Hatena::Antenna
更新頻度が高くて、有益な文章を綴って下さる巡回先

すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人

1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/04 06:38:04 57歳のマラソンライフ含むアンテナおとなりページ

    足指を鍛える上で起こりやすい故障はもう1つあります 「フルマラソンを走る体作り」5
    「フルマラソンを走る体作り」その5
    〜足指を鍛える上で起こりやすい故障はもう1つあります
    今週から「フルマラソンを走る体作り」として、取組み始めました。今週は年始から取組んでいます、足指強化の話です。
    友人からALTRAは馴れるまで履き心地が悪いと聞いていました。実際に自分で履いてみますと、踵がしっかりホールドされて走りやすかったんですね。
    何故かなぁ?と思ったら、僕はmerrelのゼロドロップシューズを何足も履いて来たからみたいです。
    でも、昨年はゼロドロップを履いてなかったんです。それは〜
    え?と言われそうですが、海外出張に出掛けた帰りにホテルに忘れてきたからでした😅しかも、気に入っていたものの、同じシューズがないので、ダメージ大でした。
    出張や大会の時はシューズが軽量だと便利じゃないですか〜。それに履き心地も良かったので好きでした。
    これを失ってしまったのですが、これがダメでした。今頃気づくとは〜😅残念です。
    Amazonで最新モデルを発見して、ついポチリました✌️
    Amazon(アマゾン)
    そう思った時、僕が速く走れる理由の1つはゼロドロップのシューズを履いてきていることもあるかもしれません。
    改めて、ALTRAとmerrelのゼロドロップを練習で履いて行こうと思います。
    さて、前日は足指を鍛える中での課題として、足底筋膜炎について紹介しました。
    今日はもう1つの課題、シンスプリントについて書いて行きます。
    ■シンスプリントは原因に気づきにくい課題です
    足指をグーに動かす筋肉は長母趾屈筋と長趾屈筋です。長母趾屈筋は親指を曲げる筋肉で、他の指を曲げるのが長趾屈筋です。
    長趾屈筋は各指からの腱が足裏を通って脛骨の後ろに筋肉が長く伸びて位置します。長母趾屈筋は腓骨の後ろに位置します。
    走る際に足指に力が入りますと、長趾屈筋が繰返し動かされて疲れが溜まり、脛骨と付着する筋肉上部から硬くなります(こります)。
    ここがこりますと、実質、長趾屈筋が短くなり、足が親指をグーにするように常に引っ張られます。その結果、足指を伸ばすように動かす長趾伸筋が伸ばされます。このため、甲を通る腱やスネに位置する長趾伸筋が痛む訳です。
    押す位置を脛骨に沿って上下させますと、痛む箇所があるようでしたら、ビンゴです。
    僕は1箇所5秒で押す位置を動かしながら、押しています。頻度は1日3,4回です。
    僕は2016年から原因が分かりませんでしたが、2019年に気づき、そこからはケアできるので問題ありません。
    ■シンスプリントはもう1つあります
    先に書きましたが、プロネーションにより、足の外側が着地して、内側が後から着地するため、後脛骨筋が引っ張られるため、後脛骨筋に疲れが溜まります。
    後脛骨筋は腱が足裏から内側くるぶしの後ろを通っていて、長趾屈筋の内側に位置します。このため、外からコリをほぐしにくい筋肉です。
    痛みは内側くるぶしの後ろ側に出ることが多いです。
    実際のコリは後脛骨筋ですが、先の通り、直接押せないものの、次の箇所を押して下さい。
    こちらは以前に厚底シューズで起こりやすい故障として紹介しましたが、シンスプリントの症状は何か?を確認しないとダメですね〜

  2. 2025/04/04 06:38:02 もう一生孤独でいいよ 青猫含むアンテナおとなりページ

    トランプ関税で株価が暴落。
    今日はマイナス146万で株口座の資産が5,579万円に減ってしまった。
    過去最高資産を付けた、と書いた3月18日の日記を見ると5,986万円なので、まだマイナス407万円足らずか、という気もしてくる。
    上の画像は昨年夏の植田ショックのものだけど、このときは6,012万円から4,689万円まで転落して、値下がり幅は1,323万円にも及んだ。
    それと比べると、マイナス400万円なんて序の口。
    植田ショック最安値の31,156円を目指すとしても、あと10%なので、最悪でもマイナス1,000万円くらいかな、と思っている。
    夏の植田ショックのときにも感じだけど、暴落局面が来るとFIREは無理だな、と言う気持ちになる。
    働いていれば毎月の給料で安値を拾っていくこともできるし、リセッションで配当が減ったり、なくなったとしても食うには困らないからな。
    ここ数年、投資は順調だったけど、今年はダメかな。
    株式相場を見ていても仕方がないので、ペルソナ5を進める。
    プレイ時間は40時間を突破。
    ゲームで現実逃避でもするしかない。

  3. 2025/04/04 06:32:52 夜空のドラゴンズ含むアンテナおとなりページ

    マー君応援放送みたいな
    巨人との3戦目は3-5で敗れ、2カード連続負け越し。
    田中将大投手に日米通算198勝目。巨人移籍初勝利を献上してしまった。
    BSの放送は田中投手の過去の実績を紹介したり、坂本との友情を紹介したり、マー君応援モード。TBSだからだけど、バンテリンで試合してるのに。心なしか中日もマー君を援護してないか?って錯覚してしまいそうだった。
    先発大野はマー君世代。ハンカチ世代というか。投げ合いを楽しみにしていたのだが、巨人に先手を許してしまった。ちょっと人の良さが出てしまったか?なんかマー君の引き立て役になったかなあ。
    今日の巨人は犠牲フライが4つ。しぶい点の取り方だった。併殺も多かったけど、中日もまた併殺が多くて・・・特に初回のタカヤの併殺はいかん。出鼻をくじいている。タカヤの役目は4番の仕事もあるけど、田中投手のようなベテランを打って時代が変わることを示してほしいところなんですよね。まあ、このシーズンはタカヤの成長物語になって徐々にそういうことができるようになればいいのだけど。最後の四球を選んだのはいい感じだったんじゃない?
    最後は大勢ーライデルの豪華リレーを許した。昨年まで巨人はリリーフを改革していたがそれでも7、8回には40点くらい失点があったらしい。なのでよりその辺を引き締めてきているので先行して有利に試合を進めないと勝てないな。
    明日からは神宮でヤクルト戦。神宮ではタカヤはホームランをまあまあ打ってる。また村松は神宮の鬼の異名をとる。この二人が打てば・・・・なんだけどなあ。あとは中田は何してんの?1戦目でいい働きしてたのに、何で2,3戦目使わないのでしょうね?明日から打ち合いができないと勝てないぞ~~~~。

  4. 2025/04/04 06:04:46 弱虫でゴメン RSS含むアンテナおとなりページ

    って、こんな事でいちいち心折れそうだなんてどんだけメンタル弱いんだ!って自分でも思いますが。
    寒いのは本当に苦手なんですよね…暑い方が頑張れるタイプなんで。
    一時はあったかくなってきたぞ!春めいた!と思わせておいての凍える寒さは堪えます(T_T)
    とうわけで、以下は今週の弱虫ペダルのお話に入ります。
    『◎熱気立ち込める町…!!』と綴られ始まる今週の弱虫ペダル。今年のインハイコースの説明がなされます。
    九州の東海岸
    大きな湾の奥に位置し
    三方を高い山に
    囲まれた町
    大分県 別府市
    古くから
    多くの人が訪れる
    湯治場 観光地として
    知られ
    市内いたるところから
    温泉が湧きだしており
    その湧水池をめぐる
    「地獄めぐり」も
    有名である
    雄大な山の景色
    火山
    海の幸も楽しめ
    標高1375mの
    鶴見岳からは
    市内を一望できる
    海の玄関口 別府港は
    関西や四国の
    主要港を結び
    物流や観光の重要な
    航路となっている
    九州 福岡県門司を
    スタートしたレースは南下し
    スプリントライン・山岳ラインをへて
    別府港フェリーのりば
    みなと公園駐車場へと
    向かう
    ここが
    今回の
    インターハイ
    1日目の
    ゴールである
    場面は総北のサポートメンバーが、通司の運転する車で、そのみなと公園駐車場へと到着するところへと変わります。
    通司「よっしゃ、ゴール寸前!!」
    到着するなり勢いよく車の扉を開け、外へ出てきます。
    定時「おん!!」
    幹「間に合った!!」
    車を降りて走り出す面々。
    幹「ゴールゲートあれよ!!」
    定時「見えてるおん!!」
    通司「走れ!!」
    川田「はい」
    木中「は、はいっ!!」
    皆ゴールゲートの方へ向かい走ります。
    川田「マジ途中信号右折で2回止まった時はダメかと思ったぜ」
    定時「おおん!!」
    木中(六代ぃぃ!!)
    青八木「……」(鏑木…段竹…!!)
    通司「幹、状況は!?」
    幹は走りながらもスマホで状況を確認します。
    幹「レースはもう、海沿いの国道に入ってる!! 鳴子くんが1人で逃げてる!! 京都が2名でそれを追ってて。今泉くんは後続集団に待機!! ゴールまでのこり、3.5km!!」
    そんな幹の言葉とともに、場面は単独でトップを走る鳴子へと移ります。
    鳴子は走りながら『LAST3500m』と書かれた看板を目にします。
    鳴子「のこり3500m!!」
    ハッハッと息を切らし走ります。
    間もなく初日ゴールを迎える地点。単独で走ってくる鳴子に観客は沸きます。
    「来たぞォ」
    「先頭は1人だ!!」
    「すげぇ」
    「1人で逃げてる!!」
    「総北だ!!」
    「赤っ」
    「あいつすげぇ」
    「目立ってる!!」
    鳴子「ド肝ぬいたかハコガクさん!! 虚を突かれたか御堂筋!! 残り5km、とびだしまでにワイがどれほど耐えたか。スカシの前で走ることにより、アシストやと思い込ませた!! 思い込んだ状況では判断が数秒遅れる!! その数秒がロードレースでは大差になるんや!!」
    場面は時を遡り、インハイの前のいつの日かにかわります。
    蝉の鳴き声がする学校の校舎の外。
    今泉、鳴子、小野田が3人で話しています。
    3人でとは言っても、話しているのは今泉と鳴子。
    小野田はただ、にこにこ目を細めて二人の会話を聞いているだけです。
    鳴子「戦略的にエースを決めないってのはええけど。ひとつだけルール決めよか」
    今泉「!」
    鳴子「互いの作戦内容はしっかり聞く」
    今泉「ああ、がんばる」
    鳴子「納得したら手伝う」
    今泉「納得すればな」
    鳴子「メッチャ手伝う!!」
    今泉「ずいぶん信用されてないな、オレは」
    鳴子「……されてるとでも?」
    今泉「コラ」
    小野田の見つめる中、二人の会話は続きます。
    今泉「じゃあオレからもひとつだ。くだらないことだが、何にでも名前は必要だ」
    鳴子(名前?)
    今泉「レース中は決めない。だが、その日、先にゴールした方が『エース』だ!!」
    鳴子「カッカッカ。ええやろ!! 上等だ!!」
    場面は現在に戻ります。
    鳴子「おもしろいやんけスカシ。大差にしたったで!! とったるわ、ワイが。このまま!!」(ロードレースには__派手な勝ち方が2つある!! スプリンターひしめく集団の頭での『トップゴール』 もうひとつは、まさかというところで、1人でしかけてとびだして。逃げて、逃げて。必死に追う後続をふり切って、単独ゴールする『逃げ切りゴール』や!!)「今日一番に観客沸かそか!! ワイが!! このインターハイの大舞台で!!」
    ここで場面はそんな鳴子を追いかける京都伏見の御堂筋と八丁堀に移ります。
    八丁堀の超加速でどんどん進む京伏。
    八丁堀「見い~~~~」
    御堂筋「え~~~~~」
    御堂筋「ろォォォオ」「ナァルゥコォォ!!」
    御堂筋の不気味な気迫に呼応するように、前方に小さく鳴子の姿が見えました!
    御堂筋「みぇっ」「た!!」
    鳴子「!!」
    鳴子も京伏の存在に気づきます。
    鳴子「やっぱり…さっきの気配は、おまえか御堂筋!!」「カッカッカ、追ってきたか。ええやろ、追いつかせなええだけの話や。やったるわ。おまえたちを従えてゴールしたるわ!! その方が、もっと観客沸くやろ!!」
    ここで場面は御堂筋達を追う、新開悠人達に切り替わります。
    悠人「るっ、しゃあああ」
    鬼の形相で、猛スピードで走り抜ける新開悠人。
    そんな悠人を見た観客は口々に言います。
    「うあ、すげぇスピード」
    「前の3人を集団が追う」
    「先頭箱根学園(ハコガク)鬼の形相!!」
    「え…鬼っていや2年前の大会でも、たしか『箱根の直線鬼』って」
    「バカ、知らないのか」
    「えっ」
    「その鬼には弟がいんだよ!!」
    観客も驚くスピードで前の京伏を追う集団。
    加速した悠人に反応し、ついてこれた者が連なっています。
    今泉(新開悠人!! 速い!!)
    雉(速いヨン!! いやぁ、これがロードレースのトップスピード。MTBの下りも速いけど。うは!!)「別のリスキーさがある!! バイね、この衝動!! ゾクゾクする!!」
    雉はバシンと自身の胸を叩きながら言います。
    雉(ごめん、園本ちゃん、先いくわ!!)
    高田城(この悠人の加速で、数名、落ちた!!)
    高田城は微かに後ろを見ます。
    場面は高田城も認識していた、その落ちた数名に移ります。
    園本「置いていかれた…何だ今の加速。舗装路て、あんなに加速すんのか……」
    似島「すまんです…東村さん…。ワシ…もう、足が……」
    園本「ちょっとロードなめてたな、オレ……」
    似島「お願いします…東村さん……」
    そして場面は悠人の加速についていけた側へと移ります。
    東村(似島!! 広島の運命はオレに託された!! 今ので落ちたのは、群馬と似島と、もう1人も……だろうな。この加速だ…オレもはりつくのでやっとだった。無理もない、落ちただろう、あの『選抜』も)
    そう思いながら後ろを少し振り返る、東村の視界の逆側に、選抜杉元が、悠人の引く集団にしっかりはりついて走っている姿が描かれています。
    最後の1ページはまた場面が変わり、ゴール前3km。
    トップを走る鳴子に、先ほどよりもずっと京伏が近づいている様子が描かれています。
    『◎逃げる!! 追う!! 沸き立つ!!!』と綴られ、今週はおしまいです。
    今週も面白かったー!!
    杉元!ついて来てるし!!
    嬉しくてテンション爆上がりですヽ(*´▽`*)ノ
    悠人の加速で篩にかけられたわけですが、落ちたのは園本と似島だけでしたね!
    杉元はもちろんですが、東村もちゃんと残ってくれてて本当に良かったです。
    次週は東村が杉元の姿を見てびっくりするところが描かれるのでしょうか?
    腐女子的には、今泉が、おまえもついて来てるって信じてたぜ!みたいに思うシーンもくださいって言いたいです。
    そして腐女子な話しついでに書かせていただくと、園本ちゃん、素直にロードをなめてたと言ってくれて良かったです。
    改心したところで2日目以降、本気で頑張ってくれたら、私は雉と壱藤のペアより断然推せますので。がんばれって応援しています。
    今週はめまぐるしく場面が変わっていきましたが、見たいと思っていたシーンが詰まっていて、スピード感もあって楽しかったです。
    杉元でテンション爆上がりしたのは最初にお話しましたが、サポートメンバーと一緒に走る青八木は私の推しで、鏑木と段竹を想っている姿にキュンでしたし。御堂筋の鳴子を追う姿は相変わらず迫力満点でした。
    ロードにゾクゾクしている雉に、読者なこちらはワクワクしますし。新開悠人!
    「バカ、知らないのか」「えっ」「その鬼には弟がいんだよ!!」
    って、この会話!新開兄弟ファンが待ってたやつですよね!
    読んでいてニヤニヤしてしまいました( ´艸`)
    鳴子も大好きですので。是非ともゴールを獲って欲しいですが(ワイがエースや!ってドヤってるところ見たいです)。今週の最後のページでは、京伏が確実に迫っていました。
    鳴子vs御堂筋は必至かなと思います。
    そしてきっとそこに、悠人率いる後続も追いつきますよね。
    そうなると今泉が有利になるのか……
    続きが気になって仕方ありません。
    次週も楽しみですね!!

