただ、今シーズンは遠征を月1回程度に抑えたいので、あちこちのマラソン大会に出向くのは最小限にするつもりです。今年はやるべきことがおり、そして50代からの生活に向けての土台を作る年だと考えています。だから衝動的にエントリーはしないように気をつけています。
    以前は走りたいと思ったら後先考えずにエントリーしていましたが、今年はもう少し計画的に。そうなると秋マラソンは、いわて盛岡シティマラソンとオホーツク網走マラソンくらいになります。どちらも走ったことがあるので、11月か12月に走ったことのない大会を入れたいところ。
    気に入った大会に何度も出るのもいいのですが、私は新しい体験が好きなので、別の大会もひとつは入れたいところ。できることなら東北か北海道の大会。ただ範囲を自ら狭める必要はないので、とにかく「走りたい」という気持ちに従ってエントリーするとします。
    adidas(アディダス)

  14. 2025/04/03 03:33:05 もう一生孤独でいいよ 青猫含むアンテナおとなりページ

    auじぶん銀行から住宅ローン金利改定の案内が来た。
    0.25%上がるみたい。
    毎月の支払額が増えるのかな、と思ったけど、そうではなくて利息分が約2,800円増えるみたい。
    これだと元本の返済額が減るので、最終的な返済完了日が伸びる、ということだよな。
    俺の場合、ローン残高が1,400万弱で少ないので、大したことないけど、たくさん借りている人はかなりの負担増だよな。
    借り入れ金利も最初は0.43%だったのに現在0.68%。
    次の改定で0.93%なので、倍になってしまった。
    日銀は利上げはまだ続いているので、あと0.5%くらいは上げてくるはず。
    借りたときは日本のゼロ金利は永遠に続くような気がしたけど、そうでもなかったな。

  15. 2025/04/03 03:00:18 還暦過ぎて好きなこと 新井雅泉含むアンテナおとなりページ

    『SNS』で書いてあったことが、本当だったってことにびっくりしたわ!!
    『フジテレビ』のセクハラ・パワハラ問題
    『SNS』でいろいろ書かれていて
    「またまた、こんな話盛ってるでしょ!」
    って、半分信じていませんでしたが
    一昨日の第三者委員会の調査の結果を聞いて
    ほとんど、本当だったことにビックリ
    いやはや、ある程度は事実かなあと思っていましたが
    すべてが本当だとは思っていませんでした
    だから、想像以上に
    『フジテレビ』って
    世の中の間隔とずれていたんですよね
    このことが発覚する前から
    『フジテレビ』ってだんだん見なくなってきました
    私にとっては、なんだかとてもつまんない番組になっていました
    30年ぐらい前は『笑っていいとも』とか
    好きで毎日見ていたのですが
    ドンドンつまんなくなってきて
    知らないうちに見なくなっていたのですが
    そういう『企業体質』が番組にもにじみ出ていたのかしらね
    被害者の女性も、本当によく頑張ったと思います。
    こんな大きな組織を相手に戦ったんですものね
    私も、この女性ほどじゃないけど
    勤め先の『パワハラ』を訴えたことがあります
    結局、自分が辞めることになりましたが
    少しは空気が変わったみたいです。
    こういうことって、誰かが犠牲にならないと
    変わらないんですよね
    その時は、自分が犠牲になってしまったなと
    かなり落ち込みましたが
    そうすると、また新しい道が開いてくるものです
    ブログなんか書くようになったのも、そのせいもあるかもね。
    結果、今はあの時行動してよかったなと思っています
    被害者の女性も、会社ではひどい扱いを受け
    ネットでは、いろいろ誹謗中傷されたみたいですけど
    正しいことをしているので
    きっと新しい道が開けると思うので頑張ってほしいですね

