すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人
物価高や世界情勢など景況感が心配される昨今、ちまたには投資や節約の情報が溢れています。そのような中、投資資金の準備や宝くじに頼ることもなく、明日からすぐにでも取り組め、最短数日で効果がでる金運上昇術が「風水」です。風水は、単なる迷信や占いではなく、政治や経済に重用された学問であり、約4000年以上とも言われる長い歴史の中で培われた「環境と人間の調和を考える哲学」の側面もあります。
龍の子孫であると伝えられてきた「愛新覚羅家」(中国の清朝の皇帝)の末裔であり、20年にわたり、東洋哲学や中国古典思想をもとにした長年の風水研究と、25,000人以上を鑑定してきた実績を併せ持つ、愛新覚羅ゆうはん氏の最新刊『金運龍神風水 一生お金に困らない開運術』(日本文文芸社)では、風水で金運を上げていく仕組みをつくり、財力を上げていくために「実践していく行動力」が最も大切であることを説いています。
本書は、「投資ブームに焦るも行動できない」「お金の管理に自信が持てない」「生まれつき金運のなさを感じる」「稼いでもなぜかたまらない」……、そんな人たちにおすすめの一冊です。今回は、金運をめぐらせるための具体的な行動をご紹介します。
文/愛新覚羅ゆうはん
「発財力」を上げる
漏財宅は絶対に選ばない
贅沢をしていないのに、お金が入ってこない、貯まらない人は漏財宅ではないかを必ず確認しましょう。漏財宅とは、玄関に入り、一直線上に窓やベランダがある家のことで、せっかく良い気が玄関から入ってきても、外に漏れてしまう間取りです。このような家に住んでいると金運は下がり、浪費が多くなり、借金を抱えることもあります。お金の管理が苦手な人には絶対におすすめしません。すぐに引っ越せないという場合は、玄関のドアと窓の直線上にドアがあるかを確認してください。このドアがあれば、良い気をとどめることができますが、ドアが開けっ放しでは意味がありません。留守にする場合は閉めてから出かけましょう。ドアがない場合は、パーテイション、のれん、縦長に伸びる観葉植物を窓と玄関の間に置いて対策を。窓に厚手のカーテンとレースカーテンを取りつけて二重にするなどし、良い気を漏らさないようにしましょう。
また、ゴミ箱が多い家も要注意。ゴミ箱=穴とみなしますので、できるだけゴミ箱の数を減らしてお金が漏れるのを防ぎましょう。
自分の外見に潤いを与える
目、肌、髪、爪先と、清潔感があり、潤いがあると発財につながります。五行の「金」は「水」を生じるので、乾燥したところに金運はめぐってきません。第一印象は視覚伝達ですから、外見を美しく保つことを努力してみましょう。そして、お金もまたモテる人のところにいきます。これは男女のモテだけでなく、“人モテ”も該当します。金脈は人脈から発生しますから、人に好かれるように意識することは大切です。
・目…ドライアイに気をつけて小まめに目薬をする
・肌…乾燥を防ぎ、ケアを怠らない
・髪…パサつきを防ぎ、潤いのある絡まりのない状態に整える
・爪…手はパワーの出入口。手洗い消毒、保湿し、ささくれができないようにする。さらに艶をプラスするネイルも吉。
清潔感を重視し、メイクでも潤い感を足すなど、意識してみましょう。
「蓄財力」を上げる
北西向きの部屋を選ぶ
少し風水を知っている方ならば、金運といえば、「西に黄色」というイメージをお持ちかもしれません。しかし、お金を循環させる発財と、お金を蓄える蓄財では方位が変わります。蓄財をつかさどる方位は北西です。北西は天や太陽の力を宿し、神聖な場所として存在します。北西を強化すると、根気強くなり、決断力もつき、独立心も芽生えます。人間性が成長し、信用度も増すことから、最終的に蓄財につながるのです。
まずは、家の北西の部屋を整えることから始めてください。北西の部屋に神棚があるとなお良く、世帯主や家族のリーダー、蓄財を担当する人は、その部屋で長く過ごすのが◎。引っ越しを検討している人は、リビングや書斎など、ご自身が長く滞在する部屋が北西に位置する間取りを選ぶようにしましょう。
最新のものよりも自分らしいものを選ぶ
新しいもの、最新のもの、流行のものを取り入れることは運気を活性化させる効果があります。ただ、そういったものが自分に合うのかどうかは、また別の話です。最新のものでも、似合っていなければ意味はありませんし、活用できなければ宝の持ち腐れとなります。五行では「土」より「金」が生じることから、土壌が悪ければお金は育ちません。私たちにたとえると、自分=土壌だと思ってください。そのため、自分を知ることは、お金を活かすことにつながります。土の養分で金が育ち、水を与えれば芽が生え、木となることで実をつけます。この実が豊作かどうかで収穫率が変わってきます。蓄財のためにも、この循環を整えることが大切。自分の成長を木となぞらえ、自分らしさとは何か、自分を活かすものは何かを常に検討しましょう。
「招財力」を上げる
東に観葉植物を置く
仕事がなければお金を引き寄せることはできません。仕事運をつかさどる東は、出世や昇進・昇給に影響があります。五行で東は「木」、縦長に伸びる形状を表すことから、観葉植物を置くのに最も適しています。種類は、アルテシマ、ディフェンバキア、幸福の木(マッサンゲアナ)、ウンベラータ、ツピダンサス、チャメドレアがおすすめです。
観葉植物を置く際の注意点としては、多すぎないことがあげられます。たくさん買ってしまい、お部屋がジャングルになってしまうのはNGなのです。木は私たちにパワーを授けるだけではありません。過剰な場合には、逆に私たちのパワーを吸いとってしまいます。そのため、まずは一部屋にひとつで充分です。そのうち他の部屋にひとつ、またひとつ、というふうに植物を増やしていきましょう。
逆張りや違う視点を持つ
お金持ちの人のほとんどは、人と同じことをやるのではなく、人と違う視点があり、柔軟な発想力や奇抜なアイデアを持っています。それを天才という人もいますが、私が出会ってきたお金持ちの方々の印象は、奇才という言葉が近い印象です。枠にはまらないとも言えますが、感受性=直感に優れているというイメージです。違った視点、柔軟なアイデア、センスや直感……、お金持ちが得意なことは、龍神が大好きなことでもあり、招財運を上げるヒントになります。そんな要素を取り入れるためにおすすめなのが、いつもと同じルーティンを繰り返すのではなく、変化をつけること。新たな発見やチャンスに恵まれます。招財運を上げるだけでなく、自分軸を持つことにもつながりますので一石二鳥です。
金運龍神風水 一生お金に困らない開運術
愛新覚羅ゆうはん/著
日本文芸社 1,540円(税込)
愛新覚羅ゆうはん(あいしんかくら・ゆうはん)
作家、デザイナー、開運ライフスタイルアドバイザー(占い・風水)。
中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画『ラスト・エンペラー』で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅氏一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わっていた透視能力に加え、東洋・西洋あらゆる占術に精通し、占い師として20年で延べ25,000人以上を鑑定。おもに、占いの3つの大道といわれる風水や四柱推命、易経などをもちいて、「人と運と暦」の関係性を独自に研究、発信しながら、中小企業向けの講演会や暦を活かしたセミナーを行う。古神道歴は20年以上で、神社アテンドのイベントは全国で満員が相次ぐ。また、2020年より陶器上絵付け作家として国立新美術館で作品展示をするなど、多岐にわたって活動をしている。著書に『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)、『神さま・仏さまとのご縁のつなぎ方』(ブティック社)、『人生が変わる! 住んでイイ家ヤバい家』、『一番わかりやすい はじめてのイーチンタロット』(すべて日本文芸社)などがあり、著書累計部数は28万部を超える。
LINEの「位置情報を送る」機能を活用すれば、家族や友人との待ち合わせや緊急時の連絡がスムーズになります。しかし、「どうやって送ればいいの?」「設定がよく分からない」という方も多いでしょう。
本記事では、iPhone・Androidそれぞれの操作手順を解説します。初心者の方でも簡単に実践できるよう、画像付きで説明しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
LINEで位置情報を送るとどうなる? 活用シーンと基本情報
iPhoneでLINEの位置情報を送る方法
AndroidでLINEの位置情報を送る方法
位置情報を送る際の注意点|セキュリティとプライバシー対策
最後に
LINEで位置情報を送るとどうなる? 活用シーンと基本情報
LINEの「位置情報を送る」機能は、ただ現在地を共有するだけではなく、日常生活のさまざまな場面で役立ちます。どのようなシチュエーションで使えるのか、また、送信した際にどのような情報が相手に伝わるのかを分かりやすく解説します。
位置情報を送るメリット|待ち合わせや緊急時に便利
位置情報の共有は、特定の場所を正確に伝えるための便利な機能です。特に、家族や友人とのスムーズな連絡に役立ちます。
待ち合わせのストレスを軽減
目的地を決めていても、具体的な位置が伝わりにくいことがあります。LINEの位置情報を送れば、「どこにいる?」とやり取りする手間が省け、スムーズに合流できます。
送信された位置情報
↓
送られた位置情報をタップして開くと、詳細の確認ができます
迷ったときに正しい道を案内してもらえる
初めての場所や広い施設内では、現在地をうまく説明できないこともあるでしょう。そんなときは、位置情報を送
中日二軍、ソフトバンクに勝ち越し
ウエスタンリーグ中日二軍はソフトバンク二軍に勝利。これで12勝3敗と9個の貯金をキープ。
今日は序盤に土田、川越らの適時打で一気5点先行。中盤に追い上げられたが5-4で逃げ切り。
打者注目は鵜飼ですかね。マルチ安打でボール球もよく見極めていたように見えた。守備では抜けそうな当たりを2回は候補していた。一軍で見てみたいんだけど、タイミング的にはあと一週間くらいしてからかな?
根尾投手登板。四球や牽制暴投などからピンチを招くが、内野ゴロなどに抑え、切り抜けた。今日は球速が150キロまで出ていたようですぬ。取り戻しつつあるのかな?まだ防御率0.00。中継ぎで一軍に上がるには壁が厚いので、今は結果を残すしかないですね。
夜に犬の散歩やランニングをする場合、安全対策に反射素材を取り入れることが多いですよね。ただ反射系アイテムっていかにも“交通安全グッズ”という感じが強く、ファッション小物として扱いが難しい側面も……。
そんな課題に挑戦している製品はいくつもありますが、今回ご紹介する「FUTUREあずま袋ショルダーバッグ」もそのひとつ。日常利用できるバッグに特許技術の反射素材を使い、ユニークなオーロラ色でアピールできるんです。
今ならおトクな先行セール価格となっていたので、さっそく詳細を確認してみましょう!