  5. 2025/04/04 05:49:02 これからも前向きに! 名大社会長含むアンテナおとなりページ

    おかげさまで9年目!名古屋ファミリービジネス研究会
    地道に続けてきた名古屋ファミリービジネス研究会も今年で9年目を迎えることとなった。
    ご参加頂く方はもちろんのこと事務局、講師を務める仲間と一緒に続けられるのは本当にありがたい。
    開催前は不安になることもあるが、
    ふたを開けてみると初回から盛り上がり、その勢いで半年間が過ぎていく。
    自分でいうのもおこがましいが、誰にとってもいい空間になっているのではないだろうか。
    今回は宣伝要素の強いブログになるが、その魅力を感じてもらおう。
    初めて同族企業経営者・後継者向けのランディングページも作成。
    少しでも想いを理解いただきたい。
    同時に雰囲気が分かる動画も作ってみた。
    この簡単な動画だけでもこの研究会の温かみや学びの深さは知れるのではないだろうか。
    僕も全体のコーディネーターなのでチラッと映っている。
    基本的な流れは例年と同じだが、アップデートを繰り返し満足度の高い場を提供。
    リピーターが多いのも理由のひとつだろう。
    そして、今年迎えるゲストも魅力的な素晴らしい方。
    ファミリービジネスを大切にしながら、企業を変革し成長させている。
    Day3のゲストはALLAGI株式会社の代表取締役谷上元朗氏と常務取締役谷上靖子氏。
    事業承継について対談いただく。
    Day4のゲストは株式会社バーテックの代表取締役社長末松仁彦氏。
    「ファミリービジネスの強みを活かした働きがい向上」というテーマで講演を頂く。
    末松社長は3代目経営者でありでファミリービジネスアドバイザー資格認定証保持者。
    GPTW主催「働きがいのある会社」ランキングで7年連続ベストカンパニーに選出されている。
    輝く同族企業の代表といっても大袈裟ではない。
    3年前は親子で登壇頂いた。
    多彩なゲストを迎えながら半年間の研究会を開催していく。
    今年は昨年好評だったオンライン説明会&相談会を個別に実施。
    僕が中心に特徴やメリットを話させてもらう。
    こんな感じでスケジュールを立てているので、少しでも関心のある方は覗いてほしい。
    現在、第9期生を募集中。
    信頼できる仲間と学びの場を作っていきましょう。

  6. 2025/04/04 05:31:33 政治知新 RSS 報道されないニュース含むアンテナおとなりページ

    その彼がとうとう消費税の“増税”を完全否定した。
    しかし、だ。彼の発言を見ていると、やはり根っからの増税派だと分かる。騙されてはいけない。
    小川幹事長「消費税の増税は、一切考えておりません」→増税の魂胆見たり!!
    小川幹事長は、3月31日、公式Xを更新し、消費税増税を主張した過去もあったが、今ではもう考えていないと全否定した。
    【消費税を上げる説、完全否定します】
    消費税に関する過去の発言について、ご批判を真摯に受け止めています。
    消費税の増税は、一切考えておりません。
    しかし、だ。大事なのは、小川幹事長が消費税増税を完全否定したが、減税するとは一言も言っていない事だ。
    また、最近の小川幹事長は、相続税などの増税を示唆するようになったが、この投稿では消費税以外の増税は一切訴えていない。怪しい。
    おまけに、だ。小川幹事長は、北欧型社会を絶賛している。北欧型社会は、高負担高福祉で、当たり前だが、大増税社会だ。
    こうして見ると、小川幹事長は、国民の反発を受けて、消費税増税を封印したものの、実は他の増税を狙っていると考えてもおかしくはない。少なくとも、減税に否定的なのは、明らかだ。
    国民から強制的に財産を奪う“増税”を目論む小川幹事長には、要注意だ。やはり立憲民主党は、増税民主党だ。
    時代を逆戻りさせかねない石破首相の談話に、待ったをかけたのが麻生元総理だ。麻生元総理は安倍元総理が談話を出す際にどれほど準備をしていたのかを石破首相に話したと言うのだ。
    その結果、石破首相は翻意することになったが、今度は戦後80年について個人的見解を述べようとしている。石破首相には今後、重要局面では麻生元総理のような重鎮の助言に耳を傾けるべきだ。
    麻生元総理の助言で事なきを得た戦後80年談話
    石破首相がかつてよりやる気を見せていたことがある。それが戦後80年談話だ。その戦後80年談話だが、今は、石破首相は翻意をし、談話の発表を見送る方針を決めたという。
    石破首相が翻意した背景には、麻生元総理の助言がある。麻生元総理と石破首相のやり取りについて産経新聞が次のように報じている。
    「絶対に出すべきではない。安倍晋三(元首相)氏がどれだけ苦労したか分かっているのか」。関係者によると、麻生氏は首相に戦後70年談話は安倍氏が半年ほどかけて準備したと伝え、外交上も影響が大きいと説いた。首相は「そこまでされていたのですか」と漏らしたという。その後、首相は徐々に後退し、最近は周囲に「談話にはこだわっていない」と語るようになった。
    安倍元総理が行っていた準備について「そこまでされていたのですか」と漏らしたと伝わる石破首相。これが事実であれば、石破首相は談話の重みを理解していなかったと言わざるを得ない。
    このような石破首相の認識のもとで談話が発表されれば、混乱が生じることは容易に想像がつく。
    麻生元総理の経験がなせる業だが、石破首相は麻生元総理のような重鎮に助言を求めようとしていないのか。しかも、だ。石破首相は、今度は戦後80年に関する個人的なコメントを出そうとしていると言う。辞めて頂きたい。
    石破首相には今後、重要課題にあたる際には麻生元総理ら重鎮に助言を求め、安定した政権運営を行ってもらいたい。
    それが国民民主党千葉県連で相次いだ離党者だ。その離党した人たちの中にはパワハラを受けたとの声もあるのだ。
    玉木さんは、3月6日に「離党は本当に残念。経緯の事実確認をしたい」と語っていた。約1カ月が経つが事実確認は終わったのか。終わったのであれば速やかに事実関係を公表してもらいたい。
    身内の問題には消極的?立憲民主党と同じなの?
    注目を集めるだけ集めたものの、成果を出せなかった国見民主党。そんな国民民主党には気になる話題がある。
    国民民主党千葉県連で離党者が相次いだが、離党者の中にはパワハラを受けたと訴えている人がいるというのだ。
    国民民主党千葉県連所属の地方議員の離党が相次いでいる。昨夏以降2人が自主離党し、別の2人は県連の離党勧告を受けて離党した。1人は岡野純子衆院議員(比例南関東)と県連幹事長の天野行雄県議から「パワハラを受けた」と訴え、3人も同調している。一方、竹詰仁県連代表は、離党勧告を受けた議員について「同僚議員への誹謗(ひぼう)中傷」などがあったと指摘し、双方は真っ向から対立している。
    対立する双方の主張だが、こうした事態は党を率いる玉木さんの耳にも入っており、玉木さんは3月6日、「離党は本当に残念。経緯の事実確認をしたい」と語っていた。
    約1カ月が経過しているが、事態に進展はあったのか。
    玉木さんのXを見てみると、過去に次のような投稿をしていた。
    国民民主党がパワハラに対して厳しく臨んできたいことが窺える。このような姿勢をみると、今回の千葉県連の事案についても、公党として速やかに事実関係を公表するべきだ。
    参院選を前に不都合なことを隠したいというのであれば、国民民主党は身内に甘いとの誹りを受けている立憲民主党と大差ないということに他ならない。
    玉木さんには、国民民主党は立憲民主党と違うというところを見せてもらいたい。
    随分御大層なおっしゃり様をしているが、慰安婦問題で30年以上も大号砲を放置し、国益に多くの損害を与えた朝日新聞に言う資格はあるのか???
    大爆笑!朝日新聞「フジテレビ、反省なくして刷新なし」
    朝日新聞は、4月2日、「フジテレビ 反省なくして刷新なし」と言う社説を更新した。
    フジテレビの一連の問題をめぐり、第三者委員会が調査報告書を公表した。会社全体の人権意識の低さと企業統治の不全を鋭く問う、踏み込んだ内容である。
    社説は、フジテレビの第三者委員会による調査報告書に触れ、厳しくフジテレビを批判している。「事件に深く向き合わずに、刷新ができるのか。」「取引先や社会が何に失望しているのか、理解と反省なしには信頼回復は遠い。」等と手厳しい。
    しかし、だ。朝日新聞にこんな事を言う資格があるのか???
    朝日新聞は、1982年9月2日の大阪版紙面において吉田清治のデマを紹介する「朝鮮の女性 私も連行 元動員指揮者が証言 暴行加え無理やり 37年ぶり危機感で沈黙破る」と言う記事を掲載し、1983年11月10日朝日新聞朝刊3面「ひと」欄で吉田の謝罪碑活動を紹介した。
    言うまでもないが、この吉田清治は、朝鮮半島で女性を強制連行して、慰安婦にしたとデタラメ証言を行った人物である。
    その後も、朝日新聞は、この吉田証言を繰り返し紹介した。
    しかし、だ。朝日新聞は、2014年9月11日になって、社長らが過去の記事の訂正を行い、謝罪会見を行った。吉田証言が怪しいとの指摘は、かなり以前からあったのに、30年以上も放置していたのだ。
    その間、我国は性奴隷を組織的に集めた国家と言う、取り返しのつかない悪名をこうむる事に成った。フジテレビよりよほど悪質だ。
    それになのに、だ。よくもまあ「事件に深く向き合わずに、刷新ができるのか。」「取引先や社会が何に失望しているのか、理解と反省なしには信頼回復は遠い。」等といけしゃあしゃあと言えた物だ。
    朝日新聞こそ、未だに出来ていないではないか!!朝日新聞の大猛省を望む。
    立憲民主党の藤原規真衆院議員が3月27日の衆院憲法審査会で、資料に関して「こまぎれ、ばらばらに学説が分類されている。もはや『学説の捏造』といわれても仕方がない」「不偏不党の法制局の資料を疑うのは本意ではない。しかし、その内容は改憲派の先生方を容易にミスリードし得るものだ」と述べた。
    これについて、枝野幸男会長から「私の責任で中立客観公正なものとして提出している。一切の責任は私にある」と指摘されたが、自民党の船田元議員も3日の衆議院憲法審査会で、藤原氏の発言を問題視した。
    3日、衆議院憲法審査会において、自民党の船田元議員が立憲民主党の藤原規眞議員の審査会における発言に言及した。
    船田議員は「本日のテーマに入る前に、前回の審査会に関しまして一言申し上げたい」と切り出し、以下のように述べた。
    「立憲民主党の藤原規眞委員から衆議院法制局、憲法審査会事務局に対して『学説の捏造であり、改憲派の先生方をミスリードしている』というような発言があった。これは、与野党を問わず、全会派に対して常に公平中立で客観的な立場から補佐をしてくれている橘局長をはじめ、法制局、そして憲法審査会事務局に対する礼を失する発言で、許容しがたいものと受け止めていることを明確に表明したい」
    枝野会長も3日の憲法審で、船田氏と同じく改めて苦言を呈していた。
    衆院憲法審査会の枝野幸男会長(立憲民主党)は3日の憲法審の冒頭、「事務方への非難、誹謗(ひぼう)中傷はなさらないように強く申し上げておきたい」と警告した。3月27日の前回憲法審で、立民新人の藤原規真衆院議員が衆院法制局がまとめた資料について、「学説の捏造(ねつぞう)」などと言及したことが背景にある。
    枝野氏は3日の憲法審で、「事務方からの説明は幹事会での協議に基づき会長の責任で出ている。それを実務的に作成した事務方を非難するのは全く筋が違う」と強調した。
    しかし「引くつもりはない」と藤原氏。
    > 「礼を失する発言で許容しがたい」自民・船田議員が立憲・藤原議員の憲法審査会における発言に“怒り”
    立法事実をめぐる重要箇所を省き、議員の発言を憲法学説かのように記載し、憲法学者が唱えていない説を紹介。その資料を端的に評価申し上げた。
    小西さんも参戦
    だったら枝野会長に文句を言ったらどうだろう。
    護憲派からしたら、捏造。改憲派からしたら、学説。文系の問題って主観によって捉え方が変わってくる。論には論で対抗し