  16. 2025/04/03 02:48:59 表現者クライテリオン RSS含むアンテナおとなりページ

    令和七年、米国の話であるから二〇二五年と書いた方がいいかもしれないが、現地時間の一月二十日、ドナルド・トランプ氏が第四十七代アメリカ合衆国大統領に就任する。間に第四十六代のジョー・バイデン大統領を挟んで二度目の大統領就任である。
    トランプ氏を変な奴扱いし続けた日本メディア、政治家、官僚
    大統領に初当選した二〇一六年の選挙では、トランプ氏は泡沫候補扱いをされ、日本の主要メディアはおどけた喋り方をする声優による吹き替えまでして、「おかしなことを言う変な候補」として扱っていた。しかし、トランプ氏の発言を注意深く聞けば、主権国家として当然考えるべき内容が多く含まれていた。筆者はトランプ氏の過去の発言まで遡って調べてみたが同様のことが言えたし、ある種その主張は首尾一貫していた。そうしたことも踏まえ、筆者はトランプ氏の当選の可能性について様々な機会において言及するようになっていたが、今度は筆者が「頭のおかしい人間」か「変な人」扱いされるのがほとんどであった。その背景には主要メディアの報道の影響や、アメリカの政治経済、社会についての理解や知識の欠如もあると考えられるが、「ヒラリー・クリントンが勝つはずだ。」、「ヒラリーが負けるはずがない。」という盲目的な思い込みが日本のメディア関係者や政治家、霞が関、そして多くの一般国民に浸透していたことが大きく影響したものと思われる。(1)
    では、なぜ「ヒラリーは必ず勝ち、トランプは絶対負ける」と言えたのか? これについては明確な根拠や解は彼ら彼女らにはなく、ただ「ヒラリーはマトモ、トランプは変」程度の認識しかなかったようだ。まさに盲信そのもの、と評してもいいような状況だったわけである。
    外交における思い込み、決めつけが判断を誤らせる
    これが一般市民ならばまだ仕方がないと言えるが、それが政治家、特に国会議員や霞が関の官僚までそうだということになると話は異なってくる。
    そのことの問題がまさに表面化した好例が、外務省、在ワシントンの日本大使館がトランプ陣営にパイプを持っておらず、関係者との接触も怠っていたため、安倍総理(当時)とトランプ次期大統領との会談が設定できなかった時であろう。その後、官邸の指示の下、日本大使館等が死に物狂いで走り、結果的に例のトランプタワーでの会談が実現したわけであるが、これは明らかに日本大使館、外務省の失態であると言わざるをえないだろう。
    なぜこのようなことになったのかと言えば、在米日本大使館も外務省もヒラリー勝利を決めてかかり、トランプ陣営との接触は不要であると思い込んでいたことがあるようだ。
    およそ先進国と呼ばれる国の大使館であれば、選挙結果がどう転んでもいいように普段から各党、各陣営に接触し、関係を構築しておくのが当然である。筆者も政策担当秘書時代に、小政党とはいえ幾つかの国の在京大使館の政治部門の公使や参事官から党代表への接触に同席している。(2)
    しかし、日本の外務省の場合は、ある種の認識共同体とでも言うべきか、多くの普通の国の外務省、大使館が当たり前にやっていることにはどうも消極的なようだ。「出来ない」と書いていないのは、やろうとしている外交官、やっている外交官がいることを知っているからだが、人事異動でそれが途切れてしまったり、人的関係が継承されなかったりして、一代限りになってしまうことや、上から否定されることもあるようだ。(3)
    外交における属人性という「資産」
    外交は関係条約や関係国内法制の下でのシステマティックな面がある一方で、極めて属人的な面も強い。筆者の霞が関での外交経験は、外務省やそれ以外の各府省で頻繁に外交交渉を行っている部局に在籍したことがある官僚と比べれば微々たるものである。そんな筆者でも、ある国際会議で構築した国際機関や外国政府関係者との人間関係に大いに助けられたことがあり、そうした実体験からもこのことは明らかである。こうした属人的関係、いわゆる人脈は外務省のみならず各府省にとっても、ひいてはこの国にとって貴重な「資産」のはずであるが、どうも必ずしも上手に活用されているようには見えない。先にも少し触れたが、場合によっては「資産」凍結というか毀損されてしまうことすらあるようである。
    期待ができない石破外交
    霞が関の外交、対外国政府活動を誤らせているもの
    そうは言っても、日米間の外交関係が、、、続きは本誌にて…
    (1)筆者は当時、日系米国人専門家による講演会に呼ばれて話を聞いたが、彼は「ヒラリーは勝ちます。」を繰り返しており、聴衆、と言ってもある程度社会的な地位がある人達ばかりだが、彼ら彼女らはそれを当然のこととして聞き、頷いていた。筆者にそれに疑問を呈する余地は皆無であった。そんなことでもしようものなら、異常者扱いされて総スカンを喰らっていただろう。
    (2) 平成二十四年十二月の衆議院議員選挙において、みんなの党は改選前の八議席から倍増以上の一八議席を獲得、その後参議院において民主党からの離党者が二名加わる等、小政党とはいえ躍進・党勢拡大を続けており、注目を集めていたことは確かであるが。されど小政党である。彼我の差を大いに感じる。
    (3) 一つの例として、某省からある在外公館への出向者は、三年の任期の間に徹底した情報網の構築、人脈形成に励み、それまでにはつかめなかった情報へのアクセス、関係者との人脈形成に成功したが、人事異動によりそれが途切れてしまい、帰国後もその「資産」を活かすことが出来るポストとは全く無関係のポストに配属されてしまったとのことであった。
    (4) なお、この点に関しては外務省や在ワシントンの日本大使館にその責を負わせるのは少々酷であると考えられるのみならず、今後石破官邸に振り回され、トランプ政権との間で板挟みになることが容易に想定できる。実に気の毒なことである。

  17. 2025/04/03 02:33:55 ゆるい物語を載せる日々 RSS含むアンテナおとなりページ

    さて、今回は配信で見たお笑いライブ。街裏ぴんく×エル・カブキvol.2ゲストレイザーラモンRGの感想を書いていこうと思います。これは昨年行われたツーマンライブの二回目、ゲストにTheSECONDの別ブロックに居てかつてエル・カブキと親交も厚かったRGという組み合わせ。結果はどちらもあと一歩でしたが・・・。
    OPは街裏ぴんくへの売れたイジリやTheSECONDの抽選会でのほぼ全組に言っていたらしい一言悪口についてと全方位への口の悪さと芸人かくあるべしの軸のカタさが相変わらずのエル上田。それを引き出す悪いRGとツッコミに周る街裏ぴんくと笑ってるデロリアン林と今回のトークの基本形が出ていた。
    ネタは浜田雅功休養から最近の芸人について時事漫才エル・カブキ、街裏ぴんくが全国ツアーでのネタ、アップデートすべき物演説ネタのRGという感じ。何故か街裏さんだけしっかりスベるという。
    そんなスベりをイジりながらもここからアンケートに答えたりしつつトークを進行していく。ノーツイートらしいので基本的に書き残さないんですが、怒られなさそうな所で唯一残すならRGさんがある人から聞いた大会の準決審査の話は今までで一番スムーズに納得したかな。
    好きな物に絶望失望し続けるエル上田の生き辛さや軸はありつつ上田より強かに生きるRGさんという二人とは路線が違うややこしさを持ってたりする街裏さんというので相当な事言ってるけど不快になり切らないバランスは割と保ててたかぁという。その分、配信後の現場のみトークが怖そうでしたけど・・・。
    そんなこんなで街裏ぴんく×エル・カブキvol.2ゲストレイザーラモンRGのほぼネタバレ無し感想でした。本当にエル・カブキがもうちょい名を上げる事でこういうライブは増えて欲しいだよなぁと思いつつ今回はココまで
    さて、今回は三月最後の土曜日のYouTubeやテレビ等で見た物の感想をざっくりと書いていこうと思います。
    勝手にテレ東批評
    ゲストは怖めの男女のドラマにそれぞれ出ている竹財さんと野村さん。クズ役ばかりの竹財さんの今と新人なのに「ヤバイマネージャーに支配される話」に出る事になった野村さんとかありつつ枠移動前最後の放送も伊集院さんの思うテレビチャンピオン的な企画への思想や出川さんの野球番組の悲喜こもごもと変わらぬ味も多い回。
    ノブロックTV
    罵倒脱毛サロンザ・マミィ酒井編。温度差をつけながらやけに当たりが強い感じにしていた理由は業界内の酒井のとある噂についての言及の為のフリという。その上で本当に脱毛サロンのスポンサードでちゃんとしたサロンを受ける酒井というのも込みで凄い展開でした。
    タイマン森本
    VSカゲヤマタバやん編。妹キャラから始まり、そこから本人の副業でもある多彩過ぎるガチ占いを森本に仕掛け続けるが多彩過ぎて覚えきれてないのと占いなので結果を制御しきれず、むしろタバやんが占いに振り回されて行く事になるのは中々無いなぁと。
    ナイチン街レトロ
    最終回だけどナカゲーム後半戦を普通に。まあそれはマユリカやオズワルド伊藤の奮闘もあって面白かったですけど終わるにしちゃあっさりしてるなーと思ったら二組+エバースを準レギュラーにしたタイトル替えの新番組に。意気込んだ番組の割に流石に早すぎと思って「とはいえあれ以上の格の芸人キュウに呼べないだろうからエバースとか番組になるのかな」とうっすら予想してたら割とその通りになったのは流石に笑いました、初回ゲスト金魚番長だし。
    てな感じで今回は土曜日の見た物のざっくり感想回でした。まあナイチン街に関しては9番街レトロがもうしばらくこの状態ならタイトル変わらなくてもこういう形になっていったかなと思いつつ今回はココまで