安全対策とオシャレを両立
普通にしているとシンプルなグレーのバッグですが、光が当たると独特なオーロラカラーに反射するのが特長。
小さな光や遠くからの光でもしっかり見える再帰反射を利用。この写真のように、同じような暗さの中でも目立ち度が大きく変わります。
シンプルな造形の中にデザイン性も追求しているのが今作のこだわりとのことで、あずま袋特有の斜めラインに合わせた切り返しが特徴的。
表生地はすべて反射材ですが、一部にはメッシュを被せることでバイカラーに仕立てられてます。
買い物や近所のお出かけに
光が当たらない状態だとシンプルなダークカラーのバッグで、いかにも交通安全グッズという感じはありません。普段使いもしやすいかと。
A4サイズの書類やペットボトルなども余裕で入るサイズ感。
前面にはファスナー付きポケットもあり、財布や鍵などの小物にちょうどよさそうですね。
メッシュ内ポケットも備えているので、スマホなども奥底に沈まず使いやすい仕様に。
価格もお手頃なので、夜に徒歩や自転車で動く人は安全対策も兼ねていかがでしょうか?
夜道の交通安全対策と使いやすいデザインを両立した「FUTUREあずま袋ショルダーバッグ」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーンを実施中。
気になった人は以下のリンクから詳細をチェックしてみてくださいね。
夜道の安全を第一に考えたオーロラに光るあずま袋ショルダーバッグ!前面反射で機能的
>> 夜道の安全を第一に考えたオーロラに光るあずま袋ショルダーバッグ!前面反射で機能的
「眩しっ!」思わず口に出る圧倒的光量!軽い・明るい・タフと三拍子そろったLEDライトが完璧すぎた
登山やもしもの時のために「世界一うるさいホイッスル」を持っておくと安心感がすごい!
本日2025年4月3日は、深くて力強い低音を実現し最大24時間の連続再生が可能なBluetoothスピーカー「Soundcore 3」や、コンパクトながら充電器・モバイルバッテリーとしてパワフルな電力供給ができる2 in 1モバイルバッテリー「521 Power Bank(PowerCore Fusion 45W)」など、Anker(アンカー)の今すぐ欲しい人気のアイテムがお得に多数登場しています。
ロベリアはイオン小牧店2階にある婦人服店。店内には、閉店売りつくしセール開催中!と書かれたポップが。
ロベリアはイオン小牧店2階にある婦人服店。
店内には、閉店売りつくしセール開催中!と書かれたポップが。
なかなか見つけられませんでしたが、閉店のお知らせを発見。
4月13日をもって閉店するとのことです。
あと10日ほどあるので、気になる方はお買い物ついでにでもぜひ。
■ロベリア小牧店
住所:愛知県小牧市東1丁目126 イオン小牧店2F
備考:2025年4月13日をもって閉店
とにかく走りさえすれば走力が上がるのがランニング。でも、自己流のトレーニングは効率が悪く、しかもケガのリスクも上がってしまいます。できればランニングコーチにアドバイスをもらいなら、トレーニングメニューを決めるのが理想です。
ただ、ランニングコーチから学べる環境がない人もいますし、何よりも定期的に学ぶとなればそれなりの予算が必要になります。もっと手軽に知識をつけたり、トレーニングメニューを決めていきたい。ガーミンがスタートさせたサブスクリプション「Garmin Connect+」は、そんな人におすすめのサービスです。
プレミアム機能とよりパーソナライズされたコンテンツを提供
「Garmin Connect+(ガーミンコネクトプラス)」は、スマートフォンアプリ「Garmin Connect」内で、パーソナライズされた分析とアドバイスを提供してくれるサブスクリプションサービスです。「Garmin Connect+」に加入することで次のようなサービスを追加で利用できるようになります。
AIを活用してパーソナライズされたActive Intelligence(アクティブインテリジェンス)機能
専門家によるトレーニング指導
限定バッジチャレンジ
アップグレードされたLiveTrack機能
自分の走力に合わせて最適な指導を受けられるので、あとは提案されたトレーニングを実行するだけ。トレーニングをより充実したものにする機能も搭載されており、これまで以上に高いモチベーションでランニングを継続できるようになります。
自己ベスト更新を狙いたいけど、トレーニングでは自分に甘くなってしまう。そんなランナーを全力でサポートしてくれますので、ガーミンユーザーは加入を検討してみてはいかがでしょう。ちなみに30日間のお試し期間がありますので、自分に合うかどうか確認したうえで、継続するかどうか決めることもできます。
利用料金
Garmin コンシューマーセールス&マーケティング統括本部長
スーザン・ライマン氏コメント
ヘルスケアとフィットネスをトラッキング、分析、そして共有するために、世界中のGarminユーザーが「Garmin Connect」を愛用しています。今回の「Garmin Connect+」の追加により、さらにパーソナライズされたデータと豊富な機能を提供できることを大変嬉しく思います。ユーザーの皆さまは、ご自身のことをさらに深く知り、新しいチャレンジに挑戦し、自信を持ってトレーニングを行い、さらにつながりを深めることが可能になります。
「Garmin Connect+」特設ページをチェックする
Garmin Connect+のプランで利用できる新機能
「Garmin Connect+」に加入すると、スマートフォンアプリ「Garmin Connect」内で、新機能を利用できるようになります。どのような機能があるのか見ていきましょう。
AIを活用した「Active Intelligence機能」
AIを活用し、ユーザーの健康とアクティビティデータに基づいてパーソナライズされた分析とアドバイスを一日を通して受け取ることができます。「Garmin Connect+」を使い込むほど、インサイトはユーザーとその目標に合わせてよりカスタマイズされます。これらのインサイトと提案を提供するAIは、ユーザーのデータを安全に保つように構築されており、現在ベータ版としてリリースされています。
パフォーマンスダッシュボード
カスタマイズ可能なグラフやチャートで、さまざまな期間におけるフィットネスと健康データを比較し、トレーニングの進捗状況をより包括的に把握できるようになります。
ライブアクティビティ
Garminウォッチで開始した「屋内ワークアウトアクティビティ」の指標(心拍数とペースデータ、ワークアウトビデオ、反復回数など)を、互換性のあるスマートフォンの「Garmin Connect」アプリに表示し、リアルタイムに自分のコンディションを確認できるようになります。
トレーニングガイダンス
互換性のあるGarminウォッチまたはサイクリングコンピューターを使って、GarminランコーチまたはGarmin サイクリングコーチのトレーニングプランを実行している間、追加で教育コンテンツやビデオを含めた専門家からのガイダンスを受けることができます。これにより、トレーニング中の最高のパフォーマンスを引き出します。
アップグレートしたLiveTrack機能
トレーニングやレースでアクティビティが開始されたときに、ユーザーが選択した家族や友人宛でテキストメッセージで通知を送ることができます。また、互換性のあるスマートフォンとペアリングした場合、共有のためのパーソナライズされたLiveTrackプロフィールページを作成することもできます。
すでにマラソン大会での位置情報の共有(いまどこを走っているかがわかる)や、ランニング中にトラブルが発生したときの迎えに来てもらうなど、さまざまなシーンで利用されている機能ですが、さらにサブスクに加入することで、さらに使い勝手が向上します。
ソーシャル機能
「Garmin Connect」のプロフィールにユニークなフレームを追加し、限定バッジチャレンジにアクセスすることができるようになります。
例えば、1ヶ月のランニング中に合計500メートルの累積獲得標高を記録する「ランニングクライムチャレンジ」や、1ヶ月間にパワーゾーン3で少なくとも4時間のサイクリングアクティビティを記録する「パワーサイクリングチャレンジ」などがあります。
「Garmin Connect+」特設ページをチェックする
首長vs職員
昨日に続き行政のハラスメントネタです。
《「襟つかまれ力づくで町長室へ」 山形・西川町元職員救済申し立て》
ううむ、これだけの情報ではよく判らないが、3日前の3月31日付で退職した男性職員が、12月の段階で早期退職の意向を伝えて、それを町長が「後任決定まで間、担当事業を継続して遂行する」旨の誓約書を提出するしないで、トラブルになったということですな。
《町長に服の襟をつかまれ、力ずくで町長室に連れ込まれた》
男性職員の担当事業がなんなのかが記述されていないので、何とも言えないですが、通常の事業は年度単位なので、年度末まで務めるなら何の問題もなく、ビッグプロジェクトで複数年にわたるものでも、行政はチーム戦なので1人の動向で事業が動かなくなるようなことはない。なんで、町長はそれほどの危機感を持ったのだろう?