  7. 2025/04/04 05:22:53 駅前糸脈 町医者が所見を発信含むアンテナおとなりページ

    花曇り
    桜の季節には曇りが多い。見頃は僅か一週間程度なので青空を背景の桜を見たいが叶わぬ年もある。菜種梅雨と重なり雨の日も多いのだ。
    今年も今のところ青空は見えてもつかの間、快晴はない。尤も、曇り空の背景の桜にも風情はあり、今年も咲いたなと眺めている。白色に近い淡い桜色とあっという間に散ってゆく様は生きていることを思い起こさせ、生きてきたことを思い出させる。
    ワシントンのポトマック河畔にも咲いているそうだが、美しいだけでなく儚さの陰に怪しさを秘めた桜の風情は日本人でないと分からないのではと思う。

  8. 2025/04/04 05:13:10 Daily NK Japan RSS含むアンテナおとなりページ

    北朝鮮は未だに、派兵の事実そのものを認めていないが、国内では既に情報が広がっている。当局は、噂の拡散を抑えようと必死になっており、強硬策を動員している。平壌のデイリーNK内部情報筋が伝えた。
    市内の船橋(ソンギョ)区域にある金哲柱(キム・チョルチュ)師範大学の講堂で先月20日、朝鮮労働党平壌市委員会と、平壌市青年同盟の幹部の指導の下、思想闘争会議(吊し上げ、人民裁判)が行われた。
    教職員、学生全員が参加した中で行われたこの思想闘争会議にかけられたのは、同校の2人の学生だ。その罪とはこのような噂話をしたというものだ。
    「ロシアとウクライナの戦争に行ったわが国(北朝鮮)の軍人たちが多く死んだ」
    「ウクライナで捕虜になった軍人が、南朝鮮(韓国)に行くと言った映像を見た」
    この話を聞いた学生たちは、かなりのショックを受けたようだ。そして、そのことが何者かによって密告され、2人は吊し上げにされることになった。
    思想闘争会議は、大学史上類を見ない4時間以上に及び、壇上に立たされた2人には、「反動的な言動で朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の忠誠性を冒涜した」「ありもしないこと」をデマとして広げたなどと、厳しい批判の集中砲火が浴びせかけられた。
    結局、2人は退学処分を受け、咸鏡南道(ハムギョンナムド)の長津(チャンジン)郡にある伐木事業所に追放された。また、1人は除隊軍人で朝鮮労働党の党員だったが、党員としての基本的な資格すらないとして除名された。
    長津は海抜1000から2000メートルの高所にあり、冬は極寒の地だ。朝鮮戦争中だった1950年11月から12月にかけて行われた「長津湖の戦い」では、零下40~50度の極寒の中で、米軍主導の国連軍からは数千人、中国人民志願軍からは数万人の凍死者が出たことで知られる。追放された学生2人も、じわじわと餓死や凍死に追い込まれてもおかしくないほどのところだ。
    だが、これでもまだマシな処分だとも言える。
    「今回の事件は管理所(政治犯収容所)送りになってもおかしくないが、2人とも平壌の力のある幹部の一人息子なので、親があらかじめ手を回した。家宅捜索で彼らが見たという映像が発見されなかったので、退学と追放で済まされた」(情報筋)
    しかし、時は既に遅し。捕虜になった兵士が韓国行きを望んでいるという話は、平壌の他の地域にも広がり、市民は様々な疑問を持つに至ったようだ。
    また、この2人以外にも情報源は複数ある。ただでさえ口コミネットワークの威力の強い北朝鮮で「人の口に戸を立てる」ことは非常に困難なのだ。

  9. 2025/04/04 05:04:09 マイティーライン多治見 RSS含むアンテナおとなりページ

    県道248沿いにある集合店舗の駐車場エリアにあります。
    あみやき亭多治見店、ソフトバンク多治見インター店、2025年4月オープンのペットワールドアミーゴなどの駐車場内西側に位置します。
    2025年5月で15周年を迎えるきんぎょ茶屋。
    黒い木造の建物に赤い扉がインパクト抜群。玄関先にはご自由にどうぞと書かれたグラスや雑貨が
    並んでいることもあります。
    店内には、オーナー若尾真理子さんの集めるアンティークが並び、
    落ち着いた雰囲気の中、2体のラボットが迎えてくれます。話しかけると喜んでくれるのでお試しください。
    ドリンクにプラス200円
    開店当初から人気のモーニングはスタッフの心遣いがあふれています。
    一番人気はサンドイッチセット。卵が細かく混ぜられ、口当たりがふわふわです。「手間がかかりますが、白みのごろごろ感を無くしました」と自慢の一品。トーストセットは白・黒糖・ゴマ・抹茶の4種類から選べます。すべてのセットに付く甘さを抑えたミニぜんざいや、オリジナルの豆を焙煎しサイフォンで丁寧に入れられたコーヒーは、たっぷり2杯分。
    例の小倉トースト1,100円
    12時からのランチ・甘味メニューも豊富です。
    たっぷりあんこと生クリームがのった人気の小倉トーストや、ラム酒の効いたふわふわ生クリームを大福のようにまあるくのせた『例のお倉トースト』は甘さ控えめ自家製あんことの相性も抜群で常連さんにも人気の1品。
    ランチもチキンカレーや季節の野菜カレー、和風オムライスなどがラインナップ。
    新メニューには和風ドライカレーが仲間入りしました。
    コーヒーだけのご注文にはシフォンケーキがついてきます。
    多治見を舞台にしたアニメ「やくならマグカップも」のパネルも壁側に設置され店内の2体のラボットの名前は、アニメに出てくるキャラクターの名前から「かみさま」と「マッド」。
    聖地巡礼にも立ち寄ってみたいお店ですね。
    9:00〜17:00(LO16:30)
    金曜
    岐阜県多治見市にある、市之倉さかづき美術館の敷地内「石窯ピッツァmoon(ムーン)」は、今年で15周年を迎える本格的なイタリアンです。
    オーナーの藤田貴広(たかひろ)さんは地元市之倉出身、デザイン専門学校で学びますが、「料理は、真っさらな状態から作り出すことがデザインに似ている」と料理人の道へ。名古屋マリオットアソシアホテルで10年間料理を本格的に学び、母が幸兵衛窯で働いていた縁でこの地で独立しました。
    店名の「moon」は、さかづきの「月」にかけたもの
    開店当時は薄い生地のローマ風がはやりでしたが、数年前から生地が厚いナポリ風がはやりだとキャッチし研究、本場イタリアから取り寄せた粉の配合に試行錯誤を重ね、現在の生地に至ります。パスタとソースの相性、ドレッシングやデザートのティラミス、カタラーナまで自家製で、テイクアウト用のピッツァは急速冷凍し、家庭のトースターやフライパンで解凍すればふっくらおいしくいただけます。 さらにナポリに新しい石窯をオーダーメード中で、こだわりの詰まった料理を提供し続けます。
    《関連記事》

  10. 2025/04/04 04:59:49 早川忠孝の一念発起含むアンテナおとなりページ

    自民党が沈んでも、自民党の国会議員等は小舟に乗ってそれぞれに強かに生きていくはず
    今は自民党は決して大船ではないぞ、というのが大方の国民の率直な感想ではないだろうか。
    それが証拠に、東京都議会議員選挙の候補者を懸命に公募しても、未だにどなたも手を挙げない選挙区がいくつかあるそうだ。
    いくら公募しても当選の可能性が乏しい選挙には名乗りを上げようとする奇特な人は少ないはずだ。
    選挙の実際を何も知らない人ならともかく、慎重な人は自分に難しい選挙を戦い抜くだけの力があるか、風が吹いているかどうか、選挙が終わった後自分にどういう役回りがあるか等々検討されるはずであり、親身になってくれる親しい友人や家族、先輩後輩同僚からそれなりにアドバイスを貰うはずである。
    よほどしっかりした政治的・経済的基盤とそれなりのネットワークを持っておられないと、現時点での自民党の看板だけで難しい選挙を戦い抜くことは難しい。
    安心して乗ってもいい大船は、現時点ではどこにもないと割り切っておかれた方がいいだろう。
    もっとも、大船は見当たらないが、小舟ぐらいは今の自民党にはあると言っていいだろう。
    まあ、沈むのが分かっている船には乗らないことですね
    世界の潮流に逆行しようとしている国に明るい未来が待っているとは、とても思えない。
    国際社会でアメリカが占める地位は依然として大きいが、トランプ大統領はアメリカという国を国際的に孤立させようとしているのではないかと思うほどに逆コースを驀進しているように映る。
    アメリカを豊かな国にしたいという願いはよく分かるが、その手段がどうにも理解出来ない。
    アメリカは、沈みゆく国になってしまったのではないだろうか。
    アメリカは本当に貧しい弱小国にでも転落していたんでしょうかね
    トランプ大統領の被害妄想ぶりには驚いてしまうが、日本としては慌てず騒がず冷静に対処していく外ないだろう。
    関税政策は、国際的に弱小な国内産業を保護するためには有効な一面があることは確かだが、友好国であろうが非友好国であろうが構わずに一律に高率な関税を賦課して国内産業の保護を考えなくてはならないほどにアメリカの国内産業の基盤が劣化していたというのはやはりショックである。
    報復関税の賦課で対処しようとする国もあるようだが、結局は国際経済の保護主義化が進展していくだけで、世界の消費者にとってはマイナスの影響しか残さないのではないかしら。
    トランプ大統領の高関税政策は、結局はアメリカの友人を減らすだけに終わりそうな予感がしてならない。
    日米同盟の絆を過信しないことでしょうね
    EU諸国は、アメリカとの良好な関係の維持は既に相当難しくなっていることを承知しているはずである。
    だからと言ってアメリカと険悪な関係になることは何としても回避したいはずだが、トランプ大統領の治世が続く限りはかつてのような良好な関係が続くとは思っていないはずだ。
    いよいよトランプ関税が発動する。
    多くの国が自立を迫られるはずである。
    日本も然り。
    日本の方からは何も言わない方がいいとは思うが、トランプ大統領はそろそろ日本に対しても何かしら要求を突き付けてきそうである。
    足踏みはしているだろうが、石破さんは変節しているわけではないでしょうね
    石破さんが大方の国民の期待を裏切るような存在になっていることは否定しないが、だからと言って石破さんを変節漢扱いすべきではないだろうと思っている。
    確かに、変説はしている。
    しかし、自民党内での石破さんのポジションを考えると、石破さんにかねての自分の思いどおりにやるべし、などとも言えない。
    とにかく、今は自論を封じて、大局を見据えて、誤魔化し誤魔化しこの難局を乗り切っていくしかないだろう。
    石破さんに残された道は、衆議院の解散しかないはずである。
    解散したからと言って石破さんに政治の主導権が戻ってくるわけではないが、今はそうする外ない。
    身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ・・、ということかも知れない。
    無事エイプリルフールが終わりましたね。私は、余計な一言を今年も発しないで済みました
    エイプリルフールなのかどうなのかよく分からないようなことをつい言ってしまう人が世の中には結構多いようなので、とにかく4月1日が何事もなく過ぎたことに安堵している。
    新聞社の皆さんには、エイプリルフールという悪習を世間に広めるようなことは出来るだけ自制してもらいたいと思っている。
    エイプリルフールだろうな、と思って4月1日の新聞記事は鵜呑みにしないように警戒しているつもりだが、忙しいとついつい記事の内容を鵜呑みにしてしまうことがあるので、筆が立つ新聞記者の皆さんにはあまり上手に読者の知性や良識を試すような怪しげな記事は書かれないようにお願いしたいものである。
    立憲民主党の衆議院議員がエイプリルフールだということでSNSにおかしなことを投稿して、炎上したというニュースが飛び込んできたが、普段真面目な国会議員の場合は、ご本人が遊び半分で投稿したフール記事でも信じてしまう人が世間には結構おられるようだから、やはり余計な騒動は起こされない方がいいだろう。

