Hatena::Antenna
更新頻度が高くて、有益な文章を綴って下さる巡回先

すべて | グループ指定なし | 記事 | 著名人 | 嗜好 | ローカル | 仕事 | 識者 | スポーツ | 随筆 | 奇人

<前の25件 1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/05 13:52:25 ジャーナリストのエンジン 堀田佳男含むアンテナおとなりページ

    可憐に咲く🌸
    丸の内の「とあるビル」の1階の廊下に、サクラの木が登場した。その可憐さに見惚れ、思わずスマホのシャッターを押した。
    同性婚:すぐにでも認めるべき
    日本は多くの分野で世界をリードする立場にあるが、特定分野ではかなり遅れをとっている。「遅れ」と述べて差し支えないと思うが、同性婚については日本ではいまだに民法で憲法違反という立ち位置を堅持する。 G7の中では日本は唯一同性婚を認めていない国だ。
    結婚という制度が異性でも同性でも平等に適用されるという考えに立脚すれば、同性婚は認められて当然だろうかと思う。当ブログでも同性婚については何度か記しているが、現在、国内の五つの高等裁判所はすでに同性婚を認めないのは「違憲」であるという判断をくだしている。少しずつではあるが、裁判所が同性婚は「あってしかるべし」という考えかたになっているのだ。
    憲法24条1項に「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立」という規定があるが、すでに高裁は「憲法制定時は男女間を想定していただけで、同性婚を禁じる趣旨ではなかった」として、同性婚に対して前向きな見方をしめしている。 問題は最高裁の判断である。
    現時点では最高裁がすぐに同性婚に「賛成」という立場にはならないとの見方がつよい。いずれは他のG7諸国と同様に、 同性婚が 合憲という流れになると思われるが、最高裁判事たちはいまでも慎重なままだ。というのも、最高裁判事の一人から「議論の蓄積が不十分で、現時点では先を急ぎすぎている」との発言が出されていることからも判る。
    すでに世界的にも国内においても同問題は議論が十分になされていると思うので、「蓄積が不十分」という言い方には賛同できない。このあたりが最高裁らしさであるが、もう少し動くスピードをあげることはできないのだろうか・・・。

  2. 2025/04/05 13:46:50 食いしん坊社長の備忘録 RSS含むアンテナおとなりページ

    今日の名古屋は朝から良いお天気で暖かく絶好のお花見日和の週末になりました。
    とは言っても花より団子の僕は朝から何を食べようかとしか考えてないですが。
    そんな訳で今日の朝昼兼用のブランチは東区筒井町の人気店「岩正手打うどん店」さんにお邪魔しました。
    Googleや食べログには午前11時開店となってますが実際は10時には開店してるので行列を避けるには10時半頃までに来店するのが正解だと思います。(お腹の空き具合によりますが)
    僕は10時10分頃お邪魔しましたが既に先客が10人ほど見えました。
    岩正さんと言えば味噌煮込みうどんと味噌カツ丼が圧倒的人気ですが、前回 味噌カツ丼を食べに行った時、隣りのテーブルの常連さんらしきお客さんが注文されてるのを見た時から今日の注文は決めてました。
    それは…
    カツカレーうどん 850円也
    壁のうどんメニューの中でも一際目立ってます
    普通のカレーうどんと200円差にしては立派なカツが乗ってます。
    厚みもそこそこあります。
    カレーは名古屋風の小麦粉でトロミを付けたタイプではなく、しっかりとお出汁の効いた透明感のある美味しいお汁です。
    麺は勿論手打ちでツルシコタイプの喉越しの良いうどんです。
    麺のボリュームによっては最後に小ライスを投入してカレーライスを楽しむつもりでしたが、うどんとカツだけで結構お腹いっぱいになったのでかろうじてダブル炭水化物だけは回避しました。
    ごちそうさまでした。
    次回は味噌煮込みうどんか味噌カツ丼のどちらかを食べたいと思います。
    今日の名古屋は朝から良いお天気で絶好のお花見日和です。
    出勤途中で会社から近い東別院の桜を見てきましたが正に満開の桜が咲き誇ってました。
    ただ、日曜日はお天気が崩れそうなので今日明日が花見のピークだと思います。
    今日のお昼ご飯はお馴染み「うなぎ竜田」さんにお邪魔しました。
    午前中に仕事で出掛けたついでに日替りランチをチェックしたら僕的には当たりの鯖の味噌煮だったのでランチに行くお店を悩まなくてすみました。☺️
    日替りランチ さばみそ定食
    お茶わんライスで700円也
    鯖の味噌煮は脂の乗ったノルウェー産の塩鯖をベースに料理してあるのであまり味噌が染み込んでなくても良い塩梅なんです。
    小鉢は小松菜、人参、お揚げの煮浸し。
    小鉢もう一つは冷奴
    定番の香の物。
    汁物はお麩と三つ葉のお吸い物。
    いつもはお茶わんライスの少なめでお願いするのですが今日はご飯が進む鯖の味噌煮だったので通常のお茶わんライスです。
    ごちそうさまでした。

  3. 2025/04/05 13:31:46 似非管理者の寂しい夜含むアンテナおとなりページ

    メインフレームとダウンサイジングとオープン系と
    Youtubeのおすすめ動画で出て来てつい見入ってしまった動画です。
    富士通がメインフレームを撤退するという話題とその解説です。
    個人的には、メインフレームからの脱却のキーワードが「ダウンサイジング」だった時代を経験してきましたし、PCがNetwareでネットワーク化した時代とか、メインフレームのセグメントを侵食したり、UNIX+ORACLEがメインフレームを脅かした時代も経験してきました。
    なので、この動画の内容はいろいろと懐かしく思いましたし示唆に富む内容でした。
    主に後半の「メインフレームからオープン系に移行できない、しにくい理由」はボクにとって新たな学びになりました。
    あとは、JCLの存在とかDBの扱い方の違いなんてのは、昔住んでいた土地を懐かしく思い出す感覚でした。
    ボクはずっとハードウェア系の技術者で、その後、独学でSQL言語を学びWebデータベースを構築した立場なので、メインフレームのDBの基本的な考え方は全然分ってなかったんですよ。
    一方で、メインフレームからオープン系のDBへのリプレイスは何度も経験しました。
    それはメインフレームの仕様書を無視して、ゼロから仕様書を作るパターンばかりでした。
    なので、メインフレームのDBの利便性についても全然知らなかったことを、この動画で理解しました。
    そういう意味で、ボクに近いエンジニアの方は、この動画を見たほうが良いんじゃないかと思いました。
    ま、今からメインフレームとかオフコンとか汎用機を導入する会社はほぼほぼないと思いますけどね。