12月のことだから職員はブレザーかジャケットを羽織って、その襟を町長が掴んだということ?「力ずく」というほどのことはなく、「襟を引っ張られて」付いていったくらいじゃないの?実際に記事にも《服を引っ張った》とある。その程度のことが、法務局に「人権救済」を申し立てるほどのことだろうか?辞職は決めているんだから、町長に「襟を掴むんじゃねえよ」とでも言って、町長の手を振りほどけばすむことだろう。胸倉を掴んだ町長も町長なら、それを法務局に申し立てをした職員も職員だね。
《課長死亡の経緯調査を要請へ 佐賀・吉野ケ里町の区長会》
これも町長からの叱責か・・・。
全国の首長、1700人もいるとモノのいいのもいれば、どうしようもないバカもいる。とにかく住民が選挙で選んでしまうから仕方がないんだけどね。
《男性は業務を巡り町長から叱責された後、うつ病を発症》ってことだけど、庁舎建設を進めたい町長に対して異を唱えたら、「飛ばしてやる」と言われたんだよね。
いいじゃん、町長に異を唱えるところまではやれたんだ。「飛ばしてやる」と言われたら「飛ばしてくれ」と応じればよかった。1万6千ほどの小さな町でっしゃろ、飛ばされたって大したことはない。そんなことでうつ病になってちゃダメだ。生き残って仕返しをするまで頑張らなくっちゃ。
ワシャの知っている行政マンで、市長、副市長にすっ飛ばされて、その後、臥薪嘗胆の日々を送り、8年後に市長を退陣に追い込んで大いに溜飲を下げたという男もいる。
とにかく自ら命を絶っちゃあダメだ。「まともな上司などいない」と腹を括って、どのみち飛ばされるんだから「町長などナンボのもんじゃい」と開き直って滔々と意見してやればいい。あるいは町長の対立軸と組んだっていいんだ。「死をもって抗議する覚悟はできている」などとメールを送っている場合じゃない。死ぬ暇があるなら、さっさと臨戦態勢をつくること、これに尽きる。
サンドタイムズが平壌高官筋の情報として伝えたところでは、今回の調査は金正恩氏が第8回党大会の前後に明らかになった幹部らの各種不正を全面的に再調査するよう指示して行われた。
調査は、の金亨植(キム・ヒョンシク)朝鮮労働党法務部長との金在龍(キム・ジェリョン)規律調査部長が共同で指揮。幹部本人だけでなく配偶者、子ども、兄弟、妻の家族までが徹底的に洗われた。
そしてなんと、調査対象には金正恩氏の最側近である趙甬元(チョ・ヨンウォン)組織書記と李日煥(リ・イルファン)宣伝書記までが含まれているという。北朝鮮においては、いかに大幹部といえども、この手の調査で引っかかれば追放、最悪なら公開処刑にもなりかねない。
趙甬元氏の場合、幹部人事に不適切な介入を行った情況とともに、妻の実家側の親戚が運営する平壌市内の食料品供給所から、貿易会社名義で物資の独占的な供給を受けた事実が明らかになったという。
また李日煥氏に関しては、対外宣伝用の出版事業の過程で、中国との直接取引を通じて外貨収入を得ながら、これを当局に報告しなかった疑いが持たれている。また、宣伝部傘下機関の党予算を流用し、自分の人脈が運営する非公式宣伝活動に資金を支援したうえ、妻の兄が運営する烽火(ポンファ)合弁会社を通じて外国製資材を密搬入した事実も明らかになったとサンドタイムズは報じている。
これらが事実なら、両氏とその関係者には厳罰が下される可能性がある。特に李氏の疑惑は大規模であり、一族郎党が収容所に送られる事態にもなりかねない。
目下、両氏に対しては更迭や革命化(追放の上の再教育)など公式な処分は下されていないが、金正恩氏の視察時の同行名簿からは排除されているという。
北朝鮮の公式報道などを見たところ、金正恩氏に同行したのは、趙氏は3月1日、李日煥氏は1月1日が最後のようだ。特に、金正恩氏に影のように付き従ってきた趙氏の「不在」については、すでにほかの韓国メディアも言及している。今後の動向が注目される。
今週は秋元康系の女性アイドルグループが1位獲得です。
今週1位は乃木坂46「ネーブルオレンジ」が獲得。CD販売数1位、ダウンロード数9位、ラジオオンエア数13位。オリコン週間シングルランキングでは初動売上48万3千枚で1位初登場。前作「歩道橋」の初動48万4千枚(1位)からほぼ横ばい。
2位はMrs.GREEN APPLE「ライラック」が先週からワンランクダウンでこの位置。ただ、ストリーミング数は8週連続、カラオケ歌唱回数も12週連続の1位を獲得しているほか、動画再生回数も4週ぶりに1位返り咲き。これでベスト10ヒットは50週連続に。ベスト3ヒットも通算36週目のランクインとなっています。
また、Mrs.GREEN APPLEは「ダーリン」が6位から4位にアップ。ストリーミング数は5週連続の3位で、ベスト10ヒットは10週連続に。さらに今週、先週ベスト10圏外にダウンした「ケセラセラ」が11位から5位、「Soranji」が12位から8位に再びアップ。4曲同時のベスト10ヒットとなりました。「ケセラセラ」は通算39週目、「Soranji」は通算9週目のベスト10ヒットとなっています。
3位はサカナクション「怪獣」が先週から同順位をキープ。ストリーミング数は5週連続の2位。ただ、動画再生回数は1位から3位に、ダウンロード数も2位から4位にダウンしています。
続いて4位以下ですが、今週は新曲は1位の乃木坂46のみ。その代わり、ベスト10返り咲きがもう1曲。女性アイドルグループCUTIE STREET「かわいいだけじゃだめですか?」が13位から10位にアップ。2週ぶりのベスト10返り咲きとなっています。カラオケ歌唱回数が8週連続の3位を記録しています。
その他のロングヒット曲は、ロゼ&ブルーノ・マーズ「APT.」が9位から8位にアップ。ただしストリーミング数は4位から6位に、動画再生回数も9位から10位にダウン。これでベスト10ヒットは23週連続に。
また米津玄師「BOW AND ARROW」が先週と変わらず7位をキープ。今週で通算8週目のベスト10ヒットとなっています。テレビ朝日系アニメ「メダリスト」オープニングテーマ。ストリーミング数8位、ダウンロード数5位、動画再生回数5位。2月5日付チャートで4位に初登場した後、3月5日付チャートでは19位までダウン。ただ、その翌週には6位にアップしており、その後は5位⇒7位⇒7位と低位ながらもベスト10をキープしています。
今週のHot100は以上。明日はHot Albums&Heatseekers&ボカロチャート!
まあ、電通とサントリーでACジャパンという怪しげな組織を作ったことだけでサントリーは不買ですが、今回の新浪剛史のフジへの対応で決め手ですね。
そういえば、ホリエモンをCMに使った日清食品も不買ですね。
平気でこんな輩を使う企業姿勢って確信犯ですよね、企業風土というのはこういうところで表れますね。
こう言うことが今までも何度も経験してます、折角先進的な事を開発しても社会実装が遅れる、なんなのでしょう。
遅れてる間に中国などがトットと先に始めてしまうことがありますね。
もう今は中国が他の先進国の真似をしてる段階ではありません、独自で進めてます。
わざわざ遅らせる日本は太陽電池などの再エネでは原発マフィアが抑えてるのでしょうね。
広く言えば安倍一味でしょうかね。
「Hazy IPA」らしい、濁りのある美しいレモンイエロー。フルーティーで滑らか、クリーミーさもあって、柑橘系の甘く爽やかな香りが食欲をそそる!
この店で2022年の初登場時から好評を博しているのがオリジナルのクラフトビール「ワンタン Hazy IPA」。アメリカ・ニューイングランド発祥とされる「Hazy IPA」らしく、アザッカ、カスケード、シトラ、エルドラドなど、アメリカ品種のホップを豊富にブレンド。そしてユニークなのが醸造過程でワンタンの皮を加えていること!なるほど、皮も小麦だもの、相性が悪い訳がないのだ。
Hazy=霞(かすみ)の名の通り、濁りのあるレモンイエローの液色で、ホップのアロマによる柑橘系とフローラルな香りが豊かに溢れ出る。口当たりはなめらかでクリーミー、ジューシーな酸味とともにほのかな香ばしさも広がって、うーん、この味わい……ワンタンにも鶏排(ジーパイ)にも確実に合う!
クラフトビールファン、台湾ローカルフードファンに贈りたい、中華な気分にピタリとハマる一本。
この映画の原作となったのは、コミック表現に革新をもたらしたといわれるリチャード・マグワイアの2014年発表のグラフィックノベルの傑作『HERE ヒア』。実際、ページを見ると、ある家の居間の一角が同じ画角、距離で捉えられ、時間が行きつ戻りつしながら、さらに小窓が様々な時代のイメージを映し出し、一つの画面の中に歴史が重層的に捉えられているのがわかる。このような驚くべき仕掛けの原作を生み出したきっかけを、マグワイアは次のように語った。
1989年版は、雑誌に掲載されたわずか6ページのものだったが、2014年版は書籍ということもあり、さらに大がかりで複雑化している。
「1989年版は架空の空間だったのが、書籍にするに当たってもっと深く掘り下げなければと思って、自分の生家をベースにすることにしたんですね。そこから1年かけて、あの地の歴史についてリサーチしました。もちろん、中心に据えているのは自分の家族の話ですが、メモワールを書いたわけでも歴史書を書いたわけでもないんです。
自分の両親があの家に住んでいたのは50年という期間ですが、地球の歴史を考えるとほんの一瞬ですよね。そんな、それぞれの時代の一過性を書いてみたかった。だから、原作に登場する人物たちは、脇役どころか、みなエキストラにすぎません。そこが映画との一番の違いだと思います」
最後に、それが映画になった時の感想を聞いた。
「コロナ禍の2021年に、代理人を通してゼメキスが映画化したいと相談してきました。私は内心無理だろうと思ったんですが、彼がいろんな良いアイデアを出してきて、自分では思いつかなかったものでもあり、彼を信頼するに至りました。ロンドンのスタジオでの撮影も1度見に行きました。私が描いたあの部屋が立体的に再現されていただけでなく、同じ部屋が2つも造られていたことには驚きました。
そして、試写室で初めて出来上がった作品を観たんですが、圧倒されましたね。あえて、エリック・ロスの書いた脚本は読んでいなかったんですが、あらかじめエンディングはこうなると彼から聞いていたものの、感極まって自分も泣いてしまいました」
『HERE 時を越えて』
ロバート・ゼメキス監督の最新作。主演のトム・ハンクスとロビン・ライトの数十年にわたって変化していく姿を最新VFXによってリアルに表現している。4月4日、全国公開。
仕事から帰宅して、チョコ食べたとこ。
今日は朝3時30分に起きて、始発で通勤してみたw
朝ご飯は大切なので、きつねそば、生玉ねぎ+納豆食べた!
始発電車なので、乗客は少なくて空いていて、とても快適だった!
そして早朝の職場は俺1人しかいないので、静かに集中して仕事できる!