  11. 2025/04/04 04:52:35 webムー RSS 世界の謎と不思議含むアンテナおとなりページ

    1960年代のアメリカで生まれたカウンターカルチャーであるヒッピー文化は、反戦や自然回帰、自由や博愛などの崇高な理想を標榜していた一方で、ドラッグの影響も色濃く受けていた。
    またこの時代のアーティストやミュージシャン、作家などのクリエイターの中にはドラックを服用した状態で創作活動を行う者も少なくなく、広い意味でのドラッグカルチャーが隆盛を見せていた。
    ひょっとすると人類の知的活動とドラッグは密接に結びついているのだろうか。猿から進化したとされる我々の祖先は、どこかの時点で幻覚を引き起こすサイケデリクスを摂取して知的能力を大幅に向上させてきたのだろうか。
    アメリカの民族植物学者、神秘主義者、向精神薬の提唱者であるテレンス・マッケナ(1946〜2000)は、1992年の著書『Food of the Gods』(邦訳版『神々の糧』)で「ストーンドエイプ仮説(stoned ape theory)」を提唱し、シロシビン成分が含まれたキノコの常用が、ホモ・エレクトス(現代人に非常に近い親戚)からホモ・サピエンスへの進化の過程で脳サイズの劇的な増加を促進したと主張した。
    ストーンドエイプという、いわば“我を忘れた猿”が人類のオリジナルの姿であるというのだ。
    彼の考えでは、シロシビン成分が低用量では狩猟のための視力が鋭敏になり、中用量では社会的絆と性欲が高まり、高用量では抽象的思考、霊的認識、象徴的言語につながる神秘的な状態が引き起こされ、意識が飛躍的に拡張されたという。
    「ストーンドエイプ仮説」は主流のサイエンスではあまり検討されることはなかったが、海外の高名な科学系メディア「Popular Mechanics」の記事によれば、向精神物質が脳に与える影響に関する新たな研究が続いていることから今日、この理論に再び注目が集まっているという。
    2024年に学術誌「Nature」に掲載されたメタ分析では、幻覚剤が通常は相互作用しない脳ネットワーク間のコミュニケーションを促進し、新たなコネクションや創造的な洞察に通じており、また個々のネットワーク内の従来型の密接なつながりを弱め、思考パターンを混乱させ、拡張された意識状態を引き起こすことが報告されている。
    同様に心理学系メディア「Psychology Today」の記事では、幻覚剤が精神パフォーマンスを超越し、脳の“再配線”を促進できることを示す研究が取り上げられている。
    やはり人類とドラッグは不可分の本質的な関係にあるのだろうか。
    幻覚剤は“集団儀式”で使われてきた
    「ストーンドエイプ仮説」に科学的根拠はあるのだろうか。
    神経科学者のエイミー・クレア・ライヒェルト博士は、この理論は「推測の域を出ない」と表明しており、脳の複雑さは幻覚剤による突然の飛躍ではなく、長期にわたる遺伝子と環境圧力の相互作用から生じると指摘する。
    「シロシビンの摂取は脳内の神経可塑性関連プロセスに変化を引き起こすことが実験的に証明されていますが、マッケナのストーンドエイプ仮説は、向精神性植物の摂取と複雑な神経進化の間に直接的な因果関係があると仮定しています。これは化石証拠(fossil evidence)の裏付けがないため、おおむね推測の域を出ません」(ライヒェルト博士)
    ほかの科学者もこの懐疑論に同調しており、特に進化を促す生物学的メカニズムに関しては疑惑の眼差しが強く向けられている。
    「おそらく最も重要な反論は、幻覚剤がDNAに及ぼす影響についての証拠がないことです」と語るのは、神経科学者でケタミン補助精神療法を提供する組織「Hive Bio」の共同設立者でもあるナタリア・ボロビエワ博士だ。
    「進化が起こるには、DNA鎖が変化しなければなりません。そして、その変化は有益でなければなりません。シロシビンは意識に短期的な変化を引き起こしますが、それだけでは自然淘汰が機能するには不十分です」(ボロビエワ博士)
    やはり、「ストーンドエイプ仮説」はサイエンス的には無理がある理論ということになるのだろうか。
    ただし、一部の専門家は、幻覚剤が人間の生物学的特徴を直接変えたわけではないとしても、人間の経験に大きな影響を与えてきたと考えている。
    メンタルヘルス治療用ソフトウェアを開発する会社「SoundSelf」の共同設立者兼最高科学責任者であるサンディープ・プラカシュ博士は「人間は、環境中で見つけた植物や菌類を食べたり、さまざまなエクスタシー儀式を通じて、非常に長い間、非日常的な状態、つまり意識が拡大する状態にアクセスしてきたという圧倒的な証拠があります」と説明し、「ストーンドエイプ仮説」への興味を持ち続けていることを表明している。
    とはいえプラカシュ博士は、マジックマッシュルームが現代意識の出現の原因であると言うのは大げさだと認めている。幻覚剤は人間の文化の集団儀式に関係したものであるということだ。
    「私たちは『儀式的意識』を失っています」とプラカシュ博士は言及し、かつては儀式や地域の集まりでマジックマッシュルームが摂取されており、それによって高められた意識、実存的な意味、つながりを人々が得ていたことを指摘する。
    「“科学的唯物論”では私たちが自己反省的な意識、芸術、音楽、象徴的な言語をどのように進化させたのかを説明することはできません」とラカシュ博士は説明し、しかし「これは私たちが決して知ることはないかもしれません」と結論づけている。
    「ストーンドエイプ仮説」は意識の謎に足を踏み入れている理論でもあり、今のところは“科学的唯物論”では解けないハードプロブレムということになりそうだ。
    人並外れた聴覚をもち“風鳴り”の二つ名でならす無宿人、桐生右門。だが実はれっきとした侍の子息で、勘当されたはずの父に呼び戻され、長崎でご公儀の重要なお役目を仰せつかることに。その仕事とは、南蛮から献上されたドラゴンを将軍吉宗のもとまで送り届けることだったーー!
    剣豪バトル、異能の忍び合戦など歴史ファンタジーにもいろいろあるが、「もしも江戸時代にドラゴンがいたら」という設定はすごい! 決して魔法対決が繰り広げられるわけではなく、生身の生き物としてのドラゴンを江戸に連れていく、というミッションを遂行する役人と武士の奮闘が描かれる展開には「本当にこんなことあったのかも……」という気持ちさえ生まれてくる。史実では吉宗に献上されたのはゾウだったが、もしもそれがドラゴンだったなら……。遊び心と設定の妙にうならされる、奇想の歴史ファンタジーコミック。
    『ドラゴン奉行』1巻(原作/七月鏡一、作画/茂木ヨモギ、税込770円、小学館)

  12. 2025/04/04 04:41:26 小牧つーしん RSS含むアンテナおとなりページ


    今田耕司さんと福澤明さんが司会を務める人気番組『開運なんでも鑑定団』の出張企画が小牧に。
    今田耕司さんと福澤明さんが司会を務める人気番組『開運なんでも鑑定団』の出張企画が小牧に。
    あなたのお宝大募集ということで、4月22日(火)まで鑑定してほしいお宝を募集しているとのこと。
    >>出張!なんでも鑑定団in小牧を開催します
    ■出張!なんでも鑑定団in小牧
    開催日時:2025年6月22日(日)開演13:00~(開場12:00~)
    会場:東部市民センター(愛知県小牧市篠岡2丁目23)