  18. 2025/04/03 02:21:06 多重債務の夫と見つめ合う私 RSS含むアンテナおとなりページ

    お金がありません。
    日々の食費にさえ困っています。子供たちにも満足に食べさせてあげることができないほど。
    そんな状況だから・・・
    自分自身にお金をかけることなんてできるはずがないんです。
    身なりを気にしてる場合じゃない。
    何年も着てヨレヨレになっている服、破れた靴下や下着、すり減った靴底・・・
    私はなんだっていいんです。
    昨日から頬に吹き出物ができています。
    不眠、ストレス、栄養失調からのホルモンバランスの乱れ、原因はいろいろあると思う。
    でもどうしようもない。
    借金苦だからそれらを解決しようがないんです。
    せめてもと思って・・・
    100円ショップで買いそろえたお化粧品を使って吹き出物の赤い色をなんとか隠そうとしてる私。
    私は本当にぼろぼろだ。
    借金苦で・・・ボロ雑巾のよう。
    以前のパート先でそんなふうに陰口を言われていたことがある。
    「ボロ雑巾みたい」
    わざと私に聞こえるように。
    あの時はさすがに悲しかったけど。
    でもしょうがないよね。だって事実なんだから。
    否定できない。
    誰が見たってそうだもん。今の私はボロ雑巾・・・
    こんな時代もあった。
    ミスコンテストで準優勝した時のことを思い出した
    実行委員の人にお願いされて、友達にも後押しされて最初は嫌々な感じで出場した大学ミスコンテストで私はまさかの準優勝をしたんだ。
    人生って分からないね。
    今は借金まみれ、ぼろぼろになって悲しいほどの借金苦の日々を過ごしているのだから・・・

  19. 2025/04/03 02:01:45 嫁に内緒の借金400万円含むアンテナおとなりページ

    借金から逃げる・・・荷物をまとめていた今日
    もう限界です。
    やってられません。
    今日もヤバイ借金屋さんから電話がかかってきた。
    個人間融資の人からも・・・。
    電話に出ないと何回も何回も。
    全スルーしましたけど。
    お金がないから返済していないのに、そんなオレに電話をかけてきて「金返せ!」なんて言われてもどうすることもできないじゃないですか!?
    そんな簡単なことも分からないなんて・・・
    だからヤバイ借金屋って世間から見られるんですよ。
    まあここで愚痴ってもしょうがありませんがね。
    とにかくこの家にいては危険です。
    いつ借金取りがやって来るか分かりません。
    怖すぎるんですけど
    そんな常識はずれな人達に会いたくはないです。
    だからこその夜逃げ。
    借金から逃げる・・・荷物をまとめていた今日。

  20. 2025/04/03 01:52:31 ゆかいな哲学の館含むアンテナおとなりページ

    金儲けする気がないならヤメちまえ!
    SONY の4文字という表現がある。
    この発音は、世界の誰にも親しまれる音だそうだ。
    英語では、ハツラツとしたヤンチャ坊主の意味。
    そんなソニーの創業者の一人であり、社長であった盛田昭夫氏が
    昭和40年に『会社は遊園地ではない』と題する寄稿文を「文藝春秋」に書いていた。
    その当時の日本は、高度経済成長が続き、東京オリンピックを終え、
    世界で一番速い新幹線を走らせるといった、いかにも先進国の一員となれたという時代。
    日本の会社が世界を相手に戦い始めた頃でもある。
    そんな浮かれ加減の日本の会社員に向けて批判的な視点で説いているもの。
    その文を要約すると、
    「日本ではいつの間にか「楽しい家庭」「楽しい職場」を目指す風潮が支配するようになったが、
    盛田昭夫氏がアメリカで一年の大半を過ごすうちに、アメリカ人が働くということに関して、
    そんなに生温(ぬる)いやり方で仕事をしていないことに気づいたという。
    アメリカの会社では、もうけるために真剣に、とことんまで働く。
    営利を追求する哲学がトップに限らず、すみずみまで徹底している。
    「楽しむ」のは、会社の外や家庭。
    会社は営利団体であり、お金を儲けるところ。
    利益を長期的に確保することを第一に考える。
    その点、日本の会社は社会保障団体に近い、と厳しい言葉を投げかけている。
    そして、世界と戦っていくことのできる会社となるには、
    (大学のランクなどの)学歴偏重を改め、本来の『実力主義・能力主義』になることだ、
    と締め括っていた。
    あれから、60年が経過して、
    一時期は、日本も良き時代を過ごしていた時代もあったが、今や明らかに凋落傾向。
    盛田氏が語るように、アメリカ社会は、生き馬の目を抜くようなところ。
    そこで「金儲け」をしてきたトランプ氏が大統領となっている。
    また、南アフリカで生まれ育ち、裸一貫から世界一の大富豪になったマスク氏が、DOGEの責任者となっている。
    「金儲け」に関しては、アメリカで最強タッグを組んでるとも言える。
    今のところ、ウォール街が静かになったり、あまり、いい状況とは見えないが、必ず成果を残す。
    盛田氏が言うように、
    金を稼ぐことに関しては、執念が違う。
    本来の『実力主義・能力主義』になること。
    この辺りにキーがありそうだ。
    石破くん、こんな執念の人たちと戦えるか?
    <了>