なんでこんな早く出勤するかというと、満員電車に乗りたくないから。
満員電車に乗る位なら、始発の方がマシだよw
その位、満員電車が嫌い。
今日もこれから歯磨きして寝て、明日も早めに出勤するつもり。
負けへんで~!w
進次郎には寝言は寝て言えと声を大にして言いたい。
他人に振り回されず心の平和を取り戻す「あるがまま理論」4つのメリット
他人に振り回されず心の平和を取り戻す「あるがまま理論」4つのメリット
人が予想外の行動を取ると、しばしば苛立ちを覚えることがある。
たとえば、友人が急に自分を誘わなくなったり、大切な人が離れていったり、期待していたサポートを得られなかったりする状況だ。
そこで本能的に「なぜそうなるのか」「何とか変えられないか」と考えてしまうが、そうした思考はストレスを増やすだけだ。
世界で最も成功したポッドキャストのホストであり、ベストセラー作家としても知られるメル・ロビンスの著書『The Let Them Theory』で提唱され、題名にもなっている「あるがまま理論」は、強力な思考転換のヒントを与えてくれる。
内容はシンプルで、他人が自分らしさや望みを示したときに「気にしない・そのままにしておく」という考え方だ。
認められようと追いかけたり、関係を無理につなぎ止めたりするのではなく、「現状を受け入れ、自分に集中する」ことを勧めている。
「あるがまま」とは、相手に無関心になることではない。
相手の選択を尊重しながら、自分の平穏を優先するという意味である。
期待にしがみつく手を緩め、本当に自分に合った人生を作る余地をつくる、ということだ。
以下に、「あるがまま理論」が平穏を取り戻すうえでどのように役立つのかを示そう。
■1. 不要なストレスから解放される
他人の行動や思考、感情をコントロールしようとすると、非常に消耗する。
誰かがサポートしてくれるはず、親切に応じてくれるはず、あるいは自分の期待に沿った決断をしてくれるはずと考えることは、失望につながりやすい。
相手を常に管理したり影響を与えようとしたりすることは、精神的・感情的な負担を引き起こし、ストレスや苛立ち、さらには恨みにまで発展する。
「あるがまま理論」を受け入れることで、自分ではコントロールできないものをコントロールしようとする無駄な努力から解放される。
誰かが思い通りに行動してくれない理由を考え続ける代わりに、「人はそれぞれ自分の選択をする」という事実を受け入れるのだ。
たとえ納得がいかなくても、人にはそれぞれの理由があると認める。
たとえば、友人が以前ほど誘ってくれなくなったと感じた場合、第一の反応として「自分が何か悪いことをしたのか」と考えたり、関係を元に戻そうと必死になったりしがちである。
しかし、そうした行動は不安をさらにあおるだけだ。代わりに「あるがまま理論」を実践すれば、相手の選択は相手自身のものだと認め、自分の幸せを育むことに集中できる。
この思考転換は不安を減らし、自分がコントロールできること、つまり自分の反応や感情に意識を向けやすくする。
『Behavior Research and Therapy』誌に掲載された研究では、「ネガティブな感情を受け入れること」が「それを避けようとすること」と比べて、より良いメンタルヘルスにつながるかどうかを検証している。
研究から得られた知見は以下のとおりだ。
・受容はストレス状況下でのネガティブな感情を減少させる:
普段から感情を受け入れる傾向のある人は、ネガティブな経験に直面しても圧倒されにくい。
・受容は高ストレス下におけるうつ病の発症を防ぎやすい:
うつ傾向のリスクがある女性を対象とした場合、感情を受け入れる人は、大きなストレス下でもうつ症状を生じにくかった。
要するにストレスが多い状況でも、感情を受け入れることはメンタル面での健康に大きく寄与する。
ただし、これはスキルとして身に付けるのに時間がかかる場合もあり、効果は状況や個人によって異なる。
「コントロール」ではなく「受容」を選ぶことで、抵抗から回復へとシフトできる。
その結果、ストレスが減り、より穏やかな気持ちで日々を送れるようになる。
「あるがまま理論」で冷静になれる理由
■2. 衝動的に反応するのではなく、適切に対応できるようになる
あらゆる出来事にすぐに反応する必要はない。
しばしば、物事を自分の思うとおりに進めたいという衝動が、苛立ちや軽率な判断、不要なストレスを招く。
しかし、「人はそれぞれ自分の選択をする」ことを受け入れることで、感情的な荒波から自由になれる。
たとえば、友人が直前に予定をキャンセルした場合、苛立ちを覚えるかもしれないが、見方を変える余地があるかもしれない。
相手にはやむを得ない理由があったのかもしれないし、あるいは思わぬ形で一人の時間をもてるチャンスかもしれない。
受け入れる姿勢をもっていれば、「なぜこうなったのか」と恨むのではなく、自分の平穏を保ったまま状況に柔軟に対応できる。
こうした思考プロセスはマインドフルネスや自己認識を育み、起きた出来事とそれに対する自分の対応の間に「ひと呼吸置く」余裕を与える。
感情に突き動かされるのではなく、自分の健康や幸福に沿った選択をする余地が生まれるのだ。
『Cognition and Emotion』誌に掲載された研究では、「感情を抑圧する」よりも「受け入れる」ほうが、困難な感情をうまく扱ううえで効果的かどうかを調べている。
悲しい動画を見た後に感情を抑圧しようとした人々は、動画直後にはあまり悲しみを感じなかったものの、あとになって「リバウンド効果」により気分がより落ち込んだ。
逆に感情を受け入れた人は、最初は悲しみを強く感じたものの、比較的早く回復している。
この研究は、感情を抑圧することが精神エネルギーを多く消費し、フラストレーションをため込みやすくする一因になることを示している。
一方で、受け入れる姿勢を取ればその場にしっかりと向き合い、感情を変えようとして泥沼化することなく、回復を早められる可能性がある。
「あるがまま理論」の考え方を取り入れると、出来事と自分の反応の間に余白が生まれ、衝動的ではなく冷静に行動を選択できるようになる。
これは自制心を高め、感情の回復を早めることにもつながる。
長期的に見ると、自分のウェルビーイングをより良い方向へ導くだろう。
■3. 自分のエネルギーを意図的に使えるようになる
他人の行動や思考、あるいはあらゆる出来事の結末をコントロールしようとすることは、精神的にも感情的にも大きな負荷となる。
そうしたコントロール欲求から離れ、自分の選択に集中すると、本来なら苛立ちや抵抗で浪費していたエネルギーを節約できる。
この新たに生まれた余力を、自己成長や有意義な人間関係、心から楽しめることに振り向けられるのだ。
『European Journal of Social Psychology』誌に掲載された研究によると、自己調整は有限のリソースであり、あるタスクに使うと後のタスクに使える力は減少することが示されている。
感情や衝動をコントロールするには精神力が必要で、使い果たすと自己制御が難しくなるという考え方だ。
たとえば、なぜ相手が自分の望むように接してくれないのかを延々と考えるより、自分の境界線をしっかりともち、価値観に合う人間関係を選ぶことに意識を向けるほうが建設的である。
外部要因を操作しようとするよりも、自分の行動や判断に注力することで、自分にとって本当に大切なことにエネルギーを注ぎやすくなる。
「あるがまま理論」の考え方を実践すれば、コントロール不能なものに気力を消耗する代わりに、あくまで自分の選択と反応を整えることに力強化される「ある関係」とは?
■4. 人間関係が強化される
たとえ善意からであっても、人をコントロールしようとすれば摩擦や反発が生まれやすい。
人は誰しも自分の自主性を重んじるため、過度に干渉されれば窮屈さや不満、あるいは抵抗感を覚えるものだ。
しかし、人々に自分で選択する自由を認めることで、信頼と尊重に満ちた環境が育まれる。
一歩引いて相手に決定を委ねることで、その人が自分の人生を主体的に考える能力を信じていると伝わり、結果的に関係性は強化される。
また、相手もプレッシャーや防衛心を感じにくくなるため、本当に助言が欲しいときには素直に相談してくるようになり、より深く誠実なコミュニケーションが促されるだろう。
たとえば、いつも仕事の不満ばかり口にする友人がいても、「辞めるべきだ」や「こうすべきだ」と押し付けるのではなく、ただ話を聞き、相手が自分で行動に移す時期を待つほうが良い場合がある。
相手が意見を求めてきたときにだけ助言すれば、こちらが相手のプロセスを尊重していることが伝わり、より建設的な対話につながる。
『Personality and Social Psychology Bulletin』誌に掲載された研究では、「お互いがつながりを感じつつも自分らしさを保てる」関係ほど健全であり、困難を乗り越える力も高まることが明らかになっている。
安心感と独立性が両立してこそ、関係の絆はより強くなるのだ。
「あるがまま理論」の心構えをもちながらサポートすれば、相手を尊重したうえで相手に選択の自由を与えられる。そのため信頼関係が深まり、より有意義な人間関係を築ける。
■手放すことで得られるもの
「あるがまま理論」は、単に他人のことだけを扱う理論ではない。
実は自分自身のための考え方でもある。
コントロールや説得、調整に費やしていたエネルギーを回収し、それを自分の人生を整える方向へ振り向けるのだ。
コントロールしようとするのをやめると、より価値の高いものが手に入る――それは「自由」だ。
自分に合うものに集中できる自由、不確実性を穏やかに受け止められる自由、そして無理なく得られる体験を呼び込める自由だ。
こんにちは、美濃焼タイルとともに暮らす
暖かくなってくると、我が家の息子は毎日のようにこう言います。
「ねぇ、今日も虫さがし行こうよー!」
そう、虫が大好きな我が家のちびっこ探検隊にとっては最高の季節。
そんな彼が喜びそうな場所が、実は**あの“ジブリの大倉庫”**にあるんです。
タイルアートの中に虫が…!?
ジブリパーク「ジブリの大倉庫」の魅力とは
ジブリの大倉庫にはタイル好きにはたまらないアートが満載!
その中でも、白石普さんが手がけたタイルの壁画は圧巻です。
場所は大倉庫内、中央階段付近。
ナウシカやトトロなどをモチーフにした美しい世界が広がっています。
今回のテーマは「虫」!
タイルアートの中に隠れた“いきもの”たち
タイル好きにも、虫好きにもワクワクなテーマ!
息子と一緒に探した結果…
こんな子たちが見つかりました!
青いちょうちょ
こうもり
クワガタ
ムカデ風(ナウシカの世界感漂う)
まっくろくろすけ
王蟲(ナウシカ)
ヤモリ
バス猫(ネコバス)
※他にもいるかもしれません!ぜひ自分の目で探してみてください。
タイルアートに隠された“遊び心”
このタイルたちは、単なる装飾ではありません。
見る人の想像力をくすぐる、**“探す楽しさ”**があるんです。
「ここにも虫がいたよ!」
「これはナウシカの世界の◯◯じゃない?」
そんな会話をしながら楽しめるのも、大倉庫の魅力の一つ。
まさに、タイルで描くジブリの世界!