  13. 2025/04/04 04:32:25 今日もまたブログ RYO含むアンテナおとなりページ

    モバイルバッテリーと急速充電
    先日の日曜日は電車に乗って
    たくさんの動画撮影を行った。
    スマートフォンカメラでも盛んに動画撮影をしたけど
    通常ある程度撮影しているとバッテリーがなくなってしまう。
    そのためモバイルバッテリーをアクティブに利用した。
    以前購入したモバイルバッテリーが役立ってくれた。
    エレコム モバイルバッテリー 20W USB PD対応 大容量 小型 軽量
    2ポート USB-C ケーブル別売り 2台同時充電 PSE技術基準適合
    20Wの急速充電対応なので
    残り25%になってから
    85%に回復するまでも早かった。
    ジンバルで撮影する場合は
    充電しながら利用すると邪魔なのでモバイルバッテリーは外す。
    だから充電してる時間を極力短時間にしたかったけど
    20W対応モデルを買って良かった。
    何度か充電を繰り返したことで
    スマホのバッテリーは減っても充電し
    以前ならとっくに足りなくなってるけど
    何度もモバイルバッテリーから充電出来る。
    そうしていたらなんとスマートフォンの
    ストレージが満杯になってしまった。
    それは想定外だった。
    PCに取り込んでるデータを削除するなどして対応。
    そこまで撮影出来るのはモバイルバッテリーのおかげ。
    購入から3年半くらい経っていて
    バッテリー劣化は進んでるけどまだまだ行けるか。
    後継撮影カメラとしては
    今春くらいに買おうと思っていて値下がりを待っている。
    ほぼ希望通りの価格帯に下がってきたのでそろそろ。
    これは67Wの充電に対応しているようだ。
    モバイルバッテリーでも現状20Wクラス対応が多いのは
    iPhoneシリーズがそれに対応しているから。
    Androidだと60Wや120Wとかさらに高出力の充電対応が多いが
    USB充電器などは高価だしモバイルバッテリーで
    それだけに対応したモデルは少ない。
    Xiaomi 33W Power Bank 10000mAh スカイブルー USB-Cケーブル内蔵
    大容量 小型 Type-C 双方向急速充電 最大33W出力 3台デバイス同時充電可能
    Xiaomiのモバイルバッテリーは
    比較的高出力だけど安価なので買ってみようかな。
    そういえば今使ってるスマホも新しく買う予定のスマホも
    Xiaomiのスマホだから相性は抜群だろう。
    22Wモデルなら更に安い。
    モバイルバッテリーこそ急速充電に対応するべきだと思う。
    モバイルバッテリーを必要としている時は
    充電が足りない時だからね。
    電動アシスト自転車
    今は折りたたみ自転車に主に乗っている。
    折りたたみすることで車に載せることが出来て
    自宅以外のどこかに車をとめて
    そこから自転車で移動することが出来て便利。
    しかし坂道などが多い場所だとなにげにきつい。
    それで行動が遠ざかってしまうことがある。
    それなら電動アシストはどうだろう。
    これがあれば出かけるのが億劫になることがなく
    積極的に見て回れるのではないだろうか。
    折りたたみの電動アシストだけど
    大手メーカーではないものなら最近はかなり安いモデルがある。
    20インチ シマノ6段変速 リチウムイオンバッテリー7.8Ah 前輪駆動
    安いモデルはバッテリー容量も少ないので
    アシスト付きで走れる距離が限られる。
    電動アシスト付きはアシストがなくなると
    ただの重い自転車になるので走れなくなると考えたほうがいい。
    それ故にアシストできる距離ってのは大事だけど
    走る距離は20キロくらいじゃないかなと思う。
    エコモードの距離は当てにならないので
    パワーモードでどれだけ走れるのかが大事かなと。
    上記の製品はパワーモードで38キロらしいが
    体重65キロの場合。もっと重ければ燃費も悪くなると。
    あと本体が23キロもあるので普通の折りたたみ自転車の倍以上。
    輪行はとてもできそうもない。
    自宅ベースで利用するのなら
    やっぱりクロスバイクタイプがいい。
    でもこれだと航続距離が重要になる。
    自宅スタートだと30キロ以上は走ることになるためだ。
    安いモデルだとバッテリー容量が少ないので
    アシスト距離が少ない。
    近くのお店などに出かける程度なら問題ないが
    ツーリングみたいな感じで使うには難しそうだな。
    このサイズだと車に詰め込むのも厳しそう。
    やっぱり大手メーカーのほうがいいのかな。
    電動アシストというとYAMAHAとPanasonicが有名かな。
    ブリジストンはあまり聞かないけど出してるのかな。
    ヤマハ発動機(YAMAHA) 電動自転車 2024年モデル パス クレイグ
    (PAS CRAIG) 27インチ 8.9Ah 3段変速 シティモデル PA70C マットジェットブラック
    容量が少なめだと価格も抑え気味となっている。
    価格が高い場合は容量が大きい。
    マットグレイッシュネイビー 26インチ
    12Ahあると安心だけど15万円はなかなか結構するなあ。
    Panasonicのは高いだけありフロントタイヤにレバーがあるから
    多分簡単に取り外せるタイプじゃないかな。
    これなら車に積み込むことが出来そうだけど。
    気になるのは最大重量が77キロということ。
    荷物+人員で77キロ越えたら駄目なのか。
    欲しいなあというレベルで
    具体的に購入計画はないし
    15万円出すならミラーレスを有線するけど
    車よりも自転車での移動のほうが健康的だし
    新しいクルマを買うことを考えれば高くはないし
    バイクほしいなと思うけど免許取るの大変だし
    電動アシストなら比較的手軽に新しいライフスタイルが
    得られるかなと考えている。
    自転車での行動が手軽に行えて
    手軽に10キロとか乗り出せるようになれば本当にベスト。
    任天堂Switch2の詳細発表
    昨日の夜に詳細が発表された。
    発売日は6月2日。
    価格は税込49980円。
    6月発売はまあそんなものだろうと。
    それより価格は予想よりずっと安かった。
    僕の予想は59800円。
    1万円近く安くて驚いた。
    ただその安さは日本での価格のみで
    グローバルでは決して安くはない。
    グローバルの449ドルという価格に関して言えば
    予想以上に高かった。
    449ドルを49980円で売るってことは
    消費税10%を考慮すると1ドル101円計算になる。
    今の円相場は約1ドル150円なのを考えると
    かなり極端な極端な日本での販売価格優遇になる。
    日本ユーザーを重視してるのは日本人として嬉しいけど
    一方で海外ユーザーを蔑ろにしているのではないかと心配になる。
    国内では大ヒットするだろうが海外で売れるんだろうか。
    わざわざ日本仕様を作るあたり日本メーカーとして
    日本での販売を重視してるとも言えるんだけど
    任天堂はグローバルメーカーだし大丈夫なのか少し心配になる。
    少なくとも日本での販売価格は逆ザヤなんじゃないかなと。
    その辺りは任天堂の問題なので
    ユーザーとして気になるがほうっておこう。
    49980円で買えるのなら買いだ。
    ただ発売日に買う予定はない。
    個人的にWiiやSwitchなどプレイするのは
    スポーツ系ゲームとパーティ系ゲームが多い。
    今回マリオカートやマリオパーティなどの新作は
    発表になったけどSwitch2スポーツのようなゲームが
    リリースされていない。
    Switch2スポーツが出ないことにはやっぱり。
    パーティゲームは年末などが中心になるので
    とりあえずリリース直後は見送りで
    年内に購入する方向性で考えている。
    そして出来れば年内にSwitch2スポーツが出て欲しいなあ。
    任天堂以外から出たのはどうでもいい。
    任天堂が出すWiiスポーツからの派生したこのシリーズをプレイしたい。
    それ以外に発表されたゲームだけど
    マリオカートは定番。
    PS5やPCでリリースされているゲームに関しては
    あえてSwitch2で買う必要もない。
    任天堂ハードが最強なのは任天堂のソフトがプレイできるから。
    Switchでのソフトリリースは今後ほとんどなさそうで
    Switch2に注力していくと思うんだけど
    年内どれだけソフトが揃うかどうか。
    その辺りで夏に買うかもしれないし
    秋になるかもしれないけど冬には本体ごと買うかなと。
    マリオパーティ新作はとりあえず買う予定だからね。
    さて性能を考えたら49980円は安いんだけど
    世間的にどうなんだろうか。
    任天堂ハードのラウンチ価格としてはかなり高い。
    PS5やXBOX ONE Xなどに比べれば安いし
    昨今のiPhone16などに比べれば圧倒的に安い。
    しかし約5万円という価格に関してゲーマー以外は
    どう思っているのか気になる。
    性能を考えると6万円はすると予想してた人にとって
    5万円なら安い安すぎるという感じになるのだけど
    Switchの後継新モデルとして考えた場合どうなんだろうか。
    最初の200万代くらいはヘビーユーザーが買うと思うし
    ヘビーユーザーにとって5万円は安すぎると判断するので
    その辺りは問題ないと思う。
    でも500万台、1000万台を目指す際に5万円ってのはどうなんだろう。
    5万円を安いととびついでくれるユーザーが一通り買った後
    いかに販売台数を増やしていくかが課題なのかなあ。
    最後にスペックをもう1度じっくり見てみたい。
    4kはドックを利用することで対応するらしい。
    対応しないってニュースを見たけどそれは大丈夫そう。
    本体付属ディスプレイは7.9インチ。
    Playstation Portalリモートプレイヤーが8インチだから
    ほぼ同じくらいになりそうだ。
    チップはnvidia製。RAMは不明。
    ゲーム中に別アプリでチャットが可能らしいので
    わりと多く積んでるのではないかと思われる。
    ストレージは256GBでUF

  14. 2025/04/04 04:15:33 アーキタイプ ++ せいた含むアンテナおとなりページ

    変則的な勤務、というか、今日は出先で打合せがあってから職場に向かうというので、朝方は割と緩めに起き出せた。ここ数日忙しすぎるのだが、やらなきゃならない資料作りというのをついつい後回しにしていた結果、ちょっと大変なことになりつつある…。
    いやもう、明日がっつりやればいいのかもしれないけど、さすがにそれはそれでしんどいので、移動中とか打合せ前の時間つぶしの時にちょっとだけやろうと思ってMacBook Proを持ってきた。
    打合せ最寄りのドトールで作業したのだが、机が狭いし混雑しているしで、これはこれでしんどいなあ。丸の机が小さい…せめてコメダくらいの大きな机であってほしい。あと電源もあってほしい。
    さすがに3年も経つとバッテリーの持続時間が短くなる。約20時間くらいだったのが、今ではもう10時間ちょっとくらいしか持たないようだ。あれこれ同時起動しているからなのか、単純にバッテリーの劣化なのか、理由はよく分からないけどちょっと損した気分はあるよね。バッテリー最大容量は現時点で90%。半年前くらいに見たときは92%とかだったのに。
    「低電力モード」にしてこれだけだから、通常モードだともうちょっと短いかもしれない。
    まあでも、3年も経つとそういうものかな。
    問題は持ち運びの方かもしれない。やっぱりProはそれなりに重量を感じる。スペックではそこまで重くない数字なんだけどね、リュックに入れて背負っていると地味に肩に食い込んでく。これ、Airならまたちょっと違うのかな。どうなんだろう。
    あと、今回のような空間というか場所で作業するにはちょっとでかい。うーん、それならそれでiPad miniという選択肢もあるような。ああでも、今度は作業自体がやりづらいか。画面小さいし。
    というやつで、皆一長一短過ぎてどれが最適なのか今ひとつ分からない。バッテリー使ってる以上、動作時間というのもあるし、そういうところ考えちゃうよね。ちなみに今日出先の打合せに一緒に行った人はLet’s noteをカバンから出して使っていた。あれも確かにいいノートPCだよね。軽いしバッテリー長持ちだしタフだし。
    そういうのをいろいろ考えて、うーん、移動用にサブを持つというのもひとつの手だなあ…とか思ってしまう。いやそんなお金どこから出すんだって話だが。
    ちなみに試しにiPhoneでそんなことをしようと思ったらスペック不足というか、画面が小さすぎて作業にならなかった。当たり前か。小さすぎるわな。
    そんなこんなで、過去に作った資料やらをがっちゃんこしてどうにかベースは作ったのだが、写真やら動画を入れ込んだせいで約1GBのファイルサイズになってしまった。これはiPadでもダメだな。つーことでちょっと重いけどがんばってMacBook Proを運ぶしかないや。
    …前から持ち歩いてたけど、その時はそんなに重くなかった感じだったのにな。他の荷物で重いのかな、新年度になったことだし中身を棚卸ししなくては。
    明日作業する前にちょっとそれやろう。

  15. 2025/04/04 04:14:31 くろねこの短語 RSS含むアンテナおとなりページ

    旧統一教会と自民党の癒着が発覚してからも、アンポンタン総理との関係はそれほど目立って語られたことがなかった。だからこそ、旧統一教会問題では自民党の中にあってクリーンな政治家のひとりと目されていたんだね。
    ところがどっこいでした。しょせんは同じ穴のムジナだったようで、ペテン師・シンゾー政権下で地方創生大臣だった時に、世界日報の社長と大臣室で対談して、それが記事になっていたってね。
    しんぶん赤旗によれば、、「緊急事態条項」や「改憲」についてかなり突っ込んだ話もしているそうだ。
    解散命令が出たタイミングでのしんぶん赤旗のスクープに、アンポンタン総理はどんな言い訳をしてくるか。週明けの国会はちょいと荒れるかもね。
    【スクープ】
    二度の『世界日報』座談会での石破は、かなり言葉を選んで無難な発言に終始している。
    だが、緊急事態条項や憲法改定には前のめりの姿勢を明確に示し、近隣国への警戒心も隠そうとしない。
    統一教会の霊感商法や合同結婚式が問題化した時期に
    【石破茂氏が統一協会の広告塔に⁉️】
    2015年1月3日
    石破茂地方創生担当相(当時)と世界日報の社長(当時)らによる新春座談会が「地方創生担当大臣室で行われた‼️」

  16. 2025/04/04 04:11:37 真実の報道神秘 RSS含むアンテナおとなりページ

    旧統一教会と自民党の癒着が発覚してからも、アンポンタン総理との関係はそれほど目立って語られたことがなかった。だからこそ、旧統一教会問題では自民党の中にあってクリーンな政治家のひとりと目されていたんだね。
    ところがどっこいでした。しょせんは同じ穴のムジナだったようで、ペテン師・シンゾー政権下で地方創生大臣だった時に、世界日報の社長と大臣室で対談して、それが記事になっていたってね。しんぶん赤旗によれば、、「緊急事態条項」や「改憲」についてかなり突っ込んだ話もしているそうだ。解散命令が出たタイミングでのしんぶん赤旗のスクープに、アンポンタン総理はどんな言い訳をしてくるか。週明けの国会はちょいと荒れるかもね。