  4. 2025/04/05 13:29:28 サライ.jp RSS 大人の生活実用誌含むアンテナおとなりページ

    恋川春町(こいかわ・はるまち)は、江戸時代後期に活躍した戯作者・浮世絵師であり、黄表紙の創始者として知られています。春町の作品は、軽妙洒脱な文体と写実的な挿絵で人気を博し、当時の町人文化を象徴するものでした。
    しかし、その鋭い風刺が幕府の政策を批判するものと見なされ、やがて彼の運命を大きく変えることになります。
    そんな恋川春町ですが、実際にはどのような人物だったのでしょう。史実をベースに紐解きます。
    2025年NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』では、武士でありながら、挿絵も文章も書ける戯作者(演:岡山天音)として描かれます。
    恋川春町
    目次
    はじめに-恋川春町とはどのような人物だったのか
    恋川春町が生きた時代
    恋川春町の生涯と主な出来事
    まとめ
    恋川春町が生きた時代
    18世紀後半の江戸は、庶民文化が最高潮に達した時期でした。洒落本や黄表紙、川柳といった「通(つう)」を理想とする文芸が花開き、都市生活にゆとりが生まれるにつれて、大衆の娯楽としての文学が発展していきました。
    そんな中で、恋川春町は、洒落本や黄表紙を通じて庶民の目線から時代を映し出す作品を生み出しました。春町の作風は、それまでの草双紙(くさぞうし)とは異なり、知的で風刺的な要素を含んだものとなり、当時の読者に新鮮な驚きを与えました。
    恋川春町の生涯と主な出来事
    恋川春町は延享元年(1744)に生まれ、寛政元年(1789)に没しました。その生涯を、出来事とともに紐解いていきましょう。
    武士としての顔と文筆活動
    恋川春町は、延享元年(1744)に駿河小島藩(現在の静岡県)の藩士・倉橋格(くらはし・いたる)として生まれました。通称は寿平(じゅへい)。藩士としてのキャリアを歩みながらも、彼は幼い頃から絵を学び、やがて鳥山石燕(とりやま・せきえん)の門下に入り、さらに勝川春章(かつかわ・しゅんしょう)にも私淑しました。
    江戸小石川春日町に住んでいたことから、恋川春町と号したといいます。
    文筆活動を本格化させたのは安永2年(1773)のこと。洒落本『当世風俗通』の挿絵を手掛けたことがきっかけとなり、安永4年には黄表紙『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』を自作自画で発表(出版者は鱗形屋孫兵衛)。
    この作品が好評を博し、春町は黄表紙という新しい文芸ジャンルの創始者としての地位を確立しました。
    黄表紙の隆盛と代表作
    黄表紙とは、従来の草双紙とは異なり、当時の世相や風俗を風刺的に描いた娯楽文学でした。恋川春町は、このジャンルの先駆者として、多くの作品を発表し、読者の心を掴みました。
    代表作には以下のようなものがあります。
    『金々先生栄花夢』(1775年)
    「金々先生」とは当時の流行語で、流行の先端をいく金持ちの粋人のこと。主人公は、田舎者の金村屋金兵衛。夢の中で巨万の富を得て栄華を極めるが、最後にはすべてが夢だったというユーモラスな物語。欲望に溺れる人間の愚かさを風刺しています。
    『高慢斎行脚日記(こうまんさいあんぎゃにっき)』(1776年)
    当世風俗をうがち、従来の草双紙の作風を一変しました。
    『無益委記(むだいき)』(1781年か)
    本作は、聖徳太子が著したと伝えられる《未来記》を模した作品で、人王三万三千三百三十三代にあたる未来の世界を描くという奇抜な構想のもとに展開されます。しかし、その内容は単なる空想にとどまらず、当時の社会の在り方を痛烈に風刺するものでした。
    春町は、朋誠堂喜三二(ほうせいどう・きさんじ)らとも交流しながら、黄表紙の発展に貢献しました。
    朋誠堂喜三二
    【松平定信の改革を風刺し、幕府に弾圧される。次ページに続きます】
    写真はイメージです。
    日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。
    旭化成ホームズ株式会社のLONGLIFE総合研究所は、「50代を中心とした未婚者のくらしに関する調査」(現在未婚1人暮らしの45~64歳(ミドルシングル)の男女各800人の計1600人)を実施。調査にて、現在のくらしの満足度を聞いたところ、満足している人は42%、不満な人は29%となった。男女の内訳を見てみると、満足している人は男性で41%なのに対し、女性は59%と女性のほうが多い結果となっていた。
    母親に似た私は、結婚に向かない
    喜美子さんは父の援助もあり、大学へ進学。その頃は父親は携帯電話を持っていたため、母親を介さずに連絡が取れるようになっていた。父親とは定期的に連絡を取っているわけではなかったが関係は良好であった一方、母親とは目も合わさない関係になっていた。
    「父親はもう全然家に来なくなっていて、両親は別れていたのだと思います。そのことは私はどちらにも確かめたりしませんから、あくまでも想像です。私は母親を介さずに父親と連絡を取れていたので、両親の関係は前ほど気になりませんでした。私と父親との関係はうまくいっていたし、父のおかげで大学にも進学できていたので、父には感謝していました。
    母親には別の恋人がいて、毎日楽しそうに生活をしていました。私は母親と一緒に暮らしていたけれど、会話はありませんでした。必要なことは冷蔵庫に貼っているホワイトボードにお互い書いていただけでした。お小遣いも私は父からもらっていたしアルバイトもしていたから、特に母親に言いたいことはありませんでした」
    母親は付き合っては別れるといった短期間の付き合いを繰り返していた。喜美子さんは大学生になり付き合った男性と2年ほど経過したときに浮気をされてフラれてしまう。そのことが原因で、結婚を諦めたという。
    「初めて付き合った人に浮気されて、付き合っている途中から私は浮気相手に降格していて、結果フラれたんです。私も母親に似て、男性を見る目もないし、2番手になってしまう体質なんだろうと思いました。
    そこから、いついなくなるかわからない父親に頼っているだけじゃなく、1人で生活できるぐらい経済力を身につけなければいけないと思い立ちました」
    大学卒業後は飲食店を展開する企業に入り、その5年後には外資系のカフェ事業を行う企業に転職。店長からエリアマネージャーまで昇り詰める。
    「就職してからはずっと働き詰めでした。お金を稼ぐという行為は私には合っていたんだと思います。働くことはわかりやすい対価がある。見返りのない恋愛よりもよっぽど向いていました」
    【親を失い、あんなに好きだった仕事も手につかなくなった。次ページに続きます】
    写真はイメージです。
    日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。
    旭化成ホームズ株式会社のLONGLIFE総合研究所は、「50代を中心とした未婚者のくらしに関する調査」(現在未婚1人暮らしの45~64歳(ミドルシングル)の男女各800人の計1600人)を実施。調査にて、現在のくらしの満足度を聞いたところ、満足している人は42%、不満な人は29%となった。男女の内訳を見てみると、満足している人は男性で41%なのに対し、女性は59%と女性のほうが多い結果となっていた。
    今回お話を伺った喜美子さん(仮名・51歳)は、50歳まで自らの意思で独身を貫いてきた。結婚願望もゼロに等しかったというが、3か月前に長年友人関係を続けていた男性と結婚している。
    父は単身赴任ではなく、別の家庭に帰っていた
    喜美子さんは小さい頃からずっと母親と2人暮らしだった。小さい頃は父親は単身赴任をしていると聞かされていて、父親と会えるのは数か月に一度だったという。
    「父親が私に会いに来てくれるときにはプレゼントをたくさん買ってきてくれていたし、その日はずっと一緒にいて遊んでくれたので、私はそんな父親が大好きでした。
    父親がいるときの母親はいつもよりニコニコしているように見えて、そんな母を見るのも好きだった。私は父親と会う度に『ずっと一緒にいてほしい』とお願いしていました。そんな私に対して、いつも父親は優しく笑うだけでした」
    父親には、喜美子さんと母親とではない家族があった。喜美子さんの母親は、いわゆる愛人という存在で、単身赴任はまったくの嘘だった。
    「父親が何か月も来てくれない時期があって、母親に対して父に会いたいと駄々をこねていたときに、父には別に家庭があることを聞かされました。そして、もう父親は来ないと母は私に言い捨ててきたんです。
    父に他の家族がいること、もう父に会えない可能性があることもショックでしたが、それよりも母親からずっと嘘をつかれていたことがよりショックでした。一番の味方だと思っていた母親に騙されていた。父が私たちの家に来ない原因は母親とのケンカだったのか、母はそれからずっと父親の悪口を私に言っていました。私に味方になってほしかったんだと思いますが、私は色々聞かされたことのショックを受けていた状態で、母親のその後の言葉は全くと言っていいほど覚えていません」
    父が家に来ないまま、喜美子さんは中学生になった。約2年ほどの間隔が空いた後、父は再び喜美子

  5. 2025/04/05 13:20:15 57歳のマラソンライフ含むアンテナおとなりページ

    中野でランチミールスを食べました~ ランチ巡り436 ビマラ(中野)
    中野駅の北側、住宅街に入った付近にあるのが、ビマラ、南インド料理のカレー屋さんでした。
    お店の壁に子供がお店に送った感謝の手紙が貼られていて、人柄の良い方が営まれているんだろうなぁと思いました。
    席に座ると、やっぱりミールスかなぁと思い、ノンベジミールスを頼むことにしました。注文の時に伺うと、ご飯はおかわり可能とのことでした。
    他のお客さんに出ているプレートが気になりました。ミールスのお皿は金属のプレートが多いんですが、バナナの葉の形をした樹脂製プレートなんです。ここまでかなりのお店に入りましたが、初めてかも。実際は30年位前から雑誌Danchuで紹介する時にも、樹脂製プレートがあったと思いますと、30年経ってもあまり広まっていないみたいですね!
    少し待ちますと、出てきました!
    ラッサム、サンバル、チキンカレーと、じゃがいもの炒め物、チキンパコダ(唐揚げ)が並んでいました。プーリーとチャパティがのっていました。プーリーはあまりに熱くて、ちょっと横に避けて食べ始めました。
    ラッサムとサンバルはお店の特徴を示します。こちらは特にサンバルが濃い感じでどろっとしていて、珍しいですね~!
    ラッサムとサンバルが足りない?と思いましたが、かなりバランスが良いです。ご飯がなくなってきた処で、お店の方が声を掛けて下さって、ライスをおかわり。そして、食べるとなるほど、丁度良いですね!
    満腹!と思ったら、チャイが付いていました。
    ホスピタリティに溢れる丁寧なお店でした。

  6. 2025/04/05 13:12:46 まるこ姫の独り言含むアンテナおとなりページ

    日ごろから一貫して、権力なり、芸能人の理不尽な行動を批判し続けてきた人間が言うなら話も分かる。

  7. 2025/04/05 12:58:15 貞操観念ぶっこわれ女の娼嫉 RSS含むアンテナおとなりページ

    1年経過したのでタトゥー生活について振り返ってみようと思います。写真も載せてます!苦手な方もいらっしゃると思うので以下閲覧注意でお願いします~!関連記事は以下からどうぞ。
    タトゥー施術レポ
    タトゥー施術後レポ(1)
    タトゥー施術後レポ(2)
    タトゥーを入れようと思ったワケ
    そういえばブログに書いていませんでした。タトゥーを入れたのは1年前の31歳の時です。31歳の3月はにな君と関係を持っていたものの彼氏はいません。とにかく借金返済のために仕事一筋で必死に働いていました。「生きる目的=借金返済」という式になっており、離婚も経験しているため先の人生に希望が全く見出せませんでした。
    借金返済が終わったら40歳ぐらいまで生きて、誰にも迷惑をかけずにひっそり死にたいと本気で思っていました。実家住みだった私は断捨離を始めて水面下で終活を進めました。7-8年大事にしてきたドールも手放しました。自分の部屋には必要最低限の物だけ残り、背負う荷物が少なくなって肩の荷が下りたのを覚えています。まっさらになった部屋を見渡して思ったのです。
    関ららら
    これから先の人生で楽しみが何もない。それなら突発的でもいいからやりたいと思ったことには手を出してみようかな
    借金返済をしているのでお金をあまりかけずに…ということで、当時は車を手放してすぐだったためバイクの免許を取ること、そして少しでも自己肯定感を上げるための手段としてタトゥーを入れることを考えました。私はかなり自己肯定力が低くて常に自分を責めがちなのです…。元々タトゥーに興味はありませんでしたが、自己表現ができるものがないか調べたときにタトゥーという手段があることを知ったのです。
    タトゥーを入れることによって生じるリスクについても調べたうえで覚悟を決めました。あくまでも自己肯定感を上げるため、痛みに耐えた自分を褒めるための手段です。一生残るものだから好きなデザインを入れたいと思い、薔薇の花に決定。そして花のデザインが得意な彫師さんを探して、アポを取って打ち合わせをしました。実際のレポは上記の関連記事をご覧ください~。
    ちなみになぜ薔薇かというと、私の人生に最も影響を与えたアニメ「少女革命ウテナ」に起因しています。ウテナは薔薇モチーフがたくさん出てくるので、自分の体に刻むなら薔薇!と思っていました。カラーにすると経年劣化で色が抜けてくるので白黒でデザインしてもらいました。
    実際のタトゥー生活について
    タトゥーを入れていることを知っているのは妹夫婦・寝袋君・寝袋君のお母さん・にな君だけ。両親と会社の人達には秘密です。見せびらかすことが目的ではないので、半袖を着る時はメンズ用のアームウォーマーで隠しています。仕事の時は通勤含めて隠していました。休日は出先によって隠したり隠さなかったり。
    寝袋君には初対面でタトゥーが入っていることを伝えましたが、寝袋君の父親(両親は離婚しており母子家庭)が胸にかなり大きいタトゥーが入っているようで気にしていませんでした。
    関ららら
    ちなみに始めてタトゥーを見せたのはにな君でした!
    冷感仕様でちょっとひんやりするのです
    タトゥーが入っていると温泉やプールに入れないのですが、私はどちらも行かない人間なので現状支障ありません。そして1年経過してみて、隠していることがほとんどなので生活も変わらずです。今後こちゃが大きくなったら温泉やプールに連れていけなくなる可能性が高いですが、調べてみるとプールでも隠せばOKという場所もあるのであまり気にしていません。
    こちゃが生まれたあとも今と変わらずに生活すると思います。物心つく頃(2歳前後)からいろんなことに興味を持ち始めるので、お風呂の時は仕方ないけど家でも隠す機会は増えるかも?
    入れたことに後悔はない
    昨年6月頃、寝袋君と同棲始めたぐらいの時
    結果、タトゥーを入れたことに後悔は全くありません。むしろ入れてよかったと思っています。今のところ物理的な痛みではタトゥーを彫られたときがトップです(恐らくこれから経験する陣痛がそれを上回るはず!)妊婦健診の時の採血でも助産師さんにびっくりされましたが、「そのタトゥーを彫った痛みよりも採血マシだから!」「タトゥーを彫った時間よりも内診はすぐ終わるから!」とタトゥーの痛み基準で励ましてもらってました笑
    タトゥーを彫られている間は出血しながら3時間耐え抜いたので、その痛みを乗り越えたことでその後経験する痛みもマシだと思うようになりました。寝袋君と出会う前に会社にバス+電車+徒歩で片道1時間半通勤のときも「3時間彫られたときよりマシ」と思っていたし、仕事で不理屈な客のクレーム対応で1時間相手しているときも「3時間物理的な痛みに耐えたんだからクレーム受けるのまだマシ。電話なら殴られることもないし」とマインドコントロールしていました笑
    お風呂に入るときも腕のタトゥーを見て「この痛み乗り越えてきたんだな」「頑張ったな」と自分を褒めてあげられるようになりました。痛みに耐えた自分をちょっと好きになることができました。
    タトゥーに関しては人それぞれの価値観があると思うので、当然批判もつきものだと思っています。人は見た目で判断されるのは重々承知している事実、なので私も出先でタトゥーを隠していない時の立ち振る舞いは十分気を付けていますし、TPOもわきまえて長袖の時期でもアームウォーマーは必ず持ち歩いています。
    タトゥーを彫ることを推奨しているわけではありません。彫るならリスクも調べて覚悟決めてから入れるべき。タトゥーが苦手な人、嫌悪感抱く人だっている。全ての人に受け入れられていない世間的な現実も受け入れてから入れるべき。私は30過ぎまでタトゥーに興味なくてある意味よかったと思っています。
    妊娠週数も38週、出産予定日まで2週間となりました。きっとタトゥーの痛みを上回る経験になるはずです。前駆陣痛や胎動の痛みもありますが、自分の体にはすぐ傍に薔薇の傷があるのでくじけそうな時は薔薇を見ながら乗り越えようと思います!
    今月の返済額
    返済日 返済額 残金
    借金返済額まとめも今月分を加えて更新しました。
    今月の確定出費
    用途 金額
    借金返済 35,000円
    クレカ代 7,000円
    車代 20,000円
    ahamo+d払い 10,000円
    合計 63,000円
    上記に追加して、出産後の退院時に支払う出産費用100,000円を別途準備しています。通っている産院のレビューを見てみると、ほとんどが自然分娩なので健康保険組合から支給される出産一時金の500,000円で賄えるか、お釣りが出るぐらいとのこと。妊娠中にかかったお金まとめで記載していますが、チャイルドシート2台分以外の妊娠出産に関わるお金は全て私が負担しています。出産一時金で入院費とかの出産費用賄えたらいいな~
    家にいるときは安産体操したり、ゲーム(モンハンライズ)をしているので物欲は相変わらずありません!このまま慎ましく暮らしていきます!
    なんのことかと思いますが、あちゃこ=イボ痔です。中の人、20歳の頃から2-3年に1度お尻にあちゃこが爆誕します。始めてあちゃこが即位した時はそれこそ20歳で登録販売者の資格を取るため座りっぱなしで猛勉強していた時期でした。それ以降はストレスが溜まったり、体の冷えが続いたり、座りっぱなしの時間が長いとあちゃこが爆誕する傾向にあります。
    正期産に入ってイボ痔発症!前駆陣痛や胎動の痛みよりも痔の痛みがダントツでしんどい 胎動と頻尿で深夜1-2時間おきに起床、熟睡できなくて日中とにかく眠すぎる