あなたの空間にも、タイルアートを。
ジブリの大倉庫のようなタイルを使った空間づくり、
ご自宅でも取り入れてみませんか?
【関連記事】
【おすすめアイテム】
丸モザイクタイル特集
美濃焼タイルなら
タイルオンラインは、あなたの“好き”をカタチにします。
美濃焼タイルの魅力をもっと多くの人に伝えたい。
タイルで空間に彩りを添えたい。
そんな想いで、今日も情報発信中です!
ぜひ、**「虫好き・タイル好き・ジブリ好き」な皆さん、
ジブリの大倉庫で“タイルに隠れた虫”**を探してみてくださいね♪
美味しそうなハンバーグの写真が目立つ看板。以前から前を通るたびに気になっていたハンバーグと串揚げの店「台所ゆースケ(ゆうすけ)」さん。オーナーさんが1人できりもりする手作りにこだわった洋食屋「台所ゆースケ(ゆうすけ)」さん。場所は、多治見市宝町。アパートの1階に店舗があり、お隣には「ぶた金ラーメン」さん、蕎麦屋の「さらしな」さんがあります。 お店の中はこぢんまりしており、カウンター席とテーブル席がありました。 壁には黒板に書かれた手書きのメニュー。ハンバーグにトンカツにカレー、美味しそうなメニューが並んでいて、ハンバーグだけでも8種類、どれを選ぶか迷います。 「豚肉・舞茸の天ぷら定食」。メインの料理に小鉢とスープ、ご飯とお漬物、さらに食後に飲み物が付きます。 サクサクに揚がった豚肉と舞茸。こんもりと盛られていて、見た目で美味しいとわかる!カリっと揚がった舞茸、美味しかったです♪ 「ハンバーグカラアゲセット」。ハンバーグはトマトソース、和風、テリヤキ、チーズから選べたのでチーズをチョイス。表面はカリっと中はジューシーで柔らかくて肉の旨味を感じる美味しいハンバーグでした。味もさることながら、盛り付けも丁寧で見た目にも美味しいランチが食べられる「台所ゆースケ(ゆうすけ)」さん。美味しいハンバーグ食べたい方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
「民主主義」とか「デモクラシー」と表現されているが、実際には三権分立や立憲主義(法治主義)があり、話し合いを大前提にしている民主的な選挙によって選出された代議員による議会(話し合い)があって、それらは実際には「デモクラシー(民主主義)のセット」として成立していたのだ。しかし、いつの間にかデモクラシーは解体されてしまい、単なる〈多数決至上主義の議席獲得合戦〉と化し、政治家も政党も好き放題に政治権力を行使して敵対勢力を攻撃するようになり、本来は権力の暴走を監視する筈であった報道機関も政治をエンターテイメント化する道具になってしまっているという事だ。
また、フランスでは国民連合(RN)の前党首のマリーヌ・ルペンに有罪判決が出た事で次期大統領選へ出馬できなくなったというニュースがあった。RNの支持者の90%は判決は不当なものであると主張しているといい、裁判長を務めたドペルテュイ判事に対して殺害予告が飛び出しているという。2日付のロイターによると、ドペルテュイ判事の顔写真や住所などもインターネット上で公開されてしまっている為、同判事は警察の保護下に置かれたという。当のルペン氏は、控訴する事を表明しており、控訴審は2026年に判決が下るので、判決が覆った場合は2027年の大統領選には間に合うものという。
ドラマや映画のシーンになっていますので、ご存知の方も多いと思います。
戦乱が続く戦国時代の話です。尾張の国と美濃の国は長年に渡り覇権を競ってきましたが、美濃の斎藤道三の娘・お蝶と尾張の織田信長の政略結婚で、戦いの幕を閉じようとしてます。
信長は舅・道三との面会のため、岐阜を訪れます。
道三「どれどれ。尾張のばか息子・信長ってどんな奴だ」と事前見聞に。
そこで見た信長のファッション。袖丈の短い着物に縄の腰紐。馬上でアホずらを
晒しているじゃないですか。「なぁ〜んだ。信長って評判通りのうつけか」と
その装いで判断・・・こやつが尾張の城主なら、娘に諜報をやらせりゃ・・尾張は頂き。と思ったのでしょう。
いよいよ、面会の場面。道三は普段着のまま・・信長の待つ面会の席に。
道三、信長を見て驚いたねぇ。なんせ、朝廷から受けた「官位の正装」でひれ伏して道三を迎えたのですから。えっ・・・こやつただ者ではないわい。これで、二人の関係は一転。道三は信長を認め、喜んで娘を差し出したそうな。
斉藤家は嫡男の龍興が後を継ぎ、道三を暗殺。信長はその混乱に乗じて、
美濃を攻め制圧した。そして岐阜に居を構え、天下統一の足掛かりを得て
「天下布武」の旗印を掲げ一気に京へ・・・・。
ウクライナのゼレンスキー大統領・トランプ大統領との首脳会談に。
結果はご案内の通り、ゼレンスキー氏が「礼儀を欠いた」と批判され、
会談は物別れに終わった。ビジネスマンのトランプ大統領。ウクライナの豊富な鉱物資源の利権を差し出せば支援を続けるが・・・そんなことできへんとゼレンスキー。それで米国の支援を切られてたウクライナ軍は窮地に陥っている。
俺が大統領になったら。数ヶ月でロシア・ウクライナ戦争は解決してみせると
豪語する。しかし、収束に向けウクライナを手の内に入れたが、現実はそんな簡単なものではない。ロシアのプーチン大統領も強かである。まぁ・・トランプ大統領だから前に進んでいるのだが・・・・
そこでです。
もしも、ゼレンスキー大統領がトランプ大統領と同じ、
スーツ姿で会談に臨んだとしたら・・・状況は一変したであろうか。
会談でゼレンスキー氏が着たのは「胸にウクライナの国章が入った黒い長袖のシャツ。ゼレンスキー氏はカーキ色のTシャツやトレーナーで公の場に姿を見せており、装いによって軍との連帯を示している。彼一流の姿勢である。
しかし、トランプ氏の側近は会談に先立ち「ホワイトハウスでは軍服を
脱ぐ方が礼儀正しい」と何度も伝えたという。一方、ウクライナ外務省は
「スーツを着ないのは失礼」との騒動に「戦禍の中、ウクライナのスーツは普段とは違って見えるかも知れないが、究極の尊厳と共に身につけている」と釈明していた。
スーツを着て会談に臨もうが、軍服であろうが、結果は同じことだったと思う。
そんなことは枝葉末節なことである。しかし、トランプ大統領は、これ以上戦火に倒れる人々を見たくないという。それが仲介に入る理由だと繰り返す。
ゼレンスキー氏は、最大支援国の大統領の思いをどれだけ忖度すべきだったか・・・私は企業戦士として、仕事の場に向かう場合はスーツにネクタイです。なぜなら、お会いするすべての方々に最大限の敬意を払うのが、人として当たり前だからです。だから、ここいちばんの信長に見倣っています。Goto
【テニス・・・5月末の全仏に向けて、テニス界はクレー・シーズンがスタート。米クレーコート選手権(250)で、66位の錦織圭が復帰後初のシード選手(第8)として出場。1回戦で予選勝者で141位のクルーガー(米)に6-4,6-2に勝利した。
1セットめは出だしでブレイク。4-3からブレイクされるも、すぐにブレイクバックし返したのがよかった。2セットめは2ブレイクでほぼ完勝。この日はサーブがよく(77%、エース4本)、フォアの速く力強いショットも冴えていた感じ。最近、若手と速いコートで打ち合うと消耗しちゃうとこがあるし、20代終盤ぐらいからクレイのステップや滑り(?)が身について来ているので、クレイの方がいいのかも。全仏に向けて調子をあげて欲しい。<どこか痛めないか、それだけが心配。(~_~;)>
尚、124位のダニエル太郎は予選勝者(ランクなし)のブルックスビー(米)に4-6,4-6で敗れた。太郎ちゃんはクレー出身だし。全仏本選入りを目指して、ここから挽回して欲しい。o(^-^)o】
4月3日は、旧安倍派幹部の「喪明け」の日だという。(~_~;)
自民党執行部は昨年4月、裏金不記載事件で旧安倍派と旧二階派の議員ら39人を処分。
安倍派の幹部では、世耕弘成氏と塩谷立氏に離党勧告。西村康稔氏と下村博文氏に1年間の党員資格停止、萩生田光一氏と松野博一氏が1年間の党役職停止の処分を下した。(・・) <塩谷氏は引退、下村氏は落選。>
この中で、1年の処分を受けていた萩生田氏、西村氏、松野氏が、4月3日で処分が明けて、今までより党内で自由に堂々と動きやすくなるのである。(・・)
特に萩生田氏、西村氏は首相の座を目指して来ただけに、ここでもう一度、旧安倍派の議員をまとめて勢力を回復させると共に、「石破おろし」「安倍派首相の誕生」を実現させたいところ。
『「喪が明けたら、もうちょっと面倒を見られるから」。今月12日夜、東京都内の中国料理店。旧安倍派の若手議員ら数人と円卓を囲んだ萩生田氏と西村康稔・元経済産業相は口をそろえ、今後の活動に意欲を示した。
最大派閥だった同派で中枢の「5人衆」に数えられた両氏は、昨年4月に萩生田氏が役職停止1年、西村氏は党員資格停止1年の処分を受け、表舞台から遠ざかった。
萩生田氏は経産相などを歴任してきただけに中堅・若手に一定の影響力を保つ。茂木敏充・前幹事長が1月に開いた勉強会には、萩生田氏の声掛けで同派の約10人が出席した。1月のインターネット番組では、保守派の結集軸を目指す意欲を語った。複数の議連会長に推す動きもあり、自民重鎮は「『出所』したら活躍してくれるだろう」と期待を寄せる。西村氏も海外要人との交流などを積極的にSNSで発信し、健在ぶりをアピールしている。(産経新聞25年4月2日)』
ただ、安倍派の勢力を復活させるのは、そう簡単ではなさそうだ。(~_~;)
<ここから旧、抜き。>
かつては衆参で100人の勢力を誇った安倍派だが。安倍派の衆院議員のうち、昨年の衆院選で当選できたのは、50人中22人しかおらず。同派の参院議員は、参院幹事長だった世耕弘成氏が仕切っていたのだが、その世耕氏が離党した上、参院から衆院に鞍替えしたため、まとまらない状態だという。^^;
『かつてのつながりを忘れまいと、安倍晋三・元首相を懐古する動きもある。2月下旬、安倍氏の業績を学ぶ勉強会が国会内で開かれ、同派の約20人が参加した。3月の保守系グループの会合では、「安倍氏の遺志を継いでいかなければならない」(稲田朋美・元防衛相)との声も出た。