  17. 2025/04/04 03:47:08 振り返りの多いこと 含むアンテナおとなりページ

    トランプ大統領が相互関税措置を発表!
    いやっほっうううううう!!!(笑)
    いよいよトランプ大統領が相互関税措置を発表しました。
    彼の主張にはいちいち同意するしかありません。
    彼は全く正しい。
    まるで正当なものです。
    これを関税戦争と考えるなら応じればいいのです。別に「あの国には売るな」とやってるわけじゃないのです。
    かつての「ブロック経済」と勘違いしてはいけません。
    まあまだロシアをソ連と同じと考えてるバカもいるようですがw
    いや、トヨタが米国からカネを毟り取られるってわけじゃないのです。
    トヨタを米国が輸入しようとすると関税がかかる。輸入業者は関税を払うことになります。
    トヨタどころか日本の自動車部品も。
    アタシに言わせればまだまだ甘いものですが、ウカウカしてたら壊滅的な打撃になるという認識が必要でしょう。
    このままボケた頭でボヤボヤしていれば、それこそ破滅的なことになる。
    相互関税なのですから日本は消費税を撤廃すればいいw
    拍手コメントいただきありがとうございました。
    自民党を潰すしかないのです。公明党を叩き潰すしかないのです。
    裏金自民党はあなたから税金をボッたくる。あなたが万引きしたら逮捕する。
    裏金議員は見逃す。クルド人は不起訴、中国人の犯罪もベトナム人も不起訴!
    石破はハッキリと言ったのです。
    「日本人ファーストは差別的であり考えてない。」、と!
    こんなことを言う元首など世界中、どの国にもいない! 裏金利権!
    株式市場は分かってない?
    まるで市場の下げはひどくありません。
    まともなら下値ブレークするはずです。
    だって前から言われていた一律関税ではなかったのです。相互関税となった。
    日本は「貿易敵国」となったのです。
    そしたら五千や三千円は下げてないとおかしい。
    おかしな話です。まだ交渉できるなんて思ってるのか?
    あの馬鹿を晒した石破にできると?
    そして円高です。
    これも不可解っちゃ不可解です。
    だって「これで利上げが困難になる」として、銀行株が下げているのです。
    日米金利差が為替に働きかけるのではないの?w(笑)
    いやいや、まず米国のリセッションを先に織り込んだというところでしょう。
    その上、この関税圧力によって我が国の為替操作が是正されてゆくことも想定されているわけです。
    ほら、やはり為替は操作されていたのです。
    日銀も政府も否定していたものですが欺瞞だった。なにしろ市場関係者みんなにその認識があったのです。
    「円安で輸出が儲かる」、「輸出が経済を下支えする」なんて、馬鹿を言ってたのは政府と日銀なのです。
    米国依存を隠そうともしなかった。
    最近、日銀の植田は言いました。「コメ不足が影響して外食などにインフレが及ぶようなことになれば利上げも考える」と。
    えぇぇえええ!www(笑)
    コメ高騰で外食が値上げしてインフレ加速したら利上げで対応できるの?
    利上げでどうにかできるとか考えてるわけですか?
    古典的な経済では利上げはインフレを抑制できるとされています。
    新規投資をためらわせるからで、それにより当面の需給逼迫が緩和できる、と。
    えっ? 外食産業の新規投資を抑制するの?
    外食が新規出店を思いとどまるとコメ不足が緩むの?
    って、違うでしょうw(笑)
    それって為替誘導を考えたからでしかないではないか。
    利上げして円高に振れれば輸入物価が下がるわけですから。
    てことはやはり政府は円安誘導をやってたわけです。
    そうして非関税障壁のように使ってきた。
    欺瞞ですペテンだ。全く不当なやり方ではないか。
    「我が国は為替操作国ではない。」なんて大嘘!
    しかし市場関係者みんなが実は分かってた。分かってて黙ってたのです。
    株式市場は意外と下げてません。
    まさかリセッションとなることを分かってないのか。
    中央銀行がETFを買い入れてきたこと、これも非関税障壁とも言えるのです。
    買い入れETFの放出をトランプ政権から要求されたらどうなのか(笑)
    これから色んな想定が必要なのではないか。
    リスクシナリオが少な過ぎやしないか。
    そもそもコロナから世の中がすっかり変わったはずです。
    様々な阻害要因が想定される時代になったはずなのです。
    しかし何もしなかった。
    それを東京五輪だのウクライナ支援だの、ワクチンだの、マイナだのインボイスだの、中国人への免許、留学生への資金供与、外国人への生活保護だの。海外へのバラ撒きだの。
    そして万博だのw
    政府が独裁を進め、引き返すことなど誰一人しようとせず、責任も取らず、マスコミを使い、一方的に嘘までついて強弁するだけで進めてきたではないか。
    この国は対応を何もやってこなかった。
    挙句には「アフターコロナ」なんて言ってたものです。
    ゲンバク落とされて、「これから後のこと」なんて言ってた。
    その後に平常に戻ると考えていたわけです。
    よしそれなら次は俺たちの番だ、ヒダンキョウ様だ、俺たちこそ被害者だ。日本政府は補償しろ。
    そんな風に日本人は利権ばかり追い求めてきたのではなかったか。
    「人を思いやる」、そんなほとんどの日本人の心情の裏をかこうとする連中がいたのです。
    そうして知らん顔して「アフターコロナ」だの「アフタートランプ」だのと言っているのです。
    トランプ関税に対応できないということは今後のリスクにも対応できないということです。また日本が壊されるのです。裏金自民。
    貿易は相互的なものであるべきであり、隠れてコソコソと人の財布をアテにするべきではありません。
    その原則が忘れられてきた。
    「互恵的」などと欺瞞して偏った貿易収支には目を瞑ってきたのです。
    何事も「相互主義」です。
    互恵的なんていう言い方は極めて欺瞞的です。
    中国人は日本の土地を買えるが日本人は中国の土地を買えない!
    中国人が免許を取って轢き逃げしても身柄引き渡しはないのです。賠償のために財産の差し押さえはできない。
    米国経済、海外経済をアテにすれば権力が維持できたからです。
    米国を持ち上げ担ぎ、そして騙してきた。
    それは現在の国際社会、とりわけ西側がまるで責任を取らない社会となった元凶でもあります。
    国内で政治責任を果たすことはなく、経営陣も経営責任を果たすことはなくなってしまった。
    関税どころか各国が様々な非関税障壁をこっそり設けて誤魔化してきたのです。
    我が国の場合は消費税がそれです。
    ちゃんとトランプ政権はそれを見積もったのです。日本の関税率は46パーセントに相当する、と。
    これまで野放しだった関税を相互的にするというだけです。
    そうして得たカネはいわば「盗んだカネ」でした。
    バツの悪いカネなのです。だから盗んだカネは表立って使えません。
    黒字でも米国の貿易相手国はまるで豊かになれなかった。どの国も政府機能が膨れ上がり独裁と全体主義が進んだだけでした。
    表立って使えないカネのようなものです。
    だから財務省は増税に次ぐ増税をして我が国が稼いだカネを隠してきたのです。
    一方、米国は借金漬けになった。ドルの信認は常に瀬戸際だった。
    国内の製造業は壊滅的になった。危険な依存だった。
    拡大したドルの負債により金融資本が肥えた。貧富の格差は拡大するばかりだった。それが権力になった。
    公正な競争や実力主義が疎んじられるまでになったのです。
    また米国の安全保障は経済面から脅かされてきました。
    トランプ大統領は言いました。「経済が自立してなければ戦争にも勝てない。」と。
    まったくなんてこと。アメリカの戦争屋たちすらこれを主張しなかったのです。
    NATOとEUの言うなりだったからです。裏で糸を引いていた。
    思ったよりも相互関税が低かったイギリスはホッとしているとか(笑)
    しかしトランプはスターマーに言ったそうです。「言論の自由のない国とは貿易は出来ない。」と(笑)
    痛快としか言えませんw
    今、EUの連中がクチを尖らせて言ってること。
    民主党寄りの反トランプ御用学者もクチを揃えて言っている。
    「トランプは貿易という経済的なことに政治的なことを持ち込んでいる。」と。
    トランプは経済を人質にしていると文句を言ってるのです。
    はて?
    ウクライナ戦争を引き起こしたら早速、経済制裁をロシアにしたではないのか?
    経済と政治が別などころじゃないではないか。
    スポーツからもロシアを締め出して得意満面だったではないか。
    なんという二枚舌か。
    非関税障壁を含め、見積もった関税率に対してトランプ政権は半分の関税を課すというのですから温情的な措置とさえ言えます。
    自由貿易を堅持するというなら報復すべきではありません。
    不当な見積もりだというなら抗議すればいいだけ。
    日本の関税率は46パーセントという見積もりです。それでいながら相互関税は24パーセントとは随分と低いものです。
    むしろ感謝すべきですなwww(笑)
    トランプ大統領の慈愛溢れる措置に石破はひれ伏すべきです。
    膝まづいて感謝したらいいのです。
    だいたい、我が国の無様さったらありません。まさしく国辱モノです。
    「日本だけを課税対象から除外してくれ」なんて言って交渉に行くそうですw
    日本だけでいいのか!
    自由貿易の堅持じゃないのか! いい加減にしろニッポン!
    今回、トランプ政権はヒントを出しています。
    重大なヒントと言えるでしょう。
    いわく、
    「アメリカの側に立って考えてみて欲しい」と。
    まさしく正論ではないか。
    相互の発展に寄与し、安全保障を確保できる経済の自律が答えです。
    トランプが投げたボールにどう反応するか。その段階です。
    グズグズと、対案もなくノコノコ出かけていっても会ってもくれないでしょう。
    失われた雇用と産業を回復すると言うトランプに我が国はどう対応

  18. 2025/04/04 03:30:43 秘書課広報室 RSS 村野瀬玲奈含むアンテナおとなりページ

    #ガザ翻訳
    ここからいくつか。
    あなたが食べたいものを食べる時、ひと月以上のあいだ、毎晩空腹で眠りにつく民全体のことを想いなさい。
    🚨「イスラエル軍、ガザ地区の地上攻撃を拡大:イスラエル軍は地上攻撃を大幅に拡大させ、パレスチナ領の広大な地域を占領する意向を表明した」#ガザ翻訳
    フサーム・シャバットさんは23年10月に通っていた大学がイスラエル軍により爆破されてからジャーナリストとして活動し始め、25年3月25日にイスラエル軍により殺害されるまで、ジェノサイドに苦しむ人びとを助け続けた。
    ガザのパレスチナ人の子どもが、テントのそばにいる猫たちと食べ物を分け合っている。
    あいつらはあなたに、この子たちをテロリストだと言うのだ。#ガザ翻訳
    今夜ガザで見た、胸が引き裂かれそうな場面。
    あまりにも理不尽に迫害され殺戮されるパレスチナ、ガザの人々。一方、イスラエルとともにあるアメリカの上院議員にはこんな人がいるという指摘。
    パレスチナとガザを忘れないで伝え続けましょう。広島や長崎の原爆被害者のことを忘れないで伝え続けるのと同じように。アジア太平洋戦争中に大日本帝国軍によって殺されたたくさんのアジアの人々のことを忘れないで伝え続けるのと同じように。
    一人でも多くの日本人が、殺される人々の側に立ってほしいから。

  19. 2025/04/04 03:27:33 近江八幡は陽あたり良好 RSS 含むアンテナおとなりページ

    相変わらずの米不足、価格高騰で、改善の兆しは
    ありません。
    先日幸運にも近江八幡のスーパートライアルで
    滋賀県産みずかがみ10kgを税込6900円で買って
    来ましたけど、今は7500円に値上がりしていて
    この先も不透明です。
    こんな状態が今後も続くなら、次年度は
    きちんと対策を考えないといかんなと
    思っているところです。
    秋の新米が収穫された時に、昨年も買った
    大中町の直売所で玄米のままの米を
    多めに買うなどした方がいいかなと
    考えたりしていました。
    『近江八幡市大中町 新米直売所「井上農園」』 湖周道路の近江八幡市大中町エリアです。     ここに「井上農園」の新米直売所があります。           10kg(玄米)のお米が、既に完売ではあ…ameblo.jp
    そこで、玄米で買うとしたら、精米所に行って
    精米しないといけないなと考えていたら、
    こんな動画を見付けました。
    精米所の精米機は、米を裏で一部抜いていると
    聞かされると、これは自分で精米機を
    買った方がいいのかなと思いました。
    私も一般的に10kgの玄米を精米すると9kgに
    なるものと思っていました。
    この大中町の直売所もそうなっていましたから
    そういうものなんだと思っていました。
    しかし、この動画を信じるなら、これから
    もしお米を玄米で買うなら自分で精米機を買って
    精米した方が歩留まりがいいのかなとそう感じました。
    もしかしたら考え過ぎかもしれませんし、確かに
    昔ならそんな事あるはずないよと強く否定出来たかも
    しれませんが、でも、昨今これだけ役所やJAが
    国民の目を欺いて利権をむさぼっているのを
    知ってしまうと、正直言って今は何も信用出来ない
    気持ちです。
    日本も落ちぶれましたね。
    道徳心を見失って、役人は欲望のままに私腹を肥やす。
    貧すれば鈍すと言いますが、この失われた30年の
    間に、人間としての徳も失ってしまったんでしょうかね。
    久しぶりに、近江八幡のスタバに行きました。(*^_^*)
    最近は平日のお昼前後くらいに来ないと
    なかなか席が空いていません。(^_^;)
    先日もスタバの店舗開発の担当者の方に
    スタバ近江八幡2号店を作ってくださいと
    話をさせていただいた時に、
    最近は誘致した私自身が満席でなかなか利用出来ない
    状態なんですよ。だから早く近江八幡に2号店を
    作ってください・・・って言っときましたわ。(笑)
    ホント、これは本心からの叫びですわ。(*^▽^*)
    今日は、この2025年3月12日発売の
    「ティラミスマラサダ」を楽しみに来ました。(*^_^*)
    『コーヒー味のふんわりもっちりしたマラサダ生地で、
    マスカルポーネ入りカスタードクリームと
    ココア入りクリームを包み、粉糖で仕上げました。
    コーヒーの微かなビター感、マスカルポーネの
    やわらかいクリーム感、ココアの濃厚なコクが、
    口の中でひとつに合わさりティラミスを思わせる
    マラサダです。』
    ・・・という説明書きでした。
    これホントに美味しいです。(*^_^*)
    また食べたくなる美味しさでした。(*^_^*)