  8. 2025/04/05 12:52:04 夜空のドラゴンズ含むアンテナおとなりページ

    うーー、点取れないなあ。
    神宮でのヤクルト戦。
    1-1延長12回引き分け。
    調子を取り戻した宏斗に援護は1点のみ。決定的な追加点のチャンスは先制点の後の無死二、三類。延長でも一死二三塁の決定機を逃す。
    もう全部スクイズでいいじゃん。読まれようが何しようが。もう無理だわ中日打線がタイムリーとかホームラン打つの。いや犠牲フライも無理。内野ゴロも無理。無理無理。
    てな具合でこっちもヤケになるね。
    スタメン捕手は加藤。これは宏斗にとって最高の女房。されど加藤は打撃がまったくなので、最初からからロースコア逃げ切りの予定なんですけどね。
    中田は先制の二塁打。11回にも欲しかった。
    あとタカヤのレフトへの飛球。ギリファール。開幕戦の東からの飛球、そして昨日の飛球。どちらも入っていれば、タカヤもチームも変わっていたとこですが、呼び込めない。昨日は延長の好機でバントができる山本に代えられた。あそこはタカヤでいっても、併殺の可能性高いが、もうどうせなら行きゃよかったかもね。
    おつかれ12回だけど、今日はデーゲームやね。この時期の神宮ではあんまし勝てない。打たないと勝てないんだよ。

  9. 2025/04/05 12:45:42 ろじっくぱらだいす含むアンテナおとなりページ

    桜より先に株が散ってます
    なんかもう、株が下がりすぎてて、
    「証券口座に不正ログインされて謎の中国株を買われていたほうがマシだった」
    説が出ていまス――――――(途絶える呼吸音)

  10. 2025/04/05 12:13:29 科学技術のアネクドート含むアンテナおとなりページ

    自由研究「やる」が7割前後も、「任意」が「必須」上まわる
    きのう(2025年)4月3日付のこのブログの記事「戦後まもなく『自由研究』は小学校の教科だった」は、1947(昭和22)年度から1950(昭和25)年度まで、小学校の教科に「自由研究」があったことを伝えるものでした。
    それから75年ほど経ちました。2020年代のなかごろにおける小学校の自由研究はどうなっているでしょう。
    いこーよ総研が家庭を対象に2024年7月15日から25日にかけておこなった実態調査の結果によると、ほぼ小学生世代にあたる6歳から12歳の子どもたちの66.2パーセントが、「自由研究をする予定がある、やっている」という回答だったといいます。
    また、「教育オタクえり先生」が、544名にアンケートをとったとする2024年7月28日の記事によると、実施時期と対象学年はわからないものの、自由研究について「提出マスト」が32パーセント、「提出は任意」が49パーセント、「提出はなし」が19パーセントだったといいます。
    自由研究はおもに夏休みの宿題で課されるものですが、報道によると夏休みの宿題の分量は減ってきているようです。宿題をなしとした公立小学校があると話題にもなりました。
    「宿題」に対して、とりくむ子どもや支える家庭が、「やらなければならないもの」と受身的に捉えていたとすれば、「提出は任意」といわれたとき「やらない」ほうに傾くのは当然といえるでしょう。
    みずからの興味あることについて研究するという機会は、小学校によっては、2000年4月から順次始まった「総合的な学習の時間」という教科のなかで得られるかもしれません。しかし、「総合的な学習の時間」では多くの場合、学年単位でとりくむ主題が先生たちによって定められるため、子どもが「みずからの興味あること」にとりくめる機会はすくなそうです。
    学ぶことが好きな子どもや、学ぶ機会を子どもにあたえることに積極的な学校または家庭にかぎって、自由研究がおこなわれるといった時代に、すこしずつ移りかわっていくようです。その先、ふたたび自由研究をみんながするような状況へとゆり戻しが起きるかは、なんともいえません。
    いこーよ総研 2025年1月30日「夏休みの自由研究 子どもたちの人気テーマと取り組み方は? いこーよ総研ユーザーアンケート」
    with class 2024年7月28日「自由研究が68%の学校で廃止?! 令和の小学生の夏休みが激変している! ママたちのリアルな反応は?」
    TBS NEWS DIG 2024年8月2日「“夏休みの宿題ナシ”の学校も『廃止』『減少』のワケは?イマドキの宿題事情」

  11. 2025/04/05 11:58:33 おっさんずラン RSS含むアンテナおとなりページ

    3月までの仕事の忙しさは
    一段落したところですが。
    昨日は歓送迎会で
    帰宅時間が遅くなって眠たーい。
    ってことで。
    今朝は眠気覚ましと
    リカバリーも兼ねまして、
    オリンパス様でゆっくりラン。
    のんびり60分いくぞ。
    ぽっくりぽっくり走っていたら
    ペースがやや落ち気味ですけど。
    今日はあんまり気にしなーい。
    オリンパス様は、
    渥美半島ウルトラ73kの
    レースシューズでもあるので。
    キロ6分半~7分前後で、
    より楽に走れるようにしないとな。
    息も心拍数も心地よく、
    眠気も吹っ飛んだところで60分。
    スッキリしたぞっと。