同派は、4月にも政治団体としての解散届を総務省に提出する。2000年以降、4人の首相を生んだ名門派閥は、名実ともに終わりを迎える。ベテランの一人は「解散届が本当のみそぎだ。もう派閥には関わらない」と冷ややかに語った。(読売新聞25年4月2日)』
そもそも100人もの議員を束ねるのは容易ではないのだが。清和会(安倍派)を創設した裏ボスの森喜朗元首相の下、町村康孝氏(元官房長官)や細田博之氏(前衆院議長)、安倍晋三氏(元首相)などの実力者が会長を務めていたし。党内最大勢力の強さで、閣僚や党役職人事、党内の部会などでも優遇されていた(=うまみがあった)ことから、100人近い議員が思想や意見の違いはあっても、何とか一つにまとまって来たところがあった。
しかし、22年に安倍晋三会長が他界。その後、旧統一教会と安倍派議員の関わりが問題視された上、23年末から安倍派議員がパー券裏金不記載で不正行為を行なっていたことがわかり派閥が解体。衆院で落選者も多数出ており、もう一つのサヤに戻ることは極めて困難だろう。(~_~;)
もともと清和会は、福田赳夫(+康夫)元首相の流れを組む福田系の議員と安倍晋太郎(+岸信介)氏の流れを組む安倍系の議員がいたのだが。
福田系の議員は、福田康夫元首相の長男である福田達夫氏(衆院5期・総務会長→幹事長代行)を中心に集まっている様子。その一部は、昨年の総裁選で小林鷹之氏(元二階派)の支援をしていたのだが。近い将来、グループを組んで、福田達夫氏を首相にすべく動くのではないかと見られている。(・・)
一方、安倍シンパが多い超保守派の議員は、何とか「安倍氏の遺志継承」という旗を掲げて、何とか大きなグループを作りたいところ。
萩生田光一氏らも、そのために今日から積極的に動くのではないかと察する。(@@)
ただ、超保守派の議員たちも、安倍氏がいないとバラバラなのだ。^^;
昨年の総裁選に出馬した高市早苗氏は(我こそが安倍後継者と自認)、11年に清和会を辞めていることから、安倍派議員の一部は高市氏のことを快く思っていない。
同じく総裁選に出た小林鷹之氏は超保守派のホープと言われているのだが、もともと二階派の議員だし。旧安倍派グループで支援する形を作れるかビミョ~なところ。^^;
数十人のメンバーを誇る「日本の尊厳と国益を護る会」(青山繁晴会長)も独自の動きをしている。(・・)
萩生田光一氏(こちらも、我こそが安倍後継者と自認)としては、超保守派の議員たちが、自分をリーダーにして集まってくれるのが理想なのだろうけど。もしリーダーや首相候補になれば、旧統一教会との密な関係や3千万円もの裏金不記載のことを批判されるのは目に見えている。(~_~;)
萩生田氏は昨年、(どこかの記事で)自分が他の議員のつなぎ役になりたいと発言したのを見たことがあるのだが。もし「我こそが」の気持ちを押さえて、超保守系議員のバックに回り、サポート役、つなぎ役に徹することができれば、ちょっとコワイ存在になるかも知れない。<萩生田氏のバックには、いまや「超保守派の母」とも言える櫻井よしこ氏や日本会議などもついているし。石破首相を好んでいない麻生太郎氏が旧安倍派議員をアシストするという情報もある。^^;>
岸田博文前首相は、安倍派の裏金不記載議員は、閣僚や党役職から外したので、今後、いつ、どこまでに要職に復帰すのか、そこにも注目が集まっている。
早速、こんな声も出ていた。
『自民党の松山政司参院幹事長は1日の記者会見で、派閥裏金事件で党役職停止などの処分を受けた旧安倍派議員らに関し、1年間の処分期間が3日に満了した後は党や政府の役職に起用すべきだとの認識を示した。「しかるべきポストで、国民のために汗をかいてもらうべきだ」と述べた。(共同通信25年4月1日)』
果たして、安倍派や超保守派に敵視されている石破首相が、どのような形で安倍派議員の要職起用を開始するのか。党内のバランスをとるために(「石破おろし」を避けるために?)、早めに動くのか、その辺りも見ものかも知れない。
【地方競馬・・・先日、NARの調教師試験の結果が公表されてかなり驚いた。(・o・)
一つは、昨年11月に騎手を電撃引退。12月になって調教師を目指すと言い出した元全国リーディング騎手で船橋の森泰斗(44)が、早くも調教師試験に合格していたこと。<そんなちょこっと勉強しただけで受かる試験ではないんだけどな~。本当は以前から準備してたのかな~。(・・)>もう一つは、同じく船橋の石崎駿(41)が合格していたことだ。(@@) (*^^)v祝
石崎駿の父は、南関のエース・石崎隆之。(たぶん、ここ数十年の南関ou全国で一番うまい騎手。大井の帝王・的場さまも石崎全盛期にはなかなか勝てず。)南関で多数のGI、重賞を勝って、船橋競馬場の裏に大きなマンションを作ったことでも知られている。
石崎駿は一度、中央競馬の騎手学校にはいったのだが、(一部のうわさだと、ある有名騎手の息子にいじめられ)すぐにやめることに。南関で騎手免許をとってデビューした時には、「石崎パパ」「駿ちゃん」と二世騎手としてよくも悪くも注目されて、また腰を痛めたりして大変そうだったのだけど。淡々と乗っていながら、重賞も結構、とったし。(ナイキアディライト、カキツバタロイヤルとか懐かしい。)まさか、こんな若くして調教師に転身するとは思わなかった。(++)
3月31日の騎乗最終日には、他の騎手たちに胴上げされて、競馬場であんなニコニコしている駿ちゃんを初めて見た。4日には引退式が行われる予定だ。(石崎パパ、来ないのかな?)長い間、おつかれさま。森くんと共に、新たな形で船橋、南関を盛り上げて欲しい。o(^-^)o】
『「情報流通プラットフォーム対処法」とは
新たに施行された「情報流通プラットフォーム対処法」では、月間の利用者が平均1000万を超える大規模なSNSなどの事業者に対して、ひぼう中傷の投稿など権利の侵害があった場合に、被害者から投稿の削除の申し
日本酒ネタをもう少し・・・【昔話】
昔、晩酌は日本酒という時期がかなり永くて、
大抵はスーパーで入手出来る中から買ってたんだけど、何が切っ掛けか忘れたけど、
梅錦と云う日本酒に出会ってからずっとそれを追い求めていた。
スーパーで並んでる日本酒のパック物だと、
提示されている品質紹介に多く見られる傾向として、
端麗辛口って紹介が余りに多くてゲンナリする。
まぁ、文章で日本酒の特徴を解説出来る筈も無いので、それはまあ仕方ない。
日本酒に求める市場のアンサーがそういう方向ばかりなんだろう。
僕が20歳代の頃、日本酒メーカーはこぞって売り上げ不振の大波の影響を受けていて、
呑み味の紹介と云えば、甘口 端麗 フルーティ という文言ばかりが目に付くプレゼンテーションが多かった。
当時、ボジョレーヌーボーのブームもあって、ムノーばかりだった日本酒業界は、
そうか、時代は甘口か? みたいに錯覚したんだろう、
フルーティ、甘口の方向に突き進んだ印象が強い。
その甘口の不味さに愕然としたくらいだったが、
多くのメーカーがそんなもんだったと思う。
辛口をウリにしているメーカーもあったが、日本酒の衰退から脱するには若者の嗜好に迎合するしかない、という雰囲気だったと思う。
当時ですら絶望的な業界の状況かと思われたけど、国内だけでみたらもっと悪化してるんだな。
そんな状況の中、梅錦はキリリとした辛口は間違いないものの芳醇さを纏わっていた。
梅錦山川株式会社という、愛媛の蔵元なんだけど紙パック1.8リットル商品は展開していない。
当時、幸いにも近くに小規模店ながら品揃えが、日本酒だけでなく焼酎もバーボンも、かなり充実しているリカーショップがあって、そこで定期的に梅錦は入手出来た。
ところがそこが閉店してしまって、暫くはデパートや大型リカーショップで探し求めたけど、
日本酒の銘柄は星の数ほどあるから、やがてどこも確認出来なくなった。
勿論通販と云う手はあったけど、当時は一升瓶で2,000円くらいのものの、
一升瓶は重いからね、送料が千円くらい掛かってしまう。
いつしか晩酌のメインも焼酎に変わったせいもあって、すっかりご梅錦とは無沙汰になってしまった。
最近通販サイトを覗いてみたら、一升で3,500円くらいしてるんだな、
あ~ 久し振りに飲んでみたい。
どうせ当選しないなら、日本共産党と「死なば諸共」
京都といえば昭和時代の共産党王国だし、神奈川は立憲民主党がまたもやおマヌケして2名立候補、次点の女王セシルあさか由香が当選のリーチ目を出していた。いくら高校中退の山本太郎でも、京都・神奈川でれいわ・共産ダブル当選なんて無理なことは分かっている。おそらく、東京と埼玉での立候補も考えているのだろう。
前回の衆院選でも、れいわ新選組は沖縄1区から立候補を発表して、すったもんだで取り消した。言うまでもなく、共産党唯一の選挙区選出候補である赤嶺政賢にぶつけたのだ。支持者高齢化の上に党内民主主義問題でガタガタ、弱体化した日本共産党をターゲットにしている。
これは山本太郎独自の発想なのか。れいわ新選組は、設立当時から大昔にMPDで活躍した(?)新左翼系の斎藤まさしの影響が噂され、何だかの極左人脈があるのは確かだ。「ああいう連中」ならば、どうせ選挙区から当選しないのならば「日本共産党と死なば諸共」の発想はありうる。自公政権打倒よりも日本共産党落選を優先する可能性はなくもない。
タヌキとキツネの化かし合いが始まる
もっとも、おいそれとそれを見過ごす日本共産党ではない。もっともらしく「共闘」とか言いながら、れいわ新選組立候補を妨害する。タヌキとキツネの化かし合いが始まる。
しかし、嘘つき合戦だったら、さすがに日本共産党に一日の長がある。れいわ新選組だって、衆院に続き参院でも日本共産党を抜き去り、完全に「左翼の王様はれいわ新選組、日本共産党は2番手」「沈む夕日が共産党、登る朝日が山本太郎」を全有権者に定着させる絶好のチャンス。既に「共産も立民も老人政党、しかしれいわ新選組は若い世代」は有権者に知られている。大事な選挙で、昭和新左翼の残滓「日”共”=民青殲滅」を振りかざすとも思えない。