  20. 2025/04/04 03:15:47 ナゾロジー RSS ふしぎな科学含むアンテナおとなりページ

    これは2022年にオランダで実際に報告された恐ろしい症例です。
    同国のマーストリヒト大学医療センター(MUMC)の研究チームによると、膝の手術を受けた17歳のオランダ人少年が、術後に目を覚ますと、両親が誰かわからず、母国語も忘れてしまう現象が起きたという。
    さらに少年は学校の授業でしか使ったことのない英語しか話さず、「自分は今、アメリカにいるのだ」と信じ込んでいたのです。
    少年はその後、どうなってしまったのでしょうか?
    症例の報告は2022年1月22日付で医学雑誌『Journal of Medical Case Reports』に掲載されています。
    術後に母国語を忘れてしまう奇妙な症例
    なぜ麻酔で外国語症候群が起こったのか、原因不明
    術後に母国語を忘れてしまう奇妙な症例
    当時17歳の少年はサッカーをしていた最中に膝を怪我してしまい、手術を受けることになりました。
    全身麻酔による手術は無事に成功しましたが、少年が翌日に目を覚ますと、実に奇妙な事態が起こったのです。
    意識を取り戻した少年が最初に発した言葉はなんと母国語のオランダ語ではなく、英語でした。
    しかもその英語は、彼が学校の授業でしか使ったことがなく、普段から第2外国語として話すことはありませんでした。
    少年はオランダ語をまったく理解していないようで、さらに両親のことも認識できず、加えて「自分は今、アメリカのユタ州にいるのだ」と堅く信じ込んでいたのです。
    医師によると、この不思議な症状は「外国語症候群(Foreign Language Syndrome:FLS)」と呼ばれる、世界でも報告例が非常に少ない稀な症例だといいます。
    FLSとは突如として別の言語や外国語のようなアクセントで話し始める症状です。
    FLSの報告はその時点で世界にわずか8件しかなく、10代での発症例は初めてでした。
    FLSは通常、脳の損傷や脳卒中、または頭部外傷が原因で起こるため、医師たちは少年の脳の神経学的検査を行いました。
    しかし驚くことに、少年の脳には何の異常も見つからなかったのです。
    少年は完全にオランダ語を忘れてしまったまま、何時間経っても何時間経っても回復の兆しを見せませんでした。
    ところが術後18時間が経過したころから少しずつオランダ語を理解し始め、24時間後に友人たちが見舞いに来たときには、以前と同じようにオランダ語を話し、両親のこともちゃんと思い出したといいます。
    また少年は術後しばらくの間「英語しか理解できなかったこと」「両親を知らない人と感じたこと」をはっきり覚えていました。
    なぜ麻酔で外国語症候群が起こったのか、原因不明
    少年は無事に日常生活に戻ることができたものの、なぜ術後に外国語症候群が起こったのか、その原因は明らかになっていません。
    研究チームは、今回の症例が「覚醒時せん妄(Emergence Delirium:ED)」と呼ばれる現象の一種である可能性を示唆しています。
    EDとは、麻酔からの覚醒直後に一時的な混乱状態や錯乱が見られるもので、特に小児によく起こるとされています。
    今回の少年も、自分がどこにいるか分からなくなり、両親を認識できず、混乱した様子が見られた点でEDとの類似が指摘されています。
    ただしFLSがEDの一部なのか、それとも全く別の現象なのかは、いまだに論争が続いています。
    EDは通常、30分以内におさまるとされていますが、FLSのように24時間以上続くこともあります。
    その後の少年の神経学的検査や心理検査では、記憶力や認知能力に大きな問題は見つかっておらず、術後から1年後の再検査でも、日常生活に支障はないとの結果が得られています。
    少年の症例においては、全身麻酔が脳の機能になんらかの混乱を引き起こしたことが間違いないでしょうが、その詳しい発症メカニズムが現在も解明が進められているところです。
    また、これだけ世界中で全身麻酔が行われている現在でも、全身麻酔がどのように作用するのかは完全に解明されていません。
    麻酔が私たちの脳や身体に与える影響には、まだまだ謎めいたものがあるようです。

  21. 2025/04/04 03:13:43 楽韓Web RSS含むアンテナおとなりページ

    企業が過酷な春の端境期を迎えている。内需沈滞が長期化しているところに高為替レート・高物価に関税負担まで重なり資金繰りに困難を強いられている。内需景気に最も敏感な流通業界に直撃弾が落ちている。
    2日、流通業界によれば、ロッテグループは今年各系列会社の成果評価項目で財務健全性指標を強化した。以前は一部の関連部署だけに適用していたが、マーケティングのような「金を使う」部署の評価にも含めるようにした。系列会社は借入費用の縮小、社屋など保有不動産資産売却、投資規模の縮小・保留など財務安定性を確保するための方法と目標を設定したという。あるロッテ役員は「目標が曖昧なM&Aはせずに内部の充実を図れというメッセージ自体は間違いではない」としつつも「『金を使うな』という声に聞こえて費用を減らしている」と話した。
    流通業界では今年だけで大型スーパー業界2位のホームプラス、オンライン名品プラットフォーム1位のBALAANが信用格付け下落による流動性悪化を理由に企業再生手続きを申請した。愛敬(エギョン)グループも流動性悪化でグループが不安定になると、母胎であり最も重要な資産であるシャンプー・歯磨き粉・化粧品メーカーの愛敬産業の売却に乗り出した。早朝配送代行1位のチームフレッシュも配送員への代金決済ができないことから、結局先月31日から一部サービスを一時中断した。
    財界では今月を峠とみている。12月決算法人の事業報告書が公開されるうえ、韓国内の格付け機関が信用格付けを設定し直す定期評価が始まるためだ。企業の隠れた負債が表面化するため、成績表(財務諸表)が悪いところは信用格付け下降で資金調達(債券発行)通路が狭まる場合がある。
    建設業界では「4月危機説」が公然と囁かれている。年初から信用格付けを下方調整しているほか、そもそも負債の返済が難しいため法定管理直前段階の企業が増加している。韓国企業評価によると、今年に入って信用格付けや格付け見通しの下方調整を行った企業は合計6カ所になる。
    韓国の内需がどれだけくだぐだかっていうと、大手スーパーで業界2位のホームプラスが破綻して民事再生手続き(に相当する申請)を開始したくらいにはぐだぐだ。
    まあ、ホームプラスの破綻にはいろいろと文句もついてはいる状態なんですけどね。
    でもまあ、不況じゃなかったらそもそも内需の典型例であるスーパーがダメになりはしません。
    BSI、景況感指数は3月になってちょっと上向いたのですが、4月はまた下落。展望値が88.0。
    4月BSI、1ヶ月で80台に下落…企業パフォーマンスの悪化の長期化(アジア経済・朝鮮語)
    3月は90.8になって「いけるか?」ってなったのですが。
    また下落。というか、「不景気でも好景気でもない」基準値が100なので90を上回って喜んでいちゃダメなんですが。
    特に建設業は76.2。
    不動産におんぶにだっこしていた韓国経済の現況のひどさが分かるってもんですね。
    正直、コロナ禍の大盤振る舞いの後遺症なので現政権の問題ではない。
    戒厳令発令までのユン政権の2年半って、経済的に見るとムン・ジェイン政権の尻ぬぐいを延々とさせられていただけだったよなぁ……って思います。
    おまけに国会はまったく行政への手助けはしませんしね。
    それも含めて「戒厳令発令してもしかたなくね?」くらいには感じているのですが。
    でもまぁ、いまの大統領はユン・ソンニョルだから、現在の不況の責任はユン政権にあるとはいえる。
    ……とはいえ、建設業の泥沼については本当に憐憫すら感じるというか。
    ムン・ジェイン政権で自然な不動産政策だけやってたらあんなことにはならなかっただろうにとは思います。
    「不動産価格を下落させるのに供給を絞る」ってやったんだもんなぁ……。
    ま、そんなこんなでユン政権もあと11時間ほどで終わろうとしています。
    弾劾が認容されれば失職。
    棄却、却下されても史上最悪のレイムダックで「事実上終わる」わけです。
    どちらにせよ速報予定です。
    note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。
    中味は長編記事。最新の記事は「反日イ・ジェミョン大統領で日韓関係は崩壊する!(後編)」となっています。
    「一国の次期大統領最有力候補がそんなこと言う?」って思う人もいるかもしれませんが。

  22. 2025/04/04 02:48:33 Akiのホンネで勝負! RSS含むアンテナおとなりページ

    石橋貴明、食道がん公表 芸能活動休止へ「体力が戻るまで…」
    お笑いコンビ・とんねるずの石橋貴明(63)が3日、自身のYouTubeチャンネルを更新。食道がんであることを公表した。
    石橋は、冒頭に「私、石橋貴明から皆さんにお知らせがございます」と切り出すと「去年の秋から、ちょっと体調が良くなくてですね。なんとか頑張って働いていたんですけども、今年の2月にあまりにも体の調子が悪くて、病院で検査しましたところ、がんになってしまいました」と告白。「場所は食道です。見ていただいた先生の話によると、早期に見つかったということで、少し安心しているんですが、ちょっとそのために、入院をして、手術をして、体力が戻るまで、しばらくの間、貴ちゃんねるずを含め、芸能活動を少しお休みするということになりました」と打ち明けた。
    その上で「貴ちゃんねるずもやりたいですし、TBSラジオもやりたいですし、三田(友梨佳)ちゃんとやっている『石橋とアスリートが盛り上がって三田』もやりたいですし、『スポーツ王』もやりたいですし。プロ野球、MLB、来年はWBCとワールドカップと、まだまだオリンピックも見たいですし。なんとか、この病気と戦って、ここでまさに帝京魂を出して、この病気に必ず打ち克って復帰いたします。ワンフーの皆さんには、コンサートまたやるねと言ってお別れしているので、必ず復帰してコンサートもやりたいと思っております。しばらくお休みいたしますが、元気に帰ってまります!皆さん祈っててください。魂!」と力強く呼びかけた。
    最後は、テロップで「貴ちゃんは病気になんて負けない!だからみんなで復帰を待とう!」と流れた。
    これはちょっとショックだなぁ・・・・
    貴さんとは同い年だし、
    野球つながりでよく知っている人で
    元夫のチームと何回か試合したこともあるので
    余計にショック・・・・
    フジテレビとは一心同体みたいな芸能生活を送ってきたし、おいしい思いも随分させて貰っていたからちょっとここらでドロンします・・・っていう事ではないんだよね?
    必ず治って欲しい。
    経済同友会の代表幹事であり、サントリーの代表取締役社長である新浪剛史
    この人ってジャニー喜多川の性加害問題が公になった時「鬼か?」っていうぐらい厳しい対応を取った人なんですよ。
    ジャニーズ事務所が会見開いて「今の会社は解体して新しい会社をつくります」「被害にあった人たちにはお話を伺った上で賠償金を支払います」って必死になっていた時も「そんな言葉が信じられるか」と突き放しました。
    なのに今回のフジテレビの件はどうかというと
    第三者委員会の調査結果が公表されただけで
    フジテレビと親会社のフジ・メディアホールディングスはまだ何もしていないし、何もがんばってないし、何の結果も出してないわけです。
    なのに、
    「フジは頑張ってる!変わろうとしている!だったらこっちもCMの再開を検討せにゃいかんな!」だって。
    しかも顔が激しく死んでるんだよね。
    そして気づいてしまいました。
    あんた
    やってたね?
    そして第三者委員会の調査報告書の中に「飲み会の席に連れていかれてスポンサーの〇〇社長にセクハラされた」っていう文面があったんだよね?
    だからフジに冷たい態度を取れないんだよね?
    そういう事でしょ?
    「ワイドナショー」(フジテレビ系)が11年の歴史に幕を下ろした。MC東野幸治や今田耕司らレギュラー陣が集結し、つとめて明るい雰囲気で番組を締めくくったが、その幕引きに「あの弁護士」が不在だったことに気付いた視聴者はどれだけいたのだろうか。
    それは「ワイドナ弁護士」として知られた犬塚浩弁護士。最終回のみならず、年明け1月12日放送回以降、一度も番組に姿を見せないまま、静かにいなくなっていたのだ。代わりに出演したのは、筋骨隆々な風貌で知られる国際弁護士・清原博氏だった。
    フジテレビとテレビ界を激震させた中居正広氏の女性トラブルをめぐって、犬塚氏が「中居サイドの代理人」を務めていたと報じられており、番組側が忖度あるいは配慮によって犬塚氏を降板させたのではないか、との憶測が広がっている。
    「フジテレビに愛された弁護士」は、結末だけが少し寂しいものとなった。最終回、神田愛花が不在メンバーについて「お会いできなかった松本(人志)さんとか、犬塚さんとか…」とブッこんだのがMAXだった。今後、犬塚弁護士はテレビに出てくるのだろうか。
    「今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました」
    そもそも中居正広が一番最初に世間の大激怒と大批判を食らう原因になったのって
    犬塚弁護士がこの言葉を中居に言わせたからです。
    自分の悪行が世間にバレてしまい大騒ぎになったと同時に、中居正広は全ての番組から降板し泡食って逃げ出しました。
    世間の人たちから「中居はどうしたんだ」「ちゃんと説明しろ」「会見を開け」という声が大きくなっていたそのタイミングで出してきた「お詫び」と題した文書の中にあった文言が「今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました」
    多くの人は、この一行があったせいで本気でブチ切れたわけじゃないですか。
    「芸能活動を続けられるかどうかはお前が決めることじゃないだろう」「図々しいにも程がある」って。
    そしてそれからわずか14日後、
    『中居正広 電撃引退 』となったわけです。
    実は今でも思っているんですが、
    この時の対応さえ間違えていなかったら
    中居正広はあんな風に慌てて逃げるように引退しないで済んでいたんじゃないかと思っています。
    もちろんそれが「いいか悪いかは別にして」です。
    「中居にあんなアホなことを言わせた」
    「弁護士のくせにクライアントのタレント生命を奪うような指示をしてしまった」
    「あんな暴行魔みたいな男の弁護士をしていた」
    ということを考えたら、
    いくら最終回とはいえ『ワイドナショー』に出演できるわけがないし、テレビ番組に出ること自体もう無理だと思います。
    最後に・・・・
    神田愛花GJ!
    「芸能活動は支障なく続けられる」この言葉の本当の意味