  21. 2025/04/03 01:45:33 日本ビアジャーナリスト協会 RSS含むアンテナおとなりページ


    薬研(やげん)で麦芽を砕きながら、喜兵寿と直はホップを入手するまでの出来事を幸民に話して聞かせた。本当はつるのことを聞きたかったが、どうしてもその名を口にすることができなかったのだ。
    下の町の人間から話を聞いてしまえば、それが確固たるものになってしまう。喜兵寿は、ゴリゴリという音を聞きつつ、ぼんやりと宙を見つめていた。
    「それで?ほっぷが手に入ったということは、もうびいるを造れるのか?」
    一人酒を飲みながら、幸民は言った。
    「おう!この麦芽が砕き終わったら、早速ビールを仕込んでみようと思ってる」
    麦芽を砕くのは容易ではなかったが、直は根気強く薬研を動かし続ける。幸民はざるに置かれた麦芽を一粒つまむと、口の中に放り込んだ。
    「これはつるが作ったものなのだろう?あまりうまいものではないな」
    「つる」という単語に、空気がピリッと張り詰める。
    「お前たち、つるの話はもちろん知っているのであろう?」
    「……はい、飛脚の新之亟が堺まで知らせに来てくれました」
    喜兵寿は吐き出すように言った。
    「そうか」
    「俺は……俺は必ずつるの仇を打ちます」
    喜兵寿は怒りで体が震え出すのを感じていた。一度口にしてしまえば、その思いは堰を切ったようにあふれ出してくる。
    「新之亟から話はすべて聞きました。つるは何もしていない!村岡に濡れ衣を着せられただけだ!」
    幸民は黙ってうなずく。
    「戻る船の中で、どうやって村岡に復讐をしてやろうか。そればかりを考えていました。吐きながら、のたうち回りながら、殺すことばかりを考えていた」
    口から出した怒りは、体の中に戻りぐつぐつと煮えくり返る。喜兵寿は全身がゆらゆらと青い炎で包まれていくようだった。
    「でもやめました。それでは自分が捕まって、つるが愛した柳やさえもなくすことになってしまう。だから違う方法で復讐をすることにしたんです」
    喜兵寿は幸民をまっすぐに見つめ、言った。
    「村岡が命じられていたのは、恐らくびいるを黒船に届けること。でもそれが出来なかった。だからその罪をつるに負わせたんです。だとしたら、俺らがびいるを造ればいい。そしてそれで仇を打つ、そう決めました」
    喜兵寿は大きく息を吸うと、その場で土下座した。
    「どうぞ!お知恵をお貸しください!」
    幸民は煙管に火をつけると、静かに頷く。
    「もちろんだ。その仇討ち、乗らせてもらおう」
    「ありがとうございます……!」
    再び頭を下げる喜兵寿の背中を、幸民はポンポンっと叩く。
    「さて。そのかたき討ちに、もう一人最適な人物がいてな。紹介しよう」
    そう言って、幸民は奥の間の襖を開けた。
    ―続く
    2025年、日本のクラフトビール誕生から30周年を迎える今年。
    その節目を祝う過去最大級のクラフトビールの祭典「ビアEXPO2025」が、いよいよ開催されます!
    全国からの出展ブルワリー203社を掲載し、イベントを楽しむための基本情報がギュッと詰まった一冊です。
    動画内では、このかわいらしいグラスで乾杯していますので、ぜひご覧ください!
    チケットは Makuake や PassMarketほか、各種プレイガイド にて販売中!
    ■ 全国203ブルワリー掲載!「行ってみたい」が見つかる
    ガイドブックには、ビアEXPO2025に出展する203のクラフトブルワリーが掲載されています。
    各ブルワリーの所在地や主なビール、ブランド名が簡潔にまとめられており、イベント前の下調べに最適。どのブースを回るか、どんなビールを試したいか、計画を立てるのにもぴったりです。
    動画でもご紹介していますが、ころんとしたフォルムとロゴ入りのデザインがとてもかわいらしく、乾杯するたびに気分が上がります。
    このグラスを使って、会場内で出会うさまざまなクラフトビールを少量ずつテイスティング。イベントの記念として持ち帰れるのも嬉しいポイントですね。
    ■ 初心者にも優しい、クラフトビールの基本情報も
    この本ではクラフトビールのスタイルやイベントの楽しみ方、クラフトビールの基礎知識など、ビギナー向けのガイドも掲載されています。
    この一冊を手に会場を歩けば、出展する203のブルワリーを余すことなく満喫できます。
    気になるビールも、立ち寄りたいブースも、迷わず巡れる心強いパートナーになるでしょう。
    ■ 4日間にわたるビールの祝祭へようこそ!
    ビアEXPO2025は、日本のクラフトビールシーンの30年を祝う、過去最大級の一大イベント。
    全国の個性豊かなブルワリーが一堂に集結し、それぞれのこだわりのビールが堪能できる、まさに“今”を体感できるフェスティバルです。
    2025年4月10日(木)から13日(日)までの4日間、幕張メッセにて開催。
    動画でも楽しくご紹介しております!
    「セカツタ」とは?
    昨年のセカツタ表彰式の模様(2024年4月21日、麦酒倶楽部ポパイにて)
    今年もやってまいりました!「第10回 輝け!世界に伝えたい日本のビアカルチャー2025」表彰式のお知らせです!
    「セカツタ」とは「世界に伝えたい日本のビアカルチャー」の略称。
    また、今回はビアEXPO開催2025にあたり、日本のクラフトビール30年の歴史に貢献した人・団体・メディアを、特別賞として表彰します。
    そして表彰式では、5名の優秀賞の中から最優秀賞の、3名の特別賞の中から最優秀特別賞の、発表と表彰も行われます!ぜひ受賞者の喜びの瞬間を共有しようではありませんか!
    今年の表彰式は、4月12日(土)にビアEXPO2025内のビアフェス会場にて行います。観覧の方法はこの記事の最後でお知らせしますが、まずは気になる今回の受賞者の方々を紹介します。
    優秀賞 受賞者のご紹介
    COEDO BREWERY (ブルワリー・インポーター部門)
    地域愛が共鳴して生まれたビール!アップサイクルフードテッククラフトビール「COEDO 香琳-Kourin-」新発売
    Oryzae Malt Pale Ale ORYZAE BREWING (ビール部門)
    海老原 清 (ビール人部門)
    松尾 光平 (ビール人部門)
    師匠・新井の遺志を注ぐ-「ビアライゼ’98・松尾光平」インタビュー-
    六島浜醸造所 井関竜平 (イベント・料飲店部門)
    小さな離島、六島の文化「回し神輿」を復活!土地と人を繋ぐビールの力
    ビアEXPO2025記念特別賞 受賞者のご紹介
    サンクトガーレン有限会社(株式会社永興)岩本伸久、故・岩本光生
    日本のクラフトビール革命の原点
    1994年の酒税法改正は、日本のクラフトビール市場に革新をもたらしました。その先駆けとなったのが、岩本伸久さんと父の岩本光生さん親子です。彼らは1993年にサンクトガーレンを設立し、六本木のレストランで1%未満のノンアルコールビールを醸造すると同時に、アメリカで自ら醸造したクラフトビールを輸入販売しました。その活動が注目され、法改正のきっかけになりました。「湘南ゴールド」など地元素材や果物の摘果を活用するサステナブルな取り組みも特徴です。確かな技術と個性豊かな味わいで、日本のクラフトビール文化を牽引しています。
    ブルワリー紹介サイト『Beer Cruise』
    日本クラフトビールデータの宝庫
    「ビアクルーズ」は、日本全国のクラフトビールと地ビールに特化した情報サイトです。1997年に開設されて以来、掲載されている情報は圧倒的な網羅性を誇ります。2025年2月時点で、訪問したブルワリーは545ヶ所、飲んだビール銘柄は924種類、紹介された醸造所は800ヶ所以上。全て実体験に基づく正確なデータが特徴で、ビールファンや業界関係者にとって貴重な情報源となっています。信頼性と更新頻度の高さも大きな魅力です。
    株式会社ヤッホーブルーイング
    革新と挑戦の旗手が切り開くクラフトビールの未来
    観覧には4月12日(土)第2部のチケットを!
    今回のセカツタ表彰式は、4月9日(水)~4月13日(日)まで、幕張メッセにて行われるビアEXPO2025の中の、4月12日(土)第2部(14時00分~17時00分)にて行われます。観覧ご希望の方は、4月12日(土)第2部の前売りチケットをお求めください。
    一般チケットは「PassMarket」にて発売中です。
    また、優先入場権等の豪華特典付きのお得なチケットも、応援購入サイト「Makuake」にて発売中です。
    記念すべき第10回の「セカツタ」、しかもビアEXPO2025とのコラボレーションということで、盛り上がるのは間違いありません。皆さま、ビール片手に受賞者の喜びの瞬間に立ち会いましょう!