一方、我々ネトウヨとしては、是非とも京都・神奈川だけでなく、東京・埼玉・沖縄と全てお願いしたいところ。戦う上で、手強いのは日本共産党。何のイデオロギー的学習も積んでない烏合の衆に過ぎないれいわ新選組はいつでも潰せる感が強い。
ただ、そう言う風に「期待されている」ことは左翼系の有権者だって十分承知。このまま夏の参院選で期待通りに潰し合って、維新の復活に手を貸してくれるとも思えない。
れいわ新選組は昭和の公明党・共産党
そもそも、何でれいわ新選組が共産党超えするほどに力をつけたのか。おそらく「松竹問題で日本共産党支持者がれいわ新選組に流れた」だけではない。
こんなエッセイを発見した。うまく分析していると思う。是非ともお読みいただきたい。
『(支持者の)所得水準は低い。あまり政治についてのリテラシーが高いとはいえない。断っておくが馬鹿にしているわけではない。むしろそういう層にリーチする戦略を党としてきちんと練れている』
(れいわ)は「見棄てられた人びと」と向き合っている
インテリが斜に構えたシニカルな態度で、周囲の人たちに自分の支持政党への支持を呼びかけるのをためらっているのを尻目に、れいわ支持者は手当たり次第に応援を呼びかける。
れいわ新選組の支持層の雰囲気は元気だったころの創価学会によく似ている。
そう、昭和の高度成長期に自民党や社会党から見捨てられた庶民層・貧困層をターゲットに、創価学会(公明党)は急成長した。もう一つ、同じ層をターゲットに戦後直後の失態を徐々に回復したのが日本共産党。政治から捨てられた層をターゲットに両党は躍進した。そして多くの両党支持者は「豊かさ」を手に入れることができた。
しかし、公明党が中産階層シフトし日本共産党がインテリシフト・老人シフトしたので、再び貧乏人が投票する政党がなくなってしまった。馬鹿で貧乏で社会に適応できない人々が投票する政党が存在しないのだ。
自分の部屋でもいいからポスターを貼ってくれ
れいわ新選組が「舩後さん他1名」で華々しく政界デビューした頃、山本太郎がこんなことを言っていた。ポスターを貼って欲しい。この街で貼るのが恥ずかしければ隣町でも良い。それも恥ずかしければ、自宅の部屋でも良い。家族が見るから、というわけだ。
失うものがない貧困層は強い。今、山本太郎の支持者がやってるようにして、日本共産党だって20万民青を誇り、衆院40議席まで駆け上がったのだ。
随筆『春駆ける獅子』
夜空を見上げるとたくさんの星が見えるが、それらの中でも最も明るい星を1等星と呼んでいる。星は暗いものほど多く、1等星は全天でわずか21個しかない。21個の1等星のうちでいちばん明るいのは、おおいぬ座のシリウスという星だが、それでは最も暗いのはどの星だろうか。
春の夜空は冬にくらべて明るい星が少なく、姿をたどりにくい星座が多いが、そのなかで最も均整がとれ、星の並びがわかりやすい星座に「しし座」がある。星に詳しくない人でも容易に天を駆けるしし(ライオン)の姿を夜空に描くことができ、星占いにも出てくるので印象的な星座である。こんなしし座の1等星、レグルスが実は最も暗い1等星なのである。下は、しし座の全景であるが、右下の最も明るい星がレグルスだ。
とはいえ、春の夜空には明るい星が少ないので、最も暗いはずのレグルスでもよく目立つ。しし座のなかではちょうど心臓の部分に輝いており「小さい王」という意味がある。これは、レグルスがちょうど天球上で太陽の通り道(黄道)に位置しているため、星占いで欠くことのできない星であったからだ。「小さい王」という名がつけられたのは中世のことで、それ以前にはその位置を表す「ししの心臓」という名で呼ばれていた。
レグルスまでの距離は約70光年。比較的、太陽に近い恒星であり、表面温度は約1万度、直径は太陽の3.5倍、1等星のなかでは最も暗い星でありながら、実態は太陽よりもずっと立派な星ということになる。
しし座は、春の星座のなかでもいちばん先に東の空に昇ってくる。宵の中天高くレグルスの白い光を仰ぎ見るころには、春はすっかりたけなわ。おぼろに霞んだ大気を通して見るレグルスの光はわずかに潤んで、勇ましいはずのしし座の姿もどことなく優しげである。
カマロはアメリカ製ながら部品はメキシコやカナダから
「もっと障壁を無くせ」というのなら、アメリカ車はそのまんまで車検通るように認めるしかない。ヘッドライトを左側通行用にするくらいで問題無いと思う。ただ以前も書いた通り、GMやフォード、Jeepといったアメリカンブランドであってもアメリカで生産しているモデルとなると限られてくる。日本ブランドのアメリカ生産車を認めてもらうよう交渉する?
・日本で販売しているアメリカ工場生産車は?
24%という関税を本当に掛けるか? まだ読めない。掛けるとしたらアメリカに巨額の投資をすると発表したヒョンデグループなんか茶番になる。しかも世界中の国に関税を掛けると、単にアメリカの物価が上昇するだけ。クルマの場合、アメリカ生産車は安くなるとトランプ大統領は思っているようだけれど、アメリカ生産車だって使っている部品はメキシコやカナダ製。
加えて純粋なアメリカ生産車も便乗値上げするに決まっている。そうなれば自動車メーカーとしちゃ「放置」しかない。アメリカに工場を作ると言っても高額の関税を掛けられるのなら、売れ行きは落ちるだろうけれど販売価格に転嫁するのが最善の手と考える。みんなで関税払えばクルマの価格が上がるだけですから。全方位関税はアメリカにとって大失策だと思う。
さてどうなるか? 静観するのが一番かも。
弥富駅
先日弥富駅へ行ったんだけど
弥富駅は名鉄、JR東海、近鉄と3社の路線が走っている。
名鉄はJRの駅を間借りしている感じで
近鉄弥富駅は少し離れたところに立派な駅がある。
大手私鉄2社とJR東海の駅があるというのは凄いけど
実際の弥富駅周辺はのどかな感じがある。
名古屋駅への通勤通学は近鉄とJRが争っている。
近鉄とJRだと料金はJRのほうが安いけど運行頻度は
比較にならないほど近鉄のほうが多い。
JRは日中1時間に1本の時間帯もあるし2本も多い。
一方で近鉄は少なくても5本、朝などは12本とかある。
関西本線は単線区間があるので運行を増やせない欠点がある。
近鉄は複線なので様々な種別の電車が走っていて
弥富駅は特急以外は停車するので利便性が高い駅と。
弥富市は愛知県だけど近鉄エリアで
なんとなく三重県に雰囲気を感じるんだな。
PanasonicからTZ99という
コンパクトな高倍率ズームカメラが発売された。
パナソニック (Panasonic) コンパクト デジタル カメラ
カメラ店のランキングなどでも上位に入っており
結構売れているようだ。
昨今コンパクトデジカメ市場は縮小していたけど
ここに来て少し盛り上がっているようだ。
コンパクトカメラは画質重視の高級コンデジなどが人気だったが
ミラーレスなどと競合。
カメラにそれほど画質を求めなくなった。
それよりもスマホカメラでは撮影出来ない高倍率ズームや
あるいはシャッターを押して撮影する感覚など
手軽にカメラ撮影を楽しめる本来のスタイルに戻りつつある。
PanasonicのTZシリーズはかなり長いシリーズ。
僕が初めて購入したのは2009年でTZ7を購入している
当時は25-250mm相当の光学10倍ズームのコンデジだった。
1280x720のHD動画撮影もすることが出来て
当時としては小さなビデオカメラのように使える
動画に強いカメラでもあり人気だった。
その後フルHD対応や4K動画対応になり
望遠も10倍から15倍、20倍と増えて今は30倍。
価格は当時39800円くらいだったような気がするから
性能アップに伴い高くなっている。
TZ40あたり購入しようかと迷った記憶があるけど
僕はその後もっと大きなネオ一眼へと移行していくので
TZシリーズを再度購入することはなかった。
今もTZ99を買うかと迷ったときに
競合するのはネオ一眼。
PanasonicからはFZ85Dというモデルが出ている。
パナソニック(Panasonic) LUMIX デジタルカメラ 光学60倍 ズーム 対応 DC-FZ85D-K ブラック
家電店などではTZ99とFZ85Dは
ほぼ同じ65000円弱で売られている。
ただ発売から時間が立って安値で売られてる店舗が増えており
FZ85Dのほうが最安値は安くなっている。
レンズは35mm換算で20-1200mm相当の光学60倍で
TZ99が35mm換算で24-720mm相当の光学30倍だから望遠により強い。
しかしサイズは二周りくらい大きく重くなっているので
カバンに入れたりして持ち歩くには向かない。
首からさげて利用するスタイルのカメラになる。
コンデジはストラップを付けてカバンから取り出して撮影するスタイルで
持ち運び方が全然違うと。
ネオ一眼スタイルのカメラは持っているので
TZ99のようなポケットスタイルのカメラは欲しいと思う。
動画撮影で使いたいけど小さくて軽いゆえに
高倍率時の安定した撮影が難しい。
軽すぎるとブレやすい。720mm相当はぶれそうだけど
350mm相当くらいまでなら安定して撮影できそうだから
まあ慣れれば問題ないかなと。
写真なら一瞬なので問題ないけど動画撮影だと動かない状態を長く続く必要があり
小さなカメラだとなかなか大変なんだなあ。
写真撮影中心ならおすすめだけど動画撮影メインで行くなら
ネオ一眼カメラも候補にいれるべきかと。
特に高倍率中心での動画撮影をするならネオ一眼のほうがいい。
車から降りずに買い物や
サービスを利用することが出来るドライブスルー。
コロナ禍でテイクアウト需要が高まったこともあり
ドライブスルーが増えたかなと思う。
コロナ検査のドライブスルーなんてのもあった。
昔はドライブスルーはファストフードだけだったけど
ドライブスルーといえばやっぱりマクドナルド。
それにミスタードーナツ、ロッテリアなど
ハンバーガーショップだろう。
圧倒的に店舗の数が多く利用率も高い。
都市型店舗やショッピングモール内店舗にはないが
郊外型店舗には多く入っている。