  12. 2025/04/05 11:44:28 Music & Life-Style含むアンテナおとなりページ

    3/30 PUNKSPRING 2025 at 幕張メッセ
    2017年に一度その歴史を終えるものの、再び春の風物詩としてのポジションを固めているPUNKSPRING、昨年に引き続き今年も行ってきました。rockin'on sonicにHYPER PLANETと、月一ペースで幕張メッセに行くことになるとは。
    翌日は月曜日でしかも年度末という、なかなか厳しい日程感ではあるものの、とりあえず仕事のことは一旦忘れてライヴに集中することに。こういう祭りは頭空っぽにするのが良いですからね。
    今年のラインナップは、御年77歳、ロック界の生ける伝説のような存在であるIGGY POPをヘッドライナーとし、僕にとってのメインアクトであるメロディック重鎮BAD RELIGION、パンクロックの始祖SEX PISTOLS、日本からはあのヒロト&マーシー所属のザ・クロマニヨンズと、とにかくキャリアの長い歴戦の猛者ばっかり。
    そんなラインナップだからか、開場前の列に並んでいると、そこそこ年齢層は高めに感じました。邦楽フェスでよくみるライヴキッズっぽい人(ディッキーズの短パン履いてたり、リュックにラバーバンド大量に付けてる感じ)は、皆無ではないものの少なめでしたね。少数ながら気合の入ったモヒカンの人とかもいて、昔ながらのパンクスが集まっている印象でした。
    メッセ内に入場し、BAD RELIGIONのマーチをちょっとチェックしようと物販に並んでいたんですが、何気なくSNSを見たらなんとLOUD PARK 2025がParkway Driveをヘッドライナーにして開催されるというビッグニュースが目に入る。これからパンク祭りが始まるというのに、なんだよ、こんなの見たら頭がメタル脳になっちゃうじゃないかよ~いい加減にしてくれよ(¯∇¯)ニヤニヤ
    はやる気持ちをおさえつつ、とりあえずフーディだけゲットして(ホントはデニムジャケットが欲しかったけど、サイズがもうSしか残ってないうえに、1着20000円はキツかった)、荷物をコインロッカーに預けて準備万端。朝ごはんを抜いていたので、さっそくフェス飯定番のガーリックステーキ丼で景気付けです。
    食べながらトップバッターのThe BONEZのライヴを聴いていて、「コロナ禍の時みたいに、いずれまた世界は理由つけて"ライヴやるな"とか言ってくるんだろうけど、そうなったら俺らは全国回って、モッシュダイブさせてやるからよ!ついてこいよ!」とJESSEさんが叫んでおり、相変わらず気持ちのいいこと言ってくれる人だな~と思いました。
    PENNYWISE
    GOLDチケットの恩恵を利用して前方ブロックへと突入。反体制のスピリットを持つ真のパンクス・PENNYWISEを待ち受けます。このバンドのライヴを観たのは、今日と同じ幕張メッセでのWARPED TOURだったな~と想いを馳せる。
    わかりやすい登場SEとか、派手なステージセットなどは皆無であり、パッとみた印象は非常に簡素。ステージがデカいだけに、この見た目の華やかさのなさは面白い違和感がありました。
    まあ、本来労働者階級の怒りの声であるパンクロックですから、華美な演出とかは不要なんでしょうね。スケーターパンク的なラフな格好もまた、彼らのアティチュードには似合うものでした。
    楽曲はもちろんこのバンドのことですから、硬質な演奏と疾走感に彩られたメロディックハードコアのド真ん中。甘くならないメロディーを図太く歌い上げ、シンプル極まりないアンサンブルでゴリゴリと進みゆく。前方部では頻繁にサークルピットが出現していましたが、やっぱこのバンドはこういう荒くれ者が暴れてる光景が似合うな!
    途中ちょっとスペシャルな試みとして、解散したNOFXへのリスペクトなのか、カバーをドレー形式で披露する場面がありました。個人的にNOFXにはあんまり思い入れないので(「Seeing Double At The Triple Rock」とか好きだけどね)そこまでガッツリアガることはないけど、このバンドの認知度はやはり高く、嬉々としてモッシュに興じる人たちが多かったです。
    僕としてはやはりその後にプレイされた「Pennywise」、そしてパンクロックというジャンルをこれ以上ないほど体現した名曲「Fxxk Authority」が最高でしたね!権威に中指を立てて叫ぶ、これぞパンクのライヴだ!
    YELLOWCARD
    PENNYWISEが終わったあと、すぐにまた注目カードが登場します。ヴァイオリン奏者が正規メンバーにいるYELLOWCARD。
    ちょっとエモやオルタナっぽい音楽性なので、先ほどのPENNYWISEに比べるとパンク的攻撃性は控えめ。そのためかなり前の方にいたにも関わらず、モッシュピットに巻き込まれることもありませんでした。
    オープニングから代表曲である「Way Away」が登場。僕にとってこのバンドのライヴを観る一番の理由が、この曲で"エーニッスィンッ!"とシンガロングすることだったので、最初からすでにそれが果たされてしまった。早い段階でやってくれたのはいいけど、この後のモチベーション維持がちょっと大変かも。
    ただ、結局「Way Away」が速攻で終わってしまっても、退屈になる瞬間はありませんでした。ポップな中にほんのり叙情美を持たせたメロディーに、澄んだヴォーカルの声色が重なる様は、聴いててスッと染み入るような気持ちよさ。
    そしてメンバーのアクションがなかなか大きくて見応えがありましたね。ヴァイオリニストのショーン・マッキンなんかはステージを端から端まで移動して、両手を大きく振り上げてアクションを取り、フロアの熱量を上げていく。ヴァイオリンなんて一番優雅なイメージのある楽器だというのに、なんだったらメンバーで一番パンク的だったかも。
    SEX PISTOLS & FRANK CARTER
    パンクロックの始祖であるSEX PISTOLS。まさかこんな伝説的バンドのライヴを観ることができるとは...!と言いたいところですが、ミスターパンクロックのシド・ヴィシャスは当然ながら、ヴォーカルのジョニー・ロットンもいないんですよね。
    まあスティーヴ・ジョーンズとか、ポール・クックのようにオリジナルメンバーも残ってますし、そんなメンツによる演奏を観られるというだけで価値あるもの。
    まず聴いて驚いたのが、フロントマンを務めるフランク・カーターが、思った以上にジョニー・ロットンっぽいヴォーカルを披露していたこと。これによりシンガーが別人という事実をそこまで認識せず、自然と楽曲に聴きいることができました。
    原曲のようなヘタクソでガムシャラで、それながらもエナジーを充分に発散させる歌い方は、一発目の「Holidays In The Sun」から剥き出しになる。他メンバーとは一回り年代の違う人ですが、こりゃ良いフロントマンを見つけたなぁと思いましたね。
    そしてバックの演奏もしっかりとしたもので、特にポール・クックなんて見た目は完全に普通のおじいちゃんなのに、思いのほかパワフルなドラミングをしてくれるんですよね。正直だいぶ年齢を食った演奏を予想してただけに、こうも熱量を生み出してくれるとは。やはり元祖はタダモンじゃないってことか。
    中盤からはフランクがフロアに降りてきて、オーディエンスのブロックに乗り出して、支えられる形で歌い上げる。それだけなら他のバンドのライヴでも見る光景なのですが、彼の場合その時間が長いこと長いこと。しまいにはそのままフロア内に埋もれてしまい、完全に彼の姿が見えなくなる時間帯まで発生。
    その状態で普通にMCとかするもんだから、いったいどこからしゃべってるのか、僕の位置からでは全然わかりませんでした(笑) ステージ脇にあるモニターも、ずっとステージの全景を映すしかないといった感じで、カメラマンは結構困ってたのでは。
    ジョニー・ロットンの声で聴きたいという気持ちももちろんありはするのですが、それでもやはりパンクアンセムである「Anarchy In The U.K.」を聴けたのは嬉しかったですね。これは記念になりますわ。
    ザ・クロマニヨンズ
    実はヒロト&マーシーを観るのは初めて。日本のパンクロックのレジェンドということで、敬意を持ってステージを見つめることに。
    そしてライヴが始まると、すぐに目が釘付けになってしまいました。何がって、甲本ヒロトさんの動きですよ。
    上手側から出てきた時点で、ロボットダンスと江頭2:50を合体させたかのような、奇怪な動きを見せていてインパクト絶大。他メンバーのパフォーマンスもしっかり観ようと思っても、彼の存在の強さでどうしても集中しにくい。
    「俺たちは日本代表、ここはホームって考えていいかな」とMCで喋りだすのですが、その喋り方もなんだか怪し~いムードが漂ってて、アブないおっさんに絡まれてるかのようでした(笑)
    50分程度のステージですが、じっとしている時間の方が少ないというくらいに飛び回り跳ね回り、ハーモニカを吹き鳴らし、ステージに寝っ転がり...と、とにかく縦横無尽なステージング。後半に真島さんと一緒にスタンドマイクで歌い上げるシーンは、全然世代じゃない僕でも何だかグッとくるものがありました。
    曲は正直ほとんど知らない状態だったんですが、先ほどのSEX PISTOLSのようにシンプルかつ熱いロックンロールで、クラウドサーファーの姿も散見されるエネルギッシュなものでした。
    BAD RELIGION
    今回の個人的メインアクトの登場。メロディックハードコアというジャンルの代表格にして大ベテラン・BAD RELIGIONの登場です

  13. 2025/04/05 11:37:54 サメジマタイムス RSS 鮫島浩含むアンテナおとなりページ

    今回気づいたことは、異常な物価の値上がり、国民いじめとしか思えない悪政策、やたら増えた外国人。
    どのような関係で増えているのか分からないが、ネパールあたりの人が多いと聞く。実家から一番近いJRの駅では、時間帯によっては日本人が私ひとりということもあった。正直に吐露すれば「私の日本を返してくれ~」と思ってしまう。
    私という人間が古くなってきたせいだろうか、ごっちゃな人種を見るとどうも疲れる。真にゆっくりした気持ちになれないのだ。日本に帰ってきたのだから、島国の人々、つまりは日本人だけ見ていたい。わかってます、時流に合わない古臭い考えであることは。
    満開の桜を見たくて、今回は4月初頭まで日本に滞在できるようにした。四分咲き程度の時に上野公園を少し歩くことはできたけれど、あとは諸般の事情でほとんど桜を見る機会が持てなかった。残念ではあるけれど、桜の季節に日本に身を置くことができただけで、なんとなく満足した。なぜだろう?
    満足したというか、ここ数日、雨続きで花見もないよなぁということも。ある。
    どちらにしても、それどころではない感じで毎日が本当に忙しかった。母が望む物事をこなすのに手一杯だった気がする。「話し相手」というお役目も結構な時間と労力が必要で、91歳を迎えた母と、あとどれほど話せる機会が持てるか分からない。ずっと側にいてあげたいけれど・・・。
    これで車の運転ができれば、母とあちこち行けるのだろうけれど、近所のスーパーへ歩いていく程度しかできなかった。タクシーを使ってもいいと私は思っても、倹約家の母がそれを許さないので、どうしても近所しか出歩くことができなくなる。痛し痒しというか・・・。こうして「・・・」の部分を多く抱えながら実家で多くの時間を過ごした。
    アイスランドから夫が二週間近く日本に滞在したので、その時はほぼ毎日彼の行動に付き合った。日本もこれで5度目か6度目なので、彼も勝手はわかっている。けれど、日本語が読めない話せないのは大きな不備だ。それは彼のこの言葉に集約される。
    「君といっしょだと食べ物のクオリティが爆上がりする」
    だろうね。私は普通の日本人だから、日本の食事事情は把握しているし、メニューも読めるし、注文もできる。メニューに関して質問することもできる。外人ひとりで居酒屋は敷居が高い。私がいれば、当然食の守備も質も爆上がりする。
    私にしても、ひとりだと入れる店も限られるため、二人で入った方が好都合だ。なので彼といっしょの間は、結構美味しいものを食べ歩いた。
    おかげさまでアイスランドにいる間に感じていた食に関するフラストレーションはきれいに解消された。アイスランドへ戻ればまた不満が溜まってくるとはいえ、次回の帰国時にたんまりと美味しいものを堪能するという楽しみだと思うことにする。
    それに、それに、あと数年でアイスランドの生活も10年になる。最初から永久にあちらへ行こうとは思っていないので、そろそろ日本に戻ろうかという考えもある。半々で暮らしたいのが希望だけれど、そんなに物事うまく行くのか?
    ここでお知らせがあります。日本滞在中、ラジオ番組に出させていただきました。アイスランドにご興味ある方はぜひお聴きください。
    お招きいただいたのはシンガーのAimer(エメ)さんの番組『Laid-Back radio』(JFN系列 30局ネット、通称えめらじ)。Aimerさんといってピンとこない人は、アニメ『鬼滅の刃』のテーマ曲「残響散歌」を歌っているシンガーと書くと分かるでしょうか。
    ご縁は2013年まで遡り、彼女がインターネット経由で、”どこでもライブ”の試みをしていた時期に、コーディネーターとしてアイスランドでストリーミングをお手伝いしたことでした。
    日本にいる間にアイスランドに関してをお話しましょうということで、ゲスト出演してきました。
    ごく一般的な話や観光のポイントなどもお伝えしています。このコラムだと声は聞こえませんよね。なので、小倉ってどんな話し方をする人?とか興味があればぜひどうぞ。
    全国津々浦々に放送される番組で、Radikoのアプリでも聞けるそうなので、お時間を見つけてぜひ~。
    Aimerです。
    毎回自分を紹介する際、肩書きが定まらず苦慮する。で、今回、誰が考えたのか知らないけれど(Aimerさん自身?)「アイスランドマスター」という肩書をいただいた。これはいい!
    普段はコーディネーターだけど、時としてはジャーナリストやバイヤーにも変身するので、ひっくるめてアイスランド専門家ということで、マスターはわかりやすいいし、曖昧さもあっていいかと思ってる。
    放送される頃はすでにアイスランドに戻っている。日本滞在中の置き土産として、お聞きいただければ幸いです。
    アイキャッチにしたのは、母が大切に育てている君子蘭。去年は咲かず、2年ぶりの開花だそう。とても美しく咲き、玄関を明るく照らしてくれている。この華やかな君子蘭に見送られ、今回は日本滞在を終えることになった。
    そうだ最後にメモ書きを。2025年4月1日午前9時45分。スンドヌーカギーガルで8度目の噴火が起こった。どうやら24時間後の今ではほぼ鎮火しているという。
    次回からまたアイスランドの景色に戻りますね!
    小倉悠加(おぐらゆうか):東京生まれ。上智大学外国語学部卒。メディアコーディネーター、コラムニスト、翻訳家、ツアー企画ガイド等をしている。独自企画のアイスランドツアーを10年以上催行。当地の音楽シーン、自然環境、性差別が少ないことに魅了され、子育て後に拠点を移す。好きなのは旅行、食べ歩き、編み物。

  14. 2025/04/05 11:31:55 経済ニュースゼミ含むアンテナおとなりページ

    トランプ関税への対応策
    トランプ関税が発表され、経済界及び政界には動揺が走っているようですが…
    石破首相も、自分が直接トランプと話し合う必要があるのならそうする用意はある、みたいなことを言っているでしょ?
    一方で、欧州や中国は報復関税を準備しているようですが、日本の政治家はどのように対応すべきなのでしょうね?
    私はね、一番やってはいけないのは、トランプに直談判してというか、泣きついて関税を引き下げてもらうことだと考えます。
    もちろん、報復関税を課したからといって、それでは事態は益々悪化するばかりなのですが…
    でも、米国にお願いして特別扱いしてもらうという行動に出れば、それこそトランプの思う壺。
    余談ですが、この思う壺の壷に注意をして下さいね。
    トランプは、今回の会見でも、アベシンゾウに言及していましたが…
    アベシンゾウもトランプも壷政治家なのですよ。
    だって、二人とも統一教会を褒めたたえ、選挙の応援をしてもらったり、莫大な動画出演料を手にしている訳ですから。
    本線に戻りますが
    もし、日本がトランプに頭を下げてお願いしたら、彼は日本のことを特別扱いしてくれるのでしょうか?
    いいえ、そんなことはありません。
    見た目には特別扱いするように見えても、その代わり日本は高い代償を払わされることでしょう。
    そして、その代償をトランプは自分の支持者に見せつけ…
    「とったどー」と叫ぶことでしょう。
    つまり、仮に日本製の自動車の関税が少しばかり引き下げられても、その代わり、アメリカの農産物をもっともっと買わされるとか…
    その一方で、報復関税に訴えれば、恐らくそれはトランプを刺激することでしょう。
    但し、トランプは、強気で来る相手には慣れてはいないので、どう対応していいか分からない。
    しかし、日本の政治家たちを見ていると、報復関税が良いか悪いかを議論する以前に、トランプと喧嘩をするほど肝っ玉が据わった奴などどこにもいないでしょ?
    だから、ここは何もしないのが一番いい、と。
    トランプさんの言うとおり、米国の構造的な貿易赤字の体質は放置すべきではありませんから…とかなんとか言って、何もしない、と。
    でも、何も日本がアメリカに言ってこないと、トランプとしては期待外れなのですよ。
    泣きついてくるか、怒鳴り込んでくるかと思っていたのに、何の反応もないのか、と。
    まあ、アメリカに泣きつく暇があるのであれば、アメリカ以外のマーケットを開拓する方がよっぽど有益ですよ。
    そして、アメリカ抜きで自由世界がまとまる姿を見せた時、トランプの時代は終わるのです。

  15. 2025/04/05 11:27:47 誰にも見つかりませんように index含むアンテナおとなりページ

    前半の慈善団体については、そのような報道があったという事実が述べられている。ハリウッド女優たちの間に起こったMeToo運動は大騒動を起こして、なんとなく日本でも肯定的な社会運動であるかのような位置づけにされてしまっているが、本当は多くの問題を内包した運動であった事だって自明であった。本来であれば、相手を罰そうとするのであれば、決定的な証拠か、それに準じる証拠がなければ罰する事はできないという「疑わしきは罰せず」の法則性があったが、そのあたりが有耶無耶なままに今日的な言論環境がある。信じるに相当する証拠もないままに誰かを攻撃する事ができてしまう、ましてや特定個人をメディアを使用して集団リンチにかけてしまうというのでは、道徳や倫理に反している。
    (おかしな知識人や法律家たちが、訳も分からぬまま、或いは意図的にアクティビスト(活動家)に賛同して、世の中を騒動に引き込んでしまった側面が強い。単純に道徳・倫理に反しているだけではなく、当代のキャンセルカルチャーとは、傍観者・消費者・視聴者といった実質的な第三者たちによる【キャンセル】という名の抗議活動であるが、それは当該対象を社会的枠組み・経済的枠組みから完全に排除して、干上がらせてやろうとか、懲らしめてやろうという懲罰願望から成っている。そんなものが世界的に大流行しているのだ。池に落ちた犬を、みんなで集団で棒で叩いている状況だ。)
    ああ、奇しくも昭和天皇の崩御後、皇居前で号泣する人たちの姿を当時の浅田彰氏が「土人」と表現して物議を醸した事がありましたかね。少し別の意味合いであったと思いますが。

  16. 2025/04/05 11:24:06 思うこと思うままに RSS 岩佐徹含むアンテナおとなりページ

    注:2009年1月ごろの小ネタ
    ジェラシー?
    18億円 小室被告の借金の陰に
    KEIKOの金満生活
    犯した罪は非難されても仕方がないだろう。
    しかし、この見出しをつけた奴の神経を疑う。
    これで、被告の妻を精神的に追い込み、
    悲劇的な結果を生んだとき、この男(女でも)は
    何も思わないのだろうか?
    常識はずれの金の使い方をかばうつもりはないが、
    この事件の扱われ方を見ているとマスメディアの
    形を変えたジェラシーが見え隠れする。
    “いい思い”をした被告に対しての・・・
    お察しする
    DVDで“Shopgirl恋の商品価値”を見た。
    出演者の中にBridgette Wilson-Samprasがいた。
    テニス世界No1ピート・サンプラスの妻だ。
    2005年制作と言うから子供も生まれたあとだ。
    仕事とは言え、身内が喜びそうもない役だった。
    余計なことだが、夫 サンプラスの胸中を思う。
    美女二人
    中村江里子(元フジテレビ)と雨宮塔子(元TBS)が
    “地球街道”に2週連続で出ていた。
    女性誌を読まない者には久しぶりだ。
    “現役”時代は交流があったのかどうか?
    絶頂期に第一線を去り、いまはパリで暮らす二人が
    車でマチスの礼拝堂など南仏を旅していた。
    幸せそうでなによりだ。
    中村の夫はフランス人だけにロマンチックな表現が
    得意らしい。
    「10年前のあなたより10年後のあなたのほうが
    もっときれいだということは分かっていた」。
    ・・・彼女にそんなことを言ったそうだ
    テレビでそういう話を披露しないでほしいなあ。
    注:2009年2月ごろの小ネタ
    重み
    フジテレビ“トリビアの泉”の品評会会長、
    タモリはたまにしか“へえボタン”を押さなかった。
    “深イイ話”のスペシャル・コメンテーター、
    紳助は、ちょっとやそっとの話ではレバーを
    “深イイ”側に倒すことはない。
    番組的に、“貫禄”を示す必要があるのだろう。
    危うし?
    キム・ヨナの流れのあるスケーティングには
    国境を越えて魅了されてしまう。
    日本人だから浅田真央にはがんばってほしいが、
    今の段階では“自信のレベル”が違いすぎる。
    英語で会見に臨むところも立派だと思う。
    神の手
    前立腺の手術から4年4ヶ月がすぎた。
    手術前から何の不安も感じなかった。
    なにしろ、“やんごとなき”お方の手術を担当したと
    聞いているドクターが執刀医だったのだから。
    ひそかに“神の手”とリスペクトしている。
    医学ものの番組が増えた
    画面いっぱいに血が吹き出す手術の場面にも
    目をそらさないようになった。
    “なれ”とはおそろしいものだ。
    医療系の番組のタイトルにもしばしば登場する
    “神の手”という言葉は手垢がついてしまったが、
    ある心臓の名医の言葉には説得力があった。
    そんなものがあればいいですね。
    “神に祈る手”でしょう。
    何が何でも助かってほしいから、
    医者だって祈りますよ。