  22. 2025/04/03 01:26:44 ジャーナリストのエンジン 堀田佳男含むアンテナおとなりページ

    最長新記録 25時間4分:米上院での演説時間
    それにしても凄い記録である。一人の上院議員が連邦議会の壇上に25時間以上も立ち続けて喋りつづけたのだ。これまでの記録は1957年に作られた24時間18分。ニュージャージー州選出の民主党コーリー・ブッカー議員(55)は最初からこの記録を破るつもりだったという。
    (Photo courtesy of AP)
    ブッカー氏は米時間31日(月)午後6時59分に話をはじめ、ほとんど休憩を取らずに夜中も話しつづけ、翌4月1日午後7時18分まで壇上に立ち続けた。目的はドナルド・トランプ大統領とその政権の行動に抗議するためで、本人は「身体的に可能な限り、合衆国上院の通常業務を妨害するつもり」と発言して演説を始めた。
    時間がたってもブッカー氏の話の流れや勢いはとどまるどころか、ますます加速していくようにみえた。私もユーチューブを使って演説の一部を聴いたが、よく話が長時間も途切れずに続けられるものだと感心した。準備されたノートもあったが、ときどき目を落とすだけで、ほとんどの内容はその場で決めていたようだ。
    「さまざまな米国民が不必要な苦難を背負わされ、我が国の特別で貴重な、独自の制度が(トランプ政権に)悪影響を受け、攻撃され、粉々にされようとしている」
    「すべての議員たちに言いたい。 憲法はドナルド・トランプ氏を排除するか、少なくともその活動を鈍らせるための手段をあなた方に提供している。手遅れになる前に、その手段を使うべきだ」
    ただあまりに長すぎて、すべての演説を聴き続けた人はまずいないだろう。それでも記録的な演説を行ったということがニュースとして取り上げられ、要旨が紹介されたので、やった意義はあると思う。
    ミャンマーのいま
    今月28日、ミャンマーで 過去100年で最大といわれるM7.7の大地震が起きた。亡くなった方はすでに1700人超で、今後さらに増えていくと思われる。日本で伝えられる被災状況は、死傷者数が何人かとか 日本人1人と連絡がとれていないといったことが中心になり、あの国の現状をもう少し丁寧に伝えるメディアがあればと思う。
    というのも、ミャンマーは2011年に軍事クーデターがおきた国で、国内の避難民はいまでも約350万人にのぼるのだ。国軍と武装勢力との抗争は続いたままで、多くの国民は飢餓に瀕している。そこにきて、今回の大地震である。
    人口約5130万人のうち約2000万近くが支援を必要としている状況をもう少しきちんと報道すべきだろう。日本人が行方不明というニュースも大事だが、それよりも数千万人の人たちが直面する危機を正確につたえ、寄付金や物資の供給を募ったり、支援団を送るべきだろう。
    地震前は激しい戦闘が行われていた地域もあったが、地震後は停戦が表明されたので、人命救助に力を注いでほしい。日本からもぜひとも多くの支援の手が差し伸べられることを祈っている。