時間帯によってはものすごく行列が出来てるのを見かける。
あとはケンタッキーもファストフード系で
すき家など牛丼チェーンにもドライブスルーがあるかな。
最近だとスターバックスコーヒーにもドライブスルーがある。
僕がよく利用するドライブスルーは
マクドナルドとすき家かなあ。
ドライブスルーはテイクアウトだけど
あまりにも混雑してる場合は
店舗を利用することもある。
駐車場にとめて受け取る。
最近はモバイルオーダーなどがあるので
受け取るだけの場合は店舗のほうが早いこともある。
ただ車を止めてお店に入り受け取るのは
ドライブスルーに比べて面倒で夏場などは暑いので
並んでもドライブスルーを利用することはある。
あと最近はスルーしない屋外注文所もある。
屋外テイクアウト注文所みたいなのがあり
ドライブスルーのようなマイクとスピーカーがあり
そこから注文するとしばらくすると店員が持ってきてくれる。
モバイルオーダーを併用した受取所みたいなのもある。
これもモバイルオーダー注文したのちに
店員が外の駐車場に持ってきてくれるというもの。
コロナ禍でこれらは増えたけど最近はまた減りつつある。
店員の負担が増えるものだからね。
飲食関係以外でドライブスルーというと
一時期コロナ検査でのドライブスルーってのもあった。
あと昔は公衆電話のドライブスルーなんて場所もあったっけ。
テレビ番組ではクリーニング店のドライブスルーとか
珍しいけどあるというのを見たことがある。
あとそういえばガソリンスタンドの洗車機も
ある意味ドライブスルーのようだ。
ドライブスルー洗車機は乗ったまま洗車を利用出来る。
ドライブスルーで検索するとこの洗車機が結構出てきて
そういえばそんなのあったなと。あまり利用したことがないけど。
セルフじゃない有人ガソリンスタンドも
降りずに給油出来ることからある意味ドライブスルーか。
ドライブスルーは車利用者が多くて
それなりに人口も多いエリアなどなどで
多く利用されている感じがある。
乗ったままってのは便利だから今後も利用していくことだろう。
パソコンを買ったのは1998年11月頃。
そして初めて買った周辺機器はスキャナとプリンターだった。
どっちを先に買ったのか覚えていない。
年賀状があるからプリンターが先かなと思ったけど
感覚的にスキャナを先に買っている気がする。
当時はまだデジタルカメラなどは高価で
持っていなかったので画像などの取り込みは
スキャナが欠かせなかった。
ヤフオクの出品などにも利用した。
でもデジカメを2000年に買ってから利用頻度は激減し
ほとんど使わなくなってしまった。
プリンターはEPSONのを購入している。
パソコンを買った目的の1つが年賀状作成だった。
それまでプリントゴッコを利用して年賀状を作っていたけど
パソコンで印刷するようになって劇的に楽になった。
特に住所録を作り宛名印刷が圧倒的に簡単になって
苦労していたのが嘘のよう。
プリンターはその後長く使うことになる。
ヤフオクを利用するようになり宛名シール印刷でも使ってたし
DVDのラベル印刷なども結構使っていた。
DVDラベル印刷する頃はCANONのプリンターだったな。
2000年代なかばくらいはアクティブに利用していた。
今から20年も前のことだ。
そしていつ頃からスキャナとプリンターは統合し
複合機に切り替わった。
複合機を導入したのは10年以上前なのは間違いないけど
いつだったか正式には覚えていない。
今もそうだけどブラザーの複合機を利用している。
年賀状印刷もそうだけど
複合機の場合はコピー機としても重宝している。
12月以外はほぼコピー機だな。
以前何かしら印刷するものがあたけど
今はスマホの登場でそれもなくなってきて
本当にコピー機としてしか普段は使っていない。
だからこそレーザーがほしいなと思うところはある。
レーザープリンターならコンビニにある
コピー機のように印刷出来るのかなあ。
しかしモノクロなら安いがカラーは高いなあ。
利用頻度の低さを考えれば買う価値はないなあ。
自宅でパソコンを使うようになって
27年くらいになるのかなあ。
スマートフォンですらもう15年になる。
時代が移り変わるのは早いなあ。
Clouds 6th "Desprins"
Clouds / Desprins
2025年、Loud Rage Music。ルーマニア。Vo,Gt×2,Ba,Dr,Key,Flute。
アトモスフェリック・ドゥーム・メタル・バンドの4年振りとなる6thアルバム。
またもBoxSetを買い逃しました…。
Daniel Neagoe (Daius, Eye of Solitude, Mourners)を中心にしたバンドです。Daniel Neagoeは昨年脳卒中により病床に臥しており心配されていましたが、アルバム製作できるように回復したようですね、良かった。
韓国野党・共に民主党など野党が提出した崔相穆(チェ・サンモク)経済副首相兼企画財政部(省に相当)長官の弾劾訴追案が2日に国会本会議に報告された。国会法により弾劾訴追案は本会議に報告されてから24時間後72時間以内に採決されるが、共に民主党は3日の本会議では採決を行わないという。4日に行われる憲法裁判所による尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領弾劾審判の宣告を見守った上で、採決について改めて検討する方針だ。ただし共に民主党内では「尹大統領の罷免とは関係なく、崔相穆副首相を弾劾訴追すべきだ」と主張する強硬論が力を得ているため、崔相穆副首相の弾劾訴追案も採決が行われる可能性もある。
禹元植(ウ・ウォンシク)国会議長は同日の本会議で崔相穆副首相の弾劾案が報告されたことを明らかにし、各交渉団体(院内会派)に「この案件が国会法に基づき審議されるよう議事の日程を協議してほしい」と要請した。共に民主党など野党5党が崔相穆副首相弾劾案を提出したのは3月21日だ。崔相穆副首相が内乱行為に加担したとみられることや、大統領権限代行を務めた際に国会が選出した馬恩赫(マ・ウンヒョク)憲法裁判官候補者を任命しなかった点などが弾劾訴追の理由とされている。弾劾案は議員の過半数(151議席以上)の賛成で可決されるため、170議席を持つ共に民主党は単独で可決できる。
ただし共に民主党は直ちに弾劾案の採決は行わないという。4日に予定されている憲法裁判所の宣告で尹大統領が罷免されれば、崔相穆副首相の弾劾案は採決されない可能性が高い。大統領選挙戦が始まった後に中道層の離反などを招く恐れがあるからだ。
共に民主党内では「尹大統領の弾劾とは関係なく、崔相穆副首相弾劾案を採決するか、あるいは法制司法委員会に送り聴聞会などの手続きを経るべきだ」との声も根強い。姜由楨(カン・ユジョン)院内スポークスマンは同日、共に民主党の議員総会終了後「採決の時期は決まらなかった」とした上で「自分の見方を加えて言えば、(弾劾案を)採決するだろうし、おそらく議決まで進むだろう」と述べた。共に民主党の別の関係者は「崔相穆副首相は共に民主党が要求した馬恩赫候補者を任命しなかった。そのため見せしめにすべきとの意見が根強い」と伝えた。
さて、ついに弾劾審判の宣告まで24時間を切りました。
明日、どのような宣告内容であろうとも韓国社会の分断はさらに強くなるわけです。
そんな中、ちょっと前まで大統領代行の代行であったチェ・サンモク企画財政部長官兼経済副首相が弾劾されようとしています。
弾劾理由は戒厳令発令に加わった疑いと、共に民主党が指名した憲法裁判官候補であったマ・ウンヒョクを任命しなかったこと。
……っていうのは建前で、「我々の言うことを聞かなかったので見せしめに弾劾してやれ!」ってのが本音。
国会で300議席中170議席を誇る最大政党ですからね。
やろうと思えば「大統領の弾劾、憲法改正、大統領拒否権使用後の再可決」以外であればなんでもできてしまうのです。
その強さを見せつけようって部分もあるでしょう。国民、支持層に対して。
これほどの強さを誇るのだから、逆らうなっていう。
イ・ジェミョンが大統領になった時にどうなるかってのを見せつけておこうと。
ちなみにこの弾劾決議案発議で30回目になるわけですが。
なんというか、こう……権力ってものは均衡させておかなければダメなんだなってのがよく分かります。
特に朝鮮半島では。
そもそもユン・ソンニョルが大統領になれたのも、ムン・ジェイン大統領+国会で180議席持っていた共に民主党への反感が少なくなかったのですが。
今回、イ・ジェミョンが当選すれば(そしておそらくそうなる)、あの時代のリプレイですからね。
外交では日韓関係、米韓関係の破綻。
そして内政では経済政策の失敗が目に見えているのですが……。
それでもユン・ソンニョルよりイ・ジェミョンがいいっていうのだからしょうがない。
韓国人の決断ですからね。尊重しなければならないのですよ。
note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。
中味は長編記事。最新の記事は「反日イ・ジェミョン大統領で日韓関係は崩壊する!(後編)」となっています。
Switch2ほしいって人は余裕でクリアしてるでしょうしね。
でも初期にゼルダ新作はなしかぁ。
ソフトもまあ……くにつがみは未プレイなのでちょっとやってみたい。大神好きだったし。あとシャインポストにやばみを感じている。
いろいろとセンシティブになりつつある「逃げ上手の若君」も対象でした。
松井優征
川田大智
「スナックバス江」は最新刊のこの表紙を見てしまったので……まあ、中味もこんな感じです(笑)。
フォビドゥン澁川
あとクトゥルフフェアが今日まで。
「ねこのクトゥルフ」とかが50%オフ。「ラヴクラフト傑作選」は大半が99円なのでこの機会にどうぞ。
ぱんだにあ
すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | 嬲 | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理