  17. 2025/04/05 11:12:24 日本のあり方を考える含むアンテナおとなりページ

    しかし米国自体がどうにもならない状況になっているようだ。米国経済を復活させると仰せのトランプ大統領は、本来同盟関係にある筈の西欧や日本からの輸入品関税を25%位まで上げて、その分米国の産業を復活させるとのことだが、そもそもなぜ米国の産業が発達しなかったのかを実業家で金儲けしか脳味噌に無いトランプ氏は先ず理解していない。
    前々から書いているが、富は製造技術のみが作り出す。その製造技術を米国が失ったから、米国は富を生み出すことが出来なくなり、急速に富が衰えた。唯、米ドルは現在では覇権国である国の通貨であるから世界の基軸通貨という事になり、本来通貨の価値は金の裏付けがあったのをニクソンショック、つまり1971年、当時の米国大統領ニクソンが米ドルの裏付けを金ではなく米国の国力とする、と言い出したことが即ち金ではなく米国の国力が米ドルの裏付けにする事になった。
    確かに当時は米国は世界でも抜きん出た軍事力などを持つ国家であり、即ち米国が他国に保たれている信頼性が米ドルの裏付けになっていた。が、当時から例えば日本は急速に富を生み出す科学技術が発展し、現在では日用品のほぼ全て、自動車、艦船、鉄道等などがはるかに米国の物を抜いている。つまり米国には富を生み出す科学技術が無くなっているから、米ドル自体の価値が相対的に下がり、結局米国の貧富の差が、つまりジニ係数が修正出来ないレベルになっている。これはごく一部の富裕層が米国の国家資産の殆どを持ち、残りの米国人は極端に貧しくなっていることを意味している。実際現代の米国では白人も含めてホームレスが異常に増え、つまり科学技術を生み出すはずの人間が極端に少なくなっている。
    米国は国力を保つために軍事技術の開発に力を入れ確かにそれなりに成果を挙げてきたはずだが、最近では日本の最先端の科学技術を示す宇宙開発技術がとんでもないスピードで進み、今では米国が追いつけないレベルに達している。
    なにしろ日本のロケット技術は他国と違い全く独自に戦後相当遅れて糸川博士のペンシルロケットから今では技術の先端を行っていたと思い込んでいる欧米をはるかに追い抜いている。核融合施設、スーパーコンピューター、そして量子コンピューターの開発等など様々な分野でとうに欧米を抜いている。つまり米国が日本から様々な材料、部品、技術などの輸入が出来なくなれば、米国は自らの首を絞めていることになる。
    結果、基軸通貨のドルはその価値を失う。だから米国のインフレがどうにもならなくなっており、事実上米国経済は破綻している。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ところでお願い。サイトの右側に「高山章太郎  知人の小説サイト」とあるのは私の友人が書いた小説のアマゾンからの出版紹介サイトです。よろしければ下の「高山」とある部分をポチッとしていただければその小説サイトに行きます。
    2025-04-05 |
    未分類
    | @
    未分類 (1269)

  18. 2025/04/05 11:00:25 きなこのブログ RSS 1行になりがち?含むアンテナおとなりページ

    憲法改定に前のめりな立憲民主党
    脱税泥棒犯罪者集団の茶番国会新年度予算案が可決
    言論統制国家へ向かう日本 2 ~「SNS規制法」4月1日施行
    「石破おろし」に精を出す裏金統一教会議員をれいわ新選組・長谷川ういこがキル
    テレビに出まくる国民民主と「放送禁止物体」扱いのれいわ新選組
    「年収の壁」論議は「第3号被保険者制度(3号)」の廃止が真の目的

  19. 2025/04/05 10:55:34 わかったブログ RSS含むアンテナおとなりページ

    2021年3月1日から楽楽NISA投資(楽天証券&楽天カード&NISAで投資信託)を始めて、4年3ヶ月間終了。
    楽楽NISA投資4年2ヶ月終了 先月までのパフォーマンスは+54.4%
    楽楽NISA投資4年1ヶ月終了 先月までのパフォーマンスは+63.6%
    投資総括2024年 昨年に引き続き好調も、後半停滞 パフォーマンスは約+67%
    楽楽NISA投資3年目終了 先月までのパフォーマンスは+30.5%
    楽楽NISA投資2年目終了 2022年までのパフォーマンスは+2.67%!
    楽楽NISA投資10ヶ月目(1年目終了) 2021年のパフォーマンスは+16.8%!
    先月末までに4年3ヶ月間、1,7250,000円を積み立て、損益+838,671円。パフォーマンスは+48.6。先月の+54.4%より、6%ほど低下してしまいました。
    楽楽NISA投資とは
    楽天証券&楽天カードで積み立てNISA口座で毎月積み立てをする投資方法です。
    旧NISAでは毎月33,333円分の投資信託を購入し、年間40万円ずつ積み立てていました。
    2024年から新NISAで、毎月35,000円ずつ積み立てていきます。
    楽天証券&楽天カード&楽天Edyで積み立てることで、0.5%のポイントがもらえます。買った時点で0.5%プラスなのでお得です。楽天カードからの直接買い付けでも0.5%です(楽天プレミアムカードは1.0%、楽天ゴールドカードは0.75%)が、買付日は月初の1日のみとなります。
    積み立てているのは、現在はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。
    2025年3月の様子
    トランプ大統領の関税政策に、株式市場は振り回されています。
    米国では、株価を下げる大統領は認めてもらえないと思うので、最終的には株価が上がる政策を取ってると思います。
    現在のゴタゴタは、プロレスみたいなものだと願いたいです。
    しばらくは我慢の時期ですね。
    楽天カード
    楽天証券
    [今日のわかった]
    エヌビディアは、やっぱり潮時かなと思ってます

  20. 2025/04/05 10:55:11 よりよく生きる為に生きたい含むアンテナおとなりページ

    終活お手伝いします。
    さまざまな天災、人災だけでなく、予測できないことが
    連発し続ける今日。そのことも踏まえ、気が付いたら
    早めに自らの最期の準備をしていくのが良さそうだ。
    10年ほど前にもそんなことを思って、専門家に一度相談に
    いったものの、その窓口の先生の対応もあって、難しそう、
    面倒くさいと思い、放置してきた。
    しかし、改めて今のうちに。と思うことが最近増えてきて、
    以前、相続手続きでお世話になった司法書士を訪ね、今後
    自分が人に迷惑をかけずに、一生を終えるようにするために
    必要なことを聞きに行った。
    子どもがいない自分の終活。
    子どもがいた親は、ある意味幸せであった。
    子どもがなんとかしてくれた。
    子どもがいる、いないは自由と孤独の違いとも言えるが
    人生の終わりへの向かい方が違うのだと改めて知る。
    ここは、自業自得であり、責任をもって終えなければならない。
    絶対に周囲に迷惑をかけないようにできるかどうかは
    わからないが、できる限り、できることは先にやっておく。
    「終活、お手伝いします。
    まずは、遺言を書いてくださいね。」
    ここからはじまる終活。
    早ければ早い方がよさそうだ。
    今度こそ、後回しにしないように。
    人生の終わりに向き合うのは、
    なんとも言えないものだけど、避けては通れない。