  23. 2025/04/03 01:10:38 ほぼ足りてまだ欲 その先含むアンテナおとなりページ

    霧雨
    外へ出るやいなや、「あ、昨日よりも今日はあったかいな」と感じたんだけれど、考えてみたら昨日は一歩も家から出ちゃいない。いい加減な男だ。
    上野の鈴本演芸場の4月上席昼の部は金原亭馬生一門会みたいなもんで、馬吉から馬生さんまで日替わりとはいえ、馬生一門総揃い。もちろん菊春、世之介、正雀さんまで出ていて、いつ行こうかと、鈴本の前でそれぞれの出演日をためつすがめつしたんだけれど、できることなら千秋楽の10日に行きたいと思っているんだけれど、12時に間に合うだろうか。
    小雨舞い散る中、池之端一丁目でバスを降りると、いい塩梅に雨は上がっていて、スカイツリーは霞んでいるものの、桜はどんどん交代で、次々に咲き、そろそろオオシマサクラが終わりに近づき、今はソメイヨシノがほぼ六分咲きくらい。まだまだ花芽が待っている。その後はきっと八重のカンザンが咲いてくるんだろう。音楽堂の方向へ歩いていくと弁天様から来る道が合流するとあっちから外国人観光客が押し寄せてくるので、あっという間に人混みに飲み込まれてしまう。そこから外へ出て松坂屋の地下でパンを買ってバスに乗る。銀座木村屋のレジに行列ができている。ヤマザキ系のパン屋でカンパーニュの1/4を買う。これが本当のカンパーニュなのかどうか知らないけれど、これは食べられる。ついこの前まで260円だったのが、今では300円になっている。ここのレジの人は必ず「明日まででございます」という。なんかあったときの用心のためにいうんだろうけれど、これが気に入らない。明後日以降までちびちび食べる連中のことなんか知らないよ、といわれているような気がする。固くなったらフレンチ・トーストにして食べるだけだ。
    カモメは繁殖期に入ると顔の周りが黒くなってくる。
    バスを待っている間に目に見えるような小雨になってくる。若いカップルが優先席に座っているのが気になってしょうがない。外国人かもしれない。混んできても知らんぷりで座っている。今度こんな状況に出会ったら一言言うつもりなんだけれど、後ろに座っていてわざわざ立っていっていう気になれなかった。(見苦しいいいわけである。)