  23. 2025/04/04 02:28:02 物欲日記 RSS含むアンテナおとなりページ

    独断と偏見で選んだ、その曲のジャズの好演奏を紹介する。
    スローボートトゥチャイナ On A Slow Boat to China
    作曲・作詞:Frank Loesser
    初演(録音):1947 年 10 月 23 日
    演奏:Benny Goodman and His Orchestra
    歌:Al Hendrickson
    小気味よいジャズのスタンダード。多くのミュージシャンがカバーしている。
    この曲も、私のイチオシは敬愛するスタン・ゲッツではない。確かに 1990 年の演奏もゲッツらしくて良いのだが、亡くなる 1 年前ということで、どうしてもバイアスがかかってしまう。そうだとしても、私が思う最高のプレイは、フィル・ウッズのアルトサックスによる演奏だ。
    この曲が収録されたアルバム  Woodlore(見出し画像 LP) が録音されたのが 1956 年 11 月。単独リーダー作としては一枚目となる。若干 24 歳。フィル・ウッズと言えばヨーロピアンリズムマシーンを率いたモントルージャズフェスティバルのライブ録音が良く知られている。一家に一枚クラスの名盤なので私も何回も聞いた。激しい。そのノリでこのチャイナを聞くと、あれっとなる。楽しい。ポップなノリとアドリブとは思えない溢れるようなメロディラインの連続。タンギングがしっかりしているので、そのフレーズがはっきりと耳に届く。もう一つ言いたいのは、楽器をきちんと演奏していること。そこにあったのを吹いたらこんな音が出たのではなく、アルトサックス固有の音をコントロールして奏でていると感じる。ちなみに、このアドリブのノリ界隈ではソニー・ロリンズのテナーサックスによる好演奏もあるが、ウッズの方に軍配を上げたい。
    以上。

  24. 2025/04/04 02:25:03 古寺多見の日記含むアンテナおとなりページ

    権力格差の大きい集団では、階級の低いものから順に死んでいく(山口周)
    権力格差 山口周 本多勝一 坂野潤治 高橋洋一
    弊ブログはこの本に指摘された時代のサイクルにおいて、当時(2012年頃)が「崩壊の時代」にあたるとこのブログに数えきれない頻度で書いた。当時、ネット仲間のオフ会(2016年まで不定期にやっていた)で仲間の方に教えていただいたことによれば、坂野は2013年初めに毎日新聞のインタビューに応じて、前年、つまり2012年末の衆院選で安倍晋三の自民党が政権に復帰した時点を境に、日本が「崩壊の時代」に再び入ったと指摘していたことを知った。
    私見ではその「崩壊の時代」は2022年7月8日の安倍晋三の銃撃死によって終わり、新しい時代のサイクルが始まった。幕末に始まる前々回のサイクル及び敗戦に始まる前回のサイクルと今回のサイクルとの最大の違いは、日本が外圧によってではなく自力で新たな時代を作っていかなければならないことだ。
    不思議なことに、その新たな時代が始まる直前に、私はまたも大きな感銘を受ける本を読んだ。それが本多勝一(1931-)の『アムンセンとスコット』(1999)の朝日文庫版(2021)だ。2022年6月1日から4日にかけて読んだ。
    現在はまさに上記記事のタイトルにある「不確実性・不透明性の高い」時代といえるだろう。簡潔に書けば「混沌の時代」ということになろうか。
    「階級構造が厳格な独裁的組織」といえば日本の政党ではいえばまず日本共産党が思い浮かぶが公明党もそうだろう。これらの政党は縮小期にあり、ことに共産党は本当に大きな危機に瀕していると思う*1。
    しかし問題は、そんな今の時代にあって急伸している国民民主党(以下民民または民民玉木分派)、それに弊ブログとしては例外的に禁を破って正式名称を書くが、れいわ新選組(以下新選組)という2つの政党もまた、「階級構造が厳格な独裁的組織」であるとしかいいようがないことだ。しかもこれら2政党の最高権力者はともにアジテーター(煽動者)である。
    これの2つの政党に日本の政治が引っ張られることは、リスクがきわめて大きいと考私は憂慮する。
    本多勝一の本の話に戻ると、私はずっと本多の最高傑作は『子供たちの復讐』(1979)だと考えてきたが、朝日文庫版で山口周氏の解説文を得たことで、『アムンセンとスコット』が『子供たちの復讐』を凌駕するに至ったと現在では考えを改めた。
    その山口周氏が2023年に下記note記事を公開した。
    僕が、いろんなところで「本田*2勝一さんが書かれた『アムンセンとスコット』がめちゃくちゃ面白い!」と言っていたら、復刻する際に「解説を書いてくれませんか」とお願いされまして、もちろん喜んで引き受けました。
    ということで、この研究室で僕が書いた解説を共有したいと思います。
    本書は、1910年に、ノルウェイの探検家ロアール・アムンゼンとイギリスの軍人ロバート・スコットとのあいだで争われた南極点到達レースに関するドキュメントです。結果は皆さんもご存知の通り、アムンゼン隊が、大きなトラブルに遭遇することもなく、隊員が後になって「あれほど楽しい探検行はなかった」と述懐するほどスムーズに南極点に到達して帰還したのに対して、スコット隊はありとあらゆるトラブルに見舞われた挙句、最後は犬を載せた数百キロの重さのソリを猛吹雪のなか人が引いていくという信じ難い状況に陥った挙句、隊長であるスコット以下全員死亡するという悲惨な結果に終わっています。つまり、このレースは、アムンゼンの「圧倒的大差での勝利」となったわけですが、では、この「圧倒的な大差」が生まれた原因はどこにあったのでしょうか?
    本書はアムンゼン隊とスコット隊の行動を逐一同時進行形式で比較しながら記述していくのでさまざまな角度での検証が可能ですから、ぜひ本文を読み進んで読者自身で分析をしてほしいと思いますが、ご参考までに、ここでは次の二点から私の所見を述べておきたいと思います。
    1:マネジメントの側面=権力格差の大小
    2:パーソナリティの側面=内発的動機の有無
    まず「マネジメントの側面=権力格差の大小」という点について述べたいと思います。
    アムンゼンとスコットのリーダーシップの違いがもっとも顕著に現れていると思われるのが、彼らのチームにおける「権力の格差」です。「権力の格差」とは、リーダーとメンバーとのあいだにおける権力の差で、もともとはオランダの組織心理学者、ヘールト・ホフステードが提唱した概念です。ホフステードはIBMからの依頼に基づいて、全世界のIBMオフィスにおける上司と部下の権力の格差を調査し、それを「権力格差指標=Power Distance Index」として数値化しました。
    アムンゼンは幼少期から探検家を志し、極地探検に関する膨大なスキルや知識を習得している「プロの探検家」でした。しかし、そのアムンゼンは、ことあるごとに隊員たちに意見や提案を求めています。これはライバルであるスコットと非常に対照的な点と言えます。例えば、アムンゼンは、いわゆる「雪目」を防ぐためのサングラスのデザインについて、どのようなサングラスがいいか、隊員たちから提案を募集し、一番良いアイデアを出した人に葉巻をプレゼントするというコンテストを南極でのキャンプ中にやっています。
    おそらく、その時点で、アムンゼンには、長い雪国での体験から、どのようなサングラスが良いかについて、自分なりの確固とした考え方があったはずです。しかし、そのアイデアはおくびにも出さずに、まずは隊員からアイデアを募っているのです。こういうところに、隊員一人ひとりの意見を尊重し、結果としてチームの参画意識、自主性、モチベーションを高く保とうとしたアムンゼンのチーム運営に関する姿勢が伺えます。
    一方のスコットは、チーム運営に厳格な海軍の階級制度を取り入れていました。考えるのは隊長であるスコットで、メンバーは忠実に従順にスコットの命令に従うことを求められたのです。結果、自主性も参画意識も持てないメンバーはモチベーションを低下させ、ケアレスミスを連発することになります。スコット隊の隊員はありとあらゆる状況で小さなケアレスミスを積み重ね、結局はそれらのミスが全滅に至る決定的な状況を招いてしまいます。
    隊員が死亡していく順番にそれがよく現れています。記録を見返してみると、隊員が死んでいった順は、エバンス、オーツ、バワーズ、ウィルソン、そしてスコットとなっており、つまりは階級の低いものから順に死んでいます。隊長はその責任感から、最後まで頑張ったという能天気な見方もあるかもしれませんが、私は、スコット隊の厳格な階級制度が、階級の低いメンバーに心理的・肉体的なストレスを与え、死を早めたのだろうと考えています。
    権力格差の大きいチームでは、地位の低いメンバーが発言を封じられることで、彼らの発見、あるいは懸念、あるいはアイデアが共有されず、結果的に意思決定の品質が悪化するのです。これは、想定外のことが次々に起き、リーダーの認知能力・知識・経験が限界に晒されるような環境下では致命的な状況と言えます。
    一方で、アシニックの研究で非常に興味深いのは、想定外のことが起きないような安定的な状況においては、権力格差の大きさは、むしろチームのパフォーマンスを高めることがわかっています。そのような状況では、リーダーの意思決定が上位下達され、一糸乱れず実施される組織の方がパフォーマンスが高いのです。これはつまり、リーダーの認知能力や知識・経験の範囲内で対処が可能な状況においては、権力格差の大きさはチームのパフォーマンスにプラスの影響を与えるということです。
    よく「理想的なリーダーシップ」といったことが語られますが、そんなものは存在しません。リーダーシップというのは極めて文脈依存的なもので、どのような状況・環境においても有効に機能するリーダーシップなどというものはあり得ないのです。
    アムンゼンとスコットの対比に関して言えば、アムンゼンによる、権力格差の小さいリーダーシップは、南極点到達という、極めて不確実性の高い営みにおいては有効に機能し、一方のスコットによる、権力格差の大きいリーダーシップは、有効に機能しなかったわけですが、だからといってここから「どのような状況においても権力格差の小さいリーダーシップが有効なのだ」と断ずるのは暴論でしかありません。
    この示唆を、現在を生きる私たちに当てはめてみればどのようになるでしょうか?当時の南極は、前人未到の大地であり、そこがどのような場所であるかはよくわかっていませんでした。それはまさに、現在の我々にとっての「これからやってくるアフターコロナの世界」のようなものです。このような不確実性・不透明性の高い環境において有効なリーダーシップとはどのようなものか?について考える題材を本書は与えてくれると思います。(後略)
    最近はまた「専門知」と「集合知」についても時々考えるが、全然まとまらないので記事にならない。良い「集合知」は「専門知」を補完し得るとか、人文社会科学の分野でしばしば起きるように、ろくでもない意図を持った「専門家」自らが「専門知」を毀損するような真似をやって大衆を煽動する現象がみられるのではないか。特に名指しするが、高橋洋一はその最悪の例ではないだろうか。高橋は少し前までは日本版MMTの批判者だったはずだが、今や悪質な先導者と化しているようにしか私には見えない。
    日本社会の失敗は、景気のよいときほど財政出動を要求し実現させ、景気の悪いときほど、緊縮財政をやりたがり自己責任を押しつけ、人的能力を摩耗させる

  25. 2025/04/04 02:17:39 ブレインランナーズ日記含むアンテナおとなりページ

    ブレ練!1000(230)×10
    昨日の朝は、わずかに小雨であったが、6時過ぎからポイント練習。
    白湯とブラックコーヒーだけ飲んで走り出す。
    シューズはTAKUMISEN10
    キロ4分前後で10本揃える事を目標にスタート。
    3’49、53、56、6’01(気付かずに1周多く走っていた。1.54キロでキロ3’54ペース)、
    3’50、53、55、57、57、49
    それなりに走る事が出来て安堵であった。
    4本目は、ぼやっとしており1000m通過に気付かなかった(大きな傘をランニングレーンに向けてさして歩く人や2レーンを塞いで歩く人達のマナーの悪さについて考察していた)が、
    多く走る分は練習になってよろしい。
    昨日の起床後の体重が60.7kgと別大マラソン直前の54.8kgから6kg近く増量している事を考えると、
    このペースで走れる事は素晴らしい事であると思う。
    だが2月、3月と月間走行距離は300キロを超えているのに、
    わずか2か月で6kgも太れる事も私の才能であるかもしれない。
    だが、ある程度の練習をするには、59kg前後は維持したいものではある。
    PS:駄原総合運動公園で一番困るのは、ラジオ体操を終えた方々が三々五々解散した後で、
    ①レーン横の芝生でワンちゃんを散歩させている人②ランニングレーンで立っている人③ウォーキングレーンで立っている人
    この御三方で立ち話が始まるのである・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
    昨日の朝は、どうにも走り抜けるスペースが無くて(芝生側はワンちゃん、内側はフェンス)、声をかけて走り抜けたら、
    驚いた顔をされてしまった。
    そういうのも本望ではない。
    どうか、お互いに安全・安心に公園を利用出来るように配慮し合えないものであろうか。

1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 


すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理