  21. 2025/04/05 10:36:19 クイックジャパンウェブ RSS含むアンテナおとなりページ

    「三浦春馬の非凡のひとつは、この『幻視を幻視させる』という思考の万華鏡を作り出してしまうことだ」
    この文章は、新潟・市民映画館シネ・ウインドが毎月発行している『月刊ウインド』2024年11月号に掲載された「三浦春馬論」からの抜粋である。
    ここでは9000字超えの相田冬二「三浦春馬論」の前半部に、書き下ろしの「序文」を追加してお届けする。
    0:序文
    「笑ってよ 君のために
    笑ってよ 僕のために」
    三浦春馬が映像に残した笑顔に接するたび、あるシンガーソングライターが歌うサビのフレーズがよみがえる。
    彼の軌跡をたどればたどるほど、彼が「現代のピエロ」であろうとしていたことが伝ってくる。しかし、その表現はあまりに高度ゆえ、未だ十全に認知されているとは言い難い。
    書く仕事はモルモットだと、私は考えている。だが、三浦春馬の表現を見つめるたび、ピエロであるべきなのではないかと考えさせられる。
    あなたに笑ってほしい。
    春馬に笑ってほしい。
    序文にかえて。
    相田冬二
    1:推測を寄せつけない演じ手
    あれから4年以上の月日が流れた。
    彼が現実の歩みを止めてから、そのキャリアに興味を抱いた人も少なくない。なぜなら彼は、彼のファンを自認する人以外にとっても、気になる存在であり続けていたからである。あの日の衝撃から追随が始まったのではなく、衝撃によって深層に潜んでいたその存在が顕在化した。そもそも彼は、無意識に触れてくる俳優であり、その感触が沈澱・堆積していく性質の演じ手である。
    かくいう私も、彼に4度インタビューし、その出演作をいくつか観ていたとはいえ、彼がどのような俳優なのか意識したことがなかったし、また理解しようとしたこともなかった。
    逆にいえば、ほとんどの俳優は数作その芝居に接すれば、あるいは本人から話を聴けば、どのような演技者なのかは、ある程度わかる。たとえそれが大雑把なカテゴライズにすぎないとしても、そこを足がかりにして思考を推し進めていける。そうなれば、さらなる鑑賞や取材は必要なくなる。
    だが彼は、そのような表現者ではなかった。
    わからない。わからないから、そのままにしていた。そのままにしておくしか術がなかった。興味がなかったわけではない。演じ手として、こちらの推測をどこか寄せつけないようなところがあり、安易なカテゴライズを拒んでもいた。歯が立たない。無意識のままあきらめていたのかもしれない。
    突然の出来事のあと、旧知の編集者から連絡があった。映画俳優としての三浦春馬について書いてほしい。
    特定の誰かのキャリアを総括するのは苦手だ。そのような記事はできるだけ書きたくない。その人の人生のある一部分を要約することに抵抗がある。これまでそのような執筆の機会が何回かあったが、脱稿してから後悔することも多かった。そもそも、私は適任ではない。三浦春馬について書き下ろすべき人はほかにいるのではないか。
    依頼はメールだったが、彼女はすぐに電話をくれて、わりと長い時間話し込んだ。彼女とは『東京公園』(2011年)公開時、三浦春馬と青山真治監督にインタビューしていた。その時の様子が印象的だったという。もちろん、私の中にも春馬の言葉が深く刻まれていた。
    東京公園
    彼女は、ごく身近な人がこの出来事で動揺していると話してくれた。そのことを知ったとき、気持ちがもう引き受けていた。自分なりに書いてみよう。
    全体像を把握するのは無理だ。だが、ある断面、ある局面を記すことはできるのではないか。自然体で個人的な雑感を綴った。主に、女優、そして女性に対する彼の距離感についての文章になった。それがあの時点での精いっぱいだった。
    ありがたいことにその記事を受け止めてくださる方が何人もいた。それをきっかけに、私は三浦春馬について考え始めた。今は彼のことを強く意識しているし、理解しようと努めている。
    2:三浦春馬と役は「乖離」しない
    俳優には大きく分けて、ふたつのタイプがある。ひとつは(あまり好きな呼び方ではないが)「憑依」型といわれるタイプ。役に没頭し、役に成りきり、自己を消滅させ、そのつど、佇まいや輪郭、生命のエナジーなどを刷新していく。もうひとつは、役を自己に引きつけるタイプだ。
    三浦春馬は、そのいずれでもない。
    作品ごとに別人に変貌する。厳密にはそのような演じ手は皆無だが、髪型を変えるのと同じくらいの感覚で、体重を増減し、体型そのものを変化させ、面変わりし、印象を一変させることが常態化し、パブリックイメージとなっている者はいる。結局のところ、そうしたアプローチは方言や英語をマスターしたり、吃音や車椅子生活になじむこと(もちろん簡単なことではない)と大差はない。これはあくまでも表側の「デザイン」にすぎない。
    ただ、演じる当人にとってこの「デザイン」は、役に没入するための重要な小道具であり、ビジュアル的には武器にもなる。一石二鳥で、何より表現として効率がいい。おそらくデジタルな感覚の演技者は、そのように割り切るだろう。
    三浦春馬はこれをやらない。年齢や役によって多少の変化はある。ミュージカルでは女装も見せた。だが、おそらく一度たりとも「別人になる」ベクトルは選択していないと思われる。彼にとって役を演じるのは、そのようなことではなかった。「デザイン」のチェンジなしに、つまりはノーガードで、没入する。
    「デザイン」の助けを借りずに、また「デザイン」で観る者を威嚇することはせずに、ただ没入する。これが子役時代から一貫していた。美貌の持ち主ゆえ、商業的な要請によって「モデルチェンジ」が難しかった可能性はある。だが、たとえ、だとしても、いや、だからこそ、彼の没入のあり方は稀有だった。
    まずは「デザイン」を前提とした没入を「客観的没入」(あるいは「威嚇型没入」)としてみよう。その一方には「主観的没入」(あるいは「乖離型没入」)が存在する。
    これはスタアに見られる傾向であり、エルヴィス・プレスリーから木村拓哉(いずれも素晴らしい映画俳優である)に至るまで、当人の意向とは別に、「役を自分に引きつける」ありようこそが、観客にとって演技を見つめることになる状態を指す。
    スタアがたとえ「デザイン」を変えたとしても、観客が見つめるのはスタアでしかない。木村拓哉が海外の映画でイエス・キリストを思わせる人物を演じ、文字通り別人の佇まいを体現した事実を、多くの観客は黙殺している。
    多くの観客にとって認識しやすいのは、たとえば『HERO』シリーズ(フジテレビ)の主人公を、あたかも「自分に引きつけて演じている」ように映る木村拓哉の姿だ(これは「演技の演技」と呼び得る領域であり、観客の思い込みによる虚像にすぎない)。
    つまり、演者の個性と役の個性を有機的に遭遇させる「主観」を見つめる観客の眼差しは、スタアのインプレッションゆえに、演技と役とを「乖離」させてしまう。すなわち、木村拓哉が久利生公平を演じている状態こそが「観る」醍醐味になっている。
    三浦春馬も一種のスタアだが、彼が誰かを演じている、と感じることが、私たちにはほとんどなかったのではないだろうか。
    当然、三浦春馬も、役に自分を引きつけている。だが、そのことが「主観」としては露呈しないし、そのような視点で私たちも「観る」ことがない。結果、三浦春馬と役は「乖離」しない。しかも「デザイン」の同一性に頼ることなく、観客を没入させている。
    言ってみれば彼は「ないないづくし」なのだ。
    成りきるわけでもなく、演じる自分を見せるわけでもない。すなわち、自分を役に接近させるわけでも、役を自分に近づけるわけでもない。そうした「引力」的な関係を役と結んでいない。
    だから、「威嚇」の圧も、「引きつける」圧も、生じない。演者と役との間で、摩擦が起きていない。どこか、役も演者もリラックスしている。
    では彼はいったい、何と接続しているのか。
    映画 太陽の子
    年齢、あるいはキャリアの経験値による変化は(特に子役出身の場合は)珍しいことではない。しかし、『森の学校』と『太陽の子』の差異・落差は、改めて認識しておく必要がある。
    非凡な少年であり普通の少年でもあった(そのこと自体驚くべきことだが)『森の学校』の時点では、作品の中心に鎮座し、物語内における仲間の少年たちを、そして時には家族をも牽引するありようから、コンダクター(指揮者)型の演じ手になるだろうと予感させもした三浦春馬。
    束の間の帰還兵を体現した『太陽の子』では、その映画内における滞在時間の短さと、私たちの深層心理に徴(しるし)を残す存在感との反作用ぶりから、独創的な独奏者(ソリスト)の印象が際立っている。あの時点の彼にはプレイヤー(演奏者)の側面もあるが、もはや作曲家の趣さえあった。
    もちろん、作品性や役どころの違いは大きい。だが、三浦春馬という俳優はおそらく、指揮者の道を歩まず、一演奏者の方向を選び取ったのだろう。作品を調整するのではなく、ひとつのパーツとして調和に加わるというベクトルだ。
    調整ではなく、調和。単一的なチューニングではなく、全体的なチューニングに身を呈する。これが、三浦春馬の演技の基本と考えられる。
    しかし、重要なのは、「変わった」点ではなく、「変わらなかった」点である。
    『森の学校』にしても、『太陽の子』にしても、私たちの眼差しが惹きつけられるのは、彼が演じる人物が「ひとりきり」でいる場面だ。
    前者においてはかなりわかりやすく、メインビジュアルのひとつにも選ばれている場面。病弱だがワンパクという特別なマリアージュを生きる少年が、夕暮れ時、ひとり佇み、人生の、いや、宇宙の真理を発見する。動物好きの彼は自身の身体のこともあり、もともと生命の

  22. 2025/04/05 10:35:09 遼東の豕 ワルシャワ含むアンテナおとなりページ

    佐賀の変か
    佐賀県である。人口はウィキで調べたら78万5千人くらいだった。愛知県の自治体で考えると西三河南部6市町(碧南、刈谷、安城、知立、高浜、西尾、幸田)でおおむね74万人なので、人口的に考えるとそんな感じ。
    面積でいうと佐賀県が2,440㎢に対して西三河南部は420㎢なのでおおむね6分の1ほどである。
    ワシャは基礎自治体は人口が30万~50万人程度が適切だと考えるものである。豊田市が42万人、岡崎市が38万人というのは適切な規模だと思っている。だから西三河南部も2つの市くらいが丁度いいと思っている。そうすれば首長は7人が2人になり、ヘッポコ議員など158人が、豊田市が45人で済むんだから同数にしても113人もお役御免にできる。
    佐賀県である。市議会議員だけで212人いる。県議が37人いるので足して249人。町が10あるんだけど、町会議員の数は当たりませんでした(謝)。だから吉野ヶ里町が12人でしたので、平均を10としてかける10で100で少なくとも、佐賀県には350人程度の議員がご活躍(笑)をしておられるわけです。
    これが人口30万~50万人で一自治体ということになれば、豊田市と岡崎市で充分にまかなえる。そうすると議員は豊田45人+岡崎37人=82人で済む。260人は要らないということですね。首長だって知事から市長、町長で21人が雁首を揃えているが、佐賀県の人口規模ならたった2人で事足りている。
    地方自治も戦後80年を経過して、国政同様に不具合ばかりになってきた。だから1万6千の吉野ケ里町にも町長を置き、議員12人が必要なのである。でもね、この程度の規模の自治がはたして必要なのか?これは真剣に考える時期に来ていると思う。
    規模が小さすぎるからこういうことが起きる。2日前にも出したネタなんだけど、切り口を替えますね。
    《吉野ヶ里町長「パワハラ思っていない」課長死亡で町民が調査要望》
    住民100人に対し1人の行政職というのが相場だ。人口が多くなると住民数が増え、人口が少ないと行政職が増える。だから吉野ケ里は100対1であれば160人の町役場職員となるが実際にはもう少し多いだろう。
    が、どちらにしても200人程度の集団で、首長は圧倒的な力を持つ。それも役場職員から首長になっていれば、役場の隅々まで認識しており、町長より年配の職員など存在しないから、みんな子、孫のような立場になる。逆らえるわけがない。
    これが豊田クラスになると職員は何千人という規模になり、さすがに市長が全体に目を光らせるというのは現実的に無理だ。だから複数の副市長を置き、局長・部長などを配置する。課長級だけでも200人はいるだろう。要するに人数が増えれば、トップと部下との軋轢は軽減する。
    この点だけを取っても、人口30万~50万の自治体で揃えていくことが、健全な地方行政を構築する第一歩であろう。
    要は「道州制」なんだけどね(笑)。

  23. 2025/04/05 10:30:09 東海アマのブログ含むアンテナおとなりページ

    韓国は北朝鮮・中国圏の衛星国家へと地獄の道を行く
    ショックだったのは、憲法裁の裁判官全員一致との結果だった。つまり、韓国の司法は、完全に北朝鮮スパイに乗っ取られていることを意味している。
    これまでは、「ウリ法研究会」傘下の裁判官だけかと思っていたが、そんな生やさしいものではなかった。
    選挙管理委員会も、ほぼ100%乗っ取られていて、これまでの韓国選挙は、日本のムサシと同じで、ほぼ不正、捏造選挙だったと国民が強く疑うようになった。
    韓国の国家権力が、選管や司法を通じて、北朝鮮密通勢力である「共に民主党」に、完全に乗っ取られている現実を、痛切に示したのが、今回のユンソンニョル解任劇だった。
    そして、腐敗した北朝鮮スパイの司法勢力は、究極の犯罪者候補と呼ばれる李在明を次期大統領に据える既定路線を突っ走っている。
    おそらく6月の大統領選でも、選管によるとてつもない不正選挙が行われ、李在明が当選するよう仕組まれているのだろう。
    まともな国なら、李在明がのうのうと活動できているはずがないし、選管もとっくに手入れを受けているはずだが、司法が乗っ取られている韓国は、誰もが指をくわえて見ていることしかできない。
    李在明新大統領が登場すると何が起きるのか?
    金正恩の秘書が韓国大統領になるようなものだ。まず韓国社会は、北朝鮮のような牢獄地獄国家になってしまう。政権にたてつく者は、片っ端から拘束され、北朝鮮のように公開処刑されることになるだろう。
    ユンソンニョルは最初に絞首刑に処せられるにちがいない。「国民の力党」は全員、即時に反逆者として追放され、処刑される。中国やロシアに準じた独裁国家になってしまう。
    実は、北朝鮮という国を支えてきたのは、統一教会であるといわれている。
    統一教会は、北朝鮮に1兆円以上の支援金を送り続けてきた。
    司法や人民統制システムも、すべて文鮮明のビジョンだといわれている。
    北朝鮮の発狂しているようなミサイル連続発射の資金は、すべて日本の信者から巻き上げたものだった。
    だから、文鮮明は、韓国と日本を、司法や制度の面から支配する謀略を、我々の想像を桁違いに超える規模で準備してきたのだ。
    日本でも、実は安倍政権時代に、ムサシを選挙票集計企業に定めたことで、国政選挙で自民党を勝たせる不正選挙システムが確立している。
    民主主義国家なら、私企業にすぎないムサシが選挙開票システムを独占することなどありえないが、自民党政権下では、ムサシが13年間にわたって選挙システムを完全に独占し、入札も行われず、他企業が参入することができなくなっている。
    これは、CIAによる日本権力掌握システムだと指摘されている。ムサシの背後には統一教会と、ゴールドマンサックスやCIA工作員が控えているからだ。
    「不正選挙」というものは、票集計システムがネットにつながってさえいれば実に容易に実現できしまう。それは「バックドア」という技術があるからだ。
    本場はアメリカで、バックドアによる不正を許さないため、前回大統領選から、開票システムをネット回線への接続を完全に遮断し、結果をUSB出力して、係員が人間力で運搬し、集計するシステムに代わっている。開票に時間がかかるのは、そのためだ。
    日本で本格的な不正選挙が行われたのは、第46回衆院選挙で、このとき小沢一郎率いる未来党が大きく躍進すると予想されていながら、結果は真逆で、未来党が惨敗した。
    このとき会場出口調査で予測された未来党の1000万票が、なぜか消えてしまった。
    これによって、自民党安倍晋三政権を成立させ、以降、不可解な「長期盤石政権」が成立した。
    選挙に行かない私でさえ、山本太郎に投票しにいったのだが、この結果を見て、尋常でない悔しさと不正への激怒を感じた。
    ところが、もっと悔しいことに、選挙後、小沢も山本も、これが不正ではなかったと認定してしまった。このとき、私の中で、山本太郎への信頼がガタガタ崩れてしまった。
    もしも不正選挙を糾弾してくれたなら、残りの人生を山本党に捧げようかとも考えていたのだが……。
    上のリンクで分かるように、2012年以降の日本の選挙は、安倍晋三の父親、安倍晋太郎が最大株主だったムサシ(上毛起業)によるバックドアを利用した不正選挙であり、この不正選挙は、おそらく文鮮明のビジョンによって、韓国選管による韓国国会選挙と同時進行していた可能性が強い。
    安倍晋太郎の正体は、李朝王李垠の第二子であり、統一教会文鮮明の日本国乗っ取りビジョンの核心だった。そしてそれは、子である安倍晋三に引き継がれた。
    安倍晋三は、統一教会=韓国の李朝勢力と密接に関係している。
    統一教会、教祖の文鮮明は、皇室や国会議員を通じた日本乗っ取り計画を表明していた。それは、文鮮明の祖父と、岸信介の曾祖父である岸(李)要蔵の時代からであり、明治天皇も岸要蔵の孫という指摘もある。二人とも李朝両班階級だった。
    今となっては証拠になる資料が失われて真偽は不明だが、明治新政府が、大室寅之祐明治天皇の5人の男子を暗殺した本当の理由は、李朝による日本乗っ取り計画に気づいたからだという説もある。
    以下は文鮮明語録から
    先生は、日本の皇居を通り過ぎていく時に、国を失い、民族を失った恨(ハン)を抱いた孤独な男として、その皇居を見つめながら、今から二十年後には、天が韓民族を中心として勝利の旗を掲げる日が来るということをあらかじめ知って、神様に祈祷しました。
    「今は、日本が私たちの民族を迫害していますが、今度は反対に私が命令すれば、日本の若者が先生のために、世界のために立ち上がる日が来ます」と、そのように誓ったのです。それが二十年後の1965年に成し遂げられました。
    — 文鮮明の発言[
    日本は一番の怨讐の国でした。二重橋を私の手で破壊してしまおうと思いました。裕仁天皇を私が暗殺すると決心したのです。— 文鮮明先生말씀選集 第381巻より
    先生の組織が入り込んでいない所はありません。自民党だけでなく野党にも全部入っていますね? 自衛隊までも全部入っているのです。共産党の深層部にまで入り込んで、そこですべてのものを先生に報告するようになっているのです。それで帝調や公安部は手を出すことができないというのです— 文鮮明先生말씀選集 第336巻より
    ***********************************************************
    文鮮明は、皇室から日本政府官僚、自民党政権、野党、すべてに自分の息のかかったスパイを送り込んで、日本を乗っ取ると、自ら告白している。
    皇室の娘たちは貧しい韓国人と結婚させ、皇室の男たちには。韓国娘と結婚させ、日本国を韓国のものにする……と明言している。
    『交替結婚、日本の天皇と貧民街の最も名前の知れたおばさんの娘と結婚しなければというのです。両班(貴族)がサンノム(常奴=平民)にならなければならず、サンノムが両班にならなければなりません。』
    (第44回真の万物の日のみ言葉 2006年5月27日 清平修練苑)
    『日本の国全体を天皇の名で天(神)にお返しして、祝福(合同結婚式)を受けなければいけないというのです・・・』
    (「文鮮明先生み言葉選集」331巻より)
    『その(神の祖国建設)ためには老若男女を問わず、日本の天皇まで、日本の土地(領土)まで投入しなければならないのです。』
    (「文鮮明先生み言葉選集」333巻より)
    この文鮮明による「韓国が日本を支配する」というビジョンのため、李朝王李垠の息子である安倍晋太郎、孫の安倍晋三、そして自民党清和会が利用された。
    文鮮明は、1968年、岸信介とともに国際勝共連合を結成させた。
    上のリンクに明記されているように、この組織の創始者は、実は、文鮮明と朴正熙である。彼らの真の目的は日本国家の乗っ取りだった。
    この組織は、一般的な分野に浸透するため、笹川良一によって「日本会議」が作られた。
    日本会議草創時の中核メンバーは、笹川良一や松下正寿らだが、松下正寿は、文鮮明を師と仰ぐガチガチの統一教会員だった。
    文鮮明の日本乗っ取りビジョンには、電通によるメディア支配も含まれていた。
    電通のトップは、代々在日韓国人が就任している。
    そして、電通の支配する日本のメディアの大半も、文鮮明の息のかかった在日韓国人たちで占められている。
    さらにさらに! 文鮮明の腰巾着で統一教会員といわれる松下正寿が作った、「富士社会教育センター」の出身者に、なんと連合の芳野友子がいる。
    つまり、総評を乗っ取って右傾化させ、竹中平蔵とともに、労働者の権利を奪った最大の悪の巣窟である「連合」もまた、文鮮明のビジョンだったのだ。
    さらにさらに! 調べてゆくと、竹中平蔵にも、統一教会との深い関係を示す情報っがあった。妙に、統一教会と自民との癒着を擁護している。
    日本の悪の根源には、いつでも竹中平蔵がいる。統一教会、文鮮明によって日本国が乗っ取られている現実は、とてつもなく恐ろしい事実だが、竹中平蔵の影もまたあちこちに存在している。
    李朝李垠の孫、安倍晋三による日本の統一教会乗っ取り作戦の核心部分は、警察検察裁判所の司法を、統一教会原理研出身者が独占することだった。
    現在の最高裁判所判事の大半は、安倍晋三が任命した判事であり、全員が原理研出身者である疑いがある。だから、福島原発事故問題でも袴田事件でも国側に有利な判決しか出さない。
    安倍晋三は、検事総長に統一教会検事の黒川弘務を就任させようとし、直前で阻止された。それは法務大臣に就任した河井克行が汚職で逮捕され、解任されゆく過程で、河井夫妻が統一教会員であることを知った、他の検事が危

  24. 2025/04/05 10:22:27 物欲日記 RSS含むアンテナおとなりページ

    半年に一回くらいの頻度でパエリアを作っている。何回作っても覚えないので(^-^;、毎回ココのレシピを参照している。冷凍シーフードミックスを使うので簡単に作れる割に、それなりにおいしくて、家族の評判も良い。
    いつもは普通の無洗米で作っているが、今回は米を変えて作ってみた。だいぶ前にカミさんが買ってきた「バスマティ ライス」が残っていたので、これを使って実験君だ。
    1 キロの袋。業スーで 1,000 円チョイだったと思う。
    ほぼレシピ通りに作ることで、普通のコメをバスマティライスに変更した時の違いを見出す。レシピと違うのはアスパラとイタリアンパセリを省略したのと、パプリカは高いので赤だけにしたこと。これならコメの違いに影響はないはず。
    結果(見出し画像):コメが固い!!芯が残っているとか生煮えではなく、とても噛み応えがある感じ。逆に、普通のコメの時よりもサラサラしており、パエリア向けとも言えなくはない。次回作る機会があれば、水の量を増やしてもう少し炊き込み時間を長くしてみるかな。肝心の味は、いつも通りおいしかった。なお、画像ではパプリカしか目立ってないが、シーフードは米の中に埋もれている。ムール貝や殻付きのエビなどを後乗せすると見栄えが良くなるだろう。めんどうなので、やらんけど。
    ちなみにパエリアに向いているコメは、カルナローリ米、バレンシア米とのこと。たしかにパエリアはスペインの料理なので、インディカ米に属するバスマティ米はちょっと違うかな。
    あー、胃薬飲んでおこう。
    以上!

  25. 2025/04/05 10:08:16 真実の報道神秘 RSS含むアンテナおとなりページ

    たかり屋・斎藤君の異常性が日々際立っていく中、県議会では不信任決議案提出の動きが出てきたってね。まだ第4会派による小さな動きだけど、その他の会派がこれに呼応できないようでは兵庫県議会もそれまでってことか。
    ・「斎藤知事留まるのは県民にとって不幸」不信任決議提出視野に検討 兵庫、立憲県議ら会派
    そんな中、兵庫県警の本部長が交代した。これまでの本部長は斎藤一派ともけっこう仲睦まじかったようだから、少しは期待したいところなんだが、「告訴告発を受理されている事案については、所要の捜査を進めている。不偏不党の立場を堅持しつつ、適切な捜査指揮をしていきたい」なんて生温いコメントしているようではいささか心許ない。
    ・【速報】新たに着任した兵庫県警の新本部長が会見「不偏不党の立場を堅持し、適切な捜査指揮していく」 兵庫県知事選をめぐる捜査
    とにかく、能書きはどうでもいいから、迅速に仕事をしろ、ってなもんです。百条委員会の議員への脅迫メールなんて、それだけで刑事事件が成立するだろうし、知事選の時の反社会的カルト集団「N国党」のヒョーロク玉・立花君の誹謗中傷動画なんても同じだ。とにかく、兵庫県知事の居座りってのは、違法状態ってことをもっと強く認識すべきなのだ。これを放置したままで法治国家なんて、チャンチャラおかしい。

<前の25件 1 2 3 4 5 6 7 8 次の25件> 


すべて | グループ指定なし | 漫画 | 音楽 | 雑感 | | ローカル | 仕事 | 芸能 | プロレス | RUN | 時事 || 管理