  24. 2025/04/03 01:01:48 アノニマスポスト RSS含むアンテナおとなりページ

    調布市・共産党市議ら「不正アクセス」疑惑で市議会が刑事告訴を検討 議員専用クラウドのID・パスワードを第三者に共有か
    東京都の調布市議会は3月27日、日本共産党の田村ゆう子市議と岸本直子市議の2人に対する問責(もんせき)決議を可決した。
    市議会議員用のクラウドに閲覧権限のない元市議の男性がログインできるよう、田村市議がIDとパスワードを伝え、岸本市議も幹事長の立場でそれを黙認していたことが理由。
    2人の市議は刑事告訴される可能性があり、予断を許さない。
    25議員のうち24議員が問責に賛成
    対象者不在の中、提案者の丸田絵美市議(「チャレンジ調布」所属)が提案理由を読み上げた。
    「令和7年(2025年)3月12日調布市議会第1回定例会において、田村ゆう子議員のID・パスワードを用いて第三者が会議システムに不正にログインをし、議員および一部の市職員に対し通知を発するという事案が発生した。
    …各議員に貸与されている当該会議システムのID・パスワードについては他に漏らすことのないよう厳重な管理を求められているにもかかわらず遵守されていなかった。その結果、市議会に対する信頼を損なうことにつながったことは極めて遺憾である。
    また、それを黙認してきた幹事長にも同様の責任がある。本事案は、市民と行政当局からの市議会に対する信頼を失墜させ、市議会の品位を損なう結果となった。
    再発防止のためにも、当該行為の当事者たる田村ゆう子議員および所属する会派の幹事長である岸本直子議員の両名に対し、その責任を強く問うものである」
    定員28人、議長と退出した2人を除く25人のうち24人の賛成で可決。
    本会議後、田村・岸本両市議は連名で「このことを真摯(しんし)に受け止め、市民の皆様、関係者の皆様に深くお詫びを申し上げます」とのコメントを発表。今後の対応について田村市議は「これからあらためて考えたい、(議員辞職について)今はお答えできません」と話した。
    おいおい日本共産党
    これ組織的犯罪じゃねーの?
    日本共産党の調布市・共産党市議ら「不正アクセス」疑惑で市議会が刑事告訴を検討 議員専用クラウドのID・パスワードを第三者に共有か
    ネットを悪用した組織的犯罪だと認定されてもおかしくないですね
    サドルだけじゃなくPCにも警戒しないといけないのか…
    普通に犯罪だね。
    赤旗のスクープってこうやって機密情報を抜き取っていた、そしてそれが実行可能であることを自ら証明してしまったということ。
    彼らの理論でいけば大勢の日本共産党議員が同じ事をしているってことですね、あくまで彼らの理論なら
    「1匹見たら」ってのと同じですね
    実際に日本共産党には第二事務というスパイ組織があります。
    あとカウンタースパイ摘発なんかもやってるみたいですよ、日本共産党本部を警備している警備会社なんかもフロント企業だとか。
    昔から公安、警察、自衛隊、官公庁内に潜入スパイがいるという話はありますね。
    ほらほらきたきた
    どう考えてもダメですよね。犯罪です。
    元県民局長の公用PCの開示を求め YouTubeチャンネル運営会社が県を提訴
    兵庫県の斎藤知事の疑惑などを告発した元県民局長の公用パソコン内にあった情報の開示を求めて、YouTubeチャンネルの運営会社が4月2日、県を提訴しました。
    訴えを起こしたのは、YouTubeチャンネル「SAKISIRU」の運営会社、「ソーシャルラボ」です。
    訴状などによりますと、「ソーシャルラボ」は去年12月、斎藤知事のパワハラの疑いなどを告発した元県民局長の公用パソコンの中身について開示を求めましたが、県はこれを非公開としました。
    ソーシャルラボは、「情報開示の『公益性』が元局長のプライバシー権保護の要請を上回るものであることは確実」などとして、県に対して非公開の決定を取り消し、情報を公開するよう求めています。
    知事を巡る文書問題では、元県民局長の私的な情報が県議らに漏えいした疑いなどを調査した2つの第三者委員会に関する情報開示を求めて、大学教授も訴えを起こしています。
    神戸新聞、告発文書問題で「兵庫県県が非公開としたのは違法」と提訴した新田哲史氏の名前を伏せて記事に… 神戸学院大の上脇博之教授は実名記事 新田哲史氏「はい、皆さんこれが神戸新聞の手口」「これは下手にスルーされるより最高の侮辱行為だわ」
    元県民局長の公用PC「非公開は違法」 東京の企業が提訴「公益性が優先」 兵庫県の告発文書問題
    はい、皆さんこれが神戸新聞の手口。上脇教授は実名で僕は匿名。なめんなよ💢
    (参考)上脇教授の提訴記事
    県が第三者委の情報を非公開としたのは違法だとして、神戸学院大の上脇博之教授が25日、決定取り消しを求めて神戸地裁に提訴した。
    第三者委の委員名簿など開示求める 大学教授が兵庫県提訴「隠すことで疑念」 告発文書問題
    兵庫県の告発文書問題を巡り、文書を作成した元西播磨県民局長の私的情報漏えい問題を調べる第三者委員会について、県が第三者委の情報を非公開としたのは違法だとして、神戸学院大の上脇博之教授が25日、決定取り消しを求めて神戸地裁に提訴した。
    ものすごい侮辱を受けたも同然。記者の元原稿は実名だったとしても最後は原稿を匿名で通したデスク、および会社としての判断。神戸新聞ほやはり敵であることを再確認した次第。もう取り上げて頂かなくて結構。少なくとも僕の訴訟について記者会見の案内もおたくには送りません💢💢💢💢💢
    売名目的とか、そんなふうに思ってんだろう、どうせ。これは下手にスルーされるより最高の侮辱行為だわ。
    サンテレビ(兵庫県の地元局)、元県民局長の公用パソコン内のデータ開示を求めて兵庫県を提訴した新田哲史氏と徳永信一弁護士の記者会見を映像で伝える
    まあ、神戸新聞は増山さんに恫喝するくらいの反社会的新聞社だからこう言うことをするのは目に見えてましたよね
    神戸新聞は地元紙のくせにほんましょうもないことしますよね
    神戸新聞の解約が増えますね
    善意でとれば神戸新聞読者のアンチ齋藤たちが新田さんに攻撃加えないように配慮したとも言えるけど、まぁ有り得ないか。
    「ウチの紙面にあんなヤツの名前を載せるのも穢らわしい」ということか。。こりゃすごいな。
    遅かれ早かれ消えていくよう新聞社のことはお気になされず!
    オーストラリアの著名大学6校、「孔子学院」を閉鎖 中国政府出資の教育機関
    オーストラリアの複数の大学が、キャンパス内にある、中国政府が出資する教育機関「孔子学院」をひっそりと閉鎖していたことが分かった。
    孔子学院をめぐっては、中国政府がプロパガンダを広めたり、中国人留学生に関する情報をひそかに集めたりするのに利用しているとの懸念があり、オーストラリア政府は近年、監視を強化していた。
    中国は、外国で中国の言葉や文化を教える孔子学院を「世界との友情を強化する懸け橋」だとしている。
    しかし、孔子学院を通じた国外での中国政府の影響力に対しては懸念が高まっており、アメリカやヨーロッパでも、大学が支部を閉鎖した例がある。
    これにより、オーストラリアの大学にある孔子学院のほぼ半数が閉鎖されたことになる。ABCによると、残る7カ所の孔子学院はまだ運営されている。
    BBCニュース – オーストラリアの著名大学6校、「孔子学院」を閉鎖 中国政府出資の教育機関
    「人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは2019年の報告書で、孔子学院は「中国政府の延長」であり、中国政府にとって政治的に敏感な問題の議論を検閲していると述べた。」10年以上前に、米国や欧州などで国際会議の際に孔子学院の懸念点を指摘した時には、なかなか理解してもらえませんでした。
    日本にもあるじゃん
    日本国内にはまだ12大学あるはず。
    早稲田大学、立命館大学、愛知大学、桜美林大学、大阪産業大学、岡山商科大学、関西外国語大学、札幌大学、北陸大学、武蔵野大学、山梨学院大学、立命館アジア太平洋大学。
    これまでに閉鎖したのは福山大、兵庫医科大、工学院大。
    普通はそうしないとダメなのよな
    正しい選択ですね。日本も同じようにしてほしいもんです
    欧米豪ニュージーランドを見習え
    学生や院生がチャイニーズだらけだから今更だな
    オーストラリアは動き始めたね。。
    日本の大学は接待漬けされてるから無理だよね
    日本も政府主導で早く孔子学院の閉鎖を強行しろ
    日本はまだ野放し。行政の力が必要だが今の文科省では頼りない。
    ガソリン補助「かさ上げ」提唱 自民幹部、参院選へ石破首相と会談
    石破茂首相(自民党総裁)は2日、同党の松山政司参院幹事長と首相官邸で約40分間会談した。
    松山氏は夏の参院選をにらみ、ガソリンや食料品などの物価高対策に「きめ細やか」に取り組むよう要求。ガソリン価格を抑制するための石油元売り会社への補助金の「かさ上げ」も含めて支援策を強化するよう訴えた。
    松山氏は会談後、記者団に「(首相には)私の意向はしっかり受け止めていただいたと思う」と述べた。会談には青木一彦官房副長官(参院議員)も同席した。商品券配布問題などで内閣支持率が低迷する中、党内には政権が「目玉政策」を示せておらず「参院選は厳しい」(同党中堅)との危機感がある。松山氏はこうした声を首相に直接届けた形だ。
    時事
    税金に消費税がかかる国
    補助かさ上げ ×
    暫定税率撤廃 ○
    Zは減税したくないのよ
    減税しろよ
    暫定税率やめれば下がる話糞だろ痔民は
    元売りに金を流すのはヤメロって言ってる
    その金で減税しろって言ってる
    選挙まで検討するだけ
    税金に消費税かけてんじゃねーよ
    減税すれば安上がりなのに
    減税しろよ!
    小手先のごまかしやってねーで、すんなり暫

  25. 2025/04/03 00:39:05 わかったブログ RSS含むアンテナおとなりページ

    Kindleでは毎月、月替りのセールを行っています。2025年4月は99冊の本がセールされています。
    面白い本が、格安でセールされています。Kindle本はスマートフォンで読めます。電子書籍の便利さ、お得さを多くの人に知ってほしいです。
    Kindle月替わりセール2025年4月
    当ブログの読者さんが気になりそうな、「コスパが高い本」をピックアップしました。
    実は、下記の本は、Kindle Unlimited(定額読み放題)で読めるものが多いです。1か月のお試し期間があるので、利用して一月のうちに読みまくるのも手です。
    Kindle Unlimited
    今月のおすすめ本
    ゼロから学べる ブログ×サイト運営×集客の自動化 稼げるアフィリエイト実践講座
    かん吉 ソーテック社 2022年11月22日頃
    楽天ブックス
    Kindle
    honto
    e-hon
    新刊を出版しました! 今回はアフィリエイトに振り切った内容になっています。ぜひ多くの人に読んでもらいたいです。
    稼げるアフィリエイト本 特設ページ
    いきなり1行目から書く物語制作術 創作実践シリーズ Kindle版
    物語を書いてみたいです。125円。
    顎の痛みを変える : 顎関節症の治し方 口が開かない 顎が鳴る・顎のゆがみ・歯ぎしり 顎関節セルフケア事典 (顎関節症顔の歪みたるみセルフケアブックス) Kindle版
    私も顎の関節の噛み合わせが悪く、大きく口を開けるのが苦手です。249円。
    【毎月8000円を超えよう】Googleアドセンスで稼ぐ方法&審査合格のコツ ゆるブログで稼ぐシリーズ Kindle版
    アドセンスは、当ブログでも利用してます。あれこれ20年くらい続けてます!290円。
    ドキュメント生還-山岳遭難からの救出 (ヤマケイ文庫) Kindle版
    一度読んでみたいと思っているのですが、内容が壮絶そうで、なかなか手が出ません。387円。
    マンガ 認知症 (ちくま新書) Kindle版
    両親が高齢で、ちょっとその気があるので気になっています。440円。
    多様な働き方!フリーランス薬剤師超入門ガイドブック2~1年間の継続でわかったこと~ Kindle版
    薬剤師の資格を持っておくと、食いっぱぐれがないような気がしてます。490円。
    ホモ・デウス 上 テクノロジーとサピエンスの未来 ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 (河出文庫) Kindle版
    サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福 (河出文庫) Kindle版
    サピエンス全史 下 文明の構造と人類の幸福 (河出文庫) Kindle版
    21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 (河出文庫) Kindle版
    ハラリ氏の著書は、読み進めていきたいと考えています。495円〜660円。
    共働きなのに、お金が全然、貯まりません!――節約、貯金から保険、ローン、投資まで Kindle版
    共働きは最強の資産構築だと考えています。825円。
    決定版! インド式かんたん計算法 おもしろくて、役に立つ計算ぜんぶ! 1冊にまとめました! Kindle版
    計算は、頭の体操に良いですね。605円。
    サッカーで、生きていけるか。――プロへの道筋と現実、ネクストキャリアの考え方 Kindle版
    本当にサッカーが好きなら、サッカーに関われる職業は、選手だけでなく、色々な道はあると思います。1,210円。
    カスタマーサクセス・プロフェッショナル――顧客の成功を支え、持続的な利益成長をもたらす仕事のすべて Kindle版
    商売の本質が書かれているように感じます。1,265円。
    今月は、14冊ピックアップして紹介させていただきました。他にも85冊の本がセールされています。ぜひセールコーナーをのぞいてみてください。
    Kindle月替わりセール2025年4月
    【参考】
    Kindle電子書籍は誰でも読めることを知ってましたか?
    Kindle Unlimited(読み放題)もお勧めです。一ヶ月間お試し無料。
    [今日のわかった]
    今回は冊数は少なめになってしまいました。般若心経は読み始めました!

<前の25件 1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 


